歪み系エフェクター総合スレ 78台目 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
次 ス レ は >>980 が 立 て て く だ さ い
無理ならアンカーで指示お願いします

※立てられないなら踏むんじゃない
※コテや荒らしは華麗にスルー
※各社リンクは>>2以降


前スレ
歪み系エフェクター総合スレ 77台目(c)2ch.net [転載禁止]2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1418101627/
2ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 00:15:08.19 ID:OmCp8Z8X
メーカーリンク
【日本】
Boss
http://www.roland.co.jp/BOSS/
Ibanez
http://www.ibanez.co.jp/japan/index.html
Maxon
http://www.maxon.co.jp/

【日本・アメリカ以外】
Mad Professor
http://www.mpamp.com/
T-REX
http://t-rex-effects.com/
OKKO
http://www.stompbox.de/
JAM Pedals
http://www.jampedals.com/
MI AUDIO
http://www.miaudio.com/
3ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 00:16:24.91 ID:OmCp8Z8X
4ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 00:17:41.35 ID:OmCp8Z8X
その他の国は随時追加してください

つべで参考になりそうなチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCfUtPBX_QtlZp6BMG3Ef7aQ
いろんなエフェクターを紹介している。歪率多め

https://www.youtube.com/channel/UCXT6G8O3its4RLZ4kzjMr_w
老舗。こちらも様々なエフェクターを紹介している。

どちらも奏者が巧く、録り方も上手。

個人的なおすすめ
https://www.youtube.com/user/shimaminamiosawa/videos
JC-120使用、Zoom Q2HDで録音・撮影
奏者も巧くないwのでリアリティがある。
5ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:17:39.49 ID:sAMqMHZq
定番オーバドライブ
Strawberry Red OD
完全なクリーンブーストからローゲインでブルージーなオーバードライブ、迫力あるハードオーバードライブ、さらに強力なディストーションの領域まで、Driveノブ1つでコントロール

Granith Grey Booster
約+16dB程度のブーストが可能です。ダイナミクスレンジを失わず、ギターやベースそのもののサウンドを保ったまま増幅して出力。シングルコイル、ハムバッキング、アクティブ、パッシブ問わず、様々なギターやべースに直接接続してお使いいただけます

SHOD
通常のオーバー・ドライブだとコンプレッション感がきつ過ぎてピッキング・ニュアンスが失われてしまうというお悩みをお持ちの方にオススメ

LGW
軽く歪ませたアンプをプッシュすることはもちろん、ファズとアンプの相性を調整するフィルターとして、そして正統派オーバードライブとして使うことができるペダル
6ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:18:22.58 ID:sAMqMHZq
定番ディストーション
Anodized Brown DS
+26dB〜+60dBという広く高いゲイン幅を実現。ピッキングアタックとギターのボリュームによる手元のコントロールで、コンプレッションのかかったクリーンなアルペジオにも即座に対応

MRD
80年代後半のコンプレッションのかかった歪みスタイルを忠実に再現したハイゲインディストーションペダル(7.5Vから18Vまで対応可能)
7ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:19:12.60 ID:sAMqMHZq
定番ファズ
Box of War
"Civil War"マフを完璧に再現。ダークでハイゲインなキャラクター

Caprid
'70s ラムズ・ヘッド・マフの基板のレイアウト、さらに基板の構成までもを完全再現

Tall Font Russian
トールフォント、すなわち縦長のロゴが付けられたモデルのサウンド。驚異的なノイズレスと高い信頼性を実現

Your Face 60's Hot Germanium Fuzz
ヴォリュームに対して高い応答性を示す、太くバターのようなファズサウンド。不要なローエンドの調整も可能

Hoof
BIG MUFF(ラムズヘッド)を元にゲルマニウムとシリコンのトランジスタを合わせたハイブリッド。オーバードライブから音の塊のような轟音サウンドまで、幅広いサウンドをノイズレスに、しかも原音感を保ったまま作り出せる
8ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:20:52.39 ID:sAMqMHZq
前スレID:kfPG9h1kが言う通りゴールドケンタ以外は本物のケンタの音じゃないから

シルバー
絵無し
絵有り
ショートテール
ロングテール
これらも本当のケンタの音じゃないよ

ゴールドだけが本物の音
9ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:24:51.37 ID:C1z9woqp
ブヒブヒ
10ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:25:00.01 ID:sAMqMHZq
※ネット通販しか取り扱っていないメーカーはステマ認定されるので話題禁止



※クローン系製品は本物・元ネタを知っている人が「似てない」「ステマ」連呼するので話題禁止
11ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:34:47.98 ID:7LF/3BXh
目をつぶってこの違いがわかる人はゴールドへどうぞ。
と言っても昔ほど価格差ないし好きな方買えばいいな。
http://www.youtube.com/watch?v=E6BWa9q6WsU
12ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 02:04:48.40 ID:A9aVIaEi
早速キチガイに荒らされてるな
13ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 07:40:40.22 ID:YSKucUwv
今年はMXRとEHXがミニサイズに挑戦してくれますように…
14これが本来のテンプレです:2015/01/07(水) 12:25:52.21 ID:S7oZN4/n
■定番ペダル

オーバードライブ
SD-1、OD-3、BD-2、TS9、Fulldrive、OCD、Timmy、Xotic3兄弟

ディストーション
RAT、DS-1、Crunch Box、HT-Dual、Riot

ファズ
Fuzz Face、Big Muff、Fuzz Factory
15ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 14:25:17.14 ID:nnvCgjsR
16ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 14:27:29.78 ID:nnvCgjsR
CrewsManiacSoundsのGOD買ったのですが、どうにも音が固くなってしまうのと、6弦12F辺りの音がくぐもってしまいます。
お持ちの方、音作りのアドバイスを下さい。
17ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 14:40:59.88 ID:SFFkL7UU
それギターにデットポイントねえか?

他の音作りでそうならないならわからない
18ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 15:37:10.49 ID:uN7JPcSy
仕様です
19ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 03:15:11.31 ID:ETR/hNKf
アドバイスて。そもそも使ってるギターの仕様も、アンプの仕様も分からんのにどうせいと。
20ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 06:06:03.18 ID:lrVaQ+j2
>>16
音をマイルドにしたいならローハイの周波数切り替えスイッチをレンジが狭くなる方向に切り替えてハイ落としてやると改善しやすいよ。
個人的にはコンツァーは9時位が重心低くて好みだな。
21ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 06:10:56.62 ID:YYlSwyqh
どうもコンツァー
22ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 08:45:07.40 ID:TYPhDka7
この定番ペダルってやつに、LEQTIQUE全体だとそろそろ入ってきそうなぐらい最近よく見るな
でもどのモデルがって言うとピンとこないけど
23ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 09:51:34.81 ID:ETR/hNKf
見ないし、全然定番でもないと思うぞ
24ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 11:50:26.05 ID:TYPhDka7
>>23
そうなの?俺の周りに多いだけか
別に入れたいわけじゃないし、特に思ったのは後半だから良いんだけど
25ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 11:51:57.93 ID:X9JrwNp9
2ちゃんおも
26ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 19:56:04.06 ID:z/HNf+1s
定番とは長年に渡って使われているものでしょ
一時の流行りで多く見かけるだけではなぁ


さすがにアレを定番というのは無理がある。
27ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 20:34:41.03 ID:bC27JeUB
それならTimmy、Xotic3兄弟、Crunch Box、HT-Dual、Riotも微妙
Riotはステマインターナショナルだからこのスレでもたまに話題出るけどCrunch BoxとHT-Dualはほんと空気
中国製ミニペダルの方が使ってる人多いんじゃないか
28ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 20:36:31.03 ID:7Xe9w0FB
Crunch Boxはエディやる時に使う
29ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 20:38:50.60 ID:EaHhXWC0
よし市場調査だスネーク
30ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 20:43:59.05 ID:HdCUusVI
HOTCAKEとかDistortion+、Tone Bender入ってないの変だよね

FulltoneがいいならBox of Rock,Xotic,Sweet Honeyあたりは定番と言っても差し支えないかなと
31ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 21:16:08.90 ID:dslj4ndy
前スレ終了直前に出てたbasssoulfood俄然興味出て来た
あのサウンドキャラでギターとの相性とクリーンミックスの性能次第では
馬鹿高い本家ケンタなんぞより断然使い勝手よさそう
現用のフルドライブ2と要検討の余地ありだわ
32ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 21:32:32.39 ID:NCe2763b
>>30
Distortion+は過去スレで定番じゃないの?ってカキコしたら
今や誰も使ってないだろって反論されたよ
33ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 21:39:17.01 ID:2l6LenfJ
>>32
音量がなあ。
34ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 21:40:23.95 ID:dslj4ndy
このスレ見てるとBox of Rockやけに推されてるけどあの系統なら
カールマーティンの2チャンネルPlexitoneの方が用途広くて良いと思うけど
クランチチャンネルのザクザク感なんか絶妙で大好き
あの音は同社のシングルチャンネルplexiでも絶対出ないし
35ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 21:56:25.32 ID:0S25Xhiz
>>34
でかいんだよね
36ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 22:42:12.98 ID:z/HNf+1s
Box of Rockはローがちょっと鬱陶しい
37ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 22:49:11.86 ID:FtZiXCvN
そしてそんなに使われてない
38ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 22:59:06.99 ID:6gYYbsJl
畳しか使ってる奴知らんわw
39ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 23:39:07.67 ID:VULTOpSX
TS系のペダルってブースターに使うのには向いてない?
40ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 23:52:10.54 ID:dslj4ndy
>>39
向いてるもなにも 基本ローカット&ミッドブースター用途ですやん
41ドレミファ名無シド:2015/01/08(木) 23:58:02.98 ID:PyR3INUZ
>>39
俺なんてts系以外にも2つブースター使ってるぜ
42ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 00:39:07.74 ID:IR7uwvUy
>>41
43ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 00:50:13.29 ID:zT1JVCR+
>>40
つ、つまり?
単音ソロで使えるって事でいいんですかね?
44ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 01:21:06.59 ID:fls2L30V
これいいと思います
http://www.youtube.com/watch?v=7V1m1uzZWF8
45ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 01:35:11.38 ID:jfXmPsXF
定番より、トレンドを都度まとめていった方が面白いんじゃないかね。所詮ファッションみたいなもんでしょう
46ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 04:42:25.76 ID:RTLz3TWB
>>34
サイズと電源で躊躇しちゃうな
定番化するにはそういう要素も大きいよね
47ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 11:52:32.72 ID:6dH6P6ce
>>44
元音と腕が良すぎてわからん
48ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 12:07:55.19 ID:avbRKzTx
>>44
j.rockettのペダルはけっこう評判良いよね
こないだarcher試奏したけどそれも良かったよ
まぁケンタあるから必要無かったけど
49ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 13:18:45.27 ID:gJ02uWaA
歪みじゃないかもなんですまん。
Far east electricのAngelって
エフェクター見つけて弾いたんだけど、
ぜんぜん歪まない。壊れてる?
50ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 13:24:05.44 ID:i0q162Xh
>>49
節子、それブースターや
51ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 13:26:55.17 ID:gJ02uWaA
>>50
ほんまに?ツマミ3つもついててブースターなん?
52ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 15:56:16.53 ID:uavPrUeO
ツマミの数なんて何の関係もない
xoticのブースター見たことないんか
53ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 16:10:35.63 ID:dlRJd/4b
ギター エフェクター 政治結社同志会
金沢博史(金澤博史 金澤博 金沢博) カナザワヒロシ
横浜市
ヤフオク詐欺
54ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 16:25:57.47 ID:6B/hqOsr
>>49
伝説のペダルSPICEでお馴染みの本多さんが作ったものだからな
霊気のなんたるかがわかってない凡人には扱えない代物なんだよ
55ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 16:28:32.07 ID:goZmRzEG
>>51
真空管アンプを歪ませたり、ソロの時に音量を上げたりする用途のどっちかやで
56ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 17:57:51.00 ID:tsGnIf2U
音量が上がるんならコンプやコーラスやディレイだってブースターの役割も担えるわけだしな
57ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 18:06:48.80 ID:i0q162Xh
>>54
貞子、SPICEはペダルやないで
ハモンドのケースの中にビンテージワイヤーが半田付けされてるだけや
わかるもんにはわかるしわららんもんには一生わからん
58ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 18:23:01.36 ID:aOLosVf2
>>57
わかってて皮肉で言ってるんだろ
59ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 18:46:32.74 ID:CQMcrH+l
>>50-58
にいちゃん・・・おおきに・・・。
60ドレミファ名無シド:2015/01/09(金) 19:29:49.42 ID:QCCAG48s
Honda Sound Works時代のSPICEはただのボッタクリだったけど
Far East Electricの「ぷりっぷり」ってエフェクタは本物だよ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201310/20/76/e0052576_23262231.jpg

多少値は張るけど
http://pds.exblog.jp/pds/1/201310/20/76/e0052576_2327598.jpg

中身はまさしく「ホンモノ」だ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201310/20/76/e0052576_23263329.jpg
61ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 04:07:58.62 ID:VixAJhxp
本多ってFar East Electricになってから
「身に付けるだけで音質が向上するネックレス」とか
ガチでオカルトな商品売るようになってビビったけど今も業界にいるの?
62ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 06:57:29.55 ID:JsBO/zka
エナジーチューンとかな
意味不明な物まだ売ってるのかね
63ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 07:42:23.17 ID:2pQkkPm4
64ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 08:05:37.15 ID:0VlJjYY1
>>61
業界から消えるどころかバンプオブチキンのサウンドプロデュ―スとかやってるよ
65ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 09:04:40.02 ID:o9a3SSl9
へー、カルト教祖様やるじゃん
やっぱお金儲け上手いんだな
66ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 09:35:06.96 ID:apZWGzDK
ホンダさんはオカルト商法とフジヤマのアホみたいな値段(12万円)で
ドン引きさせた件さえなければ・・・
67名無しがここにいてほしい:2015/01/10(土) 22:45:26.07 ID:DCmrqxAf
どう考えてもあんなもん詐欺以外のの何物でもないだろ
「ぷりっぷり」w なんだありゃ 2cm足らずのボロワイヤ2本つないで
信号劣化させてるだけでローファイ化? しかもそれで\40000超?
消費者完全に舐めてんだろ

新手の新興宗教の石っころより性質悪いんじゃね
68ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 23:34:50.83 ID:cMoJx0vj
なんでMAD FUZZとかマトモな物もあるのにそういうのは力入れて売らないんだろう
作るのめんどくさいから?
69ドレミファ名無シド:2015/01/10(土) 23:50:06.43 ID:0VlJjYY1
>>67
向こうも、原価・コスパ・消費者云々言う「お客様」相手に商売してないと思うよ
70ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 00:01:58.92 ID:nEyp/X/J
完全信者向けの商売なんだからまともな一般人には理解できんのよ
まずは悟りをひらかんとな
71ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 00:07:27.35 ID:Bt4JXy0F
Mad Fuzzの音は結構衝撃だった。あの頃では間違いなく腕を持ったのビルダーの一人だったよ
ホンダ本人が「(他よりも)良い音には高い金を支払ってもらう」って名言して調子にのってた
ところがその後どんどん良いビルダーが現れはじめてホンダは無価値になった
72ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 00:16:26.15 ID:VU+V9Z8N
あれってエムティーズラボが作ってたんとちゃうの
73ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 01:17:49.84 ID:cYcihfvf
せっかく鯖戻ったんだから ホンダのとこのゴミの話なんかよりより
現用で使えるまともな品物の話にもどそうよ
74ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 01:55:40.57 ID:XYoKGsH9
van Weeldenいいっすね。12万とか・・・
75ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 08:20:13.16 ID:b/gu0yiS
>>67
トップアーティストには、あえて信号を劣化させる部分を作る人が多いって
FTT林さんのインタビューかなんかで見た気がする。
意図的な劣化ポイントで安パッチの代わりにぷりっぷりを使ってねーって事じゃない?
76ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 08:39:48.07 ID:F2ilsOlv
bill lawrenceなんかもPU作る時にワザとロスを作って味付けにするみたいな事言ってたし耳の良い人程ロスを上手く使うって事なんだろうね。
77ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 10:11:10.52 ID:/JCacsS/
>>63
こりゃ使い方間違ってるで
78ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 15:23:42.47 ID:mnSCNZbv
AMTのレジェンドアンプシリーズ使ってる人いる?なかなか楽器屋でも見かけないけど、D2とVT2が気になってる。
79ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 16:02:57.91 ID:mxxPTtMI
>>69
というか、このスレにいるような人種は顧客にあらずってことだろう。
そういうのを相手にするようではお里が知れるというかw
80ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 16:15:18.55 ID:B4N9KS2b
SUGIZOを批判する気は無いんだけどシステムを自分で組まない理由が分からない
81ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 16:37:41.84 ID:y+IaDp0m
>>80
プロだからこそ専門家に任せてるって事だよ。
自分の欲しい音のイメージ伝えて組んでもらう、プレイヤーは
演奏だけに専念する、と。
無論プロでも自分で組むって人は少なくないが、コンスタントに
アルバム作ってツアーもやるような人はだいたいFTTやCAJ(オカダ)、
Z'sのようなシステムルーティング専門業者に依頼している。
82ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 16:46:31.87 ID:hMY3+ths
いろいろな組み合わせや接続順を試すことで新しい発見があるのにもったいないよな
83ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 16:48:41.35 ID:oup2Xuiz
システム全部っていうか、
配線、設置が主だわな。

基本的に欲しい音のペダルなんかは
アーティストの持ち込み、指定が多い。

アンプ、ペダルごと全システム丸投げしてるのは、ビーイングのFATとか、
布袋の足元作ってるとこが有名だよな。

海外は割と組織じゃなくて2人位のギターテックが専属で居て、個別になんだかんだと作ってる形式が多い気がする。
84ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 17:34:36.08 ID:1TbeYYwC
俺も嫌
自作とか頭爆発する
85ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 19:11:54.54 ID:FMFAAgcm
>>78
アンプの種類は違うと思うけどamtよりwamplerの方が似てる感じした
86ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 19:42:02.21 ID:7XvGRPaM
どんぐりの背比べ
87ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 20:34:35.72 ID:tNJgLb5l
ロシアのペダルなんてよく使う気になるなw
あんな劣等民族の糞露助が作ったペダルとか踏んだら爆発しそうじゃね?
88ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 21:23:35.87 ID:JK+RwH7+
別に?
89ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 21:34:56.64 ID:EIyQrd6B
guthrie trapp買ってきたやで〜
ノイズがなさすぎのがスゴイわ
90ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 22:47:36.22 ID:RkgMZIv/
爆発はJoyoとかHotoneに任せとけ
91ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 22:57:59.54 ID:/X0+Cb99
電気関係に中華韓国産は無理だな。

ボードまとめていつかショートしそうだし。
92ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:08:23.19 ID:SP6gdRf8
MR.BIGやるのに使えるディストーション教えて下さい
93ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:09:28.08 ID:/X0+Cb99
曲の指定も、時期もナシデ?
94ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:11:36.82 ID:SP6gdRf8
すみません、コロラドブルドッグ、nohing but love 、stay togetherあたりをやろうと考えてます
95ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:20:18.05 ID:/X0+Cb99
アンプ、PUなに使ってるかしらんけど、
TS系をブースターでゲイン足したような音がいいよ。適度にロー切ってミッド出て、ハイはトーンでお好みに。
96ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:30:15.28 ID:SP6gdRf8
>>95
SG使ってますPUはハムです
ディストーションではないんですね
97ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:33:43.65 ID:/X0+Cb99
一般的なディストーションだと線がほそすぎ、飽和しすぎで
このニュアンスに持っていくの面倒だと思う。倍音多めにしたオーバードライブをブーストしたほうが作りやすいと思うし、
ポールのアタック多めな感じも出しやすいよ
98ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:35:49.45 ID:SP6gdRf8
>>97
ありがとうございます!
その線で検討してみたいと思います!
99ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:42:36.19 ID:i10BlMHG
>>83
海外だと、ブラッドショーやコーニッシュみたいにシステム全般
見るとこと、フリードマンみたいな組み込み専門のとこに大別されるね。
FATはアンプやペダルは自分とこで作るけどシステムはオカダと協業。
100ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:45:35.79 ID:/X0+Cb99
割とブルドックの音なら
オーソドックスなのは歪み多めTS系を歪み少なめなフルレンジ系でブーストすると、
アンプ、PUで調整しやすいかな。

余計なハイとローはある程度削ったほうがにた音でるよ。
101ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 23:48:45.99 ID:SP6gdRf8
>>100
なるほど参考にします〜
102ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 00:46:17.60 ID:PRYFuVVz
久しぶりに覗いたらホンダの話してて笑った
ファズは今でも本当に良い物を作ると思う

何でこの音にしたんだ?ってものも結構あったけど
103ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 01:18:56.79 ID:41KJxDmB
詐欺師の常套手段なんだよな
小金儲けさせといて結局大金を騙し取るあの手口となにも違わない
104ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 03:02:46.00 ID:IQLpy0r6
技術者に給料未払いの挙句倒産したグヤトーンに比べれば
HSW、Barbarossa、Shin's Musicみたいな零細工房が10万の商品出すのは妥当でしょ
105ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 03:24:36.16 ID:bftfVc/p
オカルトグッズ売ってるとこは論外
106ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 04:50:56.24 ID:tUyBHcqV
>>94
夏にちょうどその3曲、ヘルプで入ったバンドでやったわ。
その時はワンプラーのpinnacle使いました
107ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 06:55:53.72 ID:Ohghrnle
ワンプラーといえば、PlexidriveとBox of Rock弾き比べたことある人いたら、どっちの方が音が埋もれないか教えて下さい
108ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 06:59:25.56 ID:1y0Wrf/1
残念、うちにあるのはPlextortionとBoRだわ
109ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 18:57:13.72 ID:bV0dQfXE
単音でもコード弾きぐらい歪むのないかな。しかも使える奴。
110ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 19:29:11.75 ID:0Yqyo0yQ
歪野郎のおまえら
お勧めの電源教えてください
111ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 19:46:40.93 ID:eE+aLAaG
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
112ドレミファ名無シド:2015/01/12(月) 19:49:05.82 ID:OvPEaQA5
絶対出ると思ったw
俺はprovolt9
113ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 06:54:59.91 ID:DvLrbWhu
マシューズ兄貴のどや顔が眩しいアレ
114ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 09:58:19.82 ID:LIaVcL4/
電力会社コピペは電源で音は変わらないスレが元だっけ

結局、電池の方が音が良い神話も電圧の違いだったってオチ
115ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 10:52:12.25 ID:VCZ8O61V
エネループのミュージックブースター最強説
116ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 11:18:12.31 ID:FfgjYfaU
>>115
言うほど最強でもないんだなこれが。
エネループの場合9Vきっかりしか出力しないが、実際の006P電池は
9.5〜9.6Vで出力しているからその分歪みペダルではニュアンスの違いが
出てきたりする。
117ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 12:25:32.06 ID:y1qAlkYU
コンセントが要らない利点は大きいと思うよ一時期欲しかったな。
118ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 12:51:51.26 ID:kWh2cOzE
いや電池のほうが
119ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 13:44:17.04 ID:FfgjYfaU
>>117
似たようなコンセプトのものはエレハモから出てはいるけど、耐久性とか
電源の品質とかバッテリーのリユース可否とかってどうなのかなぁ。
http://www.electroharmonix.co.jp/eh/powertank.htm
120ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 13:49:59.84 ID:FfgjYfaU
エレハモで思い出したけど、Soul Foodって使っている人いるかな?
一時期結構話題にはなったけど、その後ぱたりと話を聞かなくなったな。
121ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 13:53:19.12 ID:y1qAlkYU
少し前にベースと兼用のがこのスレに出てたけど電圧低いケンタって感じ
122ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 13:55:14.69 ID:MsZMmSTe
ちょっと音がもそい。
123ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 14:06:00.10 ID:LIaVcL4/
>>119
似たような物はDNA Mr.Eightとかあったのになんでエネループだけ盛り上がったのかね
124ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 14:09:11.95 ID:y1qAlkYU
>>123
エネループって名前がそれだけ認知度高かったんでしょ。
125ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 16:38:38.42 ID:eBlnKR7q
>>87
真空管は、ほとんどロシア製じゃないのか?
お前はチューブアンプ弾くなよ
126ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 16:54:23.39 ID:aYAxICKL
>>115
エネループは容量少ない割に値段が高いからメチャクチャコスパ悪い
9V出力付いてる音楽用とか名乗ってない普通のモバイルバッテリーの方が遥かに容量デカイし安い
127ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 17:58:01.59 ID:zaRITK9j
>>125
今はロシア・中国・スロバキア製が8割近くを占めているんだったかな。
ウチのBogner Ecstacy 101B(Luke仕様)もプリ管はロシア・中国の混在で
パワー管はロシアとスロバキアの混在だったw
128ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 18:29:26.42 ID:l5J+cor5
>>126
安くて容量の大きいモバイルバッテリー数多く販売されてるなか何故エネループが評価高いかと言えば
自然放電の少なさの他に内部損失が小さい為に他のメイカーの同じ容量の充電池より長く使える事が評価された事で今や充電池の代名詞になりえた
最近発売されたcheeroのモバイルバッテリーも信頼性を重視してサンヨーのセルを使用とはっきりと謳ってるしね
あなたの言う他の安いモバイルバッテリーがどれの事を指すのかしらないけど単純に容量や値段だけで計れないのよ
129ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 18:35:05.34 ID:KC3ZAQqS
MAXONのROD880についてきた10vの専用アダプター
テスターで計測したら9.6vで新品電池と同じくらいの電圧だったから
バッファと歪みはこいつから電源取ってる
9Vのアダプタ使用時より、たしかに張りが出るというか、前に押し出されたような感じになったわ
130ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 18:43:50.68 ID:zaRITK9j
>>128
パナが三洋を食った最大の理由が電池技術を取り込みたかったというのは
あまりに有名。白物は早々に中国ハイアールに売却したしね。
トヨタのハイブリッドカーのバッテリーも三洋の技術を継承したパナが開発に
携わっているのはあまりに有名(トヨタと合弁会社を設立したほど)。
131ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 19:07:37.16 ID:u9ZJmqyb
>>130
だからなんだよエネループのミュージックブースターから話逸れすぎだろ
パナがトヨタと会社設立したって情報が歪みの音質に関係するのか?
着地点を見失ってんじゃねーよ
132ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 19:19:08.84 ID:jcSjSzQp
>>129
しかし肝心のROD880に使うとノイズが出るという・・・
まあROD880がやたら電源の質に影響され易いんだけなんだが
133ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 19:25:53.31 ID:HYHGvJ96
>>131
そんなに心が狭いとしょぼい音しか出せないぜ兄ちゃん
134ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 19:34:33.02 ID:1KQ/AziV
>>132
ROD880に純正アダプタ使ってるけど、そんなにノイズ気になることは無いな。
オマケ程度のノイキャンはOFFで。
135129:2015/01/13(火) 19:40:08.43 ID:MLwqP8EC
>>132
いや、残念ながらROD880はどんなアダプタ使ってもノイズ乗る
すごく気に入ってるんだけどね、ちょいとデカ過ぎノイズ乗りすぎ
結局今はアダプタしか使ってないという本末転倒ぶり!!笑
136ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 19:44:26.22 ID:HYHGvJ96
>>132
自分は881使ってるけどそんなにノイズ気にならないけどなぁ。
どうしてもっていうならこういうの使って電池駆動にしてみたら?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/88049/
137ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 19:59:14.08 ID:kWh2cOzE
結局青赤両方ポチった
後日レポるわ
138ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 20:10:25.85 ID:aYAxICKL
>>128
そんなこと言ったって実際eneloopより安くて、より持つんだから理屈で測れないとか言われてもな
139ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 21:40:54.68 ID:eurVt2Bj
代名詞の割にミュージックブースター使ってる人あんまりいないよね
結局エネループっていう付加価値に飛びついた人が大騒ぎしてただけか
140ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 22:18:41.22 ID:tmGGE1Kt
コンセントからアンプの電源は取れるが、サプライの電源は取れないなんて特殊なケースそんなないしな。
一つのギター回して弾くようなセッション遊びならいちいち足元繋ぎ変えたりしないし。

急いでバンド転換しなきゃいけないとき位しか有用性を感じないわ。
141ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 22:47:32.31 ID:M2A+uJVX
まんがんがいちばん、えりっくじょんそん
142ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 22:55:52.08 ID:5P3Lu+Pg
>>138
それ教えて
143ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 23:09:33.48 ID:eTSzZ9Ct
voodoo labとかどうなんや?
なんかディスクリートがどうしたとか
144ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 23:50:25.78 ID:jcSjSzQp
>>135
容量に余裕のあるトランスと10Vの三端子レギュレータにコンデンサをマシマシ仕様
これでノイズが大幅に減った
実は他の歪み物と較べてもローノイズの部類で、弱点は電源からのリップルが乗り易い事の模様
145ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 23:56:17.99 ID:jcSjSzQp
>>136
改造電源で一応問題は解決してる
それに消費電力が大きいから(175mA at 10VDC)電池駆動は使い勝手が悪い
146ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 00:08:40.78 ID:0lrwyz+Z
電源供給のノイズの問題だと、EXproのこれが気になるわ。
http://ex-pro.co.jp/product/nf-1/

電源ケーブルの間にサンドイッチする方式らしいけど、
いまいち人柱になるには中途半端な商品にみえて無理
147ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 00:12:21.29 ID:JiM8yoTa
面白いけど繋げられるの一つだけなのかこれ。
コスパ悪いな。
148ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 00:14:15.51 ID:Iunx65Ek
同じようなやつでdiagoってメーカーのやつもあるけどそっちのが安いで
149ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 00:16:18.47 ID:0lrwyz+Z
>>147
そうなんだよな。サプライから6個くらいの分岐電源を一個にまとめて繋いで、
再度分岐してくれるような構造ならボードのエフェクターにまとめて効果発揮しそうなもんだけど、
1個の供給に1個だからなぁ・・・それで4000円。しかも効くかどうかは当たり前だがケースバイケースという。

さすがに買えん。
150ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 00:37:01.79 ID:mD1CyZKf
>>116
逆に電圧を低く設定出来るサプライもあるよね
特に歪み物に効果あるみたい
https://www.kandashokai.co.jp/flos/dna_analogic/discontinued/mr_eight.html
http://ex-pro.co.jp/product/ps-2/
151ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 00:52:33.37 ID:UJiYwBL/
http://i.imgur.com/F82FKFi.png
かわいいね。実勢価格6千円なら買うわ
152ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 00:56:09.64 ID:0lrwyz+Z
>>150
EXproの奴は良く使うけど、電圧低くできるのはFUZZに凄く重宝する。
0.5変えるだけでトーンノブ弄ってるくらいにミッドやコンプ感が変化する。
トーンノブ無い顔系は凄く音作りの幅広がると思うよ。

アナログマンのサンフェイスのゲルマタイプとか推奨が5〜6Vだったりするし(サンフェイスゲルマはアダプターは使えない)、
ODなんかでもレスポンスが高くてもう少し調整したいって場合に8.5とかにするとルーズになって扱いやすいとかあるよね。
153ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 01:18:38.48 ID:Iunx65Ek
サンフェイスが推奨5〜6Vってどこ情報?そんなの聞いた事ねーんだが
154ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 01:26:05.19 ID:0lrwyz+Z
どこ情報っていうか思いっきり説明書に書いてあるんだけど。聞く聞かないの前に現物は確認しないの?
155ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 01:43:26.38 ID:QvBZq1Ko
バイアスの動作点の事を曲解してると思われる
156ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 01:47:28.62 ID:0lrwyz+Z
ゲルマのサンフェイスでサンダイアル付いてない奴の説明書は
「安い電池で使用して電圧が落ちたもの(5V程度)が望ましい」って曲解も糞もないこと書いてあるんだが。
157ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 01:59:32.32 ID:QvBZq1Ko
私の手元にはマイクから直接購入したものがあるが
そのようなインフォメーションはどこにも見当たらないし
Analog.manのサイトにもないなあ
代理店の輸入品であれば日本語訳が間違ってると思いますよ
(5Vという数字について言及があるのはバイアス設定の説明のみ)
あとゲルマでもパワージャックを付ける事は可能です
158ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 01:59:53.26 ID:vUjiTY3T
エネループの電圧が若干低い

電圧が低い電池を使うと良くなるエフェクターがある

エネループ最高


アホかと
159ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 02:05:27.45 ID:ILFqgVfd
>>156
画像アップお願いします
160ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 02:45:13.88 ID:iWtQV1Vi
輸入代理店の日本語訳って結構間違い多いよな
ランドグラフのモード1をダンブル、モード2をマーシャルと書いてたり
最近だとサーのファズのバッファーの説明がおかしくて妙な文章になってたりとかな
161ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 13:35:24.95 ID:zLC34bQN
>>160
ギターも英語も分からない奴がやってんだろうな
162ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 16:06:01.82 ID:YpqeDHou
つまり国産を使えというワンコンの壮大なステマ
163ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 16:47:57.59 ID:eQSU8E1H
green rhinoを買ってしまった...
これは使えるのか?
164ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 16:59:51.53 ID:zyowYoFN
>>163
1:ゲイン最小にしても本家よりも歪みが多い。ゆえに本家TSよりもクリーンに近いブースターとしての旨味がない
2:低音の付加を期待してた。だが使ってみるとTSの歪み方には低音がいらないことを強く理解
この2点が嫌すぎておれは即売却した
ゲイン高めで使う人なら気に入るのかもしれんがそれならTSじゃなくても・・・
165ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 17:03:38.40 ID:0lrwyz+Z
>>163
去年買ったTS系の中で一番のヒットだったわ。

低音のノブは効きすぎるのでほんの少しで良い。
それよりもMIDノブの効き方が美味しいので、アタック感の調整がかなりできる。

ブースターとして使うなら確かに本家や他の機種の方がいいんだろうけど、
ドライブチャンネルの代わりとして使うなら今一番気に入ってる。音の太さと伸びが絶妙だった。
ボードに用途別でSimble ODとGreen rlinoが並んでるわ。
166ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 17:42:23.17 ID:309598Cb
>>164
俺も同意
安かったからポチったけどまあ安売りしてるだけの事はあるね
167ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 19:05:43.19 ID:tLaDq+gs
>>151
とりあえずポチった。税込7776円。
JRC4558オペアンプ使用なら大体出音は想像つくし、トゥルーバイパスで
ミニサイズ、日本製でこの値段なら中華製買うよりお買い得かもしれん。
もし歪みとしては…でも、ブースターとして利用の価値もあるだろうしw
168ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 20:37:23.57 ID:YpqeDHou
>>167
この w/ JRC4558 IC chip っていう表現が怪しいこら実装の可能性もあるんだけど後半は同意だわ
概ね音は似てるだろうし中華買うより良いよね
中華系TS殺しだわコレ
169ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 21:01:46.97 ID:z5aYycJr
>>168
それを本家が出したことに意義があるんかもな。
170ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 21:10:52.94 ID:tLiF4Tlx
お〜もう売ってんのか。amazonだと写真多めだけどこれINとOUTのナットだけで裏蓋固定してんのか?
しかしTS9より安いんだな。期待していいのだろうか。
171ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 21:12:42.51 ID:ewtdiDam
明らかにMOOER Green Mileの対抗馬だよね。サイズ的にTS808と
同じではないだろうが、そそられる一品だね。
172ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 22:14:51.65 ID:0lrwyz+Z
新品価格だけでみるとTS9の半額って事だからな。

なにがそんなに安くなるのか、逆に不安だわ。
ケース代、バッテリー部分排除、ノブや塗装代なんかを考えてみても、
なぜそんなに安くできるのが不思議。

来週には出回るらしいけど、デモとかそういうのは全然無いんだよな。
ググってもyoutube見ても無い。完全にただのTS9の小さい奴ですよーって位置づけなんかね
173ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 22:19:43.51 ID:vUjiTY3T
逆に考えるんだ
TS9が何であんなに高いんだと
174ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 22:22:59.11 ID:0lrwyz+Z
あの踏みにくいケースが微妙に値段を上げてる気がする。
ゴム底ちゃんと全面履いてたり、厚みは結構あるし、割と金掛かってるケースだよなーとは思う。

ゴム底は正直マジックテープ派の俺はいらんのだが・・・
175ドレミファ名無シド:2015/01/14(水) 23:08:48.30 ID:z5aYycJr
比較対象が違う気が…TS9ではなくTS808では?
176ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 00:36:43.62 ID:fpeIZ3M3
>>172
安くできる中身で組んではいるんたろうけど、それでも中華TS買うよりは本家だな
177ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 00:51:47.30 ID:RoWJC7Eu
modはしんどいというか無理かな
178ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 00:54:43.12 ID:8Gas1gJt
>>175
確かに箱体の比較ならそっちと比較になるか・・・
中身がこのサイズでTS808なんだとしたらマジで買うわ。多分TS9ともTS808とも微妙に違うんだろうけど。

>>176
中華の電気製品ってだけであんまり使いたく無いしな。とか言って、発売してみたらTSミニの製造は中華だったりしてな…
179ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 03:11:33.05 ID:aH76nMxh
音楽の機材関係に限っては最近中国韓国もかなり頑張ってる感じあるし、前ほどmade in chinaにがっかりしなくなったわ
180ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 03:13:43.67 ID:o6vNCsfh
その割にプレーヤーは表に出てこないね。まあ日本も同じかもしれないけど。
181ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 03:56:21.97 ID:qOXDmQOX
中華は「この音でなければ」ではなくて「この音でこのサイズと価格なら」って感じだな
182ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 08:50:15.46 ID:dyuF19v+
中韓は創造出来ないから
183ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 09:01:32.03 ID:lISE5pE2
TS MiniがもしもうちにあるMaxon期のTSとおよそ同じ音だったら。
小さい、安い、スイッチ踏みやすい、で利点しかない
・・・んだがIbanezさんは高確率で新作エフェクターをスベらせるからなあ
184ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 09:08:42.82 ID:ivkSLwvc
ジジイの匂い
185ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 11:36:13.12 ID:FlC7fgBQ
>>183
TS5(ゴキブリ)の話はそこまでだw
186ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 12:01:24.56 ID:k3HdkIQO
結局どのTS選べばいいんだよ
やっぱハンドワイアード?
187ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 12:07:46.67 ID:lgW0pyyx
ワンコンの新製品買おうかと思ってたけどどうせTS買うならこっちのほうがいいかな
188ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 12:09:07.15 ID:8Gas1gJt
最近アイバはTSの商品を期間おかずにチョイチョイ出すようになったよねぇ
TS808リイシューからTS808HW、TS808DXにTS808Ani35th、んでミニと。

TS9DX以降はかなり期間空いてたのに、商法変えたんかな
189ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 12:15:04.63 ID:8Gas1gJt
>>186
ブースター・軽いクランチ程度の用途ならハンドワイアードはとても良いけど、
ドライブするまでやるなら普通のリイシューのほうがいい。

HWはノーマルよりゲイン多少低くて、高音がもっと上まで出る。(ハイ寄りなんじゃなくてもっと高い成分まで出てる)
ピッキングのニュアンスが比較すると出やすい。

正直良いものだとは思うけど、HWのキャラ性を考えると同じ内容で守備範囲の広い、
俗に言うダンブル系とか言う奴買ったほうがいいんじゃないかと。最近安いの結構あるし。
元々その辺の元ネタがTS808の亜種だしね。
190ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 13:38:39.10 ID:QR4BBSeH
あと、4558オペアンプでも艶有りか艶なしか、メーカーによっても変わってくるし
デュアルかクワッドかでも特性も変わってくるので、腕に自信ある人はそのあたり
自分でいじるのも面白いかもしれない。
191ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 20:41:09.59 ID:8Gas1gJt
自分で弄るのまで考慮に入れて機材買いたくないわ。

ぶっ壊れたとき同じの用意しにくいし。
192ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 20:44:05.12 ID:Wt4vJgWE
mxrの新商品、il torino overdriveって試してみた人いる?
ネットで見てもレビューがぜんぜんない
193ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 20:44:26.85 ID:0UlTcpRF
>>191
売価8000円くらいだったら2個買って1つをMod用にするのは有りでは?

>>190だって「腕に自信が有るなら」って言ってるわけだし、自信がないなら
業者に頼んでやってもらってもいい。オペアンプの交換だけなら3000円
くらいでやってくれるとこはいっぱいある。思い通りになるかは別だけどw
194ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 20:56:32.16 ID:8Gas1gJt
>>192
確かにあんま情報ないな。店舗においてるの見た事もないわ。
FET DRIVERと時期が似てるのも、タイプも似てるのも悪かった気がする。

https://www.youtube.com/watch?v=QaAfrcCsgWs
195ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 00:06:30.84 ID:1OSE5fMa
2000年ごろのペトの音が好きなんだがそれっぽいキャラのペダルある?
アンプはスタジオにあるツインリバーブを使うと思う
196ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 00:22:13.64 ID:mU2CS7kW
ツインリバーブなんてミスマッチにもほどがある
197ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 00:28:21.07 ID:rXmgSKKh
申し訳ないがペドはNG
198ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 01:03:43.29 ID:IwGgz6wJ
>>195
BOSS od-3
199ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 08:03:22.89 ID:pCEqBfS3
St-2はどうかな
200ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 12:55:36.00 ID:dQrnwYf3
メサ使っとけ
201ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 17:37:32.80 ID:3GNQjasf
JCの歪ませると出るあのハイミッドの感じ消すにはやっぱアンシミュ挟むしか無いかな?
202ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 18:37:45.26 ID:mMrZoR7d
ランドグラフ
203ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 18:46:51.50 ID:Iak5R8T6
JCの歪みなんて相当限られた用途しか無さそう
204ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 19:16:48.19 ID:+ZKfixBf
JCはすごい好きだけど、JCクリーンは好きじゃない
あくまで優秀な再生機というイメージ
アンプではない
205ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 19:24:15.73 ID:doJKpcTc
JCはクリーンで使ってナンボのアンプ。
歪みで使うならJCのプリは使わないでセンドリにチューブプリを
挟んであげればまぁまぁ使える方向にいく。
最近出たKochのチューブプリはまぁまぁ使える。あとは前段に
好みの歪みを入れてあげるのがいいと思う。
206ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 19:47:43.89 ID:vx60rxWv
>>204
なかなか同じ意見の人は居ないと思うが、まぁ頑張れ。
207ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 20:49:36.66 ID:mMrZoR7d
ク、リがNGになるのか
208ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 22:03:31.89 ID:S97R4xIR
気に入ってて使ってる奴は良いけど、何処にでもあるからとか一生懸命言い訳しながらJC対策とか言って無理矢理JC使ってるやつとか笑えるw
アンプ買えよw車も買えよw
209ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 22:11:11.76 ID:vx60rxWv
>>208
>>208
アンプも車も持ってるが、運搬ツライ。
メサブギー重い。
210ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 22:24:35.47 ID:0PDSDTRG
同じく。それに別にJC使うことに無理は感じない。
211ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:07:35.01 ID:bEZi1RjL
>>204
わかる、キーボードとかで使ってみても感じるけど、ギターアンプっぽさは全くないんだよな
212ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:13:18.03 ID:N16TK0/y
JCしか使わなきゃいけない環境なら使うけど、
フェンダーのアンプだのマーシャルだのあればそっち使うわな。

あれ好んで使う奴なんか居るんかいって逆に驚きだわ。
ギター音じゃなくもっとガラス割ったみたいな音が欲しくてあえて使ってんなら
分からなくも無いけど、ギターとしてドライブもクリーンもJCってのはさすがに進んで使いたくないわ
213ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:14:26.56 ID:vx60rxWv
JCはクリーンが売りのアンプなのに何を言っているんだ?
214ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:19:11.80 ID:N16TK0/y
え、そういう売りだったの?
ただ当時の大型トランジスタアンプなだけだと思ってたわ。

そういう売りで売ってたのか。知らんかったわ。
ローランドはなんでドライブチャンネルなんて付けたんだろうな。不思議だわー
215ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:24:26.01 ID:CRiefVGe
ク・リーンて書けれ
216ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:27:40.80 ID:nlHiFEnF
TS9のKeeleyMODって単体で使える? ようつべで聞く限りオリジナルと大して変わらんような・・
素直にブティック系いった方が良いかね
217ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:28:16.64 ID:3GNQjasf
すまんお前らJCを(ペダルで)歪ませるとって言いたかったんだ言葉が足りんかった。
JCのクリーンは結構好きなんだけどFENDER使ってる時みたいな歪み方にならないから上手い解決策は無いかなと。
218ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:28:20.03 ID:IP6X/Ci4
>>209
同じく
OD-100と12"×2発のキャビも重い
219ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:34:52.02 ID:N16TK0/y
>>216
オリジナルからパっと聴きで変化分かる位変えてどうすんだよ・・・。

ノイズ低減、トーンの可変幅変更、インジケーターの視認性改善、ピッキングの反応性の改善、
モデルによるだろうけど、オリジナルのキャラは変えないのが普通だろ。

違うの欲しけりゃ違うの買った方がいいと思うんだが。
220ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:38:12.78 ID:5puA/CTZ
AC30を手に入れて使うよになって、JCのクリーンが濁ってる事に気がついた。
221ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:41:52.37 ID:N16TK0/y
>>220

え?濁ってないだろ。むしろ澄み切りすぎて使いにくいんだよ。トランジスタなんだから。
濁りって意味なら真空管のAC30やフェンダーの方が雑味あるっつの。
ただJCは澄み切りすぎてて音楽的じゃないんだよ。モニターかってくらいそのまま。

多少の雑味があるほうがドラムとかの生楽器となじみやすいから自然に聴こえる。
222ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:42:42.36 ID:vx60rxWv
>>214
歪みが売りのアンプではクリーンが出ないとでも思っているのだろうか?
223ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:45:31.82 ID:N16TK0/y
>>222
そういう話じゃないでしょ。
「JCはクリーンが売り」なんて話でローランドが売ってたんだ?って話だよ。

俺はそんな売り文句聴いた事ないわ。勝手にクリーンが売りとか言ってんならどうでもいいけど。
224ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:46:00.46 ID:vx60rxWv
>>220
機種はAC30の何?
225ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:47:44.61 ID:SYZr5svx
ID:N16TK0/y
さっきから何なんだこの頓珍漢は
226ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:48:04.44 ID:vx60rxWv
>>223
お前はメーカーか公式に発表してくれないと何も解らないの?
JCはクリーンが売りって言って反発する人の方が少数派だと思うけど。
227ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:50:28.60 ID:VWAy05fc
フェンダーのモデリングアンプに手を出してしまったんだけど
モデリングアンプはペダルとの相性が悪いってよく聞くんだけど

Fシュガーあたりのブースト系のペダルならイケるだろうか?
以前にOD69持ってて凄く気に入ってたんだけど失くしてしまったんだ、、、。
228ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:53:36.09 ID:rXmgSKKh
ID:N16TK0/yさんはサンフェイスに5V電池の人かな?文体的に
最近悪目立ちしてるよね
229ドレミファ名無シド:2015/01/16(金) 23:57:20.70 ID:JU9J/1oE
今時JCに純潔求めてるとかw
230ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 00:19:40.60 ID:VOm+aWr6
>>224
6TBX
231ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 00:26:12.04 ID:nuo14KPc
実はJCってわりと飽和してるよ
あとJCが周りの音に馴染みにくいのは低音も高音もかなり出るから
EQや増幅段まわりのカップリングの定数調べればわかるがベースにしたであろう
Fenderタイプの回路よりかなり上下とも広げてる
232ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 00:34:28.33 ID:Az3Zrgq3
8412使った時みたいなローになるのはそれでか
233ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 00:54:15.23 ID:ioeVdLmV
>>226
JC自体がクリーンを売りにして開発されたわけじゃ無いだろ
クリーンが売りなんじゃなくてクリーンしか使い物にならないだけ
結果論だけどJCの売りは何処にでもある事
234ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 00:55:30.33 ID:ioeVdLmV
あと開発時の売りはステレオコーラスだろ
235ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 00:55:58.25 ID:+X11b//6
使うアンプがツインリバーブかJCしかない私には死ぬほどどうでもいい話題です
236ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:03:59.94 ID:BXbxJ37y
>>231
え?ほとんどのスタックアンプと較べて上も下も出ないアンプだろ
トーン周りがレンジ広めでもそれ以外の影響の方が大きい
237ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:06:01.03 ID:JPs53p4a
>>233
そういうことだよな。クリーンが売りなんて誤解しそうな言い方良くないわな。
正直クリーンも使えるかって言ったらトランジスタにしてはって感じだし。
238ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:13:28.20 ID:kYg0MmHZ
JCはチャンネルリンクしてディストーションをオン(カチッていう)にしてミドルをフルにするとなんとか使える
出来れば使いたくないけどどうしても使わなきゃならないときはそうする
239ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:13:37.14 ID:VHV+azoY
>>233
JCはギターにもキーボードにも使えるアンプとして開発された。
キーボードに歪みは不要。
240ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:15:17.52 ID:jeW65qRr
>>236
たぶん言いたいのはスタックじゃなくてチューブアンプなんだろうけどそれはどうでもいいや
根拠出してほしい
241ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:16:16.94 ID:+X11b//6
コンボとスタックがよくわかってない人に何を期待してるの
242ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:17:45.74 ID:Az3Zrgq3
チューブよりトランジスタの方がレンジ広いんじゃ無かったか?
243ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:25:01.95 ID:5yTJFrPP
>>233 何処にでもある事とトランジスタのメリットはマジででかい
最近ヘッドからコンパクトに移行したけど、箱やスタジオによってマーシャルの機種違うしパワー管も不安定だからむしろJC使ってるわ。音に魅力は一切感じないけどメンテされてないマーシャルよりは全然良い
244ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:27:38.93 ID:JPs53p4a
割と最近はLINE6とかjetcity増えてきて、昔ほどジャズコそんなドコでもあるって程無いと思うけど。
245ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:28:53.94 ID:V1DoP6Fo
JC-120スレでやれや、と思ったら落ちてた
これはJCがスタジオスタンダードでなくなる日も近いということなのか?
246ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 01:39:13.77 ID:DPu0IGfm
>>244
どこにでも感は確かに減った
247ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 04:28:14.83 ID:BveFRyYp
あぼん解除が忙しい
248ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 06:18:06.11 ID:EOn9XnaD
Bb2cで見てるんだけど、なんでここってあぼーんだらけなの?
俺はそんな設定して無いのに
249ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 06:36:00.72 ID:Az3Zrgq3
NGワードに触れてるんだと思う
250ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 10:43:09.73 ID:Q18L2aGN
LINE6とかjetcity置いてるライブハウスとかあるの?

それとも練習スタジオの話?
スタジオならノアとか充実してるね
251ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 11:44:20.50 ID:yUqxKfBy
JCみたいなクソアンプがスタンダードになってしまうなんて、シェアは恐ろしいな
252ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 12:01:53.76 ID:JPs53p4a
音が良いかどうかじゃなくて、
頑丈でメンテナンスフリーでとりあえずデカイ音で、仕入れやすいって程度で選ばれてたんだろうな。

今JCは仕入れにくいし、もっと安くてましなトランジスタアンプあるからなぁ。JCも30年位経過してる個体多いし、これからガタ来てどんどん減りそう。
253ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 13:46:48.41 ID:qfrsY6fH
仕入れにくい?誰からそんな事聞いたんだ?
ディスコンでもないのに
254ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 14:01:35.76 ID:Kt1O9BuK
>>253
去年10月から受注生産になったのを知らないとか?
255ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 14:15:30.92 ID:qfrsY6fH
マジすか
これから消えて行く運命なのか
寂しいなあ
256ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 15:05:50.65 ID:JlvbKFcC
>>231
上も下もかなり出る、ってのは周波数的にレンジが広いってことなのか
EQの量感的に多いのかどちらですか?
257ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 16:46:36.95 ID:FFudWQAQ
早く駆逐されてまともなアンプが広まるといいな
258ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 17:02:16.42 ID:nuo14KPc
>>256
周波数レンジも広いしEQのピークも上下に広げてる
259ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 17:26:31.26 ID:AicbTJB5
80年代にエフェクター多用してたバンドが多くてそこらへんがJC使ってたのもデカいって記事見た事あるわ
有名なとこだとboowy、personz、rebeccaとか意外なとこだとclashのストラマーやmetallicaのギタボとか

今はJCより良いアンプは沢山あるけど一度定着すると駆逐すんのは中々難しいんじゃね?
JC嫌いな層もいる反面、支持層もやっぱいるからな
260ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 17:32:28.87 ID:6bSJ/Bdj
limp bizkitのウェスもクリーントーンで愛用してるよ
261ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 18:10:23.79 ID:hhRjq78R
恐らくJCの当初の開発意図としては70年代後半のフュージョン・クロスオーバー向けに
それまでのエレキギターよりも多様な音を再生できるようにしたかったんだろうけど
結局エレキギターは昔ながらの「エレキギターの音」の需要に収束していったんだろね

ベースなんかはこの時期から単にそれまでのエレキベースの音に留まらない音が
色んなジャンルで求められるようになって行ったんだけども
262ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 18:55:43.25 ID:SJHj6WVg
>>258
ありがとうございます。
treble、bassをかなり絞って使ってみるかな…
263ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 18:58:40.48 ID:bo9feCiL
ルビーストーンのオーバードライブって何が元ネタなんですか?
赤いMXRサイズのやつです。
264ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 20:30:06.68 ID:ZEv/g6VS
JCの開発に関わってのはゴダイゴの浅野
265ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 21:38:37.30 ID:jWLAZkkT
JC使いと言うとeastern youthの印象が強いわ
266ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 21:46:47.93 ID:6bSJ/Bdj
267ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 22:35:12.75 ID:aifYQuTh
JC定着はやっぱりボウイの影響がデカイんだろうな
268ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 22:45:58.44 ID:VHV+azoY
単純に日本の最大手が出してるから流通しやすかったんじゃね?
269ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 22:57:52.93 ID:01Dfdo0R
TS MINI買った。明日じっくり試してみる。
270ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 22:59:02.18 ID:saY0OZVz
当時はエレキギターのアンプだとヤマハのほうが強かったかもね
JCと同時期ならJシリーズかFシリーズ
どちらも普通に昔ながらのエレキギターの音が出る良いアンプ

その代わり当時のヤマハのギターはパキパキして妙にレンジの広い音
271ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 23:02:08.71 ID:JPs53p4a
もうTSmini店頭に出たのか、早いな。

TS808とTS9と比較できる人から感想聞きたいわ。
272ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 01:49:46.83 ID:ZzyYgDuv
バラしてうp
273ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 03:00:05.50 ID:KMG4SpRD
JCの2chってキーボードのためにあるんじゃないの
274ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 04:22:16.83 ID:T7FBQ61r
ミニのTSはブースター派に真っ向勝負を挑むノブ配置好き
275ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 04:28:16.30 ID:0zU8KJdu
SD9miniはよ
276ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 08:29:07.70 ID:jZy6lTZx
tsmini動画上げてるやつ居たけどイマイチ参考にならん
つーか音より中身が気になるからバラせよ
277ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 08:31:35.59 ID:2Bk069mg
表面実装パーツだと思うよ
別にそんなに音には関係ないだろうし
278ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 10:30:22.98 ID:2d+w5VQJ
シゲモリのルビーストーンの話は?
279ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 11:26:17.45 ID:1S8tANMr
一人でしてろ
280ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 12:05:16.48 ID:iyLzO8GK
つめたいな
281ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 12:15:41.63 ID:dG6FWviV
シゲモリならルビーストーンよりradの話聞きたい
282ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 12:17:55.99 ID:23zIEA4s
ギター エフェクター 政治結社同志会
金沢博史(金澤博史 金澤博 金沢博) カナザワヒロシ
横浜市
ヤフオク詐欺
283ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 13:11:24.90 ID:iyLzO8GK
下毛盛り
284ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 13:34:08.77 ID:S6rKzYJx
radってRAT系なのかな?
285ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 13:48:22.44 ID:64Smukh/
シゲモリならルビーストーン、ミューズのクローンは簡単に手に入るしな
286ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 14:07:32.21 ID:I2nTwFWy
EMMA PisdiYAUwot どうよ、
287ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 14:23:27.05 ID:CLkRSJd3
good
288ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 16:34:39.20 ID:c/kv4Y21
>>276
多分同じの見たわ。冒頭からペダルなんてなんでもいいような音で
ピロピロとメタル弾きだしてドン引き。

あんな参考にならないTSの動画始めて見たわ。
これといって下手なわけじゃないから余計に「レビューと称した自己紹介かよ」って感想しか出なかった
289ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 16:42:01.08 ID:Oq1Bfb7i
>>239
鍵盤弾きにも歪みマニアはいるんだぜ
290ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 17:20:04.96 ID:dURUqs0r
サニーデイってヤツのTS miniの動画見たけど5:40あたりのクランチを聞く限りでは
うちにあるTS本家とはかなり違う感じだ。本家はもっとギラついてる。
単体で歪ませたときはminiのほうがゲインが高くて低域も出ているような気がした
291ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 17:22:10.31 ID:Oq1Bfb7i
>>240
単純にマーシャルなんかと較べてレンジは狭いだろ
ユニットやキャビネットの仕様を考えても矛盾はない
当然12inch×4キャビネットに繋げば低域と音圧は増す(相性が良いとは思わなかったけど)
ハイエンドは確かにスピーカーだけじゃなくアンプの特性と言うか味付けのせいもある
292ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 20:48:20.15 ID:RJLapvA0
前のスレみてmxrのsuper badassポチッた。次のリハに持っていこ〜っと。
293ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 21:16:21.56 ID:ExqjffPd
なるほど
294ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 21:40:41.98 ID:q/X25/89
>>269です。
TS808 35thとの比較になるが、定数はやはり違うね。
アンプはリィシュー版68 Princetonだけど、ローミッドが薄いというか、
ハイが強調される歪みという感じ。つか、今までのTSシリーズとは
別物だと思うし、歪みというか、これはブースターです。

ちなみに筐体の裏にMade in Japanと書いてますので日本製なのは
間違いないようですw
295ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 22:55:28.62 ID:OxfkxMev
>>294
TS808 35thってOpamp2つあるって本当?
296ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 23:31:12.33 ID:Ml6k3VZg
35thはナローケースのリイシューだから忠実に作ってるならMaxon OD-808と中身が同じ
入出力バッファもオペアンプになっててオペアンプは1458を使ってるはず
297ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 00:00:36.04 ID:SqPrGtPb
>>295
最初期はOD808のOEMがTS808なんで、オペアンプは1458が2つ。
その後星野楽器自社製造になってから4558Dになってます。
なんで、本来比較すべき対象は星野期のTS808なんですが、いかんせん
実機がないのでw
298ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 00:13:32.13 ID:1WDT2y2a
35th試したことあるから比較のレビューはありがたい。
あれよりハイ寄りなのか。

なんだか魅力感じなくなってきた…
シングルで音作ってるからローミッドのプッシュが希薄なのは悲しいな…
299ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 01:01:35.28 ID:7yiIl1Rq
おまいら的にbossのDA2ってブースターでも使えると思うか?
300ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 02:22:50.94 ID:NN7EpiJE
DA-2好きだけどゲイン0でもけっこう歪むよ
301ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 13:39:20.91 ID:KXrlsgaQ
TS MINI買ってきた。
店の最後の在庫だったみたいで結構売れている模様。

で、帰宅して裏蓋開けようとしたけど、裏蓋と筐体ががっちりFIXしている
(もしかして圧入で固定してるのかも)せいで全然外れない。
プライヤーで加えて(傷保護のためウェス巻いて)引き抜こうとしたけど
ビクともしないわ。
302ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 14:04:32.60 ID:5ssxG0tV
サンダーで開ければ良くね?
303ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 16:33:15.32 ID:/vrzBZ+e
苦労して開けたその中身にmooreの文字が!!
304ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 16:36:18.45 ID:1WDT2y2a
ムーアの部品を日本で組み立てました。=日本製だったりしてな。

そういうの割とあるよね。
305ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 16:39:44.31 ID:/vrzBZ+e
最近の表面実装のやつはほとんど中国か台湾に基板外注してるよね
まあ音悪くないからいいんだけど
306ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 16:56:50.13 ID:KXrlsgaQ
>>304
Made in JAPANと標記する以上は日本で製造、組立含めた全ての工程がなされなければ
ならないので、もしMoore製ならアイバはMade in JAPANと標記してはならないことになる。
(景品表示法第4条第1項第3号ほかで規定有り)

基盤含む部品の製造が中華、組立が日本なら「Manufactured in China, Assembled in Japan」
にしないといけない。
307ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 17:06:28.83 ID:1WDT2y2a
だから部品扱いで仕入れて日本で組み込むんだろ。

まさかコンデンサからジャックまで日本製な訳無いし、明確な線引きも割と曖昧。
308ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 17:09:44.78 ID:DigrFdKx
パーツがどんなに粗悪でも組立が日本ってだけで信頼性という意味では段違いだけどな
309ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 17:36:35.78 ID:a4o6I9rk
>>301
両サイドのナット緩めれば?
310ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 18:19:01.65 ID:KXrlsgaQ
>>309
もちろんナットワッシャー外してる。
プライヤーも噛まないし、ACジャックの隙間に精密マイナスドライバー
入れてこじ開けようとしてもビクともせんのよ。
基本的に電池は入らないからユーザーが開けることは想定していない
のかも知れないけど、日本製であまりに組込み精度が良すぎるのも
さすがにどうかとw

写真はiPhoneで撮ってるので別IDでうpする。
311ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 18:22:45.76 ID:KXrlsgaQ
312ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 18:33:41.46 ID:a4o6I9rk
スイッチのナットは?
313ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 18:34:13.41 ID:sknqz8DC
>>311
箱のせいか、全然小さく見えねえ
ミニサイズペダルと並べて撮ってくれない?
314ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 18:35:33.02 ID:a4o6I9rk
ノブ外してVRのナットも外してみては、、
315ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 18:45:47.47 ID:zAFdCROy
サンダー貸そうか?
316ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 18:52:41.31 ID:EoTl3IVW
ノブも外してポット止めてるナットやワッシャも外す
フットスイッチも同様
317ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:08:20.52 ID:GPS8j8fX
よってたかって、裸に剥こうと必死になってるみたいでワロタ
318ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:17:26.89 ID:KXrlsgaQ
ばれない理由判明。底のゴム足剥がしたら4点ビスで止まってたw
スイッチのナットは外す必要なかった。

てなわけでおまちかね基盤写真です。
4558艶なしオペアンプが刺さってましたとさ。
http://i.imgur.com/08If57y.jpg
319ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:18:48.13 ID:KXrlsgaQ
>>318に自己レス。
Dが入ってるので艶有りのほうですた。
320ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:30:04.10 ID:KXrlsgaQ
>>313
先月EP Booster売却したのでミニペダルはないですw
実測寸法は縦9.1cm横3.7cm。
高さは一番高いスイッチの先端で5.5cm、ノブ類が納まってる筐体平面で3.4cmってとこです。
321ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:47:28.42 ID:SkXvq5yG
>>318
乙ですた。
ちなみにオペアンプは艶有りではなく、艶なしの無印4458です。

PCB基盤見る限りは、確かにこうでもしないとコストダウンは
無理だよなぁ、って思うね。
前のレビューにもあったとおりトレブリーな出音になるんだろうね。
エージングでどこまで角が取れるかは未知数だけど、そこまでは
期待できないかも。
322ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:47:54.61 ID:1WDT2y2a
ボスコンかなんかと比較した写真お願いします。
323ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:51:46.76 ID:hCZWLB2p
エフェクターでエージングなんか起きるのか?スピーカーなら分かるけど
324ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:54:45.45 ID:pKRPAk/H
ミニペダルだけで組もうかなぁ
325ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 19:59:31.98 ID:1WDT2y2a
>>323
人間の耳で分かる位変わるわけないわな。

10年前位に買ったBD-2と、最近知り合いが新品で買った奴、音の違いなんか無かったわ。
あったとしても、トーンノブが1ミリも動かない程度の違いでしょ。

ハイ寄りのエフェクターの角が取れたー!なんて明らかに分かるほど変わらない。
326ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:01:10.66 ID:SkXvq5yG
>>323
角が取れるといってもPCBの場合HWほどの効果はないけどね。
HWのペダルだと100〜150時間ぐらい連続で通電すると出音が
変わってくるのは確かで、自分のCOT50なんかは明らかな変化
があった(COT50特有のいたない感じが緩和されまろくなった)。
327ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:02:41.12 ID:1WDT2y2a
>>324
最近はTCやXoticから高品質なミニペダルいっぱい出てるから、
セッションに気軽に持って行く用とかで機動性の高いボードは俺も欲しい・・・。
理想はボスコン2つ分の幅にミニペダル4つ詰めたい。
328ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:04:17.03 ID:1WDT2y2a
>>326
ポイント配線のエフェクターだとそんな明らかな変化でるの?
最初の出音が好きで買ったら音ごっそり変わるとか嫌過ぎる・・・
329ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:06:13.38 ID:CJF2Vlup
ID変わりましたが>>318です。
一般的なMXRサイズのペダルと並べてみたので参考まで。
http://i.imgur.com/HlOG8OY.jpg
330ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:11:50.54 ID:WmJZjOHQ
>>329
普通のTSの音と違いはどんな感じですか?
331ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:16:31.25 ID:UxUH5GFV
え〜ゴム剥がさないと分解出来ないのかよ。ルビーストーンみたいにゴム剥がしてたら保証効かなくなるパターンかな?
なんにせよ乙です。表面実装とは言え、抵抗を変えるmodは出来そうだね。
332ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:20:32.33 ID:CJF2Vlup
>>328
神戸元町の某ショップが扱ってるペダルなんかは予め連続通電による
エージング処理をしているようだけど、エージング前の音が分からない
以上どれだけ変化したのか比較できないですね。
ご他聞にプラシーボレベルの効果なのかもw
http://www.toneblue.com/naturesound/phantom.html

ちなみに去年の楽器フェアでShin's Musicの鈴木さんにそのへん聞いた
けど、「一聴してわかるような変化は恐らくないはず。ただ、アンプとギターの
組み合わせもあるので変化してるとしてもそっちが影響しているのかも…」と
いう回答が返ってきた。
333ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:26:36.65 ID:CJF2Vlup
>>330
かなり以前にTS9使ってた時との印象だと、TS9ほど中域がドンと前に出る印象は
ないですね。確かにTSには違いないんだけど、サイズ相応に音もコンパクトに
なったというか、そんな印象でした。
334ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:33:55.96 ID:WmJZjOHQ
>>333
なるほど!レス有難うございました。
335ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:34:15.20 ID:CJF2Vlup
>>331
それくらいならなんとかできそうな気がします。
あと、オペアンプを艶有り(4558D or DD)に変えたらどうなるかっていう
興味はありますね。そのための検体としてなら8000円はけして高くない
とおもいますw
336ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:34:40.43 ID:1WDT2y2a
>>329
ありがとー。俺もsimble持ってるから分かりやすい。ありがとう。
337ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:41:59.67 ID:sknqz8DC
結構大きいのね、ありがとう
しかし、ミニサイズ化して音が良くなる事は無いのかね、cot50然り
ケースの材質に拘る時代が来るね次は
338ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:43:19.41 ID:+p2qfsvX
経験上でかい方がなんとなく音いい気がするがそんな単純な事じゃないんだろうなあ
339ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:51:28.59 ID:CJF2Vlup
個人的にはTS初心者向けに作られたペダルという印象が最初あったんだけど
実売の価格差考えたら普通はTS9を買うよなぁ、とも…w
いずれにせよ、このペダルのきちんとした評価には時間が要すると思います。
340ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:57:15.83 ID:1WDT2y2a
>>337-338

ケースの大きさとか材質で音は変わるらしいね。
このコラムが面白い。

http://www.digimart.net/magazine/article/2014081800918.html
341ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 20:59:21.70 ID:/vrzBZ+e
TS系は分かりやすくローミッドが上がるバッファードバイパスの感じが好きだから
そもそもトゥルーバイパスのTSじゃあんまり食指が動かない
342ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 21:26:28.22 ID:PS13LhBv
ONしたときの音の話ししてんだけど?
343ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 21:35:27.21 ID:XxrHIzIh
ケースの大きさもそうだけど、内部パーツの大きさも変わってくるから音への影響は結構あると思うよ
344ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 21:42:01.55 ID:r7MBjXm0
同じパーツでもケースで変わるよ。
不思議なことに。
345ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 21:43:22.11 ID:/vrzBZ+e
>>342
お前は何の話もしてないんだけど…?
346ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 22:03:23.97 ID:TwzmnEfz
電池内蔵は無理だったか
347ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 22:05:30.58 ID:U68YcI7y
>>319
Dは「ノイズ少ないよ」の意味であって艶とは関係ナッシンだよ
348ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 22:17:40.71 ID:EoTl3IVW
HWもそうだけど単に電子スイッチまわりでの信号劣化がないから
スッキリした音なだけだと思うよ
トゥルーバイパスのTS系ペダルってだいたいがスッキリしてるでしょ

あとDMP8パッケージだと低ノイズ選別品のDマークは4558のすぐ後のはず
http://i00.c.aliimg.com/img/ibank/2014/758/904/1825409857_1519236775.220x220.jpg

なので何の変哲もないNJM4558Mで何の変哲もないトゥルーバイパスな
TS808回路を作った物だと思う
小細工も何もない感じだね
349ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 22:32:12.89 ID:Nvq16fuw
Mooer(をコピーしたRowin)のTSはこれ
http://image.rakuten.co.jp/ninevolt/cabinet/02496789/02754745/img62542462.jpg

TSMINIはケース形状のせいで基板小さくなっていろいろ詰まってるな
350ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 22:56:13.17 ID:1WDT2y2a
>>341
分かる。バッファードのあの「雑味」みたいな野太い音は好きだわ。
fulltoneのもwayhugeのもeast river driveも、グニュっとしたローミッドが希薄。

逆にニュアンス付けやすくなってるんだろうけど、ドライブ時の伸びが美味しくなくなった。
それでも、wayhugeはその中でもまだ優秀だった。
351ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 00:41:09.78 ID:WhOpiuKs
このサイズだし当然といえば当然なんだが、チップ抵抗なんだよな。

だったらベリンガーでもいいじゃんって思ってしまう。
352ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 00:53:23.84 ID:zVPgY+cL
音は聞けないのか?
353ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 00:58:51.22 ID:FHTvCvyF
今のところマシな音源や動画は無いな。変なメタラーがバンド宣伝で激歪みでピロピロやってんのしか無い。

ここまで海外の反応が無いのみると、発売が国内とずれてるのかな。
354ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 05:35:12.90 ID:i+faMgfB
>>340
タッキーがこれまでに無いほどボロカスに言われててさすがにちょっと同情した
355ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 09:56:29.55 ID:A7pG82ho
orangeアンプをシミュレートしたエフェクターでおすすめありますか?
いまのところearthquaker devicesのmonarchってのが気になっているけど、あまり聞いたことないブランドなので
クリーンアンプに突っ込んでクランチ程度に歪ませる使い方を考えています
356ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 09:57:42.80 ID:A7pG82ho
あぼーんしてしまったのでもう一度すみません…

orangeアンプをシミュレートしたエフェクターでおすすめありますか?
いまのところearthquaker devicesのmonarchってのが気になっているけど、あまり聞いたことないブランドなので
ク・リーンアンプに突っ込んでクランチ程度に歪ませる使い方を考えています
357ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 10:02:50.49 ID:EHLFnRDZ


Sansampであったろ
使ったことはないが
358ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 10:07:32.80 ID:O2NH4Rse
ファッションだろ。適当なエフェクターをオレンジ色に塗っとけ
359ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 10:12:54.24 ID:1eMf3xqF
ものは試しと思うならjoyoでいいんじゃね
360ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 10:21:07.00 ID:svWAsQZ2
>>356
TECH21 SansAmp:Oxford
361ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 11:52:59.27 ID:2/VZke6A
>>306ってマジ?
日本製のギターの話で「加工は中国で組み立てとかその他一部の加工は日本だったら日本製って書いていい」ってあるの見かけたことがあるんだけど
日本製のギターはどこまでやれば日本製って書けるのよ
362ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 11:56:35.07 ID:EHLFnRDZ
種から
363ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 13:22:26.31 ID:y1nsB1R2
Made by TOKIOかよ
364ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 14:00:08.96 ID:Dx2Ug0YB
>>361
その通り。
個々のパーツをどこから調達しても良いが、それらを加工し組み立てる過程から
検査、出荷するまでの過程を日本国内で行わないとMade in JAPANを名乗っては
いけないというのが法の趣旨。
エフェクターで言えば、コンデンサやキャパシタ、オペアンプといった単体のパーツ
は国産だろうが輸入だろうがどこでもよいが、それを加工し、組立てて最終的に製品
として出荷する過程までを日本でやらないとMade in Japanを名乗ってはいけない。
ギターで言えば、板材をアメリカやカナダから輸入してギターの形状に加工し組立・
塗装・電装組込し出荷するのは国産扱いになるが、例えばWarmothのボディやネック
を加工済の状態で輸入して組み立てるのは国産と名乗ってはいけないようだ。
365ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 14:04:23.39 ID:/jGNKDTt
加工済みのボディやネックはオペアンプや抵抗とどう違うんだろう
366ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 14:14:26.45 ID:FHTvCvyF
だからこの話は曖昧だって言うんだよ。

同じ回路なのにオペアンプは良くて、
エフェクター自体は駄目ってのが線引きがハッキリしてない。
エフェクター自体も回路としてはオペアンプと意味合いは同じなのにな。
国産アンプです〜とかうたってるのに、真空管は全部海外製とか、
国産ギターです〜とかうたってるのに、PUもブリッジも海外製だとか、
幾らでもあるわな。

パーツと加工品の線引きはかなり曖昧。
真空管もオペアンプもポッドも加工品なのにな。
367ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 14:15:22.56 ID:LMx2DWGK
そりゃ違うだろう。
オペアンプやコンデンサは何もエフェクター用に用途を限定した製品では
なく、家電やオーディオ、果てはネットワーク機器にだって使われている。
しかし加工済のネックやボディ、例えばストラトの形状、果てはキャビティ
加工されたボディは他の用途に転用できるかといわれたらそりゃ無理に
決まってるわな。
368ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 14:28:03.27 ID:LMx2DWGK
>>366
以前PSE絡みで役所で聞いたところによると、WTOルールの原産地規則により
特定の一国で原材料から完全生産される場合は当該完全生産国が原産地となり、
原材料の生産が2ヵ国以上にわたる場合は、原産地は実質的な変更が行われた国
とするという決まりがあるそうで、木工品の場合は無垢材(丸太並びに板材)の状態
のことを原材料と定義し、それを仕向けの製品に加工する工程から製品として出荷
するまでの「実質的な変更」を「日本で行った」ものが日本製と名乗ることができると
いう話。
369ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 14:36:42.57 ID:FHTvCvyF
そうなんだ。木材はまだ分かりやすいね。ためになった。

電子回路はどこまで原材料とみなすんだろうな。まさか素材の採掘地とかいわんだろうし。
てか思いっきりスレ違いに脱線させてるな。スマン。
370ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 15:02:45.24 ID:Z677Lg8X
へぇ、なるほどな
じゃあ俺のMade in Japanのレスポールは完全に日本でギターのカタチとなったわけか
6〜7万のレスポールだったから、組み立てだけ日本でやって日本製って言ってんのかと思ってたよ、ごめんなフェルナンデス
371ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 16:15:11.99 ID:yYGFwbo/
エフェクターならハンダ付けが何処で行われてるか…とかじゃないかな。

ワーモスの例えに添うとエフェクターのパーツや必要パーツを揃えただけの段階ならまだ無加工・無垢材、
パーツや基盤などにハンダ付けされて後はケースに組み込んでネジやナットを回すだけって段階は加工の扱いって感じになるのかな。
372ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 16:49:07.98 ID:DCqrhubY
日本製じゃないけどSMDだけをのせた基板を輸入して
オペアンプとかは国内でやったらUSA製でいいのかって話は
KTRの第二ロットがjoyoなんじゃねって噂が出たときされてたな
373ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 17:21:32.95 ID:Ozu7zOnO
工業製品なら最終工程やった国でしょ
374ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 17:22:15.75 ID:EHLFnRDZ
箱詰め?
375ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:07:47.38 ID:LMx2DWGK
前に書いた役人さんに電気電子製品のケースでどうか電話で聞いた。

基本的にはボックスなどの筐体、生基板、オペアンプなどの半導体製品、
スイッチやノブ類のコントロール部品、配線材や半田あたりまでが部品扱い
(製造国は問わない)で、それらを組立てるところ(基板にパーツを組込んだり
半田で溶接したりする作業)から製品検査、梱包、出荷までを日本で行えば
日本製でOKとのこと。
また、輸出対象製品なら欧州の場合CEマークの適合が必須になるので、
製造国標記は基本ズルできないはずだよ、とのこと。
(米国のULマーク取得は任意なので適合していなくても輸出自体は可能)
376ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:14:09.97 ID:LMx2DWGK
>>371
Warmothのような例だとストラトやテレの形状に加工した時点で原材料では
なくなってくる。向こうで組んだら当然Made inUSAだし、日本で組んだら
Manufactured in USA, Assembled in JAPANという標記になる。

余談だけど手持ちのiPhoneにはAssembled in Chinaの標記がある。
377ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:15:39.02 ID:VMyVvZBs
strawberry red over driveとbb preampはどっちがおすすめですか?
考慮する点は価格、汎用性とあとはアンプをプッシュした時に高低バランスよく鳴ってくれることです。
今はbd-2を使ってるんですがやっぱりハイが強いんですよね。
あと用途はオーバードライブです。
378ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:16:44.00 ID:VMyVvZBs
連投すみません。
ピックアップはハムバッカーです。
379ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:20:47.77 ID:/jGNKDTt
海外製ピックアップは原材料?
380ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:35:59.72 ID:W1eqyAou
>>377
VemuramのJan Rayオヌヌヌ
381ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:44:38.57 ID:I8tDS3v/
>>377
strawberry red over driveはこのスレではステマ扱いされるから言及しない

bb preampはブルースブレイカーが元ネタだからマーシャル特有のハイミッドと箱鳴りの固い音
高低のバランスはよくない
382ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:47:05.58 ID:ghFX/Xf1
>>377
アンプ何使ってるか分からないし、どんな音楽やってるかわからないので正確な
答えは出せないけど、SRODは基本単体で使うペダルなので、ブースト目的なら
あんまりお勧めしない。
Fender系ならTimmyやCOT50とかでもいいし、TS9のようにローミッドを出して
結果高域を中和させる性質のペダルでもいいかもしれない。
Marshallのようなタイプだとむしろハイミッドをブーストさせるペダルのほうが使い
やすいと思うので、BBよりはRCのようなペダルが合いそうな気がするけどね。
(以上、個人の見解です)
383ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:53:06.65 ID:Ozu7zOnO
bb preampはTS系だよ
384ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:58:56.65 ID:FHTvCvyF
BBpreampを単純にTS系とくくるのはなんか釈然としない。
TSのイメージで買うとアレってなりそう。
385ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 19:03:41.86 ID:VMyVvZBs
>>80-83
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
386ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 19:07:55.89 ID:ghFX/Xf1
無印BBはTSほどミッドは膨らまないからなぁ。
EQの使い方次第でいろんな音が作れるけど、基本的にはシングルコイル
向けのペダルという印象で、スタジオ常設のちょっとヘタったチューブアンプ
をPushするといった使い方が合ってるような気がする。
あとはジャズやる人がRCと組み合わせて使うとか。
387ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 20:32:56.38 ID:/jGNKDTt
TSでローミッドを出すって何か違和感ある言い方だな
ローがガリガリになるけど帯域的にはローミッドが出てるのか?
388ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 07:59:44.68 ID:kH2za4hE
TSってレベル上げて上下バッサリ切った結果ミドルが残ってるだけじゃ無いの?
389ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 08:19:19.08 ID:5CB047sO
それがミドルが上がってるってことなんだが
390ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 09:30:35.10 ID:r81ZBCc2
そんなにどの帯域が残ってるのか気になるのなら
アナライザーで確認してみればいいだろ
391ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 09:34:46.10 ID:TRXf07TE
アナライザーどうこうより弾いて聞いて感じたことを信じたほうが良くない?
まあ試しにやってみるのも重要だとは思うけど、ああやっぱりねってなると思うよ
392ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 18:51:39.37 ID:4uTGodmP
ミッドを上げるだけならEQの方が自由度もSNも良いけど
TSやOD1はDriveゼロでもイイ具合に倍音を乗せてくれる
後ろでガッツリ歪ませたらその恩恵も少ないけど
393ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 18:55:07.69 ID:MEOMfjUg
TS10のシリーズなんかはチェーンの最後に入れると上がるって感じがよく分かるな
スイッチャーにでも入れない限りアンプの設定にも影響する
394ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 19:05:14.86 ID:ihpxgj63
>>388
それはブースターではなくイコライザー
TSはイコライザーではない
395ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 19:56:14.59 ID:sVBy7Zvq
だからそういう言葉のあやとか揚げ足取りはいいから。
396ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 20:13:45.38 ID:ekHW4/98
とりあえずバランスの良さを重視しようとすると、味気ないタイプのエフェクターが意外としっくり来るって場合もあるよね。
397ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 23:32:02.82 ID:kH2za4hE
OCDなんかあんまり上下引かない感じで薄く掛けるのには最適で好きだな
398ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 23:42:02.64 ID:eZNX4SKV
BBpreampも別にコレっていう強烈な旨み無いけど、
バランス良いんだよな。極薄くゲイン掛けても、12時くらいまで掛けても
それなりに使える音になるしな。

用途もかけっぱからブースト、メインドライブまで広いし、
中途半端っちゃ中途半端だけど一つあると便利だよな。4年はボードから不動だわ
399ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 00:08:58.09 ID:mfwtNl75
bossのターボディストーションds2を買おうかと思うんだけど
いいモノなんかね?
400ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 00:10:25.51 ID:Us98Pldl
どんなもんかも分からないのに何故買おうと思ったのかと。
401ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 00:17:32.84 ID:Df92NHfe
Bass Soul Food届いた〜ん
http://i.imgur.com/8ZfNGC6.jpg

ストラトでちょっとだけSoulFoodと弾き比べてみたけどBassの方がちょっと上品な感じ?
Blendもあるしこっちだけで十分かもw
今度ベースでも試してみようっと
402ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 00:26:58.33 ID:Us98Pldl
>>401
上品ってのはゲインが少ない感じ?アタックが控えめとか?

proguitarshopのデモ映像見る限りだと、
やっぱりギターには白ソウルフードの方が美味しいと感じたんだけど、
ギターに関して白にはない旨みみたいなのなんかあった?
403ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 00:35:23.67 ID:Df92NHfe
>>402
高域が丸くなった感じかなあ。
ベース用だからまあ当たり前といえば当たり前か。
ただ、夜中だからでかい音もだせないしほんとに数分弾いただけなんで
明日弾いてみたらやっぱ白の方がいいやってなるかもねw
404ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 00:37:29.20 ID:+ATHfwxA
>>401
是非、弾き比べの音源アッププリーズ!
405ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 00:39:08.44 ID:Us98Pldl
>>403
黒も気になってたんで、両方持ってる人のレビュー期待してるわ。

ただ今まで経験上ギター、ベース兼用ってペダルにあまり良い思い出が無いので、
ちょっと手が出しにくいとは思ってる。
406ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 01:23:15.87 ID:YbQGwL1+
愛馬のJD9は、TS-7とかについてるHOTモードとは全然違う感じなのかね
TS-7のHOTみたいな音が欲しいんよ
407ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 03:12:08.73 ID:0uZUvmch
green rhinoのbassツマミ効きすぎわろた
408ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 07:24:23.90 ID:6u1JOky0
>>399
悪いことは言わん、ヤフオクとかで
日本製期の方買っとけ。
409ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 13:34:25.67 ID:2aNXge5R
最近…と言うかちょっと前からだけど、低音をかなり多めに出す歪みエフェクター増えたよね。

小音量でもアンプっぽさを出したり音圧が出てる感じに仕上げるのが流行りなのかな。
410ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 13:45:41.83 ID:+QDUG/Dy
時代的にバンドとかでなく自宅で1人で弾く奴が増えてるから、1人でも気持ちいいローが出るのが流行りなんだろ。知らんけど。
411ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 13:48:56.27 ID:6gT2theU
バンドでも若いとロー出したがるのが多いぞ。
412ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:06:51.11 ID:AGXtaW7K
>>411
それもあるけど、バンドでリハとかやるととにかくギターの音量上げたがる
のは最近の若い子の傾向かなぁ。
ギターが上げると必然的にドラムも音量を上げる。すると、ベースも上げる
しキーボードも上げる。で、負けじとギターが更に上げようとする。
気付いたら音量がでかいだけのまとまりのない音になり、そのあおりをボーカル
が受けることになる。
413ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:08:37.95 ID:6gT2theU
昔からそれはあったよ。
414ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:15:04.03 ID:2aNXge5R
うん、若いヤツに限った話ではないよねぇ
415ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:18:28.16 ID:VMhYpovi
>>410
部屋弾きでも フルサイズのオーディオで音源かけながら弾いてるとき
ロー出過ぎてるとマスキングされて音抜けて来ないよ
適度にローカットしてレンジ絞ってあげた方が同じヴォリューム設定でも
綺麗に抜けてきて必然的に近所迷惑にならない
416ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:21:55.71 ID:l5NrmSZ0
ギターが音量上げたがるのはいつの時代もだろ
俺はよく小さいって言われるけどそんなデカかったらバランスも糞もないじゃん
417ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:27:33.95 ID:DDSz8NEd
子供が音量上げたがるのはベースがデカいから
下手なベーシストは音作れないくせに音がデカい
418ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:41:38.67 ID:vqLBHj5t
高音弦ハイフレット基準で抜けて聞こえてくる音量にした時
ロー出過ぎの音は、当然低音弦の音がうるさすぎる
でもローを削り過ぎると芯が無くなってしまう気がしてなかなか削れない
あとは弾きやすさとの兼ね合いで、ギリギリまで歪みを落としていくしかないかなあ

ミッド上げても歪みが多すぎてアタックが聴こえてこない人もけっこういるし
419ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:46:43.81 ID:vqLBHj5t
ああ、音量上げたがるベーシスト多いね。何度泣かされたことか
でもギターのアンバランスな爆音も嫌だから、音量上げずに存在感示せる音を模索しすぎて
ノイローゼになりそうになったことある
420ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 14:56:28.40 ID:AGXtaW7K
>>413-414
昔もそうだったけどそれ以上に最近は強くなってきた感じがするよ。
DTMの普及もあるんだろうけどバンド形態で音を出すという環境が減ってきた
せいか、リアルタイムでの演奏がバラバラで、その場では誰も気付かないという
のが結構見受けられる。楽器手放して卓をいろいろいじってやっと気付くというか。
421ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:07:28.59 ID:U3PoYTyd
ついに「最近の若いもんは…」病が発症しただけだからさ、ま、気にしないで
422ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:25:54.16 ID:WLN26w8U
若僧でも老害でもギター・ベースに関わらず下手なヤツはいつも周りに迷惑掛けるってこったな…。
423ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:32:30.32 ID:1YrjdZE4
>>420
DTMは全部のパートやってミックスまでやるのになんでそういう発想になるんだよw
リアルタイムで合わせられないのにクリックに合わせられるかよ
424ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:33:52.18 ID:Y1MwqrlF
近年ギターの音の重心が低いものが好まれてるからニーズに応えて作ってるだけでしょ。
425ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:35:21.02 ID:1aNNM8nf
へっぽこバカメタ音のエセ低音wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
426ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:36:53.19 ID:1aNNM8nf
7弦とかも常識の範疇だしそりゃ若いもんが好きにやればいいこと

なのに

いちばん恥ずかしいのは「音抜けが悪いからローカットするものだ」と言い張るボケがずうっといるのなwwwwwwwwwwwww
427ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:40:08.24 ID:Us98Pldl
>>407

Green rhinoのベースノブは確かに単体で使うと馬鹿じゃねーって位低音出るけど、
あれwayhugeのペダルをマーク2として復活させる時の開発記事を雑誌で読んだ時に、
「ブースター用途で使用する場合の低音の削れを補正するために過剰に増減できるようにしてある」ってのを
見た記憶がある。

確かにブースター用途にするとTS系はローごそっと持っていくから割とベースノブ上げても変にならない。
ローごそっと持って行くのがTSの良さとも思うけど、まぁ用途広いからいいんでないかと。
428ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:45:51.93 ID:Y1MwqrlF
別にローが出てても音抜け悪くはならんけどな。
ミドルしか無い鼻詰まりサウンドのみを信仰するのは勝手だが押し付けないで欲しいわ。
429ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 15:46:58.80 ID:WLN26w8U
“低音出過ぎ”“BASSのツマミ効きすぎor癖が強い”ってネガティブな感想やレビューは少なくないと思うけどなぁ

今までは3ノブ(ゲイン・ボリューム・トーン)が主流だったけど4ノブ(ゲイン・ボリューム・トレブル・ベース)も増えてきてバランスの良いベースコントロール追加はメーカーとしても難しいってところはありそう。
430ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 17:17:49.27 ID:1aNNM8nf
パッシブのバスコンは甘いしかといってアクティブは癖が強いし
良いギターと帯域を削らないエフェクターでアンプで絞るのがいちばん音がいい、アンプまで音を運べてるから
431ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 17:48:27.68 ID:WLN26w8U
>>430
是非、帯域を削らないエフェクターのオススメをお教え願いたいです。
432ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:08:34.82 ID:gE0vPqf8
ギター エフェクター 政治結社同志会
金沢博史(金澤博史 金澤博 金沢博) カナザワヒロシ
横浜市
ヤフオク詐欺
433ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:28:05.52 ID:sZO0H2PB
お前らの墓場に持ってく一台は何?
434ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:32:16.98 ID:i9XqxzYQ
遠い親戚に簡易葬式上げてもらうにも50万はかかるんだから
死ぬ前に処分して金つくっとけ
435ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:33:32.10 ID:Us98Pldl
墓場に持ってく一台にスパイスなんて言う奴が居たんですよー

なぁにぃやっちまったなぁ
436ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:44:15.11 ID:WLN26w8U
スパイスぐらいならハンダ付け出来れば自作でいけるな
437ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:45:47.77 ID:Us98Pldl
あの世に着いた瞬間に作れるから持って行く必要なし
438ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:53:33.95 ID:eV+958nT
>>433
ファズワウ
439ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 22:55:37.51 ID:WLN26w8U
だなw

真面目に答えるとfet driverかなぁ。
440ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 23:01:01.61 ID:CtDIVwna
BBpreamp!
441ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 23:04:31.66 ID:wCrKEZkQ
火葬場職員「金属の箱は入れないで下さい」
442ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 23:27:50.36 ID:wm5elr8x
そういや、前にケースをマホガニーなどの木材で作ってる所あったよね〜
443ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 00:49:41.14 ID:jRQ8qbOV
>>433
SDー9
444ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 02:40:31.10 ID:79nNuTJo
>>433
D&S
445ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 02:42:13.87 ID:79nNuTJo
連レススマソ
>>439
FET Driverどんな使い方してる?
446ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 06:35:16.07 ID:he0lTa88
一台ならG.O.Dかな多機能だし。
447ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 08:24:39.35 ID:PF5Ui3vo
1台なら青ボグ
歪み量も十分だし三兄弟中群を抜いて良い
448ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 08:25:05.93 ID:vKrkyGGa
>>433
RAT
449ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 16:47:26.16 ID:HJBFOylr
>>445
おぉ、反応してくれて嬉しい!
基本はクランチかクランチ以上ディストーション未満ぐらいに歪ませて使ってるよ〜、相当癖が強いから普通の歪みエフェクターとして使おうとしたら使い辛いと思うけど…

普通のエフェクターとしてならボナマッサfetdriverの方が癖が少なくて使い易いんじゃないかな
450ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 16:52:18.42 ID:3Fe4fVmw
ボナのと普通のは中身違うの?

てっきり製品向けに増産したのが通常のだと思ってた。
BBpreampATが好評でBBpreampCOMPとして増産したのと同じパターンだと思ってたわ
451ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 17:52:56.43 ID:94QX0+/Q
中身一緒でしょ
452ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 21:21:54.86 ID:HJBFOylr
>>450
オレもそれくらいにしか違わないのかなぁって思ってたんだけど、結構違ってた。

無印は低域が凄く凄く出て中域があんまり無くて、金属的では無いんだけど比較的どちらかと言えばドンシャリ傾向。
ボナモデルはそれに比べると低域はちょっと多めくらいに抑えられてて、その分中域が結構しっかり出ててドンシャリ傾向もそんなに無い感じ。

試奏に付き合ってくれたロックインのスタッフも「結構違いますね〜」なんて言ってたから、両方が同じってことは無いと思うよ〜。
453ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 22:08:55.48 ID:3Fe4fVmw
へーそうなんだ。

どっかの記事で外装違うだけで同じのだっての読んだ気がするから
てっきりボナのは外装が違うだけの初期のファンアイテムなんだと思ってた。

違うっちゃ違いますねーみたいな話じゃなくて、結構違うっちゃ中身別物なのかね
454ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 22:22:49.56 ID:sHkx5jM8
ケースが違うと音が違うってあの記事さなんでファズフェイス回路で
BOSSのルーパーに入れたローインピ音再生してるの?

やってること無茶苦茶だし音の違いだってぞんざいに配置した
エフェクタ基板と入出力部の配線の位置関係によるものも大きいと思う
455ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 22:23:59.67 ID:APBFk0U+
面倒なやつだな
456ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 22:32:25.58 ID:3Fe4fVmw
研究記事でもないのにそんないきなりボソっと文句言われても向こうもポカーンだろうよ

ちゃんとしっかりした環境でしっかりした研究結果を>>454が出せば皆幸せなんじゃね?
期待してるよ
457ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 23:26:38.42 ID:GoM85PUb
よろしくな!
458ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 04:36:43.85 ID:8gwQL6Lr
フルドライブ3買ってきた
459ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 06:44:05.98 ID:oh7X34JO
>>452
その2つの違い知りたかったから参考になった。

今更なんだろうけどTUBE DRIVERをFETで再現するモデルなんだな。

どっちが似てる?白いOD 「fet driver 対 DOVER DRIVE 〜前編〜」
http://www.guitars-tengoku.com/wp/?p=2499
460ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 09:35:29.34 ID:tUDuojHZ
>>449
レスありがと
実は俺も持ってるんだが確かにクランチくらいがおいしい気がするな
普段はミッドモコモコにしてリードサウンドに使ってるけど

というかボナマッサモデルそんなに違うとか初耳で勉強になった
機会があれば買い足してみるかね
461ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 10:13:01.40 ID:BLME92c2
boiling point 何が凄いのかわからなかった
ハイファイ過ぎて使いにくいような
462ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 20:50:38.34 ID:yl2AnYJH
>>458
感想を書けよw
463ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 22:00:25.75 ID:xz1oX1ZF
fttのred jasperを試してきたけどJC対策としてもかなり使えるな
クランチ程度の歪みで十分ってひとにはドンピシャだと思う
464ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 22:19:34.12 ID:/t3XQmON
>>463
新宿のイシバシか?
465ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 22:28:24.82 ID:9zNo09ww
シングルコイルコイルに合う、ジャキッとしたディストーションを探してるんだけどおすすめある?
マーシャルのスタックアンプでもキンキンならない様な
466ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 22:38:38.82 ID:pgGSG8+B
>>463
JC対策としてはむしろQuad Arrowのほうじゃないかな。
歪みの幅が広いし音圧もあるし。
467ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 22:52:47.96 ID:F7AbGikv
HTSがいい感じなんやな。
これ搭載の電源とか出してほしいわ。
468ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 23:56:37.56 ID:9qqD3puA
http://youtu.be/c-okvobB7os
こんな感じのギターの音が出したいのだけれど、どんなエフェクターつかったらいいかな?テレキャスターでJCかマーシャルを使うつもりです。
469ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 00:06:02.23 ID:OG993ySu
>>465
ジャキっとするのにキンキンしないってどういう音かあまり想像できない
470ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 00:10:50.48 ID:CAwWX5qt
>>468
マーシャル使ってTS系
471ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 00:38:19.89 ID:+SS9Dz8w
>>468
マーシャルは何を使う?
JCMならTS9、JTMやJMPならBD-2あたりが合いそうな感じ
472ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 03:30:28.67 ID:3vzeZDlJ
>>468
こんな音質の音源を参考にしてるならどんなOD使っても同じだけど
BOSSっていうメーカーのOD-3ってのがいいよアンプはなんでもいい
473ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 08:17:47.17 ID:a2qlxfpy
アーチャーの新しいロットが出荷されてprymaxeで割引やってたからポチってみた
送料込みで2万なら円安っつってもまだまだボッタクリよりは安いな
474ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 09:36:56.07 ID:LbGHOFNi
>>466
なかなか店で見かけないけど、かなりハイゲインまでいけるのね
ただ、ちょっと値段が高すぎるかな…
475ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 11:54:29.38 ID:j1UytWod
ハイゲインを求めるならいっそアンシミュ使った方が早いと思う
476ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 14:06:45.78 ID:SndCQ2Sb
>>475
Axe-FxのCAA3+のシミュがなかなか使える
477ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 15:14:45.00 ID:y1SDQn5U
うん、手軽にジャキジャキ出来て高音痛くない感じが欲しいならtech21・AMTなどアンプシミュレーター系を試してみるのも良いんじゃないかな
478ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 17:09:41.14 ID:gmfecnY5
SANSAMPのTri ACがええよ
479ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 08:45:38.83 ID:dqOwQHvT
youtubeの音源聴いた限りOD-1Xがかなり良さげ
お前ら的にどうなの?
480ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 11:36:31.32 ID:Oi2H2QLp
ブルネッティのマーキュリーボックスめちゃくちゃ良い
アンプいらないんじゃないかと
481ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 15:54:58.33 ID:dvg0LIvs
マーキュリーボックスはプレキシ系をベースにしてるんだってね、レビューを見るとまんまプレキシってワケでもないみたいだけど

でも、ちょっとお高い…
482ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 20:07:38.57 ID:VNe9c1lp
いいね
483ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 20:23:49.05 ID:Oi2H2QLp
タクシードライブもこのクオリティだと気になるなー
高い・・
484ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 20:40:19.86 ID:dvg0LIvs
日本に輸入され始めたのが2011年の冬ぐらいだから意外と前からあるんだねぇ

代理店がボッタクリしてるのかと思ったけど元の値段から結構高めな設定のようで…
485ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 09:55:16.68 ID:oOIE1ZHY
>>465 Tech21 Boost FUZZ
チューブと組めばほぼ万能の調整能力
FUZZ部抜きでバッファ&ブースターとしても使えるので万能度は2重に高い
サンズらしいダイレクトな反応や無駄の削ぎ方が上手く超ローノイズな逸品
486ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 09:57:11.76 ID:oOIE1ZHY
円高時の在庫が残ってるうちならかなり得、俺は新品で1万以下で買えた
487ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 09:59:49.63 ID:oOIE1ZHY
ファズ類やトレブルブースター類でハイやサスをエンハンスしたいと無駄にブーストして雑音系ジミヘン系に入っていくが
Techのセンスで素晴らしくまとめ上げてくれるよ
488ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 11:25:00.98 ID:SlZRL/D2
糞耳でお馴染みのエンハンスさんじゃないですか。
489ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:07:28.55 ID:2pdTXD53
https://www.youtube.com/watch?v=EDw0L93lGYI
マーキュリーってこれか
Vinai氏が相変わらず上手すぎる
490ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:27:04.84 ID:oOIE1ZHY
>>488←コイツはケーブルの方向替えて音が変わることもわからんショボ音ドヘタクソです
491ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:28:22.21 ID:oOIE1ZHY
何が恥ずかしいて自分が低レベルなことをアピールし続けてるアホはハカセとコイツぐらい
492ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:35:16.34 ID:oOIE1ZHY
歪スレはアホも多いことなので念のために断っておきますが
Tech21 Boost FUZZ 推薦は「ジャキッとしたディストーション」への対応です
ディストーションを用いないジャンルにあえて使うものではありませんよ
Techの音はアホメタ専用機のような極端なものではないけど若干まとまり良く削った音ですから
493ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:47:46.57 ID:fIZEhcJK
NGNGっと
ついでにハカセNGワードにしとこ
494ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:48:19.00 ID:SlZRL/D2
>>492
やっぱエンハンスはお前かよww
全論破されたからってこっちにまで居場所求めて来んなよ前スレでも叩かれてただろうよww
495ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:58:20.78 ID:GHR+fNFR
>>492
良い物を安く買えて良かったね。
嬉しいね。
496ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 13:07:39.51 ID:Dk3gzrwz
保母さんかよw
497ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 14:04:26.96 ID:oOIE1ZHY
俺もLAVAケーブルチューンするまではBelden8412やジョージのパッチでね
その時はいわゆる「プレキシ系」みたいなフィルター歪があるほうが音が良かったわけ
ところがLAVAで向きそろえてClear ConnectとTweedの使い分けチューンするようになって
そのフィルター歪は過剰なものになったんだよ
いまはギターのトーンチューンとバッファの質のコンビネーションで十分みたいなね
ほんとケーブルで物凄くトーンを損失してそれをリカバリーするために作用のキツイ歪物という
あほみたいな梯子状態を抜け出た
498ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 14:08:16.80 ID:oOIE1ZHY
現役自大のサバスコピバンの時もブギーのコンボに拾ったヤマハのコンプのコンプ0でバッファブースターにしてた
結局こういう感覚がリアルなんだよね
いくら音質のいいプレキシ歪物が林立したところでオモチャ
499ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 14:13:50.73 ID:TfmqLvwx
>>492
是非、自身の演奏音源や演奏動画をアップして下さい。聴いてみたいです
500ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 14:59:37.22 ID:SlZRL/D2
統合失調症戦士エンハンスさんは今日も元気にまとまりのない1人語り。
寂しいね。
501ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:20:20.66 ID:oOIE1ZHY
Tech21 Boost FUZZ+チューブアンプ+SGはサバスの歴代サウンドを再現して遊ぶのにもいいですよ
そういう用途にはかなりお勧めできます
ディストーション的に使えばもろにMobRulesの音です、太くてヌケのいいリフとソロでのピッキング潰し感
アンプの歪をブーストする形でP90期もけっこういけます
ゲルマ〜シリコンをシミュレートできると謳ってますがなるほどと言え
あれらの類の鼻につく「クセ」がないところがサバスっぽいです
502ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:23:52.69 ID:tUwH28Fo
この人って古式ゲルマブースターの人?
503ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:29:44.17 ID:oOIE1ZHY
三途アンプ社独特の無駄カット&スループット感、プロフェッショナルにまとまった音が出ます
ちなみに安中古を見つけたBoost Verbのほうも、ミックス0でバッファ&ブーストとしてなかなかの質を持っています
ちょっとハイが明瞭になるタイプのバッファです

もちろん最強のバッファは前スレになりますか、Demeter PRS-2です
いかなる状況でもプロフェッショナルな明瞭度を加味できます
歪を押さえても必要なトーンエンハンスをこいつ一つで調整できる絶妙のサウンドです
ディスクリートで超高音質のデメリットとしてアンプなどに近いとノイズを拾いやすいです
これは一生物です
504ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:35:30.50 ID:SlZRL/D2
>>502
前スレでもエンハンスエンハンス言ってたぼっち。
505ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:37:10.02 ID:oOIE1ZHY
安マイクケーブルなどを使ってると古式ゲルマだけでは足りず
いわゆるプロキシ系のフィルター質の歪物を組み合わせていたのが
LAVAケーブルでごっそり無駄が要らなくなりました
バッファ&エンハンスでプッシュするだけで余計なゲインが要らなくなったのです
ケーブルは恐ろしいですよ
506ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:45:32.98 ID:OzxvPxXN
レス番めっちゃ飛んでてワロ
基地外の独り言かな?
507ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:46:50.26 ID:SlZRL/D2
論理的な証明は出来ず一聴すれば分かる大きな違いと言った挙句ブラインドテストすら当てられず自作シールドスレで袋叩きにあいおめおめと逃げて今度はこのスレに寄生しようって大した面の皮だよ本当ww
508ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 17:55:43.58 ID:QJl7XzeL
あ、なんだ、そういう人なんだ

lavaケーブルもそんな高品質ってわけじゃないのにその程度のシールドを推してる意味が分からなかったけど、そういうことだったのね
509ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 18:36:42.41 ID:SlZRL/D2
>>508
因みに彼の主張はシールドはメーカーロゴの向きを基準として順刺しと逆刺しで音が大きく変わると言うものなんだわ。
んでブラインドテストは外し論理的証明も出来ないからスレ全体から総論破されてここに逃げて来たって訳。
510ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 19:06:32.76 ID:acaEOsAV
Tech21なら、これとかどうなんでしょうか?
激しく外出だったらスマン!

https://www.youtube.com/watch?v=nmXtPzBCPAE
511ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 19:15:52.93 ID:QJl7XzeL
>>509
なるほど、そんな経緯があったんだ…
教えてくれてありがとうね!

シールドやパッチケーブルを作る時に見栄えを考えてケーブルの向きを揃えることはあるけど、そこまで大きく音に影響するとはあまり思えないなぁ
512ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 19:48:32.38 ID:DieWDnTl
エンハンス君はケーブルの方向性君に改名するのか
513ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 20:13:06.73 ID:Q9tyt3vK
ケーブルの向きで音が変わるなんて珍説初めて聞いた。ダイオードでも仕込んでんのかよw
この手のエセ科学を唱えるのは社会悪だから犯罪者と同じ。社会的に抹殺されるべきだね。
514ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 20:19:59.44 ID:QJl7XzeL
オーディオ界じゃあケーブルの向きの話は結構有名だけどね、ギターシールドレベルでそこまで音が変わるかは微妙なラインじゃないかな。

そういや一時期流行ったけど2芯ケーブルの方向性付けたって商品は最近はもうあんまり見かけなくなったような気がする
515ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 20:49:44.17 ID:nL5sYeJS
>>510
ガイシュツじゃなくてキシュツな
516ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:13:44.85 ID:Q9tyt3vK
>オーディオ界じゃあケーブルの向きの話は結構有名だけどね
知らんかったから調べてみたけど、これもエセ科学だよ。メーカーからの自然科学に基づいた説明は皆無。オーディオ業界下火だから、形振り構ってられないって事だろうね。
そもそも交流信号に方向性を強制するとか何言ってんのwって感じだよ。矛盾してるじゃん。
電子移動とは別に、何かオーラ的なものでも移動でもしてんのかねw
ああ、別に514を責めたりバカにしてるわけじゃないから、念のため。
517ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:28:12.23 ID:qWZYH+cH
>>516
したびだからとかじゃなくて何十年も前から普通に言われてた。矢印付いてるケーブルも存在する。
518ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:44:24.02 ID:76sJJLmd
>>517
CAJのケーブルも矢印ついてるけど、結構無視して使ってるわw
519ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:50:39.95 ID:tUwH28Fo
所謂セミバランス(バランス転送でも何でもないんだが)じゃないの?
シールドをどっちのグラウンドに落とすか選べるの

機器側のグラウンド電位より人体アースのほうがマシってシチュエーションなら
わりと意味ある
520ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 21:56:19.86 ID:QJl7XzeL
うん、何十年も前から言われてるよねぇ…
ケーブルの向きを変えること自体にお金は掛からないし、自分で試してみて違いや好みを感じればそのようにすればいいんじゃないかなぁ。荒らしたり独り言でスレを埋めるのはNGだと思うけど。

そろそろエフェクターの話でも…
最近BB plus・AC plusやGT-500のように、クリーンブースター/ODと歪みCHが独立2CHになってるエフェクターを探してるんだけど他に何かオススメとかってある〜?

近々GT-500は試奏する予定。
521ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 22:01:28.52 ID:eUpkeGEv
>>520
z.vex double rock
522ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 22:09:03.92 ID:Q9tyt3vK
>>519
セミバランスってのも初めて聞いた。
なるほどね、拾ったノイズをどっちに落とすか選べるって事か。
これならノイズの乗り具合は変わるかもしれないね。
ただ普通のバランスに比べてノイズが減るのかどうかはちょっと判断つかない。
523ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 22:11:20.49 ID:hfWToZvi
くどい
524ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 22:54:57.39 ID:bFOeGQvP
>>520
ボグナーの赤青とかどうでしょ
俺も過去に同じもの探してたけど結論はどれもいまいちだった
2個別々に買ったほうがよさげ
525ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 23:17:28.74 ID:QJl7XzeL
>>521
z vexか〜未チェックだったよ!ありがとうございます

>>524
ボグナーの赤青はそっち系だったんだね、調べが浅かったよ。ありがとうございます!

今はfet driverとts808使ってるんだけどディストーションレベルの歪みが出せる物も一つあると良いかなぁと…それならどうせだし独立2CH物なら便利かなぁと思って。
526ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 23:52:37.67 ID:HKkkerTp
>>520
WEEHBO EffekteのPlexface
527ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 00:01:13.30 ID:5gTK8IQH
>>520
lovepedalのAmp Eleven、JHSのdouble barrel
528ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 00:29:34.27 ID:QZFjGzVu
意外とds-1xってチャキチャキ出来んだな
DS-1だとカートコバーンのディストーションって印象あった
529ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 01:42:32.62 ID:TmUE8DVN
OD-1xもOD-1っぽさは皆無だからな
530ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 02:03:29.80 ID:G5CiT4gi
横から失礼
とりあえず、長年気になってたデジテックの
Bad Monkey と Grunge 買ってみた。
やすかったし。てか、このスレじゃないか、ゴミん・・・
531ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 02:09:37.50 ID:RGCipWqK
>>479
BOSSの最新機種なんて、どこの楽器屋にも置いてあるはず。
他人に聞く前に自分で楽器屋で試し弾きすればいいじゃん wwwwwwww
532ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 02:20:03.43 ID:TmUE8DVN
>>530
デジテックは音以前に音痩せが酷すぎて使い物にならない
それでHARD WIREシリーズ出したんだけど
533ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 02:21:53.51 ID:TmUE8DVN
でもデカい、重いという時代と逆行するスタイルで失敗
534ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 02:44:06.00 ID:HwtxjkZ5
別に失敗してないだろ。バッドモンキーはそれなりに使えるし、ハードワイアシリーズも良いものたくさんある。

グランジだけは金払って買うもんじゃない
535ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 05:51:26.88 ID:O5biu/U8
ハードワイヤーは割と海外のプレーヤー使ってるよね。
デジテック自体の知名度が日本で低いだけな気がする。
536ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 08:02:18.62 ID:yB0894Fj
デスメタル良いでしょ
537ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 08:04:53.25 ID:J4bXudsj
見た目が昔のロボットみたいなんだよな。
538ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 10:43:17.41 ID:O5biu/U8
昔CM2なら持ってたけど特別どうって無く扱い易かったイメージ。
539ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 12:34:58.23 ID:10FwE/Vb
>>509お前みたいなバカチョンは嘘を書くからたまらんわ
Beldenでも8412と88760は逆、しかもギター用途とオーディオ用途では更にその逆(オーディオで倍音載る方向はキンキンする)
LAVAで確認したのはClearConnectとTweedだけで他の奴の向きは知らない
ちなみにTweedは剥かないと向きがわからない
540ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 12:49:07.85 ID:10FwE/Vb
まあむかしから歪スレはヘタクソメタルのスレでこんなもんだけどな
541ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 12:49:40.02 ID:10FwE/Vb
また民団3人回しやりやがったか
542ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 12:54:28.97 ID:WKfDdIKH
BAD MonkeyはゲイリームーアとPhil Xが使ってて気になる、安いのもいいね
543ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 18:24:52.78 ID:E2eGw7i0
plexi toneとac toneのシングルチャンネルって、音自体は元祖と変わらない?
試奏動画みてもイマイチわからなかったので、実際に触った人オナシャス
544ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 19:45:43.26 ID:a4AC3doH
>>535
ルカサーの使用が衝撃的だった
ハードワイヤーはかつて巨大冷蔵庫と揶揄された機材と同等のことができる
545ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 21:07:49.87 ID:L2um0wEe
ルカサーやムーアは元の機材が良かったり何より腕前が良過ぎるからねぇ…
546ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:09:52.61 ID:99/WrckU
joyoからtimmyのパクリペダル出てたんだな
Dr.Jシリーズってやつで
547ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:10:42.72 ID:I0DSDD3n
>>544
ディレイ?
548ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:11:14.78 ID:I0DSDD3n
>>546
まじ?
549ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:26:13.42 ID:L2um0wEe
>>547
ディレイみたい
ルカサーは色んなメーカーのディレイ使ってるみたいだね
http://i.imgur.com/Yd2UpNC.jpg

joyoのtimmy系はD50だったっけ
550ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:29:45.88 ID:8qD9edQC
デモを聴く限りDigitech Hardwireシリーズはかなり良いな
551ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:35:01.72 ID:L6lZTqqj
リバーブいいよ
黒いやつ
高いけどね
552ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:38:18.01 ID:HwtxjkZ5
timmyのパクりなんて情報あるか?
greencrystalの話だろうけど、某クソアフィサイト位しかそれを書いてるの見ないわ

海外サイトも引っ掛からない。

joyoは豊富にそろってる店舗少ないよな
安いから気にせず買えって言われそう
553ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:42:44.21 ID:FRYJ/dVn
554ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 22:48:01.59 ID:HwtxjkZ5
誕生日ケーキでももらって喜んでる写真かと思ったら
エフェクターだった。
555ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 03:10:50.85 ID:o0p5a3vi
>>549
Lukeに関してはあれだけ蜜月の関係だったCAEの手を離れたというほうが衝撃だったね。
今はフリードマンが組んでるみたいだけど、結局はMIDI駆使したラックシステムでやってた
ことをそのまま足元に持ってきたような印象。
詳しくは以下参照。シグナルパス含めて詳しく書いてある。

http://www.rig-talk.com/forum/viewtopic.php?f=3&t=116512&hilit=lukather
556ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 09:16:07.24 ID:iKtE2VA3
>>542
Bad Monkey一昨日ポチったわ
TS系らしいけど、トーンがハイとロー2つあるのがいい
早く届かないかな〜
557ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 10:10:16.11 ID:9muqu/lJ
>>525
ボグナーの青を試奏したことあるけど、パリッとするような、乾いた感じの歪みだった。ジャズコ使ったかもしれないけど。
ブースターについては、クリーンブースターにもなるしゲインブースターにもなるし幅広く使えそう。
ただ、2in1系は若干割り切って考えた方が良いかと
558ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 10:16:54.98 ID:XL4ulEzX
>>543
plexitone両方持ってたけど旧型の2ch+ブースターの方が音が良かったよ。
いまでもプレキシ系ペダルはアレが一番だと思ってる
559ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 10:47:51.35 ID:/IugsWHr
>>556
それだけ聞くと、BBっぽいな
560ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 15:48:09.32 ID:HabjvdcC
てす
561ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 15:50:22.39 ID:HabjvdcC
去年だったかvoxのサチュレーター投げ売りされてるときに買ったきり放置してあったけど最近使い出した。トーンのツマミがクセがあるけどいいねこれ
562ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 16:29:34.10 ID:o7JEEqX+
ハゲドライブはトーンどんな感じの癖があるの?
ある一定ラインからやたら効くとかそんなんかな。
563ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 16:49:07.77 ID:/H9Pj/ll
サチュレーターいいよね結構つかってたわ
564561:2015/01/29(木) 16:54:37.64 ID:HabjvdcC
>>562
ツマミ位置9時より下は極端にハイカットでモコモコ12時より上は極端にローカットでキンキンて感じ。もちろん使用環境の違いや個人差はあるだろうけど俺はストラトでもレスポールでも10時付近しか使える音が出ないかな
まあその音が気に入ったから問題ないけどね
565ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 19:30:07.05 ID:PwuWRLRH
>>558
ありがとう。
ただ電源供給が面倒くさいしデカいからシングル版に妥協してしまうかも...
566ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 20:36:45.80 ID:IiiA1+D1
567ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 20:39:26.33 ID:IiiA1+D1
568ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 20:47:05.51 ID:kgb029Fd
>>566-567
この二つのアカウントがどうかしたの?
クソアフィがナインボルトの関係者なのは周知の事実だと思うんだが。

俺はてっきり二つのアカウントの写真に同じアイテムががっつり写ってて
「クソアフィ=ナインボルトという同一人物」ってのが分かる画像なんだと思って期待したら全然違うのな
569ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 20:54:29.78 ID:IiiA1+D1
>>568
少し落ち着いてください^^;
570ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 21:17:18.35 ID:kgb029Fd
>>569
もうちょっとなんか出るんかな。
あのクソサイトの楽天アフィ違反とか数年前にぶっつぶして、
まだクソみたいなA8とかの画像トラップやるから
とりあえずぶっ潰せるネタあるなら大歓迎なんだが。
571ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 21:44:45.03 ID:Uk2O4xMA
VOXのDuel Overdrive中古で買ったんだけど
すごく好きな歪だわ、2chだからバッキングとソロ分けられるし。
572ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 21:47:38.60 ID:un9L4yHN
てか、ナインボルトでなんか買い物するヤツ居るのか…
573ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:01:37.21 ID:pDyqSDyb
まるでギター弾けないK(kawamura)が扱う店=ナインボルトってことか
バルバロッサのデモ動画は悲惨すぎて業務妨害に近かったよな
574ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:31:42.63 ID:un9L4yHN
あぁ、皆、あのブログの腕前を知ってるんだね…

初めてデモ聴いた時は悪い意味で衝撃を受けたよ
575ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:34:39.39 ID:e+vNcPuu
どんな高級品でも下手に弾けばあんな音しか出ないと教えてくれる商売人の鑑
576ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:40:31.81 ID:pDyqSDyb
これな、販売元のボリ具合も酷いけどKに宣伝された時点で終わったようなもんだわ。
https://www.youtube.com/watch?v=T0R2Q21-k5c

http://www.newtool.jp/31_br_products/41_original_eff/chimaera.html
究極のサウンドに終わりはないのですが、バルバロッサはそんな終わりのないサウンドに、こだわりを持って提案していきます。

最後に一言「音で勝負!」
希望小売価格 \126,000- 税込み

上の動画見た後だと「なんの冗談だよwwww」って位ネタにしか聴こえない酷さ
577ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:52:18.79 ID:9fBkc9eF
そっ閉じしてしまう所だが我慢して2分まで見て欲しい
バルバロッサの悲劇の神髄が味わえる
578ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:52:20.34 ID:NEWzkYx2
ナッシングスのひなっちのsprit insprirationみたいな音作りしたいんですけどどんな感じの使ってるのか分かる人いますか?
579ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:55:44.59 ID:pDyqSDyb
>>577
笑いがこみ上げてきた後、演奏してる奴より販売元のことを思って哀れに思うレベルの悲惨さだわな・・

Youtubeのレビュー動画で↑4 ↓51とか見たこと無いわ
580ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:58:40.06 ID:pDyqSDyb
>>578
ごめん、一応曲聴いてみたけど、そもそも全然知らんバンドで誰がひなっちなんだかも全然分からんかった

全員男かよ。女じゃねーのかよ
581ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 23:08:13.34 ID:9yhSTZ7X
なんか変なの湧いたな
582ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 00:38:47.17 ID:/+r+pnNA
>>576
2分すぎから始まる曲デモやばすぎるwwwwwwwwww
583ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 00:57:56.30 ID:Z5ME0scG
584ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 01:23:01.25 ID:FJTN8Dnq
俺はずっとBadMonkey愛用してるけど、ギターにそのままゲインが加わってほしいから、ハイフルテン、ロー4時のフラットで使ってる
585ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 01:27:18.92 ID:MuQpW8Ve
キニーはそのテクでどんどんボッタクリペダルを駆逐して欲しいw
586ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 01:32:13.75 ID:JtV6eS0A
そのキニーが扱ってるナインボルトの製品はお察しのとおりだわな
587ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 02:45:32.90 ID:DDaLpwBn
ワンコントロールも試奏しろよな
588ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 03:03:49.50 ID:JtV6eS0A
>>587
自社製品にはダメージ与えないようにしてんだろ。
コイツ下手なの自覚して他の競合製品潰してんじゃねーのって位酷いの多いよ。

バルバロッサのこの動画、評価もコメントもズタボロなのに消さないの見ると
そういう意図あると思われてもおかしくないしな。
589ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 06:14:00.06 ID:pMgItIQg
これで本人が気持ち良く弾けてるなら悍ましいセンスだな
590ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 06:18:16.26 ID:181zsxHQ
見当違いの解説してる時も多いしある程度わかってくるとあのサイトはネタで見る枠になるよね。
591ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 06:36:51.41 ID:25ZibzXn
みんな好きだねこの話。
592ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 07:56:59.05 ID:9Q28yiVp
>>578
ググればいくらでも出てくるよ
ツイッタやってるならボード作ってるやつのを本人がRTしてたりするし
ひなっちはベースね。俺もNICS好きだわ
593ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 12:30:14.27 ID:2vlGo8wL
豚の話題は荒れるから専用スレでやってくれ

【擁護専用】 きになるおもちゃ 【擁護専用】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335453569/
594ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 14:29:36.14 ID:c31ZD4c8
専用スレまであるんだww
595ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 14:30:51.85 ID:WpvTgC3h
まぁ本人が立てたからな
596ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 18:06:54.60 ID:EkvBbew9
バルバロッサはいつかガーゴイルとウラヌスは買うから俺が買うまでは潰れないでくれ頼む
597ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 18:11:10.80 ID:181zsxHQ
>>596
TK好きなのは分かったがきっとその頃にまた機材入れ替えが起こるぞ。
598ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 19:42:38.97 ID:Sqpyg2CK
>>592ありがとうございます!Twitterの方見てみます!
599ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 22:24:30.98 ID:ZpienYTj
>>597
TKで思い出したが、BOSSのループセレクター3つ並べるってどうなんだろ。
それぞれのレベル管理をしてるんかな?
600ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 22:42:21.98 ID:181zsxHQ
>>599
それもあるだろうしかなり強く踏むみたいだからスイッチの損傷を防ぐ意味合いと踏む感触を揃えて踏みやすくしてるんじゃない?
601ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 23:50:12.45 ID:ZpienYTj
なるほどな。あとプロビのスイッチャー縦置きにしたりいろいろ
こだわりはあるんだなと思うが、それが音としてあまり反映されて
ないような気がしてならないわw
そこがプロと素人の差なんだろな。
602ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 00:21:46.44 ID:1dBbzmcO
そりゃ踏みやすさ、使いやすさを求めてそういうことしてるんだから音には出ないでしょ
603ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 06:36:33.83 ID:O2sEfrTX
LS-2はブティックエフェクター壊すの嫌だからってのとDD-20の残響ディレイをバッサリ切る為の名残
Providenceの3ループスイッチャーはチューナーアウトとミュートの為だったような
正直あれは未だによくわからん
604ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 08:09:31.49 ID:j9GjCcrK
TKエフェクターのスイッチ曲がる位強く踏むみたいだからね笑
BOSS系じゃないとすぐ駄目になるでしょ
605ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 12:55:35.55 ID:IVqwJMB7
自分はMaxonの9シリーズ使う為に別途ミニルーパー噛ませてるわ
606ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 13:19:47.90 ID:Nb5IVLtm
正直あのスイッチ踏みにくいもんな
607ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 15:03:20.69 ID:VF8zRTSt
あれは失敗
608ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 09:39:58.47 ID:TAUOd+Xk
初期blues breakerとbox of rock
どっちがよりマーシャルなの?
609ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 11:18:15.72 ID:5poCCxlf
TKの音は時期によって全然違うよな

初期のsadisticsummerとか感覚UFO辺りまではBD-2をプリアンプ的に使ってた
Telecastic FAKE showとかDISCO FRIGHTの辺りはOCD
最近はsigemori系って感じか

好みが別れるけど、初期のマーシャルとBD-2の音好きだな
まあBD-2使ってた期間だけでも大分音はバラついてるけど
610ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 11:32:26.79 ID:ISM47HyA
#4聴いて今の音聴くと重心が全然違うよね。
俺は今の方が好きだけどBD2期が好きって人も割と多いね。
611ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 11:41:59.09 ID:eRUBsuoT
アンプはずっとツインリバーブだと思うけど
レコーディングはDGストンプも使ってたり
612ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 18:05:16.22 ID:JN6rpAdm
よそでやれ
613ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 19:24:21.20 ID:aCoaOQvV
NAMM2015で気になったやつ教えてくれ
614ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 19:54:57.86 ID:HfJgfbwt
わかりました。
615ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 20:17:47.25 ID:s2n4rniV
>>613
きになるおもちゃを見るしかw
616ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 20:27:23.96 ID:ZE3vfOrX
語尾にブヒを付け忘れてるぞ
617ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 20:32:44.56 ID:V5N7hobO
以上、川村の自演でした
618ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 21:27:59.48 ID:aCoaOQvV
歪物よりこういうのが気になる
http://www.youtube.com/watch?v=OH8w3T-B-UY
619ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 21:55:52.47 ID:877ymRes
ぼっち専用機じゃん
620ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 22:00:28.88 ID:umL7EIEM
レポーターの顔長い
621ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 22:42:18.07 ID:aCoaOQvV
>>619
デモ作りに役立つじゃん。
これ記憶しててマイナスベースとかできたらええんやけどな
622ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 00:07:25.39 ID:Vzd0RUd1
10年前なら欲しかった。今はいらないな
623ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 15:37:19.20 ID:2qjoIZjz
Abletonの体験版でも使っとけって感じだね
624ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 20:47:21.07 ID:SE4NcDoR
weed modのbd-2ほすぃー
誰か使ってる人いるー?
625ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 22:58:26.80 ID:KGkk1muQ
>>624
バッファ、プリアンプ、ブースター、歪もクランチ〜ファズで使えてすごい便利だよ
626ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 23:08:20.06 ID:9vC4lMuN
>>625
自分もweed mod使ってたが、BD-2W出てからそっちに移行した。
627ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 03:41:57.11 ID:LCFHeSBK
技クラフトってそんないいの
628ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 07:19:21.13 ID:S91Kk5ln
weedってなんでもかんでもフルトンタイプの白ノブ+でかでかとロゴステッカーがアホっぽく見える
629ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 07:32:57.35 ID:J3t4JbRE
賢そうな文を書くね。
630ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 08:40:58.95 ID:Mbom9ZSU
>>626
weedのBD2自分もほしくて色々調べてるんだけど、
きにーが、プレゼンスonボトムブーストoff(どちらも手前に倒す)って言ってるけど、
それが正しいの?
手前に倒したら普通はoffだよね?
631ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 09:04:11.58 ID:aaasdHaV
知的な文
632ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 10:20:46.03 ID:Ek3TOifo
>>630
8年前の記事ワロタ。どうでもいいわ。
こんなところでひとりごと言ってないでコメント欄で直接教えてやれよ。
633ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 10:22:31.20 ID:QC7/wLWS
634ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 11:23:50.85 ID:N+af9FES
ギリギリ何を思って書いたのかわかるけど
思い込みが激しいタイプとみた
635ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 13:19:46.77 ID:cFXmuaiA
>>624
無印bd無いから比較は出来ないけど俺は好き
636ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 14:47:44.27 ID:Mbom9ZSU
とりあえずきにーにコメントしてくるわ!
637ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 16:39:34.25 ID:ylx4XMcr
モディファイ元に尋ねるのが1番だと思うんだけど…
638ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 16:49:57.03 ID:T5fkDbgn
weed BD-2はロック寄りというか荒くてファット目
keeley BD-2は綺麗で汎用性高い

って感じかな、自分はkeeleyを好んで使ってた
スイッチオンでちょっとだけ真空管ぽいというか、
表現しづらいけど自分好みの低音の質感になるのが良かった

今は手離しちゃって持ってないんだけど、技クラフト試奏したらかなり好みだったから購入検討中
639ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:06:03.98 ID:uX6NC4cE
Analogman 、日本だとre-jはどんな感じ?
640ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:31:21.13 ID:dPreHkhv
クリアで艶やか
641ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:34:47.28 ID:y00+1+XL
>>638
BD-2Wいいよ、THE・ブルースドライバーって感じで。
特にCモードは気に入った。ちょっとゲイン絞り目にして
いたない感じの歪みを作りたい向きにはもってこい。
642ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:38:24.60 ID:uX6NC4cE
ちなみに639はbd-2に関しての質問
643ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:47:05.24 ID:08MFeRnS
ちなみにウザい
644ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:01:30.92 ID:jjRhF1lD
>>641
ちなみに い な た い な
前もいたないって書いてた君か
好きな表現じゃないからスルーしてたけど通ぶって間違って非常に格好悪いから教えとくわ
645ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:03:56.33 ID:ylx4XMcr
>>642
re-jさんにBD-2とTS808のモディファイお願いしたことがあって持ってたよ。

オリジナルから大幅に音が変わることは無くて、キーリーほどじゃないけど少しハイファイっぽさや綺麗さが付け加わったと言うか…泥臭さを抑えてスッキリさせたって感じかなぁ。
646ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:04:22.49 ID:dPreHkhv
こういう人が出て来ると思った。
647ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:07:28.11 ID:QbdZ9QYs
>>644
ほっときゃいいのに…耐性ないんだなw

でも、BD-2Wは素直にいいと思うよ。
ただ、それでも物足りないという向きもあるだろうから、試奏した上で。
648ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:39:53.01 ID:T5fkDbgn
試奏というよりスタジオの無料レンタルでバンド練習の時に使ったから
ある程度の感触は掴めてるとは思うそしてその上で好みだったので
検討中というか、欲しいんだ

背中押してくれた人とてもありがとう
649ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 20:05:41.38 ID:WEoTssMg
プリアンプ的に薄掛けする使い方ではRE-JのPro+が一番好き
650ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:43:55.93 ID:QC7/wLWS
>>644
よそで恥をかかないように間違いを正してくれる聖人
651ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 22:28:40.01 ID:k109jKXa
なんかエフェクターいくつも繋げたり、いくつも買い替えたりして
場所も¥も考えるともうKemper Profiling Amplifier買った方が良いな
652ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 23:24:17.83 ID:KkYI8CZY
人それぞれだとは思うけど、自分ならKemper買う金あったらギター買う
653ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 23:34:01.22 ID:tLevuCUG
podも幾つか買った経験からすると、
どうせ内蔵モデルの音が幾つか微妙に気に入らなくて、
内蔵エフェクトの掛かりが微妙に気に入らなくて、
また違うの買い出すから何買っても同じ。
654ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 23:55:02.76 ID:HJRlceC+
Kemperはかなりヒットしてるからそろそろ次のが出る予感が5ヶ月くらいしてて買えない
655ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:02:22.86 ID:zI60IMRz
パワーアンプ搭載出たばかりだしまだ当分出ないと思う
656ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:17:06.60 ID:f6WZco9k
まあ高いからね
でもプロファイリングできるだけでも
エフェクターどころか、高価なアンプを何台も所有できるわけだから
安いよね
657ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:25:06.86 ID:zI60IMRz
そういうコンセプトならline6にいっぱいあるわけだが。

とりあえずデジタル系どんな製品も
次期モデル出るまで買いたくないな。

大体が「完璧なアンプサウンド!」みたいな売り文句なのに、
「最新テクノロジーで更にリアルに!」みたいな(改良余地ある時点でどうなんだよ)って思う。
次期モデルが音じゃなくてインターフェース改良程度なら音はある程度完成してるのかなとは思うが、
デジタル関係は5年くらいであっという間にゴミになるからなぁ
658ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:39:42.14 ID:W2aOxF3O
それはある。
デジカメなんて数年で(最新型と比較すれば)ゴミだからな
659ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 00:44:44.88 ID:jA+4aeUi
そもそもそんなにいろんなアンプの音が必要なの?
660ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 01:05:15.68 ID:04jszy7b
試してみたいってのはある
661ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 02:10:59.48 ID:e+Ly1g7J
ケトナーmk2のチャンネル2のゲインを10にしても、もう少し歪みを足したいと思う場面があるのですが、おすすめのブースター等ありますか?
チャンネル3はリード用にセッティングしているので、バッキング用の歪みという事なのですが…
662ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 02:31:35.73 ID:fyBg7rh1
気に入ったアンプがあるならkemperなんていらない
出したい音がはっきりしてない証拠だよ
663ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:05:06.13 ID:+bL8ghCZ
kemperはクソ高いアンプとかいい状態のビンテージアンプの
いい環境で作られたプロファイルが手軽に買えるからいいね
664ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:07:18.10 ID:34X2P/c+
ワロタw
持ってねぇだろお前w
665ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:16:29.24 ID:fyBg7rh1
>>663
LINE6がPOD出したときもこんなこと言う奴が山ほどいたよ
666ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:20:36.94 ID:XtVcHzDB
>>662
宅録って分かるか?
667ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:26:40.77 ID:+bL8ghCZ
>>664
ワロタw
持ってねぇだろお前w
668ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:32:47.30 ID:zI60IMRz
>>665
POD初代が出たときから全部買ったり試走してるから良くわかるわ。

結局>>657な感想に行き着いて、
40W程度の気に入ったアンプとペダル繋ぐのに落ち着いた。

多分あと半世紀後も「ついに本物のアンプサウンド!」とか言ってる気がするデジタルアンプ。
半年後に新型が出てなぜか「もっと本物に近づいた!」とか言い出す事繰り返してる気がしてならない。
669ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:37:13.14 ID:34X2P/c+
なんかそんなウサギがカメに追いつけない証明したわ昔
670ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:43:39.55 ID:+bL8ghCZ
>>669
ワロタw
持ってねぇだろお前w
671ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:49:23.92 ID:+bL8ghCZ
>>668
kemperも試してその感想?
少なくとも実用性じゃPODシリーズなんか足下にも及ばないから
そもそもkemperの話題でPOD云々がすげえ違和感あるわ
672ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:54:35.70 ID:fyBg7rh1
>>671
君も経験積んだらわかるようになるよ
673ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 03:58:49.75 ID:+bL8ghCZ
>>672
経験とかわかるとか分からないの話はしてないんだけど頭大丈夫?
674ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 04:53:23.04 ID:Q38QDbRo
KemperもPODも宅録と気に入ったアンプを持ってない時の妥協策でしょ
スタジオやライブハウスに使いたいアンプがあればそれを使うし、お金あれば買うしね
家だとフルチューブアンプは鳴らせないし
675ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 08:26:56.30 ID:W2aOxF3O
Kemperの人は家でどうやって鳴らしてるの?
676ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 08:34:54.42 ID:34X2P/c+
モニター
677ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 08:42:53.78 ID:W2aOxF3O
モニターかぁ。やっぱそうなのね
678ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 08:55:11.06 ID:+bL8ghCZ
>>676
ワロタw
持ってねぇのにお前w
679ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 09:02:19.92 ID:2qVDijfJ
KemperにしてもFractalにしても(まぁPODもそうか)、自分の普段の
演奏環境をどこにでも持ち込めるという意味では有益なツールだよ。

音が満足できないとか言うのはまぁ人それぞれだから言及はせんが
音に拘るあまり冷蔵庫みたいなラックシステムとか構築するくらいなら
健全なのかな、と。
680ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 09:05:04.24 ID:BQrTMJx5
ハードロック系の人はPOD初期の頃からモデリングでもいい音出す印象
681ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 09:31:53.92 ID:uAzlhAyI
手に入れるチャンスがなかなか無いアンプの音が好きとか、複数のアンプの音を切り替えたいとかならkemperはいい選択肢だと思う
けど普通に買えるアンプで好きな音あったらそっち買った方が良い
ただそれだけの事だと思うんだけど
682ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 12:38:21.03 ID:by4nHD07
Kemperは好きなアンプがあってそのアンプにおける好きなセッティングがある人で
尚かつ、それをきちっとした環境で取り込める以外はあまり意味がない
ギター別にセッティング違うしノブの効きがモデリングされるわけじゃないので
業務用レベルの環境がないと宝の持ち腐れになるからAxeのほうがいいよ

Kemper公式でも取り込んだの公開されてるけどぶっちゃけ自分の
ギターに合わせたセッティングで取り込まないといい音or好みの音にはならん
683ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 13:27:40.46 ID:34X2P/c+
だな
リアルアンプ自由にいじくりまわせる環境ないとあんま意味無いわ
684ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 13:42:18.83 ID:jKmoHkAp
あれ?ここエフェクタースレだよな?
685ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 13:46:05.04 ID:ec99cVIc
機材の宣伝スレだよ
686ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 13:56:30.93 ID:qqx6DX8B
687ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 14:06:43.68 ID:CMem59Fe
どうした豚
688ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 14:08:28.49 ID:dD4ZhKWz
>>683
もとよりKemperはプロファイリングアンプなんでAxeとは役割違う。
689ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 14:12:01.08 ID:Xyk7dEyQ
なんという、初歩的で痛恨のミス!
690ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 14:16:45.18 ID:34X2P/c+
>>688
まぁそうだろうな
691ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 14:59:39.65 ID:by4nHD07
値段高いからいいとか革新的or凄いからいいとかじゃなくて
用途にあった物買いましょうねってことだね
692ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 20:35:50.33 ID:2O1AcWyy
ペダル用小型ケンパーとか出ないのか
693ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 20:38:29.40 ID:Wj77CyWy
いちおう、ZOOMのMS-100BTとかはそんな感じじゃん?
694ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 20:52:35.02 ID:h8DoJwfd
Fulltone OCDってオールドマーシャルなプレキシサウンドも作れる?
695ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 20:53:30.97 ID:UCmhOZk3
>>693
アンプのプロファイル機能ないじゃん。あれがKemperの売りなのにw
696ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:06:20.24 ID:XiwEDSMJ
>>694
プレキシサウンド求めるなら普通にプレキシトーン買うかエクスタシーブルーとか買ったほうがいいだろう
697ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:08:15.62 ID:UCmhOZk3
>>696
あとは好み分かれるがCOT50あたりかな。
698ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:15:07.80 ID:Wj77CyWy
>>694
OCDなら歪みの量は問題無いし音作りを頑張れば似た感じにはなるけど、plexi系が欲しいなら他の物の方が良いかなぁと。
699ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:28:10.84 ID:tX1V1Iqu
>>680
ヘビメタとかは誤魔化しきくからだろ。オケの中なら馴染むし
700ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:48:27.47 ID:7VpZqRQ+
>>697
COTはイマイチ扱いにくい印象あるな。
ま、自分が下手っぴというのが大きいがw
701ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:53:08.26 ID:onc537WO
オールドマーシャルならbox of rockでいいんじゃないの
702ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 22:02:23.14 ID:Wj77CyWy
上手い下手はひとまず置いておいて、COTはちょっと癖あるよね
703ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 22:03:20.85 ID:qqu6duRC
COTは色付けというか汚しだけに使うのが合ってる
704ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 22:26:13.67 ID:u7tqOVo3
プレキシならサンズアンプのFly Rig5とXoticのSL Driveもコスパを感じる良さだった。
705ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 23:03:28.70 ID:UmO006xb
多くを使ったわけじゃないけどBoRよりはSL Driveを押す。
その二つならSLの扱いやすさ、Volの追従性ははるかに上だった。
BoRは野暮ったくて使いにくかった。
706ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 00:08:52.85 ID:MJc12woa
買ってしまった…
http://i.imgur.com/rFBQnjW.jpg
707ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 00:37:27.85 ID:b7lQOoKH
今Keeleymod BD-2をうすーいクランチにして最前段でかけっぱで使ってます
できれば2バンド以上のイコライザがついていて
同じような使い方ができるペダルを探してます
ジャキっとさせることができて、なおかつ
後段の歪ペダルにハリが出る感じのキャラクターが良いです
ソバットのDB-2が良さそうな感じでした。
他にもおすすめあれば教えてください!
708ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 00:56:51.68 ID:OIVZsW2w
ヤンギのペダルまとめ本は
オーバードライブのやつでポカーンだったから
買うのためらうわ。

菰口弾いてるから大丈夫だと思うけど、
前のは、オーバードライブの参考としてBD-2の音源開いたら、
アンプのドライブチャンネルにブースターとして繋いでゴリゴリのメタルサウンドでメタルフレーズ出てきた黒歴史がトラウマ。
syuお前だ。
709ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 01:01:46.64 ID:flgOdvkl
YouTubeのレビューでもアンプの力に乗っかりすぎだろってのがあるなあ
710ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 01:02:22.75 ID:8IblFXxR
>>708
syu仕事適当すぎるよな…w
gt-10のデモとかアホかとw
711ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 01:14:17.05 ID:QGAcndxQ
ヤングギター別冊ならそんなノリでも問題ないんじゃない?w
712ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 01:20:35.16 ID:1Y3ZS5Ot
ヤングギターの購買層がヤングじゃなくなったからこうなるんだよ
713ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 07:54:17.87 ID:X7SgPYOs
>>706
良かった?
買おかな
714ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 08:32:45.30 ID:vieolh7P
706じゃないが買った。
以前リットーミュージックから出た「歪みエフェクターブック」よりは、
はるかに優れている。リットーミュージックの奴があまりにもひどすぎたんだけど
715ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 13:28:37.46 ID:01CHocPO
これってケンタウルスのコピーなの?ケンタウルスなの?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e157664453
716ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 13:33:06.48 ID:1Y3ZS5Ot
出品者乙としか言いようが無い
717ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 13:47:21.67 ID:5Q1kwCWy
>>715
1500円ならかいますよ
718706:2015/02/05(木) 14:05:16.91 ID:BNSIPM2D
>>713
うん、なかなか良かったよ。普通のストラトとレスポールとで弾いてて、アンプはフェンダー・マーシャル・ジャズコの3台で別途録音されてるし。

音の方も自分が弾いたことのあるペダルの音や感じた印象とそんなに違わなかったから、特徴が分かりやすく聴き取りやすいように収録されてると思った。
719ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 15:49:45.79 ID:SsFMbvTg
>>715
ヤフオクに出品されてるそれが本物かどうかは分からないけど、ケンタウロスの設計・製作者が後継機種として出したペダルはあるよ
720ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 15:53:15.53 ID:CS6jj22c
開始日時 : 2月 5日(木) 12時 55分
投稿日:2015/02/05(木) 13:28:37.46 ID:01CHocPO
721ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 17:08:13.62 ID:SsFMbvTg
あ、なるほど、そういうことだったのね。
お恥ずかしい限りです…
722ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 19:59:15.11 ID:aWVA36/M
>>719
>>721
自演乙
723ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 20:06:41.69 ID:1PxVPnrJ
なーにが自演乙だよw
どう見ても721は720へのレスだろが。
流れが読めないバカは書き込むなよな
724ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 20:41:25.66 ID:gJ6/fjnf
出品された後、そのページを見つける

ページ開いてこれってケンタのクローンなんかなと疑問を抱く

URLをコピーして、2chを開いて、楽作板のこのスレを開く

URL貼り付け、質問文書いてスレに書き込み

この間出品直後から30分。笑うわ。
どんな商品なのかググれば早いのになぜか書き込みwwwww
出品から終了まで時間短いしなりふり構ってない感じだな。
100%返品不可ですとかジャンクだったらどうすんだよっていう。
725ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 22:19:12.70 ID:X7SgPYOs
>>706>>718
サンクス
前のリットー歪みエフェクターブック持ってるw
ふむふむ、ちょっと買ってくる
726ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 23:03:24.65 ID:SU6NEzHa
あのリット―のは、名人とかいうのも輪をかけて酷かった記憶
ブティックアンプをモコモコに設定して、どれもあんまり良い音に聞こえなかった
727ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 23:22:16.73 ID:K2veHZ/l
walrus audio気になるな
728ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 23:32:17.20 ID:L5vJ4hrY
リットーの解説
前半 SYUが弾くんだけどDSペダルの音源はアンプがクリーンだから良い
だけど問題はODペダルの音源 JCM2000をガッツリ歪ませているからほぼアンプの音
後半 末原名人が弾くんだけどアンプがCARRのクランチでアンプの個性が
強すぎてペダルの音と混ざりわけわからん  
ペダル踏む前にアンプのみの音入れるんだけどそのクランチ音は良かった。
729ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 23:35:47.75 ID:S9DA3rdw
リットーのTAB譜付きスコアは酷かったなぁ。
アーティスト名は伏せるが、タッピングのフレーズなんか採譜しないで
Adlibとしか書いてないし、あるアーティストのなんかタッピングのとこに
「鬼のライトハンド ピロピロピロ〜!」とあった。もちろん閉口w
730ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 23:39:56.30 ID:gJ6/fjnf
参考音源のアンプにCarrとかDrZかTwoRockとか
あえて普及品を使わずブティックアンプ使って
分からなくしてるようなチョイスは悪意を感じるよな
731ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 00:05:50.40 ID:DZqtOTse
The歪みの注意点
付属があくまでDVD-ROMの音源でDVDではありません
映像も無しです
iTunesが無いと音源が聴けません。
732ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 00:09:50.70 ID:Wsr2hphr
なんでそんな糞仕様…。
733ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 00:36:35.51 ID:L5q1/Nqn
容量の問題だろうなぁ。
あれだけの量の音源をCDに収録するとなると5〜6枚組になるから現実的じゃないよね。
iTunes等がなければ聞けないのは確かにかなり不便なんだが、それよりもあれだけ大量の音源を収録してくれたことを評価したい。

それよりも俺が気になったのは、音源に後掛けでリバーブが掛けてあることだな。
もっと素の音が聞きたいと思ったし、色々と後から加工してるんじゃないかと勘繰ってしまう。
734ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 00:37:45.42 ID:50T2uHro
そんなんならつべでいいじゃん
735ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 01:04:02.61 ID:DZqtOTse
音色が1776(ドライを含めて1782)音色なのでつべはCD以上に現実的では無い。
本(音源)の出来が良いのでDVD-ROMの問題は、全然許容出来ますよ。
736ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 01:26:19.96 ID:A5CBI73z
>>731
iTunes限定ってどういうこと?
mp3とかwavじゃないの?
737ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 01:31:25.16 ID:NawaWjHU
>>736
http://www.amazon.co.jp/dp/4401641094/
m4aだってさ
iTunes限定以外でも再生できると思うけど
738ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 01:31:39.89 ID:DZqtOTse
>>736
MPEG-4ってファイルの種類
MPEG-4に対応していればiTunes以外でも聞けるかもしれないが詳しく無いので分からないです。
mp3とかwavでは無いです。
739ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 01:41:13.65 ID:A5CBI73z
PCあれば普通に聴けるな…
740ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 02:48:23.85 ID:ex8XpUam
PCどころかガラケーでも聴ける
741ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 03:22:49.29 ID:gnP/imJe
ts系で一番は何ですか?
742ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 03:30:04.76 ID:6nTWY2x0
TS系で一番はTS-808だよ
二番はTS-9で三番はTS-10
743ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 07:19:32.67 ID:iB/lY9Jn
>>729
懐かしいな。鬼のライトハンド。ユニコーンのスコアだっけ?本人監修じゃなかった?
744ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 07:51:43.86 ID:qKzxGyOo
>>740
ガラケーは結局PCないと無理だろ
745ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 12:46:12.93 ID:Sb8PGv2H
>>743
服部のバンスコ 俺もそれ見て笑った記憶ある
746ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 12:49:22.68 ID:0hJdDR6z
>>743
本人って言うか、キーボードの阿部監修だったような。
だからピロピロピロがまかり通るし笑える。
もし弾いた本人の手島が採譜だったらブーイングものだわw
747ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:52:00.75 ID:EhTj96o0
ムーアサイズでファズフェイス赤のコピーってある?
748ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 18:31:59.53 ID:Gtnx7kgm
ゲルマやん
電源問題
749ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 00:18:52.22 ID:kJ1i7Wz3
750ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 01:07:53.42 ID:1/AOTqvv
きになるオモチャってコメントで自演しまくってたのミスって記事欄に書いて炎上してた馬鹿のサイトだよな。
当時面白すぎてSS撮ったのまだあったわ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org152303.jpg
751ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 01:17:42.98 ID:1lsa/mTw
豚で思い出したけどこんなレビューわろてまうわw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4401640896/

お前ら便乗するなよ?絶対だぞ?w
752ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 01:36:42.62 ID:V7H0M5BP
俺はきになるおもちゃに同情してるわ
ネット住民怖すぎる
753ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 01:47:53.14 ID:1/AOTqvv
叩かれる理由が山ほどあるからなぁ
754ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:42:27.97 ID:N++Z25X2
情報をくれるエフェクター好きの優しいお兄さん
と思って同情してるとしたらほんとおめでたいなアホだな
755ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:45:50.90 ID:4Za84yp3
情報の取捨選択と補正さえできたらあんないい情報源ないよ
俺も叩く理由がわからん
756ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:46:09.79 ID:V7H0M5BP
お前らは人の揚げ足とったり、目立ってる人を貶めたりすることを
匿名なのをいいことに楽しんでるだけだろ。怖すぎるわ。
これ以上、同情レスすると自演認定されるからこれくらいにしとくけど
お前らあんまりやりすぎるなよ。楽器業界にとってもマイナスだ。
757ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:54:11.79 ID:1lsa/mTw
すげー講釈たれてるから上手いだろうと思ったらコレだぜ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=4YY2R5sSduk

これが楽器業界にとってプラスなのか?w
758ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:55:08.77 ID:1/AOTqvv
揚げ足ねぇ。かつて色々違反だらけで酷かったから擁護の余地も無いわ。
アフィ規約違反、写真無断仕様何年もやりまくってたし。
759ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:57:05.74 ID:1lsa/mTw
今も画像差し替えとかリンク改変してるしな
760ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:58:07.88 ID:CMXaIjQA
ナインボルト で働いている キニー が 新作ニュースのフリをして
自分がやっているブログ きになるおもちゃ を使って 宣伝しているんですよ

あなたが買おうとしているエフェクター 、 LEP INTERNATIONAL って書いていませんか?
関連しているシンコーミュージックの本にも注意して下さい
761ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:58:47.75 ID:HmB2fjRV
魚拓が無いと捏造し放題だな
762ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 03:00:31.63 ID:jZwDHySW
>>755
役に立つのはメーカー売り文句のコピーだけだろ?
763ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 07:04:37.38 ID:1rMkSJox
儲けるのが許せないとか、下手くそなのをいじめてるだけに見える。
基本的に村社会的な扱い。
764ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 07:28:55.85 ID:1GkdgO7d
無断転載とかしてたらもう救えねぇよ
765ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 09:31:39.87 ID:4Za84yp3
もういいから歪みものの話しろよ
766ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 11:31:12.42 ID:qbZlyGdV
Kとかいうネガキャンのプロ
767ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 11:32:41.81 ID:P5VU0LSg
SD-1w良かったから買ったわ。
癖無く幅広く使えるオーバードライブ。
ただ面白くは無いけどね。
768ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 13:23:15.40 ID:30ZIyvmO
面白くはないけど癖なく良いってそういうの俺も買うけどさ、結局最終的に選択肢から外れる
769ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 13:44:53.65 ID:1KaU3uSl
>>767
同じ理由で買った。
メインボードには入れず
セッション等の荷物減らし
たいとき用。
770ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 15:01:37.14 ID:4RSIOB8G
一つだけ持って行くならOCDかなTHE無難て感じだし。
771ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 15:03:29.04 ID:30ZIyvmO
俺はフルドラ3
772ドレミファ名無シド
スタジオでのJC対策でMT-2持ち歩いてたな。今ならDA-2だろう。