国内エリアFCの独自性について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いい気分さん:02/08/29 09:04
各地域に創られたエリアフランチャイズ(AFC)各社について語りましょう。
地銀ATMが設置されたりクレジットカードが入らなかったりなど本部と足並みが揃わない事も多い?

主なコンビニ本部のAFCは、>>2-4
2いい気分さん:02/08/29 09:04
■ファミリーマート

●南九州ファミリーマート (本坊商店、鹿児島・宮崎)
●沖縄ファミリーマート (リウボウ、沖縄)

■ミニストップ

●NBGエムエスネットワーク (中野ビジネスグループ、青森、岩手)
●JR四国エムエスネットワーク (JR四国、香川)
●エムエス九州 (ルマックス、福岡・佐賀・大分)

■am/pm

●岡島 (山梨)
●エーエム・ピーエム・近鉄 (関西)
●ジェイアール九州リーテイル (九州)
ラインフランチャイズ (関東のみ)
●東武商事
●京成電鉄
●東急バス
3いい気分さん:02/08/29 09:05
■サークルK

●サークルケイ・ノースジャパン (亀屋みなみチェーン、東北)
●サークルケイ四国 (エムアンドエム、四国)

■サンクス

●栄興サンクス (北海道)
●サンクス青森 (青森)
●サンクスアンドアソシエイツ栃木(矢野新商事、栃木)
●サンクス西埼玉 (埼玉)
●サンクス東埼玉 (埼玉)
●シー・ヴイ・エス・ベイエリア (東京・千葉)
●サンクス東海 (東海)
●サンクス☆ホクリア (コボリ、石川・福井)
●サンクスアンドアソシエイツ富山 (富山)
●サンクス京阪奈 (飯田、京都・奈良)
●サンクス西四国 (愛知、香川)
●サンクスアンドアソシエイツ東四国 (香川日産自動車、徳島・香川)
●南九州サンクス (南国殖産、鹿児島)
4いい気分さん:02/08/29 09:05
(親会社、営業エリア)
5いい気分さん:02/08/29 12:03
おいおい、何か関係者臭プンプンだな
6いい気分さん:02/08/29 15:41
●栄興サンクス (北海道)
は釧路日産自動車がやってたんじゃなかったかな。
7いい気分さん:02/08/30 01:53
サンクスは酒臭い。
AFCは酒造会社、FCは酒屋ばっか。
8いい気分さん:02/08/30 20:00
埼玉東とコボリ、飯田、シー・ヴイ・エス・ベイエリアは酒造だったと記憶。

大手はAFCなんてやらないよね。FMもAFCを相当数合併したし、AFCを設立するメリットは店舗数を多くみせるくらいしかない。ロイも多く入らないしレベルが落ちるだけ。
9いい気分さん:02/09/26 19:24
●サンクスアンドアソシエイツ富山(富山)
→JAなのはな

サンクスはなんでこんなにAFC多いんやろ?
10いい気分さん:02/09/27 08:10
ファミリーマートも中部ファミリーマート、沖縄ファミリーマート、松早ファミリーマート、アイ・ファミリーマート、北陸ファミリーマート、南九州ファミリーマートと沢山あったが沖縄と南九州を残して合併してしまった。
大手はAFCなんて止めているよ。C&Sも持ち株含めると4段階の情報の流れ(C&S→サンクス、サークルK→AFC→お店)で意思決定が遅くなるから合併を急ぐべきだよ。
1110:02/09/27 08:11
>>8とまったく内容が被ってる・・鬱だ氏脳
12スリーエフ株主@高知県人:02/09/27 21:17
■スリーエフ
●サニーマート(四国)

スパーからの乗り換え。本業は高知のスーパーマーケット。
13いい気分さん:02/09/28 01:59
>>12
スパーはコンビニとスーパーの片方または両方をやっている本部があるね。

スパーは茨城(現ホットスパー)のが首都圏、沖縄を吸収ココストアに経営権を握られる。
この先、ココストアを中心に、ホットスパー、エブリワン、KCS、九州スパー、RICが統合されるかもね。
14いい気分さん:02/09/28 09:17
サンクスはせめて関東ぐらい自前で開拓してくれ・・・
AFCの店舗はレジで最小限の接客用語すら使わない店が多い。
15いい気分さん:02/10/29 00:52
酒の免許を取得するための酒造AFCな訳?
16いい気分さん:02/10/29 00:57
sage
17いい気分さん:02/12/07 23:02
サンクス西埼玉が、子会社化したのはなぜ?
18いい気分さん:02/12/08 01:25
駄スレ、クソスレの乱立にはある効果がある。
スレッドとレスが膨大化して読みにくい上に、板の状況が把握できなくなると
板に愛着を持ちカキコの場とするRAMは残るが、
そこに読み物や情報性を求めるROMは
オーバーフォローしてとても話に付いてゆけなくなり離れて行く。
さしずめ、俳優はいても観客がいない劇場というわけだ。
この様な方向性を志向した板がどの様な末路を辿ったかは
2ちゃんねらーならご存じの筈だ。

19いい気分さん
ネット利用者には二つのタイプがあり、一つは雑談したい人、
もう一つは情報を求める人だ。
雑談したい人は場が賑やかならばそれで良い。
そして、膨大な短レスを付け合う。
情報型の人間は一般に昔ながらのギブ・アンド・テイクの精神を持っており、
自身もネタを持っているがそれを提供するにはその場にもそれなりのネタを求めるのだ。
ネタをくれるという場への敬意が彼(彼女)をして場への貢献をしようという動機につながる。
ネタのギブ・アンド・テイクを積み重ねることによって、
その場を自分にとっても有益な場としようとするのだ。
だから、意味不明の雑談と煽りとアスキーアートで埋め尽くされ情報が全くないところに、
彼らは自分が持っているネタを提供しようとはしない。
せかっく、ネタを提供してもそのレスが(反論するにしても)「氏ね」や「オマエモナー」では、
いい加減に気も萎えようというもの。