セブンイレブン、値引きした店に契約解除通知

このエントリーをはてなブックマークに追加
343いい気分さん
コンビニのロイヤリティーは要するに消費税方式。
売れた分だけにロイヤリティが発生する。
他の要素、売れ残りは関係しない。

たったこれだけのことが理解できないやつはアホ。
344いい気分さん:2009/08/27(木) 22:44:54
>>341
ちょっとだけ違う。
>発注量が増えればそれだけで本部は利益を得る。

発注量が増えることで直接本部が利益を得ることはない。(会計帳票開示裁判の結果を受け
本部のピンはねが発覚した場合はその限りではないが)
ただ店の陳列商品量が多いと売上に少なからず影響するので発注量が増えると売上があがり
本部チャージが増えるということは言えるだろう。
ただしオーナーは名目上の利益配分は増えるがそれ以上に廃棄が増えて結局利益を減らす可能性が高い。

つまり本部は加盟店に商品を押し込めば押し込むほど利益を上げる可能性があがり、
加盟店は逆に大きな損失を抱える危険性が高くなるということ。
いくら廃棄が出ようと本部の収入に変化はないのだから押しこむことに躍起になるのは当然だな。