1 :
ドレミファ名無シド :
どうも値段のばらつき納得いかないな。
確かに、きれいな杢は、多少高くてもしょうがないとは思うが、
01年モデルにしろ、00年モデルにしろ20万近い価格差はなんだ?
(エイジドは除く)3A.4A表示しているわけでもないし。
ゴールドトップなんかだと30万前後からあるのに、店員が言うには
残った良くない木をつかっているからだとさ。
オープン価格なんかやめちまえ。
ばらつきあるからオープンで都合がいいやん。逆に安いものもあるし。
オープン価格でも、ゴールドトップとか、他のヒストリックはそれなりの
相場がきっちりあるしな。
ベタ塗りのものは木目は逝ってるだろうが、
クオリティ云々に関してはなんともいえないと思う。
3 :
ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 21:44
ギブソンのヒスコレ商法はいつまでやるのかね。
チョロッ、チョロッと「更に本物に近づきました!!」って。
膀胱炎患者の小便じゃあるまいし。
楽器屋も楽器屋だな。
「新しいヒスコレがでましたので、下取りはメチャ安なんですよ」
って、、、、。
「新しいヒスコレ」ってなんなんだ!?
ヒストリックな物は一つだろーに。
いつまで爺様の遺産で飯食ってくつもり???>ギブソン
4 :
ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 22:38
ヒスコレは何時まで経ってもアーチドトップのカーブが本物と
同じにならないね?!今の技術だと一品もののネックのシェイプ
までコピーできるって言うのに・・・来年のヒスコレのための
ネタを確保するためとしか言いようがない。
ところでフレームの美しいメイプルトップとそうでない木材では
音質の差ってあるんでしょうか?
5 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 08:32
6 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 09:00
グレコでええやんヽ(´ー`)ノ
7 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 09:00
ヒスコレを何本も持っている人。
新しいヒスコレが出るたびに買ってしまう人。
山野の策略にまんまとはまってしまった人。
本チャンを1本買えば泥沼から抜け出せますよ。
8 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 10:13
↑経験者です。
しかし、その後もギターを買い続けている大ヴァカ者です。
9 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 10:17
LPスタンダードばっかり何本も買うヤツの気がしれん。
あと自分でAged加工!とか言っていろいろイジってるやつも。
ギターオタクは逝ってよし。
10 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 13:46
そもそもオープン価格って、各店が自由に値段を決めていいってことですよね。
(逆に言えば、メーカー側は希望小売価格を定めない)
でも実際は希望価格を隠して消費者に分からないようにしているだけ。
結局メーカーの逃げ道ってこと何でしょうね・・・。
11 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 13:52
オープン価格=時価?
12 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 13:52
ギブ○ンのレスポールは買ってはいけません。
ギ○ソン=サ○ック
なのです。
13 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:01
か○国製?
14 :
10:2001/06/26(火) 14:02
>>11 メーカーが価格を定めない
普通は“メーカー希望価格”といってメーカーが
「この位の値段で販売してください」と一応の価格を決めるのですが、
(そのためあまり安くするとメーカーから苦情がくる)
オープン価格というのはそれが有りません。
従って、販売店が1円で売ろうが100万円で売ろうが自由なんです。
まぁ、実際には卸値が決まっているのでそういう訳にはいきませんけど・・・。
15 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:06
ということは、やっぱりその時の値頃(相場)を見ながら決めるんでしょうか?
16 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:22
最近のGibsonは不調だと思う。
だからみえみえの商売に走ってるんでしょ。。
脱○してたどこかのギタリストのシグネイチュァなんか何も知らないキッズを釣る
のにはもってこいだったわけだ。。
このへんのGibsonは目の付け所は・・・・。
逝ってよし、"最近"のGibson!
17 :
10:2001/06/26(火) 14:25
>>15 たとえば、20万円で品物を仕入れたとしますよね、
通常はメーカーの方が“だいたい30万円前後で販売してください”
と「希望」の価格を示します。
オープン価格はこれが有りません。
でも考えてみてください。
20万円で買ったものを「好きな値段で売っていい」といわれても5万円で売れますか?
そうすれば差し引き15万円の損になってしまいます。
誰だって損はしたくないですよね?
つまり、卸値が決まっているのでいくら店側が自由に値段を付けていいと言っても
どの店もだいたい同じ値段になってしまうのです。
結局、
『オープン価格=消費者に本当の値段を教えない』
ということなのです。
18 :
10:2001/06/26(火) 14:26
付け足し
>オープン価格はこれが有りません。
建前上は。
19 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:33
>>16 オレもそう思う
topを黄色く塗っただけで
サンバーストより5万も高い
ボロイ商売だよな〜
20 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:39
>19
なんかそのシグネィチュァのVerU出るらしいな。凄い虎目のやつ。
もうお金の亡者だぜ。
脱○ギタリスト逝ってよし!
21 :
19:2001/06/26(火) 14:43
>>20 その虎目って、バスウッドにプリントしてあんだべ(藁
22 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:53
>20
ほほう〜。
そうだったんか。。(笑)
てか、漏れもヒスコレ持ってるが93年製G-TOPこれは当りだったよ。
よく鳴る。。
23 :
食いだおれさん:2001/06/26(火) 15:37
CLASS5ってどうよ?
24 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 16:22
>17
実勢価格(市場価格)に則って売値を販売店が決める。でよろしいですか?
このやりかたにしても、良い面もあれば、悪い面(弊害)もあるのでは?
25 :
現役:2001/06/26(火) 18:53
オープン価格の実情。
ギブソンからの出荷価格は、杢目の出具合にかかわらず同一。
でも、定価が同じなら、当然杢目の見た目の悪いものは売れ残るのは当然。
実際、オープン価格前には、杢目の悪いリイシューの在庫の山となっていた。
そこで、日本に入荷した時点で杢目のランクを振り分け、
見栄えの良いものは店への出荷価格を高く、悪いものは安くする。
杢目が1本1本異なるという特殊な楽器ならではの、苦肉の策。
26 :
ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 21:54
ヒスコレがらみで
限定OO本なんてのが在るけど、本当にその数しか作ってないのですか?
ECカットのエクスプローラー1月の時点で東京にはほとんど無かったけど
関西地方では大きな楽器店にはほとんど置いてあった。
さすがに価格は上は45万円から下は38万円位とばらつきはありましたが。
27 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 10:58
25さんへ
杢の出方で材の値段が決まっているはずなのに、
ギブソンでは杢の出具合にかかわらずギターの価格を
同一にしているなら、材の仕入れ値段の平均を取っているのか、
高いほうに合わせているのか、はたまた別の値決め方法が
あるのか、どうなんでしょうか?
作る手間は一緒でしょうが、プレーンと5Aのメイプルでは
かなり値段が違うと思うんですけど・・
28 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 11:24
いやいや同一じゃないよ。出荷価格はそれぞれバラツキがあります。
29 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 11:28
やっぱりね。
30 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 11:29
結局、輸入業者がボロ儲けしているんだよね。
そこから杢の分上乗せ。
プレーントップの場合は違うがな。
31 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 15:34
極上とかキラートップとか言われる材は、もう無くなるから今のうちに!!
て類のセールストークは、いつから聞いてるやら。
確かに良い材は少なくなってるだろうが、値段が上がればどこからともなく
出てくるものであら不思議。「もうはまだなり」・・か。
32 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 16:20
てかさ。ヒスコレ自体もうオリジナルと同じ材じゃ、新しいギター作れなくなるって
話でギブソンが作り始めたんでしょ?なんでいまだに作ってんだ?
33 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 16:34
ホンジャラスマホガニー&ハカランダはもう随分前に
伐採規制がかかってるような...
34 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 16:46
↑矢真埜楽器の策略。
しかし、ヒストリックでホンジェラス・マホ、ブラジリアン・ローズウッド、
イーストコースト・メイプルORハードロックメイプル、を使っているのがあるのか?
木取りも当時のようにしているのか?
今さらこんな事逝っても仕方ないが、ヒストリックはどうしたって、
「オリジナルとは似て非なるもの」でしかない。
わかって買ってる人はまだしも、エイジドなどで本チャンを手に入れたような、
錯覚に陥ってるヤツはドキュソ決定。
35 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 16:51
むきになんなって。「出来のいいリイッシュー」って思ってりゃいいじゃん(藁
36 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 17:08
木材の云々は仕方ないよねぇ...
LPはまだセットネックによって「1本1本の価格」が
付いてても気にならないしやっぱいいやつはいいよ。
僕なら70年前半のカスタムをリフレットして解決だけどね(笑)
ヒストリックの初期モノも「どうかなぁ?」とは思うけど。
グレコオールド信者みたいで嫌だな....
STのネジで止まってるような楽器に価格のバラツキがあるより
まだ救いがあると思ってればいいと思うよ。
37 :
陽介:2001/06/27(水) 17:09
38 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 17:27
ディープJじゃなくても良い物たくさんある。
ディープJ以外はサスティン無いみたいなこと
屋馬埜が書くなっつーの!
39 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 22:14
>>27 キラー・トップ、フィギャード・トップ、プレイン・トップなどというギブソンが設定した各グレードごとに、ギブソンの出荷価格は同一のはず。
つまり、同じフィギャード・トップとしてランク付けされたものなら、そのなかで杢目の良否があっても、同一という意味。
40 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 22:23
ギヅソンから直接買うことってできないの?
41 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 22:42
絶対売ってくれない。グッズはOK
42 :
ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 23:04
ヒスコレってアメリカには無いの?
43 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 08:31
あるよ
44 :
で、結局どこがお薦めなのよ:2001/06/28(木) 09:44
ただ、輸入元の山野楽器がギブソンの最大株主なので、色々と日本向けに細工はしてるでしょう。
あと、山野の社長は、フェンダーUSAの副社長も兼ねているので、マスターグレードその他もおんなじ。
45 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 09:47
「さらにオリジナルへ近づいた!!」
いつまで続くかヒストリックの仕様変更。
さて、今度はどの部分を変更するのでしょう?
ご意見お待ちしています。
46 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 10:41
小出しにすればネタは尽きぬ。
矢魔乃に踊らされるなよ。
47 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 12:04
ヒスコレはどれもネックの作りはレギュラー品より
しっかり出来てるように思いますが。
どうでしょうか。
48 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 12:09
>47
気のせいだと思います。
49 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 13:04
価格には関係ないけど、99年のヒスコレは何かするとオールドタイプの
ハードケースが貰えたらしいが、2000年モデルも貰えるの?
50 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 15:27
>47
指板表面の仕上げは全然違います。
51 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 17:07
ヒストリックが中古市場で溢れているから、
生産を一旦中止して価格を吊り上げるかもね。
どう、矢魔乃さん。
52 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 21:49
「ヒストリックにあらずんばレスポールにあらず」、みたいな風潮はいやだね。
エリック・ジョンソンは80年代の普通のLPスタンダードを使ってる。
53 :
ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 22:23
並行輸入のヒスコレには面白い仕様の物が結構在る。
54 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 08:29
>53
例えば?
55 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 09:19
>53
知りたい。詳細きぼんぬ。
56 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 12:03
>>47 レギュラー品より、ヒストリックのほうが工業製品としての完成度が高いのは事実でしょ。
57 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 12:09
>>56 気のせいですって。楽器メーカーならば市販できる
完成度が基準なんですから、、、、
出荷前テスト項目が増えてるとでも思ってるの?(汗
58 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 12:15
>52&53
ES-345 ロング・マエストロ装備
Les Paul/ SG Custom ロング・マエストロ装備(年代的におかしい)
スウィッチ・マスター アルニコV 3個搭載
等 国内の楽器店で見かけた事があります。
店の人の話では直接オーダーを掛けたとの事。
59 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 12:46
基本的なヒストリックな位置付け
工場で勤続○年以上の作業員が組み付けを行う。
組み付けと言ってもネジ穴(ブリッジアンカー、ペグ穴など)は
NCルーターによる切り出しのためスタンダードなどと変わらない。
スタンダードの切り出し、クラシックの切り出しなど各データが
蓄積されているのは事実。
ネックの太さが微妙に各本違うのは、ルーターにセットする角度
木目のとり方、「これ以上削ると節目が出る」と判断した事で発生。
ヒストリック→スタンダード(ゴシック)→クラシックといった感じで
切り出していく時点で落としていく。
パーツの価格の差
PUはレギュラーのモノと格付けはしていない。
PUの配線などを日雇いのおばさんが行うか、専門でやってる作業員が
行っているかの問題。ヒストリックは後者が初期には行っていた。
バインディング張り、フレットの調整、ナットセットなどもこれに位置する。
ボディーバックのRのつき方が凹凸などあったり見てみると面白いですよ。
(ここで随分コストの違いが生じる)
塗装(バフ)仕上げ、塗料などにも大きな違いもなく
チェーリーフィニッシュの日、ハニーバーストフィニッシュの日など
同時に仕上げることが多い。
価格設定
きれいなトラ杢はやはり放置してても勝手に売れていく。
広告などをしなくても充分にユーザーが獲得できていることは事実。
強気な価格設定をしていても大丈夫と判断したため。
(携帯なども、部品、用途はいっしょでも”折りたたみ”って人気あるで
しょ?だから価格も高いでしょ?)
以上です。
60 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 13:59
う〜ん
61 :
ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 15:12
>58
どもです。
62 :
おたく、名無しさん?:2001/06/29(金) 15:13
63 :
ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 00:17
>59
参考になりました。
64 :
ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 00:20
>59
でも、ちょっと説得力に欠ける気がする。
65 :
ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 11:19
客見て決めるオープン価格
66 :
ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 18:22
ヒスコレのエイジド仕上げどう思われますか?
私は自分で使い込む事で愛着もわき、音も良くなるように思うんですが。
67 :
ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 23:46
>>66 数年後にメッチャ恥ずかしい思い出になるんじゃないのかな。
ロンドンブーツ見たいに。
そのころになれば、ヒスコレの93とか94は立派なJr.ビンテージの
はず、、、
なんちって;
68 :
ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 01:26
オープン価格の是非とは少しはずれますが、
ギターなんて、値段はあってないような部分もありそうだから、希望小売価格が
あったにしても、その価格の妥当性が怪しいものも多いだろうと思っています。
69 :
68:2001/07/01(日) 12:35
>>66 同意です。ヒストリックコレクションって、わざわざ見た目だけの手間のかかる
加工をさらにして、値段があがっているつまらない商品だと思う。
昨年、海外にギターの制作をいらいしたのですが、話のついでに日本でのFenderと
Gibsonのヒストリックコレクションの値段を話したら、ではもうちょっと君から
お金をいただいてもよいかなと言われた。(笑)
70 :
ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 13:41
問題にしているのはAged仕様だと思われ。
確かに、経年変化の「見た目」だけを再現されてもなぁ...
Aged持ってステージに立つヴァカはいないだろう。
勘違いしたギターオタク(オヤジ)が買っちゃうんだろうね。
71 :
ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 15:27
私の持っているAgedは、ボディトップにハードロックメイプル、ボディバックとネックにホンジュラスマホガニー、
指盤にマダガスカルローズウッドと、レギュラーのヒストリックとは明らかに違う。
あと、どうでもいいことだけど57クラシックピックアップもゼブラボビン。
こうした仕様が音に影響しているかは分からないけど、Aged加工しているだけではないと思うが。
72 :
ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 17:26
>>71 うん、確かにいわゆるヒストリックの中でも、
ワンランク上のものとされているけど、それは木材と
細かい仕様の違いであって、Agedの必要性はどこにも無いからなぁ。
(材も結構疑わしい場合あるし...)
73 :
ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 12:26
エレキギターはアンプが無いと音が出ないという事を忘れてはいけない。
真空管が適当にへたり、スピーカーのマグネットが少し劣化したような
ヒストリック・アンプが発売されると それはそれで怖いけど。
74 :
ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 13:03
でもさ、Aged仕様ってぶつけたキズとか気にしないで使えるよね。
案外この辺は大事なのでは(藁
75 :
ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 13:08
76 :
ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 13:38
だんだん本質が見えてきた。
77 :
392:2001/07/02(月) 15:10
エイジドのヒストリックは山野の謀略なのか?
愚かなバースト信者のせいなのか?
>>71 何を根拠にそう言う?
マテリアルなんか見ただけではわからないでしょ。
79 :
ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 17:31
去年の終わり頃にとある、音楽家のツアーに同行していた
Gi○sonのメーカーの人と話した時に、教えてもらったのですが
参考になればと思い書き込みます。
信じる信じないは個人で判断してください。
Agedギターと、レギュラーカスタムショップの違いは
大きな違いは塗装の工程と塗料の材質です。
レギュラーはアクリル系のラッカー
(塗膜が硬く、ひび割れなどに強い。厚塗りが可能)
最終仕上げで艶を出すためにクリアーも厚めで
出荷前、店頭販売時にも塗装のひび割れなどを
引き起こさないため、長期”きれいな状態”を保つための塗装。
Agedの仕上げは根本から違います。
塗装のひび割れを起こさせるために、塗装前に
木部に薬品を使う。
(一時的に木を膨張させる、3ヶ月ほどで薬品の効果は
完全に消えて木材は完全乾燥状態になり木は収縮する)
塗料もみなさんがお好きな(笑)「ニトロセルロースラッカー」です。
樹脂がわずかにしか入ってなく、塗料も1液性なので薄付けしか
不可で、作業はとても難しいです。
塗装工程も、一度吹いたら3日乾燥といった具合に
”昔からの製法”で行います。
塗装の厚みもやっぱり極薄に仕上がります。
残念ながら、メーカーの厳選した木材と、カスタムオーダーShopの
厳選した木材というのも違うわけですが、レスがあればまた書き込みます
80 :
ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 19:06
ふーん。
確かに某工房のラッカーと比べると、
厚いし硬度もあるように感じるけどな。
「クラックはカミソリで入れる」ってよく聞くけど、どうなんよ?
あと、メーカーの人って山野の人?それともギブソンUSAの人?
木材の話しもキボン。
81 :
ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 19:08
>79
もっと詳しく教えて下さいな。
メイプルは良質のイーストコーストやハードロックも使っているの?
マホはホンジェラスを使っているの?
指板はハカランダを使っているの?
木取りはオリジナルと同じなの?(特にネック)
シーズニングはどうなの?
マジスレで御願いします。
82 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 02:46
最近のヒスコレのマホって辺材使ってるのが多いよな。
俺の00なんてボディバックみた時、泣いたよ。
トップがバリ虎なのだけが救いだよ、ほんと
83 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 09:52
>82
すんません。辺材ってなんすか?
84 :
79:2001/07/03(火) 10:02
塗装のひび割れはカッターで傷はつけてません。
「きっかけ」は作ってるかもしれませんが、シャレで言ってるのかも
しれないですね。(笑)
塗装のひび割れは、木の収縮と塗膜の収縮率が違って起きるものです。
塗膜は外気に晒されていて、気温の変化が激しい地域では伸びたり
縮んだりでできた「しわ」なのですから。。。
木も水分を含んで膨張したり、乾燥して締まったりして、年中変化している
わけです。
(大手の楽器屋がやっている加湿器などは、実際”新品の保存法”としては
間違っていません。チェッキングは売り物にならないですからね)
オールド(平均的な50年代のもの)とヒストリックの木取りの違い
1)ヘッドの部分の厚みと角度
2)ネックのセット角度
3)ネックジョイントのポリュートの大きさ
4)トラストロッドの仕込みの位置
5)木を接合する”ボンド”
6)テンションブリッジ(テールピース)のアンカーの位置
7)トップ材のアーチ
8)バインディングのエッジ処理
9)バックのR処理
10)リアエスカッションの厚み(笑)
11)ヘッドの突板
12)ネックの形状(わずかですが)
でも、弦のテンション、3弦のチューニングの安定性向上などからして
「改善」されたと、解釈しても良いと思います。
(巻き弦とプレーン弦の違いから)
アーチも本来のオールドは、リアPUの前側に弦があたる寸前の高さ
ほどフラットに近い状態なので、使いやすさはヒストリックのほうが
改善されてると思います。
僕は米国を中心に活動していたJAZZギタリストの元ギタテクさんです(笑)
Gibsonの人ってのは、そのギタリストがオールドを使用していて、ヘッドが
破損してしまって、その破損個所の継ぎ足しをするためわざわざ教えても
らうため来てもらった工房の方に聞きましたけど。
85 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 10:46
>>84 ん〜、こう言ってはなんですが、今挙げていただいたような、
本物のバーストと現行ヒストリックの相違点は、結構みんな知ってると思うんですよ。
みんなが興味あるのは、「レギュラーヒストリック」と「Agedヒストリック」における
木取りやクオリティの差、塗装やグルーなどの、素人が見たところでよく判らない
ような点じゃないかな!?と思ったりするんですが...
86 :
79:2001/07/03(火) 11:47
>>85さん
>「レギュラーヒストリック」と「Agedヒストリック」
てゆーか、スタンダード、クラシック、、Gibsonはともに木材は
いっしょですよ(笑)
木取りはジグがありまして、どれもシリーズとして均一にできてると思
いますし59さんが言ってるような比較でOKだと思います。
(いや、僕は最近帰国したのでよく日本の市場わからないですし
正規輸入品見ましたが「すごく良いなぁ」だけでしたけど(笑)
ペグがまっすぐ取り付けられたり、ネジがまっすぐ入ってたり)
アメリカはSTならアメスタが売れてるし、フェルナンデスが
大人気だったり(笑)ヒストリックのクオリティ云々って
話はギターテクニシャン同士でも絶対話さなかったんですが(汗)
結局アンプ通して出力されてきた音が良ければそれで良いような。
ビンテージシリーズもエイジドを好んで買うと思うんですけどね。
雰囲気とか、なんてゆーか風格っていうか。
ヒストリックって「これ、ヒストリックなんだ」って説明しないと
いけないじゃないですか(笑)
価値観だと思いますよ。
87 :
79:2001/07/03(火) 12:17
>>81さん
>メイプルは良質のイーストコーストやハードロックも使っているの?
杢の締まり具合は悪いですね、メーカーが話す「良質」はきれいな杢目が
でるか?どうかなのでしょうけど。ハードメイプルについては
加工された方以外は実際わかりません。文献では判断できると
書いてますが、削ったときの硬さとか、1日寝かしたときの変化
がどのくらいなのかで見極めるので、判りません。
>マホはホンジェラスを使っているの?
ホンジャラスが原産地の木材ならばホンマホでしょうね(笑)
表面はホンマホやリンバウッド、モンキーポッドに酷似してますが。
>指板はハカランダを使っているの?
ハカランダはおそらく「ショー展示品」なら使用してるかも
しれないです。まぁ、大体は日の当たらない場所で育てた
ローズウッドでしょうけど(笑)
88 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 13:38
結局 皆が知りたいのは
価格に見合うだけの価値のある商品をギブソンが供給してるかでは。
楽器の本質とは少々離れた付加価値をどの様に評価するかは
これはもう個人の問題ではないかと思います。
89 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 17:38
正規輸入品は山野のチェックがかなり厳しいみたいだね。
(っていうか、アメリカ人適当すぎ)
あ、パーツはどうなんでしょ?ポットとか。
90 :
81:2001/07/03(火) 18:25
>79さん
レス有り難う御座いました。
91 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 18:36
寿司屋の時価みたいでさ、なんか明朗会計じゃないんだよね、オープン価格って。
毎年毎年新しいモデルが出て、1つ型落ちのヤツの新古?の相場がどんな感じなのか興味深いところだな。
92 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 18:58
>>87 >メイプルは良質のイーストコーストやハードロックも使っているの?
杢の出ている物では使ってないでしょう。ハード系ではあそこまで派手な
杢は通常は出ませんし出方も(感覚的なものですが)違います。絶対無い
とは言えませんが、ありえないでしょう。
プレーントップはわかりませんが、杢が出ていなければ、ハードもソフト
も別に価格は変わりませんし、ハードだから貴重ということもないです。
ハードかどうかは材の状態であれば重さでもわかりますが、製品になっち
ゃうとわかりにくいですね。あとは顕微鏡検査ならわかります(^^ゞ
>マホはホンジェラスを使っているの?
ホンジャラス諸島産のマホは最近見ないですね。米国本土産の似た樹種
か、アフリカ産と思います。
>指板はハカランダを使っているの?
本来ハカランダはブラジル産の現地名ですが、最近のは良い物でもホン
ジュラス産ローズじゃないでしょうか。区別は私もできません。
ただ!!“だから悪い”ということはないですよ!!
まあ、私自身は最近のヒストリックは“良くない”のに当たっていま
すが。ネック起きしてるの3連続で見かけたんでね。
ルックスだけとしたら高すぎと思うけど、それぞれの価値観ですからね。
93 :
ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 19:02
>マホはホンジェラス〜
>ホンジャラス諸島産のマホは〜
○=ホンジュラス コピペしたらまちがえちった…。たはは。
94 :
ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 02:13
Agedのクラックって よく見るとかみそりかなんかで
線いれているって感じするんだよね。 クラックの入り方が
自然にできるようなものと全然違うし。
ゴールドトップのクラックなんてどのギターもほとんど同じ
場所だけに同じように入っているしね。
フェンダーのレリックなんかのクラックは木材を膨張
させてから塗装しているのかな?って感じだけど。
95 :
79:2001/07/04(水) 11:32
レスどうもです。
どうもAgedが不評みたいですねぇ。
でもですね”わざと古ぼけて見せるのが理解できない(高額で)”
なわけですよね?僕なんかは”どうしてあんな古い設計の楽器を
復刻させて、その造りにこだわるのか理解できない”なんですが(笑)
ハイポジションの弾きにくさや、トレモロユニットがなかったり
チューニングの不安定性、ツアーなどの移動の不便さ、最悪ですよねぇ。
あと、どうして68年に復刻したLPは50年代と設計が違うのに評価されていて
90年代の完全復刻が評価できないのかも理解できないです。
音は現行モノはやっぱり悪いですが68年に復刻した当時のLPだって
ペラペラの音だったし、値段は常識を越えた設定でしたし(笑)
30年後に現在のLPも評価に値するモノになってるはずですよ。
造りに関してはもし本当素晴らしかったら雑誌社が、ギターを縦に
切断してその断面を公開しているはずです。どうして公開できないか?
つまりそういうことです。(汗)木材や電気系統各所にこだわるのならば
オーダーでLPを数本作って当たりができるまで、注文し続けてください(笑)
高い値段の同じグレードのギターが弾き比べれて、ベストの状態のLPが
入手できる、、、、素晴らしい時代ですよ。
96 :
ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 11:49
97 :
92:2001/07/04(水) 16:21
>音は現行モノはやっぱり悪いですが68年に復刻した当時のLPだって
>ペラペラの音だったし、値段は常識を越えた設定でしたし(笑)
いや、みんな何を求めてるかですよね。「音が悪い」って言っても、現在
も評価が最悪の70年ものかなんかで、エリック・ジョンソンが「良い音」
出してますよね?音だけだったらレスポじゃなくても今は色々な選択肢が
あるわけで…。(実際そんなに使われてないでしょ?今の現場では。)
どうしても「あの音」というのなら、オリジナル使うしかないというのは
あるかもしれないですけど。リッケンの12弦とかね。
「お飾り」で欲しい人もいるんじゃないですか?私は「お飾り」に高い金
を出す気はないですけどね。
98 :
ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 00:00
ヒスコレ フライングV ショートヴァイブロラ付き
出来映えはいかがなものですか。あと何色あるかもよろしくお願いします。
ヒスコレ レスポはネックがイイナ。
ベンドしやすいね。ウン。
関係ないけどケースの個体差大きいな。
100 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 04:18
101 :
オールド?意味ないね。:2001/07/16(月) 10:14
そりゃナマ音だったりアンプ直通しなら違いもわかるんじゃない?
でも、でっかいホールでエフェクター通してギンギンに歪ませた
オールドと15万の現行品の違いわかるか?
俺はわからん。だから現行品買った。以上。
もっともな御意見です
103 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 10:23
>>101 きみは人生あらゆる場所において
世間一般の日本人より楽に生きられる。
羨ましい。
104 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 10:29
そうゆう状況でこそ違うんですよ〜!
と言うのは楽器屋のセールストークで
んなもん違いなんかPUの出力位なもんやで。
俺も現行品買った。つーか十分。
aged買う奴アホに見えてしゃーないッス。
105 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 10:30
>>101 東京ドームとかで1kwくらいのシステムでならすと分かる違いと
言うものもある。
一般人には縁の無い話だが。
で、違いはわかっても105にはオールドは縁がない と(藁
107 :
島村務めの友人が:2001/07/16(月) 10:37
>>104 現行品スタンダードなんて楽器じゃねえ
っていってたよ。友人の俺にまで。
ナメンナ。
108 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 10:58
109 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 11:02
>>101 正論。
少なくともエフェクター使うなら現行品で十分。というか現行品の方が良い(ような気がする)
110 :
101:2001/07/16(月) 11:13
正直叩かれんだろーなーと思いつつ
レスしたら賛同ばっかりで嬉しい。
プレミアプレミアやんなる。まったく。
111 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 11:26
>>101 いや、駄目だ。
男なら’59スタンダードに憧れろ。
113 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 11:50
115 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 11:58
叩かれ覚悟で吐いちゃいます。
実は、オリジナル'59持ってます。
ほかにも中古・ヒスを含め何本か持ってますが、
ただのギター馬鹿です。ヲタではありません。
116 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 12:00
>>115 いくらだった??
うちの近所の楽器屋にあるのが120万。
奥田民生が買ったのは800万。
この金額の差は何だ?!
117 :
115:2001/07/16(月) 12:04
>116
6年ほど前で400万。
ビグスビー跡あり。
118 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 12:05
>>111 多くのレスポールユーザーは憧れてるよ。たぶん。
119 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 12:05
120 :
115:2001/07/16(月) 12:06
>116
120万では無いと思うな。
リフィニッシュや、ネック折れなどのリペアが
あっても120万では無いと思う。
121 :
116:2001/07/16(月) 12:10
>>120 いや、マジで120万。
いつもいつも店に行くたびにジトーっと見いってしまう。
木目もそれなりにトラトラしてるし。
実は内部腐ってたりね(いや、知らんけど)
122 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 12:15
>>116 民夫って間違えて書かないとこ見ると、民生 or UNICORNファンでしょ。
正札で 700か800万付いてて、負けてくれって言ったら
400万になったって話は有名だね。コンディション良いのは
1000万越えてたけど、音は今持ってるのが一番良かったらしい。
バブル絶頂期だったしね。ほんとに良い物は、
今ではそれ以上の価値があるんかもしれんが。
バーストの'59なら、120万ってのは無いでしょ。
ゴールドトップやネックだけ'59とかならあるかもしれんが、
まさかただのAgedじゃないよな(そりゃ無いな
1回コンディション聞いてみたら?
123 :
115:2001/07/16(月) 12:18
>119
もちろん、HPは開設しませんよ。
ただのギター馬鹿なので弾いて楽しんでるだけです。
コレクターでもないです。
>121
その店の情報きぼんぬ。
124 :
116:2001/07/16(月) 12:24
>>122 ユニコーン時代からのファンでございます。
(踊る亀ヤプシ)ボソ
[値段について]
いやーどうなんでしょうか。。いやAgedってことは無いけどさ、
うーん。札幌の店です。欲しいけど何となく手に取り辛い雰囲気な
展示だし誰も買ってないみたいだし。。
やはり値段に見合った音が鳴らないんでしょうねえ。
125 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 12:29
>>120 いや、オーバーラッカーなモノなら150万であるよ。
59は有名人が元所有してたモノとかで変なプレミアが
付くから価格差激しいよ。
アメリカでプレーヤーコンディションなら200万が相場だし。
日本が高いだけYO!!
126 :
115:2001/07/16(月) 12:33
>116
でもね、コレだけ情報が簡単に手に入る時に、
鳴りが悪い理由で120万円は絶対ないよ。
表示の仕方がややこしいだけなんじゃないのかな。
ストラトとかでもたまに見かけるし・・
127 :
115:2001/07/16(月) 12:36
>125
う〜ん。それ程安い'59を見てみたい。
128 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 12:40
本物の59年がその値段だったら今すぐにでも
貯金すべておろして買いに行くね。
129 :
115:2001/07/16(月) 12:44
>128
同意!
カネ借りてでも買うよな。
130 :
マジレス:2001/07/16(月) 12:48
そんなに欲しいなら強奪すりゃいいじゃん。
シリアルナンバーひかえてるわけでもあるまいし
2度と行かないちょい遠めのオールドショップいって
ニッパーで線切って抱いて全力疾走しろ。
多分ヒョロいロン毛の兄ちゃんが追っかけてくるけど
包丁とか棒状スタンガンとかで脅せ。
で、ナンバー覆っておいた車orバイクで逃げる、
その前にチャリンコで逃げてから車まで行ったほうが
なお良し。
で、どうしても不安なら塗装全部剥いでリペア出せ。
まー、ここまでやる必要はないだろうけどさ。
>>130 ’59とかの話となるとたぶん店員も
必至になって食らいついてくるよ。
っていうか警察か病院行ったほうがいいよ。
132 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 12:58
氏ね
133 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 13:13
あーあ。スレが死んだ。
134 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 15:14
と言うわけでヒスコレの話題に戻りましょう。
135 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 16:21
>>130 クソコピペすんな。
シリアル?控えてるに決まってるだろが。
と言うわけでヒスコレの話題に戻りましょう。
101が言うとおりだけど、その'59への憧れが、
ヒスコレでそれなりに満たされるなら良いんでないの。
ただ、あくまでも'59の価値に取って代わるものではないからな。
そこんとこ割り切れないまま買ってる人が、
仕様変更のたびに一喜一憂してるんだろね。
136 :
134:2001/07/16(月) 16:36
>135
ところで、毎年のように仕様変更してるけどいつまで続くやら・・・
それに、あと変更するとしたらどの部分だと思う?
137 :
ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 16:51
いつまでも続けないとギブソン困ると思う。
正直、細かいスペックについてはもうどーでもいいレベルまで
きてるんじゃないかと。。。アルミテールピースになったし。
コンデンサはどーせ変えちゃうし、ボディトップのカーブがどのーこーの
とかはいくらでもできそうだけど、ボディ材とか考えると、
永遠に’59とは別物なわけだし。
138 :
ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 09:25
はっきり言って現行とクオリティの差は凄い。
特に材の差はいかんともしがたい。
あの木目くっきりのネック見てうっとり。
目のつまったハードメイプル見てうっとり。
またまた木目くっきりのバック見てうっとり。
PU剥げばパフって書いてあるし。
音は反応が速くてリニアです。リニアモーターカー。
ちなみ58年のを4年程前に買いましたよん。
弾くの下手なおっさんがこんなん持ってるぞー、若造!
>>138 だまれ下手くそ。
って言われないように、楽器自慢もほどほどにね。。。
140 :
ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 21:59
>>138だまれくそ!てめえの時代は終わったんだから、そのギターかたみにして
死にたりな。
141 :
オールドおっさん:2001/07/17(火) 23:31
うひゃひゃひゃ。
煽り下手だねー(w
おめーらみたいな厨房よりギターは絶対うまいわ。
しかもバーストの相乗効果で最高のプレイだわ。
ヴィンテージマーシャルに入れてオープンコード弾いただけで最高だよ。
まあうだつのあがらねえリーマンには一生買えねーだろうな、合掌。なむ〜。
142 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 00:58
ありゃりゃ・・・。困った人だな・・・。
143 :
オールドおっさん:2001/07/18(水) 01:01
楽器はカネで買える。
テクと人間性は。。。
146 :
オールドおっさん:2001/07/18(水) 02:04
>>144 お前バカだろ?
わかるか?バースト持ってりゃオールオッケーなんだよ。
>>145 で?(藁
147 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 02:23
>146オールドおっさん様
バーストってなんですか?
148 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 02:24
おっさんの頭がバースト。
149 :
オールドおっさん:2001/07/18(水) 02:28
>>147 1958〜1960年の間にギブソン社で生産された
ギブソンレスポールサンバーストの通称です。
>>148 煽りの才能も無いのな。
糞ぎたー持って下手なギター弾いてろよ、厨房。
俺の気分が良いからレスしてやった様なものの
お前みたいなのにレスが付くなんて奇跡だよ、まじで。
150 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 02:39
>>おっさん
ごめん、煽りじゃなくてギャグだったんだ。
レスついてんのみてなぜかちとクスリとしちまった。
戸田、藤井に次ぐキャラはこのおっさんに決まりか!?
153 :
オールドおっさん:2001/07/18(水) 07:15
おーし今日もレスいってみっか。
>>150 まあ間違いは誰にでもある。
楽器は磨いてばっかいないで弾けよ?
>>151 レスの価値無し。ドーン!
>>152 なんだよそのヒッキーな厨房が集まってる駄スレは。
音聞きたきゃ金払えよ、ボケ。
お前にレスがつくのも奇跡だぞ?良く分かれよ?
言い忘れてたが、ヒスコレ買ってパーツ買えて喜んでる奴居るか?
某レスポファンサイトの○TSみたいな奴。
俺はお前等を哀れに思うぞ。
どんなに金つぎ込もうが俺のバーストの足下にも及ばないよ。
154 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 07:29
レスポールファンの掲示板、なんで閉鎖になったんだ?
起きたらネタスレになってるYO!
156 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:39
オールドおっさん=ジャコ(「ジャコだけど〜」スレ1)か?
頭の悪さ丸出しのレスの程度がクリソツ
157 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 11:12
オールドおっさんの性格がくそで、テクが最悪だとしてもバーストとビンテージマーシャルは正直羨ましい。
おい、おっさん。下手に出てやるからそれよこせ。弾かせろ。
158 :
オールドおっさん:2001/07/18(水) 13:39
すいません。みなさん。祖チンのわたくしがバカでした。
女房にも逃げられてむしゃくしゃしてたんです。
バースト売りまーす。だれか買う人いますか。
あとこんなひたくそな私をメンバーに入れてくれるバンドありますか?
159 :
ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 13:42
>>156 俺も思ったよ。
バカさ加減とこまめなレスがそっくり
ネタだね。>オールドおっさん
よって晒しage
162 :
オールドおっさん:2001/07/19(木) 00:38
おー、案の定レスが待ちきれない厨房が舞い上がってるねー。
>>154 そりゃおまえ教えて君ばっかでうざいからよ。
>>156 ジャコか。ジャコは好きだが、残念ながら俺じゃないね。
>>157 おうおう、最高だよ。
ビンテージマーシャルじゃなくて
ブラックパネルのフェンダーも結構持ってるけどね。
倍風呂なんか好きだね。
後は初期ブギーも良いね。
>>158 気が済んだかい?厨房。
次からは俺の慈愛のレスもつかねーから用心しろや。
>>160 sageのレスも次からはしかとかなー。
今日のレスはここまでだが
相変わらず2ch楽器板のレベルの低さを露呈する様な
糞レスばっかだねー。
163 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 01:34
>糞レスばっかだね
いやぁ、ホントに貴方のレスは実にもうクソです。
御自分でも一応それはわかってらっしゃるのですね?
164 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 02:10
せっかく良い機材持ってても、ドヘタだから誰にも相手にしてもらえ
ないのよね〜。(前レスでは見栄はってるけどね)
かまってくれる人が欲しくて、こんなところで場違いな書き込みして。
糞レスとかいいながらも一生懸命レスしちゃって…。
ある意味哀れよの〜。ま、以後放置で。
あ、これにはレスいらないからね、おっさん。絶対やめてね。
…ま、どうしてもさびしかったらいいけど。
165 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 03:53
↑リアル厨房発見!
オールドおっさんのレスが待ちきれなかったか。
可哀想に・・・・・・
167 :
オールドおっさん:2001/07/19(木) 09:14
相変わらず厨房臭いのー、ここは。
>>163 っつーかお前つまんねーなー。
もうちょっと頭使ってくれ。
>>164 まあまあだが、煽りとしちゃ2流だな。
>>165 何故かちょっと笑ったよ(w
タイミング的に良かったね。
クソレスはもういいから、
自慢のバーストの話でもしてくれや。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 自分には誰も味方してくれないんだ・・・
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < バースト持ってればいいんだよ!
( ⊃ ) (TДT;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
ここは、ヒスコレの板ではなかったか?
ビンテージ好きはビンテージ板へ。
無ければ自分でスレ立てて。
171 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 16:50
「オールドおっさん」てネタだろ。
どっかのいじめられっこクソ厨房さ。
172 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 17:04
173 :
オールドおっさん:2001/07/19(木) 19:03
174 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 19:10
175 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 19:12
ヒスコレって58とか59ばかりだけど60ってのは出さないのかな。
ネック細いの欲しい人もけっこう多いような気がするんだけど。
176 :
ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 22:36
>>175 時々ショップ・オーダーで60仕様出てますよ。
コントロール・ノブが違うので、すぐ判ります。
売れ足は早いみたい。
177 :
オールドおっさん:2001/07/20(金) 00:38
だから迷える貴様等に本物の良さってのを
啓蒙してやってる訳だよ。
ヒスコレ買ってパーツを地味に本物に付け替えてっても
何も報われないぞ。
まあ俺も2本持ってるが(W
うまくくすぐってくるよな、確かに。
178 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 01:18
179 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 01:25
180 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 02:27
181 :
雷怨:2001/07/20(金) 02:54
>おめーらみたいな厨房よりギターは絶対うまいわ。
>しかもバーストの相乗効果で最高のプレイだわ。
>おめーらみたいな厨房よりギターは絶対うまいわ。
>しかもバーストの相乗効果で最高のプレイだわ。
>おめーらみたいな厨房よりギターは絶対うまいわ。
>しかもバーストの相乗効果で最高のプレイだわ。
>おめーらみたいな厨房よりギターは絶対うまいわ。
>しかもバーストの相乗効果で最高のプレイだわ。
>おめーらみたいな厨房よりギターは絶対うまいわ。
>しかもバーストの相乗効果で最高のプレイだわ。
>おめーらみたいな厨房よりギターは絶対うまいわ。
>しかもバーストの相乗効果で最高のプレイだわ。
182 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 03:17
ぉ、おっさんスレも立ったし、ヒスコレの話題に戻りましょう
183 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 03:25
184 :
175:2001/07/20(金) 03:25
>>176 なるほど、そういう形で出てるんですか。
中古で手に入れるのは難しいんだろうなあ。
つーか、そういうタマの少なそうなやつは中古でも高いか。。。
185 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 03:28
オールドおっさんの音源聞きたい!
186 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 03:28
オールドおっさんは上手いのか?
私も60sのリイシューがいいな。
手が小さいもんでごっついネックはちょいつらい。
60sレスポールくらいのネックの感じは好きだ。
カラーも赤の残ってる感じが好きなんだよね。
CLASS5ってのは60sっぽいんじゃなかったっけ。
188 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 13:32
age
189 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 13:36
190 :
オールドおっさん:2001/07/20(金) 14:03
ちょっと俺のせいで荒れ気味にしてしまったかなー。
申し訳ない。
>>183 >>189 リアル厨房発見!(w
おめーうぜーなあ。やれやれって感じだよ。
>>187 60Sのリイシューか。
俺はいまいちだと思うがなあ。
今のネック材だとある程度太さが無いときついだろうな。
剛性が弱めだからネックが動きやすいからね。
後アタックが細くなる傾向があるから、歪み易いだろうね。
そうっすっとクランチ〜クリーンのリニアな変化に乏しくなる。
ネック細いっつっても実際の60sはもっと細いけどな。
191 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 23:03
192 :
ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 23:03
>おめーうぜーなあ。やれやれって感じだよ。
負け犬の遠吠え。
193 :
ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 02:51
194 :
ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 03:56
>193
ワラタ
>オールドおっさん
うーん、そうか。木目の通ってないマホガニーでは
細いネックってーのは無理なんかねぇ。
60sのレスポールは触ったことあるけどサウンドは
58、59とそんなに違いを感じなかった。
まぁ、聞き分ける耳が無いのかもしれんが。
それと、ウザイ煽りは無視っすよ。
連続ですまんが、どうしても話がオールドに寄ってしまうな。
いや、自己批判なんだが。
やっぱりヒスコレの宿命みたいなものかもしれない。
俺としては現代のギターなんだからオールドと比較するのはどうかと
思うんだがね。
やっぱりオールド風外観の現行レスポールって認識がヒスコレには
正解なんかね。
それにしちゃあ100万近い値段は納得いかねぇなぁ。
ヒスコレと現行スタンダードとの音の差ってどうなんだろうね。
差がないなら見た目だけってことだからなぁ。
なんだかここも変わっちまったな・・・。
198 :
厨房>>>>>>>>>>>オールドおっさん:2001/07/21(土) 20:34
バーストも哀れだな。
こんなおっさんのオナニーのおかずになってしまって。
199 :
ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 21:37
ヒガミをエネルギーに変えるのもまたロックかと。
そやけど自分の楽器を気に入ってたら、人の持ち物とか
高い楽器の事なんてど〜でもええような気もするが。
200 :
ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 21:45
>199
それが気に入ってるギターを持ってても他のギターが欲しくなるのが
ギタリストの性ってもんよ。
201 :
ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 21:46
>200
なるほど。そーゆー意見もあるわな。
202 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 00:10
>>196 このスレの101〜読んだ?
どちらもレスポールのハムの音だよ。
音の差はあるけど、はっきり言って弾いてる本人にしかわからんだろう。
でも本人が気に入ってるかどうかも、楽器選ぶのには大事な事なので、
現行で満足するも良し、オールドを追いかけるのも良し。
たぶん、ヒスコレやオールドで、あーでもこーでもない、
って言ってる人は、音で選んでるんじゃないよね。
普通に使うなら、十分すぎるギターがいくらでもあるわけで。。。
203 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 00:33
>>202 弾きこまれたオールドは長年ギターをやってる人間なら
聴くだけでも違いがわかります。
ただし、その場で生で聴いた場合の話だけど。
ただ、その音が自分の出したい音かどうかは、
人によって違うでしょうから、所謂オールド神話がすべての
ギタリストに当てはまるかどうかは別問題。
>普通に使うなら、十分すぎるギターがいくらでもあるわけで。。。
これには激しく同意。
204 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 00:37
この流れは、いよいよヒスコレ板、大団円の予感、、、、。
205 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 01:25
>>196 基本的に見た目だけなのではないでしょうか。でも、手間ひまかかることを
見た目だけのためにしているので、価格も上がっていると。(笑)
206 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 01:31
>205
いや音も現行に比べてヴィンテージ寄りの音がするらしいよ。
ヴィンテージそのものの音は当然しないらしいけど。
207 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 01:43
ヒスコレを弾いた事もないような連中が
空想で色々言ってるのが楽し〜!!
ひょっとして現物見たことすら無かったりして〜!!
208 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 01:49
>>207 弾いたこと有るんだったら感想を教えてくれ。
209 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:13
210 :
:2001/07/22(日) 02:14
弾きこまれてないオールドってどうよ?
211 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:49
一説によれば弾きこむ、こまないっていうのは全く関係ないという人も
いる。何でも、弦の振動くらいでは木材は変化しないそうだ。
変化するのは木は湿度が安定すると硬化が始まり、これが俗に言う木の経年変化というやつで、
これにより音が変わる。
だからいい状態で全く弾かずに保管してあったものでも鳴りが良くなる
とのこと。
212 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:53
>ただし、その場で生で聴いた場合の話だけど。
アンプ通したら?
ブラインドテストは?
213 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:56
>>212 ゴシャゴシャに歪ませないで、いわゆるチューブサウンドだったら
間違いなくわかる。
214 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:58
215 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:58
>>213 じゃあその条件でヒスコレと本物バーストの違いも?
バーストの音知ってる人にはわかるでしょ、、、
217 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 03:04
嘘草
218 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 04:07
>>215 聞いてるやつは99%わからんでしょ。
フツーの客で、持ってるギターがバーストである事に
気付くやつでさえ何人いるか....
それに、生でバーストの音聞いた事ある人も世の中にどれだけいるのか。
さらには俺を含めて、何人のギタリストが本物のバーストを手に出来るんだ??
ギタリストに必要なのは、「持ってるギターがバースト」である事ではなく、
「聞いた人間を納得させる演奏ができる(音色含む)」事だと思う。
そういう点では、バーストなんかいらん。エリック・ジョンソンを見れ。
某オールドおっさんが書き散らしてるが、
「しかし、オールドを盲信してる奴はバカだね。」ってのは真実だと思う。
本当にバーストが必要になれば、自ずからバーストを手にする日が来る。
逆を言えば、厨房がいくらバーストやヒスコレ持っても、
「ギターに弾かされる」だけだよ。
219 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 04:48
その通り
ダンエレクトロのギターで充分だ
>211
一説によるとかどうとかじゃなく経験から言わせてもらう。
鳴りは変わる。ピックアップがこなれてくるのもあると思うが
弦の振動の具合が違ってくる。音が硬くなってくると言うかな、、
1年以上弾き続けてからの事だけど。
普通オールドは丸い音とか言うけど本当に言い奴は硬い音がするよ。
>218
言えてる。音は確かに違うが良いか悪いかは人による。
オールドだから良いって言うのは間違い。
オールドしか見とめないって言うのは金持ちの自己防衛に過ぎないと思う。
221 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 06:15
つーか、来年はまた02モデルとか言ってどこか変更されるのかな?
今年のはアルミテールピースになったんだっけ。
222 :
:2001/07/22(日) 08:03
「弾き込むといい音になる」これって自分がうまくなったからじゃ
ないのかな。だってピッキングのスイングスピードが遅いとどんな
高いギターでもだめだから。
223 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 11:08
>222
いままでgibsonは新品で2本か買ったがどちらも半年目くらいからかなり
音が変わった。
最初の木の乾燥が充分じゃないってのもあるかもしれんが。
224 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 12:12
某オールドおっさんはヘタレ
225 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 20:44
で結局どうなの?
226 :
ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 23:53
そのギターが良く鳴る弾き方をつかんだってことかな。普通日本じゃそうそう木は
乾燥しないでしょ。時期にもよるけど。
227 :
223:2001/07/22(日) 23:58
いや、それだけじゃ無いくらい変わったよ。
228 :
226:2001/07/23(月) 00:02
結構奥が深い部分だと思うんだけど、、、
じゃあ耳が慣れてきただけじゃない?
229 :
223:2001/07/23(月) 00:14
>226
成る程、あくまでも否定派ってわけですか(^_^;)。
まあ自分では音そのものが変わってきたと思ってるんだけど。
230 :
ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 00:49
>>229
211 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/22(日) 02:49
一説によれば弾きこむ、こまないっていうのは全く関係ないという人も
いる。何でも、弦の振動くらいでは木材は変化しないそうだ。
変化するのは木は湿度が安定すると硬化が始まり、これが俗に言う木の経年変化というやつで、
これにより音が変わる。
だからいい状態で全く弾かずに保管してあったものでも鳴りが良くなる
とのこと。
231 :
ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 06:53
232 :
オールドおっさん:2001/07/23(月) 07:45
弾き込むと良い音になるって
あながち嘘とも言えないよな、科学的な根拠は無いが。
木材が乾燥して硬化するのは実際は30年経った辺りから始まるらしい。
弾き込むって言っても家で一日1時間弾くとかじゃなくて
例えばプロがツアーで使うとかな。
ツアー前とツアー後で音違いそうなもんだが。
>215
聞いても分かりそうなもんだが、
弾けばすぐ分かるよ。
>>218 そうだな、バーストってのは究極のプレイヤーズギターって感じだから
そこに価値を見出すことが出来るかって感じだな。
まあうまい奴であればあるほど手放せなくなるって感じだけどな。
プレイヤーの持ってる出したい音色のイメージが素直に反映されるって感じだな。
それによって出音も変わってくるだろ?
だからヒスコレだ、オールドだ、音の違いは?って言うのと少し違って来るね。
まあ実際のクオリティの差も結構なもんだが。
わぁ。ずいぶん書き込みがあってびっくり。
もうこのスレも終わりかと思ってたのに。
ヒスコレは見栄えの良さで買うってことで良いみたいだね。
俺はオールドより新品のピカピカなのが好きだからヒスコレの
良い奴を捜すことにしよう。
それにしても50万ってのは高いよな。
フェンダーだったら良いオールドが買えるぜ。まったく。
234 :
ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 09:45
>>232 おまえが出てくると板が荒れるから引っ込め
最初の話題にもどっちまうけど、そもそもオープン価格ってのは小売店が
自分とこに有利な価格がつけられるようになってるもんだよな。
今のヒスコレは横一線価格であんましオープン価格のメリットが
でてないよね。
プレーントップとかゴールドトップは安めの価格で出てるって最初のほうに
あったけどフィギュアードトップの何割落ちぐらいででてるかな。
大阪のほうでは新品のGトップとかPトップはあんまり売ってないんだよ。
236 :
ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 13:47
>>235 うん、大阪だとタマがぜんぜんないよね。
面倒くさくても、東京まで行った方が、いい買い物できると思う。
大阪とはスケールが違う。
ひぇぇ。東京かぁ。
でも良い物安く買うなら手間をおしんじゃいかんのかも。
ううう、東京に遊びに行ってさがしてみるか。
みなさん東京のヒスコレ情報よろしくね。
めんどくさかったら別にいいけどね。(^^;
238 :
奈々資産:2001/07/23(月) 14:15
59サンバ前に持ってたけど叉欲しくなってきたーーあの頃90年頃
は200ちょいでで買えたのに今は火炎ーーーーーーーー!!!
誰があげっちゃったのよ〜
239 :
ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 17:58
ヒスコレの買い物は交通費に3〜4万かけても、東京で買う方がいいよ。絶対数
が段違い、値引き交渉も比較的容易だよ。大阪方面は数も少ないし、値付けも、
強気みたいだね。好きな杢と予算で選びたい、早く新型を手に入れたい、色々有る
けど、とにかくヒスコレ買うなら、東京!
あと、中古もヒスコレ、探しやすいぜ。99で36〜から見つかるよ。
240 :
ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 22:13
241 :
239:2001/07/23(月) 22:33
シャレとしてはいいかもね。でも、為替レートに勝てるすべはナイヨ。あっちで
買い物しておいしいのは、エフェクター、アンプ、かなり鑑定に自信が有れば、ビン
テージ。英会話で交渉も出来ないとダメだけど、あとだめ押しにカードより現金交渉
ヒスコレなら、他の地域在住のギター好きには、残念だけど東京しか無い、、、。
242 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 01:10
243 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 02:08
36万!やっすぅー。
大阪は中古のヒスコレなんてめったに見ません。
やっぱ買い物は数多い中から選ばんとあかん。
確かに大阪の店は強気だしな。
スタンダードは安いけどヒスコレはたっかい。
これはやっぱり東京で買い物かなー。
245 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 08:13
>244
京都の2個2個ギターは結構安いで。
確かに大阪やその周辺部ではタマ数少ないけど・・・
246 :
オールドおっさん:2001/07/24(火) 19:26
>>243 わからんねー。弾いてみないとなんとも。
大体昔の材なら良いのかっつーとそうでもなくてさ、
例えば50年代のギブソンに使われてた材が樹齢100年の天然材だとすると
現行のギブソンは植林して管理されてる樹齢10年の材って事だな。
その位違うもので今樹齢100年位の材買おうとすると家具とかでもそうなんだが
やたら高いのよ。それが違うって事なんだがな。
料亭のテーブルとかそうゆう家具使ってるよ。
200年眠ってても樹齢10年の木が200年眠っててもしょうがないと思うわな。
しかも水に浸かってていいのかよ?って思うよな(w
>>244 使えるレスポール探すならヒスコレは辛い所だけどなあ。
マニア仕様だしな。
まあ欲しければそれを買うのが一番だけどな。
247 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 22:58
おっさんの考えそうな事は、ヒスコレより50年代のボディ、ネック使用の
コンバージョンか、80年代前半のリイシューレスポールで出来の良い物。
そんな所かな。俺達、小市民はおっさんほど金無いから、ヒスコレで良い音
のもんがありゃOKさ。アンプ、エフェクターとか総合した音作りの要素も
有るからな。
こう言うと、ギターの段階での音がまるで違うんだよ、と来るかい?
248 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 23:11
もう何かないかなぁ。俺は思いつかないよ。
249 :
オールドおっさん:2001/07/24(火) 23:18
>>247 いや、ほしけりゃ買うのが一番だな。
ただオリジナルのレスポールが欲しいんだけど
妥協してヒスコレってんならやめといた方が無難だな。
そうやって買った奴で満足した奴居ない。
その金あればLPスペシャルとかJrも買えるしな、
もうちょい出せばP−90のレスポは買えるだろ。
まあどっちが使える音なのかは本人が決める事だけどな。
250 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 23:24
テキサスみたいに乾燥した気候のヒスコレと
日本みたいに湿気た昨日のモノホンバーストでは
どっちがいいのだろう?
251 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 23:32
今日も東京は湿気て熱かった(最高気温36度)。
ギターにもしんどい気候なんじゃない?
252 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 23:39
テキサスみたいに乾燥した気候のヒスコレと
日本みたいに湿気た気候のモノホンバーストでは
どっちがいいのだろう?
253 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 23:40
テキサスみたいに乾燥した気候のヒスコレと
日本みたいに湿気た気候のモノホンバーストでは
どっちがいいのだろう?
254 :
ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 23:40
テキサスみたいに乾燥した気候のヒスコレと
日本みたいに湿気た気候のモノホンバーストでは
どっちがいいのだろう?
255 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 00:32
テキサスみたいに乾燥した気候のヒスコレと
日本みたいに湿気た気候のモノホンバーストでは
どっちがいいのだろう?
256 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 00:57
テキサスみたいに乾燥した気候のヒスコレと
日本みたいに湿気た気候のモノホンバーストでは
どっちがいいのだろう?
おっさん最近まともなレスが多いな。
258 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 05:56
ヒスコレのエイジドとノーマルでは価格差はどれくらいなんだろう?
田舎者はまだ見た事ないんですよ〜
259 :
オールドおっさん:2001/07/25(水) 10:07
>>257 厨房の相手も飽きちゃってな(w
まあたまには相手するのも面白いが。
>>256 宿題はやったか?
やってないならやってからネットしような。
ママに手伝って貰うのは駄目だぞ。
260 :
ヒスコレ買うヤツは:2001/07/25(水) 14:34
救いようのないバカ、高い金出して50年代とは全く違う
名前だけブランド(ギブソン)の贋作買って嬉しいか?
あんなの楽器としてはクソだ!1フレット辺りと12フレット辺りを持って
ネック曲げてみ、オリジナルはこんなグニャグニャに柔らかくないぞ。
ヒスコレ持ってライブやってるアーティストって何人いる?良く考えろ。
持ってるだけで恥ずかしいぞ、エイジドはもっとハズカシイ(赤面)
金もってるだけのオールド信仰オヤジ達もハッキリ言ってキショイ。
自身の価値の無さをビンテージギタ−の価値で補おうとしてるバカ。
ハゲ(額の上がった長髪パーマも)とかデブとか多いんだよな。
あと、栄養を全部ビンテージに持っていかれたような激ヤセ眼鏡、、、プププ。
お前が鏡の前でビンテージ弾いて恍惚としてる姿、想像したら寒気がするよ。
ヘタクソなお前に弾かれるよりショーケースの中で有り難がられてる時の方が
まだ良かったってバーストちゃんも泣いてるぞ、これぞ泣きのギター。
↑ヨクイミガワカリマセン
262 :
↑↑↑↑↑↑↑↑:2001/07/25(水) 14:39
↑ WHO??
263 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 14:40
これだけ暑いと色んな奴が出てくるよ、仕方ない。
264 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 14:47
>260 このレス放置決定
265 :
260:2001/07/25(水) 14:55
すまん、ちょっと熱くなったかもしれん。
俺は某大手楽器屋の店員だが毎日のように上に書いたストレスを
感じてるんだよ。
ほんとにキショいヤツばかりだ、俺だけじゃないと思うよ。
ビンテージやヒスコレとか置いてる店の店員は同じ事思ってるヤツも
多いんじゃなかろうか。
意味不明ならごめん、もう消えるよ。
>オールドおっさん
そーだなー。エイジドに100万だせるなら
P-90ののったレスポールは買えるわな。
え?買えたっけ。
まぁ、Jrかスペシャルは買えるか。
おっさんがヒスコレは辛いって意味はわかる。
思いっきり使うには値段も仕様もちょっとなぁって
意味だろ。
267 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 17:38
100万のビンテージレスポール。52〜ギリ54。状態それなり、リフレット
リナット、ブラウンケース無しは当然と心得よ。音はとっても良いー!けどFPU
RPUの音量バランスがとってもムズイのヨ〜ン。個人売買で100万現金で56
買いたいヨ〜ン。
268 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 20:11
260が店員なら話は別でないかい?
269 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 22:19
しかし、贋作とは楽器店勤務たる者、不見識。正真正銘、ギブソン社で作っている
のだからね、復刻と言わないとね。
贋作とは粗悪なレプリカや日系MAXをいう。それに彼の言うところのキショイ客
が払った金で、店も自分も喰っているんだからね。客が支持する物を適正販売。
いいんでないの?
270 :
オールドおっさん:2001/07/25(水) 22:21
厨房来てるね、夏休みだからなー(w
>>266 使えるって言う意味じゃスペシャルなんか良いんだけどな。
まあやるジャンルにもよるけどな。
P-90はレコーディングはちと辛いが他は問題無いだろう。
まあヒスコレ買うよりは音作りとかはしやすいわな。
ヒスコレ買って見た目も音も苦労しちゃってる不幸な奴は多い。
自分の求めるもんを把握して買わないと後悔するから、慎重にな。
>>267 リフレットとリナットだけは俺は気にしない所だね。
フレットは打ち直す事もあるし、ダンロップの6105なんか好きだね。
まあヴィンテージで価値あるものはやらないけどな。
つってもバーストだって元々量産品だし、使わんと意味無いわな。
>>268 そうだな、俺が上司なら金払いたく無いね。
客も不幸だよな、ほんとに。
271 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 22:27
>フレットは打ち直す事もあるし、ダンロップの6105なんか好きだね。
そんな太いのうって音かわらないの?
272 :
ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 22:50
>270
俺もそのフレット好き。
カールトンもそれにするってなんかで読んだな。
今まで付いてたのはそれよりも大きいのだったらしい。
スペシャルってなかなかよさげに見えるね。
って俺は手が小さいんだって。(わら
58,59のスペシャル,ジュニアって同年代のレスポールぐらい
ネック太いだろ。あ,60sって手があるな。
もちっとよく考えんとダメかね。
>>271 そのあたりはオールドおっさんが335のスレで書いてたよ。
>>ALL
なんか最近マターリいい感じで進んでるね。
274 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 09:49
>テキサスみたいに乾燥した気候のヒスコレと
>日本みたいに湿気た気候のモノホンバーストでは
>どっちがいいのだろう?
夢をぶちこわすようなことはいわないように。
275 :
ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 23:41
ブルー・ブック・オブ・エレクトリック・ギターという本に
ヒスコレのアメリカでのメーカー希望小売価格が掲載されています。
1999年版で下記の様になります。
☆レス・ポール 59フレームトップ $12,620.
☆レス・ポール 58プレーントップ $ 6,291.
☆レス・ポール 59フィガ―トップ $ 8,162.
☆コリーナ3種類 $13,992.
☆ES-335 $ 5,665.
☆ファイアーバードZ $ 7,490.
と、なっています。実際の価格はナナ掛けか、ナナハン掛け位で
それに、現在の円レートをかければ、大体の価格がわかると思います。
276 :
ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 07:36
>275
原点に戻ったね。良レス。
277 :
2469:2001/07/27(金) 09:24
>275
7掛けでも日本より高いような・・
アメリカの中古市場・中古相場についても分かりますか?
278 :
275:2001/07/28(土) 00:04
ちなみに、ストラトは下記の価格になってます。サンバースト、フルオリの場合です。
1954 $22、000・−$8、000.
1955-1956 $12,750.-$4,800.
1957 $ 9,500.-$4,325.
1958-1959 $ 9,000.-$4,000.
1959 $ 8,000.-$5,000. ローズ指板
トレモロカバーが付いていると $150.アップ
カスタム・カラー(オリジナル) 20%アップ
1960-1962 $5,500.-$3,450.
1963 $5,000.-$2,650.
1964 $5,000.-$2,800.
スラブボードは10%アップ
カスタムカラーは20%アップ
こんな感じです。機種と年代で、殆どわかります。
やはり、レスポールStd. 58-60. コリーナ・ギター、戦前のD-45は価格応談という感じです。
279 :
2469:2001/07/28(土) 00:15
>275
レスどうもです。
参考になりました。
280 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:16
グレッチのヒスコレ?!
だめだよ!あれ
281 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 02:12
282 :
ななし:2001/07/28(土) 12:32
ハードメイプルTOPのヒスコレってあるのかな?ソフトが普通
らしいけど?誰か教えてれはい!
283 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 16:13
ところでさ、、ヒスコレ最近流行んないよね。
どこの楽器屋行っても力入れる気ないみたいだしぃ、、。
ちょっと前までの熱いブームは終了って事ね。
まっ、、スタンダードで充分でしょ、、。
284 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 16:39
て言うか、東京じゃ99ヒスの中古が30万円台からでしょ。当時高くて買えない
人も買えるようになって持ってるし。99の大盛り上がりで、今までのヒスコレや
80年代のプレミアリイシューの下取りで散々な目に有ってる人も多いよね。
そう簡単に、2001のモデルチェンジには乗らないよ。
285 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 19:34
>284 なるほど。でも東京周辺に住んでないから、選択肢も無いし、東京の
情報も判らない。雑誌広告も高いギター通販するのは抵抗が有るし。正直言って
トラ目を直接見て選びたい、とか思うんだよ。圏内の新星に2本、ずーと残って
いるのしか見たこと無い。地方はこんなもんなのか。
前レスに有ったけど、行くしかないのか、東京に。
286 :
ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 20:01
>>285 そんだけわかればもう十分。
お茶の水やら東京の充実ぶりは、雑誌やWeb等でもなんとなく
想像つくけど、その充実ぶりは想像を遙かに超えてます。
東京と大阪でも、例えるなら、ギブソンとサミックぐらいレベル違います。
悲しいけどそれが現実です。
ヒスコレ買うなら、さっさと東京行ってよし。
(通販??誰も言ってないように論外!)
今ではWebでもある程度の在庫情報が掴めるので、
ある程度目星をつけて回れば良い買い物ができますよ。
287 :
ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 01:32
高い店と安い店がはっきりしてんじゃねーか?
288 :
ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 06:54
バースト・スタンダードばかりの話題になってるけど、カスタムはどうよ。
鮎川誠氏は長年本物(オールド)を愛用しているが、ヒスコレは近づけるのだろうか?
是非オールドおっさんの御意見聞きたいね。
289 :
ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 11:14
290 :
ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 03:04
>>246 あのー、おっさん、質問なんだけど。
おっさんの言ってる木の種類はなに?
常識的に年輪が1年1mm出来るとして、直径が年2mm大きくなると。
それで10年だと20mm、2cmなんですけど?
もちろん、材の種類によって変わるけど、
比較的早く成長する杉だってたしか植林後30年で伐採だった気がする。
(この辺はうろ覚えなんで嘘かもしんないんで、突っ込まないで下さいね)
彫刻やってる人の話でも、確か植林後50年くらいの木からそろそろ使えるって話を聞いた覚えも在る。
メープルだったらもっと大変だよね?
どうなの?いや、純粋な興味です。お願いします。
昨日、楽器屋巡っては来た。ちょっとヒスコレにがっかりしてる。
んー。なんか見た目が値段の割に安っぽくないか?
どこがっちゅうより全体に安物ギターみたいにみえる。
オールドのギブソン系はあんなことないけどなぁ。
フェンダーのカスタムショップ系のほうが高級感があるわ。
なんかちょっと悲しいぞ。
292 :
ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 05:27
290だけど
おっさん見てる〜?
AGE
293 :
ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 08:04
中古でヒスコレ買いました。
LPカスタム68年モデル(黒)だと思うんだけど、
シリアルが9741××だけど、何年製なのかな?
誰か教えてください。
294 :
ドレミファ名無シド :2001/08/01(水) 23:25
オープン価格制はメーカーが決めたこと、まあしゃあないが、
雑誌広告の「価格ASK」は1,000歩譲ってまだ許せる。
がしかしだ、店内での「価格ASK」はあほか、すし屋かあんたら。
所詮ヒスコレだろ、神保町のKギターやその他のビンテージ専門店さんよ。
しかもみんな言うこと同じでさ「鳴りますよ〜」だと。
胡散臭いツラみて気分害して、石と池で買ったよ、59と60。
今度、誰か、別の日に行って、同じギターの値段いくらと言うかためしてくれんかなー。
一人は20代の学生風、もう一人は30代の自営業者風という様に変えてさ。
295 :
ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 08:11
>294
>>しかもみんな言うこと同じでさ「鳴りますよ〜」だと。
同意だな。
「鳴りますよ〜」「ヌケがイイですよ〜」の一つ覚え。
鳴ります。ヌケます。逝かせます。しか言えないんじゃあねえ・・
296 :
ドレミファ名無シド :2001/08/03(金) 17:35
>293
5桁か8桁のならわかるけど。
9741×× これは???だなぁ。 山野に聞けば。
297 :
ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 20:25
>>296 たぶん68年当時のシリアルに似せてるから、
やっぱ山野に聞くしかないね。
298 :
ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 22:02
反ヒスコレ派のオールドおっさん、なんか言えよ
299 :
ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 08:02
どうでもいいや・・・age
300 :
名無し:
おっさん、おっさんて おっさん金なかったらバースト買わなかった
はず。今も昔もほしくても現実買わない奴のほうが多いやろ。400
万でかっても自慢しておわりじゃん!夢は夢終わるのが幸せジャン!
俺バースト持ってたけど 必要なかったから手放したよ!
金持ちの資産運営のエジキだな!おっさん!バーストステージ投げて
みなよ!(藁