求む!おから料理

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:04/03/15 14:40
私はミートソース作るとき、とろみの足しにと人参を少しすって入れるんですが
おからでも代用できそうですね・・・
それと便秘の話は参考になりました。書いてくれた人、ありがとう。
953ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:05
汚い話でスマソ。
おから食べると下痢みたいにンコの量がすごいんだよ。
でも固形便だから下痢ではない。
食べた量以上に出てる気がする・・・そんなわけないよね?
954ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:16
>>941
う〜む、おからゼリー・・気になる、、今度やってみようっと

甘くしてデザートもよさげだし、こんな感じの(↓)サラダゼリーに混ぜるのもありかなぁ
http://www.jellice.com/recipe/html/pando12.html
955ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:44
>>954
うはー。そのサラダゼリーうまそうだねえ。おから入れたらもっとうまいかな。
956ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:46
>>953
宿便も出ているんじゃない?
957ぱくぱく名無しさん:04/03/16 01:00
既出かな。
卯の花炒りを和風ロールキャベツにしても旨いです。
水溶き片栗粉混ぜて練り練りしてから巻くと煮込んでも崩れない。
ミンチ使うよりふんわりほろほろした食感になるのが好きー。
白菜巻きもウマ。
958ぱくぱく名無しさん:04/03/16 04:53
先日、仕事から帰ったら、その日は休みだった夫が
卯の花を作ってた。マメな奴、、と思って食べると
これがウマ〜。しかもワインにあう!
なんでも冷凍庫にあった牛すじを使ったのだとか。
定番になりそうです。
959ぱくぱく名無しさん:04/03/16 09:10
おからは便秘の人に効果的だってのはこのスレで証明されてるようだけど、
下痢っ腹の人にはどうなんだろ?
960ぱくぱく名無しさん:04/03/16 11:08
>>940を読め
961ぱくぱく名無しさん:04/03/16 11:21
昨日作った卯の花が炊きが甘かったのか
パサパサになってしまった・・・・_| ̄|○


味付けはそんなに悪くないのですが、なんか追い炊きとかして
おいしく食べれる方法はないですか?
962ぱくぱく名無しさん:04/03/16 11:30
>>961
昆布とかのだしで炊き直してみたらどうかな?
好みの加減でしっとりしたら火から降ろすかんじで
963ぱくぱく名無しさん:04/03/16 12:26
>961
水分と一緒に、油揚げや長葱等を追加するとしっとりしますよ
追い炊きしないでコロッケにしちゃうのも美味いです
964ぱくぱく名無しさん:04/03/16 12:45
>>961
炊きが甘いとパサパサになるの?
どーゆーこと?

炊きすぎて水分が飛んじゃったからパサパサなんじゃないの
もう少し水分が残ってるうちに火を切れば良い話でしょ
だるいわ・・・
965ぱくぱく名無しさん:04/03/16 13:53
マヨネーズ入れてもしっとーりウマー
966ぱくぱく名無しさん:04/03/16 14:01
967ぱくぱく名無しさん:04/03/16 15:16
>>966
オマエモナー
968ぱくぱく名無しさん:04/03/16 16:44
上の方にいたおからーとかいう馬鹿だろ?
969ぱくぱく名無しさん:04/03/16 16:58
おから食うと、ウンコがすげーたくさん出て、
体にいいってのを身をもって実感するわ。

昨日、カボチャコロケのタネの1/4ほどの量のおからを混ぜ込んだらなかなかいけた。
970ぱくぱく名無しさん:04/03/16 17:32
そのままじゃ消化吸収できないんで圧力釜で煮込んで大豆ペーストにしてまつ。
971ぱくぱく名無しさん:04/03/16 22:44
この前ふと思ったんだけど、麻婆春雨の残り汁に
おから投入してみたら美味しいかな?
いつも、汁が余るから…週末にでも試してみるかな。

まだ試してないのに書き込んでスマン。
972ぱくぱく名無しさん:04/03/16 23:50
ここ数日、旦那チャンが夜ご飯たべてしばらくすると下痢しちゃう・・
ここ数日といえばオカラづくし、、オカラのせいかなぁ?
私は逆にちょっと便秘っぽくてお腹はってる
人それぞれ体質によって違うんですね
973ぱくぱく名無しさん:04/03/17 00:03
それは不摂生だと思われ…
974ぱくぱく名無しさん:04/03/17 00:25
>>973
いやいや、個人差だと思うよー。
このスレ発見してしばらくおから料理にハマった我が家では。
 自分=今まで便秘がちだったのが見事に快腸
 同居人=好き嫌いの無さを誇る健康優良児だったにも関わらず
     急激にトイレと仲良しに。&日ごとに愛を深めてって…

前出の便秘タイプの説読んですげー納得……しつつこりゃやべぇ、と。
そういやベジカレー(肉の代わりに茹で大豆)作ると必ず
同居人だけ腹下してたのを思い出してやっぱ個人の体質かなぁ、と。
だから好きだけど、自分は快調だけど、おから料理控えてみたり。
このスレ読んでると疼くけど(w
975ぱくぱく名無しさん:04/03/17 01:09
スマン…

>ここ数日といえばオカラづくし、、オカラのせいかなぁ?

これを「カラオケづくし」と読んでしまったんだ…
で、不摂生と書いてしまった訳で

ホントにスマン>>972
976972:04/03/17 14:08
>>974
やっぱり体質なんでしょうね、
うちもオカラは自分だけで食べることにします。
ダンナ用と別々につくるのマンドクサー

>>975
私は>>973の書き込みを「不衛生」だとばっかりおもってましたw
カラオケづくし・・そりゃ不摂生だわ でもオカラとなんの関係が、、w
977ぱくぱく名無しさん:04/03/17 15:32
おからを平仮名で書いてくれれば…読み違えなんて…

オカラ
カラオケ

どうよ?w
978ぱくぱく名無しさん:04/03/17 15:57
>>975-976
わらかしてもらいましたw
けだるい午後のひととき、なごんだわw
979ぱくぱく名無しさん:04/03/17 21:28
私は、おからを食べ始めた週は便秘で
2週目の今週は、水分+ミネラル(サプリメント)取るようにしたら
出るようになったよ。
でも、ちょっと下痢…ではないけど、柔らかめかも。
食べ過ぎたかな。気をつけよう。
980ぱくぱく名無しさん:04/03/17 22:14
>>961
遅レスですが、
パサパサ気味になっちゃった、、と思った時には、
日本酒ドバーっと入れています。
少し火を入れてアルコール分が飛んで
シットリしている内に火を止めてね。
これで味が薄くなったり不味くなることはありませんでしたよ。
981ぱくぱく名無しさん:04/03/18 00:13
料理板なので具体的なブツの表現はご遠慮願いたい…>便秘レスの方々
982ぱくぱく名無しさん:04/03/18 17:41
>>941
おからゼリー作ってみました。炒ってないおからを使いました
感想は喩えるなら・・白いざらざらする、ゴマの香りがしないゴマ豆腐って感じでした
983ぱくぱく名無しさん:04/03/18 23:17
>>981
スマンカッタ・・・
984ぱくぱく名無しさん:04/03/19 00:36
>>60
埼玉:「ゼリーフライ」を体験する旅
http://forum.nifty.com/top/totsugeki/2004/01/01-1.htm
行田名物 ゼリーフライ
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030508a/
985ぱくぱく名無しさん:04/03/19 01:58
>>981
スマンカッタ・・・

詫びの気持ち込めてひとつ失敗レシピをうぷ。
ヤリイカに卯の花炒りを詰めてイカめし風に煮上げてみますた。
……煮てる内に詰め物がボロボロこぼれ出して
ヤリイカの煮付け・卯の花ソース状態に…(涙
飯粒と違って粘り気ないのを計算に入れてなかったです。
爪楊枝一本くらいじゃ止まらなかったみたい。
味は悪くなかった、ていうかイカの出汁が染みた卯の花、
結構美味しかったんだけど。
986ぱくぱく名無しさん:04/03/19 13:47
>>985
イカとおからって相性イイのかな?
私の持ってる料理の本には
おからの作り方の所にふつうにイカが載ってるので・・・
まだ作ったことないんですが。
におい消しにショウガをすって入れるようです
987ぱくぱく名無しさん:04/03/20 00:21
うちの母はよくイカや魚の煮付けの後に卯の花炊いてましたよ。
無駄がないし鍋キレイになるし美味しいしで一石三鳥!とか言って。
残りの鍋に昆布出汁注いで煮詰まった汁をこそいで使うんですが
そういう時は、ニンジンとか牛蒡とか戻し椎茸とか
香りの野菜たっぷり入れて田舎風に濃いめの味付けだったような。
私は結構好きでした。

でもイカの出汁って好き嫌い激しいだろうなー。
988ぱくぱく名無しさん:04/03/20 09:25
>932
よくいく韓国料理屋にはおからチゲってのがある。
そんな感じをイメージしたら麻婆の汁とも合いそうだね。
989ぱくぱく名無しさん:04/03/20 09:48
このスレに出てくるレシピのおからの分量は
湿ったままの状態?それとも空煎りして乾かした状態?
お菓子を作ってみたいと思ったのですが…。
990もぐもぐ名無しさん:04/03/20 09:57
おからをアンコみたいに甘く煮てみたい。
おいしいかな?
でもどういった調理法がいいんだろう!
991ぱくぱく名無しさん:04/03/20 15:23
>>989
調理しる時は乾煎りしますから乾いた状態。
992ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:04
>989
レシピにもよるけど私は
お惣菜(卯の花煮、カレー、コロッケ、ハンバーグ、卵焼き等)は生おから
お菓子系は炒って乾燥させる事が多いかな。
993ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:13
>>990
砂糖いれて煮れば、、水か豆乳で
994ぱくぱく名無しさん:04/03/20 21:20
>>990缶詰の餡子も半分くらい入れるってのはどう?おからと半々。
995ぱくぱく名無しさん:04/03/20 22:21
ハンバーグ作る時って炒ったほうがよいですかね?
996れーじママ:04/03/20 23:49
>>995
私は玉葱を炒めたあとに軽く炒るよ。
おからの水分を飛ばしたいから。

******
おから:パン粉:ミンチ:卵とか粉=4:4:2(少なっ):微量
でハンバーグもどき作ったりします。カツサンドみたい、、パン味とてもよいです。
997ぱくぱく名無しさん:04/03/21 08:48
>>990に期待〜どんななるんだろ〜
今日はおからばっか食べようかと思ってます。
いろんなレシピ探ってこよ〜

次スレ立てるよね?
998ぱくぱく名無しさん:04/03/21 11:27
>>997
次スレは任せた!
999ぱくぱく名無しさん:04/03/21 11:27
ぞろ目ゲト!
1000ぱくぱく名無しさん:04/03/21 11:28
めちゃラッキー( ̄ー ̄)v ブイ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。