Gibson ES−335

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
どうですか?
2ドレミファ名無シド :2001/06/03(日) 22:54
背が低い(165cm)なので似合いません
アイバニースのAM205使ってます、まろやか〜〜〜
3ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 23:05
個体差が激しい?
95’のを買ったらまるでだめ。
98’のにしたら生音はでかいがハウリまくり。
今はエピの335だがこれが一番いい。
どうして?
4ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 23:19
>>3
エピのやついいの?
定価9万かなんかでしょ?
5ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 00:00
>>2
俺160cmしかないけど使ってるよ。
で、こないだ鏡見たら



335


だった。あまりの情けなさに泣き笑いしたが
最近は「これはこれでアリかな」と思うようになった。
似合う似合わないって多分そんなもん。……だと思いたい。
6ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 00:01
>>5 ナイスな図解マンセー!(W
7ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 16:34
>>4
定価9万のやつです。5万で買ったけど。
買う時はめんどくさがらずちゃんと試奏せんとだめだ
とつくづく感じました。
ヘッドにギブのインレイがあるだけで
安心してしまった昔の俺…鬱
8ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 16:58
俺のもっているIbanezのAS200は、友人の335よりも
いい音がする。個体差もあるだろうがね。
93335:2001/06/04(月) 18:33
やっぱりさあ、335の話するんだったらせめて60年代の楽器弾いている
人にでてきてもらおうよ。誰かいない?おれのは72か73年のやつだけ
どオールマイティな良い音はします。カールトンのコピーしていると
微妙な共振のポイントがちゃんと同じ(あたりまえだけど)なのが結
構オタク的自己満足を与えてくれます。でも前に63年のやつ弾かせて
もらったらぜんぜんそっちがよかったんだよー。くそー。
10ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 17:54
高校生がギブの335使ってるのどう思う?
11ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 18:24
悔しい
12ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 23:43
俺、高校時代は355欲しかったけど買えなくて、335じゃイヤだ!
ってんでルシールにビグスビーとトムホームズ付けて使ってた。

セミホロウでfホールが無いだけだったがメチャ重。
でもハウんないし音も良かった。

fホールなしの335でレアな335studioってのが欲しいなage!
13ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 04:25
一度ヒスコレ弾いてみたいんですが、残念ながら目にしたことすらありません。(涙)
今は90年代のナチュラル仕上げ使ってますが、ネックがわりと太めっていうか
普通のレスポールくらいの太さなんで弾きやすいです。
音はなんというか上品に深い感じで鳴りますね。エピフォンはこの上品な響きが
なくて、いかにもハコが鳴ってるって感じが特徴だと思いますが、これはこれで
魅力感じます。
14名無しさん:2001/06/07(木) 04:27
age
15ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 04:32
>>2 >>5
身長184センチと高い方なんで、335くらいの大きさのギター持って
やっと丁度いいって言われる。
むしろストラトなんかが似合う人がうらやましいなあ。
16ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 04:34
>>15
同意
俺もそれ位やけど、フェンダ-系のギターもたれへんもん。
1715:2001/06/07(木) 04:43
あ。やっぱり?
フェンダー系でかろうじて似合うのってベースになっちゃうもんね・・・(悲)
18ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 10:30
座るとストラップナシでは案外弾きにくい?
19ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 18:39
>>13
エピのは偽ギブソンというよりは、
エピのにはエピの良さがあるって事でいいの?
ちょっと欲しくなってきた。
20ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 18:48
>>18
箱モノに慣れてないと多少の違和感はあるかも。
335に限らず。「弾きにくい」って程じゃないよ。
ま、好みもあるからね。
2116:2001/06/07(木) 22:01
>>17
22ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 22:45
>>15 >>16
ムスタングやジャガーを弾くサーストン・ムーア(2M)を見習え!
23aaaa:2001/06/08(金) 15:13
イングヴェイってかなりでかくなかったか
24ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 23:34
25ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 23:00
結局エピとギブどっちがいいの?
26ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 23:05
結局エピでまともな箱の音出るの?
27ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 09:08
エピの335なら、日本製
でも オービルの335なら、日本製で、パーツがギブソン
28ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 18:08
>>27

パーツがギブソンなのはオービルbyギブソンだけです。

29ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 20:29
Sadsの坂下たけともが使ってるよね。
30ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 22:57
>>28
ギブソンのパーツっていうか、PUだけギブソンでしょ?
31ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 23:57
誰か俺にくれ!
32ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 15:52
俺にも!
33ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 20:07
ブリッジのサドル落下止めの針金が共鳴しませんか?じーって...
34335:2001/06/19(火) 04:24
私の335(60年代中期)よりも友人のジョンスコモデルのほうが平均点的には
高いような気がしました。
35ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 17:20
近くの楽器屋〈4件あるけど〉では335のReissueが20万弱。
色〈塗装)によっては20万を越える。
これってどうなの?いずれも新品ですが。

当たり外れあるらしいですね、ああいうアコースティックボディって。
安いギター1本しか弾いたことないし見極められなそう。
こういうのって経験積めば克服できるのかなー。
3635:2001/06/22(金) 17:28
カールトンを弾きたくて、あの音が出したくて
買いたいと思ったんですが、
どの335を弾き比べてもみんな一緒じゃんとしか思えない・・・。
エピの335よりは好きだけど。
こんな僕は取り敢えずどういう買い方をすればいいんだろう?
37ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 17:51
Reissueって?今までとどう違うの?
38ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 17:51
age
39ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 17:55
ギブソンのアコギってどうよ?
40ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 11:43
age
41ほげら:2001/06/25(月) 14:39
335は最高です。68年のやつをもう10年位弾いてるけど飽きないよ。
42ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 15:34
355、345って弾いた人います?
43ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 18:09
中古でいくらぐらいで売ってる?
44ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 01:14
バックヤードベイビーズのドレゲンの335をかなり低く構えるのがカッコイイ!
というか、最近エピフォンからポジションマークがブロックのバージョンが出ましたね。
8000円くらい高くなってたけどなんか理由はあるんでしょうか。
45ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 17:11
アマチュアが335を持って、ラリーカールトンぶって弾いてるのが、
気に入らない。
黒人が持つとさまになる不思議なギターだ。
46ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 17:25
メイプルネックでも、いい音するよ。センターブロックがきちんと
入ってる年代がいいよ。特にライブとか、でかい音出す人はね。たま
に糞重てーのあるけど、音の好み以前にかなり、辛いぜ、肩と腰。
70年代後半〜80年前半が20万以内なら、勧めるな。
47ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 17:38
<46

なるほど、参考になりました。
有難うございます。
48ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 17:47
やっぱ太弦張ってベッキーンってのがいいね。
アンプ直でさ。
49モア:2001/07/14(土) 18:53
70年代80年代はダメだよ!
絶対ダメ!!
何でもそうだけど、黙ってても売れる時代のものに、質のいい物はない。
何十万もだすなら、薄い塗装、太いネック、少ない飾り、この条件で、
後は自分の耳を信じるしかない。
50ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 18:54
>>46
あげあしとって悪いんですが、ES-335がメイプルネックになるのは1975年からなんで、その頃からはセンターブロックが途中で切れていると思うんですが・・・。
51ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 20:11
実は60年代後半のESー430(メイプルネック)が
とっても酔いです。わたしはコントロールを335タイプに
変更してしまいましたが。(これがOKかそーくかは何とも
言えないが気にはいっている)
52ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 20:44
>>49自分の耳を信じるしかない うん、同意。でも79辺りから
80年前半のギブソン、いい音の335もレスポールもあるぜ。
「自分の耳を信じろ」なら、年代とスペックに振り回されて、盲信し
なくてもいいんじゃないかな。 
53ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 22:07
↑後半のみ同意。指摘してる年代のギブソン弾いたことが無い。俺のはヒスコレ
音はいいと思うが。
54ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 07:42
>俺のはヒスコレ 音はいいと思うが。

いいのう
55ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 08:03
俺は335を使ったところでカールトンやリトナーの音は出せない。
56ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 08:10
<<55

俺も出せないが、ギブソン系で買おうと思えそうなギターって
335や175のセミアコ、フルアコになってしまう。

厨房の使ってるLPやSG、V、Exは嫌だし・・・
57ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 08:35
>>55
ダス必要なければ出さんくて好!
自分の音(納得いく音)がでればいい
まあ納得のいく音が=カールトンの音というのはわかるが
だいたいそれで335買うんだろうし
あと、個性的なものが必ずしも良いわけでない
俺はプロになるわけじゃないから焦らず楽しんでるよ
335をぶん回したりして・・
58ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 19:28
age
59ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 23:15
>>51
コストパフォーマンスかなり高い。
335という名前だけで高い金払うより賢い。
60ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 00:16
俺の335、88年に新品で買った”DOT”ってやつなんだけど、かなり重く
て、音もソリッド寄り。これはこれで非常に気に入ってるけど、最近腰がきつく
て、家ではエピのシェラトン使ってる。
70年代の角がとんがってるやつは、軽いよね?
61ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 00:18
335使ってる人、アンプ何使ってます?
俺はデラックスリバーブ使ってるけど、ブギーのスタジオ22が欲しい。
62ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 01:34
>>34
同意・・。
俺の知人のプロに, 俺所有のジョンスコモデルと
70'sの335と弾き比べて貰ったら,
『 あれぇ〜..こっちの方がクッキリ太くて良い感じ・・・』
と誉められたぞぉ。。。
もう一度考えれぇ ! !
63ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 02:18
黄色人種には不似合いな楽器です
64ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 07:22
>>34
>>62

335を買おうかなって思ったけど、イバニーズのジョンスコモデルの方が良いのではと思うようになってきました。バークレーに在学中の友人もジョンスコモデルを愛用していましたし・・・
ジョンスコモデルの一回り小さいモデルありましたよね。誰か弾いたことありますか?
65ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 08:41
イバニースとギブソンじゃブルージーなソロを弾きたいときに
擦り付けるようなピッキングをしたときにギブソンのほうが
ニュアンスを出しやすい気がする。
それ以外はイバニーズの方が良くできてる様に思う。
66ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 02:18
メセニーもでるってどうすか?
67オールドおっさん:2001/07/18(水) 02:21
335なら58〜62以外は糞だね。
全然違うよ。一度弾いてみると良い。
68   :2001/07/18(水) 08:24
>>67
それは極論だなあ。
パフは確かに良いけど、
ペイジの59年レスポールが良い例で
固体差がある訳で全部が良い音がする訳じゃあないよ。
69ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:00
>68に激烈に同意
70ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:19
>>67
糞はオマエのアタマとミミ。
71ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 13:14
カールトンのピッキングニュアンスはやっぱり335の方が出しやすいね。
でも新品は1年くらいは全然鳴らないぞー。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 15:21
>>71
そういうもんなん?
7371:2001/07/18(水) 15:56
>72
買ったときは塗料がべたべたした感じがして匂いも強くて音も今3つくらい。
毎日弾いてると7〜8ヶ月目くらいにあれっと思う。
1年目くらいに「何か妙に音が良くなってるな」と思う。
74ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 16:03
オラのは セルまき細ネック色ナチュラルよ
でも よう弾かん
ストラトのほうがいい〜(ローズ)3Tバースト
75pp:2001/07/18(水) 16:16
僕も使いやすいのはストラトだなあ。335はいままで5本ぐらい買ったけど、なんかしっくりこないんだよね。
7671:2001/07/18(水) 17:15
まあそう言う俺も335売ってストラト買ったんだけど。
でもライブのテープ聞いてみたら結構良い音してた。
77BB&私  :2001/07/18(水) 17:18
腹出てるから335のシェイプが一番しっくりきます。
7871:2001/07/18(水) 17:26
俺なんて友達におまえが335弾いてると玉川カルテットみたいだから
やめてくれと言われた。
79ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 18:16
現行品の中で、ポジションマークがブロックのやつだけ安いけど、
あれはなんでなの?あっちの方が好みの見た目なんだけどさ。
80ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 21:07
>>67

オールド信者の腐れ厨房レベルの発言だな
81ストラトファン:2001/07/18(水) 21:15
>>67さん
理由を具体的に?
82 :2001/07/18(水) 21:28
まあまあ、彼は言ってみたかっただけだよ。
今の子で58−62の335を全部弾いた経験がある
子なんている訳ないよ。
楽器屋にだって58−62の335
そんなに入って来ないよ。
83ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 21:40
なんで、きっちり62までなんだ?ナンバーパフじゃダメとか、コンデンサーが
変わったからとか?塗料、ジョイントの変更は受けてる年も入ってるみたいだけ
ど。ぜひ、おっさんが解明したポイントを聞いてみたい。
単なるオールド崇拝、パフ信者じゃないんだろ?
84ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 22:15
58−62ってことはPAF好きってことじゃないか?
85ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 22:59
PAFと#PAFとNew PAFと’57classicをブラインドテストで聞き分けられる人って
どれぐらいいるの。
86ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:26
PAF系のピックアップをしょぼいギターにつけても
全然良い音にならないことが多い。
たぶん元々のギターのキャラクターをすなおに出すPUなんじゃないかと思う。
87ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:26
>85
自分のギターでPU付け替えて、クリーン〜クランチ設定のアンプなら
何とかなるかもね。でもビンテージのPUは個体差、ばらつきとかって
有るからね。ナンバーパフはパフよりは、ローが少なめ、ハイが強め。
NEWパフはパフより出力多め、ミドルやや強めでハウりやすい。
57はパフよりややブライト、かためな音。
これは僕の経験と見解。聞き分け出来ても、偉くも何ともないと思う。
自分のギターの音を理解して、使いこなす、いい音を引き出すのが大事
だと思いますが。
88オールドおっさん:2001/07/19(木) 00:25
お前等アホだろ?
ストップテイルピースとブランコじゃ全然違っちゃうんだよ。
わかるか?
お前等みたいなアホに俺がレス入れるなんて奇跡だぞ?
わかれよ。
89ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 00:29
>>88
何的はずれな事言ってんだよ!!
90ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 02:08
>>88
ふ〜ん・・・お前みたいなアホに俺が突っ込み入れるなんて大奇跡だぞ。
わかれよ。
91ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 07:07
うーん、基地外が出没しとるね。
もちろん『オールドおっさん』のことだよ☆
92ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 07:21
ストップテイルピースが根拠なら、64までにしろよな。

おっさん、相手にする価値無し。
みんな、無視しろ、こいつ頭の中がホロー状態らしい。
93ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 07:36
>>92
>みんな、無視しろ、こいつ頭の中がホロー状態らしい。
うまい(w
しかもセンターブロックもないな。
94ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 08:20
それじゃ、room330とでも呼ぼうか!
95オールドおっさん:2001/07/19(木) 09:11
おっす、どうやら俺のレスを待ちわびた様だね。

>>91
そんだけ?

>>92
お、お、おまえ、、、
なかなかやるじゃねーか(W
良いセンスしてるな。恐らくギターもうまいな。

>ストップテイルピースが根拠なら、64までにしろよな。

そうだな、まあPAFも込みでって事でさ。
しかし本音を言えば58〜60かなあ、俺はその年代で2本持ってるが。
58の方はトップのプライウッドが52年以前の175みたく薄いんだよ。
多分その時のが残ってて流用したのかなと思うんだが。
後はギブソンの場合57〜62にかけてネックが薄くなる一方だから
自分の好きな厚さのネックを選ぶと自ずと狙う年も絞れて来ちゃうね。
PAFは良いPUだが、そんな10万の価値も無いよ。
なにが違うってとにかく木が違う。次に工作精度。
今ギブソンが50年代に使ってた様なマホガニー手に入れようと思ったら
50万じゃきかないよ。その位材のクオリティが違うの。
PAFより木のが高くなってるって訳よ。

>>93
>>94
かぶしもナイスだな。
調子良いなお前等(w
96ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 09:11
コイルも切れてそうだし、ガリも出そう、リペア必要という事で。
97ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 12:27
コテハンに「オールド」って付けちゃうくらいイタイ奴だからな
オールドヲタクなんだろヴァカだねー
キティはほっとけ
98ドレミファ名無シド :2001/07/19(木) 13:46
>>95
つまりオールドおっさんはレスのセンスが悪いので、
自分でもどこかに書いていたように「ギターも実に下手」ということですね?
99ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 19:49
age
100ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 20:13
知り合いがES−347ってのを持ってるんだけどあれはどうなんだろう?
結構いい音してるように思うんだけど。
101ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 21:44
おい、おい、何かよ、木が違うとか工作精度とかスレ違いの大先生HPのフレーズ
みてーだぞ。あんた、正体、大先生じゃねーの。
102ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 21:51
age
103ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 22:03
もうへんな人はほっといて335のスレを
104オールドおっさん:2001/07/20(金) 00:42
>>103
その通り。
別に俺なんかにかまうこたー無いだろ?
どんどん335について話あえや。
105335:2001/07/20(金) 01:00
カールトンの音は、違うと思いますが、初期のリトナーの音は、オレンジスクイザー
というコンプレッサーに特有な音色で、335ではなくても創り易いかもしれませんね。
ちなみに私は、335にパワーブースターをかませてワウにつないでマーシャル1959
vol.4か5でハウリング、ピー、キー鳴らせてハードロックらしき曲を弾いていた(いま
から何十年も前のことですが )ので、本当はここにレスする資格はないかも。
でも335やっぱりすきですよ。あと60年代のエピのリビエラ(ピックアップが小さい
やつです)が、なかなか何にでも使えるという意味でナイスですよ。
みんなもギター頑張ってください!!
106ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 01:04
>>105
オレンジスクイーザー懐かしいねぇ〜。
あれ再販モデル2個持ってたな。
簡単な回路なので自作もしてみたり・・・

でも今思うとあそこにコンプ入れてその後でオーバードライブさせるのって
考えられないや。
107ドレミファ名無浩(ジュビロ):2001/07/20(金) 01:19
オレンジスクイーザーに代表されるDアームストロングのエフェクター

あれを全色コンプリートしてる人はいるのだろうか?
いや、昔からずっと気になってたんでつい


スマン
108ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 02:54
>>107

最近、WDというメーカ−から再発のパチモン出たとき、全色そろえようと
思ったけど、結局オレンジしか買えず。
ブースターとか、リングモジュレーターとかだよね
109オールドおっさん:2001/07/20(金) 13:48
>>105
ありゃ当時みんなやってたな。

でも俺がそもそも335にはまったのはロベンフォードのギターに愛を、だったね。
あれがこうじて335のオールド買ったりして、
当時フュージョン系の奴らが使い始めたブギー買ったりな。
当時ブギーはアホみたいに高かったがなー。
でもあのセッティングは王道だな。
大村、森園、渡辺辺りがやってたギターワークショップなんてのを
当時六ピでやってたんだが、みんな335にブギーだったもんな。
まあ俺もギターに愛をは完コピしたりしたな。
セッションでもそれ系の奴は譜面配らずとも出来るって感じだったしな。流行ったんだよ。
カールトンの音が理解出来たのは結局ダンブル買ってからだったね。
あのアタックとレゾナンスとサスティンは長らく謎だったけどな。
まあそんな所だな。
110ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 14:01
初期のカールトンって ブギーじゃなぁったっけ?
111ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 14:04
>>109

オールドおっさんって、ダンブル持ってるんだ。
凄い羨ましい・・・
112オールドおっさん:2001/07/20(金) 14:12
>>110
多分クルセイダース入った頃はブギーなんだよな。
南十時星とかな。あのスパイラルのソロでカールトンは有名になったよな。
当時みんなコピーしてたよ。が、実際やるとあのm7の平行移動の進行にやられちゃってな
誰一人まともに弾けないって感じだったな。
あれ聴くとそうは聞こえない所がすげえな。
話はそれたがRoom335になるとダンブルかフェンダーだな。
ダンブルってのはツィードフェンダーのパワー管の歪みをハイファイにしたって感じだから
共通性はあるんだよ。

>>111
弾きに来るか?厨房。
113ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 14:24
>>>112

へい、喜んで・・・・
オールドおっさんのテク聴かせて下さい。
114ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 17:06
あら、おっさんがまともなレスしてるYO!
しかもおっさんフューか?
115 :2001/07/20(金) 17:25
Room335のときはブギーMark1の白っぽいやつだよ。
スパイラルの頃はツインじゃないかな。ダンブルはストラトに
替えた頃からだと思う。
116おっさんへ:2001/07/20(金) 19:56
他スレも含め色々楽しませてもらったよ。どーやら、おっさんが唯一、マジレス
してるのが335、ここの板みたいだね。他スレじゃ、本当はオールド持って無
いとか、テクは厨房並と言われているようだが、俺は違うように感じた。

おっさんを支持する気は毛頭無い。しかし、悔しいけど、音に関するマジレスは
本当に現物を弾いたやつにしか解らない事が書いてある。ピッキングのレベルが
ある水準以下だと体験出来ないことが書いてある。

どーやら、あんたモノは持っているようだね。厨房からかって遊ぶのが飽きたら
本当のギターの、音楽の話をしてくれよ。
あんたも335が、ギターが好きなんだろ。俺は>92だよ、じゃあなおっさん。
117 :2001/07/20(金) 22:46
116!なに言ってんだよ。バカはバカ。おっさん=糞。じじいな分、俺たちより
早く逝くんだよ、頭も耳もどーしようも無いよ。自分の板に逝け、もう来るな。
118ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 23:34
でも結構博識じゃない?
言う事もあってる様な気がするし・・・このスレではまともだよね。
119ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 23:38
>115
それ確かな情報ですか?
多分スパイラルの頃ってブギーだと思うよ。
ダンブルは後期だとは思うけど。
120オールドおっさん:2001/07/21(土) 00:54
>>114
俺はロックに目覚めたのは遅かったな、ほんとに。
クラシック→ジャズ→ヒュー→ロックって感じだよ。
まあ時代が時代だからだれもヒューだなんて思ってなかったけどな。
マイルスのビッチェズブリューもインアサイレントウェイも当時はみんなジャズだと思ってたよ。
その後はジャズ出来る奴がウェザーみたいな事したり、
オールマン好きな癖にマハビシュヌやっちゃったりとかそんな感じだったな。
そんなバンドも結構あったな。

>>115
いや、そりゃ違うな。
スパイラルの時とかスティーリーダンのthe royal scamとかはブギーだな。
その後room335でアンプは変わって、そっからは結構ギターも変わるんじゃねーかな。

>>116
そうだね、335は好きだね。
良いギターって弾くとストレスが無いし、実際ライブとかでプレイすると
楽器に触発されたりするだろ。
そうゆう楽器ってのはなかなか無いが、それってのは楽器を作った奴の愛を
感じ取れなきゃ無い事なんだよ。
つーか俺も良いもん買えたのは年食ってからで
若い頃はyamahaのSAにF-100だの使ってたな。F-100にJBL入れるの流行ったりね。
当時フェンダー、ギブソンはぎりぎり買えて一本って感じだったからね。

>>117
おう、どーしようも無いか。
121オールドおっさん:2001/07/21(土) 00:57
それと悪いが俺叩きスレでレス入れてるのは俺じゃない。
122ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 01:11
また来てしまいました105のレスをつけたものです。
オールドおっさん氏はロベンフォードだったんですか。
確かに335のオーソドックスな良い音という意味では最右翼でしょうね。
でも私の335系のEスパニッシュの印象は、”スゲー、ヘンなヒズミ、
でもカッコイイかも???”でした。 歪ませた時のあの独特の中高音のクセ
は、若かった私には衝撃的であり、それこそそれ以来クセになってしまいました。
そしてそんな音をはじめて聞いたのが
Dパープルのロイヤルフィルと競演したCONCERT FOR GROUP AND ORCHESTRA
というアルバムでした。
若い、みなさんにも、聞いてほしいな。
335の違う一面がみえるとおもいますよ。
123↑↑↑:2001/07/21(土) 07:41
あのころのパープルの映像は、ぶっ飛んだね。リッチーがチェリーレッドの
335持って弾いてんだもん。しかもビグスビー付き。そんでアンプがAC30
いくらオールラウンダーに使えるギターと言っても、巨匠のやる事はよー分からん
その後のリッチーより、ある意味、鬼気迫る映像で有った。
124 :2001/07/21(土) 22:06
age
125ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 22:23
>>123
リッチーは2期パープルのファイヤーボールの途中までは
ほとんど335だよ。
その後ジミヘンが好きなのと、クラプトンからもらったので
ストラトに替えたんだよ。
126恐竜の息子:2001/07/21(土) 23:28
>>125
リッチーはビグスビーヴィヴラートが装備されてる、チェリーを使ってたような・・・
127125:2001/07/21(土) 23:35
>126
そうそう、PAF付のチェリーのやつ。
128ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 00:26
>>127
PAFは恐らくナンバードPAFでビグスビーは標準装備じゃなくて、あとから強引に付けたみたい。
129127:2001/07/22(日) 00:30
>128
あのほとんど利いてないアーミングが哀愁をさそう(笑)
130ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 00:40
>129
↑それであんな、不機嫌そうな顔でずっと弾いてんだ。
131ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 00:49
>130
そうか、それで怒ってんのかー。
132ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 09:30
>>131
それで髪の毛が・・・・・
133ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 10:26
そして「妖精」と...
134129:2001/07/22(日) 12:26
あんまりリッチーねたを続けたらsagaってしまった。
リッチーは俺も好きなんでユルシテ。
135ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 20:31
age
136オールドおっさん:2001/07/22(日) 20:42
>>122
そうだね、ロベンフォード。
70年代の後半位だよね。
何あのギター?って感じだったが(w
その時俺はジャズやってたが、日野てるまさがジョンスコ連れてきて
日本でツアーしたんだけど、335使ってた。
これまた、誰こいつ? 何そのギター?
感じだったね(w

音は特に歪みが確かに変と言うか、ミドルに特徴があるんだろうね。
幾らオールドでもやっぱり歪ませすぎるとホロウボディだから、
ぼ〜って感じになるし、色気もニュアンスも何も無くなるんだよね。
だからやっぱりクランチ位が良いだろうな。
サスティン欲しかったら、カールトンのインタビューによると
弦高を結構上げて、ジャンボフレットを打ってあるって話だったな。
137ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 20:58
ジャンボフレットってピッキングニュアンスを損ねるって思ってたけど
そうでもないんだ。
何かパキパキいいそうで。。。
138元92:2001/07/22(日) 22:17
やっと本物のおっさん登場。どうも他板じゃニセが多くて呆れるよ。
ロベン、ラリーと出て来てるけど、リトナーが一向に出て来ないな。一昔前は
ラリーVSリトナーって感じで煽っておいて、コアな連中がロベンも聞いてた
ような感じだったかな。この辺のコメントはオールドおっさんの見解を聞いて
みたいね。
139ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 23:06
>>284

Ibanezのエッジトレモロは、スタッドの下にアンカーが埋めてあった
り、アンカーそのものの木加工の設定とかも
しっかりしているとかで、Basswoodでも問題ないとききましたよ。
140ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 23:07
カールトンとリトナーって仕事のフィールドはかぶってるかもしれないけど、
あれだけ個性が違うのになんでやたら比べられるのかピンとこなかったな。
カールトンの場合は独特のアーティキュレーションやピッキングニュアンスが
抜群の魅力で、そういう意味ではリトナーってのはかっちりきっちり弾くもんね。
音楽性もリリカルな感じが強くて全然違うと思うし。
私は二人とも好きで、数年前に出たアルバム「ラリー&リー」の曲は
よくコピーしたけど、このアルバムでも個性の違いがよく出てると思うな。
141ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 04:52
age
142オールドおっさん:2001/07/23(月) 07:25
>>137
ニュアンスは大丈夫だろうね。まあ音は変わるけどな。
サスティンは太いフレットの方がスキャロップみたいなもんだから伸びるね。
変える時はリペア屋いってサンプル弾かせて貰って選ぶと良い。

>>138
リトナーは俺も聞いてたよ。
あの当時はカールトン派、リトナー派とか言ってたな。
リトナーの音ってのは当時はやっぱりコンプがポイントだろうね。
335リア+コンプって組み合わせでエフェクターで歪ませたりしてな。
俺はカールトンのが好きだったけどな(w
後は歌判好きな奴はジェイグレイドンとかバジーフェイトンとかな。
古いね(w

>>140
俺はむしろ最近のフルアコ弾きだしてからのリトナーが好きだね。
ウェスバウンドなんて凄い良いアルバムだなと思った。
まあもっと早くジャズのアルバムは出しても良かったかもな。
143ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 09:09
おっさん現行とオールドはやっぱり違うのか?
58〜62って言ってたが60年代後期は駄目か?
買おうと思ってるんだけど。
144ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 14:38
コーネルデュプリのセッティングってどんなの?
時代ごとに変わってるの?
145ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 23:18
デュプリはYAMAHAだろ
146ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 23:25
それ以前はテレ。
147140:2001/07/24(火) 00:40
>>142
335のスレなんで書かなかったけど、私もリトナーは4ビートのやつが好きだよ。
ウェスバウンドの前のストールンモーメンツが自分にとっては一番かな。
リトナーってのはギターの音も良いけど、ハイファイ志向の録音がまた良いね。
148ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 18:30
age
149オールドおっさん:2001/07/24(火) 19:32
>>143
違うな、まあ弾けとした言えないが。
335は出荷本数が年々増え続けるからな、
それでクオリティが毎年下がり続ける。
まあでも60年後期なら良いと思うよ。
68以降になるとネックがプライウッドになるから値段は下がるな。
ピックアップの出力で見ると66位がPAFの感じを残してる限界に近い。
良いのが探せると良いな。

>>144
テレキャスだろ。そしてヤマハ。
デュプリモデルとかもあるんじゃねーかな。
書くとこまちがえた?

>>147
そうだね、ハイファイなの気持ち良いね。
alive in LAとかライブ盤とは思えないクオリティだよな。
150ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 09:27
ふーん、どうもです。
今結構高くなってるよね。60年後半の335って。
151ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 12:09
70年代に入ると急に質が落ちるからな。
152ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 12:10
シリアルナンバーで年代を見分けるやり方が詳しく載ってるサイト
ってないかな?あったら教えて!
153ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 13:19
154ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 07:12
ジャズ系が多いけど、アルマッケイも居るね。
あの太いカッティングも良いな。
最近はオーダーモデルの335になったみたいだけど・・・
155ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 12:25
最強
156ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 19:52
>>154
そうそう。忘れてた。アル・マッケイも335だったもんね。
たしかインコグニートのブルーイも335じゃなかったかな。
あと、ロニー・ジョーダンが弾いてるのも見たことあるなあ。
あのふくよかな箱鳴り感はファンク系のカッティングギター
にも向いてるよね。
それにしてもジャンル選ばない希有なギターだなー。
157ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 23:18
田中義人あげ
158ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 02:28
田中義人ってだれよ??
159ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 15:15
ネックがメイプル製のってどうよ?
160ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 00:04
>>159
それなりだよ。
普通に弾いてりゃマホガニーのネックとの差なんてわからん。
161ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 00:39
ラリーも使ってたよ。メイプルネック、タップできる335。
162 :2001/08/14(火) 00:58
新品でも金属的な響きの生音の335と、柔らかい生音の335とがあるけど、
何が原因かなあ?
163ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:28
60年代前半の、ブロックインレイの335(状態のまぁいいもの)はやっぱりいいですか?ヒストリックと比べ物にならない?別にビンテージが好きな訳ではないんですが。
164ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:42
オールドおっさんによると、58-60年以外の335は糞
165ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 16:36
Reissueとそうでない物の違いを教えて?
166ドレミファ名無シド:01/08/26 18:45 ID:ggqRJxN6
Reissueは親の七光
167オールドおっさん:01/08/27 01:04 ID:cKZ98oY.
久しぶりだな、このスレ。

>>163

弾けば分かる。分からなかったらまだ買う時期では無い。
ヒストリックとは似て非なる物だな。
まず軽いし、良く鳴るし、レスポンスも良いし。
歪ませても良いし、おまけにカッティングも良く切れる。
個人的には58〜60が最高。61〜62が人によっては最高。
上の二つで違うポイントは一番がネックだな。後アタックの感じ。
63〜66がまあまあ。67〜68でぎりぎり。それ以降論外って所だな。
まあとにかく毎年見事な位に質は落ちてるよ。
168ドレミファ名無シド:01/08/27 01:35 ID:uxzQXUfU
58-60年以外の335は糞
169ドレミファ名無シド:01/08/27 02:27 ID:suzWfJNg
>>168

おまえうざいよ!!
消えろ!!
170ドレミファ名無シド:01/08/27 02:53 ID:8Mkic/lY
58-60年以外の335は糞
171ドレミファ名無シド:01/08/27 03:47 ID:NP.AOXeM
58-60年以外の糞は糞
172ドレミファ名無シド:01/08/27 03:49 ID:hl1lO12w
この粘着具合から行ってお前は相当なお宅でしかも厨房決定だな。
取りあえず消えてくれ!
173ドレミファ名無シド
163です。オールドおっさん、ありがとう!今度弾きに行ってみます。120万とかしますよね・・・。絶対嫌がられますが。