カルメ焼き       

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん:02/03/09 14:52
うまく作れません・・・・・・・・・
2ぱくぱく名無しさん:02/03/09 15:07
>>1 なんかワロタ。
3ぱくぱく名無しさん:02/03/09 15:11
1は探偵ナイトスクープを見たに100カルメ。
4ぱくぱく名無しさん:02/03/09 15:54
         ;.; :.
          ::◎.:,:
          ヽ|〃
  ____ .l ̄l___
  \     (__)    \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
     .||              ||

>>1へ。今まで無視しててごめんね。
もう思い出すこともないけど、
お陰で楽しく充実した学校生活だったよ。

 君がいじめられるたび、みんなで笑ってた。
今思い返すと、最後の一日がこれまでに
一番、ほんとうに心の底から笑ったよ。

 これからは君の分も幸せになるから、
あたたかく見守ってね。

                  学級一同
5ぱくぱく名無しさん:02/03/09 17:34
情熱の〜赤い薔薇〜♪
6えび:02/03/09 21:56
かるめって屋台とかで売っているカルメでいいのかな?
正直答えちゃうよ。
用意するのは、ザラメ砂糖と黒砂糖と重曹と卵の白身。
あと、かき混ぜる棒と本当なら銅製のお玉みたいなのなんだけど、
とりあえずお玉。
重曹と少しの卵の白身を混ぜておく。
ドロドロより固めね。
ザラメを大さじ2ぐらいと黒砂糖大さじ1/2ぐらいを水(お湯)でお玉で熱して、
全体的に泡が小さくなったら、白身で溶いた重曹を入れてかき混ぜる。
そうするとカルメできるよ。
コツは何回か作ってみるとわかると思う。
7ぱくぱく名無しさん:02/03/09 22:32
検索したら料理系より理科の実験関係がいっぱい出てきて呆れた。
125℃だって。うちに100℃より上の温度計ないよ・・・
8ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:02
まさに中学の頃、理科の実験で作ったよ!!
>>6のような感じだったよ。
白身と重曹を混ぜて、ふわふわの状態にした記憶が。ただ混ぜるだけでふわふわになります。
これには結構な量の重曹が必要でした。家庭ではムダになってしまいそう。
そのふわふわを、箸の先にちょっと付けて、ぐるぐるかき混ぜてちょっと待つと・・・
テーテッテレーー! みるみる膨らんでカルメ焼きに。またやりたいなぁ。
9ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:33
子供が今 はまって 毎日作っていますが、
ふわっと出来たり、 ふくらまなかったり、 
その差の理由がわかりません。 
>8を読むと、重曹の量かなあ。
10ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:37
どうでもいいが、カルメラじゃないのか・・・
11ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:38
食べたことない。おいしい?
12ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:46
とてもおいしい!!ってほどのものではないけどまあおいしい。
人生経験のひとつとして食べてみるといいよ。
年に0〜1回くらいたべたくなるかも。

私は。
13ぱくぱく名無しさん:02/03/12 00:05
かっぷらどんカルメ
14ぱくぱく名無しさん:02/03/12 00:32
テツにどつかれとったやつちゃうんか?
15ぱくぱく名無しさん:02/03/12 03:19
>13

♪ぱっぱっぱぱっ、ぱっぷらどんカルメ♪
♪ぱっぱっぱぱっ、ぱっぷらどんカルメ♪
ケーキみたいな味がする♪
うろ覚え。誰か続ききぼん。
16えび:02/03/13 04:41
月に2回ぐらい作ったりするかな、カルメ。
ザラメだけだと固くなるんだよね。
だから、うちでは黒砂糖入れる。
黒砂糖の量が多いとすごく柔らかくホロホロって感じになる。
私はそうれが好きなんだけど、家族はガリガリって感じのほうがカルメっぽいって
言う。
17ぱくぱく名無しさん:02/03/13 08:07
ぱっぷらどんカルメというモノは〜(いうモノは〜ぁ)
クリームみたいな味もする〜
メーローンみたいな味もする〜
だって彼女が言っていた〜
ぱっぷらどんカルメ〜
18ぱくぱく名無しさん:02/03/16 23:18
カルメがポピュラーに作られる>>16の食卓が和やかそう
19ぱくぱく名無しさん:02/03/16 23:23
パップラドンカルメ

作詞 海 友彦 作曲 佐瀬寿一
唄 若子内悦郎

どこへいったら あるのかな
おかしやさんにも うってない
デパートみたって うってない
みかくにんおかしぶったい
パップラドンカルメ

うわさによれば
パップラドンカルメというものは
クリームみたいに まっしろで
カステラみたいに しかくくて
うわさによれば
パップラドンカルメというものは
プリンみたいな あじもする
ケーキみたいな あじもする
なんてあのこが いっていた
だけど そのこも あのこにきいた
はなしだそうで
そのこにぼくも きいたけど
そのこもあのこに きいたそうで
あのこもほかのあのこにきいた
パッパッ パッパッパッ
パップラドンカルメ
パップラドンカルメのうわさ

はなしによれば
パップラドンカルメというものは
マシュマロみたいに ぷあぷあで
ポップコーンみたいに もこもこで
はなしによれば
パップラドンカルメというものは
バナナみたいな あじもする
メロンみたいな あじもする
なんてあのこが いっていた

いったいだれが つくるのか
ひみつのきちで つくるのかな
うちのママなら つくれるかな
みかくにんおかしぶったい
パップラドンカルメ
20ぱくぱく名無しさん:02/03/17 01:29
なんかいいなぁこのスレ
21えび:02/03/21 00:37
カルメで思い出すのは、小学校のときのこと。
学校から帰ってくると、決まっておばあちゃんが台所でカルメ焼いているの。
砂糖の甘い香りというか、ちょっと砂糖のこげた香ばしい香りも混ざって、
なんとも言い香りなんだよね。
今でも、私の思いでのにおいかな。
22ぱくぱく名無しさん:02/03/21 09:40
23ぱくぱく名無しさん:02/03/21 14:27
カルメはムズイ・・・・・。
24浮上中:02/04/01 19:24
未確認おかし物体
25ぱくぱく名無しさん:02/06/02 00:13
高校の時、学祭でやろうと計画していたが、実験段階で
なかなか安定してフワフワしてくれない為に頓挫した経験あり。
26えび:02/06/19 12:57
最近またしてもカルメ焼きに夢中。
1回作り始めると20個近く作っちゃう。
そのうち2つぐらいは失敗しちゃうんだけどね。
あのお砂糖の焦げたような匂いがたまらないのさ。
27ぱくぱく名無しさん:02/07/08 15:26
カルメラ焼き?
中学校の頃にはまって死ぬほど作りました。
でもぱぁーっと膨らむ所まではいくけど
その後が固まりません。
あのさくさく、ガリガリにはどうやったらなるのかなぁ。
28ぱくぱく名無しさん:02/08/02 16:47
高校時代、化学部でつくったなぁ。
銅のお玉と白身でしょ?やった、やった!
作るのに飽きたら、お玉で目玉焼き焼いて食ってたよ。
29ぱくぱく名無しさん:02/08/04 21:52
カルメ焼きは友人の得意料理だった。
当時中学生。
カルメ焼きって夜店で3個500円で買う食べ物だったので、
作れるという事が驚きだった。
といっても私は未だに作ったことがない…(^^;
30えび:02/08/12 03:47
うちの近くのampmでは、カルメ150円で売ってる。
ただ、硬いんだよね。
屋台のカルメは高いね。
原価10円も行かないんじゃないかな??
おいしく失敗なく作るために、屋台の人が作っているのをじーっと見てしまいます(笑)

明日から実家に帰省するのでカルメ作ってきます。
31メグ:02/08/21 21:11
昨日作って上手くいきました
32メグ:02/08/21 21:12
上手く作れたよ
33ぱくぱく名無しさん:02/08/26 21:58
今くいしんぼ万歳でやってるね
34初出:02/08/26 22:14
何回やっても失敗すます(泣
35ぱくぱく名無しさん:02/08/29 15:47
屋台を思い出すなぁ。重曹でフクらましてたっけ。

http://www.anystyle.jp/mm-horror/horror/ht_g.html
36ぱくぱく名無しさん:02/09/24 01:49
パップラドンカルメって、何で赤いのだろう?
37ぱくぱく名無しさん:02/09/29 13:20
これって、あたしん家で出てきたやつ?
ところでガスじゃなく、電気コンロだと無理ですか、やっぱ?
38えび:02/10/09 07:48
電気コンロだったら、火の調節がしやすいから出来そうな気がするけど・・・。
火は、弱火と中火の間とおばあちゃんから教わりました。
あとは、慣れじゃないかな?

今、ダイエット中なのでカルメが作れないし、食べれないえびでした(涙
39ぱくぱく名無しさん:02/10/09 08:48
小泉今日子扮するあんみつ姫がカルメ焼きを楽しんでるシーンに萌えた。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ