1 :
ドレミファ名無シド:
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
アンプ自作
※電気・電子板も検索してみてね
小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ
よくある質問。これらの質問はスルーすること。
Qパーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません
A完璧と思いこんでいるだけです。自分で全てやり直して原因追求してください。
Q自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A「自作」、「エフェクター」 なんかのキーワードでググって、まずは自分で調べる事。
2 :
1001:2012/04/20(金) 21:35:37.95 ID:pKV57r6L
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。
3 :
ドレミファ名無シド:2012/04/20(金) 22:46:46.09 ID:lxxmef6F
4 :
ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 00:42:41.86 ID:IaE+TOEq
誰か都コンプの回路図たのむ
5 :
ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 00:46:19.20 ID:rGoMbxFN
6 :
ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 12:01:25.12 ID:kf5mNSD2
7 :
ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 23:38:38.59 ID:BeRfNEVR
バージョン違いっぽい。
PCB(プリント基板)に描いてある番号が
SAD-1A と SAD-2C2 で異なっている、ということだろう。
8 :
ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 23:48:28.82 ID:kf5mNSD2
>>7 やっぱそういうことですか。
ありがとうございます。
9 :
ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 14:00:09.58 ID:V8Ir68VP
レイアウト作成中なんだけど
綺麗に詰め込むテクニックみたいなのある?
入りそうにないのでどなたか教えてくだされ。
綺麗に詰め込みたいのか小さく詰め込みたいのか…
サイズ指定して回路図用意してくれるならパズル感覚で
レイアウト作成コンペとか面白いかもね
俺はやらんが
優勝者にはPCBプレゼント、とかならやる
>>10 小さく詰め込みたい感じです。
あとパーツは数点だけど、ギリで入るかどうかの範囲。
PCBで配布してくれるなら俺も参加する
>>4 遅くなったけどまだ要る?
.binってなにでひらけばいいのかわからん
開けばPDFって書いてあるよ
ディスクリートプリの回路図は誰も持っていないのですね(´・ω・`)
LM317は、78xxに比べて、ノイズが数倍多い。
78xxの内部基準電圧は、ツェナーダイオードなのだが、
LM317は、バンドギャップと呼ばれる回路を使っているだめだ。
温度変化に対する電圧安定性は、LM317のほうがよいのだが。
よ〜く研究して、いいパワーサプライを作れよ。
安定化電源というのは、出力電圧を分圧した電圧と基準電圧を比較して
その差がゼロになるように動作する。
そのため、基準電圧のノイズは、分圧値で決まるゲイン倍に増幅されて
出力されるわけだ。ちょうど非反転アンプと同じだな。
拘るなら電池使えよってことで
電動ガンのバッテリーがいいぞ
8.4Vだけど満充で9.1Vくらいになる
>>23 いつも両電源でつくるんだけど、OTA使う時にいつもいつも苦労するよ。
>>13 パーツが数点なのに入りきらないのなら
それはよほど大きなパーツか、よほど小さなケースなんだろう。
コツって言っても限界はあるよ。
空中配線を併用しても物理的にスペースが無くなるまで頑張れ。
>>13 俺、ユニバーサル基板なんだけど、PasSで詰め込みシミュレーションやる。
たいてい、最初にそこそこ詰め込んで並べた状態から、さらに2/3まで詰め込める感じ。
頑張れば半分まで行くかも。
コツは何日かかけて、何度も見直すことだな。
トポロジー(パーツの並び順で等価な形)と足間通り抜けを意識して、空いているところを少しずつ詰めてく。
それやってあちこちに隙間が空いてくると、バイアスを含む電源回りを、大配置転換したくなる。
ここまで行くと、ドカンと詰め込める。
Ex-pro 32V Clean Booster 自作した人いる?ググってもそのへんの情報がでてこないので…
landgraff clean booster昇圧したらfuzzになった思い出
runoffgrooveやmatsumin.netなどのサイトを参考に
Fetzer Valve(FV)をブレットボードで仮作製してます
作っては直しと何回もやってみたのですが、、
ハムバッカーPUのギターでFVのVoが1くらいでも
歪んでしまいます
シングルPUだとFVのVoが3〜4でも使える感じです
ハムバッカーPUだとギター側のVoを半分くらいに
しぼってなんとか使える感じです
どこが間違ってると(T_T)こうなってしまうのでしょうか
それともこういう物なのでしょうか?
つなぎ方はギター*FV*レコーダー*ヘッドホンです
レコーダーのインプットゲインを低くしてもだめでした
ヘッドルーム広くとるといいよ
間違ってると(T_T)
正解だとヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
>>31 テスタ持ってる?
持ってないなら、半固定抵抗を少しずつ回しながら、
いいところを探すしかないかな。
いろんな通販ショップ併用してきたが、IC、コンデンサが多少高くても
ツマミとかコネクタ類とか単価が高いパーツを少しでも安く売ってる店を中心に利用する方が
全体として節約できることに気づいた
Mad Professor Snow White Auto Wahを作りたいんだけど
LM13700って、どっかに売ってないかな?
俺はMNカーブのVR探して秋葉中歩き回ったけど、値段の格差に笑った。
>>31 抵抗の値は間違ってないか?ポッドの配線は間違ってないか?
あとレコーダーにアンプシミュレータは内臓してるの?
>>36 degikeyは見た?なけりゃRSでもあると思う
futurlecにあったよー
自作エフェクターの半田ずけ誰かやって.....
できません....,
半田付けってどのレベルなら人様に晒せるんだろう?
みんなの半田付けした面の画像みたい
なんか奇麗に曲げてるほうが音が良さそうに見えるから不思議
>>52 TAKMANのカーボン抵抗の足だよ
今調べたら0.6mmでAWGなら22とか23あたりらしい
使いやすいし大量に残してある
>>31です、みなさんどうもありがとうございます
>>32全くどうやっていいのかわからない、、
>>33プニプニ?え?
>>34テスター持ってます
半固定抵抗で音が出たのが20k〜30kくらいだったので
普通の抵抗20k〜30k辺りを数種類やってましたが(T_T)
可変の抵抗100kでもやってみてましたが50kとかの方が
いいのでしょうか?(より精度が上がりそう?)
あー!テスターで測るとかでなんとかなるのでしょうか?
>>38各抵抗値はあっています
まさかのカラーコード読み間違い?はないよなと思いつつも
(完成!でキラ☆キラを夢見てたはずが音バリバリ、、で結構
落ち込んでいたので)半泣きでテスター測定もしていました
ポットの配線も大丈夫だと、、あーどこかのアース不足とか
あるとこの症状になったりするのかな??(T_T)
JFET201が逝ってるのか?と取換えてましたが同じでした
行き詰ってしまったのでこちらで御相談させて頂きました
あとレコーダーにアンシミュ入ってます
やっぱり正常だとハムバッカーPUでも歪まないですよね
現状しょぼいファズみたいな音です(T_T)
思い込みのミスがあると思うのでまた組み直してみます
でもそろそろくじけそう、、
>>56はい同じです
あと(19 sixty 3風味)というサイトのも試しました
やっぱり根本的にどこか間違ってるのでしょうね
でもそれがどこだか(T_T)自作の道は険しいです
失敗しようがない回路だし、トランジスタの増幅の仕組みを勉強しがてら抵抗値変えて試してみたら?
Vol次第でひずむってことは歪まずにうまく動かせてるところがあるってことだからPOTの配線間違いとかアースに落ちてないとかカップリングがおかしいとかその辺じゃない?
あと半固定抵抗の使い方があってるか。
半田付け綺麗にするには数こなすしかないのかな?
>>54 残してるのか!
俺も今度からそうしますサンクス
>>36 前作ったよ
フリストの回路図が何パターンかあって大変だったけどなかなか面白い回路だった
全波整流してローパスしてるんだけど、9V使って反転でオフセットしてたり、5Vを作ってそこからバイアス掛けてたり。
場所に余裕があるならアタックタイムコントロールとかかり具合のLEDつけるのおすすめだよ
半田ごての先は細いのより太いので短時間加熱の方がいいとか?
ユニバーサル基板だと、
美しくしたいなら細い方がやりやすいかな。
ハンダも細めがいいね。
コテ先の状態も大事。
>>64 温度調節半田ごてとか良いらしい。
あとNASAはんだ良いよ
半田付けがうまくできないz
半田づけごときで泣くぐらいなら自作なんかやめてしまえばいい。
まぁまぁ
最初はみんな出来なくて当たり前だけど、何回も練習したら出来るようになるから
3ループのラインセレクターを作ろうと思うのだけど、このとおりに作ってだいじょうぶですかね?
73 :
72:2012/04/25(水) 15:54:48.36 ID:Q/wkOH9W
抵抗つなげる場所がおかしいよ、9Vが直接LEDに流れるとLEDが死ぬよ(・×・)
一個目のLEDの手前に1個だけ抵抗置けばいいよ
抵抗ちゃんとついてるじゃん。
これでokだろ
>>74-75 抵抗器がひとつで済むのも確かだがちゃんと電流について考えた方がいい
>>73 使わない状態のジャック(オフ状態のジャック)はGNDに落とした方がいいという人もいる
よっぽど極端なエフェクターでなければ実用上大して問題はないと思うが
つなげる所は+側だろうが-側だろうがどこでもOK
9V→LED→GNDのどこかに挟まってればいい
抵抗はLED1個につき一個必要
じゃないと複数点けた時に明るさが変わっちゃうよ
ごめん訂正
(抵抗を)つなげる所は+側だろうが-側だろうがどこでもOK
中学の教科書レベルで偉そうにできるのが素晴らしいね
3相LFO作ろうとインバーターの勉強から始めてる現状なのだけど
本でも多くが高周波だったりパルス変調がメインだったりといいのが見つけられない
インバーターの基本と周波数の可変、振幅コントロールを勉強するのに教材とかヒントとかありませんか〜
ブレッドボードで電圧変えて実験したりしてるんだけど3相が綺麗に取り出せなかったり電圧を変えると周波数m変わってしまったりしてコントロール出来ないんです。
84 :
376:2012/04/26(木) 00:18:26.99 ID:yWrqG1f0
>>77みたいな奴が一番痛いわ
偉そうな事書いてるくせに、抵抗がひとつですむとかド素人かよw
>>84 なんで?そんなに気になる事書いてる?普通だと思うが・・・
電気の知識は豆電球光らせるくらいしか知らないけど、何かいい本とかありますか?
88 :
72:2012/04/26(木) 07:52:58.15 ID:A9nuvxLr
みんなアドバイスどうもありがとう!
概ね間違いはないみたいでで安心しました。
>>86のリンク貼ってもらったモノラルジャックの3ピンのやつは
DCジャックの3ピンみたいなものですか?
普段は電池の方のピンと通電しててプラグを挿すと電池のピンは絶縁されて
もう一つのピンと通電するみたいな。
手元にあればテスターで調べるんだけど、データシートが見つからなくて。。
その認識でおk
>>86 抵抗が一つで済むってのは間違いだけどね。
>>84が言いたいのもそれでしょ。
下手したらLED壊れるよ。
なるほど、ということはリターン側にピンが一個増えるだけで、その端子は使わずにほっといて、
プラグを挿した時に通電する側にセンドのスリーブと、スイッチの真ん中のピン(GND)を繋げればいいんですね。
なんで今回はこんなに親切なの?
大きなお世話だろwww
ハンダむずかしいよおおおおお
コテは「塗る」んじゃなく「熱で誘導」するのだよ
なんか語り始めちゃったよ…
続けて下さい
語る以前に
>>94なんかは慣れてないだけでしょ?
数こなすんだ。
手書き回路図出して相談したからでしょ
>>92 とはいえ
>>91が解読できてない・・・
>>99 後から自分で読み返しても?が飛んだw
ジャックが手元にないからわからないんだけど
通常のジャックだとtip→sleeveのものが、12Aだとプラグを挿してない状態はtip→sleeve、
プラグを挿した状態だとtip→shuntになるでおkですか?
そうだと仮定すると
http://up.img5.net/src/up42095.jpg こういうことになると思うんだけど間違ってますかね?
アルミット使いやすいよぉー!
>>100 図が汚くてよくわからんが、
CNDに落としたいだけなら、全部のシャントをスリーブ(GND)に繋げとけばOK
そうすれば普段はGNDに落ちてて、プラグ差したらGNDとの接続は切れる
ただ、別にこんな措置いらんよ?
だって使わないループはOFFで踏むことなんかないでしょ
完全に切り離されてるわけだがら浮いてようがどうでもいいし、
間違って踏んだときにGNDに落ちて完全に音が出なくなるか、
ギターからシールド引っこ抜いた状態になるかの違いだけ
絶対踏まないなら何の問題もないよ
俺は解放のままで使ってるけど別になんら問題ない
間違って踏んだら困るなら、
むしろリターン側のシャントに信号線引っ張ってくれば(つまりSENDのTIPと繋げる)
シールド差してないときはスルーでそのまま音出るし、
面倒ならパッチケーブルでも差しとけばいいんじゃない?
>>100 あと、通常のジャックはチップ・スリーブ独立
スイッチつきのやつは、
ジャック差してない状態だとチップとシャントが導通、スリーブは独立
ジャック差すとチップとシャントが切れて、3端子すべて独立になる
一個買ってみたほうが早いよ
構造見たらアホでも解る
質問です、ゲームのようなピコピコする音が出るエフェクターって作れるんですか?
そういうファズいくらでもあるだろ
>>103解説サンクス
>一個買ってみたほうが早いよ
まさにそうw
>>104 オクタ-バーの回路参考にしてみたら
>>104 ビットクラッシャーってやつが近いかも
自作はマイコン使えないとできん
>>100 とてもわかりやすい説明ありがとう。
材料は発注したので届いたらいじってみます。
おすすめぼ半田ごてと半田教えてください!
gootのこてとアルミットのはんだ
ハッコーの温度調節出来る奴とアルミットヤニ入り
ピコピコ音って音色よりエンベロープの方が大事なんだよ
具体的にはアタック、リリースタイムがゼロの音
アタックタイムは極端に歪ませればいいし、リリースはゲートで可能
でもそれプラス弾きやすさも兼ね備えるとなると相当調整しないと難しいだろうね
それにフレーズもカチッとしたなシーケンス的なものじゃないと意味が無いし
アルペジエータなんて現実的じゃない
つまり何が言いたいかっていうと、最初からシンセ使えよって話
アンシミュは結構難しいような気がする
ををを、ギターシンセサイザに進出か?
みんなギター弾いてる?俺は弾いてないぞ。
自作とオナニーに夢中です
ギターを持つモチベーションを保つためにペダル作ってる
自作とオナニーに夢中です
まずブースターから始めよう
そして1年後、その質問を読み直してみよう
たぶんびっくりすると思うよ
>>120 バカにするワケじゃないが、その程度の知識でそんなの作っても資源の無駄使いになるだろう。
つか、そのレベルの知識の人間が昇圧とか言っているのも不思議でしょうがない。
それか親切な自作エフェクターなBBSに特攻かけろ。w
すいません調べたら普通に書いてありました^^
・シャーシアース
・射線がマイナス
・基準電圧
でした
ゴールデンウィークの真っ最中にこんなとこに張り付いてるほうがびっくりです
外出でもしたらどうですか?
無駄ですよねマジで・・・www
>>120 電位差が12Vの場合、通常は+6Vと0Vと-6Vで回路を組む
だが、BIASで0Vを+6Vに嵩上げすれば+12V、+6V、GNDで電位差を確保できる。
+12Vを R27とR28で等分割してるから中間電圧は6V、C35の電解コンデンサで交流分を削る。
・GNDは0V、全部繋ぐ。
・電位が高いほうが+。
昇圧てのはBIASを上げて+−のレンジを広く取る為に用いられるが、
歪系じゃ昇圧組んでもほぼ意味がないだろ。
歪自体が信号の頭を削ってるんだから。
ガンガレ初心者
>>123 半田ごては危ないから、お父さんお母さんと一緒に使うんだぞ
126 :
ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 10:50:31.49 ID:BkfgJgFZ
>ゴールデンウィークの真っ最中にこんなとこに張り付いてるほうがびっくりです
>外出でもしたらどうですか?
>無駄ですよねマジで・・・www
これってID:jVjj96Wcのことか?www
質問には答えないで、えらそーなレスする奴がいてむかついたんだろーよ。
質問に無関係な大きなお世話レスはスルーしましょう。
ここは自作エフェクターについて語るスレであってクレクレ初心者の質問に答えるスレじゃないけどな…
初心者はYahoo知恵遅れ袋で質問した方がいい
最初は塗装が楽しかったのに、最近は塗装が楽しくない(´;ω;`)ブワッ
春だな〜
キレイに塗るのって意外と難しいね
連休中の渋滞に巻き込まれるのを喜ぶ気持ちがわからない。
渋滞と事故のニュースを見ながら自作するのが最高ですね
高校の頃まではGWにどっか行くの好きだったけど、大学出てからは混んでる時期に外出する奴の頭疑うようになったな
花見とか季節毎のイベントならまだしもTDLとか行く意味が分からん
みんな塗装してる?
俺はレタリングしてラッカー吹くだけだけど
俺なんかシール作って貼るだけ
塗装は最初やってたけど面倒になったった
俺は無塗装かギャレットの塗装済み
文字はダイモテープ
ポスカで絵を描く
とろろ昆布みたいだな
なんといううpラッシュ
>>140 4ms Tremulus Luneトレモロですか?
smoothnessノブは聴覚的にはどんな感じでしょうか?
良かったらコメください。
>>147 文字通りそのままの機能
音の減衰の具合が変わる
作ってみたけど気に入らない場合はどうしてるの?
バラしてパーツを次回に回す?
納得いくまでいじり回す?
基板や繋がってるポット・スイッチは保管
ケースとフットスイッチとツマミは他へ流用
2604がまた発振した!
>>150 俺も全く同じだわ
基板IN・OUT、9V、GNDだけ着け外しすればいいもんね
>>144 シールは自作ですか?
プリンターでできるんですかね
>>143はオレかと思った。
つまみもケースもおんなじだw
ヒートシンク?いるの?
パワーアンプ?
まじでなんかのロボットなん?
外になんて出るんじゃなかった…
残念なのは、誰一人として内部を見せてくれないことだなw
パーツが並んでる画像の方がワクワクするっちゃするね
>>155 何なんでしょうか・・・ヒートシンク乗せてるだけにも見えなくないし・・・
合っているのにあってねぇたぁいい度胸だ
いや、合ってねぇだろ。
みなさん基盤の穴空けはボール盤とかですか?
168 :
155:2012/04/30(月) 20:38:58.64 ID:5KBPKTXH
ステレオ8Ω モノ16Ωのダミーロードです。
ステレオパワーアンプの調整とモノで使う時用。
ヒートシンクはあんま意味無かったw
>>167 小型フライス盤使ってる
正直ボール盤で十分だった
中華て一般常識的に台湾の事だが
支那の間違いじゃないのか
一般的に中国じゃないか?台湾と言われたらああそうだなとはおもうけど
そして改造中に78L05が壊れた。
低ドロップは壊れやすくないか?といってノーマルはでかいし。
とりあえず俺が持ってるGTTB-13SPは中国製だ。
>>171の言う通りブレがほぼない。けどパワーもない。
エフェクター作る分には不自由しないけどね。
>>173 78L05は、LDOじゃないよ。7805の小容量バージョン。
故障しやすいなら、出力ピンから入力ピンに向かって電流が流れる向きに
保護ダイオードを入れておくといいかもしれない。
L05なのに200mAとか取り出そうとして壊したんじゃないのか
ギャレットで9mmの100KCとか50KCポット扱わないかなぁ…
ちゃんと放熱してやれよw
それでもできるかわからんけど。
それはおかしいw
> =特徴=
> ●過電流保護回路内蔵
> ●サーマルシャットダウン内蔵
と書いてあるんだけどなあ。保護回路を省略した廉価版とか?
違うのかな
オペアンプとかOTAとかいくつか足したりなんだりしてたらレギュレータの足から煙がでてはんだが溶けた!
ひとつの電源でやってたから容量が足りなくなったのかと思ってたw
一体何Vぶち込んでるんだ
>>182 両電源12Vで、LFO3つオペアンプ6回路、LED3こ
と、デジタルIC3つとOTA2回路
このデジタルICに5V送ってたんだけど、ふとotaに−12Vから+5Vの電源を使えば17Vの電源として使えるじゃ?と
これをやって定数いじってる時に煙が出てきたよ。
>>180 「本製品に内蔵される保護機能は、短時間の過電流、過熱など、一時的且つわずかな程度の過剰な負荷から本製
品を保護する機能であり、いかなる場合でも本製品を保護するというものではありません。・・・」
あんまりアテにしないほうが良いかなと。
7805と78L05って、INとOUTが逆だから、よく間違えて逆に半田付けしちゃう・・・
連休前半の工作では半田付け寸前で気づいた。
けど、LCDの電源逆接続しちゃって、ショート状態になって78L05がアチチに。
指先温度計は重要だw
初物LCDに何にも表示が出ないのが、パクッっていじったアセンブラソースに問題があるのか、
信号線の接続のどこかに間違いがあるのか、それとも逆接の時にLCDが壊れたのか・・
どうせ壊れるんならモクモク煙を吐いてくれたらわかりやすいのに・・・
逆向きはよくやるよねw
そしてどっちがどっちかわからなくなってネットで調べるw
>>185 >>180は、JRCだが、それは東芝だよな。
東芝製には、サーマルシャットダウン機能は付いてないのさ。
東芝買う奴っているんだなw
TO220でもTO92でもユニバーサルで使うならスペース変わらないんだし
大は小を兼ねるってことで7805使っとけばいいじゃん
自分だったらR3、C5あたりの組み合わせを切り替え式にしたり
あと微調整程度にC4小さくしたりかな?
全体見直してもいいけどZW44の意味がなくなるし
POWERFUL DRUG ブログ店ってトコでMODしてたよ
エフェクターのラベル作ろうと思ってるんですが
みなさんどんなソフト使ってますか?
フリーならInkscapeオススメ
俺はGIMP
>>194 Win機でもさくいさく動く?
*nix由来のGUIソフトは色々といろいろだったりするので
正直動作は軽くないけどフリーでなんとか使えるレベルの
ドロー系はInkscapeしかないかなと
ラベル程度ならそこまで重く感じることはないと思うし
Ooo
俺はダイモで済ましてるわ
ダイモテープは結構興味あるなぁ
安い機種でも買ってみようかな
白ペン
>>197 ども。SVG扱えるのがほしかったn
ダイモははがれないようにするのに気を使うけど
省力表記を考えるのは少し面白い(ggrksとかkwskみたいな)
フォトショかGimpでよくね
ビットマップで文字いれないし
普通イラレだろ
この通りに加工できるならいいんだがな〜
本当に初歩的な話なんですがが
コンデンサは
容量が大きければ低音が増して
少なければ高音が増すという解釈でよろしいのです?
211 :
ブラインド:2012/05/04(金) 18:08:05.10 ID:+4M15C/q
低音を通さず、高音を通しやすい。
つまり、これで通せんぼするか、グラウンドに逃がすかで効果は真逆になるわけだ
212 :
ブラインド:2012/05/04(金) 18:13:22.96 ID:+4M15C/q
容量が大きいと、低音でも通しやすくなるよ
コンデンサの交流に対する抵抗値は1/2πfCで計算できるよ
f周波数
C容量
π円周率
>>211 となると・・・。
コンデンサの容量が少なければ低音を通しにくくして
高音を通しやすくし
多ければ低音を通し、高音もでるといった感じでしょうか?
あと、自作エフェクターするさいにケースの加工に用いる
工具の名前てなんでしたっけ?
センターポンチ
電気ドリル
テーパーリーマー
塗装もせず文字はテプラのみが無骨でかっこいいと思ってたけど
>>204>>207見たら恥ずかしくなった
エフェクターのケースのデザインをサガットにしようとしてた俺は踏み止まるべきなのか…
218 :
ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 11:58:58.60 ID:Wfia2sJ+
実装基板・精密プリント基板専用はんだこて CXR-31, CXR-41っていいかな
Press-n-Peelてどうなん?
感想ヨロ
220 :
ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 13:08:21.57 ID:Wfia2sJ+
何ミリのハンダ使ってるの?
ここの人はアイロン基板か手書きが多いんじゃね?
>>218 いいかなって大雑把なききかただなー
初こてなら他のやつのがいいんじゃね?
使い分けたいならそれはそれでいいんじゃね?
表面実装でやるならこのくらいのじゃないとむつかしいんじゃね?
音が出ない原因を調べて一日が終わるゴールデンウィーク
CQ誌の別冊にオマケでついてた大塚さんのファズ(SuperEdge2)基板を
作ってみたんだが、なかなかバカにできんぞ。
まだデカいアンプで鳴らしてないから断言はできんが
かなり実用的っぽい。
配線箇所もハンダ付けも抵抗とコンデンサの値の確認も何度やっても音がおかしい
さんざんやって疲れた後、
たまたまゲルマダイオードの導通を測ったら、どっちの方向でも抵抗値0
で、新品に交換したら無事完了
ゲルマダイオードって簡単に壊れるのね orz
227 :
204:2012/05/06(日) 01:39:40.21 ID:HMvOxlaR
>>227 アルミのエッチングは危険なので
書くならちゃんと書こう
この場合マスキングテープして筆塗りだろうけど
つけちゃう馬鹿居そう
>>228 ああ、ゴメンそうだね
これは筆塗りです
----------という事で注意書き---------
アルミの薄い板とかだと反応が激しすぎて、
液がはねたり下手したら燃えたり?するかもだから、
アルミをエッチングするときは
必要最低限の量をかならず筆や綿棒なんかで対象物に塗ってください
正直ケースくらい分厚い塊だと急激な反応はしないかもだけど、
危険を含んでる事は認識しておいた方がいいです
コンプレッサーのアタックって聞いてわかる?
俺の耳腐ってるからどういう効果かよくわからん。
レシオを最大にしてみなされ
Soundengineとかで録音して波形を見て聴き比べると
なんとなくわかる
なんのコンプつかってんの?
OPT系はわかりにくいやつがおおいかも
>>231 レシオが何かわからんのでggってきます。
>>232 なんとなくだったら俺には全くわからないはずw
>>233 自作したkeeleyのC4です。
ross系で効果がわからんならどっかしら回路なりはんだなりレイアウトなりが間違ってるかもな
でかい音いれたらわかるよ
もういっかいチェックしてみますわ。
初めての自作にラブペダルのcot50(amp50)を作ろうと思うんだけど、比較的しっかりした回路図ってどこのやつがいいのかな?
ググるといくつかあるようなんだけど。
cot50はパーツがめんどいぞ
PurplePlexiがおすすめ
>>239 そうなの?
単純に基板が凄い小さいらしいから簡単で初心者向けかと勝手に思い込んだんだ。
パープルプレキシも前から欲しかったからそっちのほうが入門向けならそうしようかな
いやCOT50のほうがはるかに簡単だと思うよ
パーツがゲルマダイオードでしょ。
初心者ら絶対焼き殺すし、どこでもは売ってない
Purpleplexiはlm386一発だぞ
単にソケットにしたらいいんじゃないかな
どっかのスレで見たんだけど、実機自体幾つかのバージョンがあるらしい
コンデンサをソケットにして気に入った音がでるまで試すとか
面倒くさいな。
初心者向けの歪みで真っ先に思い浮かぶのがクランチボックスかな。
>>230 MXR DynaCompならはっきりわかる。
デジタルでやってる人いる?
自分エレアコなんで、今取り掛かっているノッチフィルター作ったら、
次はAVRあたりでデジタルエコーとかリバーブに挑戦しようかと思ってる。
リバーブは能力的に微妙だけど。
FV-1あたりで適当に済ますのが楽なんじゃないの?
>>246 YAMAHA Magicstomp買うのが吉。
>>246 ワンチップからデジタルに入ったけど勉強していくとデジタルのが簡単に実現できる機能が多い事を知ってそっちに進むか悩んでるとこ
ほぼ2399だけど、ステレオディレイまではできたけど、3つ使ってリバーブにチャレンジしたら惨敗した。
いい定数見つけることが大変すぎるし各種連動させないとうまくいかないしつまみが10ことかになるし
今やってるコーラスにめどがついたらデジタルやってみようと思うこの頃だわ
エレアコなら
ノートPC+ハーフラックサイズのインターフェースで
IRコンポリュージョンリバーブ+EQのほうが賢いんじゃね
>>246 マイコンはスイッチングとかセンサーに使うくらいが良いと思うけど。、
ノッチフィルターなんでどうやって作るの?マイコンなんかに取り込んだら本末転倒じゃないか?
>>247 そんなのがあったとは・・・秋葉あたりで買えるかな。
>>248 やはり、そうなりますよねw
身内のライブごっこに間に合わないようならZoom買っちゃおうかとw
>>249 自分はもともとマイコン世代で、プログラムはやってるし、半田ごて握ったきっかけが、
ロボワンをテレビで見た事なので、サーボのコントロールでPWMだ、センサーだっての
の方が先なんです。
今回はリバーブロジック面白そうで、シュレーダー型をいじってみようかなと思ってます。
やっぱ、定数探しが大変ですよね。
>>250 一応、コンパクトで行こうかなとw
>>251 書き方が悪くてすまん。ノッチフィルタはアナログで作ってます。
ノッチフィルタ作るのは良いけど、動作確認できる環境がなかったので、先に簡易的な
オーディオ帯域専用のスペアナもどきをAVRで作りまして(というかネットで拾ってきたやつ
を移植)、一応完成したので、いよいよ設計済みのノッチフィルタの実装を考え始める
ところ。で、デジタルにもう一回火がついたみたいなw
でも、デジタルフィルタの方がQを大きくできるし、周波数をピンポイントで指定できるん
だということに、今気づいたw
もしかしたら、ハウリング除去もオートでできるか?
>>252 トン。とりあえず確保しとこうw
>>253 最初は大変だけど出来上がればその後の拡張と調整が楽になるじゃないかと思ったんだ。
一応、壁が3つあると想定してセンターにひとつ、左右にひとつづつの3ICで、それぞれTimeフィードバック、音量、ローパスと他チャンネルへのミックス(2つ)
それと全体のミックスだからポットとトリマーだらけになったよ
出来上がればいいリバーブになると思ったんだけどね!w
ただこれもデジタルICを使っただけでアナログだから…
デジタルでやれればもっと簡単&的確に調整できると思う
それはもう買った方が良いんじゃね?
俺はpicでノイズゲート作ろうと企んでるとこだわ。Modとかで気軽にブチ込めたらいいなと。
>>256 なんで奇数個なん?
渡して渡して••ってやるんじゃないの?
何ミリの半田使ってるのみんな
>>230 シングルコイルのリアでおもっくそ強く6弦辺りをピッキングしてみたら分かりやすいかも
あっ・・・
0.65だった
>>256 その方法って、どこかで干渉してモアレ状態になるんじゃないかね。
原理的には出来るんだろうけど。
MN3011の段数は上手いことできてる。
>>263 モアレ状態って干渉派のことか〜逆にリバーブってその状態を再現するんじゃないかと思ったりするがどうなんだろね
奇数個なのもレイアウトしてみたら3つがちょうどよく収まるからだよ他意はない
センター、左右からの出力も相互にリンクさせてたけどほんとにピンポイントでしか気持ちよくならなかったしモノラルでも「いい」とはいえないレベルまでしかできなかったしね
3011なんかはやっぱりすごいと思うよそれに3011を再現するんなら3011使うほうがいいじゃん?
あと、PT2399のディレイタイムって抵抗値で決めるんだけど、他からクロックを入れても調整できるみたいなんだ。
フィードバックも抵抗分圧(&ハイカット)したものを入力に戻してるだから、これらをデジタル制御できたら23993つでもいいとこまではいけるようなきはする
そもそもマックスとかでシュミレートはしたのか?
巻き数の少ないPUをワゥのインダkゥタに流用できないかな?
いいこと考えた信ッ号ライン直列にPUいれてエフェクタトーして売るの
安いPU売ってる所を誰か成仏してください
スチュMc
270 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 21:50:27.37 ID:0/Mipe48
お前は・・・
まだそんな事してるのか・・・
グラウンドって意味解ってる?
マイナスってなに?
ジャンプもできないの?
273 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:03:37.25 ID:0/Mipe48
お願いします教えて下さい
>>270 C6/C7は電解じゃなくて極性の無いフィルムコンデンサだろ。
C6の0.0033uなんて小さい電解コンデンサは見たことがないぞ。
あと、C7は電解コンデンサでも良いけど、その場合は無極性(BP)を使え。
0.47uの無極性電解コンデンサってのも見たことないけど。
ミューズのESになかったっけか
ちゅかプリント基板売ってるからそれ買ったほうがよくね
※
>>270のレイアウトと回路図は部品番号が違います
>>276 赤が9Vで緑がGNDだろ。
そしたら赤につながってるほうがプラスで、緑につながってる方がマイナスだ。
278 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:13:45.96 ID:0/Mipe48
C6とC7は電解コンデンサですが。
280 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:15:59.73 ID:0/Mipe48
C7は左(赤に繋がっている部分)は+で右(緑に繋がっている部分)はマイナスということですか?
ではC6も緑がマイナスと言う事でしょうか?茶色い部分は+ですか?
まぁ実際やってみたらいいじゃん
なんで自分の手を動かそうとしないの?
282 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:18:56.93 ID:0/Mipe48
コンデンサが爆発すると困るからです。
DIY Layout Editor使ってみりゃわかるよ
285 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:25:47.01 ID:0/Mipe48
中間ってどういうことですか ?
286 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:33:26.99 ID:0/Mipe48
茶色の部分にもプラスとしてコンデンサの極性を接続しても大丈夫なんですか?
よく見るとコンデンサの右側が少し色変わってるだろ?
そっちがマイナスだから覚えとけ
>>286 プラスとマイナスの電位差が保たれていれば大丈夫。
注意しなきゃならんのは、中間同士のとき。
そういうときは、無極性を使う。
ID:0/Mipe48はド素人本みたいな入門書を読んでから自作始めた方がいいと思うな。
いきなし歪みペダル作るのは辛いレベルの初心者だろう
290 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:46:53.46 ID:0/Mipe48
ちなみにこの電解コンは何ボルトの電解コンをつかえばいいのでしょうか、
前スレにいたしつこい人でしょ?
自分でもうちょっと調べろな
図書館行って電子回路の本を借りてこい
だいたいの事は解決する
293 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 22:58:05.86 ID:0/Mipe48
これだけ教えて下さい、
作りたい物じゃなく作れる物にしろ
前スレにいたしつこい人って恐らく私のことだと思いますけど
(パワーサプライを作ろうとしてました、その節はお世話になりました)、
この質問舎さんとは別です。あしからず。。
>>290 コンデンサの極性は、
>>270の実態配線図の上では右側(緑色のパターンに
繋がる方)がマイナスになるように。
そして耐圧は、C6(47μF)、C7(100μF)どちらも16V品で大丈夫だ。
ただし後々に18V仕様に改造する予定があるのなら、25V品にしておけ。
297 :
ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 23:08:02.92 ID:0/Mipe48
よくわかりました!
ありがとうございます。
>>295 いや違うよw
zendriveだからたぶん同じ人
前も同じ事聞いてたし
ヘッドフォンアンプとかオーディオ系読んでると
平滑コンデンサの容量増やして並列でフィルム入れるとか書いてる所おおいけど
どうなんよ?
電源部分も信号が通るから電解コンデンサだと周波数特性が悪いので
0.1μFくらいのフィルムをいれると良いとこどりできるとか同たら
最初から並列にはいってるやつもあるよね
相手にしなきゃいいよ
スルーで頼むわ
>>299 インピーダンス上がるところは低いのでカバーとかはオーディオに限らず定番手法っすよ。
>>299 どーなんよ?と言われても基準を提示してくれないと答えにくいな。
とりあえず平滑の容量なんて100uFもあれば十分じゃないの?
後は0.1uFをパラってやれば不満なんか出ないだろう。
それにSHOなんかはそういう回路一切ないけど、みんな大絶賛しているし
気にしすぎじゃね?
またくるんだろーな こいつ・・・
組むだけ組んで音が出ません
配線は間違っていませんとか言って。
配線が間違っていないのに音がでない事なんてあるんですか
電子部品が初期不良というのは稀
まずないと思ったほうがいい
昔よくステレオジャックと間違って
スイッチ付きのジャックのスイッチ部分に9vのマイナスをつないでて
プラグ挿したら電源が消えるって症状で悩んでた
悩むな禿
悩んでもいいさ このスレみんな 禿だもの みつお
真空管で2回、ボリュームポットで1回、初期不良を経験した。
CR類では絶無だな。
tl072が一度焼けて?たことがあったな
>>299 やってみて自分の耳で判断でよいんじゃね?
一応、ESRの関係で「大きいの1個より小さいのパラ」ってことになってるらしい。
僕は詰め込み野郎なんでガン無視だけど。
>>305 一応、ゲルマニウムダイオードがらみだから、半田付けモタモタして熱破壊ってのはあるかも。
初期不良じゃないし、「音は出るけど歪みません」になるのかな。
あ、zendriveの方ね・・
いもハンダとか
熱与えすぎとかやりそうだなと。
でも、どうして鳴らないときたら
もう答えようがないなー
あとは、ケース組み込みの際の
グランドの処理とか
聞いてくるかもね。
>311
>一応、ESRの関係で「大きいの1個より小さいのパラ」ってことになってるらしい。
そうなんだ、ネットでオシロ使って実験している人のを見ていたら
普通に大きい方がノイズ取りの効果が高い的な結果だしているのを見たけど…。
んでも、100μFの代わりに10μF×10個なんてやる気しない。
まー、オーディオとかだと筐体でかいし、そもそも消費電力が違うので
色々とやりたい放題なのだろうな…。
男なら0.1u×1000個だなw
>>314 47uケミコン+2uタンタル+0.1uフィルム+0.1uポリプロピレンフィルム+0.1u積セラ+・・・・・・・
E6系列を順番に足していったら・・・一応収束はするなw
タイル気持ち悪すぎわろた
うええぇぇぇ…なにこれ……
これが頭は悪いけど音はよくしたい人の末路か
これで聴いてる音楽がAKBとかだったら最高だなw
ない脳みそ絞った感がヤバい
こんな事したら猫飼えないじゃん
エネループを頑張って100個使う方がマシなんじゃねーか?
まー、実際単純につなげていくと10個辺りで火を噴きそうだが…。
大塚センセのJUST ECHO (analog delay)イイね! 解説読んでるだけでも凄く勉強になるわ
秋月電子の電気二重奏買えばいいのに
そういや大塚センセが高圧に触れて吹っ飛んだ話があったなw
大塚センセは妙に高密度実装になって作りにくくなった。
ハンドメイドプロジェクト2までは抵抗も寝かせてて
作りやすさを謳ってたのに。
BBD記事はありがたい。
ギャレットあたりで売ってるセカンドソース(コピー?)ICを使って
もっと記事を書いてほしいんだけど、あの石はキライなのかな。
大塚ってLPレコード著作権無視で勝手にコピーして売ってる奴だろ?
基地外の話題はどうでもいいよ
頭おかしい奴の方が面白い物を作るのは世の常
「電気二重奏」←これがすごいきにいった
>>332 大塚は面白いもの作ってないし、デザインセンス皆無だけどな
マジでデザインは小学生の方がマシ
>>333 秋月にコーラスかなんかのキットがあるのかと思ったw
>>334 デザインなんて誰も最初から期待してないだろ
>>335 回路にも誰も期待してないけどな
盗人はとっとと死ねばいいのに
自分自身が基地外だったというオチ
回路図からレイアウトをおこすのってコツとかありますか?
1)エッチングで溶解する面積を極力小さくするようにレイアウトする
2)パターンでループを作らない
3)ケースに収まるようにレイアウトする
4) オペアンプとか大きいものから配置していく
5) GNDは太く短く
6) できるだけ入力と出力を離す
>>336 俺もあの著作権関連(本の方もね)で大塚嫌いになったわ
7)大きくなってもいいやとおおらかに
8)信号の流れと信号のループがループするように
9)電源は思いの外場所をとるからあきらめろ
10)めんどくさくても1点アース
11)服を脱ぎ正座します
まあ慣れだよ慣れ
パズルに嵌るようなもんよ
1枚の基板上での1点アースの考え方は諸刃の剣だからな。
ベタアースのパターンを崩してまで1点アースに拘ると、パターンが
細くなって余計な電位差が生じ、すべてが無駄になることもある。
ジャンパ線を気にせず使え。
商売じゃなけりゃ、ジャンパ配線の手間も部品代も問題にならん。
ジャンパは4本までと、心に決めてる
ジャンパーソン
初心者丸出しで申し訳ないけど
>>349みたいにNPNとPNPを隣合わせて使うのって何の効果があるの?
Nチャンネルに電流流れてPチャンネル通じて戻るの?
ダーリントンとかプッシュプルとか?
そういえば、以前、そのナゾを解くために
その回路をシミュレーションしてみるといってる人がいた気がするが、
ナゾは解けたのかなあw
Q3のB-E間はQ2のB-Eと並列につながったわずかな容量として機能するから
(逆接続のダイオード)
ほんの少しハイ落ちする程度かなあ。
C-B間はQ2のC-Bと並列につながったダイオード(順接続)としてみれば良いから
出力電圧が上がったときにクリップして・・・
ねえ、これ何の回路?歪むのはわかるんだけど
>>352 結果が気になる…でもwがついてるってことはシミュレートしてもわからないようなことだってこと?
>>353 つまり?ベースの電圧が上がると、Q2で増幅したのとQ3で増幅した信号とで打ち消しあうってことですか?
Tr.のベース電位の与え方といい、2段目は1段目コピペの上に
PNPをパラで追加かよ。ほんとクソ回路だな。
devi everのってこんなのばっかりだよね
357 :
ドレミファ名無シド:2012/05/10(木) 12:52:45.26 ID:6ItqKNAL
間違ってガバナーの基板30枚頼んでしまったw
32枚届いたけどどうすんべ
一枚くれw
郵送でおくってくれww
ガバナー32個作ったらいいじゃない
そんなガバナー
二枚はオマケか?
初自作でパーツ注文して届くの待ちだけど マイクプリ改造くらいの経験はあり
ケース加工のテンプレみたいなのどこか無かったっけ?
ジャックは直径cmだからドリルの径はこれつかえみたいな
ポットからポットの配線って撚り線だけどジャンパ線でも代用できますよね?
導体ならなんでもいいよ
>>362 ジャックの直径なんてノギスで測ればいいだろ・・・
10kのポットに10kの抵抗並列につないだら5kになるってことでいいの?
>>362 >>363でも問題ないけど、実際それだと全部の穴が緩いと思う
たとえばPOTは7mm指定だけど6mmで開けてリーマーが無難
ジャックも9mm→リーマー
スイッチも11mm→リーマー
最後リーマー一回ししたら、部品がやっと入るくらいタイトなほうが
ネジが圧倒的に締めやすいよ
あとPOTの回り止めの穴もあけるなら
中心から半径7.5mmの位置に、3mmで穴あけたらほぼピッタリなはず
電ドリ持ってるならリーマーよりステップドリル使う方が楽だよ
>>373 ステップドリル使っても1mm単位じゃん
それじゃガバガバだぞ
俺もステップドリル使ってるが仕上げはリーマー
緩みにくさが全然違う
多少穴が大きくても、固定ナットをレンチできっちり締めれば緩まないよ
そだよね
>>376 >>375さんは知らないが、俺はメガネレンチで締めてるよ
でも、ライブや練習でずっと使ってるとやっぱ緩むよ
緩んだら増し締めすりゃいいけど、俺にはそっちの方が面倒
リーマーで0.4〜0.5mm拡げる手間なんかたかが知れてるのに
そこをはしょる意味が俺にはわからんのだが。
7個くらい穴ほじっても3分もかからないよ
緩まないってば プラグを踏んでるわけじゃないし
つーか、俺は
>電ドリ持ってるならリーマーよりステップドリル使う方が楽だよ
って言っただけなんだが
7,9,11で空けられるステップドリルもあるし
>>378 ま、一回穴ピッタリをやってみりゃわかるよね
ナットの締めやすさがまったくちがうし
>>379 だから7.9.11じゃ緩いって言ってるんだけど?
実際の径6.5mm 9.4mmとかじゃん
俺も使ってるのはボール盤+4-12mmのステップドリルだよ
それでもリーマー併用してんのよ
理由は1mm単位じゃ緩いから
理解してないみたいだしもういいよ
>>380 まぁやったこと無い人にはわからんのだろうね
でも使うの本人だしどうでもいい話か
よくそんな下らないことで言い争いできるな
>>379 あと、ジャックはパッチ繋いだままエフェクタボードで
運搬してたら結構緩むんだよ。POTもね
市販品ですら緩んでくるのに・・・
家から出ないなら別だけどさ
???
穴が多少大きいと何で緩みやすいわけ?
0.5mmぐらい大きくてもきっちり締めてれば全然緩まないんだが
どういう理屈で言ってるのか全く分からん
おまけに締めやすさとかも言ってるしw
>>383 確かにくだらねーなw
各自やりたいようにやれで終了
>>385 摩擦でとまってるんだから穴がピッタリなら摩擦最大な事くらいアホでもわかるだろw
理屈もいいが実際やってみりゃわかる
体感出来るほど違うよ
市販品のほうが余裕あるし少なくとも自分の扱い方ではミリ単位で切り上げても
キッチリしめれば何の問題もないなぁ
いろんな扱い方の人いるってことで意見を押し付けあうのも不毛な話
>>385 理由は
>>387さんが書いてくれた通りだよ
当然締めるのも楽だし、緩みにくいのも同じ理由
>>388 俺は市販品の方がむしろ緩むわ
まぁ別に自分で使うものだし、自分が好きなようにしたらいいね
確かに不毛だわ
>摩擦でとまってるんだから
馬鹿確定
ネジってのは軸力で止まってるんだよ
君は頭のネジが相当緩んでるみたいだから締め直した方がいいよ
ロックタイトを塗ってる俺には関係なかった
そんなことより、POT止めるときに、ちゃんとワッシャーかましているのかの方が気になった・・・
>>390 だからその軸力が掛かってる部分はどこなんだよ・・・
摩擦が0ならどうやってネジが止まってんだよ・・・
もう勝手にやっててくれ
相手するのもだるいわ
車のサスペンションなんて固定するボルトを通す穴をわざと大き目にしてあって、
このガタの出る範囲内でアライメントが調整できるようになってるのもあるんだよ
車のサスペンションが受ける振動なんて
エフェクタボードでエフェクターを運搬するときなんかの比じゃないよ
それでもナットが緩まないのは緩まない軸力でナットが締め付けられてるからだよ
逃げんなよ馬鹿
>>396 だからその軸力は座部の摩擦係数で変わるって話をしてんの
逃げるとかアホかと
君に知識が無いだけの話だよ
>>395読んで勉強しろ
基地外はスルーしといたほうがいいぞ
真性みたいだしな
俺はスルーしますw
>394を読んどけよ
TECH21のエフェクターなんて穴ピッタリじゃなく
ナットは樹脂製で弱く止まってるが君に言わせれば粗悪品か?w
緩んだことないけどw
じゃ俺もスルーするわ
さいなら
2度と来るなよ カス共
自分の頭のネジを締め直しとけw
ほら真性だろ?
(´・o・`)ああああああ
>俺はスルーしますw
>俺はスルーしますw
>俺はスルーしますw
>俺はスルーしますw
数分で自分の言った事も忘れるのか
病院行っとけ
螺子穴きっちり教がここに始まったのであった。。。
なんという盛り上がりでしょう
やはり下穴径は大切ですね。
では次のトピックです。
どうぞ↓
緩みが気になるならケースにアーク溶接でもしとけよ
というか、自分は現物あわせで適当に穴あけてるので、ポットの回り止めの穴がずれたりすることが多々ある。
ちょうど良い位置にするために、2mm近く大きな穴を開けてしまうこともあるけど、回り止めでしっかり止めて
おきさえすればポットが回転しちゃうことがないので、ほとんど緩まない。
全員JISに準拠しろ
回り止め(っていうのかアレは)を使ってるのか諸君は。
あれは買ってきたらへし折るもんだと思ってた。
サブパネルを使うとき以外は。
ラジコン用の使ってる透明にちょっと青色のやつ タミヤのやつかな
レンチで力入れればすぐ外れる
塗装をオーブントースターで乾燥させてみようかと思ってるんだけど
オーブンに匂い残らない?
あと何度くらいで焼くのがいいんだろ?
こんなことで喧嘩できるんだってレベル
>>412 いらないトースターでやりなよ
基板できたが芋はんだ多くて死にたい。
まいっか
>>414 昨日定数いじってる時に2399を6個も壊したんだが…
まいっか
回路採取しようとエフェクター買ってきて中身をあけると
思いのほか複雑で一瞬で心が折れる
SMDが増えてとても嬉しいっ!!
>>413 明日リサイクルショップでも行って買ってくる
昨日作成中のノッチフィルタの動作テスト開始直後にTL084が死んだ。
電源がTL082/072なんかと逆なんだな。
しっかりデータシート嫁<俺
しかし、真ん中からパキっと割れ目が走ったのには笑ったw
.1uFとか書くなよ 間違って1uFつけて剥したらパターンまで剥げたし
uzeeeee
ELファイバー買ったけどなんか使えないかな?
ギターに張る、あるいは貼る
>>424 インバーターのノイズ心配だね。
どうなの?
原音とwetを混ぜるBlender pedalを作ろう思っているのですが、混ぜる際にwetの位相を原音に一致させたいなと考えています。
ただ、そもそもwetのほうのエフェクターを通ってきた信号は、そのエフェクターによって位相のズレはバラバラですよね?ブレンダーでは別に位相のことを考えなくても特に音に影響ないでしょうか?
>>427 影響でるかどうかは人によるんじゃね?
どこぞのエフェクタービルダーは「位相反転させた1石なブースターペダルは音が引っ込む感じ」と
コメントしていたしな。
そおいやアナログディレイでも回路見るとアレなのがあるよなー。
場合によりけりだから何とも言えんわな
とりあえずスイッチで反転させられるようにしとくのが良いだろうね
>>424 エフェクタースレなんだから信号通してみなよ
もしかしたらいい歪になるかもじゃないか
>>426 静かにしてれば若干聞こえるぐらい
組み込む場合はアルミで覆ったりして対策する予定
DQNの車みたいにすんの?
恥ずかしくない?
>>432 発光原理の内容がいまいちわからんかったけど数百Hzと60V〜200Vで発行するみたいだね
電圧が高すぎるのでなんとも言えないけどせっかくだからオペアンプの帰還抵抗がわりにしたり
ダイオードがわりに使うとか試してみない?
数百HZ以下は通さないのかな〜周波数特性のあるLEDみたいにつかえたらおもしろそうなんだけど
>>435 見たいのはぶっ壊れたICのほうじゃない?
くぱぁしたIC見たいわ
LEDに抵抗挟むの忘れてスイッチ入れてLED破裂した事がある。バチッ!って。
>>363 リンクのPowerJunction2て”AC”アダプター
じゃなきゃダメ?
”DC”アダプター使用にする事は無理ですか?
指定されてるて事はダメ・・・・・・?
9V出力だけなら”DC”で行けそう?だと思いましたが
可変の方があるので”AC”アダプターなのですか?
だとしたら、どう言う理屈なのでしょうか?
調べ方が悪いのかわかるHPが見つけれません。
>>437 くぱぁwww見たい見たい
>>438 ああ、、、、、ピカッ☆・・・・・orz
みなさんどんなテスターを使っているのか教えてください。
安いのでもいいのですか?
>>441 kaiseのKU-1133をポッケに
作業台に三和のアナログとデジタル。
安いのでいい。
秋葉で千円だったやつ
秋月だからまるつだかの中華製千円ぐらいのやつ
サブならともかく、メインがこれってのはなあ。
使えはするだろうが
もうちょっとマシなのがいいんじゃないかね。
レビュー見たら使いにくい感じもするし。
使いにくいとすぐに使いやすいのに買い換えたくなるよ。
どうも安物買いの銭失いっぽい。
心配なら高いの買ったほうがいいと思う
五年くらい使ってるが問題ない。
ただ色々と改善して欲しい点はあるので、値段と機能が折り合ったもうちょっといいやつがあれば欲しい。
けど実際問題使用に関しては問題ないから買い換えてない。作業効率とか重視したいなら他を買え。
>>446 HFE計る時だけ重宝
メインについてなくてそれだけの為にコレ買ったのいたな
デジタルでオートレンジなのがいいね
テスタのhFE計ってあまりアテにならなくない?
普通のシリコン測るときでも結構バラバラ
トランジスタ用に使ってる
まあ銭失いっても安いからw
普通に使えてるし
俺がメインで愛用してて壊れたから買い換えた奴じゃないか
30cmの高さから落としたら壊れたぜ
>>440 レスありがとうです
リンクのサプライも見ましたが9Vと同居させたいと
おもっていたのですみません。
倍電圧整流で調べました
成る程・・・・・・少しだけ理解できたような。
でも結構難しいですね半波とか応用とかあってorz
今回のだと9Vを上げて12V〜なので倍電圧整流に
なって(するしかない?)しまっているので、
例えば出力9V(固定)とDC12V(固定)とかなら可能
でしょうか?(なんとなく行けそうな気がしました)
それとか出力9V(固定)とDC5V(固定)とかでどれも
780×などで。
あとは9V以下で可変なら317・・・・?
TAKKYのPowerStationというのはそれみたいなので。
PowerJunction2はLM2940T9.0とかPQ30RV11J00H
とか見慣れないのあって簡単に入手できるかわから
ないのも泣
>>455 ACACを使いたくないのなら、DC15vのアダプタから7812で12v作って、それを出力と7809にパラって9vも作ればいいんじゃないの。
9Vと12Vの固定でいいなら安定化された12Vの汎用DCサプライ(センタープラス)を
入力して逆電防止ダイオードとパスコン(1000u電解0.1u積セラ程度)かませて分岐
一つは7809使ったレギュレート回路→9V出力(センターマイナス)
もう一つはそのまんま12V出力(センターマイナス)
でいいと思う
あとは適当にLEDなりスイッチなり追加して
>>455 固定なら78**で大丈夫
消費電流に気をつけるくらいかな〜容量大きめのコンデンサ入れとけばレギュレーションも大丈夫だろうし
テスタを買って、電圧を測れるようになると
電圧をぴったりに合わせたいという欲望が生まれる。
多少の誤差は問題ないとわかっていても何かすっきりしないのだw
78**は±10%、78**Aは±5%なので、けっこう誤差があるのだな。
ああ、すまん。訂正。
> 78**は±10%、78**Aは±5%なので、けっこう誤差があるのだな。
は、78L**、78L**Aの場合で、78**は、±5%のようだ。
>>459 6vもドロップさせたら結構な発熱だと思う
>>462 使う電力によるしどの道発熱するんだし、発熱基準で考えなくていいんじゃない?
どのみち7812から貰ったら今度は7812が発熱するわけで、
15V直接だろうが7812経由だろうが大して代わらんかと。
両方シリコングリスとか熱伝導シート挟んで筐体にでもネジ止めしとけばいいよ。
PCのファンコンなんかは酷いもんだよね。何も無しとかザラ
んで、触るとやけどしそうなくらい熱いw
もうケース作るの嫌だお
塗装だるいお
つCNフライス
据え置きの卓上フライスなら持ってるよ
塗装が面倒くさいんだよおおお
塗装しなければいい。
穴あけ→レタリング→クリアでおいとく
無塗装に英字のスタンプ使ってもなかなか良い感じになるよ
もうシールでいいんじゃないか?
俺は友達に絵を書いてもらう事になったけど
ミッチャクロン削らなくていいって書いてるから買ってみた。使ってないけど
リードとリードがついてなくてもいいと思って半田付けしてたwwwwww
まいっか
またオートワウから煙が出た(´;ω;`)
そのせいで毎回電源が壊れて大出費(´;ω;`)
プリアンプに組み込んでたけどもう外す(´;ω;`)
馬鹿乙
またって・・・
006P電池のエフェクタ以外はやめとけ。
火事になったら大変だ。
自作にチャレンジしようと思ってるんだけど、
初めはこれを作るべきだってのはありますか?
インレタ使った場合って最後は上からクリアーするものなのかな?
OTA使ってるからマイナス電源電圧辺りを使う事が多くて(T_T)
オフセットさせたりバイアスかけたりに電力を使い過ぎだと思う(T_T)
音質劣化なしの2パラBOXとか
初心者はループBOXか、ファズと相場は決まっている
TLP521
俺メモ
ハンダのWBTはイモになりやすい
奇麗に出来たと思ってもコテ外したときに角見たいのが残る
たぶんもう買わないな
温度が低いんだよ
>>480 自分が作りたいもの作ればよいじゃん。つまり、今、自分のギターに付け足したいもの。
まったく初心者だったら、まずはキット買って来て半田付けの練習から入った方が良いかな。
練習台だと割り切って、あんまり評判の類を気にしないで、部品点数が少ないものが良いかな。
次は、音は何にも変わらないけど、ルーパーとかセレクターの類は、あると重宝するし、
基板に電子部品乗っけて半田付けしてみたいなところ以外は、一通り練習できるから良いかも。
その先は、音を変えたくなるだろうから、ネットで回路図拾ってきて。回路図から基板を起こす練習。
回路の構造がある程度わかるようになってきたら、CRの定数変えてみたり、色々な回路図の構造を
切り貼りして自分の欲しいのにしてみたり。
最後には、データーシートを参考にしながら自分で回路を設計してみてください。
道のりは長いというか、末永く楽しめますから。
いちいち人に聞かないと何もできない奴は
自作ペダルに限らず、そもそもものづくりに向いてない
偉そうにお説教してんじゃねーよ
欲しいもんつくりゃいいんだよ
失敗を繰り返して上手になるんだ!
なんか新しいことやろうと思いたって基板使わず空中配線だけでFAZZ作ろうと計画立てたがたった3石でも立体にすると相当難しいな
7mmと10mmと12mmと13mm
カバーするステップドリルってないですかね?
つうかDCジャック13mmってデカ過ぎじゃない?
12mmにして欲しいお願いだから。
>>498 本質的な解決方法じゃないけど、電源プラグとジャックをステレオミニプラグジャックにしてるよ
電源も自作してるならおすすめ
おい、そんな事言ってるとまた
穴はピッタリじゃなきゃ駄目って言う馬鹿が暴れにくるぞ
電源つないだタコ足のプラグとフォンプラグのケースがショートして火花が飛んだ
13mmのDCジャックてどこの
わかた
Photoshopのグリッド幅を2.54mmにして
DIY Layout Creatorで作られてもの開いてもズレる
フォトショとかイラレのグリッド設定てどうすればいいの?
ググったらイラレ用の出てきたわ
>>501 センターマイナスは、そういう問題があるので
安全上よろしくないわな。
おすすめのアナログディレイって言ったらどれですか?
もうアナログディレイには魅力感じなくなってきたな〜新しいBBDも出る事はないだろうし、SOPでよければエコーチップは結構あるしDIPでもいいのあるし。。。
アナログディレイか
簡単なのはDM-2。510A(MN3205バージョン)の回路図はGGGにある
というかコレ作れば大抵のアナログディレイ作れるし、「ああアナログディレイって
こんなもんか」とあきらめも付くだろうし気になってる人は、まあ一度作ってみると
いいんじゃないかな
ちなみにDM-3も作ったけど、ノイズフィルタは確かにちゃんと効くんだけどDM-2に
比べて若干エコーの音量が落ちるような感じだった
んなもん自作なんだから自分で銅とでも調整すればいいだろばかじゃねえのかこいつら
FUZZ FACEを何度作ってもうまくいかなかった呪いが解けてやっと作れたんだけど、魔改造したくなるねこれ!
>>512 今まではトランジスタをちゃんと選別してなかったからうまくいかなかったのかな?
つなげるところ間違ったり、抵抗の値間違ったり、必ずどこか間違ってたよ(´;ω;`)
数個ずつしか買わないからトランジスタの選別とかはやったことないけど、そんなに誤差があったりする物なの?
>>514 トランジスタの個体差はあるよ
33Kとか8.2Kのところを固定抵抗にしてるなら、トランジスタによってサステインの延び方とか変わる
>>515 そうなんだ、それなら気をつけた方がいいね。ありがとう!
hfe計れるテスター買ったほうがよさそうだね!
>>517 うん、だがしかしもうちょっと使いやすそうなのにするよ(`・ω・´)
hfeは自分で測定回路作って測った方がいいよ
テスターのやつはまともに動かん奴の方が多い
ガラエポのユニバーサル基板ってどうやって切るの?
穴の部分は金切りハサミで切れる
穴のない外縁はノコで
>>520 どう切るって大雑把にカッターでガリガリやってパキッと折って残りをニッパーでがしがしだよ
糸鋸とか使うのん?
3相コーラスはLFOにつなぐ負荷で周波数が変わってしまったりなかなか苦労してます。
そしてステレオ出力する予定だけどステレオ化の処理ってどんなのしてますか?
逆相とwet混ぜたのを方ch出力しようか、wetを左右逆相で出そうか、とかどんな方法があるかと思って。
>>520 プロクソンのミニサーキュラソウテーブル使ってる。
貰い物。ホーザンのと同じ。
>>522 三つのwetをそれぞれ左右に振ればいいLFOで
ついでに言うなら左右パンはLFOスピードを二倍にしたいけど
あ違う位相をずらすんだ90
>>519 ググったら作れそうだね、やってみるよ(`・ω・´)
>>526 各コーラスごとにオートパンで左右に!?
>>527
ありがとう。多分に参考にしてます。
インバーターからの出力をカップリングで受けて1kの抵抗におくってますがLFO単体だとうまく3相になっていても出力先(PT2399)のなにかがえいきょうするのか位相が随分ずれたりなんだりで難航してます。
左右のステレオ化のヒントもあるとうれしいのですが。。。
ちょー初心者質問なんだけど
自作エフェクターでハンダ付けするとき
足を他の足の方向に曲げてショートさせていくんだよね?
zendriveの人?
zendriveが来たぞー
お前ら釣られてやれよー
てst
zendrive???
ネットや本で調べりゃいくらでも出てくる
zenドライ部〜〜
>>538 やはりそうなのか。
THX
Zendrive調べてみたら回路自体簡単だそうな。
つまみ? 10K Linear Pot とか言う奴。
秋葉でパーツ集める予定なんだけど何ていうんだ?
IN/OUT側のジャックの固定の仕方がわからないのだが
あれの名前と、固定の仕方がわかるサイトなど知りませんか。
検索すれば出てくるだろ
ここでレス待ちしてる暇があれば検索したほうが速いんだよ
何を言ってるのかわからないよ
基本的に「自作」の意味が分かってないんだろうな
だから自分で本でも買って調べろよ
ホントに別人なのかこいつはw
>>540 Pod=可変抵抗
Audio=Aカーブ
lline=リニア=Bカーブ
これは千石二号館の二階で買えばいい。
他は千石本店の地下と二階で買うと良い。
パーツは基本ナットで固定するようになっている
千石の店員は親切ではない人が多いけど、平日の昼間に行って優しい人見つけて質問して見るのもいいかもしれない。
Pod・・・
いやwww別人ですwwwwwwww
>>545 親切にありがとうございます。
せんせきの人たちDQNっぽくて怖いですよね
ゼンドラ君はタヒね。
そういう質問はこれから松美庵のとこでやってよね
こういう流れで、突然出てくる偽善者がウザイ
甘やかしは本人の為にならんのに
別にこれくらいいいじゃないの。
質問来る事もそんな多くないんだし
>>547 せんごくね。撫子ちゃん知らないの?
千石は多分ESPのバイトかなんかだからチンピラっぽい人が多い。代わりにギター館できて嬉しいけど。
まぁ本当のチンピラはボロパーツ屋のクソ共だけどな。鈴商とかなんで客に舌打ちとかアゴ使ったりするかね。理解不能だわ
地主のボンボンだから育ちが良すぎるんだよw
ギャレットのケース磨いてもブツブツ(気泡の後)が出てきてとれいんだけど
磨きが甘いのかな? 鋳物だから無理?
ハモンドとかも同じなのかな?
いわゆる巣だね
きになるならパテ盛らないとダメ
ハモンドは知らんけどタカチみたくちゃんとしたやつなら大丈夫だよ
ギャレットのアルミダイキャストはどんだけ磨いても綺麗にならない
どの程度の鬆なのか興味あるな
写真が見たい
良い情報ありがとう 塗装専用だね
しかも柔いよね?このアルミ
混ぜ物多いかもしれん
俺は思いつきで出鱈目答えてるよ出鱈目すぎて信じてもらえないちゃんとした質問やネタ振りにはちゃんと答えてるやっぱり信じてもらえない
しゃあねぇ
アルミ缶集めから始めるか
>>560 溶かして鋳物作りかい?
そういやFuzzfaceのケースを鋳物で作るのを誰かやってた気がする
でもそれって自宅でできるもんなの?
それなりの環境が必要だよね?
出来はギャレット以下のケースになるとは思うけどな…
生産性とか忘れれば個人で鋳造は出来なくない。
刀鍛冶みたいでわくてか!
刀鍛治は鍛造だろw
アルミは融点が結構低いんだっけ?
小学生の頃に、ストーブで1円玉溶かして遊んだな。犯罪だけどw
鋳型さえ作れれば何とかなるんじゃね?
底蓋とか難しそうだな。
モデルガンのパーツを鋳物で作るマニアがいたはず
ホワイトメタルって溶けやすい金属だったかな?
ケースは無理じゃね?
ホワイトメタルなら模型屋さん系だな。
鋳物でアクセサリとかフィギアとか作る材料。
つか、半田もホワイトメタルの一種だったようなw
さっきのは
zendriveじゃなくて
他の初心者さんだな。
あの独特の食い下がる感じじゃない
おそらく
>>441>>446がzendrive
たぶん結線までしたけど音が出なかったので
テスターでという所までたどりついたんだろ。
ところで、ペダル自作する人ってドンガラはギャレットとかで買ってるの?
ふと思ったんだけど、感圧素子とか、ロボット系のパーツ屋で売ってるから、あれで作れないかなぁ。
おそらくメンテフリーになるぞ。
>>530 ありがとう興味深いサイトでした!
しかしさすがというか出してもいい情報と興味を惹かせる情報をわかってるみたいですね、おもしろいなと興味をもつ反面、手法やコツやノウハウに引っかかりそうな所は全て隠してあるっていう…ちくしょうw
いつかうまく行ったらディメンジョンみたいに左右で揺れを反転させて6相でやりたいですが、しばらくはwetのみ左右逆相でやってみます
しっかし電子の人もそうだけど3相コーラスって大掛かりにならざるを得ないのかもしれないね〜電子の人はデジタル制御に行ってるようだし
マルチボイスってうたってるのもラックマウントがおおいしコンパクトはホントにマルチボイスなのかわからないし
「60年代のVoxを意識したもので、既存のポットの
34倍くらい耐久性があるそうな。」
こおゆうのはきらいじゃない
あ^〜M18キット作りたくなってきたんじゃ^〜
>>573 そういうのならジャンク買ってる。
この間GCB-95を2台買って塗装の段階でくじけてる。
>>576 そういうの放置して半年後ぐらいに部屋片づけて発見したりするよね。
34倍の耐久性って凄いな…w
は
ギャレットに注文するとき
ストリップボードの取り扱いするよう通信欄に書いといてね
了解!
自分はギャレットのケースは底面のエッジがグデグデなのも気になるわ
1590類似サイズなら安いとこでハモンドを買った方がコストパフォーマンス高いと思う
コストパフォーマンスで言えばギャレットでいいと思うが
綺麗さを求めるなら他のがいいけどね
共立なら1590Aが680円
ギャレットは類似サイズが580円
>>579 赤く塗ったら更に3倍で100倍までいけるなw
トゥルーバイパスの配線難しいです......!
コツないでしょうか.........
えっ?
594 :
ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 09:31:19.37 ID:7gqqpy9w
今更だとは思いますが、
FetzerValve無印とRevisitedって音違う?
検索しても違いについて書いてるサイト見当たらなかった。
んで1963はどちらをMODしたものなんですか?
おれは無印の方作って見たけど家で弾く分には結構良かった。
スタジオで試したらSHOのが良かったけど。
この前Devi everのファズでNPNとPNP向かい合わせて使うのは何故?って話があったけど
MPSAだけにしてみると音が出なかった
2907だけだと、増幅量が極端に少なくなって
クリーンから歪み出すまでの音量差が大きく、サスティンがブチブチ切れて弾きにくい
よく分からんが、増幅量が少なくなるみたいよ
お願いします!
トゥルーバイパスのコツ教えて下しあは
コツもクソも配線図どおりにやればいいだけだろ。
やってできないなら数こなして慣れろ。
>>595 複数のトランジスタを組み合わせてhFEを大きくする方法=一つのトランジスターとして考え、掛け算式に増幅率を稼ぐ。
ダーリントンという人が考えたのでダーリントン接続と言う
PNP+PNP、NPN+NPNが普通のダーリントン
PNP+NPNはインバーテッド・ダーリントンと言う
3つのトランジスタのダーリントンや、FETとの組み合わせなど、いろいろ応用例がある。
>>596 もしかしてスイッチの事がよくわかってない?
簡単な回路図書いてオンの時にはどこをオフ(グランドor短絡or空き)にするかと、どこをどこにつなげるか
これを回路図に書いてみるといいよ
DPDTでもトゥルーにできるし、いろんな方法が思いついてきて楽しくなるから。
>>599 ほー
ふつうのダーリントンだと2V無駄になるとかメリットデメリットがそんなのが各応用例ごとにあるんだろ?
おくがふけーな
>2V無駄
志村〜、Vbe, Vbe!
>>349のQ2、Q3部分のことね
自分が作ったのはSoda meiserだけども
初自作中
とりあえずFuzz Factory作ってみてるけどハンダ付けとかやり方合ってるのかいまいちわからんな
そかそか
>>606 ほんとに初なんだな。技術の授業ではんだづけは無かった?
はんだは溶けたあと染みこむような隙間に入り込んでいくような感じに馴染む感じがわかるようになると失敗しなくなるよ
こつは高い熱量を一気に。だ。
完成する頃にはうまくなってるよ!がんばって!
自作しよう!ってこのスレで情報収集してる時点で失敗じゃん
>>606 わからないことがあったらなんでも聞くんだぞ、ここじゃなくてまつみんに。
>>608 ほんとに初です。
一応完成させましたが音出ないのでもうあきらめます。
それは完成とは言わないぞ。
鳴らないにはワケがある。
そいつを解決するとイヤでも鳴る。
時間をおいて再チェックだ。
うpするは一時の恥
うpしたら一生の恥
をを、IDがアホや。
>>611 テスターではんだのとこが繋がってるか調べてみーたぶんどっかつながってないんだよ
それか、繋ぎ間違ってる。回路図と見比べだな
>一応完成させましたが音出ないのでもうあきらめます。
完成してねーじゃねぇかバカかテメーは
ハンダきたねぇ……
>>604 俺も前に作ったSoda maserがあるけど、普通の状態でもサスティーンのケツはブツ切れだったぞ。
まあそのぶん弾いてない時は完全な無音になるから、ハイゲインのファズとしてはこれが正しいんだろうけど。
歪みかたは好みだったから、これの後ろにマフのトーン付けたりとかいろいろ考えてたけど、カップリングの定数だけ詰めて放置したままだわ。
>>611 みんな、半田付け終わったら、テスター持ち出して配線の確認して、
目を更にして部品のつけ間違い探して、そして仕方なくサイン波の
発振回路作ってテスト信号ぶち込んでオシロで確認して、そうして
どうにも動かなくて、腹立てて半田付け箇所を全部溶かしなおして
そうやって動くようにしていくんだ。
まだまだ早いw
そんな面倒なことしません
ただミスが無いように作るだけ
いっぱい恥かいていーんだよ
よしよし諦めるんならもう諦めたらいいよ
そんなもんは諦めてそして
何かITで凄いものでも作るか
みんな感動する凄い歌でも歌って
花開いたらいいよ
みんな絶賛だよ
fazz factory作ってみた。ゲルマが無かったので手持ちのシリコンPNP2SBで代用したけど
気持ちよく歪みそうかなと思うと発信しちゃうしサスティーンぶつ切れるし使いみちがないので
歪み補強にクリッピングダイオードを噛まそうと思います。
そこで皆さんのお知恵を拝借します。
VOL3番pinと5.1kΩの間からGNDに噛まして宜しいでしょうか。
ベストなポイントをよろしく御ながいします。
http://up.cool-sound.net/src/cool31508.png
>>627 レイアウトじゃわかりにくい
回路図ないの?でもパッと見その辺しかないような気がするw
>>628 ありがとう。チラ見だけだけど、ディレイで再現するには!みたいなことも書いてあるのね。
>>611 おれも初めて自作した時は音出なかったよ。
修正に2日くらいかかった。
つか、ネットやデータシートから回路図コピペって自分用にアレンジしているレベルだけど、
動かないなんてザラ。むしろ一発で動く方が珍しい。そこからが本番。まずは異常な発熱
が無ければOKって感じ。先日はうっかり電源逆接でオペアンプをパーにしちゃったし。
大物レベルの配線間違いやら、原因不明やらで、レイアウトを頭真っ白にして全然違った
ものに作りなおして、もう一個作るなんてこともある。
一発で動いてしまったときの拍子抜け感たら半端ない。
一番大きな楽しみを奪われてしまった気分w
うまく動かないものを修理するほうが楽しくなってきた
ジャンクエフェクタも面白そうだ
他人の真似して作る<<自分で一から考えて作る<<<<<<<<他人が作った動かないものを動くように修理する(神)
前に書いてたノッチフィルタ(パラメトリックEQ)が一応バラックレベルで動作した。
最初の奴が動かなくてユニバーサル基板のレイアウト丸ごと作り直してるw
さて、どういう構成にするかな。
一応、ICB-288の2/3くらいのサイズに収まってるので、2バンドにするべか。
スイッチの配置とかケース選定で、しばらくワクテカしよう。
動作した!って喜んでるのか
えらいレベルの高いスレだな
>>620 深夜に声出して笑っちまったじゃねえかw
ハンダがひどすぎw
ハンダの前になんでその基板買っちゃったんだw
最近妙に単芝が目に付くな
ID変わった途端に単芝が何時間も前の単芝にレス付けてるのも気持ち悪い
ノッチフィルタは動作すればOKだろ。
エフェクターなら音色がーとかあるだろうけどw
単芝がどうとか言ってる人怖い
動作するのは当たり前だろって意味だよ
自分のレベルに合った人にレスすりゃいいじゃん
上手い人のハンダ見てたら
小手先はCタイプ
フラックス塗ってハンダ
ポット見たいのはフラックス-ハンダ-ハンダ吸取り線(ハンダメッキ)
後にハンダしてた 線の方もハンダメッキ
>>643 お前穴はピッタリとか言ってたバカだろw
日食やばかったな〜
ウチはキレイに見えたよ。
動作しないときは、ちっちゃなアンプをつないで
出力に近いほうから信号を入れてやれば
たいていどこが悪いかわかる。
昔シグナルインジェクターってあったろ。
ラジオの出力でも何でもいい。
シグナルインジェクターだとLFOなんかの異常はわからんが
テスターで何とかなるだろ。
fuzz faceが発振しだした…やっぱり呪われてるんだ俺(´;ω;`)
ボリュームとゲインを10にしたらビョオオー(あと微かにジャアアアー)って発振してる
電気知識0なんだけどオススメの本とかありますか?
ファズフェイスもマトモに作れないんだったら
SHOあたりから練習すれば?とマジレス
発振するって石の選定とか定数の変更とか以前の問題
>>650 他のは普通に作れるんだけど、ファズフェイスだけ何故か失敗するんだよ(´;ω;`)
歪系なら15個くらい作ってるし、ノイズもほとんど無く動いてるよ!
昔ファズフェイス作った時はゲイン4時位から発振したな
これ動かんだろ
いろいろ意味がなさそうな箇所あるけどなにこれ?
本来220kのとこにリバーブでもいれるんじゃないか?
>>659の実機持ってるし、検証用に自作もしたけど、LV最小でも音でかいぞ。
多分
>>663を作ったんだろな、コレとアレは別物だ
あ、ごめん俺持ってるの
>>663だ
さすがにテープエコーは持ってないわ
電圧で抵抗をコントロールするのってフォトセルとかFETを使うとかあると思うけどリニアに反応するVCRってないの?
200〜500オームぐらいでいいんだけど。
参考にしようと思ってBOSSのエフェクター買ってきたんだけど、凄いねこれ
>>667 つデジタルポテンショメータ
AD8400シリーズが使いやすく気に入ってる。ただし1k,10k,100kしか見たことない
シリコンハウスで売ってた。
AD5200シリーズは+15V対応してたり面白いのがあった印象
カタログでしか見たことないのでDigikeyとかで探してみて。
ただデジタル回路メインのアナログ部にしか使ったことないので音質やS/Nは分かんない。すまん
>>669 すごいねこれ・・・
しかしデータシートみてもなにがなんだか・・・
BOSSに倣って電子スイッチにすりゃいい
キャップみたいなんつければ?
電子スイッチでもいいんだけど機構自体は折る種意図じゃない問いやあ
パワーサプライを作ったんだが、電圧が8.85vとちょっと低い。レギュレータは7909だったはず
アダプターは12~18vまで試したが変わらず、9vだと低すぎて使えない
これはレギュレータの精度が悪いのかな?こんなもんと割り切るべき?
>>675 踏みしろがいるの?スイッチの取付で軸をたくさん出すとか
>>676 7909ならリップルが取りきれてないのかもしれない
入力側の容量を大きくしてみたら?
まあでもそのくらいのばらつきはあるけどな〜
付加少し掛けてその値が変わるかどうか見てみ
基準素子の問題じゃなければそのまんま(使いたくないが)
何か劣化してりゃ大幅に動くはず
安物だとテスター側がずれてるとかあるかもね
みんなありがとう
テスターは安物だけどアダプター単体で測ったら12Vのアダプタなら11.95v
18vならぴったし18vと結構正確だとは思うんだ、容量は500mAh。
ブレッドボードで確認して組めばよかった。。。
0.15Vなら誤差の範囲
>>680 スイッチングタイプのAC-DCアダプターは無負荷だと出力電圧高くなるからそのテスターおかしいんじゃないかな
しかも低電圧レギュレータって誤差0.5%くらいなかったっけ?
なんでデータシート見ないの?
ばかなの
どうでも良いが、7909って言ったら、マイナス電圧用の奴じゃん。
プラス側をコモンにして、マイナス側を底上げしているのか?本当は7809使ったんじゃねーの?
つか、とりあえず手元にあるTA78シリーズのデータシート見ると、TA7809Fは9.36〜8.64Vって
なってるから(79シリーズも正負が逆で同じ範囲)、完全に仕様上の個体差の範囲内だな。
±4%の精度だ。ま、メーカー違うと性能も違うかも知れんからとりあえずデータシート確認汁。
あと、温度によっても出力電圧は変わるぞ。7809は1Aくらい流せるけど、ちゃんと放熱しとかないと、
すぐにあっちっちになって電圧下がるからな。
でも、まあ006P電池の電圧だって同じくらい誤差あるし、あまり気にすると禿げるぞw
7809ならGNDにダイオードつなげば約0.6Vブースト。
ちょうどよさそうだが。
入力バッファにOpeAmpじゃなくTrかFET使おうと思うんだけど、どっちがいいかな
これは酷い
>>689 日本語が不自由すぎて何を言ってるかわからんが
どんな繋ぎ方であろうと、回路図で見て繋がってる所が繋がっていれば動く
どうでもいいけど、ICの1番ピン忘れてるぞ
>>689 ストリップボード無視するとしたら、
下も真ん中も回路的には同じ
とりあえず君は自作に向いてないからやめた方がいいと思う
わりとマジで言ってる
完成したら引退します
それはよかった
>>689 繋がってれば順番は関係ないよ。
そんな事よりこの配線合ってんのか?
>>691 lm386ならこれでokだな。smokeyamp的な何かだろ
スレ違いかもしてないけど質問。
自作エフェクターをギターに内蔵するなら皆さんはどんなエフェクターを入れますか?
エフェクターのサイズとかは無視で。
サイズ無視しすぎわろたw
俺なら簡単なバッファぐらいしか入れない。
ギター内臓って案外不便なイメージが個人的にはある。
やっぱts9系とかイコライザが現実的じゃないかな〜
できるなら手元で弄りたいし
レンジマスターかなぁ〜
>>669 そのデジタルポテンショメータでエフェクタのポットを置き換えると
複数の設定をマイコンでちゃちゃっと切り替えられる
プログラマブルエフェクタになったりするのだろうか
そうだけどシリアル通信でしょ。めんどくさいな〜
>>702 データシート見てうなってるところだけど
そのD-potをFXのpotと入れ替える→これはOKそう
でも
複数の設定→D-pt単体じゃできないから他のICが必要そう
マイコンでちゃちゃっと→ちょっとやり方教えてくれ!
デジアナポテンショメータて作らないかな
定数カーブDIP-SW内臓切り替えで機械的なツマミ軸付きで\200くらいで
1k〜20k、20k〜50k、50k〜100k、100k〜500k、500k〜1M とか定数5種類あればPOT探し回らなくていいし
PT2399コーラスの動作原理がわからん
基準電圧を揺らすことに寄ってVCOの発振周波数を変化させるのかと思ってたけどちがうのかもしれない。
6ピnにつないだ抵抗値でディレイタイムが決まるんだけど、グランドに短絡してもディレイでは動作するけどコーラスにすると動作しない
なんでだろ。てか動作原理はどうなってんだ
ハモンドのケースの裏ネジの黒色版を探してるんですがどこかに売ってないでしょうか?
経と長さが同じであればハモンド純正のネジじゃなくても構いません。
わずかに短いものはあるみたいなのですが・・・
塗ればいいやん
ネットのマルツになかったかな?クロームメッキのネジなら買ったことあるけど
ごめん、あれタカチだった
>>707 俺はいんちきケースばかりで、現物持ってないから知らないけど
そんな特殊なピッチだっけ?
まぁ、俺本職ドラムなんだけど
DWのペダルのネジはUNC No.10-24という特殊なピッチで
ハンズとかにはなかったな
ユニファイ系は下手に歩いて探すより
ネットのネジ屋で通販の方がいいとおもう
713 :
ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 21:46:25.81 ID:WgrLm1kr
ネジ塗ったら塗料の厚さでネジ回らなくなるで
黒いネジはギャレットで塗装済み黒のを買ったらついてくるイメージ
ハモンドのと同じ大きさかどうかは知らない
あ、ハモンドがミリかインチかは知りません
ミリネジならホムセンにあると思われ
塗るのは頭だけでいいだろ
ハモンドのネジはなんなんだろな
M5ぐらいな感じだけど
MirageのUNFネジには泣かされた
皆さん、たくさんのヒントありがとうございます。
1590wms100bkで検索すればみつかりました。でも50本は・・・w
塗装が苦手でネジさえもうまく塗れる自信がないので、探してみました。
自分がほしいのは4本だけなんですけど、余った黒ネジ、欲しい人いないですよね?w
>>720 あるだけマシ。
ネジ50本なんて少ない方だよ。
そこらへんの類似ケースならM3とかでもっと入手しやすそうだけどな
埋めてmmで切りなおすって方法も
724 :
ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 22:47:59.57 ID:Xm+UPQWN
て を 振 こ て せ ま る る も こ 歩 鳩
い 安 り れ い る た ゚ な 丶 の く は _,,_
る 定 な ら る と 丶 ど 自 首 こ 歩 /´o ヽ ┼┐ 白
゚ さ が の ゚ 振 ル し 転 振 と 行 ,.ィゝ l ││ ヒ
せ ら こ ら │ た 車 り で 時  ̄ヽ l │└ /ヾ」
る 歩 と な ム と に は 知 に l ヽ___
た く よ い ラ き 乗 丶 ら 首 / ,,...---`ニニニ==、,,__
め の り こ ン に せ 歩 れ を l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
と は 丶 と ナ も て 行 て 振 | iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
考 視 鳩 が │ 確 移 時 い り ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
え 覚 が 知 で 認 動 以 る な ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
ら 情 首 ら 歩 さ さ 外 ゚ が `''ーッ--t_,r'''´
れ 報 を れ か れ せ に ら _/._/
ごめん誤爆
ネジ50本なら全然いいじゃない
抵抗も100本単位だったりコンデンサが10個単位だったりするじゃん
マジックで塗るだろふつう
余ったネジをケースの外側にいっぱい貼り付けて、ネジエフェクターにすればカッコいいぞ
マジックでじゅうぶんだと思うが、ガンブルーで処理するとか。
クリップでネジ挟んでプラモ用塗料にネジの頭だけチャポ浸け
そのままどこかに吊して乾燥が一番手軽じゃない?
メッキだからなあ・・・
鉄を酸化させるか何かで黒染めする処理あったよね
ネジなんて見えないん何でもいいだろ
どこか回路だけ作ればokのarionとかbossみたいなケース出してくんないかな〜
マグネタイト
コークスだか木炭で焼いて酸素遮断して漆だか茶殻だか塗って焼き付けるんだっけ
技術としての興味はあるが、
実際手間を考えたら50本買うほうが安いし早いし確実よねw
南部鉄器やね
うっせーばかサインペンで塗っとけ
3そうLFO だけど
インバーター使った発振原理がわからんままいじってるからか抵抗値がすごいことになってきたよ
3Mとか10Mとか使い始めたw
ガンブルーなら、ゴルフクラブなんかで自分でやってる人多いから、素人にもできるんじゃね?
もうライフワークだなw
マイコンならsin波テーブル256バイト程度と、Cで2〜30行程度のプログラムで済んじゃうのに・・・
「インバーター使った発振原理がわからん」
インバーターじゃ無ければわかるんだ
フットスイッチの初期不良当った人いるかな?
挙動がおかしいんだよね
しばらくカチカチやってりゃ馴染むんじゃね
>>747 マイコンの勉強するよりインバーターのが楽かと思ったんだよ(>_<)
ライフワークみたいだけど一応定数も決めて音が出るとこまできたよー!
完成までにはデジタルのノイズがLFO周期に合わせて鳴ってるのをクリアしなきゃいけないけど
>>749 9pで1回路分全部ショートしてたってのがあった。
店に言えば交換してくれるよ。
今 使ってないのに移植してみたら
問題なく動いた
P2Pでやってるからすげー凹んでたのが回復したわw
>>752 ギャレットで買ったから無理臭い?
面倒だから諦めようかな
>>753 ギャレット対応いいぞ
おかしいんじゃねてメールすると即代品送ってくるよ
ギャレット対応いいよね
納品書の若い女の子の字にドキッとする
>>753 俺ギャレットだったけど対応してくれたよ。
みんなのいう通りすげー親切。
>>747 振幅も簡単調整できたり三角波の3相も簡単調整できるの?
ちょうど俺もギャレットで違う部品が届いたところだった。
>>758 三角波は余裕。波形データのテーブルの内容を三角波に変えるだけ。
3相にするとなると、単純にピンの数の問題で、信号の出し方に工夫がいるかもね。
テーブル自体は1個のテーブルを3箇所から読めば良いだけだけ。3箇所の場所をいじれば、位相もいじれる。
振幅の調整は、アナログにした後でVRで分圧するだけでしょ。
もしマイコンの中でやりたいんだったら、外付けのVRの内容をADCで読んで定期的に更新みたいな処理と、
固定小数点の掛け算くらい必要になるかな。周波数の調整も似たようなもの。いずれにせよ、設定値を
デジタル的手段(たとえばRS232C通信など)で渡すんなら、そのほうが楽。
説明する気ないだろ
設定さえ書いちゃエバ
pin4=sin(i)
だけで出るんだよ。そんだけだ
まじか・・・
マイコンすげー
リーダーライターがあればやってみたいが
>>763 18v側のダイオードの部分は半波倍電圧整流という回路で
これがないと18vに昇圧出来ないよ。
>>765 ということはD2の直後にD5、D6のダイオードを置いてU2のVINに繋いだとしたらいけますか?
無理だけどなんで変にこねくりまわそうとするの?
ダメ
そのダイオードは両方とも交流を直流に変えるものだから、D2で直流になってるところにD56を置いても意味が無い
>>766 >>767-768が言う通り無理
整流回路だから入力が交流じゃないと機能しない。
作る前にちょっと交流と直流、整流の仕組みについて勉強したほうがいいかも。
>>767-769 ありがとうございます、大体わかりました。
ということは、可変せず定格で18v固定でいいなら、さきほどの半波倍電圧整流回路をつかって普通の3端子18v出力のレギュレータでも
いけるということですよね?
ロードロップのレギュレータのほうがいい
>>770 違う 全然わかってない
power juntion2は二種類の出力電圧を得るために倍電圧整流を使ってて
18v固定にするならわざわざ交流のアダプターを使ってしかも出力電流が半減する倍電圧整流回路なんか使わない
直流20vくらいのアダプター使って18vのレギュレーターをメーカーの推奨回路で使うのがいいよ。
>>772の方法だとレギュレーターが発熱でエラいことになると思う。
ドロップ電圧×取り出す電流値がレギュレーターの発熱量になるから500mAも取れないんじゃない?
>>773 やはり勉強が必要ですね、、。
固定というのはPQ30RVを使っても18v以外にすることはないから18v固定という意味なのですが
18vと9vを共存させるなら20vのアダプターだと9vのレギュレータの熱がえらいことになりませんか?
18VDCから7909使って9V作るっていう手もある
>>774 そういう事ならおk
9vは出力しないのかと思ったわw
エフェクターのパワーサプライ作るなら手持ちのACアダプタで作るモノ決めた方が
いいと思うな。
PowerJunction2は「9VのAC-ACアダプタ」持っている人専用なノリがある。
作者の人は持っていたから、これを活用した18V取り出す機能を追加した気がするよ。
最初から18Vや9V固定と決めているなら
>>772辺りの単純な方法でいいと思う。
普通の人が普通のアナログなエフェクター使うだけなら合計で100mAも流さないと思うしね。
つか、500mAって凄い量だと思うけど、それくらいないと不安に感じるモノなのかな?
ノーマルの三端子レギュレータの場合、AC9V出力トランスでは、
AC100Vが低下したときに苦しくなる。
だからといってLDOでは出力コンデンサに制約があるので、これも厄介なんだよな。
LM2940は、22uF以上でESRが0.1〜1Ω以内のようだ。
この範囲を外れると、発振の可能性が高まる。
データシートにこのあたりのことを明記していない不親切なメーカーもあるので注意が必要だ。
自作を始めるにあたってブレッドボードを購入したいと思うのですが、サイズはどれぐらいのものがいいのでしょうか?
その他一緒に買っておくべきもの(素子類除く)は何かありますか?
よかったらオススメを教えて欲しいです。お願いします。
ギャレットで売ってる黒いフットスイッチ
端子の穴が小さすぎて殆どの配線が通らない
バッテリースナップの線すら通らん
挿入できないこのイライラは男として減なりする
ピンバイスで拡げよう(提案)
穴じゃなく端子全体に引っかけて半田付けするしかないよあれ
端子まわりのスペースは結構あるから作業はしやすい
>>779 二枚サイズくらいがよいよ
電圧変えられる電源あったほうがいいね
>>783 ありがとうございます。
電圧を変えられる電源なんてものがあるんですか・・・9V以外も結構使うもんなんですか?
あと、9V電池でなくACアダプタを使って電源供給する場合は普通どうやってボードと接続しているのですか?
>>785 なるほど!ジャックを取り付けるのでやってみます!
>>786 わかりやすい記事ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!
>>787 おお!高いですね!www
ありがとうございます!
皆さんありがとうございました!
早速調べて購入します!
>>789 俺が秋月で買った安物ブレッドボードと同じだw
ちょっとスレチで申し訳ないんですが、知識のある方が多いようなので質問させて下さい。
MarshallのReverb12というアンプを中古で買ったんですが、Gainが0〜8くらいまで変化がなく、9から突然歪みます。
他スレでポット交換で直るという情報もあり、交換してみましたが変わりませんでした。
http://www.drtube.com/schematics/marshall/5205.gif ↑これが回路図なんですが、Gain不良の可能性としてはどのパーツを疑うべきでしょうか?
IC1A、R5 56K、R6 10Kあたり?とも思うのですが…。
FuzzFaceくらいしか作ったことのない初心者ですが、アドバイスありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
その感じだと一番可能性が高いのはGAINポットの定数間違いじゃないか?
>>796 早速アドバイスありがとうございます。
もともと着いてたものの表記と、ネットで検索もしましたがB22kで間違いないと思ったのですが…。
回路図も22kですよね?
もし変えるなら何kくらいが妥当なんでしょうか?
カーブとか
>>798 ありがとうございます。
Bカーブが直線的に変化するくらいの知識しかないので実際試してみるのも勉強ですね。Aカーブミノムシクリップで実験しようかな。
デザインも音も気に入っているので何とか直したいです。
C4が短絡か絶縁してるかもな
>>900 なるほど、C4ですか。
チェックしてみます。
ありがとうございます。
先程手持ちのパーツを漁ってギター用のミニポット、25kAカーブを掘り出し、クリップで繋いでみました。
結果、だいぶスムーズなゲインの変化がありました!
目盛り5以上の変化がちょっとわかりにくいんですが…。
ただ現状よりマシなのでギャレットで22kAカーブを注文して試してみようと思います。
アドバイス下さったみなさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
しかし、元々の回路図や仕様は一体何なんだw
803 :
ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 11:58:32.39 ID:ENo9Iaqj
AC/DC
あんだけおんなじ事やって世界で売れてんのアイツらだけだろうな
ごめん誤爆
>>805 これはこのブログの主が製作してるやつ。
Bambasicでググればすぐサイト出てくる。基本的に通販のはず
あ、勘違いしてたわ。↑は忘れてくれ
>>806 まぎらわしくてごめんなさい
>>808 おお、これです!
1550シリーズにあったのですね・・・1590シリーズだけ見てて気づかなかったorz
早速注文します
ありがとうございました
皆さんの自作エフェクターを作成する際に
ケース含め総額いくらぐらいでお作りになるのですが
予測変換・・・。
お作りになるのでしょうか?
大体5000円くらいだけど
作るものによるだろ
最初なら工具で金かかるし
消耗品も多いよ
ちょっとスプレー買いに行くだけのガソリン代とか
ケース 100円
ボリューム+ツマミ*3 360円
スイッチ 400円
ジャック 100円
電源ジャック 100円
電子パーツ 300円
最安1400円くらいで作れるな。
ガソリン代とか言い出すならチャリで行けよw
パーツ代だけなら5000円近辺かな
高いのはフットスイッチとツマミとケースだからそれらを使い回せば結構安く上がる
ブレッドボーどみたいにジャックと電源、ぽっと穴あけた大きめのケース用意しとくと捗るぞ
みんな結構イイ部品使ってるんだな...
オレ、\3,000越えることほとんどないわ。
インド人来すぎワロタww
ごめん、誤爆。
みんな自作費って月にどれくらい使ってるのかな?
俺はだいたい2〜3万円だけど、ちょっと使い過ぎだから来月から1万円くらいに抑えるつもり
、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
_) (_
_) ナ ゝ ナ ゝ / ナ_`` -─;ァ l7 l7 (_
_) ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o (_
) (
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/ , ,ィ ハ i、 、 ! /''⌒ヽ-─‐- 、 、ー'´ \ .イ , ,ィ ハ i 、 . |
/イ ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 | ゝ ,、.___, \ > , ! | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│ 「 ./ u \ | ≧ , ,ィ/ハヽ\ | |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
r、H ┴'rj h ‘┴ }'|ト、 |./ ヽ | 1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry ┴ 〉 └'‐ :|rリ
!t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|. ヾi丶 u レ'
ヾl. fニニニヽ u/‐' :|r| ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" } ` ̄ !リ ヾl u iニニニヽ /|
ト、 ヽ. ノ u,イl. ヾ! v ヾ__ v イ‐' ヾl ヾ_ v ./' ト、 、__丿u ,イ ト、
,.| : \ `ニ´ / ; ト、 ト.、u L_ フ , ' |. ト、u ヾー `> /.|. ,| ::\ / ; / \
-‐''7 {' :: ` ー ' ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' | | :\  ̄ /,' ト、_ /〈 :: ` ー ' ,'/ 「
/ \ :: , '/ :| `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ :: `ー ' /,.イ \:: / |
/ \ / | | ヽ-‐'´ _,.ヘ< _:: _,. イ/ | ,.へ、 /´\ |
突然狂ったようにBBDを大量購入する(でもほとんど使わない)から
年間に均すと1万円/月ぐらいかもしれんな。
トランスとでかいケースを買うと、ちょっと上下するだろうが。
自作費なんてたかが知れてるだろ
高い本物を買い漁ってる連中に比べればかわいいもん
ブティック系の値段考えるとほとんどボッタ栗だよね。
いや、大量生産できないメーカーは
単純に高く売らないとやってけないから、それでいいんだよ
商売のターゲットは電子工作に疎くて、
「高いけど、その分いい部品使ってるだろうから音がいい」と
思い込んでる連中だけで十分だからなw
分かってても作れないから買うしかないんだ...
俺みたいにな
ぼったかどうか知らんけど、例えばそこらの通行人とかにKLON CENTAURの回路図を
渡しても作れる人に出会う確率なんて万分の一程度だと思うんだが…。
そして仮に作れる人に出会ったとしても「金出して買えば?」って言われるのがオチだと思うぞ。
東京マガジンのやってTRYかよw
>>831 欲しがる人は更に少ないだろうからな。
故に成り立っている訳だ
海辺の水着ギャルにハンダゴテ握らせたらシュールだな
素手でコテ部分を握ったらジュー(ry
厨房の頃、グリップとコテ先間違えて握ったの思い出したわ
>>835-836 何度もやってからようやく少ない小遣いで安物コテ台買ったのに、台のくるくるコイル部分
掴んで火傷した当時のオレは多分バカw
俺はこないだはんだごての電源2日間入れっぱなしだった
危うく家事だ
タイマー付けとけ
手書きデザインのケースうp希望w
知らぬ間にAKAIが新しいコンパクトシリーズ出してたんだけど
それらの回路図って出回ってないの?
コンテナってアルミケースとか頑張って穴開けたりして使うけどさ、プラスチックとかお菓子のブリキ缶とかじゃだめなのか
ケース他のに流用したらタッパに入れてる
>>843 踏んでも壊れない強度があるならケースは何でもいいんじゃない?
ただ強度とノイズ対策とか加工性とか考慮するとアルミケースが一番適していると言うだけの話。
700円ケチってもろくな物にならないと思うけどね
コスパ的にはアルミケース以上のものはないかと
ずっとONのままでスイッチなんか実質要らないFuzzとか、
ルーパーに入れるから箱はペラペラでもいいとか
そういう場合は見た目重視で、お菓子の缶とかジッポオイルの缶とかでもいいと思う
安っぽいと愛着わかないし
どうでもよくなる
FuzzずっとONのままなの?
個人的に気になるのはメーカーものでも自作作例でもよくあるけど
内部まで塗料こってりでケースのアースとれてないだろってやつ
あれは金属ケースにしてる意味あるのかな?
樹脂ケースだと踏んだら割るじゃん
なんだかんだでアルミダイキャストが便利なんだよ。
値段的にも。代替品が出てくればいいんだけどね。
今のアルミダイキャストの代替品が出る必要性ある?
特に不満点ないんだけど
メーカーによっては作りが荒いのもあるけど、それは素材のせいではないし
アルミだとなんか不都合あるの?
安いチタン材とか?軽い銅合金とか?
穴あけ不可能な素材は駄目ですな
チタンは粘るから加工性が良くない
>>858 粘るというか固くてな。
山屋なんだがチタン製アイゼン・アックスとか研げない。
電導もよくないし。
アルミの加工し易さは異常
でも肉厚なのを削るのしんどい時もある
安いっていったってアルミに敵う安さは…なんかあるかな
鉄関係しかおもいつかない。鉄はおもいしなー今んとこアルミがいいようなきがするけど
アルミで良いんだけど削り出しがもっと安くならねーかな
アルマイト加工したい
アルマイトしたらアース大変じゃん
アルミ鍛造から行こうか・・・
ちゃんと衝撃を吸収するなり対策を取れるならゴム製の筐体とか面白そうだな
アルミ鋳造が面白いよ。
機材タイヘンだけど。
と、高校時代に実習でやったのを思い出した。
エフェクターの筐体で音って変わるの?
俺の耳には分からなかったんだけど分かる人いたらどう変わるか教えてほしい
>>868 ビッグマフの中身をハモンドに入れたら「キャンキャン」鳴らなくなった
フィードバックする様な設定で・・だけど
>>868 紙やプラとアルミでは雲泥の差があるが、
同じアルミだとサッパリわからん。
鉄なら日立安来の青紙が最高かな
玉鋼かよ
個体の静電容量が体積や素材でうんぬん
安エフェクターの内部配線を8530とジャック周りのハンダ変えたら
立ち上がりや速くなって幕がとれた感じになった
それいらいPtPでしか作ってない
ケースは絶縁して銅箔張ると効果あるんじゃねーかな?
>>874 全否定する気はないのだが、オシロとかで計測結果を出さない限り、
他人からみたらソレは妄想と区別がつかないんだよな。
無論趣味の自作なんだから、俺理論やらコダワリはいいんだけどね。
>>871 青紙は硬過ぎる。エフェクターに使うなら、粘りと信仰があるカーボンVだろ
ダマスカス鋼とか綺麗でお勧めです
>>876 タングステン入りだからなあ・・・
粘りの黄紙か?
ZDP189
>>875 家でテストしてるからTCのインターフェースとヘッドフォンで確認してる
ショボアンプでテストするより確実
24/96KHZで録音してスペアナで確認してて
BluecatAudioとAbletn標準の使う場合が多い
RMAA測定も一時期よくやってた
配線テスターにハンダ3m繋げて周波数特性とか見たりしてるが
結構色付くから自家製プリント基板の垂れていく感じとか嫌になる
>>880 スペアナで何が確認できんの?
ちょっと意味不明なんだが・・・
むしろスペアナで変化が解るなんて
どちらかがとんでもなく劣化してるとか、
正しくない実装だったかって事だよ
部品の差ではない
>>881 スマン途中で送ってしまった。
ある程度は波形とかみて変化とか検証するのは悪い事ではないと思うが。
そりゃ最終的には自分の耳を信じるのだけどオカルトが真実か自分で検証して
納得するのもいい経験だ。
つかそう言う実験してると「安いオペアンプで十分だな」とか逆方向(?)の成長出来る。
そんな煽りより測定して結果が出てるんだからそれを有効活用しようぜ
わかりやすいやつでいいので結果うpしてくれ
てかそんなにさが出るもんなんだな
>>883 いや、別に検証悪いって言ってるんじゃなくて
検証の仕方がどうなのって話なんだ
書き込みからしてギター録音して検証しましたって感じじゃん
ソースが一定じゃないのに何が解るんだろうかなって
週末晴れたらケース塗ろう
そう
>>887 あってる。
しかし見事な初心者電子工作レベル…パスコンもフィルタもケチるとはCAJヒドス
BEHRINGERのほうが良心的かもしれん
>>888 サンクス
>>889 中身見たのは初めてだったけど、Wanderlustの方が良心的なのはよくわかたtw
CAJって中身こんなのか…。
>>772の方がまだICの保護ダイオードやらパスコンつけてるだけマトモだな。
見た目は非常にアレだがw
自分は色々やったけど、4558で十分だとわかった
ラベルなんだけどキャラだけ入れてその画像の背景は
いれたくないんだけどどうすればいいんでしょう?
Gimp使え
あとはチュートリアルググれ
CAJの悲惨だよな
なぜか殆ど内部画像が出回ってない
そして自作レベル
でも音屋のレビューみるとみんな大絶賛してるみたいだからあれくらいの実装で
現実的に問題ないのだろうな…
確かに普通にデータシート見ながら作れば
>>772のリンクの様に
最低でも保護ダイオードくらい入れるものだとは思うけどね。
俺も最近パワーサプライ作ったけど、確かにこれは…名前で安心感があるんだろうね。
ブランドってそういう意味では凄いけど、なんだかなぁ
パワーサプライといえばOne Control DistroがCAJより酷そう
9Vイン9Vアウトで1万円以上って・・・是非中身を見てみたいもんだ
中身はSPICEの技術を応用してあります
サプライはvocuのやつが至高
ナインボルトがやってるあたりで想像付くけどな
冥土の3loopにチューナーアウトつけたい
どこかに都合のいい配線図なんてころがってないものか
マルツでPT2399買ってきた。
今まで歪み一辺倒だったから楽しみだ
CAJでこんなんなら自作でいい加減に作ったのでも同じクオリティ出せるってことだよな
>>903 何作る?
ちょっと質問
カップリングのあとに3つのオペアンプで反転増幅するんだけど、この時のローカット周波数ってカップリングの容量とオペアンプ入力3つの合成抵抗値でいいの?
それともオペアンプごとに計算するの?
>>902 冥土ってアレだろ、ド素人本のヤツだろ?
要するにチューナーSW踏んだときに出力全てがチューナーに行けば
いいんだよ、何も難しい事ないぞ
この際だからSWの仕組み覚えちまえ
ぴろって人のHPでSWの仕組み詳しく解説してくれてるぞ
理解すれば自作の幅が広がる
907 :
ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 23:05:37.83 ID:hbKpec+n
ド素人のための(ry
買ってきた
とりあえずABボックスとパワーサプライ作れば良いんだろ?
BigMuffラムズヘッドつくったぜ!
ストリップボード高いから生基板エッチングしてつくったら一日潰れたw
思ったよりノイズが全然なくて使いやすい!
ロゴとかどうしようかなぁ。
ちまちま手描きでレタリングでもするかなぁ、雰囲気出そうだし。
>>906 難しくないのか?そういうもんなのかね…
本買ってパーツも揃ったのはいいんだけど、まだ見ながらじっくり恐る恐るな段階だからさ
そんな状態であれこれ欲しがるなって話なのはわかってるんだけど
安く仕上がるかな的な、軽く邪な気持ちで自作してみようと思ってたんだけど、ちゃんと勉強してみるかな
どのパーツを使うかで音が激変するということに今更気づきましたわw
おんなじ定数でも違う音になっちゃう。
それはよかった
ここであまりそういうこと言わない方がいい
>>910 ルーパーやPCのアプリでループさせながら取っ換え引っ換えすると分かりやすいよ
抵抗とかはドラム音源が分かりやすいかも安物は金物がザラついたりする
誤差率の問題だろ
パッチケーブルとか凝るくせに
内部のそういう所は無視しようとする方がおかしいだろ
そういう矛盾はなんなの? 洗脳されてんの? 逃げ?
交換めんどくさい
袋で買ったから使いたい
良い音は
部品で作るな
回路で作れ
>>915 パッチケーブルなんか凝らないもん。全部2524
トモカの特価で100円/mで20m買ったからそれ使うよw
GS6です。
ギャレットで東信工業のフィルムコン入荷っぽいな
coming soonになってるね。
単価がいくらくらいになるかだね。
共立にも置いてるよ
でもこれ筐体サイズが大きめで実装しにくいんだよなぁ
ポリプロピレンとは書かれてないから共立のものと同じかどうかは分からない
抵抗でKとMはわかるんだけどRって何?
見たことないんだけど。
Landgraff DOD
レジスタンス
何も単位がついてないとkかMと間違われるかもしれない
かといってΩを付けるとkにもMにもΩを付けないとおかしい
じゃあRegのRでいいじゃん!ってこと
これは酷い
最初2n2ってなんだかさっぱり分からなかったんだぜ
473もわけわからんかった
自作シールド、Hotとアースの抵抗をテスターで調べてみたら導電してるみたいなんだけど何故だろ。
ひどいやつは500kΩ近くを示してる。
ちなみにプラグはclassic proでケーブルはMOGAMI。
473はわからなかったな〜
あと473/50
>>935 まさかとは思うけど手でつまんで計ってないよな?
悪いけど、そのくらいの切り分けが出来ない人は市販品買っとくほうがいいぞ
プラグだけにして計る、線材だけで計るくらいはしてから質問するべき
ちなみにウチでクラシックプロも2524も使ってるけど
別になんも問題はない
>>936 ああ手でやってたわ!
おれのカラダ500kΩか…
>>937 正直な奴だな
適当にごまかしときゃいいのにw
でも原因がわかったなら良かったわ
PASのセール明日までだぜ
2ポッドのlittle angel chorusつくったんだが
空間系はやっぱりポッド多いほうが楽しいかも
もうちょっと頭使おうよ
むしろ25Ωが売ってなかったことに感謝したほうがいい
>>941 2個のコーラスが同時にかかるって事?
三角波作ったらディメンションコーラスできるよ
検索したら痛エフェクターが引っ掛かった外人の一言↓
so cute!
そこは20kのWカーブのがいい
市販のディストーションの配線を太いものに変えてみようかと思うのですが
効果あるかな?
効果ってなんの効果?
やめた方がいい
>>950 音が太くなるとか、マイルドになるとかです><
ハハハ、面白いね
やめたほうがいいよ
やるなら入出力の配線にシールド線を使ってノイズの低減を試みるとかかな
そうなんですか〜
ハンダ作業めっちゃ得意なのでイケるかと思ってました><
辞めた方が良い理由はなんでしょう?しつこくてスミマセン(´・ω・`)
まあ、やってわかるような効果がないってこった
あんま意味ないからだよ
そうなんですか・・残念><
ありがとうございました!
元の配線によるけど音は変わるよ
分かる程度に音が変わるとしたらそれはそれで問題な気もする
話変わるけど、伝導の悪い古い導線をありがたがる人たまにいるけど、
そういう人は導線の代わりに抵抗使っとけばいいと思うの
0オームとかな
皆して長〜いケースなんてのはどこで見つけてるの?
一番それっぽいのはタカチのMB-15なんだけど、できればアルミダイキャストが欲しい
ハモンドのカタログを見る
具体的にどれくらいのサイズが欲しいのさ
400×55くらいが理想
ダイキャストでそういうのは見たことないな
自分もそういうの欲しいと思って探したことあるけど
繋げればいい
え?w
ガス溶接でアルミロウを使うといい
そんなでかいの何に使うんだよ
オールインワン的な感じか、めんどくさいだろ
>>970 膝上から欠損なんで高い位置で踏みたいんだ
>>971 ホームセンターで板買って台作ればいいんじゃね?
踏み台か義足使えよ
背の高いケースなのか 台におけばいいだけだと思うが
FETでアンプ作っちゃおうと思うんだけど
たとえば3chにしたときスイッチの切り替えはどうするのがいいの?
DPDTスイッチ2段かますorアナログスイッチICで切り替えるorオペアンプで加算回路
そもそも2chのときにどうなってる回路なのか、他の音鳴らしながらch増やしたい等やりたいこと書かないと分かりますん
>>974 膝上から欠損なんだから膝も残ってないと思われ
膝上から頭の先まで欠損かも知れないぞ
もういっそチンコでスイッチ押したらいいと思ったけどチンコも欠損かも知れないのか
難しいなこれは・・・
イイハナシダナー
イイカラダダナー
え?テスタで調べればいいじゃん
センターマイナスで使えそうにもないジャックなんだが大丈夫?
単純にテスタで導通調べればいいと思うけど
あとこれセンターマイナスできないだろ
380円でかったテスターなんですが
どこをどう当てても反応しなくて。
試しにLEDでも試したのですが
反応なし。
これはテスター不良ってことでいいのでしょうかね。
使い方分かってないだけじゃないかな
それはともかく、何に使うのかわからんがそのジャックじゃ普通のエフェクターには使えないよ
皆さんの意見ありがとうございます。
とりあえず
テスターの使い方を改めて。
DCジャックについて
もっと調べてみます。
このスレでRC Booster押してる人がいたから作ってみたが
出力強めのPUだと歪むね
ペロンペロンの低出力シングルPUで更にvol絞って
ここぞって時にフルテンにして演歌弾くようなエフェクターだな
歪み方も特別いいって感じじゃないしトーンも微妙
いらねーて感じw
>>991 使い方が違うな
音絶対変えたくないならブースターじゃなくボリュームペダル使え
rcって歪だろ
次スレ
.
.
∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。