930 :
ドレミファ名無シド:01/12/12 18:18
オーデーワン
931 :
ドレミファ名無シド:01/12/12 18:48
ボタン4つで不自由しそうだが、それで十分使えるのじゃ>>DC-2
なんでBossのディメンションコーラス類は生産終了しちゃったんだろ?売れなかったのかな。。。
932 :
ドレミファ名無シド:01/12/12 18:55
デジタルディメンションは
特許権の問題で裁判になりそうになったんで
撤退したんよ。
ボタンじゃなくつまみつきのやつ持ってる人は
大事にして、いざというときに高く売りなさい。
933 :
ドレミファ名無シド:01/12/12 19:17
ディメンション系のエフェクターって他社からも出てるの?
934 :
ドレミファ名無シド:01/12/12 23:43
935 :
ドレミファ名無シド:01/12/13 00:37
>>931 当時ディメンションは全然売れてなかったよ
コーラスにしては高かったし当時は同時期にコンパクトの
デジタルコーラスやリバーブが出たので金あったらそっち買ってた
936 :
ドレミファ名無シド:01/12/13 17:40
ディメンション系のエフェクター新作キボンヌ
DC-2とかと比べたら、しょぼくなりそうな気もするが・・
937 :
ドレミファ名無シド:01/12/13 20:28
Hi-Band Flangerって使った感じ普通のFlangerとどんな感じで違うんでしょうか?何か効きが浅いような気がしますが。。。
938 :
ドレミファ名無シド:01/12/13 20:34
CE-3ってどうよ?
939 :
ドレミファ名無シド:01/12/13 23:04
>>938 なんかCE-1の感じも出せるらしいが、実際には使ったことないから分からん
ちょっと漏れも興味あるな
940 :
ドレミファ名無シド:01/12/13 23:25
941 :
ドレミファ名無シド:01/12/13 23:52
ボスのコーラスとリバーブとディレイを1万円で売って下さい
942 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 00:29
BOSS CE−1最高!!通すだけで暖かくなります.プリアンプ的なものですね.BOSS CE−20は逆に痩せます.やっぱCE−1でしょ?CE−5もお勧めです.CE−20は復刻したんじゃなくておまけエフェクターを豪華に見せたいだけだろうなあ.
943 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 00:35
Noise Gateって使ってる人いるの?
944 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 19:04
945 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 20:00
>>944 OD-1はクソなのがバレルので再生産は絶対ないな
946 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 20:16
SG-1は?
947 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 20:42
>>946 それってスローギアのこと?
懐かしいな
エディの「大聖堂」弾くときそれ使うと楽だよ
本人はボリュームノブだけどね
948 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 20:53
SG-1ってBOSSのマルチに復刻版が入ってるって聞いたんですけど本当ですか?
949 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 20:54
950 :
ドレミファ名無シド:01/12/14 23:49
やっぱりVB−2だね。だけどLINE6MM4もすごい似てるから・・・むこうを2つ買ったほうがよさそうだ.BOSS製を2つ繋げると音の劣化が激しいからね.
951 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 00:51
DS-1を復刻して何故OD-1を復刻しない?
BOSSは自らOD-1は名器と言いふらしてるのにな(藁
952 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 00:56
希少価値があってこそのOD-1
実際に使っている人が少ないからこそのOD-1
性能よくても復刻したら批判は出るものです
953 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 00:59
OD-1の銀色のネジにこだわる人がいるけど、それって何か意味あるんですか?ただの稀少価値ですか?
復刻してまったく同じ中身だとしても音が前と違うっていう批判は出るんでしょうねーー
>>951 音の良し悪しもわからないオリジナル所有者に
「復刻版は糞」とか言われるのがイヤだからです。
955 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:02
956 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:02
OD-1って昔と同じ品質のもの作ると市販価格は4〜5万くらい
取らなきゃ元が取れないんだって
ボスはコンパクトはだいたい1万円っていうのが基本ポリシーなので
作らない。
957 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:03
958 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:05
>OD-1って昔と同じ品質のもの作ると市販価格は4〜5万くらい
>取らなきゃ元が取れないんだって
正確なソースはあるのか?
959 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:06
けど、なんでDS-1なんだ?
あれってそんな使えるものでもないだろ?
960 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:07
>>958 お前ネットに書いてなきゃ何も信じられないのか
病気だぞ
しばらくパソ休んだほうがいいぞ
961 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:10
そろそろパート2いくか?
963 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:12
エイジド塗装のエフェクター出して
964 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:14
ラーメン食べたくなった。
965 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:16
>>961 今のSD-1も昔の銀ネジと音違うって知ってるか
そもそもOD−1使ったことあるの?
966 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:16
>>960 ソースというとネットしか浮かばない君が病気と思われ
>>963 陽当たりのいいとこに置いとけ。そうすりゃ、色褪せする。
あとは、適当に角をぶつけて、自前エイジド完成。
>>965 秋葉でも言って、その銀ネジとやらに使ってあるオベアンプと同じオペアンプを
探して来いよ。それを現行のSD-1のオペアンプと差し換えてみろ。
969 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:23
>>968 ネットって怖いな みんな同じ事言う
オペアンプだって バカの一つ覚えみたいに
それで全部の音が決まるのか?
970 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 01:29
現行のSD1と銀ねじのSD1の違いってオペアンプだけだし・・
回路図みてから出直してこい
>>969 もうひとつ言っておく。オペアンプの違いで極端に音が変わるワケじゃない。
極端に変わるようなオペアンプを代替に使うワケがないからな。
そんなのは、聴衆にはまったくわからないだろうし、
2台を並べて聞き比べて、わかるか、どうかの違い。
ま、素人は、メタゾネでも使ってろってこった。
972 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 02:00
>>971 どっちも弾き比べてから言えな
知識だけひけらかしたところで実際の音知ってるもんからすると
だから何?って感じ
がんばってネットでお勉強してろな
973 :
ドレミファ名無シド:01/12/15 03:05
>OD-1神学論争
参加者何人いるのかなあ。3、4人かなあ。恐いなあ。
>>958 >OD-1って昔と同じ品質のもの作ると市販価格は4〜5万くらい
>取らなきゃ元が取れないんだって
それはCE-1かアナログディレイかなんかのことだろう。
「品質」って云うから、こういうスレが無下に荒れるんだよー。
「純粋に完全に同じモノ」とでも書いとけばよかったのに。
>>968 >秋葉でも言って、その銀ネジとやらに使ってあるオベアンプと同じオペアンプを
>探して来いよ。それを現行のSD-1のオペアンプと差し換えてみろ。
オリジナル(最初期)のオペアンプはクワッド(4回路)なんだけどね、
それと全く同じのはなかなか手に入らないよ。デッドストックしか。
ちなみに、電気的な性能でいったら、その石、ぜんぜん良くないんだよね。
ゆーたら、前自体の遺物。(楽器の良し悪しとは別次元のハナシだけどさ)
んで、SD-1のに差し替えるのはちとたいへん(ピン配置違うからね)
チューブスクリーマーで有名になっちゃったJRC4558Dもなかなかないね。
あったらあったで、たいしたプレミアじゃなく買えるだろうけどね。
976 :
FUCKER:01/12/16 11:51
DD―3とRV―3のどっち買おうか迷ってるんだけど、どっちがお薦め?
977 :
ドレミファ名無シド:01/12/16 12:11
ボスのコンパクトって年末セールとかあるかな?
何個か安く買って試したい気がする。
978 :
ドレミファ名無シド:01/12/16 14:36
もう少しで1000逝くので揚げ。