グレッチってさ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
買うか迷ってるんだけど、愛用者います?
長所、短所やらを聞きたいです。
試し弾きだけじゃわからない事などあると思うんで。
2ドレミファ名無シド:2000/12/13(水) 13:48
俺、ドラムの方しかわかんない。
スネアストレイナーがよく壊れるんだ、あれ。
3ペンギン:2000/12/13(水) 13:53
良くいわれるのは

1 チューニングがずれやすい
2 音が最悪

1はともかく2は強烈な個性ともいわれるゆえんです。
1さんは何を検討しているの?
4ドレミファ名無シド:2000/12/13(水) 14:00
♪あたしをグレッチで殴って〜
51:2000/12/13(水) 23:12
ギターですギター。セミアコです。
知り合いが売ってやるって言ってるから
どうしようかなぁ?って思って。
ホワイトファルコンで20万って言われたんだけど
学生の私にとって安くはないんで。安いけど。
6ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 00:19
「グレッチのギター」ってだけでストレイキャッツが
浮かびます。関係無いけど最初グレッ痴って変換された。
7グラッチエ:2000/12/14(木) 01:01
メンテナンスと調整ができていればチューニングは問題ありません。「問題アリ」という人は単に知らないだけです。ちなみに私は 1957年後期と1964年前期を使用してます。ビグスビー付きですがチューニングでのトラブルは一度もありません。
8ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 01:02
前にグレッチスレがなかったかい?
亡くなってるかもしれないけど。
9ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 01:15
俺もグレッチ一本欲しいなぁ〜ってずっと思ってるけど
あれってどうだろう?ある程度フェンダーやらギブソンやらを弾きこなせて
それでいて「なんか違う音が欲しいなぁ〜」なんて思う中級者以上じゃないと
「良い音」と感じた上での使いこなしは難しくないかな?
もちろんキャッツとかが大好きで「この音出したい!っつーかこの音しかいらねぇ」
ってんなら話は別だけど、、、
1さんが初心者とかなら20万出すのはどうだろう?案外アタリハズレがきつそうな
イメージがあるけどね。
10ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 01:21
あと、これは俺の変な主観だと思うけどグレッチと言えば
セッツァー、国内ではブランキーの浅井ってイメージがあるんだけど
二人とも音も去る事ながらプレイもかなり変態的だし
「ギター何使ってるの?」「グレッチ!」とか言う人いたらなんか普通のプレイでは
満足できないっていうか「凄い事やってくれんだろうな」って目で見てしまう。
で、今まで見た中でカッコ良くグレッチ使いこなせてる人に出会った事ない・・・
11ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 01:51
トップがすごく薄くて傷つきやすい。でも丁寧に
扱ってる様はロックやる人間としてかっこわるいぞ。
ジャズマンだったらOK。
12ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 02:05
1よ、君がロックしてるなら悪いことは言わない。
ギブソンのレスポールとコンプレッサーを買って来てクリーントーンで
ジャカジャカ、歪みでズガガガ、ソロでポイ〜ンキュルチュクキュルチュク
ってやりなさい。チューニングは恐ろしいほど狂わないしゴトっと落としても
ぶっ壊れる事は無い。まぁギター界のメルセデスってとこだ。
グレッチは60年代のイタ車とか古いワーゲンみたいなもんだぞ。
それにしか無い味わいはあるが実用性は、、、、ってとこだ。
13グラッチェ:2000/12/14(木) 02:05
現行品は日本製(岐阜)。コンデンサーや配線交換しても、何年弾き続けてもヴィンテージのようなサウンドにはなりません。箱物に関しては。トップの材とフィニッシュがあまりにも厚すぎ。勿論セッツァー・モデルも。現行品は割り切って使いましょう。
1412:2000/12/14(木) 02:27
>>13
マジ!?岐阜さんじゃ話にならんなぁ。おいらもいつかは一本欲しいので
比較的イケテル年代とモデル名とか知ってたら教えてちょんまげライス。
あろ妥当な値段も。
15グラッチェ:2000/12/14(木) 03:29
中古・新品に限らず、買ったギターをそのまま使う人っているんですか? メーカーやモデル問わずプロダクツ側が安くあげているのは当たり前ハズレ後。電気系交換、使用弦のサイズに合ったナットとブリッジのミゾ切り(材質選びも重要)、その他使う側が生命を吹き込んで、で、ある程度弾き続けて、そこで初めて良し悪しを判断するものです。何もせずタダ弾いて良し悪しを判断するのは「愚の骨頂」以外の何物でもありませんよね。
16ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 05:41
そんなこといったら楽器屋のセールストークが信用できなく
なるね。実際信用できないけど(笑)。
17グラッチェ:2000/12/14(木) 07:20
15はあくまで「プレイヤー」だったらという事で、というか「弾いて音出してナンボ」という見地からです。幸か不幸か、様々なヴィンテージ物に接する機会が比較的多かったが為にナマジ耳と感覚が肥えてしまったような(笑)
本気でグレッチの「あの音」が欲しい方へのおすすめはデュアルモンド(ダイナソニック)かフィルタートロンのPU搭載の物が良いでしょう。フェンダー系のアンプとの相性が一番。歪み系のアンプやエフェクトを併用するならどんなグレッチでも一緒です。ルックスと価格で選びましょう。
18グラッチェ:2000/12/14(木) 08:18
デュアルモンドPUはシングルで結構トレブリー。テレのような音。私の1957年PX-6120はフルアコですが、カントリー系リックはハマります。トレブリーですがトーンを少し絞ると、これがまた何とも言えない音で。
ソリッド・ボディー物は箱鳴りしないだけで差はありません。ジェフ・ベックのアルバム「Crazy Legs」('93)、セッツァー・オーケストラの曲「THE
DIRTY BOOGIE」
「'49MERCURY BLUES」などでソリッド・ボディーのデュアルモンド・サウンド、確認できます。
19グラッチェ:2000/12/14(木) 09:08

フィルタートロンPUはハンバッカーですが「フェンダー系よりファットでギブソンのハンバッカーほど太くなく、中間のサウンド」などとよく言われます。いくつかあるグレッチのPUの中では一番人気だと思います。
セミアコも良いですが、やはりなんといってもフルアコに搭載されている物がオススメですかね。一番「らしい」と言うか、「使える」と言うか。ちなみに、フルアコとセミアコはハイポジ、かなり弾きずらいです。まぁ、それを敢えて弾くってのも「醍醐味」ですけど。(笑)
ご清聴、有り難うございました。
20ドレミファ名無シド:2000/12/14(木) 10:17
>グラッチェさん
あなたにマジで惚れました。
そんなおいらはWhiteFalcon買ったまま半年間そのままで弾きつづけていたダメダメ人間です。

実際チューニング狂いまくる、1,2弦はバンバン切れる
PU切り替えスイッチは買った3日後接触不良で接点復活剤つけるまで
音がでなかったときはマジで泣きそうでした。

ライブ(お披露目)が終わったのでこれから楽器屋さんにいって徹底的に調整してきます。

ところで楽器についていたオーナー登録ってなんなんですか?
その葉書を出して半年間まったく音沙汰がないんですけど…
登録すればいろいろ情報が提供されると思っていたけど、
いまはどんなPUなのか、どこで生産されたのか、シリアル番号以外
なにもわからない…
21グラッチエ:2000/12/14(木) 17:13

ブリッジはギブソンの「チューン・O・マチック」が良いですよ。2種類あって「ナッシュビル・チューン・O」ってのもありますが、それはパスしたほうが正解。当然、サドルのミゾは切ってないんでナットと一緒に交換してはいかが?
オクターブをチェックしてブリッジの位置をボディーに印。その後ビニール・テープの両面テープ(薄いヤツ)で固定。チョーキング時にブリッジが動かなければチューニングの問題はかなり改善されるでしょう。
弦を張る前にナットとサドルのミゾを、シャープペンシルの芯などでこすっておく事も忘れずに。
22グラッチエ:2000/12/14(木) 17:23

ミゾ切りは絶対に上手なリペアマンにやらせた方が良いです。
ホント、人によって仕上がりのクオリティーが全然違います。
「サスティーンの明暗」がハッキリ分かれるだけでなく、音質への影響が「大」です。
2320:2000/12/14(木) 20:53
>グラッチエさん むちゃくちゃ勉強になります。
一応見よう見真似で溝に芯を擦り付けていたのですが、それでもだめでした。
ミゾ切、自分でやらないようがよさそうっすね。

>「サスティーンの明暗」がハッキリ分かれるだけでなく、音質への影響が「大」です。

想像しただけでわくわくしてきました、土曜日に買った店にいってきます。
いいリペアマンがいるといいなぁー。
24グラッチェ:2000/12/14(木) 23:00

「オーナー登録」の葉書とかって出した事ないんで判りませんが、特に情報提供とかはないと思いますよ。

今のPUって確かセッツァー・モデルにはアルニコ・マグネットを使用してると思います。キャッツ再結成後の来日公演はオーケストラも含め、東京でのステージはほとんど行ってますが、やっぱオールドに比べて音は硬いですね。当の本人が使ってる物でさえそうなんですから。まぁ、アンプでもかなり音が変わりますし。

25グラッチェ:2000/12/14(木) 23:22

殆どは日本国内で生産されているのでは?

以前トラベリング・ウィルベリーズのシグネイチャー・モデルを
発売してますが、韓国製でした。値段も安かったんですけどね。

あと現在ナッシュビルでも生産されています。神田商会のグレッチのパンフには載っていませんが。4機種ぐらい発売されているのかな? 気になるお値段は約80〜90万円です。
そう、ヴィンテージ物と殆ど変わらないプライス。
たまに雑誌広告で見かけます。
26ドレミファ名無シド:2000/12/15(金) 09:59
だったらグレコと一緒じゃない?
27グラッチェ:2000/12/15(金) 10:37

そうですね。権利買ってライセンス生産しているだけですから。

私がオールド買ったのは日本で再生産が始まる前でした。その後ショップで色々と弾いてみたけど、ヤッパリ
「別物」って印象、強いですね。
古いグレッチ、弾いてみたことあります?
2820:2000/12/15(金) 12:18
マジ、オールド・米製とも高いのですね〜。
グラッチェ氏の「グレッチ」の機種に含まれているかもしれませんが、
WhiteFalconも思っていたよりずっと力強いですね。
フロントPUでトーンををかなり低くして弾いていることが多いです。

あと、ミゾきりだけでなくブリッジも換えたほうがよさそうですね。
自分、楽器セールの時に何年も試奏用に置いてあったギターを
「新品」として17万で買ったので、中古みたいなものなんです。

ギターケースが傷だらけ(逆にかっこいい)、ミゾの磨耗(?)、
アームの手の触れる部分のメッキ剥げ、正面板の日焼け?黄ばみ、
コントロールノブに錆びみないなもの、セレクターの接触不良(直った?)

と、本当に試奏だけでこんなになるのかどうかしりませんが、
それ以外の部分は半年弾きつづけて問題なかったし、
売値の半額近くで買えたからその分いろいろいじる予定です。
291:2000/12/15(金) 12:52
いや〜勉強になります。
12さんの言うようにギブソンのレスポをジャカジャカ
言わしてたんですが、コレは友人のモンでして。
使っててくれって言われてるし、こっちも返す気は無いんですが(W
なんかイイモンないかな〜って時にこのグレッチの話が来たんです。

何か、グラッチェさんや20さんの話聞いてると欲しくなりますねぇ
あ、ギブソンにはアーミーボールを張ってるんですが、
グレッチはどこの弦がいいんですかね?
3020:2000/12/15(金) 13:28
>グラッチェ氏
参考までにオールドって何年代頃のどんなギターですか?
31グラッチェ:2000/12/15(金) 15:41
>29
どこの弦でもOKなのでは?
私はダダリオを使ってますが、持ってるギター(エレキ、アコースティック問わず)全てダダリオを使ってます。音に不満はないし、弾く時の感触が自分にとってはシックリくるんで。
32グラッチェ:2000/12/15(金) 16:15

>30

1930〜1970年代ではないでしょうか、たぶん。
33グラッチェ:2000/12/15(金) 16:41

>28

ビグスビー付きのファルコンだったんですね。
だったら、なおさら
ナットとブリッジの
ミゾには気を配ったほうがいいですね。
グレッチに限ったことではないですけど。
特にビグスビー付きは。
34ドレミファ名無シド:2000/12/15(金) 17:43
見た目は良い。それは認めよう。
しかしえらい大袈裟な手入れをしないとまともにならんみたいだね、ここ読んでると。
>>15さんは「愚の骨頂」とまで言ってますが、ギタープレイヤーでも案外買った時の
状態で使ってる人多いですよ。むしろ楽器店での試奏の際に
「このペグを変えれば〜になって、ミゾ切りすれば〜になって・・・」
と改造後の音をシュミレーションできる人間の方が少ないです。
ってことでやっぱり使い勝手は・・・と思うとどうも手の出しにくい
イメージがあります。
35グラッチェ:2000/12/15(金) 20:07

>34

「まともにならん」のはどれも一緒ですよ。
例えばナットのミゾは弦の振動にとって、とても重要です。ここはグレッチのスレですが、グレッチに限った事ではありません。
ギターが持つ性能を
引き出す・得る・キープする為には最低限の知識やメンテが必要です。そして「コツ」も「カスタム」も。
「フェンダーUSAとJAPANの違い」ってスレの50のカキコは私です。
ぜひ参考にして下さい。あれ事実です。
まぁ、自分の楽器に何も求めないのであればカネや時間や労力は不要。でもそれが「悪い」とは思いません。
人それぞれですし。
36ドレミファ名無シド:2000/12/16(土) 00:50
マジでここ、イ〜ッ!グレッチの印象変ったっつーか、ギターそのものが近くなったっつーか。
でもグラッチェ氏、オタクって一体何物??全部見たっス。核心つきまくり。オタクのような方が店員や知り合いでいていてくれたらなぁ。軽〜くプロフ公開なんてムリ?
37グラッチェ:2000/12/16(土) 15:04

「タダの通りすがり」ということで。
3820:2000/12/16(土) 18:16
今日神奈川の楽器店Tに行って来たのですが、
店員の話だとリペアはTを通さないと話が出来ないといわれ(当然か)、
いつも良くしてくれる店長もいなかったし、
ブリッジのことも実際に直接相談出来る人がいて欲しかったなって思いながら
なにもしないで帰ってきてしまいました。

チューン・O・マチックって現在インターネットで調査中ですけど
これってアームがないブリッジということなんですか?
ということはビグスビーとは共存できないんですか?

もしそうなら楽器としての性能と見ため、どちらかを選択しないといけないのか。。
39ドレミファ名無シド:2000/12/16(土) 18:33
共存はできます。友人のが使ってるレスポールはビグスビーついてるけど
ブリッジはチューン・Oです。ただ、それでもずれるそうなんで現在ビグスビーは
飾り状態らしいです。
40グラッチエ:2000/12/17(日) 05:08

>20
そのTって店、リペアは外注でしょ?外注って「悪くはないけど良くはない」って事、覚えおいて下さい。問題は「仕上がりのクオリティー」。店によっては客の依頼内容によって「それならウチでも出来るよ」とか言って「てきとうに作業→ハイ、どうぞ」。知らない客はそれで満足、もしくは「こんなモンか」で終わり。
こういう事が平然と行われている世界です。リペアにだすのは、ある意味「賭け」です。店や店員が信用できても外注先が×ならそれまで。「どこの工房が良いのか」って事を知っておくって大事ですよ、本当に。
41グラッチエ:2000/12/17(日) 06:07

ビグスビー付きのグレッチ以外にも1953年製ギブソンES−295も使用してます。このギター、当時数本ビグスビー付きで出荷された物のうちの中の1本。ブリッジはチューン・Oに交換。グレッチ同様、オクターブや
チューニングは問題ありません。
ビグスビーの構造や特性を理解できないと、人によっては「やっかい」なのかもしれませんね。
ビグスビー以外のトレモロユニットの効果・操作性・完成度をビグスビーに求めても無駄です。別物ですから。
42ドレミファ名無シド:2000/12/17(日) 07:01
西川進さん、よくグレッチ使ってるね。
43ドレミファ名無シド:2000/12/17(日) 09:24
>ビグスビー以外のトレモロユニットの効果・操作性・完成度をビグスビーに求めても無駄です。別物ですから。

グラッチェ氏にアドバイスしてもらえてとても勉強になりました。

結局大型楽器店Tの外注はやめて(相手の顔が見えないのはちょっとね…)
知り合いを当たりまくって個人でやってくれるところを探します。

>1氏 自分も他のギターとあわせてアーニーボールの10使ってます。
別に問題はないです。
44ドレミファ名無シド:2000/12/17(日) 12:49
認知的不協和解消の為日々改造にいそしんでください。
45ドレミファ名無シド:2000/12/17(日) 17:19
>42
西川進さんって誰ですか?
46ドレミファ名無シド:2000/12/17(日) 19:32
グレッチは岐阜ぢゃねーぞ。愛知の田舎だよ。
どっかのスレでもガイシュツだが・・・。
作ってる人間が言ってるんだからウソぢゃねー。
ちなみに個体差が大きくて、根本的に構造に問題があると感じてる。
WFのネックは害虫で作らせてるんだけど、昔ヘッドが微妙に4.5.6弦側に
斜めに傾いてるロットがあったなぁ。
ビグスビーも個体差大きい。センターの位置がバラバラで
1本1本ビス穴開ける位置を決めないとアカン。
47グラッチェ:2000/12/17(日) 19:50

えっ? 愛知だったんですか?
10年位前に再生産が始まった頃によく「岐阜」って聞いていたものですから。違っていたのなら、この場を借りて謝罪させていただきます。
失礼いたしました。
48>46:2000/12/17(日) 22:55

シッタカブリ. カッコワルイ.
49ドレミファ名無シド:2000/12/18(月) 17:41
age
50MoriSorry:2000/12/18(月) 17:51
この一途革命真っ只中のご時世で
生産工場だけでなく、その他の情報って少ないね。
グレッチに限らず。
5146:2000/12/18(月) 20:43
>48
ぢゃ、何が知ったかぶりなんだか言ってみな。
逃げるなよ。ちゃんと答えてみな。レスが楽しみ。

>グラッチェ
愛知の田舎だから岐阜ってことにされてまうのかもね。

>50
本当のこと知ると、夢がなくなるからね。
あんまり知らなくてもいいと思う。

何にしてもブランド神話は鵜呑みにしちゃアカンけど
自分が良いって感じた楽器ならヒトに何言われても気にすることないんちゃう?
52ドレミファ名無シド:2000/12/18(月) 20:59
>>46
まぁ「フェンダーUSAvs〜」ではないが、
ギターの中にはブランド神話込みで買うようなところがあるから、
現実を知った瞬間動揺するだろうね。

クラフトマンからみた現行グレッチの詳細希ボ〜ン。
そこってグレコも作ってるの?
53グラッチェ:2000/12/19(火) 02:31

過去の私のカキコは31年の人生の中での(といっても、その内の10数年にすぎませんが)実際にしてきた事のレポートのような物です。このブランドの悪い部分のイメージを払拭したいとも思いませんし、迷える小羊達を救おうという事でもありません。でも「チンケな出し惜しみ」をするつもりもありません。良かれ悪かれ機会あるごとに発言しようと思います。信じる信じないは個人の自由。現実知っても、その後、どう「ソノ事や物」と自分との間の距離をとるかが大切なのでは?
46さんのご指摘、感謝しております。
5446:2000/12/19(火) 20:27
グラッチェ氏の名誉の為にもフォローしとくけど岐阜で生産説も根拠が全く無い
って訳ぢゃ無いと思うね。ウチの会社、昔は岐阜にも工場持ってたから。
まぁ、自分が入社した時は既に稼動してなかったから
少なくとも十数年以上前の話しになるけんね。

>52
グレコも数種作ってるけどコンスタントに作ってるのはウチぢゃないよ。
グレッチの詳細はそれこそグラッチェ氏や所有者の皆さんが詳しいんぢゃない?
ただ作ってるだけのヤツには弾き心地とかはわからんもん。
俺なんか買ったギターそのまま使ってるアホオヤジだからね。>スタインバーガー*4だけど。
でも、指板を全くのフラットに削ってもらったから「まま」ぢゃないか。

ところで、P.U.の高さ調整がうまく出来ないヤツ多くない?<グレッチ
いつの間にか、エスカッション割れてたりとか。
55グラッチェ:2000/12/19(火) 22:53

>54
再生産開始時期に関しては、フレッド・グレッチ(創設者) の息子のウィリアム・ウォルター・グレッチとF・グレッチの甥が中心となり開始。1989年後半に発表、1990年前半のアメリカNAMMショー にてデビューだそうです、資料によると。「ジャパニーズ・グレッチ」の歴史の始まりですね(笑)
しかし当時の私は月/10万円×10回のオールド・グレッチのローンに追われ、女の子の
「尻」を追い、キャッツの再結成に舞い上がっていたので再生産のグレッチに関してはとくに重要視していませんでした。
エスカッションの問題はよく聞きました。幸い私は問題ありませんでしたが。
56グラッチェ:2000/12/19(火) 23:06

55の続き。

52さん同様「クラフト」側からのお話や
アドバイス等ありましたら強く希望しております。よろしくお願いします。
57ドレミファ名無シド:2000/12/20(水) 06:15
age
58ドレミファ名無シド:2000/12/21(木) 01:27
ここって良いね。ほんと、タメになる。
59デュアルもんど:2000/12/21(木) 02:43
現行グレッチでボデーにGマークが入っているけど、昔のGマークと違うのは何故????っていうか、なんで焼き印にしないのかな???今の奴デザイン的にもあのGマーク格好悪いんですが・・・
60ドレミファ名無シド:2000/12/21(木) 02:55
現行グレッチはほとんどファッションの一貫でしょう。
本気な奴は音もスタイル的にも昔の買う。
61ドレミファ名無シド:2000/12/21(木) 03:44
グラッチェさんの発言がとても気になる今日この頃。
621:2000/12/21(木) 11:44
>>61
うん。グレッチも気になるけど、グラッチェさんも気になる。

オールドかぁ。給料に一切手をつけなきゃ半年だな。
63ドレミファ名無シド:2000/12/21(木) 11:48
>1
まずは中古屋で試奏してみては?
64グラッチェ:2000/12/21(木) 18:02
>59
合理性の問題だと思います。「企業」ですし「量産メーカー」だから商品をより多く市場に送り出す事が最優先されるのでしよう。
すると必然的に「生産の合理性」だけが先行し、木取りの問題・組み立ての精度・ギターの音色・その他etcなどに配慮しない方向へ行きますよね。これはグレッチに限った事ではありません。
そして、そこにはブランドの過去の歴史や貢献に対する「敬意」など全く感じられません。で、そういう物に消費者は何十万もゼニを払う。
フザケた話ですよね?でも、これ現実です。
65ドレミファ名無シド:2000/12/21(木) 23:12
age
66ドレミファ名無シド:2000/12/22(金) 20:45
ageちゃお。
67ドレミファ名無シド:2000/12/22(金) 20:55
先日飛び込んだライブハウスでグレッチ弾いたが良い音してました。
かなりくたびれたルックスだったので古いモデルなのかな?

普段ストラト系な私には弾き易いギターではなかったけど気に入りました。
6846=51=54:2000/12/23(土) 06:13
>59
64のグラッチェ氏の見解の通り。異論なし。
焼印だと生地磨きの際、消えないように気を使わないとイカンけど
デカールなら、万一水研ぎなんかでちょこっと剥がしても塗ればいい。
トータル的に生産効率を上げ、コストを押さえるのが産業の基本。
これはどんなモノにもあてはまると思うけど。
ディテールを重視するアーティスト・モデル(コクランモデルとか)なら焼印になるけどね。
そもそも 生地着色だって根本は効率重視の概念が影響してるだろうし
結果的にそれが「味」となって受け入れられれば企業としては好都合。
69グラッチェ:2000/12/23(土) 14:16

アーティスト・モデルじゃなくても、もっとディテールを重視していただきたたいものですよね(笑)
そういえば発売されたんですよね、エディ・コクラン・モデル。
死ぬ程憧れましたね、工房の頃。まぁ今でもさほど変わってませんが(笑)
70うぐぐ!:2000/12/23(土) 22:14
昔ね、、、「ピンキーとキラーズ」のね エンディ山口がね GRETSCHのカントリージェントルマン 弾いてたのね、、、、
それとね 全音か国際楽譜社だったかの バンドピースの表紙にはね 同じくカントリージェントルマンの写真が載ってたのね、、、
それでね 1970年ごろには セミアコの嵐が吹き荒れてね 1973年頃にはねグレコがね レスポールを発表したらね バクハツ的に売れてね
でもね、、、 SuperChetは良いですよ、、、 #7690B を持ってるけどね、、、 ブライアンセッツァーみたいな 弾き方もきれーに出るし
私はChet Atkinsの 信奉者なので 巻き弦のハイポジションでも きれーに出てくれないとダメなんですよ、、、
ちなみに ダダリオの#140のボトムと#115のトップ半分ずつをまぜて 使ってますけどね、、、
.011 .014 .018 .030 .042 .052 です  かなり最初は硬いけど、、、 慣れれば どうってことない(なず)です
でも Chetのように 掌の長さだけ 指の長さが欲しい!
71ドレミファ名無シド:2000/12/23(土) 23:52
0.11からのセットはいいね。巻弦のハイフレットでも
コンコンいうし鳴らしてて気持ちいいからね。やっぱ
ロックンロールはこれくらいのゲージじゃないと。

アトキンスモデルってグレッチもギブソンもあるでしょ?
うぐぐ!さん的にはどっちがナイス?
72うぐぐっ!:2000/12/24(日) 00:21
>71さんへ
やっぱねえ、、、   0フレットが付いてないとダメなんですよ! 私は、、、
だから モズライトは 手離せないし、、、(国産ですけどね、、、)
0フレット付いてないギターは あんまし信用できませんぞよ!
まあ 弾き手にも よるでしょうが、、、、
73うぐぐっ!:2000/12/24(日) 00:30
あ!   それと、、、、

#6120 とか カントリージェントルマンとか SuperChet(持ってる人は ないか、、、)
とかには いくら 弾きにくいといっても #125(ダダリオ)のように .009〜.046
のような 細い弦は 張っては いけませんよおお!!
但し #6119 は レスポールのような「セミソリッド」構造なので これは よろしい
ピッタシなのが やっぱり .011〜 でしょうね、、、、

>トップの方への スレッドでした!
74ドレミファ名無シド:2000/12/24(日) 01:04
うぐぐっ!さん、0フレットが付いてるギターと
付いてないギターって何がどう違うんですか?
75うぐぐっ!:2000/12/24(日) 01:20
>>74 さんへ
慣れの 問題だけかもしれませんねえ、、、
つまりですね クラシックギターで 1フレットにカポタストをはめたら がぜん
弾き易くなるでしょ? あれの原理だと思います
だから いまだに ギブソン フェンダーは 好きじゃないんです
でも 最初に 触ったギター(グヤトーンの安物)には ちゃんと0フレットが付いていましてね
他のギターには ついてなくて えらい弾きにくかったことが あるので トラウマかも
しれませんけどね、、、
それと ストリングガイドが ボーン(白いやつ)の場合 音色がカッチリとしないような
気がします

そんなところでしょうか、、、、?
7674:2000/12/24(日) 01:45
「音色がカッチリとしないような気がします」
というと、ナットの材質によるうぐぐっ!さんの
個人的な音の好みということですか?
77うぐぐっ!:2000/12/24(日) 01:55
>>74 さんへ
「好み」という範疇は越えてはいないとは 思いますが それだけ
ではないようです
どうしても Chetスタイルでは開放弦も多用するので 音が
「カッチリ」してくれないと 困るからです
アコースティックギターなどでは フレットを押さえた音と開放弦
との差は あんまり感じないんですが エレキの場合 如実に出て
くることも 多いようなので やはり 0フレットは欠かせないようです
7874:2000/12/24(日) 02:22
>77
なるほどー。Chetのスタイルでもプレイする
「名手」と呼ばれるプレイヤーのエレキには 0フレットは付いて
いないので「そんなに必要なモノ?」と思い
聞いてみました。レス、ありがとうございました。
796022:2000/12/24(日) 02:26
ここいいっすね。エレキも好きですが、僕はランチャーも好きです。(勿論オールドですが)
54年から69年くらいまでのモデルがすきです。
アコギに詳しい方にお聞きしたいんですが、グレッチのアコギは他のメーカー
に比べてどのくらいの評価を得ているのでしょうか?
8071:2000/12/24(日) 03:58
ひょっとしてうぐぐっ!さんは寺内タケシか?
以前雑誌で同じ0フレットの話ししてたゾ
81ドレミファ名無シド:2000/12/24(日) 06:17
僕の手元にはチェット・アトキンスとマーク・ノップラー(ダイアー・ストレイツ)のアルバムが。
タイトルは「ネック&ネック」。でもジャケットでチェットの持つギダーに0フレットは無い。
裏ジャケのギターにも無い。3本ともギブソン製のチェット・アトキンス・モデルだ。
おい、ギブソン、フレット打ち忘れてるゾ!
82うぐぐっ!:2000/12/24(日) 07:58
>80 さんへ
その話 いつも寺さんは してるよ、、、

>81 さんへ
たぶん ギブソンの「誇り」なのでしょう、、、
だから 私は ギブソンを買わない!
83ドレミファ名無シド:2000/12/24(日) 08:53
ギブソンからチェット・アトキンス・モデル発表に関して企画の時、どんな因果関係
があったかはわかりませんが、通常アーティスト・モデル製作の際は
「対象となるアーティストの意向」を十分に取り入れるものです。
ギブソンの誇りじゃなく「アーティストが必要としなかった」のは
「公然の事実」です。
残念でした。
84ドレミファ名無シド:2000/12/24(日) 10:55
>83
「アーティストが必要としなかった」事が公然の事実かどうか
見てきたのかい? 聴いてきたのかい?
アブナく ひっかかるところだったぜ、、、

残念だったな、、、、、
85>84:2000/12/24(日) 12:34

とりあえず入手しやすい物としては
「THE SUPER SESSION 5」(1987)
「Guitar」(1994)
「RHYTHM, COUNTRY & BLUES」(1994)
残念ながらこれらの中でチェットの使用してるエレクトリックに0フレットは・・・・

>アブナク ひっかかるところだったぜ、、、、

などと言うとこをみると・・・・・・
ま、所詮そんなモンでしょう。
新規に「0フレット」とか「寺内タケシ氏」のスレ立てて、そちらでどうぞ。
もしくは「ヤマハのギダー」とかね。
「適当な主観の押しつけや脳書き」でココを荒らさないでください。
もうイイ大人なんだろうから。
86ドレミファ名無シド:2000/12/24(日) 13:32

84ってホント、薄っぺらだな。
87ドレミファ名無シド:2000/12/24(日) 13:36
だいたい そこへ みんな 逃げるんだな、、、
自分で蒔いたタネも 拾うことすらしないでね、、、、
それで「荒らす」とかいう言葉に隠れて でてこない 卑怯な
やっこさんだよ、、、、
88とおりすがり、、、ですが、、、:2000/12/24(日) 13:45
>86へ
私は そうは 思わないけどな 83が その製作の一環でも 関わったことのある人なら断言できるだろうけど
それも 言ってないわけでしょ?  
客観的に見て どっちもどっちだな    という気はしますけどもね。
89ドレミファ名無シド:2000/12/25(月) 06:29

>83、85
あんまりつっかかんなよ(ワラ
味方する気はさらさらないけど間違ってはいないよ。
洋楽のほうでチェットのスレでも立てれば?

86、87、88 は逝ってよしっ!!!!
90ドレミファ名無シド:2000/12/25(月) 22:26
>89
おめえな・・・・
91ドレミファ名無シド:2000/12/25(月) 22:42
>90
          こら!
92ドレミファ名無シド:2000/12/25(月) 22:52
ザケんなよ! おめえら!
93率直な感想:2000/12/26(火) 01:21

このスレ、いーなーって思った。
69までは。
94ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 05:22
ごへいもち〜〜〜
95ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 07:38
ここには 悪魔も いる・・・・・
96ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 07:43
アホも混在してら
97ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 13:13
93に同感。69までは良かったのに。。。。。
98ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 20:57
同感・・
99ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 22:29
93と97と98には強く同意だね。
バカ一匹のおかげで随分流れが変わったからね。
どうせガキなんだから、なんてタカをくくって逆に噛み付かれて。
バカ丸出し(笑!)
94〜96は自己紹介? お里が知れるよ。
糞レスなんか虫!
明るくね。
100ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 22:39
>99
君が一番暗いね・・・ちなみに俺も・・・(どよよ〜ん
101ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 22:51
ささやかながら100ゲットおめでとう
102ドレミファ名無シド:2000/12/26(火) 23:06
↑そうだね。暗い奴にはピッタリかも(プッッ
103100:2000/12/26(火) 23:07
ありがとう・・・(どよよ〜ん
104ドレミファ名無シド:2000/12/27(水) 07:23
1さんはまだ買うか迷ってるの?
105ドレミファ名無シド:2000/12/27(水) 12:54
まったくだ
気狂いが一匹混ざってきたばっかりに
俺もうかつだった
触発してしまった・・・
106ドレミファ名無シド:2000/12/27(水) 13:00
●荒らし・煽りに直接反応することは荒らしへの加担にしかなりません。
107ドレミファ名無シド:2000/12/27(水) 15:46
7670
108グラッチェ:2000/12/27(水) 22:32


幾日か見ないうちにレス 100行きましたねぇ。
おめでとうございます。
新世紀を前に、ここも随分と変わりましたね(笑)
1091:2000/12/28(木) 01:28
いや〜皆さんお世話になりました。
>>104
とりあえず買う方向で行こうかと。でもそーすっと、
現行モンを知り合いから一括で買うか、オールド貯金をするか迷います。

>>グラッチェさん。
私はべーシストではないんですが、グレッチのベースはどうなんでしょうか?
110ドレミファ名無シド:2000/12/28(木) 13:02
前にもグレッチスレがあったけどオーナーが少ないのから
すぐにサガっちゃいますよね。

あげましょう!
111ドレミファ名無シド:2000/12/28(木) 13:39
ヒストリック・シリーズの方ってどうなんでしょう?
値段を見ると別に持っててもいいかな。
くらいの値段なんですが。
112グラッチェ:2000/12/28(木) 17:30

>109

現行モデルのベース、作りは結構しっかりしてるし
悪くはないと思いますよ。
でも音に関しては好みがありますから、
何とも言えませんね。
私、高校時代は一応ベーシストでした。ピック弾き専門でしたけど。
個人的には今、一本ベース欲しいんですけど。
グレッチではありません。
「私にとって」は録音にしろステージにしろ
使い物にならないシロモノです。
神田商会さん、ごめんなさい(笑)
113ドレミファ名無シド:2000/12/29(金) 02:58
揚げ
114ドレミファ名無シド:2000/12/31(日) 13:10
求ム!グレッチオーナーAGE!
115ドレミファ名無シド:2001/01/04(木) 16:29
>111
ヒスコレ買い増した。ビグスビー付いてる奴。
ジャズコレに繋いだら「コリャあかん」と思ったけど
フェンダーのアルティメットコーラスに繋いだらメチャ深みのある
音になりました。
しばらくは彼女と共に生きます。
116ドレミファ名無シド:2001/01/09(火) 16:37
スミマセン
ヘッドの表面が削られた
グレッチタイプのギターをリサイクルショプで
見つけたんですけど
グレッチのコピーモデル出してたメーカーって
しってる方いたら教えてください

形はDuo jetをつぶしたカンジで
PUはフィルタートロンタイプ
ノブはグレッチのモノ
ポジションマークはクラシックインレイ
アームには「ビグスビー」「グレッチ」等のマーク無し
色は黒
です。
お願いします。
117ドレミファ名無シド:2001/01/09(火) 21:22
グレコじゃない?そーゆーのヤフオクで何度か見たよ。
118ドレミファ名無シド:2001/01/09(火) 23:16
そうそう! むかし ¥100,000 で 売ってた
グレコの 他で言う カスタムショップみたいなので 作ってさ
それを販売ルートに乗せてた分が 有ったよ!
たしか カントリージェントルマンのレプリカだった
119ドレミファ名無シド:2001/01/10(水) 01:25
ハニーとかいうメーカーだな
120ドレミファ名無シド:2001/01/10(水) 22:16
age
121ドレミファ名無シド:2001/01/11(木) 05:27
グレッチ使いは、紳士が多いようだ。
122ドレミファ名無シド:2001/01/11(木) 06:02
>121
ホンマかいな?
123ドレミファ名無シド:2001/01/11(木) 16:06
>>121,122
浅井は紳士か?(W
124ドレミファ名無シド:2001/01/20(土) 00:22
いつの年代の物からオールドって言うの?
ヤフオクなんか見てると70年物をオールドって言ってたりするけど。
初心者でごめんっちゃ!
125ドレミファ名無シド:2001/01/20(土) 02:05
>124
ここのレスを最初から読んでみましょう。
126ドレミファ名無シド:2001/01/26(金) 22:37
A              G                E
127うんこ2代目:2001/02/02(金) 23:00
     ∧_∧____
    /(*゚−゚) ./\  13
  /| ̄∪∪ ̄|\/
    |____|/
     ,,,,∪∪,,, ,,
128ドレミファ名無シド:2001/02/09(金) 03:03
揚げ
129ドレミファ名無シド:2001/02/10(土) 23:00
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=musicj&key=977759641

誰かここに来てベンジーのギターについて語ってください。
スレの内容と関係無いのでさげときます。
130祝 来日!!!:2001/02/17(土) 10:59

  THE BRIAN SETZER ORCHESTRA
the“HERE−I−GO−AGAIN−DRAGGIN’−
16−GUYS−AROUND−THE−WORLD!”tour

  2/17(土) 18:30 ゼップ福岡
   /18(日) 18:00 ゼップ大阪
   /20(火) 19:00 愛知厚生年金会館
   /21(水) 19:00 赤坂ブリッツ
   /22(木) 19:00 赤坂ブリッツ
   /24(土) 17:00 渋谷公会堂
   /25(日) 17:00 渋谷公会堂

http://www.briansetzer.com

131ドレミファ名無シド:2001/02/23(金) 22:07
定期age
132ドレミファ名無シド:2001/02/27(火) 14:11
133ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 14:00
グレッチのビーストってギター
あったの覚えてる
134ドレミファ名無シド:2001/03/17(土) 03:19
結局1はグレッチ買ったのか(お約束
135名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 05:52
グレッチといえばマルコム・ヤング
すごいベンベケサウンドだった
ああいう解釈のリズムギターはすごい
兄貴かっこいい
136ドレミファ名無シド:2001/03/19(月) 14:56
ださい高い
137ドレミファ名無シド:2001/03/19(月) 22:23
>136
そうだな、同感だ。
特にキサマのような貧乏人にゃ不向きだ(藁
138ドレミファ名無シド:2001/03/25(日) 02:00
age
139ドレミファ名無シド:2001/03/25(日) 02:03
オールドグレッチはよく見ないと オブジェになってるの多いもんな〜
140ドレミファ名無シド:2001/03/25(日) 02:19
勿体無い・・・・
141ドレミファ名無シド:2001/03/28(水) 21:42
昨日発売された、「まるごと一冊 GRETSCH 6120」買ったかい??
142ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 02:17
「まるごと〜」買ったよ。
ヤッパ、デュアルモンドとフィルタートロンに限るね、ピックアップは。
今じゃ様々な人達がグレッチを使ってるけど
山口憲一は日本を代表する「グレッチ・ギタリスト」だな。
マジックのアルバム「ロッカビート・カフェ」はグレッチ弾きなら必聴盤。
143ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 10:03
岐阜で製造してるって聞きました。
アメリカで売ってるグレッチは、アメリカで造ってるんですか?
144ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 20:04
今の再生産は殆ど日本で作ってますよ。
アメリカでも生産しているけど、値段は倍以上してますね。

145ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 22:53
これってどうなんでしょうか?

ttp://www.ven-jp.com/RoughTime/RoughTimeMOD.htm#Tennessean
146ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 00:17
ラフタイムが改造して販売してるんだね。
しかし、個人的にピックアップはフィルタートロンの方が好きだ。
まぁ好みの問題だが。
147ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 03:40
使い方にもよるんじゃない?
「浅井がどーのこーの云々」だのっつーレベルや、
エフェクトをいくつも使ったりっていうなら
現行モデルの中古で十分。
148143:2001/05/29(火) 18:41
>>144
遅くなりましたが、教えていただいて有難うございます。
149ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 22:58
150rerorero:2001/06/01(金) 00:02
ピックガードってなんでつけるの?
あと、グレッチって20万代のものってあるの?
151rerorero:2001/06/01(金) 00:16
150だけど、おしえて!
演奏するのは好きだけど、こういうことはわからん
152>150:2001/06/01(金) 00:32
Q:ピックガードってなんでつけるの?
A:ネジで。

Q:あと、グレッチって20万円代のものってあるの?
A:あります。
153rerorero:2001/06/01(金) 00:35
>152

どういう理由でつけるの?
20万円代のグレッチってどうなの?
154>153:2001/06/01(金) 00:54
付いてる理由は他のギターも一緒。
ピックガードが何の為にあるか。
邪魔で不必要なら外せばいいだけの事。


>20万円代のグレッチってどうなの?

「どうなの?」って何が?
漠然としてて分からねーよ。
べつにオイラ、君の女房じゃねーんだから(藁
もっと具体的に言ってくれよ。
155rerorero:2001/06/01(金) 01:07
>154
153だけど、チューニングが狂いやすいとか、音がどうとか、
自分だったら20万円代のは買わないとか、クオリティはどうとか・・
なんでもいいんで教えてください。お願いします。
156ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 01:12
>>152,>>154
嫌な奴だなぁ。
あんた嫌われ者だろ?
157ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 01:39
>156
んなこたーない。
「rerorero」の聞き方があまりにお馬鹿っぽく聞こえたからだ。

>153
その前にそっちが教えてくれよ。
158ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 01:52
>155
一体、君はグレッチのギターに何を求めてんの?
価格? ルックス? サウンド? 演奏性?
これらを明確に言ってくれよ。
じゃなきゃ答えようがないだろ?
適当でよけりゃ適当に言っとくが。

159ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:46
>>157=158
いや、嫌な奴だ
160ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 03:23
ここのスレを最初からよーく読んで、実際にショップで音を出して
実際に弾いて確かめれば容易にわかる事です。
それでもわからないのなら話は別。
156=159に「嫌な奴だ」などと言われる筋合いはない。
それとも何かい? 君も気になるのかい?(プッ
161ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 03:58
>>160
低姿勢になったな(藁
162ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 12:17
>>150
ピックガードは名前のとうり、ピックでBODYを
傷つけない為に付いているのよ

20万円台のグレッチって、店頭価格?
現行MODELって、ほとんど20万円台じゃない?
154じゃないけど、ここの過去ログ見てみそ
163厨房:2001/06/01(金) 13:08
テネシアンが欲しいのですが、いくら位するのでしょうか?
ちなみに、現行のテネシーローズ6119-62でしたっけ、あれはなんか紫っぽい
というか、黒っぽいというか。6119のような赤って感じの色ではないですよね。
6119のような色の6119-62って出てるんでしょうか?
164ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 16:19
>>163
テネシアンは年代によって違うけど
30万から40万。ただ君が欲しがってる色の
テネシアンは、ベンジー人気でかなりの品薄。

6119-62はWALNUTと呼ばれるあの色だけです

165厨房:2001/06/01(金) 16:39
164さん
情報有難うございます。感謝、感謝。
166king:2001/06/02(土) 01:22
グレッチに求めるものってやっぱルックスだろ?
167ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 04:00
フォトジェニックなギターだからな。
168ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 11:10
家具のようだから。
169ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 11:29
あのー素朴な疑問なんですが・・・
ボリュームとかPUセレクターSWとか壊れたとき、
グレッチの6119とか6120の様な箱物のギターって、
どうやって取り換えるんですか?
170グラッチェ:2001/06/02(土) 15:45
ヒサビサにレス

まずピックアップを外して、その外した所から取り出すのでは?
ヴォリュームやトーン・ポット、スイッチを内部へ押し込む前に
ヒモでも付けておいて、でそのヒモで引っ張り出す。
って以前聞いた事があります。嘘だか本当だか知りませんが。
確かにソリッド物とは違いフル&セミアコ系の交換・修理は
面倒クサそうですね。私は古いモデルを2本所有・使用してますが
今の所は全く問題ないですし、「普通」に使用していれば
よほど何かない限り問題ないし、さほど気にする事ではないのでは?
ちなみに私の場合修理や調整は全てリペア・ショップにお任せです。
171169:2001/06/02(土) 23:20
グラッチェさん
有難うございます。
また、いろいろ教えて下さい。
172ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 11:56
ブライアンセッツァーが使っているホットロッド?
あれも日本でつくっているんですか?
173ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 18:26
本人が使ってるのはUS物で
一般発売の物は日本製じゃないの?
174ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 20:11
たかいねーUSA新品。
オールドのが安くてしぶいもんネ、
と見に行ったら
あまりのボロさにびっくり!
経年変化フェンギブより激しくない?
175ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 22:32
エレクトロマチックってどうなんでしょうか?
普段はレスポール使ってるんですが、セカンドギターに
ジェットスパークルが欲しいなーとか思うんですが・・・
176ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 08:33
US物を置いてる楽器屋さん教えて下さい。
177ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 09:00
>1
DIO/JETかっこいいよね
178ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 09:00
でも高いよね
179ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 09:14
>>176
プレイヤーとかギタマガに掲載されている
楽器店の広告とか見てみれば?
180ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 17:29
デュオ・ジェットを持ってるんですが、ピックアップ、固定されてないから
弦を張り替えるのつらいです。
みなさんどうしてますか?
楽器屋さんは接着剤で止めちゃってる人もいるよって言ってたんですが。
181ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 21:51
>>180
ピックアップではなくブリッジでしょ?
182ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 08:57
180です。そうです。ごめんなさい…。
183ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 09:51
>>180
弦の張り替えをスムーズにしたいだけ?
184ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 10:40
>>180
辛いか??
185ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 10:42
>>180
慣れの問題
186ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 21:13
んなこたーない
187ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 21:37
>180
そこが、かっこいいんじゃん
188ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 18:35
私は 6.1.5.2.4.3の順番に一本づつ張り替えます。
189ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 21:29
以下、転載ですが・・・・・


[ナッシュビル(米テネシー州) 30日 ロイター]

“ミスター・ギター”として知られるカントリーギタリスト、
チェット・アトキンス氏が米テネシー州ナッシュビルの自宅で死去した。
77歳だった。

アトキンス氏は大腸がんと脳腫ようの病歴があり、幾度にもわたる手術を受けていた。
葬儀は3日に営まれる。

アトキンス氏はエルビス・プレスリーやエヴァリー・ブラザーズ、
ドリー・パートン、ロイ・オービソンなどのレコーディングに参加。
また、プロデューサーとしても多くのヒット曲を手掛けた。
190ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 03:42
最近のエレクトロマティック最悪です。
あんなの楽器じゃ有りません。
191ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 13:27
age
192ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 18:45
グレッチってさー、
むかしさー、
ウクレレつくってたらしいけどさー、
どうなのよ。
193ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 19:35
しかし、グレコからロゴ変わったとたん倍だもんな。
パーツも高いし。でもいいなあと思っちゃうんだよ
ね。カッコイイと思うよ。
194ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:49
>>193
?????
グレコがつくっていたのはコピーだよ。
195ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:54
セッツァー!!
196ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 10:26
ところでGRETSCHをお持ちのみなさんは、どれくらいの弦高でセッティングされてますか?
197ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 11:36
>>194

今のグレッチにアメリカ製はないです。
全て、日本製と韓国製、セカンドブランドはインドネシアもあります。
193さんが言いたかったのは、そういうことでしょ。
198194:2001/07/28(土) 12:18
なるほどそういうことを言いたかったんだね。
まぁ、ピックアップやトレモロアームが違うからなぁ。
ボディもカッタウエイ部分の深さとかが若干違ってたよね。
あとは単にブランドの値段ってところか。

ところで、現行グレッチにもUSA製のものもあるよ。
値段は3倍くらいするけどね。
楽器屋で見たけど、細かい部分の作りは確かに丁寧だった。
今年の後半くらいには、もう少し価格を下げたUSAモデルも出るらしいよ。
199ドレミファ名無シド
もしかしてと思って入ったけど・・・やっぱギターのスレ。
おじゃまいたしました〜〜〜byee