楽器の「鳴り」は果たしてどこまで超越できる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
つうか「鳴り」って何よ?
2ドレミファ名無シド:2001/02/28(水) 16:02
鳴りを超越ってどういう意味?
3鳴るちょ:2001/02/28(水) 21:22
>1ホント、「鳴り」とか「鳴る」って何だろね。
「おいらのストラト10年弾き込んでようやくボディが鳴るようになった」とか言ってる
奴等ってホントに意味解って使ってんのかな?
4ドレミファ名無シド:2001/02/28(水) 21:33
>>3
自慢したいだけでしょ
「俺のギターはいい音するんだぜ」って。
そういう輩の演奏はたいしたこと無いのが多いけど。

本当に上手い人は楽器の鳴り云々言わずに
技術で鳴らしているな〜って思う。
5ドレミファ名無シド:2001/02/28(水) 22:40
>>10
っていうか
「10年弾いてようやくこのギターを鳴らせる『腕』になった」と
自分の下手さを白状しているのかもしれません
6ドレミファ名無シド:2001/02/28(水) 22:41
>>3だったスマン
7ドレミファ名無シド:2001/02/28(水) 23:16
命名:「腕も耳もない初心者が集うスレ」
8ドレミファ名無シド:2001/03/01(木) 05:47
>>7
…君も集まってるし。。。。こんにちは、ヨロシク。
9ドレミファ名無シド:2001/03/01(木) 09:22
お寺の鐘って使い込んだらよく鳴るの?
10ドレミファ名無シド:2001/03/01(木) 09:46
「鳴り」はともかく、
「鳴りを超越する」ってどういう意味なんだ?
>>1
11ボケチン:2001/03/01(木) 23:19
「鳴り」って要するにアコギで言う「胴鳴り」の事でしょ?
ボディがある音で共振するってことだろ、どの楽器も鳴るように出来てる。
いいギターってどの音程でも平均的に「鳴る」(共振)するらしいぞ。
安物だと音程によって音量にムラが出るそうだ。
12ドレミファ名無シド:2001/03/01(木) 23:22
>>11
1弦21フレットと6弦開放が、同じように
振動するとは思うえないんだけど・・・。

>>1
で、鳴りを超越するってどういう意味だ?
13ドレミファ名無シド:2001/03/01(木) 23:56
命名:「腕も耳もない初心者が集うスレ」
14ドレミファ名無シド:2001/03/02(金) 03:22
関係無いけど、ダンエレクトロは裏技で凄くなる。
外れもあるかもね。
15ボケチン:2001/03/03(土) 02:32
>>12
鳴るのはボディと書いてあるのが読めんのか、
1612:2001/03/03(土) 04:38
>>15
弾いたときに、ボディが振動するんでしょ?
17ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 04:39
やったスレのトップをとったぞ
18ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 05:42
ボディの振動は体感できるけど、それがアンプから出る音に
どのように影響するの?
19ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 05:43
どんなギターでも、ある一定の質量と密度をもった物体なんだから
共振周波数にはピークがあるのはあたりまえ。
どの音域でも一定の共振をするなんてある訳ない。
どの帯域にピークがあるかによって生音の音質の傾向はある程度決まる。
エレクトリックの場合、それとPUのレゾナンス特性(これも
特定の帯域にピークがある)が絡むので単純にいかないのが
難しいところ。
20奥さまは名無しさん:2001/03/03(土) 09:32
つか、「鳴りを超越する」って結局どういう意味よ?>1
21ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 12:45
「鳴り」にこだわりすぎるのは
雑誌に踊らされるとしか思わないが
22ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 13:19
雑誌に踊らされているってどういうこっちゃ?
楽器の鳴りってアコースティックな楽器ならどんな物でも気にするもんじゃないの?
ここでの話はギター限定なのかな?
レス読んでるとそんな印象だけど。
23ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 14:14
エレキの鳴りのことをいってるんでしょ
電気ギターに鳴りなんて関係あるのか?みたいな。
アンプから出てくるサウンドにどのような影響があるか、とか。
24ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 15:11
>>23
なるほど!
意味不明なスレッドタイトルはそういうことだったのか!
やっとゆっくり寝られるよ、ありがとう!
25ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 16:48
>>24

>>23って「鳴りを超越」の説明なのか?
ちがうだろ。
1は超越の意味かんちがいしてるんじゃないの?
26ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 19:17
「鳴りを超越する」って結局どういう意味なんだ〜?
271ではないのですが:2001/03/03(土) 21:14
鳴りは物理的に知覚できるものなのか?
否!それは錯覚、ぷらしーぼである!
抽象的な言葉で楽器の良し悪し語るより
練習のほうが大事だ!
ということではないでしょうか。
当然私も鳴りとはなにかわかりません。
28ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 21:20
>27
練習は大事。
もしオマエがこのまま練習を重ね、色々なギターを知り、
ある日、ふと恥ずかしくなるだろう、その発言に。
まあ、若気の至りということで。
だからあんまり偉そうに断言しない方がよいよ。
29ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 22:17
鳴りって、ギターの振動だろ?
ヘッドからエンドピンまでの。

俺は、ネックっとこでロックするネックは好きじゃないなぁ。
30ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 23:36
うん
たしかにあれネックのビリビリ感なくなるよね。
それだけでも弾いている気分随分ちがってくる。
この歳になると精神力が無くなるのか、
あのネックのビリビリがないと弾いてて嫌になってくる。
音の立ち上がりも悪いし。
31ドレミファ名無シド:2001/03/04(日) 04:34
ドブロ弾け、このヤロー
32ドレミファ名無シド:2001/03/04(日) 04:47
鳴りがわからん人って雨の日も違いを感じないのかなあ。
33ドレミファ名無シド:2001/03/04(日) 10:54
>32
おれ「わかる」派だけど、たった1日の天気によっての違いまではわからん。
季節で違うのはわかるが。
3430:2001/03/04(日) 13:22
私も天候による違いまでは解りませんが、
例えばフェンダーのマスターグレードと国産の5万円くらいのギター。
いくら何でもギター弾きなら実際弾いてみれば誰でも解るだろう?
まぁ今はアンプが優れていて(シュミレートとか)音色はどうにでもなるんだろうが、
ピッキングだけで音量変えて歪ませたりするのは、やはり十分乾燥しているいわゆるよく鳴る
堅いネックじゃないと無理!!
35ドレミファ名無シド:2001/03/04(日) 17:19
材木屋、見てるかー?
36ドレミファ名無シド:2001/03/06(火) 23:44
age
37ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 01:19
鳴り信者=妄想家、所謂宗教にはまり易いタイプやね。
信じるのは勝手やけど・・・自分が正しいと思う事は絶対に信じて疑わなさそうなところが恐い。
でもある意味、音楽家としては成功するのはこのタイプかもしれん。
38ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 01:28
鳴りを否定する気はないけど、
はたしてすべての人がわかるかどうか。
まわりに「鳴る」ギターを持ってる人が
いないのでわかりません。
楽器屋行ってひやかしのために高いギター
弾くわけに行かないし。
39ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 02:58
>37
もっと修行してこい。
40ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 03:53
「鳴り」って、木材はもちろん大事だけど、セットアップもすごく大事だよね。
ネックジョイントのねじの閉め方、ピックガードを固定してるのねじの閉め方ひとつで、
音がまるっきり変わるからギターって面白いね。
「鳴り」を信用してない人、1回でも「鳴る」ギターを弾いてみたら、
嫌でも「信者」に鳴らざるを得ないかもね。
「鳴る」楽器って、エレクトリックかアコースティックかを問わず、
とにかく、弾いてて気持ちいいです。もう、ずーっと弾いていたくなるもの。
「アンプを通しちゃえば同じじゃないの」ってこともないです。まじです。
安くても鳴るギターもあれば、高くてもいまいちなギターもありますよね。
もちろん、高いギターは「鳴る」のが多いけど。
自分の持ってるフェンダージャパンののストラト(STR850?シースルー塗装で、レースセンサーがついてるヤツ。定価10万円を、在庫処分で5万で買った)は、
買ってから6年経ちますが、これが、鳴りまくりです。弾いた人はみんな、「頼むから売ってくれ!」って言ってきますよ。
そのくらい、「鳴る」ギターを弾くのって、気持ちいいものですよ。
41ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 04:11
多分アッシュとかじゃなくてセンとかいうやつだね。
たしかに一時期のフェンダーJはすごくよかったよ。
4240:2001/03/07(水) 04:35
41さん、れすさんきゅー。
このフェンダージャパン、俺ったら、「アッシュ」だとばっかりおもってた。
木目の感じとか、重さから判断しただけだったんだけどね。
「セン」って、聞いたことあります。ただ、どんな材なのか知らなくて・・・。
まあ、木材はともかく、音がいいからいいや!ってかんじですね。教えてくれてありがとうございます!
フェンダージャパンでは、昔、「EXTRAD」とかってシリーズも出してて、
それも素晴らしくいい物があった覚えがあります。
フェンダージャパンって、たまにすごくいいシリーズ出す(値段では8万から10万円前後のシリーズにいいギターが多かった)のに、そういう物に限って長続きしない気が(笑)。
もったいない話です・・・。
これ以上スレ違いになると申し訳ないのでもうやめときますが、
身近な値段でも、「鳴る」ギターっていっぱいあるのに見向きもされないのがなんと多いことか・・・。
そういうギター達は、みんなで救って(買って)あげましょー!
43ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 22:36
「否定派」>>37とかってさあ
何を否定してるの?
楽器はなりませんって言いたいの?じゃ、生音聞こえないってことじゃんね。
価格によって音が変わるのは電気系のおかげだけっていいたいの?
わからんから教えてください。
44ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 23:13
>>43
子供はほっとけ。言ってもわからんだろうから無駄だ。
45Hot-Manko:2001/03/07(水) 23:17
まあ、鳴るから偉いわけでもなく、鳴ると思いこんでいるのが愚かと
いうと、そうでもなく自分で鳴らせないから鳴る物を手に入れて満足
しているだけなので、健全な音楽家の皆さんは自分で鳴らせる人にな
りましょう。
46ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 23:28
43>>44
はい
大人気無かった
でもね、このテーマって興味あんのよ。なんか物理学系の人から
意見でないかなあ。
共振、剛性、質量、反射、あたりをキーワードとして。
47ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 00:13
>>46
そう。ヤング率とか共振周波数とかね。
基本的に「鳴り」って盲信でも迷信でも気分でもない物理的な現象でしょ。
解析するのはパラメーターが多くて大変なんだろうけど。
(そういう地味な研究するよりラルクのモデルの方が商売になるしな)

楽器は「物理的に良く分からない」部分って多いよね。ほんとに。
ストラディバリとかが何故良いのか(或いは良いとされてきたのか)
も今のところ良く分からないんだもんな。
48ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 02:17
46>47
ヤング率って?
すみません文系なので。
「若者の割合」っていうオヤヂぎゃぐはナシね。
49ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 03:01
あ、あと内部損失率(だっけ?)ってのも考慮にいれねば
50ギタオタリスト:2001/03/08(木) 10:21
>>48
ヤング率って、「どのくらい力をかけるとどのくらい変形するか」だったと思います。

>>47
ヤマハだったかが、グルネリ(ガルネリ?グァルネリ)だかアマティだかを
隅から隅まで採寸して、バイオリン作ってた(作ってる?)と思いましたが、
出来はどうっだったんでしょうね。

#こういう話題には必ず出てくるな>私
5134:2001/03/08(木) 22:13
木材はいわば「生きている」状態で、
たとえヴィンテージでも木材の状態は刻々と変化しているし…
分析するの本当に難しそう。ただ、ギブソンやフェンダーの所謂「マスター」
の方々はその辺の所をかなり熟知していて、「鳴らし度」見たいなものを
自由に調節して楽器作っているみたいよ。これはすごいことだ!!
もちろん企業秘密ならぬ個人秘密だろうけど。
52ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 22:29
逆の発想なんですが鳴りがわからない人は思いっきり鳴らないギターを弾いてみることをお勧めします。
フェルナンデスのモッキンバードとか鳴らないギターがどれだけダメかわかりますよ。
5334:2001/03/08(木) 22:34
スタインバーガーとかは鳴りの面でどうなんですか?
非常に興味あります。
54ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 22:38
こんな話うだうだいってるの日本人だけだよ
55ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 23:19
>54
そうでもないよ。ってかジンガイはバカなのでわからないの。
5654:2001/03/08(木) 23:22
>>55
>そうでもないよ。

>ってかジンガイはバカなのでわからないの。
って矛盾してるよ。
57ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 23:24
>53
俺も興味ある。
あれって逆に鳴り(共鳴と損失)を排除して、純粋に弦の振動を
ピックアップで拾おうとしたのでは?
58ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 23:25
>56
してないよ。いるっちゃ、いるけど、大半はバカだからわからないの。
5954:2001/03/08(木) 23:29
>>58
そゆことか。
わかった。
60ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 01:27
鳴ってるのはボディじゃなくて弦。
61ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 01:40
ネックのボルトを締めすぎると一気に響かなくなるよね?
適度に。。。
62ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 19:20
>>60
ボディの響きを「鳴り」と呼ぶのよ。
ギター弾きは。
63ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 22:04
>60
ボディはスポンジか何かですか?
64ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 23:09
いじめはやめよう。

>>61
適度っつうか鳴らないものは締めようが締めまいが鳴らないよ。
65ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 23:24
エレキのマイクってボディの振動も拾うの?
66ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 23:26
>65
基本的には拾わないが、それが何か?
67ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 00:41
 知っている人がギブソンのレスポールを買って来た。
で、鳴るんだなこれが。「鳴る」ってのはこういうことね」と思った。
理屈じゃなくて「高い楽器ってのは値段が張るだけのことはある」と
理解させられました。「鳴り」を一生懸命否定している人はそういうのを
経験したことないんでないかな・・・多分。そんで「そんなの本当?」
みたいに言っているんでないの?音を拾う拾わんよか、「鳴る」ってのはそれだけ
その楽器がよくできている→良い音が出る(出せるか出せないかはその人次第)
ということなんじゃないのか?
68戸田美智也:2001/03/10(土) 00:49
>>65
ボディが振動→弦の揺れに影響→出力される音に変化
だと思うが
69ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 00:53
>>68
ホントに影響あるのかな。
70戸田美智也:2001/03/10(土) 00:58
>>69
例えば部屋がかなり湿った状態で弾いてみるとふぬけた音しか出ないでしょ。
そこら辺もボディの振動とかが関係してるんじゃないのか違うのか?
71ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 01:00
>69
ベースでデッドポイントってあるだろ?
(ギターにもあるがベースのほうが顕著だわな)
あれは逆の意味で「鳴り」なわけだ。
でな、そのベースのヘッドとかにボルト打ったりして重量変えると
デッドポイントが移動するわけね。
質量が変わると周波数の特性が変わるのは否定しようがない事実なのね。
それがわかりやすく起こる場合と、
弾いてる本人しかわからんくらいしか起こらない場合がある、と。
72ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 01:03
弦をはる土台なんだから影響するでしょ。
ストラトなんかでいろいろを組み合わせかえたら
よくわかる。
73ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 01:04
いろいろを→いろいろ
74ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 01:07
>71
なるほど
75Hot-Manko:2001/03/10(土) 01:09
まあ、しいて言うなら耳に心地よい音域がでる楽器が鳴るってことで。
76ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 01:24
ベースのデットポイントって良く話を聞くが、実際のところ弦を張り直しただけで
解消したりする。デッドポイントって楽器の質量と関係あるの?
そんなに厳密なものなら、楽器に接触している弾き手の質量も関係するかもね?
最近2キロ太ったら急に楽器が鳴らなくなったとかね・・・。
77ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 01:46
>76
弾き手の質量、関係してると思う。特に手のひらの厚さ、指の太さ。
ベースでスラップ時に特にそう思う。
知り合いで体重100kgのベーシストがいるが、
その人のベース借りて75kgのおれが弾くと音が違う。
もちろん指の太さ以外の要因も多いが、関係はしてるとおもうな。
あと、デッドポイントは、楽器の質量に依存する割合が大です。
最近みませんが、ヘッドにとりつける真鍮のおもりが昔売ってまして、
それを取りつけると見事にデッドポイントの移動が起きました。
ただ、ヘッド側が異常に重くなるのでライブでは使えないものでした。
覚えてる人いる?
7851:2001/03/10(土) 07:19
エレキギターの鳴りはネックの影響が大きいと思っているんで、
当然ヘッドの重さは大いに関係有るでしょうね。
で、音の伝わり方は
1. 弦→ピックアップと
2 .弦→ブリッジ/ナット→本体/ネック/ヘッド→ブリッジ/ナット→弦→ピックアップ
の2種類がミックスされるのでは?アンプに通して本体軽く叩くと音が出ますよね。
倍音やダイナミクス(音の膨らみ方)は2の方の要因が大きいのではないかと
勝手に思っております。

79ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 11:56
>51
そう、結論ですな。
80ドレミファ名無シド
>53、57
スタインバーガーのLシリーズ前使ってたけど、
生音では全く鳴らなかったっす。
ペチペチって感じで。