三味線orバイオリン(ビオラ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちょしんしゃ(超初心者)
バイオリン(またはビオラ)か三味線を始めようと思っています。
個人差があるのはいうまでもないですが、初心者が始めるにはどちらがよいのでしょうか?
どちらが良いというか、それぞれの長所を含む特徴を教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします
2名無しさん :2000/05/27(土) 18:08
age
3名無しさん:2000/05/27(土) 22:21
age
4名無しさん:2000/05/28(日) 01:17
ネタ?意図が不明
5マジレス:2000/05/28(日) 02:40
近所の公民館などで開催される無料体験教室などで
実際楽器を触ってみるのが一番いいと思います。
情報は区や市の広報紙に載ってるでしょう。
それで、自分にあったものを選んでみては?
(これだとビオラは難しいかもしれないけど)

他の人に「こっちの方がいいよ!」って言われてそっちを
選んで納得できればいいけど、自分が何を弾きたいかとか
そういうことを大切にした方がいいと思うけどな〜
6名無しさん:2000/05/28(日) 02:46
ていうか、どちらも独学し難いんじゃないのかな。
だとしたら、教えてくれる人が身近にいる方を選んだらいいような...
7名無しさん:2000/05/28(日) 21:32
うーんそうですか。独学は難しい分野でしたか。
ありがとうございました。
こんど無料体験さがしてみまっす
8>4:2000/05/28(日) 21:33
ネタなんかかくわけないっしょ
煽りなら他でしますよ
9TELMIN:2000/05/28(日) 22:25
しかし 三味線とヴァイオリンてバラバラやなぁ、、、
ヴァイオリンとチェロどちらを始めるか悩むってのならわからんでもないが、、

つぶやきでした
10名無しさん:2000/05/28(日) 23:23
そういうテルミンも、おもしろいと思った経験あり(わらぃ
11私は三味線弾きですが・・・・。:2000/05/29(月) 15:09
よく初めてお稽古に来た人で「わたしでも弾けるように
なりますか?」
と聞く人が多いので、私は決まってこう答えます。
「個人的にどうしても才能が無い人もいますので、必ずしも
みんなが弾けるようになるわけではないですし、難しい楽器
ですからねえ。もし最低限の才能が備わっているのなら次は
お金と時間をどれだけかけられるかですよ」と優しく教えます。
私の仲間には「誰でも一生懸命お稽古すれば弾けるように
なりますよ」っていう人もいますが、そんな訳はありませんし、
難しいからこそやりがいがあると思うのです。
洋楽器と違って需要が少ないので楽器単価も高いです。
12名無しさん:2000/05/29(月) 16:29
> 需要が少ないので楽器単価も高い
そうなの、、、とほほ、、
って、バイオリンって安いっけ?どっかではあんまり価格差無かった気がする
でも高いのは三味線だからなぁ、、、
どーしよ(^^;;
ってか、11さん、手取り足取りの優しいコーチなのね(和良
13UI:2000/05/29(月) 16:56
ヴィオラ弾きの者です。ヴァイオリンならば、
教室がたくさんあると思います。
しかし、本気で習う場合はプロオケやソリストの先生に
個人で習うのが一番よいと思います。
そうすれば楽器の扱い方を1から教えてもらえると思います。
またおすすめの楽器屋さんも紹介してもらえると思いますし、
将来的に安心できます。
値段はヴァイオリン7万〜、ヴィオラ10万〜ですね。
145です。:2000/05/30(火) 03:59
まさか1さんが独学で始めようとしてるとは思ってませんでした。
どちらの楽器も独学はかなり難しいんじゃないでしょうか。
やっぱり13さんのおっしゃるように、先生につくのが安心だと思います。
同じ練習量なら上達も速い...と思いたい(^-^;;

ちなみに私はチェロ弾き(それもすごくスタートが遅い)ですが、
個人教室に通ってます。その先生に楽器を斡旋してもらいましたが
下手に自分で楽器屋を回るより、いい楽器が安く手に入りました。
初心者で楽器を買うつもりなら、ある程度弾ける人と
一緒に行かないと後で後悔するかも。
15三味線弾き>12:2000/05/30(火) 14:19
楽器の値段のことですが、韓国産の物(あくまでも稽古用の安い物)
ならケース・小物一式で7〜10万くらい楽器だけなら5〜6万でありますが、
上達してくると良い物が欲しくなるのが人情。洋楽器に比べ僅かな値段の
違いが音色には大きく響きますので、オススメするのはちょっと値段は
張りますが、20万〜30万程度で材質が紅木(こうき)のものです。
皮は一般に猫が知られていますが、稽古用のものや強度を必要とする
津軽三味線などには犬が用いられます。その他には人工皮革もありま
すが、皮肉なことに天然皮より需要が少ないので少々割高のようです。
また楽器店ですが、よい先生を探して取引のある楽器店を紹介して
貰うのがよいでしょう。先生と楽器店が密約して先生に紹介料をとる
ことがありますので、良心的な先生ならよいのですが・・・。
楽器の値段と共に紹介料も釣り上がるので、200万位の三味線なら
紹介料が約1割程度にもなります。私の取引している楽器店も
紹介料をくれますが、私は楽器の斡旋業者じゃないのでそのまま
弟子に返します。そういう不透明な金銭の流れがとにかく日本の伝統芸能
の世界には多いのも若い人が増えない原因ではないかと考えます。
音楽的な魅力がないといわれればそれまでですが。
私は若い弟子を多く抱えているので、特に必要のない慣習は、どんどん
撤廃していくことにしてます。正座が出来なくてもOK!
特に年頃の女の子は足が太くなったり、お尻が大きくなるのを嫌うので
椅子でお稽古をつけることも多々あります。一応基礎として正座での
お稽古(礼儀作法を覚えるため)もしますけど。
長くなってすみません。質問があればお答えします。
16森を落選させる:2000/05/30(火) 18:27
/
17名無しさん:2000/05/30(火) 20:15
ふむう。独学は無謀っすよね(オイ
やっぱり教室通おうかな〜
15さん、くわしすぎ(笑)しかも正義感強すぎ(笑)
わたしなら袖の下にソソソッと、、、(^^;;
まずは通販で安いのを買って少し慣れようかなとも思ったのですが
その考えをすてて教室探し(&習う)をしてみようと思います
にしても2chって日本の古武芸に長けてる人多いんですね、、
ああ羨ましい〜
ご回答下さった皆様大変参考になりました
ありがとうございます!!
18>17さん:2000/05/31(水) 09:14
>まずは通販で安いのを買って少し慣れようかなとも思ったのですが
>その考えをすてて教室探し(&習う)をしてみようと思います
その方が利口ですよ。楽器を通販で買うなんてとんでもない。
飛び込みで楽器店に入って「買おうと思ってるんだけど」 と
前置きして楽器のことを色々聞いてみるのもいいかも知れません。

>15さん、くわしすぎ(笑)
なんてったって本職ですからねえ。これくらい知らないと
仕事になりゃしない。楽器店の人や職人さんと仲良くなることが
いい楽器を手に入れる一番の方法でしょうね。私がお世話に
なってる職人さんは腕はピカ一なんだけど、仕事に使うプロ仕様
の楽器しか作ってないから紹介できないんだよねえ。すんません。
19名無しさん
あげ