ギタ-の塗装をはぐのって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
やった人いますか?
使い込んだように見せたいのですが
試してみた人、話を聞いたことのある人
助言お願いします。
持っているギタ-はムスタング、ジャガ-(共にfenderjapanです)
2ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 04:47
やったことあるよ。塗装が気に入らなくて剥がした。
「剥がす事」だけが目的だったから当然音は悪くなったけどね。
3ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 06:31
はがすのは、簡単だけど古く見せるのは、テクがいるね。ボディにハクリ剤でも落としてみたら?
4ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 06:39
紙ヤスリでゴシゴシやった
5ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 07:10
フェンダーカスタムショップの工程を見学すると参考になるよ。
「ふーん、なんだ、そうやっていたノカー!」
6ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 08:45
どこで見学出来るんですか?僕も、キャンディーアップルレッドが
あまり好きじゃ無いので、落としたくなったんですが・・・(ジャガーで)
7ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 14:55
>>1
自分でやりたいの?
それともリペア屋にまかせるの?
あと、音が変わることについてどう思ってるか聞きたいな。
8ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 19:14
レリック風にしたいってこと?
9ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 21:03
>>7
音より見た目って事でしょ?
10ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 21:08
自分で塗装したいんだけど、車の傷隠しのスプレーとかじゃだめかな?
11ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 22:01
10>
はげた所を塗装するなら その楽器の塗装と同じタイプの塗料ならOK
12ドレミファ名無シド:2001/04/21(土) 04:28
>>7
できれば自分でやりたいのですけど
リペア屋でもできるんですか?
少し剥ぐだけでも音ってそんなにかわってしまうんですか?
13ドレミファ名無シド:2001/04/21(土) 04:44
>>12
はがした部分から湿気を吸いこむよ。乾燥具合で音は変わる。
梅雨時はかびに気をつけよう。
どうしても古く見せたくてたまらないのなら自分でやったほうが
良いと思う。お店は多分そういう発想を小馬鹿にするから。
14ドレミファ名無シド:2001/04/21(土) 04:59
雑誌の広告見るとそういうサービスしてる所もあるよ。
15You_Ichimonji:2001/04/22(日) 10:14
イロイロはおいといて、とりあえず技術情報ね★
FJに限らず、いわゆる「ラッカー仕上げ」の塗りは、
ウレタン下地にアクリルラッカーのトップコート、がほとんどだよ。
値段と実用の耐久性を考えると、悪くないSpec.だと思う。
なんで、市販の剥離剤だと、下地をごっそり剥いで木地まで露出させるには、
やっぱ少々スクレーパ・紙ヤスリのお世話が必要だよね。
それか、目立たないとこにカッターナイフでキズ入れて、木地とシーラーの間に
剥離剤を浸入させてやるのも、おりこーさんな方法。
全剥離・全塗装でもしない限り、ソリッドボディは音に影響ないんで、
決意さえあれば、後悔することはないと思う。
いずれにせよ、塗装自慢の楽器のはずが、押しなべて厚化粧なのに打ちのめされる
のは、オトナとして覚悟してからコトに当たってね★
塗装に限らず、楽器を作る技術や材料には、雑誌のバカ記者が
退化したノーミソであれこれのたこくほどに特殊なモンは、いくつもないよ。
あれはFantasy for Sales。
塗料にしても、それなりに業界ポピュラ−なブランドはあるものの、
ごくふつーの組成。
エレキのラッカー系塗装なら、色目さえ気に入れば、自動車補修用でな〜〜んの問題もござんせん。
実業団用のを一寸缶購入して悦に入るのもいいけど、中身の出所はいっしょだもん。
ただし、2液性ウレタンは4リッター缶(計8リッター)くらいじゃないと売ってくんないから、
コイツは仕方がないかもしんないけど。
あ、大事なこと。剥離剤は水溶性の劇薬です。とっても危険。
手についたのを数分放置するとヒリヒリ痛むくらい、有機物を破壊します。
目に入ったら・・・必ずゴーグル着用。バカにしてると一生後悔モノよ。
あと、剥離後の楽器の水洗いも、同様に大事。
これをしっかりやって、しっかり乾燥させないと、
ホントにこれは、音にも実体にも悪影響、大。

・・こんなモンかなー。
基本的なとこを押さえとけば、あとは何をどーするのも、
楽器との関わり方の問題なんで、思い切り楽しんでみてね。
16ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 10:28
>>15 とっても弁京になりました。蟻が十。
ところでアクリルラッカーってなに?ラッカーにも
いろいろあるって聞いてるけどセルロース系とはどう違うの
教えてたもれ。
17ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 11:09
>16
15はまあそのとおりだが、できれば剥離剤はやめとけ。
電気ドリルの先につける丸い紙やすりがあるだろ。
あれでガーッとやったほうが良い。
手では根性と筋力が必要。
あ、全塗装じゃないのか。失礼。
18ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 12:12
剥離剤、手に付くと痛いよー。
19ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 13:42
>>18
俺はぴりぴり来た。しばらく手が真っ赤。
20ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 15:48
>>18
妻に飲ませたら緑色の液体を吐いた後、動かなくなりました。
21ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 15:53
>>18
ティムプゥォぴりぴり来た。しばらくティムプゥォが真っ赤。
妻に挿入したら、緑色の愛液を流した後動かなくなりました。
22ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 02:04
息子さんによろしく
23BOSSIST:2001/04/25(水) 01:27
俺、のみで剥いだ。ぺりぺりって。安全です。
24ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 01:51
アイロンで溶かすって手もあるらしい。
25ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 02:13
>24
つうか、柔らかくしてビローンとはがす。
26ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 02:20
>>25
そのあとへらでがりがりっと。
うだうだ言わずに使い込め〜
28ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 04:18
腕に紙ヤスリ巻いて弾きまくれ!!

だれかやってたよな、こんなの。
29ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 07:33
アコギの音抜けがイマイチなのでショップにリフェニッシュを頼んだことがある。
担当した人は「あのギターはアクリル系ラッカーの塗装だね。塗膜がえらい硬いんで剥がすのが大変でしたよ」と言われた。
ニトロセルロース系ラッカーで極薄塗装してもらったら鼻詰まりの音がスコーンと抜けたよ。

30ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 19:43
質問

1)市販で買えるリムーバーでよく落ちるのありますか?
2)市販で買えるニトロセルロース系ラッカーないでしょうか?
  アクリルが少々混ざっていてもいいです。
31ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 09:38
あげ
32ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 09:51
俺はBASS VI(サンバースト)の塗装を剥がした事があるぞ!
剥がしたら抜けのいい音になった。
ジャガーでも同じだと思うんだ。
ステーブレイヴォーンはストラトを叩いたり焼いたりしてたよ。
紙やすりでボディ表面を擦るのもいいよ。
33とおりすがり:2001/04/26(木) 10:54
ウレタンをサンドペーパー+人力で落とすのは凄く根気が要るよ。(笑)
手にマメが10個ぐらいできることを覚悟しよう。
34ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 19:49
質問

1)市販で買えるリムーバーでよく落ちるのありますか?
2)市販で買えるニトロセルロース系ラッカーないでしょうか?
  アクリルが少々混ざっていてもいいです。

.
35ドレミファ名無シド:2001/04/27(金) 02:17
>>34
2)田宮のやつ
36ドレミファ名無シド:2001/04/27(金) 13:20
age
37ドレミファ名無シド:2001/04/28(土) 13:02
ベビーサンダー+ワイヤーブラシ 最強。

削りすぎには要注意
38ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 18:08
フレットの間の塗料って、どうやって剥ぐの?
木の目に沿ってペーパーがけしようとおもったらフレット取らなくては
いけないような気がするんだけど。。。 フレット入れ直しって
どのくらいするんだろ
39ドレミファ名無シド:2001/05/03(木) 17:15
質問

1)市販で買えるリムーバーでよく落ちるのありますか?
40エフェクター職人:2001/05/03(木) 18:09
剥離剤とスクレーバーである程度落とす。(剥離剤は市販のものならどれでも良い)
ある程度落としたらパッドにサンドペーパーを巻いてひたすらこする。
パッドはホームセンターで手に入る。素材はゴムとウレタンがあるがゴムが良い。
下地についてはナチュラル・フィニッシュ、シースルー以外ならなるべくなら残す。
スプレーはペイントが楕円に飛散するものが使いやすい。スプレーの説明を参照すること。
塗る回数は5回以上が目安。1回の乾燥時間は約3日。最後の塗装が終わったら1週間乾燥する。
仕上げはシリコンクロスと耐水ペーパー1000〜2000番、液体コンパウンド。
車用で売っている。最後にワックスでコンパウンドの時と垂直方向に磨いて終わり。
簡単に書いたから判らんかったら聞いてね。
41ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 15:57
age
42ラーメン大好き@名無しさん:2001/05/04(金) 16:03
>40
完璧だ!教師?
4338:2001/05/04(金) 18:17
40>>
フレットの所のペーパーってどうするんですか?
どうやってもフレットもコスってしまうのでずっと
眠らせているギターがあるんです。 やっぱハズして
一気にペーパーがけ?
44ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 23:06
剥がしじゃないんですけど。ぶつけて割れて剥がれてしまった所を
補修したいのですが、プロの方はどういう材料と工程でやってるんですか?
4542:2001/05/04(金) 23:23
>38
そりゃ、フレット抜いていくしかないんじゃない?
やっとこみたいので抜いていくんだけど。たしか。
>40
どうなのさ?
46ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 13:17
age
47ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 15:49
久々に見たが1ヶ月前同様>>20で笑ってしまった、くやしい(藁
48ダイナマイト・ロック:2001/05/25(金) 16:24
ガソリンかけて燃やしても結構いい色になるよな。
49ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 19:20
f/uのストラトで実験!
某クルー○での厚塗りが気に入らずはく離開始!
剥離剤と鉄板焼き用のへらで約3日。木地まで到達。
ドイトでカンスプレー購入。
アクリル系ですがシーラー・カラー・トップラッカーまで
出来るだけ薄く塗りました。
軽くなり、生音がでかくなった!
ギターの塗装とコンドームは、薄いのが良い!
50ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 05:22
>>44
俺も最近気になったので・・・あげ!
51ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 14:55
age
52ドレミファ名無シド :2001/06/22(金) 18:02
>>50
アロンで引っ付ける。その後水研をして
トップを吹き直す。でもう一回水研をして
バフ当てて出来上がり。
53ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:36
>>52
なる程!・・・ってアロンアルファっすよね?引っ付けるって言うからには。
ありがとさんです。
54ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 15:13
ガストーチ(チャッカマンのターボライター版みたいな奴)で
塗装を溶かし(燃やし?)ながらスクレーパーでペリペリって剥がした。
樹脂が浮いてきて、顔料だけ木部にくっ付いてる感じ。
その後軽くやすりかけたら終わり。半日で終わった。
ちょっと焦げ目が付いたりもしたけど見た目は割と綺麗に出来たが・・・。
55ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 11:52
age
56ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 11:58
金払って楽器屋もっていたほうが早いか?
57ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 14:25
セミアコの全塗装(ウレタン)はぐのって大変かな?バインディング
がためらい気味にさせるよ。
58ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 10:13
業務用リムーバーって手にはいらんかね?
59突然ですが・・・:2001/07/16(月) 15:35
http://www.tv-tokyo.co.jp/announcer/graffiti/shimada_guitar/guitar7.htm

↑のように、俺もギターの自作に挑戦したいんですけど、
(ここまで、ひどくなくとも)
良い音出すコツや、良いデザインのコツとかありますか?

関連スレって事で、こんな質問もOKですよね?(゚д゚)
60ドレミファ名無シド :2001/07/17(火) 17:29
age
61ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 17:37
>>59
良い音を出すコツなんてこの世に存在しません。
自作より自分のお好きなシェイプのギターを買って
切り刻むほうが良いと思います。
誰かに教えてもらってる厨房君より、彼の方が技術は
あると思います。
62ぴろぴろりん:2001/07/17(火) 17:42
使い込んだ、ボロな塗装のギターが好きなんですが、
ど〜も、ウレタン塗装というのは丈夫で、なかなか
ボロ塗装になりません。
短期間のうちにボロ塗装になる方法ってありますかねぇ?
63ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 17:44
>>62
ウレタンはそんなものよ。
64ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 17:46
交通量の多い国道上に放置しましょう。
10分程度でこれ以上ないボロになります。
65ぴろぴろりん:2001/07/17(火) 17:53
>>64
盗られちゃたら悲しい・・・
66ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 18:00
>>62
ちょっとニュアンス違うけど車屋(板金塗装屋)で
バフかけてもらえばクリアコートは薄くなるよ。
ピカピカになっちゃうけどね(笑)それから使い込んで
みてください。簡単にボロボロです(2年ほどで)
67ぴろぴろりん:2001/07/17(火) 18:14
なるほどね。
じゃ、バフかけてもらって、国道に置いときゃ、いっぱつだ。
68ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 18:38
バフって、やすり?
69ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 19:22
いくらかかるだろう?
車屋(板金塗装屋)にたのめば簡単にやってくれるの?
70ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 20:18
ドイトで買ってきて自分でやれ
71ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 21:06
パワーバフガールズにたのもう
72考える名無しさん:2001/07/17(火) 21:19
73考える名無しさん:2001/07/17(火) 21:20
74ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 21:37
>>71いいね、それ。
75ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 11:39
age
76ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 14:33
>ドイトで買ってきて自分でやれ
何買ったらいいの?
77ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 22:54
俺は塗装を剥いで痛い思いをしたことがあるよ。
ア○○の5〜6万のものだったんだけど、サイドを
削っていくと、なんと合板であることが判明したのだ。
それ以来そのギターへの愛情は冷めた。
78ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 22:57
>>77
あぁ〜。俺もだ。
79ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:00
塗装がサンバーストだと他の色より値段が高いのは
誤魔化しきかないからなのか?
80コロ助:2001/07/18(水) 23:03
>>79
そうナリ。
81ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:08
でもトップ目からは判らないよ。
サンバーストでもサイドは真っ黒(笑)
82ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:09
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< そうだったノカー!!
 ( つ  つ  \___________
 〈 〈\ \
 (__)(__)  
83ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:11
>>76
>>73とそれを付けてブン回す機械。
ディスクサンダーとか違うのかなもっと
お願いします
84ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:12
>>81
突板貼ってたりするからね・・。
でも塗りつぶしだとそれすらしていないと。

やっすいギターのサンバーストでコンターの部分を不自然に
黒でつぶしてあるの、笑えるよネ
85ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:19
>>84
斜めに黒いの、あれはカコワルイ!!
86ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 00:19
>>83
それじゃわからんぞ。
87ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 05:40
>>83戸田様?
88ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 16:28
>>62
ポリじゃ駄目だよ。ボロボロなのがカッコイイのはラッカーじゃないと。
ポリだとただのボロギターになるだけ。
89ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 17:25
>>88
70年代Fenderの下地ポリがボロボロになっても格好いいけど・・・・
90ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 19:55
age
91ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 13:34
塗料はアクリル系しか手に入らない?
ニトロセルロース系はやっぱない?
92ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 16:24
やめとけ
絶対に後悔する
93ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 16:38
>>91
ハンズ逝け
94ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 17:04
ハンズに行けば
原材料:ニトロセルロース、樹脂(アクリル)
ってラッカー塗料がいっぱい売ってるよ。
これはニトロセルロース系と言っていいのかな?

因みに俺は、ギブソン白Vのネックについた
小さな打ち傷を直そうとハンズで塗料を買い漁った。
目の細かい紙やすりも買った。
コンパウンドも用意した。

しかし、あの焼けた白を作る事は出来ず、
気に入らなくて何度もやり直してるうちに
米粒大だった傷が今では親指大にまで広がってしまった。
結局、余計に汚くなっただけ。
やらなきゃ良かったと激しく後悔中。
95ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 18:51

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( @∀@)< ためになるノー!!
 ( つ   つ \___________
 〈 〈""\ \
 (__) (__) 
96ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 18:56


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( @∀@)< ためになるノー!!
 ( つ   つ \___________
 〈 〈"""> >
 (__)(__)
97ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 21:44
>原材料:ニトロセルロース、樹脂(アクリル)
>ってラッカー塗料がいっぱい売ってるよ。
>これはニトロセルロース系と言っていいのかな?

俺も知りたい。
98ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 13:45
99ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 15:02
部分剥ぎならやっぱカミヤスリだね。ウレタン厚化粧なら#80位でザクザク剥いで
地がみえそうになったら#320位で、最後は#500位で仕上げて仕上げにクリア
ラッカーを吹いておこうね。
塗装剥ぎ用の目の荒いヤスリも売ってるけど部分剥ぎだと境目で引っ掻き傷が不自然
な感じになると思う。
100ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 17:58
100?
101ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 18:57
ラッカーは臭いぞ。苦情に注意だ
102ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 23:07
ほほう
103ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 13:00
リペア屋高い
104ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 22:03
>103
あの手間と苦労と職人芸を考えれば高くても納得かと思われ
ただぁ〜し、良心アリのイイ仕事の場合に限る
105ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 23:32
自分でやる苦労考えれば安いかもね。
学生とかで時間あるなら別だけど。
106ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 07:08
そうそう。それに時間があったとしてもちゃんと「完成」するとは限らんし。
107ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 13:17
108ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 13:37
オイルフィニッシュ用のオイルってホームセンターとかで売ってるの?
109ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 13:40
>>108
木彫りオイル
110ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 14:15
木彫りオイルなんて塗ったらニスみたいな色にならない?
111ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 14:31
オイルの取り説に「塗りに使ったウエスは自然発火するから空気を
遮断するようビニール袋に密閉して捨てれや」と書いてあった。
112ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 20:27
アクリル系のラッカーって禿げにくいんでしょ?堅くて。
リペアショップでニトロセルロース系で塗装してもらわないと古くみせたい場合には意味ないかも????
113ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 15:19
塗装なんて材質はなんでもいいんだよ。大体ニトロセルロース系がいいなんていってる
奴は同じギターで塗料変えて試したことあんのか?

それより重要なのは薄いこと。
最近のポリ系の塗りつぶしじゃ100年使ったってオールドみたいな禿げ方には
ならんよ。
114ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 16:06
トップのクリアだけニトロセルロースってのが多いけどアレは
クリアが焼けて飴色になるからってこと?
115ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 16:21
クリアが焼けて飴色になりやすい塗料ってない?
116ドレミファ名無シド :2001/08/03(金) 18:08
>>111
水につけて捨てるんだよ、と超能力学校で習った。
117ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 00:49
ああげ
118ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 00:56
119ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 03:40
塗装がムラになっちゃいます。色は田宮模型のテレフォニカブルーと言う、
メタリックブルーです。多めに塗ると沈んだ感じになっちゃうし、
それをサンディングするとムラになっちゃうって感じ。
どうしたら上手くいくんですか?
120ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 10:21
>>119
薄く薄く少しづつ時間かけてやるんでないの?
121ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 11:24
ポリのギターを自分でラッカーに塗り直した人に聞きたい。

音は良くなった???
122(・v・):2001/08/08(水) 21:51
自己満足かも?
123(゜д゜):2001/08/08(水) 23:30
ラッカーはまだぬってないけど、
めちゃくちゃばかなりするようになったぞ。
ESPでかった5000円のジャクソンボディ。
マホガニーだから高音は伸びないけどかなりよいぞ
124ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 23:32
ポリ塗装ってどうやって剥ぐの?
125ハヤシライス:2001/08/08(水) 23:33
>>124

ハサミの歯で取ります。
126ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 23:36
>>125
すいませんが具体的にお願いします
127ハヤシライス:2001/08/08(水) 23:38
>>126

ハサミの刃を寝かして塗装に沿ってサーっとやってください。
詳しくは浅井健一に聞いてください。
128ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 23:39
>>127
ベンジーにですか?わかりました。今度聞いてきます。なんて。
129無知☆夏厨:2001/08/08(水) 23:40
ベンジン。
130ハヤシライス:2001/08/08(水) 23:41
>>128

浅井のオッサンが自分のストラトのネックの塗料を
ハサミで剥がしたとか言うとったで、俺もジャガーの
塗料ハサミで剥がしたんだわ。
ハサミでも結構綺麗に取れるんだわ。
131ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 23:41
押入れの中から出てきたギターは塗装がはがれてていい具合にオールド!!
132ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 23:43
>>130
ポリが?そんなに簡単に取れちゃうもんなの?
133ハヤシライス:2001/08/08(水) 23:46
>>132

ラッカーでもポリでもハサミの前には無力なんだわ。
134(゜д゜):2001/08/08(水) 23:47
まずきりとかなづちで軽く表面の塗装を木の部分が傷つかないように
すこし割れ目をいれます。そこをマイナスドライバーやカッターなどで
できるだけ表面を広げていきます。
ひろがった割れ目に紙をはさんでいきぺりぺりポリの皮をはがします。
その後1まく剥がせたら荒めの紙やすりで前面を木の色になるように
けずっていきます。
おわり。
135ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 23:49
よーし、怖いけどやってみようっと!
136(゜д゜):2001/08/09(木) 00:13
注意!絶対にマイナスドライバーとカッターに力をいれないこと!
後処理が難しいくらいの傷がいってしまうことがあります。
はじめのきりとかなづちの作業以外は絶対に力を入れてはいけません。
汚くなりますよ。
137ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 11:36
時間かかりそうじゃのう・・・・・
138ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 16:34
浅井健一ってブランキーの?????
139ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 16:48
>>130
はがすというより削るといった方がよさそうだな。
140ハヤシライス:2001/08/09(木) 17:39
>>138

そう。なにをそんなに興奮している?
141ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 10:05
あげ
142ドシラソ名無シド:2001/08/10(金) 16:12
指板の塗装を剥すのってやすりで削るとフレット削れそうなんですけど?
どうすればいいですか?
143ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 17:32
>>142
知らん
144(・v・):2001/08/11(土) 01:26
145ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 13:03
ポリを剥ぐとまず確実にボディーやネックの鳴りが良くなります。
これはどんな人でも実感できます。
問題はこの後です。
木肌の下仕上げがとても大切で手を抜くと後々まで手間が増えます。
僕はクリアー塗装を何度か塗っては水研ぎし、仕上げてからカラーを
吹き、その後でまた何度かクリアーを重ねて最終的には水研ぎ1200番
+コンパウンドでツルツルに仕上げます。
この時に各工程の間に十二分に乾燥させること。
僕みたいなシロート仕事だったら次の塗装まで1週間はあけたい
ところです。塗った直後に急激に乾燥しますけど、塗膜が完全に
硬くなるにはその位の時間が必要なようです。
そして、最終的に仕上げてから1ヶ月はケースに入れたりスタンド
に立てたりしない方が良いです。まだ塗料が柔らかいのか、すぐに
キズになってしまいます。
146ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 15:39
>>145

水研ぎって何ですか?

クリアー塗装って何ですか?
147ドレミファ名無シド :2001/08/12(日) 17:06
>>146
>水研ぎ
耐水性の紙ヤスリを水につけ磨くこと。

>クリアー塗装
無色の塗料で仕上げに使われている物。
148ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 17:20
>>145
そのようにやればお店に売ってるようにきれいにできるのですか?
149ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 18:21
>>119

厚塗りすると、メタリックの粒子が沈んでしまい均一にならない。
サンディングでキレイにならないのもこの為。よってひたすら薄塗りで回数重ねる。
クリア重ねるのも忘れるなよ。

>>142

フレット打ち換えたほうが早いだろ。
さっさとフレット抜くべし。

>>132

量産品のポリ塗装は、ほんとに“パキパキ”と取れる。


>>148

ポリでもなんでも、塗装剥がすまでは誰でもできる。問題は塗装。
本来、塗装ってのは、すんげー手間と熟練を要する作業。
素人が生半可な知識と道具、片手間の時間でやるんじゃ、クズギターへの道まっしぐらだ。
クリアー研ぎ出すのに、どれだけ神経と時間使うか...
工場で合理的に塗装(厚塗りだけど)されたものと同じレベルのものを
求めるならば、相当な熟練と覚悟が必要。(覚悟だけでは良い物できないがな)

水研ぎ?クリアー?とか言ってる人は、決して手を出さない方が良い。
ゴミが増えるだけだ。

ジャンクのボディー塗装や、趣味で3万くらいのギターつぶす気なら構わないが、
漠然とポリ剥がした方が良いのか...と考えてる人は、手を出さないほうが良いぞ。
150(・v・):2001/08/13(月) 00:25
安いボロボディーだったら最高の遊びだと思うが
151ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:02
>>150

うん。そう思うよ。
でも、6万のギター1本しか持ってない初心者とかが
やっちゃうのはオススメしないな。ギター的にはどうなってもいいけど。
152ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 09:51
水研ぎの時にサンダ使ってもよいのでしょうか?
153ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 10:06
ポリウレタンの厚塗りならまだしも、生地出したあとのクリアー(?)に
サンダーはやりすぎ。
あて木使って手でやるべし。
154ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 10:37
塗装工程に入ったら絶対にサンダーなんか使ってはいけません。
僕はごく初期の段階で320番の水研ぎをしましたが、本当は生地の状態で
綺麗に仕上がっていればそんな必要は無く、500番位から始められるんじゃ
ないかと思います。
紙ヤスリがけでついた小さなキズは生地状態ではあまり目立たなくても塗装を
すると塗料が食い込んでやけに目立つようになります。これがわからなくなる
まで水研ぎ+塗装を繰り返すのは本当にたいへんな作業になっちゃいます。
だから生地状態で慎重に仕上げるのが大切。
ちなみに僕はシロートで試行錯誤ですので生地の目止めにクリアラッカーを使う
のが本当に良いかどうかは??です。でも僕の試したところでは結構うまく行って
います(ただしソリッドカラーの場合)。
サンバーストを含む透ける色やましてやナチュラル仕上げになると本当に生地の
仕上げ精度が大問題になりますし、それ以前に元の材が良くないとただみすぼら
しいだけのギターになっちゃいます。
>150
そう、かなり楽しめます。いままでに4本やりましたが、それぞれに個性があって
難しかったです。それと、ギターを見る目がちょっと肥えたように思います。
155119:2001/08/14(火) 11:20
>>149
ありがとうございます。

何故リペア屋が結構な金を取るのか?って理由を肌で感じております。
これでやっと「プロに任せろ!!!」と言う資格を得た気がします。
156ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 13:38
みなさんお勧めの器材(電動工具やヤスリなんかも含めて)やラッカーとかってありますか?

東急ハンズにはニトロセルロース系あったなあ。アクリル含量だけど。
157ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 13:43
素人さんは下地(黄色っぽい固い塗装)は剥がない方が良いです。
もし剥いだら目止めが必要です。サンディングシーラーを勧めている
書物もありますが、塗装が柔らかくなるので勧めません。
それならカラースプレーを何度も塗る方が固い塗装になります。
ラッカースプレーはホームセンターで普通に販売しているもので
充分です。
158ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 14:08
これは便利だぞ!みたいなものってある?
159ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 14:56
みんなラッカーの成分が気になってるみたいだけど、
「鳴り」を求めるんだったらマジでリペア屋行きなって!
色を変えたいだけなら試行錯誤しながら自分でやるのも
楽しいと思うけど。結局、素人が、決して整ってはいない道具を使って
自宅でやるにはラッカーが一番やり易いだけなんだからさ。
160ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 14:59
セットアップしてもらうだけで大分改善されることがある。
161ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 19:00
何でニトロセルロースにこだわりがあるんだろ?
焼けると飴色になるからかな?
162ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 21:18
ポリは完全密封だがラッカーは多少木が呼吸できるので
長年弾いてるとちゃんと木が枯れてきてイイと聞いたことが。
ホントか嘘かは知らんけど。
しかし下地処理がポリでうわべだけラッカーの奴だといみなし。

70年代のポリストラトのずーっと弾かずにしまっといた奴を
久しぶりに出したら水が下がっててエンドピン当たりのが木腐ってた、
というのはいくらなんでも眉唾。
163ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 22:45
ラッカーっておおまかに分けて3種類になるんだけど、
1.ニトロセルロース(以下NC)ラッカー
2.NC変性アクリルラッカー
3.CAB変性アクリルラッカー

で、2が一般的に言われるアクリルラッカー、3は別名ストレートアクリル。
だけど3は専門でもめったに使われないんで、通常ホームセンターや塗料屋、
あるいはハンズあたりで手に入る事はまずない。

だから、成分にニトロとアクリル両方書いてある場合は2だと思うよ。

あと楽器業界だと「ハイソリッドラッカー」って言葉も良く聞くけど、
これは1のバリエーション。たしかアクリル樹脂は入ってないと思った。

で、1と2で実際上何が違う?っていうと、溶剤の抜けが大きく違うんだね。

ラッカーって実用上では乾燥してても、結構溶剤分が中に残ってる。
これは長期間かけて少しずつ抜けていくんだけど、
この残留溶剤の抜けがアクリルに比べてNCの方が各段に良いんだよ。

残留溶剤の抜け、ってバイオリンのニスでも大きな問題らしいから、
このあたりがNC神話の根拠の1つなんじゃない?

>>162が言ってる「木が呼吸」っていうのも間違ってない。
ラッカーは溶剤が抜けて乾燥する塗料だから、
その抜け穴がミクロレベルでは沢山空いてるんだよね。
PUにしろ、PEにしろ、ポリは化学硬化だからこの穴がかなり少ないって事。
ただゼロではないから「完全密封」とはいえないけどね。

長文スマソ。
164ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 22:47
さいきん楽器関係のいいスレおおいね
165ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 23:38
ナルホド。そういや僕がNCラッカーオンリーで塗ったボディーは比較的早く
スタンドに置けるようになったケド、同時期に塗ったアクリル(上塗りはNCの
クリアー)のヤツはスタンドの接触部分がへこんでしまったんです。
アクリルの方が完全に溶剤がヌケてスタンドにくっつかなくなるまで時間が余計
にかかるってことですね。
ショックだったんですよ〜、スタンドの跡が付いちゃったの...
でも言われてみると確かに1ヶ月経った今でも溶剤臭いです。
166ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 00:43
>>165
NCラッカーをどこで手に入れたのですか?
167ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 00:49
>166
ホームセンターで手に入れたALESCOの油性クリヤーラッカーなんです
けど、成分にニトロセルロース、合成樹脂(アルキド)、有機溶剤って書いて
ありました。
168ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 00:51
俺はリペアマンによほどひどいポリ塗装でもない限り
ラッカー系に変えてもすぐには音の変化はあまりないと言われた。

数十年後はどうかしらんが。

それよりむしろ湿度を一定に保つのを心がけたほうが良いよといわれて
妙に納得し、結局リフィニッシュはしなかった。

あくまで一リペアマンの意見として。
169ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:05
>168
アンプからの出音はそうかもしれないです。
生の音はかなり変わりますが、それがソリッドギターにとって如何ほど
の意味があるのかはヨクワカラナイ...
僕が塗り替えた内の1本はホントウに生では音のしない静かなベース
だったのでまるで別の楽器みたく激変でした。ただしナマオトで。
170ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:06
171ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:09
コーポレートブランド「ALESCO」について
ALESCOは関西ペイントおよびグループ会社のグループブラ ンドです。 私たちカンペハピオは関西ペイントグループの一員とし てALESCOで「翼を広げ、未来に向かって、大空を飛翔する 会社」をめざします。
http://www.kanpe.co.jp/contents/product/product_cov.html
172ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:14
東急ハンズにはなかったな。
ALESCOの油性クリヤーラッカー。
173ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:15
>170
いや、違うみたいです。第4類第1石油類とありますが、僕の使ったのは
300mlのビン入りで第二石油類と書いてありました。
商品名は「油性クリヤーラッカー」です。
174163:2001/08/15(水) 01:56
別にALESCOにこだわる必要なんてないよ。

「ニトロセルロースラッカー」あるいは「硝化綿ラッカー」って名前で、
なるべく他の樹脂成分が入ってない物さえ選べば、
「アトム」だろうが「ニッペ」だろうが「イサム」だろうが、
メーカーによる差なんて殆ど意味ない。

で、本当はNCラッカーをアクリルラッカー用シンナーで溶く組み合わせが
1番溶剤の抜けが良くなるんだけど、さすがにそんなシンナー指定すると、
最低でも4リッター缶でしか売ってくれないから個人じゃムリかな。
普通、ただ「ラッカーシンナー」っていうと間違いなくNC用なんだよね。
まあこの部分は本当に余談だから気にしないで。
175ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:57
>>165
ところで、下塗りはどうしたの?それとも生地着なのかな?
176ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 02:07
剥離剤(金属表面塗装を剥がすやつ)使ったら塗装剥がれたけど木地に最悪のシミができた。
貰い物の無名ブランドのギターだったからそのまま捨てた。
177ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 02:22
ポリを剥がすのは、前出のカッターやマイナスドライバーと併用してドライヤーで熱してやると、一層効率が上がります。

しかし、ラッカーで再塗装するなら、やっぱシーラーからラッカーでいきたいもんですな。
それでこそ、木が呼吸するんでないの?
178ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 02:24
アセトンっつう溶剤は強烈だよん。
179ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 08:45
色褪せや禿げが一番起きやすい塗料がNCラッカーなのでしょうか?
アクリル系では期待できないのでしょうか
180ハヤシライス:2001/08/15(水) 08:48
ラッカーだと木の水分が抜けるだとか言うが
そんなダイオードのような一方通行になるわけが無いと思う今日このごろ。
181ドレミファ名無シド :2001/08/15(水) 09:50
>>178
アセトン使うと今度は塗装しにくくなります。
182ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:07
>175
下塗りはクリアラッカーです。
いやぁ、吸い込む吸い込む!
だいたいラッカー6:シンナー4位に薄めたものをグンゼのスプレーで吹きました。
乾燥させては吹き、また乾燥させては吹きっていうのを5回位繰り返して
水研ぎで表面が平面になるように仕上げ、それでもまだ木口の導管の
ブツブツが消えないようなら今度は部分的に吹いては研ぎ....
このままコンパウンドかけてナチュラル仕上げでもいいかな?と思う位
まで綺麗になったら色を吹いて軽〜く水研ぎしてクリアラッカー+水研ぎ
を2回位やって、最後にコンパウンドで磨いて....
す〜んごく手間かかりました。
183ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:33
ラッカーはあわてるとまだ塗膜が動いてるから気を付けよう。
184ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 13:17
ネックを塗装するとき、飴色がかったクリアラッカーを使いたいんですが、これって単なる透明食じゃないですよねえ?
185ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 13:20
>>182
そこまでやれば、リペア屋並みの仕上がりですか?
186ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 13:20
fenderのVintageシリーズみたいな奴?
187ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 13:20
剥ぐときにバインディングはやっかいだね
188ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 13:24
>185
自己満的にはなかなかの仕上がりなんですが、冷静に見るとやっぱり
細かいところのツメが甘いです。
それに自己満なので時間がかかり過ぎだと思いました。
これじゃとてもじゃないが商売でなんてやってられないなぁって...
189ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 13:29
>>186
あれ。いいね。あんなクリアラッカーないかね。
190ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 13:35
クリアーにちょいと黄色を混ぜて振るってのはダメ?
191ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 14:40
あのネックの塗装ってさ、パリパリはがれるんだけど…
あれってラッカー?
192163:2001/08/15(水) 15:11
>>189,190
正確な商品名は忘れたけど「ウッドステイン」とか、
そんなような名前のクリア着色剤があるよ。
「オーク」、「チーク」、「マホガニー」、「ローズ」
みたいに木の名前で色ごとに商品分けされてる事がおおい。
この目的だとごく少量だけ混ぜる方が良いだろうね。

黄色だけ混ぜると結果が黄緑っぽく作り物じみた不自然な色になるのでNG.

あと、20年くらい前(!)まだマトモだった頃のESPで、
目茶目茶に薄めたコーヒーで木地そのものを薄く着色する、
ってワザを聞いた事がある。
193ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 15:28
成る程。でもね、僕はわざと古く仕上げる、例えばフェンダーのレリックなんか
は飾りモノにするならともかくも、邪道だと思うんですよね。
ま、人好きずきなんでしょうけど。
194163:2001/08/15(水) 15:54
>>193
いや全くその通り。個人的には全面的に賛成です。
ストラトのヘッドにタバコ指してわざと焦げ目つけてるのなんか、
「バカじゃねえの?」って言って見てたクチだし。

ただ何の世界でも、それがなんであれ「ニーズ」が存在する以上は、
それに応えられる人は応えてあげるのが「道」なんじゃないかと、
そう思ったりもするわけですわ。
195ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 22:04
>>182
下塗り(目止め)にそこまで苦労するとは大変だったね。
んでも、そりゃ下塗りっつうようり普通の上塗りに近いね。
とりあえずはアレスコの塗料よりも、ホシュールという塗料があるんでそいつが良いと思うよ。
何が良いって、スプレータイプのラッカーシーラーがあるっていうのが良いです。
クリアラッカーも通常の艶有りに加えて、全艶消し、3分艶、5分艶、7分艶という風に揃っています。
マホとかチークとかの着色系もあります。
196ドレミファ名無シド :2001/08/15(水) 22:39
はがしたあといきなりトップ吹くとは…
はがさない方がましだよ。
197ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 00:21
僕は塗料はホームセンターをハシゴして手に入れたんですけど、銘柄指名で買う
にはどういうところへ行けば良いのでしょう?
皆さんどうやって塗料を手に入れているのですか?
ってやっぱりシロートじゃ売って貰えないのかな。

>196
そうですか...でも剥がす前のあの生鳴りの悪さを思うとやっぱ剥がして
塗り直したのは良かったんじゃないかと思うんですよね〜
それに僕の場合は剥がして塗り直すこと自体が楽しみでしたから、まぁ大目に
見てやってください。
ところではがしたあといきなりトップを吹かないとしたらどのようにすれば
良いのでしょう?やっぱり目止め剤みたいなのを塗った方が良い結果になるの
ですか?
198163:2001/08/16(木) 00:33
>>197
普通に塗料店行けば素人でも買えるんだけど、
1.品番が正確にわかってないと受け付けてくれない。
2.量が最低でも1リットル(運が良くて、ね)
3.大抵は4リットルか16リットルがデフォルト。

ただ、195さんが言ってるのはどうやら個人向けの奴みたい、
なんとかなるかも知れないけど、かえってそれだと、
塗料店系列では流れてない可能性もあるね。

あと、いきなりトップを〜、っていうのは
手間が大変だよ、って意味だと思うんだけど。
音からすればむしろシーラーは使わない方が良い、
って意見も上の方にあったね。

参考になったでしょうか?
199197:2001/08/16(木) 00:35
とても参考になりました。ありがとうございます。
200ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 00:45
若気の至りでヘッドに焦げ目つけたヴァカです。
でも指板と塗装だけは意地でも自然にはがれてくるまで
こいつ弾き込んで練習するのでカンベンして下さい。
201195:2001/08/16(木) 02:28
>>198さん
おっしゃるとおり。
>普通に塗料店行けば素人でも買えるんだけど、
もひとつ付け加えれば、ガンとコンプレッサーがいります。ない場合はハケまたはタンポ塗り。
>かえってそれだと、塗料店系列では流れてない可能性もあるね
よく御存知で。扱い塗料店は少ないです。それと、木材専用の塗料です。
ちなみに木材補修用塗料なので、ホシュール。なんか情けないネーミングっす。
せっかくのインターネットだから検索すればでてくるかも。>>197さん。

シーラーは使わない方が良いという意見も一理あるけど、
日本のように湿度、温度の変化の激しいところでは、例えばシーラーを使わず、
極薄ラッカー生地着塗装をした場合、まともに影響を受けることも考えないとね。
シーラーも最低限の厚さで塗れば、特に問題無し。

ところで>>157サン、
>目止めが必要です。サンディングシーラーを勧めている書物もありますが、塗装が柔らかくなるので勧めません。
「素人さんは」と言っているくらいだから、「素人さん」ではないとお見受けしますが、
なにで目止めしているのかな?
202ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 09:46
>>201
http://homepage1.nifty.com/sanpo-s/P4.htm
でてきたよお〜
でも2分消、3分消、半消、7分消、全消ってどう違うのでしょう?
203ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 10:03
実はハケ塗りで一回大失敗をしてるんですよ。
トップのクリアーをハケ塗りしたらその下のソリッドがハケ目に引きずられて
動いてしまってベロンベロンになっちゃいました。
泣く泣く2週間乾燥させてからまたサンディングして、塗り直し...
シロートにハケ塗りは難しすぎました。
コンプレッサーですが、ホームセンターなんかに置いてあるヤツはちょっと
大きすぎて一般家庭には置けないです。値段は2万円位からで買えない訳では
ないんですけどね。かと言ってオリンポスのエアブラシみたいなのじゃカップ
容量が小さくて大物塗りには使えないし...
という訳で急遽押し入れの奥からグンゼのガンを引っぱり出して使いました。
これもカップ(というか瓶で、プラモ屋にあるタミヤカラーの瓶と同じ位)の
容量は大したことが無いのですがピースコンよりはマシといったところでしょうか。
エアボンベが高くて、結局ギター5本温のにコンプレッサーが買える位の
ボンベ代を払ってしまった(藁
204ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 10:13
>202
おお、スゴイ!! 早速お気に入りへ。
塗った後も下地の木目が消えないってことは色がイマイチな材のナチュラル仕上げ
にも使えたりしそうな予感...
それと、同じページに染料が載ってましたけど、トランスペアレントな塗装って
ああいうのを使うのかな?
205ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 10:57
スパークル系も要領は同じなんでしょうか?

何回やっても上手く粒立ちがそろいません。コツってありますか?
206ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 12:56
>205
スパークルってどんな塗装ですか?
もしかしてメタリックみたいな塗装?
だとしたら、トーカイのメタリックレッドを剥がしたら下地<シルバー<赤<クリア
の順に塗られていました。
赤の層を均一な厚みで塗るのが難しそう...
207ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 12:59
プラモデルの製作サイトだけど。
ttp://www.cty-net.ne.jp/~uncletom/page3.html
208ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 00:39
209163:2001/08/17(金) 01:29
>>205,206
>>205さんが何を指してるのか正確にはわかんないけど、
おそらくメタリック系でも目の粗いラメに近い系統の事じゃないかと思う。

一口にメタリックって言っても大きく2種類あって、
1.金属顔料系
2.パール顔料系
に分かれる。
シルバーは1で、レスポールゴールドトップなんかも1。
パールは塗料の歴史では割と最近になって普及し始めた物で、
マニキュアを例にするのが一番わかりやすいね。
最近では携帯電話にやたら多い。

>何回やっても上手く粒立ちがそろいません。コツってありますか?

これはプロでもかなり悩むんだよね。1か2かで対処も変ってくるし。
静電気の影響をなくすために、車やバイクのリペイント屋さん
だとでっかいマイナスイオン発生器とか持ってるとこまであるよ。

やっと綺麗に塗れたと思ったら、クリアかけたとたんに
またムラになったりとかするしね。
欲しい色にもよるけど、パール系の方がクリアでの浮き上がりは少ないよ。
210ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 01:41
昔フェルに聞いたら「一部を剥ぐならサンダーで、全部ならリペア屋行け」
見たいな回答だったと思う・・。
211163:2001/08/17(金) 01:44
>>209の続き。

スパークル、て事だから粒子は目立った方が良いんだろうね。
その場合、リペイントのプロの人は良く、「粒子を立てろ」
って言い方をする。この場合あんまり表面をべちゃっと濡らさないで
乾き気味で塗装するのが原則(勿論ガンで塗る前提。1も2も
メタリックは手塗りではどうやっても「目」が出ちゃうから)。

ギターのボディだと1o前後のガンを使わないと
全体をムラなくメタリック塗装するのは難しいと思う。

模型塗装も確かに参考になるんだけど、
あれは0.3oくらいのエアブラシが前提だから、
塗料の薄め具合とか、基本テクは全然別物になるから気をつける事。
212163:2001/08/17(金) 02:04
>>211読み返したらわかりにくい用語に気付いたんで続き。

メタリック粒子って、1も2も拡大すると
平べったい「ウロコ」状の形してるんだわ。
だからそれを縦方向に揃えるか、平たく並べるかで、
大きく見え方が変ってくるんだよね。

スムーズな金属っぽい光沢が欲しければ平たく並んだ方が良いし
粒子がギラギラした感じが良ければ立てる、って原則。

で、ツヤを出そうとして「垂れる寸前」吹きをすると、
粒子は表面に浮かんできて綺麗に平たく並びやすい。
そうすると粒子は目立たなくなるから、それがイヤなら気をつけろ、
てのが>>211の主旨だったわけね。

メタリックのムラって、この「縦並び」と「平並び」が
場所によって混在しちゃう事で起きてる事が多い。

全面均一な「平並び」ってかなりムズいから、
とりあえずツヤを気にせずに、表面はガサガサで良いから
「縦並び」だけに気を付けてメタリック層を塗って、
ツヤはクリアに頼る、ってのが吉だと思う。

塗装が厚くなるかも知れんけど、
これはメタリックの宿命みたいなもんだから、
メタリックにしたいんだったら、そこは諦めも必要。
213ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 09:19
>>163
おお、まさにその縦並びに苦戦していました。車の塗装屋の人にシンナーを吹くと
粒がたつといわれたのでやってはみたもののなかなかむらが出来てしまって…

もう少し練習してみます。
214ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 15:36
大変だが楽しそうね
215ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 23:33
仕上げのクリア塗装って、絶対に必要ですか。
プラモデルの塗装では、クリア塗装は難しかったと思う。
着色後、耐水ペーパー1000〜2000番とコンパウンドで仕上げ
でも問題ないですか。
216ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 23:51
メタリック系はクリア吹かんとすぐ輝きがくすむのねん
217163:2001/08/18(土) 00:01
>>215
ケースバイケースだけど、メタリックの場合は必須に近いかな。
色付き、色なしどっちにしても直接塗膜を研いだらムラが出るから。
塗り潰しならそれでOKなんだけどね。

メタリック層を直接研ぐと、表面と下層では粒子の状態が違うから、
ペーパーのあたり具合の差がモロにムラになって現われる。
で、色付きの場合は、その上の色クリア層を研ぐ事になるけど、
これも塗膜の厚みで色の濃さが変るからもっとダメ。

ギターは元々「工場で沢山作る」事を前提にデザインされてるから、
模型塗装と違って、クリア掛け&研ぎ、磨きがし易い筈。
メタリックはツヤがないと効果半減以下になるから、
トライした方が良いと思うけど。
多少のデコボコは後からなんとかなるし。
218ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 11:43
age
219ドレミファ名無シド :2001/08/18(土) 12:36
超能力学校に行ってましたが何か質問有りますか?
220ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 12:53
エスパー(ESP)養成スクールですか
221ドレミファ名無シド :2001/08/18(土) 13:36
>>220
その党利です。塗装について質問が有ればどうぞ。
222ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 14:12
223ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 14:13
224ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 14:14
>>219
俺のギターの塗装してくれませんか?
225163:2001/08/18(土) 14:18
見返したら、>>216さんがさりげなく重要な事言ってる。

これは金属顔料系メタリックの場合に起きる事ね。
名前の通り、金属の微粒子がそのまま顔料になってて、
シルバーが「アルミ」、ゴールドは「真鋳」の粉が一般的。
ちなみに「アルミ粉」の方は、警察が指紋採取する時にも使ってる。
あの耳掻きの親玉みたいなのでポンポン振ってる奴。

金属だから、上手く使えば金属光沢がきれいに出るんだけど、
空気に触れてる部分は酸化する(つまり錆びる)んだね。
それで輝きが曇ってくるわけだ。

だから上からクリアかけて、酸素から遮断してやんないとダメ、
ってのが多分216さんの主旨だと思う。
226ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 17:25
>>219
ニロトセルロース系ラッカーが手に入る店知りませんか?
227ハヤシライス:2001/08/18(土) 17:26
ニロトセルロースラッカー?ハテ?知らないナァ。
228ドレミファ名無シド216:2001/08/18(土) 17:29
>>225(163)さん
ありがとうございます
229ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 19:41
>>227
ヤな奴
230ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 19:42
>>229
んだんだ。
231ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 21:37
あげ
232ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 22:03
233ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 17:51
ニトロセルロース系ラッカーが手に入る店知りませんか?
234163:2001/08/19(日) 18:18
>>233
別に特別「どこの店」ってのはないと思う。
品番さえ正確にわかってれば塗料屋で取り寄せ可能なんだけど、
私が知ってる奴は最低量が4kgなんでそれじゃまずいでしょ?

手近の塗料店、ホームセンターなんかに行って、
「クリアラッカー」の成分表示をチェックしてけば良いんじゃない?

例えニトロ、あるいは硝化綿ラッカー、って表示されてても、
一緒にアクリル樹脂って表示があったらダメと思った方が良いかな。

アルキド樹脂とか、メラミン樹脂が表示されてる場合は多分、
「ハイソリッドラッカー」に分類されると思うんで、
これは楽器業界では一応NCとして扱われてるはず。

あと、もし近所に釣具屋があったら、ルアー作りに使う
「セルロースセメント」ってのを捜してみると良いかも。
もしあったら、これも実質上はNCのクリアラッカーだと思う。
塗料屋さんに「NCのクリアとどう違うの?」って聞いたら
はっきり答えなかったから。
あ、これについては責任もてないよ。
235163:2001/08/19(日) 18:37
で、>>234の続きなんだけど、
塗料業界から見たら、NCラッカーって時代遅れもいいとこなんで、
なんで今時わざわざこんな物を使いたがるの?って聞かれると思う。

本来、ハイソリッドラッカーも、アクリルラッカーも、
NCラッカー最大の欠点である、”肉持ちの悪さ”を「改良」
する目的で開発されてて、その2つすら、当の昔に
PU,PE等の2液性塗料に駆逐されてるのが現状だから、
彼等にしてみたらNCなんて石器時代扱いなんだよね。

まあ、こちらにしてみれば、その欠点が欲しいんだ、
って事なんだが。

とりあえず、向こうにしてみたら「ヘンな事言う客」なんだ、
って事だけは自覚しといた方が良いと思うよ。
236ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 23:18
163さん、プロフェッショナルなのでしょうか。
尊敬age
しようかと思ったが
ただの感想なのでsage。

専門学校を出てないけど、塗装処理について深入りしたい人が
このスレで書いたりROMったりしていると思う。
こんな濃い内容は他で読めない・・いつかhtml化して欲しいです・・・>163さん
237ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 23:40
でもアゲ!
238ドレミファ名無シド:2001/08/19(日) 23:53
質問です、
着色後、水研ぎ&コンパウンドで一度完全に仕上げてから
クリアーを吹いた方がよいのでしょうか。
それとも、着色後いきなりクリアー掛けの方が良いのですか。
239ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 00:39
>>238
通常は完全に仕上げてからトップコート(クリアー)をふく事はしません。
着色後いきなりというよりも、着色後トップコート用に仕上げます。
240ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 00:42
>>239
んだんだ。
241163:2001/08/20(月) 01:23
>>236
過大評価ありがとうございます。
私は楽器自体はバンドやってた学生時代にいじってただけで、
今は隠居状態です。

現在、楽器とは全く関係ないけれど、
塗装の知識や実務をある程度必要とする職種についてます。

楽器塗装とはノウハウ的に重ならない部分も大きいんですが、
「現在主流ではない塗装」を必要とされる点では共通点も多く、
自らの楽器経験と重ねて、間違ってない、と思える事だけ書き込んでます。

>>238
239さんの言う通りです。
コンパウンドには、一部の物を除いて油やシリコンが混ざってる事が殆どです。
1度コンパウンドを掛けた表面には、これらが残留する為、
上塗りを弾いたり、食いつきが悪くなったりする可能性がかなり大きいのです。

コンパウンドは、最終塗装面に掛ける事が原則と認識して下さい。
242ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 09:24
>>235

>本来、ハイソリッドラッカーも、アクリルラッカーも、
>NCラッカー最大の欠点である、”肉持ちの悪さ”を「改良」
>する目的で開発されてて、

プラモ系のアクリルラッカーって肉持ち悪いってきいたけど。
243ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 14:19
塗装する時のゴーグルは塗装屋よりプラモ屋の奴の方が格好良い。
244ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 16:03
>アルキド樹脂とか、メラミン樹脂が表示されてる場合は多分、
>「ハイソリッドラッカー」に分類されると思うんで、
>これは楽器業界では一応NCとして扱われてるはず。

サンディングシーラーならあるよ。たぶんどこでも売ってる。
245ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 09:47
僕の場合、
剥がした後で600番、800番、1000番のヤスリがけして、
サンディングシーラー塗って1000番を5回〜6回。
その後、東急ハンズでかったニトロはいってるラッカーで
1日で乾いては塗りの3回上塗り、1週間空けてを5回くらい繰り返さないと
うまくいきません。極薄ラッカー塗装ってこれよりも薄く仕上げるんでしょうか?
246ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 09:51
薄けりゃいいってもんでもないでしょ。
湿気を吸ってどんどん鳴らなくなるぞ。
247ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 13:18
昔から疑問に思っていることなのですが、環境の湿度が高い場合にボディーが
湿気を吸うというのは理解出来るのです。とすれば、環境の湿度が低い場合に
ボディーから水分が失われるのですよね。
これを極端に繰り返すとボディーが割れたり狂ったり...
ところが、>>246 に書かれているような、一方的にボディーが湿気を吸ってどん
どん内部の湿度が上がり鳴りが悪くなるというような言われ方を良く見かけるの
ですが、今一つ納得が行きません。
極薄ラッカー仕上げは「湿度の影響を受けやすい」のであって「湿気をどんどん
吸う」訳では無いと思うんですが...
248ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 13:40
>>247
もちろんその通り。で木材にとって良い湿度は40%前後ってところ
らしい(人によって諸説あるため)んだが、日本は年間平均湿度が
70%くらいだから相対的にみて湿気を吸う量が多いってこと。

もちろん冬は湿度が10%とかになることもあるので木材は乾燥もする。
トータルでってことが>>246のいいたかったことだと思われる。
249247:2001/08/21(火) 14:21
鳴るほど、目から鱗が落ちました。ありがとうございました。
「PUやPEだと環境との水分のやり取りが無いから日本向き」と良く言われ
ますが、これは製造の段階で40%程度(?)に調整して塗るからその状態が
持続するのでGoodだよということなんでしょうね。
250ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 14:54
確か木の場合は水分含有率といって10数%が狂いが出にくくて良いと
いわれてます。(重量比か体積比かは忘れてしまった…)

その水分含有率を保つのに適している湿度が40%前後だということ
なのでしょう。

ポリ系の利点はまさに水分を通さない(にくい?)ことです。
塗装が厚いものが多いのは工程を短くするためでポリでも薄い塗装は可能です。
塗りつぶし、鏡面仕上げは難しいかもしれませんが。

しかしネックジョイントの隙間など未塗装部からの吸収、乾燥はあるの
で完全ではないはずです。
ネックも同様に塗装してあってもフレット部に隙間があります。

なのでポリ系といえど湿度管理は無視できないようです。他にもしっかりシーズニング
してある材は狂いにくいともいいますし、このあたりが各メイカーの
考えが反映している部分だと思います。

いつのまにか乾燥スレになってしまった。
251ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:02
>>247 >>250
含水率と普段の木材のシケりは、混乱してる場合が多いね。
木材に含まれてる水分には結合水と自由水がある。どちらも含水率を左右するが、
前者は細胞膜の中に含まれてる水分。ただ染み込んでるのでなく水素結合している。
後者は導管なんかに入り込む水分。もし木材を雑巾のように絞ったら
出てくるモノ。(この知識とたとえはエレクトリックギターメカニズム完全版
より。つづきは本の詳しい記述を読んでくだされ。深いよ〜)
だから、
前者は乾燥され木材になってからは、そんなにコロコロ変わらない。変わらない
ともいえないが。で、コロコロ変わるのは、後者。

NCSラッカーだって水分丸通しなわけないでしょう?程度問題ですよ。
ポリフィニッシュのだって、梅雨時はずーんと重くなるしさ。
オールドで塗装が剥がれちゃって地が見えちゃってるようなネックの
ギターでライヴで汗だくで弾いてると、みるみる鳴らなくなるってい
うけどもね。そういう環境へ持ってかないのが吉な事はたしかだが。
あと、気がついてないかもしれないけど、セミアコとかフルアコには
中身はフィニッシュ無いのが殆どだから、塗装がなんであれ無茶苦茶
敏感ですよ、湿度には。普通のソリッドの比じゃないよそれは。
252ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:59
>>251
激しく同意!!!
最近メンバーがES-335を手に入れたんだけど、本当に苦労してるよ。
傍から見てる分には変化の凄さが感動ものなんだけど(藁
253163:2001/08/21(火) 20:13
ちょっと見てなかったら話が私にはコメントし難い方向に行ってるけど、
とりあえず。
>>242
こりゃ比較の問題だからね。模型塗装に肉持ちの悪い塗料が向いてるのは確か。
で、模型の場合、シンナーを塗料の2倍、3倍加えるやり方が推奨されてたり、
使い方自体も肉持ちをわざと悪くする傾向があるから、
その結果、そう言う印象になってる、っていうのもあるんじゃないか、と。

プラモデル以前から、木の削り出しで飛行機なんかを作ってるソリッドモデラー
のインタビューで、「最近はラッカーがNCじゃなくてアクリルになったから、
仕上りがぼってりして困る」って言ってるのを読んだ事がある。

>>244
?。意味不明なんで、コメント不能。

水分の音に対する影響については、私にはわからない。
乾燥地域だったら、ボディの鳴りを殺さない薄い塗膜が良いんだろう、
って事ぐらいか。
ポリ系使うと、厚塗りの方が遥かに楽なのは確かだね。
254ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:40
ガンダムカラーで塗装したい。癌ダムカラースプレーってないの?
255ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:51
>>254
まぁ自分で探してみてよ。無ければ自分で調色するしかない。
カラースプレーのオーダーって出来るのかな?
出来てもきっと数十本単位だろうな。
256ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:20
>>254

具体的に何の色よ。「赤く塗ってシ・・(以下削除)」か?

マジレスとしては「出てるけどやたら数少ない」。
あと、Mr.カラーってギターに塗ると耐久性あんまない。
クリアコートは必須になる。

>>255
いや、最低数千はいくべ。
257ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:44
>Mr.カラーってギターに塗ると耐久性あんまない。

色褪せやクラックが早いの???
258ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:35
>>257
色にもよるけど、ミリタリーカラーが中心なんで
フラットベースが多く入ってる場合もろくて剥がれ易い。
つまりMr.カラー自体の性能の問題じゃあない訳だ。
クリアコートしなかったのが悪い、って言われりゃそうかも。
だから艶消しのミリタリー系MS色にしたいんだったら、
かなり剥げやすいと思う。

色褪せは特に変らんでしょ。
259ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:45
ストラトのネックでテカテカツルツルのラッカー仕上げはアレはウレタン系の
ラッカーなんでしょうか?。どなたか詳しく教えてください。最近塗装に非常に
興味あります
260ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 01:57
261ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 10:52
田宮のスプレーラカーはどうよ?
一応ニトロセルロース系みたいだが。
262119:2001/08/22(水) 12:23
俺は今まさに使ってるんだけど、数少ない経験の中から
感じたのは、プラモ用だけあってノズルから出る霧が細かくて、
他のよりは吹き易い気がするよ。
ただ、値段が・・・。他の奴なら、300mlで400から500円だけど、
100ml/500円もするんだよね。

あと、成分表見ると、顔料の他に染料も入ってるんですけど、
顔料のみの物との違いってどんな所に表れるんでしょうかね?
263ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 15:14
>>261
あくまでも模型に使った場合の評価だけど、Mr.カラーより弱い、
というのが定説になってる。純粋にニトロと言えるかについては不明。
他の樹脂って表示されてなかったっけ?
264163:2001/08/22(水) 15:30
>>259
誰かが揚げ足とる前に。
塗料の分類はジャンルごとに違ったりするんでアレなんだけど、
一応、ギター塗装の場合、「ラッカー」と「ウレタン」は
全くの別物扱いなんで、この表現は自己矛盾になってます。
大体主旨はわかるんだけどね。

>>262
物凄くおおざっぱに表現すると、顔料=不透明、染料=透明
が1番大きな違い。一般的に染料の方が彩度の高い色が出しやすい。

で、実際問題として顔料に染料が混じってて何が変るか、というと
重ね塗りした時に染料が滲み出してくる可能性が非常に大きい。
だからクリアでトップコートしたいなら注意が必要。
というか、私だったら染料系の色には重ね塗りはやらない。
265ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 15:34
とすると、トランスペアレント塗装というのは染料なのですか?
良くカラーパウダーみたいなのを見かけるけどあれをクリアーに
混ぜて色を作るのかな?
266259:2001/08/22(水) 16:48
>>163
今日楽器屋のギター本で調べたらポリ系とだけ書いてあった。実際は何なんだろう?
なぜこんなこと聞く買って言うとストラトヘッドのデカールの替りにバンドのマーク
を入れたいと思っているんですよね。それで相性のいいクリアーでコーティング
する必要があるのかなって思っているんですけど....。
267163:2001/08/22(水) 16:52
>>265
>トランスペアレント塗装というのは染料なのですか?

その筈ですね。「透明顔料」ってのもあるにはあるけど、あれはあくまで
「隠蔽力の低い顔料」であって、透ける事は透けるけど透明度は低いから。
これは主にシルバーなんかに直接混ぜて、1層で済むカラーメタリック
を作るのに使われる事が多いね。

で、そのカラーパウダーが染料かどうか確信は持てないけど、
仮にそうなら、言う通りクリアに混ぜて使う。

顔料は溶媒に混ぜても基本的には粒子のままだけど、
染料は分子状態にまで溶ける。
ポタージュとコンソメみたいなモンだね(あんまり良い例えじゃないけど)。

で、物凄く大雑把に言って、染料は顔料より耐光性が悪い事が多い。
透明性が欲しいには染料系の色を使うのが一般的なんだけど、
レスポールのサンバーストで赤が退色しやすい年代があったのは有名だよね。
268163:2001/08/22(水) 17:06
>>259@266
ポリ系って事はPUかPEのどちらかだと思うけど、
どちらと確定はできないっすね。

ただ、どちらにしても、1度完全硬化した上からだと、
同じ塗料を使っても食い付きは極端に悪くなるから、
それだけを考えるんだったらラッカーでも一緒は一緒。
その場合は、下地に#600前後のペーパー等を
均等にかけておくと、上塗りの食いつきは良くなる。

で、バンドのロゴを入れる、って事だと
MDプリンタで自作デカールか何かつくるのかな?
だとするとラッカーを使う場合、デカールを侵す可能性が大きい。
マーキングの方が問題大きいかも知れないね。
269259、266:2001/08/22(水) 17:23
>>163
勉強になります...。
>食い付きは極端に悪くなるから
そうですか。
>#600前後のペーパー等
#600ペーパーかけると白っぽくなりませんか。
シロウトなんで変なこと聞いてスミマセン
ロゴはプラモ用の水で浸して使うウヤツの英字を考えてます
上塗りの食いつきのことは考えて無かったですう。
270ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 17:24
>ロゴはプラモ用の水で浸して使うウヤツの英字を考えてます
ヤフオクで買ったの?
271259、266:2001/08/22(水) 17:26
タミヤのゼロ戦シリーズです
272ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 17:38
染料は下塗りしてないと木にしみ込んでとれなくなるよ。
文字通り、塗るのではなくて染めるのです。
273163:2001/08/22(水) 17:51
>>269,271
じゃ、一応ラッカー系のクリアスプレー使う前提で話すとして。

ペーパーかけて表面を軽くざらつかせる。
これで、上塗りの乗る表面積が増えて、密着性が上がるわけね。
白くなったのは、クリアかけたらすぐ戻るから。
ただ、あんまり粗い目のペーパーだと凸凹が消えないんで、
#600ぐらいが適度なんじゃないか、と。

で、零戦のデカール流用を考えてるんだったら、
インスタントレタリングの方が良いんじゃない?
フォントもバリエーション多いし、未経験者には
水転写デカールって綺麗に貼るの結構ムズいよ。
フィルムの下に気泡が残っちゃったりとか、クリアコートするんだと
まわりに残った糊を後から綺麗に拭き取る必要もあるし。
274ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 18:54
デカール貼ってクリアスプレー塗った後で
1200番とか1500番とかのヤスリかけなくていいの?
275ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 19:00
1500+コンパウンドでいいんじゃない?
276ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 19:06
>275
#1500なんて目が詰まって使ってられん
#1000→バフ
277269,271:2001/08/22(水) 19:21
なるほどね。レタリングのほうがいいかもしれませんね。
278ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 20:08
水転写デカールは前もって糊の部分は切っておかないとね。
でもラッカーを吹くと溶けたり乾いても割れたりするよ。
よっぽど薄く薄く吹かないと。
279163:2001/08/22(水) 20:14
>>274
う〜ん、気になるんだったらやったら?って程度じゃないかと。

綺麗に面イチにしようと思うとかなりクリア厚塗りしとかないと
段差は消しきれないし、そうするとクリアの溶剤でデカールが
侵される可能性が大きくなる(これはラッカー使用の場合)。
で、その場合綺麗に塗れたとしても、デカールが溶剤吸って膨れてるから、
これが抜けきるまで砥いじゃだめ。長期の放置プレイが必要になる。

>>276
確かにバフ使えるんなら#1000〜#1200でOKかな。

>>277
ラッカー系クリアの場合、インレタも気泡が入らない様に注意しないと、
浮いてる部分が溶ける事があるからクリア乗せる前に
きちんと確認しておく必要アリ。
280ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:22
みなさん塗料はどこのメーカーのものを,どこの店で買ってますか?
281ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 15:40
バフってサンダ使わないで手でこすっても効果あるのでしょうか?
282ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 19:12
>>281
ほとんど、ない。
283ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 21:57
バフがけって窓の掃除とかに使えるだろうか?
(厚いガラスしか無理だけど)
284ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 21:58
>>283
使え、ない。
285ドレミファ名無シド :2001/08/23(木) 22:19
>>282
あなたは伝説の手バフを知らないのですか?
286ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 23:56
>>285
パフパフですか?
287ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:08
バババババフィー
288ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:58
いまの季節ってスプレーの霧に空気中の水分が混ざりそう。
考えすぎ?
289ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 04:27
>>288

当たり。
290ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 09:29
スプレーの霧に空気中の水分が混ざるとどんな影響がでるの?
291ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 10:56
オールニス塗装ってどうなのでしょうか?
292ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 11:01
明日、明後日と幕張でDo It Yourselfショーがあるみたい。
行こうかなぁ〜、どうしようかなぁ〜...
293ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 11:32
294ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 11:34
>>293
んだんだ。塗装関係も結構出てるじゃない?
295ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 11:38
>>294
ニトロセルロース系とかあるかねえ?
296294:2001/08/24(金) 11:40
解らないけどサ、メーカーの人と話せる貴重なチャンスでしょ?
297ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 11:44
>>296
んだんだ。
298ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 13:15
                      
299163:2001/08/24(金) 13:19
>>288,290
「スプレーに空気中の水分が・・・」ってのはともかく、
湿度が高い時に塗装すると「カブリ」って現象が起きる。
これは最大限の注意が必要だし、「湿度が高い環境では塗装するべきじゃない」
と云うプロも多い(特にツヤありの場合)。

具体的には「表面が白く曇る」、「ツヤが出なくなる」程度の軽症状から、
ひどくなると、「表面がザラザラ」、「塗膜自体が引きつれた状態」
になる事もあり、概ね湿度が高い程症状もひどくなる。

特にラッカーに顕著だけど、ポリ系でも起こる。
300ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 13:23
300
301ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 13:51
301
302ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 11:19
302
303ドレミファ名無シド :2001/08/25(土) 19:16
>>299
雨の日に塗装しないのは常識ですが、何か?
304ドレミファ名無シド:01/08/28 15:15 ID:oRK1WS4k
トーカイのジャズベを剥いでラッカーでリフィニッシュして組み上げた
ついでにmoonのアクティブ回路を入れてブリッジも交換して弦を張り替えたら
剥ぐ前の音と全然別物になりました。
で、結局塗装がどう影響したのかは解らずじまい....
音は良くなったと思ってるのでそれなりに嬉しいのだけれど、ちょっと
ね。今から戻すのは面倒だし、やっぱりオリジナルのパーツで組戻して確認
してみておけば良かったと後悔しています。
305.:01/08/29 18:35 ID:osY04e5I
まだRESできるの?
306ドレミファ名無シド:01/08/31 10:20 ID:AI0/BLDE
できるよ。
307288:01/08/31 12:59 ID:adZrWcHQ
>>299
そうでした。カブるって現象。昔プラモの塗装で知ってそれが引っかかっていた。
一般メーカーなら湿度コントロール完璧なんだろうけどリペアショップに
依頼する場合なんて影響出てきそう。
素人がスプレーでリフィニッシュするならよけい気をつけろってことで。
308ドレミファ名無シド:01/08/31 18:30 ID:IaQl8YTs
下塗りがウレタンシーラーでその上にラッカー塗装してあるギターを
オールラッカー極薄塗装にしたいんですけど、
現在の見た目は、ガラスのようにつるつるで、もちっと木目がうっすら
浮かび上がる感じにしたい。
それはいいとして音の問題ですが
「ウレタンシーラーが木の導管までしみ込んでいるので、完全に取り除くことはできず
オールラッカーの鳴り(そういうものがあるとして)にはならない」
と聞いたことがあるんですが、本当ですか?
音的には意味ないのかなあ?そういうことをしても。
309ドレミファ名無シド:01/09/01 01:21 ID:ODoWyMx.
>>308
無くは無いんじゃん?
音を決める重要なポイントである、「気分」が大きく違うんだからさ。
310ドレミファ名無シド:01/09/01 04:18 ID:R.qs1MLI
 今、ふと思い立って、2ヶ月位眠らせていた銀ラメ塗装
バリバリのバッカスのテレキャスモデルを引っ張り出して
きて弾いてみた。
 ・・・・
 ボディが全く振動しねぇえ!!

 それでも5分ほどつまびいてみると!?

 ・・・・

 うお!
 鳴り始めた!
 木って、、、、
311ドレミファ名無シド:01/09/01 05:38 ID:EN0gJsTc
ほう。
312ドレミファ名無シド:01/09/01 09:51 ID:qqcPVBoE
木...かなぁ?
むしろ金物のような気が..
313ドレミファ名無シド:01/09/02 20:51 ID:EyzkgXvY
リフィニッシュの場合ねじ穴はどうしたもんなんでしょうか?
無視して良いの?
314ドレミファ名無シド:01/09/03 13:20 ID:kT2pOiZU
>313
意味がわからない。
315ドレミファ名無シド:01/09/04 16:53 ID:jkDU66QA
塗料がネジ穴に入っても構わないのか?っていうこと??
僕はあえて流し込んじゃってます。何だかその方がネジ穴の補強に
なるような気がして...
316ドレミファ名無シド:01/09/04 17:04 ID:polRCIHA
>315
それでいいんじゃない?気にしたことないなあ。
317ドレミファ名無シド:01/09/04 17:58 ID:sG6jARjE
>313から316
塗装の質にもよるなあ・・・。NCSならなんとなく見逃したり。
でもネックのネジ穴なんかには入らないようにしますよ。
318ドレミファ名無シド:01/09/09 15:27
IDつくかのう?
319ドレミファ名無シド:01/09/10 00:26
田宮プラモ用スプレーすっごく発色が綺麗。
320ドレミファ名無シド:01/09/10 00:33
塗装を剥がすと湿気が気になるかな?薄くラッカーを吹きたい
ねえ〜最近のウレタン塗装は剥がすの大変★んで、何年経っても
ピカピカ〜
321ドレミファ名無シド:01/09/10 20:30
あげ
322.:01/09/13 14:04
/
323ドレミファ名無シド:01/09/13 15:30
>>321
田宮プラモ用スプレーってラッカーっすか?
324ドレミファ名無シド:01/09/13 15:34
あれって2種類無かった?
くっさいヤツはラッカーじゃないかな。
325ドレミファ名無シド:01/09/14 18:19
あgえ
326ドレミファ名無シド:01/09/14 21:34
>>323
ラッカーの奴は、タミヤカラー(ラッカー系)って書いてあるよ。
327ドレミファ名無シド:01/09/14 23:54
>>326
実はアクリル系で肉落ちが早いらしいね。
発色は異常にいいけど。
328ドレミファ名無シド:01/09/15 01:42
成分見ると、アクリル、ニトロセルロース、顔料、染料・・・って
書いてあるんだけど、アクリルとNCの比率とかは
分からないからねぇ。でも、アクリルってNCの肉持ちの悪さを改善する為に
出てきたって前にも出てたから、実はNC率高いのかもよ?(って単純にアクリルと
NC混ぜた物ではなかったりして/笑)

発色の良さは他の製品には入ってない染料による物なのかな?
329ドレミファ名無シド:01/09/15 01:59
>>328
ガ、ガンリョウ?!
330ドレミファ名無シド:01/09/15 02:29
>>328
プラモ屋のにいちゃんに聞いたら
プラモ用のラッカーをギターに噴いたら
1年くらいで色褪せて剥がれてくるって。
まじかのう?
331ドレミファ名無シド:01/09/15 03:32
>>329
何びっくりしてんだよ。
対象物にくっついて色を付けるのが顔料、
対象物に染みこんで色を付けるのが染料。

ボールペンとかマジックとかよく見てみ。
332ドレミファ名無シド:01/09/15 05:52
下地しっかり作ってからホントに地道に塗り重ねて行けば平気だよ。
退色に関してはラッカーの宿命だと思うし。
俺は1年半位経つけど退色、クラック、剥がれの症状はまだないよ。
ノウハウや知識に関しては、試行錯誤しつつ2本塗っただけだから
偉そうな事は言えないけど、やってみて思ったのは、よく言われる
「タレないように薄く、ムラ無く、何度も〜〜」って言う様な基本的な事を、
塗料屋やハンズで売ってる奴よりしっかりやらないと上手くいかないなって。
マジで苦労したし、失敗を重ねたおかげで金も掛かったよ(苦藁
333ドレミファ名無シド:01/09/15 09:43
田宮のプラモ用を使ったが発色は超綺麗だった。
ただ小さいのに一本500円は高かった。
6本使ったし。
334332:01/09/16 09:17
>333
俺、結局20本も使ったよ、、、。
苦労の末、クリアを塗るってとこまでこぎ付けたのに、
そのクリアをアスペンかなんかの300ml/400円の奴使ったら、
ムラだらけになっちゃってやり直し・・・とか。
田宮の塗料が上に吹いたクリアに負けちゃったんだよね。
335ドレミファ名無シド:01/09/16 12:20
みなさんに質問があります。
オーバーラッカーされているギターの
オーバーラッカー部分だけ落とす方法なんてありますでしょうか?

買ったギターのネックのクリア部分が弾いてるとはげてきます。
しかし、下にはきちんとクリア層があるのです。
当然はげないところとの境目が出来てしまいます。

リペアショップで対応してくれる物なのでしょうか?
自分で出来る方法とかはありますでしょうか?
塗装詳しくないのでよろしくお願いします。
336ドレミファ名無シド:01/09/16 13:02
>335
サンドペーパーで削れば?
ちょっと位下のクリア層が削れたっていいじゃん。
君にだって「気にしない」って言う素晴らしい機能が
搭載されてるハズだから上手く使ってねvvv
337ドレミファ名無シド:01/09/19 02:04
刷毛塗り用のラッカーってスプレーの奴より乾くの早い気がするんだけどどうなの?
まあ、実際にはスプレーみたいに薄く塗れないからスプレーの方が早いけど。
338ドレミファ名無シド:01/09/20 15:11
F/Jの65kのをラッカーで塗り直してみた。
たしかに鳴りはよくなったけど
やっぱ安っぽいなあ・・・・・・。
好きな色になったんで良しとしてるが。
339ドレミファ名無シド:01/09/21 11:00
>>338
俺メンテでバラした時にコンパウンド&バフ掛けしてる。
使ってる間に付く傷は別として徐々に綺麗になっててるよ。
これ以上やり直したり磨いたりするのもはダルいし早く使いたくて組んだけど
結果的にはこれも有りかな?って思う。
340ドレミファ名無シド:01/09/21 13:12
>>339
338だけど塗装のことじゃなくて
音ね。安っぽいって。
安いギターをラッカーにしてもそれなりの音しかしないだなあ〜っと。
341ドレミファ名無シド:01/09/21 18:33
>>340
なるほどね。「材の鳴りを妨げない」だもんね。
失礼な言い方、安物材の音がストレートに引き出されたって訳だ。<339
342ドレミファ名無シド:01/09/23 19:19
>>341
塗装を塗り直す最大のメリットは好きな色にできるってことでは?
エディーのフランケンなんか楽器屋の高すぎ!
343ドレミファ名無シド:01/09/25 10:32
>>341
そうそう、そういうことも有るかも。
俺なんか安物ばっかり塗り直してるけど、鳴りが良くなってその
結果楽器としてバランスが悪くなったり、暴れ馬になったりして
も別に構わないと思ってる。
リフィニッシュで音が変わること自体が楽しいし、見た目がすご
く綺麗になるので「自分でやった」って言うと他人が驚くのも
嬉しい。
そういう風に割り切って遊んでる。
344ドレミファ名無シド:01/09/26 00:05
>>343
似たような経験をしたので、泣けるくらいよくワカルよってに。

ハイラム・ブロックが日本の楽器屋にプレゼントされた
完全無塗装のストラトを使ってたね。往年のレプリカ風(PUがHSH)で。
ハイラムはえらく気に入ってたらしいけど。
345ドレミファ名無シド:01/09/26 19:26
>>336
サンドペーパーって、ひどいね(w
346ドレミファ名無シド:01/09/27 20:13
>>345
サンドペーパーでやるよ。何がひどいの?
347ドレミファ名無シド:01/09/27 21:37
完全無塗装ってことはコーヒーとか飲み物こぼしただけでヤバイってか?
348ドレミファ名無シド:01/09/27 21:48
というか
もう手の脂が染み込んで変色してるだろうなあ>ハイラムST
349ドレミファ名無シド:01/09/28 00:41
塗装を簡単に見分ける方法ってあるの?
350ドレミファ名無シド:01/09/29 13:14
>>349
見分ける?ラッカーかポリかってこと?
351ドレミファ名無シド:01/09/29 16:55
息の長いスレだなあ
352ドレミファ名無シド:01/09/30 07:47
>>349
このスレだったかどこだったか、
火をつければポリは自然に消えるけど
ラッカーは自然鎮火力ないらしいと聞いた。
下地がどうだまでは分からんと思うけど。
試すやつはおらんとおもうが。
353ドレミファ名無シド:01/09/30 10:44
>>352
ザック・ワイルドもギルビー・クラークも表面燃やしたレスポールを
持ってたが、木までは見えてなかったような。どっちも現行のヤツだったなあ。
ポリ層までは燃えてないってことなのかな?
シーラーまでってことだろうか。
354ドレミファ名無シド:01/10/02 21:48
>>353
いまどきのレスポールって下地ポリなの?
355ドレミファ名無シド:01/10/02 23:34
>>353-354
それ知りたいです!
情報キボーン!
356ドレミファ名無シド:01/10/02 23:56
質問。
今、レスポールスタンダード(最近の奴)使ってるんだけど、
オールドのレスポールって塗装が薄いんですよね?
なんか薄い方が音がいいって聞くんで、自分のもやってみよっかなーって思ってる
んだけど、実際どう違うんですか?ヌケがよくなったりするんですか?
又それは高音?全体に?知ってる方いましたらよろしくです。
357ドレミファ名無シド:01/10/03 04:38
>>356
「薄い方が音が良い」ってのは幻想。
材の特性が素直に出るって事らしい。
と言う事は、クソ材だった場合、余計
悪くなる可能性もあるって事なんじゃない?
358356:01/10/03 04:58
>>357
さんどうもです。なんか自分のレスポールは中低音が足りない気が
するんですよねー。木目が美しかったので即買いしちゃったんですけど
(笑)。PUも替えてみたけどなんかいまいち・・・。クソ材ですか?
あとレスポールにぴったしのAMPってなんでしょう?スレ違いだったら
スマソ。
359357:01/10/03 09:45
356さんのギター材がクソ材かどうかなんて分からないけどさ、
塗装を薄くする=良くなるってのは違うでしょって言いたかったと。
で、塗装し直す前にやれる事って沢山あるんだから!
違う弦試すとか、ナット、ペグ、ブリッジ、配線、ポッドにシールド、
ピックにピッキング、アンプやエフェクト類のセッティング・・・・・・・・。
キリがないや/笑。何も塗装し直すなんて大変な事は一番最後にしときなって。
後、LPに最適なAMPねぇ。世間じゃマーシャル直が定番らしい。
俺もその組み合わせは嫌いじゃない。でもそれも自分で見つけなきゃ。

ちなみに俺も「極薄ラッカー塗装」に憧れてやってみた事あるんだけど、
振動も増えて生音は大きくなった。で、解りにくい表現で申し訳無いんだけど、
それまでの切なくて透明感溢れる音から、妙にエネルギッシュっつーか
下品な感じになってガッカリした事あるよ。
360ドレミファ名無シド:01/10/03 16:33
>>それまでの切なくて透明感溢れる音から、妙にエネルギッシュっつーか
>>下品な感じになってガッカリした事あるよ。

なんとなくわかりますよ。タイトじゃなくなるというか、ギンギンで
安っぽくなるというか。
361ドレミファ名無シド:01/10/03 20:50
高校時代に音楽室にあったマンドリンみたいにペラペラでよく鳴る音になってしまった・・・・。俺のF/J。
362ドレミファ名無シド:01/10/03 23:08
プロのギタリストに直接聞けば何でも分かるよ。
http://www60.tcup.com/6013/jun1208lr10.html
363ドレミファ名無シド:01/10/04 01:43
スレと関係無いけど、ギターの鳴りを良くするのに俺がよく使う手が、アンプにギターを直接立て掛けて、フィードバックを無理矢理起こさせたまま放置。
これを2〜3日ぶっ続けでやると、見違えるように鳴るYO〜
ギターに負担が掛かるかもしれないけど、プラスに成るように思う。
糞ギターだったら試したら?
364ドレミファ名無シド:01/10/04 02:02
>>356

最近の分厚いポリ塗装は、イカつい音になる傾向があるので、
現代の音楽シーンにマッチしてるとも言われてます。
365ドレミファ名無シド:01/10/04 03:34
>>363
・・・いいかもしれないけど、99.999・・%の人がそんな環境ないって(泣)
366guitar職人:01/10/04 05:03
そんなにラッカーがいいんか??
367guitar職人:01/10/04 05:09
俺はよく、オールラッカーを頼まれるが
触り始めるのは最低でも、出来上がって一ヶ月経ってからじゃないと
鳴りの良さが出ない気がする
まあ、いいか悪いかは個人次第だが・・・
368ドレミファ名無シド:01/10/04 10:29
>>363
それ、ほんと???
369ドレミファ名無シド:01/10/04 13:46
中古で買ったストラト、一部塗装がはがれてます。ラッカーではないやつなんですが、自分でぬりなおせますか?
370ドレミファ名無シド:01/10/04 13:52
>>369
どの位のクオリティーを求めてるのか分からないから何とも言えないなぁ。
パッと見じゃ分からないって程度なら簡単だが、、、。
371ドレミファ名無シド:01/10/04 13:55
370さん。木がでてきてしまっていると、湿気をすいこんでしまうそうなので、その部分をふさぎたいです。見た目はどうでもいいんです。
372370:01/10/04 15:45
>>371
じゃあ「出来る」と言ってしまおう。
373369:01/10/04 15:51
370さん。売っている塗料を買ってきて塗ればよいのですか?ちなみにギターはフェンダーUSAのレイヴォーンモデルです。
374ドレミファ名無シド:01/10/04 20:11
M/Mとかがラッカーにしないのは何故?
375ドレミファ名無シド:01/10/04 21:07
>>373
370じゃないけどレス。見た目気にしなければ、
クリア買って自分で塗ればいいんじゃない?
アクリルラッカーでいいでしょ。

>>374
MMがどうだかは知らないけど、NCSラッカーっていまの米の環境保護条例では
基準が厳しくて使えないらしいよ。その条例で基準が毎年(州ごとに)変わる
からメーカーは苦労してるらしい。
それに、ラッカーラッカーってみな言うけど、アクリルラッカーとNCSラッカー
をごっちゃにしてるとしか思えない人も多い。
376ドレミファ名無シド:01/10/04 21:15
>>363

ギターより、スピーカーに負担がかかる気がする。
377ドレミファ名無シド:01/10/05 10:04
>>363
よく考えたらハウリングってPUマグネットとスピーカーマグネットの共振の結果
スピーカコーンが揺れてるだけだから
弦振動が介在しないので(ここちょっと自信なし)
弾き込みみたいなボディ鳴り強化は望めないんではないか。
でも事実結果鳴りが良くなったんならよくわからんけど。
378377:01/10/05 10:08
つーかハウリングでネックが鳴るようになるとは
おらっちはちょっとイメージできないよ。
他の意味でなんか鳴るような効果があるのかな。。。
379ドレミファ名無シド:01/10/05 15:20
>>377 >>378
おれは363じゃないけど、
後生お願いだから、フィードバックとハウリングを混同しないでくれ。
380ドレミファ名無シド:01/10/05 18:12
NCSってニトロセルロースのこと?
全然関係ない漫画で得た知識だけど、
ニトロセルロースのスポンジと、ウレタンのスポンジがあって
ウレタンがよくある普通のスポンジで(プラスチックぽい)
ニトロのは、水分を含むと柔らかくなって、乾くと硬くなる
洗車用とかで売ってるスポンジなんだってね。
自然素材なのかな?なんかそういう自然素材っぽい特性が
木材とかと相性がよさそうだなって気がした。
アクリルはもちろんプラスティックみたいな物で、
特性はウレタンに近いよね。たぶん。
「ラッカー」は溶剤のことなんで、それに溶けてるのが
アクリルなのか、ニトロセルロースなのかの方が重要。
(なんとなくの知識なんで、間違いがあったら指摘してください)
381ドレミファ名無シド:01/10/06 05:47
あのう、僕のギター最後に吹いてから2ヶ月経った今も完全に硬化しないんです。
立てかけたりしたとこに思い切り跡が付くと言う、、、。
これは所謂「硬化不良」なんですかね?それともラッカーってのは元々
そう言う材料なんですか?
あ、言い忘れてた、使ったのは「アサヒペン/木部用プライマー」、
「ワシン/ラッカーサンディングシーラー」、「アスペン/ラッカースプレー」、
「田宮/ラッカースプレー」っす。
382ドレミファ名無シド:01/10/07 02:23
>381
硬化不良じゃなくて、硬化が遅いだけだよ。
2年もしたら硬化するよ。
383ドレミファ名無シド:01/10/07 02:51
>>382
2年って、マジデジマート?
384guitar職人:01/10/07 02:54
guitar labのリフィニッシュは
メッチャ薄くてメッチャ綺麗で良かったゾ〜〜
一度やってもらって、それを見て勉強するといいかも
guitar labレベル高し!!
385ドレミファ名無シド:01/10/07 14:23
上手にポリ塗装のクリアー部分だけ剥す方法ないですか?
386ドレミファ名無シド:01/10/07 14:37
>385
ん?意味わかんないぞ?
クリアコート部分だけってこと?
387ドレミファ名無シド:01/10/07 15:19
>>381

普通、シーラーから塗ってくけど。なぜにプライマー?
388381:01/10/07 17:24
>>382
マジでそんなに掛かるんですか?

>>387
正確には違う物かもしれないけど、ウッドシーラーの事ですよ。
材料の吸い込み防止&上に塗る材料の喰いつき良くする為の物だから。
389ドレミファ名無シド:01/10/07 18:05
>>386
そのとうりです
390ドレミファ名無シド:01/10/07 18:34
>>385
削るしか無いだろ。楽しようとする事ばかり考えるな。
391387:01/10/07 20:21
>>388
ウッドシーラー=プライマーだとして、んじゃなぜにラッカーサンディングシーラー?

どっちかでいいはずだけんど?
392ドレミファ名無シド:01/10/07 20:31
トラ目があまり目立たない塗装でもクッキリにすることできるの?
393ドレミファ名無シド:01/10/07 20:54
>389
クリアだけは無理だろう。
パリっと割れて剥がれる塗装もあるけどね。
どっか目立たないトコでやってみたら?

つーか、F/Jのテレで渋い色に焼けてる風のテレとかね、
クリア層に色がついてるんだよな。
ま、話が違うけどもさ。
394ドレミファ名無シド:01/10/07 21:01
>>392
塗装って言うか、木地着でしょ。
やり方によって変わるかもね。
395ドレミファ名無シド:01/10/07 23:14
>>392

できるよ。
まず、トノコの類で目止めすんの。
へてから、後は普通のシースルー系の塗装するだけ。

ただし、これをやると、通常の杢みたいに、角度によって陰影が変化することはなくなるので注意ね。
396394:01/10/07 23:53
>>395
なるほど。よく考えればアッシュとかもそうだもんね。
397382:01/10/08 03:12
缶スプレーは硬化が遅いんだよ。
398ドレミファ名無シド:01/10/08 05:01
塗り重ねをどういう間隔でやったのかにもよるかもね。
下の層から溶剤が抜ける前に上の層を拭いちゃうのを繰り返すとそういうことになる。
ポッテリ塗ったのなら、ホントに2年くらいかかる事もあるかもしれない。
ラッカ−系はそれがあるから生産性が悪いのだ。
399388:01/10/08 05:07
>>397
ありがとうございます。
そう言えば前に缶入りの方が早いってレスありましたね。
スプレーの方には硬貨を遅らせる成分が入ってるんですか?
どう言った理由からなんですかね?
400387:01/10/08 19:10
>>388

だからね、その2つのシーラーの塗り重ねが原因かもしれないって、言ってるの。
401まぁしゃる:01/10/08 19:16
387も388もバカなのら〜
402385:01/10/08 19:42
クリアコート部分だけはがしたいんです。
ぶつけたとこからパリパリはがれてきたので全部はがしたいんですが?
403まぁしゃる:01/10/08 19:45
もっとぶつければいいのら〜
404ドレミファ名無シド:01/10/08 22:27
スレ継続半年アゲ
405まぁしゃる:01/10/08 22:32
オレノオカゲダナ!
406388:01/10/08 23:34
>スプレーの方には硬貨を遅らせる成分が入ってるんですか?
>どう言った理由からなんですかね?

乾燥遅延剤が入っている。
理由は乾く過程で塗膜表面が平滑になるからです。
407まぁしゃる:01/10/08 23:38
イイカゲンナコトイウナ!
408ドレミファ名無シド:01/10/12 03:16
age
409ドレミファ名無シド:01/10/13 15:34
長生きスレage
410ドレミファ名無シド:01/10/13 15:43
>>406
ピンホール防止のためだろ?!(藁
411ドレミファ名無シド :01/10/13 21:00
普通はウッドシーラーの次は
サンディングシーラーを塗りますが、何か?
412ドレミファ名無シド:01/10/13 23:57
>>411

え、なんで?
全体的な塗膜はなるべく薄くしたいから、ウチではシーラーは一種類ですよ?
「普通」の意味は?
二種類塗る意味は?

ぜひぜひ教えて下さいませ。
413ドレミファ名無シド:01/10/14 01:56
>>410
ピンホールが出来るような下地は論外だろ!(藁
414ドレミファ名無シド
>>412
ウッドは吸い込み防止。
サンディングは肉付け(といっても木目を生めて平面にするため)

>>413
頭かしい子がいるぞ。
どんなに良い塗料だろうが乾燥遅延剤なしだと表面が先に乾いてしまってピンホールになるだろうが。
特に夏場はヤバイ。