1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:2014/01/15(水) 00:53:37.82 ID:cH94sO+C
3 :
ドレミファ名無シド:2014/01/15(水) 01:06:17.92 ID:AApiVS/3
いちもつ
4 :
ドレミファ名無シド:2014/01/15(水) 08:03:38.35 ID:Rz2Vk48u
もつ鍋
5 :
ドレミファ名無シド:2014/01/15(水) 09:37:17.65 ID:wcQsMFMn
べんでる、かれな って言う癖が直らない
6 :
ドレミファ名無シド:2014/01/15(水) 09:51:22.30 ID:kehYh+xN
色々試すの面倒でずっとプロビ使ってるわ
シールドも試奏できたら他のも試してみたいな
7 :
ドレミファ名無シド:2014/01/18(土) 11:57:07.46 ID:UjEl62uY
エリクサーのシールド気になる
どういうサウンドなんだろ
8 :
ドレミファ名無シド:2014/01/18(土) 12:51:41.41 ID:wiPraCiM
>>7 立ち上がりが物凄くいい
解像度も高い
ただ、プラグが糞
プラグが若干細いらしく、相性によっては接触不良起こす
あと、芯線がやたら細くて断線しやすい
(修理してくれたエンジニア談)
ケーブル自体少し固くて取り回しは悪い
ま、音はいいけど耐久性が悪すぎってことだ
9 :
ドレミファ名無シド:2014/01/18(土) 13:16:46.19 ID:9kIKGIkq
いつも愛用していたMOSTERのROCKシリーズの一部が
生産終了になって入手できなくなってしまいました。
他にMONSTER ROCKに近い特性のお勧めケーブルは
ありますでしょうか???
昔からモンスター一筋だったもので、他メーカの良い
ケーブルがさっぱりわかりません。よろしく御願い致します。
>>11 この際だからいろいろ試してみたら?
知り合いのミュージシャンに借りて試してみるとかさ
monsterがそれほど良いとは思えんし
ローばかり強調してない?
つまりは中高域が削れてるんだけどさ
あまりローが出ても邪魔なことが多いよ
モンスターなんかは特にそうだけど、人によって高域の出方が凄いとか、低域のズンズン来る感じが凄いとか、中音域の押し出しが凄いとか
同じ物なのに言うことがバラバラなのが面白いね
音がピュアでストレートに出るという意味でトップクラスのシールドを知りたいのですが
どなたかご存じですか
ぜひ教えて下さい
15 :
ドレミファ名無シド:2014/01/19(日) 19:18:00.68 ID:VI+ZurQw
18 :
ドレミファ名無シド:2014/01/20(月) 19:11:50.30 ID:lJ3mA95C
ヒストリーとエリクサーどっちがいいんだろう
ヒストリーはモガミのOEMでしょ
エリクサーって高音部が微妙にフラットするんだよね
一般的には実用上差し支えない範囲なんだろうけど
22 :
ドレミファ名無シド:2014/01/22(水) 17:03:26.17 ID:n8mnS0+v
カナレはかなれええで
香里奈いいよな
24 :
ドレミファ名無シド:2014/01/22(水) 20:06:11.60 ID:QOb/kCgt
香里奈はいいけどカナレはダメ。
香里奈ってキャバ嬢みたいな奴だろ
カバチタレの時はすごくかわいいと思ってました
ノイズのらないシールドってやっぱFL?
28 :
ドレミファ名無シド:2014/01/31(金) 22:55:23.94 ID:VK313TX8
>>12 >つまりは中高域が削れてるんだけどさ
それはない。
MONSTER ROCKの音質はかなりフラットだよ。
しかも上から下までしっかり出ていて解像度も高い。
オーディオ品質のかなりクオリティーの高いケーブル。
他のケーブルが中域ばかり目立つのは品質が低い証拠。
それこそ低域と高域が欠落してるから
中域ばかりが目立ってしまうんだよ。
29 :
ドレミファ名無シド:2014/01/31(金) 23:02:28.73 ID:VK313TX8
>>11 >いつも愛用していたMOSTERのROCKシリーズの一部が
>生産終了になって入手できなくなってしまいました。
そう?
>他にMONSTER ROCKに近い特性のお勧めケーブルは
MONSTER / SP1000-I-12
30 :
ドレミファ名無シド:2014/02/04(火) 19:39:02.60 ID:hDGnajVF
ベルデン8412は低音が出るという人いるけど
あれ実際には大して低音は出ないよ。
音が暴れるからその辺の迫力でそう錯覚するんだろうね。
でも、倍音なのか知らないけど音が二重になったような
厚みが出ることは確か。
でも音はかなりクセが強いし枯れた感じの音がする。
EX-PRO FL買った
他との比較の感想聞かしてちょ
良くも悪くも楽器そのものの音がわかる感じ
弦を擦る音とかも入るしミスすると分かりやすいからそれらに初めは戸惑うかも
べーでの使用だけど100%伝送は嘘じゃないと思うね
他の味付けしちゃうシールドに比べると音作りしやすくていいよ
そうそう。あれはペダル複数繋いでるロックベース向きかもしれない。
でもペダル繋ぐならパッチもEX PRO FLで統一しないとダメだろ?
それともパッチは並のケーブルでベースとエフェクター繋ぐシールドだけ高価なものにしてもそんな効果あるの?
>>35 一番長い部分だから効果あるよ
特に足元の初段にバッファー繋いでるとパッチケーブルはそれほど気をつかう必要はないよ
ギター〜最初のエフェクター迄の間が一番音が劣化しやすく、長さも必要なためシールドの影響を受けやすい。
逆に、一度エフェクター(バッファー)を通ると信号は劣化しにくいものに変わるから、シールドの影響を受けにくい。
ギター〜エフェクター間の次にこだわるなら長さ的にエフェクター〜アンプの間かな。
あと長さ変えたほうが結構効果あるよ。
38 :
ドレミファ名無シド:2014/02/06(木) 19:46:44.63 ID:jGVpkdvO
分かってない人が多いと思うけど
クセが無いケーブル=味気ないケーブルだからね。
フラットでピュアなケーブルが良いわけじゃない。
オーディオケーブルとギターとでは
求められる要素が違うから同一視しない方がいい。
ケーブルでしか出せない味ってのがあるからね。
その味はいくらアンプやエフェクターを弄った所で作り出せない。
39 :
ドレミファ名無シド:2014/02/06(木) 20:53:34.53 ID:Yz1P+OuX
各社ケーブルの静電容量とインピーダンス、わかる範囲で構わないのでどなたか教えてください。
ググっても出てこないんす…。
安ギターや高くてもうんこなギター使ってるならシールドで誤魔化したくもなるわな
>>36 自主製作板のテンプレ
●静電容量(カタログ値)
belden 9395 55pF/ft. = 180.45pF/m
belden 9778 45pF/ft. = 147.645pF/m
belden 8412 30pF/ft. = 98.43pF/m(セミバランスにしたときには?)
EX-PRO Plutinum 50pF/m
カナレGS-6 160pF/m
カナレGS-4 154pf/m
Providence shark 60pF/m
Mogami 2549 76pf/m
以下は↓より抜粋した参考値(実測値)
「銀の導電塗料 応用編 その1(2003.02.01) 」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/ George L's 赤 77pF/m
George L's 太 73pF/m
George L's 細 黒 76pF/m
Spectraflex 125pF/m
Monster Rock 129pF/m
George L's 155 67 pF/m
あと
mogami 2524 130pF/m
CAJ 130pF/m
エレキギター、エレキベースって鳴る音もピックアップが拾う音もフラットじゃないし完成された音でもないからシールドのキャラクターって凄く重要だと思う
オーディオとは違うよなあ
44 :
ドレミファ名無シド:2014/02/12(水) 23:35:00.09 ID:8o1SZjRy
ギターなどの楽器=音楽を作る側
オーディオ再生機=音楽を聞く側
聞く側の環境は出来る限りフラットで
原音に忠実である必要がある。
が、作り手には音の付けが必要。
ギターにとって味付けの1つがPUであり、
エフェクターであり、
アンプでありケーブルである。
>聞く側の環境は出来る限りフラットで
>原音に忠実である必要がある。
聞く側に必要ってのはないと思う
個人的にはそういう環境で聞きたいけど
人それぞれでいいんじゃないかな
好きなもの使って好きな音出せばいいと思うよ
なんで楽器のシールドってわざわざ太くて取り回しづらいやつなんだろう
イヤフォンみたいなステレオケーブルのオスオスを使っちゃなんかダメな理由でもあるのかな
>>47 踏みつけたり、機材に挟まったりするのを前提にしてんじゃないの?
硬かったり重いシールドは個人的に使い辛いからフニャフニャの安もん愛用してるよ。
ベルデン9778買ってみた
8412と比べてよりナチュラルに感じられて、個人的にはちょうどいい感じだった
かなり味付けはされてるんだろうけどね
でもあの長方形のパッケージは何とかならんのか
新品なのに折り癖みたいなのがついてて…
ゾマーのコロネル大佐届いた!
来週のライブが楽しみだわ
>>49 自分も9778が自然に感じて一番気に入っている。
あれより味付け少ないのってあるの?
FLとか?持ってないからわからんが
>>50 インクレディブル大佐だろw
レビュー待ってる
>>51 モガミとか?
ゾマーのヤツもナチュラルらしいけど
54 :
49:2014/02/25(火) 00:52:10.01 ID:/us2CAA0
>>51 同じくモガミとか…らしいんだけど
自分はブライトだとかいう評価見てスルーしてた
8412としか比較してないけど、自分にとっては気持ちいい音だったよ
中高域あたりが割とよく出てるのかな
>>51 ベルデン9778、8412含め、色々とシールド・パッチケーブルを自作・使用したが、やはりベルデンは結構色付けがあるよ。現在は市販のfree the toneのヤツを使用してるが、今はもうこれ一途。本当にそのギターの素の音が出力される感じ。
上で出てるがFLだな
>>51 です。皆さんレスありがとう!
モガミは試したこと有るんだけどやはりハイにアクセントがあるように感じました。好きだったんだけど。
free the tone、気になるなぁ、けど高いね…
FLはex pro か、初期に試したんだけどハイ寄りに感じた記憶がある。今は変わってるのかもしれんね。
58 :
ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 07:54:36.21 ID:VFwp3G1R
Ex-proのFA持ってるけどハイ寄り
アコーステイックに向いてる線材って何ですか?
知っている又はお奨めがある方、教えていただければありがたいです。
カミナリやvoxあたりからも出てるみたいですが、自作してみようかと思いまして…
>>47 パッチケーブルはそういうのでもいい気がするけどね、
シールドを新しくするので意見下さい。
ギター→Monstar cable Rock 6.4m→エフェクター→【 3m以上】→アンプ
【 】の中にオススメのシールド教えてください。
ギターはレスポールです
エフェクターにはバッファーは入れてないです。
ジャンルはハードロックをします。
62 :
ドレミファ名無シド:2014/02/28(金) 22:51:38.54 ID:npzU24FZ
>>61 答え:Monstar cable Rock
>>62 そこにモンスターケーブル使ったらノイズが増えそうなんだけど大丈夫なのかな?
EX PRO FL
ミスったFA
>>65 FLがステージ
FAがレコみたいな位置づけになってるみたいやけど
FAの方がいいのかな
67 :
ドレミファ名無シド:2014/02/28(金) 23:38:09.78 ID:npzU24FZ
>>63 モンスター・ケーブルはもっともノイズの少ないケーブルです。
>>67 エフェクターの後に繋いだらノイズもブーストするみたいな書いてるの見たことあって、、
モンスターはドンシャリだからねー
ベルデン9778とかモガミ2524or2534あたりの無難なヤツでいいんでない?
>>69 やっぱそこられんの定番もよく調べて見ます
71 :
ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 21:45:41.21 ID:08BGd9gM
>>69 Monsterケーブルは上から下までしっかり出る。
モガミはシャリシャリでケーブルとしての次元が低すぎる。
モンスターのSP1000
見ため、音のキャラ、ノイズの少なさ等結構好きなんだけど重いね。物理的に。
73 :
ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 22:01:13.17 ID:08BGd9gM
MonsterケーブルはRockに限る。
ケーブルで変わるのは2Khz辺りから。下はどのケーブルでも出る。
モンスターのジャズなんかハイ落ちすぎてモコモコ。
安物では下も出ないけどな。
76 :
ドレミファ名無シド:2014/03/06(木) 20:46:09.33 ID:GSSpnrG8
>>74 >下はどのケーブルでも出る。
出ないよ。
高域は安価なケーブルでも出せるけど
低域の出るケーブルは極わずか。
ハイが出るかでないかでローのでかたも変わるからなんともいえない
ハイがでない=ローが出る
ハイが出る=ローがでない
このバランスが好みとかピックアップとか音作りと合うかどうかだと思う
プロビのB202を断線修理したけど、芯線の一本一本がかなり細い
被膜剥くときに中の線数本切れちゃってやり直した
シールド自作はよくやるけど、こんなにやりづらかったのは初めてだった
あと網組シールド線は他と比べて結構隙間あるね
それで静電容量が低いのかもしれないけど、ノイズ耐性なら隙間のないスパイラルのシールドのやつの方がいいのかもね
ジョージエルスは何度も報告がある通り詐欺シールド認定だな
詐欺ってどんな具合に?
8412って市販されてるものはセミバランス?とれともアンバランス?
>>82 特に明記されてなければアンバランスじゃない?
セミバランスは方向性を付加する(らしい)ものだから、方向が書いてあるだろうし
塗装の数ミリの厚みの差で音や鳴りが云々とか言いますが、
最近思うのは、使うシールドの種類の方がよっぽど音に影響があるだろうということ。
シールド線の事ではなくて、ギターに直接触れるプラグ部分の質量の事です。
本気でヴィンテージの音を追求するならば、当時使用されていたプラグと同じ質量のプラグを使うべきではないか。
ヘッドに重りをつけることで音色を変える商品があるくらいなのだから。
近年の高級シールドはプラグ部分がごついものが多い。
ショボイシールドとごついシールドの質量差は、ラッカー/ポリ塗装の厚みの質量差の数倍はあるでしょう。
で、1960年代に使われていたプラグは一体どのようなプラグだったのか?誰かご存知の方はいませんか?
シールドもハイファイを追うのではなく、当時のプラグのリイシューに商品価値があるのではないかと考えています。
>>84 概ね間違っちゃいないけど、最後の文だけ間違ってる
ギターってもはや有機的なものとして捉えられてる、ていうかみんなそう捉えたがってるじゃん?
有機的な部分(ギター本体、最近はアンプなんかも)にはストーリーを、無機的な部分(シールド、パーツ等)にはテクノロジーをっていう気持ちはなかなか揺るがないよ
>>84 約2mmの塗装を剥がしたときに量ってみたら約300gあった
っていう記事があるから、
例えば0.5mm以下の塗装と比べたら200gほどは違うのかな。
対してFat Fingerはだいたい100gで、
スイッチクラフトのプラグは25gあたり。
さておき1960年代のプラグだけれど、
スイッチクラフトの創業が1946年とのこと。
それがいつ頃から定番になったのか?
それ以前は何が定番だったのか?
そもそも当時の典型と言えるほどの定番はあったのか?
たしかに言われてみればそういう情報は見聞きしたことがない。
>>85 そうなんですよね。
ギター内部の配線材にはビンテージワイヤも良しとする価値観が存在するけれども、
シールドとなるとあまりビンテージという事を口にする人は居ない。
ギターのジャックを境界に、
有機的と無機的との壁があるのは面白いですね。
そしてまたエフェクターやアンプのジャック以降で有機的な感性に戻ると。
>>87 俺はヴィンテージシールド使ってるけどこれは使える範囲がかなり狭い。これでは普通は使わないだろう。
特にギターみたいに、動きがあるものに使うケーブルは断線が多いからある程度消耗品だってのがでかいでしょ
弦なんかもテクノロジー至上なとこあるし
g spotを気に入ってしまった。レンジの狭さが気持ちいい。
qac202だっけか?にも興味でてきたなぁ。
93 :
ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 23:53:52.98 ID:SQtOtAo6
こたつの線みたいなorageが気になる
俺はlivelineのエイジドしてある奴気になってるけど自作派だから諦めた。
エイジドってなに?
>>95 経年劣化したように加工する事だよ。
次からは聞く前にとりあえず一回検索してみような、お兄さんとの約束だぞ。
お兄さん?
ウホッ
>>92 OYAIDE QAC-202 G。硬いのが難だけど良いよ
ジャズベースとストラトには気持ちいい立ち上がりしててハマってる。
モガミ2524とかと比べるとほんとアタックが速く感じる
でもギブソンのギターにはイマイチ合わない感じ
結構、高額なんだよな。これで色々揃えると
>>96 シールドのレリックのことか、ありがとう!けど音には出ないよね??
ジャックの見た目がエイジングしてあるってだけじゃ
安いカスシールド使ってるやつがよくアンプから「ピーーーーポピーーポーーピーー」みたいなモールス信号みたいなの流してるんだけど、原因なんだかわかる?
シールド変えると治るからシールドが問題なのは確かなんだけど
なんでこんな音が鳴るの?
COLDが断線
104 :
ドレミファ名無シド:2014/06/21(土) 14:49:52.49 ID:+NyCCIJ2
ベルデン、モンスター、カナレときてCAJの話題があまり出ないのはどうしてだ?
長い部分はEX-proのFL使っててパッチはベルデン8412で自作してるけどやっぱ種類全部揃えたほうがいいのか?
CAJ良いよね
柔らかいし〜
結局mogamiのコピーだからなー
>>105 好きにすればいいと思うよ
最終的に出る音が自分の好みかどうか、だよ
今はゾマーがお気に入り〜
111 :
ドレミファ名無シド:2014/06/21(土) 21:07:49.00 ID:Gfq/KSGB
すみません。
俺、カナレしか使った事なくてよく分からないんですが、カナレより柔らかいシールドは何処がいいですか?
カナレ、硬いんですよね。 巻いたら、そのままの形になって。
5mで3000円前後くらいがいいんですが。
>>110 SPIRIT XXLにノイトリックの金プラグくっ付けて使ってます〜
113 :
ドレミファ名無シド:2014/06/21(土) 21:42:53.12 ID:oBVpjuM1
>>112 XXLが好きならコロネル使ってみ!
立ち上がりの速さはそのままで、中域の密度感気持ちいいよ〜
>>114 SPIRIT XXLは柔らかいけど取り回しに癖があるので
そういう意味でもコロネルは良さそうですね。
給料出たら買って見ますw
ジョージエルスってやっぱ硬くて使いづらい?
117 :
ドレミファ名無シド:2014/06/22(日) 19:47:10.29 ID:omwmcOtd
ジョージエルスは硬さは最悪だし、
音質的にも世間が言うほど良くはないと思う。
モンスターの巻きグセに悩んでる
すぐくるくるなる
どうにかして直せない?これ
119 :
ドレミファ名無シド:2014/06/22(日) 20:38:16.82 ID:omwmcOtd
>>118 >モンスターの巻きグセに悩んでる
ジョージエルスより10倍ましだよ。
あのレベルで文句は言えない。
ちゃんと八の字巻きしてるのか?
>>120 一応やってはいるんだけど。。。
間違ってるのかな?
あとパッケージの状態だと順巻きらしいね
122 :
ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 06:28:22.04 ID:C3e1UuNL
ジョージエルスはひどいよな
金返せレベルのシールドだよ
音は悪くないと思うけど信頼性に不安があるな
個人的には半田の音がしようが何だろうが
ガッチリ頑丈なシールドの方が良いね
ジョージエルスはボード内のパッチケーブル(ほぼ抜き差ししない部分)だけで使ったほうがいいね
ジョージエルスの耐久性が不安になったのでフリーザトーン買ってみたんだが
プラグ小さい上にしっかり閉まるし、ケーブル柔らかくて取り回ししやすいからおすすめ
パッチにジョージエルス使ってるけど結構引っ張っても大丈夫だぞ。
ストレートプラグもらったからギターからエフェクターまでのシールドに使おうと思ってたけどそんなダメか?
流石に踏んだらまずいかもしれんないけど
>>127 まぁ9割大丈夫だとは思うけどね
踏んだら不味いもんは踏んづけモノ多用するギターでは使いたくない
つー個人的な感覚ね。多少のリスクに寛大になれるなら良いんじゃないかな
129 :
ドレミファ名無シド:2014/06/28(土) 16:18:13.01 ID:Pu37psLk
ジョージエルエスは根本的にギターのシールドケーブルとして
成り立っていない。パッチケーブルとしては有りだけど
あえて使うほど音がいいわけでもない。
130 :
ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 14:10:17.87 ID:SFocCI2b
エフェクターでなく、ギター・ベース側にさすシールドですが
L字型と通常ので音が違うとぬかしよる奴(笑)がおるのですが
そんなこと有り得るでしょうかね?
オシロスコープですごく丁寧に見れば違うところがあるかもしれないけどそれはL字のせいなのかそれともジャックの個体差なのかシールドの個体差なのかわからないしそもそもそんなのは人間の耳なんかでは到底わからないので気にしなくていいと思います
そんなことまで気にしてたらハゲるぞ
オレみたいにな
モンスターのジャック折れた
モンスターとかの高級品に限ってすぐプラグが壊れる
モンスターって保証ついてなかったっけ
>>132 やいハゲ!
お前はそんなこと気にしてなくてもハゲなんだよ
オレみたいにな
>>135 まじで⁉︎
親父の職場の人に貰ったものなんだよ…
今さらだけどビンテージケーブルいいなぁやっぱり。
139 :
ドレミファ名無シド:2014/07/25(金) 21:22:40.18 ID:GwFUuy/t
VOXのカールケーブルがダメになったので
bullet cableのカールケーブルを購入
VOXのヤツよりケーブル太くて重いのな
で、表面ベタベタする(色はシルバーなのでその色固有のものかも)
でもカールケーブル好きとしてはVOX一択だったのが選択肢が増えたことは嬉しい
カール!
ヘイ!カール!!