1 :
7分74秒 :
2010/07/27(火) 06:18:30 ID:HJaiAb6O
2 :
7分74秒 :2010/07/27(火) 11:46:44 ID:j40Nb7dw
ことすの武満賞をこうひょうしてください
3 :
7分74秒 :2010/07/28(水) 23:14:14 ID:vrlK2z/K
4 :
7分74秒 :2010/07/29(木) 10:49:29 ID:zCFFLcpU
やっと立ちましたね〜 乙〜
5 :
7分74秒 :2010/07/30(金) 21:42:50 ID:tf5ql9hd
なんすれめ
6 :
7分74秒 :2010/07/31(土) 11:18:17 ID:dn7M5PTq
3すれめじゃねえの
7 :
7分74秒 :2010/08/01(日) 01:52:02 ID:iUz/aq/Z
http://www.operacity.jp/concert/2010/101008/ 2010年10月8日[金]19:00 コンサートホール
武満徹80歳バースデー・コンサート
[出演]
指揮:オリヴァー・ナッセン
ピアノ:ピーター・ゼルキン *
東京フィルハーモニー交響楽団
[曲目]
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品 op.6(1928年版)
ナッセン:ヤンダー城への道 op.21a
〜ファンタジーオペラ『ヒグレッティ・ピグレッティ・ポップ!』によるオーケストラのためのポプリ
武満 徹:リヴァラン *
武満 徹:アステリズム *
ドビュッシー:聖セバスティアンの殉教 ─ 交響的断章
20世紀を代表する作曲家の一人で、東京オペラシティ文化財団の芸術監督もつとめた
武満徹(たけみつ・とおる 1930年10月8日 ─ 1996年2月20日)の80歳の誕生日にあ
たるこの日、生前の武満と深い信頼と友情で結ばれていたイギリスの作曲家/指揮者
オリヴァー・ナッセンと、やはり武満の親友であり、いくつもの武満作品を初演して
きたピアニスト ピーター・ゼルキンを迎え、“バースデー・コンサート”を開催し
ます。ナッセンとゼルキンの共演は日本では初めてです。
温かな人柄とユーモア、繊細な心遣い、そして高度な美意識で知られる2人らしく、
洗練された選曲の中に偉大な作曲家への敬意と親愛の情がにじむコンサートとなるで
しょう。
8 :
7分74秒 :2010/08/02(月) 02:56:39 ID:16cT+l5Q
9 :
7分74秒 :2010/08/02(月) 16:59:45 ID:gRbGhNRa
板違いです でもこっそり教えてあげるとコルトレーン作曲のジャイアントステップスです
10 :
7分74秒 :2010/08/02(月) 23:02:11 ID:16cT+l5Q
ありがとうございます。 貼るところを間違えたのに答えてくれて嬉しいです^^
11 :
7分74秒 :2010/08/06(金) 15:50:34 ID:saNjJHVV
今はなき「エクスムジカ」 第2号 武満70徹(生誕70年記念)をヤフオクにて入手。 川島による「レクイエム」校訂が興味深かった。 武満の校訂作業は進んでいない。
12 :
7分74秒 :2010/08/06(金) 17:08:42 ID:fYGTsQSq
>>7 宣伝乙
武満のバースデーコンサートなのになんで武満作品が2作だけなんだよ。
ナッセンなんて才能無いんだから自作自演すんなよバカ。
13 :
7分74秒 :2010/08/07(土) 11:20:53 ID:smiBlyWu
ぬるい音楽聴いてんじゃねえよ!クズども ラモンテヤングきけ!
14 :
7分74秒 :2010/08/07(土) 14:06:06 ID:nPCEN2KE
ラモンテにもぬるい曲はあるがな。
15 :
7分74秒 :2010/08/08(日) 17:49:48 ID:OYSSV03j
武満なんて子供の聴く音楽 ラモンテ聴くべし
16 :
7分74秒 :2010/08/08(日) 19:05:23 ID:Amc8C2Y8
ラモンテなんて人格形成期の聴く音楽 ビヨンセ聴くべし
17 :
7分74秒 :2010/08/08(日) 22:39:45 ID:SbMMbo0j
ビヨンセなんてスイーツの聴く音楽 武満聴くべし
18 :
7分74秒 :2010/08/09(月) 01:13:55 ID:IVfnWCMd
人格形成期に武満聴くと人生があらぬ方向に向かい始めます
19 :
7分74秒 :2010/08/09(月) 08:50:47 ID:rVCw98pz
私は思春期に武満の名を知ったが 実際に聴いたのはハタチ杉。 だから人生間違えた。
20 :
7分74秒 :2010/08/09(月) 16:57:40 ID:gluP2nmt
高校生の頃に、音楽之友社から出ていた「世界大音楽全集」の「日本ピアノ 曲集2」を手に取る機会があった。どうでもよいような譜面が並んでいる中、 武満の「遮られない休息」の譜面が目に付き刺さるように飛び込んできた。 もう、これは譜面を見ただけで他の曲たちとは全く違うのだ。天才の作品 なのかも、と思った。 おそるおそるピアノに向かい音をたどると、そこに本当に天才の書いた響きを 聴いた。これが武満との出会い。 ただ、今になって思うと、当時メシアンを知っていればそれほどその響きに 感銘を受けたかどうかは怪しい。
21 :
7分74秒 :2010/08/12(木) 22:02:50 ID:Y+98ODNN
ルリエフ・スタティック以外聴くに値しませんな。
22 :
7分74秒 :2010/08/12(木) 22:43:51 ID:yasF6w8y
>>21 あんた黛スレでも書いてたね。電子音楽オタなのね。
23 :
7分74秒 :2010/08/12(木) 23:58:43 ID:gxsUwtc7
24 :
7分74秒 :2010/08/13(金) 15:34:02 ID:btm8/L6E
>>21 それを言うなら「静寂の海」でしょう!? 愚図!
25 :
7分74秒 :2010/08/17(火) 13:18:58 ID:2BWTOwzY
テープ音楽は武満にとって 自分のためのエチュード、精神浄化というような意味だと聞いたことがある。
26 :
7分74秒 :2010/08/17(火) 15:14:06 ID:L9t8BUMK
>>25 そう。だからわりと経歴の後のほうにも作ってたけど、委嘱があって作った
ものだけでなく、自分で発表のあてもなく作っていたとも言っていたような。
27 :
7分74秒 :2010/08/20(金) 16:40:46 ID:XM7IUR4b
委嘱なしの場合、エンジニアさんへの報酬は自腹なのか? 自主制作のテープ音楽って、あとでどなたかが 買ってくれるのかね。
28 :
7分74秒 :2010/08/20(金) 21:44:33 ID:w+MFE3B9
晩年作ってたのは wave六本木の5階にあったスタジオででは。 だとしたらセゾンのバックアップがあったでしょ。 なにせ、カフェ・タケミツだったもんね 1階の喫茶店の名前。
29 :
7分74秒 :2010/08/20(金) 23:24:06 ID:2C6v3oqt
>>28 そうそう、確かそんな感じだったんだと思う。
30 :
7分74秒 :2010/08/21(土) 02:04:25 ID:UsvoWePC
31 :
7分74秒 :2010/08/21(土) 09:07:00 ID:UtunQJnE
なにー「カフェ・タケミツ」というのが 本当にあったんか セゾンとの縁は深いと思っていた。 確かWAVEのオープニング音楽作った。(全集にあり) サントリーリザーブのテーマは全集にはない。
32 :
7分74秒 :2010/08/21(土) 09:18:42 ID:QPzy0UkU
>>31 「Rain Tree」って名前だったと思う
33 :
7分74秒 :2010/08/22(日) 14:14:48 ID:Q5pzmTow
セゾンがスポンサーになった映画の音楽は 大概、武満でしょ。 サントリーとセゾンが、パトロンだったね。
34 :
7分74秒 :2010/08/22(日) 16:55:14 ID:McJLrRPO
>>33 セゾンとの関係はMusic Todayをはじめとして深く長いですからねえ。
35 :
7分74秒 :2010/08/23(月) 10:12:19 ID:A3/FKIP9
いい時代だった
36 :
7分74秒 :2010/08/30(月) 14:17:27 ID:trHYjVvF
「Rain Tree」でバーボンを
37 :
7分74秒 :2010/08/30(月) 20:39:11 ID:ylIfJbl5
サントリーはそれほどでもないんじゃないか。 やっぱりセゾン。というよりも堤清二個人。 それから王子製紙の河毛二郎も。
38 :
7分74秒 :2010/09/01(水) 07:06:57 ID:69oIO+iw
>>37 >王子製紙の河毛二郎
親戚関係なんだっけ?
39 :
7分74秒 :2010/09/03(金) 23:41:02 ID:wuMbttIF
80年代「海外からの委嘱が多い」がウリだったが 実際にギャラを支払っていたのはサントリーらしい。 たとえばFrom Meの場合、サントリーがカーネギーに 武満に委嘱するよう働きかけた。 条件は「世界初演は小沢に振らせる。ギャラは全額サントリーが払う。 翌年同じメンバーでサントリーホールで日本初演」 「世界の小沢、世界の武満がカーネギーで世界初演をした 作品がサントリーホールで本邦初公開!」ってことらしい。 オリオンとプレアデスもそんなもんらしい。 「世界のタケミツが設計に参加したサントリーホール」を前面に だす戦略。 幻に終わった「覚醒」も、よく見ると委嘱者名はVPOではなく VPO week in jAPANという呼び屋みたいなとこ。 そしてそのなかにはあの人が。 「VPOの委嘱で書かれた新作がサントリーホールで世界初演!」 裏側はそんなもんだった。 ほとんど資金洗浄的なカネの流れ。 世界中に友人がいたのは事実だが 「世界から委嘱される作曲家」はサントリーが作る出した 虚像かもしれない。
40 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 01:11:58 ID:vvpSTeea
ソースはどこ?
41 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 09:44:30 ID:SCAlDhH+
Erom MEについては全集に書いてあったでしょ。 オリオンはあのシリーズとしては異例の共同委嘱という形を とったことからもギャラの一部、または全部をサントリーが 支払ったのはあきらか。 VPOは、当時のチラシを見れば「VPO week in Japan委嘱」と書かれてる。 この団体とあの人の関係くらいは知ってるでしょ。
42 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 11:58:37 ID:zqCSeTur
>>89 >>91 まず、80年代の話に限定してますか?
ちなみにFrom me flows what you call Time は1990年の作品ですよね。
全集のこの作品の項目を今見ながら書いてるけど、サントリーのことは
書いてないようなんですが…… 委嘱に関しては「1891年に誕生したカーネギー
ホールは100周年を迎えるにあたり、13人の作曲家に作品を委嘱するプロジェクトを
企画」とあります。この年代に13人を選定するとしたら、客観的に見ても武満が
その中にはいることはサントリーが働きかけなくても至極当然に思える。
43 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 12:08:40 ID:zqCSeTur
×
>>89 >>91 ○
>>39 >>41 失礼しました。全集から、オーケストラ曲に限って80年代の作品の委嘱元を
見てみると、
遠い呼び声の彼方へ!:民音
夢の時:ネーデルランド・ダンス・シアター
雨ぞふる:ロンドン・シンフォニエッタ(カルースト・グルベンキアン財団の助成)
スター・アイル:早大
夢の縁へ:鈴木一郎およびリエージュ国際ギターフェスティバル
虹へ向かって、パルマ:フィーニー財団(バーミンガム市交響楽団のために)
オリオンとプレアデス:サントリー財団
リヴァラン:ロサンジェルスフィル(ピーター・サーキンのために)
夢窓:京都信用金庫
ジェモー:サントリー
ウォーター・ドリーミング:ポーラ・ロビンソン
ノスタルジア:スコットランド郵政局
トゥイル・バイ・トワイライト:読響
トゥリー・ライン:ロンドンシンフォニエッタ
ア・ストリング・アラウンド・オータム:1989パリの秋フェスティバル
ヴィジョンズ:シカゴ交響楽団(ジョン・ステットソン夫妻の寄付による)
マイ・ウェイ・オブ・ライフ:バーミンガム市交響楽団
ということで、最初からサントリー関係委嘱とはっきり明記してある2曲
以外に、サントリーからの援助をにおわすようなものはないと思うんだけど。
44 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 12:12:53 ID:zqCSeTur
>>39 >オリオンとプレアデスもそんなもんらしい。
>「世界のタケミツが設計に参加したサントリーホール」を前面に
>だす戦略。
>>41 >オリオンはあのシリーズとしては異例の共同委嘱という形を
>とったことからもギャラの一部、または全部をサントリーが
>支払ったのはあきらか。
全集にははっきりと「サントリー音楽財団委嘱」と書いてあります。共同委嘱
なんですか? 「あきらか」もなにも、サントリーの委嘱と明記されてるんだ
から、サントリーがギャラを払ったに決まってる。それともこの作品が海外から
の委嘱だと公には言われているんですか?
45 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 14:35:09 ID:SCAlDhH+
サントリー財団・作曲家の個展では新作を一曲世界初演するのが目玉だが 84年の武満(オリオンとプレアデス)はすでに海外で世界初演済です。 どこだったか忘れましたが。パリだったかな。そちらで先に初演してもよい というのがサントリー財団側の譲歩でしょう。 「海外で初演されたものがいよいよサントリー財団のコンサートで」てな 感じだった。初演権を譲ってでも「世界のタケミツ」を印象づけるのは いい戦略だった。 >サントリーがギャラを払ったに決まってる。 では、なにも問題ないということで。
46 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 15:12:12 ID:98cZCx+Y
全集じゃないでしょ。確かレコ芸。 死んだとたんに、いろいろ出てきたころだ。 読んだ記憶ある。 ネクサスのメンバーが日本初演の際、佐治に会いに行く時 武満から、「佐治さんは、大切な人だから くれぐれも失礼のないように」と念を押されたって 書いてたね。ポシャったらOUTだもんね。
47 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 15:46:39 ID:SCAlDhH+
そりゃ演奏者にとっても大切な人。 ご本人だし。 主催者でもないのに「挨拶に来い」と。
48 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 16:36:17 ID:IjljbMyF
なんで佐治けーぞにあいさつにいかにゃならんの? 関係ないじゃん。
49 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 17:03:44 ID:zqCSeTur
>>48 公にもちゃんとサントリーが委嘱元なんだから、そこのオーナーに挨拶に
いってもいいんじゃないの?
ということで、サントリーが援助したものはちゃんとサントリーが委嘱した
と記録されており、それ以外にサントリーと関係ないところで1980年代に
海外から委嘱が多かったのは事実だと思いますよ。全集の記録からみると、
オーケストラ曲の半数以上は海外からの委嘱と思われます。
50 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 17:30:10 ID:IjljbMyF
>>49 From me flows what you call Timeがサントリーの委嘱だから
挨拶に行ったの?
51 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 17:32:27 ID:IjljbMyF
ネクサスってFrom me flows what you call Time初演者 だよね。
52 :
7分74秒 :2010/09/04(土) 18:38:16 ID:kBmDh/G5
>>39 外貨で食ってるのに日本の作曲家と呼ぶには躊躇する
って宇佐見圭司が言ってたけど、じゃあいいじゃん。
そんなことはどうでもいいが、「海外から委嘱」というだけで凄いと思うとしたら、
それがいちばん痛い。ほんとうに「海外」は見識があるのか?
念のため言っとくが、「海外の評価」より「武満そのもの」の方が信頼に値する。
53 :
7分74秒 :2010/09/05(日) 02:06:38 ID:sCwYw1kP
>>52 たしかに。
でも、信徒にとって、教祖防衛は責務だ。
「神の子ではなくただの人です」といわれても
キリスト教徒はかたくなに否定する。
やたらと「海外」とか「国際的」を
ありがたがる奴が、田舎もんなんだけど。
54 :
7分74秒 :2010/09/05(日) 09:42:03 ID:jkA1/rsS
佐治さんはいわゆる 肝いり あるいは 勧進元 なんだから 挨拶して当たり前 誰でも挨拶行け
55 :
7分74秒 :2010/09/05(日) 13:44:40 ID:EMaudNQV
>>38 「ウィーンフィルからの委嘱!」の実態はそうだったの。
外貨で生活してるなら相次ぐ円高で、収入は1/4に減ってなければ
おかしいもんね。生活が逼迫していたなんてことないっしね。
56 :
7分74秒 :2010/09/05(日) 20:34:01 ID:C8Rvdtf3
>>39 >幻に終わった「覚醒」
この作品について少し詳しく教えていただけないでしょうか?
ちょっと調べてもなかなか文献に出てず、わかりませんでした。
ウィーンフィルからの委嘱という触れ込みで「覚醒」という作品が計画されていたの
でしょうか? 時代は1980年代ですか?
57 :
7分74秒 :2010/09/05(日) 22:10:37 ID:nQ9v4HZt
夏田にかわりに実現させれば 「覚醒剤」
58 :
7分74秒 :2010/09/06(月) 23:12:55 ID:O2s1TdXy
鈴木行一(すずき ゆきかず、1954-) 東京芸大大学院卒、松村禎三、黛敏郎各氏に師事、日本音楽コンクール作曲部門第1位といった経歴。 という人が死去。
59 :
7分74秒 :2010/09/07(火) 12:15:23 ID:foza9fne
黛時代の 題名で 編曲家としてよく名を見た
60 :
7分74秒 :2010/09/07(火) 18:38:59 ID:6ZhO0hAV
61 :
7分74秒 :2010/09/07(火) 23:24:54 ID:W14/L1pu
62 :
7分74秒 :2010/09/08(水) 11:26:35 ID:P4p+Ug3n
残念無念 何のための1位だったのか 1位になったとて その曲が普通に聴かれることもない環境だからかわいそうじゃない!
63 :
7分74秒 :2010/09/10(金) 14:03:00 ID:PzEjyOyv
音楽を巡る社会環境 余計者としての音楽 あなたの隣の異人
64 :
7分74秒 :2010/09/12(日) 16:29:29 ID:VMuV1AYj
私ゃ武満について何でもいいから知りたいと思ってここを見てるんです
65 :
7分74秒 :2010/09/14(火) 13:54:11 ID:JIG1Faro
ヤフオクで 「オントモムック 日本の作曲20世紀」落手。 つわものどもの・・・夢、夢の果て。 毛利蔵人の紹介文がないのがさびしい。 はようにしんではいかんね。
66 :
7分74秒 :2010/09/14(火) 19:23:58 ID:vRMwhm4H
あれ?そうなの? まあ、この20年くらい、現代音楽の執筆者って ただ「重要なものを、多くの人に伝える」役目すら果たせてないからな。 その本って、物故者も載ってる本じゃなかったっけ?
67 :
7分74秒 :2010/09/16(木) 20:26:38 ID:HLL6YYrx
>>58 オーケストレイションは上手いけど、それ以外がダメダメだった人ね。
68 :
7分74秒 :2010/09/18(土) 14:59:21 ID:C0DwlZFY
山田工作から載ってる 一人一人作風など詳しく解説しているが ほとんど曲は知らない。 図書館にはげんおんCDもない。 ただ楽曲が聴ける環境さえないでは広まるわけがない
69 :
7分74秒 :2010/09/18(土) 16:48:29 ID:TIu8A/he
近ごろ、政治は上手いけど、それ以外がダメダメな人が多い。
70 :
7分74秒 :2010/09/18(土) 19:22:38 ID:mxEgUzCu
同意せざる得ない…
71 :
7分74秒 :2010/09/18(土) 20:28:26 ID:qgfd3icq
面白い著作教えてチョ。
72 :
7分74秒 :2010/09/22(水) 15:55:31 ID:x+/j+DZJ
政治よし 曲よし 言うことなし
73 :
7分74秒 :2010/09/22(水) 18:10:16 ID:x+/j+DZJ
魅力的な音楽を作る人は 魅力的な人物か 才人タレント関係なし 難解な音楽を作る人は 文章も難解これ間違いなし
74 :
7分74秒 :2010/09/22(水) 19:41:42 ID:lAhN2rSq
魅力的な音楽書く人は やっぱり魅力的な人だよ
75 :
7分74秒 :2010/09/24(金) 14:50:13 ID:+YCEwn9l
とにかく何も知らない人がげんおんやらゆうものを聴こうと思っても 公立図書館にはげんおんろくに置いてないの。 (あってもちょっぴり。購入基準不明) AV資料はリクエスト受け付けなし。(書籍は買ってくれるのだが) まったく好奇心だけでCD買うのはつらいのぅ。 武満からの関心で 細川、聰明など聴きたいんだがね。
76 :
7分74秒 :2010/09/24(金) 15:28:57 ID:9RyUEw+z
77 :
7分74秒 :2010/09/24(金) 16:15:07 ID:BitMcl/f
>>76 だから
ワグナーも
シュトックハウゼンも
魅力的だって
言ってんの
良い作品書くから
魅力的だって
言ってんの
78 :
7分74秒 :2010/09/24(金) 16:52:19 ID:+YCEwn9l
ようするに上から目線でかたりたいだけだ 馬鹿だ 唐沢と一緒
79 :
7分74秒 :2010/09/25(土) 12:00:11 ID:LZlb3qcQ
ずっと昔教育テレビで見た松村ていぞう師 間違いなくいい人だと思ったし 人柄抜群と思った
80 :
7分74秒 :2010/09/25(土) 18:49:46 ID:KK+lgSj+
>>79 確かに松村氏はいい人(吉松隆のエッセイなんか読むと特に)だと思うが、
ここはスレッドが違う。
81 :
7分74秒 :2010/09/25(土) 20:19:57 ID:ePwnRIfZ
すんません
82 :
7分74秒 :2010/09/26(日) 10:27:25 ID:srGF1w7H
何のテーマだった?
83 :
7分74秒 :2010/09/26(日) 10:33:12 ID:srGF1w7H
いいも悪いも まず聴かれないことには始まらず。 その、聴かれるための環境・機会が重要と思ふ。 中学校で「ノヴェンバー・ステップス」が教材になる時代 大人がげんおんに親しむ機会はない 一柳? 知らない 高橋? 聞いたことない 黛? 右側の司会者? まして 武満? ムズカシソー 佐藤? 無視 細川? 俊之の弟?いずれにしろ知らない こんな現況でどうする
84 :
7分74秒 :2010/09/26(日) 11:35:32 ID:srGF1w7H
作家への援助も含め、より音楽が聴かれる環境の創出が急務 いくら皆さん立派な略歴を示されても 肝心の音が聴けない今、 ジャンルとしてはもちろん実体も消え行く運命
85 :
7分74秒 :2010/09/28(火) 11:04:44 ID:D4iEsNUW
ネット試聴も45秒とか ケチ過ぎる なんもわからん フル試聴して購入するのが大人
86 :
7分74秒 :2010/10/01(金) 16:51:03 ID:zqVph36Y
細川りゅうげん いいもんだ
87 :
7分74秒 :2010/10/10(日) 23:38:04 ID:cyFMYdms
88 :
7分74秒 :2010/10/11(月) 04:33:37 ID:XCCBD0xn
>>87 それは「他人の顔」の「ワルツ」のお勧めCDをお尋ねということですか?
そんなにCD出てるかなあ。
弦のアンサンブルだから、ぼろが出やすいですよね。
89 :
7分74秒 :2010/10/11(月) 04:35:25 ID:XCCBD0xn
追記 弦楽合奏じゃないけど、オリジナルのサウンドトラックで、前田美波里が つたないドイツ語で歌っているのがやっぱり一番いいな、個人的には。
90 :
7分74秒 :2010/10/11(月) 11:24:05 ID:Wg86fO39
>>88 >>89 ご返答ありがとうございます。
非常に聴きやすかったワルツの収録されているCDから武満さんの音楽に挑戦してみようと思っています。
また、他の収録曲も難解でなければなおさら良いので質問させていただきました。
オーケストラの良し悪しは全くわからないので、構いません。
他人の顔のサントラCDも買いたいですね。
91 :
7分74秒 :2010/10/11(月) 18:56:30 ID:XCCBD0xn
>>90 そういう意味だと、
>>87 であげられている「3つの映画音楽」の最初の
「ホゼー・トレス」は聴きました?
あれは素晴らしい曲だと思う。あとは「波の盆」かな。
92 :
7分74秒 :2010/10/11(月) 23:22:01 ID:6hOn7Jgm
アステリズムは、決して「あのクレッシェンド」だけの曲じゃないけど、 先日の演奏会では、非常にいい感じに「あのクレッシェンド」が演奏されたことを 報告しときます。
93 :
7分74秒 :2010/10/12(火) 17:02:04 ID:LxlVQ2q0
>>92 クレッシェンドが終わったあとの、あの、ぽつ、ぽつという音がたまらなく
よい。
あの曲はまさに武満のアイディアの勝利だなあ。
94 :
7分74秒 :2010/10/13(水) 19:45:16 ID:nMj7+N+N
>>92 あそこ行くまでの緊張感が半端なかったからこその爆発感だとも思ったねえ
来月N響withプレヴィンのグリーンも楽しみだぜ
95 :
7分74秒 :2010/10/17(日) 22:59:10 ID:Aj4BVmg4
武満って似た曲多くね?
96 :
7分74秒 :2010/10/19(火) 20:24:17 ID:gRKc550V
>>95 それが、タケミツトーンだ。
もっとも1960年代から70年代前半あたりの曲は相当に違って
きこえるものもある。その前後は似ている。
97 :
7分74秒 :2010/10/19(火) 22:29:58 ID:VRYFxXMB
やっぱり地平線のドーリアが最高に好き。
98 :
7分74秒 :2010/10/20(水) 00:41:09 ID:ASvuVQtz
80年以降の曲は意外とワンパターンで似たようなメロディが多い。 だけど最も聞きやすいのがこの時期の曲であることも確か。 初めてタケミツ聞いたのがテレ朝の「赤穂浪士」の音楽で。 これでハマった。 ちなみに萬屋錦之助、松平健、田村正和とか出演していた。 いまだにDVD化されていないし、OSTもCD化されてないけど、誰か知らない?
99 :
7分74秒 :2010/10/20(水) 07:39:46 ID:ZytiZy6y
DG盤がたくさん再発されたけど、若杉とか高橋とかニコレのやつって 何年か前にタワレコで復刻されたものだよね。 あれは2in1で当時の解説も採録されて1000円で、じつに結構でした。
100 :
7分74秒 :2010/10/20(水) 12:19:55 ID:VKir2dSF
>>98 全集にははいってますよね。だとしたら聴いたはずだけど、覚えてない。
101 :
7分74秒 :2010/10/20(水) 18:51:55 ID:yfUgXSJf
>>94 >あそこ行くまでの緊張感
アークに出てくるクレッシェンドの手前は、そんなでもないが、
アステリズムのクレッシェンドに至る過程は、実に綿密にできてる。しかも奔放。
>>97 上で書いたような良さを集約しているのが、ドーリアだと言えそう。
演奏効果は、もちろんアステリズムだが、雰囲気とは違う厳しい佇まいは、武満の本当の代表作という感じ。
(後の世代がドーリアから学んだのは、ただの「厳しい感じ」でしかなかったのが残念)
102 :
7分74秒 :2010/10/20(水) 21:49:15 ID:ASvuVQtz
>>87 自分は難しい話は分かりませんが武満で一番好きなアルバムは
昔ワーナーのノンサッチから出ていた「自選映画音楽集」です。
ビクター音源の収録曲に加え「3つの映画音楽」というタイトルは
新たにジョン・アダムスがロンドン・シンフォニエッタを指揮して録りおろしています。
このタイトルの3曲目が「ワルツ〜他人の顔より」です。
残念ながら現在国内盤は廃盤のようですが、輸入盤で手に入ると思います。
ちなみにこのアルバムに収録されている「砂の女」を聴いてから「地平線のドーリア」を
初めて聴いいたクチとしては、どちらも同じ作風ですが「砂の女」以上のインパクトを受けませんでした。
103 :
7分74秒 :2010/10/20(水) 22:38:01 ID:aLt0/q15
>>102 情報ありがとうございます。
アマゾンでみる限り、国内版は非常に高いですね。
頑張って輸入版を探してみたいと思います。
104 :
7分74秒 :2010/10/22(金) 19:44:23 ID:WdyGXwDb
>>102 「同じ作風」ってか、部分的には「そのまま」だからな。
オレも、最初は取っ付きにくかった。
でも、好きになったあとは、なんで最初からこの感じに気づかなかったのかと
なんだか悔やむような気持ち。
ドーリアは、音色のことに言及されることが多いけど、
じっくりと、曲の進む先を聴く曲だと思う。
105 :
7分74秒 :2010/10/24(日) 17:22:48 ID:uImZNjib
106 :
7分74秒 :2010/10/24(日) 19:43:16 ID:0yRPiE6V
初心者にはDGから出ているナッセン指揮の「オーケストラ作品集」がお薦めですね。 最も分かりやすい時期の彼の作品を集めていますが、原盤は彼のセルフフォト (これが実にいい)で三つ折りデジパック仕様。対して日本盤は平凡な風景のジャケなのが残念。 映画音楽なら「愛の亡霊」が、和楽器を取り入れながら武満トーンというか武満ワールド満載で聴きやすい。 また、リマスターされて音質も格段に向上しており、タワレコから1000円で復刻済ですので、これは「買い」でしょう。
107 :
7分74秒 :2010/10/25(月) 21:22:23 ID:935W2rww
写楽のエンディングミュージックは曲調からして服部隆之に違いない。 なのになぜこの曲が武満徹全集に入っている?
108 :
7分74秒 :2010/10/25(月) 21:52:09 ID:4XaXTQSw
少なくとも武満徹名義で出してるから。
109 :
7分74秒 :2010/10/25(月) 23:29:57 ID:sCCCIjoT
作曲は武満 オーケストレーションは服部隆之とか
110 :
7分74秒 :2010/10/26(火) 00:58:49 ID:zPiCbfdA
武満に限ってアレンジだけ他に任せるかな。 大体、曲が全体的にこの人っぽくないし ましてや三谷映画のエンディングっぽいこの感じはやはり…
111 :
7分74秒 :2010/10/26(火) 16:11:20 ID:TZKiulfa
>>107 >>110 全集のこのエンディング曲のクレジットにも服部隆之編曲とはっきり書いてありますが、
そのことはご存知の上で書いてらっしゃるのかな?
でも、明らかに武満の旋律と和声付けでしょう。
112 :
7分74秒 :2010/10/26(火) 16:14:55 ID:TZKiulfa
ちなみに、この写楽のエンディング曲、ディキシーがはじまるまでの 出だしの弦楽はいかにも武満が書きそうな感じ。でも、その後のバンドの 雰囲気はこれはもう服部さんの世界ではあるな。
113 :
7分74秒 :2010/10/26(火) 16:16:13 ID:TZKiulfa
武満が編曲をまかせるか、については、石川セリのアルバムがまさにそうでは? あと、ハイファイセットの「燃える秋」なんかもそうですね。
114 :
7分74秒 :2010/10/26(火) 18:04:29 ID:Ji7RQXY1
そう、和声付けが武満なの。途中もね。よく聴くとけっこう変(もち良い意味で)。 「服部さんの世界」もその通りだけど。
115 :
7分74秒 :2010/10/27(水) 18:08:18 ID:R7jVXlrK
どちらにせよ、服部隆之が大幅に手を加えているのは間違いなさそうだな。
116 :
7分74秒 :2010/10/28(木) 14:14:14 ID:1geK+Y2G
>>115 だから、編曲・服部隆之って堂々と書いてあるんだってば。
117 :
7分74秒 :2010/10/28(木) 18:11:23 ID:5KsWix6s
>>105 だけど、武満の映画音楽の代表曲のひとつとして取り上げられるのには違和感あり。
118 :
7分74秒 :2010/10/28(木) 18:38:50 ID:5KsWix6s
それにしても、「写楽」は映像と音楽がミスマッチだったな。 最初から服部隆之で良かったかも。もしくは池辺晋一郎あたりで。
119 :
7分74秒 :2010/11/02(火) 18:31:43 ID:8Itc7Zx0
「他人の顔」に思いっきり武満本人エキストラで出演していますね。 ワンシーン丸ごと映ってる。
120 :
7分74秒 :2010/11/02(火) 22:45:08 ID:eA32FYmg
>>119 他にもいくつか出てますよね。
バスの乗客だとか。
121 :
7分74秒 :2010/11/03(水) 20:34:49 ID:AyOGKQCD
122 :
7分74秒 :2010/11/05(金) 19:02:37 ID:UNW1Fax+
>>121 お、その一番上のがバスの乗客のやつだね。すかさず探し出してくるとは
やるねえ。
他人の顔、ほとんど全部見てしまった。
123 :
7分74秒 :2010/11/07(日) 06:05:34 ID:v7ANoM3q
武満さんて昔は煙草吸ってたんだね。 いつからかやめてたのかな?
124 :
7分74秒 :2010/11/07(日) 23:12:52 ID:+gr+tZnc
文京シビックで武満さんの作品演奏会があったので聴いてきた。 構成もよく考えてあって、人気曲とかではなく初期の作品からピックアップしてあるのが良かった。とくに未出版の公開初演作品が気に入った。 文京区生まれだそうだが、なるほど、文京らしいふさわしい公演企画だった。客も意外と?入ってた。また来年もやってほしい。
125 :
7分74秒 :2010/11/08(月) 10:54:47 ID:TYb9ooLR
全集通して聴いたけど、やはり武満は音響の人だと改めて認識。 逆にメロディメーカーとしては冨田勲のほうが上だな。 純音楽以外の大衆的な曲の場合 武満は頭でひねり出した感じのメロディが多いのに対して 冨田はどの曲も自然と湧き出たようなメロディが特徴。 山田洋次の映画には武満が一度も起用されなかったのもうなずける。 まあ、どちらもNHK絡みの曲が多いという共通点で冨田を引き合いに出したまでだが。
126 :
7分74秒 :2010/11/09(火) 08:39:28 ID:amkq49Lx
>>125 さて、どうだろう。
確かに武満の書くメロディはひとくせもふたくせもひねったものが多いけど、
同時代のあらゆる現代音楽作曲家であれだけの旋律を書いた人が他にいるだ
ろうか。
たとえば弦楽のためのレクイエム。あの旋律が完全に無調かどうかは議論が
あるかもしれないけれど、調を超えたメロディであれだけ切々と聞かせる
ものた他にあるか、といいたいくらいのメロディだと思う。
127 :
7分74秒 :2010/11/09(火) 08:44:09 ID:amkq49Lx
ちょっと上でシリアスな音楽であるレクイエムを出したのは
>>125 が
「純音楽以外の大衆的な曲の場合」と断っているのに対して不適切な例だった
かもしれませんね。
でも、「他人の顔」のワルツにせよ、「燃える秋」にせよ、旋律そのものに
非常に魅力を感じるんですよね。
確かに小室等など、ポピュラー音楽の専門家の目から見ると、武満の大衆作品
はやや弱いところがあるように評しているのも事実だけど、その小室さんも
三善晃の「ひとりは賑やか」というフォーク作品と武満のポップスとを比較して、
やはり武満のメロディメーカーとしての才は当時の現代音楽畑の人のなかで
は際立っているとも評している。
128 :
7分74秒 :2010/11/10(水) 23:08:53 ID:DlrnC3o0
129 :
7分74秒 :2010/11/10(水) 23:17:00 ID:HRC2VW7n
>>125 「音響の人」であることも正しいが、稀有なメロディメーカーであることも事実。
冨田もそうだと思うが、そんなに比較はしたくないな。
「メロディメーカー」という言葉、あまり定義したくないが、
この言葉を聞いて何を思うかは、人によってずいぶん違うだろうな。
武満や、冨田のような作曲家をそう呼ぶんだと言いたいくらいだが。
130 :
7分74秒 :2010/11/11(木) 19:47:01 ID:pTAF0ll9
確かに武満と冨田と比較することは 藤倉大と久石譲を比較するようなもので ある意味ナンセンスかもしれない。 しかし冨田の著「音の雲」のサブタイトルは 〜ずっと音の響きにこだわってきた〜 恐らく武満は冨田を全く気にも留めていなかったと思うが 冨田は武満をかなり意識していたのではないだろうか。 冨田のCDの解説の中で 「武満の作りだすミュージック・コンクリートにはすごく興味があった。 しかし、いざ自分が作った時に 自分自身さえ理解できないような音楽になってしまい それ以来もっと一般の人が茶の間で聴いて 理屈抜きで楽しめる電子音楽があってもいいじゃないかと思うようになった。」 というような記述がある。 これこそが、この後彼をシンセサイザーに向かわせた所以であると考えるならば いみじくも彼もまた音響の人であると言えなくはないだろうか。
131 :
7分74秒 :2010/11/12(金) 19:33:22 ID:LjjsmVcN
>>127 何曲もいいメロディがある気がするが、「小さな空」1曲でもいいだろう。
メロディメーカーじゃないからと言って、旋律が悪いわけでも、まして曲が悪いわけでもないが、
旋律が自立して(たとえば旋律だけ歌って、和音も含めて)曲の良さがシンプルに実感できるものを
メロディメーカーって言いたいな。
もちろん、ただ売れてみんなが知ってるってだけではなくて。
ついでに言うと、カトレーンやマージナリアだって、愛唱歌みたいに口ずさめる。
132 :
7分74秒 :2010/11/12(金) 21:29:47 ID:rMckSC59
冨田ってただクラシックの曲をシンセで弾いただけだろ。
133 :
7分74秒 :2010/11/12(金) 22:46:46 ID:/VCu4pr+
134 :
7分74秒 :2010/11/13(土) 12:35:40 ID:pnbWyY/J
鉄筋コンクレート
135 :
7分74秒 :2010/11/13(土) 16:39:23 ID:0n/VFwgy
>>131 自分もノヴェンバー・ステップスの尺八の一節なら口ずさめる。
でも、正直この曲をとても好きだとは言いづらい。
というか、いまだにこの曲の楽しみ方がよく分からない。
環境を変えたり聴く時間を変えてみたり色々試してみたが、ピンとこず。
和楽器の奏者によって演奏がガラリと変わる曲なら、また感じ方も変わる可能性もあるんだが。
藤原道三あたりが演奏したらどんな感じになるんだろう。
136 :
7分74秒 :2010/11/19(金) 06:42:16 ID:fro95vUZ
>>135 この曲、楽譜を見ながら聴いていると、いかに邦楽器のパートが
奏者にまかされているかがよくわかる。
137 :
7分74秒 :2010/11/19(金) 15:09:46 ID:fRzZ56mK
鶴田と横山の演奏をすべて五線に起こせばいい。 音価とかも黒い粒みたいなのじゃなくて厳密に正確に。 誰かやれよ。
138 :
7分74秒 :2010/11/22(月) 13:13:48 ID:Zfnebire
>>137 それこそ作品に対する冒涜。尺八のカデンツァも当時書けたはずだがあえて書かなかった。そこに注目。横山はカデンツァを変えて吹いている。武満はそれを良しとした。普化の世界観を追求し熟練した普化尺八の奏者が己の感性でカデンツァを吹くことを求めた。
139 :
7分74秒 :2010/11/22(月) 19:53:33 ID:FkMaKKC8
137 のようにやるわけにもいかないが、 武満自身は138の後半の世界に進もうとも思っていなかった。 そういう反省を武満自身もしたから「秋」を書いたんだろう。
140 :
7分74秒 :2010/12/14(火) 07:42:00 ID:aEccjqck
きのうのコンサートのこと、NHKのニュースでとりあげられてた
141 :
7分74秒 :2010/12/15(水) 22:42:30 ID:OZ3qbgPg
142 :
7分74秒 :2011/01/04(火) 01:24:09 ID:1mVYqFWo
143 :
7分74秒 :2011/01/04(火) 11:17:33 ID:CU6JGhxd
144 :
7分74秒 :2011/01/04(火) 23:26:33 ID:seywcoeL
googleで検索すると表示される広告枠でグルーポンをクリックすると グルーポンは1クリックにつき下記料金をgoogleに払うので 大量にクリックされすぎると広告費がかさんでしまいます。 割引 ¥82 買い物 ¥64 居酒屋 ¥61 レストラン¥51 ディナー ¥51 ランチ ¥44 クーポン ¥39
145 :
7分74秒 :2011/01/05(水) 17:31:39 ID:qXyGrfox
146 :
7分74秒 :2011/01/05(水) 21:42:02 ID:uBPhwB+O
DENONのやつかー。bisのやつ鰤落ちしてくれないかな。
147 :
7分74秒 :2011/01/09(日) 22:46:58 ID:4qU0YlFi
「現代音楽」が特別好きなわけでもないのだが 武満のゼルキンが弾いてるピアノのCD 寝るときによく聴くのだが 何百回となく聴いたけれど 全然飽きることがない これは何なのだろう と思う
148 :
7分74秒 :2011/01/20(木) 22:16:19 ID:ZDvncpW2
カシオペアとアステリズムとノヴェンバーステップスを毎晩寝る前に聴いてるが 音の宇宙に吸い込まれていくようで何とも心地いい感覚で寝てしまう。 この頃のタケミツも捨てたもんじゃない。
149 :
7分74秒 :2011/01/27(木) 19:38:24 ID:qhbgOrzr
150 :
7分74秒 :2011/01/29(土) 21:28:12 ID:LCkSGeai
1/30(日)9:00〜9:30 テレビ朝日「題名のない音楽会」 特集は"武満徹"。 武満と「間の感覚」と「邦楽器」が取り上げられ、 佐渡裕さんの指揮で「波の盆」「弦楽のためのレクイエム」 「セレモニアル」が演奏されるようです。
151 :
7分74秒 :2011/01/30(日) 18:23:40 ID:G0CV5UBJ
>>150 見た。池辺晋一郎センセも出てた。
セレモニアル、笙の宮田まゆみサン、スリムできれいだった。
152 :
7分74秒 :2011/01/31(月) 00:14:51 ID:RokaTXZM
おいらも見たぜ
153 :
7分74秒 :2011/02/02(水) 00:12:44 ID:0/LUlOQx
宮田さん老けたな。ハイビジョンのせいで大変残念な感じに映ってた。
154 :
7分74秒 :2011/03/02(水) 14:55:42.06 ID:LCXqqeHh
高橋悠治の「オルフィカ」に入ってる武満の「テクスチュアズ」って 「弧 第二部」の第一楽章と全く一緒ですか?
155 :
7分74秒 :2011/03/21(月) 03:58:48.22 ID:0xFWSWA7
156 :
7分74秒 :2011/03/31(木) 21:18:41.35 ID:8TzwiN2q
http://www.tpo.or.jp/concert/detail-2039.html 第800回サントリー定期シリーズ
世界に日本の力を証明したタケミツとシベリウス
2011年4月15日[金曜日] 19:00開演(18:30開場)
サントリーホール 大ホール
指揮 : 尾高 忠明
チェロ : 堤 剛
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団
三善 晃 / 管弦楽のための協奏曲
武満 徹 / オリオンとプレアデス
(東京フィル初演作品)
シベリウス / 交響曲第2番 ニ長調 作品43
157 :
7分74秒 :2011/03/31(木) 22:52:04.16 ID:KGlRq4TV
三枝子37 あのマンコとアナルは最高(^-^) 当分やめられない
158 :
7分74秒 :2011/05/30(月) 22:53:05.45 ID:S1aVtpNB
「夢の引用」ってCD買ったらメチャ良かった
159 :
7分74秒 :2011/06/25(土) 15:03:33.96 ID:YfMbODsT
武満徹って、よくこんな胡散臭いタイトル思いつくなって感心する。
160 :
7分74秒 :2011/06/26(日) 06:03:08.98 ID:3Ee9igLU
あのころの岩波文化圏にいたならこの程度は当然。むしろあからさますぎて退く
161 :
7分74秒 :2011/06/26(日) 06:38:40.30 ID:klDeOCeX
若い頃もタイトルには凝っていたが短い中に鋭い印象のものが多かった。 それが、後期になると長くだらだらしたタイトルが多くなって興ざめ。 でも、彼って岩波文化圏とはちょっと違うとおもうけどね。
162 :
7分74秒 :2011/06/26(日) 06:39:32.91 ID:klDeOCeX
岩波よりも、あからさまに西武セゾン文化圏ですよね。
163 :
7分74秒 :2011/07/02(土) 20:00:56.93 ID:/d8Ryva+
つーか堤清二との個人的繋がりでしょう
164 :
7分74秒 :2011/07/24(日) 04:25:19.69 ID:i/+ik+K4
ぶまんてつ
165 :
7分74秒 :2011/08/12(金) 18:48:46.59 ID:W0mYWqHo
>>159-161 >>161 が正解だな。むしろアンチ岩波文化圏。
より正確に言えば、アンチ・エスタブリッシュメントだろう。
現在では湯浅譲二ぐらいになってしまったが、
あの頃の現代音楽界では、高橋悠治に代表されるように、
「現代音楽=反権威主義的であること」という認識が普通だった。
166 :
7分74秒 :2011/08/15(月) 19:13:55.40 ID:xsDhSeGI
共産党員だったのか?
167 :
7分74秒 :2011/08/15(月) 22:56:48.47 ID:Bg5uSXqC
>>166 そうではないね。いわゆるノンポリ。反権威主義であったことは確か
だけど、同時にマイホーム主義者でもあった。
168 :
7分74秒 :2011/08/23(火) 23:13:55.48 ID:wRRoT7SM
ただ自己プロデュース能力には長けてたな。それをあからさま、意識的と捉えられぬよう 自らコントロールしていたのか、でなかったのかが不分明となるようなノンシャランさも更に良かった。 あとは時代との相性の運の良さ。 創造性豊かだった時期は意外に短い。
169 :
7分74秒 :2011/08/24(水) 07:16:45.90 ID:MfZhUs5P
>>168 >創造性豊かだった時期は意外に短い
このようによく言われるけれど、具体的にいつごろなんでしょうかね?
1960年以前の初期でも、1980年代以降でもないということなんだろうか。
すなわち、前衛を前面に出していたころ?
個人的には遮られない休息とか、弦楽のためのレクイエム好きなんだけどなあ。
170 :
7分74秒 :2011/09/16(金) 16:45:43.60 ID:VZWHk7CU
武満サウンドって一般にそれほど知られているだろうか 日本のクラシック作曲家の曲で一番知名度が高いのは 間違いなく伊福部昭の映画音楽だとおもう これと比べると武満の曲は一般人の認知度においては数段落ちる
171 :
7分74秒 :2011/09/16(金) 17:46:50.75 ID:7m6BX208
文章が帰結してませんよ。
172 :
7分74秒 :2011/09/16(金) 18:47:40.51 ID:9XGx/4Ct
>>170 >武満サウンドって一般にそれほど知られているだろうか
一般には、間違い無く知られて無いでしょ?
173 :
7分74秒 :2011/09/18(日) 23:53:16.25 ID:y0RrCjJE
ソングブックは皆さん聴かれてないですか?
174 :
7分74秒 :2011/09/19(月) 00:56:08.72 ID:LsmhBtrv
近現代の作曲家に一般的知名度を求めること自体がナンセンスかと。 それに日本で一般知名度が高くて同時に曲も知られてるのは山田耕作だろ。
175 :
7分74秒 :2011/09/19(月) 07:02:42.54 ID:IaH3DvOf
本業がクラシック作曲家でも、その作品が耳に知られているということで
あれば、やはり映画音楽、CM曲、童謡なんかでしょう。
伊福部は映画音楽はいくつも作って知られてるけれど、童謡なんかの分野
は作ってないからねえ。
たとえば現代音楽板的にはサントリーの「黒烏龍茶」ほかいくつもの
CM作ってる中川俊郎なんか、名前知ってる人はほとんどいないけど、
曲はおおくの人が知ってる。
まっとうなところでは、「ちいさい秋みつけた」「夏の思い出」の中田喜直、
「ぞうさん」の團伊玖磨あたり。
「一番知名度が高いのは間違いなく伊福部昭の映画音楽」は言いすぎ。
武満は、「この曲きいたことある」という作品は少ないなあ。
「燃える秋」「死んだ男の残したものは」を2011年の今、どれだけの人が
知ってるか。
>>174 >日本で一般知名度が高くて同時に曲も知られてるのは山田耕作
あとは瀧廉太郎かな。
176 :
7分74秒 :2011/09/19(月) 07:27:07.91 ID:0sVwhzT3
>>175 >「燃える秋」「死んだ男の残したものは」を
>2011年の今、どれだけの人が知ってるか。
俺、45だけど、知ってるのは俺の世代までだろうな。
この2曲、かなりヒットした歌だけど、より若い世代は知らないと思う。
177 :
7分74秒 :2011/09/19(月) 11:34:38.96 ID:aHyq6JG4
武満サウンドも知らないうちに耳にされてはいるんだけど (黒澤映画とかTVドラマとかで)あんまり覚えられてはいないね。 メロディーメーカーになれなかったのか、それともなりたくなかったのか。 そういえば死んだ時追悼番組で遺作の演奏やってたの何度か見たけど、 アナウンサーとかがどう反応していいのかわからなくて凍り付いてたな。 普通なら「お人柄がよく現れている素敵な曲ですねー」とか言うところなんだけどw あれも絶対に曲は覚えてもらえてないよな。
178 :
7分74秒 :2011/09/19(月) 18:25:45.41 ID:IaH3DvOf
武満はクラシック系の日本の作曲家としては間違いなくメロディーメーカー だと思う。 ただ、彼の書く旋律は相当にくせがある。だから「燃える秋」にしても 誰もが歌いやすい曲じゃない。 そこがたとえば中田喜直なんかとは違うところ。 更に言えば、弦楽のためのレクイエムの主旋律なんか聴くと、無調であれだけ の旋律を書ける人は他にいないんじゃないかと思うくらいだ。
179 :
7分74秒 :2011/11/25(金) 09:59:55.55 ID:s1jQJbXQ
(.^ω^)
180 :
7分74秒 :2011/12/27(火) 16:27:54.54 ID:Svj9RBvR
itokenstein 2:11pm via Web 死んだ武満はオーケストラ作品をピアノスケッチだけ書いて、総譜はアシスタントに(細かく)指示して 書かせていたのすら僕は腐敗と思っていたので彼の作品の日本初演でオケピアノなど弾いたときは いい加減なパートライティングがあると作曲者を捕まえて捻じ込んで閉口させたりしてましたが、まだ 良心的 itokenstein 2:15pm via Web だって、誰もが殺人的多忙を知るブーレーズが巨大な改訂版のスコアを全部手書きで出してるのに、 何で武満はアシスタントにスコア浄書させて映画みたり延々麻雀やってたりすんだよという、これはこれ で現場の下にいた若い者の一人としてウソのない所だった。煙たがられたけど、真面目に対応はして いた。
181 :
7分74秒 :2011/12/27(火) 16:45:37.53 ID:/2R8ssfI
伊東乾かよ・・・こいつの言うことは真に受けないほうがいいぞ。
182 :
7分74秒 :2011/12/28(水) 15:33:19.72 ID:8hBkh1no
伊東さんも人のことは言えない状況になっておりますので。
183 :
7分74秒 :2012/01/24(火) 20:42:51.16 ID:kmt1G6H1
184 :
7分74秒 :2012/02/10(金) 14:58:33.33 ID:b7E15VzF
185 :
うんぴ :2012/02/10(金) 16:05:12.37 ID:qcNFveez
はじめましてクラシック初心者なんですが、最近武満徹に興味があります。 高校のピアノのコンクールで弾くのにオススメな武満徹のちょくを教えて下さい。 お願いします。
186 :
7分74秒 :2012/02/11(土) 19:52:56.30 ID:5IDOb0wm
武満のピアノ曲なんて全曲CD1枚に収まるんだから、まずは聴いてから決めれば?
187 :
うんぴ :2012/02/13(月) 11:30:30.61 ID:H8v8xlNG
ありがとうございます(^o^)/
188 :
7分74秒 :2012/02/18(土) 11:25:07.73 ID:IZqnBPQB
189 :
7分74秒 :2012/02/18(土) 12:18:40.06 ID:Pa/tfEGa
いきなり図形楽譜かよ。
190 :
うんぴ :2012/02/18(土) 18:23:18.32 ID:wjZgDL5W
オメコロナ舐めたい(^q^)
191 :
7分74秒 :2012/02/19(日) 01:30:18.83 ID:2KaLhDGE
ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロッ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロッ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロ ペロッ ああ〜ん、もっとペロペロして〜〜〜
192 :
7分74秒 :2012/02/19(日) 20:30:34.94 ID:dQPwrXWM
コロナだったら、ピアノ技術的に未熟でも感性でごまかせそうだ。
193 :
7分74秒 :2012/02/19(日) 21:22:17.89 ID:g8B49ak4
23日に東フィルで《遠い呼び声の彼方へ!》上演。
そして、それが風であることを知った美しいですわね。
195 :
7分74秒 :2012/02/20(月) 03:12:42.00 ID:wxFrGg9G
でも人前でタイトルを口に出して言いたく無いなw
そうかしら?w
略してそれ風って言ったらどうかしら
198 :
7分74秒 :2012/02/21(火) 16:49:17.25 ID:FLKEHrlE
武満さんの曲名は少女趣味って誰かに書かれていたな
(;´Д`)武満たんかわいいよ
200 :
ガッシ石松 :2012/02/25(土) 11:17:38.63 ID:FG7W3Kxz
ガッシ石松が華麗に200GET!
201 :
7分74秒 :2012/03/07(水) 22:40:16.84 ID:L9T40Gu+
どうでもいいことだしちょっと古いけど 放課後ティータイムがふわふわ時間で 「ドリームタイムください」と歌うたび 武満を思い出す
202 :
7分74秒 :2012/03/08(木) 12:22:02.91 ID:F89m42nl
意味がさっぱりわかんねえから調べちまったよw 「放課後ティータイム」=『けいおん!』というアニメの登場キャラクター達が結成してるバンド名。 「ふわふわ時間」=そのバンドによる曲の一つで、その歌詞に「ドリームタイムください」という一節がある。 こんな固有名詞突然出されても一般には通じねーっつうの
203 :
7分74秒 :2012/03/09(金) 04:34:00.29 ID:KQMfoydS
分かってしまったので吊ってきます
204 :
7分74秒 :2012/03/30(金) 10:46:37.28 ID:EZFNtaol
テクスチュアズのスコア絶版なのかしら… サラベールェ…
205 :
7分74秒 :2012/03/31(土) 01:13:54.26 ID:CPysc/jf
サラベール、アーク1も絶版で愕然とした
206 :
7分74秒 :2012/03/31(土) 21:38:23.45 ID:Wfkag0e/
リフレクションはディアレッツオで買えたけど、コーダはキャンセルになった アークの4曲はそれなりに需要あると思うんだけどな…復刊してくれないものか
207 :
7分74秒 :2012/04/03(火) 08:22:56.23 ID:uOJ0ESBF
>>206 絶版にするくらいなら、全部日本ショットに版権渡せばいいのに。
どうもフランスの音楽出版はいい加減だな。
208 :
7分74秒 :2012/04/03(火) 23:23:56.05 ID:49ndY00j
印刷もきったないしな 見にくくて困る
209 :
7分74秒 :2012/04/05(木) 08:18:32.57 ID:onrRn+zP
サラベールやデュラン、楽譜高いしな。 ラヴェルの版権切れて随分売り上げ下がったんじゃないかな。 あとは大物はメシアンくらいか。
210 :
7分74秒 :2012/04/05(木) 09:25:53.71 ID:qM3pRtEp
サラベールの武満のスコア高いよな。アカデミアなんかは特に。日本ショットに版権全部渡ればいいんだけど。入手しやすくなるしな。 メシアンと言えば、ルデュックはこれでもかというほど高い。
211 :
J :2012/04/08(日) 12:09:10.46 ID:cbvgunH4
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < ↑↓パチンコと売春の「うんこ日本」に生息する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)のお猿さん♪♪ (〇 〜 〇 | \ / | | |_/ |
212 :
7分74秒 :2012/04/16(月) 19:31:15.99 ID:67l1QcrJ
武満のサラベールのスコア、初期の作品に絶版が多い
213 :
7分74秒 :2012/04/16(月) 23:15:07.31 ID:OscE6vKZ
まじやる気ないよなあ
214 :
7分74秒 :2012/04/17(火) 16:32:09.61 ID:Tp/KN7eI
絶対食える!!と思っていても、そう簡単には食べれませんよね。 うんちは・・・・。私の体験は、18歳の色白で細身の女の子で5段階で 5の下くらいの結構可愛い女の子だったので、余裕で食えると思っていました。 細身のわりには白いムチッとしたお尻で、ウンチングスタイルになっただけでも 興奮で震えたのを覚えています。そしてスカトロビデオと同じように、肛門が 盛り上がったり、引っ込んだりしているうちに、「ブ−!」とおならをしてくれ ました。生まれて初めての生おならにまたまた興奮しました。そして、ぷ〜んと それなりの匂い。やっぱ女の子でも、おならは同じような匂いがするんだなと 思いました。でも、臭かったけど全然耐えられる匂いでした。そして、肛門から うんちが真っ直ぐに出てきました。「メリメリメリ」と本当に音がするんです よね。10cm位の一本糞でした。うんちが出る瞬間をゆっくり見たかったので なるべくゆっくり出してと御願いしといたんですが、次のうんちが肛門から 顔を出した時、「も−だめ、出ちゃうよ−。」と言ったとたん我慢できずに 一気に排泄しました。 「ブリブリ・ビチビチ・ブヒ」等すごい音を立てて 「おいおい俺でもそんなしね−ゾ」と言う位の大量便で本当に感動し、また びっくりしました。その子は痩せの大食いで、調子のいい時は一食で カツ丼・天丼両方を平気で食べちゃうらしく、しかし細身なのでその分うんちが 大量に出るらしいのです。いや−ホントすがい量でした。そして早速味見を しようとしたのですが、キョ−レツな臭いが襲ってきました。うんちをした瞬間は そ−でもなっかたのですが、しばらくすると耐え難いにおい。おならなんか比較 になりません。とりあえず、夢にまで見た18歳の女の子の生ウンチなので、 手に取って鑑賞したのですが、その間余りの臭さにげっぷは出るは、涙は出るはで もお大変。食便は無理かなとあきらめかけたのですが、こんなチャンスはあまり ないと思い、気合を入れ、息を止めてうんちの小さい塊を口に含みました。 うんちの味は確かに苦かったです。 そのまま吐き出せば良かったのですが、うんちを飲み込んでしまったので、ゲップ をすると確かにうんちの臭いがして辛くて大変でした。そして手に取って鑑賞し ていたので手がしばらく臭くてこれもまた大変でした。 いやいや、本当に臭いですようんちは。可愛い子のうんちでも関係ありません。 初めての人はまず食便は無理だと思います。かなりきついですよ。 それでもと言う方は、舐める程度にした方がいいと思います。 しかし、掲示板等でうんちを食べたとか書いてありますが、本当だったら 本当にすごいことですよ。尊敬しちゃいます。まだ私は1回しかこのような 経験がありませんが、次ぎあったとしても食べれる自信はありません。 やっぱり、うんちをしている所を鑑賞する程度がいいと思いますよ。 私もみなさんが思っているくらいに絶対食ってやる。思ったのにこの様ですから。 あと、うんちは体に良くないらしいですよ。おしっこは平気ですが。 長文になってしまい、ごめんなさい。 これから、食便をしようとしている方はあまり無理をしない方が身のためです。 うんちは本当に臭くて、苦いですよ!!
215 :
7分74秒 :2012/04/19(木) 23:28:51.32 ID:0JltWq0U
いつになったら再版する気なんだろうねえ
216 :
7分74秒 :2012/04/21(土) 19:12:20.53 ID:NiHkNC5U
どうやら、一応テクスチュアズのスコアは一時品切れという扱いらしいが、いつ重版することやら というかほぼ絶版に等しい気がする
217 :
7分74秒 :2012/05/02(水) 16:23:01.46 ID:dKGRtfYr
春にしっくりくるタケミツってないよね?
218 :
7分74秒 :2012/05/03(木) 00:47:04.50 ID:hRQv5i47
ヴィジョンズなんかいいんじゃないですか
219 :
7分74秒 :2012/05/03(木) 01:37:11.53 ID:kZuP0Uee
アカペラ合唱だけどさくらっしょ。 もわ〜なところがなんとも春っぽい
220 :
7分74秒 :2012/05/03(木) 16:36:51.11 ID:Ojb+rUYu
武満さんは本質的には春よりも秋が似合う作曲家だなあ。 そのものずばりの「秋」とか「燃える秋」という曲もあるけど、それ以外にもね。
221 :
7分74秒 :2012/05/03(木) 18:59:48.05 ID:F1j9f0TS
222 :
7分74秒 :2012/05/06(日) 03:59:37.44 ID:W6FZ+oGj
ちくま文庫のこの人の対談集を読みこみ中。 やはりジャンルは違っても同じ音楽関係者との対談はきっちりかみあっていて、いい感じ。 文学関係の人はいまいち。武満さんのおもしろみが際立って見える。
223 :
7分74秒 :2012/05/08(火) 05:01:54.76 ID:lBV3rYnI
地平線のドーリアって雅楽っぽく聞こえる
224 :
7分74秒 :2012/05/08(火) 17:19:22.69 ID:GEiGwHOh
そうですか
225 :
7分74秒 :2012/05/09(水) 20:28:53.46 ID:/BxhACNc
226 :
7分74秒 :2012/05/16(水) 19:18:34.13 ID:BzPCdQcB
227 :
7分74秒 :2012/05/30(水) 22:43:21.16 ID:g6bc9i9F
春夏は五月雨、梅雨、夕立の時限定。 秋冬は晴れの日もおk そんな印象
228 :
7分74秒 :2012/07/10(火) 23:08:43.08 ID:V5vac64D
229 :
7分74秒 :2012/07/20(金) 22:52:46.36 ID:gM39Pmfd
鼻糞おいしいよな… ほじって大きいのが取れた時は最高! パクッ、ムグムグ う〜ん。しょっぱくておいしい!舌でコロコロ回して味わう!歯に挟まったのも爪で取っちゃおう! 一通りほじった後、指がペチャペチャするだろ? でも指と指で擦れば垢が取れる!そしてその垢を食べるとどうだ?ペロリッ、クチャクチャこりゃうまい! やっぱ鼻糞ってしょっぱくておいしいわぁ〜これからも食べ続けよう!
230 :
7分74秒 :2012/07/20(金) 22:53:17.24 ID:gM39Pmfd
鼻糞おいしいよな… ほじって大きいのが取れた時は最高! パクッ、ムグムグ う〜ん。しょっぱくておいしい!舌でコロコロ回して味わう!歯に挟まったのも爪で取っちゃおう! 一通りほじった後、指がペチャペチャするだろ? でも指と指で擦れば垢が取れる!そしてその垢を食べるとどうだ?ペロリッ、クチャクチャこりゃうまい! やっぱ鼻糞ってしょっぱくておいしいわぁ〜これからも食べ続けよう!
231 :
7分74秒 :2012/08/08(水) 10:28:42.11 ID:ExTRbCb2
今「波の盆」の「終曲」を聴いてるけど、美しいなぁ。 ツボだった。
232 :
7分74秒 :2012/08/22(水) 03:57:29.12 ID:VYhaUoIL
233 :
7分74秒 :2012/08/22(水) 17:46:07.32 ID:OAQpsYm7
234 :
7分74秒 :2012/09/05(水) 21:20:20.87 ID:GjANFYPL
系図
235 :
7分74秒 :2012/09/16(日) 14:02:22.35 ID:XWgP9z2J
236 :
7分74秒 :2012/09/19(水) 12:20:39.72 ID:LbJSMwgc
ギターに編曲した村治佳織の「不良少年」聴いた。 たえなる響きに感激。感謝。
237 :
7分74秒 :2012/09/20(木) 08:46:10.82 ID:jYTlFi+K
238 :
7分74秒 :2012/09/25(火) 12:22:59.99 ID:Qh35xAiJ
239 :
7分74秒 :2012/10/07(日) 17:13:21.38 ID:trFzgCVb
映画『食卓のない家』のサントラ盤を出してほしい・・・・・
240 :
7分74秒 :2012/10/08(月) 12:29:52.14 ID:6VODaW/o
誕生日なのにまだ誰もレスしてない・・・orz
241 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 00:09:42.47 ID:sbFMUTm+
「上を向いて歩こう」を作った偉大なるメロディーメーカーなんだよなあ。
242 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 01:49:56.94 ID:TsQWdvCn
243 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 06:31:25.77 ID:Fgm4ReF4
>>242 この曲、実は武満がゴーストライターだったという説が
根強くあるんですよ。
この曲かどうか知らんが武満自身が有名な和製ポップスを口ずさんで、
「これ、実はボクが書いたんだよ」と言ったとか言わないとか。
こういうエピソードは池辺晋一郎あたりが本当のことを知っていそうだな。
244 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 08:06:35.64 ID:d+IDX8Vz
武満は「芸大受けた」っていうほら吹きだから信用できない 肺病もちは当時の規定で受験できない。 「最近の若いやつはパクリばっかり」というのが口癖。 武満本人はブーレーズとペンデレツキのコピペまんだった。
245 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 08:31:08.15 ID:Fgm4ReF4
>>244 結核発症したのは芸大受けたといわれた時よりだいぶ後では?
246 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 08:45:17.82 ID:mbYdtBEF
>>244 前から発症してました。
武満の手記にも終戦後は病気で寝たきりとある。
どっちにせよ、芸大を受ける体力はない。
247 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 09:01:15.88 ID:Fgm4ReF4
>>246 全集の年譜には、一日目だけ受けてやめた、とかあるな。
ま、どれが本当だかわからん。
248 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 09:03:52.49 ID:Fgm4ReF4
>>244 ブーレーズともペンデレツキとむだいぶ違うようにおもうけどねえ。
ドビュッシーとメシアン、ベルク、ある時代にはケージ、リゲティ
ってんなら
よくわかるけど。
249 :
7分74秒 :2012/10/27(土) 09:24:05.46 ID:d+IDX8Vz
武満はドビュッシーからどのくらい感化されたのかはよくわかっていない ドビュッシーは中心音は根音、ベースラインにある事が多いが、 武満は大体真ん中くらいに配する事が多い。 だから、あのような不安定な響きが続くんだろうけれども。 武満の和声言語はほぼ「ドーリアン・クロマティック・コンセプト」 だったんだろう ラッセルの「リディアン」を読んで、別にリディアンじゃなくてもアレは可能 とかやりだした
250 :
7分74秒 :2012/10/30(火) 12:59:36.63 ID:mciib9n7
アステリズム短すぎ
251 :
7分74秒 :2012/10/31(水) 02:11:51.04 ID:vQeEqsyb
>>243 242だが、それは知らなかった。
情報ありがとう。
252 :
7分74秒 :2012/11/04(日) 03:33:41.65 ID:cI//P/QL
>243 ポップスじゃなくて演歌じゃなかったか?
253 :
7分74秒 :2012/11/04(日) 11:50:09.94 ID:H5n9p7ix
254 :
7分74秒 :2012/11/04(日) 18:24:38.19 ID:KtaNFKdO
俺もポップスだったと思う
255 :
252 :2012/11/05(月) 00:38:16.21 ID:1Cgt2HGY
>253>254 そうか、岩城さんがどこかでそう言ってたような気がしたんだが・・すまん
256 :
7分74秒 :2012/11/23(金) 09:25:55.10 ID:uW8DD9q/
257 :
7分74秒 :2012/11/26(月) 22:55:57.88 ID:J/3M0ZEF
武満も現音も知らん知人を連れて行った。 地方の山奥育ちだったその人曰く、 「なんだか森の木々のざわめきがあって、水の流れの感じがあって、 自分が昔育った田舎そのものの感じがする」と感想を述べていた ある意味、正しい武満評だと思った ただし二回は聞きたくないと言われたw
258 :
薔子 :2013/02/27(水) 22:47:46.30 ID:l+UAWeid
素敵ね。 地平線のドーリア聴いてるよー いいねこれ
259 :
7分74秒 :2013/04/23(火) 00:57:39.06 ID:Vjy/Kb5D
何でこの人、国民栄誉賞もらえなかったんだろ? 近代日本で一番の音楽家なのに。
260 :
7分74秒 :2013/04/23(火) 19:23:14.31 ID:QY5lqlkY
作曲家では古賀政男、服部良一、吉田正、遠藤実 この中に武満が入るのは違和感があるな もっとも武満の反骨精神からすると、打診があったとしても辞退しただろうが
261 :
7分74秒 :2013/04/25(木) 22:25:04.24 ID:LTlufP0p
統治権力から勲章もらったら終わり
262 :
7分74秒 :2013/05/27(月) 00:30:33.06 ID:dQAj/NV7!
作曲賞終了。 感想:今おいらのラジカセからなっとる シュパーリンガーのパサージュなんとかっての破壊力の 水で薄めたようなものをoperacity財団は喜ぶのか っておもった。
263 :
7分74秒 :2013/05/27(月) 01:08:42.22 ID:Fiwbsaxg
1曲目はとても音楽作品と言えないような音響に聴こえたけど 2位ってことは作品自体はよかったけど東フィルの演奏が 糞だったってこと?
264 :
7分74秒 :2013/05/28(火) 17:03:56.63 ID:ouj1Cg8F!
若手のフィルターのかかった作品は演奏するが 中堅から大家の作品は掛けないよってことでしょ。 シュパーリンガーはinter-mezzoを43歳で書き下ろしている。 油の乗った「傑作」は東フィルには出来ない。これが日本ですよ。 そんな国家の人間にユルゲンソン国際やガウデアムス国際など のタイトル挑戦は不可能でしょ。 アジア勢は誰も挑戦できなくなってる。アジア人全員がバカなのかもしれない。
265 :
7分74秒 :2013/06/04(火) 08:04:29.49 ID:qS/AarmU
作曲賞で西村・池辺のそばに座ってたんだが、演奏終わった後 池辺「講評も聞いてくでしょ?」 西村「え〜〜。いいよ、んなもん聞かなくて」 で、二人で帰っていった。 西村の弟子も出てたのに冷たいもんだと思った。 あと西村は「みんなパロールはあるが、エッセンスがないね」と言ってた。
266 :
7分74秒 :2013/06/20(木) 22:10:17.72 ID:w/ysm/Mg
未発表曲出てこないかなぁ。
267 :
7分74秒 :2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:nG3nm2JO
さーっという小雨の雨音で目が覚めて そしてそれが風であることを知った 雨の樹 海へ を流してぼんやりと ここは自動車が走る音も殆ど聴こえない田舎なんだけど 曲が終わったときには雨が止んでいて 風で揺れる葉音 ときどき雫がしたたる水音 何だかわからない鳥の鳴き声 曲との境目がない さ 朝飯喰って出かけなきゃ
268 :
7分74秒 :2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:N7ShzN9s
長年探していたノヴェンバー・ステップスのLDが手に入った。 音楽の授業で使う業務用のLD。
269 :
7分74秒 :2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:euRK4EHb
270 :
7分74秒 :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:oxwNUqBp
親戚に頼んでブルーレイにコピーしてもらった。
271 :
7分74秒 :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:x4KG/a9c
272 :
7分74秒 :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:oxwNUqBp
あるよ。 この存在を知ったのは、武満追悼コンサートのプログラムだった。 学校教材屋さんに行ったら、なんていうか、音楽業者であたりまえの事が 通じないんだよね。演奏者で調べるとか。 あと、文部省が認めてないのだろうけど 「ノヴェンバー」じゃなくて「ノベンバー」だったり。 どのディスクに入っているのか分からず しかも値段が高額だったので あきらめた。 田中之雄氏のHPには「中学音楽鑑賞共通教材」て書いてあるから それで探したけど見つからず。 よく調べたら、「中学校音楽鑑賞共通教材」だった。 ちらほら情報が入ってきて先週、入手した。
273 :
7分74秒 :2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:gWtW2Ycx
武満トーン
274 :
7分74秒 :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:AKgW8NqE
武満d
275 :
7分74秒 :2013/09/01(日) 01:47:58.07 ID:xu4wNrid
NHKのドラマ「夫婦善哉」を見ていたら 「波の盆」のテーマ曲に似たトーンのBGMが使われてた 音楽は米米の人らしいんだけどね
276 :
7分74秒 :2013/09/01(日) 23:54:45.35 ID:uum5RxNb
久しぶりにクロッシングを聞いた 楽譜見てみたいなあ… スタンザ1は持ってるんだけどね
277 :
7分74秒 :2013/09/25(水) 19:19:05.32 ID:xmNyIXLw
秋(1973)の季節になりました。 沼尻都響で
278 :
7分74秒 :2013/09/26(木) 08:18:14.53 ID:i1zN9zSd
ちんぽ
>>277 先日CD購入したけどいいね。
曲もいいし、演奏もいい。
280 :
7分74秒 :2013/10/02(水) 00:21:17.06 ID:J4mqEnp+
「秋」のジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカって 大音響になるところが好き。
確かにあそこアグレッシヴでいいねw
282 :
7分74秒 :2013/11/13(水) 22:27:13.17 ID:5QIiQ2Pj
映画「燃える秋」のDVD出して!
283 :
7分74秒 :2013/11/29(金) 23:41:20.70 ID:dJL12+Rq
86 ジャガーネコ(関東・甲信越) sage 2013/03/05(火) 02:33:08.95 ID:fQ7GpT4eO ここ食いに行ったことある 新子安が職場の先輩がマニアックな汚い店好きで連れられて行ったんだがスゲー汚い テーブルも椅子も拭いてないのか、油でヌルヌルで店内も異様な油臭さ。サワー頼んだら変な脂が酒に浮かんでた 例えるなら水に石油垂らしたようなアレな 先輩とハヤシライス注文。皿には沈着した黄色のシミがあった 味はクサイ。洗ってない台所みたいなニオイがして味のうまみは解らん 二口食って残したら店主に残すのか聞かれた。 体調不良だけど美味いですとお世辞を言ったら 風俗行くか聞かれたぞw興味ないと言ったら引いたが、滑舌が悪くて何を言ってるか時々聞きとりにくい人だった 子供が来る場所じゃないからクーポン客はどうたら言ってたっけ 去年だから半分忘れたが店の汚さと臭さは最悪で覚えてる 店出たあとも服にニオイが移って臭くてたまらんかった 怒り狂うレベルではないが高圧的で口汚い店主だと思ったよ
284 :
7分74秒 :2013/12/23(月) 21:52:35.37 ID:SpzgO9eA
285 :
7分74秒 :2013/12/23(月) 23:31:33.22 ID:mlzi5WrK
ルリエフスタティック、あれ本当に武満の作品? なんか別の人が作ってるように聞こえる
286 :
7分74秒 :2014/01/02(木) 12:46:46.72 ID:Av7jCiG2
サラベールよ、いいかげんカトレーンのスコアを再販してくれ…
287 :
7分74秒 :2014/01/02(木) 19:06:45.28 ID:PkbpBgkr
ここに日本語で書いても無駄
288 :
7分74秒 :2014/01/03(金) 00:22:09.01 ID:RNPHdGjj
俺に任せろ
289 :
7分74秒 :2014/01/03(金) 02:12:06.77 ID:ad//z4Tw
まあ問い合わせても基本的に在庫切れですの一点張りだがな
290 :
7分74秒 :2014/01/04(土) 11:49:47.58 ID:8izC8qy/
こういう絶版問題も電子書籍化したら解決するんかな
291 :
7分74秒 :2014/01/05(日) 22:21:01.84 ID:gYm80+9z
武満が編曲したゴールデンスランバーの楽譜は手に入るのでしょうか?
292 :
7分74秒 :2014/01/23(木) 22:24:21.02 ID:CcRNehQJ
>>291 出版はされてないですが、高橋アキさんによれば、「東京コンサーツに問い合わせ
てみて」だそうです。
293 :
7分74秒 :2014/01/30(木) 20:55:06.16 ID:rhs0PYaQ
『トゥイル・バイ・トワイライト』で、提示部を終えるコデッタに『弦楽のためのレクイエム』の引用があるらしいですが… どこが引用なのか、何度聴いてもわかりません。わかる人いますか?
294 :
武満徹など新垣隆に比べれば雑魚 :2014/02/09(日) 12:08:02.74 ID:ghfk4V5E
琵琶奏者 中村鶴城 オーケストラと日本の伝統楽器を用いた曲といえば誰もがすぐに思い起こすのが、 <<ノヴェンバーステップス>>だと思います。これはオーケストラと琵琶、尺八のための曲です。 この曲の中で武満さんが試みた事は、西洋と日本の音楽の融合ではなく、逆に相異する文化風土を対峙させ際立たせる 事でした。そのような手法を用いたのは、安直な融合やブレンドなどという発想では、惨めな結果しかもたらさない事を 十分承知していたからです。つまりそれだけ事の難しさを感じていたと言うことでしょう。 大雑把名言い方ですが、西洋の古典音楽は、調和、ハーモニーを一つの理想とし、自己の外側にミクロコスモスとしての構策的曲を創作り、 その然るべき結果として、オーケストラというかたちに至りました。一方、日本の古典音楽と楽器は、調和より寧ろ、個々の楽器の持つ強烈な個性と その音色を大切にし、自己と音を一体化して、そのミクロコスモスの中に自己を開放しようとします。 私はこの全くベクトルの違う音楽と楽器を、ひとつの曲の中で何の違和感もなく共存させ融け合わせることはほとんど 不可能に違いないと思っていました。
295 :
武満徹など新垣隆に比べれば雑魚 :2014/02/09(日) 12:19:51.74 ID:ghfk4V5E
琵琶奏者 中村鶴城2 しかしその可能性を示す大曲が誕生しました。佐村河内守作曲<<ライジングサン>>です。 四年前に彼に出会い、いくつかの曲を聴かせてもらったとき「あらゆる音のカオスを内包(もった) 人」という強い印象を受けました。今回、この曲の録音に参加させていただき、遂に「カオスからコスモス が産み落とされた」と直感しました。そもそも、音のカオスを内包する彼にとっては、融合という言葉自体が意味のないことに 違いありません。 この作品を聴けば、誰しもそのことを納得するでしょう。それ程に素直で、自然な韻(ひびき)なのです。 西洋と日本という二つの音楽のテクスチャーの相剋は少しも感じられません。勿論、それだけではありません。 圧倒的に美しい旋律とダイナミズム、繊細と勇壮、歓喜と悲哀、聖なるものと悪魔的魅力・・・・、それは無数の 輝石の鏤められた大河の奔流(ながれ)のようです。 佐村河内守という二十一世紀の才能、おそろしい才能が出現したのだという想いに、胸があつくなりました。
296 :
7分74秒 :2014/02/09(日) 20:28:00.83 ID:gae7HwtY
その文自体、佐村河内が書いたor佐村河内に頼まれて仕方なく書いた可能性もあるのだが……
297 :
7分74秒 :2014/02/09(日) 21:03:06.61 ID:BRDjE7mg
これ、どう訳しますか? すいません教えてください。 idea are one thing and what happes is another by john cage
298 :
7分74秒 :2014/02/10(月) 00:57:19.28 ID:eARRyc8v
転記もできねえのか
299 :
7分74秒 :2014/02/10(月) 20:59:35.51 ID:jJvcw75c
すみません。 idea are one thing and what happens is another
300 :
7分74秒 :2014/02/12(水) 03:12:19.55 ID:EgKrcT/i
I had no idea this was going to happen. I did have an idea something else would happen. Ideas are one thing and what happens is another. ← ココ この事が起こるとは思っていなかった。 自分は何か他の事が起こるとは思っていた。 予想する事と、現実に起こる事は違う。 ← ココ 意味的には「理想は理想、現実は現実」或いは 「理想は大切だが、現実に起こることも貴重」
301 :
7分74秒 :2014/05/25(日) 22:53:53.82 ID:BxrGP+3h
今日のオペラシティの作曲賞、どれも耳あたりはいいが 全体の構成がとりとめもない曲ばっかで退屈だった。 こういうのが今回の審査員の好みなのか。 一番マシだと思ったイタリア人の曲が1位じゃないと いうのでは講評を聞かずにさっさと会場を後にしたのが 正解だったようだ。 ただ1曲目のドイツ人のは東フィルの演奏がかなり イマイチだったような気がする。その後の曲での コンマスのソロのがんばりと比較すると気の毒だ。
302 :
7分74秒 :2014/06/20(金) 23:56:33.76 ID:0kx7bT2n
立花隆ってなんで武満に近づいたんだろう。
303 :
7分74秒 :2014/07/21(月) 14:14:54.63 ID:KGaybqEM
来週現代の音楽で武満賞1位やるのね
304 :
7分74秒 :2014/07/21(月) 15:24:26.98 ID:TCwR0sl0
2・3・4位はこないだ聞いたけど正直ピンと来なかったな
305 :
7分74秒 :2014/07/31(木) 20:48:41.77 ID:ugpp3rQ1
1位聞いた、途中気ぃ抜けてんちゃうかと思うとこもなくはないが確かにあの中じゃ1位だ ホルン書法が楽しい
306 :
7分74秒 :2014/08/01(金) 02:08:37.12 ID:+RBfgABU
肝心の1位を録音し忘れるというね
307 :
7分74秒 :2014/08/02(土) 20:47:12.45 ID:QyO4FSQO
そりゃご愁傷様
308 :
7分74秒 :2014/09/16(火) 11:04:12.22 ID:hdj1nnZx
「ギターのための12の歌」の中で好きなのはどれですか
309 :
7分74秒 :2014/09/20(土) 23:35:33.45 ID:XkFSnNCB
あんぱんまん
310 :
7分74秒 :2014/11/01(土) 20:36:29.32 ID:ZVbQScwp
311 :
7分74秒 :2014/11/01(土) 20:40:13.03 ID:ZVbQScwp
312 :
7分74秒 :2014/11/01(土) 22:58:00.07 ID:EaEh0Wfy
「上を向いて歩こう」の件は伊東に吹き込まれたのかしらんが、評論家の野々村も 某掲示板に書いてた。もう10何年前の話だが。 その後、野々村は伊東と袂を分かったようだが、当時の伊東との関係をちゃんと総括したのかね。
313 :
7分74秒 :2014/11/01(土) 23:06:43.72 ID:pwXGSP3e
> 川合さん 人名を、それも話題の重要な人物の名前を書きまちがうようなやつの言うことなんか信用できたもんじゃない
314 :
7分74秒 :2014/11/02(日) 02:56:39.64 ID:u81IHHJu
これは遺族と日本ショット社が正式に抗議して良い案件
315 :
7分74秒 :2015/01/12(月) 10:11:04.48 ID:Z5wfqpbS
316 :
7分74秒 :
2015/02/27(金) 04:00:25.57 ID:MkSkPmB6 タケミツトーンってなんだよ