ドラムマニアやってるやつってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
10964=102
>>108
レスありがとう。参考になります。

>この状況で淘汰されるのはゆず気取りだけではなく、
>それまでは許されていた中途半端な奴らも含むんだ。
 これ、禿げしく同意します。
しかしそれでは、今度は逆にプレイヤー自体が激減してしまい、
楽器などの価格の高騰の問題が起こるのでは・・・ 杞憂ですか?

>そもそも日本の住宅事情じゃドラムに触れる機会なんて滅多に無いよ。
>そこがギターとの大きな違い。
 そう。貸しスタジオにでも行かないとドラムに触れる事が出来ない、
というのは、ドラムに興味はあるけれども、実際に始めることを
しない人達を生み出す、という結果を招きますね。そういった意味では
ドラムマニアの成した物は大きいと思います。
 しかし問題なのは、ドラムマニアがあまりにも本来のドラムと
かけ離れたモノで、かつあまりにも大衆が楽しめるように噛み砕かれた
モノだということ。ドラムという物に対しての誤解が生じてしまうと思います。

>確かに極論だけど、俺たちが今までドラマーを探すのに苦労してきたことを
>どうやって説明する?
 使い物にならないドラマーが溢れたところで解決にはならないでしょう?
自分が望むギタリストと、同じく自分が望むドラマー、探すのにかかる
手間はそれほど替わらないのでは? というのがこの10年で得た
私の感想です。

 ちなみに私は自宅で電気ドラムを使用しています。電気ドラムが
もっと安価で、コンパクトに収納でき、かつ騒音が少なければ
もっとドラマー人口が増えるのにな、と思っています。

>>105
bluesのつもりで書きました。ブルー"ス"と表記すると、「本来は
ブルー"ズ"と読むのだよ!」というツッコミが入りそうなので、
あえて英語での発音に近いブルーズと書いたのです。
混乱させて申し訳無いです。