1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:2012/03/14(水) 00:59:25.18 ID:GJ8OVOXX
3 :
ドレミファ名無シド:2012/03/14(水) 07:10:45.28 ID:B+sXLeHE
4 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 00:01:05.52 ID:6u+DYmUc
質問です。 ダンカンのYJMポットA500Kはボリューム3〜2位で音消えちゃいますか?
5 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 07:42:53.39 ID:msLuww9P
>>4 P.U出力による
抵抗 Aカーブ でググってくれ
6 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 21:02:39.88 ID:zlRP4rVk
ポットの質問です。
500kを(テスターを使って計測)絞って、300kポットと同等になりますか ?
「500kを300kに交換したら、パワーの小さいPUでも低音が出るようになった」
というのを見かけたのですが・・・
大は小を兼ねると思うのですが、御教示お願いします。
7 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 21:08:56.27 ID:qIVTxkgZ
ならんよ 棒や
8 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 21:14:35.68 ID:mWBGZZCD
ならない。
ホットとコールドの間がポットの最大値固定で結ばれるから。
それによるロスと共振周波数への影響は
軸がどの角度だろうと関係ない。
9 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 21:14:56.07 ID:82N0NkO5
Bカーブ500KΩポットなら1MΩの固定抵抗を渡してやれば
Aカーブ風333KΩポット相当になる
そんでそれ低音が出てるんじゃなく高音が削れてるだけだから。
>>8 500k軸の角度と、最大値固定は違うということですか ?
12 :
11:2012/03/15(木) 21:32:24.17 ID:zlRP4rVk
訂正
500k軸の角度と、300k最大値固定は違うということですか ?
どういう仕組みでボリュームが調節されるか考えれば
全然違うことだと分かると思うけど…
>>12 君は片方の抵抗しか見てないんだな
ポットには3端子あってVOLに使う場合
1=入力 2=出力 3=アース とすると
フルテン時は
1−2間の抵抗値は0 2−3間の抵抗値は最大
全閉時は
1−2間の抵抗値は最大 2−3間の抵抗値は0
という風に2つの抵抗値の変化で音量最大から無音までを調整してるんだよ
相変わらず良スレやなあ
初めてギターを分解したのですが、この際だからポットとジャックなどを繋ぐ線を交換したいと思っています。
オススメの線はありますか?出来る限り安く抑えたいです。
そんなこといってるうちは変えても意味ないと思う
>>18 半田ごてで溶かしてしまったので変えたいのです。お願いします
「この際」じゃねえだろバカ
4芯シールドばらせば?
1m分買えば4m分使えるし
24 :
ドレミファ名無シド:2012/03/18(日) 17:13:50.46 ID:mnm/BvMY
>>17 ホームセンターか電気屋で適当な配線材買ったらいいよ
初心者は全員情報の出し惜しみや取り繕いをするのか?
本質とは関係ないだろこんな話
で、あんたはどうして絡むんだい?
多少の嫌味はあってもいいとは思うけどあんたのは出しゃばりが過ぎる気がするぞ
電子パーツ屋ってちょうどいい一芯シールド線とか売ってなくね。
結局めんどくさいから通販で適当なの買っちゃうな。
初心者はいいけど馬鹿はよくない
玄人気取りはいいけど傲慢はよくない
自覚のないやつが一番やっかい
皆様ありがとうございます。
>>23のサイトで探して見ます。
>>34 もし不安だったらギターワークスにメールしてみるといい。
親切に教えてくれるよ。
>>35 わかりました!
わざわざありがとうございます!!
ギターワークス高いでしょ
音屋でなにか買うついでに買ったほうが安いと思うんだけどな
配線に関してはちょっと検索書ければすぐに分かる
ギャレットオーディオで買え
500kΩポット5個をテスターで測ってみたら結構差があった。
下は374kΩ、上は518kΩ。
トーンに使ったらこの差での聴感変わりますか ?
そりゃ変わる。聴感上わかるかどうかは微妙だと思うが。
トーンの場合、抵抗値はノブをどこまで回したかと単純に対応すると考えればいい。
374kだと、500kの場合の「8」から「9」の位置くらいだろうな。
518kはフルアップよりわずかに多く回した状態に相当するけど、ほとんどわからんと思う。
もちろんAカーブの場合。
500kと1Mでフルアップの時どのくらい音が変わるかを考えれば、
その差の小ささが想像できるはずだ。
東京コスモスのポットはギターには合わんな。
トルク高すぎるし、ソリッドシャフトなのが使い勝手悪い。
インチとも違うネジ径9mmも互換性無い。
近所の電子パーツ屋がこれしか扱ってないばっかりに。
>>40 >500kと1Mでフルアップの時どのくらい音が変わるかを考えれば、
どのくらい変わるのでしょうか。 たとえば、250kと500kを
トーンで使って比較したら、フルアップ時どのように変わりますか ?
ググッみたらCTSポット15個で下は377kから上は569k、
国産では下が437k上は533kというのがありました。
PU載せ替えるよりギターの音質変わるかも・・
>>41 うちも東京コスモスのポット、何個か未使用で転がってるw
>>42 自分でやってみりゃーいいじゃん!
言葉でいくら説明しても自分の耳で実感として確認しない限り本当にはわからんぜ
とにかくトーン回路は「なし」が上限だから
一回取っ払ってみればピックアップのMaxがわかる
あるいはNo Loadポットに交換しても同じことだが
あとはそこからどれだけ高域を削るかの選択でしかないんだよ
PU交換より音が変わるなんてことは「絶対に」ない
>>44 >トーン回路は「なし」が上限
>どれだけ高域を削るかの選択
ヒントになりました。ありがとうございました。
CRLのスイッチって端子の下の穴に繋いでもいいんだよな
ちょっと取り回しが楽になった気が
下の穴?
48 :
ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 20:57:22.34 ID:lP0QKeDx
後ろの穴は未経験☆
>>47 □ □ □ □
◎◎◎◎◎◎◎
↑
here!
ストラトのキャビティにアルミテープ貼るとハイ落ちするって人としないって人がいるけどどっちがホント?
そこにハンダ付けしたら、ハトメの強度が下がるような気がする
端子を少し曲げるのじゃ駄目なの?
ノイズが減る=ハイ落ち
>>51 コンデンサーとは二枚の電極の間に絶縁体を挟んだもの。
その容量は絶縁体の種類が同じなら電極の面積に比例し、距離に反比例する。
つまり厳密に言えばどんな配線同士の間にも空気という絶縁体があるので、
あらゆるところに微小な容量のコンデンサーが入っていることになる。
キャビティ内部を導電体で覆いアースに落とすと、その大面積に比例して
上記の寄生コンデンサが容量を増す。
つまりアースと信号線の間にコンデンサを挟んだもの=トーン回路が
いたるところにできることになる。それによって高域が落ちる。
・・・という理屈は間違いではないが、実際耳で聞いてわかるほど落ちるかどうか
というのは完全に別問題。影響する部分が可聴帯域に入ってこなければ
まったく関係ないことになる。
実際に寄生容量の値を計算するのはなかなか困難なので
結局は人の感覚で判断するしかないだろうな。
オカルトの入り込む余地がそこにある。
>>55 ありがとう
やっぱりノイズ込みでストラトらしくいこうと思います
個人的異見を書きそびれたが・・・
聞いてわかるほど音は変わらんぞ。
絶 対 確 実 に 間 違 い な く。
あくまでも個人的異見だが。
俺、このスレで電装周りの改造覚えたっス。
ギターメンテ本とかも買ったけど、結局このスレがないとダメだ。
東コスのポット
裏座繰りの場合締結部の長さの問題で
電気屋出身のポットだとアレ以外に選択肢が無い
60 :
ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:22:50.67 ID:thnihTVS
>>55 寄生コンデンサなんて久しぶりに聞いたよ
回路静電容量だっけ?
パラサイトキャパシタなんて表現もあったなww
同年輩の30代とお見受けした
PC_初心者
モニタ_2万円
俺は東京コスモスのポット好きだな。ガリ出ないし。
ラジオデパートで売ってる大きなノブをつけてる。
重いトルクがオーディオ機器のようだ。
>>57 まあ、微妙な音色変化があると仮定して、それが周りの人間に判るかはなんともいえん
しかし、ノイズまみれかどうかは判るよね・・・
>>55 ふと思ったんだけど
ノイズをアースに落として一緒に落ちた高域を、500kΩポットとかトーンカットで取り戻せないかな
>>65 ノイズも戻ってくる
それするならアースに落とさなければいい
グラフテック?のTOMサドルってどんな音になるのかな
アルダーの多ピースのストラト(裏ルート)持ってるんだけど、スプ
ルーストップとかステキな気がするんで、上面を何mmか削って
貼り付けたいんだが、素人が自宅でできそうな加工方法のアイデア
はありませんか?
ない
やすりで削って、接着剤で貼ればいいじゃんw
>>69 普通に考えると固めの板をサンダーにつけて削る。
73 :
ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 01:56:24.95 ID:GmMyNKuw
木工素人なら無理
木工職人なら面倒な細工になるって知ってる
プリントでもラミって諦めろ
>>49 電気工事士から言わせると緑がアース。
冗談はさておき、その白いチューブを取ってみれば分かるんじゃなかろうか?
76 :
ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 20:45:25.29 ID:GmMyNKuw
>>74 作業前には配電盤の禁止処置と札忘れんなよ?
あ、俺は栗あんパンな
77 :
ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 21:15:42.33 ID:2Apy7LVd
この度自分でEVHのDチューナー付けて見たんだが、
どうもDに落とした時のチューニングが合わん、フラット気味なんだよな
これどこで調整するの?
79 :
ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 21:29:56.09 ID:2Apy7LVd
・・・あっ、これか
解決した、失礼
80 :
ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 21:32:20.35 ID:2Apy7LVd
>>77 おおっ!サンキュ
久しぶりにRATTも見れて大助かりだw
>>80 Dチューナー付けててアームアップってできる?なんか当たりそう
ってゆーか高いよね
82 :
ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 21:41:20.79 ID:2Apy7LVd
>>81 今やってみた、・・・・・当たるw
派手にアームアップするならヌーノのN4みたいに
Dチューナーのとこだけボディざぐるしかないね
できれば1500円ぐらいでお願いしたいところだな
てかDツナってボディベタ付けが前提じゃなかったか?
どう考えたってフローティングじゃダウンしたとき他の弦が上がるぞ
そもそもフロイドのデフォ設定がベタ付けだから
さいしょからフロイド搭載前提で設計された80年代クレイマー見ればよくわかる
アームアップはまあ、設定次第でできますよってだけで
フロイドさんの元々の考えはね
Dツナ使うなら
ESPのアーミングアジャスターを使えばフローティングでも耐えられるはず。
せっかくのフロイドの醍醐味が少し減るが。
だからフロイドの醍醐味はアップにはないから
アームアップはオマケ
アームアップをフロイドの醍醐味と思ってんのは日本人だけ
エディが一番正しい、というか楽器の使い方がわかっている
フロイドは本来はリセスなしのボディにおしりがくっつくセッティングがデフォ
プレートはボディトップと平行ではなく少しウイリーした状態になるのが理想
87 :
ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 22:35:23.88 ID:2Apy7LVd
>>83 そりゃそうですねw
フローティングの状態で取り付ける場合、なんか他に買わないといけないみたいだな
78の貼り付け先に書いてあるな
メンテ以外でギターいじくるの初めてだったんで、つい興奮して先走ってしまった
情けない・・・
フローティングでDツナなんてうまくいくわけがない
ベタ付デフォのフロイドなんだから
やっぱそんなもんかぁ・・・
やっぱアップは捨てられないし、Dツナやめとくか
スティーブヴァイごっこできなくなったフロイド買った意味ないし
そんなあなたにESPアーミングアジャスター
トレモロのベタ付なんざゲイのやることだ。
もう一本買っちゃえよ
ドロップD(俺の場合はC)用に買うか
ストラトと違い、フロイドはおしりベタ付が本来の使い方だ
アイバニーズのゼロなんたらでも一緒のシステムでしょ?違和感なんて微々たるもんだよ
そりゃ有るのと無いのでは違うけどフローティングできてDつなつけられてってのメリット考えるとアー民具アジャスターってきにならんだろ?
醍醐味ってクリケット演奏のことです。
確かに、醍醐味ではないっすね。すまん。
97 :
ドレミファ名無シド:2012/03/25(日) 10:36:21.54 ID:lekW6ZKL
ペグでいいやつありますか?
初心者なのでどれを買えばいいのかと迷っております
ギターはフェンダータイプのストラトです
よろしくお願いします。
ご丁寧にどうも
こちらこそ宜しくお願いいたします
「フェンダータイプのストラト」って言い方に途方もない頭の悪さを感じるぞ
どうでもいいが
ロックタイプで段差付き(高音弦のペグが低くなっている)にして
ストリングガイドを外せば幸せになれる
具体的にはフェンダー純正のロックペグかスパーゼルのTrim Lokあたり
GotohのHAPMは機構が繊細すぎて初心者向けじゃないかもしれない
ついでにナットをグラフテックに替えればなおよし
マグナムロック
>>99 ありがとうございます。
ナットの交換ですか....
調べてみます
>>99 初心者にそんなお前みたいな言い回しで通じると思ってる点に、途方もない頭の悪さを感じるぞ
元の穴のサイズ次第ではリーマーで拡げないといけないかも
ストラトシェイプのギターの方が無難かね。
ストラトキャスターって言うのはフェンダーしか名乗れないからな。
ちなみにレスポールもギブソンしか名乗れない。
フェンダータイプのストラトっていうのは
頭が頭痛する、車に乗車するみたいな感じだね。
>>104 フェンダー社以外のストラトシェイプのギターは、単純に
「ストラトタイプ」と呼ばれてると思うよ。
スクワイアのストラトキャスターもあれば
エピフォンのレスポールモデルだってあるね
>>107 だからそういうのは単に「ストラト」でいいだろ?
いちいち「フェンダータイプ」と言う必要はないってことだよ
「フェンダーの」ストラトかどうかは区別する意味があるが
やはり途方もない頭の悪さを感じるぞ
どっちも頭悪そうだから大丈夫だYo!!
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
( ゜,_・・゜)
俺、以前『Finder』のストラトキャスター見たことあるよ。
もろにSTRATOCASTERってロゴ入ってたから間違いない。
あれ本家から訴えられなかったのかな。
売り物じゃなきゃ文句いう筋合いはないよね
個人がおふざけで作ったものとかならさ
商品だったらまずいけど
昔の国産に沢山あったな
今でも某ゴキブリ退治がロゴ入り作ってるぞ
ファインダーストラトゥキャストゥー
>>115 ものは完全なドンズバコピーでも
ストラトキャスターという名前そのものは使ってなかったっしょ
スプリンギーサウンドだのストレイターだのってw
昔なら全然オッケーだぞ
>>115の言う昔がいつか知らないけど、レスポールって書いてあるグレコとかあったわけだし
知的財産権がしっかりしてなかった頃だな
80年頃にはなかった気がする
少なくともストラトに関しては
スプリットダイヤモンドインレイは見たことあるけど、ヘッドにLes Paul MODELは見たことないなあ…
いやでもトーカイにあったような気がしなくもない。画像見つけたら見せてくれ
俺のトーカイは、79年製でLes Paul reborn と書いてある。
80年ぐらいまで同じものを作っていたはず。
その後Love Rockになるんだなw
3芯のハムバッカーでコイルタップ時に活かすコイルを変えることって出来ますか
コイルタップがなんなのかググりなさい
勘だけど、ホットとコールド入れ替えれば変わる。
それだと全体の位相が逆になるから
フロントとリアをミックスしたときフェイズアウトになるな
両方まとめて逆転させればそれはそれで問題ない
129 :
ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 08:22:04.97 ID:inzvrmF3
>>128 ハムをタップして使うったら
1・単純にシングルの音を使う
2・ミックスで使う
だろ?
ボビンのリア側が通常タップされると思うんだが、フロント側を使いたいのかな?
1ならあまり変化ない
2ならフェイズインなら変わらないし、フェイズアウトなら減衰がキツくて極端に出力が落ちるんじゃないかなあ?
ちょっと用途が知りたい
ハムバッカーの直列を並列にして出すと
それはそれはいい音に変身する
これマメチな
3線じゃアウトフェイズでしか並列にできないけどな
ただのストラトのハーフトーンと同じじゃボケ
>ただのストラトのハーフトーンと同じじゃボケ
↑
プッ ププププゥ〜
135 :
ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 18:29:43.27 ID:FG7XLp5J
インピーダンス下がるね
つまり高域劣化が減ると
せやな
どやさ〜
142 :
ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 23:16:24.22 ID:inzvrmF3
>>138 タップすると他のポジションのP.Uとハーフトーンになってないか?
正直どちらのボビンだろうがそこまで音なんて変わらんぞ
タップ音って奥に引っ込んだ感じにならないか。
俺もパラレルが好きだな。
パラレルならノイズキャンセル効果もあり
ただのタップより高域も出る理屈だからな
その上コイル位置の違いに応じて特定倍音の強調・減衰効果がある
生のシングルの音が欲しい場合以外はパラレルの勝ちだろうなあ
146 :
ドレミファ名無シド:2012/03/29(木) 11:20:14.82 ID:Puoi2naS
先日70年代USストラトを押入れから引っ張り出しばらして見たらボディにはかなりのクラック、
ネックの角は削れてるし、フレットは殆ど無し生きてるのはPUのみだった。
国産ストラトにピックアップのみ移植、久々に弾いてみたがやっぱりUSストラト(と呼べるかどうか
わからないが・・・)は良い音するね。特にフロントとセンターのハーフトーンが枯れた音で最高だ。
廃車になった70年代フェラーリのエンジンを
カローラに載せかえて
やっぱりフェラーリ(と呼べるかどうかわからないが)は速いな
ってことでOK?
148 :
ドレミファ名無シド:2012/03/29(木) 17:28:32.00 ID:u2o2G2Bw
おk
クラック補修、ネック角はそのまま、フレット打ち直すのがスレ的には正義かと
150 :
ドレミファ名無シド:2012/03/29(木) 23:50:16.03 ID:dVdXw9V0
VILLEX のブースターってどういう仕組みしてるんだろ?
パッシブなのにブーストってよくわからん。
低音と高音をカットすれば中音が上がったように聴こえるんだろ
抵抗とコンデンサ使うやつ?
ハイパスローパスを同時に使えばいいとか?
ああ、これも日本じゃ9000円で売ってんのかw
156 :
ドレミファ名無シド:2012/03/30(金) 08:28:31.76 ID:LtX4/ViA
>>149 勿論その内修理するつもりだが、結構金が掛かると思うので
財布と相談してからになると思う。
ギターは共振回路なんだよ
カットオフ付近にピークができてそれが音を特徴付ける要因のひとつになる
シンセでレゾナンスを上げたのと似た状態
ハイパスとローパスを組み合わせても似た効果は得られるが同じじゃない
何より部品数のムダ
そしてLCRのどれかを変えればピークを移動させることができる
ポットの値を大きくするのもTBXも
そうやってピークを高い方に持っていってるわけだ
パッシブブースターの類いはピークをさらに強調した上で
低い方に移動させてるんだろうな
Fenderの古いジャズベース(やムスタングにも?)についてる
アースプレートが欲しいんだけど、自作するしかないかな?
銅シールドとかじゃだめなの?
>>159 ボディに留めるのに両面テープじゃなあ、と思って。まあ小さな
ビスで留めればいいんだけど。あと、できるだけ純正ぽくしたい。
なるほど
真鍮かなんかだったっけ?ホームセンターで真鍮板と糸ノコ買ってくれば作れるよ
ストラトのポットとスイッチとジャックの国産メーカーで有名なのって何かある?
国産パーツだけでギター組んでみようかと。
手に入りやすいのはフェルナンデスかねえ
実際国内で作ってるかどうかは知らんが
ジャックはスイッチクラフトでいいじゃん
国産としか表記されてないものが多いよな。DMとか
弦は国内では一社のみと聞く。
ポテンショは東京コスモス使ってる人いるよね。
フレットは三晃、ペグ&ブリッジは後藤ガットで揃うけど
ゴトーの楽器パーツは世界シェアどうこうとか言ってるがクソで有名だし。
日本産業もジリ貧
中国人乙
東京コスモスだとスプリットシャフトのポット無くない?
アルプスとかだとたまに見かけるけど今はスイッチなんかも
台湾製がほとんどだよ
台湾は許す
CTSは結構いいメーカーなのかと思ってたがアメリカ人があれはクソだって言ってたわ
>>170 それはアメリカ人の愛情。
「いやー内の嫁はん、ブスでして」みたいな
CTSの以外のインチサイズだとBournsとかAlphaあたりだけど
可変抵抗器なんて別にどこが作っても変わらんと思う
いちいち説明せんがこまったらアメリカのパーツを信頼しとけば吉
これがエレキギター業界の鉄則。
CTS、CRL、スイッチクラフト、ベルデン。
まあシェアとるなら品質なんかより壊れても諦めが付くくらい安くするか
すぐに交換するところがとってるしな
人工衛星とかじゃない限り安かろう悪かろうで問題ないわ
CTSトルク高すぎて駄目。底が段付きタイプは軽いらしいが高い。
今どきアメリカで汎用工業部品作ってるところはオーダーすれば
品質誤差から細かいスペックまで指定できるよ
CTSだってオーダー次第でトルクも指定できる
中間のパーツサプライヤーのオーダー次第で同じCTSポットでも
使い心地は変わるよ
エディやインギー仕様の軽いヤツ出てたな
案の定値打こいて高価だが
これやるくらいなら初めから安い奴買ったほうがいいよね。
CTSのポテションって中国製だっけ?
関係無いがCTSってトヨタのリコール問題で結構モメてたんだな
Gotoh GE103Bのサドルって力づくでナット回して外すしか無いのかな。
ナットが接着されてるのかと思ってアセトン系の溶剤使ったり
ジャンクにするつもりでハンダゴテで熱してみたけど意味なかった。
外し方とは違うんだけど、ある駒の向きだけ変えたいんだったら、注文時に指定するとその様に作ってくれるらしいよ。
>>181 「ポテション」ってなんだよw
ポテトのションベンか?w
ケツの穴小さいヤツだな
189 :
ドレミファ名無シド:2012/04/04(水) 14:43:19.27 ID:sxUxKTJI
>>188 ( )*( )(^3^)/ ドゾー
191 :
ドレミファ名無シド:2012/04/06(金) 10:25:11.81 ID:81rt1jJz
【訃報】マーシャルアンプ創業者、ジム・マーシャル氏亡くなる
オセーよハゲ
リアをlittle 59に替えました。装着後、PUを上下に揺すったりすると音量が増えたり減ったりバラつきます。
安物のシールド使ってる時によく発生するアレです。何度か付け直したりしてみましたがダメでした。純正シングルコイルだと正常に鳴るんですが。
これはPUの問題でしょうか?そうなら返品します。
ハンダ付けがヘタクソなだけ
ヤマハの2芯PUをパラレルなるようにしたら超チャキチャキ音になった。
今4stベースでgroverの144装備しててhipshotを載せたいと思うんですけど穴の大きさ的にはどうなんでしょうか
ザグリとかしたことないので不安ですがわかる人がいたら教えてください
誘導ありがとうございます
>>197はベース改造すれで質問しなおしますので大変失礼いたしました
グラフテックのTusq(白い方)って
Black Tusqとは違ってチューニング安定効果ないんだな
色の違いだけかと思って買ってしまったが
明らかにトレモロ使うとチューニングの戻りが悪いわ・・・orz
そりゃロックじゃなきゃ狂う
ロックペグ+2点支持トレモロ+Black Tusqなら狂わんのだよ
まあほとんどな
>>203 mjd?
>>204 いや、もちろん今回のギターもロックペグ+Wilkinsonの2点支持トレモロなのだよ
それでもBlack Tusqよりは狂うね
>>206 おお、ホントだ知らんかった・・・
次はこれ買ってみるわ
とりあえず今回は黒に戻す
ロックペグというかポストに巻きつけなければいいんだろ
シーゲル巻きで半回転でも同じ効果
あとはストリングガイドの排除だな
そのためには段違いのものが必要
ってことになると自動的にロックペグなのだよ
稀にだけどストリングガイド外すとペグ-ナット間で変な共振起すから困る
>>210 それこそポストが高いままだからじゃなくて?
段違いのフェンダーロックペグやHAPMで
そういう経験はないなあ
>>211 ジャンク再生に高級ペグなんてイチイチ買えないよママン…
やけになってフロイド用のテンションバーねじ込んだら解決したりするけどw
初音ミック・トムソン
すまん、誤爆
>>212 他のセッティングをしっかり詰めれば
シンクロの構造上避けられないサドルでの狂い>>ペグでの狂い
先ずはそこまで行ってから
ストラトのポットをミニポットから普通のポットに変えたら何か変わる?
重さが変わる
218 :
ドレミファ名無シド:2012/04/10(火) 23:00:05.77 ID:RX6p6oEl
>>216 コントロールキャビティが狭くなる
ちょっと重くなる
財布がちょっと軽くなる
レスポールのボリュームノブなんだけどなんか変わっててカッコいい奴とかないかね?
ガイコツw
あれを選ぶぐらいなら付けない方がマシだぜ・・・。
サイコロ
224 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 12:33:19.75 ID:lbNLeBiz
実用性を考えるならテレキャスみたいな縦長ターレット仕上げの金属製
飾りならプラ板加工して好きな形、色のを作って、今のノブに両面テープで付ければ良い
目先を変えるなら、工業用制御盤向けのパーツが多様性あって良いよ
金庫のやつ
ポットの実測値のバラつきについて、
固定抵抗を端子間にパラって修正したいのですが、
(例:実測値242kΩを250kΩジャストにする)
その場合の抵抗値の計算式がわかる方がいたら教示願います。
修正方法がわかるのになんでそこがわかんないのか
>>226 間違っていたらごめんなさい
抵抗をパラで繋ぐ前提だと値は小さくなる方向にしか行かないのでは?
直列だとフルアップしなくなるし
ポットの抵抗をそんなんで修正しようとしてもカーブ特性変わるし、意味無いのでは
ストラトの2 TONEがいらない
このエリアを利用して実用的な改造法ないですかね
いらんなら取っ払って2番目か3番目にvolつけろよ
指あたって邪魔だろ
ブースターでも入れれば?
俺のはピエゾのVOLになってるな
ネック+ブリッジが鳴るようなスイッチにする。
235 :
ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 20:47:56.37 ID:dFv6Ntc3
ハーフトーン時のミックスバランサーおすすめ
いや事実だけど
239 :
ドレミファ名無シド:2012/04/13(金) 00:13:54.60 ID:tWzpIDoy
>>238 ポット変更とノブ変更を間違えてないか?
回転角の差はあると思うぞ
16mmポットと24mmポットで回転角が決まってるわけじゃないし
普通の汎用的なポットだと300度±誤差だろ
HDDの内径の方が速度が速いのと同じ原理だろ
小さいポッドの方が移動距離が短い分手を動かす距離が短い
本気で言ってる?
それはポットでなくノブの直径に依存するのでは
回転角が同じならという前提だが
ワロタ
246 :
ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 18:54:52.33 ID:pE94eP5z
チョーキングage
スパーゼルVSゴトーマグナムロック&HAP どっちがいいの?
人それぞれ
1、2弦シュパーゼル
3、4弦マグナムロック
5、6弦HAP
手で締めるほうが弦交換は楽だな
あとHAPMは繊細すぎてガサツな奴には向かない
ポストの高さを細かく調整できてもそんなに有り難みはない
ポストは高・中・低の決め打ちでいいから安いシリーズでもあったらいいのにね
だね
Fenderの二段階だとちょっと物足りないからやっぱSperzelがベストかな
まだ使ったことないんだけど
Fenderは回転防止がネジじゃなく突起だから穴あけがめんどいし
Sperzelもだよw
さすが使ったこと無いヤツだ
wilkinsonと間違ってたわorz
>>247 スパーゼル。
ゴトーは糞メーカー。国産の悪口言いたくないんだけど仕方ない
馬鹿丸出し機構だもん
GOTOHスレにずっと粘着してるアンチさんですねわかります
スパーゼルは2回ぶっ壊れたからもう使わん
× ぶっ壊れた
○ ぶっ壊した
ロック式はサスティーンが減るので、お薦めしない
んなわきゃねーだろ
ロックナットやロックサドルならともかく
個人的には昔ながらのクルーソンで
三弦の高さだけ下がれば十分
テンションバー付ければいいんでない?
テンションバーも摩擦にはなるからな
そこを挟んでテンションの変わりうる点はすべて
音程の戻りを阻害してチューニング狂いの原因になる
ピコーン!だったらローラーテンションバー(LTB)を開発するのはどうか。
すでにある
>>263 ローラータイプのストリングガイドにした
>>264も言っている通り、ただバーにしても
断面が丸い分カモメ型よりマシな程度だと思う
>>265 各弦独立でなければ意義は半減じゃないかな
268 :
ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 21:20:50.86 ID:od/vAXFv
スタインバーガー式がある意味究極なんだよなあ
ナット=ブリッジにして固定
ブリッジ=ペグで回転無しのスライド式
専用弦ってのがなければなあ
またまたピコーン!スタインを0フレじゃなくてローラーナットに
すればカンペキ?
お前らそんなにフロイドローズ嫌いなの?
ああ、かなり嫌いだな
弦交換の面倒さも
もとに戻せないボディ加工も
子供っぽい見た目も
見た目が嫌い
80sぽくて
Strandbergが見た目完璧て
人の好みは判らんなあ
いやーあれは完璧ですよ
同意しない奴がいることももちろん理解できるが
>>275 見慣れてないから奇抜に感じるんでしょ
アルバート・リーモデルとか、シャチギターと同じような独特の価値観を持ってる
ロックペグとノンロックトレモロ、ローラーナットだとフロイド並みに狂わないよ
ロックペグはサスティーンが減るので、お薦めしない
それにちゃんと巻いていれば、ロックペグにする必要もない
>ロックペグはサスティーンが減るので
どういう理屈?
どうせ説明できないよ
282 :
ドレミファ名無シド:2012/04/19(木) 00:20:51.15 ID:UXlPGU8Z
>>278 ローラーナットは弦高調整がなぁ
メンテも埃に弱そうな印象
使ってないけどなwww
ついでにローラーサドルのユニットってどうなの?
銅じゃないよ
>ローラーナットは弦高調整がなぁ
意味不明
285 :
ドレミファ名無シド:2012/04/19(木) 02:32:14.90 ID:7Ht6bCzY
溝切りに寄る調整と言う意味でないかなぁとマヂレス
???
溝の深さで弦高調節したことない奴がこのスレに来るとは
流石に自分でローラーナット取り付け加工やろうとは思わない
溝の深さで弦高調整なんかしないなあ
ナット高が高かったら、普通ナットの底の方を削るだろ
ローラーナットの場合はスペーサーの枚数か
ローラーナット削るのはさすがに誰もやらないと思う
>>288 自分でつけたことあるけどさほど大変じゃないよ
まあフロイドのロックナットつけたこともある俺が言っても説得力ないかw
>>282 3本ほど自分で付けたが
LSRは高さ調整がシムで済む分
削り作業のある普通のナットよりお手軽だし失敗が無い
数年使ってるが掃除しなくてもホコリなどは全く溜まっていない
見た目さえ許せるならある意味究極のナットだよ思うね
一から作るかオーダーするならLSRは選択候補筆頭だね
Rや弦間ピッチは一択だけど、9.5"なら丁度好みに合う
でもやっぱりオールドタイプのギターにリプレイスで使う
となると、個人的には見た目が許容範囲外かな
そこまでしなくても実用的には事足りちゃうし
俺もグラフテックで十分と思っちゃって以来LSRは使ってないな
言われてみればシムで高さ調節できるのはメリットだから
また使ってみようかと思ってる
音の面ではナットが金属製になるのは歓迎だな
LSRに載せ替えた経験がないので、実際の変化は分らないけど
ブラスナットは溝切りがシビアで、余程上手く仕上がっていな
いと摩擦が大きくなりがち
シルバーニッケルナットええで
グラフテックのナット買ってきたけど自分でうまく削れるだろうか
そういう時は2,3個予備を買い溜めするのが吉
うんざりするほど粉まみれになれば誰でも作れるようになる
240番とか400番あたりの紙ヤスリを平らな面に置いて
その上でナットの削りたい面を下にしてゴシゴシやるだけだ
誰でもできるよ
あ、もしかして溝を自分で切るって話かな
だったらがんがれとしか言いようがないな
ミゾはやめといたほうが・・・
LSRがポン付け出来る幅だったらなあ
せめてゼロフレット位置と合っててくれたらな
両側削るのは確かに精神的ハードルが高い
>>304 確かにね。
ヨウツベに素人ガイジンのオッサンが
付け方を懇切丁寧に説明しているのがあるよ。
ブロックなどの当て木をして削れば失敗のリスクは確かに減る。
最悪失敗しても平らにして同梱のウィルキンからのコンバージョンベゼルを
使えばさらにハードルは下がる。
ローラーナットやトレモロの支点にエンジン用のオイル添加剤塗ったら
チューニングが狂いにくくなった。ペグのギアにも良い感じだわ。
ローラーナットよりタスクの方が安定してない?
309 :
ドレミファ名無シド:2012/04/20(金) 00:06:53.69 ID:/9JMViXN
>>307 オイル添加剤の種類にもよるけど、
油分子の表面(界面)に作用するくらい分子が小さいから浸透力が強いので、
巻き弦にしみ込んだり、木部に染みができたりしかねないよ?
巻き弦の芯糸も昔ながらの繊維から樹脂になってるから、心配ないのかな?
>>309 使ったのはスーパーゾイルていう金属表面をコートする奴。
木部や塗装面に付着しないよう、爪楊枝の先に1滴ずつ付けて塗って、余分は拭きとってます。
巻き弦が死ぬかなと思ったけど大丈夫みたい。さすがにヴィンテージには使ってません。
皆そんなに気を使ってるのか…
無給油ベアリングに余計な事しなくていい
だなw
カラハムでは出てるんだけど(だが日本取り寄せは糞高い)
315 :
ドレミファ名無シド:2012/04/20(金) 12:43:29.38 ID:q+X8hC6Q
RAW vintageストラトサドルのゴールド欲しい
カラハムでは出てるんだけど(だが日本取り寄せは糞高い)
ゴトーのプレスサドルはヴィンテージリプレイスメントとしては無理。使えない
ありえないほど形が違うし、色もぜんぜん違う、プレス痕がダサすぎだし
どっかちゃんとしたメーカ無いかな?
きちんと弦通し穴を長くした改良施されてる奴
316 :
ドレミファ名無シド:2012/04/20(金) 12:56:20.24 ID:q+X8hC6Q
調べたらカラハムでもゴールドは無いみたいだな
勘違いだ
やはり錆に弱いゴールドはメッキ厚変えると「音質がー」が出てくるし
難しいのかな
俺は弦側にモリワイパー塗ってる
気休めだけどね
>>304 幅は普通のナットと同じで、上部をブリッジと同じ様にローラーナットを6個独立サドルして
指板側にせり出すようにして
S.O.Sみたいに0位置をそれぞれ調整出来るようにすればいいんだぜ
更に6個毎に高さ調節可能にして様々なRにも対応(コンピュータ制御)
320 :
ドレミファ名無シド:2012/04/20(金) 20:00:02.80 ID:/9JMViXN
>>319 可動部が増えるとどうしてもガタつきが出たり、褶動部が出来て、弦の振動を阻害しちゃうよ?
パーツ接触面が大きくとれるなら密着部分が増えるけどナットだからなぁ、難しくないかな?
>>320 ああTUSQでいいなw
せり出しOフレットも普通のナットで作ってるやつあるしなあ
そういう意味ではナットもペグも下手に高機能なものより
シンプルな構造のものがいいよね
今売り出されてるギター見てもその通りだよな
>>322 そうね。
おれはクルーソンの縦穴の凄さを見直してからというもの
一旦ロックペグにしたものを全て元のクルーソンに戻した
マスターVol、マスターToneで3Sのストラトを弾いています。
スイッチOFFの時は一般的なストラト配線で、
スイッチONにすると以下の組み合わせに切り替える配線は可能でしょうか。
1:フロント+リア直列
2:フロント+センター直列
3:全PU直列
4:センター+リア直列
5:フロント+リア並列
スイッチにはプッシュプル式のポットを使用したいと考えています。
参考になるようなサイトを紹介していただけると助かります。
よろしくお願いします。
5点SW構造上、無理があると思うんだが、独立5点SWてあったっけ?
4回路5接点のスーパーなスイッチがあつたやうな
所謂スーパースイッチ(4回路5接点)とスイッチポット(2回路2接点)
の組み合わせでなんとか・・・ってこと?
スーパースイッチとS-1スイッチ使えば出来るだろう
ただのプッシュプルポットだとどうだろ
もうリレー入れちゃえよ
つDGBstudio
でもPUポジションと組み合わせをアレコレ悩んで考えついても
直感的に操作できるバリエーションじゃなきゃ意味がないと思う
今のアメデラのS-1スイッチ使ったバリエーションはその点うまく
考えてるなぁと思えるよ
難しい事は抜きで太くハム的な音に切り替えるということだけ
理解すればすんなり使えるし
スイッチでvolとtoneをスルーするようにすれば?
2)フロント×センター(直列)
4)センター×リア(直列)
の2つを使いたい(通常のポジションに加えて)だけなら、DGBに
参考になる配線図もあるけど、全部可能な配線はわかんない。
みんな親切だなあw
こんなの自分で考えるから楽しいんだぜ?
どっちかが全部並列でどっちかが直列なら
4回路5接点スーパースイッチとただの2接点スイッチで実現できることはすぐわかるが
混ざってるからすくなくともすぐには思いつかんな
>>335 楽しいのもわかるけど、苦しいのもわかるのよねwww
レッドスペシャルのコントロールにするのが手っ取り早い
325です。皆さんの助言が本当にありがたいです。
スイッチを2個使って片方ONで直列系、もう一方で並列系とするのが良いように思ったので、
これからまた探してみようと思います。ありがとうございました!
たしか以前ここでスーパースイッチ+プッシュプルSW×3を使った
パッシブ複雑怪奇スペシャルの回路を晒したんだけどな
話題としては結構アッサリ流れた、要は需要がないんだろう
特殊配線ってのは暇でマニアックな人間しか興味がないからな
操作が複雑になるとライブじゃ使いにくいし、
普通の配線で出せる音が出せても配線のロスのせいでノイズが増えたりするしなw
と言いつつ俺はHSHで究極の配線を考えて使ってる
ポイントは10種類の音が出せるが操作が分かりやすくて簡単な事、配線のロスが少ない事
直感的操作を諦めた多機能コントロールの方向性でいえば
レスポール・レコーディングみたいな感じなのかな?
各ピックアップについて
直列・並列・それらの逆相・上コイル単独・下コイル単独・全体の逆相
が選べるようにすれば究極の自由度だな
自由度と実用性はまったく別問題といういい例だが
あ、ピックアップ同士の並列・直列もあるな
さらに3PUだと並直の組み合わせが増えて大変だww
もうさ、スイッチじゃなくて、ジャンパ線にしろよ
コンピュータ制御にすれば?
全コイル独立でマルチアウトし
多入力のオーディオインターフェースに接続
ピックアップの構成や選択はDAWソフトで行う、と
個人レベルで十分可能ではあるよね
347 :
339:2012/04/22(日) 14:30:00.15 ID:mghy++Zz
プッシュプルスイッチも、モード切り替えと考えると咄嗟に悩む事もないよ
セレクターはノーマル同様、PUの選択スイッチのままだし
ツマミを引くとノーマル/ミッドブースト/パラレルモードとか、そんな感じ
スーパースイッチの四回路五接点なら、自分の使い易い様にアレンジも出来るよ
現状出せる様にした音色は
通常のストラト5ポジション
ネック+ブリッジ並列、3PU並列
ネック+センターのシリーズ、リア+センターのシリーズ
フィルターを通ったネック+リア(リアを基本にミッドブーストした音色)
トーンはハイカット、ローカット
ボリュームポットの250KΩと1MΩの切り替え
ギターのボディをヤフオクで買ったんだが
M5の2点支持トレモロ用スタッドアンカーが打ち込んであるんがスタッド自体はついてないんだよ
アンカー抜いて打ち直すのも自分の道具的に厳しいからスタッドがほしいんだけど
M6のスタッドばっかりでM5がないんだけど、これってどっかに売ってないかな?
打ち直す方が楽
アンカーにちゃんとハマるネジと塩ビかなんかのパイプの終端、フタみたいなやつ
ホームセンターで買ってくれば抜ける
>>339 興味はあるけど
いまいち実用性に欠ける気がする
つべに動画でもうpしたら世界的には注目されるんじゃね?
うちのNightHawkはプッシュプルで
買った時から
>>340状態だな
10セレクタあれば1本のギターとしては十分
352 :
339:2012/04/23(月) 21:24:52.77 ID:eyWTN0NR
>>351 セレクターは5Pでも咄嗟の選択には多い位だと思うな
少ないに越した事は無いけど、妥協で5P
予め用意した組み合わせをスイッチ一つで呼び出すか
ノーマル・基本ハムのモード・パラレル各種のモード
みたいに分けて、それぞれのグループは普通の5P操作
と考えて自分は後者を選んだよ
可能ならば曲中頻繁に動かすセレクターは2-3Pが理想かなあ
2ハムで一から構築するなら、多回路のロータリースイッチで
予め何段か作っておいて、大きめのスイッチで選択する形態
にして、曲中は3Pセレクターでポジションを選ぶ様にするな
先週くらいグラフテックの話題があったんでストラトの牛骨ナットをBlackTasqに交換した。
チューニングしやすいしアーミングしてもかなり安定してるし、
開放弦の鳴りも良くなった気がする。もっと早く交換しときゃ良かったわ。
>>352 感覚的に操作出来るまでにかなり慣れが必要そうだね
指でコントロールするエフェクタあるけど
足元でPU切り替え…は変態過ぎるかw
>>354 初代ZOOM(9002)のインターフェースは良く出来ていたと今でも思う
エフェクターのセッティングとピックアップ選択が連動させられるなら
それはそれですごく理にかなったことだと思うけどな
357 :
ドレミファ名無シド:2012/04/24(火) 17:43:40.28 ID:bOojJU+1
もうギターシンセでよくね?
それでいい人はもちろんそれでいいな
COSMなら実用上支障ないレベルで同じことが実現できる
でもやっぱ邪道といえばそれ以上の邪道もないだろw
アームとペグはウイルキンソンなんだけどナットで引っかかるようなので
BlackTasqにしてみようかな。自分で削れるだろうか
溝切り済のやつってなかったっけ
白タスクのほうかな
黒も白もある
よっぽど特殊な幅のネックでもなきゃ間に合うだろ
底や側面を削るのも楽なもんだから装着に苦労もしないよ
>>346 プリアンプ的にミキサー(?)を自作して内蔵するというのはどうか。
EMGあたりのアクティブピックアップを積んでるギターだとさほど
抵抗感もないかも。
>>359 おれは手持ちの#120ペーパーで荒削り、#240で形整えて#400で仕上げたよ
作業途中、何度も仮付して確認すれば失敗しないと思う
やってもうた時用に削り粉を保存しておくと良いかも知れんね
364 :
ドレミファ名無シド:2012/04/24(火) 22:07:53.66 ID:bOojJU+1
>>362 そうだな、各コイル毎のスライダーと極性切り替えスイッチでよくね?
もうタブレットパソコン組み込んじゃえよ
コントロール用にiPhoneドッキング出来るギター作ればよくね?
WiFiで音飛ばしてシールドからもサヨナラしようぜ!
名前はiPotな
>>367 1万ならプレテクとか安ギに穴開ければ良くね?
ボディ意味ねーww
SynthAxeの再現とかもできそうだなw
ナットを装着するときのボンドは何がいい?
瞬着を一滴
372 :
ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 07:29:41.69 ID:TSXcieyH
>>367 すげーな!
ギターのボディってブリッジとP.Uの固定さえ出来ればどーでもいいんだな
>>352 俺はジャガーのプリセット強化した。
通常とプリセットでそれぞれ、ピックアップのポジションセレクト、コイルタップの状態、ボリュームトーンの状態を設定しておいて、スイッチ一発で切り替えてる。
リアポジション?x2022;ハム?x2022;フルテン→ミックスポジション?x2022;タップ?x2022;Vol3みたいな切り替えができる。
374 :
ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 17:25:51.82 ID:xeliSSvP
仮組みしたときはバッチリだったのに、本組みしたらザグリが合わねぇ
orz
塗装も仕上げちまったからノミ入れる勇気が出ねえや
しかも今回に限って塗装が会心の出来栄えだっつーにwww
誰が背中を押してくれさい
ノミとカッター握って震えてます
どこが合わないの?ネック?
てかノミってマジか
トリマーかルーターはないの?
376 :
ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 17:38:23.23 ID:xeliSSvP
>>375 アームキャビティなんだわ
知り合いの木工屋の機械でやったんで手持ち加工機はない
ほんのちょっと!
あと1ミリくらいなんでやっちまうぜ!
仮組みのときにスタッドをきっちり締めなかったのが敗因と推定
自分の愚かさを噛みしめてイザっ!
プルプルφ(.. )ガクガク
4000円くらいのトリマー買えばいいのに・・・
トレモロキャビティの拡張なら俺は毎回のようにやってるよ
Gotohが好きなんだがGotohがすんなり収まるボディは少ないんでね
先日なんてハードテイルのボディをトレモロ用に改修しちまった
あんまりうまくできたんで次はただの木材からボディ作るのに
挑戦しようかと思ってる
ヤスリでひたすら削るとか無理?
アラカン買って来い
ABRとナッシュビルのブリッジ間違えて買っちまったよくそが
馬鹿自慢?
ABRとナッシュビルといえば、俺いまいち区別がはっきりしないんだけど
ABRが針金で押さえられてるサドルの駒を簡単に外せるタイプで
ナッシュビルがABRより幅が広くて駒が普通には外せないタイプってことでおk?
位置決めのスタッドが通る穴が大きいのと小さいのがどちらにもあるけど、
それは関係ないのかな?
区別はそれでおk
ナッシュビルブリッジのアンカーにアダプターを噛ませて
ABRを載せる事は可能(ギターワークスとかで売っている)
その逆は基本的にアダプターはない が 真鍮管を入れた
りレポート用紙をABRの軸に巻きつけて無理やり載せる
事は可能(後者をやった事がある まぁ無問題)
ABR-1は例外的にノンワイヤーもあるけどね
というかそれが先で後から針金
ブラの話かと思ったw
スポブラは正義
388 :
ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 16:32:22.28 ID:9Ntz/ux8
>>387 参考画像見てから判断するから
(´Д`)ハアハア
画像はよ
スレとは関係ないがナチュラル塗装が経年劣化で黄ばんだ色好きなんだよなぁ
新品のギターからあの色にする方法を思案中なんだがいい方法ないかな
直射日光
タバコ吸う
392 :
ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 17:36:21.17 ID:rj9yw693
>>389 燻製にしたら?
燻して磨くを繰り返すとか
今、レスポールのポットとコンデンサを交換作業中。
普通、4つのポットはアース線で繋がれているけど、キャビティが完全に導電処理されていて、
ポット同士が既に通電されている場合は、あえてアース線を渡す必要は無いのかな?
よろしくです。
とりあえず音出してみればいいんじゃね
>>393 本当に導通してるなら更なる配線は必要ない
むしろ有害ですらある
>>389 リフィニッシュ。塗装剥いで生地塗装したあと、トップコートを吹く。
>>394-395 ありがとう。
ポットだけセットしてテスターを当ててみたら、すべて通電していました。
とりあえずアース線取り回しなしで配線してみます。
ストラトのポット裏にアース線追加したらハイ落ちする?
>>398 しない
少なくとも聞いてわかるほどすることは絶対にない
問題が出るとしたら
発振してしまう可能性くらい
ウィルキンソンのトリムロック&トレモロだけどチューニング狂うんで
(チョーキングすれば直るけど)ロックナットつけたい 変かな
>>402 変っていうかトレモロ側にファインチューナーないままロックナットにすると
すごいイライラすることになるぞ
グラフテックにしとけ
404 :
ドレミファ名無シド:2012/05/04(金) 11:54:10.32 ID:/3zndOMl
>>402 ロックナットよりブラスとかナットの材質変えた方がいい
チョーキングして治るなら、ペグポストの巻き方変えてみるとかなり改善したりするよ?
ポイントは巻き数は極力少なく、出来れば巻かないくらいで
>>402 ナットソースは試した?
あと、ブリッジを僅かに尻下がり気味にするとか。
ローラーナットで良いじゃん
あんなの只の張りぼて
408 :
ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 13:36:31.03 ID:5mOHfZIY
すいません、ググったのですが見つからなかったので教えてください。
シングルコイル用の金属カバーを探しているのですが、どこかにないでしょうか?
>>408 あんまりやる人がいないんじゃない?
リップスティック買うのがベスト
ハム用のを転用することも可能
バーンズみたいなのって意味でしょ?
普通のストラト用シングルでトライソニックっぽいカバー無いよね
メッキカバーはあるけど、見た目かなりチープ
リップスティックは音が独特
Blacktop Stratcaster HSHみたいにテレのフロントを載せてるモデルもあるけど
412 :
ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 15:23:31.42 ID:5mOHfZIY
>409,410,411
ありがとうございます。
リップスティックも考えましたが、音がストラトっぽくないのでできれば使いたくないです。
テレのフロントも考えましたが、できればストラトのものを使いたいです。
そもそもテレのフロントってストラトと規格一緒なのか?
テレのが細い気がする
ディマジオかなんかでボビンの色指定とかしてみたらどうだろうか
415 :
ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 20:11:43.89 ID:ZGVr1M0b
>>408 なんちゃってならギターワークス(笑)にあるよ
NGWord:笑)
スタガードポールピースだとセンター3弦の所が邪魔臭いと思う
カバー無しのPUに、レースみたいな穴無しを被せようとしても
寸法の合う物が見付からない
まあビニテで用は足りるんだけどさ
ピックアップ配線の事で質問です
EMGなので、タップ配線ができません ちなみにHSHです
配線セレクタースイッチの、タップ用の導線を繋ぐピンはどのように処理すればいいのでしょうか?
無視
無視だね
ほんとは言いたいってのが、見え見えだよ。
タップ用の端子は無視でいいって親切に教えてくれてるのに・・・
あまりにも無知だと教示を受けることすらできないという例だな
どうやって本人認定したんだろう?
ふしあなでも使ったんだろ
ふしあなて、他人のはわからんだろ
426 :
ドレミファ名無シド:2012/05/10(木) 17:56:48.54 ID:6Hmvmsxi
午前配送指定にしてたのに
4月に注文してたべチャがやっと届いたw
やっと改造に取り掛かれるぜ
なに言ってるか分かる人いる?
「ベチャ」なる物の正体が分からない事にはなんとも
あとは文章構成が変なだけ
ベチャ不明すきる
メソみたいな物だろうな
431 :
ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 00:01:45.64 ID:MXOLSEv9
いやいや、これはヌラのことだろう?
まあ1行目と2行目のつながりからすでに謎だしな
書きこんだ時間からして午前配達にしてたのに17時頃届いた、と
ベチャがなにかわからんが改造に必要なものなんだろう
ハンダかな
でもそんなに在庫切れせんだろうから
謎
寝れん
インドネシアの国民的乗り物
4月に注文したら今頃は妥当かもね
使い古したベースの弦を煮出したお茶だろう > ベチャ
今ペチャが熱いようだな
改造に使うってことは誤爆じゃないんだよなあ
誤爆だとしてもなんの話かわからんことに変わりはないが
長野の方言で風呂だと
余計わかんねえよああ眠たい
あれだろ、AAカップ
タネ明かしマダー? チンチン
東北(青森?)の方言でベッチョなら知ってるんだが・・・
それわ へっぺ
今ノギスがなくて測れないんだが
EDWARDSのフライングVってスタッドはミリだろうか、インチだろうか。
fixerを買いたいんだが・・・
ダイレクトロンのセラコン0.05μF-50V売ってるところしりませんか?
>>447 そこ、知ってるけど今は買えないんですよ
他に知ってるとこあったら教えてくだせぇ・・・
ギャレットオーディオは?
>>446 関東だったらアキバのラジオデパートにあるけど・・・
よしおれもベチャ頼もう!
ベチャ研究の第一人者であるこの私に何か質問はあるかね?
ええと・・・
「なにそれ美味しいの?」
こうですかわかりません><
俺たちは伝説の釣り師を目撃したのかも知れない
455 :
ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 23:52:07.63 ID:4OSEKa1D
釣り師 ◯
釣りキチ ×
>>426 音悪くなっただろ?
ちゃんとした工房で職人がやるんでもない限り
バランス狂うのがオチだからな
メケセレを使わずにベチャ取り付けても、確かに音悪くなるだけだわな
出た メケセレ妄信
カル使えばいいだけだろ
ベチャまじで教えろよ…
ぶった切るけど2連ポットがすごくいいってことに気が付いた
ただメタルノブだけだからレスポストラトにつけづらいね
スプリットシャフトタイプもあるから、普通のノブも使えるよ。
二軸二連の話だろw
普通のポットじゃ軸ひとつしか回せないってのww
2連ポットって1軸2連のこと指すのが標準・・・
直接関係ないがギター用の一軸二連ポット探してみなよ
バランサー以外な
ちなみにフェルのは一軸二連と言っててもバランサーなので除外
失礼しました 2軸2連のことが言いたかったです
スクワイヤのジャズマスが穴2つで2vol2toneだったのを見てなるほどと
バランサー以外って何に使うんですか?マスターvolと見せかけてリアとフロントで抵抗値を変えられるとか以外思いつかないです
470 :
ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 21:31:46.84 ID:J24gIlsk
イチヂク2連発はキツいっす
471 :
ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 11:57:52.25 ID:ztonuYj7
もっとも簡単で、もっとも難しい改造は
限界まで弦をヘビーにすること
だから、重さは関係無いと言っとるだろ
それとも未来では地球の重力変化が起きてそんなに弦が重いのか!?
473 :
ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 12:52:28.78 ID:ztonuYj7
あとピックも重要だな
最低でも1,5ミリだな
>>473 0.8mmを使ってる俺をどれだけ口汚く罵る事が出来るか・・・
見せて貰おうか。
久しぶりだな太弦厨
ベースの弦でも張ってろ
ググってもわかんね誰かベチャおしえろ
インドネシアの国民的乗り物だそうな
標茶(しべちゃ):北海道の地名
ベチャで私の人生かわりました
そうそれはひとつのベチャ
ケータイかスマホから書き込みして、ペグが予測変換でベチャになったと予想。
おお〜
ついに説得力のある推測が・・・
でもペグ交換ごときで「改造にとりかかる」ってのも
ずいぶん大仰な言い回しだという気もするな
ベチャ神話の崩壊
ベチャなめんなよ
このネタひっぱってる人は自分で面白いと思って書き込んでるんだろうなぁ
スイッチクラフトジャックってMILとかDCTとかいろいろあるみたいだけどどう違うんだろう
というか軍用規格のギターパーツって何だよ エスコペタラーラか
487 :
ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 08:17:33.88 ID:uIDE+bXj
>>486 MIL規格のことか?
JIS規格と同じで民生用・軍事用で分けてるわけじゃないよ
要求仕様がハッキリ決まっていた軍からの規格が、工業規格のベースにしやすかっただけだよ
サテンふぁいぬあsの塗装ってどうやって剥がせばいいの?
落ち着け
490 :
ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 10:04:34.14 ID:hRWH+02L
キモヲタスレかw
491 :
ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 12:22:30.26 ID:nq+xS6zy
ここ見てる時点でキメヲタです。
ギター弾くのも一つの楽しみ方だけど良い音、高い機能性を追求するのもまた
ロードバイクが趣味の人を見ると、同じ匂いを感じる
レースよりもトレーニング、トレーニングよりも機材の改造とアップグレード
盆栽、床の間、と叩かれながらも機材が増えて行くのを止められない
うるさい
そもそもレースになんか出たことない
チームにも入ってない
ロックペグって音変わるの?
質量が変わるから音もかわる
場合によってはナットへの弦の進入角(?)が変わるからその辺でも多少は影響あるかもな
まあ、俺は交換した後に聴き比べて判別する自信は無いが
質量の使い方まちごうとる
バカ高いペグ買ったけど音の違いわかりませんなんて、ギャグにしては身体張りすぎたよね笑
ペグって音じゃなくて使い易さとか機能で選ぶ物じゃないの?
>>500 そうなの? 質量じゃなければなんて書くべき?
・チューニングのしやすさ
・同狂いにくさ
・弦交換の手間
・耐久性
音でペグ選ぶって話は聞いたことがないな
実際には聞き分けられないけどもなんとなくイメージ的に複雑な機構があると
そこで振動がスポイルされてしまいそうではある
特に手間も使い勝手も問題ないし自分は昔ながらのシンプルなペグでいいや
>>505 昔ながらっていうけど、ギアってけっこう複雑な機構だと思うよ。
音でクルーソンかロトマティックかを選ぶ人はいる
俺はどうでもいいが
ルックスだよルックス
この一点でロトは×
フェンもギブもクルーソン一択ね
ペグの見た目なんて割とどうでもいい俺も
GOTOHの510だけは絶対使う気になれないな
なんであんな昔のマンガみたいなデザインにしたやらw
昔のマンガというか、パド星人の頭みたいなのがあるなw
SCUDのストラトPG(ST62)が安かったのでUSA対応のを買ったら、
メヒコのクラシリとはネジ穴が微妙に合わなかったでござる。
514 :
513:2012/05/19(土) 11:55:21.01 ID:bWzrcyxA
あー、SCUDじゃなくてALLPARTS(JAPAN)だった。
SCUDさんごめん。
メヒコはUSAとは規格が色々違ったような
いや基本同じだよ
ブリッジの弦間隔が違うのに
「基本同じ」はねーだろw
スタンダードとかは知らないけどクラシックシリーズは普通にインチ規格だし
だめだこりゃw
なんでお前みたいな無知が、よりによってこんなスレに出入りしてるの?www
お前のようなのを釣るためだよ
>>518 フェンダー内で弦間がちがうのか?初めて聞いたがどのモデルが違うんだ?
シンクロなら11.6じゃないのか
自分で確認したことはないけれど、
これ↓見てふ〜んと思った。
ttp://www.yajimastringworks.com/tctgp/tctgp-callaham.asp > Callaham Mexican Model
> 6点止めのネジのトータルの間隔が 2-1/16"の
> メキシコ製Fenderのいくつかに採用されているサイズです。
> 1弦から6弦までの幅がUSAより4mm弱くらい狭くなる計算です。
> Callaham V/N Model
> こちらはUSAサイズのネジ穴の間隔だけれど、弦の間隔はメキシコサイズというモデル。
> 今持っているUSAストラトを改造無しで弦間を狭く出来ます。
他社製のPGは何年タイプとか書いてあっても適合を保証するもんじゃないから買うのは駄目もとなんだよなあ
525 :
513:2012/05/19(土) 18:13:24.20 ID:bWzrcyxA
ピックガードのネジが合わないのは良く聞くけど「うちの子に限って」と
いう根拠のない思い込みで突貫した。ちなみにうちのクラシリ60sは
ブリッジのサドルピッチ、ネジピッチとも56mm(11.2mm)だと思う。
サシで測った目測だけど。
とりあえず今日の改造はピックアップを以前のものに戻したのと、
ピックアップの高さ調整のゴムをバネに変更(ネジ自体もステンで
新調したんだけど、ナベがきちゃったorz)、あとはフェイズの時に
コンデンサかましただけで終了。コンデンサは103推奨だったけど、
手持ちの223入れたら普通の音とあんまりかわんなくなっちった。
最後にクルーソンペグの設計者には「これまで弦交換に失敗した
ぶんのお金返して」と言いたい気分ですwww
ピックガードのネジ穴なんて埋めて開け直せばいい
木工用パテで十分
そんな強度のいる部分でもないし
>>526 耐久性とかどない?別のギター(ポプラ)のPGネジ穴がほとんどバカに
なっちゃってて困ってるんだけど。
瞬間接着剤でネジ穴を埋めるというよりか、
爪楊枝などを使って穴をコーティング。
乾くのを丸一日待つ。
ネジ穴をバカにしないためにも
ネジを締める際に、一旦反時計回りにネジを回して
ネジ山が合っているか確認するといいと思う。
ネジ山があった所で「コクン」と
軽い感触が伝わるのが分かると思う。
そろそろスレタイに「初心者専用」って言葉を入れようぜ
いやだ
>>529 ギター改造&パーツ総合の初心者 中級者 上級者の境を明確に示してくれたら考えなくもないぜ
まぁ、自分が知ってる情報を聞く奴は初心者とか思ってる自称上級者様には無理だろうけどなw
上級者は配線の美を「枝振り」と呼び、その姿に拘る
高級な配線材などに目が行くうちは、まだ侘び寂びが分っていない
ハンダも仕上がりの艶と、玉形の美しさに拘るのがツウ
「素材で音が」などは野暮天の言う事
そもそも音に拘るなど、まだまだ数寄者として二流
真の「粋」は、それを越えた先にある領域
それ、楽器じゃなくて良いじゃん
音が出ないとやだ。
80年代のフェンジャパの内臓弄ろうと思って蓋開けたら、元のハンダ付けがあまりに美し過ぎて、何も出来ずにそっと蓋閉めた事あるよ。
>内臓弄ろうと思って
ゴクリ
>内臓弄ろうと思って
これは流行る
538 :
ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 18:03:28.65 ID:frqReNXL
質問なのですが
fender USAのアメスタジャズべなんですけれども、これって導電塗料は塗られてないですよね?
539 :
ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 19:59:01.27 ID:6AEEOJC4
とりあえず自分で塗ってみれば塗ってあると思うよ。
>>538 その楽器が手元にあるのであれば、
キャビティ内のどこかからアースが落とされているかを確認。
キャビティ内に導電塗料が塗られている場合、
配線かあるいはコントロールプレートへの直接の接触で
アースが落とされているはず。
それでわかる子はこんな質問せんよね
言われたら気付く子てのもいるからなんとも
Gibson SGの内臓弄ろうと思って蓋開けたら汚いすぎてはきそうになったよ
ギブソンはそこがいいところだと信じろ
昔90年代のレスポの出来があまりにひどくて各部やり直したらPRSになったぞ
だからその汚さがギブソンなんだよ!
ちなみにハイフレットはどうやっても音程があわない作りになってる
ギブソンはまずあのぶった切ったような台形フレットでよく出荷できるなと思う
きっちりフレット頂点を丸めてようやくチューニングが合う
ギブソンは購入後すぐ6100に交換してるわ
絶対に嘘だと思う。
ただの願望だろ?
何故嘘?別に嘘じゃないが。
前から思ってたんだけど
山型からすり減って平らになったフレットって接点がずれる分ピッチ上がるよね
全部交換してると誤解を招く書き方だからだろう。始めてのもそうだったのかよとかギブソンにそんなバカなことするやついないだろとか色々つっこめるからな
写メあげればだまるだろ
>>549 抑えるのはフラット側だろ?
とはいえ実際は不安定になるよ
点接触じゃなくなって、接触点がぶれながら鳴る感じ?
そもそもギター自体が完璧には音程が合わないからどこに合わせるかでかわるんだけど、しっかり合わせようとしてもうまく合わないなーおかしいなーって感じになる
不安定で不完全であることこそこの楽器の良さだと思ってる
絶対にコンピュータでは真似出来ない、人間にしか出しようの無い音
その意味では、ギターたるもの多少の雑さがあってナンボの楽器なんじゃないかな
いまどきフレット頂部の成形がまずくて音程が不安定なんてのは、
ギターをわかってない人間が考えなしに作ってるか、
ギターをわかってる人間が手を抜いて作っているかだよ。
それはギターらしい「多少の雑さ」とはちがうと思う。
妥当に設計されたものを手抜きせずに作って、
それでもなお残る不完全さはギターの持ち味だと思うけれど。
ブー
残念!
全部間違いです!!
>>552 ギブソンもplekを導入してるからやろうと思えばきっちりつくれるだろうよ
ま、80,90年代から考えたらすごく丁寧になってるし、おかしいフレット位置を直さないのはなんかわけがあるんじゃない?
ブリッジサドルに溝切ってくれるようになっただけで喜んだからなー当時は。
あの頃は弦張った上からハンマーで叩いてサドルに食い込ませて溝にしてたしなぁ〜ひどいもんだったよ。
フレットの接点でシャープするのを気にするんじゃちょっと力いれて抑えちゃった時なんか吐き気催したりするのかな
それ俺も思った。
アコギも愛用してたらしっかり押さえる癖ついちゃうし、シャープしそう。
俺個人はいちいち気にせんけど。
そもそもチューニングをフレット押さえながらやれば合うだろう
フレットが台形だからって、チューニングに関して大した問題はない。
そんな気にする奴はギターなんか選ばないw
ハイフレットほど少しのズレで音程の歪みが酷くなる
フレット楽器の構造上どうしようもない音程のズレじゃなくて
調整次第で是正できるズレを放置するとか問題外だと思うよ
オクターブチューニングズレたまんま名探偵コナン弾いてる
馬鹿と変わらん
ここの住人は、出荷状態でどうしても気に入らなきゃ自分で加工する人たちだから、
作りのいい加減さに関しては他のスレよりも寛容な傾向があるはず。
むしろ、いろいろと雑なギブソンのギターなんて、ここではかえって面白がってる人が多いんじゃないかな。
せっかく熱っぽく主張するなら、ほかでやった方が賛同を得られやすいだろうね。
俺はそもそもテレの3WAYとかギブのバーブリッジとか、
オクターブ調整出来ないギターは買わないな
調整は一通りするけど、フレットの形で変化するレベルのピッチの違いは正直わからん
他の楽器とアンサンブルで白玉鳴らしたりすれば気になるのかもしれないけど
パワーコードガチャ弾きとかピロピロばっかりだし
そういうピッチのズレが気になるようじゃチューニングも永遠に終わらないだろ
特にロック系音楽は多少のズレがあったっていいと思うし、例えばギター1人が完璧なチューニングでも他の楽器はどうなんだって話
糞耳が言い訳に必死過ぎてワロタ
アンサンブルをする上でチューニングを合わせる事は基本中の基本ですよ
基本など糞くらえと言うなら、僕の考える音楽とは全く別の話でしょうね
>>564が言ってるズレってのは数セント単位の話だと思うけど
チューナーに頼るからそういう馬鹿げた話になる
要するに本末転倒なんだよ
569 :
ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 12:27:44.95 ID:Js3Wrjzs
所詮平均律の中で合う合わないとかバッカじゃねーのwwww
しかもギターwwww
>>562 3wayじゃないとテレじゃない!
とはいえ対応サドルも出てるしかなりのとこまで詰められるよ〜
ギターは調整次第だしね。安物でも高級でも調整がしっかりばっちりできてればそんなにかわりない。
高級ギターはそのメーカーの個性で調整されてるからその音が欲しけりゃ買うしか無いケソ
ギターってホントいい加減な楽器だよな
管楽器なんてもっとだろ
平均律になってるだけありがたいと思えよ
ウッドベース使いの俺はどうすればいいの?(´;ω;`)
無段階の楽器は別枠だなw
音程が(少なくともある程度)固定なのにいい加減ってのが厄介なわけだよ
ところでお前ら5フレと7フレのハーモニクスで合わせてたりしないだろうな?
まさかとは思うが
ハーモニクスで合わせるよ。
揺れの回数数えてるけど。
>>576 で4弦と5弦なら3秒に4回のうなりとかってやんのか?
びっくり人間レベルだなw
あ、間違った4秒に3回だな
しかし面白いこと聞いたわ、今度俺もやってみようw
579 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 01:17:16.27 ID:twS2hSBW
ストラトのブリッジを交換したいのですが、ボディの不要な穴はウッドエポキシで埋めても大丈夫ですか?
581 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 02:04:46.68 ID:twS2hSBW
ワロタ
質問じゃねーじゃんw
やっちゃった以上、大丈夫かどうかはあとでちゃんとレポしておくれ
584 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 02:33:04.41 ID:PJLCmJe9
いや、要らない
どーだっていい
黙ってろ嫌われもんが
需要ないです。
まず不要な穴ってどれのことだよ
どんなブリッジをどんなブリッジに交換したんだよ
なにをもって「大丈夫」とすればいいんだよ
588 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 12:51:34.81 ID:LyN6UZK6
普段そうやっていじめられてるんですね。わかります。
俺の美的センスからすると駄目だから、もっかいほじくり返して
ちゃんと同質の木で埋めて接着したうえで塗装やり直せ
とでも言えばいいのか
590 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 13:33:59.98 ID:twS2hSBW
>>587不要な穴っていうのは要らない穴の事です。
あなたなら何をもって大丈夫と判断しますか?
>>589お前の美的センスなんか聞いてねぇよ。
絡んだ俺が馬鹿だったよ・・・
バカだなあ、どれくらいのサイズで何が入ってた穴だとか、
そういうことを確認されてるって理解できたら適切なアドバイスにたどり着けたかも知れないのに
触らない方がいいよその人
要らないと判断した穴なんだから埋めていいだろ
596 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 14:36:24.45 ID:twS2hSBW
>>592やっちゃった後からそんな事訊いて何か意味あるの?
>>595何も訊かずに大丈夫だよ、って優しく言ってくれる人の判断です。
やっていいかと質問しといて
答が来る前に独断専行
やっちゃった後でいろいろ聞かれて意味あるの?と半キレ
まごうことなきキチガイです、はい
例えば六点どめ→二点どめ、という風に
シンクロのブリッジ交換したなら
不要な四つの穴は埋めても大丈夫。
だけどそういう判断材料がないから
答えられないんだよ。
君の質問が下手なの。
わかるかな?
599 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 15:05:20.32 ID:twS2hSBW
>>598もう終わった事をいつまでもグダグダ言ってんじゃねぇよ。
お前が言うな消えろ
きっとID:twS2hSBWは脳のシワもウッドエポキシで埋めちゃったんだよ、察してやれ
602 :
ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 15:21:48.76 ID:twS2hSBW
ところで話しは変わるけど、ストラトのシンクロナイズドトレモロ交換したらオクターブが合わなくなったんでずらしたいんだけど、開けちゃったビス穴はウッドエポキシで埋めても大丈夫でしょうか?
そうだねガンダムUCって最高だよね
バーカw
青少年保護条例と売春禁止法の区別もつかないのかよwww
ハムにカバーつけるときのパラフィン充鎮処理を専用の道具なしでやるにはどうすれば良いかな
女王様みたいにロウソクでポタポタやって加熱しながらはめたところ、成功はしたものの密度が微妙だった
おまいらの武勇伝聞かせてください
耐熱のガラスコップにパラフィン溶かして
彼女にピンクローターを充てて貰ってる所にイン!
お前何考えてんだこらっ! コップに充てるんだよw
熱湯入れて何回か洗えば使えるよ。
電工音痴な俺に教えろ下さい
ドグルスイッチ(ON-ONの2回路)の調子が悪くて
ハンダコテ片手に交換している最中。
端子1カ所に
・抵抗:1
・コンデンサー:1
・リード線:2
の計4線が入っている箇所が
どうしても言うこと聞いてくれない
リード線ハンダした後、抵抗をハンダしようとしたら、
付けたハズのリード線がピン!って外れるし
先に抵抗を付けたら、リード線をハンダする時に
抵抗がポロリと落ちてしまうorz
要は手が三本くらい足りないんだ
何かコツみたいなもんがあれば是非ご教示を!
俺はガラスより100均のステンレスマグカップでやってる
熱伝導率良いし蝋専用
>>609 まず全裸になります
じゃなくてあらかじめ手放しでもバラけないよう
絡めておくとかなんとか工夫しろいこの初心者さん☆
一端それぞれの線からハンダをきれいに掃除したほうがいいかもね
その上でまとめてからげて一気にハンダ付け
不器用すぎw
あらかじめ捻ろうにも
ドグルスイッチ以外は使い回しなんで足が短いんだ
明日、クリップ買って来る
それでもダメなら抵抗とコンデンサーも新調するわ
ありがとう!
>>608 >>610 トンクス!
早速やってみるお
>>609 俺はニッパーでリードの先の団子を細くして、まとめて穴に突っ込む
リード剥き直すのが1番速いけど
vol 500kΩは固定でトーンの抵抗を500kΩ→1MΩ→トーンスルー とやってそれぞれ
音の違いは実感できた気でいたけど
トーンを250kΩにして トーンスルー/volスルー のスイッチをつけたら思ってたほど
音が変わらない
volフルテン/トーンフルテン→トーンスルー は少し広域が増えるのはわかるけど
トーンスルー→vol&トーンスルー は違いがわからない
最初に変わった気がしたのが気のせいだったんだろうか
vol&トーンフルテン → トーンスルー は少し高域が増えるのはわかるけど
トーンスルー → vol&トーンスルー は違いがわからない
読みづらくてすまないです
>>618 volはボリュームしか変わんねーんだからスルーからフルテンにしても何も変わる訳ないだろ
>>617 変化のポイントが可聴帯域の外なら違いがわからなくて当然だよ
ちなみにシールドはどんなの使ってる?
インピーダンスはギター単体じゃなくアンプまでの回路全体で考える必要があるから
シールドをたとえば10mそれも安物にした上で
同じようにVolありとスルーで比較してみるといいかも
あとはVolも250kで試したほうが当然わかりやすい
>>619 無知すぎる
>>620 無知すぎワロスw
>>617 トーンの抵抗はコンデンサにハイが流れるのを止めるのに使ってて、完全に遮断できない仕組みになってる。だから抵抗値を大きくする意味はある。
でもボリュームの抵抗は分圧に使ってるから、トーンの抵抗と意味が違うんだな。だからボリュームの抵抗値にはそんなに意味はないんだな。
あとアンプの入力インピーダンス抵抗ってのと合成されちゃうから、どうせ変わっちゃうしね。
>>620 シールドの抵抗なんて抵抗の誤差で消えるから意味ねぇよ
シールドで音変わるのはインピーダンスのせいではないと思うぞ。なんつっても0オームだからな。
今後の予想
「ギターのピックアップみたいなハイインピーダンスだとシールドでも変わるに決まってんだろ」の流れに突入
以降"糞耳"と"無知"の罵り合いに発展
シールドそのものがコンデンサになっている
ちなみに静電容量を明記してるようなシールドで300pf/mなんて悪い数値のものを探すのは困難
明記してるメーカーとしてはプロビデンスがあるが
ここの安いモデルが160pf/m、普通のは100pf/m
高いのが60pf/mとかそんな感じ
628 :
617:2012/05/28(月) 18:17:27.30 ID:SXEKc6aB
なんか難しい話になってきた…
自作ベルデン9395 4m弱 と 同8412セミバランス 4m弱 それと クラシックプロ 10m でそれぞれ試しました。
ベルデンのジャックは両方ともスイッチクラフト280と226を片側づつ使用 はんだも一応ケスター44
シールドの違いによる音の違いはあれど、ボリュームスルーの効果はいずれも実感できず。
ギター(SSHストラトタイプ)のパーツもあげておくと
ポット カスタムcts マスターvol500kΩ、マスタートーン250kΩ
スイッチ CRL 5way DCT と 件のスイッチは FERNANDES製 MINISW 6P ON-ON-ON
配線材はアース線含め全てベルデン8503、はんだはケスター44
ジャックはスイッチクラフトのDCTモノラル です。
アンプはfenderのfrontman25rです。音量は会話できるくらいしか出してないです。
普通はわかる
わかんないのはお前だけ
実際のところカットオフの変化が例えば16kHz付近で0.3kHzってのは
1/2半音よりも小さい変化だからな
実際のところ聞いてわかるかといえば超人にだって難しいだろう
でもハンダや配線材での違いがわかるような人ならry
そして4m程度のシールドでは影響が可聴範囲に入っていこないだろう
ttp://www.repairgarage.jp/Shield_Character.htm ↑ここによるとクラシックプロは意外にもハイ落ちの少ないケーブルらしいから
10mのクラシックプロでも微妙なところかもな
ちなみに「ストラトの場合」と書いたのは直流抵抗6kΩのビンテージタイプが前提
ハイパワータイプのシングルやハムでは抵抗値が大きい分だけf0が下がる
だからリヤで実験したほうがわかりやすいかもな
DCTとかそういうモノに手出すような人って耳年増というか
情報に振り回されすぎなイメージあるなぁ
632 :
617:2012/05/28(月) 19:29:54.55 ID:SXEKc6aB
フロントssl-1で実験してわからなかったんですが
リアsh-11でもわからないですね
ボリュームも250Ωに変えてみてから考えます
633 :
617:2012/05/28(月) 19:41:57.35 ID:SXEKc6aB
>>631 その通りだと思います 高音が出ると聞くとつい付けてみたくなって(笑)
でも手を出すこと自体は別にいいでしょう
自分で確かめてみたいって性分の人だって多いはずです
>>632 てかね
実際わかんないってw
とりあえず演奏のばらつきに余裕で吸収されるレベルの違いしか
出ないと思うぞ
変わるか変わらないかで言えば変わるが
わかるかわからないかで言えばわからない
そんないつものパターンだよ
ただしハンダや線材ry
でもそういわれるとそう聞こえる気がすると
それを拘る人もいるんだよ
volはボリュームしか変わんねーって本気で言い出す奴がいて驚いた。
自信たっぷりなのが尚更痛々しいが、そうやって恥を書くのも若いうちは良い勉強だよな。
恥かくような発言しても三日で忘れさられる、それが2chの良いところ
漏れなんかキャパシタを見た目だけで選んでるんだぜwww
ワイルドだと言ってくれよ・・・
『オイルコンデンサに変えたんだぜぇ〜』
『マイルドだろぅ〜?』
このスレのみんななら三日で忘れてくれるよね?
俺も見た目でオレンジドロップ選んだけど十分満足してますよ
オレンジドロップはフィルムだろ
メイプル指板をツルテカにしたいんだけど、どうすれば良い?
ボディだとそのままコンパウンド掛けるとかクリアー噴いてコンパウンド掛けるみたいだけど
指板をどうこうするって記事がなかなかヒットしなくて困ってます
指板も同じ。 勢い余ってフレットを磨いてしまわないように。
初心者ですが質問させてください
ギターの内部配線をデフォルトでついていたものからかえようと思うのですが、
色の違うケーブルを使っているのは利便性のためだけでしょうか?
一色しか手元にケーブルがない場合、それで揃えてしまうと問題がありますか?
ない
>>644 数日後に、やっぱり調子が悪いのでもう一度って場合があったとして、配線間違わない自信があるならって程度。
ありがとうございます
モガミ2534のシールド部をほぐし、中の白・青を本線とアースで使いわけることにします
>>648 ありがとうございます!
がんばります!
>>643 ありがとう
てことは、電動ポリッシャじゃなくウエスで磨くって事になるんだな…
フレットマスキングしてスプレー吹く自信がないからジャンクで練習してみるよ
初心者ですが、質問お願いします。
ハムバッカーのギターで、1ボリューム1トーンのタップ仕様になってます。(プッシュプルポットです)
それをフロント=シングル、リア=ハムで使いたいので、
フロントだけタップor両方タップという2wayスイッチを新しく追加したいのですが、
可能でしょうか? 可能な場合どのような配線をすれば良いでしょうか?
2ハムってことで話進めるよ?
今タップできるのはリアだよね?ならフロントもタップできるようにすればいい。あとはPUセレクタで混ぜれば良い
どこにリアしかタップできないと書いてあるんだ?
さすがダンカンさんやでぇ・・・
ところで、プッシュプルポットとプッシュプッシュポットってどっちが使い易いのかな(´・ω・`)
プッシュプッシュはデメリットが多い
・今どっちだったかわかんなくなる
・プッシュプルなら押したり引っ張ったりした瞬間切り替わるけど、押してから切り替わるまでの微妙なタイムラグがウザい
・壊れやすい
>>654 ありがとうございます!
独立スイッチを追加したいのですが、
ピックアップ一つから一本だけ白い線(タップ線?)が伸びていて、フロントリアから出たその2本が
プッシュプルにつながってる感じです。
オンオフのスイッチは手元にあるのですが、
タップをしたときに、リアがタップされるorされない、を切り替えるようなスイッチは
できるでしょうか?
質問ばかりですみません。
リアから伸びてる線からプッシュプルに繋がる間にスイッチを挟んで、
任意の方向で線がON/OFFされるようにすればよい
ありがとうございます!
リアピックアップ(ハム)だけ、強くピッキングした時にバチッと電気的なノイズが入ります。
今度ピックガードあけたときに確認しますが、どこかのはんだ付けが雑なのが原因と思ってて良いんでしょうか。
思ってろ。
>>660 配線図と実際の写真も貼らずに質問とか馬鹿なの?
だからまず開けてから質問しろってことだろ
リアぴっくあっぷが高すぎて弦が触れてるんだろ
それとピックアップの巻線とマグが短絡してるからかもな
金属のなにかでポールピースに触れてみて同じ音がでないかチェック。出てるようならテープなりマニュキュアなりアロンあるファなりでポールピースを保護。
古くなるとどうしても起こる不具合だね。わからんけど。
開ける前にどう予測を立てるべきかという質問なのだから
開けてからきけでは答になっていない。
開けるまでは自由に思っていて良い。
どうせ開けないと問題は明るみに出ないのだから。
と答えるべき。
開けてもなかなか判明しないとは思うけどな
それは別の話だ罠
どんな質問でも真面目に答える気は無い
ブリッジ(ハードテイル)を交換しようと思ったら、ネジ穴が全く違うので、
ボディに下穴を開ける必要がでてきたんだけど、この位ならピンバイス
でもできるもんなのかな?ハンドドリルじゃ垂直に開けるのが難しそう。
ハードテイルってどれだよ
ネジ穴ならそんなに垂直じゃなくてもいいだろ
弦通す穴ならともかく
>>671 ピンバイスで十分
もしあなの大きさ(太さ)が不安なら
ピンバイスで開けた穴を下穴にドリルで
刃は少しずつ太いのを何度も使えばいい
>>671 強度の面で、一応もとの穴は塞いだほうがいいかもよ
新しい穴との間隔が近すぎるとやばいね
677 :
ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 00:21:16.06 ID:S5uCrEkw
いかんせん、何の何から、何に換装するのかわからないと何とも言えない
678 :
ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 00:25:31.32 ID:jNrJadBr
>>675その場合ウッドエポキシで埋めて大丈夫でしょうか?
エポキシまたは瞬着と爪楊枝が鉄板かな
おまえらほんとウッドエポキシ好きだな
681 :
ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 00:58:06.70 ID:jNrJadBr
>>679ありがとうございます。
これでやっとブリッジがずらせます。
682 :
ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 01:05:38.54 ID:JhGktV92
ID:ivMDZdZCはキモヲタ
>>674 トン。じゃあ、ピンバイスでやってみるよ。
ちなみに元穴とは数cmずれてるから、強度的には大丈夫なはず。
2Vol 2Toneのギターを、1Vol 2Toneにしたいと考えています
初めてなので 参考になるサイトなどがあれば教えてください
ダンカンのサイト
DGB Studio
開いた穴が塞がらない
初めて箱物ギター買ったんだけど、
生鳴り・クリーンは結構好みなのに、歪ませたときに音が細るようで、物足りない。
パーツ交換してみようかなあ
なにを変えればいいのか‥‥
アホみたいに歪ませてんじゃね
691 :
ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 16:21:27.59 ID:Uwn8dTV3
箱物ギターは、歪ませちゃーイカン。
俺ハウやけどなにか?
331Jって書いてあるキャパシターって330pF=0.00003μFであってる?
ん?Jは誤差5%だぞKが20%
1nF=0.001uf=1000pf=102
>>696 >>695の表には誤差の読み方の記述はないね。
電圧表示は「2A103J」みたいな書き方されるから注意
ええで
プレべのボディをザグってハムに載せ替えようと思うんだけど
改造デビューにこれはちっとハードかしら・・・
>>701 本当に乗せるだけなら削れば誰でもできるし
見た目まできっちりするなら難しいよ
どうせならトリマー使って
テンプレート自作からやると
自信もついて次に繋がると思う
このスレの人はみんなトリマー持ってるの?
衝動買いしたドレメルならある
でもトリマっぽく使えるジグとかビットとか大して持ってないからあんまり使って無いw
おれはDremelとルーターアタッチメントでキャビティとかザクってる。
音がそれなりにでかいから最初はビビるけど、慣れると便利だよ。
プレベのPUをハムにするんなら、ちょっと位置を下げたい気もする。
そうしたらPGで隠れないから、やっぱりちゃんとハムザグリしたい感じ。
同じ(PGで隠れる)位置でも、やっぱりドレメル(ミニルーター)位は買って、
ドリルで大部分を穴あけした後に外周を整形したい気がする。
ホムセンで6000円位で売ってるトリマーあると捗るぞ
ネックポケットや各種PUのテンプレートも作っておくと
どんなボディが来ても大丈夫になる
はまるとビット代がかさんでしょうがないけどなw
>>699 おk
取り付けてみればその耳が答えを出してくれるだろう
しかし左の画像のセラコンどうみても楽器向けじゃないよね。音痩せ酷そう
コンデンサ通る音が細るなら
出音は太くなるな、良かったなwww
トリマーの話題で自作スレと間違えそうになった
いや330pだからハイパス用コンデンサでしょ
でもセラコンのほうが雑味ありそうで楽器向けには雰囲気あるよ
楽器向けのセラコンとかお目にかかりたいもんだw
>>712 またひとつお利口さんになっちまったものだぜ・・・
特に歪みなんかでセラコン使いまくると音がボッサボサになるよね
わしゃディップマイカの方がいいとおもた
真空管でハイパス部分に使うならセラコンが好きだよ
ギャンギャンするところらへんの上の方も通してくれる感じがするんだ
716 :
ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 23:41:26.05 ID:07AQa3nq
コンデンサの種類比較動画とかってありますか?
変わると聞いてもピンとこないので。
そんなに変わらない
でも積もり積もってなんか抜けないなーとか低音がーとかになる
わかりやすいとこだとベリンガーとコピー元の音の違いとか、キーリーコンプとロス系コピーの違いとか。
真空管やギター内部とかのハイインピーダンスだと聞いてわかった感じがするけど、ろーいんぴのエフェクターなんかじゃ単体の違いはわからないよ
変わった気がする
「だけ」
じゃないことを証明するには
種類によって何が変わるのか
またはビフォーアフターの録音
を示す必要があると思います
712だけど自分はあくまで「雰囲気」の話として振ってみただけ
厳密にはコンデンサの種類によって微少な特性の違いはあるけど
そんなの有意差出ない
ハイパスをエフェクト的に捉えるなら素直な特性のポリプロピレンや
マイカより雑味のあるイメージの安物セラミック使うのも「雰囲気」的に
アリじゃない?って程度のノリで
ハイパスっていうけどコンデンサ自体はみんなそうだな
トーンじゃなくボリュームにつける「バ」イパスの話なら
少なくともフルアップ時はショートされるから
音に影響出ないはずだな
雑味〜
コーヒーかよワインかよ
>>720 ハイパス、ローパスってのは回路の話だと思うんだが。
電子回路の授業受けてた工学部の人間に
ギターのハイパスとか話をするとあれ?ってなる
ギターのボリュームのあれももちろん「ハイパス」で間違いじゃないんだけどね
ハイパス成分をバイパスするって感じか
>>724 ∧_∧
⊂(#・ω・) 一回目の「パス」は要らない!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
ごもっともww
でも、いわゆる電子工学的に言う「パスコン」とは違うよね?
いわゆるパスコンは電源安定のためのものだからな
役割としては充電池
このスレは木工スレになったり電気工学スレになったり忙しいな
>>729 木工と電気の両方得意な人は少ないと思う。
よって、良スレ。
1PU直アンで、バッキング時とソロ時はボリュームポットで音量調節してるんだけど
いっそのことスイッチ化ってできないかな?
内臓ブースターはほぼ電池必須で避けたいんだが
素人考えではキルスイッチと同じような考えでできないかと思ったんだけど、何か参考になるものってないかな
キルスイッチと同じような考えでは出来ないが普通にDPDTスイッチで
二つのポットを切り替えることは簡単
一方がフルテンなら、いっそのことスルーバイパス化するのも
いいかと。音が変わる可能性があるけど。
>>732 さんks
ポットの切り替えってので考えたんだけど、面倒ならボリュームポットの前にスイッチ付けて、
ボリュームポットを通す(ポットで音量絞る)or通さないの回路でもいいのかしら
ボリュームポット通さないと音質が結構変わるみたいなことも聞いたけど
昔の記憶だけどヌーノはツマミからネジ出して引っかかるようにしてなかったかな
>>733 おうふ。。。リロードしてなかったすまねえ
ちょうど
>>734でも書いたけど、それも面白いかも
どうせ年季の入った安物ギターだし、やってみようかなぁ
例えばDPDTスイッチ付きのポットにしてプル時はポットスルー
(音質変化を嫌うならポットと近い値の抵抗を信号とグラウンド間に挟む)
みたいな感じで
>>736 6Pのスイッチ付きポットにすれば、見た目も変わらなくていいかも。
千円位だし、半田付けができるならすぐにできると思う。回路図は
ググれば出てきた気がする。
回路的にはそれでいいけど、切り替え時に絶対ノイズ出るよ
スイッチ使ってるんだからしょうがないだろ
とはいっても、スルースイッチ付きギターあるけどノイズは気にならないよ
演奏中に切り替えるなら注意してソイツを見てなきゃわからないレベル
>>740 トゥルーバイパスだって結構ポップノイズ出るんだし許してくれよ・・・
そういえば、昔フォトカプラのコンプにトゥルーバイパス改造が施されたものを入手したところ
アンプ壊すレベルのポップノイズが出たんだが、やった奴は気にしなかったんだろうか。
744 :
ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 14:34:33.56 ID:sY1OPXzi
↑誤爆
ひでぇw
こんなに安価の近い誤爆も珍しいなw
なんかもうワザとだろてめぇ
流れに乗ってってわけでもないが、2PU-2vol-2toneのレスポ的な配線で
フロント使わないからリアを2回路に分けたいんだけど、
PU - スイッチ - vol(tone)×2 - ジャック
って感じでスイッチで分岐、ジャックで合流って形にすればおk?
ダメ
ドグルを3WAYからON-ON3端子に変えれば
行けそうな気がするんだけどダメなの?
ダメ
てかレスポのトグルまわりがどうなってるかちゃんと見たことある?
あちこちに回路図があるから穴あくほどにらめっこすりゃ
おのずと答えは出ると思うぜ
一言レスの人は無視でいいよw
ジャックで合流じゃダメ
ジョンが可哀想でしょ?
PUから分岐→それぞれのvol→スイッチで合流→ジャック、か?
PUを分岐させるのはまずいか
要するにプリセットボリュームというか
二つのセッティングを瞬時に切り替えて使いたいわけだろ?
なるほどなるほど
そしたらフロントはどうする予定?ダミーってことでいいのかな?
流れに乗って(?)便乗質問です
ミニハムのカバーだけクロームからゴールドに変えようと思案してます。昔のプレーヤーで読んだ記事に
「半田を溶かす際、熱でコイル断線が起こり易い」等を思い出して躊躇している次第です。
放熱クリップ等あった方が良いのでしょうか? その他留意点などありましたらご教示願います。
当然だがハンダゴテはあんまり大きいのを使わないほうがいいな
60Wとかだとコイルの細線はあっという間に溶けるよ
以前コイルの線を外に引き出すところが断線しちゃったから
手近にあった60Wのコテで直そうとしたら
ハンダといっしょに線も溶けちゃうからハンダ付け不可能だったww
>>764 レスありがとうございます!
チマチマ小型のコテで溶かすとします。
PUカバー外す時一番安全なのは先端が薄いニッパーで
いきなり深く入れずはんだの上側からちょこっとずつ
PUカバーに添って(ワイヤー側に先端が向かない様に
して)はんだを切るのが安全で仕事が早いよ
これならほかのカバー付ける時に元のが残るから予
備はんだを載せなくても良いって言うメリットもある
からPUへの熱害も最小で済むよ。
オレは小型ルーター用の丸ノコ使ってる
うん そっちのが上手くいけば綺麗に逝けるね
ただ 速度あげすぎたり手首の力加減間違えると刃先が拳
銃の跳弾の様にはねて本体やカバーをぎゅぃ〜ん・・・・(汗
思った以上に心に傷が残る
結構やらかしがちなのでルーターで色々な物を切削したり
研磨したりして手に感触を馴染ませてからの方が良いね。
769 :
ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 14:42:04.89 ID:MB4yAxkg
不器用を自覚するやつは粗いヤスリでゴーリゴーリするのが安全
ピックアップカバーをか?
そんなやつおれへんやろ〜
リッチな俺は40wこてとはんだ吸い取り線一択
リッチなオレはオープンタイプに交換
プアマンな俺は諦める
776 :
ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 12:34:43.47 ID:4nAqQg4Q
ES-335の配線換えようと思っているのですが、どうすればいいでしょうか?
紐
使い古しの3弦をアースワイヤーとして使う
昔買ったFJストラトのポット間はハリガネで繋いであったな
正しいんだよバカ
コールドの話?
針金
てかアースワイヤーてやたら高いけどあんなの意味あるの?
pot間はアルミシールに乗ってれば針金不要でスマート
ノイズヘルでも良いってことか
じゃあブログとかでノイズヘル塗って更にワイヤーで繋いで塗装部にアース落としてる奴は馬鹿?
>>784 馬鹿だれ
ボリュームポットの足曲げれば良いだけなのに・・・
ポットがボディと触れる部分と背中は絶縁されてるんじゃなかった?勘違いだったらスマン
されてないよー
ジャズべなんかアース繋がってないもん
馬鹿ばっか
ばっか馬鹿
バッカス
ユニクロ
報告はいらない
>>793 _,, -‐- ,,_
/ ヽ
| , 、 \
| κ@χ κ@χ|
(⌒  ̄ \ ̄ |
(__ ヽ,,_) ノ
| トェェェェェイ ノ
ヽ \-┬-| / < FUCK OFF,HAHAHA!
\ | | |)
 ̄`ー-'´
>>793 塩基配列を DDBJ, EMBL-Bank/EBI, GenBank/NCBI の何れかに登録し, アクセッション番号を取得した上で, その番号を当該論文に記載することを義務付けています。
bucktheadと同じゲームボタン〈アーケード〉キルスイッチ付けたいんだけどB接点てありますの
テクニシャン達教えてけろ
B接点にする必要は?
A接点でも押したときアースに落ちるようにすれば良いんじゃなくて?
>>799 アザーす(^-^)/できたら回路図教えて下さいませ
どうしても16連射したいっす
毛利〜名人風に
毛利名人は14連射
高橋名人は実は18連射
横から失礼します
自分もキルスイッチを取り付けたのですが。
オンオフ時でプチっとノイズが発生します。このノイズを遮断、もしくは軽減する方法を知りたいです。
配線は。A接点タイプで、ジャック付近のホットとグランドの間に結線し。オンにした時にアースに落とす単純な形です。
>>803 スイッチの質が悪いのでは?
まあ限界はあるけど。
どうしても嫌なら電子スイッチにするしか
グランドと信号の間に電位差があるときにポップノイズが出る
直流電圧が出ることは少ないけどギターの場合はグランドが怪しいことがおおいのでそっちを確認するとよろし
落としてるグランドが確実なのかどうかとかね
サドルとか配線とかペグとかでの変化がわかんねーやつは、耳が悪いんじゃなくて、いいクリーンアンプ持ってねぇんだよな。
carrとかdr zとか買えばみんなわかるようになるよ。
>>808 オーディオUI経由でPCでアンプエミュやって、上質なヘッドホンでモニタリングするとハンダの違いまで分かるって誰かかいてたな
それを箱で聴衆がどれだけ聞き取れるかって問題はあるだろうけど
>>810 徹底的に出音に拘った挙句感想聞いてみたら
ボーカルの顔がかっこよかった!
とか言われちゃうんだな・・。
俺ぐらいの経験者になるとピックガードや裏ブタのネジの締め具合でも
鳴りが変わるのが分かるぜ
挙句の使い方がおかしい
>>813 具体的にどうおかしいの?
語句の意味を踏まえ50字以内で述べよ
マジでわかんないの?
これが感覚的にもわかんないのならいくら説明しても多分無理だと思う、邪魔して悪かった。
なかったことにして続けてくれ。
597 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/06/15(金) 23:11:05.49 ID:dhdz1pg/
これが工作wwwこれがwww必死の工作www
手詰まり過ぎwww
>>811 あいつらは目に映るものしか見てねぇんだ。
そういうものです。
あはれ、かひのなき事よ・・・
>>816 感覚ってwwwwww
こいつ絶対国語のテスト全部フィーリングで解くタイプの人間だね。
いわゆる問題用紙真っ新さん
論理のロの字もわからない、偏差値40のクズであることをわざわざ此処で衒いますか
822 :
ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 15:21:10.27 ID:yd8vD90y
フロイドローズ・オリジナルのラディアス=10” (254_)
ゴトー1996T=13 3/4” (350_)
フロイドローズオリジナルのRは14inchだよ
824 :
ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 15:49:30.68 ID:yd8vD90y
826 :
ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 18:06:30.80 ID:Qpfgr2ph
>>825 なーんだスチュマックのゲージか
それぐらいは自分でやってるし持ってる
あんたは自分でやったの?それともコピペしただけ?
これ測り方がズレるとだと簡単に2インチぐらいの誤差が出るよ
自分の感じではゴトーの350のオリジナルで明らかに3,4弦の弦高に違いが出るんで
まあ公表数値の方が正しい
そりゃそうだ
世界中のギタークラフトに誤差が出てしまうw
やっぱ2ちゃんてあんたみたいにテキトーなこと書く奴ばっかだから信用できんね(笑)
ていうか最初から便所の落書きを信用してんなよ(笑)
フロイドのサドルは昔、各弦のアクション差と隣の弦との感覚をノギス等で測り会社のキャドで計算したことあるが(三角関数でシコシコ計算してもいい)
FRオリジナルは概ね公表値と同じ10インチRをめどに作られてるのが分かった
商売元なんだから当然きちっとしてる
これだけ世界標準になってるハードウェア規格なんで、当たり前といえば当たり前なんだが。
そこまでアホではないだろうと思いつつひょっとしたらだが、サドルに直接スチュマックゲージあてたって分からんし
指板側の実測Rはいわゆるコンパウンドラディアスでなくても反り歪み歪みや制作上の違いでナットよりとエンド等測る場所でRが微妙違うのがほとんど
そしてゲージ測定は
>>826のいうとおり正確性は素人には担保しにくい。微細なんで見方で大きく変わるし
まあ
>>825にしろネットにこんなテキトーにいい加減なこと書くなと言いたいよね
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <それが実際測ってみると違うのよ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
ナチュラルカラーのジャズベに
半透明ブルーのアクリル樹脂でピックガードを自作して乗せようかと計画中
砂浜とエメラルドグリーンの海のイメージで、
半透明ブルーはナチュラルのイエローを透かしていい緑になるはず
涼やかでこれからの季節に向いてる、季節に対してマッチングヘッドというわけだ
アクリルは割れやすいから注意して作業したまい
bill hendrix STRATO で検索したら出て来る配線図はマジ?
ビル・ローレンス爺が、ワシは、ジミヘンのストラトを
こういう配線にしてたんじゃ
と言い張っているようなんだが。
ジミは通常の方法でハーフトーンを出してたように、
ライブの動画を見る範囲では思える。
変な配線のギターを数本持ってても不思議じゃ無いと思うんだけど
834 :
ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 00:18:23.88 ID:Af5Y3+dV
>>832 爺さんの記憶違いが濃厚だけど、爺さんが渡した後で弄った可能性とか、複数所有してるギターのどれかなんて可能性もあるからな
ひょっとしたら爺さんが渡した夜にギグで燃やしちまってる可能性もあるわな
爺さんの記憶が正しいなら、
テレキャスター的な配線に、
ミドルは好きなバランスで足せるようになってるワケで。
キャパの値が小さめだからフロントはノーマルより高音が出る。
リアはトーン経由だからノーマルより高音が出ない。
ボリュームは絞ってもモコモコしない。
改造と言えるかワカランが
フロイドローズギターにロックペグ搭載してる人どの位居る?
弦交換はし易いですか?
価値がないだろ
ロックナットやめた上でなら意味なくはないだろ
ロックナットやめる意味が無いからやっぱり意味が無いだろ
オートトリムロックペグとかなら価値あるんじゃない?
弦交換が超スピーディになる
841 :
ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 13:51:46.71 ID:iIgQMK7f
バカみてえなネタが続く
やっぱレベルがとてつもなく低いね、お前ら。
ロックナットやめる意味がないって?
わかってないとしか言いようがないなw
いつまで80年代の価値観で生きてるのよ
>>843 80年代の価値観で生きてるのはお前の方だよw
弦交換が楽だからロックナットにロックペグを併用するって言ってんの
分かった?
今は戻したけど以前ナットを交換して、ペグをロックペグに変えてたよ
ナットは白TUSQでペグがゴトーのSDなんたらのマグナムロックのやつ。
チューニングの狂わなさはあんまり変わらないぐらいかな、ウィルキンソン+ロックペグと感覚的に同じでフロイドよりはたまにずれることがあるぐらいかな。
どっちにしてもあんまり気にならないレベル
弦交換よりチューニングの楽さを求めて交換したんだけどたしかにチューニングはめちゃ楽になるし、ファインチューナーでも出来る上にペグでも出来るってのは便利でよかった
D−Tunaもつけられるし。
弦交換はブリッジでロックしなきゃいけないし六角使ったりニッパー使ったりであんまり変わらない。
巻くのが減るから楽にはなるけど、どのギターでも同じことだし。
それより音がだいぶ変わるよサスティーンも伸びなくなるしね
846 :
ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 20:44:05.12 ID:iePwpqys
サステインね
>>846 外国語をカタカナ表記する時点で正しい表記なんざ存在しない
848 :
ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 22:21:51.64 ID:iePwpqys
某スレで延々ヘラクレスかハーキュレスか言い争ってたの思い出したわ
>>847 「正しい」の定義に依る。 一般的な言語としてはそのとおり。
フロイドでファインチューン回し切っても合わせられなくなった時のイライラは結構なものがあるからな
それはお前が下手クソなだけ
ああそうですね
だから俺は下手クソな俺にも優しくて、同じくらい狂わなくて
弦交換もチューニングも楽で
サステインにへんなクセもなくて
おまけに値段も安くて見た目もダサくない
2点支持ブリッジ+グラフテック+ロックナット
を選びますよ、当然ですよねw
ロックナットじゃねーよ、ロックペグだた
もちつけ俺www
>フロイドでファインチューン回し切っても合わせられない
>同じくらい狂わなくて
チューニングの基礎が出来てない上に、糞耳なんですね
あ、もちろんクリケットやりたいときやグニョグニョやりたいときは
フロイドのギター使うし
5半音くらいチョーキングしまくりたいときはベタ付けブリッジのギターにするよね
当然だわねw
もうなんで必死になってんのかわかんない
要するに今どきフロイドはダサいってことだろ
>>853 ファインチューニングのネジを長いのに交換
フロイドどうこうの話じゃなくなってきてるな
シンクロで普通のペグでもきちんと調整してけばあんまり狂わないぐらいまでにできるし
それじゃいやだって人はロック式にするだろうし、シンクロの音を求めるならウィルキンソンにするなりゴトーのいいやつにするなり選択肢はたくさんある
まあどの良さを求めるかだな
ロックナットをやめるとフロイドしか出せない音が犠牲になるってんだし、かといってどうしてもシンクロのおとがいいってわけでもなさそうだし
やりたきゃやれ
でいいな
ロックナットはヘッド側への弦振動をせき止めるみたいなこと言ってるアホがいた
アホはお前だろ
実際、ラージヘッドと普通のヘッドとの音の違いとかはそこにあるわけだし
それはまた別の要素
俺くらいになるとヘッドインレイの素材による違いもわかるようになるよ
俺くらいになると素材は同じでも
Fenderて書いてあるかFernandesて書いてあるかによる違いもわかるようになる
俺くらいになると
巻弦に詰まった手垢の量もわかるようになる
俺くらいになると・・・
だめだオチがつけにくいな
俺くらいになるとギターの音かピアノの音ぐらいは見分けられるようになる
おれはタラちゃんの足音とガンダムの足音の区別がつかん
俺はタイコさん見て勃起した
俺はこの前までタエコさんだと思っていた
えーかげんにせい
俺なんか自分のケツにシールド突っ込まれててもわかんない
>>873 | │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ! | |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ { | ! |ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
>>862 ロックナットも普通のナットも、ヘッドに与える振動は変わらんだろ。
えっ?
逆にどういう理屈でヘッドの振動が止まるのか教えて欲しい
その理論を応用すれば最強の免震システムだって作れるぜ!
まあとにかく
>>862のオツムが大変弱いのはわかった
ヒント: 質量
ってかー
不覚にも笑った
いやロックナットでも普通にヘッド方面の弦に振動伝わるだろ
振源て
ロックナットすげええええ
漢字・・・
漢字は間違ってるが言ってることは正しいし何よりかわいい
ナットをブラス製にすればなりは変わらない件
アーモンドがベスト
マカダミアは油多すぎ
それナットやない、ナッツや!
>>861 ま、共振の話を振動そのものの話と間違って解釈したんだろうね
893 :
ドレミファ名無シド:2012/06/19(火) 23:34:15.98 ID:G9KsnkQH
>>881 お前は本当に馬鹿だね(笑)
もう笑うしかない
笑う以外にできないとは無能なやつだな
いつでも笑顔の
>>893 辛い時でも周囲には笑顔で接しようとするその性格ゆえに、全て背負い込んだまま生きていたのだろう。
ついに心を閉ざしてしまった彼の行方は、誰も知らない。
だって893だしな
(本当は違うけど)レスポールだと思ってくだされ。で、そこから
ピックアップ一つとボリューム・トーンポッドそれぞれ一つづつを
カットしたと。つまり、
ピックアップ(1ハム)ーボリュームートグルスイッチージャック
|
トーン
という構成になっています。で、この場合、トグルスイッチが無駄に
なっちゃってるんですけど、なんかいい活用法はないもんですかね。
できればトグルのまま(6Pミニトグルに変更する等はなく)、タップや
トーンカットができればいいかなあと。何か良いアイデアがあれば
教えてくだされ。
スイッチがあるならコイルタップは鉄板
その上で、
バイパス可能なハイパスをつけるとか
ピエゾつけるとか
ジャズマスの回路パクるとか
ハムを直列に切り替えるとか
並列にじゃねーの
本当だすま◯こ
PU切り替え用のトグルスイッチのままって言ってるのに
>>901 出来るだろ常光
ディマジオの説明書なんかトグルで実配図書いてるし
904 :
ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 09:27:55.93 ID:9pPDaOZw
>>903 トグルは動作
ミニはサイズ
じゃねえの?
905 :
897:2012/06/25(月) 09:39:02.58 ID:oTXTEiPd
誤解させたようですまん。
普通、レスポールなんかに使われてるトグルスイッチはいわばOFF-ON-OFFの
4Pスイッチみたいなもの(?)で、ミニトグルはON-ON-ON(ON-OFF-ONもある?)
の6Pスイッチのことを言ったつもりだった。
確か穴径は同じだったと思うのでミニトグルにしてもいいんだけど、表から見える
ナットの形やノブ(カバー)がかわっちゃうので、できればトグルスイッチのままに
しておきたいなと。
タップはセンターで出来るんじゃね?
配線は言わなくてもそれくらいは分かるだろ
>>905 レスポのトグルはON-ON-ONのSPDTだろ
まあそれでもコイルタップはできる
できる?並列だけじゃない?
>>908 できるよ
直列の繋ぎ目からグランドに落とせばいい
spstでもできる
デュオソニックの配線みたいな考え方なら確かに出来るね
でもスイッチポジションとの整合性気持ち悪いから自分なら
普通のSPSTとかスイッチポットにしちゃうな
>>911 >>905 でもわからんでもないので片側をトーンカットとかにして、ハム-コイルタップWトーンカットーハムトーンカットの3wayや
ハム-キルーコイルタップみたいに3種類使えるようにしたほうがが気持ち悪くないよね
913 :
897:2012/06/25(月) 19:44:53.03 ID:oTXTEiPd
いろいろありがとう。ハムのセンターをグランド(アース)に落とすのは
考えたんだけど、
ハム(シリーズ)ータップータップ
にしかならないのがちょっとなあ、と思ってた。確かにもう一個の端子で
トーンカットして、
ハムータップータップ(トーンカット)
にでもするのがよさそうかなあ。これでいこうかな。
そうですか
そういえば、例えばアメスタだとしたらみんなはどこまで改造したら
アメスタじゃなくなるって感覚なの?
流石に弦とかノブを交換しただけでアメスタじゃない!って人はいないだろうけど
俺としては、ネック、ピックアップ、ボディのいずれかが交換されたら
もう別のギター、って感じなんだけど・・・
ペグやナット変えても別ギターって感じはしないわな
ブリッジだと微妙?フロイドローズに換えたら完全に別ギターだよね
やっぱ、ボディかネックだろう?
他はただの部品だし。
ノブは構わないが弦張り替えたらもうそれは別物だろjk
俺は弦の寿命がギターの寿命だと思って使ってるよ
ピックアップは構成を変えたら別の種類のギターになる感じ。
デュオソニック→ミュージックマスターとか。
これで言えば、ブリッジを別のものに変えてもそうだわな。
ムスタング→デュオソニックだし。
弦の順番(1弦←→6弦)逆に張り替えたら別のギターになるよ
元アメスタでいいんじゃない
普通の安アコギを入手し、リゾネーターの取り付けを考えています。
リゾネーター改造用の部品一式はeBayなどで入手できるようです。
同じような事をした方がいらしたら苦労話、注意点など、
教えて頂ければと思います。
改造すること自体が目的になってしまいそうですが、
(安いとはいえ)ギターをむざむざ一本潰してしまうのは忍びないので、
経験者のお知恵を拝借できればと考えています。
923 :
ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 10:31:17.39 ID:bvNUa6g1
>>917 デタッチャブル・ネックのメリットを否定すんの?
エディのフランケンをストラトと言えるか否かだよな
フィクサー買ってみたけど広告は嘘だな
サスティーンは明らかに伸びて音色も変わったけど「鳴るようになります!」はダウトというか
どちらかと言うと締まった音になった
そもそも「鳴る」とかいう定義も不明確な言葉に飛びつく時点でry
>>925 生音が大きければ良いギターみたいな勘違いな風潮もあるしな
悪く鳴るとスカスカな音になるのに
フィクサーの効果なんて程度はともかくつける前からわかるだろ
広告なんて真に受けるかね
広告を真に受けて買ったわけでもないけど効果は付けてみるまでわかんなかったなぁ
嘘臭いグッズを買うようなワクワク感はあったけど思ったよりも変化は有った
どっちにしろテールピース落ちないのが一番便利だからつけたままになるかな
フィクサーってボディへのエネルギーロスを無くす的な売り文句だろ?サスティーン伸びるならボディへのエネルギーロス増えてね?あれ?
弦じゃなくてボディが鳴るんよ
テールピースベタ付けにした場合と一緒で、ボディが鳴ると弦振動とボディの振動が互いに打ち消しあってサスティン短くなるはずって話だろ。言わせんな恥ずかしい
ボディの振動が新たなサスティーンを生むんよ
933 :
ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 17:02:02.89 ID:bvNUa6g1
>>924 それって構造から想像出来る通りの変化じゃないか
>>932 なんか聞いた事あると思ったらフェルのサスティナーかw
937 :
ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 18:21:21.25 ID:LeF9rGJz
FREEDOMのLockable Bridgeってサドルが取り外しできないって書いてるけど、サドル交換しようと思ったらブリッジごと買い替えなきゃいけないの?
>>935 Pickup conversion ring
千石電商マジ捗るわ
P90安すぎ
>>937 取り外しができないのに何か別の方法がありますか?
941 :
ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 03:00:38.54 ID:HzxBIA8g
>>940 サドル交換するごとにブリッジ買い替えるのもなんだかなあと思ったんで
>>939 P90ってピックアップのP90?
電子部品屋に売ってんの?
>>939 おれGuitarWorksの使ってるわ
>>942 売ってる
ギターパーツフロアができたようだ
バルクが多いけど
もれなく中華製かね
まあ所詮コイル、出音が悪くなきゃ問題ないがな
安ギターファンには夢のような天国じゃないか
往復の旅費だけで安ギター一本買えちゃう俺には素直に羨ましいぜ…
そのうちサイトから通販できないかな
>>945 サンクス
ネットストア見たけどそっちではまだ対応してないみたいだな
仕入れさえどうにかなれば本業の応用でどうにでもなるジャンルだし
ノーブランドでも他より安ければそれなりに売れるだろうし
部品屋としてはいい目の付け所な気がする
千石のPUは国産
国産で量産出来るとこって長野のゴトーくらいしか知らないけど
他にもメーカーあるのかな
あそこのギターパーツコーナーって少し前に移転して今の場所になったけど
何時からやりだしたんだろ
秋葉原って結構昔からエフェクター部品漁りに来る人がいたから需要に合ってるんだろうけど
3Fだか4Fにオーディオパーツ買いに行った時、ギターパーツ置いてあったな。
それはそうと、金属部分から手を放すとノイズが出るンだけど、
これなんとかならん? そのうち感電しそうで・・・
え?
初心者はここにいるべきじゃないよ
>>950 千石のPU、スーパー○ィストーション風ハムとかも色々売ってるよね
P90でもなんでもいいから誰かレビューしてくれないかなあ
でも誘導雷がアンプまで来たらアースから感電するよね
それで死んだ人もいるらしいし
古い配電盤使ってる奴は、雷鳴ったら電池式アンプに変えた方がいい
>>958 そうだな
事故で死ぬかもしれないからみんな車も自転車も使わない方がいいな(´・ω・`)
>>959 そう思って私は数年前にギターを辞めました。
ネトゲは安全で素晴らしいです。
>>960 ゲームし続けて死ぬ例が韓国でよくあるらしい
危険だからネトゲもやめとこう
韓国だから参考にならない
家にいるのも危ないし外に出るのも危ないし
かといって自殺するのも危ないし
あれ?これRADWINPS症候群だ
うーん死んだ後も危ないかもしれないしなあ
マックのゴールデネイジピックアップ良かった
じゃ、天候なんか気にせずギターひこうか
スクワイヤのサイクロンを2シングルにしようと思って、SSL-1を2個買った。
あとバネ式のトグルスイッチからON-ON-ONの6端子トグルに交換するつもり。
で、初心者質問で悪いんだけど、
センターポジションをシリーズとパラレルで切り替えられるようにミニスイッチを付けたいと思ってる。
検索かけてもハム2発のタップ付きでややこしかったり、3p.uばっかで余計わからんくなったw
結局無いアタマ絞って配線考えたんだけどこれであってるかな?汚くてスマン。
http://up.cool-sound.net/src/cool32420.jpg ひょっとしてSSL-1はひとつ逆巻きを買うべきだった?
どなたかアドバイスあったらお願いしますだ。
酔ってるから良く判らんけど下側のPU常にショートしてるような気がするんだが
>>967 間違っても酔ったままデジマートを見るんじゃないぞ
絶対だぞ
970 :
966:2012/07/01(日) 08:00:17.92 ID:xx9xUCWW
971 :
ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 13:52:17.45 ID:B3vDeHal
自分で配線たどればわかるだろ
アウトはセレクター通さずシリパラセレクタ端子から直接出す
ん?そもそもシリパラセレクタを上にすると音が出ないじゃないか
実体配線図じゃなくて回路図で書き直し
だからテレの4WAYにしろって
その方が操作もしやすいし
ロータリースイッチにしたほうがよさそう
>>973 元の穴使いたいからトグルじゃなかったっけ?と書きながら思ったけどもう一個スイッチ付ける穴を開けるんなら無駄だわな
>>973 サイクロンにセレクター入れるのはスペース的に難しそう。
おなじみDGBの2S102とかどうよ。ON-ON-ONとON-ONの
組み合わせ。
あと、やっぱりSSL-1のどっちかをRWRPにしとけばハム
キャンセルが効いてお得かも。余ったのは別のギターに
使うとか売っちゃうとか。
ついでにミニスイッチじゃなくてスイッチポットにすれば手間が
かからない……と思ったけど、確かスクのサイクロンてザグリ
が浅くてザグらないと入らないんだっけ?
978 :
ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 21:36:45.27 ID:fey5m3fe
979 :
966:2012/07/01(日) 22:48:34.42 ID:F9sqSt18
三度目の正直!海外のフォーラムとかも当たって描き直しました。
http://up.cool-sound.net/src/cool32445.jpg しかし、仏の顔も三度までなのでこれ以上のスレ汚しはやめまする。最後と思ってアドバイス頂けたら嬉しいです!
>>972 ご指摘ありがとうございます。根本的に間違ってましたw回路図はかけません…orz
>>976、
>>977 DGBさんはいっぱいみさせてもらいやした。浅学なばっかりに役立てられない。勉強します!
やはりRwRpが気になります。フロントにRwRpでリアにノーマルのが、リアが鋭くなっていいかなぁ、と妄想中。
実は買ったはいいけどまだ届いてないんすwザクリは不明。
>>978 リンクありがとうございますー!まんまですねwもう自力で何ともならんとなったら問い合わせますw
ほう。
まずフロント見てくと、ホットがリアのコールドにつながってリアのホットがアウトに繋がってると。
フロントのコールドはグランドに落ちてシリーズハムがかんせ…アウトに繋がっとるがな。ほっとも一緒に落ちとるし。
またしても音がでーへんがな(´・_・`)
DGB見て実態配線図と回路図の勉強してきてやり直し。
ま、こうやって賢くなって行くわ、自分で書いてから聞くだけでもよーできとる。
がんばりやー
どうでもいいけどリード2てフェイズスイッチだろ
次スレよろしく。
984 :
966:2012/07/03(火) 06:16:40.20 ID:0z1NpFTG
回路図とかわからんけど、お前の絵は見てて和むから好きだぞ
多分大丈夫な気がする
つーかすっきり見やすくなったな
987 :
966:2012/07/03(火) 11:43:42.36 ID:E43WwUZP
>>985 嬉しいことを言ってくださって…(涙)
>>986 太いペンのインク切れました、描きすぎてw
最初からこっちのが見やすいですね。
あとは実戦あるのみでござんすな(`・ω・´)
宿題は終わったみたいなので、余計なお世話かとも思ったがDGBさんとこの
2S102を実体配線図っぽくしてみたものを作ってみた。こんなのうpしていいの
かしら?
http://up.cool-sound.net/src/cool32472.png もちろん間違いがある可能性もあるので、使う前にはちゃんと検証してください。
あとこのロダでpngあげるのも初めてなので、なんかヘンなことしてるかもしれない
ので、合わせてご指摘いただければ幸いです。
990 :
966:2012/07/03(火) 14:00:04.06 ID:0z1NpFTG
>>988 はい!今日ギターが届いて、納期の関係でパーツが揃うのは月末ですがw
>>989 なんとありがたい!そしてキレイ!!
是非実験させていただきます。
991 :
989:2012/07/03(火) 15:27:49.55 ID:m4XsAYp/
>>990 さっき気がついたんだけど、
>>984ってわざわざ6P(ON-ON-ON)
ミニトグルにせんでも、今のトグルスイッチでもいけそう。
ちなみにDGBさんの2S04とほぼ同じみたいだね。
992 :
989:2012/07/03(火) 15:32:40.22 ID:m4XsAYp/
連投スマソ
あとサイクロンに実装するなら
>>984のほうがシンプルでいいと思う。
セレクター(トグル)とスイッチの距離にもよるけど、実際の配線は
なるべく短く、少ない本数でまとめられるように考えるとよいと思う。
ロータリースイッチにでもしたほうがシンプルで直感的に操作できそうだが
994 :
966:2012/07/03(火) 17:07:25.88 ID:0z1NpFTG
>>991 >>992 そういやそうですよね、フロントもリアも一端子しか使ってないしw
でもあのミニトグルの感触、好きなんですw
2S04、それはそれは穴が空くくらい見ました。
確かに配線はシンプルにしたいですけど、
>>989さんが上げて下さった2S102に、+:Parallel x:Series -:Out of Phase
って表記があるんです。これがページの上の方に説明がなくて意味わかんないんですがずっと気になってて…。
フェイズサウンドも出せるってことなのかなぁ、と。
>>993 すみません…。トグル付いたギター大好き人間なんですw
気持ち悪いやつだな
埋めるついでということで一つ。
>>994 2S102ではフェイズはできない。フェイズが欲しければ、ON-ONを
ON-OFF-ONに変えて2S34-35のようにすればいいと思う。スイッチ
付きポットは使えなくなるけど、もともと6Pミニスイッチを想定してる
みたいなので問題ないかな?
ミニトグルを使いたいというのならしかたないけど、6Pミニスイッチ
を今の位置に二つ並べるというのもオシャレかもしれない。
998 :
966:2012/07/03(火) 18:45:46.90 ID:9NwjQFLQ
>>995 ありがとうございます!
やっと辿り着きました。
フリーウェイスイッチ、実はチェックしてましたw
でもさすがにポジション多すぎてw
>>997 なるほど、また回路は変わるわけですね。
せっかくなのでまずは自ら完成させた回路で試します!
みなさん、ご助言本当にありがとうございました!m(_ _)m
梅
1000!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。