1 :
ドレミファ名無シド:
1
2 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 07:56:05.25 ID:IErJ2dov
■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/ 通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
※バックアップ→バックアップ一覧から閲覧して下さい。
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
アンプ自作
※電気・電子板も検索してみてね
小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ
よくある質問。これらの質問はスルーすること。
Qパーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません
A完璧と思いこんでいるだけです。自分で全てやり直して原因追求してください。
Q自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A「自作」、「エフェクター」 なんかのキーワードでググって、まずは自分で調べる事。
3 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 07:56:27.47 ID:IErJ2dov
4 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 09:03:51.70 ID:WQtulElE
5 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 09:04:56.05 ID:nMNAWcIF
テンプレなくなってるだろ
6 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 09:18:21.58 ID:2q7zp09y
前すれ
>>980さんありがとトゥース。
VIVACEの回路図はありますか?
7 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 13:11:34.21 ID:/jf5y8QD
○○○
○ ・ω・ ○ がおー
○○○
.c(,_uuノ
○。 ○
ミハックシュ ○ o ○
ミ `д´∵° 。 o ○
.c(,_uuノ ○ ○ ○
>>1 ○○○○
○
∧∧ ○
( ・ω・) ○ ○
.c(,_uuノ ○○○○○
8 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 15:37:36.03 ID:oCMo4kiM
>>1乙
前スレのPASSIONATTO作ってみようと思ったが
2連5KAカーブがどこにも売ってない…
どこか売ってるとこある?
9 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 15:59:07.39 ID:Er4w8/u2
>>9 オウフ、マルツは自分でも確認したのに見落としてた。
ありがとうございます。
>>8 100KAに100K並列で作った。
ってか1.3Kも売ってなかったから1.2Kで代替した。
回路図は手書きで描いたけど、汚くなっちゃったからレイアウトで作っちゃった
んだ。
シリコンみたいな樹脂で固められてたからマイナスドライバでカリカリ剥がした
から、基板汚いよ?
初めて見たダイオードクリップ方式
裏は逆さまだった。あと4.7BPも外してた。
>>14 本物はブラックボックスの中に基板が入ってる。11で書いたけど元々は
樹脂で固められてたからもうちっと綺麗だったかな。
>>11は100Kじゃねぇや、5.6Kだった
ごめん吊って来る
ハンダの仕上がりも凄いね‥
これは確かに他人に見せられなくて、樹脂で固めたくなっちゃうかもね・・・
俺の青マッキーエッチングより汚ねえとかどうなってんのww
honey beeの基板も汚くて笑った事がある
俺の初自作よりきたねぇ
部品の足もすごい伸ばしっぱなしだな
イモは無さそうだし、リード長めも金属接触があって、好感触w
勇気がわくな
オリジナリティがあれば俺らのも売れるんじゃないか
足が長いのは、接点がどうのと言うより
そうしないと穴がゆるすぎて部品の固定ができないからって感じだね
28 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 22:33:56.43 ID:DANlcp9o
>>16 前スレ980のレイアウトだけど2SK363の向き逆だったりしません?
29 :
ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 01:36:40.72 ID:aMjG/Atr
ファズファク作ってるんですけど
VolとGainをフルテンにしたときにクリーンな音が出て
それ以外のつまみをいじると音がでなくなります
また、つまみをいじってる時にヘッドホンからガサガサと音が聞こえてきました
この場合可変抵抗が壊れてる可能性もありますかね?
君には10年早かったね
可能性の話で言えば可変抵抗が壊れてるよりあなたの作り方が悪い可能性が高いです
ちょっと疑問なんだけど、みんなバイパスのやり方ってどうやってるの?やっぱり普通のトゥルーバイパスが多い?
>>32 トゥルーバイパス()が流行ってるのは自作エフェクター愛好家のほとんどが電気回路に疎いからだと思う。
Modに関しても理論無しに回路定数や部品差替えて試行錯誤してるっぽいし。
自作だから好きにすればいいんだけどトゥルーバイパスも艶ありオペアンプ神話みたいなものなんじゃないかな
最初にバッファー挟んでインピーダンス下げてから単安定バイブレータ+FETや4066の電子スイッチ通す方が個人的に好き
34 :
ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 08:48:45.28 ID:aMjG/Atr
>>31 それはあるかもしれない
もう一回基盤周辺確認してみます
>>28 レイアウトの図は半田面から見たものだったのか。
他人のレイアウトから回路を読み取るなんてやらないもので(笑)
あとK363は選別品の可能性がある。K363ならどれでもというわけにはいかないはずだ。
レイアウトを提供してくれた人も、手に入れたK363ではうまくいかなくて
実機から抜いたものに交換したのではないか。何もいってないが。
>>35 2SK30とNTE102の向きは正しいから、2SK363の向きだけが変だと思う
それに2SK363が選別品じゃないとうまくいかんなんてことはないんじゃない?
どちらかと言うと、選別するならNTE102の方だろう
>>29そりゃ、確実にVRぶっこわれてるわ。一刻も早く新品と取り替えたほうがいいぞ。
>>33 単にスペースファクターとコストでしょ
つーかそこまでやるなら今更なんで4066?
MAXIM辺りのマルチプレクサの方が簡単便利で音質まで上じゃん
艶ありオペアンプ神話みたいなものって例えが意味分からん
単純にON/OFF切り替えられればそれでいいからトゥルーバイパス
それ以上の意味はないよ
単純に2回路オペアンプでいいならNJM4558D使うようなもの
>>28>>35>>36 Trは前スレのレイアウトだと上から
K363ソースゲートドレイン
NTE102エミッタベースコレクタ
k30ソースゲートドレイン
じゃないの?
>>33 電気回路に疎いかどうかに始まって
最後は自分の好みで結論
アホですかね?www
>>40 正しい回路はその通りの足配列だと思うけど、
2SK363と2SK30ってSとDが逆だから前スレ
>>980のレイアウトの通りならそうはならないんだよね
しかしこの回路めちゃくちゃでビックリする
誰かが書いてたように、ブレットボードでパーツを追加しまくったらこうなってました…みたいな回路にしか見えない
電気回路には疎いが、こんな設計でいいのか疑問
>>42 君がもっと知識を得れば
その疑問は氷解する
>>42 ごめん言い方が悪かった
前スレのレイアウトだと
>>40になるから
パーツの実装向きは自分で変えれば良いんじゃね、ってことでした。
あとブレッドボードって書いたの俺だwww
>>43 そうなんですか?
>>44 そういうことか、分かった
ブレボで云々ってのはいい表現だと思う
だって増設しまくったようにしか見えないんだもん
前回の書き込みで最後にするつもりだったけど363の足の件が
アレみたいなので
http://up.cool-sound.net/src/cool29400.png これしか残ってなかったから見難いのはサーセン
シリコンついてるのが文字の無い方
つまりゲルマと反対側に文字側
363とゲルマ抜き取った画像は
>>13 いや俺もデータシートは見て、ホントなのか疑ったんだけどこれで
判断出来そう?間違いあったらまあどんどん訂正なりなんなりして
下さいな
というか俺も回路図とりながらホントにコレで鳴るのか不安だった。
見たこと無い回路だったからなあ
>>35 363持ってなかったから実機から抜いた。前スレでも書いたがゲルマ
はなんでもおk、実機のHfeは73だった
回路に疎いのに何で設計に疑問が持てるのか疑問だが
みんな回路図に直してみたの?
1Mと470Kのパラが謎だw
俺達みたいなのが買い忘れたからパラで…ってならわかるがw
NTE102のCとBが逆とか?無いか?w
green forest compを作ってみたんだが、
トーン部分の電解コンデンサを倒すと音がたまに出るが、基本鳴らない。
周辺の配線も直してみたんだが改善されずでお手上げ状態で困ってます・・・。
知恵を貸していただけませんか・・・?
>>54 端から端まで全部のハンダ箇所、再融解させてみたら?
捻ると鳴ったりするなら、
芋ハンダでつながってるようで浮いてる
もしくはパターンが切れかけ、隣と線材が触れてたりしてショート、
POTへの配線が金属疲労で切れかけ
こんなとこでしょ
短絡系のミスだと思う
57 :
40:2012/02/19(日) 21:48:06.35 ID:AKd2vm48
ごめん
>>40のNTE102間違ってた
上からコレクタベースエミッタだった
54です。
>>55 >>56半田を全て融解させ、配線も新しくしたところ、解決しました。
ありがとうござした。
59 :
ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 01:58:57.03 ID:Aem+TxJi
>>37 新品に変えてみたが駄目みたいだ
新しい基盤で作り直してたらトランジスタの見方がレイアウトと違ってたみたいで無事に音は出ました
だけど音がまだ違う
また明日の夜色々見てみます
ありがとうございました
× 基盤
○ 基板
ほったらかしてるアニマート解析やろうかな…
すれば〜w
前スレで某ブログのhoney beeの回路が間違ってるって話があったけど
自分で調べてたらnatureポットから来てる0.0047uFが
VOLポットの直前に繋がる回路とFETのソースに繋がる回路の2種類を見つけた。
これどっちが正しいの?ちなみに某ブログは前者
白いジャック初めて見た
どこで売ってる?
白いDCジャックはどこで売ってたっけ?
ずっと閉鎖したまんまのモーションM?
>>65 某ブログがどこか知らんけどFETのソースでいいと思う
ギャレットにあるよ
さんくす
いらん世話かもしれんが、ギャレットの白いDCは外に出るネジ部分が長い
ナットか何か挟まないと飛び出てて不格好になるから気をつけてくれ
ありがとう、参考にするわ
>>64 ちょうど電気実用講座とエフェクタ製作講座を買った俺にはタイムリーなネタだ。
柔らかいビッグマフって、ロシアンマフに近い感じ?
>>72 ロシアンマフみたいに太くなくて、もっとやわらかいかなぁ。あんなにボフボフしない感じで、なんかシャーンとしてる。
擬音ばっかりでごめんお
>>64 人によりけりだけどマフ系はチープなパーツを使ったほうが良いと思うよ。
>>74 そうなの?ネットの千石で買えるのと家にある余ったパーツでつくったんだけどー
76 :
65:2012/02/21(火) 20:47:20.42 ID:TkZ2Gsbt
>>67 ありがとう
フリストのストリップボードのレイアウトv1.7は間違っているようなので
これから作る方は気をつけてください。
鮭の方で作るとnature右に回しきった時にブーミーすぎるな
簡単に直ったからいいけど
つーか鮭のレイアウト見てきたけど、
フリストの間違ってる奴のまんまパクリじゃんw
パクリだから間違いまで当然一緒だわな
HoneyBeeに関してはBlueberry、ModelHあたりを参照しても
FETのソースからコントロールに繋がってるね
MODするならクリッピング直後のローパスフィルタを可変にして
明確にTONEコントロール増設したほうが使いやすいかも
NATUREコントロールはなんか玄人向けすぎる
大丈夫、玄人でもあれは単純に使いづらいだけだ
意味わかってないなら無理にレスしなくていいよ
BJFは微妙なコントロールを作る天才
絶妙じゃなくて微妙な
そ、そのペダルが好みのドンピシャじゃないと使いづらいだけ
LGWなんかもそのままで割りとドンピシャの音なんだけど
BODYコントロールだけってのはやっぱり使いにくいしね
もう一個作るときはゲイン切り替えと2EQくらいは足そうと思ってる
>>74 チープなパーツってなかなか手に入らないよね・・・
>>85 古いラジカセ、ブラウン管テレビはファズを作るためにあるのよ
それは、古いエレクトーンをバラせば艶あり4558を大量ゲットできます
と同じくらい無理だなw
古いエレクトーンとかテクニトーンとか家に何台かあるけど、そもそもバラしたくないな。
再入手できるかどうかもわからんし、なによりも楽器愛がそれをさせてくれない。
うちにも最初期のEOSとかDX7とかあるけど
弾きもしないのに捨てずにおいてあるw
ハード音源とかドラムマシンとかも二度と使うことはないんだけど
楽器系は捨てられないんだよなぁ
工具なんかも同じで、小学生から使ってる30年物のドライバーとかある
使わないんだけどねw
おっさん乙w
DX7にも艶有りが5〜6個使われていたようなw
シンセやエレクトーンなら艶有りを抜いたあと、艶無しを付けておけば無問題w
そこまでするかだが。
うちに30年前くらいのテレビがあるけど、中に宝があるかもしれない。
ないかもしれない
PT2339使ったコーラスやリバーブなんてのが出てきたみたいだし、これから自作的
にはBBD使うよりPT2339が主流になるのかな
今に始まったことではないと思う。
もうこれからは2399じゃない?ってかBBDFXも再現するのにPT2399を使うようになるんじゃないか
それにコーラスだとスペースも取らないし6相か8相も出来そうだし幅広がって良いじゃん
ただフランジャーは2399じゃ難しいっぽいんだよね
2399音が好かん
2399は音がこもる(キリッとか言うんだろどうせw
LTspice入れてみた
リアルタイムにオーディオ入力信号をSPICEで処理してオーディオ出力できるといいんだがな。
そうなればプログラミング言語がアナログ回路(SPICEネットリスト)なデジタルエフェクタだ。
パソコンの進歩を考えると実現する日も近い気がする。
hswかと
レイキが詰まってるから高いんだよ
>>105 iPadをエフェクター代わりにするようなのもあるし
実現は近いと思う
>>107 これに数万出すなら、ヴィンテージの配線材買ってきて
ギター内部総取り換え+これを自作
したほうが数千円だし、よっぽどいいよね・・・
小さいバッファとかでも何万円もするのもあるしね。作り始める前は欲しかったけど…
>>105 SPICEのネットリストをDSPのプログラムに変換するプログラム作ればいいんじゃね?
パソコンの進化とか関係ねー
既に実現する道具は揃ってる
後足らないのは変換プログラムだけ
さあ頑張ってくれ
オレは欲しくないからどうでもいいww
VSTでエフェクタを作ろうといろいろやってるが、簡単なアナログ回路の再現をするのに
数式をごちゃごちゃいじらなくちゃいけなくて楽しいよ
その前に全てのエフェクター、アンプシールドその他もろもろがデジタルでモデリングされるんじゃない?
そしてギターリグのセッティングデータみたいに自分の音はusbメモリで持ち運ぶと。
便利そうだけど一切魅力がないなwww
でも80年代のラックの流行りみたいに長続きしなくて結局今に戻りそうな予感。
ギターも物理モデリングして
ギタリストも物理モデリングして
リスナーも物理モデリングして
全ての人間を物理モデリングして
地球も物理モデリングして
そのうちカーズは考えるのをやめた
エレキギターというのは今なお50年代60年代70年代の音が手本になるジャンルだから
アナログ志向は残るね
今やロックやってる人間はもっともロックしてない訳だもんな
ギタリストは基本的に懐古主義的な人が多い
ってかモデリングの便利さもわかるんだけど実物のアンプにはまだ負けるだろ。
いずれモデリングのペダル一発で全部片付けられてしまうかもしれないけどという俺も懐古なのか。
でもこれだけコンピューター使ってズレの無い音を出せる時代でも
アコギもエレキもベースも、木に鉄線張ったのをはじいて音出してるわけだしさ
皆どこかにそういう部分はあると思うよ
エフェクターはうえにあるようにセッティングデータを渡してエンジニアさんに任せられるし、スピーカーやヘッドフォンで聞く限りほぼ本物と区別つかんぞ
レイテンシなのか箱なり感なのか物足りない気がする時が少しあるぐらい
演奏の方も人間と区別つかないのはできるらしいよ
でもそれでなにをするかというと人間が弾いたように作るんだから人間が弾いた方が早いよね、って現状だってさ
ギタリストの仕事はなくならないとは思うんだけどねー
だよね。それと単純に弾きたいから弾いてますっていうねwww
スレチごめん
いい加減やめます
アルミダイキャストケースの加工ってどうしてる?
硬すぎて時間かかるのは仕方ないんかね?
むしろアルミダイキャストは加工性が良い方だと思うけど…
自分はポンチとゴムハンでマーク付けて1.5mmくらいのドリルから広げていく感じ
前スレの例もあるように、
加工の仕方がなってなくて何倍も無駄に時間かけてるやつとか絶対いるよな
前スレではドリルを回す向きが逆とか言ってたか(笑)
アルミじゃなきゃはなからやる気がでない
ギター始める前から電子工作趣味だったので、どっちかというとアルミケースの方が多かったけど、
バリのことを考えたら、もっと早くダイキャスト使えば良かったと思う今日この頃。
ケースの使い回しが最近増えてるわ
穴あけるのメンドイ
ボール盤の便利さを知らないんだな
フライス持ってるけど作業場が寒いからイヤ
前スレのPASSIONATTO作ってみたけど
サステインが全然なくて歪むんだけど出来損ないのファズみたいな音しかしない
回路採った人か他に作った人がいたら、どんな音か教えて欲しい
一応使った石は2sk363BLランクと2sk30AYランクと手持ちの2SA202(hFE76)
363は選別品じゃないとダメって話もあったけど原因はこれだろうか?
ミニボール盤は安物なら1万くらいからあるし買えばいいよ
プリント基板にも必須だしね
おしえてくださいm(__)m
回路からのGNDを落とす場所なんですが、9PDTスイッチとPOTのsleebだと違いがあるのでしょうか?
伊藤さーーーん!ちょっとおねがいしまーーーーーすっ!!
はい
どこでも同じだよ
場所の違いがあるな
一点集中アースとか本当に効果あるの?
ありがとうございます。
大電流、高周波は効果絶大
真空管とかだと必要かも知れない
BBプリアンプってどう?
何の変哲もないTS+バグサンダールEQ
MODの叩き台にはいいかもしれない
銅じゃない
145 :
130:2012/02/27(月) 01:28:05.25 ID:PSzWcyCu
Q3も逆なの?どっちでもいけそうではあるけど
147 :
130:2012/02/27(月) 20:36:40.96 ID:PSzWcyCu
>>146 基板画像と耳で判断した。違ってたら糞耳乙と笑ってください。
と、言いつつなんだけど、俺が作ったやつどこか間違ってる気がする…
まず音量が小さい、volをフルテンにしても原音よりやや大きいくらい
歪み方もなんか違和感がある。ブースターに使ってもヴァイオリントーンとは違う気がする。
実物を試奏したことないしレビューの数も少ないから比較できなくてなんとも言えないんだけど…
レイアウト作成者さんに実物はどうなのかお聞きしたい、
そこでSPICEですよw
SPICEの回路図教えろください。
ワイヤーがクロスしてるのがポイントな
配線材の先を捻じる事も忘れるなよ
初めて回路図から基板のレイアウト考えてみたんだけど、パズルみたいで面白いね。
無理が生じてジャンパ線だらけになったけど
BD-2ってそんなにいいの?
ちょいと質問です。
電源(Power Junction2)から各エフェクターに繋ぐDC電源のケーブル
を自作しようと思います。
AWG#22 電源ケーブルがGinga Dropsさんで売られていますが
これ以外にお勧めって有りますかね?
外観が丸い奴が欲しいんですけどなかなか良さそうなのが見つかりません。
プラグがかっこ悪いって事(特にL字の)でコレだけは既製品買うって人も多そうだけど。
外観が丸いってどういうこと?プラグ?
よく意味がわからんので具体的な画像とかあると判断しやすい
並行して2本のケーブルがくっついてるのじゃなくスッキリと1本に見えるケーブルってこと?
シールドケーブルにしたらいいだろうけど取り回し悪くなったりすると思うけど
VVRケーブルのことか?
取り回しを考えるとBELDEN8450でいいんじゃない
>>160 >スッキリと1本に見えるケーブルってこと?
んです。
>>161 紙とか木綿の糸とか入ってない奴ですね
8450は単線だった
撚線は8451ね
Garrettで買えるよ
>>165 8451良さそうですね
ギャレットさんだと8443勧めてますね、グレーしかないですけど。
8451買ってみます!サンクス!
瞬間的なものでしかないでしょ。
DUO JETならあるんだけどな
DOD BUZZ BOXとかファズ系の回路図載ってるところない?
あとパーツどこで買ってる?
>>166 モガミ2944で十分じゃない?
安いし細いし
共立電子で単線として8530より線として8503をパック売りしてるんでそれを使ってる
3m255円、285円
秋葉原千石の地下入ってすぐ左手にケーブル測り売りコーナーあるじゃん
areじゃ駄目なの?
そしてDCケーブルを自作した経験のある人間から言わせて貰えれば、
あれは楽しくないしコスト削減も出来ないので普通に既製品×10本とかの束を買った方がお得で楽
家電量販店でモノラルのオーディオケーブル買ってばらして作った。
確かに楽しくないし、安くもないね。
ただぴったりの長さが欲しかっただけだ。
キョーリツコーポレーションなら20cmから10cmきざみで
両L型のDCケーブルがラインナップしてる
179 :
156:2012/02/29(水) 10:29:08.56 ID:SNSFpHDE
>>172 ギャレットさんにも有りますね
色があれなので1m程買ってみて良さそうだったら他で黒買います。
>>175 ぶっきらぼうな兄ちゃんがいる所ですね
行った時に確認してみます。
>>177 キョーリツコーポレーションって事は楽器屋系ですね。
探してみます。
>>178 ゴメンナサイ、リンク先飛べません・・・
8218って同軸75Ωですか?
自作スレなんですけど
SansAmpキャラクターシリーズのキャビシミュ省略で
歪みペダルに特化したようなの作ろうかな
生基版の様にエッチングして使う基板で
ユニバーサル基板みたいに穴が空いてる物を探してるのです
誰かなんて名前か知ってる方いませんか?ストリップボードではないです
>>183 サンハヤトの製品名なら
穴あきクイックポジ感光基板
穴あき基板でエッチングってどうすんの?
レイアウトフィルムがちょうど穴と合うように重ねて感光するわけ?
それで穴開けの手間省くって?
まず服を脱ぎます
エプロンを用意します
ピンクのスリッパを履きます
穴 エッチ
アウト
セーフ
ヨヨイノ ヨイ
タッキーで初めて基板買ったけど
回路図はネットで拾ったものをそのまま貼りつけてるのな
悪い意味で、日本人とは思えない
専用スレに書けと思ったけど落ちてるな
ここって同梱部品と回路図と実体配線図が違ってることがあるから初心者向けじゃないよな
メールしても一切返事返ってこんし
K&Rのサポートは手厚い気がする。
PASはどうなの?
タッキーよりマシ?
PASは可もなく不可もなくって感じ、基板キットは安いから良いと思う。
けど前にhotcakeの基板キット買ったときに
トーン切り替えのトグルスイッチが入ってなくて困った。
あと1977verのレイアウト図間違ってるから注意
海外だと、TonepadやGGGはもう新作出しそうに無いけどmadbeanが良さげ
アナログの大掛かりな回路が結構豊富にある
しかしGGGでSD-9が適当な回路のまま放置されてるのはどうなんだろ?
Dirk Hendrikが2008年の日付入りの回路トレース出してるのに日本の
自作サイトの人なんかもGGG準拠で作ってそうだし
クソモトの店とかあり得んだろ
自分で作る、以上。
>>195 とりあえず、PASで基板だけ購入した事あるけど、付属の説明書に誤りはあったわ。madneanやデジットに比べると不親切だと思う。
基板を買うならmadneanでパーツ込みのキットなら種類少ないけどデジットじゃね?
すまんmadneanではなくmadbeanです。
レイアウト考えたり基板作るのが楽しいのに理解できんw
むしろPOTの配線とケースに詰める仕事をやって欲しい
同じくw
まあ、安く上げたくて自作って人もいるからね。
初めて作るならまだしも、何回も作ってると飽きてくる
プリント基板は準備・方付けが面倒だし、まとまった時間が必要
定数決めはブレッドボードで事前に済ませてて、どんな音になるかは分かってるから
組み立て、動作確認までは単なる作業で、今じゃ何の楽しみもないなぁ
レイアウト作りとケースの工作は今でも楽しいけど
ブレットボードをケースに組み込めば解決だな
Z.Vexにそんなのあったな
ブレッドボード使えばよさそうだが。
レイアウトできないのか?
だれかレイアウトが得意な人が、
有名エフェクタのブレッドボードレイアウト集のようなサイトを
立ち上げてくれるといいね。
言い出しっぺの法則
ブレッドボードの配線もちょっとコツがいるね
サンハヤトの出してるブレッドボードと同じ配線の基板の類いが充実すれば面白い
ユニバーサル基板もものによってはIC基板使ったら配線がすっきりしそうだ
.
>>208 まさに207が言ってるZ vexのinventoBoxがそれに近い FFとSHOの基盤入りで定価399$だったかな
ブレッドボードでの配線となるとストリップ基板と似たような感じにならないか?
そもそもボードによって縦が何列か違ってくるから
作例より列が少なかったら組めないじゃん
それを自分の力で別の列にジャンパして組める人なら、
初めから自分で組めるじゃん
ていうかコンパクトエフェクターがブロックみたいなもんだし
たまには変わったデザインにしようと思って今日ウォーターマーブルを
やってみたけど納得のいく柄が一つもできなかったミスターカラー使ったのが原因かもしれない
ウォーターマーブルがやりやすい塗料知ってる人いる?
マフとハイペリオンを直列でにこいちにしてみたらまぁ悪くはない感じになった
アクリルラッカー単色塗り以上の塗装はできない・・
>>219 なんかお前さん得意げだけど…バンドメンバーに自慢したら可哀想な子…とか思われちゃうぞ
せっかく自作するんだから独創的なの作りたいよ。
アクリル板貼りあわせて正六面体のを複数個作ってパズルみたいに組み合わせたい。
スイッチONで光るかんじの。
アクリル板もA4サイズで\400位だったしやってみるか。
>>220 もう少し感単に最近ギャレットで扱い始めた1590STPC
なんかで実用的、かつ斬新的な物にすれば?
アクリルだとシールドを別に張るなりしないと厳しいし。
>>220 お前さんもなんか残念な子だぞ・・・俺はどっちも好きだけどな・・・
スゲー箱作って中は線材だけとかでも
コピペにマジレス
RuzaとかBJFみたいなアルミケースにルーターで模様入れて、キャンディカラー塗装のは綺麗でいいね
俺は無塗装でいーやってなってるけど
バターミルクペイントとか、仕上がりがまったりしてていいよ。
>>219 水性はつかってないよ。
水に落としたときにうまく広がらないんだよね
薄め液も使ってるんだけど塗膜の固まるスピードが速すぎる感じ
研ぎ出しは今回作ってる物とイメージが違うから
今度ファズ作るときにやってみるよ
今まで全面シールで済ませてたけど春先に全部塗装して文字入れしてみる
解体するの気が思いなぁ…
悲しいときー
選別から漏れたクズ2N5133を売ってるショップを見たときー
相撲部屋
ヘッドホンやオーディオスピーカー用に10バンドのステレオイコライザ作りたいんですが、
BOSSのGE-7やMXRのM-108の回路を流用して作る事は可能ですか?
ちなみに電子工作は初心者です
ありがとうございます
持ち運べるサイズにしたいのでDGBさんの回路を主に参考にしてみます
持ち運ぶならなおさらベリンガーのEQにしといたほうがいいと思うよ
ハーフラックサイズで5000円しないし自作ではスライドボリュームにするの
面倒だし
持ち運べるサイズで10バンドのステレオイコライザを組むのは大変だろうし。買ったほうがいいと思う。
どうしても自作したいなら、4558を11個詰め込むより、イコライザ用ICを探してきて、データシート読みながら作ったほうが楽かもしれない。
グライコは確かに相当自作しづらい部類
コンパクトケースへの実装が難しいね
そこで面装部品ですよw
オペアンプを面実装してもたかが知れてる
グライコIC+マイコンIC使ったほうがプリセットの保存もできて良さげ
問題はツマミだろ、
スライダーの穴加工がきついよ
面装でもなんでも
mt2みたいな2連ポットが簡単に手に入れば楽なんだろうが
完成して一発で鳴るより、手直しして鳴ったほうが嬉しいもんですね
ただ、SHOとCOT50はぴーって音がどうしても消えない…
なんだかんだでZendrive
さりもさりとてZendrive
自作って初めは敬遠してて、しかも作ってみると失敗ばかりで
やる気無くなったりしたけど、一旦コツつかむと失敗しなくなるね。
エフェクターに2万、3万使ってたのが今では考えられない。
ネット上の回路図から定数いじり始めると、ストックの部品がどんどんたまっていって
かかる金額はそんなに変わらない気がする。
それはない
さすがに一個に2万はかからないな
削りだしケースにALL高級抵抗、全部WIMAとかにしたとして
1万も行かないんじゃない?
ストックの部品は次にも使えるわけだし、無駄になるわけでもない
むしろ作るのが面白くてどんどん作っちゃって、
市販品買って満足してるときより金がかかるってのはあるかもしれないが
高価なのはともかくたいていの半導体はまとめ買いして必要以上買うけどそれでもまあ安いね
それからストックする心理にはアナログ部品が結構生産中止になってるのもあるな
ピュアオーディオじゃないんだし、高い部品=いい音、とは限らないw
でも高価なパーツがいい音出すこともあったりよくわからん。
ICはストックいっぱい
自作エフェクターレベルで一番レアなICって何なんだろうな
MC4558GCなのかな?
ここで挙がらないICだろ
今まで20個近く自作してパーツもかなりストックあるけど
ZendriveとHBODを実売価格で買った合計と同じくらいかな?
工具入れてもそんなに安くつく…か
余分なパーツを買いだめしなけりゃ安上がりだわな
回路知りたくて市販エフェクター買ったりしてるから結局散財してる俺
>>257 おれはアンプでそれやっちゃってる・・・
救いようがない
最近だとREBEL-30買っちゃった
千石ワロタ MC4558CG \2,380 LF357H \1,000 誰がこんな高い値段で買うんだよ
パーツって買いだめしちゃうよね。
失敗ばっかしてるから余計に高くなってしまってる。
"レア"って書いておくと売れるらしいよ
"レア"とか"限定"に弱い人が多いからなあwww
>>258 アンプ自作するために?マジならすごいな
263 :
ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 17:35:43.40 ID:KsKATEUI
つまんない釣り
無けりゃ自分で作ればいいだろ
製品を買いましょう
完成品を買ったら負けだと思ってる
トランジスタのリプルフィルタで囲い込むならまだしも
こんな裸のままツェナーDで電圧落とすのは気持ち悪い
リレーのところさえ読めれば、珍しいものなんて何にもない回路図じゃん
回路図無かったら困るけど有れば困らないじゃん
つーかレイアウトなんて、手持ちの部品のパッケージに合わせて
自分用に書いた方が作るとき楽だと思うんだけどな。
レイアウト作るときの定石というか大まかなルールが共有されれば
初心者もレイアウト作ってみようと思えるだろうけどあまりそういうの
書かれたサイトや本知らないんだよなぁ
もちろん自分も未だによく分からないままレイアウト作ってる
ルールなんてねーべ
自由にできるのが面白いんじゃねーか。
ロッカーならロックしろw
ではここで、どんな馬鹿でも失敗しないレイアウトの作り方を教えよう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2724823.jpg とりあえずこんな風に全ての部品の両端に赤と青で印を付ける
そしたらまず、C1の青に注目してみよう
印を付けたことで、C1の青がどこと繋がってるか一目瞭然だろう
そう、R5の赤とR4の赤だ
こんどはR4の赤に注目してみよう
C1の青とR5の赤だね
これはどういうことかというと、【C1の青、R4の赤、R5の赤】が仲良しグループで
『どんな形でもいいから、こいつらが繋がってれば音が出る』ということだ
逆にいうと、こいつら以外の物が1つでも繋がっているとアウトというわけ
あとはその仲良しグループを組み合わせていけばいい
レイアウト作りなんてたったコレだけのことだ
さあ、君もレッツチャレンジ!
定石は他人のレイアウトや製品のレイアウト見たら大体解ると思う
それに自分で使うんだからある意味どうでもいいじゃない
怒られるわけでもないしw
なんといってもこの方法の良いところは、間違い探しが簡単で確実なところだ
部品をある程度並べていったところで、この部品の向きを反転して移動させたい
なんてときに、複雑な回路になると一つの部品を反転させるだけで
それにくっついてる何本ものラインを頭の中で動かす必要があったりして、非常にミスが起こりやすい
そんな時でも印を付けておけば、一目で相互関係が確認できるのだ
そして、レイアウトが完成して、脳が疲れてるときでも、コレの赤とアレの青
てな具合に、脳みそをほとんど使わず、視覚的に答え合わせができるので
思い込み・勘違いによるヒューマンエラーが起こらないのだ
『どんな形でもいいから〜』はグラウンドがわかってない典型的なパターン
蛇の目基板にびっしり部品配置してそうだ。
確かに『音が出る』には十分で、コンパクトには組めるし視覚的には分かりやすいわな
278 :
263:2012/03/08(木) 22:39:04.41 ID:KsKATEUI
皆さんありがとうございます。
レイアウトの作り方など凄く参考になりました!
少し自分で頑張ってみようと思います。
幾つか質問したいのですが、
・リレーの部分がサッパリわかりません…
なにか特別な部品が必要なのでしょうか?
・この画像からはQ1の部品が分かりません。他の何かを参照しないと判明しないのでしょうか。
・ポットに矢印が重なってますが、繋ぎ方がわかりません…
初心者で、回路図にも始めて触れるので分からない事ばかりですが、良かったら教えてください
初心者だからよくわからないけど、交流抵抗(だっけ?)の事とか考えると詰め込むのは良く無いんだよね?あと部品同士を近付けると擬似的なコンデンサーが出来てしまうってなんかで読んだ気がする。
俺はユニバーサル基板一本やり。一応、フリーウェアのPasSで配置と配線を色々いじって決めてる。
「ジャンパ飛ばしたら負け」と自分ルールで決めてるので、部品の足の間を一生懸命数えるw
それゆえ、抵抗とか立てずに横に並べる事が多い。
そして、とにかく詰め込む。1ピッチでも詰められたら勝ち。パズルだと思って楽しむ。
自分なりの定石は、V+とV-とGNDの配置をどうするのか最初に考えること。
ここをミスると、いかにパソコン上でのシミュレーションとはいえ大幅にレイアウト変更となって面倒なので。
後から気がついて呪いの言葉をつぶやきながらほぼ全面書き直しになることも多いけどね。
失敗して、呪いの言葉を吐くから、自分の中で定石が積み上げられていくんじゃねーかな。
失敗を積み上げているから、人からヒントになる言葉を聞いてもピンと来るようになるし。
なんもわからんで定石だけ学んでも、むしろ束縛にしかならんと思うよ。
できたと思っても、3日置く。3日かけて徹底的に見直す。大抵間違いが見つかる。
ICB-88くらいのサイズなら丸々回路が頭に入って、レイアウトを空でチェックできるようになる。
そうなる前に実装を始めると、大体レイアウトを間違って、基板と電解コンデンサがパーになる。
所詮低周波の増幅回路なんで、初段でインピーダンス下げたら、レイアウトによるノイズの問題もおきにくいし、
適当にパーツ並べた上で裏面をスパゲッティー配線でつないで作っても大丈夫だと思うけどね。
>>279 気にするな。そんなのが識別できると自称するのはピュアオーディオな連中だけだw
そんなことより音が変だったら半田付けミスを疑ったほうが早い。
>>279 コンデンサーやコイルみたいになることがあるのは長い配線が原因になることが多いんじゃないかな
分布定数回路というやつだと思う
Q1は2SC1815で可
リレーがわからないなら2回路入りスイッチに置き換えたらどうよ
スイッチに置き換えるメリット、電池の消耗を抑えられる
分布定数回路の性質が強くなるのは配線が長いか(Hz級の送電線)高周波か(GHz級の基板)の場合のようだ
自作エフェクターでは神経質になることないと思うよ
>>278 Rel1ってのがリレーの電磁石部分を駆動するところ。
Rel1aとRel1bってのが、リレーで操作されるスイッチ部分。
インパルス駆動って書いてあるので、一般的なスイッチで言うところの2極双投のオルタネイトみたいな感じかと。
で、回路図に記載のRel1a/bの開閉状態がONのときの状態だそうだ。
あと、Q1は電源確認のLEDを駆動するだけだから、NPNなら何でもよさげ。
2SC1815とか2N3904とかの汎用品があるんならばそれ使えば良いかと。
R12とR13の抵抗値が書いてないけど、要するにRel1とQ1に応じて適当に変えてくれって事でしょ。
こういう箇所は、ギミックだから、どうぞ好きなようにって事かなと。
ポットってのは、可変抵抗のこと。3本足があったら、真ん中の足(2番)が矢印のところになる。
1番と3番は逆につなぐと、音量を上げようと右に回したら音が小さくなるなんて事になるから、良く考えつないでね。
片側がオープンになってるときは、2番3番をつなげとくって事だな。
というか、そもそも俺は「プレゼンススイッチ」とか「ノブ」とかが何を指しているのかわからんw
>>278 というか、釣りじゃないならSHO辺りから作れよ
初心者だとか解りませんとか言ってるのに、
わざわざ他人に聞いてまで難しいことをやる意味なんてないだろうに
>>285 おや、ツェナーダイオードがない。
1N5238は、8.7V、ZPY8V2は、8.2Vだから、何がしたいのかねとw
OPアンプの消費電流が増えたときに、220Ωで電圧降下させて
歪を増やすとかそんな仕掛けなんだろうかと考えてしまった。
微妙だよなw
>>287 興味はないだろうけど、一応解説しとくとw
HOTCAKEって確か5バージョンくらいあるんだよ
昔のはトーン部がスイッチで二択
途中からそこが50kのPOTになって中間が選べるようになったってだけ
3ノブ、2ノブ+スイッチってのはそれだけの物
あとはバイアスの作り方がツェナーだったり、抵抗だったりなくらいで大差ない
ニコイチのいいとこ取り回路がmadbeanにあるし、
ググレばいくらでも出てくる
pancakeだのFlapjackだのの名前でね
要するに質問者はロクに探してもいねえでレイアウトくださいとか言ってんのよ
初心者は免罪符にはならないよ
訂正
× 50kのPOTになって
○ 25kのPOT
Hotcakeは77年回路で作ったけどオペアンプと電圧で
かなり音変わるから面白かった
同じ741系のオペアンプでも歪み方は結構違うんだなぁとか
電圧っていうか昇圧で露骨に音が変わるといえばMN3005のディレイ、
相当変わる。
そういや一時期まつみんの影響かなんだか知らんが昇圧流行ったな
「まるで別のエフェクターに生まれ変わったようだ!おすすめ!」みた
いな。
昔、学研の電子ブロックにはまったから、レイアウトは得意だぜ
おいタッキー買い物出来ないぞ!
自作エフェクターWikiって完全消滅した?
俺はマイキット派で配線の取り回しを学んだ
>>299 あ、それで俺は今裏面に配線飛ばすのが嫌なのか(笑)
スパゲッティーでわけわかめになってた<マイキット
何で最近のペダルはどれもDCジャックがINPUTの下側に付いてるの?
個人的にはBOSSの位置(筐体上部)が一番良いと思うんだけど
そこにスペースがあるから
自分はOUTPUTの下だな
DCラインを長々と伸ばしたくないのとDCもL字プラグだから
横でも特に困らない
ジャックの下じゃないと電池スナップが使いにくいんだよね
俺もOUTの下派
俺もOUTの下だなー
INPUTの下にDCIN
OUTPUTの下にDCOUT
筐体丈夫が一番使いやすいけど自作するとあそこには置きにくい
ミニケースでバッテリスナップ使わないときもスペースの有効活用上OUTの下かな
市販のDCプラグ使ってるとL字型ばかりだから横の方が便利だし
BOSSの函体は卑怯だよね・・・
311 :
ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 04:29:50.09 ID:70uvhqRb
函体って言葉初めて見た
函体【かんたい】. 土木用語で、四角い箱状の構造物を指す語。
長大なトンネルの躯体を、扱いやすいよういくつかに分割する。
この分割したものを「函体(かんたい)」といい
これを海底にひとつずつ沈設しながら、随時、接合させていくんだ。
規模が大きいwww
まぁ世界のBOSSだからな
まさか楽器作曲板で函体なんて単語を目にするとは
筐体だよな
________ コレクタ
/ /
ベース ─(´・ω・`) / ダーリントンショボンジスタ
\ /
(´・ω・`)
\____ エミッタ
ダーリントンというのは、その接続方法を発明した人の名前だって知ってるかい?
お前らもオリジナル回路を発明したら名前がついて、永遠に語り継がれるぜw
318 :
ドレミファ名無シド:2012/03/12(月) 13:55:09.11 ID:pjlfBveH
素子だけどエサキダイオードとかね
根幹的な回路はもう出尽くしてるから無理
出川式電源w
質問です。
BOSSのエフェクターにはアダプターのACAとPSAの問題がありますが、自作したエフェクターでも同じように問題が起こるんでしょうか?
具体的には松氏のところのOD-1なのですが。
PSA=ACA+ペダル回路
ペダルにわざわざACAの回路組み込むのめんどいじゃん?
だいたいPSAだよ
ACAって12Vじゃなかったっけ?
つーかあそこのレイアウト、斜め配線多くて作りにくいだろ
初心者じゃ難しいんじゃないか
OD-1は可変域かえて作った方が使いやすそう
ドライブは1MA+10Kでボリュームは直前の抵抗抜いて
20KBでグラウンドに落とすとか
>>321 PSA使っとけば問題は出ないから気にしなくていいよ
電源気にするのはFuzzくらいと覚えとけばいいよ
326 :
321:2012/03/12(月) 22:58:25.96 ID:/WNfvEEW
みなさんどうもありがとうございます。
普通にPSAアダプターを使います
ん?そもそもACAとPSAの問題って意味分かってないのかな?
>>323 ACAは整流してねぇから電流が増えると電圧下がるらしい
>>328 整流というか安定化っていうんじゃないのかな?
電圧降下があるからアダプター側は12Vで出してるんでねーの。
単純にトランスだから、負荷が無いと12Vくらい出るってだけなんじゃないの
元々トランス型のACアダプターってのはほとんど安定化なんてされてなくて、
取りだす電流値のときに指定電圧が出るようになってる
だから9Vのアダプターでも無負荷だと12V出てるなんてザラだよね
332 :
ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 02:10:57.15 ID:8085A9o8
トランス式の方がスイッチングノイズがないから音質いいんだっけ?
これってピュアオーディオ界レベルのノイズの話なの?
トランス式でもリップルは残ってるだろうし、拘るなら安定化するしかないんじゃないか
レギュレータじゃだめなん?
レギュレータだけじゃ完全にリプルは取れないよ
元が糞すぎたら無理
ただ、エフェクタに使うようなもんなら
ノイズとして認識できないならいいんじゃね?
誤動作するような機器に繋がない前提ならだけど
スイッチング式だってスイッチング周波数が
可聴帯域から出てればいいでしょ
7660SとかMAX1044なんか良い例で、別になんも気にならないじゃない
現行のPSAってコードに磁石付いてるみたいだけど、
磁石でノイズってかなり減るの?
>>336 前スレでPSAの真ん中の物体の中身あげてくれてる人が居たけど、
あれは普通のアダプターについてる単なるフェライトコアじゃなくて、
チョークコイルx2が載ってたからコモンモードフィルタだね
普通のアダプターについてるフェライトコアも
コモンモードフィルタではあるけど音的には何の効果もない
30MHzとかの高周波にしか効かないから。他機器へのECM対策でしょう
乱暴に言えば巻けば巻くほどフィルタとしての周波数は下がる
BOSSのなんかは100巻き以上巻いてあるね
サンクス
効果あるなら磁石だけ買って旧型PSAに付けてみようと思ったけど駄目そうね
やっすいアダプターにフェライトコア付けたらハムノイズかなり減ったよ。
まあ元がしょぼいってのもあると思うけど
12Vのボロいアダプタでフェライトコアに3回巻いてからレギュレータかましてる
コモンモードのフィルタでよけりゃジャンクPCの電源分解すれば
ノートPCのACアダプタにも必ず入ってるし
これってプラスとマイナスでそれぞれコイル通せばいいやつだよね?
2A 100mHくらいのコイルでいいのかな?
自作サプライでコイル使った作例少ないよね
友人に作ってもらった自作エフェクターのアルミに開いた余計なスイッチ穴をパテで埋めたは良いが
サフ吹かずに塗装してしまったからパテの部分だけ目立ってしまったw
コレじゃ塗装した意味がない…
スイッチで埋めちゃえよ
ついでに機能追加でうまうまじゃん
6P DINケーブルなんかはもう売ってなのかな?
自作しないと駄目?
>>346 ごめんやめとく
ヒーターで強熱しまくったらデカール割れたしパテに気泡できた
おまけに未乾燥状態で落っことしてハゲたしにたい
全部ヤスリ掛けてやり直せばいい
場所によるけど、上からなんか張ってごまかせば?
キズには絆創膏だよ
でも強熱したせいかすごい硬い塗膜になった
というか電熱線の一センチ近くで10分焼いたあと冷凍庫で10分冷凍したんだけどこれが良かったのかな?
普通に売ってる塗料で焼き付け効果は期待できないらしい
溶剤が早く乾くかどうかだけ
揮発性溶剤の塗料でも加熱すれば焼付け塗装だと思ったの?
焼付塗装は専用の塗料てのは見たけど普通の塗料でも効果あるかどうか試したかったからね
効果ないってのは少し考えれば分かるだろうに
加熱後急激に冷却するってクラックでも入れたかったの?
まあ失敗だったとは思いたくないわな
>>355 焼付け(熱重合)でもウレタンみたいに二液でもいいから
重合されないと皮膜は強くはならないよ
重合によって分子同士が手を繋いで強くなる
ポリエステルとかポリウレタンとか学校の有機化学でやったやつと同じね
塗装して何年経とうが、ラッカーはシンナーで落ちる
これは重合されてなくて、単に溶剤が飛んだだけだからなんだ
ウレタンや焼付け塗装は特殊な溶剤じゃなきゃ溶けない
もう全然別の物
今日秋葉いって千石スタイルで棚みてたら怒られてしまった。。どうやらそういう店だったらしい
それとも割とヤングだから荒らされると思われてしまったのか。。
あれを売ってもらうにはまず店長と仲良くならないと無理そうだw
皆さん怒られないように気をつけてくれw
千石スタイルって何だ?
361 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 04:32:14.51 ID:uMdqtBLm
>>360 / ′ \
/ / l
. / { |
/ ヽ ___}
′ \ r十フ:..\ 帽子を目深にかぶる
ヽ } __ ____Lj´:.:.:.:.:.:.:.\ これが千石撫子のスタイルだよっ
\ >'´ ̄ ̄ ̄ ̄/\‐‐L}ト、:.:l:.:ヽ::::::\::丶
Y__/ /ヽ ,ィfラ「)゚ヌト|:.l:.:.:.:.\:::::丶::\
__ノ/ ____,.く:.\ 弋r少 |:.lヘ:.:.:.:.:ヽ:.、::::\::\
`) /__ ィ:ベjィfラ゚心 ´¨:::: |/}:ハ:.:.ト、:.V::\::::\::〉
'^´ |:::|:::八 弋rツ / iー|:.:|-ヘ:.Vヘ:ヽ::::〉
|:::l:::::..::.ヽ ´:::: ′ 八 l:.:| !:.l l\´
|::从::::ヘ::::.\ ー ′ / l ヽl:.:| |:.| }: .\
|:| ヽ:::\::ヽ:>、 _ / i |:/、 |:.} V: . :.\
|:| /\::::..:::\ヽ ヽ ノ´ ヽj/ o 〉: . : . :\
|:l/ \::丶::\ヽ ー - 、 ´ ∧r‐‐<: . :.\: . :\
{ラ─‐-、 \::\` \ / \: O: . : . : \: . :\
/: . : :i: . \  ̄` ヽ _} ヽー ┬..、: . :\: . :\
/: . : . i: . : . :\ _ヘー´ ̄ ̄´ } l:::::::\: . :ヾ: . : \
/: . : . : !: . : . : . :\_o__/: . :〉 ヽ ′ / |::::::.::.::.\: ハ: . : . :\
/: . : .ヽ: l: . : . : . : . : . : . : . : / 〉{ / ..:″ト、::::::::.::.::.:ヽ}: . : . : . :\
>>360 勝手に探してレジもってきてねスタイル
なでこではない
363 :
ドレミファ名無シド:2012/03/15(木) 05:46:57.08 ID:zFSuyzra
明らかな失敗(というか単に無知を)を認めないのは格好悪い。
そういうの直さないと人間として疑われるよ。
>>359 指示語が多すぎて何言ってんのかわからん
フリストで拾ったbearfootのmodel h作ったんだけど、全然歪まないwww
どこか間違ったのかな?
>>365 間違ってます。回路図通りに作れば鳴ります。
ソースは実機と自作両方持ってる俺
>>358 なるほどありがとw
化学でやったポリマーってやつか
Model Hの4ノブ版出たみたいだけどやっぱりローパスだけを個別で弄れる
ようにした感じっぽいね
Honey Beeとかも4ノブにしていけばいいのに
自作のcot50と本物比較した人とかいたらその出来を教えてもらいたい
実際音は結構似た感じ?
ブレッドボードで組んでみりゃええやん
>>369 系統は同じ
けどトランジスタの違いやクリッピングの違い、
はたまたパーツの違いで大分変わるから、完璧に同じとは言えない
個体ごとの誤差と言えばそれまで
372 :
ドレミファ名無シド:2012/03/16(金) 00:27:30.76 ID:c3wDXDpi
eagleの使い方よく分かんね
初めてOD880作ったけど結構こもるねこれ
ちなみにゴリさんとこの回路図
3つめのオペアンプの帰還まわりの定数を切り替え式にするとか
0.0047uF(472)に間違えて0.047uF(473)を付けてるとか。
桁間違いってありそうだからな。
抵抗でも1%と5%が混在するとうっかりしやすい。
コンデンサの桁間違えてハニービーがファズになったのはいい思い出
耐圧間違えてケミコンがあばばばば
378 :
ドレミファ名無シド:2012/03/17(土) 02:58:44.28 ID:fk+YD+rK
ブレッドボードで実験楽しいね
このペダルは、2000年代のエフェクターに多用されていた「トゥルーバイパス」を採用しています。
本物の機械式スイッチによる究極のビンテージサウンドを、今あなたの手に
うひょー
これは間違いなくビンテージサウンドや!
/ ̄ ̄ ̄ ̄\. | [書き込む] 名前:[ ] E-mail[ ] |
/;;:: ::;ヽ | ┌―――――――――――――――― |
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|. |.|ちょwwwwwおまwwwwwwwwwwww|
|;;:: ::;;|. |.| クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww |
|;;:: c{ っ ::;;| | | |
|;;:: __ ::;;;| \ /
ヽ;;:: ー ::;;/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カチャ \;;:: ::;;/ _____________
カチャ |;;:: ::;;| | | |
|;;:: ::;;| | | |
. / ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\. | | |
|;;:: ::;;|. | | |
|;;:: ::;;|. | | |
|;;:: | | ::;;|. | | |
|,、,、,、,、 ,、,、,、,、l | | |
〈 l l l l l l l l 〉 |_|_____________|
[二二二二二二二二二二二二] _|_|___|_
>>377 6.3V耐圧のアルミ電解に9Vかけても何も起きない。
そのくらいのマージンはあるのさ。
タンタル電解ではそんなことしてはだめだ。
タンタル電解の場合は、そのコンデンサにかかる電圧の2倍の耐圧は必要だ。
タンタル使う人はいないと思うが。
PT2399でディレイ作ったけど何なのこのノイズ
欠陥品じゃないのこれ?
どんなノイズか知らんけど、サスティーンがボロボロいう感じのなら入出力の配線をシールド線にしたら改善した
古くなって8V程度に落ちた電池で試すと5Vレギュレートが
さらにドロップしてPT2399の調子が悪かったことがある
ちゃんとした9Vサプライで使ってもノイズあるならどこか
間違えてるんだろう
あとやっぱりディレイタイム長いとリリース部分がノイジーだね
IC不良だろ。別のPT2339買って交換したらどう?
PT2399は、消費電流30mA(typ)なので、電池駆動は厳しいだろうな。
アルカリ使ってみてだめたら単三なら大丈夫だろ
>>382 ケミコンってどれくらいまで許容出来るんだろうか
6.3Vに18Vかけたらすぐ逝ったんだが
そりゃ許容値まではOKでもそれ以上はばらつくし偶然にもよるし6.3に7vでアウトのもあるだろ
データシート見れば載ってるぜ
定格以上で使おうとする意味が分からん
パープルプレキシ800作ったけど微妙だなぁ
昇圧ってどうなるの?
音にコシがでるとか言うけど単にポットのレンジが広くなるだけじゃないのか?
え?w
音にコシとか言うっけ?
単にヘッドルーム大きくなるだけだと思うけど
>>393 PGSですら良い音出せてないくらいだしな
いやそこそこ良い音ではあっても使える音の幅狭すぎっていうか
あの手の歪み始めがはっきり分かる所謂ドッカン系は嫌いなのよね
その辺はやってるジャンルにもよるんだろうな
パープルプレキシはゲインを適当なとこで固定して
前段にブースター回路くっつけてそのレベルでゲイン調節すれば
めちゃくちゃ使いやすい
>>400 それD.A.M SonicTitanやねん
それに3バンドEQ付けたらメタルにも使えるんじゃね?
まさにそのSonic TitanをヒントにしてJCM800 2204の初段を
J201で置き換えたブースターを頭にくっつけてゲイン調節にしてる
トーンはPurple Plexi800ほうが使いやすいし
>>402 あとDistortus Maximusもだね
>>389 1.4倍くらいだろうな。
ただ壊れないというだけで容量が減少するのでよくはない。
その耐圧を測定したい場合は、
アルミ電解に直列に100kΩくらいの抵抗をいれて18V電源につなぎ、
テスタでアルミ電解にかかっている電圧をモニタする。
電源を入れると徐々に電圧があがっていき、ある電圧で頭打ちになるはずだ。
その電圧が実力耐圧と思えばいいだろう。
古いアルミ電解では、表示されている耐圧まで上がらないかもしれないがw
406 :
名無し募集中。。。:2012/03/18(日) 13:17:18.98 ID:CTYDE5dl
18Vじゃなくて12Vとかでいいじゃん
自宅のアンプがマーシャルのMG10CDって18Wアンプなんだけど歪みが結構使いやすいから
エフェクターにコピーしたいんだけど難しいのかな?
回路図はまだ取ってないんだけど分解して取ろうと思えば出来そう
最近の廉価帯マーシャルって普通のオーディオ的スピーカーなのかキャビシミュ通してるよね
あとEQ部や電圧のこともあるし完全に音が再現されるかっていうと難しいかも
前に分解してチラッて見たらJRC4556?オペアンプが2つあった
クリップ用か分からないけどダイオードが赤と緑のLEDの組とシリコンの組と2つあった
あとVOLUMEポットとかは〜kΩ*カーブってはっきり金属部にあるところGAINポットだけがうっすら書いてあってよくわからない
特注かもしれないがGカーブって書いてあるように見えた
キャビシミュってやつは名前からデジタル回路っぽいけどMG10CDはアナログ回路だったよ
>>400 同じことしてるわw
Plexi800は低音出過ぎなの除けばめっちゃいいと思う。ていうかLM386がめっちゃいい
ところで4558D艶ありゲットしたがめっちゃいいな。歪んでないのにめっちゃ歪んでるように聞こえる。ようつべのTS9がやたら歪むのも納得した
マスタリング機材とかにもつかえるんじゃね?
2MIXを歪ませるのか
それはパンクだな
え? サチュレーションとして当たり前のように歪ませるけど?
ヴィンテージコンプのプラグインなんか10年くらいでつずけてる
マスタリング
マスタリングでもつかうって
4558はどっちかというとミックス向けだとおもうけど
まー真空管使えよって話だけどね
S/Nも糞だし、例えミックスでも使いたいとは思わん
・半角単芝
・艶あり信奉
・しったか振りで用語を誤用
・日本語が不自由
典型的な馬鹿
そんなこと言わんと艶いいよ?
正直4558系ならたいがい歪ませりゃ良い音
>>418 いいね!メタリックブルーにクリアなノブが好みだなぁ
ケーブルをツイストすべき所とすべきじゃないところの区別が分からない
DCの±はよじってもいいとしてたとえばGNDと信号線があったとして
よじってもいいものかな?
交流の信号が流れる所で、お互いが打ち消しあう所はねじる
影響しちゃう所は離す
右ねじの法則とかあったろ?フレミングとかあのへんのところを復習だな
交流が乗る部分はよじる
アドバイスくれる人たちの作品の中身が見たい
じゃあDCよりも信号線よじるべきなの?
初心者は大塚本買いなさい
>>421 そのGNDにどんな電流が流れているかによって決まったりする
信号線のGNDに対するインピーダンスでも影響がかなり変わる
静電・誘導結合して良いところはツイストして良い
DCよじるのはわからんすまん
信号線は同じ向きをよじるとノイズ発生器の成分がすこし生まれるわだわ
ステレオをよじったりとかね
それならよじってもいいんじゃない?
信号のINとOUTとか、クロックとかなら、よじらないほうがいい。
インピーダンス下げた後でそんな変わるかな?w
気になるならBossみたく平ケーブルつかったほうがよくね?
信号線は基本同軸だろ
その手があったか
「鉄の音」がイヤな人が同軸に耐えられるとは思えないw
鉄の音w
ブティックエフェクター売ってパーツ買った。
自作エフェクター売ってブティックエフェクター買った
両方買って妻から顰蹙を買った
ここのR10 360kを390kにしても大丈夫?
INと9Vが近すぎるし斜め配線も怖い角度なレイアウトだね
IC横の1uもタンタルでもない限り無理な感じだし
>>439 その定数がDeepBlueのウリなんだと思うが…?
定数変えるくらいなら共立のディレイキットの方が安くてマシな音だと思うw
こっちはちゃんとリファレンスの定数で設計されてる。
180k+180k=360k
330k+33k=363k
330k+27k=357k
のどれかでいいじゃん
作ったエフェクターが何故か発振してしまう(´;ω;`)ブワッ
俺の自作ファズファクトリーはスタジオでラジオ受信機になりました
本物もつまみの位置によってはこういうこと起こるのかな?
>>444 トランジスタやオペアンプのすぐ近くに
、電源とGNDの間にパスコン追加してみれば?
セラの0.1uとかの安いのでいいから。
CA3080やBA6110の代わりにNJM13600とか使ってコンプ作りたいのだけど、
OTAとバッファ2発のうち、使わないほうはゲイン最小にして入力を
バッファに吊っておけばよいのかな?
>>446 FETの向きを回路図と反対にしてみたら解決しました(´◎ω◎)
どうみても反対です。
レイアウト図じゃなくて?
>>450 バッファとオペアンプ一個づつ潰すってことでしょ。
普通にグランドっていうかバイアスに全部落とせばokでしょ
>>451 等価回路の抵抗の部分って本当は半導体で抵抗っぽいもの作ってるらしいよ。
13600とかって中身はほぼ3080+バッファと考えて良いの?
アースにならなければならない場所がひたすら9v、
というかどこもかしこも9vなんだけどこういう時はどうしたら良い?
同じような状態になったことある奴いる?
死んだらいい
マイナス
どこも9Vって、永久機関という発電装置を作ってしまったのか?
GND引くスペースがないということかな
どこ基準で9Vなんだ
ひたすらに9Vになってるところをアースとすればいいんじゃね。
国語の勉強すればいいんじゃね?
>>453 ほぼ同じなのだが、ちょっと違う。
CA3080とLM3080もちょっと違う。
データシートの回路をSPICEに入力すればシミュレーションも可能だ。
そのときは、回路図中のダイオードをダイオード接続のトランジスタに置き換える。
コレクタとベースをつないでエミッタ間でダイオードにするわけだな。
NPNかPNPかは、その周囲の回路でわかるだろう。
等価回路に汎用Trのモデル入れるわけ?
流れとは関係ないんだが、
パワーサプライにダイオード加えて、9Vから9.6Vに昇圧してみた。
音の変化は微妙にあるようなないような・・・ぐらい。
誰かパワーサプライを9V以上に昇圧してる人っている?
感想を聞きたいんだ。
>>465 BOSSのPSA-130Tでは、内蔵されている7809のグランドピンに
ダイオードを入れて9.6V出力にしてるようだね。
すまん。PSA-120Tだった。
>>466 自作してきた過程で電源も自作したのでDC12Vぐらいを使ってるよ
small clone作ったがなぜかほとんどエフェクトがかからない…。
うすくかかってるような気もするがほとんどわからないレベル…なんでなんだ…
呪われている。
↑ごめんなさい、誤爆です。
>>449 回路図とレイアウトはあってたんだけど、何故かFETが反対だったよ。
自作始めようと思って60Wの半田ごて買ったんだけどコンデンサとか殺しちゃうのな
60Wじゃやっぱ難しい? 諦めて30W買うしかないのか
俺のは20Wでボタンを押してる間だけ130W
俺のは15Wでボタンを押してる間だけ80W
10年もの年期入ってる
>>465 9VじゃないとICぶっ壊れるのもあるから一応その点注意な。
自作だと、比較的簡単そうなヤツにPower Junction 2ってのがある。
もっと簡単で-9V〜18Vの3つの電圧を引き出せるRoadRageってのもある。
んで俺は-9Vも取れるRoadRageってのを作った。
歪みじゃ効果は分からなかったけど、クリーンブースターやCE-2には効果
あった。特にCE-2なんて効き具合がもはや別物。
>>477 しています。
一番エフェクトかかるところに調節してますが、原音よりちょっとかかってるかな、くらいです。
>>473 ICとトランジスタに注意すればいいと思う。
心配ならヒートクリップ買ってくればいいし、それで駄目だと思ったら、30W位のを買い直しだな
いや60Wだとランド剥がれたりしないか?
60Wはまずいよ、初心者ならなおさら
30Wがいいよ
コテ先がどんどん減って陥没してきたんだけど安物だからこうなるの?
ちなみに白光の1000円ぐらいの40Wなんだけど
コテは減って丸くなって使いづらい
そういうものだよ
鉛フリーハンダならなおさら早い
コテ先は交換出来るから、使いづらくなってきたら替えたらいいよ。
>>482 たぶんそのコテ先は素の銅なのだろう。
時々ヤスリで削って整えるしかない。
ほとんど減らないコテ先は、銅のうえに特殊なめっき処理がされている。
このタイプのコテ先は削ってはいけない。
チップリフレッサを使う。
耐蝕コテ先の代えは300円もしなかったはずだから
素直に買ったほうがいいだろうね
なんか最近ちょうどいいコンデンサが無くない?
AVXもなくなったしニッセイもなくなったしパナもなくなったし。
みんなどのコンデンサ使ってる?
WIMA
なにげにECQ-Vは復活してない?流通在庫なのかな?
AVXのリプレイスならKEMETのボックス型がいいかも
なんとなくERO使ってる
これもディスコンなんだっけ?
通販特注のBOX型コンデンサ
ギャレットとかトランスミットでショップオリジナルと銘打ってる
BOX型コンデンサって中国か台湾メーカーのものなのかな?
俺は指月のBOX型だなー
メタライズばかりだな
箔巻きに拘る奴はいないのか
耐圧が高いほど信号を通すレンジが広いってことでおk?
耐圧超えるとぶっ壊れるだけだよ
音とか特性には関係ない
それ言うなら容量だな
じゃオレンジドロップとかわざわざギターにつけてるのはアホなのか?
耐圧音に関係すると思うんだけど・・・人によって感じ方違うし。
自分がいいと思った方をやればいいだけじゃん。
コンデンサとしては、ポリエステル(マイラ)よりもポリプロピレンのほうが理想に近い。
ただポリプロピレンはポリエステルほど薄いフィルムが造れないので小型にできない。
ていうか容量=音の特性なんだからかわんねーよ
ヌケにこだわるならとった方が良いに決まってんだよ!
ギターのトーンで、1回路12接点ロータリースイッチに様々なキャパシタつけて利きキャパシタの大会やればいいのに
そういうタイプの人は、ロータリースイッチのキャパシタ成分がーとか言い出しそうな肝酢
そもそも容量が個体で違うしな
抵抗器はみんなどんなの使ってるの?俺は千石の100本100円のやつだけどー
俺も。もう値そろえちゃおっかな
秋月のやつ
秋月
カーボン・・・ノーブランド
金皮・・・利久電器±100ppm/℃
千石
カーボン・・・タクマン
金皮・・・興亜±50ppm/℃
どうみても千石の勝ち
余ったリード線でユニバーサル基板の配線するときも
タクマンの抵抗は安心のクオリティ
そうか…俺は勝ち組か…
安くても秋月で買い物する気になれん
地方住まいなので、抵抗をはじめほぼ全部が近場にあるマルツ。
出張で秋葉原に月1回は行くので、買出しはその時にできるけど、
特殊なパーツやボリュームの類とか、地元マルツで買えないものだけ。
つか、オリジナルもの作り始めると、あれやこれや予想しながらパーツを
買い揃えていく事になるので、気がつくと会社帰りに週5回マルツとか
やってたりするorz
今作ってるフルアコ用プリで4極ミニミニのプラグがが必要になって、シールドケーブル自作してたんだけど、半田付けが・・・
プラグを3個くらいパーにして、買ってあったシールド線がどんどん短くなっていき、ケーブルの長さが確保できなくなって
昨夜の作業は終了。こんなの人間が半田付けできるわけがないとムカつきながら就寝。
今日、ものはためしと、無洗浄タイプのフラックス買ってきて使ったら・・・楽勝。
あの苦労はなんだったのか・・・
チラ裏すまん
ここに書くなよ
それくらいいいだろ
いやらしいテンプレだな。
無鉛半田が常識のような書き方をする奴はどうもね。
このスレでは、有鉛半田でかまわないとしておこうか。
環境汚染に配慮するなら、不要になって廃棄するときに
地域社会のルールに従って処分する。それだけだ。
環境汚染うんぬんがなくとも自分の体のためには無鉛はんだを使ってほしいけどね
影響あるのは毎日ハンダを使う工場で作業してる人だけだろ
俺らがエフェクターづくりでちょこっと使う程度なら、影響なんざ無いに等しいね
ビンテージパーツの足や端子は、有鉛半田でメッキされている場合がほとんどなので
このスレでは無鉛化にこだわっても意味がないんだよ。
というか、昔は有鉛ガソリンなんてのを使って、今よりはるかにゆるい基準で排気ガスを撒き散らしていたわけで。
とりあえずはんだはアルミット使うわ
鉛4割のKester44を使ってる人がここではやっぱり多いんだろうな
今でも建物内は鉛の水道管なんかいくらでもあるけどな
半田に関しては、100円ショップ>ケスター>アルミット>鉛フリー、なんじゃね?
とりあえず俺の周りで鉛フリー使っているやつはいない
俺は100円のと鉛入りアルミット(KR-19)派
ケスターも使った事あるけど、音はどれ使っても変わらん。
耐久性とかは知らん。
通販でパーツ買うついでにKester44を2〜3m買ってたけど
最近は共立とかでも安く売ってるね
ケスターは音より使い慣れてるから使ってる
毎回注文するの面倒だからマルチコアのはんだを1lb買ったった
銅箔保護のソルダレジストて何使ってる?フラックス塗布するしかないのかな
なんか知らん名前の半田が出てきたなぁ
俺、その辺で普通に売ってるソルペットとかって奴(鉛40%錫60%)なんだけど、
それが普通じゃないのか・・・
鉛フリーだとコテ先がすぐ駄目になる
はんだ切らすと萎えるので、ケスターをスプールで買って、ひたすらに使ってる。
ハンダは大量に使っていくと 安物シールドと同じでハイオチに影響でてくると思う
いつもケスター44を切り売りで買ってるけど、
毎回スプール買ってしまおうと思いつつ結局買わない
買えよw
ここじゃ千住は不人気かw
アルミット高くない?
ペン型フラックス欲しいが一々使う程のもんなんだろうか
マイク関係の自作もここで訪ねて構わないのかな?
一応質問したい内容を・・・
無指向性コンデンサマイクを2個使って指向性マイクの様な状態を作り出せないかというもの。
>>538 俺は千住のPbFree使ってる。
あるミットのRMA19が一番使いやすかったのに近所のホームセンターで
アルミっと商品の取り扱いが無くなった。
アルミットの糸半田の扱いが減ってる気がするどうしたんだ
>>511 なんで?
金肥なのに誤差が大きいから?
おれは使う時にテスターで測定して選別してるから一緒だわ
>>542 たしか千住は以前から糸ハンダの生産減らしてるよ
あ、ごめん。ちゃんと文読まずに書き込んだ。
アルミットなら関係ないな。
デメターのコンプつくってたんだけど音がすごい小さいんだ・・・
レイアウトと見比べても特に違わないのではんだミスとか直すとして、友達が上がってるレイアウトはダイオードのむきちがうよと
いってて回路図も見たけど特に間違いない様な ?
回路図が違うとか?
友達が上がってる?
ゴメンね・・・友達が、webに挙がってるれ
そう思うならダイオード逆にしてみたらいいじゃない
なんでそんな簡単なことやってみないの?
横着して聞けばいいとか思ってる時点で自作に向いてない
はーい
おもしろいスレだよね
プリント基板のエッチングが嫌だったからポイントトゥポイントばっかりしてたけど、なれてきたらそんなに嫌じゃなくなってきた。
でも、感光基板が全然感光出来なくて困った(´;ω;`)ブワッ
基板つくってる人ってサンハヤトのセットでやってるの?
俺は生基板+マッキー
手書きでもケンタくらいの規模なら余裕だわ
手書きの場合はオペアンプの足とか奇麗にできてる?
手書きは味があるよね
俺もマッキーじゃないけど手書き派
>>556 俺の場合は、パターンを実寸で印刷したものを基板に貼って
紙の上から、くじりっていうアイスピックみたいなもので穴あけ位置をマーキング後
紙を剥がして基板にパターンの書き込みって手順だからズレない
ただマーキングするときに力を入れ過ぎると、紙に穴が開いて寸法が歪むので注意
自分はせっかちなので、基板が出来上がるまでの時間が短いこの方法が好き
みんな器用だなぁー
俺はユニバーサル基板しか使ってないなぁ。
>>556-557 俺も殆ど同じ
鏡面印刷した実寸の紙を貼って、先にボール盤で穴だけあけちゃう
あとは穴同士マッキーで繋いでエッチング
最後はダイソーのステンレストレイに基板置いて、
シンナーぶっ掛けて筆でゴシゴシしてマッキー落として
サンハヤトのHF10(フラックス)塗って終了
こんな感じになってる
http://up.cool-sound.net/src/cool30348.jpg アップしちゃってから気づいたけど基板別だわコレw
上の基板はカールマーティンのAC-TONE
下の部品載ってる奴はLGW
仕上がりはいつもこんな程度のクオリティで
自分で使う分にはこんなもんでいいかなって感じ
もっと雑なときもある
562 :
ドレミファ名無シド:2012/04/03(火) 15:38:52.65 ID:zlUvOnAw
マッキー使う人って何色使ってる?
俺は紫だけど。
なんかもっと溶けにくいのある?
>>562 マッキー8本セット持ってるから
全部並べて書いて試して見たけど、俺は結局定番の青で落ち着いてるわ
紫も確かに遜色はなかったな
ピンクや茶色も溶けないんだけど
書いた跡が見づらいから作業性が悪いんだよねw
俺は茶色
銅の張ってない茶色の生基板にNoizeHell03で配線すればよくね?
混ざり物が多いからアレだけどw
剥がれ落ち防止のコーティングもしないといけないけどだろうね
ユニバーサルでいいじゃん
#11、12の端子はハンダのノリ悪いなぁ
フラックス塗ってハンダメッキしとかんとジワッといかん
>>567 俺は20Wのコテ+アルミットで普通にはんだ乗るぞ。
はんだが何か違うんじゃない?
プリント基板って作った事ないんだけど、自分で作ったのってパターンが剥がれやすかったりとかあります?
何となくイメージ的に弱そうで避けてたんだけど、強度に問題ないようなら今度挑戦してみようかな
>>570 強度は全く問題ないよ
ユニバーサルのランドなんかより数倍強い
というか加熱して剥がす方が難しいくらい
俺キットのパターンよく剥がすんだけどww
結局、パターンの幅、太さの問題じゃないのか
自作基板は、エッチング液を節約するために
できるだけパターンを太くするので
それだけ剥がれ難くなると
センターポンチの打ち過ぎで腕がイカレタ
後から定数変えたい時にはプリント基板の方が楽なのかな。
ユニバーサルだとランドがすぐ剥がれて最悪修復不可能になったりするから、
あらかじめ気になった場所をピンにしてる。ピンも結構なお値段だしなあ
ソケットってそんなに高い?金メッキの40Pで200円しないし
577 :
570:2012/04/05(木) 04:20:04.82 ID:IEVyhKc2
>>571-573 おぉ、サンクス
しっかり幅とってやれば全然問題ないんだね
俺もたまに油断してユニバーサルのランド剥がしてた、あれすごく凹むんだよね
PtoPでちまちま足繋いでいくのも好きだけど、今度道具揃えてプリント基板も作ってみる!
調子に乗ってストリップボード25枚も注文してしまった…
Afterlifeって・・・死後の世界かよっ
3相LFOを作りたいんだがうまくいかない。
オペアンプ2個のLFOから3相を取り出したいんだけど、どうやってもうまくいかない…力を貸してくれ〜
3相って方形、三角、サイン?
出来たら三角がいいけど方形でもサインでもOK
コーラスを作ろうと2399使って考えてるんだけど
2相のLFOはLFOを反転させた信号を作ることでできたんだけど3相ってなると全然作れなくて、どうすればいいのかもわからない状態で…
コーラス用にLFOから出力された信号をコーラスかけて揺らして(LFO出力で1つPT2399コーラスを作って、もうひとつそのLFO出力をPT2399コーラスで揺らしたLFO信号でコーラスした)したんだが出てくる音が綺麗じゃなくて
やっぱり3相やそれ以上のコーラスを作ろうと。。。
ノイジーだけどワンチップマイコンでやるとか。
>>586 マイコン使ったことないから出来るかどうかもわからな・・・
調べてみるからデータシートとは言わないからマイコンのヒントなにか有りませんか?
>>558 ありがとうございます
最近デジタルが増えて来てるのもあるし、アナログの回路もデジタルをうまく組み入れて作って行くんでしょうね。
今回も2399使ってますしね。
わからない事だらけなのでなんとも言えないですが、、、やるしかないかー!!
>>589 左の上にある菱形になってるのがダイオード4つを使った整流器だよ。ブリッジ整流器ってやつ。
そこにかいてある〜が交流を示してて+-がそれぞれ極性を表してるよ青が+だね
ついでに。ブリッジ整流の場合だとダイオードのアノードがふたつ繋がってるところがマイナス、カソードがプラス、アノードとカソードの繋がってるところが交流。
実機だとダイオードは2列に並ぶ事がおおいからこれ覚えておけばすぐわかるよ!
592 :
589:2012/04/05(木) 19:10:41.88 ID:sG+KOJ65
>>591さん
とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございました!
レスをテキスト保存させて頂きました。
Forest Green Cmop行きたいが
オペアンプ AD797 1500円
トランジスタが入手難しい物がある
LDRの種類で色々違ってきそうだ
宣伝文句はパーツを数百回取り換えてテストしたっていうんだから
手を出しにくい
ダイヤモンドコンプはどうなんだろアメリカだと人気高いみたいだし
BYOCの5ノブコンプなんかどお?
作ったけどCS-2の多機能版って感じでなかなかよかった
まあレシオなんてほとんど使わないけど。
トーンがある分大根より使いやすいんじゃないかな
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
アコギ用のプリアンプ完成。コンデンサマイクと圧電マイクの2ウェイ。
3トーンのトーン回路はひよこのページのBAX型を完コピ。
あとはラベルシール作って貼るだけ。思ったよりコンパクトにまとまった。
何を作っても、いつもどこか間違えて、デバッグに時間がかかるんだけど、
今回はなにをどう間違えたか、VRの類を全部逆につなげてしまったorz
ボリュームをMAXにしても(というか、MAXにしたがゆえに)音が出ないと
悩んで時間くった。
次はオーバードライブ付で1W弱程度のミニギターアンプを作る予定。
ああああ溶きパテ塗ったらひび割れた
プライマー吹いてから盛ったほうがいいのかね
>>598 インバーター3つでできるんだ!すごいねこれ!
ダイオードで振幅を制限してるのか、振幅小さいから取り出した後増幅しないといけないかもな〜
あと、これ周波数調整できないよね?インバーターの仕様次第なのかな。
>>599 >>595についたぞww
>>600 ロジックICのデータシート見ることになるとは思わなんだ。
LFOはロジックICを使うほうがよさそうだね、インバーターがいいかもしれない。。
>>601 おめ!ファンタムの送り方と両マイクのミキシングに興味アリ
74HCに置き換えたらダメだよw
>>603 トン
ファンタムというか、プラグインパワーね。例のPanaのちっこいマイク使った。
絶対最大定格が10Vなので、なんも考えずにプラス側を2.2kで9Vにプルアップした。とりあえず動いている。
圧電素子も鈴商で売ってる奴にシールド線つけて両面テープで内側に貼り付けた。
ネットでエンドピンマイクの加工方法を見つけたので、
http://www.tacopin.taco386.com/acpickup/29/acpickup_029.htm これを4極ミニジャックに置き換えて、2本をコンデンサマイク(プラグインパワー用)に、
2本を圧電マイク(本体側で極性切り替えするのでGNDを共通化できなかった)に使用。
エンドピン作るところが一番しんどいかも。
後でエンドピンを抜けるようにしたかったので、内部で4極ミニミニプラグ&ジャックにて両マイクと
接続してます。プラグの方はエンドピン穴に通るサイズまで削っています。
ギター・プリ間のシールドも4極用なんて売ってないので自作。半田付けきびしー。
両マイクのミキシングは、それぞれOPアンプで増幅した後で(それぞれのVp-pがわからんので、
半固定抵抗でゲイン調整)、MNカーブの2連VRを通して、OPアンプの加算回路で合成。
あと3トーンにOPアンプ1回路。合計4回路。RC4558を2つ使って作りました。
というわけで、演奏するときは、腰にプリアンプのボックスをぶら下げることになります。
今夜花見会場でデビュー予定w
diy layout creator3のベータ版が改良されすぎてて泣ける
本物と定数やコンデンサの数違うのにクローンと言い放って公開してる
日本人blogの人はなんなの
freestompのトレースと全然違うからビックリした
madbeanとかは法的に問題あるから弄って販売してるんでしょ
そういうレイアウトから持ってきてるのかな
ネットの情報なんて間違ってると思っとけよ
ブログの内容鵜呑みにする奴は違いに気付きはしないし
気付く人は元から鵜呑みにしないので気にしない、カリカリするだけ無駄だがね
程度は違えどパーツの銘柄も本家と同じじゃないならクローンじゃない。って言えてしまうしさ
その人にとっては多少の違いはクローン(模倣)の範囲なんだろうて。
フリストの回路も平気で間違ってるから気をつけてね
>>604 74HCとACで違うんですね
CMOSインバーターでのLFOの作例をいくつか見たのでCMOSので作ろうかと
しかし周波数の設定方法がどうなのか不明なので、3つのインバーター間にローパスフィルタを入れてローパスの時定数で可変できないか試してみます。
COMSインバーターって6回路入りがデフォなんですね。スペースがあれば6相でも出来そう
アナログのフィルタとか、ムーグみたいので面白いのない?
もっとギター向けの回路のサイズのやつでさ
>>611 最大電源電圧が違う
74HC,74AC ・・・5V
4000番台系CMOS・・・18V(だったかな?)
phase90作ったけど音が出ない。。。
ICに電源来てる、バイパスは効くけどオンで無音状態。はんだを再融解してもだめ。
パターンはもう一回見直してみる。
よかったらどなたかエスパーしてください。その部分チェックしてみます。
スイッチ、pot、ジャック
他のエフェクタ(たとえばブースタ)の入力を
各段のOPアンプの出力につないでみて
どこまで信号が来ているか調べるとか。
本当はオシロスコープでやるんだけどね。
他にもパソコンのオーディオ入力やマイク入力を使って
簡易オシロに仕立てる方法があったな。
トランジスタがNPNだったり
614です。
トランジスタの向きが逆向きだったのと、inあとの抵抗、コンデンサ通ったあとなぜかgndに落ちてた。。。orz
音出るようになりました。お騒がせしますた。
レスくれた皆様ありがとうございます。
マーシャル爺さんしんじまったなー
デカップリングやパスコン無し?
タッキーのは無しだね
自分はDCジャックに直付けするつもりだけど
エッチングしすぎてエッチなことになってしまった!!!!!
初心者ですがDevi EverのSoda MeiserとTones Peakerの基板を作りました
二つを直列で繋いでShoegazerを作りたいけど
繋ぎ方が分かりません
誰か教えて下さい
直列に繋ぎたいなら直列に繋ぐだけではないでしょうか?
前段の3pdtのアウトプットジャックにツナゲル線を、後段の3pdtのインプットジャックにつなげるところに付けたら良い
携帯なんでアンカー打てなくてすまん
629 ありがと
いやいやレイアウトも丁寧に書いてあるし、値も書いとけば十分やん。
これでわからないならあきらめるか、もっと簡単なとこから始めるしかないと思う。
パーツリストも丁寧に書かれてるじゃん
何が分からないの
パーツは特別な名称で書いて欲しいのですが...
例えばポットだとしてもいろいろな種類のポットがありますですし(P65のポッド→100kAでも様々な種類ののポッドがあるということでう。)
使われておるパーツが単位だけで見ていっぱいある商品の中から一つのパーツだけ厳選するってできるんですか?
636 :
ドレミファ名無シド:2012/04/08(日) 20:54:16.16 ID:2GX1eF12
別に何使っても音はかわらんよ。
ケースに入るか?頑丈か?値の誤差は?値段はどうか?とかで選べばよいのよ。
好きにやればいい
それすらわからないなら勉強しろやksが
抵抗は1/4wを使っておけば大丈夫、pfはセラミックコンデンサ、0.001〜1μfぐらいがフィルム
1μ以上が電解コンデンサだ。値があってれば音は出るだろうが、パーツの癖があるからその辺が好み。
これでもわからんなら出直してこい。
数値があってりゃ何でもいいんだよ
でもタンタルコンデンサは使うのやめとけ
>>636-638 ありがとうありがとう!!!!!
君たちはすくいのてです!!!
本当に感謝していますありがとう!!!!
おじいさん?
オペアンプやトランジスタで歪みの感じ変わってくるぞ
具体的な型番指定で買わないと本物っぽい何かで終わる
配線材の撚り線や単線でも周波数特性変わってくるし
そうすると歪みの感じも変わってくる
つっても完璧に同じ物作る必要なんてないんだけどね
同じものが欲しいなら実機買うだろ
エフェクターごときが配線材の撚線か単線か程度で音変わるもんなの?
俺には分からん世界だなぁ
そういう細かい奴は、実機もロット指定で買えよw
そういうこったなw
オペアンプとかダイオードは型番指定してあんだろksが
いちいちksってうるせえよ
>>643 音云々はともかく単線だと工作そのものは楽だな。
全部単線で配線する人は折れるリスクを忘れているとは思うが…。
俺はケース内で固定されてるパーツ同士を配線する時にタマに単線を使うな。
折れやすいビンテージ単線なんて使うのはバカだけだよ
>>647 俺は全部錫メッキ線を使ってる
折れるリスクも少ないし使いやすい
代わりに自分で被覆を用意しなくちゃいけないけど
どうでもいい豆知識だけどシゲモリも配線には錫メッキ線使ってるみたいだね
>>648 より線に比べて単線は折れやすいって話をしただけで、いきなり折れやすいビンテージ線
の話に飛ぶ脳の構造が理解できんな…。
自作した事あるの?
折れやすいのはお前が皮膜剥く時に導体に傷つけてるだけ
すぐムキになるw
まあ低インピならそこまでかわらん。
回路設計>>>>>半導体>>>キャパシタ>線種、はんだその他もろもろだ
まず、パンツ脱いで剥きます
ヴィンテージの単線が折れ易いのは古くて劣化してるから。
ていうか、「ヴィンテージ」も発売当初の新品はヴィンテージじゃなかったわけで
もしも、新品とヴィンテージの音の違いが分かるとして、当時の音を再現したいなら、
当時の新品を使わない限り無理。
>>653 禿同
パーツのグレードだけでああだこうだ言うやつが多くて困る
結局、自分で回路設計が出来ない奴はパーツ交換程度しか出来ないから、
そういう奴がモディファイしようにも「ビンテージだから」しか
効果のアピールのしようがないわけよ。
つまり、設計が出来ない奴ほど部品にこだわらざるを得ないんだよ。
笑えるww
回路設計っつーたって、変態エフェクタ回路は別として、普通にアンプとか歪とかトーン回路とか
だけなら、その辺に設計者の名前付の回路の見本が転がってるから、それ組み合わせるだけだろ。
後は定数いじるだけだよ。定数の意味がわからんかったら、Spiceなりで適当に調べれば良い。
基本回路に名前残すような人間になろうってんなら別だけどさ。
そうそう、増幅率とフィルターの定数をいじるだけ
モデファイなんて言ったモン勝ちみたいな言い方だよなぁ
ポットのkbとkaってどう違うのですか?
初心者なのでわかりません...
カーブ特性でググレ
ほんっとーにわかんねーんだな? あんた
kbとkaって文字の分け方じゃなくて
10kb 10k(キロオーム)のBカーブ
100ka 100kのAカーブって事だからね?
1.基本回路を生み出す(まず無理)
2.電源と仕様を決定する
3.すでに存在する基本回路を組み合わせ、重複箇所をそぎ落として、目的となる回路図を書く
4.Spiceやブレッドボードでシミュレーションしながら、細かい回路定数を現物あわせで決めていく
5.使用する部品を選定し、PCB・ユニバーサル基板のパターンを決定する
6.ボリュームやコネクタの位置、電池の置き場所など、ケースにどう組み込むか決める
俺は2〜6をやってれば回路設計だと思う。
いやいや、それが楽しいのは否定しないというかオレも楽しいけど
5、6を回路設計と言ってはイカンだろ
4がギリギリ微妙
>>665 「3.すでに存在する基本回路を組み合わせ」ってのがちょっと引っかかるなぁ。
「すでに存在する基本回路」の意味が、
「電流帰還バイアス方式のエミッタ・フォロア」のような意味なのか
「BOSSでよく使われているトランジスタ1石バッファ」のような意味なのかによるね。
自分でエミッタ電流やベース・バイアスを決めて電流帰還バイアス方式にして・・・
というように基本回路を組み合わせていくっていう意味ならいいんだけど、
「バッファはSD-1のを流用して、トーンはガバナーのを流用して、これらを組み合わせよう。」
っていうのだとちょっと違う。
あと「4.Spiceやブレッドボードでシミュレーションしながら、細かい回路定数を現物あわせで決めていく」
っていうのも引っかかる。
設計が出来ないからカット&トライで試しながら決めるっていう感じで。
実際の作業は同じでもその下地に理論や知識があるかの違いは大きいけど
趣味のギターエフェクタ作りでいちいち「回路設計」が出来るかどうかで言い合い
するのも不毛な話だね
ちょこっと定数弄った程度のものを「回路設計」と称して市販するってことになると
また話は別だろうけど
>>669 >>ちょこっと定数弄った程度のものを「回路設計」と称して市販するってことになると
>>また話は別だろうけど
うん、だからそういう類の話なんだよ。
>>657に書いてあるだろ?
結局、自分で回路設計が出来ないけど商売したい奴はパーツ交換程度しか出来ないから、
そういう奴が商売でモディファイ製品を販売しようにも「ビンテージだから」しか
モデファイ効果のアピールのしようがないわけよ。
つまり、設計が出来ないけど商売したい奴ほど部品にこだわらざるを得ないんだよ。
って。
>>659 >>後は定数いじるだけだよ。定数の意味がわからんかったら、Spiceなりで適当に調べれば良い。
定数の意味がわからんかったらそれは回路設計じゃないし、
Spiceなりで適当に調べるなんていうのも回路設計じゃない。
それはただ単に、定数すらまともにいじれないというだけ。
例えばOPアンプの仮想0Vを用意するにあたって、9VのVccを分圧して4.5Vを作るときに
OD-1は33kΩ2本で分圧していて、DS-1は10kΩ2本で分圧しているし、
DISTORTION+なんかは1MΩ2本で分圧しているわけだ。
必ずしも新たな分圧回路を作る必要はないが、
この分圧回路の場合でいえば「すでに存在する基本回路」といっても、
何kΩで分圧するのかを自分で決めるのが、「自分で設計する」ということだろう。
>>668 言わんとする事が、視野狭窄してそうに感じるなぁ。
たとえばトーン回路のフィルターのカットオフ周波数なんか、最初はバラックで作ってみた上で
自分のギターつなげて、最適な範囲を決めないとならんでしょ。自分でカットオフ周波数を
決めて、それをもとにRCをいくつにするのか決められる人なら、当然音を出したり、スペアナ
通してカットオフをいくつにするか自分で確認して決めるでしょ。
しかも、カットオフ周波数周辺の挙動って、近似計算の理論どおりじゃなくて、反対サイドが
逆に持ち上がってしまうこともあるわけで。
どこかのサイトに出ているカットオフの周波数をRCの定数も含めてそのまま流用して計算を
端折るのも、机上の空論で設定した周波数でチャッチャと計算したRCで設計するのも、
それほどの差があるとも思えない。もちろん計算できるとした上での話だけどね。
まあ、なんにせよ、手を動かしたもん勝ち、頭使ったもん勝ちってことかなと。
>>670 少なくとも俺は、
>>657を読んだだけで、商売にしている人に対する揶揄だと気づくほどエスパーじゃないな。
てっきり自作趣味レベルの話だと思ってたよ。
商売ということなら、
>>665じゃ不足だな。他に考えなきゃならんことがいっぱい出てくるから。
>>667 ほんとだ!www
5はともかく6は回路設計じゃないwww
回路設計の厳密な意味や商売することの倫理観なんかはこのとおり意見が割れるんだから議論は大いに結構なんだが別のスレの方がいいのかも……
>>672のなぜどうしてを理解していくってのが醍醐味だしね(^◇^)適当に定数いじってうまく行けばそれでいいし失敗して原因を考えるもよし
なんせ自作だからね〜個人の好きにすればいいし、ここのスレで分圧回路の抵抗値の意味を勉強するもよし自作回路を発表して叩かれるもよし。
とくに1Mの抵抗使ってるなんて意味深でおもしろそうじゃない?
消費電流による変動を加えたいのかね〜
確かに1MEGってすげーなと思ってみたら、仮想0Vの分圧は10kで作ってて、
信号線を仮想ゼロVで吊ってるところが1MEGなだけじゃん。
>>676 色々あるから知らないけど1M+1Mの回路図の方が多いと思うけど
派生系の回路は20kや22kが多いね
それこそシミュレーションしてうpしてくれれば一発だぞ
電解コンデンサを選んでいるのですが25vと50vどちらを選べば良いのですか?
こないだ書き込んだzendriveを作成しているものです
どっちでもサイズが合う方でいいよ
お前少しは自分で調べろって言われてんだろ
いちいち全部聞く気かよ
調べ方がわからないんだろうよ。
大塚本かメイド本にそういう基礎知識編のような章があるんだっけ?
これ読めって教えるのが早いだろうな。
>>679 本買うなりしてもう少し基礎知識を勉強した方がいいよ、どうせ部品調達なんて最初は失敗しまくるんだし。
失敗するのが嫌なら、キットとか買ってどんな部品使ってるのか覚えたらいいかもね。
そもそも、失敗するのが嫌とか、失敗から学ぼうとする意識が無いなら自作にはむいてないだろうけど。
頑張って作ってね。
歪み系しか回路作れねえ
使うの忘れた感光基板出てきた。
8年12月、9年1月(有効期限)
まだ使える?
まつみんの掲示板にもこういう人力検索くんがいたな。
あそこで聞けば常連が教えてくれると思うよ
>>679 一から自作しようとしてるのかな?
ケースにしまうとこまで?今どこまでできてなにが足りない?どこまで準備できてる?
今久しぶりに松美庵の掲示板見たら凄いことになってるw
>>662 >>664 カーブ特性
解決しました。
本当にありがとうございます。
>>682 >>683 基礎知識を色々サイトで拝見して印刷したりしているのですが、やっぱり本の購入も考えてみます。
ありがとうございます。
>>687 一応パーツは誤差なく揃えました。
道具も揃っています。
とりあえずそれぐらい自分で調べようぜ。
>>688 俺も見に行ってきたけど、
音が出ませんとか、そんなんばっかだわw
流れ早いw
>>677 シミュしてもいいよ。回路図クレクレ
すげーなその板。
ハンドルが「どうしてもお願いします」なんて序の口、ワロタのが
「綺麗な3PDTの配線 写真掲載します」
なんだと思ったら「この配線方法を教えて欲しくて質問しました」
そこの回答者エスパー度も高いな、つーかもはやボランティアの域だわ
たかが分圧回路をシミュろうとする発想自体が、
初歩的な設計もろくに出来ない証拠。
その昔、仮想ゼロボルトを作って、そこに対して抵抗で吊る回路を検討したことあるけど、
入力のデカップリングコンデンサに寄生してできるハイパスフィルタが変な特性になっちゃって、
やめたことがあったような。もう忘れたけど。
エフェクターの世界って、やってみて「だが、良い味の音を出している」と言われてしまえば
おしまいなんだけどね。
周波数特性に関しては、後ろに繋ぐアンプにお任せするのか
ある程度ペダルで作ってやるのか、さじ加減にいつも悩む
特にミドルが
自分の場合は後者で、ミドルを出し過ぎない
ハイは十分出てるけどうるさくならない方向にチューニングすることが多いけど
エフェクターラベルってフォトショでつくんの??
難しすぎるんだが
>>696 分圧の抵抗に抱かせてるコンデンサでじゃなくて、デカップリングでハイパスに影響したの?
もしかしてデカップリング後に仮想グランドに落としたのかな。どういうことが起きたかよくわからんね
自作エフェクターで一番苦労するのってケースだよね
Spiceすげぇ・・・
みんなSpiceだとどのソフト使ってる?
俺はLTSpiceだけど他に何かオヌヌメあったら教えて
>>685 フォトレジストがもう信用ならんかもしれないから、
いっそ溶剤で除去して塗り直すか手書きパターンで行ってみては。
地方に住んでて通販でしか買わない人は
どの店で買ってる?
品揃えでgarret使ってたが
なにかGUIが雑で買い物って感じにならん カートの仕組みとか面倒
背景が黒なのも暗い感じになる
コンデンサ→フィルム→メーカーみたいなディレクトリ構造が
Winのエクスプローラー見たいでウザイ 一気に飛べないからタブ管理
transmitはデザインがトライバル臭くてきっついしやってる人の性格まで見えてくる
パーツのソートが糞 在庫少なめ
うさんくさくて無理
gingadrops
デザインはダサいがテーブル使ってて割と見やすい ただ微妙に高い、送料も
コアなものが少なく肝心な物がなくて結局利用せず
秋葉原系
ケースとか無い 一式そろえるのはキツイが
他で手に入らないような物がチラホラ
みてるだけ
amazonとかあの辺はデカイだけあって進んでるわな
俺はギャレット一択。
不便さは感じないし以前よりよくなってるよ。対応も丁寧。
俺はSurplus品というのが中古のことだとは知らなかった。
届いたコンデンサは、足の長さがまちまちな上に切断面が斜めになっていて
明らかに切り取られたものだった。
店頭でパーツを見て買っていれば、
こんなゴミパーツを掴まされることはなかったのにと情けなかった。
その店の名は俺のデスノートに書き加えられたのはいうまでもない。
中古じゃなく店の定期在庫じゃないスポット品とか剰余品だよ
多分テーピングから適当に切り離しただけでしょ
俺もギャレットだな。
おまけくれるし。
アンプ作るときもギャレットだけで部品がだいたい揃うから便利。
お店の人乙w
俺はギャレットで欠品(抵抗1本)があって、
メールしたら、お詫びにいい物おまけしてくれた
ギャレットがメインで足りないのや大人買い対象が共立や秋月かな?
ギャレットはタマにオマケくるよな。
カレンダーのカードやクリスマスカードが楽しみだったり
特定のショップでしか売ってないものもあるからいろいろ利用するけど
欠品とかパーツ間違いの対応良いのはギャレットとギンガドロップだったかな
>>699 思い出してきた。
OPアンプを複数使う回路で、反転・非反転まぜて使ってるときに、これやったら
分圧の回路を伝って、意図せざるネガティブフィードバックが掛かってしまったんだと思う。
フィルタ関係ないや。
キャパしたICはギャレットメインで抵抗とか買いだめは秋月で変わったICやついでがあるときはマルつだなー
あとデジキーとRSは他では手に入らないもの買う
>>702 macだけどLTSpiceつかってる
レイアウトはEagle
真空管シミュにTINAも使ってたけどいまではもう全部LTSPICEでやってる
俺もMacでLTSpice使い始めたが電子回路の学習教材として最高だな
ただ1つSpiceモデルがないと困るね
有名どころは全部買ったことあるけどギャレットが一番便利だったよ
>>627-630 41 2012年04月10日 19:59
二酸化炭素
Devi Ever SHOEGAZERを作ってみました。
製品どおり。右側(前段)がSoda Meiser、左側(後段)がTorn's Peakerです。
Soda MeiserにはChaos mode SWを取り付けました。
ケースはタカチで、ELECOMのラベルに柄を印刷した物を貼り付けてみました。
どこにでもある部品ばかりで、4000円しないで作れました。
mixiに書いた?
ギャレット、千石、共立、マルツで注文してる。
住んでるの関西なんだけど、次の休みに秋葉原行きますが、ここは行っとけってお店ありますか?
722 :
ドレミファ名無シド:2012/04/10(火) 22:33:00.48 ID:clBErvZB
秋葉原然り、パーツ屋は目的の買物or専門分野で掘り出し物探しでもしなきゃ楽しめない罠
素人が物色してると嫌がられる店もあるな
こんだけ通販が揃ってるとアキバいくメリット感じないなー
昔は情報交換もあったろうけど
俺もギャレットメイン。ケースの種類が豊富で安い、これに尽きる
部品も、何か作ろうと発注すると大体一通りそろう
ギンドロは全体的にちと高いな。ただ入手しにくい古いパーツが置いてあ
るので年に2〜3回ぐらいは。
トランスは、確かにソートがイマイチだが品揃えと価格は可もなく不可も
なくってトコか
んで、時々掘り出し物があるのでワカマツを時々物色。
726 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 00:03:48.46 ID:y0icdlzJ
基板への半田づけでわからない事があります
基板の裏側つまりハンダ付けをする部分でリードを曲げている所があるのですが、そこもハンダ付けはするのですか?見本となるレイアウト図を見るからには、ハンダ付けはされていない様なのですが、どうなのでしょうか?
こういった部分をどう処理するのかを教えて下さい。
繋がるべき所が繋がってればよし
728 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 00:10:08.44 ID:y0icdlzJ
曲がってる所ではんだずけはしなくていいのですか?
繋がるべき所が繋がってればよし
ギンガドロップで買い物したいんだけど迷惑にならないかな?
731 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 00:19:36.08 ID:y0icdlzJ
お願いします!
これだけは解決しないんです!
教えて下さい!
732 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 00:20:45.66 ID:rlHm/VsO
>>728 電気が通ってさえいればいい。止めたければつけてもいい。
気分の域だよね。
733 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 00:25:14.37 ID:y0icdlzJ
ありがとうございます!!!
寝れます!!!
さ、次の方どーぞー
>>721 目的にもよるけど全部だな。
強いて挙げるならラジオデパート1階入口んとこにある桜屋電気かな。
「ギターやってんだけど何かいいコンデンサない?」
でOK。
「カゴに入れる」をクリックして買うのとは全然違うんだぜ?
ラジオデパートにラジオセンター。
パーツ見て回るだけで、色々な妄想が膨らんでくる。
真空管屋とか見ながら、いつかは真空管とか、ついつい手を出しそうになる。
スピーカー屋見ながら、でかいアンプ作っちゃおうかとか、妄想してみる。
ラジオデパートの2階とか、なかなか手に入らないタイプのVRが普通に転がってるので、
そういうところで苦労したことがあるんなら、見て回るといいよ。ついつい将来考えて
買いこんでしまうけど。
あと、千石行けば、100m以内に秋月もマルツも鈴商もある。
>>721です。
d!
一応どこに店があるのかはネットで調べてるから、時間ある限り見て回るよ。
今までネットでしかパーツを買った事ないから、楽しみで仕方ないよ!関西に帰った日には日本橋も行ってくるよ!
>>738 好みとはいえ、パネルデザインが酷いねw
技術系は美的センスが異常に低いよ
サーキットベンディングとかやってる連中は芸術系が多いんだけどな
741 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 11:28:00.83 ID:KKKp29z/
>技術系は美的センスが異常に低いよ
実にありがちだなw
個人で出版物を複製してPDFにしてCD-Rに焼いて
特定商取引法に基づく表示もせずに闇販売みたいなことをしたり
以前はイケベの悪口を一方的にネットに書いたりして争ってたかと思えば、
今度は楽天のことをかなり誹謗だか中傷だか一方的に悪く書いてるね。
なんか呆れたというか驚いたよ。
一体何がしたいんだろう?この人は?
販売するなら正しい手順で販売するとか、
訴えるなら正しい手順で訴えるとかすべきなんじゃないの?
まあまあ、匿名掲示板で自分の正体を隠して他人を叩いても説得力がないわなw
本気なら、その人と同様に実名を晒して堂々とやれよ。よそで。
叩くのと事実を語るのは別物だと思うけど、とりあえずはスレチか板違いだよな。
「ギターやってんだけど何かいいコンデンサない?」
俺の感想。
大塚さん:本は良いけど性格が残念。
畑野さん:性格は良いけど本が残念。
本多さん:性格も残念だけど本はもっと残念。
ゾンビになってるようには見えないが
誤爆
つーか
>>738のURL削るとトップページに行くけど、
この人LPレコード勝手にコピーしてCDにして売ってんの?w
しかも著作権がどうたらの言い訳も、居直り強盗みたいで凄いわ
ある意味感心するw
LPの頃のJポップなんかは全然入手できないから、これはこれで助かる。
権利的に危なそうなのはそうだけどね。
俺も、その海賊盤のページ見て、大塚、嫌いになった。
>>753 普通は海賊版買ってまで聴きたくねえと思うが
コンサートの出入り口でヤクザが売ってる生写真とか盗撮DVD買っちゃうタイプ?
入手できればなんでもいいとか子供かよ
756 :
376:2012/04/11(水) 16:58:27.97 ID:7qSUTgES
>>755 実際そういう輩も居るんだよ
しまいには音源出さない方が悪いとか言い出すわけ
アーティストに一銭も金が行かなくても
自分が良ければいいんだろうよ
普通は無い物は仕方ない訳で、
我慢するけどな
好きなアーティストが、
変な奴の商売に使われるほうが我慢ならないはずだし
続きはそう言う話しを扱う板の該当スレに行って話してくれ
758 :
ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 17:23:41.84 ID:KKKp29z/
ジャンクのラジカセ辺りのパーツを流用して何か作れないか模索中
ありがちな汎用パーツだけで構成されてる回路でオススメある?
ある程度どんなトランジスタやダイオードでも動くエレクトラディストーション系とか
MDラジカセ
クリーンOD切り替え付きハンディーギターアンプを勧める
smallcloneの電源からの47Ω取っ払って作ったんですけどそこは大丈夫ですよね?
オンにして音は出るけどエフェクト音がかからない、ポットが効かない。
自分でデバッグできないなら回路図どおりに作れ
>>762 その抵抗のもつ意味を理解してくと自作がたのしくなるぞ
RCフィルターとか時定数とかリップルとかパイ型とかレギュレーションとか組み合わせてググりやがれカス
オートポンチ怪力すぎだろw
769 :
ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 00:42:20.79 ID:fZxbWc8Y
テスター使って調べろよ
>>768 初歩的なことも知らずにデタラメにやり始めても何も出来ないと気づけ。
せめてDCジャックの構造くらい調べろ。
つーか、お前は電子工作をナメてるのか?
乾電池の繋ぎ方から始めろマジで。
そもそもなんでそんな気持ち悪いレイアウトで作ってんだ?
>>768 正直もう少し勉強してからの方がいいと思うよ
というかAC/ACのアダプター使うくらいなら
DC出力のアダプターを分岐させるだけの物でも作るほうが無難じゃない?
もしトランスから電源取るつもりなら、正直君のレベルだとやめた方がいいよ
火災や感電で死ぬよ?
自分だけ死ぬならまだしも近所の人まで巻き込むかもよ
住人の皆様の気分を害してしまって申し訳ありません。
自分なりにネットで調べたりはしてみるものの、検索ワードが良くないのか
なかなか欲しい情報が出てきませんでこちらでお聞きした次第です。
基本的なことを理解できていないようですね。
レスした後も調べているのですが
大前提として電流は+から-に流れるから、どうあっても青い方は+で、緑に-を落とす。
http://blog.pas.shop-pro.jp/images/DCjuck.gif で、DCのジャックについては上記のURLを参考にしたのですが、DCアウトはジャックのセンター(緑)にマイナスを、
外側(黄色)にプラスを持ってくればいいと。
アダプターはDCの12Vのセンター+を使う予定です。
ですのでDCインは
レイアウトはネットで探して一番分かりやすそうなものを選びました。
このブリッジ整流はいったい何のためにつけてるんだ?
みんな言い方がキツイなあ。
でもまあその通りだから。ガツンと言っとかないと、っていうツンデレ雷じじいみたいなもんだから。
単に指摘・警告してるだけだから、気分を害してるようなレスは無いように見えるよ。
>>773 DC12Vつなぐんなら、テスターで確認しながら一度作ってみればいいよ。ただし、
レギュレータIC・電解コンデンサは極性の確認が出来るまで、最後まで実装しないように。
でも電解コンデンサつないだらDC12Vアダプターが過電流で仮死か死亡したりするかもねw
ゴム手袋買っとくといいよ
そのくらいのACDCなら死にはしないと思うけど念のために
真空管アンプ作ってて感電した時は怖かった
320Vくらいの場所だったんだけど目の前チカチカして体硬直。
触った指先から肩のあたりまでの筋肉がしばらく痛かった。
ほんと怖いことしてるよなー
正座した後思い切り足踏まれる程度で済んでよかったわ俺
本当にビリってするんだよな
電気怖えー
>>777 ナカーマ
ACの250Vに触れてしまってドゥルル?ってなった
>>773 喝を入れて門前払いしたい気持ちを抑えて親切にレスすると、
君の場合はまず、その DCjuck.gif の図を見てちゃんと理解出来てるかどうかが怪しい。
ネットで調べたり図を見たりする前に、実際に全てのジャックの端子のどこが繋がっているか、
プラグを差し込んだらそれらの接続状況がどう変化するか、etc
テスターを使って調べること。
あと、「センターマイナス」とは何を意味しているのか
プラスとは何か、マイナスとは何か、交流と直流の違いなど、
ネットじゃなくて書籍を読んで理解してから取り組むこと。
君がしているのはエフェクターの自作の話や質問ではないので、迷惑。
>>773 その前に、上にある3個の穴のところに、78M09を挿すってわかってる?
これ、入力がDCになってるけど、ものすごく基本的な安定化電源回路だよ。
ネットで調べたかったら「3端子レギュレーター」とか「78M09」で検索したら?
TA78M09とかのデータシートだったら普通に見つかると思うし。
>>782 レスをいただきありがとうございます。
一応DCジャックの接続部分と端子の部分にテスターを当ててそれぞれ何処につながっているか、
基板側のプラスとマイナスは以前教わりましたのでそれを(センターをマイナスにするにはも含め)何処につなげるか
は理解したつもりでいたのですが。
書籍等でもっと勉強するべきでした。どうもすみませんでした。
>>783 それは理解しています。配線図のIN、GND、OUTに78M09の対応した端子を接続すると。
基盤の方は配線図と作ったものを何度も見なおししましたので、恐らく大丈夫かと思いますが
最終的に取り付ける段階で再度テスターを利用しつつ確認してみます。
アドバイスいただきありがとうございました。
あのレイアウトのモノ事態が奇っ怪でどんな意図であんな風にしちゃったのかまったく理解できない。
>>774 ・両極性(+-どちらを接続しても可)
こじ付けで
・GNDアイソレーション
・3端子Regの発熱低減
あれ、AC/DCじゃなかったんだ
DC/DCだったのか。なんでブリッジ整流してるんだよ
ダイオードが無意味だからそのレイアウトを再確認したほうがよさそう
>>787でいいじゃないか
>>787 色々調べてみてから貼って頂いた画象を見ると自分でもどうにかできそうな気もするのですが、
作ってみたいと思ってから調べて部品を購入するときに参考にしたブログでこのレイアウトだったことで
そういう仕様にした次第です。
次回何かを作るときにはもっと勉強してから取り組みたいと思います。
>>788 上記のブログの文中に12VDCアダプタを利用したと記述があったためそのようにしました。
整流ダイオードはDCインのアダプタがセンター+-どちらでも使えるようにとのことでした。
解決したみたいだしもういいんじゃない?
13日の金曜日
今日作ったエフェクタは失敗します。
我慢しましょう。
まぁそうだな。
やっぱ文書が無駄に長いのはよく無いな。
二ちゃんなんだしですます使わなくていいんじゃね?
>>791がそんなこと言うから今日は作らずにパーツ買いの日にしたw
ここのとこ連敗続きだからそういうコメントには敏感なのだ。
俺はケースの穴開けする事にしたよ。今日は半田ごて使わない。
ブレッドボード最高
はんだめんどくせーんだよ!
昔からハンダ付け一発主義でブレッドボード持ってない
定数変えたり調節しながら作るのに便利だとは思うんだけど…
797 :
ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 00:03:27.27 ID:q/7bqnsQ
最近ブレッドボードすら面倒くさくて、Spiceで回路書いて満足しちゃう
NJM2073DでBTL駆動のミニアンプ作ってるんだけど、Vol上げてくと無音状態でもブツブツという感じになる。
Vol上げてくとブツブツの間隔が短くなっていく。
これって発振してるのかなぁ。
やっぱ13日の金曜日に火入れしたからかなぁ。
ナタで真っ二つに叩ききってからもう一つ作ると吉
800 :
798:2012/04/14(土) 01:30:48.82 ID:hojGv+Xt
なんかモーターボーティングっていう低周波発振な現象らしい。
電源周りから正帰還してることが多いそうな。
ってことは006Pのかわりにアダプタ使ったら起きないのかなぁ。
今日はもう寝て明日試してみよう。
データシート通りの回路でもボッボッボッボッってなる?
ツイッターのシュンノキナ炎上を見て、自作スレのこの名言を思い出した
良い音は 部品で作るな 回路で作れ
803 :
ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 01:44:10.51 ID:i5DYXgUh
こんな時間まで起きてたら面白いモンに出会えた
このDAとかいうのもキモいが、Leqtique信者はもっとキモいな
大人のケンカは面白い
そもそもシュンノキナなんてヤフオククローンレベルの物に信者が付くのか理解できん
あの人はマトモな社会人ヅラしちゃいけない人種でしょ
シュンノキナ信者はBJF信者だろう
信者が付くのは本多さんクラスじゃないとね
相手が悪いですよね…。最近の日本の個人ビルダーと言ったら、しゅんさん、斎藤さん、戸高さん辺りがやっぱり筆頭だと思うんですが、そこに牙を剥くには早すぎましたね…。
2012年4月13日 19:10:32 TweetList!から
こういうのとか皮肉じゃなくガチなのかな?
見事に定数変更とハッタリパーツ使用しか出来ないメンツ揃い
まぁMARなんか部品変えてクローン作っただけだから、たかが知れてる。
ココの住人なら3000円くらいなら買うんじゃね?部品取りにねw
DAなんとかのエフェクターも似たようなもんで、
キニーのページかなんかでちょろっと紹介ビデオだけ見たけど、
なんか汚ねえ音で買う奴なんか居るのかって感じだったけどw
あんなもん買うなら、自分でいろんな回路切ったり貼ったりして
ガバナーもどきでも作ったほうがマシだよ
でも正直DA何とかの方は名前すら知らねえぞw
それを横目に下痢便みたいな音の出るファズを作る僕ちゃん
MARは普通のTSを目指して作られて、TSと同じ値段
トゥルーバイパスって点はオリジナルより売りになるかもしれない
でも肝心の音がただのTSなんだから信者が湧く意味が分からん
それっぽい売り文句と横文字に惑わされる馬鹿が多いこと
一番絡んできてるシュン信者の原田なんちゃらって人とか酷いねこれ
登場人物が全員煽り耐性ゼロ
それを思うとキニーの煽り耐性は異常
偉そうな割に平凡なブースターがあるだけかよ
つまんねえな
DAboosterは試してないからなんとも言えないし、実際凄いものなのかもしれないけど、あんな偉そうな態度だと買う気も失せるよね
こいつ今回だけじゃなくいつも偉そうなんだよね、まるで自分が希代の天才回路設計士のように振舞ってるw
商売下手くそだなぁw
すごい回路といえば、Bossすご過ぎるよね。
基本に忠実真面目でいて歪みは斬新って感じ
しかも安いし。Bossより安くて質が良いもんなんてまずないでしょ。
おれの耳分解能では20%程度理解できts
>>801 2073Dはデータシート完コピのBTL駆動回路で、発振防止の1?+0.22uも入れてあります。
とはいえ、こちらは高周波発振対策で、関係なさそうです。
同一基板上に4558の非対称ダイオードクリップのオーバードライブ回路を入れて、こいつの出力を
ボリュームで絞って2073Dに入れてます。006P+470uの電解コンデンサで電源を構成していて、
0.1uは4558と2073Dの電源ピン直近に入れてあります。
無音でもボリュームをあげていくとボツボツと始まる。
>>819 カコイイ!(・∀・)
何の回路ですか?
LEDを使った事ないけど今度使ってみようかと思います。
2in1のエフェクターで2個使いLEDが2V、最大50mAの場合
抵抗は1/4wで6.8KΩ以下でいいのでしょうか?
二つのLEDを一つの抵抗にぶら下げるって事?
>>824 いえ、別々です
二つのフットスィッチ用です
セラミック式のはんだごてのこて先を交換しようと思ったんだけど
こて先がスリーブ(?)から取れない
長年の焦げとかでひっついてるのかな?パワーで外すしか無い?
「以下」だとゼロも含まれます
>>826 たまに外して掃除しないと、取れなくなることがある
>>821 超低域発振の帰還ループにOD回路が含まれているということだろうな。
別電源にしてみるとか。
>>826 焼き付いているのかも。
無理するとセラミックヒーターが折れる。
>>828 そうだったんだ。。。
もうハンマーで叩いてもびくともしないよ
コンロで焼いてからCRCかけて放置してみる
>>829 ネットで2073Dの情報を調べていたら、初段の増幅率が高く入力過大になるとモーターボーディングが
起きるみたいな事がサラっと書かれていまして。そういう状態みたいです。
一応、手元のACアダプタで鳴らしてみましたが、多少はボリューム位置が進んだかも知れませんが、
やはりブツブツしちゃいます。それ以前に安定化していないアダプタなのでハムノイズが凄いですが。
OD回路でゲイン1のクリーントーンにしてもブツブツ言うので、ゲイン関係なしに、電源あたりから帰還
しちゃっているんでしょうか。
もともとエレアコ用の電池駆動のミニアンプが作りたかっただけなので、原因究明の一環として別電源に
する事はあっても、そのまま運用することは考えたくないし、それならOD回路をはずしちゃうほうが・・・。
それで直らなかったら目も当てられないけど。
つか、OD外すんならLM386×2にしようかなぁ。
>>822 自作の回路だよ
トランジスタ2石+IC MUFFっぽいトーン回路のファズの前段に
オペアンプ1発の歪みが入ってる
ファズ側の増幅量は固定にしてあって
ファズの手前で歪ませたり、ファズに突っ込む音のレベルを変えることで
全体を調整する感じ
@Da_project
では単刀直入に。
ご存知の通り、TSは大まかに言ってインアウト2つのバッファとオペアンプ2つ、
ダイオードクリッピングにLPFとHPFによって構成されています。
あなたが指摘した点はこれらの回路由来のモノである事は既にご理解いただけていますよね。(続く
@Da_project
TSは上下のフィルタがきついのでレンジは当然狭くなりますよね。
レスポンスの悪さや強いコンプ感はバッファ由来です。
これらは回路図見れば分かる事ですけどどうです?
そうですね、じゃああなたの考えるTS系の定義を是非教えてください。
俺の定義は先に述べた通りです。
原田とか言う人、これマジで言ってるのかな
揚げ足取るようだけど色々おかしくて笑える
何日も引っ張るようなネタか?
どこの誰かも知らない奴らのしょーもない口喧嘩なんて誰も興味ないっての
一日も経ってないだろ
しかし低レベルで下らん話であることは確かだ
最近面白い自作ネタもないからこういうのでしか盛り上がれないんだろうな
原田なんとかさんもブログ見たことあるけど
似た様な奴らが喧嘩してるだけだわ
あんま必死だと関係者に見えるよw
誰も知らないようなヤツらが、衆目を集めるような場所以外でケンカしてるのに2ちゃんに晒されてる場合は
たいていの場合、当事者の一方が2ちゃんに貼ってる
その当事者の一方は、多くの場合おかしな事言って負けてる方
プログラマブルスイッチャー作ったんだがic欲しいやついる?
需要あったら作り方HP作るわ
どっちもどっちかなぁ、どんぐりの背比べ。
そんなことよりワシはマエストロギブソンのファズトーン作るぞ。
>>839 マーシャルのフットスイッチのシャーシを使ってスイッチャー作ろうとしてるとこだた。
少し気になる。
城竜矢のことはほっとけ
いつかああなるとは思ってた
>>839 自分はスイッチャー作りたくて一からプログラム勉強したんだが、
他の人がどんな考え方でプログラム書いてるか気になるから、
晒してくれると助かる。
細部までは申し訳ないから考え方だけでも。
9mmサイズの2kΩのポット通販で売ってるところご存じないですかね
まぁボチボチ作るか〜
商用可にしよう
でかい乳首はすきじゃないな〜
849 :
798:2012/04/15(日) 21:16:17.29 ID:1zsQd04R
モーターボーディングの対症療法で、4558と2073の間のデカップリングコンデンサを
1uから0.01uにしてみたところ、ボリュームマックス付近まで大丈夫なようになりました。
が、ボリュームまわしていると、時々ボツってなるなど、なんか微妙に不穏な感じ。
ユニバーサル基板にびっちり詰め込んでしまって、いまさら電源分離できないので、
丸ごと作り直すことにしました。100オームと1000uくらいのローパスフィルタを、2073D
から4558に行くプラスラインに挟めば良いのかな。
>>
>>843 :ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 10:30:09.79 ID:+VVT+wk8
>>
>>839 >> 自分はスイッチャー作りたくて一からプログラム勉強したんだが分からなくて、
>> 他の人がどんな考え方でプログラム書いてるかパクって商用化したいから、
>> 晒してくれると助かる。
>> 申し訳ないけど考え方だけじゃなくて細部まで
>>
とある考えによりPASSIONATTOの二段目をNPNにして動作点とかいろりろいろいじってるうちになんだかfazuっぽい回路になてきてしまたので結局実装するのは止めてしまったのでどんな音になるのか確認わからなくなってしまったので
852 :
839:2012/04/16(月) 04:56:23.41 ID:mhSktfeS
Refreshさせてんじゃねぇよ
ちょっと+(0゚・∀・) + ワクテカ +
こういうアニメキャラでオナニーしてます的な自己主張だから突っ込んだら負けだろ
ふぅ…
そう言うのはスルーして生暖かく見守るのが大人の対応だな
P2P配線とプリントした物では音やっぱ違ってくる?
ラブペのplexi800作ったんだが、gain,freq,の効きがイマイチなクセに、
ギターのvolume(歪み調整),toneに対する効きは異常に良いけど、こんなモン?
>>859 メチャ単純なブースター程度ならともかく、パーツ数の多いエフェクターだと体感は
むつかしいんじゃね?
>>862 そなんだよね
例えばギター直に繋げるクリーンブスター/バッファーとかは
それなりに太い線でやったほうがいいんじゃないかと思ってさ
TBのバイパスラインもローインピーダンスだけどここもそれなりにいいのに変えてみようかなと
>>863 アンプならともかく、エフェクター程度だとAWG22とAWG28で明らかに違いがでる、
と言う事はない感がある。
嫌味や煽りでなく趣味のモノなら好きにすればいいよ。
ちなみに一般的な自作用プリント基板の銅箔の厚みは35μm。
抵抗の足は0.5〜0.6mmあたり。パターン幅にして5〜8mm程度。
>>860 多分Q6もバイパスする
左下は放置して良い
>>852 過去に自分もこんな感じのリレー回路のスイッチャー作ったけどリレー切り替え時のノイズはどうやって抑えた?
多分、各Sendをつながってない時にはグランドに落としておくとか、MBBタイプのリレー使うかしないと。。。
>>868 横レスごめん
同じようなリレー(9VでオルタネイトSW使って)で作ったけど、最初の頃はポップノイズが出て苦労した
信号回路の電圧オフセットが無ければリレーの保護用のダイオードを入れて、コンデンサ半導体ジャックをリレーから遠ざけたら治ったよ。
リレーのコイルからの誘導だったのかな、それで何とかなったことがありました(^^ゞ
三相LFO作っては見たものの低周波過ぎて発振してるか確認できないんだけど、オシロ無しで確認する方法なにかないかな?
周波数は10Hzから0.??Hzぐらいの予定。出力をデジタルテスターで測定しても反応はするので一応電圧は出てると思う。
インバーターはTC4069ってやつで12V掛けてる
DODのエンベロープフィルターを作ってみたのだが
レンジをおいしいところに持ってくるとかなり弱くピッキングしないと発振したような感じになってしまう…。
レベルのポットもあんまり効いてない感じだしどこかおかしいなこりゃ
>>868 本物のスイッチでも出るし気にしなくてもよくね?
使わないループにはシールド差しとけばいいんじゃねw
>>870 ダイオードって還流ダイオードってやつ?
なんかこれでいい感じだからいいや。ないとぶっ壊れるかな?
三層LFOとか何につかうんw
>>872 そうそんな感じのダイオード。それがないと電源経由でノイズが乗るっぽいよ
使わないループにシールド挿しといたら盛大なノイズ源になるからステレオジャック使ってグランドに落としとけばいいね。
簡単だし。
三相は2399使ったコーラス作ってます(^^ゞ
>>873 なんかレギュレータのおかげかノイズないわ〜
じゃあ次更新するとき入れとくわ
サンクス
LFOが三層の意味あるん?
別々に取り出して位相差で使い分けるとか?
>>870 目視できるレベルだからな。
スピーカーつないでコーンの動きで見るとか、
コイルつないで、方位磁石の触れ幅で見るとか、
まあ、抵抗につないでアナログテスタか何かで電圧見るのが一番じゃね?
マッキー使った基板作りやってみようと青マッキーかってきたけど
2度書きするとシンナーで溶けてムラになるね
まだエッジングしてないけどこれダメだよね
マッキーは軸が硬いからしかたない
強く引きずらずに、軽くインクを置くようにやると上手くいく
俺はマジックインキの細い奴使ってるけども
手先が器用なら非水性の塗料を面相筆で置いてもいいと思う
ベタグランドなんかは特に
>>876 薄くなってるところは上から叩くようにして、
インク載せる感じで書くといいかも
あと、書く前の準備として脱脂をちゃんとやるといい
俺は2000番位の紙ヤスリで軽く水研ぎして、中性洗剤で洗って
最後はアセトンで拭いて、それから書いてる
こんなやらなくてもいいかもだけどw
このくらい載ってればパターンが溶ける事は無いと思う
実際はもっと薄くても問題ないし、最近もっと適当にやってるけど意外と平気
http://up.cool-sound.net/src/cool30630.jpg
ガラス基板を分割する時にまずカッターナイフで傷をつけて
パキンと割ろうとしたんだけどカッターで傷をつける時点で
定規と基板が滑ってうまく直線に傷が付けられなかった(´;ω;`)
なんて不器用なんだ俺
綺麗にカットするコツってないのかな
定規使わずにカッターで両面に傷をつけて割るヤスリで整える
ガラエポ基板なんてありとあらゆる工具の磨耗が激しくて使う気がしないなw
ガラス繊維の粉が舞い散るというのも嫌な感じw
フェノール基板を切った時の匂いがたまらん
CEM3サイコーw
俺はガラスコンポジットな基板好きだな
ハサミで切ってヤスリで整形してるな
回路図からあーでもないこーでもないでレイアウト図作るのも面白いんやな。
gdgdだけどwktkしながら作ってます。
>>874 2相コーラスが好みだから次作るのは3相にしたくてね。
でもステレオに分けるのは合成後で逆相にする予定。スペースとか電源とかクリアできたら将来的に6相(L3相R3相)にするかもだけど。
>>875 オシロがないから普段はアンプに繋いで音を出して確認してるんだけど、10Hz以下を再生できる機材がなくて。。。
今LEDをくっつけて光で見れないか試してる所だけれども・・・・なかなかうまく行かない。。。
ガラスエポキシは硬過ぎて全然割れなくて泣いた
神フェノールはオートポンチでボロボロになって泣いた
>>888 秋月の4000円オシロ買うべきだな。
修理とかもオシロとオシレーターかシンセがあると瞬殺だぞ
ここの人で自作エフェクターを販売してる人っていますか?
こずかい稼ぎはしてるけど、バイトした方が絶対いいぜ
昔オークションやってたけど、コンスタントに売れるのは一部のクローンだけで
同じものを作るのに飽きてやめた
どうでもいいけどガンプラはこれだけで食っていけるんじゃないかってくらい儲かったぞ
クローンって「○○クローン」とか書いて売って大丈夫なの?
最近のヤフオクってブランド品のパチ物とか一瞬でアウトになるから恐い
ガンプラなんて自分で作るのが楽しいものだと思ってたけど
そうじゃないパターンもあるんだな
>>890 LEDを4個も壊してようやく確認することが出来たよ。
LEDを光らせるようにするのでだいぶ苦労したし、サイン波は取り出せなくて矩形波での点灯になった
回路はインバータを3つ直列に並べて、その間にRCフィルタを入れてるだけのシンプルな回路。
で、
LEDを光らせてそれを動画に取って、動画から時間を算出して、2Hzぐらいなのが確認できた。
しかし、周波数の可変と出力電圧の調整が難しくてうまくいかない。
ひとつのRを可変して時定数を変化させて全体の周波数をコントロールすることはできたんだけど、そうすると各相の位相が120度じゃなくなるんだよ。。。
タタタッ・・・・タタタッ・・・・って周波になってしまうのでR変更での周波数可変は厳しいかも。3連ポットがあればいけるか。
もう一つ、各波形を取り出そうとするとつないだRやCやLEDの影響でこれまた位相がずれるみたい。
3相は難しいね。インバーター使うのも初めてだから余計に難しいのかもしれないけど。。。
>>891 買うやつ見つけてから作るw部品代ぐらいしか貰わないけどねw
>>893 同意。儲からないよね
>>894 ちょっと濁した方が無難だな。
故障した時のサポートとか苦情処理も考えといたほうが良いよ
>>895 fuzz factoryとか作れますか(目を輝かせながら)
今時fuzz factoryとはまた珍しい
ファズファクなら自分で作りなさいよ
俺は最初に作ったよw
fuzz factory以外にイイのあるの?
発信とか付いててエグイ歪だったら何でもいいw
>>900 CatalinbreadのTeaser Stallion
あとはDevi Everにエフェクターとか
発振だけならディレイじゃだめなの?
>>894 エフェクターもガンプラも作る行為自体は楽しいだろ。
ただ商売的にエフェクターはワリに合わないと思う。
KLonCentaurのクローンをPtPで作って12000円とか俺には信じられん。
相当に部品を大人買いして、工場の人みたいに黙々と作業しないと利益なんて出ない印象だ。
金に困って手持ちのを処分するならともかく、って感じだな。
作ったやつは焼鳥と交換してる。
俺は缶ビールと交換してるわ
>>900 デスバイオーディオのスーパーソニックファズガン
海外じゃよくファズファクのライバル機的なポジションで紹介されてる
masfかなんかいう気持ち悪いやつは?
masfは強いて言えばノイズ系だからな
回路図どっかにないかな
>>897 ふぐ食べたいよ?w最近美味しい中華屋さんを見つけたからそこでもいいよ!w
てか一回自分で作って改造しまくってみたら?自分ごのみの回路が作れるようになるかも。
いいこと考えた。超A級アンプ。
バイアスが
発熱も多く効率も悪いがリッチでゴージャスなオーバートーンが貴方の表現を浴衣にする
「SUPER A-Class」
はァ〜 ビバノンノ
浴衣にするのか
スーパーじゃなくてスパなんだね
以前こちらでパワーサプライについての質問をしたものです。
基礎的なことも理解せずに質問をして住人の皆様の気分を害してしまい申し訳ありませんでした。
それでも親切に教えて下さった方々のお陰で完成させることができました。
どうもありがとうございました。
>>900 ふぁずふぁく(in ファミコン)とあぐりーふぇいすならあまってるよ
あぐりーふぇいすの塗装気持ち悪いけど
自作するにあたって入念に調べてるんだけど
http://tagboardeffects.blogspot.jp/ こういう横ラインに繋いだようなレイアウトは名称とかあるんですか?
Freestompとか見てるとパーツバラしてトレース 回路図書いて
次にこの横に繋げていくレイアウトできてプリント基板にできるレイアウトの順じゃないですか
ブレッドボード向けにしては途中で切れる部分が結構あるし
ブレッドボード用に一先ず試してみるレイアウトではないよね?
>>917 ああいうしましまの基板があるんだよ。昨日デジット行ったら売ってたよ。
>>917 前にも質問出てたな。
ストリップボードとか言って、向こうの自作連中が好んで使うそうだ。
日本でいうユニバーサル基板みたいな扱い。
>>915 キットかぁ。
参考回路があまりに簡単なので、どんな音が出るのかなと思って。
>>918 Fuzz Face系にダイオードクリッパ追加なんじゃないの?
Muff FuzzとかJen Fuzzみたいなの
>>921 だからyoutubeなりでそのモジュール使ってるキットの音を聞けばいいじゃん
馬鹿なの?
>>923 トン。俺は馬鹿だからわからんかったよ。
>>922 なるほど
そんなとこだろうね
ちょっと見てみたくはあるんだけど本屋にないんだよね
ねこだわん
>>916 inファミコンて 9mmの滝のスーファミエフェクターみたいなの?
928 :
ドレミファ名無シド:2012/04/19(木) 06:40:26.02 ID:GOCURzMk
930 :
917:2012/04/19(木) 07:32:47.30 ID:QqR5Gg9c
ストリップボードで検索したら色々出てきた
ありがと
>>929 おぉ!つまみとかどうなっとるんですか?
円高のウチに俺も買ってみようかなぁ
>>932 これずっとさがしてたw
しかも安いしw
25枚買うわw
>>935 コンデンサーとかも安いよ、なんでか知らんけど
ストリップ基板は糞楽だろうな
でもあんまり小型化できるイメージはないけど。
ユニバーサル基板目の前にして、ひたすら詰め込む算段を始めるのは、日本人のサガだと思う
そして究極の空中配線に行き着く
garage@yanmo閉鎖しちゃったのね。
プリアンプの話面白かったのにな。誰か回路図だけでも保存してないかな。
Daleの巻線抵抗が最高と主張するサイトだったな。
ここではそんな人はいないね。
確かに抵抗とオペアンプの話はちょっとイカれた感じだったw
期待
>>941 なんか見覚えがある
なんのサイトだっけ?
オプトコンプとかバグザンEQ込みのプリアンプとかあったような
あー都コンプのとこだっけ?
都コンプの回路図だけ持ってるわ
>>907 MASF作りてー!
向井修徳も使ってたから気になってたんだ
3トーンと2トーンのEQ付プリ回路図持ってる。製図してPDFで配布してたやつ。
都コンプも持ってた気がする…モリリカをオクで買ったなあ。作ってないけど。
都コンプ2の設計断念したのが悔やまれる。気に入る素子がなかったんだっけ?
>>941 本人はツイッターにいるから頼んでみたら?
本人は中身アレだから気をつけて
954 :
941:2012/04/20(金) 02:28:24.83 ID:BA7sHZgt
>>951 ディスクリートのプリの回路図とかあったらどこかにUPしてくれませんか?
Twitterやってないし、そもそもあの人に絡む自信ない…w
>>953 おお!読めるとこだけでも読んでみよう!
@yanmo_iBass ウェブサイト閉めちゃったんですか?
@yamakendrix ええ。数年間、放置状態でしたしね。ボランティアも、もういいかな、と(笑)
原発ツイートといい、アレな人の典型だった
そして肝心のベースの音はコンプベタベタで時代遅れNYサウンド(苦笑)
NGWord:笑)
アレな人だったな
数日前、それとは全く関係ないエフェクターの回路を画像検索してた時に
たぶん2chのログで住人が作った左にレイアウトと右に回路図があるyanmoのbax型EQプリの画像を見たんだが
もう検索ワード忘れたしいざ探してみると見つからないわ
>>954 持ってるのは配布されてたトランジスタバッファ+OPAMPとBAX EQのやつ。
再配布は申し訳ないけど勇気ないな。お互い絡まれたくないと思ってるってこったw
3トーンでジャズベに組み込んだけどBassだけ効かなかったなあ。またいじってみるか。
んー、都コンプの回路図は保存してなかったか…
誰かうpする勇気があったら俺も釣られてプリアンプうpするよw
Googleにはキャッシュといい機能があってだな
ノブ1個100円とか高すぎじゃね?
大量購入で割引してくれる通販とかない?
スレでよく上がるパーツ屋ぐらいチェックしろよ
お聞きします。
ペダル内部に使う一芯シールドでお勧め有りますか?
TONPADのCE-2用に買おうと思ってます。
共立に売ってる細いやつ
狭い筐体内で這わせやすい
>>965 CE-2でよくクロックノイズの話聞くけどさ。
作製記事見てると「ケースに詰め込んだらノイズが出た」ってパターンがほとんど
なんだよな、ソレ。
検証用に回路図からレイアウト起こして手配線で作ったけど、クロックノイズが載
ったのは唯一、可変抵抗を触った時だけだった。
可変抵抗まわりがよほどグチャグチャじゃなければシールド線なんて使わなくても
クロックノイズ出ないと思うよ。
あのさクロックじゃなくてLFOじゃないの?
都コンプの人って、やっぱりアレだったのか。
異常に思ってたのはオレだけかと思ってた。
取り巻きが多かったし、なんか自信満々だったし。
ま た 失 敗 し た !!!!!!!!
言い方は極端だけどまぁベースアンプにこだわるより低域モニター用PAでいいとか
視点はそこまでおかしくないと思う
3相LFOがうまくいかない(´;ω;`)
974 :
ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 23:59:54.12 ID:56xrHdwh
二つくらい基板だけ作ったんだけど、ことごとくトランジスタの向きが反対だった(´;ω;`)
エフェクト音が小さいのでおかしいと思ってたらコンデンサの桁が違ってた(´;ω;`)
5.000±0.001Vの電圧リファレンスICを買った。
うちのテスタでは、5.007Vと表示。
テスタの校正が必要(´;ω;`)
ここのスレ民的にRuzaEffectsはどんな印象ですか?
DankyDrive気になる
知らない(´;ω;`)
良心的価格
ちょっと興味ある
980 :
ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 07:30:57.59 ID:RvYobfqf
見てみたら値段安くて好感度アップした
部品どんなの使ってるの?
日曜の朝から営業ご苦労様です
ここの住人はboss、maxonは好きだけど
ハンドメイドを売り文句にしてるメーカーは嫌いなイメージ
MXRも好きだよ…////
嘘吐きな奴やはったりばかり言ってる見栄っ張りな奴じゃなければ
ブティック系も嫌いじゃないよ俺
HSWのように出来損ないの宗教にまで昇華しちゃってるお馬鹿なとこは好きだよ
ただし、叩くけど
回路とか定数でなく部品そのものに目が行く時点でアレな人確定だわ
ユニバーサルと手曲げだけでOC-2作ったけど、えらく疲れたw
やっぱり自作は簡単な歪み系だけにしよう
BOSSは基本的に中古買ったほうが作るより安いしな
MADprofなんかは参考にしてるぐらい好きだぞ
EMMAもハンドメイドになるの?あそこのも好きだなぁ
>>819 かっこいいけどバンドで使ったら顰蹙買いそうな音だな
sd1の回路図とか出回ってますか?
はい、BOSS SD-1の回路図なら普通に出回ってますよ
自作やり始めたばっかりの頃に作って失敗したのを作り直してみたんだけど、自分の成長を実感出来た(´;ω;`)ブワッ
ステレオ化する場合は
同じ物を2台作ってポットに纏めるだけでいいのかな?
もち入出力2本ずつの4ジャック用意するけど
ポッド周りがよく分からん
>>995 ブースターな機能があるならOUTPUTのジャックを並列でいいんじゃね?
OUT直前の抵抗の配置工夫すればちょっとブースターの出力落ちる
程度だと思うよ。
同軸二連ポット使えばいいよ
どうステレオ化させたいのか
同じ音を左右から出してもステレオにはならんよ
同軸ポットで良いんだね ありがとう
>>997 Max/MSPで作ったステレオランダムジッターにアナログで歪ませようかなと
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。