初心者向け安ヴァイオリンについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
このスレの精神

「安ヴァイオリンは糞。高いの弾いてみな、違いが分かるから」
     ・・・って言うけどそんな事ここの住人は百も承知なわけ。
 ここの住人は、
 「カップ麺に手加えるとウマー」
 「いやいやそのままでもイケるよ」
 「てか店の味に迫ってるよ」
    ・・・みたいな話で盛り上がってるわけ。

 ここは「あえて安ヴァイオリンを楽しむ」スレです。
 弾き方や使い方がわからなくて困っている人は他へどうぞ。


中国製の安ヴァイオリン3大ブランド

・キクタニミュージックのステンター(STENTOR)
・キョーリツコーポレーションのハルシュタット(Hallstatt)
・マックコーポレーションのカルロ・ジョルダーノ(Carlo giordano)

その他、3000円くらいで買える無名ブランドもあります。
2ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 07:48:06.08 ID:S6eZ1rdS
>>2 だったらこのスレ削除
3ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 09:10:04.62 ID:rHWdK6Pd BE:1043938962-2BP(0)
スレ削除らしいがwwww
STENTORのSV-180(セット1万)と、
Valente VN-30(セット3万)
で迷ってるんだが。

ハルシュタットと、カルロ・ジョルダーノってのもあるのか。
4ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 13:26:45.89 ID:6x8zHl+0
その値段で迷ってるなら
ぴよよ楽器
がおすすめ
5ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 13:53:37.07 ID:FylBoP0y
ぴよよ楽器見てみた。
1/32いいなあ
6ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 14:11:49.72 ID:4gpZJTW/
グリガの一番安いモデルとか。当然、このクラスならグリガUSAから通販で。
stentorも海外通販でいいんじゃね?
7ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 15:04:06.30 ID:2x4ZC2Ps
中国製3大ブランドの最安値(目安)

・キクタニミュージックのステンター(STENTOR):SV-130(\7,320)、SV-180(\10,080)、SV-300(\17,900)

・キョーリツコーポレーションのハルシュタット(Hallstatt):V-12(\6,180)、V-22(\12,500)、V-28(\15,600)

・マックコーポレーションのカルロ・ジョルダーノ(Carlo giordano):VS-1(\17,500)、VS-2(\35,000)、カタログ外モデル(Cathedral):VS-0(\12,800)
8ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 17:02:10.14 ID:2x4ZC2Ps
初心者向けバイオリンの定番と言えば「スズキ」ですが、ここ数年で中国製の超安価なバイオリンが大量に流通し始めました。
特に発売元「マックコーポレーション」の弦楽器ブランド「カルロ・ジョルダーノ」は全国各地の多くのバイオリン教室で採用されるようになりました。

品質ではカルロ・ジョルダーノ、安さではハルシュタットとステンターがいい勝負ですね。
9ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 17:18:52.98 ID:ZAnKn8in
このスレ需要なさそう…
10ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 17:28:49.28 ID:2x4ZC2Ps
なくてもいいよ
自分が安ヴァイオリンを勉強・研究するために建てたんだから
まだ持ってないし弾けもしないけど(笑)、近く購入する予定

買った人はレポあげてね
11ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 17:46:37.46 ID:FylBoP0y
キットはどうかな
7000円くらいだったかな。
ニカワとか使わずにボンドでがっちり組んじゃってもいいぜ。
弦だけは替えたくなるが本体と値段あまり変わらないのはつけにくいなw
12ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 18:00:32.54 ID:2x4ZC2Ps
名古屋のスズキとは別のスズキにキットあるよな
ギターもパソコンもそうだが、キットの方が高いんだよな
13ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 19:13:54.36 ID:SCpi+OBC
これは良スレ
ってか俺得
14ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 19:22:58.39 ID:2x4ZC2Ps
ここは何百万、何千万の名器を自慢するスレとは正反対のスレです
いかに安くてそこそこ使える良品を手に入れたかを自慢するスレです
15ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 21:09:13.20 ID:DWQf0dFc
お前ら値段じゃないとか言いながら値段気にするのな
16ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 21:12:34.24 ID:n0cbr0Da
安いと冠するスレだから値段は大前提だろ
17ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 21:19:48.51 ID:2x4ZC2Ps
ここではゴミ捨て場でハルシュタットとか拾った奴が一番偉い
18ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 09:02:22.11 ID:jtwvCWXm
高嶋ちさこが6億のストラディバリと3万の入門用を
1,800万の弓で弾き比べたら音の違いがあまりなかった
どうやら本体より弓の方が重要のようです
19ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 09:17:22.18 ID:hAmyk518
>>18
まじか!
ソースどこ?
20ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 09:28:50.15 ID:iV5i89Uv
弓は定番フェルナンブーコ材がいいらしいね
21ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 09:30:21.82 ID:jtwvCWXm
22ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 10:09:36.77 ID:iV5i89Uv
ヨウツベにもうpされてないな
それにしても毎年のように車を変えてるんだな
再放送しないかな
23ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 10:27:35.08 ID:e6ypZ5sc
捨てんターの付属品に駒の立て方のマニュアルがあったんだけど
新品で買ったら駒が立ってないってこと?
いくら安く買えても、そういう最低限の調整に¥がかかるってことかなぁ
24ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 10:43:56.81 ID:iV5i89Uv
ギターでもそうだが安物ほど自分で調整する能力がいるね
そういう意味では初心者向けじゃないんだな

調整してから送ってくれる店もある
http://www.merry-net.com/strings/violin/index.htm
25ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 10:59:53.60 ID:iV5i89Uv
ヤフオクでは一番安いのだけ出品してるがすごい評価
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v263632948?u=;fgcmerry
26ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 11:47:11.45 ID:+BesrFl5
>>23
安物だからじゃなくて未調整だから
10万のサイレントバイオリンでも直買いしたら自分で立てることになる
27ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 11:57:04.30 ID:iV5i89Uv
ヴァイオリンの世界では数十万までは低級品、数百万で中級品、数千万で高級品って感じだからな
桁が違うわ
28ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 12:48:44.80 ID:xk0FKYGX
でも毎年税金納めなくてもいいんだぜ
29ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 13:08:49.16 ID:iV5i89Uv
KWSK
30ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 19:04:46.19 ID:sgWna0Ai
高嶋はルーシーか
31ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 19:30:39.16 ID:JmSOQzcD
輸入のときの消費税も払わなくていいんだぜ
ただし有名人に限る
32ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 19:59:45.10 ID:iV5i89Uv
>>23
おめ!
新スレ第1号のレポ頼む
できたら画像もね
33ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 20:30:32.90 ID:JmSOQzcD
>>27
10マソ以下は超低級品、3マソ以下は極超低級品
34ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 20:35:00.74 ID:iV5i89Uv
1マソ以下は超ド級低級品
35ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 09:29:18.16 ID:hBsd0oOq
変なのが沸いてるな
自虐ネタなのか馬鹿にしたいのかしらんが
36ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 10:38:23.52 ID:pMOibNxS
安物の当たりは高いののハズレよる鳴るだろう
値段に比例する訳じゃない
37ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 12:00:28.12 ID:gxB9+g8x
>>32
期待させて悪いが、実際に買ったのではない
買おうと思ってネットで画像を見てたら、付属品としてマニュアルも載ってたってだけ
ちなみにバイオリン本体の画像では駒が立ってたんだけどね
こういう場合でもやっぱり駒は立ってない状態で手元に届くのかなと思っただけ
38ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 12:22:11.04 ID:0qRR62NI
オマイラ、駒の厚みに注目してオケ
安物ほど、チェロの駒みたいなのがついてくるぞ
39ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 13:05:37.01 ID:pMOibNxS
ハルシュタットって画像見るとツヤがないみたいだけどニス塗ってないのかな?
40ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 16:47:03.44 ID:Du3IZqRy
ハルシュタットの塗装は特殊。
V22の杢は印刷。
41ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 16:51:06.87 ID:pMOibNxS
>>40
おおっ、39
かなり詳しいようですね
他にも持ってたらレポ頼んます
できるだけKwsk
42ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 17:32:24.00 ID:CBnev+nT
ハルシュタットのは結構いい音鳴るよ
43ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 17:36:01.59 ID:pMOibNxS
ニスは塗ってない方が鳴るね
木の保護に問題あるけど
44ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 00:44:14.36 ID:WQZBBjrS
音の良さはニスに作用されるって言われてるけど実際どうなんだろうな
45ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 00:57:41.41 ID:DuC1w+W7
ハルシュタットは音は意外とまとも。
V10は塗装は弱いけど音は良かった。
46ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 01:25:54.27 ID:qwT4zj+i
カルロのVS-3A買った
初ヴァイオリンなのでまともなレポはできないが、小さくておもちゃみたいなのに音がデカイのにびっくり
弦がドミナントって事もあるかな
造りはそれなりっぽいが特に大きな不満はない
トラは控えめだが本物
http://iup.2ch-library.com/i/i0811536-1356192621.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0811537-1356192621.jpg
47ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 10:52:40.60 ID:BEfJ/aQR
駒なんかうっかり倒しちゃうこともあるし、自分でたてとけ
調整代が本体金額超えちゃうぞw
48ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 13:27:12.29 ID:9rxdav0B
人類文化としてのヴァイオリンや音楽を継承する資格がない人のおもちゃ品評会スレ
49ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 13:45:30.83 ID:8f1e+umQ
結構モルダウ弾いても様になるんだ、メーカー言わない限りは

例えば韓国みたいな野蛮の国では保険もかけられんし、原住民は文盲で猿
楽器といえば腹太鼓しかない
下賎な糞虫に高尚な音楽は理解出来ない

>>48
他人を蔑む発言は自尊心の保護のためかな
慎みなさい
50ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 13:46:49.19 ID:qwT4zj+i
それでいい

本気で弾く気はないってか無理
構えるだけで一苦労
人間工学を無視して造られてる
名器は弾く奴が合わせろって事だな
51ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 14:02:04.00 ID:2p3P4vai
>>48
名器スレ作ってそこで思う存分語り合ってくれ
52ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 14:06:54.93 ID:im45EhQF
>>49
モルダウ弾けるのか
たいしたもんだ
53ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 14:13:32.38 ID:qwT4zj+i
例えば指板の半分もボディ側にあってカッタウェイなしだからハイポジが弾き難い
ビブラートも縦だから弦楽器をギターから始めた奴にはとても難しい
しかも姿勢だ

ほんと音を最優先して造られた楽器だな
54ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 14:51:54.81 ID:WQZBBjrS
だからヴァイオリニストは早死にする人が多いみたいだな
55ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 15:45:26.15 ID:qwT4zj+i
早死すれば一人前か
おれも頑張って練習するかな
56ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 15:49:13.83 ID:9rxdav0B
君が早いのは諦めるまでの時間だろう
57ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:27:02.97 ID:qwT4zj+i
最初の弦楽器はエレキギター
これのギターソロを聞いて胸が熱くなり始めた
http://www.youtube.com/watch?v=0hWNKu_VphY

最初は簡単だと思ったが実際は難曲だった
早弾きがない分、ギターを歌わせなくてはならない
つべのカバーを見ても上手いのはいない

ヴァイオリンは楽器自体の興味で買ったので曲をほとんど知らないし、弾きたい曲がある訳じゃない
初心者向けのつまらない曲は興味ない
どうしても弾きたいと思える曲じゃないと挫折するからね
なんかお勧めの曲ないかな?
58ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:30:36.95 ID:BEfJ/aQR
クラシックは?
ポピュラーだと初心者向けの楽譜とか買うとだいたい同じ曲が並ぶ
カノンロックとか受けるだろうけど、取りかかるまでに数年かかりそう
59ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:31:42.48 ID:WQZBBjrS
カプリス
60ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:35:52.28 ID:qwT4zj+i
クラシックで初心者でも弾ける胸が熱くなる名曲
わがままですまん
61ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:40:08.88 ID:BEfJ/aQR
G線上のアリアとかモルダウとかどうよ
62ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:41:59.08 ID:BEfJ/aQR
そもそも、
>初心者向けのつまらない曲は興味ない
これ、たとえばどんなの?
とりあえずほぼ全員通る道だと思うけど
63ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:49:41.50 ID:WQZBBjrS
ホラスタッカートでも弾いてろ
64ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 16:58:35.83 ID:qwT4zj+i
例えばエレキ初心者にオススメの曲はこれ
簡単で琴線に触れる名曲

ザ・スプートニクス 霧のカレリア
http://www.youtube.com/watch?v=L0c88z2Fj3M
65ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 17:01:44.66 ID:BEfJ/aQR
ググったら

ヴァイオリン初心者用楽譜のダウンロードサイト
http://violinbeginner.web.fc2.com/service.html

こんなとこあったぞ、適当に見つくろってみたら
66ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 17:23:29.19 ID:S9k69GnF
Country Honk
67ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 17:25:53.51 ID:AyXzczpm
>>54
早死にはギタリストのほうが上

原因はアルコールとかドラッグとかバイクだが…
68ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 17:35:36.99 ID:qwT4zj+i
>>67
地味変が27歳、デュアンオールマンが24歳だったかな
ジャズはもっと凄いけどな
まるで早死競争
69ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 18:08:27.15 ID:DuC1w+W7
好みは知らんがこれを弾ければ初級卒業と鈴木メソードが認定するのがこれ。

http://youtu.be/wO1Zbb0Ho4A

大人のレイトなら4、5年はかかる。
70ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 19:27:50.06 ID:+NxQ3P5A
ハルシュタットはコマがかまぼこ型なんで初心者には難しいよ
71ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 19:47:32.61 ID:qwT4zj+i
よく分からんが高いなら削ればいいんじゃない
ナットも高ければ削ればいいし
低ずぎるのは交換しかないが
72ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 21:44:09.69 ID:WQZBBjrS
君はまずヴァイオリンがどんな物か調べた方がいいよ
73ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 23:07:15.87 ID:qwT4zj+i
安ヴァイオリンは調整改造が失敗したら買い直す
弓がダメになったらセットごと買い換える消耗品と思ってる
74ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 23:41:17.76 ID:DuC1w+W7
このクラスは通販なので魂柱が絶対倒れないようにきつくなっている。
3000円くらいで工房で立て直してもらうだけでかなり響くようになる。
75ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 00:38:01.67 ID:nR6SZqFY
>>72
えーと。。。

まあいいや、ここ初心者スレだもんな。
76ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 00:57:48.20 ID:uZtGsvhi
ここは(初心者向け)安ヴァイオリンのスレです

ちゃんと弾けるのが欲しい、現在の安物の実力チェック、調整改造練習用、時々触るだけ、インテリアなど楽しみ方は人それぞれ
通販でハズレが来たりむしゃくしゃした時はブッ壊してもいいんです
77ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 01:22:58.83 ID:kV9e9umP
フランス 夏季五輪、サッカーW杯に続く世界で3番目に大きいスポーツイベント ツール・ド・フランス
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/


イタリア イタリアを一周する自転車レース ジロ・デ・イタリア
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/

イタリア 自転車の街
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu040108.html


スペイン 灼熱の太陽が照りつける乾いた大地で行われる自転車レース ブエルタ・ア・エスパーニャ
http://www.jsports.co.jp/cycle/vuelta/


ドイツ 自転車都市
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html


自転車王国・ベルギー フランドル地方を自転車で走ろう!
http://kyokantraveller.jp/plans/11
78ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 01:51:26.81 ID:RCoAbiTV
>>61
どこが初心者が弾ける曲なんだよ
79ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 02:02:19.39 ID:uZtGsvhi
>>69
39

でも悪いがこれは長くて難しすぐる
初めての人間には神曲レベル
初心者が挫折する曲w
80ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 02:20:58.38 ID:uZtGsvhi
>>61
39

G線は定番だし、モルダウは知らなかったけどどうもピンとこないなあ
初心者でも弾ける隠れた名曲、佳曲はないかなあ
81ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 02:24:01.17 ID:iKS8NyHS
愛の挨拶とかは?名曲で初心者向けだよ
82ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 02:29:15.13 ID:uZtGsvhi
>>81
これは聞いたことある
でもエレキだとホテカリ、霧のカレリアのような哀愁のあるマイナーな曲が好きなんだ
83ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 02:43:10.73 ID:iKS8NyHS
じゃあダッタン人の踊り
84ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 02:54:33.95 ID:uZtGsvhi
>>83
これも定番だよね
悪いけどおもしろくないなあ
85ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 03:13:01.81 ID:jv23BAHr
1人で弾く用ではないけどサラサーテに毎号数曲楽譜が載ってるよ

アニソンはヴァイオリンに向いた曲が結構埋もれてるけど
よさそうな曲にはまず楽譜がないから耳コピするしかない

個人的にはアイリッシュをやってみたいけど
そもそも楽曲の探し方がわからないorz
86ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 03:27:02.02 ID:uZtGsvhi
エレキだとこんな荘厳な曲も大好き

ダイヤモンドダスト
http://www.youtube.com/watch?v=_mqW0_voRpY
87ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 09:28:57.54 ID:Z5AEgfq9
難癖付けてやらない(弾かない)タイプとみた
石の上にも三年と言う
ギターの腕は知らないがちょっとバイオリン舐めてるんじゃないか
88ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 10:27:49.67 ID:1Ho3Cwet
付属品に傷が付いてるのは我慢出来るけど
本体と弓に付いてるのは嫌だなぁ

中国製だし通販だからしかたないとは思うけど
89ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 11:25:25.47 ID:5RJnoYVf
つくづく値段は権威の指標だと思う

もし桶で中国産なんて使ってる奴いたら鼻糞付けてやりたいよ
90ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 11:44:46.86 ID:PpKhEota
権力者の犬め!w
91ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 12:29:39.42 ID:tenzcQWu
>>87
そう思うw
初心者でも弾ける曲というが、まず初心者は音が出せないんだよ
ノコギリを卒業したら再度質問してくれや
92ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 12:38:29.33 ID:YpRIHrUo
最初始めた時は、のこぎりを連想するから意外と音が出た印象があるな。
でもガリガリ鳴るんだよね、しょっちゅう。
そこからガリガリを出さなくするまでに数カ月、
無意識でも出なくなるのにさらにもうちょっとかかったかな。

簡単な曲なら初見でいきなり弾けるようになってから楽しくなってくる。
93ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 12:40:18.11 ID:8HGbrw+b
>>89
クレモナブランドのマスターメイドも中国産の白木にニスをクレモナで塗ったものが結構ある。
94ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 12:46:59.00 ID:uZtGsvhi
最初は触ったり眺めたりするだけでいいと思ってたが手に入ると弾きたくなるんだな
1曲でも弾けるようになればヴァイオリンがどんな物か少しは分かるしね

自分でいい曲めっけた
荘厳で簡単で定番外
短いので耳コピできる
たぶん1曲目にこれやるのはいないと思う
95ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 13:01:32.38 ID:8HGbrw+b
きよしこのよるだな。
96ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 13:09:11.25 ID:uZtGsvhi
ボーカル物じゃなくてオケ物だよ

思いついたプロセスは、地味変→荘厳→XXX
97ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 15:14:00.36 ID:554Rsoub
全て自己完結で落ち着くならブログでやれよ
98ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 16:37:49.15 ID:RCoAbiTV
清子の夜
99ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 16:49:13.87 ID:uZtGsvhi
自己完結したのは皆さんとやりとりした結果
数々のご提案ありがとうございます
おかげで曲名を覚えることもできました
100ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 16:55:55.62 ID:uZtGsvhi
精子の夜は遠慮しときます
101ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 17:12:25.60 ID:PpKhEota
>>92
○○を掘る感じで弓を弾けと19歳のじいさんがいってたw
弦ではなく奥の魂柱を震わせるように?
102ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 17:13:31.26 ID:PpKhEota
>>94
弾けたらうpよろ
103ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 19:48:22.86 ID:uZtGsvhi
精子の液はいっぱいうpされてますねえ
みんなうまいなあ
104ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 21:19:28.83 ID:uZtGsvhi
クリスマスソングで一番好きなのはこれだなあ
http://www.veoh.com/watch/v19565038q3CMwAMq
105ドレミファ名無シド:2012/12/25(火) 23:28:41.80 ID:dOdGgDr2
アントニオウスの持ってるけど周りには20万の鈴木だと言っている
所詮大多数区別なんて付かないんだ

あと弓でギター弾くのも面白いよね
106ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 00:01:55.87 ID:hqMHZBBC
>>105
「アントニオウス」でクグると「アントニオ・ストラディバリ」がずらっと出るんだが???
107ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 02:24:31.97 ID:E9Spa08T
あ〜んと臭うす

スッゲ〜〜くさそうだな
108ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 02:43:00.85 ID:hqMHZBBC
ギターにもFounderやGIBBONとかあるけどなw
109ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 09:08:49.46 ID:rrWzkse2
>所詮大多数区別なんて付かないんだ
大多数「安っぽい音だなw20万の鈴木?そんなもんかw」
110ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 10:41:07.60 ID:foGZcSlx
100万超えるとただの崇拝の対象のような気がしてならない

高価な物を常用すれば安物を見下しがちなんだよな、そこが問題
いい加減、大衆化すべき
ホームレスのオッサンが駅前で弾いてる位浸透して欲しい
111ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 11:10:19.50 ID:7aufqeX0
フィドラーか
112ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 12:31:02.36 ID:pFiup24v
>>110
戦前はそんな状態だったらしいが...カワラコジキとかいわれてな
でも、浸透していねぇよな
なんでだろな
113ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 13:21:57.02 ID:hqMHZBBC
ストラディバリウスとかは投資の対象にもなってるからね
音はともかくオリジナルの骨董価値はどんどん上がっていく

ギターも同じだな
ゲーリームーアの”バースト”は200万ドルだったらしい
114ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 13:24:09.81 ID:fpepMeXN
ストラドで一番高いのってどれだろう、エクスピエールローデ辺りかな?
115ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 13:33:20.27 ID:hqMHZBBC
これが最高額かな
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106210519.html

なんだか高ヴァイオリンスレみたいになってきたなw
116ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 13:41:06.48 ID:7aufqeX0
そういや安いセット買った人は毛替えどうしてんの?
ってほとんどは必要な時にはとっくに高い弓買ってるか。
117ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 14:08:09.96 ID:EsQ+gkEX
世の中には毛替えするより安い弓は色々あってだな…
118ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 14:09:06.00 ID:hqMHZBBC
ようやく調弦した
音叉がどっかいってしまったのでつべで音合わせたけど、ほんとこれで合ってるのかな
まあ、のんびりやってます
119ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 16:14:24.91 ID:udwVhgm7
440Hzでよければスマホアプリに無料のチューナーがある
オレは85円のを使ってる
120ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 16:18:27.74 ID:hqMHZBBC
スマホなんて高級携帯は持ってないんだよ
クリスマスも安ケーキに安女だったw
121ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 17:07:20.78 ID:rrWzkse2
>>117
千円ちょっとの弓とかあるけど
ああいうの最後はどうするのん?
燃えるゴミで出すわけ?
122ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 17:24:08.42 ID:hqMHZBBC
安物は送料の方が高かったりするのが悩みw
123ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 18:03:56.34 ID:rfCLHnmI
それは弓と言えるのかという大問題
124ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 18:09:57.85 ID:EsQ+gkEX
ジュニアオケでスタッフやってるけど、弓5000円、
楽器25000円で入れてるよ。
年1回、張替えと称して交換、使い終わった弓はゴミです。
125ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 18:43:44.78 ID:hqMHZBBC
>>124
何を使ってるの?
126ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 19:18:21.04 ID:E9Spa08T
>>118
ドハにいけば100円でチューナーなんて青箱のなかでゴロゴロしてる
127ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 19:45:15.01 ID:foGZcSlx
このスレって量産品と100万超えを科学的に差異のなさを証明し、鼻を明かしてやることが趣旨?


でも国産より中国産マンセーしたらムカつく
128ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 19:50:22.45 ID:s24OfRT/
国産より中国製のほうがよいのよ
低グレードのスズキは国産から中国製になってよくなった
129ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 19:54:23.52 ID:hqMHZBBC
>>127
スレ主です
そんなひねくれた考えはちょっとありますw
130ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 19:58:59.11 ID:hqMHZBBC
>>128
そうなんだ
低グレードってアウトフィット全て?
131ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 20:42:20.19 ID:oEN4UMPi
鈴木は生産国を明らかにしてないよな。
低グレードは子会社の恵那楽器、上位は本社なんだが。
132ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 21:19:12.51 ID:hqMHZBBC
ヴァイオリンは生産国を書いてないね
エレキは書いてあるけど
133ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 21:48:53.29 ID:foGZcSlx
バイオリンって安物にすり替えられる事件多いよな、発覚は遅いわで
134ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 13:53:08.70 ID:ampWgmNO
糸巻き、あご当て、テールピースの色はどっちが好きかな?
黒はアクセントがあるし、茶はレトロな感じがいい
材質は黒がプラ・エボニーで、茶がボックスウッド
135ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 14:07:35.26 ID:/PpAAJdy
黒はデチューンパーツ
136ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 14:15:39.06 ID:ampWgmNO
ボックスウッドの方がいいようですね
よくBSプレミアムのクラシック番組を見るけど、桶では黒と茶が入り混じってるね
プロだから安くても数百万の使ってると思うけど
137ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 14:35:32.35 ID:yFqlFK/V
音が変わっちゃうから一概にボックスウッドがいいとはいえない
けどオレらが使うようなのでエボニーが良かったという話は見たことがないな

ボックスウッドは汗で染色が落ちるところが困るかな
138ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 14:43:06.15 ID:ampWgmNO
プロでもエボニー使ってる人いるけど好みなのかな
エボニーとボックスウッドの音の違いはどんな感じ?

あとエボニーも着色してあるよね?
色落ちしない?
139ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 16:23:16.93 ID:psoQISEP
>>138
黒檀でも塗ってあるやつは色落ちするお

ストラドでもガルネリでも黒檀のフィッティングのやつもあるお

ミルシテインのストラド "Milstein (Maria Teresa), Goldman"
http://www.amazon.com/gp/product/images/B002HIEIVA/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=5174&s=music
パールマンのガルネリ "Sauret"
http://www.sheilascorner.com/delgesu.html

演奏者の好みなのか、セットアップした人の好みなのかはわからん
140ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 17:23:28.57 ID:ampWgmNO
>>139
39
劣化交換の可能性もありますね

高級品のフィッティングは最初から真っ黒のいいエボ使ってるんだろうけど
SV−3の指板の裏を見ると少し白っぽいところがあるが、これって偽エボかなw
141ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 20:51:13.81 ID:/5bOIDvK
黒だと指板も黒で統一感出るし、本体がどんな色でもとりあえず合うよね
個人的にはローズウッドみたいな焦げ茶が好みなんだけど
これだと黄色っぽい本体には合わないんだよな〜
142ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 22:06:12.72 ID:ampWgmNO
ローズはどんな音なのかな?
エボほど粘らない気がする

ボックスウッドは将棋の駒にも使われる黄楊だったんだね
143124:2012/12/27(木) 23:03:09.71 ID:3vZC9QAt
ルーマニア製の楽器と弓はグラッサー。
どちらも日本の問屋は通してない。日本価格、ぼったくりだからなぁ。
144ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 23:14:22.12 ID:ampWgmNO
ぼったくってるだろうね
SV-130やV-12の仕入れ値は1000円くらいだろう
145ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 07:07:16.62 ID:Fp/P9wC0
色だけで付属パーツを選んでいるようじゃマダマダだな
146ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 10:50:54.22 ID:BIQ9y5+z
じゃあ先生、フィッティング素材による音の違いを教えて下さい

・エボニー
・ボックスウッド
・ローズウッド
147ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 13:03:49.82 ID:K2Vtx5bZ
フィッティングの種類での音の違いなんて、きちんとした楽器にぎりぎりの
セッティングをしてこそ意味があるものだと思う。
このクラスなら手に入りやすい、使いやすい、好みの色だでいいんじゃないの?
148ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 13:54:08.32 ID:znU5ryTL
ギターと同じに微妙に違うけど
どちらか優れてるとか好ましいとか思わんな
149ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 13:57:46.91 ID:bdz7Pwny
一万の楽器が三万の楽器に化けるかもよ!


ないか?
150ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 13:58:12.97 ID:BIQ9y5+z
エボニーとローズウッドはギターでもよく使われるけど、ボックスウッドは使われない
将棋の駒はすごくいい音するね
151ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 14:08:36.94 ID:BIQ9y5+z
カップラーメンでも違いはあるからねw

・エボニー:味噌
・ボックスウッド:塩
・ローズウッド:醤油

こんな感じ?
152ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 14:23:38.96 ID:c0ICbaAZ
佐々木ヴァイオリンのwebによると
パーツが軽くなるほど、顎当ては楽器の中心に近くなるほど高い倍音成分が出てくるそうだ
153ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 14:31:15.05 ID:BIQ9y5+z
冬は味噌に限りますね
暖かみのある音が好きです
154ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 14:34:34.74 ID:BIQ9y5+z
夏は塩がいいですね
さっぱりと塩分補給
155ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 16:58:06.78 ID:m3gePrvR
年を通してとんこつでこってりと
156ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 17:09:02.00 ID:BIQ9y5+z
袋のインスタントラーメンはサッポロの味噌が美味しいですね
でも買うのは安いイオンのトップバリュです
味はほとんど同じなんです
157ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 21:15:20.99 ID:znU5ryTL
ゴミみたいな中国産バイオリンで欧州の歴戦の偉大なバイオリンを打ち負かしたくはないが日本国産の物なら打ち負かしてやりたくなる不思議
158ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 21:20:47.39 ID:d/4g9n/3
MASAKICHI SUZUKIなら下手なジャーマンやフレンチに負けてない
159ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 02:50:14.35 ID:wLhbBio7
>>156
ほとんどってことは違いはわかるほどにはあるってこと?
それで安くなった分って10年でいくらくらいになるの?
160ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 03:50:58.79 ID:+llB6GGp
>>159
味噌は七味、塩は胡麻が入ってないくらいですかね
あと、カップヌードルは日清とほぼ同じです
浮いた分で安ヴァイオリンが3本くらい買えるかな
161ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 14:52:22.01 ID:pDqS9pSF
中国韓国産は馬鹿にしたくなるな
一緒に演奏されたら迷惑と口に出しそう

自分もシナ製中古1万の持ってる
非処女みたいなもんだから紙ヤスリで削ってスプレーで金ぴかにしたけどね
162ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 15:07:33.77 ID:+llB6GGp
ヴァイオリンに東南アジア製はないの?
ギターでも何でも、どんどん人件費が安い国へ移ってるんだが
163ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 22:14:48.57 ID:pDqS9pSF
一度でいい
高価なバイオリンで萌え萌えなアニソン弾いて数億という異常過ぎる権威を失落させたい

お堅いクラシックだと大衆が食いつきにくいんだよ
国産量産品が10万で買える自体なんだぜ?ただ中国製なんかお断りだ
164ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 22:37:27.17 ID:rD0aLx72
オクにスリランカ製のヴァイオリンやインドネシア製の弓が出てる
165ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 22:38:23.02 ID:rD0aLx72
>>163
ちさ子がストラドでジブリ弾いてる
166ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 22:43:14.09 ID:+llB6GGp
日本のメーカーの電化製品やカメラなども普及品はほとんど東南アジア製
車もタイから逆輸入するメーカーもある
最近は日本製が珍しいくらいで捜すのに苦労するw
167ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 23:07:41.25 ID:pDqS9pSF
こう鈴木とかで国産の欧州の権威に立ち向かいたい

アニソンクラシックがお似合いとか言われそうだけど
168ドレミファ名無シド:2012/12/29(土) 23:26:25.32 ID:+llB6GGp
その鈴木が1/3の値段のシナ産に脅かされてる
169ドレミファ名無シド:2012/12/30(日) 06:55:27.50 ID:5OEBABSl
>>163
ん???
バカセがフツ〜〜にやってることじゃねぇの???
170ドレミファ名無シド:2012/12/30(日) 07:46:10.47 ID:GEi6pNSM
葉加瀬は最近カレー屋さんからストラド借りたみたいだけど意外と安いの使ってる。
せいぜい数千万。
171ドレミファ名無シド:2012/12/30(日) 08:16:13.85 ID:7Wyu2IEw
イージーリスニング系では博士より寺井がいいなあ
ジャズが一番好きだし美人だし
172ドレミファ名無シド:2012/12/30(日) 14:03:43.94 ID:H8RLrXX/
中国製安物は権威のかけらもないわな

バイオリンを武器に戦う悪役が使ってそう
173ドレミファ名無シド:2012/12/30(日) 14:52:55.54 ID:7Wyu2IEw
ジャズ系ヴァイオリンではこれが一番好き
http://www.youtube.com/watch?v=O2RL7R40aEM

天才ギタリストと対等に渡り合ってて、実にスリリング
一生かかっても弾けそうにないけど
174ドレミファ名無シド:2012/12/30(日) 15:51:22.35 ID:fmFTblou
違うスレでやれば?
175ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 08:28:06.22 ID:/u9pB5AE
>>160
じゃあ味は同じなんじゃないの?
ほとんどって言ったじゃない。
添付のものなんてあとからつけたしたんだろ
176ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 09:06:30.78 ID:SdVap1h0
>>175
たぶんOEMでコストカットのために添付などを削っただけと思う
もう何年もサッポロ食べてないから、全く同じとまで言う自信ないなあ
だからほとんど・・・と言ったわけ
麺とかも多少は質を落としてるかも
177ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 12:07:14.73 ID:XH5Q4FoI
貧相な楽器を使うヤツは、食も貧相なんだねぇ
178ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 12:20:26.84 ID:SdVap1h0
年越し蕎麦は、もちろんトップバリュ
サクサク天ぷら最高♪
179ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 14:03:17.49 ID:ESuXRfbS
>>177
バイオリン貧乏ってのもいるかもしれん
まぁ普通は生活レベルに合わせた楽器使ってると思うが
180ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 15:05:17.14 ID:SdVap1h0
試奏してもないのに安いのはダメだと決めつける輩も少なくないですね
最近の安ヴァイオリンは値段を聞いた先生が驚くほどだそうです(キリッ
181ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 15:49:04.09 ID:hGSeO8/g
弓ケース付1万以下と鈴木10万クラスを一緒にしてほしくわないわ

勿論、手製の高いのが何より素晴らしいとは思わない
下賎な中国韓国人はバイオリン弾かないからな
北朝鮮産バイオリンもあるんなか
182ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 15:58:43.00 ID:ESuXRfbS
将軍様お抱えの女性楽団はヤマハのサイレントバイオリン使ってますけどね
183ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 16:08:46.50 ID:SdVap1h0
シナ産のコスパの高さを知ると鈴木はぼったくりにも思える
ヴァイオリンはギターより製作技術がいるから、服しか作れない北チョンには無理だろう
184ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 22:30:49.65 ID:/wr9g8Fy
でもミサイル作ってたじゃん
一応衛星軌道に物飛ばせる奴
185ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 01:30:05.94 ID:v/P059MV
あけおめ!

今年も安ヴァイオリンスレをよろしく
186ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 17:01:43.06 ID:v/P059MV
体育会TVに博士が出てたが面白かった
187ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 18:02:56.70 ID:v/P059MV
芸能界格付チェックこれぞ真の一流品だ!!2013
2013/01/01 18:00 〜 2013/01/01 21:00 (テレビ朝日)
ダイアナさん父所有総額36億円バイオリン

実は高ヴァイオリンにも興味あります
188omikujidama:2013/01/01(火) 18:38:19.70 ID:YD9nAEvN
どうだろ
189ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 19:00:19.55 ID:dw5gmxai
レッドダイアモンドとアールペンサーとデリジェス
190ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 19:04:05.72 ID:dw5gmxai
>>187
合計額が36億だろ?
191ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 20:13:23.08 ID:v/P059MV
ギターは年末年始になると年一回あるかないかの在庫処分の大安売りをやっててチャックに忙しいんだけど
ヴァイオリンの大安売りはないのかな?
192ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 23:43:48.51 ID:bW3nymyi
NYの店からはホリデーシーズンに2割引のDMがきてた
193ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 23:57:50.77 ID:v/P059MV
ギターは何十本も買ったが、海外からは買ったことがない
日本より安そうだけど送料や返品対応とかどうなんだろう
安くていいとこあったらレポしてね
194ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 02:03:09.93 ID:7CUs9vIq
新年初ヴァイオリン、じゃなくてまたギターをポチッてしまった

激安フルアコ 12900円
http://www.nissen.co.jp/sho_item/bargain/7388/7388_51002.asp?book=7388&cat=cate017&bu=2&thum=cate017_052_001_000-01

前からこれが弾きたかったんだけど、ソリッドしか持ってないから初フルアコに挑戦する
http://www.youtube.com/watch?v=GCM2dWRHfkM

若干?スレチだが、フルアコのデザインのベースはヴァイオリンだし、安いから許せ
ヤフーや楽天だとポイントも付く
195ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 20:10:17.64 ID:A1UnNqVb
オーケストラで壮大なスケールでアニソン弾きてー

アニソンクラシック確立してー
196ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 20:19:59.17 ID:7CUs9vIq
ナウシカは大好きです
ラピュタもいいですね
CD持ってますし、コンサートにも行きました
197ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 22:31:04.07 ID:92Huclk/
宮崎アニメはそのあたりをビークにしてあとはな・・・
音楽もあんまりよくない・・・
権力を手にしたらこんななダメになるのかと、好きだっただけに残念だよホント
19894:2013/01/03(木) 02:35:00.44 ID:/UremohG
> 荘厳で簡単で定番外
> 短いので耳コピできる
> たぶん1曲目にこれやるのはいないと思う

選んだのは、この曲です
http://www.youtube.com/watch?v=J24WATC-RxY
199ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 03:10:43.07 ID:7sifk2x0
譜面づらはハ長調のくせにヴァイオリンで弾きやすい音でできてるな
いいのみつけたなー
200ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 08:57:24.62 ID:sc7UrTR5
ハ長調って...藁
201ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 10:33:15.36 ID:MMzTB+N5
>>195
宇宙戦艦ヤマトは交響曲にもなってるがな
ゲームならドラクエも
202ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 10:48:18.02 ID:/UremohG
「君が代」はレで始まりレで終わっています。
無理やり西洋的に解釈すれば、レで始まる教会旋法のDドリアンと言えるのです。
Dドリアンと言えば、マイルスデイヴィスなどのジャズマンも好んだモード奏法!
しかし、Dドリアンからはすぐ外れるし結構複雑。
つまり、何長調とか何短調と言う次元では解釈できません。

音楽理論はさっぱりで譜面すら読めませんが、少し調べてみました。
弾くのは簡単でも、諸説色々ある摩訶不思議な曲だったんですね。
203ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 13:18:44.89 ID:uTSc9cer
>>195
アニソンをもりもり作ってる田中公平は東京藝大卒だ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%85%AC%E5%B9%B3
204ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 17:06:44.42 ID:Mlmylfbc
スレの主旨変わってんぞ、別のスレでやれ
205ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 17:53:18.24 ID:/UremohG
スレ主ですが、多少の脱線は構いませんよ

アニソンでは、これがやりたいです

ボーカルバージョン(ショート)
http://www.youtube.com/watch?v=IS-deeVQOwE

ヴァイオリンバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=_E5XacifT_U

実際やってる人もいます
http://www.youtube.com/watch?v=0Kf8VFolVlI
206ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 19:22:22.17 ID:JbnpXAaP
去年の年末に神奈川フィルがFFのシンフォニーやってたぞ
207ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 19:32:34.36 ID:/UremohG
そうなんだ
つべに沢山あるけど、ほとんど外人だね
日本の名作アニメ?なのに寂しいなあ

ギターバージョンではこれが気に入ったけど、子供なのに上手すぎ
http://www.youtube.com/watch?v=-UzuSbB9Qk4
208ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 21:01:23.66 ID:zFicHvy2
50万くらいで安バイオリン買い揃えてレビューする位の輩がいれば間違いなく盛り上がるよ

俺の中古5000円、昆虫なし、ラベルなしのウンコだけど下賎な韓国製なんかよりずっといい
昆虫はD2の木材突っ込んでなんとかした
209ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 21:15:02.23 ID:/UremohG
中古で5000円とは奮発しましたね
かなりいいものでしょうね

ドハで500円で拾ったとか、お年玉でなんか買った人はレポしてね
210ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 23:36:30.34 ID:KN7OB9I+
>>208
大学オケの楽器を楽器屋に調整に出したら
魂柱が割り箸なんだけど・・・
って言われたの思い出した
211ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 00:14:51.94 ID:91KPPr+F
1万くらいだと鈴木の中古という世界がある。
212ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 00:26:23.43 ID:6D9dInKV
中古は安くても修理と調整にお金がかかるよ
オクで鈴木買っても、ペグが死んでるだろうし…
昆虫なんて専用の器具無しでは立てるのも無理
割り箸なんて逆に立てようが無い
213ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 00:31:09.25 ID:91KPPr+F
1万の鈴木の中古と中国製新品ではペグのいい加減さは同じようなもの。
214ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 00:53:01.88 ID:6D9dInKV
激安バイオリンってどうやって調弦してるの?
専門店でペグの調整してもらってもめんどくさいのに…
アジャスター内蔵テールピースだけでストレス無く調弦できるのか?
215ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 00:55:49.75 ID:STHmAUlk
ヴァイオリン始めようと思ってスズキの六万のヴァイオリン買ってみた
216ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 01:01:31.36 ID:91KPPr+F
新品ならNO 230か。
217ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 01:03:30.77 ID:6D9dInKV
バイオリンって結局、安い高い関係なく調整されてなきゃまともに調弦できないんだから、専門店で買うしかないんだよな
鈴木の6万、激安ではないけど調整されてるだろうし賢い洗濯だよ
218ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 01:07:55.15 ID:STHmAUlk
230番って書いてあった
219ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 02:27:31.00 ID:hey6Zfwk
新品でもネットで買える激安品は調整なんてされてないだろう
220ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 03:03:58.51 ID:O6yGt0qk
大手楽器店で激安品の新品を買っても、後で調整が必要。
どうしても調整したくないってのならスズキの駒、昆虫はそれなりに合ってる。

>>212
専門店に中古ありませんか?って問い合わせしまくればいい。

下取りで激安中古品の在庫を抱えてることがたまにある。
よそで買って持ち込むより確実に安いし、なにより後ろめたくないし。
221ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 03:11:05.77 ID:O6yGt0qk
運がいいと5〜10万できちんとしたエボニーのパーツがついて、
ドミナント張ってある楽器が渡してくれる。

もちろん専門店だから調整してあるし、なにか不具合見つかっても無償で再調整してくれるしね。

お前らも初心者のうちにボッタクリじゃない専門店見つけたほうがいいよ。
222ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 03:56:50.94 ID:STHmAUlk
俺はずれ引いてしまったか・・
223ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 07:01:21.09 ID:Pl6yScEs
5〜10あれば、下取り品のまともなもん買える罠
224ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 09:15:50.07 ID:OAPnInz9
ギターでもそうだが安物ほど自分で調整する能力がいるね
そういう意味では初心者向けじゃないんだな

調整してから送ってくれる店もある
http://www.merry-net.com/strings/violin/index.htm
225ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 13:46:45.39 ID:XR7FOvwV
そこでぴよよ楽器ですよ
http://www.piyoyonet.com/piyoyo_gakki/
226ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 14:14:16.38 ID:OAPnInz9
糞店のステマは禁止な
227ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 14:43:41.11 ID:mK6H9NpY
そこでミュージックプラザですよ
鑑定書書いてもらおうな
228ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 16:41:36.46 ID:3E0opyy5
俺のガルネリウス
229ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 19:58:02.77 ID:OAPnInz9
スズキなら300がいいな
高くて買えないけど
230ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 23:49:38.58 ID:STHmAUlk
300番代のどれか忘れたけど500番代に似てる奴あるんだよな
231ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 00:01:57.60 ID:OAPnInz9
カルロのVS-2について

■価格帯での比較
この販売価格で他社の商品と比較する物はあまり種類がございませんが、鈴木バイオリンと比較すると音量的に随分カルロのバイオリンの方が出ます。
中国製のバイオリンは全般的に音が大きいのが特徴ですが、出るというよりも、出てしまうという方が正解かも知れません。
暴れたような音になりやすいので、少々コントロールも難しいかも知れませんが、個人的には練習になって良いと思います。
本商品と比較して鈴木バイオリンは、良く言えばまとまった音でおとなしい感じ、悪く言うとこもった感じの音質です。

仕上げについては、さすが鈴木バイオリンは同じ機種を横一列に並べてビシッとほぼ同じに作られております。
一方、本商品は同じ機種を横一列に並べてみて、同じに作られているはずですが、何故かどこか違うところがあったりいたします。
ただし、これは良品範囲で音質などが変わるほどではございません。逆に全く同じ仕上げのものが無いというところが魅力でもありおもしろいところです。

■素材について
これはかなり良い素材を使っております。
この価格で、スプルース単板の掘り出しを表板と裏板に採用致しておりますので、良い音がでて当然と言うところも有ります。
また更にVS-2はドミナント弦が標準で張ってありますが、本体に良く合っていると思います。
バイオリンは良くも悪くも、選ぶ弦で全然弾き心地や音が変わってしまいます。
ドミナント弦は、軟らかく大変音が出しやすい弦ですが、逆に本体が鳴りすぎてしまう場合は、ミスマッチでどうにも聞きづらい音になることがございます。
その点、VS-2はドミナント弦ととてもマッチしていると思います。
232ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 00:11:04.32 ID:P0cmRzWL
ヴァイオリンパレットの宣伝かよ
233ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 00:55:35.95 ID:k2018EwT
バイオリンパレット

初めて買ったバイオリンがここのオススメ、VNー60のセットだった
ニス塗りも変だったけど、なにより音が悪かった
音量出ないくせに、音色も粗くほんとにゴミ
234ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 01:08:56.80 ID:bhRTrOrW
>>233
フィッティングがローズウッドなんですね
捨てんたーとかは他店より高いなあ
235ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 09:32:35.23 ID:WJEPqTfa
VPさんは小物を買うのに重宝
ゲテモノ系の種類が豊富
236ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 12:22:55.48 ID:bhRTrOrW
初セリでマグロが1億5540万かあ
安いストラドが買えそう
237ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 15:16:34.41 ID:b8CyFLyK
>>231
スズキを褒めてるようにしか読めないw
そんなにヒドイのか中国製
238ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 15:23:21.71 ID:bhRTrOrW
>>237
褒めてないだろ
鳴らないと言ってるようにも取れるw
239ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 15:23:51.56 ID:b8CyFLyK
>>236
全額経費で落とせるし広告費としては安いよ
ほかのマグロと混ぜられて全員それを食べたような気になるけど
本物を食べるのはオーナーと側近だけじゃね
240ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 15:28:42.75 ID:b8CyFLyK
>>238
額面通り取るならそうだけどこんな話を作る営業の言葉はそのまま受け取らないだろ
その場だけは話聞くふりして以降実質出入り禁止にするパターンだ
中国製はバカ鳴りする上に一目みてもわかるほど品質がバラバラだと白状してるじゃないか
241ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 15:31:03.42 ID:b8CyFLyK
いや出入り禁止はひどすぎだな
話が面白いから暇なときは会って長話しそうだw
242ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 15:36:42.00 ID:4jUvuHwx
鈴木の230は弾いたことがあるがイマイチに感じた。店頭のだから調整が不十分だったのかも。

500はとても良かった。
243ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 15:41:48.57 ID:bhRTrOrW
>>240
あれはマリーネットのコピペだけど、実際にどうかを検証するのがこのスレの目的
グダグダ言ってないでレポあげてくれ
244ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 16:09:16.98 ID:TIm7cWv0
裏板もスプルースなのか
245ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 16:11:03.02 ID:bhRTrOrW
>>244
単なる間違いだろうw
246ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 17:38:01.43 ID:3FRpLiQu
でんでん太鼓だなw
247ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 19:09:58.77 ID:jd3hJX4d
カルロの工場で作ってるノーラベルの楽器でやたら音色いいのがあったので購入したことがあります。

知り合いの工房でセットアップしなおしてしばらく使っていたんですけど、
時間の経過とともに明らかに鳴らなくなってきて、最終的には鈴木と比べてもだいぶ見劣りしてしまうように。

どうやら中国産は薄く作られてるらしく、寿命も短いとか。
新品で買うならそれなりに使えるけど、中古は手出さないほうがいいよとのことでした。
248ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 19:17:26.00 ID:4jUvuHwx
>>247
工場ってどのあたりよ?
249ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 19:56:54.81 ID:b8CyFLyK
>>247
何年使えた?
必要とする期間だけ使えるのならあとは燃えるゴミでもいいかもしれない
250ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 20:06:18.85 ID:bhRTrOrW
安ヴァイオリンは消耗品
鳴らなくなったら買い換えればいい
251ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 20:22:50.68 ID:hfcnlkBZ
ゴミにせずとも修理の練習台にする使い道もある
加工して民族音楽用にするのもいいかもw
252ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 20:25:01.77 ID:bhRTrOrW
俺にくれればもっといいw
253ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 22:06:22.44 ID:jd3hJX4d
>>248
フランス人のプレイヤーの知り合いから譲ってもらったのですが、場所は多分言っていた気がするけど忘れました。
でも、ノーラベルをカルロ製だと嘘つくメリットもないでしょ?

>>249
まともに鳴っていたのは半年くらいかなぁ・・・
その後初心者に譲ったのですが(無償よ)工房に紹介するついでに調整してもらったら
ちょっとだけ鳴るようにはなってました。

表板薄い楽器は弦のテンションだけでくたびれるらしく、しょっちゅう
コンチュウと駒を交換すれば鳴るそうです。

でも、それは所詮応急処置なので、いい音欲しいなら買い換えるか
鳴らなくても我慢して使うかどっちかにしろと言われましたが・・
254ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 22:29:49.18 ID:4jUvuHwx
マスターメードでも新作なら木が動くのはあたりまえで半年に一度は魂柱調整したほうがいい。

100年も経ってれば安定するけどな。
255ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 01:41:46.18 ID:13N4yQOW
不要になったヴァイオリンを持ってる人に頼みがあります
指板を削ってほんとにエボニーか確認してくれませんか?
安いのは裏に白っぽい部分があるのでエボじゃないと思うんで
256ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 01:50:56.54 ID:nrCDDKb5
指板削りしたが、鈴木は580でも縞黒檀だったわ。
257ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 02:18:37.20 ID:13N4yQOW
>>256
早速ありがとうございます
580は今はないみたいですが、かなり高いのですよね
アウトフィットはどうなんでしょう?
たぶん定価10万くらいが本エボか偽エボの分かれ目じゃないかと予想してます
258ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 04:01:20.52 ID:AAHkqhny
取り敢えずヴァイオリンの知識をつけよう
259ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 05:08:24.45 ID:13N4yQOW
>>258
先生、意地の悪いこと言わないで知ってるなら教えて下さい
何本も持ってて自分で弄くったりしてる人しか知らないかもしれませんが
260ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 08:41:43.09 ID:FltzuzoM
>>233
初めて買ったのに楽器のせいにするとは
素晴らしいですね
261ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 10:00:49.17 ID:M9/IdMBE
いまどき高級品の指板だって塗ってある
262ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 10:55:32.68 ID:My3LlNHw
>>260
買ったのは数年前だよ
そいつ持ってヤマハの教室通ったんだけど、備品と比べると明らかにゴミだった
だんだん弾けるようになって2カ月ほどで気付かされた
結局、買い直し
金のムダ

激安しか買えないならしょうがないけど、出来れば無理してでも鈴木、ヤマハ、ピグマリウスあたりを買うべき
中華製でも有名所の品質は安定して良いよ
263ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 11:24:05.87 ID:rffZyFou
2ヵ月で気づくなんてすげえなw
そしてこのスレとは関係ないのに何しに来たのか
264ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 11:26:16.14 ID:13N4yQOW
>>261
塗ってあるのはわかってますよ
元から真っ黒なエボにーはありませんからね
安物は指板の裏の塗装がしっかりしてない部分が白っぽいんです
たぶんメイプルの様な白木を使ってると思います
265ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 11:40:14.95 ID:M9/IdMBE
メイプルかどうかはさすがに木目でわかる。
266ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 12:08:11.06 ID:My3LlNHw
>>263
習い始めは備品だろうがパレット60だろうが、まともに鳴らせなかったから分からなかったんだよ
2カ月くらいレッスン通って、ボウイングが安定してくると嫌でも気付かされる
技術以前の楽器本来の音のダメさに

このスレと関係ない?
バイオリンパレットも鈴木、ヤマハ、ピグマリウス、全部初心者御用達だろ?
267ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 12:08:42.50 ID:13N4yQOW
メイプル以外で指板に使われる白木は何がありますかね?
268ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 12:13:13.39 ID:13N4yQOW
>>266
それまだ持ってましたら指板を削って貰えませんかw
269ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 12:51:21.16 ID:aUZww1HU
>>264
知っているお子さんが使ってた韓国?分数の指板がメイプルですらなかったです。多分針葉樹。
でも、樹脂で表面がっちがちに塗ってあったし、音はともかく使用には耐えていました。

ただ、韓国製の弓は毛の根元に大量のボンドを流し込むらしく(普通は木のチップで蓋をするようです)
毛がえ出来ねーとつっかえされたそうです。
270ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:08:03.72 ID:M9/IdMBE
低価格で指板が黒檀である必要はない。
ストラディバリだってオリジナルの指板はメープルのがある。
271ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:10:21.74 ID:M9/IdMBE
272ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:16:45.01 ID:aUZww1HU
ピリオド楽器の指板のメープルと低価格の非エボニーの意味合いはまったく違いますな
273ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:20:02.76 ID:M9/IdMBE
どうちがうの?
サイズが正確なら問題ない。

どうせ初心者は上級者のように酷使して指板が削れるわけないし。
274ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:21:14.86 ID:M9/IdMBE
ちなみにピリオドだってG線は金属巻だからね。
275ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:32:40.76 ID:aUZww1HU
>>273
弦長と駒が違いますよ。ネックの長さも違うし、使う弓も変わってきます。

なによりもバロックバイオリンは安くねーだろ・・・。改造費だけで数十万請求されるかと。
276ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:34:23.53 ID:M9/IdMBE
それがモダンでメープルを使ってはいけない理由にならない。

メープルってそもそもかなり硬い木だよ。
277ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:40:57.13 ID:aUZww1HU
メープル硬いといっても、エボニーは金属並みに硬い木なのでレベルが違います。
仮にメープル剥き出しの指板作ったとしても金属のE、A線を使っちゃうと余裕で削れるでしょうね。

モダンでメープル使うくらいなら、それこそプラや合板に樹脂塗りたくったほうがマシ。
278ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 13:51:55.16 ID:M9/IdMBE
むちゃくちゃ言ってるなあ。
現にハルのV10、V14あたりは指板メープルだし。
初心者が数年使う程度なら問題なし。
軽いというメリットもある。
279ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 14:03:20.09 ID:aUZww1HU
だから樹脂塗ってますよね^^ それとバロックの指板が違うのはわかりますよね。
280ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 14:04:40.83 ID:M9/IdMBE
中途半端に知識があるので混乱してるようだな。

指板には確かにネックの強度を補う意味があるんだが、ネックが細身で杢が強い=柔らかいマスターメードと違って、
安物はネックが太めで無杢=硬い木だから指板はメープルで十分。
281ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 14:20:29.30 ID:aUZww1HU
>>280
楽器はネック+指板で調整されるので、ネックが太くなったら指板は薄めに調節されます。材質とネックの太さは無関係です。

あと何度か言いましたが、樹脂も塗らないメープル剥き出しではすぐに削れてしまいます。
樹脂塗ってても派手にへこみますけど。
282ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 14:56:27.95 ID:M9/IdMBE
>>281
じゃストラディバリのG線はあっという間にでこぼこだね。

スプルースに薄い黒檀張っただけのもあるんだが。
283ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 15:03:22.17 ID:opMuqxJA
じゃあカーボンシートを張ってエポキシでレイアップだなw
284ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 15:36:17.01 ID:aUZww1HU
>>282
だからそれはバロック仕様ですよね? 中国製の話してるのにストラドを持ち出すこと自体が間違いかと。


>じゃストラディバリのG線はあっという間にでこぼこだね。

かりにモダン改造してあるストラドだとしたら、メープル剥き出し指板を使ったらでこぼこになりますね。
バロックの場合、Gに金属まいてあるとはいえ中身ガットなので、モダンのGとはまるで別物です。
また弦長も違うため、とうぜんテンションのかかりかたもかわり、強めに抑えなければなりません。

>スプルースに薄い黒檀張っただけのもあるんだが。

黒檀とはエボニーのことです。当然硬いですよね。
また、これもバロック仕様のことを言っていますが、モダンで使う場合には色々と強度足りないでしょう。

スレチではないにせよ、むきになりすぎました。
頑ななアナタも気味悪くなってきましたので、もう来ないようにしますね^^
285ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 15:44:14.24 ID:M9/IdMBE
>>284
バカもいいところ。
今のOLIV Gだってガットに金属巻だ。

STENTORのSV-130とかもメープル指板。

http://www.digimart.net/string/inst_detail.do;jsessionid=46DF3525F933B8CB1B24644A3A49527E.rm2?instrument_id=DS00840258

君のいう通りならハルシュタットやステンターは返品だらけだねw
286ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 15:50:36.39 ID:M9/IdMBE
最近のハルシュタットのV-12の指板も着色メープル

http://www.tokyo-gakki.com/detail/detail_1_30_265_GKVN346/
287ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 19:18:30.26 ID:M9/IdMBE
ちなみに鈴木の低価格モデルでは
・スクロールがプラスチック
・ペグがプラスチック
・テールピースがプラスチック

の時期があった。最近は違うようだけどな。
288ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 19:50:38.71 ID:My3LlNHw
>>287
アルミのペグならたしかに一時期、鈴木のホームページにも書かれてたね

テールピースのプラスチックはアジャスター内蔵型で普通に使われてるから、別に安かろう悪かろうではないと思うが

スクロールプラスチックは聞いたことないし見たこともない
289ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 19:52:53.00 ID:M9/IdMBE
>>288
No280などがプラスチック。
よく見てごらん。
290ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 19:59:51.66 ID:My3LlNHw
>>268
めんどくさいけど削ってやったぞ

パレットのホームページではエボニーって書いてあったけど、どうせ黒塗りで嘘かと思ったが、E線側駒寄りの裏側の端っこを深さ2ミリほど削ってみたが中まで黒かったよ

細いカッターで削ったが特に硬さは感じなかった
けっこうさくさく削れた
エボニー硬いはずだが、カッターで楽々削れるような物なのかな?

まあ、エボニーが本物だとしても、バイオリンとして音が悪いんでどうしようもない

ゴミ
291ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 20:11:37.08 ID:DC5FhhnM
>>285
ID:aUZww1HU は低価格バイオリンの比較にバロック持ってきたことに突っ込んでるだけだろ

結局樹脂を塗ってないメープルなんて現代の使用方法では使えませんよってことだろ
292ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 20:14:35.09 ID:My3LlNHw
>>289
ググりました
旧番No.200あたりの中古にそんな記述があるみたいですね
そうとう昔の型なのかな?ほとんど情報ないですね
293ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 21:36:44.33 ID:5HbbiEvP
安いエボニーは色むらが激しいので、薬品で黒化します
黒化した指板は本来のものに比べて、繊維がボロボロになっていますので、持ちません
黒化する理由は、そのほうが弾きやすい(弦とか指が見えやすい)からです
より硬い材質を使うのは、ゆがみが発生しにくいからです


ま、2、3年でゴミ箱にいっちゃうような楽器もどきは、メープルだろうが、つげだろうが、ヒノキだろうがあんま関係ないでしょうけどね
294ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 22:46:47.62 ID:M9/IdMBE
分数楽器なんて2年も使わないし子供の力で削れるものでもないしメープルで十分。
295ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 23:18:30.24 ID:13N4yQOW
>>269
ありがとうございます
針葉樹かもですか
参考になりました

>>286
エボとなってる商品が実際どうなのかを知りたいのです
春だとV-22とかです

>>290
ほんとに削ってくれてありがとうございます
VN-60は10万超ですが、エボにしては微妙ですね
296ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 23:48:26.56 ID:ZB6Mgm/e
>>295
エボニー自体もピンきりだから気にすんな。
安エボニーより桂の方が手触りいいぞ。
297ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 00:12:58.21 ID:ngwIGo11
バイオリンで生意気な留学生ひっぱたくといい音するね

中空洞なのかな?
中古バイオリンは中古女みたいなもんだからバシバシ殴れる
298ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 00:24:20.90 ID:XDOOTz40
>>296
そういったことを検証するのがこのスレの目的の一つですから、大いに気にしますよ
安ヴァイオリン博士を目指してますからw

材質がなんであれ、スペックに嘘がなければいいんです
三流エボでもいいんです
299ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 00:26:20.46 ID:WC6yZBUF
ウソがなければメープルでもいいんだよね?
300ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 00:32:57.29 ID:XDOOTz40
>>299
着色メープル、塗エボ?などスペックに明記してあれば問題ありませんよ
エボになってるのに実際はメイプルのは許しませんw
301ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 01:48:52.04 ID:FuFNvDLW
>>295
VNー60は59,850円だけど…

指板エボニー以前に、本体のメイピル、スプルースのが本物かどうか怪しいと思ってます
ニスもスッゴい雑な塗りで、すぐ剥がれますよ

ローズウッドのフィッティングだけは◎

ただ、買うのはおすすめしません
302ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 02:51:19.65 ID:XDOOTz40
>>301
定価ベースの話です

塗り潰しでない部分は誤魔化し難いと思いますが、木目から怪しいと思われたのでしょうか?
エボは高いので、インチキが多そうですがw
303ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 14:37:57.21 ID:WC6yZBUF
最下層のやつは合板の表板やプレスがあるけど1万以上のには見かけなくなった。

中国で機械加工すれば掘り出しでも安くできるからな。
304ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 21:55:22.37 ID:MMLlz4X9
1989の鈴木の580は縞黒檀だったけど、1981の360は割りときれいな密度の高い黒檀だった。
ランクとしては580のが上のはずだが(360は現行520位)時期によって音に関わらない材料は
変わってるのかもしれないね。
305ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 23:26:35.30 ID:WC6yZBUF
黒檀もいろいろな品種がある。
真っ黒(マグロという)なのがいいとは個人的には思わない。
縞黒檀もしゃれている。
306ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 01:27:16.56 ID:GiZC8AxJ
密度のしっかりした黒檀がどうしていいかは、長年弾いてると顕著に分かる。
弦や爪の当たりでどうしても削れてくるが、硬い黒檀はそれが少ない。
縞や紫檀は見た目の面白さはあるが、実用性も考えて指板の材質は黒檀なんと思う。

低価格の楽器で作りはそこそこでも指板が柔らかい木だった場合、
やはり耐久性という面が心配だね。削ってもまた同じようになるし、
指板削りと駒調整なんてしてたら本体価格を上回りかねない。
ポリウレタン塗装みたいに硬いコーティング塗装すればいいかも?
307ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 02:10:29.63 ID:3w5g+5dz
ストラドの3Dプリントとかあったよな、あれちょっと重いらしいけど音良かったし普及すれば良いのに。
308ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 08:01:26.36 ID:Er5YkSqp
>>306
ポリとかエナメルとかはだめだな
すべる...
309ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 08:12:22.29 ID:7ctvLubV
>>306
かつてプラスチックの指板さえ売っていた。
長期に使うのに黒檀がいいのは分かるがしっかりと弦を押さえられず練習もそれほど長くしない初心者がせいぜい2年くらいしか使わない入門楽器に黒檀指板が意味があるかということだ。
310ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 20:45:33.95 ID:7ctvLubV
通販楽器は魂柱は輸送中に絶対倒れないように非常にきつく立ってる。
魂柱の立て直しと(元がスチール弦の場合は)ドミナントへの張替えだけはやるべき。
311ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 20:57:52.13 ID:eolnbSVz
エレキ出身の俺は駒も昆虫も固定してないことすら知らなかった
エレキの弦は安いギターでもいいの使ってるから、弦はいいの使ったほうがいいことはわかる
312ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 21:04:28.54 ID:7ctvLubV
中国の安いスチール弦は調弦が難しいし音も悪い。
ドミナント、プロアルテ、トニカなどが手頃でいい。
313ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 21:23:03.15 ID:eolnbSVz
調弦はしたけど、いろいろ忙しくて(怠けてるだけだが)ドレミ・・・の練習もしてません
314ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 21:42:36.16 ID:j2o0fw8a
ドミナントは劣化するのはやいからヴィオリーノあたりがいいんじゃないか
大きい音が好きならドミナントのほうがいいけど
315ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 22:07:01.04 ID:NSy9WjBk
弦の劣化が分かる耳があればそもそも安いバイオリンは買わないと思う
316ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 09:20:17.43 ID:ZtiOuphH
というより
まともなボウイングもできない
音程も適当
なのに弦だけ良いの使う意味がない
弓と同じでステップアップすれば良い
317ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 10:05:44.43 ID:8krvZrXI
安いのはスチール弦がついてるしそのせいかアジャスターも全部についてるしな。
いずれ替える用の予備弦に好きなの用意しておくくらいでいいかもね。
しかし本体と値段かわらないような場合もw
318ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 11:04:21.97 ID:fLLEJy9w
スチールは初心者はほぼペグでの調整で切るよ。
319ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 12:46:34.14 ID:IO2J+w/8
スチール切りまくりじゃ、楽器が先にバラバラになる罠
320ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 12:51:07.50 ID:fLLEJy9w
>>319
おまえやったことないだろ。
中国製安物スチール弦は経験者がやっても簡単に切ってしまう。
ナイロン弦は伸び代があるから上げ過ぎても簡単には切れない。

安いナイロン弦なら底値楽器などで1000円代からある。
321ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 20:11:26.33 ID:UuevzAA/
なぁ?
バイオリンこそ片親の子から最も遠い存在だと思う
322ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 20:20:45.29 ID:fLLEJy9w
意味不明。
前鈴木メソード会長の豊田耕兒なんて戦災孤児だぜ。
323ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 21:34:29.52 ID:zM7qReR9
ナマポ貰ってるシングルマザーはリッチだぞ
子供3人いると30万近く貰ってる
自力では稼げない額
324ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 22:40:06.88 ID:fLLEJy9w
ちょっと意味は違うがヴィヴァルディは孤児院の少女たちに弾かせるために曲を作った。
325ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 09:29:34.87 ID:Ci4rh5Z4
>>321
安いバイオリンが実用域にあると認知されてないからだろう
あとお金持ちの楽器と言うイメージのせいか
ルジェリやストラドやガルネリなど高額バイオリンが有名すぎるせいもあるかも

バイオリン弾きがまず独学ではマスターできないとか
レイトは弾けないと言い切ってしまうところも敷居を高くしてると思う
(まぁ実際音程が安定してない人が多いが)
プライドの高い人が多いのも始めにくい理由にあるかもしれない
326ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 09:39:28.73 ID:yJKKcp0T
小さな子供が独学では無理だわ
独学の多いギターでもな

テクより個性を重視するなら独学の方がいいけどな
327ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 10:53:25.85 ID:nMkAIBmG
子供は市等でやってるジュニアオケのスクールなんかあるから、
思ってるより敷居は低いよ。
レッスン代年3万、楽器無料で貸し出しとかさ。まぁ楽器はそれなりのだけど。
328ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 12:01:54.56 ID:yJKKcp0T
>>327
それはいいね
3万あれば安バイオリンが5、6本も買えるけどw
親がある程度弾ければ自分で教えて一番安くつくんだけどね
329ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 12:13:17.58 ID:3NRWfOJH
分数はそんなに安いのあまりないんじゃ?
330ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 12:16:27.24 ID:Ci4rh5Z4
>>326
子供の場合はプロも視野に入るからちゃんと学んだ方がいいのは当たり前
問題は大人よ
趣味でやってみたいって人は多いが大体相談かけるとやめとけって返答があるでしょ
とりあえずやってみろって返答はあまりみたことがない
331ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 12:17:35.02 ID:Vw9yxUS8
>>328
ある程度弾ける親ならちゃんとした教室にいかせるだろ・・・

>>327
子供は習いごと感覚で放課後に習いに行けるじゃないか
大人は習いに行ける時間にやってる教室または先生を探すのが大変だ

>>325
お金持ちの楽器と言うイメージは強いよね
音楽家は基本反ブルジョアなのに不思議だ
332ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 12:30:27.45 ID:yJKKcp0T
>>331
> >>328
> ある程度弾ける親ならちゃんとした教室にいかせるだろ・・・

前の流れから金がない前提の話だよ
333ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 12:45:42.27 ID:05wjAsbP
>>331
音楽なんか始めちゃうから、全財産貢ぐことになっちまうんだよ

>>325
そこで真っ先にルジェリがでてくる不思議
デルジェス、A・ストラディバリと並ぶなら、素直にガダニーニやN・アマティやセラフィンだとおもうんだけどな

オレもいたづらしたことあるけどな、ルジェリは確かにいい楽器だよ、別におとしめてるわけじゃぁないからな
弾きこむほどに幸せになっていく楽器だよ
334ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 12:52:54.53 ID:yJKKcp0T
安物でも同じだが個体差が大きいだろ
有名ブランドでも鳴らないのはあるはず
エレキみたいにアンプやエフェクターでごまかせないからな
335ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 20:56:24.17 ID:6PqQCBf6
デルジェスって誰だよ
336ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 23:19:09.78 ID:Q5L8Jv3y
あと、安物にはナット(上駒)の溝の調整が悪く、EやAが高すぎて指が痛くなったり巻き線がほつれやすいのが多い。
ここも調整したほうがいい。
337ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 00:07:12.07 ID:mpf1kive
フィッティングの好みが変わってきた
当初インパクトのあるエボニーが好きだったが、最近はレトロなボックスウッドが好きになってきた
音は別として見た目だけの話だが
338ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 00:18:06.52 ID:ZOWHQqcK
スレチ
339ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 22:39:38.80 ID:mpf1kive
>>197
そうだな
特に声優がひどい
タレントなんか使わず、プロの声優を使って欲しい
プロデューサーがクソすぎだわ
340ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 02:56:51.10 ID:3KGfhvf/
辻井のコンクールのTVを見てたら、コンサートマスターが顎当ての反対側に顎を当てて弾いていたのにびっくりした
こんなのあり?
341ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 05:04:59.69 ID:VI5iYmwE
スレチだが当たり前。
342ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 12:01:44.11 ID:VI5iYmwE
顎あてのない時代には向かって右に顎を当てるのは普通だった。
オールドヴァイオリンは大抵そのためにニスがはげてる。
いまでもオーバーテールピース型の顎あてを使って実質的に顎が右側に来る人は珍しくない。
343ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 13:40:50.50 ID:3KGfhvf/
左側の顎当てを付けたまま、何もない右側に顎を当てて弾いてた
右用の顎当てを付ければいいのにと思ったんだが・・・
344ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 00:03:54.57 ID:SGK+m2Pg
>>343
正論だ
345ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 10:12:30.00 ID:Hx3GdOSH
多少スレチだが、五嶋みどりのやってた曲がわからない
葬式のような悲痛で荘厳な出だしの協奏曲で、聞いたことがない作曲家だったような記憶がある
初めて聞いたので有名な曲じゃないと思うんだが、調べてもわからなかった
346ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 14:55:18.81 ID:vjZYeIaf
かなりスレ違うな、もっと詳しく書けよ
347ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:09:50.78 ID:Hx3GdOSH
まあ、そう言わないで
過疎るよりマシと思うし

それ位しか分からないんだよね
MDにコピーしたんだけど、どっか行ってしまった
今まで聞いたヴァイオリン曲ではベストなんだ
348ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:10:30.82 ID:Rst5IEiP
ヴュータンの協奏曲の何かと適当言ってみる
349ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:20:01.26 ID:Hx3GdOSH
あと、協奏曲かどうかも怪しい
桶は付いてたが、前奏曲?とかだったかも
350ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:23:19.46 ID:vjZYeIaf
序章とロンド、カプリチオーソ
351ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:37:18.85 ID:SiKf06w/
ミシミシじゃねーの。

ポピュラーだけどプニャーニ風の前奏とアレグロかヴィターリのシャコンヌか
352ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:42:41.64 ID:Hx3GdOSH
違いますねえ
物悲しいだけではなく、葬送行進曲みたいに重苦しい感じなんだけど
世の不幸を全て背負ったと言うか
353ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:45:07.65 ID:SiKf06w/
せめて何分くらいかいつ聞いたかくらい書けや。
354ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:49:04.28 ID:Hx3GdOSH
10分以上はあったような気がする
聞いたのは5年くらい前
355ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 22:30:49.93 ID:uO8FeMGT
悪魔のトリルじゃないよな
356ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 23:11:31.58 ID:SGK+m2Pg
あーそれ多分
ウィエニャフスキの協奏曲一番
じゃね?
357ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 23:55:50.47 ID:Hx3GdOSH
もしやと思ったけど違うみたいですね
ひどい便秘になって出るものが出ないような気分ですw
358ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 01:23:07.73 ID:zMUXOp0p
ヴォカリーズか?
359ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 01:45:52.74 ID:glIMbl/g
違いますね
よほどマイナーな曲みたいですね
でもすごくいい曲なんです
めちゃ暗いけどw
360ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 01:57:13.97 ID:glIMbl/g
MD見つかりました
すいません時間は3:45でした
お騒がせしました
曲名は分かりません
361ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 02:34:41.83 ID:vyF/Twwl
録音してうp
362ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 07:38:56.35 ID:vbqoMmaN
たった3分の曲でオケ付きって本当かよ?
363ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 12:50:13.03 ID:glIMbl/g
MDでうpは面倒なんでカンベンしてね
その楽章だけの時間だからね
前奏曲かなんかかも
364ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 14:20:22.59 ID:zMUXOp0p
何の曲か うpしなくてもいいから教えろ
365ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 16:11:17.17 ID:ymh9x2hO
主題だけでも耳コピできないか
366ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 16:17:46.51 ID:vbqoMmaN
アフォかMD再生してケータイのマイクで最初の10秒録音すればいいだけだろ。
367ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 16:25:09.53 ID:glIMbl/g
それがめんどうだって言ってるんだよ
ドアホが!
368ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 16:58:36.64 ID:kt2Xvw81
罵倒する元気があるならもう少し頑張れ
369ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 17:04:25.35 ID:glIMbl/g
音あげたことないんで時間かかりそう
暇があればあげるから当てにしないで気長にお待ちくださいねw
370ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 17:09:53.17 ID:roAue3tX
ファイルに冴えなってしまえばアップローダーでいいんだぜ
371ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 17:47:02.45 ID:glIMbl/g
SoundEngineでやろうとしたんだけど、これが糞ツールで使いずらいだよな
録音しても再生で音がでん
372ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 17:54:45.21 ID:glIMbl/g
サウンドレコーダーでテスト録音できた
こっちは超簡単
あとであげるわ
373ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 18:21:47.26 ID:ymh9x2hO
楽器の練習するならなんでもいいからレコーダーを1つ持っとくと便利だよ
オレはスマホで代用
374ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 12:52:17.41 ID:U/LEr2YF
お気に入りの位置から再生できる(途中はスキップする)ICレコーダーを探しているんだが
なかなか、これといったものが見つからない

オマイラのオヌヌメある???
375ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 13:32:19.25 ID:bXPvYST4
XA-LM1とか
376ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 13:33:10.29 ID:bXPvYST4
まあ俺はRD-R2使ってるけどでかいからな
377ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 13:56:16.86 ID:PbYxj5P4
iPhoneで良いんじゃね
378ドレミファ名無シド:2013/01/16(水) 17:16:42.72 ID:GrReliya
遅くなりましたが曲名不明のあげました
http://kie.nu/Iuv
379ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 03:50:30.05 ID:lY92/LH/
ブルッフのスコティッシュファンタジー
380ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 07:49:40.90 ID:+raF+PWc
>>379
ありがとうございます
序奏だったんですね
ブルッフは初心者には聞きなれませんが、バイオリンの世界では有名みたいですね
381ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 13:02:52.84 ID:482ivfqv
ブルッフはサラがよく弾いてる
382ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 13:19:27.30 ID:+raF+PWc
今朝、BSプレミアムでやってた旅のチカラに宮本笑里が出てた番組なかなか良かったな
383ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 10:08:36.31 ID:TGgxJsQH
ああいうのは悲痛じゃなくて憂愁を帯びたとかなんとか言うんだ
ヴァイオリン協奏曲としては四大協奏曲とかよりずっと評価できるわな
384ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 11:21:30.28 ID:tgrAxCz0
荘厳な桶の上に物哀しくも情熱的なバイオリンが乗る
バイオリンはコード楽器のギターやピアノほど幅広い表現力がない
今まで聞いた中で気に入った曲はこれだけ
気に入ったのは序章だけだけがなw
385ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 11:33:01.70 ID:ls1vBTBn
ショーソンの詩曲は嫌いなの
386ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 11:33:45.84 ID:5Sjxcx2W
>>384
じゃなんでバイオリンやってんだ?
ギター・ピアノだけやればいいのに
387ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 11:37:44.00 ID:rreDO7xb
ギターほど表現の幅がないことはないとおもうが・・・
録音だとわからないかもな
http://www.youtube.com/watch?v=1xhCdyQ_8Wg
http://www.youtube.com/watch?v=J5jm7tLOPTE
http://www.youtube.com/watch?v=sRbWWnkRQuM

これは気に入るかもなw
http://www.youtube.com/watch?v=UOY2SFbikN0
388ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 11:49:26.42 ID:tgrAxCz0
>>385
ジャズ・ロックが一番好きなんで、クラシックはそれほど聞いている訳じゃないからね
特にバイオリンはあまり聞いてないけど、好きな曲を見つけるのが大変な楽器と思う

>>386
工芸品的な興味から始めたんで、弾くのが一番の目的じゃない
ギターは弾きたい曲がいっぱいあって始めたけどね
ギターより安くて軽くて小さくて、金も場所も取らないところがいい

ピアノは高くて大きいからやってないよ
ホロヴィッツの幻想ポロネーズが一番好きだけど、あれはほとんどジャズだな
389ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:01:33.70 ID:ls1vBTBn
まぁいろいろ突っ込みどころはあるけど、結局聴く耳が無ければ聴こえない物があるってことさね
同じ空間で同じ空気の振動を知覚する事が必ずしも同じ音楽体験では無いってことだ
390ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:22:40.44 ID:tgrAxCz0
>>389
バイオリンに関しては初心者なんだから、あまり突っ込まないでくれ
さっきも言ったがバイオリンはまだあまり聴いてないから、好きな曲は気長に捜すつもりだがクソ耳じゃないぞ
むしろ聞く耳は厳しい方だろう
本当にいいもので好みに合わなければ気に入らない我侭耳だ

桶はマーラーが好きだ
5番の第4楽章は死ぬほど素晴らしい
391ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:28:38.05 ID:rreDO7xb
そういう用途ならアンプなしでそれなりの音量がでるところもメリットだな

ギター弾きならギタリストが作った曲とキーボーディストの作った曲が
違うことには気づいてるとおもうけど、ヴァイオリンにもそういうとこ
ろはある。平均律楽器じゃないから初心者でもやりやすい調とそうでは
ない調がある。

やったことはないけど感覚的にピアノ曲よりはギター曲を持ってくる
ほうが技術的にやりやすいとおもう。一番やりやすいのはたぶんボーカル。
392ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:53:23.73 ID:tgrAxCz0
ギター演奏が気に入ってバイオリンでもやりたいと思ったのはラリーコリエルのスペイン
チックコリアの複雑な曲だから当分無理だがw

スペインは7分37秒〜
http://jazzfusion.tv/pages/download_audio.php?id=549
393ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 14:46:01.26 ID:ls1vBTBn
>>390
好みと客観的な評価を区別して発言できればそれでいいと思うよ
バイオリンについて、コード楽器のギターやピアノほど幅広い表現力がないなんていかにも一般論みたいに言ったらクソ耳呼ばわりされても仕方ない
そもそもバイオリンは基本的にコード楽器じゃないんだから、コード楽器として評価したり、コード楽器と並べて比較する時点でおかしい
旋律楽器としての評価は、これまでどれだけの作曲家がヴァイオリンやチェロ・ヴィオラを演奏楽器として採用してきたかを考えれば分かる
オーケストラならほぼ間違いなくヴァイオリン属が参加するし、ヴァイオリンソナタは数えきれないほど存在する
独奏に弱いかといえば、バッハの無伴奏の音楽的評価を考えればそんな事無いのは明らか
と考えて行くとヴァイオリンは基本的にクラシカルな世界で鉄板の評価をされている楽器であって、
その楽器の価値を正当に理解できないっていうのはクラシックを聴かない頭なんだなというのが率直な結論
想像するだけで別に断定はしないし、だからクソ耳だとも思わないが
音楽も語学と一緒で語法や音素や文法等、聴き込まなきゃ見えないものは多い
394ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 15:04:57.67 ID:tgrAxCz0
>>393
ギターやピアノほど幅広い表現力がない=ギターやピアノより劣ると捕らえるのは単純すぎw
バイオリンには他の楽器にはない魅力も多い
例えば、桶のハーモニーの美しさや咽び泣くような表現やサントラなどで効果的に使われる不協和音など

コード楽器と比べるなと言うのは視野が狭いと思うよw
何と比べようが人の勝手だし守備範囲が広いんで

クラシックを聴かない ← だから初心者で勉強中なんだってw

なんかちょっと思い込みの激しい人みたいですね(汗
395ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 16:11:36.10 ID:ls1vBTBn
>>394
誰もギターやピアノより劣るとはとらえてないよ
「ギターやピアノほど幅広い表現力がない」って事自体を否定してる
>桶のハーモニーの美しさや咽び泣くような表現やサントラなどで効果的に使われる不協和音など
それがヴァイオリンの魅力だと思ってるなら浅薄すぎるし、音楽の嗜好の守備範囲も広いとは思っちゃもらえない
ジャズやロックばかり聴いてるとコードがバックで鳴ってない音楽は理解できないんだろうけど…
もちろん何考えて何書くかなんて勝手だしこれ以上はなにも言わないけど、変な事言えば失笑かうのは覚悟した方がいいね
396ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 16:38:42.20 ID:tgrAxCz0
>>395
バイオリン初心者だって言ってるのに突っ込みすぎだわ
失笑を買ってるのは貴方の方と思うよw

桶のハーモニー・・・は初心者なりの一例として挙げたまで
それにジャズやロックばかり聴いてるとは言ってません(キリッ
クラシックは合間に聞く程度なのは確かだけど、今まで聞いた中ではこんなんが気に入った(重複スマソ)

・ドホナーニ指揮マーラー交響曲第5番の第4楽章
・バースタイン指揮のマーラー交響曲第1番の第3楽章
・バースタイン指揮の惑星の土星
・チュビリダッケ指揮の展覧会の絵のヴィドロ
・カラヤン指揮のチャイコフスキーの眠りの森の美女の序奏とリラの精の踊り
・ホロヴィッツの幻想ポロネーズ
397ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 16:59:32.80 ID:tgrAxCz0
あと、グールドのゴールドベルク変奏曲や、リヒテルが弾いたラフマニノフの一連のプレリュードもいいな
398ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 17:17:19.11 ID:S7VFmpWK
酉つけてくれや、本当に
最初っからおかしいぞ、あんた
399ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 17:21:08.59 ID:rreDO7xb
おまえらどっちもどっちじゃw

ヴァイオリンは歌う楽器やで
1つの音符の中で音色や音量を自由に変えるようなことはギターにはでけへんやろ
アコースティッやけど弓あてる場所でディストーションもかけられるで(たぶん

ヴァイオリンはフィドルとして踊ることもできるで
ピアノでは踊られへんやろw

音量があって音に指向性があるから
ボーカルのマイクテクみたいに客に聞こえる音量変えることもできる
400ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:06:32.66 ID:tgrAxCz0
エレキギターはピッキングだけでなく、ボリューム・トーンコントロール、エフェクターなどで多彩な表現ができる
http://www.youtube.com/watch?v=2r4F8drkADE
http://www.youtube.com/watch?v=ImxM4Rj5pOQ
401ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:08:56.17 ID:Ux2LLI+t
そろそろこのスレの本題に話を戻せよ、雑談したいならこのスレ落として別のスレでやれば?
402ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:09:33.03 ID:WzvuC3q0
エフェクター使うならヴァイオリンだって…
403ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:18:12.63 ID:tgrAxCz0
本題の話題が乏しいからな
最近なんか買った人はレポあげてね
404ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:53:48.00 ID:C4sUH2No
15年前はここまで安い楽器は無かった気がしますが、
私が知らなかっただけかな。
新聞の下の広告で安〜いバイオリンセットが載っていたけど
1万ちょっと位で怪しさ満載でした。
あれを買った事がある人がいたらレポートして欲しいです。
405ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 05:57:18.41 ID:akJCyQD9
昔はギターも週間漫画雑誌の広告に乗ってたのは2、3万くらいしたのに酷かったな
406ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 07:08:32.38 ID:Dtti4C4I
>>69
超努力家が高校3年間の部活だけ(部室での練習のみ)で
これをひくのは可能でしょうか?
407ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 07:21:25.38 ID:2adbDepp
>>406
楽器経験があれば楽勝
無いと難しいかもね
ただ動画のレベルでって事になると、余程努力しても高校スタートじゃまず無理だと思った方がいい
簡単な曲なら初心者でも上手く弾けるって楽器じゃないからね
アホみたいな曲でも上手い人が弾けば上手いとはっきり分かるのがヴァイオリン
まぁ究極な話すれば楽器は何だってそうなんだけど
408ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 07:27:22.54 ID:wDbROzru
>>407
動画のレベルは、言っておくが、かなり高いぞ
メンコンだのチャイコンだの、遊びで弾けるレベルの演奏だぞ

しかし、白いギターって人気あるのに、白いバイオリンって人気がないのな...
409ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 07:36:25.75 ID:Dtti4C4I
>>407
レスサンクス!
めっちゃ参考になりました
410ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 07:43:42.48 ID:OPOSQpHT
中国産の1万円以下がまともになってきたのはハルのV10くらいからだな。7、8年前か。
411ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 08:28:54.57 ID:2adbDepp
>>408
一応3歳からやってるんで分かります
412ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 09:34:43.84 ID:4wAwhbWK
>>408
バイオリンも一発芸でウケれば貰えるってことをやればあるいは
413ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 11:00:44.18 ID:akJCyQD9
>>406
やりたいならチャレンジすればいいじゃん
思い切り歌わせないと様にならない曲だけどね
414ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 12:08:39.10 ID:BXxyjcNU
音楽系の部活は練習厳しいらしいからなぁ
個人練習の時間増やすために朝練とかもするんでしょ?
415ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 13:01:39.00 ID:4wAwhbWK
部活だと1年ほどでまぁまぁの段階まで持って行かないといけないんだから
高校には吹奏楽部が多いのはわかるな
授業受けずにバイオリンの練習だけしていたいところw
416ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 13:11:35.90 ID:akJCyQD9
学校の勉強もあるから大変だなあ
417ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 13:56:11.58 ID:BXxyjcNU
中学のとき授業中も椅子にすわらず筋トレしてたやつがいた
バイオリンではそんな芸当無理だなあw
418ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 14:07:55.72 ID:akJCyQD9
社会人になるともっと大変か
練習に取れる時間は一日10分しかないw
419ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 14:43:18.32 ID:LKM1wX+S
社畜
420ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 15:11:44.60 ID:IWNxsKwZ
>>406
楽譜自体は平易だから、音色にこだわらなければなんとでもなる
バイオリンを始めて2〜3年くらいの子供がよく発表会で弾いてるよね
音程さえひどく外さなければ、ピアノ伴奏をつけるとそれなりに聴こえるよ
421ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 19:27:59.01 ID:wDbROzru
>>420
近所が隣接してないか、耳の遠いヤツが住んでいることが条件
422ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 18:31:17.28 ID:V/IL6BpX
ちなみにハルシュタットやステンターに付属する安弓は意外にも一応使える。

ただ余裕があれば5000円くらいのカーボンを買ったほうがいい。
423ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 07:16:23.97 ID:CHgoWuvr
使えるけど、ヘタるのもはやい
材質かね???
424ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 09:12:39.76 ID:gjrAiouP
弓のへたりなぞ毎日弾いても全くわからんな
弦はヤニ塗っても引っかかりがわるくなるからわかるけど
どっちかと言うと弦の交換時期が来て別のに変えることが多いんじゃまいか?
425ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 10:16:18.86 ID:5udobAcc
弓毛もへたるというより、減るからなw
違う弓もつと違いはいろいろわかるけどね、
バランスとか軽さが違う。
最初の頃、やたら暴れて難しいと思ってた弓が上達したらちょうどよくなったりね。
426ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 12:47:08.25 ID:kjGegn2c
バロックの弓ってどうなの?
427ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 12:53:44.85 ID:yngIbDSc
きちんと音を出さない真空弾きしてりゃ、弓のへたりなんかわかるわけないわな
428ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 13:47:50.54 ID:Wng/dfm+
弓そのものは経年変化であって弾いたかどうかはあまり関係ない
気がするだけ
429ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 00:45:20.02 ID:zI+VXuLW
バロック弓をここで聞くかよ。

正直言ってなんちゃってバロック弓が多い。モダン弓と同じく逆反りだもの。
430ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 01:21:10.09 ID:8iOIw1oB
パーツの素材の例にストラディバリウス出したり、ルジェリ弾いたことあるぜとか、豊田さんが戦災孤児だとか
なんか痛々しい背伸びがちらほら見えるな。
431ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 06:49:38.54 ID:zI+VXuLW
>>430
実際豊田さんは両親が戦争で亡くなって親戚の家で働いていたところを鈴木鎮一が引き取ったんだけど。
それが何か?
432ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 06:59:05.99 ID:k+urxX7d
>>430
自分が楽器屋から相手にされていないからって僻むなよ
続けてりゃそのうちいいこともあるさ、ホレ、ガンガレ
433ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 07:26:08.88 ID:zI+VXuLW
いまだにストラディバリがヴァイオリンの理想なんだからストラディバリを参考にするのは当然
434ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 09:57:38.55 ID:FnLMtpdK
初心者向け安ばよりんのスレで、
ストラドがー、ルジェリがーとか
マジ笑えるw
435ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 11:08:06.04 ID:G3jkFi4T
イタい人に構うなお
可哀想だお
436ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 20:47:46.46 ID:Rjt17Yru
やっとスズキのヴァイオリン届いたが、初めてなので何が良いとか全然わかんねえ
437ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 22:30:54.10 ID:zI+VXuLW
No.は?
438ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 22:52:52.34 ID:Rjt17Yru
250です
439ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 22:53:40.74 ID:Rjt17Yru
230だった
440ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 22:56:10.86 ID:fAK9pWgU
買うなら500以上にしとけ
造りが全然違う
441ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 22:59:52.97 ID:9Ue599w6
アウトフィットは国産じゃないらしいな
442ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 23:01:26.88 ID:Rjt17Yru
聞けば良かったな・・・
443ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 23:06:32.75 ID:9Ue599w6
そうそう
そういうスレだから
444ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 23:33:47.17 ID:Rjt17Yru
初心者でも500番あたり使っといた方がいい?
445ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 23:38:56.96 ID:9Ue599w6
安いのは材料からすると300が良さそうだけど
446ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 00:20:49.04 ID:/IBrTkmA
>>444
まぁあくまで手始めに使う楽器ってことで気にせんでいいと思うよ
ヤフオクで素性の知れないン十万の楽器落札して、十万単位で損しちゃう人達もいるんだから…
それに比べれば価値も値段も釣り合ってる量産品のどれを選ぶかで失敗したか?なんて悩む必要ない
趣味として続くようなら懐具合と相談しながら徐々にいいもの買えばいいよ
447ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 00:52:20.55 ID:+cFzUOEr
>>445
>>446
ありがとう、とりあえずこれで楽しんで金が溜まったら少し良さげなのを買ってみるよ
448ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 15:02:57.35 ID:GI+m0Cdi
過疎ったな
449ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 15:31:10.13 ID:ntCbDaWZ
鈴木は500番以上が削り出し
それ以下はプレスだよ

まあ、プレスが絶対に悪いということはないよ
450ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 18:56:16.88 ID:fGclzON1
冗談はVS-2から削り出し(表板、裏板)
451ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 19:09:11.23 ID:rDavLATB
マジレスすると現行の鈴木はプレスはあっても200だけだろう。
452ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 19:29:27.52 ID:fGclzON1
鈴木のサイト見ると単板削り出しは500Tからだが
453ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 19:59:28.52 ID:rDavLATB
おいおい、230だって単板だ。
454ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 20:08:00.45 ID:fGclzON1
230はプレスだろう
500は500Tだよな
455ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 20:29:49.81 ID:rDavLATB
もう日本でプレスするより中国で彫ったほうが安いんだよ。
456ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 20:36:46.12 ID:fGclzON1
鈴木も低グレードはシナ産らしいけど明記してないからな
単板削り出しが欲しければ500だが、これもどこ産だか
457ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 22:28:55.48 ID:GI+m0Cdi
お前らは何使ってるんだ
458ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 23:48:24.37 ID:rDavLATB
2万くらいで買った古い鈴木
459ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 00:53:44.13 ID:cKAWQDP1
鈴木の520
460ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 07:19:11.46 ID:pLW+CmKL
冗談のVS-3A
461ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 07:50:54.41 ID:7YyKiQy4
NCで彫るのはプレスと大差ないよ
強いて言えば、木が経年変化でNCのほうが狂いにくいくらいかな

理由はカンタン
切れない刃物でムリに押さえつけて削るから、プレスしながら整形してるのと同じになる
木の表面が死んでしまうんだよ...目詰まりさね

ネックとかスクロールとかはそれでもいいが、楽器の表板はそれじゃだめだね
最低でも荒取りは機械仕上げ、最後は手仕上げ じゃないとな
462ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 12:00:01.91 ID:B6UuWuQG
ルドルフ・フィドラ-の安いのつこてる
463ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 02:12:19.51 ID:owjbTwZh
子供の頃は60万のドイツ製使ってた

今は海外から取り寄せた安っいエレキのCECILIOですw
464ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 11:46:05.97 ID:YVqUIf8B
その60万ドイツはいまどこに?
465ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 11:51:01.78 ID:7/qRHIgk
良く解らないイタリア産のバイオリン
1903年産まれ、
466ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 11:54:59.03 ID:Sr6lEYa7
>>457
お前は何使ってるんだ
467ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 12:57:14.58 ID:KPItYZnn
>>465
1903年か
いいものがゴロゴロしてる年代だね
イタリアは大戦はじまる前は無銘でもけっこう評価できるものが多いよ
ヘンな改造もあまりないだろうしね
468ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 13:00:51.45 ID:Jkvpf2b1
1903年頃のイタリアなんて衰退しきってる
469ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 14:31:53.49 ID:7/qRHIgk
>>467
知らなかった
良く響くとは言われるけど・・・・30万位で引き取ったんだよね
知り合いの楽器屋から
470ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 17:00:56.63 ID:0+v5Nd2k
それは偽ラベルだよ。
世の中そんなので溢れてるよ。
別に偽ラベルだから絶対に悪い楽器というわけでもない。
高く売れるとか考えずに大切に使えばいいよ。
471ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 18:04:30.97 ID:BXtB+TDa
その値段なら楽器屋のほうもイタリアンとして売ったわけじゃないだろしな
30万なら1950年代のチェコとかルーマニアとかじゃなかろか
472ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 18:31:16.73 ID:7/qRHIgk
あらら、そういうものなのか
楽器には詳しくないから担がれちゃったかな
気に入ってる音だからいいか
473ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 19:18:17.56 ID:zvBBuxJW
担ぐ?
474ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 19:19:43.24 ID:BXtB+TDa
担いだわけじゃないだろ。ラベルは全く信憑性ないというスタンスで販売したと思われ。
1900年台モダンイタリーなら微妙な作家でもゼロ一個多くなるよ
475ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 21:53:22.03 ID:KPItYZnn
世の中、ラベルだけホンモノって楽器があるけど、表板だけ、裏板だけホンモノとかそういう楽器もあるんだよね
大事故にあっちゃって、ほとんどの部分作り直した楽器とかもあるしね

でもね、修理されてきている楽器なら、かなりゴキゲンな部類だよ
だれでもそうだけど、マトモなものじゃなければきちんとした修理はしようとしないからね
コノスレの通り、使い捨てさ
476ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 01:29:25.63 ID:guVgHBJ0
>>475
なんかお前のレスだけポイントずれてるんだよなー
30万で買ったってんだから、一部本物のわけないし、このスレでわざわざ言うことですらねーわ。
477ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 07:03:39.72 ID:L5W1ZHuO
ポイントずれついでに言うと、>>475のやり方で1挺のストラドを分解して、3挺の
ストラドと名の付くバイオリンができるらしい。
中にはスクロールがストラド、表板がガタニーニ、裏板がガルネリと言うバイオリン
もあって、それぞれの鑑定書も付いてるそうな。
(中澤宗幸著 ストラディヴァリウスの真実と嘘より)
478ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 07:13:24.45 ID:so8ibqSc
へー
479ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 07:45:22.09 ID:bqfiLlkW
>>476
オマイさん、なんのホンモノだとおもってんの???
1903年だよ???
1703年じゃないんだよ

バイオリンは半分以上が裏板が命さ
弾き手にとっちゃ、ネックもかなりの頻度で命にはなっていくさ
でも、音としちゃ、やっぱ裏板なんだよ

その裏板に大きな修理跡があったりすれば、破格値になることもあるだろう
単純に買い手と販売者の人間関係によるものかもしれないしな

そのへんでゴミ扱いの30万といっしょにしちゃ、いけねぇんでないかい???
480ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 08:37:30.92 ID:6+xQxQk+
30万ならイタリア製として売った訳ではないだろうね
って話だよね?

なんでラベルだけ本物とか一部本物とか値段を吊り上げる方向の話してるの?
481ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 11:51:37.33 ID:+SJiu6m6
なんか、変な話になってるな、
469は、私だけど、本物か偽物なんてどうでもいいんだけどな
音色が好きで買ったものだし、値段なんてあってないものでしょ?
楽器は詳しくないけど、大事に弾いていくよ
482ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 12:13:11.33 ID:6u7XIV7T
30万する楽器はこのスレ的に安物ではない、というのが致命的だった、ただそれだけ
483ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 12:46:38.65 ID:yADsM9o5
「周りがみんな白痴なら馬鹿のボクでも天才だ」
一時が万事そんな発想の>>1が立てたスレに「普通」が降臨したからさあ大変。
484ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 12:58:12.63 ID:VqhHljZI
>>477
そうなのか
485ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 13:06:24.29 ID:guVgHBJ0
>>479
1903年の一部本物でも30万はありえねーんだよ。1700年代の一部本物だったら数千万クラスだわ。
30万の楽器の話をしているのに、モダンイタリーのニコイチかもしれないとかいうアイデアを披露するお前が気持ち悪いってだけの話だ。

>>481
本物か偽者かどうでもいいと言うけど、中に貼ってあるラベルは真に受けないように。
486ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 02:45:37.30 ID:hEQfBsU1
>>485
オマイさんの価格単位は円かい???
オレは円の話をしているんだが、オマイサンはどうやらウォンの話をしているようだね

で、オレは別にニコイチとかいう話を持ってきてはいないんだけどな
日本語だいじょうぶか???
487ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 08:25:22.73 ID:rAzn81vK
10万以下がこのスレの対象な。
488ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 11:27:49.76 ID:e79uCCHL
>>486
いい加減スレチだから消えなさい。見苦しい。
489ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 18:48:14.16 ID:pzcjCJeg
そういやこの前生でガルネリ聴いたが他のと違いがよく分からなかった
490ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 22:09:27.15 ID:AeJZSkDJ
ヤフオクで売ってる鈴木の中古もここの守備範囲?

300番以上の中古を買って買値と同じくらいかけて調整してもらうのは悪くないと思う。
491ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 22:52:08.98 ID:1lLJBWPm
鈴木もアウトフィットはここだな
492ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 23:04:06.28 ID:BBSUc1VG
名器「ストラディバリウス」、現代の安物バイオリンに音で負ける
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-2509.html
493ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 23:12:35.29 ID:P3ZeptZ0
>492
コンテスタントでなく、名演奏家に弾かせてみれば全く逆の結果じゃないかと思う。
要は聴きなれた(弾きなれた)音を好ましいと思うのではなかろうか。
494ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 00:40:46.54 ID:ZaDtBRrk
「安物」ってのがどの程度のものなんだろうな?
ストラドに比べたら現代の新作なんて全部安物だし
495ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 00:43:27.22 ID:o1P+KITc
初心者が買うならセットで10万以下だろう。
496ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 07:59:25.63 ID:toiBji0d
最初は一万以下で十分
497ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 08:05:03.03 ID:o1P+KITc
鈴木の300番台セットの中古をを2万以下で買って
新品ナイロン弦
毛替え
ナット、駒、魂柱調整

を2、3万かけて行うのがお勧め。
498ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 08:10:21.65 ID:bwzh/nFf
ついでに顎あてをガルネリ型あたりに変えておくと持ちやすくなる
499ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 08:58:20.35 ID:toiBji0d
ナットと駒は自分でできるし、魂柱調整も器具を買えば自分でできるな
500ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 09:11:16.92 ID:9p66GScV
ナットと魂柱だけはやめとけと思う
それこそ1万以下の不要となったバイオリンで自信付けてから
501ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 09:15:48.63 ID:toiBji0d
もちろん最初は安いのでやるよ
中古で2千円くらいで買ったゴミを練習台にする
502ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 09:34:05.29 ID:+Ym0nfPD
このクラスは一度調整したら壊れるまで再調整不要じゃないか
503ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 10:12:40.22 ID:o1P+KITc
ナットは微妙な弦高が難しく角があると巻線をはがしやすい。
プロにやってもらえ。
504ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 10:25:22.03 ID:toiBji0d
調整も覚えたいから自分でやるよ
ギターはナット調整・交換くらいは自分でやってる
505ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 10:43:58.00 ID:o1P+KITc
ナット調整を少しでも失敗すると一本1000円以上する弦が調弦のたびにゴミ箱行きだからな。
506ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 10:57:07.02 ID:Rwmx+kz5
そんなに楽器いじりたいならいっそ一から自分で作ればいいのに
507ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 11:00:51.46 ID:o1P+KITc
ギターの6本300円の弦と同じだと思ってるんだろう。
508ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 11:16:39.14 ID:+Ym0nfPD
ギターとは音律も発音機構も違うからアコースティックな部分の調整はシビアだとおもうぞ
ちゃんと響かせてナンボの楽器だからな
509ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 13:26:14.49 ID:toiBji0d
弦も安物を使うから関係ないな
弾くのも簡単な調整も自分では何もできない人になりたくないからな
510ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 13:46:30.61 ID:o1P+KITc
弦も安物というのは大間違い。
スチール弦とナイロン弦は音も操作性も調弦のしやすさも全然違う。
511ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 15:08:08.14 ID:+Ym0nfPD
スチール弦はすぐに錆びがついて音程狂うから高くつくぞ
512ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 15:17:24.39 ID:9p66GScV
メンテに時間割くより演奏練習に時間を割きたいところだけどな
工房に任せる人が多いってのはそういうことだろうさ
513ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 15:26:14.99 ID:toiBji0d
目的が人それぞれって事くらい白痴でもなければわかるよなw
514ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 15:26:39.86 ID:o1P+KITc
初心者段階ではメンテが難し過ぎる。

まずは完全に調整された見本がいる。
515ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 15:40:59.41 ID:9p66GScV
>>513
ここは意見交流の場だろう
自分の意見以外は認めない人?
516ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 15:48:56.18 ID:o1P+KITc
調整したいのを止めないがギターに比べて難しいよ。

製作できても調整は不得意という人がいるくらい。

魂柱の大きさ、位置、立て方
駒の形、厚み
ナットの溝の切り方
使う弦の種類
楽器の性格
演奏者の奏法の違い

を全部考慮しないとろくでもない音や操作性になる。

駒はカーブがきついほうが初心者には楽だが中級以上では早いボーイングや重音が困難になる。
517ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 15:52:38.56 ID:toiBji0d
>>515
もちろん好き勝手かましていいよ
ただ自論を他人にも押し付ける奴はウザいんだよ
518ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 16:13:54.67 ID:3dTtSAn7
>>516
そこまで考えてない職人多いよ
ましてや安い楽器ならなおさら
519ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 18:50:17.88 ID:toiBji0d
Nスタで激せまシェアハウスに住むバイオリニスト見たけど
狭すぎて弓で弾けないので、フィンガーピッキングで練習してたわw
520ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 18:59:07.64 ID:o1P+KITc
へえ、なんていう人?
プロなんだよね。
521ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 19:19:15.96 ID:toiBji0d
永野綾沙
522ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 19:33:45.35 ID:toiBji0d
バイオリンは300万
クライスラー弾いてた
523ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 19:37:13.82 ID:o1P+KITc
この人か。

http://youtu.be/G-AFu_UMG3U
524ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 19:41:51.66 ID:toiBji0d
スタジオで練習してるんだな
525ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 20:28:33.50 ID:CRjTqdk8
フィンガーピッキングってどんなの?
ピチカート?
526ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 20:39:16.93 ID:toiBji0d
それだ
527ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 20:58:14.42 ID:JufYfi2k
昨日購入したんだけど何から始めればいいかな?
ってか調弦するときペグきつ過ぎてやりづらいw
528ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 21:00:47.80 ID:3dTtSAn7
ひたすらボウイング
これができなきゃ話にならん
529ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 21:45:36.25 ID:o1P+KITc
>>527
機種名は?

安物は大抵ペグの調整が悪いが削るのは最終手段。

チョークと硬い石鹸で調整する。
滑り過ぎた場合はペグと穴をアルコールで綿棒で拭けばいい。
530ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 21:45:47.96 ID:A1+YoC+4
バッハの曲ってなんかちょっとワロタ
531ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 21:54:16.48 ID:toiBji0d
使用楽器の値段はこんなところか

二流プロ;数百万
一流プロ;数千万
超一流プロ;数億
532ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 22:07:06.58 ID:bwzh/nFf
>>527
最初にやることは駒の確認かなw
チューニングで大きく動かしたときに傾いたり歪むことが多いよ
脚の設置面が密着していることも確認した方がいい
位置はよほどのことがなければたとえ普通と違っていても最初の位置が正しいハズ
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/stegpunkt.htm

できれば鉛筆を塗っておくと弦のすべりがよくなる
http://www.violin-p.com/clm/bridge.htm

そして弓に松脂をつけるw
http://www.violin-p.com/clm/rosin.htm

ペグ調整のためのチョークの使い方
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/composition.htm
533ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 22:10:45.79 ID:bwzh/nFf
最初のうちはとにかくガンガン大きい音で毎日弾く
そうすると振動でパーツが馴染んでくる、カビ対策にもいい、というウワサ
534ドレミファ名無シド:2013/01/31(木) 17:16:02.90 ID:0vEPewkW
カビは半日あればはびこる
経験済み
535ドレミファ名無シド:2013/01/31(木) 17:18:13.90 ID:N9cznCZw
どんな環境で?
536ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 01:12:07.25 ID:cvAp36Ai
これ途中から見たんだけど、再放送はないよな

日テレ 東京エトワール音楽院 放送日時02月01日(金)0:38〜1:08

番組内容
・禁断のクラッシック講座〜大人のバイオリン学
・千住真理子が名器ストラディバリウス生演奏!10万円のバイオリンと聴き比べ!
・知っていると自慢できる3大バイオリニスト

詳細
・禁断のクラッシック講座〜大人のバイオリン学
・世界的バイオリニスト千住真理子が登場!!300年モノのストラディバリウスは、湿気・温度まで厳重管理。
・幻の名器による演奏解禁で、スタジオは極上の音色に包まれる!10万円のバイオリンとの違いはいかに?
・知っておきたい3大バイオリニスト〜パガニーニ、サラサーテ、クライスラー。それぞれの代表曲から音楽性を学んで、違いのわかる大人になろう!!
537ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 11:55:34.11 ID:vzNLBg2D
>>535は梅雨時にパン買ったことないのか
538ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 12:35:36.29 ID:0upuMVoa
ここはパンのスレではないのだが
539ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 12:48:55.50 ID:0upuMVoa
ちなみに夏場に楽器に汗がついたままケースにしまったこと何回かあるが、カビ生えたことはないな
パンと同列には語れないだろ
540ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 18:52:38.37 ID:54vZfV1Z
サラサーテってそんなに凄かったのか
541ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 19:03:54.47 ID:SIlz7DBT
さらっさら〜の〜
542ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 20:54:42.85 ID:vzNLBg2D
イメージしやすいと思ってパンの話出したのに
梅雨時の北関東は湿っぽいんだよ
Vペットが半月で駄目になるんだ
練習中はケース閉めとく癖がついた
543ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 23:05:36.98 ID:UC4VcOt0
>>540
今聞くと特に面白味のない演奏だよ。イザイの方が個性的で面白い。
544ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 23:13:35.87 ID:Po/UpX/B
サイズ1/8かな…4/4を買ったつもりだったけど…
545ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 21:52:18.77 ID:IzTiYO76
カルロとステンターどっちがいいかな?
546ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 22:10:59.50 ID:4FNyIRJW
SV-300とVS-1なら冗談にしとけ
547ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 23:25:01.77 ID:IzTiYO76
>>546
その心は?
548ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 23:56:16.45 ID:4FNyIRJW
>>547
多くのバイオリン教室で採用されてる
549ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 00:12:22.89 ID:r2DdASr2
ん?冗談にしとけっていうのは、買うならジョークのつもりで買えってことだと思ったんだけど
多くのバイオリン教室で採用されているということは、SV-300やVS-1レベルなら案外OKってこと?
550ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 00:31:20.82 ID:2qNvc/Q9
カルロ=冗談
ステンター=捨
ハルシュタット=春
551ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 00:45:51.75 ID:r2DdASr2
なるほどwそういうことでしたか
全くもって的外れなこと考えてしまってオハズカシイ

ありがとうございました
552ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 00:48:34.96 ID:7BHC+6ZJ
変な隠語作るなよ。

ハル・ジョル・ステンタくらいにしておけ。
553ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 00:51:32.03 ID:2qNvc/Q9
見事に引っかかったねw

余裕があるならVS-2がお勧め
フィッティングに高級機に多いボックスウッドを使ってる
554ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 00:53:49.98 ID:2qNvc/Q9
>>552
それじゃつまらないし、変な隠語を使うのが2ちゃんだろ
555ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 14:32:00.34 ID:IoKvFJWs
vs-2買ってみようかな
ここでも評価良いみたいだし
556ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 15:49:52.22 ID:7CbP7roR
バラバラ事件になるとコワイから俺は勇気ないんだけど
海外のこのへんとか試すヤツはいないのか
Antique Stradivari 4/4 Violin
http://www.amazon.com/Antique-Stradivari-Violin-Strad-225/dp/B005E935BI/ref=pd_cp_MI_0
557ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 19:45:09.11 ID:7yGyp/eE
>>556
これのどこがストラド型なんだ???
558ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 19:58:49.11 ID:1DDi9vc6
このクラスは美麗な割に鳴らないのがある。
559ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 22:37:54.67 ID:7/+i1Rmn
中国製じゃねぇか。
どこの買っても同じだよ
560ドレミファ名無シド:2013/02/05(火) 08:53:19.64 ID:8yUyH1nI
この価格帯だと直輸入しても2割前後しか安くならないから微妙だな
561ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 22:41:44.49 ID:yKRvsi6b
>>559
そんなことはない

中国にも名工はいるし、
激安楽器に限っても、コスパ抜群の初心者用から只のゴミまで様々
562ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 00:21:45.54 ID:ykoZEjzX
そうだよね。ハルシュタットのV10ですら当たりは結構いい音だ。
563ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 19:53:07.18 ID:0ibfLuuM
日本にヴァイオリン工って居るの?
564ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 20:12:42.63 ID:cJ772jIl
いるよ。
でも製作だけで食ってる人は数人いるかどうか。

修理や毛替の合間に作ってる感じ。
一応売れる楽器を作ってる人はせいぜい数十人。
565ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 21:55:13.33 ID:eV+ZbyRW
楽器修理のお仕事をしてますが、まじめに使うなら最低限スズキくらいは使って欲しいかなとは思います。
中国製は、コスト面では無敵なのでそれはそれで立派な楽器なのですが、
寸法やつくりが雑ですし、最近はまだ新しい木を使っているものが多く見受けられます。

まぁ、1年使い続けるかわからない、というなら問題ありませんが、
きちんと直そうとすると数万クラスの修理が必要になることもあると一応頭の片隅には入れておいてください。
566ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 23:30:09.81 ID:cJ772jIl
中国のマジメなメーカーは人口乾燥してるよ。
567ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 00:59:18.98 ID:GAs3jJ5z
スズキは音がおとなしいから好きじゃないんだな
568ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 07:47:40.36 ID:eEBDkX1v
じゃぁ、ヤマハにしたら???
スズキのOEMだけど...
569ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 08:40:14.49 ID:GAs3jJ5z
冗談で十分
570ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 09:11:34.56 ID:SpGhV0Oh
ヤマハがスズキのOEMなのは学校用だけ
571ドレミファ名無シド:2013/02/11(月) 10:04:38.77 ID:wd9eQPME
Artisan SVS400を知人から貰ったけどメーカーのサイトが見つからない、
詳しい人Artisanについて教えて下さい。
572ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 20:53:45.99 ID:KDwTSlla
ガルネリ
573ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 00:54:25.73 ID:JHmgNY/6
>>571
見つける必要もない安物
574ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 02:13:20.17 ID:IepjV5MO
>>573
どうもありがとう
575ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 20:15:38.84 ID:qFVmN7S4
大人から始めるヴァイオリンだと再安値の基本セットでいいんじゃね?
まず挫折するだろうし、中途半端にセットで10万のヴァイオリン買うのもったいないよ。
1万前後→楽しかったらいいヴァイオリンでいいんじゃない?
ただ http://www.youtube.com/watch?v=bdf8b-ldgMk の音は酷いな。
576ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 20:54:29.50 ID:rttt7k6O
ここはそういうスレだったはずなのに
577ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 09:41:36.39 ID:Beyrp8in
ハルの安物の音色そんなに気にならんが
プロの演奏と聞き比べなければ
その前に初心者は音痴だし弾き間違いの方が気になる
578ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 10:00:10.90 ID:aSxq8zHa
春は安物としてはまともな造りだな
同価格帯の捨はどうなんだろう
春の方が売れてる感じだが
579ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 11:29:30.02 ID:uVORe1tu
>>575は弦を変えればもう少しまともな音がすると思う
ただし楽器の値段と同じくらいの¥を出して弦を買う必要があるが
580ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 14:02:17.36 ID:yWcyVvOa
>>575
ハルシュタットまともじゃないか。
これだけ鳴れば十分だ。
581ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 15:10:14.92 ID:oQlpgh3o
プロが弾くと楽器の難点が隠れちゃうからなぁ
それに鳴るか鳴らないかじゃなく劣化が早いのが問題なんでしょ?
582ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 15:15:55.16 ID:aSxq8zHa
>>580
そうだな
スチール弦でこれだけ鳴れば十分だ
583ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 00:24:47.67 ID:fYCF9x2l
ステンターの動画もあった。
これもいいな。日本でいうSV-180だな。

http://youtu.be/Nm8utrQE8og
584ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 00:40:59.86 ID:fYCF9x2l
鈴木230

http://youtu.be/eEksc6kv3xQ

カルロジョルダーノVS-2

http://youtu.be/v9ZGLDsHTDo
585ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 01:19:10.29 ID:NXbVXrlA
>>584
人気bP&2が納得できる音だな
レッスン受けるならこれくらいじゃないと
586ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 01:53:06.00 ID:EPl0EmsJ
バイオリンほしーー
ステンターか春買おうかな

チェロもやってみたいー
587ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 02:32:05.16 ID:NXbVXrlA
もうすぐ春だもんな
588ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 02:38:24.95 ID:EPl0EmsJ
恋をしてみませんかー♪
春を買うって淫行条例違反になりそうな響きだからここはステンターを買うべきか...
589ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 02:57:29.41 ID:NXbVXrlA
捨てんたーも捨てがたいな
590ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 03:03:02.37 ID:EPl0EmsJ
ナニッ!!
591ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 03:11:16.26 ID:NXbVXrlA
春と捨もってる人
比較動画たのむ
592ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 10:46:21.46 ID:sTmicQ0m
593ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 18:32:41.69 ID:zSUYANBr
>>592
イイネ!
594ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 20:04:03.64 ID:fYCF9x2l
動画で一目瞭然だが1万円くらいの楽器がゴミとか言ってる奴は認識不足も甚だしいよな。
595ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 20:17:19.91 ID:OTLijw/1
弓が安物じゃないな
596ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 20:55:43.11 ID:Fm/NgP9J
弓が違うのにモーツァルト弾けるとか詐欺だろw
付属弓で弾いてみろw
597ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 21:00:07.21 ID:Fm/NgP9J
>>594
動画は定価5万円以上の楽器だよ
ゴミ楽器でも宴席や路上で弾く分には問題ないだろうから気にするな
598ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 21:37:24.41 ID:fYCF9x2l
>>597

ステンター バイオリンSTENTOR SV-180-4/4
http://amazon.co.jp/dp/B000TGM45Y
10780円

Hallstatt(ハルシュタット) ヴァイオリン V-12 4/4サイズバイオリン http://amazon.co.jp/dp/B002YMPZOS
7342円

けっこう弓もまとも。
599ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 22:25:43.05 ID:fYCF9x2l
カルロジョルダーノVS-2も実売で35000円。

●バイオリン Carlo giordano VS-2  4/4サイズ http://amazon.co.jp/dp/B001TKZZIW
600ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 00:19:52.41 ID:6alnq3sE
109ドルのヴァイオリンセットの実演超面白え。付属弓でチャルダッシュ弾いてるよ。

http://fiddlershop.com/instruments/violin-886012577/cecilio-violin-cvn-colored.html
601ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 00:35:07.78 ID:58r1SwrS
>>592
VS-2はフィッテイングがボックスウッドだから高級感があるね
新品だから音はまだまだこれからって感じかな
602ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 11:04:44.91 ID:JI96crjN
>>600
ヒマだから全部見ちゃったw弓2本と予備の駒には笑った
ピンクとかのが欲しくなってしまう

この人はブルーグラスとかの弾き手さんなのかな?
603ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 12:02:59.68 ID:58r1SwrS
>>600
意外と音いいねえ
604ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 13:22:39.35 ID:/yDHlDat
>>600
なかなかいいねぇ
音は破壊的な感じがするけどこの値段の用途に期待する音はむしろこっちだな
どうせならこの店のサイレンとヴァイオリンみたいな欧州ぽい色がいいなぁ
しっかしチープ連呼してるなw

ところで予備の駒はなんのためにあるの?w

ついでに他のもみてみた
この$550のは音が上品だ
http://www.youtube.com/watch?v=Y-wfP-XoX4I
605ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 18:11:01.65 ID:6alnq3sE
結局1万円でも十分なんだよ。

ただ通販の性質上魂柱がきつすぎたりやや調整が悪いケースがあるからさらに1万円かけて調整してもらうのは合理的。
606ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 18:31:13.97 ID:QUmnV7Ck
昆虫はボンド固定ちゃうの?
607ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 18:35:47.96 ID:6alnq3sE
ハルシュタットやステンターは違うよ。

怪しい中国製で軽くボンド付けたのは見たことあるがきつく立てるより良心的かも。
608ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 20:39:30.83 ID:6alnq3sE
99ドルのヴァイオリンで愛の挨拶

http://youtu.be/wSftTypBsX8
609ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 12:21:30.87 ID:jzhKBQo2
>>607
樹脂系は振動を吸収しちまうんだよ
610ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 12:48:55.49 ID:L2hfgNZq
>>609
魂柱のサイドと裏板を木工ボンドでつなぎ接触面には付いていなかった。
611ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 13:21:48.46 ID:73vPODa2
それ昆虫として機能してなさそう
612ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 13:23:25.61 ID:L2hfgNZq
全然問題ないよ。

古いヴァイオリンの魂柱は表板にめりこんでいる。
613ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 15:10:45.78 ID:DoWjzs4d
駒から落下して突き破ったの見たことある <魂柱
614ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 15:15:57.37 ID:02NEKyT5
こええ
615ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 21:51:19.94 ID:X+/oJjTX
>>613
状況が想像できねぇ
616ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 16:56:58.38 ID:imA7s9UU
駒から落下?どういうこと?
617ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 17:08:53.53 ID:w+qTdGnB
弦のある方を下にして水平に落ちたんだろw
魂柱は裏板から出たの?
618ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 18:53:31.15 ID:2aSTiskz
表板でしょ
さすがに裏板はそう簡単には穴開かないよ
619ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 19:12:30.82 ID:SvEWqYFi
初心者向け練習方法スレって無いのか
620ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 21:14:34.70 ID:mhILxJ6g
621ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 10:02:23.40 ID:ZkBbRv/c
>>619
数レスで終わるがな
基礎練習を反復する以外ないし
進行度合いや人によって必要な練習違うし
結局録音して音を聞いてもらうかビデオ撮って見せるかしないといけないしな
何より初心者が初心者を教える意味も無い
変な癖つけたくなければ教室行くべきだろう
622ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 22:25:12.07 ID:+NYjy7WM
>>621
基礎練習の反復
レイトが一番やらなきゃならんのに、一番やらない練習だよねw
チャルダッシュを〜とか言う前に、1stの音階練習を10年位やれってね
623ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 22:40:05.44 ID:iPUM1pU1
基礎練習の反復
これにつきるわ。右手の練習も忘れずに。
624ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:11:28.79 ID:xwzA1MLr
お前片親の子供か?
これだから片親の子供は

書店で本を3冊くらいやって練習
飽きたらカラオケの本買ってメロディーを弾く
モルダウ弾けるようになれば楽しいレベルまでなるよ
625ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 16:41:35.20 ID:J9jHRgjS
音程滅茶苦茶で弾けてねぇってツッコミが
626ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 18:44:50.18 ID:/4TTCuaY
人に聞かせるわけじゃないなら好きにしろとしか
627ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 19:42:34.39 ID:35odQB5m
>>624
オマイ、モルダウの楽譜みたことねぇだろ
ちょっとした協奏曲とタメセン張れる中身だぞ
628ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 03:30:34.88 ID:X3qhQTTK
初心者向けエヴァンゲリオンについて語ると聞いて
629ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 09:29:58.53 ID:Ngj6Q5lv
あー
安いエヴァンゲリオンな
630ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 10:01:28.87 ID:oDE3PIN/
ギターみたいにエバモデルを出して欲しいな
631ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:42:34.19 ID:QLgAyvDU
ヴァイオリンは弾いたことがありませんが、挑戦してみたいと思い、購入を検討しています。
現在ギターを弾いており、ギターの合間に軽く弾く感じなので、安価なものをと思っています。
候補として
・カルロジョルダーノVS-1
・ハルシュタットV-22
・ステンターSV-180 どれかにしたいと思っています。
どれも大して差はないと思いますが、この中で強いて言うならどれがオススメでしょうか。
632ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:59:24.70 ID:oDE3PIN/
VS-1は中途半端だから、V-22かSV-180がいいと思うよ
冗談は予算が許すならVS-2がいい
633ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 02:54:43.23 ID:KRt3D1g+
それは人から説明されないとわからない事か?
二十年も三十年も生きてきてそんな事もわからないなら
お前が今まで喰ってきた飯は全 部無駄だったという事だ
634ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 05:50:51.55 ID:5Ko4gPkf
全くの素人にはわからないであろう事がわからない>>633の半生は全くの無駄だったことがわかってよかったな。
益々精進しろよ。
635ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 08:30:50.96 ID:41VBVCvv
これ誤爆じゃないのか?
636ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 09:17:16.12 ID:rg6GQoY/
何に対するレスか不明だよな
637ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 13:17:23.14 ID:j0aUliBu
>>632
ありがとうございます。
色々考えた結果、VS−1かお金をためてスズキの200番を買おうと思います
638ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 15:44:13.91 ID:Fy4+M/4L
スズキならヤフオクって手もあるぞ
639ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 15:52:02.14 ID:41VBVCvv
最初に買った安バイオリンは、別のに買い替えた時に
売るに売れないゴミになるからオークションは狙い目ですな。
640ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 16:34:02.06 ID:rg6GQoY/
奥は当たり外れが大きいからなー
説明に書いてある以上に良い場合と悪い場合の差がなー
習い事に行ってたけど弾かなくなったもしくは
もっと良いバイオリン買ったから手放す
みたいな記載のものは狙い目かもしれんが
641ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 16:41:58.48 ID:j0aUliBu
オークションもよさげですね
チェックしてみます
642ドレミファ名無シド:2013/02/26(火) 11:09:10.83 ID:UXPKYmDz
中古楽器、バイオリンでググってみたらお値ごろ楽器が出てくるよ。都内在住なら実物見れる。
643ドレミファ名無シド:2013/02/26(火) 20:40:57.11 ID:5eT0TVyx
安物買うにしてもちゃんと専門店通したほうがいいぞ。
ネットはおろか、ギター屋からバイオリン屋開いた某楽器店もセッティング狂いまくり。

調整してるの素人なんだろうなあと。
644ドレミファ名無シド:2013/02/26(火) 23:34:13.79 ID:QBaB38CS
なおさら通販で買って調整してもらえばいいじゃん。
645ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 00:16:33.19 ID:CPeZmogm
安くていい中古を買って、調整に出すのがよさげですね
646ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 00:17:27.86 ID:CPeZmogm
たくさんアドバイスいただきうれしいです。ありがとうございます。
連投スマソ
647ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 10:20:57.89 ID:1ZGK+Rz5
通販で買ったのを調整してくれない工房なんて1、2割しかないよ。
持ち込む前に電話で聞けばいい。

ネックがおちてるとか異常があれば、大手メーカーなら交換してくれる。
648ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 14:06:29.85 ID:L6pXxYMD
安バイオリンじゃなくても、関西の某弦楽器商社のは調整がクソでした。
駒が曲がって立ってて、よそに調整に出したら駒を直すと魂柱が短くて
新たに作ってもらいましたよ。
649ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 16:29:40.15 ID:17pPHxVz
始めの一文字教えて。
650ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 19:44:11.77 ID:5WNT96Wk
天満橋の近く
651ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 16:05:40.66 ID:0s3ZVGDT
イヤな顔はされないだろうけど、よそで買った安物を工房で再調整してもらうのってちょっとした失礼だからな・・・・
さらに本体価格安いから調整代も安くしてもらおうとか考えないようにな。
652ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 09:28:13.97 ID:kCLvMfd1
仕事でやってるのに失礼とか
そんなにいじるバイオリンに拘り有るなら
最初から言っておくべき

「当工房では職人が気に入ったバイオリンしか調整致しません」
653ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 11:19:21.81 ID:f7fffs2J
「当理髪店では悪い頭の髪は切りません」とか。
654ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 14:11:12.07 ID:kTuZaoQ9
俺は腕が短いからバイオリン弾くのに向いてないかも
すぐにポジションが下がってくる
655ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 16:13:19.79 ID:OpgkwMha
「金払うんだからどのようなリクエストにも応えるべきだ」
って考えてるやつは工房と信頼関係結べないだろうとは思うねー。
大手に修理出して関係ないパーツ交換されて余分な出費すればいいと思うよ。
656ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 16:48:04.85 ID:kCLvMfd1
客が神様とか言ってないけどな
話が極端過ぎるんだよ
657ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 20:20:16.30 ID:rvvFbcNo
金払ってるからとか言う奴って、ケチなくせに滅茶苦茶な要求する奴多いよね
ファミレスでコース料理並みのサービス要求したりさw
技術屋になるまでの費用とか考えると、単位時間当たり最低一万円位かね(バイクや車の整備がそんなもん)
バイオリンメンテはニッチな技術だからもっと高いはずだけどね
そんな事解ってるし、払ってる って人だったらゴメン
658ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 21:41:01.50 ID:OpgkwMha
ネットや安売り店で定価の半額で買えたとしても調整代でもってかれる
コスト的にも良心的な専門店で買ったほうがお得
659ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 23:07:20.94 ID:f7fffs2J
好きなヴァイオリンを1万で買って2万かけて調整してもらうのが最もコストーパフォーマンスがいい。

そりゃ面倒だけど金がないならそうすべき。
660ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 23:20:45.09 ID:f7fffs2J
1万円程度のを買うと最低限、
魂柱の軽い加工、立て直し
駒の整形
ナットの調整
あご当ての締め付け調整
ナイロン弦への交換
が必要で1万円から1万5000円程度、

さらに
ペグ調整までやってもらうと5000円程度追加というところだろう。

肩当ては人によって合うのが違うからいくつか試用できるところで買ったほうがいいかもな。
661ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 23:47:49.65 ID:2FmfVr8p
結局初期投資で3万ないとバイオリンは弾けないってことか
ま、妥当な線だろうな
662ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 11:19:33.58 ID:GvqoOtmt
>>657
どこ調べですか?w
663ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 11:58:59.28 ID:wbLr5PwJ
>>662
金払ってる云々は自分の回りの人間から
技術料云々はレバレートでググってくれ
ちなみに自分も電気技術でスポット派遣やってる
技術料の計算は営業がやってるから細かい事は分からないが、仕事量と給料を見る限りかなりの金額のはずw
664ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 12:48:48.50 ID:cTN58bAG
ははは、>>662が世間知らずなだけさ
665ドレミファ名無シド:2013/03/04(月) 09:08:06.01 ID:cky8oK8B
思い込みの激しい人間が多いのね
思い込みで語るところが多すぎるだろ
666ドレミファ名無シド:2013/03/04(月) 10:51:42.86 ID:1ibq9/ec
2ちゃんはだいたいそういうところだし
667ドレミファ名無シド:2013/03/05(火) 21:00:31.39 ID:6qpCX4zJ
ヤフオクの落札額がやや上がってるな。
アベノミクスのせいか?

鈴木500番台が4万円前後。
668ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 08:50:42.78 ID:LSS/J5yh
時期的なものかと
669ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 08:58:11.69 ID:gPMx2hqi
納得w
670ドレミファ名無シド:2013/03/09(土) 10:46:43.35 ID:aO1UzFwo
>>22
来週再放送するよ
671ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 20:28:52.36 ID:YryNrYps
2年前に家でも練習する為にSV150を買ったんだが、
演奏の相方が中古で30万のアコースティックで、
自分も演奏ではアコースティックの方がいいかなあ、
相方と合うかなあ、等と思うのですが、
新品でどれぐらいになるんでしょうか。
3万じゃむりでしょうか。
672ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 21:02:40.59 ID:JEOE+h10
中古なら何でもあるから地道に探せばいいと思うよ。
新品なら、、、2年やった人が数年使う気なら
中国製10万あたりから探せばいいと思う
673ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 21:07:32.63 ID:JEOE+h10
って新品で3万か、、、、
ニカワで接着して、ニス塗ってあるやつ探してみては。相場はわからんけど
674ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 22:18:40.39 ID:YryNrYps
バイオリンは、5歳から3年間です。練習曲全部終わったぐらいです。
10万円ぐらいならなんとかなるかもしれません。
当たり外れもあるんでしょうけど、いい音だといいんですけどね。
675ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 22:19:40.87 ID:vWTJXAT5
新品で35000円くらいだけど冗談のVS-3がいいよ
676ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 00:49:24.71 ID:XVkPpv5O
同意。
弾いたけど良かった。
677ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 08:36:47.04 ID:BKYQGmNK
>>671
自分でキット買ってきて作れよ
3マソでなんとかなるは
678ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 10:04:36.87 ID:rVA3tQ15
そういえばここ安バイオリンのスレだった。
679ドレミファ名無シド:2013/03/13(水) 01:04:24.11 ID:QBhQzzR+
>>657
クロサワやヤマハはバイク王とかレッドバロン的な存在だな。
680 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) :2013/03/18(月) 15:54:49.51 ID:LS0oOqW7
アジャスター内蔵テールピースポチったんです。
弦交換のときは駒が倒れないように弦を1本ずつ変えていきますけどテールピースを交換しようと思ったら一度全部はずす必要がありますよね。
駒は元の位置に印を付けておこうと思ってます。
心配なのは魂柱なんですけど、結構倒れやすいですか?弦を外して布団ばさみか何かで押さえとけば大丈夫かな?
681ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 16:00:26.05 ID:YjJyKKET
駒外しても、よほど動かさないとそうそう外れないよ。
駒の位置もまあヴァイオリンならf字孔の真ん中んとこだし
見た目でなんとかなるよ
682ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 16:12:03.35 ID:YjJyKKET
あー、見た目つったけど、真ん中に直角になってるかは微妙だから
紙テープでも貼った方がいいかもね、、、、
まあちょっとずれててもチューニングでなんとかなるけどw
683ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 16:30:22.63 ID:t3O2vdUi
ネットとかで買った安バイオリンなら魂柱ぎっちぎちに引っ張ってあると思うから、
めったなことでは倒れないと思うよ。

そのうち表板膨らんでくるけどね・・・

>>弦を外して布団ばさみか何かで押さえとけば大丈夫かな?

布団バサミではさんだら高確率で割れるよwww
684ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 18:30:25.58 ID:uI7t7IOv
>>608です。
駒の位置は印つけときました。
魂柱は倒れない事を祈りながらやってみます。
685ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 22:07:16.18 ID:h2ujB7sf
>>675
VS-3は56000円ぐらいするだろ。
686ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 23:31:47.38 ID:L22o5zKZ
vs-2の間違いだな。
こんなのもあるが。
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b145721509
687ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 12:33:21.50 ID:kTGMAl2m
見た目はVS−2の方が好きだ
688ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 23:38:40.41 ID:ClQOa2BQ
>>676 
で、よかったのはSV-2かSV-3かどちらなんだ。
689ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 23:40:36.59 ID:ClQOa2BQ
訂正
>>676
で、良かったのはVS−2かVS−3かどちらなんだ。
690ドレミファ名無シド:2013/03/24(日) 07:23:11.68 ID:N7CdulUj
VS2
691ドレミファ名無シド:2013/03/24(日) 07:32:55.81 ID:WOPKZT0O
>>686
そのとおり
692ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 08:48:47.75 ID:z2yhnA0e
>>686
のVS-3の中古は2万で落札されたな。
693ドレミファ名無シド:2013/04/07(日) 18:25:51.47 ID:/vjruAb/
ヤマハのV25GAって28万の中国製なんだけど
中国製ってあまり良くないのかな?
694ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 01:58:12.67 ID:TBbqcB1A
28マソはさすがにここじゃねぇだろ
他のスレいったほうがいいんじゃね???
695ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 03:37:28.17 ID:Afcz72jS
ないない
ここでは10でも超高級品だ
696ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 21:40:19.73 ID:sft1UBSc
10万以下…

てか、あまりにも廉価なものって練習してる時に音がうるさく感じない?
耳が悪くなりそう…
697ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 20:15:07.62 ID:kU9d7Q1X
ポンコツな楽器にもそれなりの弦を張ると、それなりに聞こえるフシギ
698ドレミファ名無シド:2013/04/16(火) 16:45:52.72 ID:QD/nzvRN
安い弓の話もここでいいですか?
699ドレミファ名無シド:2013/04/16(火) 19:47:24.09 ID:TnEriMM9
いいだろ
ただしカーボンは安くても安弓の分類に属さないものが多いぞ
700ドレミファ名無シド:2013/04/16(火) 21:07:20.01 ID:hlzgvZ4K
は?
701ドレミファ名無シド:2013/04/17(水) 00:14:29.32 ID:DzajVSuR
7000円のカーボンが10万の木の弓を越えるのはよくあること。
702ドレミファ名無シド:2013/04/17(水) 09:55:49.53 ID:tHDPVWK3
いやいや、値段が安けりゃここでいいだろうw
703ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 11:33:54.28 ID:zeR+Zy2D
ハルシュタットのV-22というのを弾いてみたんだがかなり良くてワロタ。

塗装は杢を印刷してるっぽくてダメなんだけど音はいい。たまたま当たりだったのかもしれないが。
704ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 20:20:01.45 ID:JuOi5ivl
ベニヤなら最初がイチバン良くて、それ以上になることはない
705ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 20:37:34.65 ID:5SSITQit
V-22は削り出しだってさ。
706ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 05:45:30.17 ID:U41lZ0/R
707ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 05:47:24.25 ID:U41lZ0/R
>>703
本物の杢なら角度により模様が変わる
708ドレミファ名無シド:2013/05/15(水) 20:39:43.24 ID:e0UnqRwT
ハルシュタットのV-12ポチった。
今までヴァイオリンなんて触ったこともないが、
まあ独学でぼちぼちと弾いてみますわ。
709ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 07:34:49.12 ID:4gnR8mAz
弦だけはドミナントにしよう。
通販で3000円くらいからある。
710ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 09:23:22.52 ID:Iy2QfNhc
>>708
オレも独学で2年終えた
ガンバレ
711ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 23:28:18.51 ID:gsfEB6ab
V-12届いた。
見た目は値段なりかそれ以下だね、あはは。
でも音は思ってたほど悪くはない。
712ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 06:29:17.42 ID:HWGvvdRk
V-12は触ったことないけど前バージョンのV-10も塗装はすぐ剥がれるけど音は良かった。

プレスなんだろうけど意外と初心者向けとしてはまとも。

でもスチール弦は初心者には調弦が難しい。ナイロンなら伸びるから楽なんだが。
713ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 09:43:10.64 ID:ax+ImBR6
まず完全5度調弦は初心者には無理だよ
アジャスターが全部に付いてるから調弦自体は
ナイロン弦じゃなくても特に支障はない
714ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 12:13:16.88 ID:iY1be1iM
以下レイトスレに解析接続
715ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 18:00:50.65 ID:Qfmqojdn
解析接続って何?
716ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 18:53:33.84 ID:HWGvvdRk
>>713
一度緩めたら二度とアジャスターで調整できる範囲に戻せないよ。

安物のいい加減なペグ調整舐めるな
717ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 09:23:03.25 ID:lam9p+BT
>>716
固いのは認めるしアジャスターって微調整だろう
ある程度ペグでやるもんだ
オレも一応春の使ってるんだよね
自分だけが持ってると思うのはどうかと
718ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 11:40:21.37 ID:YptK56Ai
>>717
独学でヴァイオリン始めた人を考えろよ。
付属の弦切って諦める奴がどれだけいることか。
719ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 18:59:19.25 ID:KQynJdOK
弦一本切ったくらいで諦める奴は一人で何やらせても駄目でしょうな
720ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 20:40:55.52 ID:8SCRGsbk
ギターのスケールに慣れているので運指が微妙。
721ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 00:09:09.65 ID:qE+tPlVc
>>720
自分もギター、ベース、バイオリン、チェロを弾くけど、運指はそのうち慣れると思うよ。
5度チューニングなので、ギターで手癖で弾いてた速弾きなんかがそのままは
使えないのが残念かな。

あとビブラートも揺らす方向が違うから使う筋肉も違うんで、最初からやり直し...。

ただ、弦を指で抑えるという運動はできてる訳だから、弦楽器の初心者と比較したら
上達は速いと思うよ。
722ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 16:53:41.97 ID:PhetmFTQ
安バイオリンに合う安弦はないものか。
面倒くさいから手持ちのスーパースリンキーでも張ってみるか。
723ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 18:01:30.38 ID:qE+tPlVc
>>722
前にアマゾンで買ったスーパースリンキーが並行ものだったらしく、
正規輸入品を送ってきたよ。

ナイロンの中では多少安くてチューニングが安定しやすいからヴィジョンを使ってる。

特に子供が分数サイズだった頃は4/4用より大分安くて助かってたが。
724ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 00:44:39.11 ID:qs1CJWVh
ギターに比べると弦のテンションが低過ぎるような気がする
弦押さえるのもエレキ並みの軽さなんだが
こんなもんで良いんだろうか
725ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 00:45:11.79 ID:X9X0qvnS
有名通販サイトに1000円台前半で使えるナイロン弦セットがあったがさすがに売り切れてる。
726ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 01:19:18.09 ID:ui5e7SEv
>>724
そんなもん。
ギター弾きなら、弦は押さえるというよりもミュートに近い力加減で触れる、と言った方がわかりやすいかも。
押さえた指先が弦の振動でビリビリするかんじ。
727ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 05:18:24.29 ID:hYm5H44b
弦セットで500円超えたらこのスレの範囲外
728ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 14:33:00.24 ID:d2FpISQp
>>724
チューニングがオクターブ低くないか?

同じようにギターからバイオリンに入った奴がいて、
あんまり響かないって楽器持ってきたのが1オクターブ下に調弦してた。

ギターの記譜が実音の1オクターブ上だからかね?
729ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 15:28:34.11 ID:e/HdTmy2
ギターの記譜が実音の1オクターブ上というのは初耳なのだが、本当?
730ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 15:50:10.83 ID:d2FpISQp
>>729
もちろんホントだよ。
バイオリンもギターもいちばん細い弦の記譜は同じ「ミ」だけど、
弦の長さは倍近いでしょ?
731ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 16:50:26.80 ID:qs1CJWVh
弦の長さが倍でも太さが半分程度だから同じと思われ
さらにギターの方がテンション高いし
732ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 17:11:10.51 ID:d2FpISQp
>>731
半分て、ガットギターの弦とE線を比較してる?
同じ素材で比較しようよ。

エレキギターの1弦の010はインチだから0.25mmだし、E線は0.26mmとか0.27mmだから殆ど同じだろう。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC
733ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 17:22:20.20 ID:qs1CJWVh
なるほど失礼しました
エレキだと太さもテンションもほぼ一緒だね
こりゃ、目から鱗だわ
734ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 22:36:58.83 ID:X9X0qvnS
釣り糸張っても弾けるには弾ける。
735ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 08:00:25.31 ID:9xfwr3fo
>>734
そもそもガットギターのナイロン弦は釣り糸として開発されたものの 流用だと聞いた事がある。
736ドレミファ名無シド:2013/05/26(日) 02:57:59.50 ID:rxSqk1QI
鈴木の500とピグマリウスのスタンダードってどっちのがいい?
わ、
737ドレミファ名無シド:2013/05/26(日) 05:38:47.78 ID:ARr4KE/L
鈴木の500
738ドレミファ名無シド:2013/05/30(木) 00:19:32.23 ID:GsTNcPyR
29800円で売ってるんだけど、買いかな?
>鈴木500
ピグマリウスの方は24800円
739ドレミファ名無シド:2013/05/30(木) 06:52:19.34 ID:3zqSjh/t
にーきゅっぱって卵の特売みたいな値段のつけかただな
740ドレミファ名無シド:2013/05/30(木) 11:21:47.67 ID:SSWEkeba
定価ベースでも多いだろう、末尾800円
741ドレミファ名無シド:2013/05/30(木) 22:25:57.12 ID:GsTNcPyR
てか、安くね?
742ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 00:17:23.25 ID:30Ji49Mq
状態によるな
743ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 07:16:58.24 ID:apNTEz9g
木曽鈴木の500じゃないの?
744ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 21:56:07.76 ID:HHNQl5JP
>>174
鈴木の280を中古で9000で買ったけどこれお得だったのかな?
ちな弓とケース付き
745ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 06:58:43.76 ID:GaEhO/+w
状態によるな
746ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 20:43:49.12 ID:h8xKC5Kd
スズキの200とか280は中古市場に掃いて捨てるほどある
ヤフオク覗いてみ?
定価が安いからとりあえずその辺を買っておいてそのうちグレードアップするために手放すか
もしくはそのまま上達せず辞めちゃうからじゃないかと想像してみる
747ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 07:01:17.18 ID:O8WXQZDh
そりゃそうに決まってるがこれらは高度成長期に最も少ない手間で作った楽器だからあまり勧められない。
748ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 19:33:36.87 ID:O8WXQZDh
プラスチックのスクロール、テールピース、ペグ、エンドピン、プレス製造、化学塗料の塗装と言われてる。
どこまで本当か知らないが。

少人数で大量生産する時代だったんだろうな。
749ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 00:38:43.03 ID:aoSQfH/m
280は製造中止になったから価値は上がるかな。。。と思ってみたり。

280が製造中止になったのって値段と性能がどっちつかずだったかららしいね。でも日本製だからいいものだと信じてみる。
750ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 19:39:55.77 ID:W+vJkG3A
高度成長期の日本製はいまの韓国製みたいな品質だろ
751ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 20:57:02.23 ID:RS/tBF9w
今の韓国製ヴァイオリンってイメージわかないな
少し前にサン・アントニオってのがよく出てたけど製造は中国だったか

トリエンナーレとかに韓国人も上位入賞したりしてたと思うけど、
このスレには関係ないか
752ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 21:10:00.09 ID:jj9bB4hI
鈴木の安いのもシナじゃなかったか
753ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 23:10:29.39 ID:+4gfZxkp
海峡を渡るバイオリンの陳さんが亡くなって1年か。
754ドレミファ名無シド:2013/06/13(木) 12:26:24.84 ID:SreFyaJ6
渦巻までプラじゃなかった気が>280
755ドレミファ名無シド:2013/06/13(木) 19:57:42.96 ID:CL0IbMcF
>>754
よく観察して見よう。
継ネックならぬ継スクロールしてるから。
756ドレミファ名無シド:2013/06/13(木) 20:42:21.76 ID:SreFyaJ6
木とプラを継ぐってそれなりに七面倒くさいと思うんだが、そんなことするなら全部木で作った方がって気が
757ドレミファ名無シド:2013/06/13(木) 20:44:15.57 ID:CL0IbMcF
それを一見わからないように作ったのが鈴木の偉大さ。

そこまでやるならボディまでプラスチックで作るべきだった。
758ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 13:41:59.70 ID:02lJ/mcv
鈴木買うなら最低でも500だよな
759ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 15:18:40.98 ID:VZMLtlJX
まあな
でもスズキの500買う予算があるならそれ以外も視野に入るけどな
760ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 11:18:32.28 ID:LE61W1aK
ジェイハイダ、サントブルー、ピグマリウスのアウトフィットで15万円以下、楽器単体で10万円前後あたりの価格帯のものを弾いている方いらっしゃいますか?
子供の分数1/2サイズでコストパフォーマンスのいいものを探しています。
他にもお勧めがあれば教えていただけると嬉しいです。
今はsuzukiのNo.520と杉藤の弓を使っています。
最終的には試奏しなければならないと思いますが、実際お使いの方のご意見も伺ってみたいです。
フルサイズでのご感想も参考になるので、是非お聞かせ下さい。
761ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 22:35:25.21 ID:Xf/RbKVM
1/2なら楽器はサイズ(+調整)が正しければいいけど弓は気をつけた方がいい。
意外と良し悪しがあるよ。
762ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 23:47:40.28 ID:49Ax6hW/
サントブルーなる製品の販売元は妙に宣伝の巧い店で、
俺はあんまり好きじゃない。

>>760も、またステマ?と思ってしまう。

webも見てみたが、日本の職人が中国の職人を指導・監修しているような
書き方がどうにも我慢ならない。
日本の楽器店の職人っていつからそんなに偉くなったんだ?
763ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 15:03:39.36 ID:dOTMyYq+
>>762
まあ、中国人は、レベル差が大きいし、目を離すと手抜きをしようとする者も多いから、監視してないと駄目なのは事実だと思う。
技術的に教えられるかどうかとは別の次元で。
764760:2013/06/27(木) 19:14:10.00 ID:PrSBOeJQ
>>761
弓!そうですね。
子供のボウイングが気になっているのですが、弓の性能も悪いから仕方ないのかな?と思うフシもあります。
試奏の時のチェックポイントに入れておきます。
>>762
ステマと誤解されるような書き方になっていたらすみません。
純粋に弾いている方の意見を聞いてみたかっただけです。

周りは分数のうちはsuzukiという方ばかりだったので、他はどうなのかな?と思って。
来月1/4にアップ予定で、こちらはsuzukiで用意してあります。
ただ、ちょっと物足りなくなってきている感があり、この先どうするかちょっと迷っています。
765ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 19:58:14.74 ID:dOTMyYq+
>>764
子供は音の良いのを求めているのかな?
弾きやすさは求めると思うけど。
予算の内訳を、弾きやすさの調整代に回した方が、子供が喜ぶと思う。
「自分の意見が反映される」のは、子供にとってとても嬉しいことだと思うので、よく話し合ってみたら?
766ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 20:05:03.41 ID:dOTMyYq+
>>764
私は分数を弾いたことが無いから、見当違いの事を言っていたら申し訳ないけど、
@弦高(ナット、駒)
A顎宛角度、形
B肩当ての形(モデル)
等は、長い練習に苦痛がないかかどうか、物凄く影響が大きく、好みのものを見付けられるのに、いろいろ試さないと分からなかった。
767760:2013/06/27(木) 21:37:55.24 ID:PrSBOeJQ
>>765
子供はまだ音に対するこだわりも、楽器自体に対しての要求も口にはしません。
まだ1/10→1/8→1/4と経験が少ないからでしょう。
でもサイズアップ時期は新しいほうを弾きたがるので、違いは感じていると思います。
今は聴いていて、楽器が負けている感じがします。
(私もヴァイオリン弾きです)
ジェイハイダ、サントブルーは特に情報がほとんどないのでここで伺ってみましたが、やはり実際に弾いていらっしゃる方はいらっしゃらないようですね。
機会をみて弾かせてもらいに行って来ようと思います。
ついでにオールドとか見せられちゃうと欲しくなっちゃいそうで怖いです・・・。
768ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 09:34:12.07 ID:Stl3buk+
ハルシュタットのv45買おうと思うんだけどどう?
弾ければいいんだけど評判聞きたい
25000ぐらい
769ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 17:46:50.87 ID:2W7w1vLT
サントブルーって分数楽器あるのかな?
HP見た限りでは分数表記ないよね
770ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 19:49:04.97 ID:YHhcSqwH
ホントだ!
なんでだか分数ありって思い込んでました(汗)
ご指摘ありがとうございます。
ジェイハイダとピグマリウスに絞ってみます。
同価格帯のsuzukiのNO.520より劣ればこのままsuzukiにしようかと思っています。
771ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 18:36:53.05 ID:2RJuiA1X
所詮は分数といったら乱暴だけど、分数の時期は音は楽器を選ぶにあたって
一男重要にするものではないと思うよ。どんな良い楽器でも「分数の割には」
がつくものだからさ。
無理なく音が出て、きちんと弾けるように調整された楽器というのが
子供にとっての良い楽器だと私は思う。このあたりが大人の楽器選びとは
違うところじゃないかな。
772ドレミファ名無シド:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:lLyRnT7/
>>768
勧めない。V22のほうがいい。
カッコならVS-2
773ドレミファ名無シド:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:jDVMIVBW
>>772
ちょい22ぽちってくる
774ドレミファ名無シド:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:V4Yz6KS0
.
775ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Vi6Q/cXY
某ハードオフで8000円で買ってきたったwwwwwwwwwwwww
776ドレミファ名無シド:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:N6ug9KEq
何を?
ラベルは?
777ドレミファ名無シド:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:6nH2JI0j
駒がない上に毛の楔が飛んでばらばらになってる奴に「いい音出ました」とラベルつけて売ってたことで有名なハードオフですか
778ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Bc5rIC9R
駒別に取ってあるんじゃないのか?
弦弛めてあるから落ちやすいし
しかし弛めすぎてだらんとなって格好悪い売り方してるな
それで強気の値段設定だし
779ドレミファ名無シド:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:lQE7gzqQ
むしろその状態のせいで安いなら買いだな
「いい音出ました」はねーだろ、とは思うがw
780ドレミファ名無シド:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:P9QviUw0
捨や春の一番安いのだったりしてな
ドハの値付けは適当だから
781ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:+UEpR0yq
ドハはバイオリンに関しては安くはないな
782ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:8M2kmVHB
中古の安いギターでも新品と変わらなかったりする
783ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:EXCYc8Bh
Universalと言うラベルのバイオリンについて分かる人は居ませんか?
ググっても出てこない。
784ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ABQIf05S
えーいっぱい出てくるけど、どれも該当しないってこと?
中国のやつじゃないの?
785ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:8M2kmVHB
先物14000割れ
786ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:5TqUl6zZ
ユニバーサルは韓国だよ。
787ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ZSOw1Ggm
ハルシュタット意外と音出るじゃないか
788ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:CeGnHCIW
塗装が薄いこともあるかもな
789ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ZSOw1Ggm
なるほど
とりあえずこれで一万切るならいい買い物したわ
790ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:fB+6KVqn
>>787
先代のV10も結構良かったし今のV22もまとも。2000円くらいのナイロン弦で十分使える。
作りは機械を多用してるようだけどな。
791ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:CbBAgvxz
春のレポはあるけど、同価格帯の捨のレポがない
持ってる人がいたらヨロ
できたら両方持ってる人の比較レポ
792ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:fB+6KVqn
SV-130は板が厚くて重い傾向。
793ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:0vhOutER
チェロがいいよおおおおおおおおおおおおおおお

でもたかいよおおおおおおおおおおおおおおお
794ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:pP9Z8wh7
自分もバイオリンからチェロに移ったんだけど、
本体も高いし、弦が糞高いし、何より場所を取るのが大変。

バイオリンみたいにあれこれ買って試すってのは無理!
795ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:9+hV7bc8
>>794
元々ギター引きで、バイオリンを始めたけど、バイオリンでさえ弦がバカ高いと感じてた。
ギターでは、昔は、まともな弦が1セット1000〜2000円位してたが、今は同じ物が500円位で買える。
バイオリンでは、そう言うマトモなものだと、4000円以上と言う感じだ。

チェロだと、更にその数倍みたいだね。一寸見ただけで、全体感は把握してないけど。

弦の価格が高いのは、バイオ親族は銀などの貴金属を使う云々以前に、需要が極端に少ないんだろうな。

俺の周りの場合だと(学生時代)
ギター系:80%(楽器を弾く人の)
ピアノ系:30%
管楽器系:10%
バイオリン族:1%
位だった。(複数やる奴も居る)

国の調べでは、趣味以上で楽器をする人は、日本人の3%位。
週一程度弾く人を入れても4%。
週一程度では、弦を殆ど換えないだろうから、マトモに弾く3%の更に1%位がバイオリン族を弾いているとすると、日本人では3.6万人しか居ないんだろうな。
少ないな〜。もっと増えないかな。
796ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:9+hV7bc8
>>795
誤入力:
× バイオ親族
○ バイオリン族
797ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:sGTBUmKj
「ガキの頃やってた」奴入れるとも少し多そうだが、まあ桁としてそんなもんかもな
798ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:WoFQKGp1
>>795
なんで合計が121%なん?
799ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:GK0y+k0W
複数もと書いてあるじゃん
800ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ITDjQob4
ヴァイオリンは弦高いよな。頻繁に変えるし。
メンテナンスや音の調整に半年に一度は出すし。弓にも金がかかる。
まぁそれはそこそこ以上のヴァイオリンの話だが。
初めてのド初心者は上に出ている1万のヴァイオリンでいいと思う。
ほとんどの人が1年以内に飽きるor挫折するだろうし、高いヴァイオリンは身分不相応、かといってセットで10万のヴァイオリンも中途半端。
次はセットで30万くらいのヴァイオリン探せばいいと思うよ。
昔は50万出せばドイツのオールド(ただ古いだけでないそこそこのヴァイオリン)手に入ったけど今は値上がりしてるみたいね。
質のいい30〜50万のヴァイオリンってなかなか手放さないもんな。
801ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ITDjQob4
後 信用ができる楽器屋を見つけることだな。
これが実は一番大変だと思う。
アーリーなら分数ヴァイオリンの頃から贔屓にしている信頼できる腕のいい店知ってるでしょう。
そういう店は今の顧客で精一杯だし、客側も事情を知ってるから安易に紹介してくれないんだよね。
だから金はあるけど腕もコネもないレイトがぼられる。
802ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:WERIUVQa
演奏者が減ってるから国内で数十万くらいのが値上がりする理由はないだろう。
803ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:YLvw6aJv
フットレスやめれば売れるのにw
804ドレミファ名無シド:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YdkiFhUN
興味あるんだが… 完全素人用の練習の手順=道筋を示した書籍ってないものなのか?
バイオリニストらの講師が談合して、安く手軽に始められないように、
レッスン料を寡占=談合して牛耳ってるのか?
805ドレミファ名無シド:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:NpocFEfC
>>804
書籍は知らんが、ホームページなら幾らでもある。
いちいちメモしてないからURLは覚えてないが。
俺はギターは弾いていたが、バイオリンは完全に独学でやってるよ。
誰でも出来るとまでは言わないが、一般に「不可能」と言われる程は困難ではない。
806ドレミファ名無シド:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:K+MiJTUN
>>804
ヴァイオリン各駅停車って本読め
807ドレミファ名無シド:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:7tVSJ0vl
>>802
状態のいいオールドの総数が減ってるんじゃね?
途中でリタイアしたアーリーもヴァイオリン自体は手放さないし。
需要も少ないけど国内流通量も少なそう。
808ドレミファ名無シド:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:K+MiJTUN
上がるとすれば中国人が買い漁るようになってからだな。
809ドレミファ名無シド:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YdkiFhUN
>>805>>806 確認しました〜ありがとうございます。
810ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:CPQ0z1aI
>>807
相続人がヴァイオリン弾くとは限らないしな
孫の代になって手放すとかやってるみたいだが
全く手入れされてないからひどい状態でオクにでてきたり
811ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:wwwFfUnG
ヤフオクの遺品ヴァイオリン絶対買わないけどなぜか沢山ウォッチ入りしてるわ。
ひょっとしたら大当たりあるかもね。
812ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Eux59cGu
遺品がいやならストラディバリなんて絶対使えないね。
813ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:wwwFfUnG
遺品が嫌ではなくオークションや通販で楽器を買うのは絶対嫌。
弦ですら抵抗ある。楽器以外は通販使いまくりなのに。
814ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Eux59cGu
クリスティーズやサザビーズも?
815ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Aog1HAYS
>>811
宣伝するな!
ウオッチが分かるという事は、出品者だろ。
816ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:zZ343inQ
ネットオークションとそういうの一緒にするなよ
弦は通販価格知ると戻れないなあ
817ドレミファ名無シド:2013/10/03(木) 01:49:16.53 ID:iE8pKtDj
>>516
よくわかるよ。その感覚。
ろくでもないものが100年後に化けて出たりするからね。
818ドレミファ名無シド:2013/10/03(木) 01:52:24.86 ID:iE8pKtDj
>>528
たしかに。
819ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 00:24:16.19 ID:RdZDb011
2年と半年ほどまえにMa Zhibinとかいう工房の中国製のヴァイオリンをオークションで購入しました
確か60kほどのお値段でした(弓、ケース込み)

作りは正直言って粗末な感じです。裏板なんかは虫食いの材を使ってますし、ワニスも微妙…

Ma Zhibinという工房の安ヴァイオリンの評判等を知ってる方いませんか?
820ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 01:24:20.28 ID:ECM1A3c2
てか、調べずに6万も出しだんだ
春か捨の一番安いやつのほうがマシっぽい
821ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 02:50:16.62 ID:Od+qWTSx
中途半端なヴァイオリンに6万は高いよね。
ドイツの安い新作+弓で20万くらいか。
予算6万の人に20万のヴァイオリンは進められないしかといって5^6万のセットヴァイオリンと言われても中国産しか浮かばん。
中国産でもいいものは50万くらいするしな。
822ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 09:33:59.34 ID:HSihMMxX
新品未使用狙いで購入したんだろうなぁ
オクで6万で狙うならスズキの中古が定番だと思うんだが
823ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 12:29:38.59 ID:6lHJcfvg
てす
824ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 20:08:17.50 ID:JUUIssvX
定番だと思うがスズキの安物にはボンド弓のものがあるから用心な
825ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 00:50:07.09 ID:cPaNMn70
ボンド弓がチップや楔をボンドで止めたという意味なら毛替職人もやる人がいる。
826ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 14:46:58.36 ID:VySQRPO4
6万出すなら5万でスズキの中古、1万で新品安物弓だな
ヤフオクなら5万出せばスズキの500番台落とせる
827ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 15:01:54.32 ID:x++dfh30
スズキもけっしてコスパがいいわけじゃないけどな
828ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 15:40:10.30 ID:I0eEFcK3
品質が安定してるので初心者にはいい。
829ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 17:16:13.83 ID:Wdz65vkA
>>828
中国製200番台の、樹脂製スクロールのは止めたいよな。
830ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 17:48:07.66 ID:x++dfh30
このスレ的にはスズキの500以上は対象外なんだろうけどな
比較対象として出るのはしょうがないが
831ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 17:52:09.37 ID:I0eEFcK3
別に対象外じゃない。中古で5万程度だしな。
832ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 19:11:14.69 ID:VySQRPO4
まあこのスレ的にはスズキ500以上は高級品w
上で6万っていう具体的数字が出てきたからそれなら中古で買えるという話
833ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 20:53:24.17 ID:x++dfh30
HP見たら500はアウトフィットだから範囲内だな
ここでは最高級品だけど
834ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 21:01:42.67 ID:8Tw3agTo
ヤフオクだと500は25000円から45000円程度。
835ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 21:21:41.79 ID:x++dfh30
いくらスズキの品質が安定してるからって
オク中古はリスクが大きいな
836ドレミファ名無シド:2013/10/08(火) 21:41:59.19 ID:N25GImSB
さすがに500の世代で大修理ってのは見たことないな。
837ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 00:29:58.78 ID:1ehM5T77
>>836
魂柱ありませんってのは見たことあるよw
838ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 00:47:12.26 ID:g9ss0htA
3000円くらいで作ってもらえる。
839ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 08:34:05.36 ID:KUnnfkLa
>>835
スズキのはリスクが小さい方
だからオクで勧められるし人気もある

それでも今までの取り扱いで差がでかいので見極めは必要だが
840ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 14:42:26.38 ID:14XlRKhL
浅年式がいいね
841ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 06:53:12.33 ID:32VBGZz0
>>811
大当たりはあったな
やっぱそういうものは往々にして30マソくらいはあがっていくけどな
1円すたーとでもな

ただ金欠のためイチバンのオキニイリを手放すことにしましたとか
どうも腑に落ちないんだよな

オクは弓のほがいいものがでているな
このスレとは思い切りスレチだけだけどな、下値が高いものははずれは少ないように見えるな
842ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 08:12:58.52 ID:WxoDEUz3
>>811
これはどう見ても出品者の宣伝。
ウオッチの数が分かるのは、出品者のみ。
843ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 15:05:00.39 ID:7EfepqaW
>>842
自分が色々な品をウォッチしているって事だろ
844ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 16:47:19.58 ID:9jy+LA6u
ワロタ
845ドレミファ名無シド:2013/11/12(火) 21:17:42.87 ID:rWbgizqA
どなたか教えて下さい

ヴァイオリンの安いのを練習用に購入しようと思うのですが
ハルシュタットとカルロジョルダーノだとどっちが音良さそうですか?

値段がカルロジョルダーノの方が少し高めで
動画で聴いたら良さそうだったのですが、
以前、エレキヴァイオリンは両社共使ったことがあり、
その時はどっちも同じで細い音(とくにE線がちゃちい感じ)でした。

私は中級者でブランクあり、昔の高い楽器は売却済み、
今お金なくて、あくまで楽器不可の自宅練習用として考えてます。

木製のでも両社そんなに変わらないなら
安いハルシュタットでいいかと思うんですが
カルロジョルダーノの方が高いのは理由があるんでしょうか?
846ドレミファ名無シド:2013/11/12(火) 22:31:13.32 ID:IfEhOf1d
弾ける人ならVS-2がいい。
847ドレミファ名無シド:2013/11/12(火) 22:41:19.96 ID:rWbgizqA
>>846
なるほど、2の方ですかー
ありがとうございます!
848ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 21:11:37.35 ID:iUsSCof9
>>17
教室で習うことにした素人なんだけど
ヤマハV10GとV7SGで悩み中
正直少しぐらい弾けるようになっても音は変わらない様な気もするんだが
1年後にこの2つの音を聴き分けられるんだろうか?
849ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 21:12:31.96 ID:iUsSCof9
>>17は関係なかった。ごめんなさい
850ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 22:33:14.55 ID:2cxzOqJj
7と10じゃたいして変わらん
弓や弦、調整を変えただけでも音は変わるから
値段の高い方が必ず良い音がするとは限らないからね

ただし7SGは弓とケースもセットだけど(SはセットのS)
10Gはセットではないから、弓ケースも入れたら値段的には倍になる
予算は大丈夫か?
851ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 08:41:50.42 ID:gqJdYZQK
教室でまず確認した方が良い
先生がへそ曲げるといかんから相談しろよ
852ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 09:14:37.58 ID:7HYD33lX
先生なんかに相談したらもっと高いの勧められるぞ
楽器店と繋がっててバック貰ってるから
853ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 19:30:14.65 ID:9EKOBTFt
そういう先生を選んだ自分の責任
854ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 20:23:38.55 ID:QjlARh8w
848です
>>850-853
とりあえずV7SG買うことにしたよ
2年続いたら20万円台以上のを買うと決めて頑張るよ
855ドレミファ名無シド:2013/12/04(水) 22:13:08.94 ID:1ZzmX6vU
尼でハルシュタットのEV30を買おうと思ってるけ10点セットかチューナー付きか予備弦、譜面台付きどれがいいかな
856ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 01:13:54.83 ID:iWpCzFZi
てst
857ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 09:35:04.74 ID:Qmyj7jVs
>>855
チューナーは、クリップで止められるのが便利。
スクロールに止める。

予備弦はスチールコアは止めた方がいい。
音もキンキンするのが気になるけど、チューニングが難しいから。
ナイロンコアも安いのは1500円位である。
初心者に有りがたいのは、弦が伸びやすいので、ペグを少し回しても音程が変わりにくいからチューニングしやすい。

譜面台は便利だけど、身近なものでも代用できる。
別に気に入ったものを勝手も良いし。

少なくとも、セットものの教本とかDVDはゴミでしかない。
WebやYouTubeの方が遥かにまし。
なともなDVDはそれだけで万額レベル。

あと、これから始めるなら、最低限の調整をしてあるものを買うべき。
中国からそのままのは、上駒と駒が物凄く高いままだから、弦を押さえるのに力が要りすぎる。
つまり挫折しやすい。
858ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 12:08:28.65 ID:xN9Tp/Nl
>>855
ハルもカルロも同じだけど、表面のスライドボリュームに松脂の粉が入ると
ガリがでてアンプがアウトになります。
あとアンプがエフェクターを搭載していないので、マルチエフェクターでも使うなら
チューナーとして使えるものが多いです。
859ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 13:47:21.34 ID:rhLcSKTY
取っ付き用の安ヴァイオリンだから数ヶ月使えればいいと言う発想でよいと思う
どうせ続けばいいのが欲しくなるのだから
いいのを買ったら車に乗せていつでもどこでもバイオリン練習にすればいい
860ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 15:49:41.16 ID:DBvPFwRC
チューナーはスマホのアプリでいいんじゃないの?
基準にする周波数も微調整できるし、オートチューンで音程の確認もできるし。
861ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 16:41:48.53 ID:NrDzN4hX
周りの音拾うからねえ
これはまあクリップタイプ以外の専用チューナーでも
外部マイクつけなきゃ似たようなもんだけど
862ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 19:09:08.62 ID:bPZoCNF4
自宅練習ならスマホで問題なし
スマホにクリップマイクをつけねのはやったことない
基準音を1Hz単位で変更できないチューナーはやめとけ
863ドレミファ名無シド:2013/12/21(土) 13:10:22.97 ID:KwXRdiN/
テレ朝で格付け
864ドレミファ名無シド:2013/12/25(水) 18:21:44.65 ID:mACc1OXa
クロサワで売ってたルーマニア製のグリガやレジンってどうですか?
865ドレミファ名無シド:2013/12/26(木) 19:04:37.71 ID:3tLG/REX
>>864
ぼったくりだと思うw
866ドレミファ名無シド:2013/12/26(木) 21:57:14.81 ID:O1yX6Egu
5万〜10万円のセットがぼったくりということは、
相当安く仕入れてるんでしょうか・・・
スズキの同じ価格帯と比べたら音はましだと思ったんですけど
867ドレミファ名無シド:2013/12/26(木) 23:36:43.54 ID:lqgFrxA6
もう中国の時代。
868ドレミファ名無シド:2013/12/28(土) 00:08:23.01 ID:hz8Lf8wC
グリガ悪くはないと思う。安いモデルを個人輸入して調整するより、
クロサワで調整済を買った方がいいかも。いくら安く買っても、
指板や上駒、駒、魂柱調整してたら結構かかる。
869ドレミファ名無シド:2013/12/28(土) 02:00:23.67 ID:/jJeqHpO
>>868
自分で調整すればいい。
高い楽器ならプロとアマで調整の違いが出るだろうが、安い楽器では差が出てくる程ではないから。
870ドレミファ名無シド:2013/12/28(土) 10:02:59.47 ID:SSfTjbxY
んなバカな
871ドレミファ名無シド:2013/12/28(土) 12:56:54.37 ID:/jJeqHpO
まあ不器用だと無理だろうけど。
872ドレミファ名無シド:2013/12/28(土) 16:29:11.30 ID:8ZxxdMxc
安もの買うような初心者でプロ並みの調整のできるヤツがどれほどいると思ってんのかな
873ドレミファ名無シド:2013/12/28(土) 18:33:26.47 ID:1y02vYcX
手段と目的が入れ替わってる
874ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 12:10:13.66 ID:ku7slXRC
ミスしてもやりなおせるものはどんどんやったらいい
弦も交換できないやつがいるからなw
875ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 13:02:25.02 ID:AaxrO70R
>>872
何か勘違いして読んでいると思うんだけど。
>>869は、プロとアマで違いはあるが、楽器が安いと差が出ないと書いてあるよな。
>>872は、プロ並みと脳内置換してしまってる。
俺も自分で調整するけど、安い楽器って物凄く酷いよね。
弦高は高いままだし(未調整と言うより単に削りたくないだけ)、
魂柱はガチガチに入れてあって位置もメチャメチャだし。
876ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 13:20:27.81 ID:TK1JT5L3
ゲーセンのソ♯の音が出ないんだよ
こんなことあるんですか?
安物だからかな
何でソのあとがラなんだ
877ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 13:55:50.79 ID:9bAa+jG7
安いヴァイオリンじゃ半音は出せないな。
878ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 16:35:06.87 ID:TK1JT5L3
ホンマカイナ
G  D  A  E
A♭ E♭ B♭ F

これだけ出ないのよ
879ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 17:23:20.44 ID:9bAa+jG7
ここだと珍しいがウルフ?
880ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 23:15:39.30 ID:TK1JT5L3
色々いじったらソシャープ出ましたわw
881ドレミファ名無シド:2014/01/03(金) 16:38:19.71 ID:QPPD44YB
近所の古道具屋で、ステンターのConservatoireというモデルのアウトフィット品を
見つけて、気になっています。
一応、新品のようです。

調律などの整備は店には望むべくもないので、自分でやるつもりですが、
2万8千円という値段では、買いでしょうか?

値段は、交渉の余地がありそうですが、、、
882ドレミファ名無シド:2014/01/16(木) 00:03:22.73 ID:CHoYpPSL
警報
中国と思われる楽器格安サイト
www.geuaornt.com
連絡先電話もなければ住所も???
振り込んでもものは来ません。
883ドレミファ名無シド:2014/02/09(日) 01:45:00.24 ID:O81c9VVZ
カルロジョルダーノVS2を3万4千円で購入しましたが音が悪くて、
結局、魂柱や弓の交換で少し費用がかかりました。

同じぐらいの値段でカルロよりどこか良いメーカーありませんか?
884ドレミファ名無シド:2014/02/09(日) 09:33:22.48 ID:t8+QJkZ5
>>883
値段で言えばどこも同じ
製品にあたりはずれがあるくらい
同じ値段で上を狙うならオークションしかない

それよりも今はそれで腕を磨いて
次は出せる最大の金額で一生物買え

ちょこちょこ買い換えてると結局10万超え買ったのと同じ出費になるぞ
885ドレミファ名無シド:2014/02/11(火) 12:11:06.75 ID:71W6PBKu
カルロジョルダーノのVS-3とVS-4廃盤かな?
886ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 18:31:50.54 ID:XxbhYODk
お前らの一生物ってどのくらいの価格なの?
今は練習で鈴木の3万のやつを6年位使ってる
うちなんかじゃ10万の物でもお宝だわ
887ドレミファ名無シド:2014/02/13(木) 23:03:26.79 ID:U6sxUWqh
う〜ん
30万かな
888ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 01:41:39.61 ID:efT/qOiO
教室にあったカルロジョルダーノVS2を試奏したら自分のとかなり違った
ネット購入だから偽物だとしか思えないほど
大きさも小ぶりで軽く(同じ4/4なのに)
木目柄とニスの濃さも明らかに違う
首の所も銀じゃなくて金色だった
弦の音色もなめらかで、自分のは調整したにも関わらず音が雑で大きく、弦の響きもチープ
同じドミナントとは思えない!

本物のVS2を店頭で試奏して買えるところはありますか?
889ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 01:43:40.41 ID:efT/qOiO
楽器だから手作りで多少違いはあるにしても
本体の大きさや長さが違うってことあるんですか?
同じVS2なのに1年代違うだけでデザインも変わるの??
890ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 10:13:10.06 ID:KtfRt9JH
>>889
大きさが違うと言うことは、間違えて分数楽器送られてきたんだろ?
分数楽器は小さいから音が悪い。(同じレベルのと比較して)
891ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 10:20:12.91 ID:KtfRt9JH
>>889
もしかしてSV2の分数のを注文したとか?
同じNo.でもサイズ違いが有るのがフツウダシ、SV2は分数のラインナップがある。
892ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 10:30:40.03 ID:3l12dYvR
VS2コレクターかよw
店頭で試奏して買うならVS2にこだわる必要ないじゃん
弦は古くなると響きが悪くなるよ特にドミナントは
とりあえずサイズ測ってみ?もしかしたら3/4つかまされたのかも
893ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 16:05:56.08 ID:C3xzC7bH
発注する工場を変えたのかもよ
原材料高や人件費高で価格維持が大変になってる
値上げせずに質を落としてる可能性がある
894ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 17:00:04.57 ID:KtfRt9JH
>>893
工場変えても寸法は変わらないよ。
小さい以上は分数楽器と言う落ちしかないよ。
895ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 17:10:02.62 ID:C3xzC7bH
どれくらい小さいのかわからんがシールを間違えたのかもな
一度店に聞いたほうがいい
896ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 19:47:50.61 ID:efT/qOiO
いや、スクールの方が小さくて軽くてジャストフィットだった
木目デザインも濃くて良かったです

自分のも同じく4/4と書いてあるけど、
分数て4/4の中でも違いがあるんですか?
897ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 19:51:37.85 ID:efT/qOiO
元々音色が悪かったんで、楽器屋で駒と魂柱を調整してもらったのに
まだこもった音がするし弾きにくいポンコツな感じ

明らかにスクールのVS2と弾き心地(なめらかさや響き)とサイズ、軽さが全然違う
偽物だーヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
898ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 19:54:05.45 ID:efT/qOiO
>>893
たしかに年代が去年と今年とでデザイン変わったと講師が言ってました

小傷あるけど1万くらいで下取りしてくれるかな?
899ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 20:24:50.55 ID:C3xzC7bH
>>898
下取りなくても5%〜10%くらいは値引きできるだろうからオクで売ったほうがいいな
じゃあ、今のHPのとデザインが違うんだ
900ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 20:42:38.10 ID:efT/qOiO
>>899
HPだとよく見えないけど
スクールのは前年以降前ので、木目色とストライプが濃くてかっこ良かったです

もしかしてそっちがシール違いの4/3なのかなあ
そんなはずはないと思うけど
女性で4/3使う人とかいるんですかね
とても弾きやすかったです
VS2コレクターではないけど、3万円代で他に良いのがあればいいですけどね
ネットじゃなくて楽器屋で同等以上の安いのないか行ってみます
901ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 20:44:38.59 ID:efT/qOiO
誰かカルロVS2から同じく安めで買い替えて良かった人いたら教えて下さい
902ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 21:05:47.00 ID:C3xzC7bH
バラツキの少ない鈴木がいいんじゃないかな
オクの中古なら安い
903ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 21:54:28.83 ID:efT/qOiO
>>902
ありがとうございますm(_ _)m
904ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 22:03:48.47 ID:C3xzC7bH
300以上で探してね
905ドレミファ名無シド:2014/02/15(土) 03:31:27.69 ID:3KFmRayY
>>904
2xx番台は、プラスチック製のスクロールを接着してる「なんちゃってヘッド」だったっけ?
906ドレミファ名無シド:2014/02/15(土) 03:37:05.77 ID:3KFmRayY
>>900
腕の短い人で3/4を使う大人は居ると聞いた事が有るよ。
体格の小さい人が多くなる女性では、可能性が高くなる。
でもフルサイズより数が少ないから、余程体格の小さい人でなければ、選択肢に入れない方が良いのでは?出来の良い楽器に偶然出会えば良いけど。
907ドレミファ名無シド:2014/02/15(土) 11:06:28.06 ID:ycvidG8d
どうでもいいけど4/3とか恥ずかしい表記はヤメてね
908ドレミファ名無シド:2014/02/15(土) 11:10:44.73 ID:ycvidG8d
今のVS2をオクで売りなよ
VS2なぜか人気で2万くらいにはなるよ定価が安いからそれ以上にはならないけど
売った2万と買い替え予算の3万を合わせて5万円でもうちょっと良いの探しな
909ドレミファ名無シド:2014/02/15(土) 14:07:02.51 ID:gj/7KniZ
>>907
ビオラ並にデカいヴァイオリンなのではないか?
910ドレミファ名無シド:2014/02/16(日) 02:53:39.34 ID:KE+Eq2kU
>>908
そうすることにします
弦をINFEElDやヒルというものに替えてみたら少しは響きがよくなりましたが、
やっぱり次はちゃんと実際に試奏して納得のいくものを購入したいと思います。

3万〜5万程度のものも売ってる店舗ありますか?
都内、新宿、池袋などであれば・・・
クロサワでは9万〜でした
講師に神田の楽器屋を薦められましたが安いものも置いているのかどうか
911ドレミファ名無シド:2014/02/17(月) 02:02:24.29 ID:FQMtDzsa
通販ならクライスラーが良いと知人談
現物試奏は高価格帯か兵庫まで行けばだけど。
912ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 18:14:26.98 ID:DyN8evTH
鳴らないから高い弦使うのは本末転倒。
新品で安楽器買うならスズキの中古をオクで買う方がいい。
ランニングコスト考えてみ?3000円の弦で普通に鳴る楽器と6000円の弦なら
鳴るとかいう楽器。あっという間に楽器の価格差が弦で埋まってしまう。
913ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 18:50:17.38 ID:laia5mQ9
出品者乙
914ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 19:42:26.91 ID:JfFCYm7P
>>912
3000円の弦で普通になる楽器に、6000円の弦張ったらどうなる??
915ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 06:16:29.82 ID:LuK2bitj
>>912
スズキの安中古より良く鳴る他の安新品買えば良いし、他の安中古でも良い訳だ。
916ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 11:23:12.35 ID:bf5/w1rI
初心者用の中古は店にほとんどないから試奏できないだろ
917ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 12:05:28.09 ID:3diyAwXn
弦で音をどうこうするのって、楽器が調整された上での事だと思う。ドミナントやヴィジョン、
トニカなんかは割と素直に楽器の能力まんまの様に思う。
この弦でOKな楽器なら特別何かしたいとかでないなら(発表会でもう少し輝かしい音がほしくて
エヴァとか)オーソドックスな弦でいいのでは。

普通の楽器に特徴のある弦を使えばその弦の特徴が出て弦を変える意味がある。
安楽器のもともとの能力の低さを補う為に高い弦を使うというのはあまり意味が無い。

スズキやピグマリウス、カールヘフナーなど評価が定まっている楽器の中古はいいと思うよ。
弦楽器は割れや剥がれが無ければそう高額な修理にならないしね。
918ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 14:59:01.09 ID:LuK2bitj
Carlo giordano VS-3買った。
思っていた以上に音も大きく・倍音もあってビックリした。
音色は固めに思えるから、やさしめの玄に替えたい。
インフェルド赤かな?
919ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 00:25:45.47 ID:2AetP9an
安い中古置いてる店、都内に知りませんか?
3-5万程度でいいんですがネットで失敗してるので
試奏して買いたいんです
920ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 10:23:12.63 ID:50Jr6OG4
調整してあってその値段だと引き取り価格タダみたいな楽器だろう
今後を考えると素直に新品の安物楽器買った方が幸せになれる気がする
いくら安バイオリンスレでも銭失いはやめとけと思うわ

ちなみにネットでの失敗は聞いてみたい
何が失敗だったのん?
921ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:11:43.50 ID:BmhL674f
>>918
VS-3 いいよなw たしか、6万くらいだっけ
922ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:12:31.44 ID:BmhL674f
>>918
はじめての人が練習で使うんなら十分な性能満たしているんじゃね?
923ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:35:04.94 ID:wGfj2RMU
>>921
新古で1.5万と言う破格値。売ってた店がわけワカメでそういう値が付いていた。
ケースは傷が付いていたけど、弓には松脂も塗っていないほぼ新品。
鈴木の100番台持っていた事有るけど、それよりはるかに良い。
初心者だからこれで充分かな?
924ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:39:31.60 ID:unJuZ1In
>>923
おめ!
その価格だと楽器店じゃなくて質屋じゃね?
925ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:41:36.31 ID:wGfj2RMU
>>924
質屋に似てるけど、リサイクルショップ。
926ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:44:08.28 ID:unJuZ1In
>>925
やっぱね
楽器店だと倍以上するはずだからね
初心者には十分過ぎだよ
927ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:47:12.42 ID:wGfj2RMU
>>926
でも、何でラインナップから消えてしまったのかな?
VS-2みたいに少し使い込んだ風の仕上げでなく、新作風のだから見た目で中途半端にみられて売れなかったのかな?
928ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 15:50:13.01 ID:wGfj2RMU
>>927
分かり難い表現だったな。
・仕上げが新作風で見掛け重視の人には売れないし、
・音色重視の人には中途半端な価格設定だったのかな?
と言いたかった。
929ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 16:33:44.86 ID:BmhL674f
>>923
ハードオフかなWWW相当安いな
930ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 17:04:46.68 ID:unJuZ1In
ドハだと買取は二束三文だったろうね
931ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 17:28:38.25 ID:wGfj2RMU
>>930
俺自身は自分の楽器をリサイクルで売ったことが無いけど、店に居るときにアコースティックギターを売りに来ていた人が、「引き取り価格はこんなに安いの?」と言っているのを聞いたことがある。
何処も引き取り価格は安いだろうけど、その後価格付けは店の相場調査力・現物をみる力何だろうな。
何れにせよラッキーでした。
932ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 17:34:22.55 ID:unJuZ1In
まあだぶん1000円とかだろうね
高くても3000円
933ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 22:02:59.26 ID:7hoH6KsH
自分はジャンク品みたいなバイオリンもらってきては分解して板厚やバスバーを
変えて組み直してみたり、ニスを塗り替えたりするのが好きなんだけど、修復し
終わるとバザーに出したり、リサイクルショップに売ったりする、買値はだいたい
500〜1000円くらいだよ。
以前、自分の楽器が飾られてるのを見たら20000円の値が付いてた。

ちなみにラベルは「ニコロ・ブソッティ」や「天沢聖司」とか、映画に出てくる
バイオリン職人のものを張ってある、もし手に入れることがあったら可愛がってくれ。
934ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 08:19:36.65 ID:mzAj4oue
>>933
天沢聖司はどこかのサイトで見たな。
面白いと思った。
935ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 10:43:24.50 ID:jcYlbTfM
カルロのvs-2とvs-3は、どうちがうのですか?
936ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 10:58:53.37 ID:qH1o7yVY
>>933
おもしろラベルwww
937ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 12:45:59.04 ID:Bmsj6MWb
こうして素性のわからない楽器が増えていくのか
938ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 13:00:56.73 ID:mzAj4oue
>>935
VS-3 / VS-2
・税込定価(千円):73.5/52.5
・フィッティング:黒檀/柘植
・ケース:角形/三角形
・使用木材:より上質/まあまあ
・仕上:新作風/少し使った風
カタログをダウンロードすれば書いてあるよ。
939ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 13:09:20.94 ID:jcYlbTfM
>>938
ありがとうございます!
940ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 17:32:52.90 ID:JuDd/8ce
VS-2はストラデタイプ
VS-3はガルネリタイプ
で合ってる?
941ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 17:39:50.02 ID:mzAj4oue
>>940
全部ストラドだろ?
942ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 18:40:45.82 ID:qH1o7yVY
vs-3, vs-2 は ネットショップのバイオリンパレットで売っているだろ
調整して売っているそうだが、地元のバイオリン工房に持ち込んだらさらに調整されたけどなw
943ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 21:32:58.19 ID:mzAj4oue
>>942
マックコーポレーションが、out fitされたものとして売っていて、それをバイオリンパレットが確認しているレベルかな?
out fitでやってるのは、推察では:
・魂柱の長さ、位置等
・弦高、ペグは確認程度?(中国で調整)
 VS-3は、ペグ調整はされてたけどキレイに回る程ではなかった。
 もっと安い中華品は、弦高調整さえされて無いけど。
944ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 22:00:06.10 ID:qH1o7yVY
>>943
バイオリンパレットのサイトみると、調整して売っているよって書いてある
今はどうか知らんけど、当時はそうだった。
指摘どおり、最低限の調整という意味かもしれない。
945ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 22:26:40.50 ID:3GEhKuRL
今はバイオリンパレットではVS1しか取り扱ってないよ
あそこはValente推し(というかオリジナルブランドだから)

VS3が中途半端だというのは納得
でもなんでVS4までなくなるのだ?ローズウッドフィッティング良かったのに
946ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 23:17:42.08 ID:jcYlbTfM
そのVS1は、ダメなんですか?あまり話題に出ない様ですが・・・
947ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 05:15:29.92 ID:znlHH6AI
>>944
・顎当てがきつく閉めすぎてるのを調整とか
・顎当ての角度、高さ調整
・その結果、顎当てがテイルピースに当たってないかの確認
は日本でしているのかな?比較的シックリきたから。(VS-3 )

バイオリンパレットでは、駒やナットの溝に濃い鉛筆を塗って弦の滑りを良くしてるとか?
どの程度の調整をしているか、HPに書いてないから分からないよな。
多くの事をしていたら、「こんな事までしているのか!」と売り文句に出来るのに書いてないんだから、「この程度?」のものも多いのでは?
特に安い楽器では。
948ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 09:12:03.48 ID:+13iqlmC
そりゃ安い楽器は最低限の調整と言えるかどうか微妙な事しか出来ないって。
格安ではない普通の楽器の調整って駒の足、高さ、厚み、指板のカーブ、上駒の溝の深さ
(概ね弦が半分埋まらないくらい)、もう少しお金掛けると顎宛やテールピースの裏彫
と、もし別料金でやれば万単位な訳よ。それを楽器の価格に入れて販売してると思って。
格安楽器は特に上駒が高くて溝が深い楽器が多いね。これが弦が切れる大きな原因になる。
変な話、格安楽器なら自分で駒の足にペーパーかけたり(本当は刃物でやるが)
したらどうかな。足がきちんとついてないのも多いよ。駒も分厚いままだったり。
949ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 09:13:28.38 ID:+13iqlmC
変な話、は取ってください。消し忘れたorz
950ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 10:38:11.76 ID:E/6g4XPZ
>>934
天沢聖司に会ったら、雫が今でも待ってるって、伝えてあげて

http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1638.html
951ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 22:19:48.46 ID:iNgleeCg
紅渡はおらんのか
952ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 01:50:59.96 ID:sku67Nb9
カルロジョルダーノVS2か、鈴木置いてるお店教えて下さい
実際に試奏したいんですがなかなか見当たらなくて、、、

都内で安めで探してます
欲を言えばちょっと前の型番がいい
今持ってる新しいVS2より一昔前の方が材質、デザイン、サイズなど良かったのに
途中で工場で変わったそうです
953ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 06:42:40.32 ID:HAJsPrJB
>>952
だから、何で自分で調べないの?
ホームページに取扱店と試奏が可能かキレイにまとめられているのに。
954ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 22:35:27.30 ID:LXZCP2SW
まだいたのかw
ここで返答待ってるよりもタウンページで弦楽器店探して
片っ端から電話した方が早いよ
955ドレミファ名無シド:2014/03/22(土) 23:43:59.97 ID:rcrBEfZr
ハルシュタットのEV30かったぜー。
調律しようとしたら早速E弦が切れたwww
スペアのがあったから助かったけども
弦だけでも変えたほうがいいのかなコレ。

音の違いなんて分からないけど素人の練習用には十分だぬ。
956ドレミファ名無シド:2014/03/23(日) 06:43:16.55 ID:5L/O3qLH
>>955
安い楽器にはスチールコアの弦が張ってあるけど、初心者こそナイロンコアの弦を使った方が良い。
ナイロンコアでも安いのは2000円しないからね。

コアの違いは音色もあるけど、初心者だからこそ恩恵があるのは、ナイロンコアだととてもチューニングがしやすくなること。
ナイロンコアは伸びるから、ペグを多目に回して音程を合わせる。
それに対してスチールコアは、少しペグを回すだけで大きく音程が変わってしまうからチューニングが難しくなる。

弦の寿命はスチールコアの方が長いけど、初心者の内はそもそもまともな音色にならないんだから、音色の劣化で支配される寿命を気にする必要はない。
957ドレミファ名無シド:2014/03/24(月) 07:31:32.26 ID:JwO0kRvx
なんでイーストマンの
ヴァイオリンが上がってこないのか不思議
958ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 18:07:11.57 ID:/tFJGXXg
>>957
多分このスレ的には高級品なんじゃ?
959ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 18:21:00.09 ID:9XKdzUUr
正直ヴァイオリンってまともな音程で弾けるようになるまで
何年もかかるよね。
他の楽器やった方が同じ年月で上手くなると思う。
960ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 19:08:30.50 ID:9mBDKKvh
フォーイグザンプル
961ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 21:51:43.81 ID:W1EOP1Jt
ピアノとかギターとか・・・?
962ドレミファ名無シド:2014/03/29(土) 21:53:19.66 ID:4FrZQqYb
まともな音程で弾こうと思わなければいい
カラオケでもまともな音程で歌えるのは殆どいないだろ
963ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 09:36:23.97 ID:0FMjyT9o
>>962
レイトスレでそんなこと言う物ならアーリーから総叩き
964ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 04:35:29.36 ID:yq4bOcZj
なんでレイトスレにアーリーがいるん?
965ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 11:29:00.89 ID:Jzf5pQnB
>>959
そういうやつは別に音楽的に劣ってるとは言わないけど、凡人レベルかな。
かなり早期できちんとした音程を捉えられないようでは、バイオリンの演奏には向いてない。
趣味でやるなら別だけど。
また、正確な音感が要求されるため、バイオリン単体で習うのではなく、ピアノも同時(もしくはまず先に)に習うのが一般的。
966ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 12:39:28.35 ID:3edak+j4
>>965
ピアノなんて全部音程ずれてるやん
967ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 13:08:56.56 ID:aBh5U4vw
>>965
ほとんどの人は趣味だよ
職業にする人の方が希だろ
968ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 13:26:02.33 ID:j+f+oB6S
ストラトでもアーム使うとチューニングが狂うが趣味だから気にしてない
969ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 15:25:43.11 ID:kf5/GYVC
>>964
・アーリーの中では劣っていて、自分よりレベルの低い中に入って「私はスゴイ」と思いたい。
・アマオケや自分の教室等で気に入らないレイトがいて、自分が誰か知られない状態で憂さ晴らししたい。
・等だと思う。
レスの内容からすると。
970ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 15:30:17.05 ID:kf5/GYVC
>>968
ストラトでも調整すればアーミング後に±2〜3cents位にズレは抑えられるけど、
調整してないのが殆どじゃないかな?
971ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 15:44:38.78 ID:Jzf5pQnB
なぜバイオリンスレなのに、同じ弦楽器とはいえエレキギターの話に!?
みなさん、SUGIZOがそんなにお好き?
972ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 15:50:32.64 ID:Jzf5pQnB
確かにバイオリンには弦をロックする機構がないため、演奏途中でもチューニングはどんどんずれて行く。
ただ、フレットがないため、ポジションをずらすことで、演奏しながらリアルタイムに補正が可能。
そこはフレットレス楽器ならではの利点だね。
973ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 16:49:10.39 ID:j+f+oB6S
ここにもアーリーくさいやつが来てるなw
974ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 21:18:27.87 ID:kf5/GYVC
安いVnでも、音程が合っていると楽器の響きが違うのは知ってたけど、試奏して高い楽器だとその差がもっと大きいのを体験してきた。
このスレの範疇外で申し訳ないけど、30万円位まではそれ程ビックリする程ではなかった。ドイツやチェコの楽器だから?
フランスの70万円位のを弾いたら音程が合っているとモノスゴく響きが良い!
高い楽器を使った方が上達が速いと言われる理由の一つかと思った。
感動してきたので報告しました。
975ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 08:17:36.78 ID:dRd6kx8w
バイオリンの値段ってぼったくり価格も多いため、どうしても信憑性に欠けるイメージだけど、
きちんとした店で購入する場合は、鳴り・弾きやすさは価格に比例してるよね。
976ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 09:50:38.81 ID:vQT/Q06j
>>975
きちんとした店は、キチンとした所からしかし入荷しないからかな?
安いのを入荷して高く売ろうと勝手に値を付けないとか。
977ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 17:50:08.12 ID:fPH1lsUO
仕入れ値とは無関係に弾きやすさで値段を付けてるだけだろ。
高価なやつの仕入れ値が二束三文とかもあり得る。
978ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 18:00:39.30 ID:EsqFrjsS
初心者は試奏しないで買ってくのがほとんどだからな
まあ弾けないからしょうがないがw
979ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 22:18:48.35 ID:o5GoqtuO
CAO工房の新品セットとスズキの500か520の中古セット(どちらも5万前後)
ならどっちがおすすめでしょうか?
スズキは1980年代のものですが恐らくペグと弦の交換(一応鳴るそうですが)
ですぐに使用できます
980ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 22:21:53.28 ID:o5GoqtuO
>>979ですが、ペグではなく弓毛の交換の間違いでした
981ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 22:42:52.14 ID:wGAsF74i
スズキが安定している。
982ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 23:26:03.26 ID:EsqFrjsS
中古は状態によるだろ
983ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 23:44:32.38 ID:Oa9pvpVw
このスレ的には5万も出すんだから、大きく外れるリスクは少ないだろ
どっち選んでも
984ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 00:08:12.45 ID:Xrs/Wfap
>>979です、レスありがとう

スズキなら230がセットで3万前後であるので、それでもよいかなと
思っています
弾いた感じはどれも甲乙つけがたいんです
まだ初心者レベルなので安く230にして、腕があがってから
それなりのものを買おうか思案中です
985ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 00:15:54.73 ID:Tx9Icp/x
230はダメ。
500以上にすべき。
986ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 00:18:10.24 ID:Xrs/Wfap
>>985数万程度の違いだと対して違わない気がするのですが
スズキだとそんなに違うのですか?
987ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 00:34:26.53 ID:Tx9Icp/x
全然違う。
280は1万円のステンター並
988ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 00:35:00.03 ID:Tx9Icp/x
280じゃなくて230な。
989ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 00:42:50.99 ID:8FsNQIfY
公表してないけど200番台は中国あたりで作ってるんだろ
300番台はどうか知らんが、500番台なら日本製だろうな
990ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 05:44:29.00 ID:/jL/T9xI
>>979
CAO工房の新品とだけじゃ何だか分らんだろ。
スズキだって中国製なんだし、大差無いと思う。
991ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 05:46:43.18 ID:/jL/T9xI
>>989
500番台もマダマダ中国製。
992ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 05:53:33.06 ID:/jL/T9xI
>>984
最初の楽器だから200番台と言うのなら分るけど、2台目以降でだと中途半端じゃないかな?
その辺でコロコロ買い替えていると無駄だと思う。
良い音の楽器に替えると、楽しさが倍増するよ。初心者でも充分分る。
993ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 06:01:14.41 ID:/jL/T9xI
>>984
俺としては、カルロ・ジョルダーノの方が良いと思う。
会社が大きくなると、管理費として上乗せされる額もドンドン多くなる。
同じ楽器でも大手の方が値段が高い。
どの道中国製を日本で調整するものを買うなら、同じものなら安く、同じ値段ならより良いものを買いたいよね。
モデルは違うけど、俺の買った楽器では、スズキよりカルロの方が数段音色が良かった。
994ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 06:08:35.73 ID:/jL/T9xI
>>993
因みにCAOのも買ったヨ。
作りも丁寧で悪くない。もう手元に無いからどのモデルかは分らない。ヤフオクでかなり前で新品4万くらいのセット。
カルロ≫スズキ≒CAOで
CAOとスズキは甲乙付けにくい。
995ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 09:12:17.84 ID:8FsNQIfY
カルロは888のレポだと品質が落ちたらしいからどうかな
HP見たらVS-3もなくなってた
996ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 10:03:33.43 ID:/jL/T9xI
>>995
>>888は、4/4で大きさが明らかに違うとか、レポの信憑性がねぇ。
明らかに違う=元々違うサイズ しか無いと思うが。
997ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 11:52:12.05 ID:Xrs/Wfap
>>979だけど、さらにたくさんのレスありがとう

CAOは一番安いセットで5万円代で買えるもの
音や使いやすさは正直スズキとかわらなかった
スズキは500台から質が良くなるというけど…自分はそこまでの違いは
わからず

あともっと安イーストマンのものも勧められて
あまり安いのでちょっと信用できなかったのだけど
弾いてみたら思ったよりよくてこれでもいいかなと思ってみたり

今は教室のレンタルでシモール使ってるけど
シモール買うとなると講師のお勧めのものを買わないと
気まずいし(割引してくれるようだけど10万以上のセットもの)

今日また店に行ってくるのでアドバイス参考にさせていただきます
998ドレミファ名無シド
最低、ドミナント弦とフェルナンブーコ弓が標準で付いてるのかいいよ