宅急便を頼む奴等!

このエントリーをはてなブックマークに追加
933いい気分さん:04/07/15 01:13
荷造りくらいしてきてください
宛名を漏れに書かせないでください
934いい気分さん:04/07/15 02:11
俺が客として荷物を送りに営業所に行って伝票記入してる最中に後から来た客。

荷物をクールで出したいそうなのだが、
[冷蔵で送らなくてはならない荷物]と[冷凍で送らなくてはならない荷物]を
一つの箱にまとめて入れてきてしまったらしい。

当然、冷凍で出せば冷蔵モノがダメになるし、
冷蔵で出せば冷凍モノがダメになるから結局二つに分けることになったのだが・・・・

いちいち説明されないと判らないことなのかねぇ・・・ハア・・・
935いい気分さん:04/07/15 11:43
>>934
そりゃ、ひどいね・・・。
936いい気分さん:04/07/17 12:36
客が並んでいるときにメール便を全部
違う場所に6カ所も送るな
937いい気分さん:04/07/24 00:20
メール便用の袋というか、入れ物。
これはコンビニに置いてある?
938いい気分さん:04/07/24 00:23
>>937
うちはメール便取り扱ってない。
ポストがあるしね。
939いい気分さん:04/07/24 00:59
>>932
「宅急便」頼めないコンビニはある。
日通のペリカン便取次ぎのチェーンなど。
940いい気分さん:04/07/24 01:41
>>938
サンクス。
って事は、営業所に直接行って貰った方がいいんですかね?
941愛知県:04/07/24 02:52
7/22(23:30)にゴルフパックを持ってきて、7/23には届くだろ?とか言われました。
うわー絶対間に合わねー、っていうかざまぁみろジジイ、とか思いつつ伝票をスキャンして業務をこなす。

ピープ音と共に「24日のプレイに間に合いません!(前日までに届きません)」の表示。

「困ったなぁ12:00開始なんだけど、どうにかならんの?」とか延々と言われて、しまいには伝票に"12:00開始に間に合うようにして"とか書き足す始末。
「時間指定が出来ないので午前中に届くかどうかは保障できませんが、それでも宜しければ送りますか?w」
とか言ってやったら「もういい。この店じゃしょうがないから別の所へ行ってくる」とか言って大きなゴルフパックを引きずっていきました。

・・他の店に行っても駄目なものは駄目な気がしますが。
942いい気分さん:04/07/24 09:22
>>941
わざわざスキャンして、
ビープ音までならすお前にワロタ
943いい気分さん:04/07/24 11:44
あーまだ宅急便扱った事ないから凄く不安だ…
一応教えてはもらったけど、絶対最初の客の時は頭真っ白になりそうだ
やっぱり実際にこなさないと身に付かないよなぁ…ハア
944いい気分さん:04/07/24 12:18
漏れが集荷に行くと、広島午前中指定とか鹿児島翌日とか平気で置いてある(神奈川)のだが
そういう時はレジでビープ音ならないのか?
945いい気分さん:04/07/24 13:29
>941
そう言うのってタクシーなら間に合うだろうが、
荷物だけ運んでくれるタクシーなんて無いんだろうなぁ・・・

まあ、店が心配するこっちゃないけどねw


>944
そんなとき宅配会社さんは取扱店さんにクレーム出せないのかなあ?困るよね。

946いい気分さん:04/07/24 15:05
>>944
間違った操作は出来ないはずだが、
バイトがレジでは適当に入力してるんだろう・・・
クール便とかも、勝手に受け付ける奴がいるくらいだからなあ
947923 :04/07/24 22:46
>924
同じなんて知らなかった・・・・・・・・・・・・
宅急便出すときに家の隣のコンビニに持ち込まず、片道25分自転車こいで
営業所に持ち込んでたよ。
948いい気分さん:04/07/24 22:59
>>946
うちは大手チェーンですがクール便受け付けています。
クールはチェーンとしては受付できないのでレジ登録は通常の宅急便として取り扱って
クール代別料金を客からもらって直接ドライバーにクール代を渡す。
担当の営業所によっては、やってくれます。
949いい気分さん:04/07/24 23:56
>>944
当方セヴン。
「午前中」での登録ができないようになるんですがね。
(配達希望時間帯入力画面で「午前中」ボタンが押せない状態になる。)
希望無しで登録・会計しちゃって、
あとから「午前中」に丸ついてあるよ、って気付くパターンだと思います。

ってか俺が新人時代にやったミスなんですがね。
ホント、ごめんなさいでした…。
950いい気分さん:04/07/25 02:32
>>94
おそらくそれがベター。
ただ、営業所が遠い場合なんかは一度近所の取扱店に問い合わせてもいいと思う。
951いい気分さん:04/07/30 17:28
>945
人が乗ってないのに無視されたって客からクレーム来そうだし
952いい気分さん:04/07/30 17:29
>>947
漏れも知らなかった
953いい気分さん:04/07/30 22:10
この前、絶対に無理な日にちなのにゴルフ便受付ちゃってもうお客さんとは
連絡とれないしどうしよう!と・・・
クロネコには無理だと断られるし・・・
自分では持って行けないのでお金かかってもしゃーない赤帽に頼もうと
すったもんだやってたとき・・・お客さんから電話が。
助かったあ。(次の日でよいとのこと)

皆さん 
ご存知?赤帽っていうのがあるんですよ。個人営業の宅配かな。
でも何万とられるかわかんないけれどね。
954いい気分さん:04/07/30 22:49
赤帽、同級生の中卒の元ヤンキーが配達員やってたんで
昔はうさん臭く思ってたんだけど、一応は大手じゃないの?
売り上げとか知らないけど、運輸業の企業名としちゃよく見るし、
どこでも小さいトラック走ってるし・・・と思って調べてみたら、
赤帽ってのは軽運送業の全国的な組合だそうです。

ttp://www.akabou.jp/
955いい気分さん:04/07/30 22:53
>>953
送り主に電話番号書いてもらってないの?

あと、個人的希望なんだけど、
送り先の電話番号に携帯の番号を載せないでくれ。
住所から打ち込むのがメンドイ。
>>954
軽運送は基本的に独立開業のフランチャイズ。
開業時に本部にお金を払って、名称を借りたりトラックを買ったりする。
その後は本部に仕事を紹介してもらったりする。

しかし、仕事を紹介されないや、募集広告に載ってた月収が保障されないなどのトラブルもある
去年に名古屋で起こったビル爆破事件も軽運送がらみ

詳しくは運輸交通板で
957いい気分さん:04/07/31 03:38
なるほど、そんな仕組みなのか
958いい気分さん:04/07/31 15:09
>955
このご時世、地元に職がないため派遣会社に登録して、県外の
寮(派遣会社が契約しているアパートだが)のある地域で働くしかない人も増えている。

派遣なのでいつまで同じアパートに居られるかわからないので
いちいち固定電話引く事も出来ない。
携帯電話しか連絡取れないので書きたくてもかけない場合も多いよ。

せめて郵便番号でレジ打てるようにならないのかな?

959いい気分さん:04/07/31 20:15
打てるけど?
>>955はただのめんどくさがり
960いい気分さん:04/08/01 01:28
漏れ結構微妙なときとか小さい方のサイズでやるんだけど
大丈夫?
961いい気分さん:04/08/01 01:42
セブンだと宅急便の場合、電話番号の前6桁か、
住所を直接指定しないと登録出来ないのです。

自分の地理感が無いのか、なかなか目的の場所が見つからんのですよ。
962いい気分さん:04/08/01 01:45
自分は街の名前とか探すの大好きだから住所から入力するときは楽しい
963いい気分さん:04/08/01 09:46
知らない人が多いんかな?

レジで送り先を登録するのは、単に運賃を確定させるだけのもの。
間違った住所を打ち込んだからといって、間違って送られるわけではない。

ウチの店は都内だが、いわゆる「第一地域」なら運賃は同じなので、
すべてウチの店の郵便番号を入力してる。

そのぐらいの知恵は身につけたほうがいいよ。
964悪い気分殿:04/08/01 12:06
コンビに集荷に行くと 着払いで荷受。
しかし 金額が0円 何回いっても 0円
お客から 貰わないからだと・・・
「これだと 配達行ってSDが 金額0円だと
もらえないでしょ?」と説明するが
翌日また 0円 もう 説明しないで 
サイズみて 金額記入!
たのむから0円はやめてくれ!
965いい気分さん:04/08/01 23:22
>>963
かんじわるっ
参考にしたくない
966いい気分さん:04/08/04 01:18
711のクロネコメールの対応感じ悪いっ。
厳密に厚さ2センチだから
無理って断られて、
近くにあったヤマトの営業所ではすんなりOKだったよ。
何様のつもりかよ
967いい気分さん:04/08/04 01:51
ダメなものはダメ。

営業所では無理が利くかもしれないけど、コンビニなんてただの窓口なんだから、
規定以上のサービスは承れないのです。
968いい気分さん:04/08/08 23:43
箱二つをテープで留めて1個分として持ち込もうとした客がいた
で、こちらがムリだと言って断ってるのになかなか引き下がらずに
申し訳程度にショボーンとしながらも「店側でなんとかしろよ」という恨めしい視線を向けてくる悪質ぶり
でもその箱がアムウェイの箱だったので、いろんな意味でお気の毒な人なんだと納得
つか、箱二つくっつけるなんて思いもつかなかった
969いい気分さん:04/08/09 00:07
>>968
それは1つの荷物として受け付けりゃいいじゃん。
ひとつになってるんだから。
970いい気分さん:04/08/09 00:07
>>968
1人での勤務時に、同様の荷物を受け付けたことがある。
客が引き下がらないので「じゃあ、これだと輸送中に外れるかもしれないので、
こちらで、あとで梱包を補強しても良いですか?」と了解を取って受け付けた。
で、暇なときに、ガムテープを大量に使って、箱の模様が見えず、一分の空隙もできないように、
完全に1つの荷物に見えるようにぐるぐる巻きにした。十数分は費やしただろうか。
届け先の奴は、開封に相当な苦労をしたことだろう(藁

ところで、そろそろ>>1000が近いから、雑誌スレとかQUOスレみたくFAQを作りたいな。
971いい気分さん:04/08/09 01:33
>>969
ヤマトのおっさんからそういうブツは受け付けないように言われてるんで
972いい気分さん:04/08/11 19:01
バラバラにならないように紐でくくれば無問題だよ。

サイズの測り方は、くくった状態の荷物がそのまま入る直方体の箱を
仮想的にイメージして、それの縦横高さを測る。

重さはくくってひとつになった状態の重さ。
973いい気分さん:04/08/11 20:28
社内では俗に「連結」と呼ばれて非常に嫌われる荷物である。「うわあ、ケチくせえなあー」とかね。
974いい気分さん:04/08/11 20:42
すみません、質問なんですが、
セブンイレブンでは宅急便を着払いで受け付ける場合は、
伝票の金額欄には「0円」と記入するものなんですか?
975いい気分さん:04/08/11 20:47
昨日(火曜)22時ぐらいに荷物を持ってきた客。
東京→神戸で明日(水曜)に届けろって言ってきたので無理なことを伝えると
「前はできたのに」の一点張り。
集荷時間の都合などを説明しても「前は出来たのに今のセブンはそうなっちゃったんだ〜」
前から無理だっての。
Todayサービスの勘違いしてるのかと思って説明してたら
「他の店では出来るよ」と言ってきやがったので
「どうぞ他の店でやってください」と追い返した。
976いい気分さん:04/08/11 20:47
>>974
着払いの金額を書いてください。
977いい気分さん:04/08/11 20:49
>>974
料金と送料とで別々に記入できなかった?
0円と記入すると>>964みたいなことになっちゃうよ。
978いい気分さん:04/08/12 03:44
>974
本当に0円ならいちいち書かなくてよいように最初から0円と印刷されてるはずっしょ。


配達の人は会社から釣銭を持たせてもらえないとこが多いから、
釣銭の無いようにちょうどの現金を客の方で用意して欲しい…としてる。
(個人のポケットマネーで仕方なく用意してる人もいるが)

そうなるとあらかじめ金額が客側でわかっていないと
客の方は手持ちの小銭で足りるのかどうかすら判断できないっしょ。

伝票に金額が書いてあれば
それを見た差出人が受取人に金額を伝えておくことが出来るのだ。
979978:04/08/12 03:45
訂正
>974 ×
着払いの場合 ○
980いい気分さん:04/08/12 03:47
>973
ケチくさいのはその社内の人間の方じゃないの?
981いい気分さん:04/08/12 15:42
[発払]の客控えは「依頼主控・請求書」と表示されており、領収印欄が有る。
[着払]の客控えは「依頼主控」とのみ表示されていて領収印欄のかわりに荷受印欄がある。

きちんと印刷されているのに読んで意味を理解していない店員がいるって事だね。
982いい気分さん
箱2つでも、ずれないようにガムテープやヒモでしっかり留めてあれば
郵便局でも普通に1つとして扱ってくれるね