Gibson Custom Shop Historic Collection 総合スレ
1 :
ドレミファ名無シド :
2013/02/22(金) 21:57:59.13 ID:5cXuiROU
2 :
ドレミファ名無シド :2013/02/22(金) 21:59:01.39 ID:5cXuiROU
3 :
ドレミファ名無シド :2013/02/22(金) 21:59:44.17 ID:5cXuiROU
4 :
ドレミファ名無シド :2013/02/22(金) 22:01:45.24 ID:5cXuiROU
特にゴキブリ小蝿キャンキャンが活発に活動する深夜の2時から早朝5時半までの書き込みは無視しましょう 以上、ここまでテンプレ
5 :
ドレミファ名無シド :2013/02/22(金) 22:54:06.42 ID:ND9DxqJh
6 :
ドレミファ名無シド :2013/02/22(金) 23:16:20.85 ID:/31SyM7E
7 :
ドレミファ名無シド :2013/02/22(金) 23:30:34.91 ID:NO9ChVEw
クソガキが暴れてる様だな 無駄なスレを立てて馬鹿じゃねぇの
8 :
ドレミファ名無シド :2013/02/23(土) 00:20:30.41 ID:4Tm8vvA2
9 :
ドレミファ名無シド :2013/02/23(土) 00:28:40.94 ID:epqny5Yb
10 :
ドレミファ名無シド :2013/03/07(木) 05:51:04.00 ID:9ZvPcDMQ
59を買ったんだけどピッキングの癖でトップにピックが当たってしまいます。 以前クラシックを持ってたんですけどそれのボディトップの6弦の下に ピックキズが無数についてました。 59は極薄ラッカー塗装とのことなのでダメージが心配です。 6弦側でピックキズ防止とかで何かやってる人います?
飾っておけ
カッティングで1弦側に傷は付くけど、6弦側は付かないな
13 :
ドレミファ名無シド :2013/03/07(木) 14:07:12.80 ID:9ZvPcDMQ
>>11 その手がありましたね。
>>12 リフ物中心な感じなのでどうしても低音弦のシングルノート多用な感じなんです。
ふと思いついたんですけど携帯の保護シールってどうなんだろうと思って
はがしてみてみたらそこそこ粘着感があって塗装にダメージありそうだったのでやめました。
ポリ塗装ならいけそうなんだけど…
気にするな
潔癖症かよw ちっせぇw
16 :
ドレミファ名無シド :2013/03/08(金) 00:24:25.56 ID:CwUzesQi
お前はその本(隔離)スレから出て来るなよ こっちが気になって仕方ないの?w プップップッ
>>17 うん、普通に話ししたい奴はみんなそっちのスレに行くからスカトロはこのスカトロウンコスレから一歩も出るなよ
いいな、これは卑しい身分のお前に対する命令だぞw
19 :
ドレミファ名無シド :2013/03/08(金) 05:12:10.69 ID:BacR7X9z
買ったばかりで腫れ物に触れるよう扱ってる段階なので気になってしまいます。 ギター暦そこそこ長いつもりなんですけどキズも味わい深いとは思えなくて… エイジドとか理解できないしウルトラエイジドなんてありえないってとこです。 ヒスコレについて調べるとエイジドがいいって人ほんとにいるみたいでびっくりです。
エイジドはよく分からんよな。 VOSまでは許せるが。
お前らの狭い価値観なんぞどうだっていいわw カス過ぎる
22 :
ドレミファ名無シド :2013/03/08(金) 16:48:58.96 ID:+NjYFUIw
演奏で、傷が付くのも味があって良いじゃないか
>>19 こういう人は、ヒスコレは弾かずに飾っておけばいいと思う
傷だらけのビンテージを購入すれば気にせず弾けるんじゃない?
24 :
ドレミファ名無シド :2013/03/08(金) 21:25:26.80 ID:iIC+Xsfd
注意を促してるのにわざわざ上げてるのには笑える 落とすつもりないんだろうな。
Agedは勿論、VOSも抵抗あるなあ。といいつつ、VOS買っちゃったけど・・・。
スカトロも晴れて無職に堕ちたから単発連投やり放題になれて良かったなw
ああ
29 :
ドレミファ名無シド :2013/03/09(土) 05:41:33.72 ID:WW3L1zA4
俺もVOS買ったけどボディの感じはまぁいいけどテイルピースのボルトを ナメぎみにしてあったりエスカッションのネジ錆びてたりで こんなの喜ぶやついるのかなと思ったよ。 こんな俺でもVOS買ったあとグロスフィニッシュみたら何か安っぽく見えたから不思議。 この感覚がどんどん育っていった延長線上に 「ウルトラエイジド渋い!!」 って感覚が芽生えるのかな?
俺はvosのボディの感じがちょっと… やっぱグロスがいいな
購入を検討する段階でグロスが少なすぎると思うの
vosばっかだよね グロスだとかなり選択肢が絞られちゃう
34 :
カス :2013/03/09(土) 21:00:58.05 ID:WW3L1zA4
俺もVOSはどうもって思いながら買ったけど手にいれたら気にならなくなったよ。 ボディ部分は気持ちくすんでる程度だからね。 グロスのヒスコレはもしかするとエイジドより少ないかも!?それはないか
自分が立てたネタスレをどうにかして伸ばそうとして バカでキチガイのスカトロマーダー必死の連投 釣られて何も知らない一見が何か書き込むと、そいつを 罵倒していつもの自分の病癖を満足させようという 卑劣な魂胆ミエミエ このスレに普通のこと書き込む奴はほんとバカだぞw
>>34 気にならんくなるものなの?w
初めて実物を見て衝撃を受けて以来vosは選択肢から外して探してたんだけど
視野に入れてみようかしら
>>37 それはこっちのクソスレを立てたスカトロマーダーが必死で潰そうとしてるから
こっちではわざとらしく単発連投や複数IDで一見まともに見える書き込みを続けてるが、内容も無く
しかもスカトロがこの手を使うごとにいつも同じような書き込みだからすぐわかる
とりあえず荒らしでは無い(ように見える)書き込み数だけを重ねてこっちのネタスレを伸ばし
本スレでは必死で荒らし連投
そして本スレ潰してこっちのネタスレを本スレと騙り、騙されて普通に書き込みした人に対していつもの
「人を罵倒し続けてずにはいられないスカトロ病」を満足させようという腹
これも何度も繰り返されてきたいつものパターン
今さら騙される奴は楽作板初心者しかいない
ちょっと慣れてくればスカトロすぐに見破れるよ
40 :
34 :2013/03/10(日) 03:34:35.85 ID:sMQisWCM
>>38 あなたの見た固体がよくなかったのでは?
VOSでもつやはあるし持つ人がよく磨く人だとグロスみたくなることもあるみたいですよ。
購入意欲があって可能なら上京して渋谷、御茶ノ水あたりの楽器屋まわって
いろいろみてくるといいですよ。
グロス、VOS、エイジド、ウルトラエイジドおまけにマジもんの59まで見れますよ。
と、いろいろ見てまわったあとグロスをみるとなんだか安っぽくみえるから不思議です。
エイジドあたりだとVOSにまぎれて置いてあってよくみるとウェザークラックがバリバリだったり…
>>41 スカトロ本人にそんなこと言ったって通じるわけ無いだろww
43 :
34 :2013/03/10(日) 03:54:13.24 ID:sMQisWCM
あとは木目以上にヒスコレならではの淡い色あいの塗装にマッチするのがVOSかなと。 レモンバースト、アイスティバースト…など名前はついてますがそれぞれ1本1本雰囲気が違うので ほんとに気に入ったのがあったらその場で即買いしないと売れてしまって それを求めて何年もさまようことになりますのでそんなときのために印鑑もってたほうがいいかも。 どこを見ても完璧ってのはほぼ出会えないと思うので全体的にいい感じと思ったら 思い切って買ってしまえば愛着がわいて一生手放すものかと思えるギターですよ。 あとVOS除外でヒスコレ探すとなると7、8割の個体は対象外になってしまいますよ。
44 :
↑ :2013/03/10(日) 04:13:12.80 ID:fijcA0NC
マー君、わざわざageてまでしてムキになってますなw これもスカトロいつものパターンな いいよいいよ、朝7時までやってろキチガイ これは命令だぞw
確かにねぇ スカトロが立てたとわかってるスレにわざわざ話題を書き込むなんてスカトロ本人しか いないだろうねjk スカトロの悪行知ってればそんな気起きないよ
自分が立てたスレが誰にも相手して貰えないから、こっちを荒らそうと出張ってくるキチガイw 【推奨NGワード】 キチガイ、スカトロ、マー君 awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1361472068/ これで一切消えるwww ざまーw もっと語彙を考えろバーカw
グロスを2、3年使ったら新品VOSぐらいになるから見た目的にはどっちでもいいけど、VOSの方がラッカーが薄いってお店の人言ってた。本当ですかね、だとしたら音にも少しは影響するかも。まあ、買った決めては100%杢と色でしかないですけど
48 :
ドレミファ名無シド :2013/03/10(日) 13:55:52.44 ID:sMQisWCM
塗装はVOSはグロスと比較して薄いだろうね。 そういえばエイジドとかは鳴りが違うみたいなこと書いてあるサイトもあったな。
そういうのをメーカーがまとめておいて欲しいよな
エイジ度ってトムマーフィー以外もあるのかな?
木目の中に黒いシミみたいなのがたくさんあるんだけど、ここの人的には どーゆうかんじなのかな?
写真を見ないと分かんないけど、でも多分避けたいね
53 :
ドレミファ名無シド :2013/03/10(日) 17:02:48.51 ID:sMQisWCM
>>49 そういうものをギブソンに求めてはいけません。 ギブソンの長い歴史は行き当たりばったりの歴史なので… それに塗膜の厚さは塗装する人それぞれの感覚なので一律ではないと思います。 youtubeでgibson factorytourってのみると塗装風景もみれるのでわかると思いますよ。 >>50 普通にあると思いますよ。世界中にディストリビュートされてるエイジドを 全数ひとりの人間がやってるとは考えられないですからね。 >>51 木材なのでそういうトップ材と思うしかないですよ。 トラ杢の綺麗なトップのやつでもトラ杢の下に、節、しみ?フレック?など いろいろあるものですよ。 それを受け入れるかどうかの問題です。そういうトップ材です。見た目の問題です。
54 :
ドレミファ名無シド :2013/03/10(日) 17:50:32.36 ID:XfXbBVEN
ハウスエイジドと称する物があるな
39 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2013/03/10(日) 02:02:38.08 ID:gtYLa9Gj
>>37 それはこっちのクソスレを立てたスカトロマーダーが必死で潰そうとしてるから
こっちではわざとらしく単発連投や複数IDで一見まともに見える書き込みを続けてるが、内容も無く
しかもスカトロがこの手を使うごとにいつも同じような書き込みだからすぐわかる
とりあえず荒らしでは無い(ように見える)書き込み数だけを重ねてこっちのネタスレを伸ばし
本スレでは必死で荒らし連投
そして本スレ潰してこっちのネタスレを本スレと騙り、騙されて普通に書き込みした人に対していつもの
「人を罵倒し続けてずにはいられないスカトロ病」を満足させようという腹
これも何度も繰り返されてきたいつものパターン
今さら騙される奴は楽作板初心者しかいない
ちょっと慣れてくればスカトロすぐに見破れるよ
1 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2013/02/22(金) 21:57:59.13 ID:5cXuiROU Gibson Historic Collectionの総合スレです。 4 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2013/02/22(金) 22:01:45.24 ID:5cXuiROU 特にゴキブリ小蝿キャンキャンが活発に活動する深夜の2時から早朝5時半までの書き込みは無視しましょう 以上、ここまでテンプレ
60 :
ドレミファ名無シド :2013/03/10(日) 23:20:45.45 ID:sMQisWCM
BEAUTY OF THE BURSTの口コミってとにかく美しい木目のレスポールが… みたいなこと書いてあって買ってみたけどそれほど美しいと思わなかったのは俺だけ? ヒスコレの59の派手な杢目のほうが全然きれいだと思うんだけど… 実際の59はこんな感じなんだってのはよく分かったけど。
せっかくの日曜丸一日潰して自分のネタスレを本スレに偽装しようとどーでもいい書き込みで 必死で繋いでるスカトロの狂・・・いや、熱意に頭が下がるw
ほんとにどうでもいいレスでまともなスレに見せかけようとしてるのがミエミエでワロタwww
>>51 とか
>>60 なんてほんとに第三者が書いてたら、スカトロなら絶対に猛然と噛みついてくるはずのネタじゃんw
僕もグロス派だったけど、気に入ったVOSがあってR58を買った。 数日たって、楽器屋でグロスを見たら、やはりしっくりこなかった。 2008ももってるけど、質感は段違い。
>>64 このスレ、削除依頼出されてるからね
スカトロも必死なんだろう
>>65 みたいに同じような仕上げネタと木目ネタを延々ループさせてるね
>>66 同じ手を何度も繰り返してるもんな。
ここみたいに嫌がらせの重複スレ立てて、自演しまくりで一見まともに見える書き込み続けて
正当なスレに見せかけようとする。
その際に使う話題って決まって木目ネタか材質ネタw。
人がそう言う話題出すと必ずと言っていいほど意味も無く「このスレこういうバカばかり」とか
扱き下ろしの荒らしレス入れるくせにな。
さすが楽作板最低の荒らしコテと言われるだけのことはあるわスカトロマーダーってw。
68 :
* 重要 * :2013/03/11(月) 17:30:40.04 ID:4y3SWF/b
ここはスカトロマーダーと呼ばれる荒らし屋がヒストリックコレクション本スレに対する 嫌がらせのために立てた重複スレです。 スカトロマーダーに対する非難以外は絶対に書き込まないようにお願いします。 書き込んだ人はスカトロマーダーと同一の荒らしと見做し、非難の対象になります。 尚、このスレは悪質な重複スレとして削除依頼が出ています。
69 :
ドレミファ名無シド :2013/03/12(火) 23:14:30.79 ID:FXOkcmoH
ヒスコレレスポールにモダンハイゲイン系のピックアップ載せてる人いる? なかなかいないだろうけど載せたらぶっとい中低音が出そうで 興味あるんだけどあまりレビューとかなくて… ビンテージ系の載せてもだいたい想像がついて面白くないよね。
70 :
ドレミファ名無シド :2013/03/13(水) 00:25:13.31 ID:c5FjEnq2
ザックや松本聞けばわかるだろ
71 :
* 重要 * :2013/03/13(水) 00:39:52.69 ID:kipdymV9
ここはスカトロマーダーと呼ばれる荒らし屋がヒストリックコレクション本スレに対する 嫌がらせのために立てた重複スレです。 スカトロマーダーに対する非難以外は絶対に書き込まないようにお願いします。 書き込んだ人はスカトロマーダーと同一の荒らしと見做し、非難の対象になります。 尚、このスレは悪質な重複スレとして削除依頼が出ています。
72 :
ドレミファ名無シド :2013/03/13(水) 12:39:33.18 ID:jq+By82n
俺もVOS57カスタム持ってるけど、本当はグロスが良かった。でも売ってないからしょうがない。 でもふきふきしたら普通にピカってなるからそんな気にならなくなった。擦過傷風合いは仕方ない。 許せないのが指板とフレットを金タワシで擦ったみたいな傷。あれはエイジドじゃないだろうっていうwww 塗装が薄いからか、確かに鳴りはいい。心地よい。(鳴りと音は別物だカスという意見はのーせんきゅー
キチガイスレ主が、本スレからコピペしてやがるwww とことんキチガイだなw 一人でやってろ
自分が立てたこっちのスレではヒスコレ話出ても何も煽り入れないくせに、あっちの本スレで ちょっと普通にヒスコレ話書き込まれると速攻でバカな煽り入れてるスカトロわかりやすすぎw
75 :
ドレミファ名無シド :2013/03/13(水) 19:44:35.49 ID:9piXNrtv
>>70 ありがとう。松本トーンは絶品でした。松本は今でもTakburstピックアップなのかな。
現在は入手困難みたいなので何にしよっかな。市販されてるので近いモデルってなんだろう。
あとTAKモデルギターは高いのに次から次へとニューモデルが出て完売とかなってるけど
コレクターが何本も買ってるのかな。
ザックは歪みがつよすぎて…
76 :
ドレミファ名無シド :2013/03/14(木) 00:55:44.91 ID:zYuRGuIR
松本は基本ギターボリューム8で使ってるぞ フロントのトーンは真似してみたいね
77 :
* 重要 * :2013/03/14(木) 01:39:00.31 ID:gSim8cxz
ここはスカトロマーダーと呼ばれる荒らし屋がヒストリックコレクション本スレに対する 嫌がらせのために立てた重複スレです。 スカトロマーダーに対する非難以外は絶対に書き込まないようにお願いします。 書き込んだ人はスカトロマーダーと同一の荒らしと見做し、非難の対象になります。 尚、このスレは悪質な重複スレとして削除依頼が出ています。
>>75 Tak BurstはBB2、3のマグネットをアルニコVにしたやつで、
2008年頃のモデルからネック側のBB2のマグネットをアルニコ3にしたやつだったはず
最近はLollarのImperial Humbucerも愛用してて、BBと使い分けてるみたい
Lollarでいいんじゃないか?
そういやビーノ以降のカスタムバッカーってA3なんだよな A3のハムって使ったこと無いけれど、どんなものなのかね? 以前聴いたMボラン・シグの音は今一気に入らなかったけれどw
けっこうブライトでいー感じだよ
82 :
75 :2013/03/14(木) 23:28:04.52 ID:Y+UceWGz
>>88 解説ありがとうございます。
Lollerさっそく調べてみました。
セット販売なので組み合わせで悩まなくてよさそうだけど…高いですね。
でも興味がすごく湧いたので候補にあげてもうちょっと探ってみようとと思います。
83 :
75 :2013/03/14(木) 23:29:16.19 ID:Y+UceWGz
>>78です。すいません。
カラハムのABR-1に変えるか迷う。試した人インプレくれないか?335の巻弦の音色を少しクリアにしたい。
買って試せよ 貧乏人が金のかかる趣味つくんなボケ
次はLucyが出るのか
ゲイリームーアモデルみたいだなw
どうせならロックマン付けてくれればいいのに
2013のカスタムバッカーと今までのバーストバッカー、皆さんはどちらが好きですか?
93 :
ドレミファ名無シド :2013/04/04(木) 08:11:55.22 ID:931ROl7o
Lucyの値段高過ぎw 普通の59が2本買える。
98 :
ドレミファ名無シド :2013/04/06(土) 18:30:36.65 ID:u9fy48FN
>>95 何年か前に山野別注で限定50本くらいで出した時に、
ルーシーの名前を使っちゃうと値段が倍になるからって名前使わなかったんだよねw
R8を五年前に買いましたが、あと10年経っても本物のような音にはなりませんか? よく鳴ってきましたバーストに比較するとまだ音の伸びとか多彩な音色とか及びません。 やっぱムリかなとあきらめています。 ちなみに本物の58はすごく弾き易くて、わずかなタッチですぐ音になるのがさすがだと思いました。 生音はヒスコレと大差ないんですけど不思議ですね。
気のせいだから大丈夫
そりゃPU自体が違うもん
10年間PUを自作で巻き続ければいいかもw
それだったら素直にトムホなりThroBak入れたほうが入れたほうが良いわw
105 :
* 警告 * :2013/04/17(水) 02:54:13.35 ID:3HgdaYgX
リシューだろ?
FacebookのGibson Customの表示だと、リイシュー=ヒスコレみたい 他にもGibson、Gibson les Paulとあるからややこしいw
109 :
ドレミファ名無シド :2013/04/20(土) 14:26:25.43 ID:++J+D6Hc
《レスポール ランク》 Sランク Gibson(ビンテージ) Aランク Gibson(ヒスコレ) Bランク Gibson(カスタム) Cランク Gibson(スタンダード) Dランク Gibson(トラディショナル) Eランク Gibson(クラシック) Fランク Gibson(デラックス) Gランク Gibson(スタジオ) Hランク Gibson(スペシャル) Iランク Gibson(ジュニア) Jランク Orville、PRS Kランク Epiphone(カスタム) Lランク Epiphone(その他モデル) Mランク maestro、Tokai(LS540)、Crews、Navigator、momose Nランク Tokai(その他)、Fujigen、Burny、Greco、Edwards、Bacchus Oランク Yamaha、AriaproU、Grassroots、History、Coolz Pランク Blitz、Playtech、その他安ギター
ビンテージがそんなに良い音がするかというと、いや、確かに良い音ではあるんだけど、 あれだけ金をつぎ込むほど価値があるとは思えない。 ブラインドでビンテージとヒスコレを聴き比べて、間違いなく答えられる人がどのくらいいるかな?
何にでも「油の乗った時期」ってのがあると思う
112 :
* 警告 * :2013/04/29(月) 23:59:54.53 ID:ObSy+//E
専ブラの調子がおかしいのかな? 読んだ覚えが有るのに、新着レスで読んでる。
調子が悪いのはスカトロマー君の脳味噌
116 :
ドレミファ名無シド :2013/05/31(金) 09:56:49.98 ID:OKC5sQ75
嫌なことがあったんだろう
Facebookより、ジョー・ウォルッシュ・シグネチャー
Joe Walsh signs the first 50 of his Signature 1960 Les Paul Model
in our Beverly Hills Showroom on May 20th.
http://on.fb.me/13qQxTU
ヒスコレ商法も頭打ちになってギブソンも困ってるみたいね まあそりゃバレるわな 憧れの一本には成り得ない
おーるまん欲しいな 買っちまうかなー
124 :
ドレミファ名無シド :2013/08/06(火) 20:16:08.27 ID:xI/u0Yfy
ちるまんに見えた俺はネ実民
>125 全部同じ。 この歪みであのフレーズでは参考にならない。
>>125 ヒスコレを標準としたらナビゲーターはパワーあって出音が派手
ヒストリーは高音が足らなくて下に寄ってる感じ
全部同じってことはないな。 ナビゲーターはパワーがあって太い音がしてるね
supremeって作りの粗さ的にはスタンダードと変わらず 当たり外れ多い感じ?
決算時60万のが40万チョイになるからそれが狙い目かな?
>>129 外観の違いじゃね?
>>130 気に入った一品がそこにあればいいけれどなぁ
どちらかというとオレは中古狙い派w
R9をヒールレスに少し削りたいんだけど、R9に限らずもし既にヤってる人いたらどのくらい削ったかとか、塗装はどうしたとか、その後の感想とか参考に聞かせて欲しいです。 ルックスも機能も音質も気にいってるし、 リイシューにこのような改造することにちょっと後ろ髪引かれているのですが、唯一ハイポジションでヒールのカドが気になっていて迷っています。
>>132 所詮現行モデル、オールドじゃないんだから使ってなんぼ。
プレイヤーなら改造してガンガン使うのはありだと思うよ。
レスポールアクセスだっけヒールレス、コンター加工でかなり取り回しの良いモデルあるし。
ちなみにヒールレスになるまで削らなくても、ヒール少し削るだけで細く感じるらしいよ。
塗装はリペアマンと相談して綺麗に仕上げたほうが後々の満足度に関わると思う。
自分はそのうち極太GTのネックをソフトVシェイプに削ろうか考え中。
>>133 レスどうも。
レスポールアクセスwebで見たら結構削ってるな。自分はもう少し控えめに削ろうと思ってた。
近所の楽器屋にあったら、参考にDCモデルと握ってこよう。
GTのネックはR9よりかなり太いんだよね。ソフトVにするだけでも引きやすくなると思うけど、加工の難易度とか音質gs軽くなりそうとか、事前の検討事項が多そう。
でも、弾きやすさと音質、リイシューだからオリジナルの良さとかも含めてバランス良く仕上げていきたいよね。
>>134 自分の場合弾きやすさプラス音の変化にむしろ期待してる。
現状の音にかなり満足してるならヒールまわり削るのはギャンブルだろうね。
>>134 ネック削るなら、98年までのR7を探す
141 :
ドレミファ名無シド :2013/08/21(水) 00:12:28.12 ID:ywnC/j1F
荒らし屋でも少しおかしいくらいの人間だったらスルーして退散させるという手もあるが
ここの
>>1 スカトロマーダーのような正真正銘の精神病者には通じない。
スルーされようがNGされようが一切お構いなしに糞尿を撒き散らしつづける。
そうしていないと精神が保てないから。
だからスカトロを叩きたい人はいつも通り叩いてればいいし、スルーしたい人は構わず
スレの話題を話していればいい。
スカトロの糞尿やスカトロ叩きが目障りで邪魔であっても、2chならばしょうがないこと、言わば
道端に落ちている犬の糞や酔っぱらいのゲロ(=スカトロ)を避けて歩くのと同じだと割り切ればいい。
それが楽作板にいるための秘訣。
これを以後ずっとローカルルールにすればいい。
と、いうことでこっちが本スレね
本スレ
Gibson Historic Collection 【スカトロお断り】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1361472068/
>>134 ヒール落としたらどう音に影響あるのか気になる。
レポ期待してます!
>>142 塗装もあるし、削る量も違うしで個体差でまくるだろうから参考にはならないんじゃん?
それこそ>139が言ってるようにギャンブルだと思うよ。
当たればいいけど、外しても元には戻せないし
参考よりも興味があるな。 たとえ10~50g程度でも軽くなるなら音もブライトに寄るんだろうなとかさ。
147 :
ドレミファ名無シド :2013/08/30(金) 10:11:07.23 ID:ytTXEenD
あ
148 :
ドレミファ名無シド :2013/08/30(金) 10:16:10.04 ID:ytTXEenD
どっちが本スレ? 今年のヒスコレ59レスポールは、オススメですか? カスタムバッカーの音も気に入ったけど、ヴィンテージにそっくりな音なんだろうか? そして、来年もまたちょびちょび仕様変更して行くんだろうか?
いつまで搾り取られるんだ
ヒール落としたら脳天が割れる音がする
>>150 広告につられるなよ
今日久しぶりに楽器天行ってきたけど
ほとんどの59の指板がこれとは違ってた
かなり質が落ちている
まあ日本に回されている個体が糞なのかも試練が
とネット情報に踊らされる人が
質が落ちているの根拠は? 供給に関する噂と色味の違いを勝手に結びつけたんでしょ。 もうgibsonってロゴ入ってりゃいいじゃんって思い始めた今日この頃。
ロゴのステッカーはヤフオクで売ってるよ
>>156 あんなのあるんだね、ありがとう。
ヒスコレ最後のアップデートはフリーハンド切り出しのロゴ
だと予想してる。
フェンダーのマスタービルドって レトルトカレー専用シェフみたいなもんだよなw えっ、あんたやる意味あるのみたいなw
まあ、たかが工業製品だからね。付加価値付けしたり差別化したりしないと マーケットが停滞するんでしょ、これ見よがしにスクレーパー構えたりして 生楽器の製作家からしたらいい笑い者だろうけど、 最近はもうfenderってロゴさえ入ってりゃいいじゃんって
以上 貧乏人の妬みでした
グレードの高い材料を使ってるんだろうとは思うよ。 でも 1960st ハカランダ90万円也、それならオリジナルいくでしょ。 適性な値段設定だよな。桁変わったら馬鹿が正気にかえるw
>>155 ハカランダもしくはその類似品の杢目ではなかった
それだけだ
ヒスコレ買うなら材と計上まで似せたレプリカの法外岩
なんだかんだ言ってねえで、うでみがけってこと。 四版が変わろうが、材が変わろうが、メーカーが変わろうが。
ヴィンテージだろうがヒスコレだろうがレギュラー品だろうが、音が良ければそれで良い。
そしてその、音が良い、は個人の主観、好みでしかない。 でもそれだと利益率のいい有名メイカーの価格だけ高いギターが売れなくなるから 作られた情報が蔓延するのである。
>>167 だから何なの??
凄い真実を言った俺かっけぇぇてか??
厨二病乙
このスレ薀蓄ばかりでなんの役にも立たないな 狭い価値感を押し付けられてもウザいだけ
なんつーか、ゼロカウンターの感性ドリフトしたこともないかっこだけの自称走り屋が F1放送見ながらプロ中のプロらのライン取りに知った顔で注文つけてるやつらをみてるみたいだよな
当時はアコギにはるような、エレキでのへヴィーゲージ的太さ、 しかもフラットワウンド弦が使われてたらしいけど、 ヒスこれとオリジナルのブリッジスタッドの位置はどうなってるの? オリジナルは現在のスタンダードなゲージだとオクターブ合わないって言われてるってことは ヒスこれとオリジナルではブリッジスタッド位置が違うのかな?
すまん誤爆
新しいヒスコレはつまみとテールピースの位置関係あってるけど ビンテージはTOMがよりすいへいにちかいとおもう もっといえばブリッジ側エスカッションが若干右下がりにみえるな 誰かくわしいHPとかしらない?
バーストは現行よりABR-1の6弦側がヘッド寄りでテールピースは1弦側が若干ヘッド寄り
オクターブ調整を考えると\こういうラインがいいんだろうけど テールピースはなぜ右側がヘッド側に若干あがってるんだ?
ブリッジと平行に近い方が見た感じ綺麗だとおもったからっしょ
ぐれっちとかはブリッジも水平だよな ナットの調整具合って大事だっていわれるけど ブリッジこまもブリッジの取り付けが斜めだったら 溝も駒にたいして若干右斜め方向に切らないと 弦のフィッティングって面では糞ナットにのった弦みたいな状態なんだけど あんまり気にする人いないね
178 :
ドレミファ名無シド :2013/09/11(水) 09:53:13.48 ID:oRAAAiYr
アコギの時代からギターなんて細かいことは気にしない楽器だろ テレキャスの3連サドルとかオクターブ合わないし弦が乗る所は大きな円形だしな 神経質な人はサークルフレッティング使ったりとかかな
バズフェイトンはコード弾いてもシンセみたいな音程感になるんだよな… ある程度 正確なチューニングで ある程度 ズレてる方がギターらしいのかもね。
ボーカルもほんの数セント音程をずらした方が 不協和音がここちいいもんな
お前らの頭の中はかなりズレてるけどなw
182 :
ドレミファ名無シド :2013/09/12(木) 13:26:44.63 ID:i496kbnb
バズフェイトンは平均律じゃないよ コードが綺麗に響くようにわざとずらしている
中華ギブ全面撤退にワロタ
184 :
ドレミファ名無シド :2013/09/20(金) 23:25:56.52 ID:CD9uz3Zt
57年ゴールドトップgetしました! まじネック極太ですね…(笑)
>>184 いいな〜 もし良かったらでいいんだが俺に譲ってくれ!
もしや古い奴?
昭和57年?
189 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 01:39:57.54 ID:NNkw/e1e
自分は昭和56年生まれです。
191 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 01:44:19.92 ID:NNkw/e1e
yes
ゴールドトップか、いいなあ。 もちろん今日は添い寝だよな。
194 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 05:34:57.13 ID:NNkw/e1e
いやいや、もちろんヒスコレです(笑)
195 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 05:36:47.86 ID:NNkw/e1e
1999年製です。 19万でした。 お騒がせしてすみません…
あっ。。。そうか。。。 99年製は良いって聞くぞ 良かったな
197 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 05:45:40.16 ID:NNkw/e1e
ありがとうございます! 99年製は最近の物とは違うんですか? 木材の材質とかですか?
ロゴ下がりのゴールドトップほしいけどジャパンリミテッドのはネックがスリムなんだよなあ ごん太仕様ならほしいんだが
時々いるね、 太いネック弾きこなす俺カッケー みたいな馬鹿
200 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 16:04:00.01 ID:NNkw/e1e
え!?そんな奴いるの?w
ん?呼んだ? ネック太いほうが音も太くていいんじゃないかと思ったけど、抜けが悪いだけな気もする
太いほうがチョーキングしやすい
人それぞれ
>>199 そんな奴にヒスコレのLPスペシャル弾かせたい。
205 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 22:34:46.45 ID:wVYjOQ8q
レスポールってヒスコレでも意外に生音は鳴らない感じですか?
ソリッド材の質量で振動を殺してサスティンを得るのがエレクトリックソリッドの元々の コンセプトのようなものであるからして、dBとか広告の基準がないからギターマガジンも 書きたい放題だよね。
>>205 生音の音量は小さいけど、鳴りは充分感じられるよ。
208 :
ドレミファ名無シド :2013/09/21(土) 23:48:40.32 ID:EsNdNjqP
アンプ通してサスティーンが長く気持ち良いんですけど、ストラトの方が生音が響くので焦りました。
ボディが軽くて面積が大きい方が生鳴りが大きいのは常識 あとストラトはバネ鳴りするしね
ストラトってばねの音だよなw しかも空間多いから無駄にホローっぽいww シングル乗せた335ってこんな感じ
インレイって木工ボンドで接着し定員だろうか? 15フレットのインレイが取れてきた
>>212 あ!なんか変だ
× 接着し定員だろうか?
○ 接着していいんだろうか?
2chで誤変換なんて気にしなく定員じゃね
216 :
ドレミファ名無シド :2013/09/22(日) 13:25:55.77 ID:9xUSXF/5
エポキシとかの方が定員じゃね
セメダインでもいい希ガスる
アロン定員じゃねの?
タイトボンド
定員がw
>>215-219 ありがとう!
それぞれの接着剤名とインレイでググってみた
なんとなくエポキシで委員みたい
>>214 マジ質問だったから訂正さえてもらった
>>220 あ!やっちまった!2つもorz
無線LANで吊ってくるノシ
× 委員みたい
○ いいみたい
× 訂正さえてもらった
○ 訂正させてもらった
サム寸って日本パーツのアッセンブリ工場でしかないわな 人のふんどしばかりですもうとりやがる
226 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 08:37:20.07 ID:GUiUnYC8
ヒスコレレスポってやたら軽い重量で作ってるよね 軽いのだと3キロ台後半からある これは本物のバーストの重量が軽いから、ヒスコレでもそれをコピーしてるってことでいいの?
>>226 59は軽い、
58,60はそうでもない、
バーストを意識してるだろうね、
3.6キロぐらいの個体もあるし、
軽くて木材は高いんだよ、
だから59は高くなる、
ギブソン工場に行くと59用の木材は、
ちゃんと別に保存されているから。
激軽いのなんざいらんが、3.8kgの個体がいいです。
バーストはボディ用に軽くて板目のアコギ材としては低級なマホガニーを、ネックには重くて硬い柾目材を使っていたから ヒスコレ59で重いのも58で軽いのも製作時期によってはいろいろあるよ
で、しっかり表向きの宣伝に洗脳され帰って来て、結果嘘を振り撒く運動中なんですね 可哀想です
>>232 お前なに言っても批判すんだろ?
お前の方がよっぽど可哀想です
トラスロッド新しく変わったけど、なんかメリットあんの? バーストって今年のロッドと同じようなの使ってたの?
>>232 引きこもって、にちゃんの書き込み真に受けてるよりマシw
部長は昼間からバーボン飲んでるし、
ボディカラーの名称なんて出来上がり見て決めてるし、
色んな意味で目から鱗だけどね。
236 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 10:44:47.81 ID:Sbz8DrzI
バースト本のデータみると59もそんなに軽くないんだがな だいたい4kg前後 3kg台ばっかりってわけではない いまのユーザーがやたらと軽い個体を有り難がるのは何でかね 音も多少重量あったほうがいい気がする 軽いと生音デカイだけじゃね?
ムック厨乙
タイトボンド接着ではトラスロッドとネック材が癒着してしまうためプラスチックチューブをしてたけどニカワ接着にしたのでオールド同様チューブレスにしたとのこと 構造や接着剤が変わるので音にも多少は変化があるでしょう またチューブ付きトラスロッドだとトラスロッド鳴りが抑えられるという効果がありましたがヒストリックなのでよりオリジナルに忠実な方が好まれるのでしょう
>>227 現在のヒスコレに使われているマホガニーは何処産の何という種類のマホガニーですか?
>>239 禁則事項です
ただ俺はニカワになっても現行は買わないよ。
>>241 まあ察して下さいな。
08か09辺りの程度いい中古探したほうが良いかも。
245 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 13:01:19.03 ID:ZUBKsku7
近年のヒスコレの品質はどうでしょうか? 山野楽器を通したものと違いますかね?
246 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 14:22:00.12 ID:0eLsSmFX
ごちゃごちゃ言ってね〜で試奏して気に入ったの買えよ
>>238 それは知ってんですけど、ロッドの形状?が変わったじゃないですか
あれってなんでだろうかと思って
251 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 17:01:31.67 ID:/Z5cU/iK
252 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 17:02:04.52 ID:/Z5cU/iK
なんかすいませんw ロッドの末端のT字の部分がブラスになったじゃないですか あれってバーストもああだったんですかね? 質量とかかわると音も変わるんかなって
50年代の構造と素材になったって書いてありますねw
255 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 19:03:35.88 ID:nG8YvY6o
知り合いかわ3.5kgの60持ってるけど音が軽かった。 まるでテレキャス。 PU交換で多少変わるとしてもちょっと物足りなかったな。 レスポールとしては4.0kg前後がベストだね。
そうでもない
お前の好みなんてどうだっていいわ。
己の狭い価値観を押し付ける場が 情報交換とかw
とか
261 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 23:58:39.61 ID:doGhUY5s
>>259 おまえみたいなヤツがいるからつまんねーんだよ
今のマホガニーはミネラルを多く含んでるから重いんだってエドウィンさんがインタビューで言ってた、何年か前
今じゃねーじゃねーか
>>239 バキ地下トーナメント編で
リングアナが「合気道の達人は保護されているっ、ほんとは弱いッッ」
と同じぐらいの禁句だぞそれ
わからん例えだな アホばっか。
それ位の例えわかってやれよ、 多少外してるが。
そもそもバキなんぞ知らないし。 自分主体で語る奴は阿呆ばかり
知ってるじゃんw
>>267 ググりもせず文句ばかり垂れる老害もどうかと思うよ^ ^
同じ木でも上の方は軽い 下の方は自重で圧縮されてるから重い
池内銘木のおっさんが言ってる50年代のネックの組みこみ方って ヒスコレではやってんの?
>>272 視点は間違ってないでしょ。勉強熱心な日本人はいいカモだよね。58、59
って種類分けしただけでおんなじギター2本買う馬鹿がたくさんいる。
>>273 ギターだけじゃなく趣味ってのはそんなもんだ、世界中でな,
あんな痛い材木屋信じてる方が痛いわw
275 :
↑ :2013/09/25(水) 09:52:23.59 ID:nqbSnxyf
とネット中毒者の廃人が豪語しております
276 :
ドレミファ名無シド :2013/09/25(水) 14:11:14.51 ID:ERoB/20p
277 :
ドレミファ名無シド :2013/09/25(水) 15:41:37.43 ID:6Z21agnh
音云々以前に、3.5kgくらいの軽いやつはヘッド落ちしてくるからヤダ
ニワカに見えた
チョーキングする度にヘッドが浮いたりとか。 「ヴィンテージはこうでした!キリッ」
281 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 00:23:36.94 ID:nlvYBIuS
>>271 やってないよ。
当時の方法だと、14f付近の指板の高さに個体差ができやすいので、美観が落ちる
今の工法ではネックと指板をまず接着して、それをボディに取り付けているだけ
したがって、ネックの中子を強力に圧力を掛けてボディに接着することは不可能
指板と中子をまとめてピッタリフィットさせるくらいしか出来ないので、
ヴィンテージ時代のレスポールとは、ネックジョイント部分の内部応力が異なるね
282 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 00:30:28.39 ID:nlvYBIuS
>>274 あの木材店のブログは回りくどい書き方をすることが多いが
書いてある内容自体は基本的に正しいと思うよ
今でもクラシックギターやアコギなどでは、
50年代当時のレスポールと同様の工程でネックを付けるメーカーもある
だから、工法自体が珍しいということはない
ネックを接着して、平面を出して、指板を接着して、指板を整える
こう言うプロセスを踏むことで、ネックジョイントがより強固になる
284 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 00:44:51.96 ID:nlvYBIuS
中の人じゃねえよ・・・ ヒスコレ持ちレベルなら恐らく誰もが薄々知っているような話 ヴィンテージはギター業界初のセットネック工法だったので 安全のために必要以上に中子を大きくして、必要以上に強固に接着した 再生産時には、そこまでする必要がないと判明していたので ジョイントの中子のサイズや工程が大幅に見直された それによる音質の変化を抑えるために、材を重くしたのではないかというのが 例の材木店の人の推測部分だね
285 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 00:52:15.23 ID:nlvYBIuS
ちょっと上のほうの書き込みが混乱気味だが アコギやクラシックギターは、ダブテイルジョイント レスポールは、セットネック 接着工程自体は大差ないが、接着部分の形状と、力の掛かり方が違う ダブテイルジョイントは弦の張力の向きを横に分散してしまう合理的構造 セットネックは、接着面の接着強度にジョイント強度のすべてを依存する非合理的構造
286 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 01:00:20.70 ID:nlvYBIuS
で、材木店が指摘していたヒスコレにまつわる問題点を整理すると ・中子はオリジナルレスポールと同じサイズ(ディープジョイント)になったが、ジョイント工程がまったく異なる ・ヒスコレのジョイント工程は、再生産レスポール(69年型)と同じ ・この方法だと、ボディを重くしないと、オリジナルに近い音は出ないのでは(推測) ・再生産レスポール(69年型)が重いのは、音質をオリジナルに近づけるためだったのでは(推測) ・しかしヒスコレはオリジナルに近い重量に拘っているために、 音質はオリジナルと異なってしまう可能性が高い(推測)
>>283 中の人なら"クラッシック"と打つ
自分の言葉で語れないガキが横槍いれんな
ちなみにうちのばあちゃんはプラッチックというよ
ラーメンオタク並にキモい。 それとも、お前らギター作る側の人間? だったら解るけど。
楽器板で何ぬかしてんだお前w
急にカスが発狂しだしたな
話が通じないって怖い 戦争なくならないわけだ
いくら何たらジョイントしようが スルーネックと比べると鼻くそな強度と伝達率なのが虚しい
ディープ・ジョイント信者より馬鹿丸出しなのはスルー・ネック信者
どっちもどっちだよ。
信者が痛いんだよね 互いを罵り合うことしかしない 人それぞれ好みがあるんだから優劣つけなくたっていいだろ
信者がどうとかより以前に ここに書かれている薀蓄は末端の消費者にとってはなんの役にも立たないゴミ。
スルーネックのレスポール全く欲しくないんだがwww
なんでギターってスルーネックやりたがらないんだろう? ベースなら当たり前なのに。コスト面ならベースのほうが長く材を使う。でも普及してる。
そりゃースルーネックなんて意味がないからだろ 分かった?スルーネック信者さん
スルーネックってピックアップキャビティーの深さを考えると実は強固に接着したセットネックやボルトオンと大差ない
>>303 テンション
意味はあるんじゃないの? よくネックがもげたギブソンみるけど、あんな先細りチンポみたいな接合部を強引に接着するより、スルーネックの方が工法的にも強度的にも有利じゃないか?
ここまでゴミ同然の情報
便所の落書きとは実に的を射た例えだよな。
スルーネックだとブリッジとナットペグが同じ材に載ってるからサステイン長い。 仕込み角が付けにくいから弦高やテンションが下げにくいかな。
ちょっとアレンビックのギター買って来る
311 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 10:13:28.60 ID:nxIXZEN4
テンションの意味わかってる?w 以下スルーネックの話題はスルー
>>311 うけるwwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
なんだ? キチガイ材木屋が暴れてんのか?
真面目に授業受けろよ
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
このスレいらないだろw
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
329 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 20:06:35.46 ID:nxIXZEN4
そんなにスルーネックがいいならファイアーバードでも買ってろ
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
>>311 うける〜wwwwwwスルーネックなだけにスルーwwwwwwwwwwww
うるさいぞ木材屋
池内銘木ってこんなに壊れた人なの?
334 :
ドレミファ名無シド :2013/09/26(木) 23:37:13.52 ID:nlvYBIuS
何でこんなに荒れてるんだろう? 季節的な病気?
個体差あるんだろうけど借りて弾いたやつは正直スタンダードと変わんなかったなあ。
下手糞自慢なんて要らないんだがw
ヒスコレでもSGはダメですか?
最高やん TVイエロー売ったの後悔中
wwwwwwwwwww
342 :
ドレミファ名無シド :2013/10/03(木) 23:24:48.58 ID:kPjmHkNn
ゴールドトップの渋さに惚れ惚れ
ヒスコレは環境問題からヴィンテージ同様のブラスパウダーは使えないがな
今も下地に緑塗ってんのか?
あれ下地の色だったの? 経年劣化で緑青ふいてるのかと思ってたけど
それは
>>343 で言ってるブラスパウダー使ってる
時代でしょ
あとオールドと現代のラッカー製品ではウェザーチェックの出る方向が違うのって これも塗料の質が違うからという問題なのか? オールドは弦に対し直角方向(虎目と並行方向というか)に塗装クラックが出てるのが多く、 カッターエイジドも通常その方向で再現しようとしてる。 現代のやつではプロセスどおりに使い込まれて自然に入ったとしても、弦と並行方向のしか見た事無いんだが
>>347 俺も昔持ってたヒスコレ、縦クラックがカッコ悪かった。
古いゴールドトップもってるけどそれも縦に入ってる。
349 :
ドレミファ名無シド :2013/10/04(金) 12:34:21.57 ID:bNad5xF7
>>347 ラッカーの違いではなくて、木材の伸縮方向の違い
オールドと言うか、フレイムメイプルは杢に沿って大きく伸縮するため
その動きについて行けない塗装にウェザーチェックが発生する
縦方向にウェザーチェックが発生するのは、その木材が横方向の伸縮が大きいため
杢がなくてプレーンな素材だと、縦方向のウェザーチェックが出ることが多い
>>348 お前のギターなんぞ誰も気にしていないから心配すんな。
>>350 代替物で我慢しなきゃならない人のスレだってこと忘れてたよ。
君を傷つけるつもりはなかった。すまない。
まさにフィギュアwwww
「まさに」と例えは一緒に使わないのが一般的
リイシュー✖エイジド カッコ悪いの上乗せ。
俺が買った後から、ロングスタッドになりロッドはチューブ無し、ニカワ接着だとぉ〜(−_−#) まぁめっちゃ歩き回って探した可愛い奴だから後悔無いけどね…
>>357 強がるなって
そういうこと書くのは心の片隅で後悔している証拠だよ。
慰めて欲しんだろ。
じゃなければいちいち書く必要ねぇし。
ギタプラで2012モデルが安売りしてたけど2013スペックの方がそそられるね 58の中古なら24万台で売ってた
スペックwww
365 :
ドレミファ名無シド :2013/10/05(土) 14:44:12.68 ID:Def89Dse
楽器店のHPでの表現なんだがw3つ付けるほど面白いかね
>>365 何か勘違いしてんだろそっとしておいてやれ
お前はおかしくない
くっさw
371 :
ドレミファ名無シド :2013/10/12(土) 10:05:29.11 ID:9zKKhBl5
カスタムクリムゾンとかいうヒスコレよりさらに上級のあるみたいだけど誰か持ってない?
>>371 まだR7〜0が出ていないんじゃね?
何とも言えんでしょ
オレのためにCS-356のレフティ作ってくんないかな
SGで59ネック、というのが欲しいんだがなぁ
375 :
ドレミファ名無シド :2013/10/13(日) 19:06:45.44 ID:rhf9dGd4
'59でレフティのfホール作ってもらいました。 トップのハードメイプルを選んで。
カスタムショップってオーダーできるの? ディーラーのコネ?
今日、LPのVOS計6本試奏してきた。少しずつ音が違ってたがどれも俺の レギュラーLPより断然音いい。たまにヒスコレ、VOSがどーのこーの って叩いてる奴ってなんなの?
実は実物を持ってないスペック厨
>>375 せみアコ?ハードメイプルってどんな?バーズアイ?
チェンバーボディでしょ、イメージはできる
382 :
ドレミファ名無シド :2013/10/14(月) 16:28:46.87 ID:0vx0rSKI
近年のモデルはマダガスカルローズではないようですけど、何年頃から変更があったか知ってる方いますか?
2013スペックの59買ってきた。いい音だ。
>>384 おー同じ日かぁ
昨日と今日で'13の58x5本,'12の58x1本,'13の59x2本,'12の59x3本の計11本試奏して疲れた
・・がほんとに楽しかった。結局'13の58に決めたがどれも良かったよ。
低レベルな中で選んだんだな、 可哀想に。
いよっ!ヒスコレキング。いいぞいいぞ
ヒ○コレ買うって家柄がいい不細工とけっこんするみたいないめーじ
おめーすげーな 言おうとしてる事、検討もつかないよ
音が似ないのしようがないけど 見た目くらいはそっくり同じに作れよな
それが一本一本微妙に色合いや雰囲気が違うカら選ぶ楽しみもあるんだよねぇ
…見当な。
>>385 買ったのは何日か前で、ヒスコレではないんです。
なにぃ、モノホンのビンテージいったのかうp
2013スペックの59でヒスコレじゃない? レギュラーモデルって事??
397 :
385 :2013/10/15(火) 23:19:45.26 ID:E9omjXbV
>>394 って事はカスタマーズチョイスかーナイス!やっぱ大分違いますか?
オレ納品まだだから追い金しょって試奏にいきたい。。
(また店員さんに迷惑かけるが・・・)
いやコレクターズチョイスだったな。ちょっと興奮してしまた
略してコレチョイ。
398はおっチコチョイ
>>397 コレチョイ良いですよ。
オールドを3Dスキャンして、形状は完コピらしい。
クリーン〜クランチでアンプからの出音に木の響きが混じっていて
何のストレスも無くずっと弾いていたい感じです。
納品前ならコレチョイも一応試奏しておいたら?
>>401 弾いてきましたよコレチョイ。良かつた!
ただもう一本追加で弾いた2013のR9にも好みのを見つけて・・
同じ59なのにやっぱり少し違うんですよねえ。さすが木製品
値段的にはどちらでも問題はないがあとは見たでしょうか?
2013スペックのコレチョイは11を弾いたんですがその辺ですか?
>>402 なんかステマみたいになってきたので自分は消えますけど、
R9と11はほぼ同スペックみたいなので個体差の範囲だと思いますので、
最終的には自分の耳と目で判断するのが良いかと。
>>403 了解っす。実は今日JPも弾いてきました(;´Д`A ``` もちろん良かつた。
思ったのはコレチョイとヒスコレの少しの違いはピックアップのゲインかなって
感じました。カスタムバッカーでもちょっと変えてあるらしいし。
音は良いヤツならどちらでも最初から鳴ってるように私には思えまつた(ワタシニハ)
総合でみた「好きな音=良い音」というカキコに勇気づけられ好きな音3台の中から
最後は見た目でR9に(;^_^A 情報ありがとうでした。おかげでオレにしては精一杯の
レスポ選びができました。オレも消えますわ。
(ちなみにクリーンの良いヤツはやつぱODでもよいですな)
406 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 02:17:04.33 ID:0RuJ5hfZ
ジミー・ペイジ?
ジョーペリーですた
質問失礼します。一箇所インレイが外れてしまったのですが、正規取扱い店に修理に出すと費用はどれ位かかるものでしょうか? また、個人で修理するならお勧めの接着剤を教えて下さい。アロンアルファは強くくっ付き過ぎて多分ダメですよね?
修理屋にきけやw
アロンでいんじゃないの ゼリー状を少量
2液性エポキシ接着剤
飯粒に漆を練り合わせる
鼻くそもいいね
414 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 18:53:47.60 ID:0RuJ5hfZ
Gibson Custom Shop Les Paul Series Nashville, TN, U.S.A. Available 1993 to Now Standard Colors: Cherry Sunburst, Heritage Darkburst. Pick Ups: 2 '57 Classic Humbucking Pickups. Body: "AAAA" Figured Soft Maple Top, Mahogany Back. Neck: Mahogany. Fingerboard: Indian Rosewood. Number of Frets: 22. Scale Length: 24 ¾ inches. Options: '59 Rounded Profile Neck Thin Holly Headstock Veneer Silk Screened "Les Paul Model" On Headstock "Historic Collection" Decal On The Back Of The Headstock Single-ply Cream Binding Aged Acrylic Trapezoid Inlays ABR-1 Tune-O-Matic Bridge Lightweight Stopbar Tailpiece Vintage Kluson Replica Tulip Tuning Keys Nickel Hardware Cream Pickguard (Some Models Without) Amber Top Hat Knobs 2 Volume Controls 2 Tone Controls 3-way Pickup Selector Switch Regular Gibson USA Brown Case
415 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 18:54:33.77 ID:0RuJ5hfZ
1994 Changes: White Pearloid Inlays "AAAA" Grade Soft Maple Top First 200 Painted By Tom Murphy 1995 Changes: Eastern And Western Maple Used For Tops "Historic Collection" Decal On The Back Of The Headstock Dropped 1997 Changes: ID Micro Chip Added To Neck Joint Brass Bridge Saddles Replace Steel Bridge Saddles "AAAAA" Grade Soft Maple Top 1999 Changes: 40th Anniversary '59, Painted And Aged By Murphy (100 Made) "AAA" Hard Maple Top Gibson Stops Flame Enhancing Limited Quantity Of "Killer Top" R9s, "AAAAA" Tops, Stamped R9K In Cavity Thin Body Binding Thin Lacquer Finish Certificate of Authenticity First Issued '59 Les Paul Standard Plain Top Introduced
416 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 18:57:16.93 ID:0RuJ5hfZ
2000 Changes: Lemon Burst, Tri Burst Finishes Issued Tortoise Side Markers Removed Rounded Point Fretboard Inlays Heavy Tailpiece Thicker Jack Plate Thicker Switch Plate/Washer Fine-Knurler Switch Nut Amber Knobs Gibson Labeled Volume and Tone Pots Orange Drop Capacitors Certificate of Authenticity Rescinded
417 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 18:58:20.53 ID:0RuJ5hfZ
2001 Changes: R9 Production Limited To 500 Units US, 1000 Worldwide Due To Parts Sourcing Issues Custom Authentic Finish Model Introduced Vintage Style Mid Jumbo Size Frets Thin Neck Binding Tortoise Side Markers More Round Edged Pearloid Inlay Lightweight Aluminum Tailpiece New Thick Jack Plate Very Bright Red Sunburst Faded Tobacco, Iced Tea, Washed Cherry Finishes Added Certificate of Authenticity Reinstated Limited Run Of Brazilian Board Guitar's Given To Award Dealers. About 50 Guitars In The 9 1203 To 9 1250 Range; All But 6 Of Them Aged By Tom Murphy 38 Official Brazilian R9's
418 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 18:59:49.34 ID:0RuJ5hfZ
2002 Changes: BurstBucker Type 2 Humbucking Pickup (Neck), BurstBucker Type 3 Humbucking Pickup (Bridge) Genuine Kluson Tuners For Some Early Issues Improved Tuner Bushings Non-Wire ABR-1 Bridge For Some Early Issues Amber Tophat Knobs CTS Volume and Tone Pots Owners Package with: Owners Card (Listing Name, Serial Number And The Dealership), Certificate Of Authenticity, Reissue Strap, Embroidered Les Paul Swatch, Custom Care Kit
419 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 19:00:39.83 ID:0RuJ5hfZ
2003 Changes: 674 Brazilian Rosewood Necks (9 3001 thru 9 3674) Madagascar Rosewood Fingerboard (Others) BurstBucker Type 1 Humbucking Pickup (Neck), BurstBucker Type 2 Humbucking Pickup (Bridge) Eastern Hard Maple Top Truss Rod Cover Moved Away From Nut Headstock Shape Changed I-Dot On Gibson Logo Moved To The Correct Position Tuners Arranged To Be Inline Inlays Changed To Swirly Plastic Sharp Corners On Inlays Wired ABR-1 Gold Knobs Vintage Style CTS Pots "Bumblebee" Caps Special Run Of "Stinger Series" Guitars (Special Order Run for Music Machine of Washington; "Stinger" Black on reverse of Headstock/Neck, Brazilian Rosewoood Fingerboards)
420 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 19:01:38.45 ID:0RuJ5hfZ
2004 Changes: Short Truss Rod Screws Sized Correctly Silk Screened "Les Paul Model" Logo Location Corrected Custom Shop Black Case 2005 Changes: Truss Rod Screws Resized 2006 Changes: VOS Finish With Aged Hardware Introduced Plek Machine Dressed Frets And Nut Slots Real Vintage Looking Maple Top Grains/Figures 2007 Changes: Brighter Back Red Filler Color Real Honduran Mahogany Backs
URL張らないと意味ないじゃんだぜ
昔のテンプレだわ
またレギュラとヒスコレが同じつってるかわいそうなひとがどこかで・・・
本来比すコレ程度の質の出来がレギュラーラインになるべきだと思うあのレベルでは。
だから、ヒスコレが今の標準、 スタンダードは廉価版。
妥当
その割りに値段高いよスタンダードを県下版というには
れんかな
大杉廉
恋歌版でも音が気に入ってそれが弾きやすいって思えば問題ないし、 違うなって思ったら標準を買えばいい。2012-2013STDを名前どうりの標準と おもって通販で買ったけど違っててイラつく。でアチコチあらす。 人がたまーに 試奏しないで買うって信じられん。地方つっても遊びがてら都市まで出てきゃいいと思うんだが
20万って結構いい値段だろう。国産だとクルー○あたりの良いのが買える。 だけどいくら音が良くて作りが良くても結果「Gibson」の音はしない・・・ 良かれ悪しかれ、豪快?というかルーズ?というか・・・を含めてギブソン。 50万以上もするシリーズにもその緩さを残しつつも他のブランドを 寄せつけないのは・・やはりオリジナルって事か。 ちなみに50万のクルー○あたりって相当に音も作りも材質も良いってきく。 でもそのコレクターさん達には悪いけど、オレやっぱりギブソン買いますわ
ヒストリーってラブロックだっけか? オリジナル推すなら全く違う形にすればいいのに。ホンダでフェラーリそっくりなモデル作ってロゴだけホンダみたいなのはなんか恥ずかしい
ラブロックは倒壊だね
バンブルビーはんだ付けしようとしたら配線が根元から折れた。 もうご臨終だよね?
435 :
ドレミファ名無シド :2013/10/23(水) 23:42:06.82 ID:/l8QHWUt
>>431 ルーズなのはヴィンテージ期以外のギブソンな
ヒスコレの音のクソさにはがっかりさせられる
438 :
ドレミファ名無シド :2013/10/24(木) 07:33:04.06 ID:b1j5mTBX
と、ヒスコレ買えない貧乏人が申しております
>>436 方法教えて下さい>_<
バンブルビー買うと高い。
>>431 見たいなのがいる限りギブソンも安泰だな。
ほんといい鴨だよ
ほんといいかもだよ。
>>431 みたいな人って音とかわかってんのかね?
でもおれもぎぶそんかいます。
>>439 NOSは高いし探すの面倒だけど、オクとかで1個8000円位で釣りこなかったっけ?
今の自分にはわからないが周りや未来の自分にはわかるかもしれないのでギブソンを信頼して買う
買い替えで売るときに有利だからね どんな質の高いギターでもネームバリューがないと高く売れない
買い替えとか考えてギター買うようなやつと同じ立ち居地で話したくはないわ
446 :
ドレミファ名無シド :2013/10/24(木) 18:25:35.63 ID:JJR4KrMA
買い替えさせるような販売戦略がギブソンヒストリックコレクションなんだがなw
買い替えなんか普通にあるだろ。今のより良いのでてきたら買い替えるだけ。
>>444 はコレクターじゃねえだろし、鴨かどーかなんて自分しだいだろ
まともなのをあえて作ろうとせず なんたらワインみたいに ここ数年で改心のできやらなんやら売り文句作って 貢がせてるのが許せんのよ
普通はもっと気に入ったのが見つかったりで買い換えるだろ 買い替えもできない貧乏人はリセールなんて考える必要ないけどなw
>>445 同感。投資感覚でギターを買う神経がわからない。弾いてなんぼでしょ?
451 :
ドレミファ名無シド :2013/10/25(金) 00:11:19.35 ID:EtAr8LgH
いやヒスコレなんて投資にならんだろwww
本妻だけを一生なんて考えられん 飽きて浮気したくなる
バーストを3Dスキャンだかしてるって割にトップのカーブ違うよね
ヒスコレに一生使うほど満足できるのないしw
>>450 ぜんぜん同感じゃないだろ。なんでヒスコレに投資なんて話になんの
ヒスコレ=ギブソンの標準 → で買い替え時に下取りに出す
そんだけ。どっちかつうと
>>452 >>454 に導管じゃね?
なんたらこれはねむバリューがなければまさにくずでしょ それが唯一のとりえってイメージ
一生物ではないけど、『とりあえずレスポール』って感じで59ヒスコレは一本持ってる。 けど、自分の59ヒスコレは気に入ってるから、特に売るつもりはないかな。 最近 56ヒスコレが気にはなってるけど。
普通に一生モノですが
R9が気に入って一本もってる。もしかしたらずーっと使うかもしれん。 でも買う時に"ヨッシャ一生モン選ぶぞ"って気合で買ったわけでもない
三木道三かよw
就職してからやっと買えたスタンダードを当時は一生ものだと 思ってた。それから十年…ヒスコレを経て50年代を所有。
音の違いのなさに愕然とするでしょ とあるミュージシャンのギターを関係者が こそっとちょろっと弾いたらあの音が出なかったみたいな衝撃
>>461 逆だw
就職してから金貯めて50年代のを買ったけれど、盗難が怖くて家の外に持ち出せないので
スタジオやライブではピックアップを交換したエイジドR7を使っている
すげ〜50sレスポ買えるなんてどんな身分だよ! お高いんでしょ? マジにお幾ら万円? ってか俺も現所有器の総購入額計算したらザックリで600万超えでビビった(>_<) 俺何やってんだ(笑) 皆、現所有器 総購入額計算してみ? 油汗出てくるぞ!
465 :
461 :2013/10/26(土) 09:45:13.88 ID:mNELDgX6
>>462 何かが違うんだけど何が違うかわからない
佇まいはいいね、眺めてるだけでいい
あとここ(2ch)での優越感
>>464 俺のは52年だから大したものじゃないです
機材代計算したら550万でした、一番欲しかった'56レスポール買えてたのに…
俺もリビングにあるだけで700万超 そりゃ嫁怒るよなー
>>464 オレは30年前だからなぁ
100+αで購入、セブンスターが200円だったかな
嫁の目を盗んでR7エイジドとパーツを買った時の方がビクビクしたかな
>>嫁の目 ってみな同じか。まだ合計で200万ぐらいだが、色々まあ・・ でもVOSを買ったときは楽だった。「あらまボロちいギター買ってきて」ですんだ ただ掃除のときのぞんざいな扱いがとてもこわかった
嫁も同じくらいヘソクリしてるだろうから気にするな
嫁は野良のネクストビンテージのロッドを夫に黙ってクラシックビブラートしてるかもよ
結婚はメリットよりデメリットのほうが大きいな
だけど俺は結婚のご祝儀でビンテージのストラト買ったよ 嫁は発狂したけどw
離婚したらせっかく集めたギターも財産分与で売る羽目になりそう
>>453 3Dスキャンして作ったモデルのカーブは実際のバーストに近いと思うよ。
今日イベントでESP学園に行ったら地下にビンテージギターがたくさんかざってあって、
バーストは11本、GT2本あった。GTのほうがカーブが深いようにみえた。
バーストはどれも正面からみるとほぼプレーントップでちょっと角度を変えると派手にトラが浮き出る。
いろんな角度でみちゃった。これがバーストダンスか。
他にもストラトやグレッチやらあって総額何億円だろう。
ヒスコレ レスポール GLOSSとVOSだったらどっちかう? つーかGLOSSの方が数少なそう どれくらいの比率ですかね よく行く楽器屋だと7:1だった
行き付けの店も圧倒的にVOSが多い。GLOSS/VOS/AGED 1/9/3 選ぶなら個人的にはGLOSS。でもVOSの気軽感もいいかもよ。 もちろん気に入った音の中からって話だが
478 :
476 :2013/10/27(日) 01:24:10.28 ID:e3/lTGBd
>>477 ヒスコレ57GTで
2012VOS 2012GLOSS 2013VOSの三本試奏してどれも音は気に入っちゃったです
2013の緑っぽいのがちょっと苦手だったので除外
価格も八万くらい下がってるので2012のVOSとGLOSSで迷い中
自分もGLOSSに気持ち傾いているッス
480 :
476 :2013/10/27(日) 02:08:26.93 ID:e3/lTGBd
むしろタイトボンドの方が強度的に安心な気がするけど 気がするだけで根拠はないですわ ネックが起きたり折れたりの時 ニカワだと直しやすいとかそういう利点なんですかね 2013はネックジョイントはニカワアピールしとりますがボデーの張り合わせ については何も言ってないところを見るとやっぱボンドなんでしょうね 普段使ってて見えないところは.....んーどっちでもいいかな
2012と2013だとニカワのほかにPUが変わってて、バーストバッカーから カスタムバッカーに変わっら。すこーし個性差がでてるよね。 オレは個人的にCBを選んだが57GT派はまた好みが違うんだろうね。 2013のGTのVOSは経年色出すために緑色を加えてるらしい。 あと3〜4本弾いてみたら?それでも気持ちが変わらんかったらそのGLOSS。 気持ちが傾くやつが有ったら8万高くても妥協せんでそれを買った方がいいとおもう
2012モデル買うなら、値切り易いね(^ω^)
483 :
476 :2013/10/27(日) 19:43:02.90 ID:e3/lTGBd
今日 また試奏してきて買っちゃいました!結局57GT 2012GLOSSに決定 JVM210(キャビネットは忘れた)で弾かせてもらったんだけど 確かに 2012と2013は持ち換えると音が違う....でも二・三分すっと耳が慣れて 分かんなくなる 結局 音もバーストバッカーに軍配かな 音に関しては善し悪しじゃなく 好みの問題としてですわ 茶色ケースが付いてくるのは知らなかった 黒のカスタムショップのロゴがプリントされたやつかと思ってたので なんか得した気分(でいていいの?) おまけも一杯貰えたしポイントも当分小物の購入に困らないくらいついたし なによりヒスコレが俺の部屋にあるなんて嬉しくて明日会社行きたくないくらいだわ ケース開けるたびにエエ匂いや〜 31マソ9800エンです ちなみにダークバック
>>483 おめ!
スリムケースだけで2万以上の価値があるから良かったね
ヒスコレレスポール2本とも黒いケースだったな どれに茶色のケースがついてくるのかわからん
買ったんだね(^ω^)いいねっ オイラも春に2012ヒスコレ買ったんだけど、 未だに仕事中にニヤける時がある(^ω^)
2011だからブラウンケース憧れるわ
>>483 おめ。やっぱ最後は自分の判断だったみたいで、それがなにより。
>>483 購入おめっ!
GTのダークバック良いなぁ。。。
何なら
俺が見ててやるから、気兼ねなく会社行ってこいっ!
いやいや 俺がエージング(オカルト)しておいてやるから安心して会社行って恋
2013年製のニカワ接着ネックは、VOSに関してはタイトボンド接着と鳴りの違いが解らない。 タイトボンドにも種類があり、ニカワのタイトボンドもあるから、 そもそもネック接着がコールドグルーかホットグルーかで、鳴りに違いが出るのかも疑問。 2013年製からトラスロッドをビニールチューブで覆う事を廃止した事の方が、ネックの鳴りに影響が大きそう。 でも、ブティックディーラーベンチーマークAgedを筆頭に、今年のAgedシリーズは、 VOSとは指板やボディーの材が違うのか、塗装が薄いせいなのか、 トラスロッドを含めた全てのトータルバランスの影響なのか、 過去最高の鳴りだと感じる。
494 :
483 :2013/10/28(月) 19:50:12.73 ID:10TpM6Qh
顔も知らない人達からの祝福レスにホロッときました 正直 身の丈以上の背伸びした買い物でしたが正解でした ギターに追いつけるようにがんばろう 腕以外も色んなこと含めて... アドバイスや祝福(TдT) アリガトウゴザイマシタ さ!ユーザー登録ハガキ書かなきゃ
agedは材が違うんじゃないの?そう思ってたんだけど TomMurphyのだけかね?
>>495 同じように作ってサウンドチェックとかしてから、その中からいいやつを選んでaged加工してるんじゃないの?
>>495 ヒスコレ買った時店員がそんなこと言っていた
弾き比べなかったから真偽は分からん
だって弾いたら欲しくなっちゃうじゃんw
工程がどーなってるかは知らんけどトムマーフィー物は良いよ 1本しか持ってないけどw
見てくれだけとかいわれたくないだろ 普通に考えれば選別してるんだと思うよ
03bzfって図らんだの質は最悪だし 真帆が得たいが知れないしなぜ3桁万円という ばかげた値段がついてるんだ?
2003年楽器フェアだったと思いますが、2003BZFが発表された会場で、 ハカランダ指板を確認しましたし、サウンドも聴きましたが、良い個体は皆無でした。 Fenderのように2006BrazilianLTD以外にも、Wild Woodとかが沢山ハカランダ指板の ストラトを出したりしていないので、2003BZFは単に希少価値で値が釣り上がったのでしょう。 2006BrazilianLTDストラトは、油分の多い心材の黒々としたハカランダ指板を 使っている個体が多いですが、2003BZFは丸太の端の方の油分が少ない薄茶色の ハカランダ指板しか見た事が無いです。
なにを言っているのか全く分かりません
箇条書きにすると下記。 ・2003年にハカランダ指板のレスポールスタンダードヒスコレが限定販売され、2003年楽器フェアで発表された。 ・そのハカランダ指板は、期待ハズレの質だった。 ・そのヒスコレは今、プレミアが付いて100万円前後する。 ・フェンダーのストラトも2006年にハカランダ指板のカスタムショップ製が限定販売された。 ・このストラトの指板は、心材のハカランダが使われていた。 ・心材のハカランダは、油分が多く、材として表面が空気にふれると、酸化して黒々となる。 ・丸太の端の方のハカランダ材は、油分が少なく、表面が空気にふれても薄茶色のまま。 ・2003年製のレスポールスタンダードのハカランダ指板は薄茶色なので、丸太の端の材。 追加 58年〜60年の本物のレスポールスタンダードの指板も、 丸太の端の薄茶色のハカランダ材が結構使われている。
2006年限定生産カスタムショップ製ハカランダ指板ストラトは、 Wildwood Guitarsと言う、米国の大手ディーラーが、 2006年カタログモデル限定生産以外に、 ハカランダ指板のストラトをディーラー企画物として沢山販売したので、 中古市場で当時の定価よりも安く買える(プレミアが付いていない)。
506 :
ドレミファ名無シド :2013/10/30(水) 06:47:56.67 ID:VzvMMYYn
墓乱打は正直、もっと質のいい物を張り替えればすむわけで、問題は真帆でしょ ヒストリックなのに得たいが知れないってなんなの 数十万だすのにそこんとこ許せるのって感じ
じゃぁ買わなきゃいいじゃんって感じ
マホガニーは仲介を経るうちに産地が曖昧になるから実際に得体が知れないんだろ。 でも大抵は東南アジアとかオセアニアのプランテーションものだろうよ。
東南アジア産(フィリピン、インドネシアなど)のマホは韓国製のギターに使われているのをひいたことがある。 軽量で音も癖の少ないバスウッド的にな軽めの音。 オセアニア産のマホって初耳だ。オーストラリア産?
おいおいもーいいよ。どこさんだろーが
ハカランダは個性が強くて、良い物は本当に良いよ ギター工房で働いていた時代に何度か使ったけど 良いハカランダは身が詰まって粘りのあるしっとりした質感がある。 削っていて気持ちよくなるくらい、チョコレートみたいにしっとりしてた。 駄目なのはスカスカしてパサパサした感じ。 インドローズにはここまで大きな個体差はなくて、良くも悪くも平凡だね
>>512 心材のハカランダは油分が多いから、黒々としていて、しっとりしていますね。
丸太の端の方のハカランダ材を持って来て、ハカランダは元々薄茶色です、
ヴィンテージの黒々とした指板は手垢です。
とショップで説明された事があるけど、あれは間違い。
心材のハカランダは、材の状態で既に表面が酸化していて黒々としています。しっとりしています。
スラブ期のストラト持ってるけど指が触れる部分が黒くて ナットよりうえの斜めの断面(スラブ特有放物線状の境い目の…) は茶色いよ。整形後直ぐ塗装されてるってこと?
>>514 ハカランダは色の固体差もかなり大きかったです。
赤茶色や黒などが複雑な縞模様でブレンドされた色の物もありました
それは恐ろしくしっとり緻密な良材でしたよ。
酷いのは黒っぽいのにスカスカだったりするので、
色味だけでは判断できないんですよね。
やはり、触れた時のしっとりした緻密な感触が最も頼りになる判断基準かと思います。
>>515 恐らく明るめの色の物を切削整形後にすぐに塗装したはずですよ
ハカランダは荒く削って放置しておくと表面が乾き色に変化します。
それを丁寧に削って磨くと様々な本来の色が出てきたりするわけです。
私のスラブのハカランダ指板は、塗装されている部分も黒々としていますので、 油分が多い丸太の芯の部分のハカランダ材が使われていて、 既に表面が酸化した後に製作されたのだと思います。 薄茶色のいかにも固そうなネオハカやマダガスカルローズ指板と比べると、 感触がしっとりしていて、サウンドに艶と丸みがあるのが特長です。
R9のアクアブルーキルトって、もう無いんすかねえ。。
指板だけハカランダでも他の材が違うのはいらない
心材って油分多いのか?立木の芯って細胞はすでに死んでるんだけど
ハカランダは音質云々以前に匂いが好き
エゾマツなどは、心材と辺材で色が違わないが、 一般的には、心材は赤身、辺材は白太と呼ばれる通り、 心材は色が濃く、辺材は色が薄い。ハカランダも例外では無い。 油分が多く、「火の木」の語源を持つ桧(ひのき)などは、 含水率(含水比)が、心材40%〜50%に対して、辺材は120%〜150%。
黒井「おまえは俺の酒が飲めないのか?」 黒いハカランダならぬ、黒井は絡んだ
オリジナルを持ってるやつがあえてヒスコレを買い、 毎年下取りに出して新作を買い、 オリジナルと比べて、ほうほうここはこうなったかとか 見比べて楽しむならありだが、 本物もってないやつが売り文句に載せられて バーストに魅せられた代償として買い続けるのはなんか哀れ
このスレ愚痴と知識自慢の糞ばかりだな。
>>523 ありがとー
早速、見に行って来たけど、杢のバランス悪すぎた。。。
中古もなさそうだし、出遅れました。
528 :
ドレミファ名無シド :2013/11/01(金) 19:22:28.42 ID:UabeINNj
YouTubeで、ヴィンテージの59LPスタンダードの音をいくつか聴いたけど、 弾いてる奴が糞なせいなのか、言われ
529 :
ドレミファ名無シド :2013/11/01(金) 19:28:40.98 ID:UabeINNj
僕ちゃんのヒスコレは、ビューティー・オブ・ザ・バーストに載ってる個体よりも、 明らかに木目が良い。
530 :
ドレミファ名無シド :2013/11/01(金) 19:32:01.55 ID:UabeINNj
2013年製のヒスコレ59LPを見てると、俺好みのリアルなワイドフレームでフレック入りの木目は、 ほとんどエイジドしか無いのがちょっと・・・ 俺はグロスが好みなんで。
>>529 モノホンは木目あまり売りにしてないから
バリ虎とバーストっぽいメイプルはまた別だからな〜w
バリトラはソフトメイプル ハードロックメイプルのオリジは控えめだ
ハードロックメイプルでもワイルドな虎が入ったのは中にはあるよ ただヴィンテージみたいな年輪幅の狭いメイプルはヒスコレにはあまりないね
フレックが入っていて、いかにも硬そうなハードロックメイプルなのに、 燃えるようなフレイム(炎)が揺らぐ杢が好き。 タイガーストライプが好きな人と、フレイム(炎)の杢が好きな人がいる。私は後者。
ブックマッチで中央部が柾目で端に行くほど板目になるフレイムがカッコいいね
自分の再生リストを載せてしまったw
一番球数多いタイプのヤツじゃん レアな感じがしない
みんなのレスポールみたいなー
トムマーフィー ハードエイジド ゲイリームーア モデル。 ヒスコレのトップモデルやジミーウォーレスのフレイムトップでよく見るお馴染みの杢。 フィードバックのアンプ設定や腕前は流石だけど、ごく普通のヒスコレのサウンド。
Garyは生前、東京でヒスコレを何本も試奏して気に入ったのを買ったらしいww
543 :
ドレミファ名無シド :2013/11/01(金) 23:36:30.48 ID:OohmdMFK
オレのR9はタバコサンバーストなんだけど、 昼間の太陽光の下だとセンターのイエローが退職してバーボンバーストっぽく見えて 蛍光燈の光だとセンターのイエローがくっきりするんだよな
虎より炎が好きだー!
オレもトラは無理だ トラのオリジナル持ってたとしてもまず売るわ
いいとらじゃねーか
つうか穴あきボディの重量なんかいくら軽くても意味なくね?
/|∧_∧| ||. (・ω・`| うわっここつまんね。 ||oと. U| || |(__)J| ||/彡 ̄ ガチャ ___ | | | | | o| | | | | 彡 ̄ ̄ パタン、
脳味噌カラカラは黙ってた方が恥をかかないよ
頭でっかちもにたようなもんだがな
脳みそも穴あきなんかw
お前の事だよ つくづく馬鹿だな(笑)
560 :
ドレミファ名無シド :2013/11/02(土) 20:05:18.04 ID:pCApa393
晒しあげ
穴あき木目評論家w
普通に4キロ前後のが持った感じバランスが好きだな 3.7以下とかあんまり軽いのもバランス悪いし4.5以上とか重過ぎるのも疲れるからね ところでみんなPU交換してる? ベアナックルとかダンカンアンティクとかヒステリックとか色々あるじゃん
33年前のTOKAIのls-80以上のモデルに ジャズ系ピックアップ乗せれば ヒスコレを数分の一の値段で凌駕するのが悲しい
>>563 別物じゃん。
ホンダの作ったフェラーリとか恥ずかしくて乗れん。
そんな何の例えにもなってない事を堂々と書き込む方が恥ずかしいと思うぞw
なんで? ホンダがフェラーリとまったく同じデザイン、高性能で車作って、ロゴだけホンダだったら乗りたいと思う?
湧いとんな 頭悪過ぎだわ。 あり得ない事を持ち出してきて。
あり得ないか? ギブソンに似せてトーカイロゴとか結局同じことじゃね? 安くても恥ずかしくてやだ。
当時より質の劣る木材を使いコピーしたギターをギブソンのロゴだけを頼りに売りだしてる品を 有り難ってる方がよっぽどアホだと思うけどなw 所詮ヴィンテージを買えない奴が強がってるだけ 恥ずかしい
>>569 なら、それでいいじゃん。
俺はお前が恥ずかしいと思うギブソンのレスポールをつかう。
お前は俺が恥ずかしいと思う東海のラブロックを使え。
全てはお前の例えがおかしいからだろ馬鹿が
いやあ、オレもラブロックはイヤだあ だって憧れがないものお ビンテージのコピーだとしてもそれを使ってるミュージシャンがいたりしてえ、 そういう人たちへの敬意も含めて欲しいって思うんだものん
でもヒスコレのあの値段はないわ ヒスコレ買うぐらいならその金頭金にして53から56ぐらいのレスポール買うわ
トーカイならレスポールリボーンだろ リアルで買って未だに弾き続けてたらリスペクトするわ
ホンダがフェラーリを何もかも模して作るかよ 本当あったま悪いわ ミトコンドリアのクセして無理に例えなくて良いんだよ
ヒュンダイなら作るかもね。 分かりやすい例えであって、実際ホンダが作るかどうかは問題ではない話だと思うよ。 「仮に」作ったとしても、それはギブソンを真似た東海みたいなものだろうし私も興味はないかな。
578 :
ドレミファ名無シド :2013/11/03(日) 18:46:35.85 ID:IPdVlUeB
まあいずれにせよここはヒスコレのスレだから スレ違いの話題や釣りにはスルーってことで
クソガキみたいな書き込みはなんなんだ? 厨房もヒスコレに興味持つのか ませてるなあ。
ストラトはフェンダー以外のロゴでも何とも思わないけど、 レスポールでギブソン以外のロゴを見ると一気にダサく思えるのは何故だろう?
581 :
ドレミファ名無シド :2013/11/03(日) 20:05:16.56 ID:Fex5AJQJ
フェンダーはデカール貼っただけだしな ネック変えられるし
ヒスコレ59もトーカイLSも持っててどっちも大好きな俺はこんな時どうすればいいんだ.....
笑えばいいと思うよ
最近のヒスコレは、Agedは低音弦の響きが無骨でウッディーな、 ギブソン本来のサウンドのヒスコレがあるが、 VOSの低音弦は、国産大量生産品のようなペラペラしたサウンドに感じる。 Agedと根本的に何が違うのかよく解らんが、いくら綺麗な炎でもVOSは弾きたいと思わない。 70万近くも出して、あの低音弦の響きのペラペラ感はないと思う。
チラ裏w
>>582 LSのどんなの持ってるんすか?ヒスコレとLSの音の違いを教えてください。
>>576 >ホンダがフェラーリを何もかも模して作るかよ
トーカイがギブソンを何もかも模して作るかよ
人様のメーカーと同じもの作ってロゴだけ自分とこなんてあり得ねーだろ。
え?作っちゃったの?
それは…。
欲しくても買えない貧乏人なんて去れ!
>>584 agedは響きが違うのか…
でもなぁ、わざわざボロボロにしているのが好きになれん
>>589 しばらく使い込むと更に音は変わるもんだが
>>589 そう思っていた時期が有りましたが、
Agedの方が響きが明確に良い個体が多いですし、
ライブで使うとバックル傷とか、打痕とか避けられないので、
始めから傷だらけの方が気楽で、新品ピカピカのギターには興味がなくなりました。
最初の大きな傷を付けた時のショックが、Agedには全くありません。
傷が新たに付いた事すら解らないです。
技術的な面で言えば、傷のないギターを出荷する方が圧倒的に大変なので、エイジドはもっと安くてもいいとは思うんだけどね。 非処女とのお付き合いという気楽さを売りにして値段あげてる気がしてならない。
あれだけの加工すんのにどれだけ手間かかってると思ってんだよww
そんな事なんて知るかボケが
今まで使って来たギターの中で、一番ネックが動くのがヒスコレ アホやないかと思うわ
2本あるけど両方ロッド弄ったことないな 全く動かないだす
俺のはロッドが硬くてナットの六角形が欠けた まあレンチを5/16インチじゃなく8mmので回したってのもあるけど でも欠けたんで焦ったw
トラスロッドを回すには、コツがあります。 インチサイズのピタリとハマる六角レンチをしっかり奥まで刺し、 いきなり締めるのではなく、まず緩める方向に回して固着を解いてから、締めます。 トラスロッドの固着は普通に起きます。まずは緩める方向に回して固着を解くのです。
おっかないので、一度メンテに出した方がいいかと。
おまえらどうせ弾かずに眺めてモクメガーとか言ってるだけだからネックなんかどうでもいいだろ
>>595 だよなぁ
吊り下げスタンドやケースに収納でも弦は緩めるわ
リハで持ち出すときも緩めたままだわ
>>596 オレも2本持ちだけど、弦を緩めて吊り下げスタンドで保管しるから
ロッド弄らずに済んでいる
11-49の弦張りっぱなしだよ 全然動かん トラネックのストラトは年4回ロッドまわすけど
やっぱヒスコレって量産し過ぎで、当たり外れ多いのかな
>>601 弦の張力が60kg程度なので、吊り下げは関係無いやな。
>>600 そういう奴に限ってわけも解らず「季節が変わったから動くんだよね〜」とか言いたいだけで
びくともしてないネックのロッドをぐるぐるいじり倒しちゃったりする
かってに結びつけてるアホ
>>602 いいなぁ
オレのは06のR9と05のR8だけど、気になるんだよなぁ
但しロッドは動かさずに済んでいる
逆にストラトは張りっぱなしだけど何ともないw
>>604 まぁ緩めた状態で吊り下げ、だからね
なんか弦緩めると鍛えさらないような気がするんだよねw アコギもベースもビンテージギターも全部張りっぱなしだわ それでネックそるならその程度のもんだと思って諦める 幸い動くのはトラネックばっかり
>>609 北のほうの言葉はわからん。
日本語ワヤになってるよ。
お前らの頭のネジがゆるゆる あ、緩まるどころかぶっ飛んでネジが無いかw
最近のはトラスロッドのレンチついてこないんだよな。 '10製はついてた。 '12製はついてなかった。 まあ別途インチの買って余ってるからいいけど。
トラスロッドをマメに調整する事を躊躇する必要は何も無い。 逆に調整をせずに、順反りし過ぎた状態でネックが安定してしまう事を避けるべき。 トラスロッドを回せば、直ぐに回しただけネックが真っ直ぐになる訳では無い。 トラスロッドの調整の効果が完全に現れるには、半日から一日ぐらい必要。 最大で15分までしか回さず、一日待ってから、足りなければ、また最大で15分まで回す。 これを厳守すれば、素人でも壊す事はまず無い。一日待たずに30分とか、60分とか回すから壊す。
綺麗なキルトのヒスコレって、全然無いね。 材が枯渇してるんだろうか。
ん?
トラスロッドを回すことに躊躇して、お店に頼む方も多いんですよね。慎重にやれば怖いことなど何もないのに。
。←NG
素人がにわか知識でトラスロッドを折る事があるから、怖いならショップに任せた方が良い思う。 トラスロッド折ると修理代がバカにならないから。。。
リッケンのロッドだけはフェンギブ感覚でいじっちゃ駄目だぞ! スレチだけど念の為。
>>569 がロゴをありがたがっている選民主義に乗せられた愚か者を一刀両断してこのスレを終わらせちまった・・
↑釣り針
623 :
ドレミファ名無シド :2013/11/06(水) 01:19:55.18 ID:AiH1SLO8
es-446って当時いくらで売ってたんですか?
それは知らんが、バーストは当時279ドル。今の価値でいくら? いずれにしても当時の値段知ってもあんまり意味ない。
625 :
ドレミファ名無シド :2013/11/08(金) 10:43:15.61 ID:naJ1FZCx
74年ごろのレスカスって人気ないのかね
ただの中古だからな…
白だったら欲しいわ
628 :
ドレミファ名無シド :2013/11/08(金) 12:02:03.35 ID:naJ1FZCx
そうなるのか あの辺で仕様がどうこうとか聞いたもんで
仕様はネックがメイプルになって、ボディがパンケーキ。 レスポールサウンドと言われれば「?」かな。
>>629 流石詳しいな
このスレ下げ推奨だったかな?だとしたらすまん
74年だったら、ぎりぎりマホネックも混ざってる時あるけどな。 けっして音悪くない個体を2本くらい弾いたことある。
ほうほう、あの辺の高くて俺には安易に試弾できんわw
633 :
ドレミファ名無シド :2013/11/09(土) 06:34:53.13 ID:3j6s8kG6
ヒスコレの方が高いくらい
皆のヒスコレは重さどんなもん?
3.8
何年式?
2011
&#9355;1の2013だけど&#9354;8って自分で計って?
4.1キロの2013だけど3.8キロって自分で計って?
俺のは1999年製 59タイプで3.9kg
>>640 自分ではかってもそうだし、買った時の表記も一緒。
好みの問題だろが 4K以外って、ウォームな音じゃね? パトレブリーなパキパキが無いってか 好みの問題だが
×パトレブリー ○トレブリー
07のR9で3.9、03のR8で4.3
>>645 是非お聞かせ願いたい。
08のがネック太い分Fatな音になる傾向があるらしいんですが、
軽い09と比べるとトレブリーさを感じるのはどちらですか?
m(_ _)m
>>646 オレの手持ちだと、
>>643 が書いているように
同じBB1&2搭載だと重いR8の方が若干トレブリーかな?
Fatというか、ローミッドが出ていたのは軽いR9の方だった
現在R8にはトムホA4の453、R9にはA2の450&455入れているから
また違った感じになっているけれどね
R9の4.1kg個体があれば弾き比べてみるのもいいんじゃない?
ありがとうございました。 やっぱり今迄体感した傾向とは合ってますね。 俺はレスポ本体 元々の個性としてミッドよりトレブリーさを求めてて(レスポのミッドは嫌でもモコってるって考え) 12年R9の4.2kと11年R9の3.9k、11年R8の4.0kを同時に所有していた時にめっちゃ弾き比べ感じたのは 4.2kがトレブリーさがあって楽器として最高だった。 去年店員にR9だから軽いんだよって3.8kとかめっちゃ勧められたし、軽いのだらけだったけど今もそう? 多分軽いのミッド系じゃね?
>>648 オレもトレブリーさを求めている方なんだけど、やはり軽いほうが使いやすいw
一本一本弾き比べて買い漁るなんて出来ないし、
それだったら気に入った個体でPU変えて行くほうが面白いし、楽しいw
リプレイスメントPUで悩むのも、また楽しいよw
ブライトが好きならR0だろ
僕のR0トレブリーですよ 3.9kg カスタムバッカーのせいもあるのかね?
ネックが薄いことが大きい
60のプレーントップが最高にトレブリーだ
ヒスコレで3,8切ってるのってある?LPで
カスタムバッカ-は意外と守備範囲がひろい
56ヒスコレを何本か試奏したけど良いね。 個体差はあるけど。。。
>>513 今月のギターマガジンにもR9のマホガニーはフィジー産と書いてあるね。
個人的には自分の持っている56ヒスコレが気に入っている。 2012年モデルだけど、2013年のどれよりも好みの音(あくまでも個人的にね)がしている。
>>658 56良いね!俺も欲しい。。。
買ってから何かイジった?
56はヘッドロゴがダメダメ
661 :
ドレミファ名無シド :2013/11/17(日) 00:03:47.76 ID:hR+eUSBu
私のR9 3.5k
662 :
ドレミファ名無シド :2013/11/17(日) 00:10:06.05 ID:wgJ0M7w/
3万五千?
>>661 335で3,2kgなんてのもみたがどんな材使ってんだろ居間のギブソンってw
あっワザとくり抜いてるのはホーローってのだっけか?
ヒスコレにそんなもん無いわw 安物と一緒にすんなよwww
>>666 去年は見たよ。
チーズじゃない中空だと思うが
ヒスにも絶対あった。
>>667 ヒストリックコレクションでチェンバーはないだろ
669 :
ドレミファ名無シド :2013/11/17(日) 12:29:43.23 ID:wgJ0M7w/
ケースからいうと2011年以前のモデルか?チェンバード・コストがプラスされてる値段っぽいな
>>668 公表されてないけど、完全なチェンバーではなく、柔らかい材質でチェンバー部分を埋めて重量を軽くしてるのはあるらしいよ。
聞いた話しだけど。。。
トーカイかよwww
初期もので使われてたウエスタンビックリーフメイプルてなんですぐやめちゃったんですかね!? それと94年の生産本数は何本くらいだったんでしょうか お願いします。
サペるぞこの野郎
たしか去年だったと思うけど秋葉リボレでヒスコレ58でチェンバードの中古が10万台後半で置いてあって(たぶん18万位) 試奏したら低音スカスカだったのでがっかりして買わなかっという記憶がある。 PAK松本もヒスコレ58チェンバード使ってるね。彼は別にギブソンじゃなくていいと思う。
>>659 オリジナルスペックのままだよ。まあ、弦高だけちょっと高めにしてるけど。
出荷時の弦高ってかなり低いから。
>>669 これって、シリアルがアルファベットじゃなかったっけ?
>>976 そんなモン持ってた?今年のライブで使ってたチェリーサンバーストのヤツ?
681 :
ドレミファ名無シド :2013/11/19(火) 17:24:59.35 ID:kkSCHlXF
オクに55年のレスカスが出品されとる
出品者は大変だな…。
>>679 そう。ソースはギタマガ2013年11月号 181ページ
684 :
ドレミファ名無シド :2013/11/22(金) 15:41:30.29 ID:OIkQ9p6R
リペアに出したギター、ヘッドまで塗装しなおすとシリアルが消えるかもしんないっていわれて中途半端な状態でとりあえず画像が送られてきたんだが 実際消えるん?70年代のおじいさんギターなんだが。 シリアルは掘り込まれたみたいな感じになってますはい。
ネック折れ? 折れた箇所や修理内容によるから一概には言えないけど、ヘッドの先まで塗装しなくても良いのでは?。。と思うが。。。 マイケル•シェンカーは折れても塗装せずに使ってたよww
686 :
ドレミファ名無シド :2013/11/22(金) 18:27:17.53 ID:OIkQ9p6R
>>685 ネック折れです。
若干古いギターだから再塗装した部分との境目がちょっと気になってなー
そうか、塗装せずに使うって手もあったのか、それでもよかったな。
ありがとう、このまま行くことにするよ
688 :
ドレミファ名無シド :2013/11/22(金) 18:29:31.99 ID:OIkQ9p6R
>>688 いや、リペア屋側が事前に分かるだろ、と。
>>686 普通はある程度 境目がわからないようにリペアマンが周りと色味を極力 合わせて塗装すると思うんだけど。。。
上手いリペアマンだとパッと見 わからないよ。
>>686 頼りないリペアショップだね(´・ω・)大丈夫かね
70年代のヒスコレか…
なんか不安になってきたね 明日届くっぽい カスタムショップ製なら他の製品でもおkって書いてあったからつい・・・
70年代のカスタムショップ製か…
因みにヒスコレは90年代からね。
74年のアニバーサリーモデル。
カスタムショップで作られたからレスポール・カスタムか…
カスタムショップで密かに作られたおじいちゃんのクローンか…
うん、やっぱちょっと気になるからネック全体やってもらおうかなぁ。 ネックの中間微妙にハゲてるし
俺の70年代のレスカス、PUがステッカードと刻印なんだがそのころってこんな感じでいい加減だった? それとも購入以前に手を入れられてたのかね。
オクに53年の小汚いコンバージョンでてたな あんなのでもいい音するのかね
703 :
ドレミファ名無シド :2013/11/25(月) 20:21:46.11 ID:aFyHCVQa
VOZって一昔前のライトエイジド? ボディーに細かいヤスリかけてくすんだ感じにした感じなの?
704 :
ドレミファ名無シド :2013/11/25(月) 21:12:58.35 ID:A54QnvEm
99年ヒスコレ最高!
売っちゃった!
706 :
ドレミファ名無シド :2013/11/25(月) 21:47:35.84 ID:A54QnvEm
売っちゃったの?!
俺の01R9もなかなか
バンブルビーじゃないコンデンサーは気分が落ちる
709 :
ドレミファ名無シド :2013/11/26(火) 00:31:38.88 ID:AZ6F88cI
ヒスコレはハズレが少ないのがいいよな 値段がボったくりだが。
>>704 俺も99年のR9持ってる!
シリアル1700番以上のだけど。。。
>>710 いや、個体差は激しいぞ。
良い物はトコトン良いけど、ダメなのは『えっ?こんなもん?レギュラー??』って思う。
>>712 大雑把なアメリカ人が作るからね。。。
まぁ云う通り値段がボッタクリに近いけど
レギュラー音いいじゃん
アメリカ人が作るから まだこんな事言ってるやついるのかよ どんだけ時代遅れなんだかw
アホなやつは自分の好みとは違う個体をハズレと言ってるからあてにすんなよ
717 :
ドレミファ名無シド :2013/11/26(火) 21:21:44.66 ID:dC7eDvgS
GT最高!
アホだからヒスコレなんか買うんだろうがwww
アホじゃない奴は何を買うんだ?
50年代
721 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 00:01:22.79 ID:rj2gc2hm
>>674 どうしてそんな事知りたいの?
94年当時って云ったら、ギターセンター辺りの『バーストの再現が100本限定!』
とかの煽りを本気で信じた(利用した?)ショップの馬鹿踊りが見られた時期だね。
そのプロジェクト自体は、93年から始まって93年製はプロトと称し凡そ50本?
94年製は凡そ150本程度かな・・・
シリアル番号が 9 3XXX ,9 4XXXからの推測だが、当時の熱病に犯された様な
雑誌広告(プレイヤー誌とか)を覚えてる人は解る筈。
93年が150万とか、94年が120万とか・・・・エイジドと云うドーピング
が始まる前なのに、馬鹿踊りは凄まじかった。と云う俺も踊らされてバースト買える
金をドブに捨てたが。ヤフオクで全部売っぱらったのは悪夢。
722 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 00:10:16.08 ID:rj2gc2hm
あと、93と94の違いはは着色で解るよ。 93は普通のリイシューの延長。 ディープジョイントのモノとそうじゃない物とが混在。 ただ、シリアルで解る。杢は比較的地味と云うか、普通。 外野に踊らされる前のトムマーフィーのノートが付いている物も多い。 (トムの工房のノートは極初期)(後期は唯の紙切れに書きなぐり) 94年からは、杢が蛍光色と云うか、不自然に着色されている。 キャバクラのお姉ちゃんを太陽光の下で見る感じ。不自然に大きなウネリ。 95年以降は粗製濫造で知らん。 『今年のヒスコレは、ここが更にホンモノに近づきましたぁ〜〜〜!』って。 馬鹿じゃないかと。 一番の馬鹿は、こんな会社の製品にホンモノを買える金を使った俺だが。
初期ものはPRSみたいな虎目をハッキリさせる染色方法だっけ?
ヒスコレ以前のリィシューの 出物はなんで少ないの? 捨て値でも買い手がつかないのかな
>>722 ブログとかでヒスコレのコレクション掲載してる輩を見ると
本当にご苦労様ですって感じで…勉強熱心な日本人ホント良いカモ
長文くっさ そんなに目立ちたいのか 2ちゃんでw
俺は長文大好きw ぜんぜん知らなかったことなんかが丁寧に書いてあったりして すごく面白いよ
728 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 14:11:25.74 ID:ExIQnNC/
この程度で長文と言うかは別として くだらない事書くより全然いいじゃんね ところで、皆にちょっと聞きたいんだけど、R8と9でネックの太さって違う? 01のR8を十数年使ってるんだけど、近々R9買おうかと検討中 バーストと似てるかどうかとかには全く興味ないんだけど、 最近のヒスって使ってる材とか作りどうなんだろう? 中古から探した方が良い個体ある?
長文連投とか痛いな しかも聞かれてもいない事までベラベラと このスレのキモさは相変わらずだな
>>728 くだらないじゃん
『俺は着色で見分けつく』なんてドヤ顔で語られてもな
自分アピールとか糞、着色の違いなんぞ何になるんだか
そういうのを語ってると自然に上手くなるのか?いい音で演奏出来るのか?
ゴミ
>>728 材がどうとかそんな事気にしている暇があるなら自分で試奏してきなよ
他人の意見なんぞ本当あてにならんぞ
くだらん先入観持たずに弾けって
己は頭で弾くんか
732 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 15:10:49.05 ID:ExIQnNC/
>>730 興味って人それぞれなんだから
>>722 みたいな人も居てもいいんじゃない?
叩いたり排除したらそれはそれでつまらないだろ
>>731 予備知識としてあっても良いと思ったからさ
ここ十数年全く情報という情報気にした事無かったから
最近のってどうなんだろうって思っただけ
頭で弾くとか何言ってんの?
朝から晩までこの板を荒らしまわってる就職先もないアホの相手になるなよw
>>728 01のR8だったらR9と太さは違う
材はなぁ・・・あくまで個人的には古いほうが良いと思う
735 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 16:55:13.56 ID:ExIQnNC/
>>734 現行のR9とは太さ違うって事?
それとも昔からR8とR9で太さ違うの?
昔から仕様は違うはずだけど、まあギブソンだし 今のR9は薄めだと聞いたな
737 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 17:40:46.13 ID:ExIQnNC/
>>736 ありがとう
ちょっと時間見つけて色々物色してくる
薄いと聞くと又R8選んでしまいそうだけどw
>>732 材がどうとか予備知識なんて必要ねえし
弾いて良ければそれが全て。
知識があっても解った気になって頭でっかちになるだけで無駄
便所の落書きに頼る馬鹿w
>>735 98年まではR7〜R9も一緒
今みたいにR7/8、R9、R0と太さが変更されるのは99年から
今年R9。太めだよ。R8も大して変わらない。違うとかいう人がいるけど 個体差だと思う。
743 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 19:38:23.50 ID:ExIQnNC/
>>739 必要かどうかは個人の問題
これでも25年LP弾いてるから当然最終的には耳とグリップで選んでくるよ
>>741 ありがとう
R7とR8しか触った事ないからちょっとR9色々弾いてくる
>>742 ありがとう
できればネック太めのR9が欲しいと思ってるから
応新品中古関係なしに色々触ってくる
12と13の59持ってるけど 全然違うよ ネックの太さは一緒だけどボディバックの塗装やらピックアップ等、いろいろ違うから13買うことになると思うよ まぁ弾けばわかるよ
745 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 20:24:31.64 ID:ExIQnNC/
>>744 ありがとう
塗装とかは厚くなってないならべつに問題ないかな
PUはまぁ弾いてみないと何とも分からないし
とりあえず気長に探してみる
56ヒスコレ持ってるけど、本物の56に興味がある訳じゃない。 ただ、弾いて好きな音がしたから買っただけ。 PRSのCustom24も所有しているが、どちらもそれぞれ個性があって気に入っている。 見た目よりも断然音重視。音が良くて見た目も良ければ言うことないけれど、 見た目だけで音がカスなのは、例えオリジナルでも買わない。
ほほう 志が高いわw
>PRSのCustom24も所有しているが、どちらもそれぞれ個性があって気に入っている。 >見た目よりも断然音重視。音が良くて見た目も良ければ言うことないけれど、 誰も聞いていないのにベラベラと自分語り こういう事をするところが馬鹿と言われるんだよ
>>743 別に年数まで聞いてねえしどうでもいいから
全レスとかお前本当に頭悪いだろ
無駄が多すぎ
やなこってす
現行R9弾いたら圧巻だった Tra持ってるけど別次元すぎて笑った
12と13のR9比べたんだった なんかもう別物だったよ 13しゅごい
>>751 は?お前にそんな権限はない
スルーぐらいしろ
嫌ならお前が出て行け、他あたれ
ここは2ちゃんねるな
どこぞのファンサイトと勘違いすんなよボケ
お前、ネットには不向きだよ
>>755 お前がスルーしろよwww
ここは2ちゃんねるだぞ?w
>>756 そこで無視しきれないお前も同罪だ、ヴォケェ!
758 :
ドレミファ名無シド :2013/11/29(金) 18:16:06.02 ID:FOBckucz
>>754 別物ってのは言い過ぎじゃない?
本当に別物ってほどの違いなら、そりゃチェンバーだw
型落ちの2012年製はかなり値下げしてるよな
車と同じでモデルチェンジすると型落ちが中古で安く出回るってヤツか
2013年製から随分アップグレードしたからね 木材は別としてだけど
12年の08で3.7〜3.8kgの軽い個体あるけど、これって もしかしてチェンバード?
チェンバードモデルならチェンバードだけどウネウネマホバックになった当初は軽いのが多かったよ
764 :
ドレミファ名無シド :2013/11/30(土) 02:33:34.69 ID:IWMqlFMA
うねうね真帆バックって何?
765 :
ドレミファ名無シド :2013/11/30(土) 02:46:09.46 ID:xmd0ezN+
766 :
ドレミファ名無シド :2013/11/30(土) 02:49:01.74 ID:xmd0ezN+
767 :
ドレミファ名無シド :2013/11/30(土) 03:12:56.00 ID:IWMqlFMA
これって本当にマホガニーなのか?
マホガニーと一口に言っても樹種や産地も色々あるし、部位によって木目も変わるからね Gibsonが昔から使っているホンジュラス・マホガニーと同種のGenuine Mahoganyだと言っても木材のランクは違うんじゃないかね こういうウネウネした部位はネックにはまず使えないけどソリッドエレキのボディだったらしゃーなしだなといったところなのでは?
ただの板目じゃねーか
板目ですがヴィンテージやかつてのギブソンでは使われなかったランクの材ですね
772 :
ドレミファ名無シド :2013/11/30(土) 11:00:33.24 ID:oEw5e0N3
私のR9のバックは柾目だわ
俺の四方柾
囲碁かよ
ビッグリーフマホなんてのは流通名だろ? それともそんな木が有るとでも?
ビックリーフってのにちょっと笑った。その後、駅を出てふと見上げるとビックカメラの 看板を見つけ今度は自分を笑った
あんのかい!
袖に引っ掛けてトーンノブ割ってしまった 純正のPRHK-020を買えばいいのかな? 文字がプリントというの見たんだけど… 補修部品とかどうしてる?
知識ばっか肥やしても何にもなんねえぞカスヲタ共
ただ参考意見を聞こうと思っただけなのに怒られちゃったよ… (´・ω・`)
58で3.7kgですよー たしか59→60→58の順に良い木材が使われてるんすよね。 良い木=軽いと思っていたのですが・・・それとも 2012年製はすべて同じマホガニーってわけでは ないのでしょうか? 軽い58は買いですか?
ほしけりゃ買えよ
少なくとも2013が2012より音が良いとは思わない(個体差はあるだろうけど)。 2012はかなり安くなっているの?だったら、音の良い2012を見つければいいんじゃないかな。 2013はニカワだ何だって騒いでるけど、そこまで音に影響があるとは思わないな。 タイトボンドで接着していても、いい音するギターはたくさんあるよ。
弾き比べた。2012の方がタイト。2013の方が木の共鳴を感じる。 どちらも良い音。
789 :
ドレミファ名無シド :2013/12/01(日) 00:45:21.13 ID:piEFXwTU
ギターの音は一本一本違うんであって年代で纏めるようなもんじゃない 何本もギター弾いてりゃいい加減分かるだろ それとも、わざとそういう事言って楽しんでるのか?
何百本も弾いてきた。モデル差、メーカー差、個体差、セットアップの差、年代差いろいろある。
791 :
ドレミファ名無シド :2013/12/01(日) 01:59:24.71 ID:piEFXwTU
>>790 って事は何か?ギブが「2012年はタイトな音にしましょう!」
「2013は木の共鳴を感じるふくよかな音にしましょう!」
「さ、そんな訳で2013は鳴る木を倉庫から出して!」ってやってるとでも?w
あまり大風呂敷広げるなよ
弾けば判るとか断言口調で言う連中が多いけど 関係者によるステマも結構交じってる気がしてる 俺達の眼力が試されてるかんじでさ 皆が近年ものに次々乗り換えて虎の子を手放すなら おれはむしろそっちを狙うなw 確信の持てない自分は暫く様子見だよ 今回はスペックがかなり変更されたから 不景気で辛抱してた人は 背中を押されて前のめりになりがちだろうね これが本当の進化ならこれからも進化は 進むとおもうし焦る必要ないよ
当時の職人呼ぶって簡単な事をしないんだよなあw 3D分析だ自動加工だやらんでも、10代でバースト実際に作った人たちが 70代でいるだろうに・・・。 それだけの名器を実際に自分の手で造った人達に想像が及ばないのが不思議。 今日もバースト造ったジジイたちはいるんだぜ?(そろそろ会えなくなるがw) 退職者に威張られてたまるかってチンケな事ギブの社員は考えてるんだろうか・・・。
彼らが当時と同じように楽器を作れる保証もないだろう 工場の設備も違うし、今いる従業員の仕事も減らすってのか? 名器なんて結果論だろ 話が飛躍しすぎだよ
ニワカ接着以上にチューブレストラスロッドの方が音に影響するかもね 当時の職人が〜というより当時の工法がわかっていてもコスト的に敢えてしていないかと思うがね
両方買えば済む話だ
797 :
ドレミファ名無シド :2013/12/01(日) 08:02:51.91 ID:piEFXwTU
皆退色はどんな感じ? 俺の01製、バックとネック、ヘッド裏はほとんどナチュラルになってきたわ
し、指板後張り…
知識と先入観の塊のお前らでは多少弾いただけでは分からんだろうな。 いつまでもイメージにとらわれてるカス共
そして具体的な話もせず汚い言葉で貶すだけの799であった。
>>799 是非!先入観のないレポをお願いします!
できれば各年代の音の違いを詳細に分かるレポを!
多少年代が飛んでも構わないけど、できればここ最近の5年間ので
各年代のを数本ずつ
>>799 の確かな耳で聞き比べた結果を!
俺みたいな下手くそで先入観の固まりだと全て個体差程度の違いになってしまう
でも、そのお陰で今持っている07R9で十分という結論になって散財しないで済んではいるw
>>799 あとR9だけでなく各モデルのもあると嬉しい
できればヒスコレだけでなくレギュラーのも含めて欲しい
テンプレになるくらいの素晴らしいレポを期待してます!wktk
>>799 文章は短めでお願いします
俺、頭悪いから長文だと理解できひんから
因みに07R9買ったときは、レギュラーをリファレンスにしてR8を含め5〜6本試奏したけど
個体差程度の違いでどれも好みの音だったからルックスが一番気に入ったのにした
>>799 そうそうレギュラーとヒスコレの音の違いは俺の糞耳でも十分分かりました
当時レギュラーの50Sを所有していたから店にあったレギュラーもそれと同じ傾向の音であること確認して各ヒスコレを試奏したんだ
ヒスコレを初めて弾いたときは音の違いに愕然とした
頭悪いから上手く説明できないけど兎に角違っていて自分好みの音だった
その俺がボキャブラリー不足で説明できない箇所を的確な言葉で説明してください!
お願いします!
恐らく
>>799 は各年代のレスポールを沢山弾いているからレポの作成に時間を要しているんだと思う
先入観を排除した全くの客観的な感想ってもの凄く難しいと思うんだ
頭の悪い俺にはできひん
気長に待ってます!といいたいけど、小出しで構いません!
よろしくですwktk
キチガイ発狂w
どこの材使おうが接着にニカワ使おうが使わまいが知っても無駄 そんな知識増えたってなんにもなんねえし しかも、音や買いかどうかなんて好きかどうか、自分がどうしたいか、どうであるかの問題なのに他人に同意を求めたり、意見を求めてる時点でカスだわ。
>>806 そんなことはいいからレポをお願いします
>>807 同意
先入観のないレポを参考にして如何にして試奏で先入観のない感想を持つのかを鍛錬したい
材とか膠とかで自分の感想がブレないためにも
___ ━┓ / ―\ ┏┛ /ノ (●)\ ・ . | (●) ⌒)\ . | (__ノ ̄ | \ / \ _ノ /´ `\ | | | | ___ ━┓ / ― \ ┏┛ / (●) \ヽ ・ / (⌒ (●) / /  ̄ヽ__) / . /´ ___/ | \ | |
>>810 そんな書き込みをしている暇があったらレポをお願いします
812 :
ドレミファ名無シド :2013/12/01(日) 14:30:34.51 ID:piEFXwTU
しかしさぁ、あとどれぐらい良い材って使えるんだろうね 数年後、十数年後「もう材がなくてヒスクオリティのギター作れません」 なんて事あるんだろうか?
>>812 アメリカでは無理でもカナダでは今でもキューバマホガニーを仕入れられる
政治的な情勢で、たまたまアメリカでは作れない事情があるだけじゃないかな
現在マホガニーは、中南米のすべての種がワシントン条約によって取引を制限されています。東南アジアやアフリカなどの原産国以外で植林されており・・・ つまりホンジュラス・マホガニーと同種の木材なら輸入できるってことでしょ マホガニーよりエボニーやローズウッドがやばそうだね キューバマホガニーはヒスコレには関係ないだろ
815 :
683 :2013/12/01(日) 15:18:20.58 ID:XqXOc87u
>>815 >>799 見て「スゲェー!」って感動したんだ
俺、知識と先入観の塊のカスの一人だから是非ご意見を伺って参考にしたいと思った
きっとバーストとかも所有していてヒスコレの駄目な部分とかも良く分かっているんだろうし
だってレギュラーとヒスコレでさえあんなに音が違っていたんだもの
俺、バーストは試奏どころか見たこともないし
でも勿体ぶって教えてくれないみたいだ…orz
いつまで経っても個体差程度の違いとしか認識できない…(つд∩) ウエーン
一生懸命改良を加えているギブソン社の職人にも申し訳ない…m(_ _)m
ま、取り敢えず分からないなりに2013年製を試奏してくるよ
試奏は色んなギター弾けて楽しいんだけど結局買わないから店の人に悪くて最近はしてないんだけどね
流通事情なんて末端の消費者が気にしたってしょうがない話だろボケ共
そんな何年先のことを考えたって仕方が無いんだよ 欲しけりゃさっさと買えよ 買えないなら背伸びしないで諦めて他のを買っとけ雑魚共
ロゴ位置が下がったとかロッドカバーにローラー跡をつけろとか
個人的にはGTのブラスパウダー復活を希望
>>821 アメリカでは環境問題の規制があって不可能です
823 :
ドレミファ名無シド :2013/12/01(日) 20:40:33.17 ID:piEFXwTU
雑談も出来ない馬鹿が悪態ついてご苦労なこってす
06 R7中古が23マンだった。ホシス。 tqP5ccJMさんはいったいどうしたの?
>>824 どうもしてないよぉ
ただ知識と先入観の塊のカスから脱却しようとしているんだ
>>799 の含蓄のある弾き比べのレポがあればそのヒントになるんだろうなぁと思っていたんだけど…
残念だ
2013年製は仕様を色々と変えているようだから音が楽しみだ♪
おっと既に先入観が入ってしまっているorz
いつまで経っても
>>799 の境地には達せないようだ(つд∩) ウエーン
>>825 今なら2012と2013両方展示してあるお店たくさんあると思うから、
2つ並べて試してみるといいよ。
>>826 了解 (。・x・)ゝ
12月半ばにバンド練習で東京まで所有の07R9を持ち出すから
それをリファレンスにして弾き比べてみる
茶のコスタリカ製のケースは重いからソフトケースにしたけどそれでも重い軟弱者デツ (^^;
それにしても
>>799 の狭量には失望した
とても偉そうだったけど(実際に偉いのだろう)自分の知識と経験を分かつ気なし
知識と先入観に囚われない真っ当な各年代の音の違いを論じて欲しかった
きもいのがわいてるな
今なら12年製のエイジドが安く出てるかもね
>>830 気に入ったのがあればお買い得だね
でも売れ残るだけの理由があるだろうからどうなんだろう?
>>829 確かに
>>799 はキモイ
具体的な話もせず汚い言葉で貶すだけで最後はAA貼ってトンズラ(檄笑)
832 :
ドレミファ名無シド :2013/12/02(月) 09:14:17.45 ID:h6iZ7Yyd
ヒスコレ1974とか持ってる人いないん?
833 :
ドレミファ名無シド :2013/12/02(月) 10:11:40.11 ID:n2QizkUi
今年のR9で3.57kgの個体なんてあるのな 欲しくは無いがどんな音するんだか弾いてみたいw
>>833 めっちゃ
うぉーーむなんじゃね?
今の12は売れ残り物、どうやっても売れなかった可哀想な品達!
そんな12と13比較しても何も解らんくね?
指板って歯ブラシで掃除しちゃダメなのか?
>>835 ローズ指版は手垢や汚れが酷い場合は台所用洗剤を付けて歯ブラシで軽くゴシゴシやるよ。
良い子は真似しちゃー駄目です
838 :
ドレミファ名無シド :2013/12/02(月) 17:47:21.23 ID:n2QizkUi
今さっきボディー拭いてたら普段ツルッツルッって感じだったのに 肘の当たる部分で変に引っかかった 「ん?ヤニ汚れか?」と思って擦ったら、どうやら塗装の劣化っぽい 13年目だからまぁいいか。。。 ちょっと気分悪いがw
マジックリンのほうが良く効くぜ?
中古なのに高いな 買って1年も経たない内に売りに出すとか
新品で698000円で売ってたやつだよこれ
ギターマガジンの記事で楽器屋の店員が言うには この色はほぼ入荷と同時に売れるってあったな 俺はおっさんだからか抵抗あるわ
844 :
ドレミファ名無シド :2013/12/02(月) 20:22:45.77 ID:n2QizkUi
>>840 こんな物飾り物にしかならないよ?
レポの必要なし
クラス5のキルトモデルって、ボディが穴あきでしょ? ゴメン、興味ないわ
846 :
ドレミファ名無シド :2013/12/02(月) 21:37:10.24 ID:YhisIwEY
Historic Collection 1959 Les Paul Reissue 5A QUILTとCustom Shop Collection Les Paul Class 5 Quilt Topは違うだろ
>>843 池辺に一年以上置いてあるのみたけど、なんか違うのか?
>>840 それと同時に作られた双子のキルト弾いたよ。色は写真よりも青い。
この個体は俺が弾いた同じく698000円のよりキルトが劣ると思う。ちとキモい。
で638,000円は高すぎ。たぶん未使用だろうから展示品とは変わらないと思うが。
音は2013のR9としてはVOSの中の良い奴と互角な感じ。一応、材はセレクトされてる様。
>>846 が言ってる様にクラス5とは全然違うと思う。ショップオーダーによるR9の5Aキルト。
値打はあるとは思うけどね。やっぱ中古のくせに高くね?
こんぐらいでいいか?
よくよく見るとキルト目はそんなには悪くないかな。「ちとキモい」は撤回しとく キルト好きにはこんな感じもありなんだろうから
お客様委託品だから気長に売るつもりなんじゃないの
コレクターの人が買ってすぐに他に目移りして売ったのかな。
こんな色、抜けたら悲惨だろ(笑)
外観で選べば他の選択肢は選べんし 他の条件が嵌っても外観は選べない どちらにしてもねーよ おまけに同じ色の新型がでたら下取りも下がる一方だ 本人オーダー品なら納得だろうけど
854 :
ドレミファ名無シド :2013/12/03(火) 12:21:36.31 ID:vPwfXtdJ
>>847 ギタマガ確認した
語ってる楽器屋はイケベ楽器の店員で
内容はやはりアクアブルーのやつだった
入荷すると即売れしていきますね、とのことだったわw
856 :
ドレミファ名無シド :2013/12/03(火) 13:03:51.67 ID:vPwfXtdJ
金が余ってるなら奇抜な色の集めるのも楽しいだろうな GT、サンバースト数種、ブルー、レッド、グリーン、ターコイズ、ピンク シースルーブラック、アンバー と、書きながら本当に面白そうだと思い始めてきたw 壁に並べたら凄い事になりそうだ
イケベのしってるわ。2013の青いの8月頃入って10月に売れてった。 その前の年の2011か2012の青いのは確かに1年近くあったなw
>>854 PRSの青が薄い灰色になってるの見た事ある。
俺の見た中では、シースルーの青、赤は抜けやすいし、抜けた後の色が悲惨。
859 :
ドレミファ名無シド :2013/12/03(火) 13:44:23.05 ID:vPwfXtdJ
>>858 そうなんだ〜
赤が退色しやすいってのは分かるけど青も結構抜けるんだね
>857 その売れたのが黒沢から中古に出たんじゃん
>>860 イケベのはもっと細かい良いキルト目だったよ。雑誌に載ったとかどーとか。
その中古は黒澤自社のかイシバシのだったとおもうよ。
俺も丁度その手のを探してて買ったから。キルトは趣味じゃないから買わんかった。
弦買うついでに実物見てきた。 写真写りが悪いのかね? 実物は、めちゃきれいな木目だったよ。 派手だから好みが分かれそうだけどもー 俺は、レスカス派だからいらんw
キルトって59じゃなくて良くね?
キラーキルト59を2本持ってる俺に謝れ
なんでそんなもん買ったの?
何をもってして59なのかという課題が浮き彫りになるな。
おれらこんなに書いてるのにっ、
>>840 は一言も無しかっよっ!
840はステマじゃね? 青いレスポはビーズっぽくてやだな。
869 :
ドレミファ名無シド :2013/12/04(水) 00:34:00.14 ID:CZtmPfDI
ヒスコレと言っても実際には存在しなかったカラーとか杢も出してんだもんな
870 :
ドレミファ名無シド :2013/12/04(水) 00:56:48.63 ID:j1UOBiw7
下品なほどの派手な杢は要らん、プレーンでいいから良い材質を
外観と値段は比例するけど 音質と値段は必ずしも比例しない
バースト飽いたらアクアブルーも良いかもな。 ビンテージを真似たエイジドなんかより潔ぎよい あ、これ爆弾発言か?
873 :
ドレミファ名無シド :2013/12/04(水) 02:28:09.23 ID:cgMj2n18
>>872 どこが爆弾発言なのか自分で説明してください
874 :
ドレミファ名無シド :2013/12/04(水) 06:23:19.06 ID:LOR9657f
良い材なんてもう残ってないだろ 特にギブソンは
>>840 の指板、エボじゃなかったら100パー染めてるね(>_<)
近年ヒスのローズ指板染め率上がり過ぎ
(>_<)
染め指板ってよく知らないんだけど、リフレっとの指板調整で色が おちるの?
877 :
ドレミファ名無シド :2013/12/04(水) 11:15:53.16 ID:cgMj2n18
878 :
ドレミファ名無シド :2013/12/04(水) 12:33:50.73 ID:Wa9RvN+F
メイプルなんていくらでもある 問題は指板材だな
オオバマホガニーも植林が成功して別に全然枯渇しないらしい。
キルトもトラも深くてびっしりって木目のは、ずいぶん無くなったよ。 5A?これで?みたいなやつばっかり。 現行R9の指板材も薄い色が多いねー。
ホンジュラスには実はそこいらに生えてるらしいし政治的な問題なのかな
指板の色を気にする何ぞ無意味 アホすぎる
>>882 羨ましい価値観だな
指板は黒い方がルックス的に締まるんだよ。
作る側もそれ知っててあえて染めてる。
俺は自分で染めた 黒い方が確かに引き締まる
最近所さんみたいに逆に白とか金にする人も多いよね
わかる方いたら教えて頂きたいのですが ヒスコレの57レスカスって93〜94頃から発売されたと思うのですが 販売当時どれ位の値段で販売されてたのでしょうか? 欲しくて探してるのですが、価格がまばらで適正価格がわからないもので…
発売当時の価格と現在の適正価格って関係ないじゃん。
>>883 お前みたいなカスヲタ共に少しでも売れるようにと染めてるんだろ
ルックスが良いのが第一じゃねえよ阿呆
でもレスポールには拘る(`・ω・´)キリッ
890 :
sage :2013/12/04(水) 19:00:01.66 ID:pckghDdO
>>888 ぷっ
阿呆とか ギブに直接言えよwwww
見た目じゃねえ!心だってか?wwwwwwwwwwww
なんだかんだでビンテージのスペックや見た目 を踏襲してくんだよね。
>>888 ぼくぅ〜
こんな所でいきがってないで代理店にでも言えばぁ(笑)
赤茶色の指版って安っぽく見えてカッコ悪いよ ゴールドトップだと尚更。。。
粉末の染髪で簡単に出来るよ。 指版の汚れを綺麗に落とさないとしっかり染まらないけど
エボニーでおk
アイボリー
897 :
ドレミファ名無シド :2013/12/05(木) 04:16:55.39 ID:SGsTGzTH
材の硬さで言ったら エボ > ハカ > ローズ だっけ? エボに張替えた人とか居ないかなぁ 居たらちょっと話聞いてみたい
普通にカスタム弾けば?
俺はキャメル色くらい茶色い方がポップで好きだなあ。
真っ黒でローポジションえぐれてるといい
ソリッドのエレキとしてはレスポールが唯一楽器といえる楽器だと思うけどな
>>901 お前は1950年代から来たのか?
1950年にお帰りください。
見た目でしか良し悪しを判断出来ないキモヲタ そう言うアホはだいたい朴 松本信者w ろくに弾けないやつばかりw
BzのPAK松本だろ
あ〜そっちか、PAKは意味わからんが半ズボンの人な、黄色やPRSみたいの出てたね、 ってか、オイ! 信者とか松本って書いたらオームだろが!ちゃんと解る様に書けよ! 恥ずかしいじゃねぇかクソが(♯`∧´)
Ωじゃなくてオウムな
>>908 松本孝弘→通称・TAK松本
TAK松本→パクリの松本→PAK松本
じゃね?
ってか
>>904 が諸悪の根源じゃねぇかクソが!
だいたいギブスレっ急に小室ファミリーなんか出すなよ、いつの時代だよ!
小室ファミリーw
大昔のマーチンを見ると、白い象牙なんかも指板に使ってるんだよな
PAK-LEE松本
ミドルネームまで付いてカッコいいなw
急にBZ出した奴、昨日FNS歌謡祭見たんだろなぁ 松本君も出てたのかもしれないが、小室とトモチャン見て急に思い出したんだろwww 俺はナンノとさっしー共演に歓喜した!
Collector's Choiceのネーミングに、aka と付くのが多いが、 チェリーサンバーストなら解るが、赤色が退色したタバコサンバーストや レモンバーストでも aka とネーミングに付くの変じゃない? そもそも、日本が高価なヒスコレを売る恰好の市場だとしても、 日本語の aka をネーミングに入れるの変じゃない? と思い、ググッたら、aka は also known as の略だったw つまり、日本語で言うところの、「通称」 みたいな。 aka 赤 じゃなかったのね。
919 :
ドレミファ名無シド :2013/12/05(木) 21:12:40.46 ID:BaFUqMqu
PAKって聞くと戦闘機の方が思い浮かぶ
>>918 海外サイトとかも巡回しまくってるここの住人ならa.k.a.とかデフォで知ってると思ってたが
お前さんの様な奴も居るんだな赤でなんかホッコリしたわw
80年代のリイッシューや90年代の初期ヒスコレってレギュラーに毛の生えたようなもの?
922 :
ドレミファ名無シド :2013/12/06(金) 00:06:42.09 ID:Hh8cjAqo
うん
>>916 お前ドルオタか
通りで人格破綻のクソ廃人なわけだ
ドルオタはカスが多いからな
楽器にアイドルなんて最悪の組み合わせだな
モモコは女のヒスコレって事?
ビンテージものじゃないだろ ビンテージってのは特別出来が良かった年のワインのこと。転じて銘品。
>>924 ドルオタって何だよ(笑)(笑)(笑)
アイドルのドル? 金貢ぐ意味の$か?
てめぇは いっつもいっつも解り辛いんだよ!
ボ〜ケ*\(^o^)/*
気持ち悪いのが湧いてるな
929 :
ドレミファ名無シド :2013/12/06(金) 20:37:57.76 ID:RTRq0OUm
なんか気持ち悪いの居るw
ドールオタかな?プーリップとかブライスなら 持ってるぞ
>>932 おぉキレイな顔立ちの人形だね、
でももう大丈夫
ここ変なの居るから
お前ドールオタか
通りで人格破綻のクソ廃人なわけだ
ドールオタはカスが多いからな
楽器に人形なんて最悪の組み合わせだな
とか言われちゃうよ。
936 :
↑ :2013/12/07(土) 10:20:00.17 ID:4a08VMM9
こいつ、くっさ
生まれ年のヒスコレとかほしいな〜と思って調べたらヒスコレって結構最近のだったんで驚いた 丁度生まれ年が生産開始の年だった。 全然ショップに出てないんだな。
生まれ年・・・orz
10代は国産コピーで一生懸命練習したほうがいいですよ。 録音して、自分の演奏をしっかり聞く。 スペック追求せず、腕をしっかり磨くまともなギタリストになってください。 ハカランダが頭から離れない俺たちのようにはなるな若者よ!
ハカランダ指板の国産コピーだったらどうすんだよオッサン
941 :
ドレミファ名無シド :2013/12/07(土) 18:47:52.46 ID:sutgutnR
モモセのやつとかあるでしょまだ
93年ってもうほぼ20代なんだよなぁ・・・
モントローズのバースト200万位ででてた時 買おうと思った時期も胡散臭さ感じ踏み切れんかった その後野村のヨッチャン所有になっててショック 今思えば56年とか50万程度だった気がする バーストさえローレルの新車程度だったのにな・・・
945 :
100 :2013/12/07(土) 22:11:13.81 ID:fUXPkp8b
>>944 変なテイルピースのやつか。結局、1000万を指咥えて見てる人って500万の時も
指咥えて見てて、200万の時も指咥えて見てて100万でも50万でも指咥えて見てるんだよな。
あんとき買っときゃ良かったが口癖のおっさんになる。
>>944 当時はやっぱり買えんわ・・・
買えても50年代のストラトがいいところだった(´・ω・`)
>>946 俺もへんてこな25周年ストラト20ウン万もだして買うんじゃなかった。
もちっとがんばれば35万で中古の良いストラトがあったんだよな。
新品CBSだめとか楽器屋では教えてもくれなかったし。
もちろんバーストは論外な値段で対象外だったっけな。つか置いてたか?
俺なんて70年代のが精一杯だった
70年代のはただの中古品…
唯一の慰めがヒスコレなわけか…
期待しすぎるとそういうネガティブな考えになると思うよ ヒスコレは今のGibsonのレギュラー・標準品。だけどブランド品だから値段高い のはしょうがない。じゃない人は他のレスポールタイプを買えばいいだけと思う いまではフェンダーもブランドかもしれないがFender25yAniversalyは標準以下 だったからぼやいてしまったよ。今みたいに遠慮なく試奏なんて勇者も少なかったし。 アンプつないでポロン・ジャーン・はいおしまいかな。おれもだった 今ならヒスコレいっぱい弾いて選んで下さい。そのうち好みのが見つかると思う
過去の事にとらわれてる女々しい野郎ばっかだな腐っとるわ
レスポールが300ドルだった時代って普通の勤め人の月給ってどれくらいだったんだろうな それ次第ではヒスコレが楽器としての標準品ってのがうなづけるのかも 1950年代にアメリカでサラリーマンやってたやつ、いたら教えてくれ
>>952 でもお前の頭の方がもっと腐ってるだろうな
>>953 それなんの意味があるの?
バカじゃねえのw
ないことも無いだろう。参考にってレベル。おまえこそバカ? でも50年代のリーマンはここにはおらんぞw
アメリカ、1957年頃から比べて食物物価は現在では5倍〜13倍くらい。 換算レートは当時は360円時代。本来は物価は安い国のはずだけど 高いっちゃあ高い?
>>957 あいや、本国の話ね。当時の趣味でギターを演奏する
アメリカ人が通勤途中、ショーケースに並ぶレスポールを
どんな眼差しで見てたかとゆう…今のstdって高校生が持って
たりするでしょ?
>>957 昭和33年頃だと、国内大卒の初任給1万3467円らしい
初任給の十ヶ月分… 今だと二百万くらいか?
レスポールのヒスコレって59、58、68、74くらい? 他ってありますか?
962 :
ドレミファ名無シド :2013/12/08(日) 20:00:04.71 ID:EJKvi2Nm
検索すればすぐに出てくるだろうに
963 :
ドレミファ名無シド :2013/12/08(日) 20:27:27.65 ID:B1Kp56AL
>>961 検索すりゃすぐに出るような事を一々聞きに来るんじゃねえよ
964 :
ドレミファ名無シド :2013/12/08(日) 20:31:22.08 ID:nkKEAv7X
リッチーが破壊する70年代のストラトでさえ当時は高級品だったらしいよ
965 :
ドレミファ名無シド :2013/12/08(日) 20:32:15.90 ID:zCf1+z+J
検索する以前に57さえもポンと出ないくらいなら、もう死んでしまえw
何
>>958 >あいや、本国の話ね。当時の趣味でギターを演奏する
>アメリカ人が通勤途中、ショーケースに並ぶレスポールを
>どんな眼差しで見てたかとゆう
病気だな
しかも 〜ゆう とか使う奴って…池沼か
そもそもここのカス共に聞いてもわかるわけないだろ
エスパーかイタコでも呼んどけw
>>964 ブラックモアさんは、日本公演の時から破壊するストラトはフェルに変えていたんじゃなかったっけ?
>>967 そもそも50年代のソリッドエレキなんて、当時はキワモノ扱いだったわなw
レスポールなんて人気無さ過ぎて一時生産終了した歴史があるのに 当時ショーケースを眺めてとかそんな情景ねぇしw レスポールが憧れの的だと思ってんのか? 湧いとるな
8年間のなかにも盛衰があるだろ
967、971みたいなウンコづまりのヴァカがうざい >>そんな情景ねぇしw 見てたんだなww
>>973 耐性つけろよ
バカはスルー出来ずに文句言ってるお前だよ
いずれにしろウザイ。どっかいけ
>>976 お前が去れば良いんだよ
馴れ合いしたいならSNSでも利用しとけって甘ったれのカス
罵り合いは隔離スレ作ってやれよ おまえらスレ違いなんだよカス
>>977 omaega ichiban uzai yo !
効いてる効いてるw
罵倒合戦で消化だなクズども
まあこんなスレにくる奴は自慢したい奴か買えない奴のどちらかだからな 罵倒すんな和やかになんて土台無理 罵り合うのが平常運転
そうだね。コレチョイ最高!
所詮便所の落書きなのに 馴れ合いたいとかムキになって怒ってる奴はどんだけ中毒なんだかね。 廃人そのものだは
コレチョイって略称なんとかならんか
コレクチョ最高! これでいいか?
クチョが卑猥でヤダ
Collector's Chiceさくら ツッコミ無用
元ネタ知らないから突っ込みようがない
レコチョクでいいんじゃないか?
992 :
ドレミファ名無シド :2013/12/11(水) 21:31:55.37 ID:p6Vj4Qvd
993 :
ドレミファ名無シド :2013/12/11(水) 21:38:43.20 ID:p6Vj4Qvd
具体的にどんな導管がいいバックなのですか?
995 :
ドレミファ名無シド :2013/12/12(木) 00:53:14.54 ID:YugjvEP4
オリジナルレスポールによくあるホンジュラス・マホガニーのタイプ 細い導管がビッシリ入っていて軽量なのが多い 最近のギブソンだとウネッてるのも多いし
カスヲタ素人が鑑定家気取りで悦に入るスレ 滑稽
導管が太いほうがいいって云う人もいる
>>996 初めてかい・・・
力抜けよ
やさしくしてやるからw
>>995 おまえの目にはあの導管が細く見えるのかw
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。