1 :
ドレミファ名無シド:
あるメロディをもとに別のメロディだけ(複数可)で一つの曲を完成させるのが対位法
おまえらはだいたいコードによる伴奏を前提にしてるので、
そういうのは対位法ではない
つまり対位法はベースラインやオブリガードを作り出す方法ではない。
ベースラインで3度つっつかれたらたまんねえだろうが
2 :
ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 02:38:03.61 ID:Sy97vYeb
そうですね
終了
3 :
ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 03:29:50.60 ID:iArTL+1W
話が唐突すぎる
糖質か?
4 :
ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 10:59:14.51 ID:Sorq+Gcx
>もっとも、対位法と和声法とは、相互に補い合う関係にある。
>対位法においても旋律間の調和を問題とする以上、
>音の積み重ねによって生じた和音を無視するわけではなく、
>和声法においても和音の連結を問題とする以上、
>その際に各声部の旋律の流れは論じられる。
>これら二つの理論の違いは観点の相違であって、
>全く相反するような性質のものではない。
Wikipediaより
5 :
ドレミファ名無シド:2013/04/19(金) 02:32:13.46 ID:/okw/acH
ポピュラーやロックにおいて
対位法ほど使い所が分からない物は無い
6 :
ドレミファ名無シド:2013/04/19(金) 06:36:22.68 ID:Yzzd35PE
これは酷い単発スレ且つ糞スレ
さっさと削除依頼出してこいカス
>>1
7 :
ドレミファ名無シド:2013/04/19(金) 11:33:30.99 ID:zBpBYljE
こういう話題だとなぜか自称ジャズ屋のキチガイが乱入してきてロックをけなすが、参考になるような対位法を駆使した自作曲をうpしたためしは無い(笑)
8 :
ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 17:25:48.07 ID:O2SI2ZqC
なんでもかんでも対位法とか言わんように
まどわされないように
9 :
ドレミファ名無シド:2013/04/26(金) 15:59:14.55 ID:YAMmLg94
Q でもちょっとくらいはためになるでしょ?
A ならん。コード伴奏を前提においたメロディの主従関係が対位法とは相容れないんだから
10 :
ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 03:34:19.54 ID:vazmgDBC
そもそもコード中心のポピュラー音楽の文脈で
なんで対位法を連呼する奴が頻繁に出没するのか意味不明。
意味も判らず聞いたことある言葉を振り回しているだけにしか見えない
×オブリガード ○オブリガート
×つまり対位法はベースラインやオブリガードを作り出す方法ではない
○ベースラインやオブリガートを対位法的に作り出すこともできるが
ポピュラーやロックにおいて一般的に使われている意味・内容での
ベースラインやオブリガートに対位法的なものは少ない
正常位から松葉崩しに至る一連の流れをどのように構築していくか。
色々考えてみる価値はあると思う。
13 :
ドレミファ名無シド:2013/04/28(日) 18:15:13.91 ID:9UdBOLaf
複数の旋律を絡める曲の和声的な力学の中に
初期の対位法の片鱗があるのかもね。
でもポピュラー音楽だとオブリガードやポリリズムとしての性格の方が強そうな。
そもそも今日的な対位法が成立した時点で、
和声理論とは不可分なものだったんだよ。
声部間の音程に関する規則も設けられていたんだから。
15 :
ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 19:08:18.31 ID:uMP/ZGR2
>>ベースラインで3度つっつかれたらたまんねえだろうが
これの意味が分からない
てか日本語でおk
16 :
ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 08:56:10.21 ID:ug1a/f/R
メロがあってそこにコード伴奏もないのに3度でベースライン入れたらなんのこっちゃわからん音が出てくるやろ?
わかれよそれくらい。
17 :
ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 09:17:14.28 ID:5RZeL9mR
音楽に禁則なんかそもそもない。
>>17 いや
>>16はそんな高級な話してねえよ
メロとベースが3度で並進行するってんだ
>>18 ま一応対位法だったら
3度や6度の並進行は程ほどにしとけって言われるけどな
またデマ書く奴いたよ
> 和声法と対位法をやれよ。
> やらないというのは甘え。
> 音大出た奴はみんなやってる。
> バンド上がりのクズはゴミ曲しか掛けない。
バンド形式みたいな大衆音楽に和声法と対位法は関係ない
関係ありそうだと思っちゃうのは甘え。
なにか足りない→そうだ和声法と対位法にヒントがあるに違いない!
Ans.ありません
そもそも音大は大衆音楽を作りたい人が行くところじゃないし、いたとしても少数派だ。
まあ学部ぜんぜん違うところに就職する人がいるのはどこでも同じだわな
対位法ってのは既に形骸化した古い時代の理論で
今日の作曲法に応用できる部分は少ない。
そんなものにしがみついているよりは
とりあえず和声の基礎を学んで
既存作品の分析をしていたほうがよっぽどまし。
だが和声法はやっといたほうが良いぞ。
自分がやってる音楽が和声法で成り立ってるんだからな。
ヒントがあるも何も、そのものなんだよ。
自分が使ってる音をすべて説明できるようになるし、
使ったことのないコードや進行が山ほどある。
本質を理解すれば対位法を独立して扱うことに意味がないことは明白だが
独立させて説明したほうが分かる人もいるのかなあ
25 :
ドレミファ名無シド:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:xVsGsZcc
>>22 こんな説明が必要な人間が
日本の大衆音楽を作っているのかと
がっかりさせられるよな
26 :
ドレミファ名無シド:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:xVsGsZcc
和声やっといたほうが
効率よく作曲できるに決まってんじゃん
和声理解できない人間のひがみかね?
優れたメロディを作れるかどうかは
勉強してどうにかなるもんじゃないがね
それは耳を鍛えても経験を積んでも同じこと
経験の積み重ねだけで越えられない壁はあるからね
ちょっと西洋和声法を取り入れてるだけで音楽そのものなんてことはないから
だいたいその知識を人様を叩くためにつかうとか恥知らずもいいとこ
>>25>>26 和声も言いたいことはあるが
まずはスレタイの対位法の話しろよバカ
その音楽知識を人様を叩くために使うるから信用無くしてることに気づけ
>>22 >ヒントがあるも何も、そのものなんだよ。
>自分が使ってる音をすべて説明できるようになるし、
>使ったことのないコードや進行が山ほどある。
そのものなんてことは絶対にない
たかだか音楽のごく一部である西洋音楽ってだけ
だいたい和声法で十分なら
ブルースの進行の説明ができないしジャズ理論も要らんかった
31 :
ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SKy6cO9p
>>22 こんな説明が必要な人間が
日本の大衆音楽を作っているのかと
がっかりさせられるよな
音楽に説明なんかいらん
説明いらんで済ませてるのはただのコミュ障
大衆音楽は机の上で作ってんじゃねえよ
32 :
ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SKy6cO9p
>>22 > こんな説明が必要な人間が
> 日本の大衆音楽を作っているのかと
> がっかりさせられるよな
がっかりさせられるとか無駄に印象操作してるし
音楽に説明なんかいらん
大衆音楽は机の上で作ってんじゃねえよ
33 :
ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SKy6cO9p
>>26 >和声理解できない人間のひがみかね?
またひがみとかせっかくの音楽知識で人をたたきたがるし
何のために音楽やってんだよおまえ
本来実践的なはずの作曲理論を
机上の空論にしちゃってるのが
音大出の困ったところだな。
否応なしに課題でやらされてるんだろうがな。
まあ一応フォローしとくが
>>30 ブルースの進行もすべて変位音で解釈はできるな。
今日の理論体系なら一応
フリージャズでも何でも説明はつく。
何らかの音に終止する限りはその音を中心音とした
音の揺らぎと考えられるからね。
無調的な音楽でフェードアウトされたらアウトだがwww
>>34 そこだ問題は
理論は実践の後付なんだ
実践を理解し伝えるための1手段が理論だ
先人の実践を学ぶ意味で理論も必要だが
そこに実践テクの全てがあるわけじゃない
だから
>>22のいう「そのもの」ってのは
今日実践されてるような自然音階+半音階の音楽現象を
おおむねすべて説明できるという点でのみ許容される
そこにはお手本的なものがあるだけで
実践のヒントも何もない
38 :
≠26:2013/09/04(水) 09:29:13.73 ID:4+oa1hcq
>>30 バークリーメソッドが西洋音楽の一部を抽出して記号化したものだってのは知ってる?
クラシックの分野では300年以上前から通奏低音と言う形でコード弾きを実践していた。
さらにいえばメロディにコードを付ける行為は
旋律の組み合わせでコードを生み出す対位法の裏返しに過ぎないんだよ。
傍らでギターやピアノがコードで鳴ってるような普通の音楽には対位法はマッチしない
交響曲なんかで飛び道具的に対位法使って面白がってた時代があったが
結局廃れていった
>>39 対位法って賛美歌や合唱曲なんかと勘違いしてない?
それともフーガやカノンだけが対位法だと思ってる?
マッチしないも何もない。曲にあわせて使えばいいだけだよ。
逆に対位法的な曲にコードをつけることだってできるし、
昔はそうやって弾いてた。それが
>>38の言ってる通奏低音ね。
>>39 メロディとベースラインがどちらも旋律的に流れていて、
しかもコード進行上問題ないハーモニーをなしていれば、
そこにはおのずと対位法の概念が見出せる。それだけのこと。
交響曲には今でも対位法が用いられていますよ。
廃れたんじゃなくて、多分あなたが思っているような
「対位法的な」曲ではなくなっているだけ。
あれだけ多くの楽器にそれぞれ旋律を弾かせて
しかも全体を調和させるには対位法的手法が不可欠。
>>39 ちなみに有名な教科書に出ている対位法の原則は
「2つの声部が完全協和音程に進むときには並進行しない」
つまるところただこれだけ。
とりあえず対位法って言葉を使いたかったんだろうね>>1は
まあ
>>1の内容から対位法を知らんというのは良くわかるが、対位法を知らんならベースラインやオブリガートを作り出せるかどうか判断できんと思うが。
対位法とかフーガが高尚なんてことない
歴史的に廃れた文化に過ぎない
だれだ?対位法とかフーガが高尚なんて言ったやつは?
作曲のための手段に高尚も糞もあるまいに
だれだ?対位法とかフーガが廃れたなんて言ったやつは?
手段は形を変えても引き継がれるものだろうに
47 :
ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 23:16:55.10 ID:1L/FUEFe
> そんな適当な曲作りをしてるから実力がつかないんだろ。
> 対位法あたりからやりなおすべきだな。
また対位法とか適当なこと言ってやがる・・
48 :
ドレミファ名無シド:2013/09/27(金) 02:27:22.02 ID:XkZioiin
どこのスレよそれ
俺が文句言ってやる
49 :
ドレミファ名無シド:2013/09/27(金) 20:45:19.65 ID:0d46TxAF
小フーガかぁ・・・
おまえら未だ迷ってるのか?
アメリカンコーラスとビートルズの違いだよ
50年以上前に識者が論破してるってのに
何がフーガなんだか・・・あほか馬鹿かと
まあ、おまえら童貞の癖に女体を語ってるわけだがwwww
ビートルズは基本2声だからな対位法的になるのよ
あくまで「的」な!
奴らだって初期にはドゥワップみたいなことかましてたけど下手糞だよ
アプローチがコーラスじゃないのよね
ブリティッシュトラッドであってアメリカンコーラスじゃないのわかる?
もっと言えば勘違いのカントリーウエスタン
トラッドのフィルターかましたウエスタンだと思えばいい
これはデビューした頃からみんなが言ってたことなの 知らなかったでしょ
業界の常識だよ 知らぬはお客ばかりなり
おお丸ちゃん登場!
他のスレが落ちたんでこっちに来たんだな
あいにくだが理論は実践から生まれるものだ
ビートルズの2声からビートルズ流の対位法が確立されても不思議はない
何も大昔に打ち立てられた理論にすがるだけが全てじゃない
どいつもこいつも適当なこといってんな〜
>>53 wwwなんで俺だってわかるんだよ ズバリ当たってるけど
toutubeでカリフォルニアドリーミン’と
ホワイルマイギタージェントリーウィープは同一曲なんじゃねってキチ外がいたよ
残念ながらそれ正解だ
ていうか60年代後期の流行だったんだろうねボサノバとかを消化しちゃったんだろうね
もっと言えば、言わなくても当然みんな知ってるよね
循環コードはどこを切っても金太郎
じゃあなぜたくさんの曲が生まれるんだろ
多分思い違いとおなかのぐあいだろ
>>54 大昔に打ち立てられた理論にすがるのって楽でいいぜ
特に・・・客がそれを求めてる時にはな
音痴にテンションかました音を聞かせても「猫に小判」
韻律かました詩を聞かせても「馬の耳に念仏」
目の前の馬鹿レベルにあわせた演奏しなきゃなwwww
ストリートやドサやったらつくずく思い知るさ
まあまあ
ちょっと気のきいたことすれば
「こいつらなんか他とは違う 何が違うかは分からんけど」
くらいは感じてくれるだろうよ
売れるか売れないかの違いがその辺にあったりするからな
>>58 なんか他とは違うってのは購入動機じゃないよ〜ん
世の中アンテナ張ってるひとばっかりじゃないのよ〜ん
売れる売れないの違いはそこにはありません(きっぱり)
あなた間違ってます 教えてあげないけど?いいですよね
音大は流行音楽の研究してないから。
西洋理論がすべての音楽を司っているというのが最大の勘違い。
流行音楽やりたきゃ流行音楽の研究しなきゃダメに決まってるわな。
62 :
58:2013/10/25(金) 18:44:59.86 ID:vsXYHfmt
丸ちゃんに突っ込んでもらうつもりでレスしたのに
他のやつばっかりレスしてきたな。
ただのボケ合い突っ込み合いだから気にしないでくれ。
丸だけどm最近はようつべで「ハリマオ」聞いてます
東京ローカルじゃ誰でも知ってるバンドだったね
2000枚くらいは売れたのかね 何だったんだろアレ
ベースの人、あれこれやってたけど亡くなったらしいよ
合掌
3度上下なんかのハモリや対位法的なサブメロを
コーラス歌手が歌うことはあるけど
アカペラならともかく即興とか伴奏付きなら対位法的とかまずない
もっと言えばゴスペラーズとかが対位法的かって言うとそうでもないしね。
>>65 スリーファンキーズやジャニーズと同じ事しかやってないんじゃないの?
同じことやるんだったらゴスペラーズじゃなくてジャニーズがいいなあ
どうせやってる事に大差ないんだし かわいい美少年がいいわ
美少年の体位法・・・
r
メロディの作法(刺繍音とかい音)をまとめて別の名前つけるべきだった
旋律作法とか非和声音というものがありますね。
>>71 「自分には見つけられねえ」のまちがいだろ
www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%92%8C%E5%A3%B0%E9%9F%B3
>>72 だからさ知ってるんだよ その類は
和声楽とかのテキストだろ ありがたいけどな
そんなものねえって宣言は それを無用化する為のものだろが
例えば平行五度を連続させてはいけないとか
おおかみが出るからだめとかな
経験則に基づいてるんだよな ユニゾンで建物こわれるとか
ローインターバルリミット越えると嘔吐しますよとかなwww
あ、そうだ、ディレイ噛ましすぎると吐くぞマジで
200、300wフルでやった経験から言うと破壊されるよ
己の常識とか全てがね
信じられないくらいの音量 実生活ではあり得ない爆音
モニタリングの音世界じゃない別世界
譜面ずら弾いたからってベース弾いたことにはならんよ
三段積みべーアンから吹いてくる風を体感しなきゃあ本物のべーシストじゃねえよ
風、音圧をどう管理していくのかって世界だよ
だからステージで音出すいみなんて無いってのが俺の論法
必死だね。まあがんばってよ。
>>75 自己防衛の手段としての 「俯瞰」 はかっこ悪いよ?
いつでも逃げられる間合いを取りながら勝負しないのね
なんだか朝鮮人みたいだな
>>76 自分が無知を必死で隠そうとしておいて何を言うか。
お前こそグダグダ言い訳してないで無知なら無知らしく勝負しろよ。
お前にだって何%か朝鮮人の血が入ってんだよ。
そんな事すら知らないようだな。
さあ無知らしく真っ向勝負してみろよ!
いやwww朝鮮の血は入ってないよ〜
みんなもそうだよなあ
何パーセントってお前、何が言いたいの?
全然わからないわ〜朝鮮人の言うことって変だね
偉そうにしてると殴っちゃうぞ。 なんちゃってwww
対位法って様式と教科書は別な
対位法の様式の曲はポップスにはほぼ無い
対位法の教科書に書いてあることを使ったのはたくさんある
対位法の教科書 = 和声の教科書
対位法の様式 ≠ 和声
>>1は対位法って様式を言っている。
一方で一般の人の対位法の認識は、対位法の教科書に載っているようなこと
やれ不協和だの協和だの
>>34 ブルースの進行もすべて変位音で解釈はできるな。
今日の理論体系なら一応
変位音が今日の理論体系と思っているのは。古い
>>78 おまえ書けば書くほど無知を晒すだけだぞ
日本人自体が純血じゃないってんだ
お前も俺も朝鮮人を含めた複数のアジア系民族の混血児なんだよ
「わからない」ってのはそういう話を理解するだけの知能がないってことか?
それともまたこの話を無用化するとか苦しい言い訳を始めるのかな?
> オーケストレーションが薄くなるとこはさ、2〜3声部しかないって事もあるじゃん。
> そういう場面を書くときに対位法やっておくと役立つよ。
2〜3声部のところが全部対位法なわけじゃないし
だいたい急に対位法的になってもなじまないよ
>よく和声だけやれば充分とか言う人多いけど、俺は対位法やったほうがいいと思う。
>演奏家なら和声で充分だけど
>余裕があるならやってみればいいんじゃないかな。
>知ってて損するわけでもないし
ちゃんと知ってればオケには対位法の使い所がないと分かるはずだがなあ
オケに取り入れるのはそれこそ実験だし
>ブルースの進行もすべて変位音で解釈はできる
じゃあ解釈してみろよw
みんな知りたいだろ
一言ブルースの進行もすべて変位音で解釈はできる
って言えばすむと思ってんだろバカ
西洋理論原理主義カスは死ね
西洋古典理論のなかにブルースを取り入れる必要なんかないだろ
起源が全部韓国にあるとか言い出す奴と同類なんだよね
>>82 ww違うよww
おまえは朝鮮人で、俺様は日本人てことだ
何パーセントかの血が入ってるなんて馬鹿なこと言うな
帰化人の血脈と同化して何百年たってんのよ
高麗の血は入ってるかも知らんがイベンギ族の血なぞ入って無いっての
わけわかんないこと言うな土人のくせに このくそ外道
俺様の家系は軽く500年続いてる旧家なんだよ
朝鮮の血が入ってるとか コラ!「侮辱」 してるのか朝鮮人の癖に黙ってろ
88 :
ドレミファ名無シド:2013/11/24(日) 18:15:20.79 ID:VCyoocYz
対位法を持ち上げ過ぎ
対位法を理解してない奴に限って対位法を勉強した方がいいとか言い出すから始末におえない
>>88 おえりゃ〜せんのう!
いいんだよ適当で始末に負えないのが一番いいんだよ
>>87 朝鮮人エヴェンキ由来説をいまだに信じてる時点で
お前アホ確定。おめでとう。
そんなアホに教えてあげよう。
シベリア系モンゴロイドの遺伝子なんて日本人にも入ってる。
それが入っていることと風俗や言葉が似てることだけで
ルーツを特定できるというなら、
日本人もエヴェンキの子孫ということになるだろう?
一方で日本人が漢字を用いて中国文化を少なからず
受け継いでいることを客観的に見れば、
日本人は漢民族の子孫ということにもなる。
さあマヌケ君。皆が納得いくように論破してみてくれたまえ。
おいおい右のほうの人をからかうのはほどほどにしとけ
こいつが理論破綻してるのは73-74みても87みても明白だろう?
そっとしといてやれよ
>>90 論破っておまえ、あたまおかしいのか?
朝鮮特有のこじつけを吼えてるんじゃないよ
なんで俺様が
朝鮮の血が入ってることをわざわざ認めニャならんの?
そんなもの「知らないよ」って答えれば終わりだろ
屁理屈こねてたら拳骨おみまいするぞ朝鮮野郎
まじで朝鮮人って「言い訳」ばっかりしてるよなあ
俺は悪くない、あいつがこういった
俺は止めろって言ったのに、あいつが勝手にとか
自分の命だけが大事 その為にはなんだってやる! 言う!
殺されそうになったら、すぐ逃げる
自分が助かるためなら、命の恩人だってチクル
そういうのを「下司 外道」っていうんだよ
>>94 すんません。
なんか面白いから ほっとけば面白い展開になるかな〜って思って
代理妻と連れ娘のセックス談義が聞けるかもなんてwww
96 :
wwww:2013/11/27(水) 00:01:51.00 ID:nkoe3NHA
>>93 そんなもの知らないよ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本人って自分が生き残るために
あらゆる手段を講じなければいけないような状況に
陥ることがない(と思っている/考えもしない)から幸せだよね
アメリカに身も心も骨抜きにされていいようにあしらわれ
飼い犬以下の扱いを受けてるのにそれに気づかない哀れな国民たち
>>98 馬鹿じゃね? 来月戦争だよ?
多分12月23日 一気にくるよ
今更、日本人罵ってどうするの?
そういう文言は平和な時なら許されるけどさ
目の前に戦争がぶらさがってるのに・・・・あほか
>>98 阪神大震災や福島地震を目の当たりにしたら
お前が書いてることは屁のつっぱりにもならんですよ
>>88 まったくだ
あんなもの屁の役にも立ちやしねえ
8声フーガまで作れるようになったが使いどころがねえ
>>104 うるせえ!8声フーガ作れるからえらいんか?
そんなものなんでもねえ。 需要ねえじゃねえか
だれがそんなものに銭出すんだ
このスレは俺の隔離スレなんだからな
専門用語出したって誰も見てないぞ
だから使いどころがねえっていってんだろwwwwよく読めよwwww
他のやつが見なくたってお前が見てんだろwwwwwwww
フーガなんて専門用語でも何でもねえwwwwwwwwwwwwww
いやいやwww十分専門用語でしょ
朝起きて女房に 「おい!昨日のフーガな。冷めててもいいから弁当に詰めてくれ」
「やっぱりおまえのフーガは一味ちがうよ」
「なにいってんのさwwおてんとさま上がってんだよバカだね」
なんて言わないでしょ
だったらカノンもソナタもワルツもロンドも専門用語だな。
「恋のフーガ」も「夜明けのフーガ」も専門用語だwwwwwwwwww
ふつう専門用語って言ったら
フーガの「主唱」「答唱」「対唱」とかいったものだろうよ
フーガって様式名なんか厨房でも知ってるってのにさ
自分が中学校でちゃんと勉強しなかったのを棚に上げて専門用語扱いとは
>>109 そりゃあ楽典開けば載ってるだろさ
日常会話で、あるいはバンドマン同士でフーガなんて使わねっての
おまえ子供だろ いいからロムってろ
そういうレベルの話じゃねんだよ
大人の話に入ってくるんじゃねえよ
おもいやりとか、気遣いとかわからんかね こどもは。
それはつまり「専門用語」の定義が分かってないってことだろ?
思いやりで言ってやってるんだよ
いい大人がそんなこともわからんかねえ
「恋の大脳新皮質」とか「夜明けのニュートリノ」なんてありえないだろ?
amazonとかでフーガって検索してみなよ
音楽以外の分野で使ってるものがいくらでもある
「繰り返し」とか「追いかける」とかの意味で使われてるんだよ
全く世話が焼ける大人だなあ
対位法が必要だって思ってるやつは
対位法が過去に編み出された宗教関係者にしか使われないような
ほぼ合唱曲限定の作曲法に過ぎないってことを分かってないんだろ
>>112 とても分かりやすい意見だ。
そう。要は合唱曲の作曲法なんだよ対位法は。
数多ある音楽のジャンルの一つに過ぎない。
>対位法なんかは気付いたらやってたなあ
>音大出てる姉貴に聞かせたら対位法勉強したん?
>って言われたけど理論なんてほとんど知らねって答えたら驚いてたな
その音大出てる姉貴が対位法とか知らないだけ。
一部で対位法が一般教養のように語られるが
音大は作曲なんか必修じゃないし対位法だって勉強しない人のほうが多い
音大の目的の半分くらいが古典の保存だから。
20年ピアノ習ってピアノ教師になったとしても
作曲はさっぱり出来ないってのは普通の話
対位法なんて作法であって理論ではねえ
茶道なんか知らなくても茶は飲めるわ
>もちろん和声知ってる前提だけど対位法も知ってると分析には役立つよ
クラシック板の対位法スレの発言な。
さらっとこんなこと言ってるからびっくりする
もちろん対位法で書かれた曲に限って役に立つが和声を引き合いに出してるのが意味不明
どういう分析をしようとしてるのかが分からんとなんとも言えんな
対位法的な曲を和声法的に分析する事はできるがな
対位法でなにをどう分析するのか知らんが
並進行とか反進行とかを分析するのか?それとも二重対位法か?
音程とその進行に関する作法でしかない対位法で
できることなんてほとんどないな
>>116 意味不明も何も和声の連結を旋律的に説明したのが対位法じゃないですか。
それも知らずに意味不明とかいわれても。
文句言う前にもっと勉強してください。
勉強したくないなら知ったかぶって文句言わないでください。
>>116 おまえ【和声法】クラシックの書法14【対位法】でぼこぼこにされたやつか
生兵法は怪我の元だな
> 俺はなんだかよくわからないうちに芸大和声V巻まで叩き込まれたけど、今は感謝してるな
> ついでに対位法も叩き込んで欲しかった
芸大和声III巻まで叩きこまれたのがほんとだとして
そのレベルでこの発言。びっくりする?
いや実際こんなもん。音大卒だってこんなもんだよ。
こういうのが知らんくせに、対位法やると勉強になるだの振れて回りたがるから困る。
せめて対位法でつくられてる曲くらい聞いといてくれって思うね。バッハなんか必聴
ところでピーナッツの恋のフーガという古典歌謡曲は全くフーガではない
歌詞が追いかけ〜てなだけ
編曲の宮川泰が当初編曲でフーガにしようとしたけど断念したらしい(wikipedia)
それもそのはず、そんだけポピュラー音楽と対位法は相性が悪いんだよ
作曲者であるすぎやまこういちのドラクエには対位法の曲がある。フーガね。
なのでフーガにしようと思えば出来たけど編曲レベルで仕立てるのは無理だったということだろう
> 対位法なんてもんはメインフレーズひっくり返してスキマずらすように埋めればなんとかなるんだよ
メインフレーズひっくり返してスキマずらすように埋めれば
逆行のこと言ってんのかな
そんな汎用的なテクじゃないんだけどなあ。
わかってんのかこいつ?
いやわかってない
そもそもが対位法が必要ではないだけ
>>120 だれかポップスに対位法が必要だって言ったのか?
広く音楽活動をする上で一つのツールとして
対位法もあったほうがいいって話じゃないのか?
花は咲くの合唱編曲とかあったけど
それ的なことをやるには対位法の知識「も」要るだろうよ
あとはちょっとクラシック風のイントロとかインサートとか
作曲編曲でやりたいときには重宝するだろうな
まあその程度だろうなポップスのエリアでは
>>120 少なくとも音大生自身はそんなこと分かりきってるので驚きもしないだろう
音大生と言う権威を敬ってる何も知らないアホウ共がどう思うか知らんが
むしろ対位法をありがたがってるのは後者のほうだと思うがな
>>121 遠近法なんか知らなくても絵は描けるから遠近法なんていらない
と言う理屈だね
125 :
ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 20:12:28.49 ID:SeE3KHDl
>>119 どこをどうみたらぼこぼこなんだよw
多数決で負けてるってだけどの話?
人気の多数決はあてにならないって言ってるのお前らだろ?
つごうのいいときだけそれだもんな
対位法持ち上げてる奴のほうが破綻してるのは明らか
126 :
ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 20:16:27.59 ID:SeE3KHDl
>>118 >< 意味不明も何も和声の連結を旋律的に説明したのが対位法じゃないですか。
じゃあなんで伴奏で和音が来たら破綻するの?
パッフェルベルのカノンはカノン捨てられたアレンジされるのはなぜ?
対位法捨てるしかないからだろ
>文句言う前にもっと勉強してください。
そうやたて勉強しなくてもいいことまで
勉強したらどうにかなるとかいう姿勢が問題だって言ってんの
対位法のやつって論破されると勉強しろしか言わなくなるのがうさんくさすぎる
127 :
ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 20:18:56.19 ID:SeE3KHDl
和声にくらべると対位法のこと言う奴はだいたい高圧的なのはなんでか?
自分でもよくわからんくせに押し付けるからだ
全く腹落ちが起きない
128 :
ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 20:21:39.00 ID:SeE3KHDl
>>124 は?いや遠近法と対位法はぜんぜん違うだろ
何で急に遠近法の比喩が出て来るんだ?
しかもぜんぜんわかりやすくなってないし
対位法推しのやつはこんなのばっかり
129 :
ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 20:29:32.50 ID:SeE3KHDl
>>122 >だれかポップスに対位法が必要だって言ったのか?
あのさあ対位法は絶対役に立つからポップスだろうが
ジャンル問わず勉強しろって言ってるやつばっかりだろ?周りが見えない人?
だからそれはおかしいって言ってんの
>花は咲くの合唱編曲とかあったけど
>それ的なことをやるには対位法の知識「も」要るだろうよ
案の定、おまえも対位法必要だと言ってんじゃねえか?w
合唱編曲で対位法風にすることもできるが
ぶっちゃけ合唱のコーラスは対位法じゃないのもだいぶあるし
対位法の知識なくてもできる
130 :
ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 20:32:09.86 ID:SeE3KHDl
>花は咲くの合唱編曲
対位法じゃねえじゃんこれ・・・
たのむから対位法勉強してから発言してくれ
対位法持ち上げてるやつはこんなのばっかり
バッハですら同時代の対位法の例外の99%なんだよ
それだけでも相当不安定な混乱した理論だということがわかる
ちゃんとした指導者がいないと学習は不可能
ベートーベンが懐疑的だったのもうなずける
対位法推しのやつはまったくあてにならない
バッハの対位法は当時の対位法からみたら99%の例外であるとみなされていた。
つまり時代によって形が大きく変わる。
そんな不安定な体系が、覚えてたら役に立つんじゃない?しらんけど
みたいな軽い気持ちで学べるようなもんじゃないのは明らか。
>>125 それはあなたがボコボコにされた事も
理解できない程度の知識しかないって事です。
一人で隔離っぽいスレで遠吠えしてて下さいな。
>>126 パッヘルベルのカノンの楽譜です。
imslp.org/imglnks/usimg/e/e1/IMSLP44549-PMLP04611-Pachelbel-KanonundGigueFS.pdf
和声伴奏がついてますねえ。
対位法と和声法が共存してますねえ。
ほらあなたの知識はその程度。
>>127 あなたが対位法に関してまったく無知なくせに
突っかかってくるから言い返しているだけですよ。
>>128 芸術表現をするにのに有っても無くてもいい技法の喩えですよね。
すごくわかりやすいじゃないですか。
>>129 >>130 流麗に和声連結を行えば自ずとそこに対位法の理論が見出せるのです。
>>131 それはあなたがバッハの作品を分析した事がないから
バッハが対位法の大家だという通説を鵜呑みにしているのです。
バッハが優れているのは和声の知識と感覚においてです。
自由な転調を行っていた事が何よりの証拠です。
理論が時代によって変貌するなんて当たり前の事、
それはあなたがご存知のはずの和声法だって同じ事じゃないですか。
失礼、
>>132 理論が時代によって変貌するなんて当たり前の事、
それはあなたがご存知のはずの和声法だって同じ事じゃないですか。
その不安定な体系がどのように教え学ばれているのか
知っていておっしゃっているんですかねえ?
まあ色々書きましたけどね、
要するにあなたの言うべき事は
「対位法なんかいらない」
ではなくて
「俺には対位法なんかいらない」
でしょ。
140 :
ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 01:21:15.79 ID:3+irvdjG
2月か…
141 :
ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 06:53:00.20 ID:puDTiDL1
バッハじゃわかりにくいから対位法を使ってるロックやポップスのサンプル挙げてよ
歌の後ろでコードジャーンじゃなくて常に単音メロディーが流れてるの?
>>141 >コードジャーンじゃなくて常に単音メロディーが流れてるの
あなたが対位法を用いた実作品が
どのようなものなのか知らない事が
ひしひしと伝わってきますね
143 :
ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 10:02:56.05 ID:ZwNMWoOx
>>142も、出せないところをみると、知らないに等しいか
残念です
144 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 16:46:11.39 ID:zQCDTzSM
>>138 じゃあ「俺にだけ対位法が必要だ」って言うべきでしょ。
145 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 16:47:39.26 ID:zQCDTzSM
対位法必要派がいつも言ってくるのは
「バカは勉強したがらない」
「わからなくて挫折しただけ」
これはもう宗教だね
信じないから救われないといっしょだ
ポップスには対位法のかけらもねえじゃねえか
147 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 17:04:10.30 ID:zQCDTzSM
149 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 17:08:01.52 ID:zQCDTzSM
150 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 17:10:12.83 ID:zQCDTzSM
151 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 17:15:45.84 ID:zQCDTzSM
152 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 17:17:37.93 ID:zQCDTzSM
155 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 17:26:31.96 ID:zQCDTzSM
156 :
ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:44:02.68 ID:/ikgtlmp
対位法を知らなくても
音楽は楽しめる
対位法を知ると
音楽の仕掛けが分かる事もあり
より深く楽しめる時もある
オブリガード、ジーコ!
オブリガード、ドゥンガ!
パッヘルベルのカノンがコード進行で考えられているのなら
各メロディを区切って自由に入れ替えたりとりかえが可能ということになる
実際に可能かやってみればすぐにわかる
三声同度カノンというのがこの曲の核心であり
想像以上に緻密に作り上げられてることに驚愕するだろう
それが対位法なのだ
コード進行(通奏低音)はただのエッセンスでしかない
この部分をやたら取り上げて人を馬鹿扱いしてくるカスがいるが
全くもって重要な部分ではない
通奏低音なんて飾りです
パッヘルベルのカノンみたいなガチのカノンはどうやって作ればいいか?
カノンは苦労の割にしっくり来る曲がなかなかできず非常にコスト高。
はっきり言って無理と言っていいい。
大衆音楽量産時代にパッヘルベルのカノンを超えるカノンが出てくるわけがない。
もちろんこの進行を使っただけの曲ならいくらでも出来る
アレンジではカノン部分をぶち壊して非対位法な曲になってることがほとんど。
ご存知カノンロックももちろんそういうアレンジ。
アレンジ=対位法を取っ払う、と同じ意味だと言っても過言ではない。
対位法で出来た曲を、対位法を生かしたアレンジをするのがこれだけ難しいのに
どうやって対位法を利用できるというのか?さっぱりイメージができない
ポップスに対位法を取り入れられたら偉業なのだ
通奏低音は対位法ではないよ
オブリガード、ジョルジーニョ!
オブリガード、アルシンド!
オブリガード、オシム!
オブリガード、ザック!
そしてサヨウナラ!
オブリガード、レオナルド!
オブリガード、サントス!
オブリガード、内田!
オブリガード、大迫!
ハモリを対位法なんて言う奴いないが
ポピュラー音楽での主旋律以外のメロディは全部ハモリの仲間
対位法ではない
要するに対位法=ポリフォニーと和声学=ホモフォニーの話だろ
ていうかポピュラー音楽には対位法は不要という話だろ?
不要だよ おっしゃる通りだ
そんなもん勉強するだけ時間の無駄
現実が見えてないカス共の反論なんか無視無視
>>160 別に難しいからやらねーんじゃねーよ。
やってもウケねーし理解もされねーだけ。
てめえもポップスやってりゃわかるだろ?
170 :
ドレミファ名無シド:2014/08/07(木) 09:12:33.16 ID:w3huKAdf
たぶんまた数か月後にレスがw
171 :
ドレミファ名無シド:2014/08/07(木) 18:18:28.01 ID:78sw90OT
ジェイソンベッカーのAIRは対位法ですか?そうだとして専門家からみて出来はどうなんですか?
172 :
ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 02:32:18.65 ID:CkF7HTDG
>>160 対位法をポップスで利用できるかどうかって問題じゃないと思うんだけどな。
箸を使わなくても食事はできるけど
箸の使い方くらい覚えといたほうがいいんじゃないの?ってことでしょ。
もちろん周りにどう思われようと本人が不要だと思えばそれまで。
あとは気にしなければいいだけの話だよね。
173 :
ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 21:45:48.23 ID:CkF7HTDG
>>158 ところでちょっと気になったんだけど
>各メロディを区切って自由に入れ替えたりとりかえが可能ということになる
>実際に可能かやってみればすぐにわかる
それ本当にやってみた?
確かにモーツァルトのサイコロ遊びみたいには
自由に入れ替えはできないけど
例えば先行声部の3小節の後に10小節をつないだり
同じく先行声部19小節の後に22小節をつないだりとかが
割と簡単にできちゃうんだよね。
なぜならこの曲の各拍の最初の音はほとんど例外なく和音構成音だから。
174 :
ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 21:48:21.12 ID:CkF7HTDG
>>160 もっと言えばこの曲はカノンというタイトルではあっても
同じオスティナート上でほとんど同じコードを繰り返している
一種の変奏曲だというのが実体なんだよね。
もちろんアレンジするのにカノンという様式が
ポップスにそぐわないというのもあるんだろうけど
この曲の根幹をなしているのがそのコード進行だというのを
みんなわかってるんじゃないかな?
>>171 対位法的な出来の良しあしを評価しようとすると
バッハの作品ですら規則違反だらけなんだよ。
音楽作品は対位法の課題じゃないので理論で評価するのは無意味。
まあ対位法ってさそんな難しいものじゃないんだよ。例えば
http://guitarlist.net/bandscore/smap/yozora/yozora.php これだってメロディとギターとベースの三声対位法だよ。
あえて言えば楽器に声楽的でない跳躍はあるけど
バッハだって器楽の対位法ではもっと大胆なことを平気でやってる。
作曲した本人にそのつもりがなくても
いくつかのパートが独自性を保ちながら旋律的に組み合わせられると
自ずと対位法的に仕上がっていくものなんだよ。
なぜなら対位法は実践の中で行われていたことを理論化したものだから。
176 :
ドレミファ名無シド:2014/08/12(火) 07:53:03.39 ID:YgieJnd7
藝大作曲学科卒の川村結花氏が対位法を学んでいることは確かだな
夜空ノムコウが対位法とはにわかには受け入れがたいが
>>175 目からウロコです。
和声法がコードでポップスに使われてるみたいに、
対位法もポップスの中にあるんですね。
178 :
ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 09:00:03.82 ID:+SL+Lnqb
なにをいまさら…
ビートルズがジョージ・マーティンから対位法を知らされ
自分たちが実践していたことを自覚して
能動的に対位法を使うようになったってのは
よく知られてる話だろうに
>>178 そうでしたか、よく知られた話だったんですね。
それで
>>169 のようにおっしゃってるんですね。
もはや日本人にはビートルズの音楽語法が
うけないということでしょうか。
180 :
ドレミファ名無シド:2014/09/03(水) 08:54:35.33 ID:4RcrneiS
日本の民謡は基本的に単旋律だから
多くの日本人には多声部の音楽を受け入れる素養がない。
民謡になんて馴染みがないと思っているだろうが
音楽文化の根底にそれがあるのを自覚していないだけ。
西洋音楽に興味を持つ連中にとっては劣悪な環境だな
素直に純邦楽でもやったほうがいいのか
182 :
ドレミファ名無シド:2014/09/06(土) 15:15:20.23 ID:WZXvfK8p
>>169 いやだったら対位法が必要とか言うなよ
必要ないだろう
話をすり替えんなやクズ
ID:CkF7HTDG
こいつのは論になってない
人の土俵にのっかけて否定したいだけ
だから何を言いたいのかもさっぱりわからんわけだ
>>170 勝ち負けにこだわって即レスしてくるバカは数ヶ月またせておけばいい
>>175-177 聞けないが対位法アレンジではないと思う
なぜならギターとベースが伴奏でちょっとでもバッキングぽいなら対位法にはならないから
そもそも3ピースバンドで対位法やってるなんてのは聞いたことない
現代のポップスにしてみれば内声があまりにもスカスカになってしまうからだ
そもそもこういうアレンジしたいなら勉強するのは対位法ではないのはあきらか
お前みたいに対位法を拡大解釈してる奴は何がしたいんだ?
対位法だと言いはる意味ねえし
>>178 よく知られてない
ビートルズの演奏は全く対位法的ではない
ビートルズはビーチボーイズのコーラスにみるような和声感覚の影響が強い
同音連続も多いし
それどころかポールのベースは和声的なのは
よく知られてる話だろうに
>>179 おまえうぜえ
普通のポップスやりたいなら対位法やるな
>>177>>179 ってかコイツ自演だな。もっとうまくやれよ。
しかしそこまで対位法の万能性をアピールしてどうしたいんだか。
ネットは「大逆循環」みたいに
だれも説明できない言葉が広まってしまうから気をつけないといけないのだ
ポップスやるなら対位法から離れろ
もちろんバロックっぽい音楽やりたい勉強する価値はある
ただフーガやカノンを作りたい人は皆無だ
パッヘルベルのカノンを聞いて、カノン形式ではなくてコードを利用しようとした時点で
対位法は死んでいるのだ
対位法をゾンビのように扱うネクロマンサーどもを撲滅せよ!!!!!!
>>7 ジャズでもホモフォニーが基本でポリフォニーの曲なんてそうないな
結局ここのスレ主がなに言っても
対位法難しくてひがんでるだけにしかみえねーんだよなあ
遅レスもチキンにしか見えねーしなあ
大体隔離スレ作って文句言ってる時点でチキン
文句があったら直接レスしてりゃいーだけだろー
スレ主にレスしてる連中も連中だけどな
こんな糞スレさっさと削除要請しろよ
伴奏がバッキングっぽいって
馬から落ちて落馬かよwww
いや極言すれば四声体なり何なりを
縦割りすりゃコードになるだけの話なんだがな
susがなぜsusって呼ばれてるのかとか考えりゃわかるんだが
そのへんもここのスレ主にゃ理解できんのだろうよ
なんで今の音楽にあまり対位法が活かせないなんて言われてるのかがわからない
声部増やせて楽しくなるじゃん
聞かないと対位法の判断ができない
>>185とか
コードを利用する=対位法を捨てる
>>188とか言ってるのを見れば
ここのスレ主が対位法をまったく理解できてないのはわかりきってる
レスする価値なし
196 :
ドレミファ名無シド:2014/09/08(月) 09:30:46.03 ID:aP7/zbDN
なるほど本人も >何を言いたいのかもさっぱりわからん なんて言ってるねぇ。
わからないなら肯定も否定もしなきゃいいのにねぇぇ。
自分のほうがよっぽど負けん気強いってのもわからんのだろうねぇぇぇ。
197 :
175:2014/09/10(水) 18:01:17.32 ID:cMJxD+6W
>>185 >聞けないが
聞けなくてもいいように楽譜が見れるサイト選んだんだけど。まさか楽譜が読めないんじゃないよね?
>ちょっとでもバッキングぽいなら
対位法によるバッキングだってありうるんだけど。バッキングの意味わかってる?バッキングに当たるのはギターだけじゃないんだよ?
>3ピースバンドで対位法やってるなんてのは聞いたことない
一般的な話をされても始まらないよ。こちらが具体的に曲を挙げてるんだから、この曲の中で対位法と言える部分があるかないかを検証するのが筋じゃない?それができないわけじゃないでしょ?
>対位法だと言いはる意味ねえし
対位法じゃないと言い張る意味は?あなたが勝手にポップスには対位法が見いだせないと決めつけてるだけの話じゃない?
別にあなたに対位法をやれとか必要とかいうつもりはないよ。あなたがどう思おうと音楽の中には対位法が存在し続けているだけのこと。
数か月後のレスお持ちしてま〜すww
まーたレスするやつがいる…
耳コピで済ませて理論を学ぶ努力をしないヤツ相手に
真面目にレスしても意味ないよ〜
能無しかどうかはスレ主のレスで歴然・・・
確かにパッヘルベルのカノンごときを
対位法否定のための武器として使ってる時点で
能無しだな。
というか脳無し。
202 :
ドレミファ名無シド:2014/10/02(木) 08:44:27.45 ID:jptNXiqH
本人が隔離スレだって言ってんだからそっとしといてやりゃいいのに
まあ公共の掲示板で隔離も何もあったもんじゃないがw
.
音楽理論にポピュラー理論、クラシック理論、民族音楽理論があるように
対位法にも声楽的対位法、器楽的対位法、12音技法対位法、ジャズカウンターポイントがあったり
和声にもパートライティング、セクショナルライティングがあったりするんだけど
そういう視点がこのスレには無いね
スレに人格なんぞないから当然
対位法やれって言われて理論も必然性も理解できなくて
すねてるやつのスレだから当然
バッハ以降の対位法はメチャクチャ
バッハ「以降」というのはバッハも含むことになるのだがそう言いたいのかね?
わからなくもないがそういうならブクステフーデの作品もバッハ並に破綻してる。
旋法以外は単なる複旋律でしょ
厳密な対位法は旋法が絶対条件
作曲家は学者じゃないんだから
対位法云々言われてるからクラシックの話だろうなと思ったら
どうもアニソンとかポップスが作りたいと言ってたりする
その場合は対位法必要ないしどうしても必要になってからやってもおそくない
ベースラインも裏メロも対位法ではない
対位法内の様式・流派の概念を無視して
合ってるor間違ってるの二元論で済ます奴
対位法は、時代と共に拡大解釈
讃美歌見れば主旋律を邪魔しない対位法がありうるということは明白
ましてやポピュラー音楽なら譜面上ごちゃごちゃしていても
楽器の配置でいかようにもうるさくないように音を豊かにできる
対位法は意図して使うという側面と意図しなくても見いだされるという側面がある
教科書的な対位法をポピュラー音楽に持ち込もうと考えるのがそもそもおかしい
ギタリストなんかはよくダブルストップを使うわけだが
それの進化系として対位法を捉えると(歴史的にも実際似たような流れで進化してるわけだが)
クラシック以外でも意外に使えたりする
まあ何と言いますか
いくら説明してもここのスレ主は対位法が使えないと言うことで
スレ主に言わせればフーガも対位法じゃ無いんでしょうね?
そこまで考えてるのかな
対位法も3声にもなると
大分コードとコードの連結というのに近くなってくる
和声法と対位法は表裏一体
バッハの弟子はむしろ対位法を4声から
すなわち三和音四和音の連結から始めて
あとから2・3声で省ける音を論じているよ
和声法・対位法の禁則を犯す事で斬新な音楽が生まれて来たんだよね
規則を知った上であえて外す事と
それをせずにただデタラメにやる事の差は大きい
むしろ知り過ぎない方がセンスの良い曲が生まれる
既成の音楽理論はセンスを潰すだけ
^^;
音楽理論で頭でっかちになるのは教授だけで充分
むしろ中途半端にやるから
スカトロマーダーのような変な頭でっかちになるのだ
確かに自分が理論を知る前に作った曲をみて
よくこんなことができたなあと思うことはあるが
理論を学んだからこそよくこんなことができたと思えるし
センスだけに頼るよりもはるかに効率よくなったわけで
どんなに音楽理論を学んでも生かせるセンスが無くては
適当に作ってる時はどっかでパクってるからね
どんな曲作っても既存の作曲法をパクッてることには変わりない
そこで前衛音楽
新ウィーン楽派が前衛を追求した結果
たどり着いたのが対位法
変に理論を避けようとし
車輪の再発明をして喜ぶ奴と
しっかり理論を学んだ上で
応用・取捨選択していく奴の違い
音楽理論といっても音楽の数だけ理論がある訳で
>>231 そういう話じゃなくて「理論を知らずにこんなことができてた」というのは
独自にできてたんじゃなくてパクってたんだって話だよ頭悪いな
無意識なら影響を受けただけ
>>236 理論を知ってるか知らないかだけの違いだな
それを車輪の再発明と呼ぶ
メタルにブルース理論は無用
唐突に何言ってんだこいつ
.
古典的な対位法からすれば並行・並達5度とか二転とかがまずい
対位法なの?という問いが複旋律なの?という趣旨であれば複旋律的ではある
by ID:1gmJpfUi
247 :
ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 21:12:06.90 ID:c13qF/ec
age
ポルトガル語かな?