1 :
ドレミファ名無シド:
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
アンプ自作
※電気・電子板も検索してみてね
小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ
よくある質問。これらの質問はスルーすること。
Qパーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません
A完璧と思いこんでいるだけです。自分で全てやり直して原因追求してください。
Q自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A「自作」、「エフェクター」 なんかのキーワードでググって、まずは自分で調べる事。
前スレ:
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1378560542/
2 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 00:07:13.27 ID:3nXEW7kQ
前スレの頭悪い980です
4PDTは考えたら出来ました。初めてフジソクの4PDTスイッチ買おうかなと思います。
3 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 00:28:07.43 ID:aeLdQOoD
バッファ仕様にするのに機械式にするの?
4 :
991:2013/11/18(月) 00:28:25.87 ID:ArBkq7E0
さいごの一言が余計だったなw 反感かうよ w
このスレは優しいスレでありますようにっと
>>1乙
5 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 00:39:26.49 ID:ArBkq7E0
6 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 00:54:06.63 ID:lLwk/jvi
頭悪そうなスレタイだ
7 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 00:59:01.91 ID:U5VlSF3D
頭悪そうなテンプレよねー
8 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 01:02:08.35 ID:3nXEW7kQ
>>3 初めて電子スイッチに挑戦しようかとも思ったのですが、それだとオン時にもバッファ通らないとダメですよね?
ブースターを通る時は別にバッファ必要無いんじゃないかと思いまして、そういう市販品もあまり見かけないので作ってみようかなと。
調べてたらマッドプロフェッサーにあるみたいですね。
ところで非常に月並みな質問で申し訳無いのですが、皆さんオススメのバッファ回路なんてあれば教えてもらえませんか?
まずオペアンプかトランジスタかというところから悩んでます
9 :
ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 01:06:53.48 ID:aeLdQOoD
おすすめ聞いてそれ参考にするのはダサいな
アイデンティティとかないのかと
ちなみに作りやすいのはKlon
バッファとは何なのかわかってなさそう
要はゲインアップをスイッチでコントロールしたいんだろ?
アイデア次第でDPDTでもできると思うが
「バッファ」と「ブースター」が全く違う回路構成である必要があるのか?
>>10 ブースターのゲインをスイッチで切り替えるという意味ですか?それも選択肢の一つではあったんですけど
バッファとブースターを違う回路にする意味と言われると難しいですね
それがアイデンティティというやつなのかもしれません
>>9 確かにケンタウロスのバッファ作られてる方よく見かけますけど、あれ本物ってバッファ部も昇圧されてるんですかねえ
MOSFETをドライブすればオン抵抗を数mΩ〜数十mΩまで下げられるぞ。
BOSS PSM5の片方をゲインアップMODするじゃだめか?
安くあがるぞw
EMMA ReezaFRATzitz
知識を得るのに近道など存在しない
でも無駄に遠回りって多々あるよね
でもそれが他に生かされることも稀にあるよね
>>12 4053なんか通しといてトゥルーバイパスとは凄いな
なんか色々たくさん書き込みありがとうございます
バッファとブースターを違う回路にする意味を無理矢理考えてみましたが
ゲインを変えるだけよりもオン時とオフ時の音色変化が生まれると思うので、それが上手くハマれば面白そうな気がします
バッファはオペアンプの方が支持されてるみたいですね。調子に乗ってバッファ用にオススメのオペアンプまで知りたがったら袋叩きですか?
シングルのオペアンプってあんまり使ったこと無いので難しそうなイメージあるんですけど。位相補償?とか
>>17 非常に良く分かります
LME49600とか?
音色変えるならイコライザなり搭載してせっかく自作するんだから差別化でもしたらって話
調子に乗ってパンツ脱いだら袋叩きですか?気持ちいいです。
どちらかというと蹴って欲しいですけどね。
せめてランド部分はインレタにしたほうがいいぞ。
これくらいなら全然大丈夫
ショートはカッターで削ればいい
>25
ありがとう、チェックしてくれた所含めて見直すよ。
感光基板で作るのも考えたんだけど、道具とか値段とか
自分には敷居が高いので手描きでやってます。
>26
ああ、なるほど。
しかしインレタを1つぶずつセンターポンチした所に
貼っていくのって気が遠くならない?
>27
エッチング後のチェックでよくカッターで削ってる(笑)
29 :
ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 21:14:07.22 ID:YIaJMS2w
このレイアウト無茶苦茶じゃん
>>30 そうなんですか…回路図読めないから、配線まで描いてあるの探してきたのですが…
もっと簡略化できるものなのでしょうか?
mooerサイズの1ノブマフが欲しいのです
そもそも成立してない
どこで拾ってきたのよ
>>31 買った方が安いよ
どうしても作ってみたいなら、もう少し自力で調べないと
>>33 diystompboxes.comです
>>34 やはりそうですよね、いくつもパーツダメにしちゃうだけですよね…
買います、失礼しました
エレハモにこんな商品あったんだな
マフ要素がまったく無いのにMuff Fuzzとは?
まあ回路見ても動画で音聞いてもファズフェイス系だよなぁ
39 :
ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 22:45:06.77 ID:oAZjKJBo
>39
いえいえ。
でも、プリント基板でもPtoP(ユニバーサル基板)でも
そこから出す配線は先に上げた図くらいのことしないと
いけないから同じですよ。
今回は自作は諦めるみたいだけど、良いのが製品で見つかるといいですね。
マフファズは今はマフオーバードライブとか言って売ってなかったっけ?
ビッグマフとかと違ってディストーションというよりはブースター的な色の強い
ファズだったはずだから多分イメージとは違うんじゃない?
マフファズを元に派生として生まれたのがビッグマフだったはず
こういうの見ると個人でギターエフェクタ作る程度なら
ユニバーサルで十分だなって思ってしまう
穴開けとかひたすら面倒だろうし
今時は海外に安くpcb発注もできるが、俺みたいにシンガポールで十日間も荷物が足止め食らうことだってあるしな(現在進行形)
穴空けは電動工具使えば大して面倒じゃない
レジスト、エッチングング作業も特に面倒じゃない
面倒なのは準備と片付け
>>42 周囲のグランドラインがかすれてて心配だ。
念のため、薄いところはスズメッキ線(余った抵抗の足でもいいが)
這わせといたほうがいいかもだぜ。
>46
ありがとう。そうします。
一応、テスターでチェックして繋がってはいるんだけど
このかすれ具合はまずいよね。
内側のパターンは大丈夫だったんだけど、
外側のGNDだけレジストペンが剥がれてしまいました。
エッチングの間、ちょっと強く揺すり過ぎたのかも。
>43
ユニバーサルだと配線忘れたりしませんか?
私が鈍くさいだけかもしれないけど。
穴開けは確かに面倒だけど、私はケース加工の方が苦手。
>44
図面送ってPCB作ってもらうサービスがあるのは聞いてたけど
国内じゃなくてシンガポール!?
>45
私は手回しの精密プッシュドリルでやってます。
自分はプリント基板作るのも工作作業の一つとして
好きというか、それも作らないと自作した実感を
持てないというか、それで作ってます。
センターポンチ打つのとか、基板の穴開けとか、
座禅みたいに無心になれてなかなか良いですよ。
お前はもう寺に入れw
嫌味を言うわけじゃないけど、この線の密集具合は鳴らない可能性高いと思うよ。
まあ面白そうだから最後までやってみてよ
普通は部品の組み込みをする前に、テスター当ててチェックするから
トレモロ系であまり作った例見かけないけど、VB-2なんかも面白いよ
ByocでローランドのICをBA6110に置き換えた回路図あったから作ったけど
なかなか面白かった、簡単なMODでコーラスにもなるし
ADの発振と組み合わせてよく遊んだな
そういやオリジナルのVB-2ってフットSWで調整出来ないんだっけか
面白いエフェクターなんだけど微妙に使いにくいから売れなかったのかな
音が出ないと回路図と配線にらめっこ、半田やりなおしたり悩むこと1時間
オペアンプ挿してなかった
それはない
トランジスタ逆向きはよくある話
>50
うん、ケースに組み込むかは音だしして気に入ったらだけど
基板作って音出すところまではやるよ。
>51
一応、基板が出来た段階でテスターでショートしてないか
のチェックはしたよ。
部品の半田付けが全部終わった後、もう一度ショートしてないか
もチェックするよ。
ギターに内蔵するタイプでパッシブのオーバードライブっての見たんだけどあれ中身どうなってんの?
>>59 ありがとう
理屈はわかるけどそんな簡単なもんなのかな?
Black Ice Overdriveってやつらしい。
>>62 それ見て聞いてみたんだけどダイオード二つつけるだけで5000円くらいとられたらたまらんな(笑)
>>60 おお、頑張ったな。動作報告も楽しみにしてるぜ。
>>53 ググったけどすごく面白そう
キット買ったのか?
>>61 増幅させずに歪ませるにはどんなダイオードが必要なの?
トランスで昇圧するんじゃない?
報連相には取り敢えずダメ出ししとけば良いと思ってる上司wwwww
>>67 ここで聞いてる時点で察するんだ
1N914にでもしたらいいんじゃない?
ゲルマにしろよ
順方向降下電圧の低いゲルマニウム系使ってハムバッキンのPUなら歪むかも
見つけた!ゲルマの三文字(笑)
>>66 糞画質失礼、ユニバーサルで
http://up.cool-sound.net/src/cool40736.png 適当にレイアウト書き下ろしたからあまりスマートじゃないね
モジュレーション系は部品点数が多いだけで難易度はそんなに高くないけど、クロックノイズを
拾いやすい。経験上、そのほとんどはポッドに配線が触っちゃってるのが原因だと思う。
そこら辺だけ考えてレイアウト書けば簡単に作れる。
ただ部品代がね…DC-2なんて1万かかったし、こいつも5千円ぐらいだったかなあ。
いつだかDC-2作りたいって言ってた人、無事作成出来たんだろうか
昇圧の話で思い出したけどDM-2やCE-2は昇圧しないとがっかりな音しか出さない。
個人的にはmadbeanpedalsのRoadRageってのが使いやすかったな、-8Vも得られるしね
75 :
ドレミファ名無シド:2013/11/21(木) 17:22:23.45 ID:dTRC07lb
糞画質で.pngって何考えてんの
FETTOを作ろうと思って、回路図からレイアウトを書き起こしてるんですが、
使ってるトランジスタってどんなFETがいいんですかね?
作ってみた方がいたら、オススメのFETを教えて下さい。
フリストでは、実機とクローンを比較した人が
2SK170のGRが良いんじゃない?って言ってるぞ
すげえ
>>84 すげー!バイブだ!
それに比べ俺は他のエフェクターだけど音出ないんでまたもや回路図と配線にらめっこ
一日かかって電池が空なのに気付いたorz
一昨日はオペアンプ挿してなかったしトホホだよ
>85
こっちも最初、電池の電圧が足りなくて、ICのピンの
電圧測定してる時、数値がすごく低くて焦ったよ。
電池とかソケットにしたオペアンプとかトランジスタとか
忘れがちだよね。
ソケットとか電池ボックスには、(シールの端っことかを利用して)
『空っぽ!』って書いた紙を貼っておくといいんだぜ。
◎ ◎ ◎ ◎
+-----+
|カラッポ|
+-----+
◎ ◎ ◎ ◎
後は抵抗の定数ヒトケタ間違えてオペアンプ飛ばすとか。
俺だけ?
>>88 そりゃオペアンプの向きを間違えてほっかほかが一番だろ
やけどするぐらい熱くなるときもあるからな
>>89 他人様のレイアウトで組んでた時、2度くらい飛ばした事があるわ
その時から回路図の読み方を覚えて自分でレイアウト書くようになって、テスターでの
チェックを怠らないようになった
>>90 オペアンプは幸い飛ばしたことがないがデジタル系のICで5V以上掛けて壊したことがあるわ
PT2399だったなw
_____
/ \
/ \
/ /\ /\ |
___| ___ |
/ | \ ) /_ <君のはなしは本当に面白いね。
/ \  ̄ / \
| \_____/ |
| / |
| | /⌒\ |
| V___ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ / /
| __ / /
_____
/ \
/ \
/ /.\ /.\ |
___| \/ \/ |
/ | /_ <糞ワロタよ。
/ \  ̄ / \
| \_____/ |
| / |
| | /⌒\ |
| V___ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ / /
| __ / /
BOSSのSP-1を作ろうと回路図を見たら、10kAと10kCの2連ポットが使われてる
そんなの汎用品じゃないから、部品メーカーに受注生産でも頼まないと無理かなと思ってたが、
前に買ったギャレットのP16Dを眺めてたら
「10kAの2連と10kCの普通の買って抵抗板だけ交換したらいけるんじゃないの?」と思ったが、
「いや、2連の下側(シャフト側じゃない方)は抵抗板と回転接触端子の当たり方が上下逆だから
Cカーブのを付けたらAカーブになるんじゃないの
じゃあ、CカーブにしたかったらAカーブを付ければいいのか」って事になり
ギャレットでP16Dの10kAとP16の10kAを発注 で、改造手順は
1.P16Dの下側の抵抗板を留めてる4つのツメを起こして抵抗板を外す
2.P16の4つのツメを起こして底板を外し、回転端子がシャフトとかしめてあるので、
カシメ部分をドリルでもんで壊すと抵抗板を外せるので、それを
3.P16Dの下側に付けてツメを戻せば終了
で、テスターで確認してみたら下側だけちゃんとCカーブになってました やった!
この方法を使えば違うカーブ以外にも違う抵抗値の2連ポットとかも簡単に作れますね
カーブまで拘りだしたら終わりかなと思ってる
一軸二連がポットふたつでいいと思ってんの?
場合によりけり
ステレオデバイスのポットなら迷わず単連二個にする。
カーブのバラつきも吸収出来る。
2連2軸だと思ってた…すまん…
スレチかもしれんが
東京・秋葉原駅前の総武線高架下にある電子部品商店街「秋葉原ラジオストアー」が11月末閉店し、
64年の歴史に幕を閉じることになった。
戦後日本のものづくりを支えてきた電気街を象徴する施設だったが、客足が遠のいて需要が低迷。
「アキバに来れば何でもそろう」という魅力も、圧倒的な品ぞろえのインターネット通販には太刀打ち出来なかった。
http://www.akiba-rs.co.jp/ という事でビックリして早速行ってみたのだが、
俺の認識不足で、あそこら辺一帯はラジオセンター、ラジオストアー、秋葉原電波会館(+九州電気)の複合体で、
今回閉店になるラジオストアー部分は1Fの一番端の9店舗のみだった。
駅の改札からあの路地に入って左側の一列だけなんだよね
向かい側のラジオセンターの方が二階もあって店舗数が多くて
もっぱらそっちを利用してた
すみません、質問です。
guiter fx というサイトを見ていると
横一列が繋がっているユニバーサル基板を
使っています。
ググって見ましたが、売っている所が見当たりませんでした
どなたか入手方法はご存じないでしょうか?
>>102を見て思いついたんだけど
ある程度パターンが連結したユニバーサル基板って使い勝手はいいのかな
主に試作段階で使うことになると思うけど
>>104 おまえ天才だな
さらに部品を抜き差しできるようにすれば、もっと便利かもしれん
これはパン以来の人類における素晴らしい発明じゃないか
それにあやかってブレッドボードと名付けよう
いやだからブレッドボードで組んだのを段階的に移し換える場合なんだけど…
いきなり石が10個とかブレッドボードで組むのって逆に煩雑になんないのかね
>>108 こんなのもあるんだthx
粘度みたいに常温でコネコネできるハンダがあればと思ったけど
無いものねだりも大概にせんといかんかな
ブレッドボードに組んだ回路をブレッドボードごとでかいアルミケースに入れる人も居るしな
学研の電子ブロックを思い出した
veroboardっても言うんだよね。
海外の人ってユニバーサル基板より
こんな風に繋がってる基板のレイアウトを
よくさらしてることが多いような気がする。
113 :
102:2013/11/26(火) 02:09:13.65 ID:sywhdnnJ
>103
遅くなりましたが
ありがとうございました。
早速買ってみます
げーるまにーうむ
ギターに仕込もうと思ってブレッドボードでSuperHardOn作ってみた
音は気に入ったんだけど時々フーンって小さいノイズが出てゲインが下がっちゃう
しばらくすると元に戻る
コンデンサーがおかしいの?
人に聞く前にまず思い付く限りの対処をやれよ
1石の増幅回路でゲインが変わるんならトランジスタそのものか電源周りだろうから
>>116 何度か組み直したんだけど駄目だったんだよ
明日電源周り試して、駄目ならトランジスタ買い直して再挑戦する
ありがとう
ギターにSHO入れるってボリュームは固定にするの?あれボリュームノブ回すとズリズリ言うよね
その前にボリュームつければいいじゃん
shoのボリュームは多分動かさんでしょ
ディレイのテンポに合わせてノイズが若干乗るからSHOをバッファ代わりにして軽減させようとしたけどノイズが増えた俺に何かアドバイスを…
具体的に何をつくったの?
最近そんな奴ばっかなんだよ
入出力をシールドにしてLFO,クロック回路をなるべく離すとしか言えないだろ
質問者のバックレも多いしね
SHOはケツを100Kのボリュームに
>>121 120だけどディレイは既製品でtcのrepeater
SHOの話題が出たから書いてみたってだけです。
既製品のデジタルでノイズがでるんなら電源の問題じゃね
ノイズあるのにブースターかましてもノイズがへるわけないでしょ
最近はバッファやブースターがノイズ減らす魔法のエフェクタみたいな扱いになってるからなw
ブースターなんか増幅してるんだからノイズ増えるに決まってるだろ
明らかに演奏に支障が出るレベルのノイズなら他のエフェクターで何とかしようと考える事自体おかしいからその商品の仕様なんだろうな、そのノイズは
多分質問者バックレで終わりです
なんで自作スレで聞くのかな?
>>123 >>125が正解だと思うんだが
デジタルディレイでノイズが乗るって方が問題、PT2399のディレイってノイズ酷かったっけ?
昔作ったけど、気に入らなかったからアナログディレイ自作してそっちしか使ってねーや
>>128 PT2399のディレイじゃねーよw
よく読んで半年ROMってろw
>>120 心配ない、心配ない。
客も、下手すりゃメンバーだって気づいちゃいないさ。
SHOはセッションの時に使うとかすりゃ良い。
客からアンケートで「ギター(かどうかは知らないけど)のディレイの
ノイズが気になって集中できません、なんとかしやがれ」って
書かれてたらそん時ゃそん時で考えりゃいい。人間だもの。
アンケートとるバンドって寒いよね
>>129 >デジタルディレイでノイズが乗るって方が問題、PT2399のディレイってノイズ酷かったっけ?
↓
デジタルディレイでノイズ乗るのは問題だよね、そういえばPT2399はどうなの?
別にこれくらい脳内読み替えしてやったところで罰なんぞ当たるまい
良くも悪くもバカ正直だからしょうがないんです^_^;
スマホで流し読みして適当に書いただけだろwww
giantleap1973って人がヤフオクで出品してる機種
他に比べて安いし評価も悪くなさそうなんだけど
ここの人から見てどうですか?
穴開けの位置とかズレズレでわざわざ買う気にはならんw
それでも売れるものなんだっていうw
何の工夫もないコピー品をどう?って言われても困る
俺ならコピー品なんぞ買わずに本家を買うけど
言われてみれば…
Landgraffみたいな高級品でなければ
本家を買ったほうが無難かもしれませんね
期待した音とは違うかもしれないし
本家なら自分の好みに合わなかった場合でも売れるけど、個人制作のコピー品は値段つかないしな
どうせだから自分で自作しちゃいなよ!
そんな画像だけ見てどうしろってんだよ
自作を始めようとしてる初心者なんですが
色々サイトを見ると、本を買え、キット買え、ブースターあたりを作ってみろなど
どうしたらいいか分からなくなりました。
自分は最初これだった、とかありますか?教えてください。
ブースター作れ
始める前からどうしていいかわからん人には向いてないから辞めといた方が良いと思う。煽りじゃなくて割りと本気で
まったく無から始めたら三台くらい無駄にしたけどいい勉強になった
とりあえずケースに穴開けたら失敗しても使いまわせるし作ってみたら?
2SC1815と抵抗とコンデンサならAmazonでも買えるし
俺は
ギターのPU交換
↓
エフェクターのMOD
↓
スイッチとLEDだけで作れるA/B LOOP
↓
健太
パッチケーブルの自作が最初だった気がする
俺はトレモロだった。
クランチボックスで音がでなくてCOT50だったな
アグリーフェイス作って使い道のなさに泣いた
ワウの改造
↓
ブースターか歪み一つ作るか←イマココ!
もともとデジタル回路で遊んでいた俺の場合
友達に頼まれてエフェクタでも作ってみるかな(あ、エレキもアンプも持ってないや)
↓
386ミニアンプ作る(鳴らす道具も必要だなぁ)
↓
手持ちのアコギ改造して、ピックアップも自作(鈴商で買った圧電素子と、コンデンサマイク。せっかく2種類ピックアップあるのにブレンドできないと駄目だな)
↓
自作アコギ用プリアンプ作る(線がうざす)
↓
FM送受信機作って無線化する(なんかどこかで発振しちゃってる)
↓
気分転換に、自宅オーディオセット作ってみる(なかなかよろしい)
↓
オーディオセット用にFMラジオつけよう(結局、あまり使ってねー)
↓
オーディオアンプ、もう一個作っちゃおうかな ←イマココw
このように何の計画性も無いダメ人間でも電子工作くらい出来るんだからやる前から質問なんてしないでまずは行動に移そう
沢山レスありがとうございます。
皆さん凄いですね…
自分はギターのジャックの半田付けのためにはんだごてを買って
それで何か作れないかと思ったのがきっかけでした汗
まず自分で簡単なブースターあたりからやってみます
ありがとうございました。
ま、趣味だから割り切って無計画楽しんでやってるけどw
助言するなら、何か作ろうと思ったら最初の1週間は徹底的にネットの作例の類を探して読み漁るべし。
所詮経験の差なんだから、同じくらいの経験を速やかに得るために、色んな資料を読み漁って、
気がついたら、出てくる単語にビビらなくなるくらいまで行くと良いよ。
出来上がるものだって、結局ネット作例のパクリなんだけど、ある程度色々なやり方の作例を読み込んで
自分はこのタイプで行こうとか、自分が作りたいのはこういうものだからこう変えてみようとか、そういう変化球
が出せるようになる。そこまで行くと、所詮エフェクタも含めて、この世に存在する電子回路なんて、大昔の
誰かが発明した回路の焼き直しを延々使い回しているだけだってわかってくる。そこまで行けば怖くないw
そして、知識を持って、その上で「ほぼ確実に動作すると確信が持てる」ものを作る。
最初はデーターシートなんか見るのも億劫だったけど、慣れてくると、見なきゃ不安で設計できなくなる。
確信がないものを作るほど不安で、諦めやすいものはないからね。
まあ、色々ネットで作例を漁って、頭の中で出来上がったエフェクタを想像して、夢を膨らませてみるといいよ。
夢が膨らむ頃には何とかなってる。
なげーよ
正直回路図よりレイアウト図の方がうれしい程度には素人
だって抵抗とかトランジスタとか種類ありすぎだろ…
レイアウト図考えるのが一番面白いのに
>レイアウト図考えるのが
可能な限り省スペースを目指すと
テトリスをやってる気分になるw
そうそうパズルだよな
回路図通りなら何でも良いってわけじゃなく、レイアウトのセオリーもあるから難しい
さらに抵抗は立てないとかジャンパ無しとか縛りを入れると最高に脳トレw
レイアウト自分でできるようになると楽しくなるね
動作しないと泣きたくなるけど
抵抗立てたらデメリットあんの?
抵抗立てたり、背の高いコンデンサとかは
深さのないケースだと困る時あるよね
完成したけど裏蓋が閉まらないっていうw
ジャックやポットの端子とショートモナー
この歳になってぬーべーで抜くとは思わなかった
突然の告白ありがとう
自作の薄い本で抜くのか
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 普通のファズを作っていたと
思ったら いつのまにかオクターブ(ダウン)ファズが出来てきた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…
節子、それはコンパレータと違う、フリップフロップや
>>168 オクターバー作れるならもうベテラン。
どんな回路になってんだw
偶然の産物?
ストリップボード(vero board)のレイアウト図って
どうやったらユニバーサル基板のそれになるんですか
ファズの回路がどうやったら分周器になるんだ?
そもそも普通のファズってファズフェイスなの?
質問は有料になりました
177 :
ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 07:45:38.43 ID:FoBBbqFg
178 :
ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 07:50:27.05 ID:FBu5lgnH
実際2ループっていくらで出来るんでしょうか?
>>176 導電性のインクってやっぱりもう開発されてたのか?
180 :
ドレミファ名無シド:2013/12/06(金) 01:21:52.25 ID:gZkIOXVo
使っていたMDプリンタが逝ってしまった・・・
まだサポートする会社があるけどどうすべきなのか?
かなり悩みどころ。
プリント基板派のやつはプリンタが壊れると何も出来ないんだな。情けない
えっ?!(笑)
もしかして3Dプリンタでエッチングと穴空け済みの基板ができるとですか
それはマジでできる
インクというか材料に金属と非金属が同時に使えるプリンタがあればね
そこまでするなら抵抗器も一緒にプリントしておけないもんかね。
あと半導体とコンデンサもプリントしてくだしあ
じゃあついでにポットと配線、ケースまでプリントしよう
189 :
ドレミファ名無シド:2013/12/07(土) 20:07:30.13 ID:upOMs2to
でもさ、ユニバーサル基板に印刷できれば
現実的だよね。
>>185-
>>188 3Dプリンタについての関係者なんだがマジでできる
今はまだ試作段階だが将来的にはパソコンのマザーボードなんかも一括で作ることができるようになるって
シリコンウエハーがご家庭でできるようになるのは可能?クリーンボックスみたいなのつけてさ、そのなかでプリントして半導体作成。。。
夢なんやが
それが本当に夢なら研究者にでもなれば良かったのに
エフェクター自作する程度の一般人にそこまで求めてるやつ居ないだろ
>>191 いつになるかは知らんができるようになる
人間が思いつくことは将来絶対可能になる
ただ一般人が手を出せる価格ではない
エッチングしなくていいのは嬉しい
そうするとリバースエンジニアリングするために
逆に基板を少しずつ削るマシンが出てくるな
196 :
ドレミファ名無シド:2013/12/08(日) 18:59:53.81 ID:m3W+SzSN
質問です。
出力のモノラルジャックのスリーブはアースに落とした方が良いのでしょうか。
ド素人本に載ってるエフェクター回路などは出力ジャックのスリーブには何も接続されていませんが、ネットで検索して真っ先に出てくるsuper hard onの回路では出力ジャックのスリーブがグランドに接続されています。
場合によって接続する必要があるのか、あるいはどちらでも良いのか教えていただけると幸いです。
どっちも試してみて好きなようにしたらいい
>196
ケースが導体なので結果的に入力のスリーブと
接続されてることになりアースに落ちてることになるよ。
回路として動作するためには出力のスリーブもアースに
落ちてないと音が出ないよ。
ジャックのナットが緩むと接触不良になって音が途切れる場合があるから
面倒でも線で繋いだ方がいいと思う
このネタ何回繰り返すの
202 :
ドレミファ名無シド:2013/12/08(日) 23:14:06.09 ID:uBkFPX0W
>>199 うーん、ナットを表裏2枚使って内側には菊座金入れとくとか
そういうの啓蒙するのも良いと思うんだけどね。
そこまで気を配ってればあんまり緩まないもんだし。
表側ネジ山部分が出すぎてる物の修正にもなるしね。
ネジ山がピョーンと表側に3mmも出てるの間抜けだし。
まあ無理すじ言ってると自分でも思うんだがw
少数派だと思うけどナットとツラ一にしないと気がすまんヲタの戯言でした。
マル信のジャック使うと不格好にネジ山が出るよね
だが、それがいい
内側にナット入れればいくらでも調整できるだろうに・・・
ほんとにここ自作スレか?
ツライチ・・・それはいいものだ
>>205 MXRサイズのケースだと、そんな事できる余裕ないよ
飛び出してる筐体の無骨な感じ好き
>>207 あるっつーの
というか毎回そうやってるんだが
ケースはハモンドもタカチも
ジャックはSwitchcraftもノイトリックのオープンタイプはもちろん
マルシン・BOSS純正のモールドタイプも全部できる
マル信ジャックは元から付いてるナットは内側にかまして
Switchcraft用で売ってるナットを外側に使うとなんとなく
見た目の安っぽさがマシになる
ピッチ合わんだろ
なぜ自作スレなのに普通に溶接しないのか甚だ疑問
鈑金屋ならばアセチレンバーナーくらい持っていて当然
寒くなってきて塗料の乾きも遅くなったから例の食器乾燥器買おうかなぁ
ID:DNFHuqSN
必死w
今こそ3Dプリンタで100%ハンダで出来たケースを作るべき
軟すぎだろそんなもん
>>217 ヤニは入れてほしいけど鉛は使わないでね
ひよこさんのところのBASSスルーにRATを繋いだものを2in1で作る場合、
SENDからRATのINのところや、OUTからRETURNのところのパーツってどの辺まで省略できますかね?
わからんなら回路図のまま作れ!って言われたらそうなんですが、なるべくパーツ代は安く済ませたいもので
特に省略するところはない
2in1にするならSEND・RETURNのジャックの代わりにターミナルブロックを使ってRATから他の基板に簡単に交換出来るようにした方が使い回しが利いて結果的にはお得
コンドームが変更された!
223 :
220:2013/12/09(月) 22:28:54.55 ID:kAlZ32+T
自分ならクリーンミックス付きのRAT作るならもっと無駄のない回路にしたいなぁ
Juggernautの回路参考にしようかとかバッファ付きRATならFAT CATベースで
完全なクリーンの経路作ってしまおうかとかいろいろ考えるのが楽しい
>>219 エフェクターじゃないけどPUを自作せざるを得ないので
ワイヤー巻き巻きしてくれる下のリンクのマシンが欲すいw
>>225 ジャンクのミシン(モーターと足ペダルだけ生きてれば良い、ミシンは基本針と糸操作系が壊れる部分)
を使うのがいいね。
回転数は自転車用のメーター使うと良い。Cateyeサイクルコンピューター系が使える。
基本車輪一回転を測って表示している。回転数(巻数)だけわかれば良いよね?
均一に巻くって作業は拘らない方が良い(緩く均一じゃなく巻く方が美味しいと思う)。
コレは手で操作すること(嫁の伝染したストッキングを手に「履いて」エナメル線を扱うのが良いと思う)。
パラフィンは湯煎で。あんまり真空に拘って徹底的に浸透させる方向も違うと思う。
んー、わかりやすく言うと桃屋の瓶詰め系より大きいビンを用意する。
ビンの金属蓋に穴を開けて「真空ペニス増大器」的な簡易ポンプを組み合わせる。
ジョークじゃなくて「真空ペニス増大器」で画像検索してみな。
蓋と接続するように、コーキング材はどうしても必要になるね。
俺は信越のKE45使ってるが、バスコークなんてのが安く売ってる場合があるので
手に入りやすくて安いの使えば良い。
「緩く巻く」と「完全にパラフィンを浸透させない」ってのが味噌だと思う。
馬鹿っぽいけど意味がわかる人には納得してもらえる筈だ。
まあ気の長い話になるけどぼちぼち実験するべさ
情報thx
>>226
話に一貫性が無いようで、全て繋がっててわろたww
ミシン自転車ストッキングときてペニスだもんwwww
ミシンのペダル分解しちゃったよ・・・
hotcakeとbles braker(king of tone mod)って感じかな?
上でちょっとでてたけどクリーンミックスってインをパラにしてバッファなりかましてレベルつけてアウトに繋げばいいものなの?
それとも回路図追って、歪む直前の信号をパラにしてするべき?
バッファかましてからパラにする
電源で聞きたいんだけど15Vの正負電源使うOPアンプの回路作るとき
ミスって実験用の電源がショートするのを防ぐ方法ってあるのかな?
「短絡」「防止」でググると見事に電力系の記事ばっかで泣けたはw
ダイオードだと逆流防止にしか使えないみたいだし…
表面実装ヒューズ
ショートしたときに機器を保護するってのならわかるけど
そもそもショートを防ぐなんて無理じゃないの?
気をつけましょうとしか言えない気がする
ヒューズで思い出したけど
ポリスイッチはじめて使ったとき感動したな。
AKAIのサンプラーでSCSIのヒューズで泣かされたのが懐かしい。
>>237 いわんとしてることはその意味で
臆病なので電源ユニットから失火したくないから聞いてみた
低電圧用のヒューズっぽいものもあるって情報たちdクス
ド素人本のトレモロのところに書いてあったフィルター回路にトレモロを組み込んでってことしたことある人いますか?
まずド素人本そのものがわからんけど
その呼び方だけでわかるほど有名な本なんかね
そりゃエフェクター製作の本なんか数えるほどしかないから
ド素人 エフェクター
でググればすぐ分かる程度には有名
マル信から高容量のDCプラグとジャック出てた
パネルマウントも出してほしい
>>240 フィルターにトレモロというか、フィルターをLFOでモジュレーションするって話ね。
作ったことはないけど、アナログシンセあれば同じ効果が出来る。
BOSSのAW-2なんかでも出来るな。
なきゃ、トレモロ→オートワウ→コンプの順に繋げば似た感じにはなるかも。
って微妙にスレチですね。すまそ。
俺もいつかはモジュレーションしてえなあ〜
strymonてなんであんなにいいんかね?何が違うんだろう
持ってないし、他のデジタルものと比較したこともないからアレだけど
単純にD/Aの質が他よりいいんじゃないの?
今やデジタルエフェクトの質でそこまで差が出るとは思えないし
>>248 ブログの写真でアナログデバイセズの石使ってるみたいだけど
DSPのプログラムまで書く奴いる気がせんから
ここのスレの話題から逸脱してね?
わしに言われても困ります
デジタル素子の処理能力が高いとか聞いたことあるぞな
でも実際のところはそっちよりも味付けが上手いんやろね
と思う
252 :
ドレミファ名無シド:2013/12/17(火) 06:21:35.70 ID:sdJwlKeI
super hard onをつくったところゲインを回転させるとカサカサという音は鳴るのですが、ゲインを上げるほど音量が小さくなり最大にすると音がほぼ鳴らなくなります。
このような症状の原因はどんなものがあるか分かりませんか…?
配線にミスがなければ、回路は松美庵のものとダイオードを1N914と1N914Aを混合している以外は全く同じです
>>252ですが、ポットはgarretaudioブランドの操作面に出す用の小型のやつなので
もしかして端子番号が違ったりするでしょうか
松美庵で聞けよ
256 :
ドレミファ名無シド:2013/12/17(火) 08:42:33.13 ID:dWWmLMb+
酷いなwww
super hard onの実機に「Cracked ok」だかなんだかは
ガサガサなるけどそれでいいんだよってこと
crackle okayな
ありがとうございます
そんなんちょっと調べたらすぐ出てくるだろボケが
>>260 うるせえな調べて出てこなかったから聞いたんだろ死ねボケが
質問する人間の9割がこういう社会のゴミです
クソワロタ
ブレンダーってポットだけで原音とエフェクト音を混ぜたらだめなの?
そもそも用途がわからないが
信号をパラってからまたミックスするパラボックスみたいなものだろうか
逆流する
両方ポットの前に10uFくらいの電コンかましとけば良い
クリーンミックスするならどうするべき?
俺なら各インプット一つずつバッファで受けるけどなあ
オーバードライブに原音ミックス出来る機能を足そうと思うんだけど
簡単な方法ない?やっぱりブレンダーみたいな回路足さないとできないのかな?
簡単な方法がないか簡単に教えて欲しい
外部でやろうとするからバッファ必須になるんだろ
ブレンダーがそんなに難しいものだとは思わないけど
バッファ挟んで信号分岐して簡易ミキサー回路で混ぜるだけ
元の回路がバッファ付きだったり最後の方に単純な増幅だけの
オペアンプとかあったら改変はわりと簡単だと思う
どこかにPCBマウントポットのEagleライブラリ落ちてない?
gaussmarkovのやつだと穴が小さくて。madbeanが配布してたこともあるみたいだけど
>>277 穴やランドの大きさならライブラリのPackage編集で簡単に変更できるだろ。
279 :
ドレミファ名無シド:2013/12/19(木) 23:46:44.70 ID:r8rYaAfE
10KのAorBカーブで16mmで
シャフト長が24mmと同じ
ポット売ってるNET店 おしえてください
その24サイズのシャフト長はいくつなんだよ?
281 :
279:2013/12/20(金) 00:01:01.50 ID:r8rYaAfE
9mmぐらい 6〜7mmでは短い
9mmならその辺で売ってるやつが15〜20mmだからどれでもいいと思うよ
283 :
ドレミファ名無シド:2013/12/22(日) 08:39:38.25 ID:7MB3VmcQ
千石ネット、秋月以外に、ポットの取り扱いが
豊富なサイト おしえてください
ギャレットとか銀ドロとか
285 :
ドレミファ名無シド:2013/12/22(日) 16:17:36.95 ID:MLWRtqMs
結局ディストーションはシュレマス最強で良かったんだっけ?
・・・ピナクルが気になって仕方がありません、助けてください
最強とか言ってるうちは何も進言する気になれん
自作を思い立ってから早半年を過ぎて、未だ何も形になっていないorz
中古やジャンクを色々入手して観察してみて、一番難しいのは回路じゃなくケースへのレイアウトだってことに
今更ながら気がついた
それにしても、BOSSのケースは至高だわ
中身は音痩せの癖が多いけど、電池ボックスの蓋を兼用しているフットスイッチ、
ネジ止めを必要としない基板の固定方法、LED専用固定ネジ穴、
本当によく考え抜かれていると思う
ブティック系と言われる類のものも幾つか集めてみたけど、今のエフェクターって表面実装部品が多用されてるのね
手のつけようがない
タカチやハモンドの真四角ケースに対するLEDの固定方法が難しい
ブラケット付にするか
http://eleshop.jp/shop/g/gA9S123/ DODみたいにプラブラケットをはめ込むか
http://eleshop.jp/shop/g/gA9S12F/
ちょっと相談
ペダルフェイザーをつくろうかと思ってるんだけど、参考になるエフェぅた〜や回路あればおしえてほしい
海外サイトのレイアウト画像とかでよくある、ブレッドボードみたいに横列が繋がって通電してる基板って日本で売ってるサイトありますか?
なんて名前なんだろう…
どうしたの、今日
>>290 ストリップボード
Garrettとか電子部品屋には大体あるんじゃね
>>292 ありがとうございます!胸のつかえが取れました〜
前にも同じ質問あったな
>>289 ペダルでなにを動かすの?
Fc?
RATE?
>>295 これは自分もチェックした
安くてしっかりはめ込めるのが素晴らしいのだが、
>一度はめると取れません。
ってのがどうもね
>>296 lfoを弄るんじゃなくて、直接位相をコントロールしてみたいんだ
自分の足で。
ワウでいうところのチャカポコを、早くすればfが高くなるじゃん?ペダルの踏み具合でデプスが変わるじゃん?
取る必要あるのかな
>>298 tりょくせつ抵抗値をいじるのは無理だともうカラ
LEDの光量なりFETの制御電圧なりをうがすことになるんじゃないか
具体的な実装例は探せばあるんだろうけど知らない
こだわりのパーツで組んだ奴より予行演習として安いパーツで適当に組んだ個体の方が音が良かった悲しい
あまりにもそういう事が多いので、歪ものは安いパーツで作るようにしてる
安いパーツの方がボヤケるというか音が太いというか
経験上空間系だと話は別で、クッキリさせた方がいい方向に出るので、そこそこいいパーツ使う。
さらに昇圧するとほとんどの場合劇的に変化する。エフェクトの効果がクッキリする感じ
どうしたの、今日
>>301 おお!ありがとう、まさにこういうことがやってみたかったん、、、だ、、、けど、、、
こんな感じにしかならないんだね。。。微妙すぎる
作った上で使うかと言われれば、、、もっとエグくかかるならッて感じ。
もう少し悩んでみるね
>>306 上で出てるやつは二段だしこんなもんだよ。pigtronixとかがいじれるフェイザー出してるから見てみれば?
>>307 ピグトロニクス見てみた!
これは頭に思い描いてた以上のでき!
なので自作やめてこれ買うことにしようと思いました。
もし
>>302の動画と、PGSの動画を見比べて
「Pigtronixの方が掛かりがエグい!サイコー!」って言ってるんだったらお笑いだな
>>307 additional six circuitsって書いてある
>>309 動画みて見ることをオススメする。
lfoに加えてエンベローブでのコントロール、上下に可変、lfoとエンベローブの両立、外部ペダルでの多彩なコントロール、などなど
自作レベルじゃ追いつけんよ。
pigtronixはキチガイじみたもんばっか作る
だがそこがいい
ガスストーブの温風を当てながらウレタン塗装したケースの塗膜が妙にカッチカチで
同じ塗料で自然乾燥させたものより明らかに強い塗膜になったんだけど
そういうもんなの
それを焼付け塗装という
自動車の塗装なんかも同じようなもん
単に溶剤が早く乾いただけだろ
焼き付き用の塗料でもなければそもそもストーブの温風程度じゃ焼き付きじゃない
同時に塗って比べたんじゃなく、自然乾燥のほうは1年以上前に塗ったものなんだわ
別に一度に厚塗りしたわけでもないから溶剤が残ってることもないと思う
ちなみに両者ともトップコートなしの塗りっぱなし
どうでもいいけど、ストーブで熱したほうは塗面が馴染む暇もなく塗ったそばから乾くからか、いい感じのゆず肌塗装になった
同時に、鏡面塗装をするには中研ぎがいかに重要か思い知った
まあどのみちストーブだとホコリは避けられないから、鏡面塗装には向かないだろうけど
画像で見てみたいんだが
2つのエフェクターの音をミックスして出力させたいんだけど、Y字ケーブル2つで繋いでそれぞれのエフェクターのボリュームで、バランス調整するので可能?
ミキサー作れ
LS-2
オペアンプ一回路のブースターってmicro amp以外に何かある?
バカのくせにためぐち(笑)
デュアルIC
2つの入力信号をそれぞれbax型のeqに通した後ブレンドして、その後2段のパライコを通る回路をツギハギして作ってみたんですが、うまく動作しません。
•両チャンネルのbaxの可変抵抗をいじってもbass側は「ブブブブブ」、treble側は「ビビビビ」と発振音が出るだけでeqとして機能しない。
•可変抵抗がセンターの時は普通に音が出る。
•bax部をカットすると他の部分は普通に機能する。
上記のような状態なのですが、回路図上まずい作りになってそうなところはありますでしょうか?
なんとなく2つのbaxをブレンドする部分にコンデンサとか抵抗がいるのかなと思うのですが•••
ttp://imepic.jp/20131228/370360
なるほどねー
やりたいことはわかる
まあ最近はバルキスの定理が載っている本も少ないし、無理もないかな?
オペアンプの出力にそれぞれ抵抗を入れてからミックスする
他の部分が正しいかはしらないみてない俺にはかんけいないし
機種依存文字的な
>>327 2つのBAX EQ回路の出力をダイレクトに繋いだらダメだよ。干渉して誤動作する。
バッファ(ボルテージフォロワ)を挟んでから抵抗を挟んでミックスするか、2つの
BAXを直列に繋ぐとかしないとね。
332 :
331:2013/12/28(土) 17:53:36.79 ID:KOltFrhS
あ、2つの信号だから直列はないか。
ミキシング回路をつけないとな。
335 :
331:2013/12/28(土) 19:37:58.23 ID:KOltFrhS
並列なBAX出力の干渉を避けるのに挟む抵抗は結構な値が必要だったのを思い出す。
次段が反転増幅だからフィードバック抵抗(Rf)も高くする必要があるな。
用途はどんな感じ?
337 :
327:2013/12/28(土) 21:59:41.42 ID:/Rj3Dt4l
皆様ご回答ありがとうございます。
ボルテージフォロアの一石バッファを入れるか、334さんの回路でR1,R2を高く(100Kくらい?)するかが良い感じですね。
用途はベースに内臓して、各ピックアップをそれぞれ高域担当、低域担当にしてブレンドし、それをパライコで調整するということを考えてます。
338 :
327:2013/12/28(土) 22:04:15.31 ID:/Rj3Dt4l
ビリーシーンがフロントとリアをパラ出力して音作りしてるやつの簡易版を、内臓プリアンプでできないかなーと思ったのがきっかけです。
339 :
ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 18:14:14.07 ID:hZh4daBB
suhr Riot のレイアウト正しいやつ知ってる方います?
居ます
341 :
ドレミファ名無シド:2013/12/31(火) 04:52:52.72 ID:P/zJ9Y8f
他人のレイアウトで作る自作エフェクタって何が楽しいんだろうな
他人の回路図で作る自作エフェクタって何が楽しいんだろうな
344 :
珍珍怪戒:2013/12/31(火) 08:08:52.83 ID:UmbGn+Fr
チラ裏だが聞いてくれ!2sc945のシリコンFUZZFACEを作ったんだが、アンプに繋いでテストして、ギターのボリュームを絞ったら(0)
やはりアンプからラジオが流れてきた。まあよくある事!(のちに入力側に直列に1KΩの抵抗入れて、それは解消されたんだが・・・)
問題は聞こえてきたラジオ放送!大概NHK第2等の強い局が入ってくると思うんだが、聞こえてきたのは変な旋律のオルゴールの音
(少しピッチの狂ったオルゴールみたいな 童謡のさくらさくらに似ていたよ)
そんときは20分程FUZZFACEを弄ったりしてて、たまにギターのVOLを絞ったりして鈴鳴り音のチェック等たんだが、VOLを完全に0に絞ると相変わらず
不気味なオルゴールの旋律がアンプから聞こえてきた。・・・幾らなんでも20分以上も変なオルゴールを流すラジオ局は無いだろうと思い、
AMラジオでチェックしてみた・・だがどこも、そんな不気味なオルゴール音を流している局は無かった・・・
その後もギターのvolを0にするとアンプからは相変わらず不気味なオルゴール音がしてた・・・
少し・・いや!超怖くなってすぐFUZZFACEのに入力側に抵抗を付けてラジオが入らないようにした。
後日・・・まだあの不気味なオルゴール音が入ったらどうしようと思い、入力側から抵抗を取ってチェックしてみたが・・・・普通にNHK第2が入ってきた。
少し安心した・・・・ なんだったんだろうね!FUZZFACEが霊界ラジオにでもなったんだろうか???
345 :
ドレミファ名無シド:2013/12/31(火) 08:41:53.36 ID:exqQR8PO
「JR東海 来年10月リニア着工」まで読んだ
「最近手足の痺れがひどい」まで読んだ
季節が夏ならばEスポの影響かもね
みんな霊魂とか信じる?自分は
「死ぬのと寝るのだったら死ぬのが楽かなって思ってる」
最近ずっと前から寝
なにこれ怖い
鉤括弧の位置といい途切れた文といい、なんか怖いな
大晦日にいやなもん見たな
やはり長文は三行目まで読んで忘れるのに限るな
心霊現象でもなんでもなく、中国韓国の放送が混信しただけだろうね
ラジオ世代なら録音に乗ってくる中国語の放送に何度も辟易したはず
黙れ差別主義者
93でもキメて同じアジア人どうし平和にやれよ
>>344 どっかのFMトランスミッターでもひろってたんじゃなくて?
エフェクタがラジオを拾うのはよくあるよ。
ブースターとか歪みとか。
ウチのプリアンプは特定のギターつなぐと
かなりいい音でAFNを拾う
俺の作ったTSはチョン語とシナ語受信する
おまいらは正月に何作るんだ?
書いてみろ。
>>359 初コーラス
2399でディメンションに挑戦
ケンタウルスかなあ
作り初はミキサーになりそう
背の高い1550D入手したからジャンクションボックス作るくらいだわ
エフェクターですらないw
年末にキーリー4ノブ・コンプ作ったからなあ
マップロのマイティレッド作りたいけど回路図出てないし
しばらく休み
od-5のコピー作る
>>364 高校生のとき放ったらかしにしたブースター直すわ。
小物ですまん。
とりあえず年末に壊れたCOTの修理
ランドグラフの回路図通りに組んだら同じ音が出まつか?
あなたの気合次第です
>>370 釣られてやるよ
限りなく近い音はでるだろうが同じ音ではない
少なくとも違うエフェクターでランドグラフの音を真似るよりも近い音が出る事は確か
おすすめの3バンドイコライザ教えてくだしあ
できればMIDfreqを弄れるように出来るやつ
ストリップボードだとなお嬉しい
人柱でも良いよ
375 :
ドレミファ名無シド:2014/01/03(金) 13:13:44.93 ID:N+8XHKs/
>>370 買って比べるとよくわかるよ
みなさんのいってることが
>>374 めたぞね
ただ、2軸2連が手に入らないのでポット自作の必要がある。
ポット自作は覚えとくと便利だしちょうどいい練習になるんじゃね?
ん?
別にミドルはポット分ければいいと思うが
2軸2連ポットをどうやって自作するのか気になる
381 :
377:2014/01/03(金) 15:58:54.97 ID:VlVBO2Tp
すごくはずかしい勘違いをしてたので忘れてください。。。
ギャレットで扱ってた希ガス
オペアンプの5から入れるのと3から入れるのってどう違うの?
どんな誤爆だよw
387 :
ドレミファ名無シド:2014/01/04(土) 15:34:46.00 ID:ukaVoKx4
塗装も剥げてるしジャックも緩々なんだろうな
こいつ剃ってるな
剃ってます
きたない
ワウのケースから自作した人ってこのスレにいるのかな
394 :
ドレミファ名無シド:2014/01/06(月) 22:53:45.37 ID:zevgvc16
その昔、ポットの売ってるお店 教えてと聞いた人間です
求むポットを探したのですが、つまみ差込部が11mmの長いものしかなく
ベースに使いたく、半分ぐらいにカットしたいが
なんか、いい方法またはNETでポット扱ってる店知りませんか?
>>394 切ったらいい。
本体じゃなくてシャフトを支えるんだぜ。
>>394 中国の広州にある問屋街でそれらしきものを見かけた、と聞いたことがある
長く苦しい旅になるだろうけど、お前ならきっと見つけ出せると信じている
ではまたこの場所で会おう アディオス
>>394 金鋸で簡単に切れる。ものの30秒。
>>395に書いてあるように万力でシャフトを固定して切るんだ。
胴体側を固定すると、中身が壊れる。
398 :
ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 03:12:40.15 ID:R9Xma6QV
この時間帯に絶対
>>343を読んだらダメだぞ
約束なw
>>399 こういう実践的なアドバイスは読んでるほうも気持ちいいですねw
ナット部分が長い楽器用POTと勘違いしたんだろうけども
自分で切るタイプのPOTはシャフト部分が長いから、ワッシャー挟んでも何の意味もないけどね
もしナット部分が長かったとしてもベース内蔵なんだから10mm近く下げたらザグリの底に当たるか
当たらずともスペースを圧迫して配線なりプリアンプなりが入らなくなる
こういう頭の悪いアドバイスは読んでるほうも気分悪いですねw
仲良くしろよw大人気ない
タカチTD5-8-3いいわぁ
安いし
>>404 奇遇ですね。スイッチ無しのプリアンプ的なものを作ろうと注文してたのが今日届きました。
自作の良いところって、回路がコピーだろうが何だろうが、求める機能とサイズ(ジャックやスイッチの位置含む)を好きに設計できるところだと思います。
誰も聞いてないのに何言ってんの?
無能すぎる皮肉家
皮肉だと分かってくれる有能な方がいて良かったです
自分が皮肉言われたことはわかんないんだな
バカ同士なかよくしろよバカが
なんというか、確実に僕の書き込みよりしょうもない事で言い合ってますよね。全然良いんですけどね。
生粋やな
>>414 亜種がどんどん出来上がっていくなwww
これってテンプラってか作成できるサイトがあるの?
すまんテンプラ→テンプレ
みんな画像編集ソフト使って自分で作ってるよ
フリストにあるDwarfcraft devices - Robot Devilの回路面白いな
バイナリカウンタICってのでオクターブを生成してるのか
ここの住人のガワの塗装とかデザインとか見てみたいな
松◯庵みたいな貧乏臭いのが多そう
>>427 そんなのもあるんだね
gearpageのペダルトレインをmodするスレで見つけたんだけど、他に売ってる場所が見付からなくて
>>429 やっぱりそれが一番現実かな、ありがとう
しかし意外とこういうの作ってるところってないんだなー
要はパッチベイてきに使えるってこと?
>エスパーですみません。
ワロタ
ショートしてる所カッターで削れば大丈夫でしょ しかしひっでえ基板だなww
435 :
ドレミファ名無シド:2014/01/14(火) 21:03:21.41 ID:+udPnnsf
>>432 はじめてエッチングしましたって感じだねw
パターンも手作りの味を追求しましたってか
味わいがあるねぇw
僕は自信がないので何があろうとブレッドボード。
最近は銅箔テープ貼り付けて、カッターで切り刻んでパターン作ってたりする。
まあ、ショートしているところをカッターで削れば大丈夫でしょ。
削りそこなって、パターンが切れちゃったら、リード線で飛ばせば良いかと。
>>432 繋がるべきでない所が繋がっちゃってるなら切るべし
それで大丈夫かどうかは切ってから考えればよろし
439 :
432:2014/01/15(水) 01:52:11.41 ID:zUMFsgg+
切ってみましたがクリーンが出なくなったので戻しました。
他に原因があるようです。皆さん有難うございました!
アダプタジャックから伸びてる電池タップの線が切れかかってんじゃない?
こないだ同じ症状のハンドメイドのエフェクター買ったけど電源の線変えたら完治したわ
>>439 ちょっとまて、戻したってつまり繋ぎなおしたってこと?
>>441 そうです。ブレンドが効かなくなってしまったので。
おいおい。元の回路図とよく照合しろよ。
そのレベルだと問題が1つや2つとは限らないぞと。
明らかにショートしているのは回路上はともかく設計者も意図していることではないだろうに、音が出なくなったからって繋ぎ直すとかワロタww
質問失礼します。
MXRのphase90を自作してみたのですが、スイッチオン時はちゃんと音が鳴るのに
しばらくするとボッボッといったノイズが出てきます。最終的にはブーンと鳴るだけで使い物になりません。
どなたか似たような症状になった方はいらっしゃいませんか?
ちなみにtonepadを参考にして作りました。FETはマッチングした2SK30を使って、足も直しています。
よろしくお願いします。
TONEPADの基板買って作りなおして終わりでいいんじゃない(適当)
音鳴るんだったらもうゴールしてるようなもんなんだからちゃんと配線、半田の乗り具合とか確認しろよ
そういうもんだ。
TONEPADは別に動作確認もしてないし
MXRの回路じゃないから
発振してんだろ
オシロ買ってチェック
発振は発振でも超低周波発振、いわゆるモーターボーティングだろ。
電源回りが弱すぎるんじゃね?
>>445です。
みなさんありがとうございます。
回路についてはtonepad以外のものとも比べてみたので、大丈夫だとは思うのですが…
とりあえず、もう一度半田を調べてみます。
言われてみると電源も自作なので、問題あるかもしれませんでした。
シールドとか電源とかは全部動作確認しとかなきゃ何がダメか分からんやん…
ケンタウルスのtrebleが効かないんですけど。。。
OFF時の音は出る(バッファ付)
ONでも音は出る。Gain、Volは効く。trebleのみ効かない。
各ICにの電圧正常な値。
半田の再溶融もしてみたけど変わらず。
ポットの接点復活剤試したけど変化なし。
ノブ回しても変化はないけど、かなりキンキンした音なのでtrebleが全開な状態?
ポットの故障かと思ってるとこですけど。
http://uploda.cc/img/img52d7b8c20217e.gif ポット以外だとしたら赤い囲ったとこらへんが問題ってことでいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
ポットを替えろ
>>454 レスありがとうございます。
ポットの抵抗値は可変するんですけどその場合でも故障の可能性あるんでしょうか?
>>455 回路もっかい見直せ
あとC14別のコンデンサに取り替えてみ
配線は完璧です
配線は完璧です(キリッ
パターンがつながってるかとか全部確認したか?チェックするのは丸の中だけじゃないぞ。
回路がおかしいから鳴らないんだろ
完璧って自分で思い込んでるだけ
レイアウトとおりに完璧に作りました
半田も完璧です
これ本当に本人か?
なんかテンプレ通り過ぎて……
本人です
自己解決しました
- 完 -
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
-――-- 、
/: : : : : : : : : : \
/, . .,l : : ; :/ヾ1 : : :ハ
l l: / |: :/l/ |: : : : : l
l レ ∨ l! レ1 : : : !
| }-― ―‐- l:fヽ |
l人 __ !:k' :|
|/1::>ヽ-' ‐、<リ: :|
/ , イ⌒Y⌒ヽl:ノ/~|: : | ,,-''" ;.,
/ _| | _l__l_ |: : l _,,-''"; ;, ;,
L_/ヲ .| E|l。。_ ノ_.: :ヽ、''"; ;, ;, ;,
_〈;;├--ト―;| ̄ l;;;;;;フ.: :ヽ、"'; ', :' ;;
/::く〈;;|:::::::|::::::::|_,、冫;;/: : ::ノ; ;; ': ,'
_,,-','~, て,.,うて=う,'", ;: ' ; :, ': ,: ': ,
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ; ', :' ;; ;,' 七_ =|=゛ レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ': ,: : ' ; :, ': ,: (乂 )⊂ニ __ノ
結局本人は報告しに来ないのか
初心者の質問は相手にするだけ損
久々にエレショップ見てみたらSPSTのトグルスイッチ売ってて歓喜
SPSTなんて使うか?
PT2399も置きだした
ファズのツマミのポットがイかれたから交換したい。
ポットはa100kって書いてありました。
なるべく安く買えるお勧めの部品があったら教えて下さい。
部品単体ってどこで買うのが安上がりですか?
質問は有料になりました
秋月
70円で買える所を知ってるけど教えたくありません
ポット自作
100円で教えてあげるよ
くだらね
そんくらいのことも聞かなきゃ分からないのか。君の前にある箱は何のためにあるのかな??
実生活でもユーモア交えて皮肉言ったつもりで「うわっ」って思われてんだろうなあ
これ2ちゃんでよく聞く言い回しなんだけどな…実際日常生活でこんなこと言えるほど頭回らないわ(暴露笑)
(暴露笑)
酷いなこのスレ
そうでもないよ
485 :
ドレミファ名無シド:2014/01/22(水) 18:00:52.97 ID:QKJvaZkG
janrayつくったやついる?
優しく反応してくれたやつにかぶり付いて情報を聞き出そうとしている姑息な初心者キター
(^ν^)こんな顔してそう
NOS品が数百円で買えるようなプレミア付いてない定数ばかりだな
本当にゴミじゃないか・・・(呆れ)
俺も面白がってこのくらい古いオイルペーパーコン買ってみたことがあるけど、
実際のところ、容量が抜けてて使いもんにならなかったよ。
PCBなんか使ってるかもしれないから、下手に弄ると危ないかもしれないし。
やはり現行で手に入るヤツ使うのがオヌヌメ。
あとはギター用の回路だと、高い部品が良い音出すとも限らないのであった。
492 :
ドレミファ名無シド:2014/01/23(木) 19:00:47.77 ID:AhzqQAg+
PCB使ってるやつ具体的に知りたい
VitaminQ
バンパーさんとこ終了なん?
Ritefuzzっていうファズライトの偽物みたいなのを見つけたんで作ってみた
これやばいわ…ギター側ボリュームへの反応がすごすぎる
10→バリバリの騒音ファズ
9→わずかに濁りのあるクリーン
8.5→完 全 に ク リ ー ン
Bカーブか?
久々に部品多いやつ作ったらならなくて積んだ。
また一からチェックかよ。
詳しく
マザー4出ないかな
ギターの配線の話はここでも大丈夫?
どうにも煮詰まってしまって一緒に考えて欲しいんだわ
ボール盤買おうと思うんだけど、安くておすすめある?
2万以下に抑えたい
エフェクターでよく使うハモンドのアルミケースに穴あける
アルミケースにしか使わないなら一番安い物で大丈夫だと思うよ
>>506 GTTB‐13SPというのが以前のスレに書いてあった。
実際問題マキタ、日立、リョービの一番安い奴より良い(しかも安い)。
選ぶポイントとしては芯ブレとパワー。
GTTB‐13SPはパワー不足かもしれないが、芯ブレが安物のくせに少ないので結構行ける。
ホームセンターで売ってるボール盤としては間違いなく一番良いと思う(3万以下という条件でも良い)。
これで不満なら中古の芦名、ユキワ、KIRAとか安物じゃない日立なんか考えてみれば?
良い物使うとドリルさえ長持ちする。
>>506 ハンドドリルで事足りるからポンチとセンタードリルとバイス(万力)を揃えた方がいいよ
あとあける穴より大きめのドリルも持っておくとバリ取りが楽になるよ
ハンドドリル&ハンドドリルスタンドも使い回し良くていい
温度変えれるハンダゴテ買ったら仕上がり綺麗すぎてワロタ
やっぱ道具って大事だな
× 変えれる
○ 変えられる
こういう工具、工作機械の相談はどこの板に行っていいか分からん
百均じゃいかんのか
>>508 これよさそうだな
ボール盤買うの初めてだし、初めてはこれでいいかな。
さっそく注文するよ
ありがとう
>>509,
>>510 電動ドリルは2つ既にもってるよ
一個穴あけ、もう一個バリ取り専用って感じで使ってる。
ただ最近つまみとかジャックが多いエフェクター作ることが多くて電動ドリルじゃ疲れる。
あと電動ドリルじゃ精度が出し辛いのもなーって
ドリルスタンドも考えたけど、そこまで買うならボール盤にしようかなと
バイスは持ってないなぁ。バイスも買うことにするよ
517 :
ドレミファ名無シド:2014/01/27(月) 23:07:23.19 ID:BLhrRa0Q
>>516 あくまで2万円で新品という範囲でね(3万でも良いよー)。
実際自宅使ってるけど会社にある遠州工業の使うと差に愕然とする。
アルミの穴あけ位だったらどうにかなる。
こういった機械は改造(モーター・プーリー・ベアリング・チャックとか)で良くして行くモンなんだけど
そこまでする機械じゃない。
ベルト交換は国産品だと少々静かになるのでお勧めかな(普通のドリルよ遥かに静かだけどね)。
>>516 俺も最近かなり悩んだけどかなりいい電気ドリル買ったばかりだったから
ドリルスタンドにしちゃった…(´・ω・`)
道具いいとシャーシ加工楽しくなるよね
作業するのが夜間なのでひたすらポンチ、ハンドリ、リーマー
灯りの下でコソコソやる密造感が楽し
完成すると朝なのですぐアンプで確認
俺、やすり大好き
ポンチでしっかり印付けて1mmの刃で穴開ければハンドドリルでもほとんど穴ズレなんて起きないんだけどな
タップ切るときの最初の切込みをボール盤で。
チャックを手で持って回すのよ。
たまに斜めに切込んじゃう人はおススメ。
あとPtoPのタレット打ちもボール盤あると楽だね。
余程想像性が無い人でなもなければ便利な物。
アンプも作るからハンドドリルとかやってられない
>>511 なんかおかしかった?
徒歩3分でボール盤、フライス盤、旋盤、ワイヤー放電、マシニングセンター等々が自由に使える環境にいる俺は幸せだぜ
525 :
ドレミファ名無シド:2014/01/28(火) 21:33:11.32 ID:rLnACIue
そりゃよかったな!
バイスが欲しいが、バイスを据え付ける良い作業台がない(´・ω・`)
>>526 机側に鬼目ナット打ち込むと捗るよ。
ここにバイス乗せてボルトで固定する。
普段は穴空いてるだけだから邪魔にならない。
ただ、穴は空くけど。
流れぶったぎって申し訳ないが、Fuzz Factory のSTABをエクスプレッションペダルで変えられるようにするときに、エクスプレッションペダルは改造せずに本家と同じような効きにする方法ないかな?
デジタル制御は技術的に無理っぽいんだけど。
それかSTABって電源に直結してるからそこをどうにかすればいいのか…
エスパーたのむ
ワウみたいに抵抗を直接動かすペダル作る方が楽な気が…
アルミケースで作る
↓
今だスイッチオン!おりゃ〜あ!
↓
ベキッ!
↓
王宮の戦士たち・完
533 :
ドレミファ名無シド:2014/01/30(木) 17:41:43.78 ID:K4r8gBqR
足の指でつまみを廻せるように鍛える。
>>528EWSでたしかノブをワイヤーで回すキットみたいなのがあったけど、今でもあるかは知らん
すごく簡単な仕組みならstab部分回路の可変抵抗がついてるところだけ
スイッチで切り替えられるようにしてエクスプレッションペダルの可変抵抗に
つながるように配線すればいいんじゃないの?
自作初心者の意見なので嘘書いてるかもしれんが……
電源ラインを外に出して引き回すことを良しとするならそうすりゃいい
devolt楽しいよね
ギターを弾かなくなって早4年
いつの間にかエフェクターを作ることが生きがいになっていた
作ったエフェクターの音聞くためには弾くでしょ
俺なんてギターもベースも弾けないのにエフェクター作ってる
レオ・フェンダーって楽器ひけなかったのな
しかも工学部出身ですらないただの会計士だったのか
そんな人が作ったギターとアンプがいまだに使われてるってすごいよな
ギターへたくそだけど勇気出たわ。
勇気ってここでそんな質問をする勇気かよ
草不可避
>>547 その電源回路で電源プラグを+−逆に繋いでしまった場合、ダイオードのあるなしでどう変わるか考えてみよう
>>544 カリフォルニア州立大学 ロングビーチ校だもんな
経営、金融、マーケッティング、情報システム
ギターエフェクタ自作の次はAPI500互換モジュールの自作ムーブメントとか来ないかな?
アナログアウトボードって結構ぼったくりがまかり通ってるジャンルだし
API500ってよーわからんけどラックエフェクター的なもんなの?
Kemparに組み込めるパワーアンプつくろうか考えてるんだが、興味あるやついない?
有志を募集したい・・・
>>555 有志集めてなにすんの
面白いことするんなら協力する
そこらで売ってるD級アンプキットの基板そのまま流用でいいんじゃないの?
デジタルアンプって音のチューニングできるの?ICだよりなイメージが有るけど
アンプで音のチューニングってなんだ?
ID:3W1NSShIが結局何したいのかよくわからない
ケンパーってそのまんま音だしゃいい機材じゃないの?
>>559 デジタルアンプっつーても、D級なら中はPWMだから、いうほどデジタルにできていないよ。
というか、音質いじったりボリューム入れたりするのは、プリアンプ側の役割。
D級アンプはメインアンプなので、入ってきた信号をスピーカーならせるレベルに増幅するのが役割。
一方、音質を調節したり音量を変えたりするのはプリアンプの仕事。
普通に入力信号をアナログ回路で音質変えてっからD級アンプに信号を渡せばOK。
そして、いまどきのアンプは、プリ機能を内蔵した、いわゆるプリメインアンプ。
これで理解できる?
音質を調節する役割ではないとしても
結局はそこで音質が決まってしう訳で
いやリニアな特性で出せばいいような機材でしょ?
何も考えず手軽に扱える既存のアンプキットでいいと思うよ
チューニングだとかなんだって必要ない部分じゃん
わざわざパワーアンプでやらんでも、パライコ一発噛ました方が自由度高い
せいぜい音出す環境に応じて微調節するハイとローのシェルビングくらい?
既存のアクティブモニターかなんかの回路参考にしてあとは効率の良い
D級アンプのキットとかでシンプルにまとめた方がスマートかな
そしてスレ違い気味に
リニアな特性で出せばいいってわけでもないんじゃ?
オーディオ用をそのままギター用って大体おかしなことになるじゃない
あとマスターVolは最低つけたほうがいいだろね
実際に販売してるモデリングアンプは全てリニア特性のアンプユニットだけどな。
それこそ変な味付けしたらKemparの高性能を全殺しなシロモノになって終わるw
真空管アンプなんかはNFBかけて周波数特性をわざといじってたりするし、真空管自体がかまぼこ型の周波数特性になるね。
ケンパー用にってかソリッドアンプのパワーアンプパクるのが楽そう
いやだからケンパーが全部音作りやってくれるわけじゃん
高精度にプロファイリングしてさ
そのバランスを崩さずオーディオ的にそのまんま出すパワーアンプのほうが
良いと思うんだけども
自作的な面白味はないけどもケンパーに合わせるとしたらその方向性でしょ
ケンパー持ってないけどオーディオ用アンプが一台余ってるから試してみる
真空管プリからオーディオ用アンプ、ギター用キャビにつないで変わらない音が出てくれば問題ないよね
エフェクター自作系のイベントってなんかないの
コンテストとか
NAMM
新しい自作本でたよ
どれ?
アッキーマさんて有名な人なの?
昔のコロッケかとおもた。
>>580 日本のグラムロックの帝王だな。
というか対抗馬がいないというだけの気もするが。
マルコシアスなんとかの人が試奏してる動画の本?
あれエフェクタのON/OFFの差が分からないし歪ませまくった音だけで
全然伝わってないと思う
583 :
ドレミファ名無シド:2014/02/02(日) 15:47:31.11 ID:sg75KPLV
ケンタウルス作ってたんだが、何故かバイパスでLEVELノブいじると発振音が出てエフェクト音が全く出ない・・・
今までTS系何個か作って全て一発OKだから油断してたわ・・・
kemper企画などを排除すると音がでないんですが系の質問ばかりになるオカンw
アキマの自作本見てきたけどなんか新鮮味がないな
初心者向けだからまあ当たり前っちゃ当たり前なんだけど、後発なんだしひとつふたつ独自色だせば良かったのに
>>586 バッファードバイパスだし、配線いじくっても改善しないから多分基板のほうじゃないかと踏んでる。
うん、で?
589 :
ドレミファ名無シド:2014/02/03(月) 08:18:00.02 ID:C9plf/dq
オクの自作クローン出してる人って、
もちろんオリジナル知ってる上で出してるんだよね?
回路だけマネしましたって人じゃないよね?
なんかどうも違う気が…
スレ違いです
自治厨がうざいな
592 :
ドレミファ名無シド:2014/02/03(月) 12:25:12.71 ID:C9plf/dq
>>590 いや、自作してる人はどう思ってんのかと思って
本人に聞けよ
594 :
ドレミファ名無シド:2014/02/03(月) 12:29:12.75 ID:6HFiOkB5
整流ダイオードで濃い緑色で T 5・Jと書いてあるのですが、どこの会社のものかわかる方いらっしゃいませんか?
写真くらいあげろ
596 :
ドレミファ名無シド:2014/02/03(月) 13:20:34.07 ID:FuExCqB9
【すれ違い】
論点がかみあわないこと
審査員席を見てみましょう
598 :
ドレミファ名無シド:2014/02/03(月) 18:00:23.80 ID:MZWQsECY
野郎ども、究極の回路図は見つかったかい?
>>589 メーカー品のクローン物でも微妙に違う音出す製品がザラにあるというのに...
自作エフェクターしてる人らが集まってるコミュニティとかsnsないの
>>602 まじか、なら作るわ
エフェクター自作してる人同士で作品見せ合ったり情報交換しあったりできるようなSNSが欲しいよね
ここじゃなくて
フリストでいいんでね?
そういうのって教えて君やらクレクレ君が集まるだけで実際の製作者がウゼェとか言っていなくなり、
パーツで音が激変君くらいしか残らないイメージがあるな。
ここもそんな感じだし。
じゃあここでいいか
まあ2chは一日経つとID変わる分他のコミュニティサイトとは性質が異なるからなあ
ここじゃ満足できない人もいるよね
自分で作ったペダルを作品とは恐れ多くて
ID変わっても個人が特定できるよう、もっと各自が特徴を出せばいいじゃなイカw
ムーア見てからミニサイズで作るのにはまってる。
ブースターは出来たので次は歪み系を。
ジャックやフットスイッチが場所取っちゃうんだよな。
俺は逆にミニサイズが市販され始めてからミニサイズで作るの止めたわ
フルトーンのFATBOOSTってジャズベにどうかな?
友達が何かエフェクター使ってみたいって言ってたから部品数も少ないし作って見て、使えなかったら自分がギター用に使えばいいか。とも思ってるんだけど。
あとさ、名古屋の大須で3DPTのフットスイッチって手に入るとこない?
自作以前にアホ
3PDTを誤字してるから?
こんな質問にいちいち答えてたらFATBOOSTが完成するまでこいつに付き合わないといけなくなる
そうすると過疎になる
>>614 試奏してきたら?
結論から言うとFATBOOSTをギターで使おうがベースで使おうが問題ない
音が気に入るかどうかは別だけど
FATBOOSTはギター向けに開発されたエフェクターっしょ
回路図みてないから分からないけど、ベースで使うとガッツリ低域削られるかも
なのでそういうとこは定数を変えて色々試してみる
自作ってそういう楽しさもあるよね
ギター用のエフェクターをベースで試奏って嫌がられない?
YouTubeにジャズべでFATBOOSTつかってる動画見つけたわ。
その動画が定数変更とかしてたらアウトだけど、音を聞いた限り使えそうだから作ってみるわ。
さんくす。
メイド本でも買って勉強しろyo(苦笑)
FATBOOSTぐらいの回路ならブレッドボードで一度組めば
ブレッドボード言いたいだけw(一点アース笑)
入札されてるのか・・・(困惑)
ちゅかこれちゃんと容量あるん?
■業務内容■
ebayからプレミアの付いてない容量違いのキャパシタを仕入れてヤフオクに流すだけの簡単なお仕事です
馬鹿は見た目と名前が同じならプレミア物だと勘違いしてくれます
ebayで数百円で売られている物だとはけっして気付きません
■注意■
在庫を抱えてしまうとただのゴミですから、セット売りで効率よく捌きましょう
(そのとき必ずBumbleBeeやGrayTiger、Cornell Dubilierなど、馬鹿でも名前を知っているものをメインに持ってくること)
こうすることで在庫を抱えることもなく、単価をあげられると同時に馬鹿は「いっぱい入ってお得!」と勘違いしてくれるので、一石三鳥です
さあ、あなたもレッツトライ!
>コンデンサーをゴミと笑うあなたへ、これを付けてから笑え
俺に金を払ってから文句を言え(意訳
>私個人に対して、誹謗中傷の言葉を浴びせることはかまいません。
ただちに名誉棄損で通報します(意訳
アクリルのクリア使えばいいじゃん
パーツケース漁ってたら、ICL8038CCPDってのと、MCT1458ってのが出てきた
何を作るつもりで買ったんだったか・・・
大塚本のDr.Qとエレハモリングモジュレターと見た
636 :
ドレミファ名無シド:2014/02/08(土) 11:32:20.60 ID:PohnbwKi
>>624 これキャンセルになっててワロタw
>本当に申し訳ありません。一日中考え、考えに考えた末に、
今回の出品を、取りやめさせて頂くことにしました。
理由は、このような怒りの感情を持って、コンデンサーを売ったとしても、
誰一人として、幸せにすることが出来ないと思ったからです。
637 :
ドレミファ名無シド:2014/02/08(土) 11:34:49.37 ID:Fmt8K/Yo
電源やGNDの配線何使ってる?
5色ぐらい入った配線セット買ってきても赤や黒だけなくなる。
他にもいろいろ使えるし、いっそ30mぐらいのリールで買おうかと思うんだけどオススメとかない?
2000円以内で買えたらいいなと思うんだが。
赤黒 ビニル被覆 電線
で検索
>>635 Dr.Qってオートワウ的な奴?
そんなもん作ろうと思った事ないけどなぁ
大塚本も持ってないし
何で持ってんだろ・・・
>>641 24AGWぐらいで太さはベストだね。
昔使ったWEのワイヤーが同じく単線だったんだけど、ベキベキ折れて接触不良頻発だった。
下手くそな自分がイカンのだけどあまり使いやすいというイメージはなくずっと敬遠してた。
これ電源ラインだけ使ってるの?
それともわざわざ単線使ってるところ見るとエフェクター内全てこれ?
単線使ったこと無いんだけど
耳音痴な俺でも分かる程度に音変わるの?
それとも作業性とかがいいのか
同じく耳音痴だから違いはわからない。
一般的には単線の方が音がいいとか云々言うよね。
ただ前述の通り断線が怖いから自分は好んでは使わない。
音でなくなっては音質もクソもないしね。
エフェクターケース内を這わせるときに、形状を記憶するから直角に曲げたりできて見た目はキレイだと思う。
自分は撚り線でふわーっと配線するなぁ
単線でパキポキ折り曲げるのはあまり見た目好きじゃない
メインの3PDTスイッチの端子間にしか使わないなぁ
いつも4色だな
両電源なら白も使うけど
ヒーター配線は緑の18AWGって決めてる。
ちなみに音が通るところは5色ぐらいのBELDEN8503使ってるよ。
今回欲しいのは電源ラインやLED点灯とかに使う音に関係なさそうな部分の配線ね。
単線でこんなにレス付くとは思わなかったw
>>642 >>これ電源ラインだけ使ってるの?
そう、正確に言えばGNDラインのみ
入出力ジャック、DCジャック、基板、スイッチ周りと
GND線はどうしてもごっちゃになりやすいからね
俺の場合はそれらの5〜6本をまとめて入力ジャックのスリーブ端子に一点アースしてるんだけど、
より線だとハンダ付けしてる間にほどけてきちゃってまとまりが悪いから
単線を使うようにしてる
>>643 音のことは考えてないw
ただただ作業性と見た目の問題だけっす
よく、単線だと断線すると言われるけど、俺の場合はまだそうなったこと無いなあ
可動部にはもちろん使わないし(てかエフェクター内には可動部なんてほとんど無いし)
基本的にすべて端子にきっちりからげてからハンダ付けするので反発力で線が浮いたりもないし
651 :
ドレミファ名無シド:2014/02/09(日) 20:33:07.73 ID:H3e8cnJk
マルツ〜マルツ〜♪www
作業性だと、拠り線メッキ済みのクロス(布)被服が気に入ってる。
ニッパーで切って基盤の穴に差し込めばいいから楽だよ。
音は良く判らないけど、普通じゃないかな。
653 :
ドレミファ名無シド:2014/02/09(日) 22:37:14.73 ID:i/l6F+RL
654 :
ドレミファ名無シド:2014/02/09(日) 22:45:58.48 ID:Pxb+Ff6d
おれ単線の方が折れにくいんだけど
ゾンビコーラスなんですが、サーってノイズがするんですけど 、解決法ありますか?
単線の断線って、線の途中で断線するより、半田付けした箇所にストレスがかかると
簡単にポキっと折れてしまうって事じゃないかと思う。
ケースにセットした後で、あちこち線をつないでどうのこうのとやってると、半田付け箇所
で何度も折ったり伸ばしたりになって、割と簡単にポキっと行ってしまう。
ビーメックスは折れにくいのだよ
俺の場合、動かしてるうちにハンダ付けした箇所が折れるのは撚線の方が多いわ
勿論ハンダメッキはしてるんだけどな・・・
ビーメックスはいいよ
自動車の電装ケーブルでは日本車の
標準だし
>>658 俺的には半田メッキした方が折れやすい気がする。
被覆剥いたときに芯線傷つけたんじゃねーの?
いったいどんな特殊な撚り線と半田使うと折れやすくなるのだろう?
664 :
ドレミファ名無シド:2014/02/10(月) 22:06:59.97 ID:Fw0I9oVo
>>662 錫メッキされてない撚り線と
腐食性の強いフラックスを含むハンダ使ってんじゃね?
>>646だけど、結局これ買ってきた。
100mも不要なのは自分でもわかってるんだけど、何故か大量にあると満たされるw。
電子部品もしかり、抵抗とかもついつい100個パックとか買ってしまう。
10Kとか100Kの抵抗は100本パックわりとすぐ消費してしまう
偉大という意味ではまちがいなく偉いだろうなw(肯定ペンギン笑)
672 :
ドレミファ名無シド:2014/02/11(火) 01:31:53.94 ID:E27Cnbdm
いい回路を考えてくれたら、ボクのサイトで全世界に発信してあげるからさw(影武者笑)
673 :
ドレミファ名無シド:2014/02/11(火) 11:55:19.21 ID:E27Cnbdm
さあ、早く究極の回路図を考えてくれyo(船長笑)
何こいつ
キモすぎ
>>669 よくもまあ、こんなに引っ張れるな。
バッファ入れとけばいいんでない。
>>669 こんなもの実際の現場では8V切ってるだろ
ん? 電源っていうか、9V電池をつなぐだけなんだだけどなw(クレクレ笑)
これが、敢えて炎上させてプレビュー稼ぐってやつなのか。
最強なの教えるわ
かっこいいケースにバイパス回路を付けて完成
どうせならそのバイパス回路にはビンテージのワイヤ使おうぜ
図面読める友人にブースターとファズ作ってってお願いしたら42000と請求された…
多少いい部品使っても送料入れて12000しないだろ…
じゃあお前が作れよ
ざけんな
例えめんどくさがってフルキット購入したとして送料込みで6.5k前後
地方ならもうちょい送料がかかるだろ
んでちょっとした部品やら場合によっちゃ道具も揃えてたりしたら10kは越える
そっから自分の為じゃないモノを二つ組み上げる手間を考えたら50k位払ってやれよks野郎
そんなトラブルで困ってる人たちにもZWS2はお勧めですよw(含み笑)
>>682 俺が作れないから頼んだんだよ…
一応払ったけどさ、後から原価とか聞いて値切れたら値切ろうかと
>>683 何で勝手に地方て決めつけるんだよ、ネズミの国から刺客差し向けんぞ
そもそも基盤なんて100円そこらで買えるだろ?コンデンサとかだって数百円もしないしさ
ギターやベースなんかと違ってそこまで原価かかってないじゃんよ
自作キットだってあるっぽいし
× 基盤
○ 基板
バカじゃねーの
まずは中身をうpしろ
顔真っ赤で発狂
作れないものに対価を払わずに何で埋め合わせるの?
自分で達成できないスキルに敬意払わないやつとは付き合いたくないな
正直42kはぼりすぎだと思うがw
友人もID:szynla2e42kのことをよくわかってるから42k請求したんだろうなw
何も文句を言わずただただ喜んでくれる人ならエフェクターの1個や2個は部品代だけで作ったるわwww
まてまて、今の時代42000円出せばブースターとファズくらい選び放題だろ?
それでも一応その金額払ってまで作って貰おうとしてる経緯が気にならないか?
500円の部品を交換するだけでも工賃15000とか取られるからな。
普通普通。
友人ってなんなんだろうな
「友人」の感覚は人それぞれだからな
顔見知り程度の奴に「それって自作なの?俺にも作ってよ」って安く上げる気マンマンで言われたら
断ってもらうために吹っ掛けたくなる気持ちも分かる
いや、そういう感覚は分かるけど、もう実際に42000円払ってるんでしょ?良く読んだら事後の話なのね
もっと安いと思ってたのに完成してから42000円て言われたという流れっぽいけど、ハイそうですかと払うのも凄いなあ
事前に幾らで作ってくれるか聞けば良かっただけじゃないか
ここで愚痴るようなことじゃないのは確かだな
そんなのを友人のカテゴリーには入れたくない
知り合い以上友達未満っていう関係が殆ど
アフターケアの事も考えたら部品代だけじゃ作らんな
その分時間割かなきゃならんし
だが42000か…んー友人価格としては微妙なラインだな
塗装も含めた場合に限り、俺なら一つ15000〜20000は欲しいとこだが
まぁこれはプライマと塗料と手間賃だな…俺のとこじゃ安く買えないから
もしかしたら部品集めの送料だけで跳ね上がってるかもな
地元に居たときはそれだけで高くなったし、俺が情弱だからかもしれんが
ネットだと場合によっちゃ1ヶ所で集められなくて数ヶ所から買う→送料だけで4000〜5000とかザラだからな
そんな送料かかるような部品選び自体大間違いだろww(呆れ笑)
ん?
途中でレスしちゃったよ
>>703 確かにねーそんな注文の仕方してたら金返してもらうわ
つーか大してめんどくさい注文付けたわけじゃないんだけどね
ケースは鏡面仕上げで一部塗装してほしい
ブレイク時に入るノイズは少な目に…ってのは当たり前か
パワーサプライ使ってるから内蔵電池の回路は要らない
こんなもんなんだけどな
鏡面仕上げの過酷さを知らんのか...
>ケースは鏡面仕上げで一部塗装してほしい
あー・・・これだけで工賃2万は追加したい
アルミダイキャストケースはちょっと磨けば光るほど表面整ってないからな・・・
鏡面なら妥当だね。
頑張ったんだなあ。
内蔵電池の回路…
妥当…なのか…
鏡面なら完成品一つで30000取るぞ…
ID:kiaxt/L4の友人はそれで値切られたらキレていい
一部塗装ってのも、マーブル塗装を要求してたのなら相当の基地外だな
一つ18000位にまけてもらえないかメールを飛ばしたとこなんだが
え?何で俺が悪い流れ?
>>712 マーブルってか似たようなのだよ
よくわかったな…
あと一つは太極図っぽいの
下塗りと全体に白く吹いてもらってから、マーブルっぽいのと太極図っぽいのをそれぞれ入れてもらうように頼んだ
あかんわこりゃ
禅々わかってない
何で自作出来ない奴が来てるんだよw
自分でやってみれば良いんだよ
部品代がいくらとかさ、注文の仕方がどうとかさ、
やってみれば良いのに
最初は原価と照らし合わせてのボッタクリ価格って話だったのに蓋開けて見たらこれだよ...
一回アルミダイキャストケース買って来て鏡面仕上げからマーブル塗装まで自分でやってみろよ
そもそも作れないくせに原価と比較するのはどうよ?
制作を依頼して工数が発生してるんだからその分支払うのは当然。
SHOなんて価格は数万だけど原価は千円強だろ?
メーカーに文句言うやついるか?
価格に納得いかないなら黙って自分で作るしかない。
んじゃいくらが相場なんだよ…
もし
>>705の内容で鏡面じゃなかったとしたら
>>718の言うようにぼったくりでいいんだよな?
勿論塗装はアリで
トゥルーバイパスは基本だろうし後は何も注文してないぞ
相場なんてねぇよ
作製者の言値が通るだろ
原価厨は死ねよ
鏡面の仕上がり具合とか依頼者の納得するラインがわからんのを考えたら
これは頼んだ本人が思ってる以上に苦労する案件
受けてくれた友人はハゲ上がるレベルで神経使った作業をすることになる。
>>721 何でキレてんだよ…お前もボッタクリ製作者なのかよ
金払ってるんだからその辺追及するのは普通だろ
>>722 あいつ既にてっぺん薄いから心配しなくても大丈夫だと思うよ
何でそもそも依頼する前に見積もり出さなかったの?
どれぐらいで作れる?って聞けばよかったのに。
感覚は人それぞれだけど、
自分が”友達”から依頼されたら必要以上にお金とりたくないから
鏡面磨きもしないし、デカールも貼ったりと余計なことはしない代わりに原価以上はもらわない。
つまり友人ではなくて、いいか”カモ”だったというわけでしょ。
エフェクター2個作ったら少なくとも10時間はかかるだろ
安く見積もって時給2kだとしても20k
それに材料費とめんどくさい塗装もついて42kは安い
ボッタクリ価格肯定論者による自演はもういいかな?(呆れ笑)
価格が適正かどうかではなくて、
確認もせずに依頼してるんだから作者の希望価格に成るのは当然ってことをみんな言ってるんだろ。
>>720 俺が自分の友達に、鏡面仕上げマーブル塗装のエフェクター二個を作ってやるとしたら、材料費とあとは焼肉でも奢ってくれって言うかな 俺の中ではそれが相場
市場に出回ってる「商品」じゃないんだから相場なんてその人の匙加減次第だよ
ちなみに俺がお前に自作エフェクター売るとしたら100万なら売ってやってもいい
原価との差額は手間賃と関係性の弱さだわな
嫌いなやつに安く提供したいやつなんていない
後々値切ってくるのも見越されてんじゃないの?
塗装とか仕上げが一番コストに関わってくるのに原価とか笑っちゃうな
てか、下手するとその友人とやらはここ見てるんじゃないか?
滅多なこと言ってると友達無くすぞ
遠まわしに断ってるだけだろ
マーブル塗装なんていらねーだろ、はっきり言ってw
単なる制作者のオナニーだろw あと、絵心がないのの証明とw(嘲笑)
736 :
ドレミファ名無シド:2014/02/12(水) 16:00:19.17 ID:xFfn3+GH
絵心てww
レイアウト作ってシール貼ればみんな幸せ
同じの作って他の人に同じ値段で売れば万事解決
そこまでの勉強量と工具代とかかる手間隙を知れば文句は出まい
それでレベルが上がれば余分に金取ればいいしね
釣れてんなあ
何考えてるかよくわかるなw
(斜めから見る俺カッケー)
今更Fuzzファクトリーつくろうと思うんだけど
何かコツある? ゲルマ余分にかってたほうがいいのかな?
自作は1年半ブランクがあるけど 多分もんだいない
ハンダは3日やらないとなまるぞw(鉛だけに笑)
半田テコ入れしてときの集中力いいよな
感が蘇ってきた
ハンダ吸い過ぎると早死にするぞw(ほどほどな笑)
BOSSの筐体でエフェクター作りたいんだけど、ああいうのってどこで売ってるかな
似たようなものでもかまわない
ジャンクで買って作るってのも考えたけど安定して入手できないし、仕入れる価格が毎回変わるから不便だなと
探したのかな?
10時〜11時でバイパス音量とイコールにできるのに何が不満なの?
どっか間違ってんじゃないの?回路変えた?
>>749 不満というわけじゃないんだけど、あまりに音量が上がるもんだから不安になって。
当然オリジナルを持ってるわけ無い、これが仕様なのかどうかがあからなくて。
>>750 やっぱりこの音量の上がり方は異常ってことだよね。
他のサイトに載ってる回路図とも比較してみる。
もちろん回路は変えてない。というか貼り付けたサイトのまんま。
ん?別に問題なくね?w
増幅率大きいのが気になるなら
その参考にしたやつでいうR21の10kをもうちょいデカいのにしてやればいい
そんなのポットのカーブが違うだけで使い心地全然違うよ
気にしたら負けw(大らかな笑)
オリジナル買えばいいのに
というか、こんだけ歴史のあるエフェクタに対して「オリジナルと異なると気持ち悪い」っていう感覚を持つのが凄いね
DIYの楽しみ方として「実機と限りなく近いものを作る」というのも理解できなくはない
本家MXRってトゥルーバイパスだっけ?
音量の変化が〜ってのは、俺もカーブの問題だと思うけどな思うけどな思うけど
コンプはいろいろ作ったけど、キーリーの4ノブが一番使いやすかったな
あまりノブ付けまくると調節が難しくなってダメあるね
なんで日本語不自由になってんだ。。。
>>758 そういうレベルの話には見えないけどなあ
ネットのレイアウトそのまま作ってるって言ってるし
ダイナコンプあんまり詳しく無いけど、そもそも実機ってどれ?っていうぐらいの歴史があるイメージなんだけど。
言い方が悪かった。
オリジナルと違って気持ち悪いってのは、再現性がって意味ではなくて、
youtubeとかと見比べると明らかに音量が異なるから、何か問題が潜んでいるような気がして気持ち悪いって意味ね。
もちろん再現性が高いに越したことはないけれど、究極の再現性を求めるのであれば買うさ。
おそらくだけど、定数とかを見比べるとこの参考にしたレイアウトは1977年製で今ではビンテージ扱いのっぽい。
ちょいスレチかもだが、上のKemperの話から俺もパワーアンプをオーディオ用にしてためしてみたが、全然いけるな。
アンシミュからならスピーカーがギター用なら全然使える音がした。むしろクリアでいい音がするw
自作でパワーアンプ作るの考えたら1万円ぐらいのデジアンややっすいPC用アンプを買うべきだと思う。
デジアンの前にエフェクター繋ぐだけでギターらしい音になったよ
それだったらエレハモのペダルで良くね?
年代によって定数違うなら出力のレベルが違う可能性も十分あるだろ
めっちゃ誤爆><
>>748 俺が昔ロクfに載ってた回路で作ったやつを引っ張りだして繋いでみたけど
Sens.を最大にした場合、Outputはだいたい1時のあたりだな(シングルPU)
これはギターアンプにつなげてちゃんと音を出した場合ね
ヘッドフォンだとOutputはもう少し絞る感じで11時から12時くらい
ま、PUにもよるだろうし、回路の定数も昔とは違ってきてるだろうし
748が参照したサイトの回路もいつの時点のをコピーしたのかワカランし
そもそも完コピーなのかも保障できないわけで
ちゃんとかかるのならあんま細かいことは気にしないことだよ
それでもどうしてもと言うのなら本物買って自分でコピーするしかない
それだとしても同じになる保障は無いけど
連投すまん
ポットのカーブも意外と違いがあったりするよ
同じAカーブでも、会社によって微妙に違ったりするからね
どう微妙に違うの?
>>770 真ん中は割りとどうでもいいんだが
端っこが違う端っこが
例えば同じ抵抗値、同じAカーブのポットでつまみを中央の位置にした状態で
1番と2番との間の抵抗値を測ってみると微妙にばらつきがあったってこと
実際に測ったのがかなり昔なので細かい数字は覚えてないけど
250Kのポットで10Kくらい平気で違ってたような記憶がある
それは抵抗値の個体差であってグラフにした時のカーブが違うわけじゃないだろ
何個かdynacompの回路図見てみたらOUTPUTに使われてるポットが500KΩと抵抗値は一定だけど、
Cカーブになってる資料もあったりするからポットの違いかもしれんな。
Aカーブには15Aとか一応規定はあるので調べてみようとしたけど、なんかわからん。
JIS規格見れる人は、JIS C 5260-1996でも見てくれ。
どうも回転角度が50%の時に、全体の抵抗値の10%〜25%になっていればOKという規格の模様。
アバウトすぎるw
というわけで、別種、別メーカーの可変抵抗では、15Aという規格のAカーブであっても、そのカーブの形状
は違って当然。同一メーカー同一品種だと、「製造プロセスが一緒だからたまたま一緒になってる」程度に
考えておいた方が良いかと。
というか、実際、Aカーブの抵抗値の変化をグラフにすると、全然対数じゃなくて、
直線2〜3本を組み合わせたような形になってる事が多いかと。
ホントだワロタ
適当すぎwwww
1-2端子間どころか、1-3端子間も結構バラけてるよ。
ポットはそういうもんだと思って使うべき。
そもそもポットは個体差大きい
それでは、次の議題どうぞ
1-2が違うのはわかるけど、1-3の端子間バラけてるのなんてあるの?
それって普通のカーボン抵抗買ったのに、表示と実抵抗値が違うぐらいの問題じゃね?
500kΩのポット買って実測500kΩだったらものづくりマジ尊敬するわ
>>781 お前はカーボン抵抗の誤差とか考えたことないのか?普通は±5%だぞ。
可変抵抗器の誤差って20%あるだろ
>>774 あ、rossは確かCカーブだった
500Kでしょ?
途中で送信しちった
安物ボットだとバラつきが激しい気がする、あと規格もチェックしないと
昔ファズファクトリー作ったとき、9Vに繋がってるつまみの反応がおかしくて悩んでたけど
ポットをちゃんと規格に則ったヤツに変えたら解決した事があった
いや、そもそも規格がアバウトだというのが、今の流れじゃないかと。
2連ポットのギャングエラーが無くならないわけだ
786の言ってる規格は耐ワットの事かな?
エフェクタの回路で耐ワットが問題になることってあるのかな
良く分からんけど
>>787 片方に抵抗を抱かせて矯正する話をどこかのブログで読んだことある
どこかの通販でインチ/ミリ対応のノブって見たけどあれどうなってるの?
大きい方に径を合わせてネジで締め付けるだけ?
ってかこの雪だから仕方ないけど、注文したもの届かねぇ。
明日つくりたかったなぁ。
たった今完成したペダルのインプットジャックにプラグを挿した!その瞬間!アウトプットジャックの奥が!オレンジに光った!LEDなんか仕込んでないのに!
そして!何かケミカル的なものが焼ける臭いが!恐怖!発火装置と化したエフェクターくん!
すぐに気付いて電源切ったから助かったけど洒落にならん事になるところだった…
皆さんも安全には気をつけて下さい。いやホント。マジで。
馬鹿乙
何やらかしたの?
換気のために窓開けたら寒いの何のってね
>>793 馬鹿でごめんね
でもみんなも気を付けてね
余計なお世話
電解コン飛ばしたのかな?
最初に電源入れるのに
蓋を閉めてたんか。
ケミコンが光るほどの事故は経験ないなあ。
プシューくらいならあるけど。
恥を忍んで失敗の原因をここに書けば、
同じ失敗を二度としないで済むらしいぜ
最初の電源投入は、蓋は開けてたほうがいいけどメガネやゴーグルをつけてチェックしたほうがいいね。
電源スイッチを隣の部屋まで延長してから親しい友達を家に呼んで
「ちょっと隣の部屋でスイッチを入れるから、君はここで見ててね。」
006Pのコネクターを中ぶらりんにしててアダプターで電源入れたら
コネクターがケースとショートして火花飛んだことならある
現場検証してみたところ、どうやら
>>802に近い理由で発生した火花が
ケース内部に残留していた塗料カスか切り子あたりに引火したっぽいです。
ありがとうございます。以後気を付けます。
怖すぎ
火事になっても火災保険おりないよ
基板を固定する前に電源入れたらケースとショートして火花、は経験がある
9Vなら大丈夫だろうけど100VAC入れてると慎重に行かないといけないね
みんな塗装する場合ってどうやってる?
自分は
ミッチャクロンマルチ→ロックペイントのサフ→ラッカー→クリアなんだけど。
当然市販品のような塗装膜の強度がでるとは思ってないけど、少しでも強くできたらと思うんだが。
何かオススメの方法あったら教えて。
アルミのままがいい場合もあるけど、今回は塗装する場合限定で。
今日仕上がったやつちょっと落っことしたら角部分のサフが露出した。
トップコートにウレタンスプレー吹く
ウレタンスプレーって2液性?
やりたいんだけど、エアコンプレッサー持ってないんだよね。
スプレータイプの2液性だと使いきらないといけないし。
塗装したあとオーブンで乾燥させたら結構丈夫になったよボールペンでつついても剥がれない
そう2液
スプレーにしろガン吹きにしろ
ミッチャクロンマルチ→ロックペイントのサフ→ラッカー→クリア
ほどの工程の手間やコスト掛けるのであれば可能なのでは?
製作する数やサイズにもよるけど
まとめて塗ればスプレータイプは無駄にならないよ
812 :
ドレミファ名無シド:2014/02/17(月) 21:49:09.50 ID:JbjqLkls
フェルナンデスのサスティナ
9Vで中見ると、耐圧12Vの液コンを
20v程度の付け替えれば、18V駆動できるかな?
OPとか、耐圧高いし経験者いないあ?
電圧上げればいいってもんじゃないだろ…
>>810 さすがにボールペンは大丈夫。ハサミの先端とかを当てて押すと地金が出てしまう。
焼付って専用塗料でやらないと意味もないって聞いたけど?
強制乾燥ぐらいの意味しかないと。
焼付け関係なく、そもそもの手順がいいのでは?
何使ってるか教えて?
>>811 ラッカー以外は趣味の車いじりで使ったから手元にあるんよ。
なのでコストと言ってもホームセンターのラッカー200円ぐらいだけ。
手間も電動工具でサンディングしちゃうからほんとにかかってないんよね。
ガン吹きはガンの清掃が大変そうすぎて手を出せない・・・。
塗膜強度は妥協しなきゃいけないだろうけど一液製のウレタンとかあればいいのになぁ。
>>814 そうだよ。
焼付けじゃなくて強制乾燥
鉄のドライバーで力入れて突いたけど、剥がれなかった
さすがに強く擦ったら剥がれるというか削れるけどw
http://www.nippehome.co.jp/prd/sp_010.html これをやすりがけしたケースに白→紺の順番に使っただけ
プライマーもクリアもなし
1回薄く塗るたびにオーブンに入れてやったら丈夫になった。
これは予想だけど、一回一回乾燥をしっかりしてから塗るのが大事なんじゃないかなと思う
最近塗装せずに作ってるから未検証。実験してみて
なるほど、そういうこと…
たしかに清掃のためだけでも結構シンナーは使うから自宅保管は
危険だよね
強度の面でやっぱり理想は自宅でパウダーコートかな?w
それか塗装済みケース使うしかないよね
エフェクター程度でガン使ってる人いるの?
ギター作るならまだしもエフェクター程度なら缶スプレーが一番いい気がするけど
ガン使ってる人いたらメリット話して欲しいです
缶スプレーのデメリット
濃度調整ができない・均一な吹付けができない
↑なのでグロス仕上げのクリアに必須の「垂れる寸前の厚塗り」ができない
塗料の選択肢が少ない
調色ができない
ラメ・スパークル等の混ぜ物塗装ができない
819 :
ドレミファ名無シド:2014/02/17(月) 22:44:13.85 ID:6PJns0ei
>>817 持ってるからスプレー新たに買うより経済的。
ガンと言うよりエアブラシだけどな。
俺は模型もつくるからエアブラシでエフェクター塗装していた頃もあったけど
エフェクターには缶スプレーにしてるな。
夜中にコンプレッサー動かしてると家族から苦情きたしw
なるほど、ちゃんと乾かすのか。
最近は温度が低いからドライヤーでケース温めてやる程度だわ。
エアブラシはクリアも色も2液性のウレタン塗料が使えるってのは利点だよね。
確かウレタンって塗料の中では最も強度があったはず。
その代わり塗料を入れ替える度に洗浄が必要になるけどね。
DIYとかで使う20Lタンクのコンプレッサーってエアブラシ使えるんかな?
模型用のエアブラシ繋ぐような小さいコンプレッサーじゃないから無いって言ったけど。
塗装はかの悪名高きタッキーパーツのサイトを参考にさせていただいたわ
そもそもラッカーだとシールドが触れ続けると溶ける
825 :
ドレミファ名無シド:2014/02/18(火) 00:12:05.46 ID:VUZPI2nj
>>821 エアブラシで2液だと粘度高すぎで吹けない物がある。
コンプレッサーは圧が高くてもフィルターレギュレターで何とかなるかもね。
フィルターは必ず必要な物で(空気中の水分も圧縮されるから水吹くんだよね)
エアブラシだとフィルターとセットになったフィルターレギュレターが良く使われる。
レギュレターの方で圧はある程度調整できるはず。
タンクは欲しいけどなかなかそこまではって人が多いよw
俺の使ってるのは撤退したオリンポスの物。
エアブラシの洗浄は慣れによるけどそんなにシンナー使わない。
・カップに塗料を必要量入れる(コレは本当に慣れでしかないね)。
・使ったら余分な塗料は拭取り。
・カップに塗料に応じたシンナーを入れ筆で洗浄。
・んで、うがい(ブラシの噴出孔を指で塞ぎ吹く)。
・うがい後のシンナーで空吹き。
・塗料に応じた新しいシンナーでもう一回うがい、んで空吹き。
空吹きは洗浄ボトルで
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg42.html 基本塗料は3種類(ミッチャクロン・Mr.カラー、2液ウレタン)しか使わないので
洗浄ボトルは3つだけ(たまにカシュー使うんでそれ様も持ってるけどね)。
2液ウレタンは時間勝負なんで洗浄ボトルも早めに中を空けること。
ラッカーとかミッチャクロンの洗浄ボトルは溜まるまでそのままだけど
1年たっても満タンに成らないなあ・・・
着色用のラッカーの洗浄でもシンナーはフィルムケース1/4も使ってないよ。
>>825 ごめん、書き方が悪かった。
20Lタンクの静音コンプレッサーがある。
ホースの径が違うから、変換とかはしないといけないと思うけど。
調べたらノズル径が0.5あればウレタンクリア吹けるっぽい。
レギュレーターと一緒に買おうかなぁ。
プラモにも使えるだろうし、安いのでいいから買おうかなぁ。
>>827 レギュレターの排気音は有害なのでヘッドセット(耳栓)必需品だよ。
塗装なんてよく出来るなあ。
俺なんかスプレー吹くと塗料垂れちまってダメだ、塗装しない方が綺麗に見える
何層も重ねて薄く吹くとか、乾燥時間考えただけで気が遠くなりそう
Mr.カラーってアクリルだぜ
男はアルミむき出しにマジックで手書き
832 :
ドレミファ名無シド:2014/02/18(火) 22:12:04.85 ID:VUZPI2nj
>>830 ラッカーにも色々種類が有りまして、セルロースラッカーとかアクリルラッカーとか有るんですね。
通常アクリルラッカーはラッカー塗料として分類されます(決まりはあるのかな?)。
ツイードの塗装なんかはセルロースラッカーも使ってますよ(吹かないけど)。
塗料っていろいろありすぎてよく分からんよね。
ホームセンターで300円ぐらいで売ってるのは基本ラッカーでいいと思ってるんだけど。
アクリル=ラッカーだと思ってたけど違う?
模型用の塗料の区分でいえば
所謂ラッカー塗料は油性のアクリル塗料のことで
所謂アクリル塗料は水性のアクリル塗料のことじゃないの?
837 :
ドレミファ名無シド:2014/02/19(水) 13:46:37.27 ID:Cdav9gbs
手動で復活させなきゃならんのかな?
CDSってこんなに種類あったんだ
んでもマッチングが面倒なんだよなあ、揺れ方が露骨に変わっちまうし
万能充電器ほしい
842 :
ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 14:39:38.87 ID:qHiTjxmH
エフェクター作ってるんだけどパイパス時の基板のINってアースに落とさなきゃならんのか?
エアガン買ってきたから、来週あたりウレタン塗装やってみるぜ。
>>842 絶対ではないと思う
ただバイパス時にノイズをインが拾った場合を考えると、GNDに落としておいた方が精神衛生上安心
845 :
ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 14:27:35.41 ID:AhTj7NS+
>>844 ノイズが増幅されてアウトからでていってもうたらあかんしな。
あざす
846 :
ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 20:01:44.71 ID:sZrX4nWJ
エアガンで撃ち合いしようぜw
あれって名称エアガンじゃない?
スプレーガンか?
ついでにシルクスクリーンもデビュー予定だぜ。
2000円弱でできるしな。
>>847 今日シルクスクリーン失敗したわ
露光するタイプなら割と露光時間シビアだとおもうから気をつけれ
エアガンじゃないの??違うの?
ガンを使える環境作れたのが羨ましい
エアガンの単独ワードで検索かけると模型銃の方が出てくる。
スプレーガンの方が混同しなくていいのかね。
もともと車いじり用のコンプレッサーはあったからね。
やっすい2500円ぐらいの低圧ガンを買っただけw。
ウレタンのクリア塗料も手持ちがあったし。
できればシルクスクリーンやりたくないんだけどね。
黒地に文字を入れようと思うとどうしても・・・。
MDプリンタとかあればいいんだけどね。
851 :
ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 18:41:10.48 ID:hibT54/f
ブローバックするガスガンならもってますw(在郷笑)
852 :
ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 20:03:43.02 ID:52engXLh
シルクスクリーンの露光時間って長すぎる分には問題ないの?
853 :
ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 20:10:31.60 ID:hibT54/f
アルミ缶を撃つと楽しいですよねw(公共のマナー笑)
>>852 印刷したい部分も硬化する
つまり印刷したいところもマスキング状態
硬化した部分を撃てばいい音がして倒れるw(20m笑)
>>854 シルクスクリーン難しいから、マスキングシート使ってる。
文字に切り抜いてあるやつ。
フォント、サイズの選択肢が少ないのがなんともだけど。
タトゥーシールとか使ってる人はいる?
タトゥシール使ったことあるけど、あれって粘着面と保護フィルムを合わせると
普通の透明ラベルの厚みを超えるんだよね。
今手元にあるタトゥシールだと仕様によると最終的な厚みは0.21mm。
一方インクジェット用透明ラベルは0.11mm。
貼りやすさ、厚みを考えて透明ラベル使ってる。
なるほど!情報サンクス
860 :
ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 09:33:13.34 ID:a4awess4
エフェクト音に対して原音を足していく事が出来るブレンダーって自作出来ますか?
40:60とか割合とかでブレンドするやつしか自作出来ないですか?
受け側のインピーダンスが充分に高いならこんなんでオッケーなんじゃない?
可変抵抗を二連にしてどちらか一方のピンを反対に接続すればパンポット的に使えて便利
エフェクト音 ----------------可
変←------
抵 |
抗 |
| |
GND |------OUT
|
原音 ----------------------可 |
変←------
抵
抗
|
GND
それでエフェクト音0にしてみ
それで原音0にしてみ
ブレンダーを作るならオペアンプを使ったミキサーの回路を調べたらいい
可変抵抗の後に1kぐらいでいいから抵抗はさんでみ。
ミキシング回路の基礎を勉強するといいかもな。
bumperの人の回路でいいじゃないか、
と思ったけど撤退してるんだっけ
さあ、ショートパスが出されました。
気の利いたレスを求む。
スプリッターの部分はどうするんだろう
検索すれば回路図出て来るし
キットもあるし
皆さんありがとうございました、mixとか調べて作ってみます
シルクスクリーンの塗料何使ったらいいかな?
シルクスクリーンのレイヤーはラッカーと2液性ウレタンクリアで挟む予定。
固まるまでは水溶性だったりと使い勝手よさそうだからアクリルガッシュとかいうのを使おうと思ってるけどチヂミとか発生しないかな?
塗料の相性とかほんとよくわからん。
この程度なら自分で…
ジャックはスイッチクラフト製へ交換って
はじめからモールドのスイッチクラフトだよなw
導電処理つったって元々ケースはアルミだから意味あんの?
オペアンプの交換でたしかに音は変わるけど、これだけで1万は高すぎだろw
配線のメーカー変えたとかコンデンサをMUSEにしました(キリッとかっていうのはMODと呼ばないだろ
エフェクターもBTOの時代か
>>873 なんで線材はドヤ顔でベルデンなんかにしてる癖に
ICソケットはKELのゴミ使ってんだよw
音がまろやかになるからかww
サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座 と
サウンド・クリエーターのための電気実用講座
ってどっちが深く踏み込んでる?
基本的な部分はもう押さえてて応用を学びたいからどっち買おうか悩んでるんだけど
>かなりいい出来になっています。買ってください。
噴いたw
プレセリブルーストーン ブレスレット 6mm Lサイズ
プレセリブルーストーンは、ドレライトの1種で、英国のペンプロークシャーのプレセリ丘陵で採掘されます。
今から約4,500年前、現在は世界遺産となったストーンヘンジの建造にも使われた石で、現在でもストーン
ヘンジの内側のサークルストーンとして一部が現存しています。学術的にも、また古代のロマンや神秘としても、
この石は多くの人々を魅了し続けています。
販売価格
8,400円(税400円)
http://fareastelectric.shop-pro.jp/?pid=48632581
>>882 特許請求の範囲
【請求項1】
(略)非導電性材料からなるシールド層を設けたことを特徴とするシールドケーブル。
非導電性材料からなるシールド層?
何か新しい科学的知見が得られたようだ。
ま、パス拾うためにネタ探したんだけどなw
シルクスクリーンやってみたんだけどむずすぎ。
どうしても感光にムラが出来てしまうようで・・・
ただ質感はデカールの比じゃないぐらいいい。
889 :
ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 08:11:28.57 ID:5YT+tJv2
ヒント:Tシャツくん
もちろんそれも考えたけど、あれって使い捨て5シートで4000円弱でしょ?
今自分がやってる方法だと50枚で2000円弱だから
極端に言えば50枚作る内に5種類ぐらい完成できればいいかなと思ってる。
1500円のサイズもあるよ
でも50-2000円は安いな、こっちが聞きたいね
ムラが出るのはライトの当たり方かプリントアウトした用紙の問題が大きいと思われる
参考になるか分からんが誰かやってみてより効率的な方法を俺に教えてくれ。
用意したのは
テトロンメッシュ150番(1.5*1mぐらいかな)・・・1100円
ジアゾ感光乳剤50ml・・・650円
ホームセンターの木材180cm*2・・・280円
2000円超えてた。
特に省ける材料って無いんだけど、市販の枠とかを使わず自作することでかなり節約できるかと。
あとメッシュが大量にあるから再生液も買わなかった。
手順はメッシュを木枠に張って、乳剤を薄く塗布、ドライヤーで乾燥。
OHPフィルムに印刷、感光、洗浄って流れかな。
卓上ライトだから光のムラはあると思う、時間が結構シビアで、トライアンドエラーだねぇ。
日光使いたかったけどあいにくの雨・・・。
乳剤側のムラかOHPフィルムのムラかどっちだろ?
乳剤はバケットで塗ってるの?
OHPフィルムのムラは充分考えられる。
ただ、家でできるのって限界なんだよね。
レーザープリンタのOHPフィルムとかあればいいのかもしれないけど、
家のブラザーのと市販のフィルムって相性悪くてうまくインクが乗らないんだよね。
問い合わせたらブラザーはドラムの温度が低いらしい。
塗るのはもちろんただのヘラだよ。
でもおそらく乳剤のムラというのはない。
味を除いては普通にインクジェットフィルムに印刷して貼り付けた方がきれいかもしれんw。
とりあえず一つやってみた。
シールよりコントラストがはっきりするから50cm以上離れてみると結構いい。
ただ、シールの方がキレイかもしれんな。
デザインが悪いのは置いといて、どう思う?
版の画像を載せてよ
899 :
ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 19:41:32.00 ID:BgKm3Ksk
金色のガッシュ
文字とかのラインのガタガタが気になるの?
ちゃんと抜けてるじゃん
気になるならメッシュを目が細かい番手にすればいいよ
150メッシュまでしか手に入らなくてさ。
というかやってみて思ったんだけど、これかなり環境整ってなければ難しい気がする。
ガラス板、スポンジとか可能な限り環境は整えて、感光時もすきまがないように頑張ったんだけどさ。
感光後マスクが残る部分と流れるべき部分の境目がビシッと出ないんだよね。
これはおそらくメッシュの問題ではなくて感光時にどうしてもうまくいってないんだと思う。
結局いろいろやったけど、インクジェットフィルムに印刷して貼り付けてクリア塗装するのが一番キレイ。
でシルクスクリーンは背景が黒で白文字を印刷したいときに限定したほうがいいかもしれん。
近いうちにフィルムの上から車用の2液性ウレタンクリア吹いてみるわ。
興味持ってくれるようだったらまたうpするわ。
それなりのクオリティ保ってるように思うがな
フィルムはパッと見で綺麗かもしれないけどインク乗って立体感ある感じの方が俺は好きだ
ギターの自家塗装にウレタン2液使ったことはあるが、エフェクター筐体にはないなあ
興味持って待ってるからぜひうpしてくれ
>>902 ありがとう。
自分も立体感好きだな。あれはフィルムでは絶対に出ない。
でもやっぱ問題があってね。
うすうす感じてたけどアクリルガッシュって有機溶剤にめっぽう弱いんだよね。
消毒用エタノール程度で硬化しても簡単に溶けた。
上からシンナーの入ったウレタンを吹くのは無謀だと思う。
塗料を変えればいいのかもしれないけど、
満足の行かない版しか出来ない状態で塗料をあれこれ試すモチベーションはさすがに・・・w
>>903 興味持ってくれるとモチベーションあがる。
できるだけ早くあげられるよう頑張るわ。
>>901 新日本造形のジアゾ感光乳剤と#150メッシュにヘラ塗りじゃきついな。
#250にパケット(コーター)塗りを推奨。
シルクスクリーン材料なら、印刷のメッカ東京新宿区の江口孔版(株)がいいぞ。
店頭売りも宅配も受け付けている。
http://www.echonet.co.jp/index.html ・感光乳剤各種 1kg
耐水性 \2,000(栗田工業SD-40)
耐溶剤性 \2,000(栗田工業AF-101)、\3,600(KIWOプロ向け長期保存不可)
耐溶剤かつ耐水性 \3,000(KIWO AZOCOL Z1)
・剥離再生液 1L \900、5L分パウダー \1,500
・メッシュ
テトロン #80〜#300
#100 \670(1m x 1m)
#150 \830(1m x 1m)
#200 \1,310(1m x 1m)
#250 \2,030(1m x 1m)
※税別価格
サウンドクリエイタのための電気実用講座って基本的な部分しか触らないのな
知ってることしか書いてなかった
本多もう2ヶ月間も大瀧詠一のこと追悼しててワロタwwwwwwwww
情弱ぶりが滑稽だとかはともかく、哀悼の意を表すことを笑うのは不謹慎だと思った
俺だって漫画家の風間やんわりが亡くなって数ヶ月ずっと残念がってるよ
//imepic.jp/20140302/536400
//imepic.jp/20140302/536500
壊れたマーシャルのフットスイッチにSHO入れてみたんだけどどうだろう?今回は1ノブで小型の基板だけどサイズ的にもうちょっと大きい基板も入りそう。
せっかくならCOT入れようぜ
916 :
ドレミファ名無シド:2014/03/02(日) 20:17:39.82 ID:093r36L4
ハゲは甘え
>>914 すみません。書き込むの久しぶりで…
>>915 作った後に思ったwwwマーシャルなんだからCOT作って入れ換えようかな…
ミッドウェー→マーシャル→アッツ→ 次は?(一般正答率3%の問題笑)
いいね、早く普及して欲しい
JRC4558Dの艶あり4桁シリアルを買ったんですけど
ネットで同一シリアルのものの画像を見つけてしまった
これってどういうことなの?
ロットナンバーじゃ?
ワロタ
よくわからないしワロエナイんですけど偽物ではないのね?
JRC4558Dの艶あり4桁シリアル()
世界に一万個か
少し面白かった
こういうのがお金を落とすのは真っ当な業者相手と限らんからなあ
そんなもん変えるよ定数いじりやった方が音変わるべ?
オペアンプで結構歪の質感や倍音の出方 EQ感とかあるから
抵抗値いじったから音が大きく変わるって話とまた違うと思うんだ
大きな変化を望むなら新しいの作ったりギター持ち替える方が大きいって話になる
そりゃ4558とTL072なら違いはあるとは思うが、同系列で変えても大差とかないんじゃね?
ギターアンプから音だしてオペアンプの銘柄当てブラインドテストなんて不可能だと思うが。
音変えたきゃ定数いじる方が圧倒的に効果的。
抵抗・コンデンサをかえるにはハンダ付け作業が必要だからなあ
ICやダイオードはソケット化してるから交換が楽
そんなところじゃないの?
じゃ抵抗・コンデンサも必要に応じてソケット化しておけばいいわけで
そこでブレッドボードエフェクターの登場ですよw
音は創造、発想次第で無限大!
もう学研の電子ブロックでいいよ
全部品ソケットにしたエフェクターとかないかな…
なにその発振しやすそうなエフェクター
学研、学習用教材「部品交換してわかる!はじめてのオーバードライブ!」
バッファ抜きのTSならオペアンプ、クリッパ、フィードバックから中点に落とす
箇所の抵抗とコンデンサくらいをソケットにして自作初心者にも分かりやすい
音の変化説明素材になりそう
定数換えMODしてみるか
↓
片っ端から可変抵抗とソケットに置き換える
↓
色々試してみる
↓
結局オリジナルの定数に落ち着く
↓
その後も色々エフェクターで試してみる
↓
ピッキングの改良が一番効果的なことに気づき始める
↓
エフェクターの自作に関して自問し始める(´・ω・`)
↓
ふと立ち寄った島村楽器のワゴンセールで980円のやつを買ったら結構いい音で驚く
↓
結局自分で作るより買った方が安いし、その浮いた時間をギターの練習に充てようと決意する
↓
島村のエフェクターがどうにも抜けない
↓
回路見てみると表面実装だがカップリングが電解コン
↓
フィルムに変えてみるか
↓
MODの道へ
ケーズ加工と塗装がうぜー
加藤茶「ケーズだよ!」
ちきしょうこんなんで笑ってしまった、くやしい
超簡単なコンプレッサーを作りたい
どこにでもあるパーツで作れるのならオレンジスクイーザーとか
回路が簡単ならデメーターのコンプもいいよ
俺が貴様らの回路に関する疑問をすべて答えてやろう
揉んで暖まる原理は?
本多は「バッファの入っエフェクター良い物なし」とブログで言っていたがその真意は?
本多は「バッファの入っエフェクターに良い物なし」とブログで言っていたがその真意は?
入っ
本多は「バッファの入ったエフェクターに良い物なし」とブログで言っていたがその真意は?
知らねーよ同じ事ぐだぐだ言ってる間に自分で調べろ
老眼には勝てないし、部品点数の多い基板作る時は、外注する事も頼むことを検討中。
中華系のpcbサービス、どうだろ?
エフェクター外注スレ立てたら?
>>960 電気電子板にそれ系の板あるよ。
fusionpcbで十分かな
klonのEQとブースター部分だけ取り出した回路ないかね?
ホンダって生きてたのか
完成品でしかも胡散臭いオカルトワッシャーまで付いてこのお値段なら酷くは無いんじゃない?
むしろ良心的じゃね?
後、当たり前のようにラインナップされてるスパイスに大草原や
たぶん安いのは最初のうちで、しばらく経つと例の法則発動で爆値上げでしょ
でもこの価格帯はホンダ史上最安だよな
物凄い揺り返しが有りそう
資金繰り厳しいんかね、15周年うたえば低価格でも値下げした感じ出ないし
受注にすることで前払いさせれるし、材料無くなればストップするって言っとけばいつでも止めれる
なんとあのスパイスが5000円から!
いよいよ潰れるなら記念に買っといてもいいかもなあ
今回のスパイスは出来が違う
15周年は伊達じゃない
5000円ならスパイス欲しいわw
他もちょっと買ってみたいw
スパイスじゃないが
金属音大好きシングルPU派は内部の配線に単線試したことある?
ギャレットで売ってるベルデンの単線がバランスいいと思う
WEのは低域が消えすぎるやつがあるなんとも言えないな
シールドも単線で作ると凄いらしいよ
高域の倍音が凄い出るから音が早く感じる
PUから出てる配線から変えたほうがいい
野外ライブをステージ前で聞くか後ろで聞くかみたいなものだよね
正直なところギターの内部配線変えて音が激変ってのは壮絶なクソギターくらいしか体感できないはずだから、
クソギター自慢は他所でやったほうがいい。
技術系のスレでもこういう人がいるのが楽器板の面白いところだな
ギターの内部配線やコンデンサで音が変わるのは周知だろうけど
、どう変わるかコントロール出来ない上に再現も出来ないぐらいしか変わらないから困るんだよね
そのくらいの細かいことなら定数や回路を変えたほうが早いしね。
979 :
ドレミファ名無シド:2014/03/14(金) 20:43:33.08 ID:nsjSf6Ms
スレチかもしれないんだが、既存のエフェクターの回路図をコピーするのはどうしたらいいんだ?
どうしたらってなんだよ
>>979 慣れだ
譜面も譜面どおりに弾けばいいだけだが、最初は意味わからんかったのと一緒
実態配線図あるような似たような回路コピーしてるうちに理解できるようになる
982 :
ドレミファ名無シド:2014/03/14(金) 20:55:40.77 ID:nsjSf6Ms
今つくろうとおもってるやつが回路図が出回ってなくて、自分でおこさなきゃいけないかもで
回路図がないやつをつくったことないんや
984 :
ドレミファ名無シド:2014/03/14(金) 20:57:35.86 ID:nsjSf6Ms
>>981 まじか、なら俺にはまだ早いってことかー
意味なんか解からんでも根性でコピーはできるわ
中華人民共和国方式じゃ
もちろん意味が解ったほうが多分早いけど
>>982 実体配線図でコピーするで最初は。
んでソレを回路図に起こしながら理解していくんや
回路の知識がなくても、またどんな複雑な回路でも絶対にミスしない方法を教えよう
・まず全部の部品に番号をつける(R1、R2、C1、C2というふうに)
・それから部品一つ一つの足にアルファベットをつける(抵抗のR1なら足が2本だからR1aとR2b)
・それらを全部表に書き出す(R1-1、R2-2、C1-1、C1-2というふうに)
・あとは基板を見ながらどこがどこに繋がっているか書き出していく
Input : R1a R2a
R1a : Input R2a
R1b : GND
R2a : Input R1a
R2b : Q1b
後は表を見ながら回路図に起こしていくだけ
複雑な回路だったり両面基板の場合、これを脳内でやると絶対に見落としが出てくるから
一つづつ表に書き出すのが重要
ちなみに上の表を回路図に起こすとこんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4930539.jpg
2つ目の()内が間違ってた 正しくは↓ね
(抵抗のR1なら足が2本だからR1aとR1b)
>>987 > ・それらを全部表に書き出す(R1-1、R2-2、C1-1、C1-2というふうに)
て何だよwww
>>988 似たような事やって、万全だと思っても
電源、バイアス、グランド、周りが矢印でぐっちゃになってトチるのは俺にありがち
途中で疲れて放置されてるメタルゾーン…
たかが歪みでもオペアンプ4つに10個以上のトランジスタとか俺にはまだ早かった
メタルゾーンって回路図出回ってるじゃん
作ったけどノイズが酷かった
あれ製品版はバッファで緩和してんのかな
メタゾネめっちゃ勉強になったな〜
単純CRじゃないフィルターとかオペアンプでのフィルタリング方法とか