【衝撃】炊飯器をしばらく開けていないのですが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
あ、あの〜
約1〜2年ほど炊飯器を開けていないのですが、中の状態ってどうなっているのでしょうか?
怖くて開けれません。
またその炊飯器でご飯を炊くことは出来ますか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
2ぱくぱく名無しさん:02/01/09 03:09
糞スレの予感
3ぱくぱく名無しさん:02/01/09 03:41
名スレの予感
4ぱくぱく名無しさん:02/01/09 03:43
駄スレの予感
5ぱくぱく名無しさん:02/01/09 04:01
そのまま炊飯スイッチを入れてみてください
6ぱくぱく名無しさん:02/01/09 04:49
・・・・・・するとどうなる?
7ぱくぱく名無しさん:02/01/09 05:01
悲惨な1が・・・、
8ぱくぱく名無しさん:02/01/09 05:17
もったいないので例の人にあげてください。
9ぱくぱく名無しさん:02/01/09 05:22
例の人?
10ぱくぱく名無しさん:02/01/09 05:32
>>9
ええ
何でも「もったいないので私にください」
と、おっしゃる方です。
11ぱくぱく名無しさん:02/01/09 05:53
は、はぁ・・・。
12ぱくぱく名無しさん:02/01/09 08:07
一度そこにお花畑が広がった、それは多くの経験者が知っていることだろう。
しかし2年たった今のことは誰にもわかるまいよ。
>>1よ、勇気を出して開けてみろ。そして前人未到のリポートを求む。
13ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:05
>>1
1〜2年開けてない方が2週間開けてない炊飯器より
開けやいような気が・・・。がんばって!
14ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:10
ワタクシ、4ヶ月モノの鍋をあけてみたことがございます。
くみ取り便所の匂いがいたしました。
もともと何が入っていたのかは記憶の彼方でございます。
15ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:17
開けずに捨てたことあるよ…。たぶん1コだけどもしかしたら2コ。
今のはものすごく気に入ってるから絶対に放置しない。
>>1
燃えないゴミの日に出しちゃえ。洗っても、色んな部品にカビと
か有害物質満載で使えない気がするよ。
16ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:35
>>13
それ、正論(藁)。

ラップ+ジップロックのCMを思い出しました。
「教授、昭和の日付です!」
「次の学会で・・・」
17ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:36
オレ冷蔵庫に3年モノの卵あるよ。
中の一ケ間違って落として割ったら中身もうカピッてた。
あと2ケ。自分でもどうしていいやらもうわからない。

ところで1〜2年て公差デカ過ぎ。
18ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:53
この道を行けば どうなるものか 危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり
その一足が道となる 迷わず行けよ 行けば分かるさ
ありがとーーーーーっ!

と、アントニオ猪木氏も言っています。 迷わず開けれ、開ければ分かるさ。
19ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:03
小さなジャングル状態になっている
20ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:10
とりあえず、中に何か入っている心あたりがあるかどうかだと思う
けど?何も入ってないのだったらタメラウ必要は何もない。
心当たりがあれば、迷わず捨てましょう。部屋中に胞子がとんで汚
染されますよ多分。それに家電製品って使わずに長期間放置してお
くと、たいていコワレます。
21ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:11
そいえば、そういう炊飯器を「エィ!」と開けたら、中に
「復讐するは我にあり」が入ってたってネタが某劇団演出
家のエッセイにありましたね、大昔。
22ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:12
何かの本でグラウンドなどの広いところで開けると、恐怖感が和らぐ、
と書いてあったよ
23ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:15
>>14
激ワラタ
悲惨な14がいるよ〜う。
24ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:24
4年くらい前、99岡村が>>1と同じく1年間めし炊いた状態で炊飯器を放置。
たしかナイナイナでやってたとオモウ。
蓋を開けるとなかは緑一色のカビが・・・たしか渋谷あたりで1日その炊飯器の展示会やってたとオモウ。
25汚部屋:02/01/09 23:26
なぜ、2chの良心である料理板にこんな話が・・・・。
開けたらこうなります。 「汚部屋」@生活板より
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=997933232
26ぱくぱく名無しさん:02/01/10 16:21
>>1さん
結局どうなったの?
27ぱくぱく名無しさん:02/01/10 16:24
どひゃー!
28ぱくぱく名無しさん:02/01/10 16:25
家ごと、焼却しちまえよ。
29ぱくぱく名無しさん:02/01/10 16:36
1〜2年ってことは、内容物はすでに原型をとどめてないだろうね。
とりあえず、ブツを振ってみて、中身が入ってるかどうか
確認してみたらよろしい。
30ぱくぱく名無しさん:02/01/10 16:39
いわゆる「腐海」ですね。
むやみに燃やすと住人が暴れだしますよ。
31ぱくぱく名無しさん:02/01/10 16:59
研いで置いたのを忘れてキャンプ行って
3日後空けたらボコボコと醗酵してたよ、いやマジで
32ぱくぱく名無しさん:02/01/10 17:00
>>31

そのまま、ドブロク造ればよかったのに。
33ぱくぱく名無しさん:02/01/10 17:34
>>25
そこ見たら上の楽天の広告が
「そろそろおなかすきませんですか?」
だった。
ちょっと藁
34ぱくぱく名無しさん:02/01/10 18:20
俺も同じ経験ある。俺の場合3ヶ月位だったが、意を決して開けてみたら、
パリパリに乾燥した米が底に張り付いていただけだった。カビもなかったよ。
もっとグロイの予想してただけに、肩透かしを喰った感じ。
351:02/01/10 23:12
こ、恐いです。
実はまだ見ていないんです。
やっぱり電子ジャーとしてはもう機能しないみたいなので
これを持ってどこか遠くで捨ててみようと思っています。
36ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:14
>>34
それは元々内容物が無かったのですか?
3736:02/01/10 23:14
彼氏が9ヶ月ほったらかしにしてた炊飯器(炊いて置いてたらしい)を開けたら、湯銭途中のチョコレート状のものがありました。
そしてそれはそれは恐ろしい匂いがしました。
その後もしばらくは炊いたご飯はその匂い付だった。
38ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:16
>>34
うんあるねそれ。
炊いた米が残ってても、保温に保温を続けて水分が飛んじゃって
いればグロくはならないんじゃないかなあ。
39:02/01/10 23:18
激しくグロいか、いたって普通か・・・・・・・。
どっちなんだ・・・・・・・・・
どっちなんだ
どっちなんだ
どっちなんだ
・・・・・・・・・
40ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:23
開けちゃいなよ。
グロくなければオッケー、安心できる
阿鼻叫喚だったらとっとと封印して忘れてしまえ。

開けないで捨てたら後々気になると思う(w
41ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:26
っていうか、私がきになるから
是非あけてくれ
42ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:26
だっだれかっ、考え過ぎて、1のネジが切れたぞっ。
巻いてやれっ!
43ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:31
報告します。

炊飯器ではないですが
賞味期限が切れて2年経ったコーヒー牛乳を開けたことがありますが
かなり強烈な異臭を放ってはいたものの
液体の色・形状に変化はありませんでした。
44ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:34
おーい1、今開けてるんだろうか・・・?
45ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:36
頼む、1よ開けてくれまいか。
君のショックはこのスレを見ている皆とわかちあえるはず。
今だ!勇気をだせ!
46:02/01/10 23:38
やはりどこか遠くへ持っていこうと思っています。
誰もいないような広いところへ行きます。
とりあえず開ける前に、振ったり逆さにしたり転がしてみたりします。
47ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:39
>>43のように
皆もなにかあれば是非聞きたいなー。
48ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:41
「パンドラの箱」って知ってる?
49ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:42
え?
50ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:48
>>46
転がした拍子にフタがパッカリ開いて、
中から未知の液体がドロッと出てきたらどうする?
(゚Д゚)コワー
51ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:49
報告します

カレーを作って寝かせること約1ヶ月、肉・野菜は完全に姿を変えていた。
匂いは産廃並でハンパじゃなくルーはドロドロに溶けていた。
鍋ごと捨てようかと思ったが、なんとか汚物はトイレで処理し鍋はきちんと洗った。
鍋は今でも十分使えるぞよ。
52ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:51
こわいよう・・・。
53ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:56
1よ・・・
あけてみたらどうだ?あけるのはほんの一瞬手に力を入れるだけじゃないか?
いやならゴム手袋とマスクを用意すればいい。ほら勇気をだして・・・


デジカメ持ってたら画像ウプしてね。
54ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:57
1よ
悪いことは言わぬ。
部屋がどうなっても知らんぞ。
広い所へ行け。
55ぱくぱく名無しさん:02/01/10 23:59
いろんな報告があるのお
56ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:01
中学の時の先生が1さんと同じような経験をしたと言ってました。
彼の炊飯器には得体の知れないきのこが生えていたそうです。
そして次の燃えないゴミの日にゴミ捨て場直行となったそうです。
57ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:02
ああ、そのきのこ食べれるのに〜。
58ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:08
お弁当箱を一年ぐらい放置したことがあります。
(なぜかベッドの下から出てきた。)
中身は直視できませんでしたが、主に緑とピンクでした。あと茶色の液体。
食べ残したおかずは一体化してました。
おにぎりだけ原型をとどめてました。
お弁当箱は洗っても隅にカビがこびりついて取れず捨ててしまいました。
59経験者:02/01/11 00:11
一年くらい放置したことあり。
中身はなんと、無くなっていた。

半年くらいの時はピンクやら黒やらのカビが生えていた。

まぁ、1の炊飯器と私のでは機密性などの違いはあると思われ…

開けてみろ!ゴルァ。
60ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:12
機密性・・・?
外務省みたいだな。
気密だろ?
6158:02/01/11 00:12
>57 お前チャレンジャーだな。俺は絶対嫌だ。
62ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:13
>>59
どんな炊飯器だよ!!
NASAで作ったのか?
63経験者:02/01/11 00:17
気密だったね。へへ…
1万円くらいの東芝の安物だったよ。
そう言えばこないだ、ウチの東芝の衣類乾燥機が燃えたよ。
64ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:18
昔、教室とかで必ず1人はいたパンを腐らせる奴。
腐ったパンって放置しつづけるとどうなんの?
6561:02/01/11 00:18
燃えたのかよ。
なんで?
66ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:19
>>63
燃えた?
ボォーって?
67経験者:02/01/11 00:19
>64
やっぱ、俺の経験から言うと、消えると思われ…
68ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:20
しかし、消えるっていうのはどういう現象なのかな?
蒸発しちゃうのかね。
69経験者:02/01/11 00:21
>66
イヤ、スイッチの裏側がメラメラと…
本体は燃えないよ…
難燃性のプラスチックかな?
70経験者:02/01/11 00:23
>68
結局バクテリアが全部食べて終わり…って
感じかな?きれいに無くなってたから。

あくまで想像だけど…
71経験者:02/01/11 00:25
>65
何で燃えたかと言うと、東芝の人間によれば、
基盤の半田付けが完璧では無くて、ショートして
発火した…とのこと。
72ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:28
しかし、1人暮らしだと良くある話だな。
調理→食事→余る→処分を忘れる→放っとく
73:02/01/11 00:33
真夏、4日目のみそ汁も結構目に来たぞ。
74ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:36
ほう、半年以上経った調味料は全然OKだゾ
7574:02/01/11 00:39
あ、賞味期限切れてから半年ね
76ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:40
ごっついスレになってもうた
77経験者:02/01/11 00:45
>74
でも、七味とか黒コショウとかは香りが飛んで
しまうよね。
78ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:51
パセリも色が変わります。
新緑色→茶色
79ぱくぱく名無しさん:02/01/11 00:59
夜食で食べようと、戸棚にしまっておいた手作りのコロッケサンド、
存在をすっかり忘れて次の日合宿に逝っちゃった。
(同居人に喰われないように、戸棚の奥に隠しておいたんだよ)

合宿から帰って来ても、その後1ヶ月以上も思い出す事もなく、
ある日久しぶりにしまっておいたグラタン皿を使おうと思って
戸棚を開けたら、コロッケサンドと思しき物体と対面した。
茶色いドッグパンは、緑色の粉をふいていた。でもパンはまだいい。
問題はコロッケとレタス。レタスは、液体となってパンに吸われてた。
コロッケは、衣が溶けていて、中のイモがピンク色の粘土みたいに
なっていた。コロッケサンドの大きさが、2/3ほどの大きさになっていたので、
一目見た時には、和菓子かと思ったよ(w
ちなみに、コロッケサンドを乗せていた皿はもちろん、近隣の皿にも
緑色の粉が付いていた。匂いは、思ったよりもキツくなかったけど、
学校のモップみたいなかほりがした。
作ったらすぐ喰いなさいってこったな。
80ぱくぱく名無しさん:02/01/11 01:02
>>79
激しくワラタよ。
81>79:02/01/11 01:05
同居人に喰われないように<この辺にお前のこすっからさが出てて、いいな。
82ぱくぱく名無しさん:02/01/11 01:40
うげー!
83ぱくぱく名無しさん:02/01/11 02:15
しかし、なぜ料理板に? 面白いけど。
84ぱくぱく名無しさん:02/01/11 02:41
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル コワイヨー カアチャンコワイヨー
85ぱくぱく名無しさん:02/01/11 03:10
学会で報告できるぞ
86ぱくぱく名無しさん:02/01/11 03:11
もっといろんな例があるんだろうな。
87ぱくぱく名無しさん:02/01/11 04:39
うちの冷凍庫には9年前の鶏胸肉がパサパサのミイラになってますが何か?
88Kusakabe Youichi:02/01/11 07:43
In article >>48, ぱくぱく名無しさん/sage/48 wrote:

> 「パンドラの箱」って知ってる?

本当は箱じゃなくて壷だったらしいですね。
89ぱくぱく名無しさん:02/01/11 17:44
ウチには3年開けてないポットがあります。確か中は麦茶だったと
思うんですが・・・これも開けてみた方がいいんでしょうか・・・?
90ぱくぱく名無しさん:02/01/11 17:46
ヤメレー!キショイ!
91ぱくぱく名無しさん :02/01/11 17:59
冷凍庫にかれこれ7年目あたりになるアジの開きがあります。
あと、4年くらい経ってるいわしのつみれ。
えーとそれから、10年になる冷凍ミカン。
冷蔵庫にも3年選手の納豆君がいます。
どれもこれもしわしわですがミカンは意外に何とかなりそうな気がしてしまう。
うちの冷蔵庫って・・・
92ぱくぱく名無しさん:02/01/11 19:20
てか、捨てれ。
93ぱくぱく名無しさん:02/01/11 19:56
昔、アフタヌーンに載ってたマンガだったか…

男の主人公が鍋にクリームシチューだかを作り置きしといたんだけど、
ろくに食わない内に存在を忘れてしまい戸棚に放置してしまいました。
鍋の蓋の息抜き(蒸気の抜けるちっちゃな穴)から入れる位の芋虫がその鍋に落ちてしまい
シチューを食べてすくすく育つって話がありましたっけ…

その後数ヶ月だか、数年だか経って男が鍋の存在に気付き、怖さ半分、好奇心半分で開けてみたところ…

芋虫が成虫に変態もせず、芋虫のまんまで鍋いっぱいの大きさまで育って死んでいたそうな…

コワー(゚Д゚) フィクションでヨカタヨー
94ぱくぱく名無しさん:02/01/11 19:57
お前らどういう生活してんだよ・・・・・。
95 ◆A3ItxPxI :02/01/11 20:00
さわだからきました
96ぱくぱく名無しさん:02/01/11 20:05
>>91
2年物の冷凍カニなら食ったことあるよ、カニサラダにして。
肉が若干パサパサしてたけど、食えなくはなかった。
97ぱくぱく名無しさん:02/01/11 20:18
まさかsawadaspecial.comで取り上げられるとは・・・。
このスレだけ見る人は、2ちゃんの料理板って
この手のスレばっかりだと思ったりしてなー。
98ぱくぱく名無しさん:02/01/11 20:28
>>95
どうか、生活板の汚部屋やオカ板の不潔スレにも逝って下さい。
99:02/01/11 20:34
俺のは米が乾燥して黄色くなってたけど、問題なく使えた。
100100:02/01/11 21:24
それで>>1はどうしたんだ?
パンドラにやられたか?
101ぱくぱく名無しさん:02/01/11 21:40
ここはオカルト板か?
102ぱくぱく名無しさん:02/01/11 21:43
なんか思い出してきたぞ。

生ごみを土に返す、ってやつあるでしょ?
バケツの底がないみたいなやつ。

ある冬の朝、たまたまどうなってるか見てみようと思ってあけたら、
中に、ものすごい数のウジが湧いてた。。。
それも一匹一匹が丸々と太ってやがんの。

冬の朝なんでめちゃめちゃ寒いんだけど、
その中だけは、ほんのりあたかかだった。。。
103ぱくぱく名無しさん:02/01/11 21:51
>>102
それと同じことが炊飯器の中でも・・・・・と言いたいの?・・・・もしかして
104102:02/01/11 21:55
>>103
いや。単なる世間話として受け取って頂ければと。。。
105ぱくぱく名無しさん:02/01/11 22:11
未知なる生物発見の予感
106ぱくぱく名無しさん:02/01/11 22:19
韓国旅行には日本人は行かないほうがいいと思います。
教科書問題の以前から、やはり韓国人は日本人に対してはきついです。
もちろんお金を出す日本人に対して、また、日本のマスコミ(最近テレビ局が多い)
の方には笑顔を作っていますが、こちらで永くビジネスをしているとわかりますが、
心の中ではやはり日本人憎しです。(韓国人は長く付き合っても、平気で相手を裏切ります)
特に韓国語で苦情をいえない日本人には陰で何かされていると思ったほうが無難です。
ホテルはなるべく日本人従業員のいるホテルで、食事もそこでしたほうがいいです。
特に最近は東大門の近くのお店は日本人観光客をなめています。
繰り返しますが、今、韓国に観光に繰るのは避けたほうがいいです。
温泉だったら、間違いなく日本の方がいいですよ。
だいたい、韓国で観光する所などありませんよ。

現在の韓国の危険地帯(本来は外務省が公表すべきですが、案の定、在韓大使もアホです)
1.田舎に行けばいくほど危険。
2.東大門を含めた市場 (日本人には何倍もの値段を要求する)
3.ホテル・旅館(従業員の反日は結構すごい。食事など何を入れられてるかわからない)
4.地下鉄2号線・3号線
5.ロイヤルホテル周辺
6.日本大使館周辺
7.梨泰院周辺
8.全キムチ売り(何が入れられてるかわからない。寄生虫が入っていたことあり)
9.全焼肉屋(中に何か入れられること多。日本人の苦情が多い。便、痰などの可能性大)
10. 新村周辺(変な労働者多。治安特に悪い)

どうしても韓国にくるときは気をつけて
107ぱくぱく名無しさん:02/01/11 22:23
会社の寮に引っ越して来てしばらくたった時のこと。
台所の隅に前に住んでた人のものとおぼしき炊飯器を発見。
「ラッキー、もらっちゃお」と思った直後、やっぱり>>1のように
中身が気になった。上に書いてあるようなすんごい中身を想像しながら
恐る恐る開けてみると。。。何のことはない黒く焦げた米粒が底一面にあるだけ。
「これなら洗えば十分使えるな」と思って黒い米粒を取り出そうと思ったとき。。。

底にたまっていたのは黒く焦げた米粒ではなく、米粒大のゴキブリの死体だった。
108ぱくぱく名無しさん:02/01/11 22:34
>107
きゃーっ、いやーヽ(`Д´)ノ。今晩夢見そうじゃんんんん!!
109ぱくぱく名無しさん:02/01/11 22:46
開けたら化学反応でかわいい女の子が出てくるかも。
新しいパターン誕生のヨカーン。
110ぱくぱく名無しさん:02/01/11 23:14
ボクの場合夏休みの間1ヶ月放置だったけど、
結局ぐちゃぐちゃの中身を全部トイレに捨てた。つか臭い的には同じだったし。
何度米を炊いても雲粉臭は取れず、炊飯器も廃棄したし。
111ぱくぱく名無しさん:02/01/11 23:14
そういえば冷蔵庫に半年ものの手作りイカの塩辛がありますが・・・
なんかもう、固形成分がない。
いつまで保管しておこうかな・・・
112ぱくぱく名無しさん:02/01/11 23:15
捨てろーっ!
113ぱくぱく名無しさん:02/01/11 23:26
うちにはないと思ってたのに・・・
野菜室に液体化したキュウリハケーン!
おかん・・・。
114ぱくぱく名無しさん:02/01/11 23:28
ひとくち舐めて隣の賞味期限スレまたはこのスレに報告してみてください。>>111
絶対だよ! 約束約束
115ぱくぱく名無しさん:02/01/11 23:30
>>111
食ってみたらどうだろう。
116ぱくぱく名無しさん:02/01/11 23:59
ぼかぁ開けたらコビトたちがオシクラ饅頭してると思うな
117ぱくぱく名無しさん:02/01/12 00:01
それ見たい〜>>116
118ぱくぱく名無しさん:02/01/12 00:02
半年前に貰ったイカ、イヤイヤ内臓を取って冷凍して見たけど・・・食えるんだろうか?
119ぱくぱく名無しさん:02/01/12 00:09
>118
もっと適当なスレがありますが〜、
半年前なら楽勝でしょう。冷凍庫の機能が低下していなければ、大丈夫ですよ。
120ぱくぱく名無しさん:02/01/12 00:47
121ぱくぱく名無しさん:02/01/12 01:14
隊長!去年の冬に使って放置している電気ポットのお湯(当然今は水)は
今現在どーなっているのでありまするか?!

これも怖くて開けられない(T▽T)
122コグリコ:02/01/12 01:40
5年ぶりくらいに冷蔵庫を開けた。
何が入ってるのかわからないが、とてつもない腐臭がする。
閉めても臭いので助けて。
123ぱくぱく名無しさん:02/01/12 01:44
なんか、どんどんスレ違いの板違いな気が(^^;
おもろいから、ええか〜。
124ぱくぱく名無しさん:02/01/12 01:52
やめてくれーっ!
125ぱくぱく名無しさん:02/01/12 02:14
コンビに弁当を電子レンジに入れたまま
一週間ほど家を空けたことならあるが。
なぜ弁当を食べずに出かけたのか今でも
わからんです。
126ぱくぱく名無しさん:02/01/12 02:29
>>125
コンビニの弁当なら、そんなに酷い腐り方はしてなかったでしょう?
保存料が鬼のように入っているからねぇ。
127ぱくぱく名無しさん:02/01/12 02:51
昔、学校の部室で非常食と称してアーモンドチョコが一年あまり保存されていたことがある。(室温で)
一年後、ネタとして数人で食べることになり、割ってみるとアーモンドから白い幼虫がもぞもぞと・・・。
128ぱくぱく名無しさん:02/01/12 04:33
引越し手伝ってくれた友人の労をねぎらい、おでんを作る。
半分ほど残して、翌日残った梱包を解く。
土鍋が邪魔だったので、流しの下に。

そして4回春がきました。

2回目の引越し準備で発見された土鍋の中身は、
すがすがしいコンソメスープのようでした。
コンニャクとか卵などの具がかなりあったはずなのに...

時が経てば、すべては無にかえるのです。
129ぱくぱく名無しさん:02/01/12 05:15
リア厨の頃、梅雨の時期にパック牛乳を鞄の中に1週間放置してたら、
とてつもない異臭を放ち出したんで鞄ごとあぼーんしたの思い出したよ。
130ぱくぱく名無しさん:02/01/12 05:53
>>128
3年も4年も放っておいたのに、土鍋の中のおでん汁蒸発してなかった?
蒸発しないように、密閉されている物ならいざしらず、
土鍋に入ってる水分なんて、普通数ヶ月もしないうちに蒸発しちまうんじゃねーの?
131ぱくぱく名無しさん:02/01/12 08:06
ある夏、キャンプから帰ってきて、道具を物置に放り込んだ。
翌年の夏、キャンプに行くため物置から道具を出した。
調理用具の隙間からブイヨン(ブロック状で、キャラメルみたいに銀紙で包んである)が出てきた。
油分がにじみ出てて、ちょっと形がいびつになってる。
何の気なしに拾い上げて包み紙を開けたら。

ブイヨンは完全に無くなってて、体長3mmぐらいの大きさのゾウムシの死骸がびっしり。
広げた手の上にポロポロ落ちてきたんで、放り出して水道へ駆け出した。
132ぱくぱく名無しさん:02/01/12 08:15
学生時代、冷蔵庫に物を入れたまま、夏休みに中国へ
1ヵ月放浪の旅に出かけた。冷蔵庫のなまものはそれなりに
処分したけれど、冷凍庫のなまもの(?)は気にせず、そのまま。

で、8月末、部屋に入ると、電器がつかない。
おかしいと思い、大家さんに連絡すると、7月末に、近所で雷が落ちた
ので、ブレーカーがそのとき落ちたのではないか、といわれた。
当然、冷蔵庫の電源も落ちていた。
中から、冷凍室の開けると、中からドロドロになった物体が・・・

泣きながら、掃除し、消毒しました。
でも、数ヶ月間、臭いが消えませんでした(泣
133ぱくぱく名無しさん:02/01/12 09:28
昔、部屋で牛乳飲んでいてそれをおいたままで
一月ほどでかけたことならあるな・・・
134ぱくぱく名無しさん:02/01/12 10:38
 私の部屋に「20世紀の水」があります。
1999年夏にペットボトルに入れて冷やした水の残りですが、
そのまま部屋の片隅で静かに佇んでいました。
 そして3年・・・これは飲んでみるべきでしょうか。
見た目には何の変化も見られません。と言うか緑のペットボトル
(伊○園のおい茶)なので、仮に色が変わっていても
判別出来ないのです。

 審査員の皆さん、判定をどうぞ!(ダラダラダラダラ・・・)
135ぱくぱく名無しさん:02/01/12 11:17
多分・・・飲んだらえらいことに・・・。

ところで>>1さーん、炊飯器どうなりましたー?
結果が知りたくてウズウズウズウズウズ・・・・・
136ぱくぱく名無しさん:02/01/12 11:42
なんかこのスレにデジャヴを感じると思ったらこれだ。

台所で起きたこんな事件(既出?)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006068135/
137ミスキック:02/01/12 12:01
昔、うちの親にしては珍しく日本そばを昼メシで作ってくれた。
普段は全然出番の無い七味唐辛子を食器棚の奥から探し出して、
容器が金属製だったので、何気なく中身は大丈夫なのかな、
と蓋を開けて見たら…

白い芋虫が3匹中でもぞもぞ蠢いていた。

それ以来、中身の見えない調味料は信用しなくなった。
138ぱくぱく名無しさん:02/01/12 12:10
>134
ここが、最適かと思われ・・・・

賞味期限をぶっ飛ばせ!その2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/992805113/l50
139ぱくぱく名無しさん:02/01/12 12:17
嫌なスレだ・・・・。
140ぱくぱく名無しさん:02/01/12 13:24
以前、探偵ナイトスクープでやってたよ。
炊飯器ネタとお弁当ネタ。
炊飯器の中は一面カビで、しかもカビに食い尽くされて(?)
ご飯が固まって小さくなっていた。
お弁当の中も黒と緑のカビが満載で、それ以前にニオイが凄いらしく
公園で中身を広げてたが、誰も近寄れないぐらいだった・・・と記憶してます。

>137
うちも年代物の七味唐辛子があるんだけど、冷蔵保存だから大丈夫かしら?
同じく容器は金属製で中が見えません・・・
141ぱくぱく名無しさん:02/01/12 14:32
うちには4年物のきりりがある。
オレンジ成分が茶色くにごって沈殿している。
けど一回もあけていないのにペットボトルが変形していですよ。
(因みに金属のふたです。時代を感じる・・・)
このまま2,30年ほど寝かせたいんですが、容器の破損でこぼれそうだし・・・
何とかならんですかね?
142ぱくぱく名無しさん:02/01/12 14:45
>>141
ビニール袋に入れて観察を続けてください。時々リポートきぼーん
143ぱくぱく名無しさん:02/01/12 18:08
>>141
うん。ジップロックに入れて観察続行きぼんぬ。
144ぱくぱく名無しさん:02/01/12 21:37
アーヒャヒャヒャ(゚∀゚)ノ

(゚∀゚)ハッ!!スイハンキダ...

( ゚д゚)ポカーン

( ゚д゚)・・・・。

( ;゚д゚)・・・・。

(( ;゚Д゚))ブルブル

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルガクブルブルガク

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクブルガクガクガクドピュ
145ぱくぱく名無しさん:02/01/12 21:52
>>144
くだらない。
146ぱくぱく名無しさん:02/01/12 21:55
いや、結構面白い
147ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:04
6年間瓶詰めにしている梅干しって食べれますか?
色・形状には全く問題ないのですが。
148ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:06
>147
賞味期限をぶっ飛ばせ!その2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/992805113/l50
149ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:17
>147
梅干しは大丈夫じゃないの?
時々、何十年も漬け込んだ梅干しがすごい値段で売ってたりするし。
150ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:19
一人ぐらいの友達がおおいから、かなりの例見てきてるけど
一面抹茶色のカビというパターン、焦げ茶色のドロドロした
液体になるパターン、カリカリに米が固まっただけのパターン
と3種類あったよ。
思うに、放置始めた時のご飯の水分量とご飯の量、季節によって
タイプが変わって来るんじゃないかなと思うよ。
151ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:34
サワダからきました。
152ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:37
ナイナイナまた再開しないかなー
153ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:47
>150
ダメな友達ばっかし…
154日下部圭子 ◆ib749tYo :02/01/12 23:59
In article >>147, ぱくぱく名無しさん//147 wrote:

> 6年間瓶詰めにしている梅干しって食べれますか?

もったいないので、陽一さんに送ってあげてください。

----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
155ぱくぱく名無しさん:02/01/13 00:02
近所の一人暮らしのおばあさんが亡くなって、それから半年後くらいに家の中掃除に業者が来た時冷蔵庫の中見たけど、
地獄になってたヨ。和ジオで削除されるような表現のモノがいっぱい。
肉・魚はかなりやばかった。
156ぱくぱく名無しさん:02/01/13 00:04
5年近く冷凍している食べ物って食える?
肉類は明らかに変色しているが・・・。
157ぱくぱく名無しさん:02/01/13 00:26
>156
タダ単に冷凍やけしてるだけだと思われ。
食っても可。
158ぱくぱく名無しさん:02/01/13 00:41
ごはん炊いてそのまま3ヶ月・・ふたをちょっとあけてみたら
極彩色のかびがびっしり生えているのが見えた。洗うのも面倒なので
そのまま更に1年。もう一度見てみると,薄墨色の澄明な液体があるのみ。
 これを見て腐海は汚れを浄化するためにできたというナウシカの
ストーリーが,宮崎駿の実体験により生まれたことを理解しました(おーい)
159ぱくぱく名無しさん:02/01/13 00:49
実家で掃除を手伝っていたら10年前のミカンの缶詰を物置から発見。
まあ缶詰だしたいしたことにはなってないだろうと思っていた俺が甘かった。
箱をあけたら3割増しぐらいに膨らんだ缶詰が、……十数個ほど。
今にも破裂しそうで怖かったよ。
このままゴミに出すのも危険なので
缶切りを思いきって入れたらブシューッ!っと
黄色というか茶色というか変な色の液体が吹き出て
服なんかもう黄色くなって変な臭いついてとれないし…………
160:02/01/13 01:25
ワラタ。

俺は大学夏休みで実家に居る1カ月、延長コードを抜いたはずみで一緒に冷蔵庫の電源も切れっぱなしだった。
帰って中を開けると緑赤黒のカビがびっしり生えてて野菜の腐った臭いが充満した。>>132みたいに泣きそうになるという気持ちは良くわかる。
掃除するのがあまりにも鬱なので、業者にこのまま出してしまおうかと電話で親に泣きついたけど諭された。
臭いからバスタオル鼻に巻いて掃除したけど、念入りに台所用洗剤を中に撒いたら臭いが混ざって更にやばくなったyo。
あんなくたびれる体験、もうこりごりだよ−!
161ぱくぱく名無しさん:02/01/13 01:34
4年前の缶コーヒー飲めるかなぁ・・・
162:02/01/13 01:36
そういえば、まだカップヌードルの10年保存計画を持ってるんだった。
すでに部屋の飾りの一部として非常に馴染んでいるが。
163ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:11
先日、1ヶ月放置プレイの紙パック麦茶を思い切って流しにあけました。
でろんと固形物が出てきました。紅茶キノコの再来でした。
164ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:29
>>162
それは何ですか?
165ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:36
イママデニ トウジョウシタ クサッタモノヲ スベテ クサカベニ ブチマケテヤッタラ ドレダケ
スッキリ スルダロウカ・・・・。
166Kusakabe Youichi:02/01/13 02:44
In article >>147, ぱくぱく名無しさん/147 wrote:

> 6年間瓶詰めにしている梅干しって食べれますか?

うちには10年物がありますよ。(けっこうおいしい)
167162:02/01/13 02:44
>164
数ヶ月前に日清が出した10年食える缶入りカップヌードル。
2010年に開けたときのために自分にメッセージを書く欄もちゃんとある。
168Kusakabe Youichi:02/01/13 02:44
In article >>149, ぱくぱく名無しさん/sage/149 wrote:
> 時々、何十年も漬け込んだ梅干しがすごい値段で売ってたりする

梅干しが何を売っているのですか?
169Kusakabe Youichi:02/01/13 02:44
In article >>154, 日下部圭子 ◆ib749tYo /sage/154 wrote:
> もったいないので、陽一さんに送ってあげてください。


呼称がちがいますね。
170ぱくぱく名無しさん:02/01/13 02:59
夫婦の会話わ家でやりたまえ
171ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:07
なんなんすか?この夫婦は。
172ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:22
     ■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
 http://teri.2ch.net//test/read.cgi/tubo/1009475423/
173ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:54
で、1さんの炊飯器は一体どうなったんでしょう?
174 :02/01/13 04:12
>167
数ヶ月前じゃなくて2000年に発売したんだよ
175ぱくぱく名無しさん:02/01/13 04:23
2年も前じゃねーか・・・。
176ぱくぱく名無しさん:02/01/13 09:41
友人の部屋の冷蔵庫には芽が出て40cmほどに育ったタマネギがある。
TVの上にあるサトウの鏡餅の上には黒く変色し縮んだみかんがある。
このみかんは「正月の残骸」「あけましておめでとうございました」
等と呼ばれている。

友人はこれら危険物を捨てる気はないようだ。
177ぱくぱく名無しさん:02/01/13 15:28
昔読んだ読みきり漫画で、セクース後の男女の会話で、男が
昔放置してしまった鍋の話をするという内容のやつがあったな。

作者も雑誌も忘れたけど、内容は妙に印象に残ってるよ。

気密性の高い圧力鍋で、気合入れてシチューを作ったら、
気合入れていろんなもの入れすぎて失敗して、蓋したままつい放置
してしまう。
男はなんだか妙に捨てられず、二度の引越しのさいにも鍋を持って
きていた。
3年経ったある日、勇気を出してあけて見た。中では、巨大な虫が
とぐろを巻いて死んでいた。
おそらく、空気穴から入った虫が、中の超富栄養状態で異常成長
したのだろう。
男は、次の燃えないごみの日に捨てた。
で、ひとしきり語り終えた後、女が「もう一回しよう」と宣言して
終わり。

何がいいたいのかわからない漫画だったけど、妙に印象に残ってるなぁ。
虫の異常成長が、実話なのか作者の創作なのかはわからん。
178:02/01/13 15:38
なんか不気味・・・
179ぱくぱく名無しさん:02/01/13 16:25
>>1

> というわけで次は2・3年開けていない炊飯器内のご飯を調理してください
> http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010512930/
>
> 129 :困った時の名無しさん :02/01/12 21:57
> 1.まずなにかで炊飯器からご飯を取り出します。
>
> 130 :困った時の名無しさん :02/01/12 22:05
> 2.そのご飯からは未確認物体が確認されたため
> 一度お湯にふやかしてみることにしました。
>
> 131 :困った時の名無しさん :02/01/12 22:33
> 3.未確認物体はふやかすと大変な量に倍増してしまいました。
>
> 132 :困った時の名無しさん :02/01/12 23:13
> 4.3に醤油をかけると未確認物体はうれしそうにはねまわり、キッチンがとても汚れてしまいました。
>
> 133 :困った時の名無しさん :02/01/13 00:44
> 5.掃除は後回しにして、未確認物体を捕まえ刺身にして食べます。
180ぱくぱく名無しさん:02/01/13 17:19
>>162
「カップヌードルの缶詰」は保存食・非常食として評価が高いようだよ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/995993934/

炊飯器なら捨てるのも惜しくないけど、冷蔵庫はシャレにならんなあ。
181ぱくぱく名無しさん:02/01/13 17:23
狂牛エキス入りのカップラーメン10年も保存して
どうするんでしょうか?
182ぱくぱく名無しさん:02/01/13 20:16
>>177
セークスのあとにそんな会話をしてまたしたくなるのが不思議。
183ぱくぱく名無しさん:02/01/13 20:44
>181
食うんだよ。知らないの?
184ぱくぱく名無しさん:02/01/13 23:47
ふむふむ。
185ぱくぱく名無しさん:02/01/14 00:23
ここで当然クサカベの秘策が炸裂する
186ぱくぱく名無しさん:02/01/14 16:52
で、結局どうなったのよ?
187ぱくぱく名無しさん:02/01/14 23:10
ん?
188ぱくぱく名無しさん:02/01/15 03:31
出産で里帰りしてて、実家に帰ってきたらだんなが炊飯器を2週間放置してた。
オレンジと緑のお花畑が広がってた。

犯人はだんなとその家族だということが発覚したが、
私はだんなだけをこっぴどく叱った。

でも2週間程度だと匂いもあんまりないし、その後は普通に使えた。
189男の一人暮らしの体験:02/01/15 04:08
半年開けない炊飯器の中はピンク色してたね。
三ヶ月冷蔵庫に放置してた牛乳は苦かったね。
二ヶ月放置してたみかんは緑の固まりだったね。

流石に二年放置した食い物は見たこと無いなぁ・・・
190ぱくぱく名無しさん:02/01/15 07:26
>>189
牛乳飲んだのか!?Σ(´Д`;)
191ぱくぱく名無しさん:02/01/15 16:14
おれ、梅雨の時期1ヶ月ほっといたことあるよ。
何気なく開けたら、まだ真っ白くてそんなにもつもんかって思って
よくみたら、しょうじょうばえの子供がたくさんうごめいてたよ。
192ぱくぱく名無しさん:02/01/16 00:30
ちょっと話は違うんだけどさぁー
一人暮らし時代に、もう、あからさまな紙の米袋に米入れて保管してたのね。
ある日、ふんふーんって普通に米を取り出そうと中を覗いたら
袋の中ででっかいゴキが3匹ほど運動会中でした。…
即効で封印して15Kgくらいあったけど、そのまま捨てました。

ちなみに、隣に住んでた奴が友達も同じ経験をしたらしいけど、
彼は退治して米はそのまま普通に炊いて食ったらしい。
人間ってなんでも出来るんだなぁ、ってその時初めて思った。
193ぱくぱく名無しさん:02/01/16 03:41
ちょっと話は違うんだけどさぁー
中学生の頃の話なんだけどさ。
夏休み明けとかって、水道の水がサビかなにかで茶色くなってるじゃん?
それを口に含んでしまった事があるよ。記憶では飲んでないとしてあるけど、
本当は少し飲んでしまったかもしれない。。。
みんなと比べると大した事無いけど・・・。

かなり話題とずれてるけど、このスレ見ていて思い出した。
194ぱくぱく名無しさん:02/01/16 03:45
野菜なんかだと余裕で2〜3ヶ月放置。
得体の知れない汁が出てきたところでやっと廃棄。
195ぱくぱく名無しさん:02/01/16 16:25
こないだ、みかん箱の中のみかんが腐ってきていたので
中を全部チェックしてみたら一番下に腐って灰色になったみかんが・・・
あまりにも気持ち悪いので腐っていないみかんを前に使っていた箱に移動させて
その箱は捨てた。
でも運良く周りのみかんは腐っていなかったぞ。
腐ったみかんの方程式は成り立たない時もあるんだな。
196加藤優:02/01/16 16:33
だれが腐ったミカンじゃゴルァ
197ぱくぱく名無しさん:02/01/16 16:38
思ったとおりのレスありがと
198日下部圭子 ◆ib749tYo :02/01/16 16:39
>>194

"ぱくぱく名無しさん/sage/194" wrote in message
news:[email protected]...
> 野菜なんかだと余裕で2〜3ヶ月放置。
> 得体の知れない汁が出てきたところでやっと廃棄。

それをやってしまうと家の中をコバエが飛び交う事態に...

----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
199ぱくぱく名無しさん:02/01/16 16:54
1さーん、開けたー?現状聞きたいよー
200Ura ◆DEQwu9i2 :02/01/16 18:22
炊飯器のご飯、二週間くらいだったと思うが、
ピンクになってたよ。ワラ
201ぱくぱく名無しさん:02/01/16 20:54
>>200
赤飯になったんだね
202ぱくぱく名無しさん:02/01/16 20:56
ウニご飯?
203ぱくぱく名無しさん:02/01/16 21:43
写真アプすれ
204ぱくぱく名無しさん:02/01/16 23:20
怖いもの見たさage
205ぱくぱく名無しさん:02/01/17 00:22
>>1
まさか、開けてないといっても
ご飯が入ってない状態じゃ...

腐ったご飯を期待してるのにっ
206ぱくぱく名無しさん:02/01/17 15:54
ここ読んで思い出した。

去年の夏、地下鉄の階段のところに炊飯器が放置されていた。
かなり油とか付いて古い感じのが。
当時は「捨てるのに燃えるゴミかどうかとか考えているうちに
面倒になってこんな所に放置したのか」などと思っていたが、
もしかするとご飯をいれたまま長期間放置していて恐くなって駅に。。。

しかし、むき出しだったし、なによりも改札入ってからの階段。
炊飯器抱えて乗車してたのかも、と考えるとちょっと笑える。
207ぱくぱく名無しさん:02/01/17 16:19
昔好きだった同級生と上京してから初めてデートした。
そのとき聞いた話。
ある日帰宅してまだ部屋の電気をつける前に
飲み物を取り出そうとして冷蔵庫を開けたらなにやらボンヤリと明るい・・・
よく見ると数週間前の豚肉がうっすら蒼白く発光していたんだって。
そんなことってあるのかなぁ?
結局その男の子とは付き合わなかったんだけどね。
208ぱくぱく名無しさん:02/01/17 19:33
>>206
その炊飯器を運んでいる場面を想像してみた・・・
209日下部圭子 ◆ib749tYo :02/01/17 20:55
In article >>207, ぱくぱく名無しさん/207 wrote:
> そんなことってあるのかなぁ?

冷蔵庫はドアを開けたら明かりがつくから、そういうのは
見えないような気が。

たぶん。

----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
210ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:48
大学1年の頃、米びつが無いのでタッパーに入れて保存していた米に
3ミリくらいの小さい虫を数匹発見。
「うわっ!キモチワルッ!」と何を考えていたのか棚の奥底に封印。

数カ月後、ふと思い出してタッパーを取り出す。
そこには大小のうごめく虫達による謎の生態系が・・・
正にナウシカの腐海の世界。その時は友達がいたので
大笑いして続きを見ようと再度封印。
生命の誕生である・・・

存在をすっかり忘れて大学2年の時。
大掃除の最中にタッパーを発見。
そこには生態系が崩れたのか謎の虫の死骸達と
元々、米であったろう、カスの様な物体が・・・
地球の成り立ちをミニマムサイズで見ている様で感動。
さしずめ恐竜絶滅というところか・・・

当方現在大学3年。
そのタッパーはベランダに・・・・・
この前チラッとみたら、黄色と黒のカラーリングでございました。
もちろん近付いて開ける気にはなりません。
外に出した事により氷河期が訪れ・・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
211ばくばく七誌産:02/01/17 22:15
>210さん。
春先とかになったらまた新たな生態系が完成していそうですね。(^^;
黄色と黒ということは、まさか・・・。(汗)
212 :02/01/17 23:17
プラスチックのばけつに米を3年位いれっぱなしに
してしまったことあるよ。
開けてみたら真っ黒いドロっとした液体になってて
ビクーリしました。
213ぱくぱく名無しさん:02/01/18 00:01
汚部屋スレ並の素晴らしさになってきましたこのスレ(w
214ぱくぱく名無しさん:02/01/18 15:19
>>1はどうした?
この際だから、コンセント入れてスイッチ投入!!!
215ぱくぱく名無しさん:02/01/18 17:21
暗闇のヘヴィ・ロック
216ぱくぱく名無しさん:02/01/18 18:48
約1年2ヶ月前の、開封済みカルアがあります。
電子レンジの横に置いて、毎日熱を帯びてるはずなのに、外見まともなんだよね・・。
どうしよう。
217ぱくぱく名無しさん:02/01/18 19:35
シンクの下に妹がつくったペルー料理がタッパに入ってます。
約1年くらいたちます。
中身は豚肉とジャガ芋と豆をスパイスで煮た物です。
シンクの下は半年以上あけてません。どうしよう・・・・。
218ぱくぱく名無しさん:02/01/18 19:39
>>217
さらにレポートお願いします!
219ぱくぱく名無しさん:02/01/18 19:41
http://www.din.or.jp/~wosa/flash/8tou.swf

プラクラじゃないです。
ここの今の皆さんの気持ち、こんなんでは・・・・?
220ぱくぱく名無しさん:02/01/19 23:09
うん
221ぱくぱく名無しさん:02/01/21 12:54
怖いもの見たさage
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
222ぱくぱく名無しさん:02/01/21 13:02
妹に開けさせろ
あんたは旅行にでも行ってろ
223Kusakabe Youichi:02/01/21 13:20
In article >>222, ぱくぱく名無しさん/sage/222 wrote:

> 妹に開けさせろ
> あんたは旅行にでも行ってろ

遠隔地から操作すれば怖くないですね :) (いもーとこんとろーる?)
224たけし:02/01/21 13:26
俺に開けさせてくれよ!!
だって、俺、米が大好きだからな!!
だって、米はうまいもんな!!確かに!!
225ぱくぱく名無しさん:02/01/22 20:49
217の結果待ちage
226ぱくぱく名無しさん:02/01/22 20:58
あう〜。
・・・・忘れていたのに。忘れたかったのに。
まだあります。シンクの下に。
ちなみに来月、妹が帰国する・・・。
227ぱくぱく名無しさん:02/01/24 18:50
>>168
主語ではなく対象を表す格助詞の「が」というのがあります。
「あなたが好き」「美味しいものが食べたい」等。

228警告:02/01/24 22:45
>>227
相手にしちゃいかん。無視しよう。
無視!無視!なにがなんでもとにかく無視!!
229ぱくぱく名無しさん:02/01/26 23:49
ハンカクイレルンダ!!
230野比玉子:02/01/29 12:16
>>1
'こわい'話ですね!
231ぱくぱく名無しさん:02/01/30 02:51
ウチにもその昔放置炊飯器がありましたが,約1年半くらいたって開けてみたら
青と緑の謎の液体になってました.あんまり臭いはしなかったような.

ちなみに今も現役で,それで普通にご飯炊いて食べてます.
232ぱくぱく名無しさん:02/01/30 13:59
何年か前に友人の家に遊びに行ったら、本棚の横に「きなこの串だんご」が
置いてあった。
「あ、おいしそ〜、食べてもいい?」と手に取って良くみたら、それは
緑のカビに覆われた串だんごだった。
危なかった…。目の悪い人は注意して下さい。
233ぱくぱく名無しさん:02/01/30 17:30
とんねるずの食わず嫌い選手権で
勝俣が机の中に隠してた虫まみれのバナナを
一口食べたって言ってたな・・・
234ピュア名無し:02/02/01 09:56
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004782054/
235ぱくぱく名無しさん:02/02/01 13:21
「来月」になったけど、妹さん帰国した?
236ぱくぱく名無しさん:02/02/02 11:14
>>235
覚えてらしたんですね。
来週帰国します。それまでに中を処分してタッパを妹に返さないと
と思って、んで、昨日の夜遅く、勇気を出して開けてみようと試みました。
気付けにビールを飲んで。

で、シンクの下を開けてみましたがまずは何の匂いもしなくてほっとしました。
タッパはスーパーのビニールを3重にして入れてたのですが、
そのビニールをあけましたら、激臭!!!腐敗臭というか・・・。
例えていうならうんこ(すみません)みたいな臭いです。
タッパから透けて見える中身もそんな色です。
もうここでタッパ本体は開けるのやめて廃棄処分決定。
チキン野郎とお笑い下さい。
みなさんの御期待に添えなくてすみません。
まだ手が臭いような気がする・・。
237ぱくぱく名無しさん:02/02/02 18:37
>236
分かるわ、そのニオイ。
私も嗅いだことあるもの。 (藁
238ぱくぱく名無しさん:02/02/02 19:46
昔ナイナイの岡村が同じことしてたな。
確かテレビではモザイクがかかってたが・・・
239ぱくぱく名無しさん:02/02/03 01:01
炊飯器を使ってシュールストレミングが作れるかも。
240ぱくぱく名無しさん:02/02/04 09:37
うわさの最臭兵器?
241ぱくぱく名無しさん:02/02/04 14:44
昔、9ヶ月モノを友達に1000円位で洗ってもらったことある。
マスクとゴム手袋も買ってきたんだけど、
いざ開けてみたら隅の方で乾燥してカピカピになっていた。
臭いも全くなくて、あれくらいなら自分でやればよかった。
今、半年モノのお気に入りのお弁当箱をどうしようか考え中。
242ぱくぱく名無しさん:02/02/04 22:22
お、おそろしいスレだ....
243ぱくぱく名無しさん:02/02/06 01:35
炊飯器の中でぎゅうぎゅうになるまで成長して
とぐろを巻いて死んでいた巨大いもむしの話が頭から離れません。
ものすごい鮮明に想像できるんだもの・・・
 
怖いよーー
244ぱくぱく名無しさん:02/02/06 13:39
羽化しないの?
245ぱくぱく名無しさん:02/02/08 16:28
自慢じゃないがうちには去年の夏に電源を切って以来
開けたことのない冷蔵庫がある。
246ぱくぱく名無しさん:02/02/10 01:24
風のたにの〜 なう〜し〜か〜
247ぱくぱく名無しさん:02/02/11 05:22
(TДT)イーヤー!
248ぱくぱく名無しさん:02/02/11 20:09
あれは7年前の初夏で臨月だった私。
夜9時ごろ、翌日のお弁当作りのために炊飯器をセットした後
突然の破水。
急いでタクシーで病院へ向かい、数時間後に出産。
退院後は実家で過ごし、1ヵ月半後に自宅へ戻り
炊飯器を見てハッとした。
開けるのがこわく、旦那の携帯に電話して
「炊飯器のご飯、捨てた?」と聞いた。
旦那は「そんなもん開けとらん」
私「・・・・。」

勇気を出し、息を止めて開けてみた。
水分を全部吸ったお米は生成り色していた。
炊飯にセットしていたと思っていたが、お米を水に浸していただけだった。
ちょっと息をしてみた。
臭い・・・
すごく臭い臭い臭い臭いくさーーーーーーーーーい!!!!!
強烈なニオイだった。ゲロよりも臭い。
夏だしこれ以上放置は出来ないので、すぐ捨てた。
ビニール袋を何重にもして。
米びつには虫がわいていた。

まだ炊いたご飯のほうがマシかもよ。
249ぱくぱく名無しさん:02/02/11 21:33
あてにならんダンナだね。
250ぱくぱく名無しさん:02/02/12 02:12
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
4月から始まる一人暮らしが不安にナターヨ
251ぱくぱく名無しさん:02/02/17 01:14
>>246
君の書き込みの意図はどちらだ?
1:ヌカミソが腐るような歌声。
2:腐海の奥底は清浄の地だった。

どちらにしてもこのスレに合っているな。
252246:02/02/17 12:04
>>251
オレ自身フタを開けた瞬間そー思ったから・・・(笑
253ぱくぱく名無しさん:02/02/21 00:25
がいしゅつかも知れませんが
梅干しをずーっと瓶詰めにしていて
しばらく放置しているのですが(約6年)
食べられますか?
見た目には大丈夫そうなんですが。
254ぱくぱく名無しさん:02/02/21 01:12
>253
水上勉の”土を喰う日々”には源義経が漬けた梅干を
代々、受け継いできたというおばちゃんの話があった。
市販の薄味の梅干じゃやばいと思うけど、
保存目的で塩をたくさん使って漬けてれば大丈夫と思う。
255ぱくぱく名無しさん:02/02/28 21:35
今から食事なのに読んじゃった・・・(鬱
256ぱくぱく名無しさん:02/03/02 21:34
うちにも放置しはじめてもう5年になる炊飯器があります。
家族中ではその炊飯器は存在しない物として生活するという
暗黙のルールが確立されているのですが
こないだ遊びに来た友だちがうっかり開けてしまいその臭いに家中大混乱…
しまいには猫まで逃げていってしまうという大騒ぎになりました。
で、中の様子ですがうちのは黒いお汁が滲み出ているタイプでした。
お花畑だろうなと思っていたのでびっくりでした。
ちなみにその炊飯器はまだそのままの状態で放置してあります。
257ぱくぱく名無しさん:02/03/03 03:04
>>256
悪い事は言わない。捨てなよ・・・。
258ぱくぱく名無しさん:02/04/08 01:47
うちのベランダに放置し始めてから十ヶ月くらいたった鍋の具入りの
両手鍋があるんだけど、今ならまだ間に合うかな?
友達に買ってもらったもんだから、捨てるに捨てられない・・・。
探偵ナイトスクープの探偵さんに依頼しようかと思うくらい、こいつの
存在が辛いです。
259ぱくぱく名無しさん:02/04/08 02:33
私も、炊飯器を放置したまま半月以上もたってしまった(しかも夏)!!
どうしよう〜〜〜
ということがあった。
で、しかたないので、おそるおそる蓋を開けてみたら……

からっぽ!! なんと、からっぽ!!

ごはん残ってると思いこんでいただけで、
知らない間に食べたか捨てたかしたらしい。
酔ってるときにでも、ふと思い立って片付けたのかもしれない…
260ぱくぱく名無しさん:02/04/08 02:56
炊飯器ではありませんが、釣りのエサに使ってそのまま放置プレイしたタッパ入りのご飯は、
キレイなでんぶご飯に変化してました。
261ぱくぱく名無しさん:02/04/08 04:04
我が家は野菜とか袋に詰めて廊下に放置
冷蔵庫開けたら8割賞味期限切れ、なので匂いには慣れっこなんだけど
いつだったか戸棚に置いてあったミカンの缶詰を手に取ろうとした時
なぜか取れない。少し力を入れて引っ張ってみると、
缶詰のそこに裂け目ができ(かなり錆びてた)黒い液体がどろーと出てきた。
恐くなったのでそのまま元の場所に戻し(床に黒い点々が・・・)
とりあえず母に報告。
次の日には撤去されていた・・・母って強い。
でもこんな家早く出たい・・・。
262困った時の名無しさん:02/04/13 17:37
大学卒業したときに炊飯器が出てきました。
少し開けてみるとなにやらあやしい液体が・・・
アパートの裏の川に炊飯器ごと流しました。
エコロジーとかいう言葉のなかったころの話です。
263ぱくぱく名無しさん:02/04/13 18:39
学生の時、カレーを大量に作って食繋いでた時のこと。
鍋のカレーに火を通さず、3、4日そのままにしていたら、
カレーの表面に白い粒粒が・・・
とりあえず見なかった事にして、混ぜて火を通しました。
混ぜたカレーを目の高さまで持ち上げると、納豆のような糸が・・・(汗
でも味見したら、なんか昨日より味がイイ!
美味しかったです。
264ぱくぱく名無しさん:02/04/14 00:25
>263
無事で何より・・・(´Д`;)
265ぱくぱく名無しさん:02/04/14 01:26
>>263
それやったことあるよ。
鍋ごと捨てますた。

味噌汁も膜張ってた時あって捨てた、あさりの味噌汁。
266ぱくぱく名無しさん:02/04/14 01:49
鍋ごと捨てる…ってけっこうやってる人いるのね…
何度かそうしたいと思ったことはあるけど、
臭いにオエーッっとむせながらも洗ったよ…
267 :02/04/14 02:18
なぜか、風の谷のナウシカをおもいだす
268松崎勝彦:02/04/14 14:47
そんな電気炊飯器は捨てればいいだけ。お米はガスで炊いたほうが旨いのだから文化鍋を買おう。
269ぱくぱく名無しさん:02/04/14 15:33
亡くなった祖父の廃屋に6年ぶりぐらいで入ったら
化石化したご飯が炊飯ジャーに残ってました。
おじいちゃん、ちゃんと自炊してたんだ〜(泣)
270ぱくぱく名無しさん:02/04/14 16:49
友人のアパートを訪ねると、猫の死体のような臭いが。臭いの元を探るべく、
友人がトイレに行った隙に、窓のブラインドの所に、肉のソテーをハケーン!
友人曰く、「ああ、ここ数日何か臭いと思ってたんだ。」と。どうして肉をブラ
インドの所に置くんだ?まあそれはともかく、見た目は腐っているようには
見えないのだが、臭いはしっかり腐敗臭だった。
271ぱくぱく名無しさん:02/04/16 20:50
それは真夏のある日の事でした。

疲れて帰ってきた時、ラーメンと納豆を食べたんですが、あまりに疲れて
いたので、半分ぐらい残してそのまま寝てしまいました。

んで、朝起きると異様な臭気が・・・・・納豆を食べた箸をラーメンの鍋に
突っ込んだまま寝たんですが、一晩のうちに納豆菌がラーメンの中に
繁殖したらしいんです。ラーメンは見事にグラタン風の納豆菌工場と化し
ておりました。箸をあげると、ネバーッと糸を引いて。。。。思わず空ゲロ
を吐きましたよ。
272ぱくぱく名無しさん:02/04/16 20:54
きゃぁーーーーーーー!納豆ってそんなに恐ろしい食べ物だったのか!
273ぱくぱく名無しさん:02/04/16 21:54
牛乳にヨーグルトを加えておくだけで飲むヨーグルトが
できるのは知ってたけど、
納豆でも同じような現象が!!?
菌ってスゴイ!!
274ぱくぱく名無しさん:02/04/16 21:56
牛乳にナトーウを加えておくと?
275ぱくぱく名無しさん:02/04/16 22:08
牛乳に納豆を加えておくだけで 
飲む納豆ができる!!!?
276ぱくぱく名無しさん:02/04/16 22:18
>>275さん、勇気を出して実験してみませんか?(^_^;)
277ぱくぱく名無しさん:02/04/16 22:44
275です。
いやです。
278ぱくぱく名無しさん:02/04/16 23:44
飲む納豆ーーーーーーーーー!いやあぁぁぁぁぁぁーーーー!
279ぱくぱく名無しさん:02/04/17 00:50
学生時代にカップラーメン食いかけのまま帰省、
あと三角コーナーもそのまま。
部屋に戻ってきてドアをあけると、
ショウジョウバエの大群が一斉に飛び出してきた。

撲滅に1ヶ月かかりました。
280ぱくぱく名無しさん:02/04/17 22:20
昔、6月頃、就職活動で上京したときに
買ったばかりのトマトを1袋
テーブルの上に置いたままでかけてしまった。

3週間後に帰宅したときには
トマトがドロドロにとけて液体と固体が混ざった
物凄い悪臭のする緑色の汁が
ビニール袋の中に溜まっていた...

ショウジョウバエも大量に発生していたが
今思うと奇跡に近いが
スーパーでもらった袋に穴が空いていなかったので
テーブルとか床が緑色の汁まみれになっていなかったことだけが
唯一の救いだった。
281ぱくぱく名無しさん:02/04/23 18:40
お前ら賞味期限が一年や二年過ぎた位でガタガタぬかすなよ。
こいつらを見習ってちゃんと食うんだぞ↓
http://www.linkclub.or.jp/~rfuji/Chudoku/
282ぱくぱく名無しさん:02/04/23 21:27
>>281
ぎゃーーーーーーーーー
283 :02/04/23 22:08
飲む納豆は止められない。
284ぱくぱく名無しさん:02/04/23 22:14
真空パックの炊き込みご飯(賞味期限突破約2年物)を
知らないで食べたら蕁麻疹が出た。
妙にフルーティな香りだった。
油が逝ってるヤツはとっても危険。
285ぱくぱく名無しさん:02/04/24 00:08
>>281
すごい。
今冷蔵庫の中にある賞味期限切れのものが食えるような気がしてきた。
286ぱくぱく名無しさん:02/04/24 02:22
>>281
ち・・筑前煮はいやあああああああああ!!!
287ぱくぱく名無しさん:02/04/24 02:31
うちには、賞味期限切れのドレッシングやらレトルト食品が
わんさかある。でもって、古いものから順に食べてるけど
家族に異常なしですが。
先日やっと昭和モノを食べ終わりました。
288ぱくぱく名無しさん:02/04/24 09:47
レトルトや缶詰は、元々の賞味期限が長いせいか案外平気だったりしますね。

5年くらい前の缶詰食ったときは味は落ちてたけど腹はこわさなかったし。
289ぱくぱく名無しさん:02/07/23 02:30
何やら発掘してしまったようだな、このスレ(w

ボクも似たような経験ありますよ。しばらく実家に帰っていて、戻ってきた
ら冷蔵庫のコンセントが抜けていて(以前からゆるかったんだ・・・)、冷
蔵庫の中はほぼ空だったものの、冷凍庫が・・・。食べるのを楽しみにして
いた冷凍食品が、溶けて、腐って、糸引いてたよ・・・(涙
さすがにしばらくかび臭さは消えなかったんだけど、努力のかいあって冷蔵
庫の復旧に成功。でも、未だにコンセントが抜けることが結構あって鬱・・・。
290ぱくぱく名無しさん:02/07/23 02:39
昔ナイナイの番組でそんな企画あったな
291ぱくぱく名無しさん:02/07/27 01:00
中学の一年の時、
給食のビン入り牛乳を一本、体育倉庫の床下に隠した。
卒業の時に出してみたら、何層にもキレーイに分離してて、感動した。
黒とか、茶色の層もあったよ。
捨てるのももったいないので、また同じ場所に隠しておいた。

あれから20年以上たつけど、あの牛乳どうなったかな・・・
292ぱくぱく名無しさん:02/07/27 03:30
炊飯器に少量のご飯が残っている状態で1週間ぐらい放置したときなんですけど、
直径2cmぐらいの、真っ白でフワフワの
すんげーかわいいカビ君が、できていたことがあります。
293ぱくぱく名無しさん:02/07/27 04:29
それはね〜〜糀ができたと思われ。
294ぱくぱく名無しさん:02/07/31 14:19
>>271
それが納豆菌なら食べても害はなかったと思われ。
納豆菌は強いので食中毒の原因となる微生物をやっつけてくれる。
>>292
麹だったら運がいいぞ。
普通は種麹(ようはカビの素)買って来てふりかけて作るんだけど
結構面倒。麹は結構高いし。
多分捨てちゃったと思うけど甘酒とかどぶろくが作れる。
その気になれば味噌とかも。
295ぱくぱく名無しさん:02/07/31 14:54
軍事板で読んだお話

食用油の缶に穴を空けたまましばらく放置
その後何事もなく油を使っていたが残り少なくなるとなんかゴミのようなものが
混ざるようになってきた。
缶を開けてみるとそこには大量のゴキブリ君たちが繁殖中…
やつらは油だけでも生きてるみたいです

ちなみに缶詰とかはJIS規格で賞味期限が切られているので
実際は5年以上とかそうとう長持ちするようです
296ぱくぱく名無しさん:02/07/31 15:00
>>295
ものすごい話ですね。
驚きました。
297ぱくぱく名無しさん:02/07/31 16:43
>>295の元ネタコピペ(キモイのだめな人は読まないほうが)


投稿者:名無しさん   2001/12/17 (月) 17:25   [編集/削除]
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷め
ほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。

大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学
した頃に購入した四角い1リットルくらいの缶入りサラダ
オイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を
通すからOKだよね」なんて一人で納得して気にもとめず、
そのまま使い続けました。 大学も卒業間近になって、よう
やくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、缶を
大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のような
ものが2〜3枚出てきました。 「ゴミでも入ってたかなあ」
などどと軽く考えていたのですが、次の日もまた次の日も
アブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を
缶きりでキコキコと開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは… 百匹はいるで
あろう大小のゴキブリの大群。 まだ、半分くらいは息が
ある様子でウヨウヨとうごめいていました。 そう、私が
使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣
と化していたのです。 そして、つぶ餡の皮はゴキブリの
死骸からもげた羽だったのです。

その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを
感じました。 そして4年間、ゴキブリエキスの入った
サラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…
死ぬかと思った。
298ぱくぱく名無しさん:02/07/31 17:41

ゴッキーは火を通せばいいけど
古い油は体に悪そう
299ぱくぱく名無しさん:02/07/31 18:59
>>298
冷静だな…
300ぱくぱく名無しさん:02/07/31 20:09
>298-299
ワロタ
301ぱくぱく名無しさん:02/07/31 21:40
煮物を作ってしばらくなべに入れたままコンロの上に放置してたら
なんか流しの方から異臭が漂うようになり
おそるおそる調べてみると
なべから大量にうじ虫が発生してた
床にも何匹かうごめいていてアパートごと封印したくなりました
302ぱくぱく名無しさん:02/08/23 21:20
age
303ぱくぱく名無しさん:02/08/23 22:13
カレーだったらこの1ヶ月で2回腐らせたな。
牛乳を多めに入れるとヤバイね。
とろみがついて糸引いてますた。

炊飯器を1週間放置した時は、甘酒みたいなのができてて
彼氏に「日本酒の匂いがする、どこどこ?」と問い詰められますた。
経験では、米は、炊きあがって、保温スイッチを入れずに放置すると
しっとり腐りやすいです。
炊飯後1日以上保温スイッチを入れておくと
その後保温スイッチを切っても、黄色い干飯ができあがるだけです。
304ぱくぱく名無しさん:02/08/23 22:27
夏によく出るちっちゃいハエ。あれが妙に多いなと思ったある夏・・・

炊飯器をしばらく開けていないことに気が付いた。
もしや、と思い、炊飯器を見てみると、周りに黒い粒々が・・・

・・・?・・・なにこれ?
炊飯器を開けると・・・

波打ってました。ウジで。
305ぱくぱく名無しさん:02/08/23 22:46
ウジは部屋ごとバルサンしる!
炊飯器の蓋開けてバルサン点火して
ダッシュで玄関施錠して逃走。

後片付けは独りで頑張れ。
306ぱくぱく名無しさん:02/08/24 02:33
>>1
もっと早くこのスレに気付いていればアドバイスできたのに。
私も1年半放置の炊飯器経験者です。

もう記憶の彼方ですが、開けると、中身は黒と緑と白のカビが充満していたような・・
色形の記憶はあいまいですが、あの強烈なにおいは今でも覚えています。
決死の覚悟で中身を捨てて洗いましたが、何度洗ってもにおいがとれません。
その炊飯器で米を炊いたら、ごはんににおいが移って食えなかったと思う。
それを何度繰り返してもにおいは染みついたまま。

でも大丈夫です!においを消す方法があります。
それは、天日干しです。
天気のいい日に丸一日、天日干しをすれば一発でにおいがとれました!
その後も炊飯器は使い続けましたよ。
3071じゃないけど:02/08/24 11:11
>>306
すごい!良いことを聞きました。
おひさまは最強だね!
308ぱくぱく名無しさん:02/09/04 23:16
炊飯器の説明書にも書いてあったね。におったら丁寧に洗ってお湯を入れて半日保温してそのあと干すと良いって
309ぱくぱく名無しさん:02/09/11 20:14
ウヲッカとかで拭けばいいよ。
あと、米が臭いのは、ジャーの底とか、炊飯容器の底にゴミが溜まっている事が多い。
それを綺麗に拭いて除けば結構長時間臭くならない。
310ぱくぱく名無しさん
酒も最高!

なんせ、あのホルモンを日本酒で洗って焼くと臭みがとれてんだから。