エレキベースで4ビートのスイング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同上
以前ジャズの板ででたときはあまりもりあがらなかったのだが、
皆の衆は興味ないかいな?
今回はどっちかというと、演奏者サイドの意見をききたいのだが。
例えば、ウチのバンドのエレベのやつは、やっぱりスイングしない、
とか?。自分はアコベじゃないとスイングしないとか?
2うーん:01/09/03 21:39 ID:wWYZgiho
なんかどうがんばっても
ウソくさくなっちゃうな
自分で弾いてても。
どれだけ「なりきれる」かが
成否の分かれ目のような。

マーカス・ミラーの4ビートは
とても好きです。プレイヤーとして。
「マン・ウィズ・ザ・ホーン」のラストの曲とか。
3ドレミファ名無シド:01/09/03 21:41 ID:C0KDlQ1o
ドラムのせい、というのもありですか。
4ドレミファ名無シド:01/09/03 22:29 ID:NgV061lE
シャッフルのウラがちゃんととれてればエレベでもゴキゲンにスウィングするぜよ!
51:01/09/04 10:19 ID:3AvmdNrU
やっぱり続かんな。
所詮、局所的話題か?

2さん、4さん、また、どこかで。

マーカスは「アマンドラ」のラストもよいな。ジャコ以外で
唯一許せるフレットレス。
スティーブ・スワローもよろしく。
6禰衡:01/09/04 10:45 ID:NqrQkvgQ
エレベで4ビートは、ベースだけ頑張っても駄目な気がしますねー
編成や構成間違っちゃうと、も〜ダサダサです。
71:01/09/04 13:20 ID:3AvmdNrU
>6
楽器の特性としてこういう傾向にはあるのかもな。
最後は演奏者のレベルの問題なんだろうけど。
だからって、アコベに手を出す気もせんしな。デカいし。

できれば、プロの現場の人の意見をもう2〜3聞きたいもんだ。
アホらしいと思わないでよろしくお願いします。無理にとはいわんが。
8現場?の人:01/09/04 13:47 ID:vtyfDzRA
やっぱりエレベはエレベなので音量、サウンド的にエレベらしさを生かした
曲、アレンジなら全然ありだと思います。

ただし、それが認められているのは日本では水野氏だけだけかな?
(今のところ)
9ドレミファ名無シド:01/09/04 16:32 ID:vv.Lnrko
>>8
そういえば水野正敏、エレベでスタンダードやってるCD
出したね。どんなものかチョト聴いてみたい。
10ドレミファ名無シド:01/09/04 17:01 ID:JgoHJX9.
>>8
納浩一も認められているよ。
111:01/09/04 17:38 ID:3AvmdNrU
>>9
聞きました。1曲ぐらいフレット付きのベースでやってみて欲しかったな。
そんなにいいか?エレベのフレットレスって。

NHKテレビのギター特番でバカボン氏が普通のジャズベでMILESTONESをやってたのは
かっこよかったな。
12ドレミファ名無シド:01/09/04 21:06 ID:vv.Lnrko
>>11
それって渡辺香津美とやってた奴だね。
白いジャズベ使ってた。俺も見た。カコヨカタヨ。
131:01/09/04 22:34 ID:3AvmdNrU
>>11
実際のところ、プロのベースの人たちがこういう−エレベな−感じでCDをあんまり
つくらないのはナゼにか? やっててツマランのか(他メンバー含む)?

あ、オレみたいな客が他におらんからか。そうだよな商売だからな。
14ドレミファ名無シド:01/09/04 23:20 ID:2NPeBdXw
>>1
そのエレベの人のスウィングミュージックの聴き込み不足だね。
あるいは理解不足。やはり過去の良質なスウィングには
アコのベースが多いけど、バンドの他の楽器との役割の違い
やノリのポイントを研究すればエレベだって全然イケルよ。
50年代に初めてエレベを導入したライオネル・ハンプトン
とか聴いてみたら。
151:01/09/04 23:27 ID:3AvmdNrU
>14
ライオネル・ハンプトンとは、ちょっと盲点でした。
録音のいいやつを探してみます。
16ドレミファ名無シド:01/09/05 18:33 ID:kyKpc47A
スイングって何ですか?
ジャズのことですか?
17ドレミファ名無シド:01/09/05 20:41 ID:6uQQAZNI
>>16
高校球児のバットの振りのこと。
18ノリノリ小僧:01/09/05 20:48 ID:GIyM3duI
カウント・ベイシーのCDをパソコンで聴きながらエレベの練習してまーす
191:01/09/05 20:57 ID:JlJJleJk
>>16
主にリズム面において、ジャズがジャズとして聞こえるための、ひとつの要因です。
「グルーブ」と同様、言葉にするのは難しいんですが、>1のベース演奏に欠けている
ものとして、私のまわりの人々の間では有名です。
20 :01/09/05 20:59 ID:cDaTNrYQ
カ、ドゥイーク、ドゥイーク、ツクダ、ドゥイーク、
21ドレミファ名無シド:01/09/06 11:42 ID:j9vlUpkM
>>19
そのリズムがスイングしてるのが良くわかるジャズの曲教えて。
22ドレミファ名無シド :01/09/11 17:33
エレベの場合楽器の特性としてアタック音が強調されるので
バタバタして聴こえてしまいますね。
エレベでスィングする人は音割れしないようにピッキングし
サスティンを強調したタイムどり。
柔らかいタッチのレガート弾きが基本になりますね。

私のおすすめのエレベはアルフォンソ・ジョンソン
4ビートではなくボサノバアルバムですが
VERTTICAL JAZZ RECORDS「JAZZ RELAXANTE」
結構良いです。
23ドレミファ名無シド:01/09/11 18:01
質問。
レガートじゃないとだめなの?例えば
ドゥーードゥーードゥーードゥーー

ドゥー、ドゥー、ドゥー、ドゥー、
見たいな弾きかたにしたらだめなの?
24ドレミファ名無シド:01/09/11 19:27
>>21
エレベにこだわらずスイングそのものは何?ということなら、50/60年代のモダンジャズに
いいのがたくさんあります。マイルス・デイビス「リラクシン」とかソニー・ロリンズ
「コンテンポラリー・リーダーズ」などはどうでしょうか。

>>23
スティーブ・スワローがよくそういうスタッカート気味の4ビートラインを弾いています。
ジョンスコとメセニー共演盤ラスト曲のブルースなんかそうだと思います。
ただし、このスレで問題にしてる4ビートとは別モノかもしれません。やはり、
普通はテヌートを心がけるべきだと思います。
25ドレミファ名無シド:01/09/11 19:49
>>23
ドゥー、ドゥー、ドゥー、ドゥー、でもいいんですがエレベの場合
実際にはボン、ボン、ボン、ボンとハネて聴こえてしまうんです。
レガートで弾きながら、ピッキング後の伸びてくる音で
タイムキープをしてみて下さい。
ピッキング自体は突っ込んで伸びてくる音が音符になるようなイメージ。
(うまく説明できなくてゴメンナサイ)
その伸びてくる音をどこまで我慢できるかが結構大事なんです。
そうやって弾いていると自然とノリがつかめてくると思いますよ。
2624:01/09/11 19:54
>>25>伸びてくる音をどこまで我慢できるか・・・

ここのところポイントですね。オレもがんばろ。
2725:01/09/11 22:33
>>26
私自身もお前はスィングせん!といびられながら最近ようやく掴めてきたので
実はあまり偉そうな事は言えないのですが・・・汗)
で、伸びてくる音をどこまで我慢できるかということでおすすめなのが
ビル・エバンスの「ナーディス」というCD。
ベースがチャック・イスラエル、録音状況が悪いのが逆に幸いして
ダイナミクスの付け方や音の伸ばし方が非常に参考になります。
(エレベじゃないけど)

エレベの4ビートは難しいけど、お互いがんばりましょう。
28ドレミファ名無シド:01/09/11 22:54
25あたりが答えだと思います。次の音に移るまでの音の長さを
いろいろ変えて比較してみては?もちろん一定の長さで弾く。
ただ、テンポは揺らさないほうがいいと思います。
臭くて臭くてたまらなくなる(w
とはいえ、難しいっすよね エレべで4ビートは
俺はフレットレスに逃げてしまってまふ(涙)
2923:01/09/11 23:15
みんな回答ありがとう。でも今はそれどころじゃない(泣)
30ドレミファ名無シド:01/09/12 02:36
親切なスレage
311:01/09/12 09:03
321(ホンマもん):01/09/12 10:20
ネイティヴ・ネガティヴ両面からいろいろ意見がでました。
エレベ・スイングという情報のえられにくい狭い分野においては貴重です。

なにか気付いたら引き続き書き込んでください。 よろしく。
3332:01/09/12 18:23
>>32 訂正 ネイティヴ・ネガティヴ→ポジティブ・ネガティブ

誰も気にしてないと思うけど、一応。
34ドレミファ名無シド:01/09/13 16:05
フラット弦はって、サスティーンの無い感じに
ボンボン弾くとエレベでもいい気分!スイングは楽しいね。
35ドレミファ名無シド:01/09/18 06:01
納氏は四分音符を切って弾くと言っていたが、
実際の演奏を聴くと思いっきりテヌートだ。
どういうことだろう?
36ドレミファ名無シド:01/09/18 06:32
ソニー・ロリンズといっしょにやってるボブ・クランショウなんか
最近のステージは全曲エレベだよ しかも、椅子に座って弾いてる
37ドレミファ名無シド:01/09/18 06:43
ベースだけ目立つまねは避けてドラムやスイング・ギターと
一体化するようにする。これがスイングのコツだとカウント・
ベイシーも言ってたよ
38ドレミファ名無シド:01/09/18 07:12
エレベでスウィングできないのはベーシスト自身がヘタレということで。
39ドレミファ名無シド :01/09/18 11:48
>35
4分音符の長さをきちんと弾こういう意味じゃないかな。
音符をいいかげんな長さで切らない(4分は4分であって8分でも16分でもない)
と考えればテヌートで弾くことと変わらないと思うよ。
40ドレミファ名無シド:01/09/18 21:53
>>36
そうなんだよね。クランショウ君腰を痛めてからエレベばっかりだよね。
アコベでスウィング感をだしたいならポール・チェンバースを聞くべし
マイルスバンドのときもいいけど特にピアノトリオの時がいいよ。
お薦めはレッド・ガーランド・トリオでの「C・ジャムブルース」。
エレベでのアコベ的音色、音使いのうまさはリンカーン・ゴーインズ。
41ドレミファ名無シド:01/09/19 10:39
一番重要なのは本人がスウィングを好きかどうかだ。
42ドレミファ名無シド:01/09/22 02:12
ひょっとすると開放弦の使い方なんぞも関係あるかも。
ウッドは引っ掛けやら上手い人が多い。
43ドレミファ名無シド:01/09/22 08:49
>>42
なるほど。
でも、ウッドの開放弦の使用は音程の確認の意味が大きかったと思われ・・・
44ドレミファ名無シド:01/09/22 10:51
>>43
ポジション移動のために開放弦はよく使われる。それがJAZZ4ビート独特の
ラインとなってることも多い(と思う)。これなどはエレベでも応用可。
45ドレミファ名無シド:01/09/22 18:45
エレベだろうがチューバだろうがオルガンのペダルだろうが
swingできないことは決してないでしょう。
46ドレミファ名無シド:01/09/22 22:54
47ドレミファ名無シド:01/09/23 00:06
>>38
おまえもヘタレ
48ドレミファ名無シド:01/09/25 04:47
4ビートで上記以外におすすめのエレクトリックベーシストはいませんか?
いろいろなタイプを聴いてみたいです。
49NGDB:01/09/25 06:01
>>48
電気ベースでも4ビートでもないが、あえて2ビートの達人
ロイ・ハスキー・Jrを聴け。

"Nitty Gritty Dirt Band"あたりで古臭いswingをjagってる。
コテコテの4ビートに行き詰まった頭に沁みる沁みる。
50ドレミファ名無シド:01/09/25 13:35
昔、マンハッタントランスファーのライブビデオで4ビートの曲がいろいろあったが
そのバンドのベースがエレキだった。アレックス・ブレイクだっけな?
同曲のスタジオ盤(レコードね)はアコベだったりしたから、ライブのほうは意外と穴場かも。
DVDで出てるかもしれん。
51ドレミファ名無シド:01/09/27 23:06
hage
52ドレミファ名無シド:01/09/28 01:08
俺のお薦めはデユークエリントン(Piano)とレイブラウン(Bass)の
デュオ。
53ドレミファ名無シド
ジャコの4beatもいいよ。
とんでもないライン出てくるけど。