【小さな】ソロギターについて語ろう32【オーケストラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
静かに、ときに激しく・・・ギター一本だけで創り上げる世界。
ソロギターを語るスレ、31スレ目。
バンドやアンサンブルの曲間の「ギターソロ」とは別物なので、そこんとこヨロシク。
鼻毛や荒しは華麗にスルーするのが大人のマナー。


前スレ 【独りで】ソロギターについて語ろう31【コツコツ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1362323273/

演奏したファイルのアップロードや定番ソフトPowerTab(Tab譜編集)、
Sound Engine(録音、編集)の使い方、当スレの過去ログなどはこちらで。
【ソロギターに魅せられて】
http://www.solo-guitar.net/

「あの曲を弾いてみたい!」と思ったらまずはここで楽譜を検索してみるのがいいかもしれない。
【Ultimate guitar Tabs archives】
http://www.ultimate-guitar.com/

たまに覗くといいことがあるかもしれない。
【ソロギタースレ避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/music/22439/
2ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 14:00:12.80 ID:jBz9DOQO
990踏んでたの気づかずに立てるの遅れました。ごめんなさい。
3ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 15:32:32.04 ID:Om+931Vs
         /|
       /  |   φ(・ω・´)
           |  /  oノ )
     |\   L/     〈〈
  __  \
__   |
   |  |
   |
4ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 15:53:41.71 ID:kkqF2emF
前スレの1000
1000 991 sage 2013/06/14(金) 13:57:53.88 ID:zwWaBBWW
>>999
角度が90度違うだけで、クラギもアコギもペグの回し方は同じ

この件だけど、アコギはクラギとは弦を巻き取る部分の構造が違うから
ギターをまっすぐ立てて正面からヘッドを見たときに
その弦を巻き取る軸からのびてる弦が
1、2、3弦は軸の左側
4、5、6弦は軸の右側
にくるようにするために巻く向きを変えてるってことじゃないの?
5前スレ991:2013/06/14(金) 17:08:15.73 ID:zwWaBBWW
問題になってたのは、チューニングの際にペグをどう回せば張るのか(又は緩むのか)だろ?

で、ペグの回し方を「時計回り」とか「反時計回り」とか
「内側から外側へ」とか言ってるからみんな訳がわからなくなってしまうんだよw

俺が紹介した動画(http://www.youtube.com/watch?v=sHPZlHrxuFw )(2:05あたりから)のように
ギターを構えて動画のとおりペグを回せばいいだろ? 普通みな同じようにやってるだろ? 

動画で言ってるように『親指で押すように回すと張る、その逆の回し方をすると緩む』この表現が最も適切だ。

そして1弦から6弦まで全て同じ回し方で張ったり緩めたりできる。だから普通は間違うことがない。
クラシックギターの場合も上記の表現通りの回し方であって、全く同じ回し方だ。
6ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 17:10:58.10 ID:qC9tVKiF
もういいいだろ・・・・
7ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 17:33:29.00 ID:bVOMubQX
音を鳴らしながらペグを巻く!
これで間違いないだろ
8ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 17:43:50.64 ID:3sPIxfDp
>>5
> 問題になってたのは、チューニングの際にペグをどう回せば張るのか(又は緩むのか)だろ?

チューニングの際にどう回せばというのが
最初の弦の張りかたによって違ってくるから
皆いろんなこと言ってるんだと思う。
9ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 18:03:45.21 ID:DxKxTTFX
>>5
教えてほしいんだけど
「親指を押すように」とかいう表現でなくて
ネジの回し方で例えると右ネジなの?左ネジなの?
6弦全部ネジってこと?
それとも
1、2、3弦が右ネジで4、5、6弦が左ネジってこと?
10ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 18:19:29.64 ID:DxKxTTFX
>>9
訂正
X 6弦全部ネジってこと?
〇 6弦全部左ネジってこと?
11前スレ991:2013/06/14(金) 18:34:28.57 ID:zwWaBBWW
>>8
アコギって弦の張り方さえも統一性がないのか?w
だったらこの議論は意味無いじゃんw

>>9
なんで難しく考えるんだ? たかが弦の張り方と緩め方の問題だろ?
単にあの動画のやり方を覚えれば済むことだと思うが?w
12ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 18:47:54.75 ID:DxKxTTFX
>>11
9です。
自分はクラギだからアコギがどうなってるのかしりたいだけ。
9の質問に答えてもらえたらスッキリするんだけど。
13ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 18:49:51.67 ID:qC9tVKiF
そもそも議論するほどのことかよ・・・
14前スレ991:2013/06/14(金) 19:07:35.72 ID:zwWaBBWW
>>12
俺もクラギだよ。構え方から奏法まで典型的なクラシックギターの
教育を受けてきた。クラギの世界では弦の張り方は誰もが100パーセント
皆同じだろう。全ての弦につき反時計回りのペグ回転が「張り」、
時計回りのペグ回転が「緩み」。そうだろ?
あの動画を見てみなよ。アコギとクラギのどこが相違してる?
ペグの突き出ている方向が違うだけでペグのつまみ方も回し方も同じじゃん。
クラギのペグの突き出しを90度回転させてアコギと同じ方向にしたと仮定してごらん。

>>8の話じゃアコギの世界は張り方に統一性もなくバラバラらしいw
だったら右ネジ左ネジを語る意味さえも全く無いねw
15前スレ991:2013/06/14(金) 19:10:26.91 ID:zwWaBBWW
ということになると今までの議論は全く無意味になるから
正解は>>7が結論となりそうだwww
16ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 19:31:29.33 ID:iWIbIFxN
さすがソロギやってる奴は協調性がないのか、
どうでもいい事で争ってるな
17ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 20:24:27.62 ID:eI/a+juE
>>1
遅ばせなから乙です。

ソロギターと無関係ではないけどあえてここで議論する必要のない話題がいつまで続くんだろう?
18ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 21:40:30.96 ID:zwWaBBWW
どうせいつもくだらない話題ばかりだからいいじゃん。
むしろまともな話題と言えるw

ここって、たまには弾弦技術とか音楽表現などについて
つっこんだ話とかしてるのか? ソロギター音楽の命だろ。
19ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:03:49.56 ID:B+qyNlQe
とりあえず流れぶった切ってうpしますw
>>18さんの言うつっこんだ話のネタにでもなれば。

黒いオルフェ
ttp://yahoo.jp/box/CZLBoh
20ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:07:32.87 ID:DxKxTTFX
前スレの↓が気になる・・・

987 ドレミファ名無シド sage 2013/06/14(金) 11:57:16.46 ID:PCzUVj1G
うちのギターは弦を内側から外側に向かって巻くように取り付けてるんだ。
だから6-4弦と3-1弦で、緩める方向が逆回しになるんだ。
ペグが片側に6個ついてるタイプのギターはそうじゃないだろうけど。
21ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:10:19.59 ID:DxKxTTFX
>>19
ファイル開けないんだけど・・・
22ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:17:18.58 ID:B+qyNlQe
23ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:20:37.86 ID:zwWaBBWW
>>19
いいじゃんいいじゃん、なかなかええぞ!
音もきれいだし演奏技術もなかなかのもの。もっといろいろ聴いてみたいなー

ただこの曲、残念ながらアレンジがねぇ・・・前半バラード後半ボサノバが好きだな。
クラギスレで最近紹介されてた動画を参考までに。昔のNHKギター教室での講師の演奏らしい。
http://youtu.be/A37AxXqm2PQ
24ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:33:12.52 ID:B+qyNlQe
>>23
参考動画まで教えてくれてありがとうございますm(__)m
アントニオ古賀ってこういうのもの弾いてたんですね。
何気に渋くてかっこいい。

あ、ちなみに>>19>>22、どっちで落とせました?
(そこが一番気になったり……)
25ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:38:10.31 ID:zwWaBBWW
>>24
ん? >>19で開いたよ。

>>21が開けないって言ってるけど、そもそもアクセスできないんじゃないのか?
なぜってURLの頭の「h」を入力してないとか(爆)

いやマジに、なんか他の曲の演奏もうpしてよ。話が盛り上がるかも。
26ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:38:37.43 ID:B+qyNlQe
あ、遅くなったけど>>1乙です。

ネタの浮かばなかった前スレ>>1ですw
スレ建てたはいいけどまたすぐau規制入っちゃって
ほとんどカキコできない orz
27ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:42:52.55 ID:B+qyNlQe
>>25
もしかしてDropboxのようにYahoo!boxもブラウザー依存あるのかもしれませんね。

まだうp出来そうな曲はあんまりないです(汗)
またチマチマと練習してうpさせて下さい。
ちなみにau規制が全く解ける気配なく、今もファーストフード店のWi-Fiでのカキコ……

もうほとんど永久規制だな……
28ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:48:20.28 ID:zwWaBBWW
>>27
ブラウザ依存ねぇ・・・
yahooboxの場合、IEとかGooglechromeとかfirefoxとかの
一般的なブラウザなら問題なく開けるけどね。

アク禁お気の毒w
またのうpお待ちしております。俺もうpすっかなー
29ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 23:09:25.85 ID:DxKxTTFX
>>22
Yahoo BOXまでは出るんだけど
「ファイルを開く」をタップしてもアクセスできないエラーになった。
PCではダウンロードできたけど、プレイヤーがなぜか強制終了してしまう。
別のプレイヤーでやっと聞けたよ!

すごいなあ。いいなあ。
大人のギターって感じ。
30ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 23:22:45.78 ID:B+qyNlQe
>>29
そうなんですかぁ…
手間暇かけてまで聞いてくださってありがとうございますm(__)m

すんなりDL出来て聞けるためにはやっぱりUpローダかな…
31ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 07:09:34.58 ID:brVsXYGf
上手い人って常に聞き手側のことを考えてるから1クリックですぐに再生できるような場所にアップロードするよね
32ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 07:56:27.33 ID:QvtGGtWC
そういう場所を知らなければダメだろ
上手い下手は関係ないw
33ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 10:31:59.68 ID:BwqwOz4h
演奏そのものの練習はよく言われてるけど、例えばイコライジングとか
エフェクタのかけ具合とかいった「音作り」の修得ってどうすりゃいいんだろう。
34ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 10:43:41.14 ID:DkuY5fJG
そういう方面はエレキギターのほうが日常的に触れる機会が多そうなイメージだなぁ。
ディレイで音場再現とかEQでぶつからないようにする細かいミキシングって難しいよね・・・
35ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 12:03:45.03 ID:7fbtcOkq
>33
レンタルスタジオでいろいろ試して、録音して聞いてみるといいんじゃない?
36ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 16:33:00.74 ID:L+pdU1P0
そしてリバーブガンガン効きまくって気づかないのは本人だけ
37ドレミファ名無シド:2013/06/16(日) 11:13:04.02 ID:rrNz6iAX
最近angelinaの練習してるんですが、
最後の方の6弦4フレでハーモニクスだす箇所が、
なかなかきれいな音が出なくて困ってます。
なにかコツとかあれば教えてください。お願いします。
38ドレミファ名無シド:2013/06/16(日) 11:43:05.83 ID:RHhvXdTA
>>37
4フレットのハーモニックスはフレットの真上よりわずかに
3フレット側をタッチする。
5倍音なので弦長を5等分して腹になる辺りをピックすると良い。
39ドレミファ名無シド:2013/06/16(日) 14:06:54.04 ID:rrNz6iAX
>>38
早速、アドバイスありがとうございます!

今は出先なのでギター使って実践できませんが、
家に帰ったら早速試してみたいと思います。
40ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 00:34:20.50 ID:xFTcVGYt
初心者でこんなスカボローフェアしか弾けないんですが
次の練習に最適な曲ありますでしょうか…
SUMMERとか弾いてみたいけどなかなか難しいです
http://kie.nu/14oK

音はライン→パス10→PCマイク入力なんですみませんとしかいいようが
41ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 00:38:33.17 ID:YzaHd34Z
しらべの易しいやつとか
42ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 00:54:14.36 ID:8ZyyZaH2
40じゃないけど、やっぱり「しらべ」シリーズが定番ですかね?
43ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 00:57:47.54 ID:xFTcVGYt
>>41
多分スカボローフェアってしらべの中でも相当簡単な部類だと思うんです…
44ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 07:21:32.53 ID:EqmDHMvB
愛のロマンス
ラグリマ

あたり?
45ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 07:38:22.40 ID:YzaHd34Z
>>42
同じくらいの曲はあるでしょ。
あと、江部賢一氏のアレンジは
シンプルに徹していていいと思う。
目で見てスカスカした楽譜を選べば良い。
46ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 08:16:31.67 ID:HZIDC6Rw
>>44
愛のロマンス? もしかして「禁じられた遊び」のこと?
クラギ弾きの演奏でさえまともな演奏を聴いたことないがw
前半のそのまた前半くらいまでなら初級レベルでもなんとか
弾けると思うが、曲全体をまともに弾こうと思えば上級レベル。

>>45
江部氏のアレンジがシンプル?w
それは初級者向けのアレンジのことでしょ。
47ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 08:58:47.22 ID:8ZyyZaH2
>>45
42ですが40ではありません。
しらべシリーズから曲を選んで弾いている人が多いのでしょうか?という質問のつもりでした。
いろんなのがあるみたいなので。
48ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 09:11:39.08 ID:8ZyyZaH2
>>44
自分は子供のころにクラギならってましたが
愛のロマンスはわりと最初のころ出てきましたが前半のみで
後半もやったのはもうちょっとあとでした。
ラグリマはもっともっと後になってからやりました。
>>46に同意です。

>>45の言うように「目で見てスカスカした曲=やさしい」ではないと思います。音符の数が少ないシンプルな曲でも押さえが難しいことはあるし、
シンプルな曲のほうがごまかしがきかないということもあります。
49ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:10:49.16 ID:Ls5dDVVE
禁じられた遊びは3連アルペジオだよね?

アルペジオの順番をamiにしてみるとか、
4連や6連に編曲して遊ぶのはどう?

あとAmに編曲してみるとか?
50ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:12:20.55 ID:Ls5dDVVE
間違ったimaだった
51ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:24:46.90 ID:HQSXCVdy
禁じられた遊びは右手はワンパターンだから鬼のように何度もやれば、できるようになると思うよ。
長調のパートで左手がどんだけ開くかってのと、いきなり遠いフレットに飛ぶようなコードチェンジが難しいと思う。
でも日本人が喜んで聞く鉄板の曲だから、弾けるとなにかと便利だよね。
52ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:41:21.25 ID:HQSXCVdy
>42
定番かどうかは知らないけど、自分は割と好き。コードのつけ方が好みだった。
あとすべての曲が1ページに収めてあって、全体に短いアレンジにしてあるから、気の短い人には助かるw


>43
しらべでスカボロ弾けるなら弾けるであろう曲のひとつとして、ポリスの見つめていたいをあげておく。
ローコードばかりで左手の押さえ方は優しいし、ハンマリング、スライド、プリング、チョーキングの練習になるよ。
53ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:41:53.99 ID:HZIDC6Rw
>>40のロダ、なかなかいいね。
あ、演奏もいいよw

>>47
しらべはジャズと映画音楽の2冊を持ってるけど、楽譜をめくる必要が
ないのはありがたいんだが、音符が小さすぎて見えんわw
俺は楽譜(五線譜)見ながら弾くからもっと大きくないと見づらいな。

しらべを使ってる人は多いんだろうけど、タブ譜付きの楽譜だったら
他にもいろいろあるだろうし、技術レベルに応じていろんな楽譜本を使ってると思う。

>>51
なんたって苦労するのは「セーハ」が多いこと、そしてポジション移動の際に
すぐに音が切れたり、もたついたりしてしまうこと。きれいな演奏には滅多にお目にかかれない。
それこそ鬼のように訓練しなきゃねw
54ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:48:02.05 ID:HQSXCVdy
>53
> なんたって苦労するのは「セーハ」が多いこと、そしてポジション移動の際に
> すぐに音が切れたり、もたついたりしてしまうこと。

そうそう、それちょっと悩んだ時期に師匠(プロでやってる人)に聞いたんだわ、そしたら、
もたついたんじゃなくて、そういう感情の溜めであるかのように弾けばよろし、と言われたことがあるww
55ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:56:15.41 ID:HZIDC6Rw
>もたついたんじゃなくて、そういう感情の溜めであるかのように弾けばよろし、

そう、それもテクニックのひとつw
難しいポジション移動の直前はリタルダンドかけるなんてのはよくやってるww
56ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 10:56:56.21 ID:8ZyyZaH2
>>52
ありがとう。
とりあえず、アマゾンでしらべシリーズからー冊選んでポチった。

>>53
五線譜とTABが一段ずつ上下に重なってるタイプのがほとんどだけど
それだと五線譜のほうが小さく潰れて?見にくいよね。
外国の本で同じ曲が五線譜は五線譜、TABはTABで別ページに書いてあるのがあるけど
あの形態のほうがいいなと思う。
57ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 11:14:27.95 ID:HZIDC6Rw
>>56
>外国の本で同じ曲が五線譜は五線譜、TABはTABで別ページに書いてあるのがあるけど

俺なんかはそんな楽譜だと助かるんだけどなー

3ページ以上にまたがってる楽譜は見開きで収まらないので
コピーして切り貼りして五線譜だけ並べたりとか、すっげぇ大変な作業だw
暗譜するのも面倒だし、苦労して暗譜してもすぐに忘れるしなー
58ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 11:28:16.46 ID:8ZyyZaH2
>>57
> 3ページ以上にまたがってる楽譜は見開きで収まらないので
> コピーして切り貼りして五線譜だけ並べたりとか、すっげぇ大変な作業だw
> 暗譜するのも面倒だし、苦労して暗譜してもすぐに忘れるしなー

同じ同じw
コピーして切り貼りしてるよ。
昔は紙で切って貼って出来上がりをまたコピーして一枚の普通の紙に仕上げてたけど
スキャナーで取り込んで画像を加工で「切り貼り」するようにしたら
楽にキレイにできあがるようになった。
59ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 13:25:39.25 ID:HZIDC6Rw
なるほど。スキャナで取り込んで画像加工か。研究してみるよ。
60ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 14:21:47.28 ID:HQSXCVdy
こういうのどうよ?
自動譜めくり器
http://www.yonpla.com/fumenmekuri.html
61ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 14:46:27.93 ID:HZIDC6Rw
>>60
わははは
これは面白いねぇぇぇぇぇぇwww
しかし大きな問題が・・・
めくった後にリピートで1ページ目の頭に戻るときはどうする?
下にぶら下がった楽譜がまた上に戻っていくとか?ww
62ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 16:04:27.98 ID:HQSXCVdy
楽譜をパワーポイントに張り付けて足でクリックしてめくるというのはどうか?
キーボードを足元において、矢印キーを足の指で押す・・・・。そうすれば前にも戻れるし。
いや自分はやったことないけど。
63ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 16:15:42.47 ID:8ZyyZaH2
>>60
ドクター中松のジャンピングシューズ的な雰囲気の発明品だね。
64ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 16:22:07.63 ID:HQSXCVdy
>63
工大生が課題で作った、みたいな手作り感、嫌いじゃないw
65ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 16:37:13.15 ID:8ZyyZaH2
注文したしらべの至上のジャズ・アレンジ篇が届いた。
この内容で2100円は安いね。
まだパラパラ見ただけだから
帰ってからが楽しみ〜。

ホント譜面ちっちゃいな〜、コレ。
66ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 16:40:24.46 ID:8ZyyZaH2
>>62
それのほうが実用的だよ、きっと。
自動でページ切り替えれば良いよね。
数秒前に切り替わるようにしとけばいいだけだし。
67ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 17:07:32.41 ID:HQSXCVdy
>66
パワポって書いたけど、別にワードでもいい気がしてきた。ワードには自動ページ切り替えはないけど。

> 自動でページ切り替えれば良いよね。
でもね、パワポ技を試したピアノ弾きさんのブログがあったんだけど、自動切り替えにするとそのスピードに
合わせて演奏するようになっちゃって、演奏に合わせてページ変えるのが筋なのに本末転倒になっちゃって・・・って
書いてあったわ。
もし自分だったらたぶん、もうそろろ切り替わる、もうそろろ・・・って思ってどきどきしてなんか集中できない気もする。
いや、試してないから想像だけど。
68ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 17:58:56.30 ID:HZIDC6Rw
楽譜の自動譜めくりもいくつかあるみたいだね。
「MagicReader」というのも便利そう。
http://www.youtube.com/watch?v=cUxM1Zt9mZ4
69ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 18:00:50.42 ID:HZIDC6Rw
>>65
ね、ちっちゃいだろw
70ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 18:36:03.73 ID:8ZyyZaH2
> >66
> でもね、パワポ技を試したピアノ弾きさんのブログがあったんだけど、自動切り替えにするとそのスピードに
> 合わせて演奏するようになっちゃって、演奏に合わせてページ変えるのが筋なのに本末転倒になっちゃって・・・って
> 書いてあったわ。

そう言われればそんな気がする。
71ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 19:06:01.74 ID:sFuYmXoG
少し前に譜面アプリの入ったタブレットPCどっかで見た気がするよ
フットペダルでコントロールできるやつ
72ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 20:12:00.67 ID:q6vUPXZ/
音楽理論って1年で習得可能ですか?
73ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 21:20:57.98 ID:Ls5dDVVE
突き詰めたいなら1000年でも無理

どの程度の理論なの?
74ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 00:06:40.95 ID:KIYr7+ii!
パンピングナイロン買った。やってる人いる?
75ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 03:25:16.42 ID:jpAAZbio
>>73
一般的な音楽プロデューサーが備えてる程度ならどれくらいかかりますかね?
76ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 05:52:49.76 ID:oagzrS4m
理論スレできいたほうがいいよ
77ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 07:51:02.19 ID:tAiURvYr
>>74
洋書の?
78ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 09:16:20.77 ID:0D4PYz03
音楽理論って言っても幅広いからなぁ。
スケールやコード進行みたいな作曲するだけのものなら
それほど時間はかからなさそうな。
79ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 09:30:45.52 ID:lyx9O4wV
>>72が五線譜読める = 音楽理論と思ってるならなら2〜3ヶ月じゃない
80ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 10:15:05.60 ID:zW84HGwu
日曜かなんかに放送あった、テレ東で良くやる田舎暮らしの番組見た?
最後に出てきた無人島?で自給自足で一人ぐらいししてるオジサン
てか見た目ほとんど漂流者
ギター持ちだして演奏初めたんだけど、手数が多い独特な自己流アレンジで
月に一曲をノルマにしてアレンジ、練習してるらしい
これまでにレパートリーは100曲とか
今の望みは?「ギターが上手くなりたい」だって
81ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 10:38:43.50 ID:Dnzju0+q
マス・オーヤマの山篭りみたいだ
いつかは娑婆で腕試しなんだろうか
82ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 10:57:59.16 ID:rrsUl8qj
>>61
これならダルセーニョやコーダはその分の譜面を余分にコピーしとくしかないだろうね。
てか紙媒体じゃなくてやっぱタブレット型ので実用的なのが多少高くてもいいから早くでてほしいわ。
83ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 11:01:24.76 ID:3bpkU7QL
>>82
だったら>>68はどう?
ipadだし首を振るとカメラが感知してページが変わる。
84ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 11:25:41.46 ID:rrsUl8qj
なんかリア充がでてきて殺意わいてくる動画ですね。
それはともかくイメージとしてはこんな感じ。問題はIPadだと小さすぎるってことかな。
やっぱこの倍の面積は欲しいかな。

首でページがかわるってのは面白いけどそこはペダルでもいいかな。
ヘッドパンキングしながら演奏する人もいるだろうし。
あと楽譜書き込み機能も簡単にできれば尚いいですな。電子ペンみたいなやつで。
85ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 11:33:18.46 ID:3bpkU7QL
>>84
あ、そういうのがたしかあったよ。探してみる。
86ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 11:59:57.06 ID:3bpkU7QL
やっと見つけた。これだ。
http://www.youtube.com/watch?v=Tw1xtpo7z6w
87ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 14:12:13.43 ID:rrsUl8qj
いいね。動画ではよくわからなかったけどペダルでページ送りもできるみたいだし。
あとは大きさだけだな。せっかく書き込めるのに画面が小さすぎて読みづらそうだ。
だけど実現する日も遠くなさそうだね。

わざわざ探してきてくれてありがとう。
88ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 14:19:07.59 ID:rrsUl8qj
ていうかいま思ったんだけどせっかく電子化するならダルセーニョとかコーダをプログラムと連動させればいいんだよね。
ダルセーニョが楽譜にあったら次にペダルを踏んだらセーニョまで戻るようにしとけばいいだけだわ。
それとは別にタッチパネルで楽譜めくれるようにしとけば普段の練習でも困らないだろうし。

みたとこスキャンした楽譜を表示してただけみたいだけど専用の楽譜にすればそういう仕様にするのも簡単だろうな。
89ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 14:25:14.81 ID:oagzrS4m
ツイッターでやればいいと思うよ(提案)
90ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 17:36:08.26 ID:u1oVx7wC
>>40
音いいと思うけど
ラインでコレなら十分じゃないの
91ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 17:40:51.10 ID:8DMS7gxM
>86
これはあれですかね?自分の弾きたい楽譜なんでも行けるんですかね?それともあらかじめアプリ用に用意された楽譜だけなのかね?
92ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 18:39:05.92 ID:3bpkU7QL
>>91
ネットで調べるとこんなことが書いてあったよ。

「MusicPad Pro Plusの液晶ディスプレイは12型でタッチパネルを採用しており、
画面の右側を触れると次ページを表示する。別売のフットペダルと組み合わせれ
ば、足の操作によるページめくりも可能。画面を横向きにして2ページを同時に
表示する機能、タッチパネルで楽譜に音符や手書きのメモを書き込む機能も備える。
 楽譜はダウンロードサイトから専用データを入手するほか、紙の楽譜をスキャナーで
取り込んだデータを表示することも可能。32MB内蔵フラッシュメモリーに加えて
64MBフラッシュメモリーモジュールが付属し、2000ページ以上が保存できるという。」
93ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 18:53:32.68 ID:zW84HGwu
このまえLPレコードのジャケ買いしたんだけど、家に帰って調べたら
40年か50年前には日本でも名が知れてたようで、年配の方は知ってますか?
ロス・インディオス・タバハラスというギターデュオです
元々部族の子供で、拾って来たギターを独学でマスターして、世界的な演奏家に
なったらしいです。たくましいっすね。
http://www.youtube.com/watch?v=c0IkqavP8Rs

速弾きのところはサムピック使ったピッキングの様です
94ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 19:35:28.94 ID:xVe5pfWY
見つけた事のない虫の様な衣装がステキ
95ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 20:46:27.82 ID:jpAAZbio
音楽理論学んだ方が音楽をより楽しめるって本当ですか?
96ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 01:04:54.86 ID:ZCF0iVvR
ほんと。ていうか楽しみの種類が増えるって感じかな。

たとえばダイアトニックコードを理解すれば
ある曲でダイアトニックコード以外のコードが使われていた場合にどんな理屈でそのコードが使われているのか気になってくる

例えば「ハ長調なのになんでD7があるんや!おかしいだろ!」みたいな感じね。(ダイアトニックはDm)
まあ上の例はすごく簡単な例だけどこういうのが説明できるようになると作曲者や編曲者のセンスが理解できるようになってくる。

楽譜をみたときに「その臨時記号はなんでついているのか」「転調した前と後の関係はなんなのか」「そのジャンルの特色はなんなのか」(ジャズっぽいって何か)etc
こういうのを説明できれば曲の理解が深まるっていうのは納得してもらえるだろうか。

理解が深まって何が楽しいって言われたらそれまでだけどね。
97ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 01:05:50.91 ID:ptLvfflL
長い
98ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 01:06:35.84 ID:KQXHQPRD
>>96
なるほど
分かりやすいね
99ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 04:48:34.35 ID:Y2Yrung6
アコギを弾きたいけどクラギに慣れすぎててアコギは弾きにくい。
サイレントギターにエフェクター繋いで
アコギ風の音色にしてみたら、弾きやすさはそのままで、同じ曲弾いてもなんか音がオシャレ〜
100ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 05:11:44.89 ID:9HbXnr5B
>>99
おま ちょっと おれ
ネック幅43mm以下のギターは、指弾きできない。
101ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 05:21:01.18 ID:PbxnN3mq
>>100
自分の場合は、アコギだとネックが細すぎて右手じゃなくて左手がやりにくい。
でもアコギでネックを握るようにして親指で押さえるやつ、
あれに憧れてたりする。

あ、>>99で書いたのはクラギタイプのサイレントギターのことね。
102ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 09:36:30.75 ID:RJFjCyyL
ヤフオクで買ったクソクラギのせいで、クラギは音がしょぼすぎるという先入観から抜け出せない
103ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 09:44:07.87 ID:ZuaZ66+U
クラギはある程度お金出さないといい音が手に入らない


という勝手なイメージがある
104ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 09:50:51.75 ID:ZCF0iVvR
フォークギターで20万だせばかなりいいの買えるけどクラギじゃ中級レベルのも買えないね。
国産のそれなりのクラスだと100万くらいだな。
円高のときは相当海外のやつが安かったんだけどね。いまはどうだろうか。

むしろ上でいわれてるようにサイレントやエレガットで音を作ったほうが納得いく音はだしやすいかもしれない。
ただしプリアンプやらエフェクターやら周辺機材にお金かかるだろうけどね。
105ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 17:53:19.07 ID:RxxJqs8j
趣味で遊ぶ程度のクラギなら2,3万で充分だと思いますよ。
僕なんかクラギ8000円、アコギ2万です。音も気に入ってます。
106ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 19:35:10.37 ID:ed3bRIQ2
>>105
いくらなんでもそれはないな
107ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 19:40:44.11 ID:qxN68015
俺はアコギ20万、クラギ30万だけど、
まあ人それぞれでしょ
上を見ればキリがないし
108ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 20:13:39.63 ID:nygZLxpM
同意。
40年前に6万で親に買ってもらったギターいまだに使ってるよ
109ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 20:25:41.75 ID:w0d8DQWj
何歳だよw
110ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 20:40:32.96 ID:nygZLxpM
>>109
つい最近50 orz
小4の時に買ってもらったからな(遠い目…)
111ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 21:11:56.63 ID:IhRvlfau
>>108
40年前の6万は悪くないんじゃないか?
112ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 22:13:49.12 ID:w0d8DQWj
>>110
小4で6万円の物買ってもらえるなんてどこのブルジョアだよw
おれの小4なんて、小遣いが月500円で漫画の三国志買うのだけが楽しみだったのに・・
113ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 22:27:00.42 ID:ZCF0iVvR
小4のときはビックリマンチョコ箱買いしてチョコ捨てるのが夢だったな。
114ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 22:43:00.98 ID:RbeI1Boy
40年前の6万円は良い大学出の初任給ぐらい
115ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 22:49:39.76 ID:uEx251s2
小4の時は凄い水鉄砲を買うのに友人と競っていた。
116ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 23:30:11.33 ID:g0HrClj/
小5のとき、5000円の白いギター買ってもらったな。はやってたんだ、白いギターが。
117ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 01:31:05.63 ID:qsPwTOnS
キ、機械ダ〜?
俺はいまだに10万のクラシックギターだぜ
118ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 01:48:30.72 ID:+VVTABra
でもギターなんてほかの楽器に比べれば断然安いとおもうよ。
金管楽器なんて入門用のすらかなりの値段するし、ピアノも安いのはあるが
それ以外の問題もあるしグランドなら1000万以上するものもある。

ヴァイオリンなんて100万クラスの楽器なんて音大生にすら鼻で笑われるレベルらしいな。
それを考えれば国産最高級品が100万で買えるクラギはまだマシだと思う。
庶民でも普通に就職してる人間なら頑張れば手届く範囲だし。

超高級品といわれるような楽器でも例えばロマニロスなんかは500万くらいか?
スモールマンでも800万、世界に200本もないブーシェなら1000万するかもねって程度だな。

上をみたら億の世界の楽器よりはぜんぜん恵まれた世界だと思う。
119ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 01:58:24.81 ID:aENy0mBq
恵まれてるというか地位が低いというか
120ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 04:58:40.17 ID:QUDT0jt5
車が趣味で数年で買い換えたりする事に比べればギターなんて安いもんだね
121ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 05:24:22.15 ID:mGtPSIoT
>>118
確かにね。
でもギターはバイオリンみたいに長生きしないからね。
40〜50年位じゃないの?
122ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 05:52:04.33 ID:Jxx6d6NB
梅雨時の日本のように湿度のたかいtところでは
保管に気をつけないと、すぐダメになる
123ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 18:48:39.67 ID:FxRgGVVw
>>111
幸か不幸かこれしか弾いてないんで他の良さが分からない orz
>>122
国産メーカーのせいか、弾けなくなるほどの被害は受けてないっす
124ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 21:01:12.09 ID:lzDpdsOd
ギターにとって湿気が多いのはもちろん良い環境ではないけど
そういうことを考えなくても
ギターの寿命は短い。
ギターは出来たて新品は鳴りがよくない。
20〜30年くらいまでが一番よい時期で
そのあと衰えていく。
125ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 21:11:54.64 ID:C5wH6Ryi
>ギターは出来たて新品は鳴りがよくない。
>20〜30年くらいまでが一番よい時期で
こんな事言ってるアホがまだいるのかw
126ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 23:24:09.69 ID:PtzbpAew
>>125
若いっていいな
127ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 00:18:50.70 ID:YmGsPEib
鳴りっていろんなニュアンスあると思うけど単純に音量だけなら新品が一番だね。
ギターが年とってくるたびに音量が出なくなってきて代わりに音色が変化してくる。
そして20〜30年くらいがそのバランスの取れる一番の時期っていうのは俺も聞いたことある。

50年以上になってくるとコンサートで使うのはちょっとパワー不足で厳しいって村治佳織がどっかの
インタビューでいってたな。

まあ俺はそこまで生音にこだわってないから音色のほうが大事だとは思ってるけどね。
128ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 00:40:32.71 ID:hY9wcxyV
40年前に6万で買ったギターの持ち主は
40年間のギターの変化を目の当たりにしてるはず。
129ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 05:34:00.12 ID:AkAziQOe
人間に40年間の音の変化を正確に感じる能力はないな
聴力も変わってるし、感覚の記憶力なんてかなりいい加減
130ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 10:02:09.50 ID:kU52tNye
昔、なにかで癇癪を起こして手近にあったギターを振り回したら、裏側をベッドの角にぶつけて
大穴をあけてしまったことがある。
その後、遊びに来たギターの上手い奴が、何も知らずにうちのギターを弾いて
「いいギターだね。音が素敵だなあ、バロック楽器的な響きがする」とか褒めてたが、
裏の穴をみて倒れてたわ w
131ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 10:48:07.02 ID:JqXsQ0v8
統合失調症のつく嘘ってすぐわかるよな
132ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 11:55:04.04 ID:Hgj+qtkt
仏の異名を取る俺ですらカッとなることはあるけど
大事なギターにあたったことは一度も無い
133ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 19:15:47.95 ID:JxfTULNz
物に当たる人って
人間にも暴力振るうからな
134ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 20:54:07.06 ID:kU52tNye
>133
俺は人にあたることはないな。ギター振り回したのは若いときで、その時だけだ。
我に返ってから壊れたギターや散乱した部屋を見て、悲しくなって、さめざめと泣いたよ。
今は猫もいるし、大きな音や声は立てない。そんなことすると猫が怖がって可哀そうだからな。
でもやっぱり癇癪を感じることはある。オヤジからの遺伝だな。狂ったように包丁振り回してやがったからな。
俺も癇癪持ちのクズ人間でギターを壊したが、みんなはギターも人生も大事にしてくれ。
135ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 21:45:42.34 ID:0WQzuVgl
猫好きはキチガイっていう俺の持論の証拠がまた一つ揃ったわ
保存保存っと
136ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 00:13:26.46 ID:2K9Qr2es
全音の古いギターでグリーンスリーブスを弾いてみた。
興味のある人は聞いてみてやって下さい。
youtube.com/watch?v=cX4-D0MXKdA&feature=c4-overview&list=UUPeZ2dzkDfzBPCTz-uS6lmQ
137ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 00:50:16.66 ID:jXlyBXuJ
>>136
聴かせていただきました。
感想はいろいろあるのですが、あなたはご自分のこの演奏を聴いて
どんな点が問題(課題)だと思っていますか?
138ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 02:20:16.20 ID:tzeNzdIv
>>137
何か嫌なやつやなあ
素直に感想言っちゃれよ

俺は聞いてないが
139ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 02:44:46.04 ID:jXlyBXuJ
聴いてもいない、感想を言う気もない人から言われたくないなw

でもまあ>>136さんも感想を求めているわけでもないし、あれで満足されているの
かもしれませんね。俺でしたら向上のために皆さんの感想とアドバイスを求めるけどね。
ということで>>137の質問は撤回します。
140ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 04:47:51.27 ID:STkBite+
>>136
聴きました。
正直気持ち悪かった。
141ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 05:50:35.78 ID:/7goFUcz
今回もつべこべ抜かす人より演奏をアップロード出来る人のほうが圧倒的に上ということを学びました
142ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 06:55:58.93 ID:UcgCk/QR
>>136
特に後半は無茶苦茶やで。
143ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 08:30:16.19 ID:dTCwUsaZ
グリーンスリーブスって娼婦の歌かいな。
144ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 09:38:02.04 ID:CaDJOqWc
>>136
まず演奏動画で意見を求めるのならできるだけ全体を写したほうがいいと思います。
顔を出すのが抵抗あるのはわかりますがせめて左手は見えるようにしたほうがいいでしょうね。

さて、演奏ですがテンポが不安定なのが気になります。
演奏者さんの曲のイメージなのかもしれませんが私はこの曲はもうちょっとテンポをゆっくりで弾いてもよいような感じがします。
特に後半部分で変奏して装飾音が増えるようなところでは前半が早い分かなりリズムが乱れてますね。

リズムが正確かどうかの問題の次に、曲の拍子感が希薄なのも気になりますね。
3拍子と8分の6拍子の違いを理解して演奏するといいんじゃないでしょうか。
今の演奏ですと全体に平坦すぎて3拍子にも8分の6拍子にも聞こえてしまいます。

メロディーの歌わせ方も3拍子とハチロクでは変わってくるので研究してみる価値はあると思います。
個人的なイメージですがこの曲はもっと「跳ねた感じ」をだすとメロディーが生きてくるんじゃないですかね。

とにかくまずはゆっくり。強、弱、弱、強、弱、弱のグルーブ感を意識して丁寧に練習するといいんじゃないでしょうか。
145ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 09:57:14.60 ID:BPYycKnB
>>144
136は意見なんて求めてないだろ
146ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 10:41:10.69 ID:jXlyBXuJ
>>145
本人でもない人が横から口を挟むことでもないと思いますがw
147136:2013/06/23(日) 10:44:04.87 ID:Dq4c8OVW
じゃはっきり言わせてもらうけど感想はいらねえよ。
148ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 11:21:21.97 ID:7W33jULW
>>136がアドバイスを求めてるかどうかもわからないのに
>>144の上から目線の指導が鼻につく
149ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 11:30:19.80 ID:7W33jULW
流れからすると>>136は「古いギター」の音を聞かせたかったと思われ
150ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 12:38:26.00 ID:8gaV5s5w
そういえば20年くらい前に留学先でどうしてもギターがほしくなって
でもまともなのを買うお金なんて全くなく
とりあえず買った1万円位のギターは
指板がしょぼすぎてすぐにへってしまった。
151ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 15:04:34.48 ID:jXlyBXuJ
>>136
あなたの他の演奏動画を観て思い出しました。
あなたは数年前に他スレでもYoutubeの自分の演奏を出したことがありましたね。
しかし、その後全く進歩がないのには驚きましたw
あの時はたしかランちゃんにベース音の音の弱さなどを指摘されましたね。
ベース音の弾弦が弱すぎて音楽に全く厚みが出ないのは相変わらずですw

厳しい言い方のようですが、現状では普通に「耳汚し」の演奏です。
せっかくそこそこの演奏技術はお持ちなのですから、他人の意見にも耳を傾け
向上心を持ちましょうよ。

リアル世界では皆さん社交辞令しか言いません。俺があなたのリアル友人だとしたら
やはり「すごい、上手いですね♪」としか言わないでしょう。あなただって数えきれ
ないくらいの社交辞令を言ってきたはずですw
社交辞令を述べる必要性が希薄な2chでは、演奏評価の中には注目すべき忌憚のない率直な
意見(指摘)が含まれていることも多いので、取捨選択できるようになりましょう。
152ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 15:15:27.90 ID:/7goFUcz
マジキチ
153ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 15:16:55.02 ID:+Pa2iRcs
154ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 15:26:08.49 ID:jXlyBXuJ
>>153
2ch初心者ですか?w
2chで自分の演奏を晒すということは何を言われても仕方ないと
いうことですよ。それがいやならブログやmixiで遊ぶべきですね。
155ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 15:56:06.55 ID:kYp2tyab
>>151
オマエ何の病気なんだ?
136が何も反応してないのに
自分の中の妄想が抑えられないで何度長文で書き込みとはね。
オ カ シ イ よ。
リアルでは本当のことを言い合える友人もいないと自分で書いてるし。
156ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 16:30:54.51 ID:jXlyBXuJ
>>155
あなたこそ何か重い病気のようですねw
>>151はあなたへのコメントではない。
それともあなた136なの?
157ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 17:02:32.22 ID:8rISvvL4
心の病なんだな可哀そうに
158ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 17:20:38.12 ID:vhJk8t3p
しょうもない喧嘩すんな
159ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 17:25:11.13 ID:sKzYQtNP
数年前の動画の話を持ち出してくるなんて
ストーカーなみの粘着度だな
160ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 17:41:07.63 ID:oUTOcJPc
ちょっと前にもチラッと話題に登ったけど
マイクとかアンプとかエフェクターとか機械を使って音量を出したり音色を変えたりできるよね。
そういう場合、あまり力強く弾かなくても済むから
指も楽と言えば楽だと思う。
生音だけで弾くときはまずは音量がないとだめだからしっかり鳴らすというのが基本になる。
住宅環境によって大きな音が出せない人は、チョコチョコと指先だけで弾く傾向があるよね。
生音で大きな音が出るようになるとギターそのものの音がしてすごく良いから
家で大きな音を出せない人も迷惑にならない場所を探して試してみて。
161ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 17:55:54.42 ID:/7goFUcz
たまに電気が補助か魔法だと思ってる人いる
162ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 18:15:20.17 ID:Iu0g2pnW
>160
> 生音だけで弾くときはまずは音量がないとだめだからしっかり鳴らすというのが基本になる。
> 住宅環境によって大きな音が出せない人は、チョコチョコと指先だけで弾く傾向があるよね。

おお、自分がまさにそう。お前は音量がないからだめって前に師匠に言われたことがある。
大きなフォルテシモが出せれば出せるほどピアニシモとの差異ができるので豊かな表現になるのだと。
自宅アパートじゃ小さい音で弾くのが身にしみついてしまうんだよね。気をつけなきゃ。
ちなみにどんだけまで大きな音だしゃいいんですかって聞いたら、音がびびる寸前まで出せって言われたわ。
極限まで大きな音を出し、なおかつ音質を保つってけっこう加減が難しいのよ。
163ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 18:31:26.62 ID:oUTOcJPc
>>162
> 大きなフォルテシモが出せれば出せるほどピアニシモとの差異ができるので豊かな表現になるのだと。

そうなんだよ!

> 極限まで大きな音を出し、なおかつ音質を保つってけっこう加減が難しいのよ。

これまた、そうなんだよ!

大きな音で、きれいな音で、しかも速く弾くのは難しい。
小さい音でチョコチョコやってれば速く弾くのは簡単なんだ。
164ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 18:50:59.11 ID:CaDJOqWc
半分賛成。
大きな音を出せるという選択肢が増えるのはいいこと。
だけど逆もまた然り。

小さい音で音質を保つっていうのも同じくらい難しい。
小さい音でチョコチョコ弾けば簡単っていうのは「音をだすだけなら」って前提の話だと思う。

まあソロギターの世界でピアニッシモだのメゾフォルテだのの議論になることは
あまりないから意識する人は少ないと思うけどね。

ギターの場合、単音の音の大きさをコントロールして音楽を作るよりも編曲で表現することのほうが多いから。
例えばフォルテのところだったら音を強く弾くよりも手っ取り早くストロークにしてしまったり。
逆にピアノのところだったらハーモニクスにしてみたりとかね。

まあ話それたけど、小さい音だからといってそこの質の話を無視しないでおくれって話でした。
特に相対的に音が大きくなればフォルテとピアノの差ができて演奏表現が広がる。って部分はかなり違和感ある。

ピアニッシモで弾いた演奏は例えCDで聞いていたとして、音量あげたとしてもやっぱりピアニッシモの演奏なんですよ。
165ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 18:58:29.66 ID:jYsKGE7c
なげーよ
166ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 19:14:31.45 ID:YteFbEW4
>>164
ウゼェ
167ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 20:04:38.53 ID:jXlyBXuJ
>>165-166
ははは、あなたたちハエみたいw
たまには長文でまともなこと書いてみたら? 無理でしょうがw
168ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 20:16:09.32 ID:7y14ED9F
ウンコが蝿にたかられててワロタ
メンヘラのウンコが偉そうに何言ってんだか
皆とっくにNGに入れてるぜ
オレも入れる
169ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 20:32:09.49 ID:jXlyBXuJ
>>164
あなたクラギ弾きでは?
ここの人たちにはあなたの話は難しいようで、拒絶反応を示すようですね。
こう言っちゃ>>168のような人に対して失礼になりますが、大人と子供の違いにも似た
レベル差を感じてしまいます。>>165-166>>168のようなh人たちは例外なく
まともにギターが弾けないタイプですw
170ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 20:59:39.65 ID:oUTOcJPc
>>169
どっちもどっちだろ。
もういい加減にしてくれないか。
171ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 21:04:22.67 ID:/7goFUcz
こいつ昔からいる孤独死予備軍だから
今どきブログやmixiて笑
ここしか居場所ないからな
そりゃ牢名主気取りで他人にも厳しくなるさ笑
172ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 21:14:01.28 ID:oUTOcJPc
牢名主とはすごく分かりやすい説明ですね。
つか、ここ牢屋なんですか(^д^;)
173ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 21:23:42.27 ID:jXlyBXuJ
>>164
弱音についても音質を保って(聴覚的に)通る音を生み出すのは難しいのであなたの言うことも
よく解るんですが、>>162は単に音量的なダイナミックレンジの広さを生み出す問題として
最大音量としての限界音を出せるようにしなさいとの師匠の言葉を紹介しただけでしょう。
たしかに住環境の悪影響なのか音量が出せないギター弾きは多いですね。生演奏を聴くととにかくショボイw
また、フィンガースタイルのソロギターにおいて音量を稼ぐ最大の武器であるアポヤンドができない人も
多くて残念。結果、特にアコギ弾きの人は音や表現にメリハリのない棒弾き演奏の人がすごく多い。
174ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 21:28:26.30 ID:dTCwUsaZ
あはは、牢屋ですか、そういう感じもありますよねw
175ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 21:31:40.97 ID:GAEZ3h+d
ここにいるとソロギター愛好家とはリアルでは絶対に接点持たないでおこうと強く思う
176ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 21:33:48.73 ID:6b84KXbA
一度でいいからこういう人の演奏を聴いてみたい。いろんな意味で
177ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 22:32:53.49 ID:V3QpNUEl
人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。
ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも、
たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が連絡をとりあって
(携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た)
私が投稿する度に攻撃を開始していることが分ったけれど、
こうした若者が増えていること自体、本当に日本の未来が心配な気がする。

いい加減疲れたのでもう投稿は止めるが、自分の人生が正しいのかどうか
荒待てて振り返る必要がありますよ、ということだけは断言しておきたい。
178ドレミファ名無シド:2013/06/23(日) 22:41:58.50 ID:1D4mkofz
177でさすがにわろた
179ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 06:07:24.05 ID:gibh9uEM
コピペだぞ
180ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 19:05:57.19 ID:ST1c27wT
流れ読まずにうp

淡々と弾いてます。ミスは愛嬌ということでw

「暗黒街のふたり」
//kie.nu/15pA

レベルの関係でURL貼れないみたいなので、頭補完して下さいm(__)m
181ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 19:06:44.57 ID:ST1c27wT
流れ読まずにうp

淡々と弾いてます。ミスは愛嬌ということでw

「暗黒街のふたり」
/kie.nu/15pA

レベルの関係でURL貼れないみたいなので、頭補完して下さいm(__)m
182ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 19:08:45.86 ID:ST1c27wT
あ、2度書きすいません……
183ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 20:08:58.04 ID:3eZfZRTC
>>180
聞いたよ〜
まずはこの流れでうpできるオマイの勇気に乾杯。
184ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 20:16:16.53 ID:e7tAGcSh
うpする人みんなリンクのプロトコル部分を全部削ってるけどなんか意味あるの?
185ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 20:41:16.80 ID:3eZfZRTC
直リンはサーバーに負担がかかるとかなんとか
186ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 20:50:53.06 ID:e7tAGcSh
h抜きじゃ効果ないのかな。
ブラウザにコピペして開くのはけっこう面倒だ(´・ω・`)
187ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 20:52:40.68 ID:N7WbZ3Lj
>>186
忍法帖のレベルが低いとリンク貼れない、多分それ
h抜き程度じゃ回避できないようになってる
188ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 20:56:01.21 ID:e7tAGcSh
なるほど。2chの仕様が変わっちゃってるのか・・・。
189ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 21:08:41.38 ID:CQDMB2Cz
>>181
おれはイイと思ったぞ。うp、乙です。次もよろ
190ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 22:23:28.45 ID:qtt+okdU
ジャン・ギャバンとアラン・ドロンが主演したフランス映画のテーマだね。
聞いてみたかったんで嬉しい。
upありがとう!
191ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 22:27:59.84 ID:QZaUcMKr
却下、次。
192ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 22:43:22.58 ID:ST1c27wT
面倒な手順踏んでまで聞いてくれた人達、ありがとうです!

>>187さんのが正解で、自宅Wifi、au-wifiスポット、スマホ、全て規制かかっちゃってて、
辛うじて書き込めるマン喫見つけてやっとカキコ…けど忍法帳に引っかかり orz

規制解ける雰囲気まるでないんで、多分これからはこっちで細々とうpすると思います。
人、いないけど orz

【極上の】 ソロギターについて語ろう 避難所 【癒し】
//jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/22439/1208129503/
193ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 23:16:13.92 ID:7jXlEUYj
クロードチアリかと思った
というのは言いすぎだけど雰囲気がある
194ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 23:49:41.90 ID:N5Z9ej5d
3弦人差し指、2弦中指、1弦薬指って感じで運指的に無理が出ない限り
同じ指でピッキングしてたんだけど、ソロギター練習帳っていう本を買ったら
同一弦でメロディ続く場合は人差し指→中指を交互にピッキングするように
書いてあったんだよねえ
皆は同一弦でメロディが続く場はどうしてる?
どっちのやり方が良いとか悪いとかあったら教えてくれ
195ドレミファ名無シド:2013/06/24(月) 23:56:37.38 ID:YBKCRj0i
>>194
そういう場合、同じ指で連続して弾くのではなく、
2本の指で交互に弾くとクラギの先生に教わったのでそうしてる。
3本の指で同じ弦を薬・中・人と弾くのを繰り返すのもある。
196ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 00:01:41.14 ID:SM6mzcna
>>194
2本の指で交互に弾かないと速く弾くときに不利じゃないか?
197ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 00:04:11.25 ID:ekeF7b5l
>>194
交互ピッキングはクラシックギター奏法では基本だね。
基本的に交互ピッキングでも1本指ピッキングでもどちらでもいいけど、
テンポの速いメロなんかだと1本指ピッキングでは追いつけないこともあるだろう(笑)
同じ指で弾く利点は、音色をそろえたり音の強さを一定に保ちやすいことかな。
198ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 00:45:41.36 ID:ekeF7b5l
正式にクラギやってる人はとにかく基礎練習の量が半端じゃないね。
あんだけあらゆるパターンの指の動きの訓練をしてるんだから
演奏技術はとにかくすごい。問題なのはポップス弾かせたら超ダサイということw
199ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 01:27:29.31 ID:qgzVF/PB
>>194
自分もソロギター練習帳を買って、右手は同じトコで悩みました。
取り敢えず練習帳通りに練習してたら、テンポによって無意識に動く様になりましたよ。(トラック16,17とか。動くようになると、インスピレーションもすぐ弾けますよ)
どちらかに特化するのも良いかと思うけど、フレキシブルに対応出来る様になると、応用が効くんではないでしょうか。
200ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 06:15:20.62 ID:HHr4L0yf
>>198
村治佳織のTears in heavenとか涙モノだけど
201ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 07:13:43.26 ID:ekeF7b5l
>>200
クラシック臭さは残ってるけど村治佳織はまだ良いほうだ。
例えれば、クラギ弾きはオペラ歌手。オペラ歌手が演歌歌ったりJpop歌ったり、、、
想像しただけでダサイだろw
202ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 07:34:31.21 ID:ekeF7b5l
>>199
俺的にはバラード曲の時は音色(音質)をそろえるために同じ指でメロディーを
弾くことが多い。交互ピッキングの場合、例えば人差し指と中指だと、
弦をはじく角度や爪の形や指の力の入れ具合が微妙に違ってくるから音色が揃わ
ないんだよね。クラギ弾きはそこんとこ努力(基礎訓練)で克服してるんだろうけど。
203ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 08:42:32.87 ID:nEEQWGkP
>>201
イメージでものいいすぎだわ。
そもそもクラシックギターはクラシック音楽としてはルーツがかなり特殊。
古典派のソル、ジュリアーニはとくかくとしてロマン派以降はスペインやラテンの血のほうが濃いわけだし。

J−POPの曲もベルカント唱方で歌うようなオペラ歌手と同列に語るのは背景が違いすぎる。
204ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 08:46:15.16 ID:TrWRyH3m
ソロギには関係ないけど、クラシック畑の人はアンサンブルでもたり気味になることが多いってよく聞くね。
コンテンポラリー系のタイトなリズムと相性が悪いとかなんとか
205ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 08:47:23.95 ID:ekeF7b5l
>>203
たとえが悪かった?w
じゃーね、例えれば森進一が宇多田を歌うようなもの。やはりダサイw
206ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 09:13:12.95 ID:rsdIXK6V
>イメージでものいいすぎだわ。

ほんとそれな
クラギに対するコンプレックス丸出し>ID:ekeF7b5l
207ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 10:18:51.25 ID:DKZTZ1nM
しかし言いたいことはわかる
ケンカ売りたいのもわかる
クラギの半端者が付け焼刃の知識で反論してきたらやりこめてやろうと釣り糸垂らしてるのもわかる
誰がやってるのかもわかる
208ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 11:10:55.58 ID:ekeF7b5l
>>206
クラギ弾きが悪いって言ってるんじゃないよ。
一種の職業病みたいなものだと思うよw
音は美しくなければならない、音がかすれたりビリついたりしてはいけない、
テンポは正確に守らなければならない等々

ソロギター音楽もジャンルはさまざまだ。ジャンルに応じた音楽センスは必要だね。
時にはかすれたりビリついたりするのが「味」だったりもする。
209ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 11:59:28.72 ID:hb2Bqzkc
読んでないけどレス数的に盛り上がってるみたいね


Fコードがちゃんと抑えられなくなった
(2弦がペンッして6弦ビリビリ)
これはやばいわ
210ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 12:24:06.61 ID:ZzKRnLEI
すべては本人の資質じゃないのかな。
クラギやっててもブルースやるときは別物とかできる人はできるじゃん。
その逆も然り。
結局ダサい人は何やってもダサいんだし。
211ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 12:36:16.90 ID:ekeF7b5l
まあそういうことだね。
俺もオーバーに書いたけど、あくまでも「傾向」の話。
俺が知る範囲では、クラギ弾きの場合、というより正統派(?)のクラギ奏法を
学んできている人の場合、どんな曲弾いてもクラシック調に聞こえてしまう傾向が
強いってこと。もちろんその逆もそうだ。ブルースはOKでもクラシック曲を弾かせ
たら聴いてられないとかww
212ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 13:03:10.33 ID:SxGfw/uf
それ以前にブルースやってるという人がブルース弾いてるのにダサいとか
クラシックやってるという人がクラシック弾いてるのにダサいというほうが大問題じゃないのか?
213ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 18:11:11.26 ID:ekeF7b5l
そりゃ大問題だよw
俺はそんなこと言ってないけど。
214ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 18:27:34.15 ID:ekeF7b5l
俺が言いたかったのは、本当はこういうことだ。
正統派のクラギ弾きの人の演奏技術のすごさは俺も>>198で認めているんだけど、
ところがそういうクラギ弾きさん達はなぜかアコギ弾きや独学のギター弾きを
見下す傾向にあると常々強く感じている。
でも音楽というものは演奏技術だけじゃなくセンスも必要だし、正統派のクラギ奏法では
ないからこそ何とも言えない味のあるサウンドを生み出すことだってあるということを
クラギ弾きの人たちに言いたかったわけだ。クラギ弾きの足下にも及ばないのは
あくまでもクラシック系の難しい曲の話だ。ジャンルが違えばアコギ弾きだってあんたらに負けちゃいない。
215ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 18:37:38.18 ID:tkkkQKuD
連符を几帳面にしか弾けないのがクラギ弾き
でも技術はとても真似できないほどすごいと思う
216ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 18:39:51.78 ID:DKZTZ1nM
>>214
どんな被害妄想だよ
病気だろおまえw
217ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 20:24:58.69 ID:nEEQWGkP
>>214
だからそもそもあなたは「正統派」クラギ奏法というのを理解していないと思うよ。
レスを見返すとどうもクラシックギターをやっていてその中でクラシックギター界に不満をもっている人間に見えるけどね。

なんとなく頭の中でいかにもクラシックでございますってイメージがあってそれと脳内で戦ってるだけじゃないか。
218ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 20:59:34.94 ID:3wKWpi/K
親父が即挫折して20年放置されてたアルペジオ入門の教則本見てたら全部五線譜でワロタw
演奏自体はほとんどがコード押さえて普通に弾くだけなんだがこりゃ演奏以前に挫折するわな
219ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 21:17:56.72 ID:Upg94BcH
全部五線譜で普通じゃん。
タブ譜は単なる一つの目安でっせ。
印刷ミスも多いのでご注意を。
220ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 21:32:59.11 ID:LAfbunaP
>>219
タブ譜のミスはかなりの高確率であるね!
チェックがあまいのかね。
221ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 21:41:37.01 ID:rsdIXK6V
というよりおそらく校正すらしていない
タブ譜はギター弾ける人間しか読めないし、チェックするには曲に合わせて初見で弾けるレベルが必要
今の出版界にそんな人件費をかける余裕はない
222ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 21:48:33.01 ID:LAfbunaP
なんかコンプレックスによってクラギを目のかたきにしてたりするみたいだけど
そんなことより純粋にギターを楽しんだほうがいいよ。
いろんなジャンルをやればいいじゃないか。
ひとつに絞らなきゃいけない理由が分からない。
たまには鼻歌みたいな気楽なギターもありだと思う。
223ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 21:51:24.06 ID:LAfbunaP
>>221
そうか。
TAB譜面目当てに買った人は出版社に文句いわないのかなあ。
譜面間違ってるって致命的じゃん。
224ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 21:55:12.92 ID:7ogew45k
五線譜もミスは多い
225ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 21:58:46.11 ID:FbD7W1io
クラの譜面はミスがなくて素晴らしいと思う
226ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 22:26:34.84 ID:3wKWpi/K
>>219
まじかよw全部五線譜で普通って感覚は俺にはないんだぜw
手元にあんのは92年刊の歌謡曲の弾き語り用バッキング集初心者向けみたいなやつ
譜面読むためにキーやら五度圏やらの説明もしてある
今は初心者用クラシックギター教則本ですらTAB譜付きだかんな
なんか出版社の(売上の?)都合で強制的にTAB漬けにされてたような気がしてるわ最近
227ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 22:38:27.36 ID:7ogew45k
>>225
それは時間をかけて直されてきたからかもしれない。
228ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 22:38:49.00 ID:FbD7W1io
TABで一通りさらって、演奏は五線譜を見る、または見ない

初心者はこれがベストだがそのような良心的な本は無い
一緒に載っているのならタブは無い方がいい
229ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 23:45:46.46 ID:bIV/YG44
模範演奏CDってついてない?楽譜って。それ聞いて確認してるわ、いつも。
楽譜もタブ譜も間違ってることあるし。でも模範演奏のほうが間違ってるのかもしらんww
まあ、だいたいでいいやん、あんなん。きっちり楽譜通りじゃなくても。
230ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 00:51:46.60 ID:zVAuMJWq
MORRIS S-40のペグが何もしてないのに割れた
これで2度め、どうなってんの
231ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 01:02:10.37 ID:OEqw/xub
クラギの楽譜買ってきて、TABに書き換えてる俺
232ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 01:25:00.04 ID:QLq5Qq2y!
クラギ弾きだがたまに鉄弦弾くと新鮮で楽しい
233ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 02:15:01.93 ID:kBs3eTUG
>>230
悪霊が取り憑いてるとしか考えられない
234ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 09:14:56.37 ID:cV0dDrR9
俺は市販のタブ譜のいい加減さに辟易して五線譜に転向したけど、
あれはそういう狙いもあるのかな。いやないな。仕事しろ。
235ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 09:51:29.85 ID:D6EccBoq
>>230
S-40なんておもちゃですよ
90〜100番台の高級機を買わないとだめです
と書いてあるサイトか知恵袋を見たことがあるような
236ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 10:07:26.93 ID:zVAuMJWq
>>235
別におもちゃでいいんだけどよく壊れるおもちゃだなー
たまに触るくらいでぶつけたりもしてないんだけど…毎回6弦のペグだけがパリっと割れてる
237ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 11:30:49.27 ID:iLxuqQg5
弦張ってあるだけでもけっこうな力かかってるしな
悪いとは言わないけど安いギターに使われてるペグはそれなりだし
ただ頻発するなら何か他の理由はあるかもね
238ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 12:03:03.28 ID:ngfRsbEw
いろんな楽器があるけど、ギターは五線譜読めない人が圧倒的に多いから
TAB譜じゃないと楽譜本が売れない。
五線譜派の人もいるけど別々の本にはできず、
五線譜とTAB譜の抱き合わせにしないと採算がとれない。
自分は五線譜だけでいいけど、TAB譜派の人が大勢いてくれるから
そういう楽譜本が出版されて、自分の手に入る。
ありがとう、TAB譜派の人たち。
239ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 12:19:26.95 ID:iLxuqQg5
>>238
五線譜派の人がTAB譜付きの楽譜とか買うんですか?
240ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 12:26:56.89 ID:ngfRsbEw
>>239
五線譜だけの本で出版されていなければ
TAB譜と併記されてるのを買うよ。
何か不思議?
241ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 12:34:39.67 ID:iLxuqQg5
ああ(察し)
242ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:02:35.29 ID:O2VtEwP1
かなり昔の「現代ギター」という本の巻末に掲載されていた譜面で弾いてみました。
結構難しかったですw

雨音はショパンの調べ
//kie.nu/15Mb

URL、忍法帳で弾かれちゃったので、htt〜の部分書けませんでした orz
243ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:06:12.31 ID:vP8k4GaW
244ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:12:31.07 ID:736WHRI8
>242
鼻息がががが・・・・
マイクの位置工夫してみてはどうか
245ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:14:15.83 ID:vP8k4GaW
ああ、自分の鼻息だと思ってた
246ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:23:36.26 ID:O2VtEwP1
>>243
支援ありがとうございましたm(__)m
けどちょっとノイズフィルターかけ直してみました。
(鼻息、少しは消えてるかな? 元はスマホ録音なんでこんなによく音を拾うとは思わなかった orz)

//kie.nu/15Mo
247ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:25:24.56 ID:vP8k4GaW
248ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:30:39.72 ID:vP8k4GaW
>>246
さっきよりは目立たなくなったような
スマホって結構きれいに音拾うんですね
249ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:36:21.22 ID:O2VtEwP1
>>247
またまたの支援、本当にありがとうございました!m(__)m

>>248
今は弾き直せる環境じゃないのでせめて加工で…(^^;

今度からはマスクして録音するようにしますw
250ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:41:21.39 ID:O2VtEwP1
>>248
ちなみにスマホはHTC J Butterflyでmp3録音にはHi-Q MP3というアプリ使いました。

自分の持ってる安物のWebCameraよりはるかに音いいです。
251ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 21:11:48.52 ID:vP8k4GaW
>>250
情報どうもです!
252ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 22:56:17.79 ID:QLq5Qq2y!
tab邪魔
253ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 22:53:29.92 ID:a3VGvIVJ
アポヤンドとアルアイレって意識的に使い分けるもんなの?
254ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 23:34:40.87 ID:TMqcjj/C
>>253
その「意識的に」ってどういう意味?
たとえば、「メロディはアポヤンドにしよう」とか
「この部分はアポヤンドにしよう」とか
意識して弾いてるかってこと?

こういう音にしてみようというのが先にあって
それを実現するために自然にアポヤンドになってたというなら
「無意識に」やってることだけど。
255ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 03:32:03.40 ID:FG8srOup
変速チューニングはホントに感性が現れるな
256ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 08:32:58.91 ID:1OGSKcSm
チューニングかえて遊んでるだけでそれっぽいのができるのはおもしろい
257ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 12:25:36.10 ID:FG8srOup
オープンチューニングの定義って何なの?
全部解放で和音ならいいのかね
258ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 05:23:51.81 ID:sMPevTbT
>>253
意識的に練習して、慣れると無意識になる。
259ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 18:22:30.96 ID:A8lPE6pS
お前らが五線譜読めないの馬鹿にしてくるからここ半年ほどTAB譜禁止で読譜練習して結構読めるようになった
それはまあいいんだが今日ソロギターのTAB譜見ててあることに気づいた
俺の持ってるTAB譜だとソロ・ギターのしらべの五線譜は指番号がなくて
同じリットーの別のやつヤマハからでてるの2つあるんだけどそっちは指番号があった
そんでTAB譜も五線譜も見ながら弾いてたら指番号あるほうが楽だった(しらべは部分的にダイヤグラムは書いてある)
というか自分がどういうふうに選択してたかわからなくなったわ
260ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 18:38:42.07 ID:OE8IoEKB
>>259
何を言いたいのかよくわからない。
でも一生懸命なのは伝わってくる。
261ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 18:41:02.01 ID:6H9ixJYJ
262ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 18:52:10.30 ID:1c7T9mP5
五線譜読めるかどうかが話題になるのか
小学校で習うだろ
今は違うのか
263ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 23:00:38.44 ID:0iQW353G
あ〜あ、誰かの生演奏が聞きたいなあ。
一人でやってると、他の人のが聞きたくなるんだよなあ。
264ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 23:40:55.94 ID:+1D1ZvVS
「見上げてごらん夜の星を」を弾いてみました。
数カ所ミスしましたがお許し下さい。ご感想やアドバイスなどが
ありましたらよろしくお願いします。
http://kie.nu/16iZ
265ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 23:43:59.22 ID:j1/VSXmd!
学校で楽譜の読み方習ったのに読めないの?
英語も6年も習ったのに話せないの?
266ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 00:18:37.72 ID:MQP0Dufo
学校教育って何だろうと思うよな
267ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 00:22:53.95 ID:rWLxbAR7
自分が怠けてただけなのに
日本の教育を厳しく批判w
268ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 00:49:16.19 ID:MQP0Dufo
>>265は煽ってるだけだと思うが、これだけ五線譜読めないやつが多いのは日本の音楽教育に何らかの問題があるんじゃないかと普通は疑うわな
英語教育においてもしかり
それすらできない>>267のような人間こそ、考える力を育てない教育が生み出した典型的な思考怠慢型人間だと思う
269ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 01:14:31.71 ID:7jjO/y5t
氏ね
270ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 01:25:27.98 ID:rWLxbAR7
あらあら痛いとこ突かれて怒っちゃった?
楽器演奏を趣味としているくせに
がっこーでせんせーに教えてもらえなきゃ
いつまでも五線譜すらまともに読めましぇーんw
今ぼくが五線譜読めないのは日本の教育が悪いでーすw
なるほどなるほどwww
271ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 01:33:14.13 ID:MQP0Dufo
>がっこーでせんせーに教えてもらえなきゃ


教えてもらっても読めない人が多いという話をしてるんだが???
272ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 01:45:29.96 ID:rWLxbAR7
教わった当時は読めてただろ?
譜面にドレミ書いたよな?
それ以上は自分でやれや甘ったれ
忘れたなら自分で調べて思いだせカス
273ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 02:03:01.71 ID:44KBQsjR
264の人、レパートリーがどれぐらいあるのかわからないけど、大体このレベルで持ち曲が弾けるのなら、ストリートで演奏してみるとイイよ。
帽子を横に置いといて。
演奏を聴いた人が帽子にお金を入れてくれるようなら、結構いけてるって事で自分が納得出来ると思う。
274ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 04:51:36.42 ID:t5f4yFUB
条例違反をすすめないように
275ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 06:53:56.89 ID:vNA0bm4C
>>264
すごく素敵だと思います。

冒頭の和音にメロディがのっかってるところにくると
メロディ音が和音に埋もれてメロディーラインが途切れてる感じがしますが
最後まで聞いたらホレちゃいました。
276ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 10:05:59.35 ID:ckxPQrqH
ここでいう五線譜読めるってのは初見的なことじゃないの。
たどたどしく読む程度ならだれでもできそうだが・・・
277ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 10:22:50.50 ID:7kOQyA3O
>>276
> ここでいう五線譜読めるってのは初見的なことじゃないの。

そうだと思うんだけど。

> たどたどしく読む程度ならだれでもできそうだが・・・

それがそうでもないらしい。
278ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 10:30:40.51 ID:ckxPQrqH
そうなのか・・・。
細かいルールはともかくとして、ダイアトニックノートぐらいは読めないと不便そうだな・・・。
上にもあったけど、タブ譜って校正ミスも多いし。まぁ音源があれば関係ないのかな。
279ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 20:53:17.63 ID:yay228wp
>>273
聴いていただきありがとうございます。
ストリートですか。レパートリーも少ないし、恥ずかしいし、
とても無理なようですw

>>275
演奏をほめていただきありがとうございます。
冒頭は和音のかたまりだけでの歌わせ方なので、コードの移動時の
音の切れはどうしようもありませんでした。もっと素早く動かせれば
ベストなんですが。。。
また時々アップしますので聴いていただくとうれしいです。
280ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 23:02:22.65 ID:vNA0bm4C
>>279
和音の中にメロディーの音が入っているときに
メロディーの音が小さくなるというか他の和音の構成音と同じような音量なので
その部分に来るとメロディーの旋律が和音に埋もれて分からなくなるので
旋律の流れが途切れたようにきこえるということです。
左手の移動の問題ではなく、右手の問題かと思います。
和音を多少ばらしてバララランと弾いても、同時にボンと鳴らしても、メロディーの音だけは他の音より際立つようになるといいと思います。
281ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 23:25:04.73 ID:yay228wp
>>280
ありがたいアドバイスに感謝します。
ご指摘の内容はそのようなことだったのですね。すみません(汗)
和音を同時に又はバラして弾く際にメロディーを際だたせるというのは、
メロディー音を弾く指だけは強めに弾くという理解でいいんですかね?
282ドレミファ名無シド:2013/07/01(月) 00:24:04.79 ID:LavQIicD
>>281
> 和音を同時に又はバラして弾く際にメロディーを際だたせるというのは、
> メロディー音を弾く指だけは強めに弾くという理解でいいんですかね?

そうだと思います。

気に入っているのでもう一度聞いてから寝ようと思います。
目の前で弾いてもらえたらなあと思うくらいです。
283ドレミファ名無シド:2013/07/01(月) 07:40:12.41 ID:YzTwMHfQ
>>264
とてもいいね。そんなに難しいアレンジじゃないようだけど、やはり音楽は表現力だな。
284ドレミファ名無シド:2013/07/01(月) 23:49:07.00 ID:5jK/cmOc
>>264
素晴らしいアレンジです!
285ドレミファ名無シド:2013/07/02(火) 06:29:52.21 ID:DkXwMbcp
>>282
旋律が和音に埋もれてしまわないように今後は気をつけます。
でもそんなに気に入っていただけるのなら、もっと気合いを入れて
ノーミス録音をすべきでしたw

>>283
聴いていただきありがとうございました。
棒弾きにならないように、できるだけ音の強さにメリハリをつけたり
テンポを少し揺らしてみたり。。。自分なりに工夫してみました。
あまり難しい曲は弾けませんがもっとレパートリーを増やしていくよう
頑張ります。

>>284
楽譜を使って演奏しています。自分でアレンジできるようになればいいんですが(汗)
「ギターソロ ニューミュージック名曲ギター曲集 小胎剛 編 (タブ譜付ギター・ソロ)
286ドレミファ名無シド:2013/07/02(火) 09:49:53.16 ID:GJVfmLO2
>>285
282です。
私は多分あなたの思うような「ノーミスの演奏」が聞きたいのではありません。
ミスがあっても人間味のある演奏が好きだからです。
287ドレミファ名無シド:2013/07/02(火) 10:22:12.43 ID:427/+4hr
謙遜にマジレスすな
288ドレミファ名無シド:2013/07/05(金) 11:47:26.08 ID:HjLUBT+J
>>285
ギターは何使ってんの?
289ドレミファ名無シド:2013/07/07(日) 21:48:23.84 ID:Qy5S9VIT
>>288
すみません返信が遅れました。
ギターは「VALENCIA クラシックギター エレガット CG-50CE」です。
定価は5万円くらいですが実売価格は2万5000程度です。

書き込みが少ないようですので、またアップさせて下さい。
今回は「オリビアを聴きながら」を弾いてみました。
例によって音抜けや細かいミスが数ヶ所あります。
何度録り直してもノーミスは無理です(汗)
皆様、アドバイスなどがありましたらまたお願いします。
http://kie.nu/17JX
290ドレミファ名無シド:2013/07/08(月) 23:57:44.59 ID:IKuK4WeP
>>289
もとのメロディを尊重したアレンジだな。丁寧に弾けていて、聞きやすい。

もっと崩したアレンジも聞いてみたい。
291ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 01:20:36.26 ID:+95Xa9Tq
>>289
スマホだと聴けないから場所変えちくり
292ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 08:11:48.78 ID:RNidLzJk
>>291
スマホでも
「視聴」のプレイボタンをタップで聴けるけど?
293ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 08:21:46.17 ID:Ax90aOPE
iPhoneだとムリだけど
294ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 10:05:56.08 ID:RbuWO5rj
>>290
聴いていただきありがとうございました。
アレンジは>>285でも書きました小胎さんです。
小胎さんのアレンジは素直で弾きやすいのですがオシャレな感じではないですねw
次回はジャズかボサノバの曲を別の方のアレンジで弾いてみようと思います。

>>291-293
スマホとかiPhoneだと聴けないこともあるんですね。どなたでも聴けるのかと思ってました(汗)
実は>>180の人がアップしてる場所がダウンロードもせずにストリーミング再生できるので
簡単&便利だと思って、先日初めてアップしてみたんです。

今日は仕事が休みなので簡単にストリーミング再生できるアップ場所を探して
みます。ちなみにPuffinというアプリならOKという記事をみつけましたがどうなんでしょ?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1357919678/
295ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 13:53:54.37 ID:YN327IBZ
そうそうiPhoneから聴けないんですょ
296ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 16:28:53.97 ID:RbuWO5rj
iPhoneでも簡単にストリーミング再生できるアップ場所ですが、
僕にはどうしても探せません。疲れ果ててしまいましたw
どこにアップすればよいのやら・・・
とりあえず引き続き「Kienu」を利用していきます。すみません。
297ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 16:29:54.99 ID:RNidLzJk
同じスマホでもAndroidならきけるんですよ。
298ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 18:43:59.00 ID:RNidLzJk
>>289
なんか音にのびかなくて詰まったようになってるね。
前にアップしてくれたのに比べると全然よくない。
299ドレミファ名無シド:2013/07/09(火) 21:50:09.36 ID:RbuWO5rj
>>297
そうなんですか。なかなか思うようにはいきませんねw

>>298
ご指摘ありがとうございます。
前回は比較的簡単なアレンジだったのと曲の良さで過分な評価を
いただけたのだろうと思います。
どんな曲を演奏しても「いいね」と言っていただけるように
頑張って練習しようと思います。
300ドレミファ名無シド:2013/07/13(土) 14:30:32.39 ID:ltWHm9Te
南澤大介うますぎんよー
301ドレミファ名無シド:2013/07/13(土) 15:45:06.34 ID:DLQYEejo
ソロギターじゃなくてキダタローについてならいくらでも語れるのになあ。
302ドレミファ名無シド:2013/07/13(土) 15:46:17.26 ID:5FBSIVO4
あれで姿勢が良かったらかっこいいのにな
303ドレミファ名無シド:2013/07/13(土) 16:33:04.55 ID:DLQYEejo
キダタローは姿勢がよくてもカッコ悪い。
304ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 10:53:21.76 ID:MFco39Xf
>>303
髪型はカッコいいじゃん
305ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 11:01:09.67 ID:N2nrqoMD
バタやんとかなんでかフラメンコの人とか
あの構えでよく弾けるなと思ったもんだ。
スペインや南米の流しかもずいぶんと上のほうにギター持ってるし。
306ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 16:50:46.84 ID:TI1XvQkj
固定ドと移動ドってなんぞ?
さっぱりわからん
307ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 16:57:41.01 ID:oVkOb7kg
いずれわかるさ
308ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 18:40:39.75 ID:rOQNz/3a
>>306
固定ドは音階をすべて鳴っている音階で表現する。
移動ドはスケールの度数に割り当てて1度はド、2度はレ〜と表現する。
Cメジャースケールだと
音名:C,D,E,F,G,A,B
度数:1,2,3,4,5,6,7
固定ド:ドレミファソラシ
移動ド:ドレミファソラシ

Gメジャースケールだと
音名:G, A, B, C, D, E, F#
度数:1,2,3,4,5,6,7
固定ド:ソラシドレミファ#
移動ド:ドレミファソラシ
絶対音階と相対音階と言うとわかりやすいかな?
309ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 19:00:47.56 ID:rOQNz/3a
おまけ 弦-フレットで
6-3,6-5,5-2,5-3,5-5,4-2,4-4,4-5を弾いてみて口ずさむとき、
ドレミファソラシドと口ずさむと移動ド
ソラシドレミファ#と口ずさむと固定ド
絶対音感のない人や、独学でギター始めて音階ではなくポジションで音を判断してる人はドレミファソラシドと口ずさむ方が楽だと思う。
310ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 01:16:44.72 ID:pegmdMEA
294の人、you tubeに動画をupしたら誰でも聞けるよ。
それが一番早い。
311ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 08:35:50.61 ID:K+PfOq4C
初心者でルパン80を練習するのは無理があるのでしょうか。
先週ギター買ったばかりです。
312ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 09:32:57.43 ID:f29G5o3X
ソロギターをやるのが無理がある
313ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 09:52:36.72 ID:QQsnQLDw
>>312
いえてる。
努力次第だが間違いなく挫折するよな
314ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 09:57:38.51 ID:KIS3zff+
練習は勝手にすればいいだろ
すぐライブでたいとかなら無理
315ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 11:08:41.30 ID:hybgyyEz
ソロギから初めた俺が通りますよ
俺はまともに弾けるようになるまで1ヶ月かかったよ
覚えるのにもそれくらいかかったかなぁ
それだけの期間挫折しない自信があるならどうぞ
316ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 11:15:33.73 ID:OMV7RBAh
一ヶ月って天才かよ
317ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 11:26:16.35 ID:aR12ZBAy
どんな次元の「まとも」だよw
318ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 11:40:05.43 ID:6RJ1gkk6
ソロギター1ヶ月ってすげぇww
アコギのコードストロークから始めたけどコードストロークで簡単な曲弾けるようになるのに1ヶ月かかったわww
319ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 11:41:36.51 ID:KIS3zff+
もういじるのやめてやれ
320ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 12:20:08.24 ID:oxxaaFPU
誰だって挑戦するのは自由だろ。
何でもやってみればいいじゃないか。
出来るか出来ないかは本人の能力次第。
ーか月で出来た人がいても不思議じゃない。
但しーか月でまとも以上にできたならその人は天才だ。
321ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 12:29:09.08 ID:Sd0gWvaP
>>311
やる前からガタガタ言わずにやってみろよ。
実践あるのみ。
322ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 13:25:25.30 ID:K+PfOq4C
早速楽譜買って来ました。

1ヶ月は無理そうなので
3ヶ月ぐらいで弾けるようにがんばってみます!

ありがとうございました。
323ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 13:30:14.23 ID:yTwYhw7v
>>311
自分も今、南澤さんアレンジの80練習中ですよ。
ジャズ編のほうだけど。
ちなみにその同じ本にあるTake Fiveも練習中。
メロディー出だしの4,5拍目から次の1小節目までがなかなかちゃんと弾けなかったけど、
昨日うpしてみました。

基本的に2chは半永久規制wだから>>1のテンプレにもある避難所にレスしてます。
いまは2ch対応のマン喫にいるから書けてるけど、忍法帳の関係でこっちだとURL貼れないし o------rz
324ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 14:21:14.36 ID:TT6lhR/P
煽りでなくルパンなら三ヶ月で弾けても天才だよw
325ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 14:31:54.28 ID:K+PfOq4C
>>324
そうだったんですか、、、、、。
ギター買った嬉しさに調子にのってしまいました。

楽譜見たら、挫折するよってのがよくわかりました。
期限とか考えずに練習します。

ありがとうございました。
326ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 14:42:57.40 ID:TT6lhR/P
>>325
自分の弾きたい曲を弾けるようになるまで、頑張るっていうそういうモチベーションは大事ですよ!
基本的なコード練習と平行して、単音弾きでもいいから、メロディだけ弾いてみるとか
が出来るようになるとモチベが持続できます。
頑張って!
327ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 16:46:02.75 ID:f29G5o3X
328ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 17:11:46.37 ID:bFCXDK5V
ソロギターってYouTubeとかで見てみるとなんとなくできそうな気がするけど実際やってみるとかなり難しいからねぇ
329ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 02:01:59.30 ID:sSGW3psW
>>327
これはヤバイよな
元が南澤大介なのに元よりもかっこいい
330ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 03:22:14.65 ID:/o9MTQ9X
ラムのラブソング拾ったお
楽しいお
331ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 08:36:12.87 ID:uFLZS/0O
こういうのもいいね
joe robinson / It's not easy
//www.youtube.com/watch?v=pwG5xWM7D9k
TabのPDF
//tommyemmanuel.files.wordpress.com/2008/11/joe-robinson-its-not-easy-version-2.pdf
332ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 13:42:51.01 ID:/o9MTQ9X
ロビンソンいいよね
333ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 14:17:37.83 ID:stx6nTVl
南澤アレンジの後に同じ曲の倫典アレンジ聞いたらクオリティ違いすぎてビビった
しらべ全部売って倫典さんの絶版本の資金にしたわ
やっぱ倫典さんバックミュージシャンやってただけあってアルペジオのセンスが光るね
334ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 14:45:49.82 ID:7S4HXJX/
輪典さんはスリーフィガーだろ
335ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 14:46:26.31 ID:7S4HXJX/
あら ン 抜けた
336ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 14:55:22.14 ID:esWMgQTv
名前も違う
337ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 15:03:11.34 ID:7S4HXJX/
ほんとだ 倫典さんごめんなさい
338ドレミファ名無シド:2013/07/17(水) 18:12:04.93 ID:uF8oKWtn
南澤アレンジは基本構造が「ベース(リズム)+メロディ」な感じ
元曲の大雑把な雰囲気丸ごとをギター1本でって感じ

倫典アレンジは基本構造が「バッキングギター+メロディ」な感じ
元曲をギターデュオとかにアレンジしたのを一人二役でって感じ
339ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 01:25:04.21 ID:KiUkUsW+
>>331
このレベルまでいくと弾語りも面白いな。
これっぽっちも、出来る気がしないが・・・
340ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 16:47:40.25 ID:ATFtGzr7
>>338
南澤さんのは分かりやすいーって感じだよね
変則チューニングみたいなの増やしてもいいと思うけども
341ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 16:57:14.30 ID:MfLrmvMq
倫典さんのほうがフォームとかはわかりやすくないか?
強引なセーハとか少ないしオープンコードをうまく使って合理的
342ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 17:10:27.72 ID:RPFNVPAg
倫典さんのほうは普通のアコギプレイからの工夫って感じでわかりやすい
南澤さんのほうは自身のソロギに特化したような曲芸っぽい運指なんかが多いと思う
343ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 17:42:27.27 ID:hHmfOyLk
倫典氏は杉田二郎等当時の有名アーティストのバックとかずっとやってた時期があったから
シンプルに良い音楽を作るノウハウに一日の長があるのかも。まあ想像だけど
344ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 17:47:05.63 ID:XiUcEfEu
>>333
いや南澤さんは、俺らのレベルまで降りてきてくれてるわけで
その優しさが分からないかなあ
選曲も含めて制約あるでしょ、基本1ページだし。
345ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 18:00:20.42 ID:BKHHXRsj
>>344
そう
他人のアマチュアが弾く用に
アレンジしてる感がある

聴く分には物足りないのもあるが
346ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 18:35:31.29 ID:YuM/gJ0z
みんなよくタブ譜とか読めるよな。
めんどいから自分で買ってにコード決めてテキトーにやってるわ
347ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 19:16:36.63 ID:oXtr4739
>>344
同意。あくまで教本用のアレンジだと思う。
ただドロップDとカポを多用し過ぎな気がする。
ドロップDの曲でもレギュラーチューニングで曲の8割がた弾けるし、無理が出るところはベース音をスケールに合わせて音を置き換えて弾いてるわ。
おかげで俺の本、落書きだらけww
348ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 19:35:44.50 ID:KiUkUsW+
じゃあ南澤さんはいつ本気アレンジするんだよ。
オリジナルアルバムも大して変わらんぞ
349ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 19:45:04.34 ID:7CK+0Wco
あれが実力w
弟子の松井くんは
奏法が押尾みたいなんだけどね
350ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 19:48:01.90 ID:4euZs4qc
先にメロディーとりあえず拾ってベースは四分か八分でやっつけ感はあるな
入門書としては親切でいいと思うけどね
まあどうせ弾きこむならリンテンアレンジやったほうが芸術点は高いと思う
351ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 20:15:27.99 ID:hHmfOyLk
倫典さんのG線上のアリアめっちゃええなあ。素直で心に染み入るようなアレンジ。
南澤さんはタイプ違うからああいうアレンジは困難かもなあ。
352ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 20:53:33.93 ID:mpLZeIEH
てす
353ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 21:01:44.82 ID:mpLZeIEH
お、規制とけてる。

南澤さんもリンテンさんもお会いして話したことあるけど
まず南澤さんのほうが業界としては新参者、ゆえに仕事の自由度が少ないって面はあるみたいね。

ソロギターのしらべシリーズの話でいえば南澤氏はいままでに一度たりとも自分でやりたい曲をアレンジしていない。
すべて依頼された曲で、その中で難易度をバランスよくしてアレンジしなければいけないっていうハードルがある。

かなり乱暴な言い方になるけど南澤氏は仕事的な側面、リンテンさんは趣味的な側面がアレンジに強く表れてると思う。
でもそれは南澤さんが劣ってるっていう意味じゃない、現に楽譜の出版数は南澤さんのほうが上なわけだし。

あとどうでもいいけど南澤さんとリンテンさんはお互い体重を10キロぐらいづつ交換したほうがいいと思う。
354ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 21:06:27.18 ID:1QHYPolH
南澤さんが良いなと思えてもそれは原曲の良さだなw
355ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 21:27:01.26 ID:f2baxCLL
>>353
そういうことおおっぴらに言ったら本人に悪いのでは
356ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 22:32:08.86 ID:YuM/gJ0z
タブ見てやってるヤツがタブ師にケチつけんなよな。仕事であんだけこなしてるだけでもすげえんだからな。しかもアレンジは儲から無いから
357ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 23:08:23.35 ID:7PZyfPD2
でも音は宅録なのに南澤さんのがいいね
そろそろ好きな曲を好きなアレンジで出して欲しいわ
358ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 23:18:52.75 ID:RYAeYA/U
確かに南澤さんのテクバリバリの本気が見てみたい
359ドレミファ名無シド:2013/07/18(木) 23:58:04.40 ID:0s5RTf4M
プランティングってソロギやる上で習得しといた方がいい?
360ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 00:22:14.16 ID:6avVWRfE
自分が必要だと思ったらどんなマイナーで高度なテクニックでも頑張るのがソロギ
アポヤンドすら「なんか効果わかんない」とかいって切り捨てるプロがいるのもソロギ
361ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 07:44:42.50 ID:tyG9aeds
でも南澤さんはイサト氏と同じくあまりテク派じゃないよな。
ご本人は演奏より作編曲の方に力入れてる感じがある
362ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 10:16:58.03 ID:+5+/UPwx
かと言ってお塩みたくギター叩きまくる南沢さんは絶対見たくない
363ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 12:17:24.30 ID:ax5Oa+L3
取りあえず南澤さんには、天国への階段 のフルバージョン掲載して欲しいわ
てか昔からツェッペリンは権利関係難しいのかな
364ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 13:16:11.03 ID:uz6gYGOI
ソロんとこどうすんのさ
チョークとかさ
365ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 16:53:41.88 ID:yamGFRmC
そんなもん変えればいいだけだろう。アレンジなんだから。
366ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 17:26:10.99 ID:ax5Oa+L3
いやいや、とっくの昔にうpされてるのよ
まあ映像で見れるわけだから、能力ある人は耳コピ目コピで出来ると思うよ
俺は無理だけど
367ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 19:39:31.28 ID:6avVWRfE
お塩はオリジナル曲の引き出しが今一つかつ叩き系としてリズム感がないだけで、
スタンダードなカバーやらせたら良いアレンジ多いと思う。
タッジーマッジーのLovin'youとか
368ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 21:25:49.41 ID:p1fUxlpb
お塩で一番感心したのはカノンだったな。あれは見事。
369ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 23:25:01.48 ID:MAMJE4ck
オレは、リボンの騎士といつか王子様が・・・が好き
けっこう女の子受けがいいしw
370ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 23:35:27.89 ID:a0Wg16If
>>353
ジブリはやりたくてお願いしたんじゃなかったっけ?
371ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 23:39:00.65 ID:py70C8K7
主旋の浮き上がり感は南澤さんがピカイチ
372ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 23:45:35.84 ID:J0yYJC2C
消音・・・大事!!と思いながらも面倒で疎かになってしまいがち

ソロギターあるある
373ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 01:27:08.14 ID:qptarg90
自分でアレンジするとき消音はかなり意識して作る
374ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 02:47:18.39 ID:Iy6Trk1g
アレンジしてぇ
375ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 04:08:53.40 ID:3qwIDa3c
すれば?
376ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 11:29:32.49 ID:y1p5Oiut
リボンの騎士とかいつか王子様とか一体何歳の女の子に受けるんだよ
377ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 11:53:34.99 ID:Eeev4AGo
リボンの騎士は高齢者向けだが、
いつか王子様がはジャズミュージシャンなら必ず覚える定番のひとつなので
そっち方面で役立つだろう。
378ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 11:59:43.45 ID:3qwIDa3c
つか、去年坂道のアポロンでめっちゃ重要なシーンでつかわれてたじゃん
腐女子歓喜だろ。
379ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 15:44:18.61 ID:c4w7zkKn
ソロギター初心者です
メロディと伴奏って別々に拍をとるんですか?
メロディの拍に合わせて伴奏弾いちゃうんですけどこれって間違ってるんですかね?
スレ違いだったらすみません
380ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 15:48:38.45 ID:WdTxzpFj
拍にメロディーも伴奏もないのでは。
381ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 15:51:16.13 ID:c4w7zkKn
詳しく書くと一拍目で同時に弾くとき、メロディは四分音符、伴奏は全音符だとすると、それを弾いたあとメロディで三拍分弾いたら伴奏を弾くみたいな感じでやってるんですが
説明下手ですいません、最近音楽にふれたものなので知識がすくないもので、、、
382ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:02:33.44 ID:WdTxzpFj
伴奏は二回弾くということかな?
それだと全音符じゃないな。
383ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:07:43.79 ID:c4w7zkKn
伴奏の全音符を弾いたあと、メロディで三拍分弾いて、伴奏のその全音符の次にある音符を弾くということです
言葉足らずですいません
384ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:10:44.96 ID:WdTxzpFj
メロディーに四拍目がないってことか。
それでも四拍目の分を待たないといけないよ。
そうでないとメロディーにも合わせたことにならない。
385ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:23:00.46 ID:c4w7zkKn
http://imgur.com/lFj3e9x.jpg
言葉足らずですみません、この楽譜の2小説目の最初の伴奏の部分を弾くに至る前に、1小説目で4拍分ひいて、そのあとに2小説目の最初の伴奏の部分を弾いているということです
この間、私は伴奏の部分の拍を意識してなく4拍目を弾いたらその伴奏を弾くというような感じでやっているんです
386ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:28:22.58 ID:m3BDCYOm
譜面を意識して弾くか、単に音を意識して弾くかの違いってこと?
387ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:31:21.23 ID:WdTxzpFj
なるほど。
それはまあ、今はいいと思うよ。
今後シンコペーションのある曲とかで色々考えることになるだろうから、
たくさん弾いていけば、メロディーと伴奏関係なく
根底に拍を感じて弾けるようになると思う。
時にはメトロノーム使って弾くといいと思う。
388ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:35:06.70 ID:c4w7zkKn
メロディの音に合わせて弾いているということなんです。伴奏の拍をとらずに弾いているためこれは間違ってるのではないかとおもい、質問させていただきました。
長文ばかり書いてすみません
389ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 16:36:19.86 ID:c4w7zkKn
>>387
たくさん弾くと解決する問題なんですね、わかりました
ありがとうございます
390ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 17:26:56.79 ID:Xml8KfoB
>>385
俺も曲の取り組み始めは伴奏もメロディも関係なく順番に弾いて運指を覚えてるよ。
その後、スムーズに弾ける様になって曲として成り立つ頃からは1,3拍目を意識しながら弾く。
391ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 11:22:38.12 ID:xlJyjiID
「上手いけどつまんねえな」って人結構見ると思うけど、大体演奏でリズムとってるんだよね。
どんなに沢山練習しても、情感だせずに楽譜の再生機に成り下がる人は多い。
プロでも南澤さんなんかは顕著にこの傾向が出てる。
メロディーでリズムとっちゃいかんよ
392ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 11:23:46.01 ID:iMTJ/K7Z
それはまた話が違うな
393ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 11:29:34.74 ID:OkerEuc6
同じ曲でも演奏スタイルはいくつかあってそれが自分の好みかそうでないかってだけの話
394ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 12:17:11.34 ID:LhGMLyLW
まずは楽譜を忠実に再現出来るようにならなきゃアレンジは出来んだろ
それも出来ないウチに好き勝手にリズム崩してアレンジ()とか
395ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 12:42:57.41 ID:OkerEuc6
そんな低レベルの話だったのか
勘違いしてたようだすまん
396ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 12:46:53.36 ID:iMTJ/K7Z
キモい
397ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 12:51:01.73 ID:LhGMLyLW
>>395
元は>>379の初心者からの質問だからな
398ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 12:56:33.24 ID:xutMwZ1O
上級者になればメロディと伴奏を意識的に分けて弾けるもんなの?
399ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 13:09:56.25 ID:LhGMLyLW
上級者ではないがピッキングの強さで強調する部分は弾き分けてるつもりだけど
400 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/07/22(月) 15:03:03.23 ID:fe7hKFud
Tank!なんかは伴奏もメロディも簡単だけど両方はめっちゃむずい
そんなものもある
401ドレミファ名無シド:2013/07/22(月) 21:31:48.16 ID:85hudMRa
>>398
聞く方はやっぱりメロディーを追うから、そこが埋もれるとストレスだよ。
かの押尾君も、メロディーを客が脳内補完しないと聴けない曲が幾つかあった。
今は聴いてないから知らない。
402ドレミファ名無シド:2013/07/23(火) 22:42:49.86 ID:JoD8MU4g
403ドレミファ名無シド:2013/07/23(火) 22:51:32.48 ID:JoD8MU4g
404 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/07/24(水) 21:19:14.40 ID:+aE3EN9p
ルパンはダースベイダーが素晴らしい
405ドレミファ名無シド:2013/07/24(水) 22:16:40.04 ID:CoO+9Bgl
ベイダーは何でも鉄板過ぎる
あの人のおかげでアコギの楽しさに目覚めたくらい。
406ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 07:42:50.81 ID:CEuOh+tu
田中彬博とか井草聖二とかプロが演奏してる方がアレンジも演奏も上手いのに
素人より動画の伸びが悪い不思議
407ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 07:43:46.33 ID:aYkd/nPz
プロと素人だとやっぱり評価のラインが変わっちゃうからなのかな
408ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 07:44:05.56 ID:KhNFIvup
ダースベイダーの中身はプロだと思うけどねぇ
409ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 08:03:08.68 ID:TJ7y9+oi
ガキほどプロという言葉にロマン感じて目を眩まされるってのはあるね
410ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 08:11:26.05 ID:fWW4fCa8
田中彬博は確かに上手い。
だけどあれでUSAのコンテストを優勝できちゃうのか。。。
その時はあまり強者が集まらなかった?
411ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 08:28:47.84 ID:aYkd/nPz
でもプロってなんでもそつなくこなすからすごいよね。
ギタリストでも三味線やバンジョーなんかを弾かされることもあるらしいけど、
仕事断ったら干されるらしいから無理にでも弾くらしいな(´・ω・`)
412ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:01:13.31 ID:dAo4MDYK
それはないな
三味線やバンジョーはギターのプロなら誰でも弾けるほど簡単じゃないだろ
413ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:04:40.85 ID:aYkd/nPz
チューニングをギターと同じにして弾くって聞いた。
もちろん本格的な演奏じゃなくて、生音は欲しいけど人件費を削りたい
みたいなときの苦肉の策っぽいけど
414ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:08:13.20 ID:dAo4MDYK
妄想じゃなければ、
具体的にどの作品で誰が何を弾いてるのか言ってくれ
415ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:10:02.08 ID:aYkd/nPz
それは俺に言われても(´・ω・`)音大時代の先生からの又聞きだし
416ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:20:46.60 ID:dAo4MDYK
そういうのをデマって言うんだよw
417ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:24:17.28 ID:aYkd/nPz
もちろんプロ全員がそういうことをやるわけじゃないと思うけど、それぐらいしないと生き残れない世界ってことなんじゃないのかな。
単純に作品を知りたいだけなら、石川鷹彦さんとかのを探せば見つかりそうだけど。
418ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:25:37.53 ID:dAo4MDYK
石川鷹彦はギター以外もちゃんとやってるよ
彼には一朝一夕の事じゃない
419ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:27:22.63 ID:m0C3DseY
一般論ぽく言ってしまうと、こういう流れになる。
個別のケースとしてはあり得るんじゃないか。
420ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:30:18.76 ID:aYkd/nPz
個人的にはコスト削減で仕事回されるってのはありえそうだと思うんだけどなぁ。
まぁ確かに又聞きでソースないのはデマと同じか(´・ω・`)
421ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:36:59.33 ID:dAo4MDYK
だからプロと言ったって
エレキギターだけの人もいれば
エレキもアコギも出来る人もいれば
ギター以外の弦楽器も出来る人もいるんだよ

プロだからってエレキしか弾かない人に三味線弾けよ 
なんていう仕事の依頼は普通の神経なら、あるわけない
あったとすれば、そんなのただのプロ意識の冒涜
422ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:41:23.36 ID:m0C3DseY
特にその嘘を言う利点はないからデマでもないんでは。
無い無いと一生懸命つぶそうとしなくてもいいでしょ。
若くて熱いのはわかるけど。
423ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:42:11.34 ID:dAo4MDYK
若くねえよ 馬鹿
424ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:43:08.68 ID:aYkd/nPz
というかソロギと関係ない話題持ち込んですまんかった
425ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:43:48.97 ID:m0C3DseY
若くないなら馬鹿だな。
426ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 09:45:38.74 ID:dAo4MDYK
ようするに又聞きの確証のないデマを自慢気に話すなって事だ

以上
427 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/07/25(木) 10:12:24.52 ID:PE4Mr3ga
久々に伸びてると思ったらこれだよ
428ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 10:15:17.66 ID:HVLTjUPT
夏だなあ
429ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 10:19:56.21 ID:Gl20qnC5
ソロギはそれで曲として完結するからいいよね
エレキしかやってなかった頃は友人になんか弾いてよって言われても曲のイントロだけとかオナニーギターソロしかネタがなかった
430ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 20:53:36.05 ID:M/xl7pMz
家の物置に転がってた古いクラシックギターでソロギ始めて少し弾けるようになってきたんで
アコギを買おうと思うんだけどオススメのメーカーとかモデルある?もしくは定番的なヤツ
431ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 21:15:18.51 ID:Oq/hOKG3
>>430
予算くらい書いてないと無理
432 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/07/25(木) 21:30:46.08 ID:PE4Mr3ga
ARIAとかYAMAHAとかYairiならまぁ悪くはないんじゃない?
SでもKでもいいけど
433ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 22:11:48.25 ID:TJ7y9+oi
>>430
Morris Sを予算に応じて
434ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 23:31:52.23 ID:G8qzkdHN
>>430
そのアコギってスチール弦の事だよな?
クラギ(ガット)に慣れた人がモデルのうたい文句の「ネックが細く弾きやすい」ってのにつられると絃ピッチの差が大きくて戸惑うかもしれんよ?
とりあえず試奏して自分が気に入った見た目のギターの中から弾きやすいの選べばokだと思うが
435ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 23:38:00.03 ID:sDiKBKvD
>>430
Taylor314ce
MartinD28
436ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 07:30:31.65 ID:0Qkn8GGi
Furchが最近増えてきてるね。
昔の知る人ぞ知る感が好きだったけど
437ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 07:57:23.37 ID:JC/kMqsD
値段の手頃感もあって入門ギターに物足らなくなってここらで1本まともなのに手を出そうかという層にはうってつけと思う
438ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 09:07:56.34 ID:0yq2Wleo
ソロギやるヤツでSシリーズ買わない奴って何なの?
上手くなりたくないの?
439ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 10:11:52.37 ID:N6ugethe
>>429
楽器やらない友人にそいつが好きなバンドのバラード曲をソロギで弾いたら
「虚しくなんない?」って言われた
440ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 10:14:36.83 ID:i3tBrJqm
そういうの書いてるとモリダイラ社員乙とかになるよ。
プロとかでもSシリーズ使わない人はいくらでもいるが。
別に何使ったって個人の自由だよ
441ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 11:14:43.65 ID:9Q/G0Nme
>>440
信者(南澤一門)はモーリスS以外を認めないんだよ
442ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 11:33:05.84 ID:JC/kMqsD
ネタにマジレスすな
443ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 15:40:21.15 ID:9Q/G0Nme
ちなみにヨコヤマはモーリスSの上位互換だから認めるぞ
444ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 16:28:32.07 ID:wXD2tlMU
南澤さんは島村ブランドのもよく弾いてるようだが、どっちがメインなんだ?
445ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 17:24:22.50 ID:51G7I7cm
>>439
そいつの中ではオリジナル以外の化粧には耐えられない程度のメロなんだろう
割り切れ
446 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/07/26(金) 18:05:52.14 ID:KKiCAjNu
バラードじゃないけど俺は儚い曲が好きでさ
だから多分聞いてて楽しいってより自然に耳に入ってくると切なくなるって感じの曲調なのかな
447ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 13:12:05.38 ID:t7I8/BSc!
ところでお前らソロギター歴何年?
448ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 13:14:45.85 ID:IfoCJTIo
人生のソロ歴なら3年
449ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 13:40:17.22 ID:tvDju3kY
>>447
ちょうど30年になる。
歴だけ長くて恥ずかしいわ。
毎日やってた時期は7年くらいかな。
何か月も弾かないことも多々あった。
そんなこんなで30年。
450ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 13:47:41.78 ID:WBBXvOAe
>>歴だけ長くて恥ずかしい

これ日本人の悪いところ。むしろキャリアを誇っていい
451ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 13:53:17.68 ID:Hq7qUoUg
ソロギターなんて30年前から有ったんか?
452ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 15:21:23.45 ID:h1ccdHpe
クラギやジョーパスやチェットアトキンスやボサノバがあった
453ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 15:32:37.52 ID:1892G8Zq
昔からギターのインストはあったからな
サイモン&ガーファンクルでも曲があるから50年くらい前?には確実にあった
454ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 17:13:10.68 ID:zJ/r1pft
子供の時にクラシックギターを習っていて
11歳くらいで今でいうアコギで弾き語りをはじめ
高校時代にエレキをはじめ
バンドに入ってなぜかベースをやってたりた。
アコギもエレキもなんか(ギター自体の形状が)しっくりこなくてやめてしまったが
大学時代にクラシックギターに戻った。

クラシックギターに戻ったといっても
使用ギターがクラシックギターというだけで
ジャンルにはこだわらずいろいろやってみている。

通ってたギター教室はクラシック曲だけでなくポピュラー曲や前衛的な曲、ボサノバ、果ては演歌などいろいろやるタイプのところだった。
ほとんどがソロでごくたまに二重奏もやったけど。

自分はたいして上手くならないけど楽しいよ、ソロギは。
455ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 17:42:43.76 ID:h1ccdHpe
クラシックはアレンジが多彩であきが来ないよね

ソル、カルカッシ〜バーデン、クルー〜江部、竹内 

綺麗な女性のプロが演奏しているのを見るのも楽しい
456ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 19:11:02.93 ID:kaYU2JYY
てか小学校で禁じられた遊びとか弾けたらスターだった時代、
ギター始めたときはソロが普通だった。
457ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 20:14:48.79 ID:CiP71yGJ
ヘッジスのAerial Boundariesが84年だからなあ
叩き系でも30年近くか
日本だったらそれこそイサトさんとか40年くらいソロギのキャリアあるだろ
458ドレミファ名無シド:2013/07/28(日) 12:23:31.30 ID:VWXwoDpw!
みんな長いな
俺なんかたった12年だよ
459ドレミファ名無シド:2013/07/28(日) 12:55:53.87 ID:rayLm0oa
自虐風自慢やめろよ
見苦しい
460ドレミファ名無シド:2013/07/28(日) 17:31:59.37 ID:AEnLc+iS
ちょいと質問ベースとギターのim弾きの違いって何?
俺はベースからソロギター入ったけどギターだと異様に難しく感じるんだが
461ドレミファ名無シド:2013/07/28(日) 22:51:16.48 ID:aUyA4j/a
何がどう難しく感じるのか書いてくれないと答えようがないな
音色なのか速弾きなのか指使いなのか
462ドレミファ名無シド:2013/07/29(月) 14:49:39.13 ID:+ZXfNe4h
>>460
早弾きの時は同じ弦をimで弾くこともあるが
基本は6弦:a、5弦:m、4弦:i、3〜1弦:pと割り当てられている
463ドレミファ名無シド:2013/07/29(月) 18:15:39.19 ID:0Ffw6xbH
>>460
ベースの場合1弦から2弦への移動は一本指で滑らすが、クラギでは指を順番に変えるのが普通
これは合理的な方法なので最初はばたばたしてもがんばって指示通りの指で弾く事
これは意外に知らない人が多いが、実際に直面すると大問題
464ドレミファ名無シド:2013/07/29(月) 20:25:56.98 ID:8vTp4Jsa
>>460
そもそも指の当て方や弦の鳴らし方からして違うわけで
全くの別物として一から練習した方がいいよ
恐らくベースの指弾きの延長上でできると思っているから
思いのほか難しいと感じるんじゃないかな
465 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/07/29(月) 20:29:46.48 ID:h00Q8+/D
ベースって指真っ直ぐで弾いてね?
ちょっと曲げるんじゃね?
466ドレミファ名無シド:2013/07/29(月) 21:50:11.31 ID:vP5OMU0K
ほんとにベース弾けるのかよってな段階の質問だな
ソロギの動画でも見たら違いくらいわかりそうなもんだが
467ドレミファ名無シド:2013/07/29(月) 22:06:35.07 ID:xEb7mi1h
アルアイレ
アポヤンド
468 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/07/30(火) 02:26:28.55 ID:Hgn6Z8aM
その違いは未だによーわからん
469ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 08:47:41.16 ID:Rp8mp9ku
ハイフレットでビブラートしっかりかけて聴き比べると結構違う
470ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 19:18:24.44 ID:s0gwIgjY
音量が確保できるのは分かる。消音で輪郭がはっきりするのもわかる。
でも本当に音質の違いってあるの?物理的に。
471ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 19:38:42.54 ID:DStxh4gl
禁じられた遊びも弾けないんですね
472ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 19:44:59.34 ID:brVsXYGf
糞煽り兄貴きらい
473ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:03:07.46 ID:QzClsvR0
>>467
アポヤンド修得には少々時間かかるけど、一度身に付いちゃうとメロディーと伴奏がそれほど意識しなくてもくっきりと分離できる(メロディーはメロディーで伴奏の中でもくっきりと浮かび上がってくる)よ。

そこをいい加減にやってきてなおかつメロディーと伴奏の分離を意識的に工夫しようとしない人の演奏を聞くと、知らない曲だとメロディーと伴奏の境界がなくて主旋律がさっぱり分からん。
474ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:10:52.07 ID:QzClsvR0
ただ、最近ではアルアイレでもアポヤンドの音を出せるようにしないとダメ、っていう風潮があるらしい(聞いた話しだけど)から、そうなるとメロディーと伴奏をいかにはっきり聞き手の耳にも分かるように弾くか、っていう意識と技術が必要になって、
結局苦労して練習しなきゃいけないのはどっちも一緒だな、っていうのが自分の感想w

ただ、伴奏としての2弦の音を消さずに1弦でメロディー弾くとなると必然的に1弦はアルアイレにせざるを得ないから、アルアイレ主流説にもそういう意味では1理あるよね。
475ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:22:35.65 ID:DStxh4gl
ただ確実にいえることはアボヤンドの効果が分からないと言ってる人は、
「禁じられた遊び」が引けない人だってこと
476ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:24:46.35 ID:QzClsvR0
っていうか、2chに書き込めてる?(◎_◎;)

マン喫以外で書き込めたの何年ぶりだろ?w
477ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:33:10.77 ID:jFIU0CHs
>>475
節子、アボやない、アポや・・・(´・ω・`)
478ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:37:08.03 ID:QzClsvR0
>>475
そういえば先日、すごく丁寧に禁遊弾いてる人をyoutubeで見て、改めて初心思い出させられた。

その人はアポヤンドで弾いてたけど、それはまぁ結果的にアルアイレでもしっかり主旋律響かせればいい問題で、アポヤンドで弾かなきゃいけない、ってことはないと思う。

ただ、「禁遊はアポヤンドのための練習曲」って言ってた人もいて、それはすごく納得できる。

自分が禁遊習ってたのはもう遙か昔だから当然の如くアポヤンド弾きだったけど、いまは本当に禁遊もアルアイレで教えてる教室ってあるのかな?
479ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:37:38.59 ID:Q2XMtP0a
ソロの場合アポヤンドでメロディーが弾けて
他のパートを消音しちゃうことがない曲ってすごく限られていると思う。
だからアポヤンドは曲中の一部で何らかの効果として使うことはあっても
最初から最後までメロディーはアポヤンドで通せない曲がほとんどだから
あんまり使わない。
アルアイレでもアポヤンドのような太い音が出せるし。
480ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:38:19.51 ID:QzClsvR0
>>477
我ながらワラタw
481ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:45:24.90 ID:QMevshoh
個人的に禁遊って略すの大嫌い
吐き気がする
482ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:48:59.47 ID:QzClsvR0
>>479
> 他のパートを消音しちゃうことがない曲ってすごく限られていると思う。

だからこその「アポヤンドの練習曲としての」禁遊なんだろうなって思う。
クラギスレじゃないからあんまり禁遊にこだわるわけにもいかないけど、結局アポヤンドで消音しちゃいけない音とかを自分で見極められない人には逆に弊害になっちゃう可能性はあるよね。

技術に走って音楽性見失っちゃうか、客観的に聞こえ方を追求するか、あくまで「自由」を主張するか()で分かれてくる。
483ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:50:10.51 ID:QzClsvR0
>>481
あ、すいません、そういう人もいるんですね。
次からは略さずにちゃんと書きます。
484ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:59:13.29 ID:Q2XMtP0a
>>482
ごめん、最後の

> 技術に走って音楽性見失っちゃうか、客観的に聞こえ方を追求するか、あくまで「自由」を主張するか()で分かれてくる。

の意味が良くわからなかった。
485ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 21:01:49.20 ID:jYDorJ4t
なんかさー
このスレって明らかにクラシックギターに対してコンプレックス持ってる奴いるよなw?
486ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 21:08:05.06 ID:QzClsvR0
>>484
最後の
> > あくまで「自由」を主張するか
っていうのは、端的に自分勝手な解釈にこだわる人を揶揄しただけです(^_^;

あとの
> > 技術に走って音楽性見失っちゃうか、客観的に聞こえ方を追求するか、

は、なんでもかんでもメロディーをアポヤンドで弾こうとする人と、自分の演奏を人に聞いてもらった意見や録音したものを聞いた印象を基準とする人とを対比したものです。
487ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 21:32:33.13 ID:DStxh4gl
カヴァティーナもアポヤンドの練習曲だね
488ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 21:37:21.39 ID:QzClsvR0
>>477
2chに書き込めた嬉しさでよく見てなかったけど > >475は他の人だった orz

もう書き込める環境離れちゃうので最後に一言。

聞き手が感動してくれれば全てOK。
そのために色々奏法身につけた方がいいのはクラギだろうがソロギだろうが関係ないと思います。

それじゃ、自分はまた避難所に戻ります(^O^)/
(やっとしたらばのメンテ終わったしw)
489 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/07/30(火) 21:40:26.00 ID:Hgn6Z8aM
なんかキメェのが湧いてるな
490ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 22:48:27.51 ID:wHzbIg6i
>>481の直後に>>482でワロタわ
491ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 23:29:16.16 ID:Rp8mp9ku
爪の当て方次第でアルアイレでもいい音は出るぞ
アポヤンドにこだわるのはここぞという部分だけで十分だわ
むしろ何でもかんでもアポヤンドしろとかいう輩で上手い人とか見たことない
492ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 04:50:58.70 ID:lQYvpvEK
アポヤンドできないんですね
493ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 05:17:18.38 ID:aJw7NytW
ソロギター3大禁句

。五線譜
。アドリブ
。アポヤンド
494ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 08:07:25.50 ID:w+sS7bMB
>>492
アポヤンド固執アニキちーっす
一曲でもまともに弾いてうpしてみろよw
495ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 08:24:25.95 ID:ngnF5f57
おまえら>467までアポヤンドって言葉も知らなかったくせにw
496ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 08:32:52.66 ID:19zfT2X/
「アポヤンド」っていうからクラシック臭がして
拒絶反応起こす人がいるんだろ。
「レストストローク」と言えばいいんじゃない?
「セーハ」も「バレー」と言えばいい。
497ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 08:33:52.47 ID:yMzrcjZ4
アポヤンドアルアイレは中学の音楽の授業で習うから、その単語ぐらいは覚えてるる人は多いと思う(´・ω・`)
リコーダーやハーモニカと違って、どこの地域でもクラギを教えてるわけじゃないのかもしれないけど。
498ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 11:45:03.74 ID:BLdquJlt
499ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 18:40:31.06 ID:NdNwQP2B
このスレにはギターを習いに行ってる人多いのかな?

最近ちょっと習いに行こうかなと思ったりするのだが、
ギター教室に通ってる人の感想を聞きたい。
500ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 19:08:10.02 ID:Ddr0y6d1
技術的に向上したいならプロのギタリストに師事する以外に正解はない。
鉄弦のノウハウもないのにクラギ崩れが先生やってる教室が数的に多いから注意。
501ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 19:35:02.69 ID:AAI0zH/7
うむ。鉄弦アコギ習いたいならそれでずっとやってきた先生に習うべしですな。
502ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 19:49:05.63 ID:aJw7NytW
そういう先生ってジャズのアドリブも教えてもらえるのかな?
503ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 19:53:34.17 ID:scvSadDy
>>502
それは先生のスタイル・力量による
504ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 20:17:06.14 ID:XzNaSo+g
アポヤンドだと次弦ミュートになるから曲が限られるとか書いてる人マジか?w
入門書に書いてるような次弦にあてて止めるとかってのは初心者に型をわかりやすく説明するための方便で
アタック感をマスターすれば次弦ミュートしたくなければ当たり前に触れないように弾くんじゃないのか?w
505ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 20:24:15.52 ID:ngnF5f57
えっ?
506ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 20:31:41.92 ID:qi1m9JQb
アポヤンド=寄りかかる てな意味、確か。
だから弦を弾いた後次の弦に指を置く弾き方をアポヤンドといいます

ちなみにアルアイレはAIRへ、てな感じ
507ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 20:41:45.94 ID:XzNaSo+g
いやごめんw
俺は基本ブリッジミュート効かせたグッジョブこぶしでクラギのレッスンも受けたことないから外野目線なんだけど

大雑把に言えば
アルアイレ:指を曲げる、指の関節の稼動で引っかく感じで小さい弧を描くようなアタック
アポヤンド:指を伸ばしたまま、根元の間接の稼動で押し込んでバイーンみたいな直線的なアタック
って感じに認識してたw

音色の違いはアタックの違いからくる力の入れやすさ加減や弦の振動の方向からくるものだと・・・

例えば弦の振動の方向だと
弦をつまんでボディとまったく平行にしか揺れないようにはじけば音が響かない訳じゃん?
その逆だとよく響く訳じゃん?
そんな感じの複合で物理的音響的に違いのだせるアタックを会得するための
一種の型としてアポヤンドとかが受け継がれてるのかと思ってたw
508ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 20:49:33.61 ID:XzNaSo+g
>>506
型の名前の由来してはそういう「練習法」で身に着けるからって事じゃなくて?

次弦ミュートが必須だとすればそりゃ使う場面はかなり限られるなw
509ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 22:14:50.07 ID:w+sS7bMB
>>508
無様に無知を晒しておいて
よくもまぁ恥ずかしげもなく書き込むね
510ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 22:16:36.48 ID:HlX0v0jE
>>504
何だこいつ
511ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 22:33:03.04 ID:PlmYG0MJ
ソロギタースレってこんなに殺伐としてたっけ?
512ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 22:37:30.17 ID:XzNaSo+g
ごめんw
クラギに関して無知は自覚してるw

例えば基本みたいに言ってる「禁じられた遊びはアポヤンド」って場合
1弦を弾いた指で2弦をミュートしてしまってどうやってすぐに続く2弦の音出すの?
ミュート状態は一瞬ですぐ浮かして2弦って感じの連続になるの?
513ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 22:37:34.12 ID:aJw7NytW
近年まれに見る馬鹿が登場したな
514ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 22:48:20.10 ID:PlmYG0MJ
>>512
禁じられた遊びは
1弦アポヤンド、2弦アルレイレ、3弦アルレイレじゃないの?
ガチでやった訳じゃないから間違ってたらすまんが
515ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 22:58:07.41 ID:XzNaSo+g
>>514
「アポヤンドは次の弦にあてて止まる」でいいんだよな?
だったら
123123の1弦アポヤンドで2弦ミュートしてしまったら2弦弾けなくない?
516ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 23:10:28.05 ID:yMzrcjZ4
>>514
節子、レイレやない、アイレや(´・ω・`)
517ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 23:18:51.96 ID:PlmYG0MJ
>>515
そうか?
1弦薬指アポヤンド、2弦中指アルアイレの時、薬指引っ込ませながら薬指と中指2本で弾くイメージで鳴らせないか?

>>516
いや本当にすまんかった…
518ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) 23:50:39.65 ID:XzNaSo+g
>>517
ほえぇ
なるほどな
スーパースローだったら出来るかも
これはまた俺には一から訓練が必要なようだw
2弦3弦の粒をそろえるの難しいしちょっと速く弾くと・23・23の伴奏として2だけ頭がかっちりミュートされるとバランス悪い感じもする
3弦ミュートも人差し指待機のタイミングとかでまた別口で意識するのかね
これが往々にして初めの1曲にされるくらいの基本だというのか・・・
クラギ怖いw

天然無知で書き込んでしまったが思ったより恥ずかしい事だったみたいだな
匿名掲示板で助かったぜw

お騒がせしました
519ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 00:07:04.41 ID:/k46LkUw
>>518
いや…ここまで書きこんでおいてアレだが…
俺の言う事は鵜呑みにすんなw

俺はガッチリクラギを勉強したわけではなくアコギしか弾かないし
アポヤンドのやり方もツレからこうやるとデカイ音だせるよ→ベースのサムピングと一緒か!
って知って独学で強調したい部分に使ってたくらいだけだし
アポヤンドとアルアイレって言葉の違いをちゃんと理解したのは今回の話題でだから…
520ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 00:30:54.74 ID:qGZ9iVtU
2弦を「ミュートする」という感覚だと少し違うかな。あくまで1弦を弾いた指を2弦が支えるって感じね、アポヤンドは。

それと禁じられた遊びについては、プロによっては1弦もアポヤンドせず弾きなさいと教える人もいるので

メロディもアポヤンドにこだわらず全てアルアイレで弾いてもいいでしょう。
521ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 00:37:36.10 ID:KhNXimfT
一応ちゃんとしたクラギの先生に教わってたけど
愛のロマンスでアポヤンドしろなんて一度も言われなかったぞ?
そもそもソロギでメロ部分全部アポヤンドとか現実的じゃないだろjk
522ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 00:47:03.32 ID:qGZ9iVtU
そうね。自分もあの曲のメロディーをアポヤンドでやるのは好みじゃないんだよな。
それとあの曲をアポヤンドで弾くとき、1弦を薬指で弾いて2弦にもたれかけてすぐに
離して2弦を中指、3弦を人差し指というふうに弾いて行きます。
そしてこれ、決して難しくないのでアルペジオ出来る人が少し練習すればすぐ出来るですよ。
523ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 08:28:31.54 ID:7FmDZ5i2
しったかうざいな
524ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 09:04:51.54 ID:lKiiYcmr
アポヤンドは「太くて丸みのある大きな音」が出せます。
弾き方の解説はYoutubeなどでいくらでも出てきます。
一般にメロディーを浮き立たせたい場合や太くて力強い音がほしい場合に使います。

アルアイレでもアポヤンドと同じ音が出せると言う人がいて、
以前クラギスレでも話題になりましたが、ある一定レベルまでの音質音量なら
アルアイレでも似た感じの音が出せますが、それ以上になると絶対に真似ができません。
フラメンコギターの鋭いパンチのあるピカード奏法による速弾きなどもアポヤンドによる弾弦だからこそです。
まあアポヤンドができなくてもギターは弾けるわけですが、技術としては身につけておくと
便利ではあります。要所要所で使うと効果的です。
525ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 09:30:38.21 ID:YZmuH+ae
クラギコンプ持ちのアポヤンドアレルギー笑える
526ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 09:59:07.77 ID:15sZv+ir
はい
527ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 14:54:55.94 ID:sbnKEMTO
クラギ出身でフラメンコもソロギも初心者な俺には、
あの弦をパシパシ叩く弾き方は高等技術過ぎる
528ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 18:39:10.31 ID:nnAH1rfy
何かクラギ的なアポヤンドの要不要論になってきてるけど、
鉄弦だとアポヤンドによる音質への影響が非常に薄いってのが、このスレ的な事情なんだけどね。
上でも出てたけど、クラギ崩れの先生が参考にならないのはこの辺が原因
529ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 22:13:24.43 ID:SjbvQ7C1
鉄弦アポヤンドはいらない派挙手
530ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 22:16:06.11 ID:qLKU1rB1
531ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 22:59:44.18 ID:RVvIonr0
しかしナイロン弦はアポヤンドは徹底的にアグアドのエチュードで練習することになる
アールクルーなんかはアポヤンドはやらないタイプだと思う
実際、アグアドのエチュードをやらないと禁じられた遊びはなんちゃってにしかならないよ
アポイドのエチュードは大量にあって、それをこなさないとイエペスのようにシャープな演奏にはならない
イエペスは名手で禁じられた遊びがトレードマークだ 簡単な曲ではない
532ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) 23:00:42.93 ID:qLKU1rB1
>>531
どうした金太郎?
533ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 00:43:21.78 ID:w957bHkp
>>504
ナイロン弦でもアポヤンドいらない。
あればあったでいいけど
なくても困らない。
534ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 00:52:06.18 ID:lAKAuikU
またコンコンさんかよ
535ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 07:46:10.34 ID:2wl6E0h6
>>528
おっしゃるように、鉄弦の場合はほとんどの人にとってアポヤンドは必要性がないようにも思えます。
アポヤンド奏法は音楽表現上のツール(技術であって、鉄弦を弾かれる方の場合、ストロークを除き)
フィンガーピッキングで音にメリハリをつけたりした音楽表現を意識される人をほとんど見かけません。
要するに棒弾き演奏ですね。詩の朗読で棒読みするのと同じです。クラシックギターをやってる人たちとの
大きな違いですね。
536ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 08:23:01.92 ID:rBvtFk0/
クラギ糞煽り兄貴すき
537ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 08:31:34.91 ID:t/BZ3D8l
>フィンガーピッキングで音にメリハリをつけたりした音楽表現を意識される人をほとんど見かけません。

単にこの世界を知らないだけだな。プロならいくらでもいるよ。
ただクラギの山下和仁やバルエコ等のテクニックに匹敵するような
技術をもつ奏者は見つけられんがね。
538ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 08:51:17.33 ID:2wl6E0h6
>>537
そうそう。ですから鉄弦ギターの場合、アポヤンド奏法を使うのはプロくらいでしょう。
クラシックギターだと誰でも最初に習う基本奏法です。
最初の慣れだけが必要な簡単な奏法ですから是非マスターしていただいて、
豊かな音楽表現の演奏を目指していただきたいものです。

なお、鉄弦ギターで山下やバルエコみたいに弾ける必要はないでしょう。
逆にクラギの世界でいろんな意味でトミエマなどを超えるギタリストはいないと思います。
539ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 08:56:35.23 ID:xf3So0lC
僕は第3の奏法アポアイレ奏法を目指すよ、みたいな>>869
厨二病をこじらせました
540ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 08:58:37.14 ID:xf3So0lC
下らないことを書いてミスるって悲しいよね・・・
541ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 11:00:49.56 ID:WeXErjSI
スチール弦の「アコギ」がうすっぺらい演奏になりがちなのも
「クラギ」がくどい演奏になりがちなのも
正論だと思う。
自分が上手いと思ってる奴や
ろくに弾けもしないのに能書きだけは一丁前な奴は
どうしようもないが
どうしようと本人の自由だな。
ギターなんて好きにやればいいんじゃ。
542ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 11:10:58.77 ID:2wl6E0h6
>>541
>どうしようと本人の自由だな。ギターなんて好きにやればいいんじゃ。

そういうことです。
あとは本人の「向上心」だけの問題でしょうw
543ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 19:12:20.07 ID:GQXBV50I
でも鉄弦ソロギ界じゃ
押尾(にわか・叩き派):アポヤンド
イサト(古参・表現派):アポヤンド不要
って構図が根強くあるんだよね。
544ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 20:03:11.54 ID:W/w5HEAX
「しらベ」の人の本人の演奏、ちっとも上手いと思わない。
惹き付ける魅力が何もない。
ただ弾いてるだけみたいなかんじ。

でも曲のアレンジは万人受けするし、何よりも多くの曲をソロにして楽譜出してくれるのはありがたい。
545ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 20:04:20.30 ID:pqjWtdbn
>>544
素人がコピーするのを前提と
してるからでしょ?
546ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 20:05:14.97 ID:W/w5HEAX
>>544
あ、南澤なんとかっていう人のことです。
「しらべ」は他の人も出してるもんね。
547ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 20:23:25.90 ID:rBvtFk0/
夏休みやべえなwww
548ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 20:49:51.51 ID:adFx6FK2
岡村明良さんみたいにハイポジ多様してるアレンジも好き
549ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 10:17:53.97 ID:ZRNiI1BQ
しらべの曲をつべにうpしてもいまいち再生回数が伸びないが
押尾系だと何故かそこそこ伸びる。コアな押尾ファンが巡回してるのだろうか
550ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 10:29:41.59 ID:+Kss7WKX
正直しらべのカバー演奏されても
リアレンジしてない限り聴いてもあんまり得られるものがないからなぁ。
ある程度テクニックが参考になる曲の方が伸びやすい。
Candyratの新曲とか真っ先にカバーしたらすぐ1万超える。
551ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 10:57:29.51 ID:RvufEWmD
下手糞が伸びる伸びないとか馬鹿か
552ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 11:09:13.36 ID:gsl/Sg00
つべの再生回数にこだわる時期は誰にでもあるもんよ
553ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 11:50:50.17 ID:XZm0N5l5
しらべは教則本つー事を理解してない人がいるのね
演奏家が自由に弾き倒してるのと全然違うわけで
554ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 13:58:55.05 ID:UeT9bJZi
上手いか下手か、アレンジが凝ってるかそうでないか、
はとりあえず別としても、あれだけの数の曲を出版にこぎつけている才能はすごいと思う。

しかもほとんどは出版社が、ギターの特性や持ち味に合いそうな曲かなんて二の次で依頼してきた曲ばっかなんだろうから、
よくそれをあれだけのペースでアレンジ仕上げたと思う。

なんだかんだいってもそこがプロ(金とれる人)とアマ(金とれない人)の差なんだろうな、と思うよ。
555ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 14:00:29.09 ID:UeT9bJZi
>>554
↑あぁ、ちなみに南澤のこと。
短期間においての出版量は断トツじゃない?
556ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 14:06:52.32 ID:Tug5CrXK
長期間に置いてもダントツでしょ
ソロギターが流行ってない頃から10年以上定期的に出し続けてんだから
557ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 14:14:18.82 ID:UeT9bJZi
別に南澤信者じゃないけど、その実績は素直に尊敬するわ。

教則本、ていうレスもあったけど、インスタント・アレンジのコツみたいのは確かに身に付きそう。
っていうか、身に付けたいw
558ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 14:33:49.22 ID:Tug5CrXK
南澤はプレイヤーというよりギター講師のイメージが強い
559ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 15:38:14.26 ID:+Kss7WKX
アマチュアのソロギコンテストみたいな大会のゲストで南澤が出てたけど
コンテスト応募者の方が大体レベル高かった。
しらべは天職だと思うよ。信者が無駄に「レベルをあわせてくれてる」とか擁護するから批判されるだけ
560ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 16:28:20.86 ID:KM0lIIKu
大体あれだけ出版物が売れたらそれだけで生活は全く問題ないだろww >南澤
561ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 17:45:33.76 ID:j2oGHgBs
コンテストは瞬間風速
ウォーミングアップ無しであそこまでやってるのは凄いが
次々ギタリストが増えてゆく中で1枚看板をどれだけ継続できるのか
つか今年のコンテスト全く動画もあがらんね
562ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 17:57:18.22 ID:RvufEWmD
上手い下手で語ってる時点で察しだろ
563ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 19:27:20.09 ID:UYvB5SZD
演奏のアップロードまだ?
口先だけじゃないことを見せてくれ。
564 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/04(日) 03:15:13.67 ID:7K6Tg2BV
そんなあなたにつべとろだ
565ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 11:26:26.86 ID:1FvRvPYT
YouTubeにすらあげられない僕はここに失礼します
http://i.imgur.com/YwoFwvx.jpg
566ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 12:08:49.96 ID:Zfim8qYZ
画像だけ貼ってどうすんねん…
567ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 15:37:00.32 ID:KbOrP/nx
ワロタ
568ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 16:20:47.73 ID:RurTg3WL
ちょっと前にここで出てたフィンガーピック買ったけど良かったわ
紹介してた人ありがとう
569ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 16:42:15.85 ID:OIKjUt76
>>568
どんなやつ?装着してみたのうpお願いしまつ
570ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 19:42:57.61 ID:ttiv2ESq
>>565
画像だけでも晒したオマイは偉いよ。
顔見えなくても何も出せない俺より偉い。
571ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 23:17:15.69 ID:vPhGrjLs
動画のあげ方がわかんなかったんだよ
iPhoneからどーやって貼るの?
572ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 03:43:48.10 ID:oGGe/O+i
>>571
まずYouTubeのアカウントを持ってなかったら作る
カメラロールから撮影した動画を選んで、左下のアイコンをタップしてYouTubeを選びあとは画面通りに進むだけ
せっかくのiPhoneなんだから、これぐらいググって調べようぜ
573ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 07:03:02.10 ID:sDOydf62
いまだにiPhoneとか使ってんのかよw
574ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 07:35:20.35 ID:8jBZPgbZ
YouTubeにあげたやつをここに晒すしかないのか
575ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 07:36:53.50 ID:8jBZPgbZ
>>573
未だにiPhoneて
お前は何?未来から来てるの?
576ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 07:55:43.11 ID:9Pxa7va3
なんでこここんな殺伐としてんだww
避難所と大違いだな
577ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 08:33:19.30 ID:0NIyeFee
初心者でもアップできるやつ>>>>>>>>>>>>>>>口だけ名人
これはどの板でもガチだな
578ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 09:25:03.18 ID:tnrJBZPa
みんなでアップ祭りしよーぜ
579ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 09:45:26.09 ID:dt0ahp7M
つべのアカウントを晒したら口だけ名人にフルぼっこにされそうで怖い
580ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 10:26:21.83 ID:9EHSo50T
>>565
ブラインドの手前にぶら下がってる物が何なのか気になる。
581ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 11:38:26.92 ID:wjMeY7pw
>>578
どこもかしこもガチガチ規制で閑散としてんだから祭りなんて無理。
うp祭りしたかったら避難所(ttp://jbbs.livedoor.jp/music/22439/)使うしかないが、
そこだってここ最近ひとりぐらいしかうpしてない。
582ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 11:41:01.13 ID:wjMeY7pw
>>579
たぶんその心配は必要ナス。
マコちゃんレベルでもない限り、つべとはいえ普通はうpされれば逃げ出すのが口だけ名人
583ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 12:27:15.16 ID:fRS+Oabf
まじでアップ祭するなら爪伸ばす
動画でも音のみでもどっちでもいけるぜ
584ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 12:29:42.27 ID:wjMeY7pw
>>581
すでに>>1のテンプレに載ってたからh抜く必要なかったw

たまに覗くといいことがあるかもしれない。
【ソロギタースレ避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/music/22439/
585ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 14:18:58.72 ID:tnrJBZPa
俺はiPhoneで直録の聞き苦しいのだけど勘弁してくれ
586ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) 15:13:23.00 ID:1ZbjNqRO
iPhone聞き苦しいw
587ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 02:38:51.59 ID:1kGoVKXK
ニコニコでソロギ弾いてたhoneさんの遥かなる旅路のTABをお持ちの方っていたりしますか?
もしお持ちの方がいましたらファイルをいただけないでしょうか?
ファイルの受け取り方法は指定していただければご都合のよい方法で構いません

それでは、よろしくお願いします。
588ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 06:51:15.61 ID:1e2HyOm0
クレクレ厨とは夏だな
589ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 09:56:35.12 ID:FqImtiCT
>>588
くっさ
590 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/06(火) 10:02:39.03 ID:BjDfn0m8
>>587
きみきっしょいなー
591ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 10:58:46.55 ID:LUcgcdhM
>>587
honeに直接貰え
592ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 11:20:33.27 ID:6KVUEdTk
>>587
何か弾いてうp
そこそこ上手かったら斧にあげてやる
593ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 11:33:05.07 ID:usD+oNco
>>587
ニコニコのリンクから普通に落とせるやん
594ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 11:47:49.45 ID:m8Zycg2U
>>593
Http/1.1 Service Unavailableって表示されて落とせなくない?
Internet Archiveでもダメだったわ
595ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 12:10:19.92 ID:5j4PXvQj
お前らって移動カポは標準装備なの?
ヒロノーとかいう人の譜面見てたらやりたくなってきた
でもギターがもったいないしな 5千円位でカッタウェイの入ったフォークギター探すか
596ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 12:28:52.01 ID:usD+oNco
>>594
じゃ、サイトが壊れたんじゃね
オレは落としてないよ
597ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 12:36:38.65 ID:1kGoVKXK
587ですがみなさんありがとうございます

TABをアップしていた場所もブログも現在は閉鎖してしまったみたいです
何年も前の動画ですしもしかしたらという思いでここに書き込ませて頂きましたが
気分を害させてしまった人もいらっしゃるみたいで申し訳ございませんでした
598ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 12:54:36.91 ID:1e2HyOm0
本人にTwitterで直接聞けよ
599ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 13:25:43.90 ID:u9BmAGWw
どうしても速弾きで付いていけない時は、TAB Specialのサムピックはめる
まあそんな曲は滅多にないんだけど、クラギの人が書いたソロギアレンジだとたまーにあるから
600ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 17:29:08.34 ID:6KVUEdTk
>>595
グライダーカポ買ったけどソロギで使ったのは数える程だな
ソロギより弾き語りでラスサビ半音上がったりする曲で重宝してる
601ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) 19:13:41.04 ID:BmcDb6vn
グライダーはあんまりソロギ向けじゃない気がする。
J-POPだと歌手の歌唱力に合わせただけの不自然な転調が多いから、
その対処には使いやすい。
602ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 15:40:01.51 ID:m3B2MJOW
>>601
転調の対処ってソロギでもなく伴奏やギターソロでグラインダー?
JPOPにしろなんにしろソロギでもなければグラインダーなんていらないと思うが
グラインダーはソロギ向けではないとな?
603ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 17:14:47.70 ID:NeOJYd/w
グラインダー
604ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 17:53:32.01 ID:XSVh0Hy0
>>602
爪でも削るの?
605ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 19:14:19.31 ID:sOVeSu/5
>>601は転調と移調を混同してる予感
606 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/08(木) 20:47:19.93 ID:nLu9Hivz
>>605
俺はお前が間違ってるように見えるが
607ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 20:52:44.19 ID:IuyHxUYI
声域に合わせてキーを変えるアレのことなら移調だね
曲中で味付けとしてキーをかえるアレなら転調だね
どっちだろうね、どっちだろうね。
608ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 21:03:22.27 ID:XSVh0Hy0
>>606
曲のキーが上下することを言ってるなら移調で正しいよ
でも移調も転調も移旋も何故か全部転調って言われてることが多い
いちいち訂正するとウザがられるからリアルでは黙ってるのが吉
609ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 02:32:25.31 ID:DRFxD5cN
なるほどな
610ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 06:21:48.32 ID:XZuFhixx
ま、>>601がいろいろとあやふやなんだよなw
611ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 10:00:04.42 ID:kVLAiPFF
>>608
>でも移調も転調も移旋も何故か全部転調って言われてることが多い

少なくともまともな音楽教育を受けた人間ならそんなことはない
つか町のギター教室レベルでもそれくらい教えるぞ
ソロギは独学ぼっちが多いからそうなるのかもしれんが
612ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 12:44:25.24 ID:AkoNeagq
まともな音楽教育を受けた人のお出ましだ。おまえら頭が高い。ひかえおろう。
613ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 12:48:25.51 ID:eg5gNxv7
どうせ口だけ名人なんだからスルーしろよ
614ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 12:57:10.80 ID:XZuFhixx
日本でソロギターやっててまともな音楽教育うけれる場所あるの?
誰が卒業生?
615ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 12:59:32.16 ID:Eu7vtL1S
たまには上手い動画を紹介しろよ
ソロギでぜひ聴きたい曲

ボヘミアンラブソディ(フルバージョン)、永遠の詩(ライブバージョン)、グッドヴァイブレーション、

クイーンのソロギターアレンジ集は世界的にも無さそうだね
616ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 13:28:40.71 ID:6P/z2Kse
これか?
Bohemian Rhapsody - for solo guitar
ttp://www.youtube.com/watch?v=RxR7dVPKnD4
617ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 13:43:56.10 ID:B9v96kfD
>>615
> クイーンのソロギターアレンジ集は世界的にも無さそうだね

すごくありそうだけど。
618ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 13:49:01.99 ID:Eu7vtL1S
すばらしい
クラギスレにも貼っておこう
619ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 14:50:04.92 ID:uUxlu0Cf
>>616
同じアレンジの演奏だけど楽譜もダウンできる。上から5曲目。
http://www.classicalguitarclass.com/
620ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 15:01:45.79 ID:oRHwe05v
>>619
ありがとう

ところで避難所の>>232あたりから面白い流れになってる。
ここと違って楽しそうだよ。
621ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 19:07:26.71 ID:UITtjvuM
クラシックギターをアコギと同じ姿勢で弾くのってソロギターのスタイル的におかしいかな?
622ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 19:24:57.51 ID:tOM1XQVg
個人的に大好きなのがバーデンパウエルの構え方。
アコギとはちょっと違うかもしれないけど、格好いいんだこれが。
623ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 22:25:28.67 ID:XSPb0qY0
>>621
むしろそのほうが普通だよ。
624ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 23:02:56.54 ID:9hFswuvY
>>621
ガットに対して爪を垂直に当てるのは音色が悪くなる
4フレット以上またいでストレッチするのがきつい
ギターの大先生()にお叱りを受ける

ここら辺を気にしないならいいんじゃないか
625ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 03:31:48.21 ID:yDbe/yur
>>621
とりあえず左手親指は気をつけろ
あれはご法度だ
626ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 08:09:44.32 ID:81u21wNw
>>625
じゃクラギのナット溝切り直して、クラプトンのように6弦を握りこめるように
改造した自分は叱られますか?
627ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 08:11:58.07 ID:l23Y0Xqt
別にかまわんだろ、自分の好きな弾き方で。

クラギ教室とかだったら注意する先生はいるかも知れんが。
628ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 08:48:45.62 ID:4fcDuVlO
いろんなギターがあっていいし
いろんな構え方、押さえ方、弾き方があっていい。
要はどんな音でどんな音楽を奏でるのかということだ。
それでさえ個人の好みでいい。
人の好みはそれぞれだから、いいと思う人もいれば嫌だと思う人もいる。
629ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 09:15:31.23 ID:DUrRFvgF
弾き方は自由だ、音楽は自由だ。
と声高にいうやつほどろくな演奏はできないんだよね。

型を否定して自由に弾くのは結構だけど型の持つ合理性まで軽視するのはどうなんだろうか。
630ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 09:26:13.75 ID:bfc5XwAd
普通の教室なら、最初にどっちの構えにするか選ばせてくれると思う。
631ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 09:29:29.17 ID:bfc5XwAd
>>616
同じ人のアレンジのキラークイーンやろうとしたら最初の指パッチんで詰んだ(´・ω・`)
パスンパスンパスンになる
632ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 09:43:48.58 ID:6579Cc5M
>>628>>629がうp勝負すると聞いてきますた
633ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 10:25:56.82 ID:yDbe/yur
もちろん音が出ればいいという考え方もある
がしかし動画をアップしたり人前で弾く時には
邪道と言われるのを覚悟したほうがいいと思うぞ
理由は「そういうものだから」で十分なんだよ
634ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 10:37:26.72 ID:c5IZOAVP
つかクラギの構えでシェイクハンドできないだろ
まして初心者が
635ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 11:21:08.24 ID:dspOaL0C
エレキは合理性無視で腰まで下げて弾くけど、ソロギにもその手の美学がちょこっとだけある。
フラメンコ系ギタリストはクラシックの構えはあんま使わないし、
鉄弦メインでナイロン弦も、って人も大体ラフなフォーム。
大股開きはダサイからね。結局、自分が目指す所による。
636ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 13:07:19.64 ID:DUrRFvgF
エレキで腰まで下げるのは合理性無視してるわけじゃないだろう。
クラシックスタイルやフォークスタイルよりやりやすいことがあるからだ。

代表的なのはチョーキング。
ためしにクラシックスタイルでネックをひきつけてチョーキングしてみるといい。
可動範囲が狭いことに気がつくはずだ。

右手をピックにするという事情もスタイルに関係ある。
これもいちいち挙げてはいかないがピックがあたる角度が平行でないと都合が悪いケースが多い。
ゆえにエレキギター奏者はクラシックスタイルで弾かないことが多いんだよ。

フラメンコにしても然りだ。それぞれのジャンルとその構えには説明できる合理性がある。
それを理解した上でならフラメンコスタイルでクラシックギター弾いたりエレキギターを立てて弾いたっていいだろう。

ださいからクラシックスタイルでは弾かないとかいってるやつはただの馬鹿でしかない。
とりえあえず弾けてからいえ。
637ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 14:20:47.58 ID:2OjY/QHj
>>636
ただやり易いものよりやり難いものが多いのは事実じゃないか?
638ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 14:50:26.32 ID:6579Cc5M
エレキ弾いてる子に何でそんなに低く持つの?って聞いたら
「だってカッケーじゃん」って答えるのがほとんどだけどね
639ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 15:07:47.24 ID:icg87CwN
ねっときむち
640ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 17:06:23.15 ID:VTcuvAq1
エレキ低く持つのはほとんどカッコだろ
641ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 17:25:41.29 ID:Ra5kEV05
>>629
628だけど、自分はずっとクラシックギターを習っていたので良くも悪くも型にはまっている。
だから基本を無視するのは自分の好みではないよ。
むしろ基本を大切にしたいタイプだよ。
だからといって、他の人がどうやろうと自由だということが言いたいだけ。
642ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 18:16:15.59 ID:jY/LSRFW
まさに同感ですな
643ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 18:30:01.69 ID:dspOaL0C
>>636
スタンディングプレイの合理性もご教授ください
644ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 19:11:21.83 ID:c5IZOAVP
>>636
エレキ知識については間違いとはいわないが40年前の知識だぞそれw
645ドレミファ名無シド:2013/08/13(火) 23:03:06.04 ID:2KI3ICsf
山下和仁のDVDええで。買って損は無い
646289:2013/08/14(水) 03:09:00.29 ID:tVMtQLRh
久々にアップしました。
今回はカーペンターズの「Close to You」です。
皆様、アドバイスなどがありましたらまたお願いします。
http://kie.nu/1eDu
647ドレミファ名無シド:2013/08/14(水) 06:55:36.87 ID:BbTY++PA
>>646
こりゃまたシンプルに仕上げましたね! 私は、押尾コータローバージョンが好きですが、これもイイ!
648ドレミファ名無シド:2013/08/14(水) 18:54:56.43 ID:y8fyfzek
>>646
上手ですね
ギター歴何年ですか?
649ドレミファ名無シド:2013/08/15(木) 07:55:50.48 ID:ELZnk37/
試聴ありがとうございます。

>>647
カーペンターズの原曲に近いシンプルアレンジです。
押尾さんのはオシャレで素敵なアレンジですが、難しそうですねえ。

>>648
ありがとうございます。独学でクラシックギターを約10年弾いています。
650ドレミファ名無シド:2013/08/15(木) 08:50:24.84 ID:4D4ZmoAD
>>646
譜面はあるの?
自己アレンジ?
651ドレミファ名無シド:2013/08/15(木) 11:23:50.80 ID:ELZnk37/
>>650
もらいもののコピー楽譜です。イントロを加えたり、その他若干の変更を加えて演奏しま
した。アレンジは「斉藤まもる」さんという人のようです。
652ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 19:44:40.29 ID:qPwvHTnD
>>619
そのサイトから見つけたやつ。
弾けたらスゲーかっこよさそうだから練習してみるw

ttp://youtu.be/A3Q618aqpl8
653ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 19:53:06.22 ID:qPwvHTnD
>>652
あぁ、でもPDFよく見たら所々端折られてんな
654ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 00:57:03.31 ID:3K/AOkWo
充実した練習が出来たと感じる日が最近少ない
少ない時間しか練習できないから練習の質を上げる方法考えないとなあ
何か良い練習法ある?
今は教則本の練習フレーズを練習と曲の練習を並行してやってます
655ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 02:02:32.07 ID:iS29BvLg
>>654
ない
656ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 02:10:21.38 ID:HYV6pa/7
教則本もいいけど、自分は運指的に難しい曲を100%確実に弾ける速度で弾く、というのをお勧めします。

学生で試験中とかの一時的に弾く時間削られるだけとかならその間スケール練習だけでもいいと思うけど、
社会人や家庭持ち、といった人のように恒常的に自分の時間が少ない人はそれだといつまで経っても1曲もまともに弾けるのがなくて、
結局何のための練習か、っていうジレンマに陥り、そしていつしかギターから遠ざかり……
なんてことになりやすいです、はい。
657289:2013/08/25(日) 02:36:28.49 ID:46cqdN/y
アントニオ・カルロス・ジョビンのジャズサンバを弾いてみました。
アドバイスとかありましたら今回もよろしくお願いします。
http://kie.nu/1gK0
658ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 03:07:01.74 ID:xb92HZsg
>>657
今回も安定した演奏ですね。
いつも相当練習されてからアップするんですか?
659657:2013/08/25(日) 20:13:51.94 ID:K3EMPOlA
>>658
ありがとうございます。
もちろん必死で練習してからアップしています。
そしてできるだけ自己ベストの演奏を聴いていただけるように
ノーミスを目指してうんざりするくらい録り直しをしています。
残念ながらそれでも満足するノーミス演奏は無理です。
660ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 20:55:07.92 ID:69pvsw8R
>>659
やはりそうなんですか。
見習わなくてはいけない精神ですね。

どうもソロギストにありがちな自己満精神に甘んじやすくて……
661ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 02:12:51.37 ID:c1PtCbij
弾いてる時はすげーよく弾けてるつもりでも実際録音してみると酷いもんだったりするんだよなぁ
662ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 02:18:19.28 ID:KPb7nwgS
自分の演奏録音して聞くっていうのは、独習者にはいちばん大事ですね。
663657:2013/08/26(月) 07:14:47.71 ID:B4KOeCtX
>>661-662
僕も録音を始めてから実感しています。
おっしゃるように最初は本当に上手に弾けている気がしてるんです、自分ではw
でも録音して客観的に聴いてみてあまりの酷さに愕然としてしまう。
音がきちんと出ていなかったり途中で何度ももたついていたり・・・・・
でも弾いてる時は自分はそんなこと全く感じないんですよね。ほんとに不思議。

現在の練習方法は次のようにしています。
1.曲が決まったらとりあえず弾けるようになるまで猛練習します。
2.次にメトロノームを使ってゆっくりしたテンポから始めて、ノーマルテンポまで段階的に練習。
  メトロに合わせますので難しい箇所などでの「もたつき」が解消できます。
  これは最も重要な練習だと思います。難しい部分でのもたつきは要注意です。
3.次に録音してみます。自分の演奏を厳しく聴いてみると、音がきちんと出ていない箇所とか
  強弱のバランスが変な音とかを発見しますので、練習で修正します。そして再録音。
  とりあえず「満足いく棒弾き演奏」ができるようになったら技術練習は終了とします。
4.次に自分なりに「音楽」にしていきます。テンポを揺らしたりメリハリをつけたりしてて表情を
  付けていきます。そして最終録音して再チェック。

録音した自分の演奏を聴きながら仕上げていく・・・おすすめしたい練習方法です。
664ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 09:11:11.01 ID:c1PtCbij
ソロギタリストの鏡だなお前
素直に尊敬するわ
665ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 11:34:53.63 ID:fB35Y3Mz
エレキじゃないとまともに録音できない環境の俺が通りますよ・・・
666ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 13:22:15.60 ID:ffbWCger
>>663
dクス
667ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 13:26:29.41 ID:ffbWCger
メトロノーム、テンポ120ぐらいの曲を
今52で弾いてるわ orz
668657:2013/08/26(月) 17:35:46.85 ID:B4KOeCtX
>>664
1曲仕上げるのが大変で面倒なんですが、僕の場合は地道にそれをやらないと
まともな音楽にならないんですw

>>667
僕も最初は半分くらいのテンポでスタートしてますよ。
メトロを使って練習していると、必ず一定のテンポで弾かなければなりませんので、
簡単なところは速く弾いて難しいところはゆっくり弾いてしまうというような悪い癖がなくなります。
最終的には難しい部分がスムースに弾けるテンポを曲全体のテンポとします。それなら絶対に
もたつきませんので。その場合、どうしても全体のテンポが遅すぎる場合の対策は次のようにしています。
1.弾くのをあきらめるか、もっと簡単なアレンジの楽譜をさがす。
2.難しい部分の音を変更したり省略したりして、もたつかないような工夫をする。
  そうすれば全体のテンポをもっと速くすることができる。
669ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 17:46:33.16 ID:zTMdavjr
ソロギ心得
1.まずきっちりチューニングする
2.ベース音を意識して弾く
3.ベース音や伴奏音(メロディ以外の音)は小節内はできるだけ伸ばす(つまり
  ポジションをできるだけキープして素早くチェンジする
4.メトロノームで一定に弾けるようにする
5.それができたら自分の感情により多少早めたりひっぱたりするがトータルのテンポはキープする
6.ここまでできたらメロディを口で歌いながら弾いて自分が聞かせたいところを確認する
7.その聞かせたい部分や情景を演奏に織り込む
8.最後にメロディ部分と伴奏部分とベース部分のバランスを分けて考えてバランスをとりながら弾けるようにする
これで完璧!
670ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 19:14:15.39 ID:C8mTPu/b
ていうかいくつか挙げてるみたいだけど結局は「楽譜どおりに弾く」ってことなんだよね。
なぜかギタリストって楽譜を軽視する傾向あるよね。
671ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 19:41:43.64 ID:ffbWCger
>>669
3.はおかしいだろう。
4/4の曲1拍目のベースが付点2分音符でも4拍分鳴らしちゃうのかよ
672ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 19:59:35.74 ID:giW7TicK
ソロギターの場合は楽譜がない場合も多いだろw
673ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 21:26:52.08 ID:zTMdavjr
>>671
楽譜優先は当たり前だ、要するに、ポジションチェンジのために半拍、ひどいやつは1拍休符や開放弦の音を弾く初心者が多いってこと。
それくらい理解しろ初心者。
674ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 21:49:06.36 ID:AFh0sC4N
>>673は日本語がわからない人?
無駄に煽ってる時点でお察しなのかな
675ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 21:51:27.74 ID:C8mTPu/b
>>673
???
676ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 22:12:56.25 ID:ffbWCger
>>672の言い分のほうがよっぽど納得できる。

>>669の3.に「小節内はできるだけ伸ばす」って書いてるのに
いかにも後付けの>>673は大人げない
677ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 22:23:28.50 ID:9hRwJX7T
音価を守るではダメだったのか
678ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 22:37:37.97 ID:ffbWCger
>>677
それでいいと思う
679ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 22:54:09.35 ID:ffbWCger
>>673
第一、「楽譜優先は当たり前」っていうんなら、
>>669の3.の(メロディ以外の音)っていのはなんなんだ、ってなるし、
ベースや伴奏音も次の小節にまたがることは頻繁にあるんだから、
はじめから「小節内は」って言葉を入れなきゃよかったんだよ。

後付けすると色々矛盾点が出てきちゃうよ。
680ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 22:56:49.79 ID:ffbWCger
ただ、音価分、て言ってもスタッカートもあればテヌートもあるから、
とりあえず3.の部分は単純に、省くだけでよかったんじゃない?>>669
681ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 23:08:16.19 ID:zbBerQ8K
諸君、先生が折角講釈垂れてくれたんだ
ありがたく拝聴し給へよwww
682ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 23:31:28.34 ID:mucpz8XT
ははー
683ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 23:39:44.72 ID:AFh0sC4N
>>673
ここで熟練者の素晴らしい演奏でもアップすれば名誉挽回だぞ
684ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 01:36:52.92 ID:Rkgq9h5v
口だけ名人は今日も平常運転だな
685ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 06:37:55.77 ID:LeYGa7rF
つっ込んだ奴は相手の顔を立てつつ意見の不備を補うという紳士の振る舞いができてれば荒れなかった。
言われた奴も素直に認めて謝罪と指摘への感謝、本文をよりよい内容に訂正するというという紳士の振る舞いができてれば荒れなかった。
脊髄反射の売り言葉に買い言葉じゃ紳士の社交場は一転戦場と化す。
686ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 07:34:26.42 ID:aT4X0PtZ
今回の件に関しては>>673の意味不明っぷりと
最後の余計な煽りが全ての原因だろう
687ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 17:23:17.47 ID:QSoCqMjs
>>669
ってどこかで見た記憶があったので調べてみたら

www.solo-guitar.net/solo-thread-13.html
の322だった。

5年ほど前にこの板で盛り上がった、押尾の黄昏をアップした人のアドバイスだよ。
黄昏限定のアドバイスだから、今回の矛盾が生じたようだ。
688ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 17:56:26.03 ID:tjSQGGLo
やっぱただの荒らしだったな
689ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 17:57:08.56 ID:3NSUjCSI
5年前も今以上に殺伐としたスレでワロタ
690ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 21:54:24.06 ID:Os/Y76N6
コピペでドヤ顔か

そりゃ捨て台詞吐いて逃げるわけだ
691ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) 02:42:53.56 ID:4zTUPHIg
盛り下がってまいりました
692ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) 03:39:56.51 ID:Ad4B0bUZ
個人情報流出騒ぎなのに規制とけてるとかどういうことだ。
693ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) 03:48:47.90 ID:iz/NMAcq
>>692
●が止まってるから
694ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) 19:26:20.68 ID:fzp26jT8
せっかくの良演奏うpを台無しにするとは
荒らしとしてはかなりのやり手
695ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) 23:59:36.32 ID:zWMa0hX5
10年もギターやってんのに一曲一曲にそんな時間かけて練習する人いるのかww
696ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 00:45:53.15 ID:mGGgkLUR
ノーミス録音目指すなら当然だろね
697ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 00:48:07.02 ID:mGGgkLUR
それと曲の難易度にもよるな
698ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 01:41:50.74 ID:bTkIjQ+g
>>695
たかが10年で時間かけないとかどんだけ雑な演奏してんだよ
699ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 02:02:00.42 ID:tPc2to5U
10年やってりゃどんな曲でも自在に弾けるようになると思ってる初心者だろ
ほっとけ
700ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 02:31:54.72 ID:d6FUJ/4s
>>695
始めて何年経とうが一曲弾けるようになるまでの手順は同じだと思うぞ
ただ、それぞれの手順の消化(習得)時間は上手くなる程短縮出来るだろうけど
701ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 05:43:13.34 ID:SERPHQRB
初心者の頃って人のギター歴とか何時間練習してるとか気になるんだよ
実力ないし審美眼も養われてないから時間単位ではかるしかないんだ
小学生の喧嘩がおまえ何年や?ではじまるのと同じ
702ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 08:57:37.25 ID:a5IuplrL
>>700
上手い人は初見の楽譜でもそれなりに弾くけど何年やっても初心者の人はいるよ
703ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 09:38:18.50 ID:NNzt8HAp
>>702
クラギ中心にソロギ15年やってるが
初見で完璧に弾けるなんてのは簡単で遅い曲だけだぞ
音の多い譜面をきちんと演奏したいなら暗譜は必須だ
あまり変な幻想を抱かないほうがいいぞ
704ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 09:52:56.18 ID:a5IuplrL
>>703
完璧?それなりって書いてあるのが読めぬーの?
705ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:36:49.41 ID:NNzt8HAp
>>704
いちいち煽るなよ、こっちは親切に忠告してやってるだけだ
お前のそれなりの基準なんて知らんが
出すべき音を出して止まらずに最後まで弾ける程度ではあるよな?
それならお前の言ってることはやはり妄想なんだよ
706ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:45:31.01 ID:BUAXdwG0
暦7年ぐらいだけど、
数回暗譜した曲を思い出すために楽譜引っ張りだす時ですら苦戦するなぁ。
そもそもソロギで楽譜めくる時ってどうしてるの?
707ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:49:58.30 ID:SJ52kz9C
他の楽器で10年やってますって言えばそれなりに弾けるよね。
ギターはメソッドが確立されてないから?
音楽大学ではギター科はあんまりないんだろ?
708ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:52:20.81 ID:NNzt8HAp
>>706
繰り返しが多かったり短い曲だとA3用紙に縮小で4頁分入れちゃうかな
5頁以上必要な曲は諦めて暗譜ですわ
709ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:59:47.03 ID:SERPHQRB
>>707
謙遜もある
710ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 11:46:03.86 ID:r4uiowM4
基本は暗譜
静かな森の中でゆっくりと譜面を見ながら知らない曲を弾くのは至福
711ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 13:38:49.99 ID:tzgyU+Xv
712ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 14:59:54.99 ID:WhMvXiAy
演奏と初見は比例しないな。
別の能力だから当然。
713ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 15:07:52.76 ID:mGGgkLUR
録音による練習のことだけど、Youtubeにアップされてるもので酷い演奏が
非常に多いわけだが、アップしてる人って酷い演奏だとの認識があるのかな?w
もしその認識がないなら録音練習も意味がないね。救われないw
714ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 15:23:16.55 ID:tPc2to5U
下手でも今の演奏を聞いて欲しいからyoutubeにアップしてるだけでしょ
上手いと思われる腕前になるまで人前じゃ弾かないって言いながら何年も経過ような奴に
比べたら現状を下手でも披露する方が全然マシだと思うけどなあ
715ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 15:31:31.31 ID:mGGgkLUR
どこがどう下手なのかの認識があるんなら何も問題ないと思うよw
自分の演奏の問題点(特に技術上の問題点)がわかってない人はあわれ。
716ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 15:35:48.72 ID:SERPHQRB
能をつかんとする人、『よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ』と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。
717ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 15:41:49.17 ID:mGGgkLUR
問題点がわかってなきゃ絶対に上手くなることはないねw
てかそれ以前に雑な演奏が多すぎ。
718ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 16:24:55.49 ID:esyNaGoV
いまは音大でもギター科かなり増えてきたと思うけどな。
洗足と東京音大、日芸にもあったっけ?
あと知ってる範囲では広島と大阪、神戸あたりにもあったような。

まあだからといってメソッド確立されてるかといえばかなり怪しいと思うけどね。
719ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 16:37:03.74 ID:r4uiowM4
メソッドを作っても講師が弾けないので問題になるんだよ
クラシックの場合だけど
まあ楽器の学校と言う物は生徒が先生を超えてエチュードをバリバリ進んでいくのが普通だが
ことギターとなると、生徒が先生を超えてはいけないような宗教的になりやすい
720ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 16:46:44.97 ID:esyNaGoV
それって町のギター教室レベルの話?まさか音大の話じゃないよね。

さすがに音大の講師レベルの演奏家はちょっとやそっとじゃ抜けないだろう。
721ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 16:50:43.22 ID:CNRs88oA
>>717
げ、オレのことか
722ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 17:47:12.42 ID:vg+61Fdu
>>717
ではお前の演奏を見せてもらおうか
まずはそれからだ
723ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 17:52:18.40 ID:mGGgkLUR
>>722
俺は音楽評論家だからw
724ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 18:04:49.85 ID:lvDh7Jf1
音楽に限らず、評論家ってつくづくおいしい仕事だと思うよな。

テレビだろうが本だろうが、嘘でもなんでも適当なこと言って金になるんだもんな
725ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 18:22:33.74 ID:r4uiowM4
クラシックのピアノの講師って口先だけで自分では弾いて見せないだろ

ギターの場合、全編弾いて見せないといけなくなるから、講師は弾けない場合が多い
726ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 18:24:57.23 ID:r4uiowM4
その一曲でコンクールを目指す生徒より講師の方が上手かったら、コンクールは予選落ち
727ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 20:41:32.99 ID:lvDh7Jf1
王や長嶋が選手としては1流でも監督としては3流以下なのと一緒

逆もまた然り
弾くのは下手でも(と言っても限度はあるが)教えるのが上手い人はいる
728ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 20:54:28.49 ID:oCYV+hB7
何にしても自宅でシコシコ弾いとる分には関係ないっす
729ドレミファ名無シド:2013/09/02(月) 03:26:38.52 ID:E46n7dn5
マイケル・ジャクソンのビリー・ジーンをカバーしました。
ムーンウォーク風のオリジナル技も取り入れてみたので皆様聴いてやって下さい!

YouTube→youtu.be/fLdgG81fPhk

ニコ動→www.nicovideo.jp/watch/sm21727414
730ドレミファ名無シド:2013/09/02(月) 05:53:29.12 ID:HUmKdgJ9
Youtubeの広告クリックで収益上げてる人いますか?
カバーソロギアレンジじゃ設定してもダメだよね?
731ドレミファ名無シド:2013/09/02(月) 06:56:57.82 ID:374qL3ex
>729
打音入れるために音がスッカスカだから
打音のチューニングと演奏の違和感が際立ってる。
メロディが分かり難いし、ボイシングが変。
奏法変えた時にリズムキープ出来ていない。
732ドレミファ名無シド:2013/09/02(月) 10:05:01.48 ID:fQGFFSe0
733ドレミファ名無シド:2013/09/02(月) 10:39:49.34 ID:lgbm4wUB
真っ白でなんもわかんね。
734ドレミファ名無シド:2013/09/02(月) 13:22:40.99 ID:KqJ0juga
矢吹ジョーが弾いていた
735ドレミファ名無シド:2013/09/04(水) 23:58:13.35 ID:xVzQOukE
フランシスコ・アマートに比べればクラプトンもジョー・パスもラリー・カールトンも間抜けにしか見えない
736ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 00:04:13.66 ID:9wrWLMwV
>>711
すっげぇかわいいけど誰?
737ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 19:15:31.71 ID:5jrvI507
山下和仁ってこのスレではどいういう評価なんですか?
738ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 19:23:05.67 ID:+ED+yP+n
他人の評価なんか気にしないででっかく生きろよ!!
739ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 19:28:39.02 ID:+TyQWjFG
>>737
ここの住人はクラギに対するコンプレックスが根強いので基本スルーか否定かと
740ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 19:29:37.77 ID:L5fdKAIe
クラシックギターってジャンルの天才。
ビートルズカバーを筆頭にポップスのセンスがないから
クラギじゃなくあえて「ソロギター」って志向してる人には興味ない存在かもね。
741ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 19:34:27.86 ID:5jrvI507
なるほど。スレチでしたね
742ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 20:06:39.89 ID:LbS2FY98
納得のしかたが変
743ドレミファ名無シド:2013/09/05(木) 20:12:13.44 ID:5jrvI507
そうかな?別に縛られるもんじゃないだろ
744ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 00:18:58.75 ID:R7GYXM//
左手が痺れてるんだが腱鞘炎かな?
今のところ動き自体にはさして影響してる感じはしないんだが
練習を控えた方がいいのだろうか・・・
745ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 06:42:39.75 ID:PnMNnast
とりあえず病院いっておいで
746ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 07:03:33.83 ID:zhQMWgxA
いっても
整形外科は何も出来ないしない
電気あてて湿布貰って出来るだけ
安静に、で終わり
747ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 07:30:56.75 ID:U8tpoPeW
成人病かもな。
748ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 08:39:35.95 ID:J83JeIyh
脳梗塞の前触れでも手がしびれることがある。
749ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 09:47:30.99 ID:ffZDjp9P
>>744
少しは我慢しろよ
そりゃ一人でやるほうが楽だけどさ・・・・
750ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:04:39.06 ID:9l97j2FB
公園で弾いててもなかなか足を止めてもらえない。
なにかいい工夫はないかな。
やってる曲はジブリとかJ−POPの有名曲のアレンジとかクラシックの超有名曲とかなんだけど。
751ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:05:43.88 ID:mOGX1y+l
勇気あるね
752ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:08:43.40 ID:OjFPkoT4
>>750
こう言っちゃなんだけど、もしかして演奏が下手だからとか?
753ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:17:03.84 ID:OjFPkoT4
>>748
手のしびれは脳を疑わないといけないみたいね。
むかし時々手がしびれていたので近くの病院に行ったら脳外科の病院に行ってみなさいと言われた。
で脳外科で診察を受けたんだが、その時先生から「手がしびれたらすぐに脳外科に行かなきゃだめでしょ」と
怒られた。結局は特に波異常は認められずその後15年以上しびれはない。あれはなんだったんだろ・・・
でも手のしびれが脳と関係あるなど考えもしなかったので良い勉強になったよ。
754ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:30:39.17 ID:9l97j2FB
>>752

ギター暦は20年以上で学生コンクール入賞したこともある。
だけどいわゆるソロギターってジャンルに傾倒するようになってからは2年くらい。
ステージ度胸をつけたくて人前でやってるんだけど今日5回目いってきていままで話しかけられたの一度だけ。
容姿にはそこそこ自信ある。
755ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:38:13.27 ID:gUigJDmV
不審者だからだろ
ちゃんとライブハウスに出ろよ
756ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:39:00.03 ID:OjFPkoT4
>>754
下手じゃないんだね、失礼しましたw

思うに、5回程度で結果を求めるのも焦りすぎでは?
足を止める人は興味があるから足を止めるわけで、興味をもつ人が
いつも通りかかるとは限らないでしょ。
曜日と時間帯を決めて継続してればそのうち・・・・
757ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:40:22.95 ID:9l97j2FB
>>755

ライブはもう決まってるんだ。でも久しぶりだからステージ勘に不安がある。
758ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:51:48.39 ID:VMQxf3Tj
誰か1人が止まってれば他の人も止まってくれそう。
止まって聴く側もちょっと度胸がいるし。
以上から導かれる作戦は、サクラ作戦だ(´・ω・`)
759ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:56:48.40 ID:OjFPkoT4
>>758
うんこれは最高の作戦ですね。
立ち止まる立場になって考えると、誰か一人でも立ち止まって聴いてると
立ち止まりやすい。
760ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:18:50.32 ID:J83JeIyh
公園演奏ってプロがやっても簡単には立ち止ってはくれないよ。まず目立つ演出をしないと。
赤い布で台を作って、説明や曲目リストや自分の経歴や宣伝をかいた小さなパネルを立ててみるとか
、あとは立ち止った人が一人でもいたら、陽気に会話してみるのもいいよ。リクエストありますか?って
聞くのも効果大。リクエストに応えられるほどの持ち曲数と腕がいるけどね。とにかく黙々と
演奏してるだけじゃあんまり通行人としても立ち止りたい欲求がわかない。以上は経験談です。
761ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:19:34.07 ID:ffZDjp9P
>>750
アンプの音量上げろよ
762ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:24:47.25 ID:OjFPkoT4
ならば公園はやめて、老人ホームなどの施設で演奏させてもらったらどうでしょねw
ああいうところなら喜んで演奏させてくれるんじゃないかな。
763ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:31:04.40 ID:J83JeIyh
老人ホームいいかもね。病院とかも。みんな暇だから喜ぶと思うな。老人相手なら、昭和歌謡や童謡なんか涙ぐんで聞いてくれそう。
764ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:35:00.97 ID:gUigJDmV
日本のソロギなんてそこそこ名のしれた人がツアーで回っても客4人とかザラだし
765ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:39:18.89 ID:mOGX1y+l
つーか、大抵の人は「長い前奏だね 歌はまだかい?」って思ってるだろw
766ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:42:39.97 ID:NxKMfJr9
>>762
そーゆーのしたいんだけどどうすればいいのかな?
大学の頃はサークルに向こうから依頼してきてたまに行ってたけど
個人で無名のギター男がいきなり電話しても何だこいつと思われないだろうか
767ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 21:48:40.63 ID:OjFPkoT4
>>766
実は老人ホーム数ヶ所で演奏したことあります。
電話じゃ失礼かと思って直接行って演奏させてもらえませんかと頼むと
どの施設も大歓迎でした。
768ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 22:59:23.71 ID:ffZDjp9P
>>767
いくら貰ったの?
769ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 00:00:18.47 ID:NxKMfJr9
>>768
ボランティアだぞ、貰えるわけないだろjk
気を遣ってもらって交通費程度なら
包んでくれることはたまにあったけど
770ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 00:02:04.47 ID:MGQOLlYd
>>768
ゲスい奴
771ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 04:36:32.21 ID:7Pwjndp8
772ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 09:43:23.77 ID:2QQ7csXu
こないだ練習中のアルハンブラの思い出を超スローで弾いていたら
外人が8人くらい寄ってきて興味津々眺めていたが、
メジャーになる前に忘れて止めたら、
「なーんだ初心者か」と流暢な日本語でしゃべりながら去っていった
見て欲しくないときにはいっぱいくるのが公園の不思議
773ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 13:23:46.27 ID:nYL5PCxM
持ち曲が少ない俺は、リクエスト聞いたにもかかわらず自分の得意な曲を弾きだす芸人スタイルで乗り切る作戦(´・ω・`)
774ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 13:32:06.69 ID:B524OLNn
ギターの練習時間についてなんだけど

@1日7時間を1年間(計2555時間)続けたA君

A1日1時間を7年間(計2555時間)続けたB君

B1日30分を14年間(計2555時間)続けたC君

A君、B君、C君の能力が全く同じものと仮定した場合

A君の1年後と、B君の7年後、C君の14年後のそれぞれの時点で一番上手い人間は誰なの?
脳科学的な観点で答えて欲しい
775ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 13:38:52.41 ID:Xq7GRtoL
知恵袋かVIP逝け
776ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 13:39:45.86 ID:nYL5PCxM
まぁ結局は才能だよね!
777ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 14:03:57.91 ID:D/D98ePq
>>774
C 1日3時間を2年と約3ヶ月続けたD君
778ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 14:22:37.00 ID:/E/9PW57
>>774
練習内容による
779ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 14:42:40.86 ID:JpsCZAOm
D一日10分を42年間続ける前に
死んじゃったE君
780ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 17:22:42.98 ID:5LEBKbEw
>>774
確実に言えるのは一年後に一番上手くなってるのはA君
781ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 18:07:19.44 ID:2QQ7csXu
おそらくA君は暴走族に入っていることだろう
782ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 18:35:20.22 ID:y6tDYMvS
>>781
何やるにもガムシャラっぽそうだもんなw
783ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 18:47:10.39 ID:1SwIhIld
毎日コツコツ30分のC君は長く続いてギター以外も充実して幸せになれそうじゃね
Aは一年経ったら燃え尽きてる
784ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 19:02:52.03 ID:Z40piS3F
でも一日三十分縛りってきついな
785ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 19:18:52.94 ID:B524OLNn
結局どれが答えなんだよ
脳スレに行って聞いてみるわ
786ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 20:29:24.99 ID:G7bVVpGo
脳wwwwwwwww
787ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 22:23:24.35 ID:8GjiEcw1
でもギターでもピアノでも、プロになるような人って1日7時間くらいやる人いるよね。知り合いのプロの人はそうだったよ。
788ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 22:35:50.40 ID:5LEBKbEw
そーいう弾きまくる時期が無かったプロはいなんじゃない?
兄貴がプロ志望で挫折して今はサラリーマンやってるけど中高時代は
マジで家にいる時はずっとギター弾いてる状態だった
789ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 23:06:06.32 ID:B524OLNn
そもそもどんなジャンルでも20000時間やらないとプロにはなれないらしい
イチローにしても香川にしてもプロギタリストにしてもそう
皆小さい頃から練習してるし、その時間は20000時間を越えてる

10歳の頃から1日5時間練習しても11年かかるんだぜ?途方もない時間だ
Bzの松本は1日8時間やってたんだろ?十分プロになってモおかしくない練習量だよ
790ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 23:12:50.10 ID:5LEBKbEw
俺が聞いた事あるのは1万時間説だけどな
791ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 23:14:40.78 ID:B524OLNn
>>790
流石に一万は少ないわ・・
プロってそんなハードル低くないでしょ
才能ある奴が努力してやっとなれるくらいに思ったほうがいいよ
792ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 23:24:36.97 ID:5LEBKbEw
>>791
でもググると10000時間の法則ってのは一杯情報出てくるけど20000時間必要って情報ないよ?
ちなみに10000時間の法則ってのはマルコム・グラドウェル氏が提唱し始めた法則で、モーツァルトや
ビートルズなどのアーティストや、世界的に有名なスポーツ選手がその分野で活躍するための練習に
かけた一つの目安となる時間らしい
793ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 23:51:56.68 ID:B524OLNn
>>792
そうなの
もしかしたら俺が間違ってるのかも。。。
794ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 00:24:27.50 ID:hs3HdgND
毎日2時間弾けば十数年で1万時間
それでプロになれるなら世の中プロだらけだよ
好きな曲をだらだら弾くだけの練習では意味がないってこと
795ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 00:27:55.39 ID:X8T49M3x
10000時間やってプロ級にならなかったら才能が無いのでアマ人生を謳歌しなさいということ

プロは冥府魔道
796ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 00:48:01.11 ID:FOXYTS1S
若い時の1時間練習と中年の1時間練習じゃ吸収率が違うしな
要するに若い時は時間が許す限り練習しろってことだ
若ければ若いほど良い
スポンジみたいに吸収するぞ
797ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 00:51:33.39 ID:YLb8rxHs
>>796
じゃあ俺はムリだ
ボロ雑巾みたいな吸収だ
798ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 02:52:06.63 ID:vE6O2z1e
1曲をマスターするには最低3000回必要論の元ネタはマス大山だっけ?
799ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 06:38:56.99 ID:lZEZ9nqM
マスターの定義にもよるがな。
2度と忘れないって意味なのか、音楽性からなにからすべて完璧にするって意味なのか。

どちらの意味でも本当の意味でマスターできるってのは人間ではありえなそうだけど。
800ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 10:53:48.91 ID:/MXMxbo5
>>799
> どちらの意味でも本当の意味でマスターできるってのは人間ではありえなそうだけど。
じゃあマスターなんて言葉いらないじゃん
801ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 11:14:35.80 ID:4f7/e+LC
7日間でマスターできるソロギター
802ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 12:12:31.95 ID:BXJd0qku
楽しく拝読させてもらったけど、まあ時間かけりゃ上手くなるってもんでもないでしょw
的外れの練習を100年続けたって進歩ゼロってこともあるでしょ。
必要な練習をいかに効率的にこなせるか。必要な練習が何なのかを正しく分析できるか。てことでしょ。
803ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 13:02:48.56 ID:z8xJqaRj
師匠もしくは指導者がいる
切磋琢磨できるライバルがいる
人前で演奏する機会がある

これらがあると上達は10倍ブーストするのは保証する
804ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 13:09:27.38 ID:hs3HdgND
>>803
ここの連中には一つも当てはまらないな
805ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 15:55:40.67 ID:FOXYTS1S
>>803
今は人前で演奏しなくても
youtubeに上げてコメントで絶賛してもらえるから
そっちでもいい
モチベーションが上がる
806ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 16:58:53.38 ID:X8T49M3x
公園でアルペジオの練習してたら人が寄ってきて話しかけてきた
ソルやタレガやカルカッシの曲を弾きだしたらみんな去っていった
パットマルティーノの練習曲を弾いたら犬に吼えられた
807ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 17:16:50.25 ID:BXJd0qku
>>806
よくわかるよw
808ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 18:03:31.33 ID:z8xJqaRj
>>805
ハッキリ言うがまったく違う
モチベーションは上がるかもしれんが
809ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 18:11:49.71 ID:PLv47oBD
>>805
動画上げるのと人前演奏するのとじゃあ
経験として得られるものは全然違うぞ
モチベ維持でいうなら人前演奏が最高
動画上げるのは割とすぐ飽きたな、タブくれうるせーし
810ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 18:46:09.79 ID:lZEZ9nqM
タブくらいケチケチしないで公開すればいいじゃん。
そりゃ他人の編曲のやつなら著作権の問題あるけどさ。

たまにTABつくってませんとかいう人いるけど編曲するときに
楽譜なりTAB譜なりに残さない人のほうが信じられないな。てか器用だと思うわ。

動画投稿、生放送、楽譜(編曲)公開、ライヴ演奏、ストリート、
別にどれが最高か決めようぜって話じゃないでしょ。全部やればいいと思うわ。できるものからね。
811ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 19:24:41.50 ID:vWS5gEsD
ライブいうても、ソロギにピンポイントなライブってほんと希少だからなぁ。
本来、潜在的にソロギに興味ない層の気を必死に惹こうとした結果が、巷に溢れるB級叩き系なんじゃない?
ネットみたいに「分かる人」だけに見てもらうことだって、決して悪いことじゃないと思うけど。
一般受けのための迷走はよくない。
812ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 20:10:58.86 ID:T76i9eML
おれからしたらTAB譜創るほうが面倒だは…少数派なのか?
813ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 21:20:13.60 ID:FOXYTS1S
TAB譜なんて作る必要ないだろ
無かったら無いで良い
気を使う必要なし
814ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 21:29:22.95 ID:TQIEjSS1
TAB作るの好きな奴ってもしかして少数派なの?
PTEで自アレンジをキチンとした譜面にするのが凄い好きなんだが・・・
815ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 21:31:23.24 ID:lZEZ9nqM
気を使うとかどうでもいいんだよ。別に公開しないでもそりゃ勝手。
でも編曲する際にまったく形に残さないで記憶だけでよくやるよなって話。

手書きだからって理由ならわからんでもないが動画公開してる以上、最低限PCは持ってるだろう
そんなら手書きより便利なソフトいっぱいあるわけだしあえて手書きにする理由がない。

まあそれ以前に楽譜にできない最大の理由は音符の長さとか休符の知識とか
基本的な音楽の知識がないギタリストが多いのが最大の理由っぽいけどね。
816ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 21:32:38.51 ID:w/9wCbnn
自分パワタブでメモらないと忘れます
817ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 21:33:00.73 ID:PLv47oBD
なんだいつもの荒らしか
818ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 22:16:39.00 ID:z8xJqaRj
いろんな人がいていろんなやり方があるで終了
819ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 22:37:04.35 ID:zDPS+Anp
俺はMusescore派

ちと入力めんどいが
820ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 23:00:38.09 ID:orV1sOoe
GuitarPro
楽。
821ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 23:14:52.02 ID:TQIEjSS1
>>820
有料だけあって使いやすいの?
7000円出す価値あり?
822ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 23:28:06.31 ID:lZEZ9nqM
体験版あるからつかってみればいいじゃない。
まあ日本じゃフリーならPTE、有料ならフィナーレって感じだね。

海外のタブを読むときにギタープロがあると便利って感じ。
823ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 23:38:52.87 ID:4f7/e+LC
金は出したくないけどgpのファイルは読みたいからtuxguitar使ってるな。
パワータブも読めるようになってるのかな
824ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 00:23:13.90 ID:VlmGd4Nx
>>823
たしかtuxtubでptbも読み込めたはず
ただコード表記とか繰り返し記号とか細かいトコが反映されなかったと思うが
825ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 00:24:47.49 ID:VlmGd4Nx
すまんtuxguitarだw
826ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 00:30:37.34 ID:dW3vqD0J
すまない。書き方がまずかった。
パワータブでもGPのファイルを読み込めるようになってるのかなって意味でした。
827ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 01:14:37.28 ID:RESAJO68
無理
828ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 01:23:03.15 ID:VlmGd4Nx
うん。無理
もともとPTB使っててダウンロードしたGPのファイル開く為にtuxguitar入れた覚えがある
829ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 07:06:08.92 ID:puDW6IDL
>>822
フィナーレはTab入力できないからTab専には向かないですよ
値段も高いし趣味で使ってる人はごく一部ではないでしょうか
830ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 07:43:34.18 ID:RKNTvtGG
>>829
TAB譜見ないから、TAB譜付の曲集から五線譜の部分だけMusescoreに書き写してる
831ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 07:54:54.05 ID:RESAJO68
>>829
確かにギター向きとは必ずしもいえないんだけど裏事情があってさ。
いまの音大とか音高だとフィナーレのアカデミック版ってやつ買わされるんだよね。
確か4万くらいで安く買える。

だから卒業後もそっち系の音大とか専門学校を卒業した連中は使い続ける傾向があるのよ。
832ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 08:10:41.44 ID:dKN7eJ0f
フィナーレってTAB譜書けなかったっけ?

PDF読み込めるのは魅力だけど精度はどうなんだろう?
ってそこまでいくと微妙にスレチか
833ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 19:21:34.13 ID:bndUzm9V
昔のフィナーレ使ってたよ。
Tab入力できるけど、自動で音譜に反映されなかったり操作が一々面倒臭い。
演奏者の記録用というより、本当に楽譜を作りたい人向けって感じ。
結局パワータブに乗り換えました。
834ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 20:05:07.57 ID:RESAJO68
まさにそれだね。
PTEを使える人でも出版用とか配布用にちゃんとした楽譜にする必要がある場合がある。
そんなときの選択肢としてフィナーレは優秀だね。

たとえば南澤大介なんかはメモ書きは手書き、確認用のmidi、そんで出版用の清書はフィナーレって感じで使ってる。
835ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 20:21:30.09 ID:RESAJO68
久しぶりにフィナーレの最新版のスペック確認しようと思って調べたら無料版があるのな。
デモ版じゃなくてちゃんと印刷までできるやつみたい。Finale NotePadってやつ。誰か使ってないかな。
836ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 20:31:34.99 ID:AqcRYmtQ
>>835
使用期限無期限、機能制限有りのお試し版て感じ
837ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 20:35:35.33 ID:j9BzNcyD
出版したり配布したりする人じゃなければPTEで十分って事?
838ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 20:53:15.80 ID:RESAJO68
ふむ・・・大体の機能はそろってるけどストローク記号とかないのかな。
クラシックならよさそうだけどソロギならきついかもなこれ。
839ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 20:57:06.39 ID:J98QuQGi
PTEって5フレ7フレのハーモニクスちゃんと表記できないよな?
以前使ってて困った記憶がある
840ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:01:17.34 ID:J98QuQGi
>>839はタッチハーモニクスの5フレ7フレだった
ナチュラルはちゃんと表記できるけどタッチだと5線譜の表記が変になるはず
841ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:15:12.04 ID:VlmGd4Nx
パワータブだと線が濃くて印刷した後見にくいんだけど、見やすくする方法ないかな?
842ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:16:31.02 ID:RESAJO68
タッチハーモニクスってはじめて聞く言葉だな。

ハーモニクスは4種類。ナチュラルハーモニクス、テクニカルハーモニクス、タッピングハーモニクス、ピッキングハーモニクス

PTEでは NH(ナチュラルハーモニクス) AH(ピッキングハーモニクス) TH(テクニカルハーモニクス)の3種類しか表記法がない。

もしタッチハーモニクスってのがフレットを右手でパーンと打ち付けて鳴らす(押尾とかがよくやるやつ)であるならばNHかTH表記に(RH)とでも書くしかない。
843820:2013/09/10(火) 21:20:33.41 ID:0XgGvmaN
>>821
すまん単にMacでPTEという選択肢が無かったもんで。
一時WinでPTE使ったことあったけど慣れてないせいか違和感がすごかったような。

ただGP6でも最近の奏法とかがまだ対応できてないのが残念かな。
タッピングハーモニクスという項目もあるけどなんかあれ意味合いが違うような……。

押尾さんのスコアとかにあるスラムの記号とか使えるソフトってあるのかな。
844ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:36:51.92 ID:a2JC9TDj
変則チューニングは下手な人のためにあると聞いたのですが、どういうことでしょうか?

レギュラーチューニングで同じ曲を弾くとなると難しくなってくる、と解釈していたんですが・・・
845ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:44:30.41 ID:P8bC/8pi
テクニカルハーモニクスて何かと思ったら、クラギでいうオクターブハーモニクスのことか
846ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:52:43.91 ID:RESAJO68
そこらへんはちょっとややこしいんだよね。
テクニカルハーモニクス=オクターブハーモニクスでは必ずしもないのよ。

たとえば左手はローポジのCコードの形を保ったまま右手だけで1弦7フレットのハーモニクスをやるとするでしょ。
その場合は「ナチュラルハーモニクス」を「テクニカルハーモニクス」の技術を使って演奏してるわけだ。

まあただPTE限定の話ならTHを選択したら自動的に+12になるから間違いじゃないけどね。
ちなみにクラギではオクターブってよりテクニカルハーモニクスということが多いと思う。
847ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 22:03:01.25 ID:puDW6IDL
AHはArtificial Harmonicsな
848ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 22:13:10.10 ID:dW3vqD0J
タッチハーモニクスと人工ハーモニクスって別物なの?

>>827>>828
そうかー。ありがとう。
tuxguitarは五線譜の表記に不満があるから、読めるなら乗りかえたかった。
849ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 22:19:06.75 ID:dW3vqD0J
ググったら出た(´・ω・`)
850ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 01:52:36.03 ID:p/WjZ/Ts
842と846が割とめちゃくちゃなこと言ってない?
851ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 02:21:32.38 ID:wZGq/mQb
>>850
だからどこがどうめちゃくちゃなのか具体的に指摘出来なきゃただの煽りレスなんだって
852ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 05:01:43.11 ID:Y2nIWCYk
オンコードなら比較的楽に拾える気もする

だが拾いにくいところは6線印刷してタブ作ってる
853ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 05:51:14.62 ID:BBFGjlJx
>>850
めんどくさいからつっこまなかった
854ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 07:38:22.52 ID:lDZEufQR
整理しよう

テクニカルハーモニクス、タッピングハーモニクス、ピッキングハーモニクスは「奏法」の意味合いが強い。

ナチュラルハーモニクスの場合は奏法をさす場合もあるけど単純に現象としての意味合いもある。
近い言葉としては「開放弦」。開放弦を奏法とはいわないよね。普通。

テクニカルハーモニクス=オクターブハーモニクス=人工ハーモニクス=ライトハンドハーモニクス(PTE上ではTH表記)
ただしそれぞれの言葉の中で微妙なニュアンスの違いはある。
特にライトハンドはタッピングハーモニクスと混同されやすい。

ピッキングハーモニクス=Artificial Harmonics (PTE上ではAH表記)
この奏法は弾く場所やピッキングの深さによって音程を変えることができるので
PTE上では音程指定もすることが必要。だがソロギターではまず使うことはない。
855ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 08:02:30.16 ID:p/WjZ/Ts
>>854
>整理しよう
整理できてない

>ナチュラルハーモニクスの場合は奏法をさす場合もあるけど単純に現象としての意味合いもある。
>近い言葉としては「開放弦」。開放弦を奏法とはいわないよね。普通。
うん。

>テクニカルハーモニクス=オクターブハーモニクス=人工ハーモニクス=ライトハンドハーモニクス(PTE上ではTH表記)
人工っていったらアーティフィシャルだし、押弦から19フレット先でやったらオクターブではないし、PTEのTHは12フレット固定ではない。

>特にライトハンドはタッピングハーモニクスと混同されやすい。
1弦単位のタッピングハーモニクスとアーティフィシャルハーモニクスを勘違いされたことならあるが、
ライトハンドって言い方だとどちらにせよ右手でならしてる訳で不思議な印象

>ピッキングハーモニクス=Artificial Harmonics (PTE上ではAH表記)
ここのイコールがイコールではない。
必要条件と十分条件の話。

>この奏法は弾く場所やピッキングの深さによって音程を変えることができるので
>PTE上では音程指定もすることが必要。だがソロギターではまず使うことはない。
うん。
856ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 08:32:34.73 ID:lDZEufQR
え?人工ハーモニクスがピッキングハーモニクスってこと?

それともアーティフィカルの意味が私の思ってることより広いのかな。
これはそっちのいってることのほうが正しいかもね。
857ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 09:09:20.84 ID:HwDCIiKU
PTE上ではってだけで、音楽的にはもちろん別物ってことじゃないの
858ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 09:16:56.01 ID:bW84a/Wy
爪って短めで指先と爪の両方が当たるくらいが弾きやすいし良い音出る気がするんだが
普通は爪だけ当てるように長くするもんなの?
好みの問題なのかもしれないけど皆どれくらい爪伸ばしてるか教えて〜
859ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 09:25:18.61 ID:0abwVCi5
>>858
私もあまり長くない方が弾きやすい
関節の可動域が小さいから
薬指の爪が長いと、弾いた後
弦の振動に爪が当たってしまう
薬指だけなんだけど
860ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 13:32:18.67 ID:Q/a6THwK
>>858
最近は指頭で弾いてるわ
たまに爪あてて弾きたくなるけど、それでも手のひら側から見て爪の先は見えないくらいで、軽く引っかかる程度の長さ
861ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 14:03:31.18 ID:55EZUARp
爪を使わず親指頭だけで弾くとたまにキュッと音がするのが嫌い
862ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 15:58:59.23 ID:t4AF+2DW
ここしばらくグラスネイル使って来たんだが爪がペナンペナンになってしまった
一ヶ月くらいは爪再生用のなんとかってヤツを塗りつつ、厚みを戻したい
863ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 16:07:34.40 ID:44DEuGx4
>>862
自分でジェルネイル、高いグラスネイルと
色々やったが
結局は最後ネイルサロンに行き着いた
プロのお姉さんにやってもらうのが最高!

全く浮いて来ないし、片手だと安いし
厚みも十分取ってくれるし
864ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 17:07:23.08 ID:PnK9PDbD
>>861
アコースティックギター演奏でキュッ!キュッ!て鳴る音が好きだて人と、嫌だから極力出したくないてひとに分かれるよね。

自分は後者だけど、プロの演奏動画で見ても結構キュッ!キュッ!て鳴ってるから、仕方ないのかな。
黒板をこするあの音のイメージがあるから嫌なんだと思うが。
865ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 18:47:08.06 ID:8HNc0LjQ
釣り名人!!
866ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 18:56:48.92 ID:HxiGvimM
ええ?
867ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 18:59:21.94 ID:ZO4IamWw
>>865
フラメンコの人しか使ってるの聞いたことない
868820:2013/09/11(水) 20:03:47.58 ID:GnoMpdSS
話を戻して申し訳ないけど、ピッキングハーモニクスって
ttp://youtu.be/65YYw7Af8tk
の1分28秒あたりのやつじゃないの?

ちなみにタッピングハーモニクスは同じ動画の冒頭4秒目あたりのやつかと。
869ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 20:49:48.59 ID:VL5Roiff
>>868
もういいよ、その話は
870ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 20:51:21.86 ID:38LOyfc1
その技を指してそう言わないこともないかな
ピンチハーモニクスとも言うね

ギターの技名は日本独自の呼び方も多いしアメリカ人はアバウトだしスペインはいってくるとさらに多様
ジャンルや世代で同じ動作もまた呼び方変わるし
3つだ4つだ決めつけてる奴は知ったかくんだから遊ばしとけ
871ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 21:04:13.87 ID:RxSKVPki
釣り名人一般的じゃないのか、知らんかった
872ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 21:12:37.19 ID:nYkuD0Uv
>>868
その認識はスレの中でもずれてないと思う。
ちょっとわからないのは1分28秒のハーモニクスを「人工ハーモニクス」と呼ぶかどうかだね。

どうも人工ハーモニクスを検索してみると
テクニカルハーモニクスとピッキングハーモニクスの両方の意味で使ってる感じだね。
ナチュラル以外のものを人工と呼ぶって感じなのかもしれない。
873ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 22:06:22.81 ID:Yjom9y6q
どうにでも好きなように呼べばいいじゃん
874ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 22:19:11.35 ID:t4AF+2DW
釣り名人って爪薄くならない?
875ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 22:30:58.73 ID:8HNc0LjQ
>>874
約1年間使ってるけど、今の所問題ないです
安いので重宝しとります
876ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 23:14:25.92 ID:qC/0Hlay
アロンアルファ系は触るのが怖くて苦手

ほんのちょっとでも指同士がひっついちゃったひにゃ、パニック状態に陥っちゃう
877ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 00:12:36.37 ID:Nqbzvo9+
ささくれに入ると火のように痛いしなw
上州屋とかで黄色いやつで低粘度のが100円で売ってるけど
やっぱ緑のアロンアルファのが爪からはがれにくい。
激しくやらない人は黄色でもいいかもな。
878ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 06:53:49.52 ID:pws9anbU
アロンアルファってはがす液も売ってなかったっけ?
879ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 07:35:21.02 ID:MFS4SMRZ
あるけど手が荒れる
880ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 16:52:46.11 ID:za5fpO19
村治さんも釣り名人使ってるのか
881ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 23:13:33.43 ID:LQVJ5wFB
初めて動画で演奏してるとこ撮影してみたら、ギターと体を近づけて弾く上に
もともと重度の猫背なんでスゲー姿勢悪かったorz
人前で弾く予定はないけどフォーム矯正しようか迷うわあ
882ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 00:19:15.86 ID:eAJj+/2T
>>881
鏡見て練習してみたら?
鏡見て練習する方法は上達の秘訣のひとつみたいよ。
883ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 15:55:33.85 ID:dvcwaWkL
癖直すのはなかなか手強いぜよ
884ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 19:13:06.64 ID:ktGn2i4+
寝転んで弾くと良い音が出る気がするんだが気のせいだろうか?
ギターの振動が体に直接来るから心地いいだけかなあ
885ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 19:51:24.19 ID:9QtB/rjW
相対的に天井が高くなって響きがよくなるとか。知らんけど。
886ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 20:08:39.93 ID:GMsJ8ph1
壁やタンスにギター押し付けて弾くと、音が広がるね
887ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 21:10:33.63 ID:OAvpcT4F
レフティにしてギター弾いても良い音に聞こえるw
888ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 22:05:54.42 ID:dvcwaWkL
蜂蜂蜂
889ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 23:59:41.59 ID:GbUIGV5O
tews
890ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 08:04:31.28 ID:b+eALhbs
演奏会とかで聞き手の年齢層に合わせた選曲するときに
とりあえず50代前後は愛のロマンス(禁遊)が鉄板なんだが
それ以外の年齢層だとどんな曲が喜ばれるかな?
891ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 08:18:13.09 ID:qxNVGeGa
年齢だけじゃ選べない
どんな場所でどんな人達で何曲弾いて・・・つまり適当に
892ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 08:25:36.63 ID:XrPMV4qY
40代は演歌で30代はドリカムで20代はアニソンで10代はボカロでも弾いてりゃいいんじゃね
893ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 08:34:33.57 ID:s/YN1Vye
>>890
禁じられた…は60代ぐらいじゃないか?
まあ知名度があるから世代関係ないだろうけど。
今の50代だと60-70年代洋楽邦楽のアレンジってのはどう?
倫典さんのライブ見に行ってもそのあたりの選曲で結構盛り上がってるし。
894ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 08:51:19.72 ID:b+eALhbs
>>893
>今の50代だと60-70年代洋楽邦楽のアレンジってのはどう?
イパネマの娘とかその辺りでいいのかな?
ありがとう参考になる
895ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 08:52:10.57 ID:LunsUyvK
60年代邦楽の代表格というと坂本九か加山雄三か
896ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 09:13:25.46 ID:7lBthljD
ビートルズは結構幅広く受け入れられる気がする。
897ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 09:50:09.29 ID:tJdphOaB
60,70代以上はどういうわけか文部省唱歌が好みたいだよ。
「赤とんぼ」だの「ヤシの実」だのいうやつ。
あと童謡も。老人ホームで童謡やると涙ながして聞く人いる。
898ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 09:52:51.86 ID:i62dxqoE
老人ホームならボヘミアンラブソディが鉄板
899ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 09:57:57.13 ID:tJdphOaB
年代別ヒット曲リストがあったよ
http://www2.hitjpop.com/
900ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 10:01:04.15 ID:i62dxqoE
やっぱトトロが受けるんじゃね
901ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 10:10:48.90 ID:15B+JYh0
ウケるのは曲ではなくその人の魅力ということに気づいてからが地獄
902ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 10:31:13.56 ID:tJdphOaB
まあ人前で披露するなら、話術がうまいほうがうけるよね。笑わせると場の空気が柔らかくなるし。
しゃべったほうが弾くほうも緊張がぬけて楽だし。
903ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 12:19:05.31 ID:7lBthljD
そういう観点からいうとotoyanさんが最高だと思う。かなり話術に長けてる。
もちろんギターの技術もすごい。
904ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 13:00:44.56 ID:i62dxqoE
トトロを弾かせたら町内一だって言われてみたいものだ
905ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 13:34:40.10 ID:i62dxqoE
ジョーパスの髪型でサングラスをして怖い顔でトトロを弾いて失敗している奴がいる

かっこいい
906ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 13:36:12.05 ID:wQE96i1D
>>904
町内イチ
うけた!
907ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 14:23:42.62 ID:i62dxqoE
ウケるのは曲ではなくその人の髪型ということに気づいてからが地獄
908ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 16:14:47.13 ID:txVWdRs8
>>907
いるよねーそういう自意識過剰な勘違い君
ソロギやってるやつのシャツの派手さは異常
909ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 18:08:59.12 ID:v9huysG3
やはり選曲は大事ですね。
場所と客層により充分に検討しないと。

選曲失敗は痛いです。
ロマンチックな場所で若い女の子に古賀メロディーを弾いて聴かせるようなものです。
910ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 18:36:29.50 ID:n8mS8gb+
古賀メロディー、湯の町エレジーなんかは、
しっかり弾けるとウケはウケでも、「ウケ狙い」に意外と効果的だったw

ただしそのあとのフォローとしてTSUNAMIあたりをかます、というのが
最近の曲を知らないオジサンのやり方w
ほかにはルパンとか。

意外にも「何、それ?」状態で不評だったのが、Gメン75 orz
もちろん知ってる世代には大受けだったけどw
911ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 18:36:44.16 ID:i62dxqoE
バーニーケッセルのシャツの派手さは異常

ジョーパスの髪型のかっこよさは模範だろう
912ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 18:47:53.04 ID:v9huysG3
>>910
ウケ狙いだったらCMソングが面白いと思います。
真面目な顔をして一度深呼吸してから緊張感を漂わせ、
一気に弾いて真面目な顔をして終わる・・・

TSUNAMIは若い世代の男女問わず、非常に受けますね。

>意外にも「何、それ?」状態で不評だったのが、Gメン75 orz

わはは
913ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 19:07:17.77 ID:FzsS+A67
1つだけ確かなのは人前でやるならソロギターより弾き語りの方がウケる
914ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 19:18:02.38 ID:n8mS8gb+
>>913
その言葉の真偽はさておき、その言葉自体スレチ
915ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 19:19:07.76 ID:q79yCogX
ソロギターでもCandyRatの奴らみたいな演奏なら、誰相手でも受けそうじゃね
クラシックでも超上手いなら受けるだろうな

まあカッティングしてノリノリに弾く方が楽かつ受ける
916ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 20:25:18.72 ID:yDRdBVKh
>>915
マニアックすぎるやつよりしらべとかの方が確実にウケるよ
917ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 20:39:51.39 ID:uv5cVaNK
ステマのしらべ
918ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 21:51:01.03 ID:XrPMV4qY
てか俺のしらべとかやってた人どうした?
919ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 22:06:40.65 ID:BkfZUXdD
ソロで受けないのは下手だから
上手ければバックなど要らない
920ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 22:15:26.12 ID:tJdphOaB
こないだ笑っていいともでギター漫才みたいな芸人がやってた一発芸面白かったわ。
マックのポテトのあがりを知らせる音とか、ニュース番組の「ぜーろー♪」の前のとこのフレーズとか。
今度まねしてやろうと一瞬思ったけど、けっこう度胸がいりそう、いろんな意味で。
921ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 22:16:20.82 ID:NdsJXjH6
ハーモニクスで学校のチャイムは定番だよねー(´・ω・`)
922ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 23:03:11.30 ID:8/SD7wOt
鉄弦派の人から聴いてもこりゃあいい曲だと思えるクラギ曲って何じゃろな
バッハとか古典系よりヨークとかディアンスみたいなのがやっぱ好きかね
いや鉄ナイロン混合演奏会みたいな場での選曲の参考にしたいんだわ
923ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 23:08:48.68 ID:0hV+CUTR
コユンババ
924ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 23:12:55.62 ID:8/SD7wOt
>>923
いいよね牧羊人組曲
ちなみに4楽章のうちどれが好き?
プレストとか言われても絶対弾けないけど
925ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 23:16:16.90 ID:0hV+CUTR
4がいいけど、1のテーマがまたくるところに意味があるからなあ。
926ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 23:48:49.80 ID:E/rH1xTt
>>922
みんな知ってる人気の曲だとアルハンブラ宮殿の思い出かなあ。

演奏はじまってすぐうわーって思うのは、アストリアス
http://www.youtube.com/watch?v=Nx7vOb7GNBg&feature=share&list=PL95E245F2CE10B79E

個人的には、エル・ネグリトという小曲は素直にいい曲だなあと思う。
http://youtu.be/sioQ4MYXr5U
927ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 00:36:25.31 ID:TGqx/aYB
ラウロは定番のベネズエラワルツ以外にもかなり一般受けそうな曲ある。

たとえばこれとかね。カローラって曲。短くて結構弾きやすい。アコギで弾いても雰囲気でる。

http://www.youtube.com/watch?v=vNIXq_IJd4g
928ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 00:49:55.10 ID:1yXamegl
>>927
この人右手のフォームめっちゃ悪いな
親指にごっつ力入ってる
929ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 01:04:51.79 ID:S4tj6x0T
動画観てそれが分かるって凄いね
930ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 01:06:52.33 ID:TGqx/aYB
ああ、確かに演奏はアマチュアレベルだけど曲紹介ってことだからあまり気にしなかった。
どっかにラッセルの演奏あったはずなんだが探せなかったわ。
931ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 01:08:26.91 ID:1yXamegl
>>929
サムネでわかるレベルだぞ
わからない人は体験レッスンでいいから一度習ったほうがいい
932ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 01:55:49.90 ID:jwlMjqpb
親指に力入っているというか、内側にそらせているんだね。爪をあてるためには外側か内側に
そらせないといけないから。
933ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 02:50:53.36 ID:678aMdlS
初心者のアコギ弾きに割と、いそうな弾き方だね
934ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 16:36:54.09 ID:qjFrUmcl
最近は知らない人もいるらしい

Gメン’75
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00518
935ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 21:52:52.77 ID:678aMdlS
>>934
曲はわかるけど、もっと練習しろ
936ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 07:10:00.83 ID:KYKQ3yNg
>>934
イイじゃないですか〜 もっとうpよろ
937ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 08:25:55.39 ID:6mYpc/+6
このスレでは岸部眞明って話題にもならない?
938ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 09:54:09.26 ID:KasKG2Tk
俺も好きでコピーしてるけど確かに話題にならないな
939ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 10:43:00.46 ID:4FswlbT/
というかギタリストの話題ないじゃんここ
940ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 16:36:57.10 ID:2OxoXnDZ
見た目が痛すぎて話題にしにくい
941ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 01:50:28.31 ID:B618uqnn
やっぱり ルックスって大事なのかな。
キムタクはギター持っただけで、きゃーきゃー言われるもんな。
942ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 06:58:49.43 ID:rI879nn9
ギャップ萌というのもあるよ!
943ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 07:07:02.01 ID:V9ameqcM
イケメンだけどギターは下手 ギャップ萌え
ブサイクだけどギターは上手 ブサイク
944ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 07:08:35.52 ID:rI879nn9
ああ無情
945ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 10:18:28.36 ID:B618uqnn
女はギターよりルックス重視だもんな。
946ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 14:01:36.26 ID:0H+0umvi
男もだろ
947ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 15:59:53.31 ID:mHuJWFKJ
初老のおじさまがクラギやたらうまいと年の功って感じする

とりあえずお塩はダメだ
948ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 16:35:40.65 ID:RLqnDLh1
>>947
よし!
うまい初老のオジサマ目指すぞ!w
949ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 00:40:33.63 ID:akKeqZZI
お塩ってもう45歳なんだね、
もっと若いのかと思ってたよ。
950ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 01:29:31.02 ID:b/8yDMVe
>>949
もうそろそろ若作りやめて南澤のように開き直ってほしいな
951ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 01:35:23.01 ID:wHO6kPBf
南澤がいつ開き直ったのかわからんがw押尾は曲調からして若作りしないとなw
952ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 01:37:10.05 ID:8Gx5Hjft
俺もトミエマおじさんみたいになるわ
953ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 01:39:06.84 ID:wHO6kPBf
トミエマはおじさんというよりおじいちゃん
トミエマの公式ライブ動画アップされてたんだ見よう
954ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 02:49:34.73 ID:UaRZ8hl4
押尾さんで若作りとかいっちゃうと、高見沢さんなんかどうなるのさ。
955ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 20:13:49.00 ID:iIUGRtlU
ロックンローラーはどうなのさ
956ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 20:43:28.55 ID:K/611jxF
押尾は技術もルックスもあるのに曲だけ糞すぎるんだよな
あの単調な手グセ作曲はあえてのコンセプトなのか手抜きなのか
あんだけ弾ければもっと音楽的な語彙がストックされていてもおかしくなかろうに
957ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 20:47:30.27 ID:P30RrH32
曲の前にリズムがひどい
958ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 21:08:43.50 ID:m5P9HFbN
>>955
そういえば最近はリーゼントばっちしのロカビリーオヤジって見ないな
959ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 21:44:31.30 ID:qCwNvObH
塩は師匠の下について作曲の何を学んだんだよ

あいつのカバーはまぁいいけど自作曲酷すぎ
960ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 21:47:33.02 ID:vQPIZRoC
でもお塩に限らずソロギ系でまともに作曲できる人は皆無だろ
961ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 21:59:10.89 ID:La9xc2Lq
押尾は一度インストを離れて歌ものの作曲してみればいいのに。それで吹っ切れるかもしれん
ソロギター弾きの作曲した曲って同じ印象になりがちで、何を訴えたいのかイマイチ分かりにくい。

ビートルズのジョンとポールは、押尾ほどの技術力も理論もなく曲作りに長けてるんだが、押尾の場合、自分の技術、理論知識に溺れすぎでは?
もっと簡単に弾けるアルペジオで十分だろ。そして、理論から離れて大胆なコード進行があってもいい。
自分の技術を見せたいだけなら、曲芸の域を抜けられないよ。
962ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 22:15:26.85 ID:V2SOqDhL
名人チンピラが湧き出しました
963ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 22:29:12.64 ID:pQs5OkLK
経歴や雑誌での対談コメントとか見てるとハイレベルな雰囲気醸し出してるんだがな
演奏聴くととても色々な音楽を通ってきた感じが全然しない
964ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 22:32:43.02 ID:nL9DBBrH
自分のスタイル捨てちゃいかんですよ(´・ω・`)道に迷うことになりまーすよ
965ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 22:38:22.68 ID:m5P9HFbN
もしも牧伸二がウクレレならぬギタレレでルパンとか弾いてたら死なずに済んだかも知れん
966ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 23:03:24.07 ID:WgqL1PDD
なんかすさまじい嫉妬臭がするな
967ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 23:52:50.76 ID:N0UBde/c
次の方どうぞ
968ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 00:09:28.84 ID:B9hOoSc1
>>956
まあ年1でアルバム出さなきゃならんし、メジャーともなればレコード会社の意向も無視できないんじゃ。
「やっぱり押尾さんと言ったらこういうイメージだよねえ」なんてお上から言われるもんなら……。
969ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 05:59:32.95 ID:G0k80ltk
ソロギターでオリジナルやってそこそこ売れてるのは凄いと思う
でも売れてる主な理由が音楽以外の所っぽいんだよなぁ
本気で好きな人はそれで良いと思うけど
970ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 06:41:33.85 ID:DM3HOMXL
わかったようのことを
971ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 11:42:26.00 ID:133ATv0I
お塩の前まではJ-POPのフォーマットでヘッジスやる人は居なかった。
マニアックで閉鎖的な環境の中からようやく外部に発信できたのがお塩だったわけで、
売れるのは当たり前といえば当たり前。
後追いも日本勢にはあんまり個性強い人居ないしね。
972ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 11:55:42.99 ID:Dyh9B0vM
押尾の評価


初心者 押尾さん!!!!

中級者(自称) 色々な音楽を通ってきた感じが全然しない 。曲芸の域を抜けられない。自作曲酷すぎ。リズムがひどい。

上級者 押尾さん!!!
973ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 12:03:10.03 ID:dtf9lgNO
>>972
お前が初心者だということはわかった
974ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 12:16:07.36 ID:wnz1gikX
上級者は押尾くん!がいいんじゃないか
975ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 12:23:40.01 ID:qpQGoKqT
初心者だけど凄いけど曲はつまらんと思う
976ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 13:51:52.90 ID:YrSV1/gg
ペチペチやりすぎで嫌い
977ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 14:01:24.20 ID:xk9unwO/
この人から叩きとハーモニクス取ったら何が残るんだろう
978ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 14:39:14.48 ID:4msw356y
MIYAVIよりマシだろ
979ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 14:49:20.05 ID:5yyaa7BB
1st→おっなんかおもしろいのおるな
2nd→テクも曲もすげぇ!キャッチーで面白味あるな!
3rd→相変わらず凄いな、ちょっとワンパターン飽きてきたけど
4th~→またこれか…相変わらずやな
980ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 19:53:04.83 ID:JugoOykd
叩き系は上位互換が沢山居るからな
981ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 20:38:10.10 ID:UUx4VBGv
押尾コータロー、良いよね。もう何十回とライブを観たけど飽きない。
CDは繰り返し聴くにはツライのもあったけど、最新アルバムは気に入ってる。
何といっても緩急あるのはライブでは強い。胸に迫るバラード弾けるのが大きい。
982ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 21:06:03.74 ID:e6ptrwGe
983ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 21:45:29.51 ID:FW7wzRMl
正直ワンパターンなのはお塩に限らず古参含めて感じる。
イサトの十八番のD6チューニングなんて全部同じ曲に聞こえる
984ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:05:01.00 ID:kYZvxtWI
>>982
大きいハコでスピーカー使って立ちながらギター1本ってのがもうアカン
ソロギターの良い所殺しまくりじゃねーか
985ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:33:41.93 ID:l7vBIZlY
生音が一番だからな。
リバーブかけたところで良さは伝わらない。
986ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:50:49.60 ID:s9HA0sY2
でも生音は音が小さいからなぁ特に指弾きは
987ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:54:54.58 ID:+iu+5Z7s
>>984

その辺の音響の調整はしてると思うけどね
988ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 23:30:39.75 ID:l7vBIZlY
その辺の調整で何とかなるものでは無し。
収容300人くらいのクラッシックのホールとかで
アンプ無しでやればいいのかな。
989ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 01:07:05.06 ID:V7Gj7kcN
>>982にはライブの意味もソロギターの意味も感じられないわ
別に意味無くても良いんだけど

アンプ通してギター1本で大勢の前でやる様なライブならトミエマぐらいじゃないと行きたいと思わない
あとDonRossとか
990ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 01:11:23.83 ID:AofKBhjI
>>982
俺は押尾では
これが一番好きだなぁ
991ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 01:19:37.17 ID:5ViBZzNe
>>990
おおー、素直な人居た。
これ好いよね。
992ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 01:52:21.80 ID:AN5+rn9J
次スレ誰か頼む
993ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 07:35:10.30 ID:+hZ4aRkP
生音じゃないと意味ないとか老害のクラシックギター弾きみたいな戯言だな。
994ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 07:37:10.60 ID:iidap3V5
レコーディングで生音原理主義ってのは、まあ分かる。
ライブでピックアップ批判ってのは、ただ機材に弱い人じゃないの
995ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 07:50:05.39 ID:SGz1iUJc
弱い以前にライブ経験がないのだと思ってる(小声)
996ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 08:09:17.77 ID:PU5H1yl1
>>993
そうは言ってない
兼ね合いとして微妙って事

落語家が東京ドームで座布団に座ってマイクに向かって喋ってる感じ
あ、やべ余計わかんねえ
997ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 08:11:54.72 ID:SGz1iUJc
イレギュラー中のイレギュラー捕まえてイレギュラーだ!!って言ってる感じですか?
998ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 10:53:44.76 ID:q6/8CIfd
次スレ

【可能性は】ソロギターについて語ろう33【無限大】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1379987567/
999ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 11:46:00.18 ID:6+AX5nQW
(^o^)
1000ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:13:41.45 ID:qYsntMEr
1000なら時代はソロギ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。