【Pre】ベース用内蔵型プリアンプ【Amp】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
昔のスレ復刻
ピックアップは別スレ宜しく
2ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 09:09:41.87 ID:dLubyXUt
もうだめだなこのスレ
チンカス並の初心者しかいない
3ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 09:47:36.06 ID:dqZBnWNN
やっぱアギュラー
4ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 09:53:42.73 ID:JrF0h1F+
HR/HMよりなんはアギュラーのOBP-3?
ピックアップは載せ換えたくないのでEMGはなしで
5ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 22:27:00.47 ID:+/WHRjkc
6ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 09:20:12.25 ID:1l42z/7D
 
7ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 03:08:54.85 ID:SEZgeQb9
アギュラー…バッファーの質が良いせいかかなりクリアでレンジが広い
バルトリーニ…なめらかな音質だがあんまりクリアじゃない
サドウスキー…なんかアギュラーっぽくない?
ESP…EQいじってもあまり派手な音にはならなくてパッシブの質感に近い音質

使ったことのあるプリの印象だが、こんなもんかな?
8ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 03:14:16.67 ID:7X9L+aWL
幼稚な感想は結構です
9ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 12:26:58.78 ID:l94kIbEI
プリッ
アンッ
プー

みたいな
10ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 13:03:14.13 ID:sVlkwiXU
>>8
批判しか出来ないお前のがいらない
11ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 01:53:17.29 ID:+0P+qpCL
>>7
参考になるわ。
ありがとう!
より詳しいレビューも頼むよ。
12ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 02:10:24.03 ID:jn3J5aus
自演乙
13ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 08:14:41.49 ID:zb+SB0XI
>>8=>>12
お前はレスするな
14ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 21:03:44.00 ID:wxKb7ss2
なんか荒れちゃったようで申し訳ない

>>11
なにかピンポイントで知りたいことがあれば分かる範囲で答えるよ
詳しくだらだらと書いてたらきり無いからね
15ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 00:17:27.60 ID:yWnPlH1z
>>14
warwickのサムにアギュラー考えてるんだけど、狙いとしてはlowの輪郭をハッキリさせたいんだよね。
レンジが広いらしいし、18v対応してるから現状のmecより良いかなと期待してる。
hi-fiでモダンな方向でいきたいんだけどアギュラーであってる?
16ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 01:05:56.90 ID:vBgufl7N
馬鹿ばっかだな
同じメーカーでもモデルによって音は違うだろ
17ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 01:44:34.48 ID:C5rNyY4+
>>15
ハイファイでモダンな方向ならアギュラーで合ってるよ
18Vだとヘッドルームが広くなって音も派手になるけど、9Vの方が好きって人もたまにいる
どちらにせよアギュラーのプリはブーストが強烈だから、ブーストさせすぎるとさすがに輪郭は崩れるね
個人的にOBP-2をおすすめしとく
スペクターなんかはOBP-2使ってるし
http://www.youtube.com/watch?v=eCOL-nUm-ps&feature=youtu.be&hd=1
これを参考にしてみるといいよ

あと、もしプリアンプをスルーした状態で狙った音が出ちゃった場合は他のプリを考えたほうがいいかも
俺はいじったことないけどナチュラルさで定評のあるGLOCKENKLANGとか、ESPのcinnamonとか
派手な音は作りにくいけどパッシブの音+アクティブのレンジ感とEQって感じになる

長文すまん
18ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 23:02:01.04 ID:yWnPlH1z
>>16
お前黙ってろって
19ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 04:00:54.18 ID:Whs1NKfX
>>18
涙拭けよ
20ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 04:41:47.79 ID:8rN1Fi8a
>>19
下らないレスしてないでママのおっぱいでもしゃぶってな坊主
21ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 04:43:44.94 ID:Whs1NKfX
22ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 15:27:49.32 ID:uhi6vZo/
URL貼ったら踏んでもらえると思ってんのか?w
23ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 16:57:48.93 ID:X+VqRKgN
気持ちよかったか?
24ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 19:31:18.58 ID:qP5hFqYY
>>17
丁寧な返信サンキュー。
参考になるわ。

25ドレミファ名無シド:2012/08/11(土) 03:58:37.62 ID:eQ81bK8Z
自演乙
26ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 11:34:43.78 ID:cdtFtIsw
最近、ヤフオクのベースパーツカテにアーテックの安物プリが出てるけど、どんなもんなんでしょ?
安いから気になってんだけど、ゴミが増えるだけかな?
27ドレミファ名無シド:2012/08/16(木) 00:49:02.47 ID:hjS8hCUu
うん
28ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 16:06:01.87 ID:UaMiNvr+
>>27
安さと機能性につられて買ってしまった。
物自体は普通に良かったよ。あとミッドの周波帯を調節できるのは面白いね。効き具合がマイルドだから物足りない感もあるけど…個人的には満足かな
29ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 22:52:30.59 ID:aceIDwnE
それがベストだと思うなら良いんじゃないか
30ドレミファ名無シド:2012/09/15(土) 11:24:01.47 ID:8Kx65wRh
artecのプリの写真見てみたが島Pに最初から入ってたやつに似てる気がする
31ドレミファ名無シド:2012/10/09(火) 16:23:48.00 ID:MpeVGHL/
TUNEの元祖TBベースの純正プリアンプTB-05Bから換装するために設計していた
オリジナルの2トーンのプリアンプができた!
やっとシャーっとうるさいノイズとダメダメなトーンコントロールから解放されたぜ。
32ドレミファ名無シド:2012/10/10(水) 02:22:58.15 ID:gmXxaIb/
サドウスキーのアウトボードプリ使えば全て解決でしょ?
あれプロで使ってる人多いのも納得だわ。
レイジのベースもナルチョも使ってるし。
33ドレミファ名無シド:2012/10/10(水) 02:43:38.79 ID:qCmMu4KX
バルトリーにのNTBTつかいずらいわ。誰かいる?
34ドレミファ名無シド:2012/10/10(水) 02:46:40.57 ID:gmXxaIb/
好みわかれるだろうな。俺使ってたけど。
プリはアウトボードの方が楽じゃねーか?
3531:2012/10/10(水) 12:03:54.54 ID:Dq6jt4sG
まあオンボードは基本+9Vで超省電力な回路にしなければという制約が多すぎるな。
特にオペアンプの選択では妥協があった。
その点でアウトボードの方が電気食うけど音的に高性能なオペアンプが使えるとか、
まともな±電源方式にできるとか自由度は格段に上がるけど、PUからバランス伝送
させるとなると、XLRコネクタやケーブルにも気を遣うな。
36ドレミファ名無シド:2012/10/11(木) 03:33:26.72 ID:1h2z3GfK
500円のアルカリと100円のマンガン電池とで音ってそんなに変わるの?
37ドレミファ名無シド:2012/10/11(木) 03:41:27.17 ID:17seUG3r
変わるね。俺はそれで悩むの嫌だからパワーサプライを使ってるけど
38ドレミファ名無シド:2012/10/11(木) 21:16:25.17 ID:B0MUrnFl
パワーサプライは音がよくない。一番いいのはエネループ。
39ドレミファ名無シド:2012/10/12(金) 02:33:31.87 ID:yh46smUo
>>37
やっぱり?じゃあベースに入れる電池は五百円かエネループのがいいのか
40ドレミファ名無シド:2012/10/12(金) 08:39:05.36 ID:JE5Dy7CT
俺は充電池使ってる。青いヤツ。
楽天で見つけた。
安いし良い買い物だったと思う。
ちゃんと9Vの格好したヤツ。
41ドレミファ名無シド:2012/10/12(金) 18:53:13.17 ID:PNZHFGwl
パワーサプライだと、AC-DC変換するときの悪影響を避けられない。
その点では最初からDCである電池を使うのが一番音がよい。

ただし、パワーサプライだと、アンペアがあがって、見かけ上の音量や音質があがったように聞こえる場合がある。

よって最後は好み。
42ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 01:06:34.57 ID:fmCDZ9pN
ここは内蔵プリの自作ネタは無し?
43ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 11:17:06.04 ID:aOVToPVw
>>42
おーけー!
44ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 12:45:46.65 ID:fmCDZ9pN
>>43
サンクス。
3本あるTUNE TB向けに載せ換え目的で回路設計・試作していた2bandの回路ですが、
プロトタイプ数個をテストして定数が固まったので、少しずつネタを投下してみます。
詳細は近々ブログを開設して記事を書いてみます。

元々はyanmoさんという方がOPアンプを使用した内蔵プリアンプの製作記事を書かれて
いたのを過去スレで知って自分も作ろうと思ったのですが、残念ながら既に閉鎖され、
インターネットアーカイブにも足跡が残っていなかったので。
45ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 16:54:07.59 ID:P9/crkdb
>>44
期待してる!
46ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 22:40:05.75 ID:yZG6yGoq
FENDER CS カスタムクラシック ジャズベースを使ってるんですが
ピックアップのノイズが

ミドルPU     ノイズほぼ無し
ミドルPU+リアPU ノイズ小
リアPU      ノイズ大

なんですが、これはプリアンプやピックアップの仕様ですか?
4744:2012/10/19(金) 00:18:37.26 ID:il1BKncu
>>43>>45
早速ですが、いきなり初めてブログを書いてみたyo
ttp://pacman-s.blog.so-net.ne.jp/
48ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 00:36:04.38 ID:Gc1n4ybO
DSO Quad良さそうね。
某外部プリの定数コピーして自作ベースに内蔵してるけど買ってみようかしらん。
49ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 00:45:33.02 ID:Gc1n4ybO
>>46
それぞれのPUとプリアンプのできるだけ詳しい仕様を
ミドルPUがあるの?

見た目から普通のジャズベとは違うの?
50ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 01:04:59.19 ID:il1BKncu
>>48
サードパーティアプリでf特が計測できるので便利っすよ。
DSO Quadはこれのために買ったようなもの。
51ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 01:23:07.23 ID:Gc1n4ybO
>>50
2万円でf特測れるポータブルDSOが出るご時世なんだな。
DSOあればいろいろ修理もできるし買っちゃおうかな・・・

今これしか使えないや。これはこれで使えるフリーソフトなんだけど。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/fresp/meas_fresp.html
5246:2012/10/20(土) 01:46:31.45 ID:BjqHLyqV
http://www.digimart.net/bass/inst_detail.do;jsessionid=7900B532D609BCB55E1EB18DD42024C7.rm8?instrument_id=DS01683777

このベースと色以外全く同じものです。
見た目が普通のジャズベでプリアンプ内蔵です。
53ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 02:24:00.82 ID:HSOdHEjN
>>46
リアPUか配線がおかしいんでないかな?
買ったとこに持って行くのが一番だと思うけど

電池は新品試してみた?ノイズの種類も気になるけど
5446:2012/10/20(土) 03:14:10.03 ID:BjqHLyqV
>53
どうも!
自分でよくギターのピックアップやポットを交換したりしてるので
パッシブの回路だったらわかるんですが、アクティブのベースは
初めてなもので。。
ちなみにリアPUの音は元気に出ています。
リアPUのホットとコールドが逆になってないのも確認済みです。
ノイズの種類はシングルPUによくあるハムノイズです。
電池も新品です。
スタックタイプのシングルPUですが、リアだけ下側のコイルが断線してるのかな?
55ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 03:19:09.39 ID:10UsGtRd
>>52
ミドルなんてないじゃん
56ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 05:14:39.68 ID:G94qgws2
スペックがフェンダーの言う通り記載されてるならば、
アレはミドルピックアップなワケだな。

普通にフロントピックアップという呼称だった気がするが、
今はミドルピックアップに変わったらしい。
57ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 05:57:29.86 ID:HSOdHEjN
>>54
とりあえずPUの直流抵抗測ってミドルとリアの比較かな。
ついでに、バランサーのポットがおかしくないかもチェックしてみて。
58ドレミファ名無シド:2012/10/21(日) 01:44:59.54 ID:ckoFAWBL
>>54
それが仕様とは思えないし、買ったばかりみたいだから
自分でアレコレするより購入店に問い合わせるのが先じゃないかな
5944:2012/10/25(木) 04:09:17.68 ID:S4emuzuw
今さっきプリアンプが仕上がったので、TUNE TBカスタムの純正内蔵プリと換装。
無事に音が出てホッとしたところ。

OPアンプを色々と(TL072、LF353、LF442)挿し替えて比べてみたんだけど、
LF442はサーというノイズがやや多め。周波数特性は100kHz以上でダラ下がり
しながら位相がずれてゆく。とにかく2個で消費電流1.0mA程度なのは魅力。
TL072とLF353はどちらもノイズはLF442よりも少なめ。普通かな。
周波数特性は200kHz以上までフラットに伸びてる。伸び過ぎなので意図的に
ハイカットした方がいいかもしれんな。消費電流は2個で6〜12mAくらい。

純正の内蔵プリよりもノイズが減って位相のうねりが激減。周波数特性も向上。
トーンコントロールも良くなって満足〜♪
60ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 06:01:36.35 ID:L2yczMwD
蝙蝠かよ
61ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 12:10:22.20 ID:qvKe3p7a
>>59
ブログ期待してます
2個使うということは18Vの回路なのかな
62ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 13:43:56.02 ID:w1KgslUk
072が好き
でもベースプリなら442でも正直言って変わらんよね。

ヘッドホンがメインだとかレコーディングとかする人なら
こだわってみても良いかもしれないけど。
63ドレミファ名無シド:2012/10/26(金) 07:01:46.80 ID:JCJdFrSh
蝙蝠ワロタw
日常生活に苦労しそうな耳してんな
6444:2012/10/26(金) 08:26:24.51 ID:ZyvIm7xK
>>62
LF442はGBW=1MHz程度の帯域しかないので、高い周波数で位相がgdgdになりながら
勝手にゲインが減衰するので周辺のデジタル機器の電磁ノイズなんかは拾いにくい。
LF353だとゲイン+20dBを稼いでも400kHz近くまでフラットに伸びるので、PC等から
離れないとCPU負荷やマウスの動き、画面スクロールに応じてノイズを拾うから困った。
ザグリ内部の導電塗装はハム音しか防げず、基板を覆う鉄板の磁気シールドも必要かなw

>>63
いや、F特で上の方は20〜40kHzまでフラットを維持してその上をカットさせる
ようなLPFを入れると、つまりそれは容量性負荷の増大になるので、どうしても
注意深くなってしまう。でも磁気シールドよりは対策しやすいので、検討するかな。
65ドレミファ名無シド:2012/10/26(金) 08:44:53.51 ID:P/gm7Fnq
通常の演奏環境なら磁気シールドまでいかなくても、
回路を銅箔で覆ってしまえば充分でしょ?容量結合は気をつけないといけないけど

実はACアダプタ内蔵してるとかw
66ドレミファ名無シド:2012/10/27(土) 01:07:41.30 ID:WoCUnHkr
アレンビックみたいにLPFの肩を変化させるのってありませんか?
ブキーマンが手っ取り早いでしょうか?
67ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 17:21:28.60 ID:6/QJvisv
>>63
お前にワロタw
68ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 00:18:45.52 ID:yR+FJFbK
>>64
出力端に抵抗かますぐらいか?
負荷が不定だからなぁ
NFトーンコンだから補償コン山盛りは無理だし
6944:2012/11/01(木) 08:20:34.04 ID:jsE25Qmw
>>65>>68
プリアンプの概略です。念のため、下の「4.ゲイン調整アンプ」段にLPF機能を追加
しました。

1. PU IN_1   PU IN_2  (とりあえず入力インピーダンス=500kΩとした)
    ↓     ↓
2. ボルテージフォロワ  (ローインピーダンス化、Gain 0dB)
    ↓     ↓
3.   バランサーVR   (単連1kΩB 若しくは 25k〜50kΩMNでミックス)
        ↓
4.  ゲイン調整アンプ  (トリマでGain -1 〜 +14dB、10Hz〜20kHz Flat、
50kHz LPF NF)
        ↓
5. LUX型+BAX型 2 band
  NFトーンコントロール (単連10〜50kΩB × 2、Boost/Cut ±10〜15dB)
        ↓
6.   アウトプットVR   (単連10k〜100kΩAお好みで。まあ25kや50kが標準かな)
        ↓
7.  アウトプット・ジャック

ひとりごと「またブログ記事が溜まっちゃった・・・」
70ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 14:43:49.46 ID:aUd3CA7x
>>69
ギターにしろベースにしろZoutが異様に高いんだよね、何の為の内蔵プリなんだか
71ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 15:36:28.44 ID:X188Muto
あんまり低くしても仕方ないだろ?ってみんな思ってるからでしょ。

ヘッドフォン駆動できるようにして、外部入力付けると練習捗るな。
7244:2012/11/01(木) 22:41:57.34 ID:jsE25Qmw
回路は低インピーダンスな構成にした方が、低ノイズになるよ。
サー音の根源になるサーマルノイズ(熱雑音)は、抵抗器の値の√に比例するという。
実際、聴いてはっきりと判るほどの変化があったので、
初段以降に使う抵抗器は可能な限り低い定数を、
そして可変抵抗器に50kΩを使うのもやめた。
7370:2012/11/02(金) 00:47:40.96 ID:gGnC9Wvm
Zoutが高いとケーブルのキャパシタンスの影響出るし、氏が言う通り熱雑音の問題もある。
50kΩ出力でケーブル5mだったら500pF
カットオフ6.3kHz
実際にはLCRになるから、もっと下がるはず、変なピークやディップも出るかも知れないし。
まあこの変化を好ましいとするのが主流なんだろうが、、、
74ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 00:16:55.85 ID:cmT1HYSU
色々とOPアンプを載せ換えてみた。
ボルテージフォロワx2=OPA2134PA、ゲイン+アクティブトーン=NJM2068DD うめぇ!
出音がよりクリーンで低ノイズ、低ひずみになった。
電池の消耗が早くなるけどもうLF442CN x2には戻したくないな、困ったなw
基板面積がTB-05Bの半分になってスペースが空いたから、Li-ion搭載するかな。

まあOPA2134 x2でもいいんだけど、2068DDはとにかく格安であるという魅力が。
(秋月でNJM2068DD@50円、OPA2134PA@170円)
どうせLi-ionを搭載するならDC-DCコンで±電源にして全部DC結合したいし・・・
うーんまだまだ尽きないなw
75ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 15:55:47.76 ID:SJ/4GNYq
>>74
いっその事OPA627
76ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 18:47:10.91 ID:qitdV+cb
もうXLR使うなりして外部電源が必要だなwwww
7774:2012/11/04(日) 00:32:48.15 ID:VGCcYGCQ
ちなみに無音時の消費電流(9Vでの実測値)
LF442CN + LF442CN → 0.75 mA
LF353N + LF353N → 7.28 mA
NJM2068DD + NJM2068DD → 7.61 mA
TL072C + TL072C → 8.08 mA

LF442CN + NJM2068DD → 4.12 mA
NJM2068DD + NJM5532DD → 11.17 mA
OPA2134 + NJM2068DD → 11.45 mA
OPA2134 + NJM5532DD → 15.20 mA

JFET入力だからといって一様に低消費とはいかないもんだね。
EMG PU限定ならダイレクトにMNポットでミックスしてからバイポーラの
NJM2068DD単発でも良さそう。初段のボルテージフォロワを省いて約3.8mA。
78ドレミファ名無シド:2012/11/04(日) 00:56:54.61 ID:PKlPxZB/
ノイズ・ドライブ能力からすれば 2134+5532 だよね
初段にどれだけ流せるかでノイズ決まるから、OPAMPの前に2SK151パラ差動とか

OP27も要チェックだと思う、ノイズ面で有利なバイポーラだけどバイアス電流はJFET並み
基本的にFETはノイズ面では不利ですから
7974:2012/11/08(木) 19:20:59.60 ID:7je45B1D
あれから自作プリアンプの初段ボルテージフォロワに、Butterworth式のSallen-Key
二次LPFを追加してみたら綺麗にハイの可聴外がカットされるのでこっちを本採用。

それで例によってまた基板を作成しなおしてます。(設計変更5回目もう疲れた)
基板サイズを大きくしたくないので、片面ジャンパレスの部品配置とパターンの引き
回しに死苦八苦。で段々とぎゅうぎゅう詰めに。穴あけと半田付けメンドクサー。
しかしディップマイカコンデンサ高けぇーなおい。リッチ仕様になっちゃった。
もう次からプリント基板はFusionPCBにでも発注だな。
80ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 22:46:57.49 ID:FJH+UQ4j
>>79
双信SEですか?
81ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 23:27:17.37 ID:7je45B1D
うん双信。国産物は高いよね。
もう少し入力インピーダンスを下げて100pFからラインナップされている
東信UPZ使う手もあるけど、ALEMBICのPUでは弱まりそうだしなー。
TUNE純正のPUは出力大きいから屁でもないけどw
82ドレミファ名無シド:2012/11/17(土) 20:38:16.99 ID:c6hMVHYS
yanmoさんのプリの回路図をどなたかお持ちではないでしょうか
8344:2012/11/18(日) 02:00:35.92 ID:OcvLZOcm
持ってないので自作しました。。。
パッシブPUバランサーの後に入れるアクテイブトーン付きプリアンプなら
OPアンプ1個で作れるよ。
84ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 02:04:02.16 ID:D+6MN2jm
そうですか・・・残念
ずっと前にyanmoさんの3band 1FET 1OPAMPを作ったんですが
これの使い勝手が良くて、いまメインベースで使用中です。

2本目のベースを買ったのでプリアンプを換装したかったんですがぁ・・・
85ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 17:22:16.43 ID:+cgkgBvu
今使ってるの回路追っかければいいのに?
86ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 18:18:59.29 ID:OcvLZOcm
>>84
既に作ったのがあるなら、同じのをもう一台作っちゃいなよ。
87ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 18:22:47.22 ID:OcvLZOcm
被ったスマソ
パッシブのPUバランサーの後ろに1 FET + 1 OPAMPで回路を組むなら
↓みたいな構成になだろうから、新規でオリジナルでも比較的簡単に
作れると思う。ただ3バンドだとミッドの定数に経験が要るが。。。

JFET Source Follower → 2次LPF/Gain Adjust → Active Tone Control

EMG PUなら初段のFET不要で更に小さくできるし。
88ドレミファ名無シド:2012/11/22(木) 08:30:53.55 ID:TwiToav4
ベース内蔵プリアンプ、アウトプットをミニXLRでバランス化、ついでに外部電源にしてみようと考えたが、
ファンタム電源の仕様をググったところ、無負荷でこそ+48Vだが消費できる電力の弱さに呆れた。
89ドレミファ名無シド:2012/11/22(木) 10:06:17.23 ID:IYCp6YsX
コンデンサマイクのバイアスだもん
90ドレミファ名無シド:2012/11/22(木) 15:29:54.76 ID:L8oD+6WG
専用DI作成で無問題
91ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 19:57:13.14 ID:sOU14+67
今度、アナデバの低電圧フルスイング可能なOPアンプを買って6V仕様にしてみるぜ。
単三4本なら安くてトータル10mA消費させても長持ち。エネループ化もしやすいな。
92ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 00:35:51.92 ID:ZZJnBdSA
電池収納を考えると006Pって良い線なんだよな〜
スナップ接続だからホルダーいらないし、比較的電圧高いからヘッドルーム稼げるし。
93ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 03:10:33.24 ID:ShSWLb+C
多くの内蔵プリアンプがデータシートで最小の電源電圧が±4〜5VとされているOPアンプを
載せておきながら006Pの9V単電源でってのがなぁ。電池残量8V位から怪しい動作に。
LF442なんて推奨電源電圧は±5V〜18Vの範囲だぜ。新しい電池ですら綱渡り動作だw
94ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 07:05:08.66 ID:Hf+pswvv
単一20個使ってプラマイ15Vにすれば良いだけ

プラマイ2バンクにすると、電源電流不均衡による消耗の不均衡が問題になる。
レールスプリッター入れれば良いんだけどね
95ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 00:24:29.68 ID:J3s1qowU
久しぶりに来てみたら自作プリアンプスレになっとる
96ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 21:12:10.07 ID:owEEOJDP
あのFERNANDESのFRB上級機にだけ内蔵のF.G.I TECHNOLOGYプリアンプを解析してみた。
▼パーツ構成
・OPアンプはJRC4558DDの単発
・抵抗器はすべてカーボン被膜抵抗器±5%を使用
・コンデンサはセラコン、マイラー、ディップタンタル、ケミコンを使用
・基板は1.6t片面ガラエポ、サイズは32mm x 57mm
▼回路構成
・電源は006P 9V、バイアスは抵抗分圧方式
・初段は非反転増幅+14dB、次段はBAX式アクティブ・トーンコントロール
・定数からBASSは72Hz ±15.5dB、TREBLEは1.95kHz ±14dBと判明
▼その他
・OPアンプの電源端子・GNDの間にパスコンなし
・音の経路にもセラコンが惜しみなく使われている
97ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 21:20:14.74 ID:owEEOJDP
(つづき)
▼その他
・音の経路は、PU → MNミックスポット → VOLポット → プリアンプ基板 → ジャック

ノイズや歪感など・・・「歪感はない。ノイズはすっごく少ない(・∀・)!!」
トーンの効き具合・・・「BASSは良い感じ。TREABLEなんじゃこれ、設計で定数ミスってないかw」
9891:2012/11/29(木) 11:38:57.05 ID:ajD6dm6M
とりあえず低消費電流なフルスイングOPアンプNJM2732Dを試してみた。
スナップ付きの単三4直ホルダーの6Vで出力レベルに問題なし。
消費電流は2個で約1.2mA。
この程度の消費電流なら、液漏れ怖いアルカリ電池じゃなくて、格安の
マンガン電池で十分だな。
99ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 11:40:18.98 ID:9/LGc+4z
alembicみたいに外部給電が理想

でもalembicはAVR通してないんだよなぁ
100ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 13:19:07.36 ID:ZfQKrFz7
xtctって18vいける?
101ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 01:50:19.75 ID:msIBJ1SB
xtctにultra jazz の組み合わせってギラギラしすぎますかね?
やったことある人いたらレビューお願いできるとありがたいです。
ボディはアッシュでアルニコのピックアップがのっかってるんですけど、
もっと艶(コシ)が欲しくて・・・
102ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 02:12:28.85 ID:mOF3Omb7
イコライザー買え
103ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 08:11:25.69 ID:3Omgg2bc
>>101
過剰なトレブルのブーストをしなければギラギラはしないよ
バルトリーニよりアギュラーのほうがツヤのある音だと思うけどね
最終的には入れる予定のベース次第
104ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 03:48:43.12 ID:aoAQVQag
>>103
ふむふむ。確かアギュラーってサドウスキーpreのベースになってましたよね。
あの音にするのも悪くないな。
サドと違ってベース本体に重量あるし、少なくともメトロとは違った音が得られるはず・・・・
obp-3だとレイアウト的にはスタックノヴになるかな。

確かにピックアップ変えるよりも大きな変化は得られそうですね!
この際思い切って両方変えてみようかしら。
105ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 04:48:58.46 ID:8XS9MxZr
>>104
パッシブトーンは試してみたの?XTCTスルーじゃなくて。
おいしいポイントがあるかもしれないよ。
106ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 22:48:55.59 ID:F+TwleyA
自作のアクティブ2bandのプリアンプ、片面基板・リード部品で詰めて詰めて
基板サイズを角型9V電池より小型にできた(・∀・) 2.54cm x 3.94cm
ゲイン調整の半固定がデカいので、ゲイン固定ならもっと詰められる。
9V電池サイズでなら3bandまでは何とか詰め込めそうだ。
107ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 23:15:00.12 ID:3oAf39Jl
なにそれ回路図とレイアウト図欲しい
108ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 00:21:27.02 ID:DcesbdK7
DIP? SOP ?
109106:2012/12/04(火) 00:45:08.42 ID:YFg0aU2t
EAGLE 回路図
http://up.cool-sound.net/src/cool35309.png
部品実装面
http://up.cool-sound.net/src/cool35310.png
プリントパターン面(TIFF)※拡張子binをtifに変えてね
http://up.cool-sound.net/src/cool35311.bin
110106:2012/12/04(火) 00:57:06.94 ID:YFg0aU2t
>>108
DIP8です。

P-1 +9V
P-2 BASS POT 3
P-3 BASS POT 2
P-4 BASS POT 1
P-5 TREBLE POT 3
P-6 TREBLE POT 2
P-7 TREBLE POT 1
P-8 OUTPUT
P-9 GND
P-10 INPUT

R7〜11、C8〜9の定数は、BASS/TREBLEに10K(B) POT使用時のものです。
↓で計算してお好みで。
http://www.geocities.jp/dgb_studio/bax_calc.htm
パッシブPUで使う場合にはJFET入力タイプのOPアンプが良いと思います。
111ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 02:37:34.56 ID:Qj1Do5aB
>>109
頑張ったねぇ。
外部端子が偏ってるのは樹脂で固めるの?
112106:2012/12/04(火) 03:46:11.37 ID:YFg0aU2t
>>111
樹脂で固めるのは市販品じゃないのでやらないつもりだけど、
太めの熱収縮チューブを被せて絶縁処理がしやすいように。

コンデンサはC1,C2=ケミコン、C3=積セラ、C6,C10=タンタル、他はフィルム
(できればポリプロピレン、例えば東信UPZ等)を推奨。
C5は無くても可。C7は予算うp可能なら56〜82pFのディップマイカを推奨。
抵抗器は特にR7〜R11においては金皮1%を推奨。
113109:2012/12/06(木) 16:30:35.41 ID:eaLpQv5x
うpした回路図とパターンがミスってました。あのままでは動作しません。
えーと、BAX部のOPアンプ±入力(2、3ピン)をスワップしてください。
スマソ
114109:2012/12/16(日) 09:07:03.41 ID:1p4K8Rvw
アクティブ3 Bandプリを組んでみた。基板は9V電池サイズで収まっていい感じなんだが、
Bass/Mid/Trebleの定数セッティングが難しい。特にBassとTrebleに挟まれるMidが超ムズ。
何度もCとRの変更と周波数特性の測定を繰り返してたら夜が明けてしまった。

疲れたもう寝る。。。
115ドレミファ名無シド:2012/12/16(日) 21:17:23.89 ID:v6lHeInr
midのトライ&エラーはきついだろうね。俺なら絶対にしないw
是非乗り越えておくれ。

Qはどの程度になるの?小さければ設定も楽だろうけど
116109:2012/12/17(月) 04:09:29.37 ID:BO0gSpY6
>>115
BAX型で3band仕込みだからQとか云々以前に、高域に行くほどフィルター回路の
インピーダンスがとても低くなるという宿命を抱えているので、机上の計算通りには
いかないっす。あとMidのノブ操作がTrebleの特性にもろ干渉してしまうのも。

2band BAXにMidだけOPアンプ1回路の独立したアクティブフィルターを足すかな。
某有名ベンダーなんかでも同じような問題を抱えてそうしているみたいだし。
それか完全に3bandグライコ構成にするかw
117116:2012/12/23(日) 21:31:08.98 ID:wCMjC+ZX
BAXANDALLにMidを詰め込んだ3バンドは、Midの操作でTrebleの特性が壊され、
あまりにも酷かったので、独立したMidコントロールを追加しました。

http://tfpr.org/up/src/up2932.jpg
http://tfpr.org/up/src/up2933.jpg
http://tfpr.org/up/src/up2934.jpg

これでやっと市販されているブランドのプリアンプ並に使えるレベルとなりました。
118ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 22:19:44.91 ID:2WSDBZDK
あっ貴様日和ったなw
合理的な選択だね。結構キャビティ小さいんだね、小型化にこだわってたのが納得できたよ。

俺もパッシブトーンのみのジャズベにベースブースト&バイパスSW組み込もう。
119ドレミファ名無シド:2012/12/28(金) 08:32:46.98 ID:s3MFqU/p
2連のバランサーポット、アクティブPU向けに最適な50K MNを
アキバの鈴商で200円で見付けたので、まとめて3個買ってきた。
シャフトの首ネジ部が10mmあるから、色々な機種で使える。
120ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 17:54:44.86 ID:dEEtS3b1
結構前からARTECの2バンドプリ使ってるけどホントマイルドだね。
フラットだとパッシブに切り替えたときの方が元気なんだけどw

個人的な好みで最近のサドと同じようにパッシブ回路(トーン含む)の後にプリが来る形に配線し直したんだけどそのせいかな?

ちなみにARTECオリジナル通りだとボリュームが50Kで最終段に来る形になってます。

でもノイズ少ないし結構満足してる。値段の割に悪くはないよ。
121ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 18:29:06.52 ID:5j1DE0FF
DragonfireのアクティブPUとArtec2バンド組み合わせて
確認せずに配線してからブレンドがパッシブ用の値なのに気づいて
3ポジション切替えのような状態で使ってる馬鹿がここに
ややノイズが載るのは自分のせいなのかなんなのか
122120:2013/01/04(金) 19:07:34.67 ID:dEEtS3b1
>>121
俺のはノイズないよ!
売り文句のすぐれたS/N比ってのは嘘じゃないと感じる。
とりあえずブレンダー変えようかw


今説明書通りの配線に戻してみたんだけどやっぱりフラットだと
パッシブより元気ないのは仕様みたいだ。
もしかして不良品なのかな?
123ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 23:05:35.49 ID:Ya4UGqUb
ARTECのSE3P-Aを買ってみようと思っているが元気ない音なのか?
124ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 23:54:39.18 ID:5j1DE0FF
PJのJだけだからピックアップのせいなのかな
何のせいか分からんけど地味になった気はした
125ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 16:37:51.51 ID:8tFpLFJp
Nollってとこの誰か使っておらんのか?
126120:2013/01/05(土) 20:06:34.00 ID:cNSTMCRW
>>123
俺のは2バンドのやつだけど元気ないっていうか超ナチュラル系って感じかな
どのモデルもあまりパッシブのトーンからかけ離れない微妙な味付けなんだと思う。

安いんだし買ってみようぜw
そしてレポしてください。
127123:2013/01/05(土) 21:52:27.51 ID:NlaujeXx
>>126
ナチュラルなのか。まあ出音が激変されても困るしな。ブースト/カット量も±12dBと
控えめなのが好印象。
一応、自分で設計した自作の3bandプリもあるんだが、4ポット仕様で組み込むとなると
2軸2連の可変抵抗が必要なんだが、こいつがパーツ代の半分を占めるほど高くてなw
その点でARTECは良心的だよな。

今さっき色々とググってたら、Bartolini NTMBコピーのレイアウトを見つけちゃったw
128ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 04:06:53.14 ID:xl0+KLoP
>>125
使ってるけど俺はPBだぜ。
良くも悪くもナチュラル。
129ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 14:30:48.87 ID:mHY9M7/R
Bartolini NTMB で検索すれば普通に画像出てくる
130ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 21:01:10.51 ID:vqvupMB1
NTBT載せてみたけどなんか変な感じだな・・・
トレブルの周波数高すぎてギンギンだわ!

当然ながらスラップするとラリーグラハムっぽい
131ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 22:30:05.10 ID:wFKYDHIq
TREBLEの帯域がオーディオアンプ並に高いからな。
132ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 22:39:44.82 ID:7amdLxNJ
付属のコンデンサーで周波数変えられるじゃん
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/ntbt/tbt_old.gif
133ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 09:30:32.08 ID:s4yFzgRv
XTCTをEMG JXにつけたらボリューム絞らないとクリップするお( ^ω^)
134130:2013/01/10(木) 12:32:55.52 ID:qTcE+ycr
>>132
それって昔のTBTじゃなくて?

トレブルはちょっと耳に痛いけどベースも一緒に上げるとマスクされて
気持ちのいい音が出ることがわかった。
ちょっと使い方が難しいなNTBTは
135ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 15:27:32.95 ID:2O6/3iRW
>>133
JX→XTCTの間にトリマ挟んで絞った方がいいぞ。
136ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 17:07:29.39 ID:s4yFzgRv
>>135
秋葉原の電子部品屋めぐりしてくるお( ^ω^)
ハイ落ちしませんように
137ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 17:46:14.79 ID:2O6/3iRW
バランサの出口に500KΩのトリマでOK
どうせなら1MΩのやつも買っておいたらいいかも。
138ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 17:48:57.97 ID:QoLQr5/3
>>134
NTBTでも出来たよ
コンデンサー付属してたろ
139130:2013/01/10(木) 18:23:22.77 ID:qTcE+ycr
>>132
すまんプリアンプ自体を新品で買ったわけじゃないからわからんのだ。
良かったら具体的にどこに何を入れればどうなるのか教えてください。
140ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 18:38:55.15 ID:QoLQr5/3
>132のgifをよく見なさいな
141130:2013/01/10(木) 18:47:23.02 ID:qTcE+ycr
>>140
トレブルポットの1番と3番につないであるコンデンサでいいんだよね?
.015μF〜.022μFの間で数値を下げれば周波数域が下がるってことでおk?
142ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 19:50:04.13 ID:2O6/3iRW
ARTECのSE3P-Aが届いたんでTUNEのTBに付けてみたんだけど
出力が控えめなALEMBIC JJにはゲイン±0dBは出力不足だな。
繋いだデメタンコンプがちゃんと効かないw
デメタンのゲイン調整トリマを弄るか、PUを替えるしかないな。
一応JJセットPUはTUNEオリジナルとEMGがストックしてあるが
出音キャラが変わるのも困るな、うーむ。
143ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 22:47:34.79 ID:s4yFzgRv
>>137
ありがとう!買ってくる!
144ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 00:05:06.26 ID:CP2uwfK3
結局PUを強力マグネットのTUNEオリジナルTB01Jセットに乗せ換えた。
出力レベルが高いPUだが、PU位置を下げたらクリップしなくなった。
しばらくこれでいこう。

ちなみにARTEC SE3P-Aはドンシャリしないな。TREBLE効いてるのか?
というほどマイルド。バキバキでドンシャリが好きな人には向かないと思う。
145ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 20:32:13.58 ID:bSFCDOm2
>>144

俺はSE2-A使ってるんだけどやっぱりフラットだと大分落ち着いた音だよね?

トレブル全開でようやくパッシブ並にハイが出るんだけどw
ARTECはもともとそういう仕様なのかな?
146144:2013/01/14(月) 21:06:29.80 ID:6Z/zqRdL
>>145
2bandのでもそうなのか。どうやら回路で低域カット&高域カットをしてるみたいだね。
自作3bandプリアンプの方がSE3P-Aよりも高性能でしたので、MODするか手放すつもりw
147ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 21:21:15.01 ID:bSFCDOm2
>>145
やっぱ仕様なのね。
ほぼ全開付近で使えば結構いい音なんだけどねぇ。

いいなー自作できて。2バンドも開発したら売ってくれマジで。
4KHzと40Hzがいいな。頼むよw
148ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 21:22:02.03 ID:bSFCDOm2
アンカミス
>>146
149ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 01:05:18.56 ID:vkyd4VV6
アウトボードプリのスレってあります?
150144:2013/01/15(火) 06:39:41.17 ID:2DwFXFGk
>>147
ARTECプリアンプのf特を計測してみたんですが、これが凄い事に!
なんと、謳われているスペックを遥かに中華風に超越をしておりまして
TREBLE? なにそれ美味しいアルの?・・・
おっと、ここから先は手持ちのプリアンプをオクで捌いてからにしますかw
もし見かけたら誰か高値で落札してね♪

自作プリアンプですが、2band版も9V電池サイズ基板で自作済みです。
でもどうせなら3bandですよ。Midも自分好みにカスタマイズで。
専用基板ならまだ数枚ほど余剰があります。キット化して出品してみますか。
151ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 06:51:34.08 ID:fhoDXvX+
>>150
基板だけでも欲しい
出品したらキーワード晒してくれw
152147:2013/01/15(火) 13:35:59.75 ID:uFmVZWdq
2バンド欲しいなマジで。
3バンドでもいいけどミッドはトリマー化して内部に仕込みたい。

そんなこともキット化すればできるよね?
これはいいになる商売かもよw

出品したらマジで教えてください。

そしてARTECのこと気になるので続きよろしく!
153ドレミファ名無シド:2013/01/15(火) 22:35:18.00 ID:ktWi2nP+
>>149
ベースの音作りってスレで取り扱ってるもよう
154ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 03:05:31.95 ID:r5HtI3oz
Bartolini XTCTの
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf
↑の3ページ目にあるDPDTスイッチについている150kΩと1.2MΩの抵抗を介してアースに落とす意味ってご存じですか?

音がアースに落ちるだけみたいなんで、その部分をなくして、
今のところ影響ないんですが気になってます。
155ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 04:04:07.86 ID:CJHBOlm6
それはスイッチでアクティブにした時のパッシブとの音量差を減らす為の抵抗
156ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 12:48:19.21 ID:r5HtI3oz
>>155
ありがとうございます
自分は音量が変わっても困らないので、はずしたまんまにしときます
157ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 13:49:30.22 ID:9O4C/p+Q
スイッチノイズ低減の為じゃなかった?
158ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 14:25:23.48 ID:r5HtI3oz
>>157
たしかにスイッチングノイズは大きくなってるかも
すこしググったらスイッチングノイズ低減のために
抵抗とかコンデンサを組み込むみたいですね。

もう少し調べてみます。
159ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 18:14:59.00 ID:CJHBOlm6
機械式スイッチの切り替えは絶対ノイズ出るから
トゥルーバイパスのエフェクターと一緒
160157:2013/01/21(月) 18:31:44.68 ID:fAMYXGDc
俺は少なくともそういう認識で付けたよ。
実際音量差は変わらなかったしノイズはかなり低減した。
161ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 19:53:57.09 ID:WqoaSmDX
馬鹿乙
162ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 20:11:18.58 ID:tG2EpP4d
機械式スイッチのポップノイズはコンデンサ付けろとAMZで読んだような気がしたなあ
163ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 20:20:02.92 ID:tG2EpP4d
今初めてPDF見たけど、これは機械式スイッチのノイズ対策で合ってるんじゃない?
Big Muffのクローンなんかでバッファ省いたやつは入力直後に1M通してGNDに落としたりしてるでしょ。
音量差解消目的だったら1.2Mと150Kに分けてるのはなんで?
164ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 20:27:06.30 ID:WqoaSmDX
>入力直後に1M通してGNDに落としたりしてるでしょ。
それは入力インピーダンスを上げる為

>音量差解消目的だったら1.2Mと150Kに分けてるのはなんで?
1.2Mは上記と同じ理由
150kの方で出力音量を下げてる
165ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 23:39:57.18 ID:Lr1LuyPr
>>164
>>入力直後に1M通してGNDに落としたりしてるでしょ。
>それは入力インピーダンスを上げる為
インピーダンスは上がりませんぞ。
カップリングコンデンサの入力側電位をGNDと等価にする為ですな。
http://ameblo.jp/haradayukinori/entry-10422482818.html
166ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 03:07:06.35 ID:cEPWT+IW
167ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 03:34:59.44 ID:LdbcBXEL
入力インピーダンスが上がるか変わらないかは置いといて、
入力インピーダンスを上げる必要があるならスイッチが無くても必要だよね
それならプリアンプの中に組み込んであるはずだよね
168ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 03:50:25.89 ID:cEPWT+IW
169ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 23:00:31.43 ID:7NnysvZL
インピーダンス変換のための抵抗器だけど、音量差解消のために付けるということになるの?よくわからん
170ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 23:04:00.04 ID:cEPWT+IW
171ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 00:02:14.92 ID:f3oZN5lO
>>154
抵抗1.2Mohmの意味は、
引用させてもらって悪いけど>>109さんの回路図
http://up.cool-sound.net/src/cool35309.png
これのR3と同等でしょう。
同じことを>>165さんが指摘してるけど。

出力側の150kohmは、本当はXTCTバラしてみないとわからないけど、
XTCTの特性(トーンいじったときの音量変化が大きい)から考えると、音量差解消じゃなくて
やっぱり出力カップリングコンデンサのOUT側電位を0Vに落ち着かせるためだと思うよ。
172ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 02:33:21.71 ID:8n/AMTOS
>やっぱり出力カップリングコンデンサのOUT側電位を0Vに落ち着かせるためだと思うよ。
で、それは何の為?
何でアクテイブ、パッシブ切り替えの配線の時だけ必要なの?
173ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 07:01:19.84 ID:f3oZN5lO
>>172
>>171で引用したような回路でR3が無い場合だとすると、
電源OFF時のC4の両端電位差は0V。P-10の電位も0V。
パッシブにスイッチしといて電源ONにするとIC1Bの5番はVCC/2になり、C4も充放電が無いのでP-10の電位はVCC/2になる。
ここでアクティブに切り替えるとP-10はボリューム抵抗やPUと接続され、0Vになろうとするよね。
このとき流れる電流が出力に現れ、ポップノイズになる。

切り替えしなければ必要ない。

出力側も同様の現象が起こるけど、
切り替えしなければ、普通はP-8とGNDの間にアンプの抵抗、またはボリュームポットが入るから。
174ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 07:07:05.85 ID:f3oZN5lO
で、入出力のカップリングCにこういう抵抗を入れるかどうかは設計者次第。
175ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 07:10:06.29 ID:8n/AMTOS
機械式スイッチなんて瞬間的とはいえ電流が分断されるんだから、
どうやたってノイズ出るじゃん
抵抗付けただけで解決すると思ってるの?
つーか、使った事ないのに想像だけで言ってるでしょ?
176ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 07:15:02.77 ID:n4D5Hk9f
誰も完全にシャットアウトできるなんて書いてないのになあ
177ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 07:23:46.17 ID:n4D5Hk9f
もひとつ頼む
パッシブ・アクティブ切り替え時にR3が要るのにアクティブオンリーのときにR3が要らない理由は?
常にアクティブ回路通るならインピーダンス云々が不要なのにパッシブも交じると必要なの?
178ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 09:09:16.21 ID:f3oZN5lO
>>175
いや・・・想像で書いてるでしょ?
R3無しでパッシブ->アクティブでVCC=9Vとすると等価的に4.5Vが入力されることになるでしょ?
このノイズはスピーカの振動板が目に見えて動くレベルになるよ。グッと動いてスッと戻る感じ。

確実にPA他エンジニアからお目玉食らう。

>>177
アクティブオンリーの時はプリの前にボリュームもしくはPUがあるでしょ?
これがR3の替わりをしてくれる。
ただ、たとえばPU-1VOL-PREAMPの構成だとVOLセンターの接触不良で機能しなくなる可能性が高かったりするので
予防的にR3を付けとく考え方もある。

出力側にポップノイズ防止用パラ抵抗入れない作例は意外と多いけど、
これはプリアンプ以降に繋ぐアンプ・エフェクターの入力抵抗をアテにしてる。
179ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 09:36:34.94 ID:8n/AMTOS
>出力側にポップノイズ防止用パラ抵抗入れない作例は意外と多いけど、
だから、そんなの効果ないっての
「トゥルーバイパス ノイズ」でググってみろよ
抵抗だけでポップノイズ無くせるなら、
誰も電子スイッチ式なんて使わんから
180ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 13:50:03.53 ID:XDQUOnBz
これがアスペか
181ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 15:14:21.12 ID:f3oZN5lO
いやペダル型プリやエフェクターと、内蔵プリをごっちゃにしてるのと、
true bypassのスイッチングノイズの仕組みやカップリングコンデンサの理屈やポップノイズの種類と対策、
その他諸々で混乱してるんだと思うよ。

true bypassのスイッチングノイズは入出力のオフセット電圧が大きな原因だと思うけど、
色々な状況(回路の組み合わせ)があり得るし、そもそもスレ違いでしょう。
182ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 17:12:25.02 ID:8n/AMTOS
分からない馬鹿だなあ
機械式スイッチによる瞬間的な信号の分断ってのは要するに
アンプに挿したケーブルを瞬間的に抜いて挿した事とほぼ同じ事
分断によってアンプからポップノイズが出てるのに、
分断時には全く繋がってない楽器側のプリの出力に
抵抗付ければノイズ減らせるとか意味不明なんだよ
183ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 18:09:59.26 ID:lGWyXu9K
ありあり、ありなし、なしあり、なしなしの4パターンで音うpするからちょっとまってね

アンプにプラグを挿す(抜く)ときのポップノイズは
アンプのグランドと楽器のグランドの電位差に起因するんだと思ってた
184ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 20:48:55.00 ID:lGWyXu9K
実験結果です
パッシブ→アクティブ→パッシブ→アクティブ→パッシブ
の順に、ミュートしてスイッチを切り替えてます

■150kΩなし1.2MΩなし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874889.mp3

■150kΩなし1.2MΩあり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874892.mp3

■150kΩあり1.2MΩなし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874893.mp3

■150kΩあり1.2MΩあり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874895.mp3

・150kΩ抵抗はポップノイズを抑える
・150kΩ抵抗は音量にあまり影響を与えない
・1.2MΩ抵抗の効果は不明
185ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 20:55:51.75 ID:lGWyXu9K
>>182
>機械式スイッチによる瞬間的な信号の分断ってのは要するに
>アンプに挿したケーブルを瞬間的に抜いて挿した事とほぼ同じ事
アンプとケーブルの場合は信号とグランド両方の開閉だけど、
今回は信号のみの開閉でグランドは繋がったままだから"ほぼ同じ事"ではないと思うよ
186ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 21:10:15.56 ID:f3oZN5lO
>>183-184
旧タイプのXTCT?
うちのTCTも抵抗なしで、これくらい出てたかな。
187ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 21:17:09.75 ID:lGWyXu9K
>>186
XTCTですが新旧あるんですか?
2008年くらいに買ったベースについてたんですけど
188ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 21:30:58.19 ID:f3oZN5lO
www.bartolini.net/instructions/pickups/bass_pup_wiring.htm
とか>>168でTCT系も新しくなったのかと思ってたけど、

http://www.bartolini.net/instructions/electronics/switching/ppapsw_t.htm
TCT系は変わってないみたいだね、ごめん。
うちのTCT、XTCTは10年以上前に買ったヤツだから新しいのが出てるのかと思ったよ。
189ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 21:56:25.75 ID:f3oZN5lO
せっかくだから比較用にとTCT入れたベース(20年以上前)引っ張り出してきたけど、
配線やり直したときにスイッチ外したの忘れてたw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3875135.jpg
190ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 23:11:18.60 ID:XQUTLDqP
XTCTを今組んだ俺にはタイムリーな話題w

説明書には抵抗入れるようになってるので入れた。
ポップノイズはほぼ無し。

4番の配線で組んだけどフルスペクトラムブーストは余計だったので外した。
ミッドカットトリマーは裏蓋から調整できるようにしたから便利。

マーカスはブラウンの線もミッドカットトリマーもオミットしてるんだっけ?
191ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 03:21:02.04 ID:HAKhLrKK
>>150です。
余ったオリジナル3bandプリアンプ基板ですが、MN型ポットのX字配線で組む
パッシブバランサ自体のコントロール特性と忌わしいハイ落ちがどうしても
気に入らないので、それを抑えたアクティブバランサ仕様で再設計しています。
プリントパターンの設計まで終わりましたので、基板作成に入ろうかと。

F特を測定してみましたが、MNパッシブバランサはバランス比が1:0/1:1/0:1以外で
著しいハイ落ちをしますね。しかもセンタークリック位置からほんの少し回す
だけで、片方のレベルが大きく落ち込みますね。今回はこれを解決したい。

いい結果が出たら新しい方を出したいと思います。
192ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 03:22:14.10 ID:KzjfK+I1
これだと抵抗はスイッチングノイズ低減の為って書いてあるね
tctのとは配線や抵抗値が違うけど
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tc/tc1-tc6.jpg
193ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 14:33:33.55 ID:kwehxSFG
昨日XTCT載せた者だけど案外S/N比は良くないのな。

とりあえず音がデカい。みんなミッドカットどれくらいしてるの?

>>191
期待
194ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 15:17:04.63 ID:3vEn0/ow
XTCTのS/Nはよくないねぇ
アクティブピックアップ使ってるからなおさらそう感じる
ミッドカットはトリマーの端子を下にしたときダイヤルが1時から2時の間くらいになってる
195ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 15:09:02.48 ID:8ZPNWbFK
ミッドカットってどっち回しでカットが正解?
自分の裏返しかもしれんw

まあ回せばわかるからいいんだけど・・・
196ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 00:08:39.76 ID:Nyo6OyAM
配線で回す向きが変わるから何とも言えない
197ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 00:26:25.32 ID:KriUTXce
普通は反時計回りでカットにすると思うけど・・・
>>193
俺はカットしてないよ。
198ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 00:53:44.62 ID:gjXBct4t
MCT-375載っけると調整が楽
199ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 15:10:44.85 ID:cSWbGgy1
オンボードプリアンプ作ってる工房ってある?
オーダーしてみたいんだけど
200ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 20:37:56.93 ID:0f++NLfF
プリのオーダーってきいたことないなぁ
201ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 20:42:29.47 ID:oLg+jTMt
>>196
>>197
やっぱそうだよね。俺は間違えてるっぽいな。
配線図に裏表が書いてないから適当にやったせいだなw
まあどっちでもいいや〜
202ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 17:48:38.37 ID:9GrsWKtt
>>200
エフェクター作る技術があれば出来そうなのにね
203ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 01:01:55.57 ID:n+FvoBVU
そういればXTCTのフルスペクトラムブーストってアトリエが始めたものなの?

現行の取説にはフツーに乗ってるけども・・・
204ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 02:16:39.22 ID:rb0cwzFC
>>203
俺もそれ思った
しかもアトリエは"フル"を抜かして"スペクトラムブースト"と言っているんだよ
"フル"がないと意味が通らない思うんだが
205ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 04:28:38.98 ID:U/T6vEej
>>191です。

バランサ部をアクティブミックスで試作回路を組み上げて試奏してみました。
んがっ、組み上げ直後は発振してしまいますた orz
一応、「もしかしたらアクティブのミックス部分で発振するんじゃないか・・・」と
予測はついていたので、対策として抵抗を挿入。無事に治まりました。
基板パターンを修正します。

仕様は・・・
 ・3Bandトーンコントロール。
 ・Bass/Treble ±15dB、Mid ±12dB。
 ・スイッチでMIDの中心周波数を切り替え可。
 ・アクティブミックスPUバランサ(ポットは2連のMN/AC/Bカーブからお好みで)
 ・基板サイズ3cm×5cm。
です。
206ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 07:34:00.56 ID:ZIx55UU+
>>203
アトリエが始める以前から説明書に載ってる。
207ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 08:49:32.26 ID:ua70Pvg5
XTCT
208ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 22:14:27.64 ID:n+FvoBVU
>>206
そうなんだ。
なんかアトリエが考案したみたいになってるのはなんでだろうね?
もしかして全然違う物だったり?
209ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 18:06:41.99 ID:V9n7o6QA
>>208
当時は新しく考案したとは発表になかったね
ただ単に、これから出荷するMシリーズのベースは配線変えて音圧上げた仕様にするよってだけだった気が
http://johnnyatel.exblog.jp/14100517/
http://johnnyatel.exblog.jp/14973884/
210ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 20:42:32.20 ID:OzmqLbny
>>209
その二つ目読むと「名づけた」とか「ひらめいた」なんて言葉が結構出てくるけども・・・笑

まあどうでもいいよなw
俺はちなみに説明書にのってるフルスペクトラムブーストは好きになれなかったなぁ
211ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 18:17:21.53 ID:1f63qFqo
foderaの内蔵プリアンプはアッシュに合うとか聞いたことがある気がするんだけど実際どうなの
212ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 00:18:04.33 ID:WhHwZVH0
蒸し返すようだけど、結局>>154については解決したの?
>>165のリンク先に追記されてるw インピーダンスには影響せんとわざわざ書いてくれてるよ

http://www.muzique.com/news/pulldown-resistors/
要するにこういうことだと思うんだけど、>>164はこれについてはどう思うのかな
213ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 02:44:06.35 ID:zBSD8Y3P
少し前に組んだ自作3bandプリアンプですが、OPアンプの駆動方式を単電源の
分圧バイアス方式からLTC1144による±両電源にしてみたら、歪もノイズも激減。
ダイナミックレンジも広くなりました。
分圧の抵抗と電解コンデンサ、全カップリングコンデンサ、バイアス抵抗も撤去。
LTC1144による±電源回路を同居させた方が基板上のスペースが空きましたw
214ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 03:37:32.63 ID:FUjGUmBh
009P二個で両電源作ったほうが電池の持ち的に良さそう
内蔵出来ればの話だが
215ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 13:05:08.34 ID:iOaxC30U
自作プリとかすげえ
216213:2013/03/06(水) 20:22:44.48 ID:krUtNBpz
プリント基板まで完成したので、これから3台を一気に半田付けを開始!
http://up.cool-sound.net/src/cool37028.jpg
電圧コンバータを載せたのに基板の面積を減らしたので、前回よりも
チップ部品が増えたw 穴開け不要なのは楽だけど半田付けマンドクサー
217ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 23:35:29.15 ID:ENP6NkPT
コンバータは昇圧目的?電池駆動厳しくないか?
218213:2013/03/08(金) 01:16:18.13 ID:avqQcXlw
>>214
これでマイナス電圧を生成して±9V仕様にするとジャックで電源を
ON/OFFできるので楽です。電池2個だとそれができないので。

>>217
OPアンプを±電源で駆動するためです。
角型電池1つで±4.5Vへの分圧や±9Vの生成を選択できます。
面倒なバイアスを設定しなくて楽になって、高音質化も見込めます。
ロスは1〜1.5mA程度。
219ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 13:14:09.22 ID:AG4ijTbN
ステレオジャックで出来るでしょ
ALEMBICがそうだし
220ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 21:56:02.62 ID:eDBT4kJM
ALEMBICのプリアンプ内蔵シールドってどうなのよ、ただプリアンプとシールドがくっついてるだけ?
221ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 22:00:21.19 ID:jHI+KqXw
どれ?
222ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 22:02:16.77 ID:GT0/e3iX
ググれよそれくらい
ただシールドにプリアンプくっつけてるだけっぽい
223ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 22:12:51.03 ID:jHI+KqXw
うるせー馬鹿
224213:2013/03/08(金) 22:58:38.42 ID:avqQcXlw
>>219
電池2個の±電源はステレオジャックで電源ON/OFFは無理じゃないの?
225ドレミファ名無シド:2013/03/09(土) 00:43:56.05 ID:iAbWnLO0
マル信MJ188使って電池のGND側を切ればOK
226ドレミファ名無シド:2013/03/09(土) 07:15:52.71 ID:tWTqDr94
スイッチ付ステレオジャックじゃいかんの?
227213:2013/03/09(土) 07:42:19.77 ID:JP/mQF2E
>>225
パネル取り付け型の6.3φ-3極で2回路スイッチ付というレアなタイプですか。
ジャズベのようなコンパネじゃないと取り付けは無理だな。
シリンダータイプのジャックでは皆無っす orz

>>226
プリアンプのGND、電池のGND(電池Aのプラス、電池Bのマイナス)を同時に
ON/OFFできるスイッチじゃないと。
228ドレミファ名無シド:2013/03/09(土) 11:17:48.07 ID:s/pN330b
>>227
普通のステレオジャック同様にsleeb ringで一回路、スイッチでもう一回路ってことでは?
229ドレミファ名無シド:2013/03/09(土) 15:26:19.97 ID:iAbWnLO0
TBじゃ無理だった、ごめん
230ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 17:03:53.18 ID:cnS2OMvT
XTCTってなんでイコライザーにAカーブを使うのかずっと疑問だったんだけど
パッシブと切り替えられるようにしたら気づいたことがある。

トレブル0、ベース0、ミドルトリマー前回でパッシブとほぼ同じ音、音量なんだね。
だからセンタークリック付のポットで真ん中がXTCTのフラットだと思ってると実際はかなりドンシャリ。
Aカーブだからなおさらだね。

だから実のところはブーストオンリーな仕様なんじゃないかって思った。
(こう書くと誤解を招きそうだけど・・・)

どの位置がフラットかなんて考え方や使い方次第だと思うけど、これからはカット方向も
積極的に使ってもいいかなって考えるようになりました。
231ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 22:47:12.06 ID:TxyPzhZ+
232213:2013/03/13(水) 02:01:56.59 ID:VDTTSZD6
電圧コンバータICのLTC1144と4回路CMOS OPアンプLMC660を搭載した
±電源方式のプリアンプが組み上がったのでテスト。
9V角型電池を使用する場合、±4.5Vと±9Vとを配線で選べる回路構成。
プリアンプはカップリング・コンデンサ無しのシンプルな回路。
使うOPアンプがレールtoレールなので、省エネな±4.5V駆動にしました。
消費電流は無音でもフルテンで弾いても1.42mA、容量500mAhといわれる
アルカリ電池なら、約350時間は持ちそう。十分だな。
ローノイズで特にDC漏れも見られず、ヘッドルームも広く仕上がりました。
233ドレミファ名無シド:2013/04/03(水) 21:20:10.41 ID:iKqwr003
基板配布の予定はないのかなー
両電源のオンボードプリとかすごく気になる
234ドレミファ名無シド:2013/04/03(水) 23:42:28.51 ID:UPVnE7E4
プリアンプ自作の人です。
例の基板は配布してもいいんですけど、2band版で4個、3band版で5個の
面実装パーツがあるので大丈夫かなーと。
完組み基板、面実装済み基板、基板+パーツ、基板のみ、etc...。
配布形態を決めかねています。
235ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 01:02:14.27 ID:qLnyRgem
ヤフオクで
236ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 07:14:16.76 ID:b09z36pP
せっかくブログがあるんだしそこでも。というか更新してくれーw
SMDのはんだ付けは電子工作する人ならなんとかなるんじゃないかな?
完組み基板は電子工作が不得意な人が購入するだろうしサポートが大変だと思う
237ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:35:00.08 ID:wEbdKMcm
どこだよブログって
なんでも共通認識かのように進めないでくれよ
238ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:40:23.59 ID:b09z36pP
239ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 00:16:09.66 ID:leMoCbvd
基板だけ頒布が無難。
SMDなら、なおのこと
240ドレミファ名無シド:2013/04/07(日) 12:32:15.68 ID:BV1e8sYf
今のサドウスキーのオンボードプリアンプって、
ポットに配線済みなんだっけ?

プレべに入れたいんだが、ジャズべ用のプレートがついてくるの?
241ドレミファ名無シド:2013/04/25(木) 06:53:27.45 ID:3/EfuZ9i
.
242ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 16:02:05.17 ID:JgTBOqgG
ここの兄さんがたに質問します
バッカスの安ベースをマーカスの音に近づけたいのです
アッシュボディ、メイプル指板にブーストオンリーのアクティブ回路入りで
元気はいいのですがなんともレンジが狭い印象なのです
もっと高域までバスッっと抜ける音にしたいのです
練習用なのであまり予算はかけたくないのですが
とにかくプリを交換しようと思います
TCTとXTCTどちらがいいですか?
243ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 16:07:00.76 ID:JgTBOqgG
マーカス本人はTCTを使用しているようですが
TCTのニューバージョンがXTCTという位置づけなのか
最近の市販ベースにはTCTよりもXTCTが多く組み込まれているように見えます
カット周波数の違いや、そのほか実際どのくらい音が違うのか
両者の違いがわかるサンプルなどありますか?
244ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 18:25:02.87 ID:k4DAmEhQ
そのくらい自分で探せ。
245ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 18:36:04.27 ID:JgTBOqgG
いまひとつ見つからなかったのですよ
XTCTとNTMBとかの比較なら詳細なのがあるのですけどねえ
そしてTCT/XTCTの音が、他のグライコやアンプのトーンコントロールとどんなふうに違うのかも
バッカスのプリがショボくてレンジ狭いのなら、パッシブにしてグライコやアンプで音作ってもダメなのかなとか
いかがなものでしょうか
246ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 19:43:59.53 ID:KD5pAh0D
まずはマーカスのシグネモデルを買え
音作りはその次
247ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 20:32:41.90 ID:b3btFLgL
>>243
TCTってまだ作ってるの?
XTCTに切り替わって15年以上になると思うんだが。

うろ覚えだがXになってセンターが50Hzくらい上に上がったんじゃなかったかな。
TCTの方がbassmanのトーンに近い感じだったような気がする。
248ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 21:27:17.95 ID:XXt4Lfmo
>>247
作ってるよ、サウンドハウスとかで買える

TCT系は
トレブル4KHzがベース30Hzで±13dBのブースト&カット
ミドルがカットのみでTCT=300Hz、NTCT=400Hz、XTCT=500Hzでカット
MCTってミッドレンジブーストユニット入れれば半田付け2カ所でミッドもブースト&カットできるようになる
249ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 22:10:42.33 ID:b3btFLgL
>>248
200Hzもあげてたのか、ふーん。
250ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 14:09:14.59 ID:P1o652w6
>>245です

>>246
一張羅は別にあって、バッカスは普段使いの練習・ミニセッション用なのです
カット周波数が違うのはわかりますが
それがどう違ってくるのか
現在主流のXTCTのほうが使いやすいのか(アトリエの音とも聞きますし)
やっぱりTCTがいいのか・・・
情報お持ちの方よろしくお願いします
251ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 20:16:49.86 ID:Ndoz8M8q
>>250
パライコ系のエフェクター持ってない?マルチの中のでもいいけど。
試して見たら?
252ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 20:17:58.44 ID:Ndoz8M8q
>>250
補足だけど、俺の周りでXTCTのったベース使ってる人は、俺も含めて
オンボではミッドカットしない人が多いよ。
253ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 23:48:57.67 ID:ib/WSDxG
>>242
とりあえずプリアンプをバイパスしてから、PU変えた方がいいんじゃない?
254ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 13:11:11.51 ID:eTMTfAuM
あいだをとってNTCTにしたら?
255ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 21:39:51.22 ID:CDXt5ku2
だね
256ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 02:47:18.03 ID:QkPfhn+5
変に内臓にこだわらなくても、モリダイラが輸入販売している
TCTとNTMBが外付けプリアンプとして売っている

内臓工賃考えたら、外付けのほうが汎用性がある

ただし、効用は内臓型にかなわない
それは外付けは一度ベース本体の回路を通ってその上でのプリだから

じっくり考えましょう
257ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 04:25:27.71 ID:GnT8SUvl
× 内臓
○ 内蔵
258ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 07:47:04.31 ID:Oovjqrhn
うーん、パッシブトーンはあれはあれでついていて欲しい事あるぞ。
実はXTCTが乗ってるアトリエZの五弦にパッシブトーンつけるかどうか迷ってるくらいだ。

サドのプリアンプっておぷしょんでパッシブトーン付くようになったでしょ、
10年くらい前から?
259ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 09:18:42.86 ID:qbwkaoJS
オリジナルの4558からOPA2134に換えたんだが
電池の持ちが・・・
AD8622にでもした方がいいかな?
260ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 10:19:10.34 ID:vwUf6p72
>>259
そこはOPA2134じゃなく、せめてOPA2277だろ。
俺はRtoRなLMC662ってのも使ってるぞ。
261259:2013/05/23(木) 10:30:49.86 ID:qbwkaoJS
10年間オーディオから離れてた
頭の中は2114 627 PCM1704 のまま
262259:2013/05/23(木) 10:34:18.38 ID:qbwkaoJS
いまから丸津いってくる 仙台だけど
263259:2013/05/23(木) 14:07:09.28 ID:YUcD97bx
丸津にないんでRS発注
264ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 17:44:43.05 ID:DzElvs5N
>>258
おれはジャズベにXTCT付けてるけどパッシブトーンも残してるよ。
もちろんアクティブ、パッシブ両方で効くように。
トレブルとベーススタックにしてるから4つ穴プレートで収まってる。

トレブルのカットとトーン絞るって結構ニュアンス違うからどちらも欲しいんだよね。
パッシブ切り替えスイッチも兼ねてるからサドと同じ感じで自己満足してる。
265ドレミファ名無シド:2013/05/25(土) 16:18:31.47 ID:7j9r5Q3Y
つまみが増やすとハイ落ちしないの?
266ドレミファ名無シド:2013/05/25(土) 20:04:06.04 ID:DsqBy4qJ
>>265
最近のアンプだとハイがきっちり出るから、パッシブトーンのあとにプリアンプでも
充分使える音。
267ドレミファ名無シド:2013/05/25(土) 20:39:30.87 ID:KFPphKu5
逆にそんなにハイが欲しいの?
ブーストできるじゃん。
プリアンプ積むならみんなほとんど徹底した導電処理をすると思うけど
それだけでも結構ハイ落ちしてるんだよ。
だから気にするほどじゃないよ。
268ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 05:08:02.30 ID:9k7OEosX
回路とプリント基板の設計をして自作プリアンプを作成してた私ですが、
折角なので更なるコンパクト化と精度の向上を目指して両面基板にしました。
そして海外のFusion PCB serviceというところに基板の作成を発注したのですが、
このほどその両面プリント基板が出来上がりました。
http://dl1.getuploader.com/g/mcnc/316/IMG_0392.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool38305.jpg

とりあえず上が2band基板、下は2band基板と3band基板とを並べてみたところ。
基板サイズは、2bandの方が 27mm×35.5mm、3bandの方が 28mm×38mm で、
どちらも厚さ1.2mmです。DC電圧コンバータ搭載で±電源仕様です。
回路自体は自作基板から変更はないのですが、念のため部品を実装してテスト
する予定です。プリント基板は10枚ずつ作成したので、希望があれば今度は正式に
頒布できるかと思います。
269ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 06:21:41.45 ID:G5ZsxFpP
うぉおおおおきたぁああああああああああ
何らかの問題があって頓挫したのかと思ってたよ
業者に両面基板頼んだとかもう完全に売り物レベルでしょうw
待ちきれずに自作プリ積んじゃったけどこれは入れ替えるしかないな
270ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 23:43:38.28 ID:nqwHxGXe
ぎりぎりジャズベのコントロールキャビティにも入るね。
ぜひ販売なり配布なりして欲しい
271268:2013/06/13(木) 22:02:07.92 ID:/9HOFoMU
発注したプリント基板に部品を実装してテストしたところ、問題なく動作しました。
なお、ボルテージ・コンバータICは、いくつか使用した品種によって消費電流に
差が出ました。

 〜 ボルテージ・コンバータIC・省エネランキング 〜

  1. TC1044S (MICROCHIP 耐圧13V)  1.95mA
  2. MAX1044CPA (MAXIM INTEGRATED 耐圧10.5V)  2.54mA
  3. LTC1144CN8 (LINEAR TECHNOLOGY 耐圧18V)  3.84mA

 ※いずれもオペアンプICはクアッドのLF444CNを使用。電池電圧は約9.6V
 ※ボルテージ・コンバータICは、いずれもBOOST動作モード。

秋月で手に入るLTC1144は大食いですね。千石で手に入るMAX1044はまあまあ。
優秀なのはTC1044Sですが、国内では入手困難なんですよね。一応ストックが
あるので、お分けできますが・・・。
272268:2013/06/13(木) 22:09:38.08 ID:/9HOFoMU
つづき

えーと今は説明書つーか仕様書として、動作に影響を与える部品の品種や定数、
BASS/TREBLEの周波数やブースト/カット量など、好みに合わせて定数を決める
場合のヒントなどをドキュメント化しています。
あと、標準回路図は描き上がってるんですが、実態配線図もあった方がいいかな。
273268:2013/06/13(木) 22:19:18.27 ID:/9HOFoMU
<補足>
上の方の省エネランキングの数字は、9V電池から見た総消費電流です。
±9Vの18Vにアップコンバートして動かしている割に、LTC1144を除けば
そんなに効率は悪くないです。
274259:2013/06/13(木) 23:49:45.43 ID:ZXzlsRT8
OPA2134をOPA2277に付け替え
デュアル3個使いなので10mAセーブ
006Px2の持ちが気にならなくなった
275268:2013/06/14(金) 08:28:25.04 ID:9md7pq4S
>デュアル3個使いなので
TUNEの昔のTBも、デュアル(LF442CN)が3個だったな。
俺も最近は電池駆動モノにOPAx134は使わなくなった。
自作エフェクタ含め、専らOPAx277かCMOSのLMC66x。
276268:2013/06/14(金) 16:43:03.85 ID:9md7pq4S
あと超省エネにはLF44xも
277259:2013/06/14(金) 20:30:19.70 ID:P4Gd5+Jg
cmoyオペアンプ交換レポートが参考になるかな?
ググったけどOPA2277って以外び評判良いみたいですね
278ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 23:57:38.48 ID:5eyySSCX
保守
自作プリアンプの人はどうなった?ジャズベに搭載できるサイズでの販売期待してます
279ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:D3A2SUWd!
ステレオジャックで両電源のオン/オフを制御するアイディアが思いつかない…
…MJ-188はストラトのジャックキャビティに入るかなぁ?
280ドレミファ名無シド:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:oyCfxaI+
特殊な絶縁スイッチ機構のやつか。こういうのってシリンダータイプでは皆無なんだよな。
パネルにジャックを付けられるJBや最近のBBの一部は色々と選択肢があっていいが・・・
あとはラジオみたいにボリュームノブをカチッと回して電源入れるスイッチ付き可変抵抗を
使うか、いっそTC1044SやMAX1044で負電源を生成して両電源にするかだな。

内蔵プリアンプの基板ですが、性能に妥協できない部分があって改訂版を外注したところ、
手書き回路図からのEagleCADトレースミスがあって、2ヶ所の手ジャンパー配線が必須と
なってしましました。なので、再度発注し直してます。
今度は2バンドBAXタイプ、3バンド・グライコタイプ、シングルパライコタイプの3種を一気に。
281ドレミファ名無シド:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:tfpyjTBC
>>280
シングルパライコが気になります。
LPFののQを可変にして肩特性変えるタイプでしょうか?
2連VR使って連続可変、6P使ってポジション切り替え
アレンビックみたいで面白そう
282ドレミファ名無シド:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:3Qug62XN
>>281
2連VRでバンド、単連VRでバンドQが可変、単連VRでブーストカットです。
2ポット、3ポット、スタックポット付2ポットに柔軟に対応できるよう、
バンドQは基板上にトリマVRとしての実装も選択可能なように基板パターンを
考慮しています。
これの元ネタは拾い物回路なのですが、±電源対応した上で、2PU独立入力で
アクティブミックス化、LPFを付加してみたら具合がよかったので。

ALEMBICのアレですか、大昔のIbanez SRにも似たようなEQのがありましたね。
これにBAX 2Bandを追加すれば、Vari-MID III EQみたいになっちゃう。
283ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:o5x0RtiK
.
284ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 12:54:14.35 ID:JcxV/9KX
ノブ一つで左に回したらミッドブースト&ハイローカット、反対に回したらハイローブースト&ミッドカットってオンボードプリありませんか?
285ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 15:57:59.46 ID:mOGX1y+l
ありません
286ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 19:22:01.39 ID:jsWzm93t
jiraudのメビウスあたりが近い気がする
287ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 20:27:23.67 ID:naCiXFBU
アイバのやすーいベースにGlockenklang載せたらリッチな音になってワロタ
288ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 00:31:32.02 ID:+6FuNRZG
グロッケンクラングのアンプはええぞ
内蔵プリもええんやな
289ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 05:17:22.35 ID:vvocE9d3
>>268
どうなった?
290ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 14:15:15.82 ID:3fpSnqXY
>>287
■Bass : +/- 14 dB @40 Hz
■Mid : +/- 9 dB @550 Hz
■Treble : +/- 18 dB @18 KHz

トレブルの周波数えらく高いな。上げたらカンカンいわない?
291ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 15:03:36.44 ID:KOInP7Fg
18KHzなら逆に効きは穏やかになるだろ
トレブル上げて一番キンキンするのは4KHzぐらいだからな
292ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:05:47.60 ID:UDp5DmqP
>>290
わかってない

>>291
わかってる
293ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:42:21.15 ID:XUqFiDeZ
そうだね。
高すぎておっさんには聞こえないレベルかもw

それだけ高いとQの幅も大きく取ってあるだろうからマイルドだと思うよ。
4Kをピンポイントに上げるTCT系の方が分かりやすい音ではある。
294ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 01:12:33.51 ID:oTotrIqY
287だけどtrebleあげてもキンキンてことはないな。あんまり主張してこない。スラップしてもギラギラする音色はでないね。落ち着いてる
295ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 17:15:53.84 ID:U9MNxVHG
XTCTってアクティブ、パッシブ切り替えスイッチを付けるとマスターボリュームは最終段で250kΩ指定になってるけどこれってなんで?
アクティブって普通もっと小さい値のポット使うよね?

俺は普通のジャズベ回路の後にXTCTを入れる形にしていたからあんまり気にしてなかったけどよくよく配線図眺めてたらアレ?ってなった。
前にも話題になってたけど、やっぱりプリアンプinとoutについてる抵抗が関係してるの?
ボリュームを兼用できるようにこれでインピーダンス変えてる?
詳しい方説明していただけると助かる。
296ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 18:01:06.03 ID:tc1M3yWA
>XTCTってアクティブ、パッシブ切り替えスイッチを付けると
それなら配線は
PU

バランサー

VOL

スイッチ→ジャック (パッシブ)

XTCT

ジャック (アクティブ)

となるから、VOLポットは250kでいいぞ
297ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 18:16:09.86 ID:OLcHkO9R
プリアンプへの入力を絞る場合ハイイインピーダンス用の250kとか500kでよし。
プリアンプからの出力を絞る場合ローインピーダンスになってるので50kとかにする。
298295:2013/09/11(水) 18:18:56.64 ID:U9MNxVHG
>>296

ありがとう

でもXTCTってイエロー1がinでグリーン2がOutでしょ?
スイッチのところ見るとアクティブ時はバランサーからイエローにつながって→XTCT
で、グリーン2がボリュームのインに帰ってくるようになってるからこれだと

PU

バランサー

スイッチ→ボリューム→ジャック(パッシブ)

XTCT

ボリューム

ジャック(アクティブ)

ってことにならない?
299295:2013/09/11(水) 18:48:06.46 ID:U9MNxVHG
>>297

それがさ、プリからの出力を絞ってるハズなんだけど250kなんだよね・・・。
300ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 19:05:38.25 ID:tc1M3yWA
>>298
何でボリュームが2つあるんだよw
見てる配線図間違えてるな
301ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 19:12:22.35 ID:tc1M3yWA
君の場合、
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf
↑の3,5,6番目の配線だぞ
302295:2013/09/11(水) 19:14:37.34 ID:U9MNxVHG
>>300

ゴメン書き方が悪かった。2つあるわけじゃないよw
ボリューム手前でスイッチングしてるから同じボリューム一個で兼用してるってこと。
それがどうしてできるのかわからないんだ。
303295:2013/09/11(水) 19:15:33.90 ID:U9MNxVHG
>>300

ゴメン書き方が悪かった。2つあるわけじゃないよw
ボリューム手前でスイッチングしてるから同じボリューム一個で兼用してるってこと。
それがどうしてできるのかわからないんだ。
304295:2013/09/11(水) 19:39:49.24 ID:U9MNxVHG
連投失礼

>>301
もちろん3,5,6の図で話してるよ。
305ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 21:00:41.59 ID:2Lhmo1Ja
25k使ったらパッシブにしたとき音が変になっちゃうだろ
プリの出口はローインピだから250kならロー出し(プリ)ハイ受け(250k)になるから問題ない
まあベースの出力はインピーダンス上がっちゃうけど
それはまあパッシブの時もそんなもんだから問題ないって考え方だろ
つーかまじでこんなこともわからないで聞いてる?俺釣られた?
306ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 21:07:45.55 ID:OLcHkO9R
アクティブ/パッシブ切り替えスイッチを付ける時はプリアンプの前段にマスターボリューム(250kor500k)を付けるのが普通じゃない?
307295:2013/09/11(水) 21:17:51.97 ID:U9MNxVHG
>>305

>25k使ったらパッシブにしたとき音が変になっちゃうだろ
これはわかる。

>プリの出口はローインピだから250kならロー出し(プリ)ハイ受け(250k)になるから問題ない
 まあベースの出力はインピーダンス上がっちゃうけど

そういうもんなの?割と妥協してる感じなのか。
じゃあやっぱりスイッチの抵抗はポップノイズ対策の為って解釈でおk?
ちなみに全然釣りじゃないよ。

それだったらバランサー→ボリューム→スイッチの方がすっきりするなぁ。
それならインピーダンスの問題も起きないと思うんだけど・・・

なんか意図があるのかね?

305さんどう思う?
308295:2013/09/11(水) 22:06:28.84 ID:U9MNxVHG
>>306

ですよね。サドとかもそうなってます。
なんでわざわざ兼用にしているのか疑問に思った次第です。
309ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 22:21:48.01 ID:2Lhmo1Ja
>>307
まじだったのか。ならまじで答える。

>じゃあやっぱりスイッチの抵抗はポップノイズ対策の為って解釈でおk?
これはその通り。
普通プリの入口と出口には直流カットのためのキャパシタが入ってるんだけど、
切り替えスイッチをつけるとパッシブにこれが片端開放になっちゃう。
するとここに電荷が溜まって、次にスイッチを繋いだときに一気に解放されるからボンッていう。
これがポップノイズのメカニズム。
これを防ぐにはどうするかって言うと、スイッチを開放した時にキャパシタの中の電荷が逃げられる道を作ってあげればいい。
ってことで、入力と出力の線を抵抗でアースに繋いでやるってわけ。

>それだったらバランサー→ボリューム→スイッチの方がすっきりするなぁ。
>それならインピーダンスの問題も起きないと思うんだけど・・・
それなら確かにインピーダンス整合の問題は起きないんだけど、
折角プリに通すなら極力ピックアップに近いとこがいいって考え方だろうね。
それはまあ、設計思想の問題だからどっちが正解って訳ではない。
ただ、S/N比はボリュームを後に持ってくる方が良くなるし、音も張りがあるのは後ボリュームだと思う。
前ボリュームはローインピ出しができるのと、汎用のポットが使える点にメリットがあるし、音質もパッシブに近いナチュラル系が狙いやすいと思う。
XTCTでやるなら出力に抵抗かまさないといけないけどね。
310295:2013/09/11(水) 23:31:11.94 ID:U9MNxVHG
>>309

マジレスありがとうw助かるわ。

スイッチに関しては理解した。詳しくありがとう。

>前ボリュームはローインピ出しができるのと、汎用のポットが使える点にメリットがあるし、音質もパッシブに近いナチュラル系が狙いやすいと思う。
XTCTでやるなら出力に抵抗かまさないといけないけどね。

今まで前ボリュームでスイッチつけて使ってたんだけどやっぱ抵抗噛ませなきゃダメなの?
特に問題あるようには感じなかったけど。

http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf

↑の4番とか前ボリュームってことになるけど抵抗とか特にないよね?
311ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 06:32:23.95 ID:9G6wwiJm
>>310
それは切り替えスイッチつけてないからだろうなあ
ポップノイズ出ないからいいやってことかな
確かにこれと言って問題は出ないけど気持ち悪いから俺はつけたい
312295:2013/09/12(木) 12:28:14.41 ID:6SNQhJlv
>>311
全部プリアンプより前の話なのに出力に抵抗を付けなきゃいけないって面白いね。
電気回路は詳しくないからわからんわ。具体的には何処に付けるの?

ちなみにつけるとどんないいことがあるのですか?
313ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 13:45:30.71 ID:MMS0I4TT
>>312
スイッチ着けるのに抵抗が必要ってことは出力に片端開放のコンデンサがあるってことだろ?
それは気持ち悪いので抵抗でプルダウンしときたい。
あと、シールドの引き回しや次に繋ぐ負荷でインピーダンスも変わっちゃうってことだから、やっばり気持ち悪い。
目に見えるメリットはないと思うよ。
314295:2013/09/13(金) 14:54:49.80 ID:AgXrQU3I
>>313
なるほどな〜。
片端開放は厳禁ってのは聞いたことある。いろいろありがとう。
よかったらあなたはどうしてるのか定数とかつなぐ箇所とか教えてくれるとうれしい。
315ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 15:33:26.59 ID:MMS0I4TT
>>314
俺はXTCT使ってないからw
でも繋ぐなら緑2〜アース間に22kあたりだろうね。
316295:2013/09/13(金) 16:22:24.53 ID:AgXrQU3I
>>315

ああごめんごめんw
でも参考になった。ありがとう。

そこには150Kの抵抗もつながってるわけだけどそれにプラスしてってことかい?
317ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 06:53:04.95 ID:ir85bbm5
.
318ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 19:45:51.69 ID:CmfW2IdG
2連ポット3個使った6BandEQとか出ないかなー
319ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 21:14:42.74 ID:092FGfla
>>318
それはもう足でやった方が早いのでは・・・
320ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 00:23:17.52 ID:/ahm/g1y
Sadowsky Tokyoのジャズべタイプの内蔵プリが壊れたから交換したいんだけど、
ノブ4つでVolume、PUバランス、Treble、Bass(Pullパッシブ)で使うとしたらバルトリー二だとNTBTしか選択肢ないのかな?
321ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 07:16:04.76 ID:nB9UTa2O
なぜそんなモッサリしたのを選ぶ
322ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 07:25:02.79 ID:CWYCmlzL
>>320
アギュラーにしとき
323ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 09:00:10.45 ID:DOvCsPxF
>>320
スタックノブ使えばTCT系やNTMBも搭載可能だよ。
324320:2013/11/14(木) 11:04:43.33 ID:/ahm/g1y
モッサリしたのwww
コントロール類の使い勝手が変わるのが嫌だったもんで…
アギュラーと、スタックノブ使う方法も検討してみます。
325320:2013/11/14(木) 20:46:13.14 ID:/ahm/g1y
結局いろいろ考えてスタックノブ使わずでXTCTにすることにしました。
純正のトーンポットと、MONTREUXの500KΩのプッシュ/プルスイッチ付きのポット買って。
相談乗ってくれて助かりました。
326ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 14:36:31.76 ID:bb5gyf5w
AguilarのOBP-2ってトーンポット付属してるよね?
50KΩのポット二つくらいなら別でも用意できるけど。
327ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 11:59:35.74 ID:THfj9ELr
今変態ベース作ってる。

ジャズべのフロントにハムバッカー増設して、
ジャズべPUの信号と、ハムPUの信号にそれぞれBAX型のEQ通して、クロスオーバー的なブレンドを可能にする。
その後にメタゾネのパライコ部分を2つシリーズでひっつけて、2バンドのパライコをいれる。

しかもバランス出力にしてファンタム駆動を可能にする。
ジャズべPU側はFUZZ FACTORYも入れて、発振音も出せるようにする。

可変抵抗が8個ついたわけわからんやつになりそう。
328ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 13:00:05.84 ID:FqBCaMvF
>>327
無音時で既にファンタム電源の供給容量を使い切らないようにね
329ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 09:28:07.37 ID:NnkRsHr7
>>327 ご指摘ありがとうございます。確かに計算したらopa2134が4つの時点で使い切ってる•••
専用ファンタム電源も作ってそっちでカバーします。
330ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 11:27:41.51 ID:YjxcuBoO
>>329
OPAMPは今のところeBayやDigi-key、RSなどで入手するしかないがLT1362がいいぞ。
超低消費電流の代表格、LF442よりも高性能です。
我が自作のファンタム電源対応のアクティブDIや、自作内蔵EQ付きプリアンプで愛用。

特長(抜粋)
 ■ 利得バンド幅積:3MHz
 ■ スルーレート:200V/ms
 ■ 電源電流/アンプ:250mA
 ■ あらゆる容量性負荷をドライブ可能なC-Load(tm)オペアンプ
 ■ ユニティゲインで安定動作
 ■ 入力ノイズ電圧:14nV√Hz
 ■ 最小出力振幅、1kΩ:±13V
 ■ 最小出力振幅、500Ω:±3.4V
 ■ ±2.5V、±5V、±15Vでスペックを規定

アプリケーション(抜粋)
 ■ バッテリ電源機器
 ■ 広帯域アンプ
 ■ バッファ
 ■ アクティブ・フィルタ
331330:2013/11/20(水) 11:30:15.81 ID:YjxcuBoO
データシートからのコピペ文字化けスマソ
× ■ 電源電流/アンプ:250mA
○ ■ 電源電流/アンプ:250μA
332ドレミファ名無シド:2013/12/13(金) 02:23:53.89 ID:cH2KDBnV
おれのバッカスはXTCTでミドルはカットしかできない配線になってるけど、たとえばMCT500をつければミドルのブーストができるようになるの?
333ドレミファ名無シド:2013/12/13(金) 02:29:17.91 ID:cH2KDBnV
ごめんなさい。>>248に書いてあったね。

バッカススタンダード5弦使ってるけど、XTCTのモコモコドンシャリが嫌で、
パッシブ切り替えスイッチとミドルブースト&コントロール付きに改造したいんだけどこういうのってよくある改造なのかな?
334ドレミファ名無シド:2013/12/13(金) 03:36:59.03 ID:G4UxqTYT
よくある
335ドレミファ名無シド:2013/12/13(金) 13:29:13.53 ID:ju0SgRTQ
ありがと。
336ドレミファ名無シド:2014/01/05(日) 20:51:52.74 ID:+XUTnK4Z
どういたしまして
337ドレミファ名無シド:2014/01/06(月) 01:56:56.69 ID:0nhc4Ggu
Ibanezのアクティブベース基盤「EQB-3B」について質問です。

http://www.ibanez.com/supportResources/wiring/WB040006.gif
この上のほうにある二段式のポットには、小さな基盤のような物がついているのですが、
これはどういう構造になっているものなのでしょうか?

私はEQB-3Bの搭載されたベースを中古で買ったのですが、前の使用者が改造をしたのか、
http://www.guitarpartssite.com/Ibanez-3EQ1EQB3B-p/3eq1eqb3b.htm
この写真に映っている小さな基盤のようなものは2段式ポットにはくっついておらず、
六本の足に直接コードが取り付けられていました。
↓見た目としてはこのような構造です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1777%5E1396%5E%5E

先日、このベースを修理中に配線を間違えてしまい音が出なくなってしまったため、
ひとまず、電気的に上の配線図と同じ構造になるように配線をやり直したいと思っているのですが、
この2段式ポットが元々どういう構造になっているのかがわからないため、つまづいております。
まずは、2段式ポットにくっついている小さな基盤の上で何が行われているのかが知りたいです。

資料
http://images46.fotki.com/v62/photos/3/1446803/9288882/preampibzEQB3b-vi.jpg
http://www.meinlshop.de/de/ibanez/ersatzteile/e-baesse/vorverstaerker/eqb-3b-3-band-eq-ibanez-style-sweeper-3eq1eqb3b
http://www.drumsetc.com/sites/default/files/styles/product_colorbox/public/product-images/Ibanez-3EQ1EQB3BL.jpg?itok=7SlcmFyo
http://img818.imageshack.us/img818/9346/photo0168h.jpg
http://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/VpBs5hIPHALYygkG
338ドレミファ名無シド:2014/01/06(月) 02:13:32.34 ID:0nhc4Ggu
このEQB-3Bが搭載されていたのは中古で買ったIbanezのSR400というアクティブベースです。
先日このベースのジャックの位置を変える改造+壊れたポットを新品に取り替える修理をしていたところ、
作業中のミスにより、作業箇所以外の配線がいくつか外れてしまい、どこに繋いであったのかわからなくなってしまったのが事の発端でした。

一応、作業前には写真や配線のメモなどをとっておいたのですが、当初の目的はジャック移動とポット交換だけであったため、
ジャック関係と壊れたポット関係のメモは残っていても、それ以外の箇所についての記録は残していませんでした。

私は配線の知識が殆どない人間なのですが、
電気的な理屈がわからなくとも、修理箇所が元々どういう配線(構造)になっていたかのメモを残しておけば、
そのメモを元に、同じように配線し直すことが可能じゃないかと思ったため、今回の修理+改造に踏み切ったのです。
しかし想定外の『メモを残していない部分での配線切れ』を起こしてしまって見事に四苦八苦しております。

また、配線が切れた当初は、切れたケーブルをそれっぽい部分にいくつか適当に繋いでみるという手法で復元を試みたのですが、
その時私が試してみた限りでは、どこに繋いでも音は出なかったので、
これは手探りでやるよりも公式サイトから配線図を手に入れて0から配線し直したほうが確実だなと思って、
Ibanezの公式サイトで配線図を入手後、その時の配線状態をメモせずにそのまま0から配線をやり直し始めてしまいました。

配線をやり直す前に、元々どういう配線になっていたかのメモを取らなかったことは非常に後悔しています。
元々の配線が公式の配線図とはなんか違うなとは思ったのですが、公式サイトから配線図が手に入ったのだから、
とりあえずこのとおりに配線し直せば正常に動くはずだから、元々の配線がどうだったとか今更気にしなくて良いじゃんとか思ってしまったのです。

そして現在、配線図上に存在するはずの『2段式ポットにくっついた小さい基盤』が私のベースには元々ついていなかったことに気付き、慌てているところです。
もしEQB-3Bを使用している方等いらっしゃいましたらご回答頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
339ドレミファ名無シド:2014/01/06(月) 02:23:02.78 ID:bBG31sWI
>>337
配線しやすいようにするただの変換基板だろう
この写真でわかると思うけど
http://www.bigmusik.com/image-product/img322-1308394195.jpg
340ドレミファ名無シド:2014/01/06(月) 02:35:38.04 ID:0nhc4Ggu
>>339
ありがとうございます! この写真を拡大するとうっすら道筋が見えますね。

元々、修理前には音は問題なく出ていたわけですから、
特に基盤の上に重要な部品が搭載されているという可能性は薄いだろうなとは予想していたのですが、
単に配線しやすいようにするためだけの基盤だったわけですね
このとおりに繋いでみることにします。どうもありがとうございました。
341ドレミファ名無シド:2014/01/06(月) 03:13:38.33 ID:CT+QLv9q
× 基盤
○ 基板
342ドレミファ名無シド:2014/01/06(月) 23:41:29.04 ID:0nhc4Ggu
すみません。
基板が壊れているか壊れていないかを確認できる方法って何かないでしょうか?

配線は>>337どおりにやったつもりだし、いくつか他の配線パターンも試したし、
テスターを使ってポットの故障やコネクターとケーブルとの断線がないことも確認したし、9V電池に問題がない事も確認したのですが、
…音が出ません。

基板を介さずにボリュームポットからそのままジャックに繋ぎ、パッシブとして使うと音は出たので、アクティブ回路内に問題がある疑いが強いです。
もしかしたら、>>338に書いたように、手探りでいろいろ配線を試している最中に、
繋いではいけないところに繋いではいけない線を繋いでしまったため、その時に何らかの部品を壊してしまったのかもしれないような気がしてきました。

よくわからないのですが、もし基板上に、過度な電気を流してはいけない何らかのデリケートゾーンみたいな部分があったとしたら、
私があれこれ手探りで配線を試している過程で、そこに9Vバッテリーからの電撃を食らわしてしまい、
壊してしまったというパターンも考えられるかなと思いました。こういうケースは有り得ますでしょうか?


>>341
勉強になります!
343ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 00:05:17.70 ID:LE/H/zjD
有り得ます。としか言いようがない
344ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 00:31:05.16 ID:BuzOUY1y
一所懸命だから手助けしてあげたいけどサッパリわからん
345ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 00:39:55.12 ID:hXAvyb6V
初級スレから移動してきた
基板裏まっとります、今日中の回答は無理かもしれんが

画像さっと見てみたケド付属基板(両面テープ付き?)って片面配線+面実装してる予感
346342:2014/01/07(火) 00:59:02.01 ID:7W6f4lBy
>>343
ありがとうございます。やっぱりそういう事ってあるんですか。
9Vだしちょっとくらい大丈夫かなと思ってあれこれ試してしまったのですが、
それが原因で基板上の部品達を感電死させてしまった可能性もあるわけですね。

>>345
遠方よりどうもありがとうございます。
EQB-3Bの基板両面の画像です。宜しくお願い致します。
http://uploda.cc/img/img52cad0f3dbd22.jpg
http://uploda.cc/img/img52cad10529866.jpg
これを、この図のとおりに繋げているつもりなのですが、音が出ない状態です。
http://www.ibanez.com/supportResources/wiring/WB040006.gif
ジャックはA-5をTip、A-4をSleeve、A-3をRingに繋いでおります。

C-5をTip、C-4またはC-3をSleeveに繋いでパッシブで使うと音は出ます。
347ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 01:07:09.43 ID:CxF3JzhG
これ電源逆接したら壊れるね
もうプリ交換しちゃった方が手っ取り早い
348ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 05:01:23.95 ID:3c8HEln3
てか、今回の件は違うけど、EMGのアクティブピックアップなんて、テスターあてただけで死ぬ。配線間違いとか死なない訳ないじゃん。
349ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 22:58:11.12 ID:7d7r+fWk
TR一石→BAX型2バンド(高、低)→T型フィルタ(中)→ポストバッファって構成っぽいね。
OPアンプはTL062かな。何れにしてもトランジスタやOPアンプの逆耐圧は高くない(精々数ボルト)から
うっかりテスターの針が滑っただけでお亡くなりになる。
今のスキルでSOPの半田付けが出来るとは思えないのですっぱり諦めて修理に出した方がいい。

どうしても生死を確かめたいなら
↓こんな感じのコンデンサとジャックをつけただけのプローブを作って
http://www.geocities.jp/hy210304/hisig.html
アンプに繋ぎ、入口から順に音が出るか確認していく。
先ずはC5、次はC3、B4、最後はA5。
C3で音が出れば初段のトランジスタは生きてる。B4で出なくなればOPアンプが死んでる。
350ドレミファ名無シド:2014/01/07(火) 23:00:05.01 ID:7d7r+fWk
あとC4はいいけどC3はアースじゃないから。
そこはバーチャルショートしてるだけだから使わない方がいい。
351346:2014/01/08(水) 10:33:02.70 ID:UsHXkYSu
>>349
どうもありがとうございます。
なるほど、電池だけではなくテスターの針が滑っただけでもお亡くなりになってしまうものだったのですか。
私は当初、どこの線とどこの線が電気的に繋がっているのかを調べるために、
ありとあらゆる部分にテスターを当てて調べてしまった記憶があるので、その時にも壊してしまった可能性は非常に高そうですね。

教えていただいたチェック方法を調べてみて、私にできそうであれば是非試してみたいと思います。
もしそれが難しいようでしたら、多くの状況証拠から、基板は既に死んでしまったものと断定して次の策を考えようと思います。
知識をお貸しいただきどうもありがとうございました。

>>347
>>348
電池を逆にするのもやってしまったし、テスターも色々な部分に当てまくっちゃたし、配線もあらゆる間違ったパターンを実験してしまいました。
これを考えると、既に基板はオーバーキルされていると考えたほうが普通ですよね…。
なんか基板に対してものすごく申し訳ない気持ちで一杯です。
352351:2014/01/09(木) 06:59:00.40 ID:ytc0G839
>>349さんの教えてくださった方法で確認したところ、C3の時点で音が出なくなっていることが確認できました。
なので修理に出すか、プリアンプを買い換えるか、いっそのことピックアップごと、かねてから良さそうだなと思っていたEMGに替えようかなと思っています。

いずれにしても、現在の私の技術と知識では、まだアクティブベースの配線に手を出すのは早いということがすごく良くわかりましたので、
今度は自分でいじらず、楽器屋さんに作業してもらうことにします。

皆様親切にありがとうございました。
353ドレミファ名無シド:2014/01/09(木) 20:00:32.67 ID:XBMvVaLy
つーか
http://www.ibanez.com/supportResources/wiring/WB040006.gif
の図のVolumePOTに繋ぐINとOUTが逆じゃね?
VolPOTのバランサからのinは真ん中で、Volからプリへのoutは右でしょ
354ドレミファ名無シド:2014/01/09(木) 23:01:40.61 ID:IhIeLkjh
これが視野狭窄か
355ドレミファ名無シド:2014/01/10(金) 06:14:48.36 ID:iPk1QtFb
ジャズベが全てじゃないぜ
356ドレミファ名無シド:2014/02/10(月) 07:09:30.54 ID:mhnbDioL
357ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 10:31:41.30 ID:YC4Oc3iO
このスレ的には5534代替品って何になるでしょうか?
低消費電力、ユニティーゲイン保証
358ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 07:50:12.68 ID:5UHNkeRP
保守
359ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 04:28:23.31 ID:XUuC6wNH
プリアンプの消費電流ってどれくらいまで許容できる?
006Pが500mAhとして3mAなら電圧降下しても100時間はもつかな
360ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 21:31:00.19 ID:+aFdU/vw
そこそこ
361ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 10:39:45.35 ID:tZi/Fn86
プリアンプ自作してるんだけどなんか音がこもるなぁ
やっすい炭素皮膜抵抗とセラミックコンデンサなんか使ってるからだろうか
362ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 15:18:14.26 ID:En1ebzZJ
こうやって興味引こうとするクレクレ君って何か呼称ある?
363ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 17:32:58.71 ID:jG/TW1V6
くっさ
364ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 17:44:07.72 ID:JXHzkAAX
興味引かれてるのは362だけ
365ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 02:19:18.08 ID:XwBQwsun
ジャズべ指弾きでブリブリゴリゴリっとした音出したいんだけど
オススメのプリアンプとピックアップの組み合わせ教えて下さい
366ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 04:36:12.90 ID:lHcI43qP
ありませゆ
367ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 06:27:35.23 ID:Ez1gDeu7
>>365
プリはアギュラーOBP-3
ピックアップはEMG
368ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 22:28:08.10 ID:uYFBw/Sr
MUSICMANスレよりこっちのほうが技術的に正確な意見が聞けるかと思って、ちょっと質問があります
当方 機械系には疎いのですが、ernieball前のmusicmanのトレブルはブーストオンリーなのでしょうか?ブーストカットなのでしょうか?
ネットで調べても、「カットオンリー」「ブーストカット」
楽器屋に聞けば、「ブーストオンリー」
と確証のある答えが出ないのです
ご存知の方ご教示ください

役に立つかわかりませんが、参考画像貼っておきます
http://i782.photobucket.com/albums/yy105/tallpall7/StingRaylayout.png
369ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 23:25:16.44 ID:jduFgKDK
http://www.musicmanbass.org/mycustompage0019.htm
ここによるとベースはブースト、トレブルはブーストカットらしいね
370ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 23:40:49.75 ID:uYFBw/Sr
>>369
そうなんです
ですが、ほかのサイトやブログを見ると、ブーストオンリーだの、カットオンリーのパッシブ回路だの
めちゃくちゃなんです(ネットだから仕方ないのかもしれませんが)

そこで回路図から判断できないかとこのスレでお伺いを立ててみたんですが……
371ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 01:41:36.41 ID:OXXnqxpA
自作エフェクタースレの方がいいよ
372ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 01:43:20.02 ID:OXXnqxpA
トレブルはパッシブのようなのでカットオンリーな気はする
373176:2014/05/21(水) 09:19:27.82 ID:6uUEYDRE
>>368
ベースはブーストのみ
トレブルはブースト・カット
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5074018.png
374ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 09:21:35.48 ID:6uUEYDRE
はっ!ボリューム逆だった・・恥ずかしい
名前は間違い
375ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 13:10:59.62 ID:51Tli2Du
>>373
おおお もしかしてヴィンテージで測ってくれたんですか!
やっぱりブーストカットですね、てことはプリアンプも噛んでると……

ありがとうございました
この画像引っさげて、楽器屋と代理店に再突撃してきます
376ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 13:30:59.64 ID:6uUEYDRE
>>375
回路シミュレータで同じ回路作っただけだよ
ボリューム直したやつ貼っておくから持っていくならこっちで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5074231.png
377ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 13:56:54.19 ID:51Tli2Du
>>376
ありがとう

シミュレータということは周波数特性等、多少モノホンとは誤差があるということでしょうか
どのみちブーストカットである事には変わらないと思いますが……
378ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 14:25:35.16 ID:6uUEYDRE
>>377
シミュレータということは周波数特性等、モノホンより理想(設計)に近いということです

今回のシミュレートの結果は
プリアンプを"理想的な部品"で作ったらこういう周波数特性になるってものだよ
設計通りの周波数特性とも言える

モノホンは"現実の部品"で作られるから、設計通りにはならず個体差もあるけど
設計に近くなるよう部品を選別したりする

(部品とは抵抗・コンデンサ・オペアンプ等のことで、"現実の部品"には誤差があったり性質が理想的でなかったりする)
379ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 16:05:08.44 ID:51Tli2Du
そういう意味でもやっぱり誤差程度なんですね……
周波数がフラットになるのが500Hz辺りなのは意外でしたが
380ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 04:19:02.39 ID:mdVfa5/8
xtctをスイッチでフルスペクトラムブーストとmct3mcのマキシマムトレブルブーストを切り替え出来るようにした。
でスペクトラムの方はコンデンサーの先の抵抗を可変抵抗にして歪ませられるようにもしたんだけど
ポップノイズが気になるんです。
多分この切り替えスイッチのスペクトラム側に抵抗か何かつけるといいとは思うんだけどなにかいいアイディアはありますかね?
回路とかには全然詳しくないです。
381ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 19:48:43.29 ID:EClBYWia
>>380
>>154とか>>307で話してたけど、下のPDFのダイアグラム3のDPDTスイッチみたいに
コンデンサが片端開放にならないよう抵抗つけたらいいんじゃないでしょうか
http://www.bartolini.net/wp-content/uploads/2013/12/xtct.pdf

回路をいじれる人にこの図を見せて相談してみてください
382ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 06:07:37.10 ID:b0jLQTj0
>>381
レスありがとうごさいます。
その図の6をベースにミッドブーストをこれ

http://www.bartolini.net/wp-content/uploads/2013/12/ntct.pdf#search='bartolini+mct3mc'

の5枚目のマキシマムトレブルブーストにしたものとxtctのpdfの(4)のスペクトラムブーストを切替できるように
xtctのブラウンの線とベースEQの3番の間にスイッチをかませました。

でもボリューム落せば聞こえなかったのでとりあえずそれでなんとかなる...
という具合です。

完全に遊び用に作ったんでどうでもいいんですけどこのフルスペクトラムブーストの切り替え出来るようにしてコンデンサーの先に可変抵抗付けるような改造した人とか他にいますかね?
383ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 19:01:04.30 ID:lKH+BCKo
ちょっと前までヤフオクに安いプリたくさん出てたけど
何でなくなったんだろ?いまさら欲しくなってる
384ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 20:09:30.96 ID:GIGb6Htn
ARTECのプリ?
ヤフオクの業者は売り切ったんだろうね
まだ探せばネットショップにはありそうだけど
385ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 01:37:58.61 ID:NhcT41jR
ARTEC、ありゃだめだ。
試しに3バンドEQのやつを買ってみたがインチキEQだった。
結局、自分で3バンドEQ付きプリとパラメトリックEQ版プリを設計した。
386ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 08:53:10.23 ID:OJP31VOI
どうインチキなんだ
387ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 11:31:17.81 ID:TNEZxcDA
ARTEC俺も使ったけど地味でハリのない音
388ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 18:55:12.83 ID:FJnmXc7f
EQセンタークリック位置でパッシブ状態より元気のないプリ(笑)
全開付近でないとまともに使えなかった。
389ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 21:04:29.12 ID:k6qc84oG
そう、トレブル全開でフラット。センターでマイナス数dB、全閉でモコモコ。
カタログスペックでは綺麗なブースト・カットイメージ。
アクティブの意味なし。
390ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 22:22:25.18 ID:MrroF/gj
やっぱ安かろう悪かろうなのかね。アギュラーにするか
391ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 16:39:27.51 ID:k4teX8TS
特性だけは割とナチュラルで色付けがない分割り切って使えばローインピ出しができるパッシブ風ベース的に使えるかも。
自分はもうそういう解釈で使ってるわ。
392ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 17:19:50.19 ID:W0UAFI8o
いっそパッシブで
393ドレミファ名無シド:2014/06/25(水) 01:10:22.90 ID:smZJIKyN
アギュラーのOPB3ベースに乗っけるのと外部プリアンプのトーンハマー 使うのだと音は大分違う?
394ドレミファ名無シド:2014/06/25(水) 04:46:22.24 ID:2lMQYXT/
>>393
基本的な音は同じだけど、
トーンハンマーはmiddleのフリーケンシーが可変って所と
歪ませられるって所がポイント。
395ドレミファ名無シド:2014/06/25(水) 07:36:45.65 ID:mm/FPC9U
AGSの歪はきもちい
396ドレミファ名無シド:2014/07/03(木) 01:15:48.77 ID:OXmd84rR
アギュラーいいね
うちにあるアクティブ全部アギュラーのプリにしようかと思ったけど
トーンハンマー買っちった
397ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 21:39:50.86 ID:7+tneMP9
ええ判断やで
398ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 18:47:04.03 ID:ZrPFwaFU
>>396
同じく
399ドレミファ名無シド:2014/07/14(月) 08:30:58.81 ID:WZkaSFdM
トーンハンマー優秀だよね
400ドレミファ名無シド:2014/07/16(水) 21:47:29.48 ID:LUZ3VE3P
OPB2貰ったからつかったけどなかなかよい
401ドレミファ名無シド:2014/07/28(月) 06:12:28.96 ID:L3PVdyt7
さて、満を持して設計・自作したパライコ付きプリアンプが完成したので
試しにIbanezのSR505のプリアンプをこれと換装してみたんだが・・・

  激しく使いにくい orz

音を出しながら周波数(60Hz←→8kHz)とQを弄ると出音の連続変化が
ただ面白いだけで、操作とイメージとが直感的に結び付かないんだよな。
402ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 11:33:12.04 ID:9x9begc1
TUNEのベース用に、ボルトオンでリプレイス可能な3EQ付きプリアンプを設計中。
計装アンプを使用して高精度でハイインピーダンスな差動入力に対応する方向で
設計中なんだけど、低消費電流で高性能な本命の計装アンプAD8422とオペアンプ
LT1352、どれも高えな。しかも海外通販に選択肢が絞られる。
アルプス電機に特注のロングシャフト可変抵抗と合わせて、コスト8千円の見込み。

TUNE純正のやつと同じノイズ多めのオペアンプLF442やLF444と消費電流多めな
計装アンプなら安価で国内でも入手が容易なんだけどなー、少し性能を妥協するか。
403ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 21:43:46.17 ID:+REO/uiV
たけーな
404ドレミファ名無シド:2014/08/13(水) 16:46:57.11 ID:q3r5Mkgt
ちょっと違う
405402:2014/08/14(木) 02:07:33.40 ID:AqX1W9vZ
とりあえず試作回路が決定して基板パターンまで完成。夜が明けないうちに
生基板に感光剤でも塗っておくかな。試作回路は2EQと3EQの2バージョン。
ICは動作テストの時にソケットで脱着したいので、DIL8ピンの中で低消費電流
かつ高性能な計装アンプINA118Pを2個買ってきたけど、1個で1,050円もした。
406402:2014/08/17(日) 15:05:57.24 ID:d/tkxrEn
その前にTINA-TIという回路シミュレーションを使って、チャージポンプ±9V方式と
レールスプリッタTLE2426の±4.5V方式の2通りをシミュレーションしてみた。
どちらも動作に問題ないようなので、電池の持ちが半分以下になるチャージポンプ方式
を取り下げ、レールスプリッタ方式に決定。消費電流は1.8mA〜2mA台で済みそうだ。

暑い中、半田付けして組み込み出音確認。
TUNEの内蔵プリアンプは、EIコネクタで接続する方式なので換装は楽チンだな。
407ドレミファ名無シド:2014/08/30(土) 05:52:56.54 ID:2RfTqYk0
PUスレ消えた?
408ドレミファ名無シド:2014/09/06(土) 12:40:49.23 ID:Y9yQ8oCs
>>407
消えたっぽい
409ドレミファ名無シド:2014/09/06(土) 21:29:34.61 ID:EKSPydff
410ドレミファ名無シド:2014/09/10(水) 15:37:55.69 ID:Q1B4EsUL
【パッシブ】BASS用ピックアップ 07【アクティブ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1410331013/
411ドレミファ名無シド:2014/09/21(日) 16:25:33.42 ID:Ce2gEnfq
EZQディスコンかよ
代替あるかな?
412402:2014/09/21(日) 19:39:29.73 ID:xIHlczLr
その後なんだが、ハイ・インピーダンス差動受けで周波数特性を
フラットにしたら出音は耳を突くほどのシャリシャリ。
勝手にハイ落ちするパッシブや入門価格帯のアクティブ回路とは違い、
中段でイコライジングが要ると判明。ハイを落としたら聴感上フラットで
いい感じになった。
413ドレミファ名無シド:2014/09/21(日) 21:18:01.14 ID:il56L0xg
よければ回路図晒してくれ
414ドレミファ名無シド:2014/09/26(金) 22:27:15.08 ID:/E0k0ZSi
差動受けってどういうこと?
コイルの両端を非反転/反転入力にそれぞれ突っ込むってことかな?
計装アンプは抵抗のバラつきが即CMRRの悪化に繋がるから実装が面倒なイメージがあるな。
415402:2014/09/27(土) 02:53:15.85 ID:dMf0j+Kq
>>414
差動受けはそうです。
安価なPUやEMG PUのように、アース込みの単芯シールド線でしか引いてこれない
PUもあるので、そういう時はシングル受けモードで使用します。

計装アンプは自分で組まず、高精度にレーザートリミングされた専用の計装アンプIC、
INA118やINA128等を使います。抵抗1本でゲインを簡単に設定できるのが特徴なので、
使うPUによって最適な抵抗器を付け替えられるよう、基板上のピンソケットで対応。

とりあえず試作の2EQ仕様と3EQ仕様の2台をTUNEのベースに組み込んで最終調整中。
あとで3EQ仕様の方を両面基板仕様でプリント基板業者に10枚ほど発注する予定。
416402:2014/09/30(火) 15:34:41.95 ID:+/ItNffC
http://up.cool-sound.net/src/cool44769.jpg
基板を発注、10月半ばに到着予定。
417ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 15:40:59.51 ID:iji65LjE
君だったか
418ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 21:00:32.62 ID:ncj1fI50
またお前か
419ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 07:53:12.73 ID:meFNEkzq
.
420402:2014/10/24(金) 00:45:57.04 ID:PiLVLFl9
421ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 01:26:13.53 ID:CMnwdVb+
君はすごいから、もうTUNEの下請けでもやれば?w
422402:2014/10/24(金) 01:44:02.83 ID:PiLVLFl9
423ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 02:03:33.17 ID:CMnwdVb+
この板はもうどこも過疎ってるから、ご心配なく
424ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 05:05:12.39 ID:SUNAlmEl
シールド線の処理がド素人っぽい
425402:2014/10/24(金) 06:42:25.79 ID:PiLVLFl9
>>424
そこは元からだよ。
426ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 16:39:48.71 ID:+asXoqur
難しいなあ
427ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 17:47:02.44 ID:qoh9z1o2
>>420
黒基板だとかっちょいーね
428ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 17:48:53.87 ID:mgUdSCQa
ブラックボックス化して
もっとコンパクトにならない?
429ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 21:36:45.80 ID:vQpGu6a/
前半と後半が全くつながらん
ブラックボックスの意味わかってんのか
430ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 22:14:29.80 ID:mgUdSCQa
>>429

イメージしてるのはアギュラーのプリ。
分からんか?
431402:2014/10/24(金) 23:02:22.38 ID:PiLVLFl9
>>428
ポットやコネクタを外出しにして、電源デカップリングの積セラだけでも面実装品を
使えば9V電池サイズ程度にはなる。
一応、他のベースにも搭載したいので、そういう汎用化の基板も構想中だが。
432ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 00:02:07.98 ID:vQpGu6a/
>>430
サイズダウンすることと黒い樹脂で固めることは全く因果関係がないし、
そもそもブラックボックスっていうのはそういう見かけのことだけを言うもんじゃない
433ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 00:25:03.28 ID:wbWM5zvm
>>432
何お前喧嘩売ってんの?
所謂コンパクトに樹脂で固められたプリの事
業界では俗に「ブラックボックス」って表現するんだよ。そんな事も知らないド素人が一人前に人様に意見すんなよ。
434402:2014/10/25(土) 00:57:06.76 ID:dz9q8B5x
真っ黒な樹脂でモールドして回路解析を阻止するのと同時に
湿気対策、部品の破損対策、配線ケーブルの断線対策など。
PUではEMGを始め、内蔵プリアンプだとアギュラーが有名。
435ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 01:00:43.56 ID:LNVuH17K
>>431
コンパクト化するとやはり材料とか変わってしまって音って変わっちゃう?
自分には自作の腕なんて全くないけど、ちょっと興味湧いたよ

>>433
aguilar obp-3 “ブラックボックス”
aguilar obp-3 “black box”

でググってみたけど、本当に業界用語?
ヒットする数が相当少ないと思うんだけど…
436ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 01:02:30.49 ID:iNvLqEZg
こう基盤にポットが乗るタイプだと
ボリュームポットの入手が難しくないですか?
ソコは別にした方が後々良いように思うのですが

ポットが死んだら手に入ったポットから逆に定数決め打ちになっちゃって困りモンですわー
437ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 01:04:45.15 ID:LNVuH17K
あ、でもwikiでブラックボックスを調べてみたら、

ブラックボックス (Black box) とは、内部の動作原理や構造を理解していなくても、
外部から見た機能や使い方のみを知っていれば十分に得られる結果を利用する事のできる装置や機構の概念。
転じて、内部機構を見ることができないよう密閉された機械装置を指してこう呼ぶ

だそうで、解釈は>>434が的確
でも>>433は行間読めないのな、残念だ
438ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 01:38:32.79 ID:+9Mo8ZVR
× 基盤
○ 基板
439402:2014/10/25(土) 04:07:20.11 ID:dz9q8B5x
>>436
このポットはシャフト長25mmの特注品です。
A50KとB50Kセンタークリック付きをALPSに発注して
作ってもらいました。
440ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 07:11:03.02 ID:qxJ+HIH1
>>437
業界用語だのド素人だの言いたがるのは阿呆と知れてる
441ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 07:21:21.49 ID:Abd9xka8
>>430
>イメージしてるのはアギュラーのプリ。
>分からんか?

>>433
>所謂コンパクトに樹脂で固められたプリの事
>業界では俗に「ブラックボックス」って表現するんだよ。

「ブラックボックス」が業界で一般に使われる表現なら、>>430みたいにイメージを具体例で示す必要はないよね。
日本語で記述されてるページには業界用語的な用法は見当たらなかったので、ここはぜひ一例を示していただきたい。
442ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 07:31:43.17 ID:QNfLhMss
>>438
クソワロタ
443ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 08:16:51.37 ID:xzpVEC5t
今はあの手の代表格はアギュラーなのか
バルトリーニが箱型の代名詞だと思ってた
444ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 10:46:41.17 ID:FmGhEOoI
俺もブラックボックスって言われたらバルトリーニがすぐ思いつくな
445ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 10:52:12.10 ID:MP7Ka8hW
あれのせいで回路図がなかなか出回らないからな
改造も修理もできないし普通の基板で作って欲しいと思ったことはある
446ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 14:31:40.59 ID:v+Vhqcz6
パッシブ・ベースにおいてはオイル・コンデンサやヴィンテージ配線材など、電気系にも愛着を抱けるような部品が使えるのに対して、
アクティブ・サーキットはそれ自体が精密なブラック・ボックスであるがゆえに、こういったものを諦めなくてはいけない虚しさがあると感じていました。

回路のコンパクト化のためには現在では超小型チップ部品を使うのが一般的ですが、Bonheurでは、
従来の市販プリアンプと同等のサイズに音響用部品や高品位部品を収めるために、
2枚のプリント基板の間にパーツを挟み込む形で配線する“BIRDCAGE®”配線を採用しました。
ひとつひとつのパーツにこだわる方にも、誇りを持ってご愛用頂けるプリアンプです。

http://lumtric.com/product/sonicparts/circuit.html#004
447ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 21:41:35.29 ID:k33I+t2A
SHFじゃあるまいし
448ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 14:38:34.23 ID:6q/ObGmT
TDN
449ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 04:52:29.92 ID:eNvhX+ZS
TDL
450ドレミファ名無シド:2014/12/23(火) 23:41:57.50 ID:9PJCW4ma
保守
451ドレミファ名無シド:2014/12/24(水) 13:11:57.34 ID:c0H9M2Yk
ちょっと前からSpectorスレで話が出てるHazLabのコピーものって使い物にならないのかな
同じコピープリアンプだと思われるものをアメブロで書いてる日記なんかも見て興味出てきたんだけど手を出すのが怖いんだよね
452ドレミファ名無シド:2014/12/24(水) 14:23:32.27 ID:YMfDdbaG
アメブロURLたのむ
453ドレミファ名無シド:2014/12/25(木) 04:14:04.22 ID:RZGTPOP2
http://ameblo.jp/dezib23/entry-11961550056.html#main
ここに写真と不具合?がアップされてた
454ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 14:23:50.28 ID:qCnDyjWC
晒し損おめでとうございます
455ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 18:37:35.88 ID:JicaVW5D
453=454
456ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 22:14:15.17 ID:kW34VtoU
不具合という言い方はドウかね
電池の端子はマイナスはジャックに繋ぐので
そこのピンにはプラスを繋ぐ
ホールは組み換えてマイナス線を延長するためのものだろうが
何故か全部プラス側に短絡してある
というかちょっと見りゃわかるだろという程度の知識は前提じゃないかね
楽器屋さんじゃないんだしバルク品みたいなものだろ
457ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 10:19:39.25 ID:JVq3QQOv
ボリュームやバランサーの交換が必要なのに手に入らないって所が不具合って事なのか?
バルクとは言えそもそもなぜこんな微妙に使えない基板を作ってるんだろう
458ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 10:35:39.96 ID:S/NWkSc2
http://ameblo.jp/dezib23/entry-11961153790.html#main

>ポットがバランサーに加えB500kが1個とB100kが2個なんだけど???
>EQのハイ&ローが100kでボリュームが500k?
>ん〜ポット合ってるんかなぁ。。。

回路追ったわけでもないのに何となく交換したいってことか?それが不具合なの?
459ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 13:43:50.06 ID:JVq3QQOv
もうひとつ記事があったのか…

でもSpectorってほとんどアクティブのEMGで基板の表記もそれに基づいてるんだよね?

なのに敢えてパッシブ用250kのバランサーや500kのボリュームポットって不具合というか不自然じゃない?
460ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 17:10:25.61 ID:xav/Hv39
>>458
これはなんとなく交換したいって話なのかなあ
Spector(安物のパッシブ以外)につけるなら現状では使えないと思うし
交換パーツが手に入らないってのはある意味で不具合に入るんじゃない?
ポット交換以外にアクティブEMGでこの基板が使える方法はある?
自分にもこれを使えるように出来る頭がないので解決を素直に期待しています

>>459
何か特別な狙いかそのままちゃんと作れない理由があったのかも?
まんま作ったら訴えられるからヒントは与えてあげる的な
461ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 18:36:46.68 ID:3QqjyTUS
アレだよDimarzio載っけてブルックリンスペクター再現するための基板なんだよ
462ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 16:43:56.91 ID:gAaQlHxL
プリアンプに最適なオペアンプ選びなんだけど、超安価なTL062/TL064や
LF442/LF444よりも劇的にローノイズでレール・トゥ・レールなやつで
TLC2262/TLC2264ってのを見付けたので試したんだけど良かったよ。
9V駆動で1回路当たり0.2mAほどなので、これもまた低消費電流です。
アキバでは扱いゼロですが、海外通販なら手に入ります。
463ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 20:13:48.11 ID:CnMeA0TX
スルーレートとGB積がこれだとちょっと使いづらくね?
LT1351/LT1352/LT1353のが使いやすそう
464ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 21:25:47.47 ID:gAaQlHxL
>>463
そこは試す前に心配したところなんだが、実際に使ってみたら
扱う信号レベルと帯域のせいもあるけど、これが中々よさげ。
実は最近のIbanez SRが使っていたので気になってたんだ。
LT1352も持っているけど値段が高すぎるよー。
465ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 23:21:19.54 ID:CnMeA0TX
そうだったのか、データシートだけで判断せずに試してみるもんだな
466ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 11:01:41.56 ID:BLME92c2
.
467ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 09:19:28.27 ID:CJ6ooXZt
バルトリーニのNTMBみたいにミドルが三つの帯域に可変できるプリアンプって無いかな?

探してけどなさそうなんだよね
バルのプリアンプの鼻づまり感を解消したくて
468ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 09:26:29.50 ID:KpW3G0gy
EMG-BQS,BQC
469ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 09:55:47.65 ID:CJ6ooXZt
>>468
調べたんだがその二つはミドル無段階調整じゃないのか?
470ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 11:54:22.83 ID:9OrddgD0
delano
471ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 14:38:24.77 ID:KpW3G0gy
>>469
そうだよ 無段階だろうが可変だろ
それに教えてやってるのにその態度は何?
472ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 18:12:02.92 ID:CJ6ooXZt
>>470
デラノ調べてみるわサンクス
473ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 00:10:36.33 ID:O3syhbiW
>>471
確かに口のききかたには問題あるけど、
自分の耳に自信無くて
メーカーのお仕着せセッティングがないと不安なんだよ。察してやれよ。
で、生暖かい目で見守ってやろうぜ。
474ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 00:38:16.62 ID:lsGZl4WO
秋葉の部品商から手っ取り早くお仕着せのプリアンプ700円くらいで買ってきて着けられないかっていつも思ってる
475ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 01:28:06.77 ID:VWKCkHFi
>>471 >>473
NTMBみたいにミドルを三つの帯域に可変とちゃんと書いてあるように見えるが?

ポットやスイッチをそのまま使いたい人だっているだろ
476ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 01:41:21.68 ID:VNE7ZfvO
おまえ、>467だろ 最低だな
477ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 09:14:07.25 ID:xdF0oqBn
最低だな答えてやる価値なし
構うだけ損する人間だ
478ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 09:34:46.93 ID:SpbTHZ2d
つい最近知ったんだけどサドウスキーのプリアンプの回路図が出まわってるのな
昔探したことあったんだけどな
作った人いる?
479ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 11:40:55.66 ID:bBKZdHvr
>>478
どれ?作ってみるかも
480ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 13:25:49.61 ID:SpbTHZ2d
481ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:05:35.12 ID:YWsW9W8p
ディスクリートなのか
482ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:15:53.76 ID:FEqHcMQL
アギュラーのobp-1と中身同じって聞いたことあるんたが、どうなんだろう?
483ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 18:37:15.43 ID:YWsW9W8p
484ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 12:16:30.48 ID:Uf2moweB
割と素直な特性なんですな
シンプルだし使うFETとコンデンサでかなり音が変わりそう
485ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 20:22:37.79 ID:OOIpj6ws
nollってとこのプリが気になるけど売ってるの見かけないから手に入れるのめんどくさそうだなぁ
486ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 21:09:54.19 ID:n2zfIhYv
>>480
おぉーサドのプリ出回ってたのか
OPB-1の回路図探してたけどほぼ一緒ならこっち作ってみようかな
487ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 22:49:35.36 ID:iWzbWEng
>>485
Nollはスリークエリートが取り扱ってたはずだから聞いてみたら?
サウンドハウスでも売ってるみたいだけど
488ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 08:30:36.87 ID:rD+dSW51
オンボードプリアンプの各メーカーschematicをみてみたら、
active/passive切り替えスイッチを設けた場合の接続順が
bartoliniはPU→pan→preamp→volume→jackで、
sadowsky, aguilar, nordstrandはPU→pan→volume→preamp→jackだった。

ボリュームが後ろだと出力インピーダンスが上がってしまうけど、メリットはあるのでしょうか。
489ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 08:33:24.41 ID:rD+dSW51
連投失礼。

バイパス配線も違っていて、
bartoliniはプリアンプをin, outとも切り離すtrue bypassで、
他3社はパッシブ時にプリアンプのinがぶら下がったままだった。
490ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 09:26:44.32 ID:3/z3+tUN
>>488
プリの後にマスターVoつけるときはローインピ用の10kとか25kオームの
にすると思うんだけどバルのはどうなん?
491488:2015/02/20(金) 10:54:26.27 ID:rD+dSW51
パッシブ切り替えなしだと25kで、切り替えありだと250k。
492ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 12:49:16.94 ID:3/z3+tUN
なるほど、パッシブ切り替えをする場合はプリアンプ前にボリューム入れるわけね。
プリの後にボリューム持ってくるとパッシブのボリュームみたいにストンと音量が落ちるポイントがなくなるから
そのほうが使い易い場合もあるよ。
493ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 11:06:56.09 ID:GjRXBIIW
bartoliniのmctって単体で使っても機能するんですか?それとも同社のプリアンプないとだめる
494ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 11:09:06.65 ID:8cq5SwCO
ないとだめ
495ドレミファ名無シド
>>494
なるほど、ありがとう

安価でvillexのmidポット見たいしようと思ったんだけどな…