1 :
ドレミファ名無シド:
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
アンプ自作
※電気・電子板も検索してみてね
小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ
よくある質問。これらの質問はスルーすること。
Qパーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません
A完璧と思いこんでいるだけです。自分で全てやり直して原因追求してください。
Q自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A「自作」、「エフェクター」 なんかのキーワードでググって、まずは自分で調べる事。
2 :
ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 07:45:18.00 ID:efi5eGvu
チーズ臭いマンコ
3 :
ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 14:46:34.28 ID:gzIfd8eo
乙
4 :
ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 21:13:27.44 ID:iD/BwBdm
このスレが原因で離婚した奴も出た
伝統のスレなのにwikiも消滅。
もう終わりだな
5 :
ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 22:05:33.03 ID:8XefjnrI
ネタが無いもんw
6 :
ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 22:24:02.43 ID:ForO/i7q
あのwiki自体の更新がなかったのは確かだけれでも。。。
wiki主は元気してるのかな?あの人から親切にいろいろ教えてもらったことがあるんだ。
7 :
ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 23:56:59.10 ID:TemV367/
自作エフェクターは衰退しました
8 :
ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 02:30:42.32 ID:DODErFqH
別にエフェクタ自作なんて流行廃りあるものじゃないと思うなぁ
全てがデジタルエフェクタで完結って世の中にでもならないかぎり
9 :
901:2012/08/10(金) 03:36:10.30 ID:maNHBG9P
初心者に寛容なスレになってほしいわ
univibe作ろうと思うんだけど14vのトランスって何買えばいいんだ
wiki復活して欲しいな。自作し出したの最近だから見てみたかったのに…
>>9 じゃあ、動かないって質問する前に、これだけはチェックしろというチェックリスト
1. 電池は消耗していないか?LEDは点灯するか?
2. 成功した基板画像をみつけて比較したか?
3. 導通テストはOKか?
導通テストは、パーツの足と足の間で、半田付けを含むように調べる。
回路図やレイアウト図をプリントして、導通した部分をマーカーで塗っていく。
追加あればよろしく。
a
>>10 neovibe、heyvibeあたりにしたら?
heyvibe作ったけど結構いいよ。電源9vだし。
十分寛容だと思うがな、他の専門スレに比べれば
>>14 コーラスモードのかかり薄くない?
トレモロは抜群に良いんだけど。
抵抗510ぐらいでマッチングさせた自作フォトカプラ載せてるんだけど
これが原因なのかなあ
このスレが原因で離婚した奴がいるってマジ?
>>16 若干薄いかもしれない。
俺は常にフルテンで使ってるし。
ちなみに回路図通りに作ってます。
毎回なんだがケースに入れると音が出なくなるのはなんなの
ケース経由してどっか短絡してるんじゃねーの
ケースの妖精がイタズラしてるんだよ
ジャックとかボリュームの類は、シャーシアース前提の奴があるわけで。
基板固定するときに、変なところが接触していたら、そこがジャックとかボリュームのアースにつながっちゃうわけで。
そういうことじゃないのかな。
ケースにひとつパーツを取り付けては動作確認を繰り返していけば
何をどうしたときに音が出なくなるかわかるんじゃないの
ケースを閉めた時に部品の頭(立てて付けた抵抗のリードとか)
からショートしてるのかもしれない。蓋の裏面にビニールテープを
貼って見たらどうかな?
ocd低域出過ぎ感あるから低域削るmodとか出来ませんか?
自作し初めの頃って、ケースのクリアランスまで気が回らないからな
俺も自作2台目でMXRサイズのケンタ作った時は苦労したなあ
出来上がっても蓋が閉まらなくて、
基板をギリギリまでヤスリで削って、小型のジャック使って、
背の高いパーツは寝かせてとか色々やって何とか蓋閉められた
もう2度とこれの蓋は開けたくないw
>>26 一段目の0.068uと2.2kΩの部分の組み合わせを変えればいい
コンデンサの容量減らしたり抵抗値増やしたら低域減るよ
ソケットにしていろいろ試すか可変抵抗にするか
完成したエフェクターにトラブルがあるようなのですが、
どの部分にトラブルがあるか教えていただきたいです。
ほとんどの場合、エフェクト音もバイパス音もきちんとなっているのですが、
たまに、エフェクトON→OFFとしたとき、極端にバイパス音が小さくなる場合があります。
どなたか原因がわかりますか?
31 :
ドレミファ名無シド:2012/08/16(木) 00:34:13.95 ID:MtaOVO2B
フットスイッチの接触不良かな?たまに中のグリスが多いものに発生する
9ピンのブルーのやつとかカーリングの316PPで経験したことがあるよ
エフェクターではなくパッチやケーブルの可能性
フットスイッチの端子を加熱しすぎて不安定になってるとか
フットスイッチが濃厚
東電が怪しい
たま〜に起きる不具合って原因追求、特定がむずかしいんだよなぁ
壊れるならちゃんと壊れろといつも思うw
37 :
ドレミファ名無シド:2012/08/16(木) 20:51:45.40 ID:7oNp7Uor
タッキーのvintage distortion=MXR distortion+
おk?
スレ違い
全力でスンマセン。
了解です。
LEDって熱によわいな また壊したっぽい
管ダイオードの方が弱いな
>>32他のエフェクターでも試しましたが、そのようなことはありませんでした
>>31>>33>>34 自分、かなり初心者でして、スイッチへのハンダ付けにてこずったからかも知れません
スイッチを交換してみます
ありがとうございました
配線のジャックやスイッチはフックさせるようにつけるといい感じよ
madbeanのサイト、何時の間にかプロジェクト減ってる
クローンのやつがほとんどなくなってしまったんだなぁ
作ろうとしてたCatalinbreadのSFTとDLSはPDFが残ってた
他のプロジェクトも残ってないかな
あそこは既出ネタばかりだしどうしてもレイアウトを流用したい人以外はどうでもよくない?
回路図収集には便利だった
新しめのヤツはストフリに上げてんのかな、アナログディレイの2012
バージョンは見た事ある
3podスイッチって熱に弱いんですか?
LED光りっぱなしでスイッチ押しても何も起こらないんですが
スイッチ壊してしまったのでしょうか?
それは配線を間違えてないか
3podスイッチ
3podスイッチって何?
先に書いとくか。
「確認したけど。配線は間違っていません」
皆3PDTの間違いだってわかってるくせにー
LoFi的な意味でだろ
エフェクター30個位作ってるのにBBpreampがどうしても鳴らない(;´Д`)
っていうかピーピー発振したような変な音が出続ける・・・
コンポジ抵抗使ってる奴失敗するとすげー萎えるわ
ちょっといい部品使って失敗すると悲しみに打ち拉がれるしかないよね
ゲルマのトランジスタを、調子に乗ってソケット使わずにおっぱい触ってはんだづけして無駄にしてしまったりとか
>ソケット使わずにおっぱい触ってはんだづけして
詳しく聞こうか
スイッチが入るとどうなるか考えれば分かるでしょ
君には耳がついていないの?
>>62 1がトレブル
2がベース
回路図の状態だと両方ブーストしてない状態ね
>>63 回路図は実体配線図とにらめっこしてやっと読める程度でして、
エフェクター制作以前は全く電子工作に触れて来なかったので
理屈までは理解できていませんでした。
>>64出来たものを聞けばいいのですが、組み込む前にケースの塗装をするため
前に把握できればと思い質問させていただきました。
>>65 ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
助かりました。
最初に塗装するにしても組み込む前に確認してからスイッチつければいいだけな気がするが
信号に電解コンデンサ通るの音悪いんだよな
日本語で
自作のケンタウロスを人に貸したら12V繋げて壊れてしまった…。
オペアンプを買ってきて差し替えたが音は鳴らずorz
どこが壊れているんだ・・・。
>>71 オペアンプじゃなくてチャージポンプIC換えたら?
>>72 言葉足らずでスマソ、チャージポンプICも換えてみたんだが…。
ダイオードの問題になってくるのかなぁ・・・。
Cカーブの9mmポットも結構売られだしたしそろそろミニケース始めてみようかな
その友人は極性違いのアダプターでも突っ込んだのかな。
回路図通りに作ってるならケンタのツェナーは1N4742、12Vツェナー
のはず。もしツェナー逝ってるならショートしちゃってるんじゃないの
とりあえずツェナー外して音出し
次にお前はユニバーサル基板で組んで音が鳴りません!と言う
>>77 あら? これユニバーサル基板じゃダメなんですか?
なにぶん素人なもので
初心者用の本買いなよ
おぉ、IDがなんか気持ち悪い
>>76 Guitar FX Layoutsはモバイル向けの表示とかあるんだな
下からPC用のページに飛んでBuild Guideクリックしてみ
71だけど、ツェナー外しても音は出ず・・・。
壊れた時の状況として、ノアズアークのパワーサプライから12Vを接続したらしい。
やっぱり壊れるとしたらチャージポンプICなのかなぁ・・・?
>>76 SPSTトグルSW
信号がD1、D2に繋がってGNDに落ちてる。クリップだろ。
86 :
ドレミファ名無シド:2012/08/23(木) 02:28:09.71 ID:S6D/eJUW
>>83 まずはDC-DCコンバータがちゃんと動いてるか電圧測ってみては?
キチガイ変態性悪おかまのストーカー野郎は死ね
エフェクターより後ろのヤクのケースの方が気になる
てst
テスター使って電気が完全に通ってることは確認できたのに、可変抵抗が動作しない... 考えられる原因ありますか?
電気が完全に通っている=抵抗値がゼロってこと?
>>93 説明おかしくてごめん
とりあえず音は出るんだ、offでもonでも。でもツマミ弄っても音が変わらない...
ハンダ付けのミスでしょ
どこかで短絡して、可変抵抗を経由していない可能性も。
ポットの2番ちゃんと配線されてる?
ポットの構造とか理解してないんだろうな
もう嫌だ...自作やらmodやらで5万以上使ってるけど一度も成功したことがない...今回もまた...
根気なさすぎ
だな
>>100 でもこれ以上何をしたらいいんだ?ハンダの付け直しだって全部2、3回はしたし+-の確認なんて10回以上はやってるぞ...
だめな奴は何をやってもだめ
プリント基板でも成功しないなら何か根本的におかしな事やってるんじゃない?
無鉛銀入りハンダを無理して使おうとしてるとか
>>102 何作ってるかも分からない、現物も見せてもらえない。どうやって答えるんだよアホか
>>105 ド素人がユニバさんでやろうとしてる事から間違えてんのかな
最初からユニバーサル基板でもとにかく丁寧にリード線取りまわしたり
ハンダ付けしたりを心がければ失敗しないと思うよ
>>107 いや、歪み系ならだいたいユニバーサル基板で事足りるし
まさか、いきなりモジュレーション系とか空間系に手を出したりしてないよな?
完成基板でも買ってみれば〜?
>>107 >>104 >>106 俺からも聞く。何作ったんだ?
どこぞのレイアウト拝借して作ったんだろうが、MODするにしても
回路図は必須だぞ。最低でも9V、GNDは把握しておけ
>>111 今日はratのコピー。松美庵さんから回路図とかは取ってった
>>113 レイアウト見せてみな。
それからな、まつみんのレイアウトは初心者には敷居高い。
斜め配線駆使してるし、完成写真みれば分かるが部品がギュウギュウに
詰め込んであるだろ。
作るモノの選定の参考にはなるだろうがレイアウトはもっと作り易そうなトコ
の選びな
態度でかい馬鹿を甘やかすなよ
>>114 わかったありがとう。検索すると一番上にヒットするから一番簡単だと思ったんだけどそうじゃないんですね。もうちょっと知識と技量蓄えてからやってみます。
これをユニバでやるのは無理がある
いいかげん
パーツの足を曲げて配線に使うの卒業しろよw
そんなの人の勝手だろw
10kのポット(テスタでも確認)を回路に組み込んだら可変幅が0kから1kになることってあるんですか?
完成したエフェクタで音は出るんですけど、なんか効きが悪いポットがあるので、テスタで計ったらそうなってたんです。
はんだ付けで熱し過ぎてポット壊したと思って、もう1台同じもの作ったら同じ症状で…
しかもポット外したら10kあるんですよ。どうゆうことでしょう。
始めたばかりで良く分かってませんが、そのポットはFETの増幅率をコントロールしてる感じで、でも現状、増幅どころかバイパスより小さな音しか出ません…
>>89 フォトカプラ、200円のMI0202CLじゃなくて120円のLCR0203でもOKだったんだ。
何で質問してる奴って、何のエフェクターの事か具体的に書かないんだろ?
自分でもなに作ってんのかわかってないレベル
どうせ1kくらいの抵抗とパラッた状態になってるんだろ
126 :
121:2012/08/28(火) 07:52:54.49 ID:mwyPBDK/
すみません。
何のエフェクターかというのは、大塚明さんのハンドメイドプロジェクト2という本に載っているオリジナルの回路でして、名前書いても仕方ないし勝手に回路図アップしたりしてもマズイだろうとの考えで…
最初にそう書けば良かったんですが、レスが長くなり過ぎるかなと思ったのでごめんなさい。
とりあえずFETひとつでブースターにもなって歪ませることもできるというシンプルな初心者向けっぽいものです。
>>125 パラってます。ということはパラったらそうなるってことですよね。ということは回路図と作り方が間違っていない限り大塚さんの設計通りってことですよね。
じゃあ違う部分に問題があるのかもしれないですね。ありがとうございました。
パラってます。ということはパラったらそうなるってことですよね。ということは回路図と作り方が間違っていない限り大塚さんの設計通りってことですよね。
イージードライブだな
なんで名前すら出せないのか理解に苦しむ
イージードライブならオレはちゃんと鳴ったよ。
間違いようがないからどうせハンダ不良かなんかだろ。
アンチが寄ってくるからじゃねーのw
パラってんのが分かってるなら電気回路の基礎の話じゃねーか
どっかハンダミスか、別のところの抵抗値を間違ってるとかの可能性かな。
ポットが原因じゃないってわかっただけバグとり進捗したと思って頑張りなされ。
134 :
121:2012/08/28(火) 18:57:49.95 ID:mwyPBDK/
すみません。イージードライブって有名なんですね。初めから言えば良かったです。
えーと、パラレル接続という状態は知ってましたが、1kの抵抗と10kの可変抵抗をパラると可変幅が0k〜1kになるということを知らなかったので、テスタで調べている途中で気になったということです。
なので、電気回路の基礎が分かってないというのはその通りです。ごめんなさい。
そして、これだけレスいただいて非常に申し訳ないのですが、何気なく電池にテスタ当てたら5Vしかありませんでした。同じもの2台作る前に気付けなかった自分を責めたいと思います。本当にごめんなさい。
レスいただいた皆様ありがとうございました。パラレル接続勉強します。
パラレル接続とかじゃなくて、単に抵抗の並列合成だろと・・・
E=IRの次に学ぶレベルだろと。
137 :
121:2012/08/28(火) 21:01:30.19 ID:mwyPBDK/
パラレルに接続された抵抗の合成値ということですね。
というか正直、E=IRも良く分からずにエフェクタ作って喜んでる人達も結構いるのかなという印象を持っていましたもので。
まあそういう奴がこのスレに書き込みをするなと言われると結局ごめんなさいとしか言えません。
別に書き込んで構わないけど、「知らない俺に教えなさい」って態度は嫌われるよ。
呆れられようが何しようが、とりあえず馬鹿にされながらもせっかく得た情報を活用して、
何かしら自分のモノにしていく人は、いずれこういうスレの主になっていくわけだw
なんか遠まわしに馬鹿にされてるような気がする。
今は知らんが中学で習うようなレベルの話だろこれ。
140 :
121:2012/08/28(火) 23:11:33.01 ID:S90ysWqF
教えなさいというニュアンスが出てたとしたらすみませんでした。
中学で抵抗の並列合成を習ったかは覚えてないですが、でも中学で習ったこと完璧に全部覚えてる人が何%いるだろうと思われませんか。いや、本当に馬鹿にしてる訳ではなく、中学で習ったことを理解していて生活の中で使えるというのは凄いことだと思うのです。
というか、電池変えたら大きな音出たので全て解決したと思ってたら、2台作ったもう片方は電池変えても音小さなままでした…
なんか訳分からなくなってきたので、とりあえず1台完成したと思って次に進みます。
皆さん本当にお付き合いありがとうございました。
何で全部覚えてるとかそんな屁理屈な話になんのw
電気回路作るんだからそんくらいは知っておいた方がいい
142 :
121:2012/08/29(水) 00:18:42.29 ID:63xGLKRa
いや、知ってた方が良いというのはもう大前提で書き込みしてるつもりなんですが。
教えてもらえたらラッキーと思って質問してみますが、今回の並列合成の部分は、1kのポットが一般的なものではないからこうやっているという理解で良いのでしょうか?
143 :
122:2012/08/29(水) 01:30:03.12 ID:dFWtK2NC
>>131 あらま、ずいぶん特性が変わりますね。
実は俺も作る予定なんだけど、VTL5C10の千円は止むを得ないか。
BASS弾きなんだが5弦BASSも使うので、入力カップリングコンの0.1μFは1μF、
出力カップリングコンの1μFは2.2〜3.3μFに変更してカットオフを下げるつもり。
その他では抵抗器2本の619Ωは620Ωで代用だな。
>>143 自分もベース(4弦)用にDemeterのコンプ作ってて、
入力0.1uF、出力4.7uF(NP電解)、VR10k+0.22uFのLPF追加で
けっこう自分の好みに近づいたかなと。定数決まるまで
ブレットボードで組むかソケットにしとく事をおすすめする。
ちなみにオリジナルの入力カップリングは0.01uFだよ。
146 :
143:2012/08/29(水) 23:26:08.48 ID:dFWtK2NC
>>145 おおスマン、入力カップリングは10nF=0.01μF(103)だったね。
とりあえず入力を0.1〜0.33μF、出力を2.2〜4.7μFの範囲で試してみる。
147 :
143:2012/08/30(木) 03:39:59.77 ID:ozDlQZM8
とりあえずデメタン昆布のプリント基板の配線パターンとソルダーレジストのマスクを
作成して第二原図用紙にプリントアウト。感光乳剤を塗り上げて乾燥させたシルク
スクリーンに焼き付けて無事に現像も完了。何とかスクリーン製版まで仕上がった。
朝起きたら(多分昼だろうなw)生基板にパターンを印刷してエッチングだな。
どや顔でツイッターに書いてそう
中国製のC1815とかA1015ってどうなんだろうね…?
誰か使ってみた人いる?
>>142 1KのAカーブ、Bカーブは普通に存在するよ。
もともとの回路図見ていないからわからんけど、こういう使い方もある。
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-352.html 回路特性によって、ポットのツマミのひねり具合と、変化させたい音(歪具合とか音量とかいろいろ)が
パラレルに変わるとは限らないので、多少なりとも人間の感覚に近づけて、調整しやすいようにするため
AカーブとかCカーブとかが存在する。Aカーブはボリューム用途で一般的なので比較的出回っているけど
Cカーブはほぼ出回ってない。特注で作ってもらうか、上のような擬似でやるかしかない。
僕もノッチフィルタを作った時に、周波数調整用に2連のCカーブが欲しくなって、2連Bカーブに抵抗パラ
って擬似Cカーブにして使った事があるよ。
AカーブとかBカーブとかが意味がわからんという場合は、こちら
http://www.google.co.jp/
cカーブ千石に置いて有ったかな?
152 :
147:2012/08/30(木) 22:02:23.24 ID:ozDlQZM8
プリント基板、逆さの鏡像で作っちゃったorz
スクリーン製版も印刷もエッチングも終わってから気付くなんて・・・
感光基板のつもりでマスクを印刷したのが間違い。
パーツ間違えて注文してもうたああああああああああ
またポチるの面倒だよ。でも仕方ない・・・買うか。
154 :
147:2012/08/30(木) 23:17:00.71 ID:ozDlQZM8
>>153 ドンマイ
俺もスクリーンを反転して張り直してもう一度印刷からやり直しだ。
ああエッチング液が勿体ない。
>>152 鏡像でも配線に問題ないと思うけど、無理?
両面基板のこと考えればできると思うんだけど
156 :
147:2012/08/31(金) 00:01:57.44 ID:bXeU9p9J
>>155 鏡像実装できないICという方向性があるパーツもあるし、かといってパターン面側から
半田付けして表面実装っぽくしようにもコテ先が回り込まないからこの基板の流用は断念。
で、いま生基板の切り出しとスクリーンの反転張り替えをして印刷し直したところ。
そっか・・・今度は落ち着いてな。
>>151 千石はCカーブ豊富だね。
輸入エフェクタ部品系のショップだと、Cカーブだけインチシャフトで国産ツマミ入らなかったりするんで、要注意。
159 :
147:2012/08/31(金) 07:05:31.48 ID:bXeU9p9J
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
きれいに作れるもんだなあ。有料でいいからちっと分けてくれまいか
>>159 美しい基板だな。
>>160の(まさに)裏技使わなくとも、
DIPソケットだと反転基板難しいけどSIPソケット使うかIC直付けなら反転基板も使えそう。
けどこれだけ美しく作れるなら作り直すのも納得だわ。
一個完成したからチンコいじって寝ることにする
ミニケースでいくつか作ってみて気付いた
これキチキチに並べたらフットスイッチ踏むの難しいわ
隣のペダルにも触れてしまいそう
>>159 右下の基板なに?
ガラエポ基板でもないし、普通の紙でもないし。
あと、ところどころに写ってるハンダ部分だけマスクしてないパターンなに?
167 :
159:2012/09/01(土) 00:32:54.84 ID:lsp4UTjo
>>166 このグリーン色の基板はガラエポ基板の一種で、通称「グリーンエポキシ基板」という
ガラスコンポジット素材の基板です。比較的安価だったため買い置きしていた分です。
ガラス繊維の目が細かくてガラスクロス素材の網目が目立たないのが特徴です。
そしてもう一方のマスクは、半田が乗らない部分を保護するソルダーレジストのマスクです。
発注しておいたソルダーレジストインクが数日後に到着するので、このエッチングが完了した
基板のパターン面に印刷する予定です。
このコンプはオペアンプの影響がもろに出る
マップロ作りまくったぜ
FireRedFuzzz、ForestGreenComp、LittleGreenWonder、RubyRedBooster、
SkyBlueOverdrive18V、SweetHoneyOverdrive、SnowWhiteAutoWah
MightyRedDistortionの回路図、はよ出てくれ
170 :
159:2012/09/01(土) 01:21:11.24 ID:lsp4UTjo
>>162-163 Demterの基板パターンは、どこかのページで見付けた200dpiのJPEG画像(おまけに
アンチエイリアシングと圧縮かかってエッジが甘々な画像)の流用なので、ルーペで
覗くと汚いよw マスクにするのを戸惑ったくらい。
>>169 フリストのスカイブルーって回路図まちがってるって話なかったっけ?どこの回路図使ったのか教えてもらえたら私嬉しいの。
亀で申し訳ないが、ケンタウロスがどうこう言ってた者です。
結局、チャージポンプICもツェナーも逝ってた上に、GNDの一部が焼き切れてた。
簡単な見落としでアタフタしてごめん・・・。
アドバイスくれた方々、本当にありがとう!
FGCに秋月フォトカプラは使えるでしょうか?
私、気になりますっ
>>172 人に貸すときはチャージポンプの説明しないあんたが悪いよ
粗悪9V電池でさえ逝くときもあるっていうじゃない
176 :
172:2012/09/01(土) 14:07:02.02 ID:O2Z/ZNNV
>>174 「なんで12V使ったんだよ…」って思ってたけど、アナタのおかげで気が付いたわ・・・。
俺の説明してないのが原因だから、俺の方が悪いのなorz
気にスンナとは言ってるけど、もうちょっと優しくしておくわ…。
>>167 れすさんくす。
見えないところとはいえ、最近基板の見た目と耐久性を気にしてる。
ソルダーレジストの手順とか探したんだけど素人にわかりやすいページってなくて、
イマイチどういう風に使って、どういう見た目になるのかとかわからんのですが、どっかサイトで紹介してたりしない?
あわよくばサイト作って欲しいw。
178 :
ドレミファ名無シド:2012/09/01(土) 17:36:43.26 ID:rygZZkZb
今どきはけ塗りは無いかww
エアブラシとかかな
失礼しました
サンハヤトでスプレー缶タイプが手に入る
indigo lab is king of fx
途中の塗装よりも仕上げの2液ウレタン塗料をいかに綺麗に塗るかで見た目も(たぶん)耐久度も変わる
自作した中で一番重宝しているエフェクターって何?
次何作るか迷ってますのよ
安定化電源かな…
Experience Fuzz
Zendrive
ほかのはHD500とG-Majorが優秀すぎてお蔵入り
何一つ自分で使ってない。バンドしてないからだけど…
彼女に作ったスイッチャーが大活躍してるかな。
残念だけど、友人達に評判がいいのはパワーサプライだな
難しいの作っても俺は歪みモノしか使わないし
Octaviaいいよ
ヽヽ〉〈〈 〉〈 /、 //
、≦、∨、||,,///`〉ゝ-‐- //
ゝ‐==‐-、ゝ-、// / ┼┼┼`ヽ ≦≧-'、
/┼┼┼┼ ヽ人/ ┼┼┼┼┼} γ⌒〉ヾ゙
r-、fヽ ゝ---- { ┼┼┼┼┼}i|i|{,´ ┼┼┼┼┤}‐‐-..... 〉{-ヲ' /
ー≧` `¨ヽ .< :::::::::::::::: ',┼┼┼┼γ'二ヽ`┼┼┼┼ヲ:::::::::::::::::`ヽ、_人ゝ}/⌒ヽ
`¨¨¨{ /、' ∧ /:::;;:::::::::::::::::::::::::ヽ ┼┼┼ {6{{0}}∂、:.┼┼/─--‐ イ´:::;;;;;;;;ノノ、,,/::;;;;;;;:::≧、
i.j ∨ ヽ'::::::::ゝ=‐‐-、:::::::::: \ ┼┼{::`j}ェ{!´ ::} ┼/:::::::::::::/‐---==、'/ /:::::;;;;;;;;;;;;;::::`}
∨ ヽゞ=--‐ ´` <::::::::>...、 ',__`¨´ゝ、'_/::::> ´ ノ ゚ 、 。 イ ノ:::::::::::;;:::::;イ::::i
ヽ λ , ゚ ヽ `¨¨¨´、 { >< _} ¨´ ゝ三彡ゝ--‐=、¨ }¨´:::ゝ-、::::::::} ¨ij
ノi、 i;;;;;ゝ-{ `¨ノ=‐-‐´;;;ゝ=、' 、ヽi¨ i¨ゝ、`ヽ' /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::} ノ:::::〈
〉;;;;`¨;;;;;;;;;;;;;;`¨¨;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ フ /三三} } 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::厂 、::::::ノ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.\ヽ_ノ´ 'j_ノ,イ;;;;',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::¨´`¨', ∨'
sweet honeyとROSSコンプ
190 :
182:2012/09/02(日) 15:25:50.17 ID:TAgPweIt
zendriveあたり作ってみマフ。
レスしてくれた人ありがとう!
Zendriveのオペアンプは4580が程よいあっさり感で好き
192 :
159:2012/09/02(日) 21:08:58.44 ID:qLvUBA1a
マジで売れよ
エッチング基板やりたいけど
廃水処理を考えるとなぁ…
基板はすげえ綺麗で作業も几帳面なのに
机の上は汚いんだな
197 :
159:2012/09/03(月) 03:20:08.13 ID:h/iqspJ1
>>195 その塩酸+過酸化水素のエッチング液、ちょっと興味がある。
ちなみにエッチング能力が落ちてきた普通の塩化第二鉄溶液のエッチング液に
電気ポット洗浄用のクエン酸を少し添加して溶かすと能力が復活するね。
鏡像で失敗作の基板をエッチングした時に10分以上かかった使い古しの液が、
クエン酸の添加でたった5分で溶かし終えるほどに復活した。
クエン酸はまさにエッチングアクセラレータだな、爆速っす。
LEDの抵抗にPRP使うと音良くなんの?
PRPに脊髄反射するテンプレ
すげー高音キツそう
イ○ポブースターワロタw
>>192 売り物と遜色ないね。
これって刷毛でぬるの?エアブラシ?
インポ歴3年の俺が来たけど需要ある?
206 :
159:2012/09/04(火) 02:42:01.19 ID:Wcxu6Qao
207 :
159:2012/09/04(火) 16:21:48.43 ID:Wcxu6Qao
>>206 さんくす。
プリントゴッコみたいなもんなんだね。
だからマスクしない場所が黒抜きになった画像があったんだね。
設備すごそう。
>>206 近所のユザワヤが業務縮小してからシルク出来なくなっちゃった。
それまでは行く度に「この位のフォントで云々」言えば店員が選んでくれたんだけど。
さっぱり頭に残ってねえ。
シルクも普通に感光基板作ってる奴ならちびライトとかで出来るんだけどねえ・・・
エフェクター用にはその位のサイズで十分だし(シルクの版下作りはエッチング作業と瓜二つ)。
けど売ってる所が無くなっちゃった。
文字入れは今まで作ってたスクリーンで未だにやってる。
流石に特別な環境を用意できないから水性塗料でだけどね(スクリーンは使った後に洗う作業が大変なんだな)。
水性でもラッカークリアやミッチャクロンで砂噴き何回かやればウレタン乗せて大丈夫だし。
ネットショップの台頭でそういった店少なくなったよね。模型店だって無くなって来てるし。
211 :
159:2012/09/05(水) 02:39:37.07 ID:ja8i9diH
>>209 ハンズやユザワヤはどこの店舗もシルク関係無くなっちゃったね。
もう世界堂だけが頼り。
>>211 昔オリンパスのコンプとピース買ってから行ってないや・・・
まだその時作ったカード持ってるけど・・・
5mmは大きいなw
穴を広げてワッシャーで隠せるかな?
基板はいれば問題ないっしょ
左右で穴を広げて2.5mmずつ、ずらせばいい
ステレオアウトにすればおk
個人的には左右ちょっとくらいずれても気にしないわ
穴のズレなんか気にならないくらいにデカールに凝って痛エフェクターにしようず
ピンクのつまみ2つ付けてアッカリ〜ンとかいかが?ライブ中に客席につまみを投げればパーフェクト
ボリュームの位置が離れ過ぎ
踏みやすくて良いじゃん
別にボリュームの間を踏む訳じゃないし
えっ
ついうっかりボリュームも踏んでしまって バキッ☆
227 :
159:2012/09/05(水) 21:58:13.52 ID:ja8i9diH
ところで今時のエフェクターの9V DCジャックって、センタープラスがメジャーでいい?
センターマイナスじゃないの?
いいえ
エフェクターケースの縁でショートしたり、グラウンド側がシールド線の外側だったりで精神的に良くない
なぜ逆なのかいまだに良くわからん
BOSSのせい
>>229 まちがえたプラス側がシールド線の外側だった
プラス側も電圧変動激しくないのでシールドとしては使えるけど、普通のシールド線と交差した時の不動容量で
万が一電源ICが発振したらいやだ、とかちまちま考えてる
なんでBOSSのセンターマイナスが標準規格になったんだよ。扱いづらくてかなわん。Rolandで決めたヤツ出てこい。
DCケーブル自作するときはシールドをマイナスにつないでるけど
たしかにめんどくさい
プラグがセンターマイナスになってれば良いんだからDCケーブルは普通にマイナスをシールドに繋ぐよな・・・
235 :
159:2012/09/06(木) 02:41:06.91 ID:MZLhwKyC
センターマイナスってBOSSのしわざだったのか、困ったな。既にエフェクター以外の
市場ではセンターマイナスのACアダプタが駆除されたってのに・・・
それに、ぶらぶらしたプラグがエフェクターケースに触れると簡単にショートだもんな。
Demeter Opto Compulatorクローンを仮組みしてとりあえず音出しをしてみたけど、
ちゃんとコンプ効いてる。不要なノイズの心配もなくて使いやすいね。
あとは面倒くさいケース加工(シルク印刷と穴あけ)をして仕上げだ。
前スレで話題になってたJ201使ったヤツ作ろうと思うんだけど
トリムついてないようなのは危険?
センターマイナスだと電池と低電圧電源の切り替えがプラスSWでジャックの抜き差しだけでできるからだろ
まつがえた 書き直すわ
センターマイナスだと電池と低電圧電源の切り替えがプラスSWでプラグの抜き差しだけでできるから
INジャックで電池SWのON-OFFやってるから必然的にマイナスになる
電子回路の知識とかってどうやって知りましたか?
中学理科と高校物理
オーディオアンプ製作記事読んで、自分でも作ってみた(失敗)
パライコ作って楽器に突っ込んでみた(ゲイン上げると発振器になった)
電源遮断SWの基本はホット側(+)を遮断する。
つまりマイナス側にSWは付けない。
DC-Jackの構造上、国産(日本)製品のセンタープラスはありえない。
開発をスッ飛ばして朴李ばかりやってるお国の電化製品はこういった決まり事を設定してないので
彼らからしてみればアダプタの流用なんて一切考えてないし今後、センタープラスとか市場混在お構いなしだろうか。
TD4-9-3なんてのがあったのね
test
つか、単純にジャックに刺したらつ
途中で送ってしまった。
ジャックに刺したら通電させるにはセンターマイナスじゃないと面倒なんじゃね?
246 :
159:2012/09/06(木) 19:59:32.03 ID:G/RtC/JZ
どうやらバッテリ兼用方式のエフェクターだとセンターマイナスしか
選択の余地がなさそうですね。
製作中のDEMETER Compクローンですが、心もとない逆流防止ダイオードを
ショットキーに替えて対処します。
センタープラスでも出来るだろ
>>249 >電源遮断SWの基本はホット側(+)を遮断する。
これは?
そんなの知るかよ
エフェクターもアクティブのギター、ベースも
ステレオジャックを使ったスイッチはマイナス側だよ
>>247 センタープラスもいけるな。
電池プラスとDCプラグのセンター端子を共にエフェクタに永久接続し、
電池マイナスをDCプラグ内のスイッチ端子に接続。
そしてDCプラグの外側端子をエフェクタのマイナス(GND)に接続。
>>249 そのやり方だとセンターマイナスに比べて配線面倒なんじゃね?
EIAJ極性統一プラグなんてのもあるが無視されまくり
つーかAC電源用意したら乾電池なんぞ入れないと思うが・・・
そんなに両電源スタンバイしなきゃならない状況ってあるの?
エフェクターケースから一つだけ持ってきたい時も有るだろ、たぶん
>>258 その時電池入れればいい話のような・・・
>>259 BOSSとかならともかく
自作のは交換がめんどくちゃいからイヤ
エフェクトボード組んでAC電源用意して
「いつでもエフェクターケースから一つだけ持ってきたい時」を想定して常に電池入れてる人
手を挙げて!
はい!
歪みモノだけ持って行きたい時があります。
>>263 そうだね、面倒くさがりなのは直したいと思ってるよ
携帯に便利な安い電ドラ欲しいね。
電動で絃巻く奴とかとビット交換できるようにしてさ
266 :
252:2012/09/06(木) 23:41:29.55 ID:G/RtC/JZ
いざってときに電池切れてて不便だからちょん切ってスイッチ繋いでたわ
今は直流電源つないでるし、マルチとラックと自作モノしかないからセンタープラスにしてもいいか
やっぱり明確に9vを遮断するほうが気分いいわ
ERNIEBALLのPower Pegを9V(センター+)仕様にしたら全て納まるような気が・・・
>>266 プラグ挿してないと電池消耗しっぱなしじゃない?
この+9VかGNDをさらにINPUTジャックのスイッチでON-OFFさせればいけるか
だから、「使わない時はインプットジャックからケーブルを抜いておけば、
電池は消耗しない」っていう基本仕様ぐらいは残しておけって
両方に刺さってなきゃ通電しない、でいいと思う
自作2つ目には何がいいだろうか
275 :
266:2012/09/07(金) 00:12:16.78 ID:8leHytFT
もちろん不要な電池消耗を防ぐため、インプットにステレオ
ジャックを使って基板のGNDへのラインをON/OFFさせるのは一緒。
結局センターマイナスで配線するのが一番エコノミーなのな…
sansamp GT2作ろうと思うんだけど、あれってヘッドフォンとかつないで夜間練習用に使える?
ヘッドホンアンプではない
>>282 出力側カップリングコンを外して、電源ラインとショートしてみましょう
ヘッドホンから抜け出る霊魂が見れるよ!!
自作できるヘッドフォンアンプでおすすめある?
MRXのやつ
NJM2114かLM386使ってればいいよ
GGG見てこい
ありがとう。
MXRからこんなの出てるなんて知らなかった。
部品点数も少ないし、作ってみるよ。
ライン直の音で練習きつかろうに
手前にエフェクター噛ませばいいんじゃないの?
GT-2はキャビシミュ内蔵だから完結できるんでCondorいらず
Real McTubeは単体だけではギタープリアンプにはならん
あとBeltonで全部入りのデジタルマルチモジュールあるから
>>296 Real McTubeは完全なプリとしてじゃないよ。
ただ使えるって話。
Beltonは使った事無いなー
Amplitube買えよ、安いから
VOXのamplugみたいなのは作れないんだろうか?
エフェクターのOUTにつないだりして音出せない時の練習に重宝してたんだけど。
それにAUXで入力できてミックスできるのも良かった。
どうも接触不良が治らないから同様のものを作れるのであれば作りたい。
直刺しは不要だし、あの小さいツマミも使いにくかった。
小さくする必要がないなら既存ネタの寄せ集めで作れるでしょ
Amplitube買えよ、安いから
>>300 最近作り始めたもんだからよくわからなんのよ。
例えば定評のあるもののコピーを作れるならそれもいいなぁと。
>>301 まぁ買うのはいつでもできるし、自作に失敗してからでもいいしさ。
というか何か作りたいんだよw。
お前は馬鹿だから分からないだろうけど、アナログのアンプシミュなんてロクなもんじゃないんだよ
304 :
159:2012/09/09(日) 21:12:43.81 ID:ZdHhEapD
秋月にも売ってるよ
丸パクリはつまらんなぁ
307 :
ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 21:40:02.51 ID:L/bJw2SS
fuzz factoryを製作したのですが質問させてください。
スイッチを踏むとバイパス音とエフェクト音の両方は出るのですが、
エフェクトをオンにした時に少し歪んだままで、
ポットを回しても(vol,drive等のポットを回しても音量も歪み具合も変わりません)
音に変化がないです。
これはポットが壊れているのか、ポットのハンダ付けが
うまくできていないからでしょうか?
どこか間違ってるかどこかハンダ付け不良。
ポットまわりが原因とは限らん。
そうだよ
>>303 頭いい人は使ったことなくてもアナログがロクなもんじゃないとわかるん?
別に練習に使うって言ってるんだからいいんだよ。
>>304 白い印刷どうやってるの?
>>303 よーわからんがデジタルのアンプシミュで単4電池×2で動いて
amPlugより軽くて安くて長時間稼動するのを奴教えてくれよw
なんでこう一言多い人が居るの?心に余裕ないの?
>>304 俺には真似できないすごい、ネタが少ない中熱い作品が来たなと思う反面
そろそろ褒めて褒めて^^感がでてきて面倒くさいなぁとも思ってしまう
ブログでやるなり完成後に途中経過含め3枚貼る程度で十分ですわ
…また来いよ
サイズの制約なくamPlug的なものつくるなら自由度高くて
いろいろ出来そうだけどなぁ
手っ取り早く作るならSansAmpのキャラクターシリーズの
コピーに外部ミックスとかHPA付けりゃいいだけだし
@ギター入力→EQ→VOL→ステレオパラ→PAN→MIXER
AAUX入力→VOL→MIXER
MIXER→MasterVOL→単電源簡易ヘッドホンAMP
正直ギターをPAN振れないと練習にならんと思うので、最低限こんなもんか
ただ俺も今は全部PCでやってるからわざわざ作ろうとは思わんなあ
DAWが使えるなら録音もそのまま出来るし
プレイヤーで音楽流しっぱなしで漠然と弾くよりよっぽど練習になるよ
317 :
304=159:2012/09/10(月) 02:47:59.74 ID:J4Rmljxl
>>306 >>314 次は何か別なもので自前の±電源コンバータ回路によるMOD仕様とか、
フルスクラッチで回路を設計して何か作ってみます。今回はエフェクター
初自作、初のシルク印刷でしたので気合とお金が余分にかかりました。
ほぼ電子工作のためだけに「Tシャツくん」を買ってしまったり・・・。
>>310 これもシルク印刷です。TrueTypeフォントが自由に使えるCADが無いので
Microsoft Excelで描いてから製版。インクはアクリルガッシュ系の絵具です。
>>312 いや、、、前に机が汚いと言われたのでw
どこか一箇所くらい、けなさないといけないんじゃないかと思わせてしまうくらい、出来が良かったということでw
お前の知能の問題
千石のウェブページ覗いたらびびった
ちなみに現行品とかちょいと前のTrって200個単位購入なら基本@5円なんだな。
200個買えばってのが前提な。
2個とか10個なら30円50円100円なんだけど。
チョイレアみたいなTrだったら200で注文してみな。
大概@10以下で済んだり・・・
最近2SA1015GRが妙に高い。
なので、中国製に手を出しそうな俺がいる。
秋月さんで200個600円だけど?
あ、GRは高くなったのか
ひよこのページとまったく同じ定数でパワーサプライ作ったんだけど、出力が8.84V。
入力にはスイッチング式のDCアダプターで12.10V。
ちなみにダイソーの006Pを計測したら9.55V。
8.84って精度的にどうなの?
7809の誤差の範囲内
気になる人は317でトリマ付けて作るべきだね
ギャレットにやっとストリップ入ったか
ギャレット安いね!
ギンガドロップと1000円の差がついた
>>328 気にする必要ないのかな。
ちなみにBOSSの9Vアダプタの電圧し食べたら8.92だった。
そういう事気にしだすとオマエのテスターそのものが正しいのか?って話になる。
その誤差程度で何が変わるのか
変わるよ
現に俺は変われた
ストリップ再入荷してるな
これでつくった人どんな感じだった?
買ってみようかな
>>327 MN3005を9Vで動かす!
なんて人には鬼門かもね
ギャレットのストリップボード高いな
共立だと約100x160で200円弱だぞ
ギンドロはもっと高い
自作で一般的なルーパー兼ABセレクターとBOSSのAB-2などのスイッチとは切替の方式(?)が違うのでしょうか。
JCやマッチレスのDC30ような2chアンプでchごとにインプットが独立して存在するアンプで
インプットに分岐させてAB切替でch切替をしたいのですが自作のセレクターで問題ないか不安でして...
スレチですが、そもそもこういう切替は不可能だったりするのでしょうか。
>>336 WanplerのTriple wreck作ってみた
使い勝手は、紙フェノールだなって感じ
基盤の大きさに拘らなかったり、簡単なファズとかブースターなら気軽に簡単にできる
ただ、最初にハンダを薄く塗っとかないと、ハンダの乗りが少し悪いように感じた
牛乳パックと廃棄テレビで作るぞ
古いラジオとかテレビで作るファズはええぞ
ラジオをアンプ代りにしたら音が割れた、だがそれがイイ!!
と言うのがファズの始まり、とか聞いた事があるな
ちがうよ
壊れた真空管アンプそのまま使ったら面白い音が出たってのが始まりだろ
なんでそう思えるのか不思議
何年頃なの?ミキサーのヘッドアンプは既に石なのかな
レコードの発売は1960年、ミキサー卓のチューブアンプモジュールのトランスが壊れたらしい
詳しくないけど、トランジスタの機材がちゃんとしたレコーディングスタジオで常用されるようになるのはもっと後じゃないかな
ギャレットさんポイント1000pt以上所有者限定品
が増えた気がする・・・
ポイントは十分あるけど買った事無いや
俺も3000ポイントくらい貯まってるけど、何に使えばいいかわからん
6000ポイントあった
>>304 あんたのせいでシルクスクリーンのセット買っちまったじゃねーか( ^ω^)
乳力うお低中高域に三分割してフルカラーLEDのRGBをそれぞれ
の強さで光らびせるエフェクターの回路図が無いですか
そのくらい自分で考えて作れよ
波形の変化とLEDの応答速度に対する目の感度を考えるとフィルタ回路以外に積分回路組まなきゃならんしお前には無理
低中高に分け音域ごとに加算すると光りっぱなしだからフレーズに鋭敏に反応する帯域のバンドパスフィルタも必要
これが楽々できるんならメーカーでさえ苦戦するギターシンセエンジニアになれるどう
メーカーなら
入力にバッファー、次にADコンバータ、後はソフト屋さんにお任せ
久々に作ったら、はんだ不良かなんかで音は鳴らないし、LEDに抵抗付け忘れて無理させて過労死させてしまうし、散々だった。
SansAmp ... 散々プ
キャラクターシリーズもってないんだ
あれいいのに
シルクスクリーンいいよね。
ジアゾ感光乳剤 600円ぐらいで買えるみたいだから材料工夫すれば2000円ぐらいでなんとかならんかね?
スタンプとかダイモよりデザインの自由度高いからな
シルクやってみたい
シルク印刷の前に、家庭でできる塗装方法で最も強固な方法ってなに?
前塗装してもちょっとぶつけるとペリって剥がれたりと散々だったんだけど。
せっかくのシルクスクリーンでも下の塗装が弱ければ結局意味ないなぁと思ったり。
下地は200くらいで磨いてミッチャクロンとメタルプライマー
コーティングにウレタンしてたら禿げないよ
トップに2液ウレタンを厚塗りすれば問題無い
市販の2液ウレタンの強度がどうかは知らない
市販の2液性のウレタンスプレーって高くて、さらに一回で使いきらなきゃいけないって制約がなぁ・・・。
車のパーツ塗装で使ったことあるけど、エフェクターケース一個塗るだけだったら9割以上あまりそう。
やっぱりエアコンプレッサーとかでスプレーガン使ったほうが最終的には経済的なんだろうね。
エアコンプレッサーあれば車にもいろいろ使えるし。
ホビー用のエアブラシとかでもウレタン塗料の塗装ってできるんだろうか?
無塗装で磨き倒してピカール
無塗装はショートするからDCジャックの使い回しに気を使う
>>369 エアブラシだと粘度高すぎて吹けない物もあるよー
買う時に問合せしてね
シャバシャバのもネトネトのもあるんだな。
シャバシャバは垂れるし、ネトネトは吹けない。
ついでに季節毎にシンナー変える(実はラッカーも同じ)。
リターダーってもんの濃度変えるのさ(特製シンナー付属とか書いてあるのがそう)
さらに硬化剤も保管があんまりきかないんだな・・・
一液ウレタンは店頭に並んでる時点で硬化始まっちゃってる物が結構ある
2液より鮮度が凄く大事なんだな。
俺は2液少量購入で冷蔵庫保管してるけど。
2液ウレタンでググって調べてミナー
下にミッチャクロンでTOPに2液ウレタンで間違いないよ。
TOPはエポキシって手もある。
シルクはDIYだと水性になると思う。
アレをシンナーで洗うとか通常家庭では厳しいと思うのね。
出来る人は出来るんだろうけど。
下地にミッチャクロン、色付けにラッカー、再びミッチャクロン
でアクリルガッシュなんかでシルク。
んでミッチャクロン数回砂吹き(この時用にスプレー缶併用してる、下地はエアブラシ)。
ミッチャクロンの透明って凄くありがたい話なんだよね。
最後にTOPコート(俺は2液ウレタン)。
ついでに買う時はウレタン用フラットベース位扱ってるところ選んだ方がいい。
自分で塗るのは難しい、綺麗にできない、片づけめんどい、健康にもよくないので近所の車整備工場に頼んでる。
2件断られて、3件目でギターやってる兄ちゃんに出会えた。茶菓子と合コンのお誘いが必須
次は板金屋さんも探したい
ワシ溶接やったらなんでも来いやで
溶接は結構なんで旋盤工たのんます
アルミ削り出しのノブとか高くて手をだせない
フライスなら
>>373 ラッカーの上にミッチャクロンしてるのなんで?
ところでサフってみんな使ってない?
失敗してエポキシで埋めたケース使うときはメタルプライマー入りの
サーフェイサー吹いてから塗装してる
梨地塗装なら俺に任せろ!!
>>381 どうせあれだろ? 塗料が乾く前に玉袋を押し当てて梨地とか
チジミの模様を付けるんだろ、汚ねぇーなw
いまだに艶あり!?とかいってる阿呆が生きているとはな、オカルトってすごいね
ありとあらゆるop-ampにエポキシ塗ってレアモノ入荷しました!!○○○pt以上所有者限定品です!!って売りさばこうかしら
>>384 それは訴えられたら終わりだからやめとけ
前から思うんだが反応がいいとか抜けがいいとか重視するなら
OP275辺りが無難だと思うんだがなんで古くて性能の劣るオペアンプにこだわるんだろ
TS系で4558にすると丸くなるわモワッとするんだが
4558は音がぼやける?んで使ってないけどTL072は好みの音がする
ノイズは電源とバイアス回路を入念にオシロのスペアナ機能で修繕したら良くなった
抵抗分圧だけのバイアス回路とコンデンサの容量抜けがよくないっぽい
俺はTS作る時はむしろ4558の方がらしい音が出ていると印象。
要するに音響機器として性能が低いとギタリストが勝手に「音圧ある」「コンプ感」とか
ポジティブに捉えてくれる。
OP275なTS系回路(ZEN)+ソリッドアンプとかだと性能ですぎて往年のギタリストは
「音ペラい」「ジャキジャキする」とか文句言い出すと思うよ。
オペアンプだけじゃなく周辺回路でも音は十分弄れるから4558でもジャキジャキとか
音ペラく作れるけどさ。
OP275って入力インピーダンス何kΩまで大丈夫なの?
500メグオームまでモーマンタイ
マッドプロセッサーで人気のODは275使ってるな
CA3130EZもよく使ってるよね
プロセッサー
BOSSで使用されてるフォントって手に入らない?
はいるよ
BossCompactってフォントだだよね?探しても見つからなくて。
ある場所知ってたら教えて欲しい。
あまりにも見つからないもんだから、ネット上で閲覧できるBOSSの資料から必要部分のパスを取り出しまくってた。
自分もパス引いてBOSSのロゴ作ったわ
要素ごとに分解してパターン用意すればわりと手間省けるよ
月曜火曜が連休だったから、ケースが足りなくて基板に実装しただけだけど7つもエフェクター作ってしまった。
歪みばっかり
テストボックスに繋いで音出しただけで満足してる
ケース塗るときに使うメタルプライマーや塗料でおすすめのメーカーある?
発色よりも大事だけど塗膜強度を重視したいんだけど。
タッキーとかいうとこでキットかってみたら部品足りないんだけどw
メール送っても全然返信こないんだけど、ここってそういうもんなの?
ぷららの方はデーモンさんからお返事届いたし、何なの?
直接電話しな
そこはそういうところ、これに懲りて二度と買い物しないようにね
タッキースレなくなったか
>>402 そういうもん
基本的にお前をバカと見下してるので
対応する気がないんだよ
過去ログみてきた
やっぱりそういうところですか
カード使えるからって安心してたわ
ご丁寧にありがとうございます
泣き寝入りすんなよ
タッキーでは基板だけ買うのがいい。
でも部品リストも間違ってたりする。
キット売ってるところってどこが一番いいのかな?
PAS
ひよこ
基板、付属の回路図、レイアウトが違うときもあるからな
ギターのエフェクタ程度でキットって必要?
自分でリード線コキコキ曲げて作るのが楽しいんじゃなくて?
俺は逆だな最初はユニバに手配線でやってて
めんどくなってプリント基板買うようになった
ギャレットとかの基板は買うけどキットは買わないなあ
俺は手曲げ配線だけで16台作ったぜ
これからも曲げて曲げて曲げまくるぜ
ハモンドのケースで表面磨いたりせずに塗装したらどんな感じになる?
ハンマリング加工したみたいにならない?
ならない。 ギャレットで既製品買うのをオススメする
うん塗装済みのが丈夫で一番安上がりの気がする
ラッカーベタベタでウゼーし
やっぱ既製品にはかなわないんか。
ちなみに既製品ってどうやって塗装してるの?
ハモンドとから塗装品が出てるの?
それともギャレットとかで塗装してるの?
タッキーのブログを見ると自分で塗装してるみたいだけど、
塗料がウレタンとかなのかな?
製品に使われる強い塗装は、粉体塗料かUV硬化塗料だろ?
個人じゃ無理だ
>>422 そうそう、このページ。
結局2液性の下地とウレタンが大事なのかね。
でもタッキーが塗装してるのってキットの穴あけ済みの物だけだよね?
タッキー式の塗装ではドリルとかで新規に穴開けられると塗装がめくれてしまうんで、塗装後に穴を開ける必要があるものは塗装済みとして販売ないとか?
考え過ぎか。
ICを熱でやっちまったかもしれないとき生きてるかどうか確認する方法ってある?
ICを熱でやっちまったかもしれないとき生きてるかどうか確認する方法ってある?
>>425 べつのICで組んで動いたの確認後に交換してみたら?
>>423 サフはアルミに対して足付け効果なんてないから、簡単に剥がれるよ
これの場合は単純にトップのウレタン皮膜に粘りがあるから、ある程度強いってだけ
下地処理をちゃんとやるなら「荒らし→ウォッシュプライマー→サフ」だろうけど
強くぶつければやっぱりハゲる
なるほど。
つい今、自分はハモンドのケース磨いて、メタルプライマー→ラッカー白で塗ってみた。
一見かなり綺麗に塗れてる。
過去プライマー使わずに塗装した奴は見事にぺりぺり剥がれたけど、今回はちゃんと使ったし期待。
昨日試しにジャンクケースにプライマー→ラッカー薄く吹いてみたら相当爪立てないと捲れないぐらい強かった。
今日は隠蔽力のない白を塗ったからどうしても塗膜が結構厚くなっちゃったんで、それがどう影響するか・・・。
うまくデカールとか貼れたらウレタンクリア吹いてみようかな。
サフにプライマー入ってるのとかあるじゃん
あれじゃダメなの?
車の塗料とかでも、サフとは別にバンパー用プライマー、金属用のプライマーとあるからやっぱり専用のプライマーに勝るサフはないんじゃない?
まぁ車の塗料の場合はわざわざ買わせようと思ってるから別途必要になるようにしてるのかもしれないけど。
やっぱりみんな塗装してるんだなぁ
俺はやってない
ダイモシール貼るだけ
DIY好きは何だかんだで塗装環境もあるだろうし、凝り性が多いからな
ただ自作ペダルの場合はそういうDIY好きと、ただ単に金を使いたくないから自作するって奴もいる
エフェクターの塗装だけのためにエアブラシとコンプレッサー買ってしまった
TS系は3台作ったけど歪みの粒が細かすぎる
もっと荒い感じのないかな
lovepedalのLes Liusとか荒い部類だと感じる。
作るのも簡単だしワリとオススメ。
zen drive作って赤LEDクリップ
はんだ不良多発な俺は自作に向いてないってことなのか…?
初心者はユニバーサル基板じゃなくて、キットみたいなのを買って、基礎からやるべき?
>>436 趣味だから良いんだよ
焼付け用の炉作ってもかまわない
>>441 ハンダによって流れ方が結構違うよ
低温でよく溶けるの試してみたら?
>>441 半田付けの練習はした方が良いよ、ユニバーサル基板の穴を一個ずつ埋めていくのとか、撚り線の先をはんだメッキみたいにしたりとか。
コツがつかめたら実際に作る時に失敗減るし
まずはスイッチとジャックとLEDだけで作れるループセレクターだな
>>441 最初はキットで練習するのはいいね。
制作は、慣れれば誰でも上手にできるようになるよ。
元ドヘタクソだった俺が言うんだから間違いない。
簡単なのから慣らしていって、ある程度数作れば確実に上手くなる。
失敗は最初は誰でもあるから、間違えた時のリカバリ方法を習得していくと
不動品で終わる確率が少なくなる。
あと、最初はプリント基板で制作したほうが、手間はかかるけどは失敗が少ない
ように思う。
________ コレクタ
/ /
ベース ─(´・ω・`) / ダーリントンショボンジスタ
\ /
(´・ω・`)
\____ エミッタ
ジャンクケースが何個か溜まってるんだけど、形が気に入らないからパテ埋めして再利用という気もないからいっそ溶かして作り直したいw
さすがに溶かしてキャストするとか無理だよね?
無理かと言われれば、それを作ってる企業がある以上無理ではない。
しかし、それを可能にする為に幾ら掛かるかも未知数だし、必要な技術を身につける為にどれぐらいの期間が必要かも分からない。
よって、新しく買った方が安い
鋳造型枠から作るより
インゴットにして削り出しにすれば
時代は鍛金。
板から叩きだせ!
>>443 色々試してみます。
>>444 穴埋めやってみます。
>>446 いきなり基板作りは敷居が高過ぎるので、大人しくキットから始めてみることにしました。
>>453 たまに昔作ったトランス電源使うんだけどスイッチングより音いい気がしてしょうがない。
古いからかどうかはわからんけど、音場が広がった印象があるよ
元使ってたのは秋月のちっさいDCアダプタだよ
>>456 ジャンクから抜いたフィルタを後付け
いろいろ対策してるとトランス+シリーズレギュレータで良いじゃんてことになりかねないけど
基本的にACアダプタは電源に拘る必要がないか
スペース的に電源回路を組めないような機器向けの簡易電源だと考えた方がいいよ
使いやすさでオススメのハンダ教えてくれ
アルミット
アルミットを0.65、0.8、1,0と使ってる。KR-19って奴ね。
高いからロールで買えない
おなじKR-19でもSH RMAってシリーズ(無洗浄タイプ)があるけど使った事無い。
昔からのど定番だよ。
どこでも有ると思うけど千石にでも行ったついでに買ってきなー
ほかにKester44ていう音楽系ではど定番もある俺はアルミットのほうが使い易いけどね。
安くて良いのでは?
ハンダ不良が出るってレベルなら
パーツのリード線が酸化してんじゃねーの?
肖像権違反で通報しました
アルミダイキャストのケースを穴埋めして再利用したいんだけど、いい方法ってない?
車修理に使うパテとかだといずれ割れてきそうだけど、適した物あったら教えて。
アルミ棒とかで塞いでロウ付けとかダメだろうか?
うぜぇ
デブコン
この前の奴もそうだけど、1個800円のケースを何故ケチるのか
468 :
ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 20:54:17.40 ID:e4kxu4IN
>>462 好きなデザインをプリントした紙なり写真に必要なだけ穴あけて
ケースと透明のアクリル(プラ板でもいい)の間に挟む
アクリルの固定はPOTやフットスイッチのナットで
穴あけミスる奴はあらかじめ確認しないで穴あけるバカ
ペイントでもいいから図面作れよ
ホームセンターで金属用のパテ買ってくりゃいいんだよ
俺はそれで壊れたことない
雑誌で見たけどファミコンに自作エフェクターいれてる奴とかマジでサムい
PCエンジンシャトルならダンエレ風
ポットが共用出来るなら基板だけカートリッジ式にしたら便利そうだ
>>478 レイアウト工夫してポットの端子をどのエフェクターでも同じ位置にもって来れたらできるよね。
USBみたいに差し込んだらそれぞれの端子が接続するようにして
あとは基板サイズが問題
学研の電子ブロックでエフェクター作るんだ
>>480 それ持ってるけど、ブロックがでかいから
簡単なブースターぐらいしか作れないと思う
ポットの値が合わないな
コンデンサ変えて音が云々言ってる奴が余計な配線とLEDくっつけてピカピカ光らせて悦に入ってる所がこのネタの笑いどころなんでしょうか?
抵抗良いの使っても熱雑音は変わんないけどね
他のところではカーボン繊維が云々炭素原子の配位は云々いうのに
炭素抵抗器カワイソス
>>483 ソケット使うとライン上に余計な抵抗成分加わっちゃうぜ?
ユニバーサル基板使ってる時点でノイズが云々言ってもしょうがないよ
ちょい高価なパーツ使うときも結局は見た目含めたバランス感覚次第なんだよな
シュンノキナだか誰だかの作った失笑TSとか致命的にそれが足りない
>>483 ケース良く出来てて羨ましい。どせいさんはプリントシールか転写シート?
自分は転写シートで作って見たんだけど滲んだり気泡が入ったりで
イマイチ上手に出来たことがないので良かったらメーカーや使ったシートの型番を教えて下さい
>ソケット使うとライン上に余計な抵抗成分加わっちゃうぜ?
こんなの気にしてる人ってパーツの誤差どーしてんの?
全部選別してんの?
そいつは煽りたかっただけだろ
コードの類の長さもn単位
半田の量もμ単位
なんだよ
名古屋の大須で3PDTのフットスイッチ手に入る所ない?
高価なものではなくて500円ぐらいのでいいんだけど。
ユニバーサル基板とノイズって関係あるの
ユニバーサル基板とノイズって関係あるの
空気中のバクテリアひとつでもノイズになるんだよ!
敢えてノイズをのせてシューゲイザーごっこしようぜ!
>>497 なぜそこまで言われにゃならんの
確かに基板やじゃないけど、プリント基板で作るときは部品配置に余裕持たせつつ片面ベタグラウンドくらいはしてるよ
ユニバーサル基板使ってのブティックとか高級部品使用エフェクター屋さんよりはマシなはず
>>493 あるけど500円じゃまず手に入らない
通販で買え
501 :
483:2012/09/24(月) 03:31:32.01 ID:7V6vO17j
反応があったようで嬉しいです。
まだまだ未熟ゆえにここでの意見を参考にさせていただきます。
>>489 ケースの絵柄は
http://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=28874 で作ってます。
蛇足かもしれないけどシールを貼ってから縁の外側を3ミリくらい残してマスキング。
車塗装用のクリアを3回吹いて、(ホコリが付いたらその都度#2000くらいで軽くこすって取り除く)
マスキング部と塗装部の段差を#2000慣らして縁のみコンパウンド掛けで仕上げてます。
正面の研ぎ出しは面倒なのでしてませんw
あと塗装の際は横向きにした小さい箱に入れて、スプレー吹く前に中を霧吹きスプレーで軽く湿らすと
埃が舞わなくていいかも。
規制食らっててレス代行してもらってるのでこの辺で。。
お呼びでない
>>501 ありがとう、転写シートとか薄い奴ばっか使ってたから試してみるよ
>>504 特殊です。
というか何を切り替えてるのかわからないのでフットスイッチで代用できるのかわかりません
ボスコンっぽいけど機種は何よこれ?
ラジオか
BOSSのOD-2です。
>>507 OD-2でググってトップに出てくる回路図見れば自ずと答えは出るよね?
フットスイッチでもトグルスイッチでもスライドスイッチでもできます。
ありがとうございます。
しかし何故BOSSは8ピンにしたのでしょうか。
>>509 この形のロータリースイッチの規格が8ピンで統一だったんじゃないの
回路数とピン数が違うロータリースイッチはよくあります。
なんでそんなことしたいのかわからんけど
スイッチ部分は切り替えてるだけだろうから、結線辿れば普通のSPDTスイッチに置き換え可能だよ
もし同じボリューム欲しいって場合なら、この形状のスイッチ付きボリュームで国内電子部品店で入手可能なのは知らない
DigiKeyとか自作エフェクター専門店にならあるかも
>>511 ターボのオンオフを足で切り替えて2chエフェクターとして使いたいんだろ
OD-2の改修版でリモートジャックがプラスされたOD-2Rってのが売ってたくらいだし
色付きの熱収縮チューブ探してるんだけど
共立以外で豊富なところある?
緑が欲しい(共立では在庫無し)。GS-6とかその辺用。
ギャレット
ここで評判のzendrive作ってみたけど
中域にフォーカスしすぎてレンジが狭いね
もうちょっと上も下も出るものかと思った
ソロプレイ向けなんだろうなー
>>515 最後のコンデンサをタンタルにすると良い感じになるよ
>>514 すまん。
何故か見てなかった。一番買ってるところなのに・・・
ZenはVoiceとToneでレンジは広がるでしょ
やっぱりFETとかで作る歪みに比べて、TS型はどうしてもミドル寄りになるよ
まあそのおかげで滑らかな歪みと、アンサンブル内で収まりのいい特性になるんだけども
>>519 俺はクリーンに少し倍音とゲイン感を足す形で使ってるよ
VOICEはゼロの位置から余分なローがなくなるまで上げていく
アンプ直のクリーンだと出過ぎて散らかった上と下の帯域を整理してまとめる感覚
ヤフオクで250円で売ってる3PDTってどう?
ギャレットの一番安いの使ってたんだけど、同等品なら切り替えようかと思うんだけど。
3PDTのスライドスイッチって存在しますか?
スライドスイッチでエフェクタをギターに組み込みたいんだけど、どうも見当たらない
DPDT使ってミレニアムでLEDつけるしかないかなぁ
転写シールでおすすめのメーカーある?
>>524 おぉ、あるんですねありがとうございます
digikey使った事なかったから未チェックでした
>>525 俺もダイソーの普通の(?)黒いぐるぐる巻きになってた熱収縮チューブ使ってたんだが
もう扱ってないのかわからんが近所の店舗からなくなくなっちゃった
厚めでしっかりしてて好きだったんだが
>>525 今見てきたけど熱収縮チューブ自体置いてなかった・・・
出先でダイソー有ったら見てみます。
んーと隣町のダイソー行ったら有った
10センチ位に切ってあって黄・緑・青・赤で8、5、3パイ位の3本ずつ入ってる。
黒の巻いてある奴も有ったよ。工具とかの場所じゃなくてタイラップとか売ってるコーナー。
ついで小ねじ用に欲しかった小さい磁石付きのネジ皿が有ったので買ってきた。
直径8センチ位。良い大きさだ。
ちんこ
OD-1つくってみたけど、音量アップMOD施しても想像以上に音量小さいw。
何かパーツの取り付け間違ったんじゃないかと思うぐらいだけどこんなもん?
LEVEL、DRIVE共にフルでエフェクトオフの状態よりも若干大きいぐらい。
それはない
まじ?
ちなみにクワッドタイプでuPC4741Cね。
どっか数値間違えた状態で組んでるんかもしれんなぁ。
ちんこ
パーツの定数ミスかスイッチが熱でイかれてるかただのハンダ不良
ハンダ不良も含め確認してみるわ。
DRIVEフルテン固定で、LEVELどれぐらいの設定でクリーン状態の音量と同じぐらいになる?
自分のコピーだと、LEVELが3時ぐらいで同等かと思うんだけど、5時の段階ではクリーンより少し大きいぐらいか。
エレアコのプリアンプ作ってるものですが、ワイヤレス化はじめました。
とりあえずストロベリーリナックスで売ってる新潟無線のFMトランスミッター使って、送信側は動作確認でけた。
その辺のラジカセをアンプ代わりに使えるぜw
ただ、小さい箱に入れようと思っていたのに、入力ジャックとアンテナ端子の分入りきらないorz
電池ボックスを単4×2にしてみようかなぁ。
ファンタムで動くDI作ったけど、オーディオI/Fのフォン入力に突っ込むのと全然違うね
ただこの音質改善がインピーダンスマッチングによるものなのか
そもそもオーディオI/Fのフォン入力が糞すぎただけなのかは不明
きっと後者なんだろうな…
あ、ちなみにUSBバスパワーで動くI/Fからのファンタム供給で
ツェナー→抵抗分圧って感じの電源周りだけど、ノイズはほぼ無しと言えるレベルでした
アサヒペンとかから出てるウレタンニスのスプレーって塗装のクリア工程に使えない?
成分見ると1液性のウレタン樹脂ってなってるんだけど。
好きにしろよ
誰かの許可がないと塗れんのか
許可を求めてるっておかしいだろ。
日本語不自由な人かな?
許可を求めるってのは「塗らせていただけませんか?」って感じで使う。
聞きたかったのは成分的、硬度的にどうか使ったことがある人がいれば意見が聞きたかった。
救いようのない馬鹿だなあ
2液ウレタンに比べればもちろん高度は劣る
当たり前だが、塗り方でも変わる
それが許容出来るかはお前次第だろ
誰かが十分強度あるよって言ったところで、自分で塗って実際に使ってみたら弱いと感じるかもしれない
そんなもん加味して回答しろってか? お前の母ちゃんじゃないんだから
もちろん使ってみてぶつけてみないと強度なんてわかりはしないし、「十分」という非定量的な表現を求めているわけではなかった。
ウレタンであり、スプレータイプであれば一見ラッカーと同様であろう手軽さで塗れると思われるのに、
このスレではラッカーの話題が主。
だから、ラッカーよりも強度が弱い、ラッカーの上には塗れない、木材にしか使えない、黄変しやすい、透明度が低いなど何かしらのデメリットがあるのかと思った。
そういう意味で「使えるか?」という旨の質問をした。
言葉足らずだったことは謝るが、何をイライラしてるか知らんが端からそんなに噛み付かなくてもよくね?
なんかめんどくせー奴だな
一回使ってみればすむ話だろ
横レスだけど、誰か使って報告してくれたら、その人は大変に喜ばれるかなと。
自分もこれは興味あるなぁ
2液ウレタンは手間や価格がどうしてもネックだし
硬度はそこまでじゃなくてもいいからラッカーの使い勝手で
ゴムがくっついても溶けないならかなりのメリットだわ
547 :
540:2012/10/04(木) 00:06:53.84 ID:8UEUAb7W
>>543 ラッカーよりも強度が弱い:塗膜自体はラッカーより強いが、剥がれにくさは吹き方次第
ラッカーの上には塗れない:塗料による
木材にしか使えない:使える
黄変しやすい:しない
透明度が低い:んなこたない
これらの質問が何の意味もないって気付いたか?
吹き方やら、塗料の種類によって答えが変わるんだよ
完全に下地を犯す組み合わせでも吹き方によっちゃあ吹けなくもないし
全部お前次第ってこと
ラッカーよりはましだけどそんな期待するほどでもないよ
値段を考えりゃラッカーでもいいと思うんじゃない?
>>547 吹き方次第というのはそりゃそうだけど、ラッカーと同様に吹いてって仮定はなし?
今回は塗料独特の話だけど、部品の製品バラつき、使用する配線、半田、すべて各々の環境によって全て違うんだし
結局このスレの存在意味すらなくね?
いろいろ知ってそうな感じだから聞きたいんだけど、
>ラッカーの上には塗れない:塗料による
具体的にどの組み合わせだとアウト?
>>ラッカーの上には塗れない:塗料による
>具体的にどの組み合わせだとアウト?
んなのテメェ調べりゃすむだろ。
ちなみに俺もクリア吹いたら下地の塗装が泡ふいたり割れたり色々経験したよw
下地しっかりしてたらラッカーでも塗膜かなり強いことに気付いたけど
もうウレタン買ってしまってたので時すでにおすし
作った基板放ったらかしてたら蜘蛛の巣張ってた
スレの存在意義すらなくね?とか問題提起風のレスをしつつ結局クレクレ
塗装は環境やその人のやり方が千差万別なんで
この方法が良いって言ってもその人だけはってな話になるし・・・
一気にガンで吹いちゃう人もいるしエアブラシで薄く何回も重ねる人もいるし。
当然乾燥の仕方変わってくるわけで・・・
あんまり薄く塗る人はその上に吹いたときクラックが出たりするんで
完全に乾燥させないで上塗りするとか小手先のテクニック開発してんだな。
模型とかDIYのスレ覗いていろいろ試すしかないんじゃないか?
15年以上前にいろいろ試した結果一液ウレタンは硬貨始まるのが早いんで使わない。
2液を少量買ってキチンと管理してた方が長持ち(それでもウレタン系は鮮度命だと思う)。
現在は一液でもいいのが出てるかもしれないけどね。
今更変えようとは思わない。
今使ってるのは建材関係に塗料卸してるお店で分けて貰ってる物。
その店にウレタンの注文が入った時だけ分けて貰える。
タイミング合わなきゃ一ヶ月待ちとかなんだよね。
シンナーの調合とか随分教えて貰った。
ネットでも少量売ってる所あるからさがしてねん。
それとプライマーってのは金属→プライマー→塗料だけじゃないんだな。
塗料A→プライマー→塗料Bって相性の悪い塗料を使う場合にも重宝するんで。
塗装スレと化したなw
塗装したこともないし、これからもしないであろう俺には、どーでも良い話w
塗装なんかしなくても音はちゃんと出るもんな
Madbeanのpdfどっかにまとめて置いてないかな
落としておけばよかった
なくなると急にほしくなるっていう
名前.pdf検索しまくったらどこかに出てきたと思う。
過去のやつはフォーラムにあるって書いてあんじゃん、少しは英語読めよ
どこかに自作エフェクターを代理販売してくれるようなショップは無いものか…
>>561 プロ並みのを作れるなら、楽器屋に持って行って営業すればいいじゃん!
店のリスクが低い委託販売は受けてもらいやすいよ
腕のある人はどんどん供給してぼったくりメーカーを廃業に追い込んでやればいい
ブティック系ってエフェクターとして考えると高いけど、
それで食っていこうと思ったらボッタクリでもないよな
話題に出てたウレタンニススプレーをラッカーの上に吹いてみた。
塗装20時間ぐらい経過したけど、もう爪ではビクともしない。
スパナ押し当てて引きずると傷がつくレベル。
やっぱラッカーとは塗膜の厚さも硬さも比じゃない。
ただ、ニスのような匂いが20時間程度では消えないし、鼻の奥に残るのが難点。
木工コーナに置いてアル1剤の瓶のやつ? それともスプレータイプ?
ブティック系なんて自作出来れば大体ボッタだろう
>>566 スレ的には、各々環境違うんだから自分でいろいろ試せ!って流れ?w
自分が使ったのはワシンの油性スプレー。220mlで650円ぐらいだった。
未だに工作室みたいな臭がする。
同時に2液性のウレタンも購入してきて比較してるんだけど、やっぱ1液性は硬化速度が遅い。
24時間でギリギリペーパー当てられるぐらい。
たぶんもっと乾燥させたほうがいい。
Lovepedalはそんな気がしないでもないけどな…。
他はあんなモンだろう、とか思う。
むしろBOSSとかを自作している奴は実質赤字だろう
Guitar FX LayoutsのMarkは頑張るな 一種の病気だろうな
ケースだけ晒してもあまり意味が
きたないから見せられない
>>575 配線細いなあ・・・
高いの買わなくていいと思うけど。
22〜24使ってる。
>>576 あれ?ジュンフロンって高いの?10mで500円くらいだったと思うからこれでいいやー(・ε・)って思ったんだけど
プリント基板とかで製作しているのならAWG28でも実際十分だと思うけどね。
俺の耳では区別つかん。
AWG28って0.6mm位だろ?配線にしては頼りなく無いか?
俺は22と24で十分かなぁ
外径0.84mmだったか
28だとストリッパーで挟んで引っ張るときに千切れそう
>>579 例えばmadbeanで落ちてるレイアウトはパターン幅1mmくらいで
これは直流抵抗値は0.25Ω/mくらいでAWG28だと0.21Ω/mくらいで
これだけ細くても余裕でAWG28の方が抵抗値は低いよ。
んまあ、実際は色々な要素でゴチャゴチャしてくるし、流す電流の量やら
周波数帯でうにゃうにゃしてくるけど、エフェクター程度の電圧・電流・
周波数帯では違いなんてほぼワカランと言うか自作オーバードライブで
AWG22と28を使い分けてみたけど俺はサッパリだったw
自作なんだから拘るのは無論ありでトゥルーバイパスの経路とか
GNDはAWG22使った方が気分はいいね。
ただAWG22-24だとQIコネクタとか使い出すと厳しい時があるので
俺は全配線AWG22ってのはあんまやらない。
AWG22オンリーは単純な回路かつPtPの時くらいで、
POT×6やらスイッチがゴチャゴチャしてるエフェクター作る時はやっぱ太さを抑えている。
画像見てると、単線使ってる人が多いね。俺は深く考えずに24AWGより線を使ってきた。単線だと断線のリスクから二度曲げしたくないと思うんだけど、取り回しや組み込みし辛くない?それでも使うだけの理由があれば教えてください。
むしろ単線の方が一度位置を決めちゃえば動きにくいから取り回しやすい
24AWGのWEとかはさすがに折れやすいけど、22AWGのベルデン8530やギャレットのCloth Replica Wireで曲げ曲げしてて折れたことは無いな
8530は粘っこくて折れにくい WEのより全然折れにくくてハンダの付きもいい
>>583 単線の音を覚えるべき
ギター内部をオール単線にしてみ
>>583 より線だと皮膜を剥いて予備はんだとかしないといけないけど、単線だと
そういうのしなくていい分手間がないなw
俺もWEの単線は怖くて使えん。使う場合はBELDEN8530が多いな。
んでも、コレ使う大半の理由はケース内で線を直角にまげて「俺几帳面なんだ」
アピールかと思っている。
そりゃ、より線はより線で病的なツイストしている奴もいるけどさーw
んでも普通にAWG24-28辺りのより線が工作楽でいいと思うよ。
線が細いほど作業短時間で終わる。
それに世間で人気のあるペダルだって中身の線材がメチャ細いのあるしな。
あまり細いとなぁー被覆を剥いたら「芯線むいちゃいました」にorz
撚り線派はやっぱり少数か
俺は8503しか使わんな
590 :
ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 11:48:31.31 ID:QVJbRdlx
俺は錫メッキ線しか使わん
単線の良いとこ
一度決めちゃえば基板の固定とか気を使わないで済む
>>588 少数派ってわけでもないと俺の中では思ってるお
ローインピーダンス状態で30cmパッチケーブル比較テストしたけど
周波数特性全く変わらなかった 20-30khzスイープサイン波でテスト
アーニーの25kタイプVolペダルですら全く変化なかった
ハイインピーダンスだとハンダの量ですら変わるのに
適材適所で使い分けてるな
電源、基板、ポット周りはモガミの2514と古河の耐熱皮膜のより線
ジャック、スイッチ周りはベルデンの24AWGの単線
>>593 違いが出るとしたら静特性じゃなくて動特性のほうじゃないか?
主にbelden8503を使ってるけど直ぐに熱で皮膜が溶けて仕上がりが汚くなることがある。
AWG24で耐熱皮膜ので何か良い物ってある?上で出てる古河とか?
共立で売ってるやつ
俺はLEDの配線に使ってる
>>596 共立のもいいけど、線材にこだわりたいんなら皮膜の部分に濡れティッシュ巻いて作業するといいよ
どうでもいいけどあのジュワーって音が好き
>>597 共和ハーモネットの耐熱絶縁ビニル電線ってやつ?
千石の地下で見たことあるけどあれ音質はどうなんだろう?
>>598 その発想はなかった、今度試してみる。
線材にこだわりたいというか、電子工作用の配線材よりはオーディオ用って銘打ってあるほうが気分的になんか良いよね
>>564 本業はもちろんあるからエフェクター売って生計立てようとは思ってないな。
個人で作れる台数なんて知れてるしね。
月に5台売れれば大満足なレベルだよ。
こんな考え方は甘いのかな?
ブティック系を本業でやってる人なんかほとんど居ないでしょ
実際そんなにぽんぽん売れるもんじゃないし、これだけで生計立てようなんで思えないよね
特殊なパーツ使ってるのがバレルから売りたくないな
>>601 本業かどうか知らんけど自称ブティックなエフェクター作っている人を
Twitterでフォローしていて、その人(ショップ)は売れる度に呟いているのだけど、
どうやら1週間に1台売れるか?売れないか?の販売ペースなので
生計立てるのは不可能だろうと言う認識だ。
>>603 おこづかい稼ぎにしたらわりといいかも
俺ももっと上手くなったらやってみようかな
>>604 小遣い稼ぎもそうだけど、自分が作ったものを誰かに使ってもらって喜んでもらえたらこれはほど嬉しい事はなかなか無いよね。でも逆に批判もありえるだろうけどね
>>605 精神が強くないと表に出れないよね。
叩かれても黙々と作ってるのもすごいと思う。そういう意味ではシュンノキナとかソウルパワーとかここでボロクソ言われてるけど、よくやってるなぁって思ったりする。
自分の作った物を認めてもらえるって、それが一番やりがいがあるんだろうなぁ。なんかいいなぁ
中央線沿線あたりで口コミだけで売ったらどうかな、と思ったことはある。
いくつかデモ機を用意しておいて、使ってもらって納得してから受注生産。
もちろん生計を立てるつもりじゃなくて、単に作るのが好きなだけ。
自分用は一通り作り終わったから、それ以上作るなら売るのがいいかと。
でも、売ることによるいろんな面倒がありそうなんだよな。
ネットで叩かれるくらいは何ともないんだが。
買った客のほうがよっぽど難癖つけそうだw
買ってもらうなら実際に手にとって使ってもらって納得した上で購入してもらいたいな。
ネットショップだとデモ音源聞いただけじゃどうしても伝わらないことだってあるし、思ってたのと違うってクレームが発生しそうだしね。
売った以上、アフターフォローは当然しないといけないのは当たり前だよね。
どの程度の出来なら売り物にしていいものなんだろうね?
例えばTSの回路を元に基板起こして、定数変更くらいで商品にしていいのかね?
修理とか保証とか考えると、赤字になる場合も出てきそうだしね。
物売るって大変だな(´・ω・`)
>>609 TS、マフ、ファズフェイスの定数変更なんかはしょっちゅう見かけるし、大丈夫なんじゃないかな?売れるかどうかは別として
穴開け済みケースと基板、部品セットで6500(送料込み)とかでオクにでも出してみれば
PodやAmplitube世代はライン録音されたファイルを送って
そっちでエフェクトかけてルーティングしたものを送り返してもらえれば
ほぼ掴めるよ
手元にある自作物と他人が作った同じ物を比較する事も可能だし
インターフェースのADDAやプリ部分の差はあるけど最近の機種だと特別悪いものはないかな
ネットで共同制作してる人ならreamp頼んだりそういうのも普通にあるよ
実機持ってる人となら比較できたりする
ツべのカメラマイクだったり他人の環境で録音されたものより遥かにいいと思うんだよねー
某ショップみたいに送料のみでレンタル試奏してもらえばいいんじゃね?
アホな質問で悪いんだがデュアルオペアンプの代わりにシングルオペアンプを2つ使ったらどうなるん?
何がしたいの?
さっきうたた寝してたらそういう夢を見た
>>615 基板上のオペアンプの占める面積が2倍になる。
ふと、特性の違うシングル二つを使って一段目と二段目で音色に変化をつけるのも
面白いかと考えたけど、めんどくさいからやらん
619 :
615:2012/10/11(木) 01:12:07.84 ID:qaP7urbb
>>618 まあそうだよね
忘れなければ試してみるわ
ゲルマニウムダイオードのクリップ音を日本語 擬音語で表すならなんて言えばいいの
なんかの本にゲルマ2本だけか4本かをクリップさせただけのディストーションが載ってたっけ。ためしてないけど
おまえらPWB レイヤーて何使ってる?
diy layoutなんたらかんたらー
PCBE
PWB レイヤーって何ぞ?
流れ的に推測するとEagle
基板の保護レイヤー層 ソルダーレジストの事じゃねーの?
銅箔保護や見た目的な事、完成度や満足度など
基本P to Pだから適当にマス指定で回路組めるレイヤーがiphoneにも欲しいものだ…
アプリ開発してくれたら700円くらいあげるのになぁ
>>626 そういう目的だったらInkscape使うだろうな
やらないけど
>>623 DIY Layout Creator いいね。出回ってるレイアウトはこれ?バージョン違いかな、少し違う。
パーツ増やす毎にクソ重くなるね。
>>624 PCBE いいね。グリッド間隔設定できるし。
>>625 Eagle 42MB ははは。興味津々。
>>630 とっつきやすい順番だね
もうちょっと凝ってくると逆の順番になる
DIY Layout Creatorはバージョン3でだいぶ使いやすくなったよ
まだまだ修正すべき点はあるけど操作のしやすさと軽さは両立できてる
ウレタンニスいいね。
塗膜の厚さ、ツヤ、強度ラッカーに比べたらすごくいい。
2液性がこれよりいいとなると余裕があれば是非チャレンジしたい。
ともあれ教えてくれた奴さんくす!
どういたしまして
どぶ漬けなら任せろ
空間系でおすすめない?
自作で空間系は面倒なだけかなぁ
PT2399使ったようなネタなら楽チンだけど
たとえば
>>637のDimension DもPT2399使って似たようなことできる
Dimension Pってネタがあって作るのは結構楽
>>637 作ったけど、IC2に間違いあるから注意ね
アナログ空間系だったらDM-2なんか簡単でいいんじゃないの、BBDは
ギャレットのヤツで代替してさ。
若しくはアイバニーズのコーラス。BOSSに比べて効果がエグい。
PT2399のコーラスもディレイも作った、ディレイは使えるけどDimensionP
はなんかイマイチだった。当然だけどサンプル通りの音。
>>642 >作ったけど、IC2に間違いあるから注意ね
詳しく
PT2399のディレイにもコンパンダ使ってるのがどっかにあったな
>>643 自作のレイアウトうp…と思ったけど、PC新調した時全部消しちゃったんだ
具体的には9番ピン結線しちゃダメ。実機確認済み
プリセット部は可変抵抗にした方が使いやすいと思う。フリストにMODした
回路図あったはず
まあこれの自作はお薦めはしないけど。確か抵抗90本ぐらいあったな。
Chronos Delayって自作ディレイの動画を見つけたんだが、
Seq.Mod.って紹介されてる音の元ネタとか誰か知ってる?
>>645 >具体的には9番ピン結線しちゃダメ。
サンクス これね 見比べたらすぐ分かったよ
http://topopiccione.atspace.com/PJ18BossDC2.html これって基板のサイズが10cm四方にもなるね
小さく作ろうと思ったら8PINオペアンプはSIPにして
オリジナルサイズで作るしかないのか
といっても、今までユニバーサルと手曲げだけでしか作った事ないんだよなw
ステップアップとして基板を作ってみようかな
調べたらPress-n-Peel っていう方法が安く簡単にできそうだが・・
でも労力と成功率を考えたら15000円の中古を買った方がよさそうってのが
最大の悩みどころw
>>647 自作した際プリントアウトしたレイアウトなら残ってる。ユニバ用だけど。
そこのヤツ使おうと思ったんだけどジャンパーの飛ばし方が気に入らなかった
ので結局自分で書き直したんだ。41x31穴だったけどもっと縮小出来ると思う。
俺でも一発で音出たんだから、根気さえあれば必ず完成すると思うけど。
…作るの?書き直そうか?
某所で上げたCS-550の方が音太いし色んな音出せてお得なんだけどね
>…作るの?書き直そうか?
おう神様 いつもROMってるので暇な時にでもお願いします
自分が作った最大のはユニバでOC-2で成功しましたが、
労力と根気で限界を感じましたw
DC-2は気合が倍ぐらいないと無理でしょうね
>>647 フリストに有るレイアウトでいいんじゃないの?
オリジナルの松下9PIN SIP(1番と9番が電源)は手に入りにくいんで
8PIN SIPでジャンパー飛ばしてもいい。
俺はNJM4558Sを使った(9PIN)。
コンパンダ(SA571Nだけど代用可)とオペアンプ買うならここで買える。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~radio/index.html ちょっと面白い品揃えしてる所であんまり書きたくないんだが・・・
LM1496Hとかリング用に買っとくといいかもしれない。
>>650 訂正。松下じゃなくてロームだった・・・
ブログやってる人かな?青ノブ…ま、それはさておき。
何時完成するか分からんから、入手困難と思われるパーツについて少々。
78L06が問題なんだけど6Vレギュレータどこかにあるかな?無ければツェナーな
り抵抗なりかましてドロップさせればいいんじゃないかな。
RD3.0EBは1N5225でもおkかな?
「かな?」が多いけど、指定パーツを全部揃えた上で作成に踏み切ったのでそ
こらは勘弁ね。トランジスタはPNP・NPN両方使うので注意。ある程度hFEが近い
ヤツならなんでもいいと思う。
>>650 俺もBA718x2はBA728と同一品なので代替した。ギンドロにある。
コンパンダは571でもいいと思う、若松でuPC1571の中古が格安で入手出来るから
それ使いたいんだけど定数変えないとノイズ載るんだよなあ。
>>652 5Vでも問題ないんじゃない?
回路図の電圧見たとき???だったんだけど・・・
78L06はRSオンラインにありますね
RD3.0は1N5235を使おうと思います
BA718はSIPならM5218Lでもいけますよね?
656 :
ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 23:27:06.46 ID:6tcrVacK
ああああああああああああ
sage忘れた
乙
でけえなw
縮めようかと思ったけどそもそもこれは縮めたところで作るのかどうか…
廃棄家電工業用機器の処理やってる俺に隙は無し
おお 神様、さっそくありがとうございました
これで5%程度のやる気が80%を超えました
取り敢えず、部品を揃えてやってみます
丁寧で細かい説明ありがとうございました
1つだけ疑問が? 3Pのスイッチは何が変わるんでしょうか?
塗装どうでもいいと思ってたらライブで暗いと間違えそう
少なくともパッと見で判別できるくらいに塗っとくか
571はオクをマメに見てたら時々出てくる。
こないだも1レール分位譲ってもらった。
「お前の存在なんてこれっぽっちの価値も無いんだから
せめて食肉にでもなって人の役に立てば?
生まれてきてしまった事も無駄にならなくて
お前にとっても有り難いだろ?」
ってセリフを考えていつか機会があったら使おうと思って
とても楽しみにしてたのに
とても楽しみにしてたのに
Model H作ったけど、gainのノブが効かないよーなんでやーうわーん
時間おいて再チェックするといいよ。
RC booster作ろうかしら。
SHOって生産時期によって抵抗の値やダイオードの種類とか違うみたいだけど、
最新ってどの定数?
>>667 RC Boosterいいよね
俺はACと違うパーツをソケットで簡単に替えられるようにしたな
後はBASSの効きが低音すぎるのでコンデンサを0.033uf→0.022ufにしたな
>>668 どっちが最新とかじゃなく、簡単だからひと通り組んでみて気に入ったのを採用すれば?
そうだね、ソケット化して100K、47K、914、4148とかいろいろ組み合わせてみるよ。
SHOのバージョンについては詳しくないけど、そんなところが変わってたんだ
ダイオードはMOSFETの保護だから変えても音変わらない
100Kと47Kの違いもぶっちゃけあんまり音変わらない
BOSSみたいな電子スイッチのエフェクターって自作するの難しいかな?
なんかツルーバイパス飽きてきた
BOSSの回路図見て見ろよ
BOSS難し過ぎるよ…(;´・ω・`)
いつのまにかギンドロにCカーブ9mmポット
BOSSがむつかしいって、あんくらい見やすい回路図書けるのが羨ましいぐらいだ
図面の綺麗さと作りやすさは関係ないけど
ネットや物の本の影響だと思うが
電源オフ時にバイパス音が出ない、いわゆる
「トゥルーバイパスではないエフェクター」は
一般的に言うほど電源オン時のバイパス音は悪くないと思う
徳にBOSSコンのスイッチなんか良くできてると思う
リレーを使用していないスイッチャーに繋いでいるが
まったく悪くない
CE-1は凄いぞ
何がどうすごいんだよ
海外の自作系ってBOSS無視してね?
DS-1とかはそこそこいるだろ。
と言うかBOSSのエフェクターなんて自作するモノじゃない。
売っているのを買ってきたほうが安くていい。
日本だとトゥルーバイパス信者やら高級なパーツはいい音がなると信じてる
人がやっている印象なんだけど、自作BD-2なんかは出音のコレジャナイ感が凄い。
そして「BOSSのペダルは音やせが酷くて…」とかドヤ顔で語っているので
いろんな人がいるんだな…、ってよく思う。
>>682 JCシリーズのコーラスの音が出る
鋳型に流し込んだだけみたいな筐体がイカス
スイッチ?どうなってるか知らん
日本より海外の方がBOSS安いしなぁ
それであの複雑さじゃわざわざ自作しようとは思わないわな
BOSSが安いて、あんさん円基準で考えたらあきまへんで
OD-1とかSG-1は自作したことあるけど
他のは自作する気が起きんな、わざわざ自作するなら中古で探すわ
円だろうと$だろうと基本楽器は海外と言うかUSAの方が全体的に安いぞ。
BOSSをそのまんま真似して作りたいけどなぁ
>>680 「スルーよりホンの僅かにレベル低い、それを補正したら区別なんか付かない」
みたいな事を測定して主張してる人もいる位だからね
ハッキリと知覚出来ない音量差は、大きい方を「張りがある」とか「明るい」とか
「抜けが良い」みたいに錯覚してしまうのが人間の耳
おそらく、それに引っかかってる人が多いんじゃないかと想像してる
自分もBOSSのバイパス音が特に悪いとは思わないし、個人的には0.5dB程度の差
なんてどうでもイイかな
歪み物の前に複数台を繋いだり外したりしたら気づくだろうけど、現実問題そんな
使い方はしない
ただハイインピーを受ける先頭のペダルは、バッファー一個で違いが出るのを否定しない
それ以降ではJ-FET一石のソースフォロワとか4558やTL072のユニティゲインアンプの
違いとかになると思うんだけど、レコーディング機材なら少しだけ気になるって程度
>>684 どこかのスレでもその書き込み見たけど、シングルオペアンプの回路図から起こした
レイアウトで作ったんじゃないの。
一時期、自作物と実物はどのくらい音が違うか気になって、所有してるBOSSのエフェ
クターを片っ端から自作した事あるけど、歪み物は若干音量が足りない気がした。
MT-2とかゲインが大きいヤツはいくらノイズ対策してもバッファ無いと発振しちゃうから
買ったほうが無難だろうけどさ。あと、値段高めのパーツ使うとあんまり良くない気がす
る。
MT-2のノイズ減らす改造って何かいいのあるかな?
何かいいアイデアあったら教えてほしい
自作BD-2作ったけどちゃんと回路図通りならほぼ実機と変わらんと思うよ
よく出回ってるバッファ抜きとか海外トランジスタ仕様のバージョンだと
どうだか知らないけど
BOSSは自作してくと凄さに気づくクラスやな
そのくせ先駆者やもんなひずみもコーラスもデジタルディレイも(厳密には異論があるのはわかってる)
一見カップリングが小さくて不安だったりする時もあるけど、全体を見ると合理的で的確だったりする。
BOSSがブティックチックなエフェクター作るのもみてみたいけどな
sansampのキャラクターシリーズ買ったときとったデータあるわ
電子スイッチ式バッファー クアッドオペアンプ 072に近いスペックのものだったはず
http://up.cool-sound.net/src/cool34585.mp3 シンセドラム
1:32bit 96Khzでデジタルバウンスしたもの
2:インターフェースのマイクプリでルーティングしたもの
3:サンズアンプのバッファー経由でルーティングしたもの (電池駆動)
バッファを前段において後段で歪みエフェクターをかけた場合を想定して
デジタルオーバードライブ(ノイズナシ)をかけたもの
上の順番
BOSS持ってないけど古いオペアンプものは歪むしノイズも混じってくるはず
気にならないTHDでも後段でゲイン上げれば音が思いっきり変わってくる
パーツを徹底的に激選すれば、なんじゃこれってレベルまで持っていけるよ
上の音源のバッファー経由した歪みの方がブレイクビーツっぽいし
キックとかhiphop風な感じになってるっしょ?
klonのデザイナーがバッファー有りの方がいい音する言ってたのがこの事だよね
逆にケンタのバッファーの音が嫌だからバッファなし版レイアウトが出回ったのわかる
だからBOSSの変化が気に入らない人も結構いるんじゃね? 機種によって結構違うと思うけど
回路を料理に例えるとブティックがステーキ、Bossは蕎麦
BOSSの糞バッファーの音に嫌気さして
トゥルーバイパスが当たり前になったしスイッチングシステム周りも広まったし
それなりに貢献はしたとおもうよ
トゥルーバイパスって簡単でコストがかからないからじゃないの?
>>700 今はどうかしらないけど
機械式の9PINのスイッチが高いから電子式の方が安くつくらしいよ
昔は3PDTが高かったからDPDTで出来るミレニアムバイパスが流行ったんだろ
>BOSSの糞バッファーの音に嫌気さして
コレがそもそも思い込みからくるデタラメだったと言う結論が個人的には笑えるのだが…
トゥルーバイパスが悪いとは言わんけど、バイパス時のバッファーを下に見るものでもないだろ。
今だと380円のスイッチで実現できるから自作する人にはトータルコストで楽ってだけ。
んまあ長期間使用した際の耐久性を考慮するともにゃもにゃし始めるけどな。
どーでもいいけどミレミアムバイパスってなんとなく中二病っぽいな。
トゥルーパイパスもそんなノリがあるけどサ…。
回路通ったらどうしても劣化するよ
特に古いデザインのオペアンプなんかは変化激しいしノイズ乗る
わからないならBOSS製品7台くらい並べてみたら?
劣化っていうか、バッファ通った方が音が落ち着いてくれるから好きなんだけどな…
最近のBOSSのバッファなんかは音も良くなってると思うけど
アイバニーズのWH-10は明らかに劣化だったけど
トゥルーパイパスか否かってのは
ハイエンドオーディオマニアの
オカルトな面と似たところあるな
確かにBOSSを6台以上直列に繋ぐと
明かに劣化するがこれはトゥルーパイパスの
エフェクターでも同じだしな
ジサカーとしてはこのままトゥルーバイパスブームが続いてくれた方がいい
作るの簡単だしそのくせブランド価値あるし
それは物売りの考えだね
売るとしたら手軽でいいけど、他に差を付ける事考えてもいいんじゃない?
作る人間としてはレベル高めたいし、より良い物を作りたくなるけどなぁ
>>707 まさにそれだわ。エフェクターちょっと弄るだけでこれまでにない程感謝される。線ちぎってスイッチに繋ぎ直すだけなのに。
自分のは切り替えノイズ音嫌いだから頻繁に切り替えるのにはバッファ回路足してるわ。これがバンド内で馬鹿にされて結構悔しい
>>708 レベルがメチャ高いBOSSとかが「音痩せ酷い!」とか罵られてる現状で
より好い物とか言われてもな…。(´・ω・`)
俺が「OD-3やBD-2以上のオーバードライブ作れ」とか言われても「無理っす」って
全力で土下座する。w
俺も「ちょっとこのエフェクターいまいちだから弄って」とかの理由で
MODの真似事したりもするけど、ああいうのは「音を悪くすればするほど高評価」
だったりするからよーワカランよ。
単純にバイパス側をバッファアウトにするとハイファイすぎて使いにくい場合もあるからなあ
売り物の場合、その後に何を繋ぐかわからないから、うまい具合に音をなまらせる必要があるけど、部品が増えるのは避けたい
そういう意味でブティック系は機械式のバイパスを採用してるんだと思う
何も考えず大手ブティックが機械式だからって理由で真似してるような2流メーカーも多そうだけど
経験上
入力部にはバッファを持たないZENDRIVE ,Timmy,Eternityが回路がシンプルで
音抜けよくて反応もいい 生々しい
Bossありがたがるとか自作的な目線で見過ぎだろw
つなぐだけでS/N比かなり落ちるのもあるし
汚すなら最終段のプリアンプとかアンプとかで色付ければいいし
レコーディングするなら録音後にハードで弄ればいいと思う
f特とS/Nは別物だよ
んでもF特がフラットなのは前提条件じゃね?
ギターのVOL絞りきった状態でアンプ側でGAIN上げてS/Nがどーこーって話なら
トゥルーパイパスよりもバッファ経由させた方が結果的にS/Nをキープ出来る。
状況によるのだろうけど自宅録音やらレコーディングでA-I/FやらDIが目の前にある
状況で使ってS/Nがどーこーって話なら納得だけどさー。
>>713 自分で
THD+N特性,ダイナミックレンジ特性 ,S/N比 ,周波数特性
測ってみなよ
717 :
696:2012/10/26(金) 23:59:36.88 ID:x+nPSn+M
いやそれサンズのバッファなんだろ?
トゥルーバイパスの利点は「電池切れてもエフェクトOffすれば音出る」だと思う
>>717 F特に関しては、これで必要にして十分以上だね
このグラフだと六弦開放で-0.1dB、Gアンプで既に大幅に減衰する15kHz付近で-0.2dBくらい
アンプに繋いだら判別不能の誤差レベル
レコーディング機材に繋いで耳の検査並の聴き方をしても、区別出来る人はほとんどいない筈
単体音源で音域の端の方が0.1dB下がってるなんて、マジ聴き分けられないって
現実問題エレキギターの場合、80Hz〜15kHzが±0.5dBに収まっていたら他の要素に掻き消さ
れる誤差の世界、それが人間の耳のスペック
下のグラフの方が知覚に与える影響としては重要
でもこれ本当にバッファー一個の違い?
ソースとのインピーダンスマッチングが、両者で違うって事はないのかな
そうでなければ他の回路を経由していないか、コレ
耳につくのはF特ではなく先ず位相の変化や乱れ(人間の耳の特性上、ここが一番敏感)
次に高調波歪だけど、これも「歪んでいる」と認識出来るレベルではない
「なんとなく音色変わってね?」と気づく人は気づく、という感じじゃないかと思う
>>717 BOSSの劣化しないというか人間の聴覚で解る奴はほとんどいないのが正しいのでは?
しかもそれサンズでBOSSでやってるワケでもないんだろ?
単に音量が下がったのを「劣化した!」と叫びたい「BOSSをDIS俺カッコイイ!トゥルーパイパス最高!」信者だと思っているw
>BOSSは劣化しないとか右翼の虚言だよ
>オペアンプのカタログにも歪み率や増幅するまでの速さまで書かれてる
>コンデンサのカタログにもインピーダンス特性 MHZまで測ってる周波数特性乗ってるじゃん
現行のプロ御用達のミキサーなんかも未だに4558やらTL072使われているけど
どう説明するのさ?正直プロの現場ほど昔から変わらんオペアンプ使っているぞ。
オペアンプの周波数特性とかもそりゃ極小信号デバイスとか接続したり、音響機器以外での
信号増幅ならそれなりに気を使わないといけないけど、ギターみたいな音響機器かつ
さらに音の出口がギターアンプみたいにワザと帯域削って音出している機材につないで
「音が激変する!」なんて主張は正直「人間超えた聴覚の持ち主ですね」としかコメントできんよw
ウリに反論するヤツはみな右翼w
なんだかんだで、自作ネタとしてはBOSSはいい素材だよね
解析するの楽しい
バイパス時で大きくいじってるなら音が変わると言われてもかまわないがハイインピトゥルーバイパスの時にシールドやスイッチや配線で劣化するからなー
データをもって科学的に考えるとトゥルーバイパスの方が劣化するってのは誰しもわかってるだろ
その劣化も含めていい音だと思う人が多いんじゃないの?勘違いやプラセボ含めて。
データで見たらEMGのピックアップ使ってなきゃバッファトゥルーバイパス云々以上に劣化するんだから
まあそのf特をどんだけ弄るかがエフェクターの肝だったりするからな
ひとつでもエフェクターかけるならどっちでもお好きにどーぞだ
.,yzllllllllllllllllzzyyyyyyyy_
,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllly_
.」lllllllllll|ミ「゛″ ¨゛ア;lllllllllllllllllllllz
.l|》「⌒ ゛|lllllllllllllllllllllly
{llllllllllllllllllllllli
,,_ ._,,yyyy_ |llllllllllllllllllllllll
.,y, .《llllllllll|||||ア゛ _,y ,illllllllllllllllllllllllll
.illlllll! フ《》;||||||》 」|||] .illllllllllll|丁゛》llllll
.lllll「 '7《リ″  ̄′ llllllll|゛》ll|「 llllllll
ア _ 《l;「.卅 ,llllllll
,yylllllzz,.フlz, .illllト .,illlllllll゛
゛アlllll;工 .゛《lr ,,二illllllllll「
._,,,,yyy, illllllllllllllllllllii》! ,y. 《llllllllll|厂
|llllllllllllllll. .{lllllllllll|ミリ《》 .,zllllト {l|厂
lllllllllllllllllllyyzllllllll|厂 ,」lllllll「 .,yyyy
|lllllllllllllllllllllllll|厂 ._,yyyyillllllllll「 ..,zllllllllllll「
゛リ《llllllll;ミ厂 .,,__ _,,yllllllllllllllllllllllllll|.,yllllllllllll;厂
ミlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll厂
゛゛゛゛゛゛^巛lllllllllllllllllllllllllllll|「″
゛リllllllllllllllllllll厂
゛リllllllllll厂
みんな俺の事大好きなんだな
BOSSのバッファってOFF時もソースフォロア→エミッタフォロア→エミッタフォロア
なものも珍しくないし先頭のカップリングが0.022uくらいだったりだと確実に
所謂音痩せになるんじゃないの?
うろ覚えだけど先頭のカップリングは473くらいじゃなかったか?
別メーカーだけどDODなんかは222とかだったけど、前後の関係でイケるんじゃね?
初段でバッファーかましといて後はトゥルーバイパス
もしくは歪物でバッファー入れとくだけで後はトゥルーバイパスかな。
まあ
>>728がいいよね
最初にプリを持ってきてくれりゃ後が楽なんだよ。プリでしっかりインピ整えてレベル調整してもらって+4dbで出してくれ。
そしたら後のエフェクターは規格統一でラック機材も民生機器も共通で使えるんだが
バッファ入ったスイッチャーでいいのか
って思ったけど、やっぱりスイッチングノイズが気になるよ
グヤのアクティブバイパスとか回路分かる人いない?
ターンテーブルのクロスフェダーと同じでミキサー型が面白くね?
Volペダル改造でいけそうだけど
ターンテーブルじゃないわ
DJミキサーね
おー、それいいかも
小さいのでそんなの作れないかな
ディストーション系のクリッピングの仕組みはわかるけどオーバードライブ系のクリッピングの仕組みがよくわからない
クリッピングについて詳しく解説してるサイトとかありませんか?
負帰還でググれば分かるだろ
負帰還にクリッパーを入れた方がマイルドになるのは何故だろう
出力をクリップする方法だと、クリッパーに入る前にオペアンプ等で歪んでたりする。
負帰還のクリッパーは増幅率下げるから、素子の歪みは抑えられてマイルドになるんじゃないだろか。
彼女と別れたから、頑張ってエフェクター作るわ(´;ω;`)ブワッ
いい音で啼くペダルになるよ?
がんがれ!
俺も昨日別れを告げられたよ。正式にはんだごてが彼女になりました
せめて、
こてのホルダーを彼女に・・
リアルにやったらどんな拷問かと
>>729で書いてあるけど+4dbで出力するってどういうこと?
ググってもよくわからん
高出力電圧で出力できればいいの?
Bossのフォントって手に入るの?
>>746 出力電圧なんて気にしたことなかったが1.25Vなら余裕だな
最大で1.25にして、出力のオペアンプ後に1KぐらいのVRで調整すればいいんだろ?
手に入らんと思うよ
どっかの有志がレプリカフォント作ってるかもしれんが
自分でドローツールでトレースするしかないと思う
750 :
748:2012/11/01(木) 00:14:47.84 ID:tVGumKQZ
自分で作るかぁ
+4dBってのは基準レベル
その上にヘッドルームを取らなきゃいけない
たとえば20dBのヘッドルームを取ると+24dBu≒12.27V rms
rmsというのは実効値だからピーク値はサイン波であれば√2倍なので17.35V peak
+だけじゃなくて-も同じだけ振れないといけないので±電源が必要
という事で、+4dB基準でプロ機準拠の信号出すには±18Vの電源が必要
余裕見れば±20Vぐらいはあった方がいい
>>751 ほとんどのオペアンプが使えへんやんか。。。
だいたいミキサーとかは±18Vくらいじゃない?
ヘッドルームは入力側の都合というか
出力する側はそこまで余裕見なくても大丈夫だよ。
>>752 つかミキサーの多くが4558とその仲間達が使われているけどね。
まー5532だともっとイケるがその辺りの電源は±15V辺りで十分だと思うな。
ラックだなんだかんだでレコーディング環境考えたらそうなるけど、演奏で使うアンプの受け側は
パッシブのハイインピーダンスが前提じゃね?
うちのはアコギのアンプなんだけど入力仕様は-10dBu/1Mohm(1KHz)となってるお。
俺も、最初に作ったプリアンプは、アンプの仕様を良く確認せずに、そのページ見て大体4dBuの
信号を出力するような増幅率で設計しちゃったから、ボリューム設定がシビアになってしまった。
大は小を兼ねるとはいえ、ボリューム調整が面倒くさい。
HeyVibeを作ったんだけど、音が全く揺れない…。
LEDはDEPTHやRATE合わせてしっかり光ってるというのに。
どう触れば直るやら、見当も付かず…。
ここはお前の日記帳じゃないよ
>>758 ごめんなさい、どうか知恵をお借りしたいんです…。
回路も基板も呈示せずどういうアドバイスがもらえると思うんだ
作った基板の画像とか参考にした回路図とかレイアウトとかないとアドバイスできないぞ
エスパーの私が回答させていただきますと、wet側のミスですね
>>756 1MにZout600で1.23v送ろうとしたって事?
それなら出力も1.23v少しでいいから楽なんじゃない?
そもそもギターから受ける時に1Mぐらいないと厳しいんだしアンプのインプットは1Mでいい
auxとかセンドリターンのリターンとかミキサーとか抵インピーダンス入力につなぐ時に1.23vで送れるようにするのが+4db対応なんじゃない?
入力が600オームだったら出力は2倍の2.26vで送らないといけないし、入力インピーダンスが上がれば上がるほど倍率は小さくて済むんだし
>>757 レイアウト見せてみ
イヤならフォトカプラのチェック、たぶんフォトカプラも自作したんだろうが
抵抗値書き込みな
フォトカプラって何ですか? って答えたら神w
766 :
759:2012/11/02(金) 02:17:31.05 ID:JGMmpnhN
BUMPER CROP STUDIOのアーカイブからレイアウト拝借し、
ttp://pekopeko.blog.bbiq.jp/blog/cat4777006/ の回路図と照合させ尚且つ
>>766のレイアウトも参考に自分で書いたレ
イアウトで作ったけどちゃんと鳴ったぞ。
フォトカプラは自作だったけど、VTL5C2なら問題ないんじゃない?
まずはMODを止めて回路図通りに作ってみたらいいんじゃないかな
それで鳴らなきゃ半田ミスとしか思えない。それかLED若しくはフォト
カプラ逆刺しとか。
俺もこれ普通に動いたよ
フォトカプラもテキトーに自作したし
>>766 「LEDが合わせて光ってる」ってmodしたのが光ってるって意味か?
VTL5C2じゃ発光してるのは見えないよな
マジでフォトカプラの逆刺しじゃねーの?
追加したLEDを外すだけで完動したりしてな
771 :
759:2012/11/02(金) 15:54:21.02 ID:JGMmpnhN
追加したLEDはずしたら、すぐにキレイに揺れました!
変なことでお騒がせしてゴメンナサイ…orz
この回路だと、エフェクトと同じように光るようにLEDを追加するのは無理なんでしょうか…?
そのまま付けると、フォトカプラ内のLEDを光らせるための電流が
追加した方に盗られちゃったんだな。
トランジスタ(など)でバッファを入れて繋げば良かろう。
追加したいLEDと直列に適当な抵抗入れれば動くんじゃない?
LEDの輝度は下がるけど
トーンコントロールに1ノブでミッドブーストカットできるコンターコントロールをつけたいのですが、具体的には、どんな回路にすればいいのでしょうか?
具体的にどのエフェクタのような挙動なの?
そのエフェクタの回路参考にすればいいのでは?
776 :
759:2012/11/02(金) 23:44:30.06 ID:JGMmpnhN
バッファもぐぐってはみたんだけど、音に大きな影響がなかったので抵抗を入れて解決しました!
みんなさんのおかげで無事に完成しました!本当にありがとうございました!
…あと、迷惑かけてスイマセンでしたorz
>>775 具体的にどのエフェクターというのはありません。
ミドルをカット&ブースト(ハイローカット)ができるコントロールを探しているのでがなかなかめぼしいのもに出会いません。
フェンダーはしごトーンでカット方向だけできるのですが…
なにか参考になる回路ありませんでしょうか
parametric eq schematic
とかでググればいっぱい出てくるけど
グライコ付きベースアンプの回路図なんかもいいね。
>>778 ありがとう
2ノブで周波数も可変できる回路にしました
これ何のコピペ?
間違ってないと思うけど
LEDが信号ラインから出てるって事だろ
誰が言ってるのかと思ったらキニーかよ
>>782 あー、そういうことね
全然気づかんかった
俺もいよいよヤキが回ってきたかな
最初見た時にスゲー違和感だったが…。アフィサイトの解説ならこんなモンだろ。
ってかFulltoneがトゥルーパイパスの発祥なのか?
2回路の機械式スイッチでもトゥルーバイパスにできるから、もっと昔じゃないの?
>>785 広めたっていうのは間違っていないと思う
ウチの80年代製ラックコンプはトゥルーバイパスだぞ。
>>788 ペダル型でって事じゃない?大手メーカーは大体電子SWだし、機械式のやつでも以前はトゥルーバイパスそんなに無かった気がする。
SPDTが多かったような印象はあるなあ…あくまで印象だけども
「トゥルーバイパス」って名前つけて概念普及させた功績は大きい
od-3ってディスクリートなの?
歪みを構成してる部分に関してはそうだね
3そうコーラスを改造して3そうフランジャーに挑戦!
794 :
ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 11:49:25.11 ID:Cqm2KwJo
タモさんは無線家だったけど真空管世代なんじゃねえかなあ
テレビでエフェクター制作というと堂本剛の番組でHSWのSPICE作ってたの思い出す・・・
>>795 ブラタモリで真空管の在庫見て大喜びしてた
SPICEマジかよw
俺もちょうどファズ作ってみようと思ってたとこなんだけど、
秋葉原の高架下のパーツ屋ってまだあるのかな?
あんな街になってからすっかりご無沙汰で、
どうなってるのかさっぱり分からん…。
最近はBOSSばっかり買ってるわ
1缶 \120だしな
BD-2でも買おうかな…中古で…
俺ならOD-3にする
BD-2の自作オススメ!ゲイン抑えてブースターとニコイチで!
BOSSの自作って下手にいじると良くない方向へ行くのが悩ましいよな
なんだかんだで、みんなBOSSに憧れてるんだな
自作を始めると機材ヲタな厨房の頃にバカにしていたBOSSの偉大さがわかるのだろ。
俺もBOSSのエフェクターだとBD-2やOD-3は自作してもメリットがほとんどないな。むしろデメリットだけだったw
自作始めてブティック系売った人ってやっぱ多い?
むしろどんな作りなのか知りたくて買ってる
いらなくなったらブティック系はヤフオクで高く売れるし
大手メーカーはチップ部品ばかりで中開けても面白くない
使用パーツの写真と回路図でてるのに作りを調べるために買う理由がわからんw
回路図出てないブティック系なんぞ腐るほどあるし・・・
腐るほどあるけどさ音聞いたら○○の亜種だなとか あれに近いとかだいたいわかるじゃん
なんじゃこれは!ってなって買いたくなるのがあるなら数個ほど張ってくれよ
確認してみるわ
自作で出来る範囲のは、見る価値無いって言ったら言い過ぎだけど
気になっても買ってまで…ってなる
DODのICE BOX作ろうかなー
回路は同じでも…
違いが出てくるのはその先じゃないのか?
特に歪系の場合
と言うかその歪み系は結局、「普通のTSが一番使いやすい」とかのオチになるのだろうなぁ。
そりゃZenDriveとかBBPreとかも使いやすいとは思うけど、他ので代替できないワケでもないしな。
ひずみは設計で工夫して工夫してもOD-1のがいいとかBD-2のがいいとか言われるし
設計で考え抜いたものよりいい加減に作ったFETクリッパーのが良かったりするしさ
よくわからんよ
なにがいいのか指針でも作って欲しいよ
タモリ倶楽部はじまた
一部の地方は何時放送よ
ビッグマフはファズなのか
ディストーションじゃなかったっける
定義はどうあれ初段のインピミスマッチが音を構成する要素だったり
いろいろ原始的な部分があるので自分の中ではファズ扱いだな
歪み系を3台使っています
3PDTを使ったA/B2系統の切り替えのような
A/B/C3系統の3択スイッチ回路は
どのように作れば良いでしょうか?
(A or B) or C
もう少しまともな回路にしたら
どちらも先頭に明確にバッファ付いてるエフェクタだからもっとスマートにできるだろうし
エフェクトまるまるドライとウェットのミックスじゃなく歪み部分に関してクリーンミックスして
後のEQを共通化とかいろいろ自分で考えるのが楽しいんじゃないのかな
自分だったらLGWなんかはクリーンミックス付けた後に普通のEQ付けたりゲイン切り替え
付けたりいろいろコントロール増やしたくなるけど
832 :
828:2012/11/10(土) 23:28:44.71 ID:Bl15r2gL
833 :
機材の裏知識:2012/11/11(日) 09:27:33.90 ID:4qSLPaPv
さいき
つぶれたとmicroampって定数同じなんだな
ニッパーで切ればいいだけだし、素人向けの改造として流行らないな〜
簡単に自作できる
ベース用のエフェクターでいいのありませんか?
FET一石バッファ
エフェクターとは少し違うがパッシブDI
ベーシストなら持ってて損はない
トランスをジャックやキャノンコネクタに繋ぐだけだから簡単
ルーパーにクリーンミックスとか先頭にバッファ乗っけたようなのは
ベースだと重宝するかもしれん
SPICE
難易度が徐々に上がってきてワロタ
ベースの中にBlack Iceでも仕込めばいいんじゃね
作業した気になれるよ
mt-2の回路はひずみもパライコも凝ってて難しい
コンデンサーってどこのがいいの?
信号に緑のミューズBP使ってる人がいるが所詮電解コンデンサ FWの両極版
しかも信号は電圧でないからハンダ熱からの自己回復機能が働かない (使うならソケット化)
高域がへし曲がったようなフィルター感がでる
1uf 2.2ufならパナのフィルムコンが断然高域が立つ感じで解像度が高く音がよく聞こえる
10ufくらいならタンタルの方がまし
これ使ってBlogやってる人は糞耳/糞再生環境のパーツ選別できない人だと思ってる
両極版てのは違うな無極性版だな 修正
>>846 そのノリでやたら市販品の中身をタンタルやらフィルムコンデンサに交換しまくって
プアなエフェクターな化けた実例知っているだけに、そういう信仰もどーかと思うw
自作エフェクター(DODだったかな?)でタンタルを逆差しにして音おかしいって相談受けた事あるけど、
普通に電解やらBP使っとけ、とか思ったものだw
849 :
ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 18:52:25.84 ID:C9AK7wEs
>プアなエフェクターな化けた
馬鹿が何の目的も無く部品を変えるからそうなるんだよ
なんでもかんでも変えればいい音になると思ったら大間違い
そういう馬鹿は普通に最終カップリングだけ弄ってればいい、とか思ったものだw
>>849 俺が受けた相談はモロにその最終が違っていたワケだが…w
なんと言うか電源部とか計測機器での部分でパーツに拘るのはいいとは思うけど、
ギターの音声信号程度で拘ってもあんま意味ねーと思うよ。
アンプでEQ撫でたら消える程度だし。
特に「普通に最終カップリングだけ弄ってればいい」って考えのヤツは
全体的に知識やら経験足りてないんだから、大概失敗するよw
失敗から学んでくれるならまだいいけど、大概この手のパーツに拘りのある信者は
根拠のない自信を身に着けてしまい得てして糞耳だ。
はいはいそこまでそこまで!
特別な実装しないかぎり電解コンをカップリングに使った機器は全て糞ってことになるよな
コンデンサーは色で選んでる
855 :
ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 21:00:12.33 ID:vE+X3mrF
>>850 安心しろ
お前が「全体的に知識やら経験足りてない、ただ部品を差し替えることしかできない馬鹿」dあから、そう書いたんだよ
コンデンサはかわいいからな
857 :
ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 21:26:28.07 ID:DXS5d975
日本語が不自由で全体的に知識やら経験足りてない、ただ部品を差し替えることしかできない馬鹿なパーツ交換信仰者が痛々しいなw
いいじゃんどうでも
ここに居る奴らは部品変えるくらいなら、
定数弄れば激変することくらいわかってるよ
それでも楽しいから色やら形やらビンテージやらにすんだろ?盆栽と同じだよ
お前の盆栽はおかしいとか言ってもしゃーないw
>>857 ダイヤモンドコンプの回路図
http://up.cool-sound.net/src/cool34927.png コンデンサの比較的容量の大きいところに小さい物を並列で入れて対処してる
こんなコストかかるデザインするところはブティック系エフェクター界だとほとんどないはず
フリストだとこの回路に対して設計者が無能でわかってない見たいな言い方してるヤツがいたが
完全に狙って設計してる オーディオ系だと一般的なやりかただし…
糞耳で判断できない人なら理解出来ない設計だと思う
盆栽でいいんだよ
どーせ分かり合えないんだからパーツ選ぶ奴も選ばない奴も押し付けんなよ
なんとなくマロリーって名前が好きだから、電解もセラコンもマイラーもみんなマロリーかコーネルデュビリア
別にどれでも良いんだけどね
>>859 俺もオーディオから始めたジサカーだが、ギターエフェクターはオーディオの常識がつうじない事多いよね
特に、なんでこんなオカルティクなやり方するんだろうとか、なんでこんなf特にするんだろとか、この辺で面食らう事が多かったな〜
ギターエフェクターは元になる"いい音"がオーディオで言う良くない音から発祥してるのも影響大きいんじゃなかろうか
パナソのECQの丸っこさがかわいい
他人が自分で楽しんでるだけなのにケチつけんなよw
お前の方が痛々しいわ
ニッセイ電機 MMT、ショップオリジナルの黄色いやつ
ケミコンはFG 1uF〜10uF、それ以上はルビコン
>コンデンサの比較的容量の大きいところに小さい物を並列で入れて対処してる
普通パスコンはそうするもんじゃないのか?
オーディオは基本的に入力ソースの特性を崩さずにスピーカーから出すのが目的だから
原音再生が音楽的かどうかは置いといて、それを基準とした良し悪しがはっきりわかる
ギター含む楽器は最終的にスピーカーから出る音が原音なわけで
出したい音が頭の中にない場合には正解が一切ない
逆に、出したい音が頭の中にある人は、ギターやら弦やらピックやらアンプやら
果てはペダルの回路や部品をいじくり回して泥沼にはまっていく
そんでもって「理想の音」は常に上方修正されていくので
その泥沼はもがけばもがくほど深みにはまる、底なし沼なのである
ギター馬鹿一代 -完-
アンプの特性からしてフラットじゃないし、歪ませるし、シンセじゃない限り上の帯域は殆ど出てないしねえ。好き嫌いはあっても良し悪しはないやね。
>>867 一般的では無いだろ
並列にするのも位相のズレをなるだけ少なくしたいってのが第一義だぞ
ギターで位相気にしてるのなんて見たことない
笑わせんな
何スレか前で話題になってたろ
生音を測定用のマイクで録って
「これがエレキギターの原音だ!」と叫ぶのが真の原音主義者
>>871 お前どこの異空間に住んでんだ…パスコンの位相なんていつ話題になったんだよ
位相の話は結構前に少し話題に上ったよ
反転回路だと位相が変わるからどうのこうの言ってる奴がいて、
そんなもんカップリングで少しずつズレるからあんまり気にしなくていいだろ
という流れだった
誰かMN3007のSPICE持ってないかな
コーラスの定数決めと動作確認したいんだけと
37スレ目なら1年前だが
ちょっと前なのか
位相とかじゃなく
電源の部分は電解の性能を補うための高周波ノイズ取り
信号部分も同じように性能を補うため
または味付けの変更で使われると思うけど
アナログのエフェクターでEQがついている時点で位相がどーこ言うのはナンセンスな気がするんだが…
そりゃまあ、「純粋なクリーンブースト」とか「ボリュームペダル」とかの機材で位相が
反転までしてるといかがなものか?とか思うけど、実際そんな商品は昔から山ほど出ていたし、
ギターの機材で普通の音響機器の常識を持ち込んでもあんま意味ないな。
んな、事言い出すとそもそもチューブアンプが…、ってオチになる。
位相やf特にこだわり抜いた機材をSP4発キャビで鳴らすなんて
最高級の刺身にグレイビーソースぶっかけて食うようなカオス
>>859みたいな人には位相が大切なんだろ
無響室で、弾く音階によってスピーカーからの距離まで変えて録音してるんだから
こだわるのは当然だよ
>>870 パスコンは電源の安定化
カップリングと間違ってないか?
コンデンサは容量が大きくなると周波数に反比例して位相が遅れて行くんだが、低容量コンデンサを並列にすることで容量を確保しつつ位相のズレを抑えることができる
オーディオ関係なんかでは位相の遅れは低音の緩みとか締りに影響してくるので、低音が遅れそうなら高音も遅らせてバランスをとったり、
並列にして遅れを減らしたりするわけだがこれやると全体的に遅れたりするwギターでやるとレスポンス悪かったり弾いて気持ち良くなかったりするw
あと周波数も上から下まで出したくなるけどギター関係は80から1~2kぐらいに特化した方がいい音がするっていう不思議w
逆にベースはオーディオ用の知識を使うと喜ばれる事があるかも
>>876 お、おう
シミュレータソフトは自持ちがあるので素子モデルが欲しかっただけなんだけど
即スレどうもです
ググったけどどこにも落ちてないね。パナはこれだから・・・
即レスな
884 :
!buki:2012/11/17(土) 06:08:16.81 ID:bFBnGH5X
BOSSのフォントを自分で作ってみ見ることにしたが結構ムズいなコレ
初めてエフェクターの自作に挑戦しようと思うんだけど、なにかアドバイスとかありますか??
何を作ろうとしているかにもよるんではないでしょうか
>>887 ディストーションです
オリジナルエフェクター製作本的なものに載ってました
失敗して当たり前だから、鶏肉作れ
間違えたww
とりあえず作れw
安いパーツで何度も挑戦することだな
とにかく丁寧に綺麗にハンダ付けすることだけ心がければいい
みなさんアドバイスありがとうございました。
がんばって完成させます!
>>886 線材は変に太いを使うと疲れる。最初は細い(AWG26-28)ので十分。
ワイヤーストリッパーは買っとけ。快適だ。
はんだこては20Wでいいぞ。俺は白光の20W-130Wを使っている。
慣れの問題だとは思うが家にあるのが60Wとかだと初心者は厳しいかも知れん。
こて台も忘れず買おう。適当に放置するのは危ない。そしてマメにはんだこての先は綺麗にしよう。
ラジオペンチとニッパーはそこそこ良いやつ持ってたら捗るよ
加熱不足でハンダ不良になることが多い初心者こそ、ワット数が大きめのハンダごてを使うべきだと思う
部品へのダメージを考えるのは、ハンダをきちんと流せるようになってからでいい
初心者向けの解説に「部品は加熱で壊れるので、素早くハンダ付けしましょう」みたいに書いてるのも
ピッキングすらまともに出来ない初心者に、速弾きフレーズの練習だけをさせるようなもん
はんだづけの練習するのもいいかもね
ユニバーサル基板の穴埋めていくのと、より線のはんだあげと。
自作する人はやっぱ電気関係の仕事してたり学んでたりするの?
自作したいけど全く知識ない状態だからどっから始めたらいいのかわからない
俺はtsの改造から始めたかなーダイオードとかオペアンプ取っ替えて喜んでた
とりあえずなんか作る時に回路がどういう働きをしているか良く調べながらやるといい
俺の場合
ギターのPU交換
↓
ギターのセレクターの特殊配線
↓
BOSSペダルのACA→PSA改造
↓
BOSSペダルのMOD
↓
ジャックとスイッチとLEDだけで作れるルーパー
↓
エフェクター初自作 (FAT BOOST 18V)
↓
ユニバーサル基板と手曲げ配線だけで20台ぐらい製作
そろそろ基板製作か?w
電気の知識は中学の技術の授業ぐらいでなんとかなる事が多いなーあとはオペアンプの挙動やら時定数の計算やトランジスタの応用回路勉強すればできる事が増えていくね
最近発見したけど、先曲がりの毛抜きがとても使いやすい
普段はラジペンやらピンセット使ってたけどこの毛抜き買ってからこればっかだわ
さすがに力いるところはラジペンだけど
http://i.imgur.com/bEMyF.jpg 最初はワウのトゥルーバイパスだた
ただどっかのサイトとか見て作るだけなら知識なんていらんよ
あるに越したことはないけどね
作ってみたらなんとかなるよ
作ったのをMODしようとして調べてるうちに色々と覚えたな
お前等カッコ良すぎ吹いたwww
俺も何かブースター作ってみようかな
トレブルブースターとか難しい?
そんなもんで出来んのか…
本買ってちょっと勉強してみっかな
トレブルブースターとか超簡単だよ
ネットなり本なりでまずは知識を増やすといいかな
半田ごてなど各種工具が必要だから、初期投資は多少必要
ここだったか電電板だったか忘れたが、
ストリップボードのパターンカットを全くせずに
「組み立てたのが動きません」って相談が
あったのを見たときは気の毒だけど爆笑した。
使う人はカットを忘れずにね。
拾ってきたストリップボードのレイアウト図をユニバーサル基板で作ろうとしてた奴は居た気がする
ランドグラフの中の配線みたいに、真っ直ぐに配線するのってどうやるのかな?
いつもぐちゃぐちゃになってしまってきたないから、なんとかしたい
>>907 そのPOTに取り付けているキャップみたいなのが気になるな・・・
>>910 配線をより線ではなくて単線でやればいいんじゃね?
ただ全部を単線で配線するのもどーかと思うが。
>>912 単線でやってぐちゃぐちゃになる俺は不気味なだけか(´・ω・`)
>>911 ストリップボードのレイアウトそのままだぞ?鳴らねーよwww
>>915 情報ありがとう。
ただタッキーと言うのが異様に引っかかるな…w
離婚や家族バラバラの原因になったあの店
>>914 レイアウトそのままに、繋ぐべきとこ繋いでやれば良いだけなんだがな
その繋ぐべきとこ繋がず作ろうとしてた奴がいたねって話でしょ
いちいち説明することなのかこれ
BOSSもどきのフォント作ったけど誰かいる?
ユニバーサル基板とストリップボードのハイブリッドで作ってたヤツの画像なら
俺が張った マツミンの所のBBSがソース
あれはうけるw
オペアンプ
ミスった
bossのコンパクトが壊れてしまったようで、原因を探っていたらどうやらオペアンプが壊れてるっぽいんだが
この縦型?のオペアンプってどこかで入手できないかな
できれはFETにしたいんだけど、縦型で探しても見つからないしなんて呼ばれてるのかもわからない、DIPみたいな呼び方はあると思うんだが
SIP8
>>924 ありがとう
SIPは入手もむつかしそうなので変換基板作って対応するよ、ありがとう
FETは無いかもしれないが互換品または同等品なら色んな所で売ってるぜ
ギャレットのM5218LとかRSオンラインのNJM4558Lとか。
BOSSもいよいよだな
Rolandが円高でやばそうだよ
僕はさーにゃBOSSはそんなにヤバイのかな?
近いうちに新品買うから潰れないで欲しい。
あああ、なんか変なのが混じってた((((;゚Д゚))))
>>925 そりゃ素人が賃貸経営なんかに手出したら逆に賃借人から恫喝されて終わりだわな
裁判なんか払わなくても別に死刑って訳じゃないしな
金持ち父さんの人は裏に人脈あるから食えてるようなものの素人は絶対この世界首突っ込んだらいかん
債権の回収ってのは表の人間だけでは不可能な仕事だから
組織自体が裏表に跨ってるようなでかい所なら暴力団よりよっぽど恐いから問題ないけどな
試しに牛丼屋で牛丼に髪の家入ってたってクレーム付けてみ?
しつこく電話しよった分かるから
警察OBとかそんな生易しいもんちゃうで
932 :
ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 00:56:40.52 ID:WsyhOqgS
僕はリーネちゃん!
>>934 ありがとう!
俺にはすごくいい出来に見えるよ
ローランド 希望退職100人募集
電子楽器大手のローランド(浜松市北区)は七日、電子楽器事業の採算悪化に伴って国内で約百八十人の人員削減を行うと発表した。
このうち正社員百人について希望退職者を募る。生産体制の見直しや販売拠点の集約を進め、海外でも約百七十人を減らす。希望退職の募集は、創業以来初の最終赤字を計上した二〇〇三年三月期以来で二度目。
希望退職の対象は、ギター周辺機器の子会社ボス(同)を含めた四十五〜五十九歳の正社員で約四百人。募集期間は十二月十〜二十八日、退職日は来年三月三十一日付。
一三年三月期に退職特別加算金や再就職支援費など十二億円の特別損失を計上。次期以降、年間八億円の人件費削減効果を見込む。
生産の見直しでは、国内三カ所の工場のうち、都田工場(同)に組み立て工程を集約。
本社と松本工場(長野県松本市)は、中国などに生産を移管し、開発や部品製造の拠点とする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~
↑チャイナリスク真っ只中、反日国家に拠点とか問題だろオワコンだな
海外生産比率を現在の約70%から90%に引き上げる。米国と欧州で手掛ける電子ピアノ生産も、インドネシアに移管する。
販売では名古屋、福岡、札幌の営業拠点を閉鎖して東京と大阪に集約。北米や欧州でも拠点の統合も進める。
いずれも一四年三月期末までに実施する。
ソース:中日新聞 2012年11月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121108/CK2012110802000068.html
おまえら自作やめてBOSS買え
bossは買ってる
BOSSがPlayTechのコピーを作るようになる日も近いな
あちこちでBOSSをよいしょする潜在的右翼がまじウザイ
楽器系だとKorgくらいしか頑張れてないだろ
ちょっと前の書込も見ないで嬉々としてコピペを貼る人w
まさかBOSSが窮状に陥るとは思わなかった
昔に完成された同じものを作り続けるだけでより評価が上がって行く企業なのはまちがいないので、下手に中国移管などせず生産体制は維持して欲しい
BOSSに望むのは現在の製品と保守部品の製造を続けることだしなー
bd-2やMT-2とかDS-1とか隠れた名作GE-7とかを作り続けて欲しいんだよ、いつの間にかなくなってる&オクで高騰、みないなんがほんとに困る
BD-2辺りは永遠に売ると思う。
BD-3が出るとも思えんし。
俺もBOSSは普通に新品買ってるよ。
ありゃ自作するモンじゃない。
買ってる買ってるってだからBOSSの何買ってるの? 新しいデジタルの歪み?
BD-2? トレモロ?
ここの住人が買いたくなるようなのあるなら動画かなにか張ってアピールしてほしいわ
そーだね。
Bossはクソだから誰も買わないね。
むしろここのスレ住人だと「BOSSだけは自作が割に合わない」っての共通認識だと思うが…
とりあえず
>>944はBD-2でも自作してみればいいんじゃね?
俺は回路図見ただけでやる気は失せたw
アムデックだっけ?
ローランドの自作エフェクターキット復活しねえかな・・・
自作ブームで売れそうだが
いやいうほどBD-2自作って面倒じゃないぞ
BD-2とかOD-1DS-1とか工作的にはむつかしく無いけど、対コスト効果を考えたら買う方がいいよねってことだろ
MT-2ですら8千円ぐらいだっけ?BD-2で6千円ぐらいだっけか
部品代ぐらいだな
工具等初期投資考えたら赤なうえに、クオリティも高いから、BOSS製を買って改造するってのが第一選択になるわな
日本製と台湾製が混在してるやつって全然値段変わってくるけど、
回路が違うの?
OD-1は台湾製になってからデュアルOPアンプに変わったんだっけ?
ちっちゃいポット直ぐガリでるねん
SD-1ですらあのフットスイッチ込みで考えて買った方がいいと思うんだ
でMODする
BOSSの筐体に自作エフェクター入れた奴居ないの?
>>934 すごい!
ちゃんとTrueType組んだのね…
ベースシンセなんかは買った方がいいな
スレチ
トゥルーバイパスの配線は、バイパス時に基板のINがGNDに落ちるように配線した方がいいですか!
バッファを作ろうと思ってるんだけど、ICって何がいいですか!
TL072でいいよ
±15Vで普通のボルテージフォロアとして使えばいい
男は黙って4558
高速オペアンプ
LT1364
>>961 歪には4558だけど空間系には、無理っす
それならB002PSRE1Iとか
フェイザー45作ったときFETがアンマッチで揺れなかったやつバッファーに使ったらよかった
まぁオペアンプでもいいけど、FET一石が簡単だよね
Cornish Bufferどうなん? だれもいないなら作ってみようかな
作れや
大塚本の昔のやつのIC Buffer作ってみようかな
初心者の質問なんですけどエフェクター作りにおいてガス式はんだごてってどうなんですか?
W数が調節できるってとこに惹かれて買いました
ふつうに電気式のほうがよっぽどいいと思うけど
製作には長時間かかるから
ガス式はなんか怖いし使用時間短すぎ
いちいちガス充填とか面倒すぎ
あとは小手先の細さがちょうどよければやりやすいってだけで
ワット数固定で問題なし
シンプルでスイッチ無しのフツーのはんだごてのほうが長く使える
外部で電圧調整すれば温調できるし。
ガス式というかコテライザは(電気のない)現場作業用と考えていたけどw
30Wくらいのどこにでもあるフツーのやつが一番使い勝手いいな
小手先の種類も豊富だし
>>974 買っちゃったのかよw
出先でちょっと使うとかなら便利この上ないけど。
車載機器や設備の修理にはコテライザー大活躍。
普通に使う分には俺もシンプルなヤツじゃないとダメだと思う。
HAKKOのプレスト(スイッチ付き)とかいいんじゃない?
上のレスの意見通りの選択でも良いよ。
自分自身は楽器関係はプレスト、その他はコテペン40/100と使ってる。
今自分の調べたら2本とも40Wだった
ギター配線ならいいがエフェクターの特にプリント基板にはちょっと温度高すぎだなと思ってた
やっぱり30Wがいいな
俺もプレストだな。
20、40、60ってそれぞれ有るんだけど
結局プレスト一番使ってる。
どこで、どんな人にアドバイスされたか知りたいw
ちくしょうガス式はダメなのか…
実はガス式と知らずに買ってしまったんだよね…
HAKKOのプレストっての見てみたら2000円とかじゃんかよ…
ガス式5000円したんだけど
たけえw
ダイソーの20Wハンダごて 315-350円だったかな?
これでいいんじゃね?
gootの30w使ってるがグリップ部分が熱くなり過ぎる
ダイソーのは壊れやすいからあんまオススメしない
こてはしっかりしたヤツ買いなよ
あとキャップ付いてるのは早くしまえて嬉しい
ダイソーのは最初使ってたけどまじでゴミ。
エフェクター一個作る前に駄目になる
使ってるのTQ95って奴で最高90Wもあった
確かにスイッチ押して高温にした時は早いし楽だった
めちゃくちゃ良い物じゃなくてもハンダゴテとかニッパー、ラジペンは
そこそこの物を揃えておいた方がいいね
ニッパーとラジペンでお勧めできるのある?
これだっ!ってのに当たった事無い・・・
ワイヤーストリッパーはエンジニア一択だけど
自分は
ニッパー:HOZAN N-32
ラジペン:HOZAN P-37
そういえばコテ台も専用品だと安定感が段違いだね。
コテと同じ位しちゃうけど。
汎用の立てかけるだけの奴から換えた時は感動物だった。
電源コードちょいと触ったら転がり落ちたりしてたんで・・・
gootでも白光でもそれぞれ専用品あるから余裕が有ったら検討しとくのも良し。
俺はプレストなんでNo.633-01
>>982 きっとこの先出番があるさ。
ガス式は熱収縮チューブとかに使っても具合良いよ。
加熱箇所があらかじめわかってる場合(かつ少数)なんかは良いんだけど、
基板の半田付けは全く向いてないwww
>>996 ありがとう(´・_・`)
いつか出番がくるのを待つよ
とりあえずHAKKOのやつ買うか…
プレストほんといいよ。立ち上げ時高熱ボタン押しで早く熱くなるし。金属部分のなどの要高温部にも使えるから、他のは全然使わなくなった。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。