1 :
ドレミファ名無シド :
2013/09/01(日) 14:28:47.89 ID:+6puLZXx
2 :
ドレミファ名無シド :2013/09/01(日) 14:29:42.91 ID:+6puLZXx
最初、操作に戸惑うこともあるかもしれませんが、操作自体は難しくは無いはずです。 直感的な操作が可能であると思っています。まずは触ってみてください。 適時、最初に表示される画面の左側上にある『クイック・スタート・ガイド』にお目をお通し下さい。 うpロードの手順等について記されています。 なお、URL の変更はありません、 ◆アドリブをうpされる方へ◆ 1.必ず自分がアドリブを弾いているパートがある音源をうpして下さい。 例えば友人と二人で弾いたアドリブでも構いません。 2.演奏ジャンル/演奏パートは問いません。 3.オケ職人さんが作成されたオケを利用される方は作成者の方への敬意の気持ちとお礼をお忘れなく。 4.うpする時はどのオケを使ったか出来るだけ書き添えましょう。 5.アドリブといってもかたく考える必要はありません。 あなたの心と指先から出たメロディであればそれは立派なアドリブです。 6.自分以外のアップロードにも耳を傾けて、新しいアイディアやサウンドを模索しましょう。 7.他スレや外部とのあからさまなマルチは出来るだけやめて下さい。 8.コテハンの方はなるだけ名無しでうp&コメントして下さると助かります。 ◆コメントおよびレスをされる方へ◆ 1.お互い顔の見えないお付き合いですので、原則として大人の対応と発言を心がけてください。 2.アップロードされたオケやアドリブソロに関する話題から外れる場合は適宜適切なスレッドへの移動を願います。 3.万が一、話題が長くなるようでしたらトリップを付けることをお勧めします。 4.無意味に容量を使う AAなどはご遠慮ください。 5.うpされたアドリブやオケに対してはあまり批判的にはならず建設的に構え、 助言や批判をする際は自分の経験を元に抽象的ではなく出来るだけ具体的なコメントを心掛ける様にしましょう。
3 :
ドレミファ名無シド :2013/09/01(日) 14:30:31.01 ID:+6puLZXx
4 :
ドレミファ名無シド :2013/09/01(日) 14:31:32.78 ID:+6puLZXx
5 :
ドレミファ名無シド :2013/09/01(日) 14:32:18.26 ID:+6puLZXx
6 :
ドレミファ名無シド :2013/09/01(日) 14:42:03.02 ID:+6puLZXx
前スレPart36よりmtcom べっき〜さんからの告知です。
------------------------------------------------------------
■重要サイト閉鎖のお知らせ
2006年より運用してまいりましたアップローダーですが
昨今のYouTubeやニニコ動画などに代表される一般ユーザーの
ファイルアップロード環境の一般化および、安価なレンタル
サーバーの普及に伴い既に役割を終えたと 管理人は考えます。
今までご利用頂いた うpローダーファンの皆様には大変申し訳
ございませんが、10月31日を目処に・うpローダー(
http://www.mtcom.jp/~up/up.cgi )および、
アドリブスレ うpローダー(
http://www.mtcom.jp/~adlib/clip.cgi )
を、運用停止させて頂きます。
長期にわたり当システムのご利用、ありがとうございました。
なお、既にアップロードされたファイルにつきましては 10月31日までは
ダウンロード可能ですのでそれぞれのリンク先にてダウンロードしてください。
------------------------------------------------------------
べっき〜さん、長い間ありがとうございました。
7 :
ドレミファ名無シド :2013/09/01(日) 15:15:25.39 ID:6Odc/1N4
どういたしまして 終了
8 :
ドレミファ名無シド :2013/09/03(火) 14:11:37.56 ID:L+DsNKW1
9 :
ドレミファ名無シド :2013/09/04(水) 20:44:37.45 ID:TTvsFqJc
ようつべにいいオケいっぱいあるよな
.
たっくん、いい歳してギターで遊ぶのはおやめなさい。あんたは、奥さんに食わせてもらってんだからヒモと一緒だろ wwwwww
たっくんって誰なんよ?
13 :
帰ってきた190 :2013/09/23(月) 10:12:33.11 ID:re4LYERS
下の方は、専ブラからだと正しく表示されない場合があるかもしれません。 正しく表示されない場合には、ブラウザ上で再読込(リロード)して下さい。
>>12 俺だけど、上のそいつは某所の粘着キチガイだから放っといて
特定は出来てるんだ
何ヶ月か振りに覗いてみたらこれだ
過去ログ見たら前スレにも同じ書き込みしてるし何がしたいのか
いい加減気持ち悪いしうpもしづらい
保守
tes
20 :
ドレミファ名無シド :2013/11/02(土) 12:27:13.44 ID:suYyWaDo
保守あげ
久々に覗いてみたら、りっぱな専用うpろうだぁ〜ができていて感動しました。 数年前に僕がうpしたアドリブも低いながらも評価の点数をもらっていて嬉しかったです。 少し過疎っているみたいですし、近日中に時間を作ってまたうpしますのでよろしくお願いします。
23 :
ドレミファ名無シド :2013/11/02(土) 21:58:41.67 ID:6oYoK581
あげ
24 :
ドレミファ名無シド :2013/11/02(土) 22:16:26.86 ID:suYyWaDo
期待してますよ
25 :
22 :2013/11/03(日) 09:32:27.38 ID:yKjAn3kD
どうもすみません。
>>22 の桶ファイルを差し替えてしまいました
既にDL済みの人は、差し替え済みの新しい桶(Version4)を再度DLお願いします
お手数をお掛けして申し訳ないです
気合入った桶ですねー 音圧が凄くて生半可なソロだと音が埋もれそう
27 :
ドレミファ名無シド :2013/11/03(日) 23:34:13.99 ID:3jnfQnsk
>>27 たっくん、奥さんが頑張って残業してるのにこんなことして遊んでないの。
奥さんのお金で遊んでばっかじゃねwww
それからCメイジャーでソロが取れないなんて事のないようにwww
メイジャーは間違い、メジャーアドリブソロが正しい。
31 :
ドレミファ名無シド :2013/11/05(火) 08:53:39.86 ID:JCk34OMa
Aドリアン
こんなスレあるんですね〜、勉強なりますわ 俺は2分もソロ弾く集中力をまず身につけないと・・・w
33 :
ドレミファ名無シド :2013/11/05(火) 12:06:08.68 ID:YcoPejeq
ネタが切れたら Fade Out すればいいだけ 難しく考えず気楽に
>>32 俺も集中力なくて途中からお菓子食べちゃうんだよね。
>>33 フェード・・・いいですねw、明日にでも録音してみますわ・・。
途中までいい出来でエンディング手前で派手にミスった時も ゆるやかにフェードアウトさせて誤魔化したりする
そのまま3回繰り返してニヤリとすれば意図したと思われる。 と、誰か有名な人が言ってたような。
せめて桶のキーは把握した方が良いのでは?
おお、曲っぽくていいじゃん
↑ メンテナンス作業モードです。固定IPでアクセスして下さい。 だとよ
45 :
43 :2013/11/17(日) 00:09:25.29 ID:dMe/cCXR
おぉー、懐かしい 聴いた外人が全員「こいつぁロックだ!」と言うので、YMOの全員が困惑した名曲風ですね
48 :
ドレミファ名無シド :2013/12/04(水) 11:25:31.40 ID:ZkqGiPio
保守アゲ
49 :
ドレミファ名無シド :2013/12/08(日) 18:46:21.17 ID:rkfPqhH7
断る
すら?
なんで日本語分からない人がいるんだ
他人の音源のことを別に聞いてもいいんじゃないの?
ただピアノソロ弾きたいけど思いつかないorやり方不明だからってここで聞いてるだけだろ? そりゃ「テメーでやれよ」って思うわな
そして自分の作品としてどっかに投稿するんだろ
みんな亀田音楽専門学校見てるか? 理論は覚えられて良いんだけどアドリブ理論についても聴きたいよな でも感性ですとか言われたら音楽やめるわ
あれは理論というより作曲の小技。
アドリブ理論っていうか方法とかアプローチだな どの持ちネタフレーズを引き出してくるかは感性…悪く言えば行き当たりばったりでしかないけど
感性を出してこそ音楽
理論で何とかできるはずっていう発想は捨てた方がいいかも
俺も理論を知れば色々弾けるんじゃないかと思った時があった 今思えば大間違いだったな まぁ知ってるだけでも損はないけどアドリブは出来ないな
ギタリストってソルフェージュなんかをやる機会が少ないせいか 音感が微妙な人がほかの楽器に比べて多い気がする。気がするだけだけど。
演奏者人口が多いからじゃない?
あと、覚えたての頃は音より技だったりするし。 雑誌とかも、そっちの方向で煽るし、とっつき易いし。 まぁ、自分の事なんだけどねw
音感が微妙って、具体的にはアドリブで変な音出すってことか? それって音感じゃなくてミスってるだけじゃねえの? あえて出してみた音ってわけじゃなくて、音感ではわかってると思うぞ。
俺もなんだけど、理論と音が結びついていないって感じかなぁ。
今なってるのは何度の音なのかとか、瞬時に判断できん。
単音はともかく和声が苦手だ。
>>65 母数の差か・・・。
数もあるだろうがロックバンド系の楽器は入口が独学の人が多いってのもあると思うわ 最初っから指導のプロに習ってやってる人って結構少なそう
俺はオッサンになってから理論やり始めたんだけど スケールを身につけてる皆さんは一つのスケール 特にアドフリミエロ以外のダイアトニックから外れてるもの 例えばハーモニックマイナーとかディミニッシュなんかのを アドリブで使えるまで覚えるのにどのくらい時間をかけた?
使えるにも度合いがあるよね。 機械的に当てはめるだけならすぐにできるけど、その中のフレーズは幾らでも増やせるし。
なるほど、そうですね。 具体的にはセッションでなんとか形になる程度、かな。 フレーズの引出しは確かに努力すれば増えるのでしょうが その基本的なところが出来るまでの期間とさせてください。 自分は今、ペンタから脱皮しようとハーモニックマイナーの響きを勉強し始めて二ヶ月目。 内輪のみでやるジャムセッション(JAZZ)では、メトロノーム的バッキングが主な役目です。(笑
俺はここ数年でやり始めた。 最初はよくあるドミナントのフレーズをドミナントに当てはめていっただけ。 もちろん最初は1つか2つのネタしかないけど響きを徐々に知るには充分だし ドミナントが常にあるわけではないし HMとかAltとかdimのフレーズを絶対に使わなきゃいけないわけでもないし どジャズを弾こうというつもりもないし スパイスを付ける感じで徐々に使ってる。 機械的に当てはめるのはフレーズをコピーしたり作ったりしてる最初の時だけで 自然とドミナントやその他の響きに合わせられる様になってくると思う。 もちろんコード進行の特徴的なポイントをある程度把握しておく事も必要。
じゃあここで音源をどうぞ
>>72 その2ヶ月の勉強って何をやってるの?
ここで使えるとわかったらそこで弾くだけだよね。
76 :
72 :2013/12/25(水) 13:00:33.81 ID:JAbe1t5u
>>74 「聴くだけマスターなんたらかんたら」というので始めたのですが
耳でそのスケールを覚えるまでがんばろうと思い
ひたすら指板上のスケール音を行ったり来たりしてます。
でもまぁ、オッサンなので覚えが・・・と思ってたけど
やり方が不効率みたいです。
>>73 なるほど、その方が効率いいかもしれませんね。
参考にさせていただきます。ありがとう。
因みに私はペンタ+αで、どブルースを3年ほど練習してたのですが
周りに促されるままに、ここ1年半ほどジャズをやり始めました。
で、スケールを増やす必要があると思い四苦八苦してるところです。
私みたいなのは、やっぱ教わりに行った方が良いのかもしれませんね。
77 :
72 :2013/12/25(水) 13:01:31.14 ID:JAbe1t5u
例えば、曲を通して各コードのルートだけでも追って弾けるか。 しかもポジションやオクターブを自由に移動しながら弾けるか。 もしそれができないとしたら、スケールを増やすというのは今の策ではないのかもしれない。
79 :
72 :2013/12/27(金) 08:15:56.47 ID:AbunMpuv
>>78 ご意見ありがとうございます。
指板とトライアドの位置、コード理論は大体覚えたのですが
実際、演奏となると私はそこまでは身につけていないので
スケール練習の前に毎回やるよう練習の時間割に入れたいとおもいます。
ここは良い人ばっかりですね。
感謝します。ありがとう。
>>79 アドリブは瞬発力だからね。
あとはバーガンジーの一巻をオススメする。
前半だけでも、半年やればコードに合う音を確実に選べるようになる。
ジャズ話のウンチクはそれ専用のスレでどうぞ
ここはうpスレですので
>>72 さんもまず自分の演奏をうpの後
コメントを展開の流れがこのスレの趣旨に沿ってよろしいかと
82 :
72 :2013/12/28(土) 12:47:31.11 ID:VVF3zj24
>>80 ありがとう、参考にさせていただきます。
>>81 ここはうpスレでしたね。失礼。
アドリブをこなす皆さんに、身につけるまでの過程をご教示いただけたらと甘えてしまいました。
早くここへうp出来るよう努力し、もうそれまでは書き込まないようにします。
お邪魔しました。
せっかくクソ桶うpしたんだからばるたんとかニヒとかうpしろよ
ほ
け
リスナーだけど、桶ばっかりでちょっと寂しいわ
今必死に練習してるからあと半年くらい待ってくれ
リスナーがこのスレ潰したんじゃないの? 良く知らんけど
>>93 コード進行はわかってない状態で弾いてますか?
95 :
93 :2014/02/15(土) 09:31:55.59 ID:n7Miavts
>>94 分かってないと思います。
G一発でしょ、じゃぁEマイナーでいいのか。
どうせTとWいったりきたりでしょ。たまにX?まぁいいや
程度の感じでした。
いま聞いてみるとコードの進行感ほとんどなくないですか?
ずっとGのような。
こういうのを一発ものとかいうんですかね。
96 :
93 :2014/02/15(土) 09:48:37.36 ID:n7Miavts
>>94 アドリブとは言えコード進行はアドリブじゃなく、事前に決めていて、
それに対して準備はしても良いっていう意味ですか?
だとしたらコードを意識してその構成音をメインで使えって事でしょうか。
それともコード毎にスケールを変えろって事でしょうか(モードを使うって事ですかね)
まず何をしたらいいのかまったく分からない状態で。
97 :
93 :2014/02/16(日) 03:41:54.13 ID:dkCIZ6dF
とりあえず歌モノのメロディを歌いながら弾く ジャズのアドリブのやり方書いてある本でも買って練習してみる あとはリック(定番フレーズ)を覚える 理論は不必要とは言わないけど出す音が「合ってる」かどうかとか どんな響きになるかとかは慣れてくれば分かるようになってくると思うよ
99 :
93 :2014/02/16(日) 04:28:43.05 ID:dkCIZ6dF
大事なのは慣れ、ですか。 めちゃくちゃでもいいからたくさん弾いてたらその経験値の積み重ねで良いプレイになるって事でいいんでしょうか。 うpした音源みたいな音名を把握せずのめちゃくちゃプレイを続けるのは逆効果になりそうで不安なんです。 こういうプレイも練習になると思って続けていいですか? 音名を浮かべての演奏だと多分全音符とかしか弾けないし、2音同時に鳴らすなんて当分無理。 音名意識するのあきらめてめちゃくちゃプレイを続けていいんでしょうか。 リックを覚えるってのは確かに重要みたいですしすぐにできそうなのでやってみます。 >とりあえず歌モノのメロディを歌いながら弾く >ジャズのアドリブのやり方書いてある本でも買って練習してみる これは相当難しそうですね・・・。 何も考えず沢山弾けば良いのか、しっかり勉強し、頭で構築して理解してない音は出したら駄目なのか、 そこで悩んでどうしたらいいのか分からなくなってたようです。
100 :
93 :2014/02/16(日) 04:55:58.38 ID:dkCIZ6dF
いろいろ検索してみるとアドリブを言語の習得に例える人がかなりいるようですね。 単語=リック、文章=単語の組み合わせ だと。 なんかしっくりきました。 日本語は沢山聞き、読み、話す事で習得したのではないかと。 文法の勉強は後で整理する為に使ったような。 音楽も同じく、沢山聴き、譜面を読み、(言語と同じく最初はめちゃくちゃでも)プレイしたらよい、 理論は後で整理する為に使えばよい。 こんな感じの解釈はどうでしょうか?めちゃくちゃでもいいから沢山弾いて良いと。
そういうのってさ、性格の問題もあるし、万人に最適な方法ってないよ。 何やるにせよ続かなきゃ駄目なわけだが、続くかどうかは当人次第だし。 続く動機だって様々。本人がつまんないと思っていても忍耐強けりゃ続くが、普通はすぐやめるし、 性格が忍耐強くなくても方法論が本人に合っていて面白いと思ったら普通に続く。 で、そんなの全部個人差があって何もかも主観の問題だから。
あとアドリブに関するスレみたいだからそこに絡めるとアドリブはアウトプット。リアルタイムの。 一方、リックや理論習得はインプット。 どんなにインプットを山のように積んでも、アウトプットの経験値それ自体は全く上がらないから、 それは別に経験値積む必要がある。 アドリブする時に、自分が知ってるフレーズをそのまま使うかどうかとか、 そもそもそういう判断をしなきゃならない経験自体が、インプット作業では絶対に得られない。
で、アウトプットがインプットに繋がることはある。が、逆はない。 アドリブ延々続けてるうちに偶然いい感じの音列見つけて新しくストック増やしていく、というね。 ただ、外部からのインプットの方が、そりゃ知らないフレーズ新しく知るには効率がいいのは確かで、 その方法論として他人のコピーってのがあるわけさね。 そうやって他所から仕入れたネタを自分がどう料理するかは実際料理した経験値がないと無理。 それはコピー作業や理論勉強では絶対に得られない。 インプットはどこまでいっても所詮インプット。アウトプットはインプットも一応多少兼ねうるが アウトプット経験値の低いうちはインプットへもリソース大きく割いたほうが効率的だよ。
ついでにいうと、コピーって必ずしも楽器を持ちだして実際に弾いて、ってだけじゃーない。 なんとなく音楽聞いてるうちにフレーズの印象が頭に残っていてそれ自体がインプットになってるということは多々ある。 本人が自覚ないだけで。ただそれだけだとかなり弱いつうか効率悪い。 ちゃんとイヤトレやって聴力あって、理論的な知識もあれば、普通に音楽聞いてるだけでその音楽が何やってるかわかるので、 わざわざ楽器持ちだしてコピーしなくてもフレーズストックは勝手に溜まっていく。 だから耳の訓練できてる奴とできてない奴とでは、時間がたてばたつほどインプット量に大きく差がついていく。 かたや楽器持ってない時も普通に音楽聞いただけで(それを自分が使うかどうかは別として)フレーズのストックはどんどん溜まっていき、 かたや楽器持って音を探してコピーしないとちゃんとしたストックにはならないわけだから。
105 :
ドレミファ名無シド :2014/02/16(日) 06:29:29.73 ID:SkYNM1UX
テレキャス買った!何か弾いてみる!オケ内?
106 :
93 :2014/02/16(日) 07:02:44.62 ID:dkCIZ6dF
長文どうもです。 とりあえず今やるべき事としてはまずインプット、単語を沢山覚える方に多く時間を割きなさいと、そう解釈しました。 インプットしたものをアウトプットする経験値を積むことも忘れず。 耳はとにかくギターに沢山触れる事で鍛えられる気がします。 ギターを初めた頃よりは音を聞いたときに指板上の位置が見えるようになりましたので。 インプットの際に音名を意識するかどうかという問題でつまずいているようです。どう覚えたらいいのか。 目標とする最終的な頭の中の状態が分からないからどっちにしたら良いのか分からないのかもしれません。
107 :
93 :2014/02/16(日) 07:04:01.65 ID:dkCIZ6dF
指板上の音名を全て覚え、音名を意識してプレイするのではなく、 形で覚えるのが現実的な気がしてきたんですよ。自分にとっては。 そしてそれは万人にとってではないかという気も。 出してる音の音名を常に意識してプレイというのは異常にハードルが高くないですか? 早いフレーズで頭が追いつくでしょうか。 C#メジャー上のC音をB#と呼ぶのか、Cと呼ぶのか。 複数の音をかき鳴らす時にはどう意識したらよいのか。 絶対音で意識するのか、階名で意識するのか。
108 :
93 :2014/02/16(日) 07:08:19.85 ID:dkCIZ6dF
アドリブできる人は全ての音名を意識してプレイされてる訳ではない気がするのです。
(重力の強さはさておき)トニックがEだな、6弦、1弦開放使えるな、メジャーマイナー、どっちでも2弦開放いけるな、とか、3弦もいけそうやなとか。
ここでこのスケールかまそうか、このスケールをスライドさせよう、とか。
度数も意識されるんでしょうか。要所要所で音名や理論が出てくるというか。
そういう頭の使い方はされても、出してる全ての音名を意識する為にリソースを割いてはいないのではないかと。
そして神の領域に達した人は、もはや何も考えてないのはないかと。
出したい音と指の動きが無意識に一致してる状態、無意識にスケールとかも使い分けられるというか。
走るときに右足、次に左足、なんて意識しないようにというか。
音名を意識してプレイする必要はあるんでしょうか。
出したい音と指板上の指の動きを一致させるのに音名は必要なんでしょうか。
実際
>>101 さんはどうですか?
アドリブ中に音名を意識されてますか?
変化記号は通常キーを定めた調号によって判断する。 絶対音うんぬんは移動ドのネタで理論スレでさんざんやってるというかお約束の荒れネタ。詳しくはあちらを見てちょうだい。 音名を意識、についてはフレーズの速さというよりフレーズのモチーフをどこまで先読んで見込んでるかの問題だろう。 アドリブは行き当たりばったりを意味する言葉じゃないので、弾く前に既にフレーズは頭の中にある。 でなきゃ弾けない。必ず脳が先行してる。つうことは、どんだけ先から読むかの問題に過ぎない。 弾きながらその場でリアルタイムに思いついてたとしても、必ず脳のイメージが先。 だったら、なるべく先から読めたほうが余裕が生まれていいわけだよ。アドリブの流れまで含んだ構成をする余裕が生まれるから。 ここを誤解すると、行き当たりばったりがアドリブなんだと思い込んでしまい、 ほんの一小節前に自分が今から弾くフレーズを予定することすらアドリブでないなどという勘違いをすることになる。 そうすると、当然余裕がなくなり、速すぎて音名が分からないしイメージも出来ない、ミスしたらそこで全て破綻、みたいなことになる。 原因は先読みしてるバッファが小さすぎるだけ。
あんまり先読みしすぎると置きに行く感じがするからそれも考えもの
音名の意識は、他人はどうか知らないが俺の場合は自分が弾くフレーズの音名は前提になってるよ。全て。 料理でいうと味と具材名みたいなもので、具材名とレシピだけを頼りに料理できないのと同じで、味覚もセット。 この名前の材料はここで使ったらこういう味になるってのは予め知ってて、それ前提に弾いてるわけだから。 そりゃ具材名なんて知らなくても味だけを頼りに料理は出来なくはないが、 料理と違って音楽のアドリブは弾いて音を鳴らしたらその取返しはきかないんだから、 判断基準として「事前に」何かに頼らざるをえないでしょ。 それが、指板上の視覚情報であったり、それとセットになった音名なわけだよ。 音弾きながらなんて音名意識できないって話は既に書いた通り、バッファの問題。
因みにジャズで他人と演奏する場合はインタープレイの要素が他のジャンルより強いから、 言葉通りの意味でリアルタイムにミュージシャンが相互で影響を与えあう。 先読みしながらも状況に合わせてリアルタイムに対応するという両軸が、 他ジャンルよりも相対的により多く必要になる。 インタープレイだからといって全くの行き当たりばったりではないということ。それはどのジャンルでもアドリブ全般に言える。
音楽つかギター聞く量を増やせば耳が鍛えられるというのはそりゃゼロとは言わないが効率は悪いと思うけどね。 興味あればイヤトレやったらいいと思うよ。 ソルフェージュは音楽聞いただけじゃ身につかないが、ソルフェージュかじってるのとそうでないのとではかなり差が出るよ、ってそういう話。 形で覚えるのが現実的、って話はそのとおりだと思うよ。特にギターはギター特有の物理的事情があるから。 でもそのせいで、つかそれが原因で多くのギタリストがイヤトレやらない理由になってたりもするんだけどね。 やらなくても視覚だけで何とかなる度合いが強い楽器だから。まあ興味のおもむくままに色々やったらいいとおもう。
なんにせよ当人が楽しくないと続かないから楽しいと思うことを優先的にやればいいと思う。がんばってちょうだい。
115 :
93 :2014/02/16(日) 08:03:08.18 ID:AM+7qLEd
マジっすか。早く弾いてても音名意識してんですか!! 今までにうpした音源聴かせて下さい! ギター歴どれくらいでその域にいけましたか? コード弾く時はどう意識してんですか? 同音異名で困るのはどんなとき? 俺はいまなにをしたらそうなれますか? 出先なもので丁寧なレスできませんですいません
自分が弾くフレーズがどんな音名で構成されてるか把握してなきゃそりゃデタラメ弾いてるのと同じ。 まあそういう人もいるけどね。当人がそれでいいなら何の問題もない。 コードとか単音とか関係ない。全部同じ。速かろうと遅かろうとぜーんぶ同じ。 今までにうp、つうか今日はじめてここ開いからうp音源なんかないよ。うpする気なんかないけど、ここうpスレなんだよな。悪いね。 音名把握して弾いた方がいいのかどうか、把握したいけど速くなると間に合わない、みたいな話に対してのレスなわけさ。 ただのバッファの問題。もしくは指板と音名がまだちゃんと頭に入ってないかのどっちか。 異名同音で困るなら理論のお勉強したらいいんじゃない。 まあ音名なんて知らずに弾いてるミュージシャンはいくらでもいるし、自分がやりたいようにすればいいんじゃないかな。
>>115 > 俺はいまなにをしたらそうなれますか?
タブ譜ではなく五線譜見ながら弾く
>>115 俺は演奏中は度数と耳だけど、コードに合わせるためには指板を覚えるのは避けられない。
やっぱり五線譜を読むのがいちばん。
バークリーの2冊でもやったらいいんじゃないかな。
DVDとかCDは使わずに。
>>93 同じ桶でやってもらうのが手っ取り早いと思うんだけどな
その方が1000行のレスよりもはるかに勉強になるんじゃない?
桶をアプロードしてみたら?
>>120 の訂正
× 最初の9小節を
○ 最初の8小節を
>>116 オススメのイヤトレ方法ありますか?参考にしたいです
>>115 一時期、ジャズギターやってる人の教室に通っていたことがあるけど
指板上の音名は全て覚えておいた方がいいと教わったよ。
>>ID:Fzr7YLWy
>>120 の桶でやって下さい
勉強させてもらいたいです
>>123 悪いね。僅かであれノーギャラでプレイすることはしないんだ。
人のプレイで勉強する時間があるなら自身が楽しいと思うことを続けることが大事かな。
>>124 すみません
>>122 の質問返答してもらいたいです。
>オススメのイヤトレ方法ありますか?参考にしたいです
バーガンジーの一巻がオススメだ。 演奏しながら耳も鍛えられる。
昔からこの妄想プロ爺がスレの凶元 初心者には偉そうに講釈たれて上手いのには意味不明なケチつける
プロならノーギャラで演奏することはもちろん 初心者に無料でアドバイスすることもないだろうけど このスレのプロはお優しい
129 :
ドレミファ名無シド :2014/02/18(火) 12:16:30.87 ID:wY3Z7UVO
ここはうpスレ
バーガンジー勧めたのは俺だが
>>116 ではない。
まぎらわしくてすまん。
こんな所でギャラ無いとやらないとか言い出す基地外
こういう名無し・匿名のコミュニティでギャラ云々言って逃げるような奴は偽者だな かつてここで実際に音源をうpしてる達人たちは謙虚で、余計なアドバイスや薀蓄は語らなかった
つーかお前ら簡単に釣られ過ぎ
ノーギャラでは弾かない(キリッ どれもネットで見かけるありふれた御託ばかり並べて、恥ずかしくないのかね
さてここらで流れぶった切ってしれっとうpですよ↓
するかよ
>>124 かっこいい事言ってるけどID真っ赤だよ。
しかもノーギャラでプレイしないとかどこでジャムったりするの?仕事だけ?
寂しい人だな。
ツッコミを見るのに飽きたよ
>>93 亀レスだけど、Gのロックンロール進行だからGのブルーノートスケールで弾いたらいいよ。
コードトーンも意識した方がいい
142 :
ドレミファ名無シド :2014/02/23(日) 07:30:25.22 ID:Dz6gFEoV
おまえら、それなりに上手いのは分かるけど なんでそんなに細い弦つかってピッキング弱くて フニャフニャな音ばっかなんだ
144 :
143 :2014/02/23(日) 11:48:05.47 ID:mos6I8T/
てすと
おお、書き込めた
148 :
ドレミファ名無シド :2014/03/31(月) 06:29:30.98 ID:ykvUoSvH
気が付けばもう一ヶ月も書き込みがない
>>144 出だしのピッチ位ちゃんとしようよ
一音聴いた瞬間閉じたくなった
>>145 4つ目のコードでドミナントらしいものを弾くと楽しくなるはずだ。
トライアドでもいい。
>>151 好きなブルースギタリストとかいる?
誰でもいいので好きな曲の4小節くらいでもコピーすることから
始めると良いと思う
154 :
151 :2014/04/12(土) 19:54:12.23 ID:U1sxDL6H
>>152 B.B.King!
クラプトンとのアルバムRiding With The Kingで練習してますが中々美味くなりません...
質問させて下さい 皆さんオケを用いてアドリブをあげられていますが、どのようにして録音されているのでしょうか? やはりオーディオインターフェイスやDAWと言ったものが必要なのでしょうか? 素人で申し訳ありません
156 :
151 :2014/04/12(土) 22:53:49.97 ID:OFdlKF2Z
>>155 おれのうpしたのに感想くらい言え
スレチ質問野郎
>>151 あぷろだの方で評価しときましたよ(^0^)/
160 :
ドレミファ名無シド :2014/04/13(日) 21:42:47.06 ID:sKoDwpGt
161 :
ドレミファ名無シド :2014/04/13(日) 21:44:53.34 ID:sKoDwpGt
>>151 ,160
まったりブルース桶主です。結構前にうpした桶なんですが
弾いて下さりありがとうございます。使ってもらえるのが一番うれしいです
また時間があればボチボチブルース系桶でもうpするかも知れません
その節はよろしくです。romanex.netさんにも感謝!
>>160 音楽の素養、センス、知識が全く感じられない。ただ、ダラダラ音を並べてるだけ、ギター捨てましょう。
>>161 なんだ、160と同じやつかwヘタ〜wwwこんなのがアドリブだなんて百年早いわwww
アドリブコピー1からやり直せwww
これだけ批判されると
>>160 の半年後が気になるね。。
骨のあるとこ見せてくれるかい?
>>157 >>159 遅くなりましたがありがとうございます!やはりこういった機材が必要なんですね
機材を揃えいつかこのスレでもアップ出来たらと思います
マイク内臓のラジカセ最強だよ。男らしいよ。
>>166 紹介されている機材も良いですがエレキギター録音に限るなら
LINE6 POD Studioシリーズみたいなヤツの方が手軽で簡単だと思います
自分はPOD Studio GXを使ってますがバッキング桶に合わせて
エレキギターを気軽に録音する用途にはラクチンです
初めて録音を始めるには値段も手ごろですし(1マソ以下で買える)
最新OSへの対応については詳しくないのでご容赦を
>>167 最悪スピーカーでオケ流しながらアンプから音だしてiPhoneで録音しようかなと思いました(笑)
>>168 そういったものもあるんですね。調べてみます。アドバイスありがとうございます!
単発自演君はスルーで。 でもこの流れで一番不可解なのが156で何故か151氏のフリをしてる事w
>>170 160.161がまともと思えるのか?あの走ったりモタッたりしてるのをwwww
あんなのでステージ上がったら大ブーイングだよwww
単発自演君はアップした本人かw耳が悪いのは自分だろ?よくあんな恥ずかしいのアップできたなw
ここにもいたのか いくら煽りネタに尽きたからって初心者煽るなよ
まあ、プロの音ではないな。
176 :
ドレミファ名無シド :2014/04/17(木) 01:46:12.73 ID:se03LaZJ
ここの住人は耳が肥えてしまっているのだな。 クソみたいな演奏は受け付けないw
160、161みたいなw
しかも、でっかい糞〜オェ!
以前は暖かくて良スレだったんだがなあ
過疎ってるし一人で大立ち回りしてる馬鹿が一人いるだけで駄目だな
てか
>>151 がその大馬鹿なんでしょ
他スレでも暴れてる相手してくれくれのアスペだよ、ほっとくのがいい。
181 :
151 :2014/04/17(木) 21:36:11.24 ID:PRqUDc4a
何か私のうpで変な流れになったみたいですみません。
ですが、
>>153 や、
>>156 はなりすましですよ...(涙)
多分自分のプレーが下手だったために、「下手なのに偉そうな」風を装って面白がってやってるのだと思います
ここに限らずうpレスのあるスレはどこもおかしな流れになってるよ
>>181 まあ気にするな、とにかく練習しまくれ
ここの連中に「よろしければ機材教えてください」と敬語で質問されるくらいになれ
>>160 .161
よろしければ機材教えてください
聞き覚えがあるような無いような、プレイテックおじさんっぽくもあるが
>>160 さんは、フレーズ的には色々なバリエーションを知っておられて音も悪くないと思う。
ただ、確かにリズムはバックと全然あっていなくて聞きづらい。
ひょっとして自分の音が大きすぎてオケが聴こえてないのかな?
160と161、叩かれてるから聞いてみたけど全然いいじゃんか。 確かに一本調子な感じだからダラダラ感でちょっと退屈するけど普通に上手いやん。袋叩きにするようなうpかよw
また自演か、最後にwの付け方でわかる
袋叩きってか叩いてるのは一人だけでしょ。 他のうpスレでも暴れてるこのアラシはちょっと弾けてる感じだと目の色変えて叩く。 凄く巧い人が来ると抽象的なアドバイスを入れてくる。 もうず〜っと粘着してるよね。懲りないなと思う。
>>161 って、もしやバルタンさん?
なんかディレイの使い方がそんな気が…。
俺は好きなプレイ。
おまえらからしたらスコもロベンもリズム悪い事になるわな さすが半角だわ
wを使わなくなった(苦笑)
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ:: ミミ _ ミ::: ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i. !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i .! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl .! .! .! .! .i、 . ヾ=、__./ ト= ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,! \. :. .: ノ ヽ ヽ. . .イ
>>191 貴方、バルタンさんかい!w
お久しぶりっす。
久々に聴かせてくださいm(_ _)m
198 :
ドレミファ名無シド :2014/04/21(月) 22:28:09.14 ID:U81WenEZ
199 :
ドレミファ名無シド :2014/04/22(火) 20:08:18.17 ID:Aal5JZkv
160さんのアドリブ聞きましたよ 楽器やってない人が聴いたらとてもうまいと 思われますが。 テクニックや引き出しの多さではなく ただ弾き方にセンスがないんじゃないでしょうか 何回も聴きたくなるプレイじゃないんですよね
フレーズや弾き方に抑揚をつけてほしかった ダラダラ感あって途中飽きてしまう それ以外は全然いいと思います
201 :
ドレミファ名無シド :2014/04/22(火) 21:01:21.72 ID:Us8EehRP
嫉妬してるにしてもしつこすぎだろw
だって粘着君だもの、いつもの事。 とにかくうpに敏感、弾けないから基本的に何にでも食い付く。 いい加減な注釈入れたりうp者になりすましたり。
>>199 弾き方にセンスが無い=テクニックがない、基本ができてない=下手
とてもうまいとか全然いいとか言ってるけど、
>>199 >>200 は日本語勉強した方がいい
あと散々既出だけど聴き専なのがバレるからセンスって言葉使うのはさすがにもうやめような
>>204 重箱の隅をつついて楽しいか?
論文書いているわけじゃないんだから
相手に内容が伝わればいいんだよアスペ
ヤバイ人だった
>>201-209 コメントにコメントしてる馬鹿どもは今すぐこのスレから出てけ
二度と戻ってくるな
>>210 コメントにコメントしてる馬鹿どもは今すぐこのスレから出てけ
二度と戻ってくるな
>>207 君頭大丈夫?自分でいうのもなんだけど
>>200 は普通のアドバイスだったと思うけど?
何が君の癇に障ったのかな?細かいところは大丈夫だけど
全体を通してフレーズに抑揚がなくて展開的なシーンがないって
感想を述べているだけなのに、それがそんなにいけないことか?
>>212 コメントにコメするのが2ちゃんねるじゃね?
まぁ、あんたのうpは進歩ないのがバレバレで面白いわ
これからもうpしてね、笑えるからw
>>214 このスレのお約束も知らない新参者っすっか ┐( -"-)┌ヤレヤレ
>>1-3 を読んでみ
>>217 あのさ、アンカつけてる人間が同一人物だと思ってるのか?
>>220 嘘つき、203は俺だよwwwwwwwwwwwwww
>>221 は???キミの発言を>を付けて引用してレスしただけ
メールで普通にやるだろ
まぁとにかくお疲れさん
>>222 真っ赤な顔して頑張ったねwwwww
ご苦労さんwwwww
お疲れさんと言って終わるのかと思ったらまだ粘着してたでござる
またID変えた
頭大丈夫?
いいお医者さん紹介しようか?
だめだこいつww 統合失調症だよww
なんだよ、この糞流れ
全ては、最初にコメントにコメントした
>>201 ,
>>202 が悪い
基地外呼び寄せちまってグダグダじゃん
あれだけ、アンカーつける奴初めて見たwww 全部別人なのにww
全部別人とか言っちゃってるし もうバレバレだな 赤くなったから消えます
>>235 自分が2台持ちだから、他の人もそうだと思ってるんだねw
いや1台なんだけど永久規制で書き込めない ってかID: +upaNVN1とID: hnLNpNC0はもう見れなそうだね〜
まだいたwww
IDコロコロ変えて自作自演してるからこっちは一応否定しとかんと で、ID: +upaNVN1とID: hnLNpNC0はまだか
もう回線くくって歯ね
>ID: +upaNVN1 >ID: hnLNpNC0 このID出せなくて悔しいな お疲れさ〜ん
ID: hnLNpNC0の後にID: +upaNVN1出てるじゃん ギター下手なのに変わりないからどうでもいい
スルー耐性低すぎ
>>9 h1HaQ3Q
>>202 も
>>9 h1HaQ3Qかな?
しょーもねーこと語ってないで黙ってりゃーいいのに・・・
>>242 2つ端末使って自作自演してるんだから出て来て当然
でも今はもうどっちのIDも出せない
実際出て来てない
>>243 俺に噛み付いてもしょうがない
ま、暇だったしこのIDが続く今日だけ
ちなみに
>>202 は俺じゃない
お風呂から上がったのね
あれ?ID変わった、242だよ
分かりやすい癖だな
2ch ID で検索してみ、2つのIDの違いについてわかるから
わざと打ってる?分かりやすくていいけど
わからなかったか・・・
うんうんwwwID出してあげるwww 君病院いった方がいいよww
>>243 しょうもねーおやじだから、しょうもないギターと語りなのさw
うpに対するコメントはロダのコメント欄を使った方が良くね? このスレに書き込むと、それ以降レスの流れがグショグショになるし基地外を呼び寄せるだけかと このスレは、音源うpの告知専用でもいいのでは?
久しぶりに人が戻ってきたけどかなり読み飛ばした
>>183 普通のストラトとギターリグを使ってます
プレテクおじさんでもありません
なんで、普通のストラトとか書くのだろう。
自慢のオールドストラトかマスタービルダーストラト(50万)だろうw
ID: +upaNVN1出てきたか〜
何人もはいないと思うけど一人ではなかったのか、これは失礼した
でも
>>156 で
>>151 氏のフリをしたり辛辣なコメントを何度も書かれれば誰もうpしなくなるよ
まぁ実際少なくなってしまったけど
>>253 勘違いしてるみたいだけど俺は
>>160 氏じゃないから
>>254 今日の荒れは俺が悪いけど今後はそれで俺も賛成
>>258 は?俺はFBだけだし公開してないから分からないと思うけど
勘違いしてるのでは?
そうかな〜
非公開にしやがったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
???
完全に個人特定できた、一丁上がりwwwww
ネット社会って恐ろしいな、足あと残ってるしwwww
たまにうpがあればこんな調子だもの そりゃ誰も来なくなるわけだわなぁ
最近じゃここに限った話じゃない 所詮うpも出来ない人間の憂さ晴らしの材料
流れがイマイチ分からない 余計に過疎が進みそうな悪寒
160さ〜ん あんたのニコ生の荒らしは俺じゃないよ ニコ生見てないから、マジで!wwwwww
160氏のうpはこの後ないそうです。 あれだけ、フルボッコだもんなwwwwwwww 何人以上に批判されたんだろうwwwwww
あ〜、面白かったwwwww
盛り上がってるなこのスレ 何年ぶりだこの勢い
>>271 160のアップで盛り上がった。また来ないかな。
『スレが荒れる=盛り上がってる』なの?? 流れ掴みきれてないけど聴き手がうpする弾き手を追い出した?のであれば余計に過疎る 弾き手叩いて盛り上がって面白がってると誰もうpしなくなる悪循環 それとも過疎化を目論んでるだけ?荒らし行為?目的がイマイチ掴めない 上で誰かが言ってたけど次スレからうp告知専用にして コメントはロダのコメント欄がせっかくあるからそれを使う事にした方がいいかもね
てゆうか告知する必要もないでしょ ここが昔みたいに機能する見込みなんてこの先0に近いし むしろあっちが独立して細々とでも続いていけばいいと思うよ 管理人が居るんだから荒らしやキチガイコメも削除できるだろうし ご本人の負担は増えてしまうかもしれないけど
つーか新参? の方に説明すると 聞き専が一人巣くっていて @うpに恐ろしいほど的外れなレスをする Aあまりに的外れなので思わず突っ込みが入る Bするとうp者の自演と思いたいらしくw 単発IDで狂気の連投をして荒らしまくるw まあこんな過疎スレでおんなじ文体で同じ内容w しかもここまで的外れな糞耳が何人もいるはずもなくw 自演がバレバレなのだが本人はそれも気づかない低能w ただ無職なのか連投は凄いんでスレはまともに機能しなくなるわなw まあ俺はもうあきらめたよ
いつまでもグダグダ書き込んでんじゃねー巣に帰れwwww
もう発言するにはうpを条件にしようよ。 それ以外はきっぱりと「あぼーん」にしよう。 でも、2ちゃんでやるのにこだわる必要もないんだよな、本来。
このキチガイ
>>277 Maxonスレでも同じ質問してバカにされてるし話にならないな。
以後うp条件で良いと思う。
このスレは告知専用で感想や助言はロダのコメント欄。
281 :
ドレミファ名無シド :2014/05/03(土) 20:34:18.28 ID:lFZqbmU2
何ひこうか?
リズム練習の話が出てたので、スレチですがその重要性を身を持って知った者としてコメントさせてもらいます
つい半年前くらいまでリズム合わなくて苦労してたが
リズム練習を徹底的にやり始めたら、ここにきて合うようになりました
このスレにいる人の多くはギターにかける時間を長く取れず
短い時間を楽しくもないリズム練に割くのは・・・と感じてると思う
そんな人に、「元」リズム合わなかった者として
リズム練習の重要性を伝えられたらと思いアドバイスをしたいです
要するにリズム練めんどくさいけど頑張ればギター弾くの楽しくなるぜ!と言いたいw
言葉だけだとアレなんでスマホから録音したのをば
ttp://fast-uploader.com/file/6954694372808/ The Doobie Brothers / China Groveの最初のところです
PC壊れたんで音悪いのは勘弁してくだいw
この曲のリフはすごい練習になるんでお勧めです
長々とスレチすみませんでした
盛大に誤爆 聞かないでくださいお願いします
聴いてないけど アドリブよりリズム刻んでる方が楽しいね
287 :
ドレミファ名無シド :2014/05/05(月) 05:33:20.78 ID:hTMx716d
シュッとしたり置いてみたり♪
J-POPを聞かないようにすればいいと思う
アドリブも日本人らしさがヒットの秘訣
でもプロとかうまい人のフレーズって、メロが臭くなるから明らかに避けてるよね この感覚がわからない内は弾くよりも細部まで聞く練習のほうが効果あると思う ここからがスタート地点って感じ。
>>297 毎回平気で根音か5th着地だったり、繋留→解決のパターンでしか小節跨げなかったり。
そういう演奏は協和度高かったり音楽的に綺麗で歌唱しやすいけど、う〜んって感じ。
聞いてて「あ、着地しそう」って感じてその通り着地しちゃう場面が続くのもあまり面白くはないよね。
歌モノに近づくけどアドリブっぽくは無くなるっていうと伝わるかな?
Soul系のガチ勢の演奏聴くと嫌でも面白さがわかるはず
http://youtu.be/baQe6MoSAHw?t=3m10s
>>298 アドリブに関しては外人さんの方がメロディックに感じてしまう
一瞬、ルパン三世かと思ってしまった
5線譜からはみ出しそうなアドリブが好き
>>304 >>305 どちらもうまいですね。隠し切れない実力がほとばしるようなフレーズが
素晴らしかったです。つい何度も繰り返して聞いてしまいました。
とりあえずアドリブはkeyに会うスケールをなぞればいいんですね!
はい、そうです
キー中心+コード別
今は大丈夫だけど荒れる元だからコメントはロダのコメント欄にしよう
釣り針がデカすぎて誰にも食えんわ つまらんことは止めとけw
romanexの過去の音源聴くたび思うんだがみんな上手過ぎだよな お前らの気持ちは理解してるけどうpして盛り上げようよ
romanexのあpろだ凄いな、素晴らしい このスレだけで使うのがもったいないわ
ジャズフレーバーあふれるやつ頼むわ
7/8拍子桶(
>>196 )だれかやってもらいたいな
319 :
ドレミファ名無シド :2014/05/26(月) 21:52:59.68 ID:IFCB/8na
320 :
ドレミファ名無シド :2014/05/29(木) 08:43:40.26 ID:iQWw+3Ae
どうやってあんな音を出すわけ?
323 :
290 :2014/06/02(月) 23:59:48.49 ID:wSWRdqNq
ふるふるすんだよ
なかなかクリエイティブだ。
326 :
324 :2014/07/08(火) 22:35:16.55 ID:wc34hIJ7
>>325 コメントありがと笑
私、カッコつけて弾くといやらしくなるので最近こんな感じで弾いてます ちょっと変ですが(^_^;
たまにCのブルーススケールでもDのブルーススケールでも違和感なく弾けるようなオケが ある気がするのですがあり得ますか?
>>327 ブルースケールはどのようなスケールですか?
初心者えすいまsん><
厳密にはブルーススケールやブルーノートスケールなんてものは無い
ブルーノート(b3,b5,b7)とメジャーペンタトニックを適当に合わせたものを
ブルーススケールとかブルーノートスケールとか呼んでる
なので決まった音階は無くスケール本や教則本等での表記はまちまち
>>327 そのオケを出しなよ
あり得るとしても違和感というか不安定な感じであると思う
>>330 iいい加減なこと言ってないで
もしも知ってるならスケールの教ええてくだsい<>
>>330 じゃ無いけど、1、♭3、3、4、♭5、5、6、♭7 かな。
T7では3使うけどW7、X7では3は使わない。
T7では♭3はクォーターチョーキングする、W7、X7では♭3はクォーターチョーキングしない。
黒人のブルーノートは平均律楽器では再現が難しいから クォーターチョーキングでそれっぽくする
黒人はチョーキングしてないのか
majペンタにb3b5b7を入れりゃいいんだよ minペンタがその響きに近いのでよくブルーススケールなんて言われるけど ブルーノートスケールってのは基本ない
>>334 腕力がすごいから弦を強く押さえてシャープさせるんだろ
いや知らないけど
黒人ぐらいになるとあふれ出るソウルで音程を変化させられるよ
黒人のブルースは詩が最悪
保守
あと年をとると震えで良いビブラートがかかるっていう
お盆休みは誰かうpするかと楽しみにしてたのに来ませんねぇ ではまた来年お会いしましょう。墓に戻ります
RPGの中ボス戦て感じだな
348 :
345 :2014/08/26(火) 01:07:03.33 ID:ii0kAyD8
>>347 こんばんは、桶主です
使ってくれてどうもです
長い桶なので使ってくれる人は現われないかもなぁ〜と思ってました
これでほっとしました
今後ともヨロシクお願いします
好きな曲はyoutubeで落とすのが効率いいよ 曲が好きなのに間奏なんかどうでもいいわ
曲をコピーしてて、その曲のソロが何のスケール使って作られてるかすぐにわかる方法ある?
まずKeyじゃなくてスケールなの? その方法を知ってどうしたいの?
>>351 キーは聞けばわかるだろ
楽譜見れば一発だし
そのギタリストがどんなスケール使ってるか知りたい
なんだマルチなのか
>>353 最初は1音ずつ拾うしかないんじゃない?
慣れてくれば響きで分かってくるだろうけど
スレチだし続きは他所で
既存のスケール通りに弾いてるとは限らないアーティスト
358 :
345 :2014/09/09(火) 00:54:51.40 ID:07kBshJo
>>357 こんばんは、桶主です
もっと積極的に音色とか工夫してみるのはどうでしょう
ロングトーンところは、ディレイ&リバーブが深めに掛かった音色だと
よりいい雰囲気が出たんじゃないかな〜とか思ったりしました
いづれにせよ楽しめました、使ってくれてありがとうございました
今後ともヨロシクお願いします
360 :
ドレミファ名無シド :2014/10/04(土) 11:59:36.46 ID:o/JddMxs
ほ
久しぶりに来たらうpろださんが404になってますね 短い付き合いでしたがこんな過疎スレにはもったいない良サイトだっただけに残念です。 このスレの名プレイヤーの演奏も一通り聴けて本当に有り難かったです。今までありがとう
>>361 ホントだ。。。
今朝か昨日か忘れたけど、そのときはまだ生きていたのでビックリ。
何かあったのかな
復活したみたい
良かった 一瞬あせったけど復活おめ と言うかメンテだったのかしら
サイト管理人兼、オケ職人兼、アドリブ兼、このスレの
>>1 兼 なんだよねw
こういう一人で頑張ってるスレはあっという間に過疎るなやっぱり
頑張れ!
宣伝が足りない
ドミナントのところはそれらしい音を弾くといいよ。 わからなければトニックのルートの半音下、3rdの半音下だけでも。
>>368 こう言うの嫌い
ポンニチブルースのダメな所ばっか耳につく
あと上でも言ってるけどドミナントが解って無い
371 :
【鶏】 :2015/01/01(木) 02:00:48.45 ID:FjCzlNpk
おめこ
ブギャ
>>368 歌心がなくて、あまりに適当すぎかなという印象。
テーマもなく適当なんだからこんなもんだろ
えっ?狙って弾いてる?
>>368 酷評されてるからちょっとは擁護しようと思って聞いてみたけど聞いてみたら酷評も当然だなと思った
指は動くねくらいしかプラス方向の書き方が見つからない
むしろなまじ指が動くだけに何でこんなプレイするんだと余計腹立つ
聞いてる人をイライラさせるために録ってるとしか思えない
>>368 を聞いて、これはちょっと違うなと思えるってことは
少なくとも
>>368 のアドリブよりはうまくなれる可能性があるということですか?
>>368 さんも自覚して上げてるのかもしれないので
失礼な質問ですが
君は何を言ってるんだ?
プロのスポール選手をボロカスに叩くひとが 実際にプロで活躍できるかと言うと(´・ω・`)
スポーツ選手だった
>>377 特別に才能がなくてもこれ以上にはなるよ。
相変わらず言うだけでうpしない住人
だって聞き専の自演ですもの
上手いと思うけど スケールなぞってるような俺は恥ずかしくてうpできない
いつも指グセでスポールをなぞっている
いい車だよね
なんかフインキ悪いな
日本代表が負けたからな
連覇は無理
ギターアイドルでは日本人が勝った
ギターアイドルってなんかさギターギターしすぎな人多くない? 凄いのかもしれないけど別に聞きたくない曲ばかりというか jack thammarat だけはリピートしまくってたけど
ギター弾く事しか能が無い連中の集まりだもの 曲の良さじゃなくてどれだけ速く凄い技やフレーズが繰り出されるかみたいな ある種のパフォーマー/大道芸人
ピロピロくん達にも土俵を与えてあげて
テクニカルなプレイのほうが分かりやすいもんな
ギターアイドルがギターギターしていなかったら何が残るのか? アイドルアイドルということか? なるほど、容姿が重要と考えている訳か・・・サヨナラ
あの世界はほぼスポーツになってくるからな 技術点稼がないと
397 :
ドレミファ名無シド :2015/02/06(金) 09:05:41.77 ID:9eCqAzeE
∩ |∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ,)∩ < クソスレ浮上!! 丿 ノ \________ 〜 .つ し~ 彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||| ガリ ||| ガリ ∩ .||| |∧∧ ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (TД)∩ < 立てた1は反省しる!!! 丿 ノ \______________ 〜 .つ? し~
保守