リリコン&他ウインドシンセ統一スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
リリコン1が味があっていいな!
外部音源だとオーバーハイムSEM かな。
2名無しさん@HOME:2001/05/09(水) 12:54
カシオのデジタルホーンは吹きやすくていいぞ。
でも見た目が安っぽいのが欠点。
3ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 01:00
EWI最高
4ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 01:03
D&K リリコンもどきどうよ!
5まつりななし:2001/05/10(木) 17:47
おらのウィンドシンセ歴

カシオデジタルホーン

WX11+V50+U110

EWI3020+EWI3000

EWI3020+EWI3020

て感じ。最近あんまり吹いてないなぁ…
6ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 00:59
>2
あれでベンドができればな。
7ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 03:23
私はEWI100が好き、
8ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 06:16
EWI1000持ってるけど、息が抜けないのでキツイ。
あの形が好きなので、中は3020の1000が欲しいな。
あと、伊東たけしが使ってた、白とか鏡面仕上げ?見たいな色もキボンヌ。
98:2001/05/11(金) 06:20
見たいな=×
みたいな=○

逝ってきます…
10ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 22:51
本田雅人仕様EWI3000持ってるんヌ(笑)
白塗装&鏡面仕上げでナー!
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 23:04
>>11

???? ?????.
?????? ????? ?????...
???????? ?? ????? ??????? ??????
??????? ??? ? ??? ???
13ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 02:52
>>12
コピペでしょ。

俺はWX11にいろんな音源つないでるけど、生の管楽器とは全く別もんだから
あんまり好きじゃない。息が余りすぎるんで苦しい。
それから、リード部分を何とかしてほしい。ポリプロピレンかなんかだと思う
けど、カンチレバーの部分がすぐに磨り減って穴が開くので非常にやりにくい。
でも、鍵盤弾くより得意だから、ちょっとは使うよ。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 07:30
理科大悪戯撲滅連盟=DA=CA=268
もんくあったらここにこいよ う
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=985106631&ls=100

16ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 15:56
>>14
氏ね!
17ドレミファ名無シド :2001/05/12(土) 19:34
WX5+VL70-m使用中。
音源は結構いいと思うのだが…。
8さんと同じく、EWI1000は息が抜けないのが気に入らず
お蔵入り。
3000は使ったこと無し。ちょっと音源がデカすぎない?
18ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 10:24
EWI3030m使ってますが、
他のEWI奏者で使ってる人見たこと無い。

やっぱアナログの3020mなんでしょうか。
19ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 13:28
>>18
伊東さんも本田さんも宮崎さんも住友さんも使ってまっせ(笑)
20ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 12:29
定期アゲ
21ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 13:37
EWI1000最高〜〜!
息が抜けないってのも慣れりゃなんとかなるし、吹奏感も3000系よか「音源に直結」気味な雰囲気でグー。
なにより音源がいいんだなぁ。

3030mはアナログの3020mに"ちょっと足す"程度に使うのが一般的みたい。
22ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 19:47
ノースウィンド、何処行ったんじゃいっ!
23ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 00:31
square以外で良い感じでEWI使ってる音源知りませんか。
24ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 04:37
>>23
今は廃盤だと思うけど、スティーブタバローニの「ブルータブ」がいいよ。
住友紀人のアルバムもあるけど、インディーズみたいな上にこれも廃盤っぽい。
あとは、マイケルブレッカーの初期のアルバムとかかな。
伊東たけしとか本田雅人のアルバムはSQUAREと同じになっちゃうかな?

25ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 08:40
>>23
住友紀人サイコー!1stアルバムはこないだタワーで見かけた。
あとはマイケルがスタイナーホーンを吹くSteps Ahead のLive in Tokyoとか。
DVDになったし。

26ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 10:35
>>23
THE MICHAEL BRECKER BAND LIVE(海賊盤)のOriginal Rays導入部の変態ソロ! EWIってこういう使い方出来るんだ、的な集大成。

小池修の「INSIDE」ってアルバムの「Foggy Forest」のバグパイプみたいな音もなかなかいいぞ。
27ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 10:39
EWI等アナログシンセをメイン音色にしてる人に聞きたいんだけど、CUTOFF FREQ「開け派」?それとも「閉じ派」?

スクエアファンが多いだろうから「閉じ派」が多いかな。
28ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 03:22
サンボーンも昔リリコン使った曲があると
聞いたんですが詳しいこと誰かおしえて!
29ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 15:43
ソニー・ロリンズもリリコン吹いてたって話なんだけど・・・。
なんでも、機材の運搬がネックになって使わなくなったそうな。

録音残ってるのかな?
30ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 22:55
>>29
海外のウインドシンセのサイトで調べたら、「Don't Ask」と
「Love At First sight」っていうアルバムにリリコンの曲があるみたい。
国内盤は分からないけど、輸入盤ならCDが出てるよ。
3129:2001/05/17(木) 13:57
>>30
おおおおおお〜〜〜〜!!!
さんきゅーーーーーッッッッ!!!!!
早速お茶の水あたりで探してみよう・・・。
32ツール・ド・名無しさん:2001/05/17(木) 14:31
EWIは口の脇から息を逃がしてますが、「よだれ止め」必要ですねえ
33ドレミファ名無シド:2001/05/18(金) 00:06
必要ですね。
34ドレミファ名無シド:2001/05/18(金) 01:09
でもよだれ止めが実はお洒落だったりして
35ドレミファ名無シド:2001/05/18(金) 01:10
冬場 手が乾燥すると誤動作するのでハンドクリームが必要
36ドレミファ名無シド:2001/05/18(金) 03:21
EEWのスレッドでウィンドシンセにKATAKONと言う機械が出てたんですが
どんなやつなのか知っている方おしえて。
伊東たけし氏が使っていたTAKEKONなら知っているのですが。

37ドレミファ名無シド:2001/05/18(金) 09:56
ついでにヨダレかけも身につけよう(藁
38ドレミファ名無シド:2001/05/18(金) 16:55
KATAKONと言うウィンドシンセは確かに存在します。
基本的には伊東たけしさんが使用していたTAKEKONとおなじで
VCOはオーバーハイム系
VCFにムーグ系
TAKEKONは4VCOなのでかなり太いサウンドになるのですが
KATAKONは1VCO(2VCOかも?)なので音か細い
それを補うためサブオシレーターが付いているみたい?
ドライバーの方もデジアトムなどのMIDI変換器や外部音源使用を
考えてCV/GET出力が6系統ぐらい付いていてその信号を
また本体へもどせるEXT INが付いているとの事
これは聞いた話で私もまだ実際に見たことがありません
誰か画像お持ちの方よろしく。


39ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 02:50
D&Kでも受注製品で3VCOの音源があった。
40ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 17:33
>39
ブラックのスティックに、音源のツマミが赤というTAKECON-1もどき仕様のTypeIIIが売られてたけど、それのこと?
41ドレミファ名無シド:2001/05/21(月) 17:13
音源専用のモデルだと思う?
あと昔タケコンなどについていたライテル社製の赤いツマミを
秋葉原などで買って付けてる人がたくさんいたな・・・・・
42ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 02:52
3U程度のサイズであったきがする。
4340です:2001/05/23(水) 15:52
色々調べたんですが、ひょっとして「VMX」って奴でしょうか?
なんかエラク高かったみたいですが・・・。

ちなみにTAKEKON-1のモジュールと同じ構成のものが、つい最近まで原宿のFIVE Gなるお店で売られていたそうです(勿論受注生産)。
お値段80万円(!)也・・・買った人いる?
44ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 03:33
KATAKONは石橋楽器がEEWに特別注文したモデル
45ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 05:59
・・・・・・・
46ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 17:26
すげーマニアックだね。
47ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 00:25
ところでEVI現役バリバリ!ってひといます??
48ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 03:17
EWIと言えばVX600がいいねー。
なにしろOBERHEIM EXPANDRと同じ音源(CURTIS社製
VCO-CEM3374 VCF-CEM3372)チップ使用していて
音に厚みがある。
あと気になるのがスタイナーホーンに使用している
(VCO-CEM3340 VCF-SSM2040)チップ
確かTAKEKONもこの音源だったかな?
49ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 11:17
>48

VX600私も欲しい! あの音源で6VCOってのは魅力的!
EWI&EVI1000なら直結できるし。
ところで、EWV2000も同じチップだって聞いたんだけど、そうなんですかね?

TAKECONの構成は4VCO、1VCF、1VCA、1NOISE GENERATOR、1EXCITER。OBERHEIMのオシレ−タ−(CURTIS製)にMOOGのフィルター、APHEX社のAURAL EXCITERって話なんだけど、さすがにチップまでは分からんです。

で、スタイナーホーンって音源は演奏者と相談して決めるって話なのですが、「推奨音源」みたいなのがあったのですか?
50ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 06:47
EWIとWXで悩んでるんですけど、どっちがいいんですかね?
以下の点を考慮に入れる

1.T-SQUAREとジャズをやりたい
2.あっしはフルート使い
3.スタジオに持ってって使いたい
51ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 20:23
>>50
明らかにEWIでしょ。WXはカッコ悪くない?
5250:2001/05/30(水) 01:05
>>51
うーん、確かに形はEWIなんだけどねぇ、WXはMIDI OUTついてるから・・。
あと値段もWXのほーが安いんだよねぇ(某通販サイトでVLとのセットで89800円)
悩む・・
53ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 02:48
絶対EWIですよ。
ダイナミックスレンジもアナログで処理しているEWIの方が優れている。
WX買うと後でまたEWIを買うことになるよ!
持ち運びを考えるとEWI3000mかな?
54まつりななし:2001/05/30(水) 13:55
>>53
私も最初WX11買ったけど、結局EWI3020を買ったクチ。
WXは唇でベンドができる分SAXライクでいいかなとか思ったけど
EWIの親指ベンドもあっという間に慣れたから問題ないかな、と。
オクターブの切り替えは断然EWIの方が優れていると感じる。幅も広いし。
WXのボタンは、指が痛くなっちゃうので苦手だったよ。

んで、持ち運びにいいこともあってEWI3000m使ってたのに、
練習場におきっぱなしにしてたら泥棒が入って盗まれた(泣
一緒に置いてたEWI3000は盗まれてなくてね…
EWI3000m入れてたケースがエフェクターボードだったんで、エフェクターと思って盗ったんだろう。
すげえ悔しい。コントローラーもないのに、なんに使うんだゴルァ!
#その後練習場の盗難保険でEWI3020m買いなおした。
#考えてみりゃ、コントローラーはケースにT-SQUAREの直筆サインはいってたから
#本当に盗られなくてよかったよ…
55ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 21:06
>52さん
その某通販サイトってどこですか?
教えてちょうだい。
56ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 06:02
ウインドシンセ一覧

Akai(日本)   /EWI
Yamaha(日本)  /wx
BIAS (日本)  /MIDI WIND CONTROLLER
Anode (日本)  /STING EW-1
D&K (日本)  /タイプ2 タイプ3
EEW (日本)  /タケコン カタコン
Suzuki(日本)  /Midi Recorder srw-100
Nyle steiner(米国)     /スタイナーホーン MIDI EVI
Sofftwind (米国)     /Syntho phone
Steiner-parker(米国)    /EVI
Artisyn (米国)     /MidiSax SX-01
Computone (米国)     /Lyricon
Innovations Fm7 (カナダ) /Midi Wind MW-1
Ernesr Martin,KG (ドイツ) /Martinetta
Realton (ドイツ) /Variophon
Crumar (イタリア)/CrumarEVI
Bontempi (韓国)  /”On Tour”SAX
Casio (日本)  /デジタルホーン


誤字脱字多数ありスンマそ。
57ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 07:03
スズキMIDIリコーダーとはまたレアーですな。
5852:2001/05/31(木) 23:37
>55
確かカモンミュージックの電脳音楽生活ってとこ、URLは忘れた・・。
わかったらまた書き込むよ。
59ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 14:41
>>56

>Nyle steiner(米国)     /スタイナーホーン MIDI EVI
>Steiner-parker(米国)    /EVI

スタイナーホーンってのはEWIやEVIの原型で、MIDI EVIって現行機種ですよね?
EVIってAKAIのEWI(3000系)送ると作ってくれるアレでそ?

EWI改造のEVI(ややこしいな)だけはちゃんとした企業で作ってるってことなのかな?

教えていただけます?
60WX命?:2001/06/01(金) 23:54
>58さん
52です。情報ありがとう。
サイトは見つけられました。
61ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 04:53
>>49
たぶん
Steiner-Parker社の
Synthasystem Modular
Synthacon
Microcon(0berhim SEMのような拡張module)で作ったカスタム音源
62ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 06:31
>49
E-Mu modular system仕様も多数アリ!
>59

AKAIのEVIはよくわからないのですが
Steiner MIDI EVIは現行機種で値段は750ドルぐらい
Steiner-Parker EVI(1975-1979)は中古で800ドルぐらい音源ナシ
これを3020m用に改造すると300ドルぐらいかかります

63ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 14:47
ウインドシンセじゃないかもしれないけど、
前にジョーザビヌルが使ってた、コルグのPEPEって
結局市販されなかったのかなー。
64ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 00:22
>>63
PEPEってピアニカ型ウインドシンセみたいなのでしょ?
あれってザビヌルの特注品で、おそらく市販はされていないと思う。
でも、ヤマハかどこかがキーボードに付けるパイプ付きのマウスピース
みたいなやつを出してなかったっけ?(AKAIだった気もする)
65ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 04:15
定期アゲ
6649&59です:2001/06/04(月) 11:29
>>61
>>62

レスありがとさんです。

>Steiner-Parker EVI(1975-1979)は中古で800ドルぐらい音源ナシ
>これを3020m用に改造すると300ドルぐらいかかります

ひょっとして、私勘違いしてたかもしれません・・・。

スタイナーホーン=サックス型とトランペット型の2種類

だとばかり思ってたんですけど、

スタイナーホーン=サックス型
Steiner-parker EVI=トランペット型

だったんですね。
さらに両方ひっくるめて「スタイナーホーン」なのかも・・・。

スタイナーホーンに関して他にも調べてみたんですが、Nyle steinerのサイトとIWSAぐらいしかヒットしなくて、困ってました。

「Steiner Parker」で検索かけたら結構ヒットしてるようなので後で詳しく調べてみます。ありがとうございました!
67ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 11:35
>>64

>ヤマハかどこかがキーボードに付けるパイプ付きのマウスピース
>みたいなやつを出してなかったっけ?(AKAIだった気もする)

ブレスコントローラは色々出てるみたいですが、以下の3つが有名かと・・・。
・ヤマハ
 「BC-1」「BC-2」「BC-3(現行品)」
・カシオ
 「BFC-1」
・AKAI
 「X-335i」EWI30xxmに接続できるブレスコントローラ。リップセンサー付き。
68EWI3020メートル:2001/06/05(火) 23:46
優良スレあげ♪
69ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 23:23
age
70ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 23:58
定期アゲ
71アカイ彗星:2001/06/14(木) 11:43
72ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 23:44
age
73ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 00:38
>>71
もっと奇抜な色のが欲しいな
あと、EWI1000みたいな形のやつとかも欲しい。
74ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 10:23
>>73
 EWI1000のボディにEWI3000系のユニット組み込むぞと。。。。。
 ジャンクのEWI1000きぼ〜ん 
75ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 20:23
定期揚げ
76ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 04:32
>>74
息の抜け道をどうするかが問題だな。
見た目を気にしなけりゃ案外簡単かもしれないが。
77ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 23:16
EWI3020が一番安いとこってどこですか?
78ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 15:09
>>77
 最寄のハードオフで中古を探すベシ。
 新品ならイシバシのウィンドパルがお勧めだぜ!
 
79ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 15:23
ハードオフ、定価を基準に値段決定してるらしく、3020なんかが驚異的な値段で打ってるらしい。
8077:2001/06/23(土) 02:48
>78.79
レスどうもです。ソ○マップで5年保証付きで買うのはどうですかね?8000円位高いけど
ハードオフも首都圏全店に電話して在庫を聞いてみるつもりです。(^^:
      
8179:2001/06/23(土) 11:09
5年保証ってどこまでの「保証」なんだろ?
コントローラのケーブル断線も保証の対象内だったらその方が安心かも。
5年間毎日のように吹いてれば、大抵1回や2回は断線するだろうから。
82ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 03:04
>>81
ソ○マップに問い合わせるがヨロシあるヨ。
ケーブルの断線は保証外と思われ。
83ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 09:25
さんくす!>82

って、買うのオレじゃないんだけどね。(笑)
そっか、ケーブルの断線はやっぱ保証外かぁ。ちゃんと分かってるなぁソフ●ップ。(笑)
84ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 02:25
age
85ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 06:01
倉庫逝き直前age
86ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 14:10
BrainBox for Akai Wind Controllers
http://members.aol.com/windworks3/
↑CVをわざわざMIDIにする必要性がよく分からんが、こういった製品群を頑張って作ってるのはエライ。
でも商売になるんだろうか・・・。
87ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 20:57
>>86
 あのデカィ音源を運ぶのが苦痛な方々にはナイスなアイテムさ!
 とってもクール、モテモテだぜ!
88ドレミファ名無シド
>>87
でもEXT IN使ってなめらか〜な演奏した方がモテモテにならんか?(ワラ
やっぱそー考えると取り回しのよさは3000mの方が上だな。