1 :
あとは頼んだ:
2 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 22:46:13.28 ID:utxYYg/S
3 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 22:46:49.44 ID:utxYYg/S
4 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 23:42:15.15 ID:2y9XqJyO
長々とご苦労さん
終了
5 :
ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 00:18:28.09 ID:5k/RvZ93
次スレage
6 :
ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 08:11:10.02 ID:hGG2J2yH
またこいつか・・・
7 :
ドレミファ名無シド:2013/11/23(土) 22:31:27.94 ID:oFfjK9P4
あるじゃないか!
8 :
ドレミファ名無シド:2013/11/25(月) 16:03:02.50 ID:eZa4kffK
移動ドや固定ド、dimとdim7なんてのは本来こっちでやるべきなんだが
あれじゃ話したいことを話せてないだろ理論スレ
9 :
ドレミファ名無シド:2013/11/25(月) 19:38:45.56 ID:83J3IBMm
基礎をちゃんと固めないからあんな罵り合いになるんだよ
10 :
ドレミファ名無シド:2013/11/26(火) 12:14:46.80 ID:I9FzqLhQ
ピーナッツ食えば、落ち着くだろが!
11 :
ドレミファ名無シド:2013/11/27(水) 03:21:28.78 ID:xMuadSWJ
キーがCの曲である程度有名な曲とかある?
スピッツのチェリーとか空も飛べるはず以外で
列挙するとスレが埋まるぐらいある
14 :
ドレミファ名無シド:2013/11/27(水) 16:36:31.20 ID:imkYsMhR
個人的に、
聴きやすい調や弾きやすく扱い易い調を上げるとすれば?理由と
G ギターアルペジオ弾き語りをオープンコードでほとんど弾けるから
C キーボードでほとんど白鍵ですむから コードのポジション楽だから
A,E ロックンロールやブルーズの3コードやる時指が覚えてるから
16 :
ドレミファ名無シド:2013/11/28(木) 09:08:49.01 ID:AJ0sz+ZG
理詰めで考え過ぎると永久に曲は完成しない。
完璧なメロディー、完璧なハーモニーを求め過ぎてしまうからだw
天才レオナルド・ダ・ヴィンチに未完成品が多いのはそういうことw(理論的天才笑)
17 :
天下一:2013/11/28(木) 15:59:46.08 ID:AJ0sz+ZG
言っとくけど僕をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
宗教だ、カルトだとわめいていたかと思えば、DTMがどーのとか金持ちがどーのとかw
おまえ実は作曲なんてまったくやってないだろw(図星笑)
>>11 ギターで弾いたことあるのしか知らんけど、ぱっとうかぶのは
ミスチルのトゥモネバ、Greeeenのキセキ、
ビートルズのlet it be、ジョンレノンのイマジン、oasisのドンルク
サザンもありそうだったけどガチ曲はほとんどD
クラシックだと、ボレロとかメンデルスゾーンの方の結婚式の曲
キーなんか移調すりゃいいって考えてるやついるもみたいだけど
アルバムとか曲の並び考えるときにキーは結構なやむな
beeGeesの名曲、how deep is your loveのサビが
T-Y#6-Y7-Um-Wm6
Y7はセカンダリードミナントですが、その他はTとUm以外何がなんだか分からないんです
転調ですか?何でこんなハチャメチャに見えて聴き心地がいいんでしょうか・・
VI#6って何だよ、I-bVII6-VI7---IIm7-IVm6 だろ
bVII6は単にI minorの借り物でもあるし、II minorに対するIVm7(=bVI6)でもある
IVm6はただのサブドミナントマイナー
>>20 Y#6と♭Z6ってどういう意味の違いがあるんですか?
I-#VIは3度じゃん、跳躍進行に聞こえるなんて耳おかしいんじゃない?ってことだ
最初の2つの和音はどう聴いたって音階上隣の和音、素直に考えればI mixolydianの1(8)番目と7番目の和音だろう
I-IIIm-IV-V7は#VII-bIVm-#III-V7と同じです、ってぐらいバカげてる
あれID変わってた
>>22 ダメだ、言ってることが分からん。跳躍進行て何だ・・。
ミクソリディアンの1と8の意味は分かった。
自己解決した。3度に行く方が自然だからその表記なのか。Y#は跳躍進行って意味になるのか。
そもそも表記がおかしいせいでなかなか話が通じないんだろう
VI#6なんて見たのは初めてだが長六度メイジャートライアドにaugment 6thを加えたコードと解される
コード進行調べたらC#6って書いてあったんすよ・・(E♭メジャーの曲)
このコミュ症みたいなやつ無視していいよw
こいつは理論スレにいってほしいんだが
>>19 ただの表記の問題なのは確実なのでVI#もbVIIも同じとして扱う
あとchordwikiは間違ったまま放置されてる事も多いので
まずこっちが違うのかも?と疑ってくれ
bVIIはよく出るコードで
Iの後にポンと使えるのでミクソ云々は置いといて丸暗記して良い
セカンダリードミナントはよいな
IVmはドミナントマイナーでこれもよいな
6はスケール内の音ならだいたい使えるが雰囲気が変わるので注意
IIIm6とかVIm6などはスケール外の音なのでますます注意
>>28 あざす。♭Z覚えておきます。
そうなんですよ、○6とか出てくると何でダイアトニックじゃねぇんだよ・・とか思っちゃうんですよね。
でもスケール上なら問題ないんすね。結構、浮遊感みたいな不思議な感じがして好きになりやした。
さしあたっての課題は文章表現だな
diminish6なんてのが登場するのは唐突過ぎるので「○6」は仮にbVII6のことを指すとする
ならば6thはソという全音階の構成音
「スケール上」ってのがまた謎だがどんな奇怪なコードだろうがスケールを想定することは可能
32 :
28:2013/11/30(土) 11:54:34.55 ID:SvWapGEm
もちろんサブドミナントマイナーの間違いだけど
こういう書き間違いは普通にあるしつついてもしょうがないわけよ
33 :
ドレミファ名無シド:2013/12/01(日) 06:31:54.97 ID:sDkDvL7o
作曲初心者向けのスレということを考慮すると誤記は逐一訂正するべし
34 :
31:2013/12/01(日) 10:43:11.73 ID:9onZMTl5
>>32 ちょっと分かんねーです
>VI#6なんて見たのは初めてだが長六度メイジャートライアドにaugment 6thを加えたコードと解される
VI#6 = VI + #6 = VI maj triad + aug 6
C#6 = C△ + A#
といってるんだよね?
C#って書いたらそのあとどうなろうとC#ですから
>>35-36 お前らがきもいわ。
俺が何のために何を指摘してるか考えてくれ。
38 :
ドレミファ名無シド:2013/12/01(日) 19:00:58.25 ID:qCog6WYQ
恋するフォーチュンクッキーみたいな楽しい曲を作れるやつは作曲偏差値高いわ
たしかに筒美京平的偏差値の高さだな
>>29 少しまとめておこう
6コードは、メジャーコードではスケール内の音になるので雰囲気合えば使える
ということだが、実体はそれぞれ3度下のマイナーセブンスの転回形であり
↓は代理や借用などではなくまったく同じコードである。
C6=Am7/C F6=Dm7/F G6=Em7/G Fm6=Dm7-5/F Bb6=Gm7/Bb
C6はほとんどマイナーコードだと言える
ではシックスやマイナーセブンスがなかったり転回形のルートが取れた場合はどうなるか?
シックスコードとセブンスコードがはっきり決まってる場合はまったく音が違う、ので注意。
C7 ≠ Cmaj7 ≠ C6(Amとほぼ同じ)
しかし、セブンスもシックスもあえてつけてない場合は
かなり互換性が強いと考えられる。その場合は
たとえばFmのところでDm7-5、BbのところでGmにしてもだいたい問題ないはず。
41 :
ドレミファ名無シド:2013/12/02(月) 22:33:49.42 ID:cOFdBwZM
ConE〜Aにかけて昇る進行好きだけど。
ConE ♭6であっても、CM7onE が好きって人いる?
コード進行はいくらでも作れるんだがメロディーがさっぱり
モチーフすらできん
コード進行の呪縛
鍵盤適当に叩いてたらメロディなんていくらでもできるだろ、良し悪しは別としたら
ってぐらいな気分でやりましょう
44 :
ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 19:38:57.31 ID:fS4Q1JQR
コードが、縦で
リズムが、横なら
メロディーは、斜め!?
コード進行って理論云々より適当に音当てて作成した方が上手くいきませんか?
47 :
ドレミファ名無シド:2013/12/07(土) 18:27:48.85 ID:eAgO8aQW
ととどれがいい?
49 :
ドレミファ名無シド:2013/12/10(火) 20:38:54.21 ID:uVoaZ8Ey
頭のなかで作曲するとJAZZがいつの間にかPOPになっている
なんで?
>>49 ジャズよりもポップの方が視聴回数が多いから
51 :
ドレミファ名無シド:2013/12/15(日) 03:13:24.53 ID:UYkiRshl
52 :
ドレミファ名無シド:2013/12/15(日) 04:16:18.94 ID:XlnNTR9a
54 :
ドレミファ名無シド:2013/12/15(日) 11:48:17.62 ID:UYkiRshl
役に立たないこと書いて恥ずかしくないの
ああ役立つTIPSを書くプロか。すごいね。
ちなみに俺は
>>48でも
>>50でもないよ。
なんで素人かと尋ねるのか不思議だっただけ。
過疎ったら取り敢えず噛みつく
ヨッ、このスレのムードメーカー!
57 :
ドレミファ名無シド:2013/12/16(月) 10:03:25.86 ID:gG6PWk/e
小学校の音楽の教科書並みのアドバイス
ありがとう
小学校の音楽の教科書は大切だ
童謡や民謡は理論的にペンタトニックそのものなので
理解しやすくていくらでも応用できる
先月のギターマガジンCD和嶋慎治に続き
今月のヤングギターDVDも陰陽座と外道で和風ペンタだった
外道の秀人は「アメリカ人なんかより俺の方がブルースやん」と発言していたが
日本人が受けた教育を考慮すると全く非の打ち所がなく正しい意見だ
エリッククラプトンも本当は日本を参考にしていたという説がある
ヤングギターDVDにはポールギルバート演奏によるブルースづくしもある
ブルースは日本人にとってとても演奏しやすい
バンド音楽でドラムは自分の担当だから作れるんだけど
ギターはコードとかわからないから、いまいち“おしい”感じで
DTMで作ってて、そもそもギターの音もしょぼいから
ギターを買おうと思っているんだけど
そういった場合でもギターの一番安いのは避けたほうがいい?
練習用とバンドメンバーに見せるためのそれっぽい音っていう
程度のものでいいんだけど。
スレチだったらごめん。
仮音なら別にしょぼくてもいいじゃない
DTMにエレキ録るだけなら一万ので十分でしょ
>>58 単に音楽の教科書に簡素化して載ってるだけだろ…
本当の、日本民謡は幅広いしもっと技術的なことも多いだろ
だから、小学生の解説なんだね。
教科書の他にはプリキュアが大切だ。
ペンタトニックの使い方はコード進行に応用できる。
♭Vや♭Zなど、マイナーペンタトニックのブルーノートにあたる音を使うためキーFメジャーでB♭mやE♭が登場するようなブルースに根差した音楽は
プリキュアシリーズが参考になる。歴代主題歌のほとんどがその手法だ。
http://askz.sakura.ne.jp/column/cm111/happygolucky.html プリキュアと並んで参考になるのはブラックサバスやクリームだ。
メタルやロックというものはだいたいブラックサバスやクリームに影響を受けているうえ
プリキュアも個人的に大好きなのでブルーノートを多用する。
メタルの中にはブルーノートを使いすぎて表面上マイナーキーと変わらなくなるものも多いが
基本はあくまでマイナーではなくブルーノートだと思う。
ブラックサバスやクリームやプリキュアは基本を感じるうえで有効だ。
64 :
ドレミファ名無シド:2013/12/17(火) 16:49:33.93 ID:YJEFpJxR
何回同じことばかり書いてんだ?
毎回同じこと書いてるの知った上で話が通じると思ってるお前にも困ったものだな
皆さんDAWは何使ってます?初心者でcubase7を買おうと思うんですが。
>>66 俺はElements 7だけど十分すぎるくらい満足してる
ドラムだけそこそこ打ち込めたら良いと思ってるから
cubaseでいいよ
初心者だからって選択肢はたいして変わらない
あとは慣れだから
DAWなんか何でもいいしDTM板いけば?
楽器を使うことが大事
最初は金を使わない方法を選択すればいい
Macにタダでついていたりギター用エフェクターにタダでついていたり
フリーで公開されていたりする
金を使うのはそれをひととおり試した後の話
71 :
ドレミファ名無シド:2013/12/18(水) 15:39:53.63 ID:+gpNvZwf
DTM板は良いぞ!
高い楽器揃えて「良い音だー!」 って、曲作った気持ちになれるから。
オーディオ揃えてる感じかな。曲なんか作らなくていいから。高音質ならそれで良いんだよ
聴いてよスレでも高音質なら曲がダメでも評価は高い
ホントにその通りだな
75 :
ドレミファ名無シド:2013/12/22(日) 17:55:44.81 ID:JY+p3hCj
無駄にdtmの話題で引っ張るからこのザマだよ
とっとDTM行けよカスども
76 :
ドレミファ名無シド:2013/12/22(日) 22:44:18.92 ID:v1I6C2Sj
曲なんかに凝るな
高い機材を大金はたいて買え!
それだけ
77 :
ドレミファ名無シド:2013/12/22(日) 23:04:08.47 ID:VgL7BbIP
実際頭の中にメロディとコードが浮かんだら
伴奏からそのあとのコード進行から曲構成まで全部目処が立つよな
問題はその頭の中で鳴った曲を実際の音に起こせるかどうか
初心者でまず悩むのはこれだと思う
78 :
ドレミファ名無シド:2013/12/22(日) 23:43:50.29 ID:v1I6C2Sj
勝手に決めつけるな
メロディに行動進行つけらんない
こいつらドケチだから、チラッチラッって愚痴ってもそんな初歩的過ぎる事をわざわざ一から丁寧教えてくれたりしないよ
81 :
ドレミファ名無シド:2013/12/25(水) 12:18:34.61 ID:dS1W4B32
最新の機材買って技法やテクに磨かないで高音質重視でやってる奴等もいる中で。
今更、昔の出来損ないのフォークの弾き語りシンガーソングライターみたいに、
毎度毎度…「コード、コード…」って、同じ連呼でうるさいな!!適当に好きなのつけとけや!!
って感じぃ〜・・・
82 :
ドレミファ名無シド:2013/12/25(水) 13:32:55.97 ID:VKInP1rh
歌作ったけど肝心の唄うやついないからウタウとかいうボカロのパチモン使ってる
ボカロって歌い手様に歌ってみて貰うためのデモだろ?
>>83 その通りだから作りっかけで放置しとるわ
ニコニコ()に載せりゃすこしは持ち上げて貰えるかね
質問させてください。
売れ線の曲作っててメロディについて度数で悩んでいます。
候補1.Aメロは1度を中心にして、サビで5度辺りをうろつく。
候補2.Aメロは下の5度出発からのルート経由して、サビで上の5度
候補3.Aメロで1度うろついて、サビでオクターブ上の8度まで上がる
上記が今まで作ってきた中での大体の形です。
気にするな以外で、
こういうのが多い、とかなんでもいいので助言頂けると嬉しいです。
88 :
ドレミファ名無シド:2013/12/27(金) 03:47:42.26 ID:ylYtStR9
素人に質問しても意味ないよ
89 :
ドレミファ名無シド:2013/12/27(金) 10:13:22.46 ID:Ouc2P7mC
>>86 そんな考え方でメロディを作るヤツは君以外にいない。
それが理論的な作曲法だと思ったら大間違いだ。
たとえば1度あたりというのが7度だったら「理論的には」大違いになるからね。
90 :
ドレミファ名無シド:2013/12/27(金) 18:18:02.48 ID:BgSLAVVD
ギターソロの作り方がわかんない
代表的なのはメロディを元にするのと、スケールを元にするのと、アルペジオを元にする作り方です
有名じゃない曲からパクって、少しアレンジする。
いわゆるフレーズの引き出しはある程度あるんだけど、このフレーズここで使っちゃっていいのか?客観的理論的に合ってるのか?ってなる
フレーズ単体では有るけど、組み込むと曲の流れで裏で鳴らしてるコードに合ってるのか?ってのが分からない
そもそもそれは気にしなきゃいけないことなのかも分かってない
94 :
ドレミファ名無シド:2013/12/28(土) 10:18:54.25 ID:8LmlYj0u
>>93 フレーズはコード進行と込みで覚えるに決まってるじゃない。
フレーズの引き出しはあるけど、取っ手がついてないてかwww
タブを暗記するのが音楽理論ンゴ
おかしいのは音がぶつかったりズレてたりリズムがズレてるからであって
ふつうは耳で聞いて修正する
自分はいいと思ったけどみんなは駄目というなら、音楽やるなら話にならない
理論厨は楽譜だけ見て一切音ださずに、
客観的理論的に合ってるか判断できるらしいな
98 :
ドレミファ名無シド:2013/12/31(火) 12:56:36.29 ID:Q47o5Z/h
大滝詠一が亡くなった・・・
はあ?まじで?
日本語ロック論争というものを語りたがるやつもいるが
これは当時に売れていなかったミュージシャンが
どうでもいい論争をしていたというだけのこと
だから若い人にもまず
かつて最強の商業成果をたたき出していたダウンタウンブギウギバンドや山口百恵を聞いて欲しい
ほかにはGSや吉田拓郎も無視することはできない
こういうものははっぴいえんどを売り込もうとする連中によって
悪意をもって無視されているが、決して忘れ去られていいものではない
ジョー山中、内田裕也、はっぴいえんど関係者は
たまたま全員タレントおよびミュージシャンとしてブレイクしたため注目されるけど
ブレイクしたのは違う時代の話であり
日本語ロック論争とブレイクとの間に関連はない
売れていなかった時代の彼らは技術もまだ未熟であり
はっぴいえんどというバンドは過大評価されすぎている
作曲初心者のためのスレ20
ギターでコード弾いて曲の原型できてもそのコード進行を曲に組み込む方法がわからん
もはや殴り書きだな
mtr買おうと思うんですけど、初心者におすすめとかありますか?
できればdaw付属が良いです
スレチでしょうか?すいません
>>104 初心者はカセットがわかりやすくていい
今、新品が買えるかどうかは知らんけど
ゲームの曲を作りたいのですが、適した作曲ソフトありますか?
DTM板のほうが情報があるからDTM板にいけと言っている
別に意地悪で言ってるわけじゃない
>>106 今はゲームでも普通のBGMじゃね?
そういえば、最近の歌謡曲って、あんまり主義主張が無いな
昔は徹底反戦平和!とか「蛍の光、窓の雪〜千島の奥も、沖繩も、八洲の内の、護りなり」
とかしっかりした感じだったのに
気づいたら、「蟹食べ行こう〜」とか
だからなんだよって感じの腑抜けた歌ばかりになってないか?
POPSとは別に歌謡曲は歌謡曲としてまだあるだろ
>>108 オレは
「歌詞はメロディを歌うための文字列」派
だからむしろ歓迎
主張のめだつ歌詞はきらい
昔 明治14年 蛍の光
最近(17年前) 1997年 渚にまつわるエトセトラ
かに食べ行こう、とか抜けてる感じが最高やん
>>110 俺もこれに同意
カラオケ行って初めて歌詞を知る曲とかよくある
>>113 それ矛盾してないか?
>>110は主張の目立つ歌詞はきらい(比較的歌詞を意識する主旨)
と書いてるのに
>>113はカラオケ行くまでよく知らない事がある(比較的歌詞を意識しない主旨)
と書いていて同意なのか?
「歌詞はメロディを歌うための文字列」派
だろ
>>114 すまん、分かりづらかったな。
>>115の通りだ。
だから無理に歌詞を意識させるようなのが好みじゃないって意味で言った
謝らなくていい
変な突込みのような問いになってしまって、こちらこそすまない
解釈が混乱してしまって、もうちょっとkwskみたいなノリで尋ねたかったんだ
確かに俺も歌詞の内容が極端にきついとしんどいと感じるのはあるな
デスメタルとかw
「歌詞はメロディを歌うための文字列」派 だの
お前らの性癖なんかどうでもいいよ
作曲初心者のためのスレ20
コードもペンタトニックを応用することで攻略できる。
♭Vや♭Zなど、マイナーペンタトニックのブルーノートにあたる音を使うためキーFメジャーでB♭mやE♭が登場するようなブルースに根差した音楽は
プリキュアシリーズが参考になる。歴代主題歌のほとんどがその手法だ。
http://askz.sakura.ne.jp/column/cm111/happygolucky.html プリキュアと並んで参考になるのはブラックサバスやクリームだ。
メタルやロックというものはだいたいブラックサバスやクリームに影響を受けているうえ
プリキュアもみんな大好きなのでブルーノートを多用する。
メタルの中にはブルーノートを使いすぎて表面上マイナーキーと変わらなくなるものも多いが
基本はあくまでマイナーではなくブルーノートだと思う。
ブラックサバスやクリームやプリキュアは基本を感じるうえで有効だ。
120 :
ドレミファ名無シド:2014/01/08(水) 18:23:37.57 ID:vL3+8uOY
何回同じことばかり書いてんだ?
まあ売れてる曲の歌詞って大概なくてもいいようなもんだしなー
女の可愛い声で適当に歌ってればなんでもええんかね
「愛してる」と「会いたい」のワードが入っているだけで女の子は夢中になって聞くけどな
マイナーの曲を書く場合って必ず7度の音を半音あげて導音を作らないといけないんですか?
ラから始まるAmの曲書いたんですけど、あとからソを半音あげて聞くと違和感があっておかしい気がするんですよね
これって実はマイナーのつもりがメジャーの曲だったりしますか?
ちなみにコードはまだ付けてないので、つけたら違和感なくなったりするんですかね
それともただ俺の耳がおかしいだけかもしれないですけど
>>123 ソがそのままなのがマイナー
ソが半音あがるのがハーモニックマイナー
どっちになってもいいんでしょうか?
個人的にハーモニックマイナーとかメロディックマイナーを使える気がしないんですけど
やっぱりそれらが違和感ないメロディーとかあるんですか?
>>125 ハーモニックマイナーだからといって
すべてのソを半音あげなきゃいけないってことはないし、
ナチュラルマイナーだから絶対ソに♯をつけてはならないって
こともない
♯をつけたほうがいいとおもったポイントがあればそこだけ
つければいいし、なけりゃそのままなだけ
絶対こうでなきゃならない、っていう決まりはないから、
聴いてきもちいいほうを選べばいいとおもう
>>126 なるほど。。ありがとうございます。
とりあえず自分の耳を信じて作ってみます。。
128 :
ドレミファ名無シド:2014/01/13(月) 00:59:46.75 ID:m+4ppVd/
>>126 言いたいことは分かるが、言い方がおかしい。
半音上げた状態をハーモニックマイナー、
上げてない状態をなちゅらryマイナーというのだから。
>>123 >ちなみにコードはまだ付けてないので、つけたら違和感なくなったりするんですかね
これはその通り。
クソださいメロディもコード進行自体で驚きの美しさになるよ。
スタンダードではなく、オリジナル作曲のジャズ曲なんかにクソメロディが見つかる。
129 :
ドレミファ名無シド:2014/01/14(火) 23:49:03.69 ID:xq3nO31N
ギター(もしくはギターソロ)でイントロを作る際、コツなどはあるのでしょうか?
一応、サビのコードをある程度流用して作るという方法は知っているのですが、
それをロックな感じのギターリフっぽくしようとするとどうにもうまくいかないんですよね…
やはり、センスの問題なのでしょうか…
>>129 どう上手くいかないのか分からないから何とも言えないけど、リフを作る時にコードを意識しすぎるとリフというよりただのバッキングみたいになりやすいから、リフはメロディみたいに自由に考えてみたらいいかも
ロックのリフはたいていブルーノートを使うので
>>119が参考になる
クリームとブラックサバスとプリキュアは必聴だ
132 :
ドレミファ名無シド:2014/01/15(水) 19:55:33.43 ID:pAfBoXmD
>>129 センスじゃなくて引き出しの数の問題だとおもう
歌メロはともかく、イントロや全体のアレンジは
今までどれくらいの数、曲を聴いてきたかが勝負
ロックな感じのリフをつくりたかったら
ツェッペリンの曲を全部そらで歌えるくらい聴いたか? ってこと
133 :
ドレミファ名無シド:2014/01/16(木) 00:36:06.37 ID:DhnYdoqe
どさくさにまぎれてツェッペリン全部なんか売り込まなくてもいい
それも悪くないけど
言っていたらきりが無くなるので
ひとまずブラックサバスとクリームとプリキュアで十分だと思う
初心者「とらいあどきごうの△使ってC△6とかC△add9とは書けないのかなあ?」
見たことないです。普通書きません。
不思議だと思うよね?
答えは簡単
C△ + 長七or 短七
がどっちもC△7じゃ区別がつかなくなっちゃうから。
属七さんに気を利かせてみんなで△は使うのやめたわけです。
いつのまにか長七さんが△を独り占めしたけど
C7とC△7でどっちかわかるならそれでいいかってことになりました。
めでたしめでたし
しかしトライアド記号()を普及しようとしてるやつらは
△を蒸し返して属七さんハブろうとしてるのです!!!!
ひどいね!!!!!
注:長三和音=△のトライアド記号はネットスラングです
普通に使われてるのは△=メジャーセブンスです
△=メジャーです
プリキュアopはサビにミクソリディアン持ってきたか
大胆だな。普通の王道の感じとはテンションの上がり方がちょっと違うけど
そして入念に準備するサビ前。作曲は小杉保夫か
もしかして、ダイアトニックコードって
T→アイオニアン
U→ドリアン
V→フリジアン
W→リディアン
X→ミクソリディアン
Y→エオリアン
Z→ロクリアン
という風に対応してたりするんですか!?
もし対応してたらテンション等も決まってくるし…。どうなんでしょうかね…?
141 :
ドレミファ名無シド:2014/02/04(火) 13:58:35.39 ID:zm3UyNLm
ロクリアンて、どんな曲に使われてる?
ミクソリディアンと王道ロックのブルーノートは同じこと
メジャーキーに♭7度が登場すればミクソリディアンと結果的に同じ
王道ロックのブルーノートという点では
今回もプリキュアのお約束どおりなんじゃないかな
ありがとうございます!!
じゃあ普通の曲のドミナント…ときたらミクソリディアンスケールを当てはめちゃえば良いでしょうか!?
>>141 ロクリアンはマイナーセブンフラットファイブのコードのメロディーらしいです。
144 :
ドレミファ名無シド:2014/02/04(火) 16:26:40.35 ID:RdZBA47D
>>143 お前、ばかなの?
どんな雰囲気感じの曲になるかが大事だろ
スケールさえ覚えても意味ないんだぞ
使いこなさないと
145 :
ドレミファ名無シド:2014/02/04(火) 16:37:35.04 ID:zm3UyNLm
ロクリアンは独特だからな
>>144 そうですね、バカです。勉強し直しです!
ありがとうございました!
>>146 ってかさ、
D ドミナントが出てきたらじゃなくて、
モード覚えるのは全部白鍵で、
イオニアン(ド〜ド)、ドリアン(レ〜レ)、フリジアン(ミ〜ミ)、・・・の感じで全て覚えてもいいが、
あくまでもスケールなんだから、
全てド Tから始めるように移し換えて、T・S 4°上・D 5°上 作るんだよ…
すると、あの良いなって思ってた曲が実はこのモードだったのか…って、事があるからさ。
個人的には、フリジアンやドリアンが好きだけど…
>>147 ありがとうございます!
スケールの機能はテトラなんちゃら…で覚えた方が良いでしょうか…?
自分にとって使いやすいのであれば通常の西洋理論でもテトラコルドでもなんでもいい
テトラコルドの小泉文夫の本は
単にエッセイとして面白いので本を読むこと自体は万人にお勧めしたい
ロクリアン正岡とかいう芸人みたいなのいるからな
ロクリアンに生涯を捧げたらしい
ロクリアン先生がすべったみたいやないか!
これはあかん
佐村河内もちゃんとプリキュアから勉強してればこんな事にはならなかったのに
初心者ならあまり理論的にならず、鼻歌の延長で
作曲してもいいと思うよ。
才能があれば、理論まったく無くても、楽譜読めなくても
美しいメロディが作れると思う。才能あれば。
ピアノの前に座って作ると、どうしてもダサい譜割りになる
鼻歌作曲だと歌いながら作ってるからメロディの流れも自然でいい
あとでコードつけたりアレンジしたりする時に軽くいじればいいし
昔作った曲を題名そのままで変更するのって邪道ですか?
クラシックの先人の作曲家は一度発表したものは変更とかしたんでしょうか?
山田が死んだらお前も死ぬのか?
>>155 レッド・ツェッペリンやボブ・ディランは
ライブバージョンで全く違う曲になってたが発表し直したなんてことはないはず
もちろんアマチュアならいいんじゃね
でも自分が思ってるほど興味持ってもらえないと思うよ
>>155 やっぱりアマチュアならいいけど
前のバージョンはなしってことだよな?
前の買った人のことを考えてないんじゃない?
有料ソフトがフリーソフトになったら買った人はふざけんなって思うでしょ
プロとしてはありえない
160 :
ドレミファ名無シド:2014/02/10(月) 15:58:21.34 ID:Scb67owb
適当に作ったコード進行にキーってどうやってつけたらいいいんですか?
Silent Scream
ハトポッポ
曲を作ろうとしても、何処かに気をつけると何処かにしわ寄せがきて変になる(コード進行を意識し過ぎてAメロBメロがほぼなくなってよくわからない曲になったり)
というかそもそもメロディが恥ずかしくなるぐらいにダサいor何処かで聞いたことある感じになる
どうすればいいんだ……
164 :
ドレミファ名無シド:2014/02/10(月) 23:48:39.01 ID:pW5CnnEx
僕は今どっさりと買った書籍と付録のDVDを見て修行中ですが
意外にもある程度の事は身につくものなんですね
>>163 ぶっちゃけ考え過ぎだよ。うつ病になるぞ
理詰めでなんか答えが出ないので気分転換が必要。
>>164 ほうほうそれはよかった
166 :
ドレミファ名無シド:2014/02/11(火) 17:50:34.11 ID:NsYTISv+
まずはダサくてもいいからたくさん作ってみるといいよ。
それから何処かで聞いた事あるようにできるのは誰しも同じかもね。
自分も基礎的な事を学習しながらたまに、
メロディ作りに挑戦してますが 小室哲哉を意識しているせいか
似たようなのになってしまいますよ やはり
理論スレにこんな質問があった
605 :ドレミファ名無シド:2014/01/16(木) 23:21:49.55 ID:ehEV9hhO
バッハべるのカノンは 和声法で作られたと聞きましたが、 わかりやすく誰か説明してください。
この曲は文字通りカノンだしカノンってのはもっともガチガチな対位法の形態。
パッフェルベルは対位法の名手で有名だったらしい。バッハの影に隠れるけど。
だがこの曲はカノンの部分を無視して、
和声のアプローチからコード進行だけ注目されてるのは言うまでもない。
アレンジでもカノン部分は切り捨ててることが多くて、
かつてネットを席巻した台湾製カノンロックなんかも例外ではない。
これだけ長く愛されてるとはいえ、この曲の本質はカノンなので、
実は半分も理解されてないのだ。
しかしこれはとても面白い現象だと思う
パッフェルベルとかおちょくってんの?
169 :
ドレミファ名無シド:2014/02/12(水) 19:03:10.94 ID:DmcyLYrA
(´・ω・) アメハ ヨフケスギニ〜
170 :
ドレミファ名無シド:2014/02/12(水) 19:34:26.94 ID:4fyegMBM
パソコンが主流になってきたからか、何台もシンセサイザーを用意して
作曲している人を見なくなりましたね。
殆どパソコンの前にMIDI鍵盤があったりとか あるいはシーケンサー使ったり。
近頃だとシンセサイザー本体でいろいろ出来るのもあるようだから。
裏コードの話題出てたけど初心者向けの話にシフト
裏コードって扱いにくいね
ジャンル狭める感じがある。ジャズっぽいのならいい感じになると思う。
メロディもDとDbやGとAbでかぶっちゃうとまずいことが多いので気楽に置き換えできない
III→IIImの置き換え(短調のV)やセカンダリドミナント(ex IIm→II7)
なんかもメロディ気をつけないとダメだけど
作った曲時間あけて聞くと違和感あるんだけど
どこがおかしいのか治そうと聴いてると違和感無くなっちゃうんだけど
これって元から違和感無かったのかな
それとも耳が慣れちゃってるのかな
頭の中でなってる音を具体化しようとする
実際は実力の問題もあって100%再現出来ない
現在出来る限りの所まで再現
しばらくたつと元々頭の中にあった音との違いが気になる
やりなおそうとする
結局現在の実力で出来る事しか出来ないので実際出来る物とかわらない
>>172 分かる
他人の曲でも最初違和感があった部分も何度か聴いてると慣れてしまう
そういうときは誰か別の人に聴いてもらうといいよ
耳の慣れは怖いね
最近ずっと何だか違和感を感じてたけど、分かった
俺は他の事で頭脳作業をしてるが、作曲もそうなんだよな
頭脳労働、精神作業。作曲そのものもそうだし、周辺を考えたり
他の曲の分析をしたりも。考える事は一度にひとつの事しか出来ない
作曲をやってたり考えてる間は他の事ができなくなる。おろそかになる
肉体的なこと+考えるならOKだろうけど、精神×精神は無理なのだ
と言う事で俺の今の状況だと極めて行くのは難しそうだ
ちなみに俺のIDすごい
作った曲評価してもらいたいんだけどどこ行けばいいですか
180 :
ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 05:49:55.18 ID:i8tBF5iJ
コード鳴らしながら歌うと難しいよね?
素だと音程取れるんだけど、コードがあるとつられる感じがすごい
まぁギターがうるさくて自分の声が正確に聞こえないから分からんけど
頭に短いフレーズが浮かんだりしても、ドレミがわからないレベルなのでそれを形にできません
さっと書き留める方法ってありますか?
184 :
ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 15:20:11.98 ID:v8P59IOU
ボイスメモ
>>180 最近ちらほら見かける鼻声作曲してアカペラで歌ってる兄ちゃんだろw
カラオケ板でいいんじゃね。うpしてたけどw
音程よりリズムがガタガタ。まじめに練習しないとダメだよ
初歩的な作曲なんて簡単そうに思えるのに
やってみると意外と難しいな
まぁ質にこだわらないなら何でもいいのかもしれないけど
数分の曲でも売ってるレベルのものに仕上げるには意外と時間が掛かりそう
まぁ慣れかな
小さいフレーズを考えたり、リフ的なものを作るのも広義の意味では作曲だよね?
189 :
ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 21:35:11.10 ID:xrT4YB9r
(´・ω・) ソウダネ
ちゃんと勉強しようと思ってソルフェージュ始めたんだが、目からウロコの連続だわ
わりと音感はいい方だと思ってたんだが、絶対音感持ちの先生からするとピッチが不安定で全然ダメらしい
上にも出てたけど、自分が鼻歌で歌ったメロディの音名もわりと出るようになってきたし作業効率あがってオススメ
>>190 ソルフェージュやってみたいんだけど,
独学ですか?それともちゃんと先生について教えてもらってるんですか?
>>192 どんなレッスンするの???ヤマハのCMみたいにドレミファソーラファ ミッレッドッやる?
>>193 コールユーブンゲンを使って音程をしっかりとる練習
五線譜に旋律聴音、二声聴音
今やってるのはこれくらいかな
>>194 どのくらいかかりました?ある程度聞こえるまでに。
NO20とかぐらい?
196 :
ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 23:27:14.50 ID:mIl0wk+5
作曲初心者な話題はこちらでどうぞ
197 :
ドレミファ名無シド:2014/03/20(木) 00:22:11.89 ID:G6DU0Ifl
スケール外の事をヤルと転調になるの?
使われ方による
楽作板で色々聞けそうなのってこのスレだけみたいなので色々聞いちゃうぞ(ハート
>>197 全て転調してるとも言えるしすぐ戻ればセーフとも言える
一般的な歌ものだと
サビの次の繰り返しから+1転調みたいに区切りで転調する以外は
だいたい元のキーに復帰するのがほとんど
>>200 ああ…
区切りだけエスニックスケールに転調するとかもあるよね
多分
プログレとか作る時になんかのトライアドのコードトーンを3音ずつ→ただ半音さげる→短3度上へ→増4度上へとか
よくやるけど、ああいうのは別に一時転調とも思ってないし、じゃあ何? って言われると困ったりもする。
ちゃんと区切って転調する以外の、自分で明確に意識してないものは全部転調じゃないって捉えたほうがラクかも。
なるほど。
ゆずのガソリンスタンドという曲ははじめキーがDなのにサビだけAになってるんですが
これも転調というのですか?
どういう理屈なんですか?
>>204 キーがDだからといって、サビの頭がDとは限らない
GやAではじまるサビは珍しくないよ
曲全体でいえば、転調はしてない
ただ、この曲に限れば
「逢えなくなってもう二回目の冬が来て」の部分だけ
Aに転調してるという解釈もできるような進行になってる
(次のフレーズではDに戻る)
ややこしい曲つくるんだね、この人達
曲を聞いた事無いけど、ダブルドミナントって和音を使えばDのキーからAに転調しやすいね。一時的な借用和音って考えも出来るだろうけど。
せっかくだからコード見ようと思って検索かけたらビビった
楽器me、J-Totalの2カポコードそのままパクってるからキーがDなのにCで始まってる
最近だと楽器meが正確さといい見やすさといい一強だけどこんなことしてたのか
?
歌詞が先にあって、それに曲を付ける場合のコツとかってありますか?
ジャンル、リズムをはっきり決めてからの方がやりやすいとは思う
作詞からの作曲って1番と2番とで丁寧に母音とか言葉の切れ目とか合わせないとメロディとリズムの邪魔するだけだから難しい
やっぱ曲先 詩後 だよな
>>212 1番と2番で歌詞のせいで歌いまわしが
変わるのってよくあるとおもうんだが
詞先だと、言葉のイントネーションにひっぱられて
それまでかいたことのないメロデイができることも
あるので、詞先もたまにはいいとおもうよ
215 :
ドレミファ名無シド:2014/03/23(日) 21:40:17.11 ID:xEU0D+HJ
216 :
ドレミファ名無シド:2014/03/23(日) 22:01:51.18 ID:D+vmxqV2
DTM板の初心者スレで質問したのですが、こちらのが良いとのことで質問させていただきます。
以前にもブラスに関して質問した者です。
ブラスの基本的な各楽器間の音程はどのようにするのでしょうか?(例えばトランペットとトロンボーンは5度数にするなど)があるのでしょうか。
試しに打ち込んでみたのですが思ったような音色になりませんでした。
イメージとしてはEarth Wind and FireのSeptember的なアレンジにしたいです(勿論あのレベルは不可能だと思いますが、歯切れの良いブラス・セクションにしてみたいということです)
ご教授頂けると幸いでございます。
ブラス単体でグイグイ押していくよりもバッキング的に目立たせたいです。
>>216 金管楽器にはだせる音の範囲があるので
それを調べて、その範囲に収まるようにフレーズを
組み立てればよいのでは。
2オクターブくらいしかないから。
たまにとんでもない超高音をだすスーパーハイノートヒッターも
いるけど、ああいうのは例外
>>216 5度、8度は開放感。
3度は密集。
4度は水の特異点。
>>216 ブラスは(も)オクターブ違いとかで同音重ねるのが実は大事。
和音は2和音でも十分。当然5度もあり。
このへんは耳コピしてるとわかってくるが
いざ一般論当てはめるだけじゃピンと来ないかも
>>216 DTM板には来てなんでこっちに来ないんだよこら
ユニゾンダサいとか言ってるけどユニゾンなかったらホーンの厚みは成立しないからね
馬鹿なこと言ってんじゃゃないよ全く
ホーンとブラスの違いもわからない
ブラス:金管楽器
ホーン:吹奏楽器
ブラス+αがホーンでおk?
いいよ
d
ホーンセクションっていうのはブラスセクションを内包してるのね
ジャズとかではトランペットとトロンボーンでブラスセクション
木管楽器のサックスが入ったらホーンセクションと呼んだりする
ほーん。
プログレフュージョン的な物を作ってるんだけどピアノどうすればいいか分からない
バンドの構成はギター、ベース、ドラム、ピアノ
とりあえずピアノ以外で作っちゃったんだけど、神秘的な感じを出すにはどんなピアノを入れたらいいのか……
誰か教えてくだしあ
>>229 三度を抜いて四度、五度を中心に作ってみ。
>>230 レスありがとう!
四度はまだしも五度入れんの?
ジャズギターはちょっと齧ってるんだけど、よく五度は抜くことがあるじゃん
五度って安定してるイメージであんまり神秘的だったり幻想的なイメージないんだけど、どういった使い方だと生きるのかしら
初心者質問ですまんそ
R&Bといえばリズム&ブルースの略ですが
最近(というか90年代以降)のR&Bにブルースの要素はあるのですか?
あるとしたらどうあるのですか?
これ系の解決したとこで役に立たない上にちゃんとした解答も存在しない質問は荒れる元になるだけ。
234 :
ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 03:56:51.88 ID:Yoaf20y5
235 :
ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 06:55:07.21 ID:bVrq0DGZ
>>232 ブルースの要素は音楽理論的に言うと
あらゆるポピュラー音楽に含まれている
特にブルースが含まれているのはプリキュアだ
アーランビーのレコード盤などを
商品販促している業界で言っているブルースの要素については
はったりにすぎないので作曲に役立つ話ではない
236 :
ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 07:28:06.55 ID:bVrq0DGZ
ブルースの要素はコード進行にも応用できる。
♭Vや♭Zなど、マイナーペンタトニックのブルーノートにあたる音を使うためキーFメジャーでB♭mやE♭が登場するようなブルースに根差した音楽は
プリキュアシリーズが参考になる。歴代主題歌のほとんどがその手法だ。
http://askz.sakura.ne.jp/column/cm111/happygolucky.html プリキュアと並んで参考になるのはブラックサバスやクリームだ。
メタルやロックというものはだいたいブラックサバスやクリームに影響を受けているうえ
プリキュアも個人的に大好きなのでブルーノートを多用する。
メタルの中にはブルーノートを使いすぎて表面上マイナーキーと変わらなくなるものも多いが
基本はあくまでマイナーではなくブルーノートだと思う。
ブラックサバスやクリームやプリキュアは基本を感じるうえで有効だ。
プリキュアってアニメの?
逆に聞きたい、アニメ以外に、偉大な作曲家や偉大なバンドグループに「プリキュア」などという輩がおるのか?
ここだけの話、ブルースの概念って、別にプリキュアの主題歌に限らず、すべての音楽の極みだろ。
240 :
ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 12:32:44.93 ID:bVrq0DGZ
すべての音楽の極みなどと大風呂敷を広げても意味がない
実際には単なる技術のひとつだ
ここはブルース爺のレコード盤などを商品販促する場ではない
>>240 まぁタダで教える気なんかないわ、勝手に考えて何年も迷えや
俺みたいに持論をもてるようになるには10数年かかる。
とは言っても理論だからな・・・詰んだ感ハンパないのも事実
>>236 君、このスレでアニメソングの事ばっか語ってて、キレた住民にMIDIデータUPされて「セッションしようぜ」って言われて
ボロクソに叩かれた挙句最終的には自分から「作曲なんてしたこともない」って言って消えてった人だよね?
今日はまたどうしたんだい。
ここはセッション爺のパフォーマンスを商品販促する場ではない
そいつはデタラメ言いまくる君を追い出す為に言い出してて、それ以降は一度もセッションしようぜなんてレスは無かったよ。
理屈無く言い返そうとする前に自分自身が出来る事、出来ない事を確り認識してそのレベルにあった話をするべきだね。
>>231 ドーソードーと低いほうから高いほうへひいてごらん。5度だけだとCマイナーかCメジャーかわからん。
なかなか幻想的だろ?
そこでさらにC→Cmとやらかしたら「ええっ?どっちもかい?」となる。
弾いてみた君はわかるな。
これが「ツァラトゥストラはかくかたりき」だ。
246 :
ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 23:11:24.32 ID:Q+xZSelF
夢は1コードで人が喜んでくれる曲をつくること
ああ Tomorrow Never Knows のことか あれはいいね
248 :
ドレミファ名無シド:2014/04/04(金) 16:32:22.22 ID:Nnb0RyFO
作曲においてキーを決めるというのはどういった意味があるのでしょうか?
>>248 「楽曲にキーの存在があるのは何故か?」という意味なら
「無調」と呼ばれる、キーのない曲というのもあるんだけど、本当に、曲からキーをなくしてしまうと、こんな感じになるよ
http://www.youtube.com/watch?v=3fFnXJAcQ3k キーがない、というのはこういうこと。
で、例えばJ−popにしてもロックにしても、上の動画よりも聴きやすい、馴染みやすい。つまりキーを持ってる。
キーがあるということは、ものすごく簡単に言えば
「ドレミファソラシドで出来ている = 馴染みやすい」と言える。
だから、キーの概念をさっぱりわからないままに、素人がテキトーに曲を作ってしまうと
上の動画ほど極端でないにせよ、馴染みにくいおかしな曲を作ってしまう危険性がある、ということ。
でも、作曲の前に「キーを決める」というよりは
まずはたとえば、イントロやサビメロが浮かんだ→このキーは?→ なるほどEmか → ならばAメロは…
という手順が多いと思うから
最初から「さあ、今回はキー F#メジャーで作るぞ」と決める、みたいなことは少ない。
手旋律がある曲の場合、手旋律を奏でる主役になる楽器、歌手の決定に意味があります
主旋律じゃなくて?
252 :
ドレミファ名無シド:2014/04/04(金) 17:11:28.55 ID:PlZJKEpf
>>250 オレの場合はまず C か Am でつくって、
全部完成したあとにボーカルにあわせてキーを変えるよ
インストだったらそのまんま
変換ミスだよ
254 :
ドレミファ名無シド:2014/04/04(金) 20:59:39.43 ID:LXAb+tro
んー、曲のどこからつくりはじめるかにもよる
255 :
ドレミファ名無シド:2014/04/06(日) 14:42:19.53 ID:3TrGwCYX
キーは色々で作るけど、最終的にはサビ、大サビの音程にムリないようなキーに決定するよ。
なんで男性ボーカルで作るか女性ボーカルで作るかで変わってくるかな。
インストだったら好きな音のキーで作るよ
256 :
ドレミファ名無シド:2014/04/06(日) 16:30:29.63 ID:Vqc5Z0nk
イントロからつくるとして、最初がBならある程度、キーは絞られてくるしね
色々と展開してって最終的にEとBどちらにするか決めるというパターンも結構あるけどな
キーは歌有りの曲なら歌い出しの音と大体は同じって認識で合ってますか?
>>257 日本の商業音楽に限れば
違ってるほうがはるかに多い
259 :
ドレミファ名無シド:2014/04/06(日) 18:12:21.92 ID:3TrGwCYX
>>257 ハ長調でもFから始まってる曲なんて腐るほどあるよ。
最後はトニック(主和音)で終わる事が多いからそっちで判断した方が早い。
使ってるコードみればキーは分かるけどね。
最後にジャーンってやって落ち着く音がキーだよ。
260 :
ドレミファ名無シド:2014/04/06(日) 20:45:06.44 ID:MH6oTjzY
>>259 キーがコードなのか単音なのかはっきりしろよ。
正解は音階だけどね。
Key=調 のどっちの意味も解らないまま良く解らないものを質問してるから結局何教えられても解らないんだと思う。
単純に「帰着する先」ってことを確り認識すればその類の質問は全部解決する「はず」!
262 :
ドレミファ名無シド:2014/04/08(火) 02:42:21.82 ID:7SZWuN6R
>Key=調
同じ意味ってことだろ?
>どっちの意味も解らないまま
それぞれ違う意味があんのか?
>良く解らないものを質問してるから
質問者は「キー」としか書いていない。
何故たった1行にこれだけ凝縮した勘違いを詰め込めるのか分からない
>>260 わろた
殺伐スレに○○登場のAAみたい
264 :
ドレミファ名無シド:2014/04/10(木) 21:41:03.45 ID:yBHWPiVR
265 :
ドレミファ名無シド:2014/04/10(木) 21:49:14.37 ID:yBHWPiVR
>>264 山下達郎ってさ、クリスマス・イブ、さよなら夏の日、とかつい最近のやつとかカノン進行ばっかりだけど一発屋じゃないよな。
つうか、俺も使っちゃったけど、「カノン進行」って絶対音楽的に無知なやつが名付けた名前だろうな。
パッヘルベルのカノン=カノンじゃないし、カノンそのものとコード進行は全く関係ない。
ただの省略だよ
省略になってないだろ。ビートルズのロックをロックと省略してるようなもん。
わざと書いてるんだろうけど
パッヘルベルのカノンってのをそのまま解釈するとビートルズのバラードみたいになるけど
パッヘルベルのカノンってのはタイトルじゃないけど実質その曲のタイトルになってて
カノンって言えば、パッヘルベルのカノンを指すみたいになってて
そこからとった名前がカノン進行って進行の名前だから、一応省略と言ってもさしつかえないんだよ
>>269 なにいってんだ。バッハのカノンも有名だし、パッヘルベルのカノン=カノンではないし、バッハのほうがその技法でもはるかに大家。
つうかカノンは訳せば「輪唱」だが、輪唱とコードとどういう関係あるの?
ぶっちゃけ、小室進行とかカノン進行というのは世界では通用しないイタい言い方だから、
うっかり日本人以外にいっちゃダメだわな。
音楽知識皆無の輩がつけた名前であることは同感。おそらくクラシックの知識もない。
確かにカノン進行って名前には疑問符だが、世間的にはカノン=パッヘルベルだと思うけどなぁ
曲の良さとか歴史とか関係なく日本人の中での知名度的にはだけどさ
ていうかみんな小室進行だとかカノン進行だとかいちいち気にしてんの?
「ここは小室進行使うかあ」みたいな感じ?
メロディーと同時にコード進行は頭の中で鳴ってるよ
どんなメロディーにしてもカデンツも同時に浮かぶよ
とっさにカノン進行とか小室進行にと言う意識はしてないが
浮かんだコードを並べると結果的にカノン風カデンツだったり
小室風カデンツになってたのもあるねって程度
あまりにも簡素でベタな状態だと、まんまだな〜って感じになるから
アレンジを加えて変形させる、そういう妙な意識はしてしまうかな
275 :
ドレミファ名無シド:2014/04/11(金) 10:26:59.84 ID:pQRvqKvy
カノン進行と名のついた進行はそういう進行なんだろうけど、
パヘルベルの曲ではC→Am→F→F/G7という進行なの分かってる?
>>275 つうかカノンって対位法だろ?そういうコード分析も通奏低音から導き出してるんだろうけど後付けだよ
277 :
ドレミファ名無シド:2014/04/11(金) 11:54:05.68 ID:pQRvqKvy
>>276 話の焦点はそこじゃない。
5度上昇(4度下行)はコード進行じゃないってことだ。
CEG→GBDは、ただのCEGBDだ。
279 :
ドレミファ名無シド:2014/04/11(金) 12:30:54.50 ID:pQRvqKvy
音楽理論批判で頻出する「後付け」
意味を理解せずに「俺、何か重要なこと言ってる」てな使われ方が多い。
自然科学も「後付け」だけど?
いや、後付けにさえなってないという話だろうに。
対位法で作られてる曲だから。後付けでもなく、こじつけだ。
パッヘルベルのカノンに関して言えば和音が先付けなのは明らかだろ
少なくとも最初の2小節作った時点で作曲者自身が「あとはずっとこの和音進行で行こう」と決めたはずだ
じゃなきゃなんで同じ和音進行が延々と続くんだよ
通奏低音をコード進行とかいっちゃう男の人って。
>>282 「それはない」が何を否定しているのかいまいちわからない
先に和声進行決めたら厳格なカノンじゃないってこと?
パッヘルベルが決めたのは4分音符16個、8分音符24個のメロディーが3つの声部で完全に同音程で追いかけるメロディー。
それを通奏低音が支えている。もちろん通奏低音には指示はあり、
ある人には同じ「コード進行」を繰り返してるように思えるだろうが、
同じではないし、分散和音の概念もその時代はない。
そもそもカノンは和声の概念とは異なる。
「コードから作った」とかわけのわからんこという人はピアノでならしてみればわかる。
同じ音がかなり重なってるのでかなり間引いてひくことになる。対位法的色彩感が強い。
メロディーから作ったというのが正解というか、そういうように作られてる。
286 :
281:2014/04/11(金) 18:38:51.33 ID:QAP9FNcN
>>285 えっと、俺に対するレスかな?
俺は別にコードから作ったとは言ってない
作曲家がどの要素から曲を作り始めたかなんて、俺に分かるわけ無いだろ
俺が言えるのは、作曲家が最初の2小節分のメロディーを作り、3小節目を作り始めた時点で、「以降の小節でも1〜2小節と同じ和声進行を繰り返そう」という明確な意図があっただろう、と言うことだ
>>286 普段は対位法なんかいらんわって言ってるんだけど
お前は対位法をかじった方がいいよ
同度のカノンだから当然循環性を想定していたとは思うが
バロックの時代はコード進行を想定してつくるのがあたりまえではなかった
288 :
281:2014/04/11(金) 23:28:53.42 ID:QAP9FNcN
俺は一言もコードとは言ってないんだが
コードとは近代の記号化された概念であり、バロック時代の和声理解とは異なる
それはともかく、君らはパッヘルベルが和声進行を意識せずに件のカノンを作ったと思ってるの?
無知なのにプライドだけ高いやつはスルーで。
290 :
281:2014/04/11(金) 23:46:20.92 ID:QAP9FNcN
わかったよ
すまんかった
もう一度勉強してくるよ
>>265 「やさしさに包まれたなら」「中央フリーウェイ」って、ただでさえ複雑なユーミンの曲の中でも
かなり難しい部類。
そんなの例に挙げても誰も分からないような…
292 :
ドレミファ名無シド:2014/04/12(土) 05:25:21.69 ID:E+JTlaX7
螺子家って、どうでしょう
話が噛み合っとらんね
コードの概念がない頃でもコード感を意識した作曲はあったと思うな俺は
ここは初心者スレなんだからもっと噛み砕いてくれないと、そうしないなら普通の作曲スレのほうがおすすめ
ここクラシックの人が多いんだね
自分はブルース系だから1コード2コード3コードで
みんなが親しんでくれるような曲をつくってみたいね
「かえるの歌」のような感じ
>>296 君って排他的なんだな。俺はいい曲ならブルースだろうがクラシックだろうが関係ない。
コードがたくさんとか少ないというのも親しみやすさとは関係ない。
>>296 ブルースのオーソドックスな基礎進行はモーツアルトの発明
>>297 多いって言ってるだけじゃん
どこが排他的なんだかわからん
まあでも、幼児と一緒に楽しんだりするには単純なほうがいいでしょ
別になにかに悪意を持って言ってるわけではないんだけどね
>>301 ブルースの基本
・1小節目がトニック
・5小節目の頭がサブドミナント
・7小節目の頭がトニック
・9、10小節目がドミナント
・11小節目がトニック
|トニック|トニック|トニック|トニック|
|サブ・ドミナント|サブ・ドミナント|トニック|トニック|
|ドミナント|ドミナント|トニック|トニック||
=モーツァルトの時代のカデンツとまったく同じ、1→4→1→5→1
ブルースの決まり事
1・5・7・11小節目の頭(始まり)のコードの機能と、9・10小節がドミナントの機能であればいい
。9・10小節目がまとめてドミナントの機能であればいいので、サブ・ドミナントもドミナントから派生したコードだと考えて、
下のようなコード進行がジャズで扱うブルースの基本形になった
Key=C
|C7|F7|C7|C7|
|F7|F7|C7|C7|
|G7|F7|C7|C7||
ブルースというと「アイスクライマー」のOP・ボーナスステージが思い出されるなw
>>300 幼児はモーツァルトの子守歌やキラキラ星じゃないの?
普通の母親は子供にはブルースよりはモーツァルトを選ぶと思うけど。
実際、胎教にも効果的と言われてるから。
そういや、キラキラ星変奏曲でブルースっぽいとこあるよね
SDをDの派生と考えるのまだ良いけどだからと言ってD→Dの進行をD→SDとさらっと置き換えちゃうのはどーかと思うな
>>306 いや。ファが必ずミに解決するという前提でG→Csus4→Cと同様と考えればいいからあってる。
弱進行は必ずしも禁則ではなく、機能的和声で優先性が低いだけ。モードでは使うだろう。
僕は楽典の勉強してましたがモードあたりで躓きました
書かれてる説明はそのときなんとなく「はぁ、わかりました」ってなるけど
で?それを実践ではどういかすの?ってなって頭が混乱してきて投げました
そんなの意識せずに作ってるけどやっぱ知ってたら便利なんだろうなー
バンドスコアの表記されているコードネームとかって
ギター・ベース・シンセ・キーボードだけでなく
ボーカルラインも含まれるんですか?
ボーカルラインだけ#やらbやら付いていない気がするのですが…
あ…よくみたらついてるのもありました
だけどギターとかに比べて数が少ないのは
やはりボーカルラインで全体のキーを決定しているからなのでしょうか?
あとコードネームとかって
ボーカルラインも含まれるんですか?
普通コードは主旋律にあわせて付ける
コードネームはベースに合わせて付けるものだと思っていました…
>>314 M7とかm7とかの部分はベースじゃないでしょ?
ベースがE
ギターがEm
ボーカルが7に相当する部分を歌ってたら
Em7になるって事だよね?
つうか
>>310で♭とか♯とかだして、ヴォーカルだけがないとか、
曲のキーとコードネームごっちゃにして話してね?
なにいいたいか伝わってこない。
>>317 バーっとスコア見た感じボーカルラインだけ調合が付いていない気がして
コードネームとか付ける時ももしかしてボーカルラインは除外して考えているのかな…とか思ったんです
多分言ってる意味わけわかんないと思いますがすみません
このレベルの質問できるの多分このスレくらいなんです
曲頭についてる###とかbbbのことではなく曲中の#とか?とかのことですね
?はナチュラル
320 :
ドレミファ名無シド:2014/04/15(火) 00:28:56.40 ID:DauNEZQc
こういう初心者の質問見ると何が分かってないのか一瞬で把握できるんだが、
これって俺の何が優れているのだろうか?
普通メロディはスケールアウトしたりクロマチックに移動したりしないから
>>318 臨時記号が付いてないって言いたいんだろ?
調号は付いてるだろ
もしくはカポやダウンチューニングの曲見てんだろ
323 :
ドレミファ名無シド:2014/04/15(火) 00:44:18.98 ID:DauNEZQc
>>321 短調ではすぐにG#やF#が現れる(A minor keyの場合)
>>322 そううときは曲頭の記号を調号、曲中の記号を臨時記号と言うと教えてやれ。
>>320 ヨキ指導者としてあってくださいとしか…
>>322 そうそう俺が言ってたのは臨時記号の方です
あとコードネームの方も教えて下さい
>>324 一回のその楽譜の一部うpしてみ
そしたら一発で解決するよ
326 :
ドレミファ名無シド:2014/04/15(火) 01:28:33.02 ID:DauNEZQc
>>324 あ? 俺のこと見くびってんな? じゃあ正解を言っちゃおう。
まずボーカル、伴奏、コードでボーカルだけが臨時記号が少ないと言うのは半分誤解。
ボーカルは単線律で、音価が長いので、臨時記号のつく音が現れる割合が小さい。
伴奏のギターやキーボードは同時に複数の音が鳴り、当然、ボーカルラインの数倍の臨時記号が現れる。
この時点ではコードとベースはボーカルと同条件だが、
コード記号のアルファベット部分がベースと連動しているので注意。
つぎ調号はコード表記を支配しない。
つまり調号がbbbならEb音は楽譜中で臨時記号がつかないが、
コードはたとえばEbmaj7のように臨時記号を必要とする。
これがコードとベースにボーカルより多く臨時記号が現れる理由。
327 :
ドレミファ名無シド:2014/04/15(火) 01:33:39.87 ID:DauNEZQc
冒頭の「半分誤解」は「半分正解」の間違い。
>>325 マジに意味不明な譜面見かけたらうpします
>>326 詳しい解説をありがとうございます
なるほどです…御見逸れです…
またちょっと話変わりますけど
とてつもない素人が曲を作った場合でも
譜面採譜者が曲頭で調号とかちゃんと決めてるじゃないですか?
あれは出来る限り臨時記号を使わないパターン
というモノを採用しているのでしょうか?
また、基本的にメジャースケールか、(ナチュラル)マイナースケール
かの区別しかできませんけど
曲頭を見ただけで他のスケールの判断とかできるものなのでしょうか?
>>328 横からですが、譜面は作曲者の特別な意図がない限り演奏者が読みやすいように作るのが基本。
なので、質問にあるとおり答えはyes。
メジャーマイナーを判断できればいいよ。
先走って難しく考えても、無駄です。
スケールなんてものはサウンドテイスト云々、モード云々、感覚的なものが鍛えられないとスケールの判断は無理です。
意味がわからないのにスケールなんて使っちゃいけません
>>329 ありがとうございます
作曲に関しては明らかに素人なアーティストが作曲したであろう曲なのに
譜面はしっかりと作りこまれていておかしいな、と少し思ったんですよ。
>>330 ですが、最低限のスケールを理解しておかないことには
スレタイ通り作曲をすることなんてほぼ不可能ではないのでしょうか?
>>331 素人なアーティストってのが良くわからんんw
>>332 某佐村河内守氏にちょっと毛が生えたレベル
ぐらいの…
>>333 うん、佐村河内氏は自分で曲作ってないから譜面におこしようがないよ
具体的に言いなよ
君の書き込み全部微妙に濁して書いてあるから皆まともに対応できないんだよ
市場にCD出ててスコアも作られてる明らかに素人なアーティストって誰のこと?
335 :
ドレミファ名無シド:2014/04/15(火) 21:25:54.68 ID:pX5j7QHu
やっぱ本買ってちゃんと勉強するのが良さそうだな
>>331 意味がわからないのに
スケールなんて言葉使っちゃいけません
調合とかスケールとか理解してない言葉を使うとややこしくなるだけなんで
分かってる言葉だけ使ってください お願いします
>またちょっと話変わりますけど
とてつもない素人が曲を作った場合でも
譜面採譜者が曲頭で調号とかちゃんと決めてるじゃないですか?
あれは出来る限り臨時記号を使わないパターン
というモノを採用しているのでしょうか?
譜面採譜者ってのがよくわからないです。バンドスコアを耳コピで作ってる人の話?
調号はキーを表すためのものなので「譜面採譜者」が決定してる訳ではないです
小中の音楽の教科書見れば解決するんじゃない?
中国風の曲を作りたいんだけどさ
例えばCメジャーペンタトニックで曲を作ってて、
ルート音がGやDのコードが欲しいとき、sus4を積極的に使って良いの?
それとも、メインはパワーコードで進めるべき?
あるいは、一時的にペンタトニックから外してメジャーコードやマイナーコードを使うのかな?
>>339 四川風なのか広東風なのか分からんとなぁ
>>340 それって料理じゃないのか?音楽でもあるのか…
江南を舞台にした古い小説の、テーマソング的なものを作ってみたいから、その二つならば広東風になるのかな。
342 :
ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 18:52:13.52 ID:5tvxLvUk
>>339 いいとか悪いとかじゃなくて
ペンタとニックには運用のための理論なんて存在しないから。
3度堆積和音は西洋の七音音階の理論。
>>342 流石に何らかの法則はあったんじゃない?じゃないと、メロディのみをピアノで弾いたらアイルランド曲も中国曲も変わりはないってことになっちゃうぜ
まぁ、あくまでも「風」であれば、ベースは現代音楽になっても良いんだけど。
三度堆積音(に代表される和音の理論)は西洋独自のモノってことか?
じゃあ、基本トライアド以上の和音は避けて進めたほうが中国風になるんかね
そういえば確かに、二胡は弦二本しかないな
あーもしかしたら「ペンタトニック」って表現で齟齬を生んでるのかな
>>339の「Cメジャーペンタトニック」は「中国音階の宮調式」に訂正しとくよ
345 :
ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 19:58:50.96 ID:5tvxLvUk
>>344 中国古典音楽はよくあるヘテロフォニーだから、偶然あるいは適当に使われる和音しかないよ。
西洋音楽のアレンジャーが中国風とかいうのは、あくまで西洋音楽をベースとしてCDFGAかCDFGBbペンタの旋律を使うんだよ
このとき伴奏和音と旋律は乖離している。
より中国風を強調する部分ではヘテロフォニーかモノフォニーになる
346 :
ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 20:06:35.36 ID:5tvxLvUk
それから近代西洋以外は、民族音楽も含めて、
旋法音楽というモノフォニーの様式に属する。
和音の進行が音楽の骨格をつくってるのではない種類の音楽だよ。
和音の進行が音楽の骨格をつくってる音楽は、歴史的にも地理的にも特異なものだ。
ただ現在は、これが世界を席巻してしまったが。
作曲初心者のためのスレ
348 :
ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 20:44:03.00 ID:5tvxLvUk
作曲初心者が身の丈に合わない質問をするから見かねて回答をするスレで問題ないだろ?
>>345-346 なぁるほどなるほど…
大変勉強になりました
初心者の内に音楽理論以前の音楽に首を突っ込むのは危なそうだから
>>345の通りに、中国風の西洋音楽として
伴奏は基本ペンタに拘らずにメロディで中国音階を使い、部分的にのみその旋法和音というのを使ってみようと思う
本当に助かりました
>>348 まさにその通りだった
自分の考えの浅さと音楽の歴史の深さを痛感させられたよ
> 小中の音楽の教科書見れば解決するんじゃない?
それな
なんで一冊も残ってねぇんだああああああああああああああああああ
最近ギターとベースを使って作曲をはじめたものです。
製作途中コード進行やメロディーに違和感を感じて
なかなか作業が進まないのですが
やはり最初は勢いでガンガン作っていったほうがいいのでしょうか?
一応ニコニコで処女作うpしました。
www.nicovideo.jp/watch/sm23332640
356 :
ドレミファ名無シド:2014/04/19(土) 23:38:35.04 ID:1F8WlhmM
357 :
ドレミファ名無シド:2014/04/23(水) 13:30:37.18 ID:HAqhTWbK
小林武史作曲のあいのうた
あんな曲つくりてーーーーーーー
ロシア民謡厨はどこへ行ったww
(´・ω・) ハシーレ トロイカ
カリンカ カリンカ
361 :
ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 07:13:27.54 ID:zQ33J5rp
頭にじゃーんって浮かぶけどそれがどのコードでどの音かわからん
五音音階にも和声化の方法あるよ
ヴィラ ニェパ ドゥラーチェ
>>361 コードは大きく分けてメジャーかマイナーの二つしか無いからまずは、その二つを聞き分けられるように訓練して見て。
不思議だ。なぜ膨大な数の和音が作りうるのに、なぜメジャーかマイナーかという
区別だけがそれほど重大な差異でありうるのかということが。
だれか論理的に説明して。
基音と倍音の関係が在るからだよ。
えっ
他の音だって倍音
>>367 基音は一つだけだよ。
その上に一オクターブ、五音、三音と言う風に倍音の強い順に積み重ねられて行ったのが和音なんだ。7thやテンションの和音はかなり弱い倍音の音が重ねられて出来ているけど、基本となる和音はメジャーの長三和音かマイナーの短三和音の積み重ねが土台になっているんだよ。
テンション系の弱い音に紛らわされないで土台のメジャーがマイナーを聞き分けられる様になると良いね。
>>365 コードのしくみは音律から出てきた考えだろう。
西洋音楽は音程比によって美しさが決まってる。
雅楽やインド音楽ではまた考え方が違うし、西洋音楽とはちがう和音を使う。
だが西洋音楽のようにはうまく理論化できてない。
そらあるだろ、5x4x3x2通りだけなw
高校数学はちゃんとやらなかったのかい?(残念な笑)
374 :
ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 01:59:02.79 ID:oK4HSgP+
メロディから伴奏やドラムまで全部頭の中で作れてて曲として残したいのですが、頭の中で流れてるのはドレミじゃないので困ってます。
楽譜というかcubaseで打ち込めるようにする方法や訓練があれば教えて欲しいです。
メロディの音をキーボードを使って探してはいるのですが、どうも出来ません。
既存の曲でも出来ないので音感が無いという事なのでしょうか?
それを出来るようにするのが作曲家になるという事です
まず鼻歌で歌えるようになりましょう
>>375 書きたりてませんでした。
鼻歌、歌詞付きで歌うことは可能で、歌は人並み以上に歌える自信があります。
この場合人に頼らず1人で作曲出来るようにしたい場合どうすれば良いでしょうか?
頭の中にある音が声に出来るのなら
鼻歌を音符に変換するソフト、場合によっては自動アレンジをするソフトを使って
実際に作られる音を聞きつつ、頭の中の音を音符にする実践と
楽典を座学するのを平行して続ける
スマホアプリでもいいんで、出来れば鍵盤を使って音を出す事をするのを強くおすすめします
>>374 適当な音をドだとかレだとか決めつけて、ドレミファソ〜♪って歌うことってできる?
できるのなら、それを使って
2番目の音は最初の音の半音幾つ分上/下か、さらにその次の音は〜
って探りを入れて
「最初の音との差」という相対的な音符で紙に楽譜を書いてみればいいんじゃない?
そして、完成したら
そこに適当な音階を当ててPCに入力する
そうすると、脳内曲の伊調バージョンが出来上がる
そこから、さらに移調して
しっくりくる調にすればいい
自分は、曲を思いついたけど手元に音を取るモノがないって時はそうやって写譜してるよ
>>378 ちょっと前半が説明不足だったんで補足する
例えばチャイムのキーンコーンカーンコーンって音を、このやり方で写譜すると
まず、「キーン」をドだと決めつける
そうすると、ドレミ〜、のミがコーンの音になるから、キーンの次のコーンはキーンの半音4つ分上と分かる
同じ要領で、キーンとカーンはドとレだと
最後のコーンは、キーンを仮にソだとしたらソファミレド〜♪のレになるから
「0〜+4〜+2〜−7〜」だと分かって
一番低い最後の音をドだとすれば「ファ〜ラ〜ソ〜ド〜」になるということが分かる
とまぁこんな感じだ
>>377 鼻歌ソフトはいくつか試してみましたが、使い物になるのがありませんでした。
オススメがあれば教えてください。
>>378 ドレミで決めつけることすら出来ないです。
「ア」か「タ」のみで鼻歌?を歌うと単音といいますか、メロディだけを最も簡単に表現出来るのですが、鼻歌は出来ても次の音が高い場合に何半音高いのか理屈的にわからないです。
楽器の音をちゃんと認識できる鼻歌ソフトが使い物にならない場合、
ソフトじゃなく鼻歌が使い物にならない理由が圧倒的に多いという個人的な感想です
音感を付けるのに裏技はありませんから、地道に頭の中の音を楽器で鳴らすのを繰り返しましょう
まず、既存の曲、かんたんな童謡からはじめてみるのがいいでしょう
スレチかもしれんが曲作ってみたから聞いてみてほしい
>>381 わかりました。
オススメの鼻歌ソフトを教えて頂けないでしょうか?
鼻歌なんかやるくらいなら、ヘタでもいいからミニ鍵盤を弾いたほうがいいよw(妥当笑)
>>385 脳内で鳴ってる音が、鍵盤のどれにあたるか
わかんないんでしょ
>>384は
全部弾いてみても頭で鳴る音と一致してるのが
どれなのかがわからない
まあそんなレベルでもモノモードで何日も弾いてれば少しはどのあたりの音かわかってくるw
そうやって少しずつ慣れていけばいい。鼻歌ではまったく応用がきかないので時間の無駄になるw(正論笑)
>>386 正しくそうです。
>>387さんの仰る事も考慮して
簡単な童謡等の耳コピから始め、楽譜で答え合わせをするという訓練をしてみようと思います。
鼻歌でも応用きくし時間の無駄にはならないが
ヴォイスtoピッチのソフトで本当に歌ってるんじゃないの?
短いパーカッシブルな音でやった方がいいよ
こんにちは、作曲でつまづいてるので、助けてください。
曲の出だしの部分のコード進行とメロディは作れます。しかし、Aメロに続く間奏やBメロ、サビに続く間奏が作れません。
コード理論を一通り勉強して、メロディにコードをつけることは出来ますが、その逆が出来ません。
メロディは頭の中で歌詞に使いたい単語を繋げて、適当に歌って、作っています。
それをsonarに打ち込んで、コードを付けています。
どうしたら一曲作れるようになるか教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは、作曲でつまづいてるので、助けてください。
曲の出だしの部分のコード進行とメロディは作れます。しかし、Aメロに続く間奏やBメロ、サビに続く間奏が作れません。
コード理論を一通り勉強して、メロディにコードをつけることは出来ますが、その逆が出来ません。
メロディは頭の中で歌詞に使いたい単語を繋げて、適当に歌って、作っています。
それをsonarに打ち込んで、コードを付けています。
どうしたら一曲作れるようになるか教えてください。よろしくお願いします。
間奏もメロディのうちだと思えばいいですよ
A,B,サビで違いを付けられるなら、間奏作れるはずです
っていうか別にABサビの間に間奏無しでもいいし
回答ありがとうございます。
間奏なしっていうのもかんがえたんですが、それだとうまくつなげられません。
別の曲みたいになってしまいます。
そういう意味では、Aメロ、Bメロとかの作り分けが出来てないのかもしれません。
A,B,Cのパーツばらばらで作ったメロをくっつけて1曲にする場合は
自分では個別の物として作った意識があるので繋げると違和感が絶対にあります
切り替わりのためのブリッジコードやブレイク、間奏を入れる事で違和感がなくなると思いますが
他人はそんな事は気にしてない場合も多いという事は意識した方がいいと思います
またブリッジの間奏なんて難しい事考えないで7thコード一発いれてるだけでも十分くらいの気楽さも必要と思います
そんな事は十分承知でしたら老婆心という事でお許しください
いえいえ、回答ありがとうございます。
7thを入れるだけで十分というのは、どういういみですか?Aメロの最後のコードを7thにすればいいということですか?
7th使うとしたらサビ前でしょうね
最後にはドミナントセブンス、ドミナントメジャーセブンス、ツーファイブ
のどれかにしとけって感じで逃げる手って感じですね
ありがとうございます。
また行き詰まったら質問させていただくので、よろしくお願いします。
行き詰まったら自分で覚悟を決めることだな。
>>394 Aメロの最後の和音とBメロの最初の和音が同じか、Aメロ最後の音をドミナント、Bメロ最初の和音をトニックとかんがえて作れば繋げやすいし、間奏やブリッジを作る手間が省けるよ。
そういう出来合いの方法はやめたほうがいいw
はいはいクリシェクリシェ
クリシェとかを使って途中からコード進行にメロディを乗せていく作曲をしたら、そこから違う曲みたいになってしまいませんか?
クリシェという言葉にとらわれたような作曲はやめたほうがいいw(アドバイス笑)
クリシェは使いこなすのが難しいんですか?
406 :
ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 21:48:18.50 ID:r2crbzRl
他に見つからなかったのでここで質問させてもらいます
8bitとかのチップチューン音楽を作れるフリーソフトを探してます
音楽初心者でも使いやすいようなものが望ましいですが何か知りませんか?
ちなみにwin7-64bitです
ありがとうございます。覚えておきます。
だから用語にとらわれた作曲はやめなさいと言っているのにw(苦笑)
ファシンセ入れたら?
>>406 ワンパターンになりやすいというかワンパターンだし
何より使ってる側が飽きやすい
いえいえ、多分わかってますよ。ワンパターンになりやすいって事は相当聴く人に刷り込みたいメロディがない限り使わない方が良いって事ですよね。
今現在、そういったメロディは浮かんでいないので、そういうコード進行もあるんだな、位に受け止めておきます。
用語ありきの作曲を考えることをやめたほうがいいw
414 :
ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 20:30:53.63 ID:rpMQG1mH
>>414 どう検索しろってんだよ
それに初心者スレで相談することも「調べる」のうちだろ
8bit チップチューン dtmでぐぐれば定番のYMCAだかのプラグインが引っかかるだろ?
それ以上の回答が欲しければDTM板
用語ありき……ですか?
用語にとらわれてるうちは作曲の本質にたどりつくことはないだろう
zkun
初めに言葉ありき
Don't think!Don't feel!
作曲用語をもてあそんでいるだけに過ぎないのに作曲をわかったような気にならないほうがいい
zkun
なるほど、つまり知ったか状態になるな!ってことですね。覚えておきます。
作曲用語をふりかざすことでトレンドをつくろうとするような奴はゲスの極み
zkun
424 :
ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 22:04:57.45 ID:7xwGUJ7Y
あーもう相変わらずレベル低いスレだな
お前らどうせ作曲してる自分に酔ってるだけだろ?誰もお前らの作った低レベルな曲なんて聴かないからw
作曲にかけてる時間と金をポケモンにでもつぎ込めよ。今よりもずっと有意義な時間が過ごせるぞ
ぜんぜんあまい。
成りきることも大事。
インチキだろうがなんだろうが、そこに実在するということが現実のすべてだよ
立川談志が言ってんだろうが
自演がまだまだ甘いなw(失笑)
427 :
ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 22:57:12.85 ID:5XT/zngh
428 :
ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 23:29:36.00 ID:tBAWfa7s
叩かれるかもしれんが
ニコニコとかに挙がってるような曲作るには、技術は置いといてやっぱそれなりの作曲ソフト必要なのかね
ってか挙がってる動画でフリーソフト使って人気出た曲とかあるのかな
ソフトで作曲したような曲がニコニコに挙がってるってかw
君たちはマイケルジャクソン君のデモテープを聞いた事があるのか?
あれに作曲ソフトなんてあったか?
伝わる音楽を作るのに、そんなモノはカンケーねーよ!
抹茶ソフトは美味いけどな!
マイケル・ジャクソンはニコニコ動画にあげてない
374はマイケルジャクソンを参考にすると良いよ。
作曲やりたいんですけど才能がないんですけどどうすればいい?
パクる
初めても無いのに才能が無いなんて分かるはずがない
才能がないとわかった才能に感謝して即撤退するw 時間を無駄にせずにすんだ幸せw
諦めないで、もがいて、ワンフレーズですら作れないなら、やめた方が良いのでは無いのでしょうか?
ワンフレーズでも作れたなら何回も色んなワンフレーズを作って繋げて、一曲作ってみてはどうでしょう。
私は作曲を初めて5ヶ月目にして、ワンコーラス分のコード進行とメロディが出来ました。
ちょっとやって無理だから辞めるって言って、やめてしまって、後からズルズル諦めたことを引きずる羽目になるなら最初から足掻けばいいんです。
今始めて、遅い事なんて何もありません。
あとから、あの時やれば良かったとおもう事が一つでもあるなら、諦めないで今から頑張ればいいんです。
>>435 一旦チャンスつかんでプロになっても才能ないってやめる人はいるから、
どのくらいのレベルにいるかにもよるんだけど、
まだろくに曲が作れない段階なら、
オリジナルにこだわらず完コピでもめざしたらいいと思う
>>443 私は〜出来ましたの行を除いたら割りとそれっぽいなw
え?歌詞ってこんな感じで作るんですか?
ちょっと誰か歌詞っぽく直してくれませんか?
まだ歌詞の書き方わかってないので参考にしたいです。
俺はさだまさしぽく感じたぞ。
うむ、さだまさしとか松山千春とかウジウジ女の腐ったみたいな雰囲気が似てるかも
才能ないやつがそのやり方聞いたところで
その人の才能だしどうにもならないぞ
さすが才能のないやつは才能のないやつのことをよくわかってるなw
才能ないから曲作ろうとしてもこういう曲を作ろうと思って作るというより
なんとか曲として成立させようとしてる感じになってしまう
それが理論ありき、用語ありき、で作曲に入ってる人の悪癖だろうね。
とにかくメロディーをつくってみたら? あとからいくらでも編集できる時代なんだから。
453 :
ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 00:51:23.17 ID:g9ASFQ2O
作曲する時によくコードから〜、というのを見るんだけど
鼻歌を形にしようとするとコードが分からなくなる
頭に流れているメロディを出力する時ってどうすればいいんですか?
>>454 モードサウンドのクセや音程サウンドを掴むと言いたいとこだが無理だろう。
コードがわからないというのは、コードを探す必要が元々ない。
よって、コード進行の推進力を借りる。
もっとも、多くの人がこれに頼り過ぎ、音楽を低迷させた諸悪の根源でもあるのだが
なんだよ結局理論つかわないと駄目って言いたいのかよ
とりあえず鍵盤で今使えない違和感のある音だけをリストアップして、それ以外の音だけ
使ってメロディー作ってけばいいんじゃね? その抽出すらできないというなら、作曲に
向いていない個性がそこにはあるので、無理に作曲しようと思わないほうがいいでしょうw
>>454 頭に浮かんだメロディを楽器で鳴らして楽譜にします
音感と作譜能力があれば楽器はいりません
by さむらごうち
>>454 マイケルジャクソンのデモテープを聞くと良いよ。
ギターだから駄目なんだろうな
やっぱ作曲するなら鍵盤に限るか…
作曲能力が衰える時期って必ず来ると思うんだけどいつ頃なんだろう
40代だから焦る
んなの聞いた事ない
>>461 マイケルジャクソンのデモテープを聞くと良いよ。
作曲はオナニー
>>465 もしかしたら俺は既にかなりの作曲家なのかもしれない
作曲は思い込みの力。
批判分析力が強過ぎる人、客観視し過ぎる人は作曲に向かないw
>>466 オナニストの君は妄想力が強そうなので作曲に向いてるのかもしれない。
しかし一方で、現実の女性を遠ざける客観的批判精神もありそうなので作曲に向いてない
のかもしれないw(どっちとも言えない笑)
天才に変人が多いだけで
変人になれば天才になれるわけじゃないのは当たり前の話だろう
オナニーもしかり
と、オナニーの天才が申しておりますw(2ちゃん笑)
>>469 つまりオナニーの天才に変態が多いだけで変態だからといってもオナニーが下手かもしれないわけだ
もうわからんな
オナニーも作曲も妄想の力だということは間違いなさそうだなw
473 :
ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 12:38:17.30 ID:UQyjM6CQ
このスレはもっと低レベルな質問が増えていいな
理論スレはもっとわけわからんレスで埋まれ
>>472 ネタ無しの妄想でオナニーしてる奴は想像力すごいと思うぞ
自信持っていい
まあそれを芸術に昇華するのはまた別の話だけど
オナニーを芸術の領域まで昇華するには、思わず射精してしまう程の芸術で無ければならない。それが出来ればプロになれる。
例を揚げるとアイドルは未熟な芸だけど肌の露出の多い服装などを着てリビドー感を高めてバランスを取っている。
ゲームショーやレースクイーン等のキャンギャルはさらに芸が無いので、過激な露出のコスでリビドー感を高めている。
究極の芸を身に付けた外タレのコンサートでは女性は履いている下着を脱いで出演者に投げつたり、コンサート中に失神してしまう人がいる程なのだ。
久々にスレ見たけど相変わらずの中身だな
477 :
ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 15:56:15.55 ID:J0+B9tzT
東京野村証券 沖縄海焼きそば
東京野村証券 沖縄海焼きそば
東京野村証券 沖縄海焼きそば
初心者スレもっと使えよ
DTM板行ってる?それもいいけど
夢の中でちゃんとした音階でしかもコード付きで作曲しまくってんのに
起きたら忘れてる
あるある
それは忘れたんじゃないから大丈夫だよ
その夢は性欲をあらわしているよw
作曲しようぜ!
性欲を表現した「音楽」ってありますか? 単に「歌詞」でエロいこと言ってるだけではなくてw
484 :
ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 16:32:08.38 ID:yOHTACvT
作曲楽しいよ!
楽譜作成ソフトで何がお勧めですか?
もちろんフリーソフトを探していますw
金出せよ
>>483 16ビートは腰振ってるリズムそのものだという人もいるし
早めの4つうちはセックスを連想できないことはないが
なんか疲れるだけだな
一般的にヤク中だのサイケだのはループ音楽と相性いいけど
性欲とかオナニーは簡単なテーマではない
ってかラブソング=バラードこそ性欲が洗練された芸術表現だと思う
ASKAの音楽はどうですか? とち内容疑者って何者ですか?
飲食店で会社の上司を四つん這いにさせて何をやってた人なんですか?
>>491 コンタクトレンズを探してもらってたのだろう。
コンタクトレンズを落とした人は近視で見えないからな。
そうですか。てっきり、肛門に合成麻薬を塗ってたのかと思っちゃいましたよw(押尾笑)
>>493 落としたコンタクトレンズを探すのに、合成麻薬は必要ないだろ!むしろダウジングの方が役に立つ。
合成麻薬の作用で目がパッチリ開いて、瞬時に見つけることができたんじゃないか?(上司笑)
それだったら合成麻薬は眼鏡屋とか眼科、薬局に売ってるでしょうね。確かに目薬もちょっとヤバイよね。
小林麻薬という人はいますか?
その人は人気アナですか? それともダメ女ですか?
499 :
ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:53:06.88 ID:qRBpwqm2
麻薬とかなんでもありの理論スレでどうぞ
ここは作曲初心者のための話でお願いします
作曲初心者ほど、作曲に行き詰まって何かに頼ろうとしがちですから、まんざら関係ない
話ではないでしょうねw(重い笑)
501 :
ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 22:04:05.72 ID:AsE0t+5H
売れたからと言って大者とか玄人とか決めつけないほうがいいw
そういう小手先ウンチクが一番必要ないからw
そもそも誰もアイドルソングつくろうとしてないからw(変態盗撮川野靖以外は笑)
そういう小手先の作曲法は、音楽に対する裏切り行為だからw(否定笑)
音楽? 少女パンツ盗撮しか興味ないくせにw
川野(靖)はおニャン子世代なのでアイドルソング擁護派の変態小太りチビのようですw(失笑)
509 :
ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 19:30:27.95 ID:Y98ghWWW
次の方どうぞ
今3人(Gt/Vo、Ba、Dr)でバンドやってます。
オリジナル曲で、イントロなどは全員バラバラな事(シンフォニック??)がやりたくて、サビなど歌を聞かせたい時はリズム隊はシンプルに刻む曲を目指してます。
全員バラバラにしてもDrはどうしてもギターのストロークに合わせてリズムパターンを作ってしまう。
なにかコツなどありましたら...
または参考になるバンドでも教えて頂けたら嬉しいです。
ポリリズムの曲いやになるほど聞けばいい
512 :
ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 00:01:51.62 ID:Yfm7cZNv
バカリズム
>>510 むしろ何イメージしてんだよ
全員バラバラな事(シンフォニック??)
なんて聞いたことないが
そういうのは実はいったんDAWで綿密に作ってから実演したほうがいいw(ヤラセ笑)
517 :
ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 19:31:15.02 ID:RNrrfwSK
作曲初心者どころか今日初めてDTMソフト使ってみたやつなだけど、まずはこういうことすると良いとかある?
あと、数時間くらいいじってて出したい音を出せる楽器が分からない壁にぶち当たったんだけどどうしたらいい?
ギター、ベース、ドラムの曲を作る
↑ウイルス注意ソフト
zkunは万年テンプレ候補の優秀ソフトだよ
>>517 数時間とかwww
2ちゃんやめてちょっとは没頭しろよw
頼まれてもないのにのめり込んでる奴ばっかりの世界なのに
そんなんじゃ先が思いやられる
そういう糞ウンチクは何の意味もないからw(こじまよしお笑)
> 記譜法
>
> 目次
>
> 1 五線記譜法
> 2 クラヴァールスクリボ
> 3 文字譜
> 4 ネウマ譜
> 5 計量記譜法
> 6 博士
> 7 三味線や箏における記譜法
> 8 グラフィックによる記譜法
博士・・・だと・・・?
この曲の楽譜は博士によって書かれている?
>>526 変態zkun、君は糞やウンチの臭いが好きじゃんw
529 :
ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 15:07:55.06 ID:0UeSjqVh
不毛な話を理論スレに隔離できたのはいいんだけど
こっちは過疎ってしまったね
たまにある初心者の話題はこっちでやって欲しいんだが
結局初心者なんかいなかったのか
隔離されちゃったのは結局オマエだけなんだよw(失笑)
この板はエレキギター関連商品を販売促進するための板だから
まあ実質的にそうなっているって話だけどね
いや、この板は自分の楽器演奏能力をひた隠しにしながら、相手を「素人」とか「未経験者」とか
「クソ耳」とか「子ども向けおもちゃ楽器」とディスる人たちの集会場だよw
少なくとも変態のzkunが来るスレじゃないよw
「耳鼻科行け」「鏡見ろ」「ブーメラン乙」「精神科紹介してやる」といった
8ビットレトロゲーム機みたいな煽りを発するポンコツおじさんも多いよねw(前立腺ガン笑)
ポンコツおじさんたちはセミアコをなんちゃってチューブアンプにつないで
スーパーマリオの音楽とかを弾いてご満悦のフガフガ野郎たちだよw(微笑)
隔離されちゃったポンコツおじさんは元気ですかぁ〜?(失笑)
539 :
ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 15:15:36.77 ID:T5AmkPnk
>短調の6番目のコードって3rdは短調どっちなの?
>短調ってXm7をX7にするやん?
>すると他のコードも和声的短音階に準拠すべきなのかという話
そもそもこの質問はわけわからんのだが
「俺ってwebで色々読んでるから素人じゃねえし」
という過信からきてるわけのわからなさ
謙虚な気持ちを持って素直に初心者スレでやるべき
ハーモニックマイナーにおけるダイアトニックコードは
Imaj7 IIm7-5 IIImaj7+5 IVmmaj7 V7 VIm7 #VIIdim
になっている。使うか使わないかはまた別
>(Aマイナーにおける) >FM7なのか、FmM7なのかってことか?
> そうそれが知りたい
AマイナーにおけるmM7はDmM7であってFmM7は完全に勘違いであり意味不明。
なのに、そうそれが知りたいだのわけわからんことになってる
他にもE7はレにシャープとかミスりまくってて
見にくいったらありゃしない
もっと熱くなるなよ!人間謙虚になった時が、本当の自分に出会えるんだ!
初心者スレでやれ!!!
540 :
ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 15:18:25.67 ID:T5AmkPnk
ただしつっこんだ話ならば理論スレでやるように
ガンガン誘導してくから
おまえさんこそ理論スレに出ていったらどうなんだい?
542 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 04:26:15.77 ID:SqWe8I8d
音楽理論を勉強し始めました
このサイト
http://soniqa.net/theoryのコード編だけギターで鳴らしながらコード理論の概要はだいたいわかったんですが これって理解するだけじゃなくて「key=AならIImのコードはこれ、VImのコードはこれ」とかすぐ引き出せるくらいに暗記しないとダメですよね?
今メジャーのダイアトニックコードを各keyからI、II、III、...と順番に弾けるようにはなったんですが
次にやるべきことは上に書いたように格keyからすぐにIIm、IIIm、VImと引き出せるようようになることですか?
あと、マイナーのダイアトニックは2つずらすだけだから別に覚えなくておkとサイトに書いてあったんですが
マイナーのダイアトニックコードにナチュラルだのハーモニックだのいろいろあるのを発見して、もしこれらのコードも
すぐに各keyから引き出せるような状態にならなきゃいけないとなると、頭の容量が足りなくなりそうなんですけどこれもやるべきですか?
作曲は今までメロをボイレコに録音して作った気になってたんですが、結局編曲が出来ないので形にできず2か月ほど前から音楽理論を始めたところなんす!
バカっぽい文章なので伝わるか不安ですがお答え願えますか!!
543 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 04:37:32.54 ID:SqWe8I8d
追加で質問お願いします!
「トニック、サブドミナント、ドミナントの代理コードにそれぞれどのコードが使えるか」とか
セカンダリーダイアトニックコードも全部頭に入れておかないとダメですか!
挫折したら意味がないし、いきなり全部丸暗記するのは難しいんじゃないかな
何度も使ううちに結局全部覚えられるようになると思うよ
1.長調は全全半全全全半のステップでできている
(これが分かれば、12の長調は全部導き出せる)
2.ダイアトニックコード(長調、4声体)のディグリーは
IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7b5になっている
(1が理解できていればディグリーのローマ数字部分に音階音を当てはめていけば12の長調のダイアトニックコードが導き出せる)
とりあえずこの2つが理解できていればいいんじゃないかな
後は、慣れていくと一瞬で調もコードも弾けるようになる
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーも同様の考え方で導き出せる
もしどうしても上記が辛かったら、今作っている曲の調で使うダイアトニックコードを予め全て書き出しておいてから作ればいいよ
セカンダリードミナントに関しては五度圏を理解できれば全部分かる
サブスティテュートドミナントもそれでわかる
まあその他のリハーモナイズに関してはそこまでできてから追々やってけばいいんでないかね
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Circle_of_fifths_deluxe_4.svg
545 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 05:35:37.32 ID:SqWe8I8d
>>544 さっそくお答えいただきありがとうございます!
そうか、別に即興演奏するわけじゃないんだから別にすぐに引き出すってことにこだわり過ぎなくても良かったのか!
「すぐに使えるコード引き出せないとダメ!」みたいな気持ちがあってちょっと暗記するのに夢中になりすぎてたかもわかりません。
1,2には頭に入ってます。
セカンダリードミナントや裏コードというものがどういうコードなのかはサイト読んで理解できてると思うので、まずは作ったメロに実際にコードをゆっくり
当てはめてく実践作業をしていく感じで始めて見ます。
マイナーダイアトニックコードの3種類の区別はぜんぜんわかってないですが、ひとまず暗記作業ばかりせずに後に身につくことだろうと楽観しながら
実践作業をやっていくようにします!
おおお!実践を忘れてたあああ!ありがとうございます!!!!!!!
自演での質問と回答はいりませんよw(見抜き笑)
547 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 13:08:01.45 ID:SqWe8I8d
>>546 ここはそういう煽りのあるスレなんですね!
Englsih板や地下板や狼板住人なんでそういうの余裕っす!
でも自演とかめんどくさいことしないんで!大丈夫です!
いちいち反応もいらない板だよw(失笑)
549 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 13:36:41.08 ID:g+5fbrO4
>>548 ちーっす!先輩!(失笑)ってカッコいいすね!暇なんすか?僕勉強あるんで構ってあげられないっす!
550 :
警鐘:2014/06/08(日) 18:45:41.70 ID:++JaY9zu
楽作板荒らしの盗撮ナレーター川野(靖)が軽犯罪法違反行為をしでかし反省の色も
全くなく悪質なことから近々逮捕されるらしいという情報を得ました。
皆さんも盗撮には十分ご注意下さい。
Vm7って凄くドミナントっぽい音の集まりだけどトニックなんだね
T>VとT>Xってベースが無いとどっちなのか分かり難い
使い方次第さ
Vがベースだとやっぱり聴感上V6くさくなる
>>551 IIIの和音はトニックでもドミナントでも使えるよ。文脈次第だね。
>>551 追記だけど、IIIをドミナントとして使った場合、次にVIを持ってくると自然じゃ無いかな。
またIIIをトニックとする場合は前後にVIIをドミナントとする様な流れにすれば自然だね。
IIIの和音は男でも女でも無い中性的なイメージだね。
>追記だけど、IIIをドミナントとして使った場合、次にVIを持ってくると自然じゃ無いかな。
平行調のX>Tみたいな感じになってドミナントなんですかねコレ
556 :
zkun:2014/06/09(月) 07:25:26.09 ID:TFJKYGs0
新鮮で生臭い少女の汚れたパンツ、どこで入手できますか?
在庫も切れて禁断症状で死にそうです(求情報)
>>555 平行調のV>Iにしようとしたら、IIIでは無III+。
その辺りはメロの具合や響きの好みに応じてあなたのセンスで選べば良い。
多分このあとにIII+を誤読する人が現れてやばい展開になる。
559 :
558:2014/06/09(月) 15:39:17.41 ID:GRkQLLFF
III+はaugの意味しかない
書き方は+IIIだったかな?
561 :
558:2014/06/10(火) 13:00:39.34 ID:8TiMnig4
やばい展開になりませんでした
ごめんなさいもうしません
川野(靖)は転調と聞くと、マックでの盗撮がばれて警察に突き出されたあの店長への恨みを思い出すようですw(失笑)
564 :
ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 21:23:25.29 ID:NYZlyAOy
ここは初心者スレだぜ?
音楽理論スレじゃないんだぜ?
え?俺は長3度のことだとおもた
566 :
ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 22:36:03.61 ID:LJGKviYT
だめだこりゃ
ただVって書いてあった場合、ハ長調で言うEm7だと思っておk?まさかEとは思わんよな
んなもん状況次第
Vと書いてEmかEm7以外を指すのは、混乱するだけだと思うんよ
自説をくっちゃべりたいだけならブログかどっかでどうぞ
ダイアトニックコードで次是津とか頭沸いてんのか?
そこでIII△がきれいに解決すると
IIIとかいてあった場合、メジャーのキーなら短三和音、マイナーのキーなら長三和音。
例を上げるとCメジャーのキーならEm、CマイナーのキーならEb。
転調を含む機能和声を理解するにはキー毎のスケールを理解してないと樹海に突入するね。
575 :
ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 12:53:47.64 ID:Mpv4VuuB
>>574 ポピュラーならEmはIIIm、Eb△はbIII△
クラシックならEmはiii、Eb△はIIIじゃないのかなぁ
576 :
ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 13:01:41.62 ID:B2jGlbAe
IIIのメジャーコードをどう書けばいいのかという話なんだから
「IIIと書いてEmかEm7以外を指すのは、混乱するだけ」
「あんたが正しい」じゃ、何の解決にもなってないわな。混乱するだけ。
どう書くのかを書けよ
伝わればいいだけなのに押し付けるだけじゃ、混乱するだけ。
皆共通のテキスト使ってるならいいけど
どのテキスト使ってるかもわからないんだからさぁ
芸大和音しか認めないとかあるなら前置きで書けよ
>>574 急にiii はマイナーIIIはメジャーと言われてもピンと来ないわ。前置してればいいけど
>>575 IIIはマイナーだけなんて言ってくる奴は初心者じゃないからいいけど
お前らのためのスレじゃない
578 :
577:2014/06/11(水) 13:04:54.12 ID:B2jGlbAe
ああ安価ミスってるので無視でw
579 :
ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 13:11:46.84 ID:Mpv4VuuB
>>577 >IIIのメジャーコードをどう書けばいいのかという話なんだから
そうなの?
>>578 >急にiii はマイナーIIIはメジャーと言われてもピンと来ないわ。前置してればいいけど
>>574の記法はポピュラーのものでも、クラシックのものでもないんだけど。
580 :
ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 13:14:30.22 ID:Mpv4VuuB
正しく安価したはずなのに、ズレてる現象について
581 :
ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 13:42:44.39 ID:AmSNjVTt
結局自説じゃん
こうやってバンドか何かで暗黙の了解ってのがない限りIIIはIIIであってIIImでもなんでもないっしょ
例えば本で表記するとき、誰かに資料として渡すときはIIIじゃなくてIIImとかいろいろ明記しないとあかんでしょ
ほんとにどうでもいい議論でワロタ
そもそもディグリーネームなんてダイアトニック知らない時点で通用しないわ
九九を覚えてない奴に掛け算やらせるようなもん
でダイアトニック知らない時点で作曲なんてしようと思うなよって感じ
読み書き出来ない奴が小説書くようなもので、順序が逆
>>576 Vと書いてEmかEm7と理解するのは普通。当然そのように話は流れてる
例えばはじめの
>>551〜>>5553の内容はEmということを前提に書かれてる。
>>557のV+はEと考えるとアスペでない限り話は通じる
文句あったらこの時点でいえばいいのに放置しておいてどういうこと?
Eは、ハ長調の場合のVIを主和音とする調の属和音。ハ長調における、VIのV7
働きとしては借用和音
ID:H3kWt1W8の
>>567は全く正しくて反論不可。
>IIIのメジャーコードをどう書けばいいのかという話なんだから
という話ではなく
>>567が正しいか正しくないかという問題
ダイアトニックで考えるのが普通だからCキーの話で単にXってかかれたら
マイナーを想像しないのと同じで、
Vってかかれたらメジャーじゃなくてマイナーだよ。
そもそもIIIと書かれてあって、それにトライアドの和音をイメージした時、第三音にシャープが付くメジャーの和音を考える方が方が不思議じゃ無いかな。
スケールの構成から考えると、長調の場合は、マイナーの和音だし、短調ならメジャーの和音。
ところで短調の場合のIIIはトニックとして使える事はイメージできるけど、ドミナントとして使う場合はどう感じますか?導音がフラット化してるのでIII+としてAdd化した方が馴染みやすい?
またかいな
小文字を併用する流派だとIIIとあれば言い訳のしようもなく長三和音なわけだが
webでちょっと雑学集めただけの付け焼刃野郎は大して知りもしないのに「これが正しい」と強弁するから困る
表記なんて条約や法律で決まったもんじゃないんだから臨機応変にできないのか
>小文字を併用する流派
w
>>592 無知はおまえのことだよw
もともとはこれだ↓
567 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2014/06/11(水) 01:25:06.38 ID:H3kWt1W8 [1/5]
ただVって書いてあった場合、ハ長調で言うEm7だと思っておk?まさかEとは思わんよな
ハ長調でのVだ。Vと書いてあれば普通Emのことだ
T A B W X の表記の話とは別問題だアホw
>>594 ハ長調でE?アホじゃないの?おまえ?流派(笑)とかのj話じゃなくて
表記上はハ長調での3番目の和音はBでEmだ。
「ハ長調のVはE」とかアホなことは言わない
>>595 おまえこそ567読み直したほうがいいんじゃないの・・・
> 「ただVって書いてあった場合、ハ長調で言う(と)Em7」→ハ長調でのV
この意味不明な混同ってわざとやってんの?
>>596 それがおまえのいう特殊例(流派)(もちろんその流派でもCメジャーのVはEとかアホなことは言わないが)
ではなくて一般の認識だからだ。
その認識で>>551-
>>553まで話が進んでた。VをEmと認識してる上の流れだ。
みんなそれこそ臨機応変に理解して話が進んでたわけで。
> CメジャーのVは
やっぱ読めてないじゃないの
そして出ました「一般の認識」、まさに付け焼刃野郎の強弁の特徴
もううーーーーーーーーーーんざり
初心者諸君は ID:Roy4NwxDみたいにならないようにね。
間違っていてもプライドから自分の認識を改めようとしない。
ネットでも本でも
CメジャーのV
で色々調べてみましょう。 Eとか言ってるバカ探してみてください。難しいですよw
また自己紹介か・・・
色々な表記があることを知らずに理論語るなよ。
ドイツ語と英語のWの発音が違うのと同じようなものだよ。
他にも色々な所で流派によって食い違いが起きることがあるのをまず知るべき。
クラシックではIIIとiiiを使い分ける流派もあるし(クラシックと言っても色々な流派があるよ!)、部分転調、借用が頻繁に起きるジャズポップスではIIIでEってのもある。(ジャズポップスにも色々な流派があるよ!)
流派による食い違いが起きているなーと思ったら、まずはそこを限定しないと話が通じない。
流派の違いを無視した発言は無視して良い。
つーかこのスレではほぼ確実に流派の違いを無視したレスが来るからスレが機能していない。
ここで勉強しようとしても収穫は得られないから、自分が身につけている流派の書籍で勉強するのが良いよ!
アスペだと自覚しろよ。
みなさんはこれをするだけでよいです
↓
ネットでも本でも
CメジャーのV
で色々調べてみましょう。 Eとか言ってるバカ探してみてください。難しいですよw
自覚してよお願い
川野(靖)を盗撮選抜総選挙で上位に入賞させてくださいw(スピーチ笑)
ジャズで借用和音のE7をVと書いてるのは見たことないな。普通はSec.DのX7/Yだな。
だってドミナントでもサブドミナントでもトニックでもないから。
beatlechords.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
Cメジャーの中でもこういうやり方でコード進行の分析をやるとIIIがEってのが出てくる。
バークリー系の教科書だと大体書いてあるはずなんだけどなぁ。
まーた逸れてるよ・・・
609 :
ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 22:22:07.74 ID:58b9GyeQ
(´・ω・) カワイソス
ビーフジャーキーw
手元の本(林知行の音楽理論本)だとダイアトニックコードはローマ数字+拡張表記?の
I IIm IIIm IV V VIm VIIm7-5
で表記されてるな。増減はaugやdim
ここからIIIを連想するのは容易だと思うよ
文句は林知行に存分に言ってくれ
ポピュラー音楽本はみんな好き勝手書いてるところあるみたいだから
どれが正しいって難しいんじゃないかね。
芸大和声やバークレー持ちだして他の表記叩くのは、まああっていいけどwほどほどに
みんな同じテキストで勉強してるわけじゃないからなあ
市販本に間違いがあっても独学素人には間違ってるなんて言えないしな
もうわかったから
騙されたと思って、一度何故迷うのか考えてみろよ。
ドミナントの根音が半音上がるなんて、目の付け所がシャープ過ぎるんだよね。
VIIm7-5の根音を半音上げたらIImになってました
>>611その人の本はかなり間違いというか偏りが大きいから他の本買って比較してみると良いよ
VIIはm7-5と云うよりdimと考えるべきだと思う。
>>616 >>611に書いてる内容ならかなりの理論書が同じ書き方してるし、間違ってはいない。
あんたどうするんのよw
Berklee College of Musicの場合
基本的に Roman numeral chord symbols
1 (三和音)T Um Vm W X Ym Zdim
2 (四和音) Tmaj7 Um7 Vm7 Wmaj7 V7 Ym7 Ym7♭5
another Classical System でUmをAmなど
まぁ昨日のキモのところでは
>>611と違うとまではいえないね
そもそも本に書かれてるダイアトニックの説明なんてどこも変えようが無いのだが
H3
ダイアトニックが分かっているなら、わざわざmやmajを着ける必要はない。理論の劣化でしか無い。
623 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 09:37:43.19 ID:ZW8MTeZe
音楽を理論に還元する行為自体が時代遅れ
科学の世界でも還元主義は時代遅れ
>>623 時代遅れとかは流石にないが、理論は常に後付け。
但し、魅力がない独りよがりな音楽は後付けされることもない。
625 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 10:50:34.91 ID:ZW8MTeZe
基本的な独りよがりでいいんだよ
ショパンは知らんがベートーベンやモーツァルト、ビートルズとか反骨精神の奴らばっかやん
大事なことだからもう一回言うけど基本的な態度としては「独りよがり」でいいんだよ
商業性などの社会性を考えなきゃな
ビジネスミュージシャンはそれじゃ駄目だけど
そんな反骨精神の奴等も覚えるのがダイアトニック理論
627 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 11:23:28.60 ID:ZW8MTeZe
そう
自分がゼロから作り出せるような天才じゃないことをしっかり自覚して理論等の枠組み的な知識をしっかり学ぶ
しかしそれに合わせることが目的とはせず基本的には自分のなかで納得できるメロディを頭で鳴らす
自由に
自分が作ったメロディがありていのものに納まりすぎてないか、理論的枠組みで捉われ過ぎてないか、自分は本当に自分の音楽を作ってるのか、
そういう批判的な眼を自分にも向けながらそこからの逸脱も試みる
基本はそれでいい
628 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 11:28:58.36 ID:ZW8MTeZe
あとアウトプットできるものは全てインプットされた情報からの帰納的飛躍ってこともちゃんと知っておかないとね
クラシック、オールディーズ、UK、US、民俗音楽、ディスコ、テクノ、RB、ゴスペル、HIPHOP、Jポップ、懐メロ、etc。
本当に何でも聴かないと駄目だね
629 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 11:42:03.57 ID:KdU7OqQD
>>623 >音楽を理論に還元する行為自体が時代遅れ
>科学の世界でも還元主義は時代遅れ
さらっとめちゃくちゃ書くなよ。
科学の還元主義って要素還元主義だろ。対象を要素に分解して理解することだ。反対はホーリズム。
理論へ還元することとまったく関係ないじゃないか。
>>624も分かってないくせに、被せてレスすんじゃないよ。
突っ込むべきところを突っ込まないから、こういうミニマム衒学主義者(いま思いついた造語です><)が蔓延るんだ。
630 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 12:05:57.23 ID:ZW8MTeZe
>>629 >科学の還元主義は〜
それ突っ込まれたらどうしよと思ってた。ていうか突っ込みおそっ!
あと理論が全部後付けだとか自分勝手に作って音楽的に整合性のないものが見向きもされないのはわかってるよ
まぁお前らに言いたいことは
>>627と
>>628のことだからね
あとは戯言
631 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 12:17:36.23 ID:ZW8MTeZe
>>629 ちなみに真面目に科学の話と音楽の話を結びつけると
今のパラダイムはポパーの言った「反証可能性を持つもの以外は科学じゃない」なんていう狭量なものじゃなく
ファイヤアーベントの言った「(基本的に)何でもあり」の態度。ポパーの考え方はもう古い。
それは音楽でも同じ。既成概念や時代のパラダイムに隷従的な態度を取るべきじゃない
632 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 12:31:25.55 ID:KdU7OqQD
>>628 帰納的飛躍って意味不明だが。
>>631 パラダイムはポパーでもファイアーアーベントでもなく、クーンの概念だ。
それは更新される可能性を主眼においたものだから、
パラダイムという言葉を使って「隷従的な態度を取るべきじゃない 」とかいうのはお門違い。
633 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 12:45:41.39 ID:ZW8MTeZe
>>632 トマス・クーンがパラダイム・シフトの発信者なんて知ってるにきまってるだろw
「何でもアリ(Anything goes.)」と言ったのがファイヤアーベントだよ
ポパーの科学の定義は現代に通用しないってな
あと帰納的飛躍ってのは「inductive leap」のことだよ
インプットされてる情報から新しく何かを生み出すときにそれらの情報が帰納的なreasoningを経る。そこに「leap」がある。
634 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 12:49:29.03 ID:ZW8MTeZe
あ、いかん。
俺は今無知だと思われることが嫌でこんな応酬をしてるがそんな俺の自己満欲求はどうでもいいんだ
伝えたいことは
>>627と
>>628だけだ
理論に溺れるな。自分の音楽を作れ。音楽を作るときの態度は「独りよがり」でいいという態度で臨めってこと。これ大事。
トマス・クーンのパラダイムシフトよりポパーの科学定義よりも何よりも大事。
自分の音楽を作りたいならね。
それだけわかってくれればいい。初心者ならなおさら
635 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 12:51:44.41 ID:ZW8MTeZe
636 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 12:53:33.04 ID:KdU7OqQD
逃げたね?
ここは初心者スレです。
だから
>>628の言うとおり色々な音楽ジャンルを積極的に聞こうよってところで良いんじゃないかな?
メインにしたいジャンルがあったとしても、他のジャンルを聞いて得たものが混ざり合ってあなたの音楽性を形作る。
みんながんばれ!
638 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 13:21:18.86 ID:KdU7OqQD
うざいわ。
好きなジャンルの中の下位ジャンルを網羅しまくればいいでしょ。
アマチュア風情が、しかも初心者風情が個人の音楽性なんてありえないわ。
言葉に酔ってるだけだ。
おまえ音楽史的に重要なルネサンス、バロック、古典派、ロマン派、印象派、ビバップ、ハードバップ、ウエストコーストジャズ、モードジャズとか、端から聞く気がないだろ?
ここは才能ゼロで、リアル世界ではみんなからばかにされてる生半可が
プロの、しかも超一流のプロのふりができるスレです。
さぁ! みなさんもいってみましょう。すきっとしますよ。
せぇの!「アマチュア風情が!」
640 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 14:23:46.08 ID:KdU7OqQD
アマチュア風情が!
642 :
ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 14:35:01.54 ID:KdU7OqQD
ドラムが打ち出すビートと、ベースとコード楽器による安定した和声の案内
の中でリズム的/和声的役割から開放されて好きに表現できる今日のボーカルさんにとって、
一朝一夕には真似のできないテックニックだな。
どーせ好きでもない曲を我慢して聴いたって何の得にもなりゃしない
好きな曲をどこまでも分解した方が何ぼかマシ
現代音楽が最強。
なんかカッコいいけど、こんなののコードってどうなってんだろ?
西洋音楽のコード進行の基礎はバロック後期に完成されたと言われてるから
T-S-D-Tとかカノン進行の基本進行の物が主流だと思えばいいと思うよ
キーはCでB→F→G→Aという進行はありでしょうか?
>>648 禁止されてる進行なんてないよ
オレはそんな進行で作れんから
それでメロデイできたらぜひ聴かせておくれ
キーがCというのはハ長調ってこと?うーん
BAGFEなら知ってるが
やってみたらもちろん白鍵だけでメロディーは作れるかという意味では作れるけど
転調しててハ長調とはいえんなぁ
654 :
ドレミファ名無シド:2014/06/15(日) 15:20:40.39 ID:3EfaO9f9
655 :
ドレミファ名無シド:2014/06/15(日) 16:00:59.42 ID:3EfaO9f9
ちょっとスレチだったので然るべきスレに再投稿したことをお許しください
Stevie Wonder/Overjoyed
転調物、不定調では有名所か
甘いな。間違ってるからw
またお前か
>>658 間違ってることを指摘したお前がすごいのはよく分かったが
何が間違ってるの?
663 :
ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 17:32:54.21 ID:iyYTjuxl
664 :
ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 17:35:46.41 ID:iyYTjuxl
いや、コードでこういう音楽って語れないじゃない?
だからあくまでコード理論ってのはほんのわずかな指標程度にしかなりえないっていうかならないようにすべきっていうか
Get a Grip - aerosmith
また間違いを発見したぞw よく間違うねw
668 :
ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 22:22:36.28 ID:iyYTjuxl
669 :
ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 22:30:33.37 ID:iyYTjuxl
stevie wonder が overjjoyed を作ったとき理論をもとにあのメロディを作り上げたのか頭の中で自由にメロディを歌ったのかどっちか知りたい
つまり、わざとコード理論的に技巧を凝らしたのか、それとも自然に歌い上げた結果ああなったのかを知りたい。
そしてアリシア・キーズやベン・フォールズが曲を作るときもどうなってるのか同じように知りたい。
メロディに範奏つけたくないの?
671 :
ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 22:50:55.28 ID:iyYTjuxl
>>670 メロディやのこだわりを語ってるからそういう質問が生まれるの?ちょっとイロジカル
陳腐でありがちなメロディに凝りに凝った装飾を施して「はい、素敵な作品の出来上がり♪」という風にはしたくない、ということをいつも思ってる。
「ボーカル以外のメロディも含めて、音楽の要は旋律」という持論がある。
持論でしかないけど。
672 :
ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 22:58:19.83 ID:iyYTjuxl
端的に俺の主張を表すと、
初めてある楽曲を聴くときはいつだって「???」っていう自分の理解から逸脱していて不完全な理解しかできないというショックと同時に
「この曲は間違いなく素晴らしい」という予感を感じさせてくれる曲を書きたい
聴いた瞬間に楽曲の全体図が想像・理解できてしまう音楽は嫌だ
以上、どうでもいい俺の憂さ晴らしでした。ごめんなさい。
作曲初心者のためのスレ20
よく分からんけど、独唱にピアノの範奏くらいは付けたい
なのにコードの知識がないので範奏もままならない
そんな風にはなりたくないね
675 :
ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 23:20:56.86 ID:Z+3/rK3p
>>674 別にコード譜なくてもメロディだけで伴奏はできる
まあ即興ならコード譜あったほうがお手軽だわな
ユニゾンするだけ?それで満足できんの?
678 :
ドレミファ名無シド:2014/06/19(木) 00:28:37.66 ID:QXJRaRqo
>>676 俺の主張は音楽理論を理解してないようなヤツのためのものじゃないから変なフォローやめてくれ
理論を理解したうえでそれにすがるしかない人たちに向かって発したメッセージなんだから
どんだけ上から目線なんだよw
「すがるしかない人たち」ってw
作曲初心者のためのスレ20
バカラックをよく聞けば解決するだよ。
683 :
676:2014/06/19(木) 17:31:47.13 ID:9qAFq4Av
>>678 >>670からしてお前のレスとはたいしてつながりはないと思うぞ
話が通じるとも思ってないから安心しろ
>>677 そうじゃなく即興でコードつけるって意味だよ
ユニゾンばかにする奴っているけど
実際そこまでおかしくはない
>>677 補足
コードなりベースを即興でつけるという意味
聞きもしないでユニゾンばかにする奴っているけど
そこまで物足りなくなることはない
>>677 あと満足できるのとか言ってるけど余計なお世話だろお前コラ
スレタイ嫁カス
>>677 音も聞かないで〜で満足できるの?とか言ってくる奴うざい
せめて聞いてからいえ
ユニゾンが全部お前のユニゾン同じだと思うなよ
初心者のユニゾンですね。
お察しします。
初めての一曲を完成させようとずっと一つのファイルと格闘してますが
最近全く進まなくなってしまい途方に暮れてます
もう心機一転して新しく作り直そうと考えてますがどうなんでしょう
進まなくなる→新しく作るのループに嵌りそうで踏み出せずにいます
やっぱり今の曲を無理にでも完成させるべきなのかとても迷っています
次をやってしばらくしたらまたやってみる
ID:9qAFq4Avが何を言ってるのかさっぱり分からん
>>689 一曲完成させるまでにプロジェクトファイルが20になるくらい作りなおした経験があるけど
作る曲のイメージが曖昧なままだと中々完成しない場合が多いよ
そん時は一旦その段階で放置して、別の曲を作ったけどね
後から聴いたらプロジェクト毎に雰囲気がどれも違っててイメージが彷徨ってるのが凄いわかった
でもその20のファイルから気に入ったのをリミックスなりして4曲くらい派生したよw
>>692 ありがとうございます、自分も色々試行錯誤してみます
それにしても、ここまで曲作りが難しいとは思っていませんでした…
やっぱり、場慣れして来たらある程度スイスイ進むようになるんですかね?
完成出来ない曲は変に長くしようと思ってるからだよ。
今できる範囲で短い曲でもエンディングを付けて終わらせてみて。
>>691 Bmを4つうちしながらシ レ ミ ファ# ラのペンタトニックを適当にならせば
バカでもチョンでも曲作れるってことじゃないの?
理論から入るやつはだいたいつまらない曲しか作らないねw
>>696 古いロックの場合はそこから徐々に盛り付けていくパターンが多いね
もう猫も杓子もって感じで掘り尽された感があるけど
そういうとらえ方自体がもうすでに型にはまっちゃってるんだよなw(嘲笑)
新しいパターンを作るぞ!
型が分からないと、型通りに作ることも型から外れることも意図してできないんだよなぁ
ロックのギタリストもみんなブルースペンタスケール知ってて、
チョーキング、ハンマリングのお決まりのフレーズ弾いてるわけだから型にハマってるし、
ロックンロールとかのベースランニングとかリフとかパワーコードとかもそう。
思考停止まるだしのオリジナリティ欠乏症なのに、
そんな音楽やってるやつほど、「理論なんてくだらない」とか3コードしか使わないくせに「これでいいメロディーつくるやつがセンスある」とか笑える。
おまけに決められた音階つかってんだろ?
理論馬鹿にするなら、ホイヘンスの法則のホイヘンスみたいに31音階でも編み出してそれで新しい型構築してからいえってーの。
OASIS
オアシスは吉幾三みたいなもん
オアシスも吉幾三も知ってるけど
ホイヘンスって誰?
初心者スレなんだから新ジャンル開発とか後回しでいいよ
既成ジャンルをなぞることが大事
710 :
ドレミファ名無シド:2014/06/28(土) 22:08:28.64 ID:HrQMag2U
思い浮かんだコードを実際に音にするのってやっぱり慣れですか?
>>710 慣れとはちょっと違う
引き出しの多さが大事
具体的には、ブルースバカ一代みたいなんじゃなくて
色んなジャンルの曲をたくさん聴いたりコピーしたり
コード単体なのかコード進行なのかで違うけど
コード単体なら実際に何か楽器で音を鳴らしてイメージに近づけていくしかないなぁ
イメージ的にあの曲に近い、なんてのがあればパクればいいけど
713 :
ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 00:01:13.16 ID:fsza84Ti
714 :
ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 00:20:23.92 ID:fsza84Ti
カノンコードとかコード進行には決まりがあるけど守らなきゃいけないの?
別に好きにしていいよ
コード進行とかアボイド・ノートというのは調性の保持とか導音が存在する音階に関係ある。
言い換えれば、ペンタトニックや、19平均律とか31平均律とか53平均律とか12音階使った音楽では、
また違うルールの下になる。
だから巷にあるコード進行は全然絶対ではない。
ただ、構成美は無茶苦茶なものからは生まれないし、なんらかのルールか作者の意図が日本意識的にしろ無意識的にしろ、反映されたものでないと他人の心は動かせないと思う。
また、無意識的なものより意識的にそれを行う方が確実。
「普通の音楽」やってる人は進行の色んな実例やおきまり進行そこらに転がってるが、
使うにしても、どうしてこの進行を遣カンボジアかとかの意識的なこだわりがあったほうがいいと思う。
すまんw予測変換で妙な文章なってる。
忘れてくれ
718 :
ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 09:37:24.77 ID:fsza84Ti
音楽的に美しい音楽は必ずコード進行は守られているということか
いいえ
>>714 決まりなんてないし、
作り手からしたら使い古されてるコード進行はできれば避けたいと思ってるんだよ
毎回こんなんじゃあきられるよな?とビビってる
それでも適当な進行より通用するのが現状
>>718 音楽的に美しいのかはよくわからんがともかく売れ線なのは確か。
いつ見向きもされなくなるか、を注視しないといけない
実際、カノン進行・王道進行・小室進行の使用率の高さは唖然とするなあ。
作曲するにあたってそれらを避けたいなら、
・それらを使ってないにもかかわらず、良いコード進行になっている既存曲を真似る
・既存の人気のある進行に、代理和音・経過和音・ツーファイブなどでひねりを加える
といった方法が良いと思う。
そこら辺の進行は派生も含めればほぼほぼと言ってもいいぐらいだからな
>>721 使用率が高いぶん競争率も高いから、
そこで他より目立つくらいのいい曲を作るってのも難しいんだろうなと思う
カノン進行でヒット曲量産した織田哲郎とかやっぱりスゴイんだよ
使用頻度が高いと云うことは、
その進行を聴いたときに、同時にその進行と同じ他の曲も頭の中で聴いていたりする
小さい頃、あの曲とこの曲が繋がったような歌が出てきたり、パクりじゃないのか?て、思ったりするのもそれに近い
726 :
ドレミファ名無シド:2014/07/16(水) 09:53:56.71 ID:1WbqtO58
Am/G/C とかだとkeyCで6-5-1になるのか、Amで1-7-3?になるのか
どっちなんだ?あと作曲やコードにおけるkeyと一般人がカラオケで
keyが何ちゃらってのは違う概念だよね?カラオケは単なる音の高さだし
keyGで2-1-4かもしれないし、key=Emで4-3-6かもしれない
落ち着く音が何なのか探ってみろ
因みに、あと作曲やコードにおけるkeyと一般人がカラオケで
keyが何ちゃらってのは同じ意味
でもkeyCでも高さは色々あるでしょ?ギターだとコードの位置で
変わるし
カラオケ行くような人間が音楽のコードを理解してるとは到底思えない
もちろん分からないだろう。メロの音程が合ってるかどうかだけが重要だし
Key=Cから半音下げたらkey=Bになる
カラオケも同じ
まぁ全体的にはそうなんだけど、キー変わるとなんか音の感じとか変わらない?
少なくともギターだと全然変わっちゃうけど
音の高さがどうとか以上に。それにコード感にボーカルで音程合わせるのも
難しくない?そういう所が単なるカラオケとは全然違う所
キーはキー
それを何に使うかは時と場合、人それぞれ
単なるカラオケだって調が変われば雰囲気だって変わるよ
>>731 キーが変わると和音の響きが変わると思うのは楽器が持ってる共振周波数と和音の響きの差だよ。
ギターだと弦の響きは和音に追従出来るけど、胴の部分は固定だからね。
弦と胴の共振具合で響きが違う様に感じる。
後ね弦楽器は純正調に近い調律だけど、ピアノやシンセ、理論は平均律で考える。
平均律だとキーが変わっても響きは変わらない。
ベートーベンの時代はベルクマイスターなど今とは違う調律方法があって、24のキーで全てが違う様に聞こえたんだよ。
だから楽曲の途中で転調したりすると今の様に高さだけとは違うメロの聞こえ方になるんだ。
736 :
ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 21:14:39.07 ID:c8Lb2Wxf
こんな子とやってもなんになるんだろうとは思う
金になる見込みなんかほとんどないのに
作るの上手い人は逆手にとって
キーを変える事によって雰囲気を変えたり新鮮な空気を通したり
大抵は曲後半や終盤にやる
738 :
ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 06:45:40.93 ID:+34ZIl4p
頭の中の音、歌うフレーズに演奏技術が追い付かないんだけど
早引きとかできないし。自由自在に弾く弾くには程遠いし
貴方がDigitalPerformerを使って打ち込む一音一音は、貴方をやがて達人のステージへと高めてくれるであろう。どんなDAWよりも拘りを持ち、愛情のこもった一音を打ち込める。それがDigitalPerformerなのである。
聞く人が、その一音一音に込められたこだわりと愛情を感じ取れる様な音楽をコンスタントに作れる様になった時、貴方は巨匠と呼ばれるにふさわしいミュージシャンになっているのだ。
MOTU DIgitalPerformerは達人、そして巨匠のツールである。
しかし、DigitalPerformerは初心者を排除しない。何故なら達人や巨匠達も最初は初心者であったからである。
その事は決して忘れてはならない。
Csus4の1発ものについて
Cメジャースケールでメロディを弾く事が出来るけど、sus4の意味を考えるとミの使用は避けたい
となるとCメロディックマイナーを弾くのが良いのだろうか?
メロディックマイナーは通例として上向時に使う、という規則に当てはめると下降時はハーモニックマイナーになって♭13が厳しい
では次の選択肢としてCドリアンが出てくる訳だが、メジャーキーの曲にCドリアンでリードってどうなの?
Csus4の1発ものって何だろ?
Cメジャースケールて言うんだからTsus4なんだろうけど普通にM3弾くのになんの問題があるの?
M3弾いたらsus4の意味を否定してるようなものじゃん
ドミナントにトニックをぶち込む様なもの
経過音で軽く鳴らすなら気にされないかもしれんけど
そっか
Tsus4>Tって完結しないならそもそも出し惜しみする必要無いのか
>>745 つまり、要約すれば
アイキャントゲットノウサテスファッション
ってこった
初めて作曲しようとおもうんだけど
出てくるフレーズが 既存の楽曲 (好きなアーティストの曲)と似たようなものしかでてこないんですけど、初めはやっぱそんなもんですか?? どうやったらオリジナルなフレーズ出ますかね?
そんなもんだよ
何音か別の音に動かしたり出を半拍遅めたり早めたりしてバレにくくすれば無問題
シとドの間の音やドと♭レの間の音等を使えば良いんじゃないかな
>>748 >>749 ありがとうございます。
やっぱそんなもんですかね...
似たようなのがでても ちょっと変えてみて使ってみたいと思います。