アンプシミュレータ限定解除スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ
アンプシミュレータ限定スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=979837680&ls=50
マターリと語らいましょう。
2ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 04:25
このスレは無事終了しました。
皆さんありがとう!
またいつの日か!!!
=============終了=============
3ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 04:27
GT-6はマルチエフェクターではなくマルチアンプシミュレーター?
4ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 04:59
GLAYの新曲はPODproで録音したものらしいが
あれはどうよ?
5ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 06:14
PODpro使ってるプロは多いね
コーンも使ってるんじゃなかったかな ?
6ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 07:13
POD3でろー

レイテンしーのないやつ。
7ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 07:39
ギュレイがつかってるなら買うのやめた>POD PRO
8ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 07:46
>>6
それって物理的に無理そうじゃない?
9ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 07:57
なんで ?>>8
10ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 08:16
実を言うとやっぱりマイク録音したほうがいいんだよ。
自宅に簡易スタジオがある私はシュミレーターなんぞ必要なし。
ということでこのスレは終了です。あたたかい論議ありがとうございました。
11ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 08:17
>>8
何が無理なのか簡単に説明お願い
12ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 08:26
>>10
そらえーこっちゃね
13ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 08:26
−−−−−−−−−−−お客様時間です、延長しますか?・・・それとも、さくじょいらい・・・・−−−−−−−−−−−−
14ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 08:29
削除の方向で。。。
15ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 08:54
PODのパッチライブラリ-TRANSFER以外でおとせるとこ
どっかにないかなあ。
出来れば日本語サイトで。
168じゃないけど:2001/07/29(日) 08:59
>>11
内部でDSP処理してる限りレイテンシー0は絶対に無理。
限りなく0に近づけることは可能だと思うけどね。
17ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 10:12
POD買いました。
遅れまくりとハウリング(ノイズ)の嵐で早々と売り飛ばすことに
しました。
使用時間3時間程度・・・
悲しい・・・
18ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 13:14
BASSPODPRO友達が買いました。
遊びに行って弾いてみたんですけど
レーテンシーはPODより少ないように感じました。
この辺もPROとの値段の違いでは?
19ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 17:59
>>17
使用ギターはシングルPU搭載の奴ですか?
僕はそれで凄い悩んでるので、レスよろしくお願いします。
20まいきー:2001/07/29(日) 18:20
PODでハウリング出すのってムリのような気がするけど・・・

私が間違ってるかな?
21ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 18:26
>>20
ノイズと書いてありますね
22ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 18:29
>>17
俺別にノイズあんまでないしハウらないし普通に使ってるけど・・・・
当方PU57クラ
23ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 22:34
限定解除ってなんだ???
24まいきー:2001/07/29(日) 22:43
おっと、ハウリングしか目に入らなかった。

しかし、ノイズも特に気になること無いけどな・・・
ピックアップはSteve's SpecialとAirNortonです。

レイテンシーに関しては、今更だし。
25ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 23:14
ぶっちゃけた話、テイレンシーってそんなに気になるレベルなんかな?

内外問わずプロが実際に使ってるんだし、実用レベルで押さえてると思うし。
全く気にならないと言っちゃ嘘かもしれないけど、
そんなコト言ったら一生アンシミュ系なんか買えないよ。
26ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 23:19
レイテンシー言われているほど気にならないね
レベル上げたときのどこか音が割れている感は少しある
でもヘッドホンやアンプの方で濁っている可能性も有るし
これも許容範囲でしょう
ノイズがひどいってのはオレにも意味不明、シングルコイルだと
ダメとかあるのか?わからん
ボ○のマルチ(フロアの5とラックの700)使ってたけど
音圧というか、空間再現みたいな感じは一枚上の感じがする
27ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 23:25
>>25
PODはハヤビキ系には辛いだろうね。
俺なんて、マイルドな歪みでゆったり弾くのがすきだから
まったく気になんないけどね。(でも練習のときはつかわないけど)
GP20がいいって聞いて買ったけど、これいいね。
音も遅れないし、メタル系音はどうしても作れ無さそうだけど
それ以外はPODと変わんないよ。ていうかこっちのほうが俺好みかも
28まいきー:2001/07/29(日) 23:36
私も、POD Pro、BASS POD Proの二つ持ってるけど、
レイテンシーに関しては全く気にならない。

っていうか、レイテンシーが気になるような耳を持ってる人だと、
シミュレーターじゃとても満足できないと思う。
29ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 23:38
いまさら悪いんだけどV-ampのクリーンってどうなの?
30ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 23:54
レイテンシー気になるよ。
指と音があってないんだもん、実際。
フルピッキングで速弾きすると指が聞こえる音に
合わせようとして演奏めちゃくちゃになる。
31ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 00:03
限定解除ってことは他の話題でもいいの?
32ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 00:43
line6のフロアーボードってどうですか?
ワウも色々シュミレートしてるとか聴いたことあるんだけど実際のところはどうなんだろう。
もしそうだとしたらフロアーボード買わないとPODに入ってるワウは使えないって事?
33ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 00:55
PODのレイテンシーはやっぱ気になるよー。
おれは速弾系じゃないけどね。
いろいろ試した結果DGがいい感じでした。
34ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 01:13
でも真空管も遅いんでしょ石と比べると
35ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 01:27
>>33
レイテンシーがそんな醜いのになんでプロがこぞって使ってるんだろ
そんなひどいレイテンシーならレコーディングにも使えんはずだけど。
36 :2001/07/30(月) 01:29
DSPの処理で遅れてるんだろうけど、もっと複雑なデジタルミキサー
なんかよりかなり遅いんだから改善の余地はあるだろうね。
37ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 01:31
>>34遅いんではなくて立ち上がりのカーブがマイルドなの。
38ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 01:53
>>35-36PODのレイテンシーは約10msぐらいらしい。
実は微妙に遅れてるだけなのだ。
作品として聴く分にはどうってことない遅れなんだけど、
リアルタイムで弾いてると『ん?』ってなるんだろうね。
39ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 02:05
>>32
>フロアーボード買わないとPODに入ってるワウは使えないって事?

MIDIでコントロール出来るから、コントロールチェンジ送れるMIDIペダルならOK。
ただし、プログラマブルじゃないと無理かも。
40ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 04:58
チューブアンプをステージが広めのハコで離れて演奏してたら、
音の遅れはレイテンシーどころではないんだが。
それで指と音が合わなくて弾けないというなら、人前で演奏する
のは難しいかもね。
41ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 05:02
PODってギターシンセなのか?
42ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 05:15
>>40モニターのあるハコで演奏したことないの?
4340:2001/07/30(月) 05:49
>>42
チューブでデカい音出してたら、自分の音のモニターな
んてほとんど返してもらえないよ、普通。
転がしから返される加工音ってあんまり気持ち良いもの
ではないしね。そのぶん他の音返してもらうよ。
ていうかモニターからも離れてれば一緒だろ?レイテン
シーのせいで演奏が乱れるという人なら、立ち位置が変
わったらやはり演奏乱れてしまうのか?って言うこと。
4440:2001/07/30(月) 05:57
シビアに録音してて気になるというなら分かるけど、ひ
とりで試奏して、それも大抵は反射音の多い店内で、レ
イテンシーのせいでちゃんと弾けない、とか言うのはあ
んまり格好よくないと思うよ。
45ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 07:15
>>30
歯や引きができないほど遅れたりしねーと思うぞ。言い過ぎだと思われ。
ってか下手糞なだけでは ?
46ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 07:18
無意味に煽るな>45
4745:2001/07/30(月) 08:38
スマソ・・・
48ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 09:13
age
49ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 09:41
GT-6、GT-5、DG−stomp、RP-2000
どれを買おうか迷っています。
どなたかDG-stompのサウンドサンプルをアップしてくださいませんか。
お願いします。
50ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 10:03
51ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 10:43
>>30
聞こえる音に合わせるのはふつうじゃないの?
5230:2001/07/30(月) 12:02
ピッキングとピッキングの間に音がなってる感じ。
そうでしょ?>速弾き派
53 :2001/07/30(月) 12:07
PODのレイテンシーが気にならないっていうやつは、自分が音に無神経
だからって騒ぐなよ。俺はポッドのレイテンシーは改善されて欲しいと思うし、
Line6もPOD3に向けて取り組んでいるだろうと信じたい。自分が満足だからって
「これでいいんだ。文句いうやつは神経質過ぎてライブなんてできない」なんて
言うのは余計なお世話というものだ。
54ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 12:10
気になる奴は気にするし
気になんない奴は気にしない。

既に結論でてると思うが。
55まいきー:2001/07/30(月) 12:32
↑まあ,そういうことですね。
56ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 12:41
ps2のジャギみたいなものか。
5740:2001/07/30(月) 21:25
>>53
気になる人は気になるし、もちろん改善されるものなら大いに期待
しよう。それはその通りだよ。同意。これでいいんだなどと言う気
は全くないよ。
しかし、本来気にならないはずの人間までもが、情報に惑わされて
過敏になったりしてないかな?ってことが言いたいだけだよ。
ユリ・ゲラーやミスター・マリックの番組の放送直後に日本全国で
スプーン曲げ成功者が続出!みたいな馬鹿馬鹿さを感じるよ。
例えが悪いか(藁
58ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 03:20
>>57
まったくその通り。

音速は、およそ340m/sだから、アンプから3m40cm離れていると
10msec遅れる。

PODのレイテンシーが気持ち悪いってヤツは、
アンプから3m離れたら、気持ち悪くて弾いてられないんだろうなぁ(藁

「ピッキングとピッキングの間に音がなってる感じ」になるのは
テンポ120で25連符を弾いた時だな。

以上、全てPODのレイテンシーが10msecだという
前提での話ね。

もっとも、57の言うとおりで、わかる人には
5msecの遅れぐらいから、わかるらしいから
POD3では、是非改善して欲しいけどね。

それに、PODを使ってさらにアンプから3m離れていると
合計20msec遅れることになるから
これはさすがに、ほとんどの人が気になるだろうなぁ。

てな訳で、POD使う時は、なるべくスピーカーに
はりついて、弾きましょう(藁
59ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 06:20
まぁ、はっきりと確信をもっていうわけではないけど、
アンプから3m40cm離れたところで弾く10msの音遅れはそれほど気にならないんじゃない?
音源と自分が離れてるっていう自覚があるから。
そのDSPの音遅れがきもちわるいって言うのはすぐ近くで鳴っているにもかかわらず、音遅れがあるから、より気になってしまうのではないかと。
いままでの経験的な感覚とのズレがきもちわるいっていう。

ま、ひとつの考えられる理由として。
60ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 09:34
GT-6、試奏した人の感想、キボ。
61ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 09:43
音が遅れるというのは
タイム感ではなくて

タッチの問題で

ピッキング等の反応が鈍い
て弾きにくいと言う事です。
62 :2001/07/31(火) 09:55
まあ”シュミレータ”だからレイテンシーも本物のアンプに近付けて欲しい、ということで
その件はもういいんでない?
ところで、DGとか後発をみると、これからはアンプシュミ(プリアンプ+キャビネットシュミ)
+マルチエフェクター+ペダルっていう感じでどんどんと足元の1台に統合されていく感じが
するね。
6317です:2001/07/31(火) 12:38
>>17です。

>>16
同感です。

>>40
???
チューブアンプは石アンプより性能的に反応が早いです。
「遅れ」を感じるのは他の理由ではないでしょうか?

>>19
使用環境
ギター:USAストラトキャスター(無改造)
アンプ:マーシャル60Wぐらい

>>20

えーと、何と言うか・・・。
音が減衰していく時に「ザー」という物凄い耳障りな
ノイズ(ハウリングに近い音)が出ます。
高周波サンプリング雑音らしいのですが正式な名前は忘れました。
また、アンプのセッティグも悪かったかも知れません。

>>34
真空管はトランジスタより電気(電子)のスピードが速いです。
従って反応も早いです。
(なるべく簡単に書きました。
興味のある人は自作エフェクタースレで質問してみてください。)

>>35
それは・・・
録音後に「ずらす」「消す」等の処理をしてあわせることが出来るからです。
「遅れ」があってもサウンドが本物に近ければ、面倒なマイクセッティングや
スペースが要らない、ノイズが少ないなどの理由で重宝します。

>>43
「自分の音量は必要最小限に押さえる」ですね?
でも、これってモニターSPが無ければできませんよね。

>>58-59
アンプから4m近く離れると辛いですね。
客席に綺麗なおねいちゃんが居れば行ってしまうかも?
(失礼話がそれた・・・)

PODのレイテンシーに関してはここのスレを見て覚悟はしてました。
サウンド的にはかなりアンプに近いですね。
プロセッサーを並列に8個ぐらい使ったら反応も、
もっと速くなるんじゃないかな?(値段も現行機種の4倍するでしょう。)
ノイズ(ハウリング)はアンプのせいかもしれません。
また、試してみます。
(まだ、売ってませんので)
64ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 13:36
シングルコイルのPUでPOD2鳴らすとかなりハウるんですが・・・
ちなみに、モダン配ゲインフル点にしてます。
まぁ、それならハムでやれよという感じですが。
(実際、ハムのギターだと問題なかったです。)
65ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 16:39
パンテラみたいな音で使ってるけど

ゲインはレクチモードでせいぜい5まで

上げ過ぎでは?

アンプのリターン端子やPAで使用してますか?
6617:2001/07/31(火) 17:13
>>65
ギター-POD−AMP・・・直列で使ってます。
Send Returnは使用してません。
うーん、歪ませすぎなのかな?
67ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 17:58
昨日DG-STOMPが届いた。
プリセットを幾つか弾いてみたけどクランチは結構良いが、クリーン
と深い歪みがイマイチかなって感じ。
夜中にちょこっと触っただけで小さな音でしか弾いてないからかな?

お薦めなセッティングってある?
68ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 18:24
>>65さん
俺、64ですけど勿論、どちらも試しました。
アンプの方はかなりハウる。
で、PAの方はちょっと気になるくらいハウります。
スタジオではもう、ハムのギターでしか音ださないんだろうなぁ・・(鬱
69ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 23:40
V-AMP今日届いた。
けっこうイイんでないの。

ツマミがLEDインジケータ方式になってるけど(ロータリーエンコーダ)、これが無いPODは調整が超面倒なんでないでしょうか?
ていうかこの点PODは真っ暗闇で道歩くような感じ?
実際PODに触ったこと無いので分からないですが。

PODの方がちょっと音がいいとしても、家でクネクネ遊ぶにはV-AMPかなぁとおもいますが。。
70ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 00:09
あれ?これ(V-AMP)ってどうやって電源切るの?
71ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 00:18
>>69
めんどくさいが、チャンと設定位置確かめる方法はあります。

>>70
ブレーカー落とすヨロシ(ワラ
72ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 03:20
PODのプリセットしている音って、
エフェクト掛かりすぎて使いにくくありません?
73ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 06:04
>>65
パンテラ系の音でレクチで5ぐらいでいいの ?
リアPU何使ってんの ?
俺はゲインが8〜フルテンでディストーションもonにしてるが・・・
ちなみにリアPUはJBですが
74ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 07:10
TAPボタン押しながらDRIVE回してる?
75ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 07:10
V-AMP、梱包時からごついキャリングケースに機材が内包されてるおかげで、かさばる発泡スチロールやらが使われてなくて、すっきりでいいね。
なんかテニス部っぽいけど。
7643:2001/08/01(水) 08:20
>>63
違います。
チューブアンプで「可能なかぎりデカい音(=良い音)を出す」
ことが前提の話です。どうもあなたとは発想が逆みたいだね。

ところでマーシャル60WにPODつっこんであなたは何をしようとして
いたのか?根本的に間違ってないかな。
77ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 09:21
>>76

私のシミュレーターの使い方は・・・

1.アンプ持込できない時(したくない時)、ラインでPAに直接入力する。
  (宅録も含みます。)
2.アンプのサウンドが気に入らない時の補正用

として使ってます。

”チューブアンプで「可能なかぎりデカい音(=良い音)を出す」”

ステージ(ハコ)上での音量は自分で聞こえる最小限に下げておくものと
教わりましたが、今は違うのでしょうか?
さぞかしPAオペレーターは大変でしょうね。
78ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 09:35
サンズアンプのPSA-1買ったYO
結構良いのではないかしら?
あんまり強くかけちゃうと、サンズの音になってしまうから
軽くかけてるけど。
79ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 09:53
>>76-77
なんか無駄に喧嘩腰だよお。
80ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 11:01
>>77
なんかアンタ、傍目にみてると嫌〜な感じ!
81ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 11:17
pod2かったよ!
自分の立てたスレで音も公開したけど。
かなり不評だった(あたりまえか)
でもこれ、おもしろいよ!いいよいいよ!
究極のおもちゃを手に入れた気分だ。
枕にしてねよっ。
82まいきー:2001/08/01(水) 13:15
ずいぶん固いまくらだな〜・・・

マンション住まいで,アンプで音出せないうちにとっては,
PODは欠かせないです。
83ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 14:14
>>77
PAオペレーターはでかい音を出す必要のない人には「必要最小限の音量に」と
いいます。それは事実。オペレ−タ−としては最も仕事がしやすい環境です。
しかし大音量を出す必要のあるチューブアンプでそれなりに説得力のある音と
演奏をしている人(バンド全体のレベル含む)に対してはそんなこと言いませ
ん。そのかわり演奏者もステージ上のモニターバランスについて細かい文句は
言わない、という暗黙の了解です。オペレーターと演奏者、どちらかがこれを
理解できてないと喧嘩になります。
84ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 14:18
85ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 14:39
↑忘れてた。GP20つかったやつ。適当なメタルです。
アンプはR−FIRE STACK。参考になれば幸いです。
86ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 14:40
>>84

LAメタルみたいな音だな。
デスメタルみたいなのやりたいならV-AMPの方が
向いてるな。
8785:2001/08/01(水) 14:48
>>86それは単におれの音選びが悪かったからかも・・・
デスきかないからちょっとわからん
8886:2001/08/01(水) 14:53
いや、単にもうちょっとギターの音でかくすれば
印象が変わるかもしれない。
>>84のではリズムギターが弱いなと感じたんだ。
8985:2001/08/01(水) 16:44
なるほどやってみます。
しかしもっと素直なデータにしたほうがいいですかね?
バッキングだけとか
90ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 17:42
>>85
クリーンとかクランチはどんな感じ?
ブルースキューブ(ローランドの)みたいな音がでるんだったら
俺的には買いなんだが。
本当は自分で試奏してみたいんだけど、うち田舎なもんで・・・
91ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 18:32
>>84
音はいいとおもう。
でもGP-20ってやっぱりこの歪みが限界なの?
9281:2001/08/01(水) 21:43
PODでパッチをつくってみました。
かなり気に入った音です。
もってるひと試してみて。

http://web12.freecom.ne.jp/~freemp3/2chsp.lib
9385:2001/08/01(水) 22:22
>>91
僕の場合いうのを忘れてましたがGT-3のTurboOverDriveの(Level50 他0)
をつかってブーストしてます。こういうことをしたらサンプルにならないかもしれませんがこの方が好みなので・・・
そのときのゲインのセッティングは75です。これ以上にはできますがあんまり歪ませるのも好きでないので。
ちなみにMETALSTACKはブーストしないでもかなり歪みます。でもなんか汚い。

>>91僕のつたないギターでよければクリーンとクランチでソロ、バッキングとってアップしましょうか?
そのときのセッティングのリクエストがあったら書いてください。
9485:2001/08/01(水) 22:47
まちがえた!後半のレスは>>90へのやつね。
95ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 23:33
ベース用のシミュレーターでおすすめのものありませんか?
96ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 23:40
>>95
BASS PODじゃない?
97ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 23:43
ところで、PODなどのギターアンシミュにBASSを突っ込んで
普通のオーディオ用スピーカーから出力して、
スピーカーが壊れたりしませんか?
98ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 00:06
>>93
メタリカのエンターサンドマンをキボ
イントロのクリーンとリフを。
99ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 00:47
>>97
壊れるかどうかキミのスピーカー次第だが、あんまりそういうのは良くないね。
100ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 01:04
>>99
何故?
BASS PODなら、OKなんかな?
10199:2001/08/02(木) 01:16
小さい音にすれば大丈夫かもしれないけど、
大きな音でやるとスピーカーが破損するでしょ。
ちょっとの音圧でビリビリしてくる。
10285:2001/08/02(木) 09:36
>>93ごめんそれしらない!
てゆうかセッティングをリクして
103マターリ派@2ch:2001/08/02(木) 09:56
沢山のMIDIを取り揃えてお待ちしております。
http://www.destiny.prohosting.com/J/
全部私のコレクション(笑)です。
どんどんお持ち帰りくださいませ〜!
(JASRAC反対!断固闘う所存です。
 みなさんのDLは強力なパートナーとなります。)
104ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 11:51
ここのスレのレイテンシーが気になる人達はライブでもやろうもんならベースの音なんて
遅れて聞こえてしょうがないんだろうなあ。(藁
105ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 11:59
>>103
JASRACの工作員へ。ぶち殺されたいか?

楽器板まで荒らすとただじゃすまねえぞ。
106ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 13:12
65さん
アンプのインプトにつなぐと
1.音やせ
2.ハウリます。

JCのリターンにつなぐとマアマアの音しますね

あとオーディオのAUX端子でも遊べます。
そのときエコーとリバーブをちょこっとかけると
イイ感じになります。

ちなみに私のセッテングは
T10
M2
B4
G5
CHVO8
エコー5
リバーブ3
以上
107ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 14:19
>>84
いい音じゃない。
108ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 15:00
V-AMPの箱や筐体、オモチャみたいでいいね。
おもちゃを手に入れたっていう雰囲気がすごく出た。
起動時のLEDの点滅アクションもすごくよくない?
ほんといい意味でオモチャっぽい。
10991:2001/08/02(木) 17:15
>>85
遅レスですまん。
セッティングのリクは特にないんだけど、
できればクリーン・クランチ共に、
コードストロークとアルペジオ(単音)の両方の音が聞きたいな。
あ、あとクランチでギター側のボリューム絞った(5くらい)音も、
アップしてもらえると助かります。
てか、注文多いね、俺(w。
11091:2001/08/02(木) 17:22
あ、すまん。>>85で書いてるね>ソロ・バック
セッティングは強いて言えばクランチチャンネル(てあったよね?)で、
歪みちょっと深め(70くらい?)で、ミドルを効かせた感じで。
あと、>>93は俺じゃないよ。曲は適当でいいんで。
111POD2で質問ですが:2001/08/02(木) 23:45
すいません、POD2を持ってる人に聞きたいんですが
スイッチを入れた時、まずキャビネットチューニングモードって言うのが
表示されますよね ? あれはヘッドホンで使用するときはタイプをDにセットすれば
いいんですか ? それともヘッドホンではあれは何も関係ないんですか ?
どうなんでしょうか ?
112ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 02:27
>>111
関係ないです。
113111:2001/08/03(金) 03:24
関係ないんですか
どうもでした。
114ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 00:49
GP-20買たんだけど
それまで使てたSansAmp GT2の方が全然よくて
結局殆ど使てない。。。
115ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 01:05
GP20は本物のアンプをシミュレートしてるから
簡単には理想のアンプが出ないぜよ>>114
116ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 01:24
>>114
GP-20とGT2併用してるよ。GT2→GP-20→LINE
派手な歪みはGT2で作って、箱鳴り感、空気感を、GP20で出す感じ。
117ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 01:40
>>116
ラインだと無理に単体で完結させるよりもそうやって組み合わせるのがいいよね。
俺はブースターにTS-9とか使ってヒュース&ケトナーのTUBEMANでメインの音作り、
で、BOSSのGT-5のスピーカーシミュってかんじに組み合わせてる。
118ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 18:47
マジだけどGP20くそっすよ。全部ファズ!!
AX1500Gとお店で交換してもらった。あーあ情けない・・・。
119ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 18:50
>>118
お前の耳がファズ
120ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 18:53
>>118
逆に、GP20でどうやったらファズの音がでるのか教えてくれ。
121ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 18:55
>>118
どういう使い方をしたんだろう?
そもそもGP20でファズの音なんか出ないぞ。
122121:2001/08/04(土) 18:55
被ったね
123ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 18:59
>>118
これだけ素早いレスが複数付くということは、とりあえず自分の耳
を疑った方がよいぞ。あんまりレベル低いこと書くなよ。
124ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:01
>>118は最近AX1800を買いました。
いっぱいエフェクトついてていい音がしました。
GP20もかってみたけど、リバ−ブなくて変な音だとおもいました。
おこった118はGP20をアスファルトに叩きつけました。
しかし頑丈なGP20は壊れるどころか、すてきなファズのメロディを
奏でるように鳴りました。とさ
125ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:01
全部10にしてアンプに入れてブリッジミュートで「ブブブブブ」と。
今までAX1000G使っててその音に慣れちゃったからかな〜?
ファズにしか聞こえないんだよね〜、俺の耳ファズだね・・・
126ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:07
GP-20は糞ということが判明致しました。
127ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:09
ごめんなさい。発言訂正します。俺がクソでした。
118本人です。
128ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:13
全部10!
>>84きけ。ファズか?
129ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:15
違います。ヘビメタであります。
130ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:18
ならよろしい
131ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:19
ありがとう。
132ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:22
ジサクジエン
133ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:23
マトリックスという映画みたんだが、
自分が主演のキアヌ・リーブスに似ていることに気づいた。
134ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:39
キアヌ・リーブスはPODを使ってるらしい
135ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:46
トム・ハンクス
136ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 20:49
わけわかんね>>85まだか
137ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:18
さっき会社でPOD Ver3を弾いてきた。2なんか目じゃないくらい音抜けもレーテンシーも断然よくなってる。
チップ交換+増設が必要だからちょっと金かかるけどいいね。
冬には発表されるらしいからさ。これは買いだろ。他社のシミュレータをこえたね。
ちなみにこっちはUSAです。
138ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:20
メタルっぽい音も出せますか?
139ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 04:29
>>137まじで!
140ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 06:10
あああ、めちゃくちゃ期待!>>137
いくらくらいでVer.UPなんだろう?
1-2には5000円だったけど。
141ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 06:17
冬か!
げえ!冬までアンプシミュレタが買えん、、、。

3まっていたが
142ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 06:37
ネタでは無さそうだけど、やっぱりネタか ?
143まいきー:2001/08/05(日) 08:57
ネタでしょ。
144ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 12:47
>>137
ネタでしょ?
145ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 13:12
冬までのつなぎでV-AMPカット毛。
146137:2001/08/05(日) 13:14
ネタです
3は今年中には無理です。
147ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 13:23
いやらしいな
148137:2001/08/05(日) 13:29
でも来年には間に合うと思うよ。
149ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 15:01
さっき会社でPOD Ver4を弾いてきた。3なんか目じゃないくらい音抜けもレーテンシーも断然よくなってる。
チップ交換+増設が必要だからちょっと金かかるけどいいね。
秋には発表されるらしいからさ。これは買いだろ。他社のシミュレータをこえたね。
ちなみにこっちはUSSRです。
150ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 18:51
さっき会社でPOD Ver.589を弾いてきた。
588なんか目じゃないくらい音抜けもレーテンシーも
断然よくなってる。
チップ交換+増設が必要だからちょっと金かかるけどいいね。
3001年秋には発表されるらしいからさ。これは買いだろ。
他社のシミュレータをこえたね。
ちなみにこっちはIRAです。
151ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 19:34
まじで!
152ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 21:13
PODはGT-6に完全に抜かれたもようです。
153ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 23:52
なんかPOD飽きた・・・
なんでもできるからバカでもプロになれるって感じ。
なんか他のエフェクターないかな
154ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 00:13
>>153
アンプ直結同盟にようこそ。
155ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 00:21
>>153
そんなあなたには、この板でも
2名しか使ってないマーシャルのアンプシミュレーター
DRP-1をどうぞ
156ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 01:21
>>153
アコギなんてどうよ?
ピッキングだけで音をコントロール。
(煽りじゃないよ、マヂで)
157153:2001/08/06(月) 01:28
やっぱズームにしとくよ
あれで良い音弾けばみんなびっくりするからな
158 :2001/08/06(月) 01:43
ず、ずーむかよっ.....
159ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 02:22


>>117

>俺はブースターにTS-9とか使ってヒュース&ケトナーのTUBEMANでメインの音作り、
で、BOSSのGT-5のスピーカーシミュってかんじに組み合わせてる。

僕の理想としたシステムの人をみつけたよ!
そのコンパクトとGT-5はどうつないでるの?ループで?
GT-5のスピーカシミュレータってイケてる?COSMが追加されたバージョン?

ずけずけと質問してごめん、ライブにも自宅練習にも活用したいので
よろしくおねがいします。
160ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 02:37
>>155
DRP-1って音圧無くない・・? 結局使わず転がってる・・(藁
161ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 03:01
>>117
ヒュース&ケトナーのTUBEMAN愛用してるんですが、真ん中のオレんヂ色の2ちゃんねるは
具体的に何処のメーカーの何のアンプをシミュレートしたのかご存じですか?
すっごく知りたいですが、経験不足でよく分かりません。
どなたか親切な方、教えてください。
162117:2001/08/06(月) 04:08
>>159
ギター→ブースター→TUBEMAN→GT-5ってかんじで普通にGT-5のインプットにつないでる。
音作りはTUBEMANまでで完結させてGT-5はスピーカーシミュのみを使用。

GT-5のスピーカーシミュは単体だとショボいがTUBEMANのミキサーアウトからつないだら
(つまりTUBEMANのスピーカーシミュと併用したら)普通のモニタースピーカーで鳴らす分には
ライン臭さはかなり消えてくれる。ヘッドフォンだとやっぱきつい。
でもヘッドフォンで聴いて満足できたサウンドって実際にマイク立ててそれをモニターした
時くらいなので自宅での環境だとこの辺が妥協点かな、とか思ってる。

このシステムで鳴らしたら少なくともPODよりはずっと好みの音になってる。

>>161
TUBEMANってそもそも有名アンプのシミュってスタンスの製品じゃないんじゃないのかな?
1チャンネルはクリーン、2チャンネルはクランチ、3チャンネルがドライブチャンネル。
クランチチャンネルはややマーシャルっぽいかな・・・?
ドライブチャンネルにはVOICINGってコントロールがあって、これはマーシャルとかについてる
コンツァーをちょっと進歩させたようなものでこれをうまく使ったら結構音作りの幅は広いと思う。
163ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 04:17
>>161
2ちゃんねるだし、かなりいいかげんってことでどう?
164ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 05:40
DGつかってる人ってアンプに繋ぐ時スピーカーシュミレーター切ってる?
165ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 11:38
最近皆さんのいってる。
暖かい音が最近わかるようになりました。
166161:2001/08/06(月) 12:18
>>162
どうも有り難うございます。あれはシミュレータじゃなかったのですね。
今までずーっとシミュレータだと思いこんでました。
取りあえずはあれはマーシャルっぽい音だという結論でよろしいですね?
JTMで言うとどのあたりのニュアンスなのでしょうか?
45?800?900?2000?とか色々あってよくわかりません。
いつかアンプ欲しいのですけど参考にしたいです。チューブマン2ちゃんねる音。

ちなみに私も同じようなセットで家庭で組んでますよ。
私はギター→ブースター(ケンタOFFで差しとくだけ)→TUBEMAN→ブートレッグディープボックス→ジャズコ20

ケンタウルスはODですがOFFで通すだけでも何故か微妙にブーストされるんです。
(バッファ内臓??)
ブートレッグのディプボックスははっきり言ってスピーカーシミュレータです。
コンパクトタイプなので場所を取らずオススメです。
一度試されてはいかがでしょうか?


>>163
、、グッっとキました。ではかなりいーかげんなマーシャルってコトで。
167ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 12:18
>>155さま

DRP−1ってどうですか?
168ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 20:15
揚げ。
169ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 00:31
ケチすな
170ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 03:23
?
171ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 04:26
DGを通販で注文しました。届くのが楽しみなのであげ。
172155:2001/08/07(火) 06:40
>>167
まあ、PODとかにくらべると、時代がちがうので
だめだめとは思うが、オーバードライブとしては
良い感じにかなり荒く歪む。ノイズはひでえ。
173ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 06:51
DGストンプってルックスかっこいいけど
音の方はどうなんだろ ? 特にハイゲインは。
174ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 11:45
>>173
特定のアンプを真似たのじゃなく
YAMAHAの独自のアンプモデルなので
音色は個人の好き嫌いが出るけど
結構歪むよ。俺は好き。
DGマンセー
操作はちと難解
175114:2001/08/07(火) 11:47
>>115-116
ありがとッス
そういうもんですか〜奥が深いのね。
176ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 12:16
メタルはダメなんですか?
GP−20のLeadはメタルっぽい音らしいんですけど、どんな感じですか?
177 :2001/08/07(火) 12:30
アンプシミュレータ買う奴は人生の敗北者
178ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 13:38
それさえ買えないお前。
179ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 20:01
人生の敗北者にも勝てないやつってこと?
180ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 20:02
人生の敗北者にも勝てないやつってこと??????????げへ
181ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 21:12
人生の敗北者にも勝てないやつってこと??????????げへげへげへ
182ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 22:14
>>176
メタルはダメってことは全然ないと思うよ
なんかいろんなトコでそういうレスがあるけど。。。
LEADでも歪むし、R-FIERとかMETAL STACKとかバリバリ歪みます

LEADの音は、いわゆる最近のマーシャルっぽい音だと思うんだけど。。。
詳しい人フォローきぼんぬ
LEADのVARIATIONをONにすると、マイケル・シェンカーやね
183ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 22:34
よおし!GP20今度は俺が音あげる!
18484:2001/08/07(火) 23:10
>>183まかせた
185ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 23:49
>>183
頼む
186ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 01:41
みなさんの使ってるヘッドホンは何ですか ? アンシミュ使う時のやつね
やっぱり高いの使ってるのか ?
187183:2001/08/08(水) 02:05
PODはもってるけど、GP20もかったので、いろんな音ためしてます。
どっちが歪むっていったらやっぱPODかなあ〜(まだわかんない)
でも味わいがあるのはGP20かなあ〜むずかしいところだ。

で、アップする曲は
わかりやすくモトリ−クル−の曲にしてみたっす!
演奏はめちゃくちゃですのでつっこまないでください!
設定はLEADで、キャビネットは4*12です。
リバ−ブのみエフェクト使用しました。
(それ以外ははすべてGP20のライン設定での録音です)
右チャンネル左チャンネルの二度弾き2ちゃんねる使用です。
ちょっと歪ませすぎたかなあ〜どうでしょか。

ttp://web12.freecom.ne.jp/~freemp3/gp20.mp3
(552kおもくてごめんなさい)
188ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 02:17
>>187
おつかれ様です。
使用ギターは何ですか?
189183:2001/08/08(水) 03:43
>>188
左チャンネルがFenderマンドリン、右チャンネルはESPのウクレレです。
190183:2001/08/08(水) 05:54
>>188
シャ−ベルのストラトタイプのギタ−で、ジャクソンUPです。
定価8万くらいのやつ

>>189
フェンダ−のマンドリンはほしいな。
191ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 06:16
>>183
クリーントーンの弾き比べきぼーん
192191:2001/08/08(水) 06:24
>>186
FOSTEXのT-7というのを使ってます。あと、コルグのMTR(D16)
を売りたいと思っています。関係ないですが。
193ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 06:54
あげ
194戸田美智也:2001/08/08(水) 10:21
俺が小学3年の頃、勉強しなかったのでFCを隠された。
必死になって探して何とか見つけたが、このままじゃプレイできないと思い、
屋根裏に延長コードで電気を引っ張ってきて、TV、FCを持ち込んで屋根裏で遊ぶようになった。
(音声はイヤホンで聞いてた)

3日後の夜、俺は屋根裏で遊んだまま眠くなって眠ってしまった。
朝になって俺がまだ寝てた頃、親が俺の部屋に来るともぬけの空でビックリ。
間の悪い事に、部屋の窓を開けっ放しにしてた為、誘拐されたと思って
警察に連絡して大騒動になってしまった。

それからおよそ2時間後、何食わぬ顔で2階の自室から降りてきた俺を待っていたのは、
刑事ドラマのごとく電話に逆探知装置を設置してる警察の方々と、目を丸くしてる両親。

・・・メチャクチャ怒られたよ。
あまりの剣幕に刑事さんが親を宥めるくらいに・・・俺は訳も判らず泣いてたと記憶してる。
195183:2001/08/08(水) 10:56
>>191
PODとGP20で?
設定があれば言ってください。
196ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 11:01
>>183
PODとGP20でお願いします。
設定は何でもいいです。好みの音で弾いてください。
とくにカッティングとアルペジオが聞きたいです。
197ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 00:26
>>194

ストーリーはチンケだけど、読ませてくれるよね。
198ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 00:28

       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ●  ●(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
        、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
          ̄| ̄           |
          /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
199ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 01:01
V−AMPってどうなの?
200ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 01:17
>>199
某有名えふぇ久田ーサイトで大絶賛だね。
201ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 07:06
V−AMPって一発屋って感じするけどなぁ
PODみたいにバージョンアップできんのかな ?
202ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 21:46
V-AMP、先日買いましたが最高です。
ゲインが高いのが有り難い。
203200:2001/08/10(金) 00:31
ttp://www.effector-mania.com/

V-Ampは、自分で試奏したときもそんなに悪い印象は無かった。
結局、POD2買ったけど・・

PODは、音作りが行きずまった時、
オフィシャルHPで様々なセッチングをDLできたり、
見ることが出来るのが、意外と助かる
204???:2001/08/10(金) 00:41
PODとV−AMPの音を聞いたときクリーントーンとFUZZは
V−AMPの方が良かったです。しかし、音数でいえばPODの方が上
でしたが上記の2点が許せなかったのでV−AMPにしました。
205ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 02:30
ファズって、普通エフェクターで普通出すのでは?
クリーントーンは確かにPODはちょっとね。
206ハヤシライス:2001/08/10(金) 02:41
↑少し戸田テイスト
207ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 03:04
>>205
そう言うのってピックアップにもよらない ?
208ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 03:20
普通ファズって、普通エフェクターで普通出すのでは?
普通クリーントーンは普通確かにPODは普通ちょっとね。
209205:2001/08/10(金) 04:03
鬱だ氏脳

>>207
そうなの?
漏れってば、ファズは使わないから
210ハヤシライス:2001/08/10(金) 04:25
>>205
エルクのアンプにはファズ標準装備だったぞ。
211ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 04:52
ファズはニルヴァナ
212ハヤシライス:2001/08/10(金) 05:15
>>211

それは違うと思う。
213171:2001/08/10(金) 06:08
注文していたDG-Stompが届いたのであげ。
いや、まじでコレなかなかいいッスよ。
でも操作が難しいなあ・・・。
214ハヤシライス:2001/08/10(金) 06:15
ライブの出番までに一回楽屋戻ると、誰も居なくて
対バンの奴のDG−Stompが置いてあった。
一瞬盗もうと思ったけど、やめた。
215171:2001/08/10(金) 06:22
>>214頼むからおれのは盗まないで(w
216ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 06:30
DG−Stompってデジタル ?
217ハヤシライス:2001/08/10(金) 06:36
>>216

おい。
218ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 06:47
>>216ああ、デジタルだとも。
219ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 06:48
ほんとかよ !
220ハヤシライス:2001/08/10(金) 06:48
>>216

アナログ歪み、アナログディレィ、スプリングリヴァーブ
とかそういうマルチが欲しいのか?

ピートコーニッシュに作ってもらえ。
221ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 11:00
DGのスプリングリバーブって使い物になる?
ちゃんとピシャンピシャンいう?
222ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 11:40
YAMAHAのAG-STOMPってだれか使った人いる?かなり気になってるんだけどBOSSのAD-5とか
と同レベルならいらないし、、、レポ希望。
223ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 11:42
YAMAHAのAG-STOMPはどうなん?かなり気になってる、、使った人のレポ希望。

ちなみに→http://www.giles.com/yamaha1/Guitar/whatsnew.html
224171:2001/08/10(金) 23:22
>>221ベンチャーズみたいなのをイメージしてるんだとしたら、
あそこまで大げさな効き方ではないね。
だけど、ジャズのチョップ奏法の残響なんかではいい雰囲気だと思うよ。
225ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 02:04
上へまいりまぁ〜す
226ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 02:20
わーい♪
227ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 03:33
DG-STOMP(中古)でフェイザーのフィードバックを最大にして
ピュンピュンなるようにして、さらにデジタルディレイのフィードバック
も最大にしたらブツブツって言って音がでなくなったんですけど。
これって中古で買ったものだから?DSPの処理能力を超えたから?
どうなんでしょうか?
音に関しては、DRIVE1,2がお気に入りです。
228ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 04:31
>>227ウチのはそんなことないよ。っつーかフェイザーにFeedbackってないよね?
229ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 07:26
J−ステはなんでこんなに安っぽいんだろう。
PODとかDGは見た目も結構いいのに。
音は気に入ってるけど所有する喜びみたいなモンがまるで感じられないよ。
230ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 12:16
>>229
同意。
そーゆーのって大事だよね。質感とか重量感とか。
231ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 14:02
AG-Stompを通してどんなに頑張っても、ピエゾの音しかしなかった。
期待して損したよ。
232ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 21:08
そりゃそうさ。ハイランダー搭載させれ。
233ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 02:28
>>229
J捨てのレクチってよく歪む ?
POD2のレクチは歪み具合が少ない気がするんだけど。
本物のレクチの歪みってあんな物なのかな ?
スラッシュ系の音作る場合、後は自分で高出力ピックアップで歪ませよって感じ。
234ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 02:36
>>229
俺はシンプルでけっこう気に入ってるけど、
まあ、たしかにツマミは安っぽいね。
235ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 03:29
DG-stompはノイズがひどい。
pod2やJ−ステもノイズはのるの?
236229:2001/08/12(日) 05:56
>>230だよね。何でもう少し考えて作らなかったのかな。
でも、本国では15000円ぐらいで売ってるモノだから仕方ないと言えば仕方ないか(w
>>233主観の問題もあるので一概には言いにくいけどおれにとっては充分だよ。
リードでもフルテンにしたことないし。スラッシュとかだとどうか分からないけど。
抽象的でごめんね。
>>229ツマミはほんといただけないね。個人的にはDGのツマミが好きだなあ。
237ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 18:20
ダサスギだよねどれも。
238ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:06
見た目はどうでもいいや。
ところで聞きたいんだけど、このシミュをこのアーティストがつかってる。ってのがあったら教えてほしい。
CDきいて参考にするから。
239ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:09
うんち喰い星人がPOD Pro使ってるよ。
240ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:09
>>238

ジミヘンの後期のステージでは足元にGFX-8がありました。
241ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:21
今月のサンレコに載ってるね。
それはいいとして、
ずばり、買うならV-AMP、POD2どっち?
242ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:23
メタルやるならV-AMPです。
それ以外は知らん。
243ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:35
>>84はGP20でメタルですが?
244ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:35
POD3が出るとかって聞いたけど!?
245ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:37
>>244

>>137
>>149
>>150

を見ろ!君は時代遅れだよ!
246ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:57
>>238
マジレス。ジョージ・リンチがオジー・オズボーン・トリビュートやランディ・
ローズ・トリビュートでPOD使ってる。
247238:2001/08/13(月) 00:59
サンクス。やっぱPOD人気あるな。
ほかのシミュ(DGはわかった)はどうなんでしょう
248ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:21
V-AMPを勧める。
最高だよ
さぁ楽器屋へビーダッシュ !!! >>247
249ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:29
>>241
カネがないならV-Amp
カネがあるなら、試奏して選べ。

何を買ったって、
二年後にはもっと良いのが出てるから
250ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:32
ttp://www.effector-mania.com/
のPOD2の評価は、ちと低すぎる気がする。
逆にV-AMPがなんであんなにベタ褒めされてるのかわからん。
251ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:36
>>250
同意。
個人的には、コストパフォーマンス&操作性は大いに評価してますが<V-Amp
252ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:42
>>251
たしかにコストパフォーマンスはすごいですね。
フットスイッチ、キャリングケース付属で\21500(SH)
POD2は合わせて8万ぐらいか・・・。
253ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:46
次世代アンプシムのつなぎとしてV-AMPってのは悪くないかも。
安くてそこそこ使えると。
254ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:49
TECH21危うし
255ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 02:53
>>254
そういえばそんなメーカーあったね(´ー`)y─~~
うそうそ、今でもSA-1使ってる。
でもV-AMPを買うかもしれないから、その後は・・・。
256ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 05:15
V-AMPだけはやめとけ・・・
257ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 10:50
>>256
なぜオススメできないのかを書いてくれないと...
258ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 12:39
V-AMPは良いよ。ほんとに。
259ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 14:26
どっちやねん。
260 :2001/08/13(月) 14:41
DGでいいじゃん
261ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 14:46
POD2の前ににOD−1かましとくと、
なんか変な「ざーっ」て感じのデジタルノイズが
出てしまう。スイッチオフでもだめ。はずすまでノイズ出てます。
壊れてるんでしょうか?
262ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 14:52
お前の耳が壊れてる
あるいは脳みそ
263ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 15:13
>>261
PODはアナログ信号をデジタル信号として認識してサイドアナログ信号として出す仕組みになってるんだよ。
ODつないでブーストした音をPOD側は「まろやかに歪んだ音」ではなく
単なる過大入力としか判断できないのね。チューブアンプにブースターつなぐのとも違うんだ。
だから
ギター→OD→POD、はオススメしてないってさ。
んで、PODとギターの間にコンプつなぐ人多いね。
動作安定させるのに。
264ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 19:26
POD2遅れるからヤダ
AX1000Gが良い→音抜けないけど
トレブルブースターでもかましたろかな?
265ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 23:45
>>263
なんかいろいろ詳しそうなんで聞くけど
よくPODが遅れるとか言うけど
ヘッドホンとかその他が関係して、より遅れてるように聞こえるってのもない ?
266ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 23:57
デジテックのGNX3ってどうなんだろ?
267ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 00:43
FEAR FACTORY のディーノ・カザレスが POD PRO を新作で使ってるはず。
かなり速いリフ弾いてるけど、レイテンシーは気にならないのかなぁ…?
268ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 00:51
==========================以下レイテンシーの話題禁止==========================
269ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:05
>>268
なんで〜?
270ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:06
ロイヤルハントのギターの人もPODでアルバムレコーディングしたとか
書いてあったがホントかな?
271ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:25
>>270
ヤングギターに書いてあったな
272ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:27
>>269
レイテンシーなんか自分では全然考えてなかったのに
一人が言い出したらみんなレイテンシーレイテンシーと
ほざいている馬鹿な話題だから。



==========================以下レイテンシーの話題禁止==========================
273ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:38
レイテンシーの話題禁止なのに悪いが
なんかどっかのHPでPODのレイテンシーが気になり過ぎて他のに買い替えたって言う奴がいた。
あれにはさすがに感動した。
274ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:41
サンズアンプの、TRI-ACってしってる?
まだ日本で売られていないみたいだけど、かなり気になる・・・
275ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:42
2chに毒されたな。
気のせいなのに。
276ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:46
レイテンシーの話題禁止なのに悪いが
なんかどっかのHPで空気中の音の速度が遅いのに気になり過ぎて
水中で生活してるって言う奴がいた。
あれにはさすがに感動した。

↑これと一緒。



==========================以下レイテンシーの話題禁止==========================
277ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:48
>>273
平気で使ってる俺はどーなるんだよ・・・
278ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 01:49
>>277
正常。
279ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 02:07
ビリー・シーンだってソロ・アルバムは平気でPOD使用だ。
レイテンシーに過剰反応している連中が皆ビリー・シーンよりも
鋭敏な感覚をしているとは考えにくいけどな。
280ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 02:09
PODっていまいくらぐらいだ?
281 :2001/08/14(火) 02:20
PODに行く前で分岐させてモニターしてると思われ
282ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 03:02
ポッ怒は使ったこと無いのでしらんが緑のディレイとかの奴は遅れが目立つ。
エレハモメロディーマン(アナログ)と比較。歴然。(アンプ・真空管クリーン)
こりゃAD/DAコンバータ通したら遅れ出る、か。

でもこういうのってシールドでも変わるからなぁ。
3000円のカスタムオーディオ使ってたが30000円のピートコーニッシュに変えたら
ギターのタッチの早さに愕然とした。

でも家庭じゃ1000円シールドとエフェクター繋ぎまくってアンプはトランジスタ。
気にならない。小音量でぎゅんぎゅんに歪んでたらレイテンシー関係ないぜ。

チューブアンプのクリーン、クランチ系で爆音でならさなきゃレイテンシーなんか分かりにくいんでない?
283ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 08:13
昨日、静かな部屋でPODにヘッドホンをつないでギター弾いてた。
電話かかってきたからヘッドホンはずして、電話が切ったあとPODの電源が入ってるの忘れてヘッドホンしないでギター弾いた。
生音に混じって変な音するな〜と思ったらヘッドホンから音が出てた。
意識して聞いたら大分遅れて聞こえた。
今までレイテンシーなんか>>272と同じように思ってたけど、なるほどな〜と思った。
でもヘッドホンしてれば全然気にならない。っていうか分からない。
レイテンシーの話題なのでサゲ
284ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 11:14
レイテンシーの無い機材使ったとしても貴方が歴史に残るわけではない。
ジミヘンドリックスにはなれない。

き に す ん な 。 た の し く い こ う ぜ !
285ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 11:21
レイテンシ−が気にならない奴はへたくそって
事で。
286ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 11:23
レイテンシ−が気にしすぎる奴はそればっかの奴さ。
いい曲いっぱい作って録音しまくればそれでいいの。
数msecがなんだっていうのよ。
287ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 11:25
レイテンシー論争は不毛だからやめろってば
同じこと繰り返すな。
288 :2001/08/14(火) 12:22
でもね、打ち込みもやってるとわかるけど、ほんのちょっとタイミングずらすだけで
音楽は大きく変わるんよ。ほんの気持〜ちだけ裏をおくらせるだけでノリが変わる。
16のカッティングなんてそのちょっとした差が勝負でしょ。
289ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 13:16
打ちこみ野郎よりドラマーのほうがよっぽどわかってると思われ。
290 :2001/08/14(火) 13:32
ドラマーはpod使わんだろ
291ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 15:33
>>281
そこまでする人はPOD使わないよ。本当に多くのプロは気にしてない。
292 :2001/08/14(火) 15:38
それはね、気にしても当時は他に代わりがなかったからだよ。
293ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 16:40
プロかアマかってこととレイテンシーに敏感か鈍感かってことは
関係ないだろ。ど素人のヘタクソでも気になる人は気になるし、
超絶テクのプロでもならない人はならない。

個人差なんだからお互いに「鈍感」「神経質」といがみ合うのはやめよう。
294ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 00:11
レイテンシーか・・・
俺にはわかんねぇ・・・
295ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 00:44
PODとPODproの音の違いってあるの?
296ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 03:37
ない
同じ
一緒
297ポ−ルギルバ−トン:2001/08/15(水) 04:23
podはあくまでPAにダイレクトに音送ってるだけだよ。
実際はアンプの音聞いてるよ。
298ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 07:33
ミスタービック ウ ザ イ
299ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 15:23
>>298
お、どうした?
300ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 16:10
V-AMPについて話そうぜ!(買ったから)
301ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 16:15
>>301
はなそうぜ。俺も持ってるから。
リードサウンドにFUZZ BOX使えるよね。
ベースに使うとベースアンプの音。
302ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 20:07
DGってマイク入力でも使えるかな?
ちょっとしたマイクプリ+エフェクターとして使いたいんだけど
キーボード類には使えるんだよね?
303ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 22:17
>>301
ふーん。
良い?
304301:2001/08/15(水) 22:22
良いよ。
てゆうかこの前V-AMPのレクティの音アップしたのは俺。
今度マーシャルとFuzzの音アップします。
305303:2001/08/15(水) 22:50
>>304
期待してるよん
306ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 01:41
PODのCHAMPのモデリング、最高に良い!
あのクリーンの音、まじでありがたいなぁ・・・
307ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 02:34
>>304
わかりやすい曲頼むよ
308187:2001/08/16(木) 06:06
今度はGP20のクリ−ン音をUPしてみます。
設定はブラックパネルでライン録音です。
曲はわかりやすくガンズのドントクライ。
似てると思って弾いてたけどCD聞いたら全くちがってた(藁)
レスポールつかったら近づくかな〜。誰か設定教えて

ttp://web12.freecom.ne.jp/~freemp3/gp20_2.mp3
309ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 02:00
V-AMP感動した!
しかし耳の肥えていない俺にはCOSMとの違いがよくわからない。
手軽さでV-AMPの勝利。
軽いのなんのって・・・。
310ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 02:07
すなおにpod買えや。
311ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 02:52
V-AMP、電源入れるたびに花火イルミネーションが見られる。それだけでもお徳!
312ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 12:22
V-AMPってださいよね。
313ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 14:13
>>312
こういうこというやつの顔の方がださいと思う。
314ハヤシライス:2001/08/17(金) 14:35
V-AMP OF CHICKENってださいよね。
315ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 15:09
ギターの形はマジカンベン。ダサすぎ。
316ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 15:23
PODは亀頭
317ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 23:45
煽るな
318ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 23:51
正直やっぱ本物のアンプの方がいいや。
こんなに簡単に良い音でたらつまんない。
これで終わりでいいわけがない。
良い音求めて、糞みたいな買い物してこそ真の
ギタリストだ。
319ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 23:56
>>318
その気持ち、すげぇわかります(w
けど僕はもう、PODの虜です・・・
320ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:00
>>318-319
激しく同意
321まり:2001/08/18(土) 00:01
>>318
激しく尿意。(プ
322ハヤシライス:2001/08/18(土) 00:03
厨房発想で悪いがオレンヂ欲しいんだけど、
PODで言うとどの音色に近いのかな?

デカイ音量で鳴らしたこと無いもんで・・・
323ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:09
PODは悪魔のアイテムだ。
買うと大事な何かを失うことになるぞ。
324ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:11
魂を悪魔に売り渡してでもラインで手軽に録りたい。
325ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:15
LINE6買いたいな
でもいつまで販売するのかな?
326ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:15
>>322ってゆーか音色知らないのに欲しいんですか?(w
327ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:18
デジタルアンプとかハイブリッドアンプって
今後主流になっていくのかなあ。
ところでフェンダ−のサイバ−なんとかってどうよ。
328ハヤシライス:2001/08/18(土) 00:19
>>326
ルックスで欲しい!と思ったので〜
329ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:23
ヒュース&ケトナーのZenteraほしい。
330ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:39
V-AMP ってメタル向けなの? ここまで読んだらそんな気がしてきた。
331ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:41
>>330
そうでもない
332ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:54
もう真空管アンプなんていらねぇ
333ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 00:58
家のテレビはいまだ真空管です。
334ハヤシライス:2001/08/18(土) 00:59
観たい番組の10分前から電源オンにしてるの?
335333:2001/08/18(土) 01:02
やく20秒でつきます。
でもつけるときより消す瞬間がたまらない。
画面にに焼きついた人影らしき明かりが残り、
かなり夏は涼しくなります。
336ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 01:15
実話だったのか・・・
337ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 01:23
ていうかブラウン管自体が真空管だろ。
338ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 01:31
V-ampとかPODとかデジタルもののアンプシミュってどれも
おなじような傾向の音にしかならなくない?
単体で弾いてると楽しいがオケと
混ぜた時に抜けが悪い音にしかならない気がする
俺の設定がへたくそなだけかな?
339ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 01:41
>>338
そのとーり。
340ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:05
>>338
CDみたいな音だからじゃねーの ?
341ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:06
>>338
へたくそ
342ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:06
>>338
プリセットをそのまま使うことをお勧めします。
343ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:07
V-AMPとPODを一緒にするな
344ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:08
V-AMPなんか売っちまえ
345ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:09
プリセットなんか使ったことないな
346ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:11
>>345
いやでも使うだろ、最初
347338:2001/08/18(土) 02:14
>>342
そう。マスタリング終わった後の音みたいな感じ。
レコーディング終えて聞くと埋もれてる。
PODなんだけどさ。
スピーカーシミュ使わないとかなりヘボイ音にならない?
これが本来のアンプ直の音?
なんかちがくない?
348ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:18
>>347
まさかとは思うが空間系が二重になってないか?
349338:2001/08/18(土) 02:21
空間系っていうかあそこにはいってるエフェクターつかってないよ。
350ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:47
DG持ってます。友人のPOD試したらやっぱレイテンシーが気になったけど
DGはそうゆうのあんま感じない。
ただ、ラインで鳴らすとトレブルが無さ過ぎる。
ちなみにDG→MD8(MTR)のミキサー部→安物ヘッドホン
で使ってるのでホントはマアどうなんかな、って感じ。
351ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:58
PODと本物のアンプを一緒にするな
352ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 02:59
PODなんか売っちまえ
353ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 03:17
>>350
取れブルほしけりゃフェンダ−ストラトつかえ。
354ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 03:31
J-STATIONの音の立ち上がりと歪みのよさをもういちど、、、。PODの「何々っぽい」を必要でなければ、J-ステは
サンレコで実証済みなよう、ベースアンプも入っているから宅録派にはもってこいじゃないのかな?僕は気に入って使ってます。
355ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 03:31
自分の耳がどれくらいやばいかをはかるために
ディレイをwetにしてかけてみる。
30msecとかするとあきらかにわかるが
5msec,10msecだとたいしてきがつかない。
ヤバイね俺の耳。
だからJステマンセー。
356ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 03:47
j捨てとか他のも興味あるけど俺はpodで十分っす。
357ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 04:01
j-stationはスペック面ではダントツです。
358ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 04:09
結局、PODユーザーは、半分を占めてるよね、少なくとも
359ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 04:14
PODの方が人気あったので、JStation買ったさー
360ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 04:51
おれはプレステのほうがいい
361ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 04:52
POD2にグレードアップして良かったのは、
ブギーマークUのクリーンとオーバードライブ、これはほんとによろしい。
それにLINE6の極悪な歪み。是非試してみて下さい。
362ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 04:53
>>357
気でも狂いましたか?
363podage:2001/08/19(日) 02:34
podage
364ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 04:51
j-station買いました。
みなさんはアンプシュミレータのみで使用してるんですか?
使ってるエフェクターがあったら教えてください。
j-stationだけだと歪みが足りないというか、ブリッジミュートで弾いた時の音が
ぼやけている感じなんです。
365ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 05:50
>>364
メタル ?
ピックアップは ?
366ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 11:57
>>364
Jステのエフェクターはあんま使わないかな。
でもPODとかDGについてるやつよりはいいと思った。
Jステはベースさげたほうがいいよ。
キャビかえるだけでも音かわるし研究してみ。
俺はJステ売って本物のアンプかった・・・
367ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 12:41
LINE6のスパイダ−はどうなん?
AMPといっていいのか、シュミレ−タ−なのか?
どっちだ。
368ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 17:20
メタルです。ピックアップはHUMです。
ベースの値MAXにしてました。
キャビ変えるとだいぶ変わりますね。
369ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 12:24
METALやるならDM4のメタゾネつかうべし。
370ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 12:40
メタルならモノホンのJCM2000を使うべし。
V-AMP、せめてJCM900も入れて欲しかった。
JCM800+チューブスクリーマーでも良いんだけど。
371ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 12:47
アンプが使えれば俺なら当然使うよ。
スタジオ屋にとって、楽器とリュック一つで済むシミュレーターは
重宝するよ。
372ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 16:30
>>371
同意、同意!
373ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 18:12
PODが今よりも5倍性能よくなったとしよう。
レーテンシーもないとしよう。
モデリングもよりリアル+数が多い。
音抜けもバッチシ。
さていくらなら買う?
374ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 18:15
>>373
9800円
375ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 18:26
vamp+JC(スタジオにあるやつ)
マイjcm2000アンドレクチ
並べて鳴らしたけど
ほとんどかわらない

僕もこんどから歩きでリハに行きます。

ライブも消費電力の事を考えると
こっちの方が安定した音が期待出来そう

ワンペアー1万のチューブ代も助かる
376ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 18:30
PODがアンプの根本を変える!!!
377ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 18:54
>>367
教えてやろう
スパイダーは最悪。
死相してみ、納得できるから。
あんなの買わないほうがいい。
378EL34:2001/08/20(月) 19:52
>>375

ワンペアー1万のチューブ代も助かる

EL34だったら秋葉原でスベトラーナのEL34が安くて4千で売ってるし、エレハモのやつだったら1900円とかで売ってると思うけど。
379ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 19:55
>>378
あまり安いやつもどうかと思う。
いま使ってる真空管がすきで1万だしてるなら。
380EL34:2001/08/20(月) 21:18
>>379 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/20(月) 19:55
>>378
あまり安いやつもどうかと思う。
いま使ってる真空管がすきで1万だしてるなら。

値段より中身に焦点をあてた方がいいと思うんだけどな。。。 同じ物だったらやっぱ安いほうがいいんじゃないの?楽器店でよくみるやつは中身のわりにはかなり割高だと思うけど。
381ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 21:25
安いタマとそれなりのタマでは音が全然違う。
どっちの音がすきかは別として。
382EL34:2001/08/20(月) 21:36
>>381 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/20(月) 21:25
安いタマとそれなりのタマでは音が全然違う。
どっちの音がすきかは別として。

具体的な例を詳しく示してください。381さんの経験談教えてほしいっす。
383ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 21:50
381じゃないが、同じEL34でも中国製、ロシア製、アメリカ製等いろいろあって、
もちろんそれなりに音も違う。値段は中<露<米、耐久性も同じ。
で、歪み方、歪み具合は米<露<中だと思う。
どの音がいいとかじゃなくて、好みの問題。実際にこの3種類をとっかえひっかえ試してみると
音が違うのがよくわかる。
384ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:00
>>383
ギタマガのアンプブックに同じような事が書いてあったね。
最初は西畑がグルーブチューブの代理店と組んでるから
商売ネタかと思ってたけど
実際秋葉でうってるのと試したけどやっぱ違った。
やっぱ米国物は他のより上品な感じ。
グルーブチューブだと1ー10までナンバーがつけてあって
番号が大きいほど真空度が高い(歪みにくい、耐久性高い)
くわしくは立ち読みでもしてみて。
385383:2001/08/20(月) 22:03
>>384
あ、ギタマガに書いて有ったんだ(w
俺は楽器屋の店員に聞いて試してみたんだけど。
386ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:51
とにかく、そういう余計な心配は減ると。
387ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:08
POD マ・ン・セ〜
388ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:26
でも同じ音しかしないじゃん。。。
POD。。。
389ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:27
>>388
んなこたない
390ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:30
いや安いギターでも高いギターつかっても大差ないような?
シングル、ハムくらいの違いはあるが。
391ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:53
>>390
それは耳がちょい甘い気がします
だって、本物のれクチに繋いでも実質そんな感じだし
クリーン系は結構ちがいましたが・・・?
392ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 01:00
>>390
本物のアンプこそ未熟者が勘違いな音づくりすれば、何
使っても大差なくなるよ。キツいけどこれが真実。
393ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 02:25
ところでJすてのver2ってどう?
音は変わった?
394ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 02:53
おお、ver.2出てたのか。知らんかった。
一応プレスリリース貼っときます。

Version 2.0
? 6 new amps and 6 new cabinets
? Faster Program Saves
? Added compatibility to the Digitech Control-X Foot Controller
? Change tapit to change delay time on second key press
? Removed Master Level and Volume Pedal out of Deep Edit
? Modified Spring Reverb

アンプモデルは6つ、キャビネットは7つ増えました。
これで最強のアンプシムになったね。
395ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 08:02
すいません、全くの初心者なので質問があります。

J-StationとV-Ampどちらがよいのでしょうか?
というのも先日、地元の楽器屋でJ-Stationが中古で2万弱で売られていたので
買ったほうが良いのかどうかわからなかったので・・・。
ベースも弾くので(こっちがメインかも)1台で両方出来る方が良いです。

アドバイスをよろしくお願いします。
396ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:19
PODとJ-Stationどっちが良いと思われる?主観で答えて。
397ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:22
POD、J-Station、DG-STOMPのセッティング例がのってるサイトない?
398ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:30
>>396
どっちがいいなんてことはないでしょ。
両方ためして、自分か良いと思ったほう
かえば?
399ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:36
>>398
田舎じゃ、そうはいかない訳よ。
店頭に物がないから、注文=購入 になるんで、
試すなんて出来ないの。
400396:2001/08/21(火) 11:36
近所の楽器屋J-Station置いてなかったんです。
取り寄せてもらったら無理やり買わされそうだし…。
PODは結構良さそうでした。
401396:2001/08/21(火) 11:37
まさに言った通りにかぶってる。
402ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:41
じゃあ、PODにすれば。
403ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:44
あげ
404ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:45
POD、J-Station、DG-STOMPのセッティング例が沢山のってるサイトない?
405ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:50
>>404
ねえよ
406ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:58
アンプにPODを繋ぐとしたら、どんなアンプがいい?
トランジスターとかでいいの?
初心者なので、たのんます。
407ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 11:59
JC-20できまり
408ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 12:13
>404
PODはLine6のサイトにセッティングが検索できるようになってる。
409ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 12:22
バージョンアップできて、これからも一番長く続きそうなアンプシュミはどれ?
410ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 12:36
411ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 12:54
412ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 12:55
>>408
URLは?
413ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 13:09
>>407
結局アンプシュミレーターには、ソリッドステートが良いと言うことなのか?
414ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 13:25
俺も聞きたい。チューブアンプにアンプシュミレーターつけたら、
友にそういうもんじゃない、っていわれた。
415ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 13:30
>>414
高級なカツオブシに味の素をふりかけてるようなものだよ。
416 :2001/08/21(火) 13:34
ギターアンプシュミには........

チューブギターアンプ<ソリッド(JC以外)<JC<ベースアンプ
<エレアコアンプ<キーボードアンプ<PA直
417ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 14:03
>>415
なるほど、分かりやすい例え。

>>416
やっぱりソリッドの中ではJCが一番なのですね。

THANKS!
418ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 14:37
JCならGT-6とかGP-20とかも視野に入ってくると思うんだが、これは素人考えか?
419POD嫌い:2001/08/21(火) 14:42
>>418
それで良いと思うよ。一番安心できるんじゃない?
チューブアンプにシミュ付けるって発想がわからんなぁ。
ダメダメアンプなのかな?
420ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 14:56
GTバージョンアップとか出来るようにすれば、即買うのになぁー。
421ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 15:07
JC-20使ってるんですが、GT-6とPODどっちが良いと思います?
投票してください。

とりあえず、419さんの意見で
 GT-6 1票
 POD 0票
422ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 18:56
POD+floor boardの値段が高いのでGT-6に一票。
423ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:00
>>422
でも値段は、性能を映し出してるんじゃないか?
424ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:04
PODはバージョンアップできて、古くならないトコが良い。
PODに一票。
425ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:18
>>423
やっぱりモデリングの性能はPODが上か?
426ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:26
421はJC-20にあうのはどっちだ?って言ってんだろ。
427ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:40
両方持ってるが、アンプに入れるなら断然GT-6。比較にならないと
思うが。
428ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:48
>>427
PODにGT-6を越える余地は無いか?
429ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:57
SONYがどんだけプレステ売って、どんだけソフトが出たか知らんけど
プレステ2出したろ?
PODもいつか本体自体変わる時が来るんじゃないか?
430ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:07
PODに伝票。
431ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:08
Jステに返品伝票
432ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:55
PODの本体にDGみたいなフットスイッチつけて欲しい。
ついでにDM4の歪みエフェクト内蔵して欲しい。
んで値段は下げて欲しい
わがまま?
433ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:39
フロアボード高ー。
434ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:39
J-stationのセッティングデータのページ
ttp://www.johnson-amp.com/cgi-bin/jstatlib.pl
ttp://j-station-forum.here.de/
435ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:40
フロアボードほしい
436EL34:2001/08/22(水) 00:19
>>383 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/20(月) 21:50
381じゃないが、同じEL34でも中国製、ロシア製、アメリカ製等いろいろあって、
もちろんそれなりに音も違う。値段は中<露<米、耐久性も同じ。
で、歪み方、歪み具合は米<露<中だと思う。
どの音がいいとかじゃなくて、好みの問題。実際にこの3種類をとっかえひっかえ試してみると
音が違うのがよくわかる。

違うメーカーのEL34の音色が違うというのは承知だが、おれが期待しててのは、たとえば、
グルーブチューブで選別されたEL34と同じ工場から出たグルーブチューブと同じ電気的特性のEL34を試してみたら、
やっぱりグルーブチューブのほうが良かった、ってそういう経験談が欲しかったんだけど。同じ工場から出ていて、
電気的特性が合っていて、そこまで突き詰めてみたけれど、やはりなにか違うっていうんだったら、
少しは高いほうを試す価値があるかなっていう気にもなるかもしれないけれど、求めた具体的な
情報(具体的なチューブの出所、マッチング方、相互コンダクタンス、エージングしてあるか、してないか)
などを教えてくれないんだったら、あまり感想として具体性のある情報を含んでいないので参考に
ならないと思うんだけど(悪いけど)。


>>384 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/20(月) 22:00
>>383
ギタマガのアンプブックに同じような事が書いてあったね。
最初は西畑がグルーブチューブの代理店と組んでるから
商売ネタかと思ってたけど
実際秋葉でうってるのと試したけどやっぱ違った。
やっぱ米国物は他のより上品な感じ。
グルーブチューブだと1ー10までナンバーがつけてあって
番号が大きいほど真空度が高い(歪みにくい、耐久性高い)
くわしくは立ち読みでもしてみて。

おれはエンジニアではないから、あまり詳しいことはわからないけれど、
同じ出力管でも電力増幅率が違うのは真空度の違いによるからではなくて、
まあたとえばビーム管の場合は内部のグリッドがどのくらい正確に作られてるか
作られていないか、によるものという事だと思うけれど。簡単な説明を試みるけど
、わかりにくかったらゴメン。例えば6L6の場合、
中を見れば中心のほうに第1グリッドというコイル状のワイヤーがあって、
その周りに第2グリッドっていうまたまたコイル状のワイヤーがあるんだけど、
その二つのグリッドがお互い理想的な形に整えるほど、増幅率があがる、という
事にはなっているんだけど、1本1本完璧に作ることは技術的に難しいので、
製品のばらつきが出てしまう、という認識。あとグルーブチューブのナンバーは
耐久性とはまったく関係ないと思うよ。グルーブチューブの選別とマッチング
はしっかりしてると思うけれど、別の店・会社などから同じ工場から出た
チューブを買ってグルーブチューブなどと同じ結果が得られるか?といったら、
おれはできると思う。それにおれの主観からみたら値段高い。
あとアメリカのほうではNew Sensor/Sovtekのマッチングは
(たとえプラチナムマッチングでも)評判悪い。
437ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 01:00
質問です!どうしたら同じ工場からでてるってわかんの?
438EL34:2001/08/22(水) 20:21
グルーブチューブから出ている真空管は全部自社の工場で生産されているものだと
思ってるんだったら、これは誤まった認識です。一時旧チェコスロバキアの生産
工場の何パーセントのオーナーであったと思いますが、ほかの真空管はNOSや、中国、
ロシア、旧東ドイツ、ユーゴスラビア(セルビア)などの工場からGTが買って、チェック、
選別した品物です。ただし、カリフォルニアでの真空管生産をFritztronicsと共同で
今試みているもようですが、GTからのこれに関する情報が数年前にでたきり、まだ製品が
出たという情報は聞いてません。1つの具体的な例として、Ei製(ユーゴスラビア)の
12AX7/ECC83は自社ブランドで出ていますけれど、他のブランドでも見たことあります
(RCAやTelefunken,Philips,あとGT-7025)。このチューブの場合、GT-7025がまあ3500円でも
グルーブチューブのを買ったほうがお徳かも。なぜかというと、この管は音に関しては評判
はいいが、ノイズと寿命に関しては悪い。実際NEW SENSORから20本買ったけれど、
1つか2つぐらいしか初段に使えなかった。選別してない品を安く買って、たまたまノイズの
少ないやつを当てたら良いけれど、はずれの可能性のほうが高い模様。

参考にどうぞ:

http://www.vacuumtube.com/Mfg.htm

digilander.iol.it/paeng/Russian%20Tube%20Factories%20and%20Logos.htm

http://www.triodeel.com/images/philipstubecodes.pdf
439ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 20:37
なるほど参考になったよありがと!!

んでJステver2にした人の感想とかないすか?
440ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 00:06
Jステで追加になったアンプ:

Marshall JCM800 with EL34s
Fender Bandmaster
Fender Bassman
SWR Interstellar Odrive
Fender Concert Head
441ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 00:17
追加になったアンプとかじゃなくて使用した感想がききたいんだyo!
モデリングが増えただけ?
だったらPODに期待したほうがいいのか?
442ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 02:50
バイパスができてハッピー
443ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 02:56
あのさ、EL34とかの型番の前にJANとか規格で分かれてなかったっけ?
アメリカの軍用規格を通ったとかさ。

それでいいんじゃないの?
444ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 18:38
POD2とかV-AMPってSEND-RETURNがないですよね。
だから、手持ちのイコライザーとかノイズリダクションを使うのに、


POD2 → 手持ちのエフェクタ → ギターアンプのパワーイン


のような接続にしようと思うんですけど、こういう接続方法で
OKなんでしょうか?
445ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 19:18
age
446ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 20:09
>444
接続順で音は全然変わるもんだから
とりあえず両方試してみれば?
で、自分が「良い音」って思った接続が正解。

ケーブルを数回抜き差しするぐらいの手間を面倒がるなよ。
爆発する訳じゃねぇんだからよ。
447ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:02
爆発したりして。
448ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:03
>>447
ベストオブクソレス!
もうちょっとヒネレ。
449ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 00:10
Jステ使ってたがいまいちだったんでそれ売ってPOD買ってきた。
macでパラメータいじろうと思ったがうまくPODを認識してくれん。
まあそれはさておきMODERN HiGainでやや歪ませてハイフレとか弾いてると
ノイズがブツブツはいるんだかこれが折り返しノイズというものですか?
450ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 00:16
>>449
PODの前にコンプつなぐと大分減った経験有り。
音質多少変わってくるが。
POD愛用するプロが結構やってる。
451ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 06:04
>>450
なんでそんなこと知ってる ?
452ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 06:12
いろんなとこで聞くんですがPODのレイテンシーって
そんなに気になるもんですか?重いんですか?
ちなみにSANSAMPから乗り換えようと思ってる者です
453ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 07:28
過剰反応
それしか言えない
あとは楽器屋で自分の耳で思想ってください。
プリセットは大袈裟すぎて使えねーけどオレは。
これも人によるので。>>452
454ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 07:49
えとね、V-AMPよかったよ。
455ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 08:01
>>454 んなこた〜ない
456449:2001/08/24(金) 15:25
PODもういらないっす。
安いV-AMPで俺には十分だったかもしれない。。。
457ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 19:59
agedaro~
458ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:51
どれだけバージョンアップしても改善されない問題ってあるのか?
もしあるとすれば、それを考えた上で一番良いのはどれ?
459ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 01:36
SANSAMPをギターアンプに突っ込んでみたら、あらまー良い歪み。
知りませんでした。
460ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 01:39
>>459
サンズアンプ→ジャズコ
の組み合わせ最高です。
(アンプシミュレータとは言えないが)
461ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 03:26
>>458
アンシミュに対する偏見です。
462ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 03:38
>>458
弾いて確認しろよ。
情報あくまで情報であって
あとはキミ次第だ
463ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 04:08
J-STATIONバージョンアップした人、報告お願いしまーす。
464ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 05:58
j-st報告希望age
465ドレミファ名無シド:2001/08/26 07:08
Vアンage
466ドレミファ名無シド:01/08/26 20:04 ID:kOGeFODs
サンズアンプ→ジャズコの組み合わせは独特のサウンドで支持者も
いるようだが、460も認めているようにシミュレータとしては完全
に時代遅れなので、チューブアンプの音を再現したい人は無駄な苦
労をすることになります。普通に良い音出したいならやめときま
しょう。
467ドレミファ名無シド:01/08/26 21:02 ID:J06PZGew
アンプシュミレーターで名機といえば、どれ?
468ドレミファ名無シド:01/08/26 21:06 ID:uiIdxUo.
名機=過去の物ってことなら、
サンズアンプのクラシック?
469ドレミファ名無シド:01/08/26 21:20 ID:DPa2TgSc
>>467
俺も聞きたい。
468さんは一応サンズアンプのクラシックって言ってるけど、みんな同意?
470ドレミファ名無シド:01/08/26 23:26 ID:Dwvc3gs2
当時は本当に衝撃的だった、という意味ではサンズクラシックは
名機。他にあんなリアルなアンプ音のするものはなかった。
でも、今のシミュレーターと比べると、「よくこんなものでリアル
だと思っていたな」と感じる。アンプシミュレートという一点にお
いてのみ語るなら、もはや過去の遺物。
471ドレミファ名無シド:01/08/27 11:58 ID:fa2L5TBs
それでも今さらサンズクラッシク買おうと思ってるんだけどさ、だってデジタルの音嫌いなんだもーん、聴き分けられちゃうからさー。それなら良い真空管のアンプ買いたいとこだけどライブやスタジオに運ぶのメンド?だしねえ。
 後PODとかはいらんエフェクター付き過ぎ!
どうかな?
472ドレミファ名無シド:01/08/27 12:50 ID:usOHGOgE
>>471
よかったね。一生アナログでいてね!
473ドレミファ名無シド:01/08/27 13:03 ID:fa2L5TBs
うんそのつもり!だって思いっきりアナログな楽器でデジタルで良い音させようなんて
矛盾も良いとこだろ?そんならシンセでもいじってな!
474ドレミファ名無シド:01/08/27 16:56 ID:yBTG0WLU
>>473
アナログを理念にエレキギターが作られたわけではないので
デジタルにこだわろうと矛盾はしない。
475 :01/08/27 17:21 ID:DPLdh.No
アンプシュミは本来、ラインで録音するための道具だってことを
忘れんな。ライブやリハで使うのが第一義でない。
476ドレミファ名無シド:01/08/27 17:22 ID:NwfGHzDY
Marshall DRP-1ってどうですか?
自宅録音に耐えられるものですか?(Line直で)
477ドレミファ名無シド:01/08/27 17:22 ID:sqyWfLgg
三途はもはやアンプシミュレーターではなく、ただの歪みエフェクター。
もちろんモノはいいですよ。
478ドレミファ名無シド:01/08/27 17:43 ID:fa2L5TBs
サンズは良いよ使い方次第だけどね。使い勝手でいったら
今のシュミレータ−の方が良い。こだわり有る人に言ってもしょうがないけど
479ドレミファ名無シド:01/08/27 17:51 ID:cv9qKKnM
ヘッドフォン持参で楽器屋に行くべし。
あとは好みの問題。
サンズはプリセット無いからマニュアルは必見。
480ドレミファ名無シド:01/08/28 00:30 ID:xj1RZtZ2
J-EDITはそれぞれのパートの接続順が表示されるけど、
なんで最後がCABなんだ?おかしいじゃねーか。
481ドレミファ名無シド:01/08/28 00:58 ID:QcQgsWG2
普通最後がCABじゃない?
キャビ通した後にエフェクターはかけないでしょ?_
基本的に。
482ドレミファ名無シド:01/08/28 01:10 ID:xj1RZtZ2
>>481
ちゃいまんねん、マニュアル読むとわかるけど
キャビネットはアンプモデルのすぐ後にあるんですわ。
それに、最後にキャビネットがあったら、リバーブかけた後に
通すことになるからおかしいやんか。
内部の処理はマニュアル通りになってるはずやで。
483ドレミファ名無シド:01/08/28 01:47 ID:hDLviuyg
>>471
デジタルの音を聴き分けられるというのは間違い無く妄想ですな。
今のデジタル物よりサンズアンプの方が明らかに不自然な音してる
よ。ノイズもすごいし。
484481:01/08/28 02:14 ID:QcQgsWG2
>>482
実際にエフェクターかける場合。
ギター→アンプ→キャビ
    ↑センドリターンでエフェクター
じゃない?
482はキャビの後にエフェクターかけたいのかな?
485ドレミファ名無シド:01/08/28 02:16 ID:KYIbYVxI
大体デジタルを否定するならCDというメディア自体否定することになると思うけど?
471は今時CDも持っていない人なんだろうね。
486449:01/08/28 02:17 ID:QcQgsWG2
PODクソだと思ってたけど役立つ相棒になりました。
エフェクター&キャビシミュレーターはオフにして
純粋にプリアンプとして使ってパワーアンプからキャビ通して音だしてます。
結構いい感じな音でてきていいっすね。
これだったらレコーディングでも使えます。
デモはPODのラインで十分ですけど。
487482:01/08/28 02:20 ID:vBFldHfk
>>484
俺の書きこみもう一度読んでよ。
説明するの面倒だわ。
488484:01/08/28 02:23 ID:QcQgsWG2
>>487
俺・・・頭悪くてごめん・・・
逝ってきます。
489ドレミファ名無シド:01/08/28 02:26 ID:lcFEW7P.
>>486
アンプのリターンにpod突っ込んでキャビネットシミュレーターはオンにして
AIRモードをダイレクトにしてアンプをただのスピーカーがわりに
するってのはダメなんですか ?
490481とか449とかあれこれ:01/08/28 02:47 ID:QcQgsWG2
>>486
キャビシミュをオンにしてさらに本物のキャビを通すって事になるよね?
俺はその音はこもりがちな感じがして好きじゃない。
まあ実際それで音だして気に入ったほうやればいいんだろうが。
491ドレミファ名無シド:01/08/28 10:32 ID:AmsWnsxM
 CDはかなり成熟したメディアになって来てるから初期に比べれば聴ける
音になってると思うよ、ただ慣れちゃっただけかもしれないけど。
 デジタル否定してたらココに書き込みなんてしないって(藁
PODでただ凄ーく良い音出てもアナログ超えてるとは思わないし
聴き比べたり弾き比べればやっぱり違うなーって思うだけ。
デジタルは便利で簡単だけどギターはCDみたいに音楽聴く為の
選択肢がほぼ無いわけじゃないでしょ。
 便利だからって使ってて麻痺したくないし。あくまでシュミレータ−
じゃんヴァーチャルなものだから本物じゃないでしょ。
ヴァーチャルアイドルに夢中になっててもどうしょうもないじゃん。
若しくは電車でGOやって運転手気分に浸ってもねえ。それで満足な人
を否定しないけど。 でもPOD使って今までのサウンドに捕われない
音作りしてる人もいるだろうから、そんな使い方してる人は尊敬するよ。
 俺に関する限り必要ないけど。
 ゴメンこんな事言うスレッドじゃないよね。ただの荒らしだ、これじゃ。
もう来ません逝きます。
492ドレミファ名無シド:01/08/28 14:43 ID:cux6mZTE
>>491
おいおい、シミュレーターの話からいきなりヴァーチャルアイドルやら電車でGOって・・・・。(w
あなたの言い分だと、デジタルは電車でGO、アナログだと電車ごっこになりそうだね。
どっちが好きかは自由だけどね(ワラワラ
493ドレミファ名無シド:01/08/28 16:11 ID:plo44mYk
>>491
アナログで良い音って具体的にどんな音か書いてね。
それが聞けるCDもね。
CDはデジタルだから本物じゃないとかはなしね。
ライブのほうが音が荒いのが普通だからね。
494ドレミファ名無シド:01/08/28 16:19 ID:hb8r6uO.
久々に恥ずかしい書き込みを見た気がする・・・>>491
495ドレミファ名無シド:01/08/28 18:52 ID:Gj8g6Eyo
>>491
君は一生プロにはなれないね。
アコギもって一生路上ライブやってれば?
496ドレミファ名無シド:01/08/28 19:14 ID:923uHk5M
 へー突っ込まれそうな事書いてみたら厨房が反論してきたねー(藁
CDにまでなったら俺にも違いわかんないって他の要素が入りすぎだろ。
 あくまで主観だよ弾き手としての。結果は同じでも、頼ってたら耳がバカになる
よ、便利に使うのは良いけど本物は忘れたく無いだけ
アッ492ー495は既にそうか!?ごめんね!
 厨房にシュミレーションってどう言う事か教えたかったけど、
もうすっかり依存症だね(藁藁
 じゃあ一生おもちゃいじって遊んでてね。
プロにしても本物知っててPOD使ってるんだよ、そこんとこよろしく!
497ドレミファ名無シド:01/08/28 19:27 ID:e5km3L82
496>>
お前に買われたギタ−かわいそう、、、。

PODもっててアンプもってねえやつなんていねえだろ。
おまえ実社会でも嫌われ者だろ?
そんなにさみしくて相手してもらいたいのか?
おことわりだけどね。
498ドレミファ名無シド:01/08/28 20:54 ID:q9e2gUco
気でもふれましたか?>496
499 :01/08/28 21:53 ID:XEog0TXY
491さん本物志向大変結構ですが普段からDA16bit/44.1kHzのデジタル記録媒体に頼って音楽聴いてる貴方も私も十分耳がバカになっていると思われます。
500ドレミファ名無シド:01/08/28 22:09 ID:iKmNpuSA
>>496
音源をアップしてあなたの作った本物の音とやらを聴かせてくださいよ。
え、デジタルにしたらわからない?
大丈夫です。あなたの耳のセンスとやらは十分にそれで判断できるでしょう。
501 :01/08/28 22:21 ID:aetQlBfc
普段?アナログレコードもかなり聴くよ!しかもよく買うし。田舎じゃもう
売ってない?て言うか田舎は昔は掘り出しものあったらしいね、秋葉じゃ
新譜やリイシューのレコードも結構手に入るから良かったら是非!
 POD持ってりゃアンプ持ってるだろーけど、ちーさいのしか持ってないんだろ?
アッ!でもちーさいのでも良いのあるけどさ。
 実社会の嫌われもの!うーんロックンローラーの鑑やね!
 嫌われもので気がふれた人が最後に質問です!
1.みなさんは本物のアンプをライブやスタジオで使ってるんですか?
2.POD等のシュミレータ−が自分の音作りの基本なんですか?
3.しつこいけど生の良いアンプの音をデジタルで完璧に再現出来ても
 超えることはないですよね?
4.ヴァ−ジョンアップのメインってやっぱり実在のアンプの種類が
増える事でしょ?
5.金ありゃやっぱマッチレスとかトニーブルーノ欲しいんでしョ?しかも
 使える広ーい家があれば!?クスッ!

2.
502ドレミファ名無シド:01/08/28 22:24 ID:T8sOEAug
このあと>>501の意外な過去が明らかに!!
503ドレミファ名無シド:01/08/28 22:30 ID:7tigQVHg
501>>
なんか、、かっこわるいですね。
504アマンド:01/08/28 22:38 ID:xEq22MiQ
もうCDになった時点で、元の音ではないですからね。
アナログ盤もしかり。
アンプから出たで音を直接聴いてるわけじゃないから
なんともいえない部分ですな。

俺はPODはライン直で使うのが前提とされていると思うんだけど。
雑誌(ヤングギターばっかり読んでてごめん)で見た感じでは、
多くのギタリストがオーヴァ−タブのときにPODを使って重ねてるみたい。
まだ、目立つところにPODの音を持ってきたくないってのが現状なんでしょうか?
505ドレミファ名無シド:01/08/28 22:46 ID:XEog0TXY
>>491=496=501

>ゴメンこんな事言うスレッドじゃないよね。ただの荒らしだ、これじゃ。
>もう来ません逝きます。

最初にこんな事書いておいて何でまた来るんだこの田舎者は。
506ドレミファ名無シド:01/08/28 22:53 ID:xkt1zZRI
>1.みなさんは本物のアンプをライブやスタジオで使ってるんですか?
ほかになにを使うの?(プ

>2.POD等のシュミレータ−が自分の音作りの基本なんですか?
都内なので、夜中はあなたの田舎と違ってでかい音だせないんです。

>3.しつこいけど生の良いアンプの音をデジタルで完璧に再現出来ても
>超えることはないですよね?
超えるって音に良し悪しをつけてる時点でもうあなたは音楽家として終わってるよ。

>4.ヴァ−ジョンアップのメインってやっぱり実在のアンプの種類が
増える事でしょ?
アンプシミュレーターだからあたりまえなのでは?

>5.金ありゃやっぱマッチレスとかトニーブルーノ欲しいんでしョ?しかも
 使える広ーい家があれば!?クスッ!
田んぼの真ん中にありゃ〜かうかもな、クスッ!
507飯島直子:01/08/28 23:54 ID:g/HhyqBI
もうチューブはいらん
そんだけ。
508ドレミファ名無シド:01/08/29 00:11 ID:FP0DFk9k
AGE
509ドレミファ名無シド:01/08/29 00:16 ID:XV2MPXpY
>>508
IDにPODが
510S39:01/08/29 00:22 ID:Tv6ach1s
491の言いたいことよくわかる。
アナログごりごりやってた時からすると楽になりすぎてるって事じゃないかな。
でも、シュミレータって言葉に惑わされてるだけで、そんなにPODって表現力少ないのかな? 持ってないんで、わからないけど。
491は当然もってて、発言してるんでしょうね?
511ドレミファ名無シド:01/08/29 00:42 ID:EaaHfpRc
>>501
てかこいつ、

>サンズクラッシク買おうと思ってるんだけどさ
>良い真空管のアンプ買いたいとこだけどライブやスタジオに運ぶのメンド?だしねえ

なんてこと自分で逝っときながら、

>1.みなさんは本物のアンプをライブやスタジオで使ってるんですか?

こんな質問するのっておかしくねぇ??
さすが、本物のアンプ、その名もサンズクラッシク!!!(核爆
512ドレミファ名無シド:01/08/29 00:48 ID:ZT/jTL96
中途半端な設備でアンプ使うよりもシム使った方が
ずっといい音で録れるよ。
513ドレミファ名無シド:01/08/29 01:02 ID:ettqLZQU
>>491もさ
 そんなに相手にしてほしけりゃ自分でスレたてれば?
確かに言いたい意味は判るけどココで聞いても叩かれるだけだろーが!
514ドレミファ名無シド:01/08/29 01:05 ID:ettqLZQU
491です。すみませんホントはデジタル使いこなしてるあなた達が
羨ましかったんです。
 もう明日ソッコーでPOD買いに行ってきまーす。
そしたら仲間に入れてくだされ
515ドレミファ名無シド:01/08/29 01:10 ID:0twrvzFM
>>513-514
自作自演はばれないようにお願いしますよ(藁
516ドレミファ名無シド:01/08/29 01:28 ID:EaaHfpRc
>>514
アイタタタ・・・・・
517ドレミファ名無シド:01/08/29 01:35 ID:oneN2zXY
>514
南無〜
518ドレミファ名無シド:01/08/29 01:36 ID:g97naYzA
というわけで、マターリいきましょうね。
519ドレミファ名無シド:01/08/29 01:37 ID:aJl3AZRg
最近は、IDがでるからなあ、、。
いかに今まで自作自演が多かったか
とゆのが、よくわかるね。

POD3まだでないの?
520ドレミファ名無シド:01/08/29 01:37 ID:7TbSKrYI
>>514
アイタタタ・・・・・
521 :01/08/29 01:53 ID:oM6Jests
ホンマやあいたた
522マターリ(笑):01/08/29 01:55 ID:Mm3fRDj2
>>507

TUBEってライブでバックダンサー付けてたんだな、ライブバンドだとおもってたのに…。
かなりショック大きかったよ。
523514です:01/08/29 01:59 ID:MYfRpTWM
ホントにすんませんでした弔しにのり過ぎでした
もう2度と来ません他にいきます
524ドレミファ名無シド:01/08/29 02:12 ID:OLVnN7UE
で、なにがやりたかったんだ ?
525ドレミファ名無シド:01/08/29 03:16 ID:XX4KJ/RE
みんなIDカコイイネ
526ドレミファ名無シド:01/08/29 05:45 ID:b8.DOps2
GNX3ってよさげじゃない??
warp使ってみたい。
527ドレミファ名無シド:01/08/29 05:56 ID:e8h/d4C.
>>526
いまエフェクターマニアで見てきた。
あれってモデリング付きのマルチじゃないの?
でもかなり興味津々、値段が気になるなぁ・・・。
528ドレミファ名無シド:01/08/29 06:19 ID:b8.DOps2
GNX1じゃないよ。
3だよ???
529ドレミファ名無シド:01/08/29 06:25 ID:e8h/d4C.
>>528
うん、わかってるよ。
下に3のこともちょっと書いてあった。
530ドレミファ名無シド:01/08/29 06:27 ID:KSJBnxRA
GNX3は$849.95だって。
アメリカでは10月発売。

http://www.musiciansbuy.com/digitech_gnx3_guitar_processor.htm
531ドレミファ名無シド:01/08/29 06:43 ID:e8h/d4C.
>>530
まだまだ先なんだね。
でもやっぱり10万近くするんだ・・・。
532ドレミファ名無シド:01/08/29 06:45 ID:b8.DOps2
あれ?これじゃない。
Geenesis3だったみたいです。
スマソ。
533ドレミファ名無シド:01/08/29 06:55 ID:e8h/d4C.
え、これでいいんじゃないの?
534ドレミファ名無シド:01/08/29 12:43 ID:OSr0QChE
フロアタイプであるかと、卓上タイプであるかの違いだよ。
535ドレミファ名無シド:01/08/29 19:22 ID:.ObPzkOM
GNX3は卓上型とフロア型があるんですか?
勘違いしてましたね。
逝ってきます。
536ドレミファ名無シド:01/08/30 14:30 ID:2/QCQCm6
>>535
違うよ。
広告を見てもらったほうが早いと思う。
537ドレミファ名無シド:01/08/30 20:41 ID:W7CMJnUY
YAMAHA DG-STOMP
LINE6 POD2
PODPRO
BASSPOD
BASSPODPRO

JOHNSON J-STATION

DIGITECH Genesis3

べりんがー vあんぷ
今でてるアンプシミュはこんなもん?
>>526
ttp://www.digitech.com/products/productpgs/genesis3.htm
俺はこれの事を言いたかったのです。。
538ドレミファ名無シド:01/08/30 22:09 ID:3uRHdzhw
>>537
BOSS GP-20
539ドレミファ名無シド:01/08/30 22:21 ID:mCabJk/M
PODって呼び出したプリセットがどのアンプ使ってるのか
わからねえじゃん。
これはかなり気持ち悪いよ。
540 :01/08/31 01:20 ID:49ZaYaDc
わかるよ。
541ドレミファ名無シド:01/08/31 02:18 ID:2R2YzxiI
>>539がかなり気持ち悪い。
542あsdf:01/08/31 02:37 ID:04tipGjQ
>>539
揚げしく同意!!

>>540
どうやるの?
543 :01/08/31 02:50 ID:UxMYW7DU
>>539説明書見てよ
544539:01/08/31 07:49 ID:eU5n5.2.
いや、ちゃいますねん。
少々説明不足でしたが、俺が言いたいのは、
プリセット呼び出した時に、最低限どのアンプモデルかくらいは
何らかの形で表示するようにして欲しいってことなんですわ。
いちいちSAVEボタン押すのは面倒やんか。
PODはちょっと不親切やと思うで。
他のアンプシムではたいていできまっせ。
545ドレミファ名無シド:01/08/31 09:45 ID:8fleLxck
そうだね。確かにどのアンプモデルかわかんないよね。
546 :01/08/31 10:50 ID:QqJjqGiM
そりゃ後発の方が気が効いてるに決まってるでしょ。
547 :01/09/01 10:07 ID:Q1gJk6W2
ageます
548ドレミファ名無シド:01/09/02 11:10 ID:vnKXj.BY
BOSS GP-20の購入を考えているのですが、使っている方はいますか?
基本的にDTPで録るのに使うのですけど。
本物のように聞こえるのでしょうか?
店のおやじさんはサンズアンプ勧めるのですけど、こっちはどうなんでしょう?
よろしくです。
549ドレミファ名無シド:01/09/02 11:34 ID:8KTCGz22
DTPってDesk Top Pubrishingと思われ。
550ドレミファ名無シド:01/09/02 11:35 ID:8KTCGz22
Publishingか。
間違えた。
551ドレミファ名無シド:01/09/02 12:16 ID:uishwZjg
クォークでの録り方教えて下さい。
バージョン4.0です。
552ドレミファ名無シド:01/09/02 23:08 ID:W4DOeCUM
Desk Top Prepressもあるで
553ドレミファ名無シド:01/09/03 08:19 ID:KzU4Gsw6
Desk Top Pokopenと思われ。
554ドレミファ名無シド:01/09/03 12:09 ID:kdfyuh5.
>>548つかってるけどDTPがわからん。
てか上のほうに音あったよ。
そんで店の親父さんが三途を勧めるのは親父さんの好みとちゃう?一番の違いはアナログかデジタルかだから。
その親父さんはアナログ派なだけかもしれないけど三途使ったことないから真意はわからん。

ちなみにGP-20はアンプ直の素直な音が出るのにたいしてほかのシミュ(三途は知らん)はその辺のCDできける加工した音がでるという違いがあるという結論がでてる。
555ドレミファ名無シド:01/09/03 14:13 ID:fpfxO0To
サンズ勧められるのは売れ残ってるからとちゃうん?DTMなら絶対にサンズは
勧めない。ライン臭い音をわざと出したいとか、そういう人向け。または、
アンプに突っ込んでひと味違うディストーションとして使うとかね。とにかく
ラインでアンプの音を再現するものとしては完全に終わってるよ。DTMに大敵の
ノイズもすごいよ。ギタリストにありがちなアナログ信仰も、この場合は的外
れとしか言いようがないね。
554の言うように、GP-20はラインに入れた時にアンプ生録りの音がする。大型
チューブアンプを実際にマイク録りした生音を聴いたことない人には、何か
煮え切らない音に聴こえるみたいだね。でも、実際はあんな音なんだよ。
PODなんかはその後の加工音までフォローしてあるから、実物の音を知らない人
にも馴染みやすいみたい。そのへんを理解してると、「○×は使えねー」など
という短絡的な意見は減ると思うんだけど。使い方次第だね。
556ドレミファ名無シド:01/09/03 19:53 ID:/CmX174o
GT-6買えばGP-20は必要なしって事かな?
557ドレミファ名無シド:01/09/03 20:41 ID:r1qjwn5g
>556必要ないみたい。
おれ先にGP-20買ってしまった・・・
もうちょっと待てばGT-6でたのに・・・
558ドレミファ名無シド:01/09/03 22:41 ID:/CmX174o
GT-6そのうち中古で出回るよねー。
そしたら買おうかな。
ラックもいいけど重いから手軽に持ち運べてそこそこなマルチ欲しかかったんだよねー。
空間系とかのエフェクターはGT5とかと変わらないのかな??
559ドレミファ名無シド:01/09/04 02:02 ID:PEl7kjPY
おおむね555に同意。
ギタリストだったら三途はいまさら買うことはないよ。
ベースを歪ませたいとか、リズムトラックにかけるとか、そういった使い方しかない。
560ドレミファ名無シド:01/09/04 02:27 ID:.cl1c0NQ
つーか今時サンズなんか薦める店でもの買わないほうがいいよ。
561ドレミファ名無シド:01/09/04 11:23 ID:kJYV6hC6
最近アチコチでサンズの中古をよく見かけるよ。
昔の感覚だとビックリするくらい安い。
つい歪みえふぇくた感覚で買ってしまいそう。

…買わんけど。
562ドレミファ名無シド:01/09/05 00:01 ID:6iz5lDXM
ひゅーすあんどけとなーのゼンテラってどう?
だれか試した?
うちの近くの楽器屋には置いてないんだよね。
サイバーツインも気になる。
あれヘッドだけで出してくれたらいいのになあ。
563ドレミファ名無シド:01/09/07 05:19
Genesis3
http://www.fernandes.co.jp/effects/Genesis3/Genesis3.html
日本でも発売ですね。
J-Stationの後継と見ていいのかな?
564ドレミファ名無シド:01/09/07 06:11
なんか凄そうですね。
値段はPOD2くらいで買えるのかな
565ドレミファ名無シド:01/09/07 06:57
なんかいろんなシミュが出てきたな
良いことだな。競いあってどんどん凄いの開発して欲しいな。
podも3がんばってくれよー。
566馬の骨:01/09/07 07:05
www.alienconnections.com/
これ、どうでしょうか。
”Downloads”のReValver (4.3 Mb)ってやつです。

参考:パソコンをエフェクタに変える
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=997759532
567ドレミファ名無シド:01/09/07 10:06
>>566
使ってみたけどレイテンシーひどくてディレイ並に遅れてくれる。
さすがにこれじゃあ実用には耐えられないなあ。
音は悪くないんだけど、マシンパワーのせいかな。
568ドレミファ名無シド:01/09/07 16:17
>>567
かけ録りするんじゃないよ。
素の音で録ってからかけるんだよ。
569567:01/09/07 17:03
>>568
あ、そうなんだ。それならわりと使えるかも。
570568:01/09/07 18:00
PODのTDMプラグインのアンプファームもそう。
だからプロがよく使ってる。
後にかければれーてんしーなんて気にならないし
ちょっと他のアンプの音にしてみたいなと思っても
わざわざもう1回弾かないでいいし便利よ。
571ドレミファ名無シド:01/09/08 01:15
>>563
もう誰か買った人いる?
572ドレミファ名無シド:01/09/08 01:21
>>571
まだ店頭に並んでないなぁ。
573ドレミファ名無シド:01/09/08 01:23
>>570
そういう使い方すんのね。
なかなか便利そうだぁ
574ドレミファ名無シド:01/09/08 01:50
Digitechからでる物がなんでJohnsonの後継になるの?
海外でも同じ系列なの?アソコは。
575ドレミファ名無シド:01/09/08 02:10
>>574
2つともHarman Music Groupの会社。

↓ここね
http://www.harmanmusicgroup.com/
576どれみふぁ名無しど:01/09/08 02:13
だったらJすて2って売り出せばいいのに・・・
577ドレミファ名無シド:01/09/08 17:47
j-stationの値段が下がってくれるとうれしい。
578キダタロー:01/09/09 02:42
わしヅラらしいんや。
579ドレミファ名無シド:01/09/09 05:58
http://www.musiciansbuy.com/

ここでZOOM製品の定価を見て唖然。
GM200 $255.99 /GFX-8 $539.99 /GFX-4 $439.99
実売価格でも
GM200 $149.00 /GFX-8 $259.99 /GFX-4 $299.99

j-station($149.95)とGM200がほぼ同じ価格とは・・・。
いったいどこでぼったくってんだよ。この値段じゃ売れねえだろ・・・。
580ドレミファ名無シド:01/09/10 12:08
>>562
サイバーツインはあのハコそのものもウリなのに。
ステレオで12×2のセレッションだぜ〜?
ヘッドだけではたぶんおいしくないんでないか。
フェンダーは昔からコンボ志向だしね。
あまりヘッドのみって出さないよな…。
でも、「サイバーツインペダル」みたいになって発売されれば
売れそう。
581ドレミファ名無シド:01/09/12 22:09
Jステ使用者です。
BOOWYのB.BLUE、氷室ソロのSTAY,KISS MEのバッキングの音を再現したいのですが
Jステで似た音を出せた人居ませんか?
居ればキャビネット、アンプモデル、ゲイン、トレブルなどのパラメータの
組み合わせを教えてください。
パラメータの組み合わせが多すぎてワケがわかんなくなりました。
582ドレミファ名無シド:01/09/13 02:32
V-AMPあげ
583ドレミファ名無シド:01/09/13 11:49
うちのPOD死んじゃった
584ドレミファ名無シド:01/09/13 12:49
PODって死ぬの?
どうなっちゃったの?
585ドレミファ名無シド:01/09/13 13:24
呼吸がとまりました。
586ドレミファ名無シド:01/09/13 21:28
PODまんせー
587ドレミファ名無シド:01/09/13 21:47
>>585
心の臓は4分停止しても蘇生可能だ、ガムバレ。
588ドレミファ名無シド:01/09/14 00:14
インプットジャックに信号を送り続けるのだ!!
589ドレミファ名無シド:01/09/15 00:40
ジェネシス日本の価格55000円って正当だと思いますか?
こないだアメリカの雑誌(確かEM誌)でジョンソン、Vamp、ジェネシスの比較記事
出てたけどいろんな意味でVampが一番良いようなこと書いてあったけど
それにしては55000円て・・・・?
590ドレミファ名無シド:01/09/15 03:06
>>589
実売価格によるな。
591ドレミファ名無シド:01/09/15 03:58
>>589
実売価格はPOD2くらいになるんじゃないかなー?
592ドレミファ名無シド:01/09/15 04:23
高けりゃいいもんじゃないしね。
ものがデジタルだけに・・・
593俺様:01/09/15 05:09
DGはなんでノイズゲートないの?
おかげでRP100買っちゃったよ。
レクティファイアの音がいいね。
594ドレミファ名無シド:01/09/16 07:40
ノイズゲートってそんなに必要?
595ハヤシライス:01/09/16 12:04
ノイズゲートなんてつかわね〜。
596ドレミファ名無シド:01/09/16 20:58
>>595
つかわないんじゃなくて使えないんだろ?
ノイズだらけの音楽でもやってな
俺はDGの後にハッシュかましてるよ。
597ドレミファ名無シド:01/09/16 21:03
>>596
VOLポットで十分。
598ハヤシライス:01/09/16 21:06
>>597はオレな。

っていうか俺がギター弾いたらノイズ(と一般的に言われている物)も表現の一分なので。
手元で弄れなくちゃ意味ね〜。
599ハヤシライス:01/09/16 21:06
一部
600ドレミファ名無シド:01/09/16 21:10
俺も自分のギターのサスティーンを効果箱に委ねたく無い
601ドレミファ名無シド:01/09/16 21:15
BOSSが言ってるギターの音とノイズ成分を分離して察知する技術
そんなものあるはずがない。あれば補聴器作ってるはず。
602ドレミファ名無シド:01/09/16 21:16
ハッシュって何か音のニュアンスがかわるんだよなー。
603ドレミファ名無シド:01/09/16 21:18
ニュアンスがわからない>>596は補聴器。
604ドレミファ名無シド:01/09/17 02:51
DGのノイズの大きさに辟易し、購入した日に売りました。
あれじゃハイゲイン志向の人には無理。
J ステが30000円で叩き売り状態なので、買ってみようかな?
605ドレミファ名無シド:01/09/17 02:53
YAMAHAは、シンセもシュミレ-タ-も音が堅いねぇ。
FATな音が出ぬ。
606ドレミファ名無シド:01/09/17 03:01
>>604
買え買え、んでここでリポートせよ。
607ドレミファ名無シド:01/09/17 11:38
Jsuteってベーアンの音がすごくいい。
三途が要らなくなっちゃったよ。
608ドレミファ名無シド:01/09/17 11:42
Jsuteって何?新製品?
609ドレミファ名無シド:01/09/18 02:25
ところで、

アンプシミュレータの音の良し悪しはおいておくとして、何でみんなあんなガキっぽいデザインなんだろう?
まあ、デザインの好き嫌いは個人差があるとおもうし、それはそれで否定はしないけど、PODなんか音がどんなに良かろうとあのデザインだけで購買意欲をそがれる。
こんな風に感じてるのは俺だけ?
この手の話題はちょっと荒れそうな気もするけど、是非皆さんの意見を聞かせてください。
610ばんざんど:01/09/18 02:53
>>609

家内は「おしりちゃん」と呼んでいます。

使いにくいとは思わないけど、上にものを置けないのは
狭い部屋ではNG。かといってPOD PROを買うほどのものだとも
思ってない。

まぁ、あれはあれでいいのではないかと。
あのデザインだから売れてるということはないとおもうけど、
あのデザインだから売れてないということもないのではないかと。
611ドレミファ名無シド:01/09/18 03:06
>>609
頭の硬い人は使うなと、あのデザインが言っているぞよ。
612ドレミファ名無シド:01/09/18 07:06
>>609
代表のPODがあんなんだからアンプシミュレータは変な路線って風に
なっちゃったっぽい。
個人的にはDGのデザインは悪くないと思ってるんだが、どう?
613俺様:01/09/18 09:09
うん、悪くない。
もうちょい小さくても良いが。
でもツマミの操作はやり辛い。。
あとノイズを何とかしてくれー。
良い音なのにもったいない。。
614ドレミファ名無シド:01/09/18 09:53
デザインはどうでもいい
615ドレミファ名無シド:01/09/19 01:09
篭りのオバチャマ
616ドレミファ名無シド:01/09/21 18:10
age
617ドレミファ名無シド:01/09/21 23:37
PODってPODの前しかコンパクトエフェクターが使えないのがつらい。
618ドレミファ名無シド:01/09/22 01:12
V−AMPも前だけにしかエフェクタ使えないんですかね?
後ろにEQとかHushとか使えなかったら厳しいんですけど、オレ的には。
619ドレミファ名無シド:01/09/22 01:14



     / ̄\     _  __|__
     \_/    |_| _|_    _/_ ヽヽ    |_
     /  \    |_| ─┼     / _       |
     |    |       ヽ|     /  _       |_
     \_/                         ○



    人       匚二二|      十  |    十  コ    「7 立    ヽ
   /  \    ┌──┐    | ̄ ̄7十‐┐  ̄匚 |     |> 曰  ト―――フ
 /─┬─ \  ├──┤     フ  |  |  | |  L_   |  十   三|三
   ─┼─     ├──┤    ‐十  /  |  人____          匚]
   ─┴─     └──┘     」  /  」    
            丿  \ 
620ドレミファ名無シド:01/09/22 01:23
PODはイエローも合いそう。
621ドレミファ名無シド:01/09/22 01:38
PODproはセンドリターンついてなかったっけ ?
PODにもそれぐらい付けてくれよLine6
622ACCEPTER:01/09/24 00:48
確かビミョーにがいしゅつなんだけどJ−ステでメタルな音出すにはどうすればいい?
スピーカーキャビネットとかいじってみたんだけどどうもイマイチ歪みと音圧が足りなくて。。
やっぱ別にコンパクトエフェクターとか入れなきゃだめかな?
ちなみにchildren of bodomの3rdみたいな音を求めてるんだが。
623ドレミファ名無シド:01/09/24 00:50
レクティにして歪みはそんなに多くなくていい。
へたに歪ませすぎると音圧なくなるよ。
あとはキャビいじってEQかます。
がんばれ。
624ACCEPTER:01/09/24 01:11
レクティか。やってみる。
即レスサンクス。ここの人は親切だなぁ(涙。。
625ACCEPTER:01/09/24 01:55
あちこちいじったらだいぶそれらしい音になってきた。
もうちょっと高音を強調したいけどこればっかりはグライコでも買わなきゃダメっぽいな。
改めて>>623へサンクス。
626ドレミファ名無シド:01/09/24 23:16
J捨てヘッドホンで使ってるんだろ ?
グライコどこに繋ぐんだよ>>625
627ドレミファ名無シド:01/09/25 01:00
V-amp買ってきた
すばらしいage
628ドレミファ名無シド:01/09/25 01:12
>>627
ノイズ多いよ。
629ドレミファ名無シド:01/09/25 13:18
V-amp俺も昨日買った。
来月定価が1万円値下げするぞ。
だがすでにその価格で売りはじめている。
税抜きで定価¥23,500、購入価格¥17,500。
バージョンはかわっていない。
630ドレミファ名無シド:01/09/25 16:16
>>629
やしい〜。
631627ではない。:01/09/25 16:30
>>628
嫌な奴だな。
友達なくすぞ。
632ドレミファ名無シド:01/09/25 18:07
定価さげるなんて、よっぽど売れてないとやらないことだよ
しかも相手はローランド
不況ですなぁ
633ドレミファ名無シド:01/09/25 20:54
VG-8とかVG-88とかも仲間に入れてくれよ。
634623:01/09/25 21:02
>>626
J捨てハイ抜け悪いからギター→グライコ→Jすて。
ってやるといいかも。
うちはMTR直だからMTRの方でEQいじってる。
635ドレミファ名無シド:01/09/27 04:59
YamahaのAG-STOMP(エレアコ→アコギ)どうよ?
あとDIGITECHの新しい奴とか。
636ドレミファ名無シド:01/09/27 05:40
>>635
GNX1買ったよ。屋譜奥で34000円新品。昨日届いたからまだいじってる最中だけど
いいと思うよ。Jステから乗り換えたからあんまり違和感ない。ただWARPの効果的な
使い方がイマイチよくわからん。エフェクトが2系統あって、それぞれにPANが設定
できるんならいいんだけど。「実在しないアンプの音が作れます」程度かな?

AG−STOMPは俺も気になる。BOSSのAD5と比べてどうなんだろう。
637ドレミファ名無シド:01/09/27 06:25
>>635-636
AG-Stomp萌え。EQの自由度、メモリーが出来るトコ、フィードバック消しフィルターが
使いモノになる、その他もろもろによりAD5とかより良いと思われ。
638ドレミファ名無シド:01/09/28 02:04
>>636
肝心の音は?
そしてレイテンシーは??
639ドレミファ名無シド:01/09/28 02:10
DGはれいてんしーねえよ。
だからAGもなし。
640ドレミファ名無シド:01/09/28 03:33
>>639
GNX1の方だっつ〜の。
641ドレミファ名無シド:01/09/28 03:37
V-AMP一万円値下げ!?
上位機種でも出るのか?
642636:01/09/28 03:45
Jステの音で大丈夫な人なら問題無いと思われ。RP2000より良いんじゃないでしょうか。
それはそうと、Digitech製品をジャズコにつなぐ時の一番いいセッティングを誰か教えて下さい。
困ってます。
643ドレミファ名無シド:01/09/28 05:41
GNX-1はとりあえず、話になんない音だった
ギター弾きならわかってもらえるけど、PODの方が全然良い
そんなの当たり前の事
644636:01/09/28 07:05
>>643
う〜ん、話になんないかなぁ?空間系もJステより使いやすいし、ペダルとスイッチがついてて
3キロ切るし、いいと思うねんけど。でも純粋にアンプシミュとして見たら結構厳しいかも。
やっぱ「いろんな音作って楽しむマルチ」っていう位置付けになるんかな?で、同じマルチだったら
GT-6の方がいいような。GNX-1はエフェクトの接続順変えれないしな。けど俺はそこそこの歪みと
そこそこのワミーとそこそこのワウが入ってて、そこそこ軽くて、足で操作できるこいつがかわいいです。
645636:01/09/28 07:09
ライブ用、って割り切ってるからな。となると尚更ジャズコにつなぐときの
セッティングが問題になるんやけど。いろいろ試してたらジャズコをB:0、M:10、
T:0にして、GNX側をコンボのリターンにつなぐセッティングにしたら大分ましには
なった。もっといい方法があれば教えてほしいです。
646ドレミファ名無シド:01/09/28 10:03
微妙にわからないんだけど、
PODproとFLEXTONEUヘッドはどこが違うの?
パワー部が入ってるだけ?
647ドレミファ名無シド:01/09/28 10:05
>>645
0,10,0、は、ヤバいでしょ〜。
648ハヤシライス:01/09/28 10:11
>>647
ローランドのHPみてね。
649ドレミファ名無シド:01/09/28 10:12
>>647
0.10.0でフラットらしいぞ。
650636:01/09/28 15:54
CDをジャズコで鳴らしてみていろいろ試した結果、これが一番フラットかと。これでも
やっぱまだクセはあるけどね。ローランドのHP見たけど書いてないよ?
651ドレミファ名無シド:01/09/29 01:07
>>650
俺ジャズコって使ったことないけど、あれってセンドリターンないの ?
リターンに繋いだら音に影響受けないらしいけど。
652ドレミファ名無シド:01/09/29 03:17
最近のモデルは付いてるけど、俺のまわりにあるのにはどのジャズコも付いてない。
653652:01/09/29 03:20
スマソ、日本語変やな。訂正したいけど、何て言っていいのかわからん…。
654ドレミファ名無シド:01/09/29 06:07
やっぱリターンに突っ込むのが一番じゃないかな
後はベースアンプか
655ドレミファ名無シド:01/09/29 08:39
>>652
リターン付きのJCでも初期のものは切り替えスイッチなしの+4dBなの
で、シミュによってはレベルが足りず音量が出ない。そんなときは
仕方なく左チャンネルのローインプットに繋ぐことになるわけだが、
0.10.0の話はどのタイプのJCを言ってるのかな。JCなんて時代ごとに
全く音の傾向が変わって来たから。最初期のブライトスイッチなし、
ピン電源スイッチのタイプなら0.10.0でフラットのような感じもする
のだが、最近のJCならミドルが上がりすぎに思えるな。
656636:01/09/29 14:18
>>655
まさにそれ!
657ドレミファ名無シド:01/09/30 03:49
PAは ?
658ドレミファ名無シド:01/10/01 00:48
みなさんアンプシミュ単体で使ってますか ?
なんかエフェクターかましたりしてますか ?
659ドレミファ名無シド:01/10/02 23:23
>>658
おれも知りたいage
660ドレミファ名無シド:01/10/03 00:33
コンプ
661ドレミファ名無シド:01/10/03 04:09
俺は今んとこエフェクターは使ってないけど、ブースターかましてみたい。
なんか良いブースターないすか ? 
662ドレミファ名無シド:01/10/03 07:45
>>661
ボスの名器
663ドレミファ名無シド:01/10/05 01:53
ブルースドライバーage
664ドレミファ名無シド:01/10/05 01:56
>>658
宅録の時はアンシミュ単体が多いかな。
ライブのときはアナログディレイ、トレモロ、ブースターとしてRATを使っとります。
665ドレミファ名無シド:01/10/05 02:03
宅録のライン録りに使いたいんですが、
POD、V-AMP、J-STATION・・・どれがおすすめ?
近くに大きな楽器屋がないもんで、試聴もできんのです・・
666ドレミファ名無シド:01/10/05 03:13
過去レス読めこの野郎
667ドレミファ名無シド:01/10/05 03:13
ライヴに使うんだったら本当は卓に直結が良いんだろうな。
でもPAさんが嫌がりそうだし、DI通ったりしたらまた音が変わるかな。

ジャズ子のリターン直結は音小さいよ。ドラム生音に負ける。
668ドレミファ名無シド:01/10/05 03:14
アントニオ猪木発見>>666
669ドレミファ名無シド:01/10/05 12:42
アンプシミュレーター使うなら卓直に決まってんだろ。
大体シミュはライブじゃ使えねぇーよ。
アンプあるならアンプ使え。
670フレイムス社長:01/10/05 13:06
SPシミュはずして
JCリターン(ー20db)にいれて
使ってる
フィアファクトリーのギターも使ってる
U2のギターも使ってる

キミ言葉ずかい悪いね
671ドレミファ名無シド:01/10/05 18:40
AGE
672ドレミファ名無シド:01/10/05 18:54
>>667
670も言ってるけど、最近のジャズコは-20dbのリターンがあるんだ
よ。そのタイプなら音量は十分すぎるほど出るよ。
673ドレミファ名無シド:01/10/05 21:50
ギターとベース両方に使える
シミュレーターってありますか?
674ドレミファ名無シド:01/10/05 22:43
サンズでしょ
675ドレミファ名無シド:01/10/05 22:48
Jすて
676POD初心者:01/10/05 23:02
PODで作った音をアンプから出すと
どうしても余計な歪みが入ってしょぼくなります。

アンプの方の設定でなんとかなるんだったら教えてもらえませんか?
ちなみにPOD PROです。
677ドレミファ名無シド:01/10/06 00:05
>>676
スピーカーシミュレーターきれ。
そして回線きって自分の首もきれ。
678ドレミファ名無シド:01/10/06 00:35
POD→アンプだとアンプはクリーンか軽いクランチくらいにすりゃいいんじゃないの?
卓から直でだせば歪まんよ
679ドレミファ名無シド:01/10/06 02:48
ラジカセに繋いでも良い音っぽい最高満足
680POD初心者:01/10/07 14:22
>>677-678
全然ヘッドフォンで聞いてる時と音違うじゃねーかゴルァ!!!
681ドレミファ名無シド:01/10/07 14:38
>>676 POD初心者

この厨房、明らかにこのスレから流れてきてるな。

アンプシミュレーターを語ろうぜ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002212521/l50
682ドレミファ名無シド:01/10/08 08:18
なんか盛り上がらんのでageてみる。
683ドレミファ名無シド:01/10/08 08:33
GT-5とPOD2で最強だよ。
ライン6のネットワークはすごいね
設定いちいちしなくてもアンプに設定移せるしね。
684ドレミファ名無シド:01/10/08 15:53
>>680
>全然ヘッドフォンで聞いてる時と音違うじゃねーかゴルァ!!!

プッ。
685ドレミファ名無シド:01/10/08 16:42
>>676
つーか、アンプのインプットに入れてねーか?
それだとPODがプリアンプになってるのに、二重のプリアンプにかける
ことになってキショイ

PODをアンプにつなげるときゃSendに入れろ
もしくはただのスピーカーにつなげ
686ドレミファ名無シド:01/10/08 16:47
>>685
あんたアホまるだしだよ。
アンプにつなぐ時はリターンでしょ。
よってお前がキショイ
687ドレミファ名無シド:01/10/08 16:49
せっかくアンプシミュレーター使ってんなら、
PAに直につなげ

自分のアンプ持ってるんならまだしも、
借り物のいつも違うアンプ使ってると
セッチングが面倒だ
688685:01/10/08 18:04
>>686
スマソ間違えた
ま〜、とにかく、音の殺し合いは避けろっていーたいだけだ
インプットに入れるんならPODの意味ないだろ
689685:01/10/08 22:30
>>688
さっきは口(手?)が悪かった。俺こそスマソ。
PODってアンプのinputに入れるようなセッティングとかなかったっけ?A~Dまで。
690ドレミファ名無シド:01/10/08 23:20
Jすてage
691ドレミファ名無シド:01/10/09 00:26
おととい買ったJステとMTR・Rマシン・GとBとで
使ってためしにVHのぱなまライン録音して見たが、やっぱ
スゴイなこりゃ
10年前じゃ考えられない音だよ
今の高校生はいいね。
692ドレミファ名無シド:01/10/09 02:59
>>691
ベースはどうですか?
693ドレミファ名無シド:01/10/09 04:09
パ〜ナマ〜っ〜♪
694POD初心者:01/10/09 07:23
>>685
あ、ありがとうっす!
がんばりまっす!
695ドレミファ名無シド:01/10/09 12:49
てめーら使い方がおかしいぞ。
シミュレーターをアンプに突っ込んでどうすんだ?
アンプの代わりがシミュだろう?
卓に直、モニターはPODからヘッドホンが正しい使い方だ。
アンプあるならアンプ使え
696ドレミファ名無シド:01/10/09 14:08
リネ6ポッド2
697685:01/10/09 16:04
>>695
漏れも激しく同意。
だが、Send&Returnのあるアンプを持ってる輩で、それ以外のアンプの音も出し
たいって気持ちは分かる。
せっかくReturnあるんだからプリアンプとして使ってもいいでしょ。
漏れの師匠も使ってたぞ
698695だが?:01/10/09 22:22
>>697
そんな使い方できるアンプはジャズコぐらいしか無いんじゃないか?
699ドレミファ名無シド:01/10/09 22:25
V-AMP買っちゃった。
700ドレミファ名無シド:01/10/09 22:26
>>699
俺も買おうと思ってるんだけど!
どう??
701699:01/10/09 22:56
今まで使ってたのがVS-1680の内蔵シミュなので、それに比べたらとても良い。あたりまえか。
クリーントーンのアタック感は気持ちよい。サルのようにカッティングしてたら
寝てる家族に怒られたとこ。歪み系はオレはあまり使わないのでよくわからん。
702699:01/10/09 23:03
ちなみにオレのギターはフェンダーストラト。
VOXとかトレモロとかの音がVSにはないので買ったのだが、VOXの
いいセッティングがわからん。リッケン買えってか。
703685:01/10/09 23:04
>>698
いや、JC以外でもSend&Returnにつなげればプリアンプ部は通らないからな。
十分いけると思うぞ。
ただ、スピーカーやパワーアンプによって音質は多少変わってくるが、音作
りの心臓部であるプリアンプ部が同じPODならば気になる程度でもないだろう。

Bossのマルチ系にしても、マニュアルに「より機能を使いこなす為にも、Send
につなぎ、Preampシミュレータを使用してください」と書いてある。
ま、漏れはシミュレータを切って普通のInputに挿してるけどな。

あと、Send&Returnのないアンプにはお勧めできないが、どうしてもと言う場合
は、Inputに挿し、MidをフルにしてHighとLowはゼロにする。これで応急処置程
度にはなる。
他に、マーシャルのParkシリーズを使用してる場合、CDインというインプット
がある筈なので、そこに挿すと良い。スピーカーに直で行くから、問題ない訳だ。
704ドレミファ名無シド:01/10/10 00:38
>>703
リターンに突っ込む場合、ソリッドステートのアンプで100W程度の出力があれば、だいたいどんなものでも十分な音になるね。いろんな
スタジオでその場にあるもので実験してみたけど、特に困るものはな
かった。あ、リターンでも-20db切り替えは必須ね。
>>695は実際に使ってみれば分かるよ。リターンに入れる限りはべつ
にJCに限らず良い結果になる。むしろアンプシミュ→リターンよりも
アンプ自体の音が良いソリッドステートアンプの方が少ないよ。
705685:01/10/10 01:04
>>704
そうそう、結構POD使えるのよ、これが。
単なるシミュというよりも本当にデジタルプリと呼んだほうが良いと思う。
Line6系のデジアンってPODにスピーカーつけたようなもんだしな。
>>692
BassPODもかなりイイゼ!いい音するよ、ほんとに。
ただ、レコーディングの際はBassPOD通さないライン直の音とBassPODの音を
ミックスさせると良いかも知れないな。アウトプットを分岐させてさ。
バンドメンバーがギターのPOD持ってるが自分はベースでBassPOD持ってない
って場合は、POD借りてプログラムをTubePreampに合わせよう。ギター専用
プログラムではないから何にでも対応できる。が、反面Bass専用には勝てないが
706685:01/10/10 01:06
間違えてsageちった
707ドレミファ名無シド:01/10/10 02:18
PODばっかだけど、他のはどうなの?やっぱPODが一番いいの?
708ドレミファ名無シド:01/10/10 02:22
性能にも音にもそれほど違いはないんじゃない?
ほとんどが好みの問題でかたずけられてるし。
ただ先駆者としてPODが一番無難なだけな気がする。
709ドレミファ名無シド:01/10/10 02:36
>>707
ライブで使うならBOSS GP-20が便利だね。安いし。
708が言うように実際そう大差ない。POD以降に出たものはどれもそ
れぞれに良い音がする。使用目的に応じて使い勝手で選ぶのが良いよ。
710685:01/10/10 02:40
>>707
そうだなぁ、各社によってモデルのアンプが少しづつ違ってたりも
するし(例えばマーシャルモデリングでもJCM-800かJCM2000か等)
自分が一番欲しい音をモデリングしてるかどうかが選ぶポイントかねぇ
ジョンソンのJ-STATIONはPODと違ってベースアンプもモデリングして
るのが魅力で、PODに比べるとハイが強い印象があるね。
YAMAHAのDG-STOMP等DGシリーズはあまり音聞いたことないからあまり
言えないんだけど、記憶としては結構暖かい音だった気がする。
ただ、モデリングプログラムは独自っぽくて、特にどのアンプって感
じはしなかった。YAMAHAオリジナルの音なのかな?

値段が安くても、ZOOMのGM-200は値段以上のクオリティを保証する。
特にこだわりがなければこれで十分ではなかろうか?
漏れはPODユーザーだが、GM-200は良いぞ!定価12500円という値段に
良い意味で見合わない音がする!
まぁ、漏れの師匠が音をプログラムしたから勧めてるってのもあるが(藁
711707:01/10/10 02:44
ありがとうございます、大体わかりました。
でも、ZOOM以外ってもっと高いんですか?何もしらなくてすいません
712ドレミファ名無シド:01/10/10 02:47
>>707
コストパフォーマンスを求めるならVAMPが一番。
(サウンドハウスで18800円)
ZOOMは音の質も2ランク下がる。
713685:01/10/10 02:59
>>712
おおっと、V-AMPか…。存在を忘れてた。いかんなこりゃ
まだ音聞いてないな。明日あたり試し弾きしにいくか。ヘッドフォン持参で(藁
714707:01/10/10 03:21
また分かんなくなってきましたよ〜!
結局どれが一番良いんですか?僕はシミュ初心者なんで混乱させないで下さいよ〜(^^;
715ドレミファ名無シド:01/10/10 03:23
シラネーヨ氏ね
716ドレミファ名無シド:01/10/10 03:25
>>714
自分で楽器屋行って試奏すればぁ?
717685:01/10/10 03:30
>>714
……本性あらわしやがったなクサレ厨房。
漏れも分からないこと人に教えてもらうのはうれしいからと思って
レスしてたのによー
いいか?結局自分の耳と予算で判断すんだよゴルァ
漏れは選びやすいように説明してただけなんだよヴォケ
自分ひとりじゃ選べないようなヤツは音楽やるな!
あーこんなヤツの為に色々書いてたのかよアホラシ
鬱だ
718ドレミファ名無シド:01/10/10 03:33
>>707
コストパフォーマンスでVAMP(性能も引けを取らない)
メタル系、もしくはベースも使うならJ-Station
知名度とユーザー数、無難な所でPOD

初心者ならお薦めはVAMP。後悔しないよ。
719ドレミファ名無シド:01/10/10 03:37
要するにね、
厨房というのはね、
「○○マンセー!だから○○買っとけゴルァ!!」とでも断言してもらわなきゃね、
アンプシミュの一つも選べないわけなんだね。

というわけでPOD買っとけ
720ドレミファ名無シド:01/10/10 09:44
GP-20は、アンプと変わらない操作性でいいよ。
音も純粋にアンプをシミュレートした感じ。
余計なエフェクトがついていないのもGOOD!
721ドレミファ名無シド:01/10/10 11:09
>>710
師匠ってもしかしてF氏?
722ドレミファ名無シド:01/10/10 11:28
デジテックマンセー
723ドレミファ名無シド:01/10/10 21:43
DGはシュミレーターだが、各モデリングの名前が
LEAD1,LEAD2とかなってる辺り、
YAMAHA側はこれをエフェクターとして捕らえて欲しいのかなーって感じがする。
724685=710:01/10/10 22:18
>>721
いんや、T氏だが?IT氏。
Zoomの社員でなくて、Idecsの人。
今は独立して自分の事務所を持ってるが
725ドレミファ名無シド:01/10/10 23:06
>>720
同意。
ソフトケースのポケットにGP-20だけ突っ込んで、ジャズコしか置い
てないスタジオにフラっと行って豊かな歪み音を出せる。操作性は普
通のアンプと全く同じ。目で見たまんま。ありがたや、ありがたや。
726ドレミファ名無シド:01/10/10 23:10
GP-20の前に、ブースターとしてSD-1とか突っ込んでも、
アンプにSD-1突っ込んだのと同じ感覚だし。
727ドレミファ名無シド:01/10/11 14:58
どうでも良いがBOSSのGT-3に内蔵してるプリアンプシミュ最悪じゃないか?
728ドレミファ名無シド:01/10/11 21:11
>>727変な癖あるよね。
おれもそれがいやでGP20買った。
しばらくたったらGT-6でた。へこんだ。
729ドレミファ名無シド:01/10/13 00:15
アンプシミュ(GP-20)使うの前提に、
家で使う小さいアンプ欲しいんだけど、相性いいのある?
JC20?ベーアン?
730ドレミファ名無シド:01/10/13 00:52
>>727
GT-5も最悪だよ
731ドレミファ名無シド:01/10/13 01:52
>>729
なるべくクリーンの出るアンプであればなんでもいい。
JC20は最適かな。宅録派の一般的意見はラインに送れってことらしい
けど、必ずしもそうは思わんな。そこまで融通きかない物でもない。
GP-20ならギターアンプに最適化されたアウトもあるから、無理に
ベーアン買うこともないよ。
732 :01/10/13 09:37
フラット加減でいくと、
卓直>キーボードアンプ>エレアコ用アンプ>ベースアンプ
>ギターアンプのリターン>ギターアンプのinput
ってなかんじかな。
733ドレミファ名無シド:01/10/14 03:29
>>729-732
家で使うぐらいの小さい音ならコンポに突っ込めば良いんじゃないの ?
別にアンプにこだわる必要はないような気もする。
734ドレミファ名無シド:01/10/14 07:23
>>733
変換プラグ持ってないから試したことないけど、コンポってフラットな音出るか ?
なんか低音きつそうな気がするぞ。
735ドレミファ名無シド:01/10/14 20:34
>>731-734
どうも。
今は、GT-20→ラジカセなんだけど、
妙に低音がブーストされてて気持ち悪いんで、
楽器用のアンプ使おうと思って分けです。
736ドレミファ名無シド:01/10/15 09:59
>>735
それならギターアンプのリターンで十分じゃなかな。
でもスピーカー使うためだけにアンプ買うのも考えものだが(w
737ドレミファ名無シド:01/10/15 13:19
POD使ってたけどサイバーツイン買ったらHDRでしか使わなくなった。
前はがんがん練習でも使ってたんだけど、サイバー弾いちゃうと。
弾いた気持ちよさが違うっす。
GP-20、思ってたより出来いいよ。手軽にそれっぽい音欲しいなら
PODより便利かも。
738ドレミファ名無シド:01/10/15 14:37
さすがに爆音出すためにPOD使うってバカは居なくなったな。(藁
俺も欲しいなぁ・・・買おうかな・
宅緑用に。
739ドレミファ名無シド:01/10/15 14:59
爆音&擬似フィードバックも将来は出せるようになるだろう。
ここ数年のアンシミュの進化はすごいなあ。
740ドレミファ名無シド:01/10/15 16:17
>>738
ディーノはどうなんだよ(ワラ
爆音すぎるぞ(ワラ
741ドレミファ名無シド:01/10/17 00:46
agennzokora
742さの:01/10/17 02:27
正直言って、POD2は音が太いとは思いますが、ぼくにはV-AMPで十分でした。
結局どんなディバイスを使っても作ってしまう音は似てしまうのです。
個人的には最近の轟音系の音が欲しいのであれば、音の太さで選ぶべきだと思いますし、
デジタルでハイファイな音を好むのであればノイズの少ないものを選ぶのが賢明かと。
ただ、波形編集のできるソフトウェアを使うのであれば、それほどノイズにこだわる
必要も無いのかと思います。
サンズ・アンプ(クラシックでもPSA-1でも)の場合はプラグイン前にプリアンプとか
歪み系エフェクトをかますのも良いかとは思いますが、ディジタル・シミュレータの場合は
ギターから直につないで「良い」と思ったものがベストなのではないでしょうか?
まあ当分はV-AMPを使い倒したいと思っています。すごいコスト・パフォーマンスです。
743∴SystemMUSASHI:01/10/17 02:36
 ベリンガーの青いの、触った人おる?PODに訴えられそうなデザインの・・・。
744ドレミファ名無シド:01/10/17 02:39
PODはぼりすぎ。VAMPは価格破壊の布石になってくれるだろう。
745ドレミファ名無シド:01/10/17 03:01
>>742
ギターから直で欲しい音が作れるなら苦労しない
746ドレミファ名無シド:01/10/17 03:58
>>743
それがVAMPだよ。
747さの:01/10/17 05:35
>>744
何だかんだ言っても今のところやはりPODは「発明者」であり「勝ち組」でしょうから
「ぼり過ぎ」とまでは思いませんが、VAMPにシェアを食われることだけは確かでしょう。
これはむしろベリンガーという会社の企業努力とプレイヤー側に立った姿勢を評価したいと思っています。
これはコンプレッサーなど他のベリンガ−製品にも言えると思います。
ただ、音質そのものは少し「大人し過ぎかな?」とも感じます。
748さの:01/10/17 05:43
>>745
ぼくはあくまでも「選ぶ基準のひとつ」として発言しました。
もちろん先にケンタウルなどのプリアンプをかますことも有効かも知れません。
しかし、僭越ながらぼくの経験上、相手がディジタル・ディバイスである場合、
「直」の方がそのシミュレータの実力を引き出せると感じています。
また、エフェクターの使い方に「基本」こそあっても「正論」は存在しないとも
思っています。作曲と同じことではないでしょうか。
749りちーおたく:01/10/17 08:51
おお、良いこと言うねぇー
750ドレミファ名無シド:01/10/17 10:40
ロックトロンから1Uのシミュだせば売れると思う。ハッシュと少しのエフェクト搭載。ほしいなー
751ドレミファ名無シド:01/10/17 21:54
おれPOD持ってるけど買った時VAMPあったら絶対そっち
買ってマス。
752ドレミファ名無シド:01/10/18 17:20
もうアンシミュの比較はどーでもええやん。
それぞれ個性があって良い製品なんやし。
753ドレミファ名無シド:01/10/18 22:55
とりあえず全体的にレベル低いね。
ヒュースアンドケトナーのやつは素晴らしかったが。
754ドレミファ名無シド:01/10/18 23:18
宅録用にGP-20を中古でゲット。

悪くないんじゃないでしょーか?これ。
とっても素直な音。

どーでもいいかもしれんけど、
フツーに、トーンとかつまみが横一列になってるほうが、
ひょいひょいいじれて使いやすいと思う。VAMPとかイヤすぎ。
755ドレミファ名無シド:01/10/19 12:35
デジタルも24bitになってやっと使えるようになったな。
もう少しレイテンシー少なくしてくれたら最高なのだが
756∴スティック弾き:01/10/19 18:17
VAMP、ラックでベース用と一緒に出たら、今のZOOM9150売って、
将来、買い換えてもイイなぁ。ツマミがイタリアシンセの
ノード-リード3、と同じみたいでカッコイイ。
757ドレミファ名無シド:01/10/20 11:18
厨房が重複刷れ立ててるのでage
758ドレミファ名無シド:01/10/20 12:13
>756
赤けりゃイタリアかよ(藁
759さの:01/10/21 01:44
>>754
ぼくも最初使いにくいかな?と思ったのですが、VAMP、意外と問題無いです。
プリセットしてしまえばボタンだけでも行けちゃうし。
パラメーターのポイントがLED表示である点も、POD2よりは使い易いと思いますよ。
あと、リヴァーブの音色もなかなかです。
760ドレミファ名無シド:01/10/21 15:31
http://www.musiciansfriend.com/

ここでサンプル聴けるから、欲しいシミュレータを検索して
試してみそ。
761ドレミファ名無シド:01/10/22 19:42
現行ではサイバーツインが一番だと思う。
いろいろ試したけど、これに決定。
値段が違うと簡単にいいたくないが、それだけのことはあった。
762ドレミファ名無シド:01/10/22 19:56
GP-20 or GT-6を埋め込んだJC-20があればいいのに。
763ドレミファ名無シド:01/10/22 21:56
BASS PODを使ってるんだけど
普段はAMP MODEL OUTPUTからReturnに繋いでるけど
DI OUTPUTは何処に差し込むやつなんでしょうか?
764ドレミファ名無シド:01/10/22 21:57
DI
765ドレミファ名無シド:01/10/22 22:10
>>763
コルグのサイトに説明あり。マニュアル読もうぜ。
ttp://www.korg.co.jp/KID/LINE6/BASSPOD/BASSPOD.html

>デュアル・アウトプット設計
>BASS PODは出力系にアンプモデル・アウトプットと
>D.I.アウトプットのデュアル・アウトプット設計を採用。
>アンプモデル・アウトプットではアンプ/キャビネット
>/エフェクト・モデルの出力にA.I.R.モードをプラスし、
>ダイレクト・レコーディングの常識を覆すリアルなサウ
>ンドを実現しています。D.I.アウトプットでは通常の
>ダイレクト・ボックスとしても使用可能。またエフェク
>トのON/OFF切替も可能。

DIアウトプット、ということは
充分ローインピーダンスでバランス送りができるってことか?
で、BASSPODの音にはならない、ただのDIってことでしょか。
766ドレミファ名無シド:01/10/23 23:24
>>762
VGAを買おう。
767762:01/10/24 00:09
>>766
VGAの20W位のが、あればいいんだけどね。
768ドレミファ名無シド:01/10/24 00:41
POD2買うのとPODついたデジタルアンプ買うのどっちがいい?
あとそのデジタルアンプのXLとUってどれくらい違う?
769ドレミファ名無シド:01/10/24 00:44
まちがえたUとUプラスとUXLでした
770ドレミファ名無シド:01/10/24 13:20
PODはやめれ レイテンシー酷すぎ
PODのレイテンシーが許容レベルなヤツは耳悪いYO!
771ドレミファ名無シド:01/10/24 13:39
POD2ユーザですが、今更V-AMPに買い換えて得ってします?
また、POD2から乗り換えるなら何がいいんでしょ?
772ドレミファ名無シド:01/10/24 20:09
>>770
またレイテンシー論争ですか、、
もうやめましょうよ。気になるんだったらあなたが使わなければいいだけ。
他の人も反論せずに無視しましょうね。
773ドレミファ名無シド:01/10/24 21:47
昼にサウンドハウスでPOD2頼みましたよ。
明日届くのかなぁ?すげぇ楽しみです。
一応試奏はしたけど、あのぐらいのレイテンシーは気持ち前で全然OKですね。
ていうかアレぐらいのレイテンシーは前ノリ後ノリ付けれる人なら問題ないのでは?

後、V-anpも弾きましたけど、音はPODの方が幅はありましたね。
ギンギンにひずますならVでも良いとは思うんですけど、
高音がちょっと…デジ臭すぎと思いました。コストパフォーマンスは凄いですね。

今まで、アンチデジタルだったんですけど、アマにはメリットありすぎですからね。
最近アンプシミュスレみないんで上げます。
774ドレミファ名無シド:01/10/24 22:03
あげ
775ドレミファ名無シド:01/10/24 22:31
リットーミュージックから「アンプシミュレーター100%」って本が
でるそうです。10月30日発売予定。
CD付でV-AMP、POD2、Jステなどのサンプル音、セッティングなどを
紹介してるそうです。
776ドレミファ名無シド:01/10/25 01:16
>>775
良いこと聞いた
777ドレミファ名無シド:01/10/25 02:12
>>775

値段もそれなりで、サンプルも11機種。
いいんでない?

http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/onkyo_data/01204001.htm
778ドレミファ名無シド:01/10/25 02:30
GP20もはいってるよね。
やんぐぎたーでサンプルあったがサンプルどおりの音にはならなかった。なぜだ・・・
779ドレミファ名無シド:01/10/25 02:33
自宅練習用のアンプ(フェンダー15WセレッションSP)から小音量で出して
マイクで拾った音の方がPODよりも好みの音だった。ショック。
貧乏人は試してみて。
780AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 02:34
前にMTRどれがいいの?スレで紹介したD16オンリーのギターレコーディングとデジタルプリアンプ
PODを使用したギターレコーディングの比較をここにも書いてみた。
このスレでも参考になればと。

専用のアンシミュもやはり素晴らしいが、HDR内蔵のエフェクト&アンシミュも工夫をこらせば結構
それなりのものが出来ると思う。
もちろんHDRユーザに限定されてしまうが、HDR買ったは良いがアンシミュ買う金がなくなってしまっ
たという人に役立つと嬉しい。

もちろん、聞いた結果やはり専門アンシミュの方が良いというのであってもその裏付けとして参考に
なると思う。
最後のPODを使用したソロは音が多少割れてしまっているが、音の違いは分かると思うのでご勘弁を。

D16オンリーで録音した曲のバッキング
http://air69.omosiro.com/mp3/d16back.mp3
D16のみを使った曲のソロ及びクリーントーン
http://air69.omosiro.com/mp3/d16solo.mp3
D16+PODの曲のバッキング
http://air69.omosiro.com/mp3/d16podback.mp3
D16+POD使用曲のソロ
http://air69.omosiro.com/mp3/d16podsolo.mp3
781ドレミファ名無シド:01/10/25 03:06
>>780
漏れはMTRの方がいい音に聞こえる
耳おかしいのかな
782781:01/10/25 03:07
訂正
MTRの方が→MTR内蔵アンシュミの方が
783ドレミファ名無シド:01/10/25 05:53
>>780
このレベルでよく人前にだすよ(w
君ならレイテンシーなんかなんとも思わないだろ?
それ以前の問題だ。
>>783
わざわざそんな事書く必要があるか?
やなやつ。
785ドレミファ名無シド:01/10/25 07:18
 音源アプThx
MTR内臓シムでもあんまし差がないね。

PODはすこしこもり気味で歪みがずっと一定に聞こえるカモ
786ドレミファ名無シド:01/10/25 07:38
>>780
PODが入ったほうは、良くも悪くも荒れた感じ。
アンプで鳴ってる感じはするけど、曲の中ではちょっと耳障りでくどいかも。
いっぽうD16オンリーのほうは音がまとまっていて耳に馴染む感じがする。
(PODもセッティング次第でまとまるのかもしれない。)

D16だけでもそれなりにいけるってのはわかった。
787ドレミファ名無シド:01/10/25 09:09
>>780 さんきゅ。MTRスレも見てるぞ、がんがれ。
>783 んじゃ、MTR内蔵と独立シミュの違いが分かるの、アップしてよ。さぁしてよ。すぐしてよ。
   アップの仕方分らないってのは、なしよ。
788ドレミファ名無シド:01/10/25 12:26
>>780
音作りがそれぞれ違うから比較しにくいな。
同じフレーズでしてくれた方がわかりやすいのに
789ドレミファ名無シド:01/10/25 13:48
アプの仕方が分らない
790AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 15:29
>>751-787
ちなみに、D16内蔵で録音した方はイコライジングや歪み、リミッティングのなどを細かく設定し、
POD側はほとんど無加工です。
PODの難点は音のヌケがいまいちな事。今回のサンプルはD16でも工夫すれば使えるが、加工しない
PODはそこまでは良くない、という趣旨でアップしました。レイテンシーに関しては散々ガイシュツなん
で触れないでおきます。

>>788
申し訳ない、丁度同じのがなかったもんで。1からレコーディングするとD16オンリーはかなり時間が
かかるのでご勘弁を。

>>783
ちゃんとあなたにも参考になったはず。
私の言ってる事は「レベル低くて信用できない」ってことの再確認にね。
レイテンシーですか。気にならない人っているんですかね?。
承知で使ってるんですが、何か?
791ドレミファ名無シド:01/10/25 15:30
age
792ドレミファ名無シド:01/10/25 15:34
agari
793ドレミファ名無シド:01/10/25 15:44
POD買ったけど、どうも前ノリで弾く癖がついてしまって
ライブでチューブアンプ使えなくなってきた。
プレイも切り替えれる器用な人は良いと思うが、折れにはキツイ。
音は中々良いだけにホント残念…LINE6の次期モデルに期待するわぃ
で、買い替えるんだけどサンズとかのアナログタイプなら
立ち上がりで違和感ないのかな?使ってる人どう?
794ドレミファ名無シド:01/10/25 15:51
旧バージョンのJ-Stationが安かったので買ったよー。早速Ver2.0に
バージョンアップ。なかなか良いですー。

意外にもJohnsonCleanとかBlackFaceが良い感じですね。歪系だと
FuzzとかBluesとか好き。ベースアンプのモデリングがあるのも、宅録
派には嬉しい。なんでもっと早く買っておかなかったのかなあ、って
思った次第。

あとJ-Editは必須ですな。キャビネットとプリアンプの組み合わせを
いろいろ試せるし、操作性も悪くない。
795AIR ◆W7zOIUzw :01/10/25 16:48
この板止まってますね。
書き込んでも正常に上がらない…
796ドレミファ名無シド:01/10/25 17:13
>>795
復活したみたいですよ
797∴つらい・・・。:01/10/25 17:52
>>780
 アナログ回線56Kだと、待てんので聴けんかった。
798ドレミファ名無シド:01/10/25 17:57
POD買ったけど、抜けないですね。
>>793みたいにならんように気つけます。
799ドレミファ名無シド:01/10/25 21:41
をれはPOD→パソコン→カセットテープに落とした質感かなり
好きよ。
800800:01/10/25 21:44
800!!
801ドレミファ名無シド:01/10/25 22:43
GARBAGEのアンプはPOD PROのみ!!!使い型次第ですね.
802ドレミファ名無シド:01/10/25 22:49
>>790
>レイテンシーですか。気にならない人っているんですかね?

どうやら一杯いるみたいで。・・でも、ヘッドフォンでモニターする
(リハスタから比べたらギーアンの音像がうんと近い)ことに慣れて
なかった人が最初に馴染むのがPODあたりだと、意外とそれでしっくり
きちゃうのかな、とも思う。宅録の場合。

散々既出みたいだけど、積極的なレイテンシー対策(?)について。

もしスタジオで一発録りとかするとして、
備え付けアンプ→57あたり→MTRのしょぼいマイクプリではいまいちだから、
アンプの手前でパラって、POD他アンシミュをDI兼(そっちはモニターしない)
として使い、録ったトラックをあとでタイムシフトして使ってる、という人
っているかな?
ギーアンからの出音もキープで録っといて、2者で聴き比べる為に使う。

デジタルMTRだと、ADでもDSPでもレイテンシーあるから厳密には難しいんだ
けど(じっさい、オールデジタルの環境だとギターに限らずオーバーダブ時
のモニターは問題になる事が多いらしいから)、生音のトラックと聴き比べ
ると結構わかると思うんだけど。
でもエンベロープが合わないだろうから、おもにクリーンサウンド向けかな・・
803ドレミファ名無シド:01/10/25 23:48
だれかV-AMPのレビューしてください。
お願いします。
804ドレミファ名無シド:01/10/25 23:50
>>803
なかなかいいよ。
以上
805ドレミファ名無シド:01/10/26 01:30
POD2がリリースされて約一年経つ・・・そろそろ
806クソガキ:01/10/26 12:17
楽器フェアーでVAMPのデモ演やってたけど
モノ本の音と変わらなかった。

ガチンコのBGMのメタルーぽいテーマは
シミュで作ってんだ
807ドレミファ名無シド:01/10/26 14:37
>>806
本当にそう思えるならある意味うらやましい。
808794:01/10/26 15:28
>>802
PCにHDレコーディングして、気になるズレなんかは波形上で
調整してます。位置をずらしたり、切り貼りしたり。

生重視とか一発録音で、とかだと難しいかもしれませんが、
デジタル編集出来る環境ならいろいろ出来ると思います。
809AIR ◆W7zOIUzw :01/10/26 15:30
>>808
>PCにHDレコーディングして、気になるズレなんかは波形上で
>調整してます。位置をずらしたり、切り貼りしたり。

KORGのDシリーズはそれが出来るからPCに移らないんですよ、私は
810AIR ◆W7zOIUzw :01/10/26 15:31
>>809
あ、スレ間違えた…!
ごめんなさい!
811ドレミファ名無シド:01/10/27 14:30
POD2買ったんですが、鳴らしてみたらなんか変です。
ヘッドホンで聴いてるんですが、歪んだ音だと
右からは高音のかすれた歪みが、左からはクリーンな音が
中央からは普通の音が聴こえます。
クリーンなセッティングにしても右から右から歪んだ音が
鳴ってしまいます。なんででしょう?
812AIR ◆W7zOIUzw :01/10/27 15:18
設定をマニュアルにしよう。
そうすればツマミの通りの音になる。
それでもダメならPODかヘッドフォンが逝かれてる可能性も考えられる。
813ドレミファ名無シド:01/10/27 22:08
>>811
俺も似たような?ことが時々ありますよ。
なんか歪ませた音にしてるのに急にクリーントーンになったりとか。
814ドレミファ名無シド:01/10/27 23:29
LINE6バンザイ!!すばらしいです。VETTAがデルまでライブでも使いたいと思います.ちなみにLINE6PODPRO使ってます.エフェクターを使いたいので。。。
815ドレミファ名無シド:01/10/28 00:33
v-amp悪いっての見ないな
816ドレミファ名無シド:01/10/28 13:55
>>815
同じく。
V-ampってPODとタメはれるぐらいなんですか?
値段も倍ぐらい違いますよね。コストパフォーマンスが良いだけ?
POD買おうとと思ってたけどお金ないからV-ampにしようかな
817 :01/10/28 16:00
>>816
働け。練習しろ。その間にpod3が出るかもよ。
818ドレミファ名無シド:01/10/28 20:58
欲を言えばいくらでも出てくる
妥協しなきゃいけない
819 :01/10/28 21:10
V-AMPマンセー。
つーかオレのギター3万円なのに、それより高いアンプシミュなんて
買わねえ。
820ドレミファ名無シド:01/10/28 21:33
サイバーツイン評判なので試奏したよ。20分くらいだけど。
プリセット中心にして、あと適当にエディット。
思ったより箱小さい。場所食わないのはいいね。
音は、フェンダー系はきっと似てるんでしょう。全種本物と比べ
られるほどの経験がないからわからないこともある。
マーシャル、ブギーなどのスタック系の音というか密閉型
キャビ独特の音の再現はできてないような気がする。
6弦開放でミュート音をズンズン鳴らしたときの響きが
正直使えない感じ。Prosonicの真似は気に入ったけど、
ブラックパネル系とかのクリーンはどうも芯がない感じで
薄っぺらな音に聞こえる。
歪ませた音はどんなタイプ選んでも、ハイポジでの音に
もう少し艶がほしい。もう少し歪みも欲しいし、歪ませた
音がどれも似た感じの音になる気がした。
はっきり言って期待はずれなんだけど、フェンダー系
アンプの音を主に使う人にはいいのかも。
僕は自分のフェンダーアンプがあるから必要性を感じなかった。
家のFlextoneもかなり弾いてきたが、どっちがいいとは
言い切れないなぉ。音抜けはサイバーに軍配ありかな。
最終的にはどっちもいらない。KOCHでも買おうかな。
821ドレミファ名無シド:01/10/29 00:55
POD2持っていたが売ったよ。
レイテンシーとかの問題じゃないんだけどさ、
あれだけ色々な音ついていても結局使うのは4パターン位だった。
後高音が気になるの解っていて買ったんだけどこんなの気にしてちゃー
アンシュミとか買えないんじゃないのか?
いずれこういうのが解消された商品がでるんだろうが。
そんな俺はtubemanマンセー
822ドレミファ名無シド:01/10/29 00:58
LINE6はすばらしいです。IBANEZもすばらしい。ユガみサウンドがクリーンに急に変わるのは故障ですね.かわいそうに。
823ドレミファ名無シド:01/10/29 00:59
コンパクト派にはGP-20。
これ定説。
824ドレミファ名無シド:01/10/29 02:36
podのレイテンシー最悪
825ドレミファ名無シド:01/10/29 02:41
愚痴ばっかりかよ。つまんねーな
もっと建設的なこと話せばいいような気もしないでもない。
正直、こんなとこに書き込む暇があったら練習しろといいたい。
はい、オモエモナーと言うツッコミはしなくてOKですので放置でどうぞ〜ъ( `ー゚)
826つーか:01/10/29 03:18
〜ъ( `ー゚) ←ムカツク
827ドレミファ名無シド:01/10/29 04:00
>>825
過去レスを読んだとは思えねー

>>826
ははは。おれも。
828ドレミファ名無シド:01/10/29 09:51
レイテンシーは仕方ありません.デジタル処理してるんだからね.7MESくらいじゃないの?2ー3年前のラックエフェクターに比べたら断然良いよ.7ー8年前のラックエフェクたー使ってるプロも居るんだから・・・彼らはどうなるんだ?
829ドレミファ名無シド:01/10/29 11:00
「PODのレイテンシー」ってもはや有名だからね。
それを念頭において弾くと余計気になるんじゃない?
言われなきゃ気がつかない人も結構多いはず。
830 :01/10/29 11:40
>>828
もっとあると思うよ。PodはデジミキO3Dなんかより
かなり遅れるから。ギターシンセほどではないけど、
「この時代になんでこんなに??」っていう感じ。
831ドレミファ名無シド:01/10/29 11:42
>>822
とりあえずユガミ皿仕上げ
832ドレミファ名無シド:01/10/29 12:19
KOCHのペダルトーンが気になる。
松本のBeansってハイエンド指向のショップのサイトで結構評判になってる。
最近、雑誌の広告にもよくでてるかな。
床置き式だし、これ0.5Wのパワーアンプを内蔵していて、
パワー管の歪みを再現する仕組みになってる。
デジタルのアンプシミュじゃないけど、こういうのもよさげだ。
サウンドバリエーションも広いそうなので試したいね。
833AIR ◆W7zOIUzw :01/10/29 17:15
とりあえずレイテンシーの問題は話しても先には進まないので別の部位について
話したほうが良いと思われ。ってこの意見ガイシュツだが。

実際何回も店頭でヘッドホンやリターンに通して試奏してるがきにしはじめると
どのアンシミュも使えなくなってくる。
834うおお:01/10/30 01:06
GP20をD12につないで録っているのですがYG付録のサンプルみたいな音になりません。特にレクティファイアーと5150の抜けが悪いんですがどうすればよいでしょう
835ドレミファ名無シド:01/10/30 01:15
>>834

レクチとかいちばん扱いやすいと思うが。。。。
どうすればもクソも、そりゃトーンつまみイジルしかないわな。
そのYGのセッティングってどんな感じ?
836ドレミファ名無シド:01/10/30 01:31
LINE6 AX2−212はレイテンシーがほとんど無いです.私はこれしか使ってません.すばらしい名器です.VETTAが出てもVETTAが安くなるまで使いたいね.
837ドレミファ名無シド:01/10/30 01:41
>>834
ギターの差じゃない?
838ドレミファ名無シド:01/10/30 05:36
>>834
同じ音なる訳ねー
839うおお:01/10/30 15:04
YGだとmodel:レクチ sp:4・12 gain:6 ba:6 mid:5 tre:7 pre:10 にEQ20の800Hz&1.6KHzカット 6.4KHzブーストでパンテラサウンドになってます。自分はEQはD12内臓の物を使いギターはPGM300ですがギラギラした感じがどうしても出ません
840ドレミファ名無シド:01/10/30 16:29
>>836
PODとおなじDSPでしょ。違ってても歴然と改善されてる訳無いよ。

>>839
EQの設定が違うんだろう。カットしすぎてるかなにかで。
841買わなかったけど:01/10/30 16:49
リットーミュージックから各シミュの音が入ったCD付の本が
1600円で出てたよ。ズームの安いのやらBASS PODまで
あった。CDのトラック数は限度(99)近かったと思う・・・
GT−6は無かったような気がする。VG−88はあった。
842ドレミファ名無シド:01/10/30 17:50
>>841

やっぱ発売日今日だよなぁ。
楽器屋と本屋3件回ったが見付からなかった。。。鬱だ
843ドレミファ名無シド:01/10/30 22:26
>>839
PANTERAの音がGP20ごときで作れりゃダレルはどうなるんだと一応つっこんどく。
844ドレミファ名無シド:01/10/31 05:35
>>842
ネットで飼える
845466:01/10/31 15:05
V-Ampのクリーントーンすごく ・ω・ イイ
846村上チンポ秀一:01/10/31 17:02
昨日のやってたロンブーのRECシーンで
GとBはコンソールルームでPODに繋いでた
スタジオにはDrだけ

一般の人はテーブルの上に赤い灰皿が置いてあると思ってる
847ドレミファ名無シド:01/10/31 19:08
>>845
あ、周防玲子・・・   (自粛sage)
848ドレミファ名無シド:01/11/01 01:10
ロンブーはパンク
849ドレミファ名無シド:01/11/01 03:06
>>846
それって現場ではもはや常識なんだよ。一般人が想像する
以上に現実の音楽制作現場でPODは普通に使われている。
もちろん誰もレイテンシーなど問題にしていない。気にな
って弾けないなどと言えば鼻で笑われるね。
850466:01/11/01 12:42
>>847
動いう意味だ?
851466:01/11/01 13:01
うるせーよ。
852ドレミファ名無シド:01/11/01 13:03
VAMP買えや。みんな。。
Yahooで17000えんでうってたよ
853ドレミファ名無シド:01/11/01 16:46
アンプシミュレーター100%って本買ったけど、どのシミュもよくできてるな。
854ドレミファ名無シド:01/11/01 20:13
>>853
音upしてよ
855ドレミファ名無シド:01/11/01 21:00
つーか、プロは POD をリアンプして使ってんじゃねーの?
856ドレミファ名無シド:01/11/01 21:29
LINE6のホームページで有名アーティストの音のシュミレートがあるけど
日本のミュージシャンのプログラミング例がない。
どこかのページで見れるとこあるかな?
857ドレミファ名無シド:01/11/01 21:37
Jステ使ってる。
音はいいんだけど、ボードがメジャーどころの中では一番しょぼいぞ。
あんなの買うきがしないからJステは部屋でしか使ってない。
Vamp のボードいいねえ、スイッチいっぱいあって。
乗り換えようかな。
858ドレミファ名無シド:01/11/01 22:20
>>855
プロでもリアンプは一般的ではない。なにか狙うものがあ
る特殊な場合に限られる。
そこまでするなら普通にアンプ鳴らすって。
大概の場合はPODはお気楽にそのまんま使ってるよ。
>>852
サウンドハウスで、既に15,800円になってます。
安すぎる。エフェクター感覚の値段だ。
860ドレミファ名無シド:01/11/02 01:25
>>856
あれダウンロードしてもさー、人それぞれギター違う訳だから
自分で手直ししていったらぜんぜん違うものになっていた。
歪み系の話しだけど。
861ドレミファ名無シド:01/11/02 02:47
自分はPODを使っているんですが、みなさんがいっているレイテンシーって
なんのことですか?だれかおしえてください
862ドレミファ名無シド:01/11/02 02:51
>>859
ぐはっ!安すぎるな。
863ドレミファ名無シド:01/11/02 02:54
>>861
ギターを弾いてから音がPODからでるまでの遅れのこと。
864ドレミファ名無シド:01/11/02 03:00
わかりました ありがとうございます
865ドレミファ名無シド:01/11/02 03:03
>>861
自分で探す努力しろよヴォケ
一応メール欄に書いておいたけどな。
二度とこんな糞レスで優良スレを埋めるんじゃねえぞ。
866ドレミファ名無シド:01/11/02 14:08
>>865
まあそんなギスギスしなさんな。
あまりにもFAQなのと、過去レス読んでないのがミエミエなのが
問題だけどね〜
867>841:01/11/02 22:01
アンプシミュの本見たが、あれで1600円ってどういう神経しているんだ? CDなきゃ400円も取れないだろうと思う。こないだのサンレコのQ&A集めた本といい、リットーというかインプレス読者なめすぎ。
868 :01/11/02 23:06
>>867
一応買ったよ。
あとで欲しくなりそうだったから。
869qw:01/11/03 02:24
gt6のアンシミュはどうなんでしょう
870ドレミファ名無シド:01/11/03 03:11
>>869
GT-6のシミュはGP-20+α。プリセット音は余計な空間系
とかEQとかかかってるからシミュ単体で聴いてみよう。
871ドレミファ名無シド:01/11/03 09:16
BOSSにはもっとがんばって欲しい
872ドレミファ名無シド:01/11/03 10:17
PODとGT6持ってるけど俺はGT6最高気に入ったよ。
特にブースターON時のサウンドいいよ。
873f:01/11/03 10:21
>>872
ライン、アンプどちらの音?
874 :01/11/03 10:26
そんなにレインテンシーきになるならコンボアンプのフレックストーン
もライブとかじゃ使えない?スタジオモードとライブモードがちゃんとあるのに
。ところでPOD買うのとフレックストーン買うのどっちがとく?
フレックストーンってライン録音できる?
875qw:01/11/03 12:12
gt6の歪みエフェクターブースター代わりにgain,level2〜3くらいにして音出したらものすごい痩せたんですけどどうして?
876ドレミファ名無シド:01/11/03 12:16
FLEXTONEはレイテンシー云々より、音が前に出てこないのが
致命的なんだよ。なんとなく家やスタジオで使う分には重宝するんだけどね。
なんていうかな、本物のアンプをMP3用に変換した感じというか...
877ドレミファ名無シド:01/11/04 13:44
>>873
基本的にアンプシムなのでラインです。
だけどJCとの相性はあたりまえだが抜群なので、GT-6ならアンプ通しても使えるよ。
878ドレミファ名無シド:01/11/04 21:32
>>867
今日立ち読みしてきた。キミの怒りがよく分かった、、、。
記事自体は雑誌の1コーナーレベルだな。内容薄すぎ。
基本的にシミュレーター持ってない人用で、既に持ってるor買うものを決めている
人にとっては何の価値もなし。
879ドレミファ名無シド:01/11/04 21:41
ま、アンプシミュ持ってない人には参考になるんじゃないかな?
俺はいらんけど。
880LINE777:01/11/04 21:46
POD2買った。
なかなか良いね。
レイテンシー?有るのかな?って感じ。
ちょっと離れたところに置いたアンプと思えばどうってことない。
ところでダンブルってこんな音するのか?
こんなものに何百万円も出すのか?
本物もこんな音なのか?????藁
881ドレミファ名無シド:01/11/04 22:57
今日POD2買った。
そしてそのままスタジオ持っていった。
PA直で使ってみた。
いい音した。感動した!
しかしバンドに合わせるとギターの音が浮いていた。
生バンドにCDのギター被せてるみたいな感じになった。
結局本物のマーシャル使った。

結論 やっぱ家でヘドホーン使って遊びましょう。
以上
882ドレミファ名無シド:01/11/05 00:14
sage
883ドレミファ名無シド:01/11/05 20:12
POD2買ったばかりのアンプシュミレーター初心者です。
あいまいな質問になるけど、歪系で音がつぶれずに
はっきりと輪郭のある音作りをしたいときは
どんなパラメーターいじるといいのかな?
884ドレミファ名無シド:01/11/05 20:46
俺も皆のセッティング気になるな。
皆キャビどこ使ってるの?教えれ。
アンシミュじゃないけど、LINE6のサイトにECHO PRO(DL4?のラック版)
の情報が出てるね。PDFで詳しい情報も見れる。

でも、サイトにうまく繋がらないな。
886ドレミファ名無シド:01/11/05 21:55
887ドレミファ名無シド:01/11/05 22:19
>>883
1.何でも同じだけど、音が潰れ始めたら、ゲインを絞って逝く。
同時にピッキングをもう一度考え迷いながら、気持ちいいトーンを探す。

2.プレゼンス(TAP+トレブル)も試してみる。

音のつぶれとは違うけど、ヘッドフォンの場合は知らず知らずのうちに、
単純に音量が大き過ぎるようになる。

POD2はピッキングとの兼ね合いでトーンが変わることは分らせてくれる。
色々試してみよう。想像以上にポテンシャルは高いよ>POD2
888LINE777:01/11/05 22:26
PODのEDITツール「SoundDriver」の使い方がイマイチ判らん。
日本語のは無いのか???
889ドレミファ名無シド:01/11/05 22:44
結局みなさんPODですか?
やすいV-AMPはダメですか?
890ドレミファ名無シド:01/11/05 22:52
>>888
http://www.linkclub.or.jp/~fktm/
このページのPODの所でSoundDriverの使い方が分かり易く載ってる。
別に日本語版は必要ないよ!
これで十分理解できるもの。
891ドレミファ名無シド:01/11/05 22:53
揚げ足とりスマソ
SoundDriverじゃなくてDiverだろ。
892ドレミファ名無シド:01/11/05 23:23
>>889
ダメじゃないんだろうけど
PODは知名度高いしプロも使ってるから安心できる。と俺は思う。
俺もpodだけど実際、すげー良いし。
893ドレミファ名無シド:01/11/05 23:26
>>891
ぐあーー!!
今まで使ってて、ずっとDriverだとオモテタ・・・
鬱だ
894ドレミファ名無シド:01/11/05 23:29
>>893
まあまあ、あんまり気にしないで。
ネット各所で間違えてる人結構いたよ。
895ドレミファ名無シド:01/11/05 23:49
これなんてどうよ

http://www.tech21nyc.com/TRI-AC.html
896ドレミファ名無シド:01/11/05 23:52
>>889
VAMPのほうがいいでしょ。PODは高すぎ。
897qw:01/11/06 00:11
結局gt6はだめですか?
898ドレミファ名無シド:01/11/06 00:42
概観をバカパクしてなけりゃ
皆もっと好意的だったろうに……>>V-AMP
899LINE777:01/11/06 14:32
>>891
Diver!!だったのかー!!!
鬱だぁぁぁぁ!!!氏のうぉぉぉぉぉーーー===!!!
ハァハァ・・・・とりあえず感謝!!!
900ドレミファ名無シド:01/11/07 13:03
ところでV-AMPでクリーンな音選んで、マスターボリューム上げて
くと、「サーッ」というホワイトノイズが聞こえるけど、これは
ウチのやつだけ? それとも「仕様」?
ホンモンのアンプでもこれくらいノイズるから、気にしちゃいけな
いんだろうけど……。PODやJ-STATIONも同じなのかな?
901J-Station使い:01/11/07 17:28
>>900
ノイズゲートをかけた状態で?私はJ-StationなのでV-AMPはよく判らない
ですが、WEBサイトのスペック情報を見る限りノイズゲート搭載のようで
すね。ノイズゲートをかけた状態での話なら、D/A以降でノイズのってる
んしょう。

ACアダプタのコンセント差込を逆にしてみるとか。海外のACアダプタは
AC-AC変換のものが多いし、効くかも。
902ドレミファ名無シド:01/11/07 17:51
>>900
過去ログ読めばわかるけど、V-AMPはノイズ多いよ。
逆に、J-ステは少ないらしい。
903ドレミファ名無シド:01/11/07 18:51
POD2よ、、。
一言言わせてくれ、、、。
マッチレスがあんな音だと思うのか?
ダンブルがあの程度の音だと思うのか?
904ドレミファ名無シド:01/11/07 19:09
>>903
マアマア
所詮は偽者だからさ
905ドレミファ名無シド:01/11/08 00:24
GP-20とV-ampならドッチ?
906ドレミファ名無シド:01/11/08 00:28
>>905
V-AMP買っとけ
907ドレミファ名無シド:01/11/08 02:35
J-Stationのノイズゲートは優秀だよねー
最初驚いたもん。
J-ステ買ってから、マルチとかいくつか売っちゃったぐらい。
908ドレミファ名無シド:01/11/08 09:14
>>903
禿堂!
ダンブルってアンプの王様だと思ってたがPOD2のはへんな音。
本物は小さな音でしか弾いたこと無いから判らないけど
あんな音しか出ないの?
誰か本物弾いた事無い?
909ドレミファ名無シド:01/11/08 10:10
ダンブル・マッチレス:共に買えそうにありません。気分だけでもありがとう>POD2
910ドレミファ名無シド:01/11/08 20:00
先日ライブハウスでGT-6使ってるHR系バンド見たんだけど、メチャクチャいい音出してたよ。
911ドレミファ名無シド:01/11/08 20:06
なにぃ 詳細が知りたい アンプは何? 他に何もつないでなかった?
912ドレミファ名無シド:01/11/08 20:07
>>910
GT-6って店でハコみたら超デカイのね。
913ドレミファ名無シド:01/11/08 20:09
チャリのかごに入らないので岡持ちするしかない
914ドレミファ名無シド:01/11/08 20:30
なんだこれ?
http://www.fernandes.co.jp/effects/Genesis1/Genesis1.html

こいつのせいかJステが叩き売りされてるね。2万ちょっとで買えるよ。
Jステ買おうかな。
915ドレミファ名無シド:01/11/08 20:31
ごめん、age
916ドレミファ名無シド:01/11/08 21:18
RP2000とgt6ならどっち?
917910:01/11/08 22:12
>>911
PA直でダミーでマーシャルの電源入れてたよ。(ワラ
足元にはGT-6しか無かったから、出音はそれで完結してたんじゃないかな。
因みにギターはストラトで、パープルのコピーバンドだった。
918ドレミファ名無シド:01/11/08 22:16
MS1959のモデリングは出来がいいみたいだからな
919ドレミファ名無シド:01/11/08 22:25
印象としてこういう考えはどうだ?
POD=ギターマガジン
gt6=ヤングギター
920ドレミファ名無シド:01/11/08 23:43
gt6はoutputselectをLine(PA)にすると堅くていい感じの音になると思うんだが
921ドレミファ名無シド:01/11/09 11:22
POD2って造った音をSAVEしても次の日には
音が変わってるような気がするのは俺だけだろうか???
922ドレミファ名無シド:01/11/09 11:47
>>921
DM4使ってるけど、EDIT最中の音と
セーブした音が微妙に違うと思う。
つまみの位置に近い数値をセーブしてるのかね?
923ドレミファ名無シド:01/11/09 13:27
>>919
ワラタ
けっこう当たってるような気がする。
ヤンギ派の俺はGT-6買わなきゃならんか。
924ドレミファ名無シド:01/11/09 17:13
J-StationでRolandのEV-5(エクスプレッション・ペダル)は使えますか?
925ドレミファ名無シド:01/11/10 01:19
>>921
んなこたーない。
926>900:01/11/10 01:38
ココ見たら
 ttp://www.effector-mania.com/user/index2.htm
やっぱノイズは仕様らしい。そういえばノイズゲート(これがすご
いシロモノ)外してからノイズが気になり始めた。というわけで、
楽しかった V-AMP 遊びもそろそろかな?
誰かGENESIS 1使った? DigiTechってフェルナンだったのね。
927ドレミファ名無シド:01/11/10 02:11
>>921
よく見破った!(w
928