曲聴いて一発でコードとれちゃうひと。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1scatterbrain
いますか?

どんな訓練でできるようになったんですか?
それとも絶対音感みたいな特殊能力なんですかね?

僕が楽器無しでわかるのはせいぜい長調から短調へかわるとこくらいです。
2名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 05:51
楽器なしで音採れる人は絶対音感あるだろうね。
3名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 05:53
ただし、相対音感って言うのは訓練で誰でもつけられるよ。
与えられたひとつの音に対してどのくらいの音程差があるとかそういうのがわかるっていうの。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 05:56
子供の頃からピアノ習ってて、聴音もやってたおかげで、
一応、絶対音感らしき物は持ってる。
だから、楽器なしでも、だいたいとれる。

絶対音感なくても、相対音感がある程度しっかりしてれば、
最初の音さえ分かれば、あとはとれるんじゃないの?
5名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 05:57
絶対音感無くても、ずっと音楽聴くor演奏してると音を覚えちゃって
一発で音を取れるようになる。
しばらく音楽から離れていると元に戻っちゃうけど。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 08:39
うらやましい、、、
そんな能力があったらどれだけ音楽の世界が広がるか、、、
7名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 10:58
俺も子供の頃からピアノ習ってて、絶対音感は自信あるけど
コードネームが苦手!
曲聞いて構成音は分かるけど、dimとかaugとかのコードネームは
いまだに慣れない。
8初期不良 :2000/09/07(木) 12:09
絶対音感はないけど、I bVI bVIIm Vm とか移動ドが聞き取れる
ようになった時はすごくうれしかった。絶対音感なんかいらないです。
和音の意味や役割と配置の仕方がわかればそれでいいんです。
音は楽器で合わせればいいし。
それぞれの和音独特の響きを身につけていけばいいだけなので
結構すぐできるようになると思います。
>8
私もそう思う。ある程度の耳があればあとは知識が
役立つよ。あとは知識が技術としてみにつくだけの
経験だね。
10GA :2000/09/07(木) 15:06
練習したいのであればコピーがお勧め!
最初の頃は、楽器で一つづつ音を拾う事になるが、
やっていくうちに自然と出来るようになる。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 15:35
トップやベースの音を取るのは練習すれば、比較的できるように
なると思うんだけど、内声取るのは難しいよね。前やってたバンド
のギターの人は、ホーンセクションがコードで鳴ってるのを聞く
だけで、コピーできたのですごいと思った。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 18:42
コピーバンドでも結構自由なベースラインが許されてた時は
1回ギターでコード採りながらばーっと聴いて
コード譜つくってスタジオに入ってた。
相対音感は結構ある方だと思うけど、だれでも耳を鍛えれば
出来るようになると思うよ。
13名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 21:32
>7
絶対音感っちゅうのは、ただ音感が正確であるというだけの
ものじゃない。例えばシンバルの音でさえ音階のどれに属するか
を瞬時にして聞き分けれる、という能力が絶対音感。
ほとんど天才に近い能力のコトをいう。
チューニングが正確にできるといった類のものじゃないよ。
>13
少年漫画に絶対音感があると楽器以外の音もドレミに聞こえるって
くだりがありました。文面通りに解釈すると世の中の音という音は
12種類(11種類?)しかないことになりますが…?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 07:19
小西康揚は高校のころとれるようになったって、インタビューで言ってたな、、、
16名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 11:50
>13
そのとうりだと思う
>14
ドとレのあいだとか微妙な音程もあるとおもう
17名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 19:07
>16
ドとレの間ってC♯(D♭)の他に何かあるの?(笑
18>16 :2000/09/08(金) 19:49
チューニングがあってないように聞こえるってこと?
19名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:08
世の中にはある一定の音程を持った音と、そうでない音(噪音[そうおん]という。騒音じゃないよ)があって、
ドラムの音やシンバルの音などは、いわゆるノイズ的成分が多く含まれていて、
たくさんの音程の倍音が、ランダムに鳴っているから、一定の音程を持たない噪音にあたる。
シンバルの音とかの音程が聞こえるっていうのは、その中で、もっとも多く含まれている周波数の音程を、
その音程とするのかもしれないが、基本的には、半分ハッタリみたいなものだと思っても構わない。

よく、マンガやドラマなどでは、あらゆる音が音程に聞こえることを絶対音感だといっているが、
あれは、大きな勘違いだと思う。

>16
世の中にはそういう音程を扱った音楽もある。
半音のさらに半分で、クォータートーンとかいうんだと思う。
あんまり一般的ではないけどな。
2019 :2000/09/08(金) 20:09
ごめん、「>16」じゃなくて、「>17」だった。
21名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 20:15
そういや、クォータトーンのだせるヴォーカリストっていなかった?
外人の女だったと思うけど。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:21
>21
ぎょうさんおるわ
23名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:27
>19
半分ハッタリというか、なんていうか
「何かの音程に聴こえてしようがない」というか
「脳が噪音まで音程を認識しようとしてしまう」というか
24名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:39
俺ガキのころからミミコピ得意だったなあ。シンバルとかノイズっぽい音でも、大きく聞こえる音程ってのがいくつかあって、でかく聞こえるのから4つ5つ音程をいうことはできるかな。

倍音ってのを初めて発見したのは、音楽室のピアノの低域の音を弾くと、どうしてもオクターブ上と、その上の5度の音と、その上の3度の音が聞こえてくるのが不思議でしょうがなかったから。何次倍音とかって理屈は後で分かったな。

でも絶対音感って過大評価されすぎだよね。持ってる自分からすると、たしかに便利なツールの一つだけど、コードの色彩に重点を置く音楽もあれば、セブンス以上は用が無い音楽もあるし..パンクにはあまり必要ないでしょ?得意な人はそういうものを生かした芸風をやれば良し、苦手なら別の得意なものを生かした芸風をやればよし、得意なものがない人は、逝ってよし。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 21:03
すげえよ24さん、あんたホンモノだよ。
これだよ、これこそが絶対音感だよ!
26名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 21:34
だから絶対音感なんてホンモノとかどうとかいって賞賛するのがおかしいんだって!また日本の雑誌とかってよく凄いことのようにいうけど、訓練すりゃたいがいの奴にはできることなの。ひよこのオスとメスを一瞬でみわけられるのと同じでさ。普通に音楽生活送ってりゃ、自然に相対音感くらいは身に付くよ。技術自体を目的にしないようにね。人を感動させてなんぼなんだから。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 05:59
できないよ〜〜〜
絶対音感は訓練しても無理だろ。
しかしうらやましい。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 06:03
絶対音感持っててもそれを既存の音に当てはめるには訓練いるよ。
29名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 08:31
クォータトーン(半音の半分の音程)だせるボーカリ
ストって誰ですか?
具体例あげて。
日本人でもいる?
30蟷螂 :2000/09/09(土) 09:04
>29
ジュディマリ。JK(ジャミロ)。
どーかなぁ?
3129 :2000/09/09(土) 10:38
>30
ユキってそんなことできるんだ!
知らなかった。
別に曲聴いてても、そういうのってわからないもんなんだね。
ジャミロの人も上手いとは思うけど、とくにそういうのを感じ
るってのでもなかった。

クォータトーンだせると、なにか変わって聞こえるのかと思ってた。
ていうか、わかる人にはわかるの?
32名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 11:23
クォータートーンがどうこうじゃなくて、
ギターでいうところのチョーキング、
シンセでいうところのベンドを、
歌でも上手に音程をコントロールして
ニュアンスをうまく付けられるってコト。
大体、ジャストのボーカルなんていねえ。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 11:25
2、3年まえ、
ベストセラーになった「絶対音感」って本、
大バカ本でしたね。
まったくわかってない。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 11:59
どのへんがそうなの?
35名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 12:15
訓練すれば「絶対音感」という「超能力」を
えることができる・・
・・とは書いてないけどそういう視点。
著者は音楽経験ほぼゼロ。
すみません、あまりにくだらなくて
7割くらいで耐えられずに読むのをやめたので
正確にわかりません。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 12:47
なるほど、「右脳革命」みたいなとこがあるわけか、、、
だけど救いどころもあるんじゃないの?
なんよ?ここの29とか30って・・・こんな人等が音楽やってたりするから恐いよね
38蟷螂 :2000/09/09(土) 14:00
>37
怖がらないでね♥
39名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 15:00
あの、僕今フォーフレッシュメンの耳コピしてるんですけど
絶対音感ある人って、ああゆうジャズコーラスやコードソロとか
複雑なコードが矢継ぎ早に出てきてもすぐ聞き取れるんですか?
4018 :2000/09/09(土) 15:00
41 名無しさん@そうだ絶対音感がない :2000/09/09(土) 15:18
>39
コードというよりこの音とこのが鳴ってるって構成音で聞こえるらしいです。
だからコードはコピーできてもコードネームがわからないときもあるらしいです。
42訂正 :2000/09/09(土) 15:20
この音とこのが
  ↓
この音とこの音が
4339 :2000/09/09(土) 15:23
それは羨ましい。
4429 :2000/09/09(土) 15:39
>>32
いや、確かそういうんじゃなくってクォータの音をわざとだせるわけよ。
経過音じゃなくて。
そりゃジャストの音はだせないよ。
無意識のうちに白鍵盤か黒鍵盤の音をだそうとして、
ちょっとズレてる。
もしくは、ベンドみたいな経過音としてクォータをだすことは、
まあできる人もいるみたいだけど。
その音を、パッとだせるわけよ。
いわば、クォータをジャストでだせるわけ。

>>37
>なんよ?ここの29とか30って・・・こんな人等が音楽やってたりするから恐いよね
ある前提を当然のことととして、
いやな言い方するのやめてくれよ。
具体的に指摘しな。
45名無しさん :2000/09/09(土) 16:11
>44
煽られるでない。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 17:55
クォーターをジャストで出せるから
いいヴォーカルってコトじゃないから。
絶対音感あってもロクな曲かけないヤツも多いし。
そんな特殊な能力じゃないのに
つけあがってるやつ多いからな。
もとい、つけあがってるやついるからな。
47名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 21:32
通信カラオケ製作の仕事に向いている。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 21:37
>47
給料いくらくらい?カラオケデータ。
49名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 22:53
>48
最初の立ち上げの時にやったけど、
1曲2万だったかなあ・・覚えてない。
7年くらい前だし。
今はどうなんだろ。
「絶対音感」いまいちで音とるの遅いし。
納期キツくてやめた。
5048 :2000/09/10(日) 03:25
>47
2万じゃ割りに合わんね。
入れ代わり激しそう。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/10(日) 04:52
立ち上げ時は4並びだったけどな。2万でやったとはごくろうさん。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/10(日) 11:20
>51
他意戸ーからの仕事でした。
基盤剥き出しの音源かりて。
ピンハネ入ってましたので。
今、他意戸ーの通信カラオケって・・・ないよね。
無意味な議論だな。
そういう価値基準だとアニタ・オデイとかは下手ってことになるの?
ピッチが正確とは言えないという理由で
54ああっ名無しさまっ :2000/09/18(月) 11:13
>コードというよりこの音とこのが鳴ってるって構成音で聞こえるらしいです。
それもそうだが、コードを直感的に把握できる人もいる。絶対音感のある人なら
ちょっと樂典をかじれば、そうなれると思う。
人にも依るけど、僕の場合はコードは直感的に色に変換している。Gなら青、G7なら
青緑、G9なら紫ってな具合。だから、絶対音感が単音だけの把握ってのは
ちょっと違うかも。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/18(月) 23:40
すげーなぁ
僕はF→G→CとA♭→B♭→C(cのキーで)ならなんとかピンとくるんですけどねぇ。
そのほかはベース聴いててもムリです。

56名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 02:15
僕は構成音(和音の成分)で聞こえます。
コードは後から覚えたので、構成音からコードを判断していますね。
例えば、「F#+A#+D」って聞こえて、それから「F#aug」って感じです。
あ、augの場合は「A#aug」や「Daug」って書いても、構成音は同じか…。
まあ、その場合は無意識でルートを捉えて判断してますけど。
57名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 21:38
俺は絶対音感などないがほとんどのコードは一発でわかる。
簡単なコードはコードとして聞こえるし、複雑なコードも構成音をたどっていけば
わかる。
絶対音感なんてなくても、音楽はわかるぞー
58ああっ名無しさまっ :2000/09/19(火) 21:51
>僕は構成音(和音の成分)で聞こえます
>俺は絶対音感などないがほとんどのコードは一発でわかる

いろいろいるんだねぇ。でもさ多分57さんは、ほぼ絶対音感が
備わってるって言えそうな気がするがなぁ。だって、一発で
当てられるんだろ。

こういうのって主観論だけど、アレだな。誰でも身につくような
教育システムって開発できないのかしら。必要不必要ってのは
まぁ…別としてね(笑)。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 23:07
ソフトはあるのよ。ポケステとか音感学園とかLISTENとか、フリーウェアでもいろいろ。
でもコードについては、あまりフォローされてないというか、、、
あることはあるんだが、、、

で、今directorで作ろうかと考えてる。
コード進行が4小節単位で鳴ってそれを聴いて当てるもの。
60名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 23:31
まず、ルートの動きを聞き取るでしょ?トニックから4度上がって半音さがって...って感じで。
と同時にコードのクオリティーを聞き取るでしょ。あ、メジャー7thコードからマイナー7thの9thだな、って。

この二つを別々に訓練すれば聞き取れるようになりますよ。
あとは曲をたくさん覚えることでパターンがわかってきます。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/20(水) 00:04
ベースって必ず聴こえます?
僕の場合他の楽器と被ったりすることが、けっこうある。
で、うやむやになってしまう。
そういうことないですか?
6257 :2000/09/20(水) 01:04
絶対音感あるっていうより、全部ハ長調に当てはめて聞くわけ。この
コードがGだとかAmだとかFだとかということがわかった上で、コー
ドをずらしてやればいい。たとえばニ長調(根音がD)の曲で、ハ長
調だったらFのコードが聞こえた時、実際はそのコードはGって事で
しょ。
だから、相対的な音感がしっかりしてれば、絶対音感なんて必要ない
って事なんだよ。
(絶対音を出せる楽器がある場合に限る)

勿論絶対音感有った方がいいってこともあるだろうけど。
その辺は絶対音感を持ってる人に聞かないと。
63ああっ名無しさまっ :2000/09/20(水) 07:59
>57
いや。絶対音感は訓練次第でどうにでも加工できると思うんだ(多分)。
だから、身についてしまったら、もう取り返しがつかないような事は
多分無いと思う。ただ、相対だろうが絶対だろうが音感があれば
それでいいんだろうね。実際絶対音感持ってる奴が優越しているとは
思えないしね。ただ、作曲の時はどうなんだろう。楽器を経由せずに
インナー・ヴォイスで記譜する事も、場合によってはメリットになる
と思うんだが。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/20(水) 18:30
絶対音感のメリット 楽器なしで曲が作れる(頭の中で音が音を鳴らすだけ)。
相対音感のメリット 移動ドでも問題なく唱ったり演奏したりできる。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/21(木) 16:27
俺は絶対音感があって、コードもだいたい耳コピで採れるけど・・・。
例えばコードで表現するにはあまりにもテンションの多い、
ジャズのビッグバンドや、クラッシックの交響曲は一音一音
キーボードで確認しながらになってしまうな。
キーボードやギター弾いたものはだいたいわかる。
これは一にも二にも訓練なんだけど・・・
一番いいのは、そのコード独特の響きをそのまま記憶すること。
例えば7thとMaj7thの響きの違いを感覚的に「甘い」「辛い」
なんていう味覚と同じような感じで覚えてしまうんだね。
「絶対コード感」みたいなものになるのかな〜?
比較的、augや6th、9th、あたりまでは覚えやすい。
dimとm7(-5)の差も聞き慣れると一発だよね。
あとコード進行のなかでこうくると次はこうだよな、
みたいな定石も少なからずあるし。
+13や-13、アッパーストラクチャートライアドなんかも
慣れてくるとわかるようになるよ。

でも最初は、その構成音を耳コピで楽器などを使って
確認した方が勉強になるかも。
ボイシングの勉強にもなるしね。
ボイシングのセンスがプロとアマの差の内の一つでもあると
思うし。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/21(木) 18:06
>例えば7thとMaj7thの響きの違いを感覚的に「甘い」「辛い」
>なんていう味覚と同じような感じで覚えてしまうんだね。
それはまさに相対音感的感覚だって。初めて聞くクラスターみたいなコードが聞き取れるところが
絶対音感のすごいとこだと思う。
6765 :2000/09/22(金) 06:23
>66

むふふ、僕の持っている絶対音感は
あ、この音はCだな・・・ っていうレベルのもんです。

クラスターみたいな響きはとてもじゃないけどダメ!

つーわけで、絶対音感取得者にもいろいろレベルがあるということで。

因みに相対音感しかもってないひとでも、
ある一音を覚えてそこから数えていってキーを判別できるひとは
いるみたいですよ。って、それも広義では絶対音感にはいるのかな?

調律師の人が持っている440Hzと441Hzを聞き分ける能力っていうのも、
クラスターをききわける絶対音感とは微妙に要求される能力が
違ってくるような気がします。
6857 :2000/09/22(金) 20:26

>因みに相対音感しかもってないひとでも、
ある一音を覚えてそこから数えていってキーを判別できるひとは
いるみたいですよ。

俺、それだ。でもこの能力絶対音感じゃないだろ。
相対音感が発達しただけだよ
69名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/27(水) 08:01
そうそう、そういうのは後から訓練しても出来る。
僕は白鍵の音は楽器なくてもいつでも出せます。黒鍵は白鍵から半音ずらして
ってアプローチかな。

それが発達して、結構キーとか音は曲になってぐちゃぐちゃになっていても
9割くらいの確率で判別できる。
一つの楽器でひいているものであれば相対的に音を与えられなくても
100%出来る。

倍音とかも良く聞けばちゃんと聞き分けられる。でも普段から音程に聞こえて
しょうがないとかそういうのはないし、結構幸せだと思ってる(笑)。

でもそういうの持ってようともっていまいと、人を感動させられるかどうか
が音楽の全てだよね。
頭でっかちには絶対なりたくないと心底思う。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/29(金) 09:03
絶対音感なくてもどんな音でも音程に聞こえるよ。
あと、絶対音感だけしかない人がコピーしたジャズもんって悲惨じゃない。
管とかね。結局、楽器特有の鳴らし方を身につければ、サウンドを聞いてすぐ
その和音がわかるようになる。ピアノのバッキングだって音になれてなきゃ
正確にはとれないよ。エレキギターもまさにそうだねえ。
コピーという点では絶対音感があろうがなかろうがほとんど関係ないと思う。
その楽器特有のハーモニー理論を習う方が早道じゃない?
71名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/03(火) 03:50
結論……絶対音感<<<<<ヒヨコの雄雌鑑定士
    ということで良いでしょうか? 
勉強になるスレだなあ。とりあえず「無頼男-ブレーメン-」
の嘘吐き!!
73音大生 :2000/10/05(木) 14:23
絶対音感は持って生まれた能力が80%、幼少教育が20%ぐらいの割合
で身につくものだと思う。音大生はほぼ全員絶対音感を持ってます。
これがあるのとないのでは譜読み、音取りの速度にかなり違いがでる
74天才 :2000/10/05(木) 17:57
俺は天才だからコード瞬時に取れる
転調も分かる
75名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 00:47
>74
全然大したことないですよ。
76名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 06:49
知り合いの絶対音感の持ち主は、440Hzと442Hzを聞き分けるけど、
クラシック畑出身で442Hzで慣れてるから、ロックとか聴くと
気持ち悪いって言ってるよ。
ある意味かわいそうでもあるね。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 12:38
>>76
そういう人達には蓄音機の音の面白さなんて
一生解らないんだろうな…
78カーネギー :2000/10/08(日) 10:21
カーネギーホールのピアノ、音が何ヘルツかずれてて、
たとえば「ド」を弾いても、普通のピアノの「ド」ではないから、
絶対音感を持つピアニストたちは、気持ち悪くて、やりにくいらしい。
79名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/08(日) 10:55
>78
普通調律士が演奏家と曲に合わせて、毎回調律するんじゃないですか?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/08(日) 11:38
音感学園とかLISTENとかの音感訓練ソフト探しても見つからないんですけど
誰か教えてください。お願いします。フリーでしょ?
81名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/09(月) 03:14
LISTEN持ってるよ。
買いました。
ミュレイディアって会社のページ行って見て下さい。
あと、名前忘れたけど、海外のページでそういうソフトが並んでるとこあるんですよ。
音感学園は、普通に検索して出てくると思う。
あとポケットステーションでもそういうソフトあるよ。

経験者として言わせてもらえば、絶対音感はムリだろうけど、
相対音感はつきます。
例えば、メロディをドレミファソラシドで言えるようになったりする。(ただし相対だから、ぜんぶC調(笑))
それに、憶え方が悪かったのか、半音がでてくると全然ダメ。
つまりメロディがねじれてると、もうダメ(笑)
82カーネギー :2000/10/09(月) 23:17
>79
よく考えたらたしかにそうだねー。
カーネギーホールのピアノについてのことを知ってる人の情報求む。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/10(火) 01:30
だれかミズノのCMの最後のコード教えて下さい!
84名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/11(水) 01:17
私は、ソの音は緑、ファの音は黄緑、って感じの音感が漠然とある状態ですが、移動ドの人は、どんな音も、
ドといえばドに聞こえるんですか。もしそうなら、調性による曲の感じは存在しないのでしょうか。
例えば、ベートーベンのハ短調はハ短調でなければ意味がない、というのも、異動ドの人には
関係ないのでしょうか。私は、ヘ長調の曲は黄緑っぽく聞こえて、移調すると
曲の感じが変わってしまいます。

85名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/11(水) 01:34
ハ短調が半音違ってもあんまり関係ないなあ。でもさすがに短3度違うと音色のハリが
違うからきついけど。
86名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/11(水) 02:20
>84
凄く分かる。僕も移動ドをドとは絶対認識できないです。
あくまで絶対音でないと理解不能。半音でも違ったら、それは立派な
違う音階です。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/11(水) 03:03
>だれかミズノのCMの最後のコード教えて下さい!

ヒント:あどないんす
88ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 00:33
私は84でソが緑とか書きましたが、他にはドは色無し、強いて言えば青、レはピンク、ミはオレンジ、
ファは黄緑、ラは紫、シは水色です。これってもしかして私がヤマハ音楽教室で初めて音符を習った時の、
音符カードかなにかの色だったりするのかな、とか思ったんですが、私と同じような感覚の方、いらっしゃいます?
ドに色がないっていうのは不思議ですが、なんとなくニュートラルな感じで、特徴的な色がうかばないのです。

89ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 00:36
私は84でソが緑とか書きましたが、他にはドは色無し、強いて言えば青、レはピンク、ミはオレンジ、
ファは黄緑、ラは紫、シは水色です。これってもしかして私がヤマハ音楽教室で初めて音符を習った時の、
音符カードかなにかの色だったりするのかな、とか思ったんですが、私と同じような感覚の方、いらっしゃいます?
ドに色がないっていうのは不思議ですが、なんとなくニュートラルな感じで、特徴的な色がうかばないのです。

90たこ :2000/10/12(木) 01:16
こんにちわ

僕は小さいころからなぜか 音程とか聞き取れてました。
それが相対音感って知ったのはだいぶ後ですけど。

それで、中学校のときにギターを始めたんですけど、
誰も周りにバンドでも組もうなんて言う音楽仲間がいなくて、
いつも一人でソロはやらずにずっとコードばっかりしてたんです。

二、三年毎日・・・そしたら、ある日・・
なんか コードの響きが把握できてて、聞き取れるようになってました。

それからちょっと移調などを勉強して(我流ですけど
いまにいたります。

相対音感なので、すべて移動ドで聞こえます。
上のほうにその話題もあったけど、あるおとがドだろうがファだろうが
ソ♭だろうが、ドに聞こえます。
だから、その曲のキーが分かれば後は分かるって言うことです。

僕は音が色に見えるということはないですね…あくまでおとってことで・・・・・。

あ、長い文体ですみません。自分も参加したいので、まずは
自分が出来ることから、紹介して見ました…。
91ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 03:31
>だれかミズノのCMの最後のコード教えて下さい!

イーですよね?

便乗ですが昔のパワーマックの起動音のコード教えて下さい。
たしか、有名なジャズギタリストの人が一発かましたと聞いたんですが…。
92ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 05:33
絶対音感ある人って羨ましいなぁ。自分とは違う世界を知っているようで。

絶対音感といえば昔、高校時代に同級生で
絶対音感持ってる奴がいて、そいつに
「ねぇ、やっぱドー♪とかピアノで鳴らすと、一発でドだって分かるの?」
って聞いたら
「いや、それドじゃなくてソ」
って答えが返ってきて、かなりヘコんだなぁ。
93ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 08:27
長いことコードを採るってのはやってるけど、
楽器で弾きながらじゃないと全然です。
・・まぁその分しっくりくるのを見つけたときは嬉しいけどね
94ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 08:41
カラオケなんかでいつもキー下げて歌う私としては
絶対音感なんてなくてよかったです。
95名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/12(木) 11:16
新曲のカラオケの譜面を起こす仕事は、
完璧な絶対音感がないとできないね。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/12(木) 15:50
>95
嘘言うな
カラオケなんて採譜間違ってるだろ
97ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 16:54
それは採譜者の技量の問題。
絶対音感あるだけの音大生なんかがバイトでやってるんだから。
だからバンドものは間違いやすいのよ。
98ドレミファ名無シド :2000/10/12(木) 17:09
相対音感しかないけど、カラオケ採譜バリバリやってたよ。
自慢じゃないけど、他のやつらより正確だったんで、他のやつのデータ
の訂正もやらされたよ。
キーさえわかれば、絶対音感なんか必要ないね。
9999 :2000/10/13(金) 02:03
移動ドの人って、移調しまくる曲は、どう聞こえるんだろう?
10099 :2000/10/13(金) 02:08
転調だった
101ドレミファ名無シド :2000/10/13(金) 02:37
転調があると、一瞬混乱する。あれあれなんか変って感じ。
じきに調性がつかめると、遡って移動したドレミで聞こえてくる。
あの一瞬の混乱つーかめまいみたいな感覚が転調の醍醐味だと思うん
だけど、絶対音感の人にはあの感覚わからないんだろうかもしかして。
102ドレミファ名無シド :2000/10/13(金) 03:30
キーCからEbに行くのと、キーAからCに
いくのは同じ感覚がする。やっぱり相対的な’差’を聴くんだから。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/13(金) 06:54
私は移動ドの人なんですが、決してキーが違くても
全く同じように聞こえるワケじゃないです。
微妙にコントラストが変わるようなカンジがするのです。
だから、曲を作るときはいつもハ長調で作り始めて、それから
自分が一番しっくり来るキーに変えます。

が、たまに、それまでちゃんと聞こえてた曲が突然
音が外れて聞こえるようになったりします。
あれ?おかしいな?とか思って色々なCDを掛けてみると、
10曲に1曲ぐらいの割合で変に聞こえる曲が出てきます。
2,3日経つと治るんですけどね。

ってなわけで、ただ単に私の耳が壊れてるだけかも知れません。
転調なんて知らないんで、音がちょっとねじれたな?って感じるだけです。
105ためになるなぁこの板 :2000/10/13(金) 14:58
http://www.my-melody.com/cgi-bin/artist.cgi?id=a001226
             ↑
           試しにきいてみて。
106ドレミファ名無シド :2000/10/14(土) 23:50
絶対音感って平均律の絶対音感?日本じゃ純正律ってあんまし知られてないんだよね。
白鍵と黒鍵だけではないのよ。ここが1番知られてる。
http://www.midipal.co.jp/~archi/pms.html
107ドレミファ名無シド :2000/10/15(日) 01:09
>日本じゃ純正律ってあんまし知られてないんだよね。
???
弦や唄の人はよーく知ってるはずだが。
108ドレミファ名無シド :2000/10/15(日) 23:36
>106 知ってるよ。
本当に綺麗にハモるにはオクターブ12で平均に割っただけの平均律じゃダメなんでしょ。
鍵盤楽器でやるんならオクターブ内に53だかいくつだか鍵盤ないとイカンとかってやつでしょ。
むこーの合唱団やなんかはそれでハモるのが常識ってゆー。
基音だけピアノでとるけどそれ以外はハモるかどうかだけで音とってくってゆー。
それやると基音以外はピアノと違うピッチになるってゆー。
109ドレミファ名無シド :2000/10/18(水) 03:22
というか、別に音大だから絶対音感持ってるやつが多いという事もないぞ。
単に、うちの大学にドキュソが多いというだけの事なのだろうか?
110ドレミファ名無シド :2000/10/18(水) 03:39
ピタゴラスチューニングなんて前衛の人以外に使っている人居るんですかね?
現代の消費音楽では7thコードがなんたるかを
知ってればいいような気がしますがどうなんでしょ?
111名無し草:2000/11/26(日) 10:47
がんばれ、ニャミちゃん。ストーカーなんかに負けないで!
112ドレミファ名無シド:2000/11/28(火) 20:54
友達とブラインドでコードネームあてっこをやってたな、、、
基になるコードは特に決めずに、トニックに対して何度のメジャーとかマイナーとか
ディミニッシュだとかを当てるんだけど、これは相対音感を鍛えるのに役に立ったね。
あと、何か無作為に音をもらってそれに対する短4度とか9度、長7度とか歌うのも
やったけど、それは音感だけじゃなくコーラスの練習にもなったな。
113ドレミファ名無シド:2000/11/29(水) 23:42
カラオケの採譜ってバイトであるんですか?
教えて下さい
114ドレミファ名無シド:2000/12/03(日) 22:59
カラオケの音とりはバイト気分じゃぜったい出来ません。やってみればわかります。
115ドレミファ名無シド:2001/01/04(木) 02:00
そうです!
仕事量の割にもうかりません!
ウソと思うなら やってみれば わかります!
116ドレミファ名無シド:2001/01/04(木) 07:53
でもさ、絶対音感っていのは「あったら便利」だけど
相対音感は「無いと苦労する」シロモノだよな、、、
117ドレミファ名無シド:2001/01/04(木) 10:09
生きてたのか、このスレ・・・・
115さん、あの見づらい過去ログ全部みたのか?
お疲れ様。
118ドレミファ名無シド:2001/01/04(木) 11:37
age
119ドレミファ名無シド:2001/01/04(木) 12:52

 最近作曲始めたんだけど、メロディーをつくるのって難しい。
すぐにコードとぶつかって、騒音公害してます...
120ドレミファ名無シド:2001/01/04(木) 21:43
いやいや、あえてコードにぶつけるのも時には必要だと思うよん。
Everything(Misha)のサビの「やさしい嘘ならいらない〜」の「い〜」
なんてB7のコードに思いっきしD(ナチュラル)の音をぶつけてるし。
もっともB7(#9)の構成音だと言われればそれまでか...
121ドレミファ名無シド:2001/01/05(金) 17:06
ニュータイプか〜。
122119:2001/01/06(土) 01:14
>120

 「この音からこの音へつなぐと、不協和音の違和感がなくなる」
とか...そういうテクニックでしたっけ?

 初心者ゆえ、コードトーンとノンコードトーンの聞き分け
すらままならないのでありました(爆)。
123ドレミファ名無シド:2001/01/07(日) 10:05
ちょっと前から(どれぐらい前だろ?) ノンコードトーンは よく使うように
なりましたね?
音楽家の慣れのせいかと 思いますが?
124ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 14:22
メロディーラインだけでも耳コピできたらいいな、
と思ってるんですが、やっぱりキーが解りません。
聞いただけでキーを特定できる人は、どうやって
いるのですか?
やっぱ生まれながらのものですかね?
125ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 14:30
キーってハ長調とかイ短調とかのことですか?
Iから始まる曲は自明ですが、よくわからない場合はフレーズの終わりに
あるV→I進行から見当をつけたりすることもあります。
126ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 14:34
ややこしい調の場合は、採譜している途中で頭の中で勝手に移調してしまい
ある所からずっと半音ずれていたなんてこともたまにあります。
絶対音感ありません。ハイ。
127ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 14:43
>124
それに 必要なのが相対音感ってワケですよ
128ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 14:45
>125
V−I進行とは?
厨房な質問ですいません。
129ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 14:59
例えばおじぎをする時のピアノ伴奏のコード進行(I→V→I)です。
Vは不安定なコードなので安定なIに逝こうとする性質があります。
またIの安定感を強調するために、その前にVを入れたりするわけです。
よって曲やフレーズの終わりは大抵この形(V→I)になります。
130ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 15:04
>129
ありがとうございます。
で、それを聞くことでどうやって調の見当が
つくのでしょうか?

131ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 15:10
Iのコードの場所がわかったら、そこのベースの音を聞き取ります。
聞き取れなければピアノの鍵盤を順に押しながら合わせてみればよろしい。
ドならハ調、ソならト調でしょう。
132ドレミファ名無シド:2001/01/08(月) 15:10
>130
そこで 終わってるから
トニック(原調)なワケよ
トニックっていうのは ふつう キー と称される(一般的に)
ものなんだ
だから それが わかれば キーが わかるって仕組みだよ
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/10(水) 01:01
dim@`m9@`aug@`とかミミコピ出来るようになった。
でも、まだまだですか?
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/10(水) 01:03
maj,dim@`m9@`aug@`onとかミミコピ出来るようになった。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/10(水) 01:05
>134
まだまだですか?
136ドレミファ名無シド:2001/01/10(水) 03:15
Cだけできてモナー
137ドレミファ名無シド:2001/01/29(月) 17:11
私は、耳にしたすべてのメロディーを、
ハ長調かイ短調で歌えます。
コードの聴き取りも、やはりハ長調かイ短調でなら、
ほぼ100%正確にできます。

なので、CDの通りに演奏したいときは、そのCDを聴いて、
曲の一部を探り弾きして、何調なのかを調べます。
(ここのところが、絶対音感の無い者の面倒さです。)
あとは、自分でとったハ長調かイ短調のコードを
そっくりオリジナルの調に一つずつ移せばできあがりです。

絶対音感が無いぶん、手間はかかりますが、
これで不便を感じたことはありません。
やはりハ長調とイ短調が基本だと思うし、
この二つさえしっかり扱えれば、
どんな曲のコード取りだって大丈夫ですよ!


138ドレミファ名無シド:2001/01/29(月) 18:09
大抵の曲はそれでOKですが、どんな曲もOKかというと全然甘いです。
移調しまくる曲はそのやり方ではどうあがいても無理です。
例えば、イパネマの娘の中間部や、YMOの東風の中間部など。
ここらのコードを聞き取るには絶対音感が必要でしょう。
139ドレミファ名無シド:2001/01/29(月) 19:10
そんなことない。イパネマ程度ならベースの動き(長3度上がったとか
短2度下がったとか)を注意深く聞き取ると同時にコードの機能(M7とか
m7とか)を聞き取ればいいのです。さらに2-5の動きとか慣用の動き方が
いろいろ体に染み付いてればもっと早いです。
140ドレミファ名無シド:2001/01/29(月) 19:33
注意深く聞き取らなくちゃいけないってところで既に終ってるでしょ。
スレのタイトルは「曲聴いて一発で取れる」だからね。
でも坂本の曲をどれでも一発で取れるというなら本当に尊敬するよ。
141ドレミファ名無シド:2001/01/29(月) 21:55
ちゃんと読めよ。「注意深く聞き取ると’同時に’」って
書いたよ。同時っていうのは’何度も繰り返して聴くんじゃなくて一発で’
っていう意味だよ。
それに俺は’イパネマ程度なら’って書いたぞ。坂本なんて知らん。
142ドレミファ名無シド:2001/01/29(月) 22:06
あんたは137でどんな曲だって大丈夫だって書いてるけどね。
結局はイパネマ程度までなわけね(藁)
143139:2001/01/29(月) 22:29
だって俺は137じゃないもん(苦笑)。
絶対音感がないとイパネマのコードを聞き取れないって言ったのは
あんただけどね。
144ドレミファ名無シド:2001/01/30(火) 00:02
>139@`137
あらら、人違いだったか。

移調ドを基本にして考えるやり方はコードを感覚的に掴むやり方だし
139の、ベース間は何度離れているかを聞き取ってコードの当たりを
つけるのは、移調ドが通用しない局面で使う少し高度な技だと思う。
(これができれば移調ドなんて最初からする必要ないからね)
137=139だと思ってたのでジャンケン後だしされたような気がしたのだ。
むきになってしまってすまん。

確かに相対音感を極めれば絶対音感は必要でないのかも知れないね。
あった方が何かと便利だとは思うけど。(ちなみに自分にはない)
145139:2001/01/30(火) 00:56
まあ俺も絶対音感ないけど、だからって転調するやつが聞き取れないん
じゃ悔しいと思ってね。いろいろな耳の使い方をしないとね。
音程差を聞き取ったり、パターンの知識の蓄積で聞き取ったり......
146ドレミファ名無シド:2001/01/30(火) 09:51
↑パターンの知識の蓄積、これ大事だと思う!
いいこと言うねえ>145。
パターンを参考にしながらの聴き取りだと自信も持てるしさ。
普通の音楽なら、コード進行のパターンはある程度決まっているからね。
こうきたら、次はたいていこれか、これだ・・・とか。
そういう知識をたくさん持っていると便利だよね。


147ドレミファ名無シド:2001/02/03(土) 05:56
e
148ドレミファ名無シド:2001/02/04(日) 01:52
私、聴いただけで、バッチリわかります。速攻、弾けます。
小さい頃から耳コピばっかやってたからだとおもう。
CD聴いて楽譜ないのにおんなじく弾ける。
これには、感謝>母!!
ちいさいころからピアノ&エレクトーン習わせてくれてありがとう(涙)・・・。

基本的に、ピアノやってた人は、できる人多いと思うんですが、
どうですか???
149ドレミファ名無シド:2001/02/04(日) 03:19
こればかりはエレクトーンやってた人の方が得意だと思います。
ピアノでこれをやると、遊ぶんじゃないって叱られるますから。
150ドレミファ名無シド:2001/02/04(日) 03:20
いかんな〜ロレツがまわってない。
鬱陀氏脳
151ドレミファ名無シド:2001/02/07(水) 17:39
15237:2001/02/08(木) 20:20
>151
そこのやつがここのスレを馬鹿にしてたぞ
こっちのがレベル低いってさ
153ドレミファ名無シド:2001/02/08(木) 20:57
>>152
まあ姉妹が言い合いしてるのは、
仲がいい証拠だよ。
ははは
154ドレミファ名無シド :2001/02/08(木) 21:03
小さい時からピアノ習ってると無意識に取れるようになる
155ドレミファ名無シド:2001/02/08(木) 21:54
でも、真面目に練習しなかった子のほうがうまい。
156ドレミファ名無シド:2001/02/09(金) 00:01
それ言えてる
157ドレミファ名無シド:2001/02/09(金) 01:04
>155
俺それ。
楽譜読むのが苦手だったから、
できるだけ耳で覚えるようにしてた。
今考えればそれで音感が良くなった気がする。
でもやっぱり今も楽譜は苦手なんだけど。
158ドレミファ名無シド:2001/02/10(土) 15:12
関係ないかもしれんけど、
朝起きたばっかの時って、同じ曲聴いても少し低く(20セントくらい)
聞こえたりして気持ち悪いことがあるんだけど、
絶対音感持ってる人ってそんなことないのかなあ。
159ドレミファ名無シド:2001/02/10(土) 15:30
5年くらいに英語の科学雑誌で見たんだけど、
絶対音感持ってる人って、脳の一部が特別に発達している傾向に
あるらしいそうな。って書くと特別な感じがするけど、日本人が
漢字かな混じり文を何の抵抗も無く読めるのと一緒のメカニズム
なんだって。
左脳に言語野ってやつがあるけど、漢字を認識するための分野
も、言語野と隣接して存在するらしい。その部分だけが脳出血とか
で壊されると、話はフツーに出来るしひらがなも読み書き出来る
けど、漢字だけはなぜか読み書き不能って状態になるらしい。
で、漢字識別の分野に関しては、母語としてそれを習得した
人だけ形成されるって書いてあった。それ以外の人は、頭の
どこかで考えたりして読むしかない。
それで考えると、絶対音感を持つ人ってのは、音楽のネイティブ
スピーカーって感じなのかね。
俺が大学で専攻してたときには、言葉を母語として習得できる
限界が9〜11歳までって教わった。諸説あるようだけど、もし
絶対音感もそうなら、胎教があーだとか、3歳までの英才教育
がどーだとか言うほど特殊なものでもないのかな、と思う。
まあ、いろいろ胡散臭いこと言われてるみたいだけど、本当か
どうかは別にして大脳生理学系の論文とか読んでみると意外な
ことが分かったりして面白いかも。

…コードを一発で取れるかどうか云うトピックなのに長々と
いらんこと書いてしまった。鬱陀死脳。
160ドレミファ名無シド:2001/02/12(月) 04:48
結局のところ、絶対音感を鍛えるのと相対音感を鍛えるのは
どう違うのでしょうか。

絶対音感を鍛えようとコードを聴く訓練をしたところで、
身についているのは相対音感だけだって話を聞いたのですが・・・
161ドレミファ名無シド:2001/02/12(月) 23:51
>>160
相対音感=ある音を基準に他の音の高さを認識する音感
絶対音感=何の基準も聞かされずとも任意の音の高さがわかる

相対音感があれば、一音基準を与えられれば全てわかるので
耳コピには問題全くないはず。
むしろ移調するには相対音感の方が便利です。

絶対音感は幼少期に鍵盤やってれば培われやすいです。
162ドレミファ名無シド:2001/02/12(月) 23:52
>>160
相対音感=ある音を基準に他の音の高さを認識する音感
絶対音感=何の基準も聞かされずとも任意の音の高さがわかる

相対音感があれば、一音基準を与えられれば全てわかるので
耳コピには問題全くないはず。
むしろ移調するには相対音感の方が便利です。

絶対音感は幼少期に鍵盤やってれば培われやすいです。
163ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 01:15
だから...絶対音感はものごころついてからじゃもう獲得できないの。
今現在、絶対音感型の耳を持ってないなら相対音感を鍛える以外に
道はないの。何が有利だとか不利だとか言っても無駄なんだってば。
それから、絶対音感持ってる人は相対音感もある程度持ってる。
和音を聴いて’明るい’とか’暗い’とか感じるのは相対音感だから。
164ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 01:36
>163
音感なくても和音で暗い・明るいくらいは感じるだろうが。
165ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 02:22
俺は絶対音感あるけど、しばらく音楽から遠ざかってると
微妙に狂ってくるみたい
昔は両手で適当に押さえた和音も全部言えたのに今はムリ
でも耳コピで困った事はないかなぁ、、 
166ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 02:59
>>164
メジャートライアドを’明るい’って感じるのはルートと3度の音程差、
つまり相対関係を感じるからなんだよ。相対音感っていうのは普通の人間は
誰だって精度、程度の差はあっても持ってるんだよ。それに加えて絶対音感
を持ってるのは一部の人間だけだけどね。
ちなみに俺は絶対音感持って無いから自慢してるわけじゃないよ。
167ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 03:16
163>だから...絶対音感はものごころついてからじゃもう獲得できないの。

そんなことはない。
こんな迷信を信じて、自分には絶対音感がないから...と
決めつけしまうと損!
絶対音感は20才過ぎてからでもつきます。
いろんな意味で絶対音感をつけるのと外国語をマスターするのは似ている。
どちらも年とってからだと、かなりキツイのは確か。
168ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 03:27
>167
そう!
訓練次第である程度はつくと思うよ
毎日続ける事が大切。好きなアーチストの歌を
音階で歌うのもいいんじゃない?
169ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 04:24
それは迷信。音階を唄う?絶対音感ないのに固定ドでやっても
むちゃくちゃになりますよ。移動ドで唄いましょう。ちなみに、
一音か2音なら記憶可能ですがチューニングできる程度まで。
悪いこと言わないから相対音感を磨いた方がいいです。
170ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 04:37
>169 そんなもんかな、、
絶対音感ない人は音がどんな感じに聞こえてるんだろう
よく"どうしてすぐ耳コピ出来るの"って聞かれるけど
返答の仕様が無いし

171ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 04:54
っつーか伴奏があれば絶対音感なんて必要ないし、
楽器を手にすればコードなんて簡単にとれる。
とれないのは勉強不足か、不向きな人。
楽器や基本の音が一切ない場所で絶対音感の必要な時ってある?
世の中の音が全部音階で聞こえるなんて、大変だな。
逆に表現するのに困難になるんじゃないの?
それとも基準を正確に捉えた上で「あまたある響き」に感じ入るってことなのかな。
172ドレミファ名無シド:2001/02/13(火) 05:03
>171
それが解からないんだよね、、
途中で急に変わった訳じゃないから
どちらにしろアーティスト志向の人には関係ないと思う
子供の頃は救急車のサイレンとか目覚し時計のベルとかも
音階で聞こえてうんざりしてた 今はそれほどじゃないけど、、
173ドレミファ名無シド:2001/02/14(水) 00:17
世の中の音全てが音名で聞こえるわけないでしょう?
そんなこと言ってる人は勘違いか嘘つきですよ。
絶対音感スレ見て下さいな。

ついでに言うと音階や音程など基本的言葉の勉強をきちんと
してからそれらの語を使ってください。むちゃくちゃですよ。
174ドレミファ名無シド:2001/02/14(水) 00:37
>173
同感
俺は持ってる方だと思うけど
意識して聞き取ろうとしない限りはただの音に聞こえるよ
175:2001/02/14(水) 00:51
俺、CとEの音を聞くと、何故かピピピって音が聞こえてきます。
双方、微妙に違う。
どんな楽器でもそう。
これは絶対音感なのですかね?病気?気のせい?
176ドレミファ名無シド:2001/02/14(水) 00:54
>173-174 同感
自分も持ってる方だと思うけど、
「楽音」はほっといても音名で感じるのが当たり前なので
ドとかAと感じるのが普通なのでうんざりはしない。
目覚ましのベルや雨音はドレミで聴こえるはずはないし、
「雑音」にすぎない。これはうんざりするのは絶対音感ない人と同じくらいだろうし、
強いてうんざりする音と言えば「楽音」と「雑音」の間、例えば
チューニング狂ったギターやオンチな歌、、、まあ、これも
標準程度の音感を持っている人なら誰でも気持ち悪いでしょう。

あ、微妙にピッチ高いカセットデッキとかは気になるです。
と言っても「高いなあ」とわかるっていうだけで、うんざりはしない。
性格的な問題も大かもね。
177>175:2001/02/14(水) 00:57
加音ってやつだよ。
178:2001/02/14(水) 01:08
>>177
加音?
すいません。加音って奴を教えて頂けないっすか?
179ドレミファ名無シド:2001/02/14(水) 01:52
『絶対音感』って本、よくないよね。
どうも絶対音感について、変なイメージを作っちゃった。
180ドレミファ名無シド:2001/02/14(水) 02:00
>>178
インターネットには「検索」って便利な物があるでしょう
自分で調べて下さい
181ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 23:23
ギターとかピアノなど楽器のメロディは音程取れるんですけど、
(ドレミで聴こえてしまう)
人の歌声になると難しくなります。

これだと、まだまだ厨房レベルですか?
182ドレミファ名無シド:2001/02/20(火) 00:05
>181
いや、そういう人、多いよ。
自分の慣れた楽器の音だとわかりやすい人は多いよ。
それに人の声はやっぱり楽器の音よりなお音を構成する成分が
複雑だったり、また音高自体あやしい場合とかあるし、難しいと思う。
いわゆる「きれいな声」とかの方がわかりやすいとか、思いませんか?
183ドレミファ名無シド@181:2001/02/21(水) 01:41
これは絶対音感なんですか?
単に、楽器をやってたから訓練されていただけですか?

>自分の慣れた楽器の音だとわかりやすい人は多いよ。
何か歌詞があると途端に判らなくなるんですよね。

>それに人の声は〜
正弦波に近い声のほうが聞き取り易くなるんでしょうか。
184ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 02:01
>>183
もちろん、そうですよ。>正弦波
発振器で出すよな単一周波数の音の方がわかりやすいです。

楽器をやっていたから訓練された絶対音感・・・というのが正しい
ところじゃないでしょうか。

また、よくは知りませんが、歌詞があると、脳を使う部分が
変わっちゃうのかも知れませんね。
スキャットになおして頭の中で再生してみたらドレミで聴こえませんか?
18569エリート街道69:2001/02/21(水) 02:07
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
186ドレミファ名無シド@181:2001/02/21(水) 03:07
>>184
>発振器で出すよな単一周波数の音の方がわかりやすいです。
納得

私にも一応、絶対音感(不完全な絶対音感か?)
あるということですね。
でも楽器をやっている人だったらみんな絶対音感あるものなのかな?

あとカラオケが苦手です。聴くのも歌うのも
リズム・音程がずれてたりするのが気になって

>スキャットになおして頭の中で再生してみたらドレミで聴こえませんか?
はい。私もそうして音程を取っています。
18769エリート街道69:2001/02/21(水) 03:35
私は3歳時からピアノやってますが
やっぱ耳コピには有利に働いたと想いますね。
コードでいえば7thくらいはまず大丈夫です。
個人的には増4のタームが苦手かな。。。
188ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 03:42
>>186
楽器をやっていても、持っていない人も多いです<絶対音感
鍵盤やってれば絶対音感持っている率は高いですが、
ギターなどはそうでもない。
逆に、ギターの場合は絶対音感ない方がいいかも知れない。
また、管楽器もB管とかの問題で同じことが言えるかも。
特にB管楽器はスコアがkey=Cで書かれていて、でも実際出る音は
譜面より低いので、慣れないとかなりやりにくいです。
はじめからB管楽器やっていれば問題ないんでしょうが、
鍵盤ばっかりやっていた人にとっては大変。

そういう意味では、絶対音感持っているとkeyの変更に対応できにくい。
もっと鍛練して、絶対音感をもちつつ相対音感も発達していれば
問題ないんですが、かなり難しそう。
18969エリート街道69:2001/02/21(水) 03:55
あと、絶対音感に関しては
下手な移動ドより上手な固定ドの方が
はるかに上達する。と想うよ
190ドレミファ名無シド@181:2001/02/21(水) 04:06
>>188
>楽器をやっていても、持っていない人も多いです<絶対音感
そうなんですか。
私は小学校に入った頃から中学頃まで鍵盤やっていました。
管楽器、戸惑いますね。

>keyの変更に対応できにくい。
最近の曲は高い声が多いから
自分の声がそこまで出ない場合歌えない・・・

>>189
移動ドというのは、
例えばへ長調でもドレミファソラシドに聞こえるとことを言うのですか?
私はファソラシ♭ドレミファに聞こえるんですが。
19169エリート街道69:2001/02/21(水) 04:11
>>190
自分で調べなさい
基本用語くらい
192ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 04:20
あってんだからつっこむなよ
193ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 05:17
きっと、自分が優位に立ってないと気が済まない、
お気の毒なひとなんだよ、このひとって。
友達いなさげ。
194ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 05:27
>>193
何番の人を指してるの?
195ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 05:34
自分でエリートって言ってる人のことでしょ
196ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 05:55
ttp://member.nifty.ne.jp/ko-tana_hr/FixedDo.htm
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/6090/w/sk19.html
この二つの「移動ド」の解説、定義が正反対になってるけど
どっちが正解ですか?
197ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 06:44
下が正解。
198ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 15:05
絶対音感がない、って思ってる中学生以上の人は迷わず移動ドで耳を鍛えましょう。
もう遅いのです。
19969エリート街道69:2001/02/21(水) 18:54
名を名乗れ、ヴぉけ
200ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 19:14
>>189
>下手な移動ドより上手な固定ドの方がはるかに上達する。

どんな手法なのか解説して頂けませんか?
201ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 19:54
要するにハ長調以外は使うなってことだな
202名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 20:41
倍音って事でしょ
20369エリート街道69:2001/02/26(月) 19:00
あげだ
204バーバレラ:2001/02/26(月) 21:41
僕は良く、お風呂に入っているとメロディーが浮かびますが、何せ楽器も弾けませんし
譜面も書けません。浮かんだメロディーを録音することは出来ます。
そんな僕ですが作曲家になれますか?
要するに、自分で鼻歌を歌ってるんだけど、その音がドなのかレなのか、といったことが
全く分からないということです。
205ドレミファ名無シド:2001/02/27(火) 00:04
>204
譜面書けないアーティストはたくさんいるから、、、。
でも「作曲家」は難しいかも?
楽器で音を確認しながら譜面に書ければ問題ないでしょう。
私のすっごい初心者質問に誰か答えていただけませんか?

コード進行というのは、作曲というプロセスにおいて
どういった意味を持つのですか?
Aメロ、Bメロ、サビ A’メロ、B’メロ、サビ つなぎ サビ。
こういった構成があって、それだけを意識して、例えばピアノでメロディー
を作り上げるとします。
これが主旋律ですよね。

じゃあ、コード進行ってなんですか?
ベースのひとのポジションなんでしょうか?
ほんとによく分かりません。

誰かよろしくお願い致します。
207 69エリート街道69:2001/03/01(木) 23:48
あげだ

208ドレミファ名無シド:2001/03/02(金) 00:55
>206
質問の意味をとりちがえているかも知れませんが、
コード進行が先にできて、それにメロをつけるというやりかたが多いんじゃないかなあ。
メロ先でコードをつけるっていう人もいるけど。
もともとバックボーンに何があるかで違うかも。
ベーシストだとベースライン>コード>メロと順にのせて作るとか。
209ドレミファ名無シド:2001/03/02(金) 04:39
>>189
>移動ドというのは、
>例えばへ長調でもドレミファソラシドに聞こえるとことを言うのですか?
>私はファソラシ♭ドレミファに聞こえるんですが。

それまさしく固定ドです。
絶対温感を持っていて、固定ドと移動ドを使い分けられる人いますか?
自分は固定ドオンリーだけど。
210ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 02:04
固定ドはドイツ音名(ツェー、デーってこと)を使い、移動ドはドレミで
というようなつかいわけは無理か?

21169エリート街道69:2001/03/05(月) 17:37
ジャズやるならピアノでも
移動ドの感覚が必要だね。
212ドレミファ名無シド:2001/03/06(火) 00:02
カラオケで動かすと歌えねぇ(涙)
213ドレミファ名無シド:2001/03/06(火) 01:10
サックスは絶対音感があるとむしろ邪魔くさくて苦労する
214ドレミファ名無シド:2001/03/06(火) 02:26
>213
サックスに限らず、C管以外は絶対音感は邪魔だね。
215名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 20:06
ギター始めた頃、スケール覚えるのにいっつも同じフレットで弾くのを
友達が不思議そうに見ていた。
216ドレミファ名無シド:2001/03/16(金) 00:25
ピアノの白鍵の音しかわからない。
黒鍵だらけだと、とても新鮮に聞こえてある意味幸せ。
217ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 12:34
>216 坂本龍一も同じこと言ってたって、「楕円とガイコツ」に書いてあったよ
218ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 14:20
>1
おれとれるわ。
219名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/03/24(土) 14:35
おまえら楕円とガイコツ信用するのやめろよ。
アカデミックな楽曲解析の部分は無難にまとまってるけど、
音感云々の箇所に関してはかなりいいかげんだ。
220ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 20:18
そう、あれは山下の本の中では最低だ。
中途半端に売れたせいで、バカが、これまたハンパな音楽理論語るようになってなー
221ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 21:11
山下が言ってるんじゃなくて「楕円とガイコツ」に、坂本のインタビューが引用してあっただけです。
あと信用するかしないかじゃなくて、この種の本はその人にとって実感できるかできないかの問題じゃないですか?

222ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 21:40
坂本の話が出たついでにで教えてくれ。「NJP」みたいな曲を移動ドで歌う
ことは可能なのか?
確か楽譜が、転調が多いせいか調号が変わらずに、臨時記号の嵐だったような・・・
移動ドを最近知ったんだけど、これを歌えるようになるなんて想像もつかない・・・
223ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 21:58
>>222
ごめん。『NJP』を聴いた事ないんで具体的には答えられないが……。
移動ド、固定ドに関しては、教育課程の方法論の問題なので、別にどっちが
優れているかという点は分かりませんね。

ドビュッシーの曲を初見で移動ドで歌えなんて言われたら、上級者でも
かなりキツイものがありますし、調性のない現代音楽なら言わずもがなです。

結局、教育の過程でのある種の基礎的感覚を養う為の手法に過ぎない訳ですから
その過程を修了したのならば、固定ド、移動ドの問題など殆ど意味を為しません。

音名による唱法でなく、ラで歌う事が出来れば全然問題ないですよね。
224ドレミファ名無シド:2001/03/25(日) 07:52
「楕円とガイコツ」は、面白かったけど、山下の性格に問題があるような気がするよ。

ちなみに、僕は、コード進行は、ある程度わかりますが、コードは取れません。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/25(日) 11:38
>>223
>ドビュッシーの曲を初見で移動ドで歌えなんて言われたら、
>上級者でもかなりキツイものがありますし、
>調性のない現代音楽なら言わずもがなです。

調性ってそもそも何?って思うけど、
楽譜うんぬんじゃなくて
ドビュッシーの曲も聴いてメロディなぞるだけならそんな難しくないよね。
226ドレミファ名無シド:2001/03/25(日) 11:58
”移動ド”のシステムでも転調の唄い方は含まれてます。2音間音程の
記憶が補完します。それをすすめると無調も歌えるらしいです。私は
そこまでいきませんが。こういう感じ...長2度上がって、短3度下がって
短2度上がって長6度上がって.........っていう具合。楽譜がわからないのに
初めて聴いた音をすぐ弾けるギタリストとかは無意識にそのように
やっているはずです。これが相対音感の人の方法だと思います。調性が
確立すると移動ドで、調性があいまいなところは音程の連結で処理。
感覚的にもそういう感じで聴いているような気がします。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/25(日) 14:32
>>226
なるほど。
絶対音感もそうだけど相対音感の能力も個人によって
その程度は違うってことだよね。
あくまで調性というのが前提にあってコードとれる場合、
音程の連結によって取れる場合、
その両方を駆使する場合、
などなど。
228226:2001/03/25(日) 15:08
絶対音感がないジャズ屋の私はパッとコードをきいたとき例えばこんな感じにきこえます。
”トップはルートから数えた9thで、そのルートは前のコードのルートから
4度上がっていて、全体としてはキーのbvii7でサブドミナントマイナーの涼しい
響きでトニックに向かいたい。トップはキーから見ると’ド’にあたる”
229227:2001/03/25(日) 15:23
>>228
例えばそのような感じでやってたビバップの連中が、
例えば「ジャイアントステップ」なんかを始めて聴いた時にも
何の違和感もなくすぐにコードはとれたんでしょうか?
230227:2001/03/25(日) 15:25
「ジャイアントステップ」→「ジャイアントステップス」の間違いでした。
231226:2001/03/25(日) 16:10
あれは練習しないとできない曲。ゆっくりなら初見でもできるけど
速いから。あのテンポだと弾いたことないフレーズを扱うのはなかなか難しい。
まああれがバラードだったと仮定して.....コードをとるのに必要なのは
ルートが何度上がったか下がったか(短3上がって->4度上がって->短3....)。
コードクオリティーは何か。(メジャー6@`9ー->7th(13)>メジャー7th->7th(13)...)
...この二つの相対的な感覚を磨けばとれます。b3上のセブンスコードに行って
そこから普通に解決してまたb3上がったセブンス....って感じに理解します。
 ちなみにあの進行は時代的な意味では”違和感”あったでしょう。でも
もともとジャズ屋はかなり小さな範囲の転調でとらえるのが普通ですから
根本的に発想を切り替える必要とかはありません。
232ドレミファ名無シド:2001/03/26(月) 14:38
対位法って、勉強すると役に立ちますか?
233ドレミファ名無シド:2001/03/26(月) 16:14
>>232
役に立たない勉強なんてないよ。
ていうか全てに意味があるし逆に言えば全てに意味がない。
234ドレミファ名無シド:2001/03/26(月) 17:04
そのとおり。でも初心者に対位法から教え始めるスクールは
ないと思うぞ。音楽すべてに対位法的発想は大事だが。
235ドレミファ名無シド:2001/03/26(月) 19:48
>>233
べつにこんなことにつっかかる気はないが、役に立たない勉強、あるぞ(藁

入門書としては長谷川良夫『対位法』がおすすめ。
236ドレミファ名無シド:2001/03/26(月) 19:57
むしろ俺は絶対音感持ちがこれから相対音感を身につけられるか知りたい。
かなり練習してるけどいまんとこ駄目。
237233:2001/03/26(月) 20:15
>>235
いや、役に立たない勉強なんて聞いたことも見たこともない。
どれが役に立たなかった?
238missed in the mist:2001/03/26(月) 21:12
>>235
長谷川良夫かい。……ドリアとかミクソリディアとかから
始めるのか……。まあ、勉強にはなるな。
239ドレミファ名無シド:2001/03/26(月) 21:26
>>237
それで答えると、いやそれは勉強って言わないんだ、とか言いだすんだろ?(藁
お決まりなのよ(藁

240ドレミファ名無シド:2001/03/27(火) 01:08
>>239
いや、役に立たないと認識した時点で実際役に立ってる、
って言おうと思ってた。
でもそれって重要。
241ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 04:29
このスレ、ためになる
242ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 04:31
243ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 02:23
ところで、音を聞いてコードや音程が完璧に取れれば、音感が完璧だといえるのでしょうか?
たとえばベースで音がひとつなって、たとえ音程が当てられてもそこから
鳴らしたい音のイメージがわかなければ「音を感じてるいる」とはいえないように思います。
絶対音感か相対音感という話より、もっと大切なことがあるんじゃないでしょうか?
244HG名無しさん:2001/04/08(日) 02:43
ビートルズだって特別楽器がうまいわけでもなかったし、
まして絶対音感も然り。
245馬の骨
>236さん
バイオリニストの千住真理子(違う人かも)は、絶対音感のあとに
相対音感を身に付けたらしいです。
人違いかもしれませんけど、そう言ってる人がいました。

私にはどっちもないので、がんばれとも言えません。