1 :
ドレミファ名無シド:
いったいどっちが精度上なのか?
2 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:19
なぜブリッジとペグの精度を比べる?
すません、ロッキング・システムっつーことで。
5 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:42
精度だけならフロイドローズじゃない?
その他諸々の要素を加味すると
ウィルキンソンやゴトーのVS+シュパーゼルのロッキングペグが好き。
6 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 00:07
ESPのアーミングアジャスターはどうなの?
7 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 00:12
トラブルが少ないのはフロイドローズだろうね。
でも、弾きごごちと音はシュパーゼルのほうがすき。
精度は、調整によるけど、フロイドローズの方が楽チン。
8 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 00:16
>>6セッティングが、めちゃ難しいです。
素人には装着できない感じ。
9 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 00:22
10 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 01:33
11 :
7:2001/08/05(日) 01:50
9>
機械的なトラブルじゃなくて、
たとえば、ライブ中に、ペグが人OR物に当たってチューニングが
狂う、とかのトラブルの事です。
12 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 01:57
>>1 ロッキングシステムと呼べるのはフロイドローズだけ。スパーゼルとかゴトーのモノはロック機構を持ったペグ。
精度レベルの話をすれば、フロイドローズの比ではない。発想自体が違うということ。
ロックペグは巻き緩みやナットの摩擦によるチューニングの狂いを少なくするモノ。
フロイドローズはブリッジサドルとナット(振動に直接関わる所)で弦をロックしてしまうことにより、
巻き緩みやナットの摩擦自体を無くし、振動系そのものを制御するモノ。
よって、フロイドローズっぽい音になってしまうという欠点(長所かもしれないが)を内包する。
チューニングが狂う要素
ロックペグ:弦の巻き方、巻き緩み、ナットの摩擦、弦自体の延び、
温度、湿度
フロイドローズ:弦自体の延び、温度、湿度
13 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 02:53
age
14 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 03:22
メンテナンス性を考えると俺はロックペグ派だな〜。
弦が切れても20秒くらいで張り替えれるのは素晴らしいことだと思ふ・・・
15 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 03:31
すぱぜるって、金属の芯で弦おさえてるやん、
その芯を無くして、6弦はただのペグ以下のモンがついてる
俺のギター。
確かに簡単やね、弦の張り替えは。
16 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 03:33
17 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 03:48
え、伸びるでしょ。
18 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 03:54
19 :
16:2001/08/05(日) 04:00
>>18 おまえがアホや!
弦が伸びる?!
そう表現するだけで、実際伸びてないことぐらい知ってろや。
おとなしくママの隣で寝てろ。おまえのようなやつが来るところでない。
20 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:17
>>19 いや、金属はふつう伸ばせるし、伸びるよ。
たとえ金でも銀でもプラチナでも。
21 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:22
ダダリオからでたロック式のペグ弦までカットしてくれる。ライブの時便利。
22 :
16:2001/08/05(日) 04:26
のびてもその分またちじむから、プラスマイナスゼロなんや。
説明するのもだるい・・・。
物理の参考書でも買ってきて自分で読め。
23 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:26
フロイドにスパーゼルで完璧だね!!エヘ
24 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:31
>>16 結局はのびてんじゃん。
いいわけにしか聞こえないよ。
これだから夏厨房は・・・
25 :
16:2001/08/05(日) 04:39
>>24 言い訳はおまえだろ?
チューニングに影響ないんだから、伸びてないに等しい。
だいたい厨房は物理習ってない。
おまえも習ったはずだぞ?!張力がどうのこうのってところで・・・
知らないって事はおまえが厨房じゃないのか?
16って本気でそう思ってるの?プ
27 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:48
影響あるじゃん。
ライブやってる時とかは照明とかの熱あびて弦のびるやん。
ずーっと照明あびてんだから弦は縮まないだろ。
ライブやった事もないヒッキー厨房はとっとと寝れ。
バネみたいに、伸びてまた縮む場合も有れば、
金属疲労みたいなもんでホントに伸びてしまう場合の2種類があると思われ。
>>27 それは温度による伸びだろ。それとは別に弦自体の伸びの話。
30 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:54
いいから16はひっこんでろって。
31 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:54
>>16-
お前ら糞だ糞。
こんなくだらない事はなしてんじゃないよ。
お前のチンゲは何本はえてるとかそんなレベルだな。
32 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:55
張りたての弦で弾いてるとチューニングが下がっていくだろ。
あれは弦が伸びて、しかもチューニングに影響してんだよ。
アホか?
33 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:58
>>12の話に戻ると、
つまりロックペグの方が明らかにチューニングが狂いやすい
ということですな。結論。でも便利だ、と。
34 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 05:01
16=知ったか厨房
33=ロック式野郎
35=天才
35 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 05:04
金属は伸ばすことができる。
ただそれだけ。
36 :
35:2001/08/05(日) 05:04
やった
37 :
36(はしゃぎ厨房):2001/08/05(日) 05:05
ごめんなさい。逝ってきます。
自分を客観視できるようなので36は許します
39 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 05:06
いやーてれるなー
40 :
39:2001/08/05(日) 05:07
逝きます
ホンノリ ワラタ
42 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 05:10
のびる縮むトークは終了〜。
16は自分のチンポの皮でものばしてなさい。
充分伸びてるだろうね。
44 :
36(はしゃぎ厨房):2001/08/05(日) 05:41
許されたので再びしゃしゃります
45 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 06:33
16は何処へ・・・あの馬鹿さをもう一度読みたいぞ。
46 :
そうか:2001/08/05(日) 06:36
伸びねエよ!
47 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 13:23
マグナムロックとトリムロックとダダリオのあたらしいやつはどれがいいんだ?
48 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 20:08
age
49 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 21:11
温度と関係ない張力による伸びの場合
確かに弦が伸びて張力が落ちるけど
その分、弦の太さが細くなっているので
相殺されてチューニング自体は狂わない筈
と言いたいのかな?
16は。
50 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:25
中学、高校レベルの物理じゃ弦の伸びは考慮しない、という大前提があるからじゃねーの?
遠投は「45度に投げた時」が一番距離がでる、と信じてそう。
51 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:36
sage
52 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:37
難しい質問だね
53 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:39
フロイトローズはブリッジ、スパーゼルはペグ。
精度が上も下も無いのでは?
54 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:49
ケーラーはどうよ?
使ってるプロの人、けっこー居るし
フロイドローズ見たくボディーにザクリいれなくても
良いんでしょ?
55 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:55
56 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:59
>>54フロイドも別にザグらなくてもいいんだよ。
MusicManのAxisやEVHなんかはザグってないしね。
ただやっぱフロイド使うならフローティングにしたいって人が多いから
ザグリ入れてるギター多いけどね。
ちなみにケーラーはタッチがすごく軽い。
ビグスビーみたいなタッチでシンクロ並みの効き具合。
精度自体はフロイドにはかなわないけど、ファンは多いよね。
57 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:07
>>56 ありがとう!
ケーラーって今も手に入るよね?
知り合いに聞いたら、まだあるの?
とか言われました(´Д`;)
58 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:08
59 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:09
>>58 アームアップができないってことでしょ?
FRT用の穴は開けるけど。
60 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:13
>>57 オリジナルケーラーはもう手にはいらんよ
クルースラットのコピーもんでがまんすれ
61 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:14
62 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:15
>>32 の人は間違い。
本当は、弦の巻きムラのため。
63 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:18
64 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:20
>>60 ありがとう
手に入らないんですか。
クルースラットのを、チェックしてみます!
65 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:20
>>62=6に強く賛成!
それと弦の張力でネックが微妙に反るし
66 :
62:2001/08/07(火) 00:36
>>65 俺は6じゃ無いよ。
つまり弦巻きの下手な奴はチューニングに気を配っても無駄。
67 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:37
それはひどく失礼した。
68 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 01:01
age
69 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 18:30
ゴトーのマグナムロックは楽でいいやね。
トリムロックはすぐ壊れた。
70 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 18:48
>>54 ケーラーもザクりは必要ですよ。ボディを貫通する必要はないけど。
フロイドローズは、ストラトキャスターのシンクロナイズド・トレ
モロの発展型なので、テールピースブロックがボディを貫通します
が、ケーラーはボディ表面のみザクります。
「凸」の字の形に。
フロイドローズはアームを握って振り回すように激しく揺さぶって
もチューニングが狂いにくいブリッジ。ケーラーはもっと大きなビ
ブラートを緩やかに掛ける方が向いているのかな、私の場合。
71 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 19:28
>>70=12
著名なクラフト・マンorリペア・マンのかたですね?
文章でわかります。
72 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 20:04
70は12さんとは別人ですが。
73 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 20:14
クソが!!!
あ〜マジ腹立った!!!!
74 :
ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 21:06
何が?
アーミングの先駆者?アラン・ホールズワースは
フロイドローズ気に入らなかったよね・・・・・
76 :
ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 01:22
あげ
77 :
ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 10:45
>75
自分の持ってたギターに、あとから、付けたからじゃないですか。(全くの想像)
音が激変するんですよね。弦の音が強調されすぎる感じがします。
はじめから付いてるギターを弾いてたら、また違った結果がでたと
思われます。
78 :
ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 12:28
結局,何VS何なのかよくわからんが、
フロイドローズはチューニングくるいにくいでしょう。
だって,弦を最短距離で完全にロックそてりし。
通常のナットの場合、ナットで完全にロックされたことにはなっていないから、
ペグとブリッジの関係でチューニングは決まるのじゃないかい。
その間にナットのような邪魔者があれば、くるいやすくはなる。
でも,調整しだいだと思うけど。
>>49 それでもチューニングはくるうよ。
ヤング率計算しな。すぐ出るよ。(大学物理)
79 :
ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 12:32
>>64 ケーラー取り付けを考えているのであれば、サスティンの減少は覚悟しましょう。
ケーラーがフロイドローズより優れている点は・・・
・弦高が各弦ごとに微調整可能
・ブリッジと弦止めが分離しているのでフローティング状態でブリッジミュート
のパワープレイをしても音揺れがない。
・ファインチューナーの効きがフロイドローズより数段よい。
・アーミングのタッチが軽い。
こんなところかな。ただしサステインは減少します。フロイドに比べて。
80 :
ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 23:36
age
81 :
ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:15
>>79 ありがとう!
フロイドローズはタッチが重いから好きじゃないので
ケーラーが凄く魅力的に感じます。(イングヴェイは女の子用とか言ってたけど)
次の給料が出たら、取り付けたいです。
82 :
ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 07:25
フロイドローズはナットとブリッジにおける弦の接点が
しっかり固定されているから、非ロック式、特に
フェンダー系列のブリッジに多く含まれる
独特のバズがなくなるんじゃないかな。
結果、ピアノ的な弦振動になり、
激しく歪ませても余計な倍音が強調されない
ってメリットがあるけど、ナチュラルなドライブ感は
非ロック式の方が数段聴き心地がいい。
それに完璧なチューニングを求めるならスタインバーガー探して買えって感じだし、結局フロイドにするメリットが感じられないので
シンクロをノンフローティングにして
ごまかしごまかし使ってますね。
83 :
ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 00:07
ウィルキンってフローティングできるの?
84 :
ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 00:44
ケーラーって、今のヤツ(最終)はいいけど、
前のヤツ(昔のJackson USAとかのやつ)はよくファインチューナー
が回らなくなって困ったものでした。メッキも汚いし、、、
まだ流通実はしてるみたいなんで(製造は終了)気長に探すとあるみたい。
85 :
ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 09:04
>83
ウィルはフローティングがデフォです。
ボディ面とブリッジが平行になるように調整します。
フロイド嫌いです。
ウィルにローラーナットにシュパーゼル。
これがフロイドの精度になるべく近付くシステムだと思うのだが、どんなもんでしょ?
87 :
ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 09:29
シュパーゼルもいいが、
gotohのマグナムロックでポストの高さ調整できるの試したい
けど、お店で見ないんだよね〜売ってる店教えてください@首都圏
88 :
ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 09:33
>>87 持ってる。
H.A.P.M(Hight Adjustable Post MagnumLock)ってやつでしょ?
いやぁ、大したことないっすよ。
89 :
ドレミファ名無シド :2001/08/12(日) 23:55
スパ〜ゼルって音変わるらしいね。
アルミ合金で出来てるからそのせいか?
90 :
ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:59
フロイドローズはファインチューナーがあるから微妙な
調整ができるけど、スパーゼルの場合はどうすればいいの?
91 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:19
ペグなんだからロックゆるめてチューニングしてまたロックする。
92 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:27
93 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:28
音が変わっちゃうのか。
そう聞くと、お気に入りのギターのペグをスパーゼルに
取り替えるのって勇気がいるなあ。
結局最初から付いてるのを買った方がいいのかな。
94 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:28
95 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:34
>>92 フロイドローズよりめんどくないと思うよ。
音なんてパーツかえれば少しはかわるもんだし
悪くなったとは思わないっす。
96 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:34
97 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:29
>>96 俺もそう思った・・・
フロイドローズのめんどさに比べるとロックペグ系のお手軽さは驚異的!
チューニングの精度云々よりもこのお手軽さこそロックペグの命だと思ふ・・・
98 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:33
スパーゼルで派手なアーミングは出来ますか?
99 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:35
ロックペグって何ですか?
100 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:42
101 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:44
一度、シュパーゼルの良さを知ると、
ロック不可ぺグには戻れなくなる。
一つ、個人的な難を言わせてもらうと、
セパレートタイプのデザイン、も少しどうにかならんかな。
102 :
98:2001/08/13(月) 03:04
>>100 あ、すいません。ウィルキンと組み合わせた場合です。
103 :
100:2001/08/13(月) 03:23
>>102 なるほろ。殆ど差はないと思いますよ。
布袋が使ってるの見ての判断だけど。
104 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 05:34
ちゅっぱちゃっぷす!
105 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 06:39
あーオレもウィル&スパにしたいなー。
今はフロイドなんだけど、おっさんになった時のことを考えると、
見た目的にキツイんだよなー。
106 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 06:51
ゴトーのマグナムロックじゃだめなの?
スパーゼルだとヘッドの穴大きくしなきゃ付けられないでしょ
ゴトーならその必要ない上に安いし、使用感もそんなに変わらない気がする
ちなみに両方使ってます
107 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 07:02
フロイドローズが好きな人って、けっきょくどのへんが好きなの?
話聞いてると、スパ&ウィルのほうがよさそうじゃん。
108 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 07:08
>>107絶対的な精度ではフロイドが上だからその辺じゃないかな。
ヴァイなんかがやってるアームでギターのボディーを持ち上げるような
激しいアーミングを多用する人とか。
109 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 07:12
マグナムって良いっすか?
俺も両方使ってるけど、
チューニングの安定度はシュパの方が全然上よ?
110 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 07:15
>>105 ウィルシュパで計3万もかかりまへんよ。
早いとこ換えちゃいまひょ。
111 :
106:2001/08/13(月) 07:44
109さん、そうですか
使ってるのがビグスビーで効きが緩いからかな?
あんまり違いなく感じてる(W
あと、マグナムって仕込み角度調節できるから、ナットとの絡みもあるかもしれない
あと、スパってルックスが個人的に気になって(w
でも高いだけ有るんですね
112 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 08:18
>105
僕はおっさんなんだけど、フロイドまだ使ってますよ。
最近人気ないね、フロイドは。見た目が痛いからか?
自分はバジーフェイトン使ってるから、どうせなら安定感があったほうがいい。
ウィルシュパ、1099シュパ、ペグブリッジともフェンダー純正のものも
他のギターで使ってるけど、どれも安定度はフロイドにかなうわけないよ。
アーミングをあまりしない人なら関係ないが、ここでイメージされるほどの
安定感はウィルには感じない。ウィルはオクターブ調整も面倒。
シュパの利点はチューニングよりも、弦交換の利便性のほうが強く感じる。
フロイド以外はナットが正確に切られてないと、どれでもだめでしょう。
113 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 10:52
俺も112のように思う
フロイドの好き嫌いって
結局、アームをどれだけ、どのように
使うかによるんじゃない?
何を使っても一長一短。
それなら自分のプレースタイルに合ったものを選べば済む話。
114 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 12:31
スクワイアのテレキャスにスパーゼル付けたいんだが、
穴あけとか必要?
115 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 13:46
>>114
「どうしてもスパーゼルじゃなきゃヤだ!」ってんじゃなければ、
MOONで販売してる「クロコダイルロックチューナー」を御勧めします。
クルーソンや、グローバー、シャーラーなんかと同サイズのモデルがあるよ。
でも、あんまり売ってないんだよネー。
116 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 14:26
正しい発音は「シュパーゼル」です。
そこんとこヨロシク。
117 :
ウルトラニャン:2001/08/13(月) 15:01
118 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 16:05
ウィルシュパにするならローラーナットが宜しいです。
若しくは、GOTOHのサドルにローラーが付いたシンクロにシュパを組み合わせるとか。
とにかく摩擦を極限まで減らさんとフロイドには太刀打ちできまへんで。
119 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 16:54
賛否両論あるにせよ、ここまで価値を認められてる
フロイドローズを発明した奴は、偉大だな。
120 :
ドレミファ名無シド :2001/08/13(月) 17:02
>>119 フロイドローズはフロイドローズって奴が作ったんだよ。
121 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 17:10
確かに革命だね。
嫌いだけど、そこは認めないとあかんな。
122 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 17:50
EVHの使用がでかいな。
俺も、フロイド好んで使っています。
アームのあの跳ねかえり具合が大好き。
オリジナルフロイドが、その点で一番いいと思う。
123 :
ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 23:07
age
124 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 03:04
ウィルシュパ搭載でお薦めギターはYAMAHAのパシフィカ604W。
中古で1万円台で売られてるからウィルシュパ代だけでも元が取れる。
>>124 ヤフオクのぞいてみたけど無かっただよ。
他のグレードならあったけども。
結構、希少品なんでしょか?
126 :
12:2001/08/14(火) 04:46
>>54さん
ケーラーもロッキングシステムではありません。どっちかというとロックペグよりです。
フロイドローズの最大の特徴(副産物とも言えるが)は、1、2弦以外の弦をほぼノーテンションにできるということです。
シンクロナイズドトレモロの進化刑とはいえ、他のシステムにはけっしてできないところです。
>>62さん
ロックペグはその巻き緩みによるチューニングの狂いが少ないのが特徴です。
けれど、新品の弦の場合は一旦ロックした後でしっかり引っ張っておかないと、
チューニングが安定しないというのも事実。(フロイドローズもしかり。
ただしフロイドローズの場合は、ロックする前とした後と両方行なうのが
より良い方法)
そういう意味での説明だと思います。
>>32さんは。
このスレの内容は、ロックペグやフロイドローズの話題ですので、弦の巻きムラ自体関係ないでしょう。
>>89>>93 音は厳密に言えば変わるでしょう。ただしフロイドローズほどの変化はないと思います。
音の変わる要素としてはアルミ云々よりも、ペグ自体の重量の影響が大きいと思います。
重量の変化が、ネック、ヘッド全体部分の重量に関係してくるということです。
材質が変わっても、直接の弦振動を伝えるのはナットでありフレットですから。
ですから、スパーゼルに限らず音の変化はあるということです。
>>90>>91>>92 ペグを回せば良いんです。ロックゆるめるた時点で、弦はずれますよ。なんか勘違いしてません?
HM/HR・糞VISUAL系御用達。
サスティンが無くなる。
ユニット自体が揺れるので豪快なカッティングが出来ない。
何はともあれ重い。重過ぎる。
しかし精度は素晴らしい。
これがフロイドに対する総評だ。
何ぞ文句あって?
128 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 06:54
フロイド単体だとすごく重いブリッジだけどギター本体をかなり削るから
取り付けちゃえばT-O-Mとそれほど差がないと思うんだけどね。
サスティンも無いと感じたことないな。
個人的にはオリジナルよりもシャーラーのがゴツくて好き。
129 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 06:57
130 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 07:00
確かにシンクロに比べればサスティンは無い。
極端な話、フロイド付けると音が死ぬ。
131 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 07:02
132 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 07:05
133 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 07:05
ノントレモロのケーラーブリッジ欲しいなー
ジャクソンのデイヴムスティンモデルに付いてるアレなんですが。
134 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 08:33
>>127 スタジオミュージシャンにも、フロイド搭載している人、多いよ。
=カッテングができるできないは、その人の腕次第。
けど、セッティングが下手だと元も子もない。
suhrにセッティングしてもらえば、考えが変わるかもよ。
135 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 11:45
いやいや、フロイドで豪快なカッティングは無理でしょう。
それはテクじゃなくて、豪快じゃなく弾けるだけの話よ。
>>135 何をもって豪快とするかは個人差ありそうだけど、
例えばミッシェルのギターの人みたいな音は、
先ず出ない(出すに出せない)だろうというのは容易に想像つく。
137 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 11:53
フロイドロ−ズって、ピンクプロイドとアクセルロ−ズを
足して2で割ったの?
>>130の意見には半同意。
確かにサスティンやそれに伴う音の良さはシンクロの方が上だよ。
それを補う為にフロイドではスルーネックとか多用するんかな?
特にスタジオ系の人達が使ってるのには多い気がする。
139 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 12:25
フロイドを後からつけると音は確かに変わるでしょう。
ただ、結局のところ、後付する人なんてほとんどいないんだよ。
使いたい人は初めから搭載されているものを買うでしょ?
私のは初めからフロイド付いているが、音もかなり良い。
サスティンも十分ある。演奏性も素晴らしい。これはSuhrだけどね。
若干、クリーントーンでシンクロのものと比べて、音の豊かさが若干
ない気もする。ただ抜けは良い。音が死ぬという言い切る人はどんなのを
弾いてそう言うのかな?
自分はGOTOHその他のシンクロトレモロも使っているし、多分、
ブラインドテストやったら、どれがフロイドかを当てるのは多分難しいのではと
思うよ。まあ、ここは耳自慢の方が多そうなんで本当に分かる人もいるかも
しれないがね。
140 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 16:21
age
141 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 17:08
142 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 21:45
エレクトリックギターなんだからフロイド付けて音が弱く感じたんなら
PUを強化すればいいのさ。
クラシックギターじゃないんだから音の調整なんていくらでもできるじゃん。
そんな神経質にならず気に入ったパーツを付けりゃいいのさ。
143 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 22:00
142は間違ってないと思う。
結局は本人が気にいるかどうかなんだから。
フロイドにもシンクロトレモロにもそれぞれのいい所があるんだし。
144 :
ドレミファ名無シド :2001/08/14(火) 22:36
フロイドの付いたレス歩モデルで何かいいの無いですか?
ストラトタイプだとちょっと大きくて使いにくい。
145 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 23:04
IbanezのLow-pro Edgeは?
146 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 23:24
147 :
ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 02:08
age
148 :
ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 08:41
142に同意。
エレキの最大の利点は、容易に音を加工できること。(ある程度は)
そもそもサスティンがないとか、音が死ぬとか
その原因はブリッジやペグ、ナットだけの問題じゃないだろう。
その原因の大半は弾き方に問題があるんじゃないのか。
そのことを棚に上げ、パーツを原因にするのはどーかと思う。
ヤングギターに載ってるヤマハのフランク・ギャンバレ・モデルが
面白そう。むかしESPかなんかでああいった構造のなかったけ・・
あれウィルキンソン?アイバニーズ使ってたときはフロイドだった
よね
150 :
ドレミファ名無シド :2001/08/15(水) 09:51
>>146 そうか、ヤパーリESP最高だね。買いに逝こう(w
151 :
ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 12:30
142>
そうだね。でも、ギター本体がしょぼいとどうしようもないこともある。
僕のフロイド搭載ギターの音、アンプでナチュラルに歪ませた時の
艶っぽい音がすごくいい。カールトンとかロベンフォードにはかなわんが。
152 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 03:21
153 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 03:27
普通フロイドローズをストラトに後付けした場合、サスティンは落ちないよ。
むしろ伸びる。ブリッジ自体の質量差を考えてみなよ。
俺は正直シンクロの使い勝手の悪さと音質が大嫌いだから、ストラト
だったらなんでもフロイドローズにとっかえちゃうけどね。
154 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 03:29
聞いたことねーぞ、伸びるなんて。
155 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 03:37
結局、行きつく先は人其々になっちゃうんだよね。
どれも真実でどれも真実じゃない。
何かを信じてる自分すら疑わしい始末。
ま、あれこれ言ってもしゃーないよね。
156 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 04:24
物理的に考えればフロイドのほうが伸びるよ。
ただ、共鳴体が木材のボディーになるか金属のイナーシャブロックかによって音質が
かなり変わるので伸びないように感じるの人はいるかも知れない。
共鳴しやすい周波数が違うからね。
もしくは、一般論としてフロイドユーザーは弦高を低くしてる人が多いから、
それも理由のひとつかも。
157 :
142:2001/08/16(木) 04:57
>>156 うん、同意しますわ。
個人的にサスティンの無さや振動の悪さを感じたのはチューンOマチックかな。
おいらのはフロイドで弦高ちょっと高めのセッティングだけどボディーの裏やヘッドの先端まで
ビンビンに響いてるよ。
逆に響きすぎてスプリングの共振音が気になるのでバネの裏にスポンジをかませてるくらいだし。
フロイドのせいで音が死ぬっていう人のギターはどんなブリッジでも死んでる気がするんだけど
どうなんでしょうかね。
>>154同様、156、157が言っている様な評判はマジで聞いた事がない。
それがフロイド単体の能力のみの結果なら認識を変えざるおえないところだが、
それも短絡的で浅はかな気もする。自分で確認してないしな。
詰まるところ、俺も
>>155に同意だ。誰の意見も心の底からは信じられん。
159 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 15:12
>>158 とりあえず、リペア、クラフト業界では周知の事実です。
160 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 15:28
シンクロとフロイドでは、サスティーンの「質」が変わるような
気がするのは俺だけか・・・?
161 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 16:25
>>160 いや、言ってることわかる。
サスティーンの質というか弦の振動の仕方が違うような気がする。
って同じことか?あれ?
162 :
160:2001/08/16(木) 16:36
>>161 うわっっ。
良かった、同じように思ってる人がいて・・。
俺は、シンクロの方が力強いってゆうか、弦が自分から震えてる
ような感じがする。
フロイドは、弦に与えた振動を邪魔しない感じ?
ああ、うまく言えん・・・。激鬱かも・・・。
163 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 16:56
>>159 それは、フロイドの方が総じて、“鳴る”と解釈して良いのですか?
164 :
163:2001/08/16(木) 17:00
あ、言葉足らずだったので補足です。
木材・PUの仕様が同じシンクロのギターと比べてって事です。
165 :
通りすがり:2001/08/16(木) 17:03
>>163 フロイドのほうが弦が鳴るって感じかな?
シンクロはボディーに鳴りが伝わる=振動ボディに吸収される
って感じと思います。
166 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 19:46
そうそう、そういうこと。
大袈裟に言えばボディーの鳴りが欲しい人はサスティーンを犠牲にしてる
といった具合かな。その代わりギター本来の持つナチュラルな音が得られる。
フロイドの方が弦の振動を優先できるって感じ。
イコライジング等で音を作りこむ人向けだと思うな。
167 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 21:03
フロイド=弦そのもののソリッドな音
(ボディーに振動が伝わらない分サスティンがのびる)
シンクロ=弦とネック&ボディーの共振した音
ってところじゃないかな。
俺は前者の音の方が好きだけどね。
アームもがんがん使うほうだから、フロイドローズの反応の
良さは何者にもかえがたい。といいながら、この間購入した
Fenderストラトの2点支持シンクロも結構気に入ってる。
168 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 21:47
グレコストラトにフロイドローズをつけたいのだが、部品だけでいくらかかります?
169 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 21:50
>>168 だから最初からフロイドつきの買えってば
170 :
ドレミファ名無シド :2001/08/16(木) 21:51
>>169 168はもうグレコストラトを買ったのではないかと思う。
171 :
160:2001/08/16(木) 22:39
>>167 成るほど、実に分かり易いです。
そこで疑問なのですが、弦鳴りのフロイド搭載のギターでは、
いくら弾き込んでもボディは鳴ってこないってことになるのですか?
いや、名のあるミュージシャンが“鳴る”と賛美するギターって、
殆どの場合、フロイドが付いていないギターですよね。
昔のビンテージものだか何だかそんなのが大半で。
フロイドは良くも悪くも年月による変化ってないのかなと。
どんなもんでしょうか?
172 :
171=163:2001/08/16(木) 22:40
すいません、上の書き込み、
160ではなく、163の間違いでした。
160の方、すいません。
173 :
ドレミファ名無シド :2001/08/16(木) 22:44
フロイドつけるとなんか独特の音になるって聞いた。
でも私の耳では判りません。素人ですから。
174 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 22:46
便乗質問スマソ。
ボディーの鳴りが良くなってくると、
サスティンが伸びるというと適切ではないかもしれないが、
音が膨らむって感じで、結果サスティンが良くなるってことにもなるんかな?
175 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 22:47
昔のビンテージって、普通のビンテージの事を言っているいのなら、
その頃にはフロイドはないから、どーしようもない話しだと思う。
それはそうと、初めからボディもそれなりに鳴ってくれるフロイド搭載ギターもあると思う。
セッティングによって、大きく変わるんじゃないかな。
176 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 22:56
えーギターの構造と言うのは弦の振動をボディで増幅し、それをPUで
拾うと言う形になります。
ボディが鳴ると言うのは一般により振動するようになる、特定の周波数帯が
強調されるようになる状態のことをいいます。
あとは自分で考えてください。
177 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 23:00
・・結局、フロイド搭載ギターは、
長年弾き込まれたシンクロ搭載ギターには、
音の面では全てにおいて敵わないってことか。
後は、個人の好みで選べば吉と?
178 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 23:09
こんなことをいったら怒られそうだがシンクロになれた耳にはフロイド
の音は死んでるように聞こえる。
まあこれが好みのわかれるところなんだろうけど。
179 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 23:12
スパ&ウィル
ボディはマホ(メイプル・トップ)
ネックはメイプル
指板はローズ
ピエゾ搭載(これはなくていいけど)
こんなエレキ・ギターないっすかね?
180 :
お盆:2001/08/16(木) 23:16
ヤマハのパシフィカは??>>179
181 :
ドレミファ名無シド :2001/08/16(木) 23:20
残念ながらバスウッドバックでした。
182 :
179:2001/08/16(木) 23:23
>>180 え、パシフィカにマホのボディのギターなんてあるんすか?
仮にフルアコやエレアコにフロイド付けられても
意味ないってことだんね
184 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 23:36
185 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 23:38
ミュージックマンのEVHはフロイドローズなのに良い音。
ギターの素材その物によるんだね。
186 :
ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 23:42
スクワイアのショーマスターというエレキ、フロイド搭載しているが、音はどうなんだろうか?
187 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 00:27
同じフロイド搭載でもフローティングにするかしないかでえらい違う。
ミュージックマンのEVHはフローティングじゃないから良い音と感じる
人もいるんじゃないの?
188 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 00:30
>>187 それはシンクロにもあてはまりますかね?
フローティングさせたらやっぱ違うのかな、シンクロも。
189 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 02:28
>>188 今度弦張り替えるときに自分で試してみたらわかるんじゃん?
190 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 02:38
>>189 それじゃぁまるで僕がシンクロのギターを持ってて、
フローティングさせてみたいと思っているみたいじゃないですか!
191 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 02:42
>>190 そうは思っちゃいないけど、もし手元にシンクロ搭載のギターがあるなら
自分で試した方がハッキリ答えが出るかと思ってさ。
192 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 03:49
ちなみにストラトの発売当初、シンクロナイズド・トレモロは
「冷たく残る金属的なサステイン」と酷評されていたそうです。
それが今となっては全く逆の評価。不思議なもんですねー。
193 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 03:56
194 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 04:22
ここのスレはおんなじような話が何度も繰り返されてるな。
195 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 04:24
196 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 04:48
シンクロナイズドスイミングの話。
197 :
ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 05:20
198 :
素人:2001/08/17(金) 14:24
ローラーナット+スパーゼルペグって、チューニングが狂わないってまじ?
199 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:04
おっさんになってもフロイドローズが似合うためには
いったいどうすればいいですか?
200 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:16
あのころのようにスリムジーンズに
バッシュorブーツ。
201 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:18
>>198狂わないってことはないよ。
でもシンクロ単体よりは遥かにマシ。
202 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:40
フロイド・ローズのデザインだったらアイバニーズのLow-pro Edgeがいちばんいいと思ふ。
203 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 01:26
あげ
204 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 04:49
>>202 そのアイバニーズのもそうだし、フェルにもFRTってのがあるよね。
本家フロイドと何が違って結局本家を多少なりとも上回っているのか分からん。
205 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 10:48
絶対本家のフロイドの方がいい。
Low-pro Edgeも使ってるけど、本家とはやっぱり明らかな差があると感じる。
特にアームがね。
なんつーか、しっかりしてねーんだよ。
チューニングの安定度とかは、そんなに差がないと思うけど
使い勝手に差があると思う。
206 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 12:49
207 :
53:2001/08/18(土) 13:35
>>205 どう使い勝手が悪い?Low−Proは使ったことないんで。
フロイドでもそんなにアームのたてつけいいとは思わないが。
(完全に締めちゃえば別だが)
208 :
ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 13:37
207>
名前:53はこのスレの53の人とは関係なし。スマソ
209 :
ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 01:10
>>205 オレのはしっかりしてるぞ。
がっちりしてる。
210 :
ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 01:13
けっきょく、スタインバーガーのトランストレムが最強のアームシステムってことね。
211 :
ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 01:47
専用弦でしか性能フルに発揮できないけどね
212 :
ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 01:50
トランストレムか・・確かに最強だね。
あれを悪く言う人って見た事ないな。
スレ違いになっちゃうんで、ここらでやめときますが。
213 :
JZA−70:2001/08/19(日) 14:01
フローティング状態ってチョーキングした時ブリッジが結構動きますよね?
単音ならそれほど気にならないけどユニゾンチョーキング時などは
固定音側が音程下がったりしません?私は違和感あります。
かといって裏ばね強化し過ぎるとアーミングタッチ悪くなるし・・・
皆さんどうされてます?
214 :
ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 14:04
スタッドをしっかり受け止める土台があれば(以下略)
215 :
ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 23:29
>>213アーミングアジャスター。
ウリ・ロートのスカイギターに付いてるカウンタースプリングってのもいい手かも。
216 :
JZA−70:2001/08/20(月) 01:23
>>215 ありがとうございます。その製品、私は存じておりません。
どのような原理でブリッジベースの動きを抑制するのでしょうか?
または、違う着眼点の製品なのでしょうか?
ウリ・ロートって凄く大きい(長い)アーミングバーを使うプレイヤー
でしたよね?
217 :
ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:40
スパは楽でいいねー。
218 :
ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:07
>>216 アーミングアジャスターというものはスプリングを使って押し出す機能がある。
普通、裏に張ってあるスプリングって引っ張る力でしょ?
要は裏のスプリングはめている所で押す、引くの力を中立にさせてやる。
そうすれば弦を張っている側でスプリングの及ぼす力が限りなくゼロになるんですよ。
だから弦を切ってもまだましな演奏をしつづけることが出来るんです。
ただし、欠点もあります。
1)調整が面倒くさい。
2)アーミングが少々かたくなる。
3)ザグリが必要な場合もある。
219 :
ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 07:53
>>216ちなみにカウンタースプリングってのはアジャスターとコンセプトは
同じようなものです。
通常イナーシャブロックに取り付けられたスプリングはネック側に固定されてますよね?
その逆、すなわちボディーエンド側にもスプリングを付けて張力を均等にするというものです。
でもこっちはかなり大きなザグリが必要なのでアジャスターの方が現実的ですね。
220 :
ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 23:28
age
221 :
ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:03
トランストレムは最低
パーツが出ないYO
222 :
ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:04
>>1 っていうか、比べる意味なし
こういうのは、ヴィジュ板でひっそりとやってもらえますか?
223 :
ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:01
>>222 話の流れはもっと深いとこまで来てるので続けさせてください。
つーか読めばわかるんだがな。
224 :
ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:03
>>222 スパーゼルってビジュアル系のもの間のか?!
225 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 07:25
ちゃうで!
226 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 07:30
アーミングアジャスター付けるとクリケットビブラート出来なくなるので悲しいです。
227 :
JZA−70:2001/08/22(水) 16:25
>>218 ありがとうございます。アーミングタッチが固いのは残念ですね。
他の方は音程低下は我慢しているのでしょうか?
>>226 クリケットは重要ですね。(当方ブラッドギルス好き)
昔フェルのFRT付きで、どうしてもクリケット出来ず調べたらポスト接触部
のエッジが潰れてた(涙)。おかげで感度が鈍く音程低下がありませんでした。
作りの良いFRT付きを使用した途端、上記の問題が・・・
228 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 16:50
シュパーゼル? or スパーゼル?
どっちが正しい呼び方?
229 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 16:58
>>228 前の方で突っこんできた奴がいたけど、どっちでもいいんじゃない?
英語をカタカナで表記して正しいも間違いもない気がするが・・・。
230 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 17:20
>>221 >>パーツが出ないYO
意味が分からないYO!
231 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:13
スパゼルでクリケットはできんの?
232 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:29
↑はあ?
↑ウィルでした。
勢いで・・・。スマソ
フロイドでもボディーベタ付けすればボディー鳴りするだろ。
フロイド付は元々余計なザグリ入ってるのが多いから限られるけど。
235 :
ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 07:15
236 :
ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 07:37
>>234 裏側から木片を挟めばフロイドを水平にしまま固定させられるぞ。
ちなみにアームダウンだけなら挟めたままでもできる。
フローティングにしてる人でも木片とか使うと弦の張り替えが楽になるぞ。
237 :
ニスト:2001/08/24(金) 13:08
>>231 亀レスだが・・・。
できるよ。ウィルでも、シンクロでも。ケーラーは試したこと無いけど、でき
そうな予感(無責任発言スマソ)
裏技としては、ネックがしっかりしてないギターのボディーエンドを拳でガン
ガンどついたら、トレモロレスでも似た効果がだせます。(ワラ
238 :
ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 22:44
>>230 多分サービス体制のことをいってると思われ
239 :
ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 15:38
スパーゼルって新品の弦張ってチョーッキングしたとたんにすっぽぬけたりしない?
240 :
ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 15:56
>239
しない
241 :
ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 20:31
>240
したんだけど...
弦のあまった部分をまったくのこさないからだと思うけど
242 :
ドレミファ名無シド:2001/08/26(日) 02:41
243 :
ドレミファ名無シド:2001/08/26(日) 02:49
>>241 単にちゃんと締めてなかっただけと思われ
244 :
ドレミファ名無シド:2001/08/26 08:34
・・・
245 :
HIROSHI:01/08/29 01:15 ID:6Fg51V3Q
アーミングアジャスター付けてもチョーキングすると
ブリッジ浮いちゃうんですけど、、。
もしかして付け方間違ってる!?
246 :
ドレミファ名無シド:01/08/29 01:41 ID:7TbSKrYI
>>245 アーミングアジャスターはブリッジが浮かない方向とは逆に固定するものだからね。
ブリッジが浮かないようにしようと思ったらボディ裏のネジを締めこんでやるといい。
でも、アームはかなり重くなるよ。
247 :
ドレミファ名無シド:01/08/30 03:25 ID:GMLERTnw
アジャスターはクリケット奏法や微妙なビブラートが出来なくなるから辛いよね。
ステージで弦切れたとき?俺は潔くその場で変えてるよ。
248 :
ドレミファ名無しド:01/09/03 19:39 ID:ybJXIyw.
昔フェンダージャパンのストラトの一部にエンド・ロックスってのが
付いてたんだけど、これとロック式ペグの組み合わせってどう?
249 :
ドレミファ名無シド:01/09/08 01:23
250 :
ドレミファ名無シド:01/09/08 04:13
フロイドローズのナットって#1〜#8まであるじゃない?
あれって店で買うとき選べるの?
251 :
ドレミファ名無シド:01/09/09 01:14
>>250 選べるというか、ちゃんとした店ならどういうギターか訊いてくるはずだけど。
ナットの幅とか、ヘッドにアングルがついているかとかで、分かれているんだから。
やみくもに買って(または売られて)つかなかったら、大変っしょ。
252 :
ドレミファ名無シド:01/09/09 23:15
かなり前のフロイドのカタログにストップテイルピースのギターに無改造で
搭載できるようなタイプが載ってたのだがアレはいったいなんだろう?
フロイドのプロトタイプかな?
ちなみにESPのマイティバイスではない。
253 :
ドレミファ名無シド:01/09/10 06:20
ケーラーじゃなくて?
254 :
ドレミファ名無シド:01/09/10 18:41
255 :
ドレミファ名無シド:01/09/10 22:17
フロイド用のDチューナーってどうなの?
256 :
ドレミファ名無シド :01/09/10 23:19
257 :
ドレミファ名無シド:
フロイド用の
クルーズのタングステンカーバイドブロック、
クルースラットで売っているべルブラスブロック、
パフォーマンスのビッグブロックを使っている人いますか?