★★どうしてもおいしい料理が作れない(涙)★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
自炊暦3年2ヶ月ですが、どんな簡単な料理を作っても、1度たりともおいしくできたことがありません。

とっても悔しいことに、コンビニ弁当にも劣るこの料理の腕を何とかしたく、みなさんによきアドバイスをお願いいたします。
2ぱくぱく名無しさん:02/04/18 14:19
読んでて涙がでてきました。
3ぱくぱく名無しさん:02/04/18 14:19
家で作ったものは、たとえ目玉焼きでも
コンビニ弁当よりおいしいと思うのですが。

1さんが手作り料理をおいしく感じられないだけで、
実は他の人にとってはそれがおいしいのでは
ないでしょうか?
4ぱくぱく名無しさん:02/04/18 14:33
調味料の使いすぎはよくないです・・・・と。

手加えない料理でもどうですか・・・・と。

黄身の味噌漬けなんかはイイ飯のおかずになりますよ・・・・と。
5ぱくぱく名無しさん:02/04/18 14:39
同じものを、何度も作ってみては?最初は不味くて時間もかかるかもしれないけど、だんだん、段取りがわかって自分なりの工夫が出来るようになるのでは?
6ぱくぱく名無しさん:02/04/18 15:15
1です。

正直、恥ずかしくて他人には食べさせたことがありません。
私はカレーが大好きなので、最低2週間に1度は作るのですが、決しておいしくできないのです…
残すことが大嫌いなので、全部食べますが、よく言う「2日目のカレーがおいしい」ということは
少なくとも私には当てはまることがない様です。

センスなのでしょうか…(涙)

ところで4さん、黄身の味噌漬けって何ですか?
7ぱくぱく名無しさん:02/04/18 15:22
基本的に美味しいものが好きな人は料理上手になりますよ。
逆の味オンチは料理下手。
1さんも自分の料理が美味しくないと感じるということは
きっと味覚のセンスは悪くないんだと思います。
あんまり焦らずに美味しいものたくさん食べて
簡単なものから始めてみては?
あとはその大好きなカレーを試行錯誤して何度も作ってみるとか。
たまねぎをアメ色になるまで炒めてみようとか、
おろしリンゴを入れてみようとか、
色々工夫できる事ありますよ。

8ぱくぱく名無しさん:02/04/18 15:34
>>1
http://www.hakatanoshio.co.jp/hakatao/kenkyu/tamago.htm
味噌漬けはこれですよ・・・・と

カレーは市販のルゥ使わないほうがうまく作れますよ・・・と

タマネギの薄切りにカツブシ載せて醤油かけたタマネギサラダとか
火使わずに作るやつは間違い起こさないのが多いよ・・・と
9ぱくぱく名無しさん:02/04/18 15:35
俺もやってきたことだけど、味の順番を覚えたらよいと思うよ。

まず出汁を覚える
コレはかつおや昆布だけじゃなくて鶏がら出汁などブイヨン系でも同じこと

出汁を作るのが面倒ならとりあえず野菜スープから
野菜を放り込んで固形ブイヨンで味付け

その味がわかったら翌日トマト缶を入れる
最後に>1の好きなカレーを入れて締めくくる。

一人暮らしにはGoodですぜ。
10ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:02
レシピ本通りに作ってみる。(お手本)

友人を招いて一緒に試食する。(客観的視点の導入)

味についておしゃべりする。(協議・検討)

時間があれば一緒に作る。(再確認・発展)

ご健闘をお祈りします。
11伯方の塩:02/04/18 16:03
カレーはね、簡単だよ。ジャワカレーの中辛を使う
1、分量の水に、切った野菜を入れ、野菜が煮えたら、肉を入れる(牛)
(君には、この方法が良いと思う)
肉に火がとおったら、火を止め、ルーを(割って)入れる。
よくかき回す。
あとは弱火で好みのとろみにする。

2、
普通にできたら、鳥ガラ(骨)を買ってきてそのスープでカレーを作ると
こくがでるよ。 


最初に肉野菜を、炒めるやり方は、美味しく出来てから。挑戦すると
いいよ。
あまり、調味料は使わない事。
あと、塩と醤油は、いいのを使うと美味しいよ。
12伯方の塩:02/04/18 16:09
あと、薄味ぎみに仕上げる事かな(味噌汁なんかは)
薄いとなんとか、食べられるけど、濃いと直しようがないからね。
野菜炒めは、オイスターソース、で味付けると美味しい。
13ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:12
やっぱり、食べてもらう人を作ることが一番効果的。
友達よんでもいいし。
自分のためだけの料理って、なぜか失敗率高い・・・。
14ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:13
家にいたころ食べてたカレーがおいしいと感じるなら、
レシピを一度作っていた人に聞いてみては・・・・・・。
カレーの場合、ルー以外にも結構いろんなもの加えたりするし。
15名無し:02/04/18 16:17
>>14
だから、それは普通に出来てからだよー
16名無し:02/04/18 16:20
どんなに手抜きで作っても、カレーがマズイなんてありえない。
煮込むと、水減ったりするから。・・基本が出来てなかったら。
何加えても無駄だよ。
17ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:22
たまねぎ炒めやおろしリンゴなどは、甘くなるよ。
18ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:23
でも、人が作るから、美味しいのかも?
19ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:28
>>1
とりあえずカレーをどういうふうにつくって
どうまずいのかを聞いてみたい

まずいです、どうすればいいですか、だけでは
何もわからない
20ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:30
>>1
で・・♂?♀?
21ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:32
お母さんの味が、いいのかもよ?
それが特殊なら、お手上げだ〜
22ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:34
母の手料理か・・・
御飯+バターのバタ飯かな。

もちろん半分冗談さ!!
23ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:42
知り合いで、自分の作ったカレーで吐いた人がいたのを思い出したよ。
変に凝ろうとして市販のルウにワインやらなにやら入れたのがいけなかったらしい。

使った材料(調味料)と、それがご飯の上にかかるまでの過程を詳しく知りたいねぇ
24ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:43
やっぱりカレーの箱の裏に書いてある通りに具を計量して入れてみては?
水の量とか、適当にしてませんか?
もしくは美味しくしようと妙にアレンジしていませんか?
(いろんな隠し味を入れてみたり)
あとぐつぐつ煮込みながらルウをくわえていませんか?
(溶けにくくなるので火を止めてかき混ぜてから再加熱がいいです)

あと煮物は出汁(最初はインスタントでもいいと思う)と調味料の分量。
出汁:しょうゆ:みりん=8〜10:1:1くらいで煮込めば失敗は無いと思う。
私はいつも計量カップと計量スプーンを使ってます…
早く目分量で調理できるようになりたい…

以上自分の失敗歴から書いて見ました。
「こんなことくらい知ってるよ!」だったらすみません。
25ぱくぱく名無しさん:02/04/18 16:57
あ、思い出した。

カレーのうまい作り方の一つとしてレトルトカレー使う事。
金鶏印とかのしっかりしてる奴をベースにタマネギ・ジャバイモでのばす方法。

26ぱくぱく名無しさん:02/04/19 13:29
もしかして、水が悪いのかも?田舎の水道水と都会のでは、味に差が出るよ。
ご飯を炊いてもね。まずいのは当たり前。
27ぱくぱく名無しさん:02/04/20 13:33
1です。

私は♂です。

私は、分量こそ計りで量らないものの、ルーの箱に書いてある通りの手順で作っています。
(一応そのつもりです)

皆さんはとても親切に詳しく書いて下さっていてとてもありがたいですが、この時点で、
すでに自分が脱落している気がしてなりません…

今日もチャレンジしてみます!!
28ぱくぱく名無しさん:02/04/20 13:42
>>27
カレーにコーヒーいれたり醤油入れたりしてみ。
29ぱくぱく名無しさん:02/04/20 14:57
>>28
醤油はやったことがありますがコーヒーですか?

チャレンジしてみます。
30ぱくぱく名無しさん:02/04/20 19:13
レシピを見ていたら「砂糖50g」とありました。
これって容積に直すとどれぐらいになりますか?(カップ、大さじ等)
ちなみに上白糖です。
31ぱくぱく名無しさん:02/04/20 19:23
>>30
検索したら砂糖2カップ(250g)
だって、
だから50gは200ccカップに4割くらいじゃないかな?
32ぱくぱく名無しさん:02/04/20 19:23
>>30
自分で計量して、それから容積に直せばいいじゃん。
33ぱくぱく名無しさん:02/04/20 19:24
>>32
30は想像するところ計り(キッチンスケール)を持っていないのではないかと。
34ぱくぱく名無しさん:02/04/20 19:36
一票<<お酒>>におながいします(=゚ω゚)ノ ぃ ょ ぅ
http://live.2ch.net/vote/
35ぱくぱく名無しさん:02/04/20 19:55
>>33
だったら100円ショップででも買えばいいと思うんです。
36名無しさんだよもん:02/04/20 20:45
>>29
カレーにコーヒーは以前テレビで観た記憶がある。
確か旧海軍だったか海自だったかの伝統の金曜カレー
で使われているとか。

カレーはレトルトばかりの俺は試していないが。
37ぱくぱく名無しさん:02/04/22 02:39
ミスター味っ子で見た<カレーにコーヒー
38ぱくぱく名無しさん :02/04/22 03:02
>コンビニ弁当にも劣るこの料理の腕を何とかしたく
コンビニ弁当は美味いよ
39ぱくぱく名無しさん:02/04/22 03:03
おまえら全員厨房かよ?w
40ぱくぱく名無しさん:02/04/22 12:53
マズイっていってもいろいろあるじゃん。それが知りたいよ。
しょっぱい、からい、生臭い、材料固い、とか。
それをどう直すか反省しないとおいしくする方向に向かないしさ。
毎回、「まずいのしかできね〜」とか言いながら同じ失敗を繰り返してるかもしれないし。
とりあえずさ、市販のカレールーで、おいしいカレーを作ることを覚えようよ。
調味料を加えて(コーヒーとか醤油とか)味を変えるのは、それができてから
じゃないの?
とにかく、まずは、きちんと計量することから始めようよ。
41ぱくぱく名無しさん:02/04/22 13:54
>>40
禿同
基本が出来ないのに裏技聞いても
失敗の種になると思われ
42ぱくぱく名無しさん:02/04/22 14:24
>>40
>>27を見る限り、それを説明する気もないらしいから・・・
正直、こういう人は何を言っても無駄だと思う。
43ぱくぱく名無しさん:02/04/22 15:44
市販のルーではかるのって水くらいじゃないっけ。
肉は大体買うときにパックにかいてあるんだし。
それで箱に書いてあるとおり作ってまずいってのはすごいね。

まずいにも色々ある。甘いとか辛いとか、水っぽいとかざらざらするとか
なにか特徴的なまずさくらいは書こうよ>27
44ぱくぱく名無しさん:02/04/22 17:21
カレーがまずいなんてありえない。「あのお店のように美味にならない!」なら分かるけど。
4540:02/04/23 02:35
そうなんだよ。不思議なんだよ。市販のルーで失敗するところって
生煮えか、皮を剥いてないか、灰汁を取ってないか、水が多すぎ&少なすぎ
しか思いつかない。水は、計量しても蒸発しちゃうから微妙だと思うけど、
1度作って薄けりゃ、次は減らしゃいいし、濃けりゃ増やせば言い訳じゃない。

これって、果たして慣れから来る発言なのかな。まあ、一応俺は調味料は
計らないタイプで、味見で仕上げるんだけどさ。
うまいかまずいかがわかれば、後は何味が足らないかわかるようになれば、
後は、おいしく作ろうという丁寧さと気遣いで料理はおいしくなると思う。
46ぱくぱく名無しさん:02/04/23 15:23
市販のルーはとりあえず、完成されているから、あまりいじらない方がいいよ。
どうしてもというなら、全然別のタイプの市販のルーを半分ずつ入れれば
いいよ。
47ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:02
以前、小姑が作ったカレーが食えたもんじゃなかった。
どういうのかというと、市販のカレールーを使ったものに
にんじんのすりおろしを大量に投入したもの。
いくらニンジンが体にいいからって、味や舌触りのバランスってもの考えろよぉ。
というわけで、とにかく分量はレシピに忠実にいきましょう。
アレンジはその次ということで。
48ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:53
料理は化学の実験だ。
分量と時間を守る。
愛情もセンスもいらない、といってみる。
49ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:56
そうそう、初めて作る料理のレシピをいきなりアレンジってのは難しいもんだよ
料理をアレンジするのは、いったん完成された味を作ってみてから!
1度でもいいから、レシピ通りに作ってみることっすよ
そうすれば、味の予想が付くようになるし。
50ぱくぱく名無しさん:02/04/25 22:51
1さんが作るのは、「まずい」カレーってわけではなくて、
「美味しい」カレーが作れないってこと?

わたしは料理歴4ヶ月くらいの主婦ですが、最初の頃、
自分が作ったカレー、満足できなかったよ。(てゆうか旦那が不満そうだったので・・・)
カレー用って書いてあるぶつ切り肉使ったときとか、
旦那が早く帰って来ちゃって急いで作った、飴色たまねぎ使用じゃないのとか、
たまねぎを1センチの厚切りスライスにしたときとか、
美味しくなるかな?と思ってお酒ふっておいた牛肉使ったときとか、、、
旦那が小難しい顔して食事する人なので、
たかがカレーごときになんでこんなに悩まなきゃいけないわけ!?
と、泣いたこともあります。ほんとーに。

とりあえずこのまえはようやく納得するカレーが出来ました。
まあ市販のルーを使った、普通の、なんのへんてつもないカレーなんですけど、
嬉しかったです。

下味無しの牛または豚の小間切れ肉を使って、
たまねぎは余り厚切りにしないで、
しんなりして透明感のある色になるまで強めの弱火で10〜15分ほど炒めて作ります。
使ったルーは熟カレー中辛です。





51ぱくぱく名無しさん:02/04/25 23:02
基本の本といろんな本を読めば料理ぐらい誰でも出来ます。
親が教育が悪くDQNな人でも生きるセンスが有れば、
誰でもある程度は料理ぐらい出来ます。
52ぱくぱく名無しさん:02/04/25 23:29
ここまでいろいろ言っても姿見せないってことは、
>>1はネタ?
53ぱくぱく名無しさん:02/04/25 23:46
>51
チョトワラタ
54ぱくぱく名無しさん:02/04/26 00:28
ネタだネタネタ
55ぱくぱく名無しさん:02/04/29 17:51
そうなのか?
たしかに♂なのによくこんな事で悩むな〜とは思っていたが?
キャンプで作った、適当なカレーは美味いぞ。
56ぱくぱく名無しさん:02/04/30 09:54
技術の世界には方法論があるってことに気付いた人は上手くなるし継続できる。
そのあとの慢心だけは気をつけないといけないんだけどね。
57ぱくぱく名無しさん:02/04/30 12:34
1は単にサビしいだけでは?
58ぱくぱく名無しさん:02/04/30 13:24
基礎がわかってればそれをアレンジでき可能性は無限に広がる。
59ぱくぱく名無しさん:02/04/30 13:53
教科書みたいな人ですね >>58
60ぱくぱく名無しさん:02/04/30 17:10
市販のルーでもコムソメを入れて後はグラムマサラ少し足せば完璧。
61ぱくぱく名無しさん:02/04/30 19:04
>>57
おまえもさみしぃだろ。俺もさみしぃんだよ。みんなさみしぃ。
62ぱくぱく名無しさん:02/04/30 19:49
うまい料理屋で食ってたら
うまい料理を作れるようになると思うよ
63ぱくぱく名無しさん:02/04/30 19:56
市販のカレーって、言ってしまえばお湯にカレーの素を溶かすだけだから
味がまずくなるってのはよくわからないなあ。
ものすごく舌が肥えてて、もともとルーの味をまずく感じるならともかく。
多少水の量が違ったって、そんなにまずくはならないと思うんだけど。
64ぱくぱく名無しさん:02/04/30 22:01
ごく普通〜の料理のできる友人に立ち会って
自分の調理過程を見ててもらえば?
ここの人達の想像力じゃ追い付かないとんでもない事を
無自覚にしてるのかもしれないし。
65ぱくぱく名無しさん:02/04/30 22:03
味覚障害?とはちがうか。
66ぱくぱく名無しさん:02/04/30 22:06
すべての基本のこぶと鰹だしで、なんでもつくれば。
美味しいぞ。
あとは、せいぜい塩、砂糖、みりん、酒、酢、醤油、油、程度を、
まぜているだけだからね。
料理って、行き着くところは、命をつなぐことだよ。
だから、まずい美味いは二次的なこと、食べられる料理を作ること。
67ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:48
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、


68ぱくぱく名無しさん:02/05/01 12:27
そうそう。
鰹ダシのトムヤムクンとか、昆布ダシのブイヤベースとか。
69ぱくぱく名無しさん:02/05/01 16:35
1のカレーは、今まで食べてたものに比べて、

どんな味がして、不味いの?  で、
どんな味を目指してるの?

まず、出来たものに批評が出来なければ、漠然としすぎて、次に進めないのでは?


70ぱくぱく名無しさん:02/05/02 01:50
1さんへ

まず、玉葱の量を倍にして、テフロンのフライパンでいいからよっく炒めてみ。
で、玉葱が炒められたら、他の具も炒めて入れる。肉も焼き付ける。
そして次々投入してから、普通に作ってみましょう。

鍋で炒めるって、実は結構やりにくい。
温めてから炒めないとくっついちゃうし。
慣れない人は、フライパン使うと気兼ねなく炒められて簡単なんです。
圧力鍋とか持ってないよね?
だったらこの行程いれるといいですよ。
とくに玉葱はよく炒めてね。茶色になって、かさが半分ぐらいになるまで。
ハコに1コと書いてあるなら2コ炒める。
フライパンなら、煮込んでいる間にさっと洗ってしまえば落ちるのもすぐです。
カレーの鍋にもこびりつきません。
71ぱくぱく名無しさん:02/05/02 08:45
1が出てこないのにこれ以上レスしても
意味がないと思われ。
72ぱくぱく名無しさん:02/05/28 01:45
出てきて欲しいからage
73ぱくぱく名無しさん:02/08/25 22:39
冷凍食品で、「あめ色玉ねぎ」というものがあるぞよ。

>1よ、早くでてこないと名前騙っちゃうぞ。
74ぱくぱく名無しさん:02/08/25 22:48
俺は最近料理に興味を持った素人だけど
美味しい料理を作るのは手間次第だと思う。
だから料理は愛情なんだろうな。
まずはインターネットでレシピをようく見てプリントかメモを取る
レシピどおりの材料を用意する。勝手に自己判断しない。
そして、道具をそろえること。100円ショップでいいから
軽量カップ・計量計など、無いものを買ってから料理する。

ちなみに今は玉子焼きにはまってます。出汁を取ってから作って
寿司屋並の卵焼きをマスターしようと思ってます。
毎日卵焼き。だんだん判ってくると楽しい。まぁ趣味でやってるから
楽しいんだろうけど…。
75ぱくぱく名無しさん:02/08/26 00:12
カレーの話で盛り上がっている所に申し訳ないんですが、
質問でしてもいいでしょうか。
今日グラタンを作ったんですけど、オーブンから出してみたら
チーズの下はホワイトソースがそのままでスープみたいになってました。
しかも、味が物凄くしょっぱい。
オーブンにいれる前に味見したのと、全然違ってしまってました。
一応「海の幸のホワイトソースグラタン」というしろものだったんですが・・・。
過程を書きますので、何処が悪いのか教えて貰えませんでしょうか。

くし型に切った玉葱をしんなりするまでバターで、中火で炒める。
そこにむきえび(背綿等はとってあります)をいれ、軽く炒める。
鮭の切り身を一口大に切ったものをいれ、炒める。
火を弱火にしてから、ホワイトソース(○インツのもの)、牛乳(ソースより
多少多め)をいれて焦げ付かないように混ぜる。
コンソメをひとついれて、溶けたら、バターを塗った耐熱容器にいれて
とろけるチーズを2枚のせてオーブンへ。

ちなみにオーブンは、180度で15分でした。
読む方によっては、貴様のようなのは料理を作るな、と思われる方も
いらっしゃるでしょうが次は美味しく作りたいのでご指摘をお願いします。
76ぱくぱく名無しさん :02/08/26 00:22
料理はセンスです。
77ぱくぱく名無しさん:02/08/26 00:26
>>75
えーと、これは何人前?塩はどの行程でも入れてないんだよね。
軽く見た感じ、コンソメ入れすぎのような気がする。

缶詰のホワイトソースは、熱を通せばもちろん液状になるので
牛乳は余り入れすぎないようにしないと、というか
グラタンの場合は入れないほうがいいんじゃないかなと思う。
78ぱくぱく名無しさん:02/08/26 00:27
>75
海老・鮭から水分が出たのだと思われ。
シーフード系はカレー作ってもそうだけど、水分が結構出るんだよね〜

塩味に関しては、
・鮭は生鮭でしたか?塩鮭ではありませんでしたか?
・バターとコンソメのの塩分考えて塩コショウしましたか?
(つーか>77さんもつっこんでるが、塩コショウ入れたのか?)

自分が思いついたのはこの辺。
何方か他にあればフォローおながい。
79ぱくぱく名無しさん:02/08/26 00:44
>>75
牛乳多すぎない?
あと、もしかして鮭が塩鮭だったりとか・・・
80ぱくぱく名無しさん:02/08/26 00:46
>>78
>>78
ありゃ、リロードせずに書いたらかぶりますた。
失礼しますた。
81ぱくぱく名無しさん:02/08/26 00:52
良く解かんねーけど、多分、牛乳が多すぎ。
オーブン投入前のホワイトソースがスープ状だったなら、
投入後も水分はあんまり飛ばないので、出来上がりもスープ。
ホワイトソースは十分とろみが出てから具材にかける。
あと、マカロニやご飯など、多少、水分を吸収するものを
入れた方が良いのでは。
○インツのホワイトソースは何もしないでも塩辛いので、
コンソメや塩はあまり加えない。オーブンで高温になると
塩味は強まるので、オーブン投入前の味見は薄味に。
あと、海老が塩でボイルしてあったらその塩気も考えて調理すべし。

いいなぁ、オーブン欲しいなぁ。
8281:02/08/26 00:58
ごめん、かぶった。
83ぱくぱく名無しさん:02/08/26 01:00
>>80
質問なので、意見がたくさんあった方がよいと思われ。

>>75
焼いちゃうと水分が飛ぶ分、塩分が凝縮されるんじゃないの。
それと、とろけるチーズは結構塩分量あると思う。
次、がんばれ。
84ぱくぱく名無しさん:02/08/26 01:52
>1
あのさ、下味はどうしてるの?
お肉に炒める前薄く塩コショウちゃんとしてる?
たまねぎ炒める時も炒めたまねぎそれ自体には薄すぎる程度の塩&コショウしる。
一つ一つに下味ついてないとカレーの味も乗らないよ。

これは何の料理でも一緒。
がんがれ!>1
85ぱくぱく名無しさん:02/08/26 02:10
まあ、>1が今までに満足したカレーについて一言でもいいから書いてくれなきゃ、
こっちもどれだけアドバイスしていいんだか良く分かんないよね
「ルーの箱」とは書いてるけど、それがどんなのかも一言も書いてないし・・・
パソコンじゃないけど、>1の環境が分かんないことには・・・
86ぱくぱく名無しさん:02/08/26 21:03
>>75です。沢山のアドバイスありがとうございました。


>>77
ふたりぶんです。ただ、彼がおかわりする事もあるのでいつも少し
多めには作ります。

>>78
玉葱炒める時に軽く、ホワイトソースいれた溶かした時に薄味だったので
ぱっぱっと振りました。
鮭は生の切り身で塩は振ってませんでした。

>>79
牛乳、言われてみれば多すぎたかもしれないです・・・。
缶詰半分のホワイトソース使用したのですが、ソースが中々溶けてって
くれなかったもので多めにばしゃっといれたような覚えがあります。

>>81
○インツがなにもしなくても塩辛い、とは初めて知りました。
やはり外国のものは味付け濃い目なのでしょうか。
その味の濃さ、塩分の具合、考えてなかったと思います。
海老は、普通の冷凍の向きえびでした。
87ぱくぱく名無しさん:02/08/27 06:09
>86
激しくガイシュツだけど、スープみたいになったのは牛乳入れすぎ。
味がしょっぱいのはコンソメのせい。ちょっと詳しく書いてみます。

>ソースが中々溶けてってくれなかったもので多めにばしゃっといれたような覚えがあります
ホワイトソースって油分がたくさん入ってるものだから、室温程度ではかーなり固いはず。
弱火にかけてゆっくり油分をゆるめながら混ぜていけば滑らかになったと思うよ。
だから牛乳は全く入れなくても良かったはず。入れるとしても、滑らかになるきっかけ程度。
料理に短気は損気です。

それから、コンソメひとつってかなり塩分つよいです。モノにもよるけど200ccのお湯で
溶かしたのは辛くてスープとしては飲めないくらい。
「○インツ缶半分+同量よりちょっと多いくらいの牛乳」に入れたら辛くて当たり前かと。

ホワイトソースの原料を理解してて、ちゃんと味見をしてたら失敗しなかったかもね。
次回は頑張って美味しいグラタン作ってね!
88ぱくぱく名無しさん:02/08/27 07:52
市販のルウを使っても作り方によってかなり差がでると思うよ。
私が注意しているのは次の点:
1)肉、にんじん、玉ねぎは炒めて、水を加えた後、1時間以上煮る(そのため切り方は大きめ)。
2)じゃがいもは火が通りやすく、煮崩れしやすいので、切るときに面取りして、
にんじん、玉ねぎとは別にルウを入れる10分前ぐらいに入れる。
3)ルウを使うと化学調味料の味がキツイので牛乳を半カップほど加える。
調味料で工夫する前に基本的なところで手を抜かないことが大事だと思います。
ルウで作る場合、肉は豚バラブロックのぶつ切りが一番おすすめです。
鶏肉の場合は元々うまみが多いので、ルウを使わない方がおいしいと思う。
89ぱくぱく名無しさん:02/08/27 13:34
>1 ひょっとしてコンロの火力が弱いのでは?
煮込みの時間を倍にしてみるとか。
どんな料理でも始めはマメに味見をすること。そして少しずつ修正。
90ぱくぱく名無しさん:02/08/29 03:58
>1さんへ
味見のできる料理はとことん味見するべし。
91ぱくぱく名無しさん:02/08/29 05:47
私も20代の頃は自分の料理がマズかった。決め手は「だし」だと思う。
一度コツ覚えれば大丈夫だよ。
炒め物は強火で、煮物は水加減がポイント。
失敗は成功の元だにゃ〜。インスタントカレーは仕上げに(ほんのすこし)
リンゴすったのと、にんにく入れるとおいしくなるよ。
92ぱくぱく名無しさん:02/08/29 05:55
>>86
ま、経験ですよね。考えたことがなくても、言われてみれば
理解出来ることばかりのはず。
私も最初は牛乳や生クリームを入れすぎたクチです。
マターリと仕上がるまでカナーリ時間がかかってしまいました。
で、2度目以降どんどん減って行きました(w
93ぱくぱく名無しさん:02/08/29 07:14
どうしてもおいしいセックスができない(涙)

1 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/04/18 14:15
彼女居ない暦3年2ヶ月で、どんな出会いでセックスしても、1度たりともおいしくできたことが
ありません。
とっても悔しいことに、オナニーにも劣るこのセックスを何とかしたく、みなさんによきアドバイ
スをお願いいたします。
94ぱくぱく名無しさん:02/08/29 07:18
>>40
> 毎回、「まずいのしかできね〜」とか言いながら同じ失敗を繰り返してるかもしれないし。

プロは、つねに同じものをつくる。まずいものは常にまずいものになる。
私は言ってることとやってること違いますから。
95ぱくぱく名無しさん:02/09/01 00:51
ジャガイモが多すぎると、なんか水っぽくて、まずいカレーになる。
96ぱくぱく名無しさん:02/09/01 01:17
1へ
レスもまともに出来ない人間はいつまでたっても料理下手
97ぱくぱく名無しさん:02/09/01 02:44
1はもう来ないのかな?

鍋は新しい物ですか?
私は一人暮らしを始めてから『失敗するはずのない』カレーを
美味しく作れなくなったの。
さんざん悩んだあげく、鍋が原因だと気が付いた。
98ぱくぱく名無しさん:02/09/01 02:45
↑これはカレーに関してだけでしたね…、スマソ。
99ぱくぱく名無しさん:02/09/01 04:17
>>97
1さんではありませんが、参考のために教えて頂けますか?
お使いになった鍋の、どういった点が良くなくて失敗に繋がった
のでしょうか?錆が酷かったとか、熱の回りが良くなかったとか、
そういうことでしょうか。
100ぱくぱく名無しさん:02/09/01 05:53
>>99
自縛霊がついていた。
101ぱくぱく名無しさん:02/09/01 07:42
>>24
> あとぐつぐつ煮込みながらルウをくわえていませんか?
> (溶けにくくなるので火を止めてかき混ぜてから再加熱がいいです)

溶けにくくなる のではなく、 溶けやすくてムラ になる。
102ぱくぱく名無しさん:02/09/01 07:49
1の母でございます。
このたびは、息子がこのようなスレッドを立ててしまい、 皆様には大変ご迷惑をおかけして
おります。深くお詫び申し上げます。 息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な
子供になってしまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。この
年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配いておりましたが、この
2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も少し明るくなったようです。「今日○○板でね、
ドキュソがさあ…」 と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
その1もGW前に精神病棟に入院してしまいました。夏が終わる頃退院できると思いますが、
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                                                 1の母より
103ぱくぱく名無しさん:02/09/01 12:09
>99
97さんではないが、自分もカレー上手く行かなかった原因は鍋だった。
ホームセンターで安いステンレスの鍋買って使ってたんだけど、
底が薄すぎて肉や野菜炒めたればすぐ焦げたり…って感じだった。

結局、その後もう少しまともな鍋買ったら失敗しなくなりました(w
104ぱくぱく名無しさん:02/09/01 12:30
>>103
> 底が薄すぎて肉や野菜炒めたればすぐ焦げたり…って感じだった。

カレーを作るときの肉・野菜炒めは、フライパン・中華鍋でやろうね。
105ぱくぱく名無しさん:02/09/01 12:58
>104
洗い物増やしたくなかったんだよ〜(w>フライパン
106ぱくぱく名無しさん:02/09/01 13:08
昨日のカルボナーラは最悪だった。
玉子が固まるのを恐れて別の器でスパゲティ−を和えたのが敗因だ。
玉子にトロみがつかず、しゃぶしゃぶした感じになってしまった。
手際も悪くスパゲッティ−が柔らかくなり過ぎ、少しキツめに入れた塩も
仇となった。
心の傷が癒えたらまたチャレンジするとしよう。
107ぱくぱく名無しさん:02/09/01 13:26
>>105
まぁ理由はそうだろうね。

けど、そういう横着(?)が失敗の元になるかも。(^^;
108ぱくぱく名無しさん:02/09/01 13:27
>>106
スレ違い

【マズー】最悪の失敗作【マズー】
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012039140/
109ぱくぱく名無しさん:02/09/01 14:09
>75さんへ
グラタンはマカロニを茹でずに皿に敷きます(オイル少々垂らしてからね)具材からでる水分で十分です。
オーブンの温度は180よりも250℃で12分前後のがよいのでは?(表面に焦げ目がつけばOK)
次回また頑張ってください。
110ぱくぱく名無しさん:02/09/01 14:17
>>102 古っ!
111ぱくぱく名無しさん:02/09/01 15:49
1がでてこないのはあれだけど、このスレ結構好きだなあ。

「市販ルーでさえも失敗する/まずく感じる」理由を推測していろいろアドバイス
って結構ためになる。料理失敗やコツのスレはあるけど、こういうレベルのアドバイス
がまとまってるのっていい線いってるかもですね。

最近横着してあまり丁寧に材料もいためず下味もたいしてしないで
カレーつくって適当にたべてたけど、今度はよくいためて時間かけてやろう。
112ぱくぱく名無しさん:02/09/01 22:55
ま-あれだな、馬鹿は料理が下手
食材の熱変化とか食材と調味料のバランスとか
そ-ゆ-事に全く頭を働かせない
113みげら:02/09/01 23:13
味見してはいけない。
それと、思いつきで設計図を変更してはいけない。
料理は集中力なのだ。
114ぱくぱく名無しさん :02/09/01 23:28
>>113
ウルルン見たでしょ?
115ぱくぱく名無しさん:02/09/01 23:29
>112
そんな事言ってたら世の男は大半が馬鹿って事になるよ。
116ぱくぱく名無しさん:02/09/02 00:02
馬鹿れ〜す!
117ぱくぱく名無しさん:02/09/02 02:54
>>115
逆だろ。
118鬼女:02/09/02 05:22
主婦歴8年
一人暮らし中は3食コンビニ

料理大嫌いです。どうしたらいいですか?
作れば作るほど胃が痛くなるしストレスと恐怖の毎日。
誰か助けてください。主人が毎日「まずい」といいながら食べるので
精神的におかしくなってしまいました。ひどいときは
いらないといって全く手をつけなかったりします。
とにかく毎日文句ばかり言われるので恐怖です。もういやだ。
119ぱくぱく名無しさん:02/09/02 05:42
>>118
どんな料理を作っているのですか?
得意な料理は何でしょうか?
あなたの好きな料理を作るようにしてみては?

苦痛かもしれませんが、旦那様にどのようにまずいのか聞いてみた方がよいような気もします。
好みの味がまったく異なっているのかも…?
120ぱくぱく名無しさん:02/09/02 06:05
>>118
クッキングパパを買いそろえて熟読するしかない!
121ぱくぱく名無しさん:02/09/02 06:44
好きなものから入るか、基礎中の基礎からやるか。
初めのうちは料理本などを買って、面倒だと思ってもレシピどおりに作ること。
基礎のなっていない人がアレンジとか始めちゃうとろくなことありません。
料理教室とか行ってみては?友達も出来そうだしね。楽しめそう。
いったん基本の手順と味を覚えてしまえば、かなり楽になると思う。
味覚を見直すことも大事です。
122ぱくぱく名無しさん:02/09/02 07:18
料理、あんまり上手くない人いるよねー。おいしいもの作るのには野菜の
一番おいしく煮えるタイミングとか感が大事だから、料理嫌いな人は
腕が磨かれないんだろうね。
仕方ないから愛情でカバーするしかないだろう。カバーできない時は外食する。
123ぱくぱく名無しさん:02/09/02 07:41
出汁、ブイヨン、スパイス、ハーブなどを効かせたら?
それから味見を自分で何回もやりなさい。
何回も失敗してお料理は上手になるのよ。
124ぱくぱく名無しさん:02/09/02 08:15
>>110
古いも新しいもないぞな(w
125ぱくぱく名無しさん:02/09/02 08:16
>>115
男は料理が出来ない という図を自分の中で作るお前は馬鹿
126ぱくぱく名無しさん:02/09/02 08:17
>>118
やめろ。
127ぱくぱく名無しさん:02/09/02 19:47
>>118
最初から完全にしようと思わないで、
まずはレトルトなどを利用して少しずつ自分の手を加えていくのが良いんじゃないでしょうか。
128127:02/09/02 19:48
よく見たら主婦暦8年だった。

素直にあきらめて外食、出来合いで我慢しましょう。
129ぱくぱく名無しさん:02/09/02 20:57
ここで質問すべき内容ではないのかもしれませんが…

トマトで煮こむ料理を作るといつもすっぱくなってしまいます。
なにかコツがあるのでしょうか。
スーパーの特売で100円のトマト缶を買ってくるからいけないんでしょうか。
130ぱくぱく名無しさん:02/09/02 20:58
>>129
うん トマトは生で食べる用と加熱して食べる用は違う。

131129:02/09/02 21:15
缶に入ってるホールトマトって加熱用だと思ってたんですけど。
別に"加熱用"っていうのがあるんでしょうか。
132ぱくぱく名無しさん:02/09/02 21:19
>>129
煮込み時間はどの位かけてる?
じっくり煮込んだら、酸っぱくないよ。

ちょっとお砂糖入れる人もいるみたいだよ。
133ぱくぱく名無しさん:02/09/02 21:20
>>131
トマト缶にも生ものもあるけど、ホールトマト缶なら加熱用だねぇ。
ウスターソースを少し入れるとすっぱさ押さえられるかも。うちはケチャップで整えるけど。
134129:02/09/02 21:27
煮こみ時間はかなりかけてるつもりですけど(最低でも1時間以上)、
火加減とかも関係あるんでしょうか?強すぎるとダメとか。

砂糖やソースを入れるのは知りませんでした。
今度やってみます。
135ぱくぱく名無しさん:02/09/02 22:27
>>1
ええと、決まった料理を同じ味に作れるようになりなさいっていうの
聞いたことがありますよ。誰が言ってたか忘れたけど。

わたしは結婚してから姑のそばに立って姑が料理するのを眺めてて
ああそうか、こうやってするのかと学んで料理が好きになりました。
いちばんいけないのは悪い意味での「いいかげん」だと思いました。
ていねいに心こめて料理はするものだと、教えてもらいました。

>>129
ワインかお酒を使うとまろやかになるので酸っぱくならないと
思うし、合わせる素材は淡白なものを選んで、味出しに玉ねぎを使う、
とかがコツじゃないでしょうか。

136ぱくぱく名無しさん:02/09/02 22:48
>>118
料理の腕以前にコンビニで三食耐えられる味覚が問題かも。
137ぱくぱく名無しさん:02/09/02 23:02
>>135
> ワインかお酒

でなるのか?
138ぱくぱく名無しさん:02/09/03 01:27
>>136
漏れもそう思う。

・外食する
・冷凍食品や出来合いのお総菜を買ってくる。
・旦那に作ってもらう。(たとえば休みの日だけでも)

がよろしいかと。そんなに嫌いなんだったらいきなり
料理上手になろうなんて考えないで、少しは日常が
楽になるところから始めなきゃ。

その次はおいしいものを食べておいしいと思えるよう
になるのが大事かと思うんだけど。自分に興味がなけ
ればいつまでたっても同じだよ。
139ぱくぱく名無しさん:02/09/03 01:47
調味料をいいもので揃えたいんですが
種類が多すぎて何を買えばいいのかわかりません
お勧めがあったら教えてください
140ぱくぱく名無しさん:02/09/03 01:55
>>139
どんな料理が好き?それによって変わってくるよね。
例えば中華が好きなら、トウバンジャンやテンメンジャンがあると
楽しくなるよね。
今の時点でどれくらい揃えているかわからないけど、酒か白ワインの
どちらかは置いておきたいと思う。和食が好きならみりんも欲しいかな。
スパイス・ハーブの類は迷うところ。作りたい料理を見つけて、それに
必要なものから買ってゆき、そうしながら好きな香りのものを
常備するようにするとかしてみたらどうでしょう?

調味料ではないけど、トマトの水煮缶は重宝します。
141ぱくぱく名無しさん:02/09/03 11:10
>>139
必要な調味料だけあればいいので、先にそろえる必要はまったくありません。
っていうか、このスレ的には、そろえてはいけません。

調味料を使いたくていろいろ入れて失敗する初心者が多い。
142ぱくぱく名無しさん:02/09/03 12:19
>>129
>130さんがいいっていることをちょっとだけ修正します(ゴメンネ)
日本でなじみのあるトマト(丸いトマト)は加熱すると酸味が強調される特徴があります
その酸味がいやな人は、「ヨーロッパで主流の面長のトマトを使うと酸味が気になりません」
っていうのがだんだん丸いのが生食用で面長が加熱用って言う解釈になったのでしょう。
両方生で食べても加熱してもおいしいです。

それはさておき、酸味を取る方法ですが、まず缶詰のホールトマトでも
丸いトマトが使えれているもの、面長トマトが使われているもの、両方あります
酸味が嫌いな人は、より酸味の少ない面長トマトを選んでください。
ラベルの絵で大体判断できますが、日本製、中国製は丸いトマトだと思ってください。

面長トマトでも、酸味はあります。丸いのと比較して少ないというだけです。
では、どうやったら酸味を消せるか説明します。(長い説明ですみません)
ホールトマトをまずフライパンにあけてください。(油はいりません)
強火でかまわないのでペースト状になるまで火を通してください。
このとき、木べらで縁にくっついている「焦げ」をこそぎながらかき回してください。
「焦げ」といってもいわゆる黒焦げではなく、トマトが凝縮されたようなものです。
この作業をすることによって、トマトの旨みが増します。

ペースト状になったら、別の器に取っておき、料理に使ってください。
酸味は適度には残っていますが、缶を開けて直接料理に使ったのとは
大幅に違うはずです。

ちなみに、トマトは相当なことがないと焦げないので、怖がらずに
強火でがんがん水気を飛ばしてください。
油を使わないほうがいいのは、トマトの栄養素の多くは
脂溶性(読んで字のごとく、油に溶け込んでしまう)なので
料理に使ったとき、トマトの旨みのほとんどが浮いてる赤い油の
中にあって、料理が台無しになります。

ホールトマトの缶詰は手軽で使いやすいのですが、
この下ごしらえをするとしないとでは、味に大きな差が出ます。

本当に長い説明ですみませんでした。
143長〜てスマン:02/09/03 13:10
>>139
「いいもの」かどうか分からないけど・・・ お金かけないので。

砂糖は三温糖 塩は赤穂の荒塩 両方安いですが「違う」気がします。
「塩こしょう」は楽だけど、「塩と粗挽き胡椒」を使うと香りが違う!

ハーブを使うと香りがすばらしくて、途端に腕が上がった気になれる。
瓶入りは高いけど、袋売りで10g/100円のを見つけました。
使いやすいのが「タイム」
鶏肉に酒と塩胡椒するときに一緒に付けたり。
「ローリエ」はコンソメ使うような煮込みには欠かさない。
「ローズマリー」も油と一緒に温めて香り付けながら焼いたりしまふ。

オイスターソース、私はウマーと思いますが 値段がちぃとマズー・・

中華がら味の素、とか 鳥がらとか がらスープの素も隠し味にイケル(と思ってる)

和食のだしはインスタントと、粉末ミックス(煮干し、昆布、椎茸、かつお)を
混ぜて使ってます。 カルシウムも摂れていいっす。見た目粉っぽくなるけど。




144ぱくぱく名無しさん:02/09/03 13:16
ここ塩スレじゃないけど一言。

赤穂の塩の地元、赤穂市には塩の精製体験できる場所があって(200円)
そこで作った塩はマジで美味い。うま味が凝縮された味。
まろみがあっていい。残念ながらその味の塩は販売はしてない。

もし何かの機会で兵庫県を訪れる機会があれば是非行ってみて下さい。

ほんとに美味いよ。
145ぱくぱく名無しさん:02/09/03 13:22
行きてぇ・・! 200円という参加費も素敵。
お土産にも安そうでウマーでいいかも。しかし兵庫・・行っても神戸しか・・
146ぱくぱく名無しさん:02/09/03 13:29
>>145
神戸から赤穂はちょっと遠いもんねw
でも赤穂は兵庫の端っこなので、ちょっと足のばして岡山の日生行けば
ウマーな魚介類が腹一杯食える。観光スポットはそんなにないけど
食い物はいいよ。

ちなみにお塩体験は海洋博物館の管轄でやっているので200円というのは
博物館の入館料。しかもお塩体験しなくても博物館の入館チケとともに
赤穂のお塩(あらじお)がもらえる。
どっちもそんな大量じゃないけどね。

147ぱくぱく名無しさん:02/09/03 13:30
>>142
> >130さんがいいっていることをちょっとだけ修正します(ゴメンネ)

そういうのを「修正する」とは言わない。
しかもなにも修正していないじゃん。

どこに誤りがあって、どう正したのか教えて下さい。
148ぱくぱく名無しさん:02/09/03 13:32
>>142>>143 は、もっと文章によって説明をする力をつけたほうがいいと思うな。
149ぱくぱく名無しさん:02/09/03 13:57
>>147
>うん トマトは生で食べる用と加熱して食べる用は違う。
とあったので「...丸いのが生食用で面長が加熱用って言う解釈に
なったのでしょう。両方生で食べても加熱してもおいしいです」
と結んだのです。

もっと単刀直入にいえば、
「生で食べる用」とか「加熱して食べる用」のようにトマトは分類されてないということです。

お分かりいただけましたでしょうか。
150ぱくぱく名無しさん:02/09/03 14:41
>>149
もっと文章によって説明する力をつけたほうがいいと思うな。
151129:02/09/04 23:46
>>142
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
早速今度の週末に試してみます。
152名無し:02/09/05 11:15
私も、おいしい料理作れなくて悩んでます。
いつも「まずくはないけど、美味くない」って感じで
「何か一味たりない」んです…。料理好きだし
人に食べさせるのも好きなのに。

ちなみにうちの母は、世界規模での料理下手で
「一口食べた瞬間に、まずい!」クラスの超人。
食に興味がない人なので、ありえない組み合わせはもちろん
雑でいいかげんなので、米の水の量はおろか
手入れされてない包丁で、不ぞろいに切られた食材…。

スタートがそんな家庭料理の自分は、おいしい料理が作れる素質が
もともとないような気すらして、最近悩んでいます。

>135 さんのおっしゃるように、悪い意味でのいいかげんは
本当によくないなぁと思います。
153ぱくぱく名無しさん:02/09/05 11:21
>>152
> いつも「まずくはないけど、美味くない」って感じで
> 「何か一味たりない」んです…。料理好きだし
> 人に食べさせるのも好きなのに。

経験を積めばいまよりうまくなるし、そのひと味がなんなのかを見極めることができるように
なると思う。けど、その気持ちはずっとあるのではないかと思う。

これは「常にもっと美味しくしたい。」って気持ちなので、そのまま持ち続ければいいと思う。

154ぱくぱく名無しさん:02/09/05 14:18
炊きたてご飯でおにぎりをにっぎて食べてみ うまいぞ
この一連が料理 あせらずに
155ぱくぱく名無しさん:02/09/05 14:19
>>154は書きかけかな?
156ぱくぱく名無しさん:02/09/05 14:22
いえ 炊きたてです
157ぱくぱく名無しさん:02/09/05 14:35
>>156
>>154
意味不明
158ぱくぱく名無しさん:02/09/05 14:35
>>152
デワ簡単な料理をひとつ。和風の野菜スープです。
予算は500円程度。
必要な道具は鍋とまないたと包丁と皿とおたま。
鶏ガラ肉(肉屋や肉コーナーで50円程度です)と、
キャベツのザク切りと、たまねぎの適当切りと、
にんじんのひとくち切りと、生姜のスライス(臭み取り)を用意して下さい。
22cmくらいの鍋に湯をわかし、生姜と鶏ガラ肉を
弱火でひたすら煮ます。アクを丁寧に取って下さい。
めんどくさくありません。
30~40分で薄い金色の透明なスープができるので、
鶏ガラ肉と生姜を取り除きます。
にんじん、たまねぎキャベツの順に野菜を投入します。
塩、薄口しょうゆを少しづつ入れて味をととのえます。
野菜が煮えたらできあがり。

応用として、生姜のかわりに長ねぎを入れてスープを
つくり、塩・しょうゆで調味し、
ゆでた中華麺とあわせれば、あっさりしょうゆラーメンになるよ。
159ぱくぱく名無しさん:02/09/05 14:39
うまくわないわな
160ぱくぱく名無しさん:02/09/05 14:45
>>152に対して>>158を書いた理由がわからん。
161ぱくぱく名無しさん:02/09/05 15:58
http://dreamcity.gaiax.com/home/chuukaman/main
ここにレシピがあったんで作ってみたんですけど、おいしかった!
レシピランキングでも1位になってましたよ!
162ぱくぱく名無しさん:02/09/05 16:36
>>161
なにを言いたいの?

で、1位のレシピないんですが?
163ぱくぱく名無しさん:02/09/05 17:24
ツッコミばかりのスレ(w
164ぱくぱく名無しさん:02/09/05 18:09
>>157,>>159,>>160,>>162みたいな奴って一度会ってみたい。
どんな風貌なんだろ?面と向かっても同じような態度を貫き通せるんだろうか?
いや、PCに対してだけだろうな。

>>158、気にしないようにね。きっと「なるほど、いいことを聞いた」と
喜んでる人もいっぱいいるから。
165ぱくぱく名無しさん:02/09/05 19:11
そうそう 164の自作自演だから気にしないようにね
166164:02/09/05 19:13
>>165残念でした、違います。通りすがりの料理が好きなおじさんです。
167ぱくぱく名無しさん:02/09/05 22:32
こう書くと嫌なやつだと思うけど、「おいしいものを
作りたくても作れない」って悩んでいる人は、本当に
おいしいものをいままで食べたことがないんじゃないの?

まず他人が作った料理でも外食でもいいからちょっと
贅沢して旨いもの食ってみたら?自分で食べたことの
ないもの、味の想像のつかないものを作るのって
普通の人には難しすぎるから。
168ぱくぱく名無しさん:02/09/05 23:05
166さんごめんなさい 0Lかなんかと思ってました
おじさん これからも美味しいもの作ってください
169ぱくぱく名無しさん:02/09/06 00:07
とりあえず鳥はむ作るってのはどーよ?
170ぱくぱく名無しさん:02/09/06 00:25
>>169
どうしてもできない人に手の込んだものを勧めても駄目。
シンプルで準備等に手がかからないものの方が良いと思う。
野菜炒めなど簡単にできるものをまず練習した方が良いのでは。
171ぱくぱく名無しさん:02/09/06 03:44
目分量で味付けするから不味くなるんでは?
172ぱくぱく名無しさん:02/09/06 10:52
野菜炒めってどうやったら不味くなるんだよ?
控えめに塩コショウだけで味付けしておいて食べる時にソースとか掛ける様にすれば不味くはならないと思うが。
焦げたのとかは別にして。
173ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:07
ソース・・まずそう・・・
174ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:17
>172
まだ熱くなっていないフライパンに多めの油、弱い火でちんたらつくったら
べしょっとして不味い野菜炒めが出来ると思うよ・・・・・・。
175ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:23
>>164みたいな奴って一度会ってみたい。
176ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:24
>>164
>>158がなぜここに書かれたのか教えてくれない?
177ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:24
>>164ってPCに対してだけしかしゃべれないんだろうな。
178ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:50
>>172 の味覚は料理下手に優しい。
179ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:52
>>176

>>158がなぜここに書かれたかって?このスレッドのタイトルを読んだことある?

同じ質問を自分に聞いてみろ。
180ぱくぱく名無しさん:02/09/06 12:25
なんで野菜炒めにソースかけちゃいかんの?

>>174
それは流石にマズそうだ。

>>172
Bグル板住民の俺の味覚に、何か?
181ぱくぱく名無しさん:02/09/06 12:42
>>172
> 野菜炒めって
> 食べる時にソース

これって普通?
182ぱくぱく名無しさん:02/09/06 12:43
>>179
158は、>>158の料理に失敗したってことなんだな。
>>152」って書いてあるからおかしいんだ。
183ぱくぱく名無しさん:02/09/06 12:44
ちなみに>>158の料理は、料理が作れない人向けではない。
184172=180:02/09/06 15:21
>>180>>172>>178だった。すまそ

>>181
普通じゃないのでしょうか?我家では普通なのですが。
あえて薄味で野菜炒めを作ってソースをかけて食べてますよ。
185ぱくぱく名無しさん:02/09/06 16:16
>>172
どう考えてもまずそう。
野菜の歯ごたえを台無しにしそう。
186ぱくぱく名無しさん:02/09/06 16:19
>>184
あなた以外のひとに聞きたい「 野菜炒め食べる時にソースは普通ですか?」
187ぱくぱく名無しさん:02/09/06 16:37
高校卒業して一人暮らしで自炊始めたときの最初の失敗がこれ。

運動やってたからメシをたくさん食うのに塩コショウだけじゃ物足りなくて、
ソース入れて作ったっけ。
結果、野菜はしなしな、塩辛い、ソースの味しかしない、塩分取りすぎ。

まあ、薄味でシャキッとつくってから、皿の上でほんの少しかけるなら、
香りが出て食欲そそるってこともあるかもしれないけどね。
188ぱくぱく名無しさん:02/09/06 16:37
>>186
普通かどうかは知らんが
自分および友人知人はかけない。

その野菜炒めがどーしようもなくまずくて
目の前にソースがあればかけるかも。
189ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:07
何にでもソース、とか、何にでもマヨネーズ、とか
塩加減も見ずにいきなり醤油、とかっていう人見ると
味覚音痴に見えてしまいます。

偏見でしょうか。

190ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:20
>>189
偏見ではないと思いますが、人それぞれってことで...

ちなみに私も野菜炒め+ソースってのは食べたことないし食べたくもない

時間がないときに私が作る野菜炒め:
1.ねぎ、生姜、にんにくのみじん切りを中華なべで炒める
2.黒酢(中国の奴ね)を入れて、酸味が消えるまで炒める
3.野菜を入れて、中華だしをお湯で溶かした奴をいれる
4.塩コショウで味を調えて、最後にごま油をたらして終わり

191ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:23
スレ違いかもしれませんが、ちょっと質問いいですか。
いつもおいしい料理が作れない料理初心者です。

今レンコン使って料理しようと思ってるのですが、
レンコンの穴ってどうします?
穴の中の皮もむくんでしょうか。むきにくいんですが。
192ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:25
下のほうにある加工食品のおまけのスレに、
焼きそばについてくる粉末ソースが余ったら、もったいないから
野菜炒めに入れるというのがあったような気がするが。
193ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:40
失敗作スレに「焼きそばソースが切れていたのでウスターソースで
代用したら激マズ」っていうのもあったよ。

ここで言われているソースって焼きそばソースでは無いんでしょ?
194ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:47
>>189
他人の作った物を他人がどう食べようと勝手だとは思うけど、

自分が作った物をちゃんと味付けしてあるのに、ソースやらしょうゆやらマヨやらケチャを
かけられると「おいおいなんのために味付けてんだよ!!!!!!!」って言いたくなる。
195ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:48
>>190
要求されていないレシピは要らないよ。このスレでは・・・
196ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:49
>>191
質問スレみてね。
197ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:08
>>191
あなのなかのかわぁ〜〜〜!?!?
198ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:09
なんか激突スレとかぶってきてない?
一瞬どっちを読んでるのか分からなくナタヨ
199ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:50
191さんへ
蓮根の穴はむかなくてもいいですよ。
ひき肉のはさみ揚げなんか、美味しいですよね。
なにを作ったのかしら?
200172=180=184:02/09/06 19:19
>>189>>194
俺は何にでもソースかけたりしないYO!
あくまでも自分で「わざと」薄味に作った時だけ。
201 :02/09/06 19:21
202ぱくぱく名無しさん:02/09/06 20:50
なんつーか、
野菜炒めやオムレツって簡単そうに見えて
難しい料理の代表のように思っているのは
俺だけか。

誰でも簡単にできる料理といえば、オーブンで
焼いたものだと思うのだが…。
203ぱくぱく名無しさん:02/09/06 21:16
>>202
うん、火加減とか勢いで作る料理って
手際が悪いと(+д+)マズー になっちゃうよね。
初心者の頃ってやっぱ火に慣れてないし、焦げるのが怖くてべしょべしょにしちゃったり
これじゃダメだと思って強火にしたはいいけど、鍋振りがついていかずに
キャベツの端っこ焦げちゃったりしたなぁ。
204ぱくぱく名無しさん:02/09/06 23:44
>>170

亀レスすまそ。

> 野菜炒めなど簡単にできるものをまず練習した方が良いのでは。

んー、野菜炒めって簡単なようで、おいしく作るのって難しいと
思うのよね。火力はともかく、味をつけるのがいそがしくない?
そういう意味では漬けたり煮たりする、あわてない料理がいいと
思うんだけど。

あたしもソースはかけないなー。
塩と胡椒のみ。
205ぱくぱく名無しさん:02/09/07 00:25


トーストなんて楽
206ぱくぱく名無しさん:02/09/07 00:53
>>172
ソース→豆バン醤でノーマルな味覚です。(水っぽくしない)
207ぱくぱく名無しさん:02/09/07 01:00
青椒肉絲なんてどう?私の作り方は簡単。

ピーマン5個は細切り、牛肉200gも細切り、土しょうがのみじん切りが
4粒ぐらい。牛肉に塩、黒胡椒少々、片栗粉大さじ1弱、料理酒大さじ1
をかけて混ぜておく。

中華鍋にサラダ油大さじ1を入れ、油があたたまったらピーマンを入れて
少ししんなりしたら取り出す。油を少し足して、土しょうがを入れて少し
色がきつね色になったら牛肉を入れて火が通るまで炒める。さっき取り出した
ピーマンを加えて、濃い口しょうゆ大さじ1杯半、みりん大さじ1杯半を
加えて全体に混ざったら出来上がり。これなら失敗はないと思うけど。
208ぱくぱく名無しさん:02/09/07 01:06
コンロの火力次第だね
209191:02/09/07 05:50
>>196 197 199さん
レスありがとうございました。
なんとか夕食に間に合いました。
作ったものはチャプチェです。
具を入れすぎて、大量にできてしまいましたが・・
210ぱくぱく名無しさん:02/09/07 07:17
>>207
それを料理が美味しくできない人に奨める感覚がおかしい。
211ぱくぱく名無しさん:02/09/07 10:00
ソース焼きそばがあるんだから、ソース野菜炒めでも
別におかしくはないかな?
人それぞれという事で。
212ぱくぱく名無しさん:02/09/07 10:16
>>211
ソース野菜炒めの話ってあったっけ?
213ぱくぱく名無しさん:02/09/07 12:26
>>212
ソース野菜炒めと野菜炒めソースかけは別物だったね。
214ぱくぱく名無しさん:02/09/07 14:18
>>207
タケノコいれないの?
215ぱくぱく名無しさん:02/09/07 18:56
>>214
タケノコいれるとおいしい料理が作れない。
216ぱくぱく名無しさん:02/09/07 21:20
>>210
おかしいかなあ。一番簡単に出来て、失敗ないと思ったけど。
調味料も濃い口しょうゆとみりんをあわせておいたら後はかけるだけだし。
材料も少ないから。おそらく材料切って炒めるまで5分あれば出来るはず。

学生時代に通っていた料理学校で習ったレシピだから初心者に最適と
思ったのに。私の感覚おかしいかなあ。まさかピーマンの切り方まで
説明しないといけないとか?縦に二つに切って、種を取ってへたを取り、
細く縦に切る、とか。
217ぱくぱく名無しさん:02/09/07 21:32
味付けゆで卵を作りたいのだけれど、どうすればいいですか?
塩を付けずに卵自体に塩の味がしみている物がコンビニ等で売られているのですが
あれはどうやってるのでしょうか?
218ぱくぱく名無しさん:02/09/07 22:06
>>217
何でこのスレ?しかもマルチだし。
219ぱくぱく名無しさん:02/09/07 22:45
>216
おかしいとは思わないけどさ、初心者っつっても、包丁握るのも初めてか、
家で多少は御手伝いしてたけどマトモに料理するのは初めて、とか
毎日料理してるけど上手くいかない、とかその人毎にアドバイスする
ポイントが違って来ちゃうんじゃないかな。

人にもよるだろうけど、料理やったことない人は野菜の切り方なんて
マジで知らないよ(ニガワラ
220ぱくぱく名無しさん:02/09/07 22:56
一応1は自炊暦3年以上なんだから野菜の切り方位は分かるだろう。
221ぱくぱく名無しさん:02/09/07 23:20
じゃあ、野菜の切り方だけでできる料理ね。

1)ちょっとだけ深めの耐熱皿(パイレックスとか)に、
玉ねぎ1個とにんじん1本を好みの大きさに乱切りにしたものを敷き詰める。
2)次に、その上に白身のサカナ(タラでも何でもいい)の切り身2、3切れを乗せる。
3)塩(基地外塩ならなおベター)をざっと一面に軽く振りかける。
4)好きならハーブ(フェンネル、タイムなど)も適当に振っても良い。これは省略可
5)白ワイン大さじ4、オリーブ油大さじ4を全体にふりかける。
6)アルミフォイルで覆って、200度のオーブンに40分放り込む。
7)フォイルを除き、あさりを乗せて口が開くまでさらに15分(電子レンジ3分でも可)

フランスパンと一緒に食べると美味。
自分でやるのは野菜を切るところだけ。これでもできない?
222ぱくぱく名無しさん:02/09/08 00:39
>>216はおかしい。
223ぱくぱく名無しさん:02/09/08 00:40
>>216は、自分ができる唯一の料理を書いているだけだけです。
224ぱくぱく名無しさん:02/09/08 00:41
>>220
すでに>>1はいないので、>>1に対するレスをしないでいいと思う。ただ、>>1にレスしたければ、
>>1」をお忘れ無く
225ぱくぱく名無しさん:02/09/08 00:42
>>221、自分ができる唯一の料理を書いているだけだけです。

料理が出来ない人の気持ちがわからない人が多いことはよくわかるね。
226ぱくぱく名無しさん:02/09/08 01:18
>221=216(だよね?)
>これでもできない?

叩くつもりはないけど、>224の言うように誰に言ってるのかを明確にしないと…
227ぱくぱく名無しさん:02/09/08 01:24
あ、ごめん。
221はわたしだ・・・・・

219と220だけ読んで脊髄反射しちゃったよ。反省
228ぱくぱく名無しさん:02/09/08 03:28
>>223
216ですが221ではありません。私は料理が大好きです。
主婦業15年やってます。

料理が出来ない人の気持ちを理解出来ていなかったかもしれません。
でも、料理が全く作れないではなくて、おいしい料理が作れないという
ことだったので、味付けで失敗のないのがいいと思って書きました。
229ぱくぱく名無しさん:02/09/08 06:25
よい人だ(´ー`)
230ぱくぱく名無しさん:02/09/08 08:48
料理初心者です。
実家なので、そんな頻繁には作らないのですが
出るときのためにもうまくなりたい!

昨日は肉じゃがに挑戦し見事失敗しました。
形が崩れまくり、味も…??
231ぱくぱく名無しさん:02/09/08 08:51
>>230
落し蓋した?
232ぱくぱく名無しさん:02/09/08 10:51
>>230

レシピ本って、細かい部分は省略してあったり
用語の説明がなかったり、
素材の状態がちゃんと写真で説明してなかったりするから
読んでいきなり始めると填るときもあるよ。

料理の基本をしっかり書いた本は一冊手元にあると便利だよ。
 1.煮る・炒める・蒸す・焼く等、料理法の基本が書いてある
 2.野菜の下処理・肉の下処理等が素材別に書いてある
 3.乾物等の扱い方が書いてある
 4.調理器具の扱いと手入れが書いてある
 5.専門用語・素材名が索引から検索できる
これらの条件を満たす本がおすすめ。
勿論ネットでも検索できるけど台所にPCがある家は少ないと思われ…。
乾物とかたまにしか使わないのは扱い忘れちゃうしね。
失敗してもなんで失敗したのか解るというか…。


リファレンスとしても重宝してるのは
レタスクラブ生活便利シリーズ 困ったときの料理の基本
ISBN4-8275-4007-1
シリーズで和食・洋食なんかが出てるけど
そっちは特殊素材とレシピが中心、
バッティングしている内容も多い。

お料理の基本姿勢がわかったのは
有元葉子の料理の基本
幻冬舎 ISBN4-87728-359-5
写真もきれいでいい。
まえがきのすぐ後に「調理台をあけておく」というページがあり
すげえ頭が下がった。
233ぱくぱく名無しさん:02/09/08 15:09
今1人暮らししててパスタをよく作るんだけどどうしても美味しくないんです。
パスタにかけるソースを全然工夫してないのもその理由かと
思うんだけど(缶のトマトソースをかけるだけとか)パスタ自体が
まずい気がするんです。
パスタが古いと変な味になったりするんですか?
それとも茹でる段階でこんなにまずくなったりするものなんですか?
234ぱくぱく名無しさん:02/09/08 15:25
>>233
すべてありうる。誰か詳しい説明を。
235ぱくぱく名無しさん:02/09/08 16:09
細かく書くと
今使ってるパスタはかなり安くかったのでいいものではないはずです。
茹でる時はテフロン加工のフライパンで水は浸る位で茹でてます(鍋は無いので。)
それとたいてい茹でたのをタッパーに入れて冷蔵庫に入れて2,3日かけて
食べます。
自分でも美味しくできてないのは覚悟で作ってるんだけどまずいんです。
ラーメンは適当に作っても食べられるのにパスタはまずいんです。
今度いいパスタ買って同じやり方で作ってみようかと思っています。
236233:02/09/08 16:10
235は233です。すいません。
237ぱくぱく名無しさん:02/09/08 16:48
>>235はネタなのか?失礼ながら読むだけでまずそう・・。
いちおうまじめに返事しておくとパスタは瞬間芸だから
作り置きは出来ないよ。作ったらすぐ食べる。これが基本。
それと茹でるときのお湯の量が少なすぎ。おいしいのに
ありつきたかったらちゃんと鍋を買いましょう。100gで水1Lが
基本だから少なくともそのぐらいは入る大きいのをね。安いので
じゅうぶんだけど深いのが良い。
パスタ自身は安いのでもいいんじゃないかな。俺にはそのへんの味の
違いはわからないや。
あと茹で時間は袋に書いてあるのよりも短めにした方がいいことが
多い。袋の時間のニ、三分前になったら一本ちゅるっと食べてみよう
(やけどに注意)。ソースと和えているうちにも火が通るので少し固めでも
OKだよ。ソースは出来合いでかまわないから (トマト系が無難)、
まずパスタをちゃんと茹でることから始めよう。あ、そうそう、パスタを
茹でるときにはお湯に塩を入れるのを忘れないように。1〜2%が基本
だから1Lで少なくとも10gは入れてね。
238ぱくぱく名無しさん:02/09/08 16:48
>>235
その茹で方がまず問題あり。
パスタはお湯たっぷりで茹でないと。あと、茹でるときにお湯に塩入れている?
2,3日も冷蔵庫に入れて置いたらもちろんどんどん不味くなる。
食べるたびに食べ量だけ茹でたら少しはマシになると思う。
239238:02/09/08 16:49
かぶった、すまそ。
240ぱくぱく名無しさん:02/09/08 17:05
>それとたいてい茹でたのをタッパーに入れて冷蔵庫に入れて2,3日かけて
>食べます。
冷蔵庫の残りの分を食べるときはどうやって温め直すのてすか?
241ぱくぱく名無しさん:02/09/08 20:29
麺100gにつき湯1リットルは基本だけど、実際これでは少ないよね。
できるだけたくさんのお湯でゆでることが肝心。そのためのデカい鍋。
もちろん塩も重要。ちょっとしょっぱいかな?ぐらいの塩加減で良い。
そうするとかなりの量の塩を使うので(卓上塩なんかじゃ一発でなくなるよ)、
パスタをしょっちゅう食べるつもりなら、袋入りの安い塩を常備しておくといい。
で、こうすると麺に塩味がしっかりつくので、そのぶんソースの塩分を減らすこと。
(というよりソースに塩分は不要かも。胡椒やオリーブオイルの風味で充分いける)
242ぱくぱく名無しさん:02/09/08 21:26
こんなまずそうなパスタは初めて聞いた。
243ぱくぱく名無しさん:02/09/08 21:29
>>233
おいしいソースを買ってくれば?
244ぱくぱく名無しさん:02/09/08 21:30
>>235
おいしいパスタを買ってくれば?
245ぱくぱく名無しさん:02/09/08 22:19
>235
パスタは作る時に茹でるのが1番美味しいけど、どうしても保存したかったら
冷凍庫で保存がいいよ。
茹であがったパスタにオリーブオイルをまぶして、ラップしてフリーザーバッグに
入れて、冷凍庫へGO
食べる時は、レンジで軽くチンしたら、フライパンで炒めてソースや具と絡める。
ナポリタンとかにすると、結構美味しくいただけるよ。
246ぱくぱく名無しさん:02/09/08 22:21
ん〜〜、いつも特売のパスタを使ってパスタ料理作ってるけど、
食べられないほどまずくできたことはないよ。
皆さんが言っているとおり、
水の量たっぷり、適量の塩 
茹で時間(好みですが、私は毎回7分茹でています)
を気をつければ大丈夫。
あと作り置きは味が落ちますので、やめませう。
めんどうでも食べる毎に茹でましょう。
247ぱくぱく名無しさん:02/09/08 22:25
>241
そうだね。お湯は多い方がいい。
ちなみにパスタは少々古くなっても大丈夫だと思う。俺なら
開封してから半年後ぐらいのは平気で食う。
ソースは缶詰めのトマトソースで充分。
いまあるのをちゃんと茹でるところから始めれ>>233
248ぱくぱく名無しさん:02/09/08 23:53
ゆでて冷蔵保存するぐらいだったら、市販の冷凍スパゲティ(麺だけのね)のほうがまだいいと思う。
249名無しのアルデンテ:02/09/09 00:21
確かに。茹でて時間を置いたパスタはお薦めできないですよね。
冷凍スパゲティどころか、日清スパ王の方がおいしいくらいだと
思います。
250ぱくぱく名無しさん:02/09/09 00:27
上にも誰か書いていたが、料理は化学。
手順だけを覚えるのではなく、なぜこの手順なのか、
なぜこの一手間が必要なのか、を常に考えること。

「料理は愛情」という言葉は、食べてくれる人のことを考えたら自然に
美味しくするために手順通りに作るし、この一手間はさぼれない、
という意味。
いくら上っ面の愛情を込めたって、基本的な部分を覚えていなければ
まずいものはまずい。
251ぱくぱく名無しさん:02/09/09 00:38
>>232
>有元葉子の料理の基本
>幻冬舎 ISBN4-87728-359-5

この本は俺もオススメ。
こんな奥さんホスイ。

でも、俺料理好きだから、台所の奪い合いになるかな?
252233:02/09/09 01:09
>>237
ありがとう!
パスタはいろいろ大変なんですね。前にも書いたように食べれたらいいか
ぐらいのつもりで作ってたから 美味しいものができないのは覚悟してたんだけど
途中で食べられなくなる位まずい時もあったからパスタ自体のせいだと
思ってたんだけどそうでもないみたいなんで 新しいの買う前に
もう少し丁寧に作ってみます。
ありがとう
253233:02/09/09 01:31
それと 塩は入れたり入れなかったり 保存した後は電子レンジで温める時も
あればそのまま食べる時もありました。(まずそうですね)
保存しとくのが1番だめっぽいのでそれだけはやめようと思います。
254ぱくぱく名無しさん :02/09/09 02:37
>>253
今更付け加えるのも野暮だけど、茹でる時に、塩は是非入れて下さい。
ペペロンチーノのようなオイルベースのパスタ料理では、その茹でたお湯で
塩味を調整すると同時に油っぽさを和らげるために使ったたりしますので。
それに、塩を加えることでパスタそのものの、小麦の風味を引き出して
くれますから。
知ったかぶりしてごめんね。
255ぱくぱく名無しさん:02/09/09 03:12
>>253
おお、すばらしい!塩抜きや「そのまま食べる」までチャレンジしていたとは…
2〜3日分ということは300g以上のパスタをフライパンで茹でてるんですよね?
あなたは豪傑です(w
256ぱくぱく名無しさん:02/09/09 03:13
257ぱくぱく名無しさん:02/09/09 07:09
>>249
> 冷凍スパゲティどころか、日清スパ王の方がおいしいくらいだと
> 思います。

冷凍スパ>日清スパ王 なのか?
258233:02/09/09 12:44
>>253 254
またまたありがとうございます。
塩がそんなに大切だとは思ってなかったです。そんなに変わるものだとは思わなかった。
今度違いを考えながら試してみます。
あと2,3日分っていっても1回に少しずつしか食べないし
(美味しいものではなかったから)何グラムとかは分からないけど
驚かれる程大量じゃないと思う。
あふれてはいたけど。
259ぱくぱく名無しさん:02/09/09 13:47
邪道かもしれないけど、私は一人分作る時は小さいお鍋にお湯をわかし、
パスタを半分に折って茹でている。お湯が湧くのも早いし一人でちょこっと
食べる時は便利。味に変わりはないです。パスタを折る時は少しずつ束に
して折らないと、破片が飛び散ってしまうけど。

アメリカの電子レンジでパスタが出来るっていう通販を見て思い付いた
方法。パスタって短くすれば小さなお鍋でも茹でることが出来るんだって
思った。

もし、たくさん茹でて余った場合はビニール袋に入れてつぶして綿棒で
のばしたらピザの生地になるってテレビで見たよ。ラザニアも出来るかも。
260ぱくぱく名無しさん:02/09/09 21:14
マカロニやペンネのようなショートパスタなら
小さめの鍋で作れるよね。袋の時間通りに茹でてもOK。
クスクスならフライパンでも作れそうだけど、それをいうと
233が混乱するか。
261ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:32
餃子を焼く時、皮がフライパンにくっついて中々うまくやけません。。
ぐちゃぐちゃウワーン!
262ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:36
>>261
水分がきちんと蒸発してから取り出してる?
ふた取ったら周りから油をちょっとまわし入れて、
チリチリ言うまでもうちょっと加熱してみてはどうだろうか。
263ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:44
ありがとうございます!
明日再チャレンジします!
うまくできますように。
みんな餃子の具ってどんなものをいれてますか?
いや、そのまえにうまく焼けるようにならなきゃですね。
264129:02/09/09 22:48
>>142
ホールトマトを強火でペースト状になるまで火を通す方法、やってみました。
刺激的なに酸味が薄れて、ホントに凄くいい味になりました。

どうもありがとうございました。
265ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:49
餃子の具

ひき肉、海老、にら、ねぎ、キャベツ、にんにく、ショウガ。

調味料

塩、醤油、胡椒、豆板醤、オイスターソース、中華スープのもと。
266ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:50
>>261
テフロン加工のフライパン使っちゃダメなんですか?
267ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:55
>>263
ふと思い出した。
餃子を取り出すときに、フライパンの底にぬれぶきんをあてて冷やすとはがれやすいそうな。

再チャレンジ頑張ってくださいね〜
268ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:57
豆板醤、辛いもの好きな私にはよいかも!ためしてみまーす

うちのフライパン、テフロン加工だったはずなのに、長く使ってるせいか最近はあまり効果ないみたい(;^_^
269ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:59
フライパンの底にぬれふきんですかぁ。
勉強になりました、ありがとうです(^^)
がんばるぞっ♪
270ぱくぱく名無しさん:02/09/09 23:09
>>265
キャベツよりはくさいがいいです。
にんにくは中に入れずに、食べるときに好みに応じて、調味料として使うと良いです。

と、中国のオバサンに言われた。
271ぱくぱく名無しさん:02/09/09 23:10
>>268
辛いもの好きなら、トウバンジャンじゃなくて唐辛子ね。
272ぱくぱく名無しさん:02/09/09 23:28
白菜、よさそうですね!
唐辛子も好きです。子供も食べるのでやっぱりたれにいれたほうが良いですよね。
先日(失敗した時)はごま油を少しまぜました。うまく焼けていれば中々よかったはず(^^ゞ
明日は子供と一緒に餃子作り再チャレンジ♪
サンシャイン、ナンジャタウンの餃子フェスティバルにいってからおうちで餃子作りたいと言われて。
273ぱくぱく名無しさん:02/09/09 23:40
え…餃子の具には「キャベツOR白菜」が標準だと思ってた…
そうか…どちらかしか使ったこと無い人もいるんだね…
ちょっとビクーリしてしまった…
274ぱくぱく名無しさん:02/09/09 23:56
>>268
テフロン加工のフライパンは、最近では500〜1,000円程度で買えるので、
テフロンが効いてるフライパンを1つは使えるようにしておくのが吉。
テフロンが剥がれてしまうのは、フライ返しなどにテフロン加工用のもの
を使っていないのが原因と思われ。
275233:02/09/10 15:35
パスタのこと書いてた233です。
色々答えてもらってうれしかったので
まだ私よりだめな人に私が学んだ事を少し教えます!
パスタをフライパンで茹でたから分かったんだけど
パスタはかなり水を吸収するんです。だからパスタにとって茹でる水は結構
大切な気がします。(ちなみに私はこれに気づくまで水道水で茹でてました。
でも水変えてもまずさ加減は変わらなかったから水道水でもいいのかも)
それとパスタにごま油は合わないきがします。

それとパスタ作ろうと思ったんだけど 今はたくさんある食パンをたべないと
いけないので 今度パスタを作った時まずさの原因が分かって役に立ちそうだったら
報告します。
(またおかしい事書いてたらすいません)

276ぱくぱく名無しさん:02/09/10 16:56
どんな麺でもたっぷりの湯でゆでるというのは基本中の基本だね。
277ぱくぱく名無しさん:02/09/10 19:27
今日餃子再チャレンジしました!
アドバイス頂いたおかげで、今回はぐちゃぐちゃにならずうまくできました。
ありがとうございます(^^)
278ぱくぱく名無しさん:02/09/10 22:50
本場的パスタは塩が命です。
大目の湯に、タップリ塩入れる。
これは塩味のお粥くらいの味かな?
茹で上がった時に蒸発によってショッパめになるけど、その分ソースを薄味にする。
殆どのパスタは、ソースに味を付けるんではなく、
麺の塩味をソースに乗り移らす感じです。
カルボナーラとか、ぺペロンチーノは特にそうです。

茹で時間は、麺をお湯から取りだす時間と、
皿に盛ってからも熱が通り続けてる事を考慮に入れる。
ソースをフライパン等で絡めるなら、その時間も考慮。
また、買いたての乾麺と、フタを開けて時間が経ったものとは、茹で時間が違うよ?
後者は大概、湿気を吸ってる故、梅雨時なんか特に注意!

麺の茹で方は、芯が残ってるけど食えないくらい固くはないのがベスト。
279ぱくぱく名無しさん:02/09/10 22:55
>>277
今さらながら、良くあるのが、
「フライパンと、餃子の皮の間に返しを刺し込んでやろう」
として、失敗するケース。
基本は、フライパンの鉄板をこそげ取る様にフライ返しを使う事。
あと、家で作るなら、角のトガったお好み焼き用返しは×!
普通の金属製で角が丸いフライ返しだと餃子に刺さって破ける事が少ない。
280ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:06
テフロン加工のフライパンに金属製フライ返し使っちゃダメよん
281ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:09
フライパンひっくり返せば自然にはがれるんだが・・・
282ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:09
>>280
そりゃそーだ。
でもテフロンなら焦げ付かないと思うぞ?
283ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:11
最近は金属フライ返しOKのも売ってますよ。
284ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:16
テフロンには重大な欠点があるのをしってますか?
テフロンフライパンは、フライパンに材料が焦げてくっつかない替わりに、
苦い焦げカスとかが、フライパンからはがれて食材に混ざり込むんです。

テフロンホットプレートとかで、タレ付き焼き肉焼き続けてると、
そのうち、焦げて炭みたいになった焦げたタレの残がいが肉に多量に付着しだす。
285ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:40
1さんの手を離れて、独自の成長を続けているようですね、このスレ。
読んでいて楽しいな。
286ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:48
>>284
それは重大な欠点ではなくて、用途を間違えてるだけの話では?
287ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:51
>>284
そうなる前に焦げを取ればいいだけの話。
つか汚れ剥れ易いのだから簡単に取れるじゃん。
288ぱくぱく名無しさん:02/09/11 00:20
重大な欠点て・・・(笑)。
ちょっと自分が注意すれば済むことじゃん。
289ぱくぱく名無しさん:02/09/11 08:04
>>280
>>284
フッ素樹脂加工って言おうね。
290ぱくぱく名無しさん:02/09/11 08:05
>>284
普通の鉄板でもタレ付き焼き肉焼き続けてると、 そのうち、焦げて炭みたいになった
焦げたタレの残がいが肉に多量に付着しだすんですが、間違ってますか?
291ぱくぱく名無しさん:02/09/11 09:55
タレは確かに焦げやすい、やはりオイル多めでしょう+酒で柔らかく。
キッチンペーパーを使うと焦げっていうか、動物特有の臭い脂かとれる。
しかし、タレも少し吸ってしまうので最後にタレをもう一回かける。
292284:02/09/11 19:52
う〜ん
解ってもらえないか…

焼き肉は極端な例だけど、同様にフライパンで炒め物とか作る場合、
焦げがフライパンに張り付いて除去されるのと、
100%具材に入り込んでくるのとでは味が全然違いますよ?
恐らくこれが、職人がテフロンを使いたがらない理由でしょ。
味も全然違いますしね。
テフロンだと油で炒めると言うよりは、直火で焼くみたいな感じになる。
だから、激しく黒焦げな部分ができるんだよ。

料理に焦げた鍋を変えながら、長時間炒め続ける手法がある事をしってますか?
293284:02/09/11 19:55
>>290
テフロンだと、チョットでも焦げが出来たら終わり。
極論言えば、2枚目にはも焦げ炭の粉末がまとわり付いてくる。
試してみればわかります。
294284:02/09/11 19:57
>>287
はがれやすいからこそ、苦い料理が出来上がるんだが…
焦げが100%具材に混入するから。
だから、野菜炒めなんかの強力な火力を使う料理には合わないんだよ。
295ぱくぱく名無しさん:02/09/11 19:59
>>292は、どうしてもおいしい料理が作れない(涙) なんですね。
296284:02/09/11 20:04
な〜んだ。
ただの煽りか…(W

マジレスしてしまった。
297ぱくぱく名無しさん:02/09/11 20:08
テフロンは油も弾くから、
油膜が均等に張らず、
食材を均等に加熱するのが困難だからな。

だから、通常のフライパンより味は落ちるね。
298ぱくぱく名無しさん:02/09/11 20:37
>>292
> 同様にフライパンで炒め物とか作る場合、
> 焦げがフライパンに張り付いて除去されるのと、

鉄でも、フッ素加工でも、炒め物は焦げたら終わり。
炒め物を焦がしているうちはで美味しい料理つくれるはずがない。
299284:02/09/11 21:17
>>298

焦げたら終わりちゅーか、鉄パンだとキツネ色だが
テフロンだと局地的に真っ黒になるんだよ。

原因は熱を伝える役目ももつ油が
テフロンで局地的に弾かれて熱を均等に伝えない為。
イメージ的には、灼熱の鉄板の上で跳ね回る水玉のイメージ。
300ぱくぱく名無しさん:02/09/11 21:48
野菜炒めは中華鍋使うけどなぁ。昔のテフロン加工のフライパンは
「強火では使わないでください」って注意書きがあったけど、最近の
は強火でも使えるの?野菜炒めでキツネ色になるまで炒めていたとしたら
加熱しすぎのような気がする。
301ぱくぱく名無しさん:02/09/11 21:58
料理番組はテフロン使ってゲストが
『おいしい、おいしい』って喜んで食べているが…
まぁ番組中でのコメントだからな、でも食材は良いの
使っているだろう。
302ぱくぱく名無しさん:02/09/11 22:43
ふとおもったが、284は料理が下手で「どうしてもおいしい料理が作れない」わけではないんだよな。
道具のせいで。



それってスレ違いの予感。
303ぱくぱく名無しさん:02/09/11 22:49
>>284が馬鹿なのは間違いない。
304284:02/09/11 23:48
まいったねこりゃ…

弱火で作れる料理なんて、お好み焼きぐらいでねーの?
305ぱくぱく名無しさん:02/09/11 23:56
料理が下手なのを道具のせいにして・・・
306ぱくぱく名無しさん:02/09/12 00:12
>>304
世の中には強火で焦がさないように料理できる人もいるんですよ(w
307ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:37
>>304
レパートリーが狭過ぎ
ホットケーキ位やいてください。
308納豆汁                         :02/09/12 01:52
寒い季節になりました,こんな時期にぴったりの鍋物を御紹介します.
◎材料
納豆 ハスイモ ゴボウ 大根 ニンジン ゼンマイ なめこ
◎割り下
だし(かつお節、昆布)信州味噌6 仙台味噌4 八丁味噌1 うまみ調味料小さじ2分の1
◎作り方
@納豆を叩いてからすり鉢でする(つぶし過ぎないように粒が残るように)
Aハスイモは大根おろしとたかのつめで茹でる、のち水にさらし短冊に切る
Bゴボウは笹がき、大根は銀なん形に、ニンジンは紅葉形に切る。
Cゼンマイは水で戻し、せりは水で洗う、なめこは石突きを取る。
D割り下は80℃程度に熱した出汁に信州味噌仙台味噌八丁味噌の順にとき入れる。
(隠し味にうまみ調味料を加える、味噌汁より少し濃いあじにする。)
E鍋に割り下を入れて加熱する。材料を煮えにくいものから順に入れる。
F火を止める寸前に納豆を入れる。
Gさぁ、召し上がれ。
実際に作った方は感想をお願いします。
また、このレシピを全国に普及させたいので各掲示板にコピぺをお願いいたします。
投稿名は統一で「納豆汁」で御願いいたします。
皆様方の御協力を御願いいたします。
309ぱくぱく名無しさん:02/09/12 06:56
>>304は、フッ素樹脂加工のフライパンから離れることができないのか?
310ぱくぱく名無しさん:02/09/12 07:15
>>304

私も同じ事考えていたよ。

なんかテフロンだと炒め野菜が茹で野菜みたいな感じになる。
強火使ってもね。
油がうまく回らないからだと聞いて妙に納得したよ。

まあでも私は一回料理したら
フライパン一端拭くので
焦げまではつかないけど…。
311ぱくぱく名無しさん:02/09/12 12:24
レストラン御用達の本場香港飲茶点心&お店じゃ買えない高級食材ならココ!

http://www.the-best.co.jp/index.htm
312ぱくぱく名無しさん:02/09/12 14:04
「テフロンで炒めるときは酒や水入れて加熱、
強火にしてはいけない。野菜に火が通ってから
油入れて仕上げる」てな話をテレビで見ました。
茹で野菜っぽくなるのは当然かも。

油脂分控えてたりするとテフロンは便利ですけど、
味は鉄のフライパンにはかなわないでしょう。
313ぱくぱく名無しさん:02/09/12 19:10
うちはテフロンと鉄と使い分けてます。
炒め物や焼き物は基本的に全部鉄だけど、焦げつきやすそうなものとか酸が強いものはテフロン。
鉄のフライパンでトマトソース系の料理作ったら、黒かったのが落ちて銀色の地肌が見えてたもので。
314ぱくぱく名無しさん:02/09/12 19:12
>>313
それが普通だよねぇ。使い分けずにテフロンの重大な欠点とか言ってるのはイタイ。
315284:02/09/12 20:59
焦げ付きやすそうだからテフロン?(W

それじゃ、鉄パンの方が旨くなりそうでも、
焦げ付くのがイヤだからテフロンてか?

そりゃ、そーとー妥協してるね。
316ぱくぱく名無しさん:02/09/12 21:09
sage
317ぱくぱく名無しさん:02/09/12 21:09
sage

318ぱくぱく名無しさん:02/09/12 23:32
ところで、熱容量と考えると、炒め物に使う油の不均一とかで
焦げたり焦げなかったりはしないような気がするんだが。

第一、炒め物って鍋の同じ場所にずっとあるわけじゃないよね?
319ぱくぱく名無しさん:02/09/12 23:53
食材にはカドやデッパリがあるんだよ、ばーか
320ぱくぱく名無しさん:02/09/13 00:22
>>318
もう相手しないでいいと思うよ。
321ぱくぱく名無しさん:02/09/13 08:31
>>320 = 284 かな?って思ってしまった。
322ぱくぱく名無しさん:02/09/13 08:38
>>321
>>320=>>314 ですが何か?
323ぱくぱく名無しさん:02/09/13 09:09
もうテフロンネタは、いいんじゃない?
324ぱくぱく名無しさん:02/09/13 12:18
>>321
>>320 = >>314 = 284 なんだってさ
325ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:12
日本の料理なら、そんなに味のバリエーションはないがな〜
煮物、すき焼き、ドンブリ物は、総てすき焼きのタレが基本だし。
麺類ならザルの麺つゆ使えばいいし〜
炒め物も、味塩コショウか味噌味か醤油味くらいでないの?

中華や洋風は大抵市販モノでしょ?
ま、中華程度なら自分で作ってもいいけど。
326ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:23
>>325
ロクなもん食ってないね〜
327ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:45
>>325
カレーはきらいですか?
328ぱくぱく名無しさん:02/09/15 12:52
>>325
日本料理にだって味のバリエーションあります。

きゃべつ1個とっても、炒める、煮る、茹でる、漬ける、焼くなどの料理法があり、それに
なにかを合わせるだけで味のバリエーションは広がります。

329ぱくぱく名無しさん:02/09/15 13:34
>>328
貧弱で貧しい食生活のまま一生を終えるであろう人種に何言っても無駄です
私達が出来ることと言ったら、せいぜい憐れみの視線を送ることぐらいです
330ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:02
煽りの常駐か…
ご苦労なこった。
331ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:13
>>328
そーかな?
ここち良い味にはある程度の範囲があるからな。
その辺は、音楽と一緒だよ。
美しく思える音階の並びが限られてるので、似たようなフレーズが大量に生産される。

日本の料理だって基本の調味料は殆どがさしすせそしかなくて
後は申し訳程度に入れるだけだし。
332ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:18
>>325
実際、そういう味の分類が出来ないヒトほど、
料理が下手だよね?

俺はオカンによく
「ドンブリ物はウナギのタレを薄めた感じの割り下使え!」
って言うよ。
でもオカンはウナギのタレは綺麗に作るのに、
何故か、ドンブリ物はちゃんと作れないだよね〜

おれにとってみれば、ウナギのタレ作れるなら。
ドンブリも煮物も簡単だと思うんだけど。
333ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:23
料理の味=素材の味+調味料の味
味のバリエーションが限られているという人は
調味料の味だけで料理を食べてるのか?
334ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:34
>>333
うちのオカンも同じ事言うよ(W
君もかい?

素材を生かすというのは、
素材のイイトコを調味料等で引き立たせる事であって、
素材の味をまんまで料理に出すワケではない。
お判り?

例えて言えば、
スジ肉を煮込んで柔らかくするのは、素材を活かしてるが、
スジ肉をそのまま焼いて喰うのは、素材を活かすとは言いませんよね?
335ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:39
実際限られてるんだが…
主な味付けは
塩、砂糖、酢、醤油、ミリン、味噌、ソース、ケチャップ、ホワイトソース、
デミグラソース、マヨネーズぐらい。
あとは入れても一振り二振り程度だからそんなに劇的に味は変わらない。
336ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:52
>>334
素材を生かすとかそういう話じゃなくて、同じ調味料使っていても
トンカツとチキンカツの味は違うでしょって話なんだが…
塩胡椒の味付けに限定したとして、オムレツと目玉焼きも味違うでしょ。
337334:02/09/15 21:35
>>336
じゃーダメだね、君も。

トンカツもチキンカツも、そんなに劇的に味は違わんよ?
オムレツと目玉焼きは全然味が違うな。

結局、味を系統立てて語れない人々の料理は旨くないよ?
茹でタマゴだろうとステーキだろうと、
入れる塩の量に変わりはない。
素材がどーたらいうヒトに限ってこれが解ってないんだが?
338334:02/09/15 21:37
入れる野菜にしたってそうだ、
カレーの1人前に入ってるデカイタマネギと、
酢豚1人前に入ってるタマネギの量。
ほぼ同じ量だよ?

下手クソはこれが解ってないモンだから…
339 :02/09/15 21:38
今日の渋谷は人が多かった。祭りですか?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032081740/
340ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:41
っていうか、

>トンカツもチキンカツも、そんなに劇的に味は違わんよ?

こんな事言ってるやつが味を語るなよ!という気が....
昆布だしと鰹だしの区別はつくの?
341ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:42
だんじり祭りです。
342ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:46
素材の欠点を抑えたり、良い点を引き伸ばす=活かす
素材の欠点を引き伸ばす=殺す

でも、下手ならそんな事以前に旨いかマズイかを論じないと。
素材を活かす殺すは下手が真っ先に論じるものではない。
(下手は大概真っ先にこの話題に飛びつく)

普通のチャーハンもまともに作れないのに、
レタスチャーハンとか、サケチャーハンから作るなやー(W
343ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:52
>>340
じゃーオマエ。
市販のソーセージで原料が豚だけのヤツを2つくらい言ってみろよ。
そして、鳥肉混合のソーセージはどんな感じよ?
馬肉入りはどんな料理に使えばいい?

そこまで言うなら答えられるよな。
344ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:57
意味不明。
345ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:44
子供のけんか晒しアゲ
346ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:58
>>344
つまり、全部同じ味がするワケだ。
オマエの舌は(W
347ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:27
料理ヘタクソなヤツは、前回作った時の味や調理法を覚えていないという事実もある。
前回どうやって作ったか覚えていないから修正しようがないし。
前回と味を比較できないから、どれくらい改善されたかも解らない。

調理法を覚えていないなら、毎回、メモしとけばいいんだけど。
下手クソの気質として、メモはしないし、
例えしたとしても、次の回見たときにメモの内容の意味が解らない(W

348ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:33
所々で電波な書き込みしている人物に似ているね。
349ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:43
>>348
同一人物っしょ。
350ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:44
>>348
そういう君は、全くもってこのスレに貢献してないね(W
351ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:44
>>348
この電波テフロンじゃないかと思ってるんだが…
本気なのか釣り師のつもりなのか判断に困るね。
どちらにしても今後は放置プレイした方がいいと思われ
352ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:47
>>351
んだね。
353ぱくぱく名無しさん:02/09/16 00:26
湯通し、脂通し、面取りも重要なんでしょ。
最近知ったけど、油揚げって商品としてできた時から
油の酸化が始まっているから、調理まえにフライパンで
新しい油で焼きを入れると、冷蔵庫臭いニオイがとれるとか…。
354ぱくぱく名無しさん:02/09/16 00:35
>>353
そんな事は、ヘタクソには関係ない!
それは枝葉の事だよ。
それを確実にヤっても、味付けがダメならそれでアウト。
素材を生かすどーのと同じ事だな。
355ぱくぱく名無しさん:02/09/16 00:38
>>353
そして、どうせ油抜きで熱湯かけるのに、
何故、わざわざ油で焼くのか? という疑問(W

何か、君はおかんと同じような事言ってるー
考え方が、すげー下手クソな予感(W
356ぱくぱく名無しさん:02/09/16 00:55
>>354-355
結論から先に言うと自分に酔っている。
湯通し、脂通し、面取りを気をつけてる人に
「味付けが駄目なら」って仮定が自分本意な結論の持っていきかただね。
あと油抜きと焼き入れは全く別の話。
私が想像するに過去レスにあった、自分の気に入らない人と
同一人物と勘違いしているんじゃないのかな?
勿論私とも合わないが…
『心と口は悪そうだね』あと『このスレッドに張り付いているね』
時間にゆとりがあって羨ましいよ。
357ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:08
>>356
何が過程だ? 過去スレは関係ないし。

旨い料理が作れないスレで、面とりなんか語るなよ(W
自分に酔ってるのはアンタでないかい?
358ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:15
面とっても、
下手くそはいじり崩すんだから無意味。

料理は、焦げ付いたりしない範囲で極力具材に触らず、手数も減らすのが定石。
ヘタなヤツはお好み焼きを何度もひっくり返したり。
カレーを執拗にかき回したりしてる。
(↑しかも、畑をクワで耕すみたいにしゃもじを使って・・・ )
そして、煮崩れた… なーんて言うんだよ(W
煮崩れたんじゃなくてオマエが耕し潰したんだよ!
359ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:19
>>357
結論から先に言うと君は頭が良くない。
>>356読んでそのレスの返しじゃ全然ダメ時間の無駄だ。
もう私はこのスレには書き込まないので、
せいぜい得意の自演でもしていてくれ。
360ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:21
>>359
ダメダメ度ではオマエの方が数万倍上だが?
このスレに関係あることを語った事が無い上に、
毎回ワケの解らん煽りばかり(W
いい加減ウザ!
361ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:30
>>1
調味料を入れる時に、
ゆで卵〜分くらい具があるから
ゆで卵〜を美味しく食べられるくらい調味料を入れる。
みたいな感じて作ってみて下さい。
どんな料理でも大概これでOK!
362ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:31
目糞耳糞。
363364:02/09/16 01:31
あ、生卵でもいいや。
364362:02/09/16 01:33
362は、360までのやりとりに対して。
361さんに対してではないのであしからず。
365ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:39
味覚の優れた友達に喰ってもらって、
何がダメかを語ってもらえば大体OK!

うまい料理作れないヒトは、大概その料理にどの調味料が足りないかすら
自分では解らない。
うちのオカンの口癖は
「塩が足りない…」
です!
甘くても、辛くても、熱くても、冷たくても…
必ず、
「塩が足りない…」
だ!(泣
366ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:42
>>365
で、果てしなく塩辛いものが出来上がるのでつか?(笑)
確かに塩梅というくらい塩加減は大事なものだけどね。
367365:02/09/16 01:47
あ、口癖もう一つあった!
「だいたい私は薄味好みだから、濃いめが好きなアナタとは方向性が違う!」
だ!

>>365と正反対の事を言うな!
368ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:48
365さんの母上のファンになってしまった。
369ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:48
370ぱくぱく名無しさん:02/09/16 03:06
料理こそセンス。
371ぱくぱく名無しさん:02/09/16 23:20
なんか・・・・料理初心者のやる気を禿しくそぐようなレスが続いて居るんですけど。
372ぱくぱく名無しさん:02/09/16 23:40
マザコンが一人いるようだ、もちろん友達はいない。
だからこのレスにもすぐ反応するだろう。
373365:02/09/17 21:58
毎日毎日、

箸無し弁当
タレ無し弁当
酢の物弁当
漬物弁当
岩石弁当

などなど、多彩でシュールな弁当の数々…(W
374365:02/09/17 22:06
あと、寝坊弁当とか?(W
375ぱくぱく名無しさん:02/09/17 22:20
>>373
他のはなんとなくわかるのだが、岩石弁当って・・・!?

漏れは工房の時、焼きたらこ丸ごと1本弁当があったが
376ぱくぱく名無しさん:02/09/17 22:28
マリービスケットとバナナを袋に詰めて
「お弁当」にしたうちの母は
たらこを焼く努力すら惜しんでいたのだと思う
377365:02/09/17 22:41
岩石弁当…
↓   ↓
米袋から出した米の中に、誤って入っていたタマゴぐらいの石を
米と一緒に炊き込んだ弁当(W

あの石の存在を気付かなかったという事は、米を研がずに焚いたという事!
そして、それを弁当に入れる時にも気づかなかったオカンの意識の散漫さ!
(恐らく寝坊した上に半寝状態で作ったと思われ…)

飯に箸を突っ込んだら、「ガキンッ!!」って言ったぞ!(W
378365:02/09/17 22:47
漬物弁当も凄かったよ?

弁当のフタ開けてみたら、オカズを入れる場所に
ぬか漬けのダイコンが1本丸ごと綺麗に切られて入ってた!(W
これも恐らく寝坊弁当の一種でしょ。
似たようなのに、カマボコ弁当っていうのもあったな…
379ぱくぱく名無しさん:02/09/17 22:52
もう秋だというのに、まだいるのか。
380365:02/09/17 23:06
超豪華な幕の内弁当とか?

つくねに肉団子に煮込みハンバーグ
が一緒に入ってたりとか…
381ぱくぱく名無しさん:02/09/17 23:43
>365
そんな弁当ばかりなのに自分で作ろうとは思わなかったの?
382365:02/09/17 23:51
>>381
ちゅーか、寝坊した時は学食で喰ってクレと言えばイイのに、
絶対、頭を下げない異常にプライドの高いオカン。
383ぱくぱく名無しさん:02/09/18 00:22
ここは365のオカンスレ?
384ぱくぱく名無しさん :02/09/18 00:32
俺は365の母上、好きだが。
385365:02/09/18 00:39
塩を入れすぎて、しょっぱくなったら
砂糖を入れると中和できるそうです(W

↑オカン談↑
386ぱくぱく名無しさん:02/09/18 00:42
365おもろい
387365:02/09/18 00:43
天丼とは
テンプラを卵でとじて、御飯の上に載せた料理だそうです(W
388365:02/09/18 00:47
今日は、トンカツを作ろうと思ってたけど、
小麦粉と卵だけを使って、テンプラにするそうです。
389ぱくぱく名無しさん:02/09/18 02:54
おかん、ファイト
塩と砂糖で中和ってゆーのは、うちの親父もおんなしこと言ってたな。
390ぱくぱく名無しさん:02/09/18 03:09
大文字(Wやめれ。
>>340-360辺りでの煽り合い君と同一人物か?
391ぱくぱく名無しさん:02/09/18 09:26
別にそんなに美味しい料理つくれなくてもいいやん。
まずまずまずくなければ。それで満足。
自分たちで食べるんだからさ。
392ぱくぱく名無しさん:02/09/18 09:49
>365の書き込み読んでたら、「あたしんち」のお母さん思い出したよ。
393365:02/09/18 21:18
>>391
いや、充分にマズイ!

不思議な事に
照焼き、ショウガ焼き、ミソ焼き、焼き鳥、野菜炒め
ぜーんぶ同じ味(W

しょうゆと砂糖を直接振りかけた様な、何とも言えない味だ…
恐らく具材を炒めただけのものに
直接砂糖をまぶして醤油をかけても同じ味がすると思う。
394ぱくぱく名無しさん:02/09/18 22:48
味が濃すぎて食材そのものの味がかき消されてるのでは?

395ぱくぱく名無しさん:02/09/18 23:24
すべてが佃煮化しているかも。
396365:02/09/19 00:49
>>394
恐らく、オカンは醤油と砂糖以外の調味料を入れる意味が解ってないのかと…

ミリンなんか入れたらどんな味になるのかさえ解っていないみたい。
ダシとかも。
ミソを入れすぎたみそ汁を平気で水で薄めるしー
ミソは丁度になるが、ダシの味はしなくなるわな…
397ぱくぱく名無しさん:02/09/19 03:24
最悪なオカンだな。
398ぱくぱく名無しさん:02/09/19 04:01
いや、お話を伺う分には素敵な母上だ。
399ぱくぱく名無しさん:02/09/19 04:08
文句言う前にお前が作ってやれよ。
ママン喜ぶぞ。涙。
400ぱくぱく名無しさん:02/09/19 04:12
妙なプライドが高いオカンだからダメなんじゃないか(w
401ぱくぱく名無しさん:02/09/19 07:51
親子でDQNか。
402365:02/09/19 21:19
>>401
プライド無いヤツの総称=DQNです。

403ぱくぱく名無しさん:02/09/19 21:24
ここは完全に365親子DQN大会スレと化しているな。
404365:02/09/19 22:45
DQNは弁当持ってかないです
405ぱくぱく名無しさん:02/09/19 23:45
>>403
かまって君なんだから、そろそろ放置しとこうや。
406365:02/09/20 21:08
OKOK!
カマって君(>>405)は放置の方向で…

407ぱくぱく名無しさん:02/09/21 06:32
いいスレだったのに、変な感じになっていて残念。
まじでどうしてもおいしい料理が作れないので、いろいろ勉強させてもらってました。
市販のルーで作るカレーも、いやインスタントラーメンですらいまいちだったので、
カレーや野菜炒めの作り方がとても勉強になりました。
ここでいろんなこと教えてくれていたみなさんありがとう。
408マジレース:02/09/21 15:24
どうしても何かひと味足りない、平坦な味になってしまう、という方で、
味シオとキッコーマンの醤油を使っている方は
塩と醤油を替えましょう。

塩は伯方の塩や赤穂の塩やしままーすで充分。
醤油は原材料が大豆、小麦、塩だけのものを選ぶ。
ちょっとしたスーパーでも、だいたい売っています。
これで味の深みが全然変わると思います。


409広東省出身:02/09/21 17:50
料理は本田氏と織部湯と任二区と正賀の使い方私大で随分と
刻と深みのある鯵に変わり桝。
古都に任二区は先に痛めてから織部湯を入れると痛め物に
不快鯵がでます。
410365:02/09/21 22:53
>>407
やっぱ、うちのオカンと一緒だ(W

君の問題点は、製品の裏に付いている調理手順道理に料理を作らない事だよ。
ウチのオカンは、カレーに付いてる炒め用スパイスや香りのスパイスを
煮込むときに入れてた。

そしてラーメン…
俺が、
「裏の説明を読んでから作れよ」
と言った直後!
鍋に水を入れて即座に麺と総てのスープの素を投入!
そして、それが沸騰するまで待って調理終了…
叩いても蹴ってもこれを辞めないんだから(W
411ぱくぱく名無しさん:02/09/21 23:51
>>410
あなたの母上は文盲?

でもそれよりもインスタントラーメンくらい自分で作れよ!
412ぱくぱく名無しさん:02/09/22 00:36
>>411
ちょっと事情があってな。
事情も知らないヤツが適当な事をのたまわんでくれ。

それでは、>>411 に質問。
袋メンは1袋幾らでしょう? 2フン以内で。
解凍無い場合、アナタをオコチャマと認定いたします。
413ぱくぱく名無しさん:02/09/22 00:44
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
電波、電波、楽しい電波、愉快な電波、ヤホー、ヤホー。
414ぱくぱく名無しさん:02/09/22 00:58
なんか家庭内かなりヤバそう。単なるマザコンかと思ってたけど、
暴カニ男だったりして…
415ぱくぱく名無しさん:02/09/22 00:58
412は自分で自分を「アイム子供」と言ってるような文章だな。
無駄に敵意満点な所も。
このレスに反撃してきたらもう決定だな。(w
416ぱくぱく名無しさん :02/09/22 01:10
411ではないが、袋麺なんて値段はマチマチだーね。
例えば、あ〜らよ 出前一丁〜 と中華三昧とでは結構価格差あるし、
1袋バラで買ってくるのと、5袋パックお買い得品とでも
違ってくるし。第一、袋麺の値段知ってるか知らないかで
ナニを判定したいのだらふか?

せっかくオカン話、楽しく読んでたのに残念だーね、こういうの。
417ぱくぱく名無しさん:02/09/22 01:14
>>416
地域にもよるさね、値段は。
418ぱくぱく名無しさん:02/09/22 01:21
2分ってつまり「俺が書いたらすぐに読め」ってことでしょ?
自己中心的というか傲慢というか…。

まぁそれはおいといて、おかん勝手調理法だと
そうめんを醤油味のラーメン風スープに似たものを
食べさせられたことがある。
柔らかすぎて気持ち悪かった。
419ぱくぱく名無しさん:02/09/22 01:23
「スープに似たもの」じゃないや、「スープで煮たもの」だった…。鬱。
420ぱくぱく名無しさん:02/09/22 04:24
確かにインスコ袋麺は書いてある通りに作るのがうまい。
特にスープは火を止めてから厳守がキモ。丼に移して食う。

恐らくキミたちのママンは忙しくて毎日の食事の味ごときに
気を配る気もさらさらないんだろうな…。
なかなか男らしくて素敵だと思うよ。
421ぱくぱく名無しさん:02/09/22 04:38
412は深夜のコンビニでしか袋ラーメンを見たことがないので
自分勝手に銘柄を限定しているのでした・・・
最近のコンビニは袋ラーメン置いてないとこもあるんだね。

個人的にはゆで汁はスープに使わないほうが好き。
422411:02/09/22 04:43
>>412
どうもオコチャマです。

お母さまによろしく。
423ぱくぱく名無しさん:02/09/22 04:45
>>412
叩いたり蹴ったりできるんだから体が不自由なわけじゃないよな。
ここに書き込んでるんだから目が不自由なわけでもないし。
424411:02/09/22 04:47
バブルの頃1000円以上するインスタントラーメンあったけど、
今もあるのかなあ?
425ぱくぱく名無しさん:02/09/22 04:59
叩いたり蹴ったりして母親にインスタントラーメン作らせてるヤツって・・・
それこそ間違いなくオコチャマだ。

そろそろ袋麺ネタから外れた方が良くない?
426ぱくぱく名無しさん:02/09/22 05:05
>>424
さすがに、もうないのじゃないかな?
買ったことがあるけど、たしか中華三昧だったような。
フカヒレなんかの高級食材と麺がマッチしてなかった。
427365:02/09/22 20:15
叩いたり蹴ったりしてるのは、
何度も丁寧に説明したにも関わらず、
毎度毎度同じ事を繰り替えし、揚げ句に
「初めて聞いた」とか
「アンタはいう事が細かい」とかを連発するからだよ。

漬物弁当でもめた時なんか、
「私が一生懸命作ったのに(怒 」
とか
「アンタは贅沢だ」
とか言ってたんだぜ?
あの漬物弁当のドコに一生懸命とか贅沢が詰まってるんだろう?
小3時間ぐらい問い詰めるよ? マジで!
428365:02/09/22 20:24
試しに1度、説教をやめ、
オカンを野放しにしたことあったが、
日に日に食事が適当になっていって。
昼の弁当は、白飯に漬物、メザシ、カマボコの3点盛り。
夕飯はオカズの人数分を読み誤り、バンメシがオハギだッたぞ!
(当人は2人前買ったつもりらしい…
オカンは茶漬けで、俺の分はオヤジが喰った…
↑分量が少なすぎた)
429ぱくぱく名無しさん:02/09/22 20:42
>>365

話は分かった。

だけどせめてインスタントラーメンは自分で作れ!
君の御母堂は根本的に足りない(失礼)のだから・・・
430ぱくぱく名無しさん:02/09/22 20:54
>410
あ、うちのオカンも一緒だわ。
もとより会社を経営しておるので料理をはじめ家事はまずやらんというハンデも手伝って
とてつもないことをやらかしてくれる。
家事なんて誰にでもできると思っているから自分の思う通り適当にやって大失敗をする。
インスタントラーメンの作り方なんてそっくりだ。

食い物じゃないが、柔軟仕上げ剤を規定の10倍以上の濃度で使い
水ですすがずに干したため体中がかぶれたりとか枚挙に暇がない(w

仕事はすごくできるんだがなぁ・・・能力の偏りがあるのだろうか・・・
431365:02/09/22 21:08
>>430
俺はオカンと同じ職場だが、
仕事場でもやっぱり適当してるよ?(W

俺担当の仕事まで適当な事したから、オカンに怒ったら、
「ココは自宅じゃないのよ! 
 アナタが家にいる時みたいにはいかないのよ!」
だって〜(W
それは俺のセリフだっちゅーに!(怒
ヒトが見てる前では絶対謝らない…
マヌケのクセに、プライドだけは異常に高いオカン。
432365:02/09/22 21:12
今日、オカンは、店頭販売員にまんまと騙され、
産地直送なウニクラゲの入った太巻きを買ってきました!
ウニくらげが産地直送なワケね〜だろ!(W
433365:02/09/22 21:15
>>430
>食い物じゃないが、柔軟仕上げ剤を規定の10倍以上の濃度で使い
>水ですすがずに干したため体中がかぶれたりとか枚挙に暇がない(w

あるある!(W
ラーメン作ろうと思って鍋に水を入れて沸かしてたら、
何だか猛烈に泡立ってきて…
434407:02/09/22 22:58
市販のカレーを作ると、どうしても水っぽくなってしまいます。
シャトルシェフを使っているせいだと思うので、作る度に少しずつ水の量を減らして
様子を見ていますがまだダメです(泣)。次回は思い切って1カップくらい減らすか…。

>408
そういえば、醤油は貰い物のキッコーマン、塩は安売りで買った物でした(苦笑)。
激マズってほどでもないけど、とんがった味がしますね…。基本の調味料を代えてみます。
お醤油の探し方、参考にさせていただきます。

>410=365
ハァ…。なんて人なんだ…。私は「いまいち」って書いただけなのに…。
勝手に「やっぱ、うちのオカンと一緒だ(W」なんて決めつけて笑ってるよ…。
人が料理してるの見たわけでもないのに勝手に「君の問題点は、
製品の裏に付いている調理手順道理に料理を作らない事だよ。」なんて決めつけてるし…。
最低だ…。
私は「鍋に水を入れて袋ラーメンの中身を全部投入」などという恐ろしく豪快な作り方したことないのに…。
435ぱくぱく名無しさん:02/09/22 23:15
それでもそれでもやっぱり
お母さんに手はあげて欲しくない

言葉はもどかしいな 上手い言葉が出てこないよ
俺は死ぬほど後悔してる
436ぱくぱく名無しさん:02/09/22 23:17
わめくなら自分で作ればいい。
母親は別に君の召使いではない。
それでも母に作らせる君はマザコンと云うほか無し。
437ぱくぱく名無しさん:02/09/22 23:39
>>434
普通に作ってても、野菜から水分出るからゆるくなったりするよ。
私はいつもパッケージより少ない水で作ってる。あとで調整できるしね。
結構減らしても、濃いと思ったら後からお湯とか足せばいいんだYO!
438ぱくぱく名無しさん:02/09/22 23:47
料理学校や料理教室に行くのがおすすめ。本を見て作るより効率がいいし、専門家に食べてもらうから、具体的に何が悪いか教えてくれる。
439ぱくぱく名無しさん :02/09/23 01:44
いくら匿名の世界とはいえ、ここまで母上のことを悪く言ってはいけないよ。
楽しんで読める範囲を越えて来たぞ。
貴方の母上殿に対する愛情が、あまり感じられなくなってきた。
440ぱくぱく名無しさん:02/09/23 03:57
近所に、こういう暴カニ男がいたら、警察に通報汁。
441365:02/09/23 09:54
>>435 >>436 >>439 >>440

オカンの恐ろしさを知らんな…
犬は叩かれたら次の日も覚えてるが、オカンは叩かれても次の日には忘れとるのだよ。
(叩かれた事も含めて忘れている)
なんせ4時間ケンカしても、終われば5分で寝られるオカンですから?
442365:02/09/23 10:17
>>435 >>436 >>439 >>440

あと、自分で作れちゅー話しはなー

昔、あんまり揉めるんで(オヤジまで介入してきて)
オカズ類は全部自分で作ってた時期があったよ?
でも、その時、俺は就職に失敗してプー状態。
(これは別に労働意欲が無いワケではなく、
 なんぼ攻められても1社も受からんのだから仕方ない)
だから収入も限られるワケよ。

しかも、オカンは自分が作らないで良いとなると、
早くも、俺の材料分を買い忘れ…
ウチは田舎だから、材料無いとスクータで往復30分もかけて、
スーパーに買いに行かないとダメなわけ。
(自分の金でもの買う。しかも、プーゆえガソリン入れる金すらないのに)
金がもたんワケよー

オヤジは
「オカンの作ったものだけ食え!」
とか言うけど、
オカンはオヤジの好きなモンしか作らんし、
(言っておくが俺に好き嫌いは無い!
 オヤジが偏食で、5種類くらいしかない好きなオカズを作ってれば文句を言わない
 俺は何でも食うが、同じものばかりを喰うのは嫌なゆえ…)
月に2、3度はバンメシがオハギとかたこ焼きだったりするだろ?
(オヤジは普通のメシを喰ってるが、読み誤ると俺だけ…)

で、自分で作ってると今度はオヤジが
「オマエの喰ってるものは不健康だ!」
とか、ぐだぐだ抜かすワケよ。
言っておくが、俺は普通にオヒタシとか酢の物とか野菜炒め作るよ?
オヤジは勝手なイメージで語ってんだよ。
ウチには段ボール一杯のカップ麺があるからー
でも、それは同じものを喰うのがイヤだという俺の方針で、
あのカップ麺は6ケ月を目安にローテーションで入れ替わってるだけ。
オヤジは俺が、アレを2週間で喰うと勝手に思ってる。
4432チャンネルで超有名:02/09/23 10:19
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
444ぱくぱく名無しさん :02/09/23 10:20
暴力男には何を言っても、自分を正当化します。
445ぱくぱく名無しさん:02/09/23 10:26
この暴カニ男は、事件を起こしそうだな。
446365:02/09/23 10:32
>>442
オカンはオヤジの言う事しか聞かんから、
(これは、価値観が同じという事ではなく、
 若いころ、散々オヤジに殴られてるから
 ちなみに俺がオカンを叩いても、殆ど平手なんでアザすら残った事無いが、
 いや、あのオカンの態度から見て痛くないんじゃないかな?
 俺もそーとー手加減してるし)
俺に料理を作らせたく無い。
また、そうさせないと今度はオヤジに説教くらうだろ?
(今はオヤジも叩いたりしないが)
だから、あーだこーだ言って来たワケよ。
(健康を考えてとか、お金がどーのとか)
俺はそれをことごとく論破していって
(オマエら同じものばかり喰うなとか、バンメシ作り忘れるなとか
 疲れててもバンメシぐらい作れとか、材料ぐらい買っとけとか
 オマエはできあいのものばかり買ってるだろ? 俺は1から作るから
 オマエより食費安く作ってるぞ!とか)
で…
総ての論点で負けたオカンが最後に言った言葉!
これが
「私はアナタの母親だから、健康の為にも(まだ言うか!(W )
 あなたにご飯を作ってやりたい」
だ!(爆笑
447365:02/09/23 10:37
>>446

トコロが作り初めて1週間でバンメシがオハギ(W
「健康考えてこれかよ!(W
 どうみても俺の為の料理とは思えんが?」
って言ったら、
「アナタくらいの歳のヒトは、みんな自分で料理作ってる」
だってー(W
(家にいて、単独で自炊してるヤツなんか、俺ぐらいのモンだぞ〜)

おいおい、俺の為に料理作ってくれるんじゃーなかったのかよ(W
448ぱくぱく名無しさん :02/09/23 11:10
DVは環境によって遺伝するようです。
449ぱくぱく名無しさん:02/09/23 11:12
>365

そろそろぶぶ漬けでもどうどすか?
450ぱくぱく名無しさん:02/09/23 11:15
最初は笑ってみていたが、だんだん気分悪くなってきた。
451365:02/09/23 11:23
>>450
この話するとみんなそう言うよ(W

基本的に俺はもめ事嫌いだから、相手の意見を
「じゃあ、それでいいよ〜
 でも、自分の意見はこうこうで、
 君のいうとうりにするとこういう事になるよ〜
 そうなるとお互いに困る結果になるんだけど〜
 それでもイイならやっちゃいなよ〜」
って言う方針だ。
相手は大概、
「イイです、私が責任もってやります」
ってー言う(W
452ぱくぱく名無しさん:02/09/23 11:26
ぶぶ漬け食いよった
453365:02/09/23 11:27
>>451
で、結果は散々、
相手はそれを俺の所為にするわけだ。

それがイヤだから、最近俺は相手に、
「1度約束を交わしたら、死ぬまで守ってもらう」
事にしている。

オカンも就職の事といい、食事の事といい、
毎度毎度、適当に逃げようとしたので同じ目にあってるワケだが…

454365:02/09/23 11:34
>>453
オカンの場合、
夕食作りを1週間ぐらいで、飽きると俺は踏んでいた。
何故なら、弁当の一見で、俺が黙ってて
オカンの低脳弁当が食えない状態になったのが1週間だったからだ。

弁当作れないなら、金を渡して学食で食わせればイイのに、
金は渡さないは、弁当は真面目に作らんは…

同じ事が夕食にも言える。

俺は自分で作れと言うから、自分で作ってたんだよ。
そしたら、今度はオカンの作ったヤツを食えと言う。
だから喰ってたら、今度はまた自分で作れだ…

流石にキレるわな〜
455365:02/09/23 11:48
似た様な事で、生活時間の問題がある。

オヤジは俺がプーなのに、ガソリン使ってふらふら外出しやがって
という考えだったので、門限は午後4時にして家で風呂沸かしとけ!
って言ってたよ。
そして、コンビニのバイトで深夜帰宅するのが許せないらしかった。
(この辺もオヤジは状況が解ってない…
 自炊でプーなら、出きるだけ割りのイイ深夜のバイトしかない)
で、夕飯はオヤジと喰うと説教三昧だからダメだろ?(8時〜9時)
風呂もオヤジが先だから(7時〜8時)
そして、朝早いワケでもないのに、毎晩10時には寝るだろ?
(煩いから夜に、と言っても11時頃なのだが、2階から降りて来るなって言ってた)
で、それを表にしてみたら、俺は生きてちゃダメって結論になったんだよね〜(W
4時に帰宅して5時から自炊初めてオヤジが帰ってくる6時には風呂に入って
その後、1階のトイレにも行けず。ペットボトルに小便して、
9時には就寝、でも朝は8時前には1階に行っては行けない。

とにかく、その一見で
俺は、
「黙ってたらコイツラに殺される」
ってー思ったよ。
456ぱくぱく名無しさん:02/09/23 11:55
>>455
板違いからダメ板にでも逝ってくれない?
457ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:00
>>455
ぶぶ漬け大盛りでどうぞ。
458ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:03
家庭内暴力プー男萎え

文句いうなら家出て自活しろ!
459ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:06
(W はすべて放置で。
460365:02/09/23 12:14
>>458
すまんが、俺の暴力(あれが暴力なのかな?)以上に
親側からの侮辱が激しかったぞ!

俺は、
「家事はプーのオマエがすればイイ!」
って言われたぞ!

そして、>>458 ね〜
就職デキなかったのも親のせいなんだよ! ばーか!
院卒なのに田舎で就職口なんかあるかよ!
この件についても、オヤジは
「俺のコネで何とかなる。田舎でも探せば研究職はある」
とか、
「家族全体が幸せになる為だ!」
とか抜かしてたぞ(W

結局、おれはプーになった後、
やむ終えず肉体労働系会社に就職
で、1ケ月で退社して、今では月給10万で働いてるワケだが…
院卒で月給10万だぞ?(W
同期の大卒が俺の給料の倍を1ケ月でもらってるワケだが…
当然、それで家族が幸せな訳ないな…
461ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:16
>>460
ここはお前の愚痴を書き込む場所ではない。
462365:02/09/23 12:18
>>458

オヤジの強力なコネというのが、従業員5人しかいない鉄工所で、
借金作って逃げ出した中卒旋盤係の替わりだと知った時には唖然としたな…
いつものオヤジの大風呂敷度に…泣

院卒で旋盤職人って…
オマエ、ビョーキかよ?(W
463ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:26
引率引率って・・・それだけが誇りのようだな。
っていうか、家族に頼らず、自分で就職口探せって。
肉体労働系会社しかみつからなかったのも自分のせいだろ。
田舎じゃ仕事がないっていうなら、自分で都会に出ろよ。
464365:02/09/23 12:26
プー時代に侮辱を受ける=就職決まったら逆襲
↑どう考えても当然だな…

普通家族と言うものは
プー時代に援助=就職決まったらお世話になる
というのが一般図式なのだが?
それすら、読めんバカな親だ。
俺はイン1年くらいからわかっとったよ?
465ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:28
子供の頃からおいしい物食べてきた人ならおいしく作れる
その逆ならおいしいものは作れない
466365:02/09/23 12:30
>>463
院卒=誇りの図式ではないぞ?
俺にとって院なんぞクソだ!

世間一般に院卒=ひ弱で退社みたいなトコがあるが、
実際には院卒=手を抜かないから燃え尽きて退社なんだよ。
高卒はサボったりヒトに仕事押し付けたり平気でするからな。
467ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:30
途中から、ネタに切り替えて誤魔化そうと試みているに一票。
暴力男なのは間違いないだろうが。
468365:02/09/23 12:33
>>463
院卒はコネが1番重要なのだよ!
研究職や、大学職員は教授のコネ
田舎では研究職無いので親や親戚のコネ

田舎では身内か、議員の推薦以外受け付けられないよ?
でなければ、院卒が10万で仕事するワケないだろ?
469ぱくぱく名無しさん :02/09/23 12:34
そのバカな親から生まれたのが暴力男だ。
ヘタに学歴付けてねじ曲がった良い見本だ。
470ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:36
ヤツは463に粘着中。
気を付けろ、そのうち叩いたりけったりされるぞ。
471630:02/09/23 12:37
>田舎では身内か、議員の推薦以外受け付けられないよ?
でなければ、院卒が10万で仕事するワケないだろ?

・・・・だから、都会に出ろっていってるのに。
頭悪いですか?
472365:02/09/23 12:39
>>467
だから、初めに暴力ありきでは無いんだよ。

最近、小学校では教師を小ばかにした生徒が多いよ?
叩かれないと思ってれば、犬でも同じ事するよね〜

同じような事例に、女が強くなった事が揚げられるね。
暴力は許されないのに、相手を自殺に追い込む程酷い女の毒舌は許される。

言って効かなければ、最後はタタクしか無いんじゃない?
473ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:41
まるでダメ男のグチこぼしスレとなりました。
474ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:43
最悪の暴力正当化
475ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:46
>>466
>俺にとって院なんぞクソだ!

私らここの住人にとっておまいの話なんぞクソ同然。スレ違い、興味ないので
よそでやってくれ。(呆
476ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:46
弱い人間には暴力も使い放題。
477ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:46
じゃあ、なに言われても板違いのくだらない愚痴を書き続ける馬鹿も叩かなきゃ
わかんないんだね。
478ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:49
こういうヤツが親になって、幼児虐待してるんだろうね。きっと。
479ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:51
こりゃ天然の真性DQNだ。
480365:02/09/23 12:53
>>476
すまんが、俺が考えう限り、
弱くても物事に一貫性があるヤツを叩いたりしないんだが…
しかも、オカンは全然弱くないが?
叩かれても俺の前で、5分でぷーすか寝てるぞ?
説教してる最中に、
「ちょっと体が…」(実は眠いだけ…)
っていって布団に入ってくしー
481ぱくぱく名無しさん:02/09/23 12:59
365みたいなマザコンって最悪だね。
とっとと家を出て経済的にも精神的にも自立してから出直して来いって感じ。
482365:02/09/23 13:01
>>481
自炊してたちゅーに。
アフォですか? 君は?
んえ?
483ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:02
>経済的にも精神的にも自立してから

>>482は文盲か?(p
484365:02/09/23 13:03
>>481
俺が親にメシ作らせてるのは、
約束を最後まで守ってもらう為です!
485ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:05
365よ、キミは何歳だ?
486ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:06
365ってほんとサイアク。
新だ方が親も喜ぶっちゅうねん。
487365:02/09/23 13:09
>>483
だから〜
自立出来なかったのも、親が朝令暮改な親の発言があったからなんだよ!

オレ的に、オマエの発言は、
親が俺の両手両足を切り取っといて、
「全く立つことすら出来んのか?(怒」
とか、言ってるのに等しいが?

院にいたとき俺は言ったよ?
「場所を限定すると、今の大卒は就職難しいよ?
 大学院ならなおさらだよ?」
って。
でも親は
「その時はその時(W」
って言ってたよ。
でも結局、その時になったら、
自分のやったこと棚に上げて、プー扱いだからな。
488ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:11
お前、歳いくつだよ。
489365:02/09/23 13:12
で、オマエは1人かよ(W
490ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:14
例え親の助言・希望があろうと、最終的に自分の判断で決めた自分の人生の選択を
最後まで親のせいにすることしかできない365はオコチャマ・真性のDQN間違いナシ。
よって以後365は放置プレイ。
491ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:14
だーかーらー
今からでも遅くないから都会に出て就職しろ!!っつーに!!!
おめーは親が死ねといったら死ぬのか?
っていうか、パラサイトしといてあーだこーだ言う資格は全くない。
健康な一人前の大人としては。
492ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:15
>自分のやったこと棚に上げて、プー扱いだからな。

自分のことを棚に上げて親を非難しつづける365とはいい勝負ダニ。
493ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:15
言い訳ばかりの人生だね。
494ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:16
>>486
まったくだ。
495365:02/09/23 14:15
>>490
いや? オレって親に
「田舎に帰ってこないならオマエを殺す」
とまで言われたんだけどね。

実際、ナタもって追いかけて来た事あったよ。
命さえ危険だったがなー

496365:02/09/23 14:16
で?
自立している君達!
NHKの受信料は幾らよ?(W
497365:02/09/23 14:25
何だ? NHKの受信料くらい知っとけよ(W
恐らく、振り込みだからしらねーって答えだろうが…
498365:02/09/23 14:29
前に作ったときの手順と味を覚えていないヤツは
絶対料理は旨く作れない!
499ぱくぱく名無しさん:02/09/23 14:47
>>497
契約自由の原則に基づき契約拒否してるからしらねー
500ぱくぱく名無しさん:02/09/23 14:51
>>497
払ってないからまじしらん。それでこそ自立した大人(違
501ぱくぱく名無しさん:02/09/23 14:53
>>499
契約拒否=DQN(W
ホトンドの家庭が支払っているのに
オマエは支払わないワケだ…

で?
国民年金の年間支払い額は幾らよ?(W
502ぱくぱく名無しさん:02/09/23 14:55
良スレだったのに。
荒らしに反応するのはやめてください。それも荒らし行為ですよ。
503ぱくぱく名無しさん:02/09/23 16:23
クズの人生ここで語られてもな...
504365:02/09/23 17:58
>>503
タマの休みにネットしてるヤツにそんな事言われても…
505ぱくぱく名無しさん:02/09/23 18:08
で、お前なんでここで恥じさらしてんの?
慰めてほしいの?
よちよちって。
506365:02/09/23 18:20
>>505
お〜よちよち
ブッサイクだね〜(W
507ぱくぱく名無しさん:02/09/23 19:36
>>496
ラーメンといいなぜそんな値段にこだわるの?

ちなみに俺も院卒でプーだよ。
508ぱくぱく名無しさん:02/09/23 19:43
>>506
ごめんごめん。
負け犬いじめすぎたわ。
509365:02/09/23 20:02
>>508
必死だな(W
510ぱくぱく名無しさん:02/09/23 20:22
365ってなんか幸せだね。
511ぱくぱく名無しさん:02/09/23 21:02
親の金で院まで出してもらった後
プーになってパラサイトしながら
作る料理がまずいと母親を殴るクズの常駐するスレはここですか?
512ぱくぱく名無しさん:02/09/23 21:27
父親のいない家の一人息子だろ? 察してやれよ。
食い物をめぐる母親とのSM的関係のおかげで、
かろうじて真の近親相姦を避けていられるという状況なんだろう。
513365:02/09/23 21:46
>>511 >>512
必死でジサクシエンだな(W
514407=434:02/09/23 21:53
あのぉ、そろそろ「おいしい料理が作れない」や「もっとおいしい料理を作りたい」という
話題に戻りませんか?
515ぱくぱく名無しさん:02/09/23 21:55
どう見ても必死なのは>365に見えるけど?

っていうかもうやめたら?
レス付ければ付けるほど自分で自分の心の傷に
塩をすり込んでいるようにしか見えないよ。
たぶん今の君に必要なのは2ちゃんではなくて適切なカウンセリングだよ。
516ぱくぱく名無しさん:02/09/23 21:56
今の流れが激しくスレ違いだということは、365も認識してるよね?
517365:02/09/23 22:16
>>515
すげー必死(W
今度は長文になりました。
518516:02/09/23 22:36
5行の文章を長文だなんていうなよ。恥かしい(^^;
519365:02/09/23 22:41
>>518
まったくだ(W
>>515>>516で更にハズいな(大爆笑
520ぱくぱく名無しさん:02/09/23 22:55


























521ぱくぱく名無しさん:02/09/23 23:07
このスレの住人は>>365の人生がどうしてダメダメなのか、
既に原因はわかっていますが何か?
522ぱくぱく名無しさん:02/09/23 23:43
私もダメダメな人間ですが>>365さんの書き込みのお陰で自信が出てきました。
私は少なくとも自分で食事も弁当も作れます。
明日から仕事ももっと頑張れそうです。
ありがとう>>365さん。
523365:02/09/23 23:46
>>522
ウンコなレスを、どうも有り難う
オマエも必死で生きろよ(W
524365:02/09/23 23:51
>>522
で? 弁当に入れるご飯の炊き上がり時間は約何分よ?(W
525365:02/09/24 00:01
私は優秀な人間ですが、今は不幸…
でも、ウソつき>>522の書き込みのお陰で自信が出てきました。
私は少なくともご飯の炊き上がり時間を知ってますし、弁当もオカンより旨く作れます。
これでスッキリしました。明日から仕事ももっと頑張れそうです。
ありがとう>>522
526ぱくぱく名無しさん:02/09/24 00:02
>>524
コイツ真性のDQNか?
料理したことあるならそんな質問思い浮かばんぞ。
炊飯器によるし、合数によるだろうが。ホントしょうもないDQNやな。
527365:02/09/24 00:07
>>526
で?料理におけるミリンの役割は何ですかね?(W
弁当自分で作れるんだよね?(大爆笑
528ぱくぱく名無しさん:02/09/24 00:11
365もつらいんだろうね。
そんな時期もあっという間だよ。

しかし、もう飽田。
じゃまた何処かで会おうね。
529ぱくぱく名無しさん:02/09/24 00:16
まあ、もともと釜って君>>1のネタスレだしな。
荒れてもどうでもいいや。
530365:02/09/24 00:17
>>528
負け犬の必殺技
「もう飽きた(血管ピクピク)」オチでした(爆笑
531ぱくぱく名無しさん:02/09/24 00:21
>>365
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚)<このボケナスがぁ!!
      / (ノ   |)
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U
532365:02/09/24 00:39
>>531
ゴメンゴメン!
去ると言いつつ、我慢できずに
再登場というオチでしたー(大爆笑
533ぱくぱく名無しさん:02/09/24 00:54
まだやってたんだ。
明日仕事だろ?肉体労働の。
あっまだプーだった?
534365:02/09/24 01:15
>>533
終了〜ッ
我慢できずに出て来た時点で負け〜(プ
535365:02/09/24 01:18
>>534
プッ
536365:02/09/24 01:22
さぁ、バカ母蹴ってから寝るかな?
537365:02/09/24 01:23
偽物発見〜!
538365:02/09/24 01:24
にせ者オチですか?(プ
539ぱくぱく名無しさん:02/09/24 01:28
365もういいかげんつまんねーんだよ!
540ぱくぱく名無しさん:02/09/24 01:34
あれは大学入りたての頃だったから、もう10年ぐらい前か。
部室で3つ上のサークルの女性にフェラチオされたんだけど、
あれにはびっくりしたなあ。
いや、フェラしてもらったのがはじめてじゃなかったんだけどね、
その先輩、舌づかいの巧さもさることながら
俺が射精する瞬間を見計らって口の中で陰圧かけたんだよ。
キューッと吸いこむ感じ。
俺、思わず声を出してしまった。
射精の時に「あううう」って声出したの、あの時がはじめてだった。
っていうか、男は女と違ってイク時に声出さないものだと思ってたもんなあ。

あれから何人の女性に口でしてもらっただろう。
あのテクニック知ってる女性って意外と少ないんだよね。
もっと普及してもいいテクだと思うんだけどな。
世の女性たちに是非習得して欲しいテクニックでした。
541ぱくぱく名無しさん :02/09/24 10:28
親をバカにして叩いたり蹴ったりする理由が認められると思ってた365は人間的に恥ずかしいね。
542365:02/09/24 18:51
>>541
朝からカキコって…
ヒッキーかよ(W
543食いだおれさん:02/09/24 19:30
そりゃ夜勤のヤツも学生のやつもいるだろうよ。
あんたもいいかげん寂しい人だね。
544ぱくぱく名無しさん:02/09/24 20:16
sageる頭はあるのか・・・。
545ぱくぱく名無しさん:02/09/24 20:38
365said:
私は優秀な人間ですが、今は不幸…

この発言が彼の主張を一言で表しております。
みんなにそういってもらいたかったのね。だめみたいね。かわいちょ。
546365:02/09/24 21:14
>>543->>545
必死〜(W
547ぱくぱく名無しさん :02/09/24 21:57
なんかわけわからんスレになってるから読み返したら、
おかしなヤツがチャットのごとく一言レスしてんのね。
付き合ってくれる人達がずいぶん減ったのに
まだレスが付くのをじっと待ってるのか?
548365:02/09/24 22:42
>>547
初めから、2人しかいない(プッ
549ぱくぱく名無しさん:02/09/24 23:07
ここは365とみんなのふれあいスレになりまちた
365くん、こんどは何をいってくれるかな?(わくわく
550ぱくぱく名無しさん:02/09/24 23:35
でも、365頭足りないからボキャブラリが乏しいんだよなあ。
551365:02/09/25 00:07
必死(プッ
552365:02/09/25 00:14
>>550
では〜
ボキャブラリを日本語に訳せ。
解答時間3分以内(W
553365:02/09/25 00:24
>>550
って、ボキャブラリーが乏しいんだよなぁ…(萎え〜ガックシ…
554ぱくぱく名無しさん:02/09/25 00:52
>>365、キミ本当に院卒?
だったらもういい大人のはずだろ?
ここ読んでると、ほとんどリア厨のごとき程度の低さだぞ。
2ちゃんに張り付いて揚げ足とりレスを書く時間があるなら、
親元を離れて自活する手段を考えた方が有意義だと思うが。


まあ、トリップもIDもないから、書き込みは騙りの可能性もあるけどね・・・。
555365:02/09/25 01:17
>>554
そーいう質問は、煽られ厨の末期症状なんだが…
結局最後は、
「まあイイけどさー」
とか言って完結される(W
556コギャルとH:02/09/25 01:23
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
557ぱくぱく名無しさん:02/09/25 01:24
俺の予想では、365は学歴コンプレックスのある中卒だね。
558365:02/09/25 01:42
>>557
じゃ、それでいいよ
へー、オレって中卒だったんだー(W
559ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:05
院て大学院か? 精神病院か?
560ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:13
無駄な抵抗かもしれないけど、あえて料理の話題を続けてみます。
今まで相談に乗ってくれていたみなさん、まだ見てますか?

前に調味料の話題がありましたが、中華用のだしや、うま味調味料の選び方にコツはありますか?
中華料理の調味料でおすすめがあったら教えてください。よろしくお願いします。
561ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:24
>560
中華なら、味覇(ウェイパー)が無難と思います。
半練状で使い易いですよ。
万能中華の素って感じです。
専用スレもあったはず。
562ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:42
>561
さっそくありがとうございます〜(感涙)
味覇はスーパーで見たことあるような気が。買ってみることにします〜。
中華の調味料や食材は、あんまり凝って買い込むと中華料理が続いちゃって
カロリーが気になるので、万能中華の素だとその心配が無くてありがたいですぅ。

あと私は手際が悪いをいうか鈍くさいというか、料理に時間がかかるのが悩みです。
ゆで時間などはレシピどおりにしてしまうと茹ですぎになることがあります。
鍋を火から下ろしたりする作業がとろいんだと思います(泣。
だから料理をするときは、使う物をできるだけ並べておくようにしています。
こればっかりは、数をこなして慣れるしかないですかね…。
563ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:56
私は味の素の「中華あじ」を使ってます。
使いすぎなのかみんな同じような味になります(^^;
564ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:59
>562
さっきsage忘れちゃった。ゴメンなさい。味覇って、結構高いんですよね。
だからなかなか最初は手が出ないんですが、使い始めると手放せません。
使用量は少量なので長く使えます。

中華スープの素ですから、お醤油をたらして溶き卵&水菜で立派なスープの一品に。
もちろんワンタン入れても美味しい。
炒飯、野菜炒め、八宝菜、餃子の下味、などなど色々使えます。
あと、私はガラスープの代わりに和洋の隠し味にも使います。とん汁に入れたり。
ただ使う量が多いと辛いしどれも同じ味になっちゃうので、ほんの少量ね。

料理の手際の問題は、台所の作りとか導線に大きく関係するので一概に言えないけど
準備はやっぱり大事だと思います。使う道具の用意、調味料の準備、などなど。
もちろん、よく使うものはすぐ手の届くところに常備するのは基本ですね。

慣れれば煮立つ間に冷蔵庫に入ってる調味料を取ってきて、さっき使った道具を
洗って、次の道具を出しておく、みたいに一連の作業が出来るようになると思います。
頑張って下さいね。
565ぱくぱく名無しさん:02/09/25 03:42
うちでは味覇は禁じ手です;-)
566ぱくぱく名無しさん:02/09/25 12:09
>ゆで時間などはレシピどおりにしてしまうと茹ですぎになることがあります。
>鍋を火から下ろしたりする作業がとろいんだと思います(泣。

何を茹でてるかにもよるが、鍋を火から下ろすのに5分や10分かかるわけでなし、
それが茹ですぎの原因だけでもないでしょう。
この野菜はレシピ通り茹でたら茹ですぎだから次は短めに茹でてみよう、
とか、この野菜は少々時間がいい加減でも大丈夫とか、失敗を生かして
経験を蓄積して工夫していくことの方が重要だと思う。
567ぱくぱく名無しさん:02/09/25 12:20
○○の素とかを使うのは、料理の手抜きするという使い方ならまだしも
料理を上手になりたいという目的に使うことはオススメしない。
上達への努力が頭打ちになるように思う。

ショウガのみじん切りをいためた油で調理すれば充分。
あとはいい塩といい油を使うこと。
568ぱくぱく名無しさん:02/09/25 15:43
いちいち鶏ガラスープなんぞ作ってられんだろ。
569ぱくぱく名無しさん:02/09/25 18:27
今までだれもがらスープからちゃんととりましょうとは言ってないと思いますが・・・
各種中華スープの素は良いけど味の素は避けようって事でいいのかな?
570365:02/09/25 21:22
またか…

大概のダシ&スープ系の調味料には味の素入っとるがな〜(W
確かに、味の素はグルタミン酸単体そのものなので
味が平べったくなるから止めたほうが良いが、
それでも、複雑な味の料理に入れるなら別にかまわんと思うがね。
例えば、オニオンスープに味の素はキツい!
何故なら、味をだしてるのはタマネギだけだからだ。
でも、チャーハンなどは、少なくても具が3種は入っているので
味の素入れてもベッタリな味にはならないよ。
でも、1人前で2振りくらいにしといてね。
571ぱくぱく名無しさん:02/09/25 21:24
まだいるのか。
572_:02/09/25 21:47
有紀食品の「鳥ガラスープの素」をはじめとする
「〜の素」シリーズのほうが私は味霸より好きだな。
573ぱくぱく名無しさん:02/09/25 22:34
中華出汁入れすぎちゃってショッパーになっちゃった(;´Д`)
574ぱくぱく名無しさん:02/09/25 22:49
私は、健康、空腹のときは化調は一切使いません。

体調が思わしくないときなどで、食欲がそがれてるときに
食べ物を口に放り込むための薬だと思って使います。
こういう食生活をしていると、いわゆる味付けの食べ物がいかに
食べ物の性格を外れたものかが理解できます。少なくともおいしいとは思いません。

食べ物は噛んで壊すことで内容物が分析できます。
始めから他の内容物をまぶしてしまったら、食べ物の成分が把握できません。
しかも、染み出るうまみと違い、エキスは始めは爆発的な食欲を催しますが、
いずれ飽きてきて、しまいには吐き気にもつながります。
575ぱくぱく名無しさん:02/09/25 22:57
つまり、化調は麻薬と同じ習慣性をもちます。

それさえ振り掛ければなんでも食べられる。ないと唾液が出てこない。
食べ物を詰め込むものだと体が認識してしまい、暴飲暴食につながります。
なんにでも砂糖をかけると食べられるといった奇食嗜好の人が増えていますが
化調の影響に他なりません。

最近は良く噛まない食事が増えているというのもこのためです。
旨みを感じたら喉へ流し込むのが食のメカニズムだから、最初から旨みエキスが
まぶしてある食べ物では、反射的に喉へ押し込んでしまうわけです。
子供が悪いのではない。食べているものが良くないだけです。
576ぱくぱく名無しさん:02/09/25 22:58
事実を言ったまでなんだろうけど、キツイね。
577ぱくぱく名無しさん:02/09/26 00:12
電波スレには電波な奴が寄ってくるんだなあ。
578365:02/09/26 00:21
おっさん!おっさん!(W
体調悪い時は肝臓の解毒作用も弱っているので、
味の素喰ったら、分解されないまま延々体内を回るよ?
出てくる唾液まで味の素味になるぞ? マジで!

同じような理由で、体悪いときにポテチ喰うと、
酸化した油が延々体内を回って、
体からポテチ味の汗が拭きだす…(W
579ぱくぱく名無しさん:02/09/26 00:25
キツイついでにもうひとつだけ。

最近は手間をかけてじっくり調理したものが好まれますね。
ことこと長時間煮込んだスープとか、箸で持つと崩れるくらいの煮込みなど。
また、純度が高い調味料も普及しています。食塩や白糖食酢などきりがないくらいに。

これらは成分としての純度の高さから劇的に素早い吸収や効果を生み、弱った病人には
効果がありますが、むしろ健常者はもっと素材を活かしたものを食べないと
余計な病をしょいかねません。

まず、口内、腸内が汚染されます。虫歯や歯槽膿漏になり、便秘や宿便になります。
菌は弱い生き物だから、細かく分解されたものは格好のエサなわけです。
野生の生き物が虫歯にならないのはそういうことです。

また、消化が速すぎて短時間に多大な養分が生まれ、使い切れずに脂肪としての蓄積が促進されます。
付随して血液が富栄養化し血管にカスが付いたり、
一度に大量に流れ込んでくる栄養の処理に追われ内臓が疲労し、糖尿になったり、肝臓や腎臓が
やられたりします。
同様の理由から、栄養飲料なども薬として使うべきです。
体を通り抜けるスピードが速すぎます。

これを避けるには自然に近い食事しかありません。
特に理由がない限りは加熱や加工調理は必要悪にとどめる。
そして今までカスとして捨てていた部分もなるべく食べる。
あとは、品種改良される前の品種を選ぶことも効果的です。

簡単な調理でも、旬のものや正常な手間をかけられた産物はおいしいはずです。
噛んでようやく味が染みてくるものを一生懸命時間をかけて食べていれば
自然と体への負担も少なくなるものです。
580ぱくぱく名無しさん:02/09/26 00:27
>>578
動物への餌付けはからだには良くなくても強制するのと同じ事です。
食べないのがまずいことであるなら、食べることを強制するしかありません。
581365:02/09/26 00:35
>>580
体調悪い時は、大抵解毒分解作用も弱っているので。
濃い味付けの食事は体が受け付けません。
これは自然の摂理。
582ぱくぱく名無しさん:02/09/26 00:52
>>581
濃い味付けと旨みが伴った味付けは異なります。
濃いのは意図したか、意図を外れてそうなるに過ぎません。
調味料次第でそうなるわけではありません。

外食の大半は意図した濃い味付けです。
手料理は意図しない場合もあるでしょう。
体が普段から素材の味で食べることに慣れていれば、ほんの少し調味料を足すだけでも
食欲は湧いてくるものです。
583ぱくぱく名無しさん:02/09/26 00:59
就業などの社会生活による不調は、神経系や胃腸器の弱りに起因することが多いと思われますが、
こうした場合は旨みを補足することでの消化機能補助が効果をもたらします。

ただし、外食ほどの調味は途中で飽きたり、却って消化器に負担を強いるなど逆効果も
大きくなる可能性がありますね。だから、なるべく自分で料理して、調味料も加減するわけです。
塩分と旨み調味料の割合も加減できますから。
584ぱくぱく名無しさん:02/09/26 01:11
じゃが芋を洗って、十字に切れ目を入れる(爆発しないように)
ラップに包んでチンして、塩又はマヨネーズをかけたらそれだけでウマイ!

って言うかフライどポテトよりホクホクしてるし、脂肪分も少ないし
簡単で子供でも作れるのに旨過ぎ!芋なんて安いのに・・・
マックのポテト高すぎ!(値段もカロリーも
585365:02/09/26 01:14
>>584
じゃがいもは芽を除かないと結構来ますよ?
586ぱくぱく名無しさん:02/09/26 01:18
>585
それは常識だと思ったので・・・
587365:02/09/26 01:32
フランスパン焼いて

オリーブオイル又はバターに醤油を1〜2滴垂らした物を
チョイ付けて喰うと旨い!
パンに醤油なんて! って思うだろうけど、
騙されたと思ってやってみて。
餅でも同じ事デキる。
588ぱくぱく名無しさん:02/09/26 01:35
バゲットには醤油よりバルサミコ酢の方が合うぞ。
589365:02/09/26 01:49
酢もチョットでいいの?
590ぱくぱく名無しさん:02/09/26 01:52
皿にオリーブオイルを入れ、バルサミコ酢をその中にちょっと垂らし、おいしい塩を振って
バゲットをディップして食う。量は好みで。 つーか、普通にイタリアンレストランで出て来る感じで。
591ぱくぱく名無しさん:02/09/26 02:50
>>588〜590
わ、それウマそー!!私は前からサラダにバルサミコ酢を(たまに)使っていたけれど
・・・そうか、バゲットか。早速やってみます。
592ぱくぱく名無しさん:02/09/26 05:12
365は鹿児島県民ですか?
知り合いに言動がよくにている・・・。
DQN大学の院なんて自慢になるのか?
593ぱくぱく名無しさん :02/09/26 11:28
母親の料理がヘタだからって叩いたり蹴ったりしないで
最初から自分で作ってればいいのにね。
もしくは親に暴力ふるってるのを平然と公表しなきゃ良かったのに。
594ぱくぱく名無しさん:02/09/26 11:31
365は自分が母親よりも料理がうまいことを強調したいばかりに
暴力息子の汚名を着ることを何とも思っていませんでした。
595ぱくぱく名無しさん:02/09/26 14:27
なんで今更蒸し返すのか?
596(゚∀゚)ウヒャ!:02/09/26 14:46
少し上に365がいたから。
597ぱくぱく名無しさん:02/09/26 19:46
>>594
365自身が料理したことなんて一度もないんじゃないの?
598ぱくぱく名無しさん:02/09/26 20:11
いちいち煽るなよ。
最低だな。
599ぱくぱく名無しさん :02/09/26 20:12
あれ?ここDV男と対話するスレじゃなかったの?
600ぱくぱく名無しさん:02/09/26 23:38
せっかく料理の話題に戻ったんだから、その流れで行きましょうよ。
その方が個人的には喜ばしいのだが。
601ぱくぱく名無しさん:02/09/27 01:59
荒したく無いので、365さんはコテハンをお止めになって頂けませんか?・・・。
602ぱくぱく名無しさん:02/09/27 06:48
>>601
コテハンやめても、電波は直らないのでいっしょだよ。
603ぱくぱく名無しさん:02/09/27 14:40
料理はセンス。
料理本のレシピ見ながらでもうまく作れないなら、
手際が悪いのか味覚が未熟なのか・・・
604ぱくぱく名無しさん:02/09/27 18:40
ヘタなヒトって、行き当たりばったりで料理つくるね。
そんな事して旨い料理が作れるのは道場六三郎くらいのもんだ・・・
605ぱくぱく名無しさん:02/09/27 18:59
料理の鉄人の未放送分、鉄人の誰だったか忘れたが
「斬新過ぎるモノ」を味見なしで作ってしまい、
審査員たちに酷評くってるのを
NG大賞か何かで見ておおいにワロタことがあったな。

プロでも行き当たりばったりで失敗するのに
素人が行き当たりばったりじゃ上達するわけないよね。
606ぱくぱく名無しさん:02/09/27 20:37
あと、味にこだわらないヒトは、
料理も下手だという傾向が…

嫁さんもらうなら、太ったヒトがいいよ?
痩せたヒトは味にこだわらないから〜
607ぱくぱく名無しさん:02/09/27 21:58
下手な人ってさあ、レシピ本見ててもその通りに作らないんだよね。
勝手に解釈してさあ。こんなもんでいいでしょって感じで。
下手だと自認してる人は、とにかく忠実にレシピ通りに作ることをすすめるよ。
608ぱくぱく名無しさん:02/09/27 22:18
>>606

?
何食っても OK、ってひともいるんじゃない?
609ぱくぱく名無しさん:02/09/27 22:25
>>606
お前デブだろ(w
馬鹿なこと言ってんじゃねえ。
610ぱくぱく名無しさん:02/09/27 22:42
結局このスレの結論は「料理は塩で決まる」という事ですね。
ふむ。
611ぱくぱく名無しさん:02/09/27 22:43
>>610
違うよ!
デブは味なんか関係なくとりあえず量があれば良い!だろ。
612ぱくぱく名無しさん:02/09/27 22:45
いや、親を殴るのはよくない!だな。
613ぱくぱく名無しさん:02/09/28 08:59
>>607
胴衣。私も高校生の頃、母の真似して目分量でやってみたら犯罪的な不味さになった事があるよ。
料理本を自腹で購入(何としても作らなきゃ、と感じる)忠実に作り続けたら少しずつアレンジも出来るようになってきた。
614ぱくぱく名無しさん:02/09/28 09:06
うーん、目分量でしか料理したことない・・・
自分も家族も美味しいと思ってるからまあいいか。
615料理上手になるための極意:02/09/28 09:26
1.まず、調理道具はケチらずよいものを買うこと。

2.豆腐やダシ昆布、味噌など基本のものはデパ地下などで良い物を買うこと。
特にダシが良いと料理が上手く見える。

3.調味料は最初から分量通り入れないこと。
大抵の料理の失敗は、調味料の入れ過ぎによるもの。

4.半調理品を上手く遣う。
あと、究極なのは美味しい半調理品を探せば料理上手に見えるw
616ぱくぱく名無しさん:02/09/28 10:08
>>606
おれはやせてるけど味にはうるさい。
おれのまわりにはおれよりやせてるやつも、
おれより味にこだわるやつもいないぞ〜。
617ぱくぱく名無しさん :02/09/28 11:06
いくら道具をずらりと揃えて高級食材を使ったところで
それが料理上手になる極意とは限らない。
618ぱくぱく名無しさん:02/09/28 13:05
なんか料理下手な人って、踏ん切りが悪いような気が…
いつまでも炒めててしなしなになっちゃったり、
煮すぎてぐちゃぐちゃ、とか。
なんていうんだろ、タイミングってのかな〜
うちの父みてるとそう感じるよ。
619ぱくぱく名無しさん:02/09/28 16:26
>618
ふんぎりってのはそう書くんだね
漏れは今までてっきり(以下略
620ぱくぱく名無しさん:02/09/28 17:04
なんか、レシピ通りに作れという方が多いようですが、
私は、レシピにこだわるな派ですな。

レシピ見ないと料理ができない人も、なぜそのレシピなのかを
考えながらやらないと上達しないと思いますよ。
なぜこの順番で作るのか、なぜこの調味料を入れるのか、とか。
ときには失敗も必要。レシピの順番や味付け方法に意味があること
が分かるようになる。

それで、この調味料を欠かしたら絶対できないとか、
この調味料はない方がうまいとか、これで代用できるとか。
自分なりの味を発見できる。
私は煮物レシピに「砂糖」と書いていても絶対に入れない。

621ぱくぱく名無しさん:02/09/28 18:18
それは一理ある。
煮物系はレシピより砂糖1つまみ追加とか、炒め物系は塩控えめとか。
それが各人の味って物だよね。

ただ、失敗しかしたことない人は
マズイ理由がわからないだろうから
とりあえずレシピどおり作ってからのほうが無難かと。

レシピに誤植があったのならご愁傷様、ですが。
622365:02/09/28 18:55
だいたい、旨い味付けの種類って、そんなに数無いんだが…
基本の味が数本あって、あとはそれに香味が入る感じ。
623ぱくぱく名無しさん:02/09/28 19:01
>>620
それは基本ができている場合にできることだよ。
失敗ばかりしている=進歩がない人なんだから、
失敗から何かを学ぶことを期待してはだめだよ。
とりあえず、レシピ本ではじめてつくる○○みたいに、
包丁すら握ったこと無い超初心者本を買ってくるのを
薦めるね。
624ぱくぱく名無しさん:02/09/28 20:06
>>620
わたしも、料理に自信のない人は、
さいしょはレシピどおりに作る方がいいと思う。
そうすれば、そのうち、加減やアレンジ、
自分の味の好みなんかもわかってくるよ。
625607:02/09/28 21:37
そう、>>623のいう通り。
自分なりのアレンジなんて、とりあえずレシピ通りに作って美味しく作れるように
なった人の言う台詞。
626ぱくぱく名無しさん:02/09/29 01:59
下手な人はレシピ見ながら作っていてタイミングを逃す罠


があるんだよね。
627ぱくぱく名無しさん:02/09/29 02:05
>>626
あっ、いえている。
あとレシピの全体像がわかっていなくてあとから
手順がめちゃめちゃになったり、材料足りなかったり。
料理なれていない人はしっかり一読して流れをつかんで
(みんな指摘しているように)書いてある通りに
作るのをお勧めします。

ま、それができないひとが下手なのかもしれないけど。
628ぱくぱく名無しさん:02/09/29 02:20
つーか、レシピいいかげんに見てて下手な人と、
レシピにしがみついてんのに下手な人と、
それぞれ別のタイプな気がする。
当然、改善のための処方も別。
前者は性格の問題、後者はセンスの問題なんだよなー。
629ぱくぱく名無しさん:02/09/29 04:11
>>627
> ま、それができないひとが下手なのかもしれないけど。
って書いているとおり、料理に馴れていない人はレシピを作る前に
しっかり読んでもどうやら頭の中で順序が組みあがっていない様子。
あとは手際の問題だと思うんだけど、場数踏むしかない予感。
630ぱくぱく名無しさん:02/09/29 06:11
超初心者だったら
まず手順を思い描く→紙に書いてシュミレーションするのもよい
湯を沸かす、オーブンに火をつけるなどの下準備→材料をそろえる、計量(中華なんかだと合わせ調味料を作っておく)
→洗う、切る→ゆでるものは湯の中に放り込む、
→まな板、包丁しまう(これ、とても大事、邪魔になるものはさっさとしまう)
→下ごしらえ→なべを火にかけ調理する→器を用意する→盛り付け
調理実習なんかで失敗する最悪な人の例
せっかちで早けりゃいいと思ってる人
まず、計量は小さじ3分の1とかでもきっちり計る
↑これが一番大事
成功させおいしい味を覚えること
切り方も大きさが整ってないと味の凍み込みが違うので失敗するにゃア
とりあえずこんなとこです
631ぱくぱく名無しさん:02/09/29 06:39
シミュレーション。。。。
632ぱくぱく名無しさん:02/09/29 06:58
>>631
365なんだから、大目に見ましょう。
633ぱくぱく名無しさん:02/09/29 07:42
最初のうちは、失敗しにくいレシピを使うってのも大事かも。
「きょうの料理」でグッチ裕三の料理を見てたら、どれも
・全部先に下味をつけて
・火加減の違う具材はそれぞれ1点ずつ入れかえて加熱
・あとは最後にまとめて放りこむだけ
って感じになっていて感心した。
失敗しやすいファクターを徹底的に省いてるのね。
634ぱくぱく名無しさん:02/09/29 09:54
初心者は、一番初めはレシピに忠実に作るべき。分量も。
一番初めっからレシピを無視して料理する初心者は上達が遅いと思う。
そのレシピの味に達しているのか達していないのかさえ分からないから。
そんなんで「このレシピは今いちだった」と言って切り捨てる初心者は醜い。
635ぱくぱく名無しさん:02/09/29 11:24
いきなり、難しい料理をつくろうとしないこと。
素材の味を知っておくこと。

たとえば、豚肉の薄切りをさっと湯に通したものと、両面をフライパンで焼いたもの、
蒸したものはどう違うのかを自分で確かめる。
それぞれの素材に、塩コショウ、醤油、味噌、酢、などをつけて食べてみる。

意味もわからず料理するよりは、マシになると思う。
636ぱくぱく名無しさん:02/09/29 15:01
目玉焼きを毎日つくるのでも勉強になります。(自分が実証済)
火加減、油の加減の勉強になりますた。
637ぱくぱく名無しさん:02/09/29 17:55
おれはキッチンでバイトしてたから、あれで
格段にうまくなったな〜。
分量とタイミングさえ間違えなければ、誰でも
おいしく作れるんだと気付いたよ。
638ぱくぱく名無しさん :02/09/30 23:20
分量とタイミング・・・ね。
それがどうしても身に付かない人が料理下手なわけで・・・やっぱセンスだよ。
639ぱくぱく名無しさん:02/10/01 02:39
でも考えてみると、何度もレシピを頭で予習して、メモにまで書いてつくる
料理っていったい何?

ほんまに素人やったら背伸びせずに、野菜炒めとか煮物とか焼き魚とかを、
野菜や肉や調味料替えながら作ってローテーションしたらええやん。
そのうち、素材の特徴が分かるようになるから、それから徐々に
バリエーション増やしていけばいいんと違うかな?
640ぱくぱく名無しさん:02/10/01 02:54
方言で書く奴は荒らしです。
641ぱくぱく名無しさん:02/10/01 03:20
>>633
グッチさんは料理好きなんてもんじゃないからな。
一般家庭用のガスだと火力不足で中華料理に向かないとかで、ガス会社と
業務用の契約をしてると言ってた。流量が全然違うらしい。
642ぱくぱく名無しさん :02/10/01 17:15
レシピ見てもなんのためにそういう順番なのかとか
どうしてそういう下処理するのかとかをいっさい考えずに
まる覚えもしくはいちいち手を止め火を止め確認しながらやってるようじゃ上達はしにくいね。
643ぱくぱく名無しさん:02/10/01 17:32
ぎょうざが焼けない。
いつもべちゃべちゃで全部まざる
644mog:02/10/01 17:38
     サイフの病気を治したい方へ
只今、ビジネス無料メーリングリスト参加者にあなたの常識を
ひっくり返す成功ビデオと詳細小冊子を無料プレゼント中!
真剣な方のみ=> http://members13.cool.ne.jp/~sanseij/m3/
645365:02/10/01 18:49
>>643
水の分量間違えてるか、
仕上がり時に水を完全に蒸発させていないか、
あと、餃子とフライパンの境界にヘラを刺し込んでるか(W
餃子を取りだす時は、フライパンを削るような感じでヘラを使う!
あと、お好み焼きのヘラは、カドが立ってるので餃子が破けやすい。
646ぱくぱく名無しさん:02/10/01 19:54
自分が一人暮しを始め、収入も少なく自炊をし始めたときにすごく重宝したのは
「ベターホームのお料理一年生」って料理本。
(ベターホーム出版局 ISBN4-938508-05-02 今は1500円位かな?)
鯖味噌煮やほうれん草のゆで方はもちろん、包丁の持ち方から、食器の洗い方、
水気の絞り方、あげく道具の名前と使い方なんていう本当に基礎の基礎、「ひとり
でできるもん」レベルのことを判りやすく写真図つきで解説してくれている。
最初「料理なんて誰にでもできる」と思っていたけど、手伝いをロクにしなかった報い
がきてな。
で、「これはいかん!」と思っていろんな雑誌の増刊の基本料理ものに手を出したが
、あれは基本がわかっていない者を萎えさせるものであった。
見た目重視なのか、味も旨いの不味いのいろいろあるしな、あの手のは。
その点、この本はいい。
最初は高いと思ったが、10年使っている今でもいろいろ学べるし、基本がわかると、
応用もしやすい。
宣伝と思われると何だが、おいしいものをつくりたいとか、基礎を知りたいという
方にはお勧めだ。
647365:02/10/01 20:56
>>646
私の経験では、下手クソはそんな本読まないよ?
ま、やたらとそんな本を買いまくりはするが、絶対に読まない!(W

考えても見たまえ。
袋麺の調理法(5行くらいか?)も読まないヤツが、
そんな長文読む訳ないでしょ?
648ぱくぱく名無しさん:02/10/01 21:15
また、出てきたよ。
やれやれ。
649365:02/10/01 21:19
>>648
また、煽りだよ。
トホホ〜 だな。
650ぱくぱく名無しさん:02/10/01 21:26
>>649
オマエガナー
651365:02/10/01 21:45
>>650
トホホホホ〜…
652ぱくぱく名無しさん :02/10/01 23:23
昔、「どうやっても、まともに料理ができない」と嘆いてた友達に貸して、
大好評だったのは、「プーさんのお料理読本」という本。
今のところ、この本を読んで作って、失敗した人は、私は知らない。
理由は、挿絵がかわいらしく、作り方も、お話調であるからのようです。
要するに、本を読もうと思わせるというのも、必要なことなのね。
653ぱくぱく名無しさん :02/10/01 23:29
本読んでもわからんやつは実際にうまい人の手際を見てこいって事だな。
横についてても見るとこ見てなけりゃいっしょなんだが。
654ぱくぱく名無しさん :02/10/02 00:21
645はまともな指摘をしているつもりのようだが
そもそも焼き上がりで「フライパンを削るような感じでヘラを使う」ようじゃダメダメ。
655ぱくぱく名無しさん:02/10/02 20:34
>>654
確かに。
お皿当ててフライパンひっくり返せば自然にはがれるもんな。
656ぱくぱく名無しさん :02/10/03 00:35
餃子スレでやればいいことなんだが、最初に底を焼いて
小麦粉溶いたお湯をフライパンのサイズに合わせた分量かけて蓋。
蒸し焼き。蓋とって水分飛ばせば羽付餃子。
お皿かぶせてひっくり返せばきれいに・・
・・そうなるように何度もやってるうちに分量、火加減、時間を覚える。しかない。
657ぱくぱく名無しさん:02/10/03 01:56
>>653
いや、ずっと見てるだけでも良いと思うが。
オレは子供の頃母親の横で料理してるの見てたのでそれがベースになってる模様。
肉とか野菜の切り方とか、火加減とか、料理の投入順など基礎の基礎を。
見てると、勝手にうんちく喋るしね。
知らぬうちに覚えてた。

基礎さえ分かれば後は場数だろ、焦がしたりなんなり。
658ぱくぱく名無しさん :02/10/03 06:04
657はちゃんと見るとこ見てたんだろうね。
下手なヤツは横で見てても「何見てたの?」ってぐらいだよ。
659ぱくぱく名無しさん:02/10/03 06:20
子供の頃見てたのは、料理に興味を持つに繋がってたんじゃないかな。
料理下手の人は、とりあえず料理に興味を覚えることから始めないと
『何見てたの?』ってことになりうるんじゃ?
660ぱくぱく名無しさん :02/10/06 02:46
横で見てて「そうじゃない!」って殴る蹴るかもしれない・・・
661365:02/10/06 23:33
>>660
その通り!
「その手法だと失敗するから、オレの言ってる手法で作れ!」
とか
「それは今入れるんじゃない!」
とか言っても、構わず突き進むんだから(W

で、結局
「やってみました(W どう? 旨い?」
とか聞いてくるので
「旨いわけねーだろ!(怒」
とか
「やるなって言っただろ!(怒」
という結論。
662660:02/10/08 04:10
あたりまえだ。君のことを書いたんだから。
のこのこ出てくるな!親に手をあげるヤツは逝け!
663ぱくぱく名無しさん:02/10/08 05:31
とにかく、もう来るな。
664ぱくぱく名無しさん:02/10/08 17:30
親に暴力ふるうたぁふてぇ野郎だ。
665ぱくぱく名無しさん:02/10/08 18:53
親に暴力ふるっても良いけど書き込むな。
666ぱくぱく名無しさん:02/10/08 20:31
>>665
よくないよお。
667ぱくぱく名無しさん:02/10/08 20:48
私の母は料理を始めるとテンパッてしまうので、ちょっと怖かったよぉ。
で、少し離れたテーブルの上とかで、野菜などの下ごしらえ、手伝わされたよぉ。
だから、刻み物系は得意になった。
ガス台上での作業は、賄いの仕事してから上達したよぉ。
私なりの結論は、「とにかく場数を踏め」と言う事かな。
668ぱくぱく名無しさん:02/10/11 06:53
学生時代に使い続けてたチューブ入りのニンニクを使うのをやめて
ちゃんと野菜売り場で買うようになった辺りから、急速に料理に対する関心が
深まりましたね。あ、深まったから変えたんですかね。
買うものでその人の料理に対する関心度って何となく分かりますよね。
669ぱくぱく名無しさん:02/10/12 08:40
>>668
あー、わかるわかる。
ポッカレモンとか買うやつの気がしれないよね。
670ぱくぱく名無しさん:02/10/12 09:58
私はバターの代わりにマーガリン使うってのを止めた。
レシピにバターと書いてあるのにマーガリン使ったりしてた。
バターってトーストに乗せてもなかなか溶けないし、それならマーガリン
使えば料理にもトーストにも使えて便利じゃんって思ってたから。
マーガリンが悪いわけじゃなくて、マーガリンにはマーガリンの役目がある。
きちんと用途にあったものを使うようになったら、もう後戻りしたいとは
思わなくなった。
こんなことでも進歩だったと思う。上達ではないけどさ。
671ぱくぱく名無しさん:02/10/12 10:56
>>669
学生だけど毎日自炊できる訳じゃないし
レモン常備しておくのはあまりに効率悪い。
でもポッカレモンでもあれば料理に幅がでるんだよ。
672365:02/10/12 21:21
>>669
とか言いながら、発がん防カビ剤塗りまくられた輸入レモン使ってんでしょ?(W
輸入レモンは加熱殺菌とかしてるし、
ポッカレモンの方がマシだと思うがな。
673365:02/10/12 21:25
>>670
マーガリンは、例えば
油脂そのものが食品に必要な場合に使う事が多いね。
あと、他の食材の風味が強すぎて、バター入れても風味が出ない時とかは、
風味の薄いマーガリンでもOK!
674ぱくぱく名無しさん:02/10/12 22:48
>>365
防カビ剤の発ガン性は気にするくせに、マーガリンの危険性は知らんのか?
暴力馬鹿は黙っていろよ。
675ぱくぱく名無しさん:02/10/12 22:50
676365:02/10/13 00:02
>>670
マーガリンは、例えば
油脂そのものが食品に必要な場合に使う事が多いね。
あと、他の食材の風味が強すぎて、バター入れても風味が出ない時とかは、
風味の薄いマーガリンでもOK!
677365:02/10/13 00:04
>>675
ま、まさか
今時、マーガリンにバターイエロー(着色剤)が使われてるとか言ってないよね?(W
678ぱくぱく名無しさん:02/10/13 00:15
また電波がしゃしゃり出てきました。
679674:02/10/13 00:28
>>677
プ。ホントに何も分かっていんだな。レス番号指定も間違ってるし。
2ちゃんねるでもスレ立っているというのに。食べ物板な。
マーガリンの製造課程でトランス型不飽和脂肪酸ってのが出来て
クローン病や、冠状動脈性心臓疾患の原因になるって話しだ。

ただ言っておくが、俺はマーガリンを取るなと言っているわけでも安全だと言っているわけでもないからな。
ただ、食品の安全性を語る君>>365がマーガリンの危険性も知らずに書いているわけはないだろうと思ってな(w

やっぱり暴力DQNだけあって馬鹿だな。
680ぱくぱく名無しさん:02/10/13 00:38
>>674よ、365にマーガリンの危険性教えるなよ。
マーガリン使い過ぎて病気になって苦しめばいいんだよ、ドキュソヒキーは(w
681ぱくぱく名無しさん:02/10/13 00:40
>>674
天然ですので、餌の与え過ぎには注意して下さい。
682ぱくぱく名無しさん:02/10/13 00:55
今日、市内のブックオフの前を、リアル厨房が「ドキュンだーーー!!!」
と叫びながら自転車で走ってった。
683365:02/10/13 01:34
>>679
人体でモノを分解するのは酵素だ。
酵素はたんぱく質でできている。

酵素がモノを分解するのにはカギ穴に鍵を差し込む様な反応形式であるので、
シス型とトランス型のモノ同士が同じように分解されることは無いんだよ〜
シスとトランスじゃ腕が全然逆じゃん(W
684674:02/10/13 03:13
>>683
俺のレスのどこに分解されるって書いてあるんだ?勝手に脳内補完するなよ、暴力系妄想DQN
それにマーガリン&トランス型不飽和脂肪酸が危険か危険じゃないかの議論をしているわけではなく、
あなた>>365がその危険性を指摘する説があることを全く知らなかったことを馬鹿にしているわけですが、何か?

話題をすり変えて逃げるのはやめましょう(w
知らなかったら知らなかったと正直に言えカスが。これだから逆ギレして親を虐待するようなDQNは困る(w
685ぱくぱく名無しさん:02/10/13 03:29
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 次の妄想まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
686ぱくぱく名無しさん:02/10/13 06:28
もう、そっとしておいてあげない?
このスレのためにも。まあ、言い出しっぺの1はいなくなっちゃうし、
はなから腐りきってると言えなくもないけどね、ここは。
687ぱくぱく名無しさん:02/10/13 10:10
しかし365がわざわざ名乗って書くところの心理を分析すると笑える、といってみる
688ぱくぱく名無しさん:02/10/13 18:08
われこそは!
って名乗っといて瞬殺されてるかんじ
689ぱくぱく名無しさん:02/10/13 18:47
美味しい料理が作れない話はどうなったんだあ!
690ぱくぱく名無しさん:02/10/13 18:54
どう見ても、作れないヤシより作れるヤシのカキコが
多い気がする。。気のせいか?(おれは作れる!)
691365:02/10/13 21:33
そして煽りは一人でジサクジエン(W
692ぱくぱく名無しさん:02/10/13 22:53
(・∀・)ニヤニヤ
693ぱくぱく名無しさん :02/10/13 23:48
自分を攻撃してくるのは多数だと思わせて連投してる1人であって
決して自分一人がたくさんの人から煙たがられているわけではないと思いたいわけか?

ご愁傷様。
694ぱくぱく名無しさん:02/10/14 00:01
これじゃ質問しに来る香具師はいないでせうな。
漏れは答えますよ、今からでも。
成分がどうのとかいう質問は栄養士になさいね(w
695ぱくぱく名無しさん:02/10/14 00:30
誰か、旨い魚の煮付けの煮汁の作り方を教えてくれ。
濃いめの味が好きなんだけど、どーしても上手に作れない。
カレイの煮付けって感じで頼む。
醤油や砂糖の量も細かくお長居すます。
696ぱくぱく名無しさん:02/10/14 00:34
>>695
こんなとこ利用してみては?

http://www.e-recipe.org/index.html
697ぱくぱく名無しさん:02/10/14 00:46
煮魚か2人前で行こう
ワンカップ大関を買ってくる一口
グビっと飲む(50ml)と思ってくれ
減った分を醤油で埋める。
砂糖大サジ1入れる。
これをテフロンのフライパンで煮立てる。
魚を入れる。
アルミ箔を落とし蓋代わりにかける。
再びにたったらふたをする。
(魚にもよるが)約5分にる
火をとめ5分さます。
食って味が気に入らなければ
次回から調節してくれ
698ぱくぱく名無しさん:02/10/14 03:43
スレ汚しで申し訳ないのだが、書かずにはいられなかったので…。

>>683
>酵素がモノを分解するのにはカギ穴に鍵を差し込む様な反応形式であるので、
>シス型とトランス型のモノ同士が同じように分解されることは無いんだよ〜

なんで?
たとえばアセトアルデヒドを酸化する酵素がクロラールを酸化するかどうか
なんてわからないじゃん。確かに「同じように」は酸化しないかもしれないが、
ちょっとでも反応が進行するなら、その生成物が生体に対してどんな影響する
のかなんてわからないじゃん。だから問題になるんだろ。
だいいち脂肪はトリグリセリドで、分解されるのはエステル結合の部分
なんだから(多くの場合)遠く離れた二重結合が脂肪を加水分解する酵素に
影響を与える可能性は低いだろ、普通。脂肪酸一種類ずつにそれぞれ
加水分解酵素が存在するわけではないんだから。
酵素反応っていうのは素人考えだと100%基質選択性、100%生成物選択性
のように思ってしまうものだが、実際にはそうでもないんだよ。
699695:02/10/14 03:50
>>696&697
ありがとう!
焼き魚派だったのに、だんだん煮魚派になってきた。
これで美味しい煮魚作れるよ。
700ぱくぱく名無しさん:02/10/14 21:57
えらい話はずれるが、
酵素反応の鍵と鍵穴説なんて相当古い話してるナァ・・・。
今でも高校とかそうやって教育してるのかな。
ていうか、あんま料理に関係ない話を続けるのはどうだろう。

んで、生米から炊くおかゆがどうもおいしく作れない。
普通の鍋じゃダメなのかな・・・。
炊けてからスープの素を投入するワケじゃないのか?前なのか?
ウーン。
なんか物足りない。
701365:02/10/15 00:18
>>698
長鎖の途中で折れてんだから(二重結合で正反対方向に)
全然鍵の構造として違うもんだよ。
同じ酵素で分解される可能性は極低いね。

しかも、分解されるんじゃ体に蓄積されないから、毒性低いし
小さい分子だと偶然カギ穴に入る事もあるけど、
分子が大きすぎるからダメだね。
702698:02/10/15 01:00
>>701
こんなバカ、まじめに相手した俺のほうが恥ずかしい。
365以外のみなさん、ごめんなさい。
703365:02/10/15 01:09
>>702
で、ニセ698よ。

酵素は何で出来てるんですかね?
3分以内で
704..:02/10/15 01:14
あなたが普段疑問に思っている事教えちゃいます。

http://members.tripod.co.jp/rojiurajouhou/kondol.html
705ぱくぱく名無しさん :02/10/15 01:47
相手がずっと見てるとチャット気分なのは誰ですか?
706ぱくぱく名無しさん:02/10/15 01:53
>>700
中華風のお粥なんだけど
米を研いでザルにあげた段階でごま油をまぶして
そのあと鶏ガラスープ(スープの素でも可)で炊くってのがありました
簡単なわりに美味しいですよ
707ぱくぱく名無しさん :02/10/15 03:22
リゾットはネバリがでないように少量のスープで米を踊らせないように炊くのが良いようです。
もちろんかき混ぜすぎは禁物です。
水気が無くなる前にちょっとずつ、スープを継ぎ足していくわけです。

・・・あ、お粥の話でしたね。失礼しました。
708ぱくぱく名無しさん:02/10/15 03:40
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 3分以内に、次の妄想お願いねー
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
709ぱくぱく名無しさん:02/10/15 04:19
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < いつまで待たせるのー?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  里むすめ   |/
710ぱくぱく名無しさん:02/10/15 04:24
365は何しにこのスレへ来てるのだろうね・・・
711ぱくぱく名無しさん:02/10/15 12:21
もう700も過ぎてるのにな……。
いい加減によそにいってほしい。
712ぱくぱく名無しさん:02/10/15 17:45
 この365って・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
713ぱくぱく名無しさん:02/10/15 20:41
>>706
それ、それっぽい、オレの目指すおかゆ。
ごま油、油なんか入ってたのかな、アレ。

自分で作ると何かが足りない味なのだ。
中華街で色々食った粥はどれもいい味出してたんだが。
自分で作ると微妙に物足りないただの粥に。
714ぱくぱく名無しさん:02/10/15 21:56
なんかすごいなあ、365の頭脳剛直ぶり。
>698の主張をわかりやすく書くと、
「合い鍵作るのにキーホルダーまで同じ形に作るヤツがいるか?」
ってことだよ。
脂肪の一般的な構造と脂肪を分解する酵素はいったいどこに作用して、
脂肪を何と何にわけるのかを調べてごらん。「酵素は何でできている?」
なんて質問自体が問題の本質を何もわかっちゃいないということを
図らずも露見しているから、これからは注意しようね。
それとシス、トランスなんてふるい言い方自体が高校教育までのもの。
普通はE or Zっていうんだよ。

料理と全然関係なのでsage。
715ぱくぱく名無しさん :02/10/15 23:48
もう、いい加減に料理の話のスレに戻そうね。
716365:02/10/15 23:53
>>714
>>714
だーかーらー
そのキーホルダーってのはドコまでですかね?
その3つのエステル結合部分だけ都合よくキー部分になってるだろ?
(オマエの頭の中で)
しかも、脂肪酸に分解後も2重結合部分で折れ曲がってますが?
これも酵素で分解されるだろーが。

717ぱくぱく名無しさん:02/10/15 23:56
くどいようですが、ここは料理の話をする場です。
718ぱくぱく名無しさん:02/10/16 00:06
>714
何故むし返すのか小一時間(以下略
719ぱくぱく名無しさん:02/10/16 02:13
実は365のジサクジエン!
720ぱくぱく名無しさん:02/10/16 02:52
365の発言を最初から見てみると面白いね。
721ぱくぱく名無しさん:02/10/16 03:29
>>713
706のお粥は見た目は真っ白で
油が入っているようには見えません
でも食べるとこくがあってン〜マイッ。
あとスープで炊くってとこも重要です
お金があったら干し貝柱の戻し汁なんかも
つかってみるといいよ
722ぱくぱく名無しさん:02/10/16 04:09
就職できなかった院卒が、
門外漢相手に知識を振りかざすスレってここでつか?
723ぱくぱく名無しさん :02/10/16 05:48
365も分解されてください。
724ぱくぱく名無しさん:02/10/16 09:12
365って、料理のアドバイスをしたくて現れた人だっけ?
もう何をしたい人なのかサパーリ分からなくなってる。
725>365:02/10/16 09:20
化学板にでもスレたてて引っ越してね
726ぱくぱく名無しさん:02/10/16 09:26
>>725
つうか、お前がここから出ていけ。
727ぱくぱく名無しさん:02/10/16 09:44
726=365??
728ぱくぱく名無しさん:02/10/16 10:06
レシピ見ながら作って失敗する人って、
出来上がりがどんな味になるのか
想像しながら作っていないんじゃない?
イメージしながら味見すると、
自ずと、過不足は何かが見えてくるよ。
たまに失敗するけど、
そうやって、こつを掴んでいくものだと思うけど。
729ぱくぱく名無しさん:02/10/16 10:10
レシピ自体に問題がある場合があるのよ。
シーザーズドレッシングを作った時、絶対にレシピ通りに
やったのに、信じられないものが出来た。
あれは、かなりショックだった。
730ぱくぱく名無しさん:02/10/16 10:16
お菓子は別として
上手い人は調味料計ったりしないよね。
感覚で入れていって 味見して
最後に少したして決める。
材料の状態とか火力とかで
量が同じではないのだよね
731ぱくぱく名無しさん:02/10/16 10:37
食材同士の相性とか、調味料の役割を知らないんじゃないのかな。
豚肉に生姜、鶏肉ににんにく、辛いものは仕上げに甘味を、とか。

レシピを暗記するよりも、何故そこで煮立たせるのかな?とか、
このハーブの代用品は何かな?とか、
考えながら、勉強しながら料理を覚えると、楽しいと思うし、
今ある食材をどう調理するとどんな味になるか考えられるようになるから
レシピがいらなくて実用的。好みにあわせてアレンジもできるし。

あと、感覚で調味料を測るのは、格好良いけど難しいから、
愛用のおたまのこの辺まで注ぐと何ccとか、おしょうゆさし1秒傾けるとどのくらいとか、
一度計っておく事をお勧め。お茶碗一杯でご飯何gとかもついでにやると、
健康管理にも良いよ。
732365:02/10/16 19:38
料理ベタは大抵、料理の美味い不味いすら解らんみたいよ?
どれが美味いかが解っていないので味の修正のしようが無い。

うちのオカンは、ご飯に酢の物カケて喰います(W
733ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:56
>>732
説得力に欠ける
どうせおまえオカンのことしか知らねーで言ってんだろ?
「大抵」とか抜かしてんなよ世間知らずが
おまえの世間はどうせおまえとオカンだけで成り立ってんだろーけどさ(プ
734365:02/10/16 21:04
>>733
で、オマエの世間は、2階の小部屋?

いわゆるー ひ き こ も り (ププ
735ぱくぱく名無しさん:02/10/16 21:50
>>732
アー、それに近い物はある。
というか、例えばオレの場合、
店とかで自分の中で目標となるおいしい料理を食してからでないと、
自分でその料理を満足いくように作れない。
具体的な目標がないとどうも味の習性がしづらい感じ。
736ぱくぱく名無しさん:02/10/16 21:54
365
毎日いるのね
737ぱくぱく名無しさん:02/10/16 21:55
ちと外れるが、味覚が発達するのは子供時代なんだそうだ。
戦中戦後生まれの世代で子供時代ろくな物食えなかった大人より、
そのガキの方が舌が肥えてたりするのはそういう理由らしいですよ。

にしても、子供はすぐ怒って困りますよね。
カリカリすんなよチビ。
738365:02/10/16 22:07
>>737
>にしても、子供はすぐ怒って困りますよね。
>カリカリすんなよチビ。
そうだそうだ! その通り!

>>733はカルシウムが足りませんな…
739365:02/10/16 22:09
>>737
しかし、それは関係ないな。
一流料理人の中には貧乏人の子供もよくいるみたいだが?
740マンマン:02/10/16 23:02
365のジサクジエンはいつまで続くことやら…(´・ω・`)
741ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:29
このスレ、すっかり腐敗が進んでしまったね。
742ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:30
いちいち煽るほうもどうかしてるよ。
743ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:31
と言いながら毎日覗きにくる俺もどうかしてるけどね。
744ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:32
途中まではそこそこ役立つスレだったのに・・・。
745ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:38
正直、365をここに隔離してスレ立て直したいんだが・・・。
746ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:52
たしかに料理板でここまで腐ったスレはめずらしい。
でも新スレたててもきっと365はやってくる。
747ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:25
すんげー悲しいけど、このスレはパート1で終わりになるんかね(泣
748ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:40
ここも既に機能しなくなってるし。
749ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:41
せっかく軌道修正しようとしてくれる人がいてもすぐ混ぜ返す奴が。
750ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:43
また、それをいちいちちゃかす輩もちらほら。
751ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:46
365ばかり悪く言う人もいるが、彼の書き込みにその都度反応するのも
同罪だと思うが。
752ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:47
さっさと1000まで使い切うというのはどうだろう。
753ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:48
訂正。
「使い切う」→「使い切る」
754ぱくぱく名無しさん:02/10/17 03:28
隔離したいなら無視すりゃいいだけです。
相手にして欲しくて書き込んでくるようだけど、
反応しなきゃなんてことない。
755ぱくぱく名無しさん:02/10/17 06:06
今更何訴えたって無駄なのかもしれないけど・・・。
756365:02/10/17 23:09
全部、同一人物か…
キミもしつこいねぇ(W
757ぱくぱく名無しさん:02/10/18 00:24
>>756
オマエガネー
758ぱくぱく名無しさん:02/10/18 00:32
だからさ、いちいち反応する貴方も同程度だって。
もう、よそうよ。不毛なやりとりは。
759ぱくぱく名無しさん:02/10/18 04:01
皆勤賞でもあげてください。
760ぱくぱく名無しさん:02/10/18 11:27
>>365
今日の朝飯は何?
761ぱくぱく名無しさん :02/10/18 14:44
嫌われてるの分かって来てるんだから無視すればいい。
762ぱくぱく名無しさん:02/10/18 18:15
いや、ヤツが言うには自分を嫌っているのは少数でレスのほとんどが同一人物だと思ってるようだから、
現状を理解したくないかよっぽど鈍感かのどちらかでしょう。

こう書いてても同一人物だと思ってるんだろうな。・・・トホホ
763ぱくぱく名無しさん:02/10/18 20:43
365はどんな化学変化が起こっても全部同一物質のせいにしてたんだろうなあ。
764ぱくぱく名無しさん:02/10/18 20:48
なんだか365をヲチするスレみたいになってきたな
765ぱくぱく名無しさん:02/10/19 00:29
どうしても普通に料理の話はさせてくれないんだね、みんな。
766ぱくぱく名無しさん :02/10/19 02:42
したいなら自分からネタフリしたらどうよ?
767ぱくぱく名無しさん:02/10/19 02:49
ネタふったところで、無駄な抵抗だってことはわかってるからね。
だったらこんなスレ見に来なければいいって話だけど、なんかおしい気がして。
我ながら性懲りもなくってのは、このことだとは思うけど。
768ぱくぱく名無しさん :02/10/19 04:05
話が本筋に戻ったところで参加してください。
ま、戻ったところで知ったか365が出てきてそれていくに決まってるけど。
769365:02/10/19 13:00
そして>>740以降は全くもってムダレスなワケだが…
いい加減、気付かんのかな?
770ぱくぱく名無しさん:02/10/19 17:15
また妄想が始まったぞ。
771674:02/10/19 18:53
結局>>365は自分の無知を認めていないわけだが。
772ぱくぱく名無しさん:02/10/19 18:53
>>365>>674もウザイ(w
773ぱくぱく名無しさん:02/10/19 19:41
2chでムダレスというのが笑える。
お前は幼稚児か?w
774ぱくぱく名無しさん:02/10/19 20:01
このスレおもしろいっすねー!!
最初、ためになる話題かな?と思って見始めて
だんだんあやしくなったところで
「あー365痛すぎー!!私もレスしてー!!」という
欲望にかられたものの・・・
なんだー。かなり前の話題だなこりゃ。残念。。。
と思いきゃ・・・ま だ や っ て た ん で す ね !!
ウキウキ
775ぱくぱく名無しさん:02/10/19 21:22
うきうき!
776365:02/10/19 21:30
777ぱくぱく名無しさん:02/10/19 21:50
おい、おれのおかゆの話させろよ。
おかゆは米の消費量が少なくて経済的なんだ。
778365:02/10/19 22:12
お粥

米から焚いて「ピラフ」になった例も…
779ぱくぱく名無しさん:02/10/19 22:31
わくわく。
780ぱくぱく名無しさん :02/10/19 22:47
おまえんとこのピラフはベトベトなのか?
365のレスは透明あぼーん行き。
781365:02/10/19 23:44
関係ない話はやめてね >>780
迷惑だからー

お粥はやっぱり溶き卵とネギのがいいな。
似たようなので、豚汁に飯混ぜて煮立てたりとかでも美味い。
782ぱくぱく名無しさん:02/10/19 23:57
このスレで一番迷惑なのは365だと思うぞ。w
延々と関係ないことを書き続けたのも365だしな。

>>>679
>人体でモノを分解するのは酵素だ。
>酵素はたんぱく質でできている。
>
>酵素がモノを分解するのにはカギ穴に鍵を差し込む様な反応形式であるので、
>シス型とトランス型のモノ同士が同じように分解されることは無いんだよ〜
>シスとトランスじゃ腕が全然逆じゃん(W

こういう発言はもう忘れたのか?
反論できないからといって、妄想に走るなよ。
783365:02/10/20 00:00
784ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:01
365は迷惑です、このスレからいなくなって下さい。
785ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:02
関係ない話はやめてね >>784
迷惑だからー w
786ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:04
やはり>>782の様な方も出ていって下さい。
取りあえずお粥の話を継続>>365
787ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:11
関係ない話はやめてね >>786
迷惑だからー w
788ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:14
お粥では無いが、チキンラーメンと卵とご飯を混合で煮込むと美味い。
789365:02/10/20 00:18
お粥にアサリの佃煮入れても美味い。
790ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:28
365をヲチするのはいいが、もう上げるな。
鬱陶しい。
791ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:29
このスレ、何で2人でタイマンはってるの?(笑
>>365はともかく、煽りも必死で笑える。
792ぱくぱく名無しさん :02/10/20 00:31
365の話はやめてね >>789
迷惑だからー w
793365:02/10/20 00:32
お粥に揚げ玉も結構イケル。
794365:02/10/20 00:34
>>792
返レス先、間違えんなよ〜
オッチョコチョイ厨(W
795ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:39
>>791
わざと上げて>>791が、>>365かアンチじゃないの?
796ぱくぱく名無しさん :02/10/20 01:19
君の話はやめてね >>794
迷惑だからー w
797ぱくぱく名無しさん:02/10/20 01:21
365に対して「365の話」はやめてくださいと書きました。
798ぱくぱく名無しさん:02/10/21 00:53
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

365が逝けばマターリスレに戻るだろうが、もう可能性ないね。
799ぱくぱく名無しさん:02/10/21 01:38
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

煽りのレスがほとんど…
365以前に、こんな厨房がいたらスレは成り立たないね。
800ぱくぱく名無しさん :02/10/21 03:12
ウソ800
801ぱくぱく名無しさん:02/10/21 04:06
ていうかここって365をいじるスレなんじゃないの?
いじるとウケるじゃんコイツ。
要所要所でボロが出てウケるんだが。
違うの?
802ぱくぱく名無しさん:02/10/21 05:15
そう思います。
鬱陶しいけど来たら来たで笑わせてもらえますから。

しょせん料理のアドバイスは出来ないDV男ですから。
803ぱくぱく名無しさん:02/10/21 20:27
>>801 >>802
読点のうち方知らないのも結構笑える(爆笑

試しにうってもらいたいね>>801 >>802に。
804365:02/10/21 20:29
おっと〜 名前名前。
805365:02/10/21 20:36
取りあえず、料理できないやつの難関は、
「ダシ」
「みりん」
「酒」
だな〜

ヘタクソに言わせると、何の為にあるか解らないみたい。
806ぱくぱく名無しさん:02/10/21 20:43
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

せっかく、下がりかけてきたのにまたでたよ。
807ぱくぱく名無しさん:02/10/21 21:00
>>777 のおかゆさん降誕キボンヌ
808ぱくぱく名無しさん:02/10/21 21:20
自称料理上手が本当に上手かどうかはわからない。
809365:02/10/21 21:27
料理の基本はとりあえず蹴るだろ。
蹴っても駄目なら殴るかな。
810365:02/10/21 21:42
何? この煽り……?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

煽ったら、オレが逆切れするとでも思ってるんだろうか?

………
ハァ〜… やれやれ…
811ぱくぱく名無しさん:02/10/21 21:48
>>807
漏れもおかゆ食べたいな。
812ぱくぱく名無しさん:02/10/21 21:50
会話にならないので、別スレで話を進めることを勧めます。
813ぱくぱく名無しさん:02/10/22 00:37
>>812禿胴!
このスレ掃除しちゃったら?
すっかり機能してなくなってるみたいだし。
814ぱくぱく名無しさん:02/10/22 17:46
> 取りあえず、料理できないやつの難関は、
> 「ダシ」
> 「みりん」
> 「酒」
> だな〜
>
> ヘタクソに言わせると、何の為にあるか解らないみたい。
料理嫌いでも酒の存在意義は酔うためだという事はわかると思いますが、何か?
815ぱくぱく名無しさん:02/10/22 18:31
ヘタクソと料理嫌いはイコールじゃないだろ。
816ぱくぱく名無しさん:02/10/23 10:55
おかゆは消化が良いというのが定説ですが、
よく噛まずに飲み込むと、
非常に腹もちが良くなるよ。らっしゃい。
817ぱくぱく名無しさん:02/10/23 13:48
そろそろ365は自分がこのスレに隔離されてることに気づいただろうか。
非常に気になる点である。
810で反応してしまっている時点で自爆しているということに気づいているのだろうか。
これもまた非常に気になる点である。
何故このスレ以外で365の名を出さないのか?
ちなみにこれも気になる点ではある。
このレスにも365は反応してくれるのだろうか?
コレはちょっと楽しみである。
ていうか自分に都合の悪い部分にレスしないのは無しだろ。
最近オレは暇である。
818ぱくぱく名無しさん:02/10/23 22:12
あれだけ個性強いと、けっこう色んなスレや板で
煙たがられてるんじゃない?>365
819ぱくぱく名無しさん :02/10/24 02:53
すべて同一人物からの対抗レスだと思っているので、
まさか自分が「孤立」しているとは思っていません。
院卒の俺が何でこんな仕事を・・・何て思っているぐらいですから。
820ぱくぱく名無しさん:02/10/31 07:00
365がこんなレスをしていたとは・・・
院卒で仕事はコレなの?
821ぱくぱく名無しさん
本に、「おいしい料理が作れない人は右脳が退化してます」
と書いてた。退化はいい過ぎだけど、でも右脳を使うのも
大事だと思う。いわゆる、勘やアート、全体的に物を見る力が
必要になってくるもんね。