1 :
(1):
ファズフェイスにトーンベンダー。。。
足踏みひとつで60年代にトリップ!
2 :
ドレミファ名無シド :2001/07/24(火) 13:10
♪サティスファクション
3 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 13:53
「ハンドメイド・プロジェクト」を見てハニーのファズを作りました。
クリップのダイオードは本来はゲルマですが、シリコンに付け替えて使ってます。
逝ったほうがいいですか?
4 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 13:54
ゲルマニウムでないと駄目なん?
5 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 14:10
別になんでもいいじゃん。
ラジカセのマイク入力に突っ込むとスゴイ
6 :
(1):2001/07/24(火) 14:35
そっ、何でもOK!
7 :
(1):2001/07/24(火) 14:45
個人的には、アンプがクリーン状態の時にかけるファズ音
が好きです。
8 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 15:12
あまり音は伸びなくていい。
あまり歪まなくてもいい。
でもファズの音がしないとイヤだ。
というわけで、マエストロのファズトーンでしょう!
9 :
Are you ra?:2001/07/24(火) 15:51
午前3時のファズギター
10 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 22:08
エーストーンのファズってどうなんですか?
ハニーとかに比べるとチョット落ちる評価みたいなんですが。
11 :
3@言うなればタブ譜厨房:2001/07/24(火) 22:27
>>10 「ハンドメイド・プロジェクト」によると、中の回路はほとんど同じだそうです。
エーストーンFM2はクリップダイオードがシリコンで、コントロールがVolとToneのふたつ。
ハニーファズはダイオードがゲルマ、コントロールはVolとDriveになっています。
あと、両方ともフィルタ(形式・定数は同じ)の切り替えスイッチがついてます。
評価が異なるのはたぶんダイオードの違いだと思います。ファズを新製品として使用した世代の方々には「クリップはゲルマに限る!」といった向きがある…のかもしれません。
シリコンの方が音が潰れにくく、下品なディストーションみたいな感覚で使えるので付け替えたんですが…
ゲルマの方が破壊的な音がしますね。
長文失礼。
12 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 22:51
エーストーンはFM-1→FM-2→FM-3の順でだんだんえぐさが薄くなってますね。
エーストーンのファズでベストなのはワウファズ「ツインエース」のファズ部分
かもしれません(ワウ部分は実に使えないけど)
13 :
(1):2001/07/24(火) 22:58
>11
当方、メカニカルな事に関しては、ちんぷんかんぷんなんで、
すんごい厨房な質問かもしれませんが、ゲルマニウムでない
タイプのをゲルマニウムに改造しちゃう事もできるもんなん
ですか?
14 :
3@電子工学界のタブ譜厨房:2001/07/24(火) 23:15
>>13 できます。たぶんピックアップ交換より簡単です(したことないですけど)。
ただ、ファズフェイスや
>>8のファズトーンはダイオードでのクリップではなく
ブースターの失敗作のようなものなのでそういう改造はできません。
情報ソースは例によって 「ハンドメイド・プロジェクト」でした。
15 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 23:20
ハンドメイド・プロジェクト売ってないかなー
16 :
(1):2001/07/24(火) 23:39
17 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 06:46
ヤ
18 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 10:52
>>14 ファズフェイスやマエストロの場合、ダイオードじゃなくて増幅素子のトランジスタにゲルマとシリコンが
あるので(新しいのは大体シリコン)変えてみたらちょっと音変わるみたいっすよ。
19 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 17:35
VOXのトーンベンダーっていいヨ
20 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 23:48
マーク・ファーナーが使ってたファズって何?
21 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 00:12
22 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 10:56
≫20
ビデオで見たけどよく見えなかったよ・・・
23 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 11:56
24 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 13:04
あえてコードで引き倒せ!!
25 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 14:21
ドアーズのレイ・マンザレクの使ってたファズは何ですか?
>>25 ブレイク・オン・スルーのファズカコイイよね
27 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 21:05
ストゥージズのファズはなあに?
28 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 22:03
>>25 VOXのプロフェッショナル・マーク2だよ!
29 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 02:19
グヤの TZ2もなにげにいいよ!
値段も安いし 9V電池もついてるからお得です
ファズ初心者にはうってつけ!
30 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 06:26
31 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 13:45
32 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 14:17
グループサウンズっぽい音を目指してビーバーを買ったんだけど
いざfuzzをオンにすると、音が埋もれちゃう。
エーストーンを買えば良かった・・・
33 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 17:33
age
34 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 17:49
アイバニズのトーンロックシリーズのファズ面白い。AMラジオみたいな音で
35 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 19:11
オクタヴィアの音の伸び方というか消え入り方が最高。
36 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 20:23
ロジャーメイヤーはあの無駄としか思えないロケットぼでーがタマラン。
裏蓋外すと隙間が凄い。
37 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 20:51
ファズって無意味にでかい箱のやつが多いけどなんか理由あるの?
38 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 22:16
>>30 同士よ! ちなみに自分は FRIPのヘッドとスピ−カ−も使ってます
グヤのエフェクタ−はこれからどんどん増える予定
>>31 そう あのムチャクチャ小さいやつです!
大きさと 値段じゃないということを グヤが体現しています!!
39 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 23:08
>>37 その方が「ファズだ!」ってわかりやすいからさ
40 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 23:44
上げ底になってるからだよ!
41 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 23:48
容器を移しかえたら音変わるのかしら
42 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:59
age
43 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 03:09
>>38 グヤのアンプはいいよね。
ツインのコピーみたいな古いの持ってるけど、すごく艶っぽい音。
あと、ちっこいエフェクターシリーズのトレモロもすごく使える。
そういえば昔グヤからマエストロファズのコピーみたいなの
出てなかったっけ?
44 :
モ板狼かぎょちゃん2:2001/07/28(土) 03:09
@ノノハ@
( ‘д‘)<ウザイ死ね
45 :
ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 11:51
rtyrtyrdr
46 :
ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 13:42
BOSSのファズってどうですか?
47 :
ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 14:50
>>46 GSファズとアートロックファズの2台分内蔵されていて
お買得。ノイズも少なくて使いやすい。
が、ステージに置いても見た目のインパクトは全然ないかも。
48 :
kk:2001/08/01(水) 14:58
個人的には、BOSSの歪み系は全部クソ:バンド・アンサンブルの中で
埋もれてしまう(線が細い)。宅録、自分の部屋で弾く分はいいかも
知れないが。
49 :
ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 23:52
ヴァニラ・ファッジの使ってるファズはなあに?
高音があまりなくて、でもファズフェイスより堅い感じで
「ばふぅっ!」とかいうの。
50 :
(1):2001/08/02(木) 12:26
>>49 あの頃だと、ほとんどがマエストロかトーンベンダーじゃないのかなぁ?
ファズフェイスは登場前後だから微妙かも。
ハニーとかの日本製はまだだったでしょう。
たぶんですけど。
51 :
49:2001/08/02(木) 13:10
52 :
ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 14:59
ファズ王・デイビー・アレンはファズライトだってさ
53 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 01:57
age
54 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 02:07
ビーバー(AF100)ってやっぱシリコンTRですか?
55 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 02:09
デイビーアレンってファズライトなんすか???
改造品?
56 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 02:27
age
57 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 21:42
>>54 中身はエーストーンFM3(後期型)のコピーらしいね
58 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 22:44
マニアックになってきたな
普通のファズの話題はどうだ?
現行のファズフェイスなんか、どうだ?感想。
俺は、低い弦ではいいけど、高音になると、どうも、、。
59 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:18
現行のビッグマフはオリジナルのと全然音が違いますよね。
60 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:18
ロケットファズ5種類もあるのね
あのデザインは80年代以降のものと聞いたけど。
全部持ってる人いる?
61 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:55
>>59 オリジナルも個体差が激しいと聞きましたが…
62 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:57
>>57 エーストーンからスピンアウトしたエンジニアがローランド
作ったってきいたけど。
63 :
ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 23:59
ソバットのFB3使ってるけどなかなかいいよ
64 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 00:00
65 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 00:10
キースリチャーズが当時使ってたファズって何?
66 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 00:12
>>58 なんかソフトな音ですね。この後にさらにアンプでちょっと歪みを加えないと
元気が出ない感じ。
67 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 09:46
69 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 13:03
>>65 サティスファクションとか19回目の神経衰弱のならマエストロのFZ-1Aだ。
途中1回踏み損ねて頭が切れてるね。
エドサリバンショーに出てたときもこれ。
このときは途中で断線してる・・・
70 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 14:56
エディ播もマエストロ
71 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 14:59
72 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 15:56
ブライアンじゃないかな?あれは。
73 :
エフェクター職人:2001/08/05(日) 16:16
自作エフェクタースレから遊びに来ました。
よろしくお願いします。
>>10さま
サウンドのエグさがかなり違います。
>>13さま
ダイオード・クリップしているものは半田ごてがあれば簡単に出来ます。
後で部品を差し替えやすいようにパーツ・ソケットを使うと良いでしょう。
トランジスタ交換はゲルマとシリコンでは足の出方が違うので
そのまま取り付けても音は出ません。足をひねれば大丈夫なのですが
NPNとPNPの違いが有る場合もあるので自信が無ければやらない方がよいと思います。
>>54さま
シリコンです。
>>59さま
当時のサウンドをリメイクしたものにMt.Laboのクラシックディストーション
が有ります。エレハモのビッグマフのフルコピーでなかなか良かったです。
74 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 16:40
>>72 ファズの方はキース。ブライアンは黙々とコード弾きしてたよ
75 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 23:40
ブルーチアーの使っていたファズは何ですか?
76 :
ドレミファ名無シド:2001/08/05(日) 23:45
俺もそういう情報欲しいッス。
当時のミュージシャンの使用ファズ。
77 :
72:2001/08/06(月) 00:09
>>74 30年間、間違ってました、、、、、(wa。
78 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 00:54
>>75 ファズフェイスみたいな気がするけど、アンプも歪んでるからわからんよ〜
ビデオにも足元映ってないし・・・
79 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 11:12
60年代のGSはどんなファズつかってたのかなあ
80 :
GS野郎チャッピー:2001/08/06(月) 14:13
元・某B級GSにの人に聞いたところ・・・
当時(アマチュアも含めて)いちばん多く使われていたファズは
エーストーンのファズマスター(FM-1、FM-2)なんだそうです。
レコーディングでスタジオミュージシャンが弾いてるようなのも
ほとんどこれだったらしいので、現在CDなどで聞くことの出来る
GSファズの大半はファズマスターだと思って間違いなさそうです。
あと、有名どころではブルーコメッツがFM-1、タイガーズはハニー
だったそうですが、若手?のロック色が強い連中はマエストロや
VOXもよく使っていたとのこと。
さらに当時はGSにも自作ラジオ少年が多かったので、それらをコピー
した自作ファズもかなり使われていたそうです。
ところで私がいちばん知りたいのは石間秀樹氏がビーバーズ時代に
使ってたファズなんスけど、どなたかご存じないですか?
(フラワートラベリンバンド時代のでもいいや)
81 :
ドレミファ名無シド :2001/08/08(水) 09:16
あげ
82 :
ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:59
サティスファクションとかはマエストロのFZ−1Aより、FZ−1でしょう。
これだ!って思う音はやっぱゴールデンカップスのセカンドでしょう!
ファズなんて線が細くてなんぼって感じでしょう!!
太いのばかりがファズじゃないよね...
83 :
キチ:2001/08/10(金) 22:37
HOT-FAZZって奴を外見がカワイーから買ったんだけど
メーカーもようわからん。メイドインUSA.赤い。誰か教えてくれ!
84 :
ドレミファ名無シド :2001/08/11(土) 22:30
age
85 :
ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 23:50
>>82 昔?のファズは細くて、ジージー言ってたね。
現行のファズで細くて安っぽいジージーな音が出るのは
どれでしょうか?
迫力あるのは、多いんだけどね。
86 :
ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 11:45
>>82 そのファズってハニーかな?このスレッドのどこかにあった(スマン)
でなくばエーストーンかもしれない。エースとハニーの回路は兄弟。
>>83 Prescription Electrics 製だっけ? (だれかつっこんで)
FUZZFACEを基本に、もっと豪快に歪むようにした、という売り文句だったような・・
出た当時キース・リチャーズが使ってたような・・・
(以上、全て確信無し。しつれい。多謝)
>>85 グヤトーンのファズTZ-2はハニーのジージーをもっとドンシャリにしたかんじ。
無理やり上げた低音がちゃんと最後までいかず痩せてるような音。
シングルコイルだとジージーというよりはチーチーってなるけど。
時々、むちゃくちゃ「ぽい」音が出る。時々。
VOXの黒いトーンベンダー再発(安めのやつ)はオールドと似てて中域しか
ないような、サステイン無い音。ゲルマ石のヤツ。
アンプが歪んではじめて成り立つようなかんじで。
これのがイメージ近いかも?
87 :
86:2001/08/12(日) 11:50
>>82 ゴールデンカップスのライヴ盤、最高ですな。
あのルイズルイズ加部(b.)はジャック・ブルースより爆裂してて
むちゃくちゃかっこええ。
ファズの音もモノホンの音、してるっす。
資料によると、やっぱハニーだった気がする。
88 :
GS野郎チャッピー:2001/08/13(月) 22:29
カップスのエディ播は「アメリカで買ってきたギブソンのファズを見せびらかしていた」
という証言があることから、マエストロを使用していたと思われます。が、
何かの雑誌でハニーと一緒に写ってたりするので、これも使っていたかもしれません。
というか、たくさん持ってたんじゃないかなあ・・。
また、これも何かの雑誌で播氏の「レスポール買ったからもうファズはいらん」という発言もあり、
恐らく日本で最初にファズを使わなくなったギタリストではないかと思われます(w
89 :
86:2001/08/14(火) 04:29
>>88 おお、反応が。感謝。
そうか、カップスは先進的だったんですね。横須賀だからかな。
ハニーと書いたのは、音の記憶からもあるんだけど>ライブ盤
でも、もう最後に聴いたの数年前だからなあ、自信がない・・。
もし、マエストロを米から買ってきたのなら、FZ-の何だろう?
年代的に、FZ-1Aとかではないですよね。GS野郎チャッピーさんの
情報源には書いてありました?
>恐らく日本で最初にファズを使わなくなったギタリストではないかと思われます(w
オモロ。(笑)でも竹田和夫かもしれないなあ。ちがうか・・。
当時レスポールが買えたって相当だなあ。
90 :
ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 04:40
・モズライトのファズってどう?
・現行のファズフェイスってどう?
・何年か前にVOXが出してたTONE BENDER(真っ黒、薄型BODY、
廃盤)ってどう?
以上質問三連発。
91 :
90:2001/08/14(火) 04:42
失礼、3番の質問は86にて確認。
92 :
GS野郎チャッピー:2001/08/14(火) 17:08
>>89 エディ播のギブソンファズはメジャーデビュー以前から持ってたらしい
ので、恐らくFZー1Aに品番変更以前の無印FZ-1じゃないかな。
でもこれ、耐久性に難ありなので、移動が多いGS時代には使ってない
かも知れない・・ような気がします(憶測)。
ハニーかエーストーンか・・ちょっと音だけじゃわかりませんね。
金持ってただろうから、VOXぐらい持ってたかもしれないし・・。
>当時レスポールが買えたって相当だなあ。
時期的に再生産か、オリジナルの中古か、微妙なところですが・・
でもミッキーだってハモンド使ってたし、金は持ってたんでしょう。
ちなみに69年頃にジャズ喫茶でカップス見た時は、もうファズは使って
ませんでした。エディはいなくて、ルイズルイスがフェンダーギター
弾いてた。かっこよかったyo!
>>90 ファズフェイスだけ
「ゴムの鼻のところが剥がれやすい!!!」
93 :
86:2001/08/15(水) 07:48
>>92 おお、時代考証まで・・・すごい。
エディ播のメジャーデビュー前から・・うーんそうなのですか。
マエストロファズと書いてあったら色々あるが、ギブソンファズといえば
FZ-1か1Aしかないですもんね、基本的に。
>ちなみに69年頃にジャズ喫茶でカップス見た時は、もうファズは使って
>ませんでした。エディはいなくて、ルイズルイスがフェンダーギター
>弾いてた。かっこよかったyo!
うお、そんなライヴ見てるのですか!!
GS、そんなに思い入れないけど、純粋に羨ましいです。
>>90 VOXの黒トーンベンダーは、ファズに低音とか伸びとかドンシャリを求めない
人にはなかなかいいと思いますよ。ゲルマTrだしね。
あまりホメられない現行のファズフェイスもゲルマ石で(ん?いまでもそうかな?)
トーンベンダーもそうだけどごくカンタンな回路だから、(ポット含めたった11コ
しか部品がない)いじるのは楽しいですよ。
ジジジジーってかんじには石が違うからなかなかならないけど、いいとこもある。
買ったままだとギターにはちょっとおとなしいですな。
94 :
ふふふ:2001/08/18(土) 10:25
>>49-50
正しいかどうかはわからんですが、94年ごろのGMのファズ特集では
ティム・ボガードはFUZZRITEを気に入っていると書いてありました。
>>90 FUZZRITEは、FUZZFACE/VOX TONEBENDERともCOLORSOUND TONEBENDERとも
FZ-1/FZ-1Aとも回路が違います。
ゲルマトランジスタの2段増幅で、1段目の音と2段目の音を
任意のバランスでミックスできるようになっています。
1段目の音は、ゲインを上げていないVOX TONEBENDERのような音で、
2段目の音は、ゲインをフルに上げたVOX TONEBENDERのような音です。
コントロールは、DEPTH(ミックス)とVOLUME(音量)の2つです。
ちなみに、FUZZRITEにもゲルマVer(60's?)とシリコンVer(70's/)があって、
音も違えば回路も違います。
ネットで出回っている回路図は、後者(70's?)のようです。
わたしは結構好きです>FUZZRITE。壊れたらいやなのでコピーしました。
で、リイシューの黒トーンベンダは、内部的には大体同じです。
中古で安く手に入るなら、これで十分だと思います。
ただ、個体差はあるかもなので、試奏しましょう〜。
ちなみにゲインは、個体にも拠りますがなべてFUZZFACEが一番稼げそうな
感じです。
>>57 わしの持っているFM-3は、回路がほとんど初期型ビッグマフだった。
(初期型FM-3なのかしら?)
ネットに出ているBEEBAAの回路は、どちらかというと、FZ-1Sあたりに
似ているような似ていないような。でも、ACETONE→ROLAND→BOSSの
系統的にはそれもアリっぽいですね。
>>80 石間さんのファズ、わしも知りたいです〜。
誰か本人にインタビューして〜。
95 :
86:2001/08/19(日) 01:58
96 :
GS野郎チャッピー:2001/08/19(日) 15:37
>>94 >ティム・ボガードはFUZZRITEを気に入っていると書いてありました。
あの歪んだベースはファズだったのか・・・
ところで肝心のギタリストのことについては載ってませんでしたか?
>リイシューの黒トーンベンダは(中略)これで十分だと思います。
僕も持ってます、中古で5,000円ぐらいでした。
僕は今まで出会ったファズの中で、実はこれが一番気に入ってます。
ギターのボリュームを下げると、なかなか面白い音になるし。
>わしの持っているFM-3は、回路がほとんど初期型ビッグマフだった。
やっぱりそうだったんですか!
FM-2みたいな音を期待してFM-3を買ったら、サウンドがほとんど初期の
BIG MUFFみたいで、がっかりして以来、ちょっと気になっていました。
>>95 ファズライトは、徳武弘文氏が現在愛用中みたいですね。
(たぶんリイシュー)
97 :
ふふふ:2001/08/19(日) 23:57
>>95 リンク先見ました。THANX。
確かにネットってすごい。
加山雄三シグネチャーモデルって、確か90年代の企画でしたよね〜。
(でも結構興味ある)
>>96 GS野郎チャッピーさん
FUZZRITEのところにティム・ボガードのことが書いてあった
ぐらいしか確認できなかったですね。
ちなみにわたしもGS野郎です。リイシューですがモズライト持ってます。
98 :
ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:27
優良スレ認定につき、あげ
99 :
ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:30
ジミヘン・クラシックFAZZって日本に入ってきてます?
100 :
ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:52
101 :
99:2001/08/21(火) 23:56
>100
JH-2S JIMI HENDRIX CLASSIC FUZZ
102 :
ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 22:37
>>101 ジム・ダンロップのやつですね。数年前に代理店モリダイラで入ってきていたと
思います。(現在はどうだか知りませんが)
中身はリイシューのファズフェイスと同じだったような気が・・・たぶん15000円。
>>99 >>101 >>102 日本に入ってきてるか分からないけどJimDunlopのサイトにはまだありますね。
回路は、R.G.KeenがUPした回路図によると、ファズフェイスとはちょっと違う。
持ってるヤツが弾いてるのを聴いた事があるが、ファズフェイスよりゲインが
高くなく、ツブレ感がすくない。ギターのVOLには無茶苦茶反応する。