タケノコを食べたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スーパーの店頭にタケノコが並びはじめました。
旬が過ぎちゃう前に、何とかして食べておきたいのですが、どうやったら
いいでしょうか?
多少エグくってもいいから、あく抜きは省略できないものかな?
とにかく、春っぽくて簡単なのをおながいします。
2ぱくぱく名無しさん:02/04/03 11:09
俺のでよければ・・・
3ぱくぱく名無しさん:02/04/03 11:15
えぐくてもいいなら、朝堀タケノコを刺身で。
煮物にするには、あく抜きを省略するとえぐくて食えたもんじゃない。
あく抜きが面倒なら、水煮タケノコを買えばいいと思われ。
4ハム:02/04/03 11:43
刺身で食べるなら朝掘りであっても先っちょの部分のみ限定の方が吉。
残りは3さんの言われる通りやはりあく抜きせねば食えぬと思われ。
5ぱくぱく名無しさん:02/04/03 14:58
焼きタケノコはどうやってあく抜きするの?
6ぱくぱく名無しさん:02/04/03 15:20
焼きタケノコも刺身と同じくあくは抜かない。
そのかわりえぐみは残る。
>>4さんの言うとおり、先っちょ限定が吉。

水煮したものを焼く、という手法もあるらしい。
7ぱくぱく名無しさん:02/04/03 21:16
焼きタケノコは、朝堀などのなるべく堀りたてに近い物を買って、
アルミホイルに包んで焼くとそれほどエグミは感じずに美味しく食べられます。
8ぱくぱく名無しさん:02/04/04 00:12
家の裏に竹林あるけど探せば見つかな。
9ぱくぱく名無しさん:02/04/04 01:45
春っぽいのがお望みなら、木の芽酢和え。
山椒の葉をすり鉢ですってペースト状にし、酢味噌とまぜる。
水煮してさいの目・もしくは薄切りにしたタケノコを和えて出来上がり。
ふと思ったけど、木の芽酢の和え衣って、和風ジェノベーゼ?
10ぱくぱく名無しさん:02/04/04 02:28
そうだねえ>和風ジェノベーゼ
練りごまなんぞ混ぜたら、コクも加わって
さらにジェノベーゼかも。
11ぱくぱく名無しさん:02/04/04 02:32
あぁ・・・そんな季節か・・
12ぱくぱく名無しさん:02/04/04 09:21
アルミホイルに包んでオーブントースターで12〜3分焼いてみました。
お醤油、2・3滴。
ちょっとえぐみが残るけど、春らしくってそれもよし。
13ぱくぱく名無しさん:02/04/04 10:10
いやあ、ウチは竹林あるんだけど生えすぎちゃって大変!!
14ぱくぱく名無しさん:02/04/04 10:22
>>13
タケノコを掘りは竹林の手入れとはいえ、ホントに食べきれないほどたくさん生えるね・・・。
しかも飽きるし。
15ぱくぱく名無しさん:02/04/04 13:23
そんなに、たくさん生えるのに
なんでスーパーでは高いの?
大きいので昨日 980円してて ためいき ついたよ。
16ぱくぱく名無しさん:02/04/04 13:25
>>15
探すのと掘るのに手間がかかるから。
17ぱくぱく名無しさん:02/04/04 13:28
自分で掘るからわけてくれい!!
と思ってる人多数なんだろうな…
18ぱくぱく名無しさん:02/04/04 18:04
毎年集団で軽トラ乗って掘りにくるのいるよ。
ガラの悪いオジサマオバサマ。
19ぱくぱく名無しさん:02/04/04 18:59
>>1
スーパーで水煮を買ってくればエグいのはないと思う。
ちなみにあのエグみを摂取すると尿道結石になるので、とくにお年寄りはお気を付けを。
(親戚のおじさんは尿道結石になりました。)

>>7
蒸し焼きより、焼いた方が美味しいよ。

>>8
うちの庭にも出始めています。直径1cmくらいのがね。 
20ぱくぱく名無しさん:02/04/04 19:00
>>17
うちの親戚は 毎年そういってくる。けど、最近はいのししがやってくれるそうだ。(w
21ぱくぱく名無しさん:02/04/04 19:30
まじ堀きてほしいわ・・・
きょうも三本ばっかし引っこ抜いたし・・捨てた
22ぱくぱく名無しさん:02/04/04 22:58
田舎はいいなぁ〜
23ぱくぱく名無しさん:02/04/04 23:48
ちょいとタケノコ料理の紹介なんぞ・・・
ゆでたたけのことエビのすり身を用意。
エビのすり身にはすった生姜を少々、
塩、しょうゆ、刻みネギをいれてまぜる。
たけのこをサンドイッチにしててんぷらにする。
おいしい〜ですよん!
旬のたけのこを使って、おいしい食卓をどうぞ!
24ぱくぱく名無しさん:02/04/05 01:18
真竹ならあく抜きいらんでしょ。
25ぱくぱく名無しさん:02/04/05 04:31
たけのこの唐揚げ(゚д゚)馬ー
26ぱくぱく名無しさん:02/04/05 05:51
おいすぃ♡
27ハム:02/04/05 09:01
シーズンになると近所の観光農園で朝堀の筍が安く売っている。
カナーリ大きなやつが米ぬか付きで3本¥1,000程度。
今年は何作ろう・・・楽しみ♪
28ぱくぱく名無しさん:02/04/05 12:24
旦那の実家が京都なので、この時期になると竹の子を送ってきます。
老舗のものなので多分、高くていいやつと思われますが・・・
私は(東京)竹の子って水煮のしか使ったこと無いので、茹でるのが憂鬱で・・・
4年目にして今年は上手く行った気がするんですけど・・・
あの・・・
基本的なことなんですが、竹の子って甘いですか?栗みたいなあま〜〜い味がするんですけど。
わかんないんですよね、ちゃんとした味が・・・
もったいない、どうも1本1000円以上らしいんですが
29ぱくぱく名無しさん:02/04/05 13:03
孟宗竹のタケノコはそれだけ食べても甘いってことはないなぁ。
真竹のタケノコは食べたこと無いのでわからん。
30ぱくぱく名無しさん:02/04/05 13:23
ミスター味ッ子っていう漫画でね、「たけのこをコンクリートに置いておくと
エグミが和らぐ」って書いてあったんだけど、本当?

どうしてなんだおる。
31ぱくぱく名無しさん:02/04/05 13:42
セメントがアルカリ性だからってこと?
まぁ実際はえぐみ抜けたりはしないんだろうけど。

練りたてのコンクリートにつけこめばどうかな?
えぐみ抜けるころには固まってて取り出せないだろうが。
3228:02/04/05 17:28
栗っていうか、トウモロコシのような感じ
33ハム:02/04/05 17:38
おいしい筍は確かにトウモロコシのような香りがしますね。
考えてみれば同じ稲科の植物ですもんね。
34タケノコ@東京:02/04/05 20:21
今年は出るの早くないですか?
今日の夕方、10本位掘りました。
いつものとおり、しばらくはタケノコづくしになる予定。
35ぱくぱく名無しさん:02/04/05 20:33
10日ほど早いね、なんだかんだで50本ほど掘って親戚に配ったよ

地面から顔を出す前のタケノコならエグみはほとんど無いです
それを濡れた新聞紙に包んで熾き火の中に入れて焼くのがいい
雨が降ったら「大名焼き」をやってみたいんだが、ヒマが無いしなぁ〜
36ぱくぱく名無しさん:02/04/05 20:35
竹林もってると鬱陶しくて大変
べつに美味いもんでもないし
37ぱくぱく名無しさん:02/04/05 23:41
>>28
甘いです。
38ぱくぱく名無しさん:02/04/05 23:42
>>36
お前はカップ麺でも食ってろボケ!
39ぱくぱく名無しさん:02/04/06 05:51
がんばってあく抜き終えました。今晩は筍料理します。
若竹煮、筍ご飯、焼き物で食べる気でいるんですけど、焼き物の調理法につきご教授ください。
鰹だしのうまみがする焼き物を食べたことがあるんですけど調理法が不明なんです。
堅い部分を大きめ一口サイズに切って網で焼き、ひたひたのダシ、醤油、みりんで一煮立
ちさせ、そこに鰹節を加えて皿に取ろうと思い描いてるんですけどアドバイスや筍ならココ
みたいなサイト、その他レシピの情報など有ればお願いします。
やっぱり、筍だと上の調理法では砂糖は加えない方が無難でしょうか?
筍は好きなものでチャレンジしてます。
40ぱくぱく名無しさん:02/04/06 08:15
そんな、だしのうまみがするタケノコなんてこの時期邪道だよ。
味付けなしで、まずはいかがですか?
そのまま縦に4つに割って、ホイルで軽く包んで焼いて食べたよ。
4139:02/04/06 09:06
>>40
thanksです。理想的にはそれで食べたいんですが
新鮮取れたてでないのとあく抜き済みなのとで良い部分は若竹煮で使う気でいるので
根に近い堅めな部分をどうやっていただこうかと考えています。
とりあえずオーブンで焼いて味見をして色々と試そうかなと思ってます。
42ぱくぱく名無しさん:02/04/06 11:18
実家の裏に大きな竹やぶがあるんで、子供の頃、この時期には毎日のように食べさせられてい
て大してうまいとも思ってなかったが、この年になってくると食いたくなるな〜。
実家から送ってもらおう。
43ぱくぱく名無しさん:02/04/06 11:55
>>40
> そんな、だしのうまみがするタケノコなんてこの時期邪道だよ。

はぁ? ホイル焼きより邪道じゃないだろ?
44ぱくぱく名無しさん:02/04/06 11:56
どっちかってーと おいしいおダシで煮るのが普通の和の食べ方ですね。

ホイル焼きは邪道でしょう。 しょうゆ塗ってあぶり焼きはいいかも
45ぱくぱく名無しさん:02/04/06 21:22
皮ごとたき火に放り込んで焼くってのはどう?
46ぱくぱく名無しさん:02/04/06 22:04
そんなの、単にうまいだけだ。
47 ◆RED1ZoK. :02/04/07 03:05
>>45
それが出来るのは贅沢な環境だ。
48ぱくぱく名無しさん:02/04/07 11:56
(゚д゚)ウマーな筍ご飯の作り方を教えてほすぃ…
49ぱくぱく名無しさん:02/04/07 13:29
>>48
こないだ検索したレシピで
もち米をひとつかみいれる、っつーのがあったんで
試したら、おこわっぽくなって(゚д゚)ウマーだったです。
50ぱくぱく名無しさん:02/04/07 18:31
あく抜きに失敗したようだ鬱。
やや古かったからかとも思われ。

失敗のフォロー策はないかとぐぐるしたら
2ちゃんの過去ログが上がったよ(藁
ちっちゃくして水に少しさらしてかきあげにしよう マズー
51ぱくぱく名無しさん:02/04/07 23:14
ホイル焼き、邪道かもしれないけどおいしいよ。
シンプルだし。
ホイル焼きって言わないで「素焼き」とか言えばよかったかな?
52ぱくぱく名無しさん:02/04/07 23:17
ボツボツの茶色(もっと悪いのは黒)のしか売ってないよ
ピンクどころか、赤のも無いよ

ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
53ぱくぱく名無しさん:02/04/07 23:39
皮ごと茹でるほうがいいの?
54ぱくぱく名無しさん:02/04/07 23:45
>53 アク抜きの時はね
55ぱくぱく名無しさん:02/04/08 00:12
水煮って細く切って水にさらしておくだけでいいんですか?
だとしたら、どれくらいさらしておけばエグミなくなりますか?
5639:02/04/08 02:10
>>55
それは水煮を買ってきておいしく食べるのに水にさらしておいた方がよりおいしく
いただけるということなのか、生筍を買ってきて皮をむいて細く切って水にさらすのが
筍の水煮かと言う質問なのかわかりかねます。
 が、一般に店頭に並んでる筍はあく抜きをしてやらないとおいしく食べれないと思い
ます。あく抜き後に皮をむいて見ずにつけて保存している状態が水煮だと思っています。

 結局、とりあえずはあくを抜いた状態から若竹煮と筍ご飯にして食べました。メインに
ブリの照焼をしましたが、なかなか良いできで満足できました。あくを抜いた残りをまた
別の方法で食べたらカキコします。
5755:02/04/08 02:30
>>56
言葉が足りず、すみません。
「一般に店頭に並んでる筍」ってことでお願いします。
というか、裏山に生えてる孟宗竹を5本くらいぬいてきたんすよ。
ヤツはぬかで煮るくらいじゃエグミとれんしどうしようかと思って箪笥。
レス、ありがとうございました。

58ぱくぱく名無しさん:02/04/08 02:58
>>57
たけのこのえぐみはシュウ酸だから、あまりにあくが強いたけのこは
わらびやなんかと同じように重曹で茹でるといいのでは?
59ぱくぱく名無しさん:02/04/08 18:48
>>57
ぬかの量が足らないんぢゃねーの?
60ぱくぱく名無しさん:02/04/08 23:11
>>57
皮ごと煮て冷めるまでほっておいてる?
6157:02/04/08 23:30
>>58
たしかに、それは良いと利いた気がします。
今度ためしてみます。

>>59
表現変かもしれないけど20%くらい。
少ない?

>>60
なべの容量の問題で皮は捨てちゃってます。
冷めるまでは、ほっておいてます。


大体が孟宗竹はエグミ多いんですよね。
早く真竹生えてこないかなぁ。
62ぱくぱく名無しさん:02/04/08 23:32
確かに孟宗竹は成長が早いけど、味は今一歩だな。
63ぱくぱく名無しさん:02/04/08 23:53
皮は1〜2枚だけ残して茹でると良いですよ。
沢山あるときは、煮てから冷凍保存しておくと
いつでも混ぜご飯が食べられますよ。。。
64ぱくぱく名無しさん:02/04/09 20:52
グツグツと煮てるんじゃ・・・。
65ぱくぱく名無しさん:02/04/09 21:34
スーパーの竹の子、ヌカ付きで売ってた、親切だな
66ぱくぱく名無しさん:02/04/09 21:36
西友は糠が別売だった>セコー
サービスで付けてくれよそのくらい。
67>66:02/04/09 22:23
俺は、米屋からタダで貰ってるよ、糠。
それも、無農薬米のやつ。
68ぱくぱく名無しさん:02/04/10 08:55
妻の両親を接待するのに割烹へ逝った。
この割烹はネットで探したのだけど
たまたま今でてるdanchuにちょうど紹介されたという
そういったレベルの店。
コースの、ほぼメインディッシュとして
タケノコをたて半分に切ったものの丸焼きが出た。
率直に言って、ちょっとエグくて、いまいちだった。
ご主人としては渾身の一品だったのだろうけど
やはり刺身で食えるほど新鮮なものを使うか
さもなきゃ下ごしらえが必要だったと思われ。
69ぱくぱく名無しさん:02/04/10 09:56
田舎の実家からゆで筍を沢山送って貰った。
「水はったボウルに筍入れて冷蔵庫で保存、水は毎日入れかえ」でいいんだよね?
これって何日くらい持つのかな?
70ぱくぱく名無しさん:02/04/10 10:13
>>69
涼しいところなら3、4日は大丈夫。
塩漬けにすると半年保つよ。
71ぱくぱく名無しさん:02/04/10 10:28
>70
塩漬けかぁ、いいかも。検索行ってきます。ありがとう!
72 :02/04/10 12:29
>>68
ほんまもんに影響されちやたんだな、ご主人
73ぱくぱく名無しさん:02/04/10 12:30
ゆでたけのこが鍋一杯のまま母が遊びに行ってしまった。
どんな料理をすればいいんでしょう・・・
炒め物だったら牛肉とかな?
74ぱくぱく名無しさん:02/04/10 13:49
たけのこの刺身なんてさ、裏山でたけのこ掘って走って持って帰って
すぐ食べるくらいでないと、旨くないと思うよ。
店で出すなんて全然無理だって。
75ぱくぱく名無しさん:02/04/10 13:54
>>73
つーか、なんにでも使えると思われ。
たけのこ御飯、肉野菜炒め、根菜の煮物、てんぷら、茶碗蒸、八宝菜、・・・

キリが無いよ。
カレーに入れたっていいんだから、困ることないじゃん。
タイ風のグリーンカレーがお薦め〜
トムヤンクンも、たけのこ入るしねえ。
76ぱくぱく名無しさん:02/04/10 14:02
ゆでたり煮たりしてちょい飽きたタケノコ、
ちょっと炭火で焼いて焦がすと
すっごく美味しいので、試してみてください。
よく焦げるのは断面よりも、外皮を剥いた表面の、つるっとした所です。
しょうゆもいいけど、
ラウデミオとかのいいオリーブオイルと塩で完璧です。
77ぱくぱく名無しさん:02/04/11 14:58
タケノコの内側の白いのは
チロシンというアミノ酸なのでそのまま食すべし
78ぱくぱく名無しさん:02/04/11 15:53
http://www.coara.or.jp/~rinsi/dayori/rd0015/rd001504.htm
(生タケノコの保存法)
営業用に多量にタケノコを保存する場合は冷蔵庫を用いなければなりませんが、
家庭用としてはオカラ(豆腐のしぽり粕)漬がよく、1年間は新鮮な状態で保存できます。
方法はタケノコの皮を剥いだものを縦に2つ割りとし、
生のままで節間の中空にオカラと塩を半分ずつ混ぜたものを詰て、
容器の中にうつ伏せて順次積み重ね、あと蓋をしただけでおもしは必要ありません。
食用に供する時は水にさらし、ゆがいて料理すればよいわけです。
79ぱくぱく名無しさん:02/04/11 18:40
すいません質問です。

こないだタケノコをはじめて茹でてみました。
米のとぎ汁とタカの爪を使って、煮えあがりはきちんとしてたんですが、
皮をむいてさあ、調理!となったとき、
縦割りに切ってみたらひだひだの部分に白いつぶつぶがびっしりついていました。

市販の水煮タケノコでは見たことがあったんですが、
まさか自分が茹でた奴にも入っているとは知らなかったのでビックリしました。

これは自然にでるものなんでしょうか?
また、上手な取りのぞき方等知っている人がいましたらぜひ教えて
いただけないでしょうか。

ちなみに私は今までずっとつまようじでほじくって取っていました。
でもひだひだが傷つくことが多いんですよね。。。
80ぱくぱく名無しさん:02/04/11 18:43
81ぱくぱく名無しさん:02/04/11 20:35
>>79
そのまま食べるのがちょっと・・・って時は
水を張ったボールの中で取ってみては?
82ぱくぱく名無しさん:02/04/11 20:42
薄くスライスした竹の子とワカメのお吸い物に木の芽がのったのが食べたい・・・
83ぱくぱく名無しさん:02/04/11 20:47
>68
初物のタケノコで74を試した。エグかった・・

>77
そいつを舐めて言ってるのかい?
84ぱくぱく名無しさん:02/04/11 22:14
>83
77の言ってるのは事実です。
エグみが気になるなら、舐めて味見してから洗うかどうか決めたほうが無難ですが。
85ぱくぱく名無しさん:02/04/11 22:40
>77
言葉が足りんかった。スマソ
嘘だとはゆッ撮らんので
8684:02/04/12 11:41
>85
あれ? 私もそんなに強く書いたつもりはなかった、スマソ。
舐めて美味しいものではないですが、化学調味料が好きで何にでもバサバサかける人だって
化学調味料を舐めて美味しいとはいいませんから、味はそんなものではないかと。
ただし、たまにエグいことがあります。
87タケノコ@東京:02/04/13 15:51
雨後の筍ってことで、さらに10本。
今年は生える本数がもいつもより多い気がする…。
88ぱくぱく名無しさん:02/04/14 00:37
生えるペースが速いと思う(汗
毎年一ヶ月半くらいかかって掘るんだが、まだ二十日くらいしかたたないのに
もう一番日の当たらない所が出始めてるし
89ぱくぱく名無しさん:02/04/14 15:45
昔、実家の庭に植えてあった直径2〜3cmの竹(たぶん業平竹)の
タケノコを母が料理した。すんごくエグくてまずかった。
それ以来、普通のタケノコ(孟宗竹)以外は食用ではないと思っていた。
しかし、78のリンク先には
「タケノコはどんな種類の竹のタケノコでも食べられます」
と書いてあるので、アク抜きが十分でなかったのだろう。
90ぱくぱく名無しさん:02/04/14 19:51
>>89
真竹や淡竹なんかはそのままでもイケますね
手間もかからないしやわらかいんで孟宗のより人気です
でも取れる量がしれてるからほとんど一人じめ(w
91タケノコ@東京:02/04/14 23:55
>88
なるほど、ペースが速いのか…。

ところで、竹には雄と雌があって
雄竹は皮の色が濃くて身が堅く、
雌竹は皮の色が薄くて身が柔らかいって
聞いたのだけど本当なんでしょうか?
私のところのは孟宗竹なんだけど、
今まで気にした事がありませんでした…。
92ぱくぱく名無しさん:02/04/15 00:28
竹に雄雌あるなんてただの妄想(略
93ぱくぱく名無しさん:02/04/15 02:03
性別の違いと思ってるなら、確かに妄想ですな。
94ぱくぱく名無しさん:02/04/15 11:56
家では毎年おじいちゃんがこの季節になると近くの竹林から竹の子
をとって来てくれるのですが.....
それが量が半端じゃない毎日10本ぐらい採って来てくれるのです。
でも普通の家じゃそんな消費しきれないのでせっせと近所にくばってます。
母はこの季節がちょっ憂鬱だそう。
95ぱくぱく名無しさん:02/04/15 13:13
うちにもバーちゃんところからタケノコが来たyo!
朝掘ったのをゆでて持ってきてくれるんだけど、
これ焼いたら美味いかな?
かーちゃんの頭には煮物と筍ご飯くらいしかないのよ。
茶碗蒸しの具みたいなちまちました使い方じゃ全然
減らないんで、大量消費できるウマーな料理方法あったら
教えてくださいな。
96ぱくぱく名無しさん:02/04/15 13:28
タケノコの下の方の固いところを薄ーく切って、ごま油で炒める。
味付けは醤油と酒とラー油。
辛さが欲しい人は豆板醤入れても良いかも。
逆にマイルドにしたいなら砂糖をちょっと入れる。
冷めてもうまいので、この時期常に食卓にあがるよ。
97ぱくぱく名無しさん:02/04/15 13:30
>>96は下ゆで後ね。
98ぱくぱく名無しさん:02/04/15 14:17
オリーブオイル+ガーリックで炒めてもおいしいよ。
春らしく菜の花とか入れてもいいかも。
イタリアン食べに行ったときにパスタの上に竹の子が乗っててびっくりしたけど、
食べたとたん目からうろこでした。
9995:02/04/15 15:41
>>96

どーもです。早速作っておやつにしました。ウマー。
でもなんか、ただのメンマになってしまったような気が(^^;

>>98

こっちもこんどためしてみまーす。
100ぱくぱく名無しさん:02/04/15 16:08
100
10196:02/04/15 16:19
>>99
作り方は全然違うけど、確かにメンマっぽくなるね。
自分は飯のおかずにばくばく食べて、ちょっと胃が悪くなってしまったり(^^;
102ぱくぱく名無しさん:02/04/15 16:43
おばあちゃんちが田舎だからか、たけのこ山をもっています。
小さいころは、よく自分も取にいったんだけど
やっぱりとりたてはおいしいです。
103ぱくぱく名無しさん:02/04/15 16:53
昨日今度結婚する子の所で飯を食わせてもらったんだけど
その子の家ノ裏が立派な竹藪でサァ、他人の所なんだけど
やっぱりご近所ってことで掘り立てをすぐ譲ってくれるんだ。
ほんとの堀立なら水で湯がいて十分なんだって。

俺正直なところそんなに好きじゃないんだけど
やっぱ違うよ
104ぱくぱく名無しさん:02/04/15 18:25
大量に消費する方法
先っぽのほんとに美味いところだけ使ってあとは廃棄
美味いね
105タケノコ@東京:02/04/15 18:38
>92,93
「竹の雌と雄」
ttp://www.bii.ne.jp/~bamboo/bet/unchiku.html
妄想というか迷信というか、なんでしょうか…。
いや、勉強になりました。
106ぱくぱく名無しさん:02/04/15 20:30
>>104
それをやるなら根元の味の濃い部分を使って後は廃棄だろ
先っぽ味が薄いよ
107ぱくぱく名無しさん:02/04/16 15:12
父が昨日タケノコ掘りに行ってきたという同僚から2本のタケノコをもらってきました。
早速ネットで情報収集して茹でてみたんだけど試しに剥いてみたらアレアレ剥いても剥いても皮。
しまいにはなくなって根元だけ残っちゃった。

これって・・・
108ぱくぱく名無しさん:02/04/16 15:56
この前作った竹の子料理で料理で好評だったのが
海老と玉葱と竹の子の堅い部分をミンチにしたものをスライスした竹の子に挟んで
片栗粉を付けて揚げて天だしで食べるというもの
片栗粉を付けるときしっかり付けないとはがれちゃいます。
これ簡単でイケます。
109ぱくぱく名無しさん:02/04/16 15:59
>107
筍が小さすぎたのではなかろうか?
110ぱくぱく名無しさん:02/04/16 21:10
>>107
ちゃんと下まで掘ってないと思われ。
根の部分が見えるくらいまで掘らないとね。
111ぱくぱく名無しさん:02/04/16 22:24
鬼のようにタケノコが生えてきました、しかしウチの親は
醤油で煮ることしかしりません、、、このスレがあって良かった、、
しかし、、カレーにまで入れていいんですね〜感動しました
112ぱくぱく名無しさん:02/04/16 22:31
>>111
日本のカレールーより、タイのペーストに筍は激しく合いますよ。
113ぱくぱく名無しさん:02/04/17 14:44
タケノコを刻んでバターと醤油で味付け、炊き立てご飯に混ぜると簡単タケノコご飯。
…子ども口にもいけるかと。

実家から昨日の朝掘りの凄く立派なタケノコを(糠も)もらったんだけど、
「御近所にもオスソワケしてね」といわれたんだけど
実際のところ、皮付きタケノコもらって「うっ、面倒」と思う人の方が多くないだろうか…
114ぱくぱく名無しさん:02/04/17 14:59
>>113
うーん、料理板の住人ならみんな喜ぶだろうけどw
できあいのお惣菜で済ますタイプの人だとありがた迷惑なんだろうね。
115ぱくぱく名無しさん:02/04/17 16:32
それに立派で大きなタケノコ茹でるナベが有るかも問題
で、茹でたのを食べきれるかももっと問題
116ぱくぱく名無しさん:02/04/17 16:35
採れたてをちゃんとゆでた状態で山ほど
いただきました。なんて幸せなんでしょう!

と、2日続けてたけのこづくしの料理を
食べつづけたら、顔中吹き出物だらけに...
たけのこのせいなのかなぁ。
もうこれ以上食べてはいけないのでしょうか。
117ぱくぱく名無しさん:02/04/18 07:49
うちの母は「たけのこで吹き出物出やすいから」と言って、
ゆでたけのこを食べる大きさに切って湯がいてから使ってましたよ。
118ぱくぱく名無しさん:02/04/18 08:03
アクのせいで肌荒れになるのか。。なるほど。
なんか血がキレイになりそうな食べ物って気がしてたけどねー。
食べ過ぎないようにしよっと。
119ぱくぱく名無しさん:02/04/18 08:08
>>107
姫皮の部分だね。
一番美味しいところなのに。
120ぱくぱく名無しさん:02/04/20 15:55
タケノコのえぐみの成分は「ホモゲンチジン酸」っていうらしいね。
昔なんかで読んだのだけど、山入って掘りたてのヤツをドライバーで
くりぬいて(くりぬいたとこも取っとく)、生醤油たらす。で、
くりぬいた部分でフタして、焚き火にかけて食す・・・
やってみたい・・・
12195:02/04/24 22:54
>>98さんの
オリーブオイル&ガーリック試しました。
どーせなら唐辛子も入れちゃえってことでタケノコの
ペペロンチーノ風に。
タケノコを和食以外でってのは初めてでしたがなかなか
美味でした。おかずにもいいけど酒のつまみにいいねー。
122ぱくぱく名無しさん:02/05/11 13:14
まだ、タケノコいっぱいはえているので
保守age
123ぱくぱく名無しさん:02/05/11 23:01
もう、タケノコ食べ飽きたよ。
今日は豚肉と煮たのと、若竹煮が出てきた。
タケノコはもういいよ・・・。
124ぱくぱく名無しさん:02/05/12 02:53
>123
タケノコの季節が終わる頃は毎年そう思う。
で、来年もまたタケノコを待ちわびる時がやって来る。
125ぱくぱく名無しさん:02/05/13 05:31
がいしゅつ?
細切りにしてタイカレーに入れると(゚д゚)ウマー
126ぱくぱく名無しさん:02/05/13 14:02
タケノコは油と相性がいいよ。
醤油で煮たのが余ったら、そのまま天ぷらにしてはいかが?
下味ついてるから何もつけなくても甘味があってんまいよ〜。
細かく刻んでチャーハンに混ぜこむのもいいね。
材料はたけのこのみじん切りとたけのこすりおろしを同量づつ
と豚のひき肉。
豚肉の割合はたけのこの3割り程度(少なめでもいい)
醤油、ごま油、塩コショウで味付けして混ぜてシュウマイの皮で
包む。そして蒸す。

もし、皮付きタケノコならシュウマイの皮で巻かずに
タケノコの白い薄い皮(なるべくやわらかいところ)
の部分を生のまま千切りにしてだんごにしたタネにたっぷりくっつけて
そのまま蒸します。
皮付きならこっちのほうが絶対お薦め。
すごい美味しいのでぜひ試して下さい。
128ぱくぱく名無しさん:02/05/18 23:40
エOラ浅漬けの素(かつお)に鷹の爪、乾燥スライスにんにくを入れて1日タケノコ漬ける。
サクサク、ウマウマ〜。
129ぱくぱく名無しさん:02/05/19 23:43
皮剥いで、一口サイズに切って、から揚げ粉まぶして揚げる。
あく抜きもいらない。
ビールのつまみにいいよ。
130ぱくぱく名無しさん:02/05/24 00:38
そろそろタケノコに飽きてきた季節ですね。
でも、少しするとまた食べたくなるものです。

で、保存しておこうと思うのですが、皆様はいかがいたしますか?
ちなみに

冷凍ー>素が入る。(゚ц゜)マズッ!
塩漬けー>夏を越せなかった・・・

という失敗をしております。
どなたか、良い方法を伝授ください。



131タケノコ生活者:02/05/25 01:44
130>そろそろタケノコに飽きてきた季節ですね。
孟宗竹→真竹→根曲がり竹と行けるんだがなぁ…。
130>良い方法を伝授ください。
塩漬けでしょ。あとは乾燥。冷凍論外。
132ぱくぱく名無しさん:02/05/25 01:49
【国際】捕鯨ってどうよ?CNNとBBCで投票受付中(英語) part2
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022234035/l50

CNN.com Asia
http://asia.cnn.com/

Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 61% 13958 votes
No 39% 9093 votes

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、右下の「Yes」に投票しよう。
日本の食が米豪の都合で魚から牛肉に変えられようとしてます
寿司食いたい!と思ってる方,
自己中ユダヤロビー逝ってよしと思ってる方、
ジャンルを問いません。
ぜひ、投票お願いします。

鯨 を 許 し た ら 、 次 は マ グ ロ だ 。

133ぱくぱく名無しさん:02/05/25 02:36
おから漬けがよろしいかと>保存

おからと塩2:1をまぜた床に、茹でで皮を剥いて
縦半分に切った竹の子を埋める。

使うときは水を換えながら2日ほど塩抜きして。
13430代独身:02/05/25 02:37
僕のあそこはたけのこみたいだよ。
135ぱくぱく名無しさん:02/05/25 11:50
南九州に来てから覚えた寒山竹(カンザンチク)。
さすがタケノコの王様と言うだけあって
う,美味い。柔らかくてスイートコーンの
ような香りと甘みがある。今日も大量に仕入れてきた。
焼いてそのままムシャムシャ。幸せ。
136ぱくぱく名無しさん:02/05/26 21:54
>>131
塩漬けくさっちゃったんですよぅ。去年。
>冷凍論外。
その通りです。
>あとは乾燥
ぐ、具体的な手法を・・・。

>おから漬けがよろしいかと>保存
おから、その辺で売ってないのですが・・。

すみません。
137ぱくぱく名無しさん:02/05/26 22:54
>>136
検索しれ。すぐ見つかる。
塩漬け=塩はおもいっきりたくさん使う。
干タケノコ=ただ天日に干す。
ブツは入手後即茹が前提。
※醗酵させてメンマというのもアリ?
138ぱくぱく名無しさん:02/05/27 00:42
個人的にはタケノコはホワイトソースに合うと思う。
シチューに入れるのが好き。
139ぱくぱく名無しさん:02/05/27 06:51
ゆでたけのこの根本の部分を1.5cm厚くらいの輪切りにした物を
スープ+クリームコーン+塩胡椒
で煮て、パセリのみじん切りをかけたのが好き。
ナイフとフォークを使ってステーキぽい雰囲気で食べてる。
140ぱくぱく名無しさん:02/05/27 11:20
この季節は潮干狩りにいこう!
あさりごはん、あさりのみそしる、あさりスパゲッティ、佃煮。
たくさん採ってゆでて剥き身にして、茹で汁と身を別々に冷凍して
おけば色んな料理に使えるヨ。
141140:02/05/27 11:21
…ご、誤爆した。すまん。
142ぱくぱく名無しさん:02/08/08 00:54
保守あげ
143ぱくぱく名無しさん:02/08/08 01:35
お、久しぶりに上がってきたね。

昨日塩漬けタケノコ戻して煮て食べたところだったよ。
ウマーでした。
144ぱくぱく名無しさん:02/08/20 17:54
すいません、7月後半に筑前煮に使用したホイールのたけのこを
余ったぶんだけ冷凍しています。
まだ食べれるでしょうか・・・。

ここを見て何に使うか考えていたのですが、
チンジャオロースーとかいいかなーとか思って・・・。
145ぱくぱく名無しさん:02/08/20 18:52
>>144
問題ないと思う。食って食って食いまくれ。
146ぱくぱく名無しさん:02/08/21 14:32
京都からかタケノコの漬物贈ってもらったことあったけど、
やっぱ旬の時のタケノコご飯が好きかな。

オマケのゲーム
http://www.anystyle.jp/mm-horror/horror/ht_g.html
147ぱくぱく名無しさん:02/09/03 20:10
長寿スレ目指してage
148ぱくぱく名無しさん:02/09/03 20:53
そういや春に京都のタケノコ専門店につれてってもらったけど
花粉症で味なんかほとんどわからなかったなあ…
149ぱくぱく名無しさん:02/11/19 22:41
今は旬じゃないんだなあ。旬と筍は似ているなあ。
150ぱくぱく名無しさん:03/01/04 12:59
筑前煮、中華には欠かせないので、年中食べてるな。。
151山崎渉:03/01/07 13:19
(^^)
152ぱくぱく名無しさん:03/01/12 10:21
age
153山崎渉:03/01/21 04:23
(^^;
154ぱくぱく名無しさん:03/03/01 13:44
そろそろ、たけのこの季節でつな、ニョキニョキ。
155 ◆JOMON/J092 :03/03/01 14:09
 まだまだ。関東地方だと5月ですね。それまでこのスレ落ちないように
しましょう。採りたてはエグ味なんかないですよ。真竹美味しいです。竹林
に困っている人がいたらjomonにメールください。孟宗はいいです。
156 ◆RAG1joVtiw :03/03/01 14:52
某スレの画像でたけのこカレー見た。
157山崎渉:03/03/13 12:38
(^^)
158ぱくぱく名無しさん:03/04/03 10:22
ぼちぼちタケノコの季節なのでage
159ぱくぱく名無しさん:03/04/03 10:31
>>155
もう店頭にたくさん並んでるよ。
160ぱくぱく名無しさん:03/04/03 11:10
たけのこ食べて腹痛、下痢を起こすことありますか?
こないだ買ったたけのこ、ちゃんとあく抜きしたんですが、
食べるとかならずおなかゴロゴロ、くだってしまいます。
原因とかわかる方、いらっしゃいませんか?
あと少し残ってるんだけど、食べかねています。
161筍子:03/04/03 12:19
>>160
私の場合大好きでこのシーズンかなり食しますが
そういったことは一度も経験がないなぁ〜。
でも、人によっては軽いアレルギー反応が出たりするかも
知れませんね。
りんご.こんにゃく等でも出る人は出るから〜
162ぱくぱく名無しさん:03/04/09 20:29
タケノコ大好き!愛していると言ってもいいくらいだね
この季節が来ると嬉しくて毎日切らさないようにします。
あまり凝ったものは作れないので、ソテーにしてレモン絞ったり
ごはんに炊き込んだり、煮物にするくらいですが。
グリーンピースごはんにタケノコ味噌汁の組み合わせは
自分にとっての最強コンビです!
163ぱくぱく名無しさん:03/04/11 22:51
重複あげっ
164ぱくぱく名無しさん:03/04/11 22:56
昨晩、今シーズン初たけのこごはんでした。
おかわりしました。
165ぱくぱく名無しさん:03/04/15 12:55
>>160
イマイチ灰汁が抜けてないと腹を下す人がいるね、タケノコに限らんけど

雨が降ったのでタケノコの大名焼きってのをやってみました
生えてるタケノコの周りを掘ってそこで焼くってやつ
手間に見合う味とは思わないが、刺身よりは美味しかったです

166ぱくぱく名無しさん:03/04/15 18:00
ああ〜焼きタケノコ食べてみた〜い。これは山持ちでないと・・・。
167山崎渉:03/04/17 09:50
(^^)
168ぱくぱく名無しさん:03/04/18 15:59
先日、筍のあく抜きに初チャレンジ。
どっかの料理サイトを見て試したんだけど、いまいち(というか、かなり)
おいしくない。
なんか、筍独特の風味がなくて、買ってきた真空パックの水煮筍とかわらない。
なんで!?

ちなみに、私のやった方法は、
先端を切り落として、大きな鍋に糠投入。沸いたら筍投入。
そのまま弱火で50分。鍋から出して、冷まして皮むいて、水につけて、
2日後に調理。

あと、姫皮の部分って、どのようにして食べればよいのでしょう?
普通に幅のある千切りにして、筍ご飯に投入、でOK?

夫においしい筍料理、食べさせてあげたいです。
169ぱくぱく名無しさん:03/04/18 17:30
>>168
水につける時間が長すぎたんじゃないかなぁ?
私はあくぬきするとき、水に米糠と鷹の爪をまぜて、そこに筍もいれてから火にかけてるよ。
で、1時間くらい茹でて、さめるまで放置。
室温程度になったら筍を取り出して、皮を向いてそのまま調理に使う。
姫皮は梅肉で和えたり、短冊に切ってお吸い物にしたり。
170ぱくぱく名無しさん:03/04/18 18:01
>169さん
そうか・・・。
今度は、ゆでてすぐに作るようにします。
前回は、下ゆでしたはいいけど、忙しくて、料理できなかったんだよね・・・。
鷹の爪もやってみる。
来週の火曜日に生協で届くはずなので・・・。産地直送タケノコを
入手できるみなさまがうらやましいです。
171ぱくぱく名無しさん:03/04/18 18:52
>>170
正直、毎日数十キロずつ掘って近所に配ってると、面倒になって蹴り倒したくなります
掘らないと竹になっちゃうんで掘りますけど・・・
172ぱくぱく名無しさん:03/04/18 21:20
中途半端に育った竹ってブキミだ...

筍でもなく竹でもなく。
173 ◆JOMON/J092 :03/04/19 02:23
>>171
 竹林は放っておくと密生して地表に陽が差さなくなり土壌が流失して
崖崩れ、土砂崩れの原因になります。地球を守るためです。お願いです。
手遅れになる前にjomonにメール下さい。
174ぱくぱく名無しさん:03/04/19 03:59
毎年、旦那の実家から送ってくる。
去年は裏年だったとかで一度きりだった。
今年は豊作らしくて大量に2度も送ってきた。
更にもう1回日曜に送ってくれるらしい。
嬉しいんだけど・・・筍食べると吹き出物が凄い。
正直、勘弁してホスィ・・・
175ぱくぱく名無しさん:03/04/19 04:04
>165
それがどーーーーしても食いたい!!!
一体いつになったら食えるのか!?
手間をかけてもこれだけ思えば感慨は深そうだよ・・
176ぱくぱく名無しさん:03/04/19 13:23
うちのほうは「ひこずり」という油で炒めて味噌で味付けする料理がある。
これだといくらでも食べられる。
177ぱくぱく名無しさん:03/04/19 13:25
ご飯と一緒に炊く
178ぱくぱく名無しさん:03/04/19 13:37
竹の器にタケノコ御飯詰めたら親子丼と言えないだろうか
179ぱくぱく名無しさん:03/04/19 15:20
>>178
言えない
180ぱくぱく名無しさん:03/04/19 15:56
178が器ごと食うなら親子丼と認めてやってもいいよ
181ぱくぱく名無しさん:03/04/19 16:17
>>120
タケノコのえぐみ成分はホモ現地人酸っていうんだ・・勉強になりますた。
竹林入ってドライバーでくりぬいて、っていうのは「檀流クッキング」だったでせうか。
182ぱくぱく名無しさん:03/04/19 18:21
183ぱくぱく名無しさん:03/04/19 21:17
ホモ現地人さん  こわいな
184山崎渉:03/04/20 04:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
185ぱくぱく名無しさん:03/04/20 14:53
昨日、近所のスーパーで九州産が2本で500円だった。もちろん購入。
帰ってから早速シャトルシェフで朝まで加熱して、冷めるまで放置中。
そろそろいいかな?
今日は、このスレを見て何にするか考えようっと。
186ぱくぱく名無しさん:03/04/21 14:07
朝まで加熱....(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
187ぱくぱく名無しさん:03/04/21 19:23
大きさにもよるが、小一時間・・・
188ぱくぱく名無しさん:03/04/21 21:31
168さん。湧いた湯に投入じゃなくて、水から茹でる様にしてね!
それと、好みにもよるし筍の大きさにもよるけど、茹で時間が長いんじゃ・・・
漏れは適度にえぐみが欲しいんで時間で調節してます。ま、竹串が根の部分に
「すーっ」と刺さる様ならOKかと判断してます。しかし、収穫してから
時間が経ってる様だと、もっと茹でないとダメだったってこともありました。
筍食べると吹き出物・・・ってのは経験がありません(山育ちなもので・・・)
けれど、そう言う人は市販の水煮のように何もかも抜けた様にする方が
良いのかも知れません。
漏れは一人で一シーズンに孟宗の筍10本位は食べてますよ。
いくら食べても飽きないもんで・・・そのうち頭から筍出てくるかも・・・
189ぱくぱく名無しさん:03/04/22 02:22
去年もそうだけど、今年もタケノコを買いました。むっちゃ立派なタケノコが安かったので。
で、このスレにきてみましたが、やっぱり春はタケノコですね。

さっき茹で上がったので、ホントなら今すぐ調理したいが、冷めるのを待って、水にさらさなきゃ。
小腹が減ったが吉野家でも行くか。(悲
190ぱくぱく名無しさん:03/04/22 03:19
>>188
吹き出物が出る174です。レスありがと。
市販の水煮はイマイチ美味しく感じないのです・・・
旬の味を知ってしまったら舌が贅沢になったみたい。(w
だから最初は毎日のように旬の筍を食べてたんだけど
化粧品会社の人に指摘されて初めて気付いた。
それまでは春に吹き出物が多いのは季節の変わり目だからと思ってた(w
やっぱりこれもアレルギーの一種なのかなぁ・・・。

時期は少し先になりますが、細い筍(名前なんていったか忘れた)も
旦那実家から送ってもらいます。
こっちはアク抜きのいらない種類らしくて手間もかからないし、
味覚的にも普通のより好き。
吹き出物もチョイマシ・・・と思ふ。
191ぱくぱく名無しさん:03/04/22 07:19
タケノコは食い過ぎると舌がピリピリするからなあ。
やっぱ刺激の多い食材なんじゃないかな。
192ぱくぱく名無しさん:03/04/22 07:40
>>190
分かります。生の筍から下茹でして調理した味を知ってしまうと、市販品の水煮は
味がなくて食べられませんからね。

細い筍は地方によっても呼び名が違うようですが、「根曲竹(ねまがりたけ)」と
言われるものです。田舎にいた頃に採りに行ったこともありますが、場所に
当たると面白い様に採れます。取り立てだと生食もいけます。
これはよく筍ごはんにしてました。
また、汁の実にしたり、他の材料と組み合わせて煮物にしたり・・・
あーまた採りに行きたくなったなー
193ぱくぱく名無しさん:03/04/22 11:58
>>192
根曲竹・・・まえに何かの番組で見たことある。
取れたてを生で?・・・うまそー。
194ぱくぱく名無しさん:03/04/22 13:11
漏れは腹くだした。(過去レス参照
調べてみたら吹き出物出る人結構いるみたいだよ。
結局腹くだした事例は見つからなかったが。

ちなみにその後野ぶきでも同じように腹くだした。
胃腸弱いからなぁ...トホホ
195ぱくぱく名無しさん:03/04/22 13:57
>>165
連休にじいちゃんちの竹やぶで大名焼きってのをやってみようかな…。
しかし竹林が傷むっていうよね? 林どころかやぶだけど。お許し出るかなぁ。

周りを掘る→掘り返して取る代わりに枯葉を穴に入れる→火のついたマッチ投入
→待つ→(゚д゚)ウマー でいいのかな。
196ぱくぱく名無しさん:03/04/22 14:02
あなたにだって綺麗になる権利はある! 美肌,ダイエット!
"ロシアンポリペプチト" http://www.familymartusa.com
197ぱくぱく名無しさん:03/04/22 14:04
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
198190:03/04/22 16:51
>>192
細い筍、旦那実家(九州)では「コサンダケ」と言います。旦那確認しますた。(w
実父の実家(四国)じゃ「ハチク」と言って同じ細いものでもちょっと違うそうな。
あく抜きのために長い間煮ないから食感がシャキシャキしてて好きなんですが、
採れたてを生でって激しくウラヤマスィです。

>>194
化粧品会社のオバチャンも筍で吹き出物が出る人は結構いるって言ってました。
他にもタラの芽とかの新芽を食べると出やすくなるそうです。
野ぶきって、山ぶきとはまた別物ですか?
これも一緒に旦那実家から送られてくることがあるんですけど
スーパーで売ってるのと違ってアクもにおいも強くて自分は苦手。

話がそれたのでsageます。ゴメソ
199ぱくぱく名無しさん:03/04/22 19:23
200bloom:03/04/22 19:24
201ぱくぱく名無しさん:03/04/22 19:35
>>199は失敗です

>>195
朝早く、穂先が出るか出ないかのタケノコでやりましょう、大きいのはエグくて食えないです
枯葉が大量に要ると思われ、三十分ほど回りで燃やしてましたが芯に少し火が通ってなかったです
キャンプに使う炭を一緒に投入した方がいいかもしれません
あと、後始末に注意、周りは可燃物だらけだと思われるので山火事をおこさないよう
私は怖いので雨降りにしか出来ません

>>198
淡竹や真竹は生で食べられます
ウチの近所では孟宗よりコッチがいいって人が多いです
太いやつは太もも位になりますが、コレは自家消費用で誰にもあげません(笑
202ぱくぱく名無しさん:03/04/22 20:17
食べ過ぎてジンマシンでたけどでも好き。
今日も竹の子ご飯でつ。
豚肉との炒め物もおいしかったから、今度ソテーってしてみたいな。
203ぱくぱく名無しさん:03/04/22 23:40
>>186>>187
ええー、今までそれでやってきて失敗ないし、今回もまったく問題なしでしたよ!
歯ごたえもあって柔らかすぎもしないし、タケノコのうまみも甘味もあるし。
204ぱくぱく名無しさん:03/04/23 08:55
>>190さん
190さんの言う細い筍って根曲竹じゃないですね。調べてみました。

・孟宗竹(もうそうちく):ご存じの筍で青森以南の地で栽培されています。  
             青森の知人の話では青森では育たないそうです。
・寒山竹(かんざんちく):だいみょうちくとも呼ばれ、関東以南で栽培される。
             九州に多く、筍は5〜8月に見られる。という
             ことで、190さんのいうのはこれとおもわれます
・淡竹(はちく):耐寒性あり、北海道南部以南で栽培。孟宗筍の終わった時期
         から出回る。肉はやや薄く黄色みを帯びる。えぐみ少なく
         しゃきっとした歯ざわりがある。
・真竹(まだけ):青森南部以南で栽培。筍は本州中央部では6月頃になる。
         やや苦みがある。包装用に使われる竹皮はこの種類のもの。
・根曲竹(ねまがりたけ):千島、サハリン、北海道、東北、鳥取県大山までの
             日本海側に分布。根本で茎が湾曲して立ち上がるため
             根曲竹と言われる。時期は4〜6月。えぐみが無く
             香りがあり、山菜として人気が高い。瓶詰めなどで
             市販される。

と言うことです。長文ごめんなさい。                   
205ぱくぱく名無しさん:03/04/23 09:23
ピリピリするのって、まだアクが抜け足りないってことでしょうか。
唐辛子のせいかと思ってたんですがw

206_:03/04/23 09:23
207195:03/04/23 09:40
>>205
筍のアクでピリピリするかなぁ。 筍なら(゚д゚)エグーって感じじゃない?

>>201
アドバイスありがとうございます。やるときは炭も持って行きます。
山火事怖い(じいちゃんちも隣接してるし)のでよく検討してみます。
208ぱくぱく名無しさん:03/04/23 13:13
209ぱくぱく名無しさん:03/04/23 13:45
古いんじゃないか
210    :03/04/23 14:37
ボツボツ黒い → 古すぎ。やめとけ
ボツボツ赤い → マアマア。都会だとこれが一番新鮮か?
ボツボツ無色 → なかなか入手困難。見つけたら即ゲトしろ
211190=198:03/04/23 16:45
204さんと208さん、わぁ、どーもありがと。
わざわざ検索してくれたんですね。ウレスィ!!

筍って種類が結構あるんですね。
筍に種類があるなんてちょっと前までは全然知りませんでした。
吹き出物に負けずいろいろと試してみようかな。

ここ、勉強になるスレだなー
212204:03/04/23 19:46
>>210
それって根っ子の部分にある、将来はひげ根になって行く部分のことですよね?

>>211
うろ覚えだけど、上の種類の他にたしか「四方竹」というのがあります。
この竹はなんと幹が丸くなく四角いんです。それが名前の由来なんだそうです。
もち、四角と言っても角材みたいにキンキンと角が立ってる訳じゃありませんが、
珍しいことには違いありません。更に驚くのは、この竹の筍の出る時期が
秋だと言うことです。
伊豆半島南部の一条竹の子村だったかなー?ホントに限定で買うことも出来る
様です。私は買ったことありませんが・・・(遠いし。)
いえ、試してはみたいんですけどね・・・
213ぱくぱく名無しさん:03/04/23 20:37
>>212
四方竹は庭園用に生産、販売されてる、罠(笑
タイミン竹も秋に筍出るクチですね、まあコレはササの系統だけど
214ぱくぱく名無しさん:03/05/02 09:56
うちの実家(九州)で食べているタケノコは、四、五種類ほどある。
そのなかで、モウソウチクとあともう一つ(ちょっと思い出せない)
だけ、灰汁抜きを必要としたな。
215ぱくぱく名無しさん:03/05/02 16:48
先週の週末、旦那の先輩の山でタケノコ掘りをしてきました。
そこで聞いた保存方法は
 1. 水を張った鍋に入れ、冷蔵庫・・・1週間位OK(水は毎日換える)
 2. 水の中にタケノコが浸かった状態で冷凍する
でした。
明日からしばらく出かけてしまうので、2の方法で保存してみました。
タケノコはあまり冷凍には向かないようなので、チト不安ですが
美味しいままでありますように。(-人-)

皮付きのまま直火で焼く焼きタケノコ(≒焼き芋)もうまいそうです。
既出の大名焼のことかな?
216ぱくぱく名無しさん:03/05/02 23:34
>>215
掘ったやつを熾き火の中に入れるヤツだと思われ
アルミホイルで包んで焼くとイイカンジです
217ぱくぱく名無しさん:03/05/08 19:00
さ〜て、今年も近所の山にタケノコが出てくるころだな、
貧乏な俺には、こういう自然の恵みの有り難さが
身にしみるね。
218ぱくぱく名無しさん:03/05/11 02:12
 はちこ(破竹)もらった〜。リュックサックいっぱい。多分しばらく同じ
ペースで供給されるはず。さて、楽しく食い尽くすにはどうしたものか。ゴ
リラやパンダじゃないしなあ。タケノコの困ったとこは短期間にどばっとで
ることだよね〜。
 
219ぱくぱく名無しさん:03/05/11 03:17
もう今年は終わりかもだけど・・

伊豆半島は孟宗竹で山が荒れまくっています。
竹のせいで、木が立ち枯れてしまい、山崩れも多くなりました。
高齢化が進み、手が入らなくなり、あっというまに竹増殖。
竹増殖の対策会議も定期的に開かれるぐらいです。

最近は都会の人に手伝ってもらって採取、おみやげは新鮮な筍!
指導の人もついてイベント的に、楽しくやっているそうです。
増殖に追いつくわけではないんだけど、地元だけじゃどうにもならない。

全国各地にそんな場所がたくさんあると思います。
ぜひ孟宗竹掘りまくりにお出かけ下さい。
220ぱくぱく名無しさん:03/05/11 05:50
>>219孟宗竹ひどいよね。この間幼なじみではないけど、共通の場所の
思い出を持つ人とそこに行ったら・・・・。竹藪に虎がかいてある中国
の掛け軸みたいになってたよ。日当たりがよくて松が生えてるとこだっ
たのに。
221ぱくぱく名無しさん:03/05/11 12:45
はじめまして、でございます。
以前から不思議に思ってたんですけど、
筍の千切りって、どうやれば作れるのでしょうか?
縦に割ってから千切る…?
それとも横にスライスしてから千切る…?
青椒肉絲(チンジャオロース)に入れる筍は
みなさんどうやって切ってらっしゃるのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さいまし!
222ぱくぱく名無しさん:03/05/11 16:33
>>221
あたりまえだけど、繊維にそって立てに切れば歯応えすごいし
横に切れば繊維感が無くて柔らかだし・・・
好みによって違ってくると思うけど、チンジャオロースなら
自分だったら横千切りす。
223221:03/05/11 18:24
>>222
横にスライスして、ドーナツ状になった所を
ハムの千切りするみたいに千切るという事でしょうか?
真ん中のペラペラした所は気にせずに?
基本的には根っこに近い方を使ったほうがよいのでしょうね。
先に近い方だとふにゃふにゃしてしまいそうですね。
ありがとうございます。
224ぱくぱく名無しさん:03/05/21 17:19
季節の流れと共にレスが少なくなってきたね。
孟宗は終わりですが、淡竹、真竹、そして根曲竹がこれからですよね?

ところで、下茹でしたタケノコは皆さんどうやって保存してますか?
1週間くらいなら毎日水を取り替えて冷蔵庫・・・でしょうけど、もっと長期の場合は・・・?
225ぱくぱく名無しさん:03/05/21 17:24
>>224
竹の子を瓶詰めにして瓶ごとゆでます。

根曲がりは6月になったら取りに行きます。直径が2cmくらいのやつ。
226ぱくぱく名無しさん:03/05/21 17:48
や、3cmくらいはあったかな
227ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:09
>>224
水ごとジップロクに入れて冷凍
228ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:13
>>227
たけのこを冷凍すると筋っぽくなっておいしくなくなると思いますが、
水ごと凍らすとそうはならないのですか?
229ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:22
竹の子 といっても太いのではない細いやつをもらいました。
焼いて食べてもいいよ、といわれたのですが、焼いた場合ですと
一体何をつけて食せばいいのでしょうか?
230ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:27
>>229
一番人気はマヨネーズ。
それ以外なら醤油など。

皮に縦に切れ目を入れて皮ごと丸焼きにしてください。
むきながらハフハフして食べます。
231ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:27
あと、味噌もよいです。
232ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:31
しまった!
皮はすでに取ってしまった!!
おいしそうです。マヨも味噌も醤油も全部つけて食します。
皮〜〜
ありがとうございます!
233ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:52
>>232
皮を取ったならホイルで包んで焼くとイイカンジ
切って味噌汁に入れてもいいぞ
234224:03/05/21 21:20
レスが少しの間無かったんで話題出しましたが、沢山のレスが来て
ビクーリしますた。
保存法教えていただいた方、有り難う御座います。

229さん、細竹(多分根曲竹)はアクがほとんど無いので取り立てなら生でも
いけるんです。皮を付けたまま焼くのは言わば蓋をして水分を逃がさず蒸し焼きに
する効果なんです。
皮の剥き方(余計なことでしょうけど)ですが、上(とがってる方)から剥くんですよ。
その方が下からより何倍も早い・・・。ナイフを突き立てる様にタケノコを持ち、
先端を机などにグシャグシャと突き立てます。皮がくしゃくしゃになるのでそこから剥く・・・
と言うわけです。

235山崎渉:03/05/22 00:09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
236ぱくぱく名無しさん:03/05/23 08:25
保守たけのこ
237ぱくぱく名無しさん:03/05/25 22:11
>>224
うちの母は塩水と竹炭でつけこんで、冷蔵庫に入れています。
半年は余裕でもちます。
料理する時は、水で塩抜きします。
香りは抜けますが、味、食感はほぼそのままですよ。
238山崎渉:03/05/28 15:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
239ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:27
保守age
240ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:04
細いタイプのタケノコって保存は冷蔵庫の野菜室にビニールにくるんで
そのまま入れておけば良いんですよね?
それと、どれくらい保存って出来るんでしょう?
10日くらい持つもんでしょうか。
教えてチャンでスマソ。
241ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:14
>>240
買ったらすぐに茹でるのが竹の子の鉄則です。
保存はその後。
242ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:20
>>241
レスありがと。
細いのはアクがないから焼いても食べたいんだけど・・・
それでも茹でた方が良いのでしょうか?
茹でちゃうと食感が変わっちゃうからなぁ。

今日、旦那田舎からたくさん送ってきたのに
今日に限って旦那がいない。
しかも、細いタケノコ、種類は毎回違うけど今年はこれで3度目。
さすがに、なかなか食が進まない・・・。
243ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:59
>>242
焼き竹の子は新鮮なうちしか出来ませんよ。
明日くらいまでにしたほうがいいです。
そのほかは全部むいて茹でて、水にさらして保存してください。
水は毎日変えて。それで1週間くらいです。
長期保存したいなら瓶詰めか塩漬けになります。
244242:03/06/01 10:38
>>243
そうだったんですか!
今まではそのままの状態で5日間くらい野菜室に放置してました。
では、これから茹でに入ります。
ありがとうございました。
245ぱくぱく名無しさん:03/06/05 15:04
真竹もらいました。でっかいです(直径9センチ、長さ70センチ)
アク抜きはヌカがないので重曹でやってみます。
はじめてなのでどきどき・・・
246ぱくぱく名無しさん:03/06/05 15:22
>>245
米のとぎ汁のほうが良いと思います。
タカノツメも入れてね。
247ぱくぱく名無しさん:03/06/05 16:00
>>246
アドバイスありがとうございます。
しかし無洗米しかないのでとぎ汁が出ないのです・・・
目先のラクをするとこういう時困るのですね・・・

とりあえず沸騰した湯に重曹を入れ、鷹の爪もいれました。
248ぱくぱく名無しさん:03/06/07 01:39
>>247
もう茹でちゃったですか。
うちのママンが筍を茹でるときには、米そのものを鍋に投入してまつよ。
こんな方法もあるってことで…
249ぱくぱく名無しさん:03/06/07 04:18
無洗米だって研げばそこそことぎ汁出るぞ(w
でも米自体を入れるのもアリだな。
250ぱくぱく名無しさん:03/06/08 01:11
>>245
で、真竹はアク抜きが必要なの?
251ぱくぱく名無しさん:03/06/08 07:20
ウチでは水で軽く茹でるだけでし
252245:03/06/09 09:46
孟宗竹しか食べたことなくて、てっきり真竹もアク抜きするだと思ってました。
それに採ってから時間も経っていたので・・・

結果、大変美味しく頂きました。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
253山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
254ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:04
やれやれ、このスレに山崎パンは来ていないな。
で、保守age
255245:03/08/04 22:12
まだこのスレあったのね〜なんか自分の書き込みが恥ずかしい・・・
256山崎 渉:03/08/15 19:56
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
257ぱくぱく名無しさん:03/10/03 20:53
長寿スレにつき、次のシーズンに向けてサルベージage
258ぱくぱく名無しさん:03/10/26 00:20
若竹煮を美味しく作るコツなどがありましたら教えて下さい
259ぱくぱく名無しさん:03/10/26 00:22
マルチかよ
260ぱくぱく名無しさん:03/10/26 00:24
>>259
すみません、後でこちらを見つけたもので。
261ぱくぱく名無しさん:03/10/26 00:42
うっはー、ログも詰まらず大昔のスレが読めたw
>>259
まあそう言うなよニコニコ
262ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:13
もう店先に出てるね、ちっこいけど。
263ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:27
気が早い竹の子だな
264ぱくぱく名無しさん:04/03/12 09:15
もう売ってるよ、未だ買わないけどさ。
265ぱくぱく名無しさん:04/03/13 00:26
>>263って田舎の人?
都内では普通に売ってるよね。
266ぱくぱく名無しさん:04/03/22 15:43
八百屋に並んでますた。
267ぱくぱく名無しさん:04/03/22 15:48
地元産の小さめの筍が店に並び始めました。
今日も雨だから何度か雨が続くとにょきにょき生えてくるかも。
破竹も好きだなー。
268ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:10
そろそろ実家からタケノコの煮物が大量に送られてくる予感。。。。
裏山にある竹やぶのおかげで、子供の頃から春先はいつも土筆とタケノコという
渋すぎる食事だった。。。。
269ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:14
穂先のやわらかいところ、梅肉和えにするとおいしいよね。
あと、細竹は、生のりと炒めて食べるとおいしい。
270ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:58
筍が生える季節まじめにちゃんと筍取りしないと
後々人間の入れないような藪になって大変だよねえ。
筍山を持ってる知人はこれから5月の連休頃まで忙しそう。
どさーっとくれるから40センチくらいの大鍋に何回か分けて
筍茹でまくります。若布は届いてるんだけどなー。
271ぱくぱく名無しさん:04/03/23 08:33
春になると一度に大量にくれる友人が居る。
小分けに貰えたら嬉しいんだが・・・
272ぱくぱく名無しさん:04/03/29 14:31
出始め上げ
273ぱくぱく名無しさん:04/03/29 14:34
タケノコは掘るのが面倒すぎ。
勝手に掘ってってくれ。
猪も遠慮せずにどんどんタケノコ食ってくれ。
274大学勤め:04/03/29 18:53
そろそろタケノコのシーズンか。
今年こそは、図書館の裏の孟宗竹の植え込みを狙おう。
275ぱくぱく名無しさん:04/04/03 08:29
シーズン突入、age
276ぱくぱく名無しさん:04/04/03 14:37
今から八百屋さんに行ってきます。
277ぱくぱく名無しさん:04/04/04 04:03
サクサク!
278ぱくぱく名無しさん:04/04/06 23:53
筍スーパーだとまだ高いですねー
うちは裏庭が竹林なので毎年採れます。
今年は少し早目の収穫で末端価格で20万円くらい料理&親戚近所にお裾分け
しました。今の時期はまだ丸っこいのが採れて美味しいよ。
掘りたてなら終りの時期の間延びしたのでも美味しいけど
(スーパーの青くなったのなんて・・・)
でも竹は手入れしないと侵食して来るから管理なかなかたいへーん。
竹炭にでも利用すれば良いのだけどねー
簡単に出来るかな?
地上部は切れば良いとして地下の根っこが、、、たいへーん。
田舎ならまだしも、どう考えても土地の利用法としては割りに合いませんよねー

ここまで料理は煮物、ご飯、炒め物、味噌汁、サラダにしました。
次はチンジャオロースと春巻き。
天麩羅もなかなか。
生焼きは一度食べて見たいと思ってるんですが
試した事まだありません。

筍と言えば親の世代には、おやつとして
毛を削いだ皮に梅干包んでしゃぶって食べたそうです。
279ぱくぱく名無しさん:04/04/07 18:53
>竹炭にでも利用すれば良いのだけどねー
>簡単に出来るかな?
炭にするだけなら簡単、ググれば穴を掘ってトタンを被せる程度の焼き方も出てくる

が、孟宗は竹炭焼いてる連中にもらってもらうのが面倒が無くていいと思うよ
280ぱくぱく名無しさん:04/04/08 22:20
タケノコの刺身初めて食べたけどエグくてあまり美味しいものじゃ無かった。

漬物になってる細長いタケノコってなんて種類なの?
あれ結構好き。
281ぱくぱく名無しさん:04/04/09 11:00
>>280
篠かな。
282ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:36
実家の裏山が荒れないようにと、
毎年嫌になるほど掘りまくるのが年中行事なんだけど、
まだ今年は頭が出てこない模様。
頭が出ないうちの若竹が掘れればいいんだけど、名人連れて行かないと無理かなー。

はやくタケノコ食べたーい
283ぱくぱく名無しさん:04/04/10 01:17
>>282 漏れは、名人じゃないが漏れに掘らせろ
284 ◆JOMON/zszs :04/04/10 01:45
 タケノコの季節到来ですね。タケノコ「堀」というと孟宗ですね。
食用として移植されたけど掘り出す手間が掛かるし、安い中国産
の進出で放置されてしまっているところが多いようです。
 5月になると破竹がでます。タケノコは掘りません。1mぐらい
伸びたものでも朝取りは柔らかくアクもありません。ポキッと折る
だけで手間なしで味もいいのですが、如何にせん破竹と言われる
だけに勢い良くタケノコが成長してしまうので旬が短く市場価値が
ありません。真竹より細目で丈も5mぐらいの在来種で里山などに
普通にある竹林でしたが最近ではほとんど開発されてしまって、
今の人たちは食べたことが少ないかもしれません。根曲がりに匹敵
するよい出汁が出るんですよ。
285ぱくぱく名無しさん:04/04/10 01:53
>>284
破竹も美味しいですよね。
ポキっと折って、そのまま味噌汁にするのが定番。
裏山ならぬ裏庭には、破竹が成るので、孟宗と合わせて春はタケノコの2段攻撃。
正直うれしい。
286 ◆JOMON/zszs :04/04/10 02:23
>>285
 破竹を知っている人がいることがいてホットしました。真竹より
小型といっても竹林のあるお庭とは優雅ですね。拙宅は市街地
の狭小敷地なので庭なんてありません。子供の頃は近くの裏山
が遊び場でしたが今は面影もありません。子供たちにはなるべく
自然を体験して育って貰いたいと思って、屋上で植物を育ててい
るんですが根の張るものは無理なんです。まあそのうち山暮らし
に戻ろうと思っています。
287 ◆JOMON/zszs :04/04/10 03:40
 5月には根曲がりも出ます。東北で山菜の王様といえばこの
根曲がり竹を挙げる人も多いでしょう。
 昨年の写真です。
http://up.atnifty.com/upload/file/20040410032258_.jpg
田舎は東北の山深いところなので1ヶ月程遅い6月はじめに
いとこが送ってくれました。これも最近中国産の細竹が多くなって
本物が非常に少なくなりました。桁外れに美味しい。
288ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:46
>>282
今年は雨が少ないのでウチの辺りも出が悪いです
白を掘るのは堆肥や土を入れてる所じゃ無いと無理っす

ヤボだとは思うが
破竹 ×
淡竹 ○
真竹より色が淡い竹って意味らしい
289ぱくぱく名無しさん:04/04/11 02:05
>>288
「白」っていうのは、地中にあるタケノコのことですか?
今日偵察に行ってまいりましたが、やっぱりまだまだでした。

淡竹、勉強になりました。
ちなみに祖母は「はちこ」と言っていました。遠州弁ですね。
290ぱくぱく名無しさん:04/04/12 11:11
今日会社で、昨日掘ったという筍もらいました。(ヌカも一緒にもらった)
丸ごとの生たけのこを自分で下ごしらえするのは初めてなので緊張。
というか水煮のすらあまり料理はした事ない…
(夜、会社終わって帰ってから作業なので食すのは明日になると思うけど)
一応茹で方など検索&ここの過去レスで勉強しますたが、たけのこビギナーのオイラに
なにか注意点やアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
ちなみに今は新聞紙にくるまって机の下に眠っております@タケノコくん
291ぱくぱく名無しさん:04/04/12 11:21
>>290
さっさと茹でろ。
掘ってから即茹でるのが最高だが、放置すればしただけ味が落ちる。
といっても、今会社じゃダメか。

赤い根の部分は茹でる前に削る。
茹でるときはかなりでかい鍋にたっぷりとお湯を沸かす。
ぬかはけちけちせずたっぷり入れる。
292ぱくぱく名無しさん:04/04/12 11:24
なんか今年の筍は小振りじゃないですか?
以前は一本で鍋一杯なサイズだったのに、今年は手乗りサイズ。
毎年食べてるワケじゃないので、詳しくないですが、
種類が違うのかなぁ?
293290:04/04/12 11:35
>>291
おっさる通り、会社なのでダメなんですぅ…
アドバイスありがとうございます! ゚∀゚)っφメモメモ...
294ぱくぱく名無しさん:04/04/12 19:06
>>289
スマヌ、普通に白、黒と言ってるから素で書いちゃった
地中にあるのを白、顔を出したのが黒と呼び分けてます
理由は分かるカト

>>292
雨が少ないので出も悪いし、小さい物も多い
もう一回か二回降れば沢山大きいのが出て来るカト
295290:04/04/13 12:57
昨夜、家でクツクツとたけのこクン茹でました!
今朝、ちょっとだけ切ってゴマ油で炒めて軽く醤油&豆板醤で味付けしたのを
弁当に入れてきてさっき食ったら(゚Д゚ )ウママママーですた!
296ぱくぱく名無しさん:04/04/13 16:04
茹でる時に鷹の爪も忘れるな。
297290:04/04/13 16:12
忘れたです…鷹の爪。
入れないとどんな弊害が?
ちゃんとおいしかったですけど…
298ぱくぱく名無しさん:04/04/13 23:17
糠買うのもったいないので
水煮だけじゃ駄目かな
去年は糠付きで売ってたのに
299ぱくぱく名無しさん:04/04/14 00:14
>>298
米の研ぎ汁かメンドウなら米を少し入れると気分が良い。(効果はわからない)
300ぱくぱく名無しさん:04/04/14 00:40
京都の洛西にある筍亭という料亭に行って来ました。
筍が何より好きな私には極楽浄土のようなお料理の数々、、、
あんなお料理を家でも食べたい、作りたい。
301えぐみちゃん:04/04/14 08:53
筍のあく抜きに失敗しました。皮をむいて、半分に割って、米糠を入れ、ゆで、
半日放置し、干し椎茸の戻し汁、みりん、鰹節、しょうゆ、さとうで煮込みました。
煮汁の味が美味しかったので、出来映えを期待していたのに、たべてしばらくすると
口の中にえぐみがひろがりました。
捨てるのは、いただいた人にも、申し訳ないし、なにかえぐみを取る方法はないものでしょうか。
炭酸水につけてみる。サイダー、コーラに漬けてみるとか、やってみようかと思っていますが。
何かいい方法をご存じの方がありましたら、教えていただけるとありがたいです。
302えぐみちゃん:04/04/14 11:09
自販機にサイダーがなかったので、コーラに漬けてみました。
昨夜よりえぐみが薄くなったような気がするのは、思いこみでしょうか。
さらなる効果を期待して、味見しながら、煮ています。
歯でかんだときにコーラの香りと薄い味がしますが、私はいやな味ではないと思いたい。
煮上がり(コーラの味と香りの変化で決めようと思います。)に期待したい。
というより、今日はこれで食べてもらう。誰も食べてくれなければ、一人でも
303えぐみちゃん:04/04/14 11:31
やったかなー!?「えぐみちゃん」
コーラの味と香りも薄くなり、というか、ほのかにコーラを思わせる程度の香りのみ
明らかに先程よりはえぐみが口に広がらないようです。口がえぐみに慣れたのか?
私には、「コーラ?、それなに?」といえるほどの煮上がりになったような気がしますが
サイダー、キリンレモン等でやればもっとよかったのかも
少しの不安と大いなる期待で、夕食時の家族の反応を観察したい。
304筍のえぐみ:04/04/14 18:25
「えぐみちゃん」改め「筍のえぐみ」
先程、高1の娘が帰ってきたので、味見してもらいました。
お腹がすいていたようで、「美味しいよ。」の一言、
コーラのコの字も出なかったのですが、少し、味覚にあまいところがあるので、
この人ではまだ安心できない。
遅く帰ってくる、嗅覚と味覚がすごくいい次男はたぶん気づくとしても、
弁財天(大黒ではない)柱が「美味しいと言ってくれれば」一安心だ。
ひょっとして、筍のあく取り作業は省略できるのではないかと思えてきました。
初めから、キリンレモンまたはサイダーで煮て、味付けすれば良いのでは、
次に筍を入手したらこれを試してみます。
305ぱくぱく名無しさん:04/04/14 18:43
>>304
次回試すとしても少量で試すのがいいと思われ。
いきなり丸ごとやって失敗したら目も当てられん。
306ぱくぱく名無しさん:04/04/14 21:58
掘りたての竹の子を頂いたので今夜は普通に今年初の竹の子ご飯つくりましたー
おいしかった
姫かわはワカメと酢の物にしました、市販のポン酢に和からしをちょとアクセントに入れるだけ
超簡単でウマーです
307えぐみちゃん:04/04/14 23:46
夕食時の弁財天柱も、先程帰ってきた次男も「美味しい」と言った。
疲れているほどその嗅覚と味覚を鋭くする次男の言葉に私は確信した。
筍のえぐみ取りに失敗したら「コーラ」で煮る。間違いない!
次は皮をむいて、あく取りを省略し、コーラ煮で味付けにチャレンジだ!
308ぱくぱく名無しさん:04/04/14 23:58
毎年この時期にタケノコ食べるのが楽しみなのですが、
タケノコの皮の利用法に頭を悩ませてます。
昔は包み紙みたいにしたり、梅干しを入れてしゃぶるなどしたそうですが、
どうやったら外側の毛を落とせるのかなあ・・・
できたら、おにぎりを包んでみたい・・・
やってみた方、ご存じの方、いらっしゃいませんか。スレ違いですみません。
309えぐみちゃん:04/04/15 00:15
すれ違いの書き込みを繰り返し、失礼しました。
筍の皮の件、試したわけではありませんが、ミカン、タマネギなどの入っている
ネット袋を丸めて、水を使わずに、軍手またはゴム手袋をして
繊維方向(毛の延長方向)に、こすってみたらどうでしょうか。
今度試して、うまくいったら、再度書き込みします。
310ぱくぱく名無しさん:04/04/15 00:20
>>308
おにぎりを包むのはタケノコの皮ではなく竹の皮ではないかと。
311ぱくぱく名無しさん:04/04/15 00:27
>>308
 孟宗の竹の皮は毛が多い。古くから食品の包装に使われて
いたのは真竹の皮。今、店頭にあるのは孟宗でしょう。真竹は
時期が早いし、食用として流通してない。
312家計節約実行独身男 :04/04/15 01:50
木の芽あえがおすすめだね。
313ぱくぱく名無しさん:04/04/15 09:11
>>308
梅干しをしゃぶる場合は、外側(毛のある方)で梅干しを包んで内側からしゃぶるんだぞ。
それとおにぎりを包む皮は、竹になった後に根本の方に残ってる乾いた皮だ。
筍の皮なんぞ生ゴミにしかならん。
314308:04/04/15 09:25
たくさんレスありがとうございました!
そうか〜てっきり「タケノコ」の皮だと思いこんでましたw
竹の皮だったんですね
それに、食べるタケノコと包む竹の種類が違うの、知りませんでした・・・
梅干ししゃぶりの竹の皮、正式な包み方も知らなかった・・・orz
不勉強でした。
>>313さんのおっしゃるとおり、乾かしてから生ゴミにします。
どうもありがとうございました!
315308:04/04/15 09:27
>えぐみさま
とんちんかんな質問にレスありがとうございました
用途はさておき、興味がわいたので私もこすってみます・・・
316ぱくぱく名無しさん:04/04/15 14:08
姫皮がどこまでなのか悩む・・・w
317ぱくぱく名無しさん:04/04/16 00:33
今年のうちのタケノコとっても柔らかくてエグミが全然ありません。
気候のせいでしょうか?
結構手を入れた事は確かですが。
318ぱくぱく名無しさん:04/04/16 01:19
漏れのチンコの皮も余ってるから使ってくれよ
319ぱくぱく名無しさん:04/04/16 09:02
>>318
モツ煮スレに行け
320ぱくぱく名無しさん:04/04/16 13:46
モツ煮…チンコの皮…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
321ぱくぱく名無しさん:04/04/17 02:03
タケノコまだ1000円くらいするけど産地ではスーパーとかでも
安いのかしら?
322ぱくぱく名無しさん:04/04/17 11:28
九州旅行したとき(レンタカーでまわった)、
山の無人露天販売では大ぶりの3本入り一袋が300円で売っててたまげた
スーパーは知らない・・・参考にならなくてごめん
323ぱくぱく名無しさん:04/04/17 15:21
掘って来ましたー!17本。総重量24kg。
もうこれだけあると、「下茹で」というより「格闘」だわさw
324ぱくぱく名無しさん:04/04/17 18:54
>>321
漏れの近所は700g前後が二本入って300円前後
逆に1kg以上の大きな方が安い、ってか鍋に入らないから売れない(苦笑
325福岡の田舎:04/04/17 20:13
>>321
1000円! 驚いた。
うちの近所の青空市では大きいのが一個100円で売ってる。
近くの竹林にもあるんだが 
買うほうが簡単で安いので最近都会から来ためずらしがりやしか掘りには来ない。
(ホントは掘っちゃダメだよ、個人の竹林なんだから)
326実家が福岡:04/04/17 21:35
実家の隣の人が竹やぶ持ってるらしく
毎日大量にくれるらしいのでタダで手に入る環境にいたんだけど
東京に出てきて竹の子の高さにビックリ・・・
実家が恋しいよ(´;ω;`)
327ぱくぱく名無しさん:04/04/19 11:08
茹で上がった。
味付けは出汁とミリン、醤油だけで良いんだよね?
328ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:53
以前一度食べたことのある「筍ステーキ」を自分で作ってみたいのですが、
作り方にいま一つ自信がもてません。
どなたかアドバイスお願いします。
ゆで筍をオリーブ油を広げたフライパンで焼き、味付けは塩胡椒だけと記憶しています。
ただ最後になにかハーブのようなものがまぶしてあったのです。
バジルかとも思いますが、ちょっと香りが強くて筍と喧嘩しそうです。
調味料、スパイス、酒の使い方、作り方のコツなどあれば是非。
329ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:56
昨日、料理屋さんで、全長8センチぐらいの竹の子をたてに4分割した煮物を食べたんだけど、
めちゃウマだった、あの小さな竹の子は何なんでしょう。
330ぱくぱく名無しさん:04/04/19 15:01
先日筍ごはんを食べました。ほんのり旬の香りがして
とてもおいしかったです。つい生卵なんぞかけて
しまいました。
331ぱくぱく名無しさん:04/04/19 16:58
ゆでたタケノコを薄くスライスして木の芽を刻んで上にまぶす。
ポン酢と少しのごま油をかけて食べます、おいしい〜
332ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:44
竹の子ご飯。
(;´Д`)ハァハァ
333ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:45
此から煮るぞ。
明日は竹の子飯だ!
334ぱくぱく名無しさん:04/04/19 18:23
>>329
細いタケノコなら大名竹(ダイミョウチク)じゃ無いかな?
南の方ならそろそろ出ると思うし
真竹や淡竹はもう少し後だと思う
335ぱくぱく名無しさん:04/04/19 19:00
もらったたけのこ、ゆでてみました。
これから若竹煮作ります。

えぐみがないといいなあ・・・。
336ぱくぱく名無しさん:04/04/19 19:04
居酒屋で最初に頼んだ筍がえぐくて、その後の料理を食べたら持ち悪くなり
家に帰った途端下痢になった。
337ぱくぱく名無しさん:04/04/19 23:21
今日の料理でたけのこやってたよ。
先っちょの方がえぐいんだって。
下のほうをご飯にして、
まんなかをわかたけ煮にしてた。
ご飯は油揚げがみじん切りでちょっと意外。
338ぱくぱく名無しさん:04/04/19 23:37
>>337
へぇ、えぐみの強いとこと弱いとこがあるんだ。知らなかった。
経験からすると、えぐみは水につけ続けると減るような気が・・・
大きめのタッパーにたっぷり水張って冷蔵庫保管、
毎日水を取り替えると良い具合に抜けるような気がする。
339ぱくぱく名無しさん:04/04/20 00:00
ぬかで一時間ぐらい煮て冷ますときもぬかに入れとくんだって。
先っぽは一番最初にできるからえぐいとか。
340ぱくぱく名無しさん:04/04/20 00:31
うちはいつも大量に頂くので、
先に皮を剥いてから糠で茹でるんだが、
そうするとエグミが残ることはないよ。
旨味も逃げてたら嫌だけど・・・・。
341ぱくぱく名無しさん:04/04/20 03:00
うちは、先っぽの姫皮のところをお吸い物に、
穂先の甘くて柔らかいとこは木の芽和えや若竹煮、
真ん中あたりは天ぷらかたけのこごはん、
根本辺りの味濃い代わりにクセ強いところは筑前煮に、と
使い分けて活用してますよ。

つうか、二人家族なんで、一本丸で買うのは度胸が要って。
シーズン三回くらいしか買えないからもったいなさが先に立って。
大切に大切に部位ごと使い分けて
味わい尽くそうとしてしまうみみっちさ。
一度でいいから穂先から根本まで一本丸ごと入った
豪快な筑前煮を作ってみたいもんだ。
342ぱくぱく名無しさん:04/04/20 07:30
>>341
料理の本にはいろいろ書いてあるが、どこの世界の食べ物?って感じ。
近所の誰彼から毎日いただくので、
もう何も考えずにざくざく切って煮てしまう。
子供は「またあ、タケノコ」等不平を言うが、
冬の「毎日大根白菜」春の「毎日たけのこ」夏の「毎日トマトナスキュウリ」 贅沢をしていると信じよう‥。
343ぱくぱく名無しさん:04/04/20 08:53
>>342
おおぅ、それは最高の贅沢ですぞw
いいなぁ・・・飽きるほどタケノコ食べたい

ていうか、九州ではたくさん穫れるからか、
「干しタケノコ」ってあるよね?
おみやげでもらったことがある。
からっからに干しあげたタケノコの干物というか・・・
もどしてから煮たら生とは違った歯触りと甘みがおいしかったです
344ばくばく名無しさん:04/04/20 16:34
魚肉ソーセージと炒めて醤油で味付けするとおいしいです。
345ぱくぱく名無しさん:04/04/20 16:57
えーせっかくの旬の味が‥
346ぱくぱく名無しさん:04/04/20 17:40
実家じゃ皮むいてから茹でてたが、姫皮もこそぎ取ってた。
そのせいか姫皮って食べたこと無いや。
347ぱくぱく名無しさん:04/04/20 20:01
>>343
>いいなぁ・・・飽きるほどタケノコ食べたい
毎日50kg近く掘って、いい加減飽き飽きですが、何か?

でも竹にしちゃうともっと困るからなぁ・・・
348ぱくぱく名無しさん:04/04/20 22:35
そうそう、竹林の管理は重労働。
タケノコ狩りツアーでも開催したいぐらいだw
349ぱくぱく名無しさん:04/04/20 23:54
先週の金曜だか土曜に掘ったという筍を、今日貰ったのですが・・・。
いつもの様に糠で茹でるだけで平気かな?
味も風味も期待してはいけないだろうけど、アクが強くなってたりしますか?
皮剥いてから茹でた方がいいのかな。(いつもは皮付きで茹でる)
今帰宅したのでこれから茹でるのですが、食べない方が良いのかな。

新聞紙で包んで冷蔵庫に入れてたとか。
塩漬けにも、おから漬けにもしてない生です。
350ぱくぱく名無しさん:04/04/21 09:19
三本ももらってしまいました。
昨日は鍋という鍋を総動員してアク抜き…
たけのこって、冷凍保存できるのでしょうか…
351ぱくぱく名無しさん:04/04/21 09:52
>>349
ぬかたっぷりつっこんで、さっさと茹でろ

>>350
できる
352350:04/04/21 11:43
できるんですか!ありがとうございます。

しかし、アク抜きって難しいですね…
ちゃんとしたつもりだけどまだちょっとエグい気がします。
堀りたてをもらったのに。
子供がイヤがったら、一人で食べないとw
353ぱくぱく名無しさん:04/04/21 11:58
>>352
あく抜きが不十分な場合、たいていはぬかが足りないか、湯量が十分でないか。
一般家庭じゃそんなでかい鍋用意しろってのも無理な話だが。
354ぱくぱく名無しさん:04/04/21 17:07
唐辛子入れ忘れた…_| ̄|○
355354:04/04/21 17:20
鷹の爪だった…_| ̄|○
356ぱくぱく名無しさん:04/04/21 18:46
最近たけのこ貰いまくってる。
昨日は夫婦2人暮らしなのに4分の3サイズを。
くれた人がイイ人だから断れなくて。

大量の煮物と混ぜご飯にしたけど、まだまだ残ってる。
何かいい料理はない?

現在うちにあるのはたけのこ以外、キャベツと人参、
たまねぎ、さつまいも、ベーコン、たまごくらいかなぁ。
あとは薬味に使う生姜とニンニク。

とりあえず具沢山お味噌汁を作ることは決めたんだけど、
料理下手な私を誰か救って〜。
357イントルーダー:04/04/21 18:48
保存方法に迷っています。
スライスをした筍を、水を張った
ボールに入れて、瞬間冷凍なんて方法は
受け入れられませんか
358ぱくぱく名無しさん:04/04/21 18:58
タケノコって炒め物にするとたくさん食べられませんか?
実は油と相性好いよね。

ニンニクとオリーブオイルで、大量のタケノコを炒めて洋風キンピラ。
肉入れればメインのおかず。
同じようにしてパスタに入れても。

あとはカレーにも大量に使えるな。タイカレーもイイ。
359ぱくぱく名無しさん:04/04/21 19:06
職場のおばちゃんが言うには、味付けをすると
冷凍できるんだって。
それか毎日水を取り替えるとか。
360ぱくぱく名無しさん:04/04/21 19:15
竹の子最近安いけど、あく抜きが面倒で煮てあるの買っちゃうね。
361ぱくぱく名無しさん:04/04/21 19:24
過去レスを検討した結果、このスレ上がっているのは、5月末までだな。
毎年、春先になると復活している3年目を迎えた長寿優良スレ。
362356:04/04/21 19:24
洋風キンピラかぁ。それなら沢山食べられそうだし簡単そう!
オリーブオイル無いけどいいかな?
作ってみるね〜。ベーコンも入れよう。
363ぱくぱく名無しさん:04/04/21 19:31
>>361
まさに竹へんに旬と書いてたけのこ。
364ぱくぱく名無しさん:04/04/21 19:51
おいしんぼって漫画で、
生えてる筍を生えてるまんま焼いて食うっていうのがあって、
ちょっとうまそう!っとか思ったんだけど、
それやったら竹林がだめになるらしいね。
地下で繋がってるから?
365ぱくぱく名無しさん:04/04/21 23:58
糠がなくて米のとぎ汁でゆでたらウマー
掘りたてだからかな?エグミもぜんぜんない
366ぱくぱく名無しさん:04/04/22 19:21
>>364
三年位筍が出て来なくなるし、燃やした周囲の竹も枯れます
367sage:04/04/22 22:07
昨日アク抜きして水にさらしていた筍で今日は祭りでした〜。
筍ごはん、カカ煮、お吸い物。
アク抜きは初挑戦だったのですが上手くいって大感激。
368sage:04/04/22 22:08
sage失敗しましたorz  スミマセン…。
369ぱくぱく名無しさん:04/04/22 22:10
あぁぁ。まただ、ほんとゴメンナサイ…。
370ぱくぱく名無しさん:04/04/22 22:27
はじめて一人で茹でました。美味しくできてうれしかった〜。
ちなみに実家では、幼稚園の給食の献立表を見て
「ケケの子って何?」と20年前に聞いてしまった妹のおかげか
「ケケの子」と呼んでいたりする。
371ぱくぱく名無しさん:04/04/23 10:24
>>370
ケケの子、ワラタ!かぁいい・・・w
372ぱくぱく名無しさん:04/04/23 13:04
すれ違いだけど竹林持ってる人に質問。
土とかオガクズだとか堆肥だとか入れてる?
うちの竹林最近根が混み入ってきて掘るの大変。
女子供にも楽に掘れるようにするにはどんな管理必要なんだろ。

生産地みたいに大量に土入れとか出来ないし。
373ぱくぱく名無しさん:04/04/23 13:20
土だのなんだのは入れてない。
面倒なところに生えてる筍は旦那任せ。
畑の方に出てきたやつなら私も息子も普通に掘ってるよ。
どこに生えてようと掘るのは面倒なんだけどね。
374ぱくぱく名無しさん:04/04/23 13:33
>>372
漏れもメンドクセーので土も堆肥も入れない、ってかこれ以上手間をかける気になれん
女子供でも、って事ならモミガラやオガクズを1mくらいの厚さで敷き詰めれば手でも掘れる
ように出来るけど・・・
漏れも、斜面の一角をそんな感じにしてるが
雨で流れたりするので、よほど広い所じゃ無いと難しい

根が上のほうに込み合うのは、土質により下に根が行かないのが原因かと思われるので
いい土を50cm近く土を入れるかするしか無いかと思われる
375ぱくぱく名無しさん:04/04/23 14:57
筍の下処理しようと思って皮の部分を2−3枚むいたのです。
それから5分くらいして手の甲に内出血のようなあざができました。。。
一時間くらいで消えたけど。

これって筍のせいかな?
こんな経験した方いらっしゃいますか?
376えぐみちゃん:04/04/25 08:22
304 初めから、キリンレモンまたはサイダーで煮て、味付けすれば良いのでは、
昨日、弁財天が筍を6、7本いただいて、そのうちの4、5本をあく抜きしていた。
本数不明なのは、昨夜は寒く、毛布にくるまり、テレビを見ている内に、寝込んで、気づかなかった。
今朝、残りの2本を、コーラ煮で、あく取りを省略し、味付けに挑戦しようとしていると、
弁財天が「失敗したらもったいないから、1本にして」と言う。
うまくいくと思うのだが、ここは、いただいてきた人の弁と失敗したときのため1本にした。
1本を1口サイズに切り、鍋に敷きならべ、コーラ煮をスタートした。
誰かチャレンジした人がいるはずで、うまくいかないからこそ、そういうやり方が見つからないのだろうと
うすうすは感じているのだが、自分で試してみないと納得できないのは、誰しも同じでは。
うまくいかないのなら、それはそれでどこかに書いておいてあげれば、いいかなと。
後で、結果報告します。
377えぐみちゃん:04/04/25 08:38
コーラ煮の経過報告のため、味見をしようとしていると、お向かいさんが
「筍要る?、今年は筍が豊作らしいね。筍ご飯にでもしたら」と2本下さった。
コーラ煮はまだ味付けはしてない段階だが、あきらかに301であく取りに失敗したときの
えぐみは無く、うまくいく予感がする。
あく取り作業を省略したい方、チャレンジしてうまくいくことを書き込んで下さい。
さあ!、後は味付けだ。
378 ◆JOMON/zszs :04/04/25 08:47
>>375
 ズイキや山菜を処理しているとアクが強くて指が黒くなることが
ありますね。でもあざのような内出血ということだと違う原因でしょう。
 子供の頃(40年前くらい)自転車で転んで怪我をした時に近所
の竹屋さんから秘伝の薬を買って直したことがありました。
 甕に一杯竹の葉が油のようなものに漬けられているものでした。
その薬を小麦粉で練って打ち身の患部に貼るのですが、一晩で打ち身
の痛みは消えました。そのとき貼った部分が一面内出血のようになっ
たのを思い出しました。竹には不思議な病理作用があるんですね。
379えぐみちゃん:04/04/25 08:56
筍のコーラ煮は煮て味付けして、食する場合は味付けをうまくやれば、問題ないことがわかった。
コーラ煮が見つからなかったのは、筍の食仕方の多様さ、「炊き込み、刺身、煮付け、焼く?、たまごとじ、その他」
にあるからでしょうか。
やっぱり筍は、あく取り作業をしながら、何に使うかを考えることをも楽しみなさいということでしょうか。
コーラ煮はえぐみ取りに失敗したときの善後策としましょう。
380ぱくぱく名無しさん:04/04/26 16:37
病理作用???
日本語ヘタですね。
381ぱくぱく名無しさん:04/04/26 22:16
このスレ、なんだかいかさまレスが横行してるね
全然参考にできやせん
382ぱくぱく名無しさん:04/04/26 23:33
>>381
まともなレスを頼むよ
383ぱくぱく名無しさん:04/04/27 01:51
結局「アク抜き」作業は幻想と思い込みだったのね、何がヌカでアク抜きだよ。
384関東:04/04/27 04:40
タケノコそろそろ旬終わりですね
まだまだ掘れますが、鋭角的で竹っぽいものになって来ました。
だいぶ固くなったし。
385ぱくぱく名無しさん:04/04/27 05:34
アク抜きに木灰と一緒に煮るってのは有効なんでしょうか?
えらく育ったタケノコを頂いてしまったので、糠程度じゃアクが抜けない気がして・・・。
コーラで煮る方が身近にあるものだから簡単かもしれませんね。
タマタマ木灰があるのでどうかと思ったのですが使ったことある人はいらっしゃいますか?
386ぱくぱく名無しさん:04/04/27 05:42
387ぱくぱく名無しさん:04/04/27 05:44
>>386
ガッテンによるとあくぬきをしてもアクは抜けないらしい。
アクが回る前にゆでるか、アクが気にならない食い方を探すかしかない。
388ぱくぱく名無しさん:04/04/27 06:00
■「あく抜き」をすればタケノコのえぐみは除ける?

専門家の話
「タケノコに含まれる「えぐみ」はシュウ酸によるものなのですが、
 タケノコが成長するほどこのシュウ酸が増えます。
 つまり、まだ土から頭を覗かせている程のタケノコより、
 土から出ていないタケノコのほうがえぐみは少ないのです。
 さらに、土から掘り出したタケノコも時間と共にタケノコ内に
 残っている栄養分を使って成長しようとします。
 つまり、一番おいしく食べるにはタケノコを成長させないように
 すればいいわけです。

 では、どうすればいいかというと、「なるべく早くタケノコの成長
 を止める(緩める)」ことです。一番手っ取り早いのは買ったら
 すぐ茹でて加熱することです。こうすることでタケノコの成長を
 止め、えぐみの元であるシュウ酸の増加を抑えることが出来ます。
 もしすぐにそれができないのであれば、なるべく成長が進まない
 ように、そのまま冷蔵庫に入れて保存するのが良いと思います」

(NHK「ためしてガッテン」より要約抜粋)
389385:04/04/27 07:09
>>386-388さっそくのレス、ありがとうございます。
あらら・・・、あく抜きして茹でて、エグみが無い物は元々「あく」そのものが少なかったということですか。
今回頂いた物は、地上30cm以上に育ってる上に日曜日に掘ったものらしいのでちょっとつらいかも。

捨てるのももったいないから、前の方のレスの中に水をかえながら保存してる間に
あくが薄くなった気がするというのがあったので、ダメ元で試してみようかな。
390ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:34
>>389
糠だけでオケ、心配なら皮を全部剥いてゆでればいい
シュウ酸は筍の重量の1%以上には増えないので一日以上経過しててもそれ以上にはならない

知り合いに硬い方が好きな人が居て、50cm位に育ったやつをクレって人も居るし
ウチでも大きすぎて他にあげられない物は自宅で食べるが無問題
391ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:32
↑パンダ一家
392ぱくぱく名無しさん:04/04/27 12:07
>>391
ハゲワラ
宮崎駿の古いアニメが頭に浮かんでしまったw
「とくに竹藪がいい」
393ぱくぱく名無しさん:04/04/27 16:39
ttp://konarc.naro.affrc.go.jp/kyushu_seika/1998/1998605.html によると
乾燥した大麦の根(大麦麦芽)には、シュウ酸を分解する酵素
「シュウ酸オキシダーゼ」が大量に含まれているそうなので
細かく切って、人肌の温度にした生ビールに浸しておけば、
若干えぐみが取れるかもしれません。(推測)
394槻庵:04/04/27 20:26
孟宗竹の竹の子 北陸の山手では 今が最盛期 ずーっと読ませてもらったが
味噌煮が無い これはチョツトして郷土料理かな 紹介しましょう

掘りたての竹の子 皮付きのまま 土を洗い先を斜めに切り落し ぬかを一掴み
入れて水から茹でる 沸騰したら火を細め 10分間茹でて 火を止めそのまま
さまし置く 1時間以上おいてから かわをはぎ 水洗い 《基本)
根元のイボイボを 削ぎ落とし 厚さ15ミリから20ミリと 豪快に輪切り 
穂先は縦切り 鍋に昆布(羅臼)を10センチ四方2枚位入れて 竹の子ひたる
程の水 酒2分の1カップ 砂糖大さじ2 《茹で竹の子1キロ)
沸騰して10分から15分味噌を入れて出来上がり 味噌汁よりすこし多めかな
味噌は もちろん 米麹みそ ミルキーな竹の子の持つ甘味がたのしめます
山椒の葉を トッピング とろけた昆布もいっしよに召し上がれ
堀りあげて 半日以内に茹でたものでないと エグくて かたくてだめですよ
たくさん炊いて 温め直して食べても良し ただし この季節 気温が高いので
すぐ悪くなります せいぜい翌日までに 当地では 竹の子の味噌だき 以上








395ぱくぱく名無しさん:04/04/27 21:04
>>392
あーそれ何だっけ・・・
見たくなったよ
396ぱくぱく名無しさん:04/04/27 21:07
>>394
贅沢いなぁ
羨ましいなぁ
397389:04/04/27 22:45
あれから一度糠で茹でて冷めたものを味見してみたら、根元の部分がやはりアクが強かったのか
エグみがあったので、皮をはいでからもう一度サッと木灰の上澄みで茹でてみました。
その後恐る恐る味見してみると・・・大分エグさが抜けて大丈夫そうだったので
夕食で試しにオカカ煮にしてみたら、ほとんどわかりませんでした。
鷹の爪入れすぎたのかちょっと辛味が残ってましたが、無問題。
あくが抜けたのか、単に分からなくなったのかはちと微妙かもしれませんがw
>>390
50cmまで出てても大丈夫なんですか!
今回は最初は皮付きで茹でたので一度では抜けきれなかったのかもしれませんね。
394さんの美味しそう・・・今年はもう無理かなぁ。
398ぱくぱく名無しさん:04/04/28 09:23
>>394
ああ〜〜〜おいしそうなのにもうタケノコがない!!!
来年のお楽しみだぁ。
教えてくれてありがとうございました。
掘り上げて半日というと自分で掘りに行かなくてはダメかなw
近所のタケノコ農園に来年は行くか

>>395
たしか「パンダ小(子?)パンダ」だったような・・・
みみちゃんって女の子の家に、パンダの親子が来るんだよね。
そのおとーさんのせりふw
399ぱくぱく名無しさん:04/04/29 21:44
孟宗の筍も終わりですね。なんか寂しい。
今日何時もは行かないスーパーに行ったら生筍
が置いてあって、
結構よさげだったので買ってきました。(根っ子の部分のイボイボの
色などから判断)
多分これで今年の孟宗は終わりと思って保存用に下茹でしました。
今年の晩秋から冬にかけて味わうのが楽しみです。
でも、今年はなぜか良い筍に巡り逢えない年でした。
これからの季節は真竹や根曲竹が旬ですね。でもこれらは
殆ど市販されてないので、皆さんはどうやって手に入れてますか?
情報教えてくらさい。

400ぱくぱく名無しさん:04/04/29 22:40
大名竹、真竹、淡竹、いずれも管理するのがマンドクセーくらいあります(チョット遠い目
401ぱくぱく名無しさん:04/04/30 13:11
どうやって見分けるんですか?
参考に教えてください。

たけのこってとうもろこし系の香りがしますよね。
サラダなんかにしてる方いらっしゃいますか?
さっと炙ったのを生野菜と共に、っての、どうでしょうか?

402ぱくぱく名無しさん:04/05/01 04:58
春巻き作ったよ。自分で作ると美味しいね。
他所で食べるのくどくて美味しいと思った事無い。
403ぱくぱく名無しさん:04/05/08 16:40
主人の実家から、孟宗竹4本送られて来ました。
今シーズン最後かな?このスレで見つけた様々な料理試してみます。
私の故郷では、デカイ筍の料理はお裾分けやお茶受けとして、
ちょっぴり恥ずかしいようです。手間が掛かっていないから、らしい。
なんといっても根曲がり竹を珍重し、固い身欠きニシンと味噌煮です。
ちょい砂糖を入れて。私はサバを使った方が好きで、いけますよ。
残った汁を冷や御飯にかけて(゚д゚)ウマー 
でも、他の調理法知らないのよね。根曲がり竹どのように料理してますか?
404403:04/05/08 16:42
あ、あとは出し汁で卵とじです。
405ぱくぱく名無しさん:04/05/08 18:03
うす味で煮たのが残ってるので
これまた残ってたトマトソスーでパスタに。
ウマーですた
406ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:52
連休にクニに帰りますた。
で、親戚の家に行ったら、根曲がり竹を畑で栽培してました。
で、伸びの良いところを取らしてもらいました。これを皮のまま
焼いて酒の肴にし、一方は天ぷらと煮物にしましたが、新鮮なヤツはサイコーです。
北国は孟宗竹はダメですがこれがあるんだよね!
モチ、これが手に入れば、筍飯なんてサイコーです。
孟宗とは全然違う味が味わえます。
(水煮したのをあちこちで売ってますが、孟宗と同じく旬でないと本当の
味には行き着けません。まして中国産で中国で処理した物では・・・)

407ぱくぱく名無しさん:04/05/10 14:17
知り合いの家に伺った時に、ゆでたタケノコと赤貝をねりごま+マヨネーズで
和えたのをいただきました。これはおいしかったです。
何より、作った方のイマジネーションに驚きました…
408ぱくぱく名無しさん:04/05/10 23:15
ぬたの発想だね
白和えとか
けっこうなんにでもできるよね カレーに入れたり味噌汁でもいいし
えぐみなんて濃いめの味の炒め煮ならかえって旨味ですぜ奥さん
409ぱくぱく名無しさん:04/05/10 23:33
GW中にも、孟宗がわさわさ採れました。
だいぶ育ってたけど、恐る恐る下茹でしてみたら、エグくもなくウマー!
20本近くを数日で食べつくしました。

煮豚に卵と共に入れても美味ですね。
410ぱくぱく名無しさん:04/05/10 23:53
歯ごたえはあるけど薄味だと脇役だから
味の濃いもの、脂や油、柔らかい物と相性がいい
肉も魚も、煮ても炒めてもいける

でも20本はすごいねw
411ぱくぱく名無しさん:04/05/11 00:31
帰宅が遅くなって夜中に初めてタケノコゆでてます。。。
ところで皮って、これ以上剥けなくなるってとこまで剥くんでしょうか??
姫皮ってのがいまいちわかりません。
さきっぽの毛がついてるとこは食べれませんとね?
くだらない質問すみません・・・。
412ぱくぱく名無しさん:04/05/11 00:32
>>411
剥きながら少し食べてみる。

なんかタケノコ食べ過ぎるとなんとかって言わないっけ?
昔、ばーちゃんが言ってたような気がするんだけど。
413ぱくぱく名無しさん:04/05/11 00:39
>>412
レスありがとうございます。411です。
剥きながら食べる・・・。やってみます。

それにしても
皮があんなにふさふさしているものとは知らなかった。
剥いた皮が丸まってごろごろしてる様が動物のように見えたw

414ぱくぱく名無しさん:04/05/11 08:25
>>412
ばあちゃんの言ったのと同じかわからないけれど、上の方のレス読むと
体質的に吹き出物が出やすい人は結構いるみたいだね。
415ぱくぱく名無しさん:04/05/11 09:28
角煮に筍かー
いいかも♪
416ぱくぱく名無しさん:04/05/14 20:11
>>411
もう遅いかも知れないけど、姫皮って穂先に近いところの筍本体に近い部分の
皮で、当然産毛などの無い白黄色っぽい色をしたヤツです。
これこそ生筍を茹でないと手に入らないです。大量に取れるものではありません。
私はこれを何時も梅肉和えにして酒のあてにしています。
風味を味わうものなので、梅肉はホンの少量です。多すぎると筍の風味が
壊されてどっかに行ってしまいますので・・・

417ぱくぱく名無しさん:04/05/15 03:02
破竹って食べてみたい。
東北名物の根曲がり竹ってのも興味ある。
418ぱくぱく名無しさん:04/05/15 07:54
>>417
根曲がり竹、食ってきたよゴールデンウィークに・・・。
それも自分で取ってきたばかりの新鮮この上ないヤツを。
味噌汁、天ぷら、極めつけは焼き筍。
孟宗みたいにえぐみが無くて、下茹での必要ないから
好きなら生でも・・・青臭いけどね。
419ぱくぱく名無しさん:04/05/15 16:32
俺のちんこは左曲がり、どうだ食ってみるか、青臭いけどね。
420ぱくぱく名無しさん:04/05/15 17:05
>400 もし宮崎市か近辺だったら
取りに行きますので大名竹売って下さい。
421ぱくぱく名無しさん:04/05/15 20:47
>>419もし宮崎市か近辺だったら
取りに行きますので
422ぱくぱく名無しさん:04/05/18 00:19
破竹がすごい勢いで生えてるよー
たべきれなくて、大変で捨ててるよー
誰か勝手に抜いて持って行ってください。
とりあえず50本ほどは、下茹でしてみました。
いったいどうやって料理しよう・・・
423ぱくぱく名無しさん:04/05/18 00:53
ハチクって淡竹、と書くのかもしれない。
恥ずかしいのでsage。
424ぱくぱく名無しさん:04/05/18 01:00
竹島ってところの小中学校のサイトに
大名竹(リュウキュウチク)が1トン取れたとか書いてた。
その他のハチクとかネマガリダケの説明とかも書いてあって
なかなか良かった。
425ぱくぱく名無しさん:04/05/18 02:57
>>422
くれー、まじでくれー
426ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:41
>>425
やるーまじで貰ってクレー。
今日は庭木の剪定してたので明日また畑へ。
昨日は近所の親戚が畑の反対側のを取って捨ててくれてたらしい。
雨後の筍とはよく言ったもんだ。台風接近してきてるし(鬱
料理するだけならいいんだけどね、収穫作業が・・・
次はオーブンに放り込んで焼いてみようか。
427ぱくぱく名無しさん:04/05/19 19:11
>>426
天ぷらすると、衣が旨、み封、じ込めて、竹の子、甘く、て最、高、だ、よ。
428ぱくぱく名無しさん:04/05/20 04:38
>>418
それ美味いよねぇ。
乳頭温泉の鶴の湯の定番料理だ、行きてー!
食いてー!
429ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:25
雨の中2日続けてハチク山になりつつある畑に入り
計8時間半、竹を刈ったりハチクを刈り飛ばしたりしました。
いえ、他の木の枝打ちやら、枯れた枝を落としたりも・・・
明日は軽トラに刈った竹を積み込んでゴミ焼却場に持って行く。
もうハチクを見ても料理するのに持ってかえろー(はぁと)
という情熱が湧いてきません。ごめんね、うまいのにね、ハチク。
430ぱくぱく名無しさん:04/05/21 03:20
サトイモと併せて煮付け
コレ基本
431ぱくぱく名無しさん:04/05/26 04:00
気を取り直して、ハチクの収穫に励んでます。かれこれ1週間経過。
でも、淡竹じゃなく、もしかして真竹かも。
毎日、20キロは取れるんですが(多いと40キロ超えてるかも)
あっちこっち送りつけてみたり、玄関先に25キロの紙袋に2つ
置き去りにしてプレゼントしたり、家でかわを剥きまくり
下茹でした物を、どーぞどーぞと押し付けたりしています。(w
さっと茹でて、水には漬けず、そのまま水気を切って熱を取り
ジップロックなどに入れれば歯ざわりが変わらないまま
冷凍保存でき1年くらいは持つと年寄りに習いました。
収穫するのでいっぱいいっぱいで、自分で食べる気にならない。
鰆寿司の具にしたり、天ぷらに調理されたの貰って食べたら旨いけど。
しかし廃棄率が高い食べ物だ・・・まだオーブンには入れていません。
432ぱくぱく名無しさん:04/05/26 08:03
>>431
茹でて干すと一年中「切干大根」みたいにして使えるらしいよ。
隣の家は毎年網戸を寝せてその上に大量に干してる。
433ぱくぱく名無しさん:04/05/26 09:43
>>432
そうそう、九州では干しタケノコって乾物があるよね
おみやげに前にもらったことがある
434ぱくぱく名無しさん:04/05/26 10:10
「おせん」ってマンガで掘りたてを干し大根と味噌で煮たのがうまいってやってた。
来年やってみるか。
435ぱくぱく名無しさん:04/05/26 19:32
美味そうだとは思ったが、漏れは白味噌がダメ
豆味噌でも上手く出来るだろうか?
436ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:37
豆味噌って?
437ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:38
>>432
うそ!マジ?
やってみたい!
438ぱくぱく名無しさん:04/05/28 01:54
塩漬けにすればシナ竹になるだろう?
439437:04/05/28 12:12
あーそーだねぇ・・・
440:04/06/07 18:07
今年のシーズンインは>>262から。
いつもの年のように、5月下旬できっちりと終了した。
来年の旬まで、このスレ、存在するかな?
秋になったら、一度ぐらい保守しなくっちゃダメかもね。
それでは、皆さん、ごきげんよう。
441ぱくぱく名無しさん:04/06/07 18:31
東北では今月が盛りなんだけどな。
442ぱくぱく名無しさん:04/06/07 19:32
漏れん所は淡竹が絶好調だよ
毎日50Kg近く折ってるよ・・・

>>440
料理板のスレ落ちは400日だか450日だかなので放置でも問題無いと思われます
443ぱくぱく名無しさん:04/06/07 20:12
>>262って俺じゃん!
つうか根曲がり竹が食いたい。
(;´Д`)ハァハァ
444ぱくぱく名無しさん:04/06/07 20:14
ネマガリダケ(・∀・)イイ!
乳頭温泉の定番料理だね。
食べたい…
445ぱくぱく名無しさん:04/06/08 00:04
>>444
別に特定地域の食べ物じゃない。中国産も沢山売ってるよ。
446ぱくぱく名無しさん:04/06/08 15:31
>>445
みんなが欲しがってるのは生の根曲がり竹です。
水煮したのはスーパーでも売ってるし・・・
447ぱくぱく名無しさん:04/06/08 17:06
俺のも生の根曲がりだ、いらんかね
448ぱくぱく名無しさん:04/06/08 19:19
切り取ってフミツブス
449ぱくぱく名無しさん:04/06/09 00:06
イヤン
450ぱくぱく名無しさん:04/06/09 14:28
>>447
皮かぶってんのか?
451ぱくぱく名無しさん:04/06/09 14:34
>>450
あったりまえよ!白いカスまでついてるぞ。新鮮だ!
452ぱくぱく名無しさん:04/06/09 14:35
もうじきはずれだ
さっさと切り落として捨てろ
453ぱくぱく名無しさん:04/06/28 16:01
>>407さんの書き込みにヒントを得て、茹で筍をスライスして
マヨ、ねりごま、ワサビ、山椒の醤油付けで食べました。
454ぱくぱく名無しさん:04/09/14 23:38:40
>436
味噌は大豆と米麹からつくるのが一般的。
豆味噌は大豆だけ。名古屋の八丁味噌とかが有名
455ぱくぱく名無しさん:04/10/20 01:05:04
タケノコの水煮の真空パックが105円って買いですか?
中国産です。

天ぷらにしたらウマイかなぁ?
456ぱくぱく名無しさん:04/10/20 10:39:25
>>455
美味しいかもだけど、やっぱり全然違う罠
来年の春生を茹でて天ぷらしてみ。
激(゚Д゚)ウボァー
457ぱくぱく名無しさん:05/01/10 22:26:10
保守しておけ
458ぱくぱく名無しさん:05/01/10 23:40:37
待ち遠しいねえ
459ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:45:01
大多喜で朝掘りのタケノコが手に入ったので
洗ってアルミホイルに包んでロースターで焼いてみた。
いい香りで柔らかくて甘くて( ゚Д゚)ウマー
醤油を少したらすともっと(゚Д゚ )ウマー
460ぱくぱく名無しさん:05/03/02 02:13:52
日本のタケノコ発酵させてメンマって作れないかな?
461ぱくぱく名無しさん:05/03/02 12:06:23
ぼちぼち出回っているので、シーズン突入記念でage
もっとも、まだまだ高いし小さい。
去年は2/12に上がっているのに、今年は寒いんだねえ。
花粉もまだ本格的に飛んでいないし。誰ですかねー、暖冬だって言った人は。
462ぱくぱく名無しさん:05/03/02 12:13:51
今年寒いよね。北の保田は雪もすごいし・・・
タケノコに影響あるかな?
463ぱくぱく名無しさん:05/03/02 12:15:29
>>462
意味不明の変換だった・・・orz
× 保田
○ ほう
464ぱくぱく名無しさん:05/03/02 19:06:15
>>460
やれるだろう、塩漬けだって造ってる地域もあるんだ
ただ、TVで見る限り肉厚があっちのは倍以上厚いし
かなり成長した物を使っていたから、そういうのが手に入るかは知らんけど
465ぱくぱく名無しさん:05/03/17 15:48:32
とりあえずageとくね。
466ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 09:01:41
今年の冬は寒かったせいか、出回るのが遅い。
467ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 00:59:27
田舎のじいちゃんが毎年送ってくれるが
今年の筍は発育はまあまあだが
昨年の天候で地下茎の充実が不足して
出荷本数が少ないかもって言ってたよ。
468ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 14:56:01
すくなくてもええよ、ってか去年多すぎ
何兌換だで一トン近く掘ったよ、掘らなきゃ竹になっちゃうから
469ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 15:16:34
叩き折っておけばいいじゃない
470ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 17:26:14
今年は不作なのかな?それとも出荷が遅れているだけなのかな?
471ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 20:31:07
ウチの辺りは全然デテコネーヨウワァーーン
472ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 22:14:18
今日3本もらいますた@京都産
ぶつぶつくんの色も薄くて良い感じ。
ただいま下茹で待機中。
タケノコと一緒に入っていたパンフレットに
京都のタケノコは米ぬかと茹でなくても大丈夫って
書いてあったので、ちょうど米ぬかも無いことだしその通りにやってる最中。
さてお味はどうだろうか?
473ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 19:18:54
今年2回目のタケノコです。
今回は灰汁抜きしてお出汁で味を含ませます。
474ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 13:01:33
去年の書き込みと比較しても、今年は一体どうなっているのかと、小一時間…
475ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 18:21:42
スーパーでは九州産のものがかなり出回ってますよ
476ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 23:05:22
でも高いヨー
半割りの水煮鹿児島産が450円
中ぐらいの福岡産698円

ああ、若竹煮。
477ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 01:07:28
山にはまだ生えてなかった<先週土曜
ちょっと寒いのかな
東海地方です
478ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 15:09:07
実家帰って掘ってきたよー
関東だけど去年はサクラ満開のときラッシュのように生えてたけど
今年はこれからっぽい気がするとは母の言葉。
479ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 18:25:10
ウチの辺りもようやく太いのが出て来た、中部地方
で、出る量も少ないね今は毎日20本程度
480ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 01:54:37
中くらいサイズの熊本産が498円。2本買った。
今ゆでてる。
481ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 10:02:20
2件の親戚からダンボールいっぱいのタケノコが
宅急便で同時に送られてきた。
近所に撒くよ・・。まずはゆでるか
482ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 15:35:18
Vevey たけのこ レシピ特集
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/ingre/takenoko/index.htm
Eレシピ 2005春レシピ たけのこの茹で方&若竹煮
ttp://www.e1-recipe.org/series/haru/takenoko.html
今月の旬 たけのこ
ttp://www.ofukuro-aji.net/syun/yasai_takenoko.html
キッコーマソ旬の食材とレシピ たけのこ
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/takenoko01.html
483ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 18:56:16
GJ!

最近はヌカを入れずに、ツバキの葉を入れて茹でてる
現代農業って雑誌に載ってたやりかただが、とりあえず失敗は無いみたいだ
掘って一時間もしないうちに茹でてるから有効なダケカモしれんが
484ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 22:34:04
急に我が家に筍サマがやってきたので、今から茹でます。やったことないので、このスレみてガンガルッス。
某料理雑誌のサイトのタケノコ特集、「水煮を使いましょう」の一言で下拵えバッサリ省略・・・。切ない。
485ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 04:14:08
ダイエーに売ってる
「緑竹たけのこ」の密封のやつ刺身で食べてみて!
超甘くてうまい(*^_^*)
486ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 10:32:59
こないだ生協で配達されてきたのを茹でようとしたら米糠がなかった!
すごくあわてたが、米のとぎ汁で茹でた
問題なかった

そういうときは米ひとつかみ入れて茹でる、というのはあとで知った
487ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 12:15:06
タケノコを購入しますと、若竹煮でもタケノコごはんでも山椒の木の芽が
欠かせません。
顔も名前も存じませんが、毎年同じ家の庭先にある山椒の木から
通りすがりにいただいております。春になると、芽吹いてくるのを
いつも楽しみにしております。
この場を借りて、厚く御礼を申し上げます。今年も、昨日はじめて
頂戴致しました。
488ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 15:08:37
この盗っ人が!
489ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 15:32:25
うちにも山椒あるけど、木の芽くらいならどうぞ持ってって。
でも実をごっそり持ってかれるとさすがに腹が立つ。
490ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 20:11:33
園芸店行って買ってきたら?一鉢1000円もしないよ。
うちもベランダでそうしてる。
491ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 20:19:48
>490
アゲハのニャッキが来ませんか?
492ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 13:29:55
>490じゃないですが 
いっぱい来るけど丸々太って可愛いものですよ
木の芽は筍や鰊料理に使いますが大きくなった葉はお皿や重箱などに敷くと
とてもいい感じになります 
実は山椒漬けや擂り潰して香辛料など色々使えて便利
昨日地元の初たけのこ白だしで煮たのごりごり食べた.。ウマかった
493ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 11:33:19
ようやく、最盛期。
494ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 07:43:52
親戚の庭先のタケノコをもらった
形は整ってなかったが味は売ってるのと大してかわらんかった
たくさん食べられてウマー
495ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 13:00:42
重複が立ってるのでアゲ
496ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 00:31:33
スーパーでボイルを買って、たけのこごはんにしたよ。
すごく柔らかくて、甘味があっておいしかった。
今度は若竹煮つくろう。
スーパーで茹であげてくれているのはありがたいよ。
497ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 01:43:56
>>496
スーパーで茹でられているタケノコって
エグミだけでなく旨みも抜けてませんか?
498ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 02:19:57
どうだろう?
掘りたての茹でたてとは比べ物にはならないだろうけど
十分独特の甘味も風味もあって美味しかったよ。
499ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 06:58:24
>>496
味見レポサンクス!茹でる時間がないとき横目でじっと見て悩んでたんだけど、
>>497タソのように「旨みも抜けてそう」って思って敬遠してたんだ〜
旬の場合は大丈夫なのかもね
今度私も買ってみよう
500ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 23:06:56
今年は誰も筍を食べていないのか?
501ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 16:41:17
ウチの地域の竹林は(孟宗竹)全く出てねえ
それどころか竹林全体が枯れてきてるようだ
昨年の台風の影響がささやかれているが真偽は定かではない
23号直撃だったからなあ・・・・・・
502ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 17:56:46
GWの旅行で朝掘りの筍を沢山get。
小ぶりの筍はホイル焼き、残りはお出汁で炊いたあと天麩羅と筍ご飯にした。

今年は筍ご飯を良く作ったなぁ
503ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 08:56:30
昨日スーパーに行ったら、もうタケノコおいてなかったぞ!
ちょっと時間が遅かったせいもあるが、どうなっているのだ。(都内)
今年は不作だったのだろうか?
504ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:17:49
筍?
GW中に10本以上取って(盗って?)来ました(西伊豆の道路脇で)
筍の天ぷら、若竹煮、筍ご飯、味噌煮、スパゲッチに投入
焼き肉のタレで焼いてみたり 等々
もう、当分筍は食べたくないやw

でも、まだ4本残ってる(あく抜き済み)
505ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:20:00
>>504
この盗っ人が!
506ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:56:38
あびるはアッチ(・∀・)イケ!!
507ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 15:23:50
ウンコにしてから返すからいいよね
508ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 23:42:14
先日親父が自生している破竹を取ってきた、


メチャ美味かった…、
エグ味が全く無く甘味だけがあった、
新鮮なのはこれほどまでに美味いものなのか、と目から鱗だった。
509ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 19:10:57
そうか、もう淡竹のシーズンだよな・・・
草刈をせんとな・・・
510ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 02:06:29
正雄かい?母さんだよ
511ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 17:15:07
古っ!
512ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:47:23
うふふ今日お客さんから自分の山でとれた掘りたて2本もらったよー
アク無いからそのまま料理していいって うれしいな
513ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 22:14:28
<<504 ドロボウイクナイ
514ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 23:43:16
今年は例年になくシーズンが短かったな。
出回る量も少なかったような気がする(でも値段はそれほど高くなかったけど)。
515ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 07:52:02 ID:nOh1YHCX0
最近、炒めもんによく入れてるなぁ
516ぱくぱく名無しさん:2005/10/24(月) 20:20:27 ID:HerGoDNs0
>>514
すげー亀レスすまん。
俺は結婚以来女房の実家でタケノコとってるけど、今年は鹿に喰われて量が
少なかったな。
でもそろそろ四方竹の時期だね。
嬉しいなっと。
517ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 13:07:06 ID:pQcEev7NO
もうすぐ季節
518ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 20:02:35 ID:fgF4GzTz0
5年目の長寿スレッド。
シーズン突入、age
519ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 16:08:42 ID:KbNX4nMq0
今シーズン最初の下湯で中。
520ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 18:40:09 ID:wvC6v08k0
合馬産は高い。
しかし最高の贅沢。
521ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 19:54:20 ID:fgQvs6CCO
かなり良い筍を皮付き泥付きでいただいたのですが
色々と忙しく3日ほどほったらかしてます(;_;)明日
灰汁抜きしようと思うのですが、まだ大丈夫ですかね?
ちなみに31日の朝掘ったモノだそうです。めちゃ掘りたてか
水煮以外、調理経験がないモノで…
どなたか教えてくださいませm(__)m
522ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 20:11:31 ID:1VwK3kEa0
遅いよ〜
掘ったらその場で茹でるのが最上!
523521:2006/04/03(月) 20:56:35 ID:fgQvs6CCO
ですよねぇ(;_;)しかしもう後の祭なのです…
糠大量使い&二度茹ででいいかなぁ?
524ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 21:07:58 ID:REHwAPhV0
いいよ
525ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 09:51:31 ID:9Ol0Ae4+0
スーパーに売ってる真空パックの茹でてあるタケノコってなんであんなに酸っぱいの?
526ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 17:37:57 ID:MJ6VQfzk0
竹やぶで食べる筍の刺身
527ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 21:22:37 ID:uFAeM6s20
うらやましい
528ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 17:38:42 ID:vuA1+bYE0
自分で掘るなら持って行ってくれていいよ。地権者に話してみれ。
529ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 18:21:45 ID:W8gGuwwd0
>>526
竹やぶで切った直後のタケノコはえぐみがなくて生でも食える、というのは
美味しんぼがばらまいたデマ。えぐくて生では絶対に食べられない。

誰か、タケノコを洋風で食べる方法を教えてくれないかな。
こんなの↓はあるけど、もうひとつスカッとしないね。
http://www.tbs.co.jp/rakuuma/20060324.html
530ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 18:47:10 ID:gci9g/gC0
>>529
グリル サラダ パスタ リゾット グラタン
オムレツ シチュー(クリーム煮) カレー コロッケ
サンドウィッチ ピクルス
531ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 18:58:38 ID:01rknk/j0
世間ではタケノコってアク抜きするんだよね。
田舎に住んでるから知らなかった。
いつもタケノコの季節に食べたくなったら裏山に行って取れたてをそのまま料理してたからさ。
本当に本当の取れたてならアク抜きなんか必要ないんだけど。
どのくらい経つとアクってでてくるんだろう?
532ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 19:04:50 ID:SulfWF3Z0
滋賀に住んでるときはタケノコ取り放題だったのに
関東の都会に引っ越してスーパーの値段見てびっくり!
小さいタケノコが500〜900円って・・・・。
533ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 20:56:38 ID:h0bzzExB0
>529

ナポリタンに入れると結構美味しい
但し・・・上物でないと
534ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:18:33 ID:ydfUekZk0
>>531
ためしてガッテンで以前やってた
紫外線に当り見た目が黒くなるとアクの成分が作られるそうな
もちろん抜けば日に当るのでこちらもアクが出来る
抜いて約24時間で最大の量になるとか
砂地のような土壌だと紫外線が土の中まで入り込むので掘り出した物でも
エグイ場合があるね
ただ、アク自体は水で煮れば抜けるので鮮度がよければヌカで煮たりせずとも
そのまま煮れば問題は出ないだろう
535ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:51:39 ID:rQkGAJVJ0
掘りたての皮を剥いて適当に乱切り
鍋に水を張ってタケノコと椎茸を入れて煮る
タケノコに火が通ったら肉(うちは豚バラ)を入れて火を通し鰹だしと味噌と酒粕で味付け
最後に厚揚げとねぎを入れていただく
タケノコ汁っていうんだけど
具たっぷりのオカズ兼味噌汁になるのかな
536ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 08:23:55 ID:7wKfTDwA0
タケノコの産地、長岡京に住んでるので毎年この季節はタケノコづくし。
昨日はタケノコのケーキを食べた。
洋酒で香りづけしてあってフルーツみたいでスポンジや生クリームと合ってウマー
537ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 09:19:17 ID:E0W1i5ZdO
>>529 たけのこの刺身なら朝掘りでないと無理。まだ土から顔を出してない奴がいいけど、基本的に朝掘りならエグくない
538ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:02:09 ID:FjLeNd7F0
たとえ朝掘りでも茹でなきゃとても食えたもんじゃない
刺身といっても生じゃない、ってことでしょ
539ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:53:21 ID:TwZnI7Zo0
タケノコの刺身、俺は今の時期たまに食ってるが?
別に茹でたりはしないよ
540ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 03:42:16 ID:8x5vN3ca0
掘ってから1時間以内に丸焼き!(゚д゚)ウマー
541ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 12:05:14 ID:K7evnOLc0
タケノコの刺身は、朝ではなくまだ暗いうちに土が盛り上がってるところを掘り出して
その場で切って食べるとおいしいです。
懐中電灯の明りだけなのでなんか怪しい雰囲気だけど。
542ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 00:11:26 ID:JHOB9/YF0
旬だね!
543ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 00:37:06 ID:iVPJxqtZ0
今日スーパーで国内産筍250g298円だったが
ぼったくりだろこれ
544ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 17:08:07 ID:vDumlj2e0
ボッタクリじゃねえ!
都内なら激安だ。
545ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 18:31:18 ID:B8NrTa2S0
タイトルがツリノコ食べたいに見えた
546ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 19:01:50 ID:zr31rt550
>>543
ウチの辺りはキロ300円前後だが、都会の方ならそんなもんだろ
547ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 22:59:31 ID:wik9Jve30
近所の無人販売なら、朝採れのゆで筍が100円で
ビニールにどっさり入って売ってる
ヤスー
548ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:34:45 ID:51xXIBnq0
>>547
裏山ー
549ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 00:06:29 ID:uXkZ/lyR0
火薬に混ぜようと思ってるんだけど、旬のとゆで筍と
どっちが徳かな。値段の割には、旬のは皮ばかりのような気がする。
550ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 00:19:57 ID:yUSNRJL/0
茹でて売ってるのは臭いよ。
551ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 10:56:23 ID:mc0FcuL80
昨日、初めてたけのこをアク抜きから調理。
結果、見事惨敗orz
アク抜き失敗してエグエグでした(´;ω;`)
敗因は、茹でた後、まだ少し温かい状態で時間がなくなり、調理開始したことかな・・
米ぬかがなくて米ひとつかみで済ませたのもダメだったんだろうか

味付けもうまくできたし、歯ごたえもよくてウマウマだったのに・・・
食べるほどにエグッエグッ・・・

来年がんばろう・・・
552ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:15:23 ID:Bg78Kem70
米の量が足らないのと、煮方が足らなかったんだろうね
掘って時間が経つほど灰汁の量もふえるんで
553ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:54:17 ID:ImdX/QF/0
たけのこが高いのは仕方ないとして、山椒の葉っぱが高すぎます・・・
554ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:27:04 ID:q38yJKNM0
>>553
毎年食べるなら庭にでもベランダにでも苗木を置いたら?
555ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:38:43 ID:mc0FcuL80
>>552
レストン
次は米ぬかをタプーリ用意して、もっと時間もかけてみます

(´;ω;`)
556ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 18:19:32 ID:r90eG7W+0
今年は木の芽が無茶苦茶高いね。何かあったのか?
4枚位しか入ってないのに198円とか・・ありえねえ。
557ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 02:02:03 ID:JxUIkXv90
>551
お米、勿体無いにゃあ。
お米のとぎ汁使いなされ。
皮も全部、這いじゃっていいよ。
558ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 00:41:03 ID:6rJE9SIj0
3月29日のテレビ東京の『朝は楽しく』でぬかを使わない湯がき方を放送していたのですか
知っている人がいらっしゃいましたら教えてください。
559ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:34:13 ID:zd3VxDl60
タケノコ下ゆで終了。トウモロコシとよく似たにおいがただよってくる。
今夜は竹の子ご飯。
560ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:47:01 ID:I2tNw6ZB0
>>558
その番組は見てないが、現代農業って雑誌の今月でツバキの葉を使った灰汁抜きを特集していた
多分まだ本屋にあると思うので立ち読みしてみるのもいいかも

正直、買うほどの内容では無いと思うしぃ
561ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:49:35 ID:Efao7J84O
タケノコのえぐみは、茹でる際の糠や茹で時間も関係しますが、タケノコ自体を選ぶの
も重要です。小振りで柔らかいものを選んでください。あと、穂先を斜めに落とし、糠
に加えて鷹の爪を入れ、皮ごと茹でることも押さえておいてください。
562ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 20:08:57 ID:vwj36ZXQ0
>>561
コピペイクナイ!!
563ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 10:15:40 ID:EAVh2Sg40
スーパーで買ったタケノコ、今、ゆでているのですが、
根っこのイボイボが付いているあたりも食べられますか?
564ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 10:38:46 ID:vlQuivIg0
ガッテンによると、どうゆでても一度出たアクは抜けないそうだ。
これ以上アクが出ないように「止める」だけ。だから、できるだけ
早くゆでることが肝要。
米ぬかにもアク抜きの作用はなく、わずかにうまみを足してアクを
感じにくくしているだけだそうだ。基本的には、ただ水でゆでれば
いいってことだね。

ちなみに水煮で売ってるたけのこ(他の野菜も)がすっぱいのは、保存
のための酸味料入れてるから。やはり自分でゆでるに越したことない。
565ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 22:01:12 ID:OQBLNo0y0
>>549ダス。
安い茹で筍をゲトできたので、火薬とお澄ましにした。
564の説明で、筍は軽く茹で直してみた。香りが戻って満足。
566ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 11:55:46 ID:X0+jeEbU0
そろそろ孟宗竹は終わって真竹になるね。
567ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 19:33:06 ID:zlBg4v8A0
ウチの辺りはまだ半月以上先の話だな>真竹
568ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 10:07:27 ID:IAfAtfUQ0
昨日198円だから買ってきた、直ぐに茹でたけどえぐみが・・・orz
569ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 14:51:55 ID:IpDnc4yV0
たけのこ掘ってきてすぐに米の磨ぎ汁でゆでました
全部食べきれないので保存したいのですが
茹で汁ごと冷蔵庫で大丈夫でしょうか
良い保存方法あったら教えてください
570ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 21:11:58 ID:/VBvsFjF0
今年は不作だ
571ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 22:12:03 ID:qAs9LM9/0
>569
茹で汁は捨てて、使いやすい大きさに切って冷凍してます。
572ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 22:53:35 ID:N9JTY5FW0
>>569
ゆで汁じゃなくて、きれいな水に入れて冷蔵がいいかと。
冷凍するとスがはいったみたいにスカスカになります
573ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 23:08:05 ID:bri9NCdc0
保存するのも面倒なので、
うちは大鍋いっぱい薄味で煮ておいて
朝夕朝夕食べる。 弁当にも入れるし。
574ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 01:08:31 ID:RrQy01oi0
たけのこ大好きなのに食べたら次の日、顔といわず身体中にぷつぷつが…。
春野菜の中でも一番好きです。茶碗蒸でも絶対欠かせない…!
…なのに、今年も黄砂の季節とともに出てしまいました。
アレルギー・・・・・・。
悔しい!誰か、たけのこを楽しく美味しく食べれる方法を教えて下さい。
575ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 01:49:12 ID:Bwuxjnll0
>>569
572の方法がいいと思う。2日に一度くらい水を替えるとなお良い。

長期保存するならおからと塩を混ぜて漬ける。
市販の水煮パックより風味や歯ごたえが残るよ。
576ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 18:30:25 ID:ZwmJ2z6J0
569です
とりあえずきれいな水に変えて冷蔵庫入れました

>>574
私もたけのこ食べるとお腹こわすけどやっぱり食べてしまいます
577ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 01:55:42 ID:UMVJZC4A0
>たけのこ食べるとお腹こわす
ありなのね。普段はあまり食べないのに、たけのこご飯とか
でがんばったせいか、調子が悪い。

チラだけど
昔のバイト先で、社員食堂のうどんには、たけのこが半身入ってて
驚いたよ。全部食べられなくて捨てるのが苦痛だった。
578ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 06:46:05 ID:+5/cqHqa0
昨日、大ぶりの大阪産のたけのこ買って深夜に似てそのまま鍋に冷ましてあります。
今年は、たけのこブームらしくやっと今頃になってお買い得価格になり始めましたね。
今日は、若竹煮とたけのこご飯でもしようかと思います。
579ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 14:53:15 ID:v58PvAB70
昨日、法事の帰りにどっさりもらいました。しかし、疲れきっていたので、昨日は何も出来ず今頃下茹でしてます。
生のタケノコの処理するの初めてなんで、アクが心配だ。一応米の研ぎ汁でゆでてるけど量とかわからんし。
今から調理法など過去ログ読んできます。
580ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 16:27:25 ID:6qpR1cU70
たけのこ茹でたら表面が赤くなった。
ミネラルウォーター使ったのが悪かったのかな?
誰か教えて!
581ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:43:57 ID:SEZAnbFn0
たけのこの値段って堀賃+運送費なのかな
もらったたけのこと同じ大きさスーパーで500円もしてビックリ
582ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:17:46 ID:fP/+rsT50
八割がた運送費と流通経費でしょうな、農家が手にするのは100〜130円くらいかと
583ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 00:45:44 ID:KSe1nffnO
タケノコ食べ過ぎてお腹がムカムカしてる…
消化悪いからかな?
584ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 11:56:02 ID:25tv2CrEO
自分も上に同じ。昨日調子に乗って食べ過ぎた〜
まだ丸々1本分のこってるけど、しばらく食べれそうにないよ…。
585ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 14:05:38 ID:he5kPNP20
タケノコ貰ったから竹の子ご飯したいんだけどどうすればいい?
灰汁抜きとかわからんよ…
586ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 14:10:28 ID:05nbeydl0
筍は先っぽより根っこのごつごつしたところが好きだ。
土佐煮にしてゴリゴリ食うの。
翌日は豚の薄切りに包んで筍カツにする。
587ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 14:48:48 ID:+yhinGOa0
>>585
すぐ大鍋に湯を沸かして、糠(無ければ米)と一緒に茹でろ。
茹で上がったらすぐ冷水に取れ。
詳細はググれ。
588ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 17:41:39 ID:Cxb95D/40
たけのこの味噌煮おいしいよ
七味入れれば酒のツマミになる
589ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 19:36:08 ID:0UA4kk9LO
日曜にとれたタケノコ、まだ灰汁抜きしてないんだけど、もう無理かなぁ…
590ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 20:53:00 ID:3m9cmIsq0
アクは抜けはするだろうが、水分と一緒に香りも味も抜けていてカスカスかと思われる
591ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:52:09 ID:+yhinGOa0
もったいないことを・・・
592ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 10:00:35 ID:myFVFxYcO
うちの地方では味噌汁がメジャー!
酒粕とたけのこと厚あげ。
家庭によっては肉いれたり椎茸いれたり。
まじうまい!
593ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 14:39:52 ID:hbc29d6S0
風呂上りに、下茹でした筍を洗って水に取り、あくの抜け具合はどうかな〜っと姫皮の部分をかじってみた。
めちゃ(゚д゚)ウマー→そのまま何もつけずに焼酎のつまみにしちゃった。

ダイエット中だったんだけどな・・・、あんなに美味しいのが悪いのよ〜
594ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 19:54:38 ID:TpyNaW7f0
アク抜きがうまくいかない…しぶーっ( >д<)、ペッペッ
結構大きかった(ひじから手の先ぐらい)からかな

先のほうは大丈夫そうだけど根元棄てるしかないのかな…もったいない
595ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 20:50:52 ID:Lg2EG0OIO
チーズのはさみ揚げ
実家では定番!
596ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:26:12 ID:QzJavW6N0
スーパーで売ってるのが少なくなってきた@東京
597ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 05:23:33 ID:ZJ12iKPL0
時期的にもう終わる頃だからね、次は真竹だ
598ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 09:25:43 ID:Oxa5LwYv0
たけのこの保存方法
おから漬けと瓶詰め
どちらのほうがオススメですか
599ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 12:34:08 ID:BnP8NqHf0
出汁で煮て汁ごと冷凍。
タケノコが完全に水没した状態で冷凍→解凍すればスカスカにならない。
冷凍庫の中で激しく邪魔だが。
600ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 14:49:00 ID:ZnrT0/3zO
名古屋名物の『どて煮』に入れたら美味しかった〜
601ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 15:37:39 ID:HjAqT2kw0
さて、タケノコ20本湯がいたお。
半分はふきと炊いて、あとどうするかなあ。
602ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:45:12 ID:63gNew870
ご近所に配る。
603ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 19:13:39 ID:lNUmYG0M0
干しタケノコを作る
604ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 07:28:23 ID:CayyVomw0
>>608
あんな味の濃いものに突っ込んだら、春野菜独特の苦みもほのかなえぐみも
へったくれもないだろうが!
605ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 07:31:30 ID:nGCXF15W0
>608は何をしでかしたんだ。
606ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 13:02:55 ID:yhbgDzyl0
>>608に期待が掛かるな!
   ↓
607ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 13:59:17 ID:G/fJpi/5O
そか。
水に全て浸して冷凍すればいいのか。

こないだラップに包んでた冷凍してた筍を解凍したら
スカスカでショックでした。

ちなみに筍とトリ挽き肉のハサミ焼きが我が家の定番です。
それをフライにしてもウマー。

>>608に期待大
608ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 14:43:28 ID:dt6Gp95C0
たけのこ既に今年10本近くいただいたりで食しましたが
木の芽和えが上手にできないんです。
本やネットのレシピを数個試してみたのですが「・・・??」な
味ばかり。
ほうれんそうを混ぜたりもしましたが。。

これ絶対うまいよ!っていう調合教えてください。
609ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 14:56:52 ID:byqlKhWA0
>>608が流れを完全スルーな件について。
610ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 15:13:02 ID:dt6Gp95C0
ああ、ごめん。
ぶったぎりというか607まで読まずでした。
他で聞いてきマース。
611ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 15:14:08 ID:nGCXF15W0
>608には心底がっかりした。
612ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 15:19:35 ID:984f3llT0
>>607
>>ちなみに筍とトリ挽き肉のハサミ焼きが我が家の定番です。

レシピ教えて〜〜。何味?
613ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 15:27:46 ID:G/fJpi/5O
>>612

トリミンチに溶き玉子、片栗粉、お酒でふやかしたパン粉(なくてもいいけど)に
あとは砂糖ひとつまみ、醤油少し。
刻んだシソをまぜても美味しい。
あとは筍で挟んで焼いての照り焼きみたいな味付けで完成。

焼かなくて衣つけて天ぷらやフライにしても美味しいよ。
614ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 15:45:16 ID:byqlKhWA0
たけのこ大量にもらったのだが、煮物、炊き込みご飯、味噌汁、炒め物・・・
食べきれない。
実家にいたときは、近くに缶詰工場があって材料持ち込んで加工代払うと
缶詰にしてくれたんだよ。長期保存化だし、人にあげてもよろこばれるし・・・
そういう所近くにないかな。
615ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 17:31:23 ID:dt6Gp95C0
608です。
木の芽和え教えていただきました☆
616ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 17:37:20 ID:9I9tvDEd0
617ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 17:47:08 ID:aD2J38Lo0
タケノコとコンニャクのピリカラ炒めウマー。
細切りにしたコンニャクと茹でタケノコ炒めて、雷コンニャク風の味付けにする。
酒にもご飯にもあう。
618一時脱線:2006/05/12(金) 20:52:47 ID:EkZfn5Lq0
※検索でガセネタつかまされる人用の注意
>40 ホイル焼き
ホイル焼きは焼き筍を家庭で手軽に調理する代替方法
出汁で煮るのか焼くのかは 
魚が新鮮な場合に刺身や焼き魚でシンプルに食べるというのと、
保存のためや日にちのたったものを醤油煮などにする、というのと同じです。
つまり新鮮なものを別のも物の出汁で煮るのがもったいないという見解がまともです。
出汁で煮るのが和で普通という見解は、むしろ味がわからない・恥ずかしいことになります。
619ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 21:01:25 ID:kCDX+laT0
良く判らんが、味の判る人はダイコンとかレンコンを生で食べたり焼いて食ってるのか?
620ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 21:13:11 ID:wfN/Oh4i0
>>619
焼いて食うんじゃね?
621ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 00:22:51 ID:rfUZLblZ0
大根は生で食べるよ。レンコンは薄くスライスしてサラダに使う。
622林檎:2006/05/15(月) 19:05:55 ID:JGgG9BpBO
親が実家から筍もらって来ました急いで洗って鍋に糠と唐辛子をいれ先を斜めに切り縦にスパット切れ目をいれあく止めして一晩放置そして今、姫皮はワカメと酢物に穂先は炊き込み御飯、他の部分は照り焼きステーキと味噌汁。はじめて照り焼き作ったけど真剣ウマー(゚Д゚)
623ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 19:21:48 ID:AYVsLiphO
真剣うまそす。
624ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 00:49:10 ID:Z7ZZudQYO
生の刺身。
穂先をうす〜く切って、わさび醤油をつけて食べる。程よいアクの風味がたまらん
625ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 11:14:40 ID:q66qETS10
掘りたてならあくがないから生でも食べられるってよく聞きますが
掘ってから何時間くらいまでOKなんでしょう?
親戚からもらう筍、もらってすぐに(といっても4〜5時間ある)ためしてみたんですが
やっぱりあくが気になって。焼いて食べたら気持ち悪くなってしまいました。
626ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 11:15:37 ID:q66qETS10
↑その場で掘ってもらってから4〜5時間、という意味です。
627ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 17:55:57 ID:c4MxF5mc0
ケースバイケース、やってみなけりゃ判らない
過去ログでもあるけど、土質や日当たりで差が出るので
もしかしたら、掘った時点ですでにアクが出てるかもしれない
628ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 18:35:06 ID:/gOfmHu80
根曲がり竹が手に入ったので、皮つきのままオーブン焼きしてみた。
焼きあがってオーブンを開けたとき、
まるでクッキーでも焼いたような甘〜〜い匂い、
前に焼いたお菓子のにおいがついちゃったのか
と思ったらタケノコの香りでした。
皮をアツアツ言いながら剥いてハフハフと、
それはおいしゅうございました。
629ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 22:17:38 ID:jREbXy0MO
今日はタケノコとわかめとキヌサヤのお吸い物作りました!おいしかった〜。
大体、タケノコとワカメの煮物を作って、次の日煮物の残りのタケノコを天ぷらにして食べます!美味しいですよね。
天ぷらの残りで朝天丼とか‥‥‥
630ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 17:37:49 ID:VVm66dJg0
母がお土産に持ってきたから、筍ご飯に挑戦
うちではいつも5合のうち1合は玄米なので
何も考えずに仕込んだのですが...
玄米に芯が残ってしまいました
水はいつも通り、具はニンジン、しいたけ、
こんにゃく(下茹で済)、それとだし用に昆布
醤油とかのせいなんでしょうかね?
631ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 18:56:34 ID:H8ooUYwU0
分量が増えた分を加算してないからだと思う。
632ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 22:02:00 ID:VzIOUUCD0
>>278
ものすごい亀レスだが、波トタン?あのロールで売ってる奴を
地面に数十センチの深さに埋めるだけで効果あるらしいよ
633ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 22:57:54 ID:uWL0ujIm0
>>630
具の分の水ってこと?
それって目安みたいなのあるんですか?
634ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 23:00:04 ID:dvb8LSsi0
>>632
それって、竹林の侵食を止める方法としてですか?
斜面でも効果あるかなー。

背丈の伸びた元タケノコをへしおる毎日に疲れました。
635ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 23:19:51 ID:ZRIe323q0
               .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
   .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
636ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 13:25:44 ID:7zogPtkU0
637ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 20:53:59 ID:A6vwzTic0
真竹シーズン開始アゲ
638ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 11:01:55 ID:ib/Nbo490
のこのこ
639ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 02:15:13 ID:n0qasX7Q0
TMikoGzbkU <= #]ykn6g5g
XENStarKd6 <= #1yko3\44
Mama2FpcNc <= #Kykzux1n
8L.OpDanCU <= #Jyk(Sb9F
UINOmaeRyw <= #\yk+/J$]
OMameXa3dI <= #Yyk,F#,u
Y9Colaw/3M <= #yyk[Sh}b
Kamibb20Y2 <= #5yk^Pu/w
CMiroLtQh2 <= #Cyk{zpz+
19kF2Files <= #@yk|Pu/w
VQMomo7/Fg <= #|yk~f|u0
WeAmenDKz2 <= #?+O0n4O?
9YomevW992 <= #t+O5|eA8
VMokaS/OG2 <= #V+O7/6BG
p9tUfNo.1k <= #f+OE@RYc
Kame.Fao0M <= #@+OE2y-y
LU4ZKamiG. <= #S+OF6)m(
QeWtsAmenU <= #]+OG16Vn
4Miko6uE/U <= #T+OH16Vn
vACLCokeic <= #'+OM+S_X
q.tKSa43QE <= #F+OV/6BG
r1GNasiuBg <= #%+OV8-dK
Tuma3aC3iM <= #-+Oc_vf/
HeNWoGinnc <= #@+Ou20ob
TxKome1VpE <= #.+Oz9J8N
j6KiroYPsY <= #K+O;a%pd
NpapTuru/U <= #&+O=9J8N
Cu1CupkaAQ <= #s+O?v4F;
ugpZFTohug <= #/+O@Wit}
vLwYKohixc <= #E+O_xZPU
qt3cUStar. <= #N+O`IZFH
MXGari76bc <= #Dt|.M[*`
fkYYDanCY6 <= #mt|.gt5w
iWdY.hOtto <= #4t|0KVwo
XYokokT2g. <= #\t|3Ygi$
WKSajiAuEg <= #zt|BGkOL
Kiror4W2Co <= #/t|Fe9M4
MeTuma.wIQ <= #4t|F.]t0
MmBLfYomec <= #ct|FuFP`
y8MjJUdon2 <= #Xt|O0YM:
7uoAmenFMw <= #yt|S~0!@
wQNLovePlM <= #?t|Tk13h
r/vLoveJcU <= #7t|ZjxK?
YRM7MOmaew <= #at|a~0!@
ml4MamaVg2 <= #-t|ajxK?
tTMahoIVk2 <= #zt|d=l[g
HOA8Kirohc <= #Nt|l#T_-
A8v3ColaEI <= #ut|x{l7@
fzVGinnEwk <= #=t|!C$[q
oreRYSakeQ <= #Qt|#Mm=w
EsbkeRMiro <= #,t|#@%-f
GinnTxfgdg <= #It|;~n[!
kGari/U84c <= #^t|=Np&S
xajsSajikk <= #Lt|^=l[g
OC1RtStarY <= #$t|^Lza~
4Xv4aSa43s <= #xt|`1@e$
FUCakeffo. <= #At|{S-Wb
Hime1HfMrU <= #At||#T_-
xHv9Saji56 <= #{tV.JrE.
4DLTohut1w <= #`tV3wx!P
640ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:14:00 ID:GRwxUUHGO
たけたけ
のこのこ
たけ
のこここ
641ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 23:20:34 ID:s77owf4V0
皆様、美味しい筍は何と言っても、早掘りの「運子竹」の筍です。
名前が読み方によってはおかしいと思われますが、最高の味です。
正式な読み方は、”ウンシダケ”です。
南房総の丘陵地にバッサリと生えてます。
竹になり2年物から切り取って団扇の骨に使います。
642ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 10:21:01 ID:7uxDHZ3c0
あげてやるからな
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ age
 (・∀・ ∩ age
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
643ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 07:19:30 ID:gubCgktQ0
>>619
大根は生ですりおろして(天婦羅やハンバーグに乗せて)食べたり、千切りにして
(刺身に添えたりサラダとして)食べたりするだろ。焼き大根も美味い。

ところで、筍を卸金ですりおろして使う料理ってのはあるかいな。
644ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 00:31:19 ID:xbcGO1K50
この季節がやってまいりました。
採れ過ぎてみんなに分けたい。分けてるけど。
645ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 22:03:23 ID:aMkRjVQU0
・鍋よりでかいタケノコを買ってしまう
・鍋に入らないので端を切るが、
 先端の切り落としが甘く、根元ばっかり切ってしまう
・アクが抜け切っていない
去年もおととしも同じ失敗をした覚えが・・・いい加減学べ、自分orz

アクは熱を加えると大分マシになるんで、がんばって食べる。
本日はタケノコぺペロンチーノチャーハンにタケノコ摩り下ろして丸めた団子。
タケノコ団子は汁の具のが美味いかもしれん。
646ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 23:07:18 ID:AORmT20x0
皮なんてガンガン剥いて茹でてる。
ってかそうしないとさばけないんだが。
採れてから半日ぐらい経ってもエグかったことはない。
647ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 17:07:10 ID:0svj6xR20
大きければ三つ割り、四つ割りして鍋に入るサイズにすればいい
648ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 11:08:14 ID:pNthR/7N0
買ってきてすぐに、穂先おとして切り込みいれて、ぬかと
唐辛子いれてゆでて、一晩置いたのに、
ひとくち食べて頭痛がするくらいえぐみが残った……
もう水煮になってるのし買わんorz

しかしこれどうしよう……
649ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 23:54:00 ID:SOGHH1+z0
古いとどうしようもないかもね。
でも皮残して茹でるとか、洒落たことをしないで、
皮なんて剥いちゃって、小さめに切って
茹でたらすぐ流水で洗って水につけとくぐらいしてもいいかもね。
新鮮な、しかも小さい地面から出てない筍ならともかく、
皮つきで茹でてアクがきちんと抜けるとは思えない。
650ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 00:07:24 ID:u79O00nJ0
ポイントサイトはめんどくさいが、
毎日コツコツ貯めれば月1万はいける。
こういうサイトからポイントサイトを収集しては。
http://point0107.k-server.org/3/
651ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 22:30:22 ID:J8w47Lym0
>648
 2日たったタケノコでも平気で売ってる店もあるので注意
 自分は前日のタケノコは捨て売りしているところでしか買いません

理論からいくと、24時間で苦味がいっぱいになるらしいので、
2日たっても上手にアクを抜けば大丈夫らしいが、なんとなく・・・
652ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 19:58:40 ID:Y2GdKUon0
お隣からタケノコもらって3日かけて(゚д゚)ウマー
と思ったら父親が職場からでかいタケノコ3本もらってきたよ。
母親はめんどくさがって放置するから、自分が茹でまくり。
料理は今のところ、焼き芋鍋で丸焼き、わさび醤油、ごはん、ステーキ、煮物、
各種カレーに味噌汁。
あきてきちゃった・・・(・ω・`)

653ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 20:02:50 ID:HWvrh3+r0
つ 干しタケノコ
654ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 20:25:13 ID:Y2GdKUon0
>>653
ありがとう。さっそく干しググッてみるよ。

今さっき、ピーマンと一緒に小さめに刻んでメンマ風の味付け
したやつをごはんに混ぜたらんまかった。
655ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 21:48:07 ID:3J3ixYX60
>>652
きんぴらか佃煮にするんだ。大分持つぞ。

天 ぷ ら 忘 れ と る が な !
656ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 18:38:26 ID:NExMopfUO
ハットリ君にあげなよ
657ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 01:16:46 ID:oxyoazZB0
メンマ作れないかなあ・・
658ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 00:34:11 ID:6afBMLue0
たけのこテンプラした。ウ、(゚д゚)ウマー
659ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 09:34:45 ID:t/J+pInF0
姫たけのこのお勧め料理法ありますか?
昨日はコンニャクと竹輪とワラビと一緒に煮たんですが、もう少し残っています。
660ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:55:12 ID:AQg7d7WW0
茹でた竹の子を醤油つけてグリルで焼いてバター乗せて食せば
一人一本はペロリだ、姫皮の部分も醤油がしみて美味い
661ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 13:09:21 ID:40L7Zb7H0
もう真竹が出てます。
孟宗、淡竹と比べると少しえぐいようですが、
どう料理されていますか?
662ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 11:58:15 ID:fRpNvV+L0
淡竹は柔らかくて美味しい。
1日干して塩漬けにしてます。
乳酸発酵してくれるかどうか心配です。
663ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 14:36:55 ID:WUUs01XX0
タケノコのなかの水が美味しいらしいが?
664ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 08:50:36 ID:mNzx4S+a0
支那竹を作ろうと四苦八苦しています。
665ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 09:42:30 ID:eIuFXzNtO
竹山の管理がしんどい…
商品にするほどでもないし、そこまで徹底的に管理してるわけでもないけど
五月いっぱいくらいまで暇があると必死にタケノコ掘りしてる。
配るにも限界あるし、仕事あるし、もうね…
666ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 09:48:27 ID:8XADyHbq0
やっとタケノコ料理が終わった。
孟宗、淡竹、真竹とタケノコのシーズンは長いからね。
今年はちょっと早いね。
667ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 10:39:59 ID:A+GIGtKE0
茹でたタケノコを節を抜いて切り、塩漬けで2週間したものを生乾き程度に干した。
大量の塩で本漬けした。
初めてなので何がどうだか不安だ。
668ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 14:09:59 ID:6IXW7/Z6O
ばーちゃんが間違えて茹でこぼさずにいきなり煮て、醤油で味までつけちゃったんだけど、汁捨てて細かく刻んで鶏肉とかと煮直して混ぜご飯にしたら食べれるかなあ?
669ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 12:45:33 ID:OIKJdgfX0
>>668
淡竹ならアク抜きしなくて大丈夫。
真竹なら少しエグいが筍好きなら大丈夫。
孟宗は食ったこと無いが、たぶんだめかな?
食べたら聞かせてよ。
670ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 17:16:01 ID:BzT0FhJB0
食後口の中に少々渋みが残る程度でさほど問題ないよ
671ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 00:34:11 ID:u48dbZ38O
668です。
えぐい筍の煮汁を捨て、意味もなく水で煮直し、更に細かく刻んで鶏肉・人参・糸こんと一緒に濃いめの味付けで炒め煮ました。
炊飯ジャーが炊けたよコールをしたら煮汁ごとぶっ込みました。大好評でした。
672ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 11:27:36 ID:7gA9H+TD0
篠竹?のタケノコを食べてみましたが美味しかったです。
食べられないタケノコ(ササも)はありますか?
673ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 09:46:28 ID:sWfqmBcL0
淡竹の中に居る虫はかぐや姫の幼虫か?
674ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 09:10:31 ID:gQU83fqV0
今年は淡竹を塩漬けにしてみました。
砂糖をまぶして冷凍しておけば便利ですよ。
どんな保存をしましたか?
675ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 06:54:58 ID:eCAtKnsPO
タケノコってどの料理に合うかな?炊き込みご飯以外何がある?
676ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 08:02:59 ID:q8VSm55i0
中華でも和食でも合うよ
677ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 09:10:38 ID:DFVvnIPp0
たき火で皮付きのまま焼き芋にするとぶち旨い。
678ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 12:35:55 ID:qFMP6/sBO
相当新鮮で朝堀じゃないとだめだけどね・・・
679ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 10:14:57 ID:H++33ssd0
淡竹の醤油漬けは柔らかくて美味しいが固い部分もなかなか美味い。
孟宗が一番美味しいが、真竹ならメンマのようになるかもね?
680ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 12:52:32 ID:6TzCREse0
ネマガリとかデミョン(ダイミョウ)とか食べてみたい。
どのあたりで採れるのだろうか?
681ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 19:42:45 ID:yIwIiDPq0
ダイミョウは関東以南なら普通に育つ、北限は知らないが仙台辺りまでは栽培可能じゃ無いか?
682ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 09:05:11 ID:mjMZQaOP0
売ってるの見た事ないなw
683ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:27:56 ID:8mveCfWu0
ttp://www.asahi.com/life/update/1104/OSK200711040036.html
中国産混ぜたタケノコ水煮、「国産」と表示 神戸
2007年11月05日06時05分

中国産を混ぜたタケノコの水煮パックを「国産」と表示して製造・販売していたとして、
兵庫県は5日にも、神戸市東灘区の食品製造業「丸中食品」を、
日本農林規格(JAS)法に基づき改善指導する方針を固めた。

県によると、同社は今年7〜9月、国産と中国産を混ぜたタケノコの水煮パック約3600個を製造し、
原材料を「国産」と表記し、県内のスーパーなどに販売していたという。
農林水産省兵庫農政事務所の調査で不正表示が発覚し、同事務所が8月末、県に通報したという。

県の調査に対し、同社は「表示の仕方がよくわかっていなかった」などと説明しているという。
684ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 23:15:14 ID:w+fMo3BE0
そろそろageてみようかと。
685ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 06:30:36 ID:C3bKUgqtO
めんまって自分で作れるのですか?
686ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 18:17:32 ID:ngcwDSCt0
>>685
塩漬けを塩抜きして味付けするだけ。
生の麻竹からだと一ヶ月発酵させないといけない。
687ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 20:07:57 ID:doum2pv80
季節到来!
去年鍋に入らなかった教訓から、今年は小さめを2本!
・・・また入らなかったorz (店頭だと小さく見える不思議

縦半分真っ二つにして、巨大土鍋に詰め込んであく抜き中
ああ、1人暮らしだけど寸胴鍋が欲しい・・・
688687:2008/04/13(日) 23:11:31 ID:7YdXpHhv0
毎度アク抜き失敗した。
やっぱりスーパーのタケノコじゃダメなのかなぁ

米ぬかでアク抜き失敗したタケノコを再度鍋にいれ、
沸騰したら火を止め、重曹を入れて6時間放置。
タケノコの旨味は薄れたけど、アクもかなり減った。
一応参考に〜
689ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 20:10:14 ID:tH6Goxcr0
たけのこのアク(えぐみ)ってシュウ酸なんだね。ほうれん草と同じ。
シュウ酸は水に溶けるからえぐくて食べられそうにないたけのこは
薄切りして水につけておけばおkなんじゃないか?って考えてみた。
えぐみと一緒にうまみも抜けちゃいそうだけど・・・。
690ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 20:45:29 ID:ygciWx4j0
だいぶん昔にためしてガッテンで見た限りでは
加熱をして中心部まで一定以上温度が上がらないとアクが抜けないとか言ってた
米ヌカ等入れなくてもアクは抜けるが色が黒くなるので、白く煮上げるためにヌカを入れるそうな
691ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 06:48:17 ID:7j65W4Zz0
20cmくらいの小さい竹の子貰ったからアク抜きしてるけど、
もしかして食べるところない?
スーパーで売ってるのはもうちょっと大きいし、
皮を取ると半分くらいになるよね・・・。
692ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 11:21:49 ID:/aqG1jSi0
半分どころか、体積的には2割程度に・・・
693ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 20:47:58 ID:5ik6RvwD0
スーパーのが良い悪いとかじゃなく
鍋・・・圧力鍋でやってみなさい

”朝掘り”なんか信用しないように、タケノコは掘ってからの時間が問題
掘ってから10分以内に百℃以上に加熱する事が重要
694ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 04:29:51 ID:9ABBBhbW0
日テレのらじかるって番組でやってたけど
生のまま切って炊飯器に入れて炊いちゃってたけど
いまのは昔と違って下茹でしなくてもエグ味は無いとのことでした
ほんとかな
695ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 19:32:39 ID:3CKpQcoq0
嘘だ

煮た後にタケノコご飯したけど、エグエグで半分も食えなかった。
696ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 23:32:28 ID:8pbIkNLfO
概出かもしれんが

茹でたタケノコを市販のらっきょう酢に漬ける
さっぱりして美味いぞ
697ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 04:01:17 ID:3qT918Pd0
アク抜きは煮てからそのまま半日程度は放置しとかなあかんぞ。
698ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 16:58:39 ID:mpw+m2n5O
少しエグいだけならうまいけど
田舎から貰ったのはエグすぎる
誰か手早いエグ抜きおせーて
ちなみに茹でたタケノコをネギとポン酢であえるとうまいよ
この時期の酒の肴にしてる
699ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:23:51 ID:aAUE1zzQO
>>694
糠茹でと丸焼きしか喰った事ないけど、アク抜き不要と謡ってる、直売業者もあるね。
700ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:28:27 ID:tg4ZR0lL0
>>694
昔と違ってって栽培してるんかい!
701ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:43:25 ID:fsuXgCqqO
親戚のタケノコ山でとらせてもらって掘りたてを生で食べた
本当にあくが回るの早いんだな
一口目と二口目でえぐみが違ってた
702ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 18:01:37 ID:aAUE1zzQO
703ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 18:20:55 ID:JcUxk/GQ0
掘りたての食べてみたいな。
親戚からたくさんもらうけどやっぱえぐいし
えぐみのないの焼いてそのまんま食べてみたい(土井マサハルがTVでそうやって食べてた)
704ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 22:57:03 ID:a9+2f3Z9O
えぐみはとって2時間すればもう存在する
とって其の場で刺身でくったけどめずらしいってだけでさほどうまいものでもない
てんぷらの方が俺は好き
705ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 17:40:00 ID:/BKSQ6PH0
素人は地表に顔を出してからでないと分からないからアク抜きしないと食べられない。
地中にあるうちに掘り出して光に当てずに持ち帰ればそのまま炊いても大丈夫。

スーパーで販売しているものは先端が白っぽいものを選ぶように。
706ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:32:31 ID:ATpEiOeB0
タケノコの地中部分はすぐ根だから食べるとこ無いよ
自分で掘った事ないの?大根と勘違いしてない?
707ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 23:10:59 ID:l6+pAvzD0
>>706
? 
705は、まだ芽が地表に出るまえの若いタケノコのこと言ってるんじゃね?
ていうか、頭が出たばかりだと、地中部分も食べるとこ
いっぱいあるけど・・。
根に行くまで掘るのが大変だし。
708ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 23:12:43 ID:FbmYATU00
>>706
誰この人w
さらしあげ
709ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 00:12:46 ID:cPAsZ+00O
いつもは下茹でしてから煮込むのに鯖の水煮缶使うんだが
なかったのでたまたまあったシーチキンで煮込んでみた

鯖よりいいかもしれん
710ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 02:39:30 ID:J18HHQl30
>>707
地表からすぐ下に地下茎があってそこから生えるから土に埋まってる可食部なんてほとんど無いよ
頭出す前のタケノコなんて、それこそ食べるとこ親指程度しかない
711ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 02:52:33 ID:mrrcw+BN0
>>710
竹の種類なに?
孟宗なら、うちの山に死ぬほど生えてくるが、
お宅のとこと生育事情がだいぶ違う模様・・・

しっかり管理された竹林のものでも、
1月ぐらいから地中から掘り出されて販売されているけども、
15センチはしっかりありますが
712ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 04:25:15 ID:sbgBnyGlO
おーい>>710、どうした?
713ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 08:19:41 ID:J18HHQl30
>>711
孟宗だよ
もちろん地表には竹の葉が積もってるけど、それは数センチもない
よって地表直下の地下茎から頭を出す前のタケノコの高さなんて、それこそ数cm〜10cm程度
当然可食部は30%位しかないタケノコの事だから、中身は親指程度の大きさしかない
714ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:52:24 ID:EHJDrZZQ0
浅い花壇で育ててるのか?
715ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 17:30:18 ID:I2nn5Qnc0
>>713
地下茎が浅すぎる、直径5?B程度の竹しか育ってないんじゃないか?

孟宗竹は先端が光を感知すると起動スイッチが入ってしまうみたいで
堀たてでも明らかに味が違う。
地中にあるうちに掘り出すと、太いのでも10?B程度しか可食部は無いが
節に隙間が無くて見栄えもいいし旨いぞ。
716ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 18:16:10 ID:J18HHQl30
>>715
>地下茎が浅すぎる、直径5・程度の竹しか育ってないんじゃないか?

ようするに頭を出す前のタケノコなんて高さも太さも無くて、とても食べられたモンじゃないってこと
思うに、頭を出す前、とか言ってる人はマツタケと混同してるんじゃないかな
タケノコ掘りした事ある人なら、地表に積もってるタケノコの葉を除ければすぐ根になってるってこと知ってるはずなんだけどね
717ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 18:57:04 ID:I2nn5Qnc0
>>716
せっかくみんなで助け舟を出して落としどころを作ってくれてるのに・・・
本当にレスそのままの状態なら土入れしとけ。

意地になって横車を押しても勝ちは無いぞ。
ttp://www.mie1.1st.ne.jp/~nao/takenoko/
ttp://www.takenokoya.com/kyo_takenoko/index.html#horitori
ttp://www.kyotakenoko.gr.jp/takenokophoto/index.html
718ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 19:21:24 ID:EHJDrZZQ0
よっぽど手入れしてない硬い土地なんだな
719ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 20:19:55 ID:8/Dfj+K20
そういう土質の所なのだろう
ウチの辺りは土ばかりだが車で30分ほど南に行くとマジ岩盤の上に木や竹が生えている所がある
掘るのは楽だが太い物は出ないし食うところもほとんど無いんで、誰もタケノコを掘らない(w
だから薮も荒れ放題、昔は建築資材や生活材料になっていたのだろうけどね

以前、旅行で行った木曽川の近くの竹林は数m下まで砂で、女性のウエストくらいのタケノコが
50cm以上下まで掘らないと出てこないなんて所もあった
紫外線が地面の下まで入るので掘り出した物でもあく抜きが必要、との事だったが
720ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 22:06:03 ID:FMH2TXvE0
今日掘って、アク抜き用の米ぬか買って串が通るまで煮てみた。
常温に冷めるまでそのまま鍋の中に放置らしいけど
せっかく溶け出したアクが、煮汁が冷めていく過程で
再度竹の子に戻っちゃったりしないんだろうか。
721ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 22:30:52 ID:8/Dfj+K20
そのためにヌカを入れる、ヌカが灰汁を吸着するのでタケノコの中に戻らない
だからきれいに白く煮上がる
722ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 23:19:40 ID:D1x+X6heO
明日の早朝家族がタケノコ掘りに行くのでお昼頃からアク抜きします。
去年糠で抜けきれず、今年は糠とジュウソウを買って来ましたが一緒に入れてみても良いもの?
723720:2008/04/20(日) 00:32:05 ID:UQlMyF3+0
>>721
なるほど。
724ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 00:37:03 ID:kkZp+9tR0
唐辛子って入れるとタケノコに刺激がつかない?
嫌なんだけどみんななんともないのかな。
もう使わないけど私だけなのかなと。
725ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 01:06:16 ID:V1rkwiVd0
>>716
どう考えても釣りとしか思えないが
>719読んで、そういうところもあるのかも、と考えることもできたよ・・。

こっちで、正月あたりに掘り出される白タケノコは、
高級食材なんだけどねw
726ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 09:37:46 ID:7qol15HK0
タケノコみたいな成長の早い植物が正月から地中に何ヶ月もあるとはとても思えないのだがw
もしかしてそれ中国から輸入されたタケノコの水煮では?www白いしwww
727ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 11:58:23 ID:kw6ETsth0
アク抜き成功。
まずは具だくさんの豚汁に入れてみた。
煮ても歯ごたえが適度にあってうまい。

いつも皮を全部剥がしてからアク抜きしてて
根本の赤ポッチがある太い部分とか
皮の柔らかい部分とか全部捨ててた。
これらはみんな食べられるみたいで、もったいないことをした。
これからいろいろ楽しみたい。
728722:2008/04/21(月) 01:45:26 ID:/8sFUpRNO
7本のアク抜きに成功しました!
1本は親戚に残りは大人4人幼児1人で食したいと思います。
とりあえず明日は粉の麺つゆでタケノコご飯と味噌汁にしてみます!
729ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 02:04:55 ID:fWVNJNvk0
旬なだけに、無知晒し上げ
730ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 02:22:08 ID:fWVNJNvk0
しかし>710の言うとおり、地中の可食部がほとんどない環境だと、
日光に当たってエグみが出る関係上、
どうしてもエグいタケノコしか、食べられないんだろうね。
可哀相だ。
731ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 08:55:49 ID:8FgUpJVd0
アク抜きに失敗することってあるの?
732ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:32:27 ID:Sm7DBhxj0
普通にあるな、タケノコの量に対して水が少なかったり
加熱時間が短くて中心部まで熱が通らなかったり
733ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:36:38 ID:8FgUpJVd0
ふうん。。。。
734ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 22:45:27 ID:o3CzmSus0
以前ためしてガッテンでヌカと唐辛子でアク抜きしたのと、
ふつうに茹でただけのをエグみ成分のシュウ酸の量で量ったら
結局ほとんど変わらなかったって。実はアクは抜けてないと。
735ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 00:10:02 ID:COkApIWr0
アルカリ溶液でタケノコのホモゲンチジン酸を中和分解すればいいだけの話だから
重曹使ってみたらどうか?
まぁ重曹には消臭効果もあるから香りが抜けるかもしれないけど
736ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 01:44:10 ID:ZPhTe9Co0
ホモゲンチジンなつかしす
737ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 09:50:21 ID:jLhnEPycO
皮付きを縦に切れ込みを入れ、先端を切り、米糠で湯がくんでしょ。
水にとらず、そのまま冷ましてから、皮むいて、洗う
738ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 22:41:00 ID:N4UKUvKg0
たけのこは鮮度が命!なんだけど、金欠のため見切り品のたけのこを買ってきた。
タカノツメ・重曹・圧力鍋であく抜き中。
風味も何もなくなるかもしれないが、ちょっと長めに水にさらしたりしてみようと思います・・・。
なんとかなったらチンジャオロースを作りたい。
739ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 02:25:33 ID:Td+bBjvi0
そのらにある竹林のタケノコ掘りたいけど誰の土地かわかんないから躊躇してしまうなぁ。
区役所や役場に聞けば掘っていい場所教えてくれるのかなぁ。
740ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 07:00:02 ID:1SEw0B5J0
掘っていい場所なんてないだろw
誰の土地かは役所に聞けば教えてくれる
今はどうだろ
個人情報うんぬんの前だった
741ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 07:09:27 ID:gCfWMXZ40
地権者はともかく、掘っていいかの許可は近所の人を辿って行けばフツーに得られるんじゃ無いか?
そのらにある、つーのが何処にあるのか知らんが
742ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 11:46:04 ID:1SEw0B5J0
>>741

近所付き合いのあるところに限定されるけどね
743ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 12:28:10 ID:S2s/5grX0
タケノコたくさん頂いたのでレシピを教えてもらおうと思ってこのスレ覗いたんだけど
小学生の登山遠足でその山に生えてたタケノコを友達数人と無断で掘って
生徒全員の前で先生に平手打ちされて怒鳴られたのを思い出して鬱になった
744ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 12:35:58 ID:1SEw0B5J0
>>743
子供には判断つかないよね。
自生してるんだもん。
745ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 21:41:07 ID:Sf1Ku6lh0
たけのこご飯、実家は混ぜるタイプだった。
レシピ検索すると炊き込むタイプが多く、両方試したが
やっぱり味濃く煮詰めた具材をご飯に混ぜる方法が自分には合ってた。
746ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 11:42:11 ID:oamlPBzo0
昨日の朝穫ったと言う筍を頂いた。
糠が無かったので重曹を入れてゆで、只今放置中。
で、もう水に取ったほうが良いの?
冷めるまでこのまま待った方が良いの?
747ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 13:06:01 ID:y99SEdOw0
あ。。。重曹でいいんだ。
買ってこようかな。

冷めるまでそのままじゃないかな。
748ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 15:03:56 ID:DaYzgVZH0
冷めるまでそのまま
冷めたら水道水と交換 たっぷりの水で

タケノコ内部のアク(渋み)成分を周囲の水に溶かすのが目的だから、わざわざ米ぬかや重曹使うのもとりたてて効果はないんだけどね
多めのお湯で煮て多めの水で放置 これに尽きる
749ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 16:00:25 ID:y99SEdOw0
>>748
おお、ありがとう。
その方法でやってみます。
750ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 19:41:11 ID:F4o33v420
米ぬか使うのは出た灰汁でタケノコが茶色くならないようにするためだしな
重曹を使う、ってのは水をアルカリ性にするためなんだろうが、効果があるのかは疑問だ
751ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 21:06:35 ID:bla6hf/HO
タケノコにょっきり!
にょっきり!!
752ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 23:28:16 ID:qhgnVuN+0
ガーリックとバターでソテーにしてみた
しょうゆたらしてくったが


うますぐるwwwwwwwwwwwwwwwwww
彩りにパセリを添えると吉
753ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 23:48:17 ID:NRfQHNld0
たけのこの木の芽和えを作った。
木の芽だけでは足りない青みをほうれん草の色素で作る
青寄せで補う本格的なやりかた。
疲れた。
754ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 00:22:53 ID:Tmv3y0JuO
>>716
馬鹿じゃね?タケノコは頭でたら使えねーんだよ!
全部が土に埋まってる状態じゃないとえぐいんだよ。 あんたが言ってんのは破竹だろ?
孟宗竹は頭でるまえに掘るんだぜ。
755ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 01:09:39 ID:9xA1zj8W0
1週間も経ってから負け惜しみか・・・w
756ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 01:15:17 ID:xDUAe/hDO
>>754
包茎竹は、儲け主義業者の唄い文句で、ムキムキの筍は、各地の筍掘り大会や料理屋でも、普通に出回ってるしな。
757ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 01:15:40 ID:RmCR3hs+0
おいおい、頭ちょっと出たぐらいでギャーギャー言うのは美味しんぼの読みすぎ。

ちなみに今年は裏作と低温が重なって不作です。
あと中国産問題のせいで水煮工場が例年より高値で買ってくれる事もあって
市場価格はちょっと高いんだってさ。

俺も木の芽和え作ったよ。酢味噌で。
ちょっとエグ味が残っているぐらいが好きだ。
日本酒が止まらないぜベイベェ〜
758ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 01:22:20 ID:aAx6jt0/O
月山の細竹ウマイよ
竹の子ご飯はもちろん、味噌汁、牛肉と煮ても美味しい
味よし、歯応えよし。
スレチなら、スマソ。
759ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 01:48:56 ID:U/blVv+C0
まあ>716が言ってることも相当オカシイので、
どっちもどっちだな。

今年はまだ取りに行けていないが、
不作なら、それはそれで助かるな。

育ちすぎた竹の子を倒す手間が省ける・・。
760ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 02:17:19 ID:HytZK+zB0
水煮したら何日が限界ですか。
傷んでもう駄目っていうのはどんな見かけで判断するのですか。
初めて生のタケノコを下茹でしましたが、
この先、冷蔵庫に入れ。炊き込みご飯や若竹煮にしたところでまだ食べきれない予感。
冷凍できるのですか
761ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 11:41:14 ID:rWYNGBZm0
>>760
毎日水交換のAG+タッパーでチルド、3日だった。見た目より臭いでわかる。
冷凍できるけど、そのままやったの解凍したらブヨブヨでおいしくなくなったので、
炊き込みご飯用に細かく刻んで味付けしてる、ひじきの煮物などにも応用。
冷蔵で長持ちは佃煮。しっとりしたふりかけのかつおと山椒と合わせるとウマー。

実家から初タケノコ、煮物いただいた。
今日は味噌汁とおこわ、焼肉だから炭火焼きもやるそう、ありがたや。
762ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 15:55:49 ID:OKc4xd0/0
うちの嫁はタケノコをゆでろというとビビリまくるのでおいらが皮ごとゆでて
皮をクルリとむいてやると、あーテレビでやってた、なんていう、そんならヤレヨ
というと実家では茹でたけのこしか使ったことがないのでやったことないとかいうが
姫皮も沢山とれて、いちど湯をわかして清湯してから、八方だしで姫皮とワカメを炊き合わせ
て食わしたら実家のものより旨いといってた、ヒマのある時はやっぱり昔のやりかたが
いいようだね。
763ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 16:08:23 ID:PhqMINi60
子供の頃に、おばあちゃんにタケノコのお刺身を食わされておいしかったんだけど
母親に新鮮でもないのに食べたらダメ!て注意されたな。

それ覚えてたから、大人になってタケノコ販売してる農家?をネットで見つけて
「お刺身で食べられますか」って質問したら
どういうことですか?うちのは安全ですが。質問の意図がわかりません、
ああだこうだとめちゃくちゃ半ギレの返信がきた。
聞いちゃいけない質問だったのか…?2,3年前の話。

ここ見ると、掘りたてなら刺身でも食べられるんだね。
別にネットじゃなくて、そこら辺歩いてたら自宅の庭先で売ってるの発見した。
これなら刺身にできるかな・・・
764ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 16:50:05 ID:4suTZAWZ0
某猫宅急便で親戚に送ったんだけど、宅急便センターに持ち込んだら
竹の子は水が出るから、ビニールに包んであるか?と聞かれたので包んでない
と答えたら、すっげーーめんどくさそうに今回はこちらでビニールに包んでおきますから
とか言われて、ものすっごく対応悪かったんだが
同じこと言われた人いる?水なんか出るか?
泥を洗って、新聞紙で包んでだダンボール箱に入れたんだけど、そうゆうトラブルがあったのかな?
765ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 18:53:31 ID:r5iwSV6w0
>>764
新鮮なたけのこはとんでもない量の水をはくんだよ。
自然の汁だからシミになると洗おうがどうしようが絶対に落ちない。
766ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 19:20:40 ID:LgFQ36so0
太いやつ掘るとダラダラ垂れて来るな

>>763
>ここ見ると、掘りたてなら刺身でも食べられるんだね。
土質によっては掘ったばかりでもエグイ
紫外線をどの程度浴びてるかで変わる
767ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 19:51:33 ID:zW44XyqB0
>>763
どこのタケノコ屋?
さらして。もしくはヒントきぼん!
768ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 20:24:27 ID:4suTZAWZ0
>>765
>>766
レスありがとう、ヘー、そんなに水出るものなんだ・・
自分で掘ってっても気づかなかったよ
今まで、何年も親戚に宅急便で送っても水が出てたなんか言われないし(遠慮のない間柄)
電車で一時間の友人の家に持っていっても、水なんかでたことない
今度掘るときよく見てみよう
769ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 21:02:59 ID:B3x0h8AO0
>>1
たけのこは糠をお湯に入れてあく抜きすると、よく言われるが、うちの
場合、たけのこの上3分の1を切り落として、残りを縦に2等分し、皮を剥いて
電子レンジで5分ほどチンするだけ。この後、土佐煮にするがえぐみを感じた
ことはない。糠は別に効果無いんじゃないか。

加熱だけすれば問題なし。
770ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 21:11:39 ID:PhqMINi60
>>766
そうなの?じゃ買ってもあたりはずれが大きいんだ。
刺身で食ってみたいんだよなぁ〜〜。
筑前煮やタケノコ料理自体は好きじゃないもので。

>>767
もう覚えてない。適当に検索して見つけたもので…。
「刺身で食べてみたいんですが、そちらで買った物は刺身にして食べられますか?」
って聞いたんだえど、どう聞けば逆鱗に触れずに済んだろう。
771ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 22:06:47 ID:xDUAe/hDO
せっかく明日の楽しみに調達してきたら、風呂入ってる隙に、イタズラ坊主にやられてこのザマw

http://p.pita.st/?e89kyvef
772ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 22:44:54 ID:3/LUMhOk0
孟宗・破竹・真竹・姫筍
家の敷地で内生えてくる・・・
微妙に時期がずれて生えるので
初夏までほぼ毎日筍料理・・・・マジで飽きる
姫筍のオーブン焼きは美味いけど・・・
773767:2008/04/27(日) 00:33:10 ID:MDP+qgFR0
>>770
さんくす。
プロの商売人じゃないから勝手な被害妄想で回答したんじゃないかな。
キニソンナ
774ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 14:06:13 ID:1LPp1ALqO
>>771
わんこ?
775ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 14:41:48 ID:vXukCH7C0
やっとアク抜きのコツがわかった。
「たっぷりの水」コレに尽きるな
いままでギュウギュウすぎたらしい

ああ、寸胴鍋欲しいなぁ・・・
776ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 23:18:34 ID:Ou7vvyAS0
新鮮さを一通り楽しんだら、保存食作りだ!!
油揚げと人参とだし醤油で一緒に煮て、「たけのこご飯の素」。
ジップロックで冷凍もよし、煮沸消毒したビンに詰めるもよし。
(使う時は、ごはんの「蒸らし」の前段階で混ぜ込むだけ)
春巻き作って冷凍。根元の硬い部分はメンマにして瓶詰め。
777ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 09:02:52 ID:s8WO7utq0
タケノコは冷凍すると食感が格段に悪くなるからいやだ
778ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 09:34:01 ID:Sab8OvJX0
三菱の「瞬冷凍」だと食感変わらないって家電板にあった
でも時間かかるんだって・・寝る前に作動させれば朝には瞬冷凍完了してるけど
779ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 19:52:25 ID:l0s6H/+R0
時間がかかるのに瞬とは!(w

いわゆるショックフリーザーってヤツだな、業務用しか無かったが最近は一般向けもあるんだねぇ・・・
780ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 21:17:29 ID:5P7t8mnF0
ショック?長時間ショック?
781:2008/04/28(月) 21:45:37 ID:Gkjqgsq70
で、なんで鷹の爪をいれるの?


782ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 22:27:11 ID:D98isZhb0
急速冷凍は端からカチンコチンに凍らせるが、瞬冷凍は
”ある時点までは決して凍らせずに”に温度を下げ、その時点に達したら、
一気に(端と言わず、中心と言わずに一気に)凍らせるのが「瞬冷凍」
氷の結晶がトゲトゲにならないので、細胞を壊さず、竹の子、じゃがいも、ヨーグルト等々がカスカスにならない

詳しくはググればいくらでも説明してる
783ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 22:41:45 ID:D98isZhb0
>>782
>”ある時点までは決して凍らせずに”に温度を下げ、その時点に達したら、

その”ある時点”「過冷却状態」にまで達するのに時間がかかる(約6時間!)
784ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 03:03:21 ID:TyvD1a5W0
中心部までギリギリの温度まで冷やすのに時間が掛かるって事かな
785ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 13:29:13 ID:1+323/co0
昨日タケノコにベーコン挟んだ天ぷらを食べた
最初タケノコにベーコンなんて邪道と思ったけど食べたら美味かったw
ちなみに天ツユより塩が合うみたい
786ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 08:22:02 ID:AVt+ltfx0
ゆでて食べ切れなかったぶん、油断してたら冷蔵庫で腐らせちゃった。
もったいないことした。
787ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 13:37:19 ID:q2JEV8xT0
タケノコの乾燥保存やってる人いる? やり方と上手な戻し方しりたいなぁ〜
788ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 01:23:55 ID:iMIckX7d0
祖母が作るタケノコ料理は美味くも不味くもない
安物か、素材が好きで無いだけなのか
茄子も好きじゃないしな・・・なんでだろ勿体ない
789ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 08:15:12 ID:PRYkiop20
>>752
美味そうだなw
790ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:07:00 ID:bjLxqa+00
バンブーキッド
791ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 05:14:42 ID:dofGd2yv0
店頭ではタケノコも終わりかけで
代わりにハチクが出てきました
792747:2008/05/13(火) 07:20:22 ID:HE3c+Zz20
重曹でアク抜きしました。
とうもろこしのような香ばしい香り。
今までぬかや唐辛子使ってきたのが悔しいくらい。

確かに>>750さんの言ってる灰汁汁が茶色い。
タケノコも茶色くなってるんだろうか。
これから水替えします。
793ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 03:48:07 ID:U1Izs772O
食べ過ぎて吐いた
794ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 07:21:33 ID:q9wll+Yi0
>>791
うちも破竹が生えはじめたんだが
孟宗竹が豊作で食べ飽きちまった。
795ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 08:52:00 ID:rajUJx8/O
タケノコほど場所によって味が違い、しかも年によってエグさの度合いが異なるものもないね。
796ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 15:41:55 ID:mDOoEwJA0
若竹煮を作って残ったフキをピクルスにしたら、思ってた以上に美味しくできた。
797ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 21:43:51 ID:kI5Ba3Lv0
もうこのスレも今年はおしまい。
また来年のシーズンにお会いしましょう。
798ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:05:38 ID:NlSY07De0
マダ冷蔵庫に残ってるお
明日タイカレーにするつもりだお
799ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 03:39:22 ID:oRfCaM8c0
>>798
いいなー

生から自分で加工した筍食べたあと、市販の水煮を食べると萎えるよね…
800ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 03:47:19 ID:D7dx4mzx0
なんで市販はあんなにマズいんだろ。
801ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 13:39:32 ID:Mybn1JCH0
もう少しすると「真竹」のタケノコが取れる。 ウチの山はチョッと遠いけで
取り放題だし、近所に上げる分まで取ってくるよ。
真竹は灰汁が少ないし 大好きだな。 根曲がり竹も好きなんだけど
ここ関東には無い。
802ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 19:20:23 ID:B/15BSoB0
ウチの辺りは処分に困るくらい絶好調だぜ>真竹
取らないと薮が荒れちゃうしな
803ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 05:16:10 ID:Ln/vtCpV0
ハチクも終わってもうタケノコなんてすっかり終わったものと思っていたら、
市場の八百屋に一軒だけ真竹のタケノコが売っていました。
スリムで孟宗竹とハチクの中間みたいな外観で食感もまたそんな感じですね。
孟宗竹→ハチク→真竹の順で出てくるんだなあ。
それにしても真竹のタケノコを扱う店は少ないです。
スーパーで見ることはまず無いしね。
804ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 11:13:19 ID:DvO5gjMJ0
これからウチの真竹のタケノコも出てくる。毎年食べ切れない。
タケノコ煮てもそうそう日持ちがしないから・・・
タケノコを乾燥させて保存する方法があるらしい。なんか九州の方では
良くやるとか聞いたんで、今度はぜへぐぐってやって見たいなぁ・・。
805ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 20:06:24 ID:dSoHtrCD0
つ 真空パック
806ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 19:02:40 ID:q6Uh8bXd0
>>804
干し竹の子は戻すのが面倒だけど炊き込みごはんには欠かせない。
807ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 12:40:18 ID:aRa8Ejit0
真竹がニョキニョキと出てきたヨォ〜〜♪

これから暫らくはタケノコの食べ放題!!灰汁もないし茹でて、
そのまま冷まして置くだけで十分。それから味付けをするぉ!

>>806
余りにも大量にあるので、茹でてから干して保存したい。でも天気が
梅雨じゃ・・・・・乾燥する前に痛んでしまいそうで心配。
試しに少し干してるけど・・・曇天だから扇風機で風を当ててる・・



808ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 18:59:06 ID:QOax4hAJ0
つ 脱水シート、 シリカゲル+電子レンジ
809ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 16:51:03 ID:/YUca1t10
807だけど

真竹の干しタケノコ作ってみたけど、お天気がパットしないんで
乾燥が不十分。
このまま置いておくと臭いが出てきそうな雰囲気なんで。
味付けしをして再度煮た。
なんか味というか感触が「シナチク」っぽくなったぁ!!
810ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 14:53:52 ID:Ft8vfzkN0
竹の子の産地偽装凄いね。
811ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 19:41:57 ID:v8UoKLPi0
今年も浮上!
812ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 19:19:04 ID:98xW0mNT0
今日お店に並んでたけど、一つ\700だった
まだ高いなー
813ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 18:30:27 ID:jv7vWFAn0
竹の子、後一月もするとウチの近所でもドンドン出て来るな。
そして孟宗竹が終って暫らくすると真竹も出て来る。
去年は試作で乾燥竹の子作ってみたので、今年は
本格的にやってみよう。
カビさせないように乾燥させるのが大変だけどね。。
814ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 19:38:03 ID:NuCD4MnI0
竹の子って竹の本当の子供かしら?
815ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 20:09:08 ID:jv7vWFAn0
>>814
知らんの? 掘った事があれば判るし、竹の子が
そのまま成長したらどうなるか知っていればその
疑問は無い筈だけど、ほんとだよ。
816ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 13:21:41 ID:78ZpnThgO
タケぬこを食うと聞いて飛んで来ますた
817ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 15:37:48 ID:9En1vdBe0
熱いマジレスを見た
818ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 03:34:35 ID:im5Gs1Ku0
>>813
扇風機あてると、いいよ。温度も上がらないし。
819ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 14:58:17 ID:AzdSUgwdO
昨日の夜あく抜きしたタケノコを輪切りにしてバター焼きにした

うまーーーー!
幸せだ
残りは夜天ぷらの予定
820ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 16:13:27 ID:G++BikwH0
美味しいんだけど腹壊す
821ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 18:14:57 ID:n/FOisUS0
白子の刺身ウマー
822ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 15:32:28 ID:KfezmEq70
>>820 なぜだ
そして>>821に至ってはタケノコの話題でも無い
823ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 20:22:02 ID:HYRecs/d0
>>822
白子筍のことだよ
今日は、ぬか漬けにしたものを食べたら激ウマだった
824ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 15:23:04 ID:FhyKtGZ50
>>822
春の山菜は大抵おなかがごろーっとする。
アクのせいだと思う。
825ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 16:03:55 ID:3A9+TcJN0
初めてタケノコ買ってきた。昨日米ぬかと茹でて一日放置。
さっき、切って味見してみた。美味しいんだけど、やっぱりエグいね。
今夜、グリルして食べようと思ってるけど、大丈夫かなあ。
これは仕方のないものなの?うまくアクぬき出来たらエグみは無いの?

にしても、あまりに可食部が小さくてワロタ。
826ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 19:01:26 ID:X2wi7jgk0
小さな鍋に一杯に入れて水が少ない、ってオチでしょ
827ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 19:23:30 ID:cm/ok2iq0
アク抜きは重曹でやりなさい
828ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 09:02:43 ID:b5/9LPH+0
去年上のほうで重曹使った者だが、今年は重曹も使わず茹でた。
何の問題も茄子。

ぬか唐辛子はニオイと味がつくので、使うなら重曹だと私も思う。
タケノコ本来の香りと味が損なわれない。
829ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 21:52:38 ID:dzcIEq6nO
>>816
www
830ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 22:27:11 ID:KbHDWFnP0
バターで炒めて、肉料理の付け合わせも一興なり。
831ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 08:53:00 ID:ybGFsw1b0
切った筍を洗濯ネットか何かに入れて、ガスの乾太くんで一気に乾燥させてもいいかな。
だれか、布団乾燥機とか、衣類乾燥機で乾燥させてほした人いないかな?
食べきれないんだけれど、保存方法がわからない。
水煮は産地偽装だから買いたくないし。
832ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 10:07:56 ID:ITWiEHq/0
いやあ勉強になるなぁ・・・たけのこ30分糠いれて茹でてもエグミが完全には取れなかったので。
合馬ってチャリで30分くらいのトコですがたけのこ料理した事無かった。
833ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 01:10:06 ID:hTZUe50e0
スーパーから半額のタケノコ買ってきたがアク抜きしても味がひどくって・・・
はぁしばらくタケノコ嫌いになりそうだよ
834ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 19:59:23 ID:Tb+wS+CL0
>>831
冷凍しとけば?
835ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 04:22:52 ID:XFw4cWSY0
ベランダに置いて扇風機回しときゃいいじゃん
3日つけっぱでも電気代なんてたいしてかからんし虫だってつかん
836ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 10:56:08 ID:NRrAe17t0
先週の食彩の王国たけのこ特集だったが
フライぽくしてチーズ乗っけて食うレシピ誰か覚えてないか…
録画しとけば良かったぜ

保存は塩漬けだと一年持つとやってたが
ここ見ると塩+おからも良さそうだなあ
今日も大量にもらったからそれでやってみるか
たけのこ生のままでやるのか茹でてからのほうがいいのかどっちがいいんだ?

冷凍はオススメしない。不味い
837ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 01:32:58 ID:lkRIHoPL0
今日は、春巻きとかに玉に入れた
まだいっぱいある・・
838ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 00:48:37 ID:N9qTFvgSO
うちもたくさんw
野菜室の半分が水に漬けたたけのこだよw
でもうちはたけのこ大好きだからいくらあっても前後OK。
実家が竹林を持ってるから掘りたてを満喫してる。
水だけで茹でてもアクもないし柔らかくてこの時期だけのお楽しみ。
今年もそろそろ終わりで寂しいよ。
839ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 07:26:18 ID:wLT2rGZy0
今年、タケノコ高くない?

東京の多摩だけどビール瓶よりチョイ小さめのが1本780円
食べられる部分は500g有るか無いかで
840ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 23:29:46 ID:hZO8AGzG0
最初の頃雨が降らなかったから全体的に高いね
ウチの辺りは先週辺りからグッと下がったけど、2本で100円
841ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 16:09:54 ID:qwsNUT/60
ここのところの冷え込みで急激に入荷が減った
842ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 17:34:48 ID:9Hxqlf2nO
>>831
缶詰めにする!

昔、実家で空の缶詰めを買ってきて、山でとれた山菜を缶詰めにしていました。

蓋する時は業者にやって貰っていました。
殺菌処理もしていたから幾ら掛かっていたかな?
今は、廃業したからいないから、探せばあると思います。
843ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 01:24:05 ID:KLFuSevp0
タケノコといえば鬼のツノのようなタケノコより、アスパラガスくらいの細さのネマガリのほうが好きです。
ほとんど味噌汁にしてしまうんですが(サバの缶詰や豚肉と煮る)
これは世界で一版大好きな食べ物であります
844ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 10:10:31 ID:g4oFKLHAO
【筍】キャンパス内に竹林でとれたタケノコを使ったタケノコご飯が人気…金沢大学食
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241672988/
845ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 10:29:22 ID:VASghcAZ0
タケノコ食べてると日本語不自由になるんだろうか
846ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 12:30:06 ID:DeLfuMEBO
>>845
www
自分もオモタww
847ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 23:47:18 ID:lH6S5I++O
今日筍の煮物食べた
(゚д゚)ウマーでした
848ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 10:21:05 ID:WIKvfltr0
なんだ・・・・来て見たら竹の子の話題は旬を過ぎちまったのか・・・

ヲレ的にはこれからだけど。 真竹がでるからウチの山から採って来るよぉ
去年は大量に茹でて扇風機や天日で乾燥させたけどチョット油断して
カビが出て泣く泣く廃棄しちゃった。><!

乾燥竹の子って改めて戻して調理してみたけど、生の竹の子とは
違って、シナチクに近い食感だったな・・・
849ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 18:51:40 ID:LCPB7d7t0
シナチクは1ヶ月ほど乳酸発酵させた筍をカラカラに干したモノ
1週間くらいかけて戻したものを味付けして食べる
850ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 09:09:55 ID:X7mfEjFa0
8周年記念の長寿スレを今年もageることにする。
851ぱくぱく名無しさん:2010/03/30(火) 13:04:20 ID:wNwVUHf80
九州北部ですが先週から孟宗掘ってます。そろそろ飽きてきました。
今年はかなり早い収穫です。
852ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 18:43:51 ID:WeTnh5400
飽きるくらいならzipでくれ
853ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 09:58:17 ID:kyMoyg6S0
薄味で身欠きにしんと煮物にする。
854ぱくぱく名無しさん:2010/04/07(水) 06:38:22 ID:bFr1OQo8O
今年から、糠茹でをやめて重曹で茹でてる
アクもしっかり抜けて、筍の香りもいい感じ

薬品ぽいのを使ったら負けだと思ってたW
(ワラビには重曹使うくせに)
855ぱくぱく名無しさん:2010/04/07(水) 09:14:03 ID:S+F2D2Ge0
1本茹でて、若竹煮、筍ご飯、お吸い物、土佐煮を作った。
鰊との煮物もやってみた(美味かった)。
また1/4残っていて少し飽きたんだが、一人暮らしでタケノコ1本は無謀だったか。
856ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 00:25:30 ID:ZnAKBxYG0
>>855
冷凍しとけ
857ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 10:35:28 ID:OHV0em1hO
酢みそあえにして木の芽を添える
858ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 15:28:26 ID:qvMNX93d0
むしろ木の芽和えで。
859ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 14:02:00 ID:8iZigHv80
去年は不作だったが、今年は良さそうな予感
860ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 20:07:38 ID:t/XIAm310
竹の子、バターでじぶじぶ炒め煮して、
残りご飯とかつおだしでリゾット風にした。トッピングは山椒の葉。
簡単で本格的でうまかった。

ところで、タバコ嫌いなのでタバコの書き込みばっかしてたら、
あらし扱いされて書き込みがしばらく出来なかったわ。
861ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 22:58:57 ID:4u1lfp1V0
日本語でどうぞ。
862ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 10:30:38 ID:nvDj1w3e0
干しタケノコを作ろうと思っても、必ずカビが生えて困る
863ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 12:46:48 ID:ofCTFaLA0
747=828です。

去年の自分を見にきますた。
糠と唐辛子は×なのは覚えてたけど、重曹だったっけかなと。

今年も水だけでいきます。
多めの水で。

今夜はグリーンカレー。
864ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 22:17:22 ID:Zf+i+IvR0
うえ〜これで一週間ずっと筍入り料理ばっかりだよ
さすがに食傷気味なので明日は煮豚食うわ
865ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 01:08:00 ID:fpO1hXN80
866ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 07:55:35.22 ID:c+gKixJ60
さあ、今年もageるよ。
867ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 08:59:34.61 ID:7cDS4y6w0
タケノコゲットしました!
ご飯にします!
868ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 00:29:10.19 ID:g08gQD9B0
869ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 01:10:23.49 ID:g08gQD9B0
870ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 12:46:59.97 ID:IqAKvLxq0
初日:タケノコご飯、若竹煮、タケノコの吸い物の和食タケノコづくし。
二日目:タケノコと牛肉のオイスターソース炒め、タケノコの酸辣湯で中華風。
三日目:ベーコンとタケノコのパスタ、タケノコマヨサラダで洋風。

春のタケノコ儀式。
871ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 18:53:17.89 ID:Og6n0zee0
タケノコって糠とトウガラシ入れて炊くけど、入れなかったらどうなるの??
872ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 21:09:13.93 ID:H7HnzXuD0
アクは抜けるよ、蓚酸は水溶性だから
ヌカを入れないと煮上がりが白くならずに茶色っぽくなるけどね
873ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 18:05:47.43 ID:hpOzsfWG0
【たけのこ厨感涙】タケノコのゆるキャラが登場
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305093625/l50
874ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 10:48:20.81 ID:SB0oItYTO
チンジャオロース作ったらたけのこが臭いんだけどどうしたらいい?
875ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 11:49:36.55 ID:x2SWc/DW0
たけのこ 年末年始に初の出荷ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004816382.html
竹原市特産のたけのこが、おせち料理などの需要が高まる年末年始にあわせてふだんより早く収穫され、25日、東京
の築地市場に出荷されました。
竹原市小梨町の小吹地区では竹林で育てたたけのこを地域ブランドの商品として売り出していて、去年からは東京の
築地市場にも出荷しています。
地元の生産組合のメンバーは25日の朝から竹林に出ておよそ30キロのたけのこを収穫し、大きさごとにより分けて
箱に詰めていました。
たけのこは例年3月頃に収穫されますが、生産組合はことし初めておせち料理の需要が高まる年末年始に出荷しました。
築地向けのたけのこはやや小ぶりなものを選んでいて、料亭などからの需要を見込んでいるということで、26日に築地
市場で取り引きされるということです。
生産組合の佐渡清二組合長は「今の時期のものはえぐみが少なくておいしいと思います。市場でどういう評価が出るか
楽しみにしています」と話していました。
876ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 10:57:59.67 ID:e3InohSn0
おせちにどうぞ!竹原のタケノコ 東京に出荷ttp://www.htv.jp/nnn/news8661456.html
25日、竹原市の特産のタケノコが東京の築地市場に出荷された。タケノコのシーズンは通常3月から4月だが、
東京ではおせち料理に新鮮なタケノコが好んで使われるため、知名度アップをねらって竹原市の小吹地区の農家が
今年初めて出荷する。3月まで。
877ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 12:31:46.99 ID:QPKM37QF0
阿南で早掘りタケノコの収穫ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024777792.html
四国有数のたけのこの産地、阿南市でおせち料理などに使われる早掘りたけのこが収穫の時期を迎えています。
気候が温暖な阿南市は600軒の農家が年間約1200トンのたけのこを出荷する四国有数の産地です。
このうち阿南市椿町の農家、小島勲さんは12月から収穫できる早掘りたけのこを出荷しています。小島さんは山の
斜面の竹林で地面のかすかな盛り上がりを手がかりにたけのこを探し出しクワを使って次々と掘り出していました。
小島さんによりますと早掘りたけのこは大きさが20cm程で通常のたけのこよりも小さめですが柔らかくてアクも少な
いということです。
小島さんは「今年は11月頃まで比較的暖かったのでたけのこの生育が良く出来は上々です。風味豊かでおいしいです」
と話していました。早掘りたけのこの収穫は来年の3月上旬頃まで続き主に京阪神方面に出荷されます。
878ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 01:45:03.70 ID:HP5PyhkhO
にょきにょき
879ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 04:52:09.66 ID:QuM+TGzWO
にょきにょき
880ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 18:42:41.53 ID:w5dx+ayI0
竹の子いいねえ、4月の後半には出回るから糠でゆでて食べるのが楽しみ
ゆでるのは我が家では俺の仕ごとなんだ、やっぱり合わせるのはワカメかねえ。
881ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 19:52:54.51 ID:a5Bh65zLO
炊き込みご飯もウマウマ
882ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 22:14:20.91 ID:uq1GYvTe0
角煮筍が最高やね
細竹は竹の子汁かな
883ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 06:15:39.51 ID:j2ujOnts0
真竹の竹の子食いたいなあ。カツオのなまり節で煮るのがうまいんだ。
884ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 18:24:50.05 ID:jFDE96KQ0
つわと一緒に炊くのが一番好き
つわもたけのこも高いから家族5人分つくると
二千円以上かかる・・・
885ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 11:24:43.15 ID:BvF2gqi20
千葉県では基準値超えのが出荷停止になったね
埼玉実家のもダメだろうなぁ・・ベクレル量るのに2万円くらいかかるんだよね
今年は九州産のをスーパーで買って食べよう
886ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 11:44:42.46 ID:3unycmSO0
「つわ」とはなんぞや?場所も含めて頼む。

>>885
安全率めちゃくちゃ見ているので、気にせず俺は食う。
887ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 20:57:21.86 ID:kMfFtopP0
>>885
皮ごとミンチにして計っている測定方法を批判する気は無いのかね?
888ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 21:48:42.95 ID:zJZXRRlpO
ほたるいか、菜の花、筍
まいたけも加えてあんかけ丼にした
ささやかな幸せ
889ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:04:49.79 ID:EgwNVJOtO
ベクレた筍食いやがれ
瓦礫受け入れ賛成のやつは千葉産食えよ
890ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:45:19.20 ID:IFBreRtx0
麻婆タケノコ食べたい
891ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 16:11:41.35 ID:yKoHRZ1rO
>>886
884ではないが「つわ」は「つわ蕗」ではあるまいか

筍はその時ある山菜(イタドリやワラビや蕗)を生節と炊いたのが好きだ
892ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 17:31:59.18 ID:v5ZDw3fV0
>>886
つわぶき、みたいだね
つわとしか言わないのでしらなかったw
こちらは長崎で、若いまだ茎に産毛のはえたやつをたべるよ
893ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 20:49:53.09 ID:jkyZwU+v0
千葉県だけど今日は庭で生えたタケノコ食べるわ
894ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 06:59:09.96 ID:J0+OO8Dm0
>>892
私も育ちが長崎でおばあちゃんの作るつわの煮物好きだったから探してたんだけど見つからなくてモヤモヤしてた。トトロがさしてる葉っぱのカサみたいなやつをピーって剥いて煮てた。
ツワブキっていうのか、ありがとう勉強になりました
895ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 14:34:52.04 ID:yJATrexk0
鶏肉のそぼろに混ぜて食べ、キノコと一緒にホイル焼きで食べ、マヨと醤油であえて食べ、満喫させていただいています
896ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 02:47:04.17 ID:a6bVTueB0
たけのこアク抜きしたった!
トウモロコシの匂いがする〜うひょー
せっかく新鮮なのでたけのこだけを味わう食べ方をしたいのだが思いつかんくてもたもた水にいれたまにしてる。
うーーん。
897ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 17:15:14.82 ID:TMui0+k90
そのまま切って、オーブントースターで焼いてわさび醤油で食うといいぞ。
898ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 23:10:02.10 ID:BuTVgUgA0
スーパーで茹でたの売ってたんで
鶏手羽元、がんも、人参、こんにゃくと
一緒に煮物にした。中国物より軟らかくて
美味しいね。
899ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 00:53:22.22 ID:hA2P8Lkn0
ひき肉、キノコ、タケノコ、人参を小さく刻んで炒めて醤油やらで味つけてご飯に混ぜる具として完成したぁ!
900ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 00:55:41.46 ID:rdWmys0C0
1センチ幅の細切りにして
桃屋のキムチの素とすりゴマ混ぜて
ポリ袋に入れたの半日ほどして
食べたら激ウマでした。
901ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 01:01:12.00 ID:rdWmys0C0
さげ
902ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 18:35:15.93 ID:7i6R/rR40
軽くあく抜きしたものを焼く
903ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 20:52:26.64 ID:3wkNg2/k0
ハチクの季節
904ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 21:51:50.70 ID:dZw9guov0
どの地域だよ
関東の東京は、ハチクは終わり
905ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 03:11:09.75 ID:X9tmZ+kOO
関西だけど、昨日ギリギリ特売で淡竹を買いました。
特売ゆえ、念のため灰汁抜き処理。
味見したら、美味しい。
姫皮が特に大好き。
906ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 15:18:48.14 ID:cjrS3C1/0
そろそろ根曲がり竹の季節(ムフ
907ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 15:48:39.57 ID:Ovo3WLbu0
過疎スレ、(´∀`∩)↑age↑
908ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 20:20:47.37 ID:o4GD6pQtO
そろそろ出始めたねー。
今年はちょっと早いのかな。値段の変動が読めないわ…

安い時に買って干しタケノコとか瓶詰めにしようかな。
909ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 22:36:17.44 ID:tsGLqp9W0
スーパーでは売ってるけど、近所の竹やぶはまだまだ @名古屋
910ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 12:32:20.79 ID:3CWANMnX0
まる10年持ったけど、さすがに今年でこのスレも終わりかな。
911ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 21:25:14.80 ID:9BcH3SOx0
熊本県産の筍が売ってたけど1280円は高いよー
早く安くならないかな
912ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 07:36:09.42 ID:FFnTaSCr0
>>910
そんな悲しいこと言うなよ
913ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 22:15:39.68 ID:hy2T9RSzO
うちの近所、熊本産500円くらいだったよ。
914ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 21:40:05.34 ID:56WQW/LRi
小さいのはその位じゃない?
915ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 19:02:06.28 ID:c0gM3ksS0
私なんか、社割で小さいたけのこ二本セットを50円で買ったよ!
しかもおがくず入り。
916ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 03:14:07.67 ID:5Zk6zcDG0
おがくずの中ににたけのこが入っている?
輸送用の緩衝材かな。
米ぬか付きは買ったことがあるが。
917ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 14:57:13.26 ID:Uuz4ey1c0
八百屋さんに行くと、よく段ボールの中におがくず敷いて、
そこにたけのこがちょっと埋まってる状態で売られてるよ
米ぬかはお会計の時にくれる
918ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 17:23:38.15 ID:P8pxlvFl0
北九州の春の味覚 “合馬たけのこ”が地域に活力(2013年4月7日 17:25)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9210
北九州を代表する春の味覚、「合馬のたけのこ」を多くの人に味わってもらおうと、7日イベントが開かれました。
このイベントは、北九州市小倉南区合馬地区の特産である「合馬のたけのこ」で地域を盛り上げようと、
10年ほど前から毎年この時期に開かれています。
7日朝は、あいにくの雨でしたが、普段はなかなか手に入りにくい、採れたての合馬のたけのこの直売や、
地元の大学生が開発した、たけのこと地元の野菜をふんだんに使った餃子などが販売されました。
また、新わかめと新たけのこを使った「若竹汁」も振る舞われ、訪れた人たちは旬の味覚に舌鼓を打っていました。
会場には、北九州市の北橋健治市長も駆け付け、全国ブランドとなった「合馬のたけのこ」に今後の期待を寄せていました。
919ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 17:33:35.22 ID:P8pxlvFl0
合馬たけのこまつり 開催TNC 2013/04/07 15:30:00
北九州市産の高級タケノコで関東や関西の料亭などに出火される「合馬たけのこ」の消費拡大を目指すイベントが
北九州市小倉南区の直売所で開かれた。朝から多くの人が訪れ、無料の若竹汁に舌鼓を打っていた
920ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 00:24:51.71 ID:CC0ukTGB0
美味しいよね。おうまのたけのこ。
921ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 14:09:49.54 ID:o51shZBq0
タケノコと煮ようと思ったけど、身欠きにしんがどこにも売っていない。
なんで?不漁だったのかな?
ようやく一ヶ所で見つけたけど、別に高くもない。不思議。
922ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 09:31:51.85 ID:8TY/eQqv0
今治・ヘルメットみたいなタケノコ現るttp://eat.jp/news/index.html?date=20130425T183439&no=11
今治市で珍しい形のタケノコが見つかり、地域の住民の間で話題になっています。
今回、話題を集めているのがこちらのタケノコ。ご覧の通り、通常のタケノコにある先端の部分、尖った部分がないんです。
このタケノコは、今治市石井町の矢野典明さんが4月17日、知人の竹林で見つけたもので、40年以上、タ
ケノコを掘り続けてきたという、矢野さんにとってもこの発見には驚いたようです。どうしてこの形になったのか?
矢野さんが県農業試験場や越智今治森林組合に問い合わせたものの、「原因はよく分からない」ということです。
矢野さんによりますと、発見からおよそ1週間、タケノコを食べることもなく、成長を見守っている…とのことですが、
大きさ、形ともそのままの状態ですが、若干、傷みだした…ということです。
923ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 11:05:34.34 ID:RMAxTd8H0
924ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 12:17:22.15 ID:EiLDuqmAO
孟宗竹とかタケノコ前線今どこらか分かる人いる?
925ぱくぱく名無しさん:2013/05/05(日) 23:16:00.31 ID:O07wsXnp0
竹の子はホウレン草と同じでシュウ酸の宝庫、これを大量に食うと誰でも必ず結石になる
そこでシュウ酸をカルシウムと結合させて結石予防
鰹節を大量にかけて食いましょう
926ぱくぱく名無しさん:2013/05/08(水) 12:48:24.76 ID:bd88DCOJO
今年タケノコでてこねー
不作か
927ぱくぱく名無しさん:2013/05/08(水) 18:16:06.14 ID:+P0Ed7kPO
地元は裏年だから手入れに手間をかけてない竹林は少ないよ
928ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 16:46:11.38 ID:yBbWt6gY0
平年の3分の1以下! 竹原特産のタケノコが激減http://news.rcc.jp/?i=MjA2MTA=&#a 
 竹原市ではゴールデンウィークの期間中タケノコ狩りで賑わいますが特産のタケノコに今年は異変が起きています。
 竹原市小吹のたけのこ農園。観光客がタケノコ狩りに次々に訪れています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20610.jpg
 (観光客)「(今日、どちらからいらしたんですか)岡山からです」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20610_L.asx
 小吹のタケノコはえぐみがなく、味が良いので竹原のブランドタケノコとして東京の築地市場でも高い評価を受けています。そのタケノコが、今年は異常事態になっています。
 (竹原小吹筍生産組合 佐渡文武さん)「いやー、今年はねー、異常に少ないんですよね。量としては、今年は平年の3分の1、2割3割と言うところですかね。初めてですね。こういうことは」
 竹やぶにはタケノコがたくさん生えているように見えますが、これは観光客のために一週間掘るのをやめたせいです。
 広さ5ヘクタールの農園では平年20トンの出荷量がありますが、今年は4トンから6トンしかないそうです。
  (佐渡さん)「タケノコカレーいうのをアオハタ缶詰さんが作っておられるんですけれどもね、それの年間供給のための加工が全然出来ないんです。今年は」
 今日から竹原市内で始まった「たけはら竹まつり」でも、名物のたけのこのはさみ揚げに使うタケノコは特別に頼んでやっと確保したそうです。
 不作の原因はなんでしょうか?
 (佐渡さん)「やはり去年の秋に雨が降らなかったいう面もあるんです。ちょうどその時期にタケノコの芽が出来るんですね、地下茎に」
 去年9月の竹原の降水量は28ミリと例年のおよそ4分の1、10月も少なめでした。
 (佐渡さん)「異常気象言いますからね。そういう面が影響あるかもわからんですね。うーん、しっかり雨が降ってくれればいいんですがね。これだけはわかりませんですよねー」
 竹原ブランドの小吹筍も出来不出来は天気次第。佐渡さんたちは、早くも今年の秋の雨を願っています。(5/3 17:22)
929ぱくぱく名無しさん:2013/05/18(土) 12:26:26.40 ID:H+XTCP7j0
裏庭が竹やぶに侵食されてるから、毎年この時期はたけのことの戦い
今年も不作とは無縁の連日たけのこ尽くしだったが、ようやくピークを過ぎた
ぶっちゃけもう飽きてる
930ぱくぱく名無しさん:2013/05/20(月) 16:15:13.05 ID:BJx9DD+m0
今年は春になってもスレが20くらいしか伸びなかったな。
もう2chには人がいなくなっちゃったのかなあ。
それとも良レシピも出尽くしたか。
931ぱくぱく名無しさん:2013/05/20(月) 16:23:39.58 ID:8a4NIJHeO
茹で筍切ったら中に白い物が沢山有りますがあれは何ですか?
タンサン?
932ぱくぱく名無しさん:2013/05/20(月) 16:31:10.12 ID:BJx9DD+m0
>>931
チロシンというアミノ酸。無害。
933ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 12:35:47.16 ID:VAHmDxiY0
9月13日18時45分更新タケノコで不適正表示ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
倉敷市真備町の農産物加工販売業者が中国産のタケノコを岡山県産と偽って表示し販売していたことが分かりました。
不適正表示をしていたのは、倉敷市真備町の水川商店です。
倉敷市によりますと水川商店は、少なくともおととし11月から去年4月にかけて中国産のタケノコの水煮を岡山県産と
偽って表示し、4つの卸売業者に合わせて約4300キロを販売していました。
水川商店では、「県産たけのこの需要が多く、欠品を出さないためにやった」と不適正表示の事実を認めているということです。
倉敷市では13日付けで、水川商店に対し、表示の是正や再発防止策について来月15日までに文書で提出するよう
指示しました。
934ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 07:53:32.02 ID:20hOUpLo0
>>931
洗っちゃダメだよ
935ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 08:40:52.74 ID:b6hG/8uJ0
チンカスは洗わないとガンになる火星法経
936ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 13:14:07.11 ID:VOOqCTeT0
>>930
たけのこは汚染集めやすいから
知ってる人は避けている
937ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 19:45:41.73 ID:XpGJmUaX0
>>936 すげ〜 は・じ・め・て・し・った(みんな知ってる、自慢げですか?
938ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 21:37:18.56 ID:2HdM2cv90
 
マコモダケというのお隣さんから振舞われた

おいしかった
939ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 22:53:16.64 ID:IMLOCxxf0
そろそろ土の中でアップ始めたかな
940ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 13:05:33.08 ID:dSEwAvTG0
早堀りタケノコの収穫始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005704091.html?t=1393992219480
実が柔らかく、小ぶりなうちに掘り出す「早掘りたけのこ」の収穫が、宇和島市で行われています。
「早掘りたけのこ」は、通常より1か月半ほど早いこの時期に収穫されるたけのこで、大きさが10センチから20センチ
ぐらいと小ぶりであくが少なく、軟らかいのが特徴です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005704091_m.jpg
県内有数のたけのこの産地、宇和島市三間町の松笠善行さんの35アールの竹林では、ことしも収穫が始まりました。
松笠さんは妻の美千子さんと一緒に急な斜面をのぼり、ふかふかの赤土をくわで掘っておよそ10センチから20センチ
の小ぶりの白いたけのこを収穫していました。
松笠さんや地元の農協によりますと、芽が出始める去年の夏に雨が降らなかったため収穫が1週間ほど遅れている
ものの、三間町全体で例年並みの50トンの収穫を見込んでいるということです。
松笠さんは「この時期のたけのこは新しい春の香りや歯ごたえがいいので、煮物やサラダなどいろいろな料理にして
楽しんでほしいです」と話していました。「早掘りたけのこ」の収穫は、3月下旬まで続きます。03月05日 11時49分
941ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 18:26:15.76 ID:5ypjpH8+0
昨日初物で食ったw
942ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 20:59:23.63 ID:+zcmb9O40
今年は大雪が降ったせいか、出まわるのが遅いような気がする。
まだ思ったように安くならない。
943ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 21:52:39.67 ID:HpKypuK10
あーこのスレ、カタカナだったんだ!
たけのこ、筍で検索しても出てこなかったから心配したよ

昨日朝採れたのを買って茹でた。鮮度いいからぬかその他使わなかった。
おいしいよ〜〜軽やかさくさく

明日保存する分をびんに詰める。まだ買ってこようかなと思ってる。

あげとこ
944ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 22:23:16.38 ID:Nj8d8pE70
今年は糠と唐辛子のほかににがり入れて茹でてるけど効果ありかもしんない
945ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 22:29:48.17 ID:HpKypuK10
重曹もよかったよ
946ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 00:30:06.70 ID:bspD2vsJ0
たけのこかぁ?日本製メンマはできるの?
947ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 17:02:07.27 ID:b9OhStX30
うどんの出汁で煮て天ぷらにするのが好き
948ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 18:15:41.70 ID:333sNU470
ほー味つけて天ぷらかー
949ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 11:04:17.74 ID:KJCi1Ej60
メンマたまに作ってる人いるなあ田舎のばあちゃんとか
取り忘れて巨大化したたけのこなんだよなアレって
950ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 11:07:35.78 ID:q01X/Ivg0
かたくなったやつってことかな
951ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 11:43:22.43 ID:KJCi1Ej60
そうそう節と節の間が10cmくらいのやつをメンマにするんだとか
952ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 22:16:29.31 ID:/ZPiql7b0
洋風に食べるには、どうしたらいいかな。
前にベーコンと炒めて、パスタにしたら美味しかったけど。
953ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 16:19:52.74 ID:f2sOVSsp0
桑名で買ってきた
もう終盤戦ででかいのが中心だが安くてえぐみもなく柔らかい
皮剥いてもバケツ2杯分が2000円しなかった

たけのこ入りのいなり寿司を作ろう
954ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 21:04:16.29 ID:JG8zaUxJ0
>>952
薄切りにしてオリーブオイルで炒め、鷹の爪の輪切り少々、塩と乾燥バジルで味付けるだけのやつをよく作る。
料理本ではバジルは生の千切りだけど、植えてないので乾燥使ってる。それもない昔は大葉で代用してた。
あとはやったことないけどマヨネーズでサラダとか?生ハムとかも合いそう。
955ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 08:07:27.93 ID:aJg95sHV0
筍の皮ってすごいコバエが寄ってくるよな
日曜に向いた皮を燃えるごみの袋に入れて外に放置したら中で卵産んでもうホラーだよ

このにおい成分をコバエ駆除に使えないだろうか
956ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 12:59:46.88 ID:r1vqKKYB0
一度入ったら出られない容器に入れたら?

>>954
木の芽っぽくハーブ使う感じだね。
パクチーも合うかなー
957ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:57:55.83 ID:Lpsw3V5D0
>>956
パクチー、苦手だから合わせたことないけど
タイのカレーにもタケノコ入ってることがあるらしいからきっと合うんじゃないかな
958ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 22:31:29.93 ID:r1vqKKYB0
>>957
グリーンカレーに使うね。
カレー自体はパクチー苦手な旦那も好きだよ。
959ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 14:12:31.67 ID:kR1y5/xX0
柔らかくて美味しいのに、イマイチ使い方がわからない甘皮を、ざっくり刻んで
たけのこご飯に。
母は醤油で甘っ辛く煮付けてから炊き込みご飯にしてたが、自分は昆布1枚だけ入れて
味付けしないで炊く。炊きあがったら、かき混ぜてまだらに塩を振る。
960ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:57:12.80 ID:a1HhjlGcO
クックパッド見てメンマ作ったらすごく美味しかった!あと、豚肉やベーコンとポン酢とバターで炒めたのもよかった!
961ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 18:47:05.26 ID:d1qrbkLc0
食べたい
962ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 12:54:14.60 ID:Y/PVYdm00
タケノコ
963ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 23:23:54.84 ID:zuTgTi2b0
メンマ
964ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 00:46:53.26 ID:l2HUGlAo0
しなちく
965ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 02:11:24.60 ID:dkmr+l6K0
タケノコご飯
966ぱくぱく名無しさん