ギターの改造&パーツ総合スレ【29】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ペグ、ブリッジなどの交換定番アイテムの交換からコンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造ナット、フレット交換から スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで、 とにかく改造や交換に関する情報のためのスレ
です。 塗装、ピックアップは専用のスレがあります。

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【28】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1394618175/

・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html

・パーツの通販
GUITAR WORKS
ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
2ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 07:22:45.63 ID:k2vxE6FF
この冬いろいろいじりましたが
絞るとミッドが張ってしまうTonestylerを普通のポットに替えようと思って
250k→500kと替えてもまだTonestylerの時のハイが出ないです
1Mや0.01μFキャパシタなんてのをふつうに導入すればいいんだろうなってことに気づいた冬でした
よいキャパシタをチョイスできれば幅広い音に対応できるはずですが
あるいは1vol-2toneで2つのトーンキャラクター(ノーマルとジャキリ)をセレクトできるなんてのもアイデアですね
余り歪まさずにエンハンスは掛けたい、的な音作りの人に、です
3ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 11:56:36.24 ID:MrigGQ64
Master Craftっていうブランドのストラトタイプを買ったんだが、
ブリッジ・ピックアップ・ペグなどがウィルキンソンだった。
ブリッジの1,4弦のところだけ穴の位置が違う。
初めてこういうのを見た。
4ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 15:24:28.25 ID:CU6Q9ABU
>>3
Wilkinsonは自社ブランドで廉価パーツ色々出してるんで、オンラインショップで買えますよ

少し前はハイエンドギターにWilkinson by Gotohのブリッジって定番だったけど
最近は減ったね。
高いギターに廉価ブランドのロゴって組み合わせが妙だったけど。

今は廉価ブランドもGFSのほうが色々売ってて面白いな。
5ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 15:30:20.76 ID:T/l5iaDV
あの安ギター用トレモロ10.5mmスチールブロック版はそそるな。
6ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 16:46:08.07 ID:MrigGQ64
>>4
情報ありがとう。
ポップインタイプのアームも初めてで、新鮮でした。
ペグをマグナムロックにでも替えたいとは思っています。
7ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 09:53:23.43 ID:C8oO7NpO
初歩的な質問ですいません。
ベースのピックアップの周りの配線を変えようと思っているのですが、ピックアップから直で繋いである網線?ってあるじゃないですか。

あの太いやつも含めて全部、例えば8503に変えても大丈夫なんでしょうか?

それともあの網線は網線のままにしておいた方が良いのでしょうか?
8ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 12:14:34.80 ID:wmaRRLnC
>>7
シールド線の重要性を理解してからの方が良いと思います
9ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 22:37:07.39 ID:C8oO7NpO
>>8
ありがとうございます。

てっきりピックアップからニョキってでてる太いのも含めて全部とっかえてると勘違いしてました。

よく内部配線全部変えたって言葉を聞くたびにどこまでを全部っていうんだろうって思ってまして。
10ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 09:39:20.06 ID:Lx9s8MXA
バカには無理
11ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 12:07:35.81 ID:3Jnil8GZ
ならお前にも無理だな
12ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 12:36:04.71 ID:Lx9s8MXA
ID:3Jnil8GZおまえにはそもそも楽器が無理
13ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 12:41:18.20 ID:c6PH930L
ガキかよ
14ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 14:02:19.27 ID:8EkJYrDw
本物のバカがいるw

ID:Lx9s8MXA
15ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 14:47:00.58 ID:Lx9s8MXA
ベースなら電源コードとかでいい音しそうだな、プラグもタップにしたらかっこいい
16ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 22:30:27.21 ID:kFBG3yHh
セミあこのセンタープロックを部分的に肉抜きしたい
17ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 14:36:40.88 ID:M58dfTf4
いわゆるロック式ペグってポストに弦ほとんど巻かないと思うけど
テンション稼ぐために数周巻いたら何か不具合ある?
18ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 15:05:55.54 ID:t4UrzJ7T
テンションは変わりません
19ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 15:06:03.00 ID:X9WbnEyZ
折角のロック式なのにチューニングが狂いやすくなる
20ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 16:13:49.09 ID:xyIlOVkF
>>18
まだそんなバカなこと言ってるのかw
21ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 16:27:36.92 ID:t4UrzJ7T
弦のテンション(張力)は弦長(スケール)×弦の太さ×チューニングで決まります。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:CKPCbMLoZWYJ:note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n3388+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
22ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 16:42:13.54 ID:SQghsThA
テンション変わらない厨はこの手の話題に入ってくんなうっとおしい
変わる派は実際違いを感じてるから聞いてんだよ
23ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 16:48:29.03 ID:t4UrzJ7T
これは酷い
24ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 19:46:03.70 ID:PRg7sonB
どっちにもズレがあるよなw
25ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 21:33:22.14 ID:BHCpYHvM
荒れないのをみたことないわテンションレス
26ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 01:12:59.66 ID:RrOXZ8Bf
それは、必ずキチガイ・テンション野郎が荒らすから
27ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 02:21:46.67 ID:KpW3G0gy
まだテンションが何なのか分かってない馬鹿がいるのか
28ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 18:34:02.46 ID:Z9duXHSg
http://www.guitarpusher.com/wp-content/uploads/2014/02/Wilshire-PRO-TS-21.jpg
安物だが俺の超お気に入りのギター
このギターを色々とランクアップさせたいのだがどの辺弄ればいいのかな?
ペグとブリッジはゴトーに変える予定。
ピックアップや回路はどうしよう?
29ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 18:35:37.03 ID:KpW3G0gy
駄目人間の特徴

自分で判断しなけりゃいけない事を全て他人に丸投げする
自分が疑問に思った事は全て他人が答えを知ってると思ってる
30ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 19:09:52.06 ID:oQyZOd/K
>>28
先ずギターを買い換える
31ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 19:26:10.22 ID:Z9duXHSg
>>30
このギターで高いバージョンがない
32ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 20:46:38.25 ID:nL5sYeJS
>>28
変えとけ
33ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:02:35.86 ID:Z9duXHSg
>>32
ピックアップや回路ってギブソンから出てるのかな?
ビンテージっぽいサウンドにしたい。
オススメあったら教えてくれ。
34ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:17:29.45 ID:oQyZOd/K
>>33
先ずギターを買い換える
35ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:19:35.48 ID:NnaPJIYa
>>33
とにかく破壊しろ
36ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 22:29:15.60 ID:9hkHyKvg
むしろブリッジやらペグやらはオリジナルで
ファズとかオートワウを内蔵する方向がいんじゃね。無駄に光るとか
37ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 22:46:52.45 ID:j+mJ0aX1
>>33
ピックアップを57クラにして
配線はビンテージワイヤーとハンダはケスター、ミリタリースペックのジャックとCTSポッド、マホボディーローズ指板がさなので音抜けと高域確保の為にフラッドをステンレスに
38ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 22:58:29.66 ID:NnaPJIYa
フラッド…
39ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 23:01:51.15 ID:Z9duXHSg
もういいよ。お前らはくるくるパーだ。
40ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 00:39:00.09 ID:DnDhqS60
中高生のLINEっすね
41ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 20:13:28.16 ID:12BwCd9U
ポッド…
42ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 21:48:43.86 ID:lUTMn9dg
トラストロッドをきぞんのから
ダブルとか新進気鋭の仕様のに変えることってできる?
43ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:10:47.21 ID:VNE7ZfvO
トラストロッド
44ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:25:50.99 ID:w4rfB7se
>>28
音源無理なら画像だけでも
簡単な音出し程度でいいから
改造前と改造後の音の変化をビフォーアフターでうpしてくれ
45ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 05:44:13.56 ID:+JtqDlG9
クレイマーとかディーンの一部のモデルに採用されてるこんなような
http://www.kramerguitars.com/Products/Baretta-Vintage/Baretta-Vintage.aspx
弦に対してPUがナナメに付いてるけどどんな効果あるんだ?
ちょっと傾けただけでも弦によって拾う倍音違ったりして効果あるのかね?
46ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 06:39:29.77 ID:TKwxfpbN
>>45
ストラトもそうじゃない
効果はそらフロントとリアの音聴き比べたらわかるんでない
47ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 10:36:14.85 ID:bo73s6EK
ちょっと考えればわかりそうなもんだが。
48ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 21:42:37.33 ID:YZHEbLC7
ピッキング位置でも相当変わるヨネスケ
49ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 17:31:27.30 ID:JpmMFXbe
>>45その理由はハムバッカーのポールピース間隔にある
今はダンカンでいうトレムバッカーや、ディマジオのFスペーシングというフェンダーピッチのPUがあるけど、昔はハムバッカーといえばギブソンピッチのものしかなかった
だからポールピースが弦の真上にくるようにするには、PUを斜めに取り付ける必要性があったんだよ
トレムバッカーのトレムはトレモロを、FスペーシングとはFenderピッチを意味しているから、近年のハムバッカー搭載のストラトタイプギターの多くはPUを斜めに付けることはなくなった
50ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 17:41:33.12 ID:xw/GgtPh
じゃーストラトのリアはどうなってんだよw
嘘と本当を混ぜて書くなよ
51ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 17:49:11.55 ID:JpmMFXbe
>>50ストラトのシングルコイルはトレブリーなサウンドだから、リアだとベースが削られるから斜めなんだよ
その証拠にリアが正座のシングルコイルはないし、近年のリアハム搭載ストラトは正座している
クレイマーは斜めの元祖だし、他社との差別化をしていると思われるね
52ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 17:50:13.85 ID:Ucdt52Vq
ギブソンピッチのPUを斜めにしたらフェンダーピッチの弦幅よりさらに狭くなるんだけど
53ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:03:49.74 ID:JpmMFXbe
>>52厳密には揃わないという無理がある
だからトレムバッカー等、PUメーカーが呼称して需要に応えた
ちなみに自分の改造ストラトはギブソンピッチを正座で付けているが、見た目重視したために当然ズレているw
54ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:03:32.15 ID:xw/GgtPh
全部、音色の為だよ
直線を斜めにして長くなる訳がない
フェンダーピッチとは無関係
55ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:15:35.16 ID:zJpHeHxu
長方形なんすよ
56ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:40:18.05 ID:OlQ3oWuq
音重視なら、ストラトのリアは逆スラントにすべきだと思うのだが
57ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:56:14.86 ID:V3EW5JxG
持論があればそれを実行すればいいだけの話だからなあ
58ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 20:01:37.26 ID:JpmMFXbe
>>54ならばギブソンのナイトホークのPUはなぜスラントしているのにPU自体もボビンがスラントしてるのかな?
59ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 20:13:34.24 ID:V3EW5JxG
スラントって最初は実用面での提案だったのが意匠として残ってる感じだよなあ
もちろん位置が変われば音も変わるがどれがベストかって人によって違うし
60ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:05:35.17 ID:xw/GgtPh
>>58
ギブソンに聞いて
61ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 23:22:05.47 ID:lmL4/dQ4
>>58
たぶん見た目の理由じゃないの?
ギブソンの場合はセンターラインに対して
エスカッションの両サイドを平行に揃えたかっただけかと
http://i.imgur.com/ho7qo7l.jpg
線がズレてるのはメンゴdeやんス
62ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:09:17.90 ID:l7rTm8vm
そいえばモズライトが唯一逆スラントだね。
他に見当たらない。
63ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:16:54.01 ID:GfT9zmwg
逆スラントといえばJake E. Leeでしょうよ
http://cdo.seymourduncan.com/blog/wp-content/uploads/jake-e-lee-charvel.jpg
64ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:19:59.23 ID:34X2P/c+
妙にジャップっぽい顔立ちだな
65ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 20:10:51.00 ID:nxhqfypx
ギターは個体ごとに乗る周波が違うから位置やスラントは個別に決めるべきことなんだけど
そこまでやろうとした人間は俺ぐらいだろ
今でもたまに誰かが張ってる改装中のSGだ
66ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:31:14.42 ID:YZ3dqpSL
青山ゲルマ?
67ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 02:35:56.70 ID:VWcWbU91
>乗る周波が違うから
もうこの時点で文章として成り立ってない、ここまでアホなのは逆に凄い
68ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 09:03:57.85 ID:kO8+7cUx
ギター個体それぞれxピックアップ位置によって乗る周波数がモジュレーションeffectのように変わる
ちょっと嫌なトーンを乗らない位置に設置したり、やろうと思えばできる
アホはすっこんでればいい
69ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 10:57:02.72 ID:tQBaR32V
ワロタ
70ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 18:01:49.57 ID:Zkwsxu0H
>>49
ギブソンの方が狭いんだから斜めにしたら余計に足りないじゃん
71ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 18:03:32.77 ID:Zkwsxu0H
既に指摘されてた上に触っちゃいけない人だった
72ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 18:16:22.05 ID:Zkwsxu0H
1弦側はハイポジションで演奏される事が多いので使用される実効弦長全体の中で
PUの位置するポジションの比が均等に近くなる向きにスラントしている

>>63のJake E. Leeモデルのネック&センターPUはローポジションのクリアサウンド
で使用される事が多かったので通常の向きのスラントは意味が薄い
単純に6弦側をトレブリーにしたいと考えた結果だと思われる
73ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 20:22:06.16 ID:A9xwZFCM
>>52
>>70
スラグとアジャストで両サイドをカバーする理屈だな
でもそれぞれ逆側が内に入るから違うズレが生じる

ああ俺はその人と無関係だからね
74ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:31:41.81 ID:SfN1ZidG
SGにアーム付けたんだけど、アームダウンした時ナット部分?から、弦が擦れる音「ガリガリ」みたいなの聞こえるんだけど、これってナット変えないとダメかな?
75ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:52:04.81 ID:s4KepC2h
とりあえずナットソースか鉛筆等その辺の潤滑剤適当に使って試してみろ
異音もそうだけどチューニング狂うのが一番問題
76ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 11:10:03.12 ID:WZeV13+y
ピックアップは蝋で固めてるんだよね
ハウりやすくなったギターがあって
経年劣化で蝋がゆるんだせいだと診断された事があった

試しに
モコモコな音で気に入らないP-90に
1分くらいドライヤー当ててみたら
音が変わった
モコモコがシャキシャキになった
高音が増える訳無いから、低音が減ったんだと思う
シングルっぽくなった感じ

これって良くある事?
ピックアップの劣化を促進させたという事?
77ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 11:31:58.88 ID:qT7J4Z1n
>>76
興味深い
ハウリは改善された?
78ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 12:51:07.33 ID:WZeV13+y
>>77
言葉不足だった
ハウるギターと実験したギターは別なんよ

ハウるのはテレキャスのフロントで
それは楽器屋で直してもらった
蝋がゆるんでいるのでコイルを蝋で固めなおす
というのをやってくれたらしい。で、ハウらなくなった
修理前後で音は変わった
修理前は高音が出てて抜けが良くてカッティングが気持ちいいサスティンは少ない
修理後は高音が減って、それまでよりはモコモコになった。平凡な感じで面白くない
低音は変化がない感じ

実験したギターは
レスポールタイプのゴールドトップ p-90で、
ドライヤー加工?後には、完全に俺好みな音になった
コレに1歩近づいたと思っている
http://youtu.be/LSBmqU4lTAs?t=2m34s
79ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 17:04:12.05 ID:KVa2aOCG
蝋が溶けてポッティングが剥がれただけじゃね
80ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 17:14:17.44 ID:UYsE5x73
ドライヤー1分あてたくらいじゃ蝋の融点まで温度上がらんだろ
81ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 17:28:31.54 ID:KVa2aOCG
普通のドライヤーで1分なら融点軽く超えるでしょ
PUのポッティングに使うワックスってそんなに融点高いもの使われないし
82ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 17:37:40.37 ID:UYsE5x73
ヒートガンじゃねぇんだから・・・
83ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:02:40.43 ID:YwOl2nsa
COBRA「俺に任せろ」
84ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:05:49.68 ID:IiPT86jc
ドライヤーの熱って大体120℃位
大抵の蝋・ワックスは融けますよ
85ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:10:53.97 ID:UYsE5x73
熱伝導率って知ってる?
86ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:17:36.50 ID:IiPT86jc
知らないから分かりやすく計算してみてください
87ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:27:36.79 ID:UYsE5x73
計算w
測定するもんだ馬鹿
88ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:28:30.35 ID:/4m3ECP7
自分でやってみる発想はないんだな
89ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:33:04.38 ID:UYsE5x73
ドライヤーでパラフィンが溶ける動画マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
90ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:55:57.99 ID:KVa2aOCG
パラフィン135、1200wのヘアドライヤーで30秒くらいで溶け出したわ
まあそんな事はどうでもよくて
ワイヤーに付いたのを熔かしてコイルからちょっと移動させたら調整出来たりするんかな
要はハウリングが起こらなければいいんだけど
91ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:56:18.30 ID:YVJFhrAZ
>>87
測定方法教えてくれくれ!
92ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 18:57:52.31 ID:UYsE5x73
アホかw
30秒で融点に達す様なら毛なんてあっというまにチリチリだわw
93ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 19:01:00.39 ID:UYsE5x73
>>91
温度測るだけ
94ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 19:31:34.59 ID:/4m3ECP7
物を加熱する時のようにドライヤーの口の5センチ以内くらいであて続ければ髪の毛も焦げるぞ
95ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 01:31:40.25 ID:0upxuLTO
ハゲで知らないんだろよ
96ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 08:36:10.36 ID:v5Lcpyl2
なるほど ハゲならしかたない
97ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 09:50:08.02 ID:TysIHPBA
>>83
ヒュー♩
98ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 09:51:16.16 ID:TysIHPBA
小さい頃風呂上がりにドライヤーを頭頂部に当て続けチリチリしてきたところで思い切りかきむしるのが好きだったんだが、
薄いのはこのせい?
99ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 09:53:56.74 ID:v5Lcpyl2
いや 関係ないと思う
100ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 15:36:28.50 ID:fkP0lPAV
おお、反響がすごい

ドライヤー当てたときは
蝋が溶けるまではやらないように意識したな
そこまでやると、「故障」というか。
経年劣化をさせたかった訳で

実際どのくらい溶けて溶けなかったかはよく分からん
コイルに良いことなのか・・・
101ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 15:38:19.83 ID:fkP0lPAV
ただひとつ言える事は
コイルにドライヤーを当てて、音を変えようとしたヤツはいない
という事か
102ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 17:11:44.79 ID:7DCNnbmN
>>100
何を悦に入ってるのか知らないけど君はまず基本的な知識を身につけようよ。
ポッティングも知らなかったようだし。
ちょっと温めて経年劣化とかないから。
103ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 18:10:01.25 ID:fkP0lPAV
>>102
熱でポッティングの蝋かワックスに影響があって
音に変化が出た
という理解で良い?
104ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 19:05:01.98 ID:92KQdN8j
特許出願中
105ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 22:47:09.33 ID:EOzShkfA
人柱募集中
106ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 13:55:19.39 ID:s30wP/Wg
ギターの改造初心者です。ギター内蔵ブースターのバイパススイッチについて質問があります。
先日、ネット上に掲載されていたレイアウトを元にFulltone fatboostというブースターを自作してギターに内蔵したのですが、
これの後ろに一部のエフェクターを繋ぐと相性が悪いらしく、なんだかブリブリバリバリ鳴ってしまって好みの音になりません。

そこで、そういったエフェクターを使用したくなった時のために、必要に応じてギターの内蔵プリアンプをバイパスできるようにするスイッチをつけようと思うのですが、
そのためのスイッチとしてDPDTではなくSPDTタイプのスイッチを使うのは問題がありますでしょうか? (丁度今手元にあるスイッチがSPDTタイプのみなので比較実験できないのです…。)
通常、DPDTタイプのスイッチでは、バイパス時には回路が切り離され、ギターの信号はブースターの回路に接しなくなりますが、
SPDTタイプのスイッチを使うとするなら、バイパス時にもインプットかアウトプットのどちらかがブースターの回路に接したままになると思います。
このことにより何らかの問題が生じたりするのでしょうか?
107ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 14:35:38.74 ID:ANkGnOHl
なげーよ、自分で考えろアホが
108ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 18:13:36.95 ID:vcCFyZRP
やれば分かるだろ 
長文書く暇あるならやれよ 馬鹿
109ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 19:56:52.29 ID:s30wP/Wg
なんだかとても幼稚な質問をしてしまったようですみませんでした。

日本語のページから検索してみた結果、求めている情報を見つけることができなかったためここで質問をしてしまったのですが、
先程、同じ内容を英語で検索してみたら、SPDTでは「Tone sucking」という現象が起こり音質が劣化するという記事が見つかりました。

http://www.muzique.com/lab/truebypass.htm
http://www.generalguitargadgets.com/how-to-build-it/technical-help/switching-and-wiring/bypass-sw-options/
http://www.geofex.com/article_folders/bypass/bypass.htm

なので手持ちのSPDTは使用せずにDPDTを注文しようと思います。長文失礼致しました。
110ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 21:55:16.57 ID:w6nnMfTw
>>107
>>108
クソも役に立たないこといちいち書くなバカ。死ね。
111ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 21:58:44.47 ID:Xdmhwfri
涙吹けよ馬鹿
112ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:48:04.51 ID:phFQHNsq
気に入ったギターがあるんだけど、バインティングにヴィンテージ加工されてるのにナットが真っ白なんだ
タスクナットに交換しようと思うんだけど、タスクナットってどうやって着色するの?
コーヒーに入れとけばなんとかなる?
113ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:58:25.55 ID:a2wx3kcC
タスクはほっとくと黄変する
114ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 19:00:16.58 ID:phFQHNsq
そうなのか
どれくらいかかる?
1年2年なら気長に待とうかな
115ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 19:11:15.49 ID:a2wx3kcC
1年でかなり茶色っぽくなるね
サドルもナットも変わるからタスクの特徴だろうね
116ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 19:15:39.94 ID:phFQHNsq
なるほど
そしたら着色しなくてもいいかな
今度は変色しすぎて不満でそうだけど
どうもね
117ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 20:54:38.88 ID:ZXvjOgOa
騙されんな
馬鹿
118ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 20:57:38.91 ID:phFQHNsq
まじかよ
コーヒーに入れて着色できるん?
119ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 15:14:06.79 ID:wpJCqOt3
黄色い霧氷博ボーンなっとにすればいい
120ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:30:52.17 ID:RvbHPA/l
オイル漬け牛骨ナットに換えたほうが
幸せになれる(すくなくとも色の点では)
121ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 18:20:28.56 ID:M+nklR6p
タスクには溝掘ってあるナットがあって、サイズもあうからそれにしようかと思ってたんだ
他のだと俺は溝掘れないし、わざわざリペアに出すほど気になってないってのもあるんだわ
そんな訳でタスクの着色を聞いてみたんだけど、やっぱ情報少ないよな
122ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 22:32:30.90 ID:MJqBQuby
そうなんか
そりゃ気の利かん回答をしてすまなんだ
123ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 01:55:14.02 ID:4zAmVDPU
正しいのは>>113>>115だけなわけだが。
まあ情報ってのは所詮受け取るやつ次第だからどうだっていい
124ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 02:35:49.46 ID:aPHKTAP/
ナットにタスク入れると解放と押弦の音の差がでそうな気がする。
解放コードはシャープに鳴るけど、Fとかセーハで抑えると音がボコボコになるとか…
125ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 03:38:44.73 ID:bhj2BHwX
どういう理屈で?
126ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:10:18.03 ID:UaVH5nhP
骨、プラスチック、とニッケルシルバーフレットの差も同じ拿捕
127ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:16:11.31 ID:0Et0K8gT
>>124
そもそもギターという楽器を持ってるの?
128ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:32:47.17 ID:0xmw3oQz
>>124の考え方だと
セーハでなくても押弦した音はシャープに鳴らなくなるって事になるのでは?
129ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:48:35.85 ID:jDgQRNDT
FANOなんて全部タスク、溝切りがメーカーによるものかショップによるものかまではわからんけど
レスポ型の角度のつくナット部でこれだけ狂わないのは素晴らしい
角度をつけずストレート溝切りしてある
フレットなんてかなり音かわるのに比べたらナットなんてブラスにしたところでほとんど変わらない
130ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:53:10.30 ID:jDgQRNDT
もちろんFANOのタスクはレリックしてあるけどコーヒーかなあ、薄キャラメル色
全体が均一で芸の細かいレリックではない
131ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:54:53.31 ID:jDgQRNDT
あナットでほとんど音かわらないのはあんまり解放なんて弾かないからってこともあるけどね
132ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:57:36.18 ID:uM2SClHP
後出し自己弁護
133ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 07:03:57.68 ID:jDgQRNDT
おれは普通の人が最初にやるオープンコード群を覚えたことすらないから
134ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 07:09:38.67 ID:jDgQRNDT
135ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 12:31:44.06 ID:jDgQRNDT
ナットがブリッジ回りほど音に影響しないのは
ピッキングから遠く離れた宙に浮いたところにあって
ネックに伝達するような押さえつけテンションもさほどかかってないからでしょう
136ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 12:36:21.29 ID:EgxcxlWE
宙に浮いた?
137ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 13:05:19.25 ID:lg+HPq2D
もうどこから突っ込んでいいのやら
138ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 14:13:52.92 ID:oi3pSgvR
こっちのスレでもキチガイ発言連発か
139ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 17:46:53.39 ID:V1fbtNgx
>>129
> ナットなんてブラスにしたところでほとんど変わらない

いや、それは変わるだろ
140ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 17:52:31.62 ID:79wG+U/c
>>139
余韻が全然違うよな
141ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 20:40:45.66 ID:Nx8R+HKE
タスクの溝付きは3弦がビヨーンってなるぞw
142ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 10:37:32.56 ID:c7rLZleB
木材による音の違いって同種の材による質の違いさえも熱く語られるけど、
プラスチック、骨のナットらとフレットの違いによるオープンコードもセーハでの音の違いは誰も気にしないよね、つまりそういうことなんだよ
143ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 10:51:07.61 ID:SX7jySg1
指板で音が変わるって言ってる奴もいるしw
144ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 10:51:53.07 ID:oMNeLmdX
変わるだろ
145ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 10:54:24.15 ID:SX7jySg1
出たーーーw
146ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 12:00:05.61 ID:zkRw0TAX
バーーーカw
147ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 12:15:19.06 ID:UPhaV+1h
俺も変わると思ってたんだが変わらないのか
148ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 12:21:23.73 ID:SX7jySg1
思い込めば変わるんじゃない?
サドルのネジで変わるって言ってる奴もいるしw
149ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 12:47:35.21 ID:zkRw0TAX
変わるだろ
150ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:57:29.95 ID:O80riMlj
変わるだろ
151ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:59:31.20 ID:PJhP+Nlv
  |   現    i     ./: : : : : : : : :\: \: : :\: \: : :|  ./   変   .|
  |   に     |     ./:i: : :\: : \: : :\: `ー-、>:|: : |  |    .わ   . |
  |   俺     |    |: :!、,、: : \: : \: : : : : : : : :.\: :.|  |    .れ   .|
  |   は      .|    .|: : i、|二ニ、|`ー->=ー-、__>、i:./_ |     る   .|
  |   変     |    ∨:i\!_,,==- `  -===`ー  |/´.| |     .よ   |
  |   わ      |     /`i| ` ●  .i    ●   . || / .|         .|
  |   れ    .|      .\ |        .|         |ー'   \      .|
  |   た    /         |      ヽ -      .|      \    |
  |        /         .\   _____,、   /          .`ー-―|
  |     ./             \ .\__,/ ./             |
  |   /                /\   -  ./ | \              |
152ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 17:19:31.83 ID:W5+CDwFa
yes!Vie can!
153ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 17:28:11.74 ID:EIZhzFha
>>142
気にするけど
154ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 19:49:18.79 ID:iWbvqlJ3
>>142
逆に押えるほうで
1FセーハのFコードを鳴らした音と
1FカポでEコードを鳴らした音はどうですか?
155ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 00:15:09.22 ID:SfGET/4Q
音は金属じゃないわ
156ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 00:40:18.45 ID:yk9KmlHU
小杉「セーハー」
157ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 02:20:21.63 ID:XDZGqTjU
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m132320021

改造で総額いくらとか言う人のオチはこんなものだよ

店頭に出る金額は買取価格の〜で予想できるから
買取査定に出して見積もりの金額出してみなって話
158ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 03:44:01.64 ID:HQyYigiL
これは酷い
159ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 12:38:08.78 ID:XDZGqTjU
発送詳細のとこも見た?
160ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 12:31:06.37 ID:hIOedqBX
>>140←凄まじいバカ
ハードウエアの音なんて90%アタック時に発生し余韻はその残響のようなものだ
ナットはアタックの影響が極小なので大して音が変わらない
161ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 23:36:58.53 ID:RMaNaN97
んな事ない
162ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 23:39:54.96 ID:H+rlNcPA
反論するなら理由を書かないと駄目だぞ 坊や
163ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 03:49:23.53 ID:fGniGZjY
ナットがゴムだろうが石だろうが音なんか変わらないって事ですね
164ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 07:59:41.46 ID:8knVEhVH
改造なんて自分の好みに合わせるためにやってるんだから万人受けするわけないわな
売値さがるとか関係なくね?
165ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 08:23:14.15 ID:2YgHoyN7
そうだよ
ヤンキーなんて多額の金を使って必死に車を改造するんだよ
改造すればするほど車の金銭価値は下がるのに
166ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 13:06:15.73 ID:tDdoxuxQ
これから鎌倉のコーナンに行ってメイプルの丸棒買ってくる
まあホムセンレベルにはメイプルはないかもだが、なければ他に類するものを。
ストラトのネックジョイントの一箇所が舐めてしまったのだ
もともと舐めたのをどっかのリペア屋で穴埋めリペアしたのだがまた崩れてしまった
埋めた木が脆かったのだろう
ジョイントが弱いつまりメイプルやわらかすぎるギターで既に何回もこのジョイント穴を直している。他にも2か所位
柔らかすぎネックにボディが合ってなくてどのみち鳴ってないのだが仕方ない
直すしかない
167ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 13:51:40.60 ID:FZDyZsKx
木ネジの締め方知ってるのかな
ソフトだろうがハードだろうが、そんな簡単にメイプルはなめないよ
ボルトを入れなおす時に逆回転させて、
ネジが落ちるところで正回転させて締めこんでいく
これやらないと、どんな硬い木材でもネジ穴は死ぬ
168ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 15:56:03.77 ID:jBypE1Rv
やっぱり無かったね。
楓角棒はあったが。強度がダメだった
やっぱりネックグレード強度の端材がいいけどこういうのがあるのはギター作ってるとこしかない
そこらのリペア専門でもダメ。
仕方ないな。自分の持ってるやつで削ってダボ作るか。めんどくせ
ちなみにレベルの低い木ねじの締め方とかなんとかそんな素人向け低レベルの話はしてないんで無視。
論外w
169ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 15:56:36.88 ID:jBypE1Rv
あ、ID変わってる
170ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 16:02:18.15 ID:jBypE1Rv
竹田豊のメンテナンスブックに書いてあるのレベルのことをまるまるそのままドヤ顔で書き込んでくるはずかしいシロートがでかい顔してくるから2ちゃんは嫌w
171ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 16:29:53.78 ID:XE7iAQao
タイトボンドを舐めた穴に塗りたくるので十分だよ
そこらの木材よりよっぽど丈夫だから
172ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 16:40:45.53 ID:WY8eMXkk
バカと言うな!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwww


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
173ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 17:15:06.47 ID:ScvyNmju
また変なのが来ちゃったよ
174ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 17:33:33.81 ID:UfCONpkE
ネジも釘も打てるパテなんていくらでもあるだろ
木を埋めたってボンド使うんだからwwwwwwwwwwwwww
175ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 17:35:36.64 ID:UfCONpkE
そもそもそんなとこ壊した地点でいじる資格がないとかいじる価値の無い物とちがいますか
176ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 18:51:43.09 ID:KGpIgF7w
>>171
無理です
177ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:18:08.19 ID:l1qAJ5lr
新コテ 穴潰しおじさん
178ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:56:35.01 ID:8Ebw0q08
ちゃんと合わせてればそんなにネジ山潰れないよな
1度でもネジ山外してるとか、締めすぎとかかね
179ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:00:42.15 ID:2Rv68DHa
>>178
 
>>168
180ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:06:11.35 ID:Br3rmX9/
書いてある云々の前に木工の基本だろ・・・
181ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:08:00.91 ID:2Rv68DHa
当たり前だろハゲ
182ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:08:03.25 ID:8Ebw0q08
>>179
それ読んだ上で書いたよ。雑にやってんだろ?
183ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:10:12.65 ID:2Rv68DHa
顔真っ赤になってんじゃねえよwバーカ
184ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:31:16.93 ID:8Ebw0q08
>>160
アタックで抑制される度合いで減衰時にも影響は出るよ。
ナットはアタックの影響が極小ってのがわからない。むしろ大きい
185ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:36:07.51 ID:UfCONpkE
影響でて当たり前じゃん、だから90%と書いてるだろ、最初にグアっと波形が乗って徐々に収束するんだから
そもそも解放を強力なアタックで鳴らすことなんてまず無い、びよーーーんと鳴るから
解放はバランスを整えて鳴らすことがほとんどだからますますアタックなんてフレットの名ン十分の一しか影響でない
お前みたいなドヘタクソの思い込みはどうしようもない
186ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:43:59.91 ID:8Ebw0q08
同意。
の人も来ないかなあ
187ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 21:31:29.64 ID:UfCONpkE
人間の感性は非常に優れていて
ステンレスフレットの表面的なシャリつきが逆にシャリつきを抑えた大人のピッキングに導き
余力満々のフレットニュアンスを導き出せるようになる
もっさいフレットなら汚い擦りピッキングやひっしの汚い押さえ方が治らないのである
ナットで音がかわる程度は無意識で音を整えることになる
188ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 09:18:14.58 ID:8S5YYqWQ
レスポールのポットを交換したいんだけど、
プッシュプル・ロングスプリットシャフト・インチナット・インチノブ・Aカーブ・500kΩ
の条件揃ったポットあったら教えてください
なんか検索しててもどれか欠ける
189ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 09:39:46.52 ID:8cq5SwCO
スプリットシャフトと差し込むだけのノブだとプルした時にノブが取れるよ
190ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 14:10:45.75 ID:R5EMCx6f
2V2Tを1V1Tにしたから余ったポット穴が2つを埋めたいです
偶に埋木とかではなくネジ?鋲?みたいなのを埋めてるギターを見ますが、
なにかちょうどいいパーツとかはあるのでしょうか?
191ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 14:25:56.69 ID:Y9yaW7eH
配線だけ外してポット&つまみはそのままでは駄目なんでしょうか?
192ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 14:41:32.81 ID:kolTzf4N
ギターワークスにロングシャフトの在った気がするけど
アレはたしかにあまりないんだよな海外のやつは。在っても高いし
国産はすぐ壊れるしな
俺は実験のために国産のロングシャフトプッシュプル買って、ノブがミリ規格だから仕方なく国産ノブも買って合わせたことある
タップの音やフェイズアウトはそのレスポールではいまいちだったから結局外してピックアップもダンカン4芯から単芯バーストバッカーにもどしたけど。

プッシュプルって、メタル系ギターのイモねじ固定式メタルノブなら安定感合っていいけど、レスポールのノブとかにはやっぱり違和感あるし
キチキチにハマってないとすっぽ抜けもありうるし。
引っ張ったり推したりするとノブ動くわけだし
プッシュロックのほうが理にかなってるけどアレはあれでバネが壊れやすいし
レスポールでミニスイッチ穴開けたくない場合の苦肉の策にしかすぎないよね
193ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:24:29.22 ID:cInNo090
>>190彼女のネックレスを引きちぎって通したらどうだい?
194ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:37:13.80 ID:bA+AnMeh
>>190
服から気に入ったボタン引きちぎってキャビティから縫い付けとけ
195ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 18:18:59.32 ID:Y9yaW7eH
>>188
木材の方を削ったら?
196ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:24:15.19 ID:jmurOyy8
>>163
きっと絶対に解放弦を弾かない人なんだよ
197ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:26:43.97 ID:5J9Ottdc
開放弦弾かなくてもナットの材質がギターの出音に全部影響与えてるって知ってる?
198ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:34:09.71 ID:W4zq7vdQ
アフォW
199ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:38:18.44 ID:8cq5SwCO
キモネジ理論ですな
200ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:40:19.81 ID:o0Qa2YTZ
>>163
カポでもいいけど押弦して出音してる時にペグを回してみるといいよ
201ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:00:19.83 ID:cInNo090
>>200←うわあああこのバカアアアwwwwwwwwwwwww
そんなもんナットからペグの間をチャリンと鳴らしたらまあ確かに鳴る程度の話だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
202ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:47:37.38 ID:W4zq7vdQ
・・・ナットは勿論、牛骨オイル浸けで配線はWEで・・・
阿呆ブログの自己満ネタwww
203ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:50:36.22 ID:o0Qa2YTZ
>>163
>>200で書いたのはナットからペグの間でなく
ふつうに1F以降をカポか指で押弦して
ふつうにピックアップ側でピッキングして出音した状態でペグを回すことね
204ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:54:04.30 ID:8cq5SwCO
で、それがどうしたの?
205ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:56:38.21 ID:5J9Ottdc
ギターの弦のブリッジの反対側はどのポジションを指で押さえようがペグで留められてナットに押し付けるられことで固定されてる
押弦する指の力だけで留まってるならその抑えたフレットの音しか影響はないだろうが、ギターに投下されてる弦のテンションは全てナットを経由してギター本体に振動を与えることになるのだから
開放だけでなくどのポジションであっても出音は常にナット素材の響きの影響を受けている
206ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 22:19:54.44 ID:bA+AnMeh
誤差レベル
207ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 00:24:23.09 ID:6KUbbdZL
池沼レベル
208ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 00:45:52.52 ID:osF2Rk9+
ハンダの材質の差レベル
伝説のエフェクターSPICEを通したレベル
209ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 00:49:54.98 ID:osF2Rk9+
実際解放弦以外にも違いが出るとは思う、但しペグの重さが若干変わった程度の微妙な違い
そんな事より解放弦の音が誰でも判るくらい大きく変わる事が重要
そもそも解放弦と1フレットの音って相当違うじゃん、ブラスナットだと大分マシ
210ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:03:25.20 ID:KkXYvH6l
>>206-209バカ必死だな
211ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:06:38.95 ID:Haq3Bmkn
>>156
わろたw
212ドレミファ名無シド
>>203動かしたら固有の擦れ音が入るだろうよ、やすりをナットにしたらもっと鳴るよwwwwwwwww