★★★ベターホーム協会★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1現在通い人
見てみたけどなかったのでたててみました
お料理教室を主宰している
ベターホームについてマターリと語りたいスレです
すでに通っている人もこれからの人もそうでない人でもどうぞ
先生についての情報交換や新設/既設コースについてお話しましょ♪
2ぱくぱく名無しさん:01/11/19 07:02
↓ここにもけっこう話題が出てたね。教室いいみたい?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1004697176
3現在通い人:01/11/19 08:57
↓一応協会HPを貼っておきます
http://www.betterhome.or.jp
レシピがすっごく豊富でいいですよ
4amedeo:01/11/19 16:16
OLの時は、パンの会に通っていて結構同じ年位の仲間ができて楽しかった(ちなみに
柏教室)振替も何年たってもきくし良心的だと思う。(今も基本料理の会だっけ?をさぼってる
)でも、お魚をさばくとかちょっと技を使うものじゃない限り、ベターホームのテキスト通りに
に作業すれば教室に通わなくてもOK?などと思ってしまうのは甘い?もちろんパスタとかは別
よ。いろいろ道具を買わせるのもうまいし・・・(すぐノル奴)
5現在通い人:01/11/19 18:22
>4
私は今、池袋教室に通ってます
去年の「洋風中国風・基本料理の会」の振替・・・

今度新しく出来た「一汁三菜の会」と「おそうざいの会」、
どちらを受講しようか迷っているんです・・・
どんな内容なのか受講経験者のお話をいただければ幸いです
6ぱくぱく名無しさん:01/11/20 13:02
>>5

私、「基本」と「おそうざい」両方同時進行で受講しています。
基本とおそうざい、かなりダブってる部分あり。
なので、基本料理の会をきっちり学べた自信があれば、
一汁三菜の会をオススメします。
7現在通い人:01/11/20 19:22
>6
情報ありがとう!
そうですね・・・一汁三菜の会ってなんだか難しそう・・・
だけどおそうざいの会と基本料理の会がダブっているなら
やっぱり一汁三菜の会にしようかなと思います

そうそうおせち料理の会はどうですか??
私は中国風おせちの会を受講するので
その事もまた書き込みますね
8ぱくぱく名無しさん:01/11/21 02:10
今月末から池袋の「基本」に通う30代の男です。
受講時はエプロンと三角巾持参とあるので、エプロン(黒)は買ったのだけど、
三角巾はピンク色のをデパートでみかけただけです。
さすがにピンクは恥ずかしいので、別の色のを買いたいのですが、
三角巾とやらはどこに売ってるでしょうか?
#バンダナでもいいけど、一応三角巾も欲しい、
9ぱくぱく名無しさん:01/11/21 09:29
>>8
私はバンダナしちゃってます。
まわりもみんなバンダナですよ。
三角巾、私は買わずに作るイメージがある…。

>>7
どういたしまして!

私が受講する日にちょうど隣で一汁三菜をやっていて、
作った料理を持ってきてくれるのですが、
印象としては、「手間をかけてる」って感じですね。
だから、基本が出来ていれば難しくはないと思います。
ヘルシーだし、見た目も凝ってる感じだから良いですよね!
私も今受講しているのが終わったら一汁三菜の会、受講しようと思ってます。
他にもいっぱい受講したいのあるんですけどお金が…(涙

私も中華おせちの会受講したいと思ってます!
なかなか習える機会ないですからね〜。
10現在通い人:01/11/22 21:19
>9
情報さんきゅ〜。
そうそう・・受講したいのいっぱいあるんだけどお金がね・・・

中華おせちってちょっと変わってて面白そうだから受講しました。
伝統おせちは品数多く忙しくて・・シヌ・・・
でもそこで学んだ海老の姿焼きは家族に大好評で
以来うちのおせちの定番になりました♪
11ぱくぱく名無しさん:01/11/24 09:29
>>7 残念ながら、一度もベターホームに来たことのない受講者は、
まず基本料理の会から行くということになっているそうです。(by梅田)
ただし、平行して一汁三菜の会に入るのはいいとのこと。
12現在通い人:01/11/25 02:58
>11
レスありがとう。
でも>3にちょっと記したけど
アタシはすでに「基本料理の会」&「めんを打つ会}終了し
現在「基本料理の会 洋風中国風コース」を振替受講しているのだ。
来年度また新しいのを受講したいな、と思っていて、
もしそのコースをすでに受講されている方がいれば情報を・・と思ったの。
親切にレスしてくれてありがとうね

あとまったりとベターホームについて語れればいいな、とも思ってます
今後もレスいただければ幸いです
なんて偉そうにしてしまった・・スマヌ
13ぱくぱく名無しさん:01/11/25 03:42
実は、基本料理の会に入らずに、何とかだまして直接別の会に入って
それがばれて、会の講習を受けている方に怒られた。
でも、まだ一汁三菜はまだ行ったこと無いけど。
14現在通い人:01/11/25 11:02
>13
池袋教室では
「基本料理の会」からやらなくちゃだめ、なんて話なかったよ
実際、パンを受けてから基本に来ました、という人いたし・・・
そんな取り決めになっているのかな・・・
15ぱくぱく名無しさん:01/11/25 13:41
>>8
ちょっと遅かったかな?
白い三角巾は、意外なところで売ってます。
大きなスーパーの文具売り場を覗いてみて下さい。
白い三角巾は、給食のある小中学生の必需品なのです。
16ぱくぱく名無しさん:01/11/26 09:02
>>10
伝統おせちも良いのですね〜。
来年受けてみようっと。
我が家は特におせちなんて作らないので、この機会に是非勉強したいです。
中華おせち、予約してきちゃった♪
楽しみです!

>>13
え〜!そんなことがあったの?
私は大宮に通ってますが、「絶対基本から」という話しはなかったですねぇ・・・。
17ぱくぱく名無しさん:01/11/28 18:29
age
18現在通い人:01/11/28 18:50
>16
中華おせちは去年から
ちょっと内容が変更になったらしいです。
伝統おせちも変わったみたいだし・・・・
伝統おせちを受講してひとつ残念だったのは
「栗きんとん」の作り方が習えなかった事。
一応レシピには簡単な作り方は書いてはあるけどね。
19ぱくぱく名無しさん:01/11/28 23:57
三角巾なら教室でもピンクと青のやつ売ってた。

私も基本料理の会受講中。
料理道具、ついつい帰りに買っちゃうんだよね。
208:01/11/29 00:26
>>15 どうもありがとう。
今日受講前に買いに行こうと思っていたのだけど、
時間が無くて、結局一応持っていった手ぬぐいを土方の
タオル風に巻いて済ませてしまった。終了後、髪の毛が
ペターとなって、結構恥ずかしかった…。

>>19 なんと、気づかなかった。青なら次回買おうかな。

基本料理の会、初めて受講した感想は、

やることが多くて結構忙しい!

でした。でも、その分内容は濃い。 次回も楽しみだな。
218:01/11/29 00:37
>>19 ところで、料理道具で絶対買いの物ってある?

今日初めてなので、まだじっくり見ていないないのだけど、
値段が高めに感じた。でも、今日使ったメジャースプーン、
家のと違って厚くて使いやすかったので、買っても良いかなと
思った。教室と同じ物使っていると上達早いかもしれんしね。
22現在通い人:01/11/29 08:16
>21
お試し商品ってあって、そのときは少し値引きになるから買いかも。
あくとりと大さじセット買いました。使いやすいですよ。

>19
そうそう、つい買っちゃうんだよね・・・
今月のお試し商品のナベを買ってしまった・・・
去年は卵焼き器を買ってしまったし・・・
まあ、損した事はないからいいけどさ。商売上手・・・ボソ
23ぱくぱく名無しさん:01/11/29 09:15
結婚前に通ってました。
「おそうざい」と「基本料理」でした。
もう10年も前になるけど、今でも料理本見たり道具も使ってます。
「ラブリーマット」(今でもあるかな?)は固いフタが簡単に開けられます。
もうボロボロになってるけど、これに替わるものが見つかりません。
あとボウルセットとかザルとか、まだまだ現役で使ってるよ。
24ぱくぱく名無しさん:01/11/29 12:40
私も全体的に高めだと思う。
お試しの時も100円引きとかだし…。
でも、>>23を見ると、長持ちして良さそうですね。

ラブリーマット、なぜにラブリー?
25現在通い人:01/11/30 08:31
>24
ナベは頑丈です。この先10年は余裕でもちそう・・・
ラブリーの意味は不明。なんとなくベターホームらしいよね
26ぱくぱく名無しさん:01/12/03 17:02
age
27中国おせちの会参加報告:01/12/06 14:52
今日、中華おせちの会に参加してきました〜〜
あんまり人気がなかったようで(時間帯が午前+雨のせいもあるかも)
私達のテーブルは3人・・・それで5品は正直つらかった・・・
料理内容は“おせち”というよりも“お正月の来客用”ってトコかな

ちなみに作ったのは。。。
スペアリブの香り焼き甜麺醤風味
きゅうりとセロリの涼拌
三宝餃子
わたりがにと松の実の中国風おこわ
杏仁豆腐     です

中華特有の下準備は大変だけど
(わたりがにが生きていて、
先生も「私こんなの初めて〜〜」と顔がこわばってました)
いざ作り始めるとあっという間。味もいいし。

参加して後悔はなかったです。長レスすいませんでした
28ぱくぱく名無しさん:01/12/06 20:31
>>27
いいな〜。おせちの会ってみんな平日ですよね?
私、平日仕事あるから土日やって欲しいなって思ってた。
休み取って行こうかなと。(爆)
29ぱくぱく名無しさん:01/12/10 09:47
>>27
レポートありがとうです!
いや〜さらに楽しみになりましたよっ!!!
そういえば私の通ってる教室では、中国風は満員になってなかったみたいです。
人気ないのかなぁ…?
面白そうなのにねぇ。

>>28
私は仕事半休とっちゃいました…。ははは。
今年は中国風、来年は伝統の方に行こうと思ってます!
ちゃんと習える機会ってあまりないですからね。
28さんも休んじゃえっ!(w
30通い人:01/12/16 01:12
>28
そうそう、私も仕事休んで参加しましたよ
習えるうちに習っておいたほうがいいな、と思って。
去年の伝統おせちは土曜日のクラスもありましたね
すっごく参加人数が多くて、1テーブル5人はザラ・・ウツ・・・

>29
中国風おせちは人も少ないけど
参加年齢層もすっごく高かった・・・
ちょい厳しいものがあったのは事実。
あくびを大きな音たててするDQNもいたしね・・・
31ぱくぱく名無しさん:01/12/30 13:55
age
32ぱくぱく名無しさん :01/12/30 20:52
今、基本料理の会とおもてなし料理の会受講中です。
おもてなしは本当に忙しいけど、満足。
今日は休みなので、キッシュを作りました。(゚д゚)ウマー
2年目はどうしようか悩んでいるところです。
33ぱくぱく名無しさん:01/12/30 21:00
>32
私も
パンの会を受講しようかどうしようか迷ってるよ・・
34ane:02/01/07 23:54
お尋ねしたいのですが、“基本料理の会”やその他お惣菜のコースで使う魚は
ひとり一尾ずつおろすのですか?ついでに“お魚料理の会”もどうなのでしょうか?
どうしても魚のおろし方をキッチリ教えてくれる教室に通いたいから・・・
お願いします。
35ぱくぱく名無しさん :02/01/09 21:08
おそうざいの会の内容が変更になるようですね。
36通い人:02/01/13 20:32
>>34
切り身を使う料理と丸ごとおろす料理があるよ
もちろんお魚料理の会は
その都度一尾丸ごとおろします
>>35
変更になるようですね。ベターホームメールニュースで知りました
37ぱくぱく名無しさん:02/01/13 20:38
>>33
パンの会受講はおすすめしますよ〜。
コツが分かるし自作に自信がつきました。
38ane:02/01/15 00:11
>36
ありがとうございます。
魚は分担しておろすという訳にはいきませんですもんね。
春からの教室に通うのを検討したいと思ってます。
39通い人:02/01/15 19:57
>>38
ただ受講した人の話では
“におい”については覚悟されたほうがよろしいかと・・・
40ぱくぱく名無しさん:02/01/18 23:51
たまに仕切り屋おばさんがいると参るよね
41ぱくぱく名無しさん:02/01/25 15:19
>>40
そうだよね・・・うるさい上に押し付けがましくてさ
42ぱくぱく名無しさん :02/01/28 10:14
料理教室って行ったことないけど、
最近パン教室に行こうかと迷ってる今日この頃。
43ぱくぱく名無しさん:02/01/28 11:58
パン教室も一人1かたまりずつ、こねらせてくれるのかしら?
(そうなら、量がいっぱいで全部焼けないと思うんだけど・・・)
44ぱくぱく名無しさん:02/01/28 12:53
パン教室って、発酵時間が長いので朝から晩までやってそうな気がする。
途中から先に仕込んでおいたもの出されて上手くいっても納得できないな。
そのへんどうなんだろうか。
4537です:02/01/28 15:44
>>43-44
1人1かたまりずつ、というのはさすがにないです。
おっしゃるように“量が多すぎる”から。1人がある程度こねたら「疲れた〜代わって〜」みたいに
(べつに決まりはありませんが)自然にそうなっていきますよ。ある程度まとまってきたらみんなで分けて
こねたりもしますし。

時間のかかるものの場合は
途中までやってあることもありますが、大抵はいつも粉からのスタートです。
46ぱくぱく名無しさん:02/02/24 00:52
3月に体験教室行くのでage
47ぱくぱく名無しさん:02/03/05 09:43
3月で基本終わるから、おもてなし料理の申し込みしたよ。
5月までこのスレ残ってたらどんな感じか報告しまーす
48ぱくぱく名無しさん:02/03/12 19:15
空いてそうだから町田教室に通おうかと思っています。
一応平日だけど周りは若奥さんばかりなのかしらん?
だったら不安だー。
49ぱくぱく名無しさん:02/03/19 21:13
>>48
若奥さんよりもおばさん率のほうが高いよ
50ぱくぱく名無しさん :02/03/20 19:58
>24
なぜラブリーマットというか言ってませんでした?
私は何回か聞きましたよ。
くっついたらはなれない♪からだそうです!
私は町田教室で、基本、洋風、ごはん、おもてなしにいってました。
1年空いちゃってるけど振り替えが少しのこってる〜。
消化せねばっ!
今は名古屋。どこいっても振り替え使えるからいいですね。
51ぱくぱく名無しさん:02/03/21 17:51
>>49

48です。
おばさん率高くて良かったー!
とは言っても、45〜50の初老のおばさん
達ではないわよね?
52ぱくぱく名無しさん:02/03/22 23:50
基本と洋風中華とおさうざいと野菜を受講したことあります。
平日昼は50代の方が多いですよ。
53ぱくぱく名無しさん:02/03/26 22:10
52です。
土曜日に他クラスしたら若い子が多くて雰囲気が平日とぜんぜんちがった。
平日は他のクラスの人も含めよく会話するのだが、土曜日は必要以上に話さなくて、黙ってたべた。
まあ平日の方が明るいからいいかな。
54ぱくぱく名無しさん:02/03/27 01:03
パン教室に行ったら爪が長い人がこねているのをみて気持悪くて食べられなく
なりました。がっかりです。
55ぱくぱく名無しさん:02/03/27 15:00
指輪つけたまま料理してる人も多いね。
56ぱくぱく名無しさん :02/03/29 10:24
平日の昼間はおばさん率高いのはうなずけます。
30代〜40代の主婦の方は子育てやお仕事で
昼間は来れないんでしょうね。
57ばくばく名無しさん:02/03/30 16:12
パン、ケーキ検討中。料理は習っていたよ。
出来上がりの味はおいしいですか?
おいしいなら、ベターホームで習うのもいいなー。
58ぱくぱく名無しさん:02/03/30 20:58
ABCだとひとりでひとかたまり、というか自分の分は自分でできるよ。
しかも独特の製法だそうで2時間で焼きあがり。
今まで半日かけてたのがウソみたい。
私の今まで費やしてきた時間を返せーw
59ぱくぱく名無しさん:02/03/31 00:11
a
g
e
60ぱくぱく名無しさん :02/04/16 02:56
料理の基本から習いたいのですが、ベターホームと辻クッキングスクールの
どちらにしようか迷っています。
正直、パンフを見てもどこも同じように見えてしまいます。
両方で習ったことのある方いらっしゃいますか?
良かったら感想を聞かせて下さい。
61ぱくぱく名無しさん:02/04/18 03:24
ベターホーム、習いたいんだけど料理教室特有のアノ雰囲気が苦手で…

以前行ったところは、面倒なところはとにかく押し付け合いで、何の
ために習いに来てるんだかって感じだった。
どうしても、あのグループ受講じゃだめなのかなあと思ったら嫌で…
コツは習えないけど、本だけ買ってやってる。
それでも結構ましなの作れる。
62ぱくぱく名無しさん:02/04/19 20:17
>>60
私はベターホームの方がよかったです。理由は欠席した時の振替が次の年にできることと班のメンバーが決まっているので早く行かなければという心配もなく気が楽。
また、ベターホームはその日の料理のレジュメを配るので、メモすることに気をとられないからですね。
6360:02/04/20 02:20
貴重なレス有難うございました。

>>61
合わない人と組まされたら最悪ですよね。。。
料理自体嫌いになりそう。

>>62
辻クッキングスクールでは習ったことがありますか?
比較して辻はどうでしたか?

振替レッスンが翌年というのは自分にはちょっと向かないです。
多分忘れてしまうので(w
64ぱくぱく名無しさん:02/04/20 09:04
>63
振り替えのことですが(私が通っていたのは数年前ですけど)
あらかじめ欠席予定わかっていれば、事務局に連絡して
同じ年の同じ月の別の時間(午前、午後、夜間)にも変更できますよ。
65ぱくぱく名無しさん:02/04/20 14:00
>60
辻行ってますが2人で2人分を作るので
あまり分担作業にならず一通り作れるのがいいです。
(教室やクラスによって違うかもしれませんが
 私の通ってるところは1テーブル2人です。
 多い時は最大4人って言ってましたが今のところないです)

あと、月に何回授業に出席するかを申込時に選べました。
私は毎週通いたかったので月4で行ってます。

その2つにまで絞っているのなら
両方見学に行って合いそうな方を選んではいかがでしょう。
6662:02/04/21 02:35
>>63
班の人が合わなければ、途中でクラスを変更することが多いみたい。それか他クラスずっとしてる人もいるみたい。
辻は先生がよく変わりますね。あと、最初から最後まで先生が休みなしに作ってから、生徒が料理するのでこんがらがりますね。ベターホームは2回に分けて、真中に休憩があり、その時商品やクラスの宣伝があります。
6765:02/04/21 13:23
そうだね。
ベターは他の料理教室より授業時間長いね。

おすすめ料理教室スレよりこっちのベタースレに書き込んでるということは
>60は辻よりベターに傾いてるのではなかろうか。
つーことでもうベターに申し込んでみたら?
6860:02/04/22 01:59
皆さんレス有難うございます。
他にもおすすめ料理教室スレがあったのを知りませんでした。
(クッキング、スクールで検索してヒットしなかったので)
今から見に行ってみます!
69ぱくぱく名無しさん:02/05/06 11:48
ベターの料理は確かに旨い!
けれど気の弱いあたしはなかなか料理作らせて貰えない
くて洗い場専門。どうしたら作らせて貰えるの?
70ぱくぱく名無しさん:02/05/06 13:43
>69
それはもったいない!同じ料金払っているのに!
確かに皆がコツを知りたい料理って取り合いだよね。
私はさりげなく興味ある料理の材料をメインに切って、
そのままそれを続行させたりします。
焼く・煮る・揚げるなどの火を使う系は
途中からやりたい部分だけ割り込むの大変だし。
でも、魚おろすとか、天ぷら揚げるとかの大物は、
全員にやらせてくれたりしない?「一人ひとつずつ」って。
71ぱくぱく名無しさん :02/05/06 15:20
何処かに一人でトータルでやらせて貰える料理教室ないですか?
72ぱくぱく名無しさん:02/05/06 15:46
>>71
自宅でお母さんに習う。
73ぱくぱく名無しさん:02/06/09 06:53
>>69 確かに 洗い場へ行かせて、嫌いな人をはずすって手はあるよな。。
74ぱくぱく名無しさん:02/06/16 08:13
昨年11月から
「洋風・中華風の会」に入りました。
そのころは慣れてなくていっぱいいっぱいだったのですが
(洗い物率先してやりたくなっちゃうくらい)
5月ごろからレシピが簡単になったのか
時間が余るようになっちゃいました。
ほんとは4月入会が基本なんでしょうか?
75ぱくぱく名無しさん:02/06/19 22:06
>>74
そんなことないと思います。
五月と11月で半々だと思います。
76ぱくぱく名無しさん :02/06/28 16:46
>73
いやーな性格!実はあんたが一番の嫌われ者だったりして、、、
77ぱくぱく名無しさん:02/06/29 12:21
ココってどうして書き込み少ないの?メジャーなお料理教室なのに....。
78ぱくぱく名無しさん:02/07/02 23:39
通える人が羨ましい。田舎なので教室がない。ベターホームの本と商品を買った。オーブンシートは優れものだった。
79ぱくぱく名無しさん:02/07/03 02:05
同じ班の人にいやがらせされて
行かなくなってしまったんだけど
また受講できるのかしら
受講カードも捨てちゃったし
あれ以来トラウマになっちゃった
ベターホーム(鬱
80ぱくぱく名無しさん:02/07/04 00:36
>>79
いやがらせって何をされたの?
再受講が可能かどうか、一応電話して聞いてみたら?
81ぱくぱく名無しさん:02/07/14 20:53
わたしは年に二回、会社の健康保険組合がベターホーム協会で
料理教室を無料で開いているので、おみやげ目当てで行くけれど、
お金を出してまでは行かないな。
だって、お鍋もたくさん使うし、その分洗い物が多いし、助手を使っての
料理だし、やっぱりお料理教室の料理だと思う。
あれを家庭でするのは大変そう。
実際、来ている人も家ではこの通り作らないって言っていたもの。
それより料理上手な素人の奥さんの手際のよい料理を習いたい。
82ぱくぱく名無しさん:02/07/16 11:48
基本料理の会を受講中だけどベテラン主婦がたまにいる。
主婦でも基本をイチからという気持ちはわかるけど
不慣れな生徒を見てイラつかないで欲しい。仕切らないで欲しい。

基本以外はやはり夜でも主婦(ベテラン)率が高いのでしょうか?
83ぱくぱく名無しさん:02/07/17 00:45
>>82
仕切りたがりのベテラン主婦に限って洗い物をしないんだよね…
84ぱくぱく名無しさん:02/07/17 09:43
>>83
禿同。
85ぱくぱく名無しさん:02/07/18 12:18

仕切り主婦って、こうるさい家庭科の先生の雰囲気?
86ぱくぱく名無しさん:02/07/19 00:00
>>85
一見きちんとしているように見えても、中味はその辺にいるババアと変わりないよ。
小うるさい家庭科の先生とは全然別物だと思われ。
87ぱくぱく名無しさん:02/07/19 00:10
>>82
平日午前はおばさん、おじさんとても多いです。
平日夜クラスは若いOLの方が多いです。
私は一応主婦ですが(ベテランとは程遠い)、やはり平日夜の方がやりやすいと感じます。
>>85
家庭科の先生というより、こうるさい姑という感じかな。
この人が姑でなくてよかったと考えてしまうこともある。
8885:02/07/19 10:55
>86,>87
あー、普通のババなのね。

余談だけど、私の厨房、工房のときの家庭科の先生は
こうるさい普通の中年主婦だったので、
きっとその仕切り主婦に近いと思う。

金払ってそんなのと一緒にやるのイヤだねー。
89ぱくぱく名無しさん:02/07/19 14:52
ベターホームで習った料理のうちヒット作は何ですか?
私は基本洋風で習ったトマトと卵のスープかな。手軽さが好き!
90ぱくぱく名無しさん:02/07/20 10:47
>>87
禿同。平日夜の方がいい。

>>88
家庭科の先生の小うるささは教えてくれる為のものだから許せる。
ただの婆の小うるささはウザイだけで何の勉強にもならない。
91ぱくぱく名無しさん:02/07/20 15:05
ベターホームって1グループに5〜6人いるからなかなか自分の順番が
まわってこないよね。洗い物ばかりしている人といつも調理とっちゃう
人がいつも決まってる。前回調理したから次回は前回洗い物ばかりして
いた人に譲ろうって気が全然ないみたい。
まさに弱肉強食の世界。
92ぱくぱく名無しさん:02/07/21 01:08
ベターホームはもしかして毎回同じ人と組まされるんですか?
1グループが5〜6人はちょっと多すぎ…
93ぱくぱく名無しさん:02/07/21 01:22
ホテルのシェフとかに習う、ちょっとお高めのクラスは
どんなかんじでしょう?
94ぱくぱく名無しさん:02/07/21 20:49
>92
土曜昼の話なのですが、
普通は4人で、その日の出席者によって調整があって、
少なくて3人、多くて5人のグループで実習しました。
そういうときは、先生に「ごめんなさい」と謝られます。
3人グループだとちょっと忙しいです。

組む人は一応決まってはいるけど、
それぞれ振り替えとかしたりで、
ちゃんと揃うのは年に2回くらいだったような。

今年は2つのコースをとってるけど、
そのうち1つのコースのメンツに、
周囲に気を使えないおねえちゃんがいて鬱
あまり会わないことを祈りたい
95ぱくぱく名無しさん:02/07/22 16:14
私は平日夜の基礎コースでいつも3人です。
余ってるテーブルがある日がほとんど。
3人で4人分の料理を食べるのはキツイ。。。



96ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:58
>95
え?そうなんですか?私は出来れば全部1人で作りたいタイプです。
だったら家でレシピ本みて作れば?はいその通りです。
97ぱくぱく名無しさん:02/07/23 22:18
ベターホームのレシピ本、分かりやすくて邪魔にならないサイズだし、重宝してます。
98ぱくぱく名無しさん:02/07/26 09:59
秋開校クラスの日程はいつ発表になるんだろうね。
月曜から申し込み開始なのに。。。
99ぱくぱく名無しさん:02/08/03 01:33
>96
私もある程度実習に参加したいよ。
お金を払って習うのだもの。

ベターホームの基礎コース(梅田)に入りたいんだけど
私、気弱いから洗い場専門になりそうな予感。
やっぱり狙い目は平日夜コースかな?

100ぱくぱく名無しさん:02/08/03 01:58
100
101ぱくぱく名無しさん:02/08/07 01:12
ベターホームは食材も売ってるみたいだけど買ったことのある人いる?
普通のスーパーと比べて安いんだろうか?
102ぱくぱく名無しさん:02/08/07 22:32
安いということはないと思う。スーパーと比べると高いです。
でも、有機栽培だったり、添加物不使用だったりで、安全性はあるかもしれないです。
103ぱくぱく名無しさん:02/08/19 23:47
洋風中華風の会の
棒棒鶏と鶏のスープ、
棒棒鶏に使う鳥をゆでて、だしをとるっていうのがすきで
何度もうちで作っています。
ただゴマだれは作るの面倒なので出来合いので。
104ぱくぱく名無さん:02/08/20 14:30
一つ気にかかることは、洗った食器を拭く時、
びしょびしょで雑菌が発生してそうな布巾を
ずっと使い続けてる人を目撃した時。
替えの布巾ぐらい持ってきて欲しいわん。
105ぱくぱく名無しさん:02/08/20 15:53
ベターホームのレシピサイトよく使ってるよ。
素材別に検索できるのは他のサイトと同じなんだけど、
検索キーがかなりたくさんあるので便利♪
106ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:06
パンの会に入ろうかなーと考えているんですがみんなで回して作るんですよね。
1種類のパンはだいたい何g位を一単位で作っていますか?
パンも一班4人程度なんでしょうか?
2種類くらい作るようですが片方しかタッチせずに終わってしまうなんてことはないですか?
味のほうはどうでしょう?
質問ばっかりになってしまいましたがパンの会受講された方、ぜひ教えてください。
107ぱくぱく名無しさん:02/09/03 19:38
費用はどれ位なのでしょうか?
108ぱくぱく名無しさん :02/09/03 23:43
ヤフーの掲示板にベターホームで嫌な思いをした人の投稿があった。
109ぱくぱく名無しさん:02/09/04 15:50
ホー○メイド協会の他に?
110ぱくぱく名無しさん:02/09/06 02:42
お菓子のクラスはだいたい一班何人くらいでしょうか?
111ぱくぱく名無しさん:02/09/08 19:09
>>106
パンの会、5回目くらいまで進んでいます。
秋からリニューアルになりますが、リニューアル前のコースということで。
これまで、パンが2種類くらいとスープや飲み物などが1種類というメニューが多かったです。ここ数ヶ月のメニューですが
  7月 編みパン、ナン、ラッシー
  8月 バターロール、ドライフルーツスティック、トマトスープ
  9月 メロンパン、ベーグル
でした。
だいたい1種類が300gくらいずつです。
私の班は3人ですが、4人の班と3人の班でやっています。
こねのときに、2種類を同時にこねるので、それぞれ半分に分けて4人でこねる(一人150gくらい)ことが多いです。こねは分けてやりますが、成形はだいたいどちらもやるので、片方だけしか触れないということはないと思います。

味は好みがあると思いますが、私はほとんどおいしいと思います。
9月のメロンパンとベーグルはおいしかったですよ。
112ぱくぱく名無しさん:02/09/09 00:32
今月のお勧め商品にあった
ケフィアってどんなものいなんでしょうか?
今話題のヨーグルトのなかま?
113ぱくぱく名無しさん:02/09/10 21:43
>>111
3人で300gですかー。
少ないですね。
持ち帰りの量はどうですか?
(持ち帰れるほど作れない?)
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115ぱくぱく名無しさん :02/09/11 23:58
>>113
ベターホームのHPで教室の様子を撮影した動画が見れるよ。
パン教室のもあったけど、量はこれだけ?と思った。
116111:02/09/12 17:39
>>113
書き方悪かったみたいでスマソです。
1種類300gで、1回に2種類作るので、合計はほぼ600g程度になるかと...。
9月はベーグル3個とメロンパン3個が一人分でしたよ。
(その場で全部食べてしまえばお持ち帰りはないのですが...)

センセが作った分が試食として回ってくるので、自分の分はそれほど手をつけず、お持ち帰りしてしまうので、少ないなーと思ったことはありませんが、家族の人数とかにもよるでしょうけど。

117ぱくぱく名無しさん:02/09/15 03:03
>>112
ケフィアは確か今から13年ほど前に流行ったヨーグルトです。
ロシアのコーカサス地方の人はケフィアを食べているから長寿だとかいうふれこみだったやうな。
118ぱくぱく名無しさん:02/09/18 13:04
ベターホーム2年目です。
4人の班なんだけど、私+3人組って感じで、
しかもこの3人が悪い意味で仲が良すぎて、
コンロの前に3人が陣取ってしまって
私はほとんど火を使わせてもらえません。
私なりに仲良くしようと努力してるんだけど、
部外者お断りバリアが厚くて、ぜんぜんだめ。
先生もその気まずい雰囲気に気がついているらしく、
その人たちは私より先に卒業するので、
今度は一人で来ている人同士で班を組みますからと
言ってたけど。。
ほかの時間にしようかと思ったけど満杯で無理だし。
お金払ってるのになんだか損してる気分。
友達同士で来るなら、3人じゃなくて4人組で来てくれよ。
119ぱくぱく名無しさん:02/09/21 00:51
>>118
いっそ3人だけで班を作らせるとかね。
120ぱくぱく名無しさん:02/10/04 00:02
>>118
それってすごくいやだね。
やっぱりクラスを変えるしかないのかな。
私もいつも1回目の時はどんな人と同じ班になるのか緊張します。
いいかげんな時は来た順に班を作ることもあり、うーんと思います。
普通はもう決まってて紙に書いてあることが多い。

121118:02/10/04 00:40
たぶん、別のところで出会っていたら、もっと仲良くなれたかもしれないんだけどね。
今月で彼女たち卒業だー、ふぅ。後期は頼むぜ!先生。

彼女たちは今のコースが終わったら、後期はまた別のコース取るらしいから、
そこでも私みたいな犠牲者がでるのかなあ…。
ほんと、いっそ3人だけで班を組めばいいのに。
3人とも絶妙なコンビネーションで手際いいしさー。
そんだけ出来れば、料理習う必要ないじゃんとか思う。
122ぱくぱく名無しさん:02/10/04 23:01
私もお友達3人で申し込んだことがあり、あと一人誰が来るかなと思ってました。
でも、来たのがなんとおじさん2人。
もう予想外でびっくりしましたが、五人で1年間仲良く楽しく続けられました。
123ぱくぱく名無しさん:02/10/07 10:05
私は基本料理の会、平日昼間なんだけど、隣の班にオジサンがいて、
一生懸命なのは分かるんだけど、一番前の真中に陣取るから先生の
手つきが見えない。
124ぱくぱく名無しさん:02/11/08 16:19
明日行くのでage
125ぱくぱく名無しさん:02/11/20 08:32
振り替えで来たのに挨拶もせず、ヤシを連れてきたアシスタントの方が
「皆さんよろしくお願いします。」とおっしゃっると隣で頷くだけ。
作業は一人で勝手にやり始める。声かけてもシカト。
それは仕方ないとしても先生の話聞いてないのか講義と違うことを
してしまうので、私たちが先生からご注意を受ける羽目に・・・。
洗い物はしない。がつがつ食べて最後「用事があるので
お先に失礼します。」と言ってお帰りになられた。
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127ぱくぱく名無しさん:02/11/26 04:49
今年の7月に買ったにんにく絞りが壊れてしまいました。ちょっと頭にきたので電話したら、替わりのを郵送してくれるそうです。
あれ、便利ですよ。
128ぱくぱく名無しさん:02/12/12 18:41
お魚料理で「男(おじさん)3人、女(若い)1人って班が出来たよ。
手際は悪いし・・・。かわいそ〜!
129ぱくぱく名無しさん:02/12/14 21:46
パン教室に通いたいけど、遠くて通えない…。通ってる方に伺います。
教室で扱うパンのレシピと、市販されているベターホームの本のレシピって、
同じ配合ですか?亀レス結構です。いつまででも待ちますので、
これを読んでくださった生徒の方、教えてください。
130ぱくぱく名無しさん:02/12/14 22:24
ベタホの本は、副読本なので、授業は
本とは、微妙に違う事をやっていたです。

パンの会は、凄くバタバタと忙しかったので、
たまにとろい人が、変更で来るとかなりイライラした。
131ぱくぱく名無しさん:02/12/19 13:37
>130
パンのあとに「おもてなし料理」行ってるけど…パンは平和で良かった(w
おもてなしは、メニューが多くてとにかく忙しい!
ちなみに基本→洋中→おそうざい→パン→おもてなし、の順に通ってます。
132ぱくぱく名無しさん:02/12/21 01:32
>131
おもてなしは、食べきれないしね。
133ぱくぱく名無しさん:02/12/23 01:02
クリスマスケーキの会は、
バターケーキだったけど、美味しかったです。
134ぱくぱく名無しさん:03/01/01 01:31
基本料理の会に行きはじめました。
実習中は分担作業だし夢中だから、家で復習しないと上手くならなさそう。

できれば振替はしたくなかったんだけど、今度どうしても都合つかなくて
よそのクラスへ行くので、うまくやっていけるか心配です。

それにしてもベターホームの作り方を聞いていると
自分の家がいかに手抜きかが分かりました。が、みんなちゃんとやってるもんなの?
135ぱくぱく名無しさん:03/01/01 21:26
>134

私も基本いっている。
基本いかなくても良いかなぁと思ったけど、
やっぱり基本が大事だなぁと思い知らされる基本コース。

分担制で他事に夢中になっていると、
一度も包丁握っていない時がたまにある。
この前のお粥の時、米研いで出汁とっていたら、
煮染めの材料切りはすべて終わっていた。
136134:03/01/02 20:12
>135
私は家で料理するとき自己流になっちゃってるんで
まずは基本からと思って。

>一度も包丁握っていない時がたまにある。
私は逆で、ふと気がつくと調味料の計量をまったくしないときがある。
それ以後調味料入れるのは積極的にやってる(もちろん片付けもやるけど)。

ベターホームって材料の野菜の分量が「○○グラム」なのがどうも。
実感わかないし、そこまで秤を使いたくないから、
目安で「小1個分」とか「半分くらい」とか入れてもらえるといいのにな。
137ぱくぱく名無しさん:03/01/03 17:14
今おそうざいに通ってます。
分担ですが、この間魚をおろすときに、あきらかに避けて他の野菜を切ったりしている人がいました。
肉をあつかうときも、絶対にふれようとしなかったり。
振り替えばかりなので特定の人ではないのですが、そんなことでは通っている意味ないですよね?
揚げ物もしなかったり。
すべての人がというわけではないですが、楽しくやりたいのにちょっと
むっとしてしまいました。。
138ぱくぱく名無しさん:03/01/03 19:46
>137
むずかしいところですね。
とりあえず、他の人の通ってる意味は考えない方がいいかも。

コミュニケーションをうまくとりつつ、
自分のやってみたいことを、なるべくできればいいかなと思ってます。
ただし、偏らないように気をつけてます。
139ぱくぱく名無しさん:03/01/03 20:20
洗い物とか人のいやがる仕事はなるべく進んでするようにしているけど、
みんながやりたいような仕事は、「私がやっても良いのかな?」と悩んじゃう。
140山崎渉:03/01/07 13:21
(^^)
141ぱくぱく名無しさん:03/01/10 22:09
新クラスのかあさんの味の会ってどうかなあ。
>>108>>125を見ると多分私が原因だなと思ってしまうほど嫌われている
特に>>125は多分私が居た班だと確信するほど
このスレ見てたら、ここに通って何年もたつのに
行くのが怖くなった
144山崎渉:03/01/21 04:24
(^^;
145ぱくぱく名無しさん:03/01/26 23:04
もうすぐ、新クラス募集
age
146ぱくぱく名無しさん:03/01/27 20:41
新クラスで手作りパンに入りたいんだ〜
ABCクッキングスタジオでイースト菌のパンをやってるんだど
ベターホームは天然酵母なんだよね
147ぱくぱく名無しさん:03/01/28 20:15
今、基本料理の会と、基本洋風・中国風の会に通っています。
ベターホームに通いだしてから、お料理に目覚めました。
道具を売るのが上手なところとか、なんだかなーと思う点は
あるけれど、レシピはおいしいし、先生たちはプロだし、
とてもよい料理教室と思います。
次はどのコースを受けようかなあ。
148初心者:03/01/28 21:44
よかった。
内の近所にもベターホームの教室発見!
さっそく申し込みしてみます。
149ぱくぱく名無しさん:03/01/31 19:02
基本、お惣菜と通って次は何にしようか考え中。
パンも気になるけど、持ち帰り中心になりそうでどうかなーと。
やっぱり、その場で食事として食べたいかも。。
めんをうつ会とか気になるけど、どうでしょー
150ぱくぱく名無しさん:03/02/02 21:54
パンもその場で食べられるみたいだよ
少し食べて残りを持ち帰るみたい
151ぱくぱく名無しさん:03/02/05 13:59
パン教室では同じテーブルの人と
同じ生地を一緒にコネコネするらしいのですが
おじさんもパンの会にいるのでしょうか
基礎料理の会にはけっこうおじさんがいるんですよね

いけないと思いつつも、ちょっと嫌なんです
152ぱくぱく名無しさん:03/02/05 15:43
私は5人班そのうちおじさん2名で1年間パンを受講した。
おじさんたちは麺講座?だったっけうどんとかそばを作るやつの修了後にパン受講だったので
とっても上手で毎回美味しいパンが出来ました。
153151:03/02/05 16:58
>152
ありがとう
おじさんもやっぱりいらっしゃるんですね
もし一緒になっても仲良くするようにします!
154149:03/02/05 21:13
>150 どうもありがと!最近パンにはまってるので、うけてみようかな〜あと、洋食を作りたいのですが、野菜とおもてなしどっちがおもしろいですか??
155ぱくぱく名無しさん:03/02/06 10:38
「野菜」受講した。
習ったレシピを家で又作ってみることがあまりなかった。。。
<おもてなし>にしてみたら???
156ぱくぱく名無しさん:03/02/06 11:35
ども。
去年11月からのパン受講生です。
教室によって違うかもしれないけど
みんなの心配している「パンの捏ね」について
私の通ってる教室は先生も気を使ってくれていて
「生地を分割してご自身で捏ねてみても構いません」って言ってくれます
その日のレシピによって分けて捏ねてたら時間が足りないときは
みんな暗黙の了解で分担してますし。
まぁ グループの雰囲気ににもよるとも思いますけど。。
でも先生も親切だし趣味の範囲ではお勧めかなぁ
157ぱくぱく名無しさん:03/02/06 22:46
>>155
同じく、野菜は家にない材料を使うものが多い。あまり現実的でないかな。
ほとんど復習してません。
実生活で使えるのは、おそうざいや基本ですね。
158ぱくぱく名無しさん:03/02/07 00:27
私もおじさんと一緒だったよ。
昔のことだから講座はわすれたけど その講座が終わって次に新しい講座に入ったら、偶然またそのおじさんと一緒の班。
先生は 「一緒に受講されてるものとばかりおもってましたので 同じ班にしたんですけれど…」との事だった。

おじさんっていっても わざわざ料理教室に来てる人だから 真面目だったよ。(私みたいに いいかげんな気持ちじゃないしね)
いつも オススメだったっけ?紹介されるキッチン用品を買ってたし。
気さくな人だったし 私は 気の合わない女の人より ゼンゼンよかったよ。

ある時、人数がすくなくておじさんと私と他の班の人と一緒にお料理した時のこと。
鰯だったかを使ったんだけど おじさんが「魚は得意だから まかせて…」などと言ってた。
おじさんが魚を手開きで開いてて 2匹目を開こうとしたら、「一人一匹ずつなので…」と一緒にしてる人がいだした。
おじさん ショボーン。
彼女は野菜を切りだしたと思ったら 「次ここから あなたやってください」
なんだか すべての工程を少しずつみんながやらないと気がすまないタイプの人だった。
今までは それぞれが 好き勝手にいろいろやってたから びっくりしてしまった。
たしかにその方が 料理教室で学ぶということになるんだろうけどさ…

それから 日時を変更して受講した時のこと。(もちろん おじさんはいない)
砂糖を入れるところを 間違えて塩をいれてしまった私。
「うわーまずーなにこれ」を連発された。
間違えた私が 悪いけど…先生が気をつかって 先生がつくったのと交換してくれて「塩がはいるとどんな味になるのかしら?味見させて」など気を使ってくれたんだけどね。
周りの班は笑ってるし 私は謝るしかなかったんだけど どうしてもゆるせなかったのかボロッカスにいわれた。

159ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:25
もうまちがえないでよね!
たのむわよ!
160ぱくぱく名無しさん:03/02/08 22:46
>158
内容に言及したいが、それ以前にその読みにくい文章をどうにか
してくれないと(ニガワラ

そうだ!とれあえず読書感想文(宿題)をかくといい(w
161ぱくぱく名無しさん:03/02/10 00:14
パンの会に申し込んじゃいました。
まだまだ先だけど、楽しみ。
月間ベターホームというのは、毎月買わないといけないんですか?
162ぱくぱく名無しさん:03/02/10 09:15
買わなくても問題ないです

なにげに毎月買ってたりするけど
163ぱくぱく名無しさん:03/02/10 09:46
156です。
そうそう 月刊ベターホームは200円だし
「まぁいいか」って感じで買ってます
それにしても今月のパンの会の「中華まん」
歓声が上がったなぁ・・・美味しかった。。。。
164ぱくぱく名無しさん:03/02/10 11:27
>158
1つの工程を全部一人でやらないこと!って言うのは基本料理で厳しく言われます。
洗い物も一人がやらないように、と教室でも時々言われますし。
この場合、おじさんは注意されても仕方ないね。

調味料を間違えたことをしつこく言われたのはお気の毒でした。
先日も、振替で来てた子が間違えてたけど、その場で謝り、試食の時も謝っていて
却って可哀想だったなー。こちらは誰も気にしてなかったのに…
165ぱくぱく名無しさん:03/02/10 22:03
>>164
>>1つの工程を全部一人でやらないこと!って言うのは基本料理で厳しく言われます。
今はそうなんですか…昔は そうでもなかったような…先生が言ってても 聞き流してたのかなぁ…
やりたい人が班にいると すべてやってしまって 結局洗い物と試食で終わってしまったりすることも、あったなぁ…
私の場合は 工程が頭に入ってなくて 次なにすれば…とレシピみてると だれかがパパッとしちゃって…ってカンジだった…
でも それが私はありがたかったりするので、何年教室に通っても上達しないんだろうなぁ…
166ぱくぱく名無しさん:03/02/11 12:17
パンの会申し込みました!今から楽しみ〜♪♪
167初心者32歳:03/02/11 12:41
基礎コース申し込みました。
若い子ばっかりだとどうしよ。。。
168ぱくぱく名無しさん:03/02/11 15:42
>>167
32歳ならそんなに心配しなくてもいいのでは。
169ぱくぱく名無しさん:03/02/11 16:00
女の人ばかりだったら、どうしよ。。。
170ぱくぱく名無しさん:03/02/11 16:13
パンのコースかあ・・。
そこっていいの?いいの?
なんせ、ホームベーカリーでも失敗続きなんで
一から勉強しようかな。パン作りについて。
171ぱくぱく名無しさん:03/02/11 17:59
>>167
平日午前ならば、母親世代の人が多くて逆に若い方になると思います
172ぱくぱく名無しさん:03/02/11 21:43
>>169
うれしかったりして
173ぱくぱく名無しさん:03/02/12 15:40
パン やります!
なんかきっちり教えてくれそう
テーブルのメンバーに恵まれるかどうかだけが心配・・・
174ぱくぱく名無しさん:03/02/16 16:38
>167
今基本料理行ってます。29歳。
同じ教室は25〜33歳くらいの人が多そうな感じ。
あとはおじさんと男の子。
別のクラスに振替で行ったら25歳前後位のギャルっぽい人
が多かったからそのクラスによるのかも。

今度基礎料理が終わるので、今度は月1回マターリな洋風+中華を考えてます。
メニュー見る限り和食よりそそられるものがないんですが、
出たことある方、作った料理おいしかったですか?
175ぱくぱく名無しさん:03/02/17 17:04
おそうざいの会ってあと、1年でカリキュラムが変わるようなので、今年は止めた方がいいのかなあ。
今度おそうざいにしようと思っていたのですが、迷ってます。
176ぱくぱく名無しさん:03/02/17 20:16
>175そうなの?でも、お惣菜はおすすめするけどなぁ〜うけてみたらどうでしょう??
177ぱくぱく名無しさん:03/02/17 20:53
>174
洋中おいしいですよー。1月のシューマイは最高。
もう市販のシューマイが買えなくなった。
178ぱくぱく名無しさん:03/02/17 23:35
175です。
ごめんなさい。まちがえました。
おもてなし料理の会のまちがえでした。

おそうざいは、前のカリキュラムの時、やりました。
結構、実際に使える料理が多いですね。
179ぱくぱく名無しさん:03/02/18 15:22
銀座教室 各部屋の配置が違い過ぎて振り替えには厳しいと思う。

私は振り替え多くてあちこち世話になったが
一度だけ弾かれた事があった。先生にまで謝られた。
初めの「宜しくお願いします」の挨拶ぐらいさせてくれよ…(涙

独りだとホントにグループの人と気が合うかで決まりますよね。
個人的に手際が良過ぎて自分達のペースで突き進む人が苦手。
180ぱくぱく名無しさん:03/02/18 15:23
去年の8月にここの通販で買ったにんにくしぼりが11月に壊れました。電話したら新品を送ってきたけど昨日また壊れました。
にんにくがうにょーっと出てくる部分がすっぽり取れたのです。3本目は、、、、もう買いません。
近所のスーパーで780円のを買ってきました。
181ぱくぱく名無しさん:03/02/18 15:46
基本料理
洋風中国風料理
オークラ中華
お魚料理
に通いました。ここで習ったこととレシピは結婚してからとても役に立ってます。
オークラ中華はこんなおいしくて本格的なものが家で作れるなんて。。と感激
ものです。実際、外で中華を食べても「自分で作ったほうがおいしいかも」と
思うことが増えました。
182174:03/02/18 23:54
>177
洋中いってみまっす。シュウマイたのしみー。

>179
私が振替で行ったクラスの班は、2人学生がいて
作業を始めてからも話聞いてなくて私にやりかた聞いてきたり
人から言われるまで何やっていいか判断できずぼーっとしてたり。

せっかく金払って来てるんだから、もうちっと自主的に効率的に
やろうとしないともったいないよ、と思った。てゆーかイライラした。
183179:03/02/19 12:01
>>174>>182タン
たしかにトロトロも困ったものですね
どっちもどっちなのですね>同じグループの人。
私が出会った人達はテキパキしすぎて入り込める空気がなかったもので…
今月の振り替えは良い方々に恵まれてヨカタ(・∀・)デス
184174:03/02/20 20:22
>183
私の振替に行った班はちょっと特殊みたいでしたw
でも学生さんってそんなもんだろうなとも思うけど。

いつも行ってる班は比較的テキパキしてて、
それぞれ自発的に「私は○○やります」と宣言して
仕事に取り掛かってるけど、基本料理の会なので、
一人が特定の作業ばかりしていることがないように
お互い気遣ってます。洗い物も順番きまってないけど
だいたい公平に分担という感じ。
185ぱくぱく名無しさん:03/02/22 17:09
ベターホームは 一人で一通り作る方式じゃないんですね?!
パンのコースに入ろうと思っているのですが、
どこにするか迷っています。
ABCは一度入ると他のコースも取れと勧誘がひどいらしいので
のんびり続けたいから 他をさがしています。
全く初心者でもここは大丈夫かなぁ
186ぱくぱく名無しさん:03/02/22 17:36
ほんとグループのメンバーで雰囲気変わってしまいますね。

私は1年目は特に変わったことはなかったのですが
2年目の和菓子の会は夫婦で申し込みました。
2人1組の行動にならないようにと思っていたのですが
残りの2人はペアのエプロン&三角巾をしているべったりの友達同士で
完全に2-2に分かれた行動になってしまっていました。
で、練り系とかしんどい作業は「男性だから」と
ほとんど夫が押し付けられてた...。
(先生も「男性がいるといいですね」とか言っちゃうし〜)

途中で妊娠したのですが時々振替で平日に行ったらおばさんパワー炸裂。
グループの小梨さんが「あなたも早く作んなさい!」とか言われて
「そろそろ欲しいんですけどなかなか」と下向いててすごく申し訳なかった。
(私自身が不妊治療やめて夫婦で料理習い始めたので...)

和菓子は振替が限られちゃうから、その日に行きづらくなって
結局2回分振替も行ってないまま現在に至る、です。
187ぱくぱく名無しさん:03/02/23 14:33
一人で入ったら浮いちゃう????
一人で入会するつもりなんだけど 
どうしようかな
188ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:40
>>187
そんなことないよ。
ほとんどが1人参加ではないかしら?
189ぱくぱく名無しさん:03/02/23 19:28
私も一人で通ってますよ!だいじょぶ!
次はパン通いますが、洋中も気になりますねぇ〜
190ぱくぱく名無しさん:03/02/23 21:09
>187
私のところも一人参加がほとんど。
でも振替で行ったクラスにはカプールで来てて
2人でお揃いのエプロンに三角巾でビクーリ。

友達は同じ班の人と教室後にお茶のみに行ったりしたみたい。
191ぱくぱく名無しさん:03/02/24 09:56
>185
一人でも大丈夫だよ(自分もそうだった。他に一人で来てた人と仲良くなった)
ちゃんとパン作りの技術は身につくから、始めたらどうかな?
(ベタホ関係者ではないけど、勧めます)
192ぱくぱく名無しさん:03/02/25 08:56
野菜の会申込age!
193ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:36
5月のからの基礎を申し込みました。
とりあえず半年通って続けられそうなら、11月開講の
洋風中国風を基礎と平行して始めたいと思っていますが、
基礎をきちんと1年やり終えてからでないと、
「お料理2年生」は難しいでしょうか?
194ぱくぱく名無しさん:03/02/26 16:41
いや、半年でだいぶ包丁の使い方とかうまくなると思うし、ベターホームの4人1班分担制にも慣れる頃だから、大丈夫だと思うよー。
私は基本で一年習った後、おもてなし習ったけど、楽しく受講できたよ。
おもてなしのキッシュやキーマカレーおいしよ。おすすめ。

195ぱくぱく名無しさん:03/03/01 00:17
>193
私と同じ班の人で、基礎料理(月2回)+おそうざい 
同時進行の人がいます。
おそうざいのクラスは普段の料理に使えそうなのが多くて
役に立つって言ってました。

私は月2回の基本料理が終わってから洋風中華に行くつもり。
仕事の終了時間と残業状態によると思うけど、
月2回はけっこうつらい。でも失恋したばかりなので
料理教室行ってると気がまぎれます。
196ぱくぱく名無しさん:03/03/03 23:31
料理初心者が基礎料理受講せずに、いきなり
おもてなしやるのはやっぱまずい?
197ぱくぱく名無しさん:03/03/04 00:22
質問
受講地、渋谷か銀座か池袋かで迷ってるのですが、
教室によって生徒の年齢層や雰囲気が違ったりしますか?
198ぱくぱく名無しさん:03/03/04 11:50
>196
おもてなしに通ってるんだけど、先日振替で来た人がまさにそうだったよ。
「初めての料理教室がおもてなし」って言うパターン。

先生いわく、「いきなり特急列車に乗っちゃったような感じかしら。でも、これに
慣れると他の教室が普通列車に感じるわよ(笑)」
生徒の側からすると、基本教室ではわかりにくい作業を繰り返し実演してくれたり
するけど、おもてなしでは「基本的なことはわかってる」と言うスタンスで授業が
進んでいく気がする。(自分は基本から洋中、そしておもてなしへ進んだ)

おもてなしは品数が多く、忙しいし…下ごしらえもしてある場合があるので、本当
に基礎から身につけたい人には、個人的にはお勧めできないと思う。
199ぱくぱく名無しさん:03/03/06 16:26
>>197
渋谷と銀座しか知らないのですが
銀座教室は狭いです。そしてエレベータ待ちの行列がすごい!
渋谷はフロアにもよりますがけっこう広いですよ。

私も5月からパンに通います。パンって時間との戦いという噂を聞いたのですがいかがでしょう?
200ぱくぱく名無しさん:03/03/06 17:55
>197
池袋は広くてきれいですよ。エレベータ待ちもそんなにないし。
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202ぱくぱく名無しさん:03/03/06 23:14
>196
1年目に「基本」と「おもてなし」を並行して受講しました。
「おもてなし」が第2週で「基本」が第4週だったから、
ベターホームデビューがいきなり「おもてなし」(笑)。

確かに忙しくて大変だったけどどうにかやれたし、
「おもてなし」を受講したことで料理に興味を持ったし、
それ自体すごく楽しめるようなった気がします。

「基本」ももちろんオススメです。
203ぱくぱく名無しさん:03/03/09 23:36
基本料理の方はまったく包丁を持ったことのない男でもついていけますかね。
204ぱくぱく名無しさん:03/03/10 12:38
>>203
男性クラスじゃないと難しいかも
205ぱくぱく名無しさん:03/03/10 21:04
>>204
そうですか。包丁の持ち方とか材料の切り方とか本当に基礎から習いたかったんですけどね。
206ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:21
パンの会はおすすめ☆(他のコースは知らないけど・・・)
受講料も安いし味も本格的です。
この会でパン作りにはまって、終了頃からABCのパンコースも
受講したけど、全然良くない!
ABCなんかとらずにベターホームだけにすればよかったって後悔してます。
207ぱくぱく名無しさん:03/03/11 17:52
>>205
材料の切り方は教えてくれるけど包丁の持ち方は習った記憶がないかも。
たまに男性も見るけどやはり遅れを感じる部分が多々ある。
208ぱくぱく名無しさん:03/03/11 20:12
>207
そう? 私の行ってるクラスの別の班のおっさんは
そのへんの女よりてきぱきしてたよ。
私の班にも若い男の子いるけど、遅れを感じることはないけどね。
逆に真面目そうな人なので、習ったものをちゃんと作ってるみたで偉い。

包丁の使い方とかは一応先生が説明しますよ。
209ぱくぱく名無しさん:03/03/12 08:27
>>207>>208
ありがとうございます。とりあえず体験教室だけでも行ってみようと思います。
210山崎渉:03/03/13 12:10
(^^)
211ぱくぱく名無しさん:03/03/14 23:57
おもてなし料理の会を考えてますが、どうでしょうか?
あんなにたくさん、家で作れるか不安です。
212ぱくぱく名無しさん:03/03/18 09:52
>211
1年間、おもてなしに通って、来月で終了です。
別に、あのメニュー通りに家でも作らなきゃいけないって事は無いと思う。
友達を招いた時に、その人の苦手な物があればやめたり、時間配分を考えて簡単な
物に替えたり。
人数によっても、メニューは変更するし。
「おもてなし料理のレパートリーを増やす・自信をつける」と考えた方が良いのでは?

213ぱくぱく名無しさん:03/03/18 16:52
>>211
レパートリーを増やすぐらいでも大丈夫ですか。
テキストを読むと今までよりも難しそうだったので不安でした。
214ぱくぱく名無しさん:03/03/19 16:22
あの、「ベターホーム協会」と「ホームメイド協会」は全く別会社でしょうか?
215ぱくぱく名無しさん:03/03/19 16:25
はい。まったく別会社です。
先日ホームメイド協会の体験に申し込みましたが
前日に人数が足りないそうで中止になりました。
やるきうせました。
216ぱくぱく名無しさん:03/03/19 22:12
何年か前にホームメイド協会の無料体験へ行ったら、勧誘がすごかったです。
少し考えさせてと言っても、今申し込まないとだめという感じに言われ、いやになりました。
先生に、ノルマでもあるのかなと思いました。
217ぱくぱく名無しさん:03/03/19 23:12
ベターのほうは勧誘っていうかお誘い程度
ABCに行ってたんだけど勧誘うざくてベターホームにかえた
いまは余計なこと心配しなく通えるからうれしい
218ぱくぱく名無しさん:03/03/20 09:36
>213
自己レス&お礼無しは礼儀知らず。
219ぱくぱく名無しさん:03/03/21 13:05
ベターホームのケフィア(カスピ海ヨーグルト)
買ってみようとおもってまつ
220ぱくぱく名無しさん:03/03/21 15:32
ケフィアはカスピ海ヨーグルトじゃないよ。とマジレス。
間違っても、継ぎ足して増やそうなんて考えないように。
221219:03/03/21 16:27
>220
えっそうなの?
間違えてた。増やせないんだ・・
ありがと
222あぼーん:あぼーん
あぼーん
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224ぱくぱく名無しさん:03/03/21 17:41
>219=221
説明書には「継ぎ足しは避けて下さい」って書いてあるよ。
あれは一包(一回分)ずつ衛生的な状態で製造・出荷され、一回きりの使用を
前提にしてるからね。
225ぱくぱく名無しさん:03/03/21 23:41
新聞の記事でベターホームの「基本料理の会」体験教室っていうのがありました。
1000円っていうのは魅力ですけど、しつこい勧誘とかあったら鬱ですよねぇ・・・。
どうなんでしょう、体験者の方?
226ぱくぱく名無しさん:03/03/22 00:30
>225
体験ではなく見学に行ってみましたが、帰る時には
特に勧誘なども無かったです。
パンフレットと開講スケジュール表は「宜しかったら
お持ち下さい」程度に渡されたけど、見学に行くくらい
だから、普通渡すよね。
聞くところによると、ABCやホームメイド協会の方がよっぽど
勧誘の嵐だそうです。
227ぱくぱく名無しさん:03/03/22 08:11
1000円で体験できるんなら、一度行ってみたいな。
オッサンなんですが、行ってもいいんですかね。
228ぱくぱく名無しさん:03/03/24 10:53
>227
オッサン(失礼)こそ行ってください!
料理を始めようと言う気持ちを尊敬しますよ。
229ぱくぱく名無しさん:03/03/24 14:20
>227
オッサンさんに忠告です!
ベターホームでは料理と同時に洗い物や片付けもあります。
周りの人と同じように、ぱきぱき働く素敵な「オジサマ」も居ますが
試食し終わったら
座ったままだったり姿を消して他の人に片付けを
やらせる困った「ジジィ」がたまにいるんです〜
会社や家と同じつもりでいらっしゃるんだと思うのですが・・・

きっと227さんはやってくださる派だとおもいますけどね!
230ぱくぱく名無しさん:03/03/26 08:48
うちのテーブルのおじさんはちゃんと洗い物をするけど
砂糖と塩や、計量スプーンの大きさとか
すぐ間違えるので目が離せない。
先生気分。
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232ぱくぱく名無しさん:03/03/27 14:07
春からのコース受講age
233ぱくぱく名無しさん:03/03/27 15:52
札幌教室、要望が多くてイタリアンのコースを新設したんだってね。
そんなに要望が殺到したのか…
234ぱくぱく名無しさん:03/03/27 19:34
>>45
>1人1かたまりずつ、というのはさすがにないです。

一人ひとつ捏ねるんじゃないと困るな。
パン教室を探してるけど、ここは選択肢から外そう。
235ぱくぱく名無しさん:03/03/28 09:33
>>234
2人1かたまりでも、1年やってるうちに十分コツつかめますよ
成形は一通り体験できるし

しっかり身に付けるには、やっぱり家で復習することかな
236ぱくぱく名無しさん:03/03/28 16:24
>>235
テーブルでひとかたまり作るんじゃなくて
二人でひとかたまりなの?
一人何個ぐらいのパンができるんでしょうか?
237ぱくぱく名無しさん:03/03/31 13:20
>>236
1回でたいてい2種類の生地のパンを作るので、
こねるときは2人で1かたまりです
1人何個もらえるかは、パンの種類にもよるけど、
1〜2人前ぐらいかな?
1テーブルで250〜300グラムの粉のパンを2種類 と書くと量がわかるでしょうか?
238236:03/03/31 16:20
>>237
なるほど。
よくわかりました。ありがとです!
一人でやるパン教室しかいったことがないので
テーブルのみんなで作り上げるのはちと緊張します。
239ぱくぱく名無しさん:03/04/09 22:54
和菓子の会やってる方いらっしゃいますか?
今通おうか悩んでいるんですが、和菓子は一人一人作るんでしょうか?
それとも手分けして?
できれば一人で一通りやりたいと思っているのですが…
240ぱくぱく名無しさん:03/04/11 09:20
>>239
手分けして作るのが基本です。
あんこを練ったり生地を作ったりするのは分担制。
お饅頭や練りきりなんかの成形は各人でやる。
1回に2,3種類作るから、一人で全部ひととおりは無理だと思う。
241ぱくぱく名無しさん:03/04/11 21:24
>>240
ありがとう。
分担ですか。やっぱり一人で全部…は無理なんですね。

料理だと気が弱いと洗い場専門になったりすると聞きましたが、
和菓子はそんなことないですか?
当方気が弱い方なのでもしそうだとキツイかなと思いまして。

取り寄せたパンフ見る限り美味しそうだから習いたいと思ってるんですが。
242240:03/04/12 18:39
私はいろいろ通って今度4年目なんですが、
洗い場専門になってる人って見たことがありません。
先生も机間巡視の時にみんなが体験できるように声をかけてくれるし、
段取り的にも、いろいろ作る→みんなで洗う(洗う人、ふく人、食器を戻す人と分担)って感じだし。
ちなみに、和菓子は、油を使わないので洗い物には洗剤を使いません。(お湯のみで洗う)
仮に洗い場専門になったとしても、他の料理よりはラクなはず。
1、5、7、9月はちょっとした職人気分が味わえます。
3人席になったらおみやげが増えて大喜びです。

和菓子作りは工程は意外と簡単なので、ひととおり全部体験できなくても平気じゃないかなぁ?
ただし、家で作ろうと思うと、材料をそろえるのが大変です。
習ったのを家で作ったのって、わらび餅と利休まじゅうだけかも。
243ぱくぱく名無しさん:03/04/12 22:47
デモを全然聞いて無くて、
レシピ見ながら、先生の指示以上に進む子がいた。
(しかも間違っている)
揚げ物はやってくれないし、簡単な物を切るのも2人かがり、
来月でその子たち終了なので、ちょっと嬉しい。

その子たちは、洗い物をやりたがっていた。
何しにきているんだろう。

ホームメイドの話が上に出ていましたが、
私は電話でちょっと聞いただけで、勧誘凄くてイヤになりました。
熱心なのは良いと思うのですが。

244ぱくぱく名無しさん:03/04/12 23:12
手分けとか、分担とか、そういうグループ制は嫌だな。
自分が自分の分を作って、他の人と関係ない方式でないと
気を使うばかりになってしまいそう。
それに、パンなど手分けをして何種類も作るのでは、一種類も
満足に覚えられそうもない(私の場合はね)。
一回一種類でいいから、ちゃんと一人でやる方式の教室が自分には
合ってると思う。
245ぱくぱく名無しさん:03/04/12 23:18
1人でやるとかグループだとかじゃなくて
家での復習のほうが大切だと思うんだが・・・
246ぱくぱく名無しさん:03/04/13 00:36
パンって、その日作る2種類のうち、ひとつは発酵まで準備されてることがあるよね。
そこまでは材料の配合が違うだけで、作り方はあまり変わらないからいいのかな?
パンの場合は分担と言っても、2人で一緒にひとおり作っていくって感じだから、
完全にノータッチなところはないんじゃないかな?
でも料理はもちろん和菓子も、誰かが生地を作っていれば、じゃ私はあんこを丸めておきます、
では私はこれを・・・、ってなるね。
247ぱくぱく名無しさん:03/04/13 07:31
だからさ、あんこを丸めた人は、生地の作り方がよくわからないわけよ。
作り方聞いただけで大丈夫って人なら分担制でいいんだろうけど、私は
自分でやってみなければちゃんと覚える自信がない。
聞いただけ、読んだだけでは、ちゃんとできる自信がないからわざわざ教室に
行くんで、教室で全部やれないのならそもそも行く意味が無い。
分担制には一度にたくさんの種類を覚えることができるメリットがある。
でも、私なんかにとっては、どれも中途半端になって結局たくさんのことを
いい加減になぞっただけになりそう。
248ぱくぱく名無しさん:03/04/13 09:57
もしかして授業だけで覚えようと思ってるのかな?
家で何度も復習したり、そこでわからなかった点を先生に質問して
一歩ずつ解決していったりしないと誰でも上達しないぞ〜。

私は先生の動きというか、手つきとか加減とかそういうのを
実際に自分の目で見られればOKかな。
あとは家に帰って必死こいて成功するまで練習する。
本で読んだだけとかじゃ要領がわかんないんだよね〜。
(どういうのが成功でどうなったら失敗かがわからない。)
教室は練習する場じゃなくって学習する場だと思ってます。
249ぱくぱく名無しさん:03/04/13 10:54
一人で全部やらせてくれる料理学校を探している人が多いけど
ある程度習ったことがある人ならともかく、初心者ならもったいない。
一人だとあたふたして結局時間がかかるし、料理教室側もそんな効率の悪い授業は組みたがらないでしょう。
その場一回限りで作れるようになるかといったらならないと思う。
料理教室で手順を学び、自宅でひとりで復習しないと上達しない。
250ぱくぱく名無しさん:03/04/13 12:57
自宅で復習することによってわからなかったことも
わかるようになってきますよ。質問事項を整理しておいて
次回の講義の後、先生に質問したらどうでしょう。
251ぱくぱく名無しさん:03/04/13 17:56
247さんみたいな人はこういう市井のお料理教室じゃなくて
専門学校行った方がいいかもね。
でも案ずるより生むが易しで試しにベター受けてみたら?
受講料安いし。ダメモトで。


252ぱくぱく名無しさん:03/04/13 20:19
どうしてもグループじゃなくて一人作業がいいんなら、もっと授業料の高いところも検討したら?
グループじゃないと、時間、教材(道具)とか何とか、コスト掛かるから安いとこは無理だよ
安くて、全部一人でさせてもらえて・・・なんて都合の良いところばかり探してちゃ見つかんなくて当然!
253ぱくぱく名無しさん:03/04/13 20:32
ホームメイド協会をつい最近知って、4月開講ということで、申し込んでしまいました。
電話したら体験教室が数日後にあり、参加しましたが、、、、、
勧誘なんてほとんどありませんでした。場所によるんでしょうか。
聞いたらやっぱりパンは、↑のような分担みたいですね。
わたしもひとりひとつで最後までつくりたいなあと漠然と思っていたのですが、
手順を習うと割り切って、サクサクまったり学ぶのもいいかもしれませんね。
254ぱくぱく名無しさん:03/04/13 23:00
パン通っていたけど、先生がまめに
「●●さん、こっちのパンこねましたか?」とか、
「両方のパンを触って下さいね」
と、廻っていたので、結果的に全員がこねていたような気がする。
成型の時も、同じ数だけやっていたし。
半年ぐらいしてから、最初とは比較にならないぐらい
上手にこねられるようになってビックリした。
私は趣味だったので、団体戦で問題なかった。
団体で習っても、そこそこ作れるようになったし。

255ぱくぱく名無しさん:03/04/13 23:22
そっか、半年くらい経ったら上達できるのかな
ここじゃないんですがパン教室に通ってて、
教室ではそこそこ良い生地に仕上がったんですが
自宅で数回復習してみるとな〜んか違う感じになって・・・
ちょっと挫折しそうでした
がんばって続けてみようっ!
256254:03/04/13 23:25
>255
私の場合、ある日突然、
「んっっ、なんか上手くなってないか?」
って感じに気が付いたのが半年ぐらいだった。
コツがつかめたみたい。
頑張ってね(^^)
257ぱくぱく名無しさん:03/04/14 00:22
239=241です。
>>242
色々詳しく書いてくれてありがとう。
先生が声かけてくれるなら大丈夫かな。

とりあえず教室見学でもしてみます。
258240=242:03/04/14 01:39
>257
頑張ってね。
私はABCのイベントとか、ホームメイドの体験とかも行ったこともあるけど、
ベタホが一番居心地良かったです。
259ぱくぱく名無しさん:03/04/14 08:35
辻もABCも、ひとり一つ作る方式だけど、別に特別高いというということは
ないと思う。
260ぱくぱく名無しさん:03/04/14 09:45
でも、ABCのスレを見ると結果的に高くつきそうだね。
261ぱくぱく名無しさん:03/04/14 16:16
ベターに限ったことではないけど、一緒のメンツに左右されると
いうのは否めないかも。
振替行ったとき、いい意味での仕切り上手な人がいて、1つの作業も
「途中で交代しましょう」って声かけ合えたり、洗い物もうまく分担できて、
たしかテーブル全員振替だったのに一番早く席につけた。
食事中に先生やアシスタントさんといつもよりいろいろ話もできてよかったよ。
で、こういうケースの逆もあると。
262ぱくぱく名無しさん:03/04/14 16:29
グループ制の長所も短所もあるということか。
こういうのは相性だろうなあ。教室は居心地がいいのが一番だけど、相性は人それぞれ。
農耕民族的村落共同体志向のマターリした性格の人には向いているかも、共同作業。
263ぱくぱく名無しさん:03/04/14 23:09
料理のまったく出来ない初心者です。
職場が新宿で、新宿pepeのABCか、
帰宅途中の吉祥寺ベターホームか、
どちらに通おうか悩んだ末、コストパフォーマンスand内容を
考えベターホームにきめますた。
(って単に資料を貰いに行った人の印象なんだけど)

一緒のグループになる人がいい人だといいなぁ。
別のグループにしてくれ、っていう希望は可なのかな?
264ぱくぱく名無しさん:03/04/15 02:10
>>263
グループ変わることはできないと思ったけど、あまりにやばそうだったら
残りの回を全部振りかえてしまうとか? 
あと平日の午前のクラスは主婦が多いのか出席率高いけど、平日の夜や土日の
クラスだと毎回は来れない人が多いみたいだから、誰かしら振りかえの人が
来ることになってグループとは名ばかり状態っぽいかも。
あくまで私見ですので御参考までに。
>>262
>農耕民族的村落共同体志向
そうかも(w
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266ぱくぱく名無しさん:03/04/15 10:53
平日夜は定着率悪いです。
267ぱくぱく名無しさん:03/04/15 21:36
平日夜月2回のクラスは本当に定着率悪いよー。
6時半までに教室に来るのも大変、って人多いみたい。
私は暇で残業なしだったのでほとんど出たけど。

私は一見ちゃきちゃきしてるようだけど小心者なんで
振替で他のクラスに行ったらどっと疲れました。
いつも一緒にやってる人だと、初めてで上手く出来るか心配
ってときに少しは気楽な気がする。
268山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
269ぱくぱく名無しさん:03/04/18 13:51
同じグループじゃなかったけど変な奴見たことある。
デモが始まると先生が喋る前から手あげてんの。
途中何度も話を遮って質問する。
最後の方は先生も無視してたけどね。でも手あげてる。
270ぱくぱく名無しさん:03/04/18 14:36
>269
いやー!!
そんな人クラスにいたらウチュだね
271ぱくぱく名無しさん:03/04/19 00:00
>269
そういうのって講義妨害!?とかでつまみ出されたり
退会勧告みたいのってされないの??
一応パンフには「残りの授業料を返還してやめて
いただくこともあります」みたいなことが書いてあったけど、
実際にそんな人はいないのかしら??
272ぱくぱく名無しさん:03/04/19 02:17
前の方にいるのに立ち上がってデモを聞くおじさんもつまみ出してほしいと感じたのは私だけかな。
273山崎渉:03/04/20 04:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
274ぱくぱく名無しさん:03/04/21 18:45
>>272
先生の説明に、いちいち親父ギャグで突っ込みを入れる
寒すぎるおじさんも、ぜひ。
275ぱくぱく名無しさん:03/04/22 02:39
あと、床に落ちた材料を鍋に入れてしまうおばさんもね。
見張ってないと、何こそしてるかわからないね。
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277ぱくぱく名無しさん:03/04/25 14:44
おそうざいの会!来月から!
278ぱくぱく名無しさん:03/04/25 21:06
変な人と同じ班にならないか緊張中
279ぱくぱく名無しさん:03/05/04 03:04
京都の宿泊施設利用したことある人いる?
280ぱくぱく名無しさん:03/05/05 04:58
今月から難波のパン教室に通うことになりました。楽しみだにゃ
281ぱくぱく名無しさん:03/05/05 09:03
280は、でじこ
282ぱくぱく名無しさん:03/05/05 10:04
でじこってなんぞ?
283ぱくぱく名無しさん:03/05/06 02:39
今月から、包丁が新しくなっていたね。よく切れて怖かったよ。
新しいクラス増やしたんだけど、私の班は3人がほぼ同い年で、
1人がおばちゃんだった。
班作る時、年も近い人で合わせれば良いのになぁと思った。
でも、おばちゃん凄く良い人だったので、楽しくやれそうだった。
284ぱくぱく名無しさん:03/05/06 03:28
>>281
でじこは「にょ」ぷちこは「にゅ」名古屋人は「みゃ」
285ぱくぱく名無しさん:03/05/06 08:58
>284
最後ワロタ
286ぱくぱく名無しさん:03/05/06 20:32
更にぷちこってなんぞー?
謎が深まったじゃん!
287ぱくぱく名無しさん:03/05/08 03:24
同じ班に「なんでも一人で勝手にやって、班全員が
先生に怒られることになるおばちゃん」がいる。ウチュです。
288ぱくぱく名無しさん:03/05/08 04:29
289ぱくぱく名無しさん:03/05/08 21:05
>>288
さんきゅう、あぁスッキリした
でも3人目は何もつけないのか・・・
290ぱくぱく名無しさん:03/05/09 01:33
4月からの班にヘンなおばちゃんがいた。
でも、かしこそうな男の子もいた。
おばちゃんぬきで教室後にお茶できないかなー。
291ぱくぱく名無しさん:03/05/09 01:40
同じ班の人とお茶するの楽しいね。
292ぱくぱく名無しさん:03/05/09 10:43
おばちゃんと一緒になると禿げしく鬱になります。
いいおばちゃんに当たったことがない。
293ぱくぱく名無しさん:03/05/09 11:17
おばちゃんが居るのは何こーす?
294ぱくぱく名無しさん:03/05/09 21:07
こーすはわからないが、平日昼間は主婦の方が多いから、おばちゃん率高い。
土日と、平日夜なら、OLさんたちが多くて華やかな感じ。
295293:03/05/09 22:32
296293:03/05/09 22:32
>>294
サンクス
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299あぼーん:あぼーん
あぼーん
300ぱくぱく名無しさん:03/05/10 00:42
300
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302あぼーん:あぼーん
あぼーん
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304 ◆JOMON/J092 :03/05/10 04:32
 荒らしをしているのは、他のクッキングスクールスレの工作員と
思ってしまうのは私だけではないでしょう。
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309ぱくぱく名無しさん:03/05/11 21:49
若い男性が多くいるクラスは? 
べつに「過剰」な期待はしてないけど、
やっぱりポマードくさい下心みえみえのオッサンよりは、
料理好きな20代の若い男性と一緒に作業したい。
男性クラスは定年後のおじいちゃんばかり、と聞いたし。
310ぱくぱく名無しさん:03/05/11 21:52
>>304
私もそう思った…
311ぱくぱく名無しさん:03/05/11 22:35
必死すぎて可哀想になってくるよう・・・
312ぱくぱく名無しさん:03/05/11 22:53
>>309
若い男性なんていないんじゃないかな
わたしはおじさましかみたことないです。
313ぱくぱく名無しさん:03/05/11 23:11
ここじゃないんだけど、若い男子もおっちゃんもいた
けどおっちゃんはおっちゃんだし、若い男子は
な〜んかちょっともっさい人しかいなかったよお〜
料理系の教室でカコイイ男子見たことない!
運が悪いのかなぁ私
314ぱくぱく名無しさん:03/05/11 23:21
たしかに
若い男性はいてもちょっと変わってそうだよね
315ぱくぱく名無しさん:03/05/11 23:57
若い男性は、たいていカップルで来てるっぽい。
パンと和菓子では若者を見かけたけど、
料理系はおじいさん。
316ぱくぱく名無しさん:03/05/12 00:12
そうかなー。振り替えの時のテーブルに、銀行勤めの
好青年がいたけど。全国転勤がある銀行で、一人ぐらしで
自炊するために基本料理の会に通ってる、とのこと。
毎日コンビニ弁当だから、せめて朝ご飯と土日ぐらいは
自炊しないと、身体がもたない、と言っていた。
カッコイイ男子ではないけど、清潔で頭よさそうだった。
しかし、クラス後にお茶したら、しっかり投信の説明されてしまった。
317ぱくぱく名無しさん:03/05/12 00:25
やっぱ一筋縄じゃいかない男子ばっかだねw
318ぱくぱく名無しさん:03/05/12 20:53
新しい包丁、切れ味いいし、軽くて使いやすかった。
買ってしまいそうな予感・・・。
319ぱくぱく名無しさん:03/05/12 20:57
>316
私が行ってた基本料理の会にもお堅い職業っぽい若者男性がいたよ。
一人暮らしで自炊をしたいので習おうと思ったらしい。
服装もきっちりしていて律儀そうで、習ったものもきちんと復習してるみたいだった。
お茶も一緒に飲まずに終わってしまったが背が高くて好青年ですた。
会社の人にはとにかく隠してたらしいが(w
320ぱくぱく名無しさん:03/05/12 21:24
男の人ってお料理教室とか通うの隠したいほうなのかなー
321ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:09
ホームメイド協会スレがないのでたてました。
よろしかったら遊びにきてくださいです…

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1052751841/l50
322ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:35
平日の昼間にふりかえ受講したら、
ずいぶん若い大学の先生(男性、20代)がいたことがある。
同じテーブルに音大の講師(女性、20代)もいたw
二人とも話が面白くて、試食時間がとても長くなって怒られたw
へんなおばちゃんも多いけど、年に1〜2回、面白い人と出会うね。
323ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:05
私が行ってたクラスはサラリーマンが同僚と二人で来てた。
漫才みたいで面白かったけど、手を動かせっちゅーの。
324ぱくぱく名無しさん:03/05/18 00:26
明日(もう今日か?)から基本料理の会に参加する男性です。
共働きの妻に「少しは料理を覚えなさい」と申し込まれ、参加することになりました。
単独で参加するので、少々気恥ずかしいのですが、
このスレを見て、男性会員も少なくないんだなぁ、と少々安心しました。
じゃまにならないように、実習していきます。
325でじこ:03/05/18 02:33
パン教室楽しかったにゃ。
326ぱくぱく名無しさん:03/05/18 13:57
23日から基本料理の会始めます。
張り切って新品のエプロンも買いました。
友人と3人で参加するのですが、今まで会社と家の往復だった生活が変わるかな〜。
友達できてアフターのお茶とかあるのかな〜。
今まで自己流だったお料理の腕上がるかな〜。
彼氏は喜んでくれるかな〜。
楽 し み !!
327ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:21
パンとおもてなしの会に友達と一緒に通ってたんですが、
そこでいつも一緒になる同年代くらいの女の子と仲良くなり
楽しく通ってました。
最後の日、3人でお茶しようって事になりいろいろ話してたら
話がだんだん・・知り合いでエステやってる人がいて、自分もそこで
綺麗になった、何かの縁だから紹介してあげる・・・と。
既にメルアドの交換もしてしまい、その後も勧誘は続きました。
楽しい人だったし、友達とも「いい出会いしたねー」と喜んでいたので
実は教室中も、密かにこの時を待ちわびていたのかと思うと
とても残念というか・・うまく言葉でいえないけど。

余計な話でスミマセン・・
328ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:45
>>326
私は4月から基本料理の会始めました。
同じテーブルになった人が年齢も近くいい人たちで、
楽しいよ〜!一ヶ月に一回だけど待ち遠しい。
私は夕方の会なので「お茶はできなくて残念だね…」と話してます。

いい人と同じテーブルになれるといいですね。
でも、四人で一つのテーブルだから、元からお友達の
三人に残り一人の人がなじみづらかったら辛いかも、と
勝手ながら心配(本当に勝手な言い草ですみません)…
書き込みを拝見するといい人そうなので大丈夫だと思いますが。

>>327
それは…ちょっと残念でしたね。
お察しいたします。
ここに書き込むことで少しでも気が紛れたのならいいんですけど。

ベタホ初心者なのに偉そうに書き込んでスミマセン。
でも最近お料理に興味が湧いて楽しくなってきたので、
書き込みたかったのです。
329ぱくぱく名無しさん:03/05/18 23:53
新しい包丁、冬は微妙に寒い気が・・・。
冷え性の私には辛いかも。
使いやすいけど。
330ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:43
1人で始めたけど同じテーブルのメンバーに恵まれた!
おかげで楽しくやらせてもらってます。
ありがとう!!
331ぱくぱく名無しさん:03/05/19 13:58
「お菓子の会」に入りましたが、若い男性が3人来ていました。

>330
良かったね〜。自分も一人で始めて今年で6年目。
最初の教室で、メンバーに恵まれて長続きしています。また来月も楽しみ♪

332ぱくぱく名無しさん:03/05/20 21:41
先日初めて行きました。
教室にはいると、クラスが始まる前の「腹ごしらえ」してる人がいてびっくり。
説明を聞いて作ってからじゃ実際に食べる時間が遅いからかな??と思ったけど
他には誰も食べてなかったので、ホッ・・・
そんなこんな初日でした。
333ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:58
>>332
午前のクラス? 私も春から午前のクラスを受講してるんだけど、
おばちゃん率が異様に高くなって、クラスの前にテーブルの上に
お菓子やら飲み物をひろげて「井戸端会議」をやってました。
しかもクラス中に、おばちゃん同士がケンカしはじめるし。
あまりにひどいテーブルだったので、これからずっと振り替えで
受講するつもりです。男性専用クラスのほかに「おばちゃん用」も作って欲しい。
334ぱくぱく名無しさん:03/05/20 23:53
>>333
「おばちゃん用」
ワロタw
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336ぱくぱく名無しさん:03/05/21 16:04
そうそう、おばちゃんは、けんかするし、アクの強い人が多くていやだから、夜のクラスにしました。
それでも、いるけれども、人数も減って少しはよくなった。
337ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:28
>332
平日夕方のクラスに出てたとき、たまに腹ごしらえしてました。
カロリーメイトみたいなクッキーとかをちょこっと。
教室はじまる前から空腹で、耐えられそうになかったので。
338山崎渉:03/05/22 00:12
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
339ぱくぱく名無しさん:03/05/22 03:34
>337
カロリーメイトとかなら、ぜんぜんOKなんじゃない。
問題なのは、異臭を放つ「おばちゃん」的駄菓子。
先週なんか、スルメみたいなものをティッシュにのせて配ってた。
ベタホの先生も「おいしそうねぇ」とか愛想言ってたけど、
ちょっと困った顔に見えた。夜のクラスは良いのかな。
ここって、クラス変更できないの?
340ぱくぱく名無しさん:03/05/23 00:34
>>339
空きがあればできると思う。
夜もおじさんいるよ。
でも、OLさんが多くて、やりやすいです。
341ぱくぱく名無しさん:03/05/23 00:42
私はずっと夜のクラスだったので、そういう目にあったことはないなあ。
コースによってはクラスの半分くらいしか人数がいなかったりして、
しっかり先生に見てもらえてラッキー、ってこともありました。
342ぱくぱく名無しさん:03/05/23 00:54
休日(土日)の「おばちゃん」生息率はどうですか??

>333
仮に「おばちゃん用クラス」があったとしても
「アンタが行くんだよ!」という人に限って
行きたがらないんだよね・・・。
自分は違うとか思うなよ。
まぁ先生も大変だけどね。
343ぱくぱく名無しさん:03/05/23 01:00
いっそのこと年齢別に・・・
(詐称するか)
344ぱくぱく名無しさん:03/05/23 15:56
土日は、平日夜よりも少ないかも。
基本の時は、1人もいなかった。
平日午前は基本でもおばさん、多くてびっくり。
345ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:28
まずは、班の方を年齢を考慮して編成してもらいたいです。
あと、男女別もね。
おじさんもやりにくい人と紳士的な人の両極端なので、男性のみの班も作ってくれるとうれしい。
346ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:40
>345
男性まとめ班賛成!
でも、私のクラスはきれいに一班にひとりずつ分配されていた。
先生としては、
男性クラスが遅れたり、手がかかったりするから
絶対分けるようにしてるんだろうな〜
347ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:42
先生の講義を聞きながら 紙パックのジュース飲んでる人がいて びっくり
348山崎渉:03/05/28 15:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
349ぱくぱく名無しさん:03/05/29 02:43
えー、平日夜に来る男性は、別にどうでもいい。
(っていうか、男として見てないし、わざわざベタホまで来るぐらい
だから、その辺の若い女性よりも料理はできるし。)
問題は「おばちゃん」。一人でもいると、勝手な方法で
煮はじめたり(笑)。それで他の班員まで怒られたり(泣)。
男性会員では、そこまでひどい人は会ったことないよ。
350ぱくぱく名無しさん:03/06/02 10:43
私はおぢさんでエライ目に遭ったことがあります。
極端に手際が悪いうえ、先生の話をちゃんと聞いていなくて勝手にやりだして失敗。
おばちゃんでもエライ目に遭いました(涙
351ぱくぱく名無しさん:03/06/25 22:13
age
352ぱくぱく名無しさん:03/06/26 00:16
ベタホの味付けって、関東っぽくない? しかたないのかな? 
でも味が濃すぎて、マズいんだけど。身体にも悪そうだし。
353ぱくぱく名無しさん:03/06/27 22:48
>352
私の家はもっと濃い味なので、ベターホームは
「どこの家風でもないレシピどおりの味だな」と思いました。

月2回の基本料理の会が終わったので、現在月1回の教室に通い中。
基本料理のグループの人はお互い助け合って、作業とか洗い物も
分担してたけど、今度のグループは

1 洗いものをやらない女の人(それ以外は普通)
2 自発的にはほとんど何もやらない男の人

がいる。2の人には「○○やってもらっていいですか」ってたまに
言うけど1の人には言えなくて内心ズルイなーと思っている。
でもいかにもさぼってるとかではないし、気まずくなるのやだし。

先生は好きなので教室は変わりたくないんだけど、
このままずっと1年か・・・と思うと鬱。
354ぱくぱく名無しさん:03/06/29 07:46
一般の人にもネット通販してる大きいほうの
フッソ樹脂加工のフライパンの使い心地はいかがですか?
いいとこ、悪いとこ教えてください!
フッソがはげてきてもよみがえらせることができるそうですね。
重量が1Kgなので送料考えると買わない方がいいかなー。
安いのを使い捨てするより、手になじんだものを長く使うのが
いいと思うので。
よろしくお願いします。
355ぱくぱく名無しさん:03/06/30 03:50
>353
そーいう女の人(おばちゃん)がテーブルにいて、いままで4回がまんしてきたけど、とうとう腹が立って、先生に「どうにかしてくれ」と苦情を言ったら、その人は次の月からいなくなったよ・・・・。
どうしてなのかわからないけど、いまはすごく快適です。他のメンバーとも仲良くなって、クラス後にお茶飲みに行くようになった。先生に言うもんだね。
356ぱくぱく名無しさん:03/06/30 10:37
長年通ってきて、初めて先生(と言うか進行)に不満です!

午後のクラス(13時半から15時40分)に入ったのですが、その後の教室が無い
からなのか、だらだらです。
先日は終ったのが16時半近く!教室の後に、約束がある人などは16時前に教室を
脱出して行きました。

色々な先生を見てきたけど、なんか手際悪く見えます…
年齢から考えて、新入りではなさそうだし。こう言う場合は教室に電話して見たほう
が良いのかな。
357ぱくぱく名無しさん:03/06/30 23:53
>>356
そういうのって 食べるスピードで調節するしかないのでは?
教室に電話するっていうのも少しは効き目あるかもしれないね。

私は同じ班のメンバーで食べるのがゆっくりなのに話しながらそれも箸を休み休み食べる人がいや。
基本的に班のみんなが食べ終わってから洗い物するから、どうしようもない。
358ぱくぱく名無しさん:03/07/03 15:25
>357
356ですが、レスありがd。
いや、もう「食べる速度で調節」なんて言う次元を超えているのよーー。
先生の説明が終って、全部の調理が終り、会食する時間が16時を過ぎてる…
信じられません…

振り替えで他の先生のクラスに行ったら、きっちり進めて手際が良かった。
やっぱり電話してみようかなぁ、教室に。
359ぱくぱく名無しさん:03/07/03 20:05
>>358
え!そんなに遅いの?
13時半から15時40分って 先生食事時間は別で考えてそうなカンジだねぇ…(まさかだけどね)
約束がある人は16時前に教室を出たってあるけど その人は会食しなかったの?

電話してみたほうがいいかもね?もちろん非通知で…
3601233:03/07/03 20:14
近所の人気ナンバーワン ベーカリー の  おいしい秘密・・・

店長自ら こんな努力してるなんて・・・  さすが・・・ありがとう・・


http://www.reddnat.hpg.ig.com.br/temas/gif/gif54.gif

  15秒くらいかかります





361ぱくぱく名無しさん:03/07/03 21:14
↑クリックするとヤバそうなんだけど、誰かした?
362ぱくぱく名無しさん:03/07/04 09:40
358です、度々すみません。
>>359
そうなんです、めちゃ遅いんです…。
16時前に教室を出ていった人は会食はせずに、その時点で出来ている物を持ち帰って
いました。
まだ調理中の物は、一緒に習っている友達に頼んで翌日に渡してもらうような感じでした。
(会社の同僚同士のようでした)

初めての午後クラスだったのですが、他の午後クラスに出ている友達に聞いても、「それ
は遅すぎるよーー」って言う意見でした。
今後、ずっと振り替えたい気分…いや、勇気を出して教室に電話しよう…。
話を聞いてくれてありがd。
363ぱくぱく名無しさん:03/07/06 00:53
>357

私は会話なく黙々と食べている人が苦手。
せっかく一緒にやっているんだから、少しぐらい
仲良くなろうやと思う。
364ぱくぱく名無しさん:03/07/08 22:51
>>362
だけど 講師も帰っちゃう人とか見てなにも感じないのかなぁ?
たまたま料理内容が時間がかかるものとかじゃないんだよね。
これからは 講師によっても講座を選べるかたちにしてほしいよね。
料理の持ちかえりって 食中毒とかあった場合こまるのにね。いくら自己責任とはいえ、教室側ももう少し考えてほしいよね。

一度電話してみたら?電話だったら 誰だかわかんないし。
それでも 変わらなかったら 鼻つまんで他人のふりして再度電話したれ…

>>363
確かに…
第1回目の初対面の時は戸惑うけど 調理する時にいろいろ話したりする必要がでてくるから その延長で食事の時も話せるかなぁ?
中には 友達としか会話しないってタイプもいるけど、こちらが 目を合わせてコミュニケーションとろうとしても
「は?何この人?」って顔する人もいるけど…ちと寂しい…
365山崎 渉:03/07/12 16:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
366ぱくぱく名無しさん:03/07/13 01:26
水饅頭キット買いました。
一個辺りの単価は安いし、まあまあ美味しいものが出来るので、
けっこうおすすめです。
作るときに、表面を綺麗にならすとさらに出来上がりが綺麗です。
367山崎 渉:03/07/15 12:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
368ぱくぱく名無しさん:03/07/23 02:18
おなじテーブルに20代前半のサラリーマンと30代(中頃?)の主婦がいて、
どうも教室の外でも会ってるみたいんなんだけど(たぶんやってる)、
妙に仲良すぎてやりにくんだよねー。
二人だけで一品作っちゃったりするし、試食のとも二人ワールドだし。
嫉妬じゃないつもりなんだけど、めざわりでウチュです。
369ぱくぱく名無しさん:03/07/26 21:09
ごめん、
370ぱくぱく名無しさん:03/07/26 21:38
>368

それはやりにくい
371ぱくぱく名無しさん:03/07/26 22:27
ベターハーフ
372ぱくぱく名無しさん:03/07/29 11:32
>368
以前通っていたテニス教室でもそう言うことあったー。
コーチ(男性)と生徒(女性)が、どうみても「ラブラブ♪」…
別にコーチ目当てで行ってたわけじゃないけど…うざー、の一言。
その後、教室はつぶれました…

関係無い話なのでサゲ。
373ぱくぱく名無しさん:03/07/29 18:22
秋開講の講座発表されたね。
今回基本料理6ヶ月が終わるので
次どうしようか考え中。
おそうざいとお魚料理かなぁ。
374ぱくぱく名無しさん:03/07/30 22:43
秋からの基本料理の会に申し込みました。
春からパンの会に行ってるけど、楽しくて楽しくて。
先生もおばあちゃんと言っていい年齢なんだけど、かわいいし。
すっかり週末パン職人(見習中)と化しています。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
376ぱくぱく名無しさん:03/08/11 23:25
秋からの新講座、みなさんどうします?
私は、野菜料理の会に申し込もうかな、と思っているのですが、
とったことのある方、いかがでしょう?
377ぱくぱく名無しさん :03/08/12 00:51
私は基本のに行ってて、時々隣の教室から出来上がったデモを
見せにきてくれるけど良さそうだよ。
パンフレットで見た以上に良さそう。各国の野菜料理が取得できるし。
私も行きたいな、と思った。
レシピほしい!
一汁三菜よりは今は野菜の回の方が興味あるな。
378ぱくぱく名無しさん:03/08/12 10:04
今、野菜の会受講中です。
去年のおもてなしの会よりも5月の分は忙しくて
たいへんでした。でも6.7と受講するうちに班の
メンバーとも慣れてきて、忙しいけど楽しいですよ。
エクニック春巻きやトマトのにんにくのスープ、
(゚д゚)ウマ- でしたよん。野菜の旬や他のどんな料理に
使えるかも学べるので良いです。
379ぱくぱく名無しさん:03/08/12 13:33
>>376
春から野菜の会行ってます。
378タンと同じく、最初は忙しく感じるけど、そのうち慣れるよ。
私はアスパラのリゾットと今月の豆のサラダがウマーですた。
いろんな野菜が出てくるから食べたことないものも出て来て
おもしろいです。
380ぱくぱく名無しさん:03/08/14 22:41
4月から基本に通っていますが、秋スタートの
洋食中華を始めるにはまだ早いでしょうか??
2講座の掛け持ちって結構キツイのかな??
381山崎 渉:03/08/15 19:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
382ぱくぱく名無しさん:03/08/15 22:55
age
383ぱくぱく名無しさん:03/08/16 00:50
>380

洋中自体が簡単なので、
とりたてきついとは思いません。
基本より洋中の方がやることは楽かなと思います。

384ぱくぱく名無しさん:03/08/18 15:31
今月の月刊ベターホームに載ってた黒ごまプリン
うまかった!
お菓子作るの久々だったけど、簡単だったのでまた作ろう。
月刊ベターホームで紹介される料理は月によって当たり外れがあるけど、
ときどきは普段作らないようなジャンルでもそそるものがあって嬉しい。
385ぱくぱく名無しさん:03/08/19 14:54
>ずいぶん前に載っていた桜餅もうまかったよ。
かなり簡単だったし。
386376:03/08/20 21:47
>>377-379
遅レスですみません。
野菜の会、なかなかよさそうですね。申し込むことにしました。
どうもありがとう。
>>380
私も380さんと同じようなとり方をしていました。2コース受けても
月に2回だし、それほど大変だと思いませんでしたよ。
がんばってください。


387ぱくぱく名無しさん:03/08/27 22:06
一年の講座、後期からやめた方っていますか?
続けませんっていったらあっさりやめられる?
悪くはないけど思ったより家でつくるレシピじゃないし
他にとりたい講座があるので…
後期分の会費振込用紙もらったけど考え中。
388ぱくぱく名無しさん:03/09/01 01:57
>387

一緒に行っている人がやめてました。
仕事が忙しくていけないので、
しばらく休ませてくださいみたいな感じで。

389ぱくぱく名無しさん:03/09/01 03:11
全国一斉にコンビニでうまい棒買い漁り!
この日曜日、もしあなたに予定がなければ
うまい棒をコンビニから買い占めないか?

【煽りは】9月7日にうまい棒買いまくるオフ4【放置】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062324365/
390ぱくぱく名無しさん:03/09/01 11:05
>387
 入金しないで、そのままいかなければいいんじゃない?
 ベターホームは、無理にすすめたりは、してこないと思うよ。
 やめるのも、続けるのも自由。
391ぱくぱく名無しさん:03/09/03 01:43
パン教室たのしー。
おばちゃん先生が「ハイ!今日もありがとうございました!」って帰ってゆくようすは
まるで漫才コンビのようです。
392ぱくぱく名無しさん:03/09/04 15:46
いっしょのテーブルに、鈴木宗男を細くしたようなオヤジがいて、
講師が全員に言ったばかりのことを
さも前から知っていたかのように繰り返すからうざくて仕方なかった。
料理実習中も「そのきり方はいけない」とか
「これはゆですぎですね。」とか、ウルサイったらありゃしない。
自分は料理のセンスも盛り付けの才能も全くないくせに。
会社で虐げられているから、女だけのところで威張りたいみたい。
4歳の娘がいるそうだが妻と別居中で、彼女を探しに来たんだと!
超胡散臭いから誰も相手にしていなかった。
393ぱくぱく名無しさん:03/09/05 23:38
>392
いや〜!そのオヤジ!
席のグループは先生に言えば、シャッフル可能だから
独身の子は危険なので、オバサマと組んでもらえるといいけど・・

わたしがいままで見たオヤジはみんな
「頑張って自分で作れるようになろうと思ってさ!」
という、キラキラした熱意を持ったオヤジばかりだったよ
394ぱくぱく名無しさん:03/09/11 21:30
私が一緒の班になった若い男は、「○○やりませんか?」と
声をかけないと自分からは何もしなくて、洗い物とかも
誰もいないテーブルの流しで一人やろうとしていた。

でもなぜか試食のときは、料理写真&料理を食べている自分の写真を撮影・・・
395ぱくぱく名無しさん:03/09/11 21:51
>>388 >>390
レスありがとうございます。
他の講座すでに申しこんじゃったし、
とりあえず電話ででも
後期は都合が…といってみます。

396387:03/09/11 21:52
387=395でした。
397ぱくぱく名無しさん:03/09/25 10:53
古い話で恐縮ですが>>356です。

その後、振替で他のクラスに行ったりしていたのですが、久しぶりに自分のクラスを
受講してみると…なんと16時には会食も終るようになっているではありませんか!
先生の手際がかなり良くなっていました。
今までは、説明ももたつく事が多かったのですが、一生懸命ペース配分をしている様子。
うーん、マネージャーさんが厳しい人だし、生徒からも苦情があったのかも…
改善されて良かったです。話を聞いてくださった方、ありがとう。
398ぱくぱく名無しさん:03/09/25 10:58
ここを見たのでは?
399ぱくぱく名無しさん:03/09/25 11:44
>>399
ぶはは。
確かにあるかも。
400ぱくぱく名無しさん:03/09/30 00:06
ベターホーム協会って他の料理教室に比べて少し高いと思うのですが
特別ここが優れているという点はありますか?
あるなら受講しようかと思っています。

あと基本料理の会は典型的な夕飯メニューですよね?
わざわざ習いに行く価値ありますか?
メニューを見る限り家で母親に教えてもらいながらでもいいかなとも
思うのですがどうでしょう?
401ぱくぱく名無しさん:03/09/30 12:03
>>400

個人的には典型的夕飯メニューが結構役に立ってる。
教室で習ってみて、今まで無意識だった作業の意味とか
コツを改めて確認することができた。
その後味付けもベターホームレシピにしてるメニューが多い。

おハイソサロン系(?)スクールにも通ったことあって
それはそれで楽しかったけど…
ベターホームは華やかさはないけど
基本に忠実、質実剛健という印象かな。
402ぱくぱく名無しさん:03/09/30 21:16
料理未経験の24歳男ですが、
周りの人は優しく接してくれますか?
足手まといになったりしないでしょうか?
あと、本当に料理できるようになるのでしょうか?
403ぱくぱく名無しさん:03/09/30 21:20
そりは努力次第ナリ!!
どこの教室でも基本だぞな
404402:03/09/30 21:33
ってか、夜通おうと思ってるんですけど、
やっぱ女性ばっかなんですかねぇ?
男でも馴染めますか?
405ぱくぱく名無しさん:03/09/30 21:43
ちゅうかABCは男性厳禁ナリ










過去ログ嫁ー!!(゚Д゚)
406402:03/09/30 22:18
ベターホームってABCなの?
407400:03/10/01 00:10
>>401
そうなんですか。
何事も基本が大切だしそれを身につけられるのは
いいですね。
408ぱくぱく名無しさん:03/10/02 21:44
>402
 男の人でもちゃんとやってる人はたくさんいらっしゃいますよ。
 それと、料理でできるようになるかどうかは、家に帰ってから
 ちゃんと復習するかどうか その人しだいだと思います。
 料理は、失敗してもあきらめないで何度も挑戦してうまくなって
 いくもんだと思います。頑張りましょうね。
 
 
409402:03/10/03 09:51
>>408
もちろん復習などはしっかりやるつもりです。
ただ、月1,2回程度で本当にできるようになるのかどうかが激しく疑問に思ってしまいます。
410ぱくぱく名無しさん:03/10/03 23:01
たくさんやりたいならここだけじゃなくいろんな教室掛け持ちしたらいいじゃん
1つのところに偏らないのも、視野が狭くならなくていいもんよ
(料理ってこれが唯一正しい!ってのないしさ)

但し月に4回も5回も行って全てをきっちり復習しながら身に付けるのは
初心者には無理っぽい気がするけど
1回復習して成功するとは限らないしさ・・・
私なんか1レシピを失敗しながら何回もやりこんだりすることもあるさー
そして独り暮らしだと同じもん毎日食うはめになってツライ罠
411ぱくぱく名無しさん:03/10/06 00:24
ベターホームって料金高い方ですか?
412ぱくぱく名無しさん:03/10/06 10:07
>406
ちがうよ
413ぱくぱく名無しさん:03/10/09 23:04
>402
夜の基本料理の会(月2回)にいたけど男性6人くらいいた。
若いのもおじさんもいたが、全員別の班になっていた。
気になるなら男だけの教室行けば?

自宅住まいのOLで親を手伝わない人とかも来てるから
402だけすごく下手ってことはないと思うけど、分業体制なので
自分は何もせず洗い物だけとか、言われないと何もしないだとイクナイ。
切るのも焼くのも調味するのも洗い物も積極的にやった方が良いよ。
せっかくお金払ってるんだしね。でも他の3人へも気を遣うように。
私の班にいた若い男性は他の誰よりも復習をちゃんとやっていたようです。

料理教室の作り方はある意味手が込んでるから
普段は手抜きバージョンでいいと思うけど。
個人的には男一人暮らしなら料理板と本とテレビの料理番組見て
「男の手料理!」でも無問題だと思うのだが。
414402:03/10/10 21:34
>>413
貴重なご意見ありがとうございます。
今度とりあえず、体験教室に行ってきます。

男性のみの教室って、60歳からなんですよね。
415ぱくぱく名無しさん:03/10/10 22:24
>>414
>男性のみの教室って、60歳からなんですよね。

違いますよ…?
416402:03/10/10 22:35
>>415
あ、そうなんですか?
ホームページ見る限りだとそう読み取れたんですが。
普通に男性教室があるってことですか?
417ぱくぱく名無しさん:03/10/15 15:22
>416
60歳以上の男性向けに、単発(2−3回?)で料理教室もあります。
他に、「基本料理の会」の男性教室があります。

今、同じテーブルの親子(母娘)の娘の方がちょっと・・・。
高校生ぐらいなんだけど、人が食器を拭いているとよく見ていて「あっ、拭き残し!」
と言ってやり直しを命じてきます。(水滴一粒ついてるのをとがめられた)

調理中に、取り忘れたタネがあると「ちゃんと取った方が良いですよ〜?私が
やり直してますけどネッ」と言って来たり…
まぁ、向こうの言っていることが正論なんだけど、「私、正しい子ですもん!!」って
言うのが鼻についてツライかも・・・
でも、今月で卒業なのでお別れだ〜(^.^)/
418ぱくぱく名無しさん:03/10/16 00:39
>>417
娘、いつもおうちでママに言われてるのかもね w
419ぱくぱく名無しさん:03/10/18 21:54
秋からパンの会をうけようと思っているのですが、
ベターホームのパンの作り方は古い。ABCの方が良い
と今行ってる会の同じ班の人にいわれました。
ABCも受講したことのある方、ABCとベターを比べてどのように感じたか
教えてください。
420ぱくぱく名無しさん:03/10/18 23:21
おなじく秋から基本料理の会に通おうかと考えています。
野菜の切り方や包丁の扱い方など、本当の基本から教えてもらえるんでしょうか?
料理経験皆無なので心配です。
実際に受講してる方、どんな感じか教えてください。
421ぱくぱく名無しさん:03/10/19 11:43
>420
野菜の切り方などは師範台で先生が実際に実演してくれるので
分かりやすいと思いますよ。包丁の握り方はならいました。
実習の時に先生がテーブルにきて教えてくれることもあります。
初めての方でも大丈夫ですよ〜と先生も言ってくださいます。
ただし、その言葉に甘えて自分ができない分の復習をおこたると、
同じ班の人に迷惑がかかるかもしれないですから、あぐらをかかず
に前向きに吸収していこうという意気込みがあれは大丈夫じゃないか
と思います。
422ぱくぱく名無しさん:03/10/19 14:30
>>419
う〜んと・・・その班の人は何が言いたいんだろう・・・
パンの作り方に古い新しいはないんですが・・・
(流行とかはあるけど)
パンの製法ってほんとうに千差万別ですよ
これが正解!ってのは存在しません
生地の種類、作りたい生地によって製法も変わりますし

ホームメ○ドのように機械はフードプロセッサー推奨、手捏ねは叩きつけ系とか
A○Cのようにイーストたくさん入れて殆ど捏ねない寝かさない(似レンジパン)系とか
J○BSのように機械は専用生地捏ね機推奨、手捏ねは押し捏ね系とか・・・
ベターホーム以外の大手だけでこんなふうに違います
パン屋の教室も入れるともっと複雑に分岐します
それぞれ一長一短ですね
423ぱくぱく名無しさん:03/10/19 20:00
なるほど。。いろいろな製法があるんですね。
もう申し込んでいるのにもかかわらず、「古い」といわれて動揺して
しまいました。
パンは全然やったことがないので、教室を選ぶ基準が分かりませんが、
ベターホームは居心地がいいし、他のコースでもお世話になっている
ので、ベターホームのパン行ってみま〜す。
とりあえずパンづくりの楽しさを体験できればいいかな。
424ぱくぱく名無しさん:03/10/19 23:50
>>421
レスありがとうございます。
包丁の握り方から教えてもらえるんですか。
ちょっとだけ安心しました。
班単位の作業と聞いて、大丈夫なんだろうか、とほんとに不安でした。
もちろん復習はするつもりでいます。(でないと落ちこぼれそうですし)
今度教室の見学に行こうと思います!
425あぼーん:あぼーん
あぼーん
426ぱくぱく名無しさん:03/10/20 22:51
>420
今は一人暮らし? 親元?
教えてもらえるといっても、先生とアシスタント計3人しかいないから
手取り足取りってわけじゃないよ。
教室で教えてもらったことも多いけど、それより教室がきっかけで
料理を定期的に作るようになって上手になったという感じ。

私は親元で、今更親に習うのもお互い素直じゃないし、ってわけで教室。
かなり自己流だったけど、世間一般のやりかたを教えてもらってよかった。
でも家で作るときは手抜きで目分量だけど。みなさんはどう?

あと、小さい頃の料理のお手伝いとか調理実習の体験はバカに出来ないと思った。
427ぱくぱく名無しさん:03/10/20 23:08
>>426

>あと、小さい頃の料理のお手伝いとか調理実習の体験はバカに出来ないと思った。

そーゆーのが少ないから習いに行くんだよ。。。
428426:03/10/21 00:18
>427
高校受験以降は親の手伝いってしなくなってたけど
そういえば小学生の頃はやってたっけな、とか思い出したりしたのよ。
これからは親の得意な料理も作り方聞いちゃおうかなーとか。

でもそういう私の母も、料理は教室に習いに行っていたのだが。
429420:03/10/21 22:06
>426
親元です。(だから料理からっきし)
私も親に習う気にはなれないんで、教室通おうかと思いました。
うちの場合、そもそも親、料理嫌い(しないわけではないんですが)な
人なので・・・。
(たとえば出汁とか、ほんだし以外でとっているのを見たことがない)
430ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:32
今週末から「お魚料理の会」にいきます!
サカナを1匹きちんとさばけるようになりたいのです・・・。
銀座土曜日午前中ですが、誰かいますか?
431ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:31
あまりネットで身元のばれる情報は出さないほうがいいかと。。
お魚は今通っている途中で、半年が修了しましたけど、すっごい楽しいですよ。
メニューもいいし。今月のあさりごはんもすっごい美味しかったぁ〜。
においはちょっと気になりますけどね。
432426:03/10/22 00:43
>429
あ、うちも親はほんだしです。ごくたまにちゃんと出汁とってるけど。
料理教室行くとびっくりするだろうけど、別にあれが普通じゃないからねw
教室にきてた人も「親元にいるから料理したくても出来ない」て人多かったです。

料理教室に通っていた時期に、母が家にいなくて代わりに
料理することが多かったので、どちらかというとそれで上達した。
数こなすとけっこうどうにかなるので、母親のいない隙に料理作る機会を
無理にでも作ってみるといいかもしれん。
でも母親って自分の台所、占領されるの嫌がるよね。

>431
今は洋風中華ですが、魚ちゃんとおろせないので興味あります。
不器用だけどどうにかなるかな? 一人一尾ずつちゃんとできるの?
433ぱくぱく名無しさん:03/10/22 07:10
必ずしも1人1匹とは限らないけど(大物とかね)、
1人1匹触れる場合が多いです。あなごなんかも1人1匹だったし。
不器用の程度にもよるけど、包丁でじゃがいもの皮がむけるくらい
だったら大丈夫じゃないかな。
先生も丁寧に教えてくれるし、みんなで一斉にさばくことも多いから
、同じ班の人とわーぎゃー言いながらで楽しいよ。
個人的にはさばき方もためになるけど、魚料理の仕方がすごくために
なってるかな。
魚って塩ふってグリル行きだけじゃないんだぁあみたいな(笑)。
魚にも興味もって、スーパー行くと今日は何が入ってるか必ずみるよう
になったよ。
434420:03/10/22 23:07
>432
けっこう親元って人多いんですね。
私の場合、親が料理するとき、全然楽しそうじゃないので今まであまり
料理に対していいイメージ持てなかったんですよねえ・・・。
手伝う機会があっても(手際が悪いので)イライラするらしく、「もう
いいわよ!」とか「あー、もう!そうじゃないでしょ!」とかって言われ
て、嫌気がさして自然とキッチンから遠ざかるように・・・。
でも自分でおいしいもの作れるようになりたいなあ、と思い始めたので、
頑張ろうと思います。
435ぱくぱく名無しさん:03/10/23 16:16
>434
私もそんな感じだった。
で、たまに料理するとあてにされるのも私の場合、嫌だった。
彼氏のため、友達どおしで弁当持ち寄るとか・・・
たまにお金が続かなくて、弁当を作る・・そんな感じで少しは、やってた。
後、安い料理講座にも通った。
でも、経済的な料理とか栄養のバランスとか余った食材をどう調理するとか
の腕は、毎日毎食つくらないとみがかれない。
一朝一夕に料理の腕は身につかない。これってすごく大事だと思う。

一人暮らしすればいいんだろうけど、家賃や光熱費でお金かかるから
貧乏料理には慣れても、きちんとした料理や少しは高い食材の料理は
なかなか・・

料理に興味を持たなくなるのは、親がかなり料理にはまって手をださせなかったり
いかにも手伝え!といった態度だったり・・・
火を触らせるのを極端に恐れていたり・・(家がそうだった)
親の言動はほんと大事よね。
おかげで今ではその反動で、かなりな勢いで料理上達してるけど。
未だに手際悪いし・・・
さすがに手抜きも覚えてきたけど・・
人をもてなすほどの腕にまではいたってない・・
もてなす相手にもよるけど。
料理するようになって、季節感や生産者の気持ちとか食の安全や環境など
色々ためになることばかりだ。
たまに嫌になってなげだしたくなるけど、やっぱ料理はいいものだー
親が毎日楽しく料理してれば、今頃は私は料理研究家になれたかな??
436ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:11
今からでも目指してもいいんじゃないかな?

でも小説家はやめたほうがいいみたい。
437ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:48
昨日は洋風中華でハンバーグ作ってきた。
残念ながら片側こげてしまったので、家でリベンジするつもり。
シハンダイのハンバーグはぼそぼそしてなくてジューシーで美味だった。
いつも思うんだけど、同じように作ってるのに何か違う。何が違うんだろう。

>433
魚料理今のが終わったら出てみようかな。ベターホームの魚おいしいし。
魚売場で切り身ばっかり買っている自分から脱出したい〜。
でもパン教室もやってみたいし、罠にはまっているヨカン。
438ぱくぱく名無しさん:03/10/24 13:45
洋中は家で作ると違くなる確率が高いね〜。
ハンバーグはきれいに出来たけど、
家で作ったらフックラしなかった。
デミにソースとケチャップ白ワインのソースは、
我が家で受け受けだった。

パンは楽しかったですよ。
娯楽してお勧め。
家では時間がないしなかなか出来ない〜

一生食べていくのは自分の料理なんだから、
どうせならおいしいものが良いかなぁと思って通いだしたよ。
439ぱくぱく名無しさん:03/10/24 18:10
>>438
>一生食べていくのは自分の料理なんだから、

説得力あるお言葉デツ
440ぱくぱく名無しさん:03/11/07 17:30
銀座教室って綺麗かな?
441ぱくぱく名無しさん:03/11/07 23:05
>440
渋谷教室だから分からないや。

手作りパンのキット買って試された方います?
味は教室で作るのと全然ちがっちゃいますか?
442ぱくぱく名無しさん:03/11/09 00:13
>441
味は皆で作るほうが美味しいような気がしました。

以前、動物パンのシリーズを買ったことがあるのですが、
温度計も一緒に買うとよいですよ。


ベタホの肉じゃがって生姜が入っていますが、我が家では
あれが大不評でした。
関東は肉じゃがイン生姜は一般的なんですか?
443ぱくぱく名無しさん:03/11/09 01:16
エー。不味そう。
生姜入りなんて初耳だよ。
ちなみに横浜です。
444ぱくぱく名無しさん:03/11/09 15:47
うちは関東だけど、生姜なんて入れたことないよ。
445ぱくぱく名無しさん:03/11/09 18:12
肉じゃがに生姜IN!?
初めて聞いた・・・
446442:03/11/09 19:12
ですよね〜。

まずくは無いですよ。
肉じゃがと思わなかったら、
結構美味いです。
肉じゃがって云うと、やや抵抗ありかな。
食べたこと無い味に対して抵抗が無い人なら吉かも。

447441:03/11/09 22:15
>442
ありがとうございます。パン教室に出たことない友達から
聞かれたけど私も分からなかったので。

で、肉じゃがですがうちも母(ずっと神奈川)にすごく不評だった。
うちだけじゃなかったんだ・・・・けっこう驚き。
「あ、これショウガ入ってる。ショウガ入りのは好きじゃない」
って言われたからレシピとしてはあるのかも? 
私はショウガ嫌いじゃないし、外食でもわりと肉じゃが食べてるので
そんなもんかと思ってたけど、おふくろの味代表格だもんね。

あとベターホームって梅肉ソース好きね、と母から言われた。
448ぱくぱく名無しさん:03/11/10 20:01
うちは結構しょうが入り気に入ってしまい
それからいつも入れてつくっています。
横浜出身、現在関西在住。

449ぱくぱく名無しさん:03/11/10 23:37
基本料理の会のレシピだとしょうが入りだけど、
「和食の基本」のレシピだとしょうがは入ってないですね。>肉じゃが
450ぱくぱく名無しさん:03/11/11 00:07
ヴァリエーション豊かってこと?
451ぱくぱく名無しさん:03/11/11 01:07
梅肉ソース確かに多い!ま、私は好きだけど。

そして、
「梅の酸がついたままだと痛むので
作った後の包丁は早く洗ってくださいね」
って、おばあちゃんの知恵袋みたいのも必ず言われますよね。
452ぱくぱく名無しさん:03/11/13 03:51
ここは良スレですね〜
通いたいんだけど、同年代の人がいるか不安・・・・
453ぱくぱく名無しさん:03/11/13 11:09
肉じゃがにしょうが、入れるけど・・・。
あ、豚肉で作る時ね。
牛の時は入れない。
454ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:39
11月から基本料理の会はじめました。
春からパンの会をやってたんだけど、料理系のほうが大変ですねえ。

他のテーブルに、おじいちゃん3人組がいたけど、
同じテーブルに3人ってことはお友達どうしなのかなあ。
なんかほのぼのしてて良い感じでした。
455ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:42
基本は今月ぶりの照り焼きでしたね♪。
パンは料理系よりのんびりな感じなんですか?
今週の土曜日初パンです。楽しみ。
456ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:47
>>455
行った後感想もとむ〜!
457ぱくぱく名無しさん:03/11/23 09:25
行って来ました、パン!よかった〜。
料理系とはすこし違うテンポだったけど、忙しすぎもせず暇すぎもせず
楽しかったです。班のメンバーも先生もよかったし。
それにしても焼きあがったパンのおいしかったこと!
自分の分はお土産にして、試食は先生のものを紅茶でいただきました。
あまりの美味しさに歓声があがってた。
パン申し込んでよかった!
458ぱくぱく名無しさん:03/11/26 22:16
ビーフストロガノフ作ってきた。噂どおり美味だった。
私の逝ってるクラスは制服の高校生さんがいるYO。

いっつもだらーっと喋りながらやってるので同じ班になるのを怖れている。
いや、なんかバカにされそうだし、何か作業をする上での共同作業は
社会人同志だと楽だ。
459ぱくぱく名無しさん:03/11/26 22:39
× 何か作業をする上での共同作業は

意味不明だった。

○ 共同作業は
460ぱくぱく名無しさん:03/11/27 07:42
班って毎回同じメンバーじゃないの?
461ぱくぱく名無しさん:03/11/27 22:07
>460
私のクラスは振替の人が多いので、ここしばらく友達同士一緒にきてる二人
プラス私の3人体制(二人組みは毎回変わる)だったり、毎回メンバー変わってました。
後半6ヶ月は一応班も決まったらしいのでそんなに変動はないと信じたい。

3人だと忙しいyo。「あの料理結局何もやってない」ってことはなくなるけど。
あと、4人の分量で作った料理を3人で食べるのでおなかいっぱい。
462ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:49
なるほど・・・。
463ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:17
ふと・・
ベターホームさんお弁当の会作ってくれないかな〜♪
464ぱくぱく名無しさん:03/11/30 20:15
私は友達に便乗して基本料理の会に入ったんですが
その友達が事前リサーチとしてA○C、ホーム○イド、ベタホの
体験教室みたいのにそれぞれ行ってみたところ、
ベタホが一番勧誘しつこくなかったって。
それがベタホにした決め手だったみたい。

>>463
私もお弁当の会きぼん!
465ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:17
毎月おすすめ商品とか回覧あるけどね。
講座申込みのころにはご案内もあるけど適当にスルーできるし。
他はしつこいのか。あまりしつこいと逆効果で
客離れちゃいそうだけど。
466ぱくぱく名無しさん:03/11/30 23:30
ほんとだね。<しつこいと逆効果
勧誘だけでうんざりしそう。勧誘におびえないでのびのび講義を
受けられるのはベターさんのいいとこだね。おかげで居心地よくて
今6講座め。

私はベターのおすすめ商品はあの紹介程度なら逆にあった方がいいかな。
見てるだけでめったに買わないけど。
467ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:33
さりげない露出度のおすすめ商品が逆に欲しくなる。
で、料理本を何冊も買ってしまう・・・
恐るべしっ
468ぱくぱく名無しさん:03/12/03 04:26
もしやそれが戦略?(笑)
469ぱくぱく名無しさん:03/12/04 22:54
12月のお試し商品、洗って何度でも使えるオーブンシート欲しいなあ。
470ぱくぱく名無しさん:03/12/06 00:34
オーブンシートって洗って何度でも使えるものじゃないの?
471ぱくぱく名無しさん:03/12/06 00:35
あ、私もしや釣られた?
472ぱくぱく名無しさん:03/12/07 17:27
オーブンシート便利ですよ。
そんなに使わないから、逆に使い捨てのを買うよりも、
おいてある方が私は楽かな。

今月の洋中。オムレツで先生が生徒の視線にプレッシャーを
感じていたのにやや受け。
473ぱくぱく名無しさん:03/12/09 13:43
パン振替でした。
同じ班に2人もマニュキュアしたまま、生地こねてる人がいて、
ちょっと〜お〜って感じだった。
教室後おでかけとかでおしゃれしてきてるけど、衛生観念をうたがってしまう。
あと、自分が生地をおしつけて発酵がすすまなかったのに、発酵がきちんと
すすんだほうをとって、自分のマークまで入れ私達(2人ペアで作業するので)
のほうがふっくらしてるうー!と叫んでました。洗い物もほとんどしないしさー。

母親年代のおばさんたちはグループ作業の手順の飲み込みが悪くておたおた
しがちだけど、洗いものを率先してやってくれたり、大事な作業を
ゆずってくれたりする人が多かった。逆にこちらが気をつかって「この作業
やりませんかー?」って声をかけることがしばしば。
でも、若い人の中にはぜーんぜん周りを見てない人が多少いてる気がする。
気のせいかな。年齢は関係なく人柄によるのか・・。
474ぱくぱく名無しさん:03/12/09 21:05
12月。野菜料理の会を受けてきた。
たまねぎが主役のメイン料理、おいしかったー!
パイも家に持ち帰って、家族にもおすそ分け。
まだ2回目だけど、野菜料理の会、どのメニューも
今のところ大満足しています。
475ぱくぱく名無しさん:03/12/09 21:18
私も来週野菜です♪。たまねぎが主役のメイン料理って?
冬野菜のグラタン?。
パイはお持ち帰りできるほど量はあるの?
あー、早く私も受講したい。
476ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:32
>473
振替だと気を使うよね。お疲れさんでした。
若い人でも、二人組みで来てても話しやすかったり
作業分担をうまく譲り合ってやってける人もいるけどね。

二人で教室来てるのはいいけど、いつもこそこそ二人で喋って
何するにもお互いお伺いたてたり、他の人とは喋りもしなかったり
作業が遅々として進まないのでちゃっちゃとやってほしい。
477ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:54
家庭板向きの話題だね。
こういうのって如何にも・・・おんなの腐ったのって感じ。
絶対こういう教室には行きたくないわ。
478ぱくぱく名無しさん:03/12/10 07:56
グループ作業だからどうしても、一緒に作業をする人によって満足度がかわって
しまうところがあるということです。
教室は悪くないと思いますよ・・というかむしろ私は気に入ってる。
一緒に作業するメンバーも気の使える人が多いし。先生も女性として尊敬できる
部分を持った人が多いし。
479ぱくぱく名無しさん:03/12/10 07:57
1日講座申し込んだ方いらっしゃいますか?。
クリスマスとかおせちとか。講座に行った方感想お願いします。
私は来年1月にみその講座にいくつもりです。
480ぱくぱく名無しさん:03/12/10 20:12
一日講座面白そうだよね、今回は行かないけど。
他のクラスも1年間じゃなくて、パン教室3ヶ月とか6ヶ月とか
短期のもあればいいのにな。
パン教室、興味あるけど12回も通うとお金と時間がちょっと、
と思ってしまう。
481ぱくぱく名無しさん:03/12/11 02:28
去年、ケーキ行きました。
クリスマスゼリーはデモと試食のみ。アガーの宣伝っぽいです。

ケーキはバタークリームでした。
一日置いて食べたほうが美味しかったです。
2人1組みたいな感じでした。
私はわりと味噌がおすすめでしたよ。
482ぱくぱく名無しさん:03/12/11 06:58
           n  n
            !・'''''・!
      ,,:'"""''':,ヽ、 ,ノ
       ;'  ヘ、 ソ ・ヽ
       ':、,,,,,,,_;(_,,_,,,_)

483ぱくぱく名無しさん:03/12/13 09:45
パンは楽しいけど、家のオーブンが電気なので(それとも腕の問題?)上手く
焼けない!ガスオーブンほしいよー。
484ぱくぱく名無しさん:03/12/15 12:28
今月は振り替えで行ったのだけど
同じ班のメンバーのうち二人が遅刻して来た上
友達同士でおしゃべりばっかりしてて
ちーーーっとも作業がはかどらなかった。
あたしたちぃ遅れてきたんでわからないんですぅ〜
とか言いながら会社の忘年会の話に夢中。
遅れてきたなりの姿勢で臨んで欲しいものだ・・・。
485ぱくぱく名無しさん:03/12/15 23:41
6ヶ月の基礎コース終わって月1回のクラスにいるのだけど
最初にいたクラスに比べて説明中私語多杉。
いざ自分達が調理! ってときに
「え〜これどうやるんだっけ〜きいてなーい」
という人も意外と多い。
486ぱくぱく名無しさん:03/12/16 15:45
秋から参加なんだけど、うちの班の人たちいい人ばっかだよ〜。
調理や作業はみんなが参加できるように気をつかいあっているし、後片付けも
私がやります!みたいな感じにそれぞれが率先してやろうとするから、一緒に
講義うけててほんとに気持ちいい。
謙虚で人に気を使えるメンバーと作業すると楽しいね。
487ぱくぱく名無しさん:03/12/19 20:59
野菜料理の会いってきました。
大根のステーキおいしかった。
488ぱくぱく名無しさん:03/12/20 07:54
あげ
489ぱくぱく名無しさん:03/12/20 20:20
今月のお魚の会は良かった。
あ・・もちろん毎回いいんだけどね。今月はクリスマスメニューで
 白身魚のポアレ バルサミコソース
 さけのパイ包み
 活ほたて貝のサラダ
でした。生きたホタテ貝を一人1つひらいたり、さけのパイ包みを
冷凍のパイシートでつくるんだけど、かわいい魚型にしたり、
鯛をポアレにして、レンコンやごぼうを揚げて、バルサミコソース
を作ったり・・見た目もお洒落!
さっそく帰ってアップルパイを魚型に作ってみた。フィリングは
野菜料理の会でならったパイのフィリングからさつまいもを抜いたもの。
つまりきんかんとりんごとで作りました。
来月は中華風だわ〜。
490ぱくぱく名無しさん:03/12/20 20:51
会社の近くに教室があって、
三角巾にエプロンの生徒さんが楽しそうに
料理してるのが見える。
ときどき三角巾した年配の男性がいたりして
ほほえましい。
491ぱくぱく名無しさん:03/12/21 22:16
去年基本、現在はおそうざいに通ってます。

ここって、本当に基礎の基礎から教えてくれるし、
講師も主婦っぽい人が多いから比較的落ち着いてるから(・∀・)イイ!
今担当してくれている先生は、すごくせっかちでチョトイヤだけど…
(ものすごくせかしてくるから、正直むっとする事もある…)
でも、基本の時に習った先生はすごく良かった!

来年は洋風中華とかあさんに行くつもり。
余裕があれば、手作りパンにも行こうかと思っているのですが…
今、ABCのブレッドコースとどちらにしようか迷ってます。
ベターホームは、全部自分でやることは出来ないので…
手作りパンに通った方、授業はどんな感じでしたか?
教えていただけるとウレスィ
492ぱくぱく名無しさん:03/12/22 21:27
先生が比較的にマメに回って、
「全員でこねてください」と云うから
特にできないって感じではなかったです。
ただ、ABCに行った人の話を聞くと、
「自由にやりたい感じの人はABCかな?」とも思います。

ホームメイドかなんかがパン粉ね機をまめに進められると言ってました。
493ぱくぱく名無しさん:03/12/23 00:52
私も来年かあさんいきたいな♪。おそうざいは実用性高いよね。

今パンの2回目いったとこなんだけど、いつも先生が生地をわけてこねて
くださいって言うので、ちゃんと生地には触れてます。整形も必ずできるし。
ただ、やはり共同作業なので、自分が思ったとおりに作れると言うわけでは
ないので、そういう点はABCさんの一人で最初から最後までというのは
魅力的ですね(^-^)。
私は勧誘なんかがあるのがすっごく嫌だし、家で復習するのに手順とポイント
がしっかり分かればいいかな〜程度に思っているから、あとお料理の講義で
満足してるからパンもベターさんにしちゃいましたけど。
494ぱくぱく名無しさん:03/12/23 16:44
>>491
ABCは専用スレがあるけど、余り評判は良くないみたい。
それに他に比べてイースト量が多めで、擬似レンジパンと揶揄されていた・・・
495ぱくぱく名無しさん:03/12/24 23:16
オムレツ作ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
難しかったっす。クリスマスイブだったけど意外と振替の人が多かったっす。

夫婦二人で参加してるのを見かけるのだが、
二人別々のクラスにでてお互い教えあえば同じ値段で2倍オトクなのに、と
独身のくせに貧乏性な私は考えてしまうのであった。
496ぱくぱく名無しさん:03/12/26 14:11
5月からパンの会通ってます。
基本的にはみんなで作るけど
8月のテーブルロールと調理パンは、
生地こね〜整形まで全部一人でやった。
来月も1種類については生地こね〜整形まで全部一人でやるらしい。

教室のレシピ、自分の中ではあたりはずれが多い。
出来たてはおいしいけど、翌日はあんまりおいしくないってのが結構ある。
まぁ、発酵時間短いから仕方ないのかな?
家で作る時は発酵時間長く取ってる。
今のところ私が気に入ってるのは、
シナモンロール、かぼちゃパン、セサミブレッド、
シュトーレン、ドライフルーツスティック、オニオンチーズ。

家でバターロール作る時、生地は別のレシピで作ってるんだけど、
成形方法は教室で習った方法。
習ってからすごくキレイに成形できるようになった!
497ぱくぱく名無しさん:03/12/28 20:57
自分で作ったパンって、土手も翌日イマイチなんですが、
うちの行っていた先生は、
「翌日硬くならないパンの方が怖い」と言っていた。
トースターで軽く焼くと翌日でもうまうま
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499ぱくぱく名無しさん:03/12/28 22:00
なるほどね〜先生の言う事ももっともだね。
家庭で焼くパンは焼きたてを食べるために作るという感じなのかもね。

発酵時間は教室のだと少し短いみたいね。時間内におわらさないと
いけないからし方ないと思う。私もいえでは発酵時間少し長めに
とってます。
500ぱくぱく名無しさん:03/12/29 11:53
>>496,499
発酵時間を長めにすると旨みが出るとか。
だから冷蔵発酵(冷蔵庫で一昼夜発酵させる方法)で作ると
美味しんだって。でも、時間がかかるのが難点・・・
501ぱくぱく名無しさん:03/12/30 18:10
来年の春からイタリア料理にいきたいんだけど、
これってむずかしい? 誰か経験者いません?
基本料理は修了したんだけど。
502ぱくぱく名無しさん:04/01/07 01:48
梅肉ソースの料理が多いのですか?
梅嫌いで食べれないのですが、作ったのを食べないとみんなしらけちゃうかな。
私好き嫌い多くて…わがままでごめんなさい・゜゜・(>◇<)・゜゜・
503ぱくぱく名無しさん:04/01/07 17:26
>>502
食べきれない分をタッパーなどに入れて持ち帰っている人も
多いので、持ち帰って家族に振舞うのだ。
504ぱくぱく名無しさん:04/01/07 20:20
>502
基本料理の会だと下記2種かな。
・キャベツとえのきの梅あえ
・山芋の梅肉かけ

山芋は最後に梅をのせたので、頼めば自分のだけ分けておけると思う。
いかにも梅! でなくて出汁などで伸ばしてるからマイルドだけどね。

無理に食べさせるのも良くないけど、「食べないと気まずい場所」
であえて嫌いなものを食べてみるのも、嫌いな食べ物を減らすチャンスでっせ。
私は仕事のお客さんとの食事で、驚くほど偏食がなくなったので。
梅じゃないけど、同じ班の人が食べられないものを貰って食べたこともある。
505ぱくぱく名無しさん:04/01/07 22:49
>503、504
502です。気持ちが楽になりました、ありがとうございます!
好き嫌い克服のチャンスかもしれませんね。
早く通いたいです(^^)
506ぱくぱく名無しさん:04/01/16 11:59
今月のお惣菜のレンコン蒸し、なかなかよろし。
やってることは簡単なのに、
「すごーーい」と思われるような料理は好き。

前、一緒に教室通っていた人は、
嫌いなものは、タッパーに入れて持って帰ってた。
家で捨ててるのかもしれないけど、
やっぱり人前でゴミ箱に捨てるよりも感じよかったです。
507ぱくぱく名無しさん:04/01/16 21:33
へ〜。今月のおそうざいよかったんだ♪。楽しみ♪
来季から洋風・中華に行ってみようかな。他にも行ってみたいコースは山ほど
あるけど応用度の高い順に行くのが良さそうだし。
508ぱくぱく名無しさん:04/01/17 21:46
洋中面白いけど、やる事少ないよ。
3人で作ると、ちょうどよいぐらい。
509ぱくぱく名無しさん:04/01/18 07:16
そうなんだ。個人的には、他のコースをとりたいんだけど、洋中は基本だけに
何か大切なコツなどがあるのかなって気になって。
副読本の「お料理二年生」を見れば、洋中のコツは分かる感じ?。
やっぱり受講した方がよかった?。本だけ見てコツもつかめそうなら、本だけ
買って違うコース受けるんだけど。
510ぱくぱく名無しさん:04/01/18 23:40
受講して悪くない事はないよ。
小さいコツは「あー、なるほど」と思う事は多々ある。
けど、いかんせんやる事が少ない。
ビーフストロガノフの日は本当にやる事がなかったの。
基本料理より、やる事少ない。
やる事が少ない分、先生に余裕があるのは花丸。
質問なんぞはとてもしやすい。
511ぱくぱく名無しさん:04/01/19 21:16
ありがと。やる事少ないのはちょっと・・嫌だけど、
もう1つ暇じゃなさそうな講座と平行して受講しようかな。

お菓子の会も行ってみたいな〜。チョコのテンパリングって
やったことない。
512ぱくぱく名無しさん:04/01/19 21:55
洋風中華はコロッケとか麻婆豆腐とか基本的なのが
あっていいけど、なんちゅーかこう垢抜けないんだよね。
今はあっちこっちにおしゃれな教室があるから余計思う。
私は不器用だから受講したけど、基本料理の会で料理のコツをつかんで
応用の利く人はわざわざ受講しなくてもいいかも。

私が次何かやるなら魚料理の会かなあ。
それかしばらく休んで別のやるかな(華道もちょっとだけやりたいので)。
513ぱくぱく名無しさん:04/01/19 22:37
>>512
えっ、そうなの?(´・ω・`)
ここって色々コースがあって迷うよね。
今まで我流でやってきたので、ここらで一度基本からと考えて
基本料理と洋中のダブル受講を考えいたけど・・・
514512:04/01/19 23:40
我流でも一通り料理できるなら、どっちかの受講で様子みてもいいと思うけど。
私は我流といっても男の手料理以下でみじん切りとかできなかったので、
まずは基本受けて、それから洋風中華。確かにヒマといえばヒマだ。
基本料理だと厚焼き卵作ったことない、天ぷら揚げたことない、
本当の料理初心者も多い。私でさえなぜか手馴れてる人といわれていた。

習う料理を見て、自分でだとなかなか作らないものが多いほうを選ぶとか。
515ぱくぱく名無しさん:04/01/19 23:53
私の仕事で基本的な料理を教える立場なので、ほんとの基礎の基礎を
確認する意味で、洋中受けようかなって思ってるかな。
基本受講した時も、メニュー的には大した事ないけど、あ、そっか、
なるほどねって思わされた説明や方法が多少なりともあったので。

魚良かったよ。受講した中で一番のお気に入り。
516ぱくぱく名無しさん:04/01/21 00:09
>>514,515
レス、ありがとう。
お二人の書かれたこと、どちらも一理ありますね。
自分が何を習いたいかを良く見極めて、
結論を出したいと思います。
517ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:21
1月の洋風中華は話題のシュウマイだった。
美味だったけど、前評判で期待しすぎましたw

一緒に作った干し海老と白菜炒めもウマー。
でもチキンスープとか生クリームって少量だけ家庭で
用意するのて難しいと思うんですが、
他のメニューも含め、皆様どうしてます?
私は別のもので代用したり入れなかったりが多いんですが。
518ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:54
アレンジできるならそれでいいのでは〜。レシピどおり作る必要もないし。
私もそのままレシピ通りは作らないです。ないものは省くし。
シュウマイって、自分流のだと皮と具が蒸してる間にはがれちゃうのよね。
はがれないコツって教室で教えてくれる?お店のシュウマイのように綺麗に
出来上がったの?

私はお味噌にいってきたよ。ベターホームの煮大豆缶を使うし味噌仕込む
自体はそんなに難しくなかった。だから別に行かなくてもよかったかなと。
まあ、受講後にこんなに簡単なんだあ〜って思ってからのことだから、
受けに行ってよかったのかも知れないけど。
やった作業は煮大豆をマッシャーでつぶして、塩麹にそれをまぜておしまい。
2キロ分の味噌を作って、持ち帰りは袋でした。各自家で重石をして保存して
くださいということで。道具がけっこう売れてたな〜。味噌仕込み用容器とか
重石とか。私は本格的に作るようになってから道具をどうするか考えたいので、
とりあえず家にあるもので代用したけど。
519ぱくぱく名無しさん:04/02/01 10:10
母さんの味の会、春から受けたいんだけど、受講した方いらっしゃいますか?
どんな感じでしたか教えてください
520ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:42
今まで平日夜の会しか行った事なかったけど
春から土曜午後の会に申し込んでみた。
来る人の層って違うのかな。
521ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:04
>517
チキンスープは、あれば使うアイテムなので、
買っても大丈夫。カレー煮込む時にも私は使う。
生クリームないとき、コーヒーフレッシュでも
代用になるよ。


>518
私は重石に鉄アレイを使いました。
軽くする時は、砂糖とかを袋にくるんで使いました。
それで十分だと思います。
上澄みにあがってくる醤油みたいなのか結構うまいです。
アルコールスプレーは買ったほうが断然良いです。

シュウマイは、特にコツは教えてくれなかったけど、
はがれませんでした。
ベタホの料理って全般的に「凄いうまい」ものってない。
一般的に普通だと思う。
元々、よっぽどの事がない限り、
「これ美味しいっっ」ってリアクションができないだからかも知れないですが。

522ぱくぱく名無しさん:04/02/02 22:19
今日から募集開始。
夕方の時点で満員のクラスがあって、びっくり。
523517:04/02/02 22:25
>518
はがれないコツは

・蒸し器のシウマイ置くとこに油を刷毛で塗る
・蒸しあがったシウマイは、菜箸をこまめに濡らしながら取り分ける

とのことでした。家でやったときも実践してみたら
いつもよりはマシでした。

>522
魚料理気になる・・・
524ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:35
昨日申し込んじゃった。
525ぱくぱく名無しさん:04/02/03 01:55
2年前に受けていた人数の少なかったクラスがなくなっていた。
少ない時は、2テーブルで、先生の目が届いて質問しやすくてよかったのですが。
やっぱり赤字だったのでしょうね。
526ぱくぱく名無しさん:04/02/04 21:08
>521
味噌の重石に鉄アレイですか〜。
私は今のとこ、砂糖と缶詰を重石にしてます(笑)。
アルコールスプレーも、1200円くらいして高いなぁって思ったので、
安もののウォッカを消毒用に使おうかな。
味噌上手にできました?
527ぱくぱく名無しさん:04/02/05 01:32
>526
私は、重さがわかりやすいので、
鉄アレイ使ったんですけどね。
私は、最初アルコールスプレーを使わなかったのですが、
カビが生えるので、買いました。
かけた部分とかけていない部分でカビの栄え方が違うほど、
成果が凄うございました。

味噌、そこそこです。
私は味噌単品で食べると心持辛いような気がしました。
私は、床下の貯蔵庫に保管していたせいか、
出来上がるのにかなり時間がかかりました。

ところで、味噌作った帰り、
すごく重くなかったですか?
味噌つくりに行く人には、当日リュックを進めたいです。

528ぱくぱく名無しさん:04/02/05 23:42
そうそう味噌重たかった〜(T-T)。
私も温度が低い床下収納で保存しているから時間かかるかな・・。
529ぱくぱく名無しさん:04/02/07 17:46
基本料理で作ったとりの竜田揚げ、食べたら胃がもたれた(´・ω・`)
530ぱくぱく名無しさん:04/02/07 23:18
ん?あぶらっぽかったの?<竜田揚げ

531ぱくぱく名無しさん:04/02/07 23:25
魚があと一年半で終了です。
お菓子も一年後に中身が変わる予定です。

(一年と一年半がひょっとしたら逆かもしれないです)
532529:04/02/08 10:41
>>530
はい。結構あぶらっぽかったです。
あんなもんなのかなあ。やっぱ揚げ方がヘタだったのかな。
ふろふきだいこんはめちゃくちゃ美味しかったです。
533ぱくぱく名無しさん:04/02/08 13:28
>>531
一汁三菜もあと半年で変わるみたいです。
534ぱくぱく名無しさん:04/02/08 14:23
え?そうなの?一汁三菜。
春からのはかあさんの味を申し込んでしまったから、来年行こうと思って
いるんだけど。
お魚は春で終了だけど、個人的には習い得講座だと思います。
きちんと〆てある魚を入れてくれてました。素材はしっかりしてそう
だった。
そういえば、魚担当の先生が、魚って高いから採算とれないとかなんとか
もうすぐ魚講座がなくなるかもしれないわよ〜なんてサラリと言っていた
のだけど、魚が終わるとなればそれは本当だったのか・・。
535ぱくぱく名無しさん:04/02/08 17:44
魚終わっちゃうんだ。

もう野菜を申し込んじゃったよ。
追加するとスケジュールがきついな〜。
やってみたかったけど。
536ぱくぱく名無しさん:04/02/08 20:08
>533
半年で終わるって事はないと思う。春の案内に載ってたから。
537ぱくぱく名無しさん:04/02/08 22:02
>>534
一汁三菜は、内容が変わって、おもてなしみたいにpart2になるという噂を聞きました。
538ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:05
今月のパンの会、中華まんや〜ん♪。楽しみぃ〜♪。
美味しく作れるかな。
539ぱくぱく名無しさん:04/02/08 23:09
内容がかわるのか〜。今の内容も良さそうだけど、大幅にかわるのかな。
おもてなしは、前のpart1の内容も習ってみたかったな。
点心があったから。
それにしても、おもてなし料理の写真、5月と3月に魚が姿のままで
うつってて、目が怖い。私だけか・・。
540ぱくぱく名無しさん:04/02/09 00:31
>539
先生に聞くとどのぐらい変わるか教えてくれるよ。
魚は、魚2にはならないと言ってましたが、
他のコースのメニューに魚を加えると言っていましたから、
ちまちまメニューはあちゃこちゃらで変わるのかもしれないね。
541ぱくぱく名無しさん:04/02/09 01:37
ケフィア作ってる人、教えてください。
初めて作ったのですが、
1、暖房の部屋に置いたのに、2日たっても固まらない。
2、固まる前に、牛乳パックの底から漏れてきてしまった。

そのため、廃棄しました。
みなさんどうですか?
それより、牛乳をあったかい部屋に放置して腐らないかも心配です。
また作ってみたいので、作ったことある方、おしえてください。
542ぱくぱく名無しさん:04/02/10 00:28
長い間放置してたら腐るだろうけど、1日くらいだったら腐りませんよ〜。
でも、衛生的に・・って思うので、私は1日放置で作ります。2日くらいは
室温でも大丈夫じゃない?

ゆすったりかき混ぜたりすると固まりにくくなるので気をつけて。
牛乳パックの底から漏れてきた・・・って状況がよくわからない
穴があいてたの?
543541:04/02/10 04:55
>>542
穴は開いてなくて、下からじんわり染み出してきたのです。
容積が増えたから?かな?
やっぱり、保温パック(?)みたいなの使ってますか?
教室で売ってるやつ。
544ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:09
えええ??牛乳パックですよね?いくら容積が増えても下から染み出るって
不思議。口からあふれだしてくるなら納得するけど。(でも、普通は口からも
あふれでないと思う)

えーと、私は保温パックは使ってません。ケフィアを入れてそのまま台所に
放置です。暖房がかかっているので、自然に暖かいかも。
かたまらない原因はわからないけれど、違う種類の牛乳を買って、もう一度
ためしてみたら?。周りにタオルを巻いて輪ゴムで止めておくなどすれば、
少しは保温されてかたまりやすくなるかも知れないですよ。
固まったら冷蔵庫に入れて保存してくださいね(^-^)。
545ぱくぱく名無しさん:04/02/10 21:19
牛乳の種類
○使っていいもの
牛乳、低脂肪乳、無脂肪牛乳(牛乳、加工乳、部分脱脂乳、脱脂乳の
表示があるもの)
※低温殺菌牛乳は、一度煮沸し、さましてから使ってください

×使えないもの
カルシウムや鉄分を添加した牛乳はきれいに固まりません。
(乳飲料の表示があるもの

だって。
www.betterhome.jp/kefir/kefir_main.html
546ぱくぱく名無しさん:04/02/11 00:07
今月、保温パックがお試し商品になっていて、200円安くなってます。
買うならば、今月がチャンスかもしれません。

私は、保温パックは使ってません。
2日ぐらいで固まります。
どうしても24時間以内に作りたいというわけでもないので、使わないです。
547541:04/02/11 00:51
みなさん、アリガd。
ちゃんと、牛乳と表記のあるものを使ったのに・・・。オカシイ。
しかも、なんで下から漏れたのかもなぞ・。。。
とりあえず、今からまた作ってみます。
また報告します。ノシ
548ぱくぱく名無しさん:04/02/11 23:01
ベターホームの計量スプーンが良さそうで欲しいのですが、
郵送でしか扱ってないのでしょうか?
送料が結構するので、教室とかで売ってたら直接買いに行きたいのですが。
会員とかにはなってないです。
549ぱくぱく名無しさん:04/02/12 00:32
>>548
会員でなくても教室で直接買えますよ。
他の教室は知らないけど、
難波の教室は入ってすぐにいろんな商品が並んでます。
計量スプーンも並べてあると思う。
なかったら言えば出してくれると思います。
550548:04/02/12 20:55
>>549ありがとうございます。
今日ちょうど教室の所を通ったら、商品もうってます。
ってあったので買ってきました。使い易そう。
551ぱくぱく名無しさん:04/02/13 01:27

今月の洋中のコーンチャウダー。
牛乳の量を極端に少なくしても美味いよ。
コーンスープみたいで。
552ぱくぱく名無しさん:04/02/18 23:25
今朝はなまる見てたら、穴あき木べらの説明で
ベターホームの先生が出てた。
その先生が開発に携わったって言ってた。へぇーへぇー。
553ぱくぱく名無しさん:04/02/19 23:16
穴あき木べら便利ですよね。
初めてベターホームの体験に行った時、どうして穴があいているんだろう??
と隣の人に聞いて「さあ〜、謎だよね」と言い合っていたけど、先生から理由を
聞いて納得。
554ぱくぱく名無しさん:04/02/20 02:32
今月のお惣菜。
高野豆腐の揚げ煮がウマウマ
555ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:18
ついついおいしそうな写真につられて、今月のオススメ「焼くだけお菓子」
の本を買ってしまった。ただカゴに入ってオススメって言われるだけ
なのに、つい買ってしまう。
556ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:19
渋谷や吉祥寺の平日夜なんかいったら
マニュキュアつけたままのDQNが友達同士で来てて
鬱になったりしてしまう可能性大でしょうか?
最寄りがこの2個所なので躊躇しています。
過去ログ読んでて恐くなってきたし。。。

料理を習いたい気持ちは大きいけど
調理実習のときから洗い物専門で孤立していたので
(私の学校は出席番号順で1年間班をつくっていて
6人中5人までは部活つながりや元々の友達とかで
私だけそのグループでは孤立していた)それがいまでもトラウマです。
お金出して同じような思いはしたくないし…と入会に踏み切れず。

入ってみないと始まらないのはわかっているけど…
うだうだ訳の分からないことばっかり口走ってごめんなさい。
557ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:43
>>507

ベターホームに限らず、
グループで実習する料理教室はやめて、
マンツーマンで教えてもらえる料理スクールか
料理教室を探してみては?

理由は、「洗い物専門」になる可能性が高く、
金を払って苦痛を買うことになるだろうから。
558ぱくぱく名無しさん:04/02/26 10:32
>>507
そう云う性格なら、
私もマンツーの方が良いと思うな。
私自身、人間が出来ている方ではないけれど、
時々凄いキャラクターの人がいたりもする。
その人と同じ班になった時に、
二時間半上手に付き合える人の方が
グループは向いていると思う。
友達で、
「嫌いな奴は嫌いな奴。二時間でも社交辞令で仲良くするのは嫌だ」
と言ってる子がいるけど、
その子は本で独学している。
559ぱくぱく名無しさん:04/02/26 13:20
案ずるより生むが易しで、グループ実習も一度チャレンジしてみたら?
マンツーマンなんて高そう。
調理実習でトラウマになったのはお気の毒さまでした。でも、世の中いろんな
人がいるんだし、ベタホみたいなグループ実習も、人間関係の訓練にもなって
いいかもと思う。

渋谷や吉祥寺の平日夜の雰囲気ってわからないから、簡単にはいえないけど・・。
場所や時間帯によって雰囲気は全然違いますものね。見学したいって行って
講義みせてもらえば雰囲気がわかっていいよ。


560ぱくぱく名無しさん:04/02/26 13:28
>>556
体験教室は行った?
行ってなかったら、参加してみるのも吉と思うが。
一回こっきりしか合わない人とうまくやれれば、班でも1年間うまくやれるんじゃない?
渋谷夜は振替で何度か行ったことあるけど、ベターホームでDQN見たことないな〜
OLさんが多かったよ。
(マ、OLさんでもマニキュアつけてる人もいると思うが...)
561ぱくぱく名無しさん:04/02/27 14:10
キツイかも知れないけど、
たかだか四人のグループ実習が上手くやれる自信が
ないなら通うの止めたほうが良いと思う。
そういえば、前、凄くヒステリーな人がいて、
「貴方たちだけで作りなさいよ」と叫んでいる人がいた。
同じ班の人が「これやって」と指示しないと、
自分から何もしない人だったらしいんですが。
同じ班の人が気の毒だなぁと思った。
マニキュ塗って、小奇麗で騒がしいOLさんの方が
喋りやすいし、やりやすいと私は思いました。

マニキュアとかの事も、パン以外なら余り深く考えないぐらいで
行けばよいのではないでしょうか?

562ぱくぱく名無しさん:04/02/27 16:56
うーん、ちとキツイですな。そんなつきはなした言い方しなくても。
561さんは人と仲良くなれて楽しく実習できるタイプなんだろうけど、
自信ない人もいるんだろうから。>561さん
なんにしろ、自分でうだうだ悩むよりは、実際に体験などに行って
より正確な情報を手にいれながら判断されたし。>556さん
私は押しが弱い方なので、グループ実習心配しましたが、かなり楽しく
実習しています。説明の時にしっかり調理の手順を把握してるとやりたい
仕事を担当できるし、自分が調理の仕事をたくさんとっちゃったかな?と
いう時は、調理に執着しないで班の人にも途中でコンロ仕事をかわってた
りしてたら、向こうもお返しに調理の仕事をゆずってくれたりして。
そういう嬉しいこともあるので、悪い風にだけ考えないで、ぜひ一度検討
してみてね。けしてベタホのまわしものじゃありません。
私も昨年ベタホに行く時にグループ実習心配だったので、それを思い出されて。

あと、小奇麗なOLさんはいいけど、料理するのにマニュキュアはちょっとね。
TPOが考えられない人だなぁと思う。別にそう思うだけで仲良く実習はする
けど。でも、あまり神経質になっても実習できないし561さんの言うとおり、
気にしない方がいいと思います。
563ぱくぱく名無しさん:04/02/27 17:26
20代後半の男(リーマン)なんですが、
料理がうまくなりたいんです。弁当飽きたし。
でも受講生は女の人ばかりですか?
「男性クラス」は曜日が合わなくて、行けないんです。

クラスに男が一人だけいたら、ウザいですか?
564ぱくぱく名無しさん:04/02/27 19:48
自分がやりたかったらやればいいだけで、うざいとかうざくないとか
周りの意見で決めるわけ?私はその態度の方がうざいんだけど。

若い男の方もたまに見えますよ。ただ、ほとんどは女性です。麺や魚料理
に男性がすこしいるかな。料理がうまくなりたいっていう姿勢で居る人を
男であるってだけでうざがる人はほとんどいない気がする。
565ぱくぱく名無しさん:04/02/27 20:37
たまに同じような質問でるね。
私が行ってる基本料理の会、男性7〜8人いるよ。
8テーブルあるから全部で32人いるとして、その中に7〜8人だから結構いるよね。
私と同じテーブルにも1人いるけど、特に男性だからどうとか無いよ。
同じテーブルの人と仲良く分担してやれば、問題ナシ!
566ぱくぱく名無しさん:04/02/27 22:00
ベタホって男性同士で1テーブルにはしないらしいね。
男性ばかり1テーブルだと、手順が悪いかららしいけど。
私は男の人は同じテーブルだと割りと嬉しい。
なぜなら男が好きだから(嘘)
女ばかりの教室のカンフル剤のように感じるからです。
567ぱくぱく名無しさん:04/02/28 00:23
>>556

吉祥寺の土曜クラスに参加してjましたが、
別になんてことなかったですよ〜
というか、普通の社会と同じ。
合わないなーという人もいたし、
気持ちよく作業をすすめられる人も両方いました。

十代の女の子の固まりかたってちょっと特殊なんで、
大人が集まる料理教室が同じノリになる可能性は
かなり低いんじゃないかと。
万が一仲良しグループにひとり放り込まれるようなことがあったら
授業を振り替えてしまうというテもあるので、
まずは気楽に始めてみては。

>>563

男性(主におじさん)もちょこちょこ参加されてましたね。
ウザイなんてことないですよ、まったく。
むしろ超初心者の私は男性とレベルが近かったので(とほほ)、
こっそり作業を確認しあったりしてました…

女性も男性も、料理を覚えたいという希望があるなら
始まってもいない人間関係を気にして諦めてしまうのは
ちょっともったいない気がします。
料理はやってみると楽しいし、ホント役に立ちますよー!
568ぱくぱく名無しさん:04/02/28 00:46
>556
グループに溶け込めないって、調理実習と違って赤の他人の集まりだし
仲良くなくてもお互い分担しあって作業進めるって雰囲気だけど。
逆に自分から「洗い物専門」って壁作っちゃってない?
一緒のグループの人があまり作業してなかったら「これやりませんか?」
って声かけることもあるけど、自分からも主張した方がいいかと。
見学も受け付けてるから、基本料理とか見に行ったら?

>563
その年齢で男性クラスに入ると、自分の父親もしくは上司くらいの
おっさんに囲まれて、また別の意味で気を使う・・・と
一緒のグループになったことある男性が言ってました。

男で一人暮らしだったら2ちゃん見て独学でもええやん、と
思わなくもないのですが、別にベタベタした付き合いは要求されないし
皿洗い専門にも走らず、自分のやりたい調理ばっかりせず
「全員が調理も洗い物もだいたい同じ位やるよう」を心がければいいかも。
私のいたグループは、一人参加同志の集まりだったので関係良好でした。
男性も一人いたけど、別に浮いてなかったですよ。
569556:04/02/28 02:55
たくさんの励ましやアドバイスありがとうございます。
(お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。)
「洗い物専門」として自ら壁を作ってしまっている…
たしかにそうだったのかもしれません。
あまり性格について語り始めるとスレ違いになってしまうのですが、
自分から主張することで逆にうざがられるのが恐くて
わりと何事も受け身なのは自分の悪いところだと思っています。

ここのいいところは学校と違って居心地が悪くなったら
クラス替え(振り替え受講)ができることが
最大の救いだと思うので
もちろん私自身もグループ内でうまくやっていく努力を
することが前提ですが、このグループでは鬱になりそうだと
思ったら講座を転々とする!!くらいの楽な気持ちで
参加したいと思っています。
春にはここで参加者としてまた違ったお話が出来たらいいなとおもっています。
長文すみませんでした。
570ぱくぱく名無しさん:04/02/28 07:13
昨日もベタホ、今日もベタホ・・・。
振り替えとはいえ、2れんちゃんはキツイ。
がんばっていってきまーす。
571ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:19
月末だもんね。2ねんちゃんがんばってね〜。
3月はどこのコースも春らしいメニューになってますね。
572ぱくぱく名無しさん:04/03/03 10:04
先日の教室での出来事。

フォークを使って材料を加工する作業があったんだけど、最初は1本のフォークを
使ってた。
が、他に作業もないし4人で1本のフォークじゃ効率悪すぎ。
もう1本出してチャッチャとやろうと思ったら
「あ、出さないで。洗い物増えるのいやだから!!」とビシッと言われました。

たまたま同じテーブルになった人で、二人で来ていてお喋りの方が多いような感じ
の人達なんだよね。
手が汚れない作業ばかり率先して、洗い物は見てみぬフリ。
そんな人に「洗い物が増えるから!(しかもフォーク1本)」って言われてもね〜
あと2回で終了なので我慢するけどね。
573ぱくぱく名無しさん:04/03/03 14:49
「別に洗ってって言わないし」
と、言えば楽だけど、多分私も言わない。
大人になると、黙って世の中を円満に過ごすことがあるなぁと思う。
574ぱくぱく名無しさん:04/03/03 17:40
実習するならそういう大人な人と一緒にやりたいもんだ。
575ぱくぱく名無しさん:04/03/03 17:48
振替の時に仲良し3人組みたいなテーブルに入った事があるけどかなりしんどかった。
576ぱくぱく名無しさん:04/03/03 21:46
>575
あ、私のグループがそれっぽいかも(反省)
元々は二人組み+私なのだが、偶然趣味関係の話題が
一致していたので、教室の前後でそっち関係の話もするようになった。
でも実習中は努めて馴れ合わないようにしてるつもりなのですが。

教室で一緒だった人と仲良くなって・・・って人いる?
577ぱくぱく名無しさん:04/03/03 23:07
友だち同士だと本人達はその気がなくても、排他的になりがちな部分は
ありますね。人にもよるけど。その場の雰囲気を読める人で配慮のできる
人かどうかですよね。

先月となりの班3人で、2人は友人でぺちゃくちゃ楽しそうにしゃべって
いるけれど、残る1人は居場所がないみたいにレシピを読むふりをしてい
るの見ててなんだかな〜って思った。あたりさわりのない話でも、声かけて
あげたらいいのにと。
私も1人で通ってるので、自分がその立場に置かれるとやるせないだろうな
なんて思うから気になるんだけど。
578ぱくぱく名無しさん:04/03/04 00:53
私が振り替えで行った班で3人が教室で友達になって
続けてコースを受講してるっていう人たちがいました。
(もう1人の人も同じでそのときはお休みだった。)
ひとりひとりが常識的で社交性もあって。
お三方それぞれが「これやりませんか。」という具合に
私に声をかけてくれて、短い時間で馴染ませてくれました。
たまたまラッキーだったのかもしれないけど。
ベターに限らず、新しい環境に入るときには
「ひどい仕打ちをうけたらどうしよう」と受け身で
心配するんじゃなくて、「どうしたら他の人を不快に
しないですむかな」って思っていたらいいんじゃないかな。
にしても、572さんのフォークの人はひど過ぎるね。
そういうことがあったら先生たちに報告しておいたら
さりげなく見回りに来てうまく作業を分担させて
くれたりしない?
579ぱくぱく名無しさん:04/03/04 02:49
>>527
私は夜の教室しか受講したことないけど、
ほとんどが社会人(OL生活が長い人ばかり)なので、
常識がある人ばかりでラクですよ。

あと振り替えで同じテーブルになった男の子と
仲良くなって、いまでも時々、会ってます。
580ぱくぱく名無しさん:04/03/04 12:02
>572です。温かいレスを有難うございます。まとめレスですみません。

意外なことを言われて、ちょっと固まってしまい・・・あと2回なので、波風立てず
終らせたいなぁ、と言う感じです。

この2人は社会人で、他の会社に勤めていて会えるのは教室だけ、って言う
感じでした。なので、おしゃべりとか多いんでしょうね。
私も本来は教室で知り合った子と2人で通っているんですが、その子が都合が
悪くて一人だったんですよ。(そこへ振替が一人入った)
なので向こうのペースと言う雰囲気で・・・(そう言うのは変だと思うんですけど)

作ってる間も「こんなの、家でやらないよね〜」「面倒、面倒」の連発で、あまり
やる気がないというか・・・こんなこと言うのは何ですけど。
試食の皿も出来るだけ減らして、洗い物をやらずに済まそう!と言う感じです。
皆さんに励ましてもらったので、残り2回もがんばります。
581ぱくぱく名無しさん:04/03/05 01:33
>あと振り替えで同じテーブルになった男の子と
>仲良くなって、いまでも時々、会ってます。

いーなー。
実は私、お話ししてみたい、いや、仲良くなりたい男の人が
同じ教室にいるんだけど、同じテーブルにならないとお近づきに
なかなかなれないんだよね。
先月、念願かなって同じテーブルになったんだけど、先生の説明が
終わった時点で他のテーブルに移動させられて、結局話せずじまい。
私、今月でそのコース卒業だから、最後にちょっと頑張って
話しかけてみようかな…。

579さんのような方って、他にもいらっしゃいます?
582ぱくぱく名無しさん:04/03/05 18:52
>>532

579に書き込んだ者です。
気になる人がいるなら、話しかけるべきだと思う。
仲良くなれなくても(または気まずくなっても)、
違うテーブルなんだし、ましてコース卒業なんだから、
他の受講生には一切迷惑をかけない環境なんだし。
話しかけて、お茶ぐらい一緒にしてみては?
誠実にお声をかければ、相手も悪い気はしないはず。

私は既婚の子なしOLですが、
ベタホで知り合った男の子(年下リーマン、独身)とは
月に1回ぐらい会って、美味しいお店に行ってます。
べつに不倫とかじゃないんです(大人な関係は時々あるけど)。
ベタホに自分から来る男性は、一般社会では出会えないような、
話していて面白い、優しい男性が多い気がします。
ただし、いわゆる「イケメン」はいませんね。
時間が自由になるためか、医者とか学者が多かった。
583ぱくぱく名無しさん:04/03/05 22:47
多少スレ違いなような。

確かに気になる人がいるなら、声をかけた方が良いけど。
相手もひょっとしたら、自分を好いてくれているかもしれないしね。
女でも男でも、どちらでもだけど、
「どうでもいい人」に声をかけられたら、「誠実」に声をかけていただいても、
「迷惑」な場合はあるから、「考えて」動くほうが良いと思う。
全然気でもない人に誘われると面倒な時とかあるからね。
逆にちょっといいなあと思っていると嬉しいから、難しいよね。

584ぱくぱく名無しさん:04/03/09 00:40
誰か梅田教室の「イタリア料理」を
受講予定の人いない?
どのコース&先生がベストなの?
585ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:55
あんまり人の事、悪く言いたくないけど、
年配の方の男の人は、派手な仕事しかしたがらないね。
それじゃあかんよ・・・。と言いたい。
586ぱくぱく名無しさん:04/03/11 00:34
灘波か梅田で中華行こうかと思ってます。
大阪で中華受講された方どんな感じだったか情報があれば
よろしくおねがいします
587ぱくぱく名無しさん:04/03/11 05:16
10年振りにまた通おうか悩み中です。
過去に終了済みのコースをまた受けてもいいのかな?

ところでブランデーケーキってまだ売ってます?
10年前に渋谷に通ってた時は売ってたのですが。
588ぱくぱく名無しさん:04/03/11 07:16
ブランデーケーキ売ってますよ〜。
10年前からあるんだ。
589ぱくぱく名無しさん:04/03/11 11:15
>587
過去に終了済みのコースをもう一回受けても大丈夫ですよ。
私もメニュー変わったりして、お魚を2回受けてます。
ただ、ネット上で申し込もうとすると、
前1回受けているとはねられることがあるので、
TELかFAXだったら申し込めますよ
590ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:21
ここの各国料理は、敬遠したほうがいいと思う。
先生として来る人が、料理人としては一流でも、
教えるのは上手くない人が多いのが理由。
とくに中華は、入手困難な食材を多く使ったり、
下ごしらえが大変で、一人では作れないレシピを教えられたよ。

ベターホームの先生たち(=元生徒だった人が多い)は、
教えるプロだし、料理人としては?でも、料理教室の先生としては
素晴らしい人が多いと思う。外部から先生をつれてくる
各国料理は、「おけいこ事」としては楽しめるけど、実用性が低いね。

591ぱくぱく名無しさん:04/03/13 00:10
え?そうなの?中華はどこのコースをとったんですか?
592ぱくぱく名無しさん:04/03/14 21:42
たまにいる宣伝の激しいマネージャーには萎え。
593ぱくぱく名無しさん:04/03/15 22:14
>>590
普段作れないものや、
入手困難なものを使うから、
別枠のシリーズなのではないのでしょうか…。
594ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:30
>>590
有名シェフのデモだけ見て試食・・・なんていう料理教室が
巷では流行る位だから、実用性だけを求めていない人もいると思われ。
595ぱくぱく名無しさん:04/03/16 03:45
544&545
誤爆キター
596ぱくぱく名無しさん:04/03/16 09:31
>588.589
レスさんきゅーです。ただいま前向きに検討中。
以前は友達と行ってたんですが、今回は1人なのでちょっと不安。

ブランデーケーキ、まだあるんですね。当時は1000円だった気が。
今度、買いに行こうかな。通うことになれば、行くたびに買っちゃいそう(笑)。
したたるくらいブランデーが染みてておいしかった。
597ぱくぱく名無しさん:04/03/18 23:46
>590
ここで以前「ホテルオークラの中華は凄く美味しくて役に立った」
っていう書き込みもあったので気になってたんだけど
そんなに実用的じゃないのかな?

私は器用でもないから、家庭では家庭料理作ってりゃええんじゃ、
プロの料理は外に食べに行こう、って思ってしまうんだけど
けっこう年上の知り合いは、家庭料理習ってもしょうがないし
どこも同じだからという理由でプロ志向(現在は精進料理らしい)です。
598ぱくぱく名無しさん:04/03/21 20:08
今まで受講して一番よかったと思うクラス教えてくださいな。
599ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:54
>598
魚。
600ゲッターマン:04/03/22 22:29
600ゲット!
601ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:54
魚よかった。あと1回で終了。鯛めしおいしかった。
出刃がほしくなった。
602ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:36
>>599,601
知人が魚を受けて良かったと話していたので、申し込みました。
評判良いですね、楽しみ〜!
603ぱくぱく名無しさん:04/03/24 20:34
>598
南仏料理です。
実際全部を家でやることはできないだろうし大変だったけど、
いろいろ勉強になりました。

春から魚をやります。
何年か先に習おうかと思ってましたけど、
あと1年半でなくなるという話なので、急いで申し込みました。
とても楽しみです。
604ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:08
魚人気ですね〜。
なくなるのがホントだとしたら残念。
605ぱくぱく名無しさん:04/03/26 20:50
魚料理よさげですね。
そんな私は、お菓子料理を受けてます。
今月のシュークリーム、ウマ〜。
606ぱくぱく名無しさん:04/03/27 17:59
>>604
無くなるの本当ですよ。
利益が取れないって言っていた。
でも、メニュー改正で、他の料理で
魚を増やす予定があると言う話も聞いた。
607ぱくぱく名無しさん:04/03/29 00:17
お菓子興味あります。作るものおいしい?
お菓子メニューで何が一番おいしかった?
へぇえええって感心するようなコツが教えてもらえたり
するのかなあ。お菓子は得意で自分でそこそこ作れるから
どうかな〜って思ってるんだけど。
でも、チョコの講義は習ってみたい。
シフォンはペーキングパウダー入ってるレシピ?
質問ばかりでごめんなさい。
608ぱくぱく名無しさん:04/03/30 22:00
>>607
お菓子おいしいです。
自分が作ったものはお持ち帰り用の箱をくれるので、それに入れて
持ち帰って食べます。
最後の試食はコーヒーか紅茶がついて、師範台のケーキを食べます。
私は本の通りに作っても、いつもうまく作れなくて
ど〜すればうまくふくらむんだ〜〜っと悩んでいたので通いはじめました。
関心するようなコツというか・・・
お菓子の卵やバターは必ず常温のものを使うとか、小麦粉は空気を
含ませる為に何度も振るうとか、オーブンの扱い方とか、
私は本当に基本的な小さな事から知らなかったので毎回へ〜って
関心してます。
クラスには、超初心者でもたもたしてる人、とても手馴れていてうまい人
のどっちもいます。
607さんがそこそこ何でも作れるんなら・・・う〜ん・・どうだろ。
でも楽しいですよ!
609ぱくぱく名無しさん:04/03/30 22:48
続き
私はシュークリームが一番美味しかったかな・・。
シフォンケーキはまだ作ってないので、よくわかりません。
あとチョコのテンパリングは難しかった。
色々な作り方とかあるけれど、ベターでは一番基本的な作り方を
教えてくれます。
610ぱくぱく名無しさん:04/03/30 22:57
続き
へぇええって関心するようなコツとかプロの技とかではなく、
ケーキやお菓子作りの基礎をきっちり教えてくれるって感じかな。

611ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:45
詳しいレスありがとう(^-^)
そっかぁ〜、よさそうですね。私もお菓子得意といっても、自己流だし、
お菓子作りを楽しむという感じで時間と資金があれば習ってみても
いいかな。一度講義見学させてもらおうっと。

昨年の秋に、お菓子にするかパンにするか迷って、結局私はパンの
コースをとってるんだけど、パンも良いよ〜。作るもの全てがおい
しい!ってわけじゃないけど、(けしてまずくはないし、普通・・)
でもおいし〜って思うパン結構あります。
先月カレーパン作って、揚げたてアツアツをほんとに美味しくいただき
ました。
612ぱくぱく名無しさん:04/04/07 14:41
ここで教室のグチ(同じテーブルの人について)書かせてもらったんだけど、
その後、態度が変わって良い人になっていた。
もしかして、ここ読んでたのかなぁ?と思うほどだった。

そろそろコース終了される人もいますよね。
代表で終了証書貰うのって、どう言う基準で決めてるのかな?
やっぱり皆勤賞の人からなんだろうけど。
613ぱくぱく名無しさん:04/04/07 19:24
今月のかあさんの味で習った「新きゃべつのゆかり風味」おいしかった。
材料も普段あるものだし、つくってみようっと。
614ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:09
>612
皆勤賞というよりは、
全部変更をせずに教室に通った人で、
あいうえお順で一番最初の人ですよ
615ぱくぱく名無しさん:04/04/08 14:59
>614
えー、そうなの?
全部変更せずに、と言うのは当てはまってるけど、あいうえお順でもかなり
後のほうになる自分が3回連続で代表になった・・・
みんな、結構変更してるってことかなぁ。
616ぱくぱく名無しさん:04/04/08 18:34
こないだ行ったクラスは、皆勤賞の人の中で、最後の実習の時に座った班の番号
が一番小さい班の中から選ばれてたみたいよ。
もしかしてクラスによって選び方が違う?
617ぱくぱく名無しさん:04/04/08 22:08
この前、貰ったいた人、
変更なしで全部きていたけど、
遅刻をいつもしてくる人だから、なんか解せない気分だった。
618ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:32
はじめて中学生に会ったよー。全然しゃべってくれなくて焦った。
おまけにきんとき豆焦がしてしまって(´・ω・`)ショボーン
619ぱくぱく名無しさん:04/04/11 21:08
>618
どんまい。どんまい。
中学生って1番シャイなお年頃だからね。
620ぱくぱく名無しさん:04/04/16 11:15
お惣菜、残り半年なんだけど、
案外使えない。
簡単すぎて気が抜けそうだった
洋中の方が私は良く使うよ。
追加で味の会申し込んだけど、こっちはどうかな。
621ぱくぱく名無しさん:04/04/17 00:04
>簡単すぎて気が抜けそうだった
>洋中の方が私は良く使うよ。

何か繋がりがおかしいような?
洋中の頻度が高いなら味の会でもダメなんじゃ(ry
622ぱくぱく名無しさん:04/04/17 16:03
私はおそうざい結構つかえるな〜って思いました。洋中は行った事ないから
どんな感じか分からないです。洋中も良さそうですね。
5月からは味の会申し込んだけど、こちらは普段使いというより行事食・郷土食
の色合いが濃そう。

今日は基礎の最後の講義だったんだけど、金時豆おいしかった〜!!!!。
とっても気に入ってしまいました。缶詰から作ったからすごく簡単だったしね。
家でも作ってみよう。
623ぱくぱく名無しさん:04/04/17 19:04
簡単すぎて気が抜けそうだった洋中の方が、よく使うよ・・・だな。文的には。

そう、お素材が自分にはイマイチだったので、
味は悩んだんだけど、お惣菜よりは食べたいものがあったので、
受講してみた。まぁ、値段もそんなに高くないしね。
一個ぐらい増やしても良いかなぁと思ったので。
一汁三菜の方が、お惣菜より良いような気がする。
主観なので何ともかんともですが。
624ぱくぱく名無しさん:04/04/29 02:18
お菓子の会(夜)か、めんを打つ会(夜)を受講したいんだけど、
どっちが大変かな? めんの会のほうが力技が多くてつらそうだけど、
お菓子の会は覚えることが多くて、けっこう大変と聞いたので。
基本料理の会が一年終わったんだけど、やることが多くて大変だった。
今度は、できれば楽しく(同じテーブルの人と仲良くしながら)受講したいんです。
625ぱくぱく名無しさん:04/04/29 07:22
今度はできれば楽しく・・・って、基本料理の時は楽しくなかったの?。
基本料理って一番やること少ないと思うけど。大変さってやっているうちに
慣れるから、自分の興味のある講座を選んだら?。
めんも楽しいですよ。ただ、私はめんよりパンの方が楽しいし役立ってるけ
ど。お菓子は受講したことないから興味です。
626ぱくぱく名無しさん:04/04/29 21:11
5月から新講座だー。
ベターホーム歴も早3年目突入。
今期からは基本(洋中)とかあさん。
今までは基本とおそうざいやったけど、どれも高頻度でつくってます。
ズガーンとショックを受けるほどおいしいものって言うのは正直ないけれど、
毎日のおそうざいとして重宝するね、ベターホームのレシピは。
ちょっとしたこつなんかも分かるし、毎回教室が楽しみです。

しかし、1回変更した時に中学生3人組のグループに入れられた時は、非常にやりづらかった…
というか、中学生、やる気なさ過ぎ。
家庭科の授業じゃないんだぞ(゚Д゚)ゴルァ!と内心怒りまくりですたw
そして挨拶も出来ない…
私が最初に「おはようございます」と声をかけたら、こっちをチラッと見てなにやらボソボソ言うだけ。
最後も、私が水で濡れた台を拭いている横を、挨拶もせず3人でぺちゃくちゃしゃべりながら帰って行った…。
料理習う前にもっと根本的なこと習って来い!!と思ってしまったよ。
グチになってしまってスマソー
627ぱくぱく名無しさん:04/04/29 22:36
中学生3人組厳しそう・・。会いたくないなー。5月からの講座、
いい人達とあたるといいね。
1人で通ってるから、できたら1人で来てて協調性のある人と一緒に
なりますように〜。班の人がいいと、ほんとに楽しいもん。
628ぱくぱく名無しさん:04/04/30 09:41
私も3年目突入だけど、中学生には遭遇したことないなー。
中学生3人組なんてそうそういないでしょう。他の会場知らないけど。
かなり特定されちゃってない? 626さん自身も。
書き込むときは中学生と書かない方がいいような…余計なことですが
ちょっと老婆心。
629ぱくぱく名無しさん:04/04/30 22:14
前にも書き込んだけど、同じクラスに高校生いた。
あと振替のときに、高校生ではないけど専門学校生ぽい人もいた。
高校生でもハタチすぎた学生でも、>>626と同じ態度だった。

社会人歴長いこっちは、料理教室も仕事感覚でやっちゃうけど
学生さんは、学生同士の付き合いばかりで、年齢も立場も違う初対面の人と
作業するなんて機会ほとんどないだろうからねえ、無理でしょう。

個人的には、若い学生の頃に料理教室通ってもあまり身に付かないと思うし、
若者は若者らしく、こういう金のかけ方しないで他にやることあるだろ、
と思ってしまいますが。
630ぱくぱく名無しさん:04/05/01 08:31
学生さんって排他的仲良し組になってる場合が多いよね。
一緒に作業してて安心なのは、同じ年齢くらいの社会人または主婦さんかなあ・・・。
631ぱくぱく名無しさん:04/05/01 13:05
>630
そう云っている事自体が、
排他的に同い年ぐらいの社会人、主婦と仲良し組になっているのではないかと。

同い年ぐらいがやりやすいのは当たり前。
年下が、多少オツムが足りないのも当たり前。
どれだけ自分が、上手にその人たちと付き合えるか付き合えないかでは?

私は、学生さんがベタホ通っているのは素敵なことだと思いますよ
632ぱくぱく名無しさん:04/05/01 18:28
>>631
退屈な説教なら、よそでやれば?
友達いなそー(笑)
633ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:23
そう言う奴の方がいなそー(笑)
634ぱくぱく名無しさん:04/05/01 21:24
630です。
うーん。別に学生さんだからと言ってしゃべらないわけじゃないですよ?。
ただ、安心して作業できるのは・・っていうだけの話で。学生さんが習い事
をするのに反対しているわけではありません(私は)。
他の方のコメントと一緒くたに読まないでくださいね(^-^;)。629は私は
書いてないよ。
もちろん、人によっても全然違うので、社会人の人でもなんだかなあって
思う方はいます。
上手に付き合おうと思っても、バリアを作ってしまわれてはどうしようも
ないわけで、付き合い方以前の問題だと思いますが。それとも何か仲良く
なれる秘策でもお持ち?。だったら楽しく作業したいので教えてもらいたい
です。せめて作業中くらいは仲良しとばかりしゃべってないで、みんなで
仲良くやろうって思ってもらえれば、誰もが楽しく作業できるのになあという
思いです。
635ぱくぱく名無しさん:04/05/01 23:59
例え仲良しさん同士で来ていたとしても、
同じテーブルになった人への最低限必要な気使いはほしいよね。
作業にしても、皆が公平にできるようにとか。
たまたまかもしれないけど、私が気を使えない人だなと感じた人は
社会に出たことのない主婦の方で、
社会人の方には社会に出て身に付けた気配りが感じられました。
でも、人によるのかもしれませんね。
636ぱくぱく名無しさん:04/05/02 00:16
今日から新講座始まったぞー。
早速かあさんの味行ってきた。
袋煮、味がしみこんで(゚д゚)ウマー
てこねずしも、かつおのづけの具合が(・∀・)イイ!感じで、これまた(゚д゚)ウマー
袋煮は復習を兼ねて、夕飯で早速作ってみますた。
おおむね好評。
副菜にはおそうざいで習った炒めなますを久々に作った。(これはチョト失敗(;´Д`) )
明日はアジでてこねずしを作ろう。
副菜にはおそうざいで習った白和えでも作るかな。
すっかりベターホームづいてる今日この頃(・∀・)
637ぱくぱく名無しさん:04/05/02 03:54
>>631
>どれだけ自分が、上手にその人たちと付き合えるか付き合えないかでは?
振り替えで来た人で今のテーブルのメンバーが最悪だから
残り全部振り替えるっていうのがいた。私たちのところが気に入ったらしく
「ここは皆さんいい感じ。またここに来たいな。お金払って来てるのに
気なんか使いたくないですもんね。」なんて言い出すから慌てますた(w
私たちだってみんな努力して楽しくやってるのに。来てくれないことを
切に願いまつ。
>>636
私も袋煮早速作りますた。
638ぱくぱく名無しさん:04/05/02 07:45
かあさんの味の会よさそうですね♪。
袋煮かあ〜。楽しみにしていようっと。
639ぱくぱく名無しさん:04/05/02 11:15
>>637
でもね、努力しても上手くいかないメンバーもいますよ?。努力が足りなかった
みたいに言うのは早計では?。努力してでも、楽しく実習できるあなたたたちの
班がうらやましかったんでしょう。
そういうメンバーとやっていけるのを感謝しこそすれ、振替のその方が来てくれ
ないことを願うってちょっと意地悪に見えるけど。

ただ、振替のその人も、自分の班のメンバーが嫌な人たちでも、他所にいって
悪口を言いふらすのはどうかと思うけどね。
640ぱくぱく名無しさん:04/05/02 13:29
努力してもどうにもならない人間の相性のよしあしってありますよね。
年齢や職業関係なく。

今月の味の会の袋にが楽しみになりました。
開講日に行けなくなってしまったので振替になりますけど・・・ちょっと緊張。
641ぱくぱく名無しさん:04/05/02 16:58
>>639
意地悪な気持ちを持ったのは反省しまつ。
でも、書き忘れたのですが、その方、最初から
ためぐちで命令口調だったのね。
最悪呼ばわりされたメンバーの人たちにそれなりに
問題あったのかもしれないけど、その人自身
努力で、努力というようなものでもないと思うけど
楽しくできるところあるんじゃないかと思ってしまったんでつ。
年齢や職業関係なく最低の礼儀ってあるじゃないですか。
それを「お金払って来てるのに気使いたくない」なんて。
みんなもお金払って来てるのでつって言えばよかった。
642ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:47
>>641
そういうことね。了解。
ベタホさんのグループ実習だと、人間関係の問題が出てきてしまうのは仕方の
ないことなのかも。他人は変えようがないから、自分は気をつけて、合わない
人と出会ったらそういう人もいるさ〜と思って嫌な気にならないのがいいのか
もね。よっぽど嫌だったら振替もきくし。

>>636
白和えはもう作っちゃった?おそうざいの会バージョンも美味しいけど、
月刊ベターホームp29のかんたん白あえ、水切りの必要なしで手軽で
よさそうだよ〜。とうふの代わりに生揚げを使うんだって。
私も練りゴマかってきて白和えしようかなあ。
643ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:48
↑5月号です
644636:04/05/03 21:06
>>642
実は職場が主催する妊婦さんの調理実習では、
毎回厚揚げ使った、なんちゃって白和え(w)作ってます。
ベタホのやり方とは大分違うけどね(厚揚げの皮の部分も使っちゃう)。
油のコクが加わって、あれはあれで(゚д゚)ウマーです。
ベタホ式のも試してみるかな。でも皮の部分を使わないのがもったいない気がする←貧乏性w

おそうざいの会の白和え、うまく出来たよー。
自画自賛してしまったw
しかし母にはゴマの味が強すぎたらしい。
確かにこってりめの味だから、さっぱりした白和えがいい人は練りゴマの量を半分にしてもいいかもね。
私はあれくらいこってりしたのが好きだけど。
645ぱくぱく名無しさん:04/05/04 21:28
白和え上手くできたみたいで、よかったね〜。
あ、ちなみに月刊ベターホームの生揚げを使った白和えは、皮を具(?)に
してにんじんやなんかと一緒に味付けてたいてたと思います。

646ぱくぱく名無しさん:04/05/05 01:31

関係ないけど、
洋中の棒棒鶏&スープは楽で良いね。
今あれ使ってダイエット中。
647ぱくぱく名無しさん:04/05/05 20:20
友達が、オークラの中華に出てました。この前会ったときに聞いた話。
若い男の先生(といっても子持ち)だから、先生大人気なんだって。

「せんせぇ〜これどうするんですかぁ〜(はぁと」とか
シナ作るわ、黄色い声だすわ、個人情報聞きだす奴もいるわで
すごいことになってるらしい。

先生は邪険に扱うわけにもいかないし、一応客商売の人だから
適当にあしらってるらしいけど、先生も大変なのね。
648ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:30
へぇ。オークラ中華って若い先生なんですね。
私も今年はお店のシェフの講座を受ける予定で、先生は男の人だけど、
どんな感じなんだろう〜こわい〜。でも、私がみた感じでは年配の
人が多くて落ち着いた感じだったけど・・。
授業形式はベタホの先生が教えてくれるように、レシピが配られ、
説明の時間が2回あってという感じなのかしら。

受講した野菜の会の中で、イタリアンのメニューがよかったから、
イタリアンも習ってみたい。
649ぱくぱく名無しさん:04/05/06 00:45
オークラの中華は先生が複数います。受講する時間によって先生が違います。

授業形式はベタホの他のコースとほぼ一緒です。
しかし、先生の実演がほとんど1回にまとめてやるところが違いかも。
ごくたまに2回に分けることもあります。

650ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:49
食器等を洗う洗剤がイマイチと思いませんか?
環境に考慮して希釈しているのだと思いますが、
バターを使うパンの実習だと、
油のヌルヌル感が取れない(つд‘)
651ぱくぱく名無しさん:04/05/08 20:54
洋風中華のときも油ものが多くて大変です。
事前に紙か布でふき取ると少しは違うと思うけど、
他の人いるからそこまで出来ないし。

でも「希釈して使う」は便利なので
ここで知って以来家や会社でもやってます。
652ぱくぱく名無しさん:04/05/09 02:01
実は先生が見ていないうちに、
洗剤の原液をこっそり足したりして補っています。
ところで、ジョイとかの裏を見ても、
薄めて使うって書いてあるんだよね。
普段、私達が使っている洗剤は濃いのを使っていて、
ベタホぐらいの洗剤が、本来の洗剤なのかなと思っています。
653ぱくぱく名無しさん:04/05/09 11:18
料理を習いたくてABCの体験いったんだけど、
「パンもやっておいた方がいいよ」「ケーキも申し込んだら?」と
料理以外の勧誘がすごくて、引きました。
このスレ見つけて、なんだかよさそうだと思い、
基本料理の会、申し込みました。
お魚も、ためになりそうですね。
やってみようかな。
654ぱくぱく名無しさん:04/05/09 11:28
あの、パン講師の資格とれば、自宅なりパン教室ができるの?
別に資格はいらんだろうが・・
ベターホームのレシピなど使えば、資格ないままだとあやしいと
見られそうだけど・・

そもそも自宅でパン教室するには、保健所のシビアな検査に
合格しなければ駄目なのかなー
655ぱくぱく名無しさん:04/05/09 12:39
>>654
販売となると話は別だけど、教室だけする分には
食品衛生責任者の資格や保健所の検査は要らないみたいだよ。
でも、巷では資格や検査スルーで販売しちゃってる人とか
一杯いそう(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
知人も今は止めたけど喫茶店にケーキ卸していたとか言ってたし・・・
656ぱくぱく名無しさん:04/05/09 13:46
>653
ベターホームも一応勧誘ありますよ。
最初の調理と2回目の講師実演の間とか、試食中に先生が回ってきて
次の教室決まりましたか〜? とにじりよって来ることもあるよ。
でもあまりしつこくないので適当にかわせますが。
657ぱくぱく名無しさん:04/05/09 13:53
>>656
多分、その程度では社交辞令と言って
他所では勧誘とは言わないみたいだよw。
658ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:18
>653
お魚はなくなりますよ。
今度がラストチャンスか、
今回がラストチャンスかどっちかだったと思う

私、ホームの方に電話して聞いたときに、
電話での攻勢が凄くて止めた。
体験の申し込みして、その日の体験が中止になったって
お知らせの時に、
「体験教室しなくても、入学できますから」
みたいな感じで。
659ぱくぱく名無しさん:04/05/09 21:00
へえー、そんなことあるんだ。
長年通ってるけど>>656さんみたいなこともなかったような。
私が行ってるところはほとんどのクラスが満員になるからかな。

しかししつこい勧誘って絶対逆効果だと思うんだけど。
気の弱い人は押し切られちゃうのかな。
660ぱくぱく名無しさん:04/05/10 09:07
>>658 ん?ホームってベターホーム?ホームメイド?
661ぱくぱく名無しさん:04/05/10 11:27
>>651,652
レス、ありがとうございます。
普通の洗剤も希釈して使うのは知っていますが、
油分たっぷりの時には充分に落ちない感じはありますよね。

>>660
他スレを見るとホームメイドとABCは勧誘が凄いとあるけど、
ベターホームが凄いというのは見たことはないなぁ・・・
662658:04/05/10 21:16
ホーム=ホームメイド。
言われてみれば、ベタホもホームやね。
663ぱくぱく名無しさん:04/05/11 19:56
>651
希釈して使うと便利なこととは何でしょうか。

私の実家も希釈していて、
皿洗いの時の洗い残しが気になって仕方がないので、
こっそり原液を注ぎ足しています。
何かコツのようなものはあるのでしょうか。
よろしければ教えてください。
664ぱくぱく名無しさん:04/05/11 20:17
>>663
環境にやさしい
手があれない
経済的
665ぱくぱく名無しさん:04/05/11 20:31
希釈が良いのは分っているけど、中華料理とか生クリーム等の汚れだと
原液使わないととキュッキュッとしないよね?
ベタホでは使わないけど、タッパーの油汚れは希釈では歯が立たないかと。
予めペーパーで拭くのかな。でも、そうするとゴミは増える・・・
666ぱくぱく名無しさん:04/05/11 21:29
ジョイとかも希釈するように書いてあるって事は、
それが正しい分量なんだと思うのね。
だけど、原液で使うことに慣れてしまったから、
うまいコツがつかめないのかなぁとか思う。
667ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:01
油汚れのついた器具やお皿などは、洗剤を使う前に、一度かなり熱いめの
お湯でささっとすすぐとぬめりはだいぶ落ちます。
私はベタホの希釈洗剤で十分汚れを落とせてる感じがしてるけどなあ。。
(慣れ?)
668ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:21
>>667
そうか、熱いお湯で予備洗いか。
慣れもあるかもね、666さんと同じでこっちは原液使いがスタンダード。
皮膚は弱い方だけど、洗いものした後は必ずユースキンをつけているから
食洗機使ってる?と言われるくらい荒れてない。
669663:04/05/12 20:30
たくさんのレスありがとうございました。

お湯で予備洗いは普通に実践していたのですが、
どうしてもお皿に残ってしまうぬるぬる感が気になっていました。
もう少し高熱のお湯で流してみます。
ユースキンを塗り込めつつ、
環境配慮の為された(ヤシの実ソープとか)洗剤を選ぼうと思います。
670ぱくぱく名無しさん:04/05/15 13:53
魚教室申し込みました。さっそく来週から講習あります。
ベターホームが用意してくれる魚っておいしいんだよね。
だから習って家で作っても同じように美味しく作れる自信ないけど
がんばろう。
671ぱくぱく名無しさん:04/05/16 16:29
かあさんの味行ってきました♪。
袋煮おいしかったです。もう少し甘いのが好きなので、家では砂糖かみりんを
いれようかな。
みなさん、ベタホ経験者で手際がいい!。班の人たちも感じのいい人たちで
よかった。
672ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:37
新しいコース行ったけど、今まで基礎しか出たことないから
品数多くてびっくりー。
ずっと一人参加だけど、今回のグループは全体的にもたもたしてる。
しかも洗い物をやらずぼーっと皿拭いてるだけ、の人がいて
単に気づかないじゃなくてわざとっぽい。疲れる1年になりそうだ・・・
673ぱくぱく名無しさん:04/05/19 00:27
ベタの練りごまが余ってしまったので、
蜂蜜と練りごまを混ぜて、軽くトーストした上に塗って、
その上にグラニュー糖をちょっとまぶして、更に軽く焼いて
食べたら、多少くどいけど、美味しかったです。
ちょっと濃いは濃いので、なんか薄める方法ないかなと思っているのですが、
なんか良い案無いですか?
674ぱくぱく名無しさん:04/05/19 14:12
>>672
気がつかないのも嫌だけど、わざとだと疲れるよね。
私が洗剤で洗いますから濯いで貰えますか・・・とか、声掛けてみたら?
そこまで言われたら本心はどうか分からないけど、大抵するのでは。
仕切られているようで嫌と思う人もいるかもしれないけど、
分担した方が効率が良くて早く終わるよね。
675 :04/05/20 22:03
パンコース行きました。

パンを作ること自体超初心者なんですが
パン・オ・レとシナモンロール硬かったッス
昼の試食ではふわふわだったのに・・・
晩ご飯で食べたらめっちゃ硬い・・・

ベターのパンっておいしいのでしょうか?
捏ねが悪かったのかな・・・


あと先生は一年間ずっと同じなんでしょうか?
パンの名前カタカナだからか間違えっぱなしで
レシピの説明もおぼつかない感じでした。
聞いてるこっちが疲れました。
676ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:52
同じ質問を先生にしたら、
翌日にもふわふわなパンの方が怖いんだよ。
と言われた。
正直、それは納得できる。
トースターで軽くあぶるとうまくなります。

先生は半年後に変わることもありますが、
あまり変わらないです。
どうしてもイヤなら、変更が良いと思います。
>>675
> 晩ご飯で食べたらめっちゃ硬い・・・

パンに霧吹きは必須なんだけど・・・堅いパンを食べるときは、満遍なく霧吹きで
水かけて、トーストする。どんなパンでもやわらかくて美味しくなるよ。
678675:04/05/21 10:54
>676,677
ありがとう

今度食べるときトーストしてみます。

でもね手作りパンって6時間くらいで硬くなってしまうものなんですね
家で作るときは(テーブルパン類)食べる寸前に焼き上げたほうがいいってことですね

679ぱくぱく名無しさん:04/05/21 11:54
焼きたてに勝てるものはないよ。
それが出来るなら、そうしたほうが良いよ(^^)
初心者さんらしいけど、半年ぐらいから
自分でも「あーこねるのがうまくなったなぁ」と
実感できるようになるよ。
680ぱくぱく名無しさん:04/05/24 20:55
私も5月からパンコース通いはじめたんだけど、
一緒にペア組んだ人が、不潔っぽくて嫌だった・・・
その人の指や爪の間は黒ずんでいるし、
彼女が捏ねている間、生地のなかに茶色いものが混ざっていくのが見えた・・・
彼女は気付いてるのか気付いていないのか、構わずに捏ねていたので、
共同で作ったパンは家に帰って即効捨てた。もう行きたくなくなってきた・・・
681ぱくぱく名無しさん:04/05/24 21:24
>680
一緒の班の人に合わなさそうな人いると辛いですね。
私は魚教室のことを書き込んだ>>672なのですが、
振替をしようかなと思ったけど、慣れない作業をするのに
毎回初顔合わせの人だと緊張するしな・・・
と今後ずっと振替で行くか悩んでます。
682ぱくぱく名無しさん:04/05/25 11:04

私もパンやりましたが、
家でやるときは、直手ではやらないです。
手袋つけたりしてます。
自分の手でも抵抗あるよ。

ハンバーグのときは、ビニール袋を手に巻いてやる。
>>680
教室の担当者に、まず電話で苦情言った方がいいね。自宅と間違えてるDQNなんだからわからんと思う。
普通は教室についたら手を洗うとかするけどな。それにしても最悪だな。
684ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:30
>>682
外食はしない方が良いですよ。
いや、いっそのこと自給自足するしかないかも・・・
685ぱくぱく名無しさん:04/05/25 21:12
お寿司とかって、気持ち悪いと思う。
686ぱくぱく名無しさん:04/05/25 21:29
私は爪をきってしっかり洗った手だったらパンは平気ですけどね。
加熱するものだし。過度に衛生にこだわりすぎるのも・・と思うし。
でも、爪の間が黒ずんでるのってやだ〜。料理する以前に、身だしなみ
なってないんじゃあ?。それは振替で行くかした方がいいよ。
687ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:56
今期から始まったおもてなし料理Part2に行った人いますか?
なんだか以前の方がおいしそうだな〜と思いつつ、
申し込んでしまったんですが・・・・
688ぱくぱく名無しさん:04/05/27 03:12
おもてなしいきはじめたよー。
でも、なんか家ではつくらなそうなものが多いかも。
今回の魚の蒸し物も、中国酒なんてないしw
でも、デザートがならえるのはいいかもー。
689ぱくぱく名無しさん:04/05/30 14:36
以前おそうざいで習った卯の花炒りを作ったら、
母に「お母さん(私にとっては祖母)と同じ味だぁ〜」と感激されますた。
祖母は母が17歳の時に亡くなったのだけど、ウン十年ぶりにあの味が食べられた、と本当に喜ばれますた。
思いがけなく親孝行(?)できて、私も嬉しかった(・∀・)
ベタホに感謝だぁ。
690ぱくぱく名無しさん:04/06/01 23:32
明日さかなだ。がんばるぞう。
691ぱくぱく名無しさん:04/06/01 23:37
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!

692ぱくぱく名無しさん:04/06/02 21:42
魚料理いってきました。
あじ寿司とたたき、おいしかった。

>685
魚は一人一尾おろしたけど、
どこに自分のおろしたのがいったか
わかんなくなっちゃった。
でも、ごはんは自分でにぎったの食べたよ。
693ぱくぱく名無しさん:04/06/02 23:28
私も魚料理に通ってるけど
私のテーブルは、最低4個分は自分が下ろしたヤツを使ったよ。
マメな人が、きちんとたたき様と振り分けて覚えていたのだ。

あじ寿司、本当に美味しかった。
思ったより簡単で家でも作れるなーと思ったよ。
694ぱくぱく名無しさん:04/06/05 14:13
>688
687です。行ってきました。
やはりイマイチ華やかさに欠けてて、おそうざいの延長感が拭えなかった・・・
まあ、おいしかったので、おかずのレパートリー増やしに行くと思えばいいのかなあ。
来月のパンナコッタとカレーはおいしそうですよね。

パート1って行かなかったんですけど、どうだったんでしょうか。
写真からしてこちらの方が彩りがきれいなのですが・・・・



695ぱくぱく名無しさん:04/06/09 13:01
>>694
パート1,2共に受けていないけど、パンフを見る限りでは
パート1のほうが習いたいと思う料理が多いような・・・
何で変わったのでしょうね?
おもてなしを受けるような人は他を受ける必要がないか一通り受けているから、
おもてなしの内容が変わればまた受けます、という人が多かったのかしら?
696ぱくぱく名無しさん:04/06/09 21:40
私もパート1の方が習いたいなって思っていたのに、内容が変わってしまったので、とても残念に思いました。結局違うコースをとってます。個人的にはパート1の点心とかやってみたかったし、レシピも欲しかったんだけどな。
697ぱくぱく名無しさん:04/06/10 01:20
やーばいぞ、モチベ下がってきたw
まだ1回しか行ってないのに…なんとか半年はがんがらないと。
698ぱくぱく名無しさん:04/06/14 19:07
>>697 実は私も・・・2回目なのにすでに日程変更してるよ。
699ぱくぱく名無しさん:04/06/14 22:53
>697,698 皆さんもおもてなしですか?
700ぱくぱく名無しさん:04/06/21 14:49
今日お米料理なんだけど台風。どーしよー・・・
振替のクラスはもういっぱいだし。
台風の中がんがっていくかー_| ̄|○
701ぱくぱく名無しさん:04/06/27 22:14
台風の中がんばっていったんだ〜。私は休んでしまった。しかも振替もなし。来年忘れずに受講しなくては。お米どうですか?面白い?ちらりと見たけどパエリアだった?おいしいのかな。
702ぱくぱく名無しさん:04/06/30 09:18
今日お魚料理の会だけど、
体調は悪いわ雷なってるわだけど、
もう来年の振り替えはできないだろうから頑張って行かなくちゃー( ´Д⊂
703ぱくぱく名無しさん:04/07/03 23:55
おもてなしのグリーンカレー、すごく味が薄くて淡白で茶碗蒸しのタネみたいだった・・・
同じ机の人達はみんな大絶賛してたので、ひたすら黙って食べたけどね・・・
スープとしては悪くないんだけどなー

う〜ん、早くもくじけてきたよ、おもてなし。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:27
今月の洋中、全部(゚д゚)ウマー
チンジャオロースー→いい肉使ってるから?!ジューシーでウマウマ
蒸しなすのザーサイ和え→ビールのお供に(・∀・)イイ!
トマトと卵のスープ→さっぱりしていて夏にぴったり
早速今日の夕飯で作る予定。
先月のロールキャベツも良かった。
やっぱベターホームは日々のおそうざい系が(・∀・)イイ!と感じますた。
test
706ぱくぱく名無しさん:04/07/19 02:29
洋中は、簡単で美味しいものが多いね。
ハンバーグなんざ、良い例。
洋中やってて、鉄のフライパンに目覚めた。
707ぱくぱく名無しさん:04/07/19 02:39

 このスレ必要もないのにageられてません?
まるでどこかの料理教室関係者がカモフラージュのため
にわざとageているように思えるんです。
 まったく関係なく唐突すぎて不自然です。
708ぱくぱく名無しさん:04/07/19 03:01
>>706
 どこかの料理教室関係者のかたですか?
おたくでは卵焼き器は鉄製を使っているんですか?
最近料理板のフライパンスレで玉子焼き器にヤキをいれた
という変わった初心者がいて、みんなに笑われてしまい、
悔し紛れに2ちゃんの他の板にいって荒らしを頼んだ卑怯
な男がいます。誰でしょうね?
709ぱくぱく名無しさん:04/07/29 21:00
お菓子行ってみたいです。
ケーキって一人1ホール作れますか?
またケーキ以外の小さいやつ(シュークリームなど)も1人いくつを作るかご存知な方いたら教えてください。
710ぱくぱく名無しさん:04/07/30 00:07
あと少しで秋のコース、開講ですね

お魚最後なので申し込みました。
来年に振り返られないのでがんばるぞ♪

洋風、中国風の基本料理のコース、どれもおいしいです。
このコースの「おそうざいの会」とか出来ないかな?
(野菜とか、おもてなしがそうなるのかもしれないけれど)
711ぱくぱく名無しさん:04/08/02 22:56
>>710
お魚通っていますが、評判どおり良いですよ。
基本も興味があったのですが、ここを読んでお魚が無くなると知って
先にお魚を申し込んでしまいました。
お魚で一緒のグループの方は私を含め皆さんベタホが初めてなんですが、
いきなりお魚を申し込むだけあってどの方も手際が良いし、毎回、楽しいです。
712709:04/08/04 01:33
先生に直接聞いてみました。
10月のケーキはワンホール作るそうです。

5月から内容が変わるそうですが、どう変わるんだろう?
おもてなしみたいにパート2になって内容が全く変わったらいいな。
713ぱくぱく名無しさん:04/08/07 13:45
洋風中華のもう少し応用編が出来ると良いね
714ぱくぱく名無しさん:04/08/08 05:48
休んだ月のレシピをくださいと、マネージャー(出欠取ってる先生)にお願いしたら、
「来年また受けるときにもらって」と、断られた。
違う教室(違うコース)で、同じようにお願いしたら、ちゃんとすぐその場でくれた。
こっちは、お金払って受講してるんだから、ちゃんとくれるべきだと思う。
715ぱくぱく名無しさん:04/08/18 19:47
秋から基本料理の会洋風中国風かベターホーム基本料理の会に
行こうかと考えているのですが、生徒さんで大学生のかたとか
いますか?私は大学一年なのですが、料理もろくに作った事が
ないので、下手すぎて浮いてしまうのでは、、、?と不安です。。。
とりあえず
体験教室にいこうかと思ってますが^^
716ぱくぱく名無しさん:04/08/18 19:54
高校生の女の子いるよ。
(料理好きみたいだけど)

基本料理の会だったら、浮くことはない。
あやしい包丁さばきするOLのお姉さまも炒るから。
717ぱくぱく名無しさん:04/08/18 20:57
>>715
いけるなら、基本と洋風中国風両方受けたほうがいいよ。
やっていることが共に基本だから、包丁や食材の扱いなど
重複しながら学べて、復習になる。
718715:04/08/19 21:40
716さん717さん、ご意見ありがとうございました。
料理できるようになりたいし、通ってみようかと思います^^
719ぱくぱく名無しさん:04/08/23 01:21
全国に転校できるって言ってたから入ったのに、
東北は仙台しか教室がなかった!ヤラレター
720ぱくぱく名無しさん:04/08/23 01:35
>715
基本って、ほんとに基本だから、
逆に少しでもできると、イラッとするから、
全然問題ないと思う。
721ぱくぱく名無しさん:04/08/28 01:51
いま基本と洋中と2つ取っています。
基本の方が満足度高いかな。洋中はレシピ見て自分で作れば十分かもという内容もある。
でもまあ、ここで習って家で作れば家族も喜ぶから、と思えば楽しく通えます。

次はぜひおそうざいとお魚を!と思っていたら、お魚はもうおしまいなのですってね。
こんなことなら最初からお魚にしとくべきだった。
鯛をおろすの、やってみたかったから。
11月から申し込めないかと探してみたけど、
夜のコースで空いてるのが今の時点では、東京では町田しかない・・・。
吉祥寺ならまだしも町田じゃ遠すぎるので、泣く泣くあきらめました。
722ぱくぱく名無しさん:04/08/28 13:31
>721
ここ見て噂では知っていたけど、本当に終わってしまうとは・・・
一番ためになったコースだったんだけどなあ。
どうして終わったんだろ。やっぱりコストパフォーマンス?
事情知ってる人いたら情報キボン
723ぱくぱく名無しさん:04/08/28 13:37
>>722
こないだベターホームの先生から聞いた話では、
一番の理由として「材料の魚の調達が難しいこと」を挙げていました。
魚は、天候が悪いと漁師さんが漁に出ないから、
市場にほしい魚がぜんぜん出てこないことがしばしばあって、
その月に必要な魚を手に入れるのが大変で、
出入りの業者さんがすごく苦労してしまうのだそうです。
724ぱくぱく名無しさん:04/08/28 13:43
お魚料理の会のスズキのハーブ焼きの時、
台風の影響でスズキが殆ど取れなかったとかで、
急遽タイのハーブ焼きになってました。
725ぱくぱく名無しさん:04/08/28 13:47
>723
すばやいお返事ありがとうございました。

ならば、「お肉の会」とか「卵の会」「豆の会」なんてあったらいいのなあ、と思うのですが、
さすがに肉・卵は、健康イメージにはそぐわないかな。
それ以前にもうキャパがないかもしれませんが・・・
726ぱくぱく名無しさん:04/08/28 20:41
お菓子の会、2005年5月からリニューアルみたいなんだけど、
とりあえず半年受けてみようかなって思ってます。
11月からのメニュー良さそうなので。
来年のメニューが気になるな〜。今年のと重なってなければ
受講してもいいかも。
727ぱくぱく名無しさん:04/08/29 01:03
>725

生徒が休んだ時のロスが大きいと言うのも言うていました。
728ぱくぱく名無しさん:04/08/29 05:05
>>726
私かと思ったwまったく同じ状況です。
お互い頑張りましょー^^

半年以降のお菓子のメニューが早く知りたいです。
729ぱくぱく名無しさん:04/08/29 14:30
>>725
コストパフォーマンスが一番だと思いますよ。
生鮮食品全般に言えるのですが、特にお魚は天候で価格が大きく左右され
例え予算通りに仕入れが出来なくても予めカリキュラムが決まっているので
他の料理にすることも出来ず、仕方なく買っているのが現状だと思います。
730715:04/09/03 18:49
秋から基本料理の会を受講の申込をしました^^
716さんを始め、アドバイスをくれた方々がいたので報告してみました。
それでは失礼します^^
731722:04/09/05 14:39
皆さん、レスありがとうございます。
毎回決まった魚をよくここまで鮮度よく用意できるものだといつも思っていましたが、
やはり大変な苦労をして準備されていたのですね。
お魚で習ったメニューはどれもおいしいしためになるので、なくなってしまうのは本当に残念です。
他のコースのメニューにうまく組み入れて活かしてほしいです・・・・
732ぱくぱく名無しさん:04/09/06 23:19
どなたか、講座の「おすすめ度」を★の数で示してくださいませんか?
それ見て今後の参考にしますので。
733ぱくぱく名無しさん:04/09/07 07:53
こないだ変更でうちにきたヤシ、自分で勝手に仕切ってメインの作業
はやるわ、それも見てると超テキトーだし、マジでウザ−だった。

ちなみに漏れのおすすめは野菜料理ね。★★★
734ぱくぱく名無しさん:04/09/07 17:40
>>732
どういう基準の★なんかわかれへんやん?
三ツ星が一番いいの?

>>733
私も変更で野菜に入ったけど、まさか私のことじゃないよねー(苦笑)
別に仕切ってへんし。
揚げだしの麩はおいしかった♪。
735ぱくぱく名無しさん:04/09/08 16:38
魚料理もうなくなっちゃうのね。
今年欠席にしちゃってる回があるんだけど
来年魚以外のに振り替えてくれないかな。
736ぱくぱく名無しさん:04/09/08 17:54
なくなってしまう回は、他のコースの講座がとれると思います。
737ぱくぱく名無しさん:04/09/08 21:47
>735
2005年10月で終了みたいだから、今までの分だったら振替できるのでは?

それを過ぎて終わってしまったら、
かあさんの味、一汁三菜、野菜料理のどれかに振り替えできるようです。

とはいえ、私の場合あと半年残ってる〜。頑張って行かなきゃ。
738ぱくぱく名無しさん:04/09/08 21:50
739ぱくぱく名無しさん:04/09/09 22:49
現在ベターホームに入学しようかを検討している者です。
通ってる方で「ここは良い!!」や「これはちょっと...」という点があれば
教えて頂けませんか?
私は女なので男性の視点から見た点でもありがたいです。
よろしくお願い致します。
740ぱくぱく名無しさん:04/09/09 23:57
「ここは良い!」

・先生がプロの主婦という感じで、教え方も上手。
 なぜそうするのかも教えてくれるので、理解しやすい。
 (先生にあたりはずれは多少あるけど)

・振替がききやすい

・班の人と楽しく実習できる

「これはちょっと」

・分担で作業するので、相性の悪い人と一緒に組むと
 疲れる
741ぱくぱく名無しさん:04/09/10 11:13
「ここは良い!」
★振替が簡単。
★売りつけがしつこくない。

「これはちょっと」
★特にない。


上の人が言うように、相性が悪い人と一年組むのは辛いけど、<BR>
そう言うときは、いっそ教室を引っ越せばよいので、<BR>
取立ていやーんと思うことはない。

単発講座が増えると良いな。
ホームメイド協会みたいな奴。
742ぱくぱく名無しさん:04/09/22 14:41:37
放置かい
743ぱくぱく名無しさん:04/09/23 00:19:43
午前中の会にいってるんだけど、まわりはみんな私の母親より上の年の人だらけ。
計量もものすごいいい加減、時間設定もいい加減、きり方もすべていい加減。
ちょっとウンザリ。
先生が説明しているときも、私語だらけ。
やっぱり夜の会のほうが、メンバーの年もおんなじくらいだしいいや。
744ぱくぱく名無しさん:04/09/26 09:12:57
ベターホームの基本料理の会申し込みしました。
今からすごく楽しみです。
先輩の皆さんよろしくお願いします。
745ぱくぱく名無しさん:04/09/26 21:13:26
>742
夜間の部にいるおばさんにも問題アリなのがいますよ。
自分より若い人ばかりなのでやたら張り切っちゃって、
先生の説明もレシピも無視して自分ルールで進めちゃう。
で、失敗すると同じテーブルの人に当たり散らす。
・・・という光景が毎月隣のテーブルで繰り広げられていて、一年間欝でした。
そこの人たちが気の毒で。

あと、私達が言うことを全く信用せず、
いちいち先生に確認しないと気がすまないオバさんと一年間一緒だったこともあったなあ。
その都度作業が止まるので帰るのがいつも遅くなってました。
(最後の方は無視して作業進めてたけど)
ちゃんと説明聞けよ、って思うけど、あのくらいの年代の人には難しいのかな。
746745:04/09/26 21:15:16
ごめんなさい。743さんあてのレスでした。
747743:04/09/27 02:23:18
>>745
やっぱり、どの時間でもいろんな人がいるんだね。
ありがとう。
午前中の時間は、平均年齢60くらい。
私はなんか、家庭はどうなの?とか、お子さんは?とかすごい干渉されまくり。
だんなの職業、わたしの前職業、はたまた私とだんなの最終学校名なども聞かれた。
26の私がさぞ珍しいらしい。。。
あまりに干渉されまくって、ウンザリ・・・。
748ぱくぱく名無しさん:04/09/29 12:48:46
これから通いたいなと思ってる29歳です。
包丁も使えないような者ですがついて行けますかね?
何でも親任せでこの歳まで来てしまったので。。
749ぱくぱく名無しさん:04/09/29 13:11:49

男?女?既婚者?

お魚料理の会、キャンセル マダー?
750748:04/09/29 13:24:39
女で未婚です。
見た目は料理しなそうとよく言われます。。
実際しないですけどW
751ぱくぱく名無しさん:04/09/29 13:28:27
>>749 お魚料理の会、私もキャンセル待ちなんだけど、
キャンセル待ち申込みした時に、「回答は11月くらいだと思いますよー」と言われたよ。
受講料払わない人が出たあとらしい・・・
752ぱくぱく名無しさん:04/09/29 22:08:41
>>748
体験行ってきました。
私32歳の未婚。本当料理できません。
この年で恥ずかったけど、行ってよかったです。
で、基本の会申し込んじゃいました。
年はもう若くはなれないので、行くなら今!と思い切りました。
一緒に頑張りましょう。
753ぱくぱく名無しさん:04/09/29 22:18:58
そうそう何事もやるのに遅すぎることなし。基本の会からスタートしてみれば?
754748:04/09/29 22:49:47
>>752さん>>753さん、暖かいお言葉ありがとうございます!
頑張ってみますp(^^)q
752さん、一緒に頑張りましょうね。
頑張ると言うか楽しみながらやりたいですよね。
またココにも遊び来ます。
755ぱくぱく名無しさん:04/10/06 06:49:55
age
756ぱくぱく名無しさん:04/10/09 00:12:55
関東過去最大級と言われる台風が来てるっつーのに
明日基本の会が入ってる…

振り替えは都合のつく場所・日時を確保するのが大変なんで
できれば出席したいんだけど、
天気予報によると「外出は非常に危険」だそうな…

明日クラスがある皆さーん、どうします?
いっそ授業じたいを他の日に移動してくれないものか。

757ぱくぱく名無しさん:04/10/09 00:20:14
>756

●台風のお知らせ● 2004.10.8
台風22号が近づいています。気象警報・注意報が発令された場合でも、
料理教室は行ないます。ただし、主要交通機関がストップした場合には、
中止する場合もございます。中止する場合にはこのホームページで
お知らせいたします。

…とのことですよ、公式によると。
758756:04/10/09 12:51:46
>>757
そこ、全然気づいてなかった。
教えてくれてアリガトン。

けっきょく本日授業決行だそうで(電話して聞いた)、
振り替えることにしました。
今んとこまったく空きナシ。

きのうはちらほらあったんだけどなー、
みなサッサと振り替えちゃったのね…
759ぱくぱく名無しさん:04/10/10 02:33:44
ここの料理教室に通おうと思ってるんですが、
男一人でも大丈夫ですか?
男性教室はスケジュールが会わないんで、
普通の教室に通うつもりです。
ちなみに通うのは基本料理で、料理経験は一人暮らしの自炊レベルです。
760ぱくぱく名無しさん:04/10/10 05:04:32
>>759
クラスに男性1人でも大丈夫という勇気があるなら平気です。
今まで色々なクラスに参加しましたが、
毎回1〜2名くらいの男性がいました。

私は同じグループに、60歳くらいの男性がいます。
その人は、手もろくに洗わず、身だしなみもちょっとだらしない・・・
しかも、料理したことあるのかー???ってくらい下手です。
それでも、仲良くやってますw
761ぱくぱく名無しさん:04/10/10 10:15:28
台風で授業が中止になった場合は振り替えるしかないの?
762ぱくぱく名無しさん:04/10/10 23:42:13
後期継続しない場合は電話しないといけないのか。メンドクサ。
763ぱくぱく名無しさん:04/10/11 05:53:11
>>762
私の友達は連絡なしで継続しなかったヨ。
764ぱくぱく名無しさん:04/10/11 09:59:14
常識的には連絡すべきでは?
別にしつこく勧誘されるわけでもないでしょう?
765ぱくぱく名無しさん:04/10/11 15:12:55
>764
そうなんだけど、手段が電話しかないってのが不便だっただけ。
まあ自分が電話嫌いなのがいけないんだけど。勧誘はされないですよ。
今日しようかと思ったら休みだ…。
766ぱくぱく名無しさん:04/10/11 15:59:21
毎回毎回、「遠くて大変ねー」「遠いのに偉いわねー」って
言ってくる人がいてうざい…。
電車は使うけど片道15分で遠い遠い言われても。
近い遠いの基準も人それぞれだろうし。
767ぱくぱく名無しさん:04/10/11 16:47:16
別に遠くても平気なんですぅ〜。楽しみにしてるからっ。
って答えておけば?
768ぱくぱく名無しさん:04/10/11 16:50:24
>765
もしかして後期やめてしまうっていう負い目があるから?億劫になってる?
もしそうなら、そんな負い目感じなくていいよ。
ちがったらごめん。
769ぱくぱく名無しさん:04/10/11 23:14:33
10月の洋風中華風コースを振り替えしたいと思ったのに、
渋谷教室はなぜ一人も空きがないんだろ?
そんなにみんな、決まった日に受講する人ばかりなのか???
770ぱくぱく名無しさん:04/10/11 23:43:31
10月は開講・修了の月で、在籍者の出席がいいから
変更サービス用の受け入れ枠が少ないんだと聞きました。
私も今月まだ取れません。来年まで持ち越すのはいやだなあ。

ちなみに11月も開講なので、変更が取りにくいそうです。
771ぱくぱく名無しさん:04/10/13 00:48:05
>>770
ナイス情報ありがとう。
私も台風の日の振り替え、
こまめにチェックしてやっと取れました。
11月は何がなんでも出席しよう…
772ぱくぱく名無しさん:04/10/14 05:54:18
ベターホーム通いたい、と思ってだけどここのスレ読んでやっぱ、止めようっと
773ぱくぱく名無しさん:04/10/14 23:31:21
>759
男でも構わない。
うちのクラスで男は自分だけ。
というか、料理教室にいるときに性別を意識した事がない。
べつに同じグループの女の子も男だからって特別視はしてもらえない。
そこそこの料理の腕がないとグループとしての戦力としてみてもらえない虚しさはあるが、
料理の腕がない場合は先生が特別目を掛けてくれるので安心。
ただ、男の自炊レベルと女の子の自炊レベルは全くレベルが違うので
最初は戸惑いました。
774ぱくぱく名無しさん:04/10/15 12:18:35
>>772
なんで?
私はここ見て決めたよ。
AB○のスレ見た?
いかにここがマシか・・・。
775ぱくぱく名無しさん:04/10/15 20:57:30
去年、Bネットで欠席だけ登録した分を
今度行きたいんだけど、ネットで申し込みは出来ないのかな??
776ぱくぱく名無しさん:04/10/16 07:35:47
>>775
休んだのは何月?
10月なら今できるはずだよ。
ログインして、画面に「いま受けている会の一覧」が出ると、
そこに「過去に受けた会を表示させるボタン」があるので、
それをクリックすれば、去年の分が選べるようになります。
777775:04/10/17 14:56:57
776さんありがとう。
それが、どうもできないんだよね。
過去のクラスを表示させて、コース名選んで「次へ」をクリックして
次の画面で時間帯と会場を選んでクリックすると
「欠席する学習月を選んでください」というのが出るんです。
どうやって選ぶのか???
778776:04/10/18 12:10:21
>>777=775さん
通常はそこに、欠席した去年の日付(今だと10月分のみ)が表示されて、
ボタンで、変更したい月を選ぶようになっているはずなのですが…。
クラスの移動とか統合があったのかな。

電話じゃないと取れないみたいですね。
無駄な時間を取らせてしまった…お役にたてずごめんなさい。
779777:04/10/19 17:41:31
776さん、どうもありがとう!
さっさと電話して予約するべきでしたね。
こちらこそ、ごめんなさい。ありがとう。
780ぱくぱく名無しさん:04/10/19 19:29:31
先日ベターホーム天然酵母を使ってプルマンを焼きました。

結構味にうるさく、いつも何か言ってくるのに、
今朝家族に黙って出したらいつも通り食べてた・・・。
あんまり差が分からなかったのかなorz

私的には、風味よりも、しっとり感がアップしたなぁ〜
と感じたのですが。
781ぱくぱく名無しさん:04/10/21 11:51:37
天然酵母って味的にはそんなに変わらないのですか?
パン教室申し込んだんでどんな違いがあるか楽しみです
782ぱくぱく名無しさん:04/10/21 20:06:26
天然酵母って自然界にいる酵母をそのまま使ってるんで、
乳酸菌等の他の菌が混じってるって聞きました。
で、他の菌が醗酵中に色々成分を作るので味に深みが出るとか・・・
そう聞いたんですが、実際は違うのかな〜
783780:04/10/22 07:03:04
私の何気ない感想の書き込みで、
天然酵母に疑問を持ってしまったとしたらゴメンナサイ。

私は教室で販売されている酵母を購入して自宅で作ったの。
コースは受講してないので手順とか合ってるかわからないです。
普通にドライイースト使う感じで投入したんだけど。

天然酵母コースは大人気だから、
単に私の味音痴なのかも・・・と思ってますw

784ぱくぱく名無しさん:04/10/24 23:18:50
あのー、ベターホームのレシピサーチ使ってたんですが、
http://girls.www.infoseek.co.jp/gourmet/recipe/quick/?ptn=bh&genre=01&cook=&type=1&query=%A5%B5%A5%C4%A5%DE%A5%A4%A5%E2
この↑「とりとさつまいものはちみつ煮 」のレシピは、いったいどうしてしまったのでしょう???
785ぱくぱく名無しさん:04/10/25 00:19:03
>>784
ワロタ。
萎えるねー。
786ぱくぱく名無しさん:04/10/25 20:00:33
来年から一人暮らしをするので料理を習ってみようかなと思います。
20歳男です。どうせ通うなら同年代の方が多い方がいいなと
思うのですが、若い方が多い時間帯とか曜日があったら教えてください。
あと基本料理、和洋中華とかで年齢層は違いますか?
どうせなら友達も作りたいなと思います。
男の方もたくさんいるということで勇気を出して通ってみたいと思います。
787ぱくぱく名無しさん:04/10/25 21:48:12
>>786 がんばれー。
基本料理も洋中華もあんまり変わりはないかな。
平日午前は、比較的年齢高めの主婦の人と、
学生や午後から出勤シフトのある販売員っぽい若い女の子の二極化かな。
平日夕方・休日はOLさんが多し。平日午後は知りません。

あと教室のある地域にもよるんでないかい?渋谷とか池袋とかはなんとなく多そうだ。
わりと簡単に教室見学できるから、いろいろな教室見てみたら?
788ぱくぱく名無しさん:04/10/25 22:01:51
>786
名古屋で通ってる20代男です。解答します。
【平日の夜】
私が多く通うコース。
20台中盤の女の人が多いです。会社帰りに花嫁修業といった感じ。女の子間の話題は彼氏の話が多く、男としては話題に乗りにくい点あり。
男の人がいるといってもクラスに1〜3人くらいで1クラスがmax32人なので多くて一割。
男の人は「基本料理・男専用クラス」に行く模様。
基本料理の会を修了してから洋風中華コースに行く人のが定番なので、洋風中華のほうが年齢的には上。これを修了する頃には結婚する人が多い模様。
夜のコースは時間が遅い事もあり、終わると皆バタバタと急いで帰っていく模様。
授業中は生徒同士で会話する事もあるが、正直言って、月に一度しか会わないし、仕事でちゃんと毎回来れない人も多く、他の日に振り返る人も多いので、日常的な友達になるのは困難かな。頑張れば別。
【土曜・日曜】
休日なので遠方より来る人も多い。年齢層は平日夜よりも若目の気がする。男率は多くて一割。
遠方からの主婦も多いか。主婦同士だと帰りにお茶飲んだりする事もあるらしい。若い人同士はよく分かりません。僕の通ってたコースでグループでお茶というのはなかった模様。
夜のコースもそうだが、カップルで来てる人もいて、デート代わりにしているみたいだ。←ちょっと目障り。
【平日昼】
このコースは通った事はないが、専業主婦率ほぼ100%。このコースは友達になりやすいそう。

以上。何か質問あればまたお答えします。
789ぱくぱく名無しさん:04/10/25 22:59:53
ありがとうございます。
一人できている方ばかりなのですか?
団体できてるかたはなン人くらい?
790788:04/10/26 14:42:27
>>789
ほとんどが個人で来てます。
個人>>>女二人連れ>>カップル、女4人組 の順かな。
男が個人で参加すると、個別に来てる女三人と組んで一グループになる確率が大と思います。
4人グループでやるのですが、前述の通り一年間同じメンバーで固定なので、
個人で参加しても数回会を重ねるうちに仲良く会話できるようになります。
正直授業中は自分が男であるとかそんな事は忘れます。ご安心を。
791ぱくぱく名無しさん:04/10/26 17:09:42
私も秋から受講するものです。
4人グループでやるんですか!
いい人達になればいいな。
792ぱくぱく名無しさん:04/10/27 00:06:41
>>784
あれ、いつの間にか直ってる!
ベターホームの人、このスレ見てるのかな?
793ぱくぱく名無しさん:04/10/31 16:03:56
秋から基本料理の会に通います。
辻を見に行って、イマイチだったから、
(1万円近くも教材費をとって、本にはレシピが載っていないんだと・・・)
勢いで見学せずに申し込みしてしまった。

行った人の評判は悪くないみたいだし、楽しみです。
794ぱくぱく名無しさん:04/10/31 16:12:09
基本料理の会に11月から通います 体験の三色丼の時に同じテーブルに
なった人たちと意気投合 中学の調理実習という感じのノリ
楽しみです
795ぱくぱく名無しさん:04/10/31 21:18:56
お魚料理楽しみッ♪
796ぱくぱく名無しさん:04/10/31 23:44:24
秋からの講座楽しみですね(^^)♪
お魚よかったですよ。
797ぱくぱく名無しさん:04/11/01 18:31:20
イタリア料理の会いかれた方いますかー?
先生によっても違うと思うけど、どんな感じでした?
798>>795, 796:04/11/01 20:01:33
お魚料理の会は人気があるみたい。
秋開講講座もすぐ満員になってしまった。
やっぱり美味しいのですか?
799ぱくぱく名無しさん:04/11/01 20:06:49
お魚料理コースは今年一杯で終了する予定だから、
駆け込みで申し込む人が多かったみたい。私もその一人。
800ぱくぱく名無しさん:04/11/01 21:13:05
「お魚料理の会」緊急増設のお知らせ
好評につき、渋谷、池袋、銀座、難波、京都で増設しました。(11月1日)

今日の公式に出てました。
私も申し込みました。ラッキー!


801ぱくぱく名無しさん:04/11/01 21:54:34
>>799
>お魚料理コースは今年一杯で終了する予定だから〜

えっそうなんですか?どうして無くなってしまうのですか?
いずれやろうって思ってたのに・・・、私の地域では増設なし。
802799:04/11/01 22:15:50
訂正、今年一杯じゃなくて、2005年10月で終了ね。
>>801>>721-723あたりにかいてあるよ〜
申し込んじゃえ。
803ぱくぱく名無しさん:04/11/03 15:22:56
>>801
コストが合わないらしいです。
詳しくは過去の書き込みに色々書いてあります。
804801:04/11/03 19:56:48
>>802,803
書き込み読ませていただいて納得いたしました。
お魚さんさようなら。
805ぱくぱく名無しさん:04/11/03 20:06:42
>>804 キャンセル待ちで申し込んでみたら?意外と空きがでるかも。
私もキャンセル待ちで申し込んだよ。
806ぱくぱく名無しさん:04/11/04 21:47:32
クリスマスケーキとおせち人気だね!
2日の時点で行きたい教室は満席だったよ。
807ぱくぱく名無しさん:04/11/05 22:29:19
プロの料理人が教えてくれるって講座がありますが、
あの教室に通ってる生徒ってやっぱり料理の技術は相当上手いのでしょうか?
私、あまり腕には自身が無いから落ちこぼれになるのではって
ちょっとレベル的に心配です。
通ったことある人がいたら教えてもらえませんか?
通うならイタリアンとか中華とかが良いなって思ってます。
808ぱくぱく名無しさん:04/11/06 08:01:04
中華に通っています。
来ている人はそこそこ迷わず調理できる人ばかりです。
私のクラスは年配の人が多いです。
一度行きたいコースの見学に行くといいと思うよ。
秋からはイタリア料理行きます。楽しみです♪。
809ぱくぱく名無しさん:04/11/07 10:26:07
お魚行って来ました!
バッテラすごくおいしくて感動!
うちでもチャレンジしようっと!!
810ぱくぱく名無しさん:04/11/09 12:48:23
おせちもクリスマスケーキも定員満員になるの早すぎだよ〜
811ぱくぱく名無しさん:04/11/09 20:42:11
あー、父さん母さん
812ぱくぱく名無しさん:04/11/09 21:08:00
>>811
モー娘。か?
813ぱくぱく名無しさん:04/11/10 00:05:57
アイヤイヤー
814ぱくぱく名無しさん:04/11/10 18:01:33
デモンストレーションを見るとき 前のほうに椅子を持っていくよね
そのとき、私の後ろの女性が 足を組んでいて組んだほうの足で
私の座っている椅子をコツコツ蹴っていた ちょっと・・・
初めての振り替えでただでさえ緊張なのに ちょっと書き込んで見ました
815ぱくぱく名無しさん:04/11/10 19:02:38
椅子をずらせばいいのに・・・
816ぱくぱく名無しさん:04/11/10 21:15:37
ベタホのケフィア、牛乳に入れてまる2日。固まらない。
あきらめかけた3日目。やっと固まってる。
3日も常温放置って大丈夫か〜?と思って食べてみたら、
ちゃんとケフィアだった。他の雑菌はまざってないのか心配ですけど・・
3日くらいならケフィアの菌が繁殖しているので、雑菌は育たないのかな?
817ぱくぱく名無しさん:04/11/10 22:07:49
>>816
雑菌が育つ可能性はあります。
乳酸菌が増殖して乳酸が出来てpHが低下すると
他の雑菌(普通は低pH環境に弱い)は死んだり増殖抑制されるのですが、
pHが下がる前に雑菌が増えてしまう事も考えられます。
でも普通は、乳酸菌のほうが先に増えるので安心して食べられます。
818ぱくぱく名無しさん:04/11/10 22:29:15
じゃあ、固まった段階ですぐに冷蔵庫に入れれば大丈夫ってことですね?
819ぱくぱく名無しさん:04/11/11 12:40:48
いつの間にかお菓子の会が半年コースになっていたけれど、
これは今回のみなのでしょうか?
4月からカリキュラム変更するのかな?
820ぱくぱく名無しさん:04/11/11 20:10:06
そうです。今回のみですよ〜。
半年分のおかし受講します♪。
来年のメニューもどんなものになるか興味津々。
821ぱくぱく名無しさん:04/11/11 21:57:46
>>820 レスありがとうございます。
今回のみか〜。いつかは受講しようと思ってたけど、
ザッハトルテとかシュークリームがなくなったら困るな・・・
822ぱくぱく名無しさん:04/11/11 22:29:47
先生から少し聞いた話、来期からはお持ち帰りできるような
焼き菓子が中心になると思うよって言ってました。
823ぱくぱく名無しさん:04/11/11 23:11:26
確かに普通のおかずならともかくケーキを授業後に大量に食べるのは
かなりシンドイですからね。持ち帰りだと嬉しいですね。
824ぱくぱく名無しさん:04/11/12 21:46:47
お菓子の会、今のメニューって授業後に結構食べるの?
825ぱくぱく名無しさん:04/11/12 23:38:04
銀座おそうざいの会、初受講で凄く楽しみにして行った・・・が、
4人で3品作る予定が主婦の2人が「一人一品」って感じでほとんど作ってしまい、
もう一人の子は主婦になんとか割り込んでやってて、私はほとんど何も出来なかった・・・高いお金払って受講した意味がない・・。
最初は来年以降 お菓子の会とか、洋食の会とかいっぱい取りたいコース
があったんだけど、またあんな感じになるんなら・・・とベターに通い続ける気が一気に失せてしまった・・・。
とほほ。。。
826ぱくぱく名無しさん:04/11/12 23:52:45
メンバーが悪かったかもしれませんね。
振替で別のメンバーと一緒に作業してみたらどうですか?。

私もいくつか講座を掛け持ちしてて、自分がやりたい作業を
独占しちゃう人って中にはいてうんざりしますけど、お互い
作業を分け合って調理できる人達もいるので楽しく続けて
います。
827ぱくぱく名無しさん:04/11/13 00:59:49
変な班にあたっちゃったら、開き直って振替しまくっちゃえ。
中にはお互いにゆずりあいばかりしてて、
中々作業が進まないなんて班になった事もあったよ。
平日の昼間と夜、それに土日とかで雰囲気もがらっと違うし、
いろいろ経験するのも楽しいよ。
828ぱくぱく名無しさん:04/11/13 12:01:12
私は運良く今までいいメンバーに恵まれてきました。
でも、私あんまり上手じゃないので他の人の足引っ張ってきたかも。
皆ごめんね・・・と思いつつ、家で復習してます。
829ぱくぱく名無しさん:04/11/14 00:42:46
あと半年のコースで新しい班になったけど、
変な人に当たりました_| ̄|○
総振替した方が、精神的によさそう・・・。

もう一つとってるコースは、メンバーに恵まれて楽しくやってます。
本当に運ですね。
830sage:04/11/14 12:50:49
初めて通いはじめました。
男の人が同じ班にいてどうなるかと思いましたが、
感じがいい人でよかったです。
あと一緒になった女の子もすごく話しやすくてホッとしました。
みんな手際が悪くて料理は失敗しちゃったけど、
楽しく過ごすことができました。
来月が物凄く楽しみです。
831ぱくぱく名無しさん:04/11/14 21:50:41
>>830
sageはメール欄に入れましょう。別にsageなくてもいいと思いますけどね。

>>829
受講日をいちいち総振り替えをしなくても
別の日に受講日を移籍すると新しいグループに入れてもらえますよ。
以前私もそうしました。私の場合は曜日が都合悪かったので移籍しました。

832ぱくぱく名無しさん:04/11/16 19:49:22
唐揚げage
833ぱくぱく名無しさん:04/11/21 23:25:00
野菜のじゃがいももちがすごくよかったんで
家で作りたいんだけど、中の具はなにが合うかな?
834ぱくぱく名無しさん:04/11/22 17:31:13
チーズとかどう?
835ぱくぱく名無しさん:04/11/22 19:53:26
当日でも無料でキャンセル出来るので、
材料費とか大丈夫なのかな・・・と他人事ながら思ってしまう。
別の料理スクール通っていた時は、
授業3日前からキャンセル料(=材料費)取られていたので。
836ぱくぱく名無しさん:04/11/23 01:27:08
ABCか?
837ぱくぱく名無しさん:04/11/23 16:10:38
ベターホームのリーダー会員の人が講師・助手をやってるの?
838ぱくぱく名無しさん:04/11/26 18:25:55
お魚の会の振り替え、最近やっと空きが出来るようになってきた。
839ぱくぱく名無しさん:04/11/26 19:03:41
お魚は、変更用の臨時クラスができてますよね。
今年じゅうに受けなきゃならないから、嬉しいです。
840ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:16:38
基本料理の会を終わったら何やろうかな。っ手考えてます。
おそうざいの会?にしようか 一汁三菜の会にしようか。
どっちがお勧めかな?
841ぱくぱく名無しさん:04/11/27 21:50:51
王道としては
・基本→基本の洋風中華
・基本→おそうざい
って感じの人が多いですね。
僕の場合は豚の角煮に惹かれて、お惣菜にしました。
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
842ぱくぱく名無しさん:04/11/27 23:47:25
やっぱ月2回くらい行きたいかも。
843ぱくぱく名無しさん:04/11/28 09:11:44
>>841さんへ
なるほど、私もお惣菜にしようかな。豚の角煮に惹かれてます。
844ぱくぱく名無しさん:04/11/28 14:48:47
天然酵母の粉末の種ありますよね。あれをホームベーカリーで
使う時は、イーストコースか天然酵母コースかどちらで使ったらいいですか?
ちなみに、機種はナショナルです。
845ぱくぱく名無しさん:04/11/28 21:22:36
>>842
なら、ホームメイドがいいんじゃない?
月2回コースありますよ。
846ぱくぱく名無しさん:04/11/28 21:22:57
>>844
イーストコースでOK
847ぱくぱく名無しさん:04/11/28 22:02:32
846
ありがとうございます。説明書なくしちゃってて。
848ぱくぱく名無しさん:04/11/30 09:34:42
僕は今17才の高校生です。今後のことを考えてここの神戸教室に行こうと思っています。
そこで質問なんですが、
平日の夜の年代・男女の割合を教えて下さい。
料理教室に高校生の男子がいたらどうなのでしょうか?
849ぱくぱく名無しさん:04/11/30 18:46:13
神戸ではありませんが、現在通ってる男がお答えいたします。
平日夜は大半が20中盤〜30前半の社会人の女性です。
いわゆる花嫁修業の一環で、結婚が近いので通うという人が結構多いです。
自分が高校生だった頃のことを思い出すと、
20台中盤の女性はだいぶん年上に思えますよね。(他の方々、お許しください。)
学生さんに会った事はありませんが、多分、お姉さん方が可愛がってくれると思います。
ちなみに男女比は、今通っているクラスは男は僕1人で女性31人です。
別に料理実習中に性別や年齢は関係ないのでご安心を。
850ぱくぱく名無しさん:04/12/01 23:35:29
みそ講習申し込みしようかと検討中だけど、
2キロ持ち帰りって結構重そうだ・・・
851ぱくぱく名無しさん:04/12/01 23:44:09
>>848
「今後のことを考えて」とは如何に?
17歳の男子高校生が、今後の何をどう考えて、
いまから料理教室に逝こうと思うの?
852ぱくぱく名無しさん:04/12/02 00:14:12
普通に大学進学で一人暮らしする時のためじゃないの?
853ぱくぱく名無しさん:04/12/03 15:25:10
偉いね〜
854ぱくぱく名無しさん:04/12/03 19:48:05
>>848
学生時代は実験に明け暮れて、帰ってくると深夜なので
何も作らずに、というか、もう作る気力もないので、
お菓子をつまんでビタミン剤飲んで寝るという生活を繰り返してしまった。
ちなみに僕の専門は健康食品・栄養学だったが。。。
そんな食生活に陥らないようにね。
855ぱくぱく名無しさん:04/12/04 16:46:33
>>842
2つのコースを取れば?
結構、そういう人いるんじゃあないかな。
実は2つの全く違うコースに通っているんだけど、
テーブルが一緒の人も一人だけど2つのコースに通ってると話していたよ。
856ぱくぱく名無しさん:04/12/04 22:22:03
>>842
>>855
私も昔は2個のコースに通ってました。
857ぱくぱく名無しさん:04/12/05 09:46:57
>>855-856
そうですね。今回は申し込み時期過ぎちゃったので
次のタイミングでもう1つ取ってみます。
858ぱくぱく名無しさん:04/12/05 09:47:40
>>848
私土曜の朝ですが、女性ばかり。
859ぱくぱく名無しさん:04/12/05 23:17:18
>>857 
申し込み時期すぎても、受付で相談すれば入れてくれる事あるよ〜
860ぱくぱく名無しさん:04/12/08 09:13:18
テスト
861ぱくぱく名無しさん:04/12/08 09:18:55
昨日基本料理の会に行ってきました。
振り替えの男性と同じテーブルになって、最初は不安でしたが、とても明るい人で
今までの中で一番楽しかったかも。
私なんかは、引っ込み思案なので、昨日の、自分をしっかり出して楽しそうにしていた
昨日の男性と一緒になったのは、いい経験でした。
862ぱくぱく名無しさん:04/12/12 20:59:13
おせち参加しました。
伊達巻がおいしくて、卵焼き器と鬼すだれを買ってしまった。
これから毎年作らないと、もとがとれない。。。
がんばります
863ぱくぱく名無しさん:04/12/14 21:47:31
クリスマスケーキの会に参加された方いらっしゃいますか?
来年開催されたら受けてみたいと思っているので、感想など伺いたいです。
864ぱくぱく名無しさん:04/12/15 08:32:05
>863
行ってきましたよー
1テーブル4人、作業は2人づつで組んで作業します。
普段ケーキ等全く作らない初心者の私ですが、それなりにちゃんとできましたよ。
見た目が豪華な割に簡単ですよ(他のケーキを作った事がないので比較できませんが)
味のほうは全体にバガークリームを使っていて、なつかしい・・素朴な味がします。
865ぱくぱく名無しさん:04/12/15 20:58:34
クリスマスケーキの会とおせちの会いいなぁ。
来年こそは定員になる前に申し込まねば。
866863:04/12/15 21:10:56
>>864
レスありがとうございました。参考になります!
作業は2人1組なのですね。確かデコレーションは1人1台やれるんですよね。来年ぜひ申し込みたいと思います。
867ぱくぱく名無しさん:04/12/15 21:38:29
私もケーキ行ってきました。
スポンジは2人1組、クリームは4人ででした。
デコレーションがすごく楽しかったです。

来週はおせち行ってきます!
868ぱくぱく名無しさん:04/12/16 15:04:10
今月洋・中を欠席したので、振替を取ろうと思ったら
午前中クラス以外の空きが出ない…。
いつもは各クラス2〜3人は入れるのに。
こういう場合って、例えば電話なら入れてもらえるとかは
無いですよねぇ…。トホホ
869ぱくぱく名無しさん:04/12/16 19:20:33
>>868
Bネットで満員だったので、キャンセル待ちできんかと思って
電話したら、すんなりとれたことあるよ。
試しに電話してみたらどう?
870868:04/12/16 22:25:36
>>869
お!?それは良いことを聞いた!
早速電話してみます。
ありがとうございます。
871ぱくぱく名無しさん:04/12/17 09:18:50
毎月、振替のお世話になっている者です。
Bネットでも電話でも取れないときは、本当にいっぱいいっぱいなんだって。
Bネットは、機械的に欠席の人数分だけ振替を受け入れ。でも電話だと、微妙な人数のときに係の人が融通をきかせられることがある。
「ギリギリだけど、まあ1人ならいけるか!」みたいな。
でも、月の後半になると飽和状態のクラスが増えて、「これ以上入ると実習ができなくなる」という状態のことも多いから、行けないことがわかったら、とにかく早めに振替を確保するべし!
振替のキャンセル待ちはできないそうです。Bネットなり電話なり、問い合わせたタイミングで空きがあれば入れるし、満員ならダメなんだって。
だからマメにチェックしてると、直前でポッと取れることもあります。

前に電話した時、係の人に聞いた話です。ご参考までに。
長文すみません。
872ぱくぱく名無しさん:04/12/18 22:40:20
>>868
今月の洋・中は、ほんとに振り替え難しかったね。
ぜ〜んぜん空きがなくて、一番取りたかった日には取れなかった。
873ぱくぱく名無しさん:04/12/19 14:31:16
今日はだしまき卵作りました。難しかった。でも家でどんどん挑戦して作らなければ。
874ぱくぱく名無しさん:04/12/19 23:44:05
>>873
いや、ほんと難しかった。
先生も「この回は緊張します…」と言ってたので
熟練者でも毎回大成功というわけにはいかないみたい。
まして素人(私だ)においてをや。
875ぱくぱく名無しさん:04/12/20 12:38:46
卵焼き器を買うか悩み中。
今月がチャンスなんだけど、宝の持ち腐れになりそうで・・・。
買った方、活用していらっしゃいますか?
876ぱくぱく名無しさん:04/12/21 20:45:13
>875
自炊したり、お弁当を作ったり日常的に玉子焼きを作る機会がある人には
いいかも。モノは良いだろうし。
そうでない人なら必要と感じた時で良いのでは?安いものじゃないし。

私はほぼ毎日玉子焼きを作りますが198円の安物の玉子焼き器を使ってますw
877ぱくぱく名無しさん:04/12/22 09:27:23
私は「一生もの」のフレーズに釣られて買ってしまいました。
私も毎朝玉子焼き作っているのだけれど、
確かに綺麗に早く焼けるので気に入っています。
しかし、「今までのテフロン玉子焼きと比べてどう違うの?」
と聞かれると、違いはよく分からない。
気分的なものかも・・・(ニガワラ

せっかく班の人たちと仲良くなったのに、
仕事の都合で総振り替えしなければいけなくなってしまったorz
878ぱくぱく名無しさん:04/12/23 11:22:01
>877
元気だしてー
879ぱくぱく名無しさん:04/12/23 23:44:24
>>875
卵焼器の大を買ってしまいました。
基礎で出汁巻きを作り、おせちで伊達巻を作って
とても美味しくできたので。
テフロンだと卵がカピカピになっちゃうけど、銅だと
しっとりするような気がする。
もとがとれるよう毎年、伊達巻は作り続けないと。
家であつあつの卵焼きを食べれるのは幸せですよ。


880ぱくぱく名無しさん:04/12/24 12:14:58
>>875です。レスありがとうございます。
卵焼きを作る機会は割とあるので、思いきって買うことにしました。
皆さんの書き込み、参考になりました。感謝です!
881ぱくぱく名無しさん:04/12/26 11:40:08
だし巻き卵、けっこううまくいった。
しかし一遍に卵3個は食いすぎかなー。
とりあえずダイソーのやつで練習します。
882ぱくぱく名無しさん:04/12/26 19:22:25
私もだし巻き卵毎日のように練習してます。家の器具でやってるんだけど
買おうかなー。
883ぱくぱく名無しさん:04/12/26 20:45:43
料理教室で買ってよかったもの、ありますか?
料理バット、重宝してます。
あと、ドライフルーツのオレンジでフルーツケーキを作ったら、
すごく美味しかったです。
お勧めがあったら教えてください。
884ぱくぱく名無しさん:04/12/26 23:33:58
>>883
ジャガイモを潰すマッシャー
15cm卵焼き器

885ぱくぱく名無しさん:04/12/27 00:59:10
>>883
一番小さいボール&ざる
やたらに頑丈な軽量スプーンと軽量カップ
北京鍋とフッ素樹脂加工のフライパン
キッチンバサミ
あたりが気に入ってます。

キッチンバサミ、切れ味良過ぎて洗ってる時に指切った事あり。
よそ見しながら洗ってたのがまずかったみたい。
886ぱくぱく名無しさん:04/12/27 12:30:24
ベターホームの食材はなんでも美味しいと思うよ。
パン教室で使ったドライフルーツも他で売っている物より
使い勝手がいいみたい。しっとり具合とか。
887ぱくぱく名無しさん:04/12/27 13:16:50
>>886
今月使ったドライいちじく買っちゃったw
ドライいちじくが元から好きなんだけど、これは旨い。
先生もパンに使わず食べちゃうことも・・・と言ってたのが分る。
888ぱくぱく名無しさん:04/12/29 22:22:48
土日の午後って、男性会員が多くないですか? 大阪教室だけ?
夫以外の男性が作った料理を食べたくないんですが、
平日夜のほうが、男性会員が少ないのかな?
すみません、誰か教えてください。
889ぱくぱく名無しさん:04/12/30 20:00:46
>888
男性会員さんは料理が好きで(覚えたくて?)来ているのであって
あなたの為に作りにきているわけではないので気にすることはないと思いますがw
890ぱくぱく名無しさん:04/12/30 22:07:35
>888
男性が作った料理が食べれないなら、外食はできないね。お気の毒です。
おとなりのテーブルでみんなは荒いものしてるのに、その班の初老の
男性は笑って座ってた。
ああいう人と一緒になるのは嫌だなーと思った。





891ぱくぱく名無しさん:04/12/31 08:40:52
>>888
最初の席決めのときに、先生に頼めばよかったのでは?
「男性が苦手なので・・・」と言って、女性だけで組んでもらうとかさ。
それもできないくらい、たくさんいるのかな?

ベターホームって「男の基本料理教室」を安い会費で開いたりして、
男の人にもっと料理するようにすすめているところですよね。
888さんは、女性限定のスクールにかよった方がいいかもなあ。
892ぱくぱく名無しさん:04/12/31 11:32:11
891さん優しい〜

平日夜に基本行ってますが男性は大体2〜3人はいますよ。
土曜日に比べて多い少ないは分かりませんが1年間男性を避け続けるのは無理でしょう。
なので891さんと同意見でABCとか女性のみの所にいったほうが良いとかと。
893ぱくぱく名無しさん:04/12/31 23:55:12
今年、基本と洋風中華風の2コース取りました。
来年も2コース取るとすれば、「おそうざい」と、あと1つはどれがおすすめ?
894ぱくぱく名無しさん:05/01/03 19:45:41
私は男なんですが、
>>888 さんのように考えている方もいらっしゃるのですね。
以後気をつけます。
と言っても気をつけようもないですが…
心に留めておきますね。
895ぱくぱく名無しさん:05/01/04 01:40:37
いやみーーw
896ぱくぱく名無しさん:05/01/04 09:36:23
>895
確かにいやみっぽいwが888の内容が内容なだけに仕方ないとこもあるなー
最初っから女だけのとこに行けば解決なのにさ。
897ぱくぱく名無しさん:05/01/04 11:58:43
たしかにいきすぎてるよね…
そんなこといっといて平気で外食とかしてそう
男の人と一緒がいやなのに男の人がいる料理教室通って
男の人を避けようとするなんてちょっとね

ABCにいってらっしゃーい
898ぱくぱく名無しさん:05/01/04 17:37:16
大漁でよかったねえ>>888

ところで、>>893タソにおすすめの会は何だろう?
私はお米か野菜をすすめたいなー。
かあさんの味もいいけど、おそうざいと並行すると、かぶりそう。
899ぱくぱく名無しさん:05/01/04 20:57:29
どういったことをやりたいのか書いてほしいところだ。
900ぱくぱく名無しさん:05/01/05 04:53:28
でも、ベタホに来てる男って、ちょっと変。
まともな会社員だったら平日夜とか来れるわけないし。
よほど仕事ができない男か、公務員か、自由業か、自営業か。
でも、医師とか弁護士なら、平日夜に来れるのかな。どうなんでしょ。
901ぱくぱく名無しさん:05/01/05 14:32:23
今度の釣りはえらくベタだね〜
902ぱくぱく名無しさん:05/01/05 17:34:31
こんな閑散としたスレでわざわざ釣りをするとは・・・
ベターホームに通う男性になんらかの恨みを持つ方なんでしょうか?w
903ぱくぱく名無しさん:05/01/05 21:08:49
>>898さん。
>>893ですが、レスありがとうございます。
野菜がおすすめですか? じゃ、そうします。
もし曜日の都合で取れなければ、おもてなしかパンかお菓子にします。
904ぱくぱく名無しさん:05/01/05 21:15:11
パンは本格的な内容ですか?
ABCは粉に対するイーストの量を多くしたレシピで、
すぐに発酵するパンだそう。
ベターホームはどうですか?
905894:05/01/08 11:34:29
いやみのつもりは全くありませんでした。
気分を害してしまったら謝ります。ごめんなさい。>>888 さん
906ぱくぱく名無しさん:05/01/09 20:11:32
ちんこを洗って出直しましょう
907ぱくぱく名無しさん:05/01/09 22:09:33
>>905
まあ気にすんな。

( ゚Д゚)⊃旦 < 茶でも飲め
908ぱくぱく名無しさん:05/01/10 20:30:03
>>888には嫌味ぐらい言ってもおかしくないと思う。
909ぱくぱく名無しさん:05/01/11 16:25:15
むしろ外食とかどうしてるのかすっげきになる。
910ぱくぱく名無しさん:05/01/13 07:27:34
お魚料理なのに、生臭いと魚をさわりたがらない人が。
手が汚れる下準備は他の人にやらせて、自分は調理ばっかり。
他の3人を自分のアシスタントとでも思ってるんだろうか。
911ぱくぱく名無しさん:05/01/14 00:00:55
魚、最後の半年だけでも
参加してみようかと思っているのだけど、
私ごときのレベルで加わっていいものかと。

何しろ、この4月に基本料理の会がやっと終わるレベル。
こないだのだし巻き卵も失敗したし…
魚を受講中の皆さんは、やっぱりそれなりの腕前なのかしら。
足ひっぱっても申し訳ないし、迷ってます。
912ぱくぱく名無しさん:05/01/14 00:08:04
>911
この秋から基本と魚を受けてます。
独り暮らしなのでそれなりに料理はしますが、あまり得意じゃないレベル・・・

基本に比べると魚はやることが多くてバタバタはしますが、料理の腕はそんなになくても大丈夫かと思います。
913ぱくぱく名無しさん:05/01/14 00:47:53
同じく基本と洋風中華基本しか終わって無いのに、
ラストチャンスだからと魚受けてます。
自信無かったですがなんとかやっていけてます。

私は平日の昼間なのですが、釣りが趣味のおじさんと、
旦那が釣り好きという主婦の受講生が多い印象。
914911:05/01/15 22:00:53
912さん、913さん、どうもありがとう。
基礎をさまよう身でも、なんとかなりそうですね。
こ、これは、お、思い切って
とびこんでみちゃおうかしら?!(どもっている)

915ぱくぱく名無しさん:05/01/15 22:03:08
>>912
まじでー
基本でもバタバタしているのに
916ぱくぱく名無しさん:05/01/16 00:08:32
基本バタバタしてる?
ま、ま、でも魚も入ったら慣れるよきっと。
楽しいと思うよ。
917ぱくぱく名無しさん:05/01/16 15:48:20
どこにどんな物が置いてあるかがわかると
バタバタせずに出来るようになりますよね。
918ぱくぱく名無しさん:05/01/17 00:03:50
とんちんかん
919ぱくぱく名無しさん:05/01/17 19:49:45 ,
魚楽しいよ!
終わっちゃうッというのがもったいない。

春からはお米料理の会やりたいな・・・・・・
920ぱくぱく名無しさん:05/01/19 15:42:37
お米料理の会も楽しかったよ!
ただね、毎回半端じゃなく食べる量があるので、お弁当箱が必要。
毎回出来上がったら、今日は何を持って帰れるかなって考えちゃった。
4人でもこの調子なのに、たまに3人になるとほんとすっごい量だから、
夜クラスで食べて、お弁当箱でもって帰ったものを
次の日の朝とお弁当で食べて、それでもお腹いっぱいくらいの量だったよ。
お米料理の会、無事希望日が取れるといいね。
921ぱくぱく名無しさん:05/01/20 22:35:51
新しいお菓子の会のメニューがたのしみ。
2月のチョコは作るの楽しかったです(^^)
922ぱくぱく名無しさん:05/01/20 22:44:20
あ、1月でした・・↑チョコ
来月は抹茶ロールケーキ、チェリータルトです♪
923ぱくぱく名無しさん:05/01/22 21:35:30
公式サイト、リニュしましたねー。
924ぱくぱく名無しさん:05/01/23 18:15:58
>923
オサレな感じを意識してる感じ・・w
ベタホはやぼったい家庭的な感じが魅力的なのに〜!とか言ってみる。
925ぱくぱく名無しさん:05/01/23 19:14:22
>924
まぁ普通に見やすくはなったと思われ。
Bネットはやぼったいままです。
926ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:03:03
名古屋の懐石料理の会に受講中、もしくは過去に受講したことがある方いらっしゃいますか?
会の雰囲気とか教えて頂けたら嬉しいです。
927ぱくぱく名無しさん:05/01/24 22:17:28
へー、お米料理の会かφ(.. )メモメモ
野菜を受けている人が良いよーと言ってて、
麺も人気で直ぐに満席になると聞いたけど、どうですか?
あと他で教えている所が少ない和菓子も興味があるのですが、
受講されている方どうでしょう?
928ぱくぱく名無しさん:05/01/24 23:42:10
>>916
私はバタバタしちゃいますねー。
グループの他の人もバタバタしてて、
結局分担しないと料理が終わらないので、
たとえば今月だったら、私はサバ味噌作りに
ほとんど関われていません。
(皮に切れ目入れるのと盛り付けくらい)

なんかちょっともったいないなあ、と思ったり。
929ぱくぱく名無しさん:05/01/26 07:21:17
私はサバ味噌作りに係りだったよ。
けんちん汁は、野菜切っただけかも。ちょっと残念。
でも雰囲気で覚えたかな?
930ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:41:31
もうすぐ春開講の申し込みだね。
今度こそ早めに申しこもうっと。

全然関係無いけど、卵料理の本とかでないかなー
931ぱくぱく名無しさん:05/01/26 22:28:11
>>904
別の所でもパン(手ごね)を習っていたけど、
ベタホは全体的にコネが甘いような気がする。
ベタホでは生地が滑らかになったらこねるのはストップなんだけど、
前のところではさらにこねて再びくっつくようになるまでと言われてた。
見極めのためのグルテン膜のチェックも一切やらないしね。
教室で作ったパンが早く硬くなるのはそのせい???
配合については比べてないから分らないです。
932ぱくぱく名無しさん:05/01/29 15:53:36
>931
904です。どうもありがとう。
作り方は本格的ではないんですね。
チェックもしないのか。
参考になりました。

そろそろ申し込み時期ですね。
パンはどうしようかなあ。
933ぱくぱく名無しさん:05/01/29 18:15:26
パン確かに時間なくてあわただしいから、確かにちょっとコネ甘いね。
まあ、家庭向けの簡単パンだからあんなもんかも、と思ってます。
934ぱくぱく名無しさん:05/01/29 22:29:00
そう言えば、『伊東家の食卓』で醗酵しなくていいので短時間で作れる
パンの裏技をやってた。菓子パン用の固めのパンになるとの事だが、
誰かやってみた人いたら感想聞かせてください。
935ぱくぱく名無しさん:05/01/30 07:52:55
昨日パンフレット届いたよ。おそうざいの会とか基本料理洋風中華ってすぐいっぱいになるかな?
ちょっと考えてからにしようと思って。
936ぱくぱく名無しさん:05/01/30 09:27:33
どのコースも会費が少し高くなってますね。
お菓子の会もリニュされて、こんなメニューなんだ〜みたいな。
私は「おもてなし」か「一汁三菜」か「イタリア料理」で迷ってます。。


土日や人気のある平日の日は早くうまりやすいので、ネットででも
予約状況を確認しながら考えるといいかなって思います>935さん


937ぱくぱく名無しさん:05/01/30 10:01:41
936さん どうもありがとうございます。
そうですね。

基本料理洋風中華は、自分でもできるかなー。っておもうとおそうざいの会だけに

しようかなー。って思ってます。
938ぱくぱく名無しさん:05/02/01 07:06:22
今日から申し込み開始ですね
パンをやってたんですが、終わったら寂しいなと思って
めんとおもてなしを申し込みました

お米もやりたいけどお金と時間の余裕がない


939ぱくぱく名無しさん:05/02/01 22:58:15
>>938
おおーっナカーマ!(AA略
お米とめんで迷って私はお米にしました。

もう一つは和菓子にしましたが、申し込うと思っていたクラスが
いきなり残席1で焦りましたがセーフでした。
申込初日で満席ってあるんですね。
940ぱくぱく名無しさん:05/02/01 23:33:37
私は、味の会に申し込みました。
本当は野菜かめんも行きたいんだけど時間がなかなか取れなくて・・・。
941ぱくぱく名無しさん:05/02/02 00:31:15
専門店の味を習いたいシリーズってどうなんでしょうか?
よくホテルにある料理セミナーみたいに、シェフが料理の見本とコツを教えて、
後は会食って感じなんでしょうか・・・

懐石料理の会では茶懐石の決まりごとも教えてもらえるみたいなので、
ちょっと気になっているんですが・・・
942ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:07:40
基本申し込みました
20台後半になってこのままじゃいかん!と思っての入会
1人で参加してる人が多いっていうんで勇気を出してチャレンジ〜

どーでもいいですがダイエット中なんで…
そんなやつは通うなといわれそうですが orz
どれくらい食べる量があるのか心配なんです
食べきれない分は持ち帰ったりっていうのってしてる人いますか?
943ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:18:10
持ち帰ってる人は結構居ますよ。
教室にサランラップとビニール袋も用意してありますよ。
でもタッパーを持って行った方が持ち帰りやすいかも。
944ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:27:14
ありがとうございます!
それなら安心です〜
945ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:26:33
ちんちんぺろぺろ
946ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:38:22
>941さん
私も懐石料理、申し込みました。
懐石は分からないけれど、今まで他の専門店のを申し込んだので、
その時の様子を書きますね。

えっと、デモは最初の1時間ぶっ通しで全ての料理を全部仕上げていきます。
他のベターホームのクラスみたいに前半と後半が分かれることは
殆どありません。(稀に料理によってはあるけれど)
デモだけでなく、ちゃんと実習があります。
ただ難しいことや面倒くさいことは前もって
先生がやってくれちゃったりすることも結構あるかな。

先生によってはいろんなコツをたくさん話してくれるから
いろいろ勉強になります。
ただね、やはりひと手間以上かかるものは多く、
その場で美味しく頂いても、なかなか家で登場しないものも多いです。
どう組み合わせたら家のお夕飯になるのか分からないメニューたくさんあります。
ただ、これは中華&南仏だから、懐石はまた違うのかも知れないですね。
947ぱくぱく名無しさん:05/02/02 17:47:52
えっと、

ただね、
948ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:47:44
ザッハトルテがない〜〜〜!<新お菓子
949941:05/02/02 22:03:58
ありがとうございます。一応実習はあるのなら安心しました。
昔ホテルの有名シェフ講座に参加した時は、
シェフが料理しているところを見物するだけだったので、
損した気分でいっぱいだったので、
料理のコツなど勉強になるのなら参加しようと思いました。
でもあんまり実践向きではないのかなあ。
950ぱくぱく名無しさん:05/02/02 22:48:03
洋風中華申し込みました♪。
マーボー豆腐おいしいかなあ・・。
951ぱくぱく名無しさん:05/02/02 23:44:43
春からおもてなしに行くんですが、食べなかった分タッパーで
持ってかえっても恥ずかしくないかな?

パンの会は持ち帰りが当たり前だったので他のコースが
どんな感じなのか全然わかんないです。
952ぱくぱく名無しさん:05/02/03 09:37:01
>>951
943がいうてますが…
953ぱくぱく名無しさん:05/02/03 11:16:07
>>948
ザッハトルテが無いのは確かにちょっとがっかりだねー。
954ぱくぱく名無しさん:05/02/04 00:33:35
すいません、料理じゃないんですが、
美しい暮らし基本技術の会って、
30女が参加しても大丈夫なんでしょうか・・・

講座の内容からして、10代から20歳前後の女性しかいなかったら
どうしようかなと思ってます。
正直この年になって満足にアイロンかけられないのが恥ずかしいのですが、
「ええっ!いい年してこんなことも知らないの?」と
他の生徒さんに反応されるのもつらいので・・・
955ぱくぱく名無しさん:05/02/05 04:46:20
>>954
ベタホの客層は、だいたい20代後半から30代の女性が多いから、
ぜんぜん問題ないと思われ。基本料理の会に40代、50代の女性もいるし。
956ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:37:20
>>954
何年か前に美しい暮らしの会を受講しましたが、50代ぐらいの母親世代の方も2〜3人いらっしゃいました。
だから、30代でも大丈夫です。
結構、このコース、手先が不器用だったので、大変でした。
でも、先生が丁寧に指導してくれます。
957ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:35:16
お米料理申し込みました♪
たのしみでっす!
958ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:03:06
おそうざいとパンに申し込んだよ〜。
どういうわけか、どれも5月開講クラスばかりだった。
4月開講クラスってあまりないのかな?
959954:05/02/06 16:58:08
>>955-956
遅レスですが、レスありがとうございました。
安心して受講できそうです。
960954:05/02/06 16:59:44
あわわ、>>959の遅レスですが、というのは、
私のレスが遅れてすみませんという事です。
誤解されそうな書き方をしてしまいました・・・
961ぱくぱく名無しさん:05/02/06 22:36:22
だいじょうぶい
962ぱくぱく名無しさん:05/02/08 15:20:26
>>961
そんな昔のギャグを使うと年歳が結構いってる事がばれますよ。
それを解る私も私ですが。
963961さんではない:05/02/08 18:59:44
禿しくスレ違いですが
>>962
えっ、そんなに古いものでしたっけ?
「あらちょっと懐かしい」程度に思っていた私は一体・・・。
964ぱくぱく名無しさん:05/02/11 01:51:37
銀座か柏のどちらに行こうか迷っています。
教室はどちらが綺麗でしょうか?
また3月上旬に体験教室に行くのですが(@銀座)
その時点で4〜5月開講の教室を申し込むのは定員オーバーに
なっている可能性が高いのでしょうか?(ちなみに基本+洋中)
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
965ぱくぱく名無しさん:05/02/11 03:08:39
基本や洋中なら時間と曜日さえこだわなければその時期でもあいてると思うよ。
講座数も多いしね。
966ぱくぱく名無しさん:05/02/11 14:32:37
一週間前にFAXで申し込んだんだけど その後音沙汰ないんだけど、そのうち振込書くるかな?
心配
967ぱくぱく名無しさん:05/02/11 17:31:34
>>966
振り込み用紙が来るまで、けっこう待たされるときあるよね…。
「申し込み受付されました」ってことがわかるようなしくみはないのかな?
いちいち問い合わせないとダメかな。ちとメンドー。
968ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:19:49
>>964

柏教室はおととし新しいビルに移ったので、施設もきれいです。
柏の教室なら土日の教室は満員になりやすいけれども、
平日ならば比較的あいていますよ。
969ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:19:53
なんか、教室が確定する(ある程度一定の人数が集まる)まで、
はっきりしないみたいよ。
970964:05/02/11 20:33:57
>>965>>968さん レスありがとうございました。体験楽しみ♪
971ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:12:44
新規じゃなく会員番号さえ分かっていれば
Bネット使って振込用紙が発送されたかどうか分かるよ
972ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:26:49
966さんと971さんへ
965です。どうもありがとうございます。
早速調べてみます。
973ぱくぱく名無しさん:05/02/12 13:36:41
今年   基本+洋中
来年度  おそうざい+パン
その次  かあさん+お菓子
その次 一汁一菜+和菓子
その次 懐石+中華

にする予定。
おもてなしは、取りたいけど家で作る機会がないからなあ。
人大勢呼んでもてなすことなんてないし。
974ぱくぱく名無しさん:05/02/13 10:05:07
すごい・・5年先まで決まってるんだ
975ぱくぱく名無しさん:05/02/13 10:17:19
野菜やお魚、かあさんの味などいろいろとって、今回は洋風・中華風にしようかと。
簡単すぎるといやだなあと思う反面、やっぱ基礎の料理って何度も作るし。
案外、そっちの基礎のツボの方が役にたったりして。
一汁三菜と迷ったんだけど。
資金があれば一汁三菜も行ってみたい。
976ぱくぱく名無しさん:05/02/14 12:38:48
続けられるかどうかわからないからとりあえず基本だけはいってみた
がんばれそうだったら秋からおそうざいにいこうかなぁと思うんだけど
秋からって春のやつに追加の形ではいるの?
それなら春からはいったほうがなじめるかなぁ。
977sage:05/02/14 17:48:10
私の教室は秋から入った人同士で班組んでたよ。
でも、たまにそれからあぶれて春から入った人数が欠けてる班に入れられる
こともあった。でも、それって春から入った人にも言えることだから、
あまり気にしないほうがいいかもよ。
メンバーがいまいちだったら振替もあるし。
978ぱくぱく名無しさん:05/02/14 19:33:45
>>977
「sage」はE-mailの欄に入れましょう。
979ぱくぱく名無しさん:05/02/14 22:01:36
間違いました 恥・・・
980ぱくぱく名無しさん:05/02/15 00:00:03
だいじょうぶい
981ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:54:07
(゚д゚)ウマー
982ぱくぱく名無しさん:05/02/16 01:40:50
次スレ立てましょうか?
983ぱくぱく名無しさん:05/02/16 07:22:20
>>982
マターリ進行だから、早く立てると、前スレが埋まる前に新スレが落ちるかも…。
984ぱくぱく名無しさん:05/02/16 09:58:21
>>977
ありがとうございます
散々迷ったけど早く覚えたかったし
基本とお惣菜を各週に組んで通うことにしました
自宅だから自炊する機会があまりなかったし
土曜日に習いにいって、翌日復習のために自炊するぞー

各週で日曜は夕飯作らなくてすむーと母が喜んでるし
ちゃんと美味しく食えるもの作れるようちゃんと習うぞ〜
985ぱくぱく名無しさん:05/02/16 13:16:42
お菓子の会って1人1台ケーキ持ち帰れますか?
986ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:54:21
>985
前のメニューのときは、一人で一台持ち帰れるのもあるけれど、
4人で一つを製作して、1/4持ち帰りというお菓子も結構ありました。
メニューが新しくなったから、今度はどうなんだろう?
苺のショートケーキやチーズケーキ、フルーツのパウンドケーキは
一人一台作って持ち帰れるみたいです。
でも、シフォンケーキやマドレーヌなどは皆で生地をつくるんじゃないかな。
987ぱくぱく名無しさん:05/02/16 17:21:51
986さん詳しく教えて下さってありがとうございます。1台丸ごと作れるのも有るなら習おうかな♪
988ぱくぱく名無しさん:05/02/17 02:06:24
>>983
そうかもしれませんね。適当に保守りましょう。


と言うわけで、次からはこちらへどうぞ。

★★★ベターホーム協会★★★ 〜2期目〜
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1108573511/
989ぱくぱく名無しさん:05/02/17 08:04:06
>>988
おお、ありがd!
もう移動しちゃっていいのかな。残りは埋め?
990ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:26:17
      ブウーン                       
      ノノノハヽ                       
     (●´ー`)<ロールケーキ♪うぐいすもち♪メロンパン              
    ⊂⌒  ⊃⊃                          
 ≡ ◎ ̄ ̄ ̄◎  
991ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:32:33
  ∩ ∩
( `(ェ)´)<肉じゃが!しゅうまい!たまご焼き
992ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:41:19
梅がうめえ〜
埋め埋め
993ぱくぱく名無しさん:05/02/18 07:13:56
昨日パンの会で肉まん作ったヨ。
大きくってふかふかで美味しかったヨ。
パンもおすすめだな〜

埋め埋め
994ぱくぱく名無しさん:05/02/18 07:14:33
あげてもうた・・・スマソ
995ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:40:40
5月からがんばろっと
同じテーブルになる人がどういう人になるかわからないけど
いい人とあたるといいなぁ
自分も嫌われないようちゃんとがんばらないとね(・∀・)ノ

基本だけまずやろうとおもったけど
角煮に惹かれちゃったよっ
おそうざい申し込んじゃったよっ たのしみー
996ぱくぱく名無しさん:05/02/18 17:27:35
角煮はうめえ〜埋め埋め
997ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:00:12
998ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:05:18
ち、ちんこ
999ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:07:28
ち、ちんこ
1000ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:13:35
ち、ちんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。