オレンジページの感性いきいき実験室

このエントリーをはてなブックマークに追加
401ぱくぱく名無しさん
そんなこと言っても、これだけおどされちゃー
もうレシピ挙げる人もいないでしょうし。
いい加減諦めたら?>定期的にageてる人達
402ぱくぱく名無しさん:03/10/10 13:53
いや、脅されてるとかじゃなくて、ネタがないのよ。
403ぱくぱく名無しさん:03/10/10 16:08
1から見てると結構リクは多いんだが。


…本当にもう糸冬なのかな。保存しといてヨカタYO
404ぱくぱく名無しさん:03/10/12 02:42
だってもう持ってるオレペがないんだもん
405ぱくぱく名無しさん:03/10/22 07:53
ageageage
406ぱくぱく名無しさん:03/10/22 23:34
>>401
大丈夫だよ。料理研究家の過去スレで書かれていたけど、
某有名お菓子研究家が自分の師だった人のレシピをアレンジもせず、
自分のレシピとして使いまわして本に載せているって。
だから、ココで書くくらいノー・プロブレムでは?
407ぱくぱく名無しさん:03/10/31 12:05
>>14の紅茶ジャムを作りたいんだけど、ペクチン売ってない…
製菓材料扱ってる店でもゼラチンしか置いてない。
ネットで販売しているところは量多すぎ値段高すぎで買えないし。
ペクチン買ったことある人います?
408ぱくぱく名無しさん:03/10/31 13:06
>>406
ですよね。

料理研究家も、
大抵は無名の主婦のレシピからヒントを得てる場合が多いから
レシピのオリジナルを主張するのは、無理があるらしいとか言ってたし

少しでも自分で工夫したポイントを書けば、大丈夫だと思いますよ。
409ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:27
ペク・・・チン・・・(;´Д`)ハァハァ
410ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:54
>>409
こら、ジャレ子!
411ぱくぱく名無しさん:03/10/31 16:06
さつま揚げ、どなたかお願い!
412ぱくぱく名無しさん:03/10/31 16:58
>>407
はい、あります。香辛料メーカーの朝岡からも販売されているので、
製菓材料ではなくてスパイス売り場にあるかも・・・
デパートのスパイス売り場も見てみたら。
413407:03/10/31 20:16
412さん、レスどうもです。
スパイス売り場!そこは見なかったなあ。
朝岡のサイトではペクチン見つからなかったのですが、
製品としてはあるんですよね?
スパイス売り場中心に捜索してみます。
ありがとうございました。
414ぱくぱく名無しさん:03/11/01 08:58
>>413
えっ、サイトになかったの?
私が買ったのは2年位前なので最近ではないのですが・・・
でも、手元のを確認したけど朝岡の瓶詰めタイプで
スパイスコーナーで買ったので探してみてね。
415ぱくぱく名無しさん:03/11/01 11:51
CUOCAであったよ、ペクチン。
イースト・添加物の中のベーキングパウダーのカテゴリの中。
416ぱくぱく名無しさん:03/11/14 02:09
オレンジページから出てる雑誌たまに買うけど
マンネリで同じ様な内容ばかりで面白くない。内容が希薄。
あれじゃ値段高いよ・・・
417ぱくぱく名無しさん:03/11/14 16:07
>>416
あっ、分る!
有名研究家ものに比べると値段は安いけど、
内容は毎回同じような感じだよね。
418ぱくぱく名無しさん:03/11/14 16:15
スーパー理系チュプうざいよ。死ねババア!
419ぱくぱく名無しさん:03/11/14 17:48

この馬鹿何言ってるのかわかんない。
420ぱくぱく名無しさん:03/11/15 00:58
>>418
専用ブラウザ落としてNGワードにいれなされ。
私はかちゅ使用。
421ぱくぱく名無しさん:03/12/30 00:08
まとめサイトさんって無くなったの?
422ぱくぱく名無しさん:04/01/03 16:32
助けてください!
もう10年以上前なんですけど、このシリーズの
中華まんの皮のレシピを覚えてる方いませんか?
材料は強力粉と薄力粉と砂糖と塩とベーキングパウダー。
ドライイーストは使いません。
発酵なしなので思い立ってすぐ作れ、
シコシコした食感がすごくよかったんですが、
引越しでレシピをなくしてしまって……
何度か配合を変えて試してもうまくいきません。
よろしくお願いします。
423ぱくぱく名無しさん:04/01/04 20:25
>>422
まとめサイトにも中華まんなかったよ
残念
424ぱくぱく名無しさん:04/01/04 20:28
探してたら
http://www.orangepage.co.jp/ad/op/2004/0117.PDF
こんなの見つけた。
次の号に載ってるかもよ
425230:04/01/06 00:12
>>423さん
調べてくださったのですね、ありがとう!
ところで、そのまとめサイトさんって
「ページがありません」になっちゃうんですが、
今はもうないのですか?

>>424さん
ありがとう!発売日には忘れずチェックします。

あれからいろいろまたやってみて、
強力粉100g、薄力粉200g、BP小さじ2、
水150〜170cc、砂糖大さじ1、くらいが
一番近いのかなァと思いますが確信がもてません。
もっとプリプリしてたような気がするのです。
426423:04/01/06 18:08
>>425
見れなくなってるみたいですね。
私は保存しといたんですけど・・・
427ぱくぱく名無しさん:04/01/07 00:00
選手会のハートジョイクラブ?だっけ?の料理本の中に
オレンジページと共同で作ってるのがある
簡単(゚д゚)ウマー本安いー
428ぱくぱく名無しさん:04/02/13 01:29
以前まとめサイト作っていたものです。
事情によりネットに繋げる時間が減ってしまったので放置したままに
なっていたのでアカウント削除しました。
データもどこかにバックアップしてあるはずなのですがちょっと
探せませんでした。
もしあのサイトのデータを保存されている方で引き継いでもいいという方
いらっしゃいましたらそのまま使っていただいてもかまいませんし、
アップローダ等でやり取りしていただいてもかまいません。
削除した時期個人的に色々とありましてスレへの報告怠りまして
申し訳ありませんでした。
429ぱくぱく名無しさん:04/02/13 17:06
>>428
乙カレ様ですた
430ぱくぱく名無しさん:04/02/14 16:31
>>428
私は最近このスレを見つけたので既に消えていて・・・。
一度拝見したかったです。
何はともあれ、お疲れ様でした。
431ぱくぱく名無しさん:04/03/17 23:09
このスレ(・∀・)イイネ!
432さや子:04/03/28 01:04
>>431
あほ。
433ぱくぱく名無しさん:04/04/07 18:16
最新号にミルクケーキの作り方出てたね。
(板ガムぐらいのサイズの硬くて甘い固体牛乳みたいの)
434ぱくぱく名無しさん:04/04/07 19:42
主婦の雑誌、オレンジページもこういうのを掲載してもらいたいよ。
最早食い方だけではなく、どうやって安全なものを選ぶか、死活問題に
なってきてる。

【狂牛病】牛海綿状脳症(BSE)の牛を食べ13人死亡の疑い 米上院議員が調査要求
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081299232/

★ BSEで13人死亡の疑い=米上院議員が調査要求

 【ワシントン6日時事】米ニュージャージー州選出のローテンバーグ、コーザイン
両上院議員(いずれも民主党)は6日までに、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の牛を
食べて感染するとされるクロイツフェルト・ヤコブ病で同州内の13人が死亡した
疑いがあるとして、米厚生省の疾病対策センター(CDC)に調査を求める書簡を送った。 

時事通信 http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040407084931X009&genre=int

・米疾病対策センター(CDC) http://www.cdc.gov/

スーパー、外食の見解分裂 米国産牛肉の全頭検査で (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=07kyodo2004040701001920&cat=38
吉野家は輸入再開を政府に迫るそうだよ。
435ぱくぱく名無しさん:04/05/05 20:03
どなたかフルーチェ風デザートの作り方ご存知のかた、
教えてくだされ。お願いします。
436ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:54
スレ違いで失礼いたします。
10年くらい前のオレンジページの増刊号、
「オレンジページクッキング お菓子の本」に出ていた、
バナナケーキ(バナナブレッドという名前だったかも)のレシピをご存じの方、
教えていただけないでしょうか?
サワークリームや重曹、ベーキングパウダーが入っていて、
20cm位四方の角形で焼く物です。
よろしくお願いいたします。
437ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:17
>>436
これ?

バター140g 上白糖140g 卵黄(L)2個 バニラエッセンス少々
サワークリーム大さじ2 
{バナナ2本 レモン汁大さじ1 ラム酒大さじ1} 潰して和えておく
{薄力粉200g B.P.小さじ1 重曹(あれば)小さじ1 塩小さじ1/3}合わせてふるう
{卵白(L)2個 上白糖10g}メレンゲ
180℃で40分焼く
438436:04/05/07 22:29
>>437
あ〜っ!!!たぶんそれです。
重曹(あれば)ってとこ、覚えてるし。塩も入ってたような気がするし。
しばらく作ってなかったけど、美味しくて周囲にも好評だったんですよ。
本当に、感謝感謝です。いくらお礼を申し上げても足りないくらいです。
ありがとうございました!
439ぱくぱく名無しさん:04/05/11 11:59
ヽ(`Д´)ノage
440ぱくぱく名無しさん:04/05/11 12:11
ぎゃー、こんなスレあったんだ。懐かしい( ;∀;)
のりのつくだ煮は今でもときどき作るよ。
本、もう一回、いや、いっそ全部まとめて出して( ゚д゚)ホスィ…
441ぱくぱく名無しさん:04/05/14 13:39
ミルクケーキの作り方、教えてくださ〜い(>Д<;)
442>>441:04/05/15 10:43
材料(8本分):スキムミルク・粉砂糖・・・各30g、牛乳・・・小さじ2〜2.5

1.耐熱ボウルにスキムミルクと粉砂糖を入れまんべんなく混ぜる。

2.牛乳小さじ2を加えスプーンで全体がしっとりするまで押し混ぜる。水分が足りなそうなら牛乳1/2追加

3.ラップをせずに電子レンジで10-20秒加熱。目安は生地の一部がポコッと小さくふくれる程度。
  取り出してスプーンで手早く混ぜ、ひとまとまりになったらジップロック(※)に入れる。

4.袋の空気を抜いて口をしっかり閉じ、生地を手で抑えて平らに延ばす。
  生地が温かいうちに麺棒で、厚さ2-3mm長さ(縦)8.5cm、横幅は袋の左右端まで均一に延ばす。

5.袋の上から横幅が8等分になるよう包丁の背などで印をつける。
  30分ほど置いて少し堅くなったらキッチン鋏で袋ごと縦8cm横2cmの長方形に切る。

6.袋をはがし平らな皿やバットに重ならないように置き、乾燥した風通しのよいところに1日以上置く。
  カチカチに堅くなったら出来上がり。

※ジップロックは、原文中ではファスナーつき保存袋の中サイズ。
  中サイズだと横幅16cmほどで、8等分して横幅2cmになるもよう。
  縦8.5cmに伸ばした生地のできあがりサイズが縦8cmなのは、長方形に切り分けるときに
  でこぼこの生地端を直線切りして切れ端が出る想定。
443>>441:04/05/15 10:57
1で粉を混ぜるときは泡だて器を使うとむらなくできる。2はべたつくのでスプーンで。
粉類はダマになっていたらふるってから使うとよい。
加熱後生地を袋に移すときはスプーンを2本使うと便利。

バリエーション)
・コーヒー味:分量の牛乳にインスタントコーヒー小さじ1/2弱を溶かしてから同様に作る。
・バナナ味:牛乳の代わりにバナナ味の乳飲料を使う。
・アーモンド味:アーモンドスライス大さじ1を空炒りして砕き、手順2で牛乳の後に加える。
・いちご味:乾燥苺を細かく刻み、手順2で牛乳の後に加える。
・抹茶味:手順1で抹茶小さじ1を加える。
・チョコ味:生地材料を2つに分け、片方はスキムミルクと粉砂糖を15gずつ、もう片方は
 スキムミルク10gココア5g粉砂糖15gにし、加熱するところまで生地を別々に作る。
 その後、2色の生地を混ぜてさらに10-15秒レンジにかけてから、袋にいれて伸ばす。
 (こうするとマーブル模様になる。最初から全材料を混ぜてもいいのかも。)

ほか、生地に砕いたココアビスケットを入れたりゴマやキナコを入れたりしてもよい。
基本生地に加えるものは、ベタつくものは避けたほうがよい。とのことです。
一番のコツは、電子レンジの加熱時間を見極めることだそうです。
444ぱくぱく名無しさん:04/05/18 22:27
昔のオレンジページに不二家のベイクドチーズケーキに近い味のレシピ
が載っていたそうだけど、御存じの方はいますか?
味もカロリーも濃厚だそうです。
445ぱくぱく名無しさん:04/05/19 01:23
>444
不二家に近いかどうかわからないが・・
ttp://box.elsia.net/~lifesite/oryori.html#cake
446ぱくぱく名無しさん:04/05/20 01:34
>>444
1999年10月17日号なら持ってる。
濃厚ベイクドも出てるよ。
明日でよければ書くけど、果たしてそれがお目当てのヤツかどうか・・・
447 名無しさん@  6回忌  :04/05/20 02:01
スフレですな。
448ぱくぱく名無しさん:04/05/20 09:25
私もフルーチェ風デザートお願いします。
449444:04/05/20 20:26
>>445
ありがとう。参考にします。
>>446
是非お願いします。
450ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:40
>>449
ベイクドチーズケーキ
〈材料〉(直径18cm丸型1台分)
クリームチーズ 1箱(250g)
生クリーム(動物性) 1カップ
上白糖 100g
卵(Mサイズ) 1個
薄力粉 大さじ1
レモン汁 大さじ2

グラハムクラッカー 80g
無塩バター 40g

〈下準備〉
・卵は室温に20分ほどおいておく
・型に、型用バター(分量外)を薄く塗り、冷蔵庫で冷やしておく
・オーブンを170゚Cに温め始める
451ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:52
〈作り方(クッキー台)〉
1 耐熱容器にバターを入れ、レンジで約1分チンして溶かす。
ジップロック等のビニール袋にクラッカーを割り入れ
サラサラの粉状になるまで麺棒などでたたく。
2 バターを溶かした容器に粉状にしたクラッカーを加え
バターを全体にからめながらスプーンでよく混ぜる。
冷やしておいた型にクラッカーを全部入れ、スプーンの背で押さえながら
厚みを均等に型に敷き詰め、生地を流し入れるまで再び冷蔵庫に入れる。
452ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:09
〈作り方(フィリング)〉
1 耐熱の大きめのボウルにクリームチーズを5つくらいにちぎり入れ
ラップをしてレンジで約1分加熱する。泡立て器がスッと楽に入ればOK。
2 チンしたチーズに砂糖を3回に分けて加えながら
その都度泡立て器でよくすり混ぜて砂糖を完全に溶かす。
3 そこへ生クリーム、卵、レモン汁を順に加え
その都度なめらかになるまで泡立て器で混ぜ合わせる。
最後に薄力粉をふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
4 冷蔵庫から型を取り出し、3を流し入れて
型ごとくるくる回して生地を平らにする。
170゚Cのオーブンで65〜70分焼く(目安なので時間は調整してください)。
表面にヒビが入り、真ん中が少しくぼんできたら焼き上がり。
型ごと完全に冷まし、さらに冷蔵庫で3時間冷やして型から外す。
453ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:13
ちなみに1/8カット1個分で357kcalだそうです。
まるでチーズを食べてるみたいな、濃厚な味わい!
だそうですよ。

長くてゴメン。
携帯から書いたから疲れますた〜('A`)
期待どおりのものじゃなかったらゴメンね。じゃ!!
454ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:44
たいやきの生地の配合とかわかりませんでしょうか?
455ぱくぱく名無しさん:04/05/21 16:56
>>453
444タンじゃないけど、あなたいい人。乙カレー。
456ぱくぱく名無しさん:04/05/21 21:40
>>450〜453
わざわざありがとう。近い内に作りたいと思います。
(´∀`)つ旦~~ お茶ドゾ-
457ぱくぱく名無しさん:04/05/22 00:27
こんなスレあったんだ! うれし〜。
嬉しいついでに、バックナンバーあさっちゃったよ。

今までにまだ出てないレシピがいくつかあったので載せときます。
知りたいのあったら言ってくだされ。

コーンフレークスのお菓子
フルーツ缶でアイスキャンデー
ライスバーガー
フルーツたっぷりスムージー
水まんじゅう
スモークサーモン
手作りポテトスナック
超簡単メロンパン
スティックパイ
果肉入りキャンディ
10分でジェラード
ごまだれだんご
キャラメルポップコーン
シリアルバー
ミルクレープ
チョコレートエッグ
458 名無しさん@  6回忌  :04/05/22 00:41
天才だね。ここまで思いつくのは。
459ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:11
キャラメルポップコーンお願いします…。
460ぱくぱく名無しさん:04/05/22 03:29
お手数ですが、スモークサーモンキボンヌ(´¬`)
461ぱくぱく名無しさん:04/05/22 04:06
ぜ、ぜ、ぜ、、ぜnb・・・
462ぱくぱく名無しさん:04/05/22 05:20
漏れも・・・ぜ、ぜ、ぜんb
463ぱくぱく名無しさん:04/05/23 01:49
>>457
手作りポテトスナックと、超簡単メロンパンお願いしてもいいですか?
464ぱくぱく名無しさん:04/05/23 09:54
ところで>>435>>448で2回もお願いしてるのに
完全スルーされてお気の毒なのだが・・・
フルーチェ風デザートなんてあったっけ?
465ぱくぱく名無しさん:04/05/23 10:04
フルーチェ風ってさ、牛乳に柑橘類をほぐしていれて
クエン酸やレモン汁を加えてよく混ぜて、とろみ不足なら
市販のペクチン(実はこれがキモだよね)加えて、あとゼラチンか
寒天でさらにとろみアップして砂糖類で味を調えたら
それっぽいのが出来そうなんだが。
466457:04/05/23 14:30
遅くなってスミマセン。
キャラメルポップコーンいきます。


材料(できあがり約50g)

コーン 大さじ1強
ポーションタイプのコーヒーフレッシュ 2個(10ml)
砂糖 大さじ3
マーガリン 大さじ1
はちみつ 小さじ1
オーブン用シート(30×40cm) 1枚


<オーブン用シートで袋を作る>

短い辺をあわせて3回折る
裏表があるときはツルツルの面を内側に

折った辺が中央に来るようにして片端を4回折る

折った辺が戻らないように角を三角に折る

材料を入れた時に中央に入れられるように
3等分に折り目をつけておく

*折り方が甘いと途中でコーンが飛び出す危険があるので
きっちりと折り目をつけること

*袋はかなりあつくなるのでかならずミトン等をはめてやけどに注意すること

467457:04/05/23 14:32
<作り方>


レンジのターンテーブルに耐熱性の平皿をおく
オーブン用シートで作った袋にコーンとコーヒーフレッシュを入れる
袋の口を反対の端と同じように4回折り角を三角に折る
折った面を下にしてレンジで90秒加熱


袋の口をあけて、砂糖、マーガリン、はちみつを加える
再度袋の口をしっかり折ってレンジで90秒加熱


再度袋を取り出してキャラメルが全体にいきわたるように
ゆすった後、レンジで60秒加熱


袋を取り出して折り目が上になるようにしっかり押さえて持ち
空気を含ませるようにもみほぐしながら振る


袋を開けてキャラメルの色が適度についていたら完成
色が薄かったりはじけてないコーンがたくさん残っていたら再度レンジで加熱
かける秒数はコーンがはじける音がしてから30秒
レンジから取り出したら再度空気を含ませる感じでもみほぐす


袋を開いて、ポップコーンどうしがくっつかないようにフォークなどでまぜる
キャラメルが全体にいきわたったら完成
468457:04/05/23 14:34
<応用>

【抹茶ミルク味】

コーン 大さじ1強
コーヒーフレッシュ 2個
砂糖 大さじ3
マーガリン 大さじ1
はちみつ 小さじ1
★コーヒー用ミルクパウダー 小さじ2
★抹茶 小さじ1/2

作り方1〜4まで同じ
5で★の材料を混ぜて袋をふる


【チーズ&タイム味】

コーン 大さじ1強
コーヒーフレッシュ 2個
砂糖 大さじ2
マーガリン 大さじ1
はちみつ 小さじ1
★粉チーズ 大さじ1と1/2
★タイム(乾燥) 小さじ1

作り方1〜4まで同じ
5で★の材料を混ぜて袋をふる


【はちみつレモン味】

コーン 大さじ1強
コーヒーフレッシュ 2個
砂糖 大さじ3
マーガリン 大さじ1
はちみつ 小さじ2
★レモン(国産)の皮すりおろし 1/2個分
★レモンの絞り汁 小さじ1/2

作り方1〜4まで同じ
5で★の材料を混ぜて袋をふる


【ココナッツ味】

コーン 大さじ1強
コーヒーフレッシュ 2個
砂糖 大さじ3
マーガリン 大さじ1
はちみつ 小さじ1
★ココナッツシュレッド(長いものは刻む) 大さじ3

作り方1〜2まで同じ
3で★を加えてから揺する
4〜6も同じ
469457:04/05/23 15:01
スモークサーモン


<用意するもの>

生鮭(刺身用の新鮮なもの) 100〜150g
塩 小さじ1/2
スモークウッド(小) 3cm分
天ぷらガード(高さ30cm以上) 1枚
焼き網 1枚
耐熱ボール(大、小) 各1

<下準備>

・スモークウッドは端から3cmのところにフィルムの上から
油性ペンで印をつけ、包丁で4辺に切り込みを入れてフィルムごと
折ってからフィルムをはがす
・天ぷらガードは3面それぞれを縦4等分に折っておく
470457:04/05/23 15:03
<作り方>


鮭はバットに入れて塩を全体にまんべんなくふってかるくすりこむ
ラップをかけて冷蔵庫にいれて30分ぐらいおいて水気を出す


水気をペーパータオルでよくふき取り2枚重ねにした新しい
ペーパータオルで包み上からさらにラップで包む


そのまま再び冷蔵庫へ入れ約一時間おいて水気を抜く
赤みが強くなっていればよい


換気のよいところ(ベランダや換気扇の下など)に燻煙装置を作る
天ぷらガードを丸く立たせ、大きなボールの直径にあわせて両端を
ホチキスで留め円筒形にする
小さなボールにしわをつけたアルミホイルをしく
スモークウッドの一角に火をつけて小さなボールに入れ煙が上がって
いるのを確認してからボールごと天ぷらガードの中に入れる
天ぷらガードの上に焼き網、鮭、大きなボールを順にのせる



そのまま15分ごと燻煙して完成
粗熱が取れたらペーパータオルに包んで冷蔵庫で冷やす
保存性はないので必ず翌日いっぱいに食べること
471457:04/05/23 15:04
<応用>

【帆立てのスモーク】

帆立て刺身用 100g
スモークウッド小 6cm分

下準備と作り方は同じ
燻煙時間は30〜40分
保存性はないので翌日までに食べきること


【ビーフジャーキー】

牛薄切り肉(赤身・モモ肉など) 100g
市販の焼肉のたれ 大さじ2〜3
スモークウッド小 6cm
クリップ 適宜

牛肉は食べやすく気ってたれに約30分つける
1枚ずつペーパータオルに包んで水気を抜いて乾燥させ、
クリップを縦長のS字型になるようにひろげる
肉1枚につきクリップ2個を刺して網にぶら下げ40分ほど燻煙する
冷蔵庫で3〜4日保存可能


【スモークチーズ】

好みのプロセスチーズ 適宜
スモークウッド小 6cm

下準備と作り方は同じ
燻煙時間は約40分
冷蔵庫で1週間ほど保存可能
472ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:57
ヒッソリ乙!!
473ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:29
>>457
ネ申 !!
お疲れ様です!!
474ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:08
神乙です。

スムージーのれシピお願いします(´Д`;)
475ぱくぱく名無しさん:04/05/24 11:31
>フルーチェ
ペクチンは牛乳のカルシウムで固まるものと、フルーツの酸でかたまるものの、
2種類あったきがする。
抹茶フルーチェができたりって書いてあったきが。。。
どなたか知りませんか?
476ぱくぱく名無しさん:04/05/24 11:44
フルーチェにこだわるなあw 
477ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:07
よっぽど知りたいんだろ。
結局スルーされたままだもんねw
478457:04/05/25 18:31
ポテトスナック


<材料>

市販のマッシュポテトの素 1/2カップ(約200g)
コーンスターチ 大さじ3
塩 ふたつまみ
あらびき黒こしょう 小さじ1/4
サラダ油 小さじ2

<下準備>

オーブンを130〜150度に温め始める
オーブン用シートを30cm四方に切り、左右の端からそれぞれ5cmのところで折る

<作り方>


直径20cm程のボールにサラダ油以外の材料をすべて入れてよく混ぜ合わせる


ぬるま湯1/2カップとサラダ油を加えてスプーンで混ぜる。
ポロポロの状態になったら手で生地がひとまとまりになるまでこねる


生地をフリージングパックに入れ、下の一角を切り口が9mmになるようはさみで切る


オーブン用シートの折り目と折り目の間を長さの目安にして1〜2cmの間隔を
あけてゆっくりと生地をしぼりだす


天板の上にオーブン付属の網をのせ、その上にしぼりだした生地を
オーブンシートごと移動させる
予熱をしておいたオーブンに入れて様子を見ながら50分ほど焼く
取り出して真ん中を押してみて堅く焼きあがっているようならそのままおいてさます
まだ中が柔らかいようなら再びオーブンに戻しいれて余熱で乾燥させながらさます
479457:04/05/25 18:33
<応用>

【ガーリックマヨネーズ味】


ぬるま湯70mlに洋風スープの素(顆粒)小さじ1を加えてよくとかしておく


作り方1でボールにマッシュポテトの素1/2カップとコーンスターチ大さじ3を加える
作り方2で1のスープとマヨネーズ大さじ1を加える
あとは同様
焼きあがったらガーリックパウダー適宜をふる


【ピザ味】


ぬるま湯70mlに洋風スープの素(顆粒)小さじ1を加えてよくとかしておく


作り方1でボールにマッシュポテトの素1/2カップとコーンスターチ大さじ3と
粉チーズ大さじ2を加える
作り方2で1のスープとトマトケチャップ大さじ2とサラダ油小さじ2を加える
あとは同様


【カレー味】


ぬるま湯1/2カップに洋風スープの素(顆粒)小さじ1を加えてよくとかしておく


作り方1でボールにマッシュポテトの素1/2カップとコーンスターチ大さじ3と
カレー粉小さじ1を加える
作り方2で1のスープとサラダ油小さじ2を加える
あとは同様
480457:04/05/25 18:36
超簡単メロンパン

<材料> 4個分

市販のパン(ハンバーガーバンズ、ロールパンなど直径10cmぐらいのもの) 4個

クッキー生地(プレーン)
バター(食塩不使用) 50g
薄力粉 1カップ(100g)
ベーキングパウダー 小さじ1/2
砂糖 1/2カップ弱(50g)
溶き卵 大さじ1
レモン(国産のもの)の皮のすりおろし 1/2個分

接着用の溶き卵 適宜
グラニュー糖 適宜


<作り方>


ボールにバターと砂糖を入れ、白っぽくなるまで泡だて器ですり混ぜる
薄力粉とベーキングパウダーを合わせて振るい入れてゴムベラで
粉っぽさがなくなるまで混ぜる
ひとまとまりになったらラップに包んで冷蔵庫で30分ほど休ませる


生地の1/4量を長さ約25cmのラップ2枚ではさみ、ラップの上から
麺棒で直径18cmほどにのばす
生地がだれて扱いにくいときは冷蔵庫に入れてやすませる
上野ラップをはずして表面に接着用の溶き卵を刷毛でまんべんなく塗る


オーブンを160度に温め始める
生地の中心にパンを裏返して置いてそのままひっくりかえす
生地をパンの丸みにそわせながらつけて、ラップの上から指で軽く
こすってなじませる


ラップをはがし、ボールなどの上で生地の表面にグラニュー糖をたっぷりと
ふってまぶしつける。つきにくいときは表面に刷毛で薄く水を塗ると良い
パンの表面に当たるまで包丁で格子状に切込みを入れて、オーブン用シートを
敷いた天板に並べる


160度に温めたオーブンで5分焼き、180度に上げて5分ほど焼く
うっすら焼き色がついたら取り出して網の上などにおきさます
481457:04/05/25 18:38
<応用>

【抹茶味】

市販のミニあんぱん 6個

抹茶生地
抹茶 小さじ1
無塩バター 50g
薄力粉 1カップ
ベーキングパウダー 小さじ1/2
砂糖 大さじ3弱(25g)
溶き卵 大さじ1

作り方1で薄力粉とベーキングパウダーをふるいいれるときに抹茶も一緒に入れる
まとめた生地を6等分してのばしてパンにかぶせる
あとは同じ

【ココア味】

市販のミニクリームパン 6個

ココア生地
ココアパウダー 大さじ1
無塩バター 50g
薄力粉 1カップ
ベーキングパウダー 小さじ1/2
砂糖 大さじ3弱
溶き卵 大さじ1

作り方は抹茶味と一緒
482457:04/05/25 18:42
スムージー


牛乳を製氷皿に入れて冷凍庫で凍らせる
フルーツや野菜は皮をむき、大きいものは一口大に切る
凍らせた牛乳とフルーツを1:1の割合でミキサーに入れて攪拌する


<分量の目安>

【基本の1:1 (200g:200g)】

ブルーベリーと牛乳
いちごと牛乳
ルビーグレープフルーツと牛乳
パイナップルと牛乳


【2層スムージー】

バナナ100gと牛乳100gとココア小さじ1

オレンジ100gと牛乳100g

キウィと牛乳

マンゴーと牛乳


【野菜】

にんじん100gと凍らせた100%りんごジュース200g
小松菜60gと凍らせた100%りんごジュース200g
483ぱくぱく名無しさん:04/05/25 18:49
うあああ、すごいすごいいい
457たんありがとう!!
484ぱくぱく名無しさん:04/05/25 22:35
457さんありがd&乙カレー。
スムージー頼んだ者です。この夏に作ってみます(・∀・)ノシ
485ぱくぱく名無しさん:04/05/28 16:24
フルーチェ、レシピ持ってます。
忙しいため、全部一気にアップできませんが。少しづつ載せてもいいなら…
後で誰かまとめてください。

ペクチンについて
カルシウムに反応するLMペクチンを使用とのこと。
「Home Made CAKE ペクチン」共立食品
「手作り用ペクチン」 小倉食品化工
上記以外のペクチンは、糖と酸に反応するHMペクチンといって、固まりません。要注意!

材料 オレンジ味 2人分
ペクチン 1袋(上記のメーカーのもの使用)
砂糖 大さじ1
ガムシロップ(13ml入り) 1個
牛乳 130ml
オレンジ 80g(正味、生) 

砂糖だけだと、酸味が強い果物は牛乳を入れた時に分離してしまうそうです。
ガムシロを入れた所、なぜか分離しなかったそうです。
砂糖も入れないと、ペクチンがキレイに混ざらないそうなので、砂糖、ガムシロ、両方使って下さい、とのこと。
486フルーチェ:04/05/30 18:02
作り方
1 ペクチンと砂糖をよく混ぜておく。耐熱性の器に、水60ml、ガムシロップを入れ、ペクチンをふり入れ、さらに混ぜる。一房を4つくらいに切ったオレンジを加える。
2 電子レンジで1分加熱し、取り出して良く混ぜ、さらに1分加熱する。沸騰して泡立ったらOK。沸騰が足りないようだったら、さらに30秒づつ加熱して様子を見る。
3 冷たい牛乳を加えて、ボールのそこからすくい上げるように素早く混ぜる。素早く混ぜないと滑らかに仕上がらないので注意。
4 早く冷やすために別の容器に移し、底を氷水に当てて、2〜3分混ぜながら冷やして出来上がり。

ちなみに、私はまだ作った事はありません。
487ぱくぱく名無しさん:04/05/31 21:54
>485
やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ありがとう!ありがとう!!!
488ぱくぱく名無しさん:04/06/04 10:46
ヽ(   )ノヽ   )(ヽ  )(´ヽ )
489ぱくぱく名無しさん:04/06/04 22:39
どなたかミモザビスケットの作り方、教えてくださいませんか??
迷ってるうちに買いそびれてしまいました…
490ぱくぱく名無しさん:04/06/12 14:46
保守
491ぱくぱく名無しさん:04/06/12 14:52
>>490
料理板ではそう簡単にスレは落ちないのでむやみにageないで。
メール欄に半角でsageを入れて下さい。
492ぱくぱく名無しさん:04/06/12 22:38
>>491
ここって別にsage推奨スレではないんじゃないの?
一応sageてはおくけどさ。

>487タンフルーチェできたのかな。
なんか面倒そうなので私はきっと作らないがちょっと気になる。
493ぱくぱく名無しさん:04/06/14 10:35
>492
できました!!!
生のオレンジがなかったので、100%オレンジジュースで代用しました。
まさにフルーチェだー。うれしい。

ほかに抹茶なんかもあったとおもうので、お暇なときに
よろしくお願いします。
785タンのおかげです。ありがとう!!
494ぱくぱく名無しさん:04/06/14 13:35
>492
sageといたほうが無難かと。雑誌のレシピまるまる転載してるわけだし。
突っかかってくる人がいないとも限らんからね。
495ふるーちぇ:04/06/20 18:04
応用編 基本は>485を参照のこと

抹茶味
基本のオレンジを抹茶小さじ1にし、ペクチン、砂糖とよく混ぜる。
水、ガムシロを入れた耐熱性の器にふり入れる。
あとは基本と同様に作る。
トッピング 白玉、黒蜜、きな粉

ゴマ味
基本のオレンジを黒すりゴマ大さじ1に代え、ペクチン、砂糖とよく混ぜる。
水、ガムシロを 以下(ry
トッピング ゆであずき

チェリー
基本のオレンジをアメリカンチェリー80g(種を取る)に

ピーチ
基本のオレンジを桃80g(2cm角くらいに切る)に

メロンリキュール
フルーツミックス缶詰100gを冷やしておく
基本のオレンジをメロンリキュール大さじ2に、ペクチンとよく混ぜる(砂糖は入れない!)
牛乳をカルシウム分の多い硬水(エビアン、ヴィッテル、ペリエなど)に80mlに代える
最後にフルーツ缶を加えて冷やす

リキュール味に使う硬水は、カルシウムが100ml当たり、7〜8mg以上含まれていればよいそうです。
ガス入りのものでもおーけー、だそうです。
以上

わたしもつくってみるかな
496ぱくぱく名無しさん:04/06/21 11:59
>495タン
本当にありがとう!
またつくってみます!!
497ぱくぱく名無しさん:04/07/01 14:36
286さんがおっしゃっている「蒸し饅頭」や「麻花ルー」が気になります。
作り方ご存知の方教えて下さい。
498ぱくぱく名無しさん:04/07/04 13:56
■麻花児

材料●16本分(1本分108kcal)

強力粉 90g
小麦粉 160g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
砂糖 大さじ4
塩 小さじ1/2弱
サラダ油 大さじ1
水 1/2カップ

サラダ油(揚げ油・手につける分) 適宜


1)
小麦粉、強力粉、ベーキングパウダーを合わせて、万能こし器でボールにふるい入れる。
砂糖と塩を加えて混ぜ、中央を少しくぼませて、そこに水とサラダ油を加える。

内側から粉をくずしながら、水分が全体にいきわたるようにまんべんなく混ぜていき、手のひらの手首に近い部分でギュッと押すようにして、粉っぽさがなくなるまで、5〜6分こねる。

生地が耳たぶよりやや堅めにまとまったら、ラップに包み、室温で20分以上ねかせる。
499ぱくぱく名無しさん:04/07/04 13:57
2)
生地を棒状にして、包丁で16等分に切り分ける。

切り分けた生地を両手のひらにはさんでころがし、長さ30cmくらいのひも状にのばす。

生地の端と端を重ねて輪にし、重なったところを両手のひらではさみ、ころがしてくっつける。
さらに、手のひらにサラダ油を2〜3滴つけて、右手に生地の輪をかけ、両手のひらではさんで全体を均一に細くし、直径25cmくらいの大きな輪にする。
こうするとのばしやすく、表面もなめらかに仕上がる。

生地の輪を二つ折りにして左右にひっぱり、30〜35cmくらいにのばしたら、両端を指でつまんで、それぞれを逆方向にねじっていく。

細かくねじりながら、端と端を合わせるようにすると、中央からくるくると自然に巻き上がってくる。上までねじれたら、最後は結ぶようにひっかけ、しっかり押さえて留める。残りも同様に作る。
500ぱくぱく名無しさん:04/07/04 13:58
3)
鍋にたっぷりの揚げ油を入れて熱し、低温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底にいったん沈んで浮き上がる程度)になったら、生地を入れる。5〜6分して一度取り出す(このときは、ほんの少ししか揚げ色はついていない)。

火を少し強め、揚げ油が中温(小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで浮き上がる程度)になったら、もう一度生地を入れ、きつね色になるまで2分くらい揚げる。
ペーパータオルにのせ、余分な油をきって、さます。

□黒ごまやけしの実入り
1)で砂糖と塩を加えるときに、黒ごまやけしの実を大さじ4〜5加えて、いっしょに混ぜる。あとは同様に作る。
※生地が多少まとまりにくくなることがあるが、ねかせるとき、途中で一度ラップをはずし、かるくこねるとなめらかになる。
(黒ごま入り1本分127kcal、けしの実入り1本分126kcal)

けっこう大きいですよ。
形は写真見たほうが分かりやすそう。
ttp://hamachai.hp.infoseek.co.jp/b3/2/link2.htm