リズム感って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
板の趣旨に合うかどうか判りませんが、
人が楽器を演奏したり歌を歌ったりする際に、「あいつはリズム感がない」
などと言ったりしますね。
本当の意味でリズム感のない人はそうそういないでしょうから、この場合は
「グルーヴ感」とか「タイム感」、「ドライブ感」の欠如を指摘しているのだと思いますが、
ずばり、
上記のような「リズム感」を後天的に養う方法というのはあるのでしょうか?
グルーヴィーな演奏は、どうしたらできるようになるのでしょうか?
それとも、リズム感はまったく生まれつきのもので、それがない人はいくら努力しても
無駄でしょうか?
2名無しさん:1999/12/13(月) 08:26
リズム感はBMとDDRで養うことができます。
3名無しさん:1999/12/15(水) 04:57
>リズム感はBMとDDRで養うことができます。
BMとDDRって何?
4名無しさん:1999/12/15(水) 05:00
リズムを養う一番手っ取り早い方法はドラムを習うこと。
5:1999/12/15(水) 08:30
<リズム感を養う方法!>
1・メトロノーム(BOSSの1万ぐらいの奴)を買う。>いいやつ買っとけ。
2・テンポ90ぐらいで、4ビート(1小節に4発)を鳴らす。
3・その鳴ってる音を裏で聴き、演奏してみること。
  。>カウント(表)
  .>空白(裏)

   表で聴く:。.。.。.。. 裏で聴く:.。.。.。.。
        1 2 3 4       1 2 3 4

4・テンポ90でできなかったらテンポを下げてやってみる。
  できたテンポから、少しずつ上げていく。

<「リズム感」、「グルーブ」について>
リズムの基本は、まずタイトであること。ずれず・走らず・モタらず。
それができればグルーブの入り口。
<グルーブとは>
1・タイトなリズム。
2・音のアクセント(強弱)の表現。
3・まわりとの調和(人間性&音楽的なフレーズ&ソロタイムは短めに)。
  音楽的なフレーズ>簡単に言うと、「嫌み」じゃないこと。
           ×「あいつ上手いけどかんに触る。」
           ○「あいつまわりをよく聞いていてすぐ反応してくる(音の強弱等)。」
おまけ
4・「ファンク・ソウル・ヒップホップ(ブラック)が好きなんです。」とうそぶく。
5・なんだかんだ言って、控えめなプレイしてると「君はグルーブあるね。」と言われたりもする。
6:1999/12/16(木) 00:56
わお!待ちに待ったレスがついた!
>2
 その方法は、私には投資のリスクがでかすぎそうです。
 ドラマーの友人、ドラムはうまいのにてんで駄目だし。
>3
 それは、ゲーセンで人だかりがしているやつです。
>4
 ドラム、できれば習いたいです。
 私はいまロックバンドで歌っているのですが、
 買い手市場のボーカルにくらべて
 ドラマーは圧倒的に人手不足っぽいし。
>5
 微に入り細にわたったアドヴァイス、ありがとうございます。
 いいメトロ、欲しいんです。うちのアナログかちかちは
 もう古くて、クリックが途切れやがるんです。
 やっぱり1万はしますか。ピコピコいって光るやつですよね。
 絶対買うぞ!ここにある方法を試したい!切羽詰まってます。
><リズム感、グルーブについて>
 あー、全然わかってなかった。自分。
 でもソロはうんと長くやりたいよう。エラみたいに。
 でも弦さんはどうしてこんなに詳しいの?
 ひょっとしてバークリー帰りですか?
 タイトであることがグルーブの入り口なんて目から鱗です。
 ひたすら遅らしたりすることばかり考えてました(バカ)。
 見ず知らずの私に親切に教えてくれてありがとう。

みんなありがとう!いいぞ、「楽器、作曲」板! 
7ゲル状:1999/12/16(木) 06:08
>ひたすら遅らしたりすることばかり考えてました

ちゃんとリズムのできてない人がこれをやると本当に遅れる(笑)
更に帳尻を合わせようとしてだんだんケツが詰まってくる。
結局フレイズの頭だけ遅れてるだけであとは突っ込んだりハショったり・・・。
コレ最悪のパターンです。
カッコイイのは均一にアト乗りするよりモタって入って2、4拍、特に4拍目に
ドンピシャで来ること。5さんの言ってるのができたらだんだんクリック音を
減らしていく。まずは2、4のみ鳴らす。次は4のみ。それもできたら2小節に1回。
いろいろ鳴らすタイミング替えてみるとおもろい。
一拍目のウラのみに鳴らすってのが難しいんだ、これが(笑)
できるようになってくると面白くてやめられんのね、知り合いに電車の中でも
イヤホンつけてメトロノーム聞いてるヤツがいる。
81=6:1999/12/17(金) 03:04
>7
むむむ。応用編ですね。なんてみんな物知りで親切。謝謝。
>結局フレイズの頭だけ遅れてるだけであとは突っ込んだりハショったり
そうでーす。なにやってんだかわかんなくなりまーす。
>カッコイイのは均一にアト乗りするよりモタって入って2、4拍、特に
>4拍目にドンピシャで来ること。
ドラマーにも、例えばエイトならつつちゃつ・つつちゃつのスネアに合わせると
いいって言われましたや。あとためなくてもいいから突っ込むな!とも。
あー。メトロノーム買いに行きたいのに朝起きれん。
いまふと思ったんですけど、なつかしのヤマハQY10でもメトロの代用に
しようと思えばなりますよね。ある程度は。でも単3電池4本かー。
でも代用品とか言い出すとシンセならみんな代用できるな。うーん。
でもKT88をメトロがわりにするのはあまりに無能っぽすぎる。電気の無駄だ。
やっぱり買いに行こう。高いメトロなら4分の5拍子とかの練習もできるかも。
もう年内はバンド練習がないから、今のうちに地道にトレーニングして、
年明け一番のスタジオでメンバーをびっくりさせてやるのじゃ。ウフフ。
でも往復1000円以上かけてお茶の水で買うのと、横浜のイシバシとかで
定価で買うのってどっちが賢いんだろう。東京近県の方、どう思いますか?
そもそもお茶だからってメトロノームまで安く手に入るとは限らんしな。
>電車の中でもイヤホンつけてメトロノーム
テープにとってカーステで聴くのは、危なそうですよね…。

あーでも、リズム感が今より良くなったら、バンドや歌うことがもっと
楽しくなるだろうな。どきどきする。

9>1:1999/12/17(金) 18:02
基本的な練習方法が紹介されてるけど、ある程度出来るようになったら
好きなアーティストのCDと合わせてみると良い。
短期間でダサさが無くなるよん。
10馬の骨:1999/12/18(土) 02:18
メトロノームのかわりに、PCでMIDIっていうのはどうですか?
111=6=8:1999/12/18(土) 03:36
>9
そうですね。好きなCDといえば、カサンドラ・ウィルソンの
NEW MOON DAUGHTERに入っている、"strange fruit"と
"last train to clarksville"が何拍子で演奏されているのか、
どなたか御存じの方はいらっしゃいませんか。結構売れたアルバム
なので(中古盤屋でよく見かける)持ってる人も多いと思うん
ですけど。これは途中で変拍子になるだけなのかな?
>短期間でダサさが無くなる
ほんとですか!でも今までできなかった、「ソウル、ファンク、
R&Bに合わせて歌う」ことが可能になればすごい楽しいかも。
JBと一緒にシャウトできるかしら。おお。謝謝。
>10
PCでMIDIかー。私が入っているバンドでは確かそれでデモが
作られているはずなのです。メールに添付されて送られて来るの
です。便利な世の中になりましたね。それって、シーケンスソフト
と音源があればできるんですよね。Macなんですけど、
「ミュージ郎」とか買わないと駄目ですか?…いや、これは
Mac板で質問すべきだな。
でもめんどくさがりなので、自分の曲が出来るまで多分それは
やらないでしょうね。
でも待てよ。フリーソフトで「メトロノーム」って、探せば
ありそうな気がしてきた。
ちょっと探してみます。謝謝。
121=6=8=11:1999/12/18(土) 07:17
マックのフリーウェアでメトロノーム、ありました。
早速やってみました。が、しかし…。
「裏で聴く」というのが、なかなかできないんです。
がーん。
自分は…、自分はもうちょっとましなリズム感を持ってると
思ってました。
ショックすぎます…。やばい…。あー、うー。

ちょっと、がんばろうと思いました。
13893:1999/12/21(火) 15:32
 メトロノームを裏で合わせるのがつらい場合、メトロノームを
二拍子で鳴らして(ピッコピッコって鳴らす)、それを裏で取るのから
始めてみると良いかもしれません(コッピコッピってとるのです)。
まずは、そうやって慣れてからやった方が良いかもしれません。
14:1999/12/23(木) 04:51
あらあなたは893。
もう結構慣れました。
でも100くらいになるとつらい。
あと耳が変わったよ。
モータウンが今までとは違って聴こえる。不思議。
あなたもがんばってね。893。
15:1999/12/23(木) 08:33
モータウン等の黒人音楽は、裏(2,4拍目)でビートをとっています。
ソウル、ファンク、ラップは、基本的に裏のビートが多いです。
ロックはほとんど頭(1、3拍目)でビートをとっています。
それぞれ、全く違うグルーブになります。
ロックを好きな人は、たいがいブラックは苦手な人が多いけど、
裏でビートを感じることを覚えると、ブラックのかっこよさが解るように成ります。

PS.でも俺はロックが好きだ。
PS2.リズムに悩みのある人、4のレスも見てね。
   (ほんの初歩的なことしか書いてないけど。)
16>弦さん:1999/12/23(木) 17:21
俺はそんなことないと思うぞ。
17:1999/12/23(木) 22:15
あ、弦さんだ。その節はお世話になりました。
せっかく出来た気になっても、さぼると元にもどっちゃいますね。感覚が。
スポーツみたいだ。
>ロックはほとんど頭(1、3拍目)でビートを
そうですか?8とか16ビートだと強拍は裏に来ますよね。
でもロックと言ってもいろいろあるからなあ。
頭でとってる曲も確かに多いけど。このことを考えたことってなかったな。
でも好みで言うと黒っぽい雰囲気を持つロックのほうが好きだ。
ビートルズは別格として。
18知ってた?:1999/12/24(金) 11:47
8ビート、16ビートって和製英語なんだよ。
19教えて君:1999/12/24(金) 14:41
欧米ではなんて言うの?>8ビート、16ビート
20>19:1999/12/25(土) 12:55
「Eight Note Rhythm」とかさ。
話は変わるけど
16ビートって4ビートだと思わないか?
21:1999/12/27(月) 06:24
>16ビートって4ビートだと
あんまり思わない。グラウンドビートものを聴くとちょっと思う。
横入りしてごめん。

音楽としてのロックの特徴ってどういうところにあるんだろう、と
最近つとに思います( 社会現象とか商品としてなら説明しやすいんだけど)。
楽器の編成かな?音のデカさかな?服装かな?
それともやっぱり反骨精神?若さ?勢い?激しさ?
うーむ。よくジャズ・ロックとかカントリーロックとかいう形容のされかたを
目にするけど、そこに「ロック」がつく基準はどこにあるんだろう。
8ビートでポップだとロックになってしまう訳でもなかろう。
誰か説明できる人、いませんか。
22うーん:1999/12/28(火) 07:28
上手く説明できるかどうか微妙だけど、
ロックっていわれる音楽の場合あんまりリズムにタメという
概念が少ないような気がします。(勿論例外はある)
どちらかといえば表のりの曲が多いような・・・。
要するに白人ノリなんじゃないかと。
ファンカデリックなんかを聴くと特にそう思います。
23「ロック」:1999/12/28(火) 16:03
積極的に一歩間違う音楽、と言うのはどうか。
24:1999/12/29(水) 04:41
>16さん・17さん
確かに少々乱暴だったかも。少し反省。

>「ロック」とは? 〜以下個人的見解〜
1:歪んだギターサウンド。
2:シャウトボーカル。
3:ボーカルの声はハスキー。
4:爆音ドラム(腹に来るベードラ・グリップは当然マッチド)。
5:楽器(Gu、Ba)の持ち位置の低さ。
6:性的なことがテーマの歌詞(単純に言うとエロい歌詞)。
7:テンションコードが使われていない。
以上の項目に当てはまる数が多いほど、よりロックらしさが増す、と思います。
25ネオ・グルーヴ〜:2000/01/15(土) 08:42
なんちゃらって題名のビデオ見ると、目が覚めるアルヨ。
(主演:つのだ☆ひろ、ドラマー向けだが拡大解釈可)
26裏を感じる事と:2000/01/15(土) 08:45
裏で力みが入るのは、別モン。
Downbeatは命だぜよ・・ベイビー
27>5:2000/01/15(土) 20:55
その練習方法だとテンポを一定に保つ技術はつきますが
リズム感はつきません。勘違いですよお。
28名無しさん:2000/01/15(土) 21:56
>27
テンポをきちんと刻めない奴がグルーブ云々を言い出すと目も当てられません。
したがって、5さんのアドバイスは適切だと思います。

グルーブ感って、表のリズムをきちんと刻んで、時々裏を走りぎみに入れてみると
一見「おおっ」って感じなので、これを指すのかな、と勝手に思っとります。
29>28:2000/01/16(日) 01:03
>一見「おおっ」って感じなので、これを指すのかな、と勝手に思っとります。

勘違いです。
30>28:2000/01/16(日) 01:04
バンドによっては(海外のね)テンポがあってなくても
Groove感がありリズムにのってるなんてよくあること。
高卒音楽専門学校の講師じゃなく音大の器学科でた
連中に聞いてみなはれ。
31>28:2000/01/16(日) 01:11
32名無しさん:2000/01/16(日) 01:54
たいこ屋さんはスウィートスポットねらいで鍛えますね。
うねり とか のり がリズムだと思うのですよ
28さんの言うGroove感ってやつです。
最初の頃、メトロノームとにらめっこしてた俺が馬鹿にさえ思えるのです
でも、メトロノームは必要だと思うし、複雑ですね
33Luser:2000/01/16(日) 01:55
たいこ屋さんはスウィートスポットねらいで鍛えますね。
うねり とか のり がリズムだと思うのですよ
28さんの言うGroove感ってやつです。
最初の頃、メトロノームとにらめっこしてた俺が馬鹿にさえ思えるのです
でも、メトロノームは必要だと思うし、複雑ですね
34つっかね〜:2000/01/16(日) 01:59
日本の「ろっく」バンドにリズムなんかねえっつ〜の。
35>34:2000/01/16(日) 02:17
日本に「ろっく」ってあるんかい
聞いた事ねぇや
36>35:2000/01/16(日) 02:33
ないねえ。B'zもヴィジュアル系も完全に歌謡曲だしね。ろっくなとこといえば機材だけっしょ。
37名無しさん:2000/01/16(日) 11:12
>35、36
ヒット曲しか聴いてないんかい?お子様め。
38古いけれど:2000/01/16(日) 12:20
ストーンズとかポリスとかのライブ聞くと(対称的なグルーブ)
ロックに関してはグルーブはドラマーじゃなくて
バンドが生み出すものだと思ってしまいます
3955号:2000/01/16(日) 13:32
学生の時にジャズをやってましたが、そのときの
ドラムの先輩はメトロノームのリズムをテープに録音して
ウォークマンで聞きながら裏を取って歩いてました。
4028:2000/01/16(日) 16:48
いろいろご批判いただきましたねぇ。「裏で走る」発言は、後から考えたら
走るケースもあと乗りするケースもあるのかなと思い反省しましたです。
いわゆるグルーブというのはあと乗りを指すことが多そうですね。

あと「一見」ってのがポイントで、こちらでコントロールできるのも重要かと
(そうじゃないと偶然でリズム感出たり出なかったりってことになっちゃいます
からねぇ)。

39さんの発言は私の意図していることとだいぶ近いと思います。
おいらがドラマーの視点で見ているので、ギターとかやられている方からは
「?」な発言だったのでしょう。たしかに38さんの言われるように、
ドラムがグルーブとかリズム感とかを作り出すというのも自己矛盾のように
感じられて悩みますね・・・。
41古いけれど:2000/01/16(日) 21:48
>34 35 36
サディスティックミカバンド聞いてみて下さい
42Luser:2000/01/16(日) 23:55
>41
日本に「ろっく」ってあるんかい は いいすぎたかな・・
そう言われると そうかもしれない。まぁ、好みちかセンスとか、こだわりなど
訳の分からない世界に行ってしまうな。こての話題は。
でも片言の英語はカンベンな。英語あまりわからんが(おおわらい

リズム感を習得するならメトロノームは必要だと思うが
楽器に関係なく、リズムは、ノリなんだよ
ただ正確に演奏するなら機械にできるしな、安上がりだしな
たいこやさんでも、ギター屋でも Groove感はGroove感
5ポジションエチュード聞かせるわけじゃ ねぇんだからさぁ・・
と、思う今日このごろ。
43>ALL:2000/01/17(月) 00:11
高卒のリズムは演歌。
4443:2000/01/17(月) 00:12
ただし日本人の場合。
45>34 35 36 :2000/01/17(月) 00:14
>>34 35 36
>サディスティックミカバンド聞いてみて下さい

フライドエッグを聞いてみてください。
46Luser:2000/01/17(月) 00:18
イヤです
47Luser:2000/01/17(月) 00:19
45>
>フライドエッグを聞いてみてください。
イヤです
48っつうか:2000/01/17(月) 00:19
布袋あたりをコピーしたいんならリズムなんて関係なし。
(ヴィジュアル系バンド全部前ノリ演歌です。ボウイ系も含む。)
LoveMachineみたいな前ノリだから。
布袋=モーニング娘がわからないのだったら
リズムを語る資格なし。つっか
日本に8ビートのノリがダせるバンドなんてないでしょ?
芸大の器学科なら常識だけど。(M.A以上)
49っつうか:2000/01/17(月) 00:20
布袋あたりをコピーしたいんならリズムなんて関係なし。
(ヴィジュアル系バンド全部前ノリ演歌です。ボウイ系も含む。)
LoveMachineみたいな前ノリだから。
布袋=モーニング娘がわからないのだったら
リズムを語る資格なし。つっか
日本に8ビートのノリがダせるバンドなんてないでしょ?
芸大の器学科なら常識だけど。(M.A以上)
50>47:2000/01/17(月) 00:25
ドキュンには慶應卒理論派バンドは無理なようだ。
51>47:2000/01/17(月) 00:27
クラシックも理解しHRも理解できる。
そんなインテリがいないから日本において
HRは死んだのだ。ドキュン氏ね。
俺は旧帝大卒。インペリテリぴ〜こテクニシャン。

52広瀬@BURRN東大卒:2000/01/17(月) 00:34
馬鹿な自称ミュージシャン多すぎ。
演歌してるくせに。
53Luser:2000/01/17(月) 00:38
>50、51
ぉぃぉぃ。
煽りってやっですかい?
もっと詳しく書いてくれよん。
54長文失礼:2000/01/17(月) 00:39
日本人がどうとか言ってしまう頭の固い奴は兎も角、
後天的にリズムを養う練習はメトロノームに合わせて手拍子が一番です。
完璧にジャストだとメトロノームが消えます。
後はそれの量を増やすだけ。
最初は1〜2発が限度だろうけど、一曲五分前後だから最低五分以上。
ポイントはメトロノームに合わせるんではなく、
体でリズムを作って自分の音に集中すること。
クリックがどの位置にあるのかズレてればハッキリするから。
逆にジャストがハッキリ出せれば前ノリも後ろノリも出せる(断言)

で、実際曲を弾くときは8ウラと16ウラウラのどっちにリズムの基調があるのか判断し、
”メンバーと確認してから”弾き出すこと。
勿論スウィングやシャッフルはまた違うから注意。

ココまで来てやっとグルーブの話。
グルーブってone and onlyのセッション系じゃない限りは、バンドで作ることが大事。
下手でも練習してるバンドは重くなるときも走るときも自然に一緒(笑)
誰かが重く(早く)なって徐々に引きずられたのは聞けたモンじゃないけど、
全員一丸となってズレるのは下手したら気付かれないし。

それと批評するんじゃなく演奏する側だったら、
人の名前出してグルーブがどうこうなんて言わない方が良い。
完コピするって言うだけなら兎も角、自分たちの色を出して演奏するなら
研究したり批判材料増やす時間を練習につぎ込んだ方が良いよ。
55>53:2000/01/17(月) 00:39
高卒って馬鹿ね。
56高卒は器楽わからんのね:2000/01/17(月) 00:41
>後天的にリズムを養う練習はメトロノームに合わせて手拍子が一番です。

馬鹿発見。ドキュンって馬鹿ね〜。
57メトロノームで:2000/01/17(月) 00:44
グルーブ感がつかめるんだったら
日本のロックバンドでグルーブ感だせるバンドがあるの?????
58Luser:2000/01/17(月) 00:47
疲れやした。
以上。終了いたします。ばいばい〜
59>58:2000/01/17(月) 00:53
珍しく頭使うからだよ。
6054:2000/01/17(月) 00:58
>56
御免ね〜、バークリー大学の授業カリキュラムが
高卒の人作ったなんて知らなくてさ(笑)
61>60:2000/01/17(月) 01:04
馬鹿。バークリーの連中は日本人相手にしてねえんだよ。やつらは最初からグルーブ感あるの。それがないやつがメトロノームでやってもダメなの。あとバークレー程度に権威感じる時点でお前は馬鹿。アイビーリーグみたくホワイトエリートが集まる学校ではないんだよ。前科者ミッキー吉野がいる学校だ。
6254:2000/01/17(月) 01:13
>57
書いてある通り、メトロノームに”合わせて”練習したってグルーブは生まれません。
飽くまで自分の音を聞く練習の一環。
或るジャズの超有名ベーシストは「演奏中何を考えているか?」の質問に
”テンポキープ”を挙げてました。”スウィング”より先に。

「自分のリズムでテンポを出す事によってグルーブが生まれてスウィングしてくる。
 特に4beatはドラムがベースに合わせるべきだ。」

自分の弾いている音がドコに位置している音か判れば
それを揺らして一人でもグルーブが作れるし、
揺れのポイントを皆で同様に強調すればそこにうねりが生まれ
それを繰り返すことによってグルーブが生まれる。

「例えばバスがスピードを上げても砂利道で揺れても
 中の人たちは皆同じバスの中にいる。」

・・・私の言葉ではないですが演奏中はこの言葉を反芻してます。
63名無しさん:2000/01/17(月) 01:16
>「例えばバスがスピードを上げても砂利道で揺れても
>中の人たちは皆同じバスの中にいる。」

物理学をわからないのに相対性理論をわかった気になってるやつがいいそうなセリフですね。

64完全マエノリ演歌なのに:2000/01/17(月) 01:23
屁理屈いう馬鹿=ドキュン。
6554:2000/01/17(月) 01:23
>61
バークリー卒業生で世界的に認められてる
日本人ミュージシャンって結構居るよ(笑)?
彼らにグルーブがないって(笑)?

大体バークリーのやり方が汚いのなんて言われなくたって知ってるわ。
それでも授業内容に関してはケチ付ける気なんて起きないね。
講師の人が書いた一版向け教則本ですら為になるんだから。

グルーブできない黒人もグルーブできる日本人も大勢居る。
それすらも判別できないんじゃ話にならんわ。
66>65:2000/01/17(月) 01:32
お前バークリーいったことある?
俺はLAの某有名大学のPh.Dコースしかしらんけど。
日本人なんて相手にされてないって!
だから

>バークリー卒業生で世界的に認められてる
>日本人ミュージシャンって結構居るよ(笑)?
>彼らにグルーブがないって(笑)?

ないんですよ。わかってないなあ。
彼らは認められてないの!
アメリカにいった日本人数学者や経済学者よりもね。
ロックやジャズでいえば日本人で国際的なんていないです。
だから私は学問で国際的になろうとしました。以上。

67凄い・・・。:2000/01/17(月) 01:45
>66
頭、大丈夫・・・・・・・・・・・・・(死)?
ケニーギャレットやらクインシージョーンズやらがツアーの度に呼んで
ローンで家とか車買ったこと無いって人たちよ?
グルーブ・・・・・・・・・無いの(死)?
私ゃあそこまで上手い演奏できて人を乗らせて尚かつ
お金もたんまり持ってるんならグルーブ無くても良いや・・・(唖然)
68名無しさん:2000/01/17(月) 01:50
おお、こんな所に珍しくモノホンがいるな。
>「例えばバスがスピードを上げても砂利道で揺れても
>中の人たちは皆同じバスの中にいる。」
この感覚は判るヤツには判るのよ。
63みたく皮肉るヤツは僻んでるだけの負け犬。

69>68:2000/01/17(月) 02:02
前ノリ歌謡曲ノリで頑張れや
7066:2000/01/17(月) 02:04
>67

アメリカで生活したことある?以上。私は学位取りました。その課程でいろいろ学んだねどあんたが勘違いってことはわかるで。博士号とってみいいや。
71しかし:2000/01/17(月) 02:22
例えば、ニューオリンズ・ファンクのグルーヴを語るときに
バークレーとかはあんまり関係ないような気がするが・・・。
それともここでのリズム感っていうのはジャズ、クラシック
限定なのか???
72う〜ん、:2000/01/17(月) 02:37
>70
じゃあさ、博士号とってる人達と論争してよ。
自分の特異性をそんなことでしかアピール出来ないんじゃ”音楽”の話は出来ないよ。
結局の所皮肉や反論するばかりで根本的に会話できてないじゃん。
挫折して音楽捨てる様な人種にグルーブ云々言われても説得力無い。
「自分の音に自信持てないヤツはグルーブなんて出せない」とも
教わったけど、何よりそこにあなたの場合問題有るんじゃ?

68番さんや私がもしグルーブも出せず合わせられない(68番さん御免ッ(笑))
”勘違い野郎”だったとしても「日本人にグルーブは出せねえよ」なんて
言いながら演奏してる人達よりはずっと良いノリ出せますよ?
大体、色々言いながら自分だってライブは楽しいんじゃない(笑)?
73どん:2000/01/17(月) 03:17
>72>68番様
わりこみます!
>70 はタブン音楽そのものが出来ないかわいそうなひとだとおもいます。(涙)
無視、無視、無視、無視、!!!!!
74名無しさん:2000/01/17(月) 04:41
なんかココ、学歴板臭がする…。
7568:2000/01/17(月) 04:42
>69
おまえ脳みそあんの?なに意味不明なレスしてんだ(笑)
滑稽すぎてハラも立たんな。
>72
どこまでいっても自分がグルーヴしてるなんて思えないもんだよ。
>73
70さん面白くていいじゃん。今時なかなかいないよこんなバカ。
もっと煽ってネタ引き出した方が楽しくないか?
7625=26:2000/01/17(月) 05:44
円運動、体内の水の波、丹田の最深部から回す、重力に逆らわず、
重心を楽に保つ。SEXの時だってお互いサイコーに気持ちよくなる
ために、自然と体の使い方がうまくなる。良い演奏聴いてる時、
気分良く歩いてる時、楽に泳いでる時 etc.
後は、それぞれの楽器の演奏形態に対して、出口 = 手先に
ちから(力みでは無い)を逃がしてやれば良い。これが一番難。
やはり楽器そのものをコントロールする基礎技術が要る。
クリックに対しては、難儀なテンポもあるが、♪ = 90〜120 位の
範囲なら楽に体の動きと一致させられる様になるハズ。

わしゃ修行中じゃ、これ位しか伝えられんがの。
ところでビデオは見たかな?
7725=26:2000/01/17(月) 06:01
あと、機材が有れば、何処までプロ(別に金取ってりゃいい訳
では無いが)の演奏に迫れるか、打ち込んでみるのも面白いと
思う。ドラム 1 小節パターンでもいいから。発見が有るハズ。

リズムって面白いね。つのだひろ、ガッド、カリウタ・・・・
同じ 3 点叩いても全然違うし。(わしゃギターだけんども)

78馬の骨:2000/01/17(月) 07:32
要するに、馬鹿(=日本人)は死ななきゃ直らない、
ということでしょうか?日本人に生まれた時点で不合格と。
79そんな事無いでしょ:2000/01/17(月) 08:18
そんな事無いでしょ
8028:2000/01/17(月) 17:03
そこそこ盛り上がってますねぇこのネタ。
最初は叩かれる一方だったのが、54さん、68さんという強力な方達が
同じようなご意見をお持ちなのでとても心強いです。

私の言いたいことは54さんが語り尽くして下さったので、
私からはもう何も言うことはありません。

グルーブって言葉自体曖昧で必ず議論になるように思いますです
(だからこそ面白いという見方もあるんですが)。

>77
打ち込みはいろいろ発見できますです。ドラム1小節で十分です。
前後に揺れを出すと全然違うです。
8138 41:2000/01/17(月) 23:12
個人的にはスチュアート・コープランドやロイ・ヘインズのような強力に
プッシュするドラムが好きですが
あのプッシュ感はジャストに対して
高音部(金物)がやや遅れてそこから低音方向(スネア→バスドラ)へ
行く程早いタイミング(つっこむ?)で入って、しかもベーシストがそれを完全に理解している

みなさん上手いベースとやりなはれ!!
8272:2000/01/18(火) 02:18
今日、「smappiesU」新古品で買いました。
私の中では”これぞグルーブ”って感じです。
基本の4リズムが凶悪過ぎ、このアルバム(笑)

>68さん
 私はジャズとR&Bの歌モノのバンドでベースを弾いてます。
 どちらの曲でも知人の紹介で来て貰った黒人プロドラマーに言わせると、
 ”ダイナミクスレンジが広げられてる曲が一番グルーブしてた”そうです。
 基本のテンポキープ、幅広いダイナミクス、イヤと言うほど練習を重ねたリズム体、
 そして最後に自信を持つ事とライブを楽しむこと。
 これだけの事をやっても所詮グルーブなんて聞き手側の持ち物だし・・・。
 確かに一生自分がグルーブ出来てるかなんて分からないかも(笑)

ところで皆さんは沼澤尚さん聞かれますか?
アースのリズムセクションとやってるモノやハイラム達とやってるモノなど、
ソロアルバムは凄かったです・・・・(遠い目)
岡沢章さんや松原秀樹さんもかなり来るもの有りますけど・・・・。
83:2000/01/18(火) 04:54
わぎゃん!びっくりだな!

後日談です。
メトロノームのゼンマイにKURE5―56をかけたら直りました。
5さんの練習に加えて(年明け一発目のバンド練習が先日あったの
ですが)、ドラマーにきっちり合わせてみんなの音をよく聴く
ようにしたら、身体が自然に動いて、歌いやすくなりました。
いよいよライブの日程も決まったので、目標ができた感じで
練習にも熱が入っています。

あと、オーティス・レディングのヴィデオにくぎ付けです。
MGズはすばらしい。スタックスばんざい。

84馬の骨:2000/01/18(火) 07:35
>82さん
某ベースのHPで書き込みされてたQ.Sさんですか?
人違いだったらすみません。
似た内容の事が書いてあって、気になったので。

(私はそこのBBSで1/16の一番最後に書き込みしたものです。)
85ぁぃぁぃ:2000/02/27(日) 15:18
ぁぃぁぃ
86弦(Gu):2000/02/28(月) 18:19
『リズム感』=楽器演奏(あるいは歌唱)上の技術
『グルーブ』=音楽的に気持ちいいリズムかどうか

『グルーブ』はその音楽性によっても意味はちがってくる。
前ノリが気持ちいいジャンル(または曲)、後ノリがいいジャンル、色々。
それに、前ノリが気持ちいい人、後ノリが気持ちいい人、これも様々。
「○○(例えばレス48の布袋)にグルーブがない」って言う人は、自分の価値観押しつけてるだけ。
メタルにはメタルの、ロックにはロックの、ブラックにはブラックの、
それぞれの『グルーブ』がある。そしてそれぞれのジャンルに『グルーブマスター』がいる。

<例>(というより個人的な趣味・順番適当)
ジェフ・ポーカロ、コージー・パウエル、ピーター・アースキン、イエモンのDr、
村上ポンタ秀一、オマー・ハキム、チャド・スミス、スマパンのDr、JK(ジャミロのVo)、
ジミヘン、エディ・ヴァン・ヘイレン、アレサ・フランクリン、ポールマッカートニー、
マーカス・ミラー、ジャコ、ラリー・グラハム、YMOの高橋ユキヒロ、キリがないので以下略。

結局、やりたいこと(ジャンル、曲)をやるのがその人にとって一番良いグルーブがでる。
本人が楽しんでいて、まわりから見ても楽しそうにやってるのがベスト。
やりたいことをどこまで高いレベルで出来るか。それが一番大事だと思います。
87いやほんときりがないけど:2000/02/29(火) 04:24
サルサだったらチトプエンテ!
modernブラジルだったらアイアートモレイラ!
ラテンだってタイト重視とうねり重視でえらちがってきましゅるよ。
う・・ブラジルとサルサを並べたりすると、やばい追っ手が・・
サイナラ!
88名無しさん:2000/02/29(火) 08:38
あはは。面白いなここ。もっとやれ。
89タイム感:2000/02/29(火) 19:03
「グルーヴ」と言う言葉もかなり意味が広いので
難しいですが、「グルーヴ」のひとつの素となる
「タイム感」について・・・

「タイム感」の超基本は「4つの拍」です。
みんな「ウラ拍、ウラ拍」というけど、「4つの拍」(つまり表拍ですね)が
完璧にしっかりしていないと「裏拍」なんてとれません!
なにを基準に「裏」かというと、当然「表」なのです!!!

この表拍、みなさんが思っている以上に手強いのです。
もし「俺は表拍が完璧に出来ている」という人がいるのなら
相当な方だと思われます。尊敬します。
だってあのポーカロでさえ一生それに費やしたくらいですから!

表拍とは、語弊はあるかもしれないけどいわゆる「ジャスト」のタイミングのことですね。
この「ジャスト」のタイミングの感じ方はミュージシャンによって違いますね。

興味ある人は、TOTOの「ジョージー・ポージー」と
カシオペアのミントジャムスの「朝焼け」を
「4拍だけに集中して」聞き比べてみてください。
自分で4拍を中心にとりながら、根気良く、違いがわかるまで何度でも。

ポーカロの4拍って神保のそれよりも「ググッ」と後ろに来ていませんか?

これが「タイム感」の基本かつ超重要事項なのかな。
もしここまで言っていることが解ってくれる人がいれば続き書くかも・・・
9082:2000/03/01(水) 00:31
久々に復活してますね、ここ。
最初は妙な人との戦いでしたが(苦笑)

>84さん
 あ、そうです、そうです(笑)
 と言っても結構経っちゃったからもう見てないかな(死)???

>86さん
 う〜ん、根本的には賛成できるけど実は私も結構48さんの言いたい事って判るかも。
 色々な人の名前を出してるけど”凄く希薄なリズム”で弾いてる様に聞こえる人も
 その”トータルな味”とグルーヴとを取り違えて挙げてる様にも見える(死)
 私は基本的にジャンルを問わず”踊れるリズム”を出せない人は駄目だと思ってます。
 それはつまりバンド全体が最初から最後まで一貫した勢いを持ち、ノリを維持出来ている事ですよね?
 ”難しい事をリズムからズレずに弾ける”事とは全く別。
 それを考えると膨らんでいないリズムで幾ら弾いたってそれのドコにグルーヴが?
 と僕は思ってしまうのですよ。
 ↑コレは普遍的な嗜好ではなくアルバム一枚なりライヴ一回なりの
 その瞬間に有るリズムについてなので素晴らしいモノを貴方が聞いたのかも知れませんが。
9182:2000/03/01(水) 00:32
続きです、長すぎて入らなかった(死)

>87さん
 良いですね〜モレイラヽ(´ー`)ノ
 本人の事は全然知らないけど(死)、曲は”超”踊れますよね。

>89さん
 ジェフがどういった方式で考えてたか知りませんが、
 ウチの学校の人は”表を活かすために裏を意識する”っていうのを良くやります。
 4beatの”Knock`onDoor”とフィールは似てます。
 8ないし16裏に意識を置いて(力を入れて)頭で力を抜くと
 頭で合わせようと意識するよりも柔らかく膨らませながら取れるんですよ。
 それは前述の”踊れる〜”と関係有ってステップを踏む時には踏む瞬間ではなく
 足を上げる時に力が集中する事と全く同じなのですが。

 更にポーカロのリズムってクリック(ジャスト)を引きずりますよね。
 要は後ノリなのですが凄くクリックを引きずっていきます。
 それはスティーヴ・ガッドもそう、鬼のように重い(苦笑)
 でもコレは味というモノであって、異様に淡泊な神保さんのリズムもそれはそれできっと味ですよね。
 特にベースパートは出音が遅いだけに引きずれなきゃ困るし。
 太いグルーヴを作る基本とも思いますよ。クリックじゃあ踊れませんよね(笑)

復活早々の長文・・・・・・・(死)
92名無しさん:2000/03/01(水) 03:58
せかいじゅのはをてにいれよう!
93名無しさん:2000/03/01(水) 04:32
とても日本人の血を意識させる、安全地帯のドラムの人。好きだ・・
9489:2000/03/01(水) 09:43
> 82さん
> ウチの学校の人は”表を活かすために裏を意識する”っていうのを良くやります。

そうですね、表と裏は文字どおり「表裏一体」ですから、
どちらが欠けても駄目ですよね。でもハイ・プライオリティーは
やはり「表」なんだと思います。裏の基準となるものですから。

> でもコレは味というモノであって、異様に淡泊な神保さんのリズムもそれはそれできっと味ですよね。

そうですね、味と言えば味ですが、それでは「タイム感」は無くても良い事に(笑)
アイドルが音程をとれなくて面白いのが味なのであれば、神保さんのタイムも味です(笑)

> クリックじゃあ踊れませんよね(笑)

「グルーヴ」を出したいのであれば、いろいろな方法がありますので
「タイム感」にこだわる必要はないと思います。大音量と迫力で押せば
それなりの「広い意味でのグルーヴ」は出せると思います。
ジェフベックの「ブロウ・バイ・ブロウ」はタイム感ないけど
グルーヴしてて大好きです。

でもゆっくりとしたテンポで出さなきゃいけないような
ファンク方面のグルーヴなどは優れた「タイム感」が必要だと思うのです。

なんというか、82さんを悪く言うつもりはないのですが、
一拍一拍の甘さを「味」で終わらせてしまうところに弱点があると
思います。神保さんもポーカロのタイミングに近いタイムで出来るのに
「味」を出すために、わざとやっているのならOKなのでしょうが、
ガッドやポーカロやウェックルやデニチェンがセッションに
呼ばれまくって、神保さんが呼ばれない理由はそこにあるのでは
ないでしょうか。
95ジョゼ:2000/03/02(木) 00:55
昔 Kレコードの Kという人の仕事をしてたとき そこの
レコード会社の高中のアメリカ録音が終わって帰ってきた
Sマネージャーが Kに「おまえの曲もついでに録音してきたぞ」って
バンドのメンバーで聴いてみるとポーカロのドラムが走りまくり。
「こりゃだめだねー、つかえねーな」なんて事がありました。
演奏している人が気持ちよくなってくれば 自然にリズムは
速くなっていくのではないでしょうか?「気持ちよくてリズムが
遅くなりました」なんて奴はいないでしょう。
正確なリズムのガッドはうまいから人気があるから呼ばれるので
グルーブは糞ですね。私には良く判りません。
デニチェンは目の前でドラムのセッティングを見たことがあります。
それだけでグルーブの嵐でした。
神保さんが呼ばれないのは外人じゃないからでしょう。
9682:2000/03/02(木) 01:56
う〜ん、基本的な観念が合わないかも(苦笑)

>94さん
 表裏については一人一人観念違うからもうよしときましょう。
 僕が重きを置いているジャズに関しては4beatで頭ばっか意識してたら出来ませんから。

 私は個人的に日本人のテクニカル系の人って”カッチリ”してると思うんですよ。
 音を詰める時にノリがルーズだと気持ち悪く感じていちいち当ててしまう優等生系だと。
 それをグルーヴしてるかどうかと言われれば個人差有っても、
 タイム感については”及第点”だと思うんですね。
 だいぶ前に書きましたが前後のノリはジャストさえ取れれば掴めるモノだし。
 だから彼の望むモノが”異様に淡泊”なだけで彼の気持ちよさがそこに有るんだと思いますよ。

 セッションに関しては彼はイギリスでは認められてるし、
 ”日本との距離感”を考えなければ別に呼びたい人もいると思いますよ。
 何と言ってもサイモン・フィリップスを育てた国ですから(笑)

 後、僕が良く”味”で済ませてしまうのは、
 ”踊れるビート”を出してくれてしまうと僕にとっての違和感が無くなってしまうからです。
 ご託を並べても結局僕が曲を聴くとき、ベースを弾くときの瞬間に
 踊らせてくれるドラムかそうじゃないかって言うOneAndOnlyの世界ですから。

>95さん
 ジェフって凄くムラが有る人だったみたいですね。
 知り合いの持ってる海賊版CDも凄く気持ちよく走ってます(笑)
 ガッドのリズムに関してはやはり個人差の部分で触れません。
 ただミシェル・ペトルチアーニトリオの演奏は僕にとってはかなりの好みです。
 デニチェンのあのド迫力ドラムは生で聞くべきですよね。
 僕の時はドラムソロと自分の新曲のテープとの合わせでしたが、 
 全くクリックからズレずにひたすらジャストでやってました。
97....:2000/03/02(木) 02:35
テンポ、反応、音色・・・
最近気になることば・・・
9887:2000/03/02(木) 03:12
もとが面白いやつほど、ループを切り出すと、
がっかりすること多いです。
例01:Fight the Power _アイズリーブラザーズ
例02:Down to the night club _ Tower of power
01はロングバージョン、最後まで聞いても、まだ終わった気がしない(心地よい切りがないぞ感)。
02は物理的に一拍少ないのが欠損感うんでるけど、それだけじゃー
勿論ないでしょう!
9987:2000/03/02(木) 03:29
>82さん
モレイラはほんといいです踊れまっす。再版されたチックコリアの
light the lightではオクラものが収録されてますね、
燃えすぎて間の手の声がでかすぎて没になったSPAINとか笑ってしまったあ〜
100ジョゼ:2000/03/03(金) 01:32
表裏は一番大切なことです。こんな風にウンチク並べるのであれば
この事が解らないとだめでしょう。もちろん 考え方は一人一人
違っていていいし、みんな同じだったら面白くないです。
 音楽って時間の流れを聴かせるものでしょう。今という時間から未来
へ それで最後に(特にアフロ系)全体を通して感動する。
その今から未来へどういう風につなげるか 要するに裏から表に
どうやって確実に気持ちよくつなげるか これが大切なんだと
私は 考えます。4ビートで言えばハイハットのチーチキってリズム
あれの 裏のチキってのが最初にくる感じなんです。
 チキチーってなるんです。もちろんチーの部分が不動の頭(表)
ですが。すごくテンポをはやくすると チーチキなんてやってられません。
でもこのチキチーに慣れると楽にできます。
 裏が頭のような感覚でやるのですから 確実に表につながるはずです。
これは サルサやキューバのソンのグィロのクィーカカやカウベルの
コンキキでもレゲエでも(レゲエでは頭の音は出さないが)ブラジル
でも(ドラムのベードラでやるドド、ドドっていう奴なんか裏から表に
つながるところしかない)みんな同じなんだと思います。
 何年か前にこの事に気がついたわけですが。外人にとっては当たり前
のことだろうし 日本人でもラテン系の音楽をやっている人たちでは
うすうす感づいているみたいです。
 きっちり時間どおりって感じの日本人にはガッドみたいなリズムマシーン
のようにつなぐ人が好まれるのではないでしょうか。私は速くなっていくのが
好きでこれはアフロ系の音楽を追いかけていった結末かもしれません。
(ガッドファンには申し訳ない、しかしスタッフを二回、トム・スコット、
挙げ句の果てにはガッドギャングと計四回もガッド見てるのでゆるして。)
101名無しさん:2000/03/04(土) 05:26
age
102名無しさん:2000/03/04(土) 18:37
トニーアレンage
10382:2000/03/05(日) 00:38
>87さん
 マジですかっ(笑)良いなぁ〜、声でかすぎSPAIN(苦笑)
 再販って事は安価な気がするのでチェックしてみますヽ(´ー`)ノ

>ジョゼさん
 4beatの取り方は”knock`n door”とやる事が多いです。
 裏の”チキ”が”knock`n”で”チー”が”door”。
 カウントも1・2・1234の”・”と”2,4”にアクセントを置いて
 裏から始まるフィールで。

 裏から表に繋げるのは僕も書きましたが
 日本人のラテン系演奏者でも真面目に学んでれば皆学ぶみたいです。
 僕の場合はラテンじゃないですが学校の先輩から教わりましたし。
 向こうの人とかはそれを感覚で出来てるんですかねェ・・・・。

 ガッドって結構揺らしてるんですが(笑)、あれでもまだ足りないですか。
 踊るにはアレくらいで良いと思うんですけど・・・・。
 ラテンも結局180前後(?)に固まってるじゃないですか。
 あれ以上でも以下でも踊りにくいって理由から。 
104名無しさん:2000/03/05(日) 09:55
ageage
105ジョゼ:2000/03/06(月) 01:31
>82さん
 なるほど やはりジャズの世界でも同じなんですね。
学校でも教えているわけで、やはり 音楽(アフロ系)は
底辺でつながっているということですか。
 あとは クラーベですね、ジャズでは このことは
どういう風に解釈されているのでしょうか。わたしにも
謎の部分が多いのですが。
 ラテン以外ではニューオリンズのセコンドラインていうのが3−2
クラーベとまったく同じだったり、アフリカのリンガラの
基本的なリズムが3−2です。
 何か知っていることがあったら教えてね。
10682:2000/03/06(月) 04:28
>ジョゼさん
 セカンドラインはボク自身ラテンの派生だと解釈してます。
 例えば最近聞いたCDなら沼澤さんのソロのアガルタの曲がそうなのですが、
 perc.の田中倫明さんと話す機会があって聞いたところ、やはり意識したそうです。
 アフリカンリズムに関してもやはり移民や奴隷の関係から南米と繋がるのは多いようです。

 ジャズに関してですが、逆にコレはテキト〜な気がします(苦笑)
 何故かと言えば、ドラムとベースのリズムが食い違っているからです。
 きっとインプロヴァイズの関係からなのでしょうが、
 ファンキージャズと言われるラテンが頻発するケースに関しても
 ドラムがラテンを叩いてもベースは2beatやハーモニーを補う役割に行く場合が多いです。
 ボサでもコーラス毎にベースパターンは違ったりしますし。
 良い機会なので学校の先輩にもラテンとジャズの関係、聞いてみます。
1071です。:2000/03/16(木) 07:52
割り込んでごめんなさい。
82さんの学校って音大とかですか?
学校でどんなことを勉強なさっているのですか?
興味があります。
前にジャズとR&Bの歌もののバンドでベースを
弾いてますって書いてらっしゃいましたよね。
あの…、聴きにいきたいんですけど、
東京近郊で観られますか?
質問ばっかりですみません。
こういう話題になると
ジャズ・フュージョン系の方々が圧倒的に強いですね…。
あと、リズム楽器を演奏されている人。
ベーシストから見て、こういうヴォーカリストがいいとか悪いとか
ありますか?やりやすいとかやりづらいとか。
参考にしたいので、よかったら聞かせてください。
108あげまんこ:2000/03/16(木) 16:49
専門用語使いすぎ。
初心者にでもわかるリズム感のつけ方教えて。
109... .zip:2000/03/16(木) 23:04
体が無理なく一定の軌跡を描く、出音の聞こえ方を把握する、
体がタイムラグ無しで反応。同フレーズを、別人が演奏した時、
違って聞こえる理由は何かを考えるのはとても良い事々々
金平糖♪縄跳び♪ビデオ見てよん♪(25参照)外に出て運動、
お口でドラム♪強弱長さ休符キレ癖、自分の癖はお好き?
好きな曲のリズムアレンジをこねくる、ドラマーと激論♪
弾き語りは自分でやらなくちゃ♪マイケル”ッアッア”ジャクソン
同じ4/4でも色々同じ16でも色々。経験dll各自用意してくらはい。。
11082:2000/03/17(金) 03:51
>1さん
 僕は音楽学校生です。
 ウチの学校は学校法人ではない為か、”深い”ジャズの理論等を教えてくれます。
 で、バンドの方ですが現在ドラムが居なくなって困ってます(死)
 アメリカ行くとか何とか言いだして辞めてしまいました。
 なので見れる可能性としては年度明けて学内でやるライブくらいでしょうね・・・。
 学校は東京の某所ですが、ここで詳しく言いたくないかも(死)
 リズムトレーニングに関してはラテンをやってる先輩が
 授業でやってる事を個人的に教わってます。  う〜ん、ヴォーカリスト・・・・・。
 自分の音域が判っていて、ジャズじゃないならリズムにあてられれば
 後は気持ちよく、楽しく歌っているかじゃないですか???
 周りが楽しそうなら相乗効果って有りますし。フェイクが入ったりすれば皆で笑ったり。
 どっちかって言うとベースはVoから頼られることの方が多いから、僕の”好み”になりますが。

ああ、”完全盤”のモレイラが早く聞きたい(金穴)  
11182:2000/03/17(金) 04:02
金穴って・・・・・・・・・何(死)
112名無しさん:2000/03/17(金) 05:32
テクノはあーー?
前ノリまえのりーー!!
ぐるーぶぐるーぶう!!
1131:2000/03/17(金) 17:53
>82さん
そうなんですか…。
お答えくださって、ありがとうございます。
そういう学校ならドラマーのあても結構あるのでは?
114じょぜ:2000/03/28(火) 06:58
この間長々と書いたら入らなかったので すこしづつ書きます。
まず クラーベこれは ラテン系の音楽やっている人にとっては
一番重要なことで 他のジャンルの音楽でも 知っていると
リズムを構成していく上でとても参考になるはずです。
 と偉そうに能書きたれましたが 私自身も 謎の部分が
多いのが現状です。
 では まずは クラーベという楽器ですが これは
「かっかっ火の用ーー心」て やるあの拍子木のことです。
この拍子木と おなじものが南米では クラベスと言い
それで叩くリズムをクラーベといいます。
 では また。
115じょぜ:2000/03/29(水) 00:19
そんでもって クラーベの種類ですが 大まかに二つあります。
ソンクラーベとルンバクラーベです。
 ここでは ソンクラーベを例にして 説明します。
必ず 3−2と2−3と二つに分けられます。
3が 付点8分、付点8分、8分で 2が 8分休符、8分、8分、
8分休符です。 全部16音符で 考えるとして 「か」を16分で
「つ」を16分休符で表すと
かつつかつつかつ(3)つつかつかつつつ(2)となるわけです。
この2を先にしたのが 2−3です。
では また!
116ちびっ子:2000/03/29(水) 00:43
ありがとう、お兄さん♪
117じょぜ:2000/03/30(木) 00:20
どういたしまして、ちびっ子ちゃん。
 ということで この3−2がニューオリンズのセカンドラインと
同じなのですが どうもこれには わけ有りみたいです。
 ニューオリンズという場所が むかしフランス領だったり
どっちかというと カリブ海文化圏に属した都市だったということ
です。要するに大昔のカリブ海の島々では(キューバとかジャマイカ
など、もちろんニューオリンズも)同じような音楽が演奏されて
いたはず。ところが アメリカに編入され アングロサクソンに
こき使われ 大切な太鼓(コンガ)まで取り上げられ気がついたら
ジャズが できあがっていた。
 その なごりで セカンドラインが あるのでしょう。
油井正一っていうジャズ評論家は ジャズはラテンの一種と
言ってくらいだから。
 では 後ほど!
1181さんへ:2000/03/30(木) 13:56
リズム感はこれからでも十分に身に付けられるでしょう。
大抵テンポ感は遅れか突っ込みのどっちかにずれていて、
性格的に落ち着きのない焦りがちの人は突っ込みがちです。
そういうときは普段の生活から一度呼吸を落ち着けてから
ものごとに望むとよいでしょう。逆に遅れがちのあなた。
このパターンはテンポ感よりも積極性ややる気を性格から
見直した方がいいです。まずテンポが追い付いていないの
ではなくて、リズムがとれていないのは、音楽に合わせる
という基本を恥ずかしがっていないですか?
さてそれで、このどちらのパターンも人間の性格的にクリ
アされていると思われる場合は、あとはメトロノームや
リズムマシーンに合わせてトレーニングすればある程度
運動神経でカバーしていける範囲だと思います。
楽器の手弾きが間に合わないというのは最初から頑張り
過ぎなのでまずは踊る事から始めるのが手です。
踊るにはクラブで踊ると分りやすいでしょう。
身体が温まると脳の神経も興奮気味になって、よりアク
ティヴに身体がリズムに合うようになって来ます。
こうなったらしめたもの。あとは曲のテンポ感に4拍子
8拍子、16拍子の各々でタイム感を感じて身体を揺らし
てみるといいでしょう。
逆に踊ったり身体を音楽に合わせる事が嫌な場合はちょっと
リズム感を養ういい方法は私には分りません。習うより慣れろ
の方式なら踊る事から入るといいと私は思っています。
119じょぜ:2000/03/31(金) 01:24
そのとおり 踊ることはリズム感を鍛えるのにとても良いことです。
 たとえ 踊りがへたでも 演奏のリズム感が 悪いということでは
ありません。踊って楽しかったり気持ち良かったりすることが
大切だと思います。
 ということで またかと思われる人も多いと思いますが
クラーベの話第4弾です。
ここからは 私の考えが多くなってくるので 間違っているかもしれないので
鵜呑みにしないように。
一小節を二つに割って3と2になるわけですが、3は複雑で
2の方がシンプルとか 3が不安定で 2が安定したリズム
これは ラテンだけでなく どんな音楽にでも当てはめることが
できます。たとえば ギターのカッティングとかクラビとか
ベースのフレーズやドラムのパターンその他いろいろ。
この対比したリズムをバンドのメンバー全員で解っていれば
バンドのリズムアンサンブルも組立やすいでしょう。
 では またね!
  
120ちびっ子:2000/03/31(金) 01:52
デーシキタッキデッデッデタチィィ
ンンタンントンテドンンッンパンパ

楽しいね♪
1211です:2000/04/02(日) 05:04
118さんのおっしゃる通り、わたしは突っ込み派。
セッカチピンチャン。
あとクラブの、あのリズムを細かくとる踊りが
どうしてもできない…。8でとっちゃう。年寄り?

じょぜさん、続き楽しみにしてます。
122また1です:2000/04/02(日) 05:09
そう、脳の神経が興奮気味になると、あまりリズムのへボさは
問題にならなくなってくるのです。
かといってクスリに頼るわけにもいかないし。
「興がのれば」よいのです。
そういう状態に自分を持ってゆくやり方の方がむしろ
重要なのかもしれません。
123:2000/04/02(日) 05:15
きょうもお昼から練習です。
ドラマー募集中です。
ドラマーがいないと、ライブやれません。
困ってます。
メンボの紙を張りまくる以外に、なにか効率的な、ドラマーの
見つけ方はないものか…。
いや、地道な努力有るのみだ。
求めていれば出会えるに違いない。ドラマー。

124:2000/04/02(日) 05:27
都内で月1ライブ、週1練習可能な方…。
まずはデモテ聴いて下さい…。
セッションしましょう…。
ほかには、なんて書けばいいかな…。
そうだ、連絡先だ。
年齢性別国籍経験不問。フィーリング重視。
フィーリング重視って、えらそうに見えちゃうかな…。
じっさい、メンボの紙見て連絡する人っているのかな…。
125:2000/04/02(日) 05:30
ああ、駄レス垂れ流してる。
ドラマーって圧倒的に人手不足だよな…。
あとパーカッションプレイヤーも。
ブラジルだったら、そんなことなさそうだな…。
126名無しさん:2000/04/02(日) 06:33
駄レスと思うなら自粛せえ!
127:2000/04/02(日) 07:07
>126
ごめん。自粛する。
でもドラマー。ドラマー…。
128>1:2000/04/02(日) 08:01
えっ、ドラマー募集?
はーい、りっこうほ!
129ちびっ子:2000/04/02(日) 11:11
え〜ん、1さんが壊れちゃったよ〜
www.with9.com/default.asp
www.mars.dti.ne.jp/~zztop/BeatBox/
www3.famille.ne.jp/~s370902/music/board/index.html
www.venus.dti.ne.jp/~daiki/index.html
時間がかかるけどbillboard。チラシは、楽器屋、箱がハコが吉かな?
130ちびっ子:2000/04/02(日) 11:38
ハコがフラムに。。。(;_;)
131:2000/04/02(日) 20:30
ちびっ子ちゃん、ありがと。
メンボサイトって、あるのね。しらなんだ。
132春白小町:2000/04/06(木) 09:51
わたしの「リズム感」の悩みを、白水社から出ている『リズムはゆらぐ』が解決してくれました。
133名無しさん:2000/04/06(木) 13:36
パーカッショニストです
>125
別に、人材不足とは思わないけど。
音楽的にコミュニケーションがうまくできず、パーカッションの位置をはっきりさせられなくてうまくいかないバンドは多いです(個人の感想)
サルサだけとかサンバだけとかしないって言う馬鹿なパーカッショニストが多いのも事実ですが。

ついでに
>じょぜさん
3-2、2-3についてはそんなようなもんです。
向こうにはその辺の詳しい解説本や研究書があるので、興味があれば調べてみれば?
ただ移民の歴史の研究になるのでつらいかも。
>ジャズはラテンの一種
これはいくらなんでも言い過ぎだし、多分に誤解を含んでいる
>一小節を二つに割って3と2
本来は2小節で3と2が基本です
134:2000/04/06(木) 14:30
>132
その本、読んでみたいな…。探してみよう。
>133
パーカッショニストと称する人に、ブラバン以来会ったことが
ありません。あちゃ、自分の世界が狭すぎかも。
そういう人は、どのへんにいたりしますか。
135じょぜ:2000/04/07(金) 02:15
ジャズはラテンの一種というのは有名なジャズ評論家の油井正一氏が
言っていて 相倉久人氏がそれを受け売りしてると波田真と中村とうようの
対談で言ってます。これには訳があって ジャズの中のアフリカ的
要素ってのが アフリカから直接入ってきたわけではなく 西インド
諸島経由で アメリカ南部に入って来たということですね。
 要するに ジャズの元になった物も ラテン(キューバやプエルトリコ)
の元も マルティニック島もハイチも皆 同じような音楽だったろう
と言う話です。ただ 「そんな歴史の話なんか 関係ねえよ」って
言う人には 関係ないのですが、サルサをやるにも ズークやコンパを
やるにも サンバ、レゲエをやるにしても 頭では理解できない
共通した感覚があると 思うのですが 一種とは 言わないまでも
遠い親戚みたいな ジャズにも それが根本にあるのではないでしょうか。
二小節で3と2(インツゥ)というのは サルサではほとんどそうですが
それ以外のところでは 一小節を二つに割った方が解りやすいと 思います。
では クラーベ続きは 次にします。
136名無しさん:2000/04/07(金) 06:36
ジャズ評論家=ただの素人

13787(だったと思う):2000/04/07(金) 11:16
>135じょぜさん

ウラ拍(頭を打つとして、返しのポイント)が2の時はジャストで
3の時は後ろ気味って感じでしょうか。
サルサのステップなんかも何だかそんな感じ。
ジャズとの関係はあると思うけど、アイリッシュの民謡なんかも近いもの
感じるんですよね。
まあ、スペインも昔アフリカだったし・・・
ン〜〜ん!?
ちょっと興味あるけど、ほんとちょっとだけです(爆)
138やな:2000/04/07(金) 12:47
僕、ヴォーカリストです。
僕もメトロとか色々やりました。
こういうやり方もあります。
カラオケでもアカペラでも2,4拍目に拍手を入れながら歌います。
結構難しいです。これをやるとその曲中のどの部分が、自分自身で
消化できていないかが解ります。客観的に歌うことが出来るように
なります。特にスローバラードで効果を発揮します。是非アカペラでや
りましょう。
あと、いわゆる普通のバンドの方でしたらR&Bは一度、はまってみても
良いかと思います。なんだか訳が分からなくてもとりあえず、2拍、4拍目
を強調して歌ってみるとか、試行錯誤が必要ですが絶対無駄にはなりません。
あんまり変に追求していくと節回しが演歌になるおそれもありますが(まあ
それが決して悪いことではないんですが)。
美空ひばりなんて最高にグルーブ(もしくはタイム感)あるとおもいますが
↑黒人的グルーブではないです。
歌うことで踊る感じをつかめたら最高ですね。
アレサ・フランクリンやサラ・ボーンのスキャットなんてまさに踊りですよね。
139パーカッショニストです :2000/04/07(金) 17:00

>134
身の廻りのパーカッション教室なんか、毎年結構な人数の生徒がいるんだけど(ちょっとうらやましい)
生徒さん達は結構いいコンガとか買っちゃってるけど、バンドとかはしてないのかなぁ。

>じょぜさん
ジャズについての一考察としてはわかるけど、一般論みたいに出てきたので気になった。
135での説明でも、突っ込みたいところ色々あるけどスレッドの主旨とずれてくるので、これまでにしときます。
言われてるように、歴史の話してもしょうがないしね
>二小節で3と2(インツゥ)というのは サルサではほとんどそうですが
サルサだけじゃなくて、ラテン全般の基本は2-3の2小節。
1小節でとる癖がつくと一般にラテンと言われる音楽はできません。
アフリカのも同じような基本有り、念のため。
>それ以外のところでは一小節を二つに割った方が解りやすい
一連の書き込みで言おうとしてるのはラテンのリズムについての説明じゃなくて、リズム練習の方法との理解でいいすね?
俺もラテンのリズム論争とかする気ないけど、他の人にラテンのリズムはこういうもんだって誤解されたくないんで。でわ
140:2000/04/07(金) 23:58
>やなさん
このスレッドにヴォーカリストのかたが書き込んでくれるのって
初めてかも…。うれしいなあ。
自分はスローバラードが苦手で、スタンダードの「misty」なんか
大してスローなテンポでもないのに、自分がどこにいるのやら、
まさにmistyな状態(寒いですね、ごめんなさい)に
なってしまうのですが、2・4拍目に拍手!いいこときいた。
これは役に立ちますね!ありがとうございます。
R&Bって、いわゆるrhythm and blues(レイ・チャールズなど)
ですか、それとも最近のTLCとかブランディ、ですか?
美空ひばりを聴くと、グルーブって結局「乗りのよさ」
なのでは?と思ったりもします。
>歌うことで踊る感じをつかめたら最高ですね。
>アレサ・フランクリンやサラ・ボーンのスキャットなんて
>まさに踊りですよね。
自分に欠けていたのはこの視点かもしれません!
ありがとうございます。
はあ、ヴォーカルに出会えて興奮してますです。
きょうテレビで「真夏の夜のジャズ」を観て、お客が
ジャズを聴きながらそれに合わせて踊ってるのにびっくり
したもんだった…。

141予祝儀礼:2000/04/08(土) 00:09
>パーカッショニストさん
なるほど、パーカッション教室をさがして、
そこにビラを貼らせてもらえば…。フフフフ。
142:2000/04/08(土) 00:25
げげ、ハンドル間違えた。
141は1による書き込みです。
143名無しさん:2000/04/08(土) 00:56
139だけが正解。それ以上書くと煽られるしなぁ。気持ち判るッス。
僕すか?139じゃないス。
14482:2000/04/08(土) 01:55
確か82だった、ハズ(笑)

>1さん
 いや、ラテンは詳しく知らないのでROMってましたが、
 なんか「MISTY」と言われたので復活(笑)
 実はかなりフェイバリットな曲なのです。
 ギターとデュオでやる時も、テーマ弾きたくてしょうがないです。

 う〜ん、演奏形態は知りませんが「MISTY」で手拍子しちゃ拙いと思いますよ(笑)
 コードやリズムに惑わされずに、ずれ込もうと歌のメロと自分の感情、フェイクを
 自由に乗せないと小綺麗なだけに終わる気が。
 もち、僕は”手拍子推進派”なので練習には取り込んで欲しいですけど(笑) あ、ジャズは元々踊れる音楽ですよ〜。
”聴かせる”ジャズの方が主流になりましたけど。
145じょぜ:2000/04/08(土) 04:13
>87さん
ここは突っ込んでとかここは後ろ気味でとかは意識してやらない方が
いいと思うのですが。あくまで Just。あとは フレーズの
パターンで 自然に身をまかせてやるのがいいんではないでしょうか。
ただ 知り合いの中には リズム研究家みたいな人が何人かいて
突っ込んでとか後ろ気味とか言ってますが 大抵は変なリズムに
なっています。もちろん 後ろ気味とかやることは悪いことだと
思いませんし 私にたりない部分かもしれませんが ドツボに
はまることが おおいので気をつけましょう。
 続クラーベの話
2はそこで終わり、とぎれた感じがします。3は次に行きたいという
感じがします。そのことを踏まえて 2−3は次へ行きたいという
前へ突っ込んでいくようなスピード感のあるリズム。3−2は落ち着いた
リズムになります。
146名無しさん:2000/04/08(土) 04:24
頭イタイ
俺も139に同意
復帰希望
147ちびっ子:2000/04/08(土) 05:06
じょぜサンは細分化されたとこでのお話をしているんだな、きっと。
ところで、膝ドラムやってると、自然とダブルストロークもどき?
なんか飛び出したりして、楽しいね。口も同時だと、さらに。。
(骨盤からぐいぐいっと♪)
148やな:2000/04/08(土) 11:00
>1さんへ
2拍、4拍目は拍手よりも指を鳴らした方がかっこいいです(笑)
これ続けてやるとリズムに対して自由になれます(フェイクとか)
ただし機械的にただやってはかえってマイナスです。あくまでも歌うことが
主眼です。それがボーカルの醍醐味だと思ってやって下さい。

えっとmistyってジャズの曲ですか?
あんまりジャズの曲って知らないもんでごめんなさい。
あとジャズに限らずコードの流れの中での自分(声、音程)なんてゆうのも
意識にいれてくるとさらに前進って感じです。
なので、一度歌う曲のコードぐらいはさらっておくとその曲の解釈にも
幅がでてよろしいかと思います。

まぁ考えるより歌って体で覚えるのが一番です。楽器と同じです。
149:2000/04/08(土) 15:54
>82さん
misty、お好きなんですね。
わたしは、かつて受けていた歌のレッスンでmistyをやって
練習に四苦八苦したのですが、今やっているのは
オリジナルのロックバンドなので、mistyを人前で歌う機会は
もう、ないと思います。
もしその機会があったら、つい手拍子をしてしまわないように
気をつけたいです。あくまで練習のみで。オットット....
感情とフェイクがおもしろくなりすぎて、
つじつまが合わなくなっちゃうんですよね…。尺が判らなくなる。

150:2000/04/08(土) 16:04
>やなさん
鳴らすのは指ですね。はい。かっこよくやります。

mistyは、よく駅で売ってる安いCDの「ジャズ・ボーカル」とか
そういうのには、ほとんど必ず入っていると思います。
歌詞がかわいいんですけど、なりきって歌うのは、
自分には非常にむつかしかった…。

自分はボーカルでソロをとるっていうのを売りにしているところが
あるので(クオリティは問わないで下さい)、コードは
さらうようにしています。スケールに直してスキャットで
おさらいするのです。
でたらめに毛の生えたようなものなのですが。
でたらめが得意だったりします。
151久しぶりに上がっていたので:2000/04/08(土) 21:40
質問です。ちょっと前の話題ですが・・・

セカンドラインがラテンの派生、ってのがありましたが、
僕はセカンドラインが好きで、ずっとそんなのの
コピーばっかりやってて、それなりに弾けるようになったと
自分で思っているんですが、サルサとか、サンバとかは
さっぱり弾けません。

クリックだけ鳴らして録音したのを聞くと、セカンドラインは
むちゃくちゃながらもそれっぽく聞こえるのですが、
サンバ、サルサはただむちゃくちゃなだけです。全然
曲になりません。

サルサ、サンバも嫌いじゃないんですけど、なんかコツが
あるんでしょうかね・・・

じょぜさん、82さん、教えて頂けるとありがたいです!
152じょぜ:2000/04/10(月) 00:30
>151さん
 楽器は何でしょうか。
私も 誰に教わったというわけではなく 周りの人と考えたり
自分で考えたりしたことなので 参考程度で聞いて欲しいのですが。
サンバの場合は(楽器にもよるけど)わりと普通に16ビートの
ものをやっている感じで 良いんではないでしょうか。
 ただ サンバといってもヨーロッパよりのものから もろアフリカって
いうものまで幅が広く、サルサのようにアフリカのリズムが整理され
すっきりしているわけではなく、とても 複雑さを残していると
思います。これは ブラジルの土地の広さによるものだと 言われて
ます。
 だから サルサに比べると もっと自由にできると思います。
パンデイロというタンバリンみたいな楽器があるのですが これに
サンバのリズムが集約されているようです。よく 浅草サンバカーニバル
で クルクル回しながら行進しているあれですが 回すやつと 演奏する
やつと 重さがちがうということです。打楽器系の人だったら参考に
なると思うんですけど。
 あとは 前に書いたように 裏から表にリズムをつなげる感じが
ブラジル系の音楽では最重要ではないでしょうか。ベードラの「ドドッ」
っての。あのはじめの「ド」が楽にできるようになることです。
サルサは長くなるので またあ・と・で。
153あまり間違ったこと吹き込まないように:2000/04/10(月) 10:54
お願いします
154151です:2000/04/10(月) 18:49
じょぜさん、お答えありがとうございます。
僕はピアノをやっています。セカンドライン、というより
Dr.Johnが好きなんです。Professer Longhairとかは
まだリズムの取り方とかが理解できていない部分が多いです。

サンバにしても、ジャヴァンだとか、トニーニョ・オルタとか
割とモダンな人のリズムは何となく分かるんですが、
(それでも真似できないですが)
昔のカルトーラとかを聞くと何がなんだかさっぱり解りません。

確かに、国が広いせいかいろんなリズムのパターンがあります
が、ラテン音楽共通の基本的な間の取り方がある、というか、
R&B/Rockの8ビートから派生した16ビートとは根本的に
異なる解釈でみんな演奏しているような気がしたのですが・・・
普通の16ビートでいい、といわれるとちょっと迷いますねえ。

ちなみにセカンドラインも僕は2ビートで解釈しています。
155139:2000/04/11(火) 10:09
セカンドラインって、最低でも4でとらないと難しいと思う
それと
>R&B/Rockの8ビートから派生した16ビート
で考えているとできないと思う
156じょぜ:2000/04/12(水) 00:39
ごめんなさい
 確かにR&B/ROCKの16ビートで考えるとできないと思うは
とても正しいと 思います。ただこれは 私の考え方なのですが
セカンドラインのリズムを思い浮かべてください、そして そのまま
ノリでサンバのリズムに移行してください。何か不思議なリズム
が できましたね。これが もし面白かったらそれで 良いんでは。
いくら サンバとかR&Bとかいろいろなリズムをやっても その国の
人が聴いたら 日本人のグルーブだということになると 思うのですが。
ただ ここで 日本人(アジア)のセカンドラインにしてもサンバに
しても 私たちにしかできないことで それでその国より 楽しくて
面白い物を作ったら どうでしょうか。
 失礼 話がそれてしまった。
大昔なんですが ジルベルトジルのアルバム(名前を忘れた)なんですが、
良く聴いていたのがあったんですけど、それから ちょっとしてリーリトナーの
バンドがバックをやっているのが出まして、聴いてみると 手を抜いてるわけでもなく
ちゃんとやっているのですが これが面白くない。ブラジルのアルバムの
方は リズムが(サビで)早くなったり(テーマで)遅くなったりして
薄っぺらでデモテープみたいなんですが スリル感、スピード感があって
体が熱くなる感じがしました。ただ ゆったりしたリズムにかんしては
フワフワして不安定で いただけなかったような気がします。
ここいらへんに ヒントがあるような ないような。
 みなさんは どう思いですか。
15787:2000/04/12(水) 11:21
僕もメトロトレーニングでスケールやフレーズが音符にはまっているところ意識する、という以外は、あまり意見がない方です。
何をやるにしても自分風であればよしと言う感じですが、色々な音楽に係っている人の主観を聞くのは、とてもためになりますね。
自分の守備範囲を増やす意味で、いろんなカテゴリーの音楽を自分なりにマスターするためには、その曲やフレーズやらシンコペーションを覚えるのが一番でしょう。

タイミングという言葉で表現されているものに、
もろ振動の始まりが早かったり遅かったりするものと、
始まりは同じでも、「耳に入る時間が遅い」というのもあります、
要するにでかい音は早く耳に入り、小さな音は遅く入るということです。
あと、中高域の音は低域や聞き取りにくい高音域よりも早く耳に入り認知されるでしょう。
きっとその辺は、楽器.発音装置に依存するのではないでしょうか。

リズムってやはり、宗教とか民族とか色濃く係ってきた部分だけに、なかなかこだわりの多い部分と思います。でも、それだけにそれぞれ説得力を感じます。
前にビデオでバディリッチと言う人の強烈なスウィング演奏を聴いたときに「へへー、軍曹殿!」という感じでやられました、戦前からの人って爽やかな残酷さがありますね(笑)。

カエターノヴェローゾっていうブラジル人とリーリトナーグループだったら、僕は好きです。ジルベルトジルはきっとウエラーズとかとだと合うかも。その辺は、お国だけでなく個人の相性がかなり左右するのではないでしょうか。

加山雄三とポールマッカートニーも以外と合いそう(爆)
158じょぜ:2000/04/14(金) 00:48
>87さん
なるほど、なるほど、良くわかります。
私はフレーズサンプリングの打ち込みを利用してカラオケをつくって
練習します。あとは 必ず録音します。あとで聴いてみると
自分で良いと思ってた所が以外につまらなかったり どうでも良い所が
よかったりします。
 タイミングの問題ですが 確かにストリングスの音色で クラビみたいに
きざんでも 無理があるかもしれないですね。キューバのミュージシャンで
トランペットとトロンボーンでは出音を合わせるために 突っ込み方を
かえると言い張るやつがいたけど、そのくらい 精密にやらないと
気持ち良くならないのかもしれませんね。
 そんなキューバですが何年か前にバタドラム(私はパーカッショニストでは
ないですけど)を習っていたことありまして その時の先生がキューバで
バタドラムを習っていたとき 「ここで6/8に変わって・・・」と質問すると
その先生のまたキューバの先生(ややこしい)が「全部いっしょだ!」と
言ったそうです。まあ6/8の説明がうまくできなかったのでは と思いますが
6/8も4/4もいっしょとは 何となくイメージはできるのですが
うまく説明できません。
 加山雄三は うーん そうだな ポールよりちょっとランクおとして
トットテイラーなんかどうですか? 
159名無しさん:2000/04/14(金) 00:58
リズムって強拍の位置によって変わるものだからどれも一緒ではないよ
160160:2000/04/15(土) 04:22
そんなことは 馬鹿でも知ってるよ。頭わるー。
161161
ムラジスレッドニマケテハイケナイ