ピックアップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
皆さんアクティブ派??パッシブ派??
2ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 23:16
パッシヴ
3ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 23:28
どうちがうんですか?
教えてちゃんでスマソ。
4Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/01(日) 23:34
個性っつーか暖かみを求めるならパッシヴだろうけど、
俺はメタル系なのでアクティヴだね。
5ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 13:19
おおざっぱに言えば、音を出すのに
電池など、電源が必要・・・アクティブ
電源必要なし・・・パッシブ
だね。

パッシブは弦の振動を増幅することなくそのまま出力する(このへんは正確には違うがわかりやすさ重視でこう表現した)。
だからある程度のパワーを出すには「入り口」も広くせねばならない。
すると、弦の振動以外のノイズ(蛍光灯など)もさらに拾いやすくなる。

アクティブはこのようなノイズに弱いパッシブの弱点を克服するためにできた。
「入り口」を意図的に狭くすることでノイズに強くなり、その足りない分を電源で増幅することで、
更にイコライザーやブースターを可変出来るようにしたことで、より「積極的な」音づくりが出来るようになったというわけだね。
でもアクティブは、「入り口の狭さ」に起因すると考えられる「独特な均一感」があるように感じる人が多い。
「ピッキングのあらが出にくい」とか「エフェクトのりがよい」とか「リミッターがかかったような」とか「ツルツルした」とか「ニュアンスが出しにくい」とか、いわゆる「アクティブくさい」音といわれるのはこういうことだよな。
でも今は、いわゆる「アクティブくささ」はかなり少ないものが多いので、うかつにこんなことを言うと、笑われるよ。

みなさん、訂正等あったらよろしくね。
63:2001/04/02(月) 16:04
>>5
丁寧に詳しくどうもありがとう。
ということは、新しいアクティブならば、パッシブよりも良いと言う事かな?
エフェクターにも向いてそうだし。
電源は付いてても構わない。
弦楽器(コントラバス、バイオリンなど)につけるなら最新のアクティブかな?
でも>>4はどういう意味なの?

7ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 16:46
良いとか悪いとかって問題じゃねーって。
あくまで好みの問題だよ。
8ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 16:48
>>6
ここの連中は(自分も含めて)
単にピックアップと言ったら暗黙のうちに
エレキギター&ベースのピックアップと思ってしまう傾向に有ります。
だから、「蛍光灯のノイズ」とか「アクティブくさい音」の話も
電磁誘導式のピックアップ限定の話と思ってください。

コントラバス、バイオリンなどの場合はピエゾ式が多いと思うんで
話はまたちょと違いますよ。
(基本的な考え方は同じですけどね)
9ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 17:10
>>5
しつもーん(^ー^)ノ

わしの記憶が確かならアクティヴPUシステムってのは、
パッシブPU→プリアンプ(インピーダンス変換)→プリアンプ(増幅)
という流れだったと思うんだけど、最新のは
『「入り口」を意図的に狭くする』ようなことをやってるんですか?
10ギタオタリスト:2001/04/02(月) 17:37
>>9
恐らくEMGなど、パッシブPUの部分の磁界を非常に小さくしている
ことを言っていると思います。これにより、(できるだけ)弦振動のみを
拾っているわけですね。

言葉どおり、パッシブPUの後ろにプリアンプがついているだけだと
PUの拾ったノイズも増幅してしまうことになりますから。
115:2001/04/02(月) 17:54
>>10
そう、そういうこと!
かわりにいってくれてありがとうございました。
125:2001/04/02(月) 18:12
>>9>>11
ただ、補足しておきたいのは、
アクティブPU「システム」に使われるPUの構造そのものは、
使っている磁石のパワーやコイルの巻き数などを除けば、
基本的にはパッシブPUと同じなんじゃないかと思うということ。

だからアクティブPUシステムに対する俺の解釈は、

パッシブPU(いわゆる普通のパッシブPUに比べ磁力が極端に低いためそのままでは音にならないがノイズも拾いにくい)→プリアンプ(インピーダンス変換・増幅)

です。本当は違うのかもしれないけど。間違ってたらごめんね。ギターに関してはこういう認識でだいたいいいと思うけど、どうでしょう。

アクティブPUシステムって、PU自体の中にプリアンプを内蔵しているものがあったり、そうでないものがあったり、
同じ「アクティブ」でもメーカーなどにより構造にはかなりの相違があるはず。
それを自分なりに考慮して「システム」とつけました。以上。

139:2001/04/02(月) 18:17
>>10-11
なるほど〜納得です。
初期のEMG使って以来あんましアクティヴPUに食指が動かなかった
ので不勉強でした。どうもありがとう。
14ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 01:11
アクティブは音のまとまりが凄く良い物が多いけど
ドカーン!!とバンドでデカイ音を出す時
シングルなんかでもアクティブ物は音抜けに限界があるというか、
埋もれてしまう事が多い。
パッシブの方がバン!とはじけると思う。あくまで経験での話。

あ、あとアクティブの方が弾くのは楽できるかな。ごまかしやすい。


15:2001/04/03(火) 06:36
ピエゾ式・・・・??
16仕様書無しさん:2001/04/03(火) 09:26
ピエゾ素子というのは別名圧電素子とも言う素子。
圧力がかかると電位差を発生する代物。
ボディにピエゾ素子を張り付けると、その振動でピエゾ素子が発電するので、
それを増幅してやればマイクになる。……こんなんでよろしいでしょうか>詳しい人。
17ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 12:30
>>16
よろしいです。
18ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 15:07
うちのワーウィックSS1はアクチブだけどやっぱり音のまとまりがイイヨー。
空間系とかと相性いいみたいだし、音作りしやすい感じ。
19ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 02:30
問題になるのはローインピーダンスかハイインピーダンスかの違いでしょ
ちなみに普通のピックアップでもエフェクターを通したら原理的にはアクティブだよ
20ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 02:41
アクティブがごまかしやすいと言う意見はどうかと思う。
へたくそが弾けばしょぼい音が出るのはパッシブでもアクティブでも一緒でしょう。

21ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 02:53
レスポに載っけられるピエゾってあるの?
22ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 15:33
>>19
ぶわはははは。めちゃくちゃなコトいわないよーに。

>>21
まさかボディーに埋めこむ奴はいないだろうから、
アコースティック用のコンタクトマイクをペタンと貼り付けてみようか。
そうだなー、リズム録りの時にトラックが空いてたら使ってみるかな。
テリーなどでリズム録る時にマイク立てて生音も拾ってみるという小技が
あるんだけど、それの応用って感じで。
23ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 15:46
レスポのブリッジにピエゾがくっついてるようなのは?
24ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 17:38
>>22
19はめちゃくちゃじゃないだろ
2522:2001/04/04(水) 17:53
>>24
見事なくらいめちゃくちゃだろう?
わかんない?
26ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 17:58
>>24-25
根拠書かないと荒らしとおんなじよん
27ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 18:01
アンプにたどり着いた時点でのインピーダンスのことを
言っているのなら、19はあながち間違っていないと思うが。
28ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 18:54
ギターのシグナルがアンプの前に入る前に何らかのエフェクツを通したら、
それは原理的にはアクティブなんだ。・・・とEMGの社長が言ってますね。

パッシブのPUが付いてるベースで録音したい時、ダイレクトボックスを使った方がいいって言うじゃない?
で、ダイレクトボックスがない場合はエフェクター(OFFでOK)を通せば
いいって言うし、これってEMGの社長の言ってる原理って事なんじゃない?
違ったらゴメン!
29ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 18:57
30ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 18:57
だから22は笑ってる場合ではないぞと・・・
31ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 18:58
そだね。
要は高出力インピーダンスの状態で
どんだけの距離引き回すかって違いだよね。
3222@あー、あほくさ:2001/04/04(水) 19:07
理解不如意の人間が不自由な日本語を弄した結果がこれだ。
以下くどくど説明するから良く聞け。

>>19
>問題になるのはローインピーダンスかハイインピーダンスかの違いでしょ
何がどういう局面でどういう風に「問題になる」のかが不明。

>ちなみに普通のピックアップでもエフェクターを通したら原理的にはアクティブだよ
「普通のピックアップ」とはパッシブPUの意味だろう。
で、エフェクターを通したら「原理的にはアクティブ」というが、
「原理的にはアクティブ」とはどういう意味だ?

こんなめちゃくちゃな文章を晒して平気な顔をしている人間は
よほど頭が悪いのかなと思うがどうよ?

>>27
アクティヴPUシステムの要点のひとつは信号経路をローインピーダンス
に保つことだが、アンプの入口でローインピーダンスならばOKという
わけではない。電磁PU(これは本来ハイインピーダンスなデバイス)
直下で即ローインピーダンスに変換する。これは次段の入力インピー
ダンスの低いプリアンプに直結できるよう、入力インピーダンスの
高いデバイス(FETなど)で構成されたゲインが0もしくはマイナスの
アンプだ。
次段ではコントロール回路などの減衰を見込んだゲインを稼ぎ、ここ
でやっと信号が楽器の外に出る。容量性負荷となるシールドケーブルを
長々と通すとき、その信号インピーダンスが低いほど外来ノイズその他
の影響が小さくなる。要は経路上のハイインピーダンス部分を最短に
する必要があるわけだ。エフェクターの出力あるいはアンプの入口で
低インピーダンスになっていれば良いという問題ではない。
33ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 19:12
>>32
だからピックアップの特性はアクティブかパッシブかできまるものではない
っていってるんでしょ19は
34ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 19:15
>>32
君の言ってるアクティブピックアップってのはコイル部もローインピーダンスだよ
つまりローインピーダンスピックアップてこと
3522:2001/04/04(水) 19:20
>>28
あー、なんだ。EMGの社長とやらのコメント…
『ギターのシグナルがアンプの前に入る前に何らかのエフェクツを通したら、
それは原理的にはアクティブなんだ』
>>19はこれをそのまま書いたのか。残念だけどこの説は間違ってる。
3622:2001/04/04(水) 19:30
>>33
何を頓珍漢なことをいいだすやら。

>>34
俺が示したのはこういうものだ。
『電磁PU(これは本来ハイインピーダンスなデバイス)直下で
即ローインピーダンスに変換する』

これを、
>コイル部もローインピーダンスだよ
>つまりローインピーダンスピックアップてこと
ということにしたいのか?
37ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 19:32
つまらん話しをするな。
練習しろ。
38ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 19:52
煽りじゃないんだけど、22の33でのレスの残念だけどこの説は間違っているって
どう間違っているの?で何が正しい説か教えてほしい。
39ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 21:45
揚げ足を取るのはやめよう。
意見をぶつけ合うのはよし。
でも、エゴの一騎打ちは見苦しい。
4038:2001/04/04(水) 22:04
いやいや、揚げ足ってわけじゃないんだけど自分はパッシブしか使った事ないし、
アクティブについてよくわからないから知りたいだけ、でもすごく難しい言葉とか
多いからもっとやさしくわかりやすく教えてほしい。
41ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 00:33
EMG以外にアクティブって出してるの?
42ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 00:51
レースセンサーは?
43ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 00:57
なんかゴチャゴチャしてますが、
「エフェクト通すとアクティブと同じ云々」
・・は、「ハイインピがローインピになる」ってことでしょ?
これは概ね正解。だから19は正解。
エフェクトのオン・オフは関係無い。接続してるだけでいい。
ただし昔の電子式でない「ガチャ」っていうフットSWの場合、
オフ時はハイインピのままですわな。
アクティブPUの場合、シールドで引きまわす前にローインピになってることに
意味がある。
だから、エフェクトかます前にながーいシールド使ってたら無意味。
44ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 01:51
『電磁PU(これは本来ハイインピーダンスなデバイス)直下で
即ローインピーダンスに変換する』

↑これは違うんじゃない?
45ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 01:54
>アクティブPUの場合、シールドで引きまわす前にローインピになってることに
>意味がある。
>だから、エフェクトかます前にながーいシールド使ってたら無意味。

ギターに内蔵するブースターをつけてもノイズは減らないよ
46ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 02:16
>>45
ハムノイズひろうしね。
だからアクティブピックアップってのがあんじゃん。
コイルのターン数が少なけりゃ当然ひろう電波(ノイズ)の量もへるだろうし。
バッファー通してローインピにしたりすんのは音ヤセ対策だろ?
47ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 02:26
43>>45-46
増幅とインピーダンス変換はちょっとイミ違うのね。
微妙だが意味取り違えてるってか、理解の方向がずれちゃってるよ。
眠いのでうまく頭まわらないのと、私もうまく説明できるほど専門ではない。
というかインピーダンスのハナシって、むずかしいよ。
できれば、電気系くわしい方、説明してあげてください。
48ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 02:36
>>47
いやそうじゃなくて、
ハムノイズヲ拾わないようにするにはピックアップ(プリアンプは除く)
をローインピーダンス設計にしなきゃダメ(コイルの巻き数、磁力を減らす)
これをプリアンプで増幅したのがEMGとかで
昇圧トランスで昇圧したのがトランセンサー(このばあいはハイインピーダンス出力)
だって事らしい
49ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 02:38
そうですね。
>>45は少し勘違いしているというか。
>>ギターに内蔵するブースターをつけてもノイズは減らないよ
理論的には減ります。ここで言っているのは、
「シールドに混入してくるノイズ」のことです。すでにピックアップで
拾われたノイズはもちろん減りませんよ。
だから、>>43の「ながーい・・・」は正解です。

50ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 02:39
49です。失礼。「そうですね」は47に対してです。
51ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 02:41
Chords: D D G A
Tab: ----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
-(12)/14-14-14-(12)/14-14-14--(12)/14-14-14--(12)/14-14-14
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
5248:2001/04/05(木) 02:47
>>49
ピックアップで拾うハムのことをいってるんだけど
53ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 07:34
インピーダンスってのは、電気抵抗みたいなヤツ。
これが違ってると、波が反射しちゃうんだよね。
で、音が細くなるわけよ。

しかし、わざわざ電池入れるギターってめんどうくさくない?
54Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/05(木) 11:54
ローインピーダンス化されている事によって電圧を強化し、
途中シールド等通過時に外部の影響を受けにくくなり、
ノイズの発生を抑える事ができる、って事でしょ
55ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 12:08
>>54
ちがうよ
コイルをローインピーダンスにすることで
ノイズヲ最初から拾わないようにしてるの
56ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 12:33
>>53
特性インピーダンスと信号インピーダンスが
ごっちゃになってるよ。電気板に逝ってもんでもらえ。

>>55
ローインピーダンスのコイルを用いたPUって大昔の
レスポール・レコーディングにもあったな。
ノイズ的には有利だけど、出音がいまいちだ。
使える場面が極めて限られるなーという印象だった。
57ギタオタリスト:2001/04/05(木) 13:41
>>42
レースセンサーはああ見えてパッシブです。
ちょっと文字では説明できませんが、シングルコイルPUの
ポールピースを板にして(L250みたいに)、ポールピースの下端を
伸ばして上端の近くに持ってきてます。


   ■■    ■    ■■
   ■     ■      ■
   ■     ■      ■
   ■     ■      ■
   ■     ■      ■
   ■     ■      ■
   ■■■■■■■■■■

W字型の真中の棒にコイルがまいてあると思ってください。
(ホントはもっと複雑ですけど原理的にはこんなモンだったと思います)
58ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 14:24
>ローインピーダンスのコイルを用いたPUって大昔の
>レスポール・レコーディングにもあったな。

それはパッシブじゃなかったけ?
59ギタオタリスト:2001/04/05(木) 15:02
>>57に補足です。
クラプトンモデルは電池が必要ですけど。
あれはトーンコントロールがアクティブだからです。

私見です。

アクティブPUはノイズと高域の損失を抑えることを
目的としていると思います(もちろんこれ以外にもあるでしょうが)。

ノイズを抑えるためにはハムバッキングPUやノイズキャンセル用
ダミーコイルを載せる(アレンビックやタイラーの方式)などの
「紛れ込んだノイズを消す」方式と、レースセンサーやEMGのように
「そもそもノイズを拾わない」方式があります。

ハムバッキング方式(ダミーコイル方式も)の場合反転させた信号を合成
してノイズ成分を相殺するためどうしても高域が詰まります。また、ハイ
インピーダンスのため高域の伝送ロスも大きいです。

レースセンサーは磁界を集中させて(>>57でいうと、W字の上端の
あいている部分)ノイズを拾わないようにしているため合成による高域の
つまりはありあません。高域の伝送ロスはハムバッキングと同様です。

EMGは磁界を弱くして(コイルの巻き数を減らして)ノイズを拾わない
という方式を採用しているため電磁PU単体の出力が低すぎ
プリアンプ無しでは鳴らなくなってしまいます。
また、原理上誘導ノイズや静電ノイズは拾い難くなりますが、電磁ノイズは
拾ってしまいますので、増幅される分パッシブPUより不利化も知れません。
その代わり広域の損失が少なく(コイルの巻き数が少ないので)、かつ
ローインピーダンスのため高域の伝送ロスも小さくなってます。

ギターにプリアンプを載せている場合は伝送ロスはパッシブであっても
PUからプリアンプまでで、しかもシールド線じゃないのでほとんど無いと
思います。

いわゆる「アクティブPU」であっても当然電磁PU(コイルと磁石)部分は
パッシブなので、結局プリアンプの位置でしか区別できないのかもしれませんね。
(EMGはPUの中にプリアンプが内蔵されています)

#長文、乱文失礼しました。
60ギタオタリスト:2001/04/05(木) 18:58
訂正です。
>EMGは磁界を弱くして(コイルの巻き数を減らして)ノイズを拾わない
コイルの巻き数も減らしてますが、磁力も弱いそうです。
61ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 20:26
ターン数が少ないならインダクタンスも低いな。
これって関係あるかな。
62ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 22:50
>>59
ターン数、磁力の減少で、ノイズだけ選択的に減衰させることはできないと思うが?
弦振動部分に集中的な磁束密度を持つような、磁界アレンジをやっていると思う。
また、ピックアップのインピーダンスと言うときに、単に受動素子としてのコイルのインダクタンスを考えるのではなく、交流信号源+出力インピーダンスの等価回路に変換し、そのときの出力インピーダンスを論じないと意味無いとおもう。
63ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 01:06
パッシブとアクティブとハイインピーダンスとローインピーダンスを
ごっちゃにしているやつ多し。
ちょっとちがってるひとたち=52、54、55、58
64ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 01:44
こーゆうレベルだから色々な「トンデモ系」グッズが跋扈するんだよな。
物理/電気の基礎から勉強だ、みんな。ガンバロウ。
65ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 02:49
今でこそびずある系雑誌になっちまったロッキンF。
昔はエフェクター自作のコーナーがあって電気の勉強になったものだ。
別冊も出たしな。
当時作ったディストーション、未だに使ったりする。
ギター内蔵型バッファーもあったな。
66ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 04:31
うーん、エフェクター使いまくりの人間に
「EMGとかアクティブは ギターの音じゃねえ」
と、言われた事がある。

・・・納得できん
67ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 07:03
>>63
文章を読んでない人
68ギタオタリスト:2001/04/06(金) 13:54
>>62
>ターン数、磁力の減少で、ノイズだけ選択的に減衰させることはできないと思うが?

電磁PU部分のインピーダンスが下がるので、静電ノイズは下がりますよね?
で、PUの近くで弦が振動しているわけですから、弱い誘導ノイズはマスクされるのでは?

などと書いてみましたが、磁界アレンジはやっていると思います。さらにEMGって実は
ハムバッキング構造になっていたと思います。思いますが、いつにも増して自信が
ありませんでしたので、書きませんでした。

後半部分はちょっとついていけません。噛み砕いて説明していただけると幸いです。
69ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 21:55
音楽的にはともかく、電気知識のレベルがとても低いスレで楽しいです。
70ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 00:23
あっそ
71ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 00:55
出直して来い。age。
72ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 02:29
>>68
静電ノイズって、どんなノイズですか?
商用電源のハム拾ったり、パソコンのノイズ拾ったりなら
実感として分かるのですが、
そういうのとは別のノイズですか?
73ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 03:08
EMGのノイズキャンセルはハムバッキング構造によるもの。
EMGのプリアンプはPUの中にモールドされていて見えない。
別にある基板はミッドブースターとか色々。
一応、確認てことで。
74ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 03:11
>72
聞くな。
ほとんどの奴はわかってない。
P.U.のハナシだったら大概が電磁ノイズだ。
75ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 07:47
>>73
じゃあEMGのシングルはどうやってるの?
76ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 07:48
あげ
77ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 11:03
>>75
あれはシングルの形をしてるだけです。構造はダブルコイルで
ハムキャンセル。ターン数とかはちがうけど。
逆もある。ハムバッキングの形で中身がSA。
78ギタオタリスト:2001/04/09(月) 13:58
>>72
静電ノイズはサーーという感じのホワイトノイズみたいな奴です。
原理はよく分かりません。

>>68では「誘導ノイズ」って書いちゃってる部分がありますが、
静電的に発生する誘導ノイズもあります。誘導ノイズは
ぶっちゃけていえば電磁誘導によって起こるノイズ全般ですので、
静電的に起きようが電磁的に起きようがかまいません。
で、商用電源のハムを拾うというのは電磁ノイズといっても
誘導ノイズといってもいいような気がします。
パソコンのノイズは電磁波ノイズって聞いたこともありますが、
いずれにしても自信はありません。

何にしても私の知識ではこれぐらいでイッパイイッパイです。
詳しい方の説明があると幸いです。

>>73
>>77
ありがとうございます。
79ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 14:49
>>ギタオタリスト
レベルが低いとか見下すだけで何も書かない勘違い野郎より
ずっと役に立つ。
続けてくれ。
8079は:2001/04/09(月) 15:33
神様です。
8179:2001/04/09(月) 15:51
>>80
とんでもねぇ、あたしゃ(以下略)
82ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 16:43
>>79-80
激しく同意

勘違い野郎どもの「電気知識のレベルがとても高い」レスきぼん
83ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 23:44
>>79-82
あんたら、2chで正しい知識を勉強しようと思ってるの?
人に教えて貰わないと分からないの?
78だって正確な説明とは言えないぜ。
自分で説明するのは面倒だが、たとえば
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ky8y-kt/analog.htm
でも見てちょ。
84ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 01:21
>>83
有り難う。
ためになった。

特に
ローインピーな人、ハイインピーな人
って表現は面白いね。
85ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 01:40
>>84
「ローインピー」といった粋がった略語も傍目からみて間抜けの極み。
そもそも「インピーダンス」という言葉も、わかりにくい概念を
わかりやすく噛み砕いて説明するときにつかう用語だ。
86ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 01:46
>>85

>勘違い野郎どもの「電気知識のレベルがとても高い」レスきぼん

なのか?
87デカマラ課長:2001/04/10(火) 01:50
>>85
結果オーライならいいじゃん。
エフェクター作るわけでもあるまい。
だいいち、そこまで理解してなくても作れるし。
88デカマラ課長:2001/04/10(火) 01:51
>>86
ああ、スマン。
そうゆうことなの?
89ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 02:01
>>85

>「ローインピー」といった粋がった略語も傍目からみて間抜けの極み。

そうかな?
「ハイインピー」って言い方、仕事で普通に使うけど。

>そもそも「インピーダンス」という言葉も、わかりにくい概念を
>わかりやすく噛み砕いて説明するときにつかう用語だ。

これも同意しかねるなあ。
「インピーダンス」って他に言い様無いじゃん。
単に「抵抗」って言ったら実数部のみの話になるからウソだし。
90ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 02:21
電気抵抗
91ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 02:39
>85
「粋がった略語」って言った時点で赤面せよ。
>89
そのとおり。

あれ?インピーダンスって直流抵抗の場合は使う?使わないよね?
直流も広義の交流ってこと?
92馬の骨:2001/04/10(火) 02:59
以前、レースセンサーは1@`2弦の音が小さいと話題になってましたけど、
それってゴールドだけでなくすべてのモデルでそうなんでしょうか。
あと、AGIのトランセンサーのこと知ってる方いませんか?どんな音なんでしょうか。

今フェンダーのPU(レースセンサーじゃないやつ)使ってるんですけど、
1@`2弦の音の小ささとノイズの大きさに参ってるので交換しようと
思ってるんですけど。
93ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 03:01
インピーダンスは交流の抵抗値と認識すれば問題はない、ってこと。
つーかそれ以上の認識は我々ミュージシャンには必要無い知識。それ
より他に覚えることあるでしょ。
94ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 04:10
>>89
>仕事で普通に使うけど
どこの業界か知らんが、それが何か?

>「インピーダンス」って他に言い様無いじゃん。
>単に「抵抗」って言ったら実数部のみの話になるからウソだし。
もう少し突っ込んだ勉強をしてみようか。
9579:2001/04/10(火) 09:48
>>83
>あんたら、2chで正しい知識を勉強しようと思ってるの?
思ってるよ。

>人に教えて貰わないと分からないの?
自分で調べることもするよ。あんたすべてのことを自分だけで学んだのかい?

>>79>>69のような奴に対してのレスだ。
教える気が無いのなら何も書かなければいい。
間違ってると思えば直せばいい。
あんた、2chは罵倒と誹謗中傷の場だと思っているのかい?

URLを示しているだけあんたはマシな方だが。
これは確かにためになった。
9689:2001/04/10(火) 14:30
>>91

>あれ?インピーダンスって直流抵抗の場合は使う?使わないよね?

コイル(L)、コンデンサ(C)、抵抗(R)が直列に繋がっていた場合
電圧(V)と電流(I)の関係は次の式で表されます。
(因みにエレキギターも思いっきりLCR回路ですね)

V = ( jωL + 1/jωC + R )I

このとき、jは虚数単位、ωは角速度(周波数)とします。
で、インピーダンス:Zって言うのはこの

( jωL + 1/jωC + R )

の部分の事なので、
R(←実数部:ωがかかって無いので周波数に関係無い)も含まれます。
つまり、インピーダンスって言った場合
直流抵抗と、周波数によって変化する負荷を合計したモノを言います。

>直流も広義の交流ってこと?

周波数0Hz(つまり周期無限大)の交流信号と考えることが出来ますね。
上の式に当てはめて考えてみましょう。
コイルの場合、インピーダンスは

jωL

で表されるので、ωの値(周波数)が低いほど値は小さくなり
周波数0の場合(ω=0なので)

jωL = 0

結局コイルは直流に対して抵抗を持たないことが分かります。
逆に、コンデンサのインピーダンスの場合は

1/jωC

ですが、ωが分母に有るので周波数が低いほど値が大きくなりますね。
そして直流の時にインピーダンスは無限大となり、
直流は通さないことが分かります。

この様に、複素インピーダンスの考え方を使えば
直流、交流と分けて考えなくて良いので便利です。
97ギタオタリスト:2001/04/10(火) 15:19
>>79
いやぁ、イッパイイッパイです。

>>89
う〜ん、大学のときだったかに習ったような気がします。>複素インピーダンス。

仮に

Z = jωL + 1/jωC + R
Z = i ( ωL−1/( ωC ) ) + R

の時にω^2 = LCとなれば、インピーダンスが最小ですよね?

ギターの場合、L、C、Rは決まってますから(トーンやボリュームをいじらなければ)
ある周波数(ω^2 = LC)のときに最も流れやすくなるわけですよね?
となると、この周波数の音が最も強調されて出てくるという事になりますか?

ギターの場合必ずしもコンデンサーを通るわけではないので...
と言うか直列ではないので微妙ですが。
#それともPU自体にキャパシタンスがあると考えるんでしょうか?
98ギタオタリスト:2001/04/10(火) 15:26
>>97の数式のが1行抜けてました。
数式の3番目として追加してください。

Z = j( ω^2LC - 1 )/ωC + R
99ドレミファ名無シド:2001/04/11(水) 05:35
複素インピーダンスの話になった途端みんな沈黙しちゃったなー。
「電気知識のレベルが高い」レスを希望していたみんな、どうしたんだ?
100ギタオタリスト:2001/04/11(水) 14:14
複素インピーダンスは電気知識のレベルが高いというわけ
でもないような気がしますね。
交流回路の電気抵抗(?)を求めるための便宜的な方法というだけですから。

それよりも、例えば、コイルの巻き数が多いと音質がどうだとか磁力(磁石の材質)
がどうだとかの方が興味があります。
例えば、

「  e = N Δφ/Δt
eは電圧(誘導起電力)[ボルト]、Nはコイルの巻き数、
φは磁束[ウェーバー]、tは時間[秒]
となるので、Nが大きいほど、Δφが大きいほど、Δtが小さいほど誘導起電力は
大きくなる。」

って書くより。

「たくさん巻いてあって強い磁石のPUの方が出力は大きい」

って一言書かれた方が分かりやすいですよね。
「専門的な知識」と「数式やテクニカルタームをたくさん使った表現」は
ちがいます。

複素インピーダンスは高校の物理かの時間にも習ったような気もします。
今は複素数って教えてないかもしれませんね。

#今って円周率は3なんだそうですね。直径1の円と一辺が1の正六角形は
#同じ外周になっちゃいます...

私の書きこみはくだらないですが、スレはいいと思いますんで上げます。
101ギタオタリスト:2001/04/11(水) 14:34
>>100
ちょっと訂正します。

>Δφが大きいほど、Δtが小さいほど
    ↓
>Δφ/Δtが大きいほど

の方が適当な気がしてきました。
102ドレミファ名無シド:2001/04/11(水) 14:56
ギタオタさん、理系の人だったんですね…
ところで、

>「たくさん巻いてあって強い磁石のPUの方が出力は大きい」

ってのは分かるんですけど、じゃあ
PUがフロントとリアで音色が異なるってのは
一体どういう理屈なんでしょうね?

フロント側の方が弦振動の腹に近いので、
振幅が大きいのは分かるんですけど、
それだと音量が変わるだけのような気がします。
でも、実際は音量だけじゃなくて音色(周波数特性?)
も変化してますよね?

もしその辺の現象が記述できる数式が有るなら見てみたい気がします。
(自分に理解できるかは別にして)
103ギタオタリスト:2001/04/11(水) 16:08
>>102
確かに理系でしたが、ネットで調べまくってから書いてます...

>フロント側の方が弦振動の腹に近いので、
>振幅が大きいのは分かるんですけど、
>それだと音量が変わるだけのような気がします。
>でも、実際は音量だけじゃなくて音色(周波数特性?)
>も変化してますよね?

ちょっと「卑怯」ですが、フロントPUが24フレットの位置にあり
12フレットあたりで弾いている音が「フロントPUくさい音」と思ってください。

思っていただいたとして、このとき、フロントPUの位置(24フレット)は
基音の腹となります。2倍音は節になるので理想的にはこの音は拾えません。
3倍音は腹になります。4倍音は節になります。
って考えると奇数倍音のみの構成になりますよね。
シンセサイザーで、奇数倍音のみ合成していくと矩形波になりますが、この音が
フロントPUくささを与えるわけです。

ちょっと卑怯過ぎましたか?

開放弦で鳴らしたとしても基音の腹が近いですし、
上の矩形波の話はちょっと極端ですがハーモニクス奏法をしない限り
基音の振幅が一番大きいでしょう。それに、一部の(節にならない)倍音が
加わります。それがフロントPUの音だと思います。
リアの場合節になる倍音がフロントに比べて少なくなる場合が多いと思います。
また、リアもハイポジションの場合はフロントに近い音がしますよね?
(もちろん押弦する位置、ピッキングする位置も重要だとは思います)

#数式ではとても説明できません。
104102:2001/04/11(水) 20:33
>>102

なるほど、倍音成分の腹と節ですか。
その考え方は気が付きませんでした。
(もうちょっと時間をかけて自分の中で租借してみますが)

でも、弦の固定端に近づくほど、
より多くの倍音を拾えるって言うのは
なんか、奇数次倍音を加算して矩形波を作った時に
立ち上がり部分に全てのsin波の立ち上がりが重なる為に
波形にツノが発生するギプス現象(でしたっけ?)を思い出しますね。

なんか、今まで無関係だったものが
頭の中で繋がった感じで、ちょっと感動しました。
有難うございます。
105ドレミファ名無シド:2001/04/11(水) 20:41
>(もうちょっと時間をかけて自分の中で租借してみますが)

↑咀嚼、ですね。
106ドレミファ名無シド:2001/04/12(木) 01:04
刑事ソシャック

samui gomen
10779:2001/04/12(木) 11:42
>>ギタオタリスト
凄いね。こういう話のできる人だとは思ってなかった。
貴方こそ神様だよ(藁

節と腹の話だけど、基音と倍音を考えたら基音の振れの上に倍音の振れが
重なるわけだよね。だとすると基音の腹に近いほど倍音との振れの差(音量)
が大きくなるんじゃないかな。

例の卑怯な設定(フロントPUが24フレットの位置にあり12フレットあたりで弾い
ている)なら、フロントPUは基音の振れが最大の点となるけどリアPU(仮に48
フレットの位置にあったとして)は、基音が半分程度(曲線だからよく分からんが)
になって、倍音の方はフロントPUが拾うのとそれほど変わらないような気がする。
倍音構成も変わるだろうが、ブレンドする比率も変わるんじゃないかな。
108ギタオタリスト:2001/04/12(木) 14:08
>>107
とんで(以下略)

>倍音構成も変わるだろうが、ブレンドする比率も変わるんじゃないかな。
まったく持ってそうですね。

基音と3倍音だけ考えたときに、基音は単なる紡錘形(?)ですが、
3倍音は紡錘形が3つ連なった団子(えらくスリムな)みたいになりますよね。
で、弧の二つを合成すると紡錘形の3連団子がブルンブルン振れている
という感じになると思います(分かり難いですか?)。

そうすると確かに真中の団子では基音の成分が多く、端の団子では
3倍音の成分が多くなりますね。
109ドレミファ名無シド:2001/04/12(木) 17:36
>>108
>紡錘形の3連団子がブルンブルン振れている

ワラタ
ウインナ−買ってきてやってみるよ!
110ドレミファ名無シド:2001/04/12(木) 17:57
結局アクティブピックアップってやっぱりピッキングニュアンスが出し難いの?
いわれてみるとそんな気もするけど気がするだけって気もするんだよね。
111ドレミファ名無シド:2001/04/12(木) 22:49
>110
でもパッシブの人も直ぐにプリアンプに突っ込んで音造りしている様なら
対して差はないって。
112ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 02:38
>>110
そこまでうまいやつ、ここにはいない
113ギタオタリスト:2001/04/13(金) 10:52
>>109
「えらくスリムな団子」より、ウインナ−の方がずっとエレガントですね。

>>110
確かにそんな気もしますね。しかし気がしているだけという気も確かにします。

ニュアンスが出難いとして、考えられる理由はこんなもんでしょうか。
  1.プリアンプでダイナミックレンジが狭まる。
  2.全帯域で満遍なく音が出過ぎるため単調な音色になる。
  3.魂が入っていない。

1は実際どうなんでしょうね。弾いた限り(85とSA)では特にレンジが狭いとも
感じませんでしたが。
逆に、パッシブPUでもコンプレッションがかかるものもありますしね。

2はもっともらしいかもしれません。スタインバーガーが出た当時もこんな
感じの批判があったと思います。
あるいは、逆にプリアンプが超高音を増幅しないので微妙な
音色の変化を再現できないなんてことはあるかもしれません。
(例えば、一定周波数以上はヒスノイズとみなしてカットしているとか)

3.もちろん冗談です。

EMGは巻き数が少ないので、インダクタンスが小さいと>>61で書かれていますが、
これは影響が大きいかもしれませんね。どう影響するかは分かりませんが...

>>111
確かに、音作りのメインがプリアンプの場合(ひずみが大きい場合)などはそうでしょうね。
114ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 10:58
少なくともEMGのBass用PUは意識的に低域カットしています
115ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 11:10
>>114
ベース用なのに低域カットしちゃってるの?なんで?
116ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 14:14
自分のは低域出すぎますが。
117go:2001/04/13(金) 15:59
>115
ガセに決まってるだろ。いちいち聞いてんじゃねーよヴォケ
118115:2001/04/13(金) 16:12
>>114
ガセなの?
119ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 21:06
書き方が悪かったか

「意識的にカットしている低域成分があります」

>>117
実際にいろんなPUを使ったことが「あれば」、誰でも知ってる事ですが
120ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 06:45
要約するとこうだ、つまり、

パッシブはメジャーだ。面倒が少ない。
アクティヴは綺麗な音がすると言われているが、電池がいる。
(少し面倒だよ)

そして加えておくと、
ギタオタリストは親切かしらんが、丁寧な人間だ。

もう電気の話はいいから、お薦めピックアップ、その利点などを
話し合ってみてはどうか。
121ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 11:33
>もう電気の話はいいから、お薦めピックアップ、その利点などを話し合ってみてはどうか。

おっしゃるとおり。
122ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 14:45
別スレがあるよ
123ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 21:12
ディマジオのブルーベルベット(リア用)を使っている人いたら感想おしえて。
いま、買おうか迷ってる。
124ドレミファ名無シド:2001/04/16(月) 02:17
ギタオタよ、そういうキャラだったか?
125ドレミファ名無シド :2001/04/16(月) 02:28
ピクアプはパッシブ。
でも恋はアクティブ。
126ギタオタリスト:2001/04/16(月) 10:39
>>120
多少うざったいことを書きすぎたとも思っています。

>>124
大体こんなキャラであったと思っています。
思っていますが、最近チューブを新しくして、
音に粘りが出た気がするので(というか元に戻ったので)
多少浮かれていはいます。

というわけで私のお勧めPUはジョー・バーデンの
ストラト用(ブレードタイプ)です。
いわゆるストラトの音とはちょっと違っちゃうんですが、
ホットレールや59ジュニア(でしたっけ?)よりはシングル
くさい感じがします。本当のシングルに比べると若干
アタックがつぶれるような感じもしますが...
127ドレミファ名無シド:2001/04/16(月) 12:10
>>120
演奏者が電気的な理論を知る必要が無いというのは、
まぁ尤もな意見ではあるが、それから気づくこともある。

例えば先のピックアップの基本式である誘導起電力の式をもう少し
検討すると、弦の振動のうち、ピックアップの出力に影響を与えるのは、
磁力線と直交する横方向の運動成分だけということがわかる。
逆にアコギは、バイオリンの駒のような仕組みを持っていないため、
構造的に弦の横方向成分を利用することができない。

勿論上記は単純化してもので、実際の変換系はもっと複雑なわけだが、
生ギターとエレキギターでは、効率的な弦振動を与える方法が異なる
と言うことがわかる。つまり、誘導起電力の式には。より効率的なピッキングの方法のヒントが隠されている。
12879:2001/04/16(月) 15:34
>>127
そういう実践的なことであればいいんだけど、>>96-98みたいになっちゃうと
読むのすら面倒になるし、だからなんだってことになりがちだね。
原理や法則は大切だがある程度直感的にわからんとね。
その辺ギタオタリストさんは判ってるようだが。
129ギタオタリスト:2001/04/16(月) 18:25
>>128 (79)
お勉強になっちゃうと面白くないですからね。
「なるほど」ってのは楽しいと思うんですが。
130ドレミファ名無シド:2001/04/19(木) 11:04
あげるぞ。
131エフェクター職人:2001/04/19(木) 13:03
プレイヤーも電気は知ってた方が良いよ。
良いギタリストは良いリペアマンでも有るよ。
132ドレミファ名無シド:2001/04/19(木) 23:51
>131
知らないよりは知ってたほうが良いやね。
だが「良いギタリストは良いリペアマンでも有るよ」ってか?
けっこうあてはまらない方が多い気がするが。
133ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 00:58
最低限自分で配線図見ずにピックアップ交換できるくらいで問題ないでしょ。
ホットとコールド、タップとアース、ついでにコンデンサの役割分かっていれば
十分。結局はより良い「音」を求めているわけだから、同時に「耳」も鍛えない
とね。むしろ楽器の場合はこっちの方が重要な気もする。
134ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 01:07
>133
>配線図見ずにピックアップ交換
ハア?無理
135ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 02:01
>134
おいおい、そんなに難しいことじゃないぞ。
136ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 02:05
>>134
君は勉強しなさい
137Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/20(金) 02:25
おれは134
あ、なんだ配線とか確認しないで適当に繋げるってのじゃないのか
なんか酒まわって変なことかいちゃうかもな
138ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 02:48
>>137
酔いを醒ましてから出直して下さい。支離滅裂な発言で話の腰を
折られるのは迷惑です。
139Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/20(金) 03:01
>138
いやだったらシカトしてろよそういう発言が別方向なんだろ、
俺は荒らす気はないんだよ、マターリしよ
140Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/20(金) 03:04
なんか俺は迷惑なのか?酔っ払いは迷惑なのかな邪魔なのかな
じゃあもうちょっとやめとくわ
141(゚Д゚)ハァ?:2001/04/20(金) 05:50
(゚Д゚)ハァ?
142ギタオタリスト:2001/04/20(金) 13:25
>>131-133
ある程度知識があると、トラブッた時に対処がしやすいですしね。

エフェクターが自作できるほどの知識があれば、求める音を作るのに
役に立ちますね(私はファズすら作れませんが)。
あるいはパーツを見ると大体音色や品質がわかるとか。

>>134 137
単芯シールド線のやつであれば簡単ですね。
それを超えるやつ(タップやら何やらがついてるやつ)は配線図(というか
色と役割の説明?)を見ないと無理です(経験的に知っていれば別でしょうが)。
むしろ、配線図だけ見て交換できる(役割がわかる)のであれば
私よりはずっと上です。

#UDやってます?
143ドレミファ名無シド
age