俺はペスカトーレ、厚焼き玉子、ガーリックライスの方が好きだよ。
パスタといえば
・キャベツてんこ盛りの激辛アンチョビソース
・粗挽きペッパーてんこ盛りのラツィオ風カルボナーラ
がMy双璧。
進学して単身で東京へ出てきた時からいやおうなく自炊をしていたので、
なんとなく覚えた。最初はカレーだったかな。焦げ付かせ失敗したのを
泣く泣く喰った。
今は結婚して、カミさんが会社勤めで漏れは自営なんで、夕飯は漏れが
毎日作っている。朝は食べないので、炊事全般、か。
たしかに献立が最大の難関ですね。どうしてもパターン化してしまうので、
難しい。
ご飯にモランボンのジャンをかけて一気にかき込む
食べ終わった後その美味さに感動し打ち震えるだろう・・
796 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/11 02:54:26
>>1のようなタイプな人に。
あのさ、寮母さんが飯作ってるのを手伝ってみればいいんじゃないかい?
邪魔!とか言われそうだけどw
たぶん、発見があると思うよ。自分が普段なんとなく食べてるコロッケや魚の煮付け、きんぴらが
うへえっ!て思うほどあれやこれやの手順を経て作られているのに気づくんではないだろうか。
そこでめんどくせーと思うか、面白いな、と思うかで向き不向きが分かると思う。
797 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/11 03:48:14
昔はよくパスタソースを一から作ってたな。
最近は面倒くさいから缶詰だが。
鍋釜、包丁にはじまって食材、調味料まで調達は全部私です。
まあ、好きなんですね。
中華系やアジアのエスニック料理、偽和食なんかを喜んでこしらてるゴキブリ亭主です。
酒飲みだし、海外を含めた出張が多いので、あちこちで味わった料理のまねっこをする
のが何より楽しい。
かみさんが料理をするのは私が不在のときだけ。
怪しげな料理のなかから「定番」となったものもけっこうあります。
あれもつくりたい、これも・・なんて思ってますから、献立に困るってこともありません。
才能なんてのはありませんが、好奇心ですかね、続いてるのは。
ご回答ありがとうございました。
800 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/11 11:33:49
イタリア料理が大好きでたまらなかった俺。
子供の頃か近所で評判のイタリアンレストランによく連れてってもらってて、
そこでいろんな味覚えた。
まずはペペロンチーノから入って、そこと同じ味が出せるようにした。
14歳から初めて今19、5年かかりました(ノ∀`)
それからも本買ったりして色々勉強して、ティラミスとかパンナコッタも作れるようになりますた。
なのに和食はからっきしwwwおkkwww
みりんって何?wwwwうはwwww酒なんかつかわねえwwワインウマーwww
(つд`)<やっぱ興味が無いと覚えられません
きみVIPPERでしょ?
802 :
800:04/12/11 12:03:27
VIPする人?
ネトゲヲタでしょ
804 :
800:04/12/11 13:56:40
>>800 無理しておぼえる必要なし。イタリアンの時と同じように、和食に興味がわいてからで十分。
>>804 おまえ、うは、とか、おkwwwwwwwww
とか、こんな醜い言葉遣いどこで覚えてきたんだ?
こういうのは2chねらというよりも、ネトゲ廃人しか使わないぞ。
使わないっていってんだろこのアホ
知りもしない奴がしゃしゃりでてくんな
>なのに和食はからっきしwwwおkkwww
>みりんって何?wwwwうはwwww酒なんかつかわねえwwワインウマーwww
こんな文章普通に使うのかおまえは
もしこういう文章を普通に使うんだとしたら
それはネトゲ板だよ。ネトゲ板行けば普通に見られる。
>>809 わかったそう熱くなるな
で、wwwを使ったからってお前に何の害がある?
>>807 そうでもないんじゃないかな。
発祥がどこであれ、
他人が使ってるのをまねしてるやつは
結構いるように思う。
>>808>>811 普通には使わないし、気分悪い。
荒れちゃったね
ごめんなさい
>で、wwwを使ったからってお前に何の害がある?
だからわからねえ奴はしゃしゃり出てくるなっつってんだろこのカス
wwwじゃなくて「wwwうはwwwwww」とか「おk」とかこのあたりな
アホは死ね
なんで嫌われるかっつーと低能なPKが使うからだよ。
そういう低能な奴は実際片っ端からブッ殺してるからな、ゲームの中で。
わけもわかんねえのに知ったかぶって首つっこんでくるカスはそれ以下。
ヲタは自分の巣に帰れ
お前ら、ゲームばっかりやってないで料理しろ。そして食え。
ハラ減ってるとイライラするからな。
たもんきゅんの手料理は旨そう!
820 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/09 02:03:33
流れを無視して書いてみる。
会社員をしていたころはまったく自炊なんてしなかったけど、
自宅で仕事をするようになって、時間の自由が利くようになったこともあって
最近、ようやく勉強し始めた。
カレーとかシチュー(ルーを使うやつね)はなんとなく作れるようになって、
今は他のメニューに挑戦中。
ネットが普及して、レシピを簡単に探せるようになって便利になったけど、
料理中にパソコンを見るのは困難なのがつらい。
(レシピを印刷すればいいんだろうけど・・・)
あと、電気コンロ1個という貧弱な環境も足かせかも。
(パスタが作りづらい・・・)
>>820 俺はネットでげとしたレシピはPDAに放り込んでる。
印刷も良いけど、PDAならかさばらないし便利だよ。
仕事で使うにはつらい性能でも、レシピ閲覧程度なら充分。
俺もう大学3年になるんだけどカレー、シチュー、コロッケ、ポテトサラダしか作れない罠・・・
>>821 そこでインターネット冷蔵庫ですよw
結構前に話題になったけど、普及しないなあ。
ウチのオット
7才の時にオカン死亡。
なので、小学校の時からメシを作る。
アタイより( ゚Д゚)ウマー
年期入ってますから。
826 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/13 10:26:21
幼稚園の時でした。
そのころ、休みの日の昼飯は親父がいつも作っていた。
親父は結婚前一人暮らしが長かったからそれで料理を覚えたと言っていた。
結婚後も家族サービスでたまに料理していた。
そんな親父が料理しているのが面白そうで
俺はせがんで教えてもらった。
最初は卵焼き。それからチャーハンとか、色々と教わった。
そんな俺を見てお袋も楽しそうに包丁の使い方教えてくれた。
小学生になる頃にはお袋の代わりに晩飯作るようになった。
2つ下の妹はあまり料理に興味を示さなかった分、二人とも俺に色々と教えてくれました。
親父、料理好きだったな。
仕事で中国に行った時には餃子作り方教わってきて作ってくれた。
国内もいろいろ行ったからあちこちの料理教わってきて作ってくれた。
そんな親父は単身赴任先で急死した。
親父のアパートの台所には最後に作ったイカと大根の煮物が残っていた。
それを家族みんなで泣きながらたべた。
最後の親父の手料理でした。
お袋の味はいつか越えられるように頑張っているけど
俺は親父の味超えられるのかなあ。
827 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/13 18:20:17
昔の料理本のレシピって
手がかかってておいしそう。
おせち料理とか普及する前の中華風、洋風おせちとか。
今年おせち作ってみようかな。
そういや思い出すと一番最初に作った(というか手伝って作った)のは
卵焼きだったような希ガス。
お袋が作るの見ててやって見れって言われてやったのが始めだったろう。
多分小学校低学年だと思うが。
今では、一人暮らしだから適当な炒め物や鍋物、カレーシチューを作るくらい
揚げ物は外食のが旨い&油処理するのマンドイんでまったくやったこと無い。
(1DKの部屋では部屋中に油が飛んでひどいことになる)
最初は、市販の味付けの元(カレーのルーとかマーボー豆腐の元とか)で
してたけど、最近は自分で調味料を組み合わせて作るようになってきたなー
そういや、何回か卵焼き作ったけど、最初作った卵焼きみたくきれいに作れた
ことが無いような気がするなぁ( ;´Д`)ナンデダロウ…
>>826 。・゚・(ノД`)ヽ(;Д; )モライナキシチャターヨ
>826
なんかじーんときたよ・゚・(>_<)・゚・
>>826 やめろてくれよそういう話!
・・・涙が止まらないじゃねーかyo!
なんで一人暮らし経験ありなのに家事何にも出来ない男がいるんだろう。
一方、この板には出来る男がゴロゴロいるのにっhjkl;:」fghjk
親はいったいどういう躾したんだ???犬のほうがよっぽど色々芸するぞっ
このスレ的には家事じゃなくて炊事だとおもうが、
一人暮らしでも外食orコンビニ弁当で済んじゃうからね。
834 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/24 18:31:02
835 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/04 06:20:54
826
ええ話すぎる…
836 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:14:01
>826
。。・゚・(ノД`)・゚・。
>>826 そ、そんな話で泣くもんか(´・ω・`)
………(ノД`)ウウ…
>>826 _.-~~/
/ /
/ ∩∧ ∧ バーカバーカこんな事で泣くかよ!!!!!!!!!!!
/ .|( ・∀・)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
____
/ / パタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ / ウワァァン!!
 ̄ ̄ ̄ ̄
おかあさんが事故で急死、
駆けつけた子供達が放心しながら
病院から戻ってきたら
お母さんの作った味噌汁が残されていて
それを兄弟で泣きながら食べた、て話の
改変じゃないよね?
親が共働きだったから、小学生の頃から料理してる。
調理方法は、親から聞いたり自分で調べてるべ。
貧乏なんだけど、少しでも美味しく食べたいと思って
気がついたらいつのまに、出来るようになった