1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 20:11:35.62 ID:H04i+fPg
やれやれ。素直になってよく考えてご覧なさい。
クルーソン限定の話だけどポストにガタがないとペグ止めビスのナットより側はビスをめくり上げるような力がかかり、当然ヘッド先端側ビスはそれとは逆向きの力を受ける
ゴトーのロックソリッドが設計通り理論上正しく動けば当然そうなる
でもゴトーのロックソリッドには実際はそうさせないためにその欠陥を補うための補正部品が後手後手に加えられている
根本に取り付けてるプラスチックのセンターガイドとやらとか。ご丁寧に隙間なくするためのシール、薄いのと厚いの2種類付き。
要するにブッシュが負っていた役目をセンターガイドに無理やり追わせてるがこの場合支点の位置が、力点から遠くなる
遠くなればなるほどテコの原理で作用点にかかる力が強くなるのは解るよな?
そういうことですよ
フツーにガタのあるペグで、弦張った時ブッシュのヘッドトップよりの点で当たる状態になれば力点から一番近くなる
そうすれば最もヘッドに掛かる負担を軽くすることができるでしょ
もちろん力点とはこの場合弦の巻き終わりのことだから、ヘッド全体のデザインにもよるがある程度弦をきっちり巻いて弦の巻き終わり点を下げれば下げるほどこの
「ガタツキ有りポストとブッシュの組み合わせによってギターヘッドへのダメージを最小限に抑えながら弦のテンションによって最終的な機能美を完成させるクルーソンペグの原理」は効果を高くする
そもそもクルーソンの原理を考える時、ブッシュなしで考えて見ればいい
ポストが通るだけの穴が開いた状態。そこにペグを取り付ける。
ポストにガタがあるから穴の側面にポストが斜めに寄りかかる。穴のヘッドトップよりの一点に当たるだろう
この穴の側面をより強く補強するだけのためにブッシュというものが有る
同じ、ただ穴を開けただけのヘッドにガタの全くないロックソリッドのゴトーペグをマウントし(もちろんセンターガイド無し)、弦を張って強烈な弦のテンションに晒したらどうなるか
考えてご覧なさい。それくらいの想像力は有るでしょ
ガタがなく、ゴトーさんの設計通りペグ穴の真ん中にガタのないポストが有る
ポストは穴のどこにも触れてません
弦に引っ張られたペグポストはその力をどこに伝え、どうやってリリースしようとするでしょう?
3 :
ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 20:31:07.10 ID:h+/wRdMm
別のブログの人は問題点をちゃんとゴトー本社に問い合わせて一定の回答を得て
改善策なども提示しているというのに
4 :
ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 20:46:57.96 ID:ix5Vuuwr
ガタがなく、ポストは穴のどこにも触れてません
ってなんだ?こ、、怖い話か?
5 :
ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 21:32:51.02 ID:VSj0UBJB
長文で妄言書いてる奴は自分のブログでやればいいのに、なんで2chで炎上商法やってんのか不思議でしょうがない
6 :
ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 21:41:48.81 ID:bKpPOeuP
妄言て単語を使うのは朝鮮人だぞ
7 :
ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 22:18:58.84 ID:oRGWig74
長文の人には是非とも弾き語りをうpして欲しい
8 :
ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 00:58:51.36 ID:B2JhmVvk
質問
ペグが3:4の7弦をロックペグに交換したいんだけど、
普通に売ってるペグは7弦用って売ってないものなの?
どこ見ても無くて正直困ってる。
素直にゴトーとかにオーダーするしかない?
9 :
ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 02:06:02.98 ID:ZfAlfFWa
>>8 型番が不明なので
「ペグ バラ売り」で検索して在庫もってるとこ探してみたら
10 :
ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 06:10:25.96 ID:+e3QTxcr
長文キチガイさん
ゴトーを腐したいのはわかったからw
自分で専用スレ立ててそっちでやってください
邪魔だからw
ガタと遊びを混同してる奴って痛いな〜ww
>>8 楽器店経由でゴトーにL3R4で頼めば入るよ。
13 :
ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 10:39:58.96 ID:nvWL3gSd
>>2 それだと何かヘッド裏の接触面とビスに強烈な力が
かかっているような言い草だけど
だったら試しにgotohに限らずふつうのロトマチックの裏のビス緩めてみろよ
正しくチューニングしたままでも何も起こらないから
起こるとしても本体が回転方向に動くだけ
ビス部分にはそれくらいの力しか掛かってないってこった
スパーゼルのopenタイプなんかビスさえ使わず0.5mmほどの突起だぜ?
だからあれは回転防止の為「だけにある」ビス
弦の張力はヘッド表面のワッシャ(ブッシュの張り出し)と
ヘッドを貫通する穴への接触面(袋ナット、ブッシュ)でほぼ全てを受けている
クルーソンであろうがその他であろうがブッシュ(ナット&ワッシャ)を
使っている限り力の掛かる場所に何ら変わりはない
ほっとけ
15 :
ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 13:23:31.61 ID:9Tp56q6+
あの変な作用力ってウォームギア経由だから回転方向になるってことか?
ウォームギアを逆回転させるほどの力って凄まじいぞ
てか無理
ギアごと破壊されてお終い
その前に弦が切れるけど
>>13の言う通り大した力は掛からない
ご飯粒じゃ無理だが小さいビスなら余裕
まず作用点のベクトルがどの方向を向いているかわかってないと理解するのは無理。
理解する必要ないし〜w
理解しても歌は上手くならないしな
支点力点作用点というが、支点は(地面等に)固定されてこそ支点足りえるわけで
ペグとヘッドの関係だと、こっちが支点でこっちが作用点という明確な区別はできない
と思うんだが
トレモロユニットはどうなるの?
支点、力点、作用点?
イカ天、タコ天、ホタテ天♪
>>13 お前なんもわかってないね
まあお前レベルだよ今の日本の楽器屋もシロートもたいていのリペアマンも
ギター作ってきた歴史、ないからね。日本には
だから「浅はかゆえの怖いもん知らず」になるんだよ。お前みたいに
どーぞどーぞ
裏ビスゆるめるのもブッシュ外して弾くのも自由
てめーのギターだ好きにしろやw
お前が今後まっとうなギタリストになれることなんて絶対ないってことだけは保証してやるから
まっとうなプロの先生の有りがたいお言葉だ
お前らもちゃんと聞けよ
てかスパーゼルの在庫抱えた業者?
GOTHOの代理店契約断られて恨んでるんだってw
そうせならデタッチャブルネックもガタツキありにすりゃいいんじゃねw
なの?
弦ってポストの中心から離れたところに巻かれているから、
ああいう平面図にするときは、それぞれの力を分解して書かないと
絶対に表現できないのよね。
まだあの話引きずってるの…
もうやめようよ。
はい、次の改造は?
この話に決着がつかないと新しく改造するギターに乗せるペグが決まらなくて先に進めないんじゃね?w
32 :
ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 10:12:19.38 ID:1sQDZDT8
決着も何もgotohに私怨を持つキチガイが
一人で騒いでいるだけだと思うが?
ほんとうに嫌いなら無視すればいい
気になって仕方ないから色々調べてイチャモンつけたくなるんだろうね
たぶん無意識にゴトー使ってるリペア業者よりゴトーに詳しいと思うよスパゼルさんは
よんでますよ、スパゼルさんZ
ゴトーは色々クソだよ
外国が作ったものを熱心に研究してコピーしてりゃいいのに
だって西洋楽器なんだから
それを本質(西洋オリジン)を知らない田舎モンが独自路線や新機軸に走るから本末転倒のお笑いパーツができることになるし、しかもそれがフラッグシップモデルなどと勝手に位置づけた割高商品
それを鼻息荒くして「高性能」「成功な加工技術」とかほざいて売ってる
もはやコントだよ
凋落した日本製品の現実ってガラケーとかの例えでよく言われるようになったけどこういうことじゃないのかね
弦張ってない時のクルーソンペグのブッシュの中でのガタツキを見て「ここがグラグラするからチューニング狂うんだ!」と思い込む浅はかさは
そこらにいくらでもいるシロートの大半の日本人ギターマニア(自称)のレベルと同じ
工業リテラシーもクソもない素人の発想
ゴトーの「独自開発商品」は一事が万事、この調子。
36 :
ドレミファ名無シド:2013/06/13(木) 01:51:07.97 ID:Nj8LbNBM
憎しみだけは伝わってきた
嫌なら買わなきゃ良いじゃん。
他にもペグ作ってる会社はいっぱいあるし、別に困らないだろ?
不買運動するなら身内だけでやってくれ、普通に2chを利用してる人からすれば本当に迷惑。
キチガイな書き込みすればする程、読む人はゴトーに対して同情する事になり逆効果だぞ。
ゴトーがどういう考え持った人が作ってるのかってのは
色々あって向こうとやり取りした文面を公開すればみんなもわかると思う
けどやめておこうかな。さすがに気の毒だし
俺はそれでゴトーってとこの”ものづくり哲学”(正確に言えば哲学の無さ)、誰に向かって商品を作ってるのか、ってことをよく理解したので
ま、はっきり言えばギタリストではない。
だからもう出来ればなるべくゴトーの商品にはかかわらずに生きて行きたいと思った。
とはいっても日本のギター演奏環境にいれば避けて通れないくらい目にしちゃうのはしょうがないから、同じ日本人への同胞愛、とくに若いこれからの人のために
なるべくクソな楽器、なってないパーツに触れてほしくないからゴトーに批判を書いてるんだけど。
今はネットのお陰でゴトー批判書いてる人も増えてきたみたい
向こうの”本場の人”が作った外国製品との比較もできやすくなったから、やっぱみんなアレはおかしいと思ってるんだろう。
ゴトーだって批判されてバカにされてる部分は結構グッと痛いとこ突かれて堪えてる部分だとおもうんだけど。それでも直さないというか直せないんだろうね
俺はのゴトーって会社はもう聞く耳持たないとこだってわかったから匙投げた。
ゴトーが作ってる中でギターとしておかしいパーツはいろいろあるしこっちとしては正々堂々批判するし理屈でいくらでもやっつけることはできる
理論ってのはそういうものだから
向こうは知らぬ顔を決め込むしかしないんでしょう
例えばの話。ゴトーのフロイドローズ
1996はサドルでのラディアスは350"。
でもナットでのラディアスが違ってて、しかもナット幅の違いごとにRが違う。
FGR(ナット幅41ミリ)だと360"、GHL(ナット幅43ミリ)だと400"
まあそれは置いとくとしても。
なぜゴトーはナットR>サドルRなのか。
合理的な説明ができる人居ます?居ないと思うよ2ちゃんレベルには
ちなみに本家フロイドローズオリジナルのナットRはナット幅の種類にかかわらず全て10”
流石です
ハードウェアってのはこういうもの。
とりあえずお前がめんどくさいヤツだってのはよく分かった
>理屈でいくらでもやっつけることはできる
>理屈でいくらでもやっつけることはできる
>理屈でいくらでもやっつけることはできる
>理屈でいくらでもやっつけることはできる
他にも色々ネタはあるけど今日はこれくらいにしておこうかな
とりあえず今後はパーツ類全部ゴトーにするわ
ゴトーはグラグラしないからダメ、いやそんな事ないって話じゃなかったっけ?
>>42 お前ヘタクソでしょ
上手かったら話を聞いてやるからうpしてみ
>>38 んじゃ文面公開してよ。ただの妄想にしか見えん。
同胞愛なんて言葉日本人は使わないよね
ヘタクソ鮮人w
キチガイにここまで粘着されるってことはゴトーはいいものだとわかったw
君たちも欧米を見習わなければならぬ
時代は文明開化じゃよ
51 :
ドレミファ名無シド:2013/06/13(木) 10:17:28.82 ID:nEpqhRbm
フロイドローズのナットキャップはさ、
R5に普通のR3とかの使える?
ゴトーとやり取りしたと言うが証拠は出さない
日本語があきらかにおかしい
不自然に同胞愛なんぞと言い出す
さて、現在”クルーソンペグ”は韓国が作っているわけだが
ビンテージ志向のモデルでも当然のように採用されていないな
どうしても”クルーソン”が欲しい場合は、なんとガワを外してゴトーにはめて使う
クルーソンのステマだったというオチ?
>>53 「ガワを外してゴトーにはめて使う」ってのは目から鱗でなんだがw、今のクルーソン
が名ばかりクルーソンってのはマジ。
ギター・マガジン メインテナンス・ブックだかで読んだ記憶があるから、もう随分
前からだよ。
名称買っただけで技術的つながりは皆無だったかと。
色々あってやり取りしたというのが仕事関係だったらそこは本当かもなw
「おたくのは精度が高くてずるいニダ!もっとテキトーに作らないとウチのが売れないニダ!」とかな
ずっと話がクルーソンで来てるけどロトマチックはどうなの
どれでも同じだよ
ペグのことなんか考えてる暇があったら練習してる人の方が間違いなく賢い
>>58みたいなのも、いつものキチガイと同じぐらいウザい
スレタイ読めるか?
(ノーマルのSD91を選択すりゃいいだけ)
確かにゴトーのブリッジのRの寸法が謎だなと思ったことは俺もある。
が、そもそも指板がコンパウンドじゃないのなら気にするだけ無意味。
ていうかハードウェアの寸法ありきで木工を決めるほうがギターの設計としては自然だろ。
>気にするだけ無意味
まさにその通り。独立してサドル高調整のできないいわゆるノーマルフロイド
なんか多少の不便は多めに見ろや的大雑把なアメリカンたる所以だろ
(FRT-3なんてFチューンさえできないのに)
指板のRとの差がどうしても気になるならBギルスみたくフレットすり合わせで
対応しろ、もしくはネックごと換えろというワイルドなw
フロイドをもち上げることによってGotohを貶めようという魂胆が見え見えで
笑えるw
どうでもいい
マジで
アーミングという目的ならフロイドよりもESPのフリッカーVの方が使えんじゃねーの?
ヒント:値段
キャビネットを繋がずにアンプヘッドのプリアンプだけ使おうと、
センドからキャビネットシミュレータ(Pod)につなごうと思ってます。
この場合ダミーロードが必要になると思いますが、通常キャビネットつなぐ端子にさしておけば、
リターンや信号を返さなくてもいいのでしょうか?
ダミーロードは必要ないだろ?
キャビネットない場合はダミーロード使わないと壊れませんか?
訂正:リターンに信号を返さないでした
71 :
ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 17:52:17.47 ID:D1KXOwOf
hipshotのTriple-Lock Downってどうやって弦アース取るんですかね…
>>66 パワーアンプとはいわば思春期の少年のようなものなのだ
ひとたび刺激(多くはプリちゃんからの)が加われば
それを何らかの形に変えてドクドクと放出させない限り
欲求は溜まる一方で最後には暴発してしまうのだ
だから通常はSPを使い空気を何度も何度も震わせては
恍惚の表情を浮かべながエクスタシーの海に溺れる
ダミーロードは隣の部屋に妹が寝ている場合の代替策だ
要は刺激が送られているかどうかなのだ
そこだけが判別するポイントだ
下手な喩えってほんとイラッとくるわ
ID:os9dfuUsさんはまじ凄い
色々勉強になる
負け犬ども涙目だなw
自演ド
トーンのコンデンサーをオレンジドロップとかにして
音が変わったと思うのは刷り込みによるプラシーボだと思う
たいがい改造のついでに弦交換したりするし
ガキのティンコいじりみたいなもんだろなw
持て余して燃料投下
>>76 コンデンサの交換で音は変わるだろ
ポットの交換はほとんど変わらんけど
はあ???
ツマミ換えても音変わるわ
変わるけど3日で忘れる
納豆を食った日は低温ね粘り気に敏感になるし、
カレーを食った翌朝はすべての音がマイルドに聞こえる。
>>76 同感。
オイルコンデンサ、オレンジドロップと試したが変わるけどすぐ慣れて忘れるw
オレンジドロップって言ってもいろんなメーカーのあるし。
ギターのムックに出ていたが、プロのリペアマンの意見として、
「そんなに変わらないので安いセラミック使ってる」ってのがあってワラタ
ただ、個人的にはオイルコンデンサのやブットイオレンジドロップのルックスが
好きなのと、ギター系パーツ店だと逆にセラミック置いてないのでセラミック以外を
好んで使っている。外から見えないんだけどねw
オイルコンデンサやぶっといオレンジドロップ
ポット交換はコスパ高いよね♪
ブスは一瞬でも見たくない
ブスは3秒で殺したくなる
ポット交換したんだけどMAXまで上げたら音が出ないポット半田の熱で壊れたのかな?
それとも配線が間違ってるんでしょうか?
うpして
>>89 俺も似た症状になったけど、その時はポットの隙間から半田が中に流れこんでた
>>90 すまないセミアコで全部取り出さないといけないから見せられません
>>91 国産パーツです
>>92 ポットに半田か…どうやって直しましたか?
なんか知らないけどリアはフル10でも鳴るようになりました。
フロントはまだ鳴らない、やっぱやり直すしかないのかな…
取り出して調べない限りどうにもならんだろ。
国産ポットはCTSなんかより熱に強いからよほどでなければコテ熱だけで
壊れることはないよ。
半田づけ前の、出音チェックは忘れずに…
問題ないってw
スレチかもしれんが。
ライセンスドフロイドローズのパーツって本家の使えるの?
質屋にフレッシャーのライセンスド積んだストラトが8500円で売られてたんだがトレモロ壊れてたらどうしようと思ってまだ買ってない。
アーム欠品だから壊れてるかわからんかった。
基本的に合わない。合ったらツイてるってレベル。
100 :
ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 00:11:27.42 ID:i9X29sms
>>96 錆びてても片方のサムナットを外して2枚重ねの方法で大抵は取れると思う(::::::´・3・`:::::::)
101 :
96:2013/06/20(木) 20:59:26.46 ID:L/tcpAPU
錆びて完全にナット固定されてたからペンチだけで取れて拍子抜け
たっけー工具が若干無駄に(´・ω・`)モー
102 :
ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 22:18:34.63 ID:i9X29sms
工具買う前に試してないのかよ(:::::'・3・’:::::::)
103 :
96:2013/06/21(金) 00:24:31.14 ID:laHELMLF
ブラマヨ吉田さん(´・ω・`)スマンカッタ
radioheadのジョニーがテレキャスに改造して組み込んでいるような、
カットオフスイッチをアクティブベースに付けたいのですが、
アクティブベースの仕組み上不可能だったりしますか?
>カットオフスイッチを
詳しく
ただのミュートスイッチか?
アクティブベース?ナニソレってぐぐったら唯のアクティブピックアップだったでござる
スイッチくらい好きにするがよろし
そんなのアクティブ、パッシブ関係ないだろ
ホット→アースのスイッチ付けるだけ
モーメンタリーキルスイッチね
こんなんアクティブパッシブ関係無い
つーか、ベースでやる意味あんのかな?w
客からすれば、「あいつのベース、壊れてるのか?」っていう反応しかないと思うw
ありがとうございます。
ほんのお遊び感覚でつけるだけですが安心しました。
面白いと思うけどねベースにつけるのどう使うのか気になる
ケーブル引っこ抜きゃいんじゃね?
フルボッコwww
ぶつ切りのスタッカートとか 打ち込みでしかできなかったような事が出来そうだ。
スイッチ位置さえ気をつければ機能としては邪魔にならないしね、
見えるぞ!
数年後に天才ベーシストとしてステージに立つ
>>104の姿が!
ギブソン系のトグルセレクターに付いてるDeep toggle nut for LPってリングなんですけど
これのミリってどこかにありますかね?国産の裏に12個ピンがあるセレクターにしたいんだけど
上のリングがないとボディーの穴がぶかぶかなんですよね・・・
備忘 フロイドローズオリジナルのストリングロックインサート(黒い弦止めのコマ)について
この部品が割れて動かせなくなる、取り出せなくなる等の不良症状はよく言われていて、原因は弦ロックの締めすぎ(初心者ゆえの)、と一言で片付けられていたが
どうにも違うということがわかってきた。以下に書き記す。
自分は同じメーカー同モデルのFRオリジナル搭載ギター(ただし生産工場は違う模様)を持っていて、そのうちの新しいものが件の症状に見舞われた
自分は長年色々なFR搭載ギターを使ってきて、弦ロック締めすぎには注意を要するのは熟知していたのに、だ。
具体的には弦に当たる部分、インサートのネック寄り側面下部にヒビが入りコマの下側がサドル内で押し広げられることによってナットを緩めても動かなくなってしまっていた
本来ゆるゆるでひっくり返せばポロリと外れるこのインサートがだ。
だから弦交換は先の細いマイナスドライバーを弦の当たる部分の隙間に差し込み、コマを何とか傾けてから外して、交換していた
上側には割れてないのでなんとか上側だけは傾けられるのだが下側が広がり、コマ全体の着脱は不可能だった。
1〜6弦すべての弦でこの症状が出たが、最も強い症状が出たのはプレーン弦。
4〜6弦はまだ割れが進行しておらず、はずすことはできたが、弦に当たった部分に損傷が起き始めているのが見える
そのうち1弦はなんとかペンチ等で取り外すことができた。しかし2,3弦はペンチ等でどんなに引っ張っても取り出せない。
傾けるのにも硬い手応え、抵抗感があるほど。
このことから原因は推測できる
比較的径が大きく押し潰れやすい構造の巻き弦の場合、コマの潰れより弦の潰れが先に来てロックされる。
しかし堅いプレーン弦、しかも径が細く、接触部分に力の集中しやすいプレーンの場合、この堅いインサートはそのかなりの硬度のため弾力で受け止めることができず
その硬さ、脆さ故に割れヒビが入ってしまう
しかもその上、割れヒビが入ると、、手応え的には弦を締めているナットを回している感覚としてはまだ締められる手応えがあるのでさらに閉め込んでしまう
すると硬い弦に当たって押し付けられた部分は、割れヒビをどんどん押し広げる方向でその力をリリースしてしまう。
この結果、インサートのネック向き側面の下側半分くらいが、弦の当たる部分から下側底面に向けてヒビが入り、インサートは底面にいくにつれ台形に押し広がる形で変形してしまい、
サドルの中でクサビと化してしまい抜けなく、動きづらくなってしまうのである
1弦の症状が比較的軽かったのは、逆に弦の細さ故にサドル内での圧着による押し返しに集中する力が小さく、弦の径自体小さいから弦のめり込みによる割れ広げも小さくすんだからだと思う。
とはいえしっかりヒビは入り、インサート抜き出し作業は困難であった。
2〜3弦の径とそれ故の硬度は、インサートを割り、押し広げてサドル内クサビにするのにちょうどいいくらいの径、力を発揮していた訳だ。ちょうど釘打ちの釘のように。
それにしてもこの症状は私のFRギターの内、一つのギターのみに起きるのでおかしいと思っていた。
よく知られているようにこのインサートは非常に硬くそれ故脆い素材でできている
であるからこのサルベージにはドリリングでインサート自体割ってしまって新しいものを入れようと考えていたが、ステン用のドリルもなかなか立たないほど硬いので早々に諦める。
試行錯誤すること数分、サドル底面金色のフタ用の部分は外れると気が付き、ここを外し
穴のある木のたたき用台を用意し、ちょうど押し出したいインサート部だけ穴の位置に置き上からマイナスドライバーでたたき、押し出す事に。
ポンチの要領で軽くハンマーで叩き裏面からすこしずつ押し出すことにして、無事割れたインサートを取り出すことに成功した!
外したあと、底面のフタも、同じ容量で叩いて押し込んでまたくっつけることが出来た。これはただ四方がピッタリに作られているし、
弾力のある金属素材出できているので嵌っているだけ。
こういうところはさすがにFRのエンジニアリングリテラシーが見いだせる
しかしここからが本題なのだが、この取り出したFRのインサートを、他のなんともないFRのインサートと比べてみて唖然。
FRのインサートを知っている人はわかると思うが、このパーツは弦ロックのシャフトが同じ位置ではまるようガイドになるよう窪みが付いている
なんと、この窪みの深さが違うのである!!
勿論この割れたほうのインサートの窪みのほうがかなり深く、割れてないこれまで何事も問題は起きてないインサートはかなり浅い。
浅い方の窪みはほんとうにただのシャフトのガイド役割を果たすためだけにちょこんと凹んでいるだけ。
一方問題の割れたインサートは窪みがかなり深く、インサート内半分くらいまでシャフトが入るくらいの深さがある
どちらも同じFRオリジナルのパーツなのにである。
信じられます?
これでは割れが起きて台形に押し広がるのも当たり前であろう
つまり問題は、インサートの窪みが深すぎる個体故に、インサートのシャフトからの弦ロック圧を受け止める部分と、弦がちょうど圧締される部分との間が薄すぎ、
それにインサート自体が硬い素材であることが相まって、底面方向に向けて「割れ」てしまうことで圧を逃がしてしまうことによって起きる現象だったのだ
これはただ単にパーツの設計ミスであろう
私のこれに対する対処法としてはひとつだけ。「このガイド窪み部分を使わない」
つまり、インサートは通常サドルに収めるとき、この縦長の部品をサドルに縦に入れ、ガイド窪み部分をもちろんシャフトにあたるよう下側、窪みをボディエンド側に向けるのだが
私はこの割れた「窪み穴深すぎ欠陥仕様」をそのまま使うため、あえて、窪みを上側にして、しかも窪みの向く方向を全て6弦向きに揃えた(これは1弦向きでもどっちでもいいが)
つまり、ゴトーの1996Tのインサートのように窪みのないものに習って、敢えて窪みを使わない、窪みのある部分にどの方向からも力が加わらないように避けてみたのだ。
いまのところこれでこの割れヒビの入ったものをそのまま使っていても、何の問題もないし、きちんとロックできている。
そもそもこのフロイドローズのロックインサートのシャフトガイドの窪みって要らないと思う。
これがあれば確かにシャフトがいつも一点で当たり、サドル内でのインサートの位置は一定できるが、それ自体技術的見地からしてあまり意味あることには思えない。
それより、インサートをサドル内で自由に動くくらいの遊び、緩さを持って作っておけば、ガイドなど無くてもサドルに入れた時自然に底面まストンと落ち、
つまりその底面に落ちた位置で一定し、そのまま横からシャフトを締めていけばいつも殆ど変わらぬ位置でロックすることができる
フロイドローズにかかわらず弦を交換するとき、たいていの人はギターを寝かせてやるので重力に任せてやればいいだけの話だ
この点だけはフロイドローズに物申したい。あのシャフトガイド窪み要らないし、あってもいいけどその深さのせいでインサート自体の強度が落ちるなら欠陥だよ、と。
皆さんFRオリジナルをおもちなら御手持ちのインサート窪みの深さをチェックしてみたらいかがか。
シャフトガイドの窪みについては、ここにシャフトが引っかかることによって弦交換時のインサートが外れたり落ちたりすることを防ぐ効果もあるかもしらんが
どっちみちそんなもの、強度を犠牲にした上ではいらない。
ゴトーの場合インサートに窪みがなくてもサドル自体の形で落ちないようになってはいるが。
ギターは弦を張っている時にこそ進化を発揮すべきなので、やはりここに意味あることには思えない
何度も言うが、窪みはあってもいい(実際私の手持ちのやつにもFRオリジナルのには窪みはある)
しかし深すぎるのは論外だ
アンチ ゴトー乙www
誰も読まないような長文乙
真性キチを見た気がする
>>118-122 俺最近はフロイドに触っていないが、以前確かにあの窪みのバラツキに違和感を感じた事がある。
もちろん割ってしまった事もある。どうやって取り出したかは忘れてしまったな〜
ID:Og2Btlyoより、この長文を読んでマジレスして奴に驚きw
っ自演
インサート
>>125 窪みには「ばらつき」がある、というより完全にロットごとに設計が違っているという感じです。
私が持っているものを全て計測した感じでは。
つまり、フロイドローズブリッジの個体ごとに、窪みが深いものは全て同じように深く、浅いものはきちんと同じように浅い。
ある時期のロットに、このような割れを引き起こすほど窪みが深すぎのものがあるようです。
今度店に行ってバラ売りの個体をチェックしてみます
このロックインサートの”律儀な”ロックスクリューシャフト受けの「窪み」は、フロイドローズオリジナルの欠点の一つです
この点、インサートにこの窪みがないゴトー1996Tのほうが優れていると言えます
私が実験したとおり、この窪みはFRオリジナルにおいても無くても何ら問題ないのです。と言うか無い方がいい。
FRお持ちの方なら私がやったように敢えてインサートの挿入を窪み部を90度向きを変えて、上下を逆さまに入れてみればよろしい。
むしろソッチのほうが軽くロックしてもしっくり来て緩むこともないはず。
フロイドローズオリジナルに比べゴトーが優れている点はこのインサートと、プレート前面エッジが斜めに落とされていること、この2点だけです
それ以外のゴトーの、アームハウジングの固定法などは噴飯モノです。
他にもゴトーはイナーシャブロックのプラスネジでの固定も、スタッドロックゆえの片側ストレートナイフエッジ部も要らない。
そもそもスタッドロックというのがギターが分かってるものからしたら恥ずかしい。
サドルの固定部の前部が繋がってしまっているのも面倒くさいし、ここの小さいスクリューにいちいちワッシャが挟まってるのも面倒くさい。
イナーシャブロックのスプリング溝とかスプリング止めネジとかほんとに馬鹿くさくて無意味だし、
こんなことをやるくらいなら長さの違うイナーシャブロックを単体販売してネジのフリクション・角度調整ができるようにすればいいのに、なぜかバラ売りはしない。
等等、ゴトーの商品はいい部分は殆ど無いですが、唯一ゴトーが本家FRオリジナルよりいいのは、このインサートに窪みがない点、ボトムプレート前面エッジの斜め落とし。
これだけは評価していい。
別にアンチではなく、悪いとこは悪い、いいとこはいい、無意味なとこは無意味と言っているだけです。あくまで機能において
本人のブログのコメでも自演やってるっぽいのあるからなあ
次はストラップピンに文句つける予感
ケーラーにすれば良いんじゃないかと。
>>129 うちの予備のインサートをマツイのノギスの尻で測ってみましたが、窪み(というか穴)は1.7mmでおそらく深い方でしょう。
そしてフロイドを使い始めた当初は浅い方が無くしやすいが故に不良品では? 更にインサートは消耗品である、という
認識でしたが、実際慣れれば浅い方を無くす事もなく割る事も有りませんでしたね。
追加情報ありがとうございました。 今度はライセンス品を触る時にその点チェックしてみます。
内蔵バッファ組み込みたいんだが
電池の交換が面倒かな?
>>133 そうですね
インサートは消耗品といえばそうなんですが、
ゴトーの窪みのないものや、FRオリジナルでも窪みが浅いものを正しい使用方で、つまり軽い力で締めて使っていれば、
何年使ってもほとんど消耗せず使えますね
実際私が持ってるかなり古いフロイド付きギターはもう買ってから25年以上インサートの交換などせず使用していてまったく問題ないです。
しかし自分がくだくだしく書いた上記のインサートの割れによる不具合が起きたギターは2007年に新品で買った、正規フロイドが載ったメーカーのフラッグシップモデルのギターです
使用頻度も高くないのにすぐおかしい症状が出たんです。で、昨日になってようやくインサートの窪みが深すぎることが比較してわかったわけです。
間違いなくロットよる不良だとおもいますね
読んでないけど、スタインバーガーシステム最強
>>134 アクティブピックアップなら使ってたこと有るけどほとんど使わないよ
あまりにも変化ないのが気になって交換するくらい減らなかった
バッファも同じようなものかな
返答が無いようならピックアップスレか自作スレでも聞いてみたら?
アクティブピックアップなら積極的に
電気回路で音を弄らないと意味ないよな・・・
あ、サーキットを使わないという意味ではなく
電池が使われなかったて意味で
判りにくくてごめん
そんなに変わらんのか
やっぱりめんどくさいだけかな
電池交換が簡単か面倒かは電池ボックスによるだろう。
しかし アクティブピッアップや、バッファ程度の場合電池は差
しっぱなしで数ヶ月位、実際には年単位での交換も珍しくなく
>>137の様にむしろ換え時が把握しづらく困る程だ。
突然すいませんがどなたか見た目がクルーソンタイプで中身がロトマティックタイプのペグについて詳しく知ってる方いますか?
型番とか調べてもよくわからなかったもので��
古い2点支持シンクロブリッジで、アンカー無しの細いスタッドが穴が広がって前傾してるんだけど
どう直したらいいですかね。
穴の周りをカットして、同じ木材で埋めて再度穴を開けるのが一番の方法だろ
ドリルとか買ってこないと駄目な感じですか
その判断ができない時点でギターショップに頼んだほうがいいぞ
>>145 垂直に穴を開けるだけでもボール盤などの工具がいるから
結構な金になるよ。
リペアショップに頼んだ方が良いね。
とりあえずウッドパテで補修すれ
ほう。興味がありますね
おそらく私がこの楽作板でもっともこの手のことには詳しいプロです。
色々とアドバイスできることもあるかとおもいます
手始めに、どこのメーカーのなんていうモデル化教えてくれませんか?
それとも相当古いものですか?セコハンで買ってきたとか。
フェルナンデスのSSHストラトタイプです。たぶん90年くらいかと
おそらく日本製ではないですね
パーツからしても
もっと詳しいカタログスペックとかボディ材質とかわかればいいんだけど
今回は色んな意味で、リペアショップに頼んだ方が良い
(フレットの具合等も考えると、本当は修理する価値は無いと思う、新しいギターを買え)
タッピングスタッドの径も小さいし溝もピッチ間隔も狭いのよね
見た感じ
スタッド埋まってる部分の長さと木の素材の密度・粘りによるけど
こんな細いの2点じゃ傾くでしょ
これ中古で手に入れたんでしょ?そういうところをちゃんと書けって言ってんのにコイツ書きやがらねえから憶測だけど
パーツが純正とは思えねえんだよ
プレート穴をヤスリでヤスったか
使い込んでフツーに受けに出来た窪みとは思えん
まあこういうものは手に入れた奴にはおあつらえ向きのレベルなんだろう
持ち主になるべき奴のとこへいくんだね
ショーがねーわw
持ち主たぶんゆとりのバカだもん
乗せて煽ろうとして途中で面倒くさくなったパターンか
156 :
報告:2013/07/01(月) 17:01:49.17 ID:pkbGIi0q
ID:Og2Btlyoです。
>>129に書いたように、日曜に楽器店に行きフロイドローズブリッジのロックインサートのバラ売りをチェックしてきました
自分が見た個体では、やはり明らかにインサートのロックスクリューシャフト受けの窪みの深さは浅かったですね。
窪みの深さはインサート全体の半分にも達してない。シャフトが当たる部分だけが窪んでいるだけ。
これなら適正値よりややキツめにロックを締めたとしても割れることはないという感じでした。
これと比較してインサートが割れてしまった自分のものは、インサートのロックスクリューシャフト受け面から弦の当たる面までの長さ全体の半分以上、三分の二くらいの深さまで窪みがありますね
つまりやはり窪みが深すぎ、この力を受ける部分が薄すぎる。それゆえにヒビが入って割れ広がってしまう
やはり自分のギターのデフォルトで乗っていたものは何らかの不良ロットだったのでしょう
フロイドローズ本体は何の問題もないのですが、このインサートを作ってるセクションだけある時期不良品を出していたのでしょう
158 :
ドレミファ名無シド:2013/07/02(火) 23:22:04.58 ID:Mn77tOIC
sage
たかがフロイドローズの弦止めコマくらいのことででクソ長々と
読んでないからどうでもいいっす^^
161 :
ドレミファ名無シド:2013/07/03(水) 12:17:53.46 ID:mIiJBYlD
いや、すごくためになるからもっと書いてほしい
このスレでこの長文厨だけ頭いい
他はゴミ
オマエモナ-(懐かす笑)
自演くせー自演くせー
ハムバッカーをダイレクトマウントするときに定番の木ねじとかある?
皆普通にハンズでステンレスネジとか買ってんのかな
君、頭のネジが緩んでるよ
>>164 ぐらぐらしたり共振したりしなきゃなんでもいいよ
167 :
ドレミファ名無シド:2013/07/03(水) 23:13:06.94 ID:6tpY7MNz
ギターを盗まれた。
国産の安価ギターで見た目は完全に335。
パーツとかにばらされたりして売られることってあるのでしょうか・
楽器盗難は特に許せねぇ!
何も拘りもないどこぞのアホやリア厨のガキって事ならパーツ単位でも売られたり
しそうだけれど、普通は効率悪くてやらんわな、
シリアル控えてあれば一番いいのだけれど、とにかく被害届だけは出した方がいい。
交番は当たりはずれがあるから署が無難、もちろんメーカーと型番(有れば画像も)提出、
こんな時の為の古物商登録、意外と捕まる。
♪盗んだギターでデスメタル
♪アンプにも繋がないまま〜
♪暗い夜のとばりのペンタ〜
そして仲間たちは今夜修理の計画を立てる
♪とにかくもうあのメンテ屋のおやじには会いたくない〜
♪盗〜んだバイブは祖母のです〜
175 :
ドレミファ名無シド:2013/07/04(木) 18:33:28.57 ID:8lurtyrf
>>168 古物商とうろくってなんですか?
被害届は今日学校近くの交番に出してきました。
176 :
ドレミファ名無シド:2013/07/04(木) 18:34:44.69 ID:C4W9iGGz
177 :
ドレミファ名無シド:2013/07/08(月) 04:03:05.10 ID:ZGaWSS9L
>>168 たしかに画像撮っておくのはいいかもなぁ
対策として付属品とかシリアルナンバーの控えとなるものは別に保管してるけど
盗人が使用目的だったり
本体側で加工されちゃうとどうしようもなくなっちゃうのが現実
古物商でルールを徹底してればいんんだけど
基本的にはまず警察に盗難届を出すのがスタートなんで、それでいい
でもハードオフに売られたら終わりなんだよ。
あそこはある意味、泥棒、万引き、窃盗業者「御用達」、ある意味窃盗業者を育ててるといえる最悪企業。
全国展開されてて回転率も普通の中古屋に比べりゃはるかに高いし、全国で商品をグルグル回してるんで足がつかない。
東京で盗まれたものを北海道で売ったら足がつくわけ無いよね
店側は盗難届が無ければ盗難品とは断定できないし疑われたとしても行えるのは警察のデータベースの照会くらいで、そこに盗難品として出ていなければ、買取を拒否する理由は無い。
店側が恐れるのは「盗品等関与罪」という盗難品と知りながら買取をした人に与えられる罰だけだから、それさえ防げればいいという考え。
たいていのハードオフは「同じ商品を複数個は買い取れません」という規定を設けて、そのような予防線を一応張ってはいる。
お店はある意味では全てのお客さんを疑ってる。
でもまあそういうのは店側の、トラブった時のためのリスクマネジメントで、それ含めて誰が何持ち込んでこようと買いとるしね。
ギターの場合メーカや機種、色、シリアルナンバーなどをいちいち現場のバイトがチェックしてくれるとは思えないよね。あんな素人集団が。
そういう観点でいくと、店側は売り手の身分証明を取り、その時に盗難品照会をしてさえおけば、
後から盗難届けが出たとしても店の過失は無く、警察に貴方の情報を渡してお咎めは無しという事になるので、
売りに来る人間が誰であれ買い取ります。
ちなみに後から盗難届けが出た場合、元の持ち主は買取者に料金を払わなければならないので、ハードオフに損はない。
>ハードオフに損はない。
まで読んだ
>>178 ドハはそういう悪質業者で持ってるところはぜったいあるぴよ
窩主買い?
結果としての故買の誹りを受けないよう予め手を打ってあるってのはやはりどこか卑怯だと思う
これだけの大企業になると。個人でほそぼそ古物商やってるのとは規模が違うからな
もっと積極的に盗品売買撲滅のためび手を打つべき
× ドハ
○ ドフ
どぴゅっ
デュフw
186 :
ドレミファ名無シド:2013/07/08(月) 22:49:51.79 ID:ZGaWSS9L
Garrettaudio ギャレ男
>>135 おれの持ってるゴトー1996Tは窪みあったけどな
浅い窪みだったけど
どーでもい−
銅だと潰れるだろ
SCUDのポットの品質酷いな...
ただの不良品+無知だっただけかもしれんが全開にしてるのに7〜8位抵抗あった
自分の無知を否定できないのに品質ひどいとかよく言えるな
むちむち大好き♪
むちむちは俺も好きだぜ!
ギターから手を離した時のジーってノイズ
シールディングしてないのにあまり出ないのと派手に出るのがある
なにかアース取りでコツとかあるのかな
電磁波多い場所にいるからだよ
いや同じ環境でギター持ち替えるとわかるんだけど、
人体アース外した途端ノイズが激しい個体があるんだ
パーツの配置や配線の引き回し関係じゃないの
てっとり早く消したいならパネルにアルミでシールディング
さらに導電塗料塗ってクリップ付けてアース落とせばええ念
ヒント:アンテナ
配線やシールディングに拘る事は否定しないけど
PU本体が拾うハムノイズに較べれば微々たる違い
だったりする
これで片方シングル片方ハムとかだったら許さんぞマジで
みんな理系っぽい
ストラトならきちんとポット間にアース通せばそんなにノイズ乗らない気がする。
サウンドハウスでポット見てたらモントレーとかESPとかCTS製じゃなくてもCTS社製って書いてるの多いけど
これはどういうことなの?
各社のCTS社製モデルって意味なの?
CTSが作ったパーツをモントレーやESPが売ってる。
ちなみにモントレーのCTSポット(軸がブラスの奴)は軸が太くて、
同じモントレーのストラトノブ(インチミリ共通)でもきつくて入りにくい。
あれ、なんとかならんのか。
>>206 なるほどサンクス
まぁ俺は東京コスモス社製を使ってみるよw
250Kのポットを500Kに変えたら高音キツくなるらしいけど、それってコンデンサは変えずにポットだけ変えてる時だよね?
コンデンサの値も上げたら250Kのと同じように使えるようになる?
よく考えてごらん
ポットの抵抗値=コンデンサーに通す量に関係
コンデンサーの数値=ハイカットの周波数に関係
ぷっ…
あっ、ポットを上げたらコンデンサは下げるんだった
それで適切なコンデンサを選べば500Kのポットを使っても250Kの時と同じ感覚で使える?
オイルフィニッシュについて
オイルフィニッシュは最後にトップコートを吹かなくても大丈夫ですか?
またどのくらいの量をどの程度つけていくのか何回もうわぬりしていくのか
詳しいサイトなどがあったら教えてください!
>>212 比較的早く乾燥、硬化する桐油を柔らかい布で木目に沿って全体に塗り込んでから馴染んだらそれを綺麗に拭き取る
その後は乾くまで触らず一日放置
これでおk
ストラトの5wayピックアップセレクターなんですが、
オープンタイプとクローズドと、それからクローズドでも外装がプラか金属か
どういうのがオススメですか?
これ使ってれば間違いないみたいなのあります?
ちなみにヴィンテージではなくモダン志向です
>>216 情弱君には、コッチが
お 似 合 い か な 〜 www ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>216 配線が分かるならば、どれでも良いかと。分からなければ同じモン買って一本ずつ同じ端子に繋ぐのが幸せになれると思うよ
220 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/07/29(月) 10:11:44.91 ID:FRklAVTT
あおおお・・・。ヴァン屁イレンみたいにネックと
ネックポケットの間に隙間を作ってみようと思ってネックポケット
削ったら明らかにサスティーンが落ちて音色もノッペリ
したものになってしまった・・・。あぉぉぉ・・。
ティーンとかw
10代かよ
ベースのリフィニッシュをアサヒペンの水性ステインやろうと思っています
その塗料でシースルーは可能ですか?
またとの粉、ウッドシーラー、サンディングシーラーなどの目止めは必要ですか?
透明な層を作る訳じゃないからシースルーって表現は的確じゃないかもしれないが
あんまり濃く塗り重ねなきゃ自然と木目も見えた状態になるでしょ
逆に潰したい場合はまず白を塗るといいらしい。あくまで水性ステインの話だが。
>>222 砥の粉と混ぜて着色するやつかな
それなら可能だよ
クルーソンタイプはペグ変えるとほんとに音が変わる
韓国製安物のペグはどうもダメだった
GOTOHの510とかについてるスチールブロックって売ってないの?もしくは互換性のあるブロックってないかな?
ヤフオクで得体のしれないやっす〜いサドル買ったら
バリがあちこちに付いてた。
お前にピッタリ。
つまり何を使っても上手く演奏が出来るって事だろ?
よせよせ褒めるな褒めるなqqqqq
ネックポケットとネックの間の隙間に
何か硬くて薄い木材でも挟んでみようと思うのだが
どうだろうか?何か音質変るだろうか?
バリだらけの安いサドルを挟むといい音する
まじで?サドルでチンチン挟んだら
良い音したわ、小生の口からqqqqq
ポケット削ったら音が糞になったと書いてあったのは読んだ。
これはストラトかな?
ポケットをどうしたのかわからんが、底面が凸凹なのは論外
シムを挟んだような平板な弦鳴だけの音になるだろう
うまく平らに削ったとして、フェンダー系なら以前と同じ弦高にしようとするとサドルが下がる分、
サドルでのプレッシャーは下がり、つまり弦をボディーに圧着させる力が弱まるため
弦のテンションがボディーにプレッシャーを与え振動を伝えようとする力より弦自体がボディー上で暴れてテンションがリリースされる音になりますな
つまりこレは別のメカニズムで弦っぽい音になる
元々ボディーが硬すぎ重すぎて弦テンションに対するボディでの反発力が強すぎ、それが弦へ跳ね返って中域の息苦しさ、暑苦しさ硬直感を感じるギターの場合
スコンと抜けた音にしたい場合にはポケット削りは「@有り」です。
しかしバランスがよかったボディの場合、腰のない音になりますよね
ボディー振動として投下されるテンションを弦自体の暴れテンションに転化させてしまうわけですから
その場合、ホームセンターにあるアルミ板を買ってきてネックのポケット部を於いて形を千枚通しなどでけがいて切り取って
周辺はヤスリを掛け、ネジ部は穴を開けて仕上げればいいでしょう
アルミ板は安く、加工も楽で、厚みも色々あります
アルミ板ではなくアクリル板でもいいです
木材は潰れの問題があるし薄く加工するのは硬い材ほど難しいのでやめたほうがいいです
ジョイント部分でタイトに圧着させるのが大事です
つまりアルミ板で任意の厚さのネックポケット部にピッタリと敷くスペーサーを作るのです
ネックポケット部での弦高を上げ、同弦高でもサドルを高く設定できるようにする。
アルミはハサミで切れますが1ミリ以上の厚さだとなかなか加工は難儀なので
例えば1,5ミリの厚みの場合、1ミリと0,5ミリの板を買ってきて同じ形のものを2枚作ればいい
一個作ればそれを型にしてもう一個楽に作れます
これで任意の厚みのスペーサーを作れば良い
しかし根本のネックポケット底面が凸凹だと音はクソです
ジョイントに共振ポイントができてしまい、振動を消費されるからです
クソ加工も、お前にピッタリ。
さっそくホームセンターへ走る南米院
>>227 510タイプだと別売りはしてないだろうなあ。修理交換時のみかも。
KGCで510タイプのブロックなら売ってるんだがブラスしかないし。
エアクラフトグレードアルミニウムブロックはまだフェンダータイプしかないみたいだし
毎回だらだらと長文書いてるやつってこれ同一人物なんだろうけど
いい加減要約して簡潔なレスすることを覚えてほしい
っていうか、ネックの側面の隙間なんだけど・・・。
底面は平らだからスペーサー要らんぬ。
242 :
ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 10:30:50.55 ID:VmfElcnW
そっちかよ!w
ズコー!
側面なら音が糞になるわけねえだろ
バーカ
ストラトは70年台は極端になったけど
50年代のヴィンテージ時代から側面はちゃんと隙間あるように出来てるんだから
だからピックガードはピックアップ3つ整列させるテンプレとして機能できるし
エディの自作フランケンなんかも隙間有るから組み上げられたわけであってその逆じゃない
4点留めで底面をいじってないなら音が変わることはありえない
あんたの勝手な思い込みですな
素人にはありがちですが
これに対し、南米院がどう出るか見ものです
面白そうだね俺もやってみる。
248 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/02(金) 20:52:02.55 ID:6r2Lc8Dj
知ってる知ってるお前らを試してみただけwwqqqqq
素直じゃないな南米院は
250 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/02(金) 22:04:49.52 ID:6r2Lc8Dj
音の変化の原因が解ったよ。
ネックポケットの底に厚紙が挟まってた。
いつ入ったのか全然覚えが無い。
角度がおかしいから何でだろうと
思ったら、ゴミクズが挟まってたでござるよニンニン
音もサスティンも元通り。
____ ┌――――――――
/ \ -―― 、 / バカ丸出しですね
/ /  ̄ \_ハ , -― ヽ  ̄|_________
| | ー- -‐| く ⌒/
| C| ⌒ \^ | C| 〒\
| し/ ノ 、_),/ し| .,,,,,ー
|/ | ヾ===| /\ ゙゙ー
/\ \___,ノ/~\ \ ヽ
/ \____/\. \ |  ̄┌――――――─
\__\ / | < バカだからね
└───────
× サスティン
○ サステイン
素直じゃないな
254 :
ドレミファ名無シド:2013/08/02(金) 23:28:47.53 ID:ru1vozIk
∧_∧
(´・ω・)∧∧l|l
/⌒_つ⌒ヽ )
( ( _)
""""""""""""""""""""
もういいんだよ。南米院・・・
南米院は憎めないやつだよqqqqq
256 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/03(土) 07:28:02.95 ID:C0axgP9T
悔しすwww悔しすwww梅すしwww
ちょっと南米院さん、こんなところでなにやってんすかw
258 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/03(土) 09:32:41.75 ID:C0axgP9T
ナット幅が41・5ネックエンドが57・5mmのテレキャスネック貰ったんだけど
これってスタンダードなテレキャスネックなのかい?ボディをオーダーしようかと
思ってんだけど、サドルは10・8mmのでいいのかな?
「ティーン」で突っ込まれたから
「ティン」にしたのかw
南米院 面白ろすwww面白ろすwww面白ろすwww
サドルピッチはまた別の問題だよ
【サドルピッチ】
G 11.3
F 10.4
(^ω^ ) 常識だおっ…w
>>263 逆ですた・・・ (^ω^;) Orz......
F 11.3 は、<オールドタイプ> ですお。
265 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/03(土) 15:22:34.95 ID:C0axgP9T
>>260 いや、そんな事は聞いてないけどwqqqqq
266 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/03(土) 15:33:13.36 ID:C0axgP9T
テレキャスあんまり知らないから解らないんだが
テレキャスでネックエンドが57.5mmって結構幅がある気がするんだが。
それに合わせて裏通しの穴も広めに開けた方がいいかなと
思って10.8でいいのかと聞いたわけで聞き方が悪かったな。
ごめんなサスティーン。
Dave Sustain
Vidal Sustain
南米院は物知らないバカのくせにプライドだけは高いから
素直になれよなw
俺には見えるぞ。南米院がニヤニヤしてる様が!!
くそコテ、市況1に帰れやw向こうじゃゴミ同然の名無しのくせに
俺、市況1住民だけどあっちじゃ名前聞いたことねえよ
そもそもトリップでNGにしてるからコテつけても見えないんだけどさ
何か知ったかぶり名無しがおるな。
274 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/04(日) 09:58:33.65 ID:Vom35k8C
ネックサイドの隙間にブラックウッドの薄い板(ホームセンターで購入)
を差し込んでみたら、エボニー指板のような硬くて輪郭がはっきりした音になった!
しかもサッスティーンは変わらず伸びやか!
かっちりネックポケットは振動をスポイルするとか言ってた奴はアホ。
275 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/04(日) 10:03:53.34 ID:Vom35k8C
多分、ネックポケットを含む外殻を堅い木にして
中に柔らかい木を入れたら良い音するに違いない。
276 :
ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 10:04:51.09 ID:4ctkA3Wv
|
___|___
/ハ,,ハ \
( ( ゚ω゚ ) )
チリーン `ー┬一´
|
ノ
/ ̄7
/夏/
/休/
/み/
./だ/
/な/
/あ/
/_/
277 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/04(日) 10:10:36.33 ID:Vom35k8C
後、ペグの裏側にアルミの円筒をペグ全部に繋げて付ける。
で、先端に初心者マークみたいな形で
振動を放出しやすい素材を付ける。
すると、その振動をピックアップがキャッチして
若干サスティーンが増す。マジオススメ。
278 :
ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) 10:26:22.80 ID:J0HTRdbA
∧_∧
(´・ω・)∧∧l|l
/⌒_つ⌒ヽ )
( ( _)
""""""""""""""""""""
もういいんだよ。南米院・・・
279 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/08/04(日) 12:36:52.65 ID:Vom35k8C
小生オモロイ・・・ショウセイオモロイ・・・
(´・ω・`)ん?
お前らリフレットの道具一式、いくらぐらいかかった?
そろそろリフレットに手を出そうかと思うのだが。
返事無しかよ・・・。ここに書き込んだことをリグレットしたわ。
ピグレットみたいな気分だわ・・。
|, ,_
|∀゚)
|⊂ノ
|
| ミ
| ピャッ
>>281 ピンキリ。
例えばハンマーで打ち込める技術があるならいいが、
そこを専用のフレットプレス買ったら2〜3万かかるしハンドプレスもそれくらいするよね
専用工具を買えば買うだけ高くなるし
最近の個人工房系はテンション再現ネックジグはマストだし
その人しだいです
絶対必要な専用工具はプラーです
今となってはわからない。必要な物を順次買っていったし。消耗品もあるし
リフレットに関しては総額15〜20万くらいじゃないかな。
万力取り付ける専用台も買ってしまったし
フレットプレス用のボール盤も
とにかく精度高い仕事するにはファイルの用具がいっぱい要る
すり合わせのビームもRごとに必要だし
Rつけるベンダーもあると無いとじゃ大違い
その上フレットとは別にナット専用ファイルとかもいるから大変ですよ
ナット整形ちゃんとやるにはベルトサンダーも必須だし
最初はフレットプラーを一個、スチュマックで買ってしまった
そこから地獄道のはじまりです
ボクは市販品のフレットやネック仕上げや、そこら辺にいるESP卒のリペアマンのダメさ加減に愛想をつかしてしまったので自分でやる内にこうなってしまった
そこまで揃えたら商売出来そうだな。
良く考えたら、我が家には作業台を置くような部屋が無いわ。
仕事部屋と資料部屋と言う魔窟が占拠しているので。
いいなぁ〜。老後は南の島で自給自足しながら
趣味でギターをリペアするジジイになりたいわ・・・。
取りあえず、リフレットで使えそうな今ある道具。
摺合せヤスリ、フレットの丸みを出すヤスリのみw
フレットプレスなんていらねーだろ。
何のための擦り合わせだよ。
えっ?
293 :
ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 11:00:14.19 ID:OM5cxuh8
リフレットはフレット端をカットするニッパーは絶対ケチっちゃダメ。
専用の高いの買うべき。
ハンマーで充分だろw
バーカw
297 :
ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) 12:42:56.79 ID:3XVc71xg
グレッチのトグルスイッチのノブって小売りされてる?
>>298 ありがてぇ・・・ありがてぇ・・・。
こないだ、お前が半角二次元でいるところを
見つけてコケにした事をゆるしてくれ・・。
スチュマックのビデオ引っ張ってきて先輩面してドヤ顔されても(笑)
>>300 小生はお前の素敵なドヤ顔も見て見たいYO☆
302 :
ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) 14:14:45.18 ID:lkqj4V7h
609 自分:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:05:32.20 ID:lkqj4V7h [1/3]
アホが鬱陶しいのでしばらく離れてたけど
俺のアンティクイテイP90のピックアップケーブルBelden88760換装は
トレブルブースター+COT50AngusMod+アンプ歪でサバスの永久サステイン出しても
弦から手を放しても触れてもノイズがほとんど変化しない、つまりノイズが無いよ
残るピックアップが受けるノイズはアンプ類から1.5mほど離れると無くなる
もちろんアンプやエフェクターが増幅するノイズは一定ある(特に近接オーディオアンプがギターアンプに影響する)
610 自分:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:06:41.55 ID:lkqj4V7h [2/3]
ほんとうにこの凄まじく優れた情報を潰そうとするアホどもはどうしようもないな
611 自分:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2013/08/07(水) 14:11:40.68 ID:lkqj4V7h [3/3]
いいか、AntiqutyP90でも、Belden88760の完全シールドでギターを組むと、
永久サステインまで増幅しても、配線に起因するノイズは限りなく’0’だ
水性ステインで塗装したいんですがとの粉で道管を埋めたあとサンディングシーラーやプライマーなどを吹いて下処理した方がいいですか?
ちなみに木材はアッシュです
塗装スレへ
>>305 聞いてもいい答えがかえってこなかったので…
アッシュなら目止めしてシーラーっていうのは間違ってないけど
ステインはやめて塗膜で色を付けたほうがいいと思う
ステインってのは木地塗装のことだからシーリングで色みが変わってしまうしアッシュだと吸い込みでキレイに着色できない
ヘタするとボディの反りが出てくる。せっかく乾燥させ整形したボデイにたっぷり水分を含ませる意味がわからない…
目止めしてからのステインでは当たり前だがキレイな着色にならない
水性だと乗らないんじゃないか?
メーカーがきちんとラッカーやウレタンで硬い塗膜を作って木部を保護してるのは意味があってのことなんで
まあやってみればわかるよ
つまりやろうとしてることが矛盾してるんです
導管を埋めるとか、水性ステインとか、
それぞれの意味をもう一度考えてみましょう
木製楽器の塗装とは本来、水分の侵入による木の反り、狂いを防ぎたいがためにやるんです
水吸わせてどないすんねん
アッシュって塗装引きが速いと思うよ。ウレタンの下地でも3年位でシワシワが見え始めた。表面のチェックより速いような記憶がある。
まともな答えが返ってこなかった理由はねえ、
それ金取るレベルの質問なんだよね
いくらなんでもわかってなさ過ぎだし
軽くレスしただけの
>>307ですらこんな長くなるだろ
そんな大した質問じゃないよw
質問があるんだ!今3Sのストラト使ってるんだけど、SSHに改造したい。
そこで、ボリュームポットがフロントとセンターの時は250k、リアハムにしたときだけ500kを通るように出来たら理想なんだけど、そういうの叶えるパーツある?
ありがとうございます!
シングルなら250k ハムなら500kと言うのがポットの定説で厳守する人も多いけど、シングルでも500kのポット使ってるギターあるからね
スクワイアのストラトなんてシングルで250kはCvくらいなんじゃね
単にその音が好みなんじゃないの
SSHのvol potとリアハムの出力は悩むよな。
potは250でリアハムは割と高出力で落ち着いた。
テレをテレギブみたいに2Hにしようと思ってるんだけど、ポットは250のままでいいのかな?
2Hだったら俺は500kにする。
ロングスケールは250Kも有り得る
一旦250Kを付けてみてから変更するならしてる
ロングスケールだからってのは俺もよくわからん。
色々とやった結果だ
俺も他人のレスを見て「なるほどな」と感心しただけ、理論じゃないな
まあ数多くやってみれば分かるさ
バーカ
なるほどな
テレキャスのポッドを1MΩにする予定。
ポッと…
多分、1MΩに変えたらロングスケールの250Kより
ロングサスティーンを強化出来ると思う。
スルーかよw
>>329 ν速+の漫画家自殺スレで「南米院さんも死んだ」って言われてたよ。
ボディをオイルフィニッシュにしたら触り心地最高だわ〜。
ネックもオイルフィニッシュ。サラサラだわ〜。
何ぃ?お前の人生がフィニッシュだって?
バカヤロウwww誰ウマwwwqqqqq
俺あした富士山登ってくるよ
いってらっしゃい
ガラスコートしたんだが、これイイね。
細かい傷が埋まるし乾拭きだけでピカピカになる
イオンコートかガラコおすすめ。
マホガニーのオイルフィニッシュボディー
手入れとか取り扱いが面倒なのでクリアラッカー拭いちゃうってのはダメかな
ワイはめんどくさいからワックス塗るつもりやで。
メイプル指板のテカテカフィニッシュって指が滑らなくて弾きにくいんだよね
ペーパー掛けてサテンにした人いる?
指板にそんなに触れるの?
リッチー・ブラックモアはスキャロップ加工を頼むとき
必ず全部サンドペーパーで削るように指示するそうだ
>>343がやるべきなのはサテン仕上げなどではなく、つまりそういう事ではないかな?
ギターのボディ裏に貼る滑り止めで何かいいものはありませんか?
今まで試したもの
100均滑り止めシール→すぐはがれてしまう
100均滑り止めマット+両面テープ→両面テープの粘着力が弱いとすぐはがれてしまう、強いと滑り止めだけぼろぼろになる
何かいい物、もしくはアイデア等何か助言いただけると助かります
よろしくお願いします
>>347 レスありがとうございます
こんなものもあるんですね
ですが滑り止めのみが目的なんです
せっかくなのに申し訳ないです
滑り止めによってどういう効果を期待しているかと言いますと
ギターの体感重量を減らすことです
前述のもので効果を実感しているので、より安定した方法で処置できる物、
もしくは同等の効果を得られるような方法がないかと悩んでいるんです
349 :
ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 21:10:47.65 ID:6Pdsryem
太いストラップ使えばいいんでねーの?
そもそも腹との摩擦増やしたって重量なんか軽く感じないと思うがどうか
腹にネックとブリッジを付けちゃえばいいんじゃないの
>>349 ストラップは体感重量を軽減するって聞いたのでコンフォートストラップというものを使っています
それが感じるんです
服との摩擦なのでしょうか
理屈はともかく個人的に効果を実感しているのです
>>346 発想の転換でギターでなく衣装に防護策を施す
LEVEL1
大切な彼女に傷か付かないよう手錠もモフモフみたくバックルを布で包む(伊達じゃない)
↓
LEVEL2
エプロン着用でギターを弾く
↓
LEVEL3
カウボーイの逆で股間まわり用のチャップス
↓
LEVEL4
故ゲイリー・シャイダーさんを真似てしまう
↓
LEVEL5
キーボード奏者に転向する
ZZトップみたいにキャスターの根元みたいなので腹に固定しろ
>>348 商品のレビューまで読んだ?
書き方悪かったが、おれは傷防止で使ってるが滑り止めで使てる人もいる、動かないのが重さを軽減するのかは俺には分からないが。
ところでギターは何?何キロ?
アコギなら大丈夫だろうけどレスポールだと倒れそうで怖い
>>355 アコギ載せてインギーごっこができそう(^ω^)
>>348です
遅くなりましたがレスくださった方々、ありがとうございました
一先ず
>>347を店頭で探してみるのが無難かと感じました
お前らスッピンボディにブリッジ付けるときどうしてんの?
簡単でスピーディなやり方ある?
テレキャスなんだけど、ちゃんと長さとか
傾かないように印とかつけた方が良いのかい?
ちゃんとネックを付けて、ヘッドに糸貼っつけてセンター出しして、
その糸に合わせて最終フレットから大凡の距離を測る。んで、その
線に適当にブリッジコマを合わせて、ネジ位置をマーキング。ポンチ
打ってからドリル。
って手順かな。まっさらのボディではやったことないけど。
ヘッドに糸つけてセンター出しするやり方を詳しく教えてくだパイ
0フレとブリッジの位置関係からギターの設計が始まるから、
まっさらなボディーにブリッジを付けるって作業そのものが謎。
ブリッジの位置が決まってないのならまずはフレット間隔を測ってスケール長を計算しなきゃならないぞ。
ナット〜12フレットの2倍でいいんじゃないの?
そもそもまっさらなボディにセンターがきっちり入ってないって時点であり得ない
どうやってネックつけたんだって言う
センターがきちんとしてりゃ、ネック〜ボディのセンターライン上にスケール長でマーキングすりゃブリッジくらい着くだろ
>>361 サンキュー!
すっぴんつっても裏通し穴と
ネックを付けられる状態なので
参考になった。
サンキュー! じゃないが
さて、くそコテ特定するかの
ヒ、ヒェ〜qqqqq
371 :
ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 14:08:50.67 ID:2mTcCi5T
Beldenの8412と8503ってどちらが外径が細いですかね?
レッドスペシャルの配線を真似てみようと思ったんですが、
スイッチが6つあって細かい配線が大変そうなので、
細くて柔らかく扱いやすい配線材を探しています。
すいませんsage忘れ
安いんだからどっちも買ったら?
検索ですぐ出るのに、お話ししたいだけ?
そもそもこの2つを比較する意味が不明。
ベルデンって音がつるっとまるっとするよね。
カナレっておとがかなれいいよね
”ヒント”などと書くやつぁ
間違いなくゆとり世代
できてもできなくても○もらえて
よかったのかよくなかったのか
>>374 8412は二芯での外径は出ますが一芯にバラした際の外径は見つけられませんでした
この2つは入手のしやすさから決めたのですが
もっと取り回しのしやすい配線材を探してみますね
お騒がせしました
8412の芯線はAWG22くらいじゃね?
やや太めだけど柔らかいから取り回しは悪くないけどね
質問です
1V1Tのギターでボリュームのカーブが急すぎて使いにくいのですが、
トーンを外すとボリュームのカーブは変化しますか?
また、トーン回路をボリュームのINにつなぐ方法とOUTにつなぐ方法がありますが、
音質やトーンの効き、カーブに変化はあるのでしょうか?
変化しないけど、トーン回路をボリュームのINにつなぐ方法が普通だわなw
V用ポットはBが普通やぞ
普通とかないだろ
好みの問題
聴感上滑らかに聴こえるオーディオテーパーがAカーブだっけ
とにかく今ついてるのと別のカーブに交換すればいい
Event ElectronicsのモニタースピーカーはAカーブのヴォリュームポットだった。
今は面倒だからトーンと一緒にAに統一してる。
用途にもよるけど、慣れもあるな。
390 :
ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 01:18:07.65 ID:e5Oo46X0
どこに書けば良いか分からんからここに書く
潔癖性向けのギターのピックアップの高さ調節法
アンプのヘッドホンアウトにパソコンのマイクインを繋ぐ
波形が出るソフトで録音(soundengineなど
波形が音量を表してるので、波形を見ながら高さ調節
リアとブリッジの音量を同じにするだけなら超簡単
高音弦、低音弦、開放じゃらーんの三通りで全部音量揃えると良いぞ。
この方法なら、耳だけじゃ不可能なレベルで完璧に調整可能だ
我ながら良い方法なので紹介した
自分の耳より視覚情報に頼ってる時点で終わってるよな。音楽やってるんじゃないのかよ
楽器演奏とかやめたほうがいいよ。君には向いてないから
393 :
ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 01:29:22.19 ID:e5Oo46X0
リアとフロントだったw
まぁ良かったら使ってみてくれ
いいから消えろよ
永遠に
>>390 実際その方法で調整すると弾いた(聴いた)感じもいい感じ?
それが実際に有効な方法なら、
そういう機能を搭載したチューナーがあったら面白そう。
チューナーだったら入力部も表示部も元からあるし。
でも、
そもそもの入力=ピッキングの強さをどうすれば客観的に一律にできるか?
っていうのが難しいよね。
その程度は気にしない!っていうレベルでいいなら、
じゃあ耳で揃えるレベルで十分じゃん!って気もするし。
396 :
ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 01:46:51.38 ID:e5Oo46X0
>>395 俺がとった方法は、ピッキング以外にもいろんな音を使うこと
弦をさするとかトントン叩くとか
均一な音を送りながらセレクターを切り替えて波形をみて、音量の差を調節した。
あとはピッキング後の音の減衰中に切り替えると、音が大きい方のピックアップに切り替えた時には波形が大きくなる(当たり前だけど
これを一番参考にしたな
で、出音はもう最高。全く違和感がない
ピックアップごとの音の特性だけが切り替わる感じ
この方法は聴覚上の音量差じゃなくて機械的に音量を揃えるから、音作りしやすいはず。
確かに耳で揃えるレベルで充分かもだけど、かといってこの方法が優れないわけじゃないよな
俺は、使えるいろんな手段を使って良い出音を作るのもこだわりだと思う
397 :
ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 01:51:48.74 ID:e5Oo46X0
あ、あと最初に必ず基準となるピックアップを一つ決めること
それを基準に調節する
最初の基準のピックアップは自分が好きな音が出る高さにすれば良い、だからちゃんと個性も出るしきっちり調節もできる
なるほど。
感覚と感性で上手く調整できるならそれでいいのだろうけれど、
誰もがそれを上手くできるわけじゃないからね。
結果として納得のいく調整ができるのなら、
手段は何でもいいし、だからそれもありだと思う。
いいから消えろよ
また「同意」ってパターンか
>>398 に書いた僕の意見の主旨は、
>感覚と感性で上手く調整できるならそれでいい
っていう方だよ。
むしろ「それでいい」どころか「それがいい」と思う。
でも例えば自分の場合、
ピックアップの高さ調整よりも音楽的には
もっと基本的で大切な要素であろうチューニングは、
だいたいいつもチューナーに頼っている。
調整ということで言えば、
もちろんオクターブチューニングもチューナー頼り。
だから、それと同じように他の部分の調整も
測定器的なものに頼ろうという人の気持ちもわかる。
みたいな感じ。
電圧のピークと量感やエネルギー量は一致しないので
「画面上でピッタリ」はスタート地点にすると良いと思う
>>400 こんな長文の連投、読んでるのは本人だけだよなw
ポット交換してみたくなった
オススメ教えれ
どれも一緒
406 :
ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 09:45:53.99 ID:r8QnuASm
ギブソンの出荷設定は最終フレット押さえてポールピースから弦の間隔が1弦で1.2mm、6弦で2.0mmらしいぞ
才能が無く、音感を訓練したりもせず
例えば曲をコピーする時はタブ譜とにらめっこしてるような人にはおすすめって感じだな
ここまで言う奴って、いったい何が面白く無いんだろ...
いろいろうまくいってないんだろーよ。
410 :
ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 13:14:39.86 ID:ibHF724/
叩いてるやつが完全にスルーされててわろた
来た来た
>>404 普通のCTS。
トルク軽めが好みならビンテージタイプ(へそ付き)のCTS。
414 :
ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 16:14:19.34 ID:V1Jl6Y2T
max時にちょっと当たっても音量下がらないようにしてるんだろ
聴感上はAが音量は滑らかに変化する
>>413 AカーブとBカーブの違いなんだから当たり前だろ?
あ、テーパーの違いじゃなくて効き始めってことか。すまん勘違いした
グラフは参考になったよ。
個人的にはGibson ポットの使いやすい理由が分かった気がする。
CTS custom Aが好き〜
俺はスモールポットのトルクが、硬くも柔らかくもなく絶妙で好きだ。
大きさとトルクは関係ないよ
小さくても重いやつあるし
トルクって使ってるグリスの粘度で決まるのか?
硬いヤツでも556とかブシュっと噴いてしばらく使ってるとグリスが軟化するのかカスカスな感触になるよな
>>421 potに556とか気が狂っとる
グリス溶けてノイズ乗るぞ?
>>422 まあそう怒るなよ
ガリ出るようになったやつをパーツ買ってくるまで騙し騙し延命させるのに使う程度だからさ
忘れたまましばらく使ってたりもするんだけどなw
>>420 大小のポットに同じグリスが使用されていて。それを同じノブで回したら小のトルクの方が軽いよ。
>>421 海外フォーラムでその方法照会されてて試したけど、確かに軽くなるけど回した感覚がざらついて
今一だった。今はCTSでも軽めのが出てるもんね。
怒ってなさそうだし狂ってると言われてるだけだが
>>422 グリス溶けてもノイズの原因にはならない。
ポットのトルクを高めるために粘性のあるグリスを使っているだけで、
潤滑性を考慮するならオイルでも問題無し。
427 :
ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 14:21:43.02 ID:vhDtcPke
グリスって絶縁体じゃないの?
大半は絶縁体なはず、あと556も
しかし硬い塗膜を作ったりするわけじゃないし、接点くらいは確保できるだろ
556なんか使ったら、ホコリが付き捲るだろが 馬鹿
馬鹿(笑)
431 :
ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 23:29:26.83 ID:T9/GupUp
テレキャスの3ウェイの真ん中を直列にしたいんだけど、
どうやるの?
>>429 普通に使っててギターのキャビティ内でホコリまみれとかどんな環境だよ
っていうか何処で聞き齧ったのか556不必要なレベルで嫌ってるヤツ多すぎだろw
長期的な目線だとプラスチックやゴムにはよろしくないだろうし、交換効かない部品や本体にまで吹き付けるのは問題だと思うが
馬鹿じゃないんだからその辺は加減しろよ
フィクサーのテールピースロックシステムってどうなんでしょうか?細かな変化でも構わないので使用した事があるは方どうか教えろ
>>433 よくサステインが良くなったとか言うけどそれはなく弦振動にブレがなくなることにより、よりボディに伝わるため生鳴りがよくなった気がしないでもない
ちなみにGotoh510FBと組み合わせて使っているためブリッジのスタッドアンカー、スタッド、ブリッジベース、サドルまでが完全に固着しているため軽量のレスポールタイプでもサステインは凄く伸びる
>>432 >556不必要なレベルで嫌ってるヤツ
間違いなくゆとり
できてもできなくても○もらえてよかったのかわるかったのか
平仮名の多さからお前もゆとり(笑)
556はブリッジの掃除に使ってるな・・・
掃除だろが 馬鹿www
大丈夫?
443 :
ドレミファ名無シド:2013/09/16(月) 21:21:06.67 ID:c3HtlK8R
PUの増設は大変?
SSHをHSHにしたい トリマーはホームセンターでレンタルする
ガイドとかなしでやると、ぶれるかな?
ピックアップを、シングルサイズのハムバッキング・タイプにしたら?
>>443 コロ付きのビットとテンプレートが絶対必要。
工具揃える事を考えると、工房に出すのが賢明。
今後自分でギター作る予定ならトリマーも含め買うのをオススメ
で、舐めた作業で自分の指を吹っ飛ばして、
一生ギターが弾けなくなるのですね
「トニー・アイオミ先生の指先と同じものを作りたいです。
どうすればいいですか」って質問を書き込むのだ
_____
Y/ニニ|>o<|ニ\
/ //\_____\
|/ / === |  ̄
| / ・ ・ | __________
\(6 (_λ_) 丶 /
/ _ ||||||| _ | <
>>446-447〜www。
|(( \□ ̄□/ | |
\  ̄ ̄ ̄ ノ \
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄了  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |: | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>443 ピックガードの加工は 見た目綺麗にするにはかねかかる。
トリマー&テンプレート必須。
ぶっちゃけ ヤフオクで新品HSHピックガード買うのが一番。
普通のストラトのシングル用ザグリをハム用座繰りにするにはトリマー要らん。
新品800円くらいのノミ一本でいける。ハンマーすら要らん場合もある。
ゴトーのSD91シリーズ使ってるんだけど、同じシリーズのマグナムロックに変えるのってブッシュの交換必要なん?
図面のサイズ的には同じだったから必要無いのかと思ってたんだけど。
必要
あ
>>450 >図面のサイズ的には同じだったから必要無いのかと思ってたんだけど。
弦を巻く軸の太さが違うのでブッシュ交換が必要。俺は実際にやった
455 :
ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 18:21:10.36 ID:EVEXipcm
>>450 図面のサイズ違うじゃん
どこ見てんのさ
ホンマや…シャフトの太さが違う
その図面見落としてた
458 :
ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 02:14:00.06 ID:b7lxP02V
wwpInstって 何なの?
アマゾンでロックペグ買ったら、
ロックシャフトが短くてロックできない。
番線カッターで切りっぱなしみたいなシャフトがはいってたぞw
460 :
ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 07:11:37.92 ID:X+o6rVmz
ブリッジなんかを含めて金属パーツの安物はゴミ
安い高いの問題じゃねえよ
だいたいがポンづけできそうでできないと思ったほうがいい
特にストラト属
462 :
ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 07:55:36.09 ID:X+o6rVmz
あほやこいつ
マトモな金属パーツ作れるメーカーなんて数件しかないことも知らないとは
あと少しだしてGOTOH買えばなんの問題もないのに
ブリッジやペグで日本とドイツの会社が有名なのは必然だね
>>462 マトモじゃない奴に言われてもな〜(笑)
465 :
ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 16:01:46.06 ID:b7lxP02V
前に買ったDerJangがけっこうまともだったんだけど うってなくて
それより高いのなら問題ないだろうと思ったら
中華クオリティどころか 厨房夏休みの工作以下のクオリティだった。
弦はろうってときにきづいたんで めんどくさくって返品してないが
完全に不良品で 即返品できるレベルだね。
φ2の手持ちのステンシャフト切り出して、
やすりで仕上げてなんとかロックペグとして機能してるよ。
これは自作しちゃう
>>465が凄いのか自作以下の商品が酷いのかw
ロックしてもグラつきとか巻き固定の甘さがあると何の意味も無いんだけどね
テレキャスタイプのアクティブシングルピックアップが2つで1voのギター。フロントが壊れたみたいでフロントをパッシブにしてフロントのみの音、リアだけの音としたいんですが穴あけたくないし背面に250kポットぶち込んでおこうと思うんですが配線がわかりません…
パッシブの黒線をポット背面に、白線を付いてる6pミニスイッチのフロントに。あとの配線はどのようにすればいいのでしょうか?
これは酷い
てすと
赤と黒
岩崎良美
涼風
岩崎良美
白い色は恋人の色
ベッツィ&クリス
青峰と緑間
赤司と黒子
腐女子
そうですか
無知は大変ですね
Brianのベースをミュージックマンに
買い換えれば解決だ
>>478 サウンドハウスに訊いてみればいいじゃん
抵抗付いてて値段は同じ。
どっちがトクか、よーく考えてみよう! by萩本欽一
483 :
478:2013/09/24(火) 00:19:01.66 ID:8s/IqA2A
これは酷い
酷すぎる
なんかかわいそうです
487 :
ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 11:18:53.28 ID:H6TQLJ5L
モズライトの音と見た目が気に入っていますが、あの低いフレットと0フレットがなんとも・・・
ストラトくらいのフレットに打ちかえて、0フレットの位置に牛骨とかの普通のナットを埋め込むことって
やってくれるところはあるんでしょうか。
488 :
ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 11:27:40.64 ID:Kouq29UK
モズライト弄らせたら右に出るものは居ないと思われる工房なら知ってるがステマとか言われそうなので絶対に書かない
>>487 ゆっくり検索すればいろいろ出てきますよ。
490 :
ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:03:28.11 ID:tLtK7oSt
491 :
ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:36:41.88 ID:x58z8h8p BE:1073297243-2BP(0)
>>490 スピアーっていうキムチ臭いブランドのオリジナルモデルと思われ
493 :
ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 13:45:56.99 ID:tLtK7oSt
エネマグらから出てるDRYっていうピックアップはすごいらしいぞ
ハムにもシングルにもなるって話だ
パパも思わずトコロテンだね!
496 :
ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:58:36.67 ID:YRfM9K43
シャーラーのロックピンよりダンロップのやつのほうがネジ緩んできにくいと思うんだが
シャーラーのは構造的に緩みやすい希ガス
ダンロップのは強い力かけると分解するらしいよ
あれ引っかかってるだけだからね
藪からスティックに何故ロックピンの話
499 :
ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:26:09.58 ID:6ZmrQ2ML
整いました
ロックピンだけにストラップが付き物です。
ダンロップのボディに埋め込む奴なら頑丈そう。
ジムダンのは使ってる内に受け側の内径が磨耗して、すっこ抜けた事あるな
シャーラーのは無問題
ライブ終わって帰宅したら、シャーラーのネジだけ取れてたんだが
ホームセンターに使えるネジないかな?
ジムダンは何年か経つと凸側に傷がついて外しにくくなるな。
シャーラーは全然使い勝手が変わらん
困るのはネジがどっかいっちゃうことだけ
普通取れんよ
穴がもうダメなんだろ
シャーラーのせいじゃない
ナットに穴開けてストラップに括り付けとけ
505 :
ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 01:28:41.79 ID:fRW+fQqD
電ドラで穴大きくして 木工ボンドで丸棒埋めて一晩放置後、
丸棒カット>ねじ穴あけ直しで完全復活。
電ドラ?電ドリ?
sshをボリュームはハムとシングル共通で500k、トーンは片方をハムだけ繋げて500k、もう片方にフロントとセンターのシングルまとめて250kの配線ってできるものなのかな?
探しても1vol1toneの配線図とかしかなくてよくわからないのだけど
片方って意味がわからない。考えてやるのもめんどくさい。
説明ベタだね君
ようするにストラトのマスターVOL、フロントトーン、ミドルトーンからの改造ってこと?
でそれを変えたいと
結論から言うと、できますね
いいんじゃないですか。
フロント・センターシングルは、ヴィンテージ系のやつならその回路の場合入力インピーダンス抵抗の兼ね合いでかなりハイ上がりな、トーンになるでしょうけど
その場合そのポットにつけるキャパシタの値0.047μFよりを大きめにしてバランス取るといいです
5ウェイセレクター一個だけでやる場合、リアハムのオートコイルタップは無理ですが、トーンポットをフロントセンターシングルとリアハムでセパレートするのは可能ですし、合理的です
ハムタップがしたい場合、プッシュプルトーンポットを使うといいですね
まあタップした単体のシングルの音はハイ上がり過ぎて使いにくいでしょうから、あまり要らないかもですけど。
3ポットノブの利点を活かした、効率のいいSSHだと思います
回路は簡単ですよ
シングルはハイ上がりになるといいましたが、ヴィンテージ系出力のシングルの場合でも、まあちょっとハイが綺麗になる程度かもしれません
さっき自分が配線しなおしたギターも実はだいたい同じ値なんですが、いい音出てましたよ。ポット0.047くらいで。
配線わからないんですかあ?
ありがとうございます!
ID変わっちゃいましたけど507です
514 :
ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 03:04:55.40 ID:kr68/K0P
http://butamaru.web.fc2.com/guitar_circuit/5way_selector.jpg これでいうと1、2、3をそれぞれリア、センター。フロントのホット。
ここまでよろしかろう
5と6を結ぶ。
8をボリュームポットの左の端子へ(真ん中でもいいけど)。これがトーン線ね(ボリュームポット右の端子は折ってポットの背につけてあるハズ)
7もボリュームポットの左端子へ。
結んだ5,6のうち、どちらか、たとえば6から線を伸ばしフロントミドル用250Kトーンへ。トーン回路のコンデンサの付け方はわかるであろう?
6からの線をトーンポット端子の真ん中に付けて、コンデンサの足は片方をポットの右端子、片方をポットの背に。これでトーン回路完成。
残った4。これがリアトーン用配線。同じくリア用500Kトーンポットにつける。こちらも同じように配線しコンデンサを付ける
これだけ。
あとはマスターボリュームの真ん中端子からジャックのホットへ出力。
もちろんそれぞれのピックアップのコールドはボリュームとかのポットの背につける。そこからジャックのグラウンド線につけてグラウンドに落とす。
できれば3つのポットの背をアース線で橋渡ししてやると良い。
完成。
使うピックアップのインダクタンスがわから無いからなんとも言えないけど、
これだとリア用トーンにたとえば0.022、フロントセンターシングル用に0.047のトーンをそれぞれ使える
素晴らしい
SSHでボリューム、トーン共通にすると、どうしてもポットの抵抗値やコンデンサをハムかシングル、どっちかに合わせるしか無い
リアハムに合わせるとフロントセンターシングルがキンキンシャリシャリの腰高で存在感のない使いづらい音になるし、シングルに合わせるとリアハムは抜けが悪く元気の無い音になる
その意味で、このセパレートトーン回路はSSHギターにおいてはかなり理想的なワイアリングだろう
トーンコンデンサ回路に拠るピークをそれぞれ作ることが出来るのも魅力的
丁寧な解説感謝ですm(_ _)m
ID:kr68/K0P
こいつ、ダンカンスレで荒らしてたアフォか?w
無知な荒らしは来るなよ
ID:kr68/K0Pはやっと理解できたので、嬉しくて自演までして、スレを荒らしてるって事?
520 :
ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 11:43:25.32 ID:p1Rigvwe
ロックピンに関してはシャーラー派が多いってことか
521 :
ドレミファ名無シド:2013/09/27(金) 16:05:18.49 ID:vJO5TEyo
522 :
ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 02:11:03.93 ID:x70l91W7
523 :
ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 10:25:31.10 ID:uRZdTJT/
>>521 サイパトのミニジャンボにDerJang付いてるが全然悪くないぞ
ギターを組み立てようと思うんだけど
ネックとボディだけが手元にあるんだが
それ以外のパーツで安くてそこそこの品質のメーカーってどこ?
お前みたいなやつは組み立てようと思うなよ。
もしくは思うだけにしておけ。
他人を巻き込むな。
何言ってるかわかんねぇww
フェンジャパ
ステュマックで検索
>>524 サウンドハウスあたりで探してみたら
せっかくだから自分でリフィニッシュもすればいいやん
530 :
ドレミファ名無シド:2013/09/30(月) 01:23:08.34 ID:8DdgPJVS
何のこだわりも無くって人に聞いて
安さとそこそこの品質って言うなら 新品安ギターかって全移植がいいだろ。
531 :
ドレミファ名無シド:2013/09/30(月) 01:29:49.66 ID:8DdgPJVS
仮にストラトだった場合で ネックとボディのみからヤフオク通販駆使して新品パーツで組んで
ペグ2000円
ナット500円
ピックガードアッシー1000〜2000円
シンクロトレモロ 1500円くらい
ジャック&船形で600円
ロックピン
500円くらい。
手数料 送料など含まず。
532 :
ドレミファ名無シド:2013/09/30(月) 01:31:34.64 ID:8DdgPJVS
ネックプレート&ネジわすれてたな。
>>524一流パーツをバラで揃えると高いから、「ギブソン」てとこのギターを買ってパーツを取り外して移植すればいいよ
534 :
ドレミファ名無シド:2013/09/30(月) 08:38:34.27 ID:8mqHQyzE
>>524 一流パーツをバラで揃えると高いから、「プレイテック」てとこのギターを買ってパーツを取り外して移植すればいいよ
移植用に買った安ギターに
愛着がわいてしまう俺には無理や。
うむ
>>533 SGスレで異臭騒ぎ起こしてる改造グレコ爺さん登場
何言ってんだ!
移植用にギター買っても
またネックとボディが余るじゃないか!
539 :
ドレミファ名無シド:2013/10/01(火) 00:24:44.24 ID:MeIgkDPV
また移植用のギター買えばいいじゃない。
さらにまた余りますけど
そして何本買うんだスレの住民となるのです
( ;∀;) イイハナシダナー
無限地獄ワロタw
無間地獄な…
そして何本ものギターから最高のパーツを組み合わせて最強のギターを作り上げた
>>524であった
豚貴族みたいだな
おれも無限地獄と思ってたわ
この場合は無限でOK!
むかん地獄ってなんぞwww
MUGENだろ
P90がのっけてあるギターのフロントだけを所謂普通のシングルに載せ替えたいんだが、サイズが合わなくてマウントできない…
ハムのエスカッションでマウントしようとしたけども、エスカッションも幅が足らずにマウントできない…どうしたものか
そんな改造しなければよい
553 :
ドレミファ名無シド:2013/10/02(水) 04:51:52.02 ID:ozKqF1yf
普通のシングルの裏面にスポンジ貼り付けてボディに直付け
(スポンジスペサー使ってるんだから 直じゃないだろ!ってのは無しで)
別にシングルだってネジ2本とバネで直付けできるしシングル用エスカッションもあるし
お前ら頭いいな、助かったぜ。
558 :
551:2013/10/02(水) 13:13:07.16 ID:jx6nwY4y
////////, ”” ヽミ川川
|//////, ’” ’,川川
川/////, ’”,,,,,,,,,,,,,,,, r””‘,川||
川f 川f´ ,ィ::ラ’,川 うわっ…
川ヘ | 弋て::>  ̄ ’,リ
川 ヘ.__ ヽ /7!
川川 ヘ _,. ’-‐””´y’ //
川川リヘ , ’´ __,,,/ / /
川川川|/ ’”´ , ’´ /||
川川川| /川
おわかりいただけただろうか。
俺はSSHを3Sにしてテープで隙間隠してるわ
斜めにするだけで通っぽくなるお!
プラ板加工して隙間埋めるぐらいはしてあげよう
エレキギターでナットをスキャロップド加工したら結構影響でますか?
ナットをスキャロップ?
どういうこと?
弦と弦の間をスキャロップするやつか
クラギで見るけどコードの分離が良くなるらしいね
スキャロップドナット
Ervin Somogyi氏が考案したナットの弦と弦の間に溝を掘る加工。開放弦を弾いた時、各弦が直接ヘッドに弦振動を伝えるというもの。
ナットで振動がぶつかり合わないので各弦の音が分散して聞こえやすくなる。
アコースティックやガットでよく使われる加工である。
らしいです
なるほど!そんな改造があるのね〜
ベース弾きだから知らなかった…
分離が良くなるというよりナットの質量の減少による悪影響の方が多そうな気もする。
強度モナ…
マイナス頭のネジを6本建てたようなのが
「究極のナット」とか銘打って売りだされたりするのだろうか
とかネタのつもりで書いてみてから、試しに「究極のナット」ググってみたら
いきなりスキャロップトナットの出てるページがヒットしててワラタ
それっぽく削るだけで究極を名乗れるのなw
プンチュウとかしない限り複数の開放弦を同時に鳴らすことなんてどうでもいいぐらいの頻度だろ
>>571 ネジで各弦独立弦高変更できるAdjustable String Nutてのがあったりする
一時仮付けで使ってたよ
自分でナットを本加工する前にどのぐらいの高さがいいのか探ろうとしてたんだが
ナットやフレットは専門家にやってもらうのが一番
ブラスとか質量でかいナットならスキャロップドしてもいいんでない?
むしろナットの質量は少ない方が邪魔しなくて良いだろう。
ナットは弦の橋渡しであって、終点はペグポストにあるわけだから。
俺もナットの高さでここ何ヶ月か悩んでる。
自分で考えると、
ナット溝の底と指板間の距離は1フレットの頂点と指板間の距離と同じでいいってなるんだけど、
普通はそうなってないよね。
それだと指板面と弦を平行にセッティングしたときびびることにならない?
実際にはブリッジで高さ稼ぐからそんなことにはならないんだけど。
ギター自作してる人のページとか見ると1フレット基準で同じ高さにしたり
数mm高くしたりしてるみたいね。
数mmも高くしたらフレット音痴になって大変だな
1フレと同じかコンマ数ミリ高いくらいじゃね?
実際はギター毎にセットアップした状態で微調整していくけど
そうそう、文献とか調べてもナット高さはセットアップした状態で微調整するとしか書いてないんだよね。
問題はナットファイルがないとナット高さの調整なんてクソめんどくさくてやってらんないってこと。
ナットファイル買ってくる。
ナットは本当難しい、素人が手を出すところではない
0フレットにしろや
ストラト用のトレモロユニットで2点支持、弦間ピッチが10.5mmでサドルの穴が真ん中に有るものってありますか?
アメスタのが10.5mmだったんですがサドルの穴が真ん中じゃないタイプでした。
>>587 FENDER 007-5091-000
590 :
ドレミファ名無シド:2013/10/03(木) 22:13:46.31 ID:ocdOqodL
表現が変かもしれませんが
ハムのパラレル配線はシングル2個を同時に鳴らす
スプリット配線はシングル1個分を鳴らすという解釈であってますか?
ナット溝の深さは3F押さえた時に弦が1Fの頭にギリギリ触れないくらいが目安とか聞くなぁ
俺が自分で溝切るときは掘り過ぎが怖いからもう少し浅くしちゃうけど
ナットファイリング自分でやってるけど、弦のゲージによって変わるけど2フレット押さえてナット間の弦高にある程度隙間ないとビビるよ
削り具合と角度などなど何本か失敗しないと上手くならないかな
ついでに俺も
シリーズ接続のハムバッカーの前段コイルをアウトプットするのがタップ?
前段をアースに落として後段コイルをアウトプットするのがスプリット?
ば〜か
>>588 金属を加工する技術はもってませんww
>>589 ありがとうございます。
書き忘れてたんですが、ゴールドの探してましたが、これはクロームしかなさそうですね。
今のを何処かでメッキ処理して貰うのが早いのかな…
596 :
ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 20:02:33.03 ID:Fsog3eAb
後ろから止めるタイプのロックナット買おうと思うんだが尼とかにある安物だと使い物にならない?
やっぱりライセンス製品の方がいいかな...
598 :
ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 21:19:10.71 ID:o4TuBEsI
>>596 ナットだけのものは知らんが
アマで売ってるフロイドローズ一式(ただし ナット下のシムは無し)およそ3000円は
ライセンス刻印あるよ。
ナットそのものだけの話として、高いパーツ安いパーツの違いよりも、
ナットそのものの高さのセッティング、テンションバーのセッティングのほうが重要だと思う。
599 :
ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 21:34:58.45 ID:oVTHzm/5
>>598 そうなのか
てっきり安物だとチューニングが狂うとかあるのかと思ってたわ
サンキュー
600 :
ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 00:32:17.78 ID:7tDLVv49
部品箱漁ってたらIBZ・USA・c3つうシングル出てきた。
RGから取った奴だと思うが記憶にない。安ラトにでも着けてみようかと
思うけどどんな特徴なのか知ってる人いたら教えてwだいたいRGの真ん中
シングルなんて使わないよなあ・・・ググっても情報ないw
小笑いしながら人に物尋ねるような奴には教えん
昔は草を生やそうものなら叩かれまくったがどこも優しくなったもんだな
ロッドが限界だけどいろんな意味で
買い換えたくないギターのロッドは
ロッド交換の費用を度外視すれば
最近のハイテクロッドに交換って可能?
でた、老害。
>>603 ロッド仕込み直しなんてしたらもう別のギターだろって位鳴り変わるよ
リペアに出してアイロンしてもらった方がいい
南方先生、未来ではこの老害という病は
治せる病になっておるんですな?
少々ならロッド戻した状態で指板の平面を磨きだせるんじゃないの?
某所でフレット打ち変えたら何も言わずにロッドに余裕ありまくり状態で返ってきた
軽音部に入ったら超ウゼー後輩いてさ、
色々聞いてくるんだけど、質問が全部知ったかで
何言ってるかさっぱりだったわ。
キャロットだかなんだかって名前で、
フレット間がボコボコに削られてるネックが良いとか言ったり
ローラーサトルがはどうなんですかとか誰だよサトルってw
俺の名だな
サトル☆ミューティレーション!
わりとありがち
そういうのに限って「ぎぶそん・ふぇんだー」を呪文のように唱える
612 :
ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 11:56:39.65 ID:eeS+E7II
そりゃキャトル。。。
俺そんな高校生だったわ…
ヴィンテージ屋で歯槽して
訳知り顔のしたり顔でオープンコード引いて悦に浸る、
そんな親父にだけはなりたくない
一人で悦に入ってる分にはいいけど
他人に話しかけてほしくない
一生家か棺に引きこもってギターいじってろって感じ
収入が限定されているので大きな金額の買い物ができない
そこで日本の低所得者の特徴である3〜5万あたりを買い増ししていく典型となる
障害者加算の大半はオナニーのおかず代として消えるが
コツコツ貯めて購入したのが
唯一の所有物にして
SGエンペラーカスタムと呼んでる、Greco"SS" 〜
http://i.imgur.com/fOydYu8.jpg 〜
毒舌オネェ青山ゲルマさん
演奏できないのかマトモな音が出ないのか。。。
妄想で御託を並べるがいまだかつて"自己音源のうpは一度もされていない。"
よほどグレコおやじに痛めつけられたんだな。
マルチで粘着してるみたいだし、カマでも掘られたか(笑)
グレコSGおっさんまだいたのかw
気持ち悪いからSGスレ見なくなったけどまだ生きてたんだな
オススメのピックアップ教えてください。
乗せる元のギターはマホのSG、リア換装でコイルタップできるようにするつもりです。
クリーンでも歪みでもほどほどに合って、歪ませても芯までは潰れず音の分離感の感じられる、抜ける音を目指してます。
これほどアドバイスのしようがない書き込みも久し振りに見た
624 :
ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 00:02:29.64 ID:5t999P4C
低出力で高音寄りのピックアップがいい
duncan SH-2かdimarzio DP156
>>624 悩みますねー。某楽器屋ではSH-5を推されました。
いま何がついててダメなのか
コババでつ
タップをどのように考えてるかしらないけどハムの片シングルなんてろくな音がしません
並列直列の切り替えにすれば出力弱くてハイの豊富なビンテージ系ハム音とパワーピックアップとの切り替えになります
ハイの多さはポットの値の影響も大きいですし
大きい値に換えて出すぎたらトーン絞ればいいようなものなので出て困るようなことは無いと思います
ハイパスコンデンサーつけるだけなら異常に簡単な加工ですしスイッチつけたらオンオフできます
いずれにしてもSGには通常のスイッチポットが入りませんのでスイッチ増設もしくはどれかポットを外さなければなりません、
メックだっけ?のスイッチポットがどこかに在庫があれば入るはずです、一時AllPartsJapanが売ってました、高いです
ただし実際に収まるかどうかの確認はしていません
いまでも「メック スイッチポット」で検索できます、高さなどご自分でお調べください
どれ位歪ませるかとか具体的どんな音を目指してるか分からんとなあ・・
まあ経験から言って切り替えのファンクションは無駄になると思います
弱くて敏感にトーンを拾う側に移行していけばパワー音は必要なくなるものです
例えば上級SGやP90のSGを買ってしまえば労働時間を含めたコスト的にも安上がりになる可能性すらあります
本家ならなおのこといじらず無傷で売却したほうがいいでしょうし
633 :
ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 11:05:24.30 ID:8hk/VS4G
ごちゃごちゃ言わずに男は黙って
ワンハムかワンシングルのワンボリューム。
フロントハムで甘いジャズトーン、リアハムは歪ませたロックなロング
サスティーンが欲しいね。
フロントもリアもダンカンのインベーダー
毛色の違うバンドやってるなら明確にキャラわけして複数ギター買うべきで
一本いじってもたいがい中途半端になります
歪とクリーン、どちらを重視するか?
ってのも重要かと。
個人的には演奏するのは殆ど歪系の音なんながPU選びはクリーン重視にしてる。
歪はペダルで調整できるけど
大学に導入された3Dプリンタで国産ミリ規格対応の樹脂サドルを数種類作ってみた
しかも溝ついてるからそのまま装着
グラフテックのあれより加工精度抜群w
あとは耐久性だけ
現物あっても、CADで起こさなきだめなんだろ。
それがどの製品の話か不明だけど
大学のはスキャニングから自動で複製してくれるやつ
ネジ穴は?
>>639 書き忘れてたけど
オールレンジスキャナーよりも大きなものはCADが必要
素材次第だな
3Dプリンターで作ったエレキギターの動画見たけど今まで聴いた事が無いくらい酷い音だったよw
>>638 何気に凄い内容のレスだな
色んな素材で作って比較してみたいす
648 :
ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 06:28:34.62 ID:iRMaKEUV
3Dプリンタの樹脂は弱すぎて、製品としては使えないだろうな。
その模型が手軽に出来るのが3Dプリンタのすごいところだが
要するに、デザイン模型にしか過ぎない。
実用製品にするには
その出来た樹脂に湯道を作り、ある種の石膏に埋めて、焼成しバキューム、遠心鋳造などの
ロストワックス キャスティングで溶かした真鍮などを流し込み、置き換える。
また、それを原型にしてゴム型を取り、インジェクションワックスで限りなく複製が出来る。
一般的なプロダクトの工程。
教授に簡易なキャストのマシンを導入するように具体的なカタログをそろえて要望する。
安いものなら50万くらいだろう。
学生のうちから自分の欲望のために所属の予算を食いつぶすこと考えてんだから空恐ろしい
できれば役人にだけはなんないでね
50万かけて売価数千円のパーツと同等品作ろうってんだから笑い種
酷い嫉妬w
まったくだ。
いい大人が学生に毒吐いてみっともない。
653 :
648:2013/10/08(火) 11:00:10.80 ID:iRMaKEUV
嫉妬か。
考えが狭い人がいるね。
なにもギターのパーツだけにこだわる必要はない。
別のものを作りたい学生も現れるだろう。アクセサリー、スケールモデル。
色々な部品、製品を作る可能性も広がりネットで販売すれば利益も出せるかもしれない。
みんなで会社のようなものを作って起業の訓練になる。
授業だけ受けてるよりはるかに実践的な勉強になる。
3Dモデリングは誰でもメーカーになれる可能性を秘めている。
大学がエロゲフィギュア売るようになるのか
耐久性以前に音響特性が良くないと話になりませんな
金型とられてチャイナ製パクリパーツが増えるぐらいだろ
>>653 嫉妬に屁理屈で武装ですかw
お前さんが3Dプリンターを順番待ちしてるんならまだわからんでもないが、詳細な事情も分からず難癖つけたいようにしか見えないんだが?
TUSQなんかはイイんじゃない?
誰でもメーカーになれるような便利な道具を使って、有象無象の中からどうやって頭ひとつ抜け出すの?
はじめてワウ使ったときの感覚と同じなんだろうな、俺これで他のやつよりヒーローになれる!みたいな
要するに、将来有望な3Dプリンターってことだろ
ちっこいCNC旋盤で銅削ってもええんとちゃうん?
全然あり
>>622 YOU、SG Classic買ってきちゃいなYo!
はい?
じゃあ俺コーヒー牛乳な
>>658 削りやすいしなw
アコギ用(溝なし)から、特注のストラト用ナット作ったこともあったわw
無駄にLPのエスカッションとかTUSQにしたいなぁ
手元にPUとサーキットの無くなったギターと
コネクタ接続仕様以前のEMG SA1個と
ステレオジャックと9V積層電池用スナップがあります
ノーボリューム・ノートーンで音が出るように繋ぐには
どう接続すればいいですか?
昔パッシブPUを付けたときは順列組み合わせで音が出るまで試せたのですが
アクティブだと間違ってた場合ショートして壊れるのではと怖くてできません
これは酷い
それこそ音響特性のいいところを求めるためにトライアンドエラーを繰り返せる3Dプリンタなんていいもんだと思うけどな
どうせ新しいもんなんてっていう人間は死ぬまでストラトレスポのコピーでも作ってりゃあいいわけだし
>>670 3Dプリンターだと素材の面で制約が出てくるからなあ
だからこんなもんは金型のための一次利用するもんなんだって
バカなんだよギターの奴らは
673 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 18:46:30.47 ID:GUYW9347
>金型のための一次利用
???
金型成形を理解してない人にはわかりにくいかもな。
676 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 18:56:25.01 ID:GUYW9347
>>674 まったくわからないので「現状」と「3Dプリンタを金型のための一次利用」した場合の違いを教えてくれ
>>671 便宜上わかりやすく3Dプリンタって行ったけどCNCなんかも含むラピッドプロトタイピングの類ね
>>675 鋳造はどうしたって削り出しに比べれば均一さに欠けるだろうからね
ただ鋳造もそうだけど削り出しも扱える材に限りがあるわけで
結局は材に見合った加工法が必要ってだけ
>>676 簡単なことだ。現在は金型を作る時は、その金型の金型を作る職人が必要だ。
3Dコピーでそれを作れれば、その手間が省け、安くあがる。まあ分割ラインの設定とかもしなきゃならんけどね。
金型を作るというのは、大変な技術と金と時間が掛かるものだ。
679 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 19:26:15.40 ID:GUYW9347
ようるするに一番手間と時間とコストの掛かるとこだけで利用ってことで
あとの生産からは今と変らないってことねw
680 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 19:27:08.67 ID:GUYW9347
書き忘れた
>>678 町工場の金型屋さんサンクス!
音質無視で厨二デザインなPUリングとかサドルとか案外売れるかも。
>>678 この人の場合はオールレンジスキャナーで取り込んだものをそのまま
3Dプリンターで複製する程度だしね。
そこからCAD&3Dプリンター(orCNC)でいろいろトライ&エラーを繰り
返すのならいいけど、そこまでやるとも思えないけど。
たかだかブリッジでそこまでやるかねw
自転車とか釣り具のシマノが参入したら、凄い精度の物を作りそうだ
冷間鍛造技術では世界最高の企業だし、精密で高品質な部品を大量生産する設備や体制も文句無し
685 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 21:45:36.09 ID:GUYW9347
シマノはシフトレバーで相当前から参入してるからフレームから車輪まで全部シマノでもおもしろそうだね
そういや2年前くらいに出たGOKISOのハブは感動した
あの推進力は電動アシストに初乗りしたときよりも興奮して
外国人がシャワートイレ初体験したときみたいな声が出た
餅は餅屋
大吉さん?
688 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 22:15:44.71 ID:T0n9Oqvl
レスポールが増殖し過ぎで なんか思い立って「シェルトップでも作るか」っと
釣具屋いって アワビシートの値段みて逃げ帰ってきたよ。
689 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 22:24:06.53 ID:GUYW9347
そういうのはJSYで買うんじゃなくて釣り場に近い100均で買うんだ
>>685 いや楽器パーツの作ったら凄い物を作りそう、と言いたかったのです
楽器板なので「自転車とか釣り具の」と書かないと伝わり難いと思ったのですが
返って誤解を招く文章になってしまい申し訳ない
>>685 フレームにでかでかとシマノのロゴ入ったの乗りたいの?俺は嫌だけど。
フレームの主流はカーボンだしシマノにノウハウが有るとは思えない。
692 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 23:14:30.98 ID:GUYW9347
いえいえ、
ご丁寧にありがとうございます
逆に自転車のほうを知ってたせいで誤解してしまい気を遣わせてすんまソング
693 :
ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 23:16:01.23 ID:GUYW9347
アンサーソングか
ひたすら謝るアンサーソング
>>691 GOTOってデカデカと書かれたギターみたいなモンかな
シマノは自転車を作らない、自転車メーカーはコンポーネントを作らない
マイクロソフトはPCを作らない、インテルはOSを作らない
大手楽器メーカーはパーツも本体も作る
楽器パーツメーカーはタマにギターも作るが本体は外注する
中小楽器メーカーはパーツも木工も外注する
市場が大きくなると専門/分業化と、心臓部の寡占が起きるんだろうけど
楽器の世界はフリーダムかつ中途半端な感じ
シマノが自転車作ったら競合相手として自転車メーカーから脱シマノが進んで営業的にマイナスになるかもな。
個人的にはカンパの方が好きなんで脱シマノは歓迎だが。
昔はエントリークラスでもカンパのヴェローチェ辺りで選べるの多かったのに最近はシマノばっかだし。
あんなもん気分の問題だからイタリア車にはカンパが良い。
あほちゃうけ
チャリンコの話はわからん
700 :
ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 08:43:08.29 ID:WGpk2iD4
レコード一択だな。
ギターのボリュームノブを取ろうとしたらシャフトが
一緒に持ち上がってしまいました。
今はシャフトが空回りしている状態です。
元に戻すのに押し込んでも大丈夫でしょうか?
何か直す方法がありましたら教えてください。
703 :
702:2013/10/13(日) 13:48:14.63 ID:h0S2tuox
これは凄い・・・
裏開けてみたらどうよ
705 :
702:2013/10/13(日) 14:19:14.94 ID:h0S2tuox
>>704 国産のポットで裏はカバーしてあるので見た目はなんともなってませんが
やはりポット分解修理しないと解決できないでしょうか?
押し込んでみたけど硬くて入りません。
それ単にスイッチポットなんじゃ…
バカみたいにこじたの?wwwwww
>>702-703 空回り感があるならシャフトとブラシのカシメが外れてるから基本的には修理不可
よっぽどのビンテージでもなきゃポットごと替えたほうがいい
ワロタ
710 :
702:2013/10/13(日) 14:33:03.55 ID:h0S2tuox
ご意見ありがとうございました
>>708さんを参考にさせていただき
丸ごと交換することにします。
あちゃー・・・
交換する前にポットバラしてみて、それでも無理ならポットごと交換してみれば
勉強にもなるだろうし
ポットは消耗品です。いじる価値の無いものです。勉強する必要はありません
思考停止した方が生きるの楽なんだろうな、この人は
714 :
ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 16:58:01.78 ID:HeGNrckX
古いアンプで POT10個もあるようなのでガリでまくってるとかを全交換とかならためらうが
いまどきの普通のギターの不調POTなんて なおすより交換したほうがいい。
壊したのが1個なら 弦交換と同じ感覚で交換できる。
長文スミマセンが、ちょっと教えてください デカヘッドのストラトモデルを使っていて、最近マグナムロックに替えました
5、6弦はアーム使ってもチューニングは殆ど狂わないようになったのですが、1〜4弦はどの弦もシャープします
1から4弦はカモメタイプのストリングガイドが着いてます
マグナムロックが万能とは思いませんが、ローラー式のストリングガイドで多少なりとも対策が取れるものでしょうか?
グリス塗布
>>715 H.APじゃないのか?
ストリングガイドなんて外して軸高でセッティングすんのがええよ
>>716 >>717 ありがとうございます
ストリングガイドが無いのも寂しい気もするのですが、両方試してみます
>>718 そのまんまで、ちょっとワロタです。ありがとうございます。
>>715 ラージヘッドなら1〜4弦ストリングガイドついてるよね。
多分そこの摩擦が原因。
付けときたいならグラファイト製かローラータイプに変えたほうがいいと思う。
>>720 ありがとうございます 皆さんに教えていただいたやり方、一通りやってみます
カモメ型のストリングガイドでも狂わない物は狂わないよね。以前は大丈夫だったんだよね?
やはりチューニングで一番疑わしいのはナットじゃないかな?
ストリングガイドの接点よりナットの接点の方が複雑だったりするし。
ペグを換える事によってナットやストリングガイドへの負荷が変わって以前とは状態が変わったのかもね。
とりあえず弦と接するところにナットソースとか試してみては?
以前は大丈夫だったなんてどこに書いてあるの?
>>722 新しい情報、ありがとうございます ナットソースは知りませんでした
>>716が教えてくれたのがこれなのかもしれませんね ローラーガイド見に行きながら探してみます
初めに書き損ねてしまって申し訳なかったのですが、ペグを変える前は全弦とも、それなりにシャープしたりフラットしたりしてました
シンクロってこんなものだと思っていたのですが、マグナムロックが安く手に入ったので交換しました
5、6弦は期待通りの効果があったのですが、ガイドがある弦が前述の通りだったので、ソコが原因かと思い書き込んだ次第です
いろいろ教えていただき、ありがとうございました
HAPMのペグをストラトに着けてるけど、ストリングガイド付きっぱでもフロイドとまでは行かなくてもチューニングほぼ狂わないよ
ナットが原因だと自分は思うな、ピキピキ音鳴る時は紙やすりで慣らしてやると直るけど
>>724 先ずナットだな。
リネア屋さんで調整してもらうか交換するかすれば良いよ。
あと、ぶっちゃけロックペグにしたからチューニングが劇的に安定した!なんてあまり聞いた事が無い。
弦交換が楽になった!!ってのはよく耳にするけどw
>>723みたいな事言うのってやっぱりゆとり世代なの?病気なだけ?
事実書いてないだろ
文脈から判ることを書いてないからって揚げ足とってるんならまだしも
本気で言ってそうな気がするじゃん
724見ても前は大丈夫だったとは読めないが…。
>>715の
5、6弦はアーム使ってもチューニングは殆ど狂わないようになったのですが
の段階で前もダメだったぽいな
スレ汚しすまん
トムブリッジタイプのギターの指板305Rを
250にすると弦高セッティングは難儀になりますか?
ちなみに6弦2mm強、1弦2mm弱ぐらいの高めが好みです
これは酷い
>>725 >>726 ありがとうございます
>>724です 間違いなく弦交換は楽ですね うちのマグナムロックは弦高調整無しのモノです
チューニングしながらのピキピキは無いですが、暫くナット周りはいじってなかったので掃除しました
で、手っ取り早くカモメに弦を通さずにチューニングしてアーミングしたところ、1〜4弦のシャープは無くなりました
少しだけフラット気味ですが、ガイド通した時より非常に安定してます
自分の場合は、どちらかと言うとガイドの問題が大きかったのかもしれませんね
しかし、それに気が付き試さなかった自分が情けない
アーニーのエクストラライト(なんか軽いタバコみたい)を使っているので1、2弦のテンションが
かなりフニャフニャで頼りないので、滑りの良いガイドに交換するかナットソース使うか、このテンションに慣れるかします
長文、失礼しました
弦高調整じゃなくて、軸の高さ調整でしたね 間違いました
ベースのペグ交換なんですが、これって簡単にできますか?
プレシジョンタイプにGOTOHのFB3/L4 Nっていうフェンダータイプのペグです。
ネジ穴の位置が同じなら
ポストっつーか弦の最終的な高さとかも大事かな
後は外径と固定ビスの位置が加工無しでいけるかどうか
739 :
ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 22:53:48.36 ID:MPah7sZh
>>737>>738 どうもありがとうございます。とりあえずやってみて
無理そうだったらリペアショップ持っていきます。
>>740 GOTOH SD90みたいなのはダメなの?
エピフォン50thモデルのSGスペシャル、カジノ、ソレントについてる
ウィルキンソンペグが硬かったんで同型のSD90を買ってきて換えてみたとこ
ポストの径が小さく巻き弦側は高さがブッシュギリギリで
取り付けてる途中でかなり焦ったw
>>741 おお〜!コレコレ!
GOTOH種類多すぎてコレは見落としてた
ありがとう!
と思ったら早とちり
3対3じゃなくて6連を探してるんだよねえ
いわゆる金属ボタンクルーソンなのに先ワレじゃないヤツ
左側を2セット発注するしかないかなぁ
はぁ?
>>743 クロームでギア比が1:14でよければ
ヤフオクにWilkinsonとDER JUNGでSD90と同型の6連がありますよ
Wilkinsonは型番不明
DER JUNGは271N-M11
韓国製のウィルキンソンはねえ・・・
いや、何でもいいってんならいいけど
>>743 SD91のHAPを注文すれば先割れじゃないポストがついてくる
ロックはいらないんだろ?
6連横穴ゴトーでオーダーできるはず。
ベースのヘッド落ちが激しくペグを変えたいのでオススメのペグはありますか
できれば1万以下のものがいいです
またベースのブリッジで良いサスティンを得られるのでしょうか?
ベースのブリッジのオススメなども教えてください!
>>750 使ってるベースが何かわからんが、ペグを軽くする≒ヘッドを軽くするのとサステインを稼ぐのは普通は両立しないよ
ヒップショットとかシャーラーなんかから軽いペグが出てるけどヘッドを軽くすれば鳴りは華やかになるけどサステインは落ちる
ブリッジを替えてサステインを稼ぎたいなら質量の大きな奴に替えればいい
例えばバダスとかね
でもバダスはテンション感が下がるから好みは別れると思う
ヘッド落ち対策ならエンドピン位置の調整とかが手軽でいいよ
テンション感っていう表現が未だに謎なんだが
テンションは弦の太さや張り具合を調整しない限りは変わらないのに、ブリッジをいじるとテンション感が変わるとか・・・
気持ちの問題?
運指やチョーキングする時なんかに指に感じる感覚とかそんな感じ。
ペグが弦を引っ張るテンションと
ブリッジやナットを押さえつける方向にかかるテンションを
同じテンションという言葉で一緒に考えるからわからんくなる
さぁ荒れるぞ
スルー検定開始。 (あぼ〜ん可)
>>753 同じギターを弦高ベタベタにした時と
1cmにした時
どっちがFのコード押さえやすいんだ?
>>758 どっちも変わらないよ
しいて言うなら弦高が高いほうがフレットに行くまでの距離が長いからその時間のぶんだけはあるかもしれないがな
わざと荒らしてるなw
じゃーなきゃ真性だ
1cmと1mmなら1cmのほうが9mmぶんベンドしてるのでテンションが上ってる
テンションは上がってないって
「テンション感」ってんならまだわかるけど
1センチは無茶苦茶だ
この話題になってから、同じIDが一つも現れないのが興味深い。
さすがです!
>>753 ブリッジじゃなく ブリッジ〜テールピース間の状態の変化で 劇的に変わる。
レスポールやSGセミアコなんかで テールピース一番下まで下げてべた付けにすると、
荒くへたくそなピッキングでもそこそこの音出せ、
思いっきりあげると ピッキング難しくなるが繊細なピッキングに反応しやすくなる。
テールピースの位置が高いと チョーキングもやりやすくなる
766 :
ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 13:32:55.40 ID:ePsls+yX
>>765-766をふまえて
ベースのブリッジ交換だと
ブリッジ〜テールピースに相当する部分が交換される。
ブリッジ頂点〜弦エンドまでの長さ、角度などが変わる。
テンション感は当然変わる。
物理的に、弦のテンションっていうのは「弦の太さ」「スケール」「チューニング」のみだと思うんだけど・・・
物理に反したものなら、それは心理的な何かだと思うんだが
それに弦のテンション感って言ってる人は何も証明する材料が無くないか?
弾きやすさや弾きにくさなんて個人のものさしでしかないし、とても狂いまくってるものさしだよね
もちろん人間には心理があるわけだから、そういうものでも感覚っていうのは変わってくると思うんだけど
決定的な証拠ないの?
>>769 君がテンション感という言葉をオカルトか何かだと思ってるのか、かまって欲しいだけなのか分からないんだけど持ってるギターの種類を教えて
>>768-769 普通のチューニングした状態のギター・ベースで開放を弾く
@フロントピックアップ上で弾く
Aリアピックアップ上で弾く
Bブリッジから1cm以下のいちで弾く
テンション感はぜんぜん違うし、音色もぜんぜん違う。
ストラトのヘッドにストリングリテーナーついてるけど
それを外しただけで ローポジションでのチョーキングの力加減がぜんぜん変わる。
>>770 正直、プラシーボだと思ってます
ちなみに僕のはレスポールです
自分でもテイルピースなどいじったことももちろんあります
>>771 それは弦が張ってあるからであって、張ってあるならもちろん場所によって弦の振動の幅が違ってくるから音が違う
ブリッジとテイルピースは別に関係なくないか?
>>773 じゃぁさ
その まったく同じギターで、
@ペグポスト〜ナット間を弾く
Aナット〜ブリッジ間を弾く
Bブリッジ〜テールピース間を弾く
弦にかかってる張力は@AB全部一緒だよね?つながってるし。
775 :
ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 14:12:21.34 ID:ePsls+yX
ノーマルジャズマスターの
ブリッジ〜テールピース間の駄々長いの弾いた事あれば
ブリッジ〜テールピース間の状態でぜんぜん違ものだって感覚わかるんだけどね。
弾いてもわからないならカタワ
今思い立ってブリッジMAXまで上げて見たらみんなが言うように柔くなってるな
なんでだ?
同じチューニング、同じ弦ならテイルピースを上げても下げても弦を引っ張る力は同じ。
ただし弦を振動させた時やベンドした時の力の逃げ方が違うのでテンション感が違うのかなあ?って思う。
弦高が微妙に変わるからなw
サドルの溝切りを適切にしてたらテンション感なんて変わらん
>>773 ただの経験不足じゃないかな君は
もっといろんなギターを弾いたり、弦の張り方を工夫したり試行錯誤すればわかる
裏通しのギター弾いたことないだろ?
明らかに手に掛かる抵抗がちがうよ
>>777 ブリッジ高さ調整無限地獄へようこそ!w
まぁ ガッツリ高さ変えないとあんまりわかんないけどね。
巻き弦=べた下げ
プレーン減=逆通し〜テールピース上を這わせるなんていう変態セッティングもあるよ。
>>773 逆に考えてみては?
なぜ裏通しのブリッジが存在するのか?
なぜストリングガイドが存在するのか?
なぜテイルピースの高さを調整できるのか?
ギブソンのギターって音がいい感はあるけど、音がいいわけではないよね
某所から転載
テンションが低く感じるのは物理法則の算出が前提としている理想的な状態、これとは異なった、いわゆる「遊び」の部分が関係するんだと思ってください。弦をブリッジとナットに強く押しつけると遊びがなくなる、ってこの程度のことが感覚的には結構大きいのです。
との事です。
つまり、サドルでロックしてまえばテイルピースを上げても下げてもテンション感は変わらない。
ロックナットでロックしてしまえばストリングガイドをつけようペグのポストの長さを変えようがテンション感は変わらない。
簡単な事です。
物理学ガー!とテンション感を否定する事は浅はかです。
テンション感は物理学的になんら矛盾は有りません。
複数の問題が絡んでいるのに一つの観点でのみ解決しようとするからこのような論争になるのではないでしょうか?
音程はサドルとナットの間で決まりますが、弦にかかる力はサドルとナットの外の部分にも影響されると言う事です。
サドルとナットに対して弦を押し付ける力が変わっても音程には影響しませんが、テンション感には影響します。
単に経験不足なだけだろう
ギブソンのテールピースは高さ調節するために作ったマウント方式じゃないがな
自分は調べてみて納得できたんだけど773はどうですかね?
音程はナットとサドルとの距離と張力で決まる。
テイルピースとペグのポストの間に何もなければこれだけの問題。
ロック式のサドルとロックナットで固定した状態も同様。
そこにナットとサドルという固定されていない支点が加わると話が変わる。
と言う感じですが。
ブリッジ駒への押さえ圧が弱いと駒の磨耗が早いしチューニングも狂う
792 :
ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 17:29:44.38 ID:ePsls+yX
>>768 つまり弦の太さ、スケール、チューニングのみではないということ。
ロック式のサドルとロックナットだと当てはまるが固定されていない支点が加わると状況が変わると言う事。
正直、なぜ張力と音程の関係がリニアで無いのかまでは理解できていないが、逆に考えるとなぜ張力と音程の関係がリニアであると思い込んでいるのか?とも言える。
いや、始点と終点のみならリニアであると考える事に疑問は無いのだがロック式、非ロック式を要素に加えて考察してみると僅かでも可動する支点の影響は無視できないレベルであると言う結論にいたる。
>>791 1本の弦なのに ばしょによって 引っ張る力が違うの?w
じゃぁさ その3箇所っちがくてもいいけどさ
ナット〜ブリッジ間の張力
A(647スケール 09〜)というギターとB(647スケール 09〜)というギター
これは弦開放Eだそうとおもったら Aの位置の張力は
当然いっしょになるよね?
Aのギターはテレキャスで ブリッジ〜テールピースへの角度がほぼ90度 真下に落ち距離も数m
Bのギターはジャズマスターで ブリッジ〜テールピースが 10cmくらい 角度5度とか
Bがぜんぜん違うわけだが これの影響をAの位置でも感じるんだ。
見事に荒れたな
>>795 厳密に知りたいならプラセボをどう排除したかが重要になるでしょ。
目隠ししてピッキングだけさせてもらえる環境がある?
テンションもしょせんはスパシーボ効果の賜物だわな
799 :
ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 17:55:07.40 ID:ePsls+yX
>>797 ギブソン系のテールピース上下調整やったことある?
テレキャスと ジャズマスター引き比べたことある?
どうやったって指に優しい細弦しか張ったこと無いボケなんだろ
ボケのからみは意味が無いから潰したほうがいいよ
それよりピックアップの高さの調整で悩んでるんだよ
BUMPとかアジカンとかやることになったからこの際ピックアップを調整しようと思うんだけどなんかしっくりこない
何を目安に調整してんの?
今の高さは最終フレットを抑えてテイルピースから測って
フロント6弦側が3.0ミリ、1弦側が2.0ミリ
リア6弦が3.0ミリ、1弦側が1.8ミリくらいです
ちなみに
>>792を見てロックやるならテイルピース下げた方がいいのかな、と思い、1番したまで下げました
弦は直線じゃないんですよ
ナット・ブリッジサドルの溝を弦のゲージに合わせて摩擦が少なく尚且つ適切な高さ・角度に切ることが前提
804 :
ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 18:13:47.72 ID:ePsls+yX
>>802 巻き弦側は 硬くタイトな音色になるからそれが好きなら下げきってもいいけど
プレーン弦側は 出来る限りあげたほうが楽だよ。
1弦側と6弦側で同じ高さにする必要はないです。
なるほど、1,2,3弦はテイルピースの上を通したほうがいいですかね?
それとピックアップの高さについてはどうですか
>>805 そこまでやる必要はないけど(そこまでやるには弦交換しなくちゃいけないしw)、
プレーン弦側は テールピース高いほうが
音出しやすいし、チョーキングもしやすいです。
ピックアップの調整もちまちまやるより、
「これはぜったいダメだろwwww」ってくらいまで思い切って動かしてやったほうが、
イメージつかみやすいです。
調べて「近いと高音のハリが〜」とかそういう効果はわかったのですが、色々いじってもしっくりこない感じです
808 :
801:2013/10/22(火) 18:40:40.65 ID:A8/LOvyh
仮に同じ弦とチューニングで、レスポールのサドルからテールピースが
1q離れてたらテンションはどうなりますか
810 :
ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 18:57:49.90 ID:Q2zOV8TS
チョーキングしても音が上がらないレベル
>>809 チューニング不可能w
というか サドル〜テールピース間1KMを無接触にすることが不可能
BFTより精度高いというスペーサーみたいなの使ってる人います?
現実的じゃないのは当たり前だろ理論上の話だよ
チョーキングしてもろくに音が上がらないとは思う
この場合のテンションは弱くてベロンベロンだろ?
そのままサドルでロックしたら普通のテンションになるだろ
>>813 だから(ベロンベロン) チューニングが不可能。
仮に無接触で1KMはれたとして
ブリッジでロックしても風一発でチューニング狂う
ブリッジ以降1KMの弦の影響を受けないブリッジ&ロックシステムの質量なら
そのブリッジがテールピースそのもので1KM先のものは飾りでしかない。
つまりそういうことだ
テールピース逆通しにした分、弦の伸びしろが増えるからテンションは弱くなる
ただその差は僅かで、弾いてて変わったと感じる人もいるくらいだろう
どうでもいいけど理論上の話に「風一発でチューニング狂う」という横槍入れる感性がわからんわ
真空無重力状態で考えてみよう
>>813 フレットとの距離が有りすぎて普通のテンション感は得られないと思う。
あとたまにストリングスガイドはテンション調整のためっていう人いるけど
単にナットからの落弦防止だから
>>778がいいこと言ってる
テンションの問題は以前決着ついたんだけどな
否定派は「静」で考えるから理解できないんだよ
人間が弦に触った瞬間からギターの弦は常に引っ張られる方向にしか力が
かからない。(ピッチが常に上がる方向。なおクラシックvibはあえて割愛)
弦を指板(フレット)上で押さえてまず僅かに上がる
その弦をピック(や指)でヒットする際、振り抜く直前まででさらに上がる。
ベンディングなんかすればなおさら。
つまりはこの「引っ張り幅と音程変化量の比」が楽器によって一定ではない。
その違いがテンションの違い。
なおテンション「感」の感は要らない。
なぜなら実際に張力が上がってチューニングが#しているのだから。
>>768なんかはギターを眺めてるだけの状態でモノを言ってるとしか言いようがない。
ま、実際サドル溝を摩擦の少ない状態にしてたら逆通しにして余弦が1〜2cm増えたくらいでは大差ないし
テールピースを上げた場合、余弦は寧ろ短くなるしで変わるかは微妙
弦ゲージにもよるがサドルへの弦の圧力が減リ過ぎるとサドルやブリッジプレートの不安定さによる問題の方が大きい
ブリッジ駒への押さえ圧が弱いと駒の磨耗が早いしチューニングも狂うと書いてやったのに
具体的に問題も書けないのかボケが
>>819 ストラトやテレキャスの1〜2弦のストリングガイドを付けないとナットの溝切りが物凄くシビアになるよ
>>822 なんでそこでキレるかなw
ヴィンテージタイプのTOMブリッジはサドルからスタッドまでが弦の圧力だけで固定されているから
その弦圧力が減り過ぎると不要な共振を起こして鳴りが悪くなるどころかサステインも悪くなる
弦のサドルへの圧力が減ると摩耗が早いというのは物理的にどういう原理なのかな?
いつまでも深追いするお前が一番バカだよ(笑)
826 :
801:2013/10/23(水) 00:15:38.39 ID:4KLbgKy1
>>824 サドル上で弦の揺れ幅が大きくなるから減りが速くなるんじゃないか?
>>826 その説が正しいとするとザックがやってるのは逆効果ということになるのでは?
>>827 すまん、ザックがなにやってるかわからん
>>828 4-6弦通常貼り 1-3弦逆通しテールピース上這わせばり。
>>824 減を外して ギター裏返せばブリッジすっぽ抜けるから
弦の圧力だけで固定されてるともいえなくも無いけど
ボディに穴あけてスタッドボルト通ってるから その言いかたは乱暴すぎる。
アーチトップで木製ブリッジベースにスタッド穴あけてブリッジのっけてるのとかは
その言い方で正しいだろうし、バイオリンのサドルもそうだろうけど。
ジャズマスのブリッジは スタッド穴にはまってるけど、
スタッド穴とブリッジポストの径が違くて(ガバガバです)
指で押せばズレますw 「不良品?」「ジャンク?」とか おもったよw
ジャズマスのサステインが足りないのは正にその構造のせいだよw
ちなみに 010-046でレギュラーチューニングした場合のレスポール・SGで
スタッドボルトにはまってるブリッジを前後左右に動かすのは不可能だし、
現高下げようとボルト・ネジの頭回し緩めることも ほぼ不可能です。
ブリッジ下のギザギザのリング回すタイプでもそれは不可能。
普通にライトトップ・ヘヴィボトムみたいなコンビネーション弦張った方が見た目もカッコイイでしょ
テンション、テンション感に関して長文が多かったがすっきりした
ネックの裏がグロスフィニッシュで手に汗をかくと滑りにくくなってしまうのでサテンフィニッシュのようにさらっとしたような手触りにしたいのですが
やすりで削るとしたら何番あたりから削り始めて最後はどのようにすればいいですか?
>>830 俺はガバガバなのが嫌で、ポスト作ってもらった。
>>834 1000番くらいの耐水ペーパーで水研ぎ
手触りが気に入るまで、#800, #600... と番手を下げていくと良いだろう
ギターはいじらず、グロスネックに手を慣らすのが一番。
ギブソン系は(安ギターでも)グロスネックが当たり前だし、
フェンダー系も基本はグロス。
フェンダー系の安ギター中心にサテンフィニッシュなんてなまえで
磨き工程カットのが大量生産されてるけど
そのサテンフィニッシュも使い込むと 手で磨かれ半艶になってきます。
じゃあグロスより半ツヤに慣れればいいんじゃね?
どうせ慣れるなら削る手間省いて練習したほうがいいだろ
グロスネックが苦手なままだと今後のギター収集の選択肢が狭まるな
その度にペーパーかければいいだけだよ。
ネックだけなら大変じゃないし。
>>836 ベンジーさんこんなとこで何やってんすか
普通のレスポール用のべっ甲色のピックガードを通販できる日本のお店ありませんか
>>845 ありがとうございます
取り寄せなのに状態確認済みってどういうことなんですかね
847 :
ドレミファ名無シド:2013/10/23(水) 23:04:18.76 ID:pv2WXrbC
メーカー在庫でも取り寄せでもなく、受注(自分で)生産だとおもうw
>>846 そこのはテンプレートがいい加減だから細かいサイズを確認した方がいい。
大体のレスポール用の安物は幅が狭いから、取り付けてみると違和感あるよ。
850 :
ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 14:00:03.29 ID:3NwSDrLy
ギター組み立てて思ったのだが、あんまり神経質にならんでもいいんだなと思った。
結構適当に組み立てても何とかなる。センター取れてりゃ後はは
コンマ何ミリとか気にする必要ないわw
そりゃ中国人でも作れるわけだ。中国製は糞だけども。
>>850 ネックとボディの接続のネジだけはちゃんとした方がいいよ
ネジを一回全部ゆるめて、一回しずつ、右上→左下→右下→左上って対角線に移動するように締めていくんだ
安ギターでもこれをするだけで音が良くなったりする
ギターには精度がわりとどうでもいい所と、どうでも良くない所がある
それをお前レベルの素人では見極められんと思う
こういう
>>851くだらない低レベルのことをドヤ顔で書き込んでくるスレに、俺みたいな高レベルの人間が書き込んで教えてやるのも馬鹿馬鹿しいし勿体無いなw
あばよ
高度な釣りだな
コントやってんの?両方ボケだけど
>>853 浴びた放射能が高レベルだったんだよ、きっと
へー放射能を浴びるのか
放射能は体にいいんです
日本人を揶揄する言葉に「放射能」「福島」を使う→チョン
今度はまた低レベルなのが来たな(笑)
>>851 さすがにこれはない
なんとなく対角線で締めてるけど
一回しずつとかさすがに神経質すぎる
ディープジョイントはどうすればいいですか?
863 :
ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 21:37:47.05 ID:JJR4KrMA
銅じゃないね
どうですかって訊かれた時だよ
どうにも止まらない♪
精度がどうでもよくないところって
やっぱナットっすかね
挿入の深い体位を聞いてるのかな?
ディープジョイントは音の立ちあがりが悪くなるぞw
deeps
>>869 そうなの?
レスポールでディープジョイントなんだけど
なんかディープジョイントのほうが振動がどうたらで鳴るらしいし
ディープジョイントであろうと無かろうと音には関係無し。
昔、工作精度を上げる為に考えた工法で今はそんなことしなくても精度が保てるから本来は不要。
ヴィンテージテイストに拘りたいユーザー向け商品に一応再現してるだけ。
無知または嘘付きまたはキチガイ
>>872 ある程度の知識があるやつには、そんなの常識なんだが、
いまだにディープジョイントは音が良いとか言って
有り難がってる輩がいるんだよね。
そうなんだ
強度は?
セットネックでディープジョイントみたいな構造だったら別かもしれんけど
結局接着されてるんで面一と大差ない
>>874 そのみごとな典型が、>873か
勢いのある自己紹介とともに登場してくれたんだな
>>875 精神衛生上はディープジョイントの方が安心感があるかも知れないが、実際は同じだよ
柔らかい素材とネック取り付け角の強いギターは、倒した時にネックを折るケースが多いけど、
ほぼすべてがヘッド付根部分。セットネック部から外れるケースはない。もしあったとしたら
それは接着不良。生産工程における不良品。
はーん、じゃあカタログスペックをちょっと豪華にするためのものみたいなもんか
>>877 頑張るねえ〜
無知または嘘付きまたはキチガイ乙
さすがに SGなら変わると思うが
それはSGではないともおおもう。
>>878 そんなレトロスペックがマニアの心をくすぐるのは間違いないよね。
所有する喜びや満足感を得るひとつのポイントなのも理解出来るし。
でもムック本や販売スタッフの間違った謳い文句を信じて疑わず、
勘違いし続ける輩が多いのは残念。
>>879 具体的にどこがどう違うのか説明できないなら無知、嘘つき、キチガイはお前だぞ
>>880 気持ちは分かるけど、ほとんど変わらないよ。
ディープジョイントではないものでもボディに入れ込むベロはあるからね。
違いは、そのベロがフロントピックアップの下まであるのか、手前までなのか
ってことだから、1〜2cmの長さの違いは気休めにはなるのかも知れないけど、
実際の強度には影響しないよね。
885 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 14:31:26.42 ID:85SN1I4B BE:2683242465-2BP(0)
俺の持ってるエドワロス、ディープジョイントだけど音ショボイよ。
SGだとジョイントする分のボディがすごい薄くなる
ネックは丈夫でもこの部分が弱く振動吸収されやすいのがSG
そしてそれがSGサウンドだから強度は重要なことではない
◯◯だからイマイチ、とか◯◯だから音が悪いとか、頭デッカチな人が多いよね。
仕入れた知識を披露したいのかなw
出音でなくスペックで語る人。
ただ、ポリよりラッカー、どうせならディープジョイントの方が良い!とかって気持ちは分かる。
が、
◯◯だからイマイチ、とか◯◯だから音が悪いとか、仕様でdisるのはどうかと思う。
889 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 15:29:40.76 ID:iMoagCwo
松本がラリーと演ったとき、パチ屋悔しがってリーリトナーに相当金積んで布袋を
こじつけたらしいよ 伴奏する能力も無いからリーもだいぶ不安がってたけど
なに言ってるの?
うあ ドラゴンファイアのP94タイプピックアップ
春は新品2個セットで4000円くらいでかえたのに
今中古で8000円か。
壊れたラジオか何か?
クリーニング時に
絵簿ニーからローズに代わる
靴墨まぶしていた
穢れもないままに
>>887 SGだと死ぬほど薄いから探してみとけよタイコムシ
896 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 19:59:56.09 ID:EtAr8LgH
897 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 20:10:25.70 ID:EtAr8LgH
898 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 20:12:24.99 ID:EtAr8LgH
ロングテノンなんて商売上の売り文句
でなきゃロング以外は駄目な楽器ってことになる
ネックはデタッチャブルに限る
限るとまでは言わないが、一理ある
ボルトオンもセットネックもどちらも生き残ってるよね。どちらか一方だけが優れていると言う事でもなく。
構造上優れているはずのスルーネックは・・
スルーネックは絶滅したとでも言いたいの?
絶滅はしてないけどギターではぱっと思い浮かばないレベル?
おまえが知らないだけだろ
ピックアップキャビティやらトレモロキャビティやらで木の繊維が分断されるのであんま意味ないがな
問題なのは手抜きのセットネック
硬いセンターラインにピックアップやブリッジを乗せても味気ない弦の音しか拾わないとかそんなもんだろ
>>907 やっぱ知らないんじゃないかw
デジマとかで調べろや
鳴りではスルーネック最強だがコスト面でなかなか量産できないのが残念。
スルーネックに比べるとロングテノンは空中セットネックれべtる
鳴りw
913 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 21:31:20.25 ID:0Koqa+OC BE:4382629177-2BP(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YAMAHA SGちゃんが一言↓↓
「鳴り」「テンセョン」が出てくると荒れるよね…
おいなりさん
俺のエドワロスのSGはデープジョイントじゃないけど極太ネックのせいか
派手だけど芯のある音で一音下げでも良い音するよ。
レスポールは敢えてボルトオンのを選んでる。
レスポール”タイプ”のが好き。これの良さを知ると
レスポールの方が偽物だと思えてくる。
918 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 23:25:08.52 ID:G6OZNXpq
ダセw
萎える
920 :
ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 23:36:33.38 ID:EtAr8LgH
まえすとろbyGibson....
ピックアップから出てる配線を太い単線なんかに変えてみたいと思ってるんだけ
そういう事してる人いますか?
無意味
>>922 ギターとアンプ繋ぐケーブルで配線して、ピックガード閉まらなくて元に戻した奴なら知ってるよ
おもろかねえよ
(´・ω・`)ふぁっ?
ピックアップは断線しやすいけど結局巻きつけてある銅線が細いからだしな
レスポのトグルスイッチを移動したら音が劇鳴りになりました
だからピックアップケーブルは銀メッキ線の王様Belden88760にすれば音はよくてノイズ激減するとこれほど書いてるのに
単線でシールドならテレビアンテナ線になるだろ
お前は音源うpするまで黙ってろ
お前みたいな湿った石の裏側に住むクソムシに用は無い
そのクソムシの糞がなんか言ってる
ギョウ虫の卵みたいな子ばっか
元々ノイズの少ないPUを選べばいいだけの話。
アホ丸出しのカキコはやめろよ
ノイズが少ないとか言うレベルじゃなく1/100とかそのぐらいのことだから
ゴミムシどもに絡まれてもお勧めし続けてるわけです
貧乏になってもグレコの中古SGだけは持ちたく無い....
Beldenって細いくせに硬くて 使いにくいだけの印象しかねーな。
88760は特に硬いな嫌いじゃないけど内部配線には間違っても使わない
943 :
ドレミファ名無シド:2013/10/26(土) 14:41:05.02 ID:f3u07xfH BE:2862125748-2BP(0)
太くて固いものが良いよな(ゲス声)
8412バラしたヤツは柔らかいお。被覆も剥きやすいから好き。
余った網線が勿体無い気はするが。
8412の内部ゴム線なんて触っただけでノイズが入るので過去の汚物だと何度書いてやったらわかるんだ
8412バラシユーザーはバカ丸出しなんだよ
8412は絶縁性皆無のゴム線をひっしでよじって天然素材詰めまくってシールドに触れないようにしてやっとこさの過去ケーブル
ギターのやつらは頭が悪すぎてどうしようもない
ワンレスにまとめて書けないボケの癖に(笑)
バカが何かやってるきになるのが8412バラシ、ああはずかしい
一番恥ずかしいのは裸の王様
SGを誰もあんな姿にする貴方にはかないませんわいや玄人さんのやる事は理解出来ません
真似もしたくないがな
>>938 P-90スレのメンヘラーカスタムって隔離スレあったのかw
穴をPUで隠してるドブ板とか呼ばれてたので
古い風呂板とかばってあげたとこ
裸の一番恥ずかしい王様のは
エレキベースの場合、アース線は必ずブリッジにくっ付けるものですか?
次スレたててくるよー
やべレベル足りんで立てれんかった。
だれかお願いします。
959 :
ドレミファ名無シド:2013/10/28(月) 00:53:36.87 ID:iI35Pztj
高音出過ぎるのはトーンとかで修正できるけど
逆は難しいよね。なのでポッドは1M一択。
ポットですポッドじゃないです
そもそもポットじゃなくてボリュームだから
ギターとか楽器界隈ではポットって変な言い方するけど
えっ?
高域のニュアンスで死活的にギターの性質が変わるのに肝であるポット値はいい加減に扱われてるね
ポテンショメーターの略じゃないの?
ダイレクトスイッチ付ければいいよ
966 :
ドレミファ名無シド:2013/10/28(月) 17:58:37.12 ID:HSyrBDAK
969 :
ドレミファ名無シド:2013/10/28(月) 19:26:28.91 ID:HSyrBDAK
970 :
ドレミファ名無シド:2013/10/28(月) 19:35:35.76 ID:HSyrBDAK
明日はいい事あるといいな。
なんでこの板ってどこでもキチガイに付随して次々キチガイが湧き出すんですかね・・・
嵐の相手するのも嵐らしいです
情けないことに、グレコ親父に論破されちゃって
半べそかいた厨坊が今でも粘着してるらしい
論破とかw
経験も知識も無く思い込みで否定してる厨房なんて
実践経験豊富なオヤヂにかなうわけねーだろw
先週のテンション感のはなしとか
安ギタースレのチューニングすら出来ずにペグのせいにしてるとか。
>>973 そりゃ真面目に一生懸命頑張ってる人の足まで引っ張ったりはしないよ
でも頑張りが足りない、足元がおろそかな奴がいるなら
容赦なく引っ張ってやるのが礼儀ってもんだろ社会の
ボディ全体にテルミンつけて弾こうとしたら
鳴るようにしたいのですが、どうすればいいですか?
日本語で
>>977 その書き込みであなたは自分の足元をおろそかにした訳ですが
>>979 [テルミン ZO-3] で検索して参考にしてみては。