ギターの基礎練習を語らうスレッド 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
基礎力を笑うものは基礎力に泣く
毎日の基礎練習について語ろう

次スレは>>990が建てる事

過去スレ

ギターの基礎練習を語らうスレッド 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1309174070/

ギターの基礎練習を語らうスレッド 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1269564312/



2ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:44:43.35 ID:j2McZoNg
【参考】
前どこかの掲示板で見た練習法。
俺が始めて運指について意識して劇的ビフォーアフターより変わった練習法。

人差し指で1弦の5フレ中指で3弦6フレ薬指で1弦7フレ小指で3弦8フレを押さえる。
図にするとこんなかんじ

――――●―●―――
――――――――――
―――――●―●――

1弦を人差し指と薬指を交互に引く。
これ重要"中指と小指を絶対離さない"
無理に早く弾かなくてもいいから確実に引く
3弦も一緒。ただ1弦をミュートしないように気をつけて

これを指をあまり浮かせないことを意識して練習したら1週間で効果でた。
ほんとにこれのやり方を書いてくれた人に感謝してる。
3ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:45:24.41 ID:j2McZoNg
【参考2】
コードアルペジオ(一音一音鳴らす方ね)は右手左手どちらもいい練習になる。
ついでに引出しも増えるから良いよ。

例としてCMaj7

----------------7-8-7-----------------|
--------------8-------8---------------|
------------9-----------9-------------|
-------9-10---------------10-9--------|
--7-10-------------------------10-7---|
8-------------------------------------|

上手く表記出来てるかわからんが・・・
これをBPM120の16分で4回繰り返し弾けたらそこそこ運指力あると思う。
150で弾けたらフュージョンとかの高度なフレーズもある程度弾けると思う。
クリーンでエフェクターを使わず、リズムと音粒、右手と左手のシンクロに気をつけながらやってくれ。
4ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:46:54.84 ID:j2McZoNg
BPM100だの200だのと言っている人が、何ヶ月も壁にぶち当たっているという書き込みは多い。
なぜこうなるかというとあまりにもテンポが早すぎるからだ。
実際には、クロマチックの基礎練習などはテンポ40の8分♪でやるのがよい。

http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/kamo/2-9.php
加茂:なるほど〜。そういえば『ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ』の付録小冊子の中に、面白い指示を見つけました。
それは「メトロノームをテンポ40に設定し、最後までそれを守る」
というものなのですが、実際のところ、
テンポ40で練習しているアマチュア・ギタリストなんて、
ほとんどいないと思うんですよ。

トモ:そう、普通はやりやすいテンポでやりますし、
速く弾けるようになりたいときはなおさらテンポを上げますよね。
でも、そのやり方では雑になっていくだけで、結局は弾けなくなっちゃうんです。・・・
5ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:48:39.99 ID:j2McZoNg
439 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 01:02:37 ID:M/3hnwRa
1弦┌7─―9─―──-
2弦├──-9─-11──
3弦├─8──10-11─-
4弦├─8─9──11──
5弦├─8─9──11──
6弦└─-─9――11――

例えばC#ミクソリディアンの2オクターブのパターンを中指、薬指、小指だけで弾く
慣れたら、このパターンをアイオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンと循環させて弾いていく
人差し指は一切使わない

ちなみにこの練習法は大昔にジョージ・リンチが薦めていたもので
各スケールの理解に役立つだけではなく、初心者の方が苦手とする中指と小指のコンビメーションを克服するものです
おまけに自然とクラシックフォームの運指が身に付く優れもの

早い人だと1日で効果が実感できると思いますよ
6ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:49:15.83 ID:j2McZoNg
91 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 06:32:13 ID:bgWiZSXk
スパルタ薬指強化 bpmはゆっくり

4弦-----------------------
5弦-12-8-6--11-7-5--------
6弦---7-9-----6-8---------

6弦を中と小で同時に押さえたまま
5弦12を右手でタッピングそのまま8薬、6人へとプリング
後はその形のまま1フレットづづ下がったり色々


4弦8フレットに小指固定でbpmは16分の100くらい〜5人6中7薬

5弦---------5-7-6-7--
6弦-5-7-6-7----------
7ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:50:04.47 ID:j2McZoNg
458 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 17:46:03 ID:rLV/Wy1c
ttp://guitar.digimart.net/column/s0004/

ギター基礎トレ30日!を置いてってみる

464 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 00:28:07 ID:fBJEipH/
>>27>>73系の練習法
ttp://kayatsuri.co.uk/guitar/mechanic/mechanic2.htm

けっこうキツイ
8ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:50:40.94 ID:j2McZoNg
567 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 16:50:30 ID:sctXjUBO
>>565
ポールギルバートがYGプラクティスで言ってたような。


あと↑の方で誰かが言ってたけど、ギターって押さえる筋肉だけじゃなくて離す筋肉も鍛えないと
いけないから連続トリル練習とかすると良いよね。

クッパ城のテーマがマジお勧め。
二弦11,8,10,8,9,8,10,8,11,8,12,8,11,8,10 x2

二弦10,7,9,7,8,7,9,7,10,7,11,7,10,7,9,7 x2

一弦9,6,8,6,7,6,8,6,9,6,10,6,9,6,8,6 x2
9ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:51:47.39 ID:j2McZoNg
※修正してます

629 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 16:33:15 ID:yml/Ve46 [2/3]

CMaj7
----------------7-8-7-----------------|
--------------8-------8---------------|
------------9-----------9-------------|
-------9-10---------------10-9--------|
--7-10-------------------------10-7---|
8-------------------------------------|

Cm7
----------------6-8-6-----------------|
--------------8-------8---------------|
------------8-----------8-------------|
-------8-10---------------10-8--------|
--6-10-------------------------10-6---|
8-------------------------------------|
10ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:55:43.11 ID:j2McZoNg
630 名前:続き[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 16:34:24 ID:yml/Ve46 [3/3]
CMaj
--------------8-12-8----------------|
------------8--------8--------------|
----------9------------9------------|
-------10----------------10---------|
--7-10----------------------10-7----|
8-----------------------------------|

Cm
--------------8-11-8----------------|
------------8--------8--------------|
----------8------------8------------|
-------10----------------10---------|
--6-10----------------------10-6----|
8-----------------------------------|
11ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:56:23.15 ID:j2McZoNg
※修正してます

651 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 18:19:34 ID:H6MkUbJ4 [1/2]
>>648
ジョー・サトリアーニが教則本で教えてた魔法のトレーニングの3連符のパターンがいいと思う


-3-4---5-----6-------------------------------------|
-----3---4-----5-----6-----------------------------|
-----------3-----4-----5----6----------------------|
-------------------3-----4-----5-----6-------------|
---------------------------3-----4-----5----6------|
-----------------------------------3-----4----5-6--|

必ず3連符で弾く事。
6弦6fまで行ったら、今度は逆に1弦に戻るパターンを弾く。

ピッキングは全部オルタネイトで。
悟兄曰く 「君のピッキングテクニックに魔法のような効果をもたらせてくれるはずだよ」

というか、悟兄のロックギター免許皆伝はアホみたいに役に立つ実践的な教則本ですよ。
もう絶版で古本屋でしか手に入らないけど。
12ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:57:14.35 ID:j2McZoNg
659 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 12:38:57 ID:CPLo8LN0 [1/2]
最初をダウンピッキングじゃなくてアップから始めたり
ポジションを色々ずらしてみるのも良い訓練になるよ。

スキッピングの練習ならこっち

-14-10----------------10----------10-14-10-------------|
-------------------------------------------------------|
-------14-11----11-14-------11-14----------14-11-------|
-------------12----------12----------------------------|
-------------------------------------------------------|
-------------------------------------------------------|

全部16分で流れるようにね!
13ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:58:11.92 ID:j2McZoNg
677 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/09/27(日) 17:18:36 ID:gmEsyr85
前どっかのスレではられてたやつ

-------4-1------
-----3-----2----
---2---------3--
-1-------------4
を早い速度の16分で繰り返すやつ

-------1-4------
-----2-----3----
---3---------2--
-4-------------1
ってしたり

-4-------------4
---3---------3--
-----2-----2----
-------1-1------
ってしたりもいい
14ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:59:13.85 ID:j2McZoNg
http://www.youtube.com/watch?v=NjQkCLieqGE&feature=fvwrel
ギターレッスン 【左手を10倍器用にする練習方法】

まずは動画を見てくれ。やり方は簡単。

人中薬小  ◯=2弦上に固定する指
●●◯◯  ●=動かす指
●◯●◯
●◯◯●
◯●●◯
◯●◯●
◯◯●●
2f3f4f5f

走るよりまず歩く筋力を鍛えるのが先。
指の基本的な独立運動を鍛えると運指、コードワークが安定するぞ!
5番目、6番目はかなり難しい。6番目、中指がピクリとも動かないように!
ゆっくり練習しよう。固定して動かさない指を置く弦を1弦にするとさらに難易度アップ!
慣れてきたら任意のハイポジでもやってみよう。
毎日すこしずつやれば左手の力が飛躍的に増大するぞ!
15ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 14:00:39.97 ID:j2McZoNg
以上テンプレ終わり!
長すぎるから厳選した方がいいかもね。
16ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 14:02:46.50 ID:RxgeaC7j
>>1
乙であります
17ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 15:09:13.95 ID:+XY0juvW
>>1
ありがと〜〜〜
18ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 16:29:11.84 ID:GeEg0gZF
スレ立て乙

>>14のURL絞ったほうがいいと思う
19ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 18:46:33.61 ID:U+JAq32c
>>1
おつ
20ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:05:35.45 ID:05NHDiWQ
>>15
>>3>>9-10はかぶってるから>>3だけでもいいんじゃないかなと思う。
あと、今後があるかしらないけど、今後増えてくようなら、目的別でタグみたいなのつけとくとか。
21ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:55:44.23 ID:pziEwmnX
>>1
乙です
22ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:42:45.20 ID:bojHPlte
教則本マニアな俺はいろんな本買ってきたり立ち読みしたりしてる。
難しそうな内容の本より簡単なのがいいと思う。その簡単なフレーズを究めるのも、究めるというのも曖昧だがどんなに簡単だと思うフレーズでも練習すればするほど綺麗に鳴ってくるから面白い。
よく耳コピしまくれば上手くなるというが、本当にそうなんだろうか?と思うがこのスレの皆はどう思う?
ある人曰く、基礎練は確かに指は動くようになるが、基礎練を8時間やるならそれを耳コピ8時間にして、基礎練を2時間にしろだと。
俺はコピーしたくてもテンポが速かったりして難しいからそれに着いてこれる左手を作るために基礎練をしている。でもなかにはがむしゃらにその弾けない曲を弾きまくっていつか出来ると思う人もいるだろう。俺はその人達の意見が聞きたい。
23ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:47:52.97 ID:V5TAAB7k
リズム悪いやつってどういう矯正が効率いい?
24ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 03:42:36.62 ID:akXSwbtD
メトロノームを8分に設定して、16分を意識できる、中くらいから少し速めくらいのテンポで練習。なれたら設定を4分に戻す。
あとは4/4で一小節ごとに区切りをつける。1小節単位のフレーズを4小節ずつ繰り返すとか、小節またぐときに意図的にシンコペーションを入れるとか。
ただし、弾くフレーズはある程度フリーにすること。
例えば、16分で16音のシーケンスフレーズとか弾かない。弾いてもいいけど、必ず次のフレーズは別のリズムをつくる。
基本は4分で、アクセントとして16分を入れる。

これくらい気楽にやっても、本当に基礎練習が必要なレベルの人はリズム良くなると思うよ。少なくとも自分の中では。
もうちょっと進んだ人はそれこそ、トモ藤田とかヴィクター・ウッテンなんかが言うような練習をすればいいわけで。
25ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 22:53:17.43 ID:Lws3NlYu
>>7見られなくなってない?
26ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 02:29:17.63 ID:bRHHuMbs
ほんとやね。
二番目のリンクに書いてあったことは、あんまり覚えてないけど、運指的には、

---------------|
-1-2-3-4-3-2-1-|(人-中-薬-小-薬-中-人-……)
---------------|
---------------|
-3-4-1-2-1-4-3-|(薬-小-人-中-人-小-薬-……)
---------------|

みたいな感じのことやる、とかだった気がする。嘘言ってたらごめん。
27ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 12:21:33.25 ID:UdQ0QPfj
いい加減な情報なら書くなボケ!!!!!!!!
28ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 17:42:01.51 ID:WjzIoxVA
ROM専の奴に言われたかねーよ
みんな上手くなる方法を探り出して情報交換やってんだろが
どれを取っても無駄な練習なんてねーんだよ黙ってやってみやがれ
29ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 22:33:59.91 ID:76qseNcC
http://www.youtube.com/watch?v=807PLKGSYrc
これの2:43〜ってなんの練習か分かる?
フィンガリングかな?
30ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 22:39:09.68 ID:mR8DZZ+P
時間指定ぐらい覚えろよ
31ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 00:03:47.81 ID:NnErR39r
>>29
部分解説
http://www.youtube.com/watch?v=807PLKGSYrc#t=2m30s

通し練習
http://www.youtube.com/watch?v=807PLKGSYrc#t=3m51s

拍の違うパターンのピッキング練習とも言えるし、フィンガリングの練習とも言えるし、両方じゃない。
32ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 01:32:31.28 ID:qX6VTvIB
指の小さく動かすというか、バタバタを抑えるいい練習あったら教えてほしい
とくに小指
33ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 13:17:13.77 ID:up0wJu+n
自分で考えろ
34ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 13:40:08.15 ID:Lz7PFgGB
クロマチック練習の正しい指の運び方を教えてください
35ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 22:25:12.87 ID:NBbEMT2c
36ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 10:10:04.96 ID:dbeLRsnh
>>34
ここが詳しい。
クロマティック/横移動 | トモ藤田 演奏能力開発エクササイズ | リットーミュージック http://www.rittor-music.co.jp/tomofujita/seminar/exercise01.html

>>2にテンポは上げないと書いてるのだが、こっちには3から5上げてもいいみたいなことが書いてあるのが気になるといえば気になる。
まあ、遅いことが重要という内容は一貫していて、しっかり守ったほうがいい。
37ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 10:10:50.73 ID:dbeLRsnh
トモ藤田のテンプレ登場は>>2でなくて>>4だった。
38ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 17:09:54.02 ID:HpfJmaGj
>>25-27
┬─┬─┬─┬─┬   ┬─┬─┬─┬─┬
┼─┼─┼●┼─┼   ┼─┼─┼─┼●┼
┼●┼●┼─┼─┼ → ┼●┼●┼─┼─┼
┼─┼─┼─┼─┼   ┼─┼─┼─┼─┼
┼─┼─┼─┼●┼   ┼─┼─┼●┼─┼
┴─┴─┴─┴─┴   ┴─┴─┴─┴─┴
って調子で、指二本は固定、残り二本の押さえる弦を入れ替える練習。
上の左手10倍とのちがいは、こちらは指を縦方向に動かして入れ替える。
ごくゆっくりから始めて、慣れてインテンポでできるようになったら任意のフレット・任意の弦・任意の指の組み合わせで。                      
39ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 18:38:13.60 ID:Uz+/X3DC
>>38
ズレてんじゃねえかハゲ
ヘタクソ

ちゃんと書けねえなら書くなボケ
40ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 19:21:12.01 ID:ZmEgy2WM
フォント変えろ
41ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 02:52:40.24 ID:Ft7LVM72
クリック裏で鳴らせない
単音のスケール練習でなら出来るんだけど・・・
42ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 03:59:47.44 ID:b1ekqV2J
リズム感ないのってどうしようもなくねーか…
楽器触るのもいいが、ドラムの音とか聞きながらでも手拍子とかあと歩く時にイチ、トー、ニー、トー、サン、トー、ヨン、トーてな具合に心の中で数えてみろよ
平坦な道を歩く時は同じ歩幅、速さで進むと思うからやってみろ。
あと裏を感じる時はアゴを上げるとかなんでもいいからしてみなよ
43ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 04:29:51.46 ID:Ft7LVM72
それくらいは出来るんだが・・
44ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 09:51:25.91 ID:5D19PUGn
どんなに苦手な事だって、例えばテンポを40とかにすればできるでしょ。
そこがスタートラインだよ。
45ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 10:09:52.33 ID:22g7PoKR
速弾きが得意な人間に言わせると
ゆっくり弾く方が難しいらしい
どういう感覚で言ってるのか、わからないけど
46ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 10:33:17.21 ID:5D19PUGn
>>45
単音の重みが違うから、速弾きは粗が見えにくい(誤魔化しやすい)って意味だと思う。

速く弾けるけど、ゆっくりだと弾けないって言ってるだけなら、
全然コントロールができてない低レベルな話。
47ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 11:35:24.59 ID:22g7PoKR
たぶんレベル高い人が言ってるなら
フィーリングのことじゃないかな
と自分では思ってるけど
48ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 11:43:24.89 ID:NNwYY6GK
フィーリングって何だよ
速弾きできない奴は意味不明の言葉が好きだな
49ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 11:51:43.69 ID:22g7PoKR
フィーリングが理解できないなら
ロボットか犬みたいなので
スルーでOK
50ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 12:16:11.48 ID:gO6MAXNq
早弾きフレーズは一回指が覚えちゃえば、頭カラッポで弾き倒せるから、そういう意味では楽
51ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 13:05:09.42 ID:bWV9opqP
>>41
踊ってみ
52ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 13:13:31.48 ID:8txdA16w
速弾きって24小節を1泊9連で埋め尽くすような超絶メカニカル速弾き?
それだったら出来なくていいわ。
53ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 21:03:54.87 ID:PKwOz2qT
速弾きだけにこだわらなくても速く弾きたい部分はある
全否定はどうかと
54ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 09:07:32.83 ID:N6diOhcd
全否定なんて誰もしてない
55ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 23:48:43.08 ID:/eYtekPy
お前ら全然基礎練について語ってねーよな。
親指に力を入れずに出来るだけ他の指も脱力して遅いテンポで弾いてみろ。
これだけでも大分変わるはずだ。
56ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 23:52:42.13 ID:w5/wshMu
どうせ関係ない話ばっかしてる馬鹿どもは実は一度もギターに触れたことすらありませんとかいう奴らだろ

遅いテンポの練習はたしかにいいよな、しかも意外と難しいんだよね〜
57ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 18:13:52.36 ID:4OR362vU
そう、
“遅いテンポで、だが極限まで集中力を発揮しながら一音一音を弾く、
 指の一本一本、当てるピックの先にまで神経を行き届かせて”
これが上達する近道。ポイントだ。


速弾き出来る人ってのは、まあ練習したからなんだが、
本人に言わせれば「いつの間にか速く弾けてしまっている」という感覚なのだ
これはフレーズやセンテンスを弾くときの集中力のレベルが常人より一段二段上回っているとき、
単位時間あたりに処理している情報量が極端に早くなっている状態に過ぎない。
その状態を普通の処理能力しかない人が見て「ものすごく速弾きしている!」と思うだけの話で。
これは速弾きに限ったことではなく、いわゆる上手い人、
チョーキングやビブラート、リズムのタメ、ノリ、
そういった譜面に含まれないニュアンスが格段に上手い上級者みんなに言えること。
単位時間あたりにおける情報の詰め込み方が違うのである(つまりは表現力が豊か、平板ではなく立体的な表現ができるわけである)

速弾きにおいてはそれがわかりやすく譜面上の音符の数なわけだが。
ただ速弾きを目指す初心者の勘違いは、近道を行こうとしてやたらに練習でのテンポを上げたがることだ。
ゆっくりと確実に弾けるものすごいゆっくりしたテンポでの地道な反復で、集中力を持って一音一音を弾き、情報処理能力を高める。
これがやはり近道なのだ
演奏家に必要な才能は「集中力」これに尽きる
58ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 19:03:47.03 ID:7wUDv0vg
>>57
なるほどね分かりやすい
ただ、うまい人は処理能力が高いっていうか
フィンガリングやピッキングは処理しなくても勝手に手が動くから
表現力に処理能力を割けるって感じじゃないかな
59ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 19:59:11.64 ID:QzQsNUH2
録音とかしながら練習するのもいいと思うよ

ゆっくりテンポでやってるときなんかとくに「こんな速さ余裕だろw」とか思ってると聞き直した時に実は細かいところミスってたり雑だったりしてることが多い
60ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 20:16:44.09 ID:kdA2fyKk
ゆっくり弾くのは分かるけど一日中>>4みたいに40でずっと弾くわけじゃないでしょ?
61ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 20:47:36.81 ID:K+/ozfao
要するに、「成功体験を積み重ねる事」が大事だと思う。
ゆっくりってのは、そのための手段に過ぎない。

無理なテンポで失敗を繰り返すと、下手糞になる練習をしてるのと一緒。
適当なフォーム、ピッキングで練習することもそう。
62ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 22:52:04.22 ID:5cMUTmD7
>>14を練習しようと思うんですが、例えば人差指、小指を動かす時、止めておかなければならない中指、薬指が3弦に触れちゃうのはダメですか?
また動かす指が他の弦(上記の例を使えば、6弦を弾こうとしている小指が5弦に触れてしまう)に触れてしまうのもダメなんでしょうか?
63ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 23:16:09.23 ID:kdA2fyKk
>>62
駄目かどうか分からないが、もう少し手首前にだすと指立つぞ
64ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 23:17:10.76 ID:kdA2fyKk
>>63
途中で送信してしまった

指立てば他の弦に触れなくなるかも
65ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 23:36:42.76 ID:5cMUTmD7
66ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 23:50:54.75 ID:Q+yjfHg5
>>65
手首をもっと返すんだ!
親指が3弦の裏あたりに来る、いわゆるクラシック式グリップでやってみると楽だよ
67ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 23:53:52.59 ID:kdA2fyKk
>>65
肘をなるべく外側に出すというか腕が直線になるようにというか…
俺もよくわかんないからやりすぎると変なフォームになるかも
他の人の意見聞いたほうがいいお
68ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 23:58:24.29 ID:1GbfMLJj
ネック箸の処理が甘いな〜どこのギター?
69ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 00:01:28.68 ID:ttxIAoar
>>66
そうすると今度は中指薬指が弦押さえられなくてさらに人差指小指は5弦に触れたまま‥
指が短いからかな‥練習します!

>>67
肘を外側に出すと手首が痛いです‥

みなさん親切にありがとうございます!
70ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 00:03:50.96 ID:5cMUTmD7
>>68
ヤマハのパシフィカです!
もらいものなんですが弦の張り方難しくてこれであってるのかも不安‥
一応チューニングは合ってます多分!
シールド繋いでも音ならないけどw
71ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 00:10:06.83 ID:x/qLddOy
触れててミュートされてるぐらいだったらいいと思うけどね
音なるぐらい押さえちゃってるんだったらまずいけど
72ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 00:13:18.41 ID:GawtKd8J
ヤマハも落ちたなー
昔はそういう細かいところや細かいセッティングに力を注いでたのかさすが国産って思えるクオリティーだったんだがな

弾きにくいのは調整がズレてんのかもよ。関東ならPLEK出してきな。
73ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 16:44:40.21 ID:rP4jo4w+
>>14
を逆(小指)から始めると途端に手首痛くなっちまった
手首が痛くなるのって成長してる証?
それともただただ痛めてるだけ?
74ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 16:49:50.45 ID:tNXhCO1J
>>73
どちらとも言えないけど、ムリするのはダメ
75ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 16:55:18.35 ID:ZMDZMX7Q
痛い=成長っていう考えは危険だからよしたほうがいい、確かに成長してる場合もあるんだが
それで無理をすると大変なことになるから気をつけておけ
76ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 17:03:04.68 ID:rP4jo4w+
>>74
>>75
分かりました
早めに聞いといてよかった感じかな
ありがとうございます
77ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 17:12:37.47 ID:m877iIv4
>>58
それは「処理」してるんだよ
無意識/有意識の問題ではない
78ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 10:46:33.58 ID:VOm5aalY
ろくに練習しないで適当な積み重ねをすると
長くやってても、こんな風になるから
気をつけろよ

http://www.youtube.com/watch?v=CUZ3pm1Wg58&feature=related
79ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 11:00:33.33 ID:VOm5aalY
痛いのは練習で限界までやってるってことだよ
正しい努力かは別だけど
子供じゃないんだから自分でよく考えて続ければいいんだよ
痛くなたらお湯で温めて薬塗ればいいだけだよ
80ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 14:16:02.32 ID:n5JsgMop
痛くなるのは単純にフォームがおかしいという場合もあるな
81ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 14:34:39.25 ID:gWk+R7kH
無駄な力が入りすぎてるってのもあるね。
上手い人ほど、指先は柔らかいし、長時間練習しても疲れない。

子供の方が上達が速いのは、最低限の力で弾かざるを得ないから、
効率良くコツが掴めるってこと。
82ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 16:46:22.07 ID:n5JsgMop
>>78
解説よろ
83ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 17:16:26.37 ID:eXxc+npd
>>78
これはwww
84ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 18:10:21.18 ID:DQE0svbZ
オーチンチン
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:28:45.56 ID:5SWC6+Y0
>>78
その人のブログたまに見てるけど
まさにおれの演奏レベルがそんな感じだわ
86ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 18:43:11.98 ID:pMrskKC8
>>78
とにかく裏でメトロームを鳴らしてくれ。たのむ。
87ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 21:00:08.78 ID:XlustbwM
>>76
手首が痛くなるのはフォームが悪い場合が多い。親指の位置とか気にして痛めないポイントを探してみるといいと思うよ。
88ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 21:13:13.94 ID:A11W/Zzo
89ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 21:45:50.17 ID:059AJzvs
>>78
40秒経過した辺りからの違和感は半端ないな。聴いてる俺が赤面しそうになった。
機材は悪くなさそうだ。これは腕というかセンスがない。簡単な曲のコピーはイケる人だろうよ。
90ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 23:08:45.63 ID:mPs3byEu
>>78前衛音楽系?
91ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 23:49:14.09 ID:XlustbwM
>>89
オケのコード進行もリズムも一切理解せずその場で弾いてる感がありありだし、センス以前にやる気を疑う。
92ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 00:11:26.68 ID:QnExXppG
highway starのソロの練習続けてると弦が切れるんだが、切れないコツあるのでしょうか?
93ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 00:31:25.12 ID:UxxVwqpm
単に古くなっただけだろ・・・
94ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 00:35:29.67 ID:iyNbO8Xu
きちんとしたオルタネイトピッキングができてなくて力任せに弾いてるからそうなると予想
まずはテンポ120で16分のオルタネイトを1分間ぶれないで弾けるように練習してみたら?
95ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 00:36:13.18 ID:F2zzqAZ2
どのくらいのペースで切れるのか気になる
96ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 03:06:04.82 ID:ArlFwP8D
ギターのメンテも実際大事。
97ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 05:06:18.92 ID:axwM1UHH
ギター勧められて初めてみたんですが、バンドスコアは1冊くらい初めにあった方がいいですかね?
98ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 08:06:56.17 ID:UgswAbWv
基礎練習にはいらん
99ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 09:50:56.51 ID:bzQohZys
ピッキングを鍛える方法を教えて下さい。
お願いします。
100ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 16:54:25.84 ID:Gjwuj29F
>>99
異弦を交互に弾く。低音側の弦のアップから始める、低音側のダウンから始める、
高音側のアップから始める、高音側のダウンから始める、の四通りの弾き方で。
これをいろんな弦の組み合わせで繰り返す。
101ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 21:00:53.95 ID:dg+mu1pz
102ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 01:21:22.07 ID:CUtTq3PA
アンプの音でかくして、ピッキングの音を小さくしてオルタネイト。フレーズはメジャースケールでもなんでもいいからやってみな
103ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 01:36:31.37 ID:KTf/NAhY
オルタネイトピッキングって確実に習得しないといけないテクニック?
全部ダウンピッキングじゃダメなの?
104ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 01:51:02.63 ID:TpnLFVHV
ダウンピッキングだけで弾ける曲はわずかだけど
これからもずっとそれしか弾くつもりがないならそれで十分だよ
105ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 01:52:44.61 ID:Ov70Yz8K
>>103
別にいいけどテンポの速い楽曲で16分とか物理的に無理じゃない?


106ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 01:54:32.69 ID:KTf/NAhY
まあ必要なんだろうけどアップピッキングって違和感ある・・・
意識的にやってる内にだんだん無意識下で出来るようになるのかな
107ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 02:45:47.39 ID:yZZ/nnEL
アップピッキングから始まるフレーズをいくつか練習するといいよ。
最初は裏から入るフレーズで始めて、慣れたら表拍で入るフレーズをアップから始める。
結局全部、慣れていくしかないよね。

アップやオルタネイトを練習する意義としてはたとえば、
3弦から4弦とか、低音弦側へ移動するときに、手の動きとしては、両方ダウンの場合、
4弦を弾くときに一旦、3弦と4弦を飛び越して5弦側からピックを入れなくちゃいけなくて、動作としては大きくて無駄だったり、
音をつなげてアルペジオにするのにはちょっと不都合な場面が出てくると思う。
こういう時に役に立つ。あと、単純にトレモロするときはオルタネイトのほうが楽だと思う。
108ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 13:42:43.58 ID:ad/Vkde/
皆さんありがとうございました!
これからやってみます!
109ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 15:56:34.56 ID:Kl73CXbp
昨日ギター弾いたら、音が合わなくて、いつものコードに違和感を感じた。
とても嫌な気分になったが、今日チューニングを再調整してみた。
暖房のせいで、綺麗に♭してた。
再調整して、弾いてみたら、これからもギター続けようと思った。
チューニングは大事。
110ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 17:53:17.62 ID:+4U32e9i
止めようと思ってたのかよw
111ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 19:04:46.98 ID:2qyWv4o2
チューニングくらい毎日しないと・・・
112ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 21:01:08.90 ID:Fgt64ZX7
翌日なのかよ
113ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 22:46:09.16 ID:WsnF7fId
世界三大スポーツイベント

ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。

オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。

ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。
114ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 02:34:32.73 ID:LhYGd0Gp
チューニングは大事だと思うならおかしいと思った瞬間やれw
115ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 07:22:26.60 ID:Tsh6r5aG
・弾き始める前にチューニング
・音がおかしいと思ったらチューニング
・音がおかしくなくても念のためチューニング

って頻繁にチューナー使うから常につなぎっぱなしにしとくもんじゃないのかw
ちょっとずれただけでも気持ち悪くて練習にならん
116ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 09:06:09.59 ID:4o7Pscyv
普段は基礎連ばっかやってるから全然チューニングが狂わない
で、たまにコピーとかチョーキング多用するフレーズ弾くとすぐ狂う
117ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 10:08:37.74 ID:A0nP+kkX
おれはモノグサだから、チューニング機能の付いた
エレアコしか使わん。
118ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 13:54:21.03 ID:Tsh6r5aG
>>116
チューニングが狂う原理を理解してるか?
基礎練だから狂わないんじゃなくて狂ってるのに気づいてないだけだろ
119ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 15:02:24.45 ID:sFlSTdXD
ちょっとチョーキング多用しただけで狂う難ありなギターなんだろ
120ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 15:26:05.68 ID:B8jStGx9
てか音感とかリズム感ないならチューナーなりメトロノームなり使って鍛えまくれよ。
それがなかったら基礎練習もままならねーよ
指は動きまくるが音感ないためにチョーキング甘かったりするとなんか惜しいなと思う。
121ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 19:59:42.52 ID:08TVw6eu
>チョーキング甘かったりするとなんか惜しいなと思う。

これは普段から、1音チョーキングであれば1音先のフレット、
半音チョーキングであれば半音先のフレットと聞き比べしながら音程を耳に叩き込むしかないね。
122ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 01:49:47.35 ID:MmNYMTEH
自分で思うのは、頭で考えているほど、体はギターが好きでないって事。
というのも、大好きな時期に入ると、毎日のように練習するんだけど
無気力な時期に入ると、弦が錆びていてもまったく触る気がしない。
つまり、俺はヘタレギタリストってわけだ。
123ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 08:32:03.75 ID:kejMsDDK
普通のギタリストだな
124ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 19:51:24.35 ID:uex7yZY0
>>122
好きなときに好きなことをやればいいんでない?仕事じゃないだろうし。
仕事なら好きかどうか別として、嫌でもやらねばならないときが多いけどね。

その代わり、そんな調子じゃ大してギター上達しないけど。
125 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/02(金) 13:11:30.24 ID:HxkBWKJK
>>122
ブブゼラ吹いとけ
126ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 18:21:00.25 ID:VRr6jycD
うまいギタリストってみんな腕というか肘から手首にかけて筋肉があって太いよね
127ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 01:04:35.60 ID:5yGbk5yO
アドリブ鍛えたいんだけどスケールが1番なのかな?
128ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 01:33:59.77 ID:47b8lkUY
いいえコピーが一番です
耳コピしまくりングが大事です
129ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 03:56:10.29 ID:llcqkmN1
スケールは罠だな。
ただなぞるだけになりやすい。
しかしいずれそれを越えなければならない。
130ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 11:35:35.56 ID:7U0wucgN
スケール練習をするとき、唯単に上下させるだけだと単なる指の運動になってしまうから、
いろいろなシーケンスパターンでやるのがいい。俺はピアノのハノンを参考にしてる。
131ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 11:54:22.87 ID:fXYNKuSB
みんなすごいな・・・
ギター始めてまだ4ヶ月ちょっとの初心者だけど
このスレに出て来る言葉の9割理解できない。
パワーコードもオクターブ奏法も全然ちゃんと押さえられない
レベルだから基礎練習うんぬんの話じゃないんだけど。

ちなみに皆さんはちゃんと音が鳴らせるようになるまで
どのくらいかかりましたか?
自分はローポジションのパワーコードすらビビりまくりで
全然ちゃんと押さえられないです。
132ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 12:11:31.71 ID:SQ/Wl4RS
ギターおかしくね?
133ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 12:36:12.51 ID:8ZEwL2l4
ネック逆反ってない?
ネック真っ直ぐじゃないと弦高上げてもビビるぞ
自分でできないならお店で見てもらいなよ
普通のギターなら、各弦1,2mmくらいに下げてもローならまずビビらない
134ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 14:12:26.01 ID:pIxqXAho
>>131
ユンケルンバでガンバルンバ
135ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 16:09:24.04 ID:fXYNKuSB
>>132-133
ネックは自分で調整してるけど、たぶん反ってないと思います。
弦高低すぎたかもと思ってちょっと上げてみたら、多少マシになりました。

単音で弾くとビビらないのに、コードだとビビるのが不思議。
たぶん押さえ方が根本的に間違っているんだろうな。
136ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 17:43:18.69 ID:v7aXDqWL
>>130
それも罠だ。やっちゃいけないことはないが。
メロを作る努力をしないと機械的な演奏になってしまう。
137ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 19:19:50.51 ID:E2p+f6MA
>>126
筋肉はあんまり関係ないと思うんだけども
普段の運指練習だとか俺は昔は筋肉を鍛える感覚でやってたんだけど
最近はいかに効率良く動かすかってことにシフトしてる
138ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 19:21:15.17 ID:E2p+f6MA
そうだ質問あるんだけども
>>3ってみんなどのくらいできる?
テンポ100ぐらいでいっぱいいっぱいなんだけど
ピッキングはこれオルタネイトでいいの?
150なんて出来る気がしないんだけども
139ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 19:27:32.79 ID:E2p+f6MA
昨日だったかな、最近流行りのGuitar Warksってところの講師が言ってたことだけど
例えば小指を動かす場合、人差し指(または他の指)が支点になって手のひらを回す感じ。
確かにそうだと思った。意識すると小指がすごい楽に動かせる。気がする。
140ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 20:23:28.50 ID:uGY/dkgB
それは前碗が2本の骨だからだよー
あえて言うなら
人差し指支点というか
小指側の前碗を中心に意識するといいよー
それになれたらそれに伴った肩甲骨の動きも意識するといいよー
肩甲骨なんて動かんよって人は
ためしに体の前で手のひら合わせたまま
手首から動かすように手を20秒くらい上下させるといいよー
141ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 21:22:26.08 ID:E2p+f6MA
>>140
肩甲骨が動いた気がしない(´・ω・`)
142ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 23:57:05.27 ID:1aYoP+4p
ギタリストの身体論語ってる本とかあるから読んでみろよおまいら。
コップ握る時に手首とか曲げないだろ普通。
やたら教則本にクラシックフォーム?進める人いるが、あれ実は前腕に負担かかってるからあまりオススメ出来ないな。やるなら足置き台使ってやった方がいい。随分楽になると思う。
今まで練習してどのくらい上達したか、同じ歴でもまぁ人それぞれだがな、各人何で上達したかとか考えてみるといい。
練習したから上達したと言えばそれまでだけどな、上手くなる人は何か理由がある。握力はほとんどいらないと思う、てか女が男に比べて握力あるようにまず思えない。
俺は握力鍛えるよりむしろ脱力の方法や、運指の方法から見直した。
143ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 00:04:40.96 ID:lawsUpbM
まさか八幡謙介っていう下手クソの見本みたいな人が書いた本のことじゃないよな?
144ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 00:38:09.04 ID:EghE5m3q
なんでそう思ったのか知らんが、俺はこの本買って本当に良かったと思ってる。
エクササイズ集とか買うよりよっぽどためになったな。だがこの本にも書かれてない大切なこともある、俺はそういうの研究したりするのが好きだからいろんな本読んだり人の考え聞いたりしてるな。
145ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 00:44:20.53 ID:QDs1opm2
????
146ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 00:55:45.79 ID:SClpixAw
あの人、自分がクラシックフォームできてないのに否定してるからな
そりゃあんな変なフォームじゃ負担かかるだろうに
147ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 07:10:09.10 ID:4Gaw2wHY
八幡謙介の動画、ようつべから全部削除されてる。叩かれたから消したんだろうな。
本人の演奏は俺も良いとは思えなかった。

ただ一応バークリー卒業してるわけで、パクなんたらみたいなどこの馬の骨かわからん
ヤツというわけでもない。バークリー出てればみんな良いわけでもないが。

本の内容は、参考になるところはあると思った。いままで気が付かなかった視点で
見てたりとか。だから全部を鵜呑みにするのではなく、やってみてなるほどと思うところ
だけ取り入れればいい。

クラシックフォームに関しては、本人が出来る出来ないは別として、欧米のギタリスト
にクラシックフォームの人が多いのは事実だし、足置き台を使って左足の上にギターの
くびれ部分を乗せて、ネックを立てるように構えるとクラシックフォームが楽になる
のもその通りだろう。

ただ、手の小さい日本人には、クラシックフォームの人がかなり居るという見方が
抜けてるよね。
148ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 08:18:10.87 ID:LM7rIfi5
八幡謙介とか知らんけど、こんなところで叩く意味あるんか?
言ってることはその通りだと思うけど。
よく言う「寝てても弾けるようになろう」って、昔はおれも実践してたけど、
それを勘違いして実践しても酷いフォームで満足に弾けるわけがない。まぁ意味合いがまったく違うんだけど。
力任せじゃなくて脱力、適切なフォーム、こういうのホント大切なのは誰も否定出来ないでしょ。
149ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 08:22:28.73 ID:LM7rIfi5
それでこの脱力だったり適切なフォームだったり突き詰めていけば
身体論に行き着くのは必然ではあるよね。うん。
150ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 08:27:34.63 ID:LM7rIfi5
ヒィー!八幡謙介の達人に学ぶ脱力奏法って本持ってたぁぁぁぁ
151147:2012/03/04(日) 08:30:07.58 ID:4Gaw2wHY
>>147
大事なところ間違えた。スマソ。

× 欧米のギタリストにクラシックフォームの人が多いのは事実だし
○ 欧米のギタリストにクラシックフォームの人が少ないのは事実だし
152ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 08:34:37.17 ID:LM7rIfi5
>>151
なるほど
153ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 08:59:19.97 ID:/1f+MlWG
手でかいからな
ただそれだけだ
154ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 09:26:05.94 ID:RKyEHHhz
>>141
そうかーごめん
肩こりさんかしら。続けてると肩甲骨動くようになるよー
続けてたらば猫背と肩こりなおったw
155ドレミファ名無シド:2012/03/05(月) 13:36:52.79 ID:u4VQHHDz
ばれーするとき、1弦には人さし指のどの辺が当たってる?
ばれーのときの2・3弦の失敗率は異常
156ドレミファ名無シド:2012/03/05(月) 14:19:29.76 ID:1InT97zk
>>155
どの辺が当たってるとか気にする必要ないと思う
出来ないうちは人差し指の位置によって鳴ったり鳴らなかったりだったから
気にしてたけど、今試してみたらどの位置に来ても綺麗に鳴ってくれてた
157ドレミファ名無シド:2012/03/05(月) 15:30:31.73 ID:u4VQHHDz
>>156
わざわざ試してくれたみたいでありがとう
まぁ練習しろってことだね
158ドレミファ名無シド:2012/03/06(火) 22:40:00.01 ID:hxiKSRjQ
MUSEの Plug in baby のイントロ部分、いい基礎練習になるかも。
やろうと思えば延々と続けられるし。

PV
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=dbB-mICjkQM

TAB
http://www.guitaretab.com/m/muse/23609.html
159ドレミファ名無シド:2012/03/06(火) 22:44:35.75 ID:hxiKSRjQ
ごめんTAB譜はこっちのほうがいい
http://tabs.ultimate-guitar.com/m/muse/plug_in_baby_tab.htm
160ドレミファ名無シド:2012/03/07(水) 08:12:38.82 ID:LXTAizE/
なんか、指の酷い欠点なのかな、見つけて(´・ω・`)ってしてるんだ。

左手なのだが、空中で指をスナップ効かせて曲げる遊びしてた。
指の付け根からピッピってスナップ効かせて曲げるんだけど、
その時遠心力で指が先っぽの方向に引っ張られる感覚があると思う。
だけど、薬指だけおかしい。
他の3本の指、小指でさえ問題ないのに、薬指だけスナップが効かないフニャフニャ状態。
確かに薬指のコントロールが甘くてアルペジオが苦手だったりしてたのでこれが原因なのかな。
質問というかみんなもちょっとやってみて欲しくて聞きに来ました。
どうですか?薬指も他の指と同じように、ピッピってできますか?
161ドレミファ名無シド:2012/03/07(水) 08:13:24.38 ID:LXTAizE/
ちなみに右手は全部の指でスナップ効かない
162ドレミファ名無シド:2012/03/07(水) 08:45:56.17 ID:ugMDFd3l
>>160
薬指の付け根から振る感じじゃなく
付け根がつながってる手の中の骨の付け根・手首あたりから振る感じにしてみて
163ドレミファ名無シド:2012/03/07(水) 09:20:28.12 ID:LXTAizE/
>>162
うーん、なんか明らかに他の指と薬指の感覚が違う気がして、
いいのかなこれ
164ドレミファ名無シド:2012/03/07(水) 09:42:18.27 ID:RRMqOhCn
そもそも人間の手の指で一番不器用なのは薬指だからな
そんなおかしい事でもないかと
165ドレミファ名無シド:2012/03/07(水) 21:19:57.48 ID:1UxymLms
立って練習する時もやっぱり座って弾く時と同じように基礎練やったほうがいいかな?
同じ練習ばっかになっちゃう気がするんだが
166ドレミファ名無シド:2012/03/07(水) 22:59:21.44 ID:ZRhTCORB
君は立ったまま基礎練をしてもいいし、しなくてもいい。
167ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 00:06:19.81 ID:0ExuahGc
>>165
スペースあればこれお勧め
ttp://i-momo.seesaa.net/article/254317223.html
168ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 07:12:34.80 ID:4us8cHX+
普段から座って弾くときもなるべく背筋伸ばして弾くようにしてる
だいぶ違う
169ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 07:29:58.18 ID:iSGVesSC
日常的な練習は座ってもいい。
ただ、座って練習するときは必ずストラップつける。長さはギターが膝に乗らない程度。

日常的な練習をストラップ使わずに座ってギター抱えてやってると、立ってライブで弾くときに絶対後悔する。

エレキに限らずアコギも本番に立って弾くなら、普段からストラップつけて位置調整して弾くべき。
170ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 11:17:16.61 ID:rb4NFV72
ギターが膝に乗らない程度ってどのくらい?
171ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 11:24:44.11 ID:mAAiZ3qZ
太ももにギターが当たらない程度
172ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 11:57:19.14 ID:rb4NFV72
そのぐらい短かくするってこと?
173ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 17:53:27.56 ID:yyE79coC
そう
174ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 20:24:48.68 ID:P3OHOtxu
そうすると実際に立って弾いた時もその長さじゃないと弾けなくなりそうで怖いんだが
まぁ普段から立って練習すればいい話だな
175ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 20:30:49.92 ID:vRlJXC3z
本番でも座って弾けばおk
176ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 21:12:39.51 ID:1etrfUJc
ずーっと立って練習できるならそれが一番いいね。足やら肩コリやら辛そうだが。
177ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 21:55:36.23 ID:P3OHOtxu
座って一通り練習した後に立ってやりたい場合って座ってやった基礎練習とかをまたやった方がいいのかな
178ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 22:32:16.47 ID:A7dAIX0V
基礎はいいよ
179ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 23:09:55.66 ID:P3OHOtxu
>>178
やった方がいいってこと?
180ドレミファ名無シド:2012/03/08(木) 23:39:06.54 ID:OIzGil9p
やらなくていいと思う。気分転換にはいいと思うけど。
181ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 07:23:09.27 ID:Od2gW9oG
立って同じ基礎練をやり直す必要はないな。でも座ってるときはストラップ着けとくべき。

基礎練て正しいフォーム身につけるためにやってるけど、ストラップ着けないとフォームに悪い癖がついていきそうだ。

日常からギターを肩からぶら下げてる状態で慣れとくのが一番だと思う。
182ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 11:04:06.68 ID:S/SWfPBg
>>181
>>169みたいに座ってやるときはストラップ短くしたほうがいいんかな?
183ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 11:47:06.63 ID:1o5Oxrbl
そんなにポジション変わらないならそのままでいいと思う、というか自分はそういう長さに調節してる。
具体的には腕を下げて肘を曲げたとき90度程度の角度になるようにしてる。
見た目としては、ボディの中心がへそと腰骨の高さの間くらいに来る感じ。
184ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 13:11:15.88 ID:S/SWfPBg
立つと6弦とか5弦の高音がかなり弾きづらい
てか親指が痛くなる
もっと小指長くなってほしいわ
185ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 13:12:38.95 ID:sOr7unVy
立つとギターが下を向いて、座るとギターが上を向く@アコギ
186ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 13:36:04.49 ID:S/SWfPBg
座ってる時はクラシックスタイルできるのに立つとロックスタイルだっけ?親指が上に来ちゃう
187ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 14:28:15.36 ID:Od2gW9oG
俺は座ったときに、ギターがぶら下がってて膝にのっかってないギリギリの長さにストラップを調節して、そのままの長さでライブで立って弾いてる。
そしたら練習のフィーリングそのままで本番弾けるからね。

低く構えないとかっこ悪いようなジャンルはやらないし。
188ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 16:31:03.87 ID:JcgULGc6
さすがにそれはカッコ悪い
189ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 17:01:25.33 ID:mqxoJJ3Y
ジャズ系とかだと結構上の方で構える人多いよね
座って弾くことも多いし

そう考えれば別に恥ずかしくもかっこ悪くもないんじゃないかな
190ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 17:06:37.73 ID:CUzf5jyb
弾き易いポジションで弾けばいいでしょうが・・・
ただフライングVを高いポジションで弾くのは流石に見苦しい
191ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 17:11:14.78 ID:JcgULGc6
40歳超えたらストラップ短くしようと思います
192ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 17:48:57.22 ID:kWald5yc
腹の上位までギター上げてSGでハードコアやってます
193ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 23:49:22.52 ID:FvCV/UpN
>>184
5弦6弦のハイフレットって必要?
194ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 00:21:06.23 ID:3+8jE5Bm
>>193

5、6弦ルートのスウィープとかでいる
195ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 00:21:32.93 ID:qnWjSLAv
>>193
ソロのときとかたまに使うじゃん
196ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 00:27:30.46 ID:cbl0X8RW
>>193
ベンチャーズのテケテケする時には必要
197ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 00:30:19.34 ID:3iZ9Ixrs
>>196
せやな
198ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 01:09:44.21 ID:I29+HNup
1弦側が長く(フレット数が多く)なった、斜めカット指板のギターを何かで見たな
199ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 02:38:04.45 ID:NNF2C9Dn
真夜中の練習は捗ってますか、皆さん
200ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 04:12:55.81 ID:Q5sA4PZX
>>191

18ですがファンクやってるから
ギターは胸のあたりでし

笑うがよい_(・_・
201ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 07:56:33.51 ID:WMX3iRQd
ジミヘンだってギターの位置は結構高いんだぞ。まあ、外人は足が長いから様になるってのもあるけど。

あと、手首に負担かけるくらい低く構えて立って毎日の基礎練習してるなら考え直した方がいい。
フォームが悪くなっていくし、手を壊してギター弾けなくなるのも怖い。

基礎練習は毎日やる地道な反復練習だから、正しいフォームが身について体に負担のないやり方がいいと思う。
曲練習は本番と同じ形でやればいいだろうけど。
202ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 11:11:45.83 ID:NNF2C9Dn
本番って、ライブごっこのことかよ?w

203ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 11:34:57.75 ID:qnWjSLAv
一日の練習メニューなんだけど、
基礎練→メカトレ→曲練習
ってやってるんだがこれ通してやると6時間以上かかるんだ
時間が取れないときとかは何やるのがいいだろう?

ちなみに、メカトレは最初の1章的な部分はスケールとかスキッピング、ストレッチフレーズだから毎日やるようにしてる
とゆうかメカトレが全く進まない
204ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 12:27:27.60 ID:3iZ9Ixrs
>>203
俺も一日の練習メニューは色々知りたいところだけど
基礎練だけで数時間は確実に時間かけ過ぎなはず
一つの内容を詰めてそれぞれ数分から数十分では
205ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 12:49:33.70 ID:qnWjSLAv
>>204
ここで言うのもなんだが、基礎練自体にはそんなに時間かからないんだ
長くても1時間かかるかかからないかぐらい(メカトレ含まない)
メカトレがなかなか進まないから困ってる
目標テンポが早いってのもあるけど、遅いテンポからやって3個ぐらいずつ進めてるのに全然先に進めない
206ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 13:05:12.00 ID:3iZ9Ixrs
>>205
メカトレは際どいフレーズが多いから全部できるようになるのは数カ月〜数年は余裕で掛かるだろうけど
時間が取れないときは、できるできないを置いといて目標BPMの味を表面だけ味わう感じで流してみる
時間が取れる時に出来るようになるための基礎トレに重点を置く、というのはどうだろう
たぶん結局は現状と変わらないことになるけど、意識は変わるのじゃ。

トレーニングって出来るものを維持するトレーニングと
できないものを出来るようにするトレーニングで明確に分ければすっきりするかも。

本を読むときも難しい章で詰まって先に進まないけどとりあえず結論を眺めて後戻りすれば理解できたみたいな。
207ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 13:44:03.75 ID:qnWjSLAv
>>206
なるほど
これから実践してみるわ
さんくす
208ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 17:12:34.57 ID:WMX3iRQd
メカトレと基礎練習ってちがうものなの?
俺はメカトレも基礎練習のうちかと思ってたけど。
209ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 18:19:53.10 ID:3iZ9Ixrs
メカトレのフレーズそれぞれに写真付きでポイント解説があると思うけど
そのポイントをしっかり押さえて体に叩きこませるってところが基礎として大切だと思うけど
俺なんかは例題のフレーズを目標テンポでピロピロ弾けたと思っても基礎じゃねぇよなぁって思ってる

基礎練習奥が深すぎて一概に言えない
210ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 19:02:16.11 ID:meutUW8c
>>203
俺もみんなの練習内容が気になるわ
ちなみに俺の一日の練習メニュー
まだ始めて1年半くらいなので基礎練習中心

基礎練習(メカニカル含む)40分
曲練習15分
ソルフェージュ5分

リーマンなので毎日確実にできるのは一時間くらい

休日なら基礎練習の時間が倍に増える
211ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 21:21:33.11 ID:qnWjSLAv
>>208
俺が持ってるやつだと第一章の部分がスケール練習、スキッピング、レガート、スウィープ、エコノミー等の基本的なフレーズが載ってるから一応毎日やるようにしてる
つっても目標テンポまであと30ぐらいあるけどwww
第二章からの1弦のみのフレーズとか3弦スウィープとか○○的フレーズ(インギーとか)は基礎練とは別に考えてやってる
212ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 22:07:18.18 ID:3iZ9Ixrs
練習メニュー:
>>2>>14は欠かさず5分程度
・メトロノームを裏で鳴らしてクロマチック、スケール練習
・コードカッティングも忘れず
・鏡で確認しながらゆっくりピッキング訓練
・音名把握訓練
30分ぐらいは正確さだけを考えて集中してる

・バークリーメソッド本を1ページ
・おもむろに最高速チャレンジ

でようやく曲の練習に取り組んだり新しい基礎練開拓したり
他にもやりたいことあり過ぎでぐっちゃぐちゃだわ
213ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 22:44:29.20 ID:qnWjSLAv
メカトレみたいなフレーズ集になってる教則本はどんな感じで進めれば効率いいんだろ
一日で1ページのフレーズできるとは限らないしなぁ
214ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 09:16:05.61 ID:BrldzMfU
>>213
難しいのは1日じゃなくて1週間とかのスパンで見ないとそりゃムリじゃね
215ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 12:42:01.87 ID:9hWHOdoc
ギター買って練習し始めたんだけど
痩せすぎのせいであばら骨が痛い。
何かいい方法無いかしら(今はジャンプ挟んで頑張ってる)
216ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 12:50:00.41 ID:6Gn/hM5G
太る
217ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 13:01:16.30 ID:Krta46Ys
着る
218ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 13:07:50.75 ID:3bqOeJI/
持ち方を変えてみる
219ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 13:16:42.73 ID:qyAf3Gt5
レスポールをやめる
220ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 15:29:08.50 ID:emiUNMrf
硬い生地の服の下に柔らかい生地の服を着る
221ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 15:55:53.13 ID:Fp2Amvwc
立ってギターの構える位置を少し下げて弾けば解決
どうせ人前で演奏する時は立って弾くんだし、普段からやっといて損はない
222ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 17:27:31.85 ID:YHvWne3q
ロバートフリップ卿は常に座って弾いてるよ
223ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 17:39:51.96 ID:Fp2Amvwc
厳密なことを言えば「常に」じゃないけどね
あと、座っててもたまにエキサイトして椅子から立ち上がったりする
224ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 17:51:17.33 ID:YHvWne3q
そういう揚げ足取りはいいから 坊や
225ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 17:53:05.68 ID:gHjPJfiY
どっちがだよw
226ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 18:59:11.44 ID:15XjgUTN
シングルPUで練習した方がうまくなるよ。サウンドコントロール含めて。
ハムは甘え。
227ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 19:01:56.25 ID:FJhW5xA+
>>3を曲のコピーの片手間にずっと練習したけど
>>3のフレーズは確かに弾けるようになったけど
なんか特段巧くなった実感が無い。。。
228ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 19:44:35.58 ID:1ZhoQK9s
パンパランパランパンパランパランパンパランパラン
パンパランパランパンパランパランパンパランパラン
パンパランパランドッドッドダ!
229ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 19:44:51.93 ID:1ZhoQK9s
誤爆しましたごめんなさい
230ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 20:05:51.45 ID:umYvXufo
恥ずかしいなw
231ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 20:07:45.99 ID:umYvXufo
お、IDがUFOだロックボトム弾いてくるぜ
232ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 20:47:31.94 ID:6Gn/hM5G
>>228の曲名を当てるスレはここですか?
233ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 23:17:20.54 ID:1ZhoQK9s
>>232
え、分かるんですか?
234ドレミファ名無シド:2012/03/19(月) 20:06:16.65 ID:E9GA5S2h
過疎
235ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 01:17:45.16 ID:3QyhVC7V
231のIDがUFOで
232のIDが薄目で見ればMSGだな、惜しい・・・
236ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 01:49:15.81 ID:PBOsFQi5
でっていう
237ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 09:44:23.63 ID:WGnIlJP8
>>236
UFOとMSG、まさか知らんのか?
UFOとMSGが並ぶなんてスゲェぞ、おめぇ!
238ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 18:19:13.35 ID:gHZGPPPS
でっていう
239ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 19:35:15.67 ID:WGnIlJP8
>>238
だぁーーーつまんねえやつだな
さてはクールでテクはあるけどセンスのないサラリーマンギタリストだな?
240ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 21:07:05.87 ID:0vskrjRf
でっていう
241ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 21:24:45.07 ID:WGnIlJP8
>>240
おう!ほう?う〜ん、そうか〜
でもよ!オレたちゃ同じギタリスト同士!
魂こめて表現してこその!
嗚呼!それが!
ギター道!!
熱くいこうじゃねぇか、なぁ!
クールじゃギターは鳴いてくれねぇってもんだ!
それじゃ!みなさん!また明日!
242ドレミファ名無シド:2012/03/23(金) 22:19:19.29 ID:/awBhpl9
でっていう
243ドレミファ名無シド:2012/03/24(土) 09:06:19.33 ID:S0hsIcB/
おあとがよろしいようで、ちゃんちゃん
244ドレミファ名無シド:2012/03/25(日) 01:30:37.59 ID:ggMcmQAA
センスがなくてもクールでテクがあるサラリーマンってのはなんか憧れるな〜
245ドレミファ名無シド:2012/03/26(月) 10:30:42.59 ID:0PI9V01T
まあ、女にはモテそうだよな
246ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 17:04:26.60 ID:PgC/MQFo
なんで出来る日と出来ない日があんだろ
まだ基礎ができてないってことかな
247ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 19:14:07.82 ID:B16Zs/Lx
43424341
をクロマチック練習と同じように行き来してたら左手痛めた
248ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 19:59:54.73 ID:vIaXAVBG
>>247
それはたぶん、フォームが悪い
左腕・手首に負担のかからないフォームを模索するべし。
249ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 20:27:07.44 ID:ZOPi8m8p
小指を支点にするペダルトーンは慣れないと余計な力が入りやすい
250ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 20:37:58.10 ID:mSW9XRjl
左手の手首はまっすぐにした方がラク
251ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 21:32:09.12 ID:xcpxtoLA
4545 4545
252ドレミファ名無シド:2012/03/28(水) 23:26:43.75 ID:w1HKmIfF
左手の中指の第二関節曲げると薬指の第二関節もつられて曲がってしまうのが一向に治らん
いろいろ試してるのにまるで治る気配がねえぜ…どうすればいいよ…

ちなみに左手の薬指の第二関節曲げると中指の第二関節も少しだけつられて曲がるっていう癖もあったんだがそれに関しては少しだけマシになった気がするんだよね
253ドレミファ名無シド:2012/03/29(木) 11:21:43.74 ID:qt6w3OVN
小指の第一関節がツキ指のように、やや盛り上がっている
痛みはない
254ドレミファ名無シド:2012/03/31(土) 16:29:55.36 ID:dVlYYj09
>>2
これ中指押さえた時に小指離すってのにしたら
一気に難易度上がるな、オレが慣れてないだけかもしれんけど
小指強化になっていいかもしれん
255ドレミファ名無シド:2012/04/03(火) 09:17:16.68 ID:cQXqzoaM
??
256ドレミファ名無シド:2012/04/03(火) 22:07:14.74 ID:JIfroflg
最近ペンタフレーズが速く弾けない事に気付いた。左手が凄く遅いんだが、練習としてはトリルするほうがいいかな?それともひたすらフレーズを上下するほうが実践的?
257ドレミファ名無シド:2012/04/03(火) 22:08:45.81 ID:QlQdt6x4
>>256
両方
258ドレミファ名無シド:2012/04/03(火) 22:28:18.41 ID:JIfroflg
そりゃそーだ!ありがと ただトリルの練習ってすぐに飽きちゃって今まで指2本の組み合わせを全パターン疲れるまでやってひととおりやったらおしまいって感じだったんだが少ないかな? 質にもよるだろうけど時間の目安とかってあるかな?
259ドレミファ名無シド:2012/04/05(木) 00:07:16.05 ID:KMJoD6xL
>>2の練習方法での質問なんですが、1弦7フレを弾く時は1弦5フレの人差し指を浮かした方がいいんでしょうか?
260ドレミファ名無シド:2012/04/05(木) 22:28:18.47 ID:KDTcjMgh
>>259
両方やっときましょう
261ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 22:34:10.44 ID:5tOcy4hW
ぶんぶんはやえもん使ってみたがすばらしいね
練習効率が格段にあがったわ、作者に感謝
ギターの練習がしやすい時代になったね
教則本とかPCまわりの今の環境持って若い頃に帰りたいよ
262ドレミファ名無シド:2012/04/13(金) 13:24:32.86 ID:riisAP5y
 
263ドレミファ名無シド:2012/04/13(金) 17:23:25.00 ID:lNSikdTQ
座って練習するのとは別に立って練習するときって何やればいいかな
曲の練習とか?
264ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 09:32:09.03 ID:WyuWiXYY
>>263
座ってやるのと同じ内容でいいんでね?
265ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 12:22:06.41 ID:QK4shBfG
>>263
立っても座ってもギターのポジションを変えないのが基本。
266ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 18:53:00.33 ID:F9UNF695
皆地道に練習してるのが偉いな…
267ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 21:43:17.62 ID:joDZ3sg1
>>266
地道にというと聞こえはいいが他に趣味が無いから惰性でやってるというか・・・
268ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 11:22:19.31 ID:ZljWc8bG
スケールってどうやって覚えるの?
ソロ的なフレーズが弾きたい
269ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 21:47:06.05 ID:F/JM49rG
弾いて覚えるか、理論的に覚えるか
270ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 22:17:12.21 ID:FT/xU9Rj
>>268
スケール覚えたって、まともなソロ弾けるようにはならないよ。
ヘタをすると、ただスケールを上ったり下ったりするだけのつまらないフレーズしか
できなくなる。

音感鍛えて、頭の中でフレーズを歌って、それと同じように弾けることが重要。
フレーズを沢山コピーして、語彙を増やすのが近道。
271ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 00:11:46.51 ID:aVLUO5E0
まあでもコピーする段階で、ある程度ポジションを (音と一緒に) 覚えておいた方が楽であることが多いし、メジャースケール(に限らず7音音階)一つくらいは練習してもバチは当たらない気がする。
ただ、ソロでもなんでも、ひとつひとつの音より音同士のつながりが重要になってくるので、インターバル (音高の幅) とかそのときのコード感を重点するといいと思う。少なくとも、楽しくはなるはず。
272270:2012/04/17(火) 06:48:37.66 ID:76IHyY54
>>271
うん。スケールと言うよりポジション覚えるのは必要だね。
いろんな場所でドレミファソラシドやブルーノートスケールを弾けるようにして
おかないと、指動かないからね。

>>268は、そういうことを聞いてるのかな? それならここら辺りが参考になるよ。
ttp://popstar.lomo.jp/2006/09/post_2.html

メジャースケールは7つのポジション以外にも、5つのポジション等のバリエーション
がある。オリジナルで作ってもいいね。俺は自分で5つのポジションを決めて使ってる。

ブルーノートスケール(ブルーススケール)ならこの辺に書かれてる。
ttp://www.aki-f.com/kouza/b_kouza/kouza3/kouza3_1.htm
ttp://www.aki-f.com/kouza/b_kouza/kouza3/kouza3_1.htm

他にもハーモニックマイナー、メロディックマイナー、ホールトーン、オルタード等の
スケールが使われる。機械的作業だから、自分で決めて使えば良いと思う。
273ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 17:48:32.17 ID:uEHTnkyC
小指でのプリングがどうにも弱い
人差し指との組合せはまだいいが、薬指を残す場合は4弦以降の低音側だとほとんど音がしない
小指鍛えるためのいい練習なんかないかな?
274ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 19:07:25.48 ID:yE/pLH+8
やっぱ薬指を固定してのトリルを地道にやるのが手っ取り早いんじゃないかな?
あとは例えば2弦、3弦にまたがる小指を支点にしたペダルトーンとかも小指自体を鍛えるのにはいいかも

B-9-7-9-5-9---9---9---9---9---9-5-
G-----------8---6---5---6---8-----
275ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 23:42:30.41 ID:eTBEQp6J
ある速弾きソロを弾きたくてテンポ40から地道に練習して2年がたつんだけど
始めた頃から限界のテンポが一向に向上しなくて悩んでます

2年で両手のシンクロは向上しても右手、左手を分けてみた場合のスピードの観点では全く変化がないのです
これは才能の限界なのでしょうか?
276ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 23:59:38.66 ID:Svg9wW0d
>>275
俺は二年もやってないから、どのみち答えられないんだけど
もはや基礎練の枠を越えてるから
速弾き練習所スレでちゃんと曲名出して質問したほうがいいと思うよ
277ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 00:02:30.68 ID:2MC9MUHR
>>275
練習方法が悪い
シンクロとは別にスピード強化メニューを組みなさい
278ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 00:08:39.24 ID:KK4sS+gA
お二方レスありがとうございます

>>276
以前(練習開始半年程度?)質問したところ両手のシンクロが上達すれば勝手にスピードも上がる、と強く言われました

>>277
このスレに目を通した限りではそのようなメニューが見受けられなかったのですが
何か具体的にはいいメニューをご存じですか?
もしお手数でなければ教えてほしいです
279ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 01:38:40.53 ID:2MC9MUHR
>>278
練習の仕方にも派閥(考えの違い)があることは理解しておきな
そして人に言われたことを100%信じてやるのは間抜けのやることです、特に一人の人に師事しているわけでもないのに
あと>>276が言うように速弾きスレにいった方がいいよ
280ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 01:40:31.03 ID:7r5yFXPG
>>278
スローテンポでシンクロ完璧でも早くすると駄目なら基本フォームが悪いんじゃない?
クロマで人差し指は指先ミュートしろ!!指板からは最悪でも1cm以上指浮かすな!!ってやつ
これピッキングスレのテンプレで有名動画だけど
キコは小指はちょい遊んでるけど、まじでベタベタだよ
tp://www.youtube.com/watch?v=oyewNdogcpw
281ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 01:50:54.41 ID:KK4sS+gA
どうやらスレ違いだったようですね
スレ汚し失礼しました

速弾きスレをのぞいてみてから練習メニューを再考してみます

レスくださった方ありがとうございました
282ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 15:23:45.38 ID:xPZ1/ALS
>>281
まだいたらレスください
283ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 20:28:58.83 ID:xPZ1/ALS
いないみたいですね
すみませんが明日からまた忙しくなるので
質問があれば速弾きスレで訊いてみてください
284ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 20:34:13.18 ID:KK4sS+gA
>>283
何でしょうか?
285ドレミファ名無シド:2012/04/23(月) 00:53:38.87 ID:wDtt3KnW
スレ違いならぬ、すれ違い。。。
286ドレミファ名無シド:2012/04/23(月) 01:16:39.35 ID:3h5JfTfi
>>285
誰うまwww
287ドレミファ名無シド:2012/04/23(月) 14:28:09.74 ID:o0xwML7k
>>274
そのフレーズの目標テンポはいかほど?
288ドレミファ名無シド:2012/04/24(火) 22:50:03.88 ID:eJ7Zhq/P
目標というか、今は16分の140BPMで3分ぐらい弾き続ける練習してるよ
あとアウトサイド連続のほうが楽だから最初はアップピッキングにしてる
289ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 00:31:47.58 ID:+6V0uKJq
100でもきついわ
最初はこんなもんか?
290ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 01:01:54.53 ID:JxRzwSHp
>>289
うん、そんなもん。俺は一日平均1時間くらいの練習で一年掛けてやっとBPM160の
16分までこぎつけた。単純な練習だけじゃなくて、フォームに関していらんな試行錯誤が
あった。
291ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 22:56:20.80 ID:VK2cYfle
>>274って16分フルピッキング?
手が落ち着いて弾ける速さだと55で精一杯なんだが。。。
292ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 21:52:44.87 ID:yeabH9Y/
いちおうそうだけど速度はそこまで気にしなくていいんじゃないかな?
あくまで小指を支点にした動きに慣れるためのエクササイズだから
瞬発的なスピードより力を抜いて何分も弾き続けるほうが大事かも
293291:2012/05/03(木) 01:05:39.80 ID:QN9gDgf3
>>292
ありがとうございます。地道に続けてたら60とかも余裕になってきたから頑張れば出来る気がした!笑

いつか160弾けるの目指して頑張るぜ。
294ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 04:10:25.30 ID:NscpvXDE
私は毎週、NINJAMという無料ソフトを使って土曜日の夜にネット越しのジャムセッションをしているのですが、
そのセッションの方式としては、
誰かがコード進行を提示したら、後はひたすら拍とBPMを固定してそのコード進行で繰り返し弾きまくる
みたいな感じでやっているので、
もしかしたらこれは、テンポの決まった特定フレーズの反復練習にも使えるんじゃないかと思いました。

なので、今何らかのフレーズを練習中の方がいましたら、
宜しければネットセッションの中でそのフレーズを反復練習してみてはどうでしょうか?

土曜日の夜12時(日曜夜0時)から集まってます。
http://crasher.orz.hm/ninjam/

セッションの内容は録音されているので、自分の演奏を後で聞くこともできますよ。
http://crasher.orz.hm/ninjam/kakohousou.html
295ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 14:23:02.91 ID:LQL7UwTM
同じ教本で練習するスレからクロマチックフレーズ

-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
-------------------------1-2-3-4-5-4-3-2-------------------------
-----------------1-2-3-4-----------------5-4-3-2-----------------
---------1-2-3-4---------------------------------5-4-3-2---------
-1-2-3-4-------------------------------------------------5-4-3-2-


-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
-------------------------1-3-2-4-5-3-4-2-------------------------
-----------------1-3-2-4-----------------5-3-4-2-----------------
---------1-3-2-4---------------------------------5-3-4-2---------
-1-3-2-4-------------------------------------------------5-3-4-2-

指定テンポはbpm120の16分

教本でおなじみの宮脇氏曰く、
「とりあえず何弾くにしてもこれぐらいできなきゃまずいだろレベル」だとか
296ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 20:35:50.33 ID:fYnpHxIT
>>295
どうせなら1弦まで弾けばいいのにと思っちゃうけど、3弦で折り返すことに意味があったりするの?
297ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 20:50:49.96 ID:pSjdEyvd
ひたすら1小節を繰り返すループフレーズだからでしょ
これなら4音×8回でわかりやすいけど、4音×12回だと中途半端になる
298ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 23:39:18.94 ID:f+ZNm0zb
>>295
上の方はBPM120余裕だけど、下はやったことなかったらやってみたらムズカシイ。
テクニック的というよりも神経的にキツイな。

BPM100でも、しばらくやってるとベコっとフィンガリング間違える。ノイローゼんなりそう。
299ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 23:41:43.31 ID:iwCzpKOl
通称カニ歩きは基礎
ちなみに、指の分離を高めるために移弦するときは3,4押さえてる指は離さずに。
300ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 23:44:57.67 ID:f+ZNm0zb
>>299
うん。取り組んでみる。サンクス。
301ドレミファ名無シド:2012/05/10(木) 03:50:53.94 ID:EKs/0/eb
>>295
こういうクロマチックは16分3連で取れば6〜1弦を2小節のパターンで弾ける
302ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 00:26:23.63 ID:SoKsZpGk
6弦→5弦→4弦→3弦、4弦→3弦→2弦→1弦みたいに弾くのもありかな
303ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 09:43:42.43 ID:LXVU1KvR
>>301
16分なのか3連符なのかはっきりしろよ
304ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 09:51:33.64 ID:XjuKAkRW
>>303
6連でしょ
305ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 11:25:05.56 ID:v74/28ZL
>>303
簡単な楽典も基礎練と同時にやったほうがいい
306ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 11:38:06.33 ID:BGll/sMl
>>305
>>303じゃないけど、楽典で何かオススメありますか?
307ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 11:45:06.96 ID:1xmDeLyh
三ツ取りとかっていうやつか
16の4なんだがな
308ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 12:41:45.20 ID:wRrUrCo4
みんな譜面読めんの
309ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 13:10:51.39 ID:lOMOnU1c
みんなではない
310ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 13:12:55.12 ID:y0IMNu8N
>>308
16分音符の連桁を4連というバカもいるが、スレチなんでこのてのレスはスルーでいいよ。
311ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 20:02:52.93 ID:JpzRpE8S
E----------------------5-7-8--8-7-5-----------------------
B----------------5-7-8--------------8-7-5-----------------
G----------4-5-7--------------------------7-5-4-----------
D----4-5-7--------------------------------------7-5-4-----
A---------------------------------------------------------
E---------------------------------------------------------
312ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 20:17:09.57 ID:JpzRpE8S
E-----12-11-12--
B--10----------- ×4
G---------------


E-----12-11-12--
B--11----------- ×4
G---------------


E-----12-11-12--
B--12----------- ×4
G---------------
313ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 21:01:24.31 ID:KK8GtsUe
今、速弾きの練習してて、6〜1弦を行ったりきたりを10分間トレモロピッキングで力を抜くこと意識して練習してるんだけど、ピッキング上達に役立つかな?あと、速弾きにも・・・ 誰か!教えてください!
314ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 21:09:36.38 ID:JpzRpE8S
>>313
機械的な練習はつまらなくなって続かない。
好きな曲やギタリストから上達しそうなフレーズを探し出す。
そのほうが楽しくて飽きないから。
315ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 21:52:57.47 ID:RTaw0xZE
ちょっと違うな。好きな曲やギタリストを真似してたら上手くなってた。
316ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 22:01:30.43 ID:UnhOgPtf
>>313
役には立つよ
317ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 22:02:34.05 ID:JpzRpE8S
>>315
好きなフレーズを改良して貼りましたw
311と312です。
318298:2012/05/11(金) 23:02:01.05 ID:tCdaYE5a
>>299のアドバイスでカニ歩き練習したら、本当に>>295の下が間違えずにできるように
なった。ありがとう。

で、カニ歩きってやっぱりスピードを追求して練習続けた方がいいのかな?
今のところBPM126の4分音符のスピード(126歩/分)位までなんだけど、もっと鍛えたら
それなりに効果あるもんなの?
319ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 23:54:34.18 ID:6bNJ3m8T
お前らピック何つかってんの?
320ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 23:55:25.06 ID:UnhOgPtf
お前と同じだよ
321ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 00:17:24.38 ID:esj4XFK3
鼈甲か…皆金持ちなんだな
俺は別のに変えたいよ
322ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 06:37:55.06 ID:PzkwcBmP
>>319
Aria Pro II Hyper Touch Jazzの1.0mmか
ジムダンのTortex Pitch Black Jazzの1.14mm
323ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 06:39:09.57 ID:PzkwcBmP
324ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 08:58:10.40 ID:JVQrbebM
>>318
126の4分じゃちょっと遅いな。少なくとも8分で弾けるように頑張るべき
目標は120の16分でカニ歩きできれば文句ないと思う
効果としては何と言っても自身がつく。どんな難解なフレーズでも取り組める意識ができあがるってところかな。
325ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 10:19:57.72 ID:brSohhkH
>>323
プレテクピックの倍もするじゃん
326ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 10:28:40.57 ID:PzkwcBmP
>>325
いや、これ値段だけじゃなくて弾きやすいんで...好みによると思うけど。
327ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 10:36:11.72 ID:us2QRL4u
>>326
ヘヴィー売り切れてるじゃんw泣いた
328ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 10:54:03.36 ID:PzkwcBmP
>>327
ゲっほんとだorz 完売御礼かよ...
329ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 11:59:24.79 ID:jeZovVuG
>>318
スピード上げる前に正確さを追求した方が後々スランプみたいな状況に陥りにくくていいと思うよ。

たとえば、そのカニ歩きもBPM126で
・上昇だけでなく下降フレーズも同じレベルで弾けるか
・正確にフレットぎりぎりのポイントを押弦できているか
・音が鳴る最低限の力で押弦できているか(強く抑えすぎていないか)
・各音の粒立ちは均等か
・1泊目、または2泊目をピッキングの強弱付けて弾けるか

のように、間違えずにできるようになったら、スピードを上げる前に
次のステップ(確認ポイント)がある。

で、効果の程を知りたければ、好きな曲を弾いてみることだね。
曲の中にカニ歩きが出てくることはまずないんだけど、違いを実感できるはず。
330ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 12:03:43.18 ID:jeZovVuG
>>318
>今のところBPM126の4分音符のスピード(126歩/分)位まで
もしかして、メトロノームの音どおりに弾いてる?
あれは1泊だから、1回鳴る間に1234って4つ弾かなきゃいけないよ。
ちゃんとやってるならすまん。
331ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 12:07:06.62 ID:EjMAyITr
カニ歩きってこれ?
これもメトロノーム使ったほうがいいの?

> 「カニ歩き」練習のやり方
>一番太い弦(6弦)のやりやすいポジションで、1フレットに1指ずつ置きます。
>たとえば、5フレットに人差指(以降「1」)、6フレットに中指(「2」)、7フレットに薬指(「3」)、8フレットに小指(「4」)といった具合です。
>そのうち、1と3、2と4をセットにして、次にそのセットの一つを細い弦(5弦)に移します。
> その一 6弦に1234と並べる。
> その二 2と4の指を、6弦に置いたまま、1と3をペアで、5弦に移す。
> その三 1と3の指を、5弦に残したまま、2と4をペアで、5弦に移す。
> その四 そうすると、5弦でその1のように1234の指が並んでいるので、後は、一番細い弦(1弦)に向かって繰り返す。
> その五 1弦までいったら、6弦に向かって逆の動きをする。
> その六 後は繰り返したり、始める指のペアを入れ替えたりしながら練習する。
332ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 14:00:19.47 ID:Lt73eqNp
>>331
それ蜘蛛歩き
333ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 15:15:32.79 ID:PzkwcBmP
>>330
違うって。カニ歩きのスピードの話だよ。
334ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 05:37:47.12 ID:3rFKURcg
シンコー・ミュージック・ムック
アドリブ・ギター虎の巻〜オール・ジャンル編〜(CD付)
www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=1631978
335ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 05:43:07.39 ID:3rFKURcg
インターネット上でバンド・セッションが楽しめる
ソーシャル・レコーディング・サイトを公開

ローランド(株)は、自社製品ユーザーを対象に、
インターネット上で自由にバンド・セッションやレコーディングが楽しめるサイト
『Roland MYTRACKs (ローランド・マイトラックス)』を、
2012 年4 月25 日から公開します。
336ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 06:02:03.75 ID:3rFKURcg
アドリブ演奏の際に知っておくと便利な知識

調性(キー)、スケール(音階)
主音、下属音、属音、導音
5度圏循環、コード進行
337ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 06:43:23.82 ID:Rxc7auEK
>>331
俺がやってるのがは基本コレだけど、その三で2と4のペアは5弦じゃなくて
4弦というように、交互に弦を一つ飛ばしてやってる。

>>332
両方の呼び方があるみたい。
338ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 10:08:43.24 ID:ztonuYj7
さすがに、017−075の半音下げだと3回連続でかなり効くなw
これシャッフルや3連のが難しいな

-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
-------------------------1-2-3-4-5-4-3-2-------------------------
-----------------1-2-3-4-----------------5-4-3-2-----------------
---------1-2-3-4---------------------------------5-4-3-2---------
-1-2-3-4-------------------------------------------------5-4-3-2-


-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
-------------------------1-3-2-4-5-3-4-2-------------------------
-----------------1-3-2-4-----------------5-3-4-2-----------------
---------1-3-2-4---------------------------------5-3-4-2---------
-1-3-2-4-------------------------------------------------5-3-4-2-

指定テンポはbpm120の16分

教本でおなじみの宮脇氏曰く、
「とりあえず何弾くにしてもこれぐらいできなきゃまずいだろレベル」だとか

339ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 10:11:17.69 ID:ztonuYj7

017−022−024−042−054−075
半音下げ

6弦はアーニ―のベースの2弦
340ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 22:51:47.30 ID:OyHHXRFe
でっていう
341ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 01:52:54.99 ID:KSVSyuOn
>>295
お、こういうのもどんどん紹介して欲しい!
早弾きスレで語るほどではないが、その基礎となるようなやつ
bpm120〜140の16分が安定して弾けたら音楽表現の幅って相当広がるよね
メタルのスイープとかは別に興味ないけど(てか出来ないしw)
342ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 14:01:37.03 ID:Y8/WT75B

それを太い弦でやってみろよ手が指が動かなく腕がパンパンになるまで
半年やって元のゲージに戻したら、1,5倍は楽に余裕持って弾けるから
表現力は別の話しだけど
343ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 17:01:28.00 ID:UjpiBeJ1
馬鹿
344ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 19:08:49.61 ID:+XnQwn4b
ギター傷めるだけだ
SRVじゃあるまいし
345ドレミファ名無シド:2012/05/16(水) 04:52:16.71 ID:MNifkYaK
SRVはギター痛めたの?
346ドレミファ名無シド:2012/05/16(水) 09:34:14.61 ID:mWllU4LK
SRVのギターはネックもボディもボロボロだよ
SRVが購入して十数年でネックの寿命が来たみたいだし
相当手荒に扱ってたんだろうね
347ドレミファ名無シド:2012/05/16(水) 15:43:04.39 ID:mYBJ8PuU
手荒というと印象変わるなw
ボロボロだけ同意しとくw
348ドレミファ名無シド:2012/05/18(金) 04:22:01.68 ID:KzYHT9lH

宮脇先生も、もうちょい太い弦で手荒に弾けたら有名になれたのにな
349ドレミファ名無シド:2012/05/18(金) 10:46:04.28 ID:fEa1II0Z
インギーは細い弦使ってるし
350ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 10:50:24.66 ID:yTahOfn+
ギター今日から始めるんだが、初心者でも出来る
簡単な基礎練習があったら、教えてくれ
351ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 12:09:01.16 ID:DtJZNXED
>>350
クロマチックトレーニング
あずにゃんストレッチ
カニ歩き
1/4音 1/2音 1音 2音 チョーキング(ちゃんとチューナー使えよ)
薬指と小指のハンマリング&プリング

っていうか、基礎練って普通初心者が出来る物だよな
352ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 12:30:25.04 ID:yTahOfn+
>>351
ありがと。
それらってググれば出てくる?

ほんとに今日から始める初心者なんだよね・・
353ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 12:57:34.00 ID:DtJZNXED
>>352
カニ歩きはテンプレにある
他は多分出てくる
354ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 13:00:21.01 ID:yTahOfn+

ありがと。
暇だったらでいいんだが、コツや気をつける
ようなこととかアドバイスなんかあったら
教えてくれると助かる。
355ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 13:04:36.42 ID:DtJZNXED
>>354
ギターの音を鳴らしながらやる練習はメトロノーム使ってテンポ40の8分ぐらいで音の終わりを丁寧にやると良いよ
356ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 13:09:48.34 ID:yTahOfn+
>>355
いろいろありがとう。早速実践してくる。
357ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 13:28:10.65 ID:9EJhIZd2
>>356
メトロノームは絶対に買え&使え!

オッサンとの約束な
358ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 13:35:07.01 ID:yTahOfn+
>>357
わかった。うん、約束する

また聞くかもしれないけど、よろしく!
359ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 18:41:19.33 ID:MzRqZ8tz
ギター初心者です。
チューリップのサボテンの花を練習しようと思うのですが、イントロ部分の右手の使い方が分かりません。
コード|C C(+G)|×4とハンマリングを使うということは分かったのですが、動画等を見てもアルペジオの仕方がいまいち理解できず、どの弦を弾けばよいのか分からない状態です。
そもそもアルペジオ奏法には決まった型というものがあるのでしょうか。
360ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 21:25:09.92 ID:p1eIh5Ls
>>359

スリーフィンガーで弾いてるんじゃね?
あと、一応スレチなので誘導します。

ギターの弾き方 初心者編76
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335059956/
361ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:32:15.12 ID:BYQnSFFN
カニ歩きっていうのは弦鳴らす必要はないんだよね?
362ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:34:24.44 ID:HON2URyf
>>361
必要は無いけど、鳴らしても良いよ
ギターは以外と右手も難しい楽器だから練習するに越した事はないぜぃ
363ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:45:44.11 ID:BYQnSFFN
>>362
おっけーやるぜぇ
364ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 00:43:41.44 ID:qzA2VvH8
>>362
てかむしろ基礎練習を怠ると右手関連で詰むと思う
まぁ私のことですが
365ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 18:32:29.53 ID:3FkdJ+jK
フィンガリングとピッキングの同期が必要なので、
どちらか一方を練習ということは止めた方がいい。
初心者なら尚更ね。初心者は全部弱点なんだから、弱点強化の練習も無意味。
弱点が存在しない。
366ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 21:38:37.32 ID:uaJAp6Io
現在カニ歩きの練習を行っているのですが、弦を押さえると中指と薬指の隙間が狭くなってくっ付きそうになってしまいます。
カニ歩き以外で左手の練習、若しくはストレッチ的な運動があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
367ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 21:42:47.38 ID:pbrsoo4a
>>366
「左手 10倍」でググれ
間違っても「左手 11倍」でググるな
368ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 22:25:39.86 ID:uaJAp6Io
>>367
ありがとうございます。試してみますね^^

質問した勢いでもう一つよろしいでしょうか。
ギターを触ってないとき、普段のちょっとした合間に出来る左手の運動、練習はご存知でしょうか。
369ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 22:45:57.07 ID:ujqoaM27
>>368
ぐわし
370ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 23:03:34.83 ID:1ZkrB5B+
>>368
ネックを持つ要領で、ペンを親指・人差し指・小指で持ち、
中指と薬指を交互にパタパタと動かす
371ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 23:06:37.83 ID:5RbNkwyF
マジシャンが練習でやる、コインを指の上で動かす奴。
あれ良いんじゃないかなぁ。
372ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 23:10:27.57 ID:uaJAp6Io
>>370>>371
なるほど。ありがとうございます。参考にさせていただきます^^
373ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 05:52:40.59 ID:/dqMeMpM
薬指と小指の分離と強さ
374ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 15:35:00.48 ID:R50xtCaA
>>372
ぐわしって、結構マジだったんだが…
375ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 18:07:13.43 ID:nTwSp6j6
>>374
横から聞くけどぐわしってどゆこと?
376ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 18:08:15.16 ID:8H1ky8z2
>>374
初心者相手じゃ通じないよね、お疲れ
377ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 18:36:10.04 ID:eHDhQdRB
>>375
楳図かずおのマンガ「まことちゃん」に出てくる指のポーズ。
薬指と小指の独立に役立つと思うが。
まあ、おっさん乙なネタ。
378ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 18:42:43.98 ID:eHDhQdRB
グワシ (カタカナでした)
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY_q-8Bgw.jpg
379ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 18:54:22.01 ID:9/6/aCjU
グワシをやると中指の指先がブラブラする
380ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 18:57:55.30 ID:M2GSktQx
>>378
小指できない…
381ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 19:46:01.53 ID:ViqeijO4
グワシは基礎トレしないとできないじゃまいか…
382ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 19:50:43.21 ID:BKlpnQfx
グワシの練習をすると、グワシが上手くなります
383ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 19:55:28.93 ID:gMwtv62U
グワシが出来る=ギターが上手い ←仮定
グワシの練習をする→グワシが上手くなる
グワシの練習をする=ギターが上手くなる
384ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 20:00:50.87 ID:BKlpnQfx
ギターの練習をする=グワシが上手くなる
385ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 20:08:08.74 ID:bEz2vLxd
俺、グワシは余裕で出来るんだけど、
手を広げて人指し指と中指、薬指と小指をくっ付けるってのが出来ない
386ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 20:10:37.20 ID:ZML83NkK
宇宙に出た時に困るな
387ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 20:11:46.77 ID:05B7LsV4
グワシって初めて聞いたけど、余裕で出来た。

しかしギターはド下手だ
388ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 23:39:32.42 ID:dqlD2V0Q
なんかで運指は第三間接を意識してやるのは第二間接の独立運動が難しいからで
第二間接の独立運動は出来てもあまり意味ないとか書いてあったような
389ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 23:46:48.22 ID:oO5J3fdo
390ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 23:55:48.35 ID:SP1gaxi2
グワシは凄いけど指短いな
391ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 00:10:00.22 ID:FSB5DoO6
これ、できてるか?
392ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 00:14:41.38 ID:ILqeB7md
>>389
パーしてグワシしないとダメだよ
393ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 00:15:36.78 ID:ILqeB7md
>>388
まあ、半分ネタだからw
394ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 05:43:03.59 ID:03WaiGo7
グワシって練習して出来るようになるもんなの?
395ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 09:31:16.43 ID:VIUMlakT
>>394
多分、薬指と小指が分離しないと出来ないと思うが、グワシの訓練で分離出来るかはわからない。
ただ、基礎練で分離し始めの際、ギターがない時の訓練にはなるんじゃないかなと思う。(で紹介してみた)
396ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 10:29:32.00 ID:arYpSiCB
-1--2--2--2--3--3--3--4--4--4--1--1--1--
-2--1--3--3--2--4--4--3--1--1--4--2--2--
-3--3--1--4--4--2--1--1--3--2--2--4--3--
-4--4--4--1--1--1--2--2--2--3--3--3--4--
----------------------------------------
----------------------------------------

1フレット人差し指
2フレット中指
3フレット薬指
4フレット小指
で2本の指を素早く弦交換していく
それぞれの指は立てて、動かさない2本の指は押さえたまま

小難しいコードチェンジの練習になった
397ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 09:32:57.64 ID:Z7zUTcKE
ブリッジミュートの高速ダウンピッキングを鍛えるトレーニング方法ってないですか?
398ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 11:15:03.28 ID:BZvdIXs+
>>397
ある程度の試行錯誤は必要だけど、ひたすら鍛錬あるのみじゃないの?
399ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 12:59:26.88 ID:b8yd4Jhz
マスパペをコピー
400ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 18:41:53.05 ID:Z7zUTcKE
ひたすらやるしかねーかぁ
401ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 19:08:37.61 ID:h8UfLNIS
>>398
それじゃこのスレの存在意義が・・・
402ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 19:15:17.63 ID:J/EVXZSN
>>401
100kgのバーベルが上げられません←筋トレしろ
これでいいでしょ
それとも丸一日の特訓メニューまで考えてやらんといけんの?
403ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 19:18:25.80 ID:HXxRrZjV
>>402
いきなり欠片も上がらない100kgをやるより今出来る◯kgを〜みたいな感じでやるとかあるだろ

その段階でなにが大切かとか、その練習でどういうテクニックがつくかとか色々あるし、そういうスレなんでねぇの?
404ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 19:23:36.17 ID:J/EVXZSN
>>403
>いきなり欠片も上がらない100kgをやるより今出来る◯kgを〜みたいな感じでやるとかあるだろ

そんなの人に言われなきゃ分からんからもんでもないでしょ
てかそう言いながらあんたが既に答言ってるじゃん
405ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 20:09:21.27 ID:1Gety3Iy
ダウンにしろオルタネイトにしろ、ピッキングに関しては
「これ」って練習はあんまりないかなぁ、と思う
スピード的に弾けないならBPM下げて、だんだんスピード上げるくらいじゃないかな

メタルのフレーズでもやってりゃそのうち大抵のは弾けるようになるし
どちらかというと馴れの部類ってかんじ
406ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 21:09:42.08 ID:SYv2H5Rl
マスパペで思い出したけど
Jヘットフィールドのピックの持ち方真似てみたけど
ダウン高速化には効果ゼロだった。俺の場合は
407ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 21:30:13.81 ID:DldKJPdj
>>405
そう、だから最初に試行錯誤は必要と書いた。
ピッキングについては人それぞれ。
408ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 22:04:38.16 ID:Y46cxB9w
指先を動かすときの体幹部の具合も意識しつつ練習を。
409ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 22:29:06.75 ID:HXxRrZjV
右手はだいぶ力抜けてるんだけど左手が難しい
いつのまにか力が入ってる………
410ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 23:56:37.47 ID:1Gety3Iy
>>409
個人的、かつ素人の意見ですが。親指をネック裏で若干遊ばせる感じで、
押弦は指先じゃなく、手のひらの根本(第三関節)から指を動かすイメージでやってみたら
バタつきがなくなってスムーズに押弦できるようになったよ

あとは、>>2>>14>>338あたりは本当に数日で効果が実感できたからオススメよ
見当外れ、釈迦に説法だったらゴメンね
411ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 00:36:56.33 ID:qzAM+p+Z
>>410
おぉ、ありがとう!!

第三関節のは何回か聞いた事あるけど中々イメージしづらいんだ………
ゆっくりでもイメージしてその練習やってみるぜ
412ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 01:08:13.32 ID:uAxdjRSg
>>401>>403
甘え過ぎ
413ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 03:48:08.15 ID:81AsY9Hl
>>411
テーブルに左手の手のひらくっつけてわしって指を丸めて
丸めた指の形を保ったままシャカシャカ動かすんだよ
ナウシカのオームの前脚みたいに動かすべし
414ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 05:43:18.25 ID:gtsA7LvJ
>>411
前腕の骨のうごきも意識してみちゃえ〜
415ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 16:44:56.13 ID:qzAM+p+Z
>>413
おぉ、イメージしやすい
ありがとう!!

>>414
骨の動きとはなんとハイレベル
試してみます
ありがとう!!
416ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 22:50:17.85 ID:waNfH3VY
基礎練の範疇ではないけど、なんちゃってなチューニング法を書いてみる。
他の人は、多分だいたい同じ方法だろうけど、どんなやり方をしてるのか気になるので。

まず大前提として、チューナー使って合わせたあと、なんとなく音のつながりとかコードの響きが悪いなと思ったときとか用。

・細かいチューニングについて。
弦を弛めて合わせると直ぐにチューニングがずれるので、
かならず下から上に音を近づけるように絞めて合わせる。

・ハーモニクスを使う。
 6 弦 5F と 5 弦 7F、5 弦 5F と 4 弦 7F、
 4 弦 5F と 3 弦 7F、2 弦 5F と 1 弦 7F
のそれぞれのハーモニクス、
加えて、
 6 弦 7F のハーモニクスと 2 弦の開放 (0F)、
 5 弦 7F のハーモニクスと 1 弦の開放 (0F) 、
をそれぞれ明確にうなって聞こえる程度に合わせる。

・オクターブ音を使う。
 6 弦 7F と 4 弦 9F (または 3弦 4F)、5 弦 7F と 3 弦 9F (または 2弦 5F)、
 4 弦 7F と 2 弦 10F (または 1弦 5F)、 3 弦 7F と 1 弦 10F、
の実音を使って確認する。合わせるポジションが低すぎたり高すぎたりすると、
他のポジションで音が微妙に合わなくなってくるので、中音域で合わせる。
417ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 23:20:03.88 ID:OXRwN29l
ギターの弾き方 初心者編76
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335059956/
418ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 00:22:20.15 ID:k5e/7Ch8
>>416
レスの意図がわからんよ。(スレチだし)
そもそも昔は5弦をAの音叉で合わせて、ハーモニクスや異弦同音でチューニングするのは当たり前だった。(なんちゃってじゃない)
内容も?なところがあるし。
419ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 03:51:27.39 ID:gFbKFjFh
ハーモニクスとか異弦同音って教則本に載ってるんじゃないの?
420ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 08:56:32.14 ID:spPj3bve

チューナー使った後に耳で合わせるだと…?
単にオクターブチューニングが合ってないだけな気がするが
421ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 09:22:07.64 ID:9SQggsBA
スレチな上、そんな初歩的な事をそんな言い方されても・・・って感じで、正直見ててキツいもんがあるな。>>416
422ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 18:41:45.47 ID:T8euBHtJ
>>416の?なところ。
・まず大前提として、チューナーを使ってあわせても(多分開放弦)、音のつながりが悪いとかコードの響きが悪いということは、イントネーションがあってないか、1回しかチューニングしてない。(3回位はしないと全弦の張力のバランスが取れない)
・弦を緩めて「合わさないと」直ぐにチューニングがズレる(事が多い)。
・ハーモニクスで2弦3弦を合わせずに、1弦2弦を合わせても意味ない。
・各ポジションで音が会わないのは、イントネーションがあっていないか、ギターそのものに欠陥がある。(但し、ギターの構造上、完璧に会わないのはしかたがないが、それがギターというものw)
423ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 18:49:53.75 ID:HnJ0CP7S
フレットが磨り減ってるとかナットの高さがおかしいとかでなければオクターブ調整でピッチは全フレットでほぼ合うよ
424ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 18:52:13.93 ID:QOQbBMh5
構造上それはありえねーよ
vaiのあの変なフレットのギターだって怪しいのに
425ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 19:13:02.38 ID:T8euBHtJ
>>423
だから「ほぼ」だろw
426ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 20:27:37.34 ID:fPnkin4r
安チューナーの目盛り一コマ以内に収まるレベル程度には合うよ
それぐらいまでにしてやれば倍音の狂いも減るからマシにはなる
あ、スレ違いだね、すまぬ
427ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 21:52:53.07 ID:dTqBEU9u
平均率だからそもそも合わないし、そこに加えてギターは3弦が音痴だからなぁ
428ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 22:20:16.55 ID:/yIUEg3e
開放を犠牲にすれば聴感でわからない程度には合うよ
429ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 22:53:27.39 ID:5KWRlPyV
( ^ω^)スレ違いのはずがずいぶん盛り上がっているようだお
430ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 23:54:24.08 ID:9SQggsBA
あーそれはよかったな。
431ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 23:56:20.58 ID:cGBapOZi
なんか、釣られた感があるなぁ
432ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 00:00:13.23 ID:MHOdvzQE
被害妄想乙だお
433ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 00:37:55.78 ID:46T9ZKX5
>>410
>手のひらの根本(第三関節)から指を動かすイメージで

これすげー
これ見てやってみたら最初からあまりにスムーズで驚いた
434ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 00:42:18.56 ID:MlpPnOdT
変な事言ってそしてそれに対して「は?何言ってんのこいつ」と言われてるのを盛り上がってると捉えるとはいい思考回路してるな
435ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 22:15:49.14 ID:1Wd4cRAV
まぁ発信して指摘されて初めてわかることなんてざらにあるし
436ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 22:17:49.70 ID:7ht2KQMQ
そんなのないよ
437ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 01:44:34.07 ID:F2e+RPTG
横槍だけど、失敗しないことと成功してることとは別だし
失敗の原因を突き詰めれば
小学生でも知っている先人の残した言葉に収束するもんだよ
438ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 21:24:31.15 ID:MqjSEyjI
「誰でも失敗するさ、たとえゴードンでもね」
機関車トーマス
439ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 21:07:22.19 ID:glr+OuV1
まぁ必ずしもEADGBEで弾かないといけないわけでもないしな
弦6本である必要もない
自分の気持ちいい音で弾けばいい
ただ王道を外れた道は険しく理解されにくいだろうけど
440ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 09:38:27.43 ID:1/e7xbj3
>>変な事言ってそしてそれに対して「は?何言ってんのこいつ」と言われてるのを盛り上がってると捉えるとはいい思考回路してるな

別に書いた方も批判した方もどっちも否定してないんだが
2ch脳は悲しいね
被害妄想は迷惑だよ
みんなのレス読む力もないでしょ?
批判してる人ばっかじゃないじゃん
ちゃんと議論成り立ってるでしょ
バッカじゃ〜ん
441ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 10:19:46.34 ID:+fKwNcQ8
香ばしいな
442ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 03:47:27.63 ID:+C9TgTEi
テンプレの運指練習からやってるけど指って案外動かないもんなんだね
なんだか静まれ俺の左手って感じだ
まだ指が開かないから弦押さえるのにいっぱいいっぱいだし
443ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 09:55:59.57 ID:65yq3lv4
なら書き込むなハゲ
444ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 23:59:06.09 ID:tWfDj1bS
ヌーノ・ベッテンコートみたいなプレイができるようになるためには、
どんな練習をしたらいいでしょうか?
445ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 00:15:15.66 ID:l4dAWvQP
ヌーノのコピー
446ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 00:26:11.42 ID:/FRfwgbo
>>444
基礎練あんま関係ねぇじゃんそれ
447ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 00:31:12.82 ID:l4dAWvQP
どんな基礎練したらいいかって質問だと思う
448ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 00:35:31.56 ID:a9obsI0+
低く構えて基礎練
449ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 00:36:23.77 ID:YEKSEVg7
ヌーノなんて真似しないほうがいい
大して上手くない
俺大嫌いなんだけど。こいつの投げっぱなしなプレイ。
トーンも良くないしね
450ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 00:55:32.66 ID:xvSc+ePd
お前が大嫌いとか知らんがな。
>>444は好きなんだからそれでいいじゃない。
大して好きでもないギタリスト目指してもつまらんよ。
451ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 00:59:15.26 ID:NJ4ByS5R
>>449
同意。
あんなん糞だよ
452ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 01:09:26.37 ID:a9obsI0+
お前らの好みなんかどうでもいいよ
453ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 01:12:26.02 ID:NJ4ByS5R
センス無いね〜
454ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 01:17:50.35 ID:a9obsI0+
俺のセンスなんてどうでもいいよ
455ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 01:19:41.32 ID:L8tzDlT/
ヌーノ糞って言ってる人は逆に誰だったらいいの?
456ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 01:29:52.88 ID:/FRfwgbo
どんどんスレに関係無い方向に話が進んでるな
457ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 11:27:59.50 ID:mhKIUs/t
やっぱそいつの登場でシーン自体変わったっていうのが本物だし、
コピるならそういう奴にしといたほうがいい。ヌーノってのは明らかにたいしたことない。
日本ではアホ雑誌がギターヒーローみたく煽ったから中二がいいギタリストだと勘違いしてたけどどー考えても二流。アメリカで評価なんてされてない
458ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 11:30:15.63 ID:mhKIUs/t
少々時代が前後するが、テクやトーンの作り方盗むなら
エディー、イングヴェイ、ザック・ワイルドあたり参考にしとけ。こいつらはそれぞれ独創性もテクも本物。
あとアメリカ系ギタリストが好きならSRVな。後で俺に感謝するだろうよ
459ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 11:33:33.97 ID:mhKIUs/t
それ以外の奴らはこれら本物から適宜好きなところをパクって自分のもののような顔をして、
リフやなんかのアイディアはジミーペイジからパクって自分の曲とか言ってるに過ぎない
460ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 11:41:11.71 ID:ZvR7KqRr
後で俺に感謝するだろうよwwwwwwwwwwww
461ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 11:43:58.68 ID:ATAVGnpg
そこまで啖呵きったんだから、とりあえず後でお前に感謝するとまで言った、お前のギタープレイうpしろよな
本物をコピって腕を磨き、更に前線にいる人間をたいしたこと無いって言うぐらいだから相当壮絶な感性とテクをお持ちなんだろ?
462ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 11:54:42.79 ID:hLolI/cq
触れるなよ
するーりょく、するーりょく
463ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 13:17:44.05 ID:OqGayzQg
香しい〜w
464ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 13:54:32.97 ID:d6x2Aexx
こいつあれだろ
弦太いやつだろ?
465ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 23:57:44.66 ID:2/c87BZe
とりあえず礼言っとくわ
しえーしえー
466ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 04:24:49.20 ID:thBJB74/
スイープを練習してるのですがなかなかうまくなりません。なにかいい練習方法がありませんか?
467ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 07:23:37.55 ID:Vpd48OLz
スイープの練習をする
468ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 07:26:04.62 ID:gq40aA3O
そら1ヶ月そこらで出来るようなるわけないがな
469ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 15:18:12.47 ID:Bff0bnVE
そこをなんとか。
470ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 23:05:06.86 ID:St9iB1nz
凡人が基礎トレを積み重ねたところでどれだけうまくなるんだろう
100m走なら誰しもが9秒台で走れるわけではないし、
それどころか10秒台11秒台で走るのだって大変なことだ
いわゆる超絶ギタリストと言われるような人は最初から11秒台ぐらいで走れる人なんだろうか
471ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 23:08:00.06 ID:SY9AxidT
スウィープはまず3本スウィープをちゃんと弾ける様になってから4本5本と増やしていく
押弦する方を徹底的にやって安定してからピッキングとシンクロ
472ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 23:18:52.36 ID:7uwE8uSJ
陸上競技に比べたら音楽なんて遥かに楽じゃん。
473ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 00:32:43.60 ID:Iw82CZ0G
ギターはじめて1,2年のニワカの学生の意見が多いね
ヌーノは至高だよ。イングヴェイ?エディ?悪いとは言わんが今更笑っちゃうよ。
474ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 00:37:09.66 ID:ekgk7nwm
>>473
一昨日きやがれ
475ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 07:08:59.57 ID:qnEtiJgB
終わった話題に意見するのはオッサン
476ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 07:48:10.53 ID:M+nK3cJX
つ鏡
477ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 12:13:04.53 ID:A425C1f+
じゃあEVHやイングウェイみたいなプレイをするためには、どんな基礎トレをすればいいの?
478ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 13:20:34.26 ID:QmtmGd/B
>>477
エディは普通に日々の基礎トレが大事じゃね?
っていうか、基礎トレするための基礎は出来てるの?
479ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 14:11:37.11 ID:A425C1f+
基礎トレのための基礎って?
480ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 14:24:04.85 ID:eHIYVnLi
左右の手の連動、ハンマリング、プリング、ベンド、ミュートその他いっぱい
481ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 22:58:09.86 ID:gCgCoO57
先生…オルタネイトで弾けないです…
エコノミーの半分の速さが限界です…
482ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 00:18:01.60 ID:GQ0gfZiE
XXXXX (好きな曲名を入れよう) のリフをできる限り速く弾く。
483ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 13:07:17.09 ID:yJ1cMXU2
14〜15フレット1〜3弦ぐらいをよく使う曲を練習してます。
ようつべとかで動画を見ながらとか練習するので、分かりやすいのですが
動画と違って音が「ピンピン」する?感じで歪まないのは普通でしょうか?
アンプはブラックスターのHT-1で歪ませてます。太い減の方は十分歪んでます。

なんかいい方法ないですかね
484ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 13:09:53.98 ID:PErSiPKM
スレチにも程がある
485ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 13:38:55.21 ID:+Zl8hM+F
>>483
ピンピンしてるYouTubeを聞いてみたい
486ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:20:24.87 ID:xXyeJoNc
>>483
可能性としては、
ピッキングが弱いか、デッドポイント。
前提は奏者の問題。
後者はギターの問題。
487ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:21:47.47 ID:xXyeJoNc
訂正
>前提は奏者の問題。
前者は奏者の問題。
488ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 22:12:30.33 ID:mM0XkkTE
>>338を今やってるがbpm120とかクソきついな
指が荒ぶってしょうがない
俺まだマズイだろレベルだったぜ
489ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 03:54:25.07 ID:nohTlezc
>>338みたいなのでいいなら、既出の練習パターンのバリエーションでこんなのとか。
とくにクロマチック・スケールの練習が嫌いな人におすすめしてみる。

** C,E,D,B,D,C,... の運指 **
..., { C, E, D }, { B, D, C }, { A, C, B },... の順番で下降していく。
主としてフィンガリングの練習。

(Gmaj)
-3-7-5---5-3---5---------------...| 1st
-------7-----5---7-3-7-5---5-3-...| 2nd
-------------------------5-----...| 3rd

**(4+3)/8 拍子のペンタトニック**
..., { (C, A, G, E), (A, G, E) }, { (A, G, E, D), (G, E, D) },... の順に降りていく。
{ } 内を 4 回ずつ繰り返しても練習になると思う。主としてピッキングの練習。

(B♭maj or Fmaj)
-5-2-----2-----2---------------------------...| 1st
-----5-2---5-2---5-2---5-2---2-------------...| 2nd
---------------------4-----4---4-2---4-2---...| 3rd
-----------------------------------4-----4-...| 4th
490デカマラ課長:2012/06/14(木) 13:29:28.64 ID:LcUVh+XI
--------------------------------7-8-5-6
-------------------------7-8-5-65-6-7-8
-----------------7-8-5-65-6-7-8--------
---------7-8-5-65-6-7-8----------------
-7-8-5-65-6-7-8------------------------
5-6-7-8--------------------------------

6-5-8-7---------------------------------
-8-7-6-56-5-8-7-------------------------
---------8-7-6-56-5-8-7-----------------
-----------------8-7-6-56-5-8-7---------
-------------------------8-7-6-56-5-8-7-
---------------------------------8-7-6-5

どこで見たのかは忘れた
491ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 14:15:48.05 ID:LcUVh+XI
bpm70で16分くらいからbpm100を目指す感じで
492ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 16:55:26.94 ID:ZCEECBKP
デカマラ課長www
493ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 18:43:01.97 ID:k76dMBDv
>>489
お前説明糞下手だな
規則性をもっとわかりやすく書けよ
494ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 19:23:14.37 ID:EfoOcqtO
何様だよお前
495ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 19:29:59.45 ID:9FSU8J5I
ローラだよ☆
496ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 19:57:57.18 ID:cgGr9g8v
デカマラ課長は勃起ちんこ何センチあるの?
俺は17センチ
497ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 21:11:51.76 ID:h8L20jJC
デカマラ超懐かしいww
本人なら確かブツは名に反して小さかったはず
498ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 22:50:00.62 ID:W/5oRPSk
>>493
たしかに
上のやつ長々と書いてるが説明下手すぎ
499ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:35:19.39 ID:nohTlezc
>>493
TABでってこと? 音の並びは { } で括ってあるのがひとまとまりだよ。C,D,E,... は移動ドで ド,レ,ミ,... の意味。
いちおう | (縦線) で音列を区切って書きなおしておくけど、これでも分かりづらいようなら、申し訳ないけど自分にはこれ以上の用意はないです。

 Gmaj 6/8
-|3-7-5-|--5-3-|--5---|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|| E
-|------|7-----|5---7-|3-7-5-|--5-3-|--3---|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|| B
-|------|------|------|------|5-----|4---5-|2-5-4-|--4-2-|--2---|------|------|------|------|------|------|------|| G
-|------|------|------|------|------|------|------|5-----|4---5-|2-5-4-|--4-2-|--2---|------|------|------|------|| D
-|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|5-----|3---5-|2-5-3-|--3-2-|--2---|------|| A
-|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|------|5-----|3---5-|2-5-3-|| E


 B♭maj or Fmaj 7/8
-|5-2-----2-----|2-------------|--------------|--------------|--------------|--------------|--------------|--------------|| E
-|----5-2---5-2-|--5-2---5-2---|2-------------|--------------|--------------|--------------|--------------|--------------|| B
-|--------------|------4-----4-|--4-2---4-2---|4-2-----2-----|2-------------|--------------|--------------|--------------|| G
-|--------------|--------------|------4-----4-|----4-2---4-2-|--4-2---4-2---|4-2-----2-----|2-------------|--------------|| D
-|--------------|--------------|--------------|--------------|------4-----4-|----4-2---4-2-|--4-2---4-2---|4-2-----2-----|| A
-|--------------|--------------|--------------|--------------|--------------|--------------|------5-----5-|----5-2---5-2-|| E
500ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:36:35.31 ID:W/5oRPSk
>>499
チゲーよアホ
501ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 00:15:25.80 ID:yhnWnffr
無駄にリッチにするより、何も書かないほうがマシっていう好例かも知れない。
502ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 05:35:28.07 ID:/rnx/fHv
提供してもらう側の態度じゃねーな
503ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:29:39.32 ID:9/6Gr79h

頭が悪いから「規則性」で説明することができない

アホの巨大タブ譜貼りw
 
504ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:52:48.62 ID:/rnx/fHv
本当に頭が良いのなら仮に説明が下手でも分かるだろ
それを立場もわきまえずそんな発言をしてる時点で
505ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:56:35.70 ID:BG3dOqo3
>>504
馬鹿かおまえ?w
最低限の説明すればこんなタブなんか要らねーんだよ
自分でアホの説明しかできない頭の悪さ棚に上げて受け手が悪いって
これだからゆとりはよ(笑)
テメーのレベルの低さを反省できずぜんぶ他人のせい
506ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:57:13.49 ID:BG3dOqo3
クソみて〜なことしか書けねーなら書き込むなバカは
507ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:01:39.61 ID:/rnx/fHv
これは酷い
508ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:04:55.42 ID:BG3dOqo3
「提供してもらう側」(笑)になった覚えはねーんだよカス
ボケ
テメーが書きたかっただけだろ
こんなクズみてえなタブw
 
509ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:33:28.85 ID:/rnx/fHv
そもそも俺がいつタブを書いたのか
事の流れも読めないのかよ
呆れるわ
510ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:53:56.85 ID:kgZE5+uN
>>489>>499は説明が下手だと思うし、これ規則性がおかしい

まず、最初に
各弦3音ずつの運指、1弦3フレのGからGメジャースケール、3音ずつのシークエンスで下降、
とかそのくらいは書けよ

>** C,E,D,B,D,C,... の運指 **

とか書くから混乱するんだよ、それなら音名でなくドミレ、シレド、ラレシ、ソシラ…と書くべき
音名で書くならGBA、F#AG、EAF#…でしょ

ここまで序論。それで、規則性がおかしいと思うのが、出だしから8っこめの音。これなんでAが出てくるんだ?ここだけ。「ラレシ」…
EAF#じゃなくEDF#じゃないのはなぜ?「ラドシ」じゃないのはなんで?


これはバークリーメソッドでいうメジャースケール運指ブロークンポジションの7thポジションなんだが、
>>489の上の説明だけだとやっぱよく分からん
説明下手と言われても仕方ない
511ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 12:00:46.54 ID:kgZE5+uN
うわ^めんどくさい
>>510

>EAF#じゃなくEDF#じゃないのはなぜ?「ラドシ」じゃないのはなんで?
と書いたのはまちがいね。.ここは↓

>EGF#じゃなくて EAF# なのはなぜ?

の間違いね
512ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 13:14:30.91 ID:Ws28XtXy
ギターは魂で弾くんだ
513ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 18:27:25.10 ID:IwTucASX
無駄に殺伐とした流れになっただけに
>>510>>511が神に見える
指摘するならこんくらいやらなきゃな。
514ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 18:59:32.85 ID:DYdmwykB
指摘だけするやつも居てもいいと思うけどね
515ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:52:07.62 ID:U7tXJn+l
すみません。お邪魔します。
おっさんですがエレキギター(ストラトキャスター)始めました。

>>2の練習方法を試みましたが、まず指が初期状態にすらなりません。
中指と小指の間が1フレットあるかないかしか開かないため、
・3弦の音がまともに鳴らない
・小指が1弦に触れてしまい1弦の音もまともに鳴らない
と言う風に練習以前の状態です。

手を怪我しているとか特別指が短いとかそういうことは無いと思うのですが、
最初はこんなものでしょうか?

516ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 02:03:18.27 ID:h1Fdy+up
>>515
多分そんなもんかと思います

久しぶりに再開した俺は音はなるけど運指がぎこちなくなってしまいます・・・
517ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 10:14:20.33 ID:HO+msHdK
そんなもんですね
爪はちゃんと切ってしっかり指立てて押さえましょう
特に人薬
518ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 13:47:12.93 ID:uiF/QuzB
>>514
それで散々荒れたのにそれは無いわ
519ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 15:19:56.52 ID:yd8vD90y
>>510
つまりながながTABまで書いて間違ってるわけだよな…
ほんとアホは書き込むなよ
混乱させだけで誰も非益しない
520ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 15:48:17.24 ID:uiF/QuzB
もういいからお前
521ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 22:55:53.23 ID:U7tXJn+l
>>516
>>517
レスありがとうございます。
最初はそんなもんだということで了解しました。
これから爪切りをそばに置きながら毎日頑張ります。

522ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 01:53:41.44 ID:dXOhS/un
>>519
だよな
誰も書き込まないほうがいいよな
ねらーってアホばかりだから
もうこのスレ無くていい
523ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 11:59:14.14 ID:+Pe+niCA
そう思うのならお前が出て行けばいいだけの話
524ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 18:56:48.45 ID:v6PoKdhy
やっと>>338が出来てきた
安定はしてないからまだまだだけどテンション上がるな
指の動かし方も前より無駄がなくなってきたし、このスレありがとう
525ドレミファ名無シド:2012/06/19(火) 18:24:09.92 ID:x+ZqDpFa
ハイフレットでのハンマリング・プリングが大きい音ならないんですけど
どういう練習したらいいですかね?
スレチだったらすまん
526ドレミファ名無シド:2012/06/19(火) 20:36:52.73 ID:5fokTRBx
>>525
苦手なポジションでクロマチックのようにひたすらやるしか
毎日15〜30分くらい真面目にゆっくりからしっかり音出ししてれば
一月くらいで効果を体感出来るかもね
教本によっては握力が〜とかあるけど個人的には関係ない思う
大振りにならないでかつ、瞬間的なスピードが出るような意識配分っつーか力加減を見つけるしかない
527ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 02:51:50.94 ID:0jOZePR0
>>525
メトロノームを鳴らしながら、ものすごくゆっくり、思い切り強く大きく叩きつけながら
トリルの練習。
528ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 14:43:05.39 ID:uFq8Vm2v
>>499
バーカw
529ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 15:17:25.12 ID:EYvjUZTc
1週間も前の書き込みに平気でレスつけるとか・・・
530:2012/06/22(金) 00:39:51.76 ID:3x5qp8xo
などと、一週間前に書き込んだ奴が顔真っ赤にして書き込んでいます
531ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 00:49:35.78 ID:eYjVecBO
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
532ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 15:16:43.15 ID:fG65YlWY
和音の握り直しってどうやったらスムーズにできるようになるの
何回やっても上達する気がしない
533ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 15:23:32.39 ID:jxkvPZHD
何回じゃねえよ何年だよバカ
534ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 23:05:47.13 ID:pYGdvPD2
何回もやるしかない
535ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 00:55:38.72 ID:JJXFJxzw
何回じゃねえよ何百回だよ

人前で演奏する機会があって困ってるなら4ストロークするところの3ストロークで手を離し、4ストローク目は開放弦で弾いてその間に握り直せ
536ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 06:26:30.83 ID:mertWj0r
何回もやってれば出来るようになるよ
537ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 18:49:15.17 ID:Mrs6ZRIf
基礎が学べる曲ってあるかな?
538ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 18:52:14.34 ID:K4qfBHDB
簡単な曲は大体基礎入ってるんじゃね?カノンロックとか
539ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 20:15:27.43 ID:esfKr9pn
ピッキングと指の息がなかなか合わないんだが
540ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 22:50:16.26 ID:MKufQCif
そのための基礎練
541ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 19:24:00.68 ID:qTou7zn6
このスレの皆さんはスピードアップのための練習メニューってどういうことやってますか?

リズム感や指慣らしのメニューはゆっくりのテンポから少しずつ挙げていくことで上達してきたのですが
スピードに関しては全く上達できませんでした
そこで、目的に沿った新しい練習をやるべきかなと思った次第です

どなたかアドヴァイス等お願いします
542ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 23:34:07.38 ID:umwx3vq7
>>541
メトロノーム
テンポ半分で2分音符で音を取り2拍4拍を鳴らせて弾く
それをゆっくりスピードアップ
543ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 23:39:38.07 ID:mi/KZSyg
なんかどっかでみたな
右手のふりを早くして単弦幅に小さくしていくとか。。。どこだったっけな。。。すまん
544ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 09:22:29.01 ID:1e4DZbkS
>>243
オナヌースレだろ。
545ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 15:50:53.68 ID:RrQ/9Q32
俺統失なんだけど症状マシになってからギターうまくなった気がする
546ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 19:40:43.79 ID:9KKCHqpb
>>542
メトロノームで裏拍を鳴らす練習は欠かさずやっています
もちろん遅いテンポからだんだん上げて

ですがそういった練習で左右のシンクロが向上しても
右手、左手それぞれのスピードが向上することもありませんでしたし
シンクロできる限界のテンポが上がることもありませんでした

一般的にシンクロの練習をしていけば自ずとスピードも向上するものなんでしょうか?
だとしたら自分の限界だと思ってあきらめますが
547ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 20:56:30.72 ID:MDh06VNi
>>546
速弾き向けの教本読んだことある? 地獄のメカニカルトレーニングとか
俺は昔、ギタマガの魅惑のウルトラ速弾き大作戦って特集を参考に練習したなw
548ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 21:31:49.57 ID:9KKCHqpb
>>547
ないです
ネットで速弾き、こつ、とか練習とかをキーワードに検索してました
549ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 21:53:29.30 ID:NcXkZxnd
>>546
練習が足りねえだけだよ
550ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:09:57.26 ID:9KKCHqpb
>>549
もう少し具体的に指摘していただけると助かります
何しろ前述のような練習で数年かけてこつこつ取り組んできたおかげで
リズム感、左右のシンクロにおいては顕著に上達を実感できました
ですがスピードに関しては全く変化がなかったのです
なので練習不足なのではなく目的に沿った練習方法ではなかったのではと自分では感じたのです
551ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:24:50.24 ID:ZLTHnTn9
>>550
単に同じ練習繰り返しててもダメなのでは?

練習してて壁にぶち当たったら、ピッキングフォームはこうやった方がいい、
とか、弦移動はああやった方がいいとか、いろいろ試行錯誤して自分に合って
いそうなやり方を見つけてはまた練習する...そういう繰り返しだと思うん
だけど。
552ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:27:35.68 ID:fGdMUtg+
>>547
1991年5月
553ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:29:22.16 ID:bE5hICBm
やり方や考え方は色々あるけど、個人的に速度アップは
やりたい速度より少し速い速度で弾く練習を続けるのがいいと思ってる
細かくやる場合は、まず自分の右手と左手の最高速を知る所からはじめる
リズムが狂っても、安定して無くてもいいから、左と右の最高速を確認
押弦側は4フレットでのクロマチックの上下の進行どちらもチェック
わかったら次はシンクロしてなくても、リズムが安定してなくても、
ピッキングが荒くても、最高速でクロマチックをひたすら弾く
それと、ある程度安定して弾ける速度での練習と
きっちりシンクロできる速度の練習とあわせてやる
とりあえず、今の限界速度で弾く練習をしないと、速度アップはなかなか難しい
554ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:40:42.13 ID:9KKCHqpb
>>551
試行錯誤はもちろんしてきたのですが、自分の思考が行き詰まってしまいこのスレの皆さんを頼ってしまいました
申し訳ありません

>>553
この練習は私も思いついたので一年くらい継続して取り組んだことがあります
ですがbpmにして5も上がらなかったのです
参考として伺いますが、どれくらいの期間、時間をかけてどの程度の効果が得られましたか?
555ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:50:18.70 ID:VHHgZBpt
「速弾き コツ」で検索してるのは試行錯誤をしていない証拠
基本的に試行錯誤の結果=コツだから
556ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:50:37.50 ID:jW7xSnfq
速弾きって、素質も必要なんじゃないかな
100m走だって、練習したからって誰もが10秒切れるわけじゃないし

つっても自分に素質があることを信じて練習しないとできるようにはならないか
557ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:53:10.25 ID:p18L6fYN
>>554
クロマッチックでの限界bpmいくらなの?
558ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 23:02:14.67 ID:9KKCHqpb
>>555
ご指摘の通りかもしれません
多様なコツを参考にして自分のオリジナルなコツをつかもうという姿勢でいたのですが
ただ楽して結果がほしいだけと言われても仕方ないですよね

私のレスからにじみ出るそういう甘さがもしこのスレの皆さんを不快にさせるのであれば
これで失礼することにします

レスくださった方、とても参考になりました
ありがとうございました

そして不快にさせてしまった方、申し訳ありませんでした
559ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 23:12:37.43 ID:XDsKNTk4
>>554
現状、どれくらいのスピードで弾けるの?

俺の好みでスマンが
例えば、イングェイのI'll see the light tonightのソロの1弦を上昇下降するフレーズ位のスピードでは弾ける?

 
これ位なら、単純な筋力アップでイケるはず
2〜3ヶ月位かな

イングヴェイと同レベルになれるって意味ではないので、そこは突っ込まんでくれw
560ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 23:21:39.08 ID:yIdqlEvK
1年間不安定な限界速度での練習を続けて、速度がそれしか上がらなかったのなら、
そのあたりがピッキングやフォームなどを変えてないなら今の弾き方での身体能力としての限界
ピッキングやフォームなどを試行錯誤で大きく変化させてもなら、身体的限界な気がする
561ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 16:06:29.50 ID:/t27y5rQ
>>558
>>275の人ですかね?
説明がかなり長くなるので、ちょっと捨てアドか何か教えてもらえませんか?
ここだと若干迷惑がかかりそうな雰囲気なので…
無理でしたら結構ですが

562ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 16:39:51.42 ID:K+e13M3K
そもそも基礎練習じゃないしな
563ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 16:51:58.21 ID:zIIwpvpI
まだまだギター始めたばかりの初心者です。
質問があります。
ローコードのAmをアルペジオで弾いたあとにコードチェンジしようとして指を話すと音が鳴ってしまいます。

Amを人差し指中指薬指で押さえて
5弦→4弦→2弦→3弦(薬指)→コードチェンジの順で弾いたときによくこの現象が起こります。
何か解決策はありますか?
564ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 17:13:46.41 ID:0fgfGtql
>>561
みんな興味あってこのスレ見てるだろうし長くてもここで良くね?
悩みは共通していることが多いだろうし
565ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 17:49:47.23 ID:aWl11s9S
>>561
ID:9KKCHqpbです
お気持ち大変うれしいです

[email protected]

までメールいただけたらと思います

もし私の持ちかけた話がすれ違いだったり不快なものであれば
この話は終わりにしていただいてかまいません

もしそうでなく、話題が続いていくというのであれば
私も様子を見て引き続き何かヒントを得るべく書き込みさせていただくかもしれません
566ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 18:38:33.90 ID:74YH9dxX
気にせず書き込めばいいのさ
ただでさえ常時ネタがある訳でもないスレなんだし
そんな固くならなくても…

>543
加茂HPじゃね?
567ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 18:39:05.31 ID:1zB3TwVz
>>563
次のコードは何か?
568ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 20:15:04.35 ID:Bzc0LaS9
別にここに書いてきゃいーじゃん

冷やかしや心無い言葉もあるかもしれないけど
569ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 21:45:02.96 ID:zIIwpvpI
>>567
BとかB♭とかのセーハです。

でも次のコードが何でも起こります。
570ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 01:57:35.18 ID:40gGy+D8
>>563
単音でもコードでも、指を離すときに音が鳴るのは
弦を押さえる力が強すぎるからなのであります
571ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 02:05:38.56 ID:8KofcGP7
指の離し方が悪いだけだろ
572ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 09:55:52.47 ID:IniqUJBZ
指にベビーパウダー塗りまくって弾けば改善できないかな?
と思いつきで言ってみる。

指板真っ白になるか・・・・
573ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 20:14:57.81 ID:CuWtniKQ
569です。
皆さんありがとうございます。
574ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 22:54:16.21 ID:ve+XiHXq
指に潤滑スプレー振れ
575ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 00:14:30.16 ID:I0KuZGgz
スケール等基礎練習、ジャンル別基礎バッキング等を収めたサイト・もしくは本がありましたが教えて下さい
576ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 00:26:21.80 ID:vzuUp9B9
google
577ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 00:38:00.09 ID:P8B9jRTr
>>576
えっ?
578ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 00:42:05.04 ID:foPFoHq9
Yahoo!
579ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 00:46:00.36 ID:I0KuZGgz
すみません・・初心でも解りやすく、応用も利く、オススメのサイトか本を知りたいのです。
このスレにいる通り初心者なので、良し悪しもわからない状態ですので、頼らせてください。よろしくお願いします。
580ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 01:07:36.68 ID:0I3qsa2q
たまに勘違いしてる奴がいるが
基礎練≠初心者
それにこのスレにいる奴が皆初心者だと思ってるのならその質問はおかしいわな
581ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 01:11:48.29 ID:3uMDP8l2
初心者を連呼するとかえってウザがられるよ。
取り敢えず、ここから良さそうな教則本を選んでみたら。

(*_*)これ読んで巧くなりました教則本(^o^)20冊目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1334591054/

みんな、教則本何冊も買って自分にあったのを選んでるから。
582ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 04:12:54.71 ID:I0KuZGgz
>>580
基礎練求めてる時点で初心者とはいえないのですね
上級者が答えてくれるものだと思ってました

>>581
そうですか、以後気をつけます
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
583ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 04:33:18.92 ID:XLuJLCGE
基礎練て今の自分に合ったものを自分から求めて探すか作り出すか、もしくは人に付いて言われたことを何も言わずに従うかなんだよ
584ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 05:55:03.78 ID:0I3qsa2q
>>582
そもそも
初心者ばかりの集まるスレに
ふと上級者があらわれてアドバイスしてくれるなんていうそんな都合のいい話は基本的にない
585ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 09:16:09.52 ID:KlJcE0TO
上級者が集まるスレに初心者が現れて大暴れすることが多い
586ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 18:45:37.50 ID:kPkL4lhI
>>585
笑ったw
587ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 19:17:27.36 ID:+PN9AK+X
俺もワロタw
よくあるなw
588連続したレガードでリズムが:2012/07/08(日) 18:12:49.70 ID:4+c5s1GB

右手でリズムをとる癖のため、ノリの悪いソロになる
ソロは左手でリズムをとるものと認識せよ

 コード・ストロークなどのパッキングは、右手のオル
タネイト・ピッキングをガイドとしてリズムをとってい
くのが基本。しかし、ソロでは左手の指でリズムをとっ
ていくように意識しよう。これはレガード・プレ
イに限ったことではなく、ソロ全般にいえることだ。
 ちなみに、上級者はストロークで、オルタネイトに頼
らなくてもリズム良く弾ける。オルタネイトを意識し過
ぎると、逆にリズムが悪くなることもあるからだ。

[リズムの意識の違い]
ストローク:オルタネイトをリズムのガイドにする。
ソロ:左手でリズムをとる!
*左手でドラムを叩くようなイメージで練習すると良い。
589ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 18:16:28.21 ID:0fHjYu7i
どしたの?いきなり
590ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 18:21:04.92 ID:hOjKLbxS
さわるな
591ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 19:00:32.28 ID:i4DiMUdN
「私はただの初心者に過ぎない」

                       

アラン ホールスワース
592ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 22:44:53.81 ID:l264cdw+
「あん時、サックス買えるだけの金がありゃあなあ……」


アラン・ホールズワース
593ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 23:04:23.49 ID:s5KOsJkm
「あん時、近所のギター教室に行ってちゃんと普通のギターを習っておけばなぁ.............」


 アラン・ホールズワース
594ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 23:24:59.30 ID:3c4QzAb5
「手もデカいけどチンコはもっとデカいぜ!」


アラン・ホールズワース
595ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 23:34:30.13 ID:/B1boMUm
「私のフォロワーと呼ばれたギタリストも沢山存在したね。
 ビル・コナーズとか。
   
 バナナマン日村は髪型はボブだけど私のフォロワーなのか?」


アラン ホールズワース
596ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 00:20:52.02 ID:3Dk2qrv9
おまえらいい子だからもう寝ろ
597ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 00:23:45.72 ID:YQJlHDhx
「寝る間を惜しんで練習するのがギタリスト

   



      寝る間を惜しんで2ちゃんするのが私の生き方だ。」


アラン・ホールズワーズ
598ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 00:49:34.51 ID:VTV7IsaI
「お母さんタオルとって!お母さーん!」

アラン・ホールズワース
599ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 01:09:23.95 ID:MfRIXS16
「先にシャワー浴びちゃいな!」

アラン・ホールズワース
600ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 08:24:06.78 ID:ZByM9fGU
「さっさと済ませちゃいなさい」


お母さん
601ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 13:02:12.43 ID:gdojDfYQ
「おじさんレジ打つの嫌になっちゃったよ」

アラン ホールズワース
602ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 13:30:35.06 ID:ael6M4Q9
「未だに毎日のように私は悩み続けている。




      .............イバニーズ なのか アイバニーズ なのか?

     そしてその悩みを断ち切る為にエンドースを止めたのだ。」

アラン・ホールスワース
603ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 14:40:20.35 ID:EELcUCL/
「みんな、Washburnからも僕が監修したモデルが出てたこと忘れてない?」


アラン・ホールズワース
604ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 15:02:39.09 ID:gdojDfYQ
「CARVINのホールズワースモデルがダサいって言った奴屋上」

アラン・ホールズワース
605ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 22:15:46.03 ID:J6whxD4q
「ギター関連商品のキャッチフレーズ『アランホールズワースが使用』は
 
 エリックジョンソン、マイケルランドー、ロベンフォードに持ってかれたなぁ.........。」


アラン ホールスワース
606ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 23:11:13.76 ID:V4Hd7Nwc

月も星も.bobomaria original: http://youtu.be/IL7opjgziu8 @さんから     メロディも詩も素敵な曲ですね。   とてもキュートで愛らしいくコミカル♪     ライブ演奏も観てみたいですね・・・
607ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 01:51:04.24 ID:/rsOW17J
エリックジョンソンが使用っていう謳い文句でその商品の価値は3割上がる
608ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 02:00:48.75 ID:60l+jE6W
>>63
俺も小指ガクガクしてたけど、真上から抑える、力抜く、第三関節のみを動かすとかを心がけたらマシになったよ
釈迦に説法ならすまん
609ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 02:01:21.04 ID:60l+jE6W
誤爆すまん
610ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 02:14:36.26 ID:p7YHuCba
二回も誤って大変だな
611ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 02:44:59.47 ID:VbH2WlYj
「私もアルバム『ベルベット・ダークネス』で沢山の過ちを犯した」


アラン・ホールズワース
612ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:38:53.69 ID:RmuQP1tC
>>2の練習を始めたのですがどうしても2弦に中指と小指が
ミュートするくらいに触れてしまいます。これは無理してでも
指立たせて触れないように直したほうがよいですか?
613ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:55:48.26 ID:+/miu2D3
どちらかといえば鳴らさない2弦(と4弦)にちゃんと触れてミュートする癖つけたほうが良い気もする
614ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 20:45:29.95 ID:mPiPFIuQ
>>612>>613
指の分離練習としては立てた方がいいと思うけど
ミュートする方が実戦的ではあるよね
615ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 21:17:08.63 ID:RmuQP1tC
>>613
>>614
基礎練習以外ではミュート意識していますが基礎練習ではノイズ出ても
指立ててそのフレットだけを押さえるようにしています
おいおい直すように頑張ればいいですかね・・・
616ドレミファ名無シド:2012/07/14(土) 07:52:37.99 ID:GMj1NXik
ヴィブラートがうまくなる練習ありますか?
あと左手のバタつきを押さえる練習
617ドレミファ名無シド:2012/07/14(土) 09:07:21.84 ID:GQVEXDZ4
>>616
正確に半音上げて下げる練習 下げる方が重要
徐々にスピードを上げて縮緬ビブラートにも挑戦
縮緬ビブラートでも下げる方が重要
618ドレミファ名無シド:2012/07/14(土) 09:34:58.13 ID:JMHZtSRu
>>616
左手のバタつきを抑えるには、まず分離させなきゃならないから
定番のクロマチックでの上昇下降フレーズと3分トリルがいいんじゃない?
どっちも目的の指以外は動かさないようにするのがポイント
619ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 06:56:13.70 ID:qE+/As/y
ずっと弾き続けたいのに小指のさきっぽ内出血して痛い!!!!弾きたい!!!!!!!痛い!!!!!!
620ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 08:01:51.50 ID:cNXzX9rb
小指以外で弾けばいい
621ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 08:19:19.47 ID:qE+/As/y
>>620
小指いっぱい使って鍛えるのが運命だからだめ
622ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 09:34:35.75 ID:beixzDpw
小指バンバン使うフレーズより
小指は弦の近くギリギリで停止させて
小指以外で弾く方が余っ程難しかったりするけどな
まあ好きにすればいい
623ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 17:02:22.31 ID:L3EJf8ao
ギターを買うためにはどうすれば?
http://guitarhajimete.com/
みなさんはギターをどう思いますか?
なんのために買ったのか
音楽をやりたいと思うから
それとも格好良くなりたいため
人それぞれだと思いますが
基本的にモテるためってのが
基準にあると思います
624ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 17:14:07.86 ID:q5OpeMk1
ギター自体がかっこよくて始めた。
ギターの形とか。
625ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 17:32:44.71 ID:D93WAPie
好きなジャンルには女なんてあまりいないしな、モテるためなんてなかったな。
626ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 19:11:34.12 ID:gf6IorJU
何か日本語おかしくないか?
627ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 19:21:54.55 ID:edMnlfKx
>>625
アホ女なら何弾いてもすごーい(*^^*)とか言うぞ
628ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 19:27:58.40 ID:YKwMsUXu
>>627
629ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 22:29:02.04 ID:Ze3Bc3LQ
指の独立の練習した次の朝
人差し指がカクンカクンになるんですけど
これって腱鞘炎の兆しとかですか?
630ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 23:04:37.93 ID:HWMGjPTm
バネ指ならもう...
631ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 23:30:44.76 ID:nJo4Ighj
クンカクンカ
632ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 03:56:49.49 ID:awt5HK9T
ベース弾いてたら右手の人差し指が無限ポキポキになってしまったorzこれヤバイ?
633ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 04:09:33.91 ID:dmu6BcwJ
カクンカクンとか無限ポキポキとか何なん(ピキピキ)
634ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 07:56:01.06 ID:8CNO5b4B
カックンってなるのは、腱鞘のすべりが悪くなってる症状でバネ指と言われるやつでしょ
だったら、そのまま続けていたら痛くて動かせなくなる可能性あると思いますよ
ポキポキは関節の潤滑不足の方ですかね?
635ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 10:40:42.78 ID:DMm4CUFv
>>634
治す方法無いですか?
ちなみに僕は朝だけで朝食食べ終わった時には治ってます
636ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 10:45:43.70 ID:nm8fi+mo
>>635
朝食はパン派? ごはん派?
637ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 10:47:58.15 ID:ItLONYcT
ちゃんと医者の診察受けろ
軽度ならリハビリだけで治る
638ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 18:08:41.37 ID:f6jjcscb
家で普段練習するときってなるべくクリーントーンでやってスタジオとかで練習する時は歪ませてやったほうがいいんですかね?
639ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 18:11:14.85 ID:J9VB/Jj4
練習なら両方やれ
最終的には出したい音でやれ
640ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 18:11:59.48 ID:rE3Tu242
普段から両方やっとくのがベター
641ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 18:25:09.75 ID:dmu6BcwJ
家ではクリーントーンが聞こえる程度の音でアンプ通せばいい(提案)
642ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 18:39:03.76 ID:Z1NFoCoP
http://www.youtube.com/watch?v=mq_phZ06xQI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=viMSyY_WCqo&feature=relmfu

↑初心者に、真摯に激しくオススメしたい。
上級者も念のため、今一度自分のピッキングについて見直す良い機会になるかも知れない。

http://www.youtube.com/watch?v=uGBdTcIzXpo&feature=relmfu
(↑これは付録)
643ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 18:43:01.86 ID:J9VB/Jj4
成毛ハゲさん寺内のオッサンと同様に胡散臭く感じる
ハミングバードピッキングとかエディごっこでもしない限り必要にならんだろうし
「日本人は手が小さいからショートスケールじゃなきゃダメ」みたいのもどうにも引っかかる
644ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 19:03:02.70 ID:Z1NFoCoP
成毛さんもいろんなこと言ってるけど、オレの知る限りは、
このピッキングの話については、かなり良い所を突いていると思う。
解説も分かり易い。

絶対に成毛さんの言う通りにやらなきゃダメとは言わないよw
ハミングバードも確かに、直接あれが弾けなきゃいけないのはエディファンなんかだろうが、
最初のところ(ユー・リアリー・ガット・ミーのリフ)にあったように、リズムのノリということもある。

「ああこいつ、肘から下が動いているから下手だな」という判別は、しばしば行われるからねー。
勿論そういう系のロックじゃない人には余り関係ないかも知れないが… でもリズムのノリッて大事だし。

あと、速弾きで悩んでいる人ね。どうしてもできないと思い込んでいる人。
数週間辛抱してこの動画にある練習をすれば、イケそうになる人も多いと思われる。
645ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 20:47:22.61 ID:SQW/+k/B
>>644
ハミバは脱力を会得するいい練習だよね。
646ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 20:56:34.47 ID:ERTwVpS7
早弾きの練習の意味もだろうけれど
アップとダウンの音色を揃える良い練習になると思う。
以前教則ビデオを観て感心したのだがB.B KINGはアップとダウンでピッキングノイズから起こる音質差が少ない。
アーレン・ロスはアップとダウンで音色のニュアンスが異なり
トレモロピッキングしてもギコギコ というニュアンスになってる。
647ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:25:33.92 ID:Z1NFoCoP
オレ個人としては実は、エディは余り好きじゃないんだわw
だから本当はハミングとか、余りやりたくないw

だけど>>645さんの言うように、練習にはなる。
手首(スナップ)の練習は1本弦での練習がまずありきだしね。

完全にスナップだけとか、完全にチキンだけという人は殆どいないと思う。しかし傾向はある。
ディメオラやマクラフリン、ギルバートはスナップ系、イングヴェイはチキン系だろうね。

でもw 純粋にどちらかだけというものでもなく、異弦に移る時はどうしてもスナップだけでは弾き切れないとか。
或いはチキンピッキングをしっかり支えるためには、どうしてもスナップが必要とか。

但しインテリペリとか、例外的に肘が動く人もいる。だから「絶対にこれ」とも言い切れないんだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%AA
>肘の関節を使った振りの大きいオルタネイトフルピッキングを多用する。

しかし総じれば「スナップ」と「チキン」と、この二極でピッキングを捉えていくことは、基本だと思う。
648ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:30:38.30 ID:OyyX5EVM
チキンってなんだよ
ほんとに意味わかってるか?
649ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:44:08.24 ID:0JSf9Aw1
シーゲルからの流れってのはあるけど、チッキンは誤解をうむので
屈伸系ってした方がいいんじゃないかな?
650ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:55:37.54 ID:Aae2ZXvO
チェットとかアルバート・リ−かと思うよね。
651ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 23:23:50.27 ID:Z1NFoCoP
>>648
http://www.youtube.com/watch?v=viMSyY_WCqo&feature=relmfu
↑無意識で、先に紹介したコレを、じっくりご覧いただいた人だけを対象として書いていたよw

>>650
思う!w

>ディメオラやマクラフリン、ギルバートはスナップ系、イングヴェイはチキン系だろうね。

↑これを書いている最中、オレの脳内では、チェットとかアルバート・リーという名前が、頭をよぎっていた!(笑)
これに加えて列記しようかと思ったんだよ、マジ!w でも若い人多そうだし、止めとこうと、凄い短い時間で判断したw
652ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 23:27:47.16 ID:Z1NFoCoP
>>649
全くもって仰せの通りです(苦笑)
653ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 05:31:16.98 ID:LfFp3FGS
その動画楽作では定番かと思ってた
ピッキングスレとか
654ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 06:26:54.61 ID:pbGWE/iG
>>653
最後までちゃんと見てないんだろうな。
あの独特な風貌と語り口に拒絶反応起こす人も多そう。
655ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 07:26:51.11 ID:E8DHWUpC
↑禿同(懐
知り合いの女の子は「生理的に○リ!」だそうな、、
656ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 07:33:51.95 ID:pbGWE/iG
昔はこんなだったんだな。

1:05位から
ttp://www.youtube.com/watch?v=17oRlUiVz9I
657ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 08:54:47.82 ID:kYYBhplH
まぁ、良薬は口に苦しと云うだろw
或いは、薬と毒は紙一重w
658ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 12:24:40.07 ID:cAIFwZS9
リズム感がものになりません
助けて!
659ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 12:52:53.85 ID:nbEcFB8D
暑いからヤです
660ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 12:57:59.95 ID:/ldWFqh9
つ【メトロノーム】
661ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 14:53:20.36 ID:LeW3roNW
小指と薬指の連携
662ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 15:11:35.15 ID:9y4Ps+SK
>>653
他のスレで定番≠このスレでも定番
663ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 15:13:07.47 ID:CM9YrcoJ
パワーコードで人小指使うのは楽なのですが
人薬指使ったパワーコードがキツいです

どっちでもいいそうですが、
薬指を使った方が色々と都合が良さそうです

たた普通に練習しても良さそうですが
効率よい練習法があれば教えてください
664ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 15:29:30.52 ID:CM9YrcoJ
それからもう一つ質問です
ロック式(?)の押さえ方でコードがCの時、親指が2フレットまでしか行きません
(Cの時は鳴らしませんが)
この押さえ方で1フレットに値する箇所を良く見ますのでこの押さえ方にも慣れたいです
(1フレット6弦の音が綺麗に出ません)
無理矢理と言うよりこちらもすんなりと効率の良いやり方を教えてください
665ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 15:31:40.29 ID:CM9YrcoJ
と言うかクラシックフォーム(?)の押さえ方しかまともに弾けません
パワーコードの件もこれが原因なんでしょうか?
666ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:22:56.58 ID:a0gRWcfi
パワーコードはまあいいとしてもハーモニー感のあるコードには親指のミュートも必至だよ

それよりも単音弾きは親指を出すフォームのほうが安定する
667ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:24:04.58 ID:+uEB/I8B
それは人によりけり
668ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:34:42.45 ID:a0gRWcfi
なぜ親指を出すほうが安定するのかと言うと立って弾くフォームが主だからだ
現在のギター奏法はこだわりが無い限りは立って弾くのが基本となる
そのほうが体にいいしフォームの乱れも矯正されるからだ
こだわりがあるジャンル(ボサノバやフラメンコ)以外は立って演奏できないとライブは難しい
669ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:36:25.83 ID:CM9YrcoJ
ミュートではなく、鳴らせるようになりたいのです
ミュートは大丈夫そうです

CではなくFで例えた方が良かったですね
すみません

ロックフォームだと親指が6弦1フレットですが
これがなかなか難しいのです

普通にしてると2フレットで…よろしくお願いします
670ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:42:40.36 ID:eQV7t0by
>>668
ズレてるぞ
671ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:44:59.66 ID:a0gRWcfi
バーニーケッセルなどの動画を見ると親指で押さえるのは人差し指より上のフレットのようだ
人差し指と同じフレットの場合人差し指で押さえる
彼は世界で最もコードフォームが多いギタリストなので親指を使わないと不可能なフォームも多い
672ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:45:02.19 ID:IZaY+jji
要は6弦1フレを親指で押さえるFコードの事だと思うけど
手の大きさによってはきっぱり諦めていいんじゃないの
俺は諦めてるけど
673ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 19:47:07.98 ID:nbEcFB8D
>>669
ネックに添える手がネックに対して平行すぎるんじゃないの?
普通はネックに対して45度ぐらいの角度で握る。角度
674ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 22:29:22.18 ID:nbEcFB8D
>>642
「話が変わるとTシャツも変わるのでそれを目安にしてください」ワロタ
675ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 22:33:49.68 ID:kYYBhplH
あの人w 自分は絶対常に正しいという上から目線だから、嫌われるんだよなぁ、ハッキリ言ってw
だけどこのピッキングに対する見解は、かなり核心を突いていると思う。
で、あの動画で言ってることはあの人独自の見解というものでもなく、海外で速弾き上手い人に沢山接触して、
それをまとめたものらしい。
676ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 21:38:10.17 ID:Rbh83VCE
なんにせよ見た目が気持ち悪いから無理
677ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 23:35:47.25 ID:ICPBkoXt
見た目は許してやれよ…
678ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 23:44:15.68 ID:5SFphPYn
かえって見た目男前なギタリストが「デビューCD発売」とか特集してると
「どうせアイドルみたいなヤツだろ?」と警戒してしまう。
エリック・ジョンソンなんて、そのせいでしばらく無視してしまっていた。

逆にデブで汚いオッサンが汚い服に汚いギターを持ってCDジャケになってると
「何、この人知らないけど、馬鹿ウマなんじゃないかのか?」とジャケ買いしてしまう。
ダニーガットンはジャケ買いして正解だった。
679ドレミファ名無シド:2012/08/01(水) 22:14:49.57 ID:C8LRSZAQ
どの分野もデブは雑でガサツな要素が多い。
680ドレミファ名無シド:2012/08/01(水) 22:17:45.58 ID:+VOd2FIx
>>679
わがままボディとは上手く言ったもんだね
681ドレミファ名無シド:2012/08/01(水) 22:51:31.52 ID:jcDQk6Sw
ボコボコに論破されて反論できなくなった奴が
顔真っ赤にして必死の粘着&自演www
682ドレミファ名無シド:2012/08/01(水) 23:05:03.16 ID:+dRfq8dx
えっ
683ドレミファ名無シド:2012/08/01(水) 23:12:01.04 ID:uPELMlo3
さわるなキケン
684 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/08/04(土) 20:50:30.23 ID:1cUjkwPC
>>680
ワロタ
685ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 21:10:01.47 ID:3L3OVuPu
今更そんなつまらん書き込みにレスつけて何がしたいのか
686ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 22:53:11.45 ID:NPlAkgZ/
>>642の練習をやってるが難しい
指の屈伸がサークル状になるのは良くないのか
昔そう聞いたことあるけどそれっぽくなってしまう
687ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 01:58:53.92 ID:VCcuqFLc
手がデカイから無問題です
688ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 12:08:13.85 ID:P0MtHD4e
>>686
一本弦で、ボレロをみっちりやることが必要だと思う。

サークルに動かすのが絶対に悪いわけではないが、
特に一本弦での速弾きを考えれば、上下だけの動きにすれば、それは最小距離だから、その分速い。

曲げる→伸ばす 最初は手を見ながらこの動きを確認して、これに徹することができるよう心がける。

それと、スナップの練習もしないと駄目。
一本弦でもサークルになっちゃうとしたら、支えている手首が弱いことが考えられる。
弦の反動に負けないだけの手首の力、土台の安定性を養うためには、スナップの練習も必要。
689ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 19:49:38.68 ID:I6WxP9f2
ありがとう
確かに手首のスナップも微妙かもしれない
一度何かを見直すと次から次へと課題が出てくるな………
690ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 00:54:46.24 ID:YM4u7dbV
30歳にして先週ギターを始めました。
好きな曲をコピーしようとしましたが、まったく指が動かなかったので
一先ずコードの練習(暗記)とこのスレで評判の良さそうな>2と>14を試そうとしています。

他にも特にやっておいたほうが良い練習方法は無いでしょうか?

ちなみに弾きたいのは速弾きや歪ませる曲ではなく、正確な音出し、表現ができるようになりたいです。
もうおっさんなので望み薄かもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
691ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 02:11:12.62 ID:8iGiiEpx
正直、大学出てからギター始めた人で上手くなった人を見た事がないです。
ギターが上手くなるには「あれ? 俺ってイケてる?」という厨二病的な要素も必要なのかも。
692ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 08:40:55.79 ID:8i3L3R7l
>>690
俺は毎日弾き始めたの28歳からだけど、四年くらいやって最近は敷居の低いライブでなら月一くらいで演奏してるよ。

エレキで正確な音を出したいなら、おすすめはトモ藤田の教本。
「耳と感性でギターが弾ける本」や
「ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ 」が良いかな。
できればギター教室通った方がいいけど。

環境として、アンプを使う、ストラップを使う、メトロノームを使う、の3つはとても大事。
あとは毎日最低で20分の基礎練習を欠かさなければ三年後には気楽なライブで演奏出来るくらいにはなるよ。
仕事も大変だろうが、お互い頑張りましょう。
693ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 09:10:08.62 ID:iTtCaOBC
ギターじゃないが30からピアノやって2〜3年の女性がいる
クラシックの名曲バンバン弾いてておいてかれた
中二病が保てる環境が一番
694ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 10:02:56.01 ID:N+1iQV5j
大学入学後からギターを始め、プロになった人もいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E9%87%8E%E8%97%A4%E4%B8%B8
695ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 10:35:51.57 ID:41UXEuDh
>>690
欲張っても時間がないでしょ。どの練習でもメトロノームを鳴らすこと、
アンプかヘッドホンで大きな音で聴くこと、座ってても必ずストラップをすること、を勧める。
同じ時間をかけても進歩が早い。逆に、この三つをおろそかにすると時間を無駄にする。
696ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 13:17:28.84 ID:VQvSlRC9
実際のところ、何の気なしに始めていつの間にか捨ててしまうような子供 (十代前半とか) よりは、
三十路の大人が一念発起してやり始める方が熱意があると言えるし、飲み込みは早い。
これくらいの歳なら身体的にも無理がきくし、何より理性が残ってる。
697ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 14:35:05.56 ID:4aI0ycn5
>>690
レッスンに行く事をすすめる。
自分は復帰組だが我流だったので、基礎から学ぼうと思ってレッスンにかよってる。
毎回、予習したポジションや運指が講師のと全然違う事ばかりで、勿論講師の方が理に叶っているので、我流より遠回りしなくてすむというメリットがあるよ。
勿論講師が我流だったら意味ないかもしれないけど。
ちなみに自分の講師は元ブロジャズマン
698ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 14:38:26.26 ID:rxl92Fvo
>>697
君のやってるジャンルは?
699ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 21:00:30.29 ID:EqfVzmxW
最低20分の基礎練習じゃ、最低な音しか出せないよw
700ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 22:44:05.88 ID:wcyTxQ2n
>>690
メトロノーム使って確実に弾けるテンポから全弦全フレットくまなくピッキングかな。
オルタネイトの練習にもなるだろうし
701ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 20:42:43.39 ID:AAIp76nv
基礎練習はやり過ぎないほうがいいよ
無理しない程度の量で長く続けるほうがいい。
702ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 21:25:43.09 ID:gK2nJuwu
そうそう。
クロマチックの運指を毎日 午前2時間午後1時間とノルマに決めて続けた
俺の13歳の夏休みは無駄。
もっと他の練習やコードスケールでも習得しておくべきだったと思う17歳の夏休みです。
703ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 22:53:36.14 ID:BJoFu0VK
何の練習をやっても細かいとこで絡みあってるから
いろいろやってればそれだけじゃなくて他も良くなってくよね
逆にどの練習もリズムと出音を意識してないと効果が激減すると思う
704ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 23:12:34.86 ID:vXJA66zo
運指がダメで各指の独立度が不足してると思っていた時に
クロマチック運指練習やスケールをやるよりも
バーコードで、小指や薬指で歌のオブリガードを入れる
ディヴィッド.T ウォーカーのようなフレーズを練習したら
メキメキと一週間で運指も良くなったように感じた。
当時は10代前半で伸び盛りだった事もあるけれど
やはり色々な練習をする事は有意義だと思います。
705ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 23:45:34.86 ID:nolg7rM8
それ系のフレーズは運指的な意味では出来て当たり前って感じで
別に特に運指強化に効いてる気はしないけども
706ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 07:17:37.78 ID:srThCY0i
というか、スケールやコードトーンの把握とかイヤートレーニングって基礎練習に入ると思ってたんだけど違うの?

指の独立性養うための練習だけが、このスレで言う基礎練習なのか。
707ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 08:22:47.94 ID:5wYlsQe0
コピー以外はすべて基礎連なんじゃないの?
このスレのテンプレにだってスケール練習あるんだし
708ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 09:54:17.63 ID:Oqs57XAD
コピーor基礎練ってのもカラオケじゃあるまいしどうかと思うが
インチキ即興やらインチキ作曲やら色々あるだろ
709ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 11:17:58.16 ID:Y2rEzLde
基礎練、曲練、アドリブ練ってとこだろ
他は練習のうちに入らん
710ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 16:25:19.34 ID:6bAd/QyB
>>709
そのくくりでいったら、その他はないと思うが。
711ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 16:36:40.55 ID:DlPsf9vF
>インチキ作曲
712ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 16:48:00.69 ID:XJbR8sxp
>>710
イメトレ
713ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 17:04:50.00 ID:b88CEG2K
イキ顔練習
714ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 17:11:17.05 ID:J6iqwIYG
教えて、ゲイリー
715ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 23:02:20.35 ID:VIewJOgz
>>711
作曲って練習か?
716ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 23:03:46.25 ID:yX2ZO8av
作曲の練習のためにインチキ作曲をするって事なのかな?
で、インチキ作曲って何よ?
717ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 23:08:03.99 ID:BwECYeQ3
>>708に聞けよ
718708:2012/08/08(水) 23:27:53.64 ID:Oqs57XAD
単に「作曲」って書くとアーティストぶってる感じがしてこっ恥ずかしいだろ
そんな大層な物が出来るわけじゃないし

ただ>>707
>コピー以外はすべて基礎連なんじゃないの?
ってのを見て完コピ至上主義でコピーのために練習するみたいな印象を受けたから
「もっと他にも楽しみ方あるだろ」って言いたかっただけ
719ドレミファ名無シド:2012/08/08(水) 23:49:11.06 ID:5wYlsQe0
で707の登場だけど

俺は>>706

>というか、スケールやコードトーンの把握とかイヤートレーニングって基礎練習に入ると思ってたんだけど違うの?

これを肯定するだけの意味でコピー以外は全部基礎連でいいんじゃないのと
言ったわけです。
ネットのやり取りってのはやっぱ難しい
720ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 03:50:56.29 ID:eXMMuTEL
そもそも今更定義について言い合うとかっていう
721ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 20:34:12.76 ID:peQgE1Rf
弾き語りの練習ってどうしたらいいのかな
歌うと全く弾けなくなる
722ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 20:45:31.30 ID:dbumCjq8
>>721
両方別々にやってスラスラできるようになったら合わせる
とかじゃない?
慣れたらすぐ出来るようになる
723ドレミファ名無シド:2012/08/11(土) 02:43:10.80 ID:EvVdDfPQ
基礎練習は少し無理するぐらいを長くつけると最強の指が作れる
724ドレミファ名無シド:2012/08/11(土) 06:59:25.49 ID:6snjSr2A
>>721
弾き語りは、ギターを聞かせるんじゃなくて歌を聞かせるもの。
テレビ見てげらげら笑いながら弾けるところまで、ギターの練習するか、演奏を簡素化すべし。

余った脳みそのタスクをギリギリいっぱいまで歌につぎ込むべし。
725ドレミファ名無シド:2012/08/11(土) 07:44:17.28 ID:st6FsR9G
俺下手糞なりに弾語りすることもあるけど元々糞なのでできないんですよ
ギターが完璧でも歌を入れるととっ散らかる
でもメロディのリズムとギターのリズムを譜面に書き起こしてガン見しながらタイミング合わせる練習して
そんでようやく把握してなんとかできる
才能ないからこうやるしかない
726ドレミファ名無シド:2012/08/11(土) 09:40:35.76 ID:XuW4C70R
歌がまだ完璧じゃないからじゃない?
727ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 21:47:32.71 ID:OPCNe7lt
確かに、歌はカラオケで歌詞なしで、ノリノリで歌えるレベルに覚えている歌じゃないと、弾き語りには負荷が高いかも。
728ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 22:58:29.53 ID:P6eZAAel
弾き語りもそうだけどギターボーカルもなかなかの難しさ
729ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 23:03:27.08 ID:CYPU7AKR
スレタイ読めよカス共
730ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 02:08:14.55 ID:JqbN37z3
心が狭い奴だな
だから彼女が出来ないんだぞ
731ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 02:15:47.98 ID:22ieNPOM
それ注意されたゆとりの典型的な返しだな
恥ずかしい
732ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 05:37:51.45 ID:8OjMah32
ボーカル練習も基礎練のうちに入ると言えば入りますよ
もっと言えばギター弾きだとしてもベース弾いたりドラム叩いたり自分を高めてください
733ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 05:52:41.58 ID:JqbN37z3
>>731
典型的ではないだろwww
てかゆとりwwwそれも十分恥ずかしいぞwww
734ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 11:02:43.96 ID:0hVpwkXi
>>733
恥ずかしいやつだな
735ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 14:53:03.04 ID:migYXEn0
>>732
コールユーブンゲンとか声楽のスケール練習を
ギターでもやってみると
今まで自分がやっていたスケール練習が「運指の訓練」にしかなっていなかった事にやっと気付いた。
736ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 14:55:04.04 ID:RIQG97JM
>>735
まったくだ
音感の練習をしない奴が多すぎる
鼻歌を音符にできないし、歌に伴奏付けられない。何のために音楽やってんだ。
スコアをコピーするだけかってな
737ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 15:01:22.29 ID:wNayKwF4
>>736
なんでそんなに偉そうなの?
738ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 15:21:15.41 ID:RIQG97JM
>>737
おお、すまん。
愚痴のつもりだったから忘れてくれ。
もちろんリアルでは言わないし、楽しみ方は人それぞれだし。そもそもスレ違いだな。
すまんすまん。
739ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 15:23:20.19 ID:NHyY9RRl
キモすぎワロタw
740ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 16:59:42.24 ID:QEihyOC+
耳の訓練には「メロディックストラクチャー」と言う本がいいよ
初心者からベテランプロまで使える
741ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:04:53.87 ID:q/xAnxYo
742ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:09:03.53 ID:q/xAnxYo
失礼。短縮URLにしました。ttp://amzn.to/Txm7cO
743ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:09:11.46 ID:QEihyOC+
それは素材が「ジャズ」で内容は激ムズなんだけど、
最初の10ページをやっていれば耳は育ってくる
ハードルは低い 
最後までやろうとして発狂した有名サックス奏者を知っている
744ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:13:13.65 ID:QEihyOC+
見返してみたら最初の30ページだった
31ページから突然難しくなる
69ページ以降はプロでもかなり難しい

745ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:13:57.98 ID:q/xAnxYo
>>736
なんか叩かれてるけど、あなたの言いたい事はホントに良く解るw

エレキギターの奏法進化の過程でテクニカルなギタリストに注目が集まった時期に
スケール練習=運指とピッキングの訓練=速弾き という認識をされてしまった。
ギター雑誌の責任でもあるんだけれど。
746ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:14:59.95 ID:q/xAnxYo
>>743
大きい本屋で読んで見てよければ買ってみます。
良い情報をありがとうございました。
747ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:19:06.38 ID:QEihyOC+
ネットで知り合ったプロピアニストは最後までたどり着くのに毎日練習して2年かかったと言ってた
748ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 17:38:31.86 ID:K8pmhRXl
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
749ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 18:04:19.34 ID:QEihyOC+
実質89ページの薄い本なんだけど、ハードルは低く卒業は至難
750ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 18:12:04.50 ID:1KvjA6HY
そうかそうか
751ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 18:37:00.52 ID://fjI16v
ID:QEihyOC+さんは常人なら発狂するような試練を乗り越えた勇者なんだね!すごいね!
752ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 19:32:04.91 ID:U0TqFE9C
うんこに触るとうんこつくよ
753ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 22:45:30.31 ID:z5P3bOyu
ID:QEihyOC+はピッキングスレやジャズギタースレで有名な荒らしの「オべ糞」。
必死に癖のある文体を隠そうとしてるが、「ある特徴」が隠せてないし、上から目線の内容
でわかる。
754ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 02:49:54.13 ID:bq1y+hRu
>>732-733,>>742
暑い
755ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 08:26:51.58 ID:1V3Cdv7P
本格的な教本を読む前の
効果的な準備基礎練習は
すぐに取り組めるものなんだけどね
756ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 10:16:00.69 ID:n6PjhtXo
「メロディックストラクチャー」より

>いうまでもないことですが、経験豊かなインプロヴァイザーはすべてのノートグループを思い通りに使いこなしています
いちいち考えながら演奏すると言ったものではなく、意識的に考える必要が無い段階まで覚え込んでいるのです

著者の演奏がしどろもどろで、この本は音楽講師に対する嫌がらせだと判る

757ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 12:50:37.96 ID:4mRppFkf
メロディックストラクチャーって本、DVDのもあるみたいだけど、CDのとどっちがいいの?
758ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 13:28:11.32 ID:skYXp+oJ
スレチ
759ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 16:00:03.45 ID:n6PjhtXo
>>757
DVDはサックスの教材のようなものだから特にどうと言うものでもない
本とCDで充分だと思うけど著者に興味があるならDVD

あくまでもイヤートレーニングの教材
760ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 16:23:59.76 ID:und09ZZ5
しつけぇ
761ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 17:08:52.04 ID:RzogTJnF
>>756

> いうまでもないことですが、経験豊かなインプロヴァイザーはすべてのノートグループを思い通りに
> 使いこなしています
> いちいち考えながら演奏すると言ったものではなく、意識的に考える必要が無い段階まで覚え込んで
> いるのです

まったくもって正しい考え方。あんたのように理論を考えながら演奏するのはパズルやゲームの類と
同じだ。そんなヤツは音楽なんかやめて、ネトゲでもやってろ。

> この本は音楽講師に対する嫌がらせだと判る

オマエ、売れない音楽講師で、上のような考え方が広まると商売あがったりなんだろ?
スレチを指摘されてるんだから、妙な自論を展開するのをやめて出てけ。オベ糞さんよ。
762ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 17:45:54.22 ID:4mRppFkf
>>759
サンクス
763ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 17:58:20.60 ID:kxnXD+fu
イヤートレーニングって大事だと痛感。
耳コピしてるだけじゃ身に付かない。
764ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 18:01:53.85 ID:LLVeHmvo
なにこれ
いつまで続けんの?
765ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 18:27:38.74 ID:0sTXnAzF
>>764
しばらくは我慢が必要かも
766ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 18:32:38.23 ID:/21IX25E
ピアノ出身者だけど
エレキギターしてる人はソルフェージュやイヤートレーニングを怠っていた
(もしくは全くやって来なかった)事が
自分のレベルアップの足かせになってる事に気付いていない人が多い気がする。
多くのギタリストがやってるような「テンポを半分に落として何度も聴く」ような
耳コピ練習方法では訓練にならないんだよね。
エレキギターの基礎練習にイヤートレーニングを含める必要性があると思います。
767ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 18:39:23.93 ID:n3XmzK0J
ひどいのが住み着いちまったな
768ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 18:49:26.87 ID:lAXJ/XEu
>>766
そんなもんいらん。
769ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 19:02:29.05 ID:RzogTJnF
基礎連と耳トレの両方があって、自分の弾きたいと思ったフレーズが弾けるようになるけど、
基礎連は基礎連、耳トレは耳トレ、別のものだよ。

このスレに耳トレの話題は不要。やりたければ他でやればいい。
770ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 19:21:39.89 ID:DfZORetQ
だな
771ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 19:43:23.18 ID:+8W0w41c
音感スレがあるのでそちらへどうぞ
やってる奴はやってるやってないやつはこれからかいつかやる。
それで何か問題が?
基礎練習を語りましょう
772ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 19:46:36.83 ID:n6PjhtXo
激ムズのメロディックストラクチャー(最後は♯23度まで出る)が
7冊あるシリーズの第1巻だと言うことにおどろけ
773ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 19:56:06.53 ID:n3XmzK0J
アスペ
774ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 20:05:23.75 ID:0fuCvFMm
誰ID:n6PjhtXoこの人連れてきたの
775ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 20:06:10.70 ID:1hm2AACe
夏が
776ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 20:11:16.43 ID:YeiKDrsK
「私は彼に"ストラクチャーさん"と名付けたのであった…」
777ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 21:43:06.06 ID:iIP5OjcI
ヤツが>>753で書いたオベ糞だよ。空気が読めないし、いくらスレチだと指摘しても延々と
糞自論を展開しまくる基地外。
778ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 22:07:59.53 ID:bq1y+hRu
「スレが伸びてる」はほぼイコールで「スレチな流れが続いてる事や荒れてる事」だから困る
779ドレミファ名無シド:2012/08/18(土) 14:05:29.12 ID:PQNDLPLd
イヤートレーニングのために「メロディックストラクチャー」を買った人は、
俺が責任を持って解説するよ
難しんだけどハードルはほぼないから音痴でもすぐに始められて効果が実感できる
最初は変な本だと思ったが、これはソルフェージュのようなハードルのない画期的な方法だ
ハードルは多少の読譜力かな それほどではないけど
780ドレミファ名無シド:2012/08/18(土) 18:30:30.15 ID:5MMUzhYS
>>779
買おうか迷ってるんだけど
微妙に高いしなぁ
子供用のソルフェージュの本は買ったんだけど全然使ってないし
そんなんでも大丈夫なんだろうか
781ドレミファ名無シド:2012/08/18(土) 18:35:52.71 ID:fvpd2lVr
キチガイ特有の自演
782ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 16:21:53.82 ID:6nXCGU2r
結局ほかの話題もないんだな。
783ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 16:25:30.77 ID:0zPx3iek
ニワカはROMってろ
784ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 19:07:34.52 ID:c+T9m/Jo
他の話題が無いならスレチもおkってのはおかしい
それにそもそもそんなに勢いがある板やスレじゃないのにすぐ他の話題も無いんだなと判断するのもおかしい
785ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 19:29:57.83 ID:fPvA2ImF
まったくだ
786ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 19:52:03.75 ID:USW0fe/b
クロマチック、左手に負荷をかける系のトレーニング、メトロノームに合わせて好き放題弾くトレーニング、
の三つを二十分ずつ計一時間は欠かさずやったら、一月で飛躍的に上手くなりました。このスレのお陰でただ手が早く動く人から少し進歩出来たような気がします。
素晴らしいスレですね。
787ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 20:16:56.66 ID:YCT4Bi1S
素晴らしいのは自分の努力だろ
その成果に過ぎない
このスレは別に素晴らしくない
788ドレミファ名無シド:2012/08/19(日) 22:47:32.23 ID:pTTrK1y5
>>787
ツンデレ乙
789ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 17:34:50.77 ID:NsDMzRCh
>>779
そんなに効果でる?
効果でるなら買ってみる。
790ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 17:40:23.34 ID:1fymOeGR
一年ぐらいやってみて
ある日突然効果を感じる。
聴こえてなかったものが聴こえる事に気付く。
791ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 17:46:59.69 ID:ByPY7rhD
なんでここまでして荒らしすんだろうな
アスぺのやることはマジわからん
792ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 20:27:52.27 ID:lPPaKRof
1年やるんなら、どんな方法でも効果あるだろw
何とかブートキャンプでやせるみたいなもんだ。
793ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 20:30:03.82 ID:NSe0c6hC
どうせなら「30年やったら効果が出た」くらい言って欲しかったな
794ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 22:11:40.60 ID:+K2fg7Jg
ギター2年ほどの初心者です。
速弾きの時の高音弦でのインサイドピッキングが苦手で、特に

1弦--15-14-12----14-12---------12---------
2弦-------------15--------15-13----15-13-12

のような1音ずつ下がっていくフレーズや

1弦--15-14-12----------------
2弦------------15-13-12------

のようなフレーズでいつも詰まります
ゆっくりやるとできるのですが早くなるとインサイドで必ず躓きます。
ピッキングが悪いのでしょうか?
やはり慣れの問題とかで、ゆっくりからやっていったほうがいいですかね?
795ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 22:12:10.63 ID:+K2fg7Jg
スレ間違えました
失礼しました
796ドレミファ名無シド:2012/08/20(月) 22:37:58.65 ID:ow9q/f8i
もちろんゆっくり速度をあげてインサイドに慣れたほうがいいけど
アップピッキングから始めてアウトサイドに変えちゃう手もある
ショーンレインなんかもそういう組み立て方を推奨してたし

ついでにごくごくありふれたインサイドの練習用ループフレーズも貼っとく
-5----------------------|------------------------|
---8-5-8-5---5----------|-------------5---5-8-5-8|
-----------7---7-5-7-5--|-5---5-7-5-7---7--------|
-----------------------7|---7--------------------|
------------------------|------------------------|
------------------------|------------------------|
797ドレミファ名無シド:2012/08/21(火) 01:13:20.53 ID:t0/Ra4Cz

さがしてよ私のこと bobomaria original: http://youtu.be/EDxFKmmvnQ0 @さんから   
今度の最新曲は「夜のライブ感」があって共鳴できて素敵です   
 ギターの音も綺麗です☆ ピアノも演奏されるとか・・・
798ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 03:06:32.36 ID:lcmQtfu5
基礎練習ばかりやっていたら左手が大きくなってきた
799ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 07:08:41.97 ID:5RWTVYJY
若いうちにギターの練習に励むと左手が大きくなる。
村治香織もTV出演時に言っていた。
俺も左手の方が0.5cmほど大きいよ。
800ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 07:15:55.98 ID:PFk+w9BO
>0.5cmほど大きい
基準がわからん
801ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 08:54:52.14 ID:UEIphM3l
てめえの右手だ!
802ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 10:44:57.60 ID:w8hLKOyV
トモ藤田の演奏能力開発エクササイズ2のexercise2c
イン・ポジション/3音(トライアド)のシーケンス

これを完璧に、じっくり、間違えずつっかえず、弾けるようにする
こんな単純な練習だからこそ、完璧にじっくり。美しくクリアで均等なトーンとピッキングで
とにかくこれだけでいい。
恐ろしく手の指それぞれに神経が行き渡るようになり、左手にパワーが漲るようになる。
もちろん右手も。
握力というか、左手の力が全体に強くなるような効果がある
どのレベルでも、どんなジャンルでも効果がある
803ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 12:57:54.68 ID:fXTK96bt
実際は割りとどんな人でも左手の方が若干大きいんだよな
804ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 21:38:50.35 ID:/DpSVoq4
>>802
ハイハイ、ステマ、ステマ
805ドレミファ名無シド:2012/08/29(水) 01:25:19.72 ID:fS1/E2/6
コピペにレスするな
806ドレミファ名無シド:2012/08/29(水) 08:45:30.37 ID:jstmHFRk
0.5cmほど大きい ってどこか0.5cmなんだ?
807ドレミファ名無シド:2012/08/29(水) 21:47:27.19 ID:p5LYjUXb
>>802
これってどんなん?
808ドレミファ名無シド:2012/08/30(木) 18:18:10.01 ID:EAwt+RaK
>>802
これやると確かに指同士の感覚が「開いて」くる
平たく言うと独立性だけど。同時に握力も付く
集中してメトロノーム鳴らしながらゆっくりやらないとダメだけどね
809ドレミファ名無シド:2012/08/30(木) 18:19:56.71 ID:EAwt+RaK
3音のシーケンスを4拍で弾くんでリズムズレてくるからはっきりと意識してないと指ぐせつけるだけじゃ弾けないのがいいんだな
810ドレミファ名無シド:2012/08/30(木) 20:42:52.29 ID:XwQILgYX
最近ギターはじめたから、指が動くようにしたいから
>>2からやっていってるんだけど小指が立たないでへばっちゃう。
具体的にいうと、第一関節を折って押弦しにくい

これ直すにはどんな練習すればいいかな?
811ドレミファ名無シド:2012/08/30(木) 20:46:20.78 ID:XwQILgYX
sage忘れた
ずっとピロピロ鳴らしてるけど続けれれば直りそうね
812ドレミファ名無シド:2012/08/31(金) 02:57:47.96 ID:THClfdAt
>>2
これって小指弾いてる時は中指浮かせるんだよね?
813ドレミファ名無シド:2012/08/31(金) 03:07:47.42 ID:OIwVKPqf
>>812
浮かせない
814ドレミファ名無シド:2012/08/31(金) 03:16:38.12 ID:THClfdAt
>>813
ありがとうございます
小指だけ動かすんじゃ簡単すぎるので中指浮かせての交互かと思ってました
815ドレミファ名無シド:2012/08/31(金) 03:21:31.44 ID:OIwVKPqf
>>814
薬指は大丈夫なんだ?いいねー
816ドレミファ名無シド:2012/08/31(金) 20:24:10.49 ID:vMVNQweS
てか>>802はステマというより
譜例貼ってから言えよって話だわな
817ドレミファ名無シド:2012/09/01(土) 02:38:07.21 ID:/DzToVKf
アレの信者や取り巻きってキチばっかだし
818ドレミファ名無シド:2012/09/01(土) 21:15:14.90 ID:ogP87n8F
>>816
ざまあw
819ドレミファ名無シド:2012/09/01(土) 21:26:08.49 ID:PD/bnlb2
瀧澤ギター検定でもしてれば?
820ドレミファ名無シド:2012/09/02(日) 09:26:50.19 ID:q1QLdqb3
>>817
中身自体は悪くないんだけどな
書籍版を1冊持ってるけど
ただ確かに基本的に取り巻きのイメージが悪いのは事実だな
>>802>>818のように
まぁある種そういう(対抗業者の)ネガキャンのやり方かもしれんが
821ドレミファ名無シド:2012/09/04(火) 21:54:47.38 ID:k52NsREC
>>2の基礎練習について質問させて下さい

3弦を抑えてる中指と人差し指が2弦に触れているのは駄目なんでしょうか?
822ドレミファ名無シド:2012/09/07(金) 21:31:07.67 ID:Y1OS+s8o
メロディックストラクチャー買っちゃったんだけど
どれから手をつければいいんだ??
とりあえず10ページの1,2,3,5のパーミュテイションやってんだけど
毎日やってりゃ音感よくなるのか?
823ドレミファ名無シド:2012/09/07(金) 22:11:08.12 ID:IILr3GAd
キチしかいねー
824ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 08:58:55.63 ID:sfcIQpCH
>>822
おお!やったね
1年間のスパンで51ページを目標にしよう
元々楽器の能力が優れているのなら最終ページまで行ってもいい(プロレベル)

黙って弾いて大体覚えたらCDの最初の曲をやってみる(タッドダメロンとチャーリーパーカーによる「レディバード」)
100回くらい弾いて楽勝になったら次の曲だが難しいので1曲飛ばしたほうがいいかも
2曲目はチャーリーパーカーのコンファメイション3曲目はマイルスデイビスのソーラー
4曲目はスタンダードのハウハイザムーン
5曲目はデイブブルーベックのインユアオウンスィートウェイ6曲目はジョンコルトレーンのジャイアントステップス
この2曲はかなり難しい
7曲目はジャストフレンズ8曲目はアイリメンバーユー9曲目はオールザシングスユーアー
この訓練はCDと合わせることが全てなので常に合わせてよく聞きながら練習すること
2テイクずつ入っているがほとんど4ビートなので本来はスイング(跳ねる)するものだが気にしなくてもいいだろう
気になるのならチャーリーパーカーかジョンコルトレーンでも聴いて考えて見れば
825ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 10:12:09.71 ID:sfcIQpCH
もしもCDの曲(ジャズスタンダード)が気に入らないのであれば
自分の好きな曲のカラオケでコード進行に対してその本の通りに練習しても良い
826ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 10:36:41.91 ID:w90Uf9ZK
ワンパな自演だ
827ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 13:09:46.54 ID:7r3u8K7N
うむ。オベ糞うざいな
828ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 19:18:56.67 ID:I64H4sy+
>>824
レスサンクス

なんか曲が違うような・・・
最初の曲がLady DuckのSlowとMedium
次の曲がOn The BrinkのSlowとMediumになってる

↑の方にあったアマゾンのリンク先の奴買ったんだけどなぁ
まぁいいや
とりあえず曲にあわせてメジャーなら1,2,3,5、マイナーなら1,3,4,5
弾いてればいいんでしょ?
とりあえずやってみます
829ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 19:22:13.46 ID:XpTdjBNC
>>828
>とりあえず曲にあわせてメジャーなら1,2,3,5、マイナーなら1,3,4,5
>弾いてればいいんでしょ?


830ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 20:12:19.40 ID:KK9YG3gY
831ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 23:21:04.44 ID:sfcIQpCH
>>828
それは著作権の関係で適当な曲名に変えているだけで、元の曲名を書いておいた
今後、ジャズを演奏することがあれば非常に重要な曲ばかり
832ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 23:34:38.41 ID:ewkoO1qJ
延々と粘着するつもりなんだな、この荒らし
833ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 23:42:38.18 ID:uKzMVg5w
何度もあっちこちに貼られる80年代ヤングギター的な
『ギターの基本』動画 よりも
こちらの方が明らかにギターの基本かと。
834ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 23:45:39.96 ID:7r3u8K7N
>>831
スレチをこんだけ指摘されてるんだ。他でやれ。
835ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 00:45:48.42 ID:jZ7Z2Z6H
>>834
なにがスレチなんだ?
基本的な耳を造る訓練とコード進行に沿ったインプロの基礎訓練だぞ
速弾きの方がスレチだ
836ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 01:01:50.55 ID:OXJrgtch
僕はキチガイです。まで読んだ
837ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 06:30:40.54 ID://2p36qJ
>>835
だからオマエは空気が読めないって言うんだよ。
スレのテーマは言葉の定義の解釈や個人の勝手な考えで決まるもんじゃない。

これで4スレ目だが,これまでの流れでオマエが出てくるまでそんな話題は
出てきていなかった。

2-15がここテンプレ。その内容を見てもオマエの話がスレチなのは明らか。

> 速弾きの方がスレチだ

ここは必ずしも速弾きの話題だけを扱うスレでもない。しばらく読んでれば
馬鹿じゃなきゃわかるはず。

要するに社会性の問題なんだよ。オマエ実社会での人間関係もうまく
行かないだろ。

とにかく明らかにスレチだ。引っ込め。
838ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 06:39:36.53 ID://2p36qJ
>>835
オマエの素性は良く知ってるよ,オベ糞。
俺もジャズギタースレの住人だが,このスレは文字通り日頃の基礎練習の
ためにありがたく参考にさせてもらっている。

オマエのような話題を出そうと思ったことなど一度も無い。
煙たがられることがわかりきっているからだ。それが常人の感覚。

皆さん,ウチのアホがえろうすんません。
839ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 07:34:49.78 ID:jZ7Z2Z6H
いくら指が動くようになっても耳が訓練されていなかったら全部無駄になるんだよ

>>837はそれを狙っているんだよ
840ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 08:39:45.00 ID://2p36qJ
>>839
それはこのスレのテーマではない。他でやれ。
必要ならば他のスレに誘導すれば良いだけのこと。
841ドレミファ名無シド:2012/09/10(月) 10:33:33.14 ID:JfHFriPY
そんなに怒るなよww
ジャズだから目くじら立ててんのか?
大して盛り上がってなかったし少しくらいいいじゃん

てかそんなに2-15の話題が好きなら
821に答えてやれよww
842ドレミファ名無シド:2012/09/10(月) 15:55:40.59 ID:sfCTQhVt
ギター始めてしばらく経つんですが
今までライブやまともなセッションなどしたことがなかったため
好きな曲を好きなように弾いて楽しんでいました
しかし最近しっかりとギターをやってみたくなりまずは基礎練からと思ったのですが本当に運指どころかオルタネイトすらまともにできず困っています
こんな私でもテンプレのフレーズを毎日ゆっくりのテンポでやって効果は出ますか?
ちなみに今は60の16分で>>3をオルタネイトでやって2周目でミスるレベルです
また、そのレベルならこっちやっとけってのがあったら教えてほしいです
843ドレミファ名無シド:2012/09/10(月) 16:18:40.06 ID:sfCTQhVt
すいません
分かりづらいかもなんでまとめると
要はここのテンプレとかのフレーズはもともと100の人が101になるためだけじゃなく、
0の人がやって1になることにも向いてますかってことを聞きたいんです
844ドレミファ名無シド:2012/09/10(月) 16:26:58.55 ID:Mvz/9T+M
>>642
基礎練は大事だし、>>3のフレーズとかを毎日やることも大事だけど
やっぱり好きな曲やフレーズをどんどんこなしてストックしていく方が大事かなとも思います
まあ、何はともあれ、基礎練は地道に毎日こなすのが大事なので、できる自信があまりないなら好きな曲のコピーなどを優先した方がいいかもですね
845ドレミファ名無シド:2012/09/10(月) 16:27:58.58 ID:Mvz/9T+M
間違えた
>>842宛ての書き込みでした
846ドレミファ名無シド:2012/09/10(月) 17:50:32.20 ID:eQqFemIy
基礎練は初心者にこそお薦めのはずだ
重要なのは基礎練の時間を決めてそれだけに偏らないことだね
ひとつの練習法は20分を毎日こなすのが最もよい
調理用のタイマーを使って色々な練習法を毎日こなすのがベストだね
847ドレミファ名無シド:2012/09/10(月) 22:11:21.71 ID:sfCTQhVt
>>844
>>846
なるほど
基礎練やるにしても詰め込みすぎず少しずつであとは曲コピーメインでも構わないってことですね
どうもありがとうございました
上達できるよう頑張ります!
848838:2012/09/10(月) 23:13:51.95 ID:hcMYB6yW
>>841
俺もジャズギタースレの住人って書いてるのが読めない?

> 大して盛り上がってなかったし少しくらいいいじゃん

「少しくらい」を遥かに超えてるから書いた。
849ドレミファ名無シド:2012/09/13(木) 21:27:30.76 ID:o8jOlGIF
>>848
ジャズやってるやつはこれだからダメだな
どっかいけよ
850ドレミファ名無シド:2012/09/13(木) 22:09:59.43 ID:jbq0/gmx
どっか行って欲しいのは、スレチでも独りよがりに耳トレのネタをジエンし続ける
オべ糞。
851ドレミファ名無シド:2012/09/13(木) 22:45:41.42 ID:DfOuIYhC
ヤツのやってる事は
例の本にとっては間接的なネガキャンだよな
こんな宣伝のされ方ではその本が仮に良かったとしても悪い印象が強い
852ドレミファ名無シド:2012/09/14(金) 12:00:07.89 ID:b8mYukuK
間接的というか、かなり直接的な嫌がらせだけどな。
ヤツの場合、例の本の著者のことを「◎◎より上手い!」といろいろなスレに書きまくって
わざと反感を買うような事をしている。
この板くらい人が少ないと、暇な基地外が一匹暴れ回るだけで全体が滅茶苦茶になるね。
853ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 06:13:49.20 ID:Uv6yT5kB
どうでもいい
お前ら全部邪魔
854ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 07:45:59.57 ID:+picUoLa
じゃあ何でこのスレにいんの
855ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 17:09:25.94 ID:oWt6kLGL
とりあえず "オベ糞" と "オベ糞" 認定したがるやつらを排除すればよいことなので、
  'メロディックストラクチャー', 'オベ糞', '自演', 'ジエン', '耳トレ'
あたりをNG指定しておけばいろいろ捗るよ。
キチガイはキチガイだけどそのキチガイを喜び勇んで狩り立てる奴らも等しくキチガイ。
856ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 18:14:15.42 ID:eUgGCOwf
>>3の練習法はジャズフュージョンなら基本中の基本だけど、
すべてのジャンルに有効なのはやっぱりトライアドだよ
少なくともメジャーとマイナーのトライアドは練習項目に入れて1週間に40分は時間を割くことを勧める
ギター上では5つのポジションで2オクターブのトライアドが展開できる
トライアドだけを使ったインプロヴィゼイションは自分との戦いだ
857ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 18:20:23.12 ID:OfLgXju6
>>856
すいません無知なもので
具体的にはどういうことですか?
いま初級者って感じなんですがいい基礎練を探しているもので
858ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 18:47:25.02 ID:eUgGCOwf
>>857
まずはメジャートライアドを、いわゆるドミソをギター上で展開する
5弦の3フレットに中指で4弦の2フレットに人差し指4〜2弦の5フレットに薬指をバレーする
これでドミソドミさらに1弦の3フレットがソ8フレットがド
これで2オクターブの第一ポジション
第二ポジションは6弦の8フレットに小指が当たる
全部で5ポジションを12キーで練習する すべての音楽の基礎になる

同様にマイナートライアドを、ジャズ系ならオーギュメント、ディミニッシュ、sus4も加える
859ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 20:56:06.77 ID:OfLgXju6
>>858
これってスケールってやつですよね?
つまりこのポジションに沿ってフレーズを弾く練習ってことですか?
860ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 21:09:20.02 ID:OGhWID3j
>>855
それだけじゃ足りないことが証明されちまったな。
861ドレミファ名無シド:2012/09/16(日) 21:15:58.53 ID:VLgXiP6f
類友が集うスレ
862ドレミファ名無シド:2012/09/17(月) 00:30:07.62 ID:PRYwTpQG
>>859
スケール (音階) じゃなくてコード (和音) じゃない?
練習としては >>3 の譜面通りに弾くのでいいと思うけど、
実際に使うとなると 3, 4 音抜き出して使うことになるんじゃないかな。>ポジションに沿う
あと一応、多分見てるだろうけど他のコードを使った >>3 と同じ練習がテンプレの >>9-10 に書いてある。
863ドレミファ名無シド:2012/09/17(月) 05:54:19.35 ID:OLgGDd3o
>>859
CM7だけのマイナスワンを作ってCメジャートライアドだけでアドリブする
アドリブの第一歩はここから始めるのがベスト
キーを変えて訓練する
Cm7のマイナスワンを作ってCマイナートライアドだけでアドリブする

この練習に時間を割けば音楽性の大きな向上になる
次の一歩としてはブルースのカラオケに対してそれぞれのコードのトライアドでアドリブする
コードチェンジごとにトライアドが変わるので確かな技術が必要になる
864ドレミファ名無シド:2012/09/17(月) 06:41:35.86 ID:r6dKyLZ9
>>855
オマエが余計なこと書くから、戻って来ちまったじゃねーか。
責任取れよ。
865ドレミファ名無シド:2012/09/17(月) 06:43:28.31 ID:r6dKyLZ9
>>863
ここのスレの主旨から外れてるからやめろ。
スレのテーマはオマエが勝手に決めるもんじゃない。
社会不適合者は去れ。やりたければ自分でスレ立ててやれ。
866ドレミファ名無シド:2012/09/17(月) 07:32:26.77 ID:1xKNA3A1
>>862
>>863
詳しくお答え頂きありがとうございました。
練習の参考にさせて頂き、精進して行きたいと思います。
>>865
スレを汚す原因となってしまったようで申し訳ありません。
867ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 00:33:25.68 ID:aKNPX6Qf
「階段途中のビッグノイズ」で勇作がやってた「スケールをなぞる」みたいな練習ってどうやんの?
クロマチック練習と滝澤先生の左手10倍練習とで曲弾く前の運指練習とあわせて色んなスケールを耳に叩き込むような感じでやりたいけどわからん・・・
868ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 00:37:50.72 ID:flVCx5M+
>>802
同意
869ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 00:39:27.31 ID:uv7FnBUF
 
870ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 00:59:21.03 ID:3HoYNubJ
>>868
誰も同意してくれないからって自演で同意とかスカトロマーダーそっくりだな
871ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 01:41:50.57 ID:8Gr8+Gr2
>>870
同意
872ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 02:21:09.68 ID:IZ6uX9tA
>>871
誰も同意してくれないからって自演で同意とかスカトロマーダーそっくりだな
873ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 02:21:52.14 ID:8nCzfzFZ
>>872
同意
874ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 07:11:19.38 ID:kndyFGhC
つまんね
875ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 09:20:46.30 ID:hxqanHbp
>>867
それは知らんけど、スケール練習と言うものは、
基本、ドレミファソラシドの7音階をギター上で展開する
音が7つあるので7つのポジションが存在する
Cの場合、人差し指が8フレットのドにくるフォームが第1ポジション
人差し指が10フレットのレにくるフォームが第2ポジションとなり、7つのポジション
ペンタトニックは5音階でラドレミソがAm7ペンタトノック
5つのフォームが存在して、人差し指が5フレットのラにくるものが第1ポジション

これを12のkeyで練習する
876ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 09:41:19.15 ID:LaWr9QmI
 
877ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 12:16:41.70 ID:sjaSFuIh
>>875
一通りを何分でやってるの?
878ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 12:24:50.48 ID:hxqanHbp
>>877
俺が教える方法だと

1日目 ダイアトニックを20分、ペンタトニックを20分、ビバップスケールを20分
2日目 トライアドを20分、テトラトニックを20分、トライアドペアを20分

これを適当に循環させる 休養はいくら入っても良い 
初期は40分はやらないと身につかないので1項目に限定する
879ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 12:30:45.40 ID:sjaSFuIh
すごいな。俺は一項目しかできてない。
880ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 12:47:38.30 ID:9FOgeYJs
12キーで練習するときに優先度ってどうしてるの?
時間もないのでポピュラーなキーからやって行きたいんだけど。

興味あるのはロック、ポップス、フュージョンくらいで、ガチなジャズは自分には不要かなと思ってます。
881ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 12:51:54.36 ID:hxqanHbp
ポップロックならEメジャーから4度進行で行けるところまで(F までは行きたい)
ペンタトニックは2つに分けて12キーを練習したい
トライアドは慣れれば12キーは軽いはず

それ以外のスケールは通常ジャズ用
882ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 13:07:40.28 ID:kndyFGhC
>>880
得意なキー・苦手なキーを無くす為に12キー(エニーキー)で練習するのにこれは無いわ
883880:2012/09/21(金) 18:21:24.85 ID:kyPO9KjI
>>881
参考にするよ。サンクス。

>>882
自分が使わないキーは苦手でもいいんじゃん。だって使わないんだもん。
プロ目指してるなら別だが。

あまり使わないキーの練習に時間割くより、別のことに時間をかけたいんだよね。
884ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 19:17:08.24 ID:kndyFGhC
こんな考えの奴が何故このスレにいるのか
885ドレミファ名無シド:2012/09/21(金) 19:40:14.73 ID:kyPO9KjI
その言葉、そっくりそのまま返すわw

優先度つけて基礎練のメニュー消化しようって話のどこがスレチなのかさっぱりわからん。
886ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 01:09:55.95 ID:hmhsNLwD
ID:kyPO9KjI

夏はもう終わったはずだが
887ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 01:53:24.92 ID:W27STfRx
一生懸命練習した結果、プロにも成れず、2ちゃんで管を巻いてる奴が何をw
888ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 04:44:43.23 ID:hmhsNLwD
くっさ
889ドレミファ名無シド:2012/09/23(日) 01:49:42.36 ID:zGhufBvI
テンプレを1週間やったらだいぶ変わった
890ドレミファ名無シド:2012/09/24(月) 11:44:04.02 ID:4+2LR/87
今日は右手強化、明日はスウィープ練習、その次の日は左手強化
など、週や日にちごとでやるメニューを変えてやるのって効果的ですかね?

今までは、一日にまんべんなく色々やろうとしてたんですが全部やろうとすると時間がすごいかかってなかなか全部できないので練習メニュー変えようかなと思っています
自分の練習メニュー人に聞くのはどうかと思いますが、アドバイスいただけたらありがたいです。
891ドレミファ名無シド:2012/09/24(月) 13:44:41.04 ID:8hEYEkBZ
1項目は20分(アマ)40分(プロ志望)で一日3〜4項目の基礎練習をこなすこと
表を作って2日で回転するようにする
それ以外の練習の方が実践的なのでバランスには気をつけること
基礎→応用→実践 で練習できるのが理想
892ドレミファ名無シド:2012/09/24(月) 23:27:28.81 ID:jWJumnQp
アコギで120のテンポで16ビートのストロークの練習をしていますが
スピードの追いつくのが難しいです。
浅くピックを弦に当てることに注意しつつ、素早くストロークしていますが
右手のピックを持つ人差し指の位置が力んでずれていまいます。
弦に当てるピックに向かって垂直に伸ばしてつまんでいますが、徐々に
第一間接が曲がり、くの字になってしまいます(わかりづらかったらすみません
どうやったら維持した状態を保てるでしょうか?ご教授お願いします。
893ドレミファ名無シド:2012/09/24(月) 23:37:47.94 ID:06hfBXD7
>>892
力んでズレるならピックの持ち方が悪い可能性もあるので、今のフォームにこだわらず、
80-90BPMくらいで弾いてもズレるようなら、安定する方を選んだほうがいいかもしれない。
そうでないなら、落ち着いて遅いテンポから確実に弾けるように練習するべき。

あと悪いこと言わんで、次からそういうのは初心者スレとかで訊いた方がいいと思う。
ここはどちらかと言うと練習方法を書き散らすような使い方をするから。
894ドレミファ名無シド:2012/09/28(金) 00:37:13.70 ID:760O7wq5
ストロークがなかなか上達しないんですが、おススメの練習方法ってないですか?
895ドレミファ名無シド:2012/09/28(金) 02:50:48.18 ID:1db5bC1Y
>>894
左手は全弦ミュートして右手でピッキングする。
メトロノームを鳴らして8分、シャッフル、16分など練習する。

そこそこギターを数年やってる人でも、コレをやらしたら
ちゃんとピッキング出来てない事に気付く人も多いです。
896ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 10:33:38.82 ID:FiIrlGLh
なんかメカニカルトレーニングやってると気分悪くなって吐き気してくる・・・
同じような症状出る人いる?
とくに力みがヒドイとかもないと思うんだけど・・・

ちなみにメカニカル自体は嫌いではない
ていうかむしろ好き
897ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 14:07:55.28 ID:aFoDzMYr
首とか肩のコリかもね

ストレッチするといいかもしれない
898ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 14:15:53.36 ID:F1t/69zv
長時間覗き込むような姿勢で指板を見たりしてないか。
首を前に出して作業すると、体を前のめりにしてパソコン仕事してる人みたいに
頭痛とかいろいろな障害が出てくるぞ。
899ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 14:19:13.78 ID:w0vqpIHh
一回病院に行った方がいいんじゃないか
肩痛い腰痛いはともかく「気分悪くなって吐き気してくる」はちょっと異常
900ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 22:14:18.06 ID:Escu7Jtp
緊張型頭痛じゃないか?

俺も 肩痛い⇒首痛い⇒頭痛い⇒気持ち悪い⇒吐く⇒体温下がる という症状が
月に数回出るので、総合病院行ってMRI/MRAまで検査してもらったけど、
結局診断は「緊張型頭痛」。

医者だと湿布薬と頭痛薬しかくれなくて、鍼や整体、マッサージなんかいろいろ
行ったけど、やっとまともなカイロプラクティック見つけて通ったらひどい症状には
ならなくなったよ。金かかるけど、ある程度良くなったら月一回程度で済むようになる。

ただカイロは資格制じゃないので、怪しいのが沢山あるから要注意。
WHOじゃ医療行為として認められてる分野らしいけど、日本では鍼灸師や
マッサージ師の団体からの圧力があるのか知らんが、資格として認められてない。
海外のカイロプラクティック・カレッジ(日本校があるらしい)を出た人がやってるのが
安心。
901ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 22:58:41.94 ID:F1t/69zv
精神的なものじゃないとしたら、その可能性は高いだろうな。
俺も(結構おっさんだがね、)姿勢が悪くて似たような状態になって、カイロにいったことがある。

でもまあカイロにいくまでしなくても、練習のときに顎を前に突き出さないようにしたら改善すると思うよ。
顎を前に突き出す⇒首や肩に負担がかかる⇒いろんな悪い症状
って流れになるのが多いからな。
902ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 23:27:42.69 ID:Escu7Jtp
>>901
> でもまあカイロにいくまでしなくても、練習のときに顎を前に突き出さないようにしたら改善すると思うよ。

そうだね。俺はカイロに行ってよかったのは施術ももちろんなんだけど、日常の
注意点を教えてもらったこと。

PCでの仕事が殆どなんだけど、以前はモニターを低く、椅子を高くしてたのを、
モニターの高さを上げたら相当良くなった。椅子を下げるのは今度は腰が痛く
なったりするので良くないそうだ。

顎を前に出す⇒猫背状態 なりやすいので良くないと思う。
基礎練習のとき、ちゃんと椅子に座ってストラップ使って背筋の伸びた姿勢で
やるのがいいんじゃないかな。床座りでストラップなしだとどうしても猫背に
なりやすい。

オヤジネタでスマソ。
903ドレミファ名無シド:2012/09/30(日) 20:01:29.98 ID:tRma797p
ギター演奏は左右非対称の動作だからどうしても肩こり首こりを起こしやすい

まあ若いうちは気にならないかもしれんけど
904ドレミファ名無シド:2012/09/30(日) 20:05:06.55 ID:bqUTwZ5J
>>903
左右対称で演奏する楽器ってなに?
905ドレミファ名無シド:2012/09/30(日) 20:08:17.60 ID:vE1rO9P/
>>904
体の左右にかかる荷重や動き方が非対称ってことじゃね?
906ドレミファ名無シド:2012/10/01(月) 00:35:06.37 ID:7NGXrgM4
動き方が対象な楽器てなんやねん
マラカスでも非対称だろ
907ドレミファ名無シド:2012/10/01(月) 00:40:12.08 ID:NxIjZIHJ
動き方っていうか動作の性質のことを言いたかった
全く同じ動きってことじゃなく
ピアノならどちらの手も全く同じ動きをするわけでは無いけどどちらも5本の指で鍵盤叩くだろ
908ドレミファ名無シド:2012/10/22(月) 16:19:12.43 ID:yp9vCQQW

長渕剛のギター講座
http://www.youtube.com/watch?v=NS3Jhw4XMmw
909ドレミファ名無シド:2012/10/22(月) 22:29:09.38 ID:IcmAunFq
スレタイ読めks
910ドレミファ名無シド:2012/10/22(月) 23:25:17.50 ID:KpyDdIux
キック講座とかなら見てみたい
911ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 20:10:47.15 ID:d8Xh/0VW
Master of Puppetsを全てアップで弾くという試み
912ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 20:47:14.87 ID:nfABSyW+
ジャッ ジャッジャッジャー
〜終了〜
913ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 22:16:22.61 ID:Bk3F1wwB
>>911
ムズすぎワロタ
914ドレミファ名無シド:2012/10/27(土) 23:30:00.83 ID:g2pzTcN4
有名曲のフレーズで基礎トレできるような教則本はないだろうか?
915ドレミファ名無シド:2012/10/28(日) 01:33:10.86 ID:K0KQrHw5
本じゃないし有名というほど有名じゃないかもしれないけど、こんなのとか練習用としてはとっつきやすい気がする。

Tumeni Notes / Steve Morse
http://www.youtube.com/watch?v=FsxZWE7Lgx4

Don't Tell Me You Love Me / Night Ranger
http://www.youtube.com/watch?v=6iURWJEmeBI

Frame By Frame / King Crimson
http://www.youtube.com/watch?v=ZQ_72lms-OM
916ドレミファ名無シド:2012/10/28(日) 14:48:35.97 ID:XaSx0SUK
>>14
これ一番上以外抑えることすら困難なレベルだけど
いつできるようになるんだ???
917ドレミファ名無シド:2012/10/28(日) 16:32:30.89 ID:r9HbF9iN
>>916
よく覚えてないけど五日ぐらいで効果がでた記憶がある
最初は動かせないながらも続けてれば
その動画の講師の人みたいに小指だけヒョコヒョコ動かせるようになる
そこまでいくには三ヶ月ぐらいはかかるかもしれない
とりあえずウォーミングアップとして毎日やってみるといいと思うよ
918ドレミファ名無シド:2012/10/28(日) 18:14:53.88 ID:IxqASeXR
ギター買ったその日から練習してた
もちろんゆっくりだけど

もし指が開かなくて2fからじゃキツイなら
5fからとかでやってみれば?
919ドレミファ名無シド:2012/10/28(日) 18:45:56.63 ID:tKykaY3D
>>916
やってれば確実に動くようにはなってくるよ
やり過ぎるとすぐどっか痛めると思うw
920ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 22:35:17.28 ID:znaWaDUB
コロラドブルドッグのイントロは
基礎練習フレーズとして優秀だと思う。

あとギャンバレのモンスターリック。
921ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 21:36:49.70 ID:jAWCzQDL
コロラドブルドッグは4弦2 5 7(人 薬 小)のストレッチがなぁ…
届くには届くけど高速化できる気がしない…
922ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 23:33:34.59 ID:0FNUbhr0
ポール・ギルバートは手ェでかすぎて風通の手の人は参考にならんよ
923ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 23:36:58.00 ID:flwAkHmb
痛風の人は大変だなぁ
924ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 00:18:57.68 ID:3/wEKs81
手がでかくてストレッチフレーズをよく弾くリッチー・コッツェンですら
あそこはポールと違う弾き方してるくらいだからなw
925920:2012/11/03(土) 03:08:03.89 ID:A6WleOhU
届かないというとこが逆に練習にあたっては大事なとこなんだな。

まず2-5-7のとこは、7を弾いた時点で2-5-7を全部押さえておく必要がない。当たり前の話っぽいけど、これは左手の脱力の考え方の根本的な話で、ここを重点的にやると飛躍的に手が動くようになるよ。

要するに、上行音型の時に、既に弾き終わった音を押さえていた指の力は意識的に抜く必要がある。パソコンのキーボード打つ時の動かし方と一緒だ。ASDFって打つ時にF押した時にA押さえっぱなしの奴とか居ないでしょ?でもギターに関してはA押さえっぱなしの動きの人が多い。

これはクロマチックの基礎練習のルールとして、それが常識だってのがまかり通ってるとこからきてると俺は思ってるんだけど、つまりありゃ間違いだってことを言ってます。

とにかく、出してる音を押さえてる指以外の力を完全に抜く。これだけで無茶苦茶手は動くようになるよ。
926ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 04:01:31.58 ID:IWGFxaIO
ようはスライド含みのスウィープとかと一緒でしょ
あっちは親指すらも浮かすこと多いけど
927ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 05:53:39.19 ID:UodBhPX1
ころらどぶるどっぐ
http://www.youtube.com/watch?v=TEAP7sv6CrM
928ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 06:36:31.09 ID:Suki1Mn0
>>925
臭い
929ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 07:34:42.35 ID:PojUi9kT
つうかその動きはごく自然に身についてたから意識したこともなかったわ
とりあえず一番最初からそういう運指だったな、俺の場合は
930920:2012/11/03(土) 07:39:09.64 ID:A6WleOhU
最初からできとるとは羨ましい。

出来てない人がいたら試してみてね
んじゃー
931ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 07:47:50.86 ID:cGCY8GyD
教え方上手いですね。
凄く参考になりました。
932ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 08:04:48.29 ID:Suki1Mn0
The マッチポンプ
933ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 08:19:21.89 ID:S5bh1Dtf
まぁ最初は押さえてると指が痛いし疲れるから自然と弦から離す(浮かす)からな
押さえっぱなしの癖がつくほうが珍しいような気もするけど
934ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 09:58:05.16 ID:A6WleOhU
>>933
そう。普通に考えると押さえっぱなしってのは不自然なんだけど、
よくあるクロマチックの上昇の基礎練習の注意事項として、
「押さえた音は次の弦に移るまで離さない事」って書いてるの
見たことない?

割りとどの本見ても書いてあったりして、それが正しい動きだと
俺は思って、そういう動きをくせづけてたとこがあった。
そういう人が多数派だと思ってたんだけど、そうでもないのかも。

あと>>2でいきなり書いてるけど
>これ重要"中指と小指を絶対離さない"
っていうこれ系の練習も俺が思うに逆効果なんじゃないかなと。
出してる音以外の指に力入れると俺は指が全然動かなくなる。

それにこういう動きが求められる場面って実際ほとんど無いよね。
コード引きながらトップを小指で動かすとかそういうのくらいか?

まあ、これで上手くなったって人がいるから書いてあるんだと
思うので、俺のは1意見ということで聞き流してやってください。

935ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 10:07:06.15 ID:UIiM3CSt
>>934
>>2は単純に分離の練習方だし力んでやるようなもんでもない
クロマチックを丁寧にやってたら単音弾きの基本はそこそこ身に付くけど初心者とかってクロマチックをスピード練習と勘違いしてる奴とか多いから駄目なんだよな
936ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 14:22:04.21 ID:asCNXNop
クロマチックで動かす指以外を固定する練習も指の分離のためでしょ?
6弦4音を弾き終ったら、中指薬指小指を離さずに人差し指だけ動かして5弦を押さえるってヤツ

それに鳴らしてる弦を押さえてる指以外を浮かすなら一般的なスウィープで十分
右手はオルタネイトでゆっくり弾けばいいしね
937ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 16:04:26.24 ID:hFASjQYx
サトリアーニもいわゆるスウィープのフレーズをオルタネイトで弾く練習を推奨してたな。
スウィープピッキングだと多少雑でも勢いで弾けるけど、
オルタネイトならフィンガリング、ピッキング、左右のシンクロ、どれもハイレベルな練習になるって。
938ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 10:06:08.27 ID:xcctMp79
みんな小指ってどう鍛えてる?
総指伸筋・小指伸筋鍛えたらだいぶ付け根がヌルヌル動くようになってきたけど
小指だけ丸めようとするとまだカクつく
虫様筋が弱いんかねえ… 良い鍛え方ないかなあ
939ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 11:40:28.22 ID:ZtFkGafi
>>938
小指多用フレーズ引く一択 筋トレなんかいらない
940ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 23:11:19.51 ID:A4Dz8rpf
イングウェイみたいに弾くにはどんな基礎練したらいいですか?
941ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 23:17:03.96 ID:XUV2O+gA
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー
の3つのマイナースケールの練習
942ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 23:39:07.30 ID:A4Dz8rpf
ありがとうございます。勉強になります。
943ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 01:43:37.69 ID:ZEASheZH
>>940
ケリーの超絶本
944ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 21:26:09.31 ID:XkEi2Vx7
アコギのフィンガーピッキングでこれやっとけってのありますか?
945ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 21:30:41.03 ID:ZER86/R1
>>944
ジム・ケリーさんのDVD付きのやつ
946ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 22:50:00.85 ID:HG7clmEM
>>945
とりあえずマスクは見たよ
947ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 23:01:13.00 ID:ZER86/R1
覆面レスラーじゃないよ
948ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 22:39:42.83 ID:OulxanKl
オススメのテキスト教えてください。

初心者です。

これとこれとこれやっとけ、
ってやつたのみます。
949ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 22:47:17.97 ID:cxLs04HV
>>947
いや、ジム・キャリー…
950ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 22:50:24.99 ID:1D/7CG/e
つまんね
951ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 23:14:25.01 ID:gK6AtXmv
>>948 A Modern Method for Guitar
http://www.amazon.co.jp/dp/0876390696

(*_*)これ読んで巧くなりました教則本(^o^)20冊目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1334591054/
同じ教本で練習するスレ 5冊目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1339825302/
952ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 20:56:53.89 ID:Xy8iC+MV
>>951
どうもありがとうございます。

購入検討
953ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 02:23:34.28 ID:FxcR80bT
小指が極端に傾くのだが…(人差し指側に)

\||/
上みたいになるのはよくない?
954ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 02:30:29.73 ID:KaWXR5P8
>>953
ポジションによっては普通にあり得る
955ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 09:54:48.09 ID:mazkKTuK
アコギでも>>2>>14は効果的ですか?
956ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 10:04:20.20 ID:KW4puyKk
効果的です
4指分離はギターの基本です
957ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 12:15:15.73 ID:AGyLXifo
アコギなやつだなぁ
958ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 10:35:33.97 ID:+GcBLfC/
オレは基礎練ヲタクだ
959ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 10:36:31.04 ID:+GcBLfC/
文句あるか?
960ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 11:00:27.31 ID:quOxOCPN
961ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 20:48:50.19 ID:eW5FH92+
>>959
お前 嫌われもんだろ?
962ドレミファ名無シド:2012/11/24(土) 17:43:37.46 ID:Xeu1pZhy
>>959死ね馬鹿
963ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 04:09:44.59 ID:91XHPO2e
自信のないダメ人間は、「死ね」って言葉が好きって心理学の本に書いてあった
964ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 08:00:51.02 ID:aziapsA1
>>959
きもい
965ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 09:34:38.77 ID:91XHPO2e
女性ホルモン過多の奴がきもいを好んで使うらしい
966ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 10:56:41.56 ID:r+uk0q6x
愚者は教えたがる
967ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 07:00:08.51 ID:5vu7HShK
>>963>>965
こういう へりくつこりくつ言いたがる奴は会社でも嫌われもんだろうな
968ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 18:17:05.20 ID:Q5FYwysm
そんなことを言いながら自分が嫌われているのを気がついてないんだろうな
969ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 18:36:34.12 ID:dFM181XV
はい。
970ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 20:00:36.95 ID:lqha6kwd
クロマチックやる時、例えば2弦弾く時は3弦は右手でミュートするよね?
もちろん左手でもするんだけど自分はほとんど左手便りのミュートで、あまり右手は
意識してなかったんだけど、そのせいで弦移動時の右手の位置が安定してないような気がしてきた
上昇→下降後の右手の位置、角度がスタート時と結構違ってるんだよなテンポが速くなると特に顕著に
971ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 23:09:27.98 ID:dFM181XV
アコギやってる?
972ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 00:45:05.53 ID:cfmUqJIQ
クロマティックは基本的に動かす指以外はすべてそのまま残して浮かせず
ほかの弦に当たらないようにやるのが基本だと思うけど
973ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 06:27:04.85 ID:ygpp8S18
>>972
>>970じゃないけどそうなのか!! 今日からそれで練習してみる
974ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 16:27:06.57 ID:SoREuM++
ミュートなどしない
975ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 22:19:39.45 ID:jveDKCie
>>974
ちゃんとミュートしないと雑音だらけの汚い音になるよ
976ドレミファ名無シド:2012/12/05(水) 01:55:25.40 ID:TmEycW62
休みの前の日の真夜中になると3時間ぐらい指が痛くなるまで
じっくり基礎練したくなる人はいますか
977ドレミファ名無シド:2012/12/05(水) 19:31:04.24 ID:sgfRjTLU
せいぜい一時間だよ。
978ドレミファ名無シド:2012/12/11(火) 01:29:56.65 ID:Lxf1XrII
1時間はギターなめてるね
979ドレミファ名無シド:2012/12/11(火) 19:59:56.08 ID:/sDOmvEK
>>978
なんか味するの?
980ドレミファ名無シド:2012/12/11(火) 20:28:01.56 ID:VGFbR3UW
俺のチンポも舐めろよ
981ドレミファ名無シド:2012/12/13(木) 15:00:25.73 ID:QGDBm/ZD
レガートのトレーニングない?
982ドレミファ名無シド
ないアルヨ