1 :
ドレミファ名無シド:
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
アンプ自作
※電気・電子板も検索してみてね
小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ
よくある質問。これらの質問はスルーすること。
Qパーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません
A完璧と思いこんでいるだけです。自分で全てやり直して原因追求してください。
Q自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A「自作」、「エフェクター」 なんかのキーワードでググって、まずは自分で調べる事。
前スレ:
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1338686926/
2 :
ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 21:53:24.45 ID:OPCNe7lt
3 :
ドレミファ名無シド:2012/08/21(火) 20:57:20.69 ID:K1xQOSqp
ホシュ
4 :
ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 21:51:04.73 ID:8o63Csn1
このスレッドが過疎るのはあまりにもレベルが高すぎるからではないだろうか?
実際私にはここで使われている専門用語の8割以上は理解できない。
5 :
ドレミファ名無シド:2012/09/15(土) 19:20:10.13 ID:/7SEPvrZ
5
6 :
ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 14:11:48.55 ID:dhqQKhv6
カルダスのハンダって時々聞くから試しに
買ってみたけど低域スカスカになるね 正確にはハイも落ちてる
ストラトのジャックで試した
24bit/96khz ライン録音 ソニーのスタジオヘッドフォンでテスト
ググったら無鉛ハンダはそういう傾向があるらしく
オーディオメーカーはそれを踏まえてパーツ選ぶらしい
こいうのも無視して作れるのは自作のメリットだなと
俺日記
7 :
ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 07:05:56.26 ID:TDOHviXh
7
8 :
ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 23:37:40.74 ID:+ko2eVRG
みつけたあげ
9 :
ドレミファ名無シド:2012/11/24(土) 04:11:05.85 ID:X5QVcxSB
次スレここでいいの?
次は45になるのを忘れずにって感じ
BOSSもリストラ対象だしこのスレも終わりだな
このスレは放置。
スレタイ正して新スレ作れ
BOSS買い煽りネトウヨうざすぎ
JC120でも買えよ
そんな心配しなくてもBOSSのエフェクターは売れてるだろ。
ボグナーのペダル3つが気になる。
一個にまとめちゃえばかなり便利そう。
BOSSも売れてないからリストラだよね
質問です。9V電池設計だと
MN3005 - MN3205
MN3007 - MN3207
MN3009 - MN3209
MN3101 - MN3102
の差し替えは定数変更なしで可能だろうか?
MN32系列に比べて、MN30系列は-電源でVccとGNDが逆ピン配置だけど、
手元のMN30系列のコンパクト9V設計の回路はGNDが+電源に、
VccがGNDに接続されていたので。
MN32系列だとコンパチ石が安く買えるからチャレンジしてみようかと。
MFT2012に出展して自作エフェクタ販売する人いるのかな?
マイコン関連は、頒布品の量産で大忙しみたいだけどw
>>18 MN30xx を+電源で使う場合、#5pin(Vdd)にGND、#1pin(GND)に+電源(Vgg)となる。
GND = 0V
max vdd = -16V
MN32xx の場合、#5pin(Vdd)に+電源(Vcc)、#1pin(GND)にGNDとなる。
GND = 0V
min vdd = +4V
max vdd = +10V (MN3205 = +9V)
そのまま差し替えできないけど#1pin、#5pinを入れ替えることで可能かと。
ACアダプタの場合、供給電圧が10Vを超えるケースがありうるので、三端子レギュレターを内蔵し5Vくらいの定電圧を供給すべきかと。
CGDは MN3102 のデータシートが手元の無いので比較できず。
お前らエフェクターの内部配線材なに使ってんの?
その辺に転がってる電線
ゴマキの弟が拾ってきた電線
ゴマキの弟
弟
ゴマキ
ゴキ
ゴ
>>18 MN3005と3205はピンが逆なので基板作り直し
MN3007と3207もピンが逆
MN3101と3102はおk
3009は知らない
>>20の通り、いい音の基準は
3005と3007は大体-15Vくらい(-9Vくらいだと音がショボイ)
3205と3207は大体7Vくらい(他の回路は12VでBBDだけ8Vってのもあった)
詳細はデータシートとBOSSの回路図ggr
音質にこだわるなら電圧ではなくNE570、NE571コンパンダーで圧縮/解凍でしょう。
ギター・ベースの内蔵プリ出力をdbxエンコード、dbxデコードBOXからエフェクターへ。
ネタにはならんか・・・。
>>20 >>29 トンクス。BBD石は電源アサインが逆になるんだね。で、ドライバ石はおkと。
データシートとにらめっこしてパターン変更とかやってみるよ。
>>30 丁寧な回路のやつはコンパンダ使ってるね。回路規模は大きくなるけど。
571も手元にいくつかあるので、それも検討してみます。
33 :
ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 21:39:32.56 ID:bMNcj4oT
>>31 RIAAはどうだw
ネタ的にはアリだと思うけど手間の割にな・・・
あとはコードレス電話の秘話機能とか・・・思いつかないものだな。
>>31 dbxproサイトでは、往年のdbx機材の回路図を公開してるよな。
有名なVCAは、こんな回路だったのかとか。
俺も作ってみようかとA970/C2240をたくさん買い込んだんだけどさ。
アナログシンセのノイズ出す回路にファズくっつけたらMASFみたいになるのかな?
ファミコンの効果音っぽくなりそう
単純なホワイトノイズにファズをかけても、ただ歪むだけでなんにもならないよ
何かの音をファズでグチャグチャにしたいなら入力レベルなり、周波数が不安定じゃないと上手くいかない
それなら挙動がおかしいファズを作ってギターを突っ込む方が手っ取り早い
他はリングモジュレターなんかもヘン度が高い
あうーDigikey値上げ
5%くらい最近円安だからな
昨日注文しとけばよかった
やめやめ
MASFって需要あったのか
ノイズ系を使うようなライブしないし
強いて言えばファズファクで十分かな
作るのは楽しいかもしれないけど
知識皆無でスマン。
トレブルブースターなる物を作って見ようかと思ってスクリーミンバードのレイアウト見つけたんだが
それに使われてるトランジスタ2N5133がどうも売り切れっぽくて代わりになる物をと探そうと思ってもトランジスタの互換品やら特徴の調べ方が分からん。
あんだけ種類が有るわけだから、適当なの付けとけば同じ音出るよって訳でもなさそうだし…
というわけで、互換品の調べ方を教えて頂けないでしょうか
>>42 データシートを見ろと言いたいがまだ見方が分からんだろうなぁ
ギャレットとかギンドロにある2N〜のNPNトランジスタならだいたいそのまま差し替えれるよ
音はもちろん変わるから、色々試して好みのを見つければいい
>>43 ありがとうございます。2N5088ってのを使ってみます。
>>44 あの2Nってのが目安何ですね、ありがとうございます。
>>45 いや・・・2N自体が目安ってわけじゃないよ。
>>47 え?
まぁ、その辺は試したりデータシート?ってのを読んで理解しろって事ですかね?ありがとうございました。
GingaDropsにあるようだけど
300円!
いや普通に2N5088で何の問題もないと思うよ
>>42 普通に信号増幅してるだけの超基本的な回路なんで、ぶっちゃけどのトランジスタ
使っても特に動作に変わりはないと思う。
2N5133なんて珍しいの使わなくても、NPNトランジスタなら一番安い(メジャーな)
石を使えばいいよ。
国産石なら2SC1815とかなら10円くらいで買えたりする。俺ならこれ使うなあ。
ただ、国産石は足の配置が違うから、要パターン変更。もしくは石の足ひん曲げて使う。
海外石はよく知らんけど、2N3904あたりがメジャーどころか?
これなら足配置は同じだね。
で、劇的に音変えたいなら、コンデンサの値を変えて試したほうが面白い。
コンデンサの値で持ち上げる周波数が変わるから。トランジスタで音変わった
としても微少よ。
石の違い程度なら、俺は多分音質変化はわからん。
まぁ気にする人ならするかもしれんが。
沢山の情報ありがとうございます。
仕事終わって覗いたら知らない事が沢山書かれていて凄く参考になりました。
トランジスタ1個辺り大した価格じゃないみたいなので複種類購入してソケットで音の変化を試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
秋月のACアダプターってネジ式で分解できるって本当?
普通のは接着剤でとめててばらせないよね
シールの裏にビスあるよあとは爪ではまってる
ちゅかバラしてどうすんの
秋月のDCアダプタは物によってはそこそこ出来が良い
バラしやすいから低ESRとかリップルの電解に換えたりするにも向いてる
昔のファズのクローン作るの楽しい
質問なんだけど例えば歪回路はまんまファズフェイスで
ON・OFF確認用LEDを追加したら音は変わると思う?
聞き分け出来ないレベルに収まる?
変わりますん
LEDの色で音変わるよ
せやな
LEDの抵抗をきんぴにすると、、、ってのもあったなー
じゃあ俺は配線材の被膜の色で音変えるわ
なぜ変わると思ったのか聞きたい
LEDのノイズがあるから変わるっちゃ変わるけどな
点滅式LEDなんかにすると楽しい
インジゲータランプぐらいじゃ影響ないでおk?
オカルトチックな話じゃなくてファズとか単純な回路なら微妙な消費電力で差が出るかも、と思って
ならば、LED用に別電源搭載だな
LEDのノイズが流れ込むよな
俺もLED壊して点滅しまくってノイズ流れ込んだことあるし
ACアダプターの高速スイッチング(50HZ地域なら1秒感に100回オンオフ)
もポップノイズじゃないけどホワイトノイズとして流れ込むらしい
ACアダプター内蔵のダイオードをSBDに変更すれば取れるって
片付けしてたらSD-2が出て来た
久しぶりに弾くとこりゃええエフェクターだ
現役に復帰してもらうついでにクリッパーをLEDに変えるかな
もとからLEDじゃなかったっけ?
製品版BOSSネタスレチだろ 定期的に気持ち悪すぎるわ
自作ネタじゃないのですが、パーツに詳しいかたおられましたら教えてください。
Fulltone Full drive2の底面のゴム足をなくしてしまいました。
このゴム足を買えるようなショップはないでしょうか?
もしこのゴム足のメーカーを知っている方がいましたら教えてください
OCDの底面の透明のゴム足などは3Mなどの汎用品を使ってると聞いたことがあるのですが
フルドライブ用はわからず・・・
フルドライブ2と適合するかは知らないがドーナツ型のM3ネジのゴム足なら
クライベイビー用のゴム足が楽器屋に良く置いてある
とりあえずギター関係のパーツショップググるなりしたらどっかで見つかるだろう
ゴム足はホームセンターでも売っている
バラバラでみっともないなら、4個とも合いそうなのを総交換するといいよ
電子スイッチ使ってる人ってどれくらいいるの?
人それぞれだろ
2ちゃんでアンケート採るな
気にすんなハゲ
>>71 クリッパーを替えたら現状で気に入っている物が
大きく変わっちゃうんじゃなかろうか
>>75 クライベイビー用のゴムに比べると小さい感じなんですよね
Fulltoneさんにメールしたところ「ゴム足一個1.25ドル、4個で5ドル、日本へ送料17ドルだ。」とのことでした
送料はこれ以下じゃ無理とのこと。国内で安く買えるところがあれば・・・という感じです
1000個くらい買って余った分売っちゃえば
1個注文しても同じものが送られてくるとは限らないから、4個注文するようにw
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
DIYショップ行ったら似たようなの置いてるよ スポンジとかゴムが売ってるコーナーにあるかも
プリント基板の作り方調べようと思って電子板のやつ見てたら、ここの人が居てなんか嬉しかった
俺もTシャツ君買おうかな
電子?
電電な
自作エフェクター楽しすぎる!
作るのが楽しくて歪が増える増える
自作だとモディファイをためらいなく出来ていいね!
ド素人本とかいうの見ながらフェイズ45作成してるんですが
FETのマッチングがうまくできませんorz
2sk30の場合、FETの正面からみて
SとGをショートさせて電池の−へ 電池の+をテスターの+へ
Dをテスター−へであってる?レンジは20mAに設定してる
ググったりもしたけど数字ピクリたりとも動かないボスケテ
電池は006P?
電池→抵抗→テスタの接続で電流測定できている?
抵抗値はオームの法則で考えて!
テスタによっては、電流測定する時には
テストリードの位置を差し替えなければならないものがある。
それを忘れてるんじゃないかw
内部ヒューズ切れてる場合もあるね、電流測定の場合。
そろそろ顔真っ赤にして出てくるお時間w
レスありがとうございます。92です
テスターの説明書で確認したのですが、直流電流の測定は
赤リードをmAΩ 黒のリードをCOM となっていました。
それ通りやってみたんですがさっぱり動きません。Vは測れます
以前ラジデパに持っていって聞いたことがあったんですが
お手上げと言われましたw 微弱すぎて測れないんですかね?
テスターの機種はAD-5520Aです。
オクで買える3PDTって普通に使える?
台湾の奴と同じと思うけど、どうかな?
安いからSWはこっちにしようか考え中。
レスをもらってその上で何をしたか書かないから、アドバイスしようがないよねw
ヒューズ切れだろうけど
自分で使うのは直せるから安いのでもいいけど、人が使うこと考えたらしっかりしたやつ選ぶ
>>100 普通に使えるけどギャレットの3PDTの青色のやつより若干サイズが大きめ。
>>103 ありがと。
フルトンとかフジソク、ブルー他色々使ったけど大して変わらないから安いのが良かった。
一回買ってみる。
92です
>>99 URLありがとうございます。自分もそこの真似して簡易装置作ってみました。
>>101 リード間違ってないか説明書の確認して測ってみたんですが、
動きませんねー・・・ヒューズぽいですかね?
3台目のテスター買うことにしますorz
自分は黒の小さい3PDTをスイッチャーに使ってたらそっこぶっ壊したなー・・・
よく踏むのは値段それなりのが良いのかなって思った。
かけっ放しのエフェクターとかは安いの使ってるよ。
あの黒くて小さい3PDTスイッチは硬くて力入れないと押せないのにモロいよね
でも小さいから詰め込みやすい
詰め込みかゆとりか
プリント基板の銅箔って酸化して青サビとかついてこないの?
なにかコーティングしたほうがいいのかな
>>110 屋外で使用して高温多湿で雨風にも晒されているとか、
中でネズミやゴキブリが生息しているとか、電池やコンデンサが液漏らすとか
そういう状況でなければそこまでは行く事はほとんどないが、
気になるならフラックスでも塗っとけばいい。それで軽く50年は持つだろう。
112 :
ドレミファ名無シド:2012/12/16(日) 01:17:47.65 ID:T31X5E+4
夢詰めこめるー!スパーキン
プリント基板使った事ないなー
ユニバでパーツ多めな奴作って発振すると糞萎える
>>112 発信の原因ってユニバーサルで作るからなの?
原因わからなくて困ってたんだが…
>>113 発振の原因の一番は「設計」だな。
次はユニバーサル(PtP)で作るからだろう。
PtP=即発振ってことはないけど、ただギター関連の回路は
普通の電気回路の常識を無視した回路設計が非常に多く、
そういう状況でパーツの数が多い複雑な回路になってくると、
PtPはプリント基板に比べると音質的に劣ってくる状況になりやすい。
この板だと音質はPtP>プリント基板だと信じて疑わない人がいたりするが
正しい電気知識を持った人間が設計&レイアウト作ればプリント基板>PtPだろう。
1石ブースター程度の単純なのならPtPの方が上な可能性もあるが、オペアンプやら
使い出すレベルになると両者とも同じかプリント基板の方に軍配は上がる。
パスコン丁寧につけるとか、071みたいな発振しやすい石は気を使うとか。
大塚センセは324みたいなf特の悪い石は発振しにくくて最高だって書いてた。
どうせ、ギターの帯域内なら、上が切れてるのは逆に有利だろうって。
そこまで判ってるのならユニバーサルで作っても互角だろう
海外の基板屋が格安だからなあ。
自分で基板を作る人は絶滅しそうだねw
>>117 基板も自作するから楽しいんじゃないか(´;ω;`)
プリント基板はハンダ介するからハンダの音が混じる
複雑になるほど影響でる
しかもレジストされてないプリント基板は配線側に流れていくから
多く盛ってしまう傾向にある
鉄リードのパーツ並に萎える
プリント基盤使うけど、出来るだけ足切らないでやるから
ユニと変わらない気がするけど
>>119 つっても数百万するプロ用のコンソールだって普通に4558/5532辺りで普通に半田付けされてる機材だぞ。
その意見を全否定はしないが、実際は音質なんて設計&実装で99%ほど占められていて
はんだの要素なんて0.001%程度だと思うぞ。
つか、マトモな知識がない人間に限ってヴィンテージ・はんだ・木材・線材・PtPで音が
どーこー言う性癖がある。
実績ある回路をユニバーサル基板で作って不安定になったら、
パーツと配線の確認をじっくりやって、
使わないランドを半田ゴテで取り除いてみて。
あと、パーツの電極が酸化してて実はテンプラ状態(容量結合)ってのもある。
ゲルマニウムダイオードの足曲げたらガラス割れた('A`)
oh……ドンマイ
パーツの足を根元ぎりぎりで曲げてるんじゃないか?
パーツの足を曲げるときは、精密ラジオペンチなどで根元をはさんで
パーツ本体にストレスがかからないようにして曲げる。
これが基本だよ。初心者向けの本には書いてあるはずなんだけどな。
誰もが初心者向けの本読んでるわけじゃないだろ
1N34なのかな?
個人的な経験だとラジペン使って曲げるとほぼ確実に割れる。
指だけで曲げるのがいいと思うけど。もちろん壊さない程度に。
1n34aなら手で曲げてるな
割りばし削って作ったw
好きな人いるかわからんがボグナーエクスタシーレッドの内部画像が出てる。
一部モールドされてる・・・orz
そんなもんだろ
最近面白そうなネタもないしまたランドグラフDOD作るか
いつものクリッピングもつまらんので、TS系でオススメのクリッピングなんかあったら教えてください
jfetクリッパ
>>135 即レスありがとう
JFETは面白いな
市販品だとMad ProfessorのSky Blueくらいかな?
他にもあれば挙げて下さい
137 :
ドレミファ名無シド:2012/12/18(火) 13:14:19.03 ID:1jXmnGxb
ボグナーのエクスタシーレッドいいよね。
図太いサウンドがたまらない
VCAを正負電源で使う時って流し込む電流をマイナス電源側に寄せなきゃいけないよね?
すごくむつかしくなるのな
139 :
ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 23:00:23.76 ID:H+RJqTz+
流れぶった切ってすみません。
box of rockを自作し、一応完成させたのですがトラブルがあったので質問させていただきます。
ヴォリューム、トーン、ブーストは正しく動作するのですが、
ゲインだけがうんともすんとも言いません。
どなたか原因がわかりますでしょうか。お願いいたします。
十中八九配線ミスで、残りの一、ニは何処ぞのハンダし忘れだ
>>139 どう考えてもトランジスタ周りの配線ミスだろjk
PNPとNPN間違ってるとかないか?
142 :
ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 23:15:51.24 ID:H+RJqTz+
>>140>>141即レスありがとうございます
後出しになりますが、初心者なもので、
タッキーパーツの、rock boxというキットで制作していたので
基盤上での配線ミスはないかと思います。
やはり、トランジスタを壊してしまったのでしょうか。
タッキーなら説明書のミスは十分あり得るぞwwwwww
>>143 マジですか
ちょっとネットのレイアウト図と見比べて見ます
ギター始めてから半田ごて触ったけど、トランジスタ壊した事ないな…
実装した基板の表と裏うpした方が早いんでない?
何回見ても、見落としとかあるよね
タッキーの説明書、分かりづらいし
タッキーのはちょっとくらい予備知識ある程度で作るのが一番だとおもう
あの説明書だけで初心者がすべてを理解するのは難しいかもしれない
秋月で24vのアダプターとかブリッジダイオード
チャージポンプとか新しめのオペアンプなんか通販予定だけど
これ安いから買っとけみたいなのある?
自作エフェクターで使えそうなので安いパーツって意味ね
ダイオードまとめ買いとか 抵抗セットみたいなので
秋月でついで買いするならフェライトコアとかかな
151 :
ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 04:44:31.85 ID:rzm3pQHt
>>139 タッキーはやばいw初心者の頃、最初に手だして痛い目あったわ。
メール対応はチンピラみたいだし説明書わかりづれーし最悪だった
ネットで回路図探してきてGAIN周り照らし合わせたほうがいいよ。
Box of rockってパーツ数多くなかったし、ユニバでやってもいいんじゃないかな
SHO作れるなら多分作れる
パワーサプライを作りたいんだけど、電池駆動の時みたいになるように9.8Vにしたいんだけど
レギュラー10V使えば良いの?
I=V/R
V=IR
R=V/I
レギュラーになってるwレギュレータ
0.2Vくらい気にするな。禿げるぞw
>>152 最初から9.8Vとか言っている電池でなけりゃ実際負荷かけるとそんなに電圧出てないと思うぞ。
どのみちエフェクターによっては内部で電圧落としているのも結構あるし。
>>152 トランスは一つのまま3端子レギュレータを二つ使って、9Vと10Vの口を作った
結果10Vにして音質の違いを実感出来たのは、真空管物の一機種だけ
ギリギリまで入力をツッコめばヘッドルームが変わって来るんだろうけど、歪み物
(クリッパータイプ)を含めて、通常の使い方ではどうでも良いと感じた
電池の場合は残量で刻々と音が変わって行くから、そう言った変化を期待すると
おそらく肩透かしを食うよ
電圧が安定していて容量にも余裕がある場合、9〜10Vの間は意外と変化が小さい
ケミコンの容量に少し余裕を持たせてセラコンを細かく配置した結果、適当な
ACアダプターよりノイズを減らせた事の方が大きい
容量計算はあんまり真面目にやってないけど、配置が上手く行けば効果はある
>>142 流石に分かってると思うけど、ホントに念の為な
トランジスタとダイオードは向きが有るぞ。確認してみ?
>>155〜157
ありがとう!DCケーブルベルデンとか自作で良いのにした方が効果ありそうだな
>>142 それ作ったことあるけど実体配線図どおりにやったら音出たよ
>>159 どっちかと言うと、素材より実装パターンの差が出る分野だと思う
>>159 あんまりそんなトコに金かけてもしゃーないとは思うけど、
電源をちゃんとやるならオシロでも買った方がいいと思うよ。
>>144 俺キットで買ったことあるけど説明書ならまだしも
キットのプリント基板自体のミスってのが実際あった。
対応よくなかったしあそこでは二度とかわん。
タッキーは個人営業みたいだな
>>139です
ゲイン部nトランジスタを交換してみるとちゃんと歪むようになりましたが
今度はブーストが効かなくなってしまい、
ブースト部のトランジスタを交換しているうちに
バイパス音さえしなくなりました
いくらなんでも下手くそすぎたので
しばらくしてから再挑戦することにします…
>>165 バイパス音云々はどっかの線が外れてるだけだと思うタッキー基本TBだし
ノイズにはispのデシメーター作っとけ
ひずみに組込むとノイズレスハイゲインになる
ってのもデシメーターがすげーだけなんだけどなw
ispの回路図とかレイアウトでまわってる?
使ってるけど重くて軽量化したい
>>167 だからかは知らんがTS系は音声信号で上下の帯域をバッサリとカットしてるんだと思う。
設計である程度削られる事を覚悟でフィルター入れれば済むと言えば済む話だしな。
電源のノイズはクリーンブースターとかでか体感しやすいね、上の帯域の方でチリチリ音が聞こえたりする。
だからではないんじゃねーか
>クリーンブースターとかでか体感しやすいね、上の帯域の方でチリチリ音が聞こえたりする。
そのノイズは電源デカップリングの容量不足だよ
>>172 それは電源ラインに適当な積セラ(0.1μF)つけたら消えた。
>>169 レイアウトはわからんが回路図はググればすぐ出てくる
オススメはひずみに組み込んでセンドリルーパー兼用な
劇ひずみだろうが発振回路だろうがワンペダルでコントロール出来るから便利便利
クソモトのキットとかあり得んだろ
なんだかんだいいつつも
おまえらがタッキーを愛しているのを
俺は知っているw
あんなところで買うわけないし
178 :
ドレミファ名無シド:2012/12/22(土) 19:33:10.70 ID:AUNKuOOE
皆が通る道
タッキー最高
>>178 不思議とタッキーは通らなかったな
PASは通ってしまったがこれも二度と使う事はないなぁ。
自分でキットして作るのが一番やな
自分の失敗だったら納得もできるし。
きっとキットでない
クソモト=離婚で家庭崩壊のイメージしかない
タッキーの話題が出てるんで一ついいかな
Rock PreAmpの基板だけ買って他の部品揃えて組んだんだけど
ものすごく音量が小さいんだ
実体配線図のLEVELのポットの配線に間違いがあるのはわかったんだけど
他はネットに転がってる回路図と照らしあわせても間違いないようなんだけど
作ったことある方、ちゃんと音出ますかね?
出ま…
回路図見せてみろや
話はそれからだ
つか4558と4577って一瞬で間違いが解るのも萎えるな。
しかも間違っているのは回路図の方かよw
ハイインピーダンス受けが基本の初段Q1になぜかバイポーラTrの2SC1815、
そしてローインピーダンス出しが基本のBAXトーン回路部への出力U1Aの
1番pinになぜ10Kを入れるのか・・・。あとC14なんて要るか?
なにこの外道回路www コーヒーフイタ
それと、C9→R15→VBという接続も全く意味不明だな。
そもそも可変抵抗器に直流成分を直接乗せるのはご法度だし、
掛けた電圧VBの行き場と効果は何かあんの???。
そのタッキーっていう店ってさ、浄水器商法の店じゃねーの?
ACブースター?の回路自体は別に言うほど外道ではないよ
先頭のエミッタフォロアくらいで
あーだこーだ言われたらギターエフェクタなんて成立しない
もちろんいちいち真面目にこの通り作る必要もないけどね
確かにXOTIC AC Boosterのパクりだね。ググったら回路図的には一致するね。
外人(フリスト?)の回路図を丸パクリしたから、そこの部分の間違いがそのままになってるって事?
バイアス辺りもキモいがきっとこの辺りがキモかも知れんのでコメントが難しいな。
ただまー、オレもC14なんかは確実に省くw
FETのソースフォロワで自己バイアスのバッファを盲目的にバイポーラのエミッタフォロワに
置き換えた感じだな。1MΩを通してまともにIBEなんて流れないだろ。BASSポットの向きも逆w
きっと色々なエフェクターから部分的にコピペ継ぎ接ぎと部品の置き換えをしたんだろうな。
この回路を作った本人は個々の部品の役割と必要性を理解していないはず。
原形は恐らくBOSSのFA-1で元々の先頭はソースフォロアだね
なぜバイポーラのエミッタフォロアに置き換えたのかは分からんが
あれこれ継ぎ接ぎしてるってほどではない
RC Boosterってのもあるんだな。こっちはAC Booster回路の癌のうちR8とC4が省かれて
少しだけ進歩しているw
あとはQ1を2SK30に置き換えてR3をVAじゃなくてGNDに落とし、R15もVBではなくGNDに落とし、
C9はNP(無極性)でなく普通のかフィルムにしたら幾分良さそうだが・・・
さらに続編のBB Preampってのも見付けたw
この頃になると作者がOPアンプの使い方を少し学習した様子が回路図から伺えるが、
まだディスクリート素子についてはよく解っていない様子だなー。
( ゚д゚)ポカーン
BBPreはワリと普通だと思うが…。
つかそこまで否定するとTS系統も外道回路になってくるのでどーともだなぁ。
BOSSのも時々理解不能な事しているし。
まあ、エレハモっていう反則技王者もいるしな。
ただ、さすがに動作を理解していないキットを売るのはどうかと思うが。
R8をジャンパーしたらいい感じになりました
どうもありがとうございました
いや上ではいろいろ言ってる人いるがR8、C4はACブースターの
キャラのキモでもあるから別モノになっただけだよ
どうせならC4外すとかクリッピングやゲインポットあたりも見直すべきだろうし
てか、R8がTONE回路のフィルター無視してIC6Pinに短絡してるけどこれどうかと。
誰かマトモな回路に書き直してみないか?w
歪みエフェクターの場合、正しい回路にしたから良くなるとは限らないからなぁ
実際AC/RC Boosterはあれで良い音だし
>>203 そう、そのR8の右部分だけど、本来はR12, R13, 6番pinへの接続はカットだな。
C4, C5, R9にだけ接続ね。ついでにR8自体を0Rかジャンパ化。C4は撤去。
つかPreAMP的なペダルが欲しいならひよこのページにあるトーンボックスでも作っとけばいいんじゃね?
普通に普通でいいぞw
3バンドEQ+LEVELがあれば俺も作りたいな。
ODを全く同じ部品で組んで、ハンダだけ変えたんだけど何回やっても
銀2%より銀4%のほうがハイが出て、あんまり歪まないんだけどなんで?
とりあえず回路図・レイアウト・基板の写真・音源うpくらいしないとコメント出来ん
パーツの個体差もあるだろうし、何回やってもって何回作り直したんだよ
10数個作ったなら理解できるが
オシロの結果待ち
どんなレイアウトしてんだか。。。
聞いてわかるぐらい違いが出るんだからきちんと作り直しなよ。
表面実装でも聞いてわかるにはそうとう汚くないといけないから、スルーホールにするとか高周波(M,Ghzクラス)使ってるなら分離させるとかその半導体からの距離を見直すとか、その辺のレイアウトが悪い
∧__∧
(`・ω・´)
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ ==lノ
/ l |
""""""~"""""""""""""
ごめん誤爆
219 :
ドレミファ名無シド:2012/12/25(火) 23:30:03.92 ID:0IhuSfES
おまえらスペアナ使って測定してんだろうな
220 :
ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 01:46:56.51 ID:TxtYMjwq
centaur作ったよ。
たしかにいいねこれ。
でもノイズってこんなもんなんかなあ。
気になるような気にならないようなグレーゾーン程度だから
対策しようか、見直そうか考慮中。
ある程度ノイズでるのはデフォルトだよね。
ちなみにレイアウト、回路図はSHAKE氏の初代ケンタを拝借しました。
でっかいやつね。氏が本物と弾き比べてまったく同じっていってたからさ。
ケンタ作った人って大体手放しでほめるじゃん?
でも徐々に「言われてるほどじゃねーな、ポイー」って感じになると思う
ま、どのエフェクターでもそうなんだろうけど特にコイツに関しては宣伝効果って偉大だ
なって思う。言ったモン勝ちっつーか。
んで、歪みは散々作ったけどOD-1しか残らなかった。空間系なら飽きないんだけどね。
ケンタは実機の値段が高いだけだからな
高い食べ物=美味い っていう単純な感覚なんだろうな
俺の作った健太電源切ると1044がキューって泣く
>>222 charが使ったとか、有名人が絶賛しているのがミソであって2chの住人が絶賛しようがダメ出し
しようが世間の評価は変わらんだろう。
自作系のブログでも極稀に正直たいした事ない的な記事を公開している勇者はいるけど
そういうのは少数派ではあるしな。
どこぞの有名ミュージシャンが「アレはノイズ多くね?クリーンブースターにしか使えんじゃん」とか
言えば価格は暴落するとは思うw
実際1044のノイズ量ってどうなの?
4049のチャージポンプなら使ったことあるんだけど。
オシロないからわからんけど不安ならOSコンつけときゃいいんじゃないの
OSコンは短絡で壊れるらしいから、パスコンにはちょっと心配だなー
>>227 それ旧バージョンの紫のやつだけじゃね?
固体コンの方は結構つかっててショートさせまくったりしてるけど
いまのところトラブルないよ
パナに移ってから35vとか出たみたいだけど売ってないな
自作の場合、昇圧回路なんかやめて
電池を複数使ったほうがいいんじゃないかなあ。
>>230 そんな事すら思いつかなかった自分の頭に泣けてきた…
電池代は馬鹿にならない
そもそもケンタウロスの18V、9V、4.5V、-9Vの使い分けってあれ意味あるのか?
全くないと思うよw
だからKingSlayerってMOD機があるのだと思う
>バッテリ電圧規格 :8.4V
駄目じゃんw
ラジコン/電動ガン用のLiPoバッテリー買うだろ普通
電動ヘリ/飛行機のは小型サイズ色々あるし
なんせ瞬発的な放電能力が高い
>>238 満充電直後は10.27Vあった。普段は9.6Vほど。
つかっていくと9.6 → 8.4 → 7.0 終止
2個入りで高価ではないから試したけど、案外フツーだった。
>>234 両電源をちゃんと分かってないとああいうことになる
ちなみに俺も分からん
OSコンて故障時は短絡なんだ
コンポーネンツにこだわったとか言ってパスコンにガンガン使ってる人気ビルダーさんがいたような…
無茶苦茶やっててもいい音出れば、作れれば良いんだよね
そう言う世界でしょ
OS-CONはタンタルみたいに即死パーツじゃないから別に使っていてもいいんじゃね?
俺はパワーサプライの方で過電流防止つけてるから、それほど気にしてないが…。
OS-CONは死んだ事はがないのでよーわからんが、故障率はツェナーダイオードの方が
頻度高かったりする。
つっても3回だけど死んで回路守るかと思ったら思いっきりショートで死にやがったしw
セラコンも短絡故障だよね。
ノートパソコンの修理でよくある。
普通の使い方でOSコンが実際に壊れたって話は聞いたことないんだよな
でも用心して危なそうな所には使わないようにしてるんだが
そこまで気にする必要があるのかはちょっと疑問。
まあ、でもOSコン、逆電圧にはある程度強いみたいね。正負が振れやすいとこには便利そう。
249 :
ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 01:32:06.69 ID:FBlIn3pS
初自作エフェクター制作にxoticのep boosterは難しいと思う?電作自体も覚えたての初心者レベル
電作なんて略し方はしないことから始めたらいい
>>249 失敗しても折れずにやりきる根気があれば大丈夫
配線は間違えるもの、半田は浮くもの、素子は焼くもの、、
パーツを多めに買っておけば大抵平気
テスターはカッコイイ、使いたくなるものを。半田ごては出力変えれるのだと便利
完成したらきっとすごい嬉しくなると思う
火傷や怪我に気をつけて下さい
253 :
ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 11:05:12.13 ID:FBlIn3pS
みなさんありがとうございます!
いえいえ、どういたしまして。
ハモンドのケースのネジなんで斜めに入るんだろって思ったらテーパーついてんのかこれ
>>256 つ DIY Layout Creator
まあこいつはググればレイアウト沢山出てくるよ。
これVol絞っても音デカイからね、完成してもそこはバグじゃないから。
>>256 配線図じゃ無くて回路図ないの?
他にチェックできる人いるなら引っ込むけど
>>256 参考にした回路図併記で部品番号両方にふってくれると確認しやすい
ぱっと見だが手持ちとはC9とか違った様子
どういうサイズの抵抗やコンデンサを使おうとしてるの?
出回ってるレイアウト丸写しでつくれよ
ジャズコのリターンからパワー部にかけてを自作してステレオアンプ作りたいんだけど、+4dbとか+0dbとか切り替えのあるやつの回路図って無いの?
古いのはググれば一応出てくるんだけど
努力はかうけど、この図じゃジャックのTip/Sleeveがわからんぞい。
C9も2つある。あと元にした回路図も出さなきゃ、見比べられないよ。
最初は、ほんとに人のレイアウト丸写しでやったほうがいいよ。
その際、最終チェックは回路図と見比べてやるのがいい。
それ何個かやると、この回路図はこういうふうにレイアウトするんだってのが
わかってくるから、自分でレイアウト引くのは慣れてからのほうがいいよ。
>>256 259だけど、もとの回路図はR5と繋がってる方のC9は49uFで、R11と繋がってるC9は4.9uFになってる?
その場合回路図上でR5と49uFのC9の間に9Vかけてる?
その場合D1の上と右のC9の+繋げば良いのかな
みなさんありがとうございます。たしかにC9二つ書いてありますね・・・
ネット見回してレイアウト探してみます、指摘してくれた方々ありがとうございました^o^)ノ
千石電商の水色の積セラでエフェクター作ると毎回安定する気がする
他に安くておすすめのコンデンサーありますか?
不安定なエフェクターって作った事ないから分からない。
>>266 あのちっこいやつか?
千石オリジナルなん?
秋月 高音がきらびやかだがややふらつきあり B+
千石 超安定。やや低音強め A
みたいなコピペが作られるのだろうか
ちょっとだけワロタ
積層セラミックはかかる電圧や温度で容量減るし
経時変化もあるし ある種不安定なコンデンサ
千石ならポリプロピレンUPZ使え。安い旨い。
青い積セラの特にちっちゃいやつは
表面の文字が見にくいから使わないことにした。
ルーペで見てもわからんぞ。
ルーペで見ても分からんくらいの老眼になったら自作やめるわ
手も震え出すだろうし、まともにはんだ付けできる自信がない
もう歳だし、薬と間違えて誤飲しそうだ。
この中にキシリトールな奴がおる
あの青いちっこい奴か確かにみづれーな
自分手震えまくるんだよなぁ、肘固定しないと無理 歳かもw
しかし千石って不良品パーツ多い気がする。
あとPOTのナットとワッシャーないのやめてほしいわ
何故に別売り・・・
信号部分に積セラとかつってるのw ないわw
電源のとこの他全部積セラでファズ作ったらバリバリして良い音になった気がする
>>278 ネタでディレイに使った事あるけどヴィンテージ風になるからお勧めだぞw
ポリプロピレン、スチロール > ポリエステル(マイラー) > タンタル > ケミコン >> セラミック
ポリエステル、メタライズドフィルムが最強か
セラミックはジャリジャリさせたい時に重宝してるんだが、好き嫌い分かれるんだな
ローパスの時はセラコン使うこと多いけどなぁ〜
よく思い出したら高音まで効果だしたい時にローパスハイパスに関わらずセラコンが多いわ
286 :
416:2012/12/31(月) 00:20:54.96 ID:YifafHba
TVでやる内容じゃないよなw
ジサッカーはニヤっとしてしまう
フットボールアワー後藤が普通にギター上手くて驚いた
288 :
【中吉】 :2013/01/01(火) 10:05:54.12 ID:UYFkmJVj
あけおめ
あけおめ
今日は元旦で暇だったから一個作った
四ノブ物を初ミニケースで作って見たけど
鳴らなくて弄ってたらポットの足がもげた
今年早速失敗やわ~
単線使っていけると思ったんだけどなー
291 :
ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 03:06:15.03 ID:wBKgE6Ew
>>290 俺も3ノブの奴9mmPOTでやったら足モゲタ事あるわ
あれ、POTつけたら足のとこグルーガンで固定させるとモゲ率減るよ
蓋閉めたら鳴らなくなって、裏蓋削るの大変だったわ
292 :
ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 04:07:28.10 ID:sLDxCxfT
ラジオデパートのケース屋で見たこと有る気がする
>>291 グルーガンよさそうね
ポットに小さなユニバーサル基板につけて引き回して線材だせばいいかなとか考えてたけど
グルーガンでやってみるわ ありがと
どれも全然似てねーじゃねーかw
すまん
みんなありがとう
オナニーしたらケースどうでもうよくなってきた。
おとなしくギャレットで四角形の普通のやつ買うことにする
THAT2181c っていうICどこかで手に入りませんか?
isp のDECIMATOR作ろうと思ってます
一昔前はTS-11で組むのが定番だったな。みんなマフみたいになる。
今でもTS-11系で作ってるよ
ダイキャスト好かん
1550Bおすすめ
千石の1550B塗装ボコボコになってたり、ネジが閉まらなかったり最悪だった
桜屋にカラーケース置きだしたし二度と買わねー
桜屋のネジ固いのもなんとかしてほしいとこだけど。
ギャレットのも密度低いし
塗装物はブツブツあったりで 結構微妙だよね
仕入れ先の工場verUPしてほしいわ
ハモンド1550Bって類似品をいくつか見かけるけど、どれがまとも?
タカチのは品質良くてもテーパーきついな。ジャックに挿したプラグが
ハの字すぎると嫌なので、まだ本家しか使っていない。
品質求めるなら普通にハモンドかタカチでいいんじゃね?
ハモンド高杉と思って一時は類似品買い込んだこちあるんだけど
どうしてもケースがペラかったり塗装のノリが悪かったりするんだよね。
桜屋のケース何色か買ったけどイマイチだった塗装が安っぽい
ケースも軽い感じだた、まぁ1300円位だから仕方ないのかね
ファズファクトリー自作したんですが
前段にブースターつけるとピッキングで音が切れます
部品交換で直りますか?
自作したファズファクトリー外せば直るんじゃない?
「GND」を「GRD」と書いてしまって恥ずかしい限りです…
トランジスタが逆さまなんだろう。
回路図うp
あ、本のはアウトか
317 :
313:2013/01/04(金) 20:11:04.45 ID:shEc8Bcw
回路図…
手で写せば大丈夫ですかね?;;
テスター使え
基板もパーツ面だけ見せられてもなあ
320 :
313:2013/01/04(金) 20:34:48.12 ID:shEc8Bcw
これは酷いハンダ付けw
もう一回最初からやり直した方がいいよ
トランジスタのデータシートとか見たことないの?
323 :
313:2013/01/04(金) 20:54:54.05 ID:shEc8Bcw
まあ十中八九ハンダ不良だと思うけど
データシートのメーカーと現物のメーカー違うと同じ型でも足違う事あるよ
足の組み換え6通りしかないから、ソケットかクリップでちゃっちゃと差し替えて試すと良いかと
抵抗やコンデンサーは片脚外して調べれば生きてるかは確認できるけど、壊しそうなら外さず周りと計算して確認して
EとGNDの間の抵抗は回路図と実配線図の本当はどっち?実物は680Ωっぽいけど
そういえば、海外メーカー産のC945には、足の配列がEBCなものがあるって
海外のフォーラムで読んだなあ。
国内で流通しているかはわからんが。
>>320 とりあえずベース電圧コレクタ電圧エミッタ電圧はかってみてよ
ベースは約0.8V
エミッタは約0.2V
コレクタは約5V
かかってると思う
誰か間違ってたら指摘して
>>311 ファズファクトリーはハイインピーダンスで受けないと音痩せするよ
基本的にファズは前段には何もつなげない。バッファーもつなげない
だから前段にトゥルーバイパスじゃないやつつなげると音痩せする
俺は基本的にファズは初段に置いてる
バイポーラってことは、繋ぐのは当然アクティブPUなんだろうな。
331 :
313:2013/01/04(金) 23:13:20.12 ID:shEc8Bcw
みなさまありがとう。
ちゃんと完成した暁には音うpしますね。
>>325 360Ωが無かったので一番近かった680Ωを付けてしまいました。
それでも音くらいは出ると思ったのですが…
>>326 今回使った石には「C945 R278E」と書いてあります。
>>327 電圧、明日測ってみます。
2本を指にくっつけて測ったりするやつですか?;
>>331 指?wなに、嘘発見器でも作る気なの?w
テスターで黒はアース固定、それぞれベース、コレクタ、エミッタの端子に赤を当てるだけ
まー最初は音でねーよな
音でないならハンダなおしてそれでもダメなら作り直しがはええ
部品同士の交点だけじゃなく、部品を挿したランドもハンダ付けしたほうがいいよ
336 :
ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 02:05:02.60 ID:4P4OojSV
ギタースレ民の女性ギタリストとデートしたい
あと、390Ωの代わりに680Ωでは差がありすぎる。
そこは増幅度にかかわる値だから、抵抗値が倍近いとブースト値は半分になる。
抵抗で(回路にもよるが)代用していいのは精々1割差くらい。
定数を回路図どおりに作ってないのに音が出ませんとか、
随所に見られる俺は間違ってない的な態度とか、
初心者で訊いてる立場なのにどういうつもりなんだよ・・・
あえて言うけど、その性格自体が自作に向いてないよ
自分が間違ってるから音がでねえんだよ
ちゃんと組めば音は出るし、テスター等で切り分けていけば原因だって解る
アップする写真だって検証して欲しいなら真上からきちんと両面撮って、
裏側は鏡面にするなりして、部品には定数書き込むなりするのが普通だろ?
こんなクソ写真で他人のうちらに何をどう検証しろってーの?w
機械式スイッチならそっちの配線が間違ってるんじゃねーか?
Eに68k繋がってるんじゃねーの?だから鳴らない気がw
橙と茶、種類や時代(変色)で色違うからね
意外とよくあるのが、ポットが不良品だったってオチ
部品屋で一番安い奴とかだと、10に1つは全く通電しない奴が混じってる
ステレオジャックのRINGとモノラルジャックのスイッチを間違って付けて、ジャック挿したら電源切れるエフェクターなら作ったことがある。
>>343 何てソフト使えばそういうことできるか教えてください
LT Spice?
LTたまに使ってるがこんな画面じゃ無いね
>>313 で、種明かししてしまうと、その回路はエレハモのLPB-1またはLPB-2というブースターだ。
(中身は同じ)
LPB-1でググるとレイアウトも多数出てくるんだけど、大体は海外トランジスタ使ってるから、
足の配置が国産石と違うね。
2N3904とか2N5088とかの海外石使えば、同じレイアウトで組めるよ。
石はなんでも動くから、NPNシリコンで一番安いのでいい。安いのは大抵定番で一般的な有名石。
国産石使う場合でも、これまたなんでもいい。2SC945でもいいし2SC1815でもいい。
増幅度ランク(GとかYとかBLとか)もどれでも動く。
ただし海外石とは足配置が違うから、要データシート確認。
LPBでも悪くないけど、以下のヤツならもっと入力インピーダンスが高くていいよ。
ただし、レイアウトは要自作。
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_minibooster.html
自作なののか選別なのかしらないけど
ノイズ殆ど無いな ゲートがいるってどんだけハイゲインなんよ
ispのデシメーター実機使ってるけど重宝してるぜ
メサのレクチファイアーで使ってるんだけど、自分はこれ必須だわ。
12時越えると音の劣化ハンパないけどw
>>351 RSでもdigikeyでも無かったので途方にくれてました。
製品購入も考えてみます。
>>353 OD兼ルーパーとして作ってみようかと思ってます
クリーンの時はゲートOFF、ODの時にセンドリターンON,ゲートONになる回路を考えてます
ベルデンの8503、最近のは印字無いの?
昨日赤色かったら何も書いてなかった。
結構前からないよ
100フィートの3巻き位各色買ってたから買ったのは数年前だわ。
無くなったのね?なんか寂しい。
みんなハンダ何使ってるん?
>>358 ソルベットの音響部品用はんだ
はんだにそこまでこだわりないから、安いこれ使ってる
アルミット
アルミット
362 :
313:2013/01/07(月) 23:59:40.38 ID:KgOmFKqT
はじめから作り直してみました。
定数は回路図どおり390Ωにしました。
やはり鳴りません。
レイアウトに間違いがあるか、c945の向きか…
もうちょっとがんばります。
テスターを使ってみたのですが、電圧の表示がコロコロ変わって安定しないので数値がわかりません。
っていうか私の頭が悪いんだろな。使い方がうまくないのでしょうね。
>>362 まずはテスターの使い方をマスター
>っていうか私の頭が悪いんだろな。使い方がうまくないのでしょうね。
独学でしょ?そんなもんだよ。
俺も最初に作ったエフェクター(パライコ)はトーンジェネレータになったし、アンプは発振して火噴いたし。
>>362 構ってほしいなら、上でヒントくれてる人らにレスくらいしたらどうなんだ?
俺は最近+と-間違えてFET破裂したわw
ハンダはアルミットいいっていうよね。
まだケスター44残ってるからこれ終わったら使おうかな。
>>362 テスターはデジタル、アナログどっち?電池ある?
電源+-逆じゃない?
トランジスタの足6パターンだけだし頑張ってね
>>365 眠い時に電解コン配線して通電→+-逆で破裂して目覚めた事ならある
中身まき散らしてたから掃除大変だった
アルミット使ってるけど作業しやすいよ。音はなめらか(な気がする)
テスターがACモードになってるとかじゃないの?
まずは信号ラインがGNDに落ちてないか確認しろよ
>>365 ついこないだ抵抗の定数一桁間違えて、フォトカプラとオペアンプ飛ばした。
フォトカプラは自作だからLED代えて巻きなおせばよかったけど、オペアンプは
5532使ってたからなんか悔しかった。(まあ大した額じゃないが)
あとケチってICソケット使ってなかったから、取り外しに死ぬた。
>>313 こんなふうに慣れててもミスるので、とにかく鬼のようにチェックすること。
トランジスタの足配置もデータシートでチェック。
(C945なら平面前にしたら、左からECB。エクボと覚えるといい)
上手い人は、とにかくチェックが徹底しているのと、エラーからのリカバリ技術が上手い。
死ぬほどチェックしる。
あとは横着するなら、海外石使ってネットに多数転がってるLPB-1のレイアウトまんま使う。
自作の定番だから、海外の作例なら山ほどあるぞ。不思議と国産石の作例は少ないけど。
ハンドメイドプロジェクト2という本の巻頭にはLPBの国産石での作例が載ってる。
今は絶版だけど、作者から直でPDFで買える。初心者には超良書なので(俺も厨房の時世話になった)
買って損はないぞ。
エラーからのリカバリ技術ってすげー納得できるわ。
今なら初心者はあのメイド服が表紙のでいいと思う。
表紙がアレだが中身は現時点では一番親切で現実的だと思うな。
時々自作本で「んなパーツなんか手に入るか!」ってのがあるからな…。
つか、そこの作者と結託したショップでしか手に入らないと言う嫌らしい本があったりする
>>362 LEDはちゃんと点灯してる?
してないんだったらDCジャックの配線間違ってるかも
あと、いくらうまくいかなくても、この程度の回路であきらめるようなら作るの向いてないよ
君はまだノウハウが全然ないんだから、うまくいかなくて当たり前。
こういう失敗は必ず次につながる。
それに、一発で鳴ったら面白くないでしょ?
せめて「この線を触れば盛大なハム音が出るはず」とか
推測できるほどに理解していないとな。
プラモデル感覚なんだろうからそれはハードル高いだろ
プラモデル感覚で始めて音が出る感動を味わいたいなら
まずブレッドボード環境やテストボックスを作ってみたりから
始めるべきだと思う
>>377 確かにブレッドボードでちょっと鍛えてから
自作しろとは言いたくはなるな
ブレッドボードがまともに使えるなら、
電気的な繋がりを理解して、回路図から実装図を構築できるってことだから
ブースターなんか一発で鳴るはず
でも次はブレッドボードの使い方がわかりませんとか言い出すのかな?
言っちゃ悪いが、中学理科の知識すら無い奴は自作なんか出来ないよ
そんなんじゃ自分でレイアウトも組めないし、失敗しても何が悪いのかすらわからない
失敗するのも本当の意味で楽しめるいいけど、そうじゃないなら金の無駄です
なんでそんな偉そうなの?
長文で察せ
ケースの塗装が剥げるの嫌だから2液エポキシでやろうと思ってるんだけど
それでマーブルやった事ある人いる?普通に出来た?
>>378 商売している人ならいざ知らず趣味の自作エフェクターなんかほとんど金の無駄だと思うけど。
人はすぐ初心を忘れてしまうものなのです
>>382 それはないわ。趣味なんて9割方金かかるじゃん。
自作が無駄な時間かもしれんけどその無駄が楽しい訳で。鳴った時の喜びあるし、安く作れる。
>>384 自作は安く作れるなんて幻想じゃねーの?
道具を揃える部分とかそれまでの失敗した時間とか無視してるだけじゃね。
極論だが例えばベリンガーの歪みペダル(999円)より安く作れる自信はまったくないなw
誰もべリンガーなんて作らんし999円ってセール価格だろ?
何が言いたいんだか
自宅に工作機械一通り常備されて、代々エンジニアの家系です、
って人で無い限り基本的に赤字だろうな。
>>386 引きこもりだから知らないのだろうけどベリンガーはちょっと前から普通にその値段だぞ
その前は2000円以下だったしな。
だから論点がズレてんだってw
商売にならなきゃ全ての趣味が金の無駄と言えるかもね
>>386 なんでムキになっているか解らんが、自作が安いってのは原価厨の寝言だと思っている。
それか無理に自作の趣味を他人に理解させようとしているだけだろ。
俺も作るのは趣味&仕事(w)なんだけど、安いって理由で自作始めるヤツがいたら
「辞めとけ」ってアドバイスしているよ。
作るのに興味がある、ってヤツは普通に応援している。
自作は安いって事にしておかないと気が済まない人がいるんだな。
けんかをやめてー
安心しろ、皆思うところは同じだ
>>378の
>失敗するのも本当の意味で楽しめるいいけど、そうじゃないなら金の無駄です
の言い回しが微妙だっただけでしょう。
失敗が嫌なヤツは自作なんぞに手を出すなってことだろうけど
みんな半田付けうまくなるまでどのくらいかかった?
>>394 小学校から始めて他人に認められた(褒められた)のは二十歳の時
ま、初心者ですみたいなのはいつの時代も嫌われる
そんだけだろ
>>387 親父に「半田ゴテある?」と訊いたら「ほらそこに」と三種類ほど出て来た
「DC電源ある?」と訊いたら「あるよ」と戸棚から容量別に三種類出て来た
「スライダックある?」と訊いたら「それは物置に行かないと」と言われて
やっぱり大小三つほど出て来た
「真空管ある?」と訊いたら「それは引っ越しの時に捨てた」と言われた
テスターやブレッドボードの一つや二つ、どこの家にも落ちてるだろ
まあでも、自作だと自分の欲しいスペックに追い込めるのは便利だね。
もう少しハイが欲しい時は、出力周りのコンデンサ換えるとか。
クリップのダイオードを組み合わせ変えてみるとか。
ただ、シンプルなブースターとかなら、確かに自作の方が安くあがる。
(工具代・資料代・人件費除く)
>>397 テスターはともかくブレッドボードはねーよw
普通の家じゃテスターさえ無いだろう
自作からちょっと外れるけど、修理なら安く上がる。
(工具代・資料代・人件費除く)
自作以前に修理・改造から入る方がわかりやすいと思うけど
最近は自分で修理出来るモノが減ったね・・・
損得云々よりも、自作が楽しいからやってる。
そんな人しかこのスレに居ないと思ってるw
修理って大抵断線かコネクタ・スイッチ不良がほとんどだしね。
オクのエフェクターで「電源ランプつきません」ってのとか、絶対電源線の断線だろうし。
・作って楽しい
・安くて楽しい
・音でて楽しい
工具確かに金掛かるけど、ネトゲに課金するよりマシだろw
初心者はキットからがいいと思うがね。プリント基板楽だし
あと上にあるように、メイド本。
理科の知識なくてもネットにあるレイアウト真似して作れば誰でも出来るよ。
>>394 ハンダは5台目あたりからマシになってきたかなw
最初おっかなびっくりだったけど、温度高めのコテ使うようになってきてから
綺麗につけられるようになってきた気がする。
ベリンガーのグライコBEQ700を買ったけど、雨のザーザー降りのようなノイズまみれ。
音屋で送料込みで1900円も出したのにナニコレ... orz。
自作のローノイズなグライコと中身を入れ替えることにした。(ケド作るのマンドクサー)
>>398 >ただ、シンプルなブースターとかなら、確かに自作の方が安くあがる。
>(工具代・資料代・人件費除く)
それ高いって意味じゃんwww
かなり前向きに考えて例えばSHOが3万として、コレを最初の1台とか考えても
時間とか考えたら微妙になってくるだろうな。
なんにも知らない初心者が部品揃えようと思っただけでのべ2・3日は吹っ飛ぶだろうし。
道具からそろえていったらダラダラと2週間以上はかかると思うんだが。
>>404 そりゃ普通に不良品だろ
>>405 そこ少しづつ工作してく過程が楽しいって言ってるのにアスペか?
文書読める?
楽しい議論じゃ無くて、安く作れるか?の議論だろなんだろ
文書読めないアスペか?
趣味でやってんだから部品代くらいで安いもんだよねって言ってるだけだろ
人件費とか時間がとか馬鹿じゃねーの
作業時間入れたら絶対安くならねーよ
完成しても気に入らなければただのゴミだし
ブランド物ならそこそこの値段で売れる
自作のメリットは汎用向けにデザインされてるものを
自分用に弄れる いいパーツ使って音質を上げたりとか
それくらいしかねーな
自作向いてない奴がいるな。何故ここにいるかが謎
安いかどうかなんてどうでもいいから精神科行って来い
なんか昨日あたりから「自作は安く製作できる!」って寝言主張する人が必死になっているな。
一人暮らしの自炊ネタと似たようなモノだろうけど、さすがにエフェクターでソレはないわ。
フットスイッチやらジャックとか大人買いとか抵抗は常に100本単位で購入している廃人が言っているとしか思えんw
必死なのはどっちもだろw
「自作は安いファビョーン」
「自作は安くないファビョーン」
どっちも必死で哀れだわ
何にこだわってるん??
まあ前提から噛み合ってないからね
\ ヽ | / /
\ ヽ / /
‐、、 殺 伐 と し た ス レ に イ ン ド 象 が ! ! _,,−''
,-'"ヽ ∩___∩
/ i、 _,、 | ノ ヽ
{ ノ "'" "'"'"/ ● ● |
/ | ( _●_) ミ
/ 彡、 |∪| ミ _/\/\/\/|_
i し ま う ま \ ヽノ / \ /
/ `ー-ー'" } < ニャーン! >
i' /、 ,i / \
い _/ `-、.,, 、_ i  ̄|/\/\/\/ ̄
/' / _/ \`i " /゙ ./
(,,/ , ' _,,-'" i ヾi__,,,...--t'" ,|
,/ / \ ヽ、 i |
(、,,/ 〉、 、,} | .i
`` ` ! 、、\
!、_n_,〉>
/'''7'''7 /'''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄ /
/ /i | / / .. ̄ .フ ./. / ./二/ / . . ____
_ノ / i i__ . ノ /__,l ̄i __/ (___ /__,--, / /____/
/__,/ ゝ、__| /___,、__i /___,.ノゝ_/ /___ノ..
議論に負けた側が必死とか言うのは笑えるなw
買い物依存症のおばはんが車で隣町まで買い物行って「安かった!」とドヤ顔を披露するスレなのか?
普通に買い物好き、とか言えばいいのに安いとか言うからバカにされるのだろう
自分で釣った魚は旨いぞ−
(必要な魚を釣る技術と調理する技術があれば)
自分で作った野菜は旨いぞ−
(野菜を作る場所・技術と調理する技術があれば)
自分で作ったエフェクターは良いぞ−
(略)
いずれも安いとも言えるし結果高く付くとも言える
現実に素人の「自分で作ったら…」は料理で例えると味はイマイチだからな…
自分の好みに作れるのがわかりやすいメリットだろうし作る楽しさは否定はしないけど
商売でもしない限り安くなる事は無いな。
結果的には高くついてる。
わかったからお前らハンダの煙吸って落ち着け、禁断症状出てんぞ
422 :
404:2013/01/09(水) 12:28:20.33 ID:wFKYDHIq
自作を安くないと批判だけしている奴は一生、愛の手料理を口にしないというか
口になんかできないだろうなw
>>405 ノイズはBEQ700の精いっぱいな努力の結果みたいです。裏豚を開けて
構成部品を見て納得した。工業用OPアンプと偽名OPアンプに積セラ....etc
ランドグラフとか原価たけーしなー
しかし50個とかいくと流石に原価2000円くらいでも高くなってくる。
俺のパーツ選別だと送料と代引き手数料で4000円くらい飛ぶ時あるな
まー実機が手元にないから微妙に音は違うと思うし
実機持ってるヤツに同系統の音だけど5-6弦のコンプ感が出てないよねー ここがおいしい所なのに
すっぽりない
とか言われたら そーなんだくらいしか言えないし
425 :
ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 13:18:39.42 ID:vpnzAY0r
>>422 捨て台詞がかっこ悪いw
金は無くても愛があれば、なんてガキの台詞だわw
自分の意見が不利になったら「愛」とか持ち出すのははんだの煙吸いすぎだろwww
頭大丈夫か?
人件費や工具費などを無視して部品代だけで考えたら安くなるのは当たり前。
でも技術や工具が無い人が作った場合、ちゃんと音が出るかは分からない
音が出たとしてもまともな音が出る保証はない。
つまりかけた金額が担保されない。そう考えると安くはならない。
そもそも人様が必死こいて考えて作った回路を丸パクして
「安くできた!ウマー!」とか思ってる人は程度が低いと思うよ。
割れ厨と一緒だ。
自作した方が安いとか愛とか主張する人はそのペダルをヤフオクで1円スタートで出してみるといいんじゃないかな?
「ボクが愛をこめて作ったLandgraff DODクローンです!」とか言って出品すればその愛に相当する額で落札されるだろ。
まあ電子回路とか電気工作のスキルが身につくと思えば安いものだと思うようにしてるわ
ハンドメイド物から解放されて、ブティックペダル全て売ったから結果的におっぱい安くなったかもしれない。
431 :
427:2013/01/09(水) 14:06:37.91 ID:7QEzb6YQ
補足しておくと自作そのものを否定している訳ではないよ。
何事も模倣から始まると思うからね。そこに多少の後ろめたさと敬意がないと駄目だと思う。
だからそこで経済性を前面にだされると途端に話がゲスく感じられるんだ。
Modしてる訳でもなしディスコンになっている訳でもない高価なエフェクターを
クローンしてオクで売りさばいているような奴は本当にゲスだなあとは思う。
>>382の空気読めないレスから始まった不毛な流れだね
>>431 Catalinbread(非商用限定で回路公開)みたいに
後ろめたさを感じなくてもいいやつが増えればいいんだけどね。
434 :
ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 14:31:43.37 ID:tMc+W+Xv
>>432 と愛のあるクローン作成者の捨て台詞でしたw
>>428 要領を得ないな…値段付いたらなんなんだ?
お前の土俵になんか乗らねーよバーカ!
ていう拒絶すら計る物差しがあるってことさ
「自作は安く作れる!」と主張する人は「回路丸パク」の常習犯だろうなぁ。
実際ドヤ顔で語る事じゃないよな。愛がどーとかはマジキチだろ。
クローンばかり作っている上から目線の変な人が常駐しているスレだな
最初は模倣でもいいとは思うが、「部品代だけで安く作れる」とか言うヤツはキモいし迷惑だ。
工作が趣味でクローン作って個人で楽しむのはグレーで済むだろうけど、
自分で作ると安い、って言い出すと、趣味で楽しんでいる人から
本家のメーカーまで迷惑うける話だからなぁ。
ここで火病を起こしているのはその辺りがわかっていないガキなんだろう。
結局誰が誰と戦ってるの?
俺が俺自身の弱さと
まあ「クローンを作れば買うより安い」ってシナチョンな話題はテメェのブログなりTwitterでやれってオチだよな…
貧乏な中高生ならまだしも普通の大人がこんな事言っていたらゆとりにも程がある
誰とは言わないがいつまでも同じこと言ってる奴なんなの
同じ人?
同じ事言ってるのになぜかIDがコロコロ変わる人が暴れてるだけ
446 :
ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 16:43:47.49 ID:x5bIt/lZ
みんなはケースを塗装する塗料はなに使ってんのさ
ブースター失敗したあげく冷たくあしらわれたアホが、
煽って荒らしてるだけだよ。いい加減気づいたら?w
じゃないとこの粘着っぷりは無いわww
クローン製作がライフワークなシナチョンが反論できなくなったので人格攻撃一辺倒かwww
解りやすいなwww
A/Bスイッチと電源アダプターを1つの箱に入れたものを作ったのですが、何故か韓国語のラジオが入ります。
良い解決策はありますか?
>>449 ギターの場合は要因が多すぎて何とも言えないが
アンプやギターの設置場所、ケーブルの長さ等を変える
コンセントや、アダプターにノイズフィルターを入れる等してみたらどうだろう。
452 :
449:2013/01/09(水) 18:59:58.18 ID:lIPeW92Y
ケーブル長を変えたらロシア語になりました。
なにそれこわい
>>411 あー、確かに「安上がりに作ろう」とか思って始めても、
いつの間にかTR200個買いとかしていて、安いんだかなんだかわかんなくなってるわ。
チップ部品以外はどんどんディスコンになってるしなぁ…。
俺もよく使う積セラは50個単位、よく使うカーボン抵抗は100本単位で買っているなぁ…。
一応使い切っているから無駄ではないなw
積層セラミックとかべリンガーみたいなの真似して使う必要もなくね?
パスコンでも嫌がって使わないよな
キーリーのModでさえセラミック排除からはじまるのに
>積層セラミックとかべリンガーみたいなの真似して使う必要もなくね?
>パスコンでも嫌がって使わないよな
ハイエンドな業務用ミキサー基板とかは使いまくりです。
>キーリーのModでさえセラミック排除からはじまるのに
別にキーリーに思うところはないんだが、ブティック系(?)でも
普通にチップ積層セラミック使っている。
メタライズドなりマイカ使おうが個人の自由だと思うけど、
ベリンガーとか引き合いにだすあたり、バスウッド批判に似たアレだな…。
確かに宅でもつかってるよ 安物の低コストのやつかデジタル物
リフローで一気に半田するしな 糞安いしね
耳で選別して使ってるの? 安く作るために安いパーツ買いあさってるわけ?
まずそこはっきりして欲しいわ
またケンカが始まりました
>確かに宅でもつかってるよ 安物の低コストのやつかデジタル物
外車が軽く買えるお値段のミキサーでも使われているけどね。
>耳で選別して使ってるの? 安く作るために安いパーツ買いあさってるわけ?
>まずそこはっきりして欲しいわ
積セラで十分と思ったところに使っている。それだけ。
普通に適材適所だよ。
視野が狭いと言うか知識&経験が足りない人なのだろうなぁ…。
キーリーを信仰しているあたり「コンデンサ交換したら音が激変しました!」病の人なのだろう
今日はキチガイが大漁だな
高周波鳴き止めのパスコンには、瀬の方が性能高いと思ってたけど、違うの?
セラの方が高周波特性がいいと聞いたけど。
もとい、セラの方が性能高いとおもってたけど
464 :
ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 21:33:30.08 ID:YP+epPZz
>>460 なんて宅?そんなのあるんだ
ソースくれ みてみたい
セラの代わりに何使うの?
セラコンをいじめないで!
振幅ある場所で使うとあからさまに歪みが増えるけど
高周波特性良好だし安くて小型だし良いとこあるのよ!
逆に、いい業務卓って、普通に072とか5532とか使ってるもんだって聞いたけど
ふとがね
>>468 APIもSSL4000もディスクリートだよ
ちがったSSL4000は5532使われてるみたい
072はあんまイメージないけど5532てんこ盛りとかミドルクラス以上だとよくあるよね
意外なとこではNJM2068あたりが要所要所で使われてたり
セラコンといってもいろいろ種類があって特性が違うんだよ。
フィルムコンは知っているだろう。
全部ひっくるめて「フィルムコンの音は・・・」なんていう奴がいたら
一発でこいつ素人だなって思われるわな。
これに何を繋いでラジオ受信した?
単体じゃないよね?
>>475 これの後ろはLINE6のウーバーなんとか、VOXの安いアンプです。
KZH? KZE?
KZHのほうはドンシャリだったよ
>>477 昼より夜の方がよく受信できない?受信が目的じゃ無いと思うけどw
アンプ、ACアダプタのノイズフィルタ強化すると拾わなくなるかもよ。
>>474のボックス単体でラジオ拾う能力は無い。
>>462 >高周波鳴き止めのパスコンには、瀬の方が性能高いと思ってたけど、違うの?
村田製作所とかのメーカーの中の人はそう言っているね。
キーリー信者によると違うらしいがw
回路や電気を知らないド素人はパーツ交換くらいしか出来る事がないから
「このコンデンサを使うと音がドンシャリ」とか根拠のないオカルト話をドヤ顔で語る傾向にあるw
コンデンサの銘柄よりかは普通に定数で音が変わるものだからな〜
つか
>>474を見てドンシャリとか言うのは確実にド素人ではあるな…
>>474 アダプタが電波受信してんじゃね?
ハードオフとかで適当なのをゲットして試してみれば?
あとドンシャリはワロタw
>>480 analogmanとかは普通にセラミックとか安抵抗やエコ(笑)なコンデンサ使いまくりだしな…。
パーツに拘るのは自作ならではだと思うけど高級グレードのパーツは
ヤフオクでハッタリ効かせる程度の効果しか無いと思う。
OCDなんかは実機も昔からセラコンだけど、
あれをフィルムにするとなんか音がもっさりマッタリする
よく言えば滑らか?なのかもだけどなんかハイが足りない
セラコンの方がバイアスの関係で?容量が減ってんのかもしれないが
どんなにパーツにこだわっても、BOSSには勝てないからなぁ
コンデンサ絡みで一つ皆様に質問が。
よくギター本体の改造に使われるオイルコンデンサについてどう思われますか?
効果の有無とその根拠まで解る範囲で教えていただければ幸いです
ギター改造スレではなくこちらのスレの方に聞きたいです。
ぶっちゃけ、アレってそんなに効果あるのかな?
>>486 違うって言えば違うだろうけど、好みと言うか個体差じゃね。
ギターによってはここで大人気のセラコンの方が好きって人もいるし。
個人的な意見では実際の効果については「交換した!」って自己満足が8割程度で
ブラインドテストしたらコンデンサの銘柄当てられる人間なんて皆無だろうと断言できるw
>>486 古いオイルコンはPCB使われてるかもしれないから個人的には反対
実害はそんなにないのかもしれないけど精神衛生上よろしくない
>>479 夜によく入りますね…
単体でそう言うのは無いのですね。
ありがとうございました。他の部分で調節します。
他のアドバイスを送って下さった方もありがとうございました。
>>486 わざわざオイルコンデンサに交換する、という事は「なんちゃってヴィンテージ」な
気分に浸りたいだけの人だからそもそも音質なんて気にしていないと思う。
むしろ劣化したほうが「いい音になった!」と喜ぶクチだからコメントが難しい。
ギターなんかは「ローファイ=太くていい音」「ハイファイ=ペライ音」と
世間とは逆方向の評価をする楽器なので一概に間違いとは言えない。
とりあえず一般的な音響機器の設計している人から見るとそれらの行為は
「ガラクタをありがたがるキチガイ」って評価なのは間違いない。
ギタリストが求める音が古い時代のいわゆるローファイだった頃の音、であるのはみんなわかってるはず。
その上で
・古い時代の部品で出た音が良い
・現在のハイファイな音がいい
じゃ噛み合わんわな
目標とする音がオーディオ的にガラクタな音なんだからしかたない
>>491 その割にはセラミックがあーだこーだと言う矛盾がなw
つかギタリスト全員が50-60年代辺りなんか信仰してないよ。
声のでかい老人が勝手に語っているだけ
それだよ 矛盾が発生するだろ
海外だとBOSS嫌がって入れてないヤツも多い
オーディ向けパーツ使ったブティックペダルの流行
宣伝文句が反応がいいだとか抜けのよさを唄ったものetc…
>ギタリストが求める音が古い時代のいわゆるローファイだった頃の音
とは限らない
セラミックのあの高域のサチュレーションは古い家電でよく聞いたあの音だよな
オペアンプやトランジスタで増幅させダイオードクリップで作った歪み
+パーツの特性的にできた歪(高域の周波数特性が悪い)みが味付け的な歪みとして加わる
ハイファイ重視は後者を極力下げてさらに良いオペアンプなどを使う
結局はうっすら歪ませるんだからローファイちゃローファイだよな
音からコンデンサの種類が解る人っているんだな。すげー。
てかサチュレーションにセラコン使う部分って無関係だと思うけど
バカにも解るように説明して欲しい。
>>495 上で言ってるサチュレーションは意図とせず発生する部分だよ
VOLを可変カーボンからアッテーネーターにするとか昔からあるじゃん
>>494 http://up.cool-sound.net/src/cool35916.mp3 この歪み方に近いと思う ある帯域にはいるとサーって高域が歪む
周波数特性が悪かったりセラミックなら容量変化時ににたような歪み方する
TSのそれとも違うしゲルマニウムのジリジリしたヤツでもないからわかると思う
この音に12-16bitの古いAD/DAで戻してマイクプリや卓のトランスで飽和感入れてたりすると
90年代の打ち込み系のそれっぽい音になる
これをブレークビーツっぽくてカッコいいね 枯れてていいね
or 糞音質と取るか人によるって話
ストラトについてるセラミックの高音がザラザラするから
フィルムコンに変えたらしなやかになったとか
いやストラトのあの音はセラミックだ!て言う人もいるよね
言わんとする事はわかるけど、回路的にセラコン通ってない部分じゃね?
回路にもよるけど増幅部にはセラコンの役目は別物だと言う認識だ
最近の例(w)だとセラコン470pくらいで周波数カットしとかないと
ラジオ受信するとかそう言う部分の事な。
自作初心者なんですけど、部品を集めるのってやっぱり部品店にいった方がいいんですかね?
福岡に住んでるんですが、もし天神などで皆さんが利用しているオススメの部品店などがもしあったら教えてください。
ケース買うならどこがいいですか?
スレチかもしれないけど、プロビデンスのS.C.Tサーキットってどうなってるか知ってる人います?
内部画像見つからないし実機もないんですが、普通のトゥルーバイパスですよね?
オイルコンはやはりトロりと滑らかな音になる
セラコンはどうしてもパリっと硬めな音
そしてフィルムはしなやかな音だと
OPアンプやトランジスタでも、
メタル缶は澄んだ音だが、プラスチックは鈍い音だからな
byocのスプリングリバーブキットについてなんですけど
一応、動作は問題無いと思います
ただ如何せん高音が出ると言うか、音量が上がると言うか
調整したいんですが、どうしたら良いですかね?
>501
福岡なら、西鉄福岡近くのカホパーツか、
箱崎線千代県庁口ちかくのマルツパーツ。
品揃えは似たり寄ったりかな。
510 :
486:2013/01/10(木) 23:30:54.06 ID:AgHZt7hC
オイルコンについて質問した者です。
皆様ご意見ありがとうございます。
まあオイルコンデンサ使って好みの音が出て
バカ高い価格に納得できるんなら使えばいんじゃね?って感じでしょうか。
実際自分は友人から貰ったBumble Beeをレスポールにつけてみたんですが
音は多少変わりましたがそれが良い音かというと微妙ですね、すみません。
ギターは確かにオカルトが多いジャンルですね。
タイムレスティンバー材とか手巻きピックアップとか・・・
しかもオカルトの境界線が非常に微妙でその最たる物が
オイルコンデンサかと思って質問させていただいた次第です。
オイルコンがオカルトの最前線とは思わんな。
オカルトというとホンダ系のおまじないパーツみたいなのがあるわけだし。
どっちにしろ楽器業界のオカルトはオーディオに比べたらカワイイもんよ。
本当のオカルトを見たければピュアAU板に行くがいい。
あっちは、液体窒素で極低温処理したら分子の並びが整理されて音がよくなる〜とか、そんなんばっかだぜ
引っ越すもんなw発電所がなんとか、原発がいいとかw
514 :
486:2013/01/10(木) 23:47:49.20 ID:AgHZt7hC
HDDはWesternDigitalが良いとかリッピングはWinMeが良いとか大マジで言っている方々ですよね、
さすがにあれはマジキチかとw
OPアンプのスレで有名な船橋が可愛く見えてくるくらいだよなw
しかしはんだで音が、とかセミバランス伝送でアレコレは同レベルだとは思うが、
エレキギターの木材で●●やらラッカー塗装で○○やらヴィンテージが鳴りが◎◎ってのは
向こうから見たら同じ感覚でバカにされてると思うんだが。
つか向うの板住人の半数以上はネタとして遊んでいると思うが、こっちが老人連中が
ガチで信じているからなぁ…。
ハイインピーダンスだと配線で音がゴロッとかわるのに
それに接続で使ってる半田で音が変わらないって理由がわからんね
自分には認識できない
または、再生環境がないって言えばすむと思うんだ
いっかいクリップつかって半田で配線してみればいいと思うよ
>>516 木材の違いで音が変わるのは当たり前。
マホガニーとアッシュを比べたら全然違うのが分かると思う。
塗装についても同様で一度塗装を全部剥がして比べてみるといいいよ。変わるから。
ヴィンテージの鳴りというものも存在する。生ギターだと分かりやすい。
エレキの場合ピックアップの磁性体の劣化も影響する。
オカルトとして認められるのはヴィンテージの鳴りくらいかな。
それ以外はオカルトじゃねーよ。
>>518 と言う人は山ほどいるのだが実際にブラインドテストが始まるとこれらの主張する人は
突然火病を起こすのもお約束だよなw
ソースはこの板の過去ログ
俺も今まで、音を聞いて木材&塗装&年代を当てた人類は見た事ないワケだがw
あちらからすると「理論上変わるだろうが違いなんて誤差。はんだで音が変わるのとどう違うの?」のと
同レベルの意見であり「それ以外はオカルトじゃねーよ。」と言う意見が出る時点で
あちらのスレを笑えない現実があるw
アコギならともかくエレキで生鳴りとか言い出す奴はほぼ電波受信してるからな…
そもそもブラインドテストで比較するのが間違い。
楽器の場合、大事なのは弾いてて気持ちいいかどうか。
例えばサスティンの違いとか、自分で弾いてみなきゃわかんねーよ。
>>519 ブラインドテストで面白いのは、例えばギターが2本の聞き比べの
場合の正解率が大体50%になるのが面白いな。
これがアンプのブラインドテストなら本物のチューブとモデリングの場合正解率は上がっていく。
結果的にギターが一番違いがわかりにくい楽器と言う証明だろう。
オカルト信者:木材で音は違うよ。当たり前。誰でもわかる。
↓
ブラインドテストしようぜ!
↓
オカルト信者:ブラインドテストなんて無意味。当人が気持ちいいかそれだけ!
この板の通常運転はこんな感じw
おまじないは別として
何をやっても音は変わるよ。
ただ、それを人間が認識できるかは全く話は別だから
オレは細かいことは気にしない。
ってスタンスだなオレは。
ストラトスレだったかな? メイプル/ローズ アルダー/アッシュの比較テスト張られてたけど
よく言われてる通りの結果だったけど
つーか、判定する奴が俺らみたいなクソ耳で、それで聞き分けられないからって
木材で差がないってのは言いすぎじゃない?
聴く人が聴いたら正解率は上がっていくと思うよ
ラーメンのスープ飲んだだけで何が入ってるかわかる研究員とかいるやん?
ウチラが同じスープ飲んだってロクに材料なんか当たらんよな
それでもラーメンの美味いマズイくらいはブラインドテストでわかるし、
ギターでも素人がわかる部分ってのはあるはず
へえ、このスレではそういう認識なんだ。
ブラインドテストした結果で間違えたから材による音の違いはない、と。
でもその評価手法を根拠として「材による音の違いはない」と結論付けるのは乱暴すぎないか?
正当に評価しようとするのであれば、
可能な限り同じ製法で作られた様々な木材のギターを機械的に同じ力で弾いて、その時に出る音を
スペアナで解析して周波数特性を比較する。勿論材の個体差もあるのでサンプルは多い方が良い。
まあ、現実的にやろうと思うと無理なんだけどさ。
どっかの暇な研究室とかやってねーかな、そういった検証。
じゃあ逆に質問させてもらうんだけど、材による音の違いを否定する方々は
・電装パーツの性能のみがギターのトーンを決定する
と考えているのかな?もしかしてギターの構造による音の違いも否定するの?
率直な意見を聞かせて欲しいな。非常に興味深い。
非常に興味深いとか煽りの定型文だよな
木材の話なら専門スレでやれ。
つかぶっちゃけ隔離スレが立っている時点で十分にオカルト認定されてるのだけどな。
>>528 いや、煽っている訳ではないです、本当に。
煽ってるように見えてしまったら、それは申し訳ないです。
自分はほぼ常識的に材による音の違いというものを実感していたので、
それが間違いであるというのであれば、様々なギターの音色が
何によって決定づけられているのか、という所を知りたかった次第です。
この板でも時々ブラインドテストの音源をうpする人がいるけど
ほとんどが2本のギターで2種のサンプルとか3本のギターに3種のサンプルなんだよ
あてずっぽうで1個でも当たれば、残りも正解するようなテストだから意味ないんだよ
ランダマイズの方法をわかっちゃいない
スレタイ読んで出直してこい
材の違いは素人には優位な差が聞き取れないってだけでオカルトではない
ピラミッドパワーとか、波紋の力で云々とかならオカルトだけどな
優位な差があるかは人による
アンシミュとアンプだって録音じゃ聞き取れない人は沢山いるし、俺も自信無い。
だからってアンシミュと差が無い、チューブアンプはオカルトとか言い出すのは無茶苦茶でしょw
安ギタースレ住人なら知ってると思うけど
何人かはコレクター的に安く集めて手元に色々な種類置いて満足してる人もいる
このスレなら
秋月の安パーツで高いエフェクターを安く作って満足してる人もいる
この人達は、ちょっと音質変化なんかどうでもよくて満足してる部分が根本的に違うんだと思うよ
話が噛み合わない
オーディオ抵抗使ってるだけで食いかかってくるやついたりしたろ
パーツの癖や傾向とかを話しただけでオカルト呼ばわりするなら
自作エフェクタースレも別ければよくね?
パーツの話が面白いんだよ
上の人が言うラーメンの具材を近所のスーパー集めて満足するか 選別して作り込むか
535 :
ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 10:04:12.37 ID:JW/1gLwO
つかそんなに必死になる時点で自らオカルトだって説明している様にしか見えんよ
なんですぐ極端な話に持っていくんだろここの奴ら
結局この板(スレ)の住人もAV板のオカルト信奉者と大差ないキモさがあるよな。
AV板で「このケーブルは音のメリハリが…」と言うのと、この板で「この木材・塗装だと鳴りが…」とか
語るのは一般人から見たらキモさなんて似たようなモノじゃん。
木材か、軽いほうがいいよねw
音に全然影響ないわけじゃないだろうけど
ピックアップの影響力が強いからなー
安ギターにSHOぶち込もうか悩む。
540 :
ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 11:29:58.51 ID:UcQjV+Iq
>>516木材や塗膜で音が変わるのは当たり前だろ?
それが生音でPUというマイクで電気的に増幅してるんだから。スピーカーの種類で音が変わるのと同じこと。
>>540 そんな常識すら判断できないヤツがこのスレにいるって方がオカルトだよな
この弦は倍音がキラキラでて好きだっていうだけでオカルト認定なんだろーよ
>>539 どこかのスレでエピフォンのレスポール(USA57'c搭載)と本家レスポール(USA57'c)と言う同じPU同士でのブラインドテストやっていたけど、結果は散々だったな…w
無論この結果でエピフォンがいいとかそういう話ではないのだけど、エレキの場合、木材とか塗装は当人の満足度を別にすれば出音にはそれほど影響はないのだろう。
>>542 もちろん所有者が誰かに頼んでテストしたんだよな?
木材とか塗装で音が変わるのは当たり前ってのは、演奏する人間なら実感できると思うけど
リスナーだと判断できないって事なんじゃない。
多分オカルトって言ってる人は普段ギターを弾いていないのだと思う。
俺も初期Led Zeppelinのギターの音がテレキャスだとは夢にも思わなかったしなあ。
と言うかオカルトかどうかは他人が決める事であって、当人が違うって言っても無駄じゃね?
つかそこまで必死に主張するから周りにキモヲタ扱いされてるのだろう
違いがわからないお前が悪い!、なんて意見は怪しげな教祖様と変わらんよ
546 :
ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 12:00:59.06 ID:UcQjV+Iq
>>545 いやいや、そもそも材によって音が変わる、って書いただけで
「うは、オカルト信者w」ってレッテルを貼られたらムキになるだろ。
まあ一連の流れで第三者からみたらキモいってのも分かるけどね。
エフェクタースレなんだから
オカルト議論も半田とか配線とかパーツロットとか
そのへんにしろよ
スレチの話題でID真っ赤にしているヤツがどれだけ理屈並べても
「オカルトなキモヲタが必死だなwww」って印象しかないと思われる
つかエフェクターに関係ない話題でどれだけ引っ張るんだよ
オカルト信者はやたら長文だしウゼェ
エフェクタースレだからパーツの話していいだろ
それを頭ごなしにオカルト扱いして排除する方がおかしいだろ
誤差範囲だし俺は興味ない勝手にやっとけ で無視すればいいだろ
551 :
ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 12:17:32.07 ID:UcQjV+Iq
キモいとかよくワカラン。テレビだってブラウン管、液晶、プラズマ、LEDとあるだろ?
出たての頃の液晶は、速い動きに難点があるからゲームに向かないって話と変わらんだろと思うが。
木材の個性と見た目の差別化でギターの種類があるでいいんじゃないか?
>>550-551 スレチな発言してるのがキモいんだよ
そして他人の発言を聞かない人だからキモヲタ扱いされてんだろ
しかしスレチ発言の連中はAV板住人と同類だろう。
宗教にハマっていて他人の注意を聞かないワガママな点では区別つかんよ。
ついひテンプレをいじる時がきたな
自作は安くないだのIDコロコロ変えて連投してた人が
暴れてるだけじゃない?
議論したいんじゃなくスレの空気悪くしたいだけの人っぽい
557 :
ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 12:58:05.74 ID:UcQjV+Iq
たしかにスレチだスマソ…
スレチでしたね・・・
ID真っ赤にしている俺からもすんませんした
IDコロコロ変えて連投してた人ではないよ
ラジオを受信するみたいなオカルトは楽しいけどな。
事象として誰の目にも明らかな事実だ、経験者多いだろうしな。
ただAV木材なんかは語る側が上から目線で「お前には…」ってノリだから嫌われる。
せめてエフェクターのパーツの話ならな…
半年ロムってろ
パーツで全く差が無いとは誰も言ってないし違いに拘るのもいいけど
変に高尚ぶるからキモがられる
オタク全般に言えるけど
532の時点でスレ違い指摘されてるのにその後四時間も続けてんのが笑える
もっと謝れよ
フライングVなんかを使うと、ストラトなんかに比べて明らかに上下バッサリ切られるし、ボディ形状でトーンが変わるなら木の密度でトーンが変わるのも自然な事だろうと思ってる。
ただ、アコースティックな楽器と違って1回以上マイクを通るわけだから、同じ形状での材の密度の差ってのはテールピースの高さを変える程度の差なんじゃなかろうかと思ってる。
んで、ココからが俺の本題。
T-REXのアルベルタみたいなマロいトーンが好きで、あんな音のエフェクターを自作出来たら楽しいだろうな〜と思ってるんだが、TS-808とTS-9、もしくはエタニティどっちを作るのが近いと思う?
迷ったら全部作るべき?
しつけえキモヲタだな
最後っ屁かよ
>>562 現在無職で暇なんですよ。ごめんなさい。
>>563 難易度で言ったらエタニティが一番楽に作れましたよ。
COT-50も是非いっしょに。
まあ、波形で追ってくと明らかに形は変わるんだけど、何を目標にするのかは
波形じゃわからんわけで。聞いて明らかにわかるくらいの差異を出そうと思ったら
それこそダイオードクリップくらいのインパクトあるやり方で波形をいじる必要が
あるわけで。でも、どう波形をいじったらどういう音になるのかは、やってみないと
わからんわけで。そもそも、簡単なパーツで簡単なルールで波形をいじろうと
思うと、やり方なんてそんなにたいしてあるわけないわけで。
オーオタみたいな、重箱の隅をつつくような歪み率一本勝負では無いという事で
経年劣化したようなパーツ使って音がよくなったってのはアリだと思うけど、それを
プレミア価格で買うようなのも変な話でもあるのかなと思ったりする。
どうせなら、エジソンの電球発明ばりに1000種類くらい試して、何とか音の傾向
を数値化して、こういう条件を満たしていれば、その辺で安売りしているパーツでも
同じような音が出せるって方向に進むのが吉じゃないかと思うなり。
何が言いたいのかよく解らんがそう言うのらすでにLovepedal,WayHugeやってる印象があるが
恐ろしく回路がシンプルと言うか使いまわしと言うかそんな感じではあるが。
あと普通にBossのペダルは頑張っているたろ。
今はデジタルがメインになっているがBD-2,OD-3辺りは自作する気が失せるいいべダルだw
BOSSはなんだかんだで良いよね。
トゥルーバイパスじゃないから糞とかいう
マルチ信者のギタリストにニワカが多いのは何故か
安い=糞みたいなイメージあるのかな
音でなくて3時間もデバッグしてた。
ギターからプラグが抜けてたのが原因ですた
>>568 上級者気取りの中二病患者は「BOSS・ZOOMをバカにすると一人前」的な勘違いがあるからなw
あといきなり中古のBD-2買ってきていきなりキーリーMOD始めるとかw
俺もBD-2のMODよく頼まれるけど「普通に使え」と突っぱねている。
心狭いなぁmodくらいしたればええやん
お金ぎょーさんもろてさ
>>571 お金貰っていたら心狭いと思うがw
つかキーリーMODが欲しいなら素直にソレ買えばいいんじゃね?
ちょっと前に荒れた「自作すれば安い」と同じで「中古改造すれば安い」って
言うノリが嫌いなんだろ。
自作が安いってのは、趣味として自分の人件費・苦労を除外して、むしろそれらを
喜びとして受け止めているから起きる錯覚なわけで。
あの値段で流通から保障までキッチリやってるBOSSやらなんやら見たら、自作が安いなんて自己責任で作ってる以外に何もしなくて良いからでしかないもんなぁ
厨房とかは「ブティック系とか買うと3・4万するけど、自作すれば安いじゃんwww」って思ってそうだな。
別にそれが悪いとは思わんし、そこから頑張って道具揃えて2・3日かけて単純なブースターやら歪み物作って自作の楽しさに目覚めればいいのだけど、現実は結構厳しいよな。
他人のブログとか見ていて結局SHO辺り自作して「安く出来ました。ウマー」でそれ以降自作してない人もかなり多いのを見ると「結局高くついた」と自覚してんじゃね?とか思う。
BOSSの人は毎回同じこというけど
自分の選別したパーツで組んでさらに詰めて調整するってのはないの?
自作すると高くつく パーツ多くて面倒 って言ってるが
この音が完璧で自作する必要はないって言い張るならいいけど
結局、安いか高いかで見てるだけじゃん
本家より高くなろうが気に入った音に変化するなら価値はあると思うけど
自作のメリットだし
Modしたりするのが厨二て煽るくらいなら自作もやめてしまえばー
おい、また話が戻ったぞ
どいつもこいつも煽るなや
そんな話じゃなかったのに突然似たような人が湧いてきましたね
きっと万人が自分と同じベクトルでないと我慢ならない人なんだろう
気の毒だから煽ったり論破したりしないで優しく見守ろうな
価値感なんて人それぞれなんだから、
いちいち過剰反応しなくてもいいのにな
BOSSのBD-2は良いペダルだよね。
あとSD-1やOD-1、空間系はポジティブなイメージがあるよ。
ZoomだとPower Driveが良かったな。
BOSS・Zoomが軽視されがちなのは、ライブで使って失敗したって人が多いんじゃないかな。
メタゾネで泣いた人は結構多いと思うんだ・・・
メタルゾーンとかメガディストーションとか、
エフェクターっていうか最早シンセってレベルのぶっ壊しだからなあ。
>>581 BD-2はBOSSの中でも別格な出来ではあるな。
メタゾネはあれはあれで需要あったんじゃね?
一番いらない子扱いされてるフシがあるが…
久し振りにギター弾いたらめっちゃ下手くそになってた
作ってたら頭はでっかくなるけど下手になるな…
BD-2は自作する人からすると一番嫌われているペダルNo.1だろうな
自作すると返って高くつくし、市販状態で完成度が高すぎる
BD-2っていうほど複雑じゃないし高くつくわけでもないと思うよ
自分はすでに2台作って今3台目をブースターとニコイチでレイアウト作成中
ドライブは抑えた方が使いやすいしEQ・フィルタまわりも弄り所あるし
わりと自作ネタとして面白いと思うんだけどなぁ
とは言えBD-2簡単とか安いなんて話も聞いたことないけどなw
クレクレ君じゃないから回路とかレイアウトは要らんから画像うp希望
MT-2は世界で一番売れたエフェクターらしいな
ノーマルは使いにくいしMT-2の歪になるから微妙だけどMODするには最高なんだな
BD-2どっかのブログでレイアウトみた気がする
MT-2のディーゼルMOD動画みたけど音が全然違くてワロタw
ボグナーとディーゼル切り替えスイッチみたいのあったらよさそう
>>590 うp乙
しかしパッと見た目これBD-2をベースにしたそれっぽい別物じゃね?
それが駄目って事はないけど言い方悪いけど妥協品に思える。
ズバズバカットされてる部分ある様に思える。
違っていたらスマソ
>>588 トップはDS1
次点でMT2
ソースはBoss本
ここの人の大半は、「パーツ良いのにするくらいなら、定数いじったほうが音変わる」って人が多いからね。
俺も、例の変な本買って指定パーツ集めて作ってみたけど、普通の安いパーツで作りなおしても違いがわかんなかったんで、
それ以降割と普通のパーツで組んでる。(耳が鈍いだけかもしんないけど)
ただ、高いコンデンサとかは色がキレイなので、時々コレクションを引っ張りだしてニヤニヤ眺めて悦に入ってる。
まぁ、でも使うことは多分無い。
今さら4558は使わんで4580DDだべ。
>>593 「色が気に入っているからこの抵抗やコンデンサ使ってます!」と言うビルダーがいて
凄い漢らしくて正直な人だと感動した事ある。
話すと凄い知識と経験ある人なんだけど、色々とぶっちゃけすぎな人だったw
「BD-2 Schematic」でググればありますね、回路図。
>>593 その気持ちわかるなあ。
トロピカルフィッシュとかBOX型フィルムコンデンサとか好きだわ。
>>591 EPブースターは入力バッファ代わりに常時ONでブースト量を切り替え
あと終段あたりの低域ブーストを可変にする予定だけど省略したのは
電子スイッチまわりだけだよ(電源周りは別基板)
mod盛り込んでもわりとあっさりしたレイアウトになるのに回路図だけみると
億劫になる人多いのかなぁ
>>597 了解。やたら電源スッキリしてんな…とか思ったんで。
やっぱみんな電子スイッチは省略するな。
それなら安くなると思うよ。
つか俺も他人の自作BD-2 Modいくつか弾いたことあるけど、ノイズがチリチリ乗っていたり
ゲイン上げると発振したりで一見BD-2のネガっぽい部分を改良している様に見えて全体的に改悪してるModばっかだったんだよな。
Modした当人はドヤ顔なので「いいですね〜」とお茶を濁すチキンな俺だったりするw
BD-2のModとかはそう言う印象だな。
特にオリジナルのBD-2を持っていない人のModは大概酷い。
>特にオリジナルのBD-2を持っていない人のmodは大概酷い。
なんとなく共感できる。
レンジが広がる様にmodする意図は理解できてギターだけで弾くと音抜けが一瞬良くなった様に
感じるのだけど、実際にバンドで使うと思いっきり埋もれていくサウンドになってたりする。(;´Д`)
こちらの慣れの問題と言われればおしまいだけどオーディオパーツとか使ったmod品って
自宅やら店頭でギターだけで弾くと「お!いいじゃん!」と思う事が多いが、スタジオで
爆音だと鳴らすとコレジャナイ感が出てきたりするケースがある。
特にBD-2modはあのクランチ部分のコンロール性やらニュアンスやらコンプ感が
イマイチになってたりする場合もあるので手ごわい設計だと感じる。
601 :
ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 01:58:34.38 ID:RQgtuEz6
おれはc8を2.2から4.7にしただけの仕様してる
>>598のレス見てフイタw
シッタカが噛み付いてみたら、
玄人の見事に整理されたレイアウトが出てきちゃって
なんとか誤魔化してる感がウケルww
何が電源すっきりだよw
電子スイッチ省略したら安くなるとか意味不明
いくらもかわらねーよバーカw
>>600 それは周波数特性がカマボコ型からより広くなったぶん
全体的に音量が上がるから3kh前後残しつつ上下を徐々に削っていけば
すっぽり抜けてくるよ
Modして出てきた張りとかは維持したままだと思う
ミックスダウン時も帯域の広い楽器は音量さげると埋もれていくけど
被ってない帯域に置けば抜けるし全体的に分離がよくなる
決まった音量の中で高域が出だしたら低+中域がスポイルされて細く聞こえるしね
巻玄の分離をよくするとか張りを出すとかその手のModはパーツ選別が重要だと思う
>>602 みんな可哀想だから敢えて触れてないのに…w
また安くなるとか掘り起こしてる奴が居るけどこいつがコロコロID変えてる屑か
電子スイッチすっきりってなに?9PINの事?
>>605 わざわざ叩いてるやつもアレだがお前も大概だな
>> ID:5xtjOQVT
つーか、自分好みにMODして作ってる奴捕まえて、
妥協品よばわり(
>>591)とかどんだけクソなんコイツw
>>590が書ける奴なら、実機のままレイアウト書くことなんてたやすいわな
自分でまともにレイアウトを書いたことがないから
>>591みたいな発言になるんだよ
どーせ回路図も読めないんだろ?だから何が省略されてるかもわからないわけw
なーにがズバズバカットだよww
ズバズバwww
ウケルわw
>>606 自演までして超貧乏でプライドが高いんだろうね可哀想・・・
スルーしなくてごめんね^^
安くなるとかは話の流れで出てきてることだし、電子スイッチ省略で安価になるとかいうのは見当違いもいいとこ
そんであの流れから9pinとか言い出すお前も知識無さすぎだしボケたにしちセンスなさすぎ
上で草生やしてるやつも粘着だがお前も背伸びしすぎなんだよ
俺の場合、自作するのは売っていないものが欲しい時くらいだ。
ボケたにしち
歪みものの回路をオリジナルでアレコレ妄想するの楽し過ぎ
オリジナルっつってもたいしてオリジナリティないんだけどさ
発振はバーサタイルな証拠なんだろ
去年は40個くらい自作したから、今年は控え目にしておこう。
お金使い過ぎた…
なんかこのスレって荒らしたいだけの粘着多いよな
回路とかわからないから部品だけ交換して音がよくなったとか
TB信者ってやつなんだろう
>>616 言っている意味が微妙なんだがトゥルーバイパスの事なら、自作の人が
コレやるのは単純に安価で簡単だからなんじゃね?
んまあ劣化するしないやら切り替え音とか論議は別として
TBだと9Pスイッチが380円で抵抗あればLEDのON/OFFできるけど
電子スイッチだと色々あるけどタッキー300円でFET+部品数点と機構部品で
手間暇(?)と筐体がかなり限られる、と言うか面倒なので俺は特に拘っていないので
トゥルーバイパスにしている。
安スイッチのふみ心地やら故障率はまた別話なw
普通に考えれば電子スイッチの方がコスト高いよな。
部品代だけで安いとか言うのはいつも粘着だとは思うが、流石にBOSSの
機構込みだと自作はどうしても高くなる。
耐久性もBOSSの方が遥かに上だ。
とは言えたまに故障しているからコメントが難しいなw
おまえ文章書くのヘタクソだな
粘着してんのは安くないって言ってる人だけどな
傍から見ればどっちもどっち
流行に逆らって(笑)電子スイッチ式の作りたいんだけど、
モメンタリ式の良いフットスイッチないかなぁ。
チャタリングの少ないヤツ。
エフェクターの値段(特にブティック系)の多きな割合を占めるのは
R&Dにあると思うんだよね。製薬の開発に似ているっていうか。
皆は、なんでこんな単純な回路構成なのにこんないい音がするんだって驚いた事ない?
でもそこに到るまでの部材の選定・定数の決定とかの試行錯誤の苦労は
想像するに難しくないよね。Lovepedalが回路を隠す理由も分かるよ。
現状は回路図なんかはググれば一発で出てくるような幸せな状況だけど、
単にメーカーからオメコ星☆いただいてるだけなのかもしれない。
出来ればこの状況が続くといいなーとは思うんだよ。
また気持ち悪い新キャラ登場ってか
>>624 人の言ってる意図を理解しようともせず
コミュニティに貢献する訳でもなく
煽ってるだけの馬鹿には言われたくないわ
>>623 ↑これコミュニティに貢献してるの?オメコ星☆とか言えばいいの?
「また気持ち悪い新キャラがオメ見えってか」
って言えば良かったw
エルン冴でも塗っとけたこ
お前らの議論なんてどうでもイイよ。
25種50本単位の抵抗ケース床にぶちまけたんだから
イヤッッホォォォオオォオウ!
バッファ付きループ完成した
切り替えノイズとれてすんごい快適環境になった
>>629 自作初心者に拾わせたらいい訓練になりそう
>>629 手伝ってあげないんだもん (*・ω・*)
634 :
ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 20:10:59.97 ID:gJoYzUn3
>>632 定数間違えて拾うだろうから、却って危険だぞ
>>629 それが25種のチップ積セラコンだったらもうヤケクソで掃除機の出番だw
俺も地震で部品ケースの中身全部飛び出たときは死にたくなったわ
表面実装パーツはもう見えないから使わない
いや、使えない
>>593 >ここの人の大半は、「パーツ良いのにするくらいなら、定数いじったほうが音変わる」って人が多いからね。
そうだろうねぇ。
部品を変えれば何かしら違いは出てるのかもしれないが、
それが人間の耳で分かるとは限らないし、
分かったとしてもそれが良い音であるかはさらに別となる。
だから逆に、音色を決めるファクターの0.1%にも満たない変更で、
劇的に変わったと言う人は疑わざるを得ないし、
変わったとしても"高価な部品だから良い音"という人はさらに疑わしい。
639 :
638:2013/01/13(日) 00:54:40.95 ID:C8Vpei3O
そもそも、アポロや戦闘機を飛ばすためのアナログ制御回路が、いちいち部品の個体差を受けていては
困るということで、帰還回路が研究され、そのために高利得のOPアンプが開発された。
だから、音を決めるファクターとしては、部品そのものより、回路構成のほうが遙かに大きく、部品交換で
音色が変わったとすれば、それは回路の時定数の変化や、半導体の動作点や動作範囲の移動が
理由であったりすることのほうが圧倒的に多い。
オシロなど精密測定器の回路では、気温によるOPアンプの特性変化まで補正するように設計するのだが、
石による音色変化がわかる凄い耳の人たちは、どうして帰還で抑えているはずの部品差がわかるのに、
気温の影響に触れないのか、昔から疑問に思っている。
積セラの数字も見づらくなってきたからルーペ使うようになったわ
もう、AV板みたいな話題はお腹いっぱいです。
「○○が変われれば音も当然変わる。当然だろ?解らないオマエが糞耳www」って無限ループじゃん。
どんだけ理詰めで説明しても宗教な人は思考停止しているから説明するだけ無駄だよ。
ところであの一石ブースターの人はどうなった?
無事完成してるといいんだが
60年代70年代80年代90年代で録音音質の差があるからなー
筐体で音が変わるとか言うのってオカルト?
思考停止しているのはお互い様じゃない
自分には理解できない価値観を全てオカルトで片付けちゃってるんでしょ
排他的で頭が固くてバランス感覚に欠けている
「気持ちのよい音」なんて定義も曖昧な物を追求しているんだから
論理的に全て説明つく訳がない
もっと自分の耳とか感覚とかを信じてもいいんじゃない?
少なくともそこを信用できない人にまともなサウンドデザインなんかできる訳ないでしょ
>>645 例えば木製のシールドされてないケースと金属ケースならノイズ成分の割合が変わってくるから、音が変わったと感じる人もいるかもな。
あくまでカモな
>>645 線が細いと感じてたブースターをアルミからスチールの箱に変えたら無骨で太い音に激変してワロタ
>>650 鉄アレイか鉛インゴットを上に載せると更に太い音になるぞ。
↑値段的にきつかった わすれて
>>645だけどレスありがとう
>>649の説明が1番しっくり来たけど、それなら金属ケースならほぼ音は変わらないってことだよね?
アルミ削り出しケースなんてなんで流行ったんだか……
>>654 Free the Toneの中の人が、蓋有りと無しで音が変わるって言ってたぞ
普通の人では聴き取れないレベルで違いはあるかもしれん
>>655 なんで変わるんでしょう?
外来ノイズを拾うかどうかなんですかね
>>646 >論理的に全て説明つく訳がない
(略
>少なくともそこを信用できない人にまともなサウンドデザインなんかできる訳ないでしょ
HONDA SOUND WORKSの人と言っていることがほぼ同じで説得力がないんだけどな…w
あれがバランス感覚にすぐれていて「気持ちのいい音」とか思うのも個人の自由だけど
「作る側」がああいう「俺には違いが解るんだ!選ばれし者が使う高級エフェクターだ!」的な
中二病精神を煽る商品出すところ個人的に好かないな。
別に素晴らしい職人さんが選定した激選パーツで組んだエフェクターを否定している
訳じゃないのでよろしくお願いします。それらの信者が「中二病で痛いな」と言う意見です。
>>655 金属ケースだとノートPC&ACアダプター真横に置いてると蓋の有無でノイズの加減は違ってくる。
エフェクターだと微妙だけど他の音響機器だとシャーシへの一点アースとかの手法もあるから
ケースやレイアウトで音が変わるケースはあるけど、エフェクターは小さいサイズに
詰め込み方針にあるから、あまり意味ないな。
ケースによってスイッチ踏んだときのカチッて音や踏んだ感触は変わるよな
剛性の違いというか
高級パーツで音が激変とか言うならスペアナとかで比較してくれれば素人でもワリと納得するだろうけど
「自分の耳とか感覚」を信じている人は逆に絶対にそれらの客観的検証データを提示しないからなぁ…
ここまで配線引き回しの話題が出てないのが不思議
シャーシへの一点アースは配線引き回しの話題じゃないのか…?
何故僕たちは分かり合えないのだろう
上手な配線のやり方教えてください!
つうか俺が作るとケースを持ち上げるだけでも音が変わる
一時期自作ディレイを縦にして使っていた。そうしないとノイズが出るから
友人から「プレステかよ!」って突っ込まれた
>>659 >
http://up.cool-sound.net/src/cool35939.png こういうの張ってなぜ分離が悪く聞こえるかとか色々説明したけど
>62 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2012/12/03(月) 01:45:56.28 ID: MP8kAhFP
御託並べてる奴がブラインドテストでバスウッドを特定できるとは思えん
よって気にするな
て言われて追加情報とか教える気がなくなった 以前SansのバッファーのTHD+N張ったのも俺
このコンデンサは低域に癖(コンプ感)があっておそらく120hzのこの部分がそれ ここは5-6弦のおいしい部分
他社のコンデンサに変えると出てこない 定数変えてもモワモワが周波数が動くだけ
これを説明しても他の人の環境で必ずしも出ないだろうしオカルト扱い間違いなしかな
電解コンデンサも色々言いたいがここではオカルト扱いみたいだし
放電能力はカタログに書いてあるけど瞬間放電能力で音の速さが違う巻弦の立体感と張りが違うて言っても
わからない人にはオカルトでしかない
>>665 カッケェw
>>666 言い方がオカルト&御託ばかりだからなんじゃね?
「おそらく120hz」って事は推測じゃん。回路シミュレーターを用いて明確に言い切ればいい。
「立体感と張りが違うて言っても」ってところも口で言うんじゃなくて音をうpするなりスペアナで
説明しないと、「ヴィンテージは鳴りが違うぜ」と大差ない。
演繹法と帰納法によるアプローチの違いなんじゃないかな
どちらかに偏りすぎているのが良くないんだと思う
そこがバランス感覚だと思うんだ
自分も理系だったから後者のアプローチで論理的に詰めていくのが正道だとおもう
でもそれだけだと正解には至らないとも思っている
さすがに「高価なパーツで音が激変!」ってのは”売る側の立場”のキャッチでしょ
選ばれし者が使う高級エフェクターだ!とかは製作者は思っていないよ
自分の耳で判断した結果、こういったパーツ構成のこういった音になってしまいました如何でしょう?
位のスタンスだと思う。
「わからないヤツにはオカルトでしかない」って発言は確かに思考停止だからな。
事実をオカルト化させてるのは実は理論派だったりする。
>>666 エフェクターの回路って多いし興味の対象もバラバラ、
知識レベルもバラバラの掲示板なんだからあんまり失望せず、
ダメ元で「わかるやついるかなー」くらいの気持ちで書き込むべき
俺はベース好きで自分が使いそうな回路は興味あるし
大学も会社も電気オーディオがらみだからわかる部分もあるけど、
ギター用回路は正直わからん。ギターは余興程度なのが原因。
そのうちいいことあるよ。
>>668 >さすがに「高価なパーツで音が激変!」ってのは”売る側の立場”のキャッチでしょ
>選ばれし者が使う高級エフェクターだ!とかは製作者は思っていないよ
>>666の発言なんかを要約すると「高級パーツのよさが解らないヤツは使わなくていいよ」的なニュアンス感じるけどな
理系の部下が文系の上司に噛み付く構図を思い出させる。
で決まってその部下の愚痴は「俺の凄さが解らない上司が無能!」って罵るアレに通じる物がある。
結局、言い方とバランスとコミュ能力の問題だろう。
>>671 コミュ障とまではいかないけど理系はプレゼン下手な人多いからな。
技術畑の人で、技術は凄い人はいるけど、不思議な共通項として
人の話を聞かないケースが多い(w)から、出世できない。
結局上から目線だから鬱陶しがられんだろ
教える気無くなったとか勝手に言ってろ
社会の根幹を担ってんのは文系なんだよって教えてやれw
俺は理系だが
>>666 煽りじゃ無くて2chじゃ無くて個人の
ブログでやったら?
技術が凄いのは判るし好意で意見している様だけど、上から目線で人の話を聞く気が無いならウザいだけだよ。
で俺も理系だ。一応管理職のおっさんw
いちいちエビデンスを求めるのも意地が悪いと思うよ
厳密に検証しようと思ったらコード一発弾いて比較とか全然科学的じゃないでしょ
本気で検証するのは大変だよ
俺には、頭の固い理系上司のイメージが合致するけどなー
なるほど、だからここの連中頭固いのか
>>676 手間はかかるし利益にならんのは百も承知だけど、実際のところ証拠を提示せずに納得するやつなんかおらんからなぁ
特にここは理系ばっかみたいだから尚更そうだろう
上で誰かも書いてるように、自分の論理の通じないところはオカルト、プラシーボで片付けてしまって
思考停止してるのは理系人間に多いのかもしれないね
世の中で応用されている全ての技術の原理が証明されておると思ったら大間違い。
代表的なのは全身麻酔。
スペアナの波形出せとかいうが、スペアナの波形で音質の有意差が"無い"事を証明するには、
先ずはスペアナの波形で人間の「音質感」の全てを表現できることを証明しないといけないよ?
将来は音質を表現出来るようになるかもしれないが、出来ない現在は
何の波形を出したところで有意差が有るとも無いとも言えないで終わるだろう。
「高級パーツのよさが解らないヤツは使わなくていいよ」
言い方は乱暴すぎるがこれがすべてだろ。
例えば俺はワインやウィスキーの味の違いなんて分からないから、
高級ワイン・ウィスキーなんて絶対買わない(貰うと嬉しいけどw)
違いの分かるやつが楽しめばいいと思ってるよ。
> スペアナの波形出せとかいうが、スペアナの波形で音質の有意差が"無い"事を証明するには、
> 先ずはスペアナの波形で人間の「音質感」の全てを表現できることを証明しないといけないよ?
これには禿同
音の世界には聞き手の状態によって音の聞こえ方がどう変わるかを研究してる人もいるくらいだし、
機械で測るだけでは分からないんだろうね
人間はスペクトル分布(フォルマント)で、あいうえおを判別するので、
楽器の音にフォルマントの特性を持たせるとボコーダーができる。
携帯電話があんなに小さなマイクで声拾っててもちゃんと聞こえるのは、
スペクトルを調整してるから。
圧倒的大半の研究者はスペクトルを頼りに、誰にでも分かる音質改善を
してきた。昭和初期のラジヲより、今のラジオのほうが断然に音が良い
ことは誰も異論はないだろう。
だから、そんなに音が良くなるのなら、スペクトルを見せてくださいと
多くの理系は言うだろう。スペクトルで犯人すら分かる時代なのだから、
スペクトルに現れないような変化なら、誰にでも分かる変化とは言い難いので、
自分ひとりで楽しんでくださいなと言ってるわけだが。
ここで、回路や音声処理の素人が、スペクトルや確立した技術と理系に
にいちゃもんつけるのは、いかがなものだろう?
ギターの場合、一般的な悪い音がギターにとって良い音だったりするのがあるからなぁ
難しいよね
そんな事よりおっぱいもみたい
しかたねえな
ほら、俺のケツでももんどけよ
取り敢えず出せるデータは出して主張したらいい
判断できないだろうから出さない、つってデータ出さないのと、
根拠が示せないからデータを出さないのと、
結果として行動は同じだから後者が前者のように煽られても文句は言えない
流れ無視して申し訳ないのだけど
エッチングを利用して基盤制作をした場合、紙フェノールとガラエポでは音質に違いってありますか?
正確に言うとノイズが載ったりしますか?音量ゼロでも”サー”というノイズが載ってしまいます。offにすればノイズは消えます。
作ったのは可燃ゴミ箱ってところのひよこのページコンプ改ってやつです。コンプはかかります。
ただ単にはんだミスとかGND不足とかでしょうか。
>>685 ガラエポの方が電気的には良いんだったかな
でもなんか違う原因な気がするよ!
>>685 こんな流れぶった切ってしまって構わん
そのノイズがどの程度のものかは知らないけど、コンプなら多少のノイズは仕方ないと思うよ
基板の話だけど、紙フェノールに銀入りハンダは良くないみたいな話があったような…
うろ覚えだけど
>>681 俺も回路設計して部品をアレコレ試す時はオシロとかスペアナとか使って評価していく。
これらはそんなに特別な事でもないけど、一部の人の拒否反応は正直よく解らないな。
無論耳でもチェックするんだけど、ちゃんとした裏付けがないのに「音が激変しました」とか
はエンジニアとしてはありえない。
ただのギタープレイヤーなら感覚だけでモノ言ってもいいけど作る側がソレでは無責任すぎる。
自分だけじゃなくて他人にチェックして貰うときにも検証に使った環境やらデータ提示しないと迷惑だしな。
趣味なんだから気にスンナ!とか言われたその通りです。すみません。(^^)
>>685 ギターのエフェクター用途なら紙フェノールとガラエポの音質(電気特性)の差はほとんど無視できる。
好きな方で作ればいいよ。
>>686 やっぱり基盤で大きな音質の変化は無いですよね。
>>687 コンプでノイズは仕方ないのは分かるのですが音量ゼロでノイズってのが引っかかったので
銀入りはんだ使ってました...はんだし直しもしてみます
>>688 そうなんですか。ドリルの刃とかすぐダメになるのでガラエポから紙フェノールにしてみて、今後紙フェノール使っていこうと思ってたんですよ。
>>685 音の良し悪しならガラエポの方が有利だろうけど、実際エフェクターで体感する人は殆どいないと思われる。
ノイズは電池使ってもでるの?
>>689 音量ゼロでもノイズ乗るってことはGNDがちゃんと取れてないんじゃないの?
俺なら諦めてROSS COMPを作る
>>690 電池使用でノイズは少し減ったかな?という程度でほとんど変わりません。
以前にバイパスコンデンサ無し回路でノイズが...という経験をしていて両方で確認はしています。
>>691 そうですよね。はんだし直ししてみます。
スペアナ波形より無圧縮音声データの方がわかりやすいと思うよ。
比較データの取り方がめんどくさいけど。
回路変更前後の音声をステレオヘッドホンで左右に振って聞けば、耳のいい人ならわかるでしょう。
俺は左耳痛めてしまってる+加齢で微小な変化はわからないけど。
ただ、どっちが良いかはまた別の話w
>>689 基板サイズが大きくなるときはガラエポにすれば良いよ。紙は反るから。
俺はフェノール樹脂が焦げたときの臭いで頭痛になるんでガラエポ一択だけどw
またコンデンサみたいなネタだけどエフェクター程度(MXR)で日本で普通に使っていれば反る事なんてほとんどないし、
仮に少しばかり反ってもアナログエフェクター程度の実装密度なら困らんだろう…。
上の人も書いてるけども、ガラエポ基板は工具の消耗が激しいからね。
工作にはベークライト基板がお勧めだね。
ガラエポ基板がいい人は、海外の基板屋に頼むといいよ。
自分の設計とは思えないwプロフェッショナルな基板が出来てきて、
キット屋を始めようかという気になるかもしれないがw
ウチにある20年以上前のエフェクターも基板は別に反ってないしなぁ…。
オカルトパーツ使う人が説明に使う理論って疑似科学っぽくて面白い。
自作エフェクターに毎朝水をやりながら声を掛けていたら、
2〜3週間経って格段に音抜けが良くなりました!
ホンダならやりかねん
楮(こうぞ)使った和紙に松煙墨使って「音楽」と書いてギターに貼ると音が激変する
この文字は低域に癖(コンプ感)があっておそらく120hzのこの部分がそれ ここは5-6弦のおいしい部分
他の文字に変えると出てこない 墨変えてもモワモワが周波数が動くだけ
これを説明しても他の人の環境で必ずしも出ないだろうしオカルト扱い間違いなしかな
紙や貼り付ける糊も色々言いたいがここではオカルト扱いみたいだし
抵抗値はテスターで測れるけど文字の画数で音の速さが違う巻弦の立体感と張りが違うて言っても
わからない人にはオカルトでしかない
>>666 >>703 他者からの立証ができない事案を主張する人においては、
自分が認識できない他者の事案を否定する権利も一切ないという例
>>703 お前最低だ
オカルト云々は置いといて、こんなに必死に自分のノウハウを伝えようと
している人を笑いものにするなんてヒドイよ
俺は本人じゃないけどなんだかとても悲しくなってきたよ
>>688 ここにいる奴なんてただのギタープレイヤーだと思うんだけど
いちいちデータ出さないと話も出来ねーのか?
それこそ音質研究スレかなんか立ててそこでやれよ
ほんと最近の流れはアホクサ
基板サイズはアンプヘッドに使うようなサイズでの話・・・
というかアンプの話だ、ごめん。
経年劣化したベークライト基板の色合い好きだわ
紙フェノールは臭いし適当に切ると割れるしで好きじゃないわ
でもガラエポは硬すぎるからガラコンがちょうどいい
octavioとmicroampを一つの箱に入れたエフェクター作ったんだけど、
スイッチ切り替えると音が一瞬音が途切れるのが気になる
何か原因あるのかなー
思った事なんだが…
瓶信者「ヴィンテージは鳴りが違う」→一般人「ブラインドテストしよか?」→瓶信者「ブライントテストなんて意味ない!ヴァカにはわかんねーんだよ!」
オカルト信者「コンデンサで音の速さと巻弦の立体感と張りが違う」→一般人「スペアナだしてよ?」→オカルト信者「俺はギタープレイヤーだ!データなんて必要ない!アホか!!」
信者ってチョンなの?
キチガイの度合いが瓶信者とオカルト信者では俺は区別つかないんだが。
>>713 GJ&乙!
>>716 ブラウザ経由で悪意のあるコードが実行できてしまう脆弱性っぽいね
気になるようなら上のURLで書いてあったページ
を見て落ち着くまでブラウザのJava機能切っておけば大丈夫だよ
スタンドアロンで信頼されたアプリを動かす分には問題ないよ
もちろんJavaのUpdateもしといてね
>>711 あなたそんなレイシスト丸出しの事言ってたら頭の程度を疑われるぞ?
人を基地外認定する前に自分の頭を疑えよ。
じゃあ、あなたが正常である事を示すソースをUpしろ
ソースってのは精神科医が何の精神的疾患もないという診断書のことな
人に強要するんだからそれくらいできるだろ?
719 :
718:2013/01/14(月) 13:11:59.49 ID:djzlnVBY
失礼しました
>> 712
へのレスね
なんとか信者みたいなレッテル貼る奴は、
どちらの立場であろうがロクなもんではない
極論しか出来ないんだから話が出来ない
よって構うだけ無駄
信者:○○で音が激変
↓
一般人:ブラインドテストしようず
↓
信者:テストなんて無意味
↓
謎の第三者:信者なんてレッテル貼る奴なんて無視しようぜ!
2chって信者側が不利になると必ずこういう話をグダグダにして、信者の黒歴史を無かったことにする自称中立の立場が現れるよね。
そして信者の人は不思議と沈黙して翌日に現れる法則www
あーあ、ついにキチガイ常駐しちゃったか
相手を精神科医の証明がない限りキチガイ認定するなら、
自分がスペアナなど出すまで信者扱いされることを容認してるってのは理解できないのかな?
>>718 アタマ大丈夫か?
モロに信者脳そのものだぞ
気に入らないならスルーしろよ。
信者のキチガイっぷりが凄いスレだな…
ちょっと事実を指摘されたら火病状態だし…
>>721 確かに基本的な2chのサイクルそのものだな
議論でなく信者が最後は人格攻撃に終始するのもお約束だしw
いや俺は研究者だったからさ、少なくともスペアナ2枚張って
その差異のみのデータで科学的だというのはあまり意味がないと思っちゃうんだよ。
データってのは客観性が非常に重要だから
個体差とか環境とかも考えると、相当多くのサンプルが必要になるんだよ。
それを第三者に評価されて主張が認められるのね。
だからここでいう自称理論派の人の言う主張が茶番にしか見えないんだ。
だから主張には相当数のデータが要るんだ、の結論なら理解できるが、
なんで「データ出せ、が茶番」になっちゃうの?全く理解できんよ。
方法論の実施が困難だからと言って、
その方法論を破棄した自分が正当だと主張することこそ茶番。
>>717 そうなのか、ありがとうございます
つか最近流れ不毛すぎだろ、双方とも自分の意見が絶対とおもってるから永遠に終わらんぞ
そのデータを解析して考察するだけで論文何本も書けちゃうよ
自分からみるとスペアナ2枚比較で結論づけちゃう方がよっぽどオカルト
しかも音も聞かずにスペアナでしょ?波形から詳細な音像がイメージできるんですかね
まあそれで満足できるんなら良いのですけどね
確かに不毛ですわ、さよなら
だったらまず音源上げればいいじゃん。
誰もスペアナに拘ってはなくて、客観性を備えつつ共有したいってだけだと思うが。
>>730 スレがずっと続くからいいんじゃないのw
合間に真っ当なやり取りが挟めてるんならスレは機能してるし何ら問題ないと思うが。
不毛なやり取り見たくないから出ていけ、は勘弁な。
>>731 ちょっとまあ落ち着いて。俺も研究職の端くれだったから
言ってることに同意できるけど、今のスレの流れじゃ議論は無理だよ。
オカルトはオカルトスレでやれ
音質検証厨は音質スレでやれ
おまえら邪魔
また荒れてるな・・・
そもそもここは何がオカルトかを決めるスレではない
スレチもたいがいにしろ
↓が流れを変えてくれるらしい
741 :
638:2013/01/14(月) 17:58:17.63 ID:2rGslaFg
スレ分けられる?
ノイズ対策とか、オリジナル回路が設計できる人用で。
俺は、コンプ+歪み+イコライザ+コーラスでひとつにまとめてた。
ノイズ源である1メガくらいの入力抵抗は、相手がギターのときに必要なだけだから、
コンプ以外の初段は設計を変えて、それを外したりしてた。入力も差動にして、
アース浮かしてノイズ減らしてたしね。工房〜大学のころだが。
久々に何か作ってみようかと思ったが、俺は部品や半田の違いがわかる感性はないので、
そちらの話にはついていけないし。
自分の感性を信じるのは自由だが、皆の賛同を得たいなら、
皆とそれを共有できることが前提となるのはあたりまえではないか?
>>俺がそう感じるのだから正しい、分からない奴がアホ
>>データなんて無意味で、データには現れない違いがわかる俺様がすごいの
これでは小学生の自由研究でも、やり直しになると思う。
共有できるものを出さずに、分からない奴はアホ、賛同しない奴はアホという
論調になれば、批判もされるだろう。
俺が場違いなら、ひっこむわ。
スレの乱立は良くない
ここに隔離しておくべき
流れ見ればおかしなこと言ってるやつは一目瞭然
まあまあ、荒らしてるのはオッサンどものようなんで
今夜深夜から明日夕方まではいなくなる(はず)。
もうちょっと辛抱しろ。
荒らしてるのはブースター君だろ?
白々しいんだよ
今日だけ見てもIDコロコロだしな
なんか信者が本気で病気なスレになってきたな…。
気に入らないならスルーしろって言っているのは信者自身なのに、
なんでそんなに必死に客観的情報を求める側を悪役にしたがるんだ?
これじゃあAV板をオカルトとか笑えないよ。
偏執狂の集まりに見えるわ。
結局この板もオカルト板と大差ない、って事だな。
良識者を見つけては荒らし扱いだし
対立構図が分からないのになぜか論争?が成立してるという不思議なスレ
食いつくのが謎。理系のイメージが悪くなったぞw
>>750 AV板をオカルトだなんて誰も言ってなくね?
君がそう思ってるからそういう言葉が出るんだろうけど
他人を馬鹿にしたいだけなら他へどうぞ
シルクスクリーン印刷の基板 ソルダーレジスト ケース印刷の
Tシャツ君の人もお前らがウザがったから基板スレに行ってここ来なくなったな
「音が激変すると言うのなら音源うpかスペアナ出せよ」と言っただけで
猛烈に切れまくる人たちが必死になってスレを盛り上げている状態に見える。
>>754 上の方でかの板をオカルトとかバカにしてる発言あったよ。
事実を無かった事にして他人をバカにしたいだけなら他へどうぞ
>>757 そんなのしらねーよ
こんなクソレスの応酬真面目に読んでねーもん
事実があろうがどうでもいいし
AV居たがオカルトだなんて俺は言ってないからどうでもいい
そいつとお前だけで一生やってろよ
信者はこうやってスレを荒らすんだよな…
なんか煽りたいだけで内容の無いレスばかりしてる人いるね
しかし、パーツを買えると音が激変する、ってのを他のスレならいざしらず、
このスレでこんなに盲目的に信じている人が多いのが驚きだ。
しかも「ソースだせよ」と似た趣旨の発言するだけでキチガイ扱いとはキモいにも程がある。
以下、自演が続きます
しょうもない煽り合いしてないでエフェクター作ってろよ
みんな人生初の自作エフェクターは何だったよ
俺はアグリーフェイスだった
始めてだし苦心して作ったがあまりの変態さと使いどころのなさに泣いた
俺はべた?にRATのクローンだったな
本物と比べたら全体的に暴れ具合120%アップって感じ
アグリーフェイスとか何に使うんだよw
俺はランドグラフのDODが処女作
どう頑張っても音出ないし、ケースの蓋は閉まらないしで投げ捨てた
あんな低いモチベーションと不器用さでよくも今まで自作続けてるもんだと思う
Mad Professorの殆がWimaとキンピ仕様だけど、もっとコストひくいパーツ使って
利益率高めようとすれば出来るわけ
オペアンプも072 4558とか安物でいいのに
こんな暴利なオカルト集団消えて欲しい
ファズファク作って正しいんだか正しくないんだか分からなかった思い出
なんかまたキモいのが湧いてるな
金ピかどうか、wimaかどうか程度で原価なんかほとんど変わらないんだからそんなもん気にするか?
貧乏になっても心まで貧しくはなりたくねーなぁオイ
蒸し返すようだがオカルトのひどいのはAV板じゃなくてピュアオーディオ板だろ。
で、ギター用に最初に作ったのはBOSS用の9Vの安定化電源で
音が出るやつは大塚本に載ってるファズマスターだな。
雑誌掲載のときだから86年か。
昔在籍した会社の製品が本業だとボロクソに言われていたのに
何故かオーディオ系の人達からは好評価だった思い出が。
自分が最初に作ったのはNPNシリコンのFuzz Faceクローンでした。
既に10個以上作ってるのに納得のいく物が出来ず
現在ではファズ作る合間に他のエフェクター作ってる
アクティブDI作った俺は変態なんだろうか…
>>766 簡単なブースターとか別にしたら、MXRのDistortion+だったな。アレは簡単でいい。
RATが流行り始めた時友人から借りて回路採ってみたら、基本は殆ど同じだったんで驚いた。
歪みモノ回路の定番ってこれなんだなー、って。
ただ、出力付近のFETまわりはなんだか良くわかんなかった。
今にして思えば、あれが初のミレニアムパイパスだったんだな。
>>769 原価は1$も変わらん印象があるが…。
それにこのスレの名無しがパーツ選定で拘るのと、メーカーが拘るのとでは
信憑性がかなり違ってくるだろw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04940/ 0.1uf 200個入り100円なんだが自作しててそんなこともしらないのか?
べリンガーみたいな大手はさらに大量に安く仕入れてるはず。
>メーカーが拘るのとでは
信憑性がかなり違ってくるだろw
安パーツで妥協せず”パーツ選別”=オカルトなんだろ?そこを言ってるんだ。
このスレでいう糞耳で選別出来ないヤツから見ればオカルト集団ってことだよな? 高いケーブルとかあのたぐい
実際の評価はどうだ? 高域が硬過ぎて使えないとか、抜けが悪過ぎる篭ってるとかも特に言われてない
ちゃんと聞き分けして選別してるからだ。こんなの常識だろ?
糞耳連中は、どう思ってんだよ
なにを興奮しているのかよく解らないが、Mad Professorのビョルン・ジュール氏とかの実績あるビルダーと
2chで音源やらスペアナをうpしないチキン野郎と同列に語るなよ。
そりゃ市販品は店に行けば試奏できるから、音に関しては評価できるけど
このスレで語っている側は他人の回路のパクリ野郎の分際でかつ音のうpもないのでは話にならんなw
>>777 俺は糞耳なので信頼度が高そうなパーツで作ってる
あと個人的に気に入った色とか形のものとかも使うこともある
部材の一点一点について評価したり全然してない
あ、抵抗についてはキンピの方が精度が良いのでそちらを使うようにしているけど
何も考えず見た目だけでカーボンコンボジットを使ったりもする
たいそうオカルトなペダルであることは自覚している
趣味なんだから許してよ、それくらい
コンデンサーの色は重要だな。
>>780 普通はそれくらいのスタンスだと思うよ。
「オマエらには高級パーツの違いなんてわからない糞耳だろw」って上から目線で語るからオカルトって言われているだけだし。
これ以上オカルトがー信者がーブラインドテストがーって言い続ける人は
ただ単に煽りたいだけの荒しでしょ
相手するのも自演か同じレベルの精神構造の人だけ
部品購入して工具揃えて基盤作って・・・ってやる手間と金考えたら
働いて本物購入するほうが効率良いっていう事実には目を瞑っているんだから
よほど速く作れる人、拘りがある人、時給が安い人を除き、
クローンの自作エフェクターなんて自己満足の世界。
パーツの選別も配線の拘りもエフェクターへの満足感と考えれば特に不思議ではない話。
つまり「オレにとって都合の悪い事を言うヤツが荒らしだ!」
って事ですね。わかりますw
わかりやすい自演だな…
パーツに拘る俺カッコイイ的な中二病くらい許してやれよ。
クローンを製作して「オマエらの糞耳では違いは解らないだろwww」ってのは
本物持っている人から見たらどれだけアホな行為だとしても当人は幸せなんだから。
ただ、できれば自分のブログでやるべき内容だな。
>>786 世の中には本物買って、それを解析してそれをさらに自作するってヤツもいるからなー。
と言うかそれくらいの行動力がある人がパーツに拘るなら納得だ。
「自分で作れば安いから」とかの理由でクローン作っている人が上から目線で語りだすと
それは違うだろう、とは確かに思うね。
ソケット化して耳元1cmそこらで音源ならしながら
そこそこなヘッドフォンで聞けば絶対わかると思うけどな
夜中でも何時間でも時間かけて選別できるし
小さいキャビネットに小音量だと中規模ライブハウスの一番後ろで聞いてるようなもんだよ
耳に入るまで高域劣化してるし
交換していくとパーツの味付けがわかるようになるから狙った方向に持っていきやすい
自分のリファレンス環境ドンピシャに持っていける
これが一番の醍醐味じゃね?
ギターやジャンルに合わせて味付けしたもの2台作っても良いしな
>>788 別に趣味なんだから止めはしないのだけど、
仮に違いを聞き取れる能力があったとしても同じ銘柄のコンデンサの
個体差とか聞き分けてるだけじゃないの?結構コンデンサって個体差あるぜ。
そしてPOTそのものだって安いのだと凄まじい誤差あるぜ?
そんな超高級POTをエフェクターに使っているの?
「俺はトランジスタは常に100個程ストックがあって極上品(?)を選別しているぜ」
って人なら解る話なんだけど…。
とか拘ったりする自由なんだけど他人にそれらを納得してほしいなら
音くらいうpしたら?って話だろう。
パーツに拘るヤツってコンデンサとかオペアンプとかそこばっかりに拘るけど
全体を見渡す能力どうも欠けている印象があるよな。
コンデンサにはバカにみたいにこだわるのにPOTが80円の安物とかそんな感じ。
リファレンス環境ってのも意味不明だけど
>>788の行為とかはヒキコモリのマジキチにしか思えんわ。
>>789 なんで急に同じ銘柄の個体差の話になるの?
個体差なんかテスタで数値見ればいいしステレオで作るわけじゃないからなー
PotはLinkmanが高域のぬるっとした感じがなく安くてまともだと思うよ
今日上げた音源はバッファスレに張ってるけどmp3にしたら高域の感じがかわるからロスレスじゃないとダメだな
電気ドリルのノイズをPUに拾わせてハイインピーダンスないのハンダの音の違いとか確認して
大量に買い込んだりそいうの結構やってるんだけどな
>>790 自分の環境だよ それ以外のなんだw
他人に売るとかならもっと汎用性とるけどね
おまえら結局potの音質気にしてるんだな
>>790 krankとかはPOTは24mmのを使っていて拘りがあって使っているみたいだね。
>>791 >個体差なんかテスタで数値見ればいいしステレオで作るわけじゃないからなー
結局こだわっていないように思うのは俺だけか…。
>電気ドリルのノイズをPUに拾わせてハイインピーダンスないのハンダの音の違いとか確認して
別に努力を否定するワケではないが、正直そんな事で得た知識をドヤ顔で
披露されたら俺はリアルですら「バカじゃねーの?」と言ってしまう自信があるわw
頑張れよ。
>>793 個体差がすくない安定したものを作る必要がないもん
でかい会社なら大量に買い込んで個体差選別で落とすのはおとすわな
ドリルは
全く同じに弾けるほど上手くないしリアンプ用意するのも面倒
ハイインピーダンス出力でワイドレンジだとドリルが一番簡単なんだよ
なにか良い方法があるなら教えてくれよ
結局はデータ出しても難癖付けられるだけだよな
終いにはギターはコレくらい音が悪いのが丁度良いって言いだして無かった事にするし
ヒキコモリのマジキチだのいわれるし
あほらしい
コンデンサか自分はECQかAVXかWIMAしか使わないなー
電解はFineGold使ってる
そこそこのもの使って音でてりゃいいって思うのは俺だけ?
いい音出したかったら練習して腕上げた方がいい
>>795 いやいや個人の経験則に基づくノウハウって馬鹿に出来たものではないし
小さい所に拘ったものが積みあがった時に大きな効果を生む事もあるだろうし
自分はとても面白かったですよ、あなたの話。
キャパシタの種類と言えば最近売れてるらしいOSコンだけど、カップリングに使ってみたツワモノはまだおらんのか?
クローン作りの動機
1.作るのが楽しいから(四割)
2.トレーニングと経験値の為(三割)
3.定番品をベースに好きな様に弄り倒したい(二割)
3.オリジナルが手に入らないから(一割)
最初は理由2がトップで、数をこなすと比率が下がる
理由3の比率がグングン上昇
「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」を追いかける
BOSSスゲーMaxonスゲーメーカーには勝てねえorz=3と思う
理由1を持ち続けていない人は辞める
そもそも自分の耳が正常な状態かどうか?にはあまり拘らないのかな。
耳に頼れば主観的でしかないのは当然。もちろん、それでいいってのもひとつの回答。
ただ、昨日の自分も明日の自分も100%信頼はできなくなる。
録音してるんだったらその比較だけでも皆でやったら面白いのに、ってこった。
自分の耳は体調や精神状態で聞こえ方が結構変わるから信用ならんわ
エンジニアにはなれないね
エンジニアは自分の耳はつかわない
試聴者に聞かせる
こっそりブラインドテストして、馬鹿な意見ははじく
IDコロコロくん、今日も張り切ってるねぇ
オカルト
信者
ブラインドテスト
安い
上から目線
これらの言葉が入ってたらIDコロコロの自演なので気をつけてね
開発者には迷惑なんだよ
同じ音なのに、俺には違いがわかると言う奴は
良いカモにはなるけどな
開発者気取りのど素人がいると聞いて。
コンデンサのことをキャパシタって書いてるサイトやブログを見かけるんだが、
当然、セラキャプ、電解キャプ、フィルムキャプって言ってるんだよな?
聞いたことがないんだが。
キンピ、タンピ、セメピって呼ぶし
>>808 回路動作なんかで容量を持った部品として表現するときはキャパシタ
キャパシタの種類が文脈上有意なときはセラコン・電解・ケミコン・フィルム。ポリエステル・ポリプロとかの略語
あるいは具体的なモデル名とか
電解キャップ・フィルムキャップは聞いたことがある。セラキャップは聞いたこと無いなあ。
定着してる略語は専門によって結構違うね。
いずれにせよ意味が通じればおk
812 :
ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 21:59:02.56 ID:TeLt9Wi+
>>808キャパシターはアメリカ式呼称でヨーロッパではコンデンサー。
ちなみにキャパシターの意味は静電容量のキャパシタンスからきている。
>809
純粋にアクティブDIに興味があるやつは、いくらIDが同じだからって>774にアンカーは打っても>807にアンカーは打たない。
ど素人呼ばわりされてお顔真っ赤になっちゃった誰かさんIDチェンジ乙。
名探偵かよ
>>811 そんな奇妙な使い分けが流行らないことを願っている。
>>815 心配せずともこのスレでは流行らないよ。
>セラキャプ、電解キャプ、フィルムキャプ
言いにくいし。
英語のキットの取説に"Capacitor - Mono"とか書いてあって、なんのことかわかんなかったけど、
どうやら積セラのことみたいね。
>>775 > 今にして思えば、あれが初のミレニアムパイパスだったんだな。
その回路見てみたいがどっかにある?
ググっても出てくるのは今の回路ばかり。
ミレニアムバイパスは××が発案したという定説の反証になったら面白い。
ここ最近小遣い減らされたってのもあって
最近は箱の中のあまりモノパーツですませちゃってるなぁ
まぜこぜで作っているんでメーカーも色も形もどうでもよくなってきている
>>818 当時回路もわからない厨房が、見よう見まねでノートに鉛筆で書いたヤツなので、
現存してるけど、とても見せられるような出来ではないw
>>801 - 803
の方々が仰ってる事が最も正論なのは理解できるし否定するつもりもないです
多数の人々の意見を取り入れ物事を決定していくというのは民主主義の基本だと思う
でもそのやり方がものづくりのやり方として正解なのかは最近疑問に思っている
例えばデザインの分野とかだと、合議制で決定された物が必ずしも良いとは限らないことが多くあって
それに関わった人の全てが納得して出来上がった物なのになんかピンとこない
端的に言うとプロダクトとしてのエッジが全く無い物が出来上がってしまう事がある
何が言いたいかって言うと個人のエゴイスティックな価値観で作るってやり方も
アリなんじゃないかな、という事です。
自分で書いてて思ったけど俺めんどくせー奴だな
気持ち悪い流れが続いてるな
TSのお気に入りのクリッピング挙げてくれないか?最近ネタ切れでさ
俺のお気に入りは定番のLED対称
823 :
821:2013/01/16(水) 03:19:39.01 ID:4bRf6qOP
すみませんでした。
>>821 は無視してもらって結構です。
>>822 1N60 対称
1N270 対称
LED対称が好きな人には刺激が足りないかもしれませんが
>>713にあげたレイアウト、練習のつもりで昔の本に載ってた回路図から起こしてみたけど、
組んでみたら結構よかったよ。音量と歪みに若干ハリが出る感じ。
ON/OFFのみの操作の仕様も、男らしくて良い。簡単に作れるからおヌヌめしてみますた。
ちなみにオリジナルではON/OFFもなく、ギター本体に差しっぱなしで使うという超男仕様ですた。
ブースト二段で音量調整付きのも載ってたから、そっちも今度作ってみよう。
ギャレットで売ってるクリッピング用のLED
>>821 読んでも面白くもないオナニー精神論は他所でヤレ
オカルト万歳な荒らしと変わらん
>>822 LED対象か1S4148対象
音で語らずに言う事が精神論ばかりだからオカルト扱いされてる事に気がつかないのだろうな
なんというかちょうどいい
いい加減なの選ぶと歪み過ぎてサスティンがバリバリになったり全く歪まなかったり
IDコロコロw
良い悪いじゃなくて
「野暮」なんで止めときなー
>>832 お、君が今日のIDコロコロくん?
誰にもアンカー打ってないのに勝手に釣れるから笑えるw
粘着キチガイオカルト信者を釣るのもたいがいにしとけよな。
このスレ住人全員がオカルト信じてると思われるのは迷惑だよ
837 :
822:2013/01/17(木) 01:46:55.80 ID:b5NXQfZv
TSクリッピングについてのレスサンクス
>>823 ゲルマ対称は音量かなり下がるから苦手だけど、次回試してみるわ
1N270って毎回足曲げる時に破壊してしまうんだが、うまく曲げるコツとかあるかな?
>>827 定番だからこそやっぱりいいよな
>>833 SBDってBAT41とか?
これも今度試してみよう
ツェナーダイオードが太めで個性的な音がする。
でもなんかザワついてて曲に乗りにくい感じではある。
なんツェナ
なんだかんだ4148がすっきりしてて高域の倍音も奇麗に出るし
ロック向けオーバードライブって感じだわ
ラグ板ってのはホームセンターにもあるもんかね?
俺は見たことないな
見るのは紙フェノールのユニーバーサル基板くらいだわ
あっても高いんじゃね?
一時、コーナンにSWとかコンデンサ類のパーツコーナーあったけど2〜3倍だったな〜。
ふと思いつきで100均のボリュームアンプに積セラのカップリングつけて、
入力をリード棒に付け替えたら、上手いことシグナルトレーサーが出来た。
ボリュームも調整出来るので割と快適。エフェクタ制作程度なら、全く問題ない。
ちゃんとしたトレーサー作ろうと思って、ケース含めて部品全部揃えてあったので、
複雑な気分…
秋月でDCA55ポチッた
最近ヤフオクでshigemoriのRuby stoneのクローンが出回ってるけどあれって回路図出回ってるの?
>shigemoriのRuby stone
購入者がクローン作っただけじゃない?
ていうか別に大した中身じゃないんだろ
どっかの自作やってる人のブログでもルビー作ったって人いたから、回路図も出回ってるところがあるのかも
どこのブログだったか、だいぶ前だったから忘れてしまったが
回路図が出回るのってどうなんだろうなぁとたまに思う
ヤフオクで確かにクローンあるけどモールドしてるとかw
回路図出てるならTSのどこをどう変えてるのかすごく見てみたいわ。
シゲモリは試奏すらしたことないから回路どころか音すら想像もつかないよ
先輩の友人に、回路を知りたいというだけでエフェクター買う人もいると聞いたし、あんな高いエフェクターを買って分解する人もいるんだろうな
ヤフオクで自作エフェクター売ってる人って稼げてるの?
個人で出品している人は運が良くて部品代くらいは元取ってるレベルじゃねーの?
適当に検索したら6000円出品で入札ゼロ状態だし。
今は中華ブランドのブティック系のコピーペダルが反乱しているから
わざわざ素人の手作りクローン品を買うって時代じゃないと思う。
自分も有名クローンビルダー(?)のペダルを落札した事あるけど4000円弱くらいで終了した。
部品代にも足りてない額だった。
jam pedalsの回路図はどこかに無いのかな
1590Aから1550Aに移行したいから10台くらい売りたいわ
それ目くそ鼻くそ程度の違いしかなくないか?
ほんと目くそ鼻くそ程度の違いなのにジャックやスイッチはかなり厳しくなるよな
踏んだ時の安定感も1590Aとは差があるから俺はエフェクターは1590Aまでだなぁ
1550Aのメリットってなにかある?
>>857 そのサイズ変更にはどういう意味があるのだろう?
ハモンド側も何考えてるのか
>>861 まずプログラムスイッチャーで切り替えるからスイッチ内蔵廃止して
全部横置きにする 1uラック弄ってる感じにしたいのよ
ジャックとDCをUSBケーブルにして一まとめ(予定)
踏んづけないならダイキャストケースですらある必要なくない?
タカチでいえばMBみたいなケースか極論すればシールド加工された
プラスチックケースでもいいと思うわ
無塗装がずらりとならんでいるのも萎えるが、
ミニサイズが並んでいてるのもなぜか萎える
なんか貧乏臭いというか
ミニサイズって電池の時だるいから作った事無いわ。
箱に入れてない基板10位あるから一個に纏めようかな?
俺はデザインとか色彩を司る部分が完全に欠落してるから無塗装で名前のシールだけ貼ってるわ…
>>866 シールとかそういう打算があるともっと萎える
男らしく無塗装、文字無しでやってくれ
俺は無塗装にシールってブライアンメイみたいでカッコいいと思うけど
モノにもよる気がするな
国産ヴィンテージファズのコピーモノとかで無塗装文字無しは無骨でカッコいいけど
ファズフェイスとかODは可愛いデザインのが好きだな
なんていうか音とマッチングしたデザインにしたいよね
俺は無意識的に
ファズ:無塗装・銀色・シースルー青
OD:TS系なら緑・薄い青・黄色・Tubeを使うときはオレンジ
Distotion:オレンジ・赤
ドンシャリ系歪み:黒(つや消し)
トレモロ:濃緑
という自分内ルールがある。というかBOSSに洗脳されている。
LEDの色も変えとくとかね
ペダルボードに収まるように小型化に情熱燃やしたり
好きにすればいい
>>871 全く同意
ベリンガーのオーバードライブ(紫)なんて何度見てもフランジャーにしか見えない
オレンジはMXRのフェイザーかオレンジスクィーザーのイメージだな。
Distotionってイメージ無い
名機DS-1はオレンジだからディストーションのイメージ強い人もそこそこいそうだがね
個人的にはDS-2の方が好きだけどあまり賛同を得られない
TS系は緑、ディストーションはオレンジ、紫系は揺れ物とか
みんなBOSSとMaxon/旧アイバにイメージを刷り込まれてるなあ
チョイ上の世代だとMXRの影響が増すみたいだな
塗装とか外観に拘り出したら中々完成しないよね。
小さいタイル張り合わせてauの携帯であったデザインの作りたい。
ちなみに黄色はオートワウのイメージ
オートワウは黄色かカラフルなミュートロンのイメージが強すぎる
コーラスはオリーブ系の軍事色イメージ
山吹色のオーバードライブ
ターコイズブルーオーバードラーイブ!
スカーレットオーバードライブ!
もしかして: Mega Distortion
数年常用してた中華テスターが、全然値が狂ってることに今日気づいた。
抵抗分圧値の合計がどうやっても電源電圧にならないので、
試しに引退させていたテスターで測ってみたらドンピシャ。
今のヤツがイカれてることに気づいた。
フタ開けて校正トリマー回しても全然だめ。
いつからイカれてたのかはわからんが、長年連れ添ってきた婚約者が実は詐欺師だった的気分です。
過去の測定、大丈夫だったのかなぁ…。もうどうしようもないが。
教訓。テスターは2つ以上持とう。時々刷り合わせて校正しないと、こんな悲劇が起こる。
>>882 > 教訓。テスターは2つ以上持とう。時々刷り合わせて校正しないと、こんな悲劇が起こる。
すり合わせて違ってたらどっちを信じようか?
AC電源も降下したりするからなぁ…
ちゃんと校正されたオシロとかあれば、一番いいんだろうけど。
オシロは二つry)
菊水とテクトロ気分で使い分けてる
本日とある人がツイッターでMY-64が不調とつぶやいていたのだ・・・
MY-64で検索すると回路図が見つかる。
そのhFE測定回路をみて愕然としてしまった。
教訓:テスタの表示するhFEを信じてはいけない。
890 :
ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 03:24:17.74 ID:PlYqtZbM
むしろhFEを簡単にかつ正確に測ってくれるテスタってあるの?
>>890 DCA55
正確と言うか・・・
大量にペア組みするとき捗る
box of rockのブースト省略バージョンにAC9V流してしまった…
松美庵さんにあったこれなのですがどのパーツが死にやすいかどなたかわかりますか?
ゲイン部のFETが壊れてるのは確認できました
修行中ですみません
www.matsumin.net/cgi-bin/mtm_bbs/img/9416.gif
>>892 ダイオードとFET全部と電解コンデンサを替えたらいいよ
894 :
892:2013/01/23(水) 02:20:04.16 ID:sG4pl/ZG
電解コンも危ないのですね
破裂してないから大丈夫かと思ってました
ありがとうございます!
一つ教えていただきたいことがあるのですが
DodのYJM308のエフェクター制作途中でコンデンサの25pfを埋め込まなければならない箇所があったのですが、このパーツが検索しても全くヒットしません。
なにかのコンデンサで代用できないでしょうか?
また私の調べ方が誤っているのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
>>895 セラミックかマイカで近い値のをぶち込んだらOK
33とか51とかでも大差ないから
>>895 お店は限られるがディップマイカなら24pFや25pFが入手可能だと思うけど
最近だと国内モノでは24pFしかないかも。
アキバのラジオデパート2Fの海神無線はディップマイカ24pFを\210で販売。
セラミックの22pFや33pFならコンデンサを扱う大抵の店で手に入るよ。
どうせコンデンサなんて10%〜20%バラつきがあるから、2割程度ズレた値のを使っても問題ない。
>>895 回路図見てみた。オペアンプの負帰還に入ってるコンデンサね。
これ多分、発振止めのおまじないとして超高域を取り除くための部品。
厳密な値じゃなくて100pFくらいまでのを適当に使って構わないし、
なくてもちゃんと動くなら取っちゃってもいいと思う。
まぁ、あると安全なおまじないなので、適当な値のつければよろし。
>>895 コンデンサは並列にすれば、両者を足し合わせた容量になる。
15pF+10pFか、22pF+3pFでいいんじゃないか。
みなさんお時間を割いての回答ありがとうございます。心より感謝しております。
皆さんの回答を参考に、セラミックマイカの22pfで代用することに致しました。
製作の上でわからないことがあったとき、また皆様のお知恵をお貸しいただくことをお願いいたします。。。
やっぱり一から半田付けやり直せば解決できる感じですかね?
LED用の抵抗器つけてる?
オーディオ用や汎用オペアンプは中に発信止め入ってるだろ
あれって位相遅れがでないように入ってるやつじゃなかったか?
LED用の抵抗はつけてます
ダイオードの向きが逆とか?
インプットジャックに何もさしてないからじゃねーの?
ステレオジャック使ってんだろ?
スイッチの仕組みも理解して、ちゃんと+9Vから抵抗、LED、GNDの順につながっているかちゃんと確認してみるんだ
抵抗とLEDは順番逆でもいい
>>902 持ってる所が整流用のダイオードですよね?その足がDCジャックに繋がってると。
原因か分からないけどもしかしたらジャックに、ハンダ当てすぎて溶け接触不良してるかもしれませんね。
ダイオード逆につけてるとか
これは配線剥き出しにし過ぎ(笑)
>>915 ダイオードの配線材ってことですかね?
半田ごてすらほとんど握ったことのない初心者なんでよくわかんないです…
画質悪くて良いから中身の全体像うpしてくれ
シールド挿して駄目ならどっか配線間違ってるんだろうけど部分部分じゃわからん
久しぶりに凄い奴が来たなw
光るLEDと繋がってるDCケーブルが差す端子ありますよね?
そこがぐらついてたりしません?
>>916 画像が汚くてダイオードのカソードが+につながってるのか、GNDにつながっているのかわからないw
これダイオード逆じゃね?よく見えないからなんとも言えないけど
空中配線する場合は熱収縮チューブを使うといいよ
画像のやつだと、ちょっと衝撃あたえただけで、ダイオードの足とシャーシがショートしちゃうでしょ?
間違いを探す為に実機から配線拾って回路図を描きましょう
そして参考にした回路図と自分で書いた回路図を比べなさい。
原因はわかったけど不思議と教える気にはならないのはなぜだろう…
きったねー画像だな
もう実践配線図かいてよ
基盤はかかなくていいからすぐかけるでしょ?
>>923 初歩的なことってことですか???
教えてください!お願いします!
>>925 とりあえず本をよく読み直せ。
と言うかどんな本よ?
初心者がこんなPOTとかいきなり使うもんなの?
そしてGNDをPOTの背に落とすとかやるんかいな…?
POTの1番とか3番手抜きで落とすケースとは違うと思うんだが…
ド素人のためのオリジナルエフェクター製作っていう本のkaminari distortionというものです。
取りあえずこれはこれで今日のところは諦めて、テスター買ったほうが良いと思うわ。
配線やハンダ汚いとか初めてなら仕方ないし。
まずテスターで接点同士がちゃんと繋がってるか確認しながら丁寧に進めたほうが良いよ。
>>928 その本俺も持っているしソレ作ったことあるけど、そんな配線になってねーよwww
本見ても思いっきり違うじゃねーかwww
落ち着いて本の通りに作れ。
出来ればA/B BOXから作り始めろ。
話はそれからだ。
マジで今のオマエではA/B BOXも必ず失敗する。
>>930 テスターもってないのに自作しようと思ったのかよ……
今日のところは諦めてまた頑張ろうと思います。
みなさんいろんなアドバイスありがとうございました!
絶対いつか完成させます…
とか言いつつ不燃物に出す予感
おまえら結局答え教えてやんねーのかwwww愛のムチだな
まあジャックやスイッチは実際にテスターで確認して覚えた方がいいよね
俺も最初プラモデル感覚で始めたら地獄見たな
今もたいして進歩してないけど
>>931 同じ通りに作ったつもりでいました…
がんばってみます
プラグ半分入れてつくんなら、
インプットジャックの配線が間違ってんじゃねーの?
>>908からして、GND関係の配線だろ。
そもそもなんでそこにダイオードが必要かとか理解できてる?
画像が粗くてよく見る気になれないんだけど
入出力にステレオジャック使ってるの?
INPUTジャックなんでステレオなの?
このネット時代に本買う自体アホとしかいいようがない
ちょっと前のブースターの奴といい
そこは人それぞれだろ
金があってヒマがない人は本でまとまった情報を効率よく見ればいい
ヒマがあって金がない人はネットに散らばった情報を自分で集めればいい
くだらんことで軽々しく他人にアホとか言わないほうがいいよ
人を非難して自我を保ってる人種というのが世の中には存在するんよ
本どおりにやれば鳴った気がするけどなー
ダイオードは逆流防止用だよ
回路保護ね
ド素人本は見たことないからどんなもんか知らんけど、その本だけじゃなくて
tonepad
General Guitar Gadget
とかのサイトを見て基本的なトゥルーバイパス配線をまずできるようになるべき
別に医学部なんか誰でも入れる。
能力の差でそれが1年で出来る(社会人再受験)か3年掛かる(高3現役)かだけの違い。
もともとそこそこ能力があったやつがある事情で会社いられなくなって、じゃあ医者でもやるかって感じでなっただけ。
志がないことは都落ちしてることが証明してる。
都会の病院では働けないから田舎に行っただけ。
都会の病院で忙しく働くことはおそらく本人も望んでいない、なぜなら田舎なら適当でやっていけるし責任は負いたくない。
このような者を除外するために入試制度なり国家試験制度がやはり必要なんじゃないか。
>>952 不要だと言いたいのじゃないのか
自作するやつがアタプタ間違うか
自分用ならいらんわな
でも逆流防止以外にも電圧降下まで効果として設計してた場合には必要になるのかな
普通に考えると
全部入れたらショートしてる
閉接点使ってるなら差したらオープンになる。
配線間違ってるからやり直せよ。
>>955 実際、この質問者は配線間違えているわけだし不必要って事もないと思うぞw
959 :
905:2013/01/25(金) 14:20:09.46 ID:6Nez0+dX
>>906 発振しないように位相保障してるのだが?
LEDつきましたあああああああ!!!!!!
ステレオジャックのringとtipがまちがってました
ありがとうございました!
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
>>960 頑張ったな、初心者には結構遠いヒントしかみんなくれなかったのに
今度聞くときはもうちょっとキレイな写真と回路図を一緒にな
>>960 喜ぶの早いw
エフェクト音が出てからにしろ
あと、ダイオード絶縁しないと危ない。
ブンまわした位で配線がおかしくなるエフェクターほど面倒なものはないぞ。
ジャック類は見た目をあてにせず、その都度テスターで導通を確認すること。
似た形でも構造が違うものもおおいぞ。
他にも怪しいところ無かったか?スイッチらへん
案外こういうのが後になってものすごいエフェクター発明したりするのかもな
せやろか
流石に今の御時世だとギタリストよりも普通にプログラミング出来るエンジニアの方が
凄いエフェクターは発明できる感がある。俺はマイコン程度でスイッチャー程度しか作れんが。
アナログエフェクターは頭打ち感があるのは否めない。
でもエフェクターのアイデアなんか80年台以降は画期的に新しいものは特にないんでは?
そんな中BOSSの冒険心は尊敬する
会社ヤバいのに新作変態エフェクター3種も出すんだもんなぁ
こんなの買うならNUCで自作してReaktorとか突っ込んだり
マルチバンドコンプやマルチバンドディストーション入れたほうがマシだな
そんな中二病な妄想聞かされてもな…
そういうのは「こんなの作ったぜ!」と実機を完成させてから言うべき台詞だと思うんだ。
何言ってんだw
作らないでもMacbookに入れて持ちだしてるし別に作る必要ないし
でかさ気にならないなら自作ATXでもいいだろ 画面はスマホ+RDPで確認できるし
マルチバンドコンプなんかDAW標準であたりまえ
FXpansion Maulは低域はゲルマニウム 中域はダイオード 高域はスルーとか好きなようにできる
リバーブはIR読み込みやりたいほうだい
Guitar Rigをライブで使ってる人もいるし
エレクトロニック系はAbleton Liveで生にエフェクトかけてるじゃん
それらを全てBOSSの筐体に入れて9Vアルカリ電池で6時間動く様にしてから言ってくれ。
これが「ぼくのかんがえたさいきょうのえふぇくたーだ!」って奴かな?
CPUやDSPの低消費電力化で、PCでしかできなかったデジタルエフェクトが
コンパクト化されていくというのは、十分ありうる路線だと思うがな。
逆に言えば、コンパクトのみの斬新なデジタルエフェクトなんて登場しないと。
いや今までになかった特殊なエフェクタをBOSSの筐体に入れて
「ギターエフェクタペダル」として出す意味あるのかなってことでしょ?
どうせ特殊な音作りしたいならラップトップPCのワンパッケージで
やったほうが自由度高いし特殊なエフェクトの需要があるような
ジャンルならなおさらPC完結のほうが手っ取り早いし
このスレに一人アスペがおるな
DSPが進歩せずなんでもかんでも集積回路化した世界に住みたい
>>980 自作スレなんだからそういう議論が無意味なんだよ。
オマエが「こういうペダル自作した!」って話なら大歓迎だけど、
「PC使えばいいじゃんwww自由度高いしwwww」なんて話は他所でやれ。
生やしてもいない草を生やさないでくれるかな?
そもそも関係無い話振ったのは973だろうに
そういう関係無い話にチャチャ入れしてるのはお互い様
頭がおかしい人って完全敗北が確定すると不思議と「お互い様だろ」とか言い出すよな
>>980 いちいちPC持って出掛けるの面倒な人の方が世の中には多いんですよ
タブレットの能力も上がってるしなー
iPhoneアプリなんか80年代のラックシステムより張るかに使えるっていう
DAコンバーターやフットスイッチ周りで結局コンパクトじゃないけど
デジミキなんかはチラホラ出てるけどiPadをコントロールサーフェイスにして
入出力とDSP処理だけ担うようなギターエフェクタはいずれ出てきそう
ギター向けのフロアタイプだとあとフットスイッチ・コントローラーくらい付けて
アスペって聞かれてもいないスレ違な話題好きだよね
そりゃあスレタイの日本語すらわかってないんだから仕方ない
自作エフェクタースレなんだから自作PCでマルチエフェクター自作して
ReaktorやMaxで変態エフェクター作ってもいいだろ
そういうデジタルで何でも出来る時代に存在意義のある
アナログエフェクタってなんだろうって話題は興味深いと思うけどね
複雑な空間・モジュレーション系をわざわざアナログで作る意義って
どこまであるんだろうと思うしちょっとした素子の違いで絶妙に音の変わる
歪み系とか
アスペって自分が常に正しいと勘違いしてるよな。キモイわ。
DSPも自作という点ではアリだと思うしスレチでもないと思うよ
実際海外のフォーラムとかでもDSPも話題に挙げてる所が多い
俺はプログラミングもやる人間なのでDSP関連の話題は歓迎
自分で使う分にはアナログ回路の方が断然好きだけど
ZoomのMulti Stompとかちょっと気になる
>>995 その自作したDSPペダルをうpすればスレ違いじゃないな。
どうぞ語ってくださいな。
市販品やらの話なら他所でやれ。
>>996 心が狭いな
ここに書き込みしている人間が全てペダルUPしている訳でもなかろうに
BOSSのペダルの雑感を書き込むのはOKでDSPの話になると
脊髄反射的に他所でやれってのはなんかおかしいよな
あとあんまり意味ない煽りをするなよ
そんな人たちのおかげで何人の人間がこのスレを去った事か・・・
パーツ交換しかできない奴に
DSPやプログラミングの話題は無理だろ
パソコンのSSDを乾燥したら、音が太くなるぜ(ドヤ
とかいうことになるだけ
うpしろうpしろ言う奴が一番うpしないの法則
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。