1 :
ドレミファ名無シド :
2012/07/19(木) 12:43:00.45 ID:o732sKGs ⇒POD HDに関するスレ3個目だが非難覚悟でたてた ⇒理由は、PODはそもそも宅録用製品でそっちからきてる人が多く、ライブ中心でやってきた人とは根本的に意見が合わない ⇒合わないだけならいいがすぐ低レベルの個人攻撃になり話が発展していかない ⇒よって他のPOD系スレからの隔離部屋だと思ってそっち側の人はここをそっとしておいてほしい、わかってて荒す基地外はこちらもそっとしとく ⇒対象製品は無印を含むHD系全てでそれをギタリストがライブやスタジオリハでどうやって使うかってことを話す ⇒他のハードアンシミュ(エフェクト複合製品)のライブ使用の話も場合によってはいいのかもしれん ⇒なのでベースアンプモデルやUSB接続、オーディオインターフェイス云々の話題はスレチ、自宅使用の話題厳禁、だがライブ用のセッティングをどうやって自宅で作るかとかはオケ ⇒モニターで出す派VSアンプで出す派、や他のコンパクトとどう組み合わせるか、とか4本接続とかそゆの歓迎、実用的な話歓迎
2 :
ドレミファ名無シド :2012/07/19(木) 12:45:40.65 ID:o732sKGs
⇒あくまで他の人間が演奏しているアンサンブルの中で演奏するためにPOD HD系を使っている人のカキコを待つ ⇒~と同じ音出るサイコー的な話もいいけどできればそれよりも音楽の中でのギタートーンの話ができるともっといい ⇒ライブ派PODユーザーは少数派なのかもしれんが、宅録系の人はもう2個もあるしいいだろ、お互い荒れるのが多少は減ると思うのでメリットはあるはず
3 :
ドレミファ名無シド :2012/07/19(木) 12:58:28.19 ID:o732sKGs
4 :
ドレミファ名無シド :2012/07/19(木) 13:34:15.89 ID:rg6ODQk7
ニートがたててんの?
5 :
ドレミファ名無シド :2012/07/20(金) 10:17:17.50 ID:5YoHmQNQ
ライブで音色切り替えるのにオススメのスイッチ教えれ
6 :
ドレミファ名無シド :2012/07/20(金) 12:26:00.35 ID:MeNwI8Yt
黒豆? FC-300
7 :
ドレミファ名無シド :2012/07/20(金) 20:24:44.59 ID:jDvM+1CN
海外無名のメーカーの格安の買ったが全然問題ない ちゃっちいがかえって軽くていいぐらい バンクたり10個までワンキックでチェンジできる でかいのもいいけど結局重くて辞めた
8 :
ドレミファ名無シド :2012/07/21(土) 22:58:57.57 ID:IF12Sw87
>>6 それって中古の500買える値段だぞ
豆かプロか知らんが外付け使うより500を別に持ったほうがいいのでわ?
9 :
ドレミファ名無シド :2012/07/22(日) 11:49:45.92 ID:oQ/TyGjf
ところが、豆とHD500はパッチを共有できない。
一バンクあたり5個はほしい エフェクト個別オンオフいらん もしくはモード切り換えでできるようにして
ステレオ系エフェクト多用するのでライブでもHD500からPAへライン出力したいんだけど
PAはステレオで受けてくれる?
ググったらPAはモノラルだ、とかの意見が多いので・・・
その理由もわかるんだけど、以前みたライブが明らかにステレオエフェクト使用で音が良かったので
例外もあるのかな・・と
>>10 同じこと思ってたw
>>11 店によるとしか言えない
モノPAの店は結構多いがステレオの店が例外というほどまでではない
もちろん統計とったわけでもないが
また、小さいところのほうがモノが多いということもない
なので店によるとしか言えない
派手にPANを振って動かしまくるとか、その位やらないと恩恵が薄いからね パンニングディレイみたいな分り易い物でさえ、端にいる人の事を考えたらお勧め出来ないし まあ回線数に余裕があるのなら、別にステレオで出してもそう困る事は無いよ 会場が広くても客席前列中央付近にだけお客がいる場合、ステレオの効果も一応生きる 寂しい光景だけど、珍しくはない状況
ケースによる シンセやストリングスがぶわっと広げているとカッティングだってアルペジオだってコーラスなんかかけないし 他の楽器が全てセンターで集まっていたらディメンジョンかなとかCE-1の古臭いコーラスいっとくかとか考える ぶっちゃけPOD HDのモジュレーション系はエグさの点で少し弱いと感じるのでフェ イザー多用派になった 広げるのはピンポンディレイぐらい
ピンポンは左右端の人にディレイが半分しか聴こえない罠 コーラスは左右の位相差より、物理的距離によるディレイの方が遥かに大きい罠 そもそも端の人は反対側のスピーカーの音があんまり聴こえてない罠
ライブやるのにそこまでかんがえてられんわな 割りきる奴はモノにすればいいし ステレオ出しエフェクトの効果聞こうと思う奴は真ん中すわるだろうし そうじゃない奴はそれなりでいいんじゃね? 俺はステレオで音作るしいった小屋がモノだったらそれはそれで片方渡すだけだし 場所によって聞こえかた違うのなんかライブじゃあたりまえだから気にしたこともない だからといってステレオ出し止めようと思ったこともない
つかPODでライン送りできるようになって回り込みゼロでよりステレオの効果だせるようになったってのに割りきるのも損かなと もともと眼中にない奴は別だが
>>16 拘ってるんだか大雑把なんだかワカランなw、でもそれは現実的な考え方だね
ただピンポンディレイが一個おきにしか聴こえないのは流石に避けたいな
元々自分は割り切り派というか、限られた条件内でスタジオテイクに近い音色を出す事の方を優先したい
そうなると不確定要素やボケたり濁ったりする要素を排除したくなって、逆にモノラルでなくてはならない
とか、そんな方向に行っちゃう
その辺は空間系も含めて、ドゥイージル・ザッパが一番突き詰めてると思う(PODじゃないけど)
>>18 16だが俺は面倒臭がりで適当なだけ
理想はモノ、ステレオの2パターン持ちじゃない?
厳密にいうとモジュレーション系のステレオだって単に片方をモノで渡せば質感かわるし
そりゃピンポンの偶数回リピートのほうのch渡すぐらいはやってるが俺のこだわりなんてその程度ですよ
でも二個作んのも面倒だけど狙いに近い音をいつも出したい場合はあなたのようになるね
小屋でステレオ出ししてもぶっちゃけお客にどれだけ効果あるかは???だし
ステレオにこだわるってことはステレオ効果が大きいんだろうから それをライブでやったら逆効果の方が大きいんじゃないの ちゃんと耳に届いてこそのステレオだし それほどでもないならそもそもモノでいいわけだし
逆効果まてまはいかないんじゃない? ヘッドホンでなくてスタジオのステレオのPAで音作ればいいだけだし ステレオってどういう意味で使ってる?ひょっとしてLR耳直?
パンや位相駆使したステレオは客の聞く位置で意図したのと全く違って来るってこと PA出しして調整してもそれは同じ事だよ
すまん、そこまで厳密に考えてない 微妙にステレオ感がでればいい程度 しかしそこまで言い出すとセンターの音だって音源からのきょりで変わるから真ん中の席しダメになるし近接効果で高低バランスくずれるからPA卓近辺しかちゃんと聞けないってことになるぞ ライブできんくなるぞ
モノラルならそもそもセンターの音なんて無いのだが あと近接効果ってのはマイクの特性の事言うのが普通
受け売りスマンコ 全センターがモノじゃないの? 近接っつうより丼だけバランスとってもスピーカーの近くだと台無しにならない? だがそれとステレオ云々は違う話だな、すまんかった
ひとついえるのは俺はライブなんて聞く場所で音が違って当たり前だと思ってる そしてステレオ感なんて致命的じゃないのでなおさら だったらモノラルでいいだろというのも違う これは個人的スタンスなんであなたの意見はもちろん理解できるしそれでいいと思うよ誤解なきよう
27 :
ドレミファ名無シド :2012/07/24(火) 23:08:45.39 ID:qmH68F/v
おまいらはやっぱJCにつないでんの?
ラインでモニタ
JCがいいと思ってるわけではないがどこでもあるし個体差少ないし これ攻略しとけば最悪の事態は避けられるという安心感は大きいよ それにPODには合ってるし
チューブアンプのリターンだな センドリターンない場合はフロントイン設定にするかむしろエフェクトのみにして前から 自宅生ではラインで聞いてるけどスタジオではなるべくアンプの特性だしたほうがいい
ライブだろうとなんだろうとPODをわざわざアンプにつないで音悪くするのは情弱かクソ耳と結果は出てるんだが
アンシミュオフってまでしてPOD使うメリットが分らない
大いに意味はあるとおもうが こういうのは人の数だけ使いこなし方がある
>>35 そんなことしてる奴プロ以外でいるのかよ?
アレッ(-.-)
マーシャルキャビあるので PA用のベリンガーとかクラッシックプロのデジアンでもいいのかな? PODでEQいじらないとドラムやベースに負けるかな? 誰か試したことある人いますか
それか何か安いヘッドをパワーアンプ用に使うか切実に悩んでる 4本接続というのもやってみたい気も。
>>38 それだったらPODのキャビとマイクをオフればバランスいい音でるよ
他の楽器に埋もれるかどうかはあなたの音作りのセンスと弾き方による
>>39 これはプリがかなりいいやつでないとやる意味ない
安いヘッドだとどこまで有効かわからんぞな
ここは頭でっかちが多い 早くハゲるぞ
キャビもってるんだったら俺ならがんばってマーシャルのパワー買ってそれにつなぐな PODはVHTよりマーシャルのパワーのほうが合うとエントリーしてたブロガーギタリストいたし どのみちキャビ運ぶのはクルマだろうし
俺は今後禿げる事は絶対にない、絶対にだ とっくに禿げ済みのスキンヘッドだ
>>41 ヘッドをパワーアンプとして使うんだったら
リターン差しでプリは関係ないんじゃないの?
>PODのキャビとマイクをオフれば むしろONにした音を生かしたいので(キャビあるのに変ですがモニター代わりと思って) デジアンならフラットでいいかなと想像したわけなんですが。 VHTとか金パネルのマーシャルパワーアンプはさすがに重すぎて却下です そっちの方向だと逆戻りの感じで面白くないんです
であればラインで送ってPAが一番かと
却下されてやんの(^^)v
>>47 MATRIXのパワー使ってキャビはスタジオのマーシャルで試してるところだけど、オフったほうがいいな。
オンだとライン的な感じにはなりにくい。
多分キャビが合わないんだと思う。
51 :
ドレミファ名無シド :2012/08/24(金) 07:33:27.56 ID:uqUPqoCf
age
結論でたなw PODはライブでは使いにくいw
ライブならボスのGT
てか、GTはアンシミュが残念なので自宅では出番がないw ライブでなんとか使ってもらうしか生きる道がないww
Eleven Rackだろ
くそ使いにくいし、変換結果もバグだらけだしw
この上なく簡単じゃねーかw バグ報告なんて一件もないし POD君ってマジ白痴だなwww
だれも相手にしてないから何の報告もないw
そのうち本人がここにパスを書き込むから待ってなよw
POD HD 300で家ではヘッドホン端子からスピーカー繋げてて、 スタジオでPAに直接繋ぎたいんだけどどこに何を繋げばいいの? 買ったばっかでよく分かんない・・・
XLR
64 :
ドレミファ名無シド :2012/08/28(火) 01:03:01.21 ID:LcX2Uygr
>>63 あそこにマイクに使うケーブル繋げばいいんですか?
二つともですか??
>>61 ほら、本人来たw 宣伝乙、女装趣味のキモイおっさんw
効いてるw効いてるw
XLRの左右をPAのどこに繋げばいいの? おしえてください!
HD300, HD400は対応してないんだ、クソ不便だな女装趣味のキモいおっさんwww
お願いします作ってくださいってももタンに土下座しろよwww
POD使ってないからオレはイラネーんだよキモ女装野郎www
72 :
ドレミファ名無シド :2012/09/22(土) 03:14:14.58 ID:MT3mcXSQ
このスレきもいな ももたんだがなんだか知らねーけどさ
女装趣味で妄想ブログを自演で書いてるキモいオッサンだよ
好みの歪み+ハイワットのプリ+箱のアンプのリターン差しでどんなジャンルでもいけるな HD500すげえ
ずいぶん条件がつくんだなw(失笑)
>>74 >+ハイワットのプリ
具体的に何を使っているのですか?
昔のハイワットのプリ?
HD500に入ってるハイワットプリだろ、どこがイイのかわからんがw
ハイワットはどうやっても歪まないからいいんじゃね?(無駄笑)
おれもハイワットプリ多用してる。 クセが少ない素直な音だから扱いやすい。 クリーン~バッキング用の歪みまでアンプゲインで作って、 チューブドライブやブーストコンプ併用でリードも。 アンプのゲインをエクスプレッションペダルにアサインして歪み量調節するとかよくやる。 ひとつのプログラムでかなりの場面に対応できるからセッションのとき便利だよ。
おれもハイワットプリ多用してる。 クセが少ない素直な音だから扱いやすい。 クリーン~バッキング用の歪みまでアンプゲインで作って、 チューブドライブやブーストコンプこ併用でリードも。 アンプのゲインをエクスプレッションペダルにアサインして歪み量調節するとかよくやる。 ひとつのプログラムでかなりの場面に対応できるからセッションのとき便利だよ。
うお、連投スマン
ハイワットはプリのみでもフルセットでライン送りしてもどっちも鳴ってくれるし使いやすいよな
ハイワット使ってる人多いなあ と思ったら連投かよw 読んじまったじゃねえかw
出た、楽作板常套句「クセが少ない」「素直な音」「鳴ってくれる」w それどんなアンシミュのどんなモデルでも言えちゃうからw 何も言ってないのと同じだからww(大苦笑)
結局アンプ、モニター、PAライン直のどれがいいの?
素直にアンプだろうなw PODはアンシミュ使わずに単なるエフェクターとして使うw(解決笑)
それならM9とかで十分って事じゃないですかw
そのとおり。POD HDは要らない子w
全行に草生やしながら生きてるのか
ギャースwwww
>>89 楽作板では基本的にそうw ほかの板ではまた別のキャラで書いてるw(混乱笑)
>>79 以前のモデルのJC的役割
モノホンのはまともなのにあたったことないけど
このシミュはそこそこ使える
クランチ気味にしても抜けるし腰砕けにもならない
歪系とあわせると音に厚みと色気が出てくる
他のやつって狙いすぎてて使いにくいな
自宅で遊ぶにはいいけど結局スタジオやライブで使える音にはなりにくい
そんなことないと思ってるやつ、他のメンバーに聞いてみ?
バランス悪くて内心むかついてると思うよ
>>80 以前のモデルのJC的役割
モノホンのはまともなのにあたったことないけど
このシミュはそこそこ使える
クランチ気味にしても抜けるし腰砕けにもならない
歪系とあわせると音に厚みと色気が出てくる
他のやつって狙いすぎてて使いにくいな
自宅で遊ぶにはいいけど結局スタジオやライブで使える音にはなりにくい
そんなことないと思ってるやつ、他のメンバーに聞いてみ?
バランス悪くて内心むかついてると思うよ
でもフロアタイプでスタジオへ持ち運べるマシなアンプシミュってPODくらいしか選択肢無いんだよな・・・ AXE-Fxの会社とかフロアタイプで良いの発売してくれよ
>>95 BOSS GT100くらいかな…個人的にはシミュとしてはPOD HDのがマシだった
色んな音出すバンドで現状どうしてもシミュマルチに頼らなくてはいけない状態で…
まあ、HDのアップデートか次期PODに期待しますわ
二つバンドしてて、もう一つは音色あまり変わらないからアンプ直でワウペダルだけなので悩み無しw
モンキーたちは、 POD HDのアンシミュは狙い過ぎてて使いにくく、 遊びならいいけどスタジオやライブでは使えないと内心思ってたようですw(本音笑)
>>97 >もう一つは音色あまり変わらないからアンプ直でワウペダルだけなので悩み無し
やっぱこういうのが健全だよな
POD HDでゲロ吐くまでエディットしまくったけど結局残ったのは中途ハンパだな
という思いばかり
あとギター下手になった
目先の音も大事だけど結局何がやりたいかだな
今は原点回帰路線だよ
アンプモデル追加に一縷の望みを託してはいるがちょっと冷めてきた
モンキーたちは、 POD HDゲロ吐くまでエディットしまくっても中途ハンパな音しかできないようですw(苦笑)
結局PODはアンプシミュレータではなくて アンシミュソフトを入れた箱でしかない そこ勘違いすると不幸になるぜ この意味わかるやつ上級者な 異論は認めるがレスはいらないから(孤高笑)
マルチ乙
4本接続ってマジ自己満だな
なんで?
セッティング面倒なわりにいい音出してる奴いねえから その割りにやってる奴はウンチクうざい
ごちゃごちゃ混ぜても、それは迷った音でしかないからなw(至言笑)
107 :
ドレミファ名無シド :2012/10/02(火) 22:19:27.49 ID:1a2OO8ft
日本のスタジオとライブハウスでの普及率から言うとJCは是非追加して欲しい!!!
現場にあるならいらないじゃん
ライブでPOD使うとか意味わからんw(苦笑)
ライブは音のバリエーションが曲ごとにガラっと変わるバンドやセッションライブなどでは重宝するだろ 逆に家だけなら音のイイ他のシミュソフト使うわ まあ、アンプ1種のみの音しか使わないライブでPODは微妙だがw
たとえ音色一個しかつかわないとしてもアンプモデル使わなかったとしてもこれでしかでない音色があるなら使う値打ちあるだろ
だったらM9でいいだろって話w
これが楽器ではなく単なる工業製品だったらそれでいいのかもな。 安易な効率主義は音楽の質の低下に直結すると思うが。 そしてそれ以前の問題として楽器に対する愛情が感じられない不快なコメントだな。削除依頼出すことを勧める。
アンプ1台なら本物のアンプとM9がいいな
M13でない理由はなに?
かさばるからだろw(妥当笑)
モンキーたちはHDへの不満をつのらせているようですw ・低域の音質がひどいし、使い勝手も良くなかった ・実質HD500しか選択肢がなく、もうちょっとコンパクトに、ってのが不満 ・頑張ればいい音が作れるにしても、もう少し簡単にできるようにして欲しかったもんだ
アンプ次第だけどそれで十分だな。
いまのとこHD500しか選択肢ないよね実際
122 :
ドレミファ名無シド :2012/10/14(日) 11:30:29.68 ID:q3OMvSkc
おお!JCついにくるか!
え・・くんの?
聞きたいんだけど もしライブ中壊れたらどうする?
泣く
蹴る
PODは音を作りすぎない、もしくは地味めに作るのがコツだね そのほうがライブでヌケる音、長く使える音になる やり方としては一度作りこんだ音の全てエフェクトの効果を半分 ゲインも半分にする トーンは自分なりのセンターを見つけてそことの間ぐらいにする そして最終音量を調整 自分なりのセンターはアンプごとに違うので難しいが一度見つけてしまうと音作 りが素早くできる そうしてできた地味な音で左右の手を使ってしっかり音を出す、切る、揺らすと いうことをやったほうが最終的な音楽の質があがる またリスナーにも評判がいい
新しいトーンと革新的なパフォーマンス・オプションの魅力を体験 新しいv2.1ファームウェア・アップデートにより、POD(R) HD500やPOD HD Pro、POD HDマルチエフェクト・プロセッサーへ5種類のHDギター・アンプを追加。HDアンプ数が合計30となり、サウンド・パレットがさらに拡張します。また、POD HD500やPOD HD ProとStageSource(tm) スピーカーを組み合わせた際の機能も強化されます。 新たなHDギター・アンプ5種 このv2.1ファームウェアは、ワイルドなSoldano(R) SLO100アンプの特徴的なクリーン、クランチ、オーバードライブ・トーンをベースとする魅力的なHDアンプ3種を追加。プレミアムなモダン・アンプとしてSLO-100の人気を決定付けた、洗練されたクリーンと焼け付くようなリードを体験できます。 さらに、PODファミリーの魅力的なハイゲイン・アンプ・コレクションを完結するべく、Line 6社内のトーン追求者たちがカスタムデザインした超ホットなオリジナルとして、このアップデートによりLine 6 DoomとEpicが追加されます。**
129 :
ドレミファ名無シド :2012/10/18(木) 15:25:02.33 ID:cwvZtZBr
jcこなかった。。。。
俺もHD買ったとき最初は落胆した しかし割りきってハイワット使ってたら同じぐらい汎用性高いのに気がついた 同じ音は出ないけどその後気にならなくなったよ つかそれに気づけて良かった
ソルダーノのクリーンが意外なほど良かった これから多用する
クリーンもいいけどドライブでギターのボリューム絞ってだすクリーンが恐ろしいほどいい 今回のアップデートでHD500はおお化けしたな
中古値段軒並み上がっててワロタ
>>92 はいはい初代ガバナ(リアル)+ハイワットモデリング+空間系だけでどんなジャンルでもやっちゃう俺がきましたよ
あとチューブのスタックあれば負けたことないわ、他のアンプモデル糞すぎていらね
ハイワット無敵素敵
HD500素敵過ぎる
微妙なニュアンス出るんよね、音の切れギワとか
「やっちゃう」て表現がいいね 「こなしてる」とか「出来る」見たいな自分の感覚を押し付けた言葉じゃなくて「俺はこれでいい」的なジャンルに合った音になってるか分からないけど「これでやる」見たいな決意を感じるよ
金なくてjmdとかジャズコにPOD挿して使ってるんだけどコンパクト代わりとして使う時って強めの歪エフェクトは無い、、、のかな? いまは、つべオーバドライブとjumbofazz使ってるが。 できればディストーションは使いたくないところ。 クリーンと使い分けたいから本体で歪ませろってのはナシでお願いしたいところ。
>>136 アンプモデルでひずませればいいんじゃね?プリバージョンで。
>>137 なるるん たしかにプリ部で歪ませるのはありかもなあ 試してみます。ありがとうございます!
うーん、この流れこれでいいのか
この先不安だな
141 :
ドレミファ名無シド :2012/11/08(木) 14:01:45.15 ID:FMClW2yG
trail機能がパッチの切り替えに効くようになる事を切に望む。
143 :
ドレミファ名無シド :2012/11/08(木) 19:50:44.30 ID:u6C9fV3q
脳内って感じだなあ 本当に使ってるのかお前ら
何故そう思う?
145 :
ドレミファ名無シド :2012/11/08(木) 20:25:38.63 ID:u6C9fV3q
>>144 俺が使ってるからな
ていうか図星でしょそんな反応しちゃって
>>145 意味がわからん
もうレスいらね面倒だから
147 :
ドレミファ名無シド :2012/11/08(木) 21:58:35.68 ID:u6C9fV3q
怒っちゃった ごめんね スレ乱して みんなライブしてるんだもんな脳内で これからも頑張れ
なんでtrail機能の話したら脳内なのか意味わからん
そういうこと言ってみたかったんだろ 説明出来ないみたいだし
また来られてもめんどくさいので構うなよ
151 :
ドレミファ名無シド :2012/11/12(月) 17:40:27.43 ID:gn984UrN
しつこいよなあ 相手しないって選択肢ないの? なんで構うんだろ お前らの方が頭おかしいぞ
152 :
ドレミファ名無シド :2012/11/15(木) 14:04:50.89 ID:Sr1ZkSL0
trail機能に関しては次のアップデートでなんとかしてほしいね 技術的にそんなに大変なことじゃないと思うんだがね。
難しいんじゃね(?_? DSPリミットギリのパッチを切り替えることを想定したら無理っぽorz
今度脳内ライブするんですがPODは買いでしょうか? 象印とタイガーどちらがオススメですか?
CPUパワーを二倍食うディレイ作ればいいだけ あとはユーザーの選択にまかせりゃいい 設計は簡単だからLINE6が怠けてるだけ 欲しい奴は本社にメールすりゃいいよ
やはりHDはラインのが音いいな・・・ ライブでPAに送るときはキャノンLRステレオで出せばいいんかな ステレオディレイとかは使ってないけど、キャビのIRとかはモノラル?
キャノンでもDIでもUSBでもなんでもok
USBとかアホかw キャノンでおk
普通D.IだよなライヴでUSBとは???
今日もライン送りでライヴやってきたけど生ピアノと30wのベースアンプ鳴らされただけで音圧負けるのな なんとかならんか もう売り飛ばすか
>>161 気持ちわかる、
ラインだけだとステージ中音は弱いけど客席はPAしだいだと思う
俺は↓2パターンでライブしてるわ
1.いつも演奏してる箱
PAにLR送りして客席へはこの音出してもらう
もう一系統を箱にあるアンプで鳴らしてる(マイク立てずにスタージ中音用)
2.PAがあまり信用できないor初めての箱
プリアンプモードでマーシャルなどのリターンにモノラル刺しで
他のバンドと同じようにマイク立ててもらう
パッチの切り替えで音が途切れるからライブには使えない。
>>162 アンプ使えるとこなら2でやっててそれならばまだマシなんだが1でやるとあとで外音録ったの聞いてもなんか浮いてる
スタジオリハが悲惨
宅録なら最高なんだけどね
>>163 そこは気になったことないな
フレーズとタイミング工夫してなんとかしてる
それよりルーパーモードの切り替え必要なのが痛い
うえのよっつにルーパー関連のスイッチをパッチごとに設定割り振れればいいのにと思う
>>164 逆に下の四つがルーパーモードで上の段が各エフェクトの個別操作でもいいな
>>164 リハの時、ステージから降りて客席で聴いてみた?
特にLneで送る場合はPAとがやる気ないとトンでもない音になるね・・
そういうPAなら2のがいいと思う
>>166 シールドが届く限り毎回やる。あ、届かないときでもルーパーでやるな。
でもだいたいダメ。keyとははるけどドラム、ベースが入るともうダメ。もう一人アンプで出すギターいてもきついな。
PAが本気ださないといい音しない機材ってのもどうなのって感じ。
だから普段は2なんだけどね
これも…
全くラインでいい音出せてる奴が羨ましいよ
俺もそうなんだが期待しててさらに評判もいいソルダーノでダメ というかアンプモデルの次元じゃなく根本的なことだと分かった PODはもう潮時だわ、勿論俺的にだが
外部のブースターやEQと組み合わせて出すアンプを選べばおお化けする 売るのは早計だよ やること全部やってから ラインで出すのは時間の無駄
>>170 やっぱそうだよな
>ラインで出すのは時間の無駄
ももタンかわいいよももタン
174 :
ドレミファ名無シド :2012/12/23(日) 01:08:47.88 ID:aTyHS/91
マーシャル900リターンならまだしもJCのリターンじゃ全く音圧でないと思った むしろ満足してる人はいるのか教えてほしい いるなら俺の音作りが甘いだけだと思うけどさ 元の子もないかもしれんけどライブはコンパクトのが「すぐ」に良い音出ると思う 宅録ではcubaseと併用してるけどこちらは満足です
>>174 確かにJCじゃちょっと・・・なw
最近はJCM2000設置してるとこ多いからリターンに入れて使ってるわ
俺は宅録ではまったくPODの出番ないけどね
176 :
ドレミファ名無シド :2012/12/23(日) 23:15:10.20 ID:aTyHS/91
>>175 2000も音つぶれがちにならないかな?
900のほうが音圧出たと思った
ライブの音どう?自分の意見と周りの評価は
177 :
ドレミファ名無シド :2012/12/23(日) 23:22:04.44 ID:aTyHS/91
あと四本接続は どうしても直アンの歪みが濁ると思った 四本接続試してライブで使ってるよ なんてコメしてる人もいないから 皆同じ意見なのかな? 結局マーシャルにリターンが1番使いやすい!
>>176 メタルまではいかないけどわりとハードなロックバンドで
2000のリターンでも音圧は十分というかうるさいくらいになるけどなぁ
俺が使ってるのがPOD HDの中で音が大きいJCM800モデリングだからかもしれないけど…。
多少潰れるとかはPOD使ってる時点で妥協してるのであまり気にしてないかなw
それと評価か…腕は並だが、音は良いってさwww
900は最近見かけないのでPODでは使ったこと無いです。
179 :
ドレミファ名無シド :2012/12/24(月) 12:01:42.27 ID:kn7c+Lbw
>>178 おお!
そうなんだ!
2000でも試してみます
800使うんじゃノイズゲートも使うのかな
リードの時のブースター何使います?
>>179 HDのノイズリダクションはよく効くしHUSHより好みなので常に使ってます
preモードのJCMはやや硬いのでドライブはアタックが柔らかいTubeDriveですわ
POD HDいいなほしいな 購入ヒャッホーサイコー カスタムトーンで弾いてみた動画アップしたら音悪いと言われガックシ 早速音作りだすが意外とエディットムズイね PODスレで質問してフルボッコ涙目 めげずにエディット アンプリターンで結構イイネ アンプフロントはさらにイイネ←今ここ コンパクト併用してもっとイイネ ひょ、ひょっとしてPODって糞機材なんじゃ?? すでに中古大量に出回りオクで二束三文 ファームバージョンアップで新しいアンプ追加評価うなぎのぼり 最初にもどる この無限ループでおながいします
どうした気でも狂ったのか?
GT800で鳴らすと最高
pod関連のスレがどんどん落ちていきその後新たに立てられることもない さすがに少し淋しいね
Proは欲しい。他のは置き場に困る棚に置けないとなぁ。
スタジオ練習でしかつかわねーから車に置きっぱなしだわw
宅録用にpro買ったけど、結局フットスイッチ欲しくなるから500の方がいいと思う。
Flextone HD+Bossのマルチ、Pod xt pro+マーシャルのパワーアンプ、Vetta2 Headとライブで使ってきたけどVetta2が軽くて一番楽だった レコーディングはPOD HD proだけど
質問ですみません。 POD HD500を使用しているのですが、つまみを動かすとトーンの設定が変わるのですが、 スタジオ等で使用しているときにシールドがつまみにぶつかって設定が変わってしまう事があるのですが、 ロックする方法ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
もう一回プリセットスイッチ踏む
逆の発想をするんだ 演奏中、両手がふさがったままでもトーンを変えられる
>>191 やっぱり無いんですかね…
調べてもヒットしないんですよね…
>>192 その方法だと直るには直りますが、変更される事実は無くならないんですよね…
>>193 まさに逆転の発想www
とりあえず、マニュアルを最初からもう一度読み直したいと思います。
ライブ最中だけそこに黒ガムテ張る ツマミの上はなんかあて紙のせてな アナログで行こうアナログはエエぞ
>>195 ですね!
その方がなんかカッコいい感がでますもんね!
ありがとうございます!!
この際ワイヤレス導入しようぜ
ただでさえ遅いpodをさらに遅くするのかい?
POD遅い? まったくレイテンシ感じないけど。
そんなの感覚の個人差の範疇だろ 以前に測った奴がいたが感覚のほうがすべてなんで 遅くないと思うやつは気にせず使ってりゃいい 数字に踊らされるやつは踊らされりゃいい
ヘッドホン練習ならともかく ライブで遅れとか言ってたらアッンプの真ん前から動けないぞ
202 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/28(火) 22:14:44.77 ID:VOGhWJrj
Pod hd 500でケトナーの歪み再現できます?
>>202 出来るといえば出来る
どこまで求めるかによる
204 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/29(水) 07:30:33.20 ID:PByrFGaB
>>203 とりあえずRadwimpsのギターの歪みがケトナーぽいらしいのでそれを再現出来たらと。
アンシュミでアンプなに使えばいいですか?
205 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/29(水) 10:57:23.25 ID:801iO0Ji
>>204 アンシュミでじゃなくてモデリングアンプで でした
漢はだまってレクチ使おうぜ!wwwwww
あんな音どこがいいのか
そんなの好みだろ 自分の好きな音もあげられない小心者 遠くから吠える犬みてえだな
>>204 ケトナーの青ならやっぱTreadplatが近いんじゃないかな
210 :
ドレミファ名無シド :2013/05/30(木) 08:34:47.64 ID:ojFhQMAj
ケトナー青のリターンにHD刺したことあるが、HDプリとの相性はとても良かったぜ
>>208 方から見るとお前の方やたらキャンキャン吼える子犬に見えるが…w
POD HD500をケトナーのeditionblue 60dfxにつないで使ってる方いますか?
めさブギのパワーとキャビでだしてるが今まで負けたと思ったことないわ 相当エエよ プリはだいたい二個混ぜてエフェクトはほとんど使わない たぶんこれで一生いけるわ
214 :
ドレミファ名無シド :2013/06/02(日) 22:20:01.72 ID:jKIO0Azb
エフェクターで歪み作るときのアンプのおすすめは? クリーン強くてゲインあげてもあんまり歪まないやつ
俺はそういうときはハイワットばっかりだな。
>>213 そのメサで普通に弾いたほうがいい音だよ
間違いなくね
>>216 メサの音を求めていないんじゃないか?
それで使ってるのがメサのアンシミュだったら目も当てられないが。
>>217 やったことある?
やってみた方がいいよ
プリのあとにマイクプリ入れてみな
ほんとはアンプ使いたいけども、色んな音使うからループやらスイッチングやらでややこしいんだよね・・・
podは良くも悪くも一台完結がむいてるよ つまりモニターかPAで鳴らすのがいい プリだけのモデルってだいたい音細いだろ それ補整する時点でもう違うよな
いつもヘッドホンで音作ってたんだけど、スタジオ入った時にアンプにつないで 低い音量の時はいい感じなんだけど、音量を上げるとミドルが結構上がって違う音になっちゃったんだけど、やっぱり音作りするときは 普段鳴らす音量で作らないとだめなんですかね…
>>221 経験積めばある程度出来るようになると思うが
スタジオで作った音を家で今後は聞いてそれ目安に作ればええやん
>>222 そうですか…
やっぱり何度も触って経験積むのが一番なんですね!ありがとうございます!
ヘッドホンで音作りしてる時点でアホ。
アホとは思わんけどな 人それぞれ事情があるし ただ本人も書いてるように低域から中低域は音量とキャビ特性に依存する要素が大きいのでとりあえずはその辺スタジオですぐにいじれるようにしとけばいんじゃね? 歪ませてるならローカットはプリの前てわやるのがおすすめだよ
>>216 それが出来るかそう思う人はpod買わんよ
ロングパススマソ
>>134 POD HDの前なりセンドリなりにガバナいれて、ハイワットのシミュを歪ませてるの?
>>228 あまりのロングパスにびっくり
ガバナは前につないでる
せっかくのHD500なのにほとんどエフェクト使ってない
今は空間系すら使わずアンプとブースターのみ
>>228 レスthx
ガバナ→POD HD(ハイワットシミュ)→リターン?アンシミュをペダルで歪ましてもいい感じいなる?
>>230 なる。凄くいいよ。
基本はスタックのアンプのリターンだけどスタジオのPAでも出すときあるよ
スピーカーが12インチぐらいあってキャビが大きくて重く、パワーアンプの出力に余裕あったら充分いける
パワーアンプの共振のコントロール上げればかなりアンプっぽい、つかわからんと思う
パワーアンプのコントロールついてからHD500は化けた
>>231 thx。これで4本挿しせずに好きなペダル使えるし、すっきりさせれるわ
共振のコントロールなんてあったっけ?master、sag(電圧降下)、hum(ハムノイズ)、bias(バイアス)、bias x(真空管の飽和)
だよね?
>>232 すまん
キャビネットパラメーターの中のレゾナンスレベルな
箱なりしてめっちゃリアルになる
>>233 おお、助かった。リターンに挿すときもキャビシミュかけてるの?
今週末スタジオ入るから試してみるわ
>>234 キャビシミュまでの全部入りにするのはPAやモニターで鳴らすときだけ
アンプのリターンで鳴らすときは理屈で言うとプリのみモデルってことになるけれどフルのモデルでキャビ&マイクだけ切ったのが一番いいような気がする
アンプによっても違うので使ったことないアンプだと一応試すけど今んとこ全部これ
プリは音固いよな
4本つなぎは機能的にはいいけど音悪くなるだろ 一回やってやめたわ
HD500使ってるんだけど、チューナーモードの時って、アンプから音鳴らないようにってできないの??
500X見た目がかっこいい
>>238 できればやり方を教えていただけないですか…?
>>238 できればやり方を教えていただけないですか…?
いいよ
普段は親切に教える俺だけど、 これは流石に言わせてもらう。 説明書読めよ。
マニュアル見れば1分で済むのにこんなとこで聞くなんて時間に余裕あるんだな
若いやつは時間あるからのんびりしてんだよ
そういうやつがすぐ年取るんだよな そしてはやいわーはやいわーって騒ぐんだよ
君も昔はのんびりしてたんだろう? 俺もだ
出力設定をアンプフロントにしてLRを JCとツインリバーブに、ステレオエフェクトは使わずにアンプはどちらもセンター これで最強のファンクサウンド出るぜ
初めてライブで使ったら、シールドがぶつかって演奏中に設定変わりまくった… なんかいい方法無いのか…
・ワイアレス ・ガムテ固定 ・変わったら速攻で同じプログラムのすいっち踏む
PA直以外で家で作った音に少しでも近づける方法がわからない
家でどういう環境でやっているのやら
ならPA直でやれば? 無理に方法増やす必要もないだろ
ライブで使えるパワードスピーカーでおすすめないですか? 今まではコンボとエフェクターボード2枚でやってたんですけど、運搬がしんどくなったのでpodでシステム組み直そうと思いまして 12インチ一発でそこそこ軽いやつがいいです
どこにでもあるから運搬時の重さはゼロだけどスピーカーは二発 音圧的には(何気にJC置いてるような現場の)大体のPAには負けない podとJCは相性いいよ
257 :
ドレミファ名無シド :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:IX98pALb
>>254 現実的に持ち運びできる重さのじゃいい音出るのないよ
>>254 ランチボックスのAUXインに挿すのが一番いいよ
リターン刺しだと現場のアンプで全然変わる(良くも悪くも・・・)ので 今度からPA直にしようかと思う。 PAへはキャノンで出すとして、自分へのモニターとしてJCのリターンにPA行きと同じ信号 (キャビシミュ含むフルのまま)接続してみようかと思う・・ JCのキャビ+シミュのキャビダブルになっちゃうけどいいのかなw
俺なんてプリもキャビも二つ通してるけど音には満足してるよ
ダブルがけでまとまった音するし不満は無かったんだけど ためしにプリアンプモデルにしたらめちゃダイレクトかつクリアになった 設定はリアルアンプ並みにかなり単純化出来るし悩まなくなったよ 設定を細部でこだわり過ぎてライブで「アレっ?」とかなりにくいね
>>262 毎回同じアンプのリターンに入れるなら俺もそれがいいけどね
それだと現場のアンプに合わせて毎回その場でプリセット作るパターンになるんだよね、
わりと曲で音色使い分けるバンドなのでプリセット多くて大変w
なので、卓直ならそこまで差はないのでいいかなと・・・
JCのリターンは自分用の返しなのでそこまで音にはこだわってない感じ
400でプリアンプのみの接続とシミュ切ってエフェクターだけ使うってできる?
余裕でできます
266 :
ドレミファ名無シド :2013/10/06(日) 23:47:04.01 ID:RgheE0p0
ライブはしないんだけど宅録してyoutubeとかにあげたいんだけならば POD HDで十分だよね?ちなみにアンシュミは今回買うの初めてw 使いこなせるかはわからんが、、、弾く曲はほとんどメタル系で あとはGLAYとかww なにがいいのか全くわからんwwwマルチエフェみたいなHD500ってあるけど 値段高いしライブしないからなぁ・・・
>>266 家のみならソフトのが、、ってのは置いといて
500で高いなら豆でいいんじゃね?
269 :
ドレミファ名無シド :2013/10/07(月) 19:18:26.14 ID:jjf2p8Z2
>>267 HD PROってやつですか?た、、、高い、、、
予算オーバーキルです;;
>>268 豆がわからなくてググったw
豆はPOD HDみたいですね。
あれってマルチみたいに複数音作って手で切り替えるんですよね?
上のレスであまり豆の評価が良くないみたいだから迷ってました。
どうしよう~迷う~!!けど早く欲しい!!!w
270 :
ドレミファ名無シド :2013/10/08(火) 10:40:29.66 ID:9XIHcLIm
Live中故障しますように。
>アンシュミ >マルチエフェ もういいからタヒんでくだせい
pod hd=豆 ?
おしりの形してるpodが豆
ライブしないのにこのスレに書くのって馬鹿なの?w
尻なのにお豆さんとはこれ如何に
山田く~ん、座布団1枚取っちゃってー!
test
278 :
ドレミファ名無シド :2013/10/16(水) 19:02:55.21 ID:ECzOognd
>>269 家で弾くだけでもお金に余裕があればHD500がいいんでない?
>>274 まぁまぁそんなにつっかからないの
初心者みたいなんだし
279 :
ドレミファ名無シド :2013/10/18(金) 23:15:51.20 ID:Qo0NChSZ
500Xは?
俺は500無印だけど、デュアルトーン使わんからDSPリミット来たこと無いが デュアルトーン使うならXが無難じゃね?
281 :
ドレミファ名無シド :2013/10/20(日) 11:49:54.94 ID:mfBtHJMv
歪みはゲインを上げるのではなくEQで作る by メタル姫
nano
てす
みんなアンプって何使ってる?? 今使ってるのが壊れたから、新しくしようと思うんだけど、相性のいいアンプがあったら 教えて下さいませ。 ちなみに候補はLINE6 SPIDER IV 75Wなんだけど、それも使ってる人いたら感想を教えてくださいませ。
285 :
ドレミファ名無シド :2013/11/03(日) 21:32:39.09 ID:2/FRVrVX
宅録ならPODよりElevenRackの方が捗るよ。
そしてElevenRackよりソフトのが捗るよ
pod hd 500 と500Xって見た目以外に何が変わったの? アンプとか増えた?ベースのエフェクターでサンズのモデルはやっぱない?
PODライブはプロも使ってる
>>287 中身はDSPが変わってエフェクト大量同時接続が可能になっただけ
音数の多い現場だったらPODとかのほうが楽なんだろね~ セッティング労力かからなくて羨ましい
音が良ければな~
腕次第
プリアンプモデル、モダンなアンプだと操作楽だし歪むしでいいんだけど 古いアンプモデルだと全然歪まないのがな
結局、歪の音が気に入らなかったらマルチはダメなんやな~
アンプとかコンパクトと違って これしかないからこれでやりきるってのがないからな 選択肢が多すぎて自分の音を見失う
歪はtubedriveトレブルを少し絞る、アンプはjtm45brightのセッティングで気持ちよく弾ける。ギターはシングルpu
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20131116/1384610956 商品説明
時代が求めたパワーアンプ
先鋭化が加速するデジタル機器は、オーディオ、ビジュアル、ネットワークだけで無く、楽器をとりまく世界を大幅に進化させ、かつての巨大なサウンドシステムは、革命的とも言えるほど小型へと変化しています。
そのパフォーマンスを余すところ無く引き出し、現代において必須な"軽量でコンパクト"を実現したパワーアンプがATR-4502。
デジタルフォーマットをより"ナチュラル"に耳元に届けるツールとして威力を発揮すべくKoch社が開発したATR ( Authentic Tube Response )テクノロジーは、真空管の増幅素子をプリアンプセクションとパワーアンプセクションの両方に配備。
真空管のプリアンプとトランジスターのパワーアンプを組み合わせた様な、従来のハイブリッドとは一線を画したパワーアンプです。
スペック
コントロール(Ch A&B) Mainスイッチ / Volume / Depthスイッチ / Presenceスイッチ
スピーカーアウト Stereo or Mono Bridge
真空管 12AX7 ×2
出力 45W + 45W(Stereo & Mono) / 90W(Mono Bridgeモード時)
インピーダンス Stereoモード時:
1×4Ω or 2×8Ω(50W)、1×8Ω or 2×16Ω(45W)、1×16Ω(35W)
Mono Bridgeモード時:
1×8Ω or 2×16Ω(90W)、1×16Ω(70W)
寸法(mm) w 482mm x d 230m x h 43mm
重量 7Kg
fxでケンタウルス繋ぐといい感じ
昨日はブラックフェイス
今日はsd-9でやった。
>>298 ケンタはブースト目的?
最終出力は何?
歪とトレブルブースター、内蔵エフェクトはセッティングがトレブル、ミドル、べ-スとか細かすぎるわ。
要らんコントロールは全部真ん中にして無かったことにすればok
306 :
ドレミファ名無シド :2013/11/26(火) 22:17:47.08 ID:K9GAjOsX
HD500とHD500Xの違いはなんだろうか・・??
X
308 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 20:41:16.58 ID:CLvfWg6M
hd500買った 宅録メインで使用したいんだが、ギターとhd500あればできるんだよね? あ、あとABのUSBケーブル。 宅録で使用してる人はどんな環境でどのような機材使用してる?? 教えてください
310 :
ドレミファ名無シド :2013/11/28(木) 21:40:48.95 ID:CLvfWg6M
>>309 は、はい。読めません
NY育ちで悪そうな奴らは大体友達なんで・・・
312 :
ドレミファ名無シド :2013/12/01(日) 12:36:55.48 ID:CPco10a+
すみません教えてください。 ペダルの踏み込みで、ワウのオンオフ切り替えたいんだけど、 やり方がわからん…。 ワウとボリュームペダルを設定して、 切り替えるとワウのまま音量が変わってしまう…。
すいません…できました…すいません…。
どんまい
POD XT LIVEが壊れたのでHD300を買います。
316 :
ドレミファ名無シド :2013/12/29(日) 11:18:36.35 ID:j3MDeG7G
>>315 無印HDは今かなり値下がりしてるから書いときかな
どうせ買うならHD500にすれば?
>>316 ネットだと発売当時の値段と変わらんけど
店に売ってるのだと今どんなもんなの?
>>316 やっぱり500ですかね~。
検討してみます。
>>317 中古で19,800~
新品で24,000~
ぐらいですね。
ああ、あのMIDIもないうんこ機器かw(残念笑)
323 :
ドレミファ名無シド :2013/12/29(日) 23:40:02.66 ID:j3MDeG7G
ちなみに俺はヤフオクで17,800円ケース付き300を買った
>>323 良い買い物をしたね。
最近ネットで見たんだけど
並行輸入品の中古が9800円だった。
HD300ならそれくらいだね
500中古が3万くらいか
新機種が揃えば一気に安くなる
328 :
ドレミファ名無シド :2014/02/03(月) 05:53:45.66 ID:YCepae+8
4ケーブルってこのスレで評価悪いのか...? 確かにめんどくせえと思う時はあるけど、 総合的に考えたら効率は悪くない方法なんじゃないの? ただ、4本接続なんだけど、足下とS/Rの距離は、気になります。 実際結構劣化してるんだろうかねえ?
当然、劣化しまくりだろw その劣化を補うためにいろんなツマミをいじってるんだろうけど 無駄なあがきだと思うよなw もっとシンプルに音づくりすべきだと思うわw(正論笑)
330 :
ドレミファ名無シド :2014/02/23(日) 23:52:00.84 ID:pqMCF/pP
すいませんかなり無知で質問します。 PODHD500X買ってマーシャルのMG30FXというのを買ったのですが音が出ません。 アンプにリターン端子が付いていなければダメということですか?
壊れてる
現在どうつないでるかぐらいかかないとなんとも
やっぱりあれなの? ライブでもモニターっつうので鳴らしてるの?ぎたーを?
アンプのリターンに突っ込んでる人が多いんじゃね
今どき?
>>330 線が繋がってない
電源が入っていない
ボリュームが上がっていない
のどれかだよ
馬鹿にしてるわけじゃないけど、この三点を確認するように
podの場合はモニターってものもありかと思う アンプリターンでは音作りにくい
338 :
ドレミファ名無シド :2014/03/16(日) 08:37:27.29 ID:FfCbx3AK
すみません。 PODをまだ使った事が無いので質問させて下さい。 現在僕はメサブギーのTRIAXISというプリアンプを所有してますが 家を引越しし・・大音量が出せなくマイク録音が出来なくなりました。 そこで、AxeFxやPODなど、色々シミュレーターを検討してみたのですが、どうにか所有のTRIAXISは活かしたいのです。 思いついた案は、PODのプリアンプ部だけをOFFにして、スピーカーとマイクシミュレーター部分だけは残し 先頭のプリ部分にTRIAXISを持ってこようと思ってます。 TRIAXIS →POD(プリ部OFF/マイクシミュレーターON)→PC そこで、問題なのはPODの中でどれにしようか・・という事です。 現在XtliveかHD500で悩んでいるのですが、どっちにしてもプリアンプ部は使わないのですが 最後のマイクシミュレーターの部分だけで考えると、どれ買っても大体同じですかね?
339 :
ドレミファ名無シド :2014/03/16(日) 08:47:44.51 ID:FfCbx3AK
あ・・HDシリーズは、プリ部を消すとキャビシミュまで一緒に消えるって情報を見てしまったw プリ部オフで、キャビシミュだけON出来るPODって昔のバージョンが多いみたいですねえ・・
>>339 キャビシミュだけ使うならキャビ専門ソフトがいいんじゃね
341 :
ドレミファ名無シド :2014/03/27(木) 20:54:58.66 ID:mpu2nBqF
>>338 オレもTRIAXISユーザーだけどTorpedo C.A.B.使ってる。
PODのキャビとTRIAXISは悪いけど次元が違う。
PODHDも愛用してるけどね。扱いやすくて、音も良くてコスパも高い。
でもTRIAXISやAxe-Fx IIは別格。
黒豆PODってまだ需要あるの? BOSSのGT-6のプリアンプに不満があるからプリアンプとして黒豆使いたいんだけど
PODって出力端子ごとにキャビシミュのON/OFFって割り当てれる? AxeとかKemperはできるらしいんだけどPODでそれっぽい設定項目が見つからない
可能
マニュアル見ても、出力設定は全部の端子に対して共通っぽいんだけど、どうすればいいのか教えて頂けますでしょうか 書き忘れてたけどHD500
出来ないよ。
系統わけて同じアンプ同じ設定にして片だけシミュを切りLRで出す
その手があったか。ありがとう
使えるエフェクトかなり減るけどな できることはできる
350 :
ドレミファ名無シド :2014/05/18(日) 13:28:29.04 ID:VmyT6TpW
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン
HD500持ちだがライヴに持ち出すなら下位機種は知らんがアンプモデリングはオフできるのにしたほうがよい。 アンプモデリングオンだとギターアンプに入力するときに音がこもる。またアナログエフェクタをつなぎたくなるときがあるので センドリターンのある上位機種を買ったほうが良い。
アッ、アンシミュならPAに直接ライン入力できることを忘れてた。でも小規模なライヴとか路上ライヴとかならギターアンプが必要になるよね?
バッテリー式のアコギアンプでも良い
354 :
ドレミファ名無シド :2014/06/26(木) 18:26:36.27 ID:wDSRInhb
age
355 :
ドレミファ名無シド :2014/06/27(金) 02:09:20.41 ID:J6znaL4h
家で音作りするとき、どんなアンプ使う時でもキャビネットとマイクを何か自分の好みの音が出るモデルに固定して音作りするようにしとけば、実際のアンプのリターンにキャビネットモデルとマイキングOFFにして突っ込んだ時にもそんな変な音にならない気がする。 自分はハイワットのキャビネットとマトリックスのパワーアンプでライブやってるから、ハイワットと57onで家用の音は統一してる。マーシャルスタジオとかライブハウスのマーシャルに突っ込むならマーシャルキャビのモデリングで統一するとか。
356 :
ドレミファ名無シド :2014/06/27(金) 10:48:59.90 ID:BXc8xM80
>>355 ヘッドホンで聴いている時と比べて、
実際のアンプにつなぐと、音細くならない?
357 :
ドレミファ名無シド :2014/06/27(金) 12:44:27.10 ID:I+ormISi
>>356 355です
実際のアンプがなんなのかで結構変わってくると思う。
自分はマトリックスのパワーアンプ意外にパワー管KT88のヘッドアンプのリターンに突っ込むときもあるけど、細さは感じたことがない。
でもEL34系のパワー管だと、高音寄りのシャリシャリした音になるかな。
ジャズコに関しては完全に別口でいろいろ考えなきゃいけないと思いました。あれはモニタースピーカーに近いものを感じる。
358 :
ドレミファ名無シド :2014/06/27(金) 12:53:55.23 ID:I+ormISi
あと、実際のアンプを57でマイキングした音をMTRかなんかで録音して、その音と聞き比べながら音作りしてけば、そこまで極端に本物からかけ離れた音になることはない。 本物のアンプ至上主義ってわけでもないんだけど、変な音にならないような基準として役に立つと思う。 わざわざ自分で録音しなくても、ネットにある本物の方のアンプの試奏動画とか参考にしながらでもいいし。 慣れればリターン差ししたときの違和感も少なくなってくるし、修正もぱぱっと済ませることができるようになってくる
いろいろ試してるのね スタジオやライブハウスのアンプを考えると どうしてもマーシャルやJCにつなげることが多くなるから、 マーシャルキャビで音作りするかな
360 :
ドレミファ名無シド :2014/06/29(日) 02:06:42.78 ID:z2zXpx/P
>>359 実際のアンプに突っ込む前提で音作りをするのなら、マイクのモデルは57のオンマイク使うのが一番聴覚的な誤差が少ない気がする。
他のマイクモデルはすごく個性強いし、使えるとしても421のクジラマイクくらいかな?
でもあれは明らかに現行じゃなくて前のタイプのモデリングな気がするけど。
ヘッドフォンで音を作ってて57オンマイクに切り替えた時シャリシャリで使えなさそうな音が出るようだと、本物のアンプに突っ込んだ時も同じようにシャリシャリの使えない音が出る。
飛行機にアンプ乗せる気にもならんから、POD XT live持ってってラインでミキサーに繋ぐ
>>360 ちょっと、57オンマイクで音作りしてみる
ありがとう
ヘッドアンプをケトナーのTubeMeister36を使用しているのですが、POD HD 500とケトナーをMidiケーブルで接続すれば、 PODをMidiコントローラーとして使用する事はできるのでしょうか。 その際、エフェクト関係も使用できるのでしょうか。 教えて下さい!!
364 :
ドレミファ名無シド :2014/07/16(水) 21:28:47.21 ID:mrwyzrEy
>>363 ケトナーのアンプはMIDIが付いてるからできるよ
MIDIコントローラーも、同時にPODのエフェクター使用も
4本接続をおすすめする
ぐぐってみてくれ
>>364 ありがとうございます!
ぐぐってみます!!
うまく設定できたときの万能感は異常
ここ3年くらいはギターアンプを使うことの方が少ないな ギター→POD→パワードモニターで何ら問題ない 未だに音質が云々、レイテンシーがどうしたとか言ってるヤツは頭にカビが生えてる 最新の機材を駆使する能力が無いだけだと自覚した方が良い
>>367 音質はさておき遅れるものを早くする方法があったら教えてくれ
少し離れたSPから音出せば少しぐらいのレイテンシーは問題なくなる ヘッドホンでばかり練習してるとダメだね
簡単でいいんで教えていただけないでしょうか? POD HD500にある、リングモジュレーターでSUGIZOのようなオクターブ上、もしくは下または原音を二重にして厚みを出すこのようなセッティングはどうすれば出せるのか教えて頂けませんか? リングモジュレーター のツマミは SPEED DEPTH SHAPE AM/FM MIX ですがどれがどの効果なのかもわかりません。効果だけでもいいんで教えてもらえないでしょうか。宜しくお願い致します。
>>370 リングモジュレーターなんて使わない。
Smart HarmonyとかPitch Glideとかいじってどんな音がするかやってみな。
>>367 歪み系エフェクターのスレに同じことを書き込んだら爆釣確定だな。
「ジャズコーラスで真空管アンプっぽい音が出せるペダルは?」なんて話を未だにしてる。
>>372 ああいうスレの人達は最終的に自前の真空管アンプを搬入しないと満足出来ないと思う
PODを試したところでシミュレーターの音がオリジナルとは違うとか、そういうことになるからな
個人的な感覚ではシミュレーターがオリジナルに近いか否かなんてことは特に問題では無いんだが
作り込んだ音をどんな場所でも迅速に再現可能なメリットの方がはるかに大きい
>>372 ジャズコーラスでチューブぽい音出せるペダルについて話すのがなぜダメなのか全くわからん
最近POD HD500を自宅で使い始めたものですがどうしてもわからなく て困っていることがあります。 家でヘッドフォンで使っているのですが最初に使ってる時は普通に使える のに途中でいつも音が小さくなってしまいます。ディストーションとか エフェクトが小さくなるというかしょぼくなるんです。 家の電源が不足しているのでしょうか?アダプターも付属してあるやつを ちゃんと使っていますしどうして小さくなってしまうのかわかりません わかるかたいましたら教えてくださいよろしくお願いします。
ヘッドホンのジャックをグリグリしてみる
答えていただきありがとうございます。 ちなみに音が小さくなる時にはディスプレイが アンプとかが表示されてるやつからアンプのノブ の表示画面に一瞬切り替わります。電力が足らない とからなのでしょうか?
電圧降下だと音が出なくなったり液晶真っ白とかになったりシステムリセットとかあるね ノブ触ったのと同じ事になってるならポットのガリかも ガリで意図と違う値が御検出されて音が小さくなった可能性もある デジタルでもガリはあるよ
ガリですか確認してみますありがとうございます。 エフェクトを多用したものだとすぐに音が小さくなって しまいます。ヘッドフォンの接続端子やシールドも確認してみよう と思います。接点復活スプレーとかも試してみようと思います。 ヘッドフォンで大きい音で使いたい気持ちがあったのですが… 電力不足ならどうしようもないです…
>>375 初期不良だよ
購入先に交換してもらいな
POD HDは神経質なトラブルが多くてライブでは怖くて使えないw
神経質なのは人間
ヒューマンエラーを呼び込まない機材こそ秀逸。 AxeやPODはまだまだ使い物にならないw
だよな。
ここまでsageられるスレもめずらしい
フルチューブだってヒューズ切れたりするぜ。。わ、
プロは結構AxeやらPODやらライブで使ってるが、基本会場に二つ持っていってるからな 金があれば同じこともできようが
異常な電圧電流や電磁波で、壊れるときは全部壊れるからなww(機材総崩れ笑)
389 :
ドレミファ名無シド :2014/11/10(月) 08:09:07.08 ID:IY023Orq
xt x3 HD この3つを皆さんブラインドテストで当てられますか? 同じパッチ、つまり同じアンプモデル・設定で他人が弾いた前提で。 知りたいのは世代間にそんなに差があるもんなのでしょうか?ということです。
これからはケンパーだろ
>>389 x3は持ってないからわからないけどxtとHDはかなり違うから当てられると思うよ
392 :
ドレミファ名無シド :2014/11/10(月) 19:39:46.59 ID:30covE5Z
>>391 ありがとうございます。
軽いクランチくらいの歪みでもやはり差が大きいのですか?
>>392 むしろクランチの差が大きいと思う。ピッキングのニュアンスによる音の変化とか真空管の粘りって再現が難しいんだろうね
クランチはxtよりはマシってだけでHDでもあんまり良くない
クランチ / インペリテリ
395 :
ドレミファ名無シド :2014/11/17(月) 09:47:36.62 ID:UplAuxdo
>>393 わかる。宅録なら良いんだけど真空管アンプ使える状況ならPODのクランチは厳しい
歪みは全然使えるんだけどね
真空管アンプ使える状況じゃないですw ほぼ98%の日本人キッズはみんなですw
アッテネーターとスピーカーシミュ使えば無問題(音量的には)
そんなの使うくらいなら、ZOOMやPODのほうが手軽でいろんな音を扱えるだろがw(音も十分な笑)
真空管アンプのリターンにつないでキャビシミュオフにしてない人もいるよね?
FXで損して金がなかったんじゃね?(含み損笑)
>>402 こっちのほうが音太くなって前に出てくる感じがする。良い音かは別だけどw
音はあまり前にしゃしゃり出ないほうが好感w(控えめな美学笑)
ライン出力に設定すればリターンの方が音も良い 一般的なプリアンプとしての使い方だけど
一般論をここで言われてもw(苦笑)
ズーム君にも理解できるように説明したんでしょ
出た、旧世代粘着者特有の呼び方「ズーム君」w(ブル厨バレ笑)
ズームG5も使える
ギター エフェクター 政治結社同志会 金沢博史(金澤博史 金澤博 金沢博) カナザワヒロシ 横浜市 ヤフオク詐欺
pod hd proをマルチとして扱うってできますかね? 使っているヘッドアンプの音に空間系とブースター用途にODをかけたいのですが・・・
できるよ
ライブで使ってるやついる?
おう HD400まだまだ現役だぜ(泣)
リターンにつないでライブで使うとき、みなさんお気に入りのアンプとキャビは?
リターンに繋ぐのは止むを得ずなのであって、お気に入りというのは変じゃないか。
417 :
ドレミファ名無シド :2015/01/29(木) 19:48:07.78 ID:RiaXdW62
やっぱレクチとファイヤボかな キャビは適当に
ファイヤボってライン入力の時でもめっちゃ音こもるんだけど、どのキャビが合うんだろう
リターンに挿す時にキャビシミュオンにする人ここ多いの?繋ぐアンプにも寄るんだろうけど
キャビシミュは使うアンプのモデルに寄るなあ あとレクチのキャビみたいにEQ補正ガッツリかかるやつはオンにしたりする
>>416 止むおえずってどういう意味?
リターン無くてしょうがなくインプットに繋ぐってのなら解るが
ギターンプのプリを使いたくないからパワーインやリターン
>>415 スタジオダイレクト以外にしたら勝手にキャビオフになるんじゃなかったっけ?
>>424 俺のHD300にStudioDirectの設定ないんだよなあ…
phoneのとこに挿したら勝手にダイレクトの設定に切り替わるみたい。普通のアウトプット使ってリターン挿ししてもキャビはオフにならんよ
>>424 切り替える前にいつもキャビシミュオフにしてたから気づかなかったけどそうなの?
それで切れるのはマイクだけのはず。 キャビは任意に切らないとならないはず。
HD500のUsbすぐぶっ壊れるわ
オフにならないのは300だけなのかな
結局ジャズ子に繋ぐのとJCM900に繋ぐのとだったらどっちがいいのぢゃ?
500だけど studiodirect以外にしてもギャビは生きてるよ 手動でno cabにしないといけない
案外アンシミュと相性のいいのはジャズ子のほうかもしれないな。普通の歪みエフェクタをつなぐならJCMのほうに限るけど。
歪ませるならだいたいマーシャルのキャビのほうが良い結果が得られるよ
ジャズ子は耳に刺さる
>>433 なんの音出すかによるよ
マーシャルの音出すならマーシャルに繋いだ方がいいに決まってる
初歩的ですまん xt proの空間だけをライブで使いたいんだが、pod側の設定いじらなきゃヘッド直でギターさしてる場合反映されない? マーシャルのインプットにギターさしてリターンにpod繋いだんだがpodの空間が反映されなくて…
初歩的ですまん xt proの空間だけをライブで使いたいんだが、pod側の設定いじらなきゃヘッド直でギターさしてる場合反映されない? マーシャルのインプットにギターさしてリターンにpod繋いだんだがpodの空間が反映されなくて…
センドとリターンに挟んでるの?
EFLOOPスイッチオフオチ
ヘッドのリターンに接続しててpodのインプットに繋ぐとできるけど、ヘッドのインプットに繋ぐとpodのエフェクトが反映されなくなるんです
hd300にstudio directの項目は無くて、ダイレクト設定使いたい場合はヘッドホンの端子使えばいいらしいんだが、これだとステレオにできなくね?
今日初めてスタジオでHD500xをJC120のリターンに挿して使ったんだけどずっとブーンってノイズ鳴ってるのってデフォ? ノイズゲートは入れてるからアンシミュのノイズではないと思うんだが…
違うよ
ノイズゲートかけないけどそんなノイズ出ないから
JC120はステレオ出力で生きてくる