ブラックバスを食べた人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
 以前にバスと釣りを始めた頃、綺麗な湖で釣った
バスを焼いて食べたのですが、美味しかったのです。
食べた人いますか?どうして食べましたか?
2ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:30
泥臭いって話だけど?
3ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:39
給食で喰ったが美味いぞ
4ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:40
あの味は忘れられんな
5ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:43
ブラックバスは繁殖力が高くって日本の生態系を大きく壊しているらしい。
スポーツフィッシングとやらでブラックバスを釣っても放してやってる奴
全員に声を大にして言いたい。
「お前ら!釣った魚は逃がさずにちゃんと食え!」
6ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:46
らしいね。
外国のつり文学とか読むと、よく出てきて美味そうな魚だな思ったけど。
「洗い熊ラスカル」とかさ
7ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:52
「スポーツですからキャッチ&リリースです♪」
などという奴は釣りをするな!
食わんのなら釣りをするな!
食わんのなら繁殖力が強く悪食の魚を
めくら滅法に放流するな!
 
スズキなんだから、いくらでも美味しく料理できるじゃないか!
アフリカ南部やアフガン方面で紛争の割食って
飢餓に苦しんでる人々が知ったら、叩き殺されるぞ。ホント。
8ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:02
淡水魚は寄生虫が怖いから刺身にはできんな・・・。
9ぱくぱく名無しさん :02/01/13 03:14
 冷凍してから洗いで食いました。
白身で美味かったです〜
10ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:20
すずきでしょ。うまいよ
11ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:22
普通の日本のスズキは、海の魚じゃなかった?
12ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:23
一番オーソドックスな調理法はフライ。
13ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:36
>>10
それは、シーバス。

芦ノ湖のレストランでフライで食べた。
クセもなく、淡白な(やや大味という気もしたが)白身。
皮の匂いがどーのこーのという話を読んだことがある。
14ぱくぱく名無しさん:02/01/13 05:11
ブラッバスは撲滅すべし!!
琵琶湖の本モロコが大打撃受けとるやんけ!!
なにがキャッチ&リリースじゃ!!!!
氏ね!!!!
15ぱくぱく名無しさん:02/01/13 05:41
同じ害でもブラックバスは食えるがクサカベは何やっても食えない

よってバスの負け
16ぱくぱく名無しさん:02/01/13 07:20
>>14
淡水海老も殆ど壊滅でしょ、確か。
ブラックバスの放流って、相当に悪質な環境破壊だよな。
17ぱくぱく名無しさん:02/01/13 08:39
「次会うときには、もっと大きくなって抜群のファイトを見せてくれ」
バッシャーン(リリース)

こんなん見つけたらまじ殺すね。
18ぱくぱく名無しさん:02/01/13 08:43
ムニエルやフライで食ったなぁ。
あと香草焼きなんてのもいけるかもね。
19ぱくぱく名無しさん:02/01/13 10:03
京都の料亭で琵琶バスって名前で出してきやがった。
くさくてとても食えたもんじゃない。同席してた人激怒してた。
20ぱくぱく名無しさん:02/01/13 10:28
>くさくてとても食えたもんじゃない。

全部臭いもんなのか?
料理法の問題か?
個体差があるのか?
シーバス(スズキ)だと、採れる場所によって臭くなったりするが。
21ぱくぱく名無しさん:02/01/13 10:33
>くさくてとても食えたもんじゃない。

料理が下手か、偏見か
そのふたつのうちひとつでしょう。
22ぱくぱく名無しさん:02/01/13 10:42
偏見じゃないって。
知らないで食べてくさかったっもんだから、琵琶バスって何だ、
こんなもの食わすのかって、大変だったんだよ。
結構有名な店だったんだけどね。10年前の話。
23ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:02
>琵琶バスって何だ、
>こんなもの食わすのかって、

こういうものいいを日本語で偏見といいます。
頭の柔らかい人は珍しがって喜びます。
不味い旨いの判断とは別に。
24ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:07
釣り人が放すっちゅーより、釣具屋とかメーカーが放してるんじゃないか?
魚がいなけりゃ商売にならんから
25ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:17
>>23
いや、普通にフライが出てきて、皆でそれ食って
ドヨーんとした空気が流れて、そこで年配の人たちが
メニュー見て騒ぎ出したんだよ。(俺がそれブラックバス
じゃないですかっていったんだけどね。)
俺若かったし、あんまり味とかわからないほうだったけど
気持ち悪くなったよ。美味い料理法があるのかもしれないけど、
できたらもう食いたくないな。偏見じゃなくてトラウマ。
26ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:30
料理が下手な料亭で偏見から抜け出ることができない年寄りが食事をした
ということですな。
27ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:37
そんなに臭いンなら味噌煮とかにすれう゛ぁ?
28ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:38
>>22
食ってから文句言えよ

ただ、琵琶バスはフライにするより押し寿司だろ
29ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:41
塩焼きで食った。
厨房だったのでカレー粉振り掛けて焼いたりもした。
臭くないよ
30ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:42
ナマズも食えるからね
天ぷらやフライが無難なところ?
31ぱくぱく名無しさん:02/01/13 17:22
 1です。みなさん割と食べておられる方がいて安心しました。
周りでは臭いだの気持ち悪いだのいって食べない人が多くて。
ムニエル・天ぷら・フライ・カレー粉など、次のバス釣りの時にやってみます。
ありがとうです〜

 また、色んな食べ方があれば教えてくださいm(__)m
32ぱくぱく名無しさん:02/01/13 17:24
>>31
バス釣りやるんならついでにキャッチ・アンド・リリースやってる連中に
文句の一つも言ってやってくれや。
33ぱくぱく名無しさん:02/01/13 17:47
>>32
 釣れなかったら、貰って帰っていますので(汗)
「美味いよ〜」とはいっているのですが、釣り上げた時の
バス特有の匂いがどうも駄目なようです。
34ぱくぱく:02/01/13 18:34
滋賀出身ですが、給食で出てたよ。
あっさりしていてぜんぜん食べれた。
普通に煮付けとか。フライとか。
自分で作ったことはない。
35ぱくぱく名無しさん:02/01/13 18:53
臭みが気になったとか、まずいとかいうのはバスの下処理に問題が
あったんじゃないかな。内臓と鱗はかなり丹念に落とさないと
独特の匂いが残っちゃうよ。
下処理さえきっちりやればあとはあまり特徴のない白身魚。
塩焼きでもムニエルでもおっけー。
36ぱくぱく名無しさん:02/01/13 20:50
やっぱり釣り上げたら、鯉みたいに1日ぐらいタライかなんかに入れといて
泥吐かすの?
37ぱくぱく名無しさん:02/01/13 21:50
>>36
私は泥を吐かさずに、そのまま食べますが。
38ぱくぱく名無しさん:02/01/13 21:50
やっぱ臭いのは外側か。

釣ったらその場で〆た方がいいのかな?
(コロす、エラを切って血を出させる)
どうも淡水魚は沖釣りとは勝手が違いそうで……。

しかし釣ったその場でアタマ落としたりしていたら、
まわりのバサーから石投げられそうだな(笑

>>30
ナマズは淡白でうまいよね。
アメリカでもスーパーの魚屋が並べてるよ。
39ぱくぱく名無しさん:02/01/13 22:02
バスを食べようと、釣りにいった友人に持って帰ってもらったの
ですが、血抜きがイマイチだったのでアキラメました。
あと、あの固いウロコはどうやったら上手にとれるんだろう?
ウロコ取りで挑戦したけどムリだった。
次回こそは食べる!
40ぱくぱく名無しさん:02/01/13 22:52
琵琶バスだけはなぜかうまい
41ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:01
タイガースにいたランディー・バースはほんとうはバス=Bassなんだよね。
鱸さんだね。
42ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:03
>>38
バスの外側はやっぱり匂いしますけど、食べます(笑)
たしかに、デカイのをキャッチ&リリースしている人の前で締めるのは
かなり勇気がいりますが・・・コソコソとクーラーボックスの中で
コソコソと行います。<悪いことしてるわけではありませんが・・・

>>39
出刃包丁で、おもいっきりガリガリやります(汗)
それか、市販のウロコとりでやると綺麗にとれますよ。
是非次回!食ってみてください。
43ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:04
見た目が悪いため食べる気がしないよ。
44ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:05
>>39
ウロコが付いたまま、皮をひくことは出来ないの?
45ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:10
ブルー・ギルは食えないのか?
46ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:16
ブルーギルは見るからにまずそうじゃん。
47ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:17
>>45
ブルー・ギルも食べましたが、小型のうえ、
小骨が多いので、塩焼きでは食べましたが
ちょっといまいちでした。
48ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:25
とにかく、琵琶湖のブラックバスとブルー・ギルは
片っ端から殺すべし!!!!!キャッチ&キル!!
49ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:28
>>48
食ってください・・・食えばいいのです。
50ぱくぱく名無しさん:02/01/14 01:19
バスフィッシングとか横文字でかっこいい物言いしてるけど、
結局は魚ダマして口に針金引っ掛けて引きずり回して、
呼吸できないところに引っ張り上げて
「じゃあまたな」なんてのは、かなり酷い虐待だろ。
そこまでやるなら、いっそ食えってんだよな。
51ぱくぱく名無しさん:02/01/14 01:21
>>50
「つりぼり」は縦文字ですが、同じようなことしてるよ。
52ぱくぱく名無しさん:02/01/14 01:30
横文字でかっこいい感じがするから若者が飛びついてるけど、
アメリカではオヤジの趣味だからねえ。
53ぱくぱく名無しさん:02/01/14 01:33
>>51
釣堀でキャッチ&リリースしてるの見たことある?
54ぱくぱく名無しさん:02/01/14 01:34
>>53
釣堀ってフツーはリリースするのでは?
管理釣り場とかなら別だけど。
55ぱくぱく名無しさん:02/01/14 01:41
>>54
釣堀ってのは自分で魚を捕まえる魚屋のことだろ?
56ぱくぱく名無しさん:02/01/14 01:44
>>55
イケスとかのことかな?
釣堀っていうとヘラやコイを釣るところだと思ってたけど。
57ぱくぱく名無しさん:02/01/14 02:00
ブルー・ギルは栄養価満点だったような。
でも、小骨が問題なんですよね。
58ぱくぱく名無しさん:02/01/14 02:06
 釣堀には2つありますね。
持ち帰れるのと、釣って遊ぶだけのと。
まあ、釣って遊ぶのもなんだかですが、
もどし針がついていないので。
59ぱくぱく名無しさん:02/01/14 02:21
バス釣り板より

ブラックバスはうまいのか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1010304261/l50
60ぱくぱく名無しさん:02/01/14 03:02
1です。
 この場合はここでマタリとやったほうがいいのでしょうか?
それとも統合したほうがいいのでしょうか?
61ぱくぱく名無しさん:02/01/14 03:45
こっちは料理板ですから、キャッチ&リリース論議を控えて
どうやったら臭みを除いてブラックバスを美味しく料理できるかを
話し合ってみてはいかがでしょうか?

ブルーギルの方がうまい、とかいう話を聞いたこともあるんだけど……
ブラックバスに比べて臭みがないということなのかな?
62ぱくぱく名無しさん:02/01/14 06:53
皮剥いでフライだったら美味しそうな予感。。。
63ぱくぱく名無しさん:02/01/14 09:34
>>62
結局「スズキ科」だしね。うまいよ。多分。
64ぱくぱく名無しさん:02/01/14 14:57
>>59
そのスレ、かなりおもしろいね

塩焼き+醤油かぁ……
65ぱくぱく名無しさん:02/01/14 16:47
昔、兄ちゃんと一緒にバス食べたことある。
かあちゃんに内緒でフライパンで焼いて‥。
そしたらな、バスのおなかの中からザリガニのハサミがでてきた。
バスの三分の一ぐらいのヤツなんだ。
びっくりしたよ、ほんと。
ザリガニってバスから生まれるんだね。えへへ。
66ぱくぱく名無しさん:02/01/14 21:01
>>65
ハラワタはとらないと(笑)
そうなんですよ、いいザリガニを食った所のバスは美味いのですよ!
とまじレスをつける1です。

>>61さん
 ありがとうございます。そういう方向でいきたいです。
67ぱくぱく名無しさん:02/01/14 22:30
昔うちの近所の池でよくハヤを釣ったものだった。その頃は池のへりに川海老?がチョコチョコ
歩いてるのもよく見たんだけど、最近ではどこぞの馬鹿ヤロウがそこの池にブラックバス
放したせいでハヤも川海老も全滅したらしい。
 このスレの皆さん、どうかバスもバス放流の馬鹿ヤロウ共も一緒に料理して日本から絶滅
させて下さい。
68ぱくぱく名無しさん:02/01/14 22:38
琵琶バス、誰も食わないから肥料にする研究してるって。
みんな頑張って食え。野池や霞のバスは食うなよ、あぶねー。
69ぱくぱく名無しさん:02/01/14 22:49
>>68
警告してくれるのはありがたいんだけど、
もうちょっと状況とか理由とか、わかりやすく書いてくれないか?
70ぱくぱく名無しさん:02/01/14 23:08
>>68
とにかく組織的に捕獲して、琵琶湖のブラッバスとブルギルは
殲滅して欲しいわ。本モロコなんか、昔はなんぼでも食べれたん
やけどなぁ〜今は高級品ですがな。みんなブラッバスのせいや!
なにがレジャーフィッシングや!キャッチ&リリースやと!?
ふざけるな!!!!密放流は犯罪や!しっかり摘発せぇや!!!
7165:02/01/14 23:09
>66
まだ幼きおらと兄ちゃんは、ハラワタどころかうろこをとることも知らなかった。
でもあの時の味は忘れられないョ。
おいしかった。
塩ふっただけなのに。
で、次はハチ捕まえて焼いて食べてみた。
かあちゃんには内緒で‥
なんでハチかって?
まだ幼きおらと兄ちゃんは、ハチと蜂の子の区別も知らなかったんだョ。
蜂の子たべてるつもりだったんだょぉ。
でもね、でもね、これもおいしかったんだょぉぉ。
塩ふっただけなのにぃぃ‥

あぁ、忘れられない青春の日々ぃぃ‥

スレ違い‥?おら、もう逝かないとだめ?
72ぱくぱく名無しさん:02/01/14 23:45
こないだ博物館に行ったらブラックバスの説明のところに
「釣ったら食べようブラックバス」
って書いてあったよ。
スズキの仲間なのでとても美味しいって。
73ぱくぱく名無しさん:02/01/15 00:12
>>70
バスはともかく、ギルを放流したのは彼の止ん事無きお方だそうですので
表立って口に出すのははばかられるのだそうです。
74ぱくぱく名無しさん:02/01/15 00:16
ここ読んでいると、
「ブラックバスはマズくて食べられない」というのは、
ブラックバスを増やしたい悪徳バサーが
意図的に広めた流言蜚語ではないかと思えてくるな。
75ぱくぱく名無しさん:02/01/15 01:16
バス板で勉強が必要ですな。
76ぱくぱく名無しさん:02/01/15 01:18
白身魚と思って食えば不味い。
琵琶バスは別種か?
77ぱくぱく名無しさん:02/01/15 01:35
>>73
 そうです。しかし、もって来られた方が悪いのではなく、
無計画に放流した人が悪いのです。
78ぱくぱく名無しさん:02/01/15 01:47
>>76
琵琶バスはブラックバスです。ハイ
7977:02/01/15 01:51
>>78
なぜ美味い?
8076:02/01/15 01:54
×77○76
ごめん。
他のところで取れたのと、味違うの?
81ぱくぱく名無しさん:02/01/15 02:01
 琵琶湖のブラックバスの愛称で琵琶バスといいますが、
確かに、琵琶湖の北の方で採れたバスはいいもの食って美味いです。
餌がカツカツの所のよりか、いい小魚食っていると所のは
美味いのは確かです。
82ぱくぱく名無しさん:02/01/15 02:05
>>81
しかしそのブラックバスが餌にしているものの方がはるかにウマイと
考えると鬱になる。
83ぱくぱく名無しさん:02/01/15 02:18
>>82
それは本当に思います・・・かなしきかな・・・
84ぱくぱく名無しさん:02/01/15 03:16
バス放流は某バス釣り団体と釣具屋の仕業。
またバス釣り雑誌も放流を煽っていた。
まだそんなにバスの食害が問題にならなかった時代には、
彼らはけっこう表立って放流してた。
群馬県の神流湖で稚バスをネットで採取して、野池やリザーバー
に放流するというパターンができたほど。

ちなみにバスは皮が臭いので食べない。
上手く料理するか牛乳や香辛料で匂いを消さないととても口に
できるもんじゃないな。
芦ノ湖で食べられるバス料理はわりと食えた。
85ぱくぱく名無しさん:02/01/15 03:32
とても食えない淡水魚

フナ、ハヤ、ニゴイ、クチボソ、バス
86ぱくぱく名無しさん:02/01/15 03:34
芦ノ湖で釣ったバス食べたよ。
レモンと玉ねぎと一緒にホイル焼きにしたの。
醤油かけて食べたけど、結構美味しかった。
87ぱくぱく名無しさん:02/01/15 03:38
フナは佃煮とか見かけますけど。
88ぱくぱく名無しさん:02/01/15 03:40
ヘラブナの煮付けは食べられたもんじゃなかった・・・
佃煮とかにすればまだいいのかもね〜。
濃い味でごまかせそう。
8985:02/01/15 03:41
>>87
甘露煮?

あと錦鯉とかソウギョも食う気になれんな・・・・
鯉は好きなんだけど。
90ぱくぱく名無しさん:02/01/15 06:03
>>86
ボイル焼はやはり、皮を剥いだ方がいいのでしょうか?
匂いとかどうなんでしょうか?
91ぱくぱく名無しさん:02/01/15 10:46
へらぶなって、釣って帰っても食えない魚の代名詞だよな。
どう食えないのかは知らんのだが……
「ふな料理」で検索すると「ふな寿司」「ふなめし」「甘露煮」「ふな味噌」
なんてのが出てくるから、ほかのふなは食べられるんだろうけど、
けっこう匂い消しがポイントみたいだね。

>>90
「ボイル」と「ホイル」は違うのよ〜
92ぱくぱく名無しさん:02/01/15 12:37
>「ボイル」と「ホイル」
チョトワラタ
93ぱくぱく名無しさん :02/01/15 13:31
チョットミスッタ・・・_(._.)_
94ぱくぱく名無しさん:02/01/15 13:55
「ふな寿司」素人にはオススメできない。
ぬる燗でやるのは好きだけど、家族に変な目でみられる。
95ぱくぱく名無しさん:02/01/15 15:03
汚い池で釣ったバスを食ったよ。問題なかったな、別に。
96ぱくぱく名無しさん:02/01/15 15:17
>>94
あれは、生ゴミですか?
くさいです。
97ぱくぱく名無しさん:02/01/15 15:20
>>95
霞でバス釣っていたら、近所バーさんが出てきて話したんだけど
ネコも食わないらしいよ。そのバーさんもチャレンジしたんだけど
臭くて食えなかったってよ。

やっぱ、きれいな水の所の魚じゃないとダメだと思う。
98ぱくぱく名無しさん:02/01/15 16:34
今までの話をまとめると、
・ブラックバスは食える。塩焼き・ホイル焼き・フライなど。
・しかしきれいな水のところのバスでないと臭くて食えない。
・きれいな水のところのバスでも、釣ったら活け締めにして、
 ワタと皮を取らないと臭い。ウロコも堅いが、がんばろう。
・芦ノ湖畔には、ブラックバスの料理を食べさせる店がある。

こんなところですか?
99ぱくぱく名無しさん:02/01/15 17:06
>>98
ついでに・・・
無理してブラックバスを食べる理由はナシ。
100ぱくぱく名無しさん:02/01/15 23:48
>>99
だから食べるか殺すかのどちらかにしろよ!!
逃がすのはだめだ!絶対に駄目だ!!!!!!
密放流を条例で禁じるケースもあるが、改正してもらいたい。

x条 ブラックバスを逃がすことは放流と看做す。

これで完璧。
101ぱくぱく名無しさん:02/01/16 02:18
このスレですげぇバス料理か
バス活用法(干してアクセサリーにするとか)考えたらいいよ。
そしたら減るね
102ぱくぱく名無しさん:02/01/16 02:18
103ぱくぱく名無しさん:02/01/16 02:32
バスの干物
104ぱくぱく名無しさん:02/01/16 05:42
>>103
まずそぉ〜っ!!!!げろげろげろぉ〜
105ぱくぱく名無しさん:02/01/16 05:43
>>96
 なれると美味いよ。匂いは臭いけど、口に入れるとそうでもないし。
ああ、食べたくなった。
106ぱくぱく名無しさん:02/01/16 09:11
どっかでバスの塩辛作って売り出そうって計画があったような。
頓挫したかな?塩辛好きの俺としては食ってみたいところ。
107ぱくぱく名無しさん:02/01/16 09:18
片っ端から塩漬けにして、ぜーんぶ魚醤にしちまえ!(w
108ぱくぱく名無しさん:02/01/16 09:21
ある意味海のボラだよな。
109ぱくぱく名無しさん:02/01/16 09:21
×海
○湖
110ぱくぱく名無しさん:02/01/16 09:26
>>107
(・∀・)ナイスアイデア !
111ぱくぱく名無しさん:02/01/16 11:04
「ますのすし」ってのがあんだから、
「バスのすし」ってのはどうよ?
112ぱくぱく名無しさん:02/01/16 12:08
綺麗ではない沼などのBBでも、
皮を剥いで牛乳につけておくと気になる匂いはかなり緩和されます。
綺麗な湖のバスなら何もしなくても大丈夫ですけどね。

最近では釣ったBB等の再放流を禁止してるところもありますね。
113ぱくぱく名無しさん:02/01/16 12:33
ちゃんと喰えよ! > シゲサト&カナコ
114ぱくぱく名無しさん:02/01/16 12:55
>>111
それがあるのです。
草津駅で「琵琶バス寿司」を見ました。
まだあるのかな?残念ながら、食べてないのですが。 
115ぱくぱく名無しさん:02/01/16 13:22
琵琶湖のバスを食べました。
から揚げにしたけど、おいしかったですよ。
116111:02/01/16 13:54
>>114
おお! 情報サンクス。

東海道本線草津駅で買える駅弁なのね。
「琵琶バス寿司」。
某サイトにおける評価によると
淡白な味わいが押し寿司に良く合うが、
ちょっと身が堅く切り分けにくいのだそうだ。
117ぱくぱく名無しさん:02/01/16 21:01
ttp://www.town.ryonan.kagawa.jp/bass/b_cooking/report/report_06.asp

ブラックバス・レシピ 〜その食材としての可能性〜

だそうです。
118ぱくぱく名無しさん:02/01/16 21:16
北海道の大沼でもBBハケーンってマジですか?
119ぱくぱく名無しさん:02/01/16 21:34
そのうちフィレオフィッシュはこれになるよ。
120ぱくぱく名無しさん:02/01/16 21:34
>>119
既にそうだよ。
知らないの?
121ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:22
ブラックサバスを食べた人?!!
って激しく動揺した私・・・・。
122ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:29
>>121
そのネタについてこれるヤツは少ないと思われ。
そういえばオジー来日するね。
123ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:37
オジーってまだ生きてたのか!?(w
Bark at the moon!!! ナチュカチーイ
124ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:42
>>122
そうなんか。いくよ。来日。
>>123
いきてるんだろうな。たぶん。コンサートで確かめてくるよ。
肉ロボットじゃないことを。
125ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:58
>>123
やはりランディ・ローズの頃が一番好き。
「Crazy Train」でそ。
126ぱくぱく名無しさん:02/01/16 23:38
パラノイドな書き込みはご遠慮ください(笑
127ぱくぱく名無しさん:02/01/16 23:45
え、いまからサバスのレコード逆回転しながら
揚げバス食べようって思ってたのに〜。
12886:02/01/16 23:49
すごく遅レスになってしまいましたが・・・
>>90
私がブラックバスをホイル焼きにしたときは皮ごとやりました。
結構大きめだったんで、2枚におろして前述のレモン・玉ねぎのスライスと一緒に一枚づつ
塩・胡椒・バター・白ワインをかけてホイル包みにして、オーブンで焼きました。
食べる時は、好みで醤油をかけて。
ハーブなんかも入れて、香草焼きみたいにしてもいいかな〜と思いましたよ。
12990:02/01/17 00:34
>>128
ホイルとボイルを間違えた90です。(w
皮ごとですか、ありがとうございます。
けっこうご馳走に思えてきました。
 香草で焼くのも美味そうですね。生鮭と同じ料理法でも?と
最近考えています。
130ぱくぱく名無しさん:02/01/17 05:01
いかにマズかろうともヘラブナよりゃマシだろう??
>>88も言っているがドロ臭くてコケ臭くてとても口にできたもんじゃない!
デカくて食べ応えありそうなんだけどねぇ…。

寿司にできるという時点で根本的なレベルが違うと思う。>BB
131ぱくぱく名無しさん :02/01/17 07:50
 あの、ヘラブナは食べないですね・・・
鮒寿司も256鮒だし。というか、バスとなんのレベルが
違うのですか?
132ぱくぱく名無しさん:02/01/17 08:41
もうちょっとヘラブナとブラックバスとの関係を
わかるように書いてくださらんかのぅ >>130
133ぱくぱく名無しさん:02/01/17 08:45
セイゴ(スズキの幼魚)の食べ方が適応しそうだね。
大きさ的に同程度だし。
134ぱくぱく名無しさん:02/01/17 11:06
>>117 のページはすごいね。おもしろい。
皮ごと調理しているなと思ったら、
いちど冷凍したり酒に漬けたりと工夫している。
あとは煮付けやムニエルも「うまい」の評価。
こりゃ、やってみたくなるなぁ。
135ぱくぱく名無しさん:02/01/17 12:30
今、湖沼環境で問題になっているのはブラックバスよりブルーギルなんだってね。
バスは調理次第で立派な食材だが、ブルーギルはとても食えないと聞いた。
世の中ままならないね。
136ぱくぱく名無しさん:02/01/17 12:38
>ブルーギルはとても食えないと聞いた。
 
じゃあ魚醤だ♪片っ端から塩漬けにして、魚醤だ♪
137ぱくぱく名無しさん:02/01/17 13:16
琵琶湖では料理講習会でブルーギルを使ってるって聞いた>135
138ハム:02/01/17 13:47
>>136さん

それ既に研究済みで魚醤が出来るのは確認されています。
ただ売られているのは見た事無いですが・・・
139ぱくぱく名無しさん:02/01/17 13:51
魚醤ってナンプラー?これ自体臭いよね
140ぱくぱく名無しさん:02/01/17 14:13
俺が厨房のころ土浦の桜川で釣ったバスを2匹生きたまま持って帰って
きた。それを近くのスーパーで刺身にしてもらい家族全員で「うまい!」
って食った。クサくなっかたけど今思えばかなりヤバー
141ぱくぱく名無しさん:02/01/17 15:54
やっぱ淡水魚怖いな。誰かそこらへんで問題あった人いないの。
142ぱくぱく名無しさん:02/01/17 16:21
生じゃ無ければいいんと違う?
143ぱくぱく名無しさん:02/01/17 16:23
>>141
冷凍にすればよかれ。君も安心、僕も安心。
144ぱくぱく名無しさん:02/01/17 16:28
鯉はあらいで食いますけどね。
刺身は……。

>ブルーギルはとても食えないと聞いた。

例によってよくわかんない情報。
なぜ「とても食えない」と言われるのか。
匂いか?小骨か?味か?
145ぱくぱく名無しさん:02/01/17 16:31
ブルーギルはパンフィッシュと呼ばれ、アメリカでは食用とされている
とどっかのHPで書いてあったです。
146ぱくぱく名無しさん:02/01/17 16:51
>>141
日本の淡水域自体が大部分汚染されているのは確か。
大きな河川、湖沼等は水質調査されているのでそのデータを見て食べた方がいい。
肉食魚だけに汚染が集中している可能性もある。
琵琶湖でも工業排水の問題で南湖は危険と滋賀県に住む人が言っていた。
147ぱくぱく名無しさん:02/01/17 17:01
霞ヶ浦で釣ったバスを(現地の)近所のおじさんが持っていった
刺し身にしてマヨネーズ醤油で食べるそうだ。
うちでは、焼いて猫が食べてた
当時(7〜8年前)10匹いたのでエサ代が大変だったんだ。
おじさん、まだ生きてるかなぁ?ジストマ
148ぱくぱく名無しさん:02/01/17 17:55
>>145
そのパンは、フライパンとかのパンで
丸い形からきているそうだ。
149ぱくぱく名無しさん:02/01/17 19:03
検索してみるといろいろ出てくるね>ブルーギル料理
どれもたいがい「うまい」とある。
150ぱくぱく名無しさん:02/01/17 20:00
>>146
うるせえよ、おめえ
151ぱくぱく名無しさん:02/01/17 20:36
バス釣りはゲームです。漁とは違います。僕らは食べる気になれません。
152ぱくぱく名無しさん:02/01/17 20:43
バスが生態系を壊していると言うのは昔の話です。
153ぱくぱく名無しさん:02/01/17 20:44
>>151
キャッチアンドリリースか。おめでてーな。
154ぱくぱく名無しさん:02/01/17 20:47
ギルは食べてくださってもかまいません。どんどんどうぞ。
155ぱくぱく名無しさん:02/01/17 20:55
ヘラブナも食え(w
156ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:02
>>153あなたは何も釣れないでしょうね。
157ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:13
「へらぶな(ヘラブナ)」と「料理」で検索しても
ブラックバスやグルーギルと違って、なかなか出てこない(苦笑
ホントに喰えないらしいな
158ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:13
>>156
食わないなら釣るな
159ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:13
うなぎ以外の淡水魚って食う機会ないな、アユも食うか、他は売ってないぞ
160ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:14
アメリカで食用になってるってえのはあてになんねーな。アメリカザリガニしかり(あ、あれは食用ガエル(うぷぷ)のえさだっけ)。

むかーしのダイワ(釣り道具屋ね)釣魚図鑑によると淡水魚で一二を争う美味と著されているが、再版版ではキャッチアンドリリースしないと資源が失われると書かれている。釣り道具屋の金勘定のご都合主義とみた。
161ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:17
バスを釣れる人はバスを食べないっと、そりゃ減らんね
162ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:20
食べてみたいけど、釣りしたことない。
163ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:22
でも、あんなキャッチアンドリリースじゃ殆どのバスは死んでいるよ。
河口湖のそこには何トンものバスの死骸が・・・・

そして残るのは、ギルのみになるよ。
ギル食ったやつはいないの?

あの悪魔のような醜い魚。
164ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:24
>>163だからどんどんバスを放流しないとね。
165ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:27
キャッチアンドリリースするなら、かえしのついた針使うな。
ヘラ師を見習え。
166ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:38
www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/ gyorui/sakana/386/057.jpg
www.city.hikone.shiga.jp/town/walk/nature2/gyorui/

醜い?
167ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:42
ブルーギルは比較的小さいので料理がしにくいと思われているみたいだね。
海で小物釣りやってるあたしには別にどってことないように思えるのだが。
メゴチなんかに比べればはるかに扱いやすいんじゃない? 違うかな?
168ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:45
ウグイ食えウグイ(w
169ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:53
釣れたら食わずにはいられないような魚を海外から連れてこよう。
釣って面白いやつでね。
170ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:56
>>169
バスでいいじゃん。このスレでみんな美味いっていってんだから。どんどん放流しようぜ。
171ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:58
イダ(ウグイの降海型の西日本呼称)まずい。海なし県はあはれなり。

メゴチ(ガッチョ)はうまいしたいした手間じゃないよ。ギルは殿下に責任とってもらいまひょ。
172ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:59
北海道の大沼で、ブラックバスをダイナマイトで駆除する計画があるそうだ。
ソースはNHKのラジオ。今やってた。

バサーども、発破かかる前に逝って全部釣り上げれ。そして全部食え。
173ぱくぱく名無しさん:02/01/17 22:02
ブラックバスもブルーギルもスパイスを多用する料理法がいいんじゃないか?
揚げてからマリネしたりとか、マリネしてからソテーしたりとか。
174ぱくぱく名無しさん:02/01/17 22:10
ブラックバスを水曜日の8時までに出して
ブラックバスでドッグフードを作る
175ぱくぱく名無しさん:02/01/17 22:22
フツーに、3枚におろしてにんにくバター焼きとかでいいんじゃない?
176ぱくぱく名無しさん:02/01/17 23:03
ダイナマイトで駆除・・・?
沼の原形が変わってしまいそうだ
177ぱくぱく名無しさん:02/01/17 23:04
駆除されてもまた放すだけ、ごくろーさん
178ぱくぱく名無しさん:02/01/17 23:11
ああ来たね。釣り板でも嫌われてるバカバサーが(藁
179ぱくぱく名無しさん:02/01/17 23:41
バサーはDQNれすか?
180ぱくぱく名無しさん:02/01/17 23:59
しかしまあ、無難そうなところだと
フライかフリッターあたりかねえ。
181ぱくぱく名無しさん:02/01/18 00:22
刺身で食ったことあるよ。
スズキみたいでうまかった。
182ぱくぱく名無しさん:02/01/18 00:51
>>181
淡水魚は寄生虫に注意。
183ぱくぱく名無しさん:02/01/18 01:22
日下部さんも来てくれない駄スレ
184ぱくぱく名無しさん:02/01/18 01:25
>>183
 あの人沖縄だから食ったことも釣ったこともないんだよ
タブソ
185ぱくぱく名無しさん:02/01/18 01:31
沖縄の魚はどうもうまそうに見えん。
186ぱくぱく名無しさん:02/01/18 01:44
北海道の魚は地味でグロいけど、(゚д゚)ウマー
187ぱくぱく名無しさん:02/01/18 02:11
イワナの刺身とかメニューに乗せているとことがあるんだけど
やっぱし気になるよなー>寄生虫

ブルーギル食ったやつ、いないの?
188ぱくぱく名無しさん:02/01/18 02:16
>>186
氷魚(゚д゚)ウマー

189ぱくぱく名無しさん:02/01/18 02:58
このごろの氷魚は目鼻より降りさぶらふものぞ
190Kusakabe Youichi:02/01/18 03:44
In article >>183, ぱくぱく名無しさん/183 wrote:

> 日下部さんも来てくれない駄スレ

意味不明ですね。
191Kusakabe Youichi:02/01/18 03:44
In article >>184, ぱくぱく名無しさん/184 wrote:
>  あの人沖縄だから食ったことも釣ったこともないんだよタブソ

はつみみです。
192ぱくぱく名無しさん:02/01/18 06:45
カジカもウマイ
193ぱくぱく名無しさん:02/01/18 07:23
ブルーギル食ったことあるよ。

近くの池で釣って来たやつを風呂場に2日ほど入れておいて、
ムニエルかフライみたいにして食った。

まあ、可もなく不可もない、という味でした。
食い物が有り余ってる現代ではまあ、無理して食べんでもええね。

父や兄が「淡水派」だったのでひととうり淡水魚は食った。
産卵期の前のウグイとかはとにかくうまかったよ。塩焼きにしても刺身でもね。

後は、あぶらはやとか、かわむつとか、(東京のほうではなんていうのかな?
ハヤ、だったっけ?

底の方にすんでる魚はさっとしょうゆと酒で煮て、食べたよ。うまかった。

うなぎを淀川で釣ってきてしばらく(一週間ほど)泥を吐かせて、
汁にしたらこってりしてておいしかったよ。

194ぱくぱく名無しさん:02/01/18 11:05
>>193
産卵期の前のウグイ美味いね!
醤油と酒のあわせたのを、素焼きにジュッとかけるよ。
195ぱくぱく名無しさん:02/01/18 19:52
北海道の大沼ではブラックバスがワカサギを喰いまくり中。
そしてあの辺りにはバサーがいないに等しいという事実。
もう放流者サイテー!
196ぱくぱく名無しさん:02/01/18 22:21
>>195
いいこと聞いた。夏に皆でバス釣り行こうよ、キャッチアンドリリースでさ。
北海道美味いものたくさんあるしバスは食えねぇ。
197ぱくぱく名無しさん:02/01/18 22:31
腐れバサーは北海道に(・∀・)クルナ!!
198ぱくぱく名無しさん:02/01/18 22:51
>>195
何月くらいから釣りできるようになりますか。
付近に宿泊施設はありますか。
199ぱくぱく名無しさん:02/01/18 23:27
>>198
とりあえず、この辺でも見といてくれ
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%CB%CC%B3%A4%C6%BB%A1%A1%C2%E7%BE%C2
200ぱくぱく名無しさん:02/01/18 23:28
201198:02/01/19 00:03
>>199
ありがとう。川魚料理っておいしそう。
202ぱくぱく名無しさん:02/01/19 01:37
ワカサギ食ったバスは美味いぞ!みんな釣れ!食え!
釣ったら、放すな、絶対に放すな!俺が食いたい川魚が少なくなる(笑)

 北海道のバスを駆逐しに行くか。雪が解けたら。。。まだスレてないだろうし。
203ぱくぱく名無しさん:02/01/19 01:44
204ぱくぱく名無しさん:02/01/19 01:47
日本の風土がバスを呼ぶ。今までいなかったのが不思議。
バス最高。
205ぱくぱく名無しさん:02/01/19 01:54
北海道にまでいるとなるともう組織犯罪だね。
206ぱくぱく名無しさん:02/01/19 01:54
>>204
運輸・交通板に(・∀・)カエレ!!
207ぱくぱく名無しさん:02/01/19 06:44
ブラックバス食べたことあるよ
内臓を抜いて酒(もちろんにおい消しのため)と
醤油・みりんで煮込む、骨が多かったけど白身で
あっさりしてた、不味くはなかった。
208ぱくぱく名無しさん:02/01/19 08:52
煮込みで?ウムム、興味をそそられるが
最祖はやはりムニエルが無難かな・・・
209ぱくぱく名無しさん:02/01/19 09:52
カレー風味のフライってのはどうだ?
ハノイで食った雷魚の名物料理がそういう感じだった。
210ぱくぱく名無しさん:02/01/19 14:17
 ベトナム料理とかうまそうですね。
カレー風味のフライいいですね。

 フライが一番でしょうか?あの系統の魚は。
211ぱくぱく名無しさん:02/01/21 11:59
ブラックバスやブルーギルは、鍋料理にはならんか?
「黒鍋」とか「青鍋」とか名前つけてさ。
212ぱくぱく名無しさん:02/01/21 12:32
フィッシュアンドチップスあたりもいけると思うよ。
だれか商売してみない?
材料費が安いからいけるかもよ
213ぱくぱく名無しさん:02/01/21 14:38
>>211
どうだろう?味噌ベースなら食えるかもしれないですね。
「黒鍋」「青鍋」笑った〜
214ぱくぱく名無しさん:02/01/21 16:46
直木賞作家の坂東真沙子の「蟲」では川魚の寄生虫のせいで
おばあちゃんが死んじゃう凄惨なシーンがあります。
・・・無理してくわなくても
215ぱくぱく名無しさん:02/01/21 16:53
綺麗なダム湖で釣ったバスは美味しかったよ.ムニエルで食べた.
町中の汚い池で釣ったヤツは臭くて不味かった.臭みをごまかすため
カレー粉をたくさんかけてムニエルにした.
カレーのいい匂いがしてるのだが,パリッと身にナイフを入れると
中から泥臭い匂いが立ちこめてダメだった.
216ぱくぱく名無しさん:02/01/21 17:18
皇居のお堀のブルギルは食えるだろうか。
増えすぎて生態系滅茶苦茶らしいよね。
人間が食えば少しはマシになるかなー。
217ぱくぱく名無しさん:02/01/22 01:09
>>214
半生で食うとなんでも危ないぞ・・・川魚。
まあ、いい虫くだしもあるし、そんなに心配することでは無いと思う。
218ぱくぱく名無しさん:02/01/22 03:57
>>217
最近は、海の魚もヤバイらしいぞ。
地中海で捕れた魚なんて食べられないらしいからね。
219ぱくぱく名無しさん:02/01/22 09:15
>>218
生物濃縮で環境ホルモンがタプーリはいってそうだしねぇ。
220ぱくぱく名無しさん:02/01/23 10:42
>>217
鯉の「あらい」なんかは大丈夫なのかなぁ?
食べたことがあるけど……
221ぱくぱく名無しさん:02/01/23 11:08
皇居お堀で「ブラックバス撲滅大作戦釣堀」キボン
222ぱくぱく名無しさん:02/01/23 11:45
>221
イイね〜。俺が厨房のころはまさに「釣堀」状態。
トップでバコバコひったくるように食ってきたぞ
223ぱくぱく名無しさん:02/01/23 12:40
>>220
 鯉は生命力が強いで知られているように
生後1年たった鯉は抵抗力が強く寄生虫の卵や幼虫は
殺してしまうようです。綺麗な水で泥を吐かせた鯉は
心配することはないと思います。
224220:02/01/23 12:53
>>223
ありがとう。安心しました。
そう思ったらがぜん佐久あたりに行って食べたくなってきた(藁
225ぱくぱく名無しさん:02/01/23 19:41
>>223
おいおい責任取れよまったく
226ぱくぱく名無しさん:02/01/23 21:55
ブラックバス、そんなにむやみやたらに放してどうするんだろう?
自分で釣るにも限界があるだろうによ。
使命感にでも燃えてるのかね、狂信者だね。
227ぱくぱく名無しさん:02/01/23 23:01
>>225
名前と連絡先をここで書いてくれたね。
228ぱくぱく名無しさん:02/01/23 23:09
>>227
らがぬけたのかな
229ぱくぱく名無しさん:02/01/23 23:29
ら抜き言葉。
230ぱくぱく名無しさん:02/01/23 23:51
>227
なんか懐かしがってるのか、歌の歌詞みたい。
231220:02/01/25 15:39
>>225
そうそうすっ飛んでは行かないよ(藁
安心して
232ぱくぱく名無しさん :02/01/26 21:57
>>220
よっぽどの店で食わないと大丈夫だって。
それに、健康状態の悪い時には食わないことですよ〜
釣ったら食えか..。
これが一般常識だから日本の川や湖に魚がいなくなったんだね。
釣りに行った事ない人は知らないと思うけど、関東のほとんどの川湖は漁協や内水面試験場が魚を養殖して放流してるんだ
だから川や湖で釣りをする時って多くの川や湖でお金をはらわなきゃいけないんだ。
もちろん自然がいっぱいある地方は放流してない所が多いけどね。

こんな話しを1つ..。
一部の人しか知らない小さな沢があった。そこには数は少ないけど
天然の魚がいた。
でも雑誌に紹介されたら家族連れのキャンパー等が押し寄せた。
1ヶ月後、沢の魚は全滅。焚き火の後と魚の骨だけが残っていた。

増え過ぎた魚は食べるのはいいけど何でもかんでも釣ったら食えというのは
資源の枯渇を意味すると思う。
魚によってはキャッチアンドリリースは必要だよ。20cm以下の幼魚は
釣れたら逃がしてやるとかね。
バス問題でなぜかキャッチアンドリリースまでもがいけない行為と言われてるのはおかしい。

ちなみにアメリカでは増え過ぎたコイが害魚として駆除されまくってます
しかも駆除大会まで開いて...。やっぱりその生物にあった環境ってあるんだよね。
234ぱくぱく名無しさん:02/01/28 20:59
あげ
235ぱくぱく名無しさん:02/01/28 21:53
>>233
 あのさ。。。だから20cm以上の稚魚っていったい淡水魚で、
何種類いるの?
236ぱくぱく名無しさん:02/01/28 22:00
>>233
>今日の気分はマジレス
アンタ自身では「マジレス」のつもりなんだろうけど、
「マヌケレス」にしかなってないぞ(藁
237ぱくぱく名無しさん:02/01/28 22:03
>233
 
ブラックバスの話をしてるんだが、
その大半が密放流だってことや、
放流された湖水の在来種を食い散らして
生態系をメチャクチャにしてるってことを理解してるか?
238234:02/01/28 22:06
>>233さん
ごめんね、いいこと書いてるなって思ってあげたんだけど、
メディアに影響受けて知ったかぶりする人が多くて煽られちゃったね。
239ぱくぱく名無しさん:02/01/28 23:52
>>234
 あんたも知ったかですよ。今の淡水魚の釣りの状況をわかっていますか?
おめでぇなぁ〜!魚業を生業としていない釣り人が資源の枯渇になる
ぐらい魚を釣れますか?尺岩魚を日に何匹釣れますか?虹鱒を何匹釣れますか?
あなたの方がメディアに影響されてます。保護すべき魚に対してはちゃんと
禁漁期間と禁漁区があるのです。あなたこそ知ったかはやめるべきでしょう。
240ぱくぱく名無しさん:02/01/28 23:56
芦ノ湖周辺のレストランで
「ブラックバス定食」を食べたことある。
 (もう10年くらい前)
まずいの一言。ヘラブナと同じで水っぽくて
味がしなかった。
241ぱくぱく名無しさん:02/01/29 00:01
>>238名前:234 メェル:虫わかして死ねバカども 投稿日:02/01/28 22:06
> >>233さん
> ごめんね、いいこと書いてるなって思ってあげたんだけど、
> メディアに影響受けて知ったかぶりする人が多くて煽られちゃったね。

上にも出てるけど、ここではブラックバスの話をしてるのに、
何が知ったかぶりで何が煽りなんだ?
バカとか書くなら堂々と書け。
242h:02/01/29 00:02
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp 

_ 女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp 
243ぱくぱく名無しさん:02/01/29 00:06
>>242
 もう飽きた。
244ぱくぱく名無しさん:02/01/29 00:45
狂信バサーの密放流

数多くの在来種が消えて、ブラックバスとブルーギルばかりがのさばる

日本の湖沼の生物多様性が失われる

勿論生態系もボロボロ

(+д+)マズー
245ぱくぱく名無しさん:02/01/29 01:16
>>244
それはそれでバサーにとってひとつのシステムとして循環しだしているので、
バスを駆除するならもっと違ったシステムに人を参加させないといけない、
そのひとつがバスを食べることなんだろうけど、そのアプローチしていく対象は
バサーじゃなくて消費者であるべき。バサーと語り合っても平行線。
246ぱくぱく名無しさん:02/01/29 01:31
>>245
激しく同意。
バサーのバス釣りは男子中学生のオナーニと同じで、
何言っても絶対にやめないし。
247234:02/01/29 02:45
>>245
そしていたちごっこ
248ぱくぱく名無しさん:02/01/29 05:06
そうこうしている間に人生は終わっていく。
249ぱくぱく名無しさん:02/01/29 11:52
ところで生態系が崩れてブラックバスしかいなくなった湖とか実際あるの?
魚が食いつくされるって話しよく聞くけど。
ブラックバスの元居た国はどうなの?
250 :02/01/29 12:15
>>239
おまえもおめでてーな
1人が釣る数は少なくても、多くの釣り人が同じ場所で釣ったら
魚がいなくなるにきまってるだろ。
尺イワナみたいに年くった老いぼれ釣りまくっても資源の枯渇にはならんな。それは同意してやる(w
ニジマス?小魚喰いまくる外来魚のことか。あれも釣りまくってもかまわない
あいつらワカサギを喰いまくるから駆除してくれや。
解禁日の釣り人の数がもの凄い事知ってンのか?
しかも次の日には魚がほとんど釣れない現実をしってんのか?
禁漁区に入り込む奴がどのくらいいるのか知ってるのか?
知ったかはお前だったな。
251ぱくぱく名無しさん:02/01/29 12:32
日本にはブラックバスやブルーギルの故郷の様に、奴等の天敵がいないんだよ。
しかも餌にされる在来の小魚の側にも防衛機構が無い。(そういう敵は想定外)
その為に地元の努力も空しく、既に殆ど在来魚がいなくなってしまった湖沼は沢山ある。
元々繁殖力旺盛な種の上に、天敵がいなくて餌も食い放題なんだから、異常繁殖もする。

ただし、ブラックバスの稚魚は一緒に放流されたブルーギルが食らいまくっていて
今の所は当初危惧された程の爆発的増殖はしていない。
もっとも、更にタチも味の悪いブルーギルだらけになっているんだがな。
252ぱくぱく名無しさん:02/01/29 13:10
もっと大型の肉食魚放流すればいいのか!
253ぱくぱく名無しさん:02/01/29 13:31
ピラニアってダメ?
254ぱくぱく名無しさん:02/01/29 13:38
そう、ブルーギルって厄介だよね、魚の卵が大好物なんだもん。
卵じゃ物陰に逃げられないし、やられほうだい。

>>253
夏季限定でいいかも。冬には死ぬし。
でも、人間も喰われる可能性も高い諸刃の剣
素人にはおすすめできない
255ぱくぱく名無しさん:02/01/29 13:46
鮭とかイトウとかそんなの琵琶湖じゃ育たんのかな、巨大アユとか。
256ぱくぱく名無しさん:02/01/29 14:23
>237
どう見ても>233の書き込みはバス援護派じゃねーだろ
とくに最後の文章。
257ぱくぱく名無しさん:02/01/29 15:14
>>255
イトウはでかくなるけど
バスを駆逐できるようになるには
時間がかかりすぎるし
清流を好むので、琵琶湖の水質に馴染むか疑問
258ぱくぱく名無しさん:02/01/29 15:31
>>255
バスよりそんなの食いたいね。釣りも楽しいだろうし。
259ぱくぱく名無しさん:02/01/29 15:51
琵琶湖博物館の食堂のメニューにバス天丼あるけど旨いよ。
260ぱくぱく名無しさん:02/01/29 16:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020128-00000037-kyt-kin

伝統漁法 食文化守れ 草津 外来魚問題考えるシンポ

琵琶湖の環境保全のあり方を探る「外来魚問題を考えるシンポジウム」が
二十七日、草津市下物町の琵琶湖博物館で開かれた。

琵琶湖でブラックバスとブルーギルの駆除に取り組む「ぼてじゃこトラスト」
と「琵琶湖博物館うおの会」「琵琶湖を戻す会」の三団体が開いた。
外来魚問題に関心を持つ市民らの交流を促し、活動の輪を広げようという趣旨
で、約百五十人が参加した。

漁業者や研究者の講演で、琵琶湖にもともとすむ魚を守り、伝統的な漁法や食文
化を守るため、外来魚の駆除の必要性が指摘された。続いて、市民団体や研究者
による活動報告と、有効な外来魚駆除についてのパネル討論があった。

パネル討論では、駆除に適した時期や外来魚の利用法など、具体的な取り組み方
について、会場から質問が相次いだ。琵琶湖博物館の中井克樹主任学芸員は「個人
の釣りによる駆除でも、他の市民団体らと協力して継続的に行えば、外来魚を減ら
す効果が期待できる」と呼びかけた。

参加者は最後に、五月二十六日を「外来魚駆除の日」として、釣りや投網教室を開
くことを決めた。

(京都新聞)
261ぱくぱく名無しさん:02/01/29 16:45
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20020128/lcl_____sga_____001.shtml

琵琶湖の外来魚どう駆除 3市民団体が草津でシンポ

ブラックバスやブルーギルなど、琵琶湖の外来魚の駆除を目指す三つの市民団体
が二十七日、草津市の県立琵琶湖博物館で「外来魚を考えるシンポジウム」を開いた。
約百七十人が参加し、外来魚が湖の生態系に与える影響や、有効な駆除策などについて
意見交換した。

開いたのは「ぼてじゃこトラスト」「琵琶湖博物館うおの会」「琵琶湖を戻す会」の各団体。
昨年七月に初めて開いた外来魚の駆除大会に続き、湖の固有種を守る取り組みのネットワーク
化を目指して企画した。

基調講演をしたのは、同博物館の中井克樹主任学芸員。動物愛護の観点から外来種駆除に反対す
る考え方に対し「場合によっては奪わねばならない命もある。『かわいそう』と言う子どもに、
それを理解してもらうのも環境教育だ」と指摘した。また、県漁連青年会の戸田直弘会長は「外来魚
の増加はわれわれの死活問題。あるバス釣り愛好家の著名人が、外来魚の再放流自粛を求める活動を
『テロ行為』扱いしているのは許せない」と怒りをあらわにした。このあと、主催する団体などがこれ
までの駆除成果を報告した。

後半は、主催団体の代表に研究者を加えたパネル討論もあり、駆除大会などの合同イベントを開いてい
くことで一致した。 (鈴木 智行)

262(´・ω・`):02/01/29 17:04
ブラックバス料理の話しないなら、バス板なり釣り板で続きをやってもらいたいでし

ダッチオーブンでの香草焼きなんてうまそうでし
263ぱくぱく名無しさん:02/01/29 17:35
琵琶湖でクジラを育てよう
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/977912602/
264ぱくぱく名無しさん:02/01/29 17:36
>>250
 おまえこそちょっとは釣りにいってこい。行かずに戯言並べるな・・・
馬鹿バスでさえスレルんだぜ、針がついたもの食わなくなるよ。
また、餌に飽きるんだよ。。。考えてみろ、少しは・・・
 あと、解禁日の大量の釣り人というのは、アマゴ釣りとか鮎釣りとか
放流してるんだよ。本当に。。。完全天然の川魚がそんなに釣れるか!
投網を投げている川で魚が激減して問題になったことあるか?
密漁とするぐらい、いい魚いるか?川魚におめでぇなあ〜
せいぜい密漁されるのは、鮭ぐらいだよ。。。本当に何も知らないヴぁかだなぁ・・
265234:02/01/29 17:40
>>264
君やっぱりちょっとずれてるね、これ以上無理しないほうがいいよ。
君のためを思って忠告するけどね。
266ぱくぱく名無しさん:02/01/29 17:48
>>264
興奮しすぎ。
文章が理解できず。
267 :02/01/29 17:58
>264
釣り行くにきまってるだろ、主に湖だけどな。ペンペン釣りが得意だよ(W
天然の魚だの投網だのってどこの田舎の話?
しかも密猟ときたよ。もしかして禁漁区の話?
禁漁区は普段人が入ってこないから良く釣れるので、セコイやつが入り込むっていうのを言っただけ
なぜか密猟にまで話が発展するとは思わなかったよ
アマゾンにお住まいですか?
268:02/01/29 18:00
うわ、荒れてる。落ち着いてください。
最近下がって寂しかったのですが、バスのいい悪いは
sageでお願いします。やはり、ある意味バスを食べることと
釣ることは表裏一体だと思う所があるので。
269(´・ω・`) :02/01/29 18:08
>>1
なんとか料理の話に持っていってくらはいよ
このままじゃ板違いのサクージョでし

圧力なベで骨までトローリにするのはいかが?
270:02/01/29 18:23
>>269
そうですね、釣る人以外は生のままバスを得ることは
なかなかできないですから。釣り人の論争は
当然といえば当然の論争になったのかもしれませんが。
バスは食えるなら食ってみようと、それをできるだけ美味く食えるかなのです。
料理板で、料理の話がしたいのですが。

では、本題に最近聞いたバスの食い方。綺麗に3枚におろしてから、
冷蔵庫で凍らしてルイベにしてから、洗いにすると結構美味いらしい。
271ぱくぱく名無しさん:02/01/29 18:26
バスの上手な血抜きの方法(普通の魚の要領で血抜きしても、ダメでし
た)と手軽に臭みを抜く方法(風呂で3日なんてやってた日には入浴で
きないわ、風呂は魚臭くなるわで大変そうなんで)ってないでしょうか?
前回は血抜きで失敗した・・・次回こそ食うぞ!
272234:02/01/29 18:29
>>270
きもい。
スーパーで切り身がパックに入ってたら料理して食ってもいい。
273ぱくぱく名無しさん:02/01/29 18:35
でも「普通の魚の要領で血抜きしても、ダメ」だったら、
どうやって血抜きするんですか?
エラを切ってバケツの水の中に突っ込むだけじゃダメなの?
274ぱくぱく名無しさん :02/01/29 18:36
 残業ついでに(笑)
>>271
まず、頭の上に出刃で一撃与えます。ナイフでもいいです。
その後エラから包丁入れて動脈を切る。その後、水につけてやると
綺麗に抜けますよ。後は、皮を残らず綺麗に剥ぐぐらいですね。
275(´・ω・`) :02/01/29 19:01
レシピあったでし、誰か訳すでし
http://www.outdoor-adventures.com/anglers/fishfry/RecipeL.asp?pFish=Bass
276ぱくぱく名無しさん:02/01/30 01:49
>>19
亀レスですまそ。
琵琶バスって、ひょっとしてコイ科の肉食魚、「ハス」のことではないか?
憶測の域を出ない発言で申し訳ないが。
277(´・ω・`) :02/01/30 02:26
琵琶バス寿司。どうみてもバスでし
http://www5.airnet.ne.jp/shin/eki/eki007.html
278ぱくぱく名無しさん:02/01/30 02:37
>>276
いや、琵琶バスはバスですよ。
ハスはオイカワをデカクしたような魚ですが。
こいつも肉食ですけど。
279ぱくぱく名無しさん:02/01/30 05:24
>>234
 あんたもかなりずれているね。。。
そろそろMailの書き込みやめたら?
自作自演みえみえだよ。
280ぱくぱく名無しさん:02/01/30 11:30
>279
意味が分らんぞ
281234:02/01/30 13:26
>>280さん
自作自演ではありませんが、メール欄に
虫わかしてしねバカどもと書いてあったんですよ。
>>265で煽って、>>272で譲歩したのですがお気に召さなかったようです。
でも売ってないもの食べれませ〜ん、おほほほほ・・・・・
282ぱくぱく名無しさん:02/01/30 17:26
>>281
>でも売ってないもの食べれませ〜ん、おほほほほ・・・・・

脳みそのオムツがとれたらまたおいで。
283ぱくぱく名無しさん :02/01/30 17:28
>>234
食べる気がないならもう書かないでください。
もう荒らさないでください。
284偏食児童:02/01/30 21:33
>>281ではないがスーパーかどこかで売ってるの見たら買うな…ジュル。
285ぱくぱく名無しさん:02/01/30 22:55
>>281
料理板的にはこいつが正しい、おれは惣菜で売ってたら買ってみる。
286ぱくぱく名無しさん:02/01/31 00:31
そうか?自分で獲って料理するというのが、
一番楽しいけど?
287ぱくぱく名無しさん:02/01/31 00:36
>>286
そうかもしれんがなんか荒れてるし、分けて考えたほうがいいよ
料理と食べるだけの人が多いだろうし、バサー増えるのも困るし
288ぱくぱく名無しさん:02/01/31 00:51
>>287
 確かに、荒しの問題もあるけど。バスを食品として
売っていないのが現状ですので。分けるに分けられないと思います。
289ぱくぱく名無しさん:02/01/31 10:43
「どこで釣った(取れた)バスか」というのも食味を左右するみたいだしね。
290ぱくぱく名無しさん:02/01/31 11:03
漏れんちはビワコのポイント近くだが、ちょっと食う気には・・・
北の方が旨そう
291ぱくぱく名無しさん:02/02/03 22:26
釣ったら食えよー
もしくはペット・家畜のエサにするとかして利用方法を考えろや。
292ぱくぱく名無しさん:02/02/07 22:43
バス&ギルの稚魚に放射線当てて不妊魚放流
293寝不足 ◆VyuCafe. :02/03/09 17:28
>>140
遅レスだが、桜川って豚の屎尿とかが流れてたんだよ。
よくそんな汚い川のバス食べられたね・・・。しかも生で。
294ぱくぱく名無しさん:02/04/04 16:13
【注意】 ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症
 http://www.yomiuri.co.jp/04/20020404i105.htm

 湖沼に生息するオオクチバス(ブラックバス)の刺し身を食べた女性が、寄生虫
病の一種「日本顎口虫(がくこうちゅう)症」を発症したことが、国内で初めて確認
された。ブラックバスの料理法はインターネットでも紹介され、愛好家も増えているが、
専門家は「生食だけは絶対に避けて」と警告している。
 この女性は昨年5月、秋田市内の貯水池で近所の人が釣ったブラックバスをもらい、
刺し身で食べた。約2週間後、おなかに赤い斑点が3か所現れ、太さ2―3ミリの
線状の腫れが、最長約50センチになった。
 腫れは寄生虫薬で2か月後に治まったが、検査した秋田大は、女性が冷凍して
いたバスの切り身から、長さ約1ミリの日本顎口虫の幼虫7匹を発見。この池で
捕獲したバス9匹中6匹からも、この虫が見つかった。
 日本顎口虫は淡水魚に寄生し、生で食べると感染、消化管から皮膚表面へと
移動しながら、みみず腫れを起こす。通常は重症化しないが、ライギョやドジョウの
生食で感染する「有棘(ゆうきょく)顎口虫」は、皮膚に大きなこぶができたり、
まれに脳に虫が侵入して脳炎を起こすことがある。
 ブラックバスは、被害に悩む自治体や漁協が再放流しないよう呼びかけ、インター
ネットで釣り人が「生で食べた」と紹介する例も後を絶たない。秋田大医学部の
吉村堅太郎教授(寄生虫学)は「ブラックバスは感染した他の魚を食べる。有棘顎
口虫が寄生する可能性もあり、食べる時は必ず火を通して」と話している。

(4月4日15:10)

295ぱくぱく名無しさん:02/04/04 16:19
淡水魚生で食う奴逝ってよし。
296ぱくぱく名無しさん:02/04/04 17:21
【寄生虫】ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017904608/
297ぱくぱく名無しさん:02/04/04 17:41
火を通せばいいだけのことだから
そんなに大げさな問題とも思えないが・・・
298ぱくぱく名無しさん:02/04/04 18:34
スズキムネ魚
299ぱくぱく名無しさん :02/04/04 18:59
「日本顎口虫症」の発症って今回始めてだったんだ・・・
生で食べてはいけない=食べるべきでない。と考えるのはいけない。
300 :02/04/04 19:30
この寄生虫感染された患者の写真ないの?
301ぱくぱく名無しさん:02/04/04 20:06
302パラサイト:02/04/04 20:47
東南アジアとか旅行に行くと、向こうの人は日本人が刺身好きなのを知っていて、
へびとかなまずとかライギョの刺身を出してくるらしい。NOと言えない日本人は
こいつらを食って、卵をもらってくるんだな。それであたる場合がある。
既出⇒ライギョやドジョウの生食で感染する「有棘(ゆうきょく)顎口虫」は、
皮膚に大きなこぶができたり、まれに脳に虫が侵入して脳炎を起こすことがある。
そこで、情報キポンヌ。
ある有名レスラーがこれにやられたらしい。前述のコブ云々から、漏れは、
桜新町のすし屋のオーナーもやってる、○○源一○ではないかと思うんだが
確証がない。
誰かこの寄生虫レスラーの名前を教えてキボンヌ。
303名無し募集中。。。:02/04/05 02:01
304ぱくぱく名無しさん:02/04/05 02:27
>>302
ワロタ(笑)
305 :02/04/05 06:04
@ @@ @ @
@ @ @@ @
アニサキス
306産四海苔 ◆R34./w/w :02/04/05 11:45
おれ、精進湖でブラックバス釣って、その場で天ぷらにして食った!
うまかったよ!!
307ぱくぱく名無しさん:02/04/06 13:57
ガイシュツだったらごめんね。
俺は川の上流で釣ったやつを蒸して食べた。中華風スープ蒸し煮ってやつ。
ショウガきかせて。開高さんのエッセーにも出てたな。皮は少しくさいので、
蒸したあと剥くべし。
308ぱくぱく名無しさん:02/04/06 15:41
>>302
前からあのぼこぼこは何か気になってたけど、後に残るものなの?
309ぱくぱく名無しさん:02/04/06 16:25
ガイシュツだったらメンゴ!
昔なんかの漫画に載ってたんだけど
バスは牛乳に漬けといたら臭みがとれるんだって
んで、あとはフツーの白身魚と同じに使えるってさ
310ぱくぱく名無しさん:02/04/06 16:28
生は駄目ざますよ
寄生虫にヤラレちゃいますよ
311ぱくぱく名無しさん:02/04/06 18:20
秋田でブラックバスを生食した60歳の女性が
『日本顎口虫症を発症』だって。
東京新聞4/5朝刊。
312ぱくぱく名無しさん:02/04/06 18:58
バスに限らず淡水魚の生食はあぶないよ。
313 :02/04/06 19:01
取り付け騒ぎ&倒産 きぼーん
314ぱくぱく名無しさん:02/04/06 20:18
がいしゅつだけどフィッシュ&チップスなんておいしそうだな。
脱サラしてバスのフィッシュ&チップスの商売を始めようと妄想したときも有っ
たよ。
で、繁盛したらチェーン展開して、自前のバス一本釣り漁船を仕立てて材料の
安定供給をはかって、それから・・・なんてね。
315ぱくぱく名無しさん:02/04/06 20:38
問題にはなってるものの商売になるほど数がいるかどうかはぎもーん。
316名無しさん:02/04/06 21:40
人間は獣肉を食べる必要がない。なぜなら人間の身体は肉を食べる
ようには出来ていないからだ。魚を食べる必要もない。
人間の疾病のほとんどは肉を食べる事に起因する。もし獣肉を食する
ことをやめ、徹底的にベジタリアンになるならばあなたの健康は
間違いなく100%保証されるであろう。現代人は錯覚している。
ハンバーグやステーキを何の疑問もなく食べ、食べられる動物の
苦しみ・痛みを考えようともしない。これは明らかに現代社会の【悪】
である。古来 日本は仏教国であり、菜食国家だった。明治維新期に
西洋から【すき焼き】の風習が伝わるまでは 日本人は主に 果物・
野菜を食べてきたのである。亜米利加に倣って、肉を食べ肥満人間を
増やすか、過去の【奈良・平安期の】日本の食生活を取り戻し、
健康な生活を取り戻すか。我々日本人は今 潔い決断をしなければ
ならないのである。

317ぱくぱく名無しさん:02/04/06 22:04
↑魚肉はいいんだよね?
318コピペに何だが:02/04/06 22:20
肉を食べない人種、文化の方がはるかに少ないと思うけど。
チンパンも肉食べるしね。
菜食主義って結構最近の物じゃないの?
319ぱくぱく名無しさん:02/04/06 22:56
バスもギルも皮を厚めにはいで
牛乳につけてフライにすると(゚д゚)ウマーいらしいです。
320ぱくぱく名無しさん:02/04/06 23:00
給食にふつーに出てた。
ムニエルだった記憶が。
321ぱくぱく名無しさん:02/04/25 10:50
どのくらいのサイズのヤツがおいしいとかマズいとか、ってある?
322産四海苔 ◆R34./w/w :02/04/25 13:03
精進湖でキャンプした時、ブラックバス食べました。
天ぷらにして食べたけどおいしかったよ★
あとホイル焼き。既出だけど。

>>65
俺は、ブラックバスの胃の中からワームが出てきてかなり焦った。
なんか痩せたバスだなぁと思ったら、こんなもん飲み込んじゃったんだね…
胃の体積ほとんどがワームで占有されてた。
323ぱくぱく名無しさん:02/04/25 13:12
げえー
324ぱくぱく名無しさん:02/04/26 10:38
在来種保護のためにもバス&ギル料理を普及させないといかんかも
325もぐもぐ名無しさん:02/04/26 11:41
>>321
 どうでしょう。15cmそこそこでも塩焼きにすると美味かったですよ。
50cm越えても美味かったです。どのサイズでも美味いと思います。
326ぱくぱく名無しさん:02/04/26 16:17
あの〜…10年くらい前にニューヨーク5番街の寿司清に行ったとき
メニューにブラックバスありました。注文してないですけど。
どんなネタがあるのかなってメニュー見たら載ってて、
帰ってしばらく話の種にもしてたので、記憶違いではないと
思います。ここ読んでたら「食べとけばよかった」と思いました。
327ぱくぱく名無しさん:02/04/26 18:16
>>326
生だとやばいからやめといて正解かもよ
328326:02/04/26 18:31
>>327生だったのかしら? 穴子や蛸みたく火を通してある可能性も…
話の種にするなら実物見るくらい徹底すればよかったなーって(笑)
329ぱくぱく名無しさん:02/04/30 12:49
NYの魚屋で「SEA BASS」と札のついた魚を見たけどスズキじゃなかった
>>326の「ブラックバス」ってのも、なんかちとアヤしいんですが(苦笑
いずれにせよ「寿司清」なんだから川魚を生で、ってことはないんじゃない?
中華飯店の店内に急ごしらえに作ったスシバーじゃないんだし
330ぱくぱく名無しさん:02/04/30 21:03
GWはブラックバスを釣って食べるか
331ぱくぱく名無しさん:02/05/05 10:43
>>330
おいらは釣堀でニジマス釣って食べました♪
332ぱくぱく名無しさん:02/05/05 11:28
大津プリンスに
黒鱸のオレンジソースがあったような…
\3000くらいしたと思ったが。
333   :02/05/05 11:30
>>46
おいおい、ブルー・ギルは泳ぐ親善大使だぞ。そんなこと言っちゃ遺憾
334ぱくぱく名無しさん:02/05/05 14:04
>>333
(笑)ネタ?
335ぱくぱく名無しさん:02/05/06 19:36
ギルはやんごとなきお方が最初の放流者。
だからバスと同じ害魚なのに誰も何も言わない
336ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:40
アメリカ人のブラックバスのバラし方

1.胸ビレの後ろから斜めに切り込みを入れ、骨に当たったら
  ナイフを抜いて向きを変え骨に沿って尻尾まで切る。
2.反対側もやる。内蔵捨てて3枚おろしのできあがり。
3.皮をまな板側にし尻尾部分の皮と身の間にナイフを入れ
  皮をしっかり握る。
4.ナイフをまな板に沿わせ緩やかに皮と身を分離。
5.身の腹の骨(肋骨?)をナイフで骨に沿わせて取る。

フィレットナイフって言う細長いのでやってました。
臭みの元は皮なのでしっかり剥げば問題ないと思います。
逆に綺麗な水で数ヶ月飼っても皮付きで調理すると臭みが出ます。
コイとかバスはそういう仕様のようです。
この後フライにしてパンにはさんでいただきました。
337ぱくぱく名無しさん:02/05/06 22:23
>>335
みんな言ってるよー(笑
このスレでもいっぱい言ってるじゃん
338ぱくぱく名無しさん:02/05/21 19:47
釣って湖畔で活け締めにしていたら石投げられそうだな(苦笑
339ぱくぱく名無しさん:02/05/27 23:19
去年のBE-PAL11月号にブルーギルの中華煮と酢煮の作り方が出てた
美味そうなのでチャレンジしたいがここのギルなら食ってもいいって
思う池に出会えない・・・鬱だ(w
340ぱくぱく名無しさん:02/05/30 21:44
野生の魚はおいしいね。
重金属のスパイスがたまらない
341ぱくぱく名無しさん:02/07/28 22:44
342ぱくぱく名無しさん:02/08/06 21:43
とにかく、淡水魚は、言い意味で言うと淡泊!悪い意味で言うとうまみが少ない
まあ、だからフライトかで食べるんだけど、味が薄い分、臭みが目立っちゃうん
だよね。どっちかっていうと海の魚の方が臭いよっ!
でも、うまみと油と潮の香りでくえちゃうんだよね、おれ、バスくったけど
うまいよ!
343ぱくぱく名無しさん:02/08/10 22:04
>>342
矛盾してません?
結局、臭いのどっちよ。
344ぱくぱく名無しさん:02/08/10 23:30
ブラックバスうまいよ
フライにしてタルタルソースとかいいんでない?
塩焼きもいける
スズキ科だからね奉書焼きとかしてみたら?
345ぱくぱく名無しさん:02/08/10 23:45
顎口虫は本当こわいよ。
以前、文献でよんだだけで、気持ち悪くなったもん。
皮膚の下を寄生虫が這いまわって、あとが蚯蚓腫れになって残るんでしょ?
しかも、胃とか腸とか限定された、消化管とかにいるわけじゃないから
虫下しで簡単にだせるものでもないし。
外科的に取り出すしかないというのは単なる噂であって欲しい。
346ぱくぱく名無しさん:02/08/11 16:26
今朝バスを3匹釣ってきた。とりあえず1匹を3枚におろそうとしたが失敗した。
面倒なんで皮付きで丸ごと焼いてみるかな。
347ぱくぱく名無しさん:02/08/11 19:10
寄生虫のこといいだしたら、川魚でも海水魚でも食べらんなく
なっちゃうよ。あたったら運が悪かったと思うしかないよね。
いままで釣ったやつ結構その場で焼いてたべてるけど今のところ
なんともないしね。生で食べなきゃ案外大丈夫なんじゃないの?


348 ◆BMWBNdCw :02/08/11 19:19
0
349ぱくぱく名無しさん:02/08/11 19:31
>>346
報告待ってます。
350ぱくぱく名無しさん:02/08/11 22:27
寄生虫は基本的ににゃまで食べなきゃ大丈夫。
踊り食い、とかやってるとやられるよ〜〜〜。
さかなさかなさかな〜。
351346:02/08/11 23:28
ただ今仕事から帰りました。
釣ったバスは、うろこと内臓をとって冷蔵庫にしまってあります。
今日は疲れたので明日焼いて食べようと思います。
塩だけふっておくかな。
352ぱくぱく名無しさん:02/08/15 09:23
>>351=346
お仕事おつかれさま〜。

バスは食べましたか?
353   :02/08/15 12:33
>>65
>俺は、ブラックバスの胃の中からワームが出てきてかなり焦った。
>なんか痩せたバスだなぁと思ったら、こんなもん飲み込んじゃったんだね…
>胃の体積ほとんどがワームで占有されてた。

真面目な話し、バスやギル食べるのはやめた方が良い。
寄生虫の話しもさることながら、ワームを食っているので環境ホルモンが蓄積されている
そんな魚を食べたら、すぐにどうことうならないが後で後悔する。
環境ホルモンのバスやギルくって、癌や種無しブドウになったりするのが嫌だと思わないの?
354ぱくぱく名無しさん:02/08/15 13:20
ワームって疑似餌のことですか?
素材な何ですか?
355 :02/08/15 17:20
バスの卵は食えんのか
356 :02/08/15 17:47
>>353 種無しになるのは大いに結構だけど、
癌は、こわい〜
357http://kado7.ug.to/net/コギャルとHな出会い:02/08/15 17:47
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
358ぱくぱく名無しさん:02/08/15 19:00
>>354
worm : (細長く、足のない)虫全般を指す。
ミミズ・サナダムシ・ヒル・ウジなどが代表的。

以上英和辞典より。エサでもそういうのあるよね。
けっこうワームは日本でも通じる言葉では。特にパソコンやってる人とか。
まあ足のあるのもワームと呼んでる気はするが。
359携帯からカキコ:02/08/15 19:55
>>358
擬似餌のワームと思われ
バサじゃないので詳しいことは分からないが軟質プラスチック製ですかね
バサでもないのに旅先からこのスレにカキコしてるのはバスを食べることに興味があるのとそろそろにちゃんが恋しくなって来たからだモナ
360ぱくぱく名無しさん:02/08/15 21:32
ワーム食っても完全消化はできないので、腹割いてワームが出てきたら
食べなければ問題無いと思われ。
361346:02/08/16 03:09
>>351を書き込んだ後、実は食ってインプレも書いてたんですけど書き込んでませんでした。
まずはそれから。
----
酒飲んでたら腹減ったんで1匹食ってみますた。
3枚におろしそこねたやつ(骨付き半身&骨無し半身)の皮を剥いで、
クレージーソルトをかけてフライパンで焼いて、表面に焦げ目がついたら日本酒投入。
寄生虫でずいぶんと脅されたので十分火を通して完成。
食った感想は・・・あまりに淡白でよくわからん。まずくはないと思う。
身を水で洗ったりしたし、旨味が流れちゃったのかな。
まだ2匹いるし、今度は網で焼いてみようと思う。
-----
で、さっき、塩漬けにしておいたバス2匹を塩を軽く水で流して焼いてみました。
かなり塩を効かせて時間をおいたんで、身はかなりしまってる。
味の方は、ところどころ非常に香ばしいところもあるけど臭いところもある(笑)。
(塩で臭みがとれたところと、とれなかったところの違いかもしれない)
身の味自体、海の魚と比べて非常に淡白。とりたてて美味くもないけど、まずくもない。
多分、虹鱒の塩焼きを食って「美味い」と思う人はバスも美味く感じるんじゃなかろうか。
そういう味です。

釣りに行けば30cm前後が数匹は釣れるので毎回一人で全部食べるのは無理だけど、
これからもフライにしたりしてバスの美味しい食べ方を探していこうと思う。
362ぱくぱく名無しさん:02/08/16 10:05
>>361
報告サンクスコです!
やはり味はかなり淡白なんですね。
363ぱくぱく名無しさん:02/08/16 12:11
フライとかムニエルが手軽かな、やっぱし。
「フィレ・オ・フィッシュ」みたいに
ソースかけたフライをパンにはさむとか……
臭み抜きにはいちど冷凍するのがよし、と
どこかで板前さんが書いていたにゃ。
364ぱくぱく名無しさん:02/08/16 15:05
>「フィレ・オ・フィッシュ」みたいに
そうだ!釣った人が、マクドナルドに安価でおろしてくれれば、
フィレオフィッシュも59円になるかも!!(んなわけないか。)
365ぱくぱく名無しさん:02/08/27 15:41
幼少の頃、釣ってきたバスを塩焼きとフライにして食べさせられた、美味しかった気がする。
でも、その後その池のバスは乱獲され(喰われ?)フナしかいなくなって、泣けた。
まぁ、バス来る前は鯉とか色々いたんで更に色んな意味で泣けるけど…
366ぱくぱく名無しさん:02/09/03 06:25
バス食ってるけど、家族は誰も食わないんだよな…
つーか変人扱いされて悲しい…
うまくはないけど、まずくは無いと思うんだがなあ。
367ぱくぱく名無しさん:02/09/04 00:22
南郷水産センターでは寿司で食べる事ができるそうだ、一度いってみれ。
368びよよ〜ん:02/10/06 15:33
昔、ムニエルにして喰ったけど、ウマかった。
さばくのが少し大変やったけど。
ウロコと骨が固いのなんの!

皮は臭みがあるから、取り除いた方がヨロし!

水のキタナイところのバスは、身が臭いから、喰えない。


全国のバサーよ、バスを喰うべし!
バス釣り番組や、釣り具屋も奨励したら良いのになぁ。
369ぱくぱく名無しさん:02/10/31 22:45
琵琶湖のバス食うな!
あんなもの食うのが流行したら第二の薬害エイズ見たいなものだぞ
桧原湖ぐらいの環境のヤツならいいが…琵琶湖はやばい!勿論、他の魚もだ!
疑うなら琵琶湖で釣りしてみろ、寒気がするぞ…

あと釣ったら食えってヤツはリリース禁止に反対しろ!
370ぱくぱく名無しさん:02/11/11 10:27
食べたこと無いけど、興味age
371ぱくぱく名無しさん:02/11/11 10:34
>>369
そんな汚い湖で
汚れたバス釣って楽しいのかね
リリース禁止賛成たとえ肥料にしてもね
372ぱくぱく名無しさん:02/11/11 11:46
>あと釣ったら食えってヤツはリリース禁止に反対しろ!

ここの意味がわからん

373ぱくぱく名無しさん:02/11/11 11:50
はとバスもウマーよ。
374ぱくぱく名無しさん:02/11/11 11:52
>>316
人間の消化器官は草食動物とは違いますよ
375ぱくぱく名無しさん:02/11/13 01:16
外来のバスに駆逐されて、在来のフナ漁獲量が減り、ふな寿司が高騰だそうな。
誰かバス寿司を作ってみませんか?
376ぱくぱく名無しさん:02/11/13 03:33
バスの寿司イイ!!
377ぱくぱく名無しさん:02/11/13 15:04
レシピ板より

37 名前:困った時の名無しさん 投稿日:02/11/10 20:24
1)はらわたを抜いて好みのきのこや香味野菜を詰める
2)塩をふり、アルミホイルにくるんでオーブンで焼く
3)清水国明の家に送りつける



38 名前:困った時の名無しさん 投稿日:02/11/10 20:27
1)こんがりと塩焼きにする
2)米を洗い酒、しょうゆを少々混ぜて水加減し、焼いたブラックバスを
入れて炊く
3)炊けたら細く切ったしょうがを混ぜ込み、さらに蒸らす
4)清水国明の家に送りつける


39 名前:困った時の名無しさん 投稿日:02/11/10 20:33
1)ブラックバスはうろこと内臓を取っておく
2)鍋に水と少々の酒、薄口しょうゆ、針しょうがを入れて火にかける
3)ブラックバスを鍋に入れ、汁をおたまでまわしかけながら水気が
なくなるまで煮る
4)清水国明の家に送りつける
378ぱくぱく名無しさん:02/12/01 09:18
県民だからあげ
379ぱくぱく名無しさん:02/12/31 19:44
保全あげ
380ぱくぱく名無しさん:03/01/01 20:28
清水国明ってだれ?
381山崎渉:03/01/07 13:25
(^^)
382ぱくぱく名無しさん:03/01/19 16:51
>>380
清水國明
琵琶湖のリリース禁止条例に反対して訴訟起こしたタレント
バスはバサーにとってはペットの犬や猫と同じようなもので、殺すなんてとんでもないと電波な言い訳したらしい

どっかのサイトでバスは切り身にして軽く茹でてから皮を剥すと言うのを見たことあるよ
383山崎渉:03/01/21 04:31
(^^;
384ぱくぱく名無しさん:03/01/25 00:22
この時期は釣れないの?
385ぱくぱく名無しさん:03/01/25 01:43
霞ヶ浦の幸、から揚げにして食べたことあります。
バス(あっさりウマー)もブルギル(小骨カリカリクリスピー)も
川海老(あの地方の甘すぎる佃煮よかナイス)もOK!でした。
ただ、ボラと玉葱の味噌汁は喰えたもんじゃなっかたです。
386ぱくぱく名無しさん:03/01/25 03:59
牛久沼のバスもウマかった。
から揚げだったけど臭みなんかなかったな〜。
387ぱくぱく名無しさん:03/01/25 09:14
age
388山崎渉:03/03/13 13:05
(^^)
389ぱくぱく名無しさん:03/03/20 12:52
低価格系のチェーン店、ジャンクフードとか弁当屋で白身の魚が出てきたら
その正体はキャットフィッシュとかブラックバスである事が結構多いらしい。
ただし、輸入の時点で別の名前で取り扱われているそうで従業員など関係者に
聞いてもブラックバスだとは知らないそうだが。

つまり既に多くの日本人がブラックバスを食しているわけだね。
390史上 ◆3jSEXDYw/w :03/03/20 14:32
30センチくらいのバスを唐揚げにして志雄かけて食ったら結構美味かったけど、
魚の身を臭ったら何かうんこくさい臭いがした
オジーが鳩を食べたことは知ってるよ。
392顎口虫:03/04/02 01:19
ニチレイとかカトキチあたりで冷凍食品として出てくれれば(もちろんフライ)、
少しはバスの供養にもなるし、個体数も減らせるんだけどなぁ。あとはすり身に
してもそれなりにいけそう。外洋魚のホキはめりめり減っていることだし。
皇居周辺のお堀のバスを獲ろうとしたらタイーホされるのが落ちか。
393山崎渉:03/04/17 10:26
(^^)
394山崎渉:03/04/20 05:05
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
395ぱくぱく名無しさん:03/05/09 13:32
>低価格系のチェーン店、ジャンクフードとか弁当屋で白身の魚が出てきたら
>その正体はキャットフィッシュとかブラックバスである事が結構多いらしい。

台湾産の養殖バスが「姫スズキ」の名前で市場に流通しているけど
値が張るから、そうやすやすと使えないよ。
安い白身魚フライの正体はほとんど深海魚だよ
あとイズミダイ(ティラピア)も使われているみたいだから
それと混合しているのでは?
396ぱくぱく名無しさん:03/05/10 10:49
>>391
オジーは食いちぎっただけで食べてはいない。
397ぱくぱく名無しさん:03/05/10 12:39
おまいら、刺身では絶対食うなよ。規制中がいるから。
川とか湖にいる魚は、生食は危険。基本中の基本だぞ。
特に雷魚に潜んでいる奴はやばい。やばすぎる。
人間の眼球が大好物らしい。
398ぱくぱく名無しさん:03/05/10 12:45
>>391
ブラックサバス
399ぱくぱく名無しさん:03/05/10 13:51
琵琶湖の方だったかな?
ブラックバスで魚醤をつくる研究をすすめていると
TVでやってたよ
400ぱくぱく名無しさん:03/05/10 13:56
皇居のお堀にブラックサバスが生息
401 ◆K06DuU5Mpw :03/05/10 15:12
私は中米のホンジュラスで食べました。
タバスコをつけて食べたらウマーですた。
402ぱくぱく名無しさん:03/05/11 22:35
生で虫に当たれば脳に効くそうです。

#ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5072/fishing/news.html#top
403ぱくぱく名無しさん:03/05/12 18:08
ブラックバスの唐揚は上手いよ
404ぱくぱく名無しさん:03/05/12 22:42
>>395

> あとイズミダイ(ティラピア)も使われているみたいだから

国内で温泉でテラピア養殖してるとこもあるらしいけど
刺身くったことあるけど、モチモチネバネバ感が、刺身としてはいまいち。
405ぱくぱく名無しさん:03/05/14 13:13
>>399
それってブルーギルじゃないの?
406ぱくぱく名無しさん:03/05/14 13:24
友達がブラックバスを油で揚げて食べたといっていました。
おいしかったそうです。
407ぱくぱく名無しさん:03/05/14 17:59
>>405
だったとおもう
阪大との共同研究だったかと…
408ぱくぱく名無しさん:03/05/15 16:23
409ぱくぱく名無しさん:03/05/15 16:25
秘密厳守で女性に好評!

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
410山崎渉:03/05/22 00:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
411山崎渉:03/05/28 15:39
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
412ぱくぱく名無しさん:03/06/15 14:29
ブラックバス(゚д゚)ウマー
4132ch企画:03/06/15 15:01
●●川崎憲次郎投手をオールスターに!●●

連日マスコミ各社で話題になっておりますが、
2ちゃんねらーの力で現在60万票以上の票が集まっています。
現在セ・リーグ投手部門2位。もう一息だ!
2ちゃんねらーの力で川崎投手に復活の舞台を!

投票ページ  http://allstar.sanyo.co.jp/
セ・リーグ先発投手部門はドラゴンズ川崎投手(D20)へ。
投票途中経過 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
投票は1名義につき5票まで有効です。
一票入れる度にリロードしてIDを変えてください。
詳しくは下記のスレッドを。


本スレ http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055490267/
祭スレ http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1054981406/l50
速スレ http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1054631925/
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1054631139/


414山崎 渉:03/07/15 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
415ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:15
家の母親が「まな板が汚れるから嫌」だっていってた
416ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:16
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!
     送料全国一律500円
     本日消費税サービス!

    http://www3.to/900yendvd
417ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:18
まぁ〜ゲテモノ扱いだよね。お願いだからageないで
418ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:19
ブラックバス=スズキ?
419ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:26
ブルーギルもイズミダイという名前で流通してるらしいけど、
淡水の魚より、海の魚のほうが安くて美味しいから
居酒屋の珍味くらいにしか需要はないと思われ、、、
420ぱくぱく名無しさん:03/07/21 01:07
キャッチ&リリース批判多いが
そういうのバス釣り板で言えばー?

だってさバス釣りするやつの何割が
料理板にあるこのスレみると思ってんのよ。
非効率な抗議活動に精出しすぎ。
せめてバスのうまい料理法でも話せよ。
せいぜい皮厚めに切り落として、香辛料とかで誤魔化す、
程度でネタ切れだろうけど。ぶっちゃけクソスレ。
421ぱくぱく名無しさん:03/07/29 02:23
>>420
バス釣り板なんて見ないし、あまつさえ釣りもしない人間が
私も含め多いこの板で問題提起することは無駄とは思わないよ。
ここ見て初めて深刻なんだな、とおもったし
清水がアフォな事も知ったし

実際釣り趣味の人周りにいないし、調理すべきバスが手に入ることもない。
でも、興味深い。
422山崎 渉:03/08/15 20:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
423ばくばく名無しさん:03/10/29 23:11
a
424ぱくぱく名無しさん:04/02/03 14:14
一般人にはやっぱしゲテモノなんかね…
俺は割と物好きだから一遍食ってみたいけど、売ってないよなあ。

ボラとか臭いの強い魚は、軽く茹でで身だけ取り出してからほぐして味噌炒めにすりゃ
大抵臭いは気にならなくなる。
ブラックバスは皮さえ取れば臭いあんまし無いみたいだけど、
皮はぐのに失敗したら身にも臭いが移ると言う話も。
425ぱくぱく名無しさん:04/02/03 14:39
>>419
そりゃあテラピアだよ。
426 :04/02/03 14:55
ちょっとスレ違いだけど、
小笠原でボラを食ったけど、ふつうにうまかったよ
俺は初めてだったんで「ボラってうまいな」と言ったら
一緒に食った友達は「水のきれいなところのはね」と言ってたので
うまいかどうかは種類じゃなくて生育環境なんだろうな

でブラックバスだけど、
野田知佑って人が書いてる本の中で
ブラックバスはうまくて身が多いので
釣った子供にはもってこいと言った・うんぬん・・・というのがあった
はらわたを出してバターを詰めてホイル焼きにしたって書いてあったように思う
それで初めてブラックバスって食えるんだと知った俺。
一度食ってみたいんだが・・・釣りをやらないんで未体験


427ぱくぱく名無しさん:04/02/04 06:52
釣りは小学校の時ちょこっとやったことあるくらいだなあ。

本格的にやるつもりはないけど、100円ショップの釣り竿くらいで簡単に釣れるなら
試してみたい気もする(甘すぎ?
428参考スレ?:04/02/04 07:10
¥百円ショップで釣り道具¥
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1006776876/l50
429ぱくぱく名無しさん:04/02/04 07:33
貧乏スレ的には、このあたりの近所の釣り場にいけば、タダで釣り人から貰える、という
システムがあればいいのだろうけど、なかなかそうは行かないものだねえ。
千葉あたりだと、人口密度と釣り場が近くなるかな。

釣りの習慣ない人や、知り合いの居ない人には難しいが、流通にのせれば
コスト的にひきあわないというのは今までに出てるね。
やっぱり情報(バスは食べられる)を広める
ことで、ミスマッチを減らすのが最上なんだろうね。
釣り団体とかも広めて欲しいなあ。
釣り人にも、欲しい人にありがたくプレゼントという習慣ができれば
いいんだろうけど。
430ぱくぱく名無しさん:04/02/04 08:39
>>420
良くも悪くも、この板は「美味しんぼ」信仰があるしね。
食いつきはバス以上(w
431ぱくぱく名無しさん:04/02/04 09:10
がんがん釣って、肥料化すればいいんじゃないだろうか?
432ぱくぱく名無しさん:04/02/04 09:20
>>431
仕入れの安定化が難しいのだろう。
個人でやると腐敗臭が問題だろうな。
433ぱくぱく名無しさん:04/02/04 12:14
ちなみにブルーギルは小骨が多くて食べにくいけど、味は旨いとか。
434ブラックバス:04/02/05 01:18
イートミーベイベー!カマァーン!!!!!!!!!!!
アーイエー!アーイエ!
435ぱくぱく名無しさん:04/02/06 05:21
京都の琵琶湖疎水で釣ったバスを友達と食べたことあるよ。
皮を剥いでムニエルにしたらくせのない淡白な味だった。
ただ動物園の排水ぽいのが流れ込むとこで釣った奴だったから箸は進まなかった。
友達はぱくぱく食ってたが‥三匹も。
436ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:19
釣ったのを何度も塩焼きやムニエルで食べた事あるよ。
>>428近所のスーパーでも普通に売ってるよ。
437ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:27
上げちゃってスマソ!
428じゃ無くて>>429だし。
438ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:32
うゎ!>>426だった…
何やってんだか自分。逝ってきまつ。
439ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:46
何度か釣ったのを持ち帰って塩焼きとか皮剥いてムニエルとかしたけど
釣った場所や季節なんかで臭みは異なりますね。普通に食べられるけど
あえて積極的に食卓に上るような食材とも思えないような感じ。

スーパーでも鮫の切り身とか売ってるけど、バスがあっても購入意欲は
鮫程度かもしれない。
440ぱくぱく名無しさん:04/02/06 15:32
内陸県だと割と売ってるのかな…?
高知の沿岸だと何処にでも漁港あるから淡水魚自体あんまし売られてない。

んでもバス自体は居て釣ってる奴も居るみたいだが。
441ぱくぱく名無しさん:04/02/06 22:32
バスについての、釣り具店と自然保護団体らしき人たちとの会議にて

釣具屋の意見
バス釣りに来る他県の方々は1回につき、平均10万使っていく(ガソリン代・宿代・えさ代など)
ので、県の活性化に役立てるべきだ。

保護団体の意見
在来魚がほとんど居なくなったのはバスのせいで、漁をしている人、環境ともにバスは良くない。

と言うものだった。

ちなみに秋田では、バスを釣って逃がしたら罪になると言う条例がある。
でも八郎湖は汚いので食べる気が起きない。
だれか八郎バス食べたことのある人いますか?
442ぱくぱく名無しさん:04/02/07 08:12
バス釣り板のスレってキャッチ&リリース派に荒らされまくりかと思って見てみたら
結構まとも。
むしろ検索でニュー速のバスを給食にと言うニュースの過去スレが出てきたけど
食えるかヴォケだの児童虐待だの言う反応がかなり多かった。

一般人より釣り人のほうがバス食うことに抵抗無いと見るべきか、
それともニュー速住人が(略)なのか…。
443ぱくぱく名無しさん:04/02/08 04:51
>>442
バス釣り板はほぼリリース派だからw
実際食う気しないよね、汚いところのバスは・・・
444ぱくぱく名無しさん:04/02/08 06:01
「汚い」の種類にもよる。
重金属が蓄積するような所はまずいが、単なる富栄養湖であれば問題ない。
445ぱくぱく名無しさん:04/02/08 18:50
>443
人が少なすぎて荒らすまでもないからスルーってこと?
446ぱくぱく名無しさん:04/02/11 19:39
ねえ、バスってキャッチアンドリリースなんでしょ?
漏れは釣ったバスを大切に生かして持ち帰ってあちらこちらに
逃がしてやってバスの神様と呼ばれてるけど。
447ぱくぱく名無しさん:04/02/11 19:49
つまらん釣りだ。
448ぱくぱく名無しさん:04/02/11 20:08
>>446
バサーの敵
449ぱくぱく名無しさん:04/02/11 21:19
>>446
お前は生きてる価値無し!
450ぱくぱく名無しさん:04/02/12 07:26
>>446
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマー!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
451ぱくぱく名無しさん:04/05/09 00:39
残念だが、こういうバサー↓には消えて欲しい、すげー迷惑。
【リリ禁】最後の楽園 八郎潟?Part7【秋田】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1078419299/343
>誰も見てないとこでまで自分が好きな釣りの対象魚殺す必要はないので。
>人いたらバラすし聞かれたら殺して捨てた言うので何も問題ありません。
>どんな法も100%守る必要はありませんよ。
>あなたは全ての法を守ってますか?守ってるとは言わせませんよ
452ぱくぱく名無しさん:04/05/15 16:28
小学生の頃つりブームだったか、40cmクラスのやつを釣ったことがあって、うれしくて
持ち帰って焼いて食べたよ。
釣り舟屋のおっちゃんに内臓出すとき肝を潰さないようにと注意された。潰すともう
なにをやっても臭くて食えないが、それさえ上手に取り出せば小骨も少なく白身で
おいしい、とのことだった。
事実、白身の魚としてフツーに食べられたし(特に美味というわけではなかったが)、
自分が釣ったことで格別旨く感じたのを覚えてるよ。
453あかつき ◆F5mAksRkM2 :04/05/15 17:53
うん、バスはいいぞ、うん、金が無い時はバス釣り。
遊びながら食料調達出来る。うん、塩焼きにしてバス、うん、最高。
お前ら氏ね。
454ぱくぱく名無しさん:04/07/11 00:54
>>434

テンション高いな!!
455ぱくぱく名無しさん:04/07/20 20:05
俺はバスは食った事ないが、ギルは食った事がある。
塩焼きにしてみたが、何も味が無かった・・・。

ところで、みんなバスは持ち帰れとか殺せとか言っているが
リリースしても大半はそのまま召される。
人間の体温で火傷したバスの写真を見たが、あれはすごい。
手の形に鱗が剥がれ落ちていた。
456ぱくぱく名無しさん:04/07/20 22:09
>>455
>リリースしても大半はそのまま召される。
んなことはない。死亡率は5分の1くらいだったはず。(野生生物板で話題になっていたことがある

>人間の体温で火傷したバスの写真を・・・

人間の体温でやけどなんかしないと思うが。
確かに変温動物と恒温動物の体温差はあるが魚はそんなに貧弱じゃない。
人に触られたくらいでくたばっていたら、金魚、鯉、熱帯魚などの観賞魚は飼えない。
(飼ってる人間は、わざわざ魚をいじjくりまわしたりはしないが
457ぱくぱく名無しさん:04/07/21 04:19
庭のハーブ使ってバターソテーしただけでも美味しいよ。
汚い湖のは不味いかも知れないけどさ
私は釣りしないけど、近所の人が時々くれるの。
くれるのは海だとスズキ。こちらはお刺身と塩焼き。
458ぱくぱく名無しさん:04/07/21 11:23
バスもギルも食べたことがあります。

下味をしっかりつけて竜田揚げにして食べました。
美味しかった。
バスよりもギルの方が、パサつきが少なく美味しく感じました。

ただ、食用の魚ではないので、下処理に手間がかかり、食べられる部分が
少ないです。
459ぱくぱく名無しさん:04/07/22 09:16
>>456
あんまり無知をひけらかさない方が良いよ。

バスはハッシュパピーが美味い。
作り方はぐぐれ!
460ぱくぱく名無しさん:04/07/22 09:57

ブラックバスは食料用に芦ノ湖に試験放流されたのが全国に広がった。
米国では当時ブラックバスの持ち出しを禁止していたようです。
461ぱくぱく名無しさん:04/07/22 16:13
印旛沼から出ている川で釣ったのをこの間食べました。
クサいのを予想して恐る恐るだったが、大丈夫でした。
味噌汁に入れて鯉こく風。
462ぱくぱく名無しさん:04/07/22 22:10
問題になってるブルーギルは天○平価が日本に持ち込んだ。
463ぱくぱく名無しさん:04/07/23 09:40
皮に着いてるぬめりを身に付けないように調理すると美味いよ。
フライがお勧め。
464ぱくぱく名無しさん:04/07/23 21:02
お湯で煮ればぺろっと皮がむける。その後身を崩さないように天ぷら。うまかったっスよ
465ぱくぱく名無しさん:04/07/23 21:47
しかしたしかギルはもともと食用目的で放流されたんだよな?
言っちまえば下処理の手間を惜しんで臭いとか言って食わなくなったのが問題だから、がんがん食っちゃって良いと思う。
塩で洗ってぬめり落としてうろこ取って、小骨があるとか言ってるけどいっそすり身にしちゃえばどうだ。
蒸してギルかまぼことか。
466ぱくぱく名無しさん:04/07/24 10:48
父親が昔(主に)鯉釣りが趣味で時々雷魚なんかも持ち帰ってきて食べた事が
あるよ、勿論生じゃないけどさ・・鯉は鯉こくより洗いが好きだった。

バスは何度か自分で釣ったのを食べたけど・・やっぱ調理法次第ですかね。
467456:04/07/25 01:49
>>459
いろいろ調べてみた。
死亡率 前に書き込んだのはこれのこと↓ (野生生物板で話題にってやつね)
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/news/mame_cat.htm

で、ほかの掲示板とか見ると死亡率20%とか70%とか言われていて、
リリースが上手下手にも左右される・・・ってはなしで(とーぜんか

火傷・・・ (たんぱく質、ぐぐったらコラーゲンばっか・・
魚等の変温動物のコラーゲンの変性温度は約0度〜約25度。
ほかにはうろこのコラーゲンは8.5度というのもあった。これじゃ火傷するね・・

ろくに調べもしないで、テキトーなこと書き込んでしまって&板汚しスマソ>ALL
468ぱくぱく名無しさん:04/07/26 17:44
中国の食堂で水槽に普通に入ってるのを見た。
しかもそんな店のオーナーが日本人だったりするから二重で驚いた。
469ぱくぱく名無しさん:04/07/26 19:04
>>467
謙虚で(・∀・)イイ!
470ぱくぱく名無しさん:04/08/01 12:39
釣り厨はエセエコロジストが多くて、凄く臭う。
471ぱくぱく名無しさん:04/08/01 18:36
>>375
ふなのような体型の魚はバスは好んで食おうとしないのよ、実は。
フィッシュイーターが好むのは細長い魚。ハヤとか鮎とかクチボソみたいなね。
鯉科の魚が多い場所はバスは好まないので可能なら自ら住み分けようとする。
472ぱくぱく名無しさん:04/08/01 18:40
>>441
現在、反バス活動でもっとも活動しているのは、本当にバスがいなくなったら困る奴ら。
3代も前に漁なんかしなくなったサラリーマンが国から保証金を騙し取っているとなんかの雑誌に書いてあったぞ。
473ぱくぱく名無しさん:04/08/03 19:39
>>472
お前も能書きは良いから駆除しる!
474ぱくぱく名無しさん:04/08/03 23:07
やだよ、なんで俺がわざわざ駆除なんかすんだよ。
そういうのはそれをかたくなに正義だと信じ込んで「悪の」バスを非情に殺せる
知能の低い人がやって、「ああ、今日も地球のために善行を積んだなあ、これで死後は天国だ!」
って、満足する行為だろ。そんなもんに参加したくない。キモいし。
475ぱくぱく名無しさん:04/08/04 03:51
昔父親が琵琶湖釣ってきたバスを食べたことがあります。
ニンニク大量に擦り込んでムニエルに。なかなかでした。
一匹で四人分あったし

スレ違いだが飼ったことも…
熱帯魚用の水槽に入れて名前は「クロ」w
結構懐きましたが、半年位で病気に…
476ぱくぱく名無しさん:04/08/04 10:27
某まちBBSでいたな・・・
ブラックバス太郎
悪禁ばっかくらってるけど憎めないコテハンが。
今は何処をさまよっているんだろ。
477ぱくぱく名無しさん:04/08/04 18:57
四の五の言わずガンガン捕獲して食っちまえ。どうせ減りゃしねーし
478ぱくぱく名無しさん:04/08/06 12:56
アライグマラスカルとか読むと、北米じゃキャンパー向けの美味しい川魚
でしょ?
479ぱくぱく名無しさん:04/08/06 13:07
味しねぇよなぁ
フリッターとかにするとまだましだけど塩焼きは食えなかった
480ぱくぱく名無しさん:04/08/24 22:39
大口じゃなく小口を食えよ。臭みが少ない。
481ぱくぱく名無しさん:04/09/04 00:26
バス丼のつくりかた

まず3枚におろして、皮をきれいにとる。(中骨も

口にあう大きさに切る

カレー粉と小麦粉をまぶす

野菜(ねぎ等と)一緒にフライパンでいためる

醤油と砂糖であじつけする

それに卵をおとす。

卵が固まる前に、あつあつのご飯に盛り付ける。

                                Mr.釣りどれん@参照
 
                                 とだ勝之薯(月刊マガジン)
漏れはこの方法で食べました。



>441へ
482ぱくぱく名無しさん:04/09/05 02:53
用意するもの・・・ブラックバス、のりたま、ごはん

 ブラックバスを適当な大きさに切る。
    ↓
 ごはんにのりたまをかける。
    ↓
 窓からブラックバスを投げ捨てる。
    ↓
 のりたまごはん(゚д゚)ウマー
483ぱくぱく名無しさん:04/09/05 11:56
道を歩いていたら民家の窓からブラックバスが飛んでくるのか。
484ぱくぱく名無しさん:04/09/09 14:04
汚ぇダム湖のバス釣って食った香具師がいるぞ!!
あんな臭いもんどうあがいても食わん!!(゚Д゚)ゴルァ!!

そいつはここにいる!!
http://www12.plala.or.jp/hammer_nori/index.html
485ぱくぱく名無しさん:04/10/12 19:25:57
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ 
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| < 保守だゴルァ!
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
486ぱくぱく名無しさん:04/10/25 01:56:13
ブラックサバスを食べた人age
487ぱくぱく名無しさん:04/11/24 23:02:48
滋賀県の琵琶湖博物館のレストランで食えるよ
488ぱくぱく名無しさん:04/11/25 00:16:16
胡椒の効いたムニエルとか旨いよ。
489ぱくぱく名無しさん:04/12/22 12:57:13
親父の知人が大量に釣ってきて「焼くと美味いから」って言った
その後、3回くらい食卓に焼いたブラックバスが並んだ
大して美味くもなく不味くもないという感じだった
490ぱくぱく名無しさん:04/12/23 20:35:35
>>489
白身の魚なんてみんなそんなもんだ
491ぱくぱく名無しさん:05/01/18 12:36:06
>>488

コショウと油が旨いだけだ。あと小麦粉か?
492ぱくぱく名無しさん:05/01/20 22:24:14
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050119i212.htm
ふざけんなよ、クソバサーどもが
493ぱくぱく名無しさん:05/01/22 01:21:58
4943500 ◆wd9qUUNNs2 :05/01/30 13:13:38
495ぱくぱく名無しさん:05/02/07 15:55:33
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050207i206.htm
順調にバス規制の方向に進んでるな
496ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 15:29:53
ぶっちゃけすむ場所によるだろ?
きれいな水にすんでる魚はうまいし、汚い池にすんでるのはたべようとも思わない。
497名無しさん:2005/06/30(木) 10:51:35 ID:mNgXNeCr0
中華風のあんかけ:
バスは釣った場所にもよるが綺麗な井戸水などで2−3日生かせておいて、締める。
1.バスの脇腹に包丁で切れ目を入れる。(火が通りやすいように)塩コショウして
  小麦粉か片栗粉をはたきつけて、油で揚げる。
2.あんの用意。ニンジン、サヤエンドウ、タマネギ、キクラゲを千切りにしておく。
  フライパンで豚肉を炒める。そこへ千切りにした野菜、モヤシを入れて炒め、味付け
  する。これは醤油、ケチャップ、酢、日本酒を1:1:1:1でよく、少し砂糖を入れる。
  火が通ったら片栗粉でとろみうぃつけ、1.の揚げたバスにかけまわす。

 白身の魚なら何でもこれでイケます。あ、ニンニクも炒めて入れてね。
498ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:15:36 ID:sNp437+v0
友達が油であげて食べたらおいしかったといってました。
499ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 13:27:14 ID:H4xV1oOwO
琵琶湖の外来魚を駆逐せよ
500ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 15:44:16 ID:7ut+TcWoO
釣った後、泥を吐かせて、皮を剥いで焼く又は揚げる
501ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 16:20:43 ID:9joYmcHR0
ミミズだとバカスカと釣れるから、
よく友人の家族と釣りに行って、その後に
ドロ抜きしたやつをご馳走になったものだよ。
鯰を狙いに行っていた訳だが可も無く不可もなくだな。
502ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 18:14:01 ID:zUj94SJ70
夕飯のメニューの参考ついでに覗いてみたら、
ひどくクリエイティブな良スレ発見。
>>117のサイトを見ていると無性に挑戦してみたくなった。

まあ、釣りをやったことも無い工房なのだがorz
503ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 02:59:18 ID:e2yxbJQA0
餌釣りだと誰でも釣れるんだよね
なんでルアーで釣ってるのか理解に苦しむ
504ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 16:35:18 ID:QxmEy3vF0
>>503餌釣りだと誰でも釣れるから面白くない
ルアーで釣った時の喜びは大きい
もしかしてルアーで釣ったことがないんかな??
505ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 16:48:42 ID:B+2I29ya0
料理するにはさくさく釣れた方がいいからな
わざわざ面倒な釣り方する必要はない
506ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 16:53:52 ID:QxmEy3vF0
まぁ俺は食う事を目的としてないからいえるんだけどな
でも食うとうまいよ
においもそんなにしないし
507ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 11:58:04 ID:FQKok6l30
バスもフナもただ塩で焼いて食ってますよ?
508ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 12:01:55 ID:+fCdisnA0
泥臭そうだな
509ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 12:41:50 ID:AT7HL71kO
泥を吐かせておけば大丈夫
510ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 14:25:38 ID:oGZplWOX0
琵琶湖の漁協に行けば1Kg50円でバスをくれるそうです
本当らしい
511ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 14:28:43 ID:MapO+BuN0
マジかよ。
配送してくれねえかな。
512ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 14:30:06 ID:VSptpIjw0
昔持ってた釣りの本には、「川魚の中で1位、2位を争う美味」って評価だった。
食ったことないが……
そういやパンチ佐藤がちょうど去年の今ごろ、テレビ番組で食ってたよ。
513ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 14:35:18 ID:NOelZft/0
1億円のダイヤをブラックバスに飲み込まれた。
とか、
飲み込んだブラックバスを放流したとか、
そういう噂を流すか、イベントをやれば
一気にブラックバスが減ると思う。

釣って腹を捌かないと入ってるかどうかわからんからね。
514ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 22:18:19 ID:A5SA5LPu0
バスであろうがなかろうが、お構いなしに網でとってしまうヤツが出てくるだろうな。
515ぱくぱく田無さん:2005/09/04(日) 23:13:11 ID:yTHb0aiB0
箱根にブラックバスを食べさせるホテルがあったっけ。確か名前はらくうんだったかな?
今あるかどうか・・・
516ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 20:29:44 ID:JsOq/tYP0
琵琶湖の名物料理にして売りに出したら良いんじゃない?
517ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 23:24:36 ID:qQS/uual0
鮒寿司みたいにして売り出してるぞ
518ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:02:31 ID:gRGSwaaX0
バス寿司?ブラック寿司?

ブラックバスが醗酵しているなんて想像しただけで…。
519ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:10:36 ID:GF7USBGs0
>>518
ttp://www.geocities.jp/fw_life/taberu-2.html
ここのページのはブルーギルのだが、ブラックバスのはビワスズキとして売られてるとか
520ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:18:19 ID:GF7USBGs0
521ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:00:47 ID:oeQuwlu2O
>>516
手軽に食べられるようにフィッシュ&チップスが良いと思うのだがなあ
522ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 16:31:34 ID:c3zD/wH50
>>519
美味いとは言ってないね。
523ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 16:33:04 ID:c3zD/wH50
てかビワハヤヒデみたいだな。
524ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 16:42:24 ID:y8IN7AYL0
http://www.town.ryonan.kagawa.jp/index.htm
色んなレシピがあるよ。
525ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 22:51:55 ID:6Ba7UZb60
526ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 22:51:37 ID:fc/RZ29/0
いっぱい釣っていっぱい食えよ
527ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 23:17:03 ID:JakcDoDxO


〃∩ ∧_∧  
⊂⌒ (  ・ω・ )   はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
528ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 17:44:30 ID:OA8uvdzKO
画期的な大発明!バスバーガー!
529ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 00:56:11 ID:7pJ96T/J0
ムニエルとホイル焼きと煮付けで食いましたが普通の白身魚...
ただ先人よりそのまま塩焼きは禁断の味だそうでw
酒とかで臭みを取れば何とでもなると思いますよ〜

さばく時の臭いが全て...
530遊佐:2005/10/06(木) 14:42:58 ID:GE5NFrYf0
キモ?
531ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 15:34:56 ID:x58qPgF6O
ブラックサバスの方が好きです
532ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 01:18:05 ID:AoC3A3gG0
お裾分けしてもらってムニエルにしたけど
あんまり美味しく無かったかも。全然食べれなくはないんだけどね。
水質にもよるかな?
533ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 04:58:55 ID:ieUv6+v50
以前霞ヶ浦で釣って食べたことがある。
牛乳に浸けたりスパイス振ったりして唐揚げで食べたけど、
独特のにおいで食べられなかった。
そっか、釣って何日かきれいな水で飼うのか。
また今度挑戦してみます。
534ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 09:17:49 ID:YSap6vg20
しかし、こうしてバスが食えるのも地方に出店する事前の
準備に上×屋が放流してくれたおかげか。
535ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 11:07:49 ID:zHoikqnD0
ダイソーあたりが、100円のネコ缶を作りそうだな。
つーか、ネコ缶で商売したら売れるかも。
どうせ、ブラックバスは釣り客から只でもらえばいいわけだし。
536ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 09:02:29 ID:Row136Hf0
>>535
それいいアイデアだな。

どこかのベンチャーが釣り舟の客から余った魚を安く買い取って
全国の料亭などに卸すシステムを作ったと聞いたが
それに近い物があるな。
537ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 13:15:10 ID:Ak+Fl4CV0
肥料とかにはならないのかな?
538ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 14:01:56 ID:nvnejeCQ0
>>537
コストが高いと思われる。
ちゃんと処理をしないとウジがわく。
539ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 21:22:39 ID:iPkklP7B0
おえっwwwdぴ  想像しちまった。
540ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 23:01:07 ID:86IzAQcc0
>>539
釣りスレにさらに恐ろしい事をやってる香具師がいる。

ミミズコンポストって知ってます?トロ箱に沢山ミミズ入れて生ゴミを食べてもらうシステム。
釣ってきたバスを餌にミミズを飼ってる香具師がいるんだわ。詳細は略すけどキモチワル杉。
541高田大輝:2005/10/30(日) 16:35:27 ID:69JSrrDf0
ぼくは、ブラックバスを、食べました。まずかったです。
542123:2005/10/30(日) 16:37:31 ID:69JSrrDf0
d6z5せjめdx6kぇd56kぇ5d6kxr56rx56rxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
543ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 09:40:56 ID:xfTASWMt0
544ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 23:12:45 ID:+uq35vhS0
関西の人は今夜のごきげんブランニュ見よう!

バス釣りからバス料理、バスでお金儲けのアイデアまでだってさ。
545ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 04:31:20 ID:bfPkevSJ0
>>544
どんな金儲けがありました?
546ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 10:43:04 ID:qyUmYgwR0
普通にフィッシュバーガーとかにしたらどうとか、そんな話だった。
作って販売してくれるお店を募集とか言ってたような気がする。

ひとさまのブログですが情報があった。
ttp://ointmentwithaloe.blog32.fc2.com/blog-category-13.html
547ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 11:01:58 ID:QEbtpg+A0
>540
ミミズを餌に、の間違いかと一瞬思った。
548ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 13:08:57 ID:dJnQucHCO
給食で出たことある。
白身魚でフライかなんかにしてあった。
マズくはなかったかな。
549ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 01:32:01 ID:zP3HHesu0
今の学校界はどうなってるんだ・・・・
550ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 15:20:20 ID:NofNRWsbO
オマエモ…再点火シタナ
551ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 15:27:04 ID:YKiDouJK0
ブラックバスをはじめて食べた時のことを思い出した・・・。

見た目はから揚げのようないい色・・・。

いい香り・・。

さぁいただこう。
かぷ。
ぐさぐさ(骨が口中に刺さる音)!
ぎゃぁ!

552ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 23:01:53 ID:uN6GOn0E0
>>549
「魚には骨がない」と思っている子供も多いようだよ。
553ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 13:15:48 ID:dogCphvV0
>>552
「魚は切り身で泳いでる」と思ってる子供も多いようだよ。
554ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 12:55:14 ID:6UnoxQ2B0
中華風に蒸し煮にしたら臭みもなくていけます。
555ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 14:44:39 ID:xFVxcYPRO
>552-553
骨とウロコを取った丸ごと魚なんかを店で売るからだよな
556ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 23:51:59 ID:UK7/GMsqO
うまくて新鮮な海水魚を切り身で数百円で販売する時代ですよ。
わざわざ不味いバスを自分で裁いて…
557ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 00:17:03 ID:VSFR7OTf0
元々>>552>>551へのレスでもあるのだが。
558ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 02:54:10 ID:FT1R+Vpz0
559ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 02:30:18 ID:OD90krR1O
>>558の一番最後に書いてある秋月岩魚って元々はバス雑誌のカメラマンだったんだけど、クビになって、そのはらいせにバス問題をおこしたんだって。
560ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 03:08:37 ID:zIaz4TcD0
ふうむ、オサーンの逆切れで釣り業界の1つのカテゴリーが丸ごと崩壊かw
バス釣りって脆弱な業界なんだな。
561ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 04:28:16 ID:eVe4Rsf+O
バスは釣ったらリリースするわな普通に…俺はこれからもリリースするぞ〜。食べる人は食べるで良いと思うが、バス批判する奴相当キモイな。あんたら何を知っててそんな批判をするのか?私には意味がわかりません。
562ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 04:38:36 ID:2ZVhK0Bj0
>>561
ちゃんと勉強しろ
563ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 05:13:21 ID:H5SY+XUF0
>>562
よく勉強しているようだから、ちょっと聞いていい?
釣り人が見向きもしないブルーギルがどうしてこんなに殖えてるんだ?
564ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 09:17:51 ID:vCSQ1ved0
俺は釣るのも楽しんでるが食うのも楽しんでるぞ
もちろんブルーギルも食ってるぞ
ブルーギルの方が青臭くなくてウマイ
間違いない
565ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 19:08:02 ID:og+JhT9Q0
どっちも食っちまえば減る。それはわかる。
566ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 13:58:43 ID:ZGYB08oQ0
>>563
釣具屋に行けばブルーギル用のルアーやワームが売ってる件について。
567ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 00:30:33 ID:WV2g/xYIO
>>566
はいはい、わろすわろす
568ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 02:30:10 ID:tH1y+3qE0
>>567
はいはい、現実逃避現実逃避。
569567:2006/01/16(月) 23:00:57 ID:dHEXCwn9O
>>568
ギル用のルアーなんてありませんが?
570ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 02:55:06 ID:KeU/QIFJ0
>>569
566は、ギルを対象魚としたルアーが売ってると言いたいのだろう。
http://urawa.cool.ne.jp/nac/index083.html
フライの方が釣れる様な気がするが。
571ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 19:17:30 ID:kOK4pTp70
563
お前が食わんからだよ
食え
572ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 19:59:06 ID:k3Cz3u/h0
バスは釣ったら埋めるか、食うかのどっちかです。
ギルは釣ったら埋めるか、ネコにあげるかのどっちかです。
573ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:47:56 ID:SWDOElIS0
>>572
本当にそうしてほしいと願っている。
いや、マジで
574ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:04:58 ID:tp+7KZ1K0
>>573
だからやってるっちゅーの
575ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 04:33:48 ID:+nQRQQyE0
バスの旬の時期ってあるのかね?
とりあえず春先に釣った40オーバー
食ってみた時は美味かったが
576ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 06:07:16 ID:oIsuWXPB0
やつらは夏に産卵するからその位の時期なのかねぇ?
577ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 14:06:08 ID:CS4aV6Sh0
春産卵だから
プリスポーンの春先でないの?メスで。
578ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 16:03:51 ID:lFL8kTFq0
【石垣】バス、テラピアが異常繁殖!巨大化も【宮古】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1138348365/l50/
579ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:20:39 ID:thosJZ2uO
黄金伝説で食べてたね。
580ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 05:41:10 ID:PPfDxN/x0
バスはスパイシーに仕上げれば十分食べれるけど
ブルーギルはさすがに食べる気起きないよな。
581ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 20:57:39 ID:i2ttFS/8O
若槻千夏も食べたって言ってたね。
582ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 15:49:27 ID:dlFoeogdO
バスフライにしたらまずかった。ブルーギルは、食用で日本に入って来たらしいが、食べる気はしないなー。
583ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 15:52:38 ID:ewXQCuAoO
千葉県の亀〇湖のお店で、バスフライ食べたよ。
うまかった♪
584ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 00:42:30 ID:oD47qgi8O
以前はラージマウスバスは外国でも日本でもスズキと同等の高級魚でした。みんな食べようね。
585ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 11:14:57 ID:dBGjkRcE0
しかし皮むいて 塩コショウして白ワインか日本酒につけて
フライにして揚げればお弁当のおかずになる程度には食えるんじゃないの?
586ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 15:23:28 ID:v7NllXYr0
海釣りが好きな人。比較的釣り師のなかでも社交的。
バス釣り好きな人。孤独を愛する人。暗い。
587ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 16:41:57 ID:jLF6lxwVO
あれ?
滋賀でバス天丼とギルバーガーって普通に食えるみたいだよ?
なんとか資料館でブラックバス天丼
ブルーギルバーガーは忘れた

たしか学校給食にもでたとか…
588ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 21:05:00 ID:Ff9aI81c0
イメージ検索したけど、そんなにまずそうな魚には見えないな
何がイヤなの? >ブルーギル
589ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 20:14:09 ID:FauMd8/V0
ラージよりスモールの方がうまいと聞くが
実際味に差があるもんなんかね
590ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 00:18:55 ID:FfjVYi5r0
魚種より生息環境だろ、味の決め手は
591ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 11:36:50 ID:2tIXeVMAO
そうだな、鯉の刺身なんかも ドブ川の丸々太った鯉だと…
592ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 05:45:30 ID:g8u86bCj0
ブラックバスのせいでこの冬も散見されたバラエティ番組のワカサギ釣りが
どれも惨憺たる結果だったね
593ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 10:40:33 ID:N+eO2VtkO
>>592
黄金伝説見た?
594ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 23:29:08 ID:cy+/rXFb0
あと
・玉ねぎスライスを水にさらす
・大根の拍子切り水にさらす
・オクラ茹でて輪切り
これらにツナ缶を混ぜて、酢醤油で和える。
お皿に盛ってトッピングにかつお節を。
和風サラダの出来上がり。
595ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 23:39:47 ID:62u3AgDI0
待て。
ブラックバスはどこに使うんだ。
596ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 14:57:03 ID:+qXBTKK50
漏れの親父がよく近くの池で40〜60p位の物をよく釣って来て、ムニエルや天ぷら
にして喰った思い出の味。
泥臭くて食えない
597ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 08:58:54 ID:Y5ahTGX50
食べたいけど私は釣れませんよ・・・
腕に問題あり。
598ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 18:03:58 ID:z2orLIG0O
ブラックバスは寄生虫いるよ
(;;゚Д゚)
599ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 18:31:31 ID:8KRJhPmV0
俺の親父は、大の魚好き
俺が釣ったブラックバスをバケツに入れていたら騒ぎ出した。
さっそく焼いて食べだしたら
めちゃくちゃ美味いといっていた。
600ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 18:47:17 ID:UEqjkBs90
>>598
寄生虫なんていねえ魚の方が珍しい
601ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 19:13:45 ID:M4y3ZRHw0
焼いたり煮たりすれば問題ない
602ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 10:19:20 ID:sEUpjjXM0
>>598
サンマにも寄生虫いますよ。
魚にはほとんどいますね。
魚の体に付いた寄生虫を食べる
海の掃除屋さんのベラご存知でしょう?
当然エビやカニにもいます。

でもある意味面白いですね。
ブラックバスやアメリカザリガニなんかの外来種を
なんとか寄生虫がいることを理由に食べようとしないのは。
昔と変わらないですね。
603ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 14:17:48 ID:6F4Mzgpo0
5年ほど前までは、よくバスフィッシングしてた。
ちょうど2000年になった頃かな、琵琶湖に「外来魚用ゴミ箱」ができたのは。
ちょっと大きめの金属製のものだった。そりゃはりきってギルを投げ込んだよ。

あと、兵庫県の鳥取寄りの川にまで侵食してきやがって50cm近いサイズまでいた。
持ち帰って真水に2〜3日泳がせて、地元のオヤジ達に引き渡した。後日はなしを聞くと
「スズキを良く食べてるヤツが、脂が乗ってる分スズキよりうまかった」
「味は良かったが料理人泣かせの魚だ。鱗が硬すぎる。二度とごめんだ。」
と言っていた。どうやら鱗と皮の間に強い臭みの元があるらしい。 ふぅ、懐かしいなぁ
604ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 17:12:53 ID:gGZgj61L0
保守あげ
605ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 19:23:55 ID:pbiGyHXh0
>>603
外来魚用ゴミ箱って、バサーを投げ込んでもいいのか?
606ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 01:23:49 ID:v13ZOr5o0
汚れた水でもチヌ、セイゴ、カレイは食えるし旨い。チヌは小型のものに限り
ハゼは食える。でもボラは食えないらしい
一概に水質によるとも言えんのでは?ブラックバスはどーだろ
607ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 08:57:38 ID:zFB/nTbm0
>一概に水質によるとも言えんのでは?
魚種(食性)で環境からの影響度が変わるだけ
例えば水質悪い所のボラ系食って育ったスズキなんて(セイゴクラスから)食えたもんじゃない
同じ事だ
608ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 11:59:45 ID:Hv94g7KFO
フライにするときの味付けは塩コショウのみ?
609ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 14:55:04 ID:7kg/Fp7m0
くわばらくわばら…
でも、個人の自由だから、良いと思うべきだね…
610赤ぷる子 ◆NpZ2zkzlLI :2006/05/23(火) 20:29:38 ID:gFChmj1BO
ビアガーデンでバイトしてた時よく酔っ払いに食べさしてたなぁ。『これウチが初めて釣れたバスです』
みんな嬉しそうに食べてくれました。ありがd!
611ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 22:30:28 ID:Sx+EKp8o0
ちょっと話がくどくなるが
「日本のタクシー○○○を行く」という番組で
ゴール前夜に、ニューヨークの一流レストランで
ブラックバスのバターソテーってのを食ってた。
612ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 02:03:12 ID:RUhNFMNc0
フライにすればどんな魚もそれなりに美味い罠
613ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 13:58:29 ID:xn5tRJd2O
あぶらめ
614ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 20:51:24 ID:gQwaN3Tm0
前代未聞の世界的火山の連続噴火が
今、起きている!!

噴煙が太陽光を遮り
数ヵ月後には、平成大飢饉が起きるのであろう。

今から日本国民は平成大飢饉に備えるべきである。
615ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 00:03:55 ID:LOwxP/NS0
前に海でチヌ釣りをしていたら近所の人に、「ここら辺は水が汚いから釣っても食べるな。」と言われた。
しばらくして今度は川で鯉釣りしてる時にも近所の人に同じ様な事を言われた。なんか楽しそうに言うのよな。
普段から、釣りに来た人捕まえては言ってるんだろう。
水の汚れ、俺もなんとかならんかと思うんだけど・・・・。
今度、綺麗な水のバス食ってみようと思ってます。


616ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 14:48:18 ID:3jYVgc9RO
オレ、バスって淡水魚の中で一番ウマイと思うんだけど。
617ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 18:59:35 ID:7XVGUI5xO
ブイヤベースにしてみた
たっぷりの擦り下ろし生姜汁・セロリなどの香味野菜・香草を大量投与‥魚の風味もへったくれも無いが、正直ここまでしないと泥臭くて喰えたモンじゃない。
618ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 02:28:20 ID:rCDlAsTN0
何年も前ですが生食経験あります。それも琵琶湖の南側で釣った汚いやつ。
2日ほど寸胴に入れて水道水を出し続けて泥抜き。先輩が姿造りにしたが、出刃が骨に入りにくく、とても堅いらしい。
一番下っ端だったので毒見役として食べました。味は鯛に近く泥抜きした為か臭みもあまり無く、なかなか美味しかったです。
鯉の方が臭いくらい・・・2切れ目を食べた時点でストップが掛かりましたが、あのままストップが掛からなかったらと思うと・・・
なんとも無かったので運がよかったみたいです。






2chの前の皆様は絶対に真似をしないでください。
「良い子も悪い子も絶対にマネしちゃだめだぞ!!」
     ↑↑↑↑
すでに手遅れだったみたい・・・逝ってきます






619ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 02:35:52 ID:nLeUps7A0
ブラックバスって確か美味さCの魚だよね?
アユ、フナがDランクだったから美味いほうでしょ。
620618:2006/08/13(日) 02:47:30 ID:rCDlAsTN0
(旨味)だけで考えれば、鮎よりも美味しいと思います。ただ多少の臭みがあるみたいなので総合で考えるとどうでしょうか?・・・
スーパーで白身切り身として売っていてもバレないと思いました。
621ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 02:56:15 ID:rCDlAsTN0
あっ・・・スーパーではちゃんと何の魚か表示する義務になってますよね、たしか・・・変な内容の書き込み&連投すみません。
622ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 09:50:57 ID:ezic82+tO
昔フライを食べたらまるでサボテンのごとく骨が口のなかに突き刺さった
623ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 17:27:49 ID:CpjzjSkHO
普通に旨いんだけど泥抜きがメンドクセ〜バスなんか目の前の川にいくらでもいるし、うまくいけば食費かなり節約できるんだけど…
624ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 13:39:13 ID:CiAN+n5G0
味はともかく、料理した後の台所がくせぇ。
マジくせぇ。
625ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 10:55:12 ID:BBsH7CRv0
ブルーギルうまいよ。
626ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 20:28:53 ID:Ky3D3gaR0
ブラックバスやブルーギルのソテーは、美味いてテレビでやってたよ。
実際に琵琶湖では、ブラックバスとブルーギルを鮒寿司の鮒の代わりに使っているらしい。
627BB:2006/09/01(金) 20:23:03 ID:+20kGtRo0
ブルーギルを生き餌で使ったらでかいのが3匹つれた。
その後〆て捨てた。
628ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 21:43:56 ID:yPfigEAhO
捨てるなら氏めるな、胃の血大事、迷わずリリース
629ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 03:37:04 ID:HndpHyMpO
オレもミミズでバス釣って食ったけど、ちっちゃいのは逃がしちゃった。食いもしない魚を殺すことは、オレにはできませんでした…。
630ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 05:28:10 ID:Ay5vV2Nd0
おまえの逃した異国の魚が、日本の湖の生物を食い荒らしてんだよ。
631ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 08:21:57 ID:0VvHp1u/0
バスがウナギみたいな味だったら最高なんだがな
632ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 15:01:54 ID:t33rfXKqO
>>630
釣って逃がしても、最初から釣らないのも、変わらないだろうが。むしろリリースした魚の20%は死んでるらしいしな。
633ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 10:34:57 ID:8/0dTxm10
釣るために放流したんだろうが。責任とれカス。
634ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 20:47:09 ID:LLS1aQF/O
俺は放流してないから、食わない小さいバスは逃がそうっと。
635ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 20:54:52 ID:7egDlQER0
>>634
再放流は条例で禁止されてるところもあるから注意汁。
636ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 00:53:07 ID:Fn+J/myFO
前にネットで琵琶湖の近くにバスの料理を出す店があるってのみましたよ!
バス天丼とかバスバーガーとか!
637ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 16:46:54 ID:YLiLOqHO0
フライにしようと思ったけれど、三枚におろすのが難しいね
638ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 14:42:16 ID:UBJksmh00
>>628
リリースは違法になったんじゃなかったっけ?
639ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 18:47:07 ID:xPgAOxVLO
>>638
なってないよ。
640ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 06:34:27 ID:WqsCdbHh0
増える外来魚、ブラックバスをシェフが伊料理に
http://www.asahi.com/life/update/0915/002.html

ため池で繁殖する外来魚をおいしく退治――。東京からシェフを招き、
ブラックバスをイタリア料理に仕上げて食べる催しが13日、香川県
丸亀市であった。

ブラックバスを使ったイタリア料理
「味が淡泊でうまみが少ない」といわれるブラックバスだが、香りのある
ハーブとチーズでフライにすることでおいしい料理に変身。

県が調査したため池の8割に外来魚が確認された。参加者からは
「キャッチ・アンド・リリース(釣って放す)ではなくキャッチ・アンド・イート
(釣って食べる)が増えてほしい」の声も。
641ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 14:15:05 ID:azYDQxnFO
滋賀県出身だけど、小学校の給食でバス食べたよ。味噌汁かフライのどっちかだった。ちなみに鯉も出たけど。今、琵琶湖はバス用ゴミ箱あるんだよね、リリース禁止だから。ゴミ食わされてたって思うと欝。
642ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 14:25:18 ID:ZON3X4B2O
一昨日バスバーガー食べた。
フィレオフィッシュみたいな感じで美味しかった
643ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 19:05:28 ID:JU2yPPVcO
近所の野池で釣ってきた40ぐらいのバス井戸に1週間いれてそのあと刺身で食ったが結構旨かった
644ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 18:42:03 ID:PtN+E1fN0
>>643
はいはい、ここは釣り堀じゃないよw

淡水魚の生食は寄生虫症の危険性が高いので、
止めた方が良いですよ?
645ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 20:40:33 ID:IVI7oXtU0
バス捌くの面倒だね、川魚だと鯉と1,2を争う面倒臭さだ
カタクチイワシみたいに身だけ削げれば楽なんだがなあ
646大統領:2006/11/03(金) 23:47:45 ID:lNuMePij0
バスをフライにしようと思っているあなた、
バスの身に梅肉を塗ってシソの葉で巻いてからフライにして下さい!
絶品です☆あと皮はニオイの原因なので必ず剥いでください。
647ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 12:01:27 ID:tlTPv98p0
648ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 00:38:28 ID:ac5sJNRiO
カルパッチョにして食べる。プロを遥かに超越する俺ってやつがいってた
649ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 01:20:00 ID:107+0Vx50
淡水魚はで生で食べないほうがいいよ
650ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 08:10:45 ID:6yr3ahTNO
>>439
もうかざめ旨い
今の季節並ぶのは脂も乗ってて塩胡椒でシンプルに味付けしソテーにすると旨い、それに醤油ちょろっとかけても旨い、俺的に安価なご馳走
何か生でも食えるとか、生では食う気しないが


所でバスって固い鱗あるの?鱗取り使わないと駄目?

魚おろす練習に使いたいんだけど
651ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 06:33:03 ID:n6dNEJEn0
今度食べてみよう。
652ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 06:05:23 ID:FEEdQGb+0
hos hu
653ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 15:36:36 ID:xGQ1XPV40
ランディ・バースが阪神タイガースを辞めてからだけど、
ある釣り雑誌の記事で、彼が住んでる牧場に大きな池があって
そこで釣れるブラックバスを料理している話を思い出した。
彼曰く、
皮を綺麗に剥がして洗って、ムニエルにしたりマリネにすると美味いらしい。

作家の開高健は刺身にして食べてたっけ・・・これは危なそうだ。
そこでも「皮は独特の臭いがあって必ず剥がすべし」って書いてあった。

皮を剥がすのがコツみたいだね。
654ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 15:03:13 ID:EZOFCjsU0
このスレ5年以上経ってるんだな
ブラックバスだけにしぶといな
655ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 20:23:53 ID:fBIXYplT0
今上天皇が放流勧めたらしい。
656ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 20:04:21 ID:hGwvhVfM0
ブラックバスとかヘラブナは元は食用のために養殖されたんだお

へらぶなは2日間水に入れて泥はかせて食うのがオヌヌメ。

ブラックバスは淡白でまじうまいお
657ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 02:27:22 ID:yj+A9hPr0
今日、初めてバスを食ってみた。

フライにしたんだけど、普通の魚でした。美味しいよ。
658ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 11:52:39 ID:zhM/zxLp0
名前が良くないんだよな。
銀むつみたいにそれらしい名前をつけてしまえば食べる人間も増えるに違いない
659ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 11:55:05 ID:fVWHEURN0
ビワコスズキじゃダメか
660ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 14:07:38 ID:zhM/zxLp0
うむ、わるくはないが、やはり銀むつのように名前の響きが
寿司ネタの中に混じってても違和感ないのがいいな
661ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 14:31:34 ID:fVWHEURN0
鮒寿司風のビワコスズキ寿司はあるんだがな
662ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 19:05:58 ID:+8qEe1kdO
50cm越えのバスを醤油、みりん、ショウガで煮込んだんだが小バスなんかよりはるかに脂がのって旨かったぞ
663ハンガー:2007/05/13(日) 20:51:04 ID:nG0a1F3j0
魚をさばく練習にバス。明日行くのでつれたら食います。
664ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 00:00:31 ID:/G79KyEBO
バスじゃないけど、前に関西の番組でギャル曽根がブルーギルのフライを食ってたな。食う前は嫌そうな顔してたけど、一口食って気に入ったらしく、ノンストップでかなりの量食ってた。
琵琶湖に潜って全部食ってきてくれたら良かったのに。
665ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 06:00:07 ID:TeYJZcV9O
絶滅させる為に猫に与えた
666ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 06:19:32 ID:nPKm+QP00
>>655
香具師はオツムの足りない奴だからなぁ・・・・
667ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 06:28:13 ID:nPKm+QP00
>>649
アメリカだったかな、海外の寿司屋では、かなりの高確率でティラピアが鯛の代用になってるそうだ
どうもアチラでは真鯛ってもんをよく判ってないらしい
日本でも養殖ティラピアの刺身があるし、鯉も岩魚も普通に生で食うもんだし、魚種によるんだろ
雷魚なんかは顎口虫が付いててダメだな
果たしてバスはどうなんだかなあ
668ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 10:42:13 ID:y8U1adRb0
>>662
皮付きで煮たの?臭くなかった?
669ハンガー:2007/05/16(水) 19:54:59 ID:8bP5Rwxp0
釣れなかった。食ってみたいなバスとブルーギル。
670ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 00:28:33 ID:D6MTTb0lO
おまえら金に困ってるのか?
知らないだけかもしれないけど、スズキのほうが美味いよ
671ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 12:50:57 ID:zqdlt5oe0
>>670
本当に金無い奴はバスつりなんてできない
食い物には不自由してないが俺もバスの味は知りたい
672ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 13:52:19 ID:WJN/JSrl0
フライにすると結構食える
673ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 14:57:26 ID:SWfS6Bt+O
臭みとったは旨いよな
おまいらどうやって臭みとってる?
674赤ぷる子 ◆HU7XfvOYA2 :2007/05/17(木) 21:33:31 ID:wkH/d/NWO
>>673 ウチが住んでる町は年に一回バス釣り大会があって、
その時にバス料理を出すんだけど、そのバスは一週間、真水の水槽にエサをやらずに飼ってた。
少し可哀想だったよ…
675ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 21:56:03 ID:V8U3nMbJ0
ニンニク、玉葱、バター、レモン汁ぶち込んでアルミホイルに包んで
オーブンで焼く。
皮ついてても臭み無くおいしいムニエルの出来上がり
試してみ
676ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 22:59:52 ID:D6MTTb0lO
そこまでして食う意味がわからない
もしかして、セミとかカエルとかも食ってみたいのか?
677ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 23:11:19 ID:AbvKsuQ70
おまえがココに居る意味がわからない

死んでください
678ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 15:08:53 ID:6dnoYEH00
バスは食い物じゃないよ!!
殺すものだよ!! 駆除駆除!!

679ハンガー:2007/05/18(金) 20:16:04 ID:/28j+XgD0
キャッチアンドキルorキャッチアンドイートあなたはどっち?
680ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 20:44:01 ID:C0kbuZCgO
酒蒸しはマジでイケるよ
681ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 22:28:15 ID:s2wBPvgc0
捨てるのが勿体無いから食う
それに美味い
理由はそれだけだ
もちろんキャッチアンドイート
アメリカでは普通に食ってるよ
682ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 14:43:33 ID:znBIpfHIO
>>670
バスはスズキ科の魚だからな
683ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 00:47:23 ID:+zEi48mp0
バス食いたいけど、下手糞で釣れねんだよ
684ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 10:51:59 ID:4nY19AwV0
>>682
バスを食うのは賛成だが、それはムチャクチャな屁理屈w
スズキ科の実に多種多様な広い範囲を知ってるか?w
685ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 10:52:50 ID:4nY19AwV0
>>683
ルアーに餌も付けると簡単だぞw
686バサー:2007/05/29(火) 21:37:31 ID:IwJmr8CH0
バスを食う?そうやって自分の行為を正当化してるつもりか、
清き遊び相手を食らうとわ野蛮人ならではの発想だな。
ps.今頃バスが釣れないなんていうゴミがいるのか南無。
687ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 10:43:00 ID:yQhNvVRw0
>>670
>>682

バスもギルもスズキ科じゃないぞw
どっちもサンフィッシュ科。
688ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 22:50:07 ID:2F/jJEVjO
福井にBバス食べさせる店がある。
行ったことないけど、うまいそうだ。
689ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 23:07:12 ID:lWq5Ce9m0
●水っぽいし生臭くて嫌いだ。ナイルパーチを放流してBBと変換されれば
いいのになぁ...
690ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 09:12:42 ID:QJV7j/v60
691ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 15:00:34 ID:lkkMAv+P0
>689
料理法に問題あるだろそれ。
692ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 23:55:53 ID:L4a06Zx2O
どんな魚も下処理が下手だと不味くなる ブラックバスだけが他の魚と比べて不味いわけがない 原産地では普通に食用魚だしね
693ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 02:54:06 ID:Re6GR+dC0
どんなで魚も下処理だけで美味くなるわけじゃないけどなw
694ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 10:07:02 ID:ca4zkP8d0
一週間ぐらい綺麗な水で生かすと
それだけでもかなり臭味がとれる
695カラス ◇vIsh6ucJcs:2007/09/07(金) 23:26:45 ID:2O3P3eoq0
●おまえらみたいに、スーパーの魚食ってる貧乏人どもには、
バスもうまく感じるんだな。かわいそうなやつらだね。
いちど自分で高級魚とって食ってみろよ。
ていってもわからんか。糞どもには。
696ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 03:09:54 ID:q/w7tBi00
あなた実はブラックバス大好きですね
697ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 10:51:18 ID:CPGB/KOU0
昔、ニュースステーションの特集で、林 繁和先生がブラックバスとブルーギル料理してたな。

ナイトスクープではいつも探偵を邪険にしてるのに、可愛い女子アナが来たらニコニコだった
のが印象的だったw
698ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 16:53:14 ID:vlprUMkyO
ブラックバス。あるお濠のを食べたが、うまかった。意外。
味付けは塩胡椒のみ。取り立てだからんまかったのかな?
699カラス ◇vIsh6ucJcs:2007/09/09(日) 14:06:13 ID:479njILi0
●おう糞ども。
お堀でとったブラックバスは3日泥抜き。
池なら一週間。その倍やれば刺身で食べられる。。。
700ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 15:38:11 ID:YFWcmImW0
なんで刺身にこだわるの?ねえなんで?
701ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 22:33:34 ID:PscoOU570
>>700
白いトリップだから。
702ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 14:57:04 ID:0tgasJAa0
刺身はやばいメーン
703ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 18:10:12 ID:nOOMRh5zO
魚料理=刺身って・・・
頭の悪いオッサンの発想みたいでワロタ。
704ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 19:41:47 ID:jpSqCikiO
ミスター釣りどれんって漫画でやってたバス丼ってうまいのかな?
705ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 20:13:30 ID:j82V5IFfO
うまいメーン
706カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/09/10(月) 20:37:03 ID:iLvZDHkS0
●ワタとエラ抜いて中国に輸出しよう。
707カラス ◇vIsh6ucJcs:2007/09/10(月) 22:11:14 ID:FP2xMtFm0
●糞虫ども乙。
雷魚の刺身はうまい。昔は天皇が甘露と呼んで食べていたらしい。
抹茶塩でいただくとオツ。
708カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/09/10(月) 23:33:07 ID:iLvZDHkS0
●↑オマイ本当にかく忠実に俺のシリップストームに入ってるな。完璧だ!
709ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 22:10:54 ID:kW2bEGrM0
天皇陛下もギルはうまいと仰せです。
http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY200711110100.html
710ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:41:27 ID:dJ8kQCb10
【ブルーギルのおいしい食べ方】

(1)内臓が臭いので中身を潰さないように気をつけてワタを出す
(2)焼酎で腹の中を洗った後、鱗を取ってハーブを入れた日本酒の中につけておく
(3)その間に米を研いでおく
(4)アサリを酒蒸し煮して塩、コショウで味付けして殻を全て取る
(5)(4)と(3)をあわせて醤油を適量加えてご飯をたく
(6)炊き上がったらよくかき混ぜて茶碗に盛り付ける
(7)出来上がり
711ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 08:33:28 ID:deWKri/R0
普通に切り身をフライにすれば簡単
712ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 18:46:08 ID:88DDZYzh0
東南アジアの料理法なら大体の魚は美味く食えるよ
713ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 20:40:02 ID:oI/Wye2f0
>>710
いつも笑うw
714ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 00:22:08 ID:o2LNO1RN0
ケイジャン料理とかの味付けはどうだろう?
ジャンバラヤとかみたいにスパイシーな味付けだから
味の好き好きはあるだろうけれど、もともとが沼地の
泥臭い食材を料理してきた味付けだから
ブラックバスにはあうんじゃないかな?
715ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 11:29:22 ID:i2rRLEHl0
随分前だが、一週間メキシコにバスつりに行った。現地ガイド雇って。
ランカーいっぱい吊れた!そして、食事は毎日、バスのフライだった。。。
初めは心苦しかったが、美味しかったよ。
っていうか、フライはなんでも美味しいか。
716ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 12:26:15 ID:q9wPwe7V0
ブルーギルだが、話題らしい。
ttp://akibadragonice.com/
ttp://akibadragonice.com/media/55.html
717ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 17:19:17 ID:eQ1OY4Wa0
なんだこれはw
フィッシュバーガーか?
718ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 08:09:29 ID:neISKD+U0
餅をワッフル焼き器で焼いたものだとか>モッフル
719ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 20:00:38 ID:eb1ynyuG0
>>697
>ナイトスクープではいつも探偵を邪険にしてるのに、可愛い女子アナが来たらニコニコだった
のが印象的だったw

ていうか林先生、最初っからそうだからw 
720ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 20:05:21 ID:eb1ynyuG0
364 :ぱくぱく名無しさん:02/08/16 15:05
>「フィレ・オ・フィッシュ」みたいに
そうだ!釣った人が、マクドナルドに安価でおろしてくれれば、
フィレオフィッシュも59円になるかも!!(んなわけないか。)


↑冗談でもなんでもなく、これ、いいんじゃないの?
721ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 20:20:23 ID:InS+ny/M0
定期的に定量が納品されないからダメだろ
722ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 14:31:29 ID:pP1dq48V0
バスは今まで塩焼きと唐揚げとフライで食ったことあるけど、どれもそれなりにうまいぞ
問題はあれなんだ、ブラックバスつるのにバケツ持ってる人がいないってのだ
今まで自分以外にクーラーボックスなりバケツなり持ってる人をバス釣りで見たことが無い
なんか自分だけういてるような気がしてくる
723ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 07:25:31 ID:zDWjYnxL0
おまいだけが正しいんだよw
724ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 07:51:33 ID:ZH4S1dcQ0
滋賀の県庁食堂でブラックバス料理が出てるっての最近新聞で読んだけど

ttp://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010801000698.html

調べたらかなり前かららしいな。
スレが出てきたけど日付が07/7/6だし。

【滋賀】県庁食堂でブラックバス料理
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183654180/
725ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:08:07 ID:gd3GbvQ80
滋賀県では給食に出るよ、ブラックバス
726ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:20:55 ID:iHs5+rDu0
香辛料たっぷりでふらいにすれば  
何でミ食える
727ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:43:05 ID:ye7Oiu0v0
3枚に下ろしてホイル焼
厨房の頃釣りに行って食ってた
728カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/01/30(金) 16:10:55 ID:Pi9Nu7I10
●ブラックバスと雷魚。今のシーズンは最高だよ。
寒冷期は寄生虫の心配がいらないのがいいね。
くさみがないのに脂がのって、絶品。特に刺身が最高。
釣って〆てすぐに食べてみな。ビールが進む進む。

身、全体がエンガワのような食感で脂がパーっと口の中に広がって最高。

刺身醤油がお勧め。
729ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 16:47:00 ID:AWcVXRz50
鳥に言われてもなぁ。
冬場は寄生虫のリスクが無いなんて嘘だし。
相対的に少なくはあるけど。
730カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/01/30(金) 17:29:19 ID:Pi9Nu7I10
3月に入るまでは寄生虫は事実上いないと同じだと思いますよ。
今まで一度も感染したことはない。

雷魚、カムルチー、ブラックバスの寿司。
お造り、洗い、澄まし汁(潮汁)とても川魚とは思えない上品な味。

それでいて野趣溢れる、ダイナミックな脂ののり。
食べない手はないですよ。

明日から半年振りの2連休なので釣って食べて満喫します。
731カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/01/30(金) 17:34:56 ID:Pi9Nu7I10
●寄生虫とか、騒ぎすぎ。
ま、冬はいないけど、仮にいるとしても、
騒ぐほどのことじゃあない。

虫のついた無農薬キャベツと、農薬漬けのキャベツはどっちがうまいのかって話。

寄生虫の一匹や二匹で腹痛おこすってどんだけ温室育ちなんだよ。www
732ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 23:58:21 ID:Ps9z13Np0
どんだけバカなの?
733ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:11:35 ID:GiqJZmc70
卑劣な嘘吐きなのか、素でどうしようもない馬鹿なのか・・・・・
734ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 03:04:13 ID:/VdXB+U70
なんで白トリなんだ?
735ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 03:45:07 ID:GiqJZmc70
馬鹿を抉らせた挙句にトリップキーを忘れたんだろ
736カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/01/31(土) 18:56:28 ID:jAOFfH0+0
●さっそく釣ってまいりますた。
大型バスの身は薄くそいで、ポン酢もみじおろしで。
骨についた中落ちはスプーンで削ぎとって、ネギトロ風にします。
お頭は、コブ出汁はった鍋に落とし込んで、澄まし汁。

発泡酒プシュっとあけて、ほお張る幸せ。。。

今夜はごちそうです。
737カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/01/31(土) 19:33:18 ID:jAOFfH0+0
「沖縄に行かない?」
いきなり母が電話で聞いてきた。
当時、大学三年生で就活で大変な頃だった。
「忙しいから駄目」と言ったのだが母はなかなか諦めない。
「どうしても駄目?」「今大事な時期だから。就職決まったらね」
「そう・・・」母は残念そうに電話を切った。
急になんだろうと思ったが気にしないでおいた。

それから半年後に母が死んだ。癌だった。
医者からは余命半年と言われてたらしい。
医者や親戚には息子が今大事な時期で、心配するから連絡しないでくれと念を押していたらしい。
父母俺と三人家族で中学の頃、父が交通事故で死に、パートをして大学まで行かせてくれた母。
沖縄に行きたいというのは今まで俺のためだけに生きてきた母の最初で最後のワガママだった。

叔母から母が病院で最後まで持っていた小学生の頃の自分の絵日記を渡された。
パラパラとめくると写真が挟んであるページがあった。
絵日記には
●「今日は沖縄に遊びにきた。海がきれいで雲がきれいですごく楽しい。
ずっと遊んでいたら旅館に帰ってから全身がやけてむちゃくちゃ痛かった。」
・・・というような事が書いてあった。すっかり忘れていた記憶を思い出す事が出来た。

自分は大きくなったらお金を貯めて父母を沖縄に連れていってあげる。
というようなことをこの旅行の後、言ったと思う。
母はそれをずっと覚えていたのだ。
そして挟んである写真には自分を真ん中に砂浜での三人が楽しそうに映っていた。

自分は母が電話をしてきた時、どうして母の唯一のワガママを聞いてやれなかったのか。
もう恩返しする事が出来ない・・・
涙がぶわっと溢れてきて止められなかった。
738ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 22:44:57 ID:58TYOG8H0
昔矢作川下流域でルアー投げたらいきなりバスが釣れてびっくりしたことがあった。
しかし、バーブレスのスプーンを使ったせいで、手で持とうとしたときに暴れて針が外れてバレテしまったorz
そのあとまた数匹釣って次の日学校の弁当に持って行ったんだが、捌いた時に小骨が多かったな。
しかも枝骨だよ。
20センチくらいの奴だから頭落としたら身が小さくてサクどりする気にならなくて骨切りしたんだけど、
みんな小型バスの小骨ってどう処理してる?
無視?
骨切り?
サクどり?
739カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/01/31(土) 22:58:33 ID:jAOFfH0+0
●そのサイズだとフライにするので骨は無視するかな。
二度揚げすれば全く気にならない。

椀物にする場合は必ず骨切りするよ。

刺身は30cmオーバーでないと無理かな。
骨はすきとるけど、小骨はすべてピンセットで除くかな。
脂ののりでこだわるなら40cmプラスがお勧め。
脂がクドイ場合は洗いに限るけど、
刺身系は泥抜きがめんどいね。。。
740738:2009/02/01(日) 06:49:28 ID:v7gxjY7A0
ちょw刺身とか危険だよ。
おれはサクどりしてそれから加熱して調理するわけで、
ナマはさすがにやらないよ。

でも海水浴させれば寄生虫も・・・・って、
特定外来種法で生きたまま移動するのxだったな。
741ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 10:36:10 ID:AhSaXHoA0
塩水浴でも危ないんじゃないか?
バスの寄生虫は皮と身の間に居るんじゃなかったっけ?
表面の寄生虫は塩水浴で取れたりするけどね
742ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 15:43:48 ID:kshRNucr0
昔キャンプに行った時に仲間が釣ってきたのをさばいて
塩コショウで炒めて食べたけど普通の魚と同じでうまかったよ。
743カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/01(日) 19:29:13 ID:rTpByEbJ0
●ブラックバスと雷魚はきちんと皮をはげば、寄生虫の心配はないよ。
むしろサバのほうが危険なくらい。

山葵醤油で食べれば二重に安全なのはいうまでもない。

特にバスは熱処理すると、変な臭みが出るから
刺身に限る。大型は洗いも○
744カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/01(日) 21:16:01 ID:rTpByEbJ0
●なめろうもかなりオツ。
皮をひいた身を、生姜、葱とあえて、
出刃包丁の背でたたきまくる。親の敵のようにw
熱々銀シャリの上に気前欲盛って、
山葵醤油をちょろっとたらしてかっこむ幸せ。

寒の時期の脂が、熱々ご飯に溶けて絶妙な味。
薬味が臭みを打ち消して、アじのなめろう?と勘違いするくらいの感じ。。。
745ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 22:37:03 ID:bXMA5hN+0
昔、琵琶湖博物館でバスの天ぷらうどん食べました。

746ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 22:37:39 ID:bXMA5hN+0
続きです・・・

旨かったです
747ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 02:24:13 ID:SiLwRIn00
味噌の入ってないなめろうなんてありえん
千葉の伝統漁師料理勝手に変えるなや。
748ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 02:42:40 ID:5I5SPwui0
山葵って読み方なに?
無知でスマソ
749ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 03:04:34 ID:Uge5Td4C0
わさび。
ちなみに対寄生虫にはなんの効果も無いからな。
750カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/02(月) 13:07:47 ID:QuoxDOj90
●雷魚は薄造りにして、こりこり感を楽しみながら食べる。
半分はお刺身で、半分はシャブシャブがいい。
残ったのは全部天婦羅にしていただきます。

薄造りの刺身は、昔「てっちり」の代用品としても有名だったらしい。
珍しい食べ方だけど、刺身に抹茶塩をつけるとオツです。
抹茶がない場合は、普通の天然塩だけでも十分イける。
751ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 16:04:55 ID:uJH5Aa0R0
752ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 00:48:54 ID:UkYAAfNt0
なんで刺身が鍋の代用品になるんだ?
753カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/03(火) 07:13:07 ID:ndB4CGv90
●てっさの間違いでした。すみません。
今上天皇も食したという噂も聞きます。
754ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 13:12:33 ID:F9AkkIiIO
命知らずの馬鹿野郎ども!
応援してるから頑張ってくれ
755ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 13:47:07 ID:CmonfA170
まえに寄生虫の本読んだが、海外出張でベトナムだか
どっかの東南アジアに行ったら魚の薄造りだされた人のをやってた。
実はその刺身がスネークヘッドの刺身で(レッドSHかコブラSH?)
寄生虫もらってきて日本でひどい目にあったって書いてあったぞ・・・・・

(注)
SH・スネークヘッドの略
SH・雷魚の仲間の英名
756カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/03(火) 15:31:15 ID:ndB4CGv90
●仮に寄生虫がついていたとしても、
大声で騒ぐほどのことじゃあないでしょww

昔の日本人はみな多かれ少なかれ持っていたよ。
最近は潔癖すぎるのか、寄生虫をもっている人が少なくて、
逆にアレルギー症に悩まされる人がむしろ多くて問題になっているよ。

そんなわけで、東南アジアと違い、日本の雷魚、バスにはまず寄生虫はいないが、
(寄生虫もった人がほとんどいないからあたりまえ。)
仮についていても、逆にありがたいとも言える。
757ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 16:50:53 ID:UkYAAfNt0
マヂレスすると、淡水魚の寄生虫で一番怖いのは顎口虫系な訳で、
コイツは中間宿主が魚、終生宿主がイヌネコやブタだから、人間が寄生虫持ってる率が
低いとか関係無くて普通に居る。
サナダムシ程度なら免疫がどうので善し悪しか知らんが、コイツは人の体内に入ったら
胃壁を食い破って肝臓に達し、皮膚下を這い回って炎症やミミズ腫れを起こす。
激痛を伴うし、目に入って失明した例、喉に入って炎症による呼吸困難を起こした例、
脳に達して脳障害を起こした例もある。

感染例は各種の顎口虫合わせて年間3〜4例ほどだが、水域によっては生息する中型以上の魚の
半数以上が保虫してたりする。
直近10年で感染源になった魚は、ライギョ・フナ・コイ・ナマズ・ドジョウ・ブラックバス。
いずれも生食が原因。
管理下で養殖された魚ならともかく、基本的に野生で釣った淡水魚の生食はお奨めできない。
コケばっかり食べてる鮎とかならリスクは少ないけど。
758カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/03(火) 17:49:21 ID:ndB4CGv90
●日本ではそんな重篤な例はないでしょ。

NETで聞きかじった浅知恵で知った風になるのは逆に危険だよ。
体験に基づいて言うならいいが、知りもせずに言うのは関心しないかな。

古来から刺身にわさびつける理由は知ってるよね。
先人の知恵を大事にしなよ。知識太りはよくない。
フィールドに出て現実を体感してみなよ。生きてるんだろ。。。
759ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 21:34:06 ID:ibvcxoRN0
どんだけバカなのw
760ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 22:59:46 ID:tk48EHsC0
ワサビなんかの薬味は殺菌と生臭みを和らげる為の匂い消しであって殺虫効果なんてない。
それこそ先人が泣いてるわ。
761ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 23:15:54 ID:UkYAAfNt0
>>758
日本は医療が充実してるから最近は重篤な症状は無いけど、昔はあったし、
皮下這いまわられたり、胃壁食い破られてのたうち回るくらいなら今でもあるぞ。
762ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 03:00:34 ID:DnmTxVVn0
わさびは殺菌。
寄生虫は菌じゃない。
確かにまあ、一回魚の身を
瞬間冷凍で凍らせてしばらく放置しとけば
寄生虫も死ぬかもしれないが、
家庭でやったらドリップ、冷凍焼け、まずくなる要因が。
それにどれくらいの期間で100パーセント死滅するかは
俺もよくわからんから全くのノーリスクじゃないかも。

とりあえず顎口虫は寄生されたらマジでヤバいから
雷魚の刺身はやめとけ。
脳に行ってしまったらマジでしゃれにならないよ。

763ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 04:39:46 ID:OVjG/BaTO
刺身とか釣りでしょ?
764ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 19:16:34 ID:ILIz6zs20
自分で危険な美味を楽しむのはいいが、リスクが高くて、重篤なんだからあんまりここで啓蒙活動しないでくれ。


自分でブログでも作ってやってくれ。
信じて食って、虫であたってしまった奴の所に駆けつけて謝罪し、治療費全額ぐらいの責任が取れるなら別だ。
765ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 19:17:51 ID:ILIz6zs20
↑は生食やってるコテハンに対してね。

皆さん加熱しておいしく食べましょう。
766カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/06(金) 00:27:19 ID:451jDzhc0
●ふーん。
なら薦めないよ。
自分ではおいしいと思ったけど、人それぞれだし。
日本ってだんだんつまらない国になってくるね。
アディオス!
767ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 11:04:05 ID:IysMlyWYO
このコテはなんでちゃんとしたトリップつけないの?
768カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/06(金) 23:04:38 ID:451jDzhc0
●どうしよう。WIKIとかでいろいろ調べたら本当に寄生虫がいるらしい!!
それも、アニサキスやサナダムシ系とは別種らしいことがわかった。本当かな?

ここでそれを知っていた奴、なんでちゃんと教えてくれなかったの???
やさしくでなく、ガツンと厳しくいってくれればそれなりに信用したのに恨みます。。。
(まあ、WIKIが大げさに書いているかとは思いますが。。。)

もう数年来たくさん食べて、健康だけど(胃はかなり丈夫なほう。)

でも、寄生虫は0度Cで24時間くらいで死ぬらしいから、
今の水温が高くて8度として、
八倍の24×8=8日間で死滅するから、
冬になって水温が8度を切った日が8日以上で大丈夫とは思うけど、大丈夫かな??!
769ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 23:23:06 ID:43Dac1Gt0
あれだけ皆警告してたのにどうしようもないアフォだな。

とりあえず大学病院とかでかいとこの内科いけ
んで、素直に事情話せ。
770ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 23:24:19 ID:GJ8+RnME0
>今の水温が高くて8度として、
>八倍の24×8=8日間で死滅するから、

バカに付ける薬はねえなw
771ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 23:37:48 ID:43Dac1Gt0
黒鳥がもともといたみたいだから、長期にわたる釣りでしたってオチであって欲しい
772ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 03:22:13 ID:Z/njLs3m0
そう言えば、昔釣り板にもブラックバスを食べるスレがあったな。
773ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 07:51:21 ID:9tc/5StR0
ヤマメとかにも寄生虫はいるし、マックのチキンフィレオも寄生虫混ざってるし ちゃんと火を通せば大丈夫だ
と思ったけど生で食ったのか… まぁ旨かったんならイイジャン
774ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 08:17:57 ID:9tc/5StR0
チキンフィレオなんだ…
間違ったぜ フィレオフィッシュだったぜ 
775ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 12:52:11 ID:0yQkq3az0
積算温度じゃねえよwwww
だから前にも言ったけど冷凍庫で凍らせれば
輸入物のサバ同様に寄生虫殺せるかもしれないが
上手くやらないとドリップ出たりして味が落ちる。
要するに、刺身するなら絶対冷凍してからにしろ、
それでももしかすると生き残りの顎口虫に
寄生されるかもしれんぞ。

776ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 13:54:44 ID:pt+axmgV0
>>773
だからブラックバスを刺身で食べるときは
薄作りにして氷水で〆て食べる。
美味しいよ。

>>775
まあ王道はフライでしょうね。
777ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 19:17:43 ID:mVLOXz0Z0
皮が臭いからな。
ちゃんと皮剥いてから調理しなよ。
ちゃんと下処理したら美味しく食べられるからな。
778ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 12:43:52 ID:D9wO8vW90
>776
洗いにするときに氷水を使うのはあくまで身を引き締めるためで
身が凍りつくわけじゃないから寄生虫死なないよ。
仮に水が0度になったとしても水につかるのは短時間だから
たぶん死滅しない。
779カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/10(火) 13:30:29 ID:suwwjFgn0
●773
無責任に言うのはやめてください。
おもしろがってる?
3歳半の娘も沢山食べたので、
真剣に心配しています。酷くないですか?不安でたまりません。
仕事3日間休みました。
780ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 13:37:24 ID:3uZdpOrT0
>>778
意味的には、薄作りにして寄生虫がいても一緒に切り刻む。
それを氷水で〆ることで綺麗に洗い流すってかんじです。
781ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 14:22:14 ID:8WBbTVXe0
顎口中の幼虫の大きさは3〜4mmだが
782ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 16:07:58 ID:ShbYblY10
薄造りの厚さは2〜3ミリだろ。
783ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 19:53:59 ID:4emDEh9YO
カラスって奴、釣りでも本気でもいいけど頭に寄生虫わいてそう。
784ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:55:22 ID:pmxN4dtjO
>>779
仮に寄生虫がついていたとしても、大声で騒ぐほどのことじゃあない。
日本ではそんな重篤な例はないらしいから。




3才の子に日本の楽しさを教えるなら、他に方法あるだろ
785ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 23:00:25 ID:D9wO8vW90
とは言っても、重篤な例がないのは医療がきちんとしてるからじゃないのか?
放置したら重篤な例になっちゃうから早いとこ病院行って一応検査だけしてもらった方がいい。
顎口虫は回虫とかのそのへんの寄生虫と違って手遅れになって
脳とかに移動されたらほんとに危険だから。
発症すると皮膚の下を虫が動き回るからたぶんわかるだろうけど。
786ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 00:34:20 ID:1hgGx8/c0
重篤な例が無いのは最近の話で、戦前は色々あったけどな。
魚由来じゃないけど、北大路魯山人の死因は、タニシの生食。
787ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 11:03:12 ID:0yznOtLOO
カラスってモンペ?毒親?
普通、小さい娘に食わせるか?
788ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 13:38:00 ID:y/x++/1+O
>>782
もしかして切断面に垂直に、しかも体をまっすぐに伸ばしてくれてると思ってる?
てか、切り所によっちゃちょっとくらい切れても生きてそうじゃね?
789ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 16:10:06 ID:5IeVTthQ0
顎口虫って筋肉中にいるらしいな。
皮じゃないらしい。
790カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/11(水) 16:22:11 ID:5Az4NUUM0
●残念だけど、食べてから一回も体の異常はないです。
娘もぴんぴんしている。ここで俺の悪口言ってる奴残念でしたw
余裕っち。。。
791カラス ◇vIsh6ucJcs:2009/02/11(水) 16:24:06 ID:5Az4NUUM0
>787
お前は娘いるのか?
娘に刺身は食わせないの?
知った風なことは言うもんじゃあないよ。
不快だからね。
792ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 16:32:50 ID:6THdgy7Y0
>>791
780ですけど、流石に娘に刺身で食わせる川魚は
山口県のとある渓流に逃げ込んできた元養殖の虹鱒だけです。
ちなみに4歳です。

793ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 17:04:05 ID:y/x++/1+O
あんだけうろたえといて、まだ娘に食わすの?
794ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 18:08:12 ID:1hgGx8/c0
>>788
切り口に水平に居れば、洗った時に落ちる公算が高い。
寄生虫ってのは、体内に入ったら100%発祥する訳では無い。
むしろ大半は胃で死んでしまう。
死ななかった奴が症状を起こすのだ。
僅かでも損傷を受けてる奴が生き残る可能性は極めて低い。
断面は特に酸に弱いからね。

まぁ、「リスクを相応に低減する」効果しかなく、100%の安全を
保障するものでないのは確かだが。
795ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 19:06:38 ID:y/x++/1+O
水平だったら無傷じゃん
スレスレに切るの?
796ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 20:03:41 ID:1hgGx8/c0
薄造りで無傷なら、間違いなくスレスレだろう。
797ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 20:41:56 ID:9pv9u5w30
フライがンマイ
798ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 04:50:47 ID:zl8JTETpO
>>791
少なくとも淡水魚の生は食わせません。つーか、自分も食わねぇよ。
頭虫沸いてんだろ?
799ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 11:40:02 ID:K/O/JYu90
他のスレでも洗いは寄生虫を「洗い流す」が語源だ
みたいなこと言ってた人がいたけど同一人物かな
800ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 12:28:15 ID:b21Xjbsz0
ま、アホに使う薬はねえよと、そういうことか?
結局カラスは釣り?

800げとw
801ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 12:36:07 ID:wSBqsLi50
801
802ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 16:15:41 ID:Jesc5y7p0
>>799
語源は知らんが、目的の一つではあるな。
803ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 23:34:59 ID:b21Xjbsz0
さてと、この流れをぶった切って訊くが、
魚にピカタってあわない?
昔骨切りしたバスでやったら魚の味じゃなかった。
卵で魚の味が消えて何食ってんのかわからん状態。
これって俺が下手なだけ?
804ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 21:37:21 ID:iWbh68MjO
>>803
ハムとか塩気が強いもので作るイメージだな。
魚だと、さっぱりし過ぎてパサパサなイメージだ。
805ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 21:39:57 ID:tRsleYmK0
大阪では雷魚やバスは食うイメージだなw
806ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 02:04:28 ID:5lhOKGA/0
やっぱり味の濃いのじゃないとだめだ。
ありがとう。
807ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 02:20:27 ID:62hhY6eeO
削ぎ身を60℃のお湯で振り洗いして氷水で締めれば安全に美味しく食べられる。寄生虫は死んで且つ身は生っぽさが残ってる。
808ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 03:35:04 ID:En4uYJRc0
雷魚は、まじでうまい。
びっくりするほど。
アラに近いんだけど、アラよりも味が濃厚。

あとナマズ、これもうまい。
から揚げがお勧め。

ブラックバスは洗いか胡椒たっぷりのムニエル。
湯引き、うまそうだなぁ。
今度試してみる。
809ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 04:03:20 ID:5lhOKGA/0
湯洗いって加熱じゃなくて臭み取るためじゃなかったっけ?
生っぽさが残る程度の振り洗いで寄生虫死ぬの?
810ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 11:58:51 ID:a454ALJ/O
生焼けで残りそうだな。洗いと湯引きは身を絞めて、臭みを取るだけかと思ってた。
淡水魚でもやる人居るんだな。そこまでして何故、生に拘るんだ?
811ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 13:25:20 ID:En4uYJRc0
おいしいから。
812ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 17:56:46 ID:62hhY6eeO
ローストビーフの中心の温度も60℃。60℃ってのはタンパク質が凝固するかどうかのギリギリの温度なのでレア感が残る。虫殺すにも十分な高温だけどさっと洗うんじゃ危ないので、しっかり振り洗いしろな。店でこの調理法の鮒食べたが結構美味かったぞ。
813ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 18:54:43 ID:nLfBTYLi0
日本人は美味しい物を食べる為には、労力も命も惜しみません。
フグの卵巣が食べたいと思えばぬか漬けして無毒化し、ベニテングダケが
旨いと聞けば、塩漬け&摂取量制限で賞味し、寄生虫リスクのある魚を
生で食べたいと思えば、洗いにする。
先人達が、手間と命をかけて探求してくれました。
814ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 23:42:27 ID:a454ALJ/O
その方法を編み出すまでに何人の人柱が出たんだろうか?と
河豚を見る度に思う。荒いで食べてるみなさん、気を付けて。
815ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:26:41 ID:nKDI1L5r0
>>814
ありがとう。

オレ的にはいつも酒と一緒に食べているんで、
虫があっても酒が殺してくれるとカッテにブラシーポ。
816ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:36:10 ID:dTIIJtsp0
酒は関係ないよ。
ところで冷凍する奴は誰もいないな。
やっぱりドリップとかで味が落ちるのが
やらない理由か?
817ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 01:20:49 ID:nKDI1L5r0
>>816
だからブラシーポ。
818ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 05:45:26 ID:YNEAEYbxO
>>815
まぁ病は、気からって言うしね。自己暗示で
どっちにも転がりそうな気がする…。
819ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 06:00:01 ID:nZrQslzi0
>>812
タンパク質の凝固点は42℃じゃね?
820ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 07:13:52 ID:/DIa6tFAO
45度の温泉に入ったけど火傷もしなかった
あれくらいじゃ温泉卵もできないと思う
821ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 13:06:02 ID:Ek6iQPt2O
ボクのおちんちんも皮の下に臭みがあるんだお
822ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 13:29:57 ID:fdHo48fp0
切り落として捨てろ
823ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 04:41:52 ID:qUSSRev10
>>820
医学的には、45度の熱源に2時間触れてると、低温火傷起こすそうだ。
824ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 10:42:15 ID:4L4rKD6LO
だからなに
825ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 12:46:55 ID:51BcAfwQO
>>823
そりゃそうだろうね。ただそれとこれとは訳が違うよね。
二時間も晒してる訳じゃないし。
826ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 14:05:36 ID:4L4rKD6LO
45℃の湯に食い物いれても傷むだけだろ。
827ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 15:14:12 ID:qUSSRev10
>>824
つまり、タンパク質が変質するようになる温度は40度そこそこであり、60度が
ギリギリと言うのは間違いと言う事だ。

>>825
元の話しはローストビーフだろ。
あれはけっこう長い間高い温度を保つぞ。
828ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 15:29:03 ID:pf602+240
もっと面白い話をしようよ。

ブラックバス、ハンバーグも美味しいよ。
かなーり多めに豆腐を入れたハンバーグみたいなんだけど、
もうちょっとうまみが強いというか。
包丁で叩くから、虫が居たとしても完全に死んでいるだろう、ということで
子供に食べさせるときは大抵ハンバーグにしている。
829ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 15:59:26 ID:+VxhH5540
そんなことより過熱が一番確実にキルできる。

ところで冷凍は結局どうなんだろ。
確実に虫を殺せるのか?
しかし試す勇気がない。。。。。
顎口虫のリスクが高すぎる。

830ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 18:07:42 ID:4L4rKD6LO
>>827
おい低脳。お前ギリギリの意味分かんないのか。お前の言ってるのは始まる温度じゃないか。それにローストビーフは茹でて作るもんじゃないから。高温で長時間かけてもお湯とは熱の伝わり方違うから。
831ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 18:56:59 ID:qUSSRev10
>>830
ギリギリの意味が分かってないのはそっちでは?
始まるか始まらないかのラインが「ギリギリ」だよ。

オーブンとお湯だと、お湯の方がよく温度伝わるよね。
同じ温度のオーブンとお湯だと、お湯の方が即効性があるのは常識だよね。
832ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:44:00 ID:gdmahmYD0
湯で洗った程度で顎口虫は死ぬの?
湯で洗ったバスの刺身?はうまいの?
そんな議論するほどの物なの?
833ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:46:48 ID:JevRP1q9O
>>830-831
安価たどってないけど、どっちが楽天派でどっちが慎重派なの?
834ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 20:29:37 ID:4L4rKD6LO
始まるか始まらないかのラインだったらほぼ生じゃないか。凝固するかどうかのギリギリラインとは言えないね。そもそも42℃じゃタンパク質は変化しないし。
835ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 20:37:05 ID:bLLsgINr0
お祭り

佐賀のラーメン その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1234695994/


佐賀のラーメンを語ろう!その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1234723816/
836ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 21:16:21 ID:qUSSRev10
>>834
なんで体温計には42度までしか目盛が無いか知ってるか?
体温が42℃越えちゃうと、タンパク質の変質が始まって生きちゃいられないからだ。
837ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 23:12:14 ID:4L4rKD6LO
生きてる人間と魚の切り身同じに扱うなよ。
838ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 00:17:24 ID:jgw8HnEY0
スチームドバス
バスの切り身を皿に並べ、塩胡椒、酒を振り、葱の青い部分、生姜の皮を
のせて蒸す。蒸しあがったら、葱、生姜、獅子唐の千切りをのせ醤油と
熱した胡麻油もしくは落花生油をジュワワワーと回しかけ熱いうちに急
いで食べる。
>>836
切り身はすでに死んでいる。42度になっても細胞は特に変化しないで
しょ。腐敗が進むだけで。腐敗もたんぱく質の変質ではあるがね。
839ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 01:52:04 ID:ca8Ma5Gi0
生きてようが死んでようが、変質するタンパク質は変質するぞ。
840ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 10:21:49 ID:FhHt8ILmO
40℃で調理する料理法あんの?生理学の話したってしょうがないよ。
841ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 14:06:14 ID:RUeL+6SlO
意地でもレアな状態で食いたい奴はバカって事?
寄生されて困るのは食った本人だしね。42℃云々の問題か?
842ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 14:22:17 ID:4nmsjbw/0
だから冷凍すればマシになるかもしれんが
自分で試したくない。
843ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 15:53:38 ID:ca8Ma5Gi0
冷凍マグロの解凍とかは4〜50度のお湯使うけど、あれは寄生虫対策じゃないしなぁ。
844ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 19:47:17 ID:Ge3mV0T20
けっきょく生食いしてたアホウドリは釣りだったのかね
845ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 21:25:59 ID:RUeL+6SlO
>>843
あれは、ドリップ対策だととあるファミレスの店長は言ってた。
そもそも生食する魚って淡水魚ではないし。
846ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 03:34:12 ID:qXG0PRTW0
淡水魚でもアユは生で食っても平気。
だと言われている。
847ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 04:38:31 ID:6D5Umfm40
横川吸虫いなかったっけ?
848ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 06:46:06 ID:qXG0PRTW0
横川吸虫くらいならいいんでない?
849ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 09:45:57 ID:JwGpdiWWO
なにそれ?それも寄生虫なの?
850ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 19:01:44 ID:PYEb+5Vn0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B7%9D%E5%90%B8%E8%99%AB
下痢程度でたまに慢性炎症化するらしいね。
851ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 19:48:30 ID:mbWMDFWk0
>>844
32 名前: カラス ◇vIsh6ucJcs [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 17:50:08 ID:RuK7KBXN0
●ブラックバスは寄生虫がいるので絶対食べちゃダメ!!
ガッコウ虫等の危険なものなので、本当に危険だよ。。。。。

本気だったのかもね、このレスはググッたって言ってた後のことだし
852ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 20:15:16 ID:JwGpdiWWO
>>850
うわぁ、下痢でも嫌だ…
鮎は生でも大丈夫って言われてもこれ見たら、気が引ける…。
でも、レバ刺し・馬刺・鳥刺し・ユッケと考えてみたら生あゆ似たようなもんか
853ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 20:56:59 ID:THIO8RltO
鮎のソロバン(いわゆる背ごし)とか、鯉の洗いも食べるけど
バスとか雷魚の造りはレベル違う気がする
854ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 21:16:41 ID:6D5Umfm40
アユ→下痢。駆除も簡単。
タナゴやモロコなど小型コイ科→最悪肝硬変とか。寄生虫保持率高いらしい。
コイ、フナ→↑よりは保虫率低いけど注意。
淡水甲殻類→気胸など肺の病気になって最悪死ぬ。脳に行ったら狂って死ぬ。
バス。雷魚→駆除は困難、脳に虫が言ったら狂って死ぬ。

ウィきで見たが、こうしてみると顎口虫と肺臓ジストマが一番やばそうだな。
855ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 21:41:19 ID:THIO8RltO
バスは熟れ鮨にする事にする
ところで、バスの卵巣って美味いの?
856ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 23:00:38 ID:JwGpdiWWO
>>853
確かにレベルが違うね。同じ天秤に掛けちゃいかん。
寄生虫って、胃酸じゃ死なないんだなって、Wikipedia見て改めて思った。
とりあえず殺すには、良く加熱か冷凍すればいいんだよね?
鯉も白魚も無意識に食べてたな。
857ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 00:48:37 ID:2FRXsq4f0
グラタンとかマヨネーズ焼きとか脂肪分加えた味濃い目の料理にするとうまい。
858ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 01:22:56 ID:sTNPU2Oz0
>>854のカキコとバカラスのくだりをテンプレ推奨します
859ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 01:50:19 ID:8CTO5XMm0
>858
どうもありがとう。

ところで顎口虫に複数感染したらどうなるんだ?
あの皮膚の下を這いずりまわるのが複数ってことは、
手術もその分たくさんしたいといけないってことだよな・・・・・

860ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 14:23:26 ID:j1agCEqMO
皮膚の下這い回るってどんな感じなん?
痛いの?くすぐったいの?
861ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 14:33:31 ID:Q8+7/oXzO
くすぐったいならいいけど多分、皮下組織食い荒らしながら
うねうね動き回ってるんだと思うよ…。蛆みたいな
862ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 15:58:58 ID:Zl0xQ2Hc0
覚醒剤やると、皮膚の下を虫が這い回っているような幻覚に襲われて
皮膚を掻き毟るそうな。
863ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 18:52:18 ID:hPEOsqOkO
おちんちんの皮の下這い回ったらくすぐったいね。
864ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 20:19:10 ID:h6szOZ7eO
>>863
気色悪いな
865ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 18:15:54 ID:SPlWEGYT0
痛いだけだろw
まあ、顎口虫が居る部分は腫れあがるらしいから
一時的に巨根になるなww
ただし、すぐ別の場所に移動するから
何時までもでかくなったままにはならない。
このすぐ移動するってのが顎口虫の駆除がむずかしい要因の一つ。
手術でしか取り除けない上に患部がコロコロ移動するから
やっかい。
866ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 23:37:50 ID:Esh5MsPS0
867ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 00:53:51 ID:u0v7sGgn0
ガーもドジョウやバスの幼魚は食うだろうから
顎口虫もってるな。
アメリカじゃ普通にフライにして食うけど。
でも飼ってるとなぜか食うのに罪悪感を感じるww
868ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 01:03:43 ID:kUyCh2vpO
>>866
つか、なんでこんなんが琵琶湖にいるんだよ?
釣りキチと言う名前のマジキチ共はいい加減自重しろや!!
869ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 05:50:28 ID:H9kaB8QH0
ガーに関しては、飼いきれなくなって捨てた可能性もあるな。
870ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 14:47:00 ID:hRj/yP5U0
怖い世の中だな。
871ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 18:59:14 ID:GjhWSliAO
次はヨーロッパ大ナマズだな。あれは日本の気候でも全く問題ないし、既に日本各所に潜んでいるのは確実だと思う。
872ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 19:14:22 ID:H9kaB8QH0
いっそチョウザメとかにすりゃいいのに。
873ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 22:11:44 ID:xJuiAzAo0
>>868
釣り吉だという証拠は?ペットだった可能性は?
874ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 03:58:25 ID:LBKxm9gh0
釣りなわけねえだろ。
そもそもゲームフィッシュとしてガーは一般的じゃない。
アリガーとか安く幼魚が売ってるから3メートル水槽も用意できん
アフォが何も考えずに買って飼いきれなくなって逃がしたんだろ。
こういう後先考えずに買うアフォには魚を含めた生き物全般を
飼ってほしくないな。
同じ飼育者としてこういうのがいると恥ずかしい・
875ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 04:38:30 ID:Xvzw7f3u0
アメリカではゲームフィッシュとして一般的だから、日本でも……と思う馬鹿は居そうだけどな。
どっちの可能性もあるだろうな。
下手したら両方かも知れん。
876ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 08:40:57 ID:Pq12QUXWO
バスの腹開けたらカエルが出てきたとかないの?

877ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 15:11:40 ID:Xvzw7f3u0
おたまじゃくしは聞いた事あるけどなぁ。
878ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 05:00:26 ID:p+rPWVDX0
俺小学生のときからバスつりが趣味だったけど、食べたのはこの前が初めて。
くさかったぞ?ちなみに醤油煮付けね。
879ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 09:16:16 ID:sVYsLyppO
皮ちゃんと剥いだのか?
川のバスか?
池物だとちょっと臭いよ。バスの煮物はかなりキツイだろ。
ニンニクでムニエルが一番お勧め。
フライだと淡泊過ぎて味がわからん。
タウリン豊富だから疲労快復にバスは持ってこいだぞ。
880ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 14:24:11 ID:p+rPWVDX0
確かに皮剥がなかったなー。釣ったのも溜め池だったし。
今度帰省したらまたチャレンジしよっと。俺の実家の近くは大物が釣れるんだぜ。
881ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 18:01:39 ID:sVYsLyppO
そいつは羨ましいぜ!
今度釣ったらUPるんだ!
バスをさばくいた後の調理器具の洗浄やアラ処理はちゃんとやっとけ
でないと台所がエライ事になっちゃうよ!
882ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 12:26:36 ID:4YCbR2Zk0
春〜
バスの卵っておいしいの?
883ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 16:33:48 ID:YGokd6QG0
台所の掃除や包丁、まな板の煮沸に100円以上ガス代と水道代かかるから、マックのハンバーガー食った方が得だって
淡水魚食いの友達に言ったら、マックのハンバーガーよりは健康的だって言い返された。否定できないのが悲しい
884ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 16:41:42 ID:RLXrdrtG0
マックなんかより全然うまいだろ
885ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 23:43:29 ID:mwWsBbqC0
ブルーギルって、30年位前までは確か静岡県の一碧湖だかにしきゃいなかっただろ?それに、
ブールーギルもブラックバスも静岡県外には持ち出し禁止になってたわけだし。
バサーと呼ばれる馬鹿者どもが、80年代あたりから各地に闇放流したのが全国的に増えた
原因なわけで…釣り雑誌の別冊号だったと思うけど、その特集記事の中で千葉県の雄蛇ヶ池だか
でブラックバスを闇繁殖させてる馬鹿が、ブルーギルも一緒に放流するとよりバスに優しい
環境になるんですよって自慢したんだよね。その辺りからバスを闇放流するときにブルーギルも
セットで闇放流って方法が広がっていったんだと思う。
886ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 19:09:03 ID:4wgL2Bgy0
小学生の時にフライにして食った!くさいかもと思ってたけど予想外に淡白でふつーにうまかったよ。
ブルーギルも同時にフライにしたんだけど、背びれのとげとげがたくさんあってさばきづらかった。
まぁ全部かあちゃんがやってくれたんだけどね…
887ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 17:57:29 ID:7lTmusjJO
お前らバス食ったらちゃんとリリースしろよ
888ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 09:27:39 ID:HAA4cChIO
近江すずき
889ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 19:26:25 ID:45ccv7lY0
>>883
お前の低脳ぶりが見ていて悲しい
890ぱくぱく名無しさん:2009/05/02(土) 23:25:41 ID:mWGT70/H0
>>887
ウンコにして下水にリリースすればいいよ!
891ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 18:25:43 ID:uibXFiQW0
私立中高行ったのに二流私大しか入れなかった奴でも
公立中・公立高から東大に行った奴と比べたら
やっぱり地頭というか根本的な人間としての質が全然違うからね
小学校から私立に行かせるのは決して無駄じゃないよ
私立に行くような子は家庭環境からして違うって事もあるけど
892ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 19:40:46 ID:xLvTiciP0
お前は何を言ってるんだ
893ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 11:41:04 ID:OyHyhMYE0
私立って落ちこぼれが金に任せて行く学校ってイメージなんだが土地によって違うのかな?
894ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 22:28:59 ID:1zGom7XZ0
落ちこぼれが灘や開成に入れるとは思えないが・・・
それとも>>893のいう公立校は○○教育大付属高校みたいな難関国立高校の事をいってるのか?
895ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 16:35:52 ID:YN4+woHtO
メッセージインナボトル
 冒
 ||
/~~\
|('A`)| テヘッ
|ノ( ヘヘ|
 ̄ ̄ ̄
http://c.2ch.net/test/-/goldenfish/1171170722/i
896ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 06:53:50 ID:uq2jHoD00
>>894
大谷や東山にエリートが行くとも思えないが・・・
897ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 11:32:37 ID:uDy/IxLL0
>>885
遅レスだが、琵琶湖に入ったのが致命傷になった。
あそこからアユの稚魚を入れている川は多い。稚魚に紛れてバスの稚魚も近畿に広がった。

バスは小型は煮付け、大きいのは唐揚げが美味。
898ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 15:35:43 ID:pD+mcHMq0
大きいのと小さいの逆じゃない?
899ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 23:27:46 ID:eg1mrbqe0
>>898
大きいのは煮付け「姿」は中まで火が通りにくい。あと、皮が独特の匂いがするから
3枚下ろしで皮剥いでぶつ切りで、唐揚げ。
小さいのは上記理由の逆で煮付け。

海釣りで言う「から揚げサイズ」はルアーで釣った事無い。
900ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 09:36:54 ID:mnpjdoPRO
900
901ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 10:43:16 ID:Cj0SQGPp0
美味しけりゃ100年も前にアメリカ人が食い尽くしてるはずだから
やっぱり不味いんだろうね。
902ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 08:32:23 ID:mKT55ydp0
これ、白身の魚だから西京漬にすればうまいんでないかな
>>901
中国人が食い尽くしてないから不味いってのなら説得力あるが
アメリカ人が食い尽くしてないって言われても、彼らは味音痴だからとしか思わないよ
偏見持たずにチャレンジしなきゃ、美味い飯にはありつけない
>>901が食って、それでも不味いと言ってるのならもう何も言わないがな
903ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 02:13:59 ID:iuWtEPTZ0
【緊急】大阪市の電気工事士・中田盛央容疑者42歳がブラックバスを密放流するつもりだったとゲロったようですw【速報】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1249675954/278

278 :名無し三平:2009/08/22(土) 01:02:37 0
奈良テレビのサイトにすごいこと書いてある。

↓最新のページから該当する日付のページまでスクロールが必要。
http://www.naratv.co.jp/miyomiyo/newsread.cgi

ブラックバスを運び出そうとした男を逮捕 / 下北山村 2009/08/20 22:00

>生態系などに被害を及ぼす外来種のブラックバスを、下北山村の池原ダムから持ち運ぼうとした男が、逮捕されました。
>特定外来生物に関する法律違反で逮捕されたのは、大阪市の電気工事士・中田盛央容疑者42歳です。
>警察の調べによりますと中田容疑者はきのうの昼前、下北山村の池原ダム近くの路上でブラックバスの1種・オオクチバス2匹を生きたまま水をはったクーラーボックスにいれ、持ち運ぼうとしていた疑いです。
>池原ダムは戦後ブラックバスが放流され、愛好家が釣りを楽しむ場所として知られていますが、バスをこの場所から移動させることは法律で禁じられています。
>さらに中田容疑者は池原ダムで禁止されている陸上からの釣りを禁猟区でしていました。
>調べに対し中田容疑者はどこかの川にバスを放すつもりだったと供述しているといいます。
>特定外来生物とは日本固有の生き物を絶滅させる恐れがあるなど生態系に深刻な影響を与えるほか、農林水産業に被害をもたらす外国産の生き物のことです。
>法律は平成17年に施行され、これらの生き物を国内に持込んだり、今すんでいる場所から移動させたりした場合、1年以下の懲役や100万円以下の罰金が定められています。




279 :名無し三平:2009/08/22(土) 01:07:33 0
池原ダムでボートの無免許操縦を取締り!!
生活安全課 からの情報 (2009年6月28日 07:18)
http://www.yoshinopsn.jp/news/2009/06/post-70.html

6月に注意を受けていたってのは↑の巡回時かもね。
904小林  寛:2009/08/29(土) 09:04:38 ID:vz7Iayjt0
京都の疎水でバス連れます、40センチのバス付け焼きで食べました少し生くさいにおいがしますがまずくないです
905ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 18:48:35 ID:plsdSC1i0
下ごしらえをちゃんとやれば美味いよ。

3枚に下ろした後、ラップかけずに冷蔵庫で一晩寝かせて臭みを取ったりする。
これはなにかくず野菜とオリーブオイルなどでマリネにしてもいいか

ケイジャンスパイスと小麦粉をまぶして、ムニエルにする。
焦がしバターソースを作り、中にはベーコン細切れ、トマトコンカッセ、レモン汁を多めに入れるとかね

付け合わせは、バナナを揚げたのとか合うよ、ビールとか、白ワインがいいんじゃね
906ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 20:58:04 ID:7a2HhXkO0
でも、これ食うぐらいなら鰻とか鯰を食ったほうが美味いんだよね
907ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 16:13:54 ID:ETNAhrhw0
フライにしてみたらフィッシュマックディッパー(笑)みたいになった記憶がある
908ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 22:34:28 ID:3v22rWd0O
千曲川で釣って 唐揚げにして食ったが旨かったぞ! ウンコになって川にリリースしたが
909ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 03:38:21 ID:v2U5Z+Tu0
ヘラの外道で30cmぐらいのが釣れたことがある。塩焼きにしたが、特に印象に残らない味だったような・・・
臭くはなかったよ。
910ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 08:19:12 ID:WhMD4MD2O
夏のバスを塩焼きで食ったが、やはり臭かった。
911ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 13:00:04 ID:X1LPxSru0
皮の粘膜の除去が面倒だったんで、メリメリと剥がしたよ
骨を取って一口サイズに切り分けて、レモン汁を振っておく
クレイジーソルトと薄力粉、強力粉を半々にして混ぜてビールで溶く
溶き卵に切り身をくぐらせてから衣に浸して揚げる
アメリカ南部風のフライド・パンフィッシュ
912ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 14:08:01 ID:T5SrfExHO
以前に琵琶湖のブラックバスは、ビワスズキと呼ばれ、昼の定食や回転寿司で使われたな

今は知らないけど、結構食べてる人いるよ
913ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 15:11:47 ID:oQ9K29w+0
ブラックバスを寿司!?やばいくらいまずいだろ
914ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 15:28:33 ID:X1LPxSru0
>>913
開高健が絶賛してたよ
もっとも、寄生虫は怖いけどさ
915ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 21:21:20 ID:F0jq09aHO
>>912
琵琶湖近くのレストランで食べれるところあるよ
ブラックバスバーガーとか
916ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 22:31:22 ID:jaKtKp6TO
友達の寿司職人が川で五匹釣って3日ほど水道水で活かしてから,薄造りや握り寿司にフライに
ゴチになったが川魚らしい匂い味は気にならず美味かった
917ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 20:02:37 ID:YmRCwebG0
釣りじゃなくてマジでやったならかなり危ないな。
918ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 22:15:28 ID:bJVqcsNCO
>>915
バスバーガーは最近やっとらんからのお…
919ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 00:10:08 ID:o9uFgbzU0
ブラックバス馬鹿のチョイ悪オヤジが堂々とブログで万引き告白
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261903287/l50

2009年12月27日 18:55 http://megalodon.jp/2009-1227-1855-54/goodwave.naturum.ne.jp/
2009年12月27日 19:21 http://megalodon.jp/2009-1227-1921-41/goodwave.naturum.ne.jp/
2009年12月27日 21:34 http://megalodon.jp/2009-1227-2134-19/goodwave.naturum.ne.jp/

12/26 23:07 タックルベリー港北みなも店で万引きした商品を撮影
12/27 00:03 万引き自慢ブログをアップ → 「返す気? ありませんよ・・・ これは事故です。。。 オレ? 全然悪くないから・・・ 」
12/27 18:55〜19:21 コメント欄炎上のため万引きブログを削除
12/27 19:37 昨日万引きした商品と同じ商品を慌てて購入してレシートゲット
12/27 20:24 レシート画像を撮影
12/27 21:27 言い訳ブログをアップ → 「きちんと仕事帰りにお支払いしてきました。 」
920ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 06:46:07 ID:JGv6FsHrP
バス食べたいけどなんか釣った池とかの水が汚い気がして食べる気がしない。
水質とか大丈夫なんかなあ?
汚染されてるような水だったらそんなとこの魚食って水俣病みたいになったらいやだし。

ダムのバスとかなら大丈夫?
ダムって基本雨水だよね
921ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 14:38:13 ID:eEhApPmd0
俺は矢作川のバス食ってる。
汚染っていうか、ダムに流入する河川に汚染物質
垂れ流しになってなけりゃ大丈夫だろ。

ところでバスって小骨多くないか?
しかも枝骨だったし。
15,6pの小さい奴だったからさくにできないし
無理やり骨切りっぽいことやって処理した。
922ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 18:15:18 ID:EnbdnV4h0
私の住んでいる滋賀県では、小学校の給食にブラックバスが出ていましたよ。
今もあるのかはどうかわかりませんが。
たしかメニューは、「ブラックバスの南蛮漬け」だったような気がします。

私は、 http://perbambino.com/ という保育園の給食レシピブログを書いていますが、保育園の給食のメニューに
ブラックバスをいつかは使いたいと計画しています。。。保護者的に無理でしょうが(笑)
そんな毛嫌いされているブラックバスですが、どんなメニューが考えられますかなー。
みなさん、アイデアとかあります?
923ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 12:40:40 ID:yCRsjw+p0
ミンチにして使えば小骨は問題なくないか?
924ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 07:30:47 ID:LG1i4j5r0
燻煙法でどうかな?
925ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 21:53:42 ID:EqfOc0db0
バサーは鰻を食べる資格無し!

http://72.14.235.104/search?q=cache:OYfhaoCW0LYJ:www.milley.jp/tonboya/shizen.htm+%E9%B0%BB%E3%81%AE%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=4&gl=jp
■シラスウナギ
この地方では、鰻の稚魚シラスウナギをメソと云い一時期は殆どがウナギで
有名な浜名湖に送られて、養殖ウナギの代表格でした。近年、水質汚染防止
のため涸沼に流れる「たんぼ」の水路をコンクリートにしたので、ここの
水草や泥の中で成長する「シラスウナギ」にも影響がでています。しかも、
涸沼も治水のため護岸工事をしたために葦や蒲、水草や藻などの水生植物が
激減し、隠れ家を失った「シラスウナギ」などは大型の捕食漁ブラックバス
やブルーギルなどの餌になってしまい減少傾向が続いています。

バサーが密放流したからこうなった・・・
926ぱくぱく名無しさん:2010/03/25(木) 01:29:36 ID:wD5q7Pyp0
ブラックサバスを食べた人
927ぱくぱく名無しさん:2010/03/26(金) 22:47:39 ID:CK3yS+1w0
ギョニソなら買う
928ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 11:20:12 ID:D+SBuYZnO
琵琶湖からブラックバスとブルーギルな外来種が絶滅するまで、お前らが全部食ってくれ。
929ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 23:37:10 ID:Z2lZE4IC0
食べたけど、ひめスズキの名前のごとし、結構うまい。

バスフライ(単純に言うと白身魚のフライ)。オリジナルでタルタルソースつくって食った。

洗い(鯉の洗いがあるんでつくってみた)。
ビビる人がいるんで、らっきょう酢をかけた。

酢味噌和え(これも鯉料理を参考)。

鯉よりもウマいんでびっくりした。
930ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 23:32:12 ID:FsSMpN3L0
なんか、今の時期鯉がすごいなってるよな
浅瀬にうじゃうじゃいる、手で触るまで逃げない捕まえ放題だ
ただ、どぶ川みたいなところなので、捕まえても食う気にはなれんけど
夕方になるとなまずもいる、水が綺麗なところだったら絶対に釣って食ってやるところだが
931ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 18:48:23 ID:LdcHWFvC0
>>929

「ひめスズキ」って聞いた事無いけど、ブラックバスは「黒鱒」でしょう


932ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 10:48:46 ID:ZNaf3E3g0
age
933ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 14:14:20 ID:bd0bJwGv0
>>925

それ原因は護岸工事だろ。
バスギルがいなくても稚魚の隠れ家がなくなれば
稚魚なんてほかの魚の餌にしかならん。
護岸工事が原因でしらすの育成場所がなくなりそれで
魚が減ったことを無理やり外来魚のせいにしてる感が
934ぱくぱく名無しさん:2010/09/05(日) 16:59:59 ID:VPEN3mQeP
>>933
バスやギルが殊更に稚魚を食いまくってる訳だが?

魚が減ったことを無理やり護岸工事のせいにしてる感が って言われちゃうゾ?w
935ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 10:26:28 ID:AyWjdieP0
>>933
シラスウナギの大きさと形を考えると、捕食する魚は限られてくると思うけどな。
936ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 01:54:25 ID:zomine7bP
バスやギルは岸の枯れた草がごちゃごちゃしてるとこにだって潜り込んでるよね
937ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 11:15:29 ID:kn2IzIxY0
むしろそう言う所に好んで居るな。
938ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 14:52:54 ID:jGcYTRdCO
939ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 15:06:39 ID:jGcYTRdCO
カーボベルデ
940ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 17:15:11 ID:jGcYTRdCO
働く
941ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 18:04:15 ID:jGcYTRdCO
942ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 18:07:45 ID:jGcYTRdCO
943ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 18:09:37 ID:jGcYTRdCO
944ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:30:33 ID:cRafw5D50
945ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:31:34 ID:cRafw5D50
946ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:31:48 ID:jGcYTRdCO
転ぶ
947ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:32:24 ID:cRafw5D50
948ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:32:45 ID:jGcYTRdCO
眠る
949ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:33:56 ID:cRafw5D50
褒め
950ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:34:41 ID:cRafw5D50
951ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:34:58 ID:jGcYTRdCO
褒美
952ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:36:03 ID:jGcYTRdCO
953ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:36:49 ID:cRafw5D50
954ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:38:13 ID:jGcYTRdCO
携帯電話
955ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:38:35 ID:cRafw5D50
956ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:39:21 ID:jGcYTRdCO
給料
957ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:40:11 ID:jGcYTRdCO
切り替える
958ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:40:45 ID:cRafw5D50
959ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:41:23 ID:jGcYTRdCO
証拠
960ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:41:32 ID:cRafw5D50
笑え
961ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:42:31 ID:cRafw5D50
sin50=cos40
962ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:44:19 ID:jGcYTRdCO
陥落
963ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:45:38 ID:jGcYTRdCO
宗谷丘陵
964ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:29:05 ID:LoseCJD0O
)^o^(
965ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:30:32 ID:LoseCJD0O
)^o^
966ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:32:07 ID:LoseCJD0O
^o^
967ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:42:12 ID:fpO1hXN80
968ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:42:24 ID:LoseCJD0O
969ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:43:01 ID:fpO1hXN80
970ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:43:42 ID:fpO1hXN80
ういうい
971ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:44:08 ID:LoseCJD0O
972ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:45:00 ID:LoseCJD0O
973ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:46:48 ID:+7LHD6ge0
何やってんだ? このキチガイ
974ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:47:00 ID:LoseCJD0O
アメリカ
975ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:47:22 ID:fpO1hXN80
976ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:49:08 ID:LoseCJD0O
>>973
ブラックバス料理の研究ですよw
当たり前でしょう?
977ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:49:38 ID:fpO1hXN80
978ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:51:07 ID:yc5iurs30
荒らし報告してアク禁してもらうか?
979ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:52:34 ID:fpO1hXN80
ごめんだお(´;ω:`)
もうしないお(´;ω;`)
980ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 00:53:03 ID:LoseCJD0O
ブラックバス料理です
981ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 01:31:18 ID:0IVQy6qy0
なんだなんだ
982ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 04:01:40 ID:LoseCJD0O
ブラックバスってどこで釣れんの
983ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 05:05:09 ID:WrJ1NrvHP
>>978
やっちまえよ
984ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 05:10:32 ID:LoseCJD0O
自演すんな
985ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 05:14:29 ID:LoseCJD0O
おすすめブラックバス料理教えてよ
986ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 05:23:57 ID:LoseCJD0O
知ってるんだろ?教えてよブラックバス料理
987ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 05:39:34 ID:LoseCJD0O
日曜に釣ってくるわ
988ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 05:44:19 ID:yc5iurs30
>>983
了解
989ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 06:54:34 ID:EVl84oHm0
>>982
琵琶湖
990ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 12:58:42 ID:LoseCJD0O
皮ちゃんとはいだほうがいい?
991ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:10:22 ID:LoseCJD0O
>>989
ありがとう!
992ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:17:31 ID:LoseCJD0O
でも俺滋賀住んでないわ
993ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:20:06 ID:YkzDC2WC0
じゃあどこ住んでんの
994ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:22:14 ID:LoseCJD0O
中四国
995ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:22:59 ID:YkzDC2WC0
昔友達と何回か釣ったなあ
懐かしい
996ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:25:50 ID:YkzDC2WC0
そこらの沼とかに居る
997ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:26:36 ID:YkzDC2WC0
今のは>>994当て
998ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:27:19 ID:YkzDC2WC0
グランダー武蔵懐かしいね
コロコロで読んでた
999ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:28:15 ID:LoseCJD0O
>>997
ありがとう
1000ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 14:28:17 ID:YkzDC2WC0
ブラックバス美味い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。