●音叉でチューニング●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非決定性名無しさん
難しいですね。
コツとか教えて下さい。
2ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 00:51
−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−
3非決定性名無しさん:2001/08/02(木) 00:51
Aの音だっけ?
4ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 00:54
あげんな1氏ね
音叉にもA以外もあるだろが。わかったか糞厨房。
−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−
5ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 00:55
五弦5フレットのハーモニクスだして音叉叩いたのち、
音叉の根元を噛むべし。
6ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 00:55
多分、チューナーをつかったチューニングになれてしまっているからでしょう。
チューナーをつかわずに、しばらくやっていれば、できるようになると思いますよ。
まあ完璧にはとはいえないが。
7ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 01:00
チューナーってメンドくない?いちいちつなぎ替えにャならんし。
ライブんときとかみたいにヤカマシイとこでしかつかわん。
8ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 01:01
>>7
やっぱり耳(音叉)より正確だしラクだからなー
9ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 01:03
っていうか、みんなは、ハーモニクス音を出した後に右手の音叉を叩いてってやってるのかな?
105:2001/08/02(木) 01:06
>>9
ごめん、逆だった。
叩いてハーモニクスだオレの場合。
音叉噛んでくわえれば両手つかえるし耳にあてるより良くきこえるよ。
11ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 01:07
ハーモニクス出した後に音叉を叩いて何か硬いものに当てる。
机とかアンプのキャビとか。
12ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 01:10
もしかして音叉を使ったことが無い人っているのか?
13ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 01:13
ほんとは音叉立てるやつ売ってるんだけどね。
でもそんなもん買い揃えるぐらいなら安いチューナー買ったほうが
手っ取り早いし正確だ。
ブリッジをフローティングにしてたら音叉でなんかやってられん(w
14ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 13:13
音叉なんかに頼るなよ・・・。
音を頭の中に叩き込めないのか?

まずは音感を勉強しろ。>1
15ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:18
>>14
絶対及び相対音感がないと無理。
たとえお前にあったとしても
それを誇示したり強制するな!厨房!
最初から誰もが音感があるわけじゃねぇだろ!
16ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:56
>>14
絶対音感なんか持ちたくないね。ロックをプレイするのに
絶対音感あったら面白い物が作れなくなるし。
17ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:58
朝の満員電車でのギターを持ったバカ女子高生の会話。
「あーあ、せっかく昨夜チューニングしたのに、こんなに混んでたら
チューニング狂っちゃうよー、もー」
「だよねー、マジうざい」
・・・・実話。
18ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:02
そんな過剰反応せんでも。。。。夏だねぇ。

音叉毎日叩いてチューニングしてれば、
なんとなく音感は身に付くよ。
19ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:03
>>17 ワラタ。
20ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:04
>>15
おいおい、相対音感が無い奴はタダの音痴と言わないかい?

>>17
ワラタ
21ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:47
>>12
エレキから入ると最初からチューナーがセットでついてくるから、ずっとチューナー使ってた。そんで、アコギもやろうってなったときはじめて音叉を使うことになったよ。
22ドレミフア名無シド:2001/08/03(金) 01:53
死ねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ 死ねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ 死ねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
23ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 02:35
叩かれると即低脳コピペ荒らし。夏ですねぇ。
24ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 09:33
>>20
同意。絶対音感はいらんが、相対音感がないと
音楽なんかできん。
>>17
オレモワラタ。
25ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 15:28
俺はわざわざ楽器屋の試奏コーナにあるような共鳴箱付き
チャイムを買ったが、チューナでチェックしてみるとかすかにピッチが低い。
鬱だ。つーか大抵の音叉って使ってるうちに微妙にピッチ低くなってるよね。

まあ部屋で安直に弾く分にはとりあえず共鳴箱がラクでいいけど
人と合わせるとかセンサイなコードの勉強するときなんかはチューナ必須だな。
テンションコードの時なんか耳を育てるためにも。
26ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 15:40
>>16
絶対音感に対して拒否反応おこしてる証拠。

もともとこのスレ自体レベル低すぎ。
えっち版でやってろ
27ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 15:58
昔メンボで会った奴の話だ。
チューナーで合わせることはできるが、
音叉など、ほかの音に合わせることができないギターが来た。
キーボードのいるバンドだったので、帰ってもらいました。
28ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 16:33
キーボードまたはベースの音に合わせる。
29ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 18:04
>>1
生ギターおよび、良く鳴るエレキの場合は音叉のけつ(丸い方)をボディのどこかに当て、
ハーモニクスと一緒に鳴らします。で、音が揺れなくなればオッケーです。
精度の悪い安物のチューナーよりはよっぽど正確です。(当然、耳で比べるよりも)

>>14
>>26
ここにもゆがんだ絶対音感認識者がいるのね。ああ、かわいそう。
音感を身に付けることイコール音を覚えることじゃないということ。
あくまでも、一部分です。
30ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 18:47
頭の中に音って記憶してない?
ライブとかレコーディング以外では音叉もチューナーも使わないなあ。
たまに確認してもほとんど外れてないし。
31ここは基地外ばっか:2001/08/04(土) 19:00
>>30
だから絶対音感がない奴は記憶できないんだよ
もっと勉強しろよ。
32ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:18
>>31
おうっ!そこの基地外っ!
なにが「だから」か知らんが、そんなもん無くても記憶できっぞ!
もっと勉強しろよっ!といっても基地外には勉強自体必要ないか。
33ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:30
>>31
お前に絶対音感があるとは思えん。
て言うか絶対音感がどんな物か知らんだろ。
34ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:36
        ∫
   ∧,,∧ ∬      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  <  子供のケンカだな>33!ヴォケ!!
_と~,,, .@ ~,,ノ___. ∀  .\___________
    .ミ,,,/~),  | ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|.. ┃
35ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 20:06
>>31
音記憶は誰でも出来ると思われ。
36ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 22:47
>>1

 わてのやり方

1音叉を口にくわえる
※歯で挟んで振動を確保し、軽くミュートする感じで唇を触れると
 金属的なアタック音のないトーンが得られる

2右指で軽く指パッチンして爪で音叉を弾く
※これだけで充分な音量とサスティーンが得られる

3頭の中に響く音叉の音にギター弦を合わせる
※両手がフリーになっており音叉はくわえたままだから
合うまで手軽に何度でも2からやり直せる
37ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:24
つーか、どっちにしろチューナはいるだろ!
ライブで音叉使いは寒すぎるだろ!!
(実際居たが...)
385:2001/08/04(土) 23:56
>>36
なんかこのスレみてると音叉噛むひとって意外に少ないね。
一番効率よくチューニングできると思うんだけど。
Aの音を体で覚えることができるから弦張った後のラフチューニングもやりやすくなるし。
>>37
そりゃそうだ。
あとエンジニアのひとがいってたが、バンドでチュ−ナ−使うんだったら、
なるべくメンバー全員同じ物をつかえみたいなこといってたな。
39ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 01:39
オレは噛まない。弦張る時のラフチューニングは耳で聞けば良いと思う。
その後で、>>29のやり方をやる。エレキの場合は>>29とはちょっと異なり、
P.U.に音叉を近付けてうねりを無くして合わせる。
なぜ、うねりを利用するかというと、耳や噛んだりする場合、体調や気温等で音叉の聞こえ方が変わってくるから。
体で覚えるという点では噛んでも、耳で聞いても同じだし。

>>37
ライブやる時は、チューナーが無くても(もちろん音叉も)他の楽器に耳で合わせれば良し。
それくらいできんとライブやる資格無し。
チューナーでしかチューニングできんくて、そのライブの基準音が自分のチューナーとずれてるのに
気が付かなくて、そのライブの最後まで調子っぱずれだったヤツを知っている。
そいつは最後まで、自分のチューニングが正しいと言い張っていた。
40ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:51
うねりを聞くのは噛んでもできるぞ。
PUでひろうのは手のブレが気になってしょうがないなあオレは、アル中?
あと、ライブくらいはチューナーつかえよ。
>>39はいつもどうやってんだ?ステージ上がってから全員でバイ〜ンギャ〜ンとかやってるのか?
それとも防音されてる楽屋でもあるの?(あとワンマンやってるとか…)
演奏中にズレを修正しなきゃいかんときはしょうがないけどさ。
41ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 05:22
>>40 同意。
つーか、「文明に頼らず俺らは音叉でいくぜ!」
っていう神経が時代遅れというかダサイ(w
相対音感なんて楽器やってて身につけろや!
てめーの耳より機械の方が正確なのはあきらかだろうよ!

あとチューニング下手な奴は
オクターブチューニングとか覚えろ!
42ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 05:28
音叉に固執するやつはチューナーでしかチューニング出来ないやつと同レベル
43ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 05:39
うひゃあ、バカばっか…
440Hzくらい自分のアタマで造れよ
ライブとかで楽だぞ。
44ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 06:24
昔、学校にあったバカでかい音叉をステージ
に置いてチューニングしてる人がいたらオモロイな
45ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 14:14
>>36
このやり方、イシバシの店員はみんなやってるよ。
衛生面はだめだけど。
4639:2001/08/05(日) 19:13
>>40
だからぁ〜、ステージ上がる前(というより、本番始まる前)に基準となる楽器(ピアノとか)に
耳とうねりで合わせるんだよ。基準となる楽器がいつもチューナーと合ってるとは限らんだろ?
>うねりを聞くのは噛んでもできるぞ。
って、この場合(チューニングする場合)のうねりっつうのは、物理的な空気の振動だぞ?
ギターの胴やPUを使って、ギターの音と音叉の音を同じ空気振動にするから、
周波数がほんの少しでも異なることによってうねりがでるんだぞ?
噛んだ場合は、音叉の音は空気の振動として伝わってこないから、うねるはずないんだがなぁ。
それでもうねりがあるということは、違う意味のうねりじゃないのか?それともアル中だからか?
>>41>>42
悪いね。そんな風に思われてしまったか。じゃあ書き方が悪かったな。
けして固執してるわけじゃなくて、音叉もチューナーも道具。要は、正しく使おうってことさ。
>>43
あんたみたいなバカがいるんで、こんなこと書かなきゃいかんのよ。
440ばっかじゃないっつうことがわからんのかい?要は、そんなモンを頭ん中で造る必要はないのよ。
そんなモン造るんで、他のピッチに対応できんくなるんよ。
47ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 23:11
>噛んだ場合は、音叉の音は空気の振動として伝わってこないから、
>うねるはずないんだがなぁ。

耳ないんですか?
48ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 00:11
>>43
おそらくあなたの440ヘルツはずれてます。
>>46
うねるけど…
49ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 00:28
>>48
>>43
>おそらくあなたの440ヘルツはずれてます。
同意。しかしまあ、だいたいの音はわかるとおもうがな。
50パンタ:2001/08/06(月) 00:35
そだそだ

だいたい、あってりゃいいんだろ
てめえら、それでも、ロッカーかYO!
51 :2001/08/06(月) 00:47
”だいたい”じゃ意味ないだろ。無人島でチューニングするときは
やくにたつが。
52パンタ:2001/08/06(月) 00:50
だいたいでいいんだよボケエ

おめえは、クラシックでもやってろ
53ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 01:09
>>50
一人でやる分ならいいが…。バンドでやるなら最悪
5439:2001/08/06(月) 03:05
>>47
>耳ないんですか?
耳あるよ。説明してあげるね。
噛んだ場合は、音叉の振動は歯を通して直接耳骨に伝わります。だから空気振動じゃないのよ。
それとも>>47クン、君はそれも空気振動(音)だと思うかい?

共鳴(増幅)箱を持たない音叉の場合、なんらかの方法で振動を増幅させない限り、
音(空気振動)はきわめて小さいはず。
U字部分の先端をかなり耳に近付けないと音(空気振動)として感じる事はできないと思うよ。
だからみんな、噛んだりボディに付けたりするんだよ。

>>48
同じ理由になるが、ギター等の音は空気振動、噛んだ場合は上記の通り。なんでうねる?
うねりっつうのを大きく勘違いしてないか?>>40も。
だいたいうねりによるチューニングは、客観性がないとダメだろう?
噛んだ場合は音叉は自分にしか聞こえんだろ?
55ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 03:51
>>パンタ
この人とは絶対にバンド組みたくないなあ。
56パンタ:2001/08/06(月) 04:05
頭脳警察には、入れてやらんぞ
57ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 04:16
Aって440しかないと思ってる中学生多いんだろうな。
ピアノは442や443が多いんだよ。サックスはどうだったかな。
ロックだって「だいたいでいーんだよ」とか言ってると
絶対耳コピー上達しないよ。
第一そんな奴のギター、ぜったいオクターブピッチ合ってるとは思えないから
音きたねーんだろうな。パワーコードだけやってろパンカス野郎。
58ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 04:28
高いのはどうか知らんがチューナーって結構アレだぞ(藁
ちょっと鍛えた耳の方が遙かにマシだ。

ああ、あと硬いもんで音叉叩くなよ。
59ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 05:07
>>57
あんたのバンドは一曲終わる毎に長々とチューニングやる
ナルシスト糞バンドなんだろうね。
60ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 05:09
>>58
おれはいつも頭で叩いてるが、ダメか?
6147:2001/08/06(月) 05:09
>>54

あのさ、みーんな書いてるように、その原理はどうあれ
ギターの生音と歯に加えた音叉で、音叉ボディにくっつけた時と
同様にチューニングできるんだけど。
それとも、39さんは噛んだ音叉とギターの生音ではうねりを感じないのか?
原理はどうであれ、耳には振動として伝わってんじゃないの?


あ〜色々書こうとしたけどもういいや、空気振動だとかそーいう事
つっこんでるわけでなくて、噛むと実際うねるわけで、それが
「違う意味のうねり」だって言うんなら、それが何なのか教えてくれい。その弊害も。

あと、チューニングの客観性ってのはなんだ、
噛む人によって精度が悪くなるのか?
57さんが言うような事はとーぜんわかっとるし、ステージで
基準となる楽器に合わせる事もわかってるぞ?
6247:2001/08/06(月) 05:12
噛んだ音叉に音あわせようとするメンバーはいないだろ?
なんかそこらへんごちゃごちゃになってない?
6347:2001/08/06(月) 05:14

>噛んだ場合は、音叉の振動は歯を通して直接耳骨に伝わります。
>だから空気振動じゃないのよ。
>
> 〜中略 〜
>
>だからみんな、噛んだりボディに付けたりするんだよ。

っていうか説明ループしてるよ。。。。
わけわからん。。。デムパ???
6443:2001/08/06(月) 05:22
>>46
ええっと、そのバカです。
440をパルス生成できたら他の音も同様なのは書かなくても分かると
思ってましたが…
まぁ、今のバンドはキーボーがその日の気分で基準音決めるんで
最初に一発だけシンセが音だしたらみんなそれにあわせて黙々と
チューニングするからもう関係なくなってるけどね。
コマ調までやってる暇はないから、解放音キショイ時もあるけど、
どうせやってる音楽が古いHRだからあんまし気にならない。
65ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 05:26
噛んだとき口閉じたらイカンぞ!
"イ"の口だ、"イ"の口!
66ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 05:29
ハァハァ・・
痛っ!
歯を立てるんじゃねぇ!
ハァハァハァ・・・・
そういう感じだ。
ハァハァハァ・・・・・
67ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 05:40
ウォッ!
音叉ティムポかっ?
68ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 07:14
>>60
俺も音叉は、あたまで叩くね
つい
69ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 07:41
質屋でギターあったんで、試奏させてもらったが
その時は音叉無かった(あたりまえか)んで
携帯電話で時報聴きながらチューニングした(w
70ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 08:27
音叉って大抵根っこの丸いとこの脇に溝ついてるじゃん、
あれは噛んで使う人のためにあえてつけてあるもんだと
思ってたけど。
7131:2001/08/06(月) 08:32
>>31
>>35
だからさーその音を記憶でることを絶対音感って言うんだよ。
もしお前等がいつでもどこでも基音無しでチューニング
できるならばそれはお前等に絶対音感があるってことなんだよ。
>>33
厨房は夏の友でもやってろ。
7231:2001/08/06(月) 08:50
相変わらず恐ろしく厨房くさい板だな
7358:2001/08/06(月) 11:16
>>60 >>68
頭とか膝とかはセーフ。俺も頭だし。
上の方で机とか書いてるのが居たんで一応。

>>31
俺はA音≒440Hz取れるけど絶対音感は持ってないよ。
曲聞いてもリアルタイムで音名なぞれないし
頭の中で10秒ぐらい反芻しないとキーすら分からん。
せいぜい80%位の精度で階名追うのが精一杯だ。

基準音なしでチューニングできたら絶対音感の持ち主、ってのは
なんぼなんでも乱暴すぎだと思うぞ。
74ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 11:23
>基準音なしでチューニングできたら絶対音感の持ち主、ってのは
>なんぼなんでも乱暴すぎだと思うぞ。
その通り。
75ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 11:36
>>33にも言われてるように31は絶対音感がどんなものか知らないんだよ。
プロでもあまり居ないのにね。
31みたいなガキは以後放置に決定。
76ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 11:44
>>31
お前絶対音感を検索してホントの意味を調べてみな!
もう恥ずかしくて出て来れなくなるだろうけど。
77ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 12:46
39は、空気以外の触媒が伝える音は周波数(振幅)を持ってないと思ってるのか?
78ディカブラッド拓哉:2001/08/06(月) 12:47
1 名前:非決定性名無しさん 投稿日:2001/08/02(木) 00:50
難しいですね。
コツとか教えて下さい。


2 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/02(木) 00:51
−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−



↑1分後に終了出されてるのには藁た
79ギター弾き:2001/08/06(月) 13:26
もしかして街の騒音とかどんな音でも音名で判断できるのだけが絶対音感だと思ってるの?
絶対音感っていうのは人によって能力にばらつきがあるからさぁ、
音楽だけの中でも基準無しで音がわかるっていうのは一応絶対音感の一種なんだよ。
それが完璧にわかるって言う人もなんとなく分かるっていう人も多かれ少なかれ絶対音感の能力は持ってるって事だと思うよ。
小さいころから音楽やってる人にはそういう人がけっこう多い。
音叉でチューニングできないやつはダメだとおもうけど、Aを基準にしてハーモニクスとかで合わせていっても
均等なチューニングは絶対できないから正しいチューニングをするときにはやっぱチューナーが必須だ。
80ギター弾き:2001/08/06(月) 13:37
普通チューナーって基準のピッチ変えられるよねぇ?
>>38
おんなじチューナー使わなくてもピッチを合わせれば問題ないよ。
レコーディングとかだったら別だけど精度の悪い安物チューナーでも普通の人間は誤差を聞き分けられないから。
>>39
そいつのチューナーの基準ピッチをいじっちまえ

ところでライブで自分の音感信じてチューニングする人ってライブの最中に音出すの?
みっともないと思うんだけど・・・
81ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 16:14
どっちでもいーじゃん。
82ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 18:53
>>31
> だからさーその音を記憶でることを絶対音感って言うんだよ。

いわねーよ(藁
おまえが言ってるのはただの「音感」。おーわらいだこいつ。

>>80
ところでライブで自分の音感信じてチューニングする人ってライブの最中に音出すの?

ライブ行ったことない?小さいライブハウスなんかだとわかりやすいけど、
ボリューム絞って案外こまめにやってるよ。
ライブビデオでも、大がかりなコンサートだとビデオでは編集されてたり
楽器替えたすきに裏でギター・テクの人が代わりに合わせてくれてたりするけど
こぢんまりとしたライブでは演奏中にちょちょっとペグを回す光景をよく見かける。
たいていは2弦だけおかしいとか3弦だけヘンだとかだけど。
83ディカブラッド拓哉:2001/08/06(月) 19:09
うんうん。31は間違ってるね。確実に。
84ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 20:07
あれるのを覚悟で、、、。
基準音なしで、440Hzがわかるって言う人いるけど、相当怪しいと思う。
過去気になって私の職業を活かし、周波数カウンターとルビジウムのリファレンス信号を用意して周波数をいろいろ計ってみたんですが面白かったです。
まず、電子楽器。Y社やR社のシンセサイザーを調べてみましたがさすがに1Hzはずれてませんでしたけど0.何Hzのオーダーでは平気でずれてました。
当然ずれた楽器同志同じに音出すとずれた周波数分のビートは聞こえますが、単体でそれぞれを鳴らされても多分人間にはわからないのではないでしょうか?
更に最近は余り使わなくなったカセットテープは笑っちゃうぐらいひどかったです。
良く絶対音感があって440と441の違いが聞き分けられるなんて言う人がいますが、そんな人はきっとカセットテープなんて気持ち悪くてしょうがないんでしょうね。
後は、ピアノなんかに関しては専門的に詳しくは知りませんがストレッチチューニングといって低音はより低く、高温はより高くチューニングしてあるようで、そもそもジャストなチューンになっていません。

最後に簡易的な実験ですが、シグナルジェネレータをスピーカにつなぎあなたが440Hzだと思うところまでダイヤルをまわしてください、という実験もやってみました。
まあいいかげんな実験なので信憑性は低いかもしれませんけど、信じられないぐらい結果はボロボロでした。
(自称絶対音感保持者や音感に自信が無いという人等、計10人弱知り合いを集めて見ました。)
少なくとも440と441の違いがどうこうというレベルではなく、もっと大幅にずれていました。

最後に補足ですが、たとえばヴァイオリン奏者で1Hzの違いがわかるという人がいるようですが、その場合はもしかすると弦の張力の違いによる音色の違いが聞き分けられている可能性があるのではと、知り合いの調律師に言われました。

ちょっと、スレ違いだったかなぁ?
反論もいっぱいあるかと思うけど、自分で実験してみてはどうでしょう?
私が実験した限りでは、こんなに高精度な測定器はひつよううなかったかなぁと、、、。
85ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 20:09
↑追記
絶対音感の定義に関しては良くわからないのでいいかげんな言葉遣いです。
そこのとこ突っ込むのはかんべん。
86ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 21:35
うねりってのは異なる波が同一媒質中にあるときに生じる物理現象
媒質は空気である必要はない
他の気体でもいいし、液体であってもいいし、固体であってもいい

人間の耳は鼓膜で空気の振動をキャッチするけれど鼓膜で音を関知
しているわけではない
鼓膜の振動は音を関知する骨に伝わって初めて音として認識できる
どういう経路であれ、その骨に振動が伝わると音として聞こえる

そこにうねりが生じる異なる振動数の波が伝われば、骨の中でも
うねりという物理現象は生じ、うねりとして聞こえるのだ

つまり歯を経由した音と鼓膜を経由した音とでうねりが聞こえて
なんら不思議なことはない
87ギター弾き :2001/08/06(月) 21:53
>>82
だからそれはチューナー使ってでしょ
>>43とかチューナー使わずにやってるような言い方だし、そのへんどうなのかなと疑問におもったわけです
88ドレミファ名無シド :2001/08/06(月) 22:02
前に万物創世記で音の特集やったときに、オーケストラのチューニングを1Hzだけチューニングをずらすとどうなるか?ってのをやってたけど、俺はサウンドが明るい感じになったように聞こえた。
宇多田ヒカルのCDもそれをねらって446Hzでレコーディングしてるみたい。
細かいけど重要かもね。

ところで話題ずれてない?(藁
8954:2001/08/06(月) 22:21
>>47
ごめんね。固定観念でもの言ってたわ。実際やってみた。確かにうねりは聞こえるね。しかし、小さいわ。
>>86さんの言う事ももっともだね。素直に認識を改めるよ。スマソ。
ただ、>>86さんの同一媒質上というとこにポイントをおけば、ギターの胴またはPUを同一媒質にすることによって、
はるかにうねりは感知しやすくなる(大きい音で聞こえる)と思うが、どうだろう?
うねるからといって、とてもじゃないけどあの小ささではオレにはチューニングしづらくてできんです。

客観性については、説明が足りんかったかもしれんけど、その基準音にあわせましたよということが、
誰からみてもわかるというようでないと、ほんとに合わせた(合っている)とは言えないということをいいたかったわけ。
やっぱそういうのは必要じゃないかな?そうでないと「合わせました」っていう人ばっかりになっちゃうでしょ?
そういう人に限って合ってないし。噛む例にあてはめると、どれくらいうねってるかどうかとか、
うねりの無くなり具合とかが他の人には判断できんので、実際あってるかどうかが他の人にはわからんということっす。

>>ギター弾き
>Aを基準にしてハーモニクスとかで合わせていっても均等なチューニングは絶対できないから
>正しいチューニングをするときにはやっぱチューナーが必須だ。
その正しいチューニングをする時に、ある一つの弦の開放、5フレハーモニクス、12フレハーモニクス
それぞれ微妙に違う場合、どれを合わせる?例えばどれかに合わせたとして、それが正しい根拠は?
教えてね。^^





>>54
9054:2001/08/06(月) 22:31
わっ、レスかいてたら、増えとった。
>>ギター弾きクンへ
>だからそれはチューナー使ってでしょ
違うと思うよ。>>82さんの説明してることはね。
ちなみにオレの場合は、例えば一つの弦だけ狂った時
(つうより、こういう場合がほとんどだけど。全部狂うようではどうしょうもない)
他の弦を鳴らして、それに合わせるよ。きっとそういうこと>>82さんはいいたいんじゃない?
91ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 22:52
>他の弦を鳴らして
それがみっともないってんだよ。
チューナーがあればVoがMCでもやってるあいだにほとんど音出さないで済むでしょ?
ギターVoとか弾き語りとかだったら逆に音だした方がサマになるやもしれんけど。
92ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:02
>>54
>ギターの胴またはPUを同一媒質にすることによって
追い込む気はないが、それは「同一媒質」とは言わんと思うぞ。
空気とかのことだろ?>媒質>>86

まあやりやすい様にやりゃいいんじゃない?
俺も実音よりハーモニクスの方がチューニング合わせやすい=うねりを聞き取り
やすいしよ。
93ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 23:36
ジミヘンは「演奏中」にチューニングしてるが
かっこいいぞ。余裕さえ感じる。
9454:2001/08/06(月) 23:44
>>92
追い込まれたつもりはないが、>>86さんは、
>媒質は空気である必要はない
>他の気体でもいいし、液体であってもいいし、固体であってもいい
って言ってるぞ。
>>92クンの
>空気とかのことだろ?
って、違うだろ?とても追い込みとは思えんね。
>>86さんのレスにあるこの場合の媒質は「骨」ということだよ。
後半の意見は同意ね。
>>91
みっともないかどうかは人それぞれ。>>91クンが>>ギター弾きクンと同一なら、
>>89の問いに答えてみてね。
95ストリーター:2001/08/07(火) 00:22
ケンカすんなよ。頭に音叉刺すぞコラ
96ギター弾き:2001/08/07(火) 00:23
>>91は俺じゃないよ。
実音とハーモニクスがずれてる場合はギター本体の調整をし始めると思うけど。
というか俺が言いたかったのは弦ごとの均等性についてだよ。順番に合わせても低音弦と高音弦で微妙にずれる。
で、6弦と1弦を合わせてってやってると堂々巡りになっちゃう。

説明不足でゴメン。
97ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:23
オレの尻に刺して!!
98ストリーター:2001/08/07(火) 00:32
オレの頭は叩くと440アルツハイマー
99ドレミファ名無シド :2001/08/07(火) 00:33
音叉あげ
100ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:33
100げっとおおおおおお
10154:2001/08/07(火) 01:08
>>ギター弾きクン
ども。
>>91は俺じゃないよ。
ごめんね。疑っちゃって。けど、みっともないというのが理由なら、ほんとにそれは人それぞれ。
>実音とハーモニクスがずれてる場合は
って、そんな風に解釈しないでね。5フレ、12フレって書いてあんでしょ?オクターブピッチと勘違いしてない?
確かに開放って書いてあるけど、さすがに12フレ実音では合わせないよ、オレは。
>順番に合わせても低音弦と高音弦で微妙にずれる。
>で、6弦と1弦を合わせてってやってると堂々巡りになっちゃう。
そりゃ単純に手際が悪いからだよ。きちんと合わせる方法をよく知らないからさ。
チューナーがなかった頃は、みんな堂々巡りしてたんかい?

おっと、書き忘れ。>>92
ギターの胴でやった場合、同一媒質は空気及びギターの胴っつうこったね。
102ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 01:18
漏れはブリーフの股間擦ってティムポを大きくしてから
音叉をチーンとやり、テントの頂点に付けただけで
逝けるぞ。
103102:2001/08/07(火) 01:20
それを続けるとA=440〜441の音を聞いただけで
勃つ様になった。やってみ。
104ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 01:26
>>1は島村の店員か?
105ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 01:28
>>54=94
反省してると思って優しく扱ってやりゃあいい気になってやがんな。
知らん言葉は辞典で意味を調べてから使えやヴォケ。
106ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 01:34
>>104
アコギなら音叉でやってもいいけど、エレキだと5弦をAで合わせても、1弦まで合わせてるうちに5弦が低くなっちゃって何回も音叉つかわなきゃいけなくなるでしょ。だからエレキで音叉はイヤ
107ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 01:34
>>104ってのは間違いです
108ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 01:40
過去レスにもあるけど音叉は気温やらでかなり左右されるからイイカゲン。
実は絶対音感も体調で微妙に合わない。(オレだけか?)

といってもチューニングメーターもそれほどアテにはならんよ。
嘘だと思ったらクリーンで合わせてそのまま歪まして味噌。
づれるから。
10982だよん:2001/08/07(火) 01:45
>>91
>>他の弦を鳴らして
>それがみっともないってんだよ。
>チューナーがあればVoがMCでもやってるあいだにほとんど音出さないで済むでしょ?

ボリューム絞ればMC中でも実音で実害ないってばさ。誰かも書いてたけど
一本だけヘンだぞ、ってときには自分のギターの他の弦と合わせる。チューナー要らないよ。
演奏中でもコード弾いててヘンだとおもったら、その弦を必要と思うだけ
ちょぴっとペグ回すよ。別に解放とか他の弦とかハーモニクスとか使わなくても
自分のギターならどのくらい回せばどのくらい変わるかわかるし、
そのコードの構成音として欲しい音が出るように、演奏しながらちょっと回す。

>>89さん

>その正しいチューニングをする時に、ある一つの弦の開放、5フレハーモニクス、12フレハーモニクス
>それぞれ微妙に違う場合、どれを合わせる?例えばどれかに合わせたとして、それが正しい根拠は?
>教えてね。^^

理論上その3つは違わないんですが。
12フレの実音と12フレハーモニクスが違うってコトはありがちですが。ごっちゃにしてない?

私の場合は12フレハーモニクスを使います。理由はカンタンで正確だから。
12フレハーモニクスは弦長の1/2の点
5フレハーモニクス(および24フレ)は弦長の1/4の点だから
12フレよりはポイントがシビアで不純音が混じりやすかったり、高音になりすぎるので聞き取り辛かったり、
弦の振幅が細かくなりすぎてあまり長い時間鳴らないでしょ?だから私は12フレをよくつかいます。

解放の実音と12フレハーモニクスが違うってコトは理論上も経験上もあんまりないなあ。
そんときゃメンテ屋に相談ですが、実際問題ライブ中ならその曲でよく使うポジションの
実音優先でしょうか。
11082だよん:2001/08/07(火) 02:05
5弦からあわせると1弦に行くに従ってピッチがちょっとずつあがっちゃうってのは
私も昔覚えがあります。なんでも人間は高い音は少しずつ高く、
低い音は少しずつ低くした方が美しく感じる(錯覚する)んだそうでそうなるらしいです。
その辺が先に誰かの書かれたストレッチ・チューニングの根拠でしょうか。

ついでに書くと5フレと7フレハーモニクスのチューニング法ではギターは合いません。
ハーモニックスってのは純正律の所産なんですが、7フレハーモは弦長の1/3で
その弦の5度上の音が出ます。しかし平均律(ギター)でピッチの一致する純正律音程は
ユニゾンとオクターブのみなのだそうです。
5フレハーモはオクターブなので使ってヨイが、7フレハーモはちょっとピッチが高くなる。

ちうわけで昔ギーマガに載ってた次のやり方をお薦めします(オクターブ調整完了の前提で)。

1)1弦5フレをAに合わせる
2)1弦解放と2弦5フレを合わせる(ユニゾン)
3)1弦解放と3弦9フレを合わせる(ユニゾン)
4)1弦解放と4弦14フレを合わせる(ユニゾン)
5)1弦5フレと5弦5フレハーモニクスを合わせる(オクターブではなくユニゾンにするのが目的)
6)1弦解放と6弦5フレを合わせる(オクターブではなくユニゾンにするのが目的)

詳しい方、ご意見をお願いします。
11182だよん:2001/08/07(火) 02:13
しつこくてスマソ。

堂々巡りで思い出したけど昔アコギで全部の弦を一度にハズして
張り替えたとき、1弦を先に、6弦を後にチューニングしたら
太い弦を終えたときにはテンションとネックへの負荷が変わって
1弦が低くなってたことはありました。

弦は一度に外さず、一本ずつ順番にはずして張り替えるのが吉。
112ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:13
自分はこうしてます。
6〜3まではそれぞれ隣り合った弦にあわせ、
1,2弦はそれぞれの開放を6弦のハーモニクスにあわせる。
2&3弦については、ずれるのを容認してます。
113ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:15
音叉を1回使うだけで、エレキギターをチューニングする方法ってないの?
114ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:19
フロイドもどきが載ってる安物ギターに極太弦張ったら、
バネが伸びきってもチューニングが合わなかったことがあったなあ。
115ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:19
私はこんな感じ
5弦を音叉なり、チューナーなり、ピアノなりにあわせる。
5弦開放と3弦2フレットをあわせる
5弦2フレットと2弦開放をあわせる
2弦3フレットと4弦開放をあわせる
4弦2フレットと1弦開放、6弦開放をあわせる
適当なコードを弾いてみて気持ち悪い弦を微調整
116ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:23
>>115
その方法のメリットは?
117ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:24
本で読んだだけで詳しく知らないんだけど。
12平均律ははじめから不完全なものだから、
厳密にチューニングしようとしてもどこかで
ズレが生じるとか。
118ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:30
5弦=Aを何らかの方法で合わせ、これをYHzとする。
5弦5フレットのハーモニクスは、開放Aの4倍の周波数(4Y)である。
4弦7フレットのハーモニクスをこれに合わせるとすると、4弦開放は、この3分の1(4Y/3)となる。
同様に3弦をチューニングすると、3弦開放は16Y/9となる。
同様に6弦は3Y/4である。
1弦は、6弦の2オクターブ上のEであるので、3Yである。
2弦は6弦の7フレット上のハーモニクスにあわせるので、9Y/4となる。
119118だが:2001/08/07(火) 02:39
続きを書こうとして行き詰まって検索したら、
もっとわかりやすく説明してる人がいたので、こちらを参照してください。
ttp://plaza8.mbn.or.jp/~dgb/index.html の
ここ
ttp://www5.ocn.ne.jp/~dgb/fret/Tune1.htm
120ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:40
>>116
メリットはわかりません。何となくこうしてるので。
1弦3フレットと3弦開放ってのもやります。
121ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:48
アコギでチューニングしてたらネックが折れたことあったな。
合掌!!
122ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:56
弦が切れることはあるが、、、
すげえな
123 :2001/08/07(火) 03:11
俺は4弦の7Fのハーモニクスをとってからそれを各弦の5-8Fあたりの
実音(押弦)に移していく。そのへんをよく使うから。もちろん開放を
よく使うスタイルなら開放をチューニングしていくべき。演奏内容に
よって違ってくる。
12454:2001/08/07(火) 04:50
>>105
誰だ、こいつ?何言ってんだ?

と、ど厨房はほっといて、>>82さん、マジレスありがとね。^^
>理論上その3つは違わないんですが。
>12フレの実音と12フレハーモニクスが違うってコトはありがちですが。ごっちゃにしてない?
いや、理論上違わないのはしってるんですが、仕事柄いくつかそういうギターに出会ったことがあるもんで...。
けして、ごっちゃにしてるわけではないです。
あの質問の意味は、ギター弾きクンが、とにかくチューナーで合わせれば正確だ、というような感じに読めたんで、
じゃあ、あのような場合はそのどれを正確とみなすのかな?という意図だったわけっす。
>>82さんから、なんか違う意図での答えがかえってきたんで、びっくりするやら、恐縮するやら。^^;
>詳しい方、ご意見をお願いします。
とりあえず、オレが詳しいかどうかは別として、あまり弦高の高いギターのような
押弦によるピッチのずれが激しいものは、フレットを押さえてのユニゾンによるチューニングはなるべくしないようにしている。
要は、他の皆さんがたくさんの方法を書いてるように、ケースバイケースだっつうことだね。特に正解はない。
あえて正解というなら、自分にとって効率良く、自分やアンサンブルにとって合ってればいいってとこか。
個人的にはハーモニーを重視するチューニング方法をよく使います。
>>115さんの、コードを鳴らしてみるっていうヤツね。

しかし、意外にびっくりしたのは、基準音を合わせたあとの方法がけっこうたくさんあるってことだね。
この色んな方法を書いた皆さん方なら、チューナーに頼りきらない使い方ができる人達だと思う。
1:音叉も使えて、2:チューナーも使えて、3:調弦方法も知っていて、という人達ってことだね。

しかし、チューナーが絶対みたいなことを言ってる輩は、2だけっっつうのが結構多いだろうね。(推測でっす)
12582だよん:2001/08/07(火) 06:23
>>12フレの実音と12フレハーモニクスが違うってコトはありがちですが。ごっちゃにしてない?

明示してなくて失礼しましたが私のこれも「ギター弾き」くんへのレスでしたです。
要は作文してるうちに54さんとカブっただけです。(^^;

>いや、理論上違わないのはしってるんですが、仕事柄いくつかそういうギターに出会ったことがあるもんで...。

たまーーに見ます。不思議ですよね。

>とりあえず、オレが詳しいかどうかは別として、あまり弦高の高いギターのような
>押弦によるピッチのずれが激しいものは、フレットを押さえてのユニゾンによるチューニングはなるべくしないようにしている。

正解では。弦高とゲージによるピッチは気になりだすと悩ましいですからね。
私も最終的にはコードが気持ちいいかどうかでチューニング完了を決めます。

>しかし、意外にびっくりしたのは、基準音を合わせたあとの方法がけっこうたくさんあるってことだね。

なんかとつぜん優良スレになりましたね。
12682だよん:2001/08/07(火) 06:34
>明示してなくて失礼しましたが私のこれも「ギター弾き」くんへのレスでしたです。

読み返すとなんか明示関係が矛盾してますがもう眠いのでうまく言えませんが
横から混乱させてすんませんでした。おやすみなさーい。
127ギター弾き :2001/08/07(火) 09:52
知らない間になんかレスがいっぱい。こんなに突っ込まれるとは思ってなかった。
>>101正しいチューニングってのはホントに微妙なとこで82さんが>>110でいってるような純正律と平均率の差とか押弦によるピッチのズレとかです。
個人的な意見だけど俺は平均律で合わせるのが正しいと思ってる。
128ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 10:10
>>ここの馬鹿
お前等って本当にレベル低いね。中学生並だよ
129ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 10:12
ひ、ひどい!
130ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 10:14
ここの板って当たり前でものすごーく初歩的なことで
盛り上がってて見てて面白い。
131ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 10:18
バカにスンナ!!
132ディカブラッド拓哉:2001/08/07(火) 11:01
このまま1000まで逝こう♪
133ギター弾き:2001/08/07(火) 11:33
>>130
初歩的なことだからこそ大事だと思うけど。
134ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 12:44
人間の耳は鍛えればチューナーの目盛より精度いいんだからまず耳を鍛えなさい。
がんばりたまえ。
135ディカブラッド拓哉:2001/08/07(火) 12:52
何事も慣れだ。

よって終了
136ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 13:01
耳は大事だがチューナーには勝てん。正しく使えばね
137ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 14:20
せいぜいチューナーの精度なんて±5cent程度だろ。
耳のほうがはっきりわかる。

使い方がどうとか言う問題ではないよ。
138ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 14:36
今発売されてるチューナーなら大体1cent単位で測定できるはずだけど?
物によっては使い勝手を考えてわざと±2〜3centの幅を持たせてるのもあるよね
139うんこ:2001/08/07(火) 14:39
korgからバズチューニングができるチューナーが出てるらしいんだけど
あれはどうなんでしょう?
140ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 15:06
でもチューナーで針、LEDを最終的に判断するのは目でしょ。
そんなに細かく目盛振ってるチューナーなんてあったっけ?
BOSSのみたいな針がふらふら安定しないのもあるし。

普通実用上5cent刻みくらいだと思うんだけど。
141ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 15:26
細かいから針が安定しないんじゃない?
142ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 15:29
>>137
1,2centのズレを判断することは人間には不可能に近い。
仮にできる奴がいたとしてもそれはおまえじゃない
143137:2001/08/07(火) 15:37
1,2centとは言わんが5centならわかるぞ。
一応これが仕事だからな。
144ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 16:05
ズレがはっきり分かってもそれぞれの弦の基準がないと平均律でのチューニングはできないよ。
145ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 16:14
>>144
何が言いたい?
平均律だろうと純正律だろうと基準が一音あればあわせられるだろ
146ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 16:33
ストロボチューナーっていいの?糞高いけど
147ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 16:35
>>137さんの仕事って何?
148ギター弾き:2001/08/07(火) 16:42
なんかギターに完璧なチューニングを求めることが間違いな気がしてきたなぁ
149ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 17:01
>>148
いいところに気がついたな
15082だよん:2001/08/07(火) 20:36
耳の正確さとヤバさ、チューナーの正確さとヤバさ
ともに過去ログで語り尽くされてる。
両方の良さと弱みをわかって使いこなすのが吉。

事実上このスレは昨夜〜今日未明のうちに終了してるよ。
これ以上は話題ループになると思う。

>>ギター弾きさん
>なんかギターに完璧なチューニングを求めることが間違いな気がしてきたなぁ

押弦ピッチを気にしだすと、座って弾くときと立ってるときで
指の力が違うことに気がつく(俺だけかな)。
でも、最後はコードの響きの美しさで決まりでしょ。
ギター弾いてはっぴーかどうかですよ。
15154:2001/08/07(火) 23:10
>>82さん、カブったところ、勘違いしてスマソでした。
えっと、もひとつだけ言わせてね。
>>140>>141
>BOSSのみたいな針がふらふら安定しないのもあるし。
>細かいから針が安定しないんじゃない?
これどっちも正解だと考えることもできる。だけど忘れちゃいけないのは、ギター自体の
発する音そのものが安定していない、クソギターも数多く存在するっつうこと。
ふらふらすんのが、けしてチューナーだけが原因じゃないというとこかな。
そういう意味でも良いギターに巡り会いたモンですな。
152ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 04:04
平均律でチューニングしてるとさ、
5度ですら実はずれてる。
でもそこまで気にしてる人はいないでしょ?
フレットのある弦楽器はあまり厳密にピッチにこだわってもしょうがないと思うよ。
153ディカブラッド拓哉:2001/08/08(水) 15:49

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 針のやつは折れるンダヨ
  (    )  \__________________
  | | |
  (__)_)
154ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 00:18
深いっすね
155ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 00:09
っていうか、ほとんどの人の耳は安いチューナーにも勝てないよ
156ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 00:18
まあ耳を鍛えて損はないってことで。

終了でいいか?
157ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 00:30
>>156
もうちょっと続けようよ!
158ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 00:49
耳を鍛えるとかどうのこうのの問題では無いと思うけど…。
440Hzと441Hzの音を同時に鳴らすと一秒間に1回のうねりが生じるから、
そのうねりが無くなるように合わせていけばいいんでしょ。
159ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 00:59
アコギだとハーモにクス音でもあまり聞こえないのもあるから、うねりも聞こえづらいのも結構あったりす。実音でやるのイヤなんだけど仕方ないか
160ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:01
うねりはボディの振動でわかるよ。
161ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:01
>>158
まあ、注意深く聞くようにするってことだな。
162158:2001/08/11(土) 01:04
偉そうに書きましたが、未だに音叉(440Hz)と
ギターのAの音を合わせられません。オクターブが違うもので。
低レベルスマソ。ハーモニクスならわかりますが…。
163ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:04
>>160
どういう風にですか?
164ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:04
>>159
アコギでもエレキでも、厳密にやるときは
チューニングの締めは実音でやります。
165ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:15
>>163
言葉でいうの難しいな。
ボディを自分の腹にくっつけてみれば音のうねりと同じタイミングでボディが振動してるのがわかると思う。
166ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:15
なんでオクターブチューニングというものがあるのか分かりません。
物理で習ったのだと、ナットとブリッジの真ん中に12フレットが
あるなら、それはちょうど周波数が半分になるところ=
1オクターブ上の音=12フレットハーモニクスの音になるはず、
なんですが。6つの弦でブリッジまでの長さを変えるのはなぜ?
167ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:16
>>166
訂正:「周波数が半分」ではなく、二倍になる、でした。
168ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:22
>166
指で押したら真中ではなくなるから。
169ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:25
>>166
弦と指板が離れてるから。
170ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:28
>>166
ギターの弦はブリッジ寄りのところでピッキングされるから、
ナット側とブリッジ側で均等に、伸びたり金属疲労したりしないから。
ブリッジ側に偏るのさ。あと、手垢や錆びもナット側に多く付くだろ。
171ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:30
>>166
信じちゃいかんぞ
172166:2001/08/11(土) 01:33
>>171
え?ウソが混じってるんですか?
「へえーなるほどー・・」と思ってましたが・・。
173ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 01:55
>>169
開放弦でも同じこと。

>>170
弦張りたてでも同じ。
174ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 02:26
押さえることで幾何学的な弦長だけでなく張力も変わるので弦長の半分の
ポイントを押さえても開放弦の倍の周波数にはならんのだ
物理だけでなく算数(図形)の問題として図面を描いて考えて見れ
出来れば図面を描くときは弦の太さも加味したものにしてな
175166:2001/08/11(土) 07:58
なるほど、確かに音はズレるはずですね。
ありがとうございます。
でもなぜ3弦と4弦のコマの間には周りと違う変な段差ができるんでしょう。
巻弦とプレーン弦とは言っても、太さは順になってるはずなのに…。
176ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 11:44
押さえると変わるのではなく弦の太さによって変わるんだけどね。
ピアノみたいに押さえない弦のある楽器でも低音弦になるほど弦長は長くなる。

正解は弦は太く、硬くなるほど、実際の弦長より短い部分しか振動しなくなる。
すると開放弦ではたいしたずれはなくとも(実際にはあるけど)ハイポジションに
いくほどシャープしてしまう。(高次倍音ほど理論値より高くなる)
だから低音弦ほど駒を後ろにずらして調整している。

ねたかもしれんがみんなあまり適当なこと言わないようにね。
177ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 13:00
>>174&176
はて?どちらが本当なんでしょう?
私は全くの素人なのでなんとも言えないのですが、理論は174の言ってる説明のほうがきれいな説明なきがします。
176の「正解は弦は太く、硬くなるほど、実際の弦長より短い部分しか振動しなくなる」ってのが本当だとしてもその後の理屈にどう結びつくのかいまいち納得いかないのですが。
更に「開放弦ではたいしたずれはなくとも(実際にはあるけど)」ってのも良くわからないのですがこれは何を基準にチューニングしたときの話ですか?
文章だけの説明じゃ厳しいかもしれませんがもう少しそこの理屈のつながりを教えていただけません?

166の話は私も昔から気になっていたのですが、理論的に納得できる説明に今だ出会ったことありません。
詳しい方、又は詳しい説明の載っている書籍、HP等ご存知の方ぜひ教えて下さい。
178ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 13:25
179166:2001/08/11(土) 16:16
>>176
なるほど、それももっともな気がします。
>開放弦ではたいしたずれはなくとも
の所の「ずれ」とは、「実際の弦長」と
「振動してる部分の長さ」のズレのことですよね?
例えばナットからブリッジまでが1メートルあったとしても、
弦の中で実際に振動してる部分は99センチ、とかいう感じですかね。
それが細い弦だと99.5センチ部分まで振動し、
太い弦だと98.5センチ部分しか振動せず、それが音程のズレを生む、と。
プレーン弦と巻弦では硬さが違うから、その「ずれ」る量も違うんですかね。
180ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 22:11
176 じゃないけど

>>177

「正解は弦は太く、硬くなるほど、実際の弦長より短い部分しか振動しなくなる」
ってのがオッケーなら、ブリッジをずらすってのは、振動に関わっている部分の
長さをそろえてやる、って考えればわかりやすい?

弦の柔らかいナイロン弦ギターではブリッジはまっすぐだわね
181ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 23:13
要するにチューナーと耳両方使えて、
最も心地よいチューニングに持っていける技量が必要ってこと。
耳でチューニングしてるからって、5弦5フレットと
4限7フレットを寸分のズレなくピッタリ合わせて満足してるようではまずい。
平均律ぐらいは知っておこうね。
182ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 00:31
>>176 or 180
166の質問は
>物理で習ったのだと、ナットとブリッジの真ん中に12フレットが
>あるなら、それはちょうど周波数が半分になるところ=
>1オクターブ上の音=12フレットハーモニクスの音になるはず、
>なんですが。6つの弦でブリッジまでの長さを変えるのはなぜ?
という質問の答えにはなっていない気がするんですけど。
たとえば179のような説明をすると、、、。
100センチのうち99センチしか振動しないとします。
12フレット(がナットとブリッジの完全なセンターにあるとすると)を押さえたとき50センチのうち49.5センチが振動する計算になります。
って言う事はちゃんと1オクターブ高い音が出るという理屈になってしまうのですけど。
これは考え方が間違っているんですかね?
私も177同様174の説明ならまだイメージできるのですが(あってるかどうかは別としてね)、俺頭悪いのかな?

更に、
>正解は弦は太く、硬くなるほど、実際の弦長より短い部分しか振動しなくなる
ってのがそもそも本当なのか是非知りたいんですけど、そんなことってありえるんでしょうか?
183166:2001/08/12(日) 00:49
>>182
あ…確かにそうですね。
実際の弦長より短い部分しか振動しないとしても、
ナットとブリッジのど真ん中に12フレットが有ればやっぱり、
ちゃんと1オクターブ上の音が出るはずですね。あれ…??
184178:2001/08/12(日) 01:01
>>182
そんなに単純な計算にはなりません。>>178を見て理屈がわからなければ
そういうものだと思っておいてください。
185ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 01:03
>>正解は弦は太く、硬くなるほど、実際の弦長より短い部分しか振動しなくなる
>ってのがそもそも本当なのか是非知りたいんですけど、そんなことってありえるんでしょうか?

本当です。
直径1cmの弦をギターに張ったと考えてみなよ。それを普通の009の弦の場合とを比べて見た場合、
弦端の物理特性は同じだと思う?金属は太くなればなるほど曲がりにくくなるということと同じ。

>100センチのうち99センチしか振動しないとします。
>12フレット(がナットとブリッジの完全なセンターにあるとすると)を押さえたとき50センチのうち49.5センチが振動する計算になります。
>って言う事はちゃんと1オクターブ高い音が出るという理屈になってしまうのですけど。

これは合ってます。
1/2のハーモニクスのポイントは常にナット〜ブリッジ間の1/2です。そこで問題になるのは、12フレットで押さえた
時に生じる弦の張力、ブリッジを基点とした角度の変化です。これによって結果的に、張力が一定かつ弦長を1/2と
したことにならなくなるわけです。これをブリッジ位置を変える(1/2のハーモニクスポイントをずらす)ことで帳尻を合わ
せようとしているわけです。
のです。
186ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 01:16
>>185
>12フレットで押さえた時に生じる弦の張力、ブリッジを基点とした角度の変化です。

残念ながらその説明は誤りです。ピアノなどの弦を押さえない楽器でも
高音弦ほど倍音は高めに、低音弦ほど低めになります。
187ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 01:26
>>182
>100センチのうち99センチしか振動しないとします。
>12フレット(がナットとブリッジの完全なセンターにあるとすると)を押さえたとき50センチのうち49.5センチが振動する計算になります。
>って言う事はちゃんと1オクターブ高い音が出るという理屈になってしまうのですけど。

開放の時に1センチが振動に関与しないとしたわけですよね。
この説明だと12フレットを押さえた時には、関与しない部分が0.5センチに
減っちゃってますね。
188ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 01:47
>>186

同一の張力、太さの弦において、高いポジションに移るほど相対的に
絶対値の音程より高くなっていくっていう理解でよい?
それをブリッジを動かす(弦長を変化させる)ことで、実際のフレット位置(一定)
との帳尻あわせをやっているという事かな。
189ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 02:20
>>187
相似的に考えるほうが関与しない領域を不変とするより実際に
近似することなると思いますがそういうものではない?
190ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 02:57
>>186
もとがオクターブチューニングの話なのでギターに限
った話にしたいんだが、それは12フレットハーモニク
スがそもそも開放弦音の倍の周波数になっていないと
いうことだよね?
そういう傾向があるとしてそのズレたハーモニクス音
に12フレットの実音を合わせるオクターブチューニン
グってなんの意味があることになるの?
191ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:04
>>189
不変とした方が近似としては良いと思います。

振動に関与しない部分が生じる原因(弦の固さや太さ、
曲がりにくさ)は変化しない訳ですから。
192ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:13
>>190

えっ?
開放弦音と12フレハーモは(原則・理論上)合ってるのが前提じゃないの?
んでもって、一方12フレ実音は指で押さえる関係上それらに比べ
ピッチが上がりがち、ゆえにサドルで12フレハーモとの妥協近似値点をさがす。
というものだと理解しているのだが。
193ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:38
>直径1cmの弦をギターに張ったと考えてみなよ。それを普通の009の弦の場合とを比べて見た場合、
>弦端の物理特性は同じだと思う?金属は太くなればなるほど曲がりにくくなるということと同じ。
やっぱりぴんとこないなぁ。
弦の太さで振動する部分の長さが代わるのなら、ものすごい太い弦(現実に出来るかどうかは別として)にしていくと、ある程度以上の太さになったらどんなにがんばっても振動しなくなるはずですよね。
たとえ弦の太さが1メートルになろうが、振動はすると思うのですが。
または、太さを太くするのがイメージしにくいなら、弦をどんどん短くしていくと相対的に振動しない部分の比率が増えてある長さ以下では振動しないという事になりますが、そんな事は無いような気がするんですけど。
まあ、その場合サスティーンはものすごく短くなると思いますけど。

>1/2のハーモニクスのポイントは常にナット〜ブリッジ間の1/2です。そこで問題になるのは、12フレットで押さえた
>時に生じる弦の張力、ブリッジを基点とした角度の変化です。これによって結果的に、張力が一定かつ弦長を1/2と
>したことにならなくなるわけです。これをブリッジ位置を変える(1/2のハーモニクスポイントをずらす)ことで帳尻を合わ
>せようとしているわけです。
この説明はイメージできるので理解できます。
結局この説明が正しいような気がしてしまう、、、。
194ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:41
>開放の時に1センチが振動に関与しないとしたわけですよね。
>この説明だと12フレットを押さえた時には、関与しない部分が0.5センチに
>減っちゃってますね。
違うの?
もしこの例で、考えると弦の長さが代わっても関与しない部分が変わらないのなら弦の長さが1センチ以下になったところで全く振動しない(つまり音が全くならない)ってことになりますが
195192だよん:2001/08/12(日) 03:42
>>186さんの言われる

> ピアノなどの弦を押さえない楽器でも
> 高音弦ほど倍音は高めに、低音弦ほど低めになります。

というのは4次、5次倍音等まで視野に入れた話じゃないかな?(違うのかな?)

しかしここでの実際問題、ギターのオクターブピッチを合わせるという
実務上の懸案において12フレハーモ(=倍周波数)は誤差は無視できるほど
実用に耐えると思うし、

なによりそれと12フレ実音とのズレ解消こそがよっぽど大きな本題なので
このさい

> ピアノなどの弦を押さえない楽器でも
> 高音弦ほど倍音は高めに、低音弦ほど低めになります。

というのは、そうだからといってここで検討に組み込む必要はないと思うのだけれど。
196ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:43
>>186
>残念ながらその説明は誤りです。ピアノなどの弦を押さえない楽器でも
>高音弦ほど倍音は高めに、低音弦ほど低めになります。
どうやって調べたの?
197ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:48
話がちょっとそれるかもしれないけど、
弦振動って、弦の「張力」と「重さ」に支配されるのであって、「硬さ」と「太さ」って関係あるんでしたっけ?
198192だよん:2001/08/12(日) 03:53
>>187
> 開放の時に1センチが振動に関与しないとしたわけですよね。
> この説明だと12フレットを押さえた時には、関与しない部分が0.5センチに
> 減っちゃってますね。

うん。それって問題なの?
弦長が短くなった分、関与しない部分の「寸法」もそれに応じて減ってないとおかしいと思うよ。
大事なのは「寸法」じゃなくて、「比率」が一定であることじゃないのかな?
弦長に対して一定の比率分が振動しないんだから、>>182の説明は
理にかなってるじゃん。
199ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:56
>>193
「振動しない」とは言っても、全然振動しないわけじゃなくて
振動しにくい、とかそういう意味だと思いますよ。
200ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 04:13
物理の教科書とかに載っている弦振動の図だと、
弦の両端までしっかり振動してるよね。キッチリ折れ曲がってる。
でも実際は、弦の端、つまりナットやブリッジ付近では
弦はしなるように、緩やかなカーブを描いて曲がるから、
振幅は小さいんだよね。そのことを「振動しない部分」と表現してるのでは?
201ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 07:38
>>197
物理の教科書やなんかでは「勘定に入れてない」だけ。
重力加速度の所でももろもろの抵抗やなんかは無視されてたでしょ?
202ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 11:41
>>199
うーん、振動しにくいってことは、音量やサスティーンに影響はあっても音程には関係無くならないんですか?
203名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/12(日) 12:24
>>202
誤:サスティーン
正:サステイン
204ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 12:42
えーと確かハーモニクスの出る部分にもその”振動しない部分”ていうのが
発生するんだったと思いますけど。

うろ覚えなので違ってたらスマソ。
205ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 18:09
凄い盛り上がりになってる。>>166さん、ちょっと説明します。
>>168(意味的には>>174と同じ)>>176どっちも正解です。
以下の2つの事を前者は実際試してみるのと、巧者は思考実験でいいのでやってみて下さい。

1:弦高を極端に下げた状態と、上げた状態でオクターブピッチの変化をみてみる。
2:ブリッジ駒を極端に前後させた状態を考える。(1、2共に同一弦で考えてみて下さい)

1は明らかに変化します。2も考えればわかりますが、12フレットハーモニクスポジションが
実際のフレット位置から相対的にずれる事がわかると思います。(これは弦を押さえるのとは関係ない)

1の結果は、>>174の説明の裏付け、2の結果は>>176の説明の裏付けとなります。
ちなみに>>176のもう一つの裏づけとなるのが、フジゲンの提唱しているフレッティングがあります。
また、楽器的にしっかりしたピッチ(オクターブピッチではない)を求めるには各弦ごとに
独立したフレットを打つしか方法はありません。(ただしコードが鳴らせなくなる)
しかしそれでも、弦高によるピッチの変化は避けられません。

と、こんなんでいかがでしょう?>>166さん?
206ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 20:11
レイサーXの「ストリート・リーサル」で
ポールは音叉でチューニングしたって
成毛滋先生が昔ラジオで言ってた。
(文化放送の「パープル・エクスプレス」)
ちゃんとすれば、音叉が一番正しいらしい。
207ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 21:27
音叉をチ〜ンとやって、鼻の穴に軽く入れると気持ちいい。
208ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 22:20
>>205
ん?
1が174の説明の裏づけになるのはわかりましたが、
2はブリッジ駒を動かす→弦長が変わる→ハーモニクスの位置が変わる、って言うだけで176の説明の裏づけにはなっていない気がしたのですが、、、?
209192だよん:2001/08/12(日) 22:33
話は逸れるが、
ピアノの調律師さんは、基準音をなにから得てるんだろう?
210ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 22:43
>>209
音叉
211ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:11
>>209

一番最初の基準音Aはチューナーでとる人も増えてるよ。
440以外の指定の場合はやっぱりチューナーが便利だし、スタジオの
仕事だと、他の楽器はチューナー使ってるから、基準音が違ってると
話にならんからね。
212ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:26
だから厨房には難しすぎるって!
ちゃんと考えると理系大レベルの話なんだよ。
213ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:27
>>208さん
おっと、書き方が悪かったですかね。
とりあえず>>176は、>>166に対する答えとして書いてる事なんですが、その答え自体、
多分、勘違いしているような気がします。
推測ですが、おそらく>>176>>166の質問の内容を、ギター等のブリッジ駒がおおむね低音弦にいくに従って
12フレットから離れていっているのは何故か(例えば>>175のような質問)というような理解をしてるんではないかと。
で、弦の太さや硬さが変わることによって、その駒の移動幅が変化するというような事が言いたかったんで、
う〜^、自分でなにを言ってるのかわからなくなってきました。^^;
要は、僕は僕の>>205の2の説明は>>176と相関関係があるということを言いたかったんです。(きっと。しかし、自信なし)

そういう風に考えると、>>166に対しての>>176はピントがズレてるみたいですね。
>>176はやはり>>175の答えではないかと思います。

んなとこでいかがでしょう?>>208さん?(もしかして>>166さんかな)
214ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:34
>>211
素朴な質問です。
チューナーでやる場合、例えば440の基準音にAの鍵盤が発する音を合わせ、
それをメーターで確認するのでしょうか?
で、その場合そのAの鍵盤の音はどこらへんの音を拾うのでしょうか?
なんか、拾う場所によってピッチが変化するような気がするんで。
ピアノの場合、場所によって
215192だよん:2001/08/12(日) 23:40
210さん、211さん、ども。
いまあちこち調律師さんのサイトも見てたとこだったんだけど、
やっぱりそこでも音叉って書いてあった。

まえにも書いたんだけど、銀座の山野楽器で
ちゃんと共鳴箱付きのチャイムを買ってみたんだけど
(フォーク型じゃなくて平板型)
家に帰ってからチューナでチェックしてみるとすこしピッチが低かったんだ。

プロ用の奴でも購入時にチューナで店頭在庫の中から当たりを選ぶべきなのかな。
216ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:41
>>206
変なたとえだが、
音叉とチューナーの関係ってのは、
体重計の天秤式とばね式の違いみたいなものかもしれん。
217ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:42
>>181
>要するにチューナーと耳両方使えて、
>最も心地よいチューニングに持っていける技量が必要ってこと。
それは大いに賛成だが、
>平均律ぐらいは知っておこうね。
それがなんか関係あるん?(平均律はしってるし)
例えば平均律でなるべくピッタリ合わせたとすると、逆にきれいなハーモニーが得られんこともあるぞ?
218192だよん:2001/08/12(日) 23:43
>>214さん

ここにその辺のことが書いてあった。49鍵目だってさ。
ttp://www.jpta.org/top/job/jpta3.html
219ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:48
ベースはわざとピッチをずらしてウネリ感を出したりする。
正しいチューニングが全てではないときもある。
220192だよん:2001/08/13(月) 00:00
>>217さん

> >平均律ぐらいは知っておこうね。
> それがなんか関係あるん?(平均律はしってるし)
> 例えば平均律でなるべくピッタリ合わせたとすると、
> 逆にきれいなハーモニーが得られんこともあるぞ?

純正律と平均律は私が以前 >>110 でちょこっと書いた。
110周辺辺りでそのへんの話がされているよ。
221214:2001/08/13(月) 00:07
>>218
>>192だよんさん、どもです。(もしかして>>82だよんさんと同じ?)
読んでみました。で、私が疑問なのは、例えばそのサイトに書いてある、デジタルチューナーやオシロスコープで確認する場合、
その49鍵目の音をピアノのどの位置で測定するのか(拾うのか)ということなんです。
例えば、その弦に一番近い所と、そこからかなり離れたところ、またはよけいな共振がでているかもしれないとことか
なんかそれぞれ、ちがう数字を示すような気がするんですが。
222192だよん:2001/08/13(月) 00:24
>>214
元・82だよん、です(笑)。
どの位置で測定するのかは確かにわかりませんね。
鍵盤叩いて音出しするのでしょうから、チューナーも
鍵盤から見やすくて操作しやすいところにおいてあるんだろうなあ、くらいしか
考えてませんでした。
ホドホドの視聴位置なら数値は極端にはちがわないんでしょうが、
極端に近かったり極端に遠かったりすると過入力や低レベル入力で
かえって不正確な気もします。
223214:2001/08/13(月) 00:35
はは、やっぱそうでしたか。^^
と、それはおいといて、
>かえって不正確な気もします。
私もそう考えます。生ギターにおいても同じような事が言えるのではないかと。
つまるところ目じゃなくて耳ということのようですね。

しかし、前にもまして優良スレになってるような気がするのは、私だけだろうか。
224ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:49
>>219
>ベースはわざとピッチをずらしてウネリ感を出したりする。
あたしゃそんなことはしませんが、みなさまいかがです?
だいたい、そんなことしたらバンドにおれんです。
そんなことやってウタモンのバックなんかやった日にゃあ、次の日から仕事はきません。
225166:2001/08/13(月) 00:58
遅レスすみません、
>>205>>213さんありがとうございます。

僕が疑問に思ってたのは、
1,なぜ12フレットがナットとブリッジの
  ど真ん中に来ない(ようにブリッジのコマをずらす)のか、
  つまりオクターブチューニングをするのか、
2,6本の弦でコマをずらす量に差が出るのはなぜか、
3,普通は低音弦に行くほどコマを後ろにずらすのに、
  3弦と4弦で逆になっているのはなぜか、

ということでした。今整理してみると。
1の疑問は「弦を押さえる事による張力の変化などが理由」
という説が納得できますし、2と3の疑問は「弦の硬さ、太さの違いにより
実際に振動する弦長が違う」という説で納得できました。
そういう意味では「両方の説ともに正解」なんでしょうか。

お騒がせしてすみませんでした。勉強になりました。
226205:2001/08/13(月) 01:17
>>166さん
や、どもです。多分それでつじつまは合うと思います。
ところで>>205でタイプミスがありましたんで、訂正。
巧者→後者。
んでも巧者でもなんか良いような気が....。別の意味で。
227ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:21
>>224ぼくちんはずらして合わせるなんてことはしません。初耳でっす。
228ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:39
>>221

>その49鍵目の音をピアノのどの位置で測定するのか(拾うのか)ということなんです。
>例えば、その弦に一番近い所と、そこからかなり離れたところ、またはよけいな共振がでているかもしれないとことか
>なんかそれぞれ、ちがう数字を示すような気がするんですが。

演奏者も調律師も、物理の実験やってるわけじゃないんで、そんなとこまで厳密に
考えてません。

チューナーは、グランドの場合は譜面台のあたり、アップライトなら天板の上あたりで
計測しますね。基準音以外の調律は自分の耳が頼りですので、立って作業する時の
耳の位置で判断する事になります。

まあ遠く離れた場所と弦の直近で計測した周波数は違うのかも知れませんが、そんな
理屈は物理学者さんにでもお任せします。
229192だよん:2001/08/13(月) 19:17
調律師さんのWebでプロ用の音叉についてメールで質問したら、
ていねいなお返事をいただいたよん。転載して悪いものじゃないと思うので
コピペしちゃおう(でもいちおうsage進行)。
============================
> 今日はひとつお伺いしたいことがあってメールさせていただいたんですが、
> 調律師さんが使っているプロ用の音叉はどこでどのようなモノを
> 購入されているんでしょう。

ご質問の件ですが
日本国内の調律師のスタンダードは
「日本音叉研究所」(ニチオン)というところの
" STAINLESS STEEL NIPPON ONSA "というフォーク型の音叉です。

私もコレを愛用してます。
A=440Hz、441Hz、442Hzの3本を使い分けております。


> 私は銀座の山○楽器で共鳴箱付きのモノ(440)を購入しました。
> とはいってもフォーク型はなにかと取り扱いが不便そうだったので
> 平板型のチャイムのほうです。
>
> それが家に帰ってチューナ(B○SSという会社の針式ICチューナ)で
> 調べてみると微妙にピッチが低かったのでなんだかガッカリ。
> 結局あまり使っていません。(^^;

値段はハッキリとは覚えてませんが
1〜2万くらいだったと思います...。
調律師が調律関係の道具を買うときは
専門のお店(卸売で小売はしていない)で購入致します。
長年同じものを使っていますが
きわめて精度は高いと思います。
ですが、ニチオンのでも
多少、鳴りの良いものと悪いものがあるので
あまりにも鳴りの悪いものは交換したほうが良いでしょう。
比較的当たりはずれは少ないですので
私の場合、買ってみてダメだったら交換してもらってます。

やはり趣味でギターをやってる知人がいまして
「ピッ○ボーイ」というメーカーの音叉を使っていたので
試しに聞いてみたところ
1Hzもピッチが違っていて、ひどいモノでした...。
ニチオンのものを勧めました。
230192だよん(続き):2001/08/13(月) 19:18
> 1)○○さんのお使いのモノも、やはりこういったタイプですか?

上記でも書いておりますが
フォーク型のものを使用しています。

音叉からの音の取り方は人それぞれで
自分が一番取りやすい方法が良いでしょう。

私はニチオンのフォーク型を
上の歯と下の歯でくわえて使用します。
音叉を鳴らす時は、杖の部分を右手の親指と人差し指で
軽く持ち、右膝の堅い部分に当てて鳴らします。

ギターでしたら
ボディーに音叉を軽く当てると良く聞こえますね。
これもあてる場所で聞こえかたは違ってきますので
いろいろ試してみて自分に合った方法を探ってみてくださいませ。


> 2)選ぶときはチューナ持参でお店の在庫の中から一つ当たりのものを
>   選ぶのでしょうか?

いえ、そんなに大げさな事は致しません...。
気の向いたときに、精度の高いピアノ専用チューナーで
ピッチを確認したりはします。

ちなみにピアノ専門のチューナーは
\100,000〜\500,000くらいします...。

ちなみに私もコ○グの針式ICチューナーを
持ってますが(2〜3万のヤツ)
この価格帯のものは精度が疑わしいので
仕事では使いません。

音叉というのは(信頼できるモノならば)それほど
精度の高いものなのです。

> 3)例えばピアノ専門店などに行けば、もっと(ヨーロッパ製などの)
>   本式のモノがあるのでしょうか?

ありますが、基本的に音叉は正確なピッチで
鳴ってくれれば、その機能を果たしますので
国産(ニチオン)で良いかと思います。
万が一の時(傷などでピッチが変わった時)は買い換えれば良いですし。

以上、参考になれば幸いです。
楽しいギターライフを!
============================
・・・といったことでした。
この板にたむろすチューナー/絶対音感信仰につかれた厨房どもは
まちがっても音叉に1〜2万も出すまいから、無用な心配はあるまい。

ちなみに他の調律師さんのWebではいかに絶対音感がアテにならないかも
書いてありました。
231ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 22:17
>>230
>この板にたむろすチューナー/絶対音感信仰につかれた厨房どもは
>まちがっても音叉に1〜2万も出すまいから、無用な心配はあるまい。
だよんさん、うまいこと言うね。^^

しかし、ためになるメール回答だ。ん。
232ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 22:56
自分もコ○グのラックのチューナー(二万ちょい)持ってるがなんか微妙な倍音に
も反応している気がする。確かめようもないが。

まライブなどでは重宝するが確実に耳で合わせられればそれにこしたことはないね。
233ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 23:57
>>192さん
大変参考になる情報どうもありがとうございました。
さて、
>ちなみに他の調律師さんのWebではいかに絶対音感がアテにならないかも
>書いてありました。
とのことですが、よろしければURL教えていただけないでしょうか。
もしかして、スレが荒れる可能性を考慮して合えてURL乗せなかったのでしょうか?
私も過去親の知り合いの調律師から絶対音感の不確実さを聞いたことがあります。
内容的には84さんの内容に近かったように記憶しています。
234192だよん
いろいろお返事します。

>>231さん
一万円以下の一般のギターチューナを盲信してる人(実は私も回答をもらうまで
すげー正確だと思っていた)は、10〜50万円のを使ってるプロから見れば
2〜3万円のでさえ精度が疑わしくて仕事で使えないときくと
またコピペ攻撃しはじめるんでしょうか。(^^;

>>232さん
> 自分もコ○グのラックのチューナー(二万ちょい)持ってるがなんか微妙な倍音に
> も反応している気がする。確かめようもないが。

ジャストで静止せずに、ケイレンするようにぴょ、ぴょっと振れるんじゃないですか?
私のBOSSもよくそうなってましたが、新品の弦でデッドにオクターブピッチを合わすと
ビタッと止まるようになりました。
元々は所詮ここまで合うもんじゃないと思ってたんですが、
テレキャのフレット摺り合わせのついでにブリッジをイシバシさんで純正6連のモノに
交換してもらって帰ってきたときにはモー息をのむほど「ビタッ!!」と静止してたので
目から鱗でした。いやー、ちゃんとした人にメンテしてもらうと勉強になります。

>>233さん
絶対音感がアテにならない具体的例証が上がっているわけではないですが、下記です。
ttp://www.sannoh.co.jp/friends/moriwaki/bunshu.htm
一目見て「うっっ」と思うほど字が詰まってますが、実はなかなか読ませる文章です。
コンサートチューナーの苦労話の下りは滅法おもしろいです。