☆電車男のテーマソング、オレンジレンジに決まった事☆
まぁ電車男が映画化した事は皆の衆知っていると思うが。
電車男の主題歌がORANGE RANGEなのは知っている人・・・結構多い気もしますが。
っていうか、ORANGE RANGEの曲で本当にOKなんだろうか。
2get。
予告編で主人公役の俳優がリアル「orz」してたのに笑った。
まぁ、別にどうでもいいかな。レンジだと意識して聞かなきゃいい事だし。
っていうかお前現音板に何立ててんだ?
まだ初心者で、
どこに何立てればいいか解らないもので・・。
ご指摘感謝。
ひょっとしてねたじゃなくてマジで勘違いしたのか?
だーかーらー、早いとこ板トップに指針貼ろうよ。
>注意:
>現代音楽とはポップ、ジャズ、ロックなど現代における音楽全般を指す言葉ではありません!
>これら現代における音楽全般の話題については、「音楽一般板」や適宜それぞれの板へどうぞ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:10:45 ID:6SCmJOxt
映画化「された」だろ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:59:32 ID:5A9+AOxK
ライヒ「ディファレント・トレインズ」に汁!
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:57:12 ID:4jBbo7x5
manzoがよかった。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:33:59 ID:o4t+hwIa
>>現代音楽とはポップ、ジャズ、ロックなど現代における音楽全般を指す言葉ではありません!
「現代における音楽全般」は同時代音楽もしくは現在(形)音楽とでも呼べと?
オレンジレンジとは…
セリエル以降のスペクトルかつパワーエレクトロニクスなトポスを、
ベンヤミン言うところの複製芸術をサンプリングとして体現する
"現代=民族"音楽のメタファーと申せましょう。
この板の話題としてど真ん中だと思いますよ!
>>1
板違いsage
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:59:06 ID:o4t+hwIa
>>9 お前こそ、音大出た作曲家がカラオケや着メロのデータ作りで
細々と生計を立てているのもご存知でないド素人だろ?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:08:21 ID:7a99JZQO
>>12 君はズレとるよ、「現代音楽」っていうカテゴリーがあるの、
「クラシック」「ポップス」「ジャズ」・・・etcっていうカテゴリーがあるように。
現代の音楽だから現代音楽な訳じゃない。
それとも分かってて言ってるのか?
結構マジで分かってない人多いみたいだな、
>>4の言うように、早いとこ作らないと板違いスレが量産されそうだ
14 :
7分74秒:2005/05/16(月) 17:39:44 ID:L2pyIJVm
13さんが正しいね。
15 :
7分74秒:2005/05/16(月) 17:42:57 ID:o4t+hwIa
>>13 他のあらゆる音楽を排除して「現代音楽」の呼称を専有している
その根拠こそが問われるべきだ
16 :
14:2005/05/16(月) 18:29:02 ID:L2pyIJVm
>>15 やっぱり勘違いをしているね。
そんなことを言い出したら「クラシック」という用語もおかしい。
クラシック=古典という言葉は何にでも使えるわけで、
例えば1970年代のJ-POPを古典と言う人もいれば
大正時代の歌謡曲を古典と言う人もいる。
1960年代のビートルズを古典と言う人も当然ながらいる。
でもビートルズをクラシック音楽とは言わないだろう。
「現代音楽」とはそもそも慣習によって付けられた名前であって、
いつから始まったのかさえ厳密な定義がなされてないのは知ってるよね?
でも少なくとも「クラシック音楽の延長線上に位置する純音楽」
という事ではコンセンサスが一致しているからそれに従うしかないのよ。
邦楽板や洋楽板にクラシックの話題が無い理由を考えてみて欲しい。
17 :
7分74秒:2005/05/16(月) 19:44:52 ID:6Bqp2Kqe
ノイズは。
インプロは。
サウンドアートは。
18 :
7分74秒:2005/05/16(月) 20:02:47 ID:RRGYREw6
>>17 アプローチの仕方で現代音楽と言える、
あくまでクラシック(西洋古典音楽)の流れにあるか否か。
>>15 クラシックの流れを汲むことを「現代音楽」という、
それを西洋音楽至上主義的だと言われたらそうかもしれない。
でも、たかが呼称だと割り切ればいいじゃないとオレは思う。
差別無く平等にしようとする精神は大切だが、
昨今の「言葉狩り」とも言える社会風潮はむしろ危険だと思う。
呼称問題は
>>16さんが上手くまとめてくれてるから、オレは言う事無い
19 :
7分74秒:2005/05/17(火) 00:48:08 ID:6L+pA6EB
そんなことよりも、ベリオとシュニトケとレッド・ツェッペリンと
オレンジ・レンジの「引用」の方法の違いについて論じようぜ!
20 :
7分74秒:2005/05/17(火) 01:44:14 ID:o4E1YOHv
じっくり聴けばある程度はわかるとおもうんだが
個人的には本質が宿っていればそれは面白い!
わけわからんこと言ってスマソ
21 :
7分74秒:2005/05/17(火) 01:50:39 ID:TbbzeEyL
芸術音楽って単語おまいら知ってる?w
22 :
7分74秒:2005/05/17(火) 05:11:41 ID:VIREbN7c
しかしパクリだと言われているオレンジレンジのロコローションが
とてもオリジナリティー溢れる奇怪な曲になっているのは興味深い
彼らのフレーズ引用の仕方はある意味エポックメイキングなのかもしれない
23 :
7分74秒:2005/05/17(火) 08:13:35 ID:UlVQNGHr
そろそろノベルティーとオリジナリティー、アイデンティティーを峻別する必要がある。
例えば先日お亡くなりになった高田渡さんの場合、曲はアメリカ民謡やブルース、フォーク
歌詞は大正時代の演歌や現代詩だったりした訳だけど、あのどこか諦念漂う飄々とした声で
歌われるとまぎれなく高田渡の個性が滲み出ていた。
逆にいわゆる現代音楽はノベルティーを追い求めるあまり袋小路にはまっているような気がする
24 :
7分74秒:2005/05/17(火) 10:12:19 ID:hF/n7jcU
「ノベルティー」のニュアンスを教えてくれない?
25 :
7分74秒:2005/05/17(火) 18:21:31 ID:E0wd+Hvv
売り上げ予想スレってどこいったん?
26 :
7分74秒:2005/05/17(火) 18:52:59 ID:vQDE8+Ns
定義問題は不毛なのでどうでもいいけど
西洋古典音楽の影響下にない音楽なんて、
民族音楽だけだよ〜。
27 :
7分74秒:2005/05/18(水) 20:39:16 ID:t7oRlpq+
ノベルティー=現代音楽家が自作について語る講釈・作品解説
作品解説の例示の為に曲が作られることもある
28 :
7分74秒:2005/05/18(水) 22:53:49 ID:55gwKUbI
プロレスみたいに解説やサイドストーリーとセットでないと成立しない傾向
があるよね、現美や現音。
29 :
7分74秒:2005/05/19(木) 03:54:59 ID:5CKty/t6
このスレ漢字多くて嫌。
30 :
7分74秒:2005/05/19(木) 04:01:22 ID:frUS4Jsc
31 :
7分74秒:2005/05/19(木) 09:09:03 ID:8ykqD0/l
32 :
7分74秒:2005/05/19(木) 09:44:33 ID:frUS4Jsc
>31
在米ですが何か?
33 :
7分74秒:2005/05/19(木) 11:19:12 ID:8ykqD0/l
>>32 あ、図星だったか。ごめんねw 井○ちゃん
34 :
7分74秒:2005/05/19(木) 13:14:24 ID:frUS4Jsc
35 :
7分74秒:2005/05/19(木) 20:03:00 ID:upFUyhMw
36 :
7分74秒:2005/05/20(金) 01:12:57 ID:jXSNgkjW
37 :
7分74秒:2005/05/20(金) 06:48:16 ID:BGfgRKDA
>>36 今更蒸し返すな。
現代音楽は現代音楽。現代の音楽じゃないんだよ。
38 :
7分74秒:2005/05/20(金) 12:16:54 ID:3ILKEILe
39 :
7分74秒:2005/05/20(金) 15:41:37 ID:jXSNgkjW
>>37 じゃあFMの「現代の音楽」は現代音楽の番組じゃないのですね?
40 :
7分74秒:2005/05/20(金) 16:38:40 ID:BGfgRKDA
41 :
7分74秒:2005/05/20(金) 17:06:52 ID:jXSNgkjW
じゃあ、なんで「現代の音楽」@FMでJ-POP特集しないの?
42 :
7分74秒:2005/05/20(金) 19:43:05 ID:jXSNgkjW
日本アルバン・ベルク協会 紹介のページ
http://members.jcom.home.ne.jp/cheiji/BERGINTRO.htm オペラ《ヴォツェック》や《ルル》の作曲家、アルバン・ベルクの名を冠してはいますが、
当協会はベルク作品の研究普及活動のみならず、広く20世紀(これからは21世紀への展望を
含めて)の音楽の普及活動に力を入れています。もちろん、オペラという幅広い聴衆を得て
いる分野で代表作を2作も残したベルクのの名はその意味でも貴重ですが、ベルクやシェー
ンベルクなど、十二音技法を開拓した作曲家たちの周囲にいた作曲家,、例えば、ツェムリン
スキー,やコルンゴルト、グルリットなどについても、これまで初めて日本語によるまとまった
紹介を行ってきています。
同時代の音楽を普及していくという主旨に賛同したピエール・ブーレーズを名誉会長に迎え、
同じく同時代音楽に造詣の深い末松謙一・さくら銀行常任顧問を特別名誉顧問に擁して、
目下活発な活動を行っています
会員
会員は、一般の同時代音楽ファンの方が大半を占めますが、作曲家、演奏家、音楽学者、
音楽評論家も多いのが特徴で、それは同時代の音楽を対象にしている協会のあり方と無関係
ではないでしょう。けれども、けっして堅苦しい協会ではありません。興味のある方なら、
どなたでも入会をお待ちしています。詳しくは、入会案内のページをご覧ください。
43 :
7分74秒:2005/05/20(金) 19:48:29 ID:sTn1LQSd
44 :
7分74秒:2005/05/20(金) 19:50:44 ID:jXSNgkjW
●「Just Composed 2001 in Yokohama
〜現代作曲家シリーズ〜大野和士が描く新世紀の音楽絵巻」
<贈賞理由>
本公演は、横浜市文化振興財団の創立十周年を記念し、従来から行われてきた室内楽作品
委嘱を中心としたシリーズをオーケストラのための企画として拡大・発展させたものである
。ヨーロッパの名実共に第一線で活躍する作曲家たちの新旧の名作二曲に、日韓の若手の委嘱
新作を組み合わせた絶妙の企画性に加え、それを優れた演奏により「音楽」として実感させた
点を含め、プロジェクトとして、総合的に極めて高い水準を実現した点が高く評価された。
同時代音楽の大家であるハンガリー出身のリゲティ、及び、活発な創作活動を続けている
イタリアのシャリーノの作品は、共に、室内管弦楽編成を用いたもので、それぞれ、よく熟れた
書法を印象づけるものであった。一方、日韓の若手、武智由香及び李圭鳳は、共にヨーロッパを
拠点としつつ、それぞれ独自の音楽観を明確に打ち出すことに先進する才能であるが、両者の
委嘱新作は、どちらも、大管弦楽のパレットに、それぞれのフレッシュな感性の魅力を羽ばたかせ、
新たな響きの世界を探究した力作であった。世代やバックグラウンド、そして、スタイルが異なる
個々の作曲家の個性を鮮やかに描き出した一夜となった。
加えて、舞台転換の時間を利用し、指揮の大野和士自らがトークを行い、また、演奏される
作品の一部を全曲に先立って例として聴かせ、特殊奏法の解説を行うなど、限られた専門家ばか
りではなく、広く一般に同時代音楽の魅力を親しみやすく提示しようとする姿勢も、評価される。
さらに、何より重要なのは、大野の強いリーダーシップの下、神奈川フィル、村山卓洋らの
音楽家たちが一丸となり、力一杯の演奏を聴かせたことである。優れた演奏なくして、音楽の
真の魅力は実感され得ないことを改めて認識させたことも、大きな意義を持つところであると
考えられる。
<公演概要>
名称: 「Just Composed 2001 in Yokohama〜現代作曲家シリーズ〜大野和士が描く新世紀の
音楽絵巻」
日時: 2001年8月31日(金) 19:00開演
会場: 横浜みなとみらいホール 大ホール
曲目: リゲティ/13人の奏者のための室内協奏曲
武智 由香/Au loin de L'Horizon--pour orchestre(委嘱作品・世界初演)
シャリーノ/レチタティーヴォ・オスクーロ(日本初演)*
李 圭鳳/管弦楽のための「讃歌」(委嘱作品・世界初演)
出演: 大野和士(指揮) 村山卓洋(ピアノ*のみ) 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
主催: 財団法人 横浜市文化振興財団
http://www.suntory.co.jp/news/2002/8125.html
45 :
7分74秒:2005/05/20(金) 21:01:28 ID:keH/EWMA
救えないやつがいますね
46 :
7分74秒:2005/05/20(金) 21:27:03 ID:Zj5oAPj5
47 :
7分74秒:2005/05/21(土) 20:09:11 ID:rgfYZgoR
>>46 この板で扱えるミュージシャンってどこあたりまで?
次の中から選ぶとしたら?
服部良一
大野松雄
冨田勳
坂本龍一
フランク・ザッパ
CAN
Kluster/Cluster
タジ・マハール旅行団
アンソニー・ムーア
ブライアン・イーノ
ゲルニカ
フレッド・フリス
ジョン・ゾーン
大友良英
巻上公一
池田亮司
Sachiko M
48 :
46:2005/05/21(土) 20:52:41 ID:nJS5zvTB
49 :
7分74秒:2005/05/21(土) 20:59:03 ID:LG6iDeDS
ジョン・ゾーンは大丈夫じゃない?
50 :
7分74秒:2005/05/21(土) 21:30:39 ID:Y4RRmTke
51 :
7分74秒:2005/05/21(土) 21:49:13 ID:rgfYZgoR
>>46 ゴジラの作曲家伊福部ならOKで、ジャングル大帝トミタはダメってこと?
芸大出の小杉武久はOKで、それにアマチュアが加わるとダメなのかよ?
シュットクハウゼンの弟子が二人いるロックバンドもダメか?
コーネリアス・カーデューのスクラッチ・オーケストラ出身でもダメか?
上野耕二にプッツン女優が加わるとダメか?
了見が狭いんだな! ゲソヲタはw
52 :
47:2005/05/21(土) 22:07:15 ID:nJS5zvTB
上の続きです。この辺もOK?
宮城道雄
レイモンド・スコット
AMM
AACM
アシュラ/マニュエル・ゲッチング
ペンギン・カフェ・オーケストラ/サイモン・ジェフ
山塚EYE
ジム・オルーク
PITA/ピーター・レバーグ
ツジコ・ノリコ
53 :
7分74秒:2005/05/21(土) 22:33:04 ID:Y4RRmTke
おお、いいねえー
なんかスレ立ててよ
ちゃんとレス付けるからさ
54 :
47:2005/05/21(土) 23:49:57 ID:nJS5zvTB
またまた続き。この辺もOK?
ムーンドッグ
エンニオ・モリコーネ
マイケル・ナイマン
J・A・シーザー
キップ・ハンラハン
秋田昌美
竹村延和
ウラディスラフ・ディレイ
「現代美術+実験音楽+ポップミュージック」というジャンル分けし難い活動をしていた頃の
ラメルズィーや大竹伸郎の話題もこちらでよろしいか?
55 :
7分74秒:2005/05/22(日) 00:46:42 ID:CovpC17h
おういいぞ
てかいちいち聞くなよ
56 :
7分74秒:2005/05/23(月) 17:15:35 ID:wvyzkpVZ
オレンジレンジとジョンオズワルドに違いなんてないよね。
57 :
7分74秒:2005/05/23(月) 19:42:08 ID:b4169KX/
セレクトが厨房くせえな>47
名前挙げるだけあげて話題フレねえんだろ、どうせこのガキ。
こっちくんなよガキ
58 :
7分74秒:2005/05/24(火) 01:50:11 ID:LEjXzNhF
>>57 あ、図星だったか。ごめんねw 井○ちゃん
59 :
7分74秒:2005/05/24(火) 04:14:29 ID:yuq0Iaif
>>58 は?図星も何もこのスレ書き込んでねえしw
井○ってだれだよw頭の中に何か飼われてる方?
60 :
7分74秒:2005/05/24(火) 12:13:00 ID:jHJOOJNO
( ^ω^)ウリジナル笑顔で〜♪
61 :
7分74秒:2005/05/24(火) 22:32:25 ID:erHxPMru
レ し! _ -── ‐- , -‐───_ノ レ
小 ン // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ / ヽ,. ´ ) ン え
学 ジ L_ / ヽ / ヽ ジ |
生 が / ' ./ / / / ' i !? オ
ま 許 / / ,/ / i ヽ / く レ
で さ l l l ! l i! /i! i l!,l .厶, ン
だ れ i l| il /| j ハ ハ l/ /| l |!/l l ト ヽ ジ
よ る l | |_|_|_l ! l / !__!_| トi/ | l! j!/ i l! レ、⌒Y⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|// l_/-」_ヽ /_ /__|_」 !、Nl-‐┼! ,イ./ ̄`iリ``! |! i! l
l は 「 l Lンナ二` 、 /─ァ‐-、l| |! | _「_ヽ / ソ __リ │' / / | l
ヽ | イ´ ひ、 ヽ, / ソて!⌒ト、 ト iYひり! ヽ/ '´!7 ヾァi /-、 l! !
-┐ ,√`lヽ ! !l i! |! i! }ヽl | |! l! j!丿 / | 7l !
レ'⌒ヽ/ ヽ, ヽ 、_ノ , ヽ_从__人ノ_! ヽ ' , `ー‐シ ,イソ / /! /
人_,、ノL_,iノ! ヽi! r─- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 /, ´,.┬ ´// l! /
/ \ ヽ,. -┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ ´ // l /
ハ キ { 人ヽ/!/`hノ ) モ |/! 「ヽ,`ー /) ヽ //
ハ ャ ヽ. r-、‐' // //.l-‐く | > / / `'//-‐、 ノヽ ソ
ハ ハ > /\\// / //ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ ' 〉、
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / 丶
ハッピーマテリアル5月度 6月8日発売!!
ttp://www.usamimi.info/~gamezone/
62 :
7分74秒:2005/05/25(水) 00:55:31 ID:8vj5z2jz
63 :
7分74秒:2005/05/25(水) 07:54:06 ID:QCs4sCLt
オレンジウンコ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>現音
64 :
7分74秒:2005/05/25(水) 14:56:11 ID:8vj5z2jz
現音>>>>オレンジレンジ>>>>現音>>>>>オレンジレンジ
関係は円関数なり。
65 :
あしなが:2005/05/25(水) 17:04:58 ID:HdI56LgT
お前ら必死すぎだろ・・・
ばかみたぁい
66 :
7分74秒:2005/05/25(水) 18:03:49 ID:8vj5z2jz
何が必死かよくわからんが、漏れはただの傍観者。
オレンジレンジてよく知らんけどジャズ板にアラン・ホールズワースの
スレが立ってるみたいな話なんだろうな。
扱い間違えると居ついちゃうよ。
68 :
7分74秒:2005/05/26(木) 00:12:37 ID:DxkVwDcv
アレンジチンゲ
69 :
7分74秒:2005/05/26(木) 13:58:33 ID:y63mfbFw
70 :
7分74秒:2005/05/27(金) 19:58:08 ID:hy5XTwO5
71 :
7分74秒:2005/05/27(金) 23:53:20 ID:DuPIKQTv
175Rの「グローリーデイズ」の拍節構造は、非可逆性のリズムが効果的に用いられています。
この構造はLes rythmes non retrogradablesといいメシアンもよく用いています。
逆行とは対位法の手法で譜面を逆から読むことですが、この曲の前奏において、
リズムは一方が他方に対してその逆行である2つのリズム群に分けられ、中央に1個の価値
を共有しているため逆行不可能となり、面白い効果を生んでいます。後半ではこの手法を
用いたまま、拍節が減算プロセスを描きながら進行していて、これがまた不思議な効果を
生んでいます。
エンディングの長三度を積み重ねていく、全音音階のピアノも、月に上っていくような終わりのない
雰囲気を作っていますね。
またこのグローリーデイズではリムスキーコルサコフが好んで用いた、移調の限られた旋法の第2番(MTL2)が
効果的に用いられています。
MTL2を構成する音は各々3音ずつから成る4群に分けられて、各音群の第1音と第2音は半音音程、
第2音と第3音は全音音程の開きがあります。各群の最後の音は次の群の最初の音と共通になるっていう
構造になっています。
この旋法は3回の移調しかできず、MTL?�を半音上げたのが第2移調形(MTL ?�2)もう半音上げたもの
が第3移調形(MTL ?�3)なんだけど、ハッピーライフにおいてはイントロの主題で第1移調形、ギターソロで第2移調形
が用いられています。
72 :
7分74秒:2005/05/28(土) 18:54:56 ID:gCMoixn6
↑コピペおつ
73 :
7分74秒:2005/05/29(日) 15:20:45 ID:K8H6fpdm
現代音楽=現代にふさわしい音楽=現代社会の現実を反映した音楽
つう定義を仮にすれば、もし仮にすればだ、どんな時代でも
大衆音楽や民謡なんかが、その時代の現代音楽の名称にふさわしいと言える。
クラシックとか、その延長線上にある現代音楽は、民衆の生活からは浮いている。
俺としては、第一行目の定義に魅力を感じるわけだが、
この板での「現代音楽」の定義は違うらしい。
なんで、あえて「現代音楽」なのか。
時代から浮いている芸術音楽が、自らをわざわざ
「現代音楽」と必死に称することで、プライドなどを保とうとしている
ようにしか見えない。
なぜなら、当然のように現代の人々に受け入れられている音楽ジャンルが、
あえて自らを現代音楽などと呼ぶ必要が、どこにあろうか。
とにかく、現代音楽の定義そのものに強い疑問を呈するスレとして、
ここを応援するぞ。
74 :
7分74秒:2005/05/30(月) 03:38:55 ID:K61FlCPh
どのように言い繕ったとしても
オレンジレンジは現代音楽ではありえない
75 :
7分74秒:2005/05/30(月) 05:22:09 ID:zndiq+iu
76 :
7分74秒:2005/05/30(月) 05:26:26 ID:zndiq+iu
77 :
7分74秒:2005/06/03(金) 18:51:48 ID:46+P+Arz
78 :
7分74秒:2005/06/04(土) 15:06:16 ID:bDZM/NfL
保守☆
79 :
7分74秒:2005/06/04(土) 16:00:46 ID:LkLEFAYf
現代の音楽なら現代音楽だろ!
という人には教養が足りない人が多いね。
物事の尺度は自分ってかw
80 :
7分74秒:2005/06/06(月) 02:54:00 ID:2dwWCN1m
じゃあ、現代音楽の「現代」って何よ?
81 :
7分74秒:2005/06/06(月) 05:00:33 ID:++xXgJq5
82 :
7分74秒:2005/06/06(月) 18:23:19 ID:2dwWCN1m
>>81 そんなレス付けてるからリアルでも友達できないんだよ。おまえは。
83 :
7分74秒:2005/06/06(月) 18:37:33 ID:++xXgJq5
>>82 じゃあ逆に質問するけど、「コンパクトな円盤」はすべてCD?
84 :
7分74秒:2005/06/06(月) 18:42:15 ID:2dwWCN1m
質問に質問で返すなよ。
85 :
7分74秒:2005/06/06(月) 18:48:18 ID:2dwWCN1m
俺は73じゃないのだけど、73に対して誰も反論してないよな。
ただ、見下しているレスが付いているだけで。
もちろん、きちんとした論理が合って「現代の音楽」と「現代音楽」は分けられているものと思うが。
おまえらが説明出来ないだけなんだろ?
86 :
7分74秒:2005/06/06(月) 18:50:37 ID:++xXgJq5
回答:物事の名称は必ずしも「読んで字の如く」、という訳にはいかない。
別に無理に納得しろは言わん。
87 :
7分74秒:2005/06/06(月) 18:56:22 ID:++xXgJq5
>>85 「現代音楽」は「現代の音楽」に含まれる。別物ではなく包含関係にある。
88 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:01:00 ID:++xXgJq5
>>73の文章には主観が入りすぎてるから、論破する気も起きない。
89 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:07:16 ID:2dwWCN1m
>>87 包含関係なのはわかっちょるよ。
だが、なぜ73のような意見が出てくるか、という事を理解していない、
しようとしないお前らってちょっと想像力が足りないと思うよ。
>>88 73の主観を含んだ主張が偏見によるものだ、ということを言えばよい。
ただし、馬鹿にでもわかるように書いてくれ。
90 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:08:15 ID:2dwWCN1m
だが、じゃねえよ>俺
91 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:09:18 ID:WU6McWcp
>>きちんとした論理が合って「現代の音楽」と「現代音楽」は分けられているものと思うが
その前提がおかしい。「現代音楽」という呼称を論理的に説明できるヤツなんていない、
武満徹だろうがブーレーズだろうがシュトックハウゼンだろうが、説明なんて出来ない。
だって、彼らがやってるような「西洋古典芸術音楽のその後の展開」を
世間一般の人間が「現代音楽」と呼んでいるだけだもの。
技法としては、ドデカフォニー、トーンクラスター、電子音・・・etc 挙げたらキリない
このスレの前のほうを読めよ、googleで「現代音楽」を検索しろ。
自分で学ぼうという意識のないヤツがトンチンカンなこと言ってたら、
見下されて当然だろ。
そんなにジャンル名に「現代」が入っているのがイヤなら、
日本現代音楽協会あたりにクレームつけてこい。
92 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:10:58 ID:2dwWCN1m
だろ???
だから「現代西洋音楽」って言えばいいじゃん。
なんで「現代音楽」って縮めるの??
93 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:17:03 ID:++xXgJq5
94 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:17:27 ID:WU6McWcp
>>92 だから、そういう呼称問題は分からないよ、そんなに納得いかないなら
もっと勉強してアカデミックな場で発表するなり。
マスコミ等に訴えかければいいじゃない。
でも実際「現代芸術音楽」とか別名で呼んでる人もいる、それでも通じるから無問題。
木村拓也をキムタクって呼ぶのと同じとか思えばいい。
「現代」という二文字に過剰に反応する人はデリケートすぎない?
95 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:22:37 ID:2dwWCN1m
それにイヤなのはジャンルわけそのものじゃないんだよね・・・
今言ったように、「現代音楽」=「現代西洋音楽」を無批判に使い続けてるお前らって、
西洋音楽が中心という意識があるわけだろ。
一方で、西洋以外の民俗音楽を調査して理論化、自分の音楽にしている人も居るわけ。
そのうち日本の古典音楽も現代西洋音楽の一部にされてしまうんだろう。
お前らはそれでいいのかね?
96 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:27:42 ID:2dwWCN1m
あ、オレンジレンジが日本の古典音楽だとか言ってんじゃないからね。
まあ、考えてみて。
97 :
7分74秒:2005/06/06(月) 19:40:03 ID:WU6McWcp
>>95 バッハ以降の西洋音楽、つまりは十二平均律を用いて機能和声に従って曲が書かれる音楽。
ジャズ、ポップス、etc 現代において市民権を得ている音楽は、ほとんどがこの影響下にあるよ。
確かに武満等は、日本古来の音楽をエッセンスとして素晴らしい楽曲を生んでいる。
君の言うように民俗音楽を調査して自分の音楽にしてる人もいる。
でもそれですら西洋音楽のフォーマットに乗せて発信しているじゃない、
それに各地の芸術・民族音楽(日本の雅楽等も含む)は世界においてシーンを築いていない。
そういう意味で、西洋音楽が中心にあると言ってよいと思うよ。
>>そのうち日本の古典音楽も現代西洋音楽の一部にされてしまうんだろう
そんな事はありえない。だってそんな事無意味だし、誰も望んでないもの。
現在において民俗音楽は、「伝統」として息継いでいる、そしてこれからも。
それは素晴らしい事だ、それ以上望む事はない。
全ての音楽が前衛である必要も、実験的である必要も無い。
98 :
7分74秒:2005/06/12(日) 10:10:47 ID:s3i9uWJy
99 :
7分74秒:2005/06/12(日) 14:12:19 ID:QuGvhe+s
まぁレンジ自体がキモヲタだからピッタリ…じゃねぇな
100 :
7分74秒:2005/06/12(日) 14:30:24 ID:XCbGVdjp
101 :
宇野功芳:2005/06/12(日) 21:13:18 ID:fMzREFNn
102 :
7分74秒:2005/06/14(火) 00:49:15 ID:unFz0FDD
外出かもしれんが、ワザとネラーにアンチ多いレンジにしたんじゃね?
103 :
7分74秒:2005/06/19(日) 13:32:23 ID:leflu74I
104 :
7分74秒:2005/06/20(月) 04:44:47 ID:o1RvLEc4
ゲソヲタならZガン見て大音響で三枝成彰だろ
105 :
7分74秒:2005/06/20(月) 15:09:45 ID:0fbPh6W/
レンジのスレが乱立するのは、もしや‥‥ これも一つの手なのかもしれない。
106 :
7分74秒:2005/06/20(月) 18:33:51 ID:KyCRGwQc
オレンジレンジ苦手だったけど
ラヴ・パレードは号泣したよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
107 :
7分74秒:2005/06/21(火) 12:36:39 ID:YQ8HP9he
あたしゎレンジで良かったと思う。
ストレートな歌詞だけどそれでよかったし
108 :
haru:2005/06/22(水) 18:55:22 ID:xlbq27Mi
あたしもORANGE RANGEで良かったと思います!!歌詞が電車男にピッタリですよね!!
109 :
7分74秒:2005/06/22(水) 19:53:40 ID:QGqAVajH
レンヂにバラード曲似合わないな。
しかもまたパクりだし。
110 :
haru:2005/06/22(水) 23:24:13 ID:xlbq27Mi
えっ!?パクリなんですか??音楽雑誌でORANGE RANGEは電車男の台本を読んで電車男にあったイメージで作ったというような内容を言っていますが‥。
111 :
7分74秒:2005/06/23(木) 01:35:25 ID:87zfhnS7
電車男にあったイメージの曲をパクったんだろw
112 :
haru:2005/06/23(木) 06:31:47 ID:OSk/OCz0
そのような情報はどこで見つけたのですか??
113 :
7分74秒:2005/06/23(木) 07:59:17 ID:gyJO5Sjt
114 :
7分74秒:2005/06/23(木) 18:21:56 ID:BrLRP/RP
クソレンジまじいらね★ ぱくるんだったらもう少しましな歌だせっつ
ーの!!! まじ、あのくそ音楽で泣く人間とかいって頭大丈夫!?
音楽センスナッシングにもほどがあるぞ。生きる価値なし!!!!
115 :
7分74秒:2005/06/24(金) 01:03:35 ID:P7DNOIbC
116 :
haru:2005/06/26(日) 16:05:06 ID:sTM5J9yC
誰のアドレスですか??
117 :
7分74秒:2005/06/26(日) 16:40:15 ID:3vG0V2ao
こんちゃココのスレ初カキコですが
電車男の映画見たんですが何故オレンジレンジが主題歌なのか意味不でした
・・・まだ2chフラッシュのオニギリ体操の方がイイ?!
118 :
7分74秒:2005/06/26(日) 20:44:54 ID:fsNoIwmD
2ちゃんでいろんなスレでたくさん叩かれてるオレンジレンジなのに……
主題歌なんて歌っていいのか……
119 :
7分74秒:2005/06/27(月) 00:12:21 ID:Ww+Mm79N
アレンジレンジでいいぢゃんか!!めんどくせーし
120 :
7分74秒:2005/06/27(月) 18:43:57 ID:lBzWhyWK
いっつもオクターブ下で唄ってる人が気になる
121 :
7分74秒:2005/06/27(月) 18:54:07 ID:9KYf1EuL
RYOのことですか?
motenai
123 :
7分74秒:2005/06/29(水) 01:19:41 ID:CGcm4iQ+
何のURLですか?
124 :
7分74秒:2005/06/29(水) 19:04:17 ID:CGcm4iQ+
電車男観ていないのでわからないのですがラヴ・パレードは電車男にぴったりの曲だと聞きました♪電車男観た人いたら教えて下さい!!
125 :
7分74秒:2005/06/29(水) 23:11:15 ID:WnvtpfE2
126 :
7分74秒:2005/06/30(木) 22:06:15 ID:dojQGP3f
電車男2とか出るんですかねぇ?
127 :
7分74秒:2005/07/01(金) 02:48:49 ID:Nop4f7PA
>>124 まあ、合う合わないはともかく2ch発の電車男にオレンジレンジとは
いわば嫌韓映画の主題歌に朝鮮民謡入れるようなものだな。
128 :
7分74秒:2005/07/02(土) 17:01:59 ID:A3nvsOkI
なんかココにカキコする人って皆レンジが嫌いそうな集まりだな!!
129 :
7分74秒:2005/07/02(土) 17:13:15 ID:Yp71tIk3
というか、2ch全体がそういう集まり。
130 :
7分74秒:2005/07/02(土) 17:53:10 ID:A3nvsOkI
だよなぁ…。2chは荒らし系のやつらが多い。
131 :
7分74秒:2005/07/03(日) 10:17:45 ID:44xwkLRn
話題からずれてる。しかも悪口ばっかり(>_<)
132 :
7分74秒:2005/07/03(日) 10:30:28 ID:oH38jHX7
僕らはいつも氏んでいる〜
133 :
7分74秒:2005/07/03(日) 11:21:33 ID:44xwkLRn
↑↑こうゆう人が多い。
134 :
7分74秒:2005/07/04(月) 14:34:58 ID:knVLwLop
135 :
7分74秒:2005/07/07(木) 08:34:02 ID:48h3WgzO
136 :
7分74秒:2005/07/07(木) 19:15:37 ID:9Al8YMT/
ベリオは「シンフォニア」で引用した曲の
著作権をどのように処理したのでしょうか?
137 :
7分74秒:2005/07/11(月) 23:23:38 ID:ZToKurcC
レンジファンから言わせてもらえばとっても喜ばしいことですね(^o^)/
138 :
7分74秒:2005/07/12(火) 22:57:17 ID:0BmcV5qi
>137
半年ROMれ
139 :
7分74秒:2005/07/13(水) 04:25:37 ID:N3FaRauq
140 :
7分74秒:2005/07/13(水) 21:27:14 ID:2wMlc3FA
もう国に帰ったっぽいよ〜!!!!!
141 :
7分74秒:2005/07/14(木) 03:32:18 ID:UWW83WVH
142 :
7分74秒:2005/07/14(木) 07:11:00 ID:7LLJe0rN
143 :
7分74秒:2005/07/14(木) 11:32:46 ID:NV0mf9zt
必死だね〜
144 :
7分74秒:2005/07/31(日) 00:09:09 ID:iRJYiFmA
レンジという盗作集団をブッツブス!
145 :
7分74秒:2005/07/31(日) 02:17:58 ID:gWpqItWb
146 :
7分74秒: